JP2015533937A - 基板上に金属ホウ炭化物層を製造する方法 - Google Patents

基板上に金属ホウ炭化物層を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015533937A
JP2015533937A JP2015530317A JP2015530317A JP2015533937A JP 2015533937 A JP2015533937 A JP 2015533937A JP 2015530317 A JP2015530317 A JP 2015530317A JP 2015530317 A JP2015530317 A JP 2015530317A JP 2015533937 A JP2015533937 A JP 2015533937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substrate
borocarbide
coating
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015530317A
Other languages
English (en)
Inventor
ミリヤム・アーント
ヘルムート・リュディゲール
ハミド・ボルヴァルディ
ヨッヘン・シュナイダー
Original Assignee
エーリコン・サーフェス・ソリューションズ・アーゲー・トリューバッハ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーリコン・サーフェス・ソリューションズ・アーゲー・トリューバッハ filed Critical エーリコン・サーフェス・ソリューションズ・アーゲー・トリューバッハ
Publication of JP2015533937A publication Critical patent/JP2015533937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/907Oxycarbides; Sulfocarbides; Mixture of carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/067Borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3485Sputtering using pulsed power to the target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies
    • H01J37/3467Pulsed operation, e.g. HIPIMS

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのマイクロ結晶金属ホウ炭化物相を含む層で基板を被覆するためのPVD方法に関する。基板温度600℃未満で、この方法で製造された層のX線スペクトルにおいてその半値幅から金属ホウ炭化物層にマイクロ結晶相の存在が結論付けられる少なくとも1つのピークが特定されるように、PVD工程の間、出力源がパルス化される。

Description

本発明は、パルスPVD法を用いた基板上への金属ホウ炭化物層の堆積に関する。好ましくは、カソードからスパッタされた材料が、被膜材料として基板上に気相から堆積される、パルスカソードスパッタリング法に関する。
金属ホウ炭化物材料は、優れた機械特性および化学特性のために、原料物質として利用される。そのために、さまざまな製造方法が知られているが、以降において詳細には記載していない。しかし、これらの材料は製造に関して高価であり、作業に関して問題がある。
1つの取り組みとして部品の改良が挙げられ、その基材は、一般的には例えばサーメット、鋼、硬質金属、または高速度鋼などの材料である。このような改良は、金属ホウ炭化物層での被覆を含み得る。したがって、PVD法に立ち戻ることもある。本文脈において、PVDとは物理気相成長を意味するものであり、気相からの堆積を対象とする。Schierは、特許文献1(WO2012/052437)において、スパッタリングPVD法、特にHIPIMS法について記載している。HIPIMSとは、ハイパワーインパルスマグネトロンスパッタリング(High Power Impulse Magnetron Sputtering)を意味するものであり、マグネトロンを利用して高電流密度でカソードからのスパッタリングが実施されるスパッタリング法である。 Schierは、必要とされるプロセスガス流の制御が困難であると考えられているため、スパッタリングは不利であると記載している。Schierが酸化アルミニウムの例に関して述べているように、この問題以外には、被膜の望ましい結晶相の実現に関するものがある。
そのため、特許文献1には、そのような層を堆積するためのアーク蒸発法について記載されている。この方法では、アークが発生し、被覆材料用に提供されるいわゆるターゲット上をそのアークスポットが移動することによって、ターゲット材料が蒸発する。ターゲット材料として、少なくとも2つの異なる金属を含むターゲットが使用され、そこでは、最も低い融点を有する金属が少なくとも、セラミックス複合物中に存在する。この方法では、アークPVDにおいてしばしば起こる液滴の発生が抑制される。それにもかかわらず、この方法は完全に上手くいくわけではない。実質的に液滴のないやり方で被覆することが望ましい場合、アークPVD法では、一般的に困難なフィルタ技術が必要であるが、被覆速度を著しく低下させるため多くの場合には経済的でない。
今日では、希土類のホウ炭化物は、興味深い超伝導材料として知られている。2000年にドレスデンでのNATOワークショップにおいて発表された非特許文献1“Borocarbide Thin Films and Tunneling Measurement”において、Iavaroneらは、Re−NiC(式中ReはY,Er,Luからなる群の中の元素を意味する)を製造するための方法としてマグネトロンスパッタリングを記載している。そこでは、スパッタリング法は約800℃で適用され、ディアマンテ基板を使用しなければならなかった。
国際公開第2012/052437号
"Borocarbide Thin Films and Tunneling Measurement,Iavarone,NATOワークショップ,2000年
したがって、基板上に金属ホウ炭化物の層を、中程度の温度で経済的に堆積することを可能にする方法であって、層が、好ましくは所望のマイクロおよび/またはナノ結晶相を、少なくとも実質的な部分に含む、方法が望まれている。
したがって、本発明の目的は、上記方法を提供することにある。
本発明によると、対象の目的は、パルスPVD法を適用することによって達成される。アークPVD法では、パルス化によってプロセス安定性が高まり、液滴の形成が著しく低減する。スパッタリングでは、イオン化の程度が、従来のスパッタリングと比較して著しく高まる。本願発明者らは、パルス化によって、600℃未満の基板温度で驚くほど金属ホウ炭化物のマイクロ結晶相が形成されることを確認した。これは、金属がセラミックス複合物中に存在するターゲットが使用される場合に、100W/cm以下の適度な電流密度がもたらされるパルス化スパッタ電源でのケースである。
それにもかかわらず、好ましくは、ターゲット表面で100W/cmより大きな電流密度が適用される、いわゆるHIPIMS技術が使用される。このような電流密度は、ターゲットを過度に加熱しすぎないように、パルスとともに適用される。HIPIMS法を使用することによって、金属ホウ炭化物の結晶相は、金属がセラミックス複合物の形態以外で存在するターゲットからも確認されることを発明者らは認識している。好ましくは、またHIPIMS法を使用した場合、セラミックス複合物中に、特に金属ホウ炭化物として金属が存在するターゲットからスパッタされる。
本発明の特に好ましい実施形態によると、HIPIMS工程の間、基板に負バイアスが印加される。このバイアスは、−30Vから−400Vの間であり、その他の考慮事項を除いた絶対値の上限は、バイアス値の増加にともなう基板表面の温度によって決定され、それは加速されたイオンに起因し、またはエネルギー帰属を増加させる。
600℃未満でマイクロ結晶相が形成されることによって、本発明による方法は、高温(>600℃)を維持できるように被覆プラントを実現するために、追加の技術的手段を予測する必要がないため、経済産業的な方法で利用され得る。特に、本方法は、それ自体は高温にさらされない被覆基板の場合において特に有利に利用され得る。周知の例は、HSS鋼である。
金属ホウ炭化物材料の群の中で、それらは特に関心をあつめており、半金属(メタロイド)で形成される。超伝導材料では、それらの金属ホウ炭化物は、少なくとも1つの希土類元素が存在する点で興味深い。摩耗保護を提供する、かつ/または低い摩擦値を有する表面をもたらす、改良された応用では、遷移金属、特にTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、およびWからなる群の中の元素のホウ炭化物が特に適当なものとして挙げられる。好ましくは、Mo、Zr、および/またはCrが使用される。このような改良処理は、滑るような面を有する自動車技術の道具および部品に特に、有利に適用され得る。
さまざまな基板温度で被覆した表面のX線回折スペクトル(2θ)を示す。 パルス電源を使用した場合の比較を示すX線回折スペクトルを示す。 HIPIMSを適用した場合の比較を示すX線回折スペクトルを示す。 類似の基板温度における異なる手法でのX線解説スペクトルを示す。
ここで、MoBCに関して、図面を参照して本発明を、詳細に例示および説明する。
まず初めに、比較の目的で、小さな被覆チャンバにおいて、DCスパッタリングによってMoBCを堆積した。被覆パラメータは以下のとおりである。
Figure 2015533937
基板温度の効果、粗度、および硬度、ならびに弾性係数を検討する。
被膜は、さまざまな温度で適用した。図1は、300℃、450℃、550℃、650℃、および700℃の基板温度で被覆した表面のX線回折スペクトル(2θ)をそれぞれ示す。600℃を超えた場合のみに結晶相が存在することが考えられることが明らかである。550℃未満では、非晶質またはナノ結晶相が存在している。基板温度の低下に伴って弾性係数および硬度が増加する。
逆に、図2における比較が示すように、パルス電源を使用して堆積した場合、580℃で既に実質的なピークが測定された。適用した方法は、パルスマグネトロンスパッタリングであった。パルス時にプラズマ密度が増加し、イオン衝撃の増加および吸着原子の移動度の増加により相転移の程度が増加する。
図3によって明確に示されるように、HIPIMSを適用した場合、580℃の基板温度で既に結晶相が優勢である。本文脈において、HPPMSおよびHIPIMSは、同一の技術を指す。この場合に、最も高い結晶化度および組織化された構造がもたらされる。図4には、類似の基板温度(560℃から580℃)で異なる手法でのX線スペクトルを示す。HIPIMS被覆は、2つの異なる商業利用可能なソースを利用して実施した。鋼基板を被覆する場合、同一の温度挙動が現れる。したがって、この場合基板の選択は影響を及ぼさない。
600℃未満の基板温度では、基板に−100Vのバイアスを印加しても非パルスDCスパッタリングでの相形成に対して著しい効果はない。逆に、HIPIMS技術を適用し、同時に例えば−100Vの負バイアスを基板に印加した場合、少なくとも480℃の基板温度でMoBCの結晶相が現れる。
マイクロ結晶金属ホウ炭化物相を少なくとも含む層で基板を被覆するPVD方法が記載されており、該方法は、600℃未満の基板温度で堆積された層のX線スペクトルにおいて、金属ホウ炭化物のマイクロ結晶相が存在するという結論が得られる半値幅を有する少なくとも1つのピークが特定されるように、PVDプロセスにおいて電源をパルス化することを特徴とする。
本方法は、パルスアークPVD法であり得るが、好ましくは、パルススパッタリング法であり得る。
本発明によるスパッタリング法は、HIPIMS法として100W/cmより大きな電流密度で少なくとも一部に実施され得る。
本発明によるPVD法は、金属が、セラミックス複合物の形態で、例えば金属ホウ炭化物として存在するターゲットを用いて実施され得る。
本発明の方法では、金属ホウ炭化物は、一般式MeBC(式中MeはCr、Zr、およびMoからなる群の中の元素である)で示される材料とすることができる。
本方法は、2θX線スペクトルにおいて20°から70°で、ナノ結晶および/または非晶質相の存在が示唆される、測定値の最大振幅に対して少なくとも二倍の振幅を少なくとも1つのピークが有するように実現され得る。このことは、図に示されるように、例えばHIPIMS法でそれぞれ選択された基板のバイアスによって成し遂げられ得る。
新規な本方法を利用することによって、被膜のX線スペクトルにおいて、金属ホウ炭化物のマイクロ結晶相の存在を示唆する半値幅を有する少なくとも1つのピークが特定される、金属ホウ炭化物被膜が製造され得る。金属ホウ炭化物は、一般式MeBC(式中、MeはCr、Zr、およびMoからなる群の中の元素である)で示される材料とすることができる。

Claims (10)

  1. マイクロ結晶金属ホウ炭化物相を少なくとも含む被膜で基板を被覆するためのPVD方法であって、
    600℃未満の基板温度で堆積された層のX線スペクトルにおいて、金属ホウ炭化物のマイクロ結晶相が存在するという結論が得られる半値幅を有する少なくとも1つのピークが特定されるように、PVD方法において電源をパルス化することを特徴とする、方法。
  2. 前記PVD方法がスパッタリング法であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記スパッタリング法を、HIPIMS法として、100W/cmより大きな電流密度で少なくとも一部に実施することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 金属がセラミックス複合物として存在するターゲットを用いてPVD方法を実施することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記セラミックス複合物が金属ホウ炭化物であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも前記PVD方法の一部の間に、被覆される基板に負バイアスを印加することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 金属ホウ炭化物が、一般式MeBC、式中MeはCr、Zr、およびMoからなる群の中の元素、で示される材料であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 少なくとも1つのピークが、2θX線スペクトルにおいて20°から70°で、ナノ結晶および/または非晶質相の存在が示唆される、測定値の振幅より少なくとも二倍大きな振幅を有するように、前記方法を実施することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 被膜のX線スペクトルにおいて、金属ホウ炭化物のマイクロ結晶相の存在を示唆する半値幅を有する少なくとも1つのピークが特定されることを特徴とする、金属ホウ炭化物被膜を有する工作物。
  10. 金属ホウ炭化物が、一般式MeBC、式中MeはCr、Zr、およびMoからなる群の中の元素、で示される材料であることを特徴とする、請求項9に記載の工作物。
JP2015530317A 2012-09-10 2013-09-09 基板上に金属ホウ炭化物層を製造する方法 Pending JP2015533937A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012017809.3A DE102012017809A1 (de) 2012-09-10 2012-09-10 Verfahren zur Herstellung einer Metallborocarbidschicht auf einem Substrat
DE102012017809.3 2012-09-10
PCT/EP2013/002700 WO2014053209A1 (de) 2012-09-10 2013-09-09 Verfahren zur herstellung einer metallborocarbidschicht auf einem substrat

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202423A Division JP6830992B2 (ja) 2012-09-10 2019-11-07 基板上に金属ホウ炭化物層を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015533937A true JP2015533937A (ja) 2015-11-26

Family

ID=49759246

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530317A Pending JP2015533937A (ja) 2012-09-10 2013-09-09 基板上に金属ホウ炭化物層を製造する方法
JP2019202423A Active JP6830992B2 (ja) 2012-09-10 2019-11-07 基板上に金属ホウ炭化物層を製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202423A Active JP6830992B2 (ja) 2012-09-10 2019-11-07 基板上に金属ホウ炭化物層を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9624571B2 (ja)
EP (1) EP2893053B1 (ja)
JP (2) JP2015533937A (ja)
KR (2) KR20150053959A (ja)
CN (1) CN104781444B (ja)
DE (1) DE102012017809A1 (ja)
MX (1) MX361794B (ja)
WO (1) WO2014053209A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091958A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 装飾的な面の作製方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028179A (zh) * 2015-09-18 2018-05-11 应用材料公司 用于沉积共形bcn膜的方法
CN108350562B (zh) * 2015-10-16 2020-03-10 欧瑞康表面处理解决方案股份公司普费菲孔 包含Hf-B-C三元相的新型涂覆材料
US11482404B2 (en) * 2015-12-21 2022-10-25 Ionquest Corp. Electrically and magnetically enhanced ionized physical vapor deposition unbalanced sputtering source
US11823859B2 (en) 2016-09-09 2023-11-21 Ionquest Corp. Sputtering a layer on a substrate using a high-energy density plasma magnetron
US10957519B2 (en) 2015-12-21 2021-03-23 Ionquest Corp. Magnetically enhanced high density plasma-chemical vapor deposition plasma source for depositing diamond and diamond-like films
US11359274B2 (en) 2015-12-21 2022-06-14 IonQuestCorp. Electrically and magnetically enhanced ionized physical vapor deposition unbalanced sputtering source
US9951414B2 (en) 2015-12-21 2018-04-24 IonQuest LLC Magnetically enhanced high density plasma-chemical vapor deposition plasma source for depositing diamond and diamond-like films
CN105441890B (zh) * 2015-12-22 2018-04-17 西安交通大学 一种高温低摩擦系数硬质涂层及其制备方法
TW202140426A (zh) 2020-02-14 2021-11-01 日商大鵬藥品工業股份有限公司 醯基硫脲化合物的製造方法
CN114560714A (zh) * 2022-03-14 2022-05-31 宁波杭州湾新材料研究院 一种纤维增韧陶瓷基复合材料及其制备方法与应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212719A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tomonobu Hata 化合物薄膜の堆積方法とその装置
JP2003071611A (ja) * 2001-06-19 2003-03-12 Kobe Steel Ltd 切削工具用硬質皮膜およびその製造方法並びに硬質皮膜形成用ターゲット
JP2009079266A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Tool Engineering Ltd 皮膜
JP2009133008A (ja) * 1997-06-16 2009-06-18 Robert Bosch Gmbh 多層構造体
JP2009534524A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 コムコン・アーゲー 被覆物
JP2010529295A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ Pvd被膜形成方法
WO2011138331A2 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Walter Ag Pvd-hybridverfahren zum abscheiden von mischkristallschichten
WO2012052437A1 (de) * 2010-10-22 2012-04-26 Walter Ag Target für lichtbogenverfahren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030735A1 (de) * 2007-07-02 2009-01-08 Walter Ag Werkzeug mit mehrlagiger Metalloxidbeschichtung
DE102008009487B4 (de) * 2008-02-15 2022-09-22 Walter Ag Strahlbehandelter Schneideinsatz und Verfahren
DE102008020163A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Kathode
DE102009001675A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Schneidwerkzeug
JP5222764B2 (ja) * 2009-03-24 2013-06-26 株式会社神戸製鋼所 積層皮膜および積層皮膜被覆部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133008A (ja) * 1997-06-16 2009-06-18 Robert Bosch Gmbh 多層構造体
JP2002212719A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Tomonobu Hata 化合物薄膜の堆積方法とその装置
JP2003071611A (ja) * 2001-06-19 2003-03-12 Kobe Steel Ltd 切削工具用硬質皮膜およびその製造方法並びに硬質皮膜形成用ターゲット
JP2009534524A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 コムコン・アーゲー 被覆物
JP2010529295A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ Pvd被膜形成方法
JP2009079266A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Tool Engineering Ltd 皮膜
WO2011138331A2 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Walter Ag Pvd-hybridverfahren zum abscheiden von mischkristallschichten
WO2012052437A1 (de) * 2010-10-22 2012-04-26 Walter Ag Target für lichtbogenverfahren

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARISAWA SHUNICHI: "SYNTHESIS OF YNI2B2C THIN FILMS BY MAGNETRON SPUTTERING", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. V65 N10, JPN5015009496, 5 September 1994 (1994-09-05), US, pages 1299 - 1301, ISSN: 0004070333 *
EMMERLICH J: "A PROPOSAL FOR AN UNUSUALLY STIFF AND MODERATELY DUCTILE HARD COATING MATERIAL:MO2BC", JOURNAL OF PHYSICS D: APPLIED PHYSICS, vol. V42 N18, JPN5015009494, 21 September 2009 (2009-09-21), GB, pages 185406 - 1, ISSN: 0004070332 *
LIN J: "STRUCTURE AND PROPERTIES OF TI-B-C-N NANOCOMPOSITE COATINGS SYNTHESIZED USING PULSED CLOSED FIELD UN", SURFACE AND COATINGS TECHNOLOGY, vol. V203 N5-7, JPN5015009495, 25 December 2008 (2008-12-25), NL, pages 588 - 593, ISSN: 0004070330 *
MOORE,JOHN J.: "Nanostructure multifunctional tribological coatings", NANOCOMPOSITE THIN FILMS AND COATINGS, JPN6019000288, 2007, pages 329 - 379, ISSN: 0004070331 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021091958A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 装飾的な面の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012017809A1 (de) 2014-03-13
CN104781444B (zh) 2018-08-07
US9624571B2 (en) 2017-04-18
KR20210076171A (ko) 2021-06-23
KR20150053959A (ko) 2015-05-19
JP2020023754A (ja) 2020-02-13
US20150232982A1 (en) 2015-08-20
EP2893053A1 (de) 2015-07-15
EP2893053B1 (de) 2022-10-12
JP6830992B2 (ja) 2021-02-17
MX2015003080A (es) 2015-11-09
MX361794B (es) 2018-12-17
WO2014053209A1 (de) 2014-04-10
CN104781444A (zh) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830992B2 (ja) 基板上に金属ホウ炭化物層を製造する方法
JP6854241B2 (ja) 多層pvdコーティングを有する切削工具
Vetter 60 years of DLC coatings: historical highlights and technical review of cathodic arc processes to synthesize various DLC types, and their evolution for industrial applications
Lin et al. Diamond like carbon films deposited by HiPIMS using oscillatory voltage pulses
Sproul Physical vapor deposition tool coatings
Ferreira et al. CrN thin films deposited by HiPIMS in DOMS mode
CN108884550B (zh) 具有锆附着层的无氢碳涂层
JP6842233B2 (ja) コーティングされた切削工具、及びコーティングされた切削工具の製造方法
JP2015514870A (ja) 特に乾式機械加工作業によるクレータ摩耗の減少を呈する高性能ツール
US20120052276A1 (en) Coating, article coated with coating, and method for manufacturing article
CN108456843B (zh) 一种高性能TiAlSiN纳米复合涂层及其制备方法和应用
TW201344762A (zh) 類金剛石膜層的表面處理方法及製品
JP6789503B2 (ja) 硬質皮膜の成膜方法
US20130029174A1 (en) Coated article and method for making the same
KR20120059255A (ko) 티타늄, 은, 및 질소를 포함하는 다성분계 코팅재 및 그의 코팅 방법
US20120164418A1 (en) Article having hard film and method for making the article
CN103898456A (zh) NbVN硬质纳米薄膜及制备方法
US8722180B2 (en) Coated article and method for making said article
KR20120129445A (ko) 내산화성 내마모성의 복합 다층 코팅층 제조.
KR20130058323A (ko) 저마찰 코팅층 형성방법
张正权 et al. Effects of Vacuum Heat Treatment on Properties of TiAlSiN Coatings Prepared by Arc Ion Plating
US11821073B2 (en) Vanadium aluminium nitride (VAlN) micro alloyed with Ti and/or Si
CN111304587B (zh) 一种无氢型非晶碳膜的制备方法
Pagon et al. Energetically deposited nano-composite films of high speed steel and titanium nitride
Weichart et al. Titanium aluminum nitride sputtered by HIPIMS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190708