JP2015530483A - 親水性フィルム、調製方法、及びその応用 - Google Patents

親水性フィルム、調製方法、及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015530483A
JP2015530483A JP2015533115A JP2015533115A JP2015530483A JP 2015530483 A JP2015530483 A JP 2015530483A JP 2015533115 A JP2015533115 A JP 2015533115A JP 2015533115 A JP2015533115 A JP 2015533115A JP 2015530483 A JP2015530483 A JP 2015530483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
dioxide particles
coating
aqueous dispersion
hydrophilic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015533115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530483A5 (ja
Inventor
ダ‐ウェイ チェン,
ダ‐ウェイ チェン,
ファン チン ハン,
ファン チン ハン,
ナイヨン ジン,
ナイヨン ジン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015530483A publication Critical patent/JP2015530483A/ja
Publication of JP2015530483A5 publication Critical patent/JP2015530483A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1262Process of deposition of the inorganic material involving particles, e.g. carbon nanotubes [CNT], flakes
    • C23C18/1266Particles formed in situ
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • Y10T436/144444Glucose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明によって、液体を単一方向に急速に拡散させる親水性フィルムが提供される。親水性フィルムは、平行な凹凸パターンのテクスチャを有する基材と、二酸化ケイ素粒子のコーティングを含む親水性コーティングと、を含んでいる。また本発明によって、親水性フィルムを調製するための方法が提供される。本方法は、二酸化ケイ素粒子の水性分散液を調製する工程であって、二酸化ケイ素粒子の平均径が1〜60nmであり、二酸化ケイ素粒子の濃度が0.05重量%〜15重量%である、工程と、二酸化ケイ素粒子の水性分散液を平行な凹凸パターンのテクスチャを有する基材上にコーティングする工程と、二酸化ケイ素粒子の水性分散液でコーティングされた基材を乾燥させる工程と、を含む。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、中国特許出願第201210362882.7(2012年9月24日に出願)の利益を主張する。なおこの文献の開示内容は、本明細書において参照により全体として取り入れられている。
(発明の分野)
本発明は、親水性フィルムに関し、特に液体を特定の方向に拡散させる親水性フィルムに関する。また本発明は、親水性フィルムを調製するための方法、及び親水性フィルムの応用に関する。
親水性フィルムは種々の分野において応用がある。親水性フィルムを作る1つの方法は、基材フィルムを親水性コーティング層を用いて改質することである。従来技術で報告されていたのは、ナノメートル二酸化ケイ素のコーティングを基材上に付与して親水性を向上させることによって、液体流量及び防曇特性を向上させることであった。しかし、従来技術の親水性フィルムについて言えば、親水性表面上で液体拡散の方向を制御することができず、したがって、液体の拡散速度は異なる方向でも同じである。
いくつかの分野の応用例では、液体を特定の方向に拡散させる必要がある。例えば、最新の医療診断では、種々のタイプの分析テストストリップを用いる必要がある。これらのテストストリップを用いて、血液及び尿中のブドウ糖、コレステロール、タンパク質、及び他の物質のレベルを試験する。糖尿病患者の血糖レベルをモニタするためには、血糖値計及びテストストリップを用いて複数の試験を毎日行なう必要がある。現在のテストストリップ上での液体フローは指向性ではないため、試験中に集めたかなりの量の血液サンプルが利用されない。血液サンプルの利用率を増加させて、各試験で用いる血液の量を減らすためには、血液サンプルをテストストリップ上で特定の方向に急速に流すことが望ましい。
したがって、液体が特定の方向に急速に拡散することができる親水性フィルムを開発する必要がある。
本発明の目的は、親水性フィルム及びその調製方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、液体を単一方向に急速に拡散させる親水性フィルムが提供される。親水性フィルムは、平行な凹凸パターンのテクスチャを有する基材と、二酸化ケイ素粒子のコーティングを含む親水性コーティングと、を含んでいる。
本発明の別の態様によれば、親水性フィルムを調製するための方法であって、二酸化ケイ素粒子の水性分散液を調製する工程であって、二酸化ケイ素粒子の平均径が1〜60nmであり、二酸化ケイ素粒子の濃度が0.05重量%〜15重量%である、工程と、二酸化ケイ素粒子の水性分散液を平行な凹凸パターンのテクスチャを有する基材上にコーティングする工程と、二酸化ケイ素粒子の水性分散液でコーティングされた基材を乾燥させる工程と、を含む方法が提供される。
従来技術の平坦なPETフィルムの概略断面図並びに親水化処理をする前及び後の液体拡散効果の比較を示す図である。 本発明の実施例による親水性フィルムの概略断面図並びに親水化処理をする前及び後の液体拡散効果の比較を示す図である。 比較例の液体拡散試験結果、及び2つの本発明の実施例を示す図である。 比較例の液体拡散試験結果、及び2つの本発明の実施例を示す図である。 比較例の液体拡散試験結果、及び2つの本発明の実施例を示す図である。 本発明の実施例の液体拡散試験結果を示す図である。 比較例及び本発明の実施例の液体拡散試験結果を左側及び右側にそれぞれ示す図である。 本発明の親水性フィルム実施例の結合強度試験結果を示す図である。 本発明の親水性フィルム実施例の結合強度試験結果を示す図である。 本発明の親水性フィルム実施例の結合強度試験結果を示す図である。 本発明の親水性フィルム実施例の結合強度試験結果を示す図である。 本発明の親水性フィルム実施例の結合強度試験結果を示す図である。 本発明の親水性フィルム実施例の結合強度試験結果を示す図である。 本発明の親水性フィルム実施例の結合強度試験結果を示す図である。 親水化処理による改質がなされていないBEFフィルムのSEM写真である。 本発明の実施例による二酸化ケイ素ナノ粒子のコーティングを有するBEFフィルムのSEM写真である。 本発明の実施例の液体拡散試験結果を示す図である。
本発明の一態様によれば、液体を単一方向に急速に拡散させる親水性フィルムが提供される。親水性フィルムは、平行な凹凸パターンのテクスチャを有する基材と、二酸化ケイ素粒子のコーティング含む親水性コーティングと、を含んでいる。
基材材料に対する特定の制約はなく、例えば、熱可塑性材料である。このような基材材料は、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリアクリル酸、及びガラスからなる群から選択することができる。特定の例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、又はポリアクリル酸(PAA)が挙げられる。
本発明の基材は、前述した材料から構成された単層構造であっても良いし又は二重層構造であっても良い。本明細書で説明したような単層構造を有する基材とは、単一材料から作られた基材を指し、一方で、二重層構造をする基材とは、ある母材上に別の材料を形成したものから作られた基材を指す。
例えば、本発明に対して用いることができる基材の例は、3M(商標)Brightness Enhancement Film(BEF)である。BEFは、二重層構造であっても良い。すなわち、母材としてのPET材料の基材の表面にPAA材料をコーティングし、マイクロ複製技術を用いてエンボス加工した後に、固化してPAAマイクロ複製角柱構造を形成し、マイクロ複製角柱構造を用いて規則的な平行な凹凸パターンのテクスチャを形成したものである。一例では、BEF基材の凹凸パターンのテクスチャの寸法は、2つの隣接した角柱の頂点間の距離D1が約50μmであり、一方で、角柱の頂点と底部との間の距離D2が約25μmとなるようなものである(図1(B)に示す)。しかし当然のことながら、本発明による基材の凹凸パターンのテクスチャの寸法及び形状に対しては実質的に何ら制約はない。例えば、他の実施例では、寸法がミクロンのオーダーの基材の凹凸パターンの他のテクスチャを、基材として選んでも良く、例えば、マイクロ複製角柱構造であって、平行な凹凸パターンのテクスチャにおける2つの隣接する最高点間又は最低点間の距離が、1μm〜500μm、又は2μm〜300μm、又は5μm〜150μmの範囲であり、一方で、平行な凹凸パターンのテクスチャにおける隣接する最高点と最低点との間の垂直距離が0.5μm〜250μm、又は1μm〜150μm、又は2.5μm〜75μmの範囲であるマイクロ複製角柱構造か、又は複数の形状のBEF基材であって、平行な凹凸パターンのテクスチャにおける2つの隣接する最高点間又は最低点間の距離D1が62μm、50μm、24μm、又は17μmである一方で、深さD2が31μm、25μm、12μm、又は8.5μmである複数の形状のBEF基材である。したがって、基材の凹凸パターンのテクスチャの寸法に対して特定の制約はなく、一方で、平行な凹凸パターンのテクスチャの深さは、平行な凹凸パターンのテクスチャにおける2つの隣接する最高点間又は最低点間の距離の約半分とすることができるということが分かるが、これに限定されるものではない。加えて、基材の凹凸パターンのテクスチャは、四角形又は丸いパターンなどのテクスチャであっても良い。当然のことながら、基材材料はBEFに限定されない。例えば、基材を、母材としてのガラス及びガラス上の熱可塑性材料から作って、凹凸パターンのテクスチャを形成することもできるし、又は2つの熱可塑性材料を互いに結合したものから作ることもできる。基材は二層構造に限定されない。言い換えれば、基材を単層構造(すなわち、単一材料から作られた凹凸パターンのテクスチャ)とすることが、例えば、マイクロ複製技術によってか又はミリング及び切断処理によって可能である。
親水性を基材に付与するために、表面改質が必要である。親水性表面改質は、二酸化ケイ素の層を基材にコーティングすることによって実現することができる。規則的な一方向の凹凸パターンのテクスチャを維持しながら親水性を基材に与えるためには、基材表面上の凹凸パターンのテクスチャが、二酸化ケイ素の粒径が過剰に大きくコーティング層が過剰に厚いためにすっかり覆われることを防ぐ必要がある。したがって、適切な範囲の粒径の二酸化ケイ素粒子を選択し、コーティングプロセス中に用いる二酸化ケイ素溶液の濃度を制御することで、適切な厚さの二酸化ケイ素層が基材表面上の凹凸パターンのテクスチャ上に一様にコーティングされるようにすることが必須である。基材は、二酸化ケイ素ナノ粒子の層でコーティングされた後に親水性になり、表面積は平坦面の基材よりも大きい。また、液体を、二酸化ケイ素ナノ粒子の層でコーティングされた基材上に付与すると、液体は、凹部のマイクロテクスチャに沿って一方向に優先的に流れる。
親水性コーティングの形成は、二酸化ケイ素粒子の水性分散液をコーティングすることによって行なうことができる。親水性は、二酸化ケイ素粒子の表面上におけるヒドロキシル基の量に正比例するので、同じ体積又は重量に基づいて比較したときに、平均径の小さい二酸化ケイ素粒子の表面積及びヒドロキシル基の量は、平均径が大きい二酸化ケイ素粒子よりも大きい。したがって、二酸化ケイ素粒子の平均径が小さいほど、二酸化ケイ素粒子によって形成される親水性フィルムの親水効果は良好になる。現在では、二酸化ケイ素粒子の平均径が1nm未満の場合は、ゾルゲルプロセス技術を用いて実験室で合成することができる。本発明の二酸化ケイ素粒子の親水性コーティングに対して用いる二酸化ケイ素粒子の平均径は1〜60nm、好ましくは4〜60nm、より好ましくは、4〜25nmであっても良い。二酸化ケイ素粒子の親水性コーティングの形成は、二酸化ケイ素粒子の水性分散液をコーティングすることによって行なうことができる。本発明の親水性フィルムを調製する処理において、二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液の濃度は、0.05重量%〜15重量%、好ましくは0.5重量%〜10重量%、より好ましくは1重量%〜10重量%であっても良い。本発明では、二酸化ケイ素コーティングを調製するための二酸化ケイ素粒子の水性分散液に対して、二酸化ケイ素粒子を、第1の二酸化ケイ素粒子群、第2の二酸化ケイ素粒子群、第3の二酸化ケイ素粒子群、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができ、第1の二酸化ケイ素粒子群の平均径は6nmよりは大きくはなく、第2の二酸化ケイ素粒子群の平均径は第1の二酸化ケイ素粒子群よりも大きく、25nmよりは大きくはなく、第3の二酸化ケイ素粒子群の平均径は第2の二酸化ケイ素粒子群よりも大きく、60nmよりは大きくはない。
本発明の親水性フィルムを調製する処理において、二酸化ケイ素粒子の水性分散液の濃度が0.5重量%を超えないときは、二酸化ケイ素粒子の水性分散液中の二酸化ケイ素粒子は、第1の二酸化ケイ素粒子群、第2の二酸化ケイ素粒子群、第3の二酸化ケイ素粒子群、及びそれらの組み合わせからなる群から選択することができ;二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液の濃度が0.5重量%〜10重量%であるときは、二酸化ケイ素粒子の水性分散液中の二酸化ケイ素粒子は好ましくは、第1の二酸化ケイ素粒子群、第2の二酸化ケイ素粒子群、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され;二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液の濃度が10重量%〜15重量%であるときは、二酸化ケイ素粒子の水性分散液中の二酸化ケイ素粒子は好ましくは、第1の二酸化ケイ素粒子群から選択される。
図1に示すのは、従来技術の親水性フィルム(図1(A))と本発明の親水性フィルム(図1(B))との間の液体拡散効果の比較である。従来技術では、化学的に処理された平坦なPETフィルムを基材として用いているが、本発明では3M(商標)BEFを基材として用いている。
図1の最上部にある概略断面図から、本発明の基材は小型の角柱が繰り返されたテクスチャを有していることが分かる。図1(A)から分かることは、従来技術のPETフィルムに関しては、液滴によってPETフィルムを濡らすことは親水化処理前ではできず、したがって液滴が拡散することは難しいということである。これを図1(A)の左側に示す。これを図1(A)の右側に示すように、親水化処理後、液滴は容易に拡散することができるが、その拡散速度は異なる方向で同じであり、そのため、領域が広がった丸い液滴が形成される。図1(B)から分かることは、これを図1(B)の左側に示すように、本発明で用いるBEF基材に関しては、たとえ凹凸パターンのテクスチャがあっても、液滴によってフィルムを濡らすことは親水化処理前ではできず、したがって液滴が拡散することは難しいということである。これを図1(B)の右側に示すように、親水化処理後は、液滴は容易に拡散することができ、液滴は一方向に優先的に拡散する。なぜならば、小型の角柱が繰り返されたテクスチャがあるために、著しく延伸された液滴が形成されるからである。
本発明の別の態様によれば、親水性フィルムを調製するための方法であって、二酸化ケイ素粒子の水性分散液を調製する工程であって、二酸化ケイ素粒子の平均径が1〜60nmであり、二酸化ケイ素粒子の濃度が0.05重量%〜15重量%である、工程と、二酸化ケイ素粒子の水性分散液を平行な凹凸パターンのテクスチャを有する基材上にコーティングする工程と、二酸化ケイ素粒子の水性分散液でコーティングされた基材を乾燥させる工程と、を含む方法が提供される。
本発明の親水性フィルムを調製するための方法において、親水性の効果を高めるために、二酸化ケイ素コーティング溶液のpH値を更に任意的に、2〜5及び好ましくは2〜3に制御しても良い。その結果、二酸化ケイ素コーティング溶液中のヒドロキシル基(−OH)の量を酸性化によって増加させることができ、親水性の効果をそれに応じて高めることができる。コーティングプロセス中の基材上における湿潤性を増加させるために、特定の量の樹脂を任意的に接着剤として二酸化ケイ素ナノ粒子のコーティング溶液に添加しても良い。樹脂の例としては、アクリル樹脂又はポリウレタン樹脂が挙げられる。望ましい接着効果が得られるのであれば、そのように用いる樹脂の量に対しては何ら制約はない。通常は、20重量%未満、例えば、0.1〜20重量%、好ましくは1〜12%、より好ましくは1〜6重量%である。
二酸化ケイ素コーティング水溶液はまた任意的に、他の構成成分、例えば二酸化ケイ素コーティング水溶液のコーティング効果を高めるための界面活性剤を含んでいても良い。いくつかの実施形態では、陽イオン界面活性剤を界面活性剤として選択しても良い。例えば、ドデシルスルホン酸ナトリウム(DS−10)又はポリビニルアルコール(PVA)などである。
pH値を調整するための酸のタイプに対しては何ら制約はない。無機酸であっても良いし又は有機酸であっても良い。酸の例としては、これらに限定されないが、塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸などが挙げられる。
当該技術分野で用いられる複数の従来のコーティング方法を、二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液を基材上にコーティングするために用いても良い。このような方法としては、これらに限定されないが、含浸、スクリーン印刷コーティング、ブレードコーティング、又はスプレーコーティングなどが挙げられる。
コーティング後に、当該技術分野で用いられる従来のコーティング方法を用いてコーティングを乾燥させても良い。例えば、コーティングした基材を85℃に15分間放置しても良い。しかし、乾燥方法に対しては何ら制約はない。基材表面上にコーティングされた二酸化ケイ素溶液に損傷を与えない任意の方法(例えば、周囲温度の空気による自然乾燥など)を、本発明に対して用いても良い。
以下の実施例を、本発明を更に例示するために示すが、本発明の範囲を限定するものではない。
I.これらの実施例で用いる未処理材料を、以下のようにまとめる。
A.二酸化ケイ素ナノ粒子
ST−XS(粒径:4〜6nm)、ST−50(粒径:20〜25nm)、及びST−XL(粒径:40〜60nm)、購入元は、Nissan Chemical Industries,Ltd.、日本。
B.水性樹脂:NeoCryl A−1127、購入元は、DSM Company,米国;及びTEGO Variplus DS 50、購入元は、Evonik Degussa Taiwan Ltd.、台湾。
C.塩酸(HCl、35%)、購入元は、Shimakyu’s Pure Chemicals、日本。
D.基材:
3M(商標)Brightness Enhancement Film II NH(BEF2−T−155n)。これは、PAAマイクロ複製角柱構造がPET基材上に形成された輝度上昇フィルムである。
PT069によって処理された4ミルPETフィルム(コロナ/化学処理されたPETフィルム)、購入元は、KJ Applied Materials Co.,Ltd.
E.保護接着テープ
3M(商標)Scotch 1T01L、ポリエステルテープにアクリル系接着剤(粘着性が低く、ATS(鋼鉄に対する接着性)が10〜30gf/in(4〜12N/m))を設けたものである。
F.水酸化ナトリウム(NAOH、水酸化ナトリウムの45%溶液)、購入元は、Yee Fong Chemical & Industrial Co.,Ltd.(台湾)。
本発明では、pH値の測定をpHメーター(購入元はMETTLER TOLEDO)によって行なう。
本明細書で用いる濃度はすべて、特に指示がない限り、重量である、
II.親水性フィルムの調製方法
1.コーティング溶液の調製
二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液は、複数の粒径の二酸化ケイ素ナノ粒子と脱イオン水とから調整される。二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液をHCl(35%)を用いて酸性化して、pH値3.0〜2.0にする。樹脂を、1〜20重量%の量で、任意的に接着剤として二酸化ケイ素ナノ粒子の酸性化分散液に添加しても良い。
2.親水性フィルムのコーティング
前述のセクション1に従って調製した分散液を、基材上に巻線ロッドを用いて一様にコーティングする。ウェットコーティングは約50.3μm厚であり、周囲温度の空気中で乾燥させ、更に85℃で15分間乾燥させた。
(実施例1〜17)
Figure 2015530483
3M(商標)Brightness Enhancement Film II NH(BEF2−T−155n)を基材として用いて、表1に示すようなコーティング溶液でコーティングした。
比較例1
表面にはいかなる種類の親水化処理も施していない、PT069を用いて処理したPETフィルム。
比較例2
PT069によって処理したPETフィルムを基材として用いる。これは、平坦なPETフィルムに、ST−XS二酸化ケイ素粒子(粒径:4〜6nm)の3%水性分散液(pH値は2.5±0.5)をコーティングした後に、乾燥させたものである。コーティング厚さは、濡れ時に約50.3μmである。
比較例3
表面にはいかなる種類の親水化処理も施していない、3M(商標)Brightness Enhancement Film II NH(BEF2−T−155n)。
III.キャラクタリゼーション方法
1.親水性試験
1−1.液滴拡散試験
比較例1及び2の等方性の親水性フィルムに関しては、液滴拡散試験の方法は、液体拡散又は濡れによってフィルム上に形成された丸い領域を測定することである。基材に複数の同一円を印刷したものを平坦面上に配置し、試験フィルムを基材上に配置する。そして、染料溶液の3μL滴を試験フィルム上の各円内にマイクロシリンジを用いて落としながら、フィルム表面が溶液と接触するようにするが、マイクロシリンジの先端とは接触させない。液滴を空気中で少なくとも10分間乾燥させ、滴の直径を視覚的に観察する。
図1(A)の左側の比較例1と右側の比較例2とから分かることは、比較例2の親水性コーティングを有するフィルムを比較例1の親水性コーティングがないフィルムと比較したときに、水滴拡散によって形成された円形領域の直径は、親水性コーティングがないフィルム上で0.2cmであり、一方で、水滴拡散によって形成された円形領域の直径は、親水性コーティングを有するフィルム上で0.7cmであり、液滴直径の著しい増加が見られることである。言い換えれば、親水性のコーティングによって液体拡散が助けられる。
1−2.拡散距離試験
拡散距離試験の方法は、試験液が試験フィルム上で一方向に拡散する距離を測定することである。試験は時間に依存する。最初に、試験フィルムを平坦面上に配置して、定規を試験フィルム上に拡散方向と平行に配置する。次に、染料溶液の3μL滴を各試験フィルム上にマイクロシリンジを用いて落としながら、フィルム表面が溶液と接触するようにするが、マイクロシリンジの先端とは接触させない。拡散距離の進行を10分毎に記録して、染料滴の拡散が指向性であるか否かを判定する。
実施例及び比較例の試験結果を表2に示す。
Figure 2015530483
実施例の指向性拡散を示す実際の写真を図1(B)の右側に示す。図1(B)の右側の写真が示すのは実施例7の試験結果である。この写真を、図1(A)(図1(A)の左側は比較例1の結果、図1(A)の右側は比較例2の結果)及び図1(B)の左側(比較例3)と比べて分かることは、実施例7によって、試験液は比較例1〜3と比べてより指向性の拡散を実現できるということである。左から右に、図2(A)〜(C)に示すのは、それぞれ、比較例3、実施例3、及び実施例1の試験結果である、図3に示すのは実施例4の試験結果である。図4の左側及び右側に示すのは、それぞれ、比較例3及び実施例2の試験結果である。図2〜図4から分かるのは、これらの実施例においても液体が指向性を持って拡散できるということである。他の実施例も、比較例1〜3と比べて同じ結果を有している。図中の矢印は、染料経路の箇所を示すために用いている。2つの矢印を同じ写真内で用いている場合、それらは各染料経路の2つの端部の箇所をそれぞれ示している。
図5(A)〜図5(G)における白色柱は、連続して、実施例5〜8及び実施例10〜12の拡散距離試験の結果にそれぞれ対応する。ここで、図5(A)は実施例5に対応し、図5(B)は実施例6に対応し、図5(C)は実施例7に対応し、図5(D)は実施例8に対応し、図5(E)は実施例10に対応し、図5(F)は実施例11に対応し、図5(G)は実施例12に対応する。図5(A)〜図5(G)から分かることは、本発明による平行な凹凸パターンのテクスチャを有するBEF基材上に二酸化ケイ素水溶液をコーティングすることによって、液体は一方向に10秒以内に約1〜2cm拡散することができ、一方で、液体は、凹凸パターンのテクスチャがないPET基材上では10分で0.5〜0.7cmのみ拡散することができるということである。実施例9で得られた二酸化ケイ素コーティング溶液は、1週間の放置後に凝固する。しかし、基材上へのコーティングを二酸化ケイ素コーティング溶液の凝固前に行なえば、液体の一方拡散に影響することは起こりそうもない。実施例13〜17については、これらの実施例で得られた二酸化ケイ素コーティング溶液の接着強度は、他の実施例グループで得られたものほど良くはないが、やはり乾燥すると液体が単一方向に拡散する。したがって、二酸化ケイ素水溶液でコーティングされた親水性フィルムを、流体を試験するためのテストストリップ、例えば体液を試験するためのテストストリップ(例えば、血液テストストリップ、尿テストストリップなど)上で使用できることが分かる。二酸化ケイ素溶液でコーティングされた親水性フィルムを、これらの流体テストストリップ上で用いると、ストリップによって試験流体は試験反応ゾーンに向かって急速に流れて、反応を促進することができる。当然のことながら、本発明の親水性フィルムは、体液を試験する使用法に限定されない。流体を試験又はガイドするために用いるいかなるテストストリップも本発明を利用することができる。
2.表面形状の測定
走査型電子顕微鏡(SEM)(JOEL JSM5610−LV)を用いて、フィルム表面の像の観察を図った。図6に示すのは、親水化処理による改質がなされていないBEFフィルム(A)のSEM写真、及び実施例7によって調製された二酸化ケイ素ナノ粒子のコーティングを有するBEFフィルム(B)のSEM写真である。写真では、矢印を用いてマイクロ複製角柱構造の頂点を示す。図6(B)から明らかに分かることは、親水性フィルムでコーティングされた基材は多くの極めて小さい二酸化ケイ素ナノ粒子を有し、ナノ粒子は基材上の凹凸パターンのテクスチャの寸法よりもはるかに小さいため、基材の凹凸パターンのテクスチャが極めて小さい二酸化ケイ素ナノ粒子によって充填されることはないが、当初のテクスチャを保つことによって流体の移動方向をガイドするということである。
3.結合強度試験
結合強度試験を行なって親水性コーティングの堅さをチェックする。保護テープに、実施例に従って調製された二酸化ケイ素ナノ粒子がコーティングされたBEFフィルムを積層して、テープを剥がすことを、積層物を室温に24時間放置した後に行なう。テープを剥がした後に、保持された親水性を拡散距離試験によって判定する。本発明では、3M 1T01Lを標準的な保護テープとして用いる。
実施例5〜8及び実施例10〜12に対する結合強度試験の結果を、図5(A)〜図5(G)に連続して示す。ここで、保護テープを積層する前及び保護テープを剥がした後の試験フィルム上の拡散距離を、それぞれ白色柱及び灰色柱で表わす。値は3回の試験結果の平均値である。
試験結果が示すところによれば、本発明の実施例による親水性フィルムは、保護テープを積層する前及び剥がした後に、液体を特定の方向に拡散させるための良好な親水性を保持している。平坦面フィルムと比較して、BEFフィルムは凹凸パターンのテクスチャを有する。それが、凹部領域内にコーティングされた二酸化ケイ素水性分散液を保護するとともに、コーティングの堅さに対して有益な効果を有することもでき、また凹部領域内にコーティングされた二酸化ケイ素水溶液が剥離することが保護テープを剥がしたときに生じることも防止することができ、そのため、良好な親水性を親水性フィルムに対して保持することができる。
4.樹脂添加による試験
コーティングプロセス中の基材上における本発明の二酸化ケイ素水溶液の濡れ性能を向上させるために、樹脂を任意的に溶液に添加することができる。
表3に示す結果は、2〜20% TEGO VariPlus DS 50樹脂を実施例5及び実施例11に添加し、また2〜20% NeoCryl A−1127樹脂を実施例11に添加して、溶液を放置した後に、綿状沈殿物の生成が起きるかどうかを示している。表中で「無」と表示されているのは、綿状沈殿物が生成されない場合である。
Figure 2015530483
表3の結果から分かることは、2〜20%の樹脂(例えば、ポリウレタン樹脂)を二酸化ケイ素水溶液に添加しても、綿状沈殿物が生じないということである。したがって、添加しても親水性フィルムの拡散効果には影響しないが、コーティングプロセス中の基材に対する二酸化ケイ素コーティング溶液の濡れ性能を向上させることに役立つ。したがって、樹脂の添加を、特に実施例13〜17に対して、基材に対する二酸化ケイ素コーティング溶液の接着を向上させるのを助ける接着剤として行なうことができる。
5.二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液に対するpH影響の試験
二酸化ケイ素ナノ粒子の3%水性分散液を、ST−XS二酸化ケイ素ナノ粒子及び脱イオン水から調製する。分散液のpH値は9.27である。これをその後に45% NaOH水溶液を用いて調整して、二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液に対するpH影響を評価する。結果を表4に示す。
Figure 2015530483
図7に示すのは、pH値が12.31のときの二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液をコーティングすることによって得られる二酸化ケイ素粒子のコーティング上での液体拡散の試験結果である。表4及び図7から分かることは、二酸化ケイ素の水性分散液ナノ粒子を基材上にコーティングして乾燥させる工程によって得られる二酸化ケイ素粒子のコーティングによって、やはり液体を単一方向に拡散させる効果が、たとえ二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液のpH値を12.31に上げても得られるということである。したがって、pH値は実質的に、二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液に対して何ら著しい影響は及ぼさない。しかし当然のことながら、酸性化によって二酸化ケイ素コーティング溶液中のヒドロキシル基(−OH)の量を増加させることで親水効果を高めることができ、したがって、一方向液体拡散のより良好な効果を得るために、二酸化ケイ素ナノ粒子の水性分散液のpH値は好ましくは弱酸性である(前述の実施例1〜17で示した通り)。

Claims (16)

  1. 親水性フィルムであって、
    平行な凹凸パターンのテクスチャを有する基材と、
    二酸化ケイ素粒子のコーティングを含む親水性コーティングと、を含む、親水性フィルム。
  2. 前記二酸化ケイ素粒子のコーティングが、1〜60nmの平均径の二酸化ケイ素粒子を用いて形成される、請求項1に記載の親水性フィルム。
  3. 前記二酸化ケイ素粒子のコーティングが、二酸化ケイ素粒子の水性分散液をコーティングすることによって形成され、前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液の濃度が0.05重量%〜15重量%である、請求項1又は2に記載の親水性フィルム。
  4. 前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液中の前記二酸化ケイ素粒子が、第1の二酸化ケイ素粒子群、第2の二酸化ケイ素粒子群、第3の二酸化ケイ素粒子群、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記第1の二酸化ケイ素粒子群の平均径が6nm以下であり、前記第2の二酸化ケイ素粒子群の平均径が前記第1の二酸化ケイ素粒子群よりも大きく25nm以下であり、前記第3の二酸化ケイ素粒子群の平均径が前記第2の二酸化ケイ素粒子群よりも大きく60nm以下である、請求項3に記載の親水性フィルム。
  5. 前記二酸化ケイ素粒子のコーティング中の前記二酸化ケイ素粒子が、第1の二酸化ケイ素粒子群、第2の二酸化ケイ素粒子群、第3の二酸化ケイ素粒子群、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液の濃度が0.5重量%以下である、請求項4に記載の親水性フィルム。
  6. 前記二酸化ケイ素粒子のコーティング中の前記二酸化ケイ素粒子が、第1の二酸化ケイ素粒子群、第2の二酸化ケイ素粒子群、及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液の濃度は0.5重量%〜10重量%である、請求項4に記載の親水性フィルム。
  7. 前記二酸化ケイ素粒子のコーティング中の前記二酸化ケイ素粒子が第1の二酸化ケイ素粒子群から選択され、前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液の濃度が10重量%〜15重量%である、請求項4に記載の親水性フィルム。
  8. 前記基材の材料が、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリアクリル酸、及びガラスからなる群から選択され、前記基材が前記材料から形成された単層又は二重層構造である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の親水性フィルム。
  9. 前記平行な凹凸パターンのテクスチャの深さが、隣接する2つの最高点間又は最低点間の間隔の半分である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の親水性フィルム。
  10. 親水性フィルムを調製するための方法であって、
    二酸化ケイ素粒子の水性分散液を調製する工程であって、前記二酸化ケイ素粒子の平均径が1〜60nmであり、前記二酸化ケイ素粒子の濃度が0.05重量%〜15重量%である、工程と、
    前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液を平行な凹凸パターンのテクスチャを有する基材上にコーティングする工程と、
    前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液でコーティングされた前記基材を乾燥させる工程と、を含む、方法。
  11. 前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液のpH値を、酸を用いて2〜5に調整する工程を更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液が、樹脂を更に含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記樹脂の濃度が、0.1〜20重量%である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記二酸化ケイ素粒子の水性分散液が、界面活性剤を更に含む、請求項10又は11に記載の方法。
  15. 前記基材の材料が、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリアクリル酸、及びガラスからなる群から選択され、前記基材が、前記材料から形成された単層又は二重層構造である、請求項10又は11に記載の方法。
  16. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の親水性フィルムの使用であって、前記親水性フィルムが流体を試験するためのテストストリップとして用いられる、使用。
JP2015533115A 2012-09-24 2013-09-12 親水性フィルム、調製方法、及びその応用 Withdrawn JP2015530483A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210362882.7 2012-09-24
CN201210362882.7A CN103660404B (zh) 2012-09-24 2012-09-24 亲水性膜、其制备方法和应用
PCT/US2013/059395 WO2014046955A1 (en) 2012-09-24 2013-09-12 Hydrophilic film, preparation method and applications thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530483A true JP2015530483A (ja) 2015-10-15
JP2015530483A5 JP2015530483A5 (ja) 2016-10-06

Family

ID=49230875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533115A Withdrawn JP2015530483A (ja) 2012-09-24 2013-09-12 親水性フィルム、調製方法、及びその応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9696318B2 (ja)
EP (1) EP2898111B1 (ja)
JP (1) JP2015530483A (ja)
CN (1) CN103660404B (ja)
WO (1) WO2014046955A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013066874A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 3M Innovative Properties Company Hydrophilic fluid transport device
US10857824B2 (en) * 2016-05-27 2020-12-08 Neenah, Inc. Solvent resistant glossy printable substrates and their methods of manufacture and use
JP7347931B2 (ja) * 2018-12-26 2023-09-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロ流体デバイス用フィルム、マイクロ流体デバイス及びその製造方法
CN113583529A (zh) * 2021-08-09 2021-11-02 海南必凯水性新材料有限公司 一种水性涂布液、其制备方法及在uv油墨印刷中的应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
DE3540526A1 (de) 1985-11-15 1987-05-27 Bayer Ag Transparentes teststreifensystem
US5322063A (en) 1991-10-04 1994-06-21 Eli Lilly And Company Hydrophilic polyurethane membranes for electrochemical glucose sensors
US5262475A (en) 1992-05-12 1993-11-16 Film Specialties, Inc. Hydrophilic compositions which are fog-resistant
US5708247A (en) * 1996-02-14 1998-01-13 Selfcare, Inc. Disposable glucose test strips, and methods and compositions for making same
DE10234564B4 (de) * 2002-07-25 2005-06-02 Senslab-Gesellschaft Zur Entwicklung Und Herstellung Bioelektrochemischer Sensoren Mbh Biosensor
US6939450B2 (en) * 2002-10-08 2005-09-06 Abbott Laboratories Device having a flow channel
US7378451B2 (en) 2003-10-17 2008-05-27 3M Innovative Properties Co Surfactant composition having stable hydrophilic character
SE0400662D0 (sv) * 2004-03-24 2004-03-24 Aamic Ab Assay device and method
JP2007063477A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Asahi Glass Co Ltd 無機塗料組成物、親水性塗膜及び農業用フィルム
EP1887355B1 (de) * 2006-08-02 2017-09-27 F. Hoffmann-La Roche AG Beschichtungsverfahren für ein mikrofluidiksystem.
CN101579672A (zh) 2008-05-16 2009-11-18 3M创新有限公司 用于提高亲水性/透射率的二氧化硅涂层
US8377390B1 (en) * 2008-05-29 2013-02-19 Stc.Unm Anisotropic wetting behavior on one-dimensional patterned surfaces for applications to microfluidic devices
CN101892585A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 3M新设资产公司 制造亲水性纤维物件的方法
US20120230904A1 (en) * 2009-08-25 2012-09-13 Mansoor Barati Production of high purity silicon from amorphous silica
KR101063745B1 (ko) * 2010-11-05 2011-09-08 (주) 태양기전 글라스 및 그 코팅 방법
TWI532468B (zh) * 2011-03-22 2016-05-11 福 赫夫曼 拉瑞奇股份有限公司 具有含矽石結構奈米粒子之親水性塗層的分析輔助器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2898111A1 (en) 2015-07-29
WO2014046955A1 (en) 2014-03-27
US20150241441A1 (en) 2015-08-27
CN103660404B (zh) 2016-12-21
CN103660404A (zh) 2014-03-26
EP2898111B1 (en) 2016-10-26
US9696318B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102011993B1 (ko) 스파클 제어하기 위한 방법 및 이에 의한 제품
US8153233B2 (en) Patterned coatings having extreme wetting properties and methods of making
JP6247534B2 (ja) 光学拡散性低屈折率要素
US9096942B2 (en) Electrophoretic-deposited surfaces
JP2015530483A (ja) 親水性フィルム、調製方法、及びその応用
Feng et al. Superhydrophobic alumina surface with high adhesive force and long-term stability
TW201000969A (en) Optical film having non-spherical particles
TW202103981A (zh) 轉印片及其製造方法、使用該轉印片之成形體之製造方法與成形體、以及使用該成形體之前面板與影像顯示裝置
US11231543B2 (en) Light extraction member
US11891549B2 (en) Double-sided adhesive layer-equipped optical laminate
JP2017177683A (ja) 撥水性被膜付基材およびその製造方法
JP2008209919A (ja) 光学用シートおよび光学用シートの製造方法
TWI483848B (zh) 親水性膜、其製備方法和應用
JP6749093B2 (ja) 超親水性被膜付基材と、その塗布液および製造方法
JP2008076476A (ja) 光拡散シート、その作製方法、及びそれを用いた液晶表示装置用のバックライトユニット
US10703123B2 (en) Ink jet recording medium and image recording method
JP2020019856A (ja) 接着剤シート
JP2022053201A (ja) 光学積層体
US20220033689A1 (en) Double-sided adhesive layer-equipped optical laminate
CN104910399A (zh) 薄膜、浓液组合物及其制造方法、以及溶液制膜方法
WO2006088151A1 (ja) 光拡散光学部材
JP4872739B2 (ja) 積層体の製造方法
TWI284063B (en) Co-extrusion coating die set and process for co-extrusion coating two coating solutions
US20220057562A1 (en) Optical laminate
WO2022209104A1 (ja) 光学積層体、光学積層体の製造方法、光学部材、光学装置、光学部材の製造方法、及び光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170208