JP2015531590A - アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物 - Google Patents

アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531590A
JP2015531590A JP2015524483A JP2015524483A JP2015531590A JP 2015531590 A JP2015531590 A JP 2015531590A JP 2015524483 A JP2015524483 A JP 2015524483A JP 2015524483 A JP2015524483 A JP 2015524483A JP 2015531590 A JP2015531590 A JP 2015531590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
generation
nucleic acid
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297556B2 (ja
JP2015531590A5 (ja
Inventor
ジョセフ,ジェームス,デイヴィッド
エイチ. ハガー,ジェフリー
エイチ. ハガー,ジェフリー
センシーンタッファー,ジョーン,リー
ル,エヌヒン
チン,ジン
スミス,ニコラス,ディー
Original Assignee
アラゴン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
アラゴン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アラゴン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド, アラゴン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical アラゴン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2015531590A publication Critical patent/JP2015531590A/ja
Publication of JP2015531590A5 publication Critical patent/JP2015531590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297556B2 publication Critical patent/JP6297556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/09Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH], i.e. Gonadotropin-releasing hormone [GnRH]; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • C07K14/721Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/72Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
    • G01N2333/723Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor

Abstract

本明細書に記載されるのは、アンドロゲン受容体阻害薬による阻害に対する抵抗性を示す変異アンドロゲン受容体ポリペプチドである。本明細書に記載されるのは、変異アンドロゲン受容体ポリペプチドを含む組成物、組み合わせ、及びキット、並びに変異アンドロゲン受容体ポリペプチドを用いる方法である。更に本明細書に記載されるのは、第3世代アンドロゲン受容体調節薬の同定及び設計のスクリーニング剤として変異アンドロゲン受容体ポリペプチドを用いる方法である。更に本明細書に記載されるのは、変異アンドロゲン受容体ポリペプチドの活性を阻害する第3世代アンドロゲン受容体調節薬である。更に記載されるのは、本明細書に記載される化合物を含む医薬組成物及び薬剤、並びに、アンドロゲン受容体媒介性又は依存性の癌、例えば性腺摘除抵抗性前立腺癌などの疾患又は疾病の治療のために、かかるアンドロゲン受容体調節薬を単独で、及び別の化合物と組み合わせて用いる方法である。

Description

(EFS−ウェブを介してテキストファイルとして提出された配列表の参照による組み込み)
本出願は、EFS−ウェブを介してASCIIフォーマットのコンピュータ読み取り可能なテキストファイルで提出され、その全体が参照として本明細書に援用される配列表を含む。2013年7月16日付で作成されたテキストファイルは、ファイル名が38937−725−601_SEQ.txtであり、サイズは132KBである。
アンドロゲン受容体(「AR」)は、内因性アンドロゲンとの相互作用によって様々な生物学的作用の誘導を媒介する、リガンド活性化転写調節タンパク質である。内因性アンドロゲンとして、テストステロン及びジヒドロテストステロンなどのステロイド類が挙げられる。テストステロンは、多くの組織で酵素5 α−レダクターゼによってジヒドロテストステロンに変換される。
アンドロゲンとアンドロゲン受容体の作用は、多くの疾患又は疾病、例えばその中でもアンドロゲン依存性癌、女性の男性化、及び座瘡に関与している。アンドロゲン受容体を介するアンドロゲンシグナル伝達の影響を減じる、及び/又は、アンドロゲン受容体の濃度を低下させる化合物は、アンドロゲン受容体が関与する疾患又は疾病の治療への利用が見出されている。
本明細書には、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療に対して患者に抵抗性を付与する、アンドロゲン受容体(AR)中の変異の同定について記載する。いくつかの実施形態では、変異は、ARポリペプチドの876番目のフェニルアラニンの置換である。いくつかの実施形態では、変異はF876Lである。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される、第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示す。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、又はニルタミドの中から選択される、第1世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示す。いくつかの実施形態では、患者は癌を有する。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌、乳癌、肝臓(すなわち肝細胞性)癌、又は膀胱癌である。いくつかの実施形態では、癌は性腺摘除抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、活性化補助因子結合、DNA結合、リガンド結合、又は核移行が挙げられるが、これらに限定されない、1つ以上の野生型AR受容体の活性を示す。いくつかの実施形態では、第1世代又は第2世代アンタゴニストは、野生型ARポリペプチドと比較して、変異ARポリペプチドに対する拮抗活性が低下している。
特定の実施形態では、(a)被験体の、アンドロゲン受容体ポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査して、コード化されたアンドロゲン受容体ポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸において変異しているかどうかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有している場合に、この被験体を、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療に抵抗性である、又は抵抗性になると特徴付ける工程と、を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる、被験体が、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療に抵抗性を持つ、又は持つようになるかどうかを判断する方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、この方法は、被験体からサンプルを得る工程を更に含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌治療のために第1世代又は第2世代ARアンタゴニストを投与されている。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌、乳癌、肝臓(すなわち肝細胞性)癌、又は膀胱癌である。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌である。いくつかの実施形態では、癌は性腺摘除抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を中止する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がない場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を継続する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、変異ARを阻害する第3世代アンドロゲン受容体アンタゴニストを投与する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される。いくつかの実施形態では、第1世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、又はニルタミドの中から選択される。
特定の実施形態では、(a)被験体の、アンドロゲン受容体ポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査して、コード化されたアンドロゲン受容体ポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸において変異しているかどうかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有している場合に、この被験体を、第3世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療の候補者として特徴付ける工程と、を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる、第3世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療のために被験体を選択する方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、この方法は、被験体からサンプルを得る工程を更に含む。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を中止する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がない場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を継続する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、変異ARを阻害する第3世代アンドロゲン受容体アンタゴニストを投与する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される。いくつかの実施形態では、第1世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、又はニルタミドの中から選択される。
特定の実施形態では、(a)被験体の、アンドロゲン受容体ポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査して、コード化されたアンドロゲン受容体ポリペプチドが、配列番号1の876番目のアミノ酸において変異しているかどうかを判定する工程と、(b)被験体が配列番号1の876番目のアミノ酸において変異を有している場合に、この被験体のアンドロゲン受容体を、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を示していると特徴付ける工程と、を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる、被験体のアンドロゲン受容体を特徴付けて、かかる被験体が、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示し得るかどうかを判定する方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、この方法は、被験体からサンプルを得る工程を更に含む。いくつかの実施形態では、第1世代又は第2世代アンタゴニストは、野生型ARポリペプチドと比較して、変異ARポリペプチドに対する拮抗活性が低下している。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を中止する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がない場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を継続する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、変異ARを阻害する第3世代アンドロゲン受容体アンタゴニストを投与する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される。いくつかの実施形態では、第1世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、又はニルタミドの中から選択される。
特定の実施形態では、(a)被験体の、アンドロゲン受容体ポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査して、コード化されたアンドロゲン受容体ポリペプチドが、配列番号1の876番目のアミノ酸において変異しているかどうかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有している場合に、この被験体を、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療に抵抗性である、又は抵抗性になると特徴付ける工程と、を含む、癌治療のため第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストを投与されている被験体が、治療に対する抵抗性を生じたか、又は生じるかをモニタリングする方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、この方法は、被験体からサンプルを得る工程を更に含む。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を中止する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がない場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を継続する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、変異ARを阻害する第3世代アンドロゲン受容体アンタゴニストを投与する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される。いくつかの実施形態では、第1世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、又はニルタミドの中から選択される。
特定の実施形態では、(a)被験体の、アンドロゲン受容体ポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査して、コード化されたアンドロゲン受容体ポリペプチドが、配列番号1の876番目のアミノ酸において変異しているかどうかを判定する工程と、(c)(i)サンプルに変異がある場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる被験体の治療を中断する工程、又は、(ii)サンプルに変異がない場合、被験体が変異を有さない場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる被験体の治療を継続する工程と、を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる、癌治療のため第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストを投与されている被験体の治療を最適化する方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、この方法は、被験体からサンプルを得る工程を更に含む。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を中止する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がない場合に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療を継続する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、被験体のサンプルが配列番号1の876番目の位置に変異がある場合に、変異ARを阻害する第3世代アンドロゲン受容体アンタゴニストを投与する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される。いくつかの実施形態では、第1世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、又はニルタミドの中から選択される。
いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、配列番号1の876番目の位置のアミノ酸の置換又は欠失を含む、からなる、及び又は、から本質的になる。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、配列番号1の876番目の位置のフェニルアラニンの、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、メチオニン、セリン、スレオニン、システイン、トリプトファン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸からなる群から選択されるアミノ酸への置換を含む、からなる、及び/又は、から本質的になる。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、配列番号1の876番目の位置のフェニルアラニンの、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンの中から選択されるアミノ酸への置換を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、配列番号1の876番目の位置のフェニルアラニンの、ロイシンへの置換を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、配列番号1の876番目アミノ酸をコードする核酸の欠失を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。
いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドをコードする核酸は、(i)配列番号18に記載されるヌクレオチド配列中、2626番目の核酸位置に対応する核酸位置における、チミン(t)からシトシン(c)への変異、(ii)配列番号18に記載されるヌクレオチド配列中、2628番目の核酸位置に対応する核酸位置における、シトシン(c)からアデニン(a)への変異、又は、(ii)配列番号18に記載されるヌクレオチド配列中、2628番目の核酸位置に対応する核酸位置における、シトシン(c)からグアニン(g)への変異、を有する。
この方法のいくつかの実施形態では、核酸サンプルはRNA又はDNAである。この方法のいくつかの実施形態では、核酸サンプルはゲノムDNAである。いくつかの実施形態では、この方法は、RNAサンプルからmRNAを単離する工程を更に含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、核酸は、被験体から得た腫瘍細胞サンプルから単離される。いくつかの実施形態では、サンプルは、被験体から得た腫瘍生検サンプル、血液サンプル、血清サンプル、リンパ液サンプル、又は骨髄穿刺液である。いくつかの実施形態では、サンプルは、循環腫瘍細胞を含有する。いくつかの実施形態では、サンプルは、播種性腫瘍細胞を含有する。いくつかの実施形態では、核酸は、検査前にサンプルから精製される。いくつかの実施形態では、核酸は、検査前に増幅される。
この方法のいくつかの実施形態では、検査工程は、配列番号1の876番目の位置をコードする核酸サンプルのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅を行う工程を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、PCR増幅は、配列番号1の876番目のアミノ酸をコードする領域に隣接する、オリゴヌクレオチドプライマー対を用いる工程を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。いくつかの実施形態では、方法は、当業者に既知の手法を用いて、PCR増幅した核酸の配列決定を行う工程を更に含む。
いくつかの実施形態では、検査工程は、核酸を配列特異的核酸プローブと接触させる工程であって、配列特異的核酸プローブが、(a)876番目のアミノ酸において変異し、変異受容体をコードする核酸に結合し、(b)配列番号1の876番目にフェニルアラニンを有する野生型受容体をコードする核酸に結合しない、工程を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる。
いくつかの実施形態では、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、競合的拮抗によって野生型アンドロゲン受容体ポリペプチドを阻害する。いくつかの実施形態では、第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、又はRD162の中から選択される。
いくつかの実施形態では、被験体は、癌、炎症性疾患、又は増殖性疾患の中から選択される疾病や疾患を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、AR媒介性癌を有する。いくつかの実施形態では、癌は、前立腺癌、乳癌、肝臓(すなわち肝細胞性)癌、又は膀胱癌から選択される。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌である。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、固形癌を有する。
いくつかの実施形態では、被験体は、被験体からサンプルを得る前に、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによって治療される。いくつかの実施形態では、被験体は、最初に投与されるとき、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療に反応する。いくつかの実施形態では、この方法で使用するサンプルは、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストの初回投与後、1週間、2週間、3週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月、14ヶ月、16ヶ月、18ヶ月、20ヶ月、22ヶ月、又は24ヶ月の時点で得られたサンプルである。いくつかの実施形態では、サンプルは、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる一連の治療の間に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10回得られる。いくつかの実施形態では、被験体は、最初に投与されるとき、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療に反応する。
特定の実施形態では、(a)細胞で変異アンドロゲン受容体を発現させる工程であって、変異アンドロゲン受容体が、配列番号1の876番目に対応するアミノ酸の位置で変異している工程と、(b)試験化合物と接触させる工程と、(c)細胞のアンドロゲン受容体活性の程度を検出する工程であって、現れた活性の低下により、化合物が変異ARを拮抗したことが示される工程と、を含む、これらからなる、及び/又は、これらから本質的になる、変異アンドロゲン受容体を拮抗する化合物をスクリーニングする方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、試験化合物は、変異ARに対する完全アンタゴニスト活性を示す。いくつかの実施形態では、試験化合物は、変異ARに対するアゴニスト活性を示さない。特定の実施形態では、本明細書に記載の方法によって同定される第3世代アンドロゲン受容体阻害薬が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、本方法で使用されるARポリペプチドの変異は、アンドロゲン受容体ポリペプチドの876番目の位置のアミノ酸の置換又は欠失である。いくつかの実施形態では、本方法で使用されるARポリペプチドの変異は、アンドロゲン受容体ポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、メチオニン、セリン、スレオニン、システイン、トリプトファン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸の中から選択されるアミノ酸への置換である。いくつかの実施形態では、本方法で使用されるARポリペプチドの変異は、アンドロゲン受容体ポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンの中から選択されるアミノ酸への置換である。いくつかの実施形態では、本方法で使用されるARポリペプチドの変異は、アンドロゲン受容体ポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、ロイシンへの置換である。
いくつかの実施形態では、本方法で使用される細胞は、野生型アンドロゲン受容体の発現を欠く、低レベルの野生型アンドロゲン受容体を発現する、又は、変異AR受容体を発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、HeLa、CV1、COS7、HepG2、HEK−293、DU145、PC3、TSY−PR1、LNCaP、CWR、VCaP、及びLAPC4の中から選択される。いくつかの実施形態では、細胞は、アンドロゲン応答性プロモーターに作動可能に連結する、レポーター遺伝子を含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチドの活性は、レポーター遺伝子の発現を解析することによって決定される。いくつかの実施形態では、プロモーターは、アンドロゲン応答配列を含む。いくつかの実施形態では、アンドロゲン応答配列は、4XARE又はプロバシンエレメントである。いくつかの実施形態では、プロモーターは、プロバシン、前立腺特異的抗原、MMTV LTR、FASN、STEAP4、TMPRSS2、ORM1、又はNKX3.1プロモーターである。いくつかの実施形態では、レポーター遺伝子は、ルシフェラーゼ、蛍光タンパク質、生物発光タンパク質、又は酵素の中から選択されるタンパク質をコードする。
特定の実施形態では、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置における変異であって、変異アンドロゲン受容体ポリペプチド又は変異体にアンドロゲン受容体アンタゴニストに対する抵抗性を付与する変異を含む、アンドロゲン受容体活性を有する単離アンドロゲン受容体ポリペプチド又はこれらの変異体が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、変異は、配列番号1に記載される野生型アンドロゲン受容体に対して、876番目のアミノ酸の置換を含む。いくつかの実施形態では、置換はF876Lである。いくつかの実施形態では、変異は、876番目のアミノ酸の欠失を含む。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、配列番号5に記載されるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、組換えポリペプチドである。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型アンドロゲン受容体に対して、876番目のアミノ酸の置換と、1つ以上の追加のアミノ酸の置換と、を含む。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、F876Lである、876番目アミノ酸の置換を含む。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、性腺摘除抵抗性前立腺癌に関連する1つ以上のアミノ酸置換の中から選択される、1つ以上の追加のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加のアミノ酸置換は、配列番号1に記載される野生型アンドロゲン受容体に対して、701、741、874、及び877番目のアミノ酸位置における、1つ以上の置換の中から選択される。いくつかの実施形態では、1つ以上の追加のアミノ酸置換は、T877A、W741C、W741L、W741R、L701H、及びH874Yの中から選択される。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、組換えポリペプチドである。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、配列番号5に記載されるアミノ酸、又は、配列番号5に記載される配列を有するポリペプチドと、少なくとも、若しくは少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列相同性を有し、876番目のアミノ酸がフェニルアラニンではない変異体、の配列を含む。
特定の実施形態では、本明細書に提供される変異アンドロゲン受容体ポリペプチドをコードする単離核酸分子が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、核酸は、DNA又はRNA分子である。いくつかの実施形態では、核酸は、cDNA分子である。いくつかの実施形態では、核酸は、PCR増幅産物である。いくつかの実施形態では、核酸は、組換え分子である。いくつかの実施形態では、核酸は、合成分子である。いくつかの実施形態では、核酸は、配列番号19に記載される核酸、又は、配列番号19に記載される配列を有するポリペプチドと、少なくとも、若しくは少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列相同性を有し、876番目のアミノ酸をコードする核酸コドンがフェニルアラニンをコードしない変異体、の配列を含む。
特定の実施形態では、本明細書に提供される変異アンドロゲン受容体ポリペプチドをコードする核酸分子を含む、ベクターが本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、ベクターは、ウイルスベクター又はプラスミドベクターである。いくつかの実施形態では、核酸は、プロモーターに作動可能に連結される。いくつかの実施形態では、プロモーターは、構成的プロモーター又は誘導性プロモーターである。特定の実施形態では、ベクターを含む宿主細胞が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、細胞は、原核細胞又は真核細胞である。特定の実施形態では、宿主細胞によって発現される変異体ARポリペプチドが本明細書に記載される。
特定の実施形態では、本明細書に提供される方法によって同定される第3世代アンドロゲン受容体阻害薬と、製薬的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物が本明細書に記載される。特定の実施形態では、本明細書に提供される方法によって同定される第3世代アンドロゲン受容体阻害薬の、薬剤の製造のための使用について本明細書に記載される。特定の実施形態では、治療的有効量の医薬組成物を、それを必要とする被験体に投与する工程であって、組成物が好適な医薬担体を含む工程を含む、治療方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、AR媒介性癌を有する。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌、乳癌、肝臓(すなわち肝細胞性)癌、又は膀胱癌である。いくつかの実施形態では、癌は性腺摘除抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、被験体は、変異体ARを発現する。いくつかの実施形態では、変異体ARは、アンドロゲン受容体ポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置において、アミノ酸の置換又は欠失を有する。いくつかの実施形態では、置換はF876Lである。いくつかの実施形態では、第3世代ARアンタゴニストは、追加の治療薬と共に投与される。いくつかの実施形態では、第3世代ARアンタゴニスト及び追加の治療薬は、連続的に、同時に、又は断続的に投与される。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、ホルモン類、ホルモン受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、コルチコステロイド類、制吐薬、鎮痛薬、抗癌薬、抗炎症薬、キナーゼ阻害薬、HSP90阻害薬、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬の中から選択される。いくつかの実施形態では、追加の治療薬は、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト又はアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、GnRHアゴニストは、ロイプロリド、ブセレリン(bruserelin)又はゴセレリンである。
特定の実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチド、又は、本明細書に提供される変異ARポリペプチドをコードする核酸を含む、マイクロチップが本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸における変異を含む。いくつかの実施形態では、変異は、F876Lであるアミノ酸置換である。
特定の実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドを含むキットが本明細書に記載される。特定の実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする単離核酸を含むキットが本明細書に記載される。特定の実施形態では、876番目のアミノ酸における変異を含む変異体ARポリペプチドを検出するための1つ以上の試薬を含む、キットが本明細書に記載される。特定の実施形態では、876番目のアミノ酸における変異を含む変異体ARポリペプチドをコードする核酸を検出するための1つ以上の試薬を含む、キットが本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、変異は、F876Lであるアミノ酸置換である。いくつかの実施形態では、キットは、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする核酸領域に隣接する、オリゴヌクレオチドプライマー対を含む。いくつかの実施形態では、キットは、(a)876番目のアミノ酸において変異した変異ARをコードする核酸に結合し、(b)876番目のアミノ酸にフェニルアラニンを有する野生型ARをコードする核酸に結合しない、オリゴヌクレオチドプライマーを含む。いくつかの実施形態では、キットは、(a)F876Sである変異を有する変異ARポリペプチド、若しくは、F876Sである変異を含むその一部、又は(b)F876Sである変異を有する変異体ARポリペプチドをコードする核酸分子、若しくは、F876Sである変異を含むその一部、を含む、マイクロチップを含む。
特定の実施形態では、(a)被験体の、ARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルと、(b)配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異した、変異体ARポリペプチド又はその一部をコードする核酸とを含むマイクロアレイと、を含む、被験体において、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示す変異ARの検出システムが本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、マイクロアレイはマイクロチップ上に含まれる。特定の実施形態では、(a)被験体の、ARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルと、(b)配列特異的核酸プローブであって、(i)876番目のアミノ酸において変異した変異ARをコードする核酸に結合し、(ii)876番目のアミノ酸にフェニルアラニンを有する野生型ARをコードする核酸に結合しない、配列特異的核酸プローブと、を含む、被験体において、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示す変異ARの検出システムが本明細書に記載される。特定の実施形態では、(a)被験体の、ARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルと、(b)ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする核酸領域に隣接するオリゴヌクレオチドプライマー対と、を含む、被験体において、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示す変異ARの検出システムが本明細書に記載される。
特定の実施形態では、抗体が、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有する野生型ARポリペプチドに結合しない、又は低親和性で結合する、本明細書に提供される変異アンドロゲン受容体ポリペプチドに結合する単離抗体が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸における変異を含む。いくつかの実施形態では、変異は、F876Lであるアミノ酸置換である。
特定の実施形態では、(a)治療的有効量の第1世代又は第2世代ARアンタゴニストの投与を含む、維持療法レジメンを患者に投与する工程と、(b)維持療法レジメンの期間中の所定の時間間隔において患者をモニタリングし、被験体が、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置における変異をもたらす、ARをコードする内因性遺伝子中に変異を有するかどうかを判定する工程と、を含む、癌を有する患者の維持療法のための方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、モニタリング工程は、被験体の、ARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において、変異しているかどうかを判定する工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は、被験体が変異を有する場合に維持療法レジメンを中止する工程、又は、被験体が変異を有さない場合に維持療法レジメン継続する工程を更に含む。いくつかの実施形態では、この方法は、被験体が変異を有する場合に変異ARを阻害する第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を更に含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド中の変異はF876Lである。いくつかの実施形態では、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストは、競合的拮抗によって野生型ARポリペプチドを阻害する。いくつかの実施形態では、第2世代ARアンタゴニストは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される。いくつかの実施形態では、癌は、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、又は肝細胞癌である。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌である。いくつかの実施形態では、癌は性腺摘除抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、所定の時間間隔は、毎週、毎月、2ヶ月毎、3ヶ月毎、4ヶ月毎、5ヶ月毎、6ヶ月毎、7ヶ月毎、8ヶ月毎、9ヶ月毎、10ヶ月毎、11ヶ月毎、又は毎年である。
本明細書に記載されるポリペプチド、核酸、化合物、方法、及び組成物の他の目的、特徴、及び利点は、以下の発明を実施するための形態から明らかになるであろう。しかし当然のことながら、発明を実施するための最良の形態及び特定の実施例は、特定の実施形態を示すが、本開示の趣旨及び範囲内にある様々な変更及び改良が、この発明を実施するための最良の形態によって当業者にとって明らかになることから、説明のみを目的として記載される。
ARN−509及びエンザルタミド抵抗性を示す。LNCaP及びLNCaP ARN−509r1細胞の増殖。LNCaP及びLNCaP ARN−509r1細胞を、ホルモン枯渇培地の存在下で2日間培養し、その後リガンドを加えた。7日間の化合物処理後、CellTiter−Glo(登録商標)(Promega Corp.)発光系生死判別アッセイによって増殖を定量化する。 ARN−509及びエンザルタミド抵抗性を示す。LNCaP/AR−Luc、LNCaP/AR−Luc ENZr2、及びLNCaP ARN−509r2細胞株のアゴニスト増殖アッセイ。細胞を、ホルモン枯渇培地の存在下で2日間培養し、その後リガンド処理を7日間行った。CellTiter−Glo(登録商標)発光系生死判別アッセイによって増殖を定量化する。 ARN−509及びエンザルタミド抵抗性を示す。親世代及び第2世代抗アンドロゲン薬抵抗性細胞株のアンタゴニスト増殖アッセイ。細胞を、ホルモン枯渇培地の存在下で2日間培養し、その後、R1881(最終濃度=100pM)の存在下でリガンド処理を行った。CellTiter−Glo発光系生死判別アッセイによって増殖を定量化する。 ARN−509及びエンザルタミド抵抗性を示す。変異すると、CRPCにおいて異常リガンド活性を呈すアミノ酸を示す、ARドメイン構造の模式図。 親世代及び第2世代抗アンドロゲン薬抵抗性細胞株におけるARレベルを示す。ホルモン枯渇培地で3日間培養した細胞から、タンパク質抽出物を得た。ARタンパク質レベルをウエスタンブロットにより分析した。ARレベルを定量し、α−チューブリンで補正し、LNCaP細胞と比較して表した。 ARN−509及びエンザルタミドがAR F876Lの部分アゴニストであることを示す。野生型又はF876L ARにおけるARN−509及びエンザルタミドの転写アゴニスト及びアンタゴニスト活性。4X ARE−ルシフェラーゼレポーターの転写活性化を、1nMのR1881(野生型ARに対して)又は5nMのR1881(F876L ARに対して)の存在下又は非存在下において、化合物濃度を増加させて測定した。 ARN−509及びエンザルタミドがAR F876Lの部分アゴニストであることを示す。4X ARE−ルシフェラーゼレポーターの、野生型、F876L、T877A、F876L/T877A、L701H、H874Y、及びW741CのAR依存性活性化における、第1世代及び第2世代抗アンドロゲン薬及びプレドニゾンの転写アゴニスト活性を、一過性に形質移入されたHepG2細胞において測定した。 ARN−509及びエンザルタミドの、VP16−AR(A)及びF876L VP16−AR(B)アゴニスト及びアンタゴニスト活性を示す。4X ARE−ルシフェラーゼレポーター活性を、90pMのR1881(野生型VP16−ARに対して)又は1nMのR1881(F876L VP16−ARに対して)の存在下又は非存在下において、化合物濃度を増加させてモニタリングした。 野生型AR(A)対F876L AR(B)の競合的結合アッセイを示す。野生型又はF876L ARを発現するPC3細胞抽出物において実施されたH−R1881の結合。データは、3回の独立した実験を代表するものである。エラーバー、SEM;n=2。 AR過剰発現細胞株におけるARレベルを示す。ホルモン枯渇培地で3日間培養したLNCaP、LNCap/AR(cs)、LNCaP/SRαF876L、及びLNCaP/pCDNAF876L細胞から、タンパク質抽出物を得た。ARタンパク質レベルをウエスタンブロットにより分析した。ARレベルを定量し、アクチンで補正して、LNCaP細胞と比較して表した。 F876L AR変異がARN−509及びエンザルタミドに部分アゴニスト活性を付与することを示す。(A)LNCaP/AR(cs)及びLNCaP/SRαF876L細胞の増殖。細胞を、ホルモン枯渇培地の存在下で2日間培養し、その後リガンド処理を7日間行った。CellTiter−Glo発光系生死判別アッセイによって増殖を定量化する。(B)LNCaP/AR(cs)、LNCaP/SRαF876L、及びLNCaP/pCDNAF876L細胞の増殖。細胞を、ホルモン枯渇培地で2日間培養し、その後リガンド処理を7日間行った。アンタゴニストアッセイには、200pMのR1881(100pM最終濃度)の存在下で化合物を加えた。発光系CellTiter−Glo(登録商標)アッセイを用いて増殖を定量化した。 AR N/C相互作用アッセイを示す。HepG2細胞での哺乳類ツーハイブリッドアッセイによって、リガンド誘発性N/C相互作用をモニタリングした。8μM(R1881は1nM)においてアンタゴニストを分析した。 AR標的遺伝子のAR ChIP分析を示す。3日間ホルモン枯渇培地中で培養し、その後4時間リガンド処理を行ったLNCaP/AR(cs)及びLNCaP/SRαF876L細胞において、ChIPアッセイを実施した。1nMのR1881の存在下又は非存在下において、10μMのアンタゴニストで細胞を処理した。AR及び非特異的IgG対照のデータは、添加量の割合として示す。 AR標的遺伝子のAR ChIP分析を示す。3日間ホルモン枯渇培地中で培養し、その後4時間リガンド処理を行ったLNCaP/AR(cs)及びLNCaP/SRαF876L細胞において、ChIPアッセイを実施した。1nMのR1881の存在下又は非存在下において、10μMのアンタゴニストで細胞を処理した。AR及び非特異的IgG対照のデータは、添加量の割合として示す。 AR F876L変異が、in vivoでARN−509及びエンザルタミド抵抗性を付与することを示す。LNCaP/AR(cs)及びLNCaP/SRαF876L腫瘍異種移植片。性腺摘除した担癌雄性マウスを、溶媒又は化合物30mg/kg/日で毎日処理した。各群の腫瘍増殖を、平均腫瘍量±SEMで示す。 進行性転移性性腺摘除抵抗性前立腺癌患者における、ARN−509の非盲検第I/II相安全性、薬物動態、及び概念実証試験の投与スケジュールを示す。 ARN−509治療を受けた患者のAR−F876Lの同定を示す。(A)F876L変異について分析した29例の患者のPSA反応。PSA反応線の末端は、BEAMing解析を用いて、F876L変異について患者の血漿をスクリーニングした時間である。この試験で使用した血漿は、当初ARN−509の薬物動態を確認するために採取されたものであり、そのため、これらのサンプルは、ctDNAのリンパ球DNAに対する比を最大化する方法を用いて調製されていなかった。(B)F876L陽性患者のPSA反応。示した治療サイクルにおける患者7のPSA反応。矢印で示した時間において、循環血漿をF876Lについて分析した。検出可能な変異体を持たない血漿サンプルを「w.t.」と記録し、F876L変異の存在は「m」で表す。変異体ビーズの割合がカットオフ(0.02%)を上回り、変異体コピー数が≧0.5(血漿サンプル中のゲノム当量数×変異体ビーズ画分=≧0.5)と推測される場合に、血漿サンプルを変異陽性と呼んだ。 ARに検出可能な体細胞F876L変異を有する3例の患者(7、10、及び13)それぞれにおける、ARN−509第I/II相臨床試験期間中に検出された前立腺特異的抗原(PSA)の相対量を示す。矢印は、変異が検出されたサンプルを示す。
特定の用語
特に記載がない限り、本明細書に使用する全ての技術的及び科学的用語は、特許請求の範囲に記載の主題が属する当業者に一般的に理解される意味と同様の意味を有する。本明細書の開示全体において参照される全ての特許、特許出願、公開出願、及び出版物、GENBANKの配列、ウェブサイト、及びその他公表物は、特に記載がない限り、その全体を参照することにより組み込まれる。本明細書の用語において複数の定義がある場合には、本項の定義を優先する。URL又は他のそのような識別子、つまりアドレスが参照されるとき、かかる識別子は変更され、インターネット上の特定の情報は移り変わる場合があるが、同等の情報が既知であり、インターネット及び/又は適切なデータベースを検索することなどによって容易にアクセスできることが理解される。これらに対する参照が、かかる情報の存在及び公共への普及の証拠である。一般的に、細胞培養、細胞感染、抗体産生、及び分子生物学的法の手順は、当該技術分野において一般に使用される方法である。かかる標準的手法は、例えば、Sambrookら(2000)及びAusubelら(1994)などの、例えば参照マニュアルに記載されている場合がある。
本明細書で使用するとき、文脈上特に明記されない限り、単数形「a」、「an」及び「the」は複数の指示物を含むものとする。本出願では、特に具体的に明記しない限り、単数形の使用は複数を含む。本明細書で使用するとき、特に明記しない限り、「又は」の使用は「及び/又は」を意味する。更に、用語「含む(including)」並びに他の形(例えば、「含む(include)」、「含む(includes)」及び「含んだ(included)」の使用は、限定的ではない。
本明細書で使用するとき、範囲及び量は、特定の値又は範囲を「約」で表す場合がある。約は、その量も含む。したがって、「約5μg」は、「約5μg」と、更に「5μg」も意味する。一般的に、用語「約」は、実験誤差内であると推測され得る量を含む。
本明細書で使用するとき、アンドロゲン受容体(AR)ポリペプチドは、組換え的に産生したタンパク質、合成的に産生したタンパク質、天然アンドロゲン受容体タンパク質、及び細胞又は組織から抽出されたアンドロゲン受容体タンパク質が挙げられるが、これらに限定されない、任意のアンドロゲン受容体タンパク質、つまりポリペプチドを指す。ARポリペプチドは、ヒト及び非ヒト由来の動物が挙げられるが、これらに限定されない、異なる種の関連ポリペプチドを含む。非ヒト由来のARポリペプチドとして、非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー及び類人猿)、ネズミ科(例えば、マウス及びラット)、イヌ科(イヌ)、ネコ科(ネコ)、ウサギ科(ウサギ)、鳥類(トリ)、ウシ亜科(雌ウシ)、ヒツジ目(ヒツジ)、イノシシ科(ブタ)、ウマ科(ウマ)、魚類(魚)、カエル類(カエル)、及びその他哺乳類又は非哺乳類のARポリペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なARポリペプチドとして、例えば、配列番号1〜17が挙げられる。アンドロゲン受容体ポリペプチドとして、腫瘍、核酸から合成された分子、ヒト組織及び細胞から単離されたタンパク質、並びにこれらの変形形態に見られるものを含む、野生型アンドロゲン受容体、対立遺伝子多型アイソフォーム、体細胞変異が挙げられる。本明細書に提供されるアンドロゲン受容体ポリペプチドは、一次アミノ酸配列の変異、1つ以上のアミノ酸の欠失、付加、又は置換によって更に変化し得る。アンドロゲン受容体ポリペプチドは、例えば、ARリガンド結合ドメインと異種DNA結合ドメインの融合ポリペプチドなどの、AR活性を有する任意のARポリペプチド又はその一部を含む。
本明細書で使用するとき、変異体アンドロゲン受容体(AR)ポリペプチド、変異体ARタンパク質、変異ARポリペプチド、又は変異ARタンパク質は本明細書で互換的に使用され、1つ以上のアミノ酸位置が変異しているアンドロゲン受容体ポリペプチドを指す。代表的な変異として、アミノ酸の置換、欠失、又は付加が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「抗アンドロゲン薬」は、体内の正常な反応を示す組織に対するアンドロゲンの生物学的作用を、妨害、つまり阻害することができるホルモン受容体アンタゴニスト化合物の群を指す。
本明細書で使用するとき、用語「AR阻害薬」又は「ARアンタゴニスト」は本明細書で互換的に使用され、ARポリペプチドの少なくとも1つの活性を阻害する、つまり低下させる薬剤を指す。代表的なAR活性として、活性化補助因子結合、DNA結合、リガンド結合、又は核移行が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「完全アンタゴニスト」は、有効濃度において、ARポリペプチドの活性を本質的に完全に阻害するアンタゴニストを指す。本明細書で使用するとき、「部分アンタゴニスト」は、ARポリペプチドの活性を部分的に阻害可能であるが、最高濃度においても完全アンタゴニストではないアンタゴニストを指す。「本質的に完全に」とは、ARポリペプチドの活性の少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、又はそれ以上の阻害を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「第3世代AR阻害薬」又は「第3世代ARアンタゴニスト」は本明細書で互換的に使用され、第2世代ARアンタゴニストによる阻害に抵抗性を付与する1つ以上のアミノ酸変異を含む、ARポリペプチドの少なくとも1つの活性を阻害する薬剤、例えば、ARN−509(CAS番号956104−40−8)、エンザルタミド(MDV3100としても知られる、CAS番号915087−33−1)、又はRD162(CAS番号915087−27−3)などを指す。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害薬は、活性化補助因子結合、DNA結合、リガンド結合、又は核移行などであるがこれらに限定されない、野生型ARポリペプチドの少なくとも1つの活性を阻害する。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害薬は、第1世代又は第2世代AR阻害薬によっても阻害される、変異体ARポリペプチドの活性を阻害する。
本明細書で使用するとき、語句「阻害に対する抵抗性」は、ARアンタゴニストが、野生型ARポリペプチドと比較して、変異ARポリペプチドの1つ以上の活性を阻害する(すなわち拮抗する)能力が低下していることを指す。例えば、ARアンタゴニストは、野生型ARポリペプチドと比較して、変異ARポリペプチドの阻害において効果が低い。いくつかの実施形態では、変異ARポリペプチドに対する拮抗活性は、野生型ARポリペプチドに対する拮抗活性と比較して、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、98%、又は100%低下している。代表的なAR活性として、活性化補助因子結合、DNA結合、リガンド結合、又は核移行が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストは、変異ARポリペプチドに結合できない、又は低親和性で結合する。
本明細書で使用するとき、用語「第2世代AR阻害薬」又は「第2世代ARアンタゴニスト」は本明細書で互換的に使用され、野生型ARポリペプチドの完全アンタゴニスト活性を示すが、ARポリペプチド中の876番目のアミノ酸における変異などの、阻害に対する抵抗性を付与する1つ以上のアミノ酸変異を含むARポリペプチドの完全アンタゴニスト活性を示さない薬剤を指す。いくつかの実施形態では、第2世代AR阻害薬は、F876Lであるアミノ酸置換を有するARポリペプチドに対する完全アンタゴニスト活性を示さない。いくつかの実施形態では、第2世代AR阻害薬は、野生型ARを阻害するのに要する濃度と同等以上の濃度において、ARの活性を誘発する(すなわち、ARアゴニストである)。第2世代AR阻害薬が、ARの発現レベルが増加している細胞、例えば、性腺摘除抵抗性前立腺癌(CRPC)などにおいて完全アンタゴニストとして作用する点において、第2世代AR阻害薬は、ビカルタミド及びフルタミドなどの第1世代AR阻害薬と異なる。ビカルタミド及びフルタミドなどの第1世代AR阻害薬は、CRPCではアゴニストとして作用する。代表的な第2世代AR阻害薬として、ARN−509、エンザルタミド、及びRD162が挙げられる。いくつかの実施形態では、第2世代AR阻害薬は、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドのアゴニストである。いくつかの実施形態では、第2世代AR阻害薬は、ARポリペプチドのリガンド結合部位、又はその付近でARポリペプチドに結合する。
用語「核酸」は、一本鎖又は二本鎖のいずれかの形態であるデオキシリボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオシド、リボヌクレオシド、又はリボヌクレオチド、及びこれらのポリマーを指す。具体的に限定されない限り、この用語は、基準核酸と同様の結合特性を有し、天然に存在するヌクレオチドと同様の様式で代謝される、既知の天然ヌクレオチドの類縁体を含む、核酸を包含する。特に具体的に限定されない限り、この用語は、PNA(ペプチド核酸)、アンチセンス技術で使用されるDNA類縁体(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロアミダート)などのオリゴヌクレオチド類縁体も指す。特に記載のない限り、特定の核酸配列には、これらの保存的に変異した変異体(縮重コドン置換が挙げられるが、これらに限定されない)及び相補的配列、並びに、明確に示された配列も、暗黙的に包含される。具体的には、縮重コドン置換は、1つ以上の選択した(又は全ての)コドンの3番目の位置を、混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換する配列を生じることによって達成される(Batzer et al.(1991)Nucleic Acid Res.19:5081、Ohtsuka et al.(1985)J.Biol.Chem.260:2605〜2608、及びCassol et al.(1992)Mol.Cell.Probes 6,327〜331、及びRossolini et al.(1994)Mol.Cell.Probes 8:91〜98)。
用語「アミノ酸」は、天然に存在するアミノ酸と同様の様式で機能する、天然に存在するアミノ酸及び天然に存在しないアミノ酸、並びに、アミノ酸類縁体及びアミノ酸模倣体を指す。天然にコードされるアミノ酸は、20種類の一般的なアミノ酸(アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリン)及びピロリシン(pyrolysine)及びセレノシステインである。アミノ酸類縁体は、天然に存在するアミノ酸と同じ基本化学構造、すなわち、水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基に結合するα炭素を有する物質、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。かかる類縁体は、変異R基(例えばノルロイシン)又は変異ペプチド骨格を有するが、天然に存在するアミノ酸と同じ基本化学構造を保持している。
本明細書でアミノ酸は、IUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionが推奨する、一般に知られる3文字略号又は1文字略号のいずれかで示す。同様にヌクレオチドは、一般に認知されている1文字コードで示す。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」は本明細書で互換的に使用され、アミノ酸残基のポリマーを指す。この用語は、天然に存在するアミノ酸ポリマー、並びに、1つ以上のアミノ酸残基が天然に存在しないアミノ酸、例えば、アミノ酸類縁体であるアミノ酸ポリマーに適用する。この用語は、アミノ酸残基が共有結合性ペプチド結合で結合される、任意の長さのアミノ酸鎖、例えば完全長タンパク質を包含する。
本明細書で使用するとき、変異とは、ポリペプチドのアミノ酸配列又は核酸分子中のヌクレオチド配列の変異を指し、それぞれアミノ酸及びヌクレオチドの欠失、挿入、及び置換を含む。
2つのアミノ酸配列又は2つの核酸の相同性割合を決定するため、最適に比較する目的でこれらの配列をアライメントできる(例えば、第2のアミノ酸配列又は核酸配列との最適アライメントのため、第1のアミノ酸配列又は核酸配列にギャップを導入する)。続いて、対応するアミノ酸位置又はヌクレオチド位置におけるアミノ酸残基又はヌクレオチドを比較できる。第1の配列中の位置が、第2の配列の対応する位置と同じアミノ酸残基又はヌクレオチドで占有されているとき、その位置において分子は同一である。2つの配列間の相同性割合は、その配列が共有している同一位置の数の関数である(すなわち、同一性%=同一位置数/位置の総数(例えば、重複位置)×100)。いくつかの実施形態では、2つの配列は同じ長さである。
2つの配列間の相同性割合を決定するため、Karlin and Altschul(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264〜2268のアルゴリズムを、modified as in Karlin and Altschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873〜5877にあるように改変したものを用いる。かかるアルゴリズムは、Altschul,et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403〜410のNBLAST及びXBLASTプログラムに組み込まれる。BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を実行し、本明細書に記載又は開示される核酸分子に相同するヌクレオチド配列を得る。BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を実行する。比較目的のギャップ入りアライメントを得るため、Altschul et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389〜3402に記載されるようにGapped BLASTを利用する。BLAST及びGapped BLASTプログラムを利用する場合、それぞれのプログラムのデフォルトパラメータ(例えば、XBLAST及びNBLAST)を使用する。詳細は、National Center for Biotechnology Informationのウェブサイト(World Wide Webのncbi.nlm.nih.gov)を参照のこと。本明細書に記載される方法での使用に好適なタンパク質として、更に、本明細書に記載される任意のタンパク質のアミノ酸配列と比較して、1〜15ヶ所のアミノ酸の変化、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、又は15ヶ所のアミノ酸の置換、欠失、又は付加を有するタンパク質も挙げられる。別の実施形態では、変更アミノ酸配列は、本明細書に記載される任意のタンパク質のアミノ酸配列と、少なくとも75%同一、例えば、77%、80%、82%、85%、88%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%同一である。かかる配列が異なるタンパク質は、変更アミノ酸配列が、本明細書に記載される組成物及び方法において機能するように十分な生物活性を保持している限り、本明細書に記載される方法に適している。アミノ酸置換がなされるとき、その置換は保存的アミノ酸置換でなくてはならない。一般的なアミノ酸のうち、例えば、「保存的アミノ酸置換」は、(1)グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシン、(2)フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン、(3)セリン及びスレオニン、(4)アスパラギン酸及びグルタミン酸、(5)グルタミン及びアスパラギン、並びに(6)リシン、アルギニン、及びヒスチジン、の各群内のアミノ酸間の置換であると説明される。当業者であれば、一般的に、ポリペプチドの非必須領域内の単一のアミノ酸置換は、生物活性を実質的に変えないと認識している(例えば、Watson et al.Molecular Biology of the Gene,4th Edition,1987,The Benjamin/Cummings Pub.co.,p.224参照)。BLOSUM62表は、約2,000のタンパク質配列セグメントの局所マルチプルアライメント由来のアミノ酸置換マトリックスであり、500種類を超える関連タンパク質の高度に保存された領域を表す(Henikoff et al(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:10915〜10919)。したがって、いくつかの実施形態では、BLOSUM62の置換頻度を用いて、本明細書に記載又は開示されるアミノ酸配列に導入される保存的アミノ酸置換を定義する。化学的特性(上述)のみに基づくアミノ酸置換の設定が可能であるが、「保存的アミノ酸置換」という言葉は、好ましくは、−1を超えるBLOSUM62値で表される置換を指す。例えば、置換が、0、1、2、又は3のBLOSUM62値を特徴とする場合、アミノ酸置換は保存的である。このシステムによると、好ましい保存的アミノ酸置換は、BLOSUM62値が少なくとも1(例えば、1、2又は3)であることを特徴とし、一方より好ましい保存的アミノ酸置換は、BLOSUM62値が少なくとも2(例えば、2又は3)であることを特徴とする。
本明細書で使用するとき、対応する残基とは、アライメントされた位置にある残基を指す。関連、つまり変異ポリペプチドは、当業者に既知の任意の方法でアライメントされる。かかる方法は、典型的には一致度を最大化するものであり、手動アライメントの使用、及び多くの利用可能なアライメントプログラム(例えば、BLASTP)の使用などの方法、並びにその他当業者に既知の方法を含む。ポリペプチド配列のアライメントによって、当業者は、保存されたアミノ酸残基、及び同一のアミノ酸残基を目安に用いて、対応する残基を同定できる。例えば、コンピュータシミュレーションしたタンパク質構造のアライメントを用いることによって、対応する位置も構造的アライメントに基づくことができる。他の場合では、対応する領域が同定できる。
本明細書で使用するとき、対立遺伝子多型、つまり対立遺伝子変異は、標準型遺伝子(すなわち、対立遺伝子によってコードされる)と異なる遺伝子によってコードされるポリペプチドを指す。典型的には、標準型遺伝子は、種の集団又は種の単一の標準固体の、野生型及び/又は優勢型のポリペプチドをコードする。典型的には、種間及び種内の変異を含む対立遺伝子多型は、同一種の野生型及び/又は優勢型と、少なくとも80%、90%以上のアミノ酸同一性を有し、同一性の程度は、遺伝子と、比較が種間か種内かどうかとに依存する。一般的に、種内対立遺伝子多型は、野生型及び/又は優勢型と、少なくとも約80%、85%、90%、又は95%以上の同一性、例えば、野生型及び/又は優勢型ポリペプチドと、96%、97%、98%、99%以上の同一性を有する。
本明細書で使用するとき、種変異体とは、種間及び種内における同一ポリペプチドの変異体を指す。一般的に、種間変異体は、別の種の野生型及び/又は優勢型と、少なくとも約60%、70%、80%、85%、90%、又は95%以上の同一性、例えば、野生型及び/又は優勢型ポリペプチドと、96%、97%、98%、99%以上の同一性を有する。
本明細書で使用するとき、用語「治療する」、「治療している」又は「治療」及びその他文法的等価語は、疾病又は状態の1つ以上の症状の緩和、寛解、又は回復、疾病又は状態の1つ以上の追加症状の発現、重篤度、又は頻度の回復、予防、又は低下、疾病又は状態の1つ以上の症状の根本にある代謝的要因の回復又は予防、例えば、疾病又は状態の進行の抑止、疾病又は状態の軽減、疾病又は状態の退行の誘発、疾病又は状態による症状の軽減、疾病又は状態の症状の予防的及び/又は治療的抑制などといった、疾病又は状態の抑制を含む。非限定例では、予防的効果のため、特定の疾患発症の危険性がある、特定の疾患を発症しやすい、又は疾患の1つ以上の生理的症状を訴える個体に、本明細書に開示される第3世代AR阻害化合物が投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される第3世代AR阻害化合物は、1つ以上の治療薬による治療後に被験体に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される第3世代AR阻害化合物は、1つ以上の治療薬による治療と組み合わせて被験体に投与される。
本明細書で使用するとき、防止又は予防は、疾病又は状態の発症リスクを低下させることを指す。
用語「有効量」、「治療的有効量」又は「薬剤的有効量」は、本明細書で使用するとき、疾患の治療に十分なAR阻害化合物の量を指す。いくつかの実施形態では、結果は、疾患の徴候、症状、若しくは要因の低下及び/若しくは緩和、又は任意のその他生体系の所望の変化である。例えば、治療用途の「有効量」は、疾患を臨床的に有意に縮小するのに要する、本明細書に開示されるAR阻害化合物を含む組成物の量である。任意の個々の症例における適切な「有効」量は、任意の好適な手法(例えば、用量漸増試験)を用いて決定される。
用語「製薬的に許容される」は、本明細書で使用するとき、本明細書に記載されるAR阻害化合物の生物活性又は特性を抑制せず、相対的に非毒性である材料(例えば、キャリア又は希釈剤)を指す(すなわち、材料は、望まれない生物学的作用を起こさずに、又は、その材料が含まれる組成物の任意の構成成分に悪影響を及ぼすような相互作用をせずに、個体に投与される)。
本明細書で使用するとき、対照は、試験パラメーターで処理されていないこと以外は、試験サンプルと実質的に同一のサンプルを指し、つまり、血漿サンプルの場合、対象とする状態にかかっていない正常ボランティアから得られ得るものである。対照は、内部対照である場合もある。
本明細書で使用するとき、用語「被験体」、「個体」及び「患者」は互換的に使用される。医療専門家(例えば、医師、看護師、医師助手、病院用務係、ホスピス職員)の監視を要するものと解釈される用語ではない。本明細書で使用するとき、被験体は、哺乳類(例えば、ヒト又は非ヒト動物)及び非哺乳類などの、任意の動物であってよい。本明細書に提供される方法及び組成物の一実施形態では、哺乳類はヒトである。
本明細書で使用するとき、「接触」は、触れる、接触させる、又は物質をすぐ近くに運ぶ行為を指す。「接触」は、流体又は半流体混合物中の構成成分を混合することによって達成できる。
概説:癌におけるARの機能及び薬剤耐性
アンドロゲン受容体(AR)は、ステロイド及び核内受容体スーパーファミリーの一員である。この大きいファミリーのタンパク質の中で、脊椎動物ステロイド受容体が5種類のみ知られており、アンドロゲン受容体、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、糖質コルチコイド受容体、及び鉱質コルチコイド受容体が挙げられる。ARは、細胞内転写因子として働く可溶性タンパク質である。ARの機能は、アンドロゲンの結合によって制御されており、この結合によって、受容体−タンパク質相互作用、及び受容体−DNA相互作用に影響を及ぼす、受容体の連続的な立体構造変化が起きる。
ARは、アンドロゲン標的組織、例えば、前立腺、骨格筋、肝臓、及び中数神経系(CNS)で主に発現しており、前立腺、副腎、及び副睾丸で最も発現レベルが高い。場合により、ARは、テストステロン及び5α−ジヒドロテストステロン(5α−DHT)などの内因性アンドロゲンの結合によって活性化される。
ARは、110kDの核内受容体であり、アンドロゲンによる活性化を受けると、標的遺伝子の転写を媒介し、前立腺上皮細胞の増殖及び分化を調節する。ARは、X染色体のXq11−12に位置するAR遺伝子にコードされる。AR遺伝子は、完全長アンドロゲン受容体をコードする8つのエクソンを含む。他のステロイド受容体と同様に、非結合型のARは、主に細胞質内に存在し、リガンド結合ドメインとの相互作用によって、熱ショックタンパク質(HSP)複合体と結合している。アゴニストが結合すると、ARは一連の立体構造変化を起こして、熱ショックタンパク質がARから解離し、変形したARは、二量体化、リン酸化、及び、核移行シグナルによってもたらされる核への移行を受ける。続いて、移行した受容体は、3つのランダムヌクレオチドを間に含む逆方向反復として配置される、2つの6回繰り返し6ヌクレオチド半部位コンセンサス配列5’−TGTTCT−3’を特徴とするアンドロゲン応答配列(ARE)と結合し、AR遺伝子の標的のプロモーター又はエンハンサー領域に位置付けられる。他の転写共調節因子(活性化補助因子及び補助抑制因子を含む)及び転写機構の補充によって、ARによって調節される遺伝子発現の適切な調節を更に確実にする。これらのプロセスは、リガンド結合ドメインにおける、リガンド誘発型立体構造変化によって開始される。
AR機能消失変異を有する遺伝的雄、及び遺伝子操作でARを欠損したマウスが前立腺を発生しないことから、ARシグナル伝達は、前立腺などの雄性生殖器の発達及び維持に重要である。この前立腺細胞のARシグナル伝達への依存は、腫瘍性形質転換においても継続する。アンドロゲン枯渇(例えば、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニストを用いる)は、引き続き前立腺癌治療の中心である。しかしながら、アンドロゲン枯渇は、通常限定された期間において有効であり、前立腺癌は進化して、循環アンドロゲンが低レベルであっても成長能を取り戻す。
前立腺癌は、男性において最も高頻度に見られる癌である。前立腺癌は、新たに癌と診断された全症例の約29パーセント、及び男性の癌死亡の10パーセントを占める。加えて、米国の男性の一生のうちに浸潤性前立腺癌を発症する可能性は、およそ17パーセントである。初期診断において、前立腺癌の大多数は低から中リスクであり、つまり、10年死亡リスクは相対的に低く(最大24%)、介入はほとんどない。しかしながら、進行性かつ転移性前立腺癌の平均生存期間は2.5〜3年であり、手術及び化学的性腺摘除療法などの積極的治療を受ける。
ほとんどの前立腺癌細胞が、増殖及び生存に対してARに依存することを考慮すると、治療は通常、テストステロンの産生を阻止する薬物(例えばGnRHアゴニスト)を単独で、又は、いかなる残留テストステロンの効果を拮抗する抗アンドロゲン薬(例えばビカルタミド)を併用して投与することからなる。残念ながら、前立腺特異的抗原(PSA)の低下、及び存在する場合、目に見える腫瘍の退縮から明らかなように、多くの場合最初は成功するものの、転移性腫瘍がホルモン療法に抵抗性を持つようになることは避けられず、この段階では根治治療は存在しない。
ホルモン療法に抵抗性を有する前立腺癌は、現在「性腺摘除抵抗性」と称され、アンドロゲン軸上の任意の点を標的とする薬物が任意の臨床的有用性を有し得る点を超えて進行したことを意味する。非臨床的及び臨床的エビデンスでは、ARは、性腺摘除抵抗性癌においても実行可能な治療標的であることを示している。AR変異は、前立腺癌症例の最大33パーセントに起こると報告されており、AR依存性性腺摘除抵抗性状態において、治療後に最も多く見られる。変異により、リガンド特異性及び効力が変わり、リガンド非依存性受容体活性をもたらすことがわかっている。特異的変異は大きく異なるが、治療レジメンに依存すると思われる。更に、AR自体の上方制御が、患者及び動物モデルの両方における性腺摘除抵抗性状態への進行と関係している。
2種類の薬物、酢酸アビラテロン(Zytiga、CAS番号154229−19−3)及びMDV3100(エンザルタミド、CAS番号915087−33−7)は、最近、性腺摘除抵抗性前立腺癌(CRPC)の男性に対する治療の後期臨床試験で使用されている。酢酸アビラテロンは、7−α−ヒドロキシラーゼ/17,20−リアーゼ(CYP17A)を標的とすることで、残留アンドロゲンの生合成を阻害する。MDV3100は、AR過剰発現の状況でアゴニスト活性を欠く強力な抗アンドロゲン薬に対するスクリーニングで発見された抗アンドロゲン薬である。MDV3100及び酢酸アビラテロンの臨床的有効性は、ARが、性腺摘除抵抗性前立腺癌の増殖及び生存を促進し続けるという仮説を支持するものである。残念ながら、第1世代のアンドロゲン除去療法と同様に、酢酸アビラテロン又は第2世代ARアンタゴニストを用いる長期治療により、最終的に抵抗性がもたらされる。
酢酸アビラテロン及びMDV3100に対する抵抗性は、前立腺癌モデル及び患者の両方で観察されている。予備的データは、性腺摘除抵抗性前立腺癌と同様に、第2世代抗アンドロゲン薬抵抗性は複数の機序によって発現し、ARは、依然としてこの場合の治療標的であると考えられることを示唆している。異種移植モデル及び患者の両方において、抵抗性集団でのCYP17Aの上方制御と、ピコグラムレベルのアンドロゲンの存在が注目されている。CYP17A上方制御は、おそらく、腫瘍内アンドロゲン合成によるAR活性化を介して抵抗性を促進する。他の場合では、抵抗性は、ARレベル並びに核移行の上昇と相関している。更に、内因性リガンド非存在下においてARを活性化することが知られている多くの細胞内シグナル伝達経路が、第2世代治療抵抗性を促進する場合がある。高レベルの活性型Srcを有する腫瘍が、MDV3100及び酢酸アビラテロン治療にほとんど反応しないという観察結果が、この仮説を支持している。今までに、MDV3100、ARN−509、又はアビラテロンに対する抵抗性を付与すると説明されているAR変異はない。
ARN−509は、AR発現が上昇している状況で完全アンタゴニスト活性を保持する非ステロイド性抗アンドロゲン薬を同定するために、構造活性相関(SAR)誘導医薬品化学を利用して発見された合成チオヒダントイン化合物である。ARN−509は、前立腺癌の性腺摘除感受性かつ抵抗性異種移植モデルにおける抗腫瘍活性、及び性腺摘除の表現型模写を示すイヌにおける抗アンドロゲン作用を示す。
AR阻害薬抵抗性細胞株及び変異体ARポリペプチドの同定
本明細書に記載するのは、薬物抵抗性細胞株の生成を示す実施例である。いくつかの実施形態では、第2世代ARアンタゴニスト、例えば非限定的にARN−509、エンザルタミド(MDV3100)又はRD162による阻害に対する抵抗性を有する細胞株の生成に、提供される方法が利用される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン産生を阻害し、AR受容体への結合を示すARアンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を有する細胞株の生成に、提供される方法が利用される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン産生を阻害するARアンタゴニストは、CYP17A阻害薬であり、ARへの結合を示す。いくつかの実施形態では、アンドロゲン産生を阻害し、AR結合を示すARアンタゴニストは、ガレテロン(TOK001)又は酢酸アビラテロンである。いくつかの実施形態では、アンドロゲン産生を阻害し、AR結合を示すARアンタゴニストは、TAK−700である。
本明細書に記載されるように、抗アンドロゲン薬ARN−509又はMDV3100の濃度を上昇させて曝露することによって、性腺摘除抵抗性前立腺癌(CRPC)細胞異種移植片においてin vivoで、及び、アンドロゲン応答性前立腺癌細胞株においてin vitroで抵抗性細胞株を生成した。細胞増殖及び転写アッセイにおいて、細胞株を2つの異なるクラスに分類した。
クラス1細胞株は、親細胞株と比較して高レベルでARを発現し、追加アンドロゲンの非存在下で増殖した。クラス1細胞のリガンド非依存性増殖は、ARN−509、MDV3100又はビカルタミドの存在下で変化しなかった。合成アンドロゲンであるR1881は、クラス1細胞の増殖を阻害し、MDV3100又はARN−509のいずれかで拮抗されたことから、これらの細胞株中のARが依然としてMDV3100及びARN−509に結合することが示される。
クラス2抵抗性細胞株は、親細胞株と同様に、増殖に対するアンドロゲン依存性を残していた。ARN−509及びMDV3100が親細胞株の増殖を阻害する一方で、両化合物は、アゴニスト活性を示し、クラス2細胞株の増殖を刺激した。クラス2細胞株においてARをコードする核酸を解析すると、これらの細胞株が、リガンド結合ドメインに変異を持つ変異体ARを発現していたことが明らかとなった。この変異は、野生型ARの876番目のフェニルアラニンのロイシンへのアミノ酸置換(F876L)をもたらす、チミジン(T)からシトシン(C)へのミスセンス変異であった。
本明細書に記載されるように、実施例では、AR遺伝子の変異は、ARN−509の第I/II相臨床試験中の前立腺癌患者の血漿サンプルで同定されている。野生型ARの876番目のフェニルアラニンのロイシンへのアミノ酸置換(F876L)で同定された変異として、2988番目(フェニルアラニン(phenylanine)をコードするコドンの1番目の位置、AR遺伝子のエクソン8中にコードされる)のチミジン(T)→シトシン(C)ミスセンス変異、及び、2990番目(フェニルアラニンをコードするコドンの3番目の位置)のシトシン(C)→アラニン(A)ミスセンス変異が挙げられる。これらの変異を有することが同定された患者は、試験期間中、前立腺特異的抗原(PSA)のレベルも上昇しており、治療への抵抗性が増加したことを示す。
本明細書に記載されるのは、野生型ARの876番目のフェニルアラニンのロイシンへのアミノ酸置換(F876L)を含む変異体ARポリペプチド、及びこのポリペプチドをコードする核酸である。更に本明細書に記載されるのは、本明細書に記載の変異体AR核酸及びポリペプチドを産生する方法である。更に本明細書に記載されるのは、本明細書に記載の変異体AR核酸及びポリペプチドを含む、組成物、併用物、及びキットである。更に提供されるのは、第3世代AR阻害化合物を含むアンドロゲン阻害薬などの変異体AR相互作用分子を同定するために、変異体ARポリペプチドを使用する方法である。更に提供されるのは、変異体AR相互作用分子を含有する組成物(医薬組成物を含む)である。更に提供されるのは、同定された変異体AR相互作用分子を用いる治療方法である。更に本明細書に記載されるのは、合成核酸である変異体AR核酸である。更に本明細書に記載されるのは、cDNA分子である変異体AR核酸である。更に本明細書に記載されるのは、合成核酸である変異体AR核酸によって産生される変異体ARポリペプチドである。更に本明細書に記載されるのは、cDNA分子である変異体AR核酸によって産生される変異体ARポリペプチドである。更に本明細書に記載されるのは、ARゲノムDNAを含まない変異体AR核酸である。更に本明細書に記載されるのは、メチル化されていない変異体AR核酸である。更に本明細書に記載されるのは、ARイントロン配列を含まない変異体AR核酸である。更に本明細書に記載されるのは、ARゲノム配列の2つ以上のエクソン由来のヌクレオチド配列を含む変異体AR核酸である。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸は、野生型ARポリペプチドの876番目に相当する位置にフェニルアラニンをコードするヌクレオチド配列を含む。
本明細書に記載されるように、ARの876番目の変異、例えばF876Lなどの同定は、1つ以上の抵抗性変異を有する変異体ARの阻害に有効な、阻害薬の設計及びスクリーニングを可能にする。このような阻害薬は、臨床的かつ治療的用途で有用である。いくつかの実施形態では、阻害薬は、例えば、前立腺癌、乳癌、肝臓(すなわち肝細胞性)癌、又は膀胱癌など、例えば、薬物抵抗性の前立腺癌、乳癌、肝臓(すなわち肝細胞性)癌、又は膀胱癌などのAR媒介性癌といった癌の治療に有用である。
本明細書に記載されるように、いくつかの実施形態では、ARの876番目の変異、例えばF876Lなどを同定して、被験体をスクリーニングする。いくつかの実施形態では、かかる変異の同定によって、癌治療の処方、又は癌治療の変更が可能になる。いくつかの実施形態では、かかる変異の同定を用いて、例えば、変異体ARの活性を阻害する阻害薬(すなわち第3世代AR阻害薬)を用いた治療などの特定の治療に対して被験体を分類する。いくつかの実施形態では、かかる変異の同定を用いて、例えば、前立腺癌、乳癌、肝臓(すなわち肝細胞性)癌、若しくは膀胱癌などの疾病又は状態の再発に対する高リスクであるものとして、被験体を特徴付ける。いくつかの実施形態では、かかる変異の同定を用いて、例えばARN−509、MDV3100、又はRD162などの特定のAR阻害薬に対する反応性を欠くものとして、被験体を特徴付ける。いくつかの実施形態では、かかる変異の同定を用いて、例えばガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンなどの、CYP17A阻害薬であるAR阻害薬に対する反応性を欠くものとして、被験体を特徴付ける。
変異体ARポリペプチド
本明細書に提供されるのは、変異体ARポリペプチドである。いくつかの実施形態では、その単離された変異体ARポリペプチドは、単離された変異体ARポリペプチドである。いくつかの実施形態では、その単離された変異体ARポリペプチドは、非天然変異体ARポリペプチドである。いくつかの実施形態では、その単離された変異体ARポリペプチドは、組換え変異体ARポリペプチドである。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドは、アンドロゲン受容体活性を示す。例えば、変異体ARポリペプチドは、アンドロゲン応答配列に結合し、AR応答遺伝子の発現を促進する。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、抗アンドロゲン薬による完全拮抗作用に対する抵抗性を付与する1つ以上のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)又はRD162を非限定的に含む、第2世代AR阻害薬による完全拮抗作用に対する抵抗性を付与する1つ以上のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、ARN−509による阻害に対する抵抗性を付与する1つ以上のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、エンザルタミド(MDV3100)による阻害に対する抵抗性を付与する1つ以上のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、RD162による阻害に対する抵抗性を付与する1つ以上のアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施形態では、第2世代AR阻害薬を用いる本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの治療は、AR活性を誘発する。例えば、第2世代AR阻害薬は、変異体ARポリペプチドのアゴニストとして作用する。いくつかの実施形態では、ARN−509を用いる本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの治療は、AR活性を誘発する。いくつかの実施形態では、エンザルタミド(MDV3100)を用いる本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの治療は、AR活性を誘発する。いくつかの実施形態では、RD162を用いる本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの治療は、AR活性を誘発する。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、配列番号1(受入番号P10275)に記載される野生型ARポリペプチドの876番目アミノ酸に対応する位置、又は、配列番号2(受入番号NP_000035.2)に記載される野生型ARポリペプチドの対応する位置に、変異を含む。いくつかの実施形態では、この変異は、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置のアミノ酸、フェニルアラニンの置換である。いくつかの実施形態では、変異体アンドロゲン受容体(AR)ポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置にフェニルアラニンを含まない。
いくつかの実施形態では、変異は、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置のアミノ酸、フェニルアラニンの置換であり、置換アミノ酸は、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、メチオニン、セリン、スレオニン、システイン、トリプトファン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸の中から選択される。いくつかの実施形態では、変異体アンドロゲン受容体(AR)ポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置に、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、メチオニン、セリン、スレオニン、システイン、トリプトファン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、又はグルタミン酸を含む。いくつかの実施形態では、この変異は、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置のアミノ酸、フェニルアラニンの置換であり、置換アミノ酸は、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、メチオニン、及びトリプトファンの中から選択される。いくつかの実施形態では、変異体アンドロゲン受容体(AR)ポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置に、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、メチオニン、又はトリプトファンを含む。いくつかの実施形態では、この変異は、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置のアミノ酸、フェニルアラニンのロイシンへの置換である。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置にロイシンを含む。
いくつかの実施形態では、この変異は、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置のアミノ酸、フェニルアラニンの欠失である。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、配列番号5に記載されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸に対応する位置にロイシンを有し、配列番号5に記載される配列を有するポリペプチドと、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有する、ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸に対応する位置にフェニルアラニンを有さず、配列番号5に記載される配列を有するポリペプチドと、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のアミノ酸配列同一性を有する、ポリペプチドを含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸の位置の変異と、1つ以上の追加のアミノ酸位置の変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸の位置の変異と、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20以上のアミノ酸位置の変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の位置の変異と、1つの追加のアミノ酸位置の変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸の位置のロイシンと、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20以上のアミノ酸位置の変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の位置のロイシンと、1つの追加のアミノ酸位置の変異と、を含む。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸の位置の変異は、F876Lである置換である。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の位置の変異と、追加のアミノ酸位置の変異と、を含み、これにより第1世代若しくは第2世代ARアンタゴニスト、又はアンドロゲン産生を阻害するARアンタゴニストに対する抵抗性を付与する。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸の変異に加えたアミノ酸位置における変異は、876番目のアミノ酸の変異のみを含むARポリペプチドと比較して、第1世代若しくは第2世代ARアンタゴニスト、又はアンドロゲン産生を阻害するARアンタゴニストに対するARポリペプチドの抵抗性を増す。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸の位置の変異は、F876Lである置換である。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の変異と、例えば、Grasso et al.(2012)Nature 487(7406):239〜43、Ning et al.(2012)Urology 801):216〜8、Cong et al.(2012)Gene 500(2):220〜3、Hay et al.(2012)PLoS One 2012;7(3):e32514、Koochekpour(2010)Asian J Androl.12(5):639〜57、Waltering et al.(2012)Mol Cell Endocrinol.360:38〜43、Robbins(2012)Mol Cell Endocrinol.352(1〜2):26〜33、又はGottlieb et al.(2012)Hum Mutat.33(5):887〜94に記載のAR変異の中から選択される変異と、を含む。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸の位置の変異は、F876Lである置換である。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の変異と、性腺摘除抵抗性前立腺癌に関連するAR変異の中から選択される変異と、を含む。いくつかの実施形態では、性腺摘除抵抗性前立腺癌に関連する変異は、例えば、T877A、W741C、W741L、W741R、L701H、又はH874Yなどのアミノ酸置換である。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸の位置の変異は、F876Lである置換である。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸における変異と、877番目のアミノ酸における変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、877番目のアミノ酸における変異と、を含む。いくつかの実施形態では、877番目のアミノ酸の変異は、アミノ酸、スレオニンの置換である。いくつかの実施形態では、877番目のアミノ酸における置換アミノ酸は、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、フェニルアラニン、グリシン、メチオニン、セリン、システイン、トリプトファン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸の中から選択される。いくつかの実施形態では、877番目のアミノ酸における置換アミノ酸は、アラニンである。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の変異と、877番目のアミノ酸におけるアラニンと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、877番目のアミノ酸におけるアラニンと、を含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の変異と、741番目のアミノ酸における変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、741番目のアミノ酸における変異と、を含む。いくつかの実施形態では、741番目のアミノ酸の変異は、アミノ酸、トリプトファンの置換である。いくつかの実施形態では、41番目のアミノ酸における置換アミノ酸は、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、フェニルアラニン、グリシン、メチオニン、セリン、スレオニン、システイン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸の中から選択される。いくつかの実施形態では、741番目のアミノ酸における置換アミノ酸は、システイン又はアルギニンである。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の変異と、741番目のアミノ酸におけるロイシンと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の変異と、741番目のアミノ酸におけるシステインと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目の変異と、741番目のアミノ酸におけるアルギニンと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、741番目のアミノ酸におけるロイシンと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、741番目のアミノ酸におけるシステインと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、741番目のアミノ酸におけるアルギニンと、を含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目における変異と、701番目のアミノ酸における変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、701番目のアミノ酸における変異と、を含む。いくつかの実施形態では、701番目のアミノ酸の変異は、アミノ酸、ロイシンの置換である。いくつかの実施形態では、701番目のアミノ酸における置換アミノ酸は、イソロイシン、バリン、アラニン、フェニルアラニン、グリシン、メチオニン、ヒスチジン、セリン、スレオニン、システイン、リシン、アルギニン、トリプトファン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸の中から選択される。いくつかの実施形態では、701番目のアミノ酸における置換アミノ酸は、ヒスチジンである。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目における変異と、701番目のアミノ酸におけるヒスチジンと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、701番目のアミノ酸におけるヒスチジンと、を含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目における変異と、874番目のアミノ酸における変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、874番目のアミノ酸における変異と、を含む。いくつかの実施形態では、874番目のアミノ酸の変異は、アミノ酸、ヒスチジンの置換である。いくつかの実施形態では、874番目のアミノ酸における置換アミノ酸は、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、フェニルアラニン、グリシン、メチオニン、セリン、スレオニン、システイン、リシン、アルギニン、トリプトファン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸の中から選択される。いくつかの実施形態では、874番目のアミノ酸における置換アミノ酸は、チロシンである。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目における変異と、874番目のアミノ酸におけるチロシンと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、876番目のロイシンと、874番目のアミノ酸におけるチロシンと、を含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドに対して、876番目の位置、及び1つ以上の追加のアミノ酸位置に変異を含む、ARポリペプチド変異体である。代表的な変異体として、例えば、種変異体、対立遺伝子多型、RNAスプライシングバリアント、並びに、保存的及び非保存的アミノ酸変異を含む変異体が挙げられる。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド変異体は、約6個の連続グルタミン残基〜約39個の連続グルタミン残基を有するポリグルタミン鎖を含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド変異体は、約16個の連続グルタミン残基〜約29個の連続グルタミン残基を有するポリグルタミン鎖を含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド変異体は、約21個の連続グルタミン残基を有するポリグルタミン鎖を含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド変異体は、約22個の連続グルタミン残基を有するポリグルタミン鎖を含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド変異体は、約23個の連続グルタミン残基を有するポリグルタミン鎖を含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド変異体は、約10個の連続グリシン残基〜約27個の連続グリシン残基を有するポリグリシン鎖を含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド変異体は、約23個の連続グリシン残基を有するポリグリシン鎖を含む。いくつかの実施形態では、ARポリペプチド変異体は、約24個の連続グリシン残基を有するポリグリシン鎖を含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドの一部を含む。いくつかの実施形態では、その一部は、ARポリペプチド活性を呈する。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、ARポリペプチドのDNA結合ドメインと、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含む、ARポリペプチドのリガンド結合ドメインと、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、ARポリペプチドのDNA結合ドメインと、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含む、ARポリペプチドのリガンド結合ドメインと、から本質的になる。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドの約554番目のアミノ酸から約919番目のアミノ酸由来の、アミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、変異体ARポリペプチドのリガンド結合ドメインを含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、変異体ARポリペプチドのリガンド結合ドメインから本質的になる。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、約554番目のアミノ酸から約919番目のアミノ酸由来の、アミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、ARポリペプチドは、異種ポリペプチドに連結した、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含むARポリペプチドのリガンド結合ドメインを含む、融合タンパク質である。いくつかの実施形態では、変異は、F876Lであるアミノ酸置換である。融合タンパク質の産生方法は、当該技術分野において周知であり、標準的な組換えDNA手法を含む。例えば、いくつかの実施形態では、異なるポリペプチド配列をコードするDNA断片を、従来手法、例えば、ライゲーションに平滑末端又は突出末端を利用し、制限酵素消化によって適切な末端を得て、望まれない結合を防ぐために適切なアルカリホスファターゼ処理によって付着末端を埋め、酵素的ライゲーションを行って、インフレームで互いにライゲーションする。いくつかの実施形態では、自動DNAシンセサイザーなどの従来手法によって、融合遺伝子を合成できる。いくつかの実施形態では、アンカープライマーを用いて遺伝子断片のPCR増幅を行うことができ、これにより、2つの連続遺伝子断片間に相補的オーバーハングを生じさせ、続いてアニーリングと増幅を行ってキメラ遺伝子配列を得ることができる(例えば、Current Protocols in Molecular Biology,eds.Ausubel et al.John Wiley & Sons:1992を参照)。いくつかの実施形態では、融合部分(例えば、GSTポリペプチド)をコードする発現ベクターが市販されている。変異ARポリペプチドをコードする核酸を、このような発現ベクターにクローニングし、融合部分が変異ARポリペプチドにインフレームで連結できるようにする。
いくつかの実施形態では、ARポリペプチドは、異種DNA結合ドメインに連結した、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含むARポリペプチドのリガンド結合ドメインを含む、融合タンパク質である。いくつかの実施形態では、ARポリペプチドは、異種DNA結合ドメインに連結した、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドのリガンド結合ドメインを含む、融合タンパク質である。いくつかの実施形態では、異種DNA結合ドメインは、GAL4 DNA結合ドメインである。いくつかの実施形態では、異種DNA結合ドメインは、LexA DNA結合ドメインである。いくつかの実施形態では、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含むARポリペプチドのリガンド結合ドメインは、ペプチドリンカーを介して異種DNA結合ドメインに連結される。いくつかの実施形態では、ARポリペプチドは、ペプチドリンカーを介して異種DNA結合ドメインに連結した、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドのリガンド結合ドメインを含む、融合タンパク質である。
いくつかの実施形態では、ARポリペプチドは、非限定的に、酵母ツーハイブリッドアッセイ、哺乳類細胞系ツーハイブリッド(M2H)システム、Forster(蛍光)共鳴エネルギー移動(FRET)アッセイ、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)、又はホモジニアス時間分解蛍光(HTRF(登録商標))アッセイなどの、タンパク質相互作用アッセイで用いる異種ペプチドに連結した、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含むARポリペプチドのリガンド結合ドメインを含む、融合タンパク質である。いくつかの実施形態では、ARポリペプチドは、非限定的に、酵母ツーハイブリッドアッセイ、哺乳類細胞系ツーハイブリッド(M2H)システム、Forster(蛍光)共鳴エネルギー移動(FRET)アッセイ、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)、又はホモジニアス時間分解蛍光(HTRF(登録商標))アッセイなどの、タンパク質相互作用アッセイで用いる異種ペプチドに連結した、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドのリガンド結合ドメインを含む、融合タンパク質である。
いくつかの実施形態では、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含むARポリペプチドのリガンド結合ドメインは、検出可能なポリペプチドに連結される。いくつかの実施形態では、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドリガンド結合ドメインは、検出可能なポリペプチドに連結される。いくつかの実施形態では、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含むARポリペプチドのリガンド結合ドメインは、非限定的に、緑(GFP)、赤(RFP)、シアン(CFP)、黄(YFP)、又は青(BFP)色の蛍光タンパク質などの蛍光タンパク質に連結される。いくつかの実施形態では、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドのリガンド結合ドメインは、非限定的に、緑(GFP)、赤(RFP)、シアン(CFP)、黄(YFP)、又は青(BFP)色の蛍光タンパク質などの蛍光タンパク質に連結される。いくつかの実施形態では、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含むARポリペプチドのリガンド結合ドメインは、生物発光タンパク質に連結される。いくつかの実施形態では、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドリガンド結合ドメインは、生物発光タンパク質に連結される。いくつかの実施形態では、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に変異を含むARポリペプチドのリガンド結合ドメインは、ペプチドタグに連結される。いくつかの実施形態では、配列番号5に記載される変異体ARポリペプチドリガンド結合ドメインは、ペプチドタグに連結される。いくつかの実施形態では、ペプチドタグは、タグ特異的抗体によって認識されるエピトープタグである。いくつかの実施形態では、タグは、非限定的に、c−myc、V−5、ヘマグルチニン(HA)、FLAGなどのエピトープタグである。いくつかの実施形態では、タグは、非限定的に、ビオチン、strepタグ、キチン結合タンパク質(CBP)、マルトース結合タンパク質(MBP)、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)、又はポリ(His)タグなどのアフィニティタグである。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるのは、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドを含むアレイである。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、マイクロチップに結合される。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、マイクロチップに直接的に結合される。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、リンカーを介してマイクロチップに間接的に結合される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるのは、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドを含むマイクロチップアレイである。
核酸
本明細書に提供されるのは、変異体ARポリペプチドをコードする核酸である。本明細書に提供されるのは、本明細書に記載の任意の変異体ARポリペプチドをコードする核酸である。特定のポリペプチドをコードする核酸を推定する方法は、当該技術分野において既知であり、標準的な分子生物学的手法を含む。本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする代表的な核酸が提供される。遺伝暗号の縮重によって、同じポリペプチドをコードする複数の変異核酸が存在することが理解される。本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする核酸は、かかる変異体を包含する。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸は合成核酸である。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸はcDNA分子である。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸はゲノムDNAを含まない。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸はメチル化されていない。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸は、ARゲノムイントロン配列を含まない。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸は、エクソン8、又は、ARポリペプチドの876番目をコードする核酸配列を含むその一部を含む、ARゲノム配列の2つ以上のエクソン由来のヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸は、野生型ARポリペプチドの876番目に相当する位置にフェニルアラニンをコードするヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする核酸は、野生型ARポリペプチドをコードする核酸に対する変異を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする核酸は、コードされたポリペプチドが、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置のアミノ酸、フェニルアラニンの置換を含む、変異を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする核酸は、コードされたポリペプチドが、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置にフェニルアラニンを含まない、変異を含む。
いくつかの実施形態では、核酸変異は、ポリペプチドをコードする1つ以上のコドンのミスセンス変異又は欠失である。いくつかの実施形態では、変異は、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンを変化させるミスセンス変異である。いくつかの実施形態では、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンは、TTC又はTTTである。いくつかの実施形態では、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンは、TTCである。いくつかの実施形態では、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンは、TTTである。いくつかの実施形態では、変異により、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンが、TTCからロイシンをコードする核酸コドンに変化する。いくつかの実施形態では、変異により、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンが、TTTからロイシンをコードする核酸コドンに変化する。いくつかの実施形態では、ロイシンをコードする核酸コドンは、TTA、TTG、CTT、CTC、CTA又はCTGの中から選択される。
いくつかの実施形態では、変異は、チミン(T)のシトシン(C)への置換を含むミスセンス変異である。いくつかの実施形態では、変異により、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンが、TTCからCTCに変化する。いくつかの実施形態では、変異は、配列番号18に記載されるAR核酸配列の2626番目の核酸位置における、チミン(T)のシトシン(C)への置換を含むミスセンス変異である。
いくつかの実施形態では、変異は、チミン(T)のアデニン(A)への置換を含むミスセンス変異である。いくつかの実施形態では、変異により、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンが、TTCからTTAに変化する。いくつかの実施形態では、変異は、配列番号18に記載されるAR核酸配列の2628番目の核酸位置における、チミン(T)のアデニン(A)への置換を含むミスセンス変異である。
いくつかの実施形態では、変異は、チミン(T)のグアニン(G)への置換を含むミスセンス変異である。いくつかの実施形態では、変異により、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンが、TTTからTTGに変化する。いくつかの実施形態では、変異は、配列番号18に記載されるAR核酸配列の2628番目の核酸位置における、チミン(T)のグアニン(G)への置換を含むミスセンス変異である。
いくつかの実施形態では、変異は、ARポリペプチドのF876をコードするコドンの1番目の位置における、チミン(T)のシトシン(C)への置換を含むミスセンス変異と、ARポリペプチドのF876をコードするコドンの3番目の位置における、チミン(T)のアデノシン(A)への置換を含む第2のミスセンス変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異により、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンが、TTTからCTAに変化する。いくつかの実施形態では、変異は、配列番号18に記載されるAR核酸配列の2626番目の核酸位置における、チミン(T)のシトシン(C)への置換を含むミスセンス変異と、2628番目の核酸位置における、チミン(T)のアデノシン(A)への置換を含む第2のミスセンス変異である。
いくつかの実施形態では、変異は、ARポリペプチドのF876をコードするコドンの1番目の位置における、チミン(T)のシトシン(C)への置換を含むミスセンス変異と、ARポリペプチドのF876をコードするコドンの3番目の位置における、チミン(T)のグアニン(G)への置換を含む第2のミスセンス変異と、を含む。いくつかの実施形態では、変異により、ARポリペプチドの876番目アミノ酸のフェニルアラニンをコードする核酸コドンが、TTTからCTGに変化する。いくつかの実施形態では、変異は、配列番号18に記載されるAR核酸配列の2626番目の核酸位置における、チミン(T)のシトシン(C)への置換を含むミスセンス変異と、2628番目の核酸位置における、チミン(T)のグアニン(G)への置換を含む第2のミスセンス変異である。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする核酸は、配列番号19に記載されるヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする核酸は、配列番号19に記載されるヌクレオチド配列を有する核酸と、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のヌクレオチド酸配列相同性を有する核酸を含み、コードされる変異体ARは、野生型ARポリペプチドに対して、876番目のアミノ酸に対応する位置に変異を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする核酸は、配列番号19に記載されるヌクレオチド配列を有する核酸と、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のヌクレオチド酸配列相同性を有する核酸を含み、コードされる変異体ARは、876番目のアミノ酸に対応する位置にフェニルアラニンを含まない。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする核酸は、配列番号19に記載されるヌクレオチド配列を有する核酸と、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、又は99%のヌクレオチド酸配列相同性を有する核酸を含み、コードされる変異体ARは、876番目のアミノ酸に対応する位置にロイシンを含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする本明細書に提供される核酸は、単離核酸である。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする本明細書に提供される核酸は、DNA分子である。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする本明細書に提供される核酸は、cDNA分子である。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする本明細書に提供される核酸は、RNA分子である。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする本明細書に提供される核酸は、抑制性RNA分子(すなわちRNAi)である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される核酸は、変異体ARポリペプチドをコードする核酸と相補的であるか、又は、これに結合する核酸分子である。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチド又はその一部をコードする本明細書に提供される核酸は、フェニルアラニンではない876番目のアミノ酸をコードする核酸を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチド又はその一部をコードする本明細書に提供される核酸は、876番目のアミノ酸の位置にロイシンをコードする核酸を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される核酸は、変異体ARポリペプチドの一部をコードするオリゴヌクレオチドである。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される核酸は、876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸をコードするヌクレオチドコドンを含む、変異体ARポリペプチドの一部をコードするオリゴヌクレオチドである。いくつかの実施形態では、コドンは、フェニルアラニンではないアミノ酸をコードする。いくつかの実施形態では、コドンは、ロイシンであるアミノ酸をコードする。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される核酸は、本明細書に提供される任意の変異体ARポリペプチドをコードする核酸を含むベクターである。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される核酸は、本明細書に提供される任意の変異体ARポリペプチドをコードするものが発現ベクターである核酸を含む、ベクターである。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される核酸は、本明細書に提供される任意の変異体ARポリペプチドをコードするものが、変異体ARポリペプチドの発現プロモーターに作動可能に連結される核酸を含む、ベクターである。
いくつかの実施形態では、ベクターは、プラスミドベクターである。いくつかの実施形態では、ベクターは、ウイルスベクターである。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、DNA又はRNAウイルスベクターである。代表的なウイルスベクターとして、ワクシニア、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス(AAV)、レトロウイルス、又はヘルペスウイルスベクターが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるのは、本明細書に提供される任意の変異体ARポリペプチドをコードする核酸を含むアレイである。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸は、マイクロチップに結合される。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸は、マイクロチップに直接的に結合される。いくつかの実施形態では、変異体AR核酸は、リンカーを介してマイクロチップに間接的に結合される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるのは、本明細書に提供される任意の変異体ARポリペプチドをコードする核酸を含むマイクロチップアレイである。
核酸及びポリペプチドの生成
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする単離核酸分子は、標準的な組換え方法によって得られる。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする単離核酸分子は、ゲノムDNAから変異体AR配列をすることによって得られる。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする単離核酸分子は、AR配列特異的プライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応によって得られる。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする単離核酸分子は、変異体ARポリペプチドをコードするmRNAの逆転写によって得られる。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする単離核酸分子は、発現ベクターに挿入され、宿主細胞又は非細胞抽出物中で発現される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする単離核酸分子は、細胞又は非細胞抽出物中でポリペプチドをコードする発現プロモーターに機能的に連結される。いくつかの実施形態では、プロモーターは構成的プロモーターである。いくつかの実施形態では、プロモーターは誘導性プロモーターである。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする核酸分子は、細胞にとって「外因性」であり、ベクターが導入される細胞にとって異物である、つまり、その配列が細胞内の配列に相同性を有するが、宿主細胞の核酸の位置においてその配列が通常見られないことを意味する。ベクターとして、プラスミド、コスミド、ウイルス(バクテリオファージ、動物ウイルス、及び植物ウイルス)、及び人工染色体(例えばYAC)が挙げられる。当業者は、標準的な組換え手法によるベクター構築を周知しており、これらはSambrook et al.,1989及びAusubel et al.,1996に記載され、その両方が参照として本明細書に組み込まれる。
細胞内のタンパク質発現方法は当該技術分野において周知であり、例えば、動物及び植物細胞などの細胞内であの発現が挙げられる。本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの発現のための代表的な動物細胞として、細菌、酵母、昆虫細胞、並びに、例えば、ヒト、霊長類、げっ歯類、ウシ、及びヒツジ細胞などの哺乳類細胞が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、変異体ARをコードする核酸は、宿主細胞のゲノムに組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの発現方法は、変異体ARポリペプチドをコードする発現ベクターを含む宿主細胞を培養し、変異体ARポリペプチドが細胞によって産生されるようにする工程を含む。いくつかの方法では、変異体ポリペプチドをコードする核酸は、シグナル配列をコードする核酸に連結され、シグナル配列が、変異体ARポリペプチドとの融合ペプチドとして発現するようにする。いくつかの実施形態では、シグナル配列により、宿主細胞による変異体ARポリペプチドの分泌が可能になる。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、変異体ポリペプチドを発現している宿主細胞から単離される。いくつかの実施形態では、抽出物を宿主細胞から調製し、精製方法、例えば非限定的にクロマトグラフ法、又は、ARポリペプチド特異的、若しくは特に変異体ARポリペプチド特異的な抗体との免疫親和法によって、変異体ARポリペプチドを単離する。
抗体
いくつかの実施形態では、抗体は、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドに結合し、野生型ARポリペプチドへの親和性が低いか、これに結合しない。いくつかの実施形態では、抗体は、第2世代阻害薬、例えば非限定的にARN−509、エンザルタミド(MDV3100)又はRD162の存在下で、変異体ARポリペプチドに結合する。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドは、変異体ARポリペプチドを特異的に認識するが、野生型ARポリペプチドを認識しない抗体を用いて検出される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドは、876番目のアミノ酸の位置にロイシンを有する変異体ARポリペプチドを特異的に認識するが、野生型ARポリペプチドを認識しない抗体を用いて検出される。いくつかの実施形態では、抗体は、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの1つ以上の対立型に対して産生される。特異的タンパク質又はオリゴペプチドを抗原として用いて、そのペプチド又はタンパク質上のエピトープを特異的に認識する抗体を誘発する手法は、周知である。一実施形態では、標的遺伝子の所望の対立型のDNA配列を、適切な発現ベクターに挿入することによってクローニングし、原核又は真核宿主細胞中でタンパク質に翻訳する。このタンパク質を回収し、抗原として使用して、特異的抗体の産生を誘発できる。別の実施形態では、標的遺伝子の所望の対立型のDNAをPCR法によって増幅し、その後、抗原として使用されるタンパク質にin vitroで翻訳し、特異的抗体の産生を誘発する。別の実施形態では、別の対立遺伝子のDNA配列を、抗原として使用する対立遺伝子のアミノ酸配列を表す合成ペプチド産生のためのベースとして使用し、特異的抗体の産生を誘発する。
いくつかの実施形態では、抗体は、標準的なモノクローナル抗体法によって、又は組換え系発現システムによって得られる。一般に、Abbas,Lichtman,及びPober,Cellular and Molecular Immunology,W.B.Saunders Co.(1991)を参照のこと。用語「抗体」は、抗原に特異的に結合可能な、完全抗体分子並びに抗体断片、又は誘導体、例えばFab及びF(ab’)2を含むことを意図する。このように産生された抗体は、抗体を作るために抗原として使用された対立型において産生された、変異体タンパク質にのみ優先的に結合する。対立遺伝子特異的抗体の産生方法は、米国特許第6,200,754号及び同第6,054,273号にも記載されており、その内容全体が参考として本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される抗体はヒト化抗体である。「ヒト化抗体」は、非ヒトドナーの免疫グロブリン由来のCDRを有する改変抗体の一種を指し、分子の残りの免疫グロブリン由来部分は、1つ以上のヒト免疫グロブリン由来である。いくつかの実施形態では、フレームワーク支持残基を改変して結合親和性を保存する(例えば、Queen et al.Proc.Natl.Acad Sci USA,86:10029〜10032(1989)、Hodgson et al.Bio/Technology,9:421(1991)参照)。いくつかの実施形態では、好適なヒトアクセプター抗体は、従来のデータベース、例えば、KABAT(登録商標)データベース、Los Alamosデータベース、及びSwiss Proteinデータベースより、ドナー抗体のヌクレオチド及びアミノ酸配列に対する相同性によって選択されるものである。いくつかの実施形態では、ドナー抗体のフレームワーク領域に対する相同性(アミノ酸ベース)を特徴とするヒト抗体は、ドナーのCDRに挿入する重鎖定常領域及び/又は重鎖可変フレームワーク領域を得るのに好適である。いくつかの実施形態では、軽鎖定常又は可変フレームワーク領域を提供可能な好適なアクセプター抗体は、同様の方法で選択される。いくつかの実施形態では、アクセプター抗体の重鎖及び軽鎖は、同じアクセプター抗体由来である。いくつかの実施形態では、アクセプター抗体の重鎖及び軽鎖は、異なるアクセプター抗体由来である。先行技術では、このようなヒト化抗体のいくつかの産生方法が記載されており、例えば、欧州特許出願公開第0239400(A)号及び同第054951(A)号を参照されたい。
いくつかの実施形態では、当該技術分野において既知の手法を利用して、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドに特異的な抗体を用いて、サンプル、例えば、アッセイサンプル、細胞サンプル、細胞抽出物、生体サンプル、又は患者サンプル中の、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの存在を検出できる。これらの手法として、例えば、ウエスタンブロット、免疫組織化学法、間接免疫蛍光法、及び抗体マイクロアレイが挙げられる。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドを特異的に認識する抗体は、第3世代AR阻害薬である。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドを特異的に認識し、変異体ARポリペプチドの生物活性を阻害する抗体の能力は、第3世代AR阻害薬の同定のための本明細書に記載される方法を用いて判定してよい。
変異体ARポリペプチド及び変異体ARポリペプチドをコードする核酸を検出する診断的アッセイ
本明細書に提供されるのは、被験体中の変異体ARポリペプチド、又は、被験体中の変異体ARポリペプチドをコードする核酸の検出を含む、診断方法である。いくつかの実施形態では、被験体は、AR媒介性疾病又は状態を有する。いくつかの実施形態では、この診断方法は、抗アンドロゲン薬、例えば第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療に抵抗性を持つ癌を有する被検体をスクリーニングする工程、抗アンドロゲン薬、例えば第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療のために被験体を同定する工程、抗アンドロゲン薬療法、例えば第1世代又は第2世代ARアンタゴニストを投与される被験体の治療をモニタリングする工程、抗アンドロゲン薬療法、例えば第1世代又は第2世代ARアンタゴニストを投与される被験体の治療を最適化する工程、及びこれらの組み合わせのために利用される。いくつかの実施形態では、この方法は、第3世代ARアンタゴニストによる治療のために被験体を選択する工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、本明細書に記載される第3世代ARアンタゴニストを被験体に投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、検出される変異体ARポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置に変異を含む。いくつかの実施形態では、検出される変異体ARポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置のアミノ酸、フェニルアラニンのロイシンへの置換を含む。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸に変異を含む変異体ARポリペプチドを有する被験体は、第1世代又は第2世代アンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つ。
いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸に変異を含む変異体ARポリペプチドを有する被験体は、第1世代又は第2世代アンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つ。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸に変異を含む変異体ARポリペプチドを有する被験体は、第1世代及び第2世代アンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つ。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸にロイシンを含む変異体ARポリペプチドを有する被験体は、第1世代又は第2世代アンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つ。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸にロイシンを含む変異体ARポリペプチドを有する被験体は、第1世代及び第2世代アンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つ。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸に変異を含む変異体ARポリペプチドを有する被験体は、例えば、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンなどのARに結合するCYP17A阻害薬による阻害に対して抵抗性を持つ。いくつかの実施形態では、876番目のアミノ酸に変異を含む変異体ARポリペプチドを有する被験体は、例えば、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンなどのARに結合するCYP17A阻害薬による阻害に対して抵抗性を持つ。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、ARを第2世代ARアンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つと特徴付ける工程と、を含む、被験体において第2世代ARアンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つARポリペプチドを特徴付ける方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、第2世代ARアンタゴニストを投与しない工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体が変異を有さない場合に、第2世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、ARを第1世代ARアンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つと特徴付ける工程と、を含む、被験体において第1世代ARアンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つARポリペプチドを特徴付ける方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、第2世代ARアンタゴニストを投与しない工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体が変異を有さない場合に、第2世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、ARをCYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つと特徴付ける工程と、を含む、被験体においてCYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる阻害に対して抵抗性を持つARを特徴付ける方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、第2世代ARアンタゴニストを投与しない工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体が変異を有さない場合に、第2世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、CYP17A阻害薬は、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンである。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有さない場合、被験体を第2世代ARアンタゴニストによる治療の候補者として特徴付ける工程と、を含む、第2世代ARアンタゴニストによる治療に対する被験体を選択する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体が変異を有する場合に、被験体を第2世代ARアンタゴニストによる治療の候補者ではないと特徴付ける工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有さない場合、被験体を第1世代ARアンタゴニストによる治療の候補者として特徴付ける工程と、を含む、第1世代ARアンタゴニストによる治療に対する被験体を選択する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体が変異を有する場合に、被験体を第1世代ARアンタゴニストによる治療の候補者ではないと特徴付ける工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有さない場合、被験体をCYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる治療の候補者として特徴付ける工程と、を含む、CYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる治療に対する被験体を選択する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体が変異を有する場合に、被験体をCYP17A阻害薬による治療の候補者ではないと特徴付ける工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、CYP17A阻害薬は、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンである。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、被験体を第3世代ARアンタゴニストによる治療の候補者として特徴付ける工程と、を含む、第3世代ARアンタゴニストによる治療に対する被験体を選択する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、被験体を第2世代ARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は恐らく抵抗性を持つようになると特徴付ける工程と、を含む、被験体が第2世代ARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は恐らく持つようになるかどうかを判定する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代AR阻害薬を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、被験体を第1世代ARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は恐らく抵抗性を持つようになると特徴付ける工程と、を含む、被験体が第1世代ARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は恐らく持つようになるかどうかを判定する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代AR阻害薬を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、被験体をCYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は恐らく抵抗性を持つようになると特徴付ける工程と、を含む、被験体がCYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は恐らく持つようになるかどうかを判定する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代AR阻害薬を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、CYP17A阻害薬は、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンである。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、被験体を第2世代ARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は抵抗性を持つようになると特徴付ける工程と、を含む、癌治療のため第2世代ARアンタゴニストを投与されている被験体が、治療に対する抵抗性を生じたか、又は生じるかをモニタリングする方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、被験体を第1世代ARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は抵抗性を持つようになると特徴付ける工程と、を含む、癌治療のため第1世代ARアンタゴニストを投与されている被験体が、治療に対する抵抗性を生じたか、又は生じるかをモニタリングする方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、被験体をCYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる治療に対して抵抗性を持つ、又は抵抗性を持つようになると特徴付ける工程と、を含む、癌治療のためCYP17A阻害薬であるARアンタゴニストを投与されている被験体が、治療に対する抵抗性を生じたか、又は生じるかをモニタリングする方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、変異体ARを阻害するために、本明細書に提供される第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する。いくつかの実施形態では、CYP17A阻害薬は、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンである。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、第2世代ARアンタゴニストによる治療を中止するか、又は、被験体が変異を有さない場合、第2世代ARアンタゴニストによる治療を継続する工程と、を含む、癌治療のため第2世代ARアンタゴニストを投与されている被験体の治療を最適化する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、第1世代ARアンタゴニストによる治療を中止するか、又は、被験体が変異を有さない場合、第1世代ARアンタゴニストによる治療を継続する工程と、を含む、癌治療のため第1世代ARアンタゴニストを投与されている被験体の治療を最適化する方法が提供される。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、(a)被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを分析し、コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、(b)被験体が変異を有する場合、CYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる治療を中止するか、又は、被験体が変異を有さない場合、CYP17A阻害薬であるARアンタゴニストによる治療を継続する工程と、を含む、癌治療のためCYP17A阻害薬であるARアンタゴニストを投与されている被験体の治療を最適化する方法が提供される。いくつかの実施形態では、CYP17A阻害薬は、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンである。いくつかの実施形態では、この方法は更に、被験体から核酸サンプルを得る工程を含む。
いくつかの実施形態では、変異ARは、例えば、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)又はRD162などの、第2世代ARアンタゴニストによる完全拮抗作用に対する抵抗性を示す。いくつかの実施形態では、例えば、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)又はRD162などの、第2世代ARアンタゴニストは、変異ARに対するアゴニスト活性を呈する。いくつかの実施形態では、変異ARは、第1世代ARアンタゴニストによる完全拮抗作用に対する抵抗性を示す。いくつかの実施形態では、変異ARは、CYP17AであるARアンタゴニストによる完全拮抗作用に対する抵抗性を示す。
いくつかの実施形態では、被験体は、AR依存性又はAR媒介性の疾病又は状態を有する。いくつかの実施形態では、AR依存性又はAR媒介性の疾病又は状態は、良性前立腺過形成、多毛症、座瘡、前立腺の腺腫及び新生物、ARを含む良性若しくは悪性腫瘍細胞、過剰多毛症、脂漏症、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群、アンドロゲン性脱毛症、性腺機能低下症、骨粗鬆症、精子形成の抑制、性欲、悪液質、食欲不振、加齢に伴うテストステロン量の減少に対するアンドロゲン補充、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、肝癌、子宮体癌、子宮癌、のぼせ、ケネディ病、筋委縮及び筋力低下、皮膚萎縮、骨量減少、貧血症、動脈硬化症、心血管疾患、エネルギーの減少、健康状態の損失、2型糖尿病、又は腹部脂肪蓄積である。
いくつかの実施形態では、被験体は、癌を有する。いくつかの実施形態では、被験体は、固形癌を有する。いくつかの実施形態では、癌は、前立腺癌、乳癌、肝癌、又は膀胱癌である。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌である。
いくつかの実施形態では、サンプルは、生物の任意の組織又は流体由来である。サンプルとして、全血、分離骨髄、骨髄穿刺液、胸膜液、腹膜液、中枢性髄液、腹腔内液、膵液、脳脊髄液、脳液、腹水、心膜液、尿、唾液、気管支洗浄液、汗、涙液、耳液、痰、水瘤液、精液、膣液、乳汁、羊膜液、及び気道、腸管、又は尿生殖路の分泌液が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、サンプルは、腫瘍生検サンプルである。特定の実施形態では、サンプルは、リンパ系若しくは循環系の一部、又はこれに関連する流体又は組織由来である。いくつかの実施形態では、サンプルは、静脈、動脈、末梢、組織、臍帯の血液サンプルである、血液サンプルである。特定の実施形態では、サンプルは、血清サンプルである。いくつかの実施形態では、サンプルは、1つ以上の循環腫瘍細胞(CTC)を含有する。いくつかの実施形態では、サンプルは、1つ以上の播種性腫瘍細胞(例えば骨髄穿刺液サンプル中のDTC)を含有する。
組織及び流体サンプル中に含まれる細胞からの核酸及びタンパク質の単離方法は、当該技術分野において周知である。特定の実施形態では、被験体から得られた核酸サンプルは、被験体の腫瘍生検に含まれる細胞から単離される。特定の実施形態では、被験体から得られた核酸サンプルは、骨髄穿刺液中の細胞から単離される。特定の実施形態では、被験体から得られた核酸サンプルは、血清サンプルに含まれる細胞から単離される。特定の実施形態では、被験体から得られた核酸サンプルは、リンパ液サンプルに含まれる細胞から単離される。
いくつかの実施形態では、サンプルは、周知かつ通常の臨床的方法を用いるサンプルを得るための任意の好適な手段によって、被験体から得られる。被験体から流体サンプルを得る手順は周知である。例えば、全血及びリンパを採取して処理する手順は周知であり、それを用いて、提供される方法で使用するサンプルを得ることができる。典型的には、血液サンプルの採取には、抗凝固剤(例えばEDTA、又はクエン酸及びヘパリン、又はCPD(クエン酸、リン酸、デキストロース)、又は同等のもの)サンプルに加えて、血液凝固を予防する。いくつかの例では、血液サンプルを、血液サンプルの凝固を予防するための量のEDTAを含む採取管に採取する。
いくつかの実施形態では、サンプルは、組織生検材料であり、例えば、針生検、CTガイド下針生検、吸引生検、内視鏡生検、気管支鏡生検、気管支洗浄、切開生検、切除生検、パンチ生検、薄片生検、皮膚生検、骨髄生検、及び電気化学的ループ切除法(LEEP)によって得られる。典型的には、100mgを超える非壊死性の無菌生検、つまり標本を得るが、100mg未満、50mg以下、10mg以下、若しくは5mg以下などのより少なくても、又は、100mg超、200mg以上、若しくは500mg以上、1グラム以上、2グラム以上、3グラム以上、4グラム以上、若しくは5グラム以上などのより多くてもよい。アッセイ用に抽出されるサンプルの大きさは、実施するアッセイ数、組織サンプルの状態、癌の種類、及び患者の症状が挙げられるが、これらに限定されない、多くの因子に依存する。いくつかの実施形態では、組織を、無菌チューブ又は培養プレートなどの無菌容器に入れ、任意に適切な培地中に浸漬する。典型的には、当該技術分野において周知のように、細胞を機械的手段及び/又は酵素的処理によって細胞懸濁液に分離する。典型的には、細胞を集め、その後アッセイに向けて、核酸の単離のための標準的手順を施す。
いくつかの実施形態では、例えば、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週、2週、週、4週、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、1年、毎日、毎週、隔月、四半期毎、隔年、又は毎年といった一定の間隔で、サンプルを被験体から得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の抗癌薬による治療に対して所定の時間、又は一定の間隔で、サンプル採取を実施する。いくつかの実施形態では、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストなどのARアンタゴニストによる治療に対して所定の時間、又は一定の間隔で、サンプル採取を実施する。例えば、治療前、治療中、若しくは治療後、又は連続治療の間の所定の時間、又は一定の間隔で、サンプルを採取する。特定の例では、抗癌剤投与による治療前、及びその後治療が行われた後の一定の間隔で再び、サンプルを被験体から得る。特定の例では、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストなどのARアンタゴニスト投与による治療前、及びその後治療が行われた後の一定の間隔で再び、サンプルを被験体から得る。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストは、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、ニルタミド、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストはCYP17A阻害薬である。いくつかの実施形態では、CYP17A阻害薬は、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンの中から選択される。
流体サンプルの量は、提供される方法においてAR変異体の検出に好適な任意の量であってよい。いくつかの例では、流体サンプルの量は、使用する特定のアッセイ法によって決まる。例えば、特定のアッセイ法は、非限定的に、使用する装置又は方法の容量、及びアッセイ法の処理レベルなどの因子に応じて、より多い又は少ない量の流体サンプルを必要とする場合がある。いくつかの例では、アッセイ法に適用する前に、適切な媒体で流体サンプルを希釈する。いくつかの例では、流体サンプルを被験体から得て、そのサンプルの一部、つまりアリコートをアッセイ法で使用する。アッセイ法に適用する前に、適切な媒体で一部、つまりアリコートを希釈してよい。
いくつかの実施形態では、哺乳類である被験体からサンプルを得る。代表的な哺乳類の被験体として、ヒト、類人猿、及びサルなどの霊長類、マウス、ラット、ウサギ、及びフェレットなどのげっ歯類、ヤギ、ウシ、シカ、及びヒツジなどの反芻類、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、並びに他の動物が挙げられるが、これらに限定されないいくつかの実施形態では、サンプルを患者から得る。いくつかの例では、患者はヒト患者である。
いくつかの実施形態では、被験体から得た核酸サンプルは、ゲノム核酸サンプルである。いくつかの実施形態では、被験体から得た核酸サンプルは、RNAサンプルである。いくつかの実施形態では、mRNAは、RNAサンプル中の全RNAから単離される。いくつかの実施形態では、RNAサンプルをcDNAに逆転写する。いくつかの実施形態では、ゲノム核酸サンプルを核酸増幅法によって増幅する。いくつかの実施形態では、核酸増幅法はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)である。いくつかの実施形態では、ゲノム核酸サンプルを、AR遺伝子に特異的な一連のヌクレオチドプライマーを用いて増幅する。いくつかの実施形態では、一連のヌクレオチドプライマーは、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする核酸配列に隣接する。いくつかの実施形態では、増幅産物は、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする核酸である。いくつかの実施形態では、配列特異的プライマーは、蛍光標識、生物発光標識、化学発光標識、放射線標識、酵素標識、検出可能な基質などの検出可能な分子、又は、第2の検出可能な分子に結合するペプチド若しくは分子と結合される。
いくつかの実施形態では、アッセイは、核酸サンプルの配列決定を含む。いくつかの実施形態では、核酸サンプル中のARをコードする核酸は、まず、配列特異的プライマーを用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などの方法によって増幅され、その後増幅したPCR断片の配列を決定する。本明細書に提供される方法で使用する代表的な配列決定法は、当該技術分野において周知であり、ジデオキシ法、つまり鎖停止法、Maxam−Gilbert配列決定法、大量並行シグネチャ配列決定法(MPSS)、polony配列決定法、ピロシーケンス法、Illumina染料配列決定法、SOLiD(ライゲーションによる配列決定)配列決定法、イオン半導体配列決定法、DNAナノボール配列決定法、heliscope配列決定法、及び1分子リアルタイム(SMRT)配列決定法が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、サンプルは、循環腫瘍DNA(ctDNA)、RNA(ctRNA)又はマイクロRNAを含む血漿又は血清サンプルである(例えば、Chan et al.(2007)Br J Cancer.96(5):681〜5参照)。いくつかの実施形態では、変異体ARをコードするDNAは、BEAMing(ビーズ、増幅、エマルション、磁気)PCR配列決定法によって評価される(例えば、Li et al.(2006)Nat Methods.3(2):95〜7、Li et al.(2006)Nat Methods.3(7):551〜9、及びDiehl et al.(2008)Nat Med.14(9):985〜990参照)。BEAMingは、個々のDNA分子を油中水型エマルション中で磁気ビーズに付着させ、その後区画化PCR増幅を行う手法である。続いて、ビーズに結合したDNAの変異状態を、変異体又は野生型ARに対する蛍光対立遺伝子特異的プローブとのハイブリッド形成によって判定する。そのと、フローサイトメトリーを用いて、血漿又は血清中に存在する変異体DNAの量を定量化する(例えば、Higgins et al.(2012)Clin Cancer Res 18:3462〜3469参照)。
いくつかの実施形態では、変異体ARをコードするDNAの存在を検出するサンプルアッセイ法は、変異体ARをコードするが、野生型ARをコードしない核酸に特異的な配列特異的オリゴヌクレオチドプローブにおける変異を検出することを含む。いくつかの実施形態では、アッセイは、(a)サンプルを変異体AR核酸配列特異的オリゴヌクレオチドプローブと接触させることによって、変異体核酸配列がサンプル中に存在すると、プローブ−DNA複合体が形成される工程と、(b)プローブ−DNA複合体を検出する工程と、を含む。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドプローブは、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置にロイシンをコードする核酸に特異的である。いくつかの実施形態では、配列特異的プローブは、蛍光標識、生物発光標識、化学発光標識、放射線標識、酵素標識、検出可能な基質などの検出可能な分子、又は、第2の検出可能な分子に結合するペプチド若しくは分子と結合される。
いくつかの実施形態では、変異体配列中に制限部位を作る、PCRベースのcleaved amplified polymorphic sequences(CAPS)マーカーを用いるPCR(Michaels et al(1998)Plant J.14(3):381〜5)又は、非限定的にフルオロフォアなどの検出可能部分に付着させた配列特異的ヘアピンプローブ(Mhlanga and Malmberg(2001)Methods 25:463〜471)を用いて、1つのヌクレオチドの変化が検出可能である。いくつかの実施形態では、配列特異的プローブは、蛍光標識、生物発光標識、化学発光標識、放射線標識、酵素標識、検出可能な基質などの検出可能な分子、又は、第2の検出可能な分子に結合するペプチド若しくは分子と結合される。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドプローブは、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置にロイシンをコードする核酸に特異的である。
いくつかの実施形態では、変異体ARをコードするDNAの存在を検出するサンプルアッセイは、オリゴヌクレオチドアレイを用いて実施される(例えば、Hastia et al.(1999)J Med Genet.36(10):730〜6参照)。いくつかの実施形態では、被験体からの核酸を含むサンプルは、チップに直接ハイブリダイズされる。いくつかの実施形態では、被験体からの核酸を含むサンプルは、非限定的にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などの増幅法を用いて増幅され、増幅された核酸はチップにハイブリダイズされる。いくつかの実施形態では、オリゴヌクレオチドアレイはマイクロチップ上に含まれる。いくつかの実施形態では、1つのヌクレオチドの変化は、マイクロチップを用いて検出可能である。
いくつかの実施形態では、サンプルアッセイ法は、変異体ARポリペプチドに特異的な抗体で変異を検出することを含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドの検出方法は、被験体からサンプルを得る工程であって、サンプルがARポリペプチドを含む工程と、サンプルを、変異体ARポリペプチドへの結合に特異的であり、野生型ARポリペプチドに結合しない、又は結合親和性が低い抗体と接触することによって、変異体ARポリペプチドの存在についてサンプルを検査する工程であって、変異体ARポリペプチドの存在によって抗体−変異体ARポリペプチド複合体が形成される工程と、を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、抗体−変異体ARポリペプチド複合体を検出する工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は更に、検出試薬を用いて抗体−変異体ARポリペプチド複合体を検出する工程を含む。いくつかの実施形態では、変異体AR特異的抗体は、蛍光標識、生物発光標識、化学発光標識、放射線標識、酵素標識、検出可能な基質などの検出可能な分子、又は、第2の検出可能なタンパク質(例えば二次抗体)に結合するペプチド若しくは分子と結合される。いくつかの実施形態では、変異体AR特異的抗体の結合は、検出可能な分子のアッセイによって検出される。いくつかの実施形態では、変異体AR特異的抗体の結合は、二次(例えば抗IgG)抗体を用いて検出される。いくつかの実施形態では、サンプルは、腫瘍生検サンプル、骨髄穿刺液、血液サンプル、血清サンプル、又はリンパ液サンプルである。
変異体アンドロゲン受容体と相互作用する分子の同定
本明細書に提供されるのは、変異体受容体を阻害する化合物(すなわち第3世代AR阻害化合物)をスクリーニングするために、変異体ARポリペプチドを使用する方法である。いくつかの実施形態では、この方法は、癌治療用の第3世代AR阻害化合物の同定に利用される。いくつかの実施形態では、この方法は、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)又はRD162などの第2世代ARアンタゴニストによる治療に抵抗性を有する、前立腺癌などの抵抗性癌の治療用の第3世代AR阻害化合物の同定に利用される。
いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物の同定方法は、(a)本明細書に提供される変異体ARポリペプチドを細胞中で発現させる工程と、(b)細胞を試験化合物と接触させる工程と、(c)細胞中のAR活性レベルを検出する工程と、を含む。いくつかの実施形態では、細胞が試験化合物と接触する前、又は同時に、細胞はARアゴニストと接触する。いくつかの実施形態では、細胞が試験化合物と接触する約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、6時間、10時間、12時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間、24時間以上前に、細胞はARアゴニストと接触する。いくつかの実施形態では、細胞が試験化合物と接触するのと同時に、細胞はARアゴニストと接触する。いくつかの実施形態では、ARアゴニストは、メチルトリエノロン(R1881)、DHT、ミボレロン(Mb)及びテストステロンの中から選択される。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、ポリペプチド中の876番目のアミノ酸にフェニルアラニンを含まない。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、ポリペプチド中の876番目のアミノ酸にロイシンを含む。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドをコードする核酸をトランスフェクトされ、AR活性をモニタリングできる細胞株を使用する。いくつかの実施形態では、細胞は、野生型ARを発現しない。いくつかの実施形態では、細胞は、低レベルの野生型ARを発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、内因性変異体ARポリペプチドを発現する。いくつかの実施形態では、内因性変異体ARポリペプチドは、野生型ARポリペプチドの877番目のアミノ酸に相当するアミノ酸の位置に変異を含む。いくつかの実施形態では、内因性変異体ARポリペプチドは、877番目のアミノ酸の位置のスレオニンのアラニンへの置換である変異(T877A)を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、野生型ARポリペプチドの874番目のアミノ酸に相当するアミノ酸の位置に変異を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、874番目のアミノ酸の位置のヒスチジンのチロシンへの置換である変異(H874Y)を含む。いくつかの実施形態では、細胞は、HeLa、CV1、COS7、HepG2、HEK−293、DU145、PC3、及びTSY−PR1の中から選択される。いくつかの実施形態では、細胞株は、前立腺癌細胞株である。いくつかの実施形態では、細胞株は、CWR、LNCaP、VCaP、及びLAPC4の中から選択される。
いくつかの実施形態では、細胞は、変異体ARポリペプチドを安定的に発現する。いくつかの実施形態では、変異体ARをコードする核酸は、細胞のゲノムに組み込まれる。
いくつかの実施形態では、AR活性レベルは、AR応答性プロモーターに作動可能に連結されるレポーター遺伝子を用いて検出される。いくつかの実施形態では、AR応答性プロモーターは、変異体ARポリペプチドが結合する、1つ以上のアンドロゲン応答配列(ARE)を含む。いくつかの実施形態では、プロモーターは、プロバシン(Pb)、前立腺特異的抗原(PSA)、マウス乳癌ウイルスの長端末反復(MMTV LTR)、脂肪酸シンターゼ(FASN)、前立腺の6回膜貫通上皮抗原4(STEAP4)、膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)、α−1−酸糖タンパク質1(ORM1)、又はヒトホメオボックス遺伝子NKX3.1プロモーターの中から選択される。いくつかの実施形態では、プロモーターは、1つ以上のAREを含む合成プロモーターである。
いくつかの実施形態では、AR応答性プロモーターは、検出可能なタンパク質をコードする好適なレポーター遺伝子に作動可能に連結される。代表的な検出可能なタンパク質として、ルシフェラーゼ、蛍光タンパク質、生物発光タンパク質、β−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼ、及びクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、試験化合物への曝露後、レポーター遺伝子の発現が好適な対照と比較して減少することにより、試験化合物が、変異体ARポリペプチドの阻害に有効であることが示される。いくつかの実施形態では、対照は、細胞を試験化合物に曝露する前のレポーター遺伝子の基礎発現量である。いくつかの実施形態では、レポーター遺伝子の発現は、試験細胞から調製された細胞抽出物を用いてアッセイされる。
いくつかの実施形態では、AR活性レベルは、細胞中の1つ以上の内因性アンドロゲン応答性遺伝子の発現を測定することによって検出される。いくつかの実施形態では、アンドロゲン応答性遺伝子は、アンドロゲン治療に応答して上方制御される(すなわち誘導される)。いくつかの実施形態では、アンドロゲン応答性遺伝子は、アンドロゲン治療に応答して下方制御される(すなわち抑制される)。代表的なアンドロゲン応答性遺伝子として、前立腺特異的抗原(PSA)、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、プロスタシン、snail homolog 2(SLUG)、膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)、前立腺の6回膜貫通上皮抗原ファミリーメンバー4(STEAP4)、FK506結合タンパク質5(FKBP5)、オロソムコイド1/α−1−酸糖タンパク質1(ORM1)、溶質キャリアファミリー35(SLC35F2/NOV)、インスリン様成長因子I(IGF−1)、IGF結合タンパク質−3及び−5、CCAAT−エンハンサー結合タンパク質−δ、phosphatase and tensin homolog deleted on chromosome 10(PTEN)、FASN、NKX3.1、AMIGO2、BDNF、CAMK2N1、HPGD、NCAPD3、PLD1、IL−15、IL−18、及びERBB2/HER2が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、AR活性レベルは、アンドロゲン又はARアゴニストへの曝露により誘導される1つ以上の内因性遺伝子の発現を測定することによって検出される。いくつかの実施形態では、試験化合物への曝露後、1つ以上のアンドロゲン誘導遺伝子の発現が好適な対照と比較して減少することにより、試験化合物が、変異体ARポリペプチドの阻害に有効であることが示される。代表的なアンドロゲン誘導遺伝子として、前立腺特異的抗原(PSA)、プロスタシン、snail homolog 2(SLUG)、膜貫通プロテアーゼ、セリン2(TMPRSS2)、前立腺の6回膜貫通上皮抗原ファミリーメンバー4(STEAP4)、FK506結合タンパク質5(FKBP5)、及びオロソムコイド1/α−1−酸糖タンパク質1(ORM1)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、誘導性遺伝子の発現は、ARアゴニスト存在下で評価される。いくつかの実施形態では、細胞は、試験化合物の前、又は同時に、アンドロゲンアゴニストと接触する。
いくつかの実施形態では、AR活性レベルは、アンドロゲン又はARアゴニストへの曝露により抑制される1つ以上の内因性遺伝子の発現を測定することによって検出される。いくつかの実施形態では、試験化合物への曝露後、1つ以上のアンドロゲン抑制遺伝子の発現が好適な対照と比較して上昇する、又は発現を抑制できないことにより、試験化合物が、変異体ARポリペプチドの阻害に有効であることが示される。いくつかの実施形態では、対照は、細胞を試験化合物に曝露する前の遺伝子の基礎発現量である。代表的なアンドロゲン抑制遺伝子として、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、溶質キャリアファミリー35(SLC35F2/NOV)、IGF結合タンパク質−3及び−5、CCAAT−エンハンサー結合タンパク質−δ、phosphatase and tensin homolog deleted on chromosome 10(PTEN)、IL−15、IL−18、及びERBB2/HER2が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、抑制性遺伝子の発現は、ARアゴニスト存在下で評価される。いくつかの実施形態では、細胞は、試験化合物の前、又は同時に、アンドロゲンアゴニストと接触する。
内因性遺伝子の発現を測定する方法は、当該技術分野において周知である。遺伝子発現の測定に代表的な方法として、例えば、免疫組織化学法、免疫ブロット法(例えばウエスタン分析)、クロマトグラフィなどのタンパク質分析法、及び、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、定量PCR(qPCR)、リアルタイムPCR(RT−PCR)、ノーザン分析などの核酸分析法が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドの活性は、非限定的に、AR共活性化因子結合アッセイ(例えば、免疫沈降アッセイ、ツーハイブリッドアッセイ、Forster(蛍光)共鳴エネルギー移動アッセイ、例えば、LanthaScreen(商標)TR−FRETアンドロゲン受容体共活性化因子アッセイ)、AR立体構造プロファイリングアッセイ(例えば、Joseph et al.(2009)PNAS 106(29):12178〜12183参照)、AR DNA結合アッセイ(例えば、Roche et al.(1992)Mol.Endocrinol.6(12):2229〜35参照)、クロマチン免疫沈降、N/C末端相互作用アッセイ(例えば、Hsu et al.(2005)Mol.Endocrinology 19(2)350〜361及びGhali et al.(2003)J Clin Endocrinol Metab.88(5):2185〜93参照)などの、圧政を用いて測定される。
いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物の同定方法は、本明細書に提供される変異体ARポリペプチドの3次元結晶又は溶液構造によるコンピュータを用いるモデリングを利用して、潜在的第3世代AR阻害化合物を選択する工程を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、配列番号1に記載される野生型ARポリペプチドの876番目のアミノ酸に対応する位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、ポリペプチド中の876番目のアミノ酸にフェニルアラニンを含まない。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドは、ポリペプチド中の876番目のアミノ酸にロイシンを含む。いくつかの実施形態では、方法は、変異体ARポリペプチドを試験化合物と接触させる工程と、試験化合物と変異体ARポリペプチドの相互作用を検出する工程と、を含む。いくつかの実施形態では、変異体ARポリペプチドと相互作用する試験化合物は、第3世代AR阻害化合物候補として同定される。
いくつかの実施形態では、提供される方法で使用される試験化合物は、化合物ライブラリの一員である。いくつかの実施形態では、試験化合物ライブラリの構築は、化合物の産生に好適な任意の方法による。「試験化合物ライブラリ」は、多数の試験化合物を含むパネルを指す。小有機分子の分子ライブラリを合成する代表的な方法が記載されている(Carell et al.(1994).Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2059、Carell et al.(1994)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2061)。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される試験化合物は、当該技術分野において既知のコンビナトリアルライブラリ法、例えば、生物学的ライブラリ、空間的に位置付け可能な平行固相又は液相ライブラリ、逆重畳積分を必要とする合成ライブラリ法、「1ビーズ−1化合物」ライブラリ法、及びアフィニティクロマトグラフィ選択を使用する合成ライブラリ法における、多くの任意の方法を用いて得られる。生物学的ライブラリ法は、ペプチドライブラリに限定されるが、他の4種類の方法は、ペプチド、非ペプチドオリゴマー、又は化合物の小分子ライブラリに適用できる(Lam,K.S.(1997)Anticancer Drug Des.12:145)。分子ライブラリを合成するその他の代表的な方法は、当該技術分野において、例えば、Erb et al.(1994).Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11422、Horwell et al.(1996)Immunopharmacology 33:68−;及びGallop et al.(1994);J.Med.Chem.37:1233−などに記載されている。いくつかの実施形態では、化合物ライブラリは、溶液中(例えば、Houghten(1992)Biotechniques 13:412〜421)又はビーズ上(Lam(1991)Nature 354:82〜84)、チップ上(Fodor(1993)Nature 364:555〜556)、細菌上(Ladner 米国特許第5,223,409号)、芽胞上(Ladner USP’409)、プラスミド上(Cull et al.(1992)Proc Natl Acad Sci USA 89:1865〜1869)、又はファージ上(Scott and Smith(1990)Science 249:386〜390)、(Devlin(1990)Science 249:404〜406)、(Cwirla et al.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.87:6378〜6382)、(Felici(1991)J.Mol.Biol.222:301〜310)に存在する。いくつかの実施形態では、コンビナトリアルポリペプチドがcDNAライブラリから生成される。活性についてスクリーニングされ得る代表的な化合物として、ペプチド、核酸、炭水化物、小有機分子、及び天然物抽出物ライブラリが挙げられるが、これらに限定されない。
スクリーニング法によって同定されるAR阻害薬
本明細書に提供されるスクリーニング法を用いて同定される第3世代AR阻害薬は、AR調節薬である。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害薬は、ARポリペプチドの少なくとも1つの活性を阻害する、つまり低下させる。代表的なAR活性として、活性化補助因子結合、DNA結合、リガンド結合、又は核移行が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害薬は、阻害薬の非存在下におけるARポリペプチドの活性と比較して、ARポリペプチドの活性を約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、98%、又は100%阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、ARインバースアゴニスト、ARアンタゴニスト、AR分解薬、AR輸送調節薬、及び/又はAR DNA結合阻害薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、ARインバースアゴニストである。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、ARアンタゴニストである。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、AR分解薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、AR輸送調節薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、AR DNA結合阻害薬である。いくつかの実施形態では、AR阻害薬は、野生型ARポリペプチドの少なくとも1つの活性を阻害する。いくつかの実施形態では、AR阻害薬は、変異体ARポリペプチドの少なくとも1つの活性を阻害する。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物の、痙攣誘発活性及び/又は発作閾値への影響は、最小限である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物の、GABA作動性クロライドチャネルの調節性は、最小限である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物の、GABA作動性クロライドチャネルの結合性は、最小限である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物の、GABA作動性クロライドチャネルの拮抗作用は、最小限である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、GABA作動性クロライドチャネルとの相互作用が最小限であるAR調節薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、GABA作動性クロライドチャネルとの相互作用が最小限であるAR調節薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、GABA作動性クロライドチャネルとの相互作用が最小限であり、血液脳関門の貫通が最小限であるAR調節薬である。GABAアッセイは既知であり、Ashok K.Mehta及びMaharaj K.Ticku「Characterization of the Picrotoxin Site of GABA Receptors」Current Protocols in Pharmacology(2000)1.18.1〜1.18.17;Copyright(著作権)2000 by John Wiley & Sons,Inc.(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、AR核移行を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、アンドロゲン応答配列へのAR DNA結合を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、AR応答性プロモーターにおける共活性化因子の補充を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、AR過剰発現前立腺癌細胞においてアゴニスト活性を示さない。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、性腺摘除感受性及び性腺摘除抵抗性前立腺癌異種移植モデルの増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、野生型ARを発現している性腺摘除感受性及び性腺摘除抵抗性前立腺癌異種移植モデルの増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、F876L変異を有する変異体ARを発現している性腺摘除感受性及び性腺摘除抵抗性前立腺癌異種移植モデルの増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、野生型AR及びF876L変異を有する変異体ARを発現している性腺摘除感受性及び性腺摘除抵抗性前立腺癌異種移植モデルの増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、T877A変異を有する変異体ARを発現している性腺摘除感受性及び性腺摘除抵抗性前立腺癌異種移植モデル(例えば、LNCaP細胞から作られる異種移植腫瘍)の増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、野生型AR及びT877A変異を有する変異体ARを発現している性腺摘除感受性及び性腺摘除抵抗性前立腺癌異種移植モデル(例えば、LNCaP/AR細胞から作られる異種移植腫瘍)の増殖を阻害する。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、T877A変異を有する変異体AR及びF876L変異を有する変異体ARを発現している性腺摘除感受性及び性腺摘除抵抗性前立腺癌異種移植モデルの増殖を阻害する。
医薬組成物
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるスクリーニング法を用いて同定された治療的有効量の第3世代AR阻害薬を含む、医薬組成物が提供される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるスクリーニング法を用いて同定された第3世代AR阻害薬の、薬剤の製剤への使用が提供される。
いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害薬を含む医薬組成物は、少なくとも1つの製薬的に許容される不活性成分も含有する。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害薬を含む医薬組成物は、静脈内注射、皮下注射、経口投与、又は局所投与用に配合される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害薬を含む医薬組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、ゲル剤、コロイド剤、分散剤、懸濁剤、水剤、乳剤、軟膏剤、又はローション剤である。
医薬組成物は、製薬的に使用できる活性化合物の製剤への加工を促進する1つ以上の製薬的に許容される不活性成分を用いて、従来の方法で配合される。適切な処方は、選択される投与経路によって決まる。本明細書に記載される医薬組成物の概略は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Nineteenth Ed(Easton,Pa.:Mack Publishing Company,1995)、Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania 1975、Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.,1980、及びPharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Seventh Ed.(Lippincott Williams & Wilkins1999)に見られ、かかる開示は参照することにより本明細書に組み込まれる。
本明細書に提供されるのは、第3世代AR阻害薬又はその製薬的に許容される塩と、少なくとも1つの製薬的に許容される不活性成分と、を含む医薬組成物である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の第3世代AR阻害薬は、第3世代AR阻害薬を別の有効成分とする医薬組成物として、併用療法で投与される。別の実施形態では、医薬組成物は、別の薬剤、つまり医薬品、キャリア、補助剤、保存剤、安定化剤、湿潤剤若しくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調節用の塩、及び/又は緩衝剤を含む。更に別の実施形態では、医薬組成物は、別の治療に役立つ物質を含む。
本明細書で使用するとき、医薬組成物は、第3世代AR阻害薬又はその製薬的に許容される塩と、キャリア、賦形剤、バインダー、充填剤、懸濁化剤、着香剤、甘味剤、崩壊剤、分散剤、界面活性剤、潤滑剤、着色剤、希釈剤、可溶化剤、湿潤化剤、可塑剤、安定剤、浸透助剤、湿潤剤、消泡剤、酸化防止剤、防腐剤、又は1つ以上のこれらの組み合わせなどの別の化学成分(すなわち製薬的に許容される不活性成分)との混合物を指す。医薬組成物は、哺乳類などの被験体への化合物の投与を容易にする。
治療的有効量は、疾患の重篤度、被験体の年齢及び相対的健康状態、使用される化合物の力価、並びにその他の要因によって、大きく変わり得る。化合物を単独で、又は混合物の構成成分として1つ以上の治療薬と組み合わせて使用できる。
本明細書に記載の製剤処方は、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内)、経鼻、バッカル、局所、直腸、又は経皮的投与経路が挙げられるが、これらに限定されない、適切な投与経路によって被験体に投与される。本明細書に記載の製剤処方として、水性液状分散剤、自己乳化型分散剤、固溶体、リポソーム状分散剤、エアロゾル、固体剤形、粉末剤、即時放出処方、制御放出処方、即溶処方、錠剤、カプセル剤、丸剤、遅延放出処方、持続放出処方、パルス放出処方、多重粒子処方、並びに、混合型即時及び制御放出処方が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、コルチコステロイド類、制吐薬、鎮痛薬、抗癌薬、抗炎症薬、キナーゼ阻害薬、HSP90阻害薬、及びヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬が挙げられるが、これらに限定されない、1つ以上の追加の治療用活性剤を更に含む。
いくつかの実施形態では、治療的有効量の本明細書に提供される変異体ARポリペプチドを含む医薬組成物が提供される。いくつかの実施形態では、治療的有効量の本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする核酸を含む医薬組成物が提供される。
治療方法
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、疾病又は状態の治療のために投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程を含む、哺乳類のAR依存性又はAR媒介性の疾病又は状態の治療方法である。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を、AR媒介性(meditated)又はAR依存性の疾病又は状態を有する被験体(例えばヒト)に投与する工程を含む、方法が提供される。いくつかの実施形態では、AR媒介性又はAR依存性の疾病又は状態を治療するため薬剤の製剤化への、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物の使用が提供される。いくつかの実施形態では、AR媒介性又はAR依存性の疾病又は状態を治療するための、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物の使用が提供される。いくつかの実施形態では、被験体(例えばヒト)は現在、第3世代AR阻害化合物以外に1つ以上の追加の治療用活性剤を投与されている。
いくつかの実施形態では、この方法は更に、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物以外の1つ以上の追加の治療用活性剤を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物以外の1つ以上の追加の治療用活性剤は、ホルモン類、ホルモン受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、コルチコステロイド類、制吐薬、鎮痛薬、抗癌薬、抗炎症薬、キナーゼ阻害薬、HSP90阻害薬、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬から選択される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物は、第3世代AR阻害化合物以外の1つ以上の追加の治療用活性剤より前に、それと同時に、その後に、又はそれと断続的に投与される。
いくつかの実施形態では、被験体は、本明細書に提供される第3世代AR阻害化合物と併用してゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト又はアンタゴニストを投与される。いくつかの実施形態では、ロイプロリド、ブセレリン及びゴセレリンなどのGnRH受容体アゴニストが、本明細書に提供される第3世代AR阻害化合物と併用して被験体に投与される。GnRH受容体アゴニストは、ホルモン産生の初期急激上昇(すなわち「臨床的再燃」)と、それに続く黄体形成ホルモン産生阻害を引き起こし、これがその後のテストステロン及びジヒドロテストステロンの抑制の原因となって、前立腺癌細胞の継続的な増殖を決める。いくつかの実施形態では、被験体は、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、又は肝細胞性癌などのAR依存性又はAR媒介性の疾病又は状態の治療のため、本明細書に提供される第3世代AR阻害化合物と併用してゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト又はアンタゴニストを投与される。いくつかの実施形態では、被験体は、性腺摘除抵抗性前立腺癌(CRPC)の治療のため、本明細書に提供される第3世代AR阻害化合物と併用してゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト又はアンタゴニストを投与される。いくつかの実施形態では、被験体は、GnRH受容体アゴニストによる治療に起因するホルモン産生の初期急激上昇を低減、又は阻止するために、本明細書に提供される第3世代AR阻害化合物を投与される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物は、GnRH受容体アゴニスト又はアンタゴニストより前に、それと同時に、その後に、又はそれと断続的に投与される。
いくつかの実施形態では、AR依存性又はAR媒介性の疾病又は状態は、良性前立腺過形成、多毛症、座瘡、前立腺の腺腫及び新生物、アンドロゲン受容体を含む良性又は悪性腫瘍細胞、過剰多毛症、脂漏症、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群、アンドロゲン性脱毛症、性腺機能低下症、骨粗鬆症、精子形成の抑制、性欲、悪液質、食欲不振、加齢に伴うテストステロン量の減少に対するアンドロゲン補充、前立腺癌、乳癌、子宮体癌、子宮癌、膀胱癌、肝細胞性癌、のぼせ、及びケネディ病、筋委縮及び筋力低下、皮膚萎縮、骨量減少、貧血症、動脈硬化症、心血管疾患、エネルギーの減少、健康状態の損失、2型糖尿病、又は腹部脂肪蓄積である。いくつかの実施形態では、AR依存性又はAR媒介性の疾病又は状態は、例えば、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、又は肝臓(すなわち肝細胞性)癌などのAR依存性又はAR媒介性癌である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程を含む、哺乳類の癌の治療方法である。いくつかの実施形態では、癌はホルモン依存性癌である。いくつかの実施形態では、ホルモン依存性癌はAR依存性癌である。いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌である。いくつかの実施形態では、癌は性腺摘除抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、癌の治療方法は更に、少なくとも1つの追加の抗癌剤を哺乳類に投与する工程を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を用いて哺乳類の前立腺癌を治療し、このときこの哺乳類は抗癌剤による治療を受けていない。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を用いて哺乳類の前立腺癌を治療し、このときこの哺乳類は化学療法化合物による治療を受けていない。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を用いて哺乳類の前立腺癌を治療し、このときこの哺乳類は1つ以上の抗癌剤を投与されている。代表的な抗癌薬として、第1世代及び第2世代ARアンタゴニスト(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、ニルタミド、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)及びRD162)、並びに、ホルモン(例えば、アンドロゲン)産生を阻害する化合物(例えば、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンなど)を非限定的に含むホルモン治療薬、化学療法化合物、代謝拮抗剤、抗癌性抗体、手術、放射線療法、及び温熱療法が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を用いて哺乳類の前立腺癌を治療し、このときこの哺乳類は1つ以上の化学療法化合物を投与されている。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を用いて哺乳類の前立腺癌を治療し、このときこの哺乳類は手術によって治療されている。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を用いて哺乳類の前立腺癌を治療し、このときこの哺乳類は放射線療法によって治療されている。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を用いて哺乳類の前立腺癌を治療し、このときこの哺乳類は温熱療法によって治療されている。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を用いて哺乳類の前立腺癌を治療し、このときこの哺乳類は抗癌剤治療を1サイクル以上受けている。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程であって、化合物が、ARインバースアゴニスト、ARアンタゴニスト、AR分解薬、AR輸送調節薬、AR DNA結合阻害薬、又はこれらの組み合わせである工程を含む、哺乳類の癌の治療方法である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程であって、化合物がARインバースアゴニストである工程を含む、哺乳類の癌の治療方法である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程であって、化合物がARアンタゴニストである工程を含む、哺乳類の癌の治療方法である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程であって、化合物がAR分解薬である工程を含む、哺乳類の癌の治療方法である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程であって、化合物がAR輸送調節薬である工程を含む、哺乳類の癌の治療方法である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程であって、化合物がAR DNA結合阻害薬である工程を含む、哺乳類の癌の治療方法である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるのは、治療的有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物、又はその製薬的に許容される塩を、哺乳類に投与する工程であって、化合物がARタンパク質合成阻害薬である工程を含む、哺乳類の癌の治療方法である。
いくつかの実施形態では、癌は前立腺癌である。いくつかの実施形態では、癌は性腺摘除抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、前立腺癌はARN−509抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、前立腺癌はエンザルタミド(MDV3100)抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、前立腺癌はRD162抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、前立腺癌は酢酸アビラテロン抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、前立腺癌はガレテロン(TOK001)抵抗性前立腺癌である。いくつかの実施形態では、前立腺癌はTAK−700抵抗性前立腺癌である。
本明細書に記載の製剤処方は、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内)、バッカル、局所、又は経皮的投与経路が挙げられるが、これらに限定されない、複数の投与経路によって様々な方法で被験体に投与可能である。本明細書に記載の製剤処方として、水性液状分散剤、自己乳化型分散剤、固溶体、リポソーム状分散剤、固体剤形、粉末剤、即時放出処方、制御放出処方、即溶処方、錠剤、カプセル剤、丸剤、遅延放出処方、持続放出処方、パルス放出処方、多重粒子処方、並びに、混合型即時及び制御放出処方が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は経口的に投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は静脈内に投与される。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は局所的に投与される。かかる実施形態では、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物は、様々な局所的に投与可能な組成物、例えば水剤、懸濁剤、ローション剤、ゲル剤、ペースト剤、シャンプー剤、スクラブ剤、擦りこみ剤、塗抹剤、薬用スティック、薬用包帯、バーム剤、クリーム剤、又は軟膏剤に処方される。かかる医療用化合物は、可溶化剤、安定剤、浸透圧向上剤、緩衝剤、及び防腐剤を含有してよい。一態様では、本明細書に提供される方法を用いて同定された抗アンドロゲン化合物は、局所的に皮膚に投与される。
別の態様では、AR活性が疾病又は状態の病理及び/又は症状に寄与する疾病、疾患、又は状態を治療する薬剤の製造に、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を使用する。一態様では、疾病又は状態は本明細書に特定する任意の疾患又は疾病である。
任意の上記態様は、(a)有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を、哺乳類に全身的に投与する、及び/又は、(b)有効量の第3世代AR阻害化合物を、哺乳類に経口的に投与する、及び/又は、(c)有効量の第3世代AR阻害化合物を、哺乳類の静脈内に投与する、及び/又は、(d)有効量の第3世代AR阻害化合物を、注射により哺乳類に投与する、及び/又は、(e)有効量の第3世代AR阻害化合物を、哺乳類に局所的に投与する、及び/又は、(f)有効量の第3世代AR阻害化合物を、哺乳類に非全身的に、つまり局部的に投与する、更なる実施形態である。
任意の上記態様は、有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を単回投与する工程を含む更なる実施形態であり、(i)第3世代AR阻害化合物の1回投与、(ii)哺乳類への第3世代AR阻害化合物の1日の間の複数回投与、(iii)頻回投与、又は(iv)持続的投与である実施形態を更に含む。
任意の上記態様は、有効量の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を複数回投与する工程を含む更なる実施形態であり、(i)第3世代AR阻害化合物の単一用量での持続的又は断続的投与、(ii)複数回投与の間隔が6時間毎である投与、(iii)哺乳類への第3世代AR阻害化合物の8時間毎の投与、(iv)哺乳類への第3世代AR阻害化合物の12時間毎の投与、(v)哺乳類への第3世代AR阻害化合物の24時間毎の投与である実施形態を更に含む。更なる又は別の実施形態では、この方法は、第3世代AR阻害化合物の投与が一時的に中止される、又は、投与される化合物の用量が一時的に減じられる休薬期間を含み、休薬期間が終了すると化合物の投与が再開される。いくつかの実施形態では、休薬期間の長さは2日から1年まで様々である。
更に提供されるのは、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を哺乳類に投与する工程を含む、哺乳類におけるAR活性化を低下させる方法である。いくつかの実施形態では、この方法は、哺乳類の前立腺細胞におけるAR活性化を低下させる工程を含む。いくつかの実施形態では、この方法は、非前立腺細胞におけるAR活性化を低下させる工程を含む。いくつかの実施形態では、AR活性化を低下させる方法は、アンドロゲン受容体へのアンドロゲンの結合を減少させる工程を含む。いくつかの実施形態では、AR活性化を低下させる方法は、細胞中のAR濃度を低下させる工程を含む。
本明細書に開示されるいくつかの場合では、AR依存性又はAR媒介性の疾患又は疾病を治療するための薬剤の製造に、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を使用する。いくつかの実施形態では、疾病又は状態は前立腺癌である。いくつかの実施形態では、AR依存性又はAR媒介性疾病又は状態は本明細書に記載される。
本明細書に開示されるいくつかの場合では、AR依存性又はAR媒介性の疾患又は疾病を治療又は予防するために、本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物を使用する。いくつかの実施形態では、AR依存性又はAR媒介性疾病又は状態は本明細書に記載される。
本明細書に開示される任意の実施形態では、哺乳類はヒトである。いくつかの実施形態では、本明細書に提供される第3世代AR阻害化合物はヒトに投与される。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供される第3世代AR阻害化合物を用いて、ARの活性を減少、低下、又は消失させる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって同定された第3世代AR阻害化合物は、選択的AR調節薬である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法によって同定された第3世代AR阻害化合物は、ARに高い特異性を有し、望ましい組織選択的薬理活性を有する。望ましい組織選択的薬理活性として、前立腺細胞におけるARアンタゴニスト活性、及び非前立腺細胞における非ARアンタゴニスト活性が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される第3世代AR阻害化合物は、無視できるほどの活性、つまり非ARアゴニスト活性を示す抗アンドロゲン薬である。
いくつかの実施形態では、本明細書に示されるのは、本明細書に提供される方法を用いて同定されたAR阻害化合物の活性代謝物、互変異性体、製薬的に許容される溶媒和物、製薬的に許容される塩、又はプロドラッグから選択される、本明細書に開示される方法によって同定された第3世代AR阻害化合物である。
いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物を含む医薬組成物は、コルチコステロイド類、制吐薬、鎮痛薬、抗癌薬、抗炎症薬、キナーゼ阻害薬、HSP90阻害薬、及びヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬が挙げられるが、これらに限定されない、1つ以上の追加の治療薬と併用して投与される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物を含む医薬組成物は、第1世代及び第2世代ARアンタゴニスト(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ヒドロキシフルタミド、ニルタミド、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)及びRD162)、ホルモン(例えば、アンドロゲン)産生を阻害する化合物(例えば、ガレテロン(TOK001)、TAK−700又は酢酸アビラテロンを含むCYP17A阻害薬など)を非限定的に含むホルモン治療薬、化学療法化合物、代謝拮抗剤、抗癌性抗体、手術、放射線療法、及び温熱療法が挙げられるが、これらに限定されない、抗癌剤と併用して投与される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物及び追加の治療薬は、同一組成物中で投与される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物及び追加の治療薬は、別の組成物として投与される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物及び追加の治療薬は、同時に、連続的に、又は断続的に投与される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物及び追加の治療薬は、同じ投与経路から投与される。いくつかの実施形態では、第3世代AR阻害化合物及び追加の治療薬は、異なる投与経路から投与される。
キット/製品
本明細書に記載される診断的及び治療的用途に使用するため、キット及び製品も本明細書に記載される。かかるキットは、区画化されたキャリア、パッケージ、又は容器を備えて、バイアル、チューブなどといった1つ以上の容器を収容することができ、容器はそれぞれ、本明細書に記載の方法で使用される別々の要素のうち1つを含む。好適な容器として、例えば、瓶、バイアル、注射器、及び試験管が挙げられる。容器は、例えば、ガラス又はプラスチックなどの任意の許容される材料から形成される。
いくつかの実施形態では、本明細書に提供されるキットは、被験体の変異体ARポリペプチドをコードする核酸の検出に使用するもの、つまり、被験体の変異体ARポリペプチドを検出するものである(すなわち診断用キット)。いくつかの実施形態では、キットは、第3世代ARアンタゴニストで治療する患者を選択するため、被験体を、第1世代若しくは第2世代ARアンタゴニストに抵抗性を持つ、若しくは恐らく抵抗性を持つようになると同定するため、第1世代若しくは第2世代ARアンタゴニスト治療に対する抵抗性の発生をモニタリングするため、又はこれらの組み合わせのために利用される。本明細書に提供されるキットは、変異体ARポリペプチドをコードする核酸の検出、変異体ARポリペプチドの検出、被験体の細胞中のAR活性の検出、又はこれらの組み合わせを行う1つ以上の試薬を含む。代表的な試薬として、緩衝剤、PCR試薬、抗体、酵素的染色用基質、色素体(chromagens)又はその他材料、例えば、スライド、容器、マイクロタイタープレート、及び任意に、この方法を実施するための説明書が挙げられるが、これらに限定されない。当業者は、様々な材料と接触させるのに使用できる多くのその他利用可能な容器及びプレート及び試薬を認識するであろう。またキットは、例えば、本明細書に提供される変異体ARポリペプチド又は本明細書に提供される変異体ARポリペプチドをコードする核酸といった、例えば核酸又はタンパク質などの対照サンプルも含有してよい。いくつかの実施形態では、キットは、内因性アンドロゲンの遺伝子発現を検出する1セット以上のオリゴヌクレオチドプライマーを含有する。
いくつかの実施形態では、容器は、1つ以上の第1世代若しくは第2世代ARアンタゴニスト、又は本明細書に記載される方法によって同定された第3世代AR阻害化合物を、任意に組成物中で、又は本明細書に開示される別の剤と組み合わせて、含んでよい。容器は、任意に無菌アクセスポートを有する(例えば、容器は、皮下用注射針で突き刺し可能な栓を有する静注用溶液バッグ又はバイアルであってよい)。かかるキットは、任意に、本明細書に記載される方法での使用に関する、明確な記載又は表示又は説明を有する化合物を含む。
キットは、典型的には、1つ以上の追加の容器を含み、そのそれぞれが、本明細書に記載の化合物の使用に対する商業的かつユーザーの観点から望ましい、1つ以上の種々材料(例えば、任意に濃縮タイプの試薬、及び/又は装置)を含む。かかる材料の非限定例として、緩衝剤、希釈剤、フィルタ、針、注射器、キャリア、パッケージ、容器、内容物及び/又は使用説明を表示しているバイアル及び/又はチューブラベル、並びに使用説明を記載している説明書が挙げられるが、これらに限定されない。典型的には、一組の説明書も含まれるであろう。
ラベルは容器上にあるか、容器と関連していてよい。ラベルを形成する文字、数字、又は他の記号が、容器自体に添付、成形、又はエッチングされるとき、ラベルは容器上にあってよく、ラベルが、入れ物、つまり容器も保持するキャリア内に、例えば説明書として存在するとき、ラベルは容器と関連していてよい。ラベルを用いて、内容物が特定の治療的用途で使用されることを表示することができる。またラベルは、例えば本明細書に記載される方法における内容物の使用方法を表示することもできる。
梱包材料と、梱包材料内の本明細書に提供される方法を用いて同定された第3世代AR阻害化合物と、化合物若しくは組成物、又はこれらの製薬的に許容される塩、互変異性体、製薬的に許容されるN−酸化物、製薬的活性代謝物、製薬的に許容されるプロドラッグ、若しくは製薬的に許容される溶媒和物が、アンドロゲン受容体の影響を低下、減少、若しくは消失させるため、又は、アンドロゲン受容体活性の低下又は消失による恩恵を受ける、疾病又は状態の1つ以上の症状を治療、防止若しくは回復するために使用されることを示すラベルと、を含む、製品が提供される。
抗アンドロゲン薬抵抗性細胞株の生成
本明細書に提供されるのは、ARアンタゴニスト処理抵抗性の前立腺癌細胞株を生成する方法である。いくつかの実施形態では、前立腺癌細胞株は、ARN−509処理に抵抗性である。いくつかの実施形態では、前立腺癌細胞株は、エンザルタミド(MDV3100)処理に抵抗性である。いくつかの実施形態では、提供される方法によって生成された抵抗性細胞株は、抵抗性細胞株の生成に用いた親細胞株と比較して、高レベルのARを発現する。いくつかの実施形態では、この方法によって生成された抵抗性細胞株は、親細胞株と比較して、約1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10倍以上の量のARを発現する。いくつかの実施形態では、抵抗性細胞株は変異体ARタンパク質を発現する。
いくつかの実施形態では、この方法は、前立腺癌細胞株(すなわち親細胞株)をARアンタゴニストと接触させる工程と、細胞を所定の期間培養する工程と、を含む。いくつかの実施形態では、この方法は、所定の期間、ARアンタゴニストの濃度を上げて細胞を培養する工程を含む。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストの濃度は、約0.1μM〜約100μM、例えば、1μM〜約10μMなどの範囲内である。いくつかの実施形態では、細胞は、0.8μM、1.5μM、3μM、及び6μMのARアンタゴニストで培養される。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストの濃度は、2、3、4、5、6、7、8、9、10倍以上に増える。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストの濃度は3倍に増える。いくつかの実施形態では、細胞を、ARアンタゴニスト存在下で、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、4週、1ヶ月、1.5ヶ月、2ヶ月、2.5ヶ月、3ヶ月以上培養する。いくつかの実施形態では、2日毎、3日毎、4日毎、5日毎、6日毎、毎週、又はそれ以上毎に細胞を分割し、再プレーティングする。いくつかの実施形態では、毎日、2日毎、3日毎、4日毎、5日毎、6日毎、毎週、又はそれ以上毎に、ARアンタゴニストを含む培養培地を交換する。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストは第2世代アンタゴニストである。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストはARN−509である。いくつかの実施形態では、ARアンタゴニストはエンザルタミド(MDV3100)である。
いくつかの実施形態では、前立腺癌細胞株はヒト前立腺腺癌細胞株である。いくつかの実施形態では、前立腺癌細胞株はLNCaP細胞株である。いくつかの実施形態では、前立腺癌細胞株はアンドロゲン受容体を過剰発現する。いくつかの実施形態では、前立腺癌細胞株はLNCaP/AR(cs)又はLNCaP/AR(cs)−Lucである。
これらの実施例は、本明細書に提供される特許請求の範囲を限定するものではなく、例示目的のみで提供される。
実施例1:薬剤抵抗性細胞株のIn vivo生成
性腺摘除抵抗性ヒト前立腺腺癌(LNCaP/AR(cs))異種移植腫瘍を有するマウスにおいて、抗AR化合物であるARN−509処理抵抗性細胞株を、in vivoで生成した。LNCaP/AR(cs)細胞株は、アンドロゲン受容体(AR)を親LNCaP細胞株より3〜5倍過剰発現しており、性腺摘除抵抗性前立腺癌を擬態する(Chen et al.(2004)Nature Medicine 10:33〜39)。
LNCaP−AR(cs)異種移植腫瘍を、性腺摘除した6週齢の雄性SCID Hairless Outbredマウス(SHO、Charles Rivers Laboratories)において成長させた。1×10個のLNCaP−ARcs細胞を、50%の血清を含まないRPMI及び50%のMatrigel(商標)に入れて、性腺摘除後3〜5日のマウス10例の右腹部に皮下注射した(100μL/動物)。腫瘍寸法を毎日観測した。腫瘍が〜200mmの平均体積に達すると(注射後約60日)、溶媒のみ(n=1)又は30mg/kg ARN−509(n=9)による、1日1回投与レジメンによる動物の処理を開始した(すなわち、15%ビタミンE−TPGS及び65%の20mMクエン酸緩衝液(pH 4.0)中0.5%w/vカルボキシメチルセルロース(CMC)溶液中で経口的に)。当初、ARN−509処理は腫瘍退縮を誘発した。投与約75日後、単一の腫瘍が再び増殖し始め、処理開始時より大きい寸法に進行した。抵抗性腫瘍が〜800mmに達すると、マウスを安楽死させ、腫瘍を収集した。腫瘍細胞を、3mLの注射器による均質化によって手を用いて分散した。腫瘍細胞を、RPMI+10% FBS及び10μM ARN−509中で培養した。この方法で1種類の抵抗性細胞株を生成した。
実施例2:薬剤抵抗性細胞株のIn vitro生成
LNCaPヒト前立腺腺癌細胞株を用いて、抗AR化合物であるARN−509及びMDV3100処理抵抗性細胞株をin vitroで生成した。
LNCaP(ATCC)、LNCaP/AR(cs)(Guo et al.(2006)Cancer Cell 0:309〜19)及びLNCaP/AR−Luc(Tran et al.Science(2009)324(5928):787〜90、Ellwood−Yen et al.(2006)Cancer Res.66:10513〜6)を、10% FBS(Hyclone)を加えたRPMI 1640中で維持した。LNCaP(ATCC)、LNCaP/AR(cs)又はLNCaP/AR(cs)−Luc細胞を、6ヶ月にわたり、ARN−509又はMDV3100のいずれかの濃度を増加させて培養した。まず、50mLの細胞を、225cmの細胞培養用フラスコに、細胞約80,000個/mLの濃度で播き、800nMのARN−509又はMDV3100の存在下、RPMI+10% FBS中で成長させた。培地及び薬物を週2回交換し、細胞を、75cmの細胞培養用フラスコに必要に応じて継代した。薬物処理細胞の増殖速度が未処理対照細胞の速度まで増加すると、各化合物の濃度を約1.5μMから約6μMまで数回増やした。薬物選択約6ヶ月後、RPMI+10% FBS及び6μM ARN−509又はMDV3100中で細胞を維持した。選択後、10種類の別々のARN−509及びMDV3100抵抗性細胞株が得られた。2種類の株は、ARN−509存在下で選択されたLNCaP(ATCC)細胞由来であった。4種類の細胞株は、LNCaP/AR(cs)由来であり、2つがARN−509処理後、2つがMDV3100処理後であった。LNCaP/AR(cs)−Luc細胞を用いて、4種類の抵抗性細胞株を誘導し、2つがARN−509処理によるもの、2つがMDV3100処理によるものであった。
実施例3:薬剤耐性を検証する増殖アッセイ
細胞増殖アッセイを行い、細胞株のARN−509及びMDV3100処理に対する抵抗性を検証した。
増殖アッセイは、フェノールレッドを含まないRPMI 1640(5% CSS入り)中、細胞50,000個/mLの密度において、細胞16μL/ウェルで384ウェルの細胞培養用プレート(Flat Clear Bottom Black Polystyrene TC−Treated 384 Well plates(Corning))に蒔き、37℃で2日間培養することによって、全てのARN−509及びMDV3100抵抗性細胞株について実施した。アゴニストアッセイでは、各化合物について培養培地で11段階の半対数的希釈系列を作り、各希釈液16μLを細胞に加えた。ARN−509、MDV3100及びビカルタミドは、3.16×10−5M〜3.18×10−10Mの範囲の最終濃度で行い、一方、合成アンドロゲンメチルトリエノロン(R1881)は、3.16×10−8M〜3.18×10−13Mの範囲の最終濃度で行った。アンタゴニストモードアッセイでは、化合物を200pMのR1881(PerkinElmer(Waltham,MA))を更に含む培養培地(最終[R1881]=100pM)で希釈し、その後細胞に添加した(16μL)。7日後、16μLのCellTiter−Glo(登録商標)発光細胞生死判別アッセイ(Promega(Madison,WI))を、細胞培養に直接加え、製造業者の取扱説明書に従って相対発光単位(RLU)を測定した。
アゴニストモードアッセイでは、サンプルの生存率を、生存率%=100×([サンプルのRLU−細胞を含まない培地のRLU]/[1881処理細胞のRLU−細胞を含まない培地のRLU])で計算した(表1A)。アンタゴニストモードアッセイでは、サンプルの生存率を、生存率%=100×([サンプルのRLU−0日のRLU]/[R1881処理細胞のRLU−0日のRLU])で計算した(表1B)。
増殖アッセイでは、3種全てのLNCaP親細胞株において、ARN−509及びエンザルタミドの両方が完全増殖アンタゴニストであった(表1A、図1A)。抵抗性細胞株を、2つの異なるクラスに分類した。親細胞株と異なり、第1のクラスのARN−509及びMDV3100抵抗性細胞(クラス1)は、追加アンドロゲン非存在下で増殖する。細胞のリガンド非依存性増殖は、ARN−509、MDV3100又はビカルタミドの存在下で変化しない。合成アンドロゲン、R1881は、高濃度でクラス1細胞の増殖を阻害する。このR1881の増殖阻害活性は、MDV3100又はARN−509のいずれかで拮抗されることから、これらの細胞株中で、ARが依然としてMDV3100及びARN−509に結合することが示される。
クラス1抵抗性細胞株は、LNCaP−AR(cs)異種移植腫瘍由来の1つの細胞株、ARN−509存在下で選択されたLNCaP/AR(cs)細胞由来の2つの細胞株、MDV3100存在下で選択されたLNCaP/AR(cs)細胞由来の2つの細胞株、ARN−509存在下で選択されたLNCaP/AR(cs)−Luc由来の2つの細胞株、及び、MDV3100存在下で選択されたLNCaP/AR(cs)−Luc由来の1つの細胞株を含んでいた。
第2のクラスのMDV3100及びARN−509抵抗性細胞株(クラス2)は、親細胞株と同様に増殖に対するアンドロゲン依存性を残す。しかしながら、親細胞株における活性と異なり、ARN−509及びMDV3100は、クラス2細胞株で増殖を刺激できる。しかしながら、ビカルタミドは、クラス2細胞株での増殖を刺激しなかった。クラス2抵抗性細胞株は、ARN−509存在下で選択されたLNCaP細胞由来の2つの細胞株(LNCaP ARN−509r1及びLNCaP ARN−509r2)及びMDV3100存在下で選択されたLNCaP/AR(cs)−Luc由来の1つの細胞株(LNCaP ENZr2)を含んでいた。
部分アゴニスト活性は、選択に用いた化合物、ARN−509及びエンザルタミドに非依存性であり、抵抗性変異体の誘導に使用した化合物に関わらず、3つの細胞株全てにおいて部分アゴニスト活性を示した。増殖活性と一致して、ARN−509又はエンザルタミドのみは、これら抵抗性株のアンドロゲン依存性増殖を部分的に拮抗した(表1B、図1B、C)。
実施例4:薬剤耐性を検証する転写レポーターアッセイ
レポーター遺伝子に機能的に連結されるARE応答配列を用いた転写レポーターアッセイを実施し、ARN−509、MDV3100、及びビカルタミド処理に対する細胞の抵抗性を検証した。
活性炭処理済み血清5%を加えたRPMI 1640中、細胞250,000個/mLの密度の100μLの細胞を96ウェルの細胞培養用プレートに蒔き、37℃で一晩付着させることによって、転写レポーターアッセイを全ての抵抗性細胞株で実施した。
組み込みアンドロゲン応答性レポーターを含むLNCaP/AR(cs)−Luc細胞を除き、Lipofectin(登録商標)(Life Technologies)を製造業者による手順に従って用い、細胞を一過性に形質移入した。LNCaP及びLNCaP/AR(cs)細胞では、428ngのレポーターベクター(pGL4 Pb−ルシフェラーゼ(pGL4中のラットプロバシンプロモーター(Promega(Madison,WI)))、50ngのpRL−CMV(補正ベクター、Promega(Madison,WI))、及び0.7μLのLipofectin(登録商標)を用いて、3回形質移入を実施した。形質移入後、細胞を4時間培養した。
その後、試験化合物であるARN−509、MDV3100及びビカルタミドで細胞を処理した。アゴニストアッセイでは、化合物を段階的に希釈し、50μLの化合物+RPMI 1640+5%活性炭処理済みFBSを細胞に加えた。アンタゴニストアッセイでは、化合物を段階的に希釈し、50μLの化合物とRPMI+5%活性炭処理済み血清を加えた3nMのR1881を細胞に加えた。48時間の培養後、培地を除去し、40μLの溶解緩衝液(25mMリン酸トリス、2mM CDTA、10%グリセロール、0.5% Triton X−100、2mM DTT)に細胞を溶解した。40μLのルシフェラーゼ緩衝液(20mMトリシン、0.1mM EDTA、1.07mM(MgCoMg(OH)・5HO、2.67mM MgSO、33.3mM DTT、270μM補酵素A、470μMルシフェリン、530μM ATP)を加えた直後に、ホタルルシフェラーゼ活性を測定した。ウミシイタケルシフェラーゼを、40μLのセレンテラジン緩衝液(1.1M NaCl、2.2mM NaEDTA、0.22M KPO(pH 5.1)、0.44mg/mL BSA、1.3mM NaN、1.43μMセレンテラジン(coelenterazne)、最終pHを5.0に調整)を加えた後に測定した。
増殖アッセイで同定された2つのクラスのARN−509及びMDV3100抵抗性細胞株は、転写アッセイにおいても異なる性質を示した。pGL4 Pb−ルシフェラーゼレポーターを用いる一過性形質移入アッセイ、又は、組み込みプロバシン−ルシフェラーゼレポーター(すなわちLNCaP/AR(cs)−Luc由来細胞)を用いるアッセイにおいて、未処理対照と比較したルシフェラーゼ活性の低下から明らかなように、ARN−509及びMDV3100は、アンドロゲン非依存性クラス1抵抗性細胞における効果的なアンタゴニストであった(表2)。しかしながら、ビカルタミドは、親細胞と比べてクラス1抵抗性細胞において、アゴニスト活性の増加を示した。クラス2抵抗性細胞では、プロバシン−ルシフェラーゼレポーターアッセイにおいてMDV3100は弱い部分アゴニストであり、一方ビカルタミド及びARN−509はアゴニスト活性を示さなかった。
実施例5:内因性遺伝子転写アッセイ
内因性遺伝子転写に対するR1881、MDV3100及びビカルタミド処理の効果を調べた。
活性炭処理済みFBS 5%を含むRPMI(ホルモン除去済み)中、細胞500,000個/mLの密度の0.5mLの細胞を24ウェルプレートに入れ、細胞を37℃で3日間増殖させることによって、内因性遺伝子転写アッセイを全ての抵抗性株について実施した。次に、10nM R1881、30μM MDV3100、又は30μMビカルタミドを用いて、細胞を24時間処理した。
Aurum(商標)全RNA単離キット(BIO−RAD(Hercules,CA))を用いて全RNAを単離した。iScript cDNA合成キット(BIO−RAD(Hercules,CA))を用いてRNA(1μg)を逆転写し、cDNAを作製した。Applied Biosystems 7900HT装置及びSYBR Green PCR Master Mix(Applied Biosystems(Foster City,CA))を用いて、リアルタイムPCRを行った。製造業者による手順と、95℃で10分間、その後95℃で15秒間及び58℃で1分間を40サイクルのサーモサイクル手順に従って、6μL中でPCR反応を行った。アンドロゲン応答性遺伝子(PSA、SLUG、TMPRSS2、STEAP4、FKBP5、ORM1、NOV、FASN、NKX3.1、AMIGO2、BDNF、CAMK2N1、HPGD、NCAPD3、PLD1)の発現をGAPDH発現で補正し、親細胞株の溶媒処理に対して表した。相対発現量の結果を表3Aに示す。PCRに用いたプライマーは表3Bに示す。
類似する化合物及びクラス選択的アゴニスト活性が内因性アンドロゲン応答遺伝子において観察されたが、内因性遺伝子という状況では、MDV3100の転写活性がより明確である(表3)。クラス1抵抗性細胞では、ビカルタミドは強い転写活性を示し、MDV3100は弱い転写アゴニストである。対称的に、クラス2抵抗性細胞株では、ビカルタミドが弱い転写アゴニストであるのに対し、MDV3100が検査した遺伝子において強い転写アゴニスト活性を示す。
別の実験では、LNCaP、LNCaP/AR(cs)、LNCaP/AR−Luc、LNCaP ARN−509r1、LNCaP ARN−509r2及びLNCaP/AR−Luc ENZr2細胞において、PLD、CAM2KN、NOV、BDNF、AMIGO2、FASN、TMPRSS2、NKX3.1、PSA、FKBP5、HPGD、NCAPD3、SLUG、STEAP4、及びORMの遺伝子の遺伝子発現を解析した。細胞をホルモン枯渇培地で3日間培養し、その後、溶媒、1nMのR1881又は30μMの化合物で処理した。遺伝子発現を上記のようにGAPDHで補正した。結果を表4A及び4Bに示す。
実施例6:抵抗性のメカニズムのアッセイ
アレイCGH、mRNA発現プロファイリング、並びに、患者由来前立腺癌腫瘍、並びに多くの動物及びin vitroモデルにおける配列解析は、性腺摘除抵抗性状態への進行において、多くの経路があることを示している。性腺摘除抵抗性前立腺癌において同定された3つの最も一般的な活性化経路は、PI3K、Raf及びAR経路である。この実施例では、Akt及びErkのリン酸化をウエスタンブロットによって調べ、それぞれPI3K及びRaf経路の活性化状態を評価した。
クラス1及びクラス2細胞株における薬剤耐性の機序を調べるため、ウエスタン分析を実施し、ARタンパク質レベル、及び、AR活性を調節することが知られており、一般的に性腺摘除抵抗性前立腺癌で活性化されているいくつかの細胞シグナル伝達経路の活性化状態を評価した。AR、Akt、リン酸化Akt(Ser473)、p44/42MAPK(Erk1/2)、リン酸化p44/42MAPK(Erk1/2)(Thr202/Tyr204)、チューブリン及びアクチンの相対発現量を測定した。
ウエスタン分析では、細胞を、5%活性炭処理済み血清を加えたRPMI 1640中で3日間成長させた。Halt(商標)プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害薬混液(Thermo Scientific)を含む、放射性免疫沈降変法用緩衝液(mRIPA;10mMトリス、150mM NaCl、1%(v/v)NP−40、0.5%デオキシコール酸、0.1% SDS、5mM EDTA、pH 7.4)中で細胞を溶解した。澄明な溶解物の総タンパク質量は、ローリー法(Biorad DCタンパク質アッセイ)で定量化した。溶解物にNuPAGE(登録商標)LDSサンプル緩衝液及びサンプル還元剤を加え、70℃で10分間加熱した。20μgの総細胞タンパク質をNuPAGE 4〜12%ビストリスアクリルアミドゲルで分離し、Xcell II(商標)ブロットモジュール(Invitrogen)を用いてニトロセルロース膜に転写した。膜を、ブロッキング緩衝液(LI−COR(Lincoln,NE))中、30分間室温でインキュベートし、その後、アンドロゲン受容体(Santa Cruz Biotechnology、カタログNo.SC−816)、Akt及びホスホAkt(Ser473)(Cell Signaling、それぞれのカタログNo.9272及び4058)、p44/42 MAPK(Erk1/2)及びホスホp44/42 MAPK(Erk1/2)(Thr202/Tyr204)(Cell Signaling、それぞれのカタログNo.4695及び4376s)、並びにチューブリン又はアクチン(Sigma、それぞれのカタログNo.T6199及びA4700)に対する一次抗体と、60分間インキュベートした。IRDye(登録商標)複合ヤギ抗マウス又はウサギIgG(LI−COR)とインキュベートした後、Odyssey(登録商標)赤外線イメージングシステムを用いてタンパク質バンドを定量化した。
ウエスタンブロットでは、クラス1抵抗性細胞株のARレベルはLNCaP/AR(cs)細胞株で見られたものより約2〜4倍高かった(図2)。ARレベルが約3倍増加すると、性腺摘除下in vivoにおいてLNCaP細胞を増殖させるのに十分であるのと同様に、ARレベルが更に2〜4倍上昇すると、in vitroアンドロゲン非存在下において増殖を十分に促進し得る。対称的に、クラス2抵抗性株のARレベルは、親細胞株で見られるものと同等であった。したがって、クラス2細胞株におけるエンザルタミド及びARN−509の部分アゴニストへの変換は、AR過剰発現によるものではなかった。総及びリン酸化Akt及びErkではわずかな違いが見られ、抵抗性細胞株のいずれのクラスにおいても一貫した変化が見られなかった。
実施例7:変異体AR配列の決定
MDV3100及びARN−509は、クラス2抵抗性細胞株において転写かつ増殖アゴニストである一方で、ビカルタミドはアンタゴニストのままである。クラス2抵抗性細胞のAR発現は親細胞株と類似していた(実施例6)。そのため、クラス2抵抗性細胞におけるAR配列を決定し、ARリガンド結合ドメインの変異が機能活性の増加を促進するかについて確認した。
クラス1及びクラス2細胞から単離されたRNAの逆転写によって生成したcDNA(実施例5参照)を、AR配列決定の鋳型として用いた。Phusion(登録商標)ポリメラーゼ(New England Biolabs)を製造業者による手順で使用してPCRにより一連のオリゴヌクレオチドを用いて、ARリガンド結合ドメインを包む重複セグメント(c.2013〜2757)を生成した。PCR産物をゲル精製し、非特異的バンド並びに取り込まれなかったオリゴヌクレオチドを除去した。内部オリゴヌクレオチドを用いて精製したPCR産物の配列を決定した。
3種類の独立して得られた細胞株で、ARリガンド結合ドメイン内の2626番目のヌクレオチド位置において単一核酸変異が同定された。全ての株で同定されたミスセンス変異は、コードされたポリペプチドの876番目のアミノ酸のフェニルアラニン(F)をロイシン(L)に変える、チミン(T)→シトシン(C)であった(配列番号19)。更に、LNCaP/AR−Luc ENZr2細胞株からの個々のサブクローニングしたPCR産物の配列決定によって、全細胞株において、内因性AR対立遺伝子中にF876L変異が生じたことが示された。
F876は、CRPCのAR変異のホットスポットである、ARリガンド結合ポケット領域のヘリックス11にある(図1D)。しかしながら、ジヒドロテストステロンの17α−OH基に結合する水素を配位するT877及びL701と異なり、F876は、ヘリックス11中の残基(F786、L880)、ヘリックス11と12との間のループ中の残基(F891)、及びヘリックス3中の残基(F697、L701)により形成される小さな疎水性コアに寄与している。同様の残基と疎水性リガンドの相互作用がエストロゲン及びプロゲステロン受容体において保存されている一方で、F876は、高親和性結合、つまりステロイド選択性に関与していない。ステロイド結合における役割を果たすためにF876が比較的重要でないことが予測されることと一致して、AR−F876L変異は、前立腺癌、つまりアンドロゲン非感受性集団で報告されていない。
実施例8:AR欠損細胞における変異体ARの発現
F876L変異がARN−509及びMDV3100にアゴニスト活性を付与することを確認するため、完全長野生型AR、及びLNCaP T877A変異体受容体中に点変異を発生させた。QuickChange II部位特異的突然変異誘発キット(Agilent Technologies(Santa Clara,CA))を製造業者による手順に従って用いて、プラスミドpcDNA3−AR中にF876L及びF876L/T877A変異体を発生させた。
レポーター遺伝子に機能的に連結されるARE応答配列を用いた転写レポーターアッセイを実施し、ARN−509、MDV3100及びビカルタミド処理に応答する変異体ARの転写活性を検証した。
活性炭処理済み血清10%を加えたMEM中、細胞250,000個/mLの密度の100μLのHEPG2細胞を96ウェルの細胞培養用プレートに蒔き、37℃で一晩付着させることによって、転写レポーターアッセイを実施した。
Lipofectin(登録商標)(Life Technologies)を製造業者による手順に従って用い、細胞を一過性に形質移入した。378ngのレポーターベクター(4X ARE−ルシフェラーゼ又はpGL4 Pb−ルシフェラーゼ(pGL4中のラットプロバシンプロモーター(Promega(Madison,WI))))、50ngのpcDNA−AR(野生型又は変異体)、50ngのpRL−CMV(補正ベクター)、及び0.7μLのLipofectin(登録商標)を用いて、3回形質移入を実施した。形質移入後、細胞を4時間培養した。
インキュベーション後、試験化合物であるARN−509、MDV3100及びビカルタミドで細胞を処理した。アゴニストアッセイでは、化合物を1:6に希釈し、MEM+5%活性炭処理済みFBS中50μLの化合物を、最終濃度30μM〜0.64nMの範囲で細胞に加えた。アンタゴニストアッセイでは、化合物を、1nMのR1881(野生型AR)又は5nMのR1881(F876L AR)で段階的に希釈した。
48時間の培養後、培地を除去し、40μLの溶解緩衝液(25mMリン酸トリス、2mM CDTA、10%グリセロール、0.5% Triton X−100、2mM DTT)に細胞を溶解した。40μLのルシフェラーゼ緩衝液(20mMトリシン、0.1mM EDTA、1.07mM(MgCoMg(OH)・5HO、2.67mM MgSO、33.3mM DTT、270μM補酵素A、470μMルシフェリン、530μM ATP)を加えた直後に、ホタルルシフェラーゼ活性を測定した。ウミシイタケルシフェラーゼを、40μLのセレンテラジン緩衝液(1.1M NaCl、2.2mM NaEDTA、0.22M KPO(pH 5.1)、0.44mg/mL BSA、1.3mM NaN、1.43μMセレンテラジン、最終pHを5.0に調整)を加えた後に測定した。
一過性形質移入アッセイでは、第2世代ARアンタゴニストであるARN−509及びMDV3100は、F876L又はF876L/T877A変異体ARにおいてAR依存性転写活性を誘発したが、ビカルタミドによる誘発は最小限であった(表5)。例えば、4XARE−ルシフェラーゼ又はPb−ルシフェラーゼレポーターのいずれかを用いるHepG2細胞では、ARN−509及びMDV3100はF876L又はF876L/T877A変異体ARにおいてAR依存性転写活性を誘発したが、ビカルタミドは誘発しなかった。これは、クラス2細胞株における抵抗性のメカニズムがAR F876L変異であることを示す。
上記結果を確認するため、4X−ARE−ルシフェラーゼ(Luciferease)レポーターについて第2の実験を実施した。この実験では、ビカルタミド、ARN−509、及びエンザルタミドと共に第1世代抗アンドロゲン薬であるニルタミド及びヒドロキシフルタミドも比較した。AR転写レポーターアッセイは、本質的には上記の通りで若干変更して実施した。50ngのpCDNA3−AR又はpCDNA3−AR変異体、65ngの4X ARE−ルシフェラーゼ、20ngのpRL(Promega)、及び25ngのpCMXを用いて、3回形質移入を実施した。アゴニストアッセイでは、化合物を段階的に希釈し、50μLの化合物+活性炭処理済み血清を加えたRPMI 1640を細胞に加えた。アンタゴニストアッセイでは、化合物を段階的に希釈し、50μLの化合物と活性炭処理済み血清を加えたRPMI+メチルトリエノロン(R1881)を細胞に加えた。アンタゴニストアッセイで使用した最終R1881濃度は1nMであり、F876Lでは5nMのR1881を使用した。
図4に示すように、野生型ARにおいて、ARN−509及びエンザルタミドは完全アンタゴニストであり、4X−AREアンドロゲン応答性転写レポーターアッセイで最小限のアゴニスト活性を有した。しかしながら、AR−F876L又はAR F876L/T877Aを発現している細胞では、エンザルタミド及びARN−509は部分転写アゴニストであった(図4A)。反対に、第1世代抗アンドロゲン薬であるビカルタミド、ニルタミド及びヒドロキシフルタミドは、F876L変異体において最小限のアゴニスト活性を示した(表6、図4)(Emax=最大R1881応答に対する割合)。エンザルタミド及びARN−509は、第1世代ARアンタゴニストに対する抵抗性を付与するか、CRPC患者においてステロイドリガンド特異性を広げるかのいずれかを行う、AR変異体T877A、L701H、H874Y及びW741Cに対して、完全アンタゴニストであった。
F876L変異体のDNA結合能を検証するため、VP16−AR融合構築物を作製した。完全長ヒトARをpVP16(Clontech)にサブクローニング(subloning)して、pVP16−ARを作製した。QuickChange II部位特異的突然変異誘発キット(Agilent Technologies(Santa Clara,CA))を製造業者による手順に従って用いて、VP16−AR中にAR点変異を発生させた。
転写アッセイは、本質的には上記の通り実施した。35ngのpVP16−AR又はpVP16−F876L、70ngの4 XARE−ルシフェラーゼ、20ngのpRL(Promega)、及び35ngのpCMXを用いて、3回形質移入を実施した。4X ARE−ルシフェラーゼレポーター活性を、90pMのR1881(野生型VP16−ARに対して)又は1nMのR1881(F876L VP16−ARに対して)の存在下又は非存在下において、化合物濃度を増加させてモニタリングした。ルシフェラーゼ活性を上記のように測定した。
転写レポーターアッセイを反映して、受容体のDNA結合能をモニタリングする野生型VP16−ARアッセイでは、エンザルタミド及びARN−509は完全アンタゴニストであった(表7、図4)(Emax=最大R1881応答に対する割合)。しかしながら、VP16−AR−F876Lでは、ARN−509及びエンザルタミドはARのDNA結合を刺激した。したがって、ARのF876のLへの変異は、第2世代抗アンドロゲン薬であるエンザルタミド及びARN−509を部分アゴニストに変えるのに十分なものであった。
実施例9:安定細胞株の生成
この実施例では、AR F876L変異体を安定発現する細胞株を生成した。まず、pSRαF876L、pQCXIN−AR及びpQCXIN−F876Lレトロウイルスを、pVSV−G(Clontech)と共に、製造業者による手順に従ってGP2−293細胞に同時導入することによって作製した。
野生型又はAR−F876Lを安定的に発現しているPC3細胞は、PC3細胞にpQXIN−AR又はpQXIN−F876Lレトロウイルスのいずれかを形質導入し、500μg/mLゲンタマイシンを含むRPMI 1640培地中で選択することによって得た。
AR−F876Lを安定的に発現しているLNCaP細胞は、LNCaP細胞にpCDNA−F876Lを形質移入するか、LNCaP細胞にSRαF876Lレトロウイルスを形質導入することによって得た。400μg/mLゲンタマイシンで選択した後、LNCaP/pCDNA−F876Lの個々のクローンを単離した。LNCaP/SRαF876L細胞プールは、400mg/mLゲンタマイシンで選択した。
全細胞株のARタンパク質発現は、AR N−20抗体(Santa Cruz Biotechnology)を用いるウエスタン分析によって確認した。
実施例10:平衡AR結合アッセイ
上記の野生型ヒトAR又はAR−F876Lを安定的に発現しているPC3細胞を用いて、Clegg et al.(2012)Cancer Research 72:1494〜503に記載されるように、野生型AR対F876L ARの競合的結合アッセイを実施した。Kiは、Ki=IC50/(1+([H−R1881]/Kd))([H−R1881]=0.6nM)で算出した。
平衡AR結合アッセイでは、ARN−509及びエンザルタミドは、それぞれ30倍48倍高い親和性で変異体に結合した(表8、図5)(Kd、R1881:AR=0.5nM、AR−F877L=0.64nM)。したがって、ARに対するアゴニスト活性の上昇は、野生型及びF876L受容体の両方に対する結合親和性の上昇と関連しており、アゴニストの確認により、解離定数の低下によってより高い親和性を可能にすることが示唆される。
実施例11:AR標的遺伝子の発現及びF876L安定前立腺癌細胞株の増殖
一過性レポーター系アッセイでは、上記のように、AR−F876Lの発現は、エンザルタミド及びARN−509抵抗性を付与するのに十分であった。この実施例では、内因性AR標的遺伝子及び変異体を安定的に発現している前立腺癌細胞の増殖に対するF876Lの影響を調べた。実施例9に記載されるように、2つのLNCaP細胞株(LNCaP/SRαF876L及びLNCaP/pCDNAF876L)を操作し、LNCaP/AR(cs)モデルに相当するレベルでAR−F876Lを過剰発現させた。
細胞内のARレベルを測定するため、ホルモン枯渇培地で3日間培養したLNCaP、LNCap/AR(cs)、LNCaP/SRαF876L、及びLNCaP/pCDNAF876L細胞から、タンパク質抽出物を得た。ARタンパク質レベルをウエスタンブロットにより分析した。ARレベルを定量し、アクチンで補正して、LNCaP細胞中のAR発現と比較して表した(図6)。
内因性標的遺伝子の解析には、LNCaP/AR(cs)、LNCaP SRαF876L、及びLNCaP/pCDNAF876L細胞をホルモン枯渇培地で3日間培養し、続いて、溶媒、1nMのR1881、又は、1nM R1881の存在下若しくは非存在下で1、3、10及び30μMのARN−509若しくはエンザルタミドで処理した。
増殖アッセイには、LNCaP/AR(cs)、LNCaP SRαF876L、及びLNCaP/pCDNAF876L細胞をホルモン枯渇培地の存在下で2日間培養し、続いて、上記のように7日間のリガンド処理を行った。アンタゴニストアッセイには、200pMのR1881(100pM最終濃度)の存在下でARN−509又はエンザルタミドを加えた。上記のように、CellTiter−Glo発光系生死判別アッセイによって増殖を定量化した。
LNCaP/AR(cs)細胞では、ARN−509及びエンザルタミドによる、AR標的遺伝子の誘導又は増殖活性に対する影響は小さかった(図7A、表9A)。両アンタゴニストとも、最高濃度におけるアゴニスト活性に一致するレベルにまで、R1881誘導性転写及び増殖を阻害した(図7B、表9B)。対称的に、F876L−AR発現細胞では、エンザルタミド及びARN−509は両方とも、強い転写及び増殖アゴニスト活性を示した(図7A及び7B、表9C〜F)。
実施例12:AR標的遺伝子のN及びC発現の相互作用並びにF876L安定前立腺癌細胞株の増殖
ARアミノ末端のARカルボキシ末端との相互作用は、完全ARトランス活性化能に重要である。多くのAR完全及び部分アゴニストは、AF2依存性N−C相互作用を刺激する。N−Cツーハイブリッド相互作用アッセイを行い、ARN−509及びエンザルタミド存在下における、F87L変異体ARのN末端及びC末端の相互作用を評価した。
pCDNA3−AR及びpCDNA3−F876Lの適切なPCR産物をpM及びpVP16(Clontech)にサブクローニングすることによって、pM−AR1−660、pVP16−AR507−919、及びpVP16−F876L507−919を作製した。N−C末端相互作用アッセイでは、50ngのpM−AR1−660、75ngのpVP16−AR507−919又はpVP16−F876L507−919、25ngのpMH100−Luc、及び10ngのpRL(Promega)を用いて、3回形質移入を実施した。形質移入された細胞を4時間インキュベートし、その後リガンドで処理した。ARN−509及びエンザルタミドは8μMで、R1881は1nMで分析した。
転写活性と一致して、エンザルタミド及びARN−509は、AR−F876LのN−C相互作用を促進したが、野生型ARは促進しなかった(図8)。したがって、AF−F876LにおけるARN−509及びエンザルタミドのアゴニスト活性は、アゴニスト様AF−2立体構造と関連している。
実施例13:ARのクロマチン免疫沈降アッセイ
アンドロゲンが制御するAR標的遺伝子の転写活性化には、アゴニスト誘発性DNA結合と、それに続く転写コレギュレーターの動員を必要とする。ARN−509及びエンザルタミドがAR−F876LのDNA結合を刺激することを示したVP16−ARレポーター実験の結果を確認するため、R1881及び/又は各アンタゴニストで処理した細胞から、6つのAR標的遺伝子について、クロマチン免疫沈降(ChIP)で解析した。
ChIPアッセイは、Joseph et al.(2009)PNAS USA 106:12178〜83に記載されるように実施した。簡潔には、LNCaP/AR(cs)及びLNCaP SRαF876L細胞を、10% CSSを加えたRPMI 1640を含む150mmディッシュにプレーティングし(細胞7×10個/20mL)、3日間培養した。1nMのR1881の存在下又は非存在下において、10μMのアンタゴニストで細胞を4時間処理した。リガンド処理後、ホルムアルデヒドを最終濃度1%となるように培地に加え、10分間インキュベートし、グリシン(125mM最終濃度)5分間によって反応停止した。細胞を、1X Halt(商標)プロテアーゼ&ホスファターゼ単回用阻害薬混液(1X PI、Thermo Scientific)を含むPBSで3回洗浄し、沈殿させ、1mL RIPA緩衝液(50mMトリスpH7.5、0.15M NaCl、1% NP−40、0.5%デオキシコール酸Na、0.05% SDS、1mM EDTA、1X PI)に溶解し、平均DNA断片サイズが≒500bpとなるまで超音波処理した。超音波処理した架橋クロマチンを3.3mLのRIPAに希釈し、200mg/mLの超音波処理済みサケ精子DNA及び500mg/mLのBSAを含む、100mLの50%タンパク質A/Gアガローススラリー(SC−2003、Santa Cruz Biotechnology)を用いてプレクリアした。次に、1mLのプレクリア済みクロマチンを15μgの抗AR(SC−816、Santa Cruz Biotechnology)又は正常ウサギIgG(SC−2027、Santa Cruz Biotechnology)と共に、4℃で2時間免疫沈降し、100mLの50%タンパク質A/Gアガロースビーズのスラリーを加えて4℃で一晩インキュベートした。ビーズを、低塩濃度緩衝液(50mM HEPES pH 7.8、140mM NaCl、1mM EDTA、1% Triton X−100、0.1%デオキシコール酸Na、0.1% SDS)、高塩濃度緩衝液(500mM NaClを使用し、低塩濃度液と同様)、LiCl緩衝液(20mMトリスpH 8.0、1mM EDTA、250mM LiCl、0.5% NP−40、0.5%デオキシコール酸Na)、及びTE緩衝液(50mMトリスpH 8.0、1mM EDTA)中で、連続して2回洗浄した。洗浄工程は全て、1X PI存在下で行った。タンパク質−DNA複合体を、225mLの溶出緩衝液(50mMトリスpH 8.0、1mM EDTA、1% SDS)を用いて、65℃で2回15分間溶出した。溶出したタンパク質−DNA複合体を、65℃で一晩、NaCl存在下で逆架橋し、EDTA及びプロテイナーゼKを用いて42℃で1時間更に処理した。DNA断片を、QIAquick PCR精製キット(Qiagen)を用いて10mMトリスpH 8.5中で精製し、希釈して、ROXを含むiTaq SYBR Green Supermix(Bio−Rad)を用いるリアルタイムPCRによって解析した。ABI 7900HT装置でサンプルを増幅した。オリゴヌクレオチドプライマー配列は表8に示す。
LNCaP/AR(cs)細胞では、R1881はAR DNAを促進した(図9)。VP16−ARレポーターのデータと一致して、ARN−509及びエンザルタミドの両方とも、LNCaP/SRαF876L細胞のAR DNA結合を促進した。R1881存在下では、全アンタゴニストが、両細胞株での部分アゴニスト又はアンタゴニスト活性に一致するレベルにまで、R1881刺激によるAR DNA結合を阻害した(補足図S9)。
実施例14:AR F876LのIn vivo効果
F876Lの改変が、in vivoでエンザルタミド及びARN−509に対する抵抗性をもたらすかについて判定するため、F876L ARを安定的に発現しているLNCaP細胞株を性腺摘除した免疫不全マウスに投与(s.c.)し、腫瘍を確立させた。
全ての動物実験は、Institutional Animal Care and Use Committeesによって承認された計画で実施し、研究における動物の適切かつ人道的使用のための施設のガイドラインに従った。In vivo異種移植片実験は、SCID Hairless Outbred(SHO)雄性マウス(Charles River Laboratories)で実施した。イソフルラン麻酔下でマウスの精巣を摘出し(orchiectomized)、回復まで7〜10日間与えた。LNCaP/AR(cs)又はLNCaP/SRαF876L細胞(上記)を50% RPMI、50% Matrigel(BD Biosciences)に懸濁し、100μLの量で細胞3×10個/異種移植片を注入した。腫瘍増殖が明らかとなるまで、動物を毎週観察した。注入から40〜60日後、動物を、腫瘍組織量の平均(150〜250mm)及び範囲が同等となるコホートに無作為化した。全ての化合物を、30mg/kg/日の用量で毎日強制的経口投与により投与した。全てのLNCaP/AR(cs)異種移植片実験では、ARN−509及びエンザルタミドの保存用薬液を18% PEG−400、1% Tween−80、及び1%ポビドン中で調製し、投与用にビタミンE−TPGS 15%及び20mMクエン酸緩衝液(pH 4.0)中0.5% w/v CMC溶液65%で処方した。実験終了時にARN−509及びエンザルタミドの薬物動態を、以前に述べられる(Clegg et al.(2012)Cancer Research 72:1494〜503)ように評価した。
in vitroデータと一致して、30mg/kg/日のARN−509又はエンザルタミドのいずれも、LNCaP/AR/SRαF876Lの腫瘍の増殖に影響しなかった(図10)。28日における血漿中薬物濃度を定量し、以前のLNCaP/AR異種移植片実験と一致している(表9)ため、この活性の欠如は、化合物への曝露が予想外に低かったことに応じたものではない。加えて、平行した実験において、以前の結果と一致して、30mg/kg/日のARN−509は、LNCaP/AR(cs)モデルにおいて強い抗腫瘍活性を示した(図10)。
実施例15:進行性性腺摘除抵抗性前立腺癌(CRPC)患者における、ARN−509の非盲検第I/II相安全性、薬物動態、及び概念実証試験
この試験では、前立腺癌治療におけるARN−509の第I/II相臨床試験に参加した患者29例の血漿サンプルからDNAを単離した。エマルションPCRをベースとするBEAMing法(Dressman et al.(2003)PNAS USA100:8817〜22)を用いて、これらを分析した。BEAMingをうまく使用して、ヒト血漿由来のctDNA中のドライバー癌遺伝子、例えばPIKC3a及びK−rasにおける、様々な腫瘍由来の変異が検出されている(Diehl et al.(2008)Nature Medicine 14:985〜90)。検査した29例の患者サンプルのうち3例において、AR F876L変異が同定された。
実施された臨床試験は、適格な進行性CRPC患者に外来でARN−509を経口的に投与し、ARN−509の安全性、薬物動態(PK)及び抗腫瘍効果の予備的エビデンスを判定する、9つの投与量群の多施設ヒト初回第I/II相用量漸増及び概念実証試験であった。
標準的な3×3用量漸増基準を用いて、投与量当たり3〜6例の患者コホートの投与量群に、mCRPC患者を連続して割り当てた。
この目的は、ARN−509の、最大耐量(MTD)及び/又は、最大30%の患者における用量制限毒性(DLT)を引き起こす、推奨されるII相用量(RP2D)を決定することであった。DLTは一般的に、CTCAE V4.0で定義され、ARN−509治療に関連して評価されるいずれかのグレード1以上の痙攣発作、いずれかのグレード3〜4の非血液学的毒性(最大薬物療法においてもGI毒性はグレード3〜4に留まる必要がある)及び/又はグレード4の血液学的毒性が、6日以上継続するものと定義される。図11に、試験デザインの概略を示す。
インフォームドコンセント書類に署名した適格患者を最初に用量漸増コホートに登録し、ここでは、ARN−509が単回経口投与され、その後1週間の観察期間(PK週)が置かれる。容認できない毒性が観察されなかったと仮定して、サイクル1の1日に連続投与を始めた。
サイクル1の28日まで、各投与量において最低3例の被験者をDLTについて観察した。各投与量の最初の3人の患者においてDLTが観察されなかった場合、引き続き、次の投与量への登録を進めた。与えられた投与量において2人以上の患者がDLTを経験した場合、又は与えられた投与量において任意のグレードの痙攣発作が1回観察された場合、用量漸増を停止し、その前の投与量をMTDと決定した。DLTが見られなかった場合、RP2Dは、必ずしもMTDではなく、ARN−509の全般的な薬物動態及び安全性プロファイル、並びに非臨床データから決定された至適生物学的用量を基にしたものとした。
開始用量は30mg/日とし、1日60mg、90mg、120mg、180mg、240mg、300mg、390mg、及び480mgに増加した。これらの投与量は、予測された薬理学的活性量の範囲にわたり、非臨床毒性結果で示される安全閾の範囲内であると予測された。
240mgをRP2Dとして選択した後、追加の安全性情報を収集し、抗腫瘍活性の初期シグナルを提供するための、MTD及び/又はRP2Dにおける3群の同時拡大コホートからなる試験のII相部分に、追加の適格患者を登録した。3つの拡大コホートには以下を含む。
1.非転移性CRPC治療未経験(化学療法及びアビラテロン治療を受けていない50例の非転移性CRPC患者)
2.転移性CRPC治療未経験(化学療法及びアビラテロン治療を受けていない20例のmCRPC患者化学療法)
3.転移性CRPCアビラテロン治療(10〜20例の患者)
各mCRPC患者は、少なくとも3サイクル(12週間)の持続的治療を受け、各非転移性CRPC患者は、少なくとも4サイクル(16週間)の持続的治療を受けることが期待された。試験計画書で定めた疾病の進行又は容認できない毒性の場合はいつでも治療を中止した。mCRPC患者については3サイクル(12週間)毎、非転移性CRPC患者については4サイクル(16週間)毎に腫瘍評価を行った。安全性は、最初の投与から、最後の投与後の少なくとも4週間まで、又は薬剤に関連した毒性が回復するまで、又は毒性が不可逆的であると見なされるまで、のいずれか長い期間評価した。ARN−509の吸収に対する食事の影響、心室再分極に対するARN−509の影響を、選択した臨床施設においてII相拡大フェーズ中に評価した。
当該ARN−509臨床試験におけるBEAMing法を用いるサンプルの分析は、Inostics GMBHが実施した。K2−EDTA真空管に血液を採取し、ゆっくりと数回反転させて十分に混合した。採血30分以内に、その管を2000×gで15分間回転させた。血漿をデカントし、凍結保存用チューブに移した。デカンテーションの90分以内に、血漿を分析まで−70℃以下に保存した。Diehl et al.(2008)Nature medicine 14:985〜90に記載されるように、300〜500μLの血漿アリコートからDNAを精製して抽出した。Diehl et al.に記載されるように、BEAMing法によって変異の検出を行った。簡潔には、最初のPCR工程で、標的領域(〜100bp)をタグ配列を持つ遺伝子特異的プライマーを用いて重複し、プライマーでコーティングした磁気ビーズを含むエマルションPCRに供した。エマルションPCR後、対立遺伝子特異的ハイブリダイゼーションが続くフローサイトメトリーによって、野生型及び変異体ビーズの識別を行った。フローサイトメトリーの結果をFCS Express(De Novo Software(Los Angeles,CA))を用いて解析し、その結果、野生型対立遺伝子に対する変異体対立遺伝子の割合を定量した。
野生型AR、又はF876Lをもたらし得る3ヶ所の単一点突然変異体対立遺伝子(配列番号18に記載されるAR核酸をコードする配列に対して、それぞれt2988c、c2990a、及びc2990g、又はt2626c、c2628a、及びc2928g)の存在について、サンプルを解析した。解析された変異とBEAMing法の技術感度を表10に示す。検出には、頻度が、アッセイ当たりに使用されたゲノム当量の総量を超える必要がある。例えば、サンプル中に1,000ゲノム当量が存在する場合、変異体DNA分子として算出された画分が0.02%(5,000の野生型対立遺伝子中に変異体対立遺伝子が1つ)であっても、サンプルは野生型と記録される。
結果
全用量群にわたり患者の一部はPSA反応を示し、30例中14例の患者が、ベースラインと比較して12週間のPSA≧50%低下を示した。29例の患者について、スクリーニングしたPSA反応を図12に示す。治療前及び治療中の血漿サンプルを解析した。BEAMing解析は、PSA反応線の末端で示される。29例のうち18例の患者は、解析時においてベースラインを超えるPSAを有したが、これは、ARN−509に対して内因性抵抗性又は獲得抵抗性のいずれかであることを示す。
3種類のプローブを設計し、F876Lアミノ酸置換をコードし得る3種類のヌクレオチド変化をモニタリングした。変異体配列と野生型DNAを希釈混合する実験によって、0.02%の技術感度(野生型5000のうち1つの変異体配列の検出可能性)が示された。ARN−509治療患者29例の血漿サンプルの初期スクリーニングにおいて、3例の患者で変異の形跡が検出された(表11及び12)。BEAMing解析時、患者7及び10のPSAレベルはベースラインを超えていたが、一方、患者13は、治療時ナディアを超えてPSAが上昇する形跡を有している(図13)。3例の患者全てにおいて、ヌクレオチド変化c2628aが検出された。これら3例のうち1例の患者(患者10)では、t2626c変異体も検出され、多クローン性疾患であることを示した。F876Lをコードする変異は、治療前サンプルではいずれも検出されなかった(0/29)ことから、ARN−509治療前に存在する場合はこれら変異が検出限界を下回っているか、又は、ARN−509治療中に新規に生じることが示唆される。いずれの場合でも、これらのデータは、ctDNAの検出に十分なレベルまでの変異体対立遺伝子を有する損傷部の選択的増殖が、ARN−509への長期間曝露に依存しており、PSA上昇を伴うという仮説を支持するものである。F876Lと進行性疾患との関連性を更に証明するため、初期スクリーニング中に陽性と記録された3例の患者から、追加時点で採取した血漿サンプルを解析した(表12)。患者10では、解析した別の1点の時点では、変異は検出されなかった(サイクル4、PSAはT0の102%)。患者13では、サイクル4(PSAはベースラインの16.2%)又はサイクル12において変異は検出されなかった(患者はサイクル11で陽性と記録された)。サイクル11では変異体配列は検出限界にあり、単一の変異体分子の増幅によって生じたと推測される。サイクル11及び12において、患者13のPSAは治療時ナディアからゆっくりと上昇していたが、両方の時点でPSAは依然として試験開始時を>60%下回っており、したがって、明らかな抵抗性はまだ現れていなかった。検出限界における変異体配列の同定は、継続した選択的圧力下で広がり、最終的に進行性疾患に進む可能性を有する、比較的まれな変異体クローンが存在することを示していると思われる。
患者7は比較的長期間治療されたことから、明らかにPSAが減少している間(ベースラインから>90%減少;サイクル4、8、及び10)及びPSAがナディアから最初に上昇したとき(サイクル15及び19)(図13)の追加時点の血漿を解析した。興味深いことに、治療サイクル4、8及び10の3つのサンプルでは変異は検出されなかったが、初期PSA上昇が分析された2つのサンプル(サイクル15及び19)では、c2628a変異が検出された。これらの臨床データは非臨床データと一致しており、F876Lアミノ酸変化は、ARN−509に対する抵抗性をもたらすのに十分であることを示す。
治療サイクルは4週間であり、サイクル0は治療前時点である。
実施例16:薬剤スクリーニング用の細胞株の生成方法
アンドロゲン受容体のF876L変異という状況でARアンタゴニスト活性を保持する化合物を同定するため、多くの上記in vitro及びin vivoアッセイが適合される。
in vitroでは、実施例8に記載するものと類似の一過性形質移入転写アッセイを用いて、アゴニスト活性を欠き、野生型並びにF876L変異体AR転写活性の両方を完全に拮抗する化合物が同定される。AR転写活性をモニタリングできるHEPG2細胞又は任意の真核細胞が、このスクリーニングで使用される。
一過性形質移入に代わるものとして、転写レポーター及びF876L ARを多くの細胞株中に安定的に組み込み、化合物のスクリーニングに使用される。プラスミド(すなわちpCDNA3.1)の使用又はウイルス系組込みによる、変異体F876L ARのアンドロゲン感受性前立腺癌細胞株、例えばLNCaP、LaPC4又はVCaPへの安定的組込みは、転写、増殖、及び異種移植片環境での化合物のスクリーニング及び評価を可能にする。簡潔には、F876L ARは、pQCXIP(Clontech(Mountain View,CA))などのレトロウイルス発現ベクターにクローニングされる。次に、製造業者による手順にしたがって得られたプラスミドを用い、安定的に形質導入された細胞株の生成に使用するための、高感染価ウイルスストックを生成する。得られた細胞株を、実施例4に記載の一過性形質移入転写アッセイ、実施例5に記載の内因性遺伝子転写アッセイ、実施例3に記載の増殖アッセイ、又は実施例1に記載の異種移植片試験で使用する。
あるいは、Cignal Lenti ARレポーター(Qiagen(Valencia,CA))などのAR応答性レポーターを安定的に組込むことによって細胞を更に改変し、一過性形質移入を必要とせずに、レポーター系化合物スクリーニングを可能にする。
本明細書に記載の実施例及び実施形態は例示の目的のみであって、様々な修正又は変更が当業者に提示され、本出願の趣旨及び範囲、並びに添付の特許請求の範囲内に含まれる。

Claims (114)

  1. 被験体が、第1世代又は第2世代アンドロゲン受容体(AR)アンタゴニストによる治療に反応するか、又は反応性が低くなるかを判定する方法であって、
    (a)前記被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査し、前記コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、
    (b)前記被験体が前記変異を有している場合に、前記被験体を、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療に抵抗性である、又は抵抗性になると特徴付ける工程と、を含む、方法。
  2. 前記被験体が、癌治療のために第1世代又は第2世代ARアンタゴニストを投与されている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記癌が前立腺癌である、請求項2に記載の方法。
  4. 癌治療のために第1世代又は第2世代ARアンタゴニストを投与されている被験体の治療を最適化する方法であって、
    (a)前記被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査し、前記コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、
    (b)前記被験体が前記変異を有している場合に、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療を中止する、又は、前記被験体が前記変異を有していない場合に、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療を継続する工程と、を含む、方法。
  5. 第3世代ARアンタゴニストによる治療のために被験体を選択する方法であって、
    (a)前記被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査し、前記コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異されているかを判定する工程と、
    (b)前記被験体が前記変異を有している場合に、前記被験体を第3世代ARアンタゴニストによる治療の候補者として特徴付ける工程と、を含む、方法。
  6. 前記被験体が前記変異を有している場合に、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療を中止する、又は、前記被験体が前記変異を有していない場合に、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療を継続する工程、を更に含む、請求項2又は3に記載の方法。
  7. 前記被験体が前記変異を有している場合に、変異受容体を阻害する第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のアミノ酸の置換又は欠失を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、メチオニン、セリン、スレオニン、システイン、トリプトファン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸の中から選択されるアミノ酸への置換である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンの中から選択されるアミノ酸への置換である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、ロイシンへの置換である、請求項9に記載の方法。
  12. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする核酸の欠失を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記変異ARポリペプチドをコードする核酸は、(i)配列番号18に記載されるヌクレオチド配列中、2626番目の核酸位置に対応する核酸位置における、チミン(t)からシトシン(c)への変異、(ii)配列番号18に記載されるヌクレオチド配列中、2628番目の核酸位置に対応する核酸位置における、シトシン(c)からアデニン(a)への変異、又は、(ii)配列番号18に記載されるヌクレオチド配列中、2628番目の核酸位置に対応する核酸位置における、シトシン(c)からグアニン(g)への変異、を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記核酸が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置においてロイシンをコードする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記核酸分子がRNA又はDNAである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記DNAがゲノムDNAである、請求項14に記載の方法。
  17. 前記方法が、RNAサンプルからmRNAを単離する工程を更に含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記検査工程が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする核酸を増幅する工程を含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記増幅がポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による、請求項18に記載の方法。
  20. 前記PCR増幅が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする領域に隣接するオリゴヌクレオチドプライマー対を用いる工程を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記方法が、前記増幅した核酸の配列を決定する工程を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記検査工程が、核酸を配列特異的核酸プローブと接触させる工程を含み、前記配列特異的核酸プローブが、
    (a)876番目のアミノ酸において変異している変異受容体をコードする核酸に結合し、
    (b)876番目のアミノ酸にフェニルアラニンを有する野生型受容体をコードする核酸に結合しない、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記サンプルが、前記被験体の腫瘍細胞サンプル由来である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記サンプルが、腫瘍生検サンプル、血液サンプル、血清サンプル、リンパ液サンプル、又は骨髄穿刺液由来である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記サンプルが、循環腫瘍細胞(CTC)又は播種性腫瘍細胞(DTC)を含む、請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記第1世代又は第2世代ARアンタゴニストが、競合的拮抗によって野生型ARポリペプチドを阻害する、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第2世代ARアンタゴニストが、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記被験体が、癌、炎症性疾患、又は増殖性疾患の中から選択される疾病や疾患を有する、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記被験体が癌を有する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記癌が、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、又は肝細胞性癌である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記癌が前立腺癌である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記被験体が性腺摘除抵抗性前立腺癌を有する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記被験体が固形癌を有する、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記被験体が、前記サンプルを得る前に、前記第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによって治療される、請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記サンプルが、前記第1世代又は第2世代ARアンタゴニストの初回投与後、1週間、2週間、3週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月、14ヶ月、16ヶ月、18ヶ月、20ヶ月、22ヶ月、又は24ヶ月の時点で得られたサンプルである、請求項34に記載の方法。
  36. 前記サンプルが、前記第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる一連の治療の間に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10回得られる、請求項34又は35に記載の方法。
  37. 前記被験体が、最初に投与されるとき、前記第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる治療に反応する、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 変異ARを拮抗する化合物をスクリーニングする方法であって、
    (a)細胞中で変異ARを発現する工程であって、前記変異ARが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異している、工程と、
    (b)前記細胞を試験化合物と接触させる工程と、そして、
    (c)前記細胞中のAR活性レベルを検出する工程であって、活性の低下により前記化合物が前記変異AR受容体を拮抗することが示される、工程と、を含む、方法。
  39. 前記試験化合物が、前記変異AR受容体に対する完全アンタゴニスト活性を示す、請求項38に記載の方法。
  40. 前記試験化合物が、前記変異AR受容体に対するアゴニスト活性を示さない、請求項38又は39に記載の方法。
  41. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の置換又は欠失である、請求項38〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、ロイシン、イソロイシン、バリン、アラニン、グリシン、メチオニン、セリン、スレオニン、システイン、トリプトファン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、プロリン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸の中から選択されるアミノ酸への置換である、請求項39に記載の方法。
  43. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンの中から選択されるアミノ酸への置換である、請求項42に記載の方法。
  44. 前記変異が、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のフェニルアラニンの、ロイシンへの置換である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記細胞が、野生型ARの発現を欠く、低レベルの野生型ARを発現する、又は、変異AR受容体を発現する、請求項38〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記細胞が、HeLa、CV1、COS7、HepG2、HEK−293、DU145、PC3、TSY−PR1、LNCaP、CWR、VCaP、及びLAPC4の中から選択される、請求項38〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記細胞が、アンドロゲン応答性プロモーターに作動可能に連結する、レポーター遺伝子を含む、請求項38〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記活性が、レポーター遺伝子の発現を解析することによって決定される、請求項47に記載の方法。
  49. 前記プロモーターがアンドロゲン応答配列を含む、請求項47又は請求項48に記載の方法。
  50. 前記アンドロゲン応答配列が、4×ARE又はプロバシンエレメントである、請求項49に記載の方法。
  51. 前記プロモーターが、プロバシン、前立腺特異的抗原、MMTV LTR、FASN、STEAP4、TMPRSS2、ORM1、又はNKX3.1プロモーターである、請求項38〜50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記レポーター遺伝子が、ルシフェラーゼ、蛍光タンパク質、生物発光タンパク質、又は酵素の中から選択されるタンパク質をコードする、請求項38〜51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置における変異であって、変異ARポリペプチド又は変異体にARアンタゴニストに対する抵抗性を付与する変異を含む、AR活性を有する単離ARポリペプチド又はこれらの変異体。
  54. 前記変異が、配列番号1に記載される野生型ARに対して、876番目のアミノ酸の置換を含む、請求項53に記載の単離ARポリペプチド。
  55. 前記置換がF876Lである、請求項53又は請求項54に記載の単離ARポリペプチド。
  56. 配列番号5に記載されるアミノ酸配列を有する、請求項55に記載の単離ARポリペプチド。
  57. 前記変異が、876番目のアミノ酸の欠失を含む、請求項53に記載の単離ARポリペプチド。
  58. 前記ポリペプチドが、配列番号1に記載される野生型ARに対して、876番目のアミノ酸の置換と、1つ以上の追加のアミノ酸の置換と、を含む、請求項53〜57のいずれか一項に記載の単離ARポリペプチド。
  59. 前記876番目のアミノ酸の置換がF876Lである、請求項58に記載の単離ARポリペプチド。
  60. 前記1つ以上の追加のアミノ酸置換が、性腺摘除抵抗性前立腺癌に関連する1つ以上のアミノ酸置換の中から選択される、請求項58又は59に記載の単離ARポリペプチド。
  61. 前記1つ以上の追加のアミノ酸置換が、T877A、W741C、W741L、W741R、L701H、及びH874Yの中から選択される、請求項58〜60のいずれか一項に記載の単離ARポリペプチド。
  62. 前記ポリペプチドが、配列番号5に記載されるアミノ酸、又は、配列番号5に記載される配列を有するポリペプチドと、少なくとも、若しくは少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列相同性を有し、876番目のアミノ酸がフェニルアラニンではない変異体、の配列を含む、請求項53〜61のいずれか一項に記載の単離ARポリペプチド。
  63. 組換えタンパク質である、請求項53〜62のいずれか一項に記載の単離ARポリペプチド。
  64. 請求項53〜62のいずれか一項に記載の変異ARポリペプチドをコードする単離核酸分子。
  65. 前記核酸が、DNA又はRNA分子である、請求項64に記載の単離核酸。
  66. 前記核酸が、cDNA分子である、請求項64に記載の単離核酸。
  67. 前記核酸が、配列番号19に記載される核酸、又は、配列番号19に記載される配列を有するポリペプチドと、少なくとも、若しくは少なくとも約60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%以上の配列相同性を有し、876番目のアミノ酸をコードする核酸コドンがフェニルアラニンをコードしない変異体、の配列を含む、請求項64又は請求項65に記載の単離核酸。
  68. 前記核酸分子が、ARポリペプチドの876番目の位置においてロイシンをコードする、請求項67に記載の単離核酸。
  69. 請求項64〜68のいずれか一項に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  70. 前記ベクターが、ウイルスベクター又はプラスミドベクターである、請求項69に記載のベクター。
  71. 前記核酸がプロモーターに機能的に連結される、請求項69又は請求項70に記載のベクター。
  72. 前記プロモーターが、構成的プロモーター又は誘導性プロモーターである、請求項71に記載のベクター。
  73. 請求項69〜72のいずれか一項に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  74. 前記細胞が、原核細胞又は真核細胞である、請求項73に記載の宿主細胞。
  75. 前記細胞が、哺乳類細胞、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞、又は両生類細胞である、請求項74に記載の宿主細胞。
  76. 請求項73〜75のいずれか一項に記載の宿主細胞により発現される、変異体ARポリペプチド。
  77. 請求項38〜52のいずれか一項に記載の方法によって同定される、第3世代ARアンタゴニスト。
  78. 請求項38〜52のいずれか一項に記載の方法によって同定される、第3世代ARアンタゴニストと、製薬的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  79. 治療的有効量の、請求項77又は請求項78に記載の医薬組成物を、それを必要とする被験体に投与する工程であって、前記組成物が好適な医薬担体を含む工程を含む、治療方法。
  80. 前記被験体が癌を有する、請求項79に記載の方法。
  81. 前記癌が、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、又は肝細胞性癌である、請求項80に記載の方法。
  82. 前記癌が性腺摘除抵抗性前立腺癌である、請求項81に記載の方法。
  83. 前記被験体が変異体ARを発現する、請求項79〜82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記変異体ARが、ARポリペプチドの876番目のアミノ酸の位置のアミノ酸の置換又は欠失を含む、請求項83に記載の方法。
  85. 前記置換がF876Lである、請求項84に記載の方法。
  86. 前記第3世代ARアンタゴニストが追加の治療薬と共に投与される、請求項71〜85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記第3世代ARアンタゴニスト及び追加の治療薬が、連続的に、同時に、又は断続的に投与される、請求項86に記載の方法。
  88. 前記追加の治療薬が、ホルモン類、ホルモン受容体アゴニスト又はアンタゴニスト、コルチコステロイド類、制吐薬、鎮痛薬、抗癌薬、抗炎症薬、キナーゼ阻害薬、HSP90阻害薬、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害薬の中から選択される、請求項86又は請求項87に記載の方法。
  89. 前記追加の治療薬が、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト又はアンタゴニストである、請求項86又は請求項87に記載の方法。
  90. 前記GnRHアゴニストが、ロイプロリド、ブセレリン又はゴセレリンである、請求項89に記載の方法。
  91. 請求項53〜62のいずれか一項に記載の変異ARポリペプチド、又は請求項64〜68のいずれか一項に記載の核酸を含む、マイクロチップ。
  92. 前記変異ARポリペプチドが、F876Lであるアミノ酸置換を含むか、又は、前記核酸が、F876Lであるアミノ酸置換を有する変異ARポリペプチドをコードする、請求項91に記載のマイクロチップ。
  93. 876番目のアミノ酸における変異を含む変異ARポリペプチドをコードする核酸、又は、876番目のアミノ酸における変異を含む変異ARポリペプチドを検出するための1つ以上の試薬を含む、キット。
  94. 前記変異ARポリペプチドが、F876Lであるアミノ酸置換を含む、請求項93に記載のキット。
  95. ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする核酸領域に隣接する、オリゴヌクレオチドプライマー対を含む、請求項93又は94に記載のキット。
  96. (a)876番目のアミノ酸において変異している変異ARをコードする核酸に結合し、
    (b)876番目のアミノ酸にフェニルアラニンを有する野生型ARをコードする核酸に結合しない、オリゴヌクレオチドプライマーを含む、請求項93又は94に記載のキット。
  97. (a)F876Sである変異を有する変異ARポリペプチド、若しくはF876Sである変異を含むその一部、又は
    (b)F876Sである変異を有する変異体ARポリペプチドをコードする核酸分子、若しくは、F876Sである変異を含むその一部、を含む、マイクロチップを含む、請求項93又は94に記載のキット。
  98. 被験体において、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示す変異ARを検出するシステムであって、
    (a)前記被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルと、
    (b)配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において変異した、変異体ARポリペプチド又はその一部をコードする核酸を含むマイクロアレイと、を含む、システム。
  99. 前記マイクロアレイがマイクロチップ上に含まれる、請求項98に記載のシステム。
  100. 被験体において、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示す変異ARを検出するシステムであって、
    (a)前記被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルと、
    (b)配列特異的核酸プローブであって、
    (i)876番目のアミノ酸において変異している変異ARをコードする核酸に結合し、
    (ii)876番目のアミノ酸にフェニルアラニンを有する野生型ARをコードする核酸に結合しない、配列特異的核酸プローブと、を含む、システム。
  101. 被験体において、第1世代又は第2世代ARアンタゴニストによる阻害に対する抵抗性を示す変異ARを検出するシステムであって、
    (a)前記被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルと、
    (b)ARポリペプチドの876番目のアミノ酸をコードする核酸領域に隣接する、オリゴヌクレオチドプライマー対と、を含む、システム。
  102. 請求項53〜62のいずれか一項に記載の変異ARポリペプチドに結合する単離抗体であって、配列番号1に記載されるアミノ酸配列を有する野生型ARポリペプチドに結合しない、又は低親和性で結合する、抗体。
  103. 前記変異ARポリペプチドが、F876Lであるアミノ酸置換を含む、請求項102に記載の抗体。
  104. 癌を有する患者の維持療法の方法であって、
    (a)治療的有効量の第1世代又は第2世代ARアンタゴニストの投与を含む、維持療法レジメンを前記患者に投与する工程と、
    (b)前記維持療法レジメンの期間中の所定の時間間隔において前記患者をモニタリングし、被験体が、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置における変異をもたらす、ARをコードする内因性遺伝子中に変異を有するかどうかを判定する工程と、を含む、方法。
  105. 前記モニタリング工程が、
    前記被験体のARポリペプチドをコードする核酸分子を含むサンプルを検査し、前記コードされたARポリペプチドが、配列番号1に記載されるアミノ酸配列の876番目のアミノ酸に対応するアミノ酸位置において、変異しているかどうかを判定する工程を含む、請求項104に記載の方法。
  106. 前記方法が、前記被験体が変異を有している場合に維持療法レジメンを中止する工程、又は、前記被験体が変異を有していない場合に維持療法レジメン継続する工程を更に含む、請求項104又は105に記載の方法。
  107. 前記方法が、前記被験体が変異を有している場合に、前記変異ARを阻害する第3世代ARアンタゴニストを投与する工程を更に含む、請求項104又は105に記載の方法。
  108. 前記ARポリペプチド中の変異がF876Lである、請求項104〜107のいずれか一項に記載の方法。
  109. 前記第1世代又は第2世代ARアンタゴニストが、競合的拮抗によって野生型ARポリペプチドを阻害する、請求項104〜108のいずれか一項に記載の方法。
  110. 前記第2世代ARアンタゴニストが、ARN−509、エンザルタミド(MDV3100)、及びRD162の中から選択される、請求項104〜109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記癌が、前立腺癌、乳癌、膀胱癌、又は肝細胞性癌である、請求項104〜110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記癌が前立腺癌である、請求項111に記載の方法。
  113. 前記癌が性腺摘除抵抗性前立腺癌である、請求項112に記載の方法。
  114. 前記所定の時間間隔が、毎週、毎月、2ヶ月毎、3ヶ月毎、4ヶ月毎、5ヶ月毎、6ヶ月毎、7ヶ月毎、8ヶ月毎、9ヶ月毎、10ヶ月毎、11ヶ月毎、又は毎年である、請求項104〜113のいずれか一項に記載の方法。
JP2015524483A 2012-07-27 2013-07-26 アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物 Expired - Fee Related JP6297556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261676842P 2012-07-27 2012-07-27
US61/676,842 2012-07-27
US201361783763P 2013-03-14 2013-03-14
US61/783,763 2013-03-14
US201361829123P 2013-05-30 2013-05-30
US61/829,123 2013-05-30
PCT/US2013/052395 WO2014018926A1 (en) 2012-07-27 2013-07-26 Methods and compositions for determining resistance to androgen receptor therapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028558A Division JP6592545B2 (ja) 2012-07-27 2018-02-21 アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015531590A true JP2015531590A (ja) 2015-11-05
JP2015531590A5 JP2015531590A5 (ja) 2016-09-08
JP6297556B2 JP6297556B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=48948536

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524483A Expired - Fee Related JP6297556B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-26 アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物
JP2018028558A Active JP6592545B2 (ja) 2012-07-27 2018-02-21 アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物
JP2019171022A Ceased JP2020072655A (ja) 2012-07-27 2019-09-20 アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028558A Active JP6592545B2 (ja) 2012-07-27 2018-02-21 アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物
JP2019171022A Ceased JP2020072655A (ja) 2012-07-27 2019-09-20 アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物

Country Status (34)

Country Link
US (2) US9617602B2 (ja)
EP (2) EP3653733A1 (ja)
JP (3) JP6297556B2 (ja)
KR (2) KR102210183B1 (ja)
CN (3) CN104685072A (ja)
AU (3) AU2013295543B2 (ja)
BR (2) BR112015001801A2 (ja)
CA (1) CA2879926A1 (ja)
CL (1) CL2015000194A1 (ja)
CO (1) CO7280477A2 (ja)
CR (1) CR20150022A (ja)
CY (1) CY1122651T1 (ja)
DK (1) DK2877599T3 (ja)
EA (2) EA029563B1 (ja)
EC (1) ECSP15007420A (ja)
ES (1) ES2764381T3 (ja)
GT (1) GT201500019A (ja)
HK (1) HK1211060A1 (ja)
HR (1) HRP20192342T1 (ja)
HU (1) HUE047781T2 (ja)
IL (2) IL236844B (ja)
LT (1) LT2877599T (ja)
MX (2) MX370507B (ja)
NI (1) NI201500004A (ja)
NZ (4) NZ742581A (ja)
PE (3) PE20190845A1 (ja)
PH (2) PH12015500175B1 (ja)
PL (1) PL2877599T3 (ja)
PT (1) PT2877599T (ja)
RS (1) RS59812B1 (ja)
SG (2) SG11201500184TA (ja)
SI (1) SI2877599T1 (ja)
UA (1) UA118178C2 (ja)
WO (1) WO2014018926A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510620A (ja) * 2016-12-16 2020-04-09 カンプ・バイオファーマスーティカルズ、リミテッドKangpu Biopharmaceuticals,Ltd 組み合わせ、その用途及び処置方法
JP2021500023A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 イェール ユニバーシティーYale University 薬草の抽出物によるアンドロゲン受容体の阻害、及び該抽出物の組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9146238B2 (en) 2008-04-16 2015-09-29 The Johns Hopkins University Compositions and methods for treating or preventing prostate cancer and for detecting androgen receptor variants
MD20140054A2 (ro) 2011-12-16 2014-10-31 Olema Pharmaceuticals, Inc. Compuşi noi de benzopiran, compoziţii şi utilizări ale acestora
WO2013158972A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Cepheid Methods of detecting bladder cancer
US10206911B2 (en) 2012-10-26 2019-02-19 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Androgen receptor variants and methods for making and using
EP3696276A1 (en) * 2013-02-25 2020-08-19 Novartis AG Novel androgen receptor mutation
US10329622B2 (en) 2013-03-06 2019-06-25 Cepheid Methods of detecting bladder cancer
BR112015023098A2 (pt) 2013-03-14 2017-07-18 Univ Jefferson agentes de infrarregulação do receptor de andrógeno e usos dos mesmos
CN105636594A (zh) 2013-08-12 2016-06-01 托凯药业股份有限公司 使用雄激素靶向疗法用于治疗肿瘤性疾病的生物标记物
MY194484A (en) 2013-10-18 2022-11-30 Deutsches Krebsforsch Labeled Inhibitors of Prostate Specific Membrane Antigen (PSMA), Their use as Imaging Agents and Pharmaceutical Agents for the Treatment of Prostate Cancer
EA037895B1 (ru) * 2014-02-05 2021-06-02 Лек Фармасьютикалз Д.Д. Твердые фармацевтические композиции антагонистов рецепторов андрогенов
WO2015179404A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 The Johns Hopkins University Methods for identifying androgen receptor splice variants in subjects having castration resistant prostate cancer
JP6860476B2 (ja) * 2014-08-25 2021-04-14 ザ ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティー 前立腺がん治療に関する方法及び組成物
CA3018351C (en) 2016-03-29 2024-02-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Method of operating a receiver for receiving analyte data, receiver and computer program product
CN106405085B (zh) * 2016-08-31 2018-03-27 天津市泌尿外科研究所 用于检测去势抵抗性前列腺癌的elisa试剂盒及使用方法
CN106198985B (zh) * 2016-08-31 2018-03-27 天津市泌尿外科研究所 用于检测去势抵抗性前列腺癌的elisa试剂盒及使用方法
CN106290919B (zh) * 2016-08-31 2018-03-27 天津市泌尿外科研究所 用于检测去势抵抗性前列腺癌的elisa试剂盒及使用方法
CN106526185B (zh) * 2016-10-28 2018-03-30 拜尔康(天津)医药科技有限公司 用于检测去势抵抗性前列腺癌的elisa试剂盒及检测方法
CN108018342A (zh) * 2017-12-04 2018-05-11 合肥艾迪康临床检验所有限公司 检测ar基因突变的引物和方法
JP6993683B2 (ja) 2017-12-15 2022-01-13 東都興業株式会社 ビニールハウスにおけるシート押え紐の止め具
CN109115742A (zh) * 2018-09-05 2019-01-01 中国农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种抗雄激素效应的检测方法
CN109321569B (zh) * 2018-10-29 2022-04-12 迈杰转化医学研究(苏州)有限公司 一种引物探针组合物及其应用
KR102473989B1 (ko) 2018-11-28 2022-12-07 (주)바이오니아 안드로젠 수용체 특이적 서열을 포함하는 이중나선 올리고뉴클레오티드 구조체, 및 이를 포함하는 탈모 예방 및 발모용 조성물
WO2021061642A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Accutar Biotechnology Inc. Novel ureas having androgen receptor degradation activity and uses thereof
GB201914296D0 (en) * 2019-10-03 2019-11-20 Univ Oxford Innovation Ltd Treatment
WO2021110731A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-10 Bayer Aktiengesellschaft Method for determining the response of prostate cancer patients to treatment with androgen receptor antagonists based on gene expression changes or super-enhancer protein-binding profiles
CN113533730B (zh) * 2021-07-23 2022-09-06 南方医科大学深圳医院 一种血浆外泌体标志物组合及其应用
WO2024001989A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-04 Etern Biopharma (Shanghai) Co., Ltd. Compositions and methods for modulating molecules

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100068802A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 University Of Maryland, Baltimore Novel human androgen receptor alternative splice variants as biomarkers and therapeutic targets

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106673A (en) 1980-12-24 1982-07-02 Chugai Pharmaceut Co Ltd Dibenzo(b,f)(1,4)oxazepin derivative
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
EP0714410A4 (en) 1993-07-26 1997-08-20 K O Technology Inc GENE ALTERNATIVE ALLEH INHIBITORS USED AS A BASE FOR THERAPEUTIC AGENTS AGAINST CANCER
US6200754B1 (en) 1998-03-19 2001-03-13 Variagenics, Inc. Inhibitors of alternative alleles of genes encoding products that mediate cell response to environmental changes
GB0005689D0 (en) * 2000-03-09 2000-05-03 Schering Ag Crystal
EP1299094A2 (en) * 2000-06-28 2003-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Selective androgen receptor modulators and methods for their identification, design and use
AU2005232526B2 (en) * 2004-02-24 2011-06-23 The Regents Of The University Of California Methods and materials for assessing prostate cancer therapies and compounds
US7737125B2 (en) * 2007-11-26 2010-06-15 Enzon Pharamaceuticals, Inc. LNA antagonists targeting the androgen receptor
EP2065474A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-03 Siemens Healthcare Diagnostics GmbH A method to assess prognosis and to predict therapeutic response to endocrine treatment
CA2754718A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Basf Se Method for the production of composite materials
CN102573472A (zh) * 2009-10-23 2012-07-11 健康研究公司 治疗雄激素受体阳性癌症的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100068802A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 University Of Maryland, Baltimore Novel human androgen receptor alternative splice variants as biomarkers and therapeutic targets

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER RES., vol. 59, no. 11, JPN6017022451, 1 June 1999 (1999-06-01), pages 2511 - 2515, ISSN: 0003580611 *
J. STEROID BIOCHEM., vol. 33, no. 5, JPN6017022450, 1989, pages 845 - 851, ISSN: 0003580610 *
LAB. INVEST., vol. 81, no. 12, JPN6017022454, December 2001 (2001-12-01), pages 1647 - 1651, ISSN: 0003580612 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510620A (ja) * 2016-12-16 2020-04-09 カンプ・バイオファーマスーティカルズ、リミテッドKangpu Biopharmaceuticals,Ltd 組み合わせ、その用途及び処置方法
US10933059B2 (en) 2016-12-16 2021-03-02 Kangpu Biopharmaceuticals. Ltd. Combination, application thereof and treatment method
JP7048106B2 (ja) 2016-12-16 2022-04-05 カンプ・バイオファーマスーティカルズ、リミテッド 組み合わせ、その用途及び処置方法
JP2021500023A (ja) * 2017-10-19 2021-01-07 イェール ユニバーシティーYale University 薬草の抽出物によるアンドロゲン受容体の阻害、及び該抽出物の組成物
JP7303558B2 (ja) 2017-10-19 2023-07-05 イェール ユニバーシティー 薬草の抽出物によるアンドロゲン受容体の阻害、及び該抽出物の組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EA201792520A3 (ru) 2018-08-31
MX2019015148A (es) 2020-02-19
NZ740700A (en) 2019-07-26
EP3653733A1 (en) 2020-05-20
CN110845626A (zh) 2020-02-28
KR102210183B1 (ko) 2021-01-29
JP6297556B2 (ja) 2018-03-20
BR122017017921A2 (pt) 2019-09-10
BR112015001801A2 (pt) 2017-11-07
LT2877599T (lt) 2020-01-27
NI201500004A (es) 2015-10-05
NZ742581A (en) 2020-02-28
WO2014018926A1 (en) 2014-01-30
CO7280477A2 (es) 2015-05-29
MX370507B (es) 2019-12-16
CN108048567A (zh) 2018-05-18
US9617602B2 (en) 2017-04-11
EP2877599A1 (en) 2015-06-03
SG11201500184TA (en) 2015-04-29
HUE047781T2 (hu) 2020-05-28
JP6592545B2 (ja) 2019-10-16
KR20150072399A (ko) 2015-06-29
IL265610B (en) 2021-03-25
EA035535B1 (ru) 2020-07-01
CN104685072A (zh) 2015-06-03
NZ744288A (en) 2020-04-24
EP2877599B1 (en) 2019-10-23
US20150252426A1 (en) 2015-09-10
PH12018502500A1 (en) 2020-09-14
CL2015000194A1 (es) 2015-04-24
CY1122651T1 (el) 2021-03-12
JP2018113968A (ja) 2018-07-26
AU2013295543B2 (en) 2019-03-14
AU2019201726B2 (en) 2021-04-01
PT2877599T (pt) 2020-01-24
PH12015500175A1 (en) 2015-03-16
NZ704487A (en) 2018-05-25
WO2014018926A8 (en) 2014-04-10
EA201590290A1 (ru) 2015-06-30
PL2877599T3 (pl) 2020-05-18
AU2013295543A1 (en) 2015-02-05
CR20150022A (es) 2015-04-30
GT201500019A (es) 2017-07-24
SI2877599T1 (sl) 2020-03-31
IL236844B (en) 2019-09-26
CA2879926A1 (en) 2014-01-30
PH12015500175B1 (en) 2015-03-16
IL265610A (en) 2019-05-30
US20170196840A1 (en) 2017-07-13
SG10201703254VA (en) 2017-06-29
HK1211060A1 (en) 2016-05-13
UA118178C2 (uk) 2018-12-10
PE20190845A1 (es) 2019-06-17
RS59812B1 (sr) 2020-02-28
HRP20192342T1 (hr) 2020-04-03
EA201792520A2 (ru) 2018-04-30
AU2017203385A1 (en) 2017-06-08
EA029563B1 (ru) 2018-04-30
DK2877599T3 (da) 2020-01-20
AU2019201726A1 (en) 2019-04-04
MX2015001209A (es) 2015-09-23
ECSP15007420A (es) 2016-01-29
IL236844A0 (en) 2015-03-31
KR20210012064A (ko) 2021-02-02
JP2020072655A (ja) 2020-05-14
PE20150644A1 (es) 2015-05-11
ES2764381T3 (es) 2020-06-03
AU2017203385B2 (en) 2018-12-20
PE20190574A1 (es) 2019-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592545B2 (ja) アンドロゲン受容体治療に対する抵抗性を判定する方法及び組成物
Ledig et al. Array-CGH analysis in patients with syndromic and non-syndromic XY gonadal dysgenesis: evaluation of array CGH as diagnostic tool and search for new candidate loci
EP2912194B1 (en) Androgen receptor variants and methods for making and using
US10533228B2 (en) 3.beta-hydroxysteroid dehydrogenase in steroid dependent disease
Rena et al. StarD7 gene expression in trophoblast cells: Contribution of SF-1 and Wnt-β-catenin signaling
Porter The dynamic role of the androgen receptor (AR) and ABL interactor-1 (ABI1) axis in prostate cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees