JP2015532230A - ロックシステムを有する浮力調整器 - Google Patents

ロックシステムを有する浮力調整器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015532230A
JP2015532230A JP2015520439A JP2015520439A JP2015532230A JP 2015532230 A JP2015532230 A JP 2015532230A JP 2015520439 A JP2015520439 A JP 2015520439A JP 2015520439 A JP2015520439 A JP 2015520439A JP 2015532230 A JP2015532230 A JP 2015532230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock unit
female
unit
male
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015520439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199964B2 (ja
JP2015532230A5 (ja
Inventor
寛 増谷
寛 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabata Co Ltd
Original Assignee
Tabata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabata Co Ltd filed Critical Tabata Co Ltd
Priority to JP2015520439A priority Critical patent/JP6199964B2/ja
Publication of JP2015532230A publication Critical patent/JP2015532230A/ja
Publication of JP2015532230A5 publication Critical patent/JP2015532230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199964B2 publication Critical patent/JP6199964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/30Ballast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2542Safety buckles actuated by a rotatable element, e.g. combined with other actuating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2569Safety measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/04Resilient suits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/04Resilient suits
    • B63C11/08Control of air pressure within suit, e.g. for controlling buoyancy ; Buoyancy compensator vests, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/04Resilient suits
    • B63C2011/046Wet suits, or diving vests; Equipment therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/04Resilient suits
    • B63C11/08Control of air pressure within suit, e.g. for controlling buoyancy ; Buoyancy compensator vests, or the like
    • B63C2011/085Buoyancy compensator vests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/30Ballast
    • B63C2011/303Ballast integral with, or directly attached to buoyancy compensator vests or to spiders of diver's backpacks combined therewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/30Ballast
    • B63C2011/306Attachment means for quick release of ballast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Buckles (AREA)

Abstract

ダイビング中に、バラストが不用意に落ちず、かつ、それをスキューバダイバーが片手で取外すことができるようにしたロックシステムを有する浮力調整器。ロックシステムは、解除ユニット(30)と、メスロックユニット(50)と、オスロックユニット(70)とを含む。解除ユニットは、メスロックユニットとオスロックユニットとの間に介在される旋回脚を含む。旋回脚が時計方向又は反時計方向に一定角度、強制的に旋回されると、オスロックユニットのメスロックユニットに対する結合が解除される。

Description

本発明は、スキューバダイバーのためのロックシステムを有する浮力調整器に関する。
浮力調整器用のバラスト又はウエイトカートリッジを備える浮力調整器は公知である。例えば、特許文献1は、スキューバダイバーが着用するように形成されたベストと、ベストの両前パネルに位置し、バラストが取出し可能に挿入されるポケットとを含む浮力調整器を開示する。この浮力調整器では、バラストはバックルを介してポケットに連結される。また、特許文献2には、両前パネルに位置し、ジップファスナーを介して開閉可能なポケットにバラストが取出し可能に挿入される浮力調整器を開示する。
米国特許第8,272,809号公報 米国特許第5,311,833号公報
特許文献1に開示の浮力調整器によれば、バックルによる連結を解除することによって、バラストをポケットから容易に取り出すことができる。しかし、バックルがジャケットの外部に露出している。したがって、ダイバーが潜水中に、もしバックルの操作部が岩礁等に衝接すると、不用意に連結が解除され、バラストがポケットから落下するおそれがある。かかる場合には、浮力が調整できず、ダイバーが急に水面に向かって上昇することになる。その結果、肺が膨張して肺を傷めたり呼吸困難に陥ったりするおそれがある。
一方、特許文献2に開示の浮力調整器によれば、スキューバダイバーは、ポケットの一部をベストに連結している支持ハンドルを操作し、ポケットの開口を下方に向けることによって、ウエイトを落下させることができる。さらに、ダイバーの潜水中においては、ポケットの開口はジップファスナーによって閉じられているので、たとえ岩礁等に衝接して支持ハンドルが操作され、ポケットの開口が下方へ向いてもウエイトが落下するおそれはない。しかし、通常、ダイバーは手を保護するために手袋を着用しているので、水中においてジップファスナーの操作部を操作することは困難である。したがって、緊急時に速やかにウエイトを取出す必要があるとき、スムーズにウエイトを取出すことができない。
なお、特許文献米国特許第5,944,450、米国特許6,487,761及び米国特許第7,458,751等が知られ、これらの特許文献は、特許文献1と同様な問題がある。
本発明の課題は、従来の浮力調整器を改良し、特に、潜水中に不用意にバラストが落下することがなく、かつ、スキューバダイバーが片手でバラストをポケットから容易に取外すことができるロックシステムを有する浮力調整器を提供することにある。
課題を解決するため、下記の構成を含むロックシステムを有する浮力調整器が提供される。
ロックシステムを備える浮力調整器は、前方向及び後方向を有し、
バラストが取外し可能に挿入されるポケットを有するベストと、
ポケットの開口を開口可能に閉じるカバーフラップと、
カバーフラップを開口可能に閉じるように構成されるロックシステムとを含み、
ロックシステムは、
カバーフラップに取付けられる解除ユニットと、
ポケットに取付けられるメスロックユニットと、
メスロックユニットと結合可能であるオスロックユニットとを含み、
解除ユニットは、旋回脚と、旋回脚上の操作ノブとを含み、
メスロックユニットは、両側部と、前端部と、両側部と前端部によって画定される配置スペースとを含むフレームと、案内溝内における一対の第1爪とを含み、
オスロックユニットは、固定部材と、固定部材との間に介在し圧縮されるスプリングによって前方向へ付勢されて、前後方向へ一定移動範囲だけ摺動可能に固定部材に挿入される可動部材とを含み、
オスロックユニットのメスロックユニットに対する結合において、
旋回脚は、前端部とオスロックユニットの可動部材とに当接して、メスロックユニットの前端部と稼働部材との間に配置され、
メスロックユニットの爪とオスロックユニットのフックアームの第2爪とは互いに離脱可能に係止され、操作ノブの旋回操作によって旋回脚がその旋回方向に一定角度で強制的に旋回されると、可動部材は、スプリングによる前方向への可動部材の付勢に抗して後方向に摺動するように解除部材の旋回脚によって押圧され、よって、メスロックユニットの第2爪に係止される固定部材のフックアームの第1爪は、第1爪と第2爪との係止が離脱される側へ偏位され、その結果、メスロックユニットとオスロックユニットとの結合が解除される。
本発明の一つ以上の実施形態に係るロックシステムを有する浮力調整器は、ロックシステムを解除するために、ポケットのカバーフラップは、バラストが挿入されるポケットの開口を開口可能に閉じるように構成され、操作ノブはその旋回方向に一定角度旋回脚を強制的に旋回操作する必要がある。したがって、ロックシステムの一部が岩礁等に衝接しても、不用意にそのロックが解除されるおそれはない。
図面は、発明の不可欠な構成ばかりではなく、選択的及び好ましい実施形態を含む特定の実施形態を示す。
ロックシステムを有する浮力調整器の正面図。 バラストの斜視図。 バラストのカバーフラップが解放された状態のバラストの斜視図。 図1の円線で囲まれる部分の拡大図。 ロックシステムのロックの解除時における図4と同様なロックシステムの正面図。 図4におけるVI−VI線に沿う断面図。 ロックシステムの分解斜視図。 解除ユニットを位置させるメスロックユニットとオスロックユニットとの分解斜視図。 図6におけるIX−IX線に沿う断面図。 ロックシステムのロックが解除された状態の図9と同様な断面図。
下記の実施形態は、発明の選択的及び好ましい構成を含む図1〜10に示すロックシステムを有する浮力調整器に関する。
図1〜6を参照すると、本発明の実施形態に係るロックシステム27を有する浮力調整器10は、バックパネルを有するベスト又はジャケット11(以後、ベストという)と、一対の左右前パネル14,15と、一対のショルダーストラップ15a,15bと、一対のウエストストラップ16a,16bと、スキューバダイバーの胴体に固定するベスト11と、後パネル12に取付けられるハーネス17と、ハーネス17に固定されるエアタンク18と、エアタンク18の減圧弁19に連結される高圧ホース18aと、高圧ホース18aに連結されるパワーインフレター20と、パワーインフレター20から延びる排気部(図示せず)に連結されるインフレターホース21とを含む。
左前パネル14に取付けられるウエストストラップ16aの外面及び右前パネルに取付けられるウエストストラップ16bの内面には、互いに係合可能な一対のファスナー22a,22bがそれぞれ配置される。左右前パネル14,15には、互いに離脱可能に係合されるべきメス及びオスバックル23a,23bがそれぞれ配置される。左右前パネル14,15の各々は、バラスト又はカートリッジウエイト25(以後、バラストという)の挿入のためのポケット26を含む。図4〜6に示されるように、ポケット26は、例えば布地で一体的に覆われるプラスチックスのような材料から作られる比較的剛性なベースパネル26aと.例えば布地のような材料から作られる可撓性カバー26bと、カバーフラップ28と、ロックシステム27を介してカバーフラップ28で開口可能に閉じられる開口26dとを含む。カバーフラップ28は、遠位部28aと、ポケット26の開口26dに隣接して固定される近位部28b(図6参照)とを含む。図示されていないが、ポケット26は、それが、例えば、メカニカルファスナー(ベルクロ)を介して、ベスト11に取外し可能に取付けられてもよい。
図2,3に示されるように、バラスト25は、一般的に、例えば鉛又は鉄のような金属で作られ所要量のウエイト25Aと、布地又はプラスチック材料で作られるカートリッジ25Bとを含む。カートリッジ25Bは、例えば布地で一体的に覆われるプラスチックのような材料で作られる剛性なベースパネル25aと、カバー25aと同様な材料で作られる可撓性カバー25bと、メカニカルファスナー25e,25fを介して開口25dを開口可能に閉じるカバーフラップ25cと、排水孔25gとを含む。
図1,4〜6に示されるように、ロックシステム27は、前方向Xと、後方向Yと、前後方向X,Yに直交する幅方向Zとを有し、解除ユニット30と、メスロックユニット50と、オスロックユニット70と解除可能に結合されるオスロックユニット70とを含み、後述するように、そこでは解除ユニット30がメス及びオスロックユニ50,70の間に保持される。ロックシステム27は、左右前パネル14,15にそれぞれ配置されてもよい。しかし、図では、左前パネル14だけに示されている。解除ユニット30、メスロックユニット50及びオスロックユニット70は、例えば、プラスチックス、ゴム及び金属のような、弾性変形、弾性復元又はスプリング性質を生じ得る比較的硬質の材料から形成されることが好ましい。
図2,4に示されるように、解除ユニット30は、バラスト25に連結される。具体的には、解除ユニット30は、解除ユニット30の足31がベースパネル25aに固定されるストラップ片25Cを介してカートリッジ25Bのベースパネル25aに旋回可能に連結されるように、バラスト25を構成するカートリッジ25Bのベースパネル25aに連結される。メスロックユニット50は、ポケット26の開口26dに隣接して画定されるほぼU形切欠26cの内周縁に沿って取付けられる。オスロックユニット70は、その後端の連結部71を介してポケット26のカバーフラップ28の遠位部28aに取付けられる。
図6〜8を参照すると、解除ユニット30は、足31に加えて、足31上に旋回脚32と、ダイバーの指を通す開口33aを有するほぼ三角形操作ノブ33とを含む。足31は、ストラップ片25C(図2参照)を介して旋回脚51をバラスト25上に起立する状態で旋回可能に、かつ、安定的に支持するように形成される。旋回脚32は、後述するように、軸としての役割をし、操作ノブ33により強制的に旋回されるものであるところ、凸前面34と、後凹面35と、後方向Yに向かって曲がる一対の両側縁36で形成されるように、ダイバーがしっかり把持するため断面ほぼ三角凸に形成される。
メスロックユニット50は、ポケット26のほぼU形切欠26c(図4,5参照)の内周縁に沿って固定されるほぼU形フランジ52の内周縁に沿って形成されるほぼU形フレーム51を含む。フレーム51は、ほぼU形配置スペース56を画定する両側部53,54及び前端部55を含む。配置スペース56は、前端部55に対向する開口側56aで開口する。前端部55は、その内面に広く開くV形(図9参照)に画定される凹面57が設けられ、軸受の一部として役立ち、ロックシステム27のロック状態で、凹面57に対して旋回脚32の凸面34の中央部が摺動可能に当接する。前端部55はまた、その外面にダイバーの保持部55aが設けられる。両側部53,54は、それの内側に沿って、配置スペース56に向かうとともに後方向Yに向かって開口する一対の案内溝58が設けられる。案内溝58は、それらの開口端58aの近傍に一対の爪59が、かつ、それらの開口端に一対の受止溝60が設けられる。
オスロックユニット70は、固定部材72と、それに摺動可能に挿入される可動部材73とを含む。固定部材72は、その内部に中空74aを有し、基部75から前方向Xへ延び、両上下部74a,74b及び両内側部(図示せず)から構成される中空中央部74と、中空中央部74の両側において、基部75から前方向Xへ向かって延び、メスロックユニットの爪59と取外し可能に係止が可能である爪76aを有する一対の弾性変形可能な一対のフックアーム76と、メスロックユニット50の受止溝60に取外し可能に嵌合され、基部75から前方向Xへ向かって突出する一対の安定化突起77と、基部75から上方に突出するダイバーの凹保持部75aと、固定部材72内で中空74aの開口端から前方向Xへ向かって延び、爪78aを有するフックアーム78と、前後方向X,Yにおける一対の線状案内溝79a,79bとを含む。なお、安定化突起77は、弾性フックアーム76よりもかなり短いので、たとえ一定の力が加わったとしても、弾性的に変形し難い。
可動部材73は、上部74aの前端74cから前方向Xへ突出する前方部80と、後方部81とを含む。前方部80は、凸頭縁82と、リブ83aを有し後方向Yへ曲がって外縁が凸頭縁82の外縁と凸状に互いに連続する一対の肩部83と、凸頭縁82上に後方向Yへ僅かに傾いて突出するダイバーの押圧部84とを含む。後方部81は、爪85aを有し両側部において可動部の後端から前方向Xに向かって延びる一対のフックアーム85と、可動部73の上下部において前後方向X,Yに延び、固定部材72の案内溝79a,79bに摺動可能に嵌合する一対の線形案内突起86a,86bと、後方部81の端から後方向Yに延びるジグザグ形のスプリング86とを含む。スプリング86は、所要のスプリング力を発揮する限り、後方部81から分離して形成されてもよい。
スプリング86は、前後方向X,Yへ弾性的に圧縮される状態で中空74aに位置し、その結果、可動部材73は、前方向Xへ付勢される。前後方向X,Yへの可動部材73の移動範囲は、前後方向X,Yへの案内溝79a,79b及び案内突起86a,86bのそれぞれの長さ、及び爪78a,85aを除くフックアーム78,85のそれぞれの長さの少なくとも一方によって制限される。固定部材72からの可動部材73の分離は、案内溝79a,79bと案内突起86a,86bとの嵌合、及びフックアーム78の爪78aとフックアーム85の爪85aとの係止の少なくとも一方で防止される。後述から明らかになるように、スプリング86の拡張(復元)力は、可動部材73の付勢ができるだけ大きく発揮されるように、できるだけ大きいことが好ましい。これは、可動部材73の凸頭縁82と当接する解除ユニット30の旋回脚32が容易に旋回され得ず、よって、メス及びオスロックユニット50,70の結合が解除されるように旋回脚32が時計又は反時計方向へ操作ノブ33を介して強制的に旋回されない限り、可動部材73が後方向Yへ容易に摺動し得ないようにするためである。
図1,9,10に示されるように、ロックシステム27のロック状態で、解除ユニット30の旋回脚32がメスロックユニット50の配置スペース56に挿入され、旋回脚32の足31がバラスト25とメスロックユニット50の前端部55のフランジ52との間に挿入されるように、バラスト25が解除ユニット30と一緒にポケット26に挿入されている。オスロックユニット70は、可動部材73が解除ユニット30の旋回脚32と当接する一方、旋回脚32がメスロックユニット50の凹面57と当接するように、配置スペース56の開口側56aから配置スペース56に挿入されており、中空中央部74が配置スペース56に位置している状態で、肩部53がメスロックユニット50の案内溝58に挿入され、メスロックユニット50の爪59とオスロックユニット70のフックアーム76の爪76aとが互いに係止され、オスロックユニット70の安定化突起77がメスロックユニット50の受止溝60に嵌合されている。かかる状態で、スプリング86の拡張下に、旋回脚32がメスロックユニット50の凹面57とオスロックユニット70の可動部材73の凸頭縁82との間に確実に保持され、可動部材73は、スプリング86の拡張、すなわち、スプリング86のスプリング力により、前方向Xへ付勢されている。
図4,5,6,9,10に示されるように(特に、図9,10参照)、ロックシステム27のロック時において、まず、解除ユニット30の操作ノブ33がダイバーによって握られ、メスロックユニット50の配置スペースに旋回脚32を位置させながら、バラスト25がポケット26に解除ユニット30と一緒に挿入され、旋回脚32がメスロックユニット50の凹面57に当接するまで、ポケット26に挿入される。ついで、オスロックユニット70の可動部材72の保持部75aがダイバーによって保持され、前方向Xへのオスロックユニット70の可動部材73の付勢に抗して、オスロックユニット70が配置スペース56に押込まれるとともに、案内溝58の肩部83が案内溝58に挿入される。このとき、オスロックユニット70が前方向Xに移動されるとともに、肩部83がメスロックユニット50の案内溝58に沿って摺動され、フックアーム76の爪76aがメスロックユニット50の爪59を乗越える。その結果、フックアーム76の爪76aがメスロックユニット50の爪59に係止される。したがって、オスロックユニット70は後方向Yへ移動するのを制限され、オスロックユニット70の凸頭縁82が解除ユニット30の旋回脚32の両側縁36に当接する。その結果、メスロックユニット50とオスロックユニット70とは互いに結合される。
かかる結合状態(ロック状態)で、オスロックユニット70の安定化突起77は、受止溝60に嵌合されており、そのため、オスロックユニット70は、幅方向へ偏位することが制限されている。かくして、メスロックユニット50とオスロックユニット70とは、互いにより安定的に結合され、たとえ比較的強い衝撃を受けても、結合が緩むようにならないし、結合状態が解除されない。
図4,5,6,9,10に示されるように(特に、図9,10参照)、ロックシステム27の解除時において、その解除は、下記のとおり、ダイバーによって操作される。
解除ユニット30の操作ノブ33が握られ、それが時計方向又は反時計方向へ強制的に旋回される。この解除ユニット30の操作ノブ33の旋回により、解除ユニット30の旋回脚32が、旋回脚32の凸前面34と当接する凹面59に沿って旋回されるとともに、凸前面34がオスロックユニット70の可動部材73の肩部83及び/又は凸頭縁82と当接する旋回脚32が、その旋回方向へ一定角度、それらの凸形に沿って旋回され、そのため、旋回脚32が可動部材73を後方向Yに押圧し、よって、スプリング86が後方向Yに圧縮される。引き続いて、可動部材73が後方向Yに摺動されると、可動部材73の肩部83がフックアーム76の爪76aに当接し、フックアーム76が固定部材72の側に偏倚するように弾性的に変形され、その結果、フックアーム76の爪76aの、メスロックユニット50の爪59に対する係止が解除される。同時に、オスロックユニット70が、スプリング86の拡張によって後方向Yに押出され、スプリング86のスプリング力で肩部83とフックアーム76もまた、メスロックユニット50の案内溝58から後方向Yに押出され、オスロックユニット70は、メスロックユニット50との結合が解除されるように、オスロックユニット70がメスロックユニット50から飛出るように離れる。その結果、カバーフラップ28は完全に解放され、ポケット26の開口26dが開口される。引き続いて、解除ユニット30の操作ノブ33が後方向Yに引かれると、バラスト25はポケット26から完全に引出される。
ダイバーの押圧部84は、ダイバーの不注意で、メスロックユニット50に解除ユニット30をセットせずにオスロックユニット70がメスロックユニット50に結合される場合、ダイバーにより保持するために設けられる。上述のように、オスロックユニット70がメスロックユニット50に結合される場合には、その結合は、ダイバーが押圧部を持ち、後方向Yへ押圧して解除しない限り、解除することが困難である。押圧部84はまた、ロックシステム27の解除時に解除ユニット30が後方向Yへあまり傾斜し過ぎることを防止するのにも役立つ。
ちなみに、例えば、プッシュ式のロックシステム又は外部に操作部が露出した従来のバックル手段によってバラストがポケットに連結される場合には、ダイビング中に岩礁等にロックシステム又は従来のバックルが衝突することによって不用意にロックが解除され、バラストが落下してバラストによる浮力調整ができなくなる。その結果、ダイバーが急浮上して肺を傷めるおそれがある。本実施形態に係る浮力調整器のロックシステム27においては、解除ユニット30の強制的旋回によってロックが解除される。したがって、ロックシステム27が岩礁にぶつかって比較的に強い衝撃を受けたとしても、ロックが不用意に解除されるおそれはない。また、ジップファスナーや紐等による結合の場合には両手での解除操作が必要になる。したがって、ダイバーが潜水中に手袋を着用している場合には、操作が困難になる。しかし、本実施形態のロックシステム27では、解除ユニット30の操作ノブ33を掴んだ状態でそれを旋回操作してロック解除し、そのまま解除ユニット30を前方へ引っ張ることによってバラスト25をベスト11のポケット26から取出すことができるので、片手で、比較的に簡易にロックシステム27の解除とバラスト25の取出しとをなすことができる。
浮力調整器10を構成する各構成部材には、特に限定されている場合を除き、本明細書に記載されている材料のほかに、この種の分野において通常用いられている、各種公知の材料を制限なく使用することができる。また、本明細書及び特許請求の範囲において、用語「第1」及び「第2」は、同種の要素、位置等を単に区別するためにのみ用いられている。
本発明の開示によるいくつかの実施形態は、少なくとも下記の一つ以上に整理することができる。
ロックシステムを有する浮力調整器は、前方向及び後方向を有し、
バラストが取り外し可能に挿入されるポケットを有するベストと、ポケットの開口を開口可能に閉じるように構成されるカバーフラップと、カバーフラップを解放可能に閉じるように構成されるロックシステムとを含む。
ロックシステムは、バラストに取付けられる解除ユニットと、カバーフラップに取付けられるメスロックユニットと、メスロックユニットと結合可能に構成されるオスロックユニットとを含む。
解除ユニットは、旋回脚と、旋回脚上の操作ノブとを含む。
メスロックユニットは、両側部と、前端部と、両側部と前端部によって画定される配置スペースとを含むフレームと、案内溝内における一対の第1爪とを含む。
オスロックユニットは、固定部材と、固定部材との間に介在するスプリングによって前方向へ付勢され、前後方向へ一定移動範囲だけ摺動可能に固定部材に挿入される可動部材とを含む。
オスロックユニットのメスロックユニットに対する結合において、
旋回脚は、前端部とオスロックユニットの可動部材とに当接して、メスロックユニットの前端部とオスロックユニットとの間に配置され、
メスロックユニットの第1爪とオスロックユニットのフックアームの第2爪とは互いに離脱可能に係止され、操作ノブの旋回操作によって旋回脚がその旋回方向に一定角度で強制的に旋回されると、オスロックユニットの可動部材は、スプリングによる可動部材の付勢に抗して後方向に摺動するように解除部材の旋回脚によって前方向に押圧され、よって、メスロックユニットの第2爪に係止されている固定部材のフックアームの第1爪は、第1爪と第2爪との係止が離脱される側へ偏位され、その結果、メスロックユニットとオスロックユニットとの結合が解除される。
上記本開示は、少なくとも下記の実施形態を含み、それは、互いに分離し又は組合せで採択されてもよい。
(1)旋回脚は、可動部材と当接する両側縁を含む。
(2)旋回脚は、その旋回方向にストラップ片を介してバラストに旋回可能に連結される足を含む。
(3)旋回脚は、凸前面を有する。
(4)メスロックユニットは、両側部と前端部とによって形成されるほぼU形フレームで画定される配置スペースを含む。
(5)前端部は、その内面に凹面が設けられ、該凹面と旋回脚の凸前面が当接する。
(6)メスロックユニットは、その案内溝の開口端に一対の受止溝を含む。
(7)可動部材は、凸頭縁と、一対の肩部とを含み、該凸頭縁及び該肩部の少なくとも一方が旋回脚の両側縁に当接する。
(8)固定部材は、その両側にメスロックユニットの一対の受止溝に挿入されるべき一対の安定化突起を含む。

Claims (9)

  1. ロックシステムを有する浮力調整器は、前方向及び後方向を有し、
    バラストが取外し可能に挿入されるポケットを有するベストと、
    ポケットの開口を開口可能に閉じるように構成されるカバーフラップと、
    カバーフラップを解放可能に閉じるように構成されるロックシステムとを含み、
    ロックシステムは、
    バラストに取付けられる解除ユニットと、
    カバーフラップに取付けられるメスロックユニットと、
    メスロックユニットと結合可能に構成されるオスロックユニットとを含み、
    解除ユニットは、旋回脚と、旋回脚上の操作ノブとを含み、
    メスロックユニットは、両側部と、前端部と、両側部と前端部によって画定される配置スペースとを含むフレームと、案内溝内における一対の第1爪とを含み、
    オスロックユニットは、固定部材と、固定部材との間に介在するスプリングによって前方向へ付勢され、前後方向へ一定移動範囲だけ摺動可能に固定部材に挿入される可動部材とを含み、
    オスロックユニットのメスロックユニットに対する結合において、
    旋回脚は、前端部とオスロックユニットの可動部材とに当接して、メスロックユニットの前端部とオスロックユニットとの間に配置され、
    メスロックユニットの第1爪とオスロックユニットのフックアームの第2爪とは互いに離脱可能に係止され、操作ノブの旋回操作によって旋回脚がその旋回方向へ一定角度で強制的に旋回されると、オスロックユニットの可動部材は、スプリングによる可動部材の付勢に抗して後方向に摺動するように解除部材の旋回脚によって前方向に押圧され、よって、メスロックユニットの第2爪に係止される固定部材のフックアームの第1爪は、第1爪と第2爪との係止が離脱される側へ偏位され、その結果、メスロックユニットとオスロックユニットとの結合が解除される浮力調整器。
  2. 旋回脚は、可動部材と当接する両側縁を含む請求項1に記載のロックシステムを有する浮力調整器。
  3. 旋回脚は、その旋回方向にストラップ片を介してバラストに旋回可能に連結される足を含む請求項1又は2に記載のロックシステムを有する浮力調整器。
  4. 旋回脚は、凸前面を有する請求項1から3のいずれかに記載のロックシステムを有する浮力調整器。
  5. メスロックユニットは、両側部と前端部とによって形成されるほぼU形フレームで画定される配置スペースを含む請求項1から4のいずれかに記載のロックシステムを有する浮力調整器。
  6. 前端部は、その内面に凹面が設けられ、該凹面と旋回脚の凸前面が当接する請求項1から5のいずれかに記載のロックシステムを有する浮力調整器。
  7. メスロックユニットは、その案内溝の開口端に一対の受止溝を含む請求項1から6のいずれかに記載のロックシステムを有する浮力調整器。
  8. 可動部材は、凸頭縁と、一対の肩部とを含み、該凸頭縁及び該肩部の少なくとも一方が旋回脚の両側縁に当接する請求項1から7のいずれかに記載のロックシステムを有する浮力調整器。
  9. 固定部材は、その両側にメスロックユニットの一対の受止溝に挿入されるべき一対の安定化突起を含む請求項1から8のいずれかに記載のロックシステムを有する浮力調整器。
JP2015520439A 2012-10-22 2013-10-22 ロックシステムを有する浮力調整器 Expired - Fee Related JP6199964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015520439A JP6199964B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-22 ロックシステムを有する浮力調整器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233269 2012-10-22
JP2012233269 2012-10-22
PCT/JP2013/006249 WO2014064925A1 (en) 2012-10-22 2013-10-22 Buoyancy compensator having locking system
JP2015520439A JP6199964B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-22 ロックシステムを有する浮力調整器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015532230A true JP2015532230A (ja) 2015-11-09
JP2015532230A5 JP2015532230A5 (ja) 2016-12-08
JP6199964B2 JP6199964B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50544310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015520439A Expired - Fee Related JP6199964B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-22 ロックシステムを有する浮力調整器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9290249B2 (ja)
EP (1) EP2838787B1 (ja)
JP (1) JP6199964B2 (ja)
CN (1) CN104024102B (ja)
WO (1) WO2014064925A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092484A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Mares S.P.A. Releasable connecting device
US10772389B2 (en) * 2017-09-15 2020-09-15 Johnson Outdoors Inc. Quick fit tank cinch

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020013107A1 (en) * 2000-07-31 2002-01-31 Johnson Outdoors Inc. Buoyancy compensator weight system
EP1520780A1 (fr) * 2003-10-01 2005-04-06 Beuchat International (SA) Système de lestage pour gilets de plongée sous-marine
JP2005112147A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Tabata:Kk 浮力調整器
WO2012075512A2 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Rhys James Couzyn Weight release mechanism for buoyancy compensator devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887932A (en) * 1987-12-07 1989-12-19 Under Sea Industries, Inc. Integral buoyancy and ballast system for scuba divers
US5085163A (en) 1989-09-01 1992-02-04 Sea Quest, Inc. Weight release system
KR940004657Y1 (ko) * 1992-01-27 1994-07-16 시삼암 고정편을 결합한 가방 괘정구
US6154936A (en) * 1998-12-21 2000-12-05 Down East, Inc. Two-piece quick release buckle and strap adjuster
US7458751B2 (en) 2000-12-05 2008-12-02 Trebor Industries, Inc. Active control releasable ballast system for use with dive equipment
US7073234B2 (en) * 2002-02-14 2006-07-11 Aqua Lung America, Inc. Quick-release buckle
ITFI20110053U1 (it) * 2011-09-21 2013-03-22 Cressi Sub Spa Dispositivo di connessione reversibile tra un involucro per piombi di zavorra e la corrispondente tasca di un giubbotto da subacqueo
US9296451B2 (en) * 2011-12-07 2016-03-29 Atomic Aquatics, Llc Weight system for a buoyancy compensator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020013107A1 (en) * 2000-07-31 2002-01-31 Johnson Outdoors Inc. Buoyancy compensator weight system
EP1520780A1 (fr) * 2003-10-01 2005-04-06 Beuchat International (SA) Système de lestage pour gilets de plongée sous-marine
JP2005112147A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Tabata:Kk 浮力調整器
WO2012075512A2 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Rhys James Couzyn Weight release mechanism for buoyancy compensator devices

Also Published As

Publication number Publication date
US9290249B2 (en) 2016-03-22
JP6199964B2 (ja) 2017-09-20
CN104024102A (zh) 2014-09-03
CN104024102B (zh) 2016-08-03
EP2838787A1 (en) 2015-02-25
US20150232159A1 (en) 2015-08-20
WO2014064925A1 (en) 2014-05-01
EP2838787A4 (en) 2016-01-06
EP2838787B1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8231421B1 (en) Inflatable wet suit
KR101757955B1 (ko) 접힘가능한 헤드 크래들을 구비한 호흡기 하니스
US9346177B2 (en) Diver's knife and cutting tool
JP2018527076A (ja) ストラップを接続するためのバックル及びそれを含む呼吸マスクハーネス
US6736299B2 (en) Baby carrying harness
JP6199964B2 (ja) ロックシステムを有する浮力調整器
AU2001252820A1 (en) A baby carrying harness
WO2008087589A1 (en) A swimming flipper and a shoe therefor
US10123591B2 (en) Safety buckle with provision for emergency release
JP2015532230A5 (ja)
US20190217933A1 (en) Life jacket
CN106457007B (zh) 连接带扣组件的个人保护装置条带
US6651662B2 (en) Alignment and connection mechanism for a mask-mounted regulator
JP7008594B2 (ja) 着脱可能な膨張式救命胴衣を備えたハーネス型安全帯
JP4038164B2 (ja) 浮力調整器
US3934581A (en) Breathing apparatus
JP4649298B2 (ja) マスク
US20060018718A1 (en) Connector having a mechanical lock and a one-step release
JP3135804U (ja) 救命用つなぎズボン
EP0792666A2 (en) Adjustable back strap for diving and swimming equipment
KR102296586B1 (ko) 개량 원터치 버클
TWM472542U (zh) 帶扣裝置
JP4705810B2 (ja) 救命具
KR102267178B1 (ko) 옷끼임이 방지되는 잠금장치
JP2010532693A (ja) ウォータクラフトに使用者を固定するための保持装置及び保持装置を備えたウォータクラフト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees