JP2015534100A - 可変屈折率光抽出層及びその作製方法 - Google Patents

可変屈折率光抽出層及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015534100A
JP2015534100A JP2015528614A JP2015528614A JP2015534100A JP 2015534100 A JP2015534100 A JP 2015534100A JP 2015528614 A JP2015528614 A JP 2015528614A JP 2015528614 A JP2015528614 A JP 2015528614A JP 2015534100 A JP2015534100 A JP 2015534100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
refractive index
region
extraction layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015528614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541571B2 (ja
JP2015534100A5 (ja
Inventor
トンプソン ディー.スコット
トンプソン ディー.スコット
シー.ドッズ ショーン
シー.ドッズ ショーン
エル.ペクロフスキー ミカイル
エル.ペクロフスキー ミカイル
アール.シェーファー ケビン
アール.シェーファー ケビン
エス.ステイ マシュー
エス.ステイ マシュー
ディー.ソロモンソン スティーブン
ディー.ソロモンソン スティーブン
エー.ウィートリー ジョン
エー.ウィートリー ジョン
ジャオフイ ヤン
ジャオフイ ヤン
ダブリュ.ブイ ウッディ ジョセフ
ダブリュ.ブイ ウッディ ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015534100A publication Critical patent/JP2015534100A/ja
Publication of JP2015534100A5 publication Critical patent/JP2015534100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541571B2 publication Critical patent/JP6541571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0063Means for improving the coupling-out of light from the light guide for extracting light out both the major surfaces of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

第1の材料を有した第1の領域及び第2の材料を含んだ第2の領域を包含する可変屈折率光抽出層が説明されるが、第1の領域は第2の領域よりも低い有効屈折率を有する。光学フィルム及びスタックは、フロントライト又はバックライトディスプレイ装置及び照明器具で可変屈折率光抽出層を使用することができる。

Description

光抽出層は、種々の光学スタック、例えばディスプレイ、一般照明、又は他の照明用途、において有用である。これらの用途の多くで、光抽出層は光導体に光学的に連結される場合があり、その場合には、光抽出層は光導体から特定の角度範囲の光を選択的に抽出するために機能する。従来の光導体では、光導体内を輸送される光が光導体外へ向けられるように、抽出層は光散乱特性を有する。これらの光散乱特性は、場合により、光導体の面上に配置されるか又は光導体の面にエッチングされた拡散反射性プリント抽出ドット又は構造を含む。あいにく、これらの層の多くは、光学的に透明ではないか、又は著しく歪みがないとは言えないため、目視を困難にする。
一態様では、本開示は可変屈折率光抽出層を説明する。可変屈折率光抽出層は、第1の物質を含む第1の領域及び第2の物質を含む第2の領域を有し、第1の物質はナノボイド化ポリマー材料であり、第2の物質はナノボイド化ポリマー材料ではない。第1の領域は第2の領域よりも低い有効屈折率を有し、層の第1及び第2の領域は、光導体に光学的に連結されるときに層が第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づき光導体から光を選択的に抽出するように、配置される。
別の態様では、本開示は、可変屈折率光抽出層を形成する方法を説明する。方法は、基材上に第1の物質を選択的にパターン化することと、第2の物質をオーバーコーティングして層を形成することと、を含み、前記層の第1の領域は、前記第1の物質が選択的に印刷されている区域に対応し、前記層の第2の領域は、少なくとも、前記第1の物質が選択的に印刷されている場所の間の区域に、対応する。第1の領域は第2の領域よりも低い有効屈折率を有し、第1の領域はナノボイド化ポリマー材料であり、第2の物質はナノボイド化ポリマー材料ではない。層の第1及び第2の領域は、層が第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づき基材から導波モード光を選択的に抽出するように、配置される。
可変屈折率光抽出層の断面立面図である。 低屈折率層の断面立面図である。 別の可変屈折率光抽出層の断面立面図である。 可変屈折率光抽出層の光学機能を示す図である。 可変屈折率光抽出層の光学機能を示す別の図である。 図1a又は図1cの可変屈折率光抽出の場所と有効屈折率との間の関係を示す図である。 ナノボイド化ポリマー材料の概略断面図である。 第1及び第2の領域の例示的な幾何学的配列を示す可変屈折率光抽出層の平面図である。 線wに沿った、図4aに示される可変屈折率光抽出層の有効屈折率分布を示す図である。 線wに沿った、図4aに示される可変屈折率光抽出層の透過率を示す図である。 線wに沿った、図4aに示される可変屈折率光抽出層の透明度を示す図である。 第1及び第2の領域の別の例示的な幾何学的配列を示す可変屈折率光抽出層の平面図である。 第1及び第2の領域の更に別の例示的な幾何学的配列を示す可変屈折率光抽出層の平面図である。 図1a又は図1cの可変屈折率光抽出層を含む光学スタックの分解断面立面図である。 図1a又は図1cの可変屈折率光抽出層を含む光学スタックの別の分解断面立面図である。 図1a又は図1cの可変屈折率光抽出層を含む別の光学スタックの分解断面立面図である。 複数のマイクロ構造体を有した可変屈折率光抽出層の断面立面図である。 可変屈折率光抽出層及び反射性散乱要素を含む光学スタックの断面立面図である。 可変屈折率光抽出層及び反射性散乱要素を含む別の光学スタックの分解断面立面図である。 可変屈折率光抽出層及び反射性散乱要素を含む別の光学スタックの断面立面図である。 可変屈折率光抽出層による導波モード光の選択的な抽出の画像である。
本開示の実施形態は、第1の領域及び第2の領域を一般に含むことができる可変屈折率光抽出層を含む。第1の領域は第1の物質を含み、第2の領域は第2の物質を含む。第1の物質及び第2の物質は異なる特性を有することができ、例えば、第1の物質はナノボイド化ポリマー材料であることができ、第2の物質はナノボイド化ポリマー材料であることができない。同様に、第1の領域は、第2の領域とは異なる特性を有することができ、例えば、第1の領域は、第2の領域よりも低い有効屈折率を有することができる。高屈折率の光学的特性及び低屈折率の光学的特性の領域が光学層にわたり変化することができるため、光学層は可変屈折率光学層と呼ばれ得る。光導体に光学的に連結されるときに層が第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づいて光導体から光を選択的に抽出するように、第1及び第2の領域が配置されるので、可変屈折率光学層は可変屈折率光抽出層と呼ばれ得る。
可変屈折率光抽出層は、隣接する層内を超臨界角とは異なる角度で移動する導波モード光を抽出するように作用することができ、同時に、抽出層に入射する臨界未満の光に対して、全くは又はほとんど光を散乱させない。可変屈折率光抽出層は、隣接する層から光を抽出することによって、物品又は他のディスプレイ要素を照明してもよい。いくつかの実施形態では、可変屈折率光抽出層は、著しく又は機能的に光を散乱させる特性を有せず、結果として、反対側の像及び物体にほとんど歪みをもたらさない。可変光抽出層は、透明であり、すなわち照明あり及びなしの両方で、全く又はほとんどヘイズを示さず、かつ高い透明度を示す。これは、解像度又はコントラストの著しい低減のない、及び異なる領域により散乱又は回折された光によって生成される視認可能な光学アーチファクトのない、反射型ディスプレイ上の画像又はグラフィックを見ることを可能にする。
いくつかの実施形態では、可変屈折率光抽出層は、1つ又は複数の光導体に光学的に連結できる。他の例示的な実施形態では、可変屈折率光抽出層は、更に、フィルム又は反射型ディスプレイなどの、反射性散乱要素に光学的に連結できる。反射型ディスプレイの実施形態では、可変屈折率光抽出層を介して見る観察者が、顕著なヘイズ又は歪みなしにディスプレイ(又は画像)のピクセルを目視可能であることが本開示の実施形態の利点である。光学的利点に加え、本開示の可変屈折率光抽出層は、高速かつ低費用の製造が可能な比較的単純なコーティング及び印刷技術によって生産できる。
図1aは、可変屈折率光抽出層の断面立面図である。可変屈折率光抽出層100は、第1の材料132を含む第1の領域130a及び130b、並びに第2の材料142を含む第2の領域140a、140b及び140cを含む。
第1の領域130a及び130b内に位置する第1の材料132は、任意の好適な材料であってもよく、任意の好適な方法により形成されてもよい。いくつかの実施形態では、第1の材料132は、低屈折率材料を含むことができる。例示的な低屈折率材料としては、例えば、本説明の他の箇所、及び2011年2月25日出願の米国特許出願第61/446740号、発明の名称「Front−Lit Reflective Display Device and Method of Front−Lighting Reflective Display」に説明される、ナノボイド化ポリマー材料を含む、ナノ多孔質材料を挙げることができる。他の実施形態では、低屈折率材料は、例えば、2012年3月30日に出願の米国特許出願第61/617,842号、発明の名称「Protective Coating for Low Index Material」に説明されるコーティングなどの、ヒュームドシリカ系低屈折コーティングであることができる。第1の領域のための材料の選択は、重量、耐久性、加工の要件(例えば、材料が硬化工程を必要とするかどうか)、多孔性、屈折率、又は(光学ヘイズ、透明度、及び透過率を含む)透過性などの、任意数の好適な因子を考慮することができる。低屈折率層がナノボイド化され、パターン化された低屈折率領域が小さくなるように設計されたいくつかの実施形態では、パターン化された低屈折率領域は、500nm程の大きさ、1μm程の大きさ、10μm程の大きさ、又は50μm程の大きさであってよい。
第2の領域140a、140b、及び140c内の第2の材料142は、任意の好適な材料であることができる。いくつかの実施形態では、第2の材料142は、ナノボイド化ポリマー材料ではない。第2の領域140a、140b、及び140cは、第1の領域130a及び130bとは異なる特性を有してもよく、例えば、第2の領域140a、140b、及び140cが、第1の領域130a及び130bよりも高い屈折率を有することができる。いくつかの実施形態では、これは、第1の材料132及び第2の材料142の異なる特性に起因してもよい。
図1bは、低屈折率層の断面立面図である。低屈折率層101は、基材120、並びに第1の材料132を含んだ第1の領域130a及び130bを含む。基材120は、任意の好適な材料であってもよく、任意の好適な形状又はサイズであってもよい。図1bでは実質的に平面的なものとして示されるが、基材120は、いくつかの実施形態では、一次又は二次元に湾曲していることができる。いくつかの実施形態では、基材は環状であり、管状構造を形成することができる。基材120はまた、透明であってもよい。いくつかの実施形態では、基材120は、光導体であることができ、これは、基材が内部全反射(TIR)によって導波モード光を輸送することを意味する。光導体として、基材120はアクリル系光導体であってもよいし、又は基材120は、ポリカーボネート、ポリウレタン、又は任意の他の好適な材料から形成されてもよい。他の実施形態では、基材120は、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマーフィルムであることができる。基材120は、感圧接着剤を含む粘弾性光導体であってもよく、感圧接着剤は、適切な製造又は光学スタック内の隣接する層への接着を可能にすることができる。いくつかの実施形態では、基材120はまた、マイクロキャビティ化されポリエチレンテレフタレートなどの、反射性散乱要素であることができる。基材120は、その光学的特性、(反りに対する耐性若しくは可撓性などの)その物理的特性、又は任意のその他の好適な理由から選択できる。
図1aに関連して説明されたように、第1の材料132は、低屈折率材料を含んでもよく、いくつかの場合には、第1の領域は、ナノボイド化ポリマー材料を含むことができる。第1の領域130a及び130bは、任意の好適な方法により基材120上に適用又はパターン化できる。いくつかの実施形態では、第1の領域130a及び130bは、基材上へ第1の材料132を選択的に印刷することによって、形成される。印刷としては、非インパクト式若しくはインパクト式印刷、又はデジタル若しくはアナログ印刷を挙げることができる。第1の領域130a及び130bは、フレキソ印刷により第1の材料132を選択的にパターン化することによって形成することができ、この場合には、低屈折率材料で充填された窪みを有するグラビアロールが、形状又はパターンの所望の配列を伴う刻印を有したフレキソ印刷ロールへ材料を転写させる。基材120の層が、刻印の上を通過して刻印と接触し、刻印が、第1の材料132を有したウェブを効果的に刻印又は印刷し、したがってフレキソ印刷ロールのパターンから基材120の面へ材料を転写させる。印刷としてはまた、輪転グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、及びリソグラフ印刷を含む、他のプロセスを挙げることができる。熱転写、凹版、又はスプレー若しくはニードルダイコーティングが挙げられるがこれらに限定されない、選択的にパターン化する他の方法が、基材120上に第1の領域130a及び130bを作製する際に使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、第1の領域130a及び130bは、第1の材料132の連続的な領域を堆積させ、次いで第1の材料の複数部を選択的に除去し、パターン化された第1の領域130a及び130bを残すことによって、形成される。第1の材料132の選択的な除去は、ウェットエッチング又はドライエッチング、反応性イオンエッチングと併用したフォトリソグラフィ、インプリント及びナノインプリントリソグラフィを含む、任意の好適な方法によって実行できる。
図1cは、図1bの低屈折率層に基づく別の可変屈折率光抽出層の断面立面図である。可変屈折率光抽出層102は、第1の材料132を含む第1の領域130a及び130b、並びに第2の材料142を含む第2の領域140a、140b及び140cを含む。可変屈折率領域100が強調され、第2の材料142のオーバーコーティングが、図1aに示されるように交互の第1及び第2の領域を作製できることを例示する。本説明では、「可変屈折率光抽出層」という用語は、交互の又はパターン化された第1及び第2の領域による領域を指すために使用され、領域が基材上にパターン化されるか否かは問わない。
第2の材料142は、オーバーコートとして使用されるとき、任意好適な材料であってもよく、その物理的及び光学的特性により選択できる。いくつかの実施形態では、第2の材料142は、第1の材料132よりも高い屈折率を有することができる。第2の材料142はまた、溶融若しくはガラス転移温度、分子量、粘度、又は粘弾性などの、その物理的な特性により選択されてもよい。第2の材料142はまた、封止又は保護層としてのその特性により選択されてもよく、例えば、その透湿度、耐水性、又は耐引っかき性を考慮できる。いくつかの実施形態では、第2の材料142は、光学的に透明な接着剤若しくは感圧接着剤を含む粘弾性材料、高屈折率インク、ハードコート、ポリマー材料、又は硬化性樹脂であることができる。第2の材料142の屈折率は、光導体に連結されるときに所望の抽出効果を達成するために、選択又は修正されてもよい。いくつかの実施形態では、特に可変屈折率光抽出層102が光学スタックにおいて追加的なフィルムに取り付けられる場合に、第2の材料142が接着剤であることが有利であることができる。
第2の材料142は、他の箇所で述べられる印刷、パターン化、又はコーティングプロセスのうちのいずれかを含む、任意の好適な方法により低屈折率層上に適用されてもよい。第2の材料142はまた、低屈折率層上へ積層されてもよい。第2の材料142の粘度特性により、パターン化された第1の領域130a及び130bを有しなかった基材120上の区域に、すなわち、第2の領域140a、140b、及び140cにおよそ対応する第1の材料132の区域間に、材料を流し充填することが可能であることができる。
いくつかの実施形態では、第2の材料142は、基材とは反対の可変屈折率光抽出層の主面上に複数のマイクロ構造体を有することができる。複数のマイクロ構造体としては、レンズレット、プリズム、溝、又は任意の他の規則的若しくは不規則的な面構造を挙げることができる。いくつかの実施形態では、これらの複数のマイクロ構造体が、屈折により光を方向転換、再利用するか、又は転向させるために、形成又は選択できる。他の実施形態では、複数のマイクロ構造体は、回折により光を抽出するために、好適なサイズである。複数のマイクロ構造体は、エッチング、彫刻、エンボス加工、微細複製、並びにキャスト及び硬化プロセスを含む、任意の好適な方法によって形成できる。いくつかの実施形態では、回析又は屈折マイクロ構造体は、第2の材料142が適用されるのと同時に形成することができ、そのため可変屈折率光抽出層の製造を単純化し、その結果、複雑ではなく費用のかからないプロセスを提供できる。
図1cの簡略化された図である図1dを参照すると、光線150及び160で表される光は、TIRによって隣接する層120内を輸送され続ける。この実施形態では、第1の材料132の屈折率は、示されるような臨界角θを定める隣接する層の屈折率よりも、非常に低い屈折率となる。光線150で表される超臨界角で移動する光は、隣接する層120と第1の材料132との間の境界面に当たり、光線150のこの入射角はθよりも大きく、その結果、境界面で反射し続ける光の実質的にすべてがもたらされる。
また、この実施形態では、第2の材料142の屈折率は、隣接する層120の屈折率とおよそ等しいか又は隣接する層120の屈折率よりも高い。この状況では、境界面に臨界角がなく、光線160で表される光は、隣接する層120と第2の材料142との間の境界面を通過し、したがって、隣接する層から層100内に抽出され続ける。
したがって、図1c及び図1dに示される実施形態に対しては、隣接する層において超臨界角で輸送され続ける光が、第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づき、可変屈折率光抽出層によって選択的に抽出できるように、第1及び第2の領域は互いに対して配置される。いくつかの実施形態では、選択的な抽出は、例えば、一方の領域によるが他方の領域にはよらず、完全に又は部分的に抽出される光を含むことができる。可変屈折率光抽出層はまた、可変屈折率光抽出層の両側の上に2つの層又は光導体を含む、可変屈折率光抽出層に光学的に連結された2つ以上の層から光を抽出するように構成されることができる。いくつかの実施形態では、可変屈折率光抽出層は、2つ以上の側部から光を抽出するために、基材の2つ以上の側部に配置することができる。例えば、光導体として使用されるように設計された平面的な基材が、対向する主表面又は主面上に2つの可変屈折率抽出層を有することができる。別の例では、正方形の断面を有するロッドとして説明できる光導体が、その4つの主面上に可変光抽出層を有することができる。更に別の例では、円筒状のロッドである光導体が、その湾曲した表面を覆う可変光抽出層を有することができる。
図1eは、光が臨界角未満で隣接する層上に衝突している、光学フィルム105の概略断面図である。光線180及び190で表される光は、隣接する層120の表面170上に臨界角未満で衝突し、光は、層120及び100によって本質的に偏向することなく移動する。光線190で表される光は、第1の材料132を通過して移動し、光線180で表される光は第2の材料142を通過して移動する。可変屈折率光抽出層100の異なる領域を通過して移動する光の逸脱はほとんどない。これにより、低ヘイズ及び高透明度を有することができる、例示的な光学フィルム105などの、光学フィルムがもたらされ、その結果、この光学フィルムを介して見るとき、反対側の像の歪みはほとんどない。可変屈折率光抽出層は、所望の抽出された光パターンを生成するために、ランダム又は疑似ランダムな配列を含む、第1及び第2の領域の任意の幾何学的配列を有することができる。
一般に、可変屈折率光抽出層の屈折率分布は、層の所望の光学性能が得られる限り、どんな形で変化してもよい。図2は、層の横断面にわたって変化することができる屈折率を有する可変屈折率光抽出層を示す。屈折率分布は、平面視での層に対する、層の横断面にわたる距離に対応した、距離dのプロットを示す。図2は、dに対応する層上のいずれかの初期位置で、層が、第1の領域に対応する第1の屈折率nを有することを示す。層の横断面にわたって移動すると、層の屈折率が第2の領域の第2の屈折率に対応するnへと急激に増加するdに到達するまで、第1の屈折率nが観察される。層の横断面にわたって移動し続けると、層の屈折率が第2の第1の領域を示すnへ急激に減少するdに到達するまで、第2の屈折率nが観察される。
低い及び高い屈折率をそれぞれ有した2つの隣接する第1及び第2の領域間の屈折率の変化は、多くの方法で変化することができる。例えば、屈折率の変化は、2つの隣接する領域間で、階段関数のように、急激であることができる。別の例に対しては、屈折率の変化は、単調であることができ、(第1の領域から第2の領域への又は第2の領域から第1の領域へのそれぞれの移動に応じて変化が観察されるかどうかに従い)屈折率は連続的に増加又は減少する。いくつかの場合には、隣接する第1及び第2の領域の第1及び第2屈折率は、階段及び単調関数のいくつかの組み合わせによって変化する。
可変光抽出層の第1の領域は、第2の領域の屈折率よりも低い屈折率を有する。例えば、第1の屈折率は、約1.4未満、約1.3未満、又は約1.2未満であることができる。第1の屈折率は、約1.15〜約1.45、約1.2〜約1.42、約1.2〜約1.40、又は約1.2〜約1.35であることができる。一般に、特定の第1及び第2の屈折率、並びに2つ屈折率間の特定の差は、以下に説明されるように可変屈折率光抽出層の所望の光学性能に左右される。第1及び第2の領域間の屈折率の差は、約0.03より大きい。いくつかの実施形態では、第1及び第2の領域間の屈折率の差は、0.05より大きく、0.1より大きく、0.2より大きく、又は0.25より大きい。
ナノボイド化ポリマー材料は、結合剤内に分散した、複数の相互接続されたナノボイド又はナノボイドの網目構造を典型的に含む。複数の又は網目構造のナノボイドのうちの少なくとも一部は、中空トンネル又は中空トンネル様通路を介して、互いに接続される。ナノボイドは、必ずしもあらゆる物質及び/又は微粒子を含まないとは限らない。例えば、いくつかの場合には、ナノボイドは、例えば結合剤及び/又はナノ粒子を含む、1つ又は複数の小さな繊維様物体又はひも様物体を含むことができる。いくつかの開示された第1の領域は、それぞれの複数の又は網目構造のナノボイドが相互接続された、多重多数の相互接続されたナノボイド、又はナノボイドの多重網目構造を含む。いくつかの場合には、多重多数の相互接続されたナノボイドに加えて、開示された第1の領域は、ナノボイドがトンネルを介して他のナノボイドに接続されないことを意味する、閉じた又は非接続ナノボイドを僅かに含むことができる。
ナノボイド化ポリマー材料は、複数のナノボイドを含むことによりTIRを支援するように設計される。光学的に透明な(清澄及び非多孔質な)隣接する層内を移動する光が、高い多孔性を有する層に入射するとき、入射光の反射率は、垂直入射よりも、斜角で非常に高い。ほとんどヘイズを有しないナノボイド化された第1の領域の場合には、臨界角よりも大きい傾斜角での反射率は約100%に近い。このような場合に、入射光はTIRする。
開示された第1の領域内のナノボイドは、屈折率n及び誘電率εを有し、n =εであり、結合剤は、屈折率n及び誘電率εを有し、n =εである。一般に、ナノボイド化ポリマー材料の層と、層に入射するか又は層内を伝播する光などの、光との相互作用は、例えば、層の厚さ、結合剤の屈折率、ナノボイド又は細孔の屈折率、細孔の形状及びサイズ、細孔の空間分布、並びに光の波長などの、層の多くの特性に左右される。いくつかの場合には、ナノボイド化ポリマー材料の層に入射するか又はナノボイド化ポリマー材料の層内を伝播する光は、有効誘電率εeff及び有効屈折率neff「に出会う」か又は「を経験し」、この場合、neffは、ナノボイドの屈折率n、結合剤の屈折率n、及びナノボイドの多孔性又は体積分率「f」によって表わすことができる。このような場合、光が、単一、つまり独立したナノボイドの形状及び形体を解像することができないように、層は十分に厚く、ナノボイドは十分に小さい。このような場合、ナノボイドの少なくとも60%、又は70%、又は80%、又は90%といった、少なくとも大多数のナノボイドのサイズは、約λ/5以下、又は約λ/6以下、又は約λ/8以下、又は約λ/10以下、又は約λ/20以下であり、ここでλは光の波長である。
いくつかの実施形態では、可変光抽出層の開示された第1の領域に入射する光は、約380nm〜約750nm、又は約400nm〜約700nm、又は約420nm〜約680nmの範囲内であることができる可視光である。このような場合、ナノボイドの少なくとも60%、又は70%、又は80%、又は90%といった、少なくとも大多数のナノボイドのサイズが、約70nm以下、又は約60nm以下、又は約50nm以下、又は約40nm以下、又は約30nm以下、又は約20nm以下、又は約10nm以下である場合には、可変光抽出層の第1の領域は、有効屈折率を有し、複数のナノボイドを含む。
いくつかの場合には、領域が、ナノボイド及び結合剤の屈折率、並びにナノボイド又は細孔の体積分率又は多孔率によって表わすことができる有効屈折率を合理的に有することができるように、可変屈折率光抽出層の開示された第1の領域は十分に厚い。このような場合、第1の領域の厚さは、約100nm以上、又は約200nm以上、又は約500nm以上、又は約700nm以上、又は約1000nm以上である。
開示された第1の領域内のナノボイドが十分に小さく、領域が十分に厚いとき、第1の領域は、以下のように表わすことができる有効誘電率εeffを有する。
εeff=f ε+(1−f)ε (1)
このような場合、第1の領域の有効屈折率neffは、以下のように表わすことができる。
eff =f n +(1−f)n (2)
細孔の屈折率と結合剤の屈折率との差が十分に小さいときなどの、いくつかの場合には、第1の領域の有効屈折率は、以下の式で近似できる。
eff=f n+(1−f)n (3)
このような場合、第1の領域の有効屈折率は、ナノボイドの屈折率と結合剤の屈折率の体積加重平均である。例えば、約50%のボイドの体積分率を有する第1の領域及び約1.5の屈折率を有する結合剤は、約1.25の有効屈折率を有する。
図3は、結合剤内に実質的に均一に分散した、ナノボイドの網目構造又は複数の相互接続されたナノボイド、及び複数の粒子を含む、可変屈折率光抽出層の第1の領域の概略断面図である。第1の領域300は、結合剤310内に分散した複数の相互接続されたナノボイド320を含む。ナノボイド320は、相互接続されたナノボイド320A〜320Cを含む。第1及び第2の主要表面330及び332は、それぞれ、一方の表面から別の表面へ、又は領域の厚みを貫いて延在するトンネルを提供しても又は提供しなくてもよい表面細孔320D〜Gによって示されるように、多孔性である。ナノボイド320B及び320Cなどの、ナノボイドの一部は、第1の領域の内部にあり、表面へトンネルを作っても又作らなくてもよい。
ボイド320は、好適な組成物を、並びにコーティング、乾燥及び硬化などの製造条件を、選択することによって一般に制御できるサイズdを有する。一般に、dは、任意の所望の数値範囲内の任意の所望の値であることができる。例えば、いくつかの場合には、ナノボイドの少なくとも60%、又は70%、又は80%、又は90%、又は95%といった、少なくとも大多数のナノボイドが、所望の範囲内にあるサイズを有する。例えば、いくつかの場合には、ナノボイドの少なくとも60%、又は70%、又は80%、又は90%、又は95%といった、少なくとも大多数のナノボイドが、約500nm以下、又は400nm以下、又は約300nm以下、又は約200nm以下、又は約100nm以下、又は約70nm以下、又は約50nm以下のサイズを有する。いくつかの場合には、ほとんど又はまったく光の散乱なしに、領域の屈折率が変化するように、ナノボイドの一部は十分に小さいことができる。
結合剤310は、ポリマーなどの任意の材料を含むことができる。結合剤は、モノマーを含む重合性組成物から形成されたポリマーであってもよく、この場合、モノマーは、例えば、可視光、紫外線照射、電子ビーム照射などの化学線照射の使用、熱、及びこれらの組み合わせの使用、又は化学的に若しくは熱的に開始できる種々の従来のアニオン性、カチオン性、フリーラジカル性、若しくはその他の重合技術のうちのいずれかを使用して、硬化することがされる。重合は、溶媒重合、乳化重合、懸濁重合、バルク重合などを使用して実施できる。有用なモノマーには、約500g/モル未満の分子量を有した小分子、500g/モルより大きく約10,000g/モルまでの分子量を有したオリゴマー、及び10,000g/モルより大きく約100,000g/モルまでの分子量を有したポリマーが含まれる。
本開示の実施に好適な硬化性基の代表的な例としては、エポキシ基、エチレン性不飽和基、オレフィン炭素−炭素二重結合、アリルオキシ基、(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリルアミド基、シアノエステル基、ビニルエーテル基、これらの組み合わせなどが挙げられる。モノマーは、単官能性又は多官能性であってもよく、重合の際に架橋された網目構造を形成することが可能であることができる。本明細書で使用するとき、(メタ)アクリレートはアクリレート及びメタクリレートを指し、(メタ)アクリルアミドはアクリルアミド及びメタクリルアミドを指す。
有用なモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、置換スチレン、ビニルエステル、ビニルエーテル、N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、オクチル(メタ)アクリレート、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノールエトキシレート(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ブタンエジオールモノ(メタ)アクリレート、ベータ−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、脂環式エポキシド、α−エポキシド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、無水マレイン酸、イタコン酸、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−ビニルカプロラクタム、ステアリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ官能ポリカプロラクトンエステル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシイソプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシイソブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、これらの組み合わせなどが挙げられる。
官能性オリゴマー及びポリマーはまた、本明細書において「高分子量の成分又は種」と総称される場合がある。好適な高分子量の成分が、本開示の組成物に組み込むことができる。このような高分子量の成分は、粘度制御、硬化の際の低減した収縮、耐久性、可撓性、多孔性及び非多孔性基材への接着、屋外耐候性、及び/又は同様のものといった、利点を提供することができる。本開示の流体組成物に組み込まれるオリゴマー及び/又はポリマーの量は、結果として得られる組成物の用途、反応性希釈剤の性質、オリゴマー及び/又はポリマーの性質及び重量平均分子量などの要因に応じて、広範囲内で変化することができる。オリゴマー及び/又はポリマー自体は、直鎖状、分枝状、及び/又は環状であってもよい。分枝状オリゴマー及び/又はポリマーは、同等の分子量の直鎖状オリゴマー及び/又はポリマーよりも低い粘度を有する傾向にある。
例示的な重合性オリゴマー又はポリマーとしては、脂肪族ポリウレタン、アクリル、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、エポキシポリマー、(スチレンのコポリマーを含む)ポリスチレン及び置換スチレン、シリコーン含有ポリマー、フッ素化ポリマー、これらの組み合わせなどが挙げられる。いくつかの用途に対して、ポリウレタン及びアクリレートオリゴマー及び/又はポリマーは、改善した耐久性及び耐候性特性を有することができる。このような材料はまた、放射線硬化性(メタ)アクリレート官能性モノマーから形成された反応性希釈剤に容易に溶解できる傾向にある。
オリゴマー及び/又はポリマーの芳香族成分は、一般に、乏しい耐候性、及び/又は太陽光に対して乏しい抵抗力を有する傾向にあるので、芳香族成分は、5重量パーセント未満、好ましくは1重量パーセント未満に限定され得、本開示のオリゴマー及び/又はポリマー並びに反応性希釈剤から実質的に除外できる。したがって、直鎖状、分枝状及び/又は環状脂肪族及び/又は複素環式成分が、屋外用途で使用されるオリゴマー及び/又はポリマーを形成するのに好ましい。
本開示で使用するために好適な放射線硬化性オリゴマー及び/又はポリマーとしては、(メタ)アクリル化ウレタン(すなわちウレタン(メタ)アクリレート)、(メタ)アクリル化エポキシ(すなわちエポキシ(メタ)アクリレート)、(メタ)アクリル化ポリエステル(すなわちポリエステル(メタ)アクリレート)、(メタ)アクリル化(メタ)アクリル、(メタ)アクリル化シリコーン、(メタ)アクリル化ポリエーテル(すなわちポリエーテル(メタ)アクリレート)、ビニル(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリル化オイルが挙げられるが、これらに限定されない。
ナノボイド化層300を強化するために有用である材料としては、高い引張強度及び高い伸度を有する樹脂、例えば、ペンシルベニア州エクストンのSartomer社から市販されるCN9893、CN902、CN9001、CN961、及びCN964;並びにニュージャージー州ウッドランドパークのCytecから市販されるEBECRYL 4833及びEb8804が挙げられる。好適な強化材料はまた、「硬質」オリゴマーアクリレートと「軟質」オリゴマーアクリレートとの組み合わせを含む。「硬質」アクリレートの例としては、(Cytecから市販の)EBECRYL 4866などのポリウレタンアクリレート、EBECRYL 838などのポリエステルアクリレート、並びにEBECRYL 600、EBECRYL 3200、及びEBECRYL 1608などの、エポキシアクリレート;並びに、(Sartomer社から市販の)CN2920、CN2261、及びCN9013が挙げられる。「軟質」アクリレートの例としては、Cytecから市販されるEBECRYL 8411;並びにSartomer社から市販されるCN959、CN9782、及びCN973が挙げられる。これらの材料は、総固形分(溶媒画分を除く)の5〜25重量%の範囲でコーティング配合物に添加されるときに、ナノボイド化構造化層の強化に有効である。
ナノボイド化ポリマー材料は、粒子を含有しても又は含有しなくてもよい。粒子340は、任意の所望の数値範囲内の任意の所望の値であることができるサイズdを有する。例えば、いくつかの場合には、粒子の少なくとも60%、又は70%、又は80%、又は90%、又は95%といった、少なくとも大多数の粒子が、所望の範囲内にあるサイズを有する。例えば、いくつかの場合には、粒子の少なくとも60%、又は70%、又は80%、又は90%、又は95%といった、少なくとも大多数の粒子が、約5μm以下、又は3μm以下、又は約2μm以下、又は約1ミクロン以下、又は約700nm以下、又は約500nm以下、又は約200nm以下、又は約100nm以下、又は約50nm以下のサイズを有する。
いくつかの場合には、粒子340は、約5μm以下、又は約3μm以下、又は約2μm以下、又は約1μm以下、又は約700nm以下、又は約500nm以下、又は約200nm以下、又は約100nm以下、又は約50nm以下の平均粒径を有する。いくつかの場合には、ほとんど又はまったく光の散乱なしに、領域の屈折率が変化するように、粒子の一部が十分に小さくなることができる。
いくつかの場合には、ほとんど又はまったく光の散乱なしに、領域の屈折率が変化するように、d及び/又はdが十分に小さくなる。このような場合、例えば、d及び/又はdは、約λ/5以下、又は約λ/6以下、又は約λ/8以下、又は約λ/10以下、又は約λ/20以下であり、ここでλは光の波長である。別の例としては、このような場合、d及びdは、約70nm以下、又は約60nm以下、又は約50nm以下、又は約40nm以下、又は約30nm以下、又は約20nm以下、又は約10nmである。
ナノボイド化ポリマー層で使用される粒子の他の特性としては、形状が挙げられる。粒子は、球形などの規則的な形状、又は不規則な形状を有することができる。粒子は、約1.5以上、又は約2以上、又は約3以上、又は約4以上、又は約5以上の平均アスペクト比を有して細長いことができる。いくつかの場合には、粒子は、(テキサス州ヒューストンのNissan Chemical USAから入手可能なSNOWTEX−PS粒子などの)真珠の首飾りの形態若しくは形状、又はヒュームドシリカなどの球形若しくは非晶質粒子の凝集した連鎖であることができる。
ナノ粒子は、無機若しくは有機、又はこれらの組み合わせであることができる。いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、多孔性粒子、中空粒子、中実粒子、又はこれらの組み合わせであることができる。好適な無機ナノ粒子の例としては、シリカ、並びにジルコニア、チタニア、セリア、アルミナ、酸化鉄、バナジア、酸化アンチモン、酸化スズ、アルミナ/シリカ、シリカ/ジルコニア、及びこれらの組み合わせなどの、金属酸化物が挙げられる。ナノ粒子は、ナノ粒子が結合剤に化学的及び/又は物理的に結合するように、表面修飾することができる。化学的結合の場合、表面修飾されたナノ粒子は、結合剤と化学的に反応する官能性を有する。一般に、表面修飾は、周知であり、先に引用された参照文献で説明されたような従来の材料及び技術を用いて実施できる。
結合剤とナノ粒子との重量比は、ナノボイド化ポリマー層の所望の特性に応じて、約30:70、40:60、50:50、55:45、60:40、70:30、80:20、又は90:10以上の範囲であることができる。ナノ粒子の重量%の好ましい範囲は、約10重量%〜約60重量%の範囲であり、使用されるナノ粒子の密度及び寸法に左右できる。
ボイド320の網目構造及び粒子340の主な光学的効果が、有効屈折率に影響を及ぼすこと、及び散乱光を最小化することである場合には、ボイド320及び粒子340による光学層300の光学ヘイズは、約5%以下、又は約4%以下、又は約3.5%以下、又は約4%以下、又は約3%以下、又は約2.5%以下、又は約2%以下、又は約1.5%以下、又は約1%以下である。このような場合、光学層の有効媒質の有効屈折率は、約1.40以下、又は約1.35以下、又は約1.3以下、又は約1.25以下、又は約1.2以下、又は約1.15以下である。
第1の領域300は、結合剤310及び粒子340に加えて、他の材料を有してもよい。例えば、第1の領域300は、ナノボイド化ポリマー材料が形成されている、基材の表面を湿潤させるのを助けるために、図3には明確に示されていないが、例えばカップリング剤などの1つ又は複数の添加剤を含むことができる。第1の領域300中の他の例示的な材料としては、1つ又は複数の光開始剤などの反応開始剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、及び剥離剤が挙げられる。
ナノボイド化ポリマー材料は、パターン化されるかどうかを問わず、層として典型的に形成される。ナノボイド化ポリマー材料の層を作製する方法は、例えば、国際公開第2010/120422(A1)号(Kolbら)及び同第2010/120468(A1)号(Kolbら)に説明される。一プロセスでは、最初に、溶媒に溶解されたナノ粒子などの複数の粒子及び重合性材料を含む溶液が調製され、こ場合、重合性材料は、例えば1つ又は複数のタイプのモノマーを含むことができる。次に、重合性材料が、例えば、熱又は光を適用することによって重合され、溶媒中に不溶性ポリマーマトリックスを形成する。いくつかの場合には、重合工程後、溶媒が重合性材料の一部を依然として含んでもよいが、低濃度である。次に、溶液を乾燥又は蒸発させることによって溶媒が除去され、ポリマー結合剤310内に分散したボイド320の網目構造又は複数のボイド320を含む第1の領域300がもたらされる。第1の領域は更に、ポリマー内に分散した複数の粒子340を含む。粒子は結合剤に結合され、この結合は物理的又は化学的であることができる。
一般に、ナノボイド化ポリマー層は、所望の多孔率又はボイド体積で形成されることができ、多孔率又はボイド体積は、可変屈折率光抽出層の第1の領域の所望の特性を左右することができる。例えば、第1の領域は、約20%〜約70%、約30%〜約70%、又は約40%〜約70%のボイド体積を有することができる。いくつかの場合には、ボイド体積は、約20%以上、又は約30%以上、又は約40%以上、又は約50%以上、又は約60%以上、又は約70%以上、又は約80%以上、又は約90%以上である。
いくつかの実施形態では、第1の領域300は、低い光学ヘイズを有する。このような場合、光学層の光学ヘイズは、約10%以下、又は約7%以下、又は約5%以下、又は約4%以下、又は約3.5%以下、又は約4%以下、又は約3%以下、又は約2.5%以下、又は約2%以下、又は約1.5%以下、又は約1%以下である。第1の領域にわたるヘイズ変化は、約1%〜5%、約1%〜3%、約1%〜2%、又は1%未満の範囲であることができる。このような場合、光学フィルムは、約1.40以下、又は約1.35以下、又は約1.3以下、又は約1.2以下、又は約1.15以下、又は約1.1以下、又は約1.05以下である低減した有効屈折率を有することができる。光学層300に垂直に入射する光に対して、光学ヘイズは、本明細書で使用するとき、垂直方向から4度を超えるまで偏向する透過光と全透過光との比と定義される。本明細書において開示されるヘイズ値は、ASTM D1003に説明される手順に従い、HAZE−GARD PLUSヘイズメーター(BYK−Gardiner、メリーランド州シルバースプリング)を使用して測定された。
いくつかの実施形態では、第1の領域300は、高い光学的透明度を有する。光学層300に垂直に入射する光に対して、光学的透明度は、本明細書で使用するとき、比(T−T)/(T+T)を指し、ここで、Tは垂直方向から1.6度と2度との間で偏向する透過光であり、Tは垂直方向から0度と0.7度との間にある透過光である。本明細書において開示される透明度値は、BYK−Gardinerから入手したHAZE−GARD PLUSヘイズメーターを使用して測定された。第1の領域300が高い光学的透明度を有する場合には、透明度は、約80%以上、又は約85%以上、又は約90%以上、又は約95%以上である。
第1の領域300のナノボイド化ポリマー材料は、基材上へ先に説明された溶媒含有溶液をコーティング又はパターン化することによって、作製できる。多くの場合、基材は、ロールツーロールプロセスにおいて有用な任意のポリマー材料で形成できる。いくつかの実施形態では、基材層は、ほとんど又はまったくヘイズを有せず高い透明度を有する透明性であり、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、アクリル、及びシクロオレフィンポリマーなどの、ポリマーで形成される。基材はまた、ガラス及び他の透明な無機材料などの、透明な基材を含んでもよい。基材はまた、拡散白色ポリマー基材、多層光学フィルム(例えば3Mから入手可能なESR)などの半鏡面基材ポリマー基材、金属半鏡面反射体、例えばツヤ消しアルミニウムなどの、反射性散乱基材又は材料を含んでもよい。いくつかの場合には、ナノボイド化ポリマー層300が別の基材、例えば接着層へ転写することができるように、基材は剥離ライナーを含むことができる。
第1及び第2の領域は、所望の方法で光を調整するために、可変屈折率光抽出層の横断面にわたり、互いに対して配置できる。例えば、第2の領域は、層の横断面にわたりパターンで配列された複数の第2の領域を含むことができる。別の例としては、第2の領域は、層の横断面にわたりランダムに配列された複数の第2の領域を含むことができる。第1又は第2の領域のどちらかが、層の横断面にわたる連続的な領域であってもよい。非連続的、すなわち複数の領域である第1又は第2の領域のために、密度が、層の横断面にわたる任意の方向で変化してもよい。例えば、第2の領域の密度が、層の横断面にわたり一次元又は二次元で変化することができる。これらの実施形態のうちのいくつかは、図4a〜4d、図5a、及び図5bで説明される。
可変屈折率光抽出層の最適な厚さは、層が設計され実行する機能により決定される。層の厚さは、ナノボイド化ポリマー材料の性質に左右される。超臨界光が可変屈折率光抽出層の対向側に配置された別の層から伝播している隣接する透明な基材の光学絶縁を、第1の領域が提供することができるように、可変屈折率光抽出層は十分に厚くなければならない。いくつかの場合には、可変屈折率光抽出層は、約500nmより大きい、又は約500nm〜約100μm、約500nm〜約8μm、約1ミクロン〜約5μm、若しくは約1μm〜約3μmの範囲の厚さを有する。
可変屈折率光抽出層はTIRを支援又は促進し、そのため、可変屈折率光抽出層の表面においてTIRを受ける光線のエバネセントテールが、層の厚さにわたり、光学的に結合せず、又は光学的にごく僅かしか結合しないように、層は十分に厚い。このような場合、可変屈折率光抽出層の厚さは、約0.5μm以上、約1μm以上、約1.1μm以上、約1.2μm以上、約1.3μm以上、約1.4μm以上、約1.5μm以上、約1.7μm以上、又は約2μm以上である。十分に厚い可変屈折率光抽出層は、層の厚さにわたり、光学モードのエバネセントテールの望ましくない光結合を防止又は低減することができる。
いくつかの場合には、可変屈折率光抽出層は、層のバルク特性として測定される低い光学ヘイズを有する。このような場合、可変屈折率光抽出層の光学ヘイズは、約10%以下、約7%以下、約5%以下、約4%以下、約3.5%以下、約4%以下、約3%以下、約2.5%以下、約2%以下、約1.5%以下、又は約1%以下である。このような場合、可変屈折率光抽出層は、約1.40以下、約1.35以下、約1.3以下、約1.2以下、約1.15以下、約1.1以下、又は約1.05以下である低減した有効屈折率を有することができる。光学ヘイズは、本明細書で使用するとき、所与の層の表面に垂直に入射する光に対する、垂直方向から4度超で偏向する透過光と全透過光との比と定義される。本明細書において開示されるヘイズ値は、ASTM D1003に説明される手順に従い、HAZE−GARD PLUSヘイズメーター(BYK−Gardiner、メリーランド州シルバースプリング)を使用して測定された。
いくつかの場合には、可変屈折率光抽出層は、高い光学的透明度を有する。光学的透明度は、本明細書で使用するとき、層に垂直に入射する光に対して定義され、比(T−T)/(T+T)を指し、ここで、Tは垂直方向から1.6度と2度との間で偏向する透過光であり、Tは垂直方向から0度と0.7度との間にある透過光である。本明細書において開示される透明度値は、BYK−Gardinerから入手したHaze−Gard Plusヘイズメーターを使用して測定された。可変屈折率光抽出層が高い光学的透明度を有する場合には、透明度は、約80%以上、約85%以上、約90%以上、又は約95%以上である。
可変屈折率光抽出層は、層の横断面にわたるいくつかの所望の幾何学的配列で、互いに対して配置された第1及び第2の領域を含むことができ、結果として、層が所望の光学性能特性を提供する。図4aは、第1及び第2の領域の例示的な幾何学的配列を示す可変屈折率光抽出層の平面図である。可変屈折率光抽出層400は、層の平面図に確認されるように、層にわたって連続的な第1の領域410、及び破線を使用して示される矩形によって取り囲まれた別個の領域である第2の領域420を含む。先に記載したように、破線は、第1及び第2の領域のおよその位置を示すために、本開示の全体にわたって使用されるが、これらの破線は、領域間の何らかの種類の境界を説明するものではない。
第2の領域420は、実質的に同じの長さ及び幅の矩形又はストライプとして成形され、層400の幅にわたって延在し、左から右に次第に数を増して配置される。第2の領域420は、いくつかの実施形態では少なくとも約0.03の差で、第1の領域410の屈折率よりも高い屈折率を有する。図4bは、可変屈折率光抽出層400の屈折率分布を示し、x軸は、図4aに示されるようないずれかの実質的に単一位置wでの層の長さ方向の位置dを識別する。屈折率分布は、第1及び第2の屈折率n及びnの間のそれぞれにパターンを含んだ、層400の屈折率の変化を示す。図4c及び図4dはそれぞれ、選択された光学的特性%透過率及び%透明度の分布を示し、両方の特性に対して、層の長さ方向で、実質的にほとんど変化が存在しない。
図5aは、第1及び第2の領域の例示的な幾何学的配列を示す別の可変屈折率光抽出層の平面図である。可変屈折率光抽出層500は、層の平面図に確認されるように層にわたる第1の領域510、及び破線を使用して示される円形によって取り囲まれた別個の領域である第2の領域520を含む。いくつかの実施形態では、第1及び第2の領域は、図5aとは逆にされてもよく、すなわち、第1の領域が形状により取り囲まれてもよい。パターンはまた、第2の領域520の密度がx及びy次元の両方で変化することができることを示す。
図5bは、第1及び第2の領域の例示的な幾何学的配列を示す別の可変屈折率光抽出層の平面図である。可変屈折率光抽出層530は、層の平面図に確認されるように層にわたる第1の領域540、及び破線を使用して示されるような、形状、この場合にはハート形、によって取り囲まれた別個の領域である第2の領域550を含む。いくつかの実施形態では、第1及び第2の領域は、図5bとは逆にされてもよく、すなわち、第1の領域が形状により取り囲まれてもよい。高屈折率領域の幾何学的配列が、勾配の形で変化する必要がなく、隣接する透明な層からの超臨界光の画像対応抽出を提供するためにパターン化されてもよいことを、パターンは示す。
可変光抽出層の第1及び第2の領域の幾何学的配列は、隣接する透明な層内を伝播する超臨界光を抽出し、かつ可変屈折率光抽出層の対向側の別の層にパターンで、例えば実質的に均一な照明で、その光を送達するように、設計されてもよい。
可変屈折率光抽出層は、基材上に配置されてもよい。基材としては、PCT出願米国特許出願公開第2011/021053号(Wolkら)に説明されるような層を製造するために使用される支持体を挙げることができる。いくつかの実施形態では、光学フィルムが、透明な基材上に配置された可変屈折率光抽出層を含む。本明細書で使用するとき、「透明な」は、実質的に光学的に透明で、並びに実質的に低ヘイズ及び非散乱であることを意味する。例示的な透明な基材は、光学フィルムの所望の特性に応じて、必要な光学的特性を有する。透明な基材には、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリカーボネートなどの、ポリマー基材が挙げられる。いくつかの実施形態では、透明な基材は、以下に説明されるような光導体を含む。いくつかの実施形態では、光が、反射性散乱要素層650へ向かう前方向に散乱することができるように、透明な基材が、ある程度のヘイズを有し、若干の光散乱を提供することができる。
図6は、装置によって照明される反射性散乱要素と組み合わせた可変屈折率光抽出層を含んだ、例示的な照明装置600の概略図である。照明装置600は、可変光抽出層630に隣接して配置された光導体610を含む。光導体は、可変屈折率光抽出層630の上表面625に、光学的に連結される(2つの表面の間に破線によって表示される)。単純化のために層の形態で示される反射性散乱要素650が、可変屈折率光抽出層の対向表面635に隣接する。反射性散乱要素は、可変屈折率光抽出層の下表面635に、光学的に連結される(2つの表面の間に破線によって表示される)。光源によって放射される光が光導体に入ることができるように、光源601が光導体610に光学的に連結される。いくつかの実施形態では、光学的な連結が生じるように、光導体610の下表面615と可変屈折率光抽出層630の上表面625との間にエアギャップが存在せず、かつ可変屈折率光抽出層630の下表面635と反射性散乱要素650の表面645との間にエアギャップが存在しない。
いくつかの実施形態では、光導体610は、可変屈折率光抽出層の第1の領域の屈折率と第2の領域の屈折率との中間の屈折率を有する。
いくつかの実施形態では、可変光抽出層630は、反射性散乱要素650の表面645上に直接配置できる。光導体610は、いくつかの方法により、可変光抽出層の表面625に直接取り付けできる。以下に説明されるように、光導体610は、熱可塑性樹脂材料、例えばアクリルを含むことができ、これらの場合には、光導体は、可変屈折率抽出層の表面625上へ溶融樹脂をキャスティングすることによって形成できるか、又はインサート射出成形プロセスによって可変屈折率抽出層に取り付けできる。いくつかの場合には、光導体610は、可変屈折率抽出層の表面625に熱積層できるように、エラストマー材料を含む。いくつかの場合には、光導体610は、可変屈折率抽出層の表面625に直接積層できるように、感圧接着剤(PSA)を含む。光導体610が接着剤ではない場合には、可変屈折率光抽出層の表面625は、光学的に透明な接着剤を使用して光導体の表面615に接着することができる。光学的に透明な接着剤は、以下に説明される。
光導体610は、任意の好適な材料(単数又は複数)を含むことができる。例えば、光導体としては、ガラス、ポリメチルメタクリレートを含むアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、スチレンメタクリレートコポリマー及びブレンド、シクロオレフィンポリマー(例えば、ケンタッキー州ルイビルのZEON Chemicals L.P.から入手可能なZEONEX及びZEONOR)、フルオロポリマー、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、及びPET若しくはPEN又はその両方を含有するコポリマー)、ポリウレタン、エポキシ、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン、アイソタクチック、アタクチック、及びシンジオタクチック立体異性体のポリオレフィン、並びにメタロセン重合によって生成されるポリオレフィン)を挙げることができる。いくつかの場合には、光導体は、エラストマー性ポリウレタン材料、並びにポリジアルキルシロキサン、シリコーンポリ尿素、及びシリコーンポリオキサミドを含むがこれらに限定されないシリコーン系ポリマーなどの、エラストマーであることができる。
いくつかの実施形態では、光導体は、国際公開第2010/005655(A2)号(Shermanら)において説明されるような、粘弾性光導体である。一般に、粘弾性光導体は、変形するときに弾性及び粘性挙動の両方を示す1つ又は複数の粘弾性材料を含む。弾性特性は、過渡的荷重が除去された後に元の形状に戻る材料の能力を指す。材料に対する弾性の1つの尺度は、材料がその長さの2倍に引き伸ばされ、続いて、引き伸ばされたときと同じ条件下に元に戻された(脱引き伸ばしさせた)後に残存する伸びに応じた、永久伸び値(tensile set value)と呼ばれる。材料が0%の永久伸び値を有する場合には、材料は弛緩の際に元の長さに戻り、永久伸び値が100%の場合には、弛緩の際に材料は元の長さの2倍になる。永久伸び値は、ASTM D412を使用して測定できる。有用な粘弾性材料は、約10%より大きい、約30%より大きい、若しくは約50%より大きい;又は約5〜約70%、約10〜約70%、約30〜約70%、若しくは約10〜約60%の永久伸び値を有することができる。
ニュートン流体である粘性材料は、応力が剪断勾配と共に直線的に増加することを述べたニュートンの法則に従う粘度特性を有する。剪断勾配が除去された際に、液体は形状を元に戻さない。有用な粘弾性材料の粘度特性としては、材料が分解しないような妥当な温度下での材料の流動性が挙げられる。
粘弾性光導体は、粘弾性光導体及び光学物品が光学的に連結されるように、光導体からの光を抽出するべく設計された材料の少なくとも一部分、例えば光学物品、との十分な接触又は湿潤を容易にする特性を有することができる。次いで、光が粘弾性光導体から抽出できる。粘弾性光導体は、一般に、軟質、柔軟かつ可撓性である。したがって、粘弾性光導体は、十分な接触が得られるような弾性率(又は貯蔵弾性率G’)を、層が不必要に流れないような粘性係数(又は損失率G”)を、及び層の減衰の相対程度に対する減衰係数(G”/G’、tan D)を有することができる。有用な粘弾性材料は、0.1Gy/秒(10rad/秒)及び約20〜約22℃の温度で測定された、約300,000Pa未満の貯蔵弾性率G’を有することができる。材料の粘弾性特性は、例えば、ASTM D4065、D4440、及びD5279に従って、動的機械分析を使用して測定できる。
いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、ダルキスト基準線で説明されるような(Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology,Second Ed.,D.Satas編、Van Nostrand Reinhold,ニューヨーク,1989年に説明されるような)、PSA層を含む。
粘弾性光導体は、特定の剥離力を有するか、又は少なくとも、特定の範囲内の剥離力を示すことができる。例えば、粘弾性光導体は、約50〜約3000g/in(0.02〜約1N/mm)、約300〜約3000g/in(0.1〜約1N/mm)、又は約500〜約3000g/in(0.2〜約1N/mm)の90度剥離力を有することができる。剥離力は、マサチューセッツ州マーシュフィールドのIMASSから入手可能な剥離試験機を使用して測定できる。
いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、可視光スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部分にわたって約80〜約100%、約90〜約100%、約95〜約100%、又は約98〜約100%の高い光透過率を有した光学的に透明な光導体を含む。いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、約5%未満、約3%未満、又は約1%未満のヘイズ値を有する。いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、約0.01%から約5%未満、約0.01%から約3%未満、又は約0.01%から約1%未満のヘイズ値を有する。透過状態におけるヘイズ値は、ASTM D1003に従ってヘイズメーターを使用して測定できる。
いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、高い光透過率及び低いヘイズ値を有した光学的に透明な光導体を含む。高い光透過率は、可視光スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部分にわたって、約90〜約100%、約95〜約100%、又は約99〜約100%であってもよく、ヘイズ値は、約0.01%から約5%未満、約0.01%から約3%未満、又は約0.01%から約1%未満であってもよい。粘弾性光導体はまた、約50〜約100%の光透過率を有してもよい。
粘弾性光導体は、約1.3〜約2.6、1.4〜約1.7、又は約1.5〜約1.7の範囲の屈折率を有してもよい。粘弾性光導体のために選択される特定の屈折率又は屈折率の範囲は、照明装置の設計全体、及び装置が使用できる特定の用途に依存してよい。
粘弾性光導体材料は、粘弾性光導体材料の屈折率を修正することができ又は粘弾性光導体材料の機械的特性に影響を及ぼすナノ粒子を含んでもよい。好適なナノ粒子は、粒子がかなり量の散乱を光導体材料に導入せずに所望の効果をもたらすような、サイズを有する。
粘弾性光導体は、少なくとも1つのポリマーを一般的に含む。粘弾性光導体は、少なくとも1つの感圧接着剤(PSA)を含んでもよい。PSAは、被着体を緊密に接着するために有用であり、(1)強力かつ恒久的な粘着性、(2)指圧以下での接着、(3)被着体上に留まるのに十分な能力、(4)被着体からきれいに除去可能な十分な凝集強度、などの特性を示す。感圧接着剤としてうまく機能することが見出された材料は、粘着性、引き剥がし粘着力、及び剪断保持力の所望のバランスをもたらす必要な粘弾性特性を示すように設計及び配合されたポリマーである。
有用なPSAは、先に引用されたShermanらの参照文献に詳細に説明される。有用なPSAとしては、モノマーのホモポリマーが約0度以下のTgを有する、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和アルキル(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマーAと、モノマーのホモポリマーがモノマーAのTgよりも高いTg、例えば少なくとも約10℃を有する、少なくとも1つのモノエチレン性不飽和フリーラジカル共重合性強化モノマーを含むモノマーBと、から誘導されるポリ(メタ)アクリレートPSAが挙げられる。本明細書で使用するとき、(メタ)アクリルは、アクリル種及びメタクリル種の両方を指し、(メタ)アクリレートに対してもまた同様である。
いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、天然ゴム系及び合成ゴム系PSA、熱可塑性エラストマー、粘着付与された熱可塑性エポキシ誘導体、ポリウレタン誘導体、ポリウレタンアクリレート誘導体、シリコーンPSA(ポリジオルガノシロキサン、ポリジオルガノシロキサンポリオキサミド、及びシリコーン尿素ブロックコポリマーなど)を含む。
いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、例えば、3M社のVHB(商標)Acrylic Tape 4910F又は4918、並びに3M(商標)Optically Clear Laminating Adhesives(8140及び8180シリーズ)といった転写テープとして入手可能な透明アクリルPSAなどの、透明アクリルPSAを含む。
いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、ルイス酸−塩基対を形成するために接着剤マトリックス内に分散するブロックコポリマーを含む。いくつかの実施形態では、粘弾性光導体は、0度の角度で又はほぼ0度の角度で引き伸ばされるときに基材から除去できる、伸長剥離可能なPSAを含む。
いくつかの実施形態では、光導体610は、外表面605上に、追加的なコーティング、又はコーティングを有した上層フィルムを含むことができる。追加のコーティング又はフィルムは、光導体の表面に対する任意の所望の特性のために設計できる。コーティングの例としては、例えば、ハードコート、反射防止コーティング、防汚コーティング、ツヤ消しコーティング、防曇コーティング、耐引っかきコーティング、プライバシーコーティング、又はこれらの組み合わせが挙げられる。強化された耐久性を提供するハードコート、防曇コーティング、及び耐引っかきコーティングのようなコーティングは、例えば、タッチスクリーンセンサ、ディスプレイスクリーン、グラフィック用途などの、用途において望ましい。プライバシーコーティングの例としては、例えば、ぼんやりとした視界をもたらすための不鮮明若しくは霞んだコーティング、又は視角を制限するためのルーバー付フィルムが挙げられる。コーティングがフィルムとして提供されるいくつかの場合には、光導体の屈折率よりも低い屈折率を有した接着剤でフィルムを光導体610の表面605に接着することが望ましい。代替的に、ナノボイド化層が、光導体610の上表面605と追加的な上層フィルムの下部との間に配置されてもよい。
先に記載したように、光導体610は、光学的に透明な接着剤(OCA)を使用して、可変屈折率光抽出層630に接着できる。いくつかの実施形態では、OCAは、可視光スペクトル(約400〜約700nm)の少なくとも一部分にわたって約80〜約100%、約90〜約100%、約95〜約100%、若しくは約98〜約100%の高い光透過率、及び/又は約0.01%から約5%未満、約0.01%から約3%未満、若しくは約0.01%から約1%未満のヘイズ値を有したPSAを含む。
いくつかの実施形態では、有用なPSAは、ダルキスト基準線で説明されるような(Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology,Second Ed.,D.Satas編、Van Nostrand Reinhold,ニューヨーク,1989年に説明されるような)、PSAを含む。PSAは、特定の剥離力を有するか、又は少なくとも、特定の範囲内の剥離力を示してもよい。例えば、PSAは、約10〜約3000g/in(0.004〜約1N/mm)、約300〜約3000g/in(0.1〜約1N/mm)、又は約500〜約3000g/in(0.2〜約1N/mm)の90度剥離力を有することができる。剥離力は、マサチューセッツ州マーシュフィールドのIMASSから入手可能な剥離試験機を使用して測定できる。
OCAは、約1.3〜約2.6、1.4〜約1.7、又は約1.5〜約1.7の範囲の屈折率を有してもよい。OCAのために選択される特定の屈折率又は屈折率の範囲は、光導体及び可変屈折率光抽出層を含む光学フィルムの設計全体に左右される。一般に、OCAは、光導体の屈折率とおよそ等しいか又は光導体の屈折率よりも高く、可変屈折率光抽出層630の第1の領域の屈折率と第2の領域の屈折率との間の、屈折率を有しなければならない。
OCAとして使用されるPSAは、粘弾性光導体のために先に説明された材料のうちのいずれかを含んでもよい。PSAである追加の例示的なOCAは、米国特許第7,005,394号(Ylitaloら)に説明されるような粘着付与された熱可塑性エポキシ、同3,718,712号(Tushaus)に説明されるようなポリウレタン、米国特許出願第2006/0216523号(Shusuke)に説明されるようなポリウレタンアクリレートを含む。いくつかの実施形態では、接着剤は、例えば、3M社のVHB(商標)Acrylic Tape 4910F及び4918、3M(商標)Optically Clear Laminating Adhesives(8140及び8180シリーズ)、並びに国際公開第2004/0202879号に説明される3M(商標)Optically Clear Laminating Adhesives(8171CL及び8172CL)といった転写テープとして入手可能な透明アクリルPSAなどの、透明アクリルPSAを含む。有用なOCAはまた、米国特許出願第2011/0039099号(Shermanら)に説明される。いくつかの実施形態では、OCAは、例えば米国特許出願第2007/0212535号(Shermanら)に説明されるような、光導体の表面への適用の際に空気放出を可能にするためにマイクロ構造体化接着表面を有したPSAを含むことができる。
接着剤は、伸長剥離可能なPSAを含んでもよい。伸長剥離可能なPSAは、0度の角度で又はほぼ0度の角度で引き伸ばされる場合に基材から除去できるPSAである。いくつかの実施形態では、接着剤、又は光学テープとして使用される伸長剥離可能なPSAは、1rad/秒(0.01Gy/秒)及び−17℃で測定されるとき、約10MPa未満、1rad/秒(0.01Gy/秒)及び−17℃で測定されるとき、約0.03〜約10MPaの剪断貯蔵弾性率を有する。伸長剥離可能なPSAは、分解、再加工、又はリサイクルが望ましい場合に、使用できる。
いくつかの実施形態では、伸長剥離可能なPSAは、米国特許第6,569,521(B1)号(Sheridanら)又は米国特許仮出願第61/020423号(63934US002、Shermanら)及び同第61/036501号(64151US002、Determanら)に説明されるようなシリコーン系PSAを含むことができる。このようなシリコーン系PSAは、MQ粘着付与樹脂及びシリコーンポリマーの組成物を含む。例えば、伸長剥離可能なPSAは、MQ粘着付与樹脂、並びに尿素系シリコーンコポリマー、オキサミド系シリコーンコポリマー、アミド系シリコーンコポリマー、ウレタン系シリコーンコポリマー、及びこれらの混合物を含む群から選択されるエラストマーシリコーンポリマーを含むことができる。
いくつかの実施形態では、伸長剥離可能なPSAは、国際公開第2010/078346号(Yamanakaら)及び同2010/077541号(Tranら)に説明されるようなアクリレート系PSAを含むことができる。このようなアクリレート系のPSAは、アクリレート、無機粒子、及び架橋剤の組成物を含む。これらのPSAは、単層又は多層であることができる。
いくつかの実施形態では、接着層は、米国特許第7,862,898号(Shermanら)及び同第7,892,649号(Shermanら)に説明されるような多官能性エチレン性不飽和シロキサンポリマ−及び1つ又は複数のビニルモノマーの硬化反応生成物を含むことができる。
いくつかの実施形態では、国際公開第2010/132176号(Shermanら)及び同2009/085662号(Shermanら)に説明されるような自己湿潤型接着剤の使用が、反射性散乱要素上への照明装置600の定置において有益である。
例示的なPSAは、ポリエーテルセグメントを含むオリゴマー及び/又はモノマーから誘導されるポリマーを含み、そのポリマーの35〜85重量%が、ポリエーテルセグメントを含む。これらの接着剤は、米国特許出願第2007/0082969A1号(Malikら)に説明される。別の例示的なPSAは、フリーラジカル重合性ウレタン系又は尿素系オリゴマー及びフリーラジカル重合性セグメント化シロキサン系コポリマーの反応生成物を含み、これらの接着剤は、米国特許仮出願第61/410510号(Tapioら、代理人整理番号第67015US002号)に説明される。
PSAは、ナノ粒子、可塑剤、連鎖移動剤、開始剤、抗酸化剤、安定剤、粘度調整剤、及び帯電防止剤などの、1つ又は複数の添加剤を任意に含むことができる。
いくつかの実施形態では、シール層が、可変屈折率光抽出層をもたらすために、パターン化されたナノボイド化低屈折率層を覆って配置される。シール層は、ナノボイド化層内への汚染物質の浸透を最小化するために使用できる。例えば、シール層がパターン化された屈折率領域を含む領域(図1cの可変屈折率領域100)と接着層との間にあるように、シール層が、パターン化された低屈折率領域を覆って低屈折率領域の間に配置されることができ、したがって、可変屈折率光抽出層を形成する。別の例としては、シール層が、パターン化された屈折率領域と光導体との間にあるように、可変屈折率光抽出層を形成するパターン化された低屈折率層を覆って配置されことができ、シール層が、光導体の屈折率とおよそ等しいか又は光導体の屈折率よりも高い屈折率を有する。
好適なシール層は感圧接着剤ポリマー及びコポリマーを含み、感圧接着剤ポリマー及びコポリマーは、アクリル又はアクリレート系、スチレンブタジエン、又はスチレンイソプレン型コポリマー熱可塑性樹脂、及びナノボイド化された第1の領域内への浸透が可能な低分子量種を有意な画分で含有していない場合の類似のポリマー、であることができる。他のポリマーシール層は、アクリル、アクリル−酢酸ビニル、コポリマー、ブロックコポリマー、EVAコポリマー、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレンポリマー及びコポリマー、ポリイソブチレン、ポリプロピレンポリマー及びコポリマー、ポリウレタンポリマー及びコポリマー、並びにサーリンプラスチック、酢酸ビニル、及びポリフッ化ビニリデンポリマーを含む他のポリマー、それらのアロイ、コポリマー、及び酸塩類を有する誘導体、を含む熱活性化接着剤ポリマーであることができる。これらの材料は、メルトコーティングによって塗布されるか、又は任意の好適なコーティング方法によってポリマーの水性又は溶媒系エマルジョン又は分散液からコーティングされ、直接フィルム積層によって積層されるか。シール層として有用な、好適なポリマー分散液の2つの例は、(オランダヘールレンのDSMから入手可能な)NEOCRYL A−614及びNEOPAC R−9699である。シール層はまた、樹脂成分がナノ多孔質低屈折率領域のナノボイドに浸透しないようにオーバーコーティング及び硬化できる硬化性樹脂系を含んでもよい。
光源は、光源からの光の少なくとも一部が光導体に入ることができるように、光導体に光学的に連結される。例えば、光源は、光源によって放射される光のうちの1%超、10%超、20%超、30%超、40%超、50%超、90%超、又は約100%が光導体に入るように、光導体に光学的に連結することができる。別の例としては、光源は、光源によって放射される光のうちの約1%〜約10%、約1%〜約20%、約1%〜約30%、約1%〜約40%、約1%〜約50%、約1%〜約100%、約1%〜約100%、約50%〜約100%、又は約1%〜約100%が光導体に入るように、光導体に光学的に連結できる。光源は、ランダムな又は特定の角度分布を有する光を放射することができる。
光源は任意の好適な光源を含むことができる。例示的な光源としては、冷陰極蛍光ランプなどの線状光源、及び発光ダイオード(LED)などの点光源が挙げられる。例示的な光源としてはまた、有機発光デバイス(OLED)、白熱電球、蛍光灯、ハロゲンランプ、UV電球、赤外線源、近赤外線源、レーザ、又は化学光源が挙げられる。一般に、光源によって放射される光は、可視であっても又は不可視であってもよい。少なくとも1つの光源が使用できる。例えば、1〜約10,000個の光源が使用できる。光源は、光導体の縁又は縁の近傍に位置付けられたLEDの列を含んでもよい。光源は、LEDから放射された光が光導体を所望の区域全体にわたり連続的又は均一に照らすように回路上に配置されたLEDを含んでもよい。光源は、色が光導体内で混じり合うことができるように、異なる色の光を放射するLEDを含んでもよい。
「LED」は、可視、紫外、又は赤外であるかどうかを問わず、光を放射するダイオードを指す。これには、従来のもの又は超高輝度のものであるかによらず、「LED」として市販されているインコヒーレントな封入又はカプセル化された半導体デバイスを含む。LEDが紫外線などの非可視光線を発する場合、及びLEDが可視光線を発するある特定の場合、LEDは蛍光体を含むようにパッケージ化され(あるいは遠隔配置された蛍光体を照射することができ)、短波長の光を長波長の可視光線に変え、特定の場合には白色光を発する装置を提供する。
「LEDダイ」は、最も基本的な形態、すなわち半導体加工手順によって作製された個々の構成要素又はチップの形態のLEDである。構成要素又はチップは、デバイスに電圧を加えるための電力の適用に適した電気接点を含むことができる。構成要素又はチップの個々の層及びその他の機能的要素は、通常、ウェハスケールで形成された後、仕上がったウェハは個々の小片部に切られて、多数のLEDダイとなることができる。
白色光の生成に用いられるかどうかに関わらず、多色光源はライトアセンブリにおいて様々な形態であってよく、光導体の出光エリア、つまり出光面の色及び光度の均一性に様々な影響を及ぼす。ある手法では、複数のLEDダイ(例えば、赤色、緑色、及び青色を発光するダイ)がリード線フレーム又はその他の基板に全て互いに隣接して実装され、1つのパッケージを形成するように単一の封入体材料で一緒に封入され、この場合、パッケージにはレンズ要素が1つだけ含まれていてもよい。このような光源は、いずれか1つの個別の色、又は同時にすべての色を発光するように制御可能である。別の手法では、1パッケージにつき1つのLEDダイと1色の発光色を提供する、個別にパッケージ化されたLEDを、所定のリサイクリングキャビティに一緒にまとめて配置してよく、この集合体には青/黄、赤/緑/青、赤/緑/青/白、又は赤/緑/青/シアン/黄などの異なる色を発光するパッケージ化LEDの組み合わせが含まれる。また、琥珀色LEDも用いてよい。また別の手法では、このような個別にパッケージ化された多色LEDを1つ又は複数の線、アレイ、又はその他のパターン内で位置決めされてもよい。
望ましい場合には、開示するバックライトに対する照明光源として、個別のLED光源の代わりに、又はLED光源に追加して、線状の冷陰極蛍光ランプ(CCFL)又は熱陰極蛍光ランプ(HCFL)などの別の可視光線発光体を使用してもよい。更に、例えば冷白色及び温白色を含む(CCFL/LED)、CCFL/HCFL、例えば異なるスペクトルを放射するものなどのハイブリッドシステムを使用することができる。発光体の組み合わせは、幅広く異なってもよく、LEDとCCFL、及び例えば多重CCFL、異なる色の多重CCFL、及びLEDとCCFLなどの多数を含むことが可能である。また光源には、レーザ、半導体レーザ、プラズマ光源、又は有機発光ダイオードが、単体又は他の種類の光源、例えばLEDとの組み合わせで含まれてよい。
例えば、幾つかの用途では、個別の光源の列を、長い円筒形CCFLのような異なる光源と置き換えるか、又は長さに沿って光を放射し離れた能動素子(LEDダイやハロゲン電球など)に連結された線状面発光導光体と置き換え、また同様に他の光源列と置き換えることが望ましいことがある。このような線状表面発光導光体の例は、米国特許第5,845,038号(Lundinら)及び同第6,367,941号(Leaら)に開示されている。また、ファイバ結合レーザ・ダイオードや他の半導体発光体も既知であり、そのような場合、光ファイバ導波路の出力端は、開示されたリサイクリングキャビティ内の場所又は他の状況ではバックライトの出力エリアの後の場所に対する光源であると考えることができる。電球やLEDダイなどの活性要素から受け取った光を発する、レンズ、屈折体、狭い導光体などの小さな発光領域を有する他の受動光学構成要素についても、同じことが言える。このような受動構成要素の一例は、側面発光パッケージ化LEDのモールド封止材又はレンズである。例えばLuxeon(商標)LED(カリフォルニア州サンノゼのLumiledsから入手可能)、又は例えば米国特許第7,525,126号(Leatherdaleら)及び米国特許出願第2007/0257270号(Luら)に説明されるLEDなどの、任意の好適な側面発光LEDが、1つ又は複数の光源のために使用できる。
入射角が光導体の注入境界面の面法線に対して測定される場合に、光導体に入る光が、50度未満、40度未満、30度未満、20度未満、又は10度未満の角度で光導体と別の媒質との間の境界面に入射するように、光導体に入る光は、コリメートできる。以下を含むがこれらに限定されない、コリメート光をもたらす多くの方法が存在する:1.高度のコリメートレンズ有したLED光源(単数又は複数)を提供する;2.反射楔の内側に配置されたLED光源(単数又は複数)を提供する、このとき、楔は20度未満、15度未満、又は10度未満の内角を有する;3.所望の注入角に光をコリメートするように設計された複合放物集光器の略焦点にLED光源が配置された、LED光源(単数又は複数)を提供する;4.放射が光導体の平面に垂直で、光が、光導体内に注入される光をコリメートにするように設計された1/2放物面鏡に入射する、LED光源(単数又は複数)を提供する;5.光導体の表面に光を放射するように配置されたLED光源(単数又は複数)を提供し、光導体は、光が超臨界角においてだけ光導体に入ることができるような表層レリーフ構造を有する。
一般に、反射性散乱要素650は、多種多様な材料、アセンブリ、及び/又は装置を含むことができる。一般に、反射性散乱要素650は、可変屈折率光抽出層630から送られる光を利用して抽出層及び光導体610の外表面605を介して光を逆に反射するように、設計される。所望の光分布が光導体610の外表面605を介して放射されるように、反射性散乱要素650が選択できる。いくつかの場合には、反射性散乱要素650に入射する光が実質的に完全拡散面(ランバート面)の光源に変換されるように、反射性散乱要素650は選択される。
一般に、拡散又は半鏡面反射を示す場合、要素は反射性散乱要素とみなされる。拡散反射は、入射光線が鏡面反射の場合のように1つだけの角度ではなく多くの角度で反射するような、表面からの光の反射である。照明された理想拡散反射表面は、表面を取り囲む半球のすべての方向からの等しい輝度を有する(ランバート反射)。半鏡面は、入射光線が鏡面反射体の場合のように1つだけの角度ではなく複数の角度で反射するような、表面からの光の反射である。多くの場合、半鏡面反射体は主に前方散乱作用を有し、反射した光は、鏡面反射した角の周囲に拡がり、反射した光の少なくとも5%超が鏡面反射角を中央として2度円錐の外側にある。いくつかの場合には、任意の角度から入射する光の約50%超が、入射角を中央として2度円錐の外側に反射する。反射性散乱要素650のための好適な材料には、拡散反射性及び半鏡面反射性の材料並びに表面が挙げられる。本明細書において定義されるような反射散乱要素は、拡散反射又は半鏡面反射作用のどちらかを有する。拡散反射材料に対して、入射角を有する単一の入射光線は、鏡面反射の場合のように1つだけの角度ではなく多くの角度で反射する。照明された理想拡散反射表面は、表面を取り囲む半球のすべての方向からの等しい輝度を有する(ランバート反射)。一般に、拡散反射材料は、光線が前方向及び後方向の両方に散乱するように光を反射させる(後方散乱は、光が来た方向とは逆に向けられることを意味する)。半鏡面反射材料は、拡散反射を提供する材料であるが、単一の入射光線に対して、反射する光線は、狭い角度範囲内で反射される。一般に、半鏡面反射材料からの光反射は前方に向けられ、光のごく一部が、入射した方向へ後方反射する。本明細書において説明される本発明に関するいくつかの場合には、反射性散乱要素650は、反射した光の10%超が入射光の角度範囲によって定められる角度範囲外にあるように、光導体から送られる光に対する拡散反射を提供する。
好適な反射性散乱要素は、例えば、石膏、白色紙、不織繊維マット及び布のような繊維性材料、無機充填された白色反射ポリマー(例えばポリエステル、ポリオレフィンなどの無機粒子充填ポリマー)、セラミック材料、結晶表面(例えば大理石、天然石英、又は石)、並びにボイド化ポリマー材料(例えば、溶媒誘起相分離及び熱誘起相分離などの相分離技術を使用して作製されたボイド化ポリマー材料)といった、任意の散乱材料を含む。任意のボイド化ポリマー材料が、反射性散乱要素として好適であることができる。いくつかの実施形態では、反射性散乱要素は、標識、マーキング、又は画像などの、グラフィックを含む。半鏡面反射性散乱材料の例としては、粗い反射金属表面、構造化鏡面反射表面、鏡面反射表面にわたり拡散コーティングを有した鏡面反射表面(例えば、表面上に拡散コーティングを有した多層光学フィルムを含む、3M社から入手可能なビキュイティ(商標)ESRなどの強化鏡面反射体)が挙げられる。いくつかの例としては、ツヤ消しアルミニウム及びクロム、エンボス加工、「ピーニング」、物理若しくは化学エッチング、又は表面粗さを付与する任意の他の方法によって修飾された金属表面が挙げられる。代替的に、拡散性コーティングが、鏡面反射体上に適用されるか又は自立要素として鏡面反射体にわたって定置できる。表面構造又は粗さを有するフィルムは、鏡面材料にわたって定置されるか、又は鏡面材料に積層することができる。反射性散乱要素は、インク、塗料、又はコーティングの形態をとることができる。デジタル印刷、シルクスクリーンなどの方法により作製される印刷されたグラフィックは、反射性散乱要素である。塗装された壁は、反射性散乱要素である。
本開示では、反射性散乱要素はまた、表面反射が構造化鏡面反射表面を含む任意の形で鏡面反射から偏向する、任意の要素を含んでもよい。例えば、TIR表面反射を利用するプリズム、角錐、又は構造化表面が、反射性散乱要素としての使用に好適であることができる。反射性散乱要素がTIR反射によって有効となるいくつかの場合には、反射性散乱要素及び/又は光学スタック全体は、外部の光を透過することができる。金属コーティング、誘電体コーティング、又は多層反射体などの、反射表面又は層と組み合わせたプリズム、角錐、又は他の構造化表面もまた、反射性散乱要素としての使用に好適であることができる。反射表面又は層と組み合わせて使用される回析構造もまた、反射性散乱要素としての使用に好適であることができる。
先に述べたように、光導体610及び反射性散乱要素650は、可変屈折率光抽出層の、上表面625及び下表面635それぞれと、光学的に連結される。この光学的な連結は、多くの場合、可変屈折率光抽出層630と光導体610及び反射性散乱要素650との間にエアギャップが存在しないことを意味する。
図6に一般に示されるツーパスシステムは、照明反射型ディスプレイのために使用できる。反射型ディスプレイはそれ自体の光を生成しないため、暗い環境か又は低光環境で画像を読み取ることは困難か又は不可能である。ツーパスシステム、すなわち一般に、本開示の可変屈折率光抽出層のフロントライト用途は、透明で歪みのない前表面を介してディスプレイを目視するために、必要な照明を提供することができる。好適な反射型ディスプレイは、例えば2011年2月25日に出願の米国特許出願第61/446740号、発明の名称「Front−Lit Reflective Display Device and Method of Front−Lighting Reflective Display,」に説明される。
本開示の可変屈折率光抽出層の他のツーパスシステム用途は、標識、ディスプレイ、又はグラフィックを照明することを含む。更に、ツーパスシステムは、ランプ、照明器具のために、又は建築用、自動車用、航空機用用途などの、一般的若しくは装飾的な照明のために、使用できる。ツーパスシステムはまた、バックライトシステムであるように構成されてもよく、例えば、本開示の可変屈折率光抽出層を使用したフィルムの出力表面が、反射性散乱要素、グラフィック、又はディスプレイを照明するために使用できる。好適な反射性散乱要素は、2011年2月25日に出願の米国特許出願第61/446712号、発明の名称「Illumination Article and Device for Front−Lighting Reflective Scattering Element,」に説明される。
図7は、反射性散乱要素と組み合わせて可変光抽出層を含んだ、例示的な光学スタック700の概略図である。この実施形態では、可変屈折率光抽出層730は、照明アセンブリに組み込まれる透明な基材740上に作製される。可変屈折率光抽出層730の表面725は光導体710に光学的に連結され、透明な基材740の下側742は反射性散乱要素750に光学的に連結される。好適な透明な基材は先に説明された。
多くの場合、可変屈折率光抽出層730と光導体710及び反射性散乱要素750との間の光学的な連結は、層の表面間にエアギャップが存在しないこと(すなわち、表面715と725との間にエアギャップが存在しなく、表面742と745との間にエアギャップが存在しないこと)を意味する。透明な基材740の表面742は、任意の手段を使用して、例えば光学的に透明な感圧接着剤を使用することによって、反射性散乱要素750の表面745に接着することができる。散乱光が主に反射性散乱要素750へと向かう前方向にある限り、透明な基材740は、ある程度のヘイズを有してもよく、若干の光散乱を提供することができる。
図8は、図1a又は図1cの可変屈折率光抽出層を含む別の光学スタックの分解断面立面図である。表面845を有する光導体850は、光抽出フィルム830の第1の主表面835に光学的に連結される。いくつかの実施形態では、光導体850は、感圧又は光学的に透明な接着剤によって、光抽出フィルム830に貼付又は積層することができる。いくつかの実施形態では、接着剤は、顔料又は拡散要素を含有することができる。他の実施形態では、光抽出フィルム830は、光導体850上に直接形成することができ、すなわち、図1cの基材120自体が光導体850である。
光は、1つ又は複数の光源801によって光導体850内に注入される。先に詳細に説明された、任意の好適な光源又は光源の組み合わせが、使用できる。1つ又は複数の光源801が光導体850の外部にある場合には、好適な注入光学素子が使用できる。1つ又は複数の光源801及び光導体850の構成はエッジ照明式の実施形態を提示するが、1つ又は複数の光源801が光導体850の後ろに配置される直接照明式の実施形態が可能であり、かつ、いくつかの用途では好適又は好ましい場合がある。
光導体850とは反対側の光抽出フィルム830の第2の主表面825は、出力表面805を含む透過層810の表面815に光学的に連結される。透過層810は、光を方向転換、拡散又は散乱させる、任意の好適な要素又は要素の組み合わせであることができる。代替的に、透過層810は、システムの構成要素を保護するために、又は寸法安定性を追加するか若しくは反りを防止するために、単純に透明な基材であってもよい。好適な要素としては、プリズムフィルム、透明なポリマー材料、グラフィック、ディスプレイ、偏光子、転向フィルム、半透過フィルム、順散乱フィルム、(体積拡散体、部分拡散体、若しくは透過性拡散フィルムを含む)拡散体、又は所望の光学的効果を付与し、所望の画像若しくはパターンを生成し、若しくは出力表面805を介して所望の光学特性を有する光を配向することができる任意の他の要素が挙げられる。透過層810は、感圧接着剤を含む、任意の好適な方法又は材料を使用して光抽出フィルム830に取り付けできる。透過層の好適な構成及び構造は、例えば2011年5月13日に出願の米国特許出願第61/485881号、発明の名称「Back−Lit Transmissive Display Having Variable Index Light Extraction Layer」に説明される。
図8に一般に示されるワンパスシステムは、種々の用途のために使用できる。システムの用途としては、ランプ若しくは照明器具のような一般的な照明、又は建築用、自動車用、若しくは航空機用用途、若しくは従来のディスプレイであるかどうかを問わず、液晶ディスプレイ、透過性液晶ディスプレイ、及び透明なディスプレイパネルなどのディスプレイのような、装飾的な照明を、提供することが挙げられる。ワンパスシステムはまた、標識、ディスプレイ、又は他のグラフィックを照明するために利用されてもよい。更なるアセンブリ及び用途は、例えば2011年2月25日に出願の米国特許出願第61/446740号、発明の名称「Front−Lit Reflective Display Device and Method of Front−Lighting Reflective Display,」に説明される。
いくつかの実施形態では、図8はまた、ワンパス及びツーパスシステムのハイブリッドを表すことができる。特に、光のかなりの部分が、光抽出フィルム830を介して、例えば、体積拡散体、部分拡散体、透過性拡散フィルム、又は半透過フィルムを含む、透過フィルム810によって、反射、散乱、又は別の方法で逆に方向転換される実施形態では、光学スタック800は、ワンパス又はツーパスシステムの一方又は両方の用途のための特性を示すか又はその用途に好適である。
図9aは、複数のマイクロ構造体を有した可変屈折率光抽出層の断面立面図である。可変屈折率光抽出層902は可変屈折率領域900を含み、これは、図1cの可変屈折率光抽出層102及び可変屈折率領域100と一致する。第1の材料932及び第2の材料942は、基材920上にパターン化され、第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づいて光学的に連結された光導体から光を抽出することができる領域900を形成する。マイクロ構造体944は、基材とは反対側の可変光抽出層の主表面上に配置される。いくつかの実施形態では、マイクロ構造体944は、図9aに示されるように、第2の材料944上に直接形成される。他の実施形態では、基材とは反対側の可変光抽出層の主表面が、マイクロ構造体944を有したフィルム又は表面に光学的に連結される。マイクロ構造体は、屈折力を有しても又は回析力を有してもよいし、出る光に所望の特性を付与するように設計されてもよく、例えば、マイクロ構造体944は、光を拡散、回折、又は転向せることができる。
図9bは、可変屈折率光抽出層及び反射性散乱要素を含む光学スタックの特定の構造の断面立面図である。光学スタック903は、第1の材料932及び第2の材料942を含んだ可変屈折率光抽出層900を含み、基材としても機能する光導体920が、1つ又は複数の光源901、接着剤945、及び反射性散乱要素955からの光を受けるために配置される。いくつかの実施形態では、第2の材料942自体が接着剤であることができ、別個の接着剤の必要性又は所望性の多くを排除することができる。反射性散乱要素955は、任意の好適な材料、更には、電気泳動ディスプレイパネル又はマイクロ空洞化されたポリエチレンテレフタレートを含んだ、反射型ディスプレイであることができる。
図9cは、可変屈折率光抽出層及び反射性散乱要素を含む光学スタックの別の構造の断面立面図である。光学スタック903には、第1の材料932及び第2の材料942を含んだ可変屈折率光抽出層900、1つ又は複数の光源901からの光を受けるように配置された光導体920、接着剤945、及び可変屈折率光抽出層900のための基材としても機能する、反射性散乱要素955が含まれる。いくつかの実施形態では、第2の材料942自体が接着剤であり得、別個の接着層の必要性又は所望性の多くを排除することができる。反射性散乱要素955は、任意の好適な材料、更には、電気泳動ディスプレイパネル又はマイクロ空洞化されたポリエチレンテレフタレートを含んだ、反射型ディスプレイであることができる。
図9dは、可変屈折率光抽出層及び反射性散乱要素を含む光学スタックの別の構造である。光学スタック903には、第1の材料932及び第2の材料942を含んだ可変屈折率光抽出層900、基材910、並びに1つ又は複数の光源901からの光を受けるために配置された光導体920、接着剤945、及び反射性散乱要素955が含まれる。反射性散乱要素955は、任意の好適な材料、更には、電気泳動ディスプレイパネル又はマイクロ空洞化されたポリエチレンテレフタレートを含んだ、反射型ディスプレイであることができる。
以下の材料を、受け取ったままの状態で使用した。
Figure 2015534100
反応性ナノ粒子の調製
凝縮器及び温度計を備えた、2リットル三口フラスコ内で、960グラムのONDEO NALCO 2327シリカナノ粒子(公称20nmのシリカナノ粒子の40重量%水溶液、イリノイ州ネイパービルのNalcoから入手可能)及び400グラムの1−メトキシ−2−プロパノールを高速撹拌で混合した。撹拌溶液に、59.1グラムのSilquest A−174シラン(コネチカット州ウィルトンのGE Advanced Materialsから入手可能)を添加した。A−174シランを15〜20分にわたってゆっくりと添加し、得られた混合物を30分間撹拌した。
混合物を摂氏80℃で20時間加熱し、次いで室温に冷却した。40℃の水浴下でロータリーエバポレータを使用して、真空下で溶液から水及び1−メトキシ−2−プロパノールの一部を除去した。1−メトキシ−2−プロパノール中44.7重量% A−174改質シリカナノ粒子の、得られた濃縮された溶液は、青みがかった色合いを有する透明な分散液であった。
コーティング配合物1の調製
先の表に示される量に従って、以下の材料を、1リットル広口アンバー瓶に加えた:38.83gのCN 9893、155.50gのSR 444、58.25gの酢酸エチル、及び30.39gの1−メトキシ−2−プロパノール。瓶に封をして2時間振盪し、CN 9893を溶解させた(バッチは透明である)。この溶液は、Resin Premixと呼ばれる。
以下の材料を、2000mLポリ瓶に加えた:434.88gのA−174処理済みNALCO 2327及びResin Premix。バッチを2つの瓶の間で往復移動させることによって2つの成分を混合し、2000mL瓶内のバッチで移動を終了させた。2000mL瓶に、3.495gのIRGACURE 184及び1.151gのIRGACURE 819を添加した。溶液を30分間振盪し、光開始剤を溶解させた。得られたコーティング配合物は、溶媒中約54.4重量%固形分の半透明低粘度の分散液であった。
コーティング配合物2の調製:
100gの上記貯蔵コーティング配合物を、エチルに対する1−メトキシ−2プロパノールの重量比4.61:1で、約40重量%固形分まで希釈した。IRGACURE 819の重量による総量が0.23%となるように、追加IRGACURE 819を溶液に添加した。
(実施例1):
ナノ多孔質のパターン化された低屈折率層のフレキソ印刷
15メートル/分の速さのフレキソ印刷プロセスを使用して50μm PETフィルム(デラウェア州ウィルミントンのDuPontから入手可能なMELINEX 617)上に印刷するために、上記コーティング配合物1を使用した。約4〜6ミクロンの湿潤厚さを目標として、コーティング溶液をアニロックスロール(約36.2bcm/in(5.61bcm/cm)にサイズ決定され、セルは三重螺旋構造形状で切削される)に適用した。次いで、コーティング溶液を、アニロックスロールからフレキソ印刷刻印(この例では、4インチ×14インチ(10.2センチメートル×35.6センチメートル)の面積を有する平坦な刻印)へ移動させた。次いで、直接接触を介して、一致した速度で移動するPET基材へ、フレキソ刻印上のコーティング溶液を転写させた。次いで、溶媒が依然として存在する印刷及びパターン化されたコーティング溶液を、UV硬化ユニットへ約10フィート(3メートル)進ませて、<200ppmの酸素を含む窒素雰囲気下で、385nmの波長及び約300mJ/cmの線量のUV照射を使用して、部分的に硬化させた。UV硬化ユニットは、20個のLEDがウェブを横断し、8個のLEDがウェブ方向に配列され、LEDの配列がウェブの横方向にわたり互い違いにされた120個のLEDのアレイからなった(日亜からモデル# NCCU001で入手可能なUV LED)。次いで、部分的に硬化したコーティングを、窒素パージした雰囲気下、5メートルのオーブンで70℃で乾燥させ、最後に、236W/cmのFUSION Hバルブ(メリーランド州ゲイザースバーグのFusion UV Systems,Inc.から入手可能)で硬化させた。得られたナノボイド化ポリマー層は、約3μmの厚さを有した。BYK Gardner HAZE−GARD PLUS(メリーランド州、コロンビア)を使用して測定して、透過率は>94%、ヘイズは<3%、透明度は>96%%であった。METRICON Prism Coupler(Metricon社、ニュージャージー州ペニントン)を使用して測定して、ナノボイド化層の屈折率は1.34と1.38との間であった。
(実施例2)
ナノ多孔質のパターン化された低屈折率層のグラビア印刷
10メートル/分の速さで直接グラビア印刷プロセスを使用して50μm PETフィルム(デラウェア州ウィルミントンのDuPontから入手可能なMELINEX 617)上に印刷するために、コーティング配合物2を使用した。コーティング溶液を、パターン化されたグラビア印刷ロールに適用した。グラビアロールは、60度の角度で切削された六角形のセル及び200線/インチ(79線/センチメートル)の万線スクリーンを有した、8.0bcm/in(1.2bcm/cm)であり、Interflex Laser Engravers(サウスカロライナ州スパータンバーグ)によって製造された。コーティング溶液をグラビアロールに適用し、余分なインクをドクターブレードでパターン化されない領域から除去した。グラビアロール上の特性は、線が幅約1.5mmの線と連結した約3.5mm直径のダイヤモンド形状のパターンを含む一連の平行な線であった。線のアレイは、約6.5mmのピッチを有した。次いで、直接接触を介して、一致した速度で移動するPET基材へ、コーティング溶液を転写させた。次いで、溶媒が依然として存在する印刷及びパターン化されたコーティング溶液を、UV LED硬化ユニットへ約2フィート(0.5メートル)進ませて、<200ppmの酸素を含む窒素雰囲気下で、385nmの波長及び約300mJ/cmの線量のUV照射を使用して、部分的に硬化させた(UV LED硬化ユニットは先の実施例1に記載された)。次いで、部分的に硬化したコーティングを、窒素パージした雰囲気下、5メートルのオーブンで90℃で乾燥させ、最後に、236W/cmのFUSION Hバルブ(メリーランド州ゲイザースバーグのFusion UV Systems,Inc.から入手可能)で硬化させた。得られたパターン化されたナノボイド化ポリマー層は、約3μmの厚さを有した。パターン化されたナノ多孔質特性は、METRICON Prism Coupler(Metricon社、ニュージャージー州ペニントン)を使用して測定して、1.34及び1.38の屈折率を有した。
(実施例3)
反射性散乱要素を有する光学装置の製造
図9dに説明された構成に対応する光学又は照明装置を、以下のプロセスを使用して作製した。実施例2による印刷及びパターン化された低屈折率層を、1ミルの接着剤(3M Optically Clear Adhesive 8171)によって、反射白色フィルム(マイクロ空洞化されたPET、アメリカのサンヨー社から入手可能なCRISPER 5mil K2323)に積層した。接着剤で、パターン化された低屈折率領域の間の空間を充填し、可変屈折率光抽出層を形成した。この積層されたフィルムを、更に、1ミルの接着剤(3M Optically Clear Adhesive 8171)の追加的な層を使用して、90mm×120mmのアクリル光導体に取り付けた。この構造では、印刷された低屈折率層は、光導体と反射白色フィルムとの間にあった。次いで、LEDの線状のアレイ(日本、徳島の日亜から入手可能なNichia,NCSL119T−H1)を使用してアクリル光導体の縁に光を注入し、PROMETRICカメラ(ワシントン州デュバルのRadiant Imaging,Inc.から入手可能)を使用して照明装置(光導体を介した視野)を評価したが、印刷されていない区域と印刷された区域との間のコントラストは、2:1より大きいコントラスト比を呈した。照明された装置の画像が、図10に示される。
(実施例4)
透過性拡散フィルムを有する照明装置の製造
次いで、印刷及びパターン化された低屈折率層を、1ミルの接着剤(3M Optically Clear Adhesive 8171)によって、表面拡散フィルム(日本、東京の恵和株式会社から入手可能なKeiwa BS−42)に積層した。接着剤で、パターン化された低屈折率領域の間の空間を充填し、可変屈折率光抽出層を形成した。この積層されたフィルムを、更に、1ミルの接着剤(3M Optically Clear Adhesive 8171)の追加的な層を使用して、90mm×120mmのアクリル光導体に取り付けた。この構造では、印刷された低屈折率層は、光導体と表面拡散フィルムとの間にあった。次いで、LEDの線状のアレイ(日亜,NCSL119T−H1)を使用してアクリル光導体の縁に光を注入し、PROMETRICカメラ(ワシントン州デュバルのRadiant Imaging,Inc.から入手可能)を使用して照明装置(表面拡散体を介した視野)を評価したが、印刷されていない区域と印刷された区域との間のコントラストは、2:1より大きいコントラスト比を呈した。
(実施例5)
複数ピッチ回析フィルムの製造
精密ダイヤモンド切削機を使用して、円筒状のツールの銅表面に、複製後に照明装置の回析面特性となる、螺旋形状の溝のパターンを切り込んだ。溝が、約1:1の高さ対ピッチ比の、断面で鋸歯状(非対称)プロファイルを有するように、ダイヤモンドを成形した。切り込みの間、螺旋の溝のピッチを、6つの特定の値(315nm、345nm、375nm、410nm、445nm、及び485nm)の間でサイクルさせ、互いに接するが互いに重ならない入れ子環状領域を形成する溝のパケットを生成した。それぞれの環状領域は一定のピッチの溝のパケットであり、6つの隣接する環状領域のそれぞれのセットが、溝のパケットの繰り返し群又はセットを形成した。螺旋パターンは、約8インチ(約20センチメートル)の全径を有した。6つのピッチの値のすべての総面積が同じであるように環状領域の半径方向の寸法又は幅を選択した。すなわち、溝付パターン全体の面積は約314cm(πr、r≒10cmの場合)であり、315nmのピッチを有した溝に対する総面積は約314/6≒52cmであり、他の5つのピッチのそれぞれを有した溝に対する総面積もまた約52cmであった。半径方向に測定したとき、環状領域は比較的狭く、その最大寸法は約150マイクロメートルであった。
次いで、注型ー硬化技術を使用して、得られた銅製ツールの溝付面を薄い可撓性の光透過性フィルムに複製した。銅製ツールの溝付面を(当業者に一般に既知の)有機ホスホン酸剥離層でコーティングし、約5ミル(約125マイクロメートル)の厚さを有した透明なポリエチレンテレフタレート(PET)支持フィルムを使用してコーティングされた精密ツールにアクリレート樹脂組成物を注型することによって、この複製を行った。アクリレート樹脂組成物は、アクリレートモノマー(Cognisから入手可能な75重量%のPHOTOMER 6210、及びAldrich Chemical Co.から入手可能な25重量%の1,6−ヘキサンジオールジアクリレート)並びに光開始剤(Ciba Specialty Chemicalsの1重量%のDarocur 1173)を含んだ。次いで、樹脂組成物を、紫外光を使用して硬化させた。これにより、精密銅製ツールによる螺旋形状の溝のパターンのネガティブ又は反転版の形態(ネガティブ複製)で回析面特性を有した、厚さ約125ミクロンの微細複製された光学フィルムを得た。PET支持フィルムの屈折率は約1.49であり、硬化したアクリレート樹脂の屈折率は約1.5であった。微細複製された光学フィルムは、フィルムの面に垂直な角度で見たとき、僅かに青みがかった色調の透明な外観を有した。そのフィルムを介して物体を少ない歪みで視認することができた。
透過性光方向転換光学要素を有する光学装置の製造
矩形の中心が螺旋回析パターンの中心に対応する所に先に説明された回析フィルムの90m×120mmの区画を切り抜いた。先の実施例2に説明された印刷及びパターン化された低屈折率層を、1ミルの接着剤(3M Optically Clear Adhesive 8171)によって、回析フィルムの非構造化側に積層した。接着剤で、パターン化された低屈折率領域の間の空間を充填し、可変屈折率光抽出層を形成した。この積層されたフィルムを、更に、1ミルの接着剤(3M Optically Clear Adhesive 8171)の追加的な層を使用して、90mm×120mmのアクリル光導体に取り付けた。この構造では、印刷された低屈折率層は、光導体と回析フィルムの表面との間にあった。次いで、LEDの線状のアレイ(日亜,NCSL119T−H1)を使用してアクリル光導体の縁に光を注入し、PROMETRICカメラ(ワシントン州デュバル(98019)のRadiant Imaging,Inc.から入手可能)を使用して照明装置(表面回析フィルムを介した視野)を評価したが、印刷されていない区域と印刷された区域との間のコントラストは、2:1より大きいコントラスト比を示した。照明装置は、光が表面に投影され、実質的に白色の光が表面上で観察されるように、表面より上1フィートの距離に懸架された。
以下は、本開示による例示的な実施形態である。
項目1.可変屈折率光抽出層であって、
第1の物質を含む第1の領域及び第2の物質を含む第2の領域を有する層を含む可変屈折率光抽出層であって、
前記第1の物質がナノボイド化ポリマー材料であり、
前記第2の物質がナノボイド化ポリマー材料ではなく、
前記第1の領域が前記第2の領域よりも低い有効屈折率を有し、
前記層の前記第1及び第2の領域が、光導体に光学的に連結されるときに前記層が前記第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づき前記光導体から光を選択的に抽出するように配置されている、可変屈折率光抽出層。
項目2.基材を更に含み、前記基材が前記層の主表面上に配置されている、項目1に記載の可変屈折率光抽出層。
項目3.前記基材が光導体を含む、項目2に記載の可変屈折率光抽出層。
項目4.前記光導体が接着剤を含む、項目3に記載の可変屈折率光抽出層。
項目5.前記基材が反射性散乱要素を含む、項目1に記載の可変屈折率光抽出層。
項目6.前記層が、前記基材とは反対側の前記層の主表面上に配置された複数の光学マイクロ構造体を更に含む、項目2に記載の可変屈折率光抽出層。
項目7.前記複数の光学マイクロ構造体が第2の物質から形成される、項目6に記載の可変屈折率光抽出層。
項目8.前記複数の光学マイクロ構造体が回析表面を含む、項目6に記載の可変屈折率光抽出層。
項目9.可変屈折率抽出層を形成する方法であって、
基材上に第1の物質をパターン化することと、第2の物質をオーバーコートして層を形成することと、を含む方法であり、
前記層の第1の領域は、前記第1の物質が選択的に印刷されている区域に対応し、前記層の第2の領域は、少なくとも、前記第1の物質が選択的に印刷されている場所の間の区域に対応し、
前記第1の領域が前記第2の領域よりも低い有効屈折率を有し、
前記第1の物質がナノボイド化ポリマー材料であり、
前記第2の物質がナノボイド化ポリマー材料ではなく、
前記層の前記第1及び第2の領域は、前記層が前記第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づき前記基材から導波モード光を選択的に抽出するように配置される、方法。
項目10.前記基材とは反対側の前記層の主表面上に複数の光学マイクロ構造体を形成することを更に含む、項目9に記載の方法。
項目11.前記基材とは反対側の前記層の主表面の複数の光学マイクロ構造体を形成することが、注型及び硬化法を使用する、項目10に記載の方法。
項目12.前記複数の光学マイクロ構造体が回析表面である、項目10に記載の方法。
項目13.基材上に第1の物質をパターン化することが、フレキソ印刷を使用する、項目9に記載の方法。
項目14.基材上に第1の物質をパターン化することが、間接グラビア印刷を使用する、項目9に記載の方法。
項目15.基材上に第1の物質をパターン化することが、直接グラビア印刷を使用する、項目9に記載の方法。
項目16.基材上に第1の物質をパターン化することが、インクジェット印刷を使用する、項目9に記載の方法。
本出願で引用されたすべての米国特許出願及び米国特許は、完全に記載されたものとして、参照により本明細書に組み込まれる。本発明は、先に記載された特定の実施例及び実施形態に限定されると考慮すべきではなく、このような実施形態は、本発明の様々な態様の説明を容易にするために詳細に記載される。むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲及びその等価物によって定義されるような本発明の範囲内に包含される様々な修正、等価プロセス、及び代替的装置を含む、本発明のすべての態様を網羅するものと理解すべきである。

Claims (10)

  1. 第1の物質を含む第1の領域及び第2の物質を含む第2の領域を有する層を含む可変屈折率光抽出層であって、
    前記第1の物質がナノボイド化ポリマー材料であり、
    前記第2の物質がナノボイド化ポリマー材料ではなく、
    前記第1の領域が前記第2の領域よりも低い有効屈折率を有し、
    前記層の前記第1及び第2の領域が、光導体に光学的に連結されるときに前記層が前記第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づき前記光導体から光を選択的に抽出するように配置されている、可変屈折率光抽出層。
  2. 基材を更に含み、前記基材が前記層の主表面上に配置されている、請求項1に記載の可変屈折率光抽出層。
  3. 前記基材が光導体を含む、請求項2に記載の可変屈折率光抽出層。
  4. 前記基材が反射性散乱要素を含む、請求項1に記載の可変屈折率光抽出層。
  5. 前記層が、前記基材とは反対側の前記層の主表面上に配置された複数の光学マイクロ構造体を更に含む、請求項2に記載の可変屈折率光抽出層。
  6. 前記複数の光学マイクロ構造体が回析表面を含む、請求項5に記載の可変屈折率光抽出層。
  7. 可変屈折率抽出層を形成する方法であって、
    基材上に第1の物質をパターン化することと、第2の物質をオーバーコートして層を形成することと、を含む方法であり、
    前記層の第1の領域は、前記第1の物質が選択的に印刷されている区域に対応し、前記層の第2の領域は、少なくとも、前記第1の物質が選択的に印刷されている場所の間の区域に対応し、
    前記第1の領域が前記第2の領域よりも低い有効屈折率を有し、
    前記第1の物質がナノボイド化ポリマー材料であり、
    前記第2の物質がナノボイド化ポリマー材料ではなく、
    前記層の前記第1及び第2の領域は、前記層が前記第1及び第2の領域の幾何学的配列に基づき前記基材から導波モード光を選択的に抽出するように配置される、方法。
  8. 前記基材とは反対側の前記層の主表面上に複数の光学マイクロ構造体を形成することを更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記複数の光学マイクロ構造体が回析表面である、請求項8に記載の方法。
  10. 基材上に第1の物質をパターン化することが、インクジェット印刷を使用する、請求項7に記載の方法。
JP2015528614A 2012-08-24 2013-08-21 可変屈折率光抽出層及びその作製方法 Active JP6541571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261692753P 2012-08-24 2012-08-24
US61/692,753 2012-08-24
PCT/US2013/055954 WO2014031726A1 (en) 2012-08-24 2013-08-21 Variable index light extraction layer and method of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015534100A true JP2015534100A (ja) 2015-11-26
JP2015534100A5 JP2015534100A5 (ja) 2016-10-06
JP6541571B2 JP6541571B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=49115581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528614A Active JP6541571B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-21 可変屈折率光抽出層及びその作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10139550B2 (ja)
EP (1) EP2888524A1 (ja)
JP (1) JP6541571B2 (ja)
KR (1) KR20150046204A (ja)
CN (2) CN111999793A (ja)
WO (1) WO2014031726A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538599A (ja) * 2014-03-26 2016-12-08 エルジー・ケム・リミテッド 局地的脱色領域を含む偏光部材、偏光部材ロールおよび枚葉型偏光部材の製造方法
WO2019026865A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 日東電工株式会社 光取り出し部材
JP2019194663A (ja) * 2017-08-04 2019-11-07 日東電工株式会社 光取り出し部材
KR20200014606A (ko) * 2018-08-01 2020-02-11 주식회사 이엠에스 잉크젯용 uv 경화성 고굴절 잉크 및 이를 이용한 유기발광소자용 광추출 기판의 제조 방법
JP2020521996A (ja) * 2017-05-05 2020-07-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマーフィルムを含むディスプレイデバイス
KR20200135317A (ko) 2018-03-22 2020-12-02 닛토덴코 가부시키가이샤 광학부재 및 그 제조 방법
KR20230077734A (ko) 2020-09-29 2023-06-01 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 부재, 그 제조 방법, 및 배광 소자
WO2023140194A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 日東電工株式会社 光学部材、その製造方法、および光学素子

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2524252A2 (en) * 2010-01-13 2012-11-21 3M Innovative Properties Company Illumination device having viscoelastic lightguide
US9070312B2 (en) 2013-11-05 2015-06-30 3M Innovative Properties Company Hybrid self illuminated and actively back lit signage for printed graphics
CN104900812A (zh) * 2015-04-23 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 薄膜封装结构及其制作方法和显示装置
KR102415516B1 (ko) * 2015-11-20 2022-07-01 에스엘 주식회사 차량용 램프
US10083495B2 (en) * 2016-07-15 2018-09-25 Abl Ip Holding Llc Multi-processor system and operations to drive display and lighting functions of a software configurable luminaire
DE102016011542A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 Audi Ag Beleuchtungssystem für ein Interieurmodul
US10206268B2 (en) 2016-11-21 2019-02-12 Abl Ip Holding Llc Interlaced data architecture for a software configurable luminaire
WO2019224705A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Nitto Denko Corporation Improved light distribution element
KR102595085B1 (ko) * 2018-10-16 2023-10-27 삼성디스플레이 주식회사 라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
US11243333B1 (en) * 2018-10-24 2022-02-08 Facebook Technologies, Llc Nanovoided optical structures and corresponding systems and methods
US11340386B1 (en) 2018-12-07 2022-05-24 Facebook Technologies, Llc Index-gradient structures with nanovoided materials and corresponding systems and methods
US11526129B1 (en) 2018-12-07 2022-12-13 Meta Platforms Technologies, Llc Nanovoided holographic structures and corresponding systems and methods
CN109445173B (zh) * 2019-01-02 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种防窥膜及其制作方法、显示模组
DE102019204061B4 (de) * 2019-03-25 2023-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Bauteil mit zumindest einer hinterleuchtbaren Oberfläche
CN110082854B (zh) 2019-05-16 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及其制作方法、驱动方法、显示装置
KR102696037B1 (ko) * 2020-01-22 2024-08-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20220119485A (ko) * 2020-02-12 2022-08-29 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 의사 랜덤 도트 패턴 및 그 작성 방법
CN112198585B (zh) * 2020-09-01 2021-05-18 威海长和光导科技有限公司 一种单模阶跃型聚合物光纤及其制备方法
DE102020127717B4 (de) 2020-10-21 2023-03-16 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Beschichtetes Bauteil mit einer Basisstruktur aus einem transparenten Material
JP2023149499A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 日東電工株式会社 光学部材および光学素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511727A (ja) * 1999-10-08 2003-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射体が直接固定された光ガイドおよびその製造方法
JP2010533932A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機発光ダイオードディスプレイ装置のための光抽出フィルム
WO2011129848A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 3M Innovative Properties Company Patterned gradient polymer film and method

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2042308A (en) 1934-09-20 1936-05-26 Morton Salt Co Filter
FR1590694A (ja) 1968-09-20 1970-04-20
US3718712A (en) 1971-03-01 1973-02-27 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesives based on cyclic terpene urethane resin
US4373282A (en) 1979-12-26 1983-02-15 Hughes Aircraft Company Thin-panel illuminator for front-lit displays
US4751615A (en) 1986-08-07 1988-06-14 International Marketing Concepts, Inc. Page light
US5396350A (en) 1993-11-05 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Backlighting apparatus employing an array of microprisms
US5839823A (en) 1996-03-26 1998-11-24 Alliedsignal Inc. Back-coupled illumination system with light recycling
US5845038A (en) 1997-01-28 1998-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber illumination system
US7005394B1 (en) 1998-07-10 2006-02-28 3M Innovative Properties Company Tackified thermoplastic-epoxy pressure sensitive adhesives
JP4394839B2 (ja) 1999-02-24 2010-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 所定の強度パターンを産み出す照明装置
US6785049B1 (en) 2000-01-31 2004-08-31 3M Innovative Properties Company Illumination system for reflective displays
US6347874B1 (en) 2000-02-16 2002-02-19 3M Innovative Properties Company Wedge light extractor with risers
KR100806093B1 (ko) 2000-04-27 2008-02-21 가부시키가이샤 구라레 면광원소자 및 이를 사용한 표시장치
US6569521B1 (en) 2000-07-06 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Stretch releasing pressure sensitive adhesive tape and articles
WO2004020287A1 (en) 2002-08-30 2004-03-11 Chart Inc. Liquid and compressed natural gas dispensing system
US7927703B2 (en) 2003-04-11 2011-04-19 3M Innovative Properties Company Adhesive blends, articles, and methods
US20060216523A1 (en) 2003-08-19 2006-09-28 Shunsuke Takaki Pressure-sensitive adhesive tape and pressure-sensitive adhesive composition for medical adhesive tape
WO2005044470A1 (en) 2003-10-27 2005-05-19 Adhesives Research, Inc. Poly (alkylene oxide) polymer-based pressure sensitive adhesive and tapes formed therefrom
KR100654533B1 (ko) * 2005-05-24 2006-12-06 엘지전자 주식회사 광 추출용 나노 로드를 갖는 발광 소자 및 그의 제조방법
US7862898B2 (en) 2005-09-08 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Adhesive composition and articles made therefrom
US7892649B2 (en) 2005-09-08 2011-02-22 3M Innovative Properties Company Microstructured adhesive article and articles made therefrom
US20070058391A1 (en) 2005-09-14 2007-03-15 Wilson Randall H Light extraction layer
US9555602B2 (en) 2006-03-10 2017-01-31 3M Innovative Properties Company Method for preparing microstructured laminating adhesive articles
KR100813253B1 (ko) 2006-04-27 2008-03-13 삼성전자주식회사 고효율의 편광도광판 유닛, 이를 채용한 백라이트 유닛 및디스플레이 장치
US7525126B2 (en) 2006-05-02 2009-04-28 3M Innovative Properties Company LED package with converging optical element
US20070257270A1 (en) 2006-05-02 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Led package with wedge-shaped optical element
KR100785025B1 (ko) * 2006-10-26 2007-12-12 삼성전자주식회사 디스플레이 소자용 양면 조명장치 및 이를 채용한 양면디스플레이 소자
KR20090034608A (ko) 2007-10-04 2009-04-08 삼성전자주식회사 일체형 도광판과 이를 구비하는 백라이트장치
WO2009085662A2 (en) 2007-12-27 2009-07-09 3M Innovative Properties Company Urea-based pressure sensitive adhesives
EP2231808A4 (en) 2008-01-11 2014-11-05 3M Innovative Properties Co THROUGH EXPANSION SOLVENT OPTICALLY FLIP-RESISTANT ADHESIVE
JP5475691B2 (ja) 2008-02-21 2014-04-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 一時的に再配置可能な感圧性接着剤配合物
US8673419B2 (en) 2008-03-14 2014-03-18 3M Innovative Properties Company Stretch releasable adhesive tape
WO2009123352A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 京セラ株式会社 光源装置および該光源装置を備える表示装置
CN102124384B (zh) 2008-07-10 2016-10-12 3M创新有限公司 粘弹性光导
US9285531B2 (en) 2008-08-08 2016-03-15 3M Innovative Properties Company Lightguide having a viscoelastic layer for managing light
US8870436B2 (en) 2008-09-17 2014-10-28 3M Innovative Properties Company Patterned adhesives for reflectors
JP2012513608A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間的に選択的な複屈折性の低減を使用する内部パターン化多層光学フィルム
CN102325850B (zh) 2008-12-31 2014-03-12 3M创新有限公司 可拉伸剥离的粘合带
EP2379660A1 (en) 2008-12-31 2011-10-26 3M Innovative Properties Company Stretch releasable adhesive tape
KR101758933B1 (ko) * 2009-04-15 2017-07-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름
US20120021134A1 (en) 2009-04-15 2012-01-26 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for coating with reduced defects
JP5671003B2 (ja) 2009-04-15 2015-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノ中空物品用プロセス及び装置
WO2010132176A2 (en) 2009-05-15 2010-11-18 3M Innovative Properties Company Urethane-based pressure sensitive adhesives
WO2010138762A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices for reflective displays
BRPI1011746A2 (pt) 2009-06-25 2018-02-06 3M Innovative Properties Co artigos antimicrobianos ativados por luz e métodos de uso
JP5869494B2 (ja) * 2009-12-08 2016-02-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光ガイド及び低屈折率フィルムを組み込んだ光学構造体
US20130011608A1 (en) 2010-01-13 2013-01-10 Wolk Martin B Optical films with microstructured low refractive index nanovoided layers and methods therefor
US20130288052A1 (en) 2010-11-05 2013-10-31 3M Innovative Properties Company Silicone-modified adhesives with anti-slip properties
WO2012116215A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 3M Innovative Properties Company Illumination article and device for front-lighting reflective scattering element
WO2012116199A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 3M Innovative Properties Company Variable index light extraction layer and method of illuminating with same
CN103354917B (zh) 2011-02-25 2016-08-10 3M创新有限公司 前照式反射型显示装置
US8827532B2 (en) 2011-04-22 2014-09-09 3M Innovative Properties Company Light guides
KR101888222B1 (ko) 2011-05-13 2018-08-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가변 굴절률 광 추출 층을 갖는 후방 조명 투과형 디스플레이
JP6416078B2 (ja) 2012-03-30 2018-10-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低屈折率材料のための保護コーティング

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511727A (ja) * 1999-10-08 2003-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射体が直接固定された光ガイドおよびその製造方法
JP2010533932A (ja) * 2007-07-13 2010-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機発光ダイオードディスプレイ装置のための光抽出フィルム
WO2011129848A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 3M Innovative Properties Company Patterned gradient polymer film and method

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018088004A (ja) * 2014-03-26 2018-06-07 エルジー・ケム・リミテッド 局地的脱色領域を含む偏光部材、偏光部材ロールおよび枚葉型偏光部材の製造方法
US10359553B2 (en) 2014-03-26 2019-07-23 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing polarizer having locally depolarized area, and polarizer, polarizing plate and image display device manufactured by using same
US10429560B2 (en) 2014-03-26 2019-10-01 Lg Chem, Ltd. Methods for manufacturing polarizing element, polarizing element roll and single sheet type polarizing element having local bleaching areas
US10436960B2 (en) 2014-03-26 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Methods for manufacturing polarizing element, polarizing element roll and single sheet type polarizing element having local bleaching areas
JP2016538599A (ja) * 2014-03-26 2016-12-08 エルジー・ケム・リミテッド 局地的脱色領域を含む偏光部材、偏光部材ロールおよび枚葉型偏光部材の製造方法
JP2020521996A (ja) * 2017-05-05 2020-07-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマーフィルムを含むディスプレイデバイス
JP7285219B2 (ja) 2017-05-05 2023-06-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマーフィルムを含むディスプレイデバイス
US11231543B2 (en) 2017-08-04 2022-01-25 Nitto Denko Corporation Light extraction member
WO2019026865A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 日東電工株式会社 光取り出し部材
JP2019194663A (ja) * 2017-08-04 2019-11-07 日東電工株式会社 光取り出し部材
JP7496444B2 (ja) 2017-08-04 2024-06-06 日東電工株式会社 光取り出し部材
JP7479784B2 (ja) 2017-08-04 2024-05-09 日東電工株式会社 光取り出し部材
KR20200135317A (ko) 2018-03-22 2020-12-02 닛토덴코 가부시키가이샤 광학부재 및 그 제조 방법
US11249238B2 (en) 2018-03-22 2022-02-15 Nitto Denko Corporation Optical member and method for producing same
US11391880B2 (en) 2018-03-22 2022-07-19 Nitto Denko Corporation Optical member and method for producing same
KR20200135338A (ko) 2018-03-22 2020-12-02 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 디바이스
KR102145464B1 (ko) * 2018-08-01 2020-08-18 주식회사 이엠에스 잉크젯용 uv 경화성 고굴절 잉크 및 이를 이용한 유기발광소자용 광추출 기판의 제조 방법
KR20200014606A (ko) * 2018-08-01 2020-02-11 주식회사 이엠에스 잉크젯용 uv 경화성 고굴절 잉크 및 이를 이용한 유기발광소자용 광추출 기판의 제조 방법
KR20230077734A (ko) 2020-09-29 2023-06-01 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 부재, 그 제조 방법, 및 배광 소자
WO2023140194A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 日東電工株式会社 光学部材、その製造方法、および光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014031726A1 (en) 2014-02-27
US10139550B2 (en) 2018-11-27
CN104797882A (zh) 2015-07-22
KR20150046204A (ko) 2015-04-29
CN111999793A (zh) 2020-11-27
US20150192728A1 (en) 2015-07-09
JP6541571B2 (ja) 2019-07-10
EP2888524A1 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541571B2 (ja) 可変屈折率光抽出層及びその作製方法
EP2678736B1 (en) Variable index light extraction layer for use in a front-lit reflective display device
US10295724B2 (en) Back-lit transmissive display having variable index light extraction layer
WO2012116215A1 (en) Illumination article and device for front-lighting reflective scattering element
JP5695085B2 (ja) 粘弾性光ガイドを有する照明装置
CN102754003B (zh) 具有粘弹性层的照明装置
JP5681104B2 (ja) 粘弾性導光体を有する再帰反射物品及びデバイス
US9086535B2 (en) Retroreflective articles and devices having viscoelastic lightguide
KR100447671B1 (ko) 광학시트 및 그 제조방법
WO2012116199A1 (en) Variable index light extraction layer and method of illuminating with same
CN102124384A (zh) 粘弹性光导

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250