JP2015526429A - 不活性免疫グロブリンFc領域とのFc融合体としての可溶性FcRを生産するための方法およびその使用 - Google Patents

不活性免疫グロブリンFc領域とのFc融合体としての可溶性FcRを生産するための方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015526429A
JP2015526429A JP2015524773A JP2015524773A JP2015526429A JP 2015526429 A JP2015526429 A JP 2015526429A JP 2015524773 A JP2015524773 A JP 2015524773A JP 2015524773 A JP2015524773 A JP 2015524773A JP 2015526429 A JP2015526429 A JP 2015526429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
fusion
fusion polypeptide
heavy chain
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307077B2 (ja
Inventor
ペトラ ルーガー
ペトラ ルーガー
ティルマン シュロタオアー
ティルマン シュロタオアー
シュテファン ゼーバー
シュテファン ゼーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015526429A publication Critical patent/JP2015526429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307077B2 publication Critical patent/JP6307077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70535Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64 (CD2314/705F)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70535Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64 (CD2314/705F)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本明細書には、式R1-FC-R2[式中、R1は第1のFc受容体を表し、R2は第2のFc受容体を表し、かつFCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、R1もしくはR2またはその両方が存在し、FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない]の融合ポリペプチド、ならびにその使用が記載されている。

Description

本明細書では、自己凝集を防止する不活性免疫グロブリンFc領域との融合ポリペプチドとしての可溶性Fc受容体の生産方法、およびFcRクロマトグラフィーカラム、低アフィニティ抗体のFcR相互作用の決定などといった、その使用を報告する。
発明の背景
免疫グロブリンは、一般に、2本の軽ポリペプチド鎖と2本の重ポリペプチド鎖を含有する。重ポリペプチド鎖と軽ポリペプチド鎖は、それぞれが、抗原と相互作用することのできる結合ドメインを含有する可変領域(一般にポリペプチド鎖のアミノ末端部分)を含む。重ポリペプチド鎖と軽ポリペプチド鎖はそれぞれが定常領域(一般にカルボキシル末端部分)も含む。重鎖の定常領域は、例えばFcγ受容体(FcγR)を持つ細胞(例えば食細胞)またはBrambell受容体としても公知である新生児Fc受容体(FcRn)を持つ細胞への免疫グロブリンの結合を媒介すると共に、補体(C1q)などの古典的補体系の因子を含むいくつかの因子への結合も媒介する。
HulettとHogarth(Hulett, M.D. and Hogarth, P.M., Adv. Immunol. 57 (1994) 1-127(非特許文献1))は、Gクラスの免疫グロブリンのFc部分に対する細胞外受容体は、異なる結合特異性を有する3つの異なる受容体タイプ、すなわちFcγRI、FcγRII、FcγRIIIを含む、膜貫通糖タンパク質のファミリーであることを報告した。タイプIの受容体が複合体を形成していないIgGと相互作用するのに対し、タイプIIおよびタイプIIIの受容体は複合体を形成したIgGと好ましく相互作用する。
ヒトFcγRIII(CD16)は2つのアイソフォームおよび2つの多型で存在する。第1のアイソフォームFcγRIIIaは、GPIアンカー型膜タンパク質である第2のアイソフォームFcγRIIIbとは異なる遺伝子によってコードされている膜貫通分子である。多型V159がアミノ酸配列の159位にバリン残基を有するのに対し、多型F159は159位にフェニルアラニン残基を有する。
IgGクラスの免疫グロブリンの場合、ADCCとADCPは、Fc領域と、Fcγ(Fcγ)受容体(FcγR)と呼ばれる受容体ファミリーとの会合によって支配される。ヒトでは、このタンパク質ファミリーに、FcγRI(CD64)、アイソフォームFcγRIIA、FcγRIIB、およびFcγRIICを含むFcγRII(CD32)、ならびにアイソフォームFcγRIIIAおよびFcγRIIIBを含むFcγRIII(CD16)が含まれる(Raghavan and Bjorkman, Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 12 (1996) 181-220(非特許文献2)、Abes, et al., Expert Reviews (2009) 735-747(非特許文献3))。FcγRはさまざまな免疫細胞上に発現し、Fc/FcγR複合体の形成は、抗原が結合している部位にこれらの細胞を動員して、典型的にはシグナル伝達および後続の免疫応答、例えば炎症媒介物質の放出、B細胞活性化、エンドサイトーシス、貪食、および細胞毒攻撃などをもたらす。さらにまた、FcγRI、FcγRIIA/C、およびFcγRIIIAは、細胞内の免疫受容体活性化チロシンモチーフ(ITAM)を特徴とする活性型受容体であるが、FcγRIIBは抑制モチーフ(ITIM)を有し、それゆえに抑制型である。FcγRIは単量体IgGと高いアフィニティで結合するが、FcγRIIIおよびFcγRIIは、複合体化または凝集したIgGと相互作用する低アフィニティ受容体である。
活性型Fcγ受容体および抑制型Fcγ受容体または補体の第1成分(C1q)へのIgGの結合は、ヒンジ領域およびCH2ドメインにある残基に依存する。CH2ドメインの2つの領域がFcγR結合および補体C1q結合にとって重大な意味を持ち、ユニークな配列を有する。ヒトIgG1およびIgG2の233〜236位にある残基ならびにIgG4の327位、330位および331位にある残基の置換は、ADCCおよびCDCを著しく低減した(Armour, et al., Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2613-2624(非特許文献4)、Shields, et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604(非特許文献5))。Idusogieら(J. Immunol 166 (2000) 2571-2575(非特許文献6))は治療用抗体Rituxan(登録商標)についてC1q結合部位をマッピングし、Pro329Ala置換が、C1qと結合して補体を活性化するリツキシマブの能力を低減させることを示した。Pro329をAlaで置換するとFcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIA受容体への結合が低減すると報告されているが(Shields, et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604(非特許文献5))、この変異は、FcγRIおよびFcγRIIには野生型様の結合を呈し、FcγRIIIA受容体への結合の減少はごくわずかに過ぎないとも記載されている(EP 1 068 241(Genentech)(特許文献1)の表1および表2)。
WO 2010/048313(特許文献2)には、Fc含有融合タンパク質を精製するための組換えFcRnとその変異体が報告されている。哺乳動物細胞におけるFc-X融合タンパク質の高レベル発現と分泌がLoらによって報告されている(Lo, K-M., et al., Prot. Eng. 11 (1998) 495-500(非特許文献7))。Dumont, F.A.ら(Biodrugs 20 (2006) 151-160(非特許文献8))は、単量体型Fc融合体を報告している。Huang, C.によって、受容体-Fc融合体治療法、トラップ、およびMIMETIBODY(商標)技術が報告されている(Curr. Opin. Biotechnol. 20 (2009) 592-599(非特許文献9))。WO 01/03737(特許文献3)には、免疫グロブリン融合タンパク質が報告されている。抗肥満タンパク質のFc融合タンパク質としての発現および送出が、WO 00/40615(特許文献4)に報告されている。
EP 1 068 241 WO 2010/048313 WO 01/03737 WO 00/40615
Hulett, M.D. and Hogarth, P.M., Adv. Immunol. 57 (1994) 1-127 Raghavan and Bjorkman, Annu. Rev. Cell Dev. Biol. 12 (1996) 181-220 Abes, et al., Expert Reviews (2009) 735-747 Armour, et al., Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2613-2624 Shields, et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604 Idusogie, et al., J. Immunol 166 (2000) 2571-2575 Lo, K-M., et al., Prot. Eng. 11 (1998) 495-500 Dumont, F.A., et al., Biodrugs 20 (2006) 151-160 Huang, C., et al., Curr. Opin. Biotechnol. 20 (2009) 592-599
Fc受容体を、融合されたFc受容体に実質的に結合しないFc領域との融合ポリペプチドとして発現させることにより、可溶性Fc受容体を生産することができることを見出した。Fc受容体の発現に融合ポリペプチドを使用すると、融合ポリペプチドの形態で、または単離された受容体として、取得可能なFc受容体の収量が増加する。加えて、本明細書において報告する融合ポリペプチドにより、例えばアビディティを増加させるために複数コピーのFc受容体を単一分子中で組み合わせる際の自由度、または(起源が異なる、もしくはタイプが異なる、またはその両方である)異なるFc受容体を単一分子中で組み合わせる際の自由度が増す。
本明細書において報告する一局面は、以下の式Iに記載の融合ポリペプチドである:
R1-FC-R2(式I)
式中、
R1は第1のFc受容体を表し、
R2は第2のFc受容体を表し、かつ
FCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、
R1もしくはR2またはその両方が存在し、
FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない。
一態様では、当該融合ポリペプチドは、以下の式IIを有する:
R1-CS1-L1-CS2-FC-CS3-L2-CS4-R2(式II)
式中、
R1は第1のFc受容体を表し、
R2は第2のFc受容体を表し、
FCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、
CS1は第1の切断部位を表し、
CS2は第2の切断部位を表し、
CS3は第3の切断部位を表し、
CS4は第4の切断部位を表し、
L1は第1の介在アミノ酸配列を表し、かつ
L2は第2の介在アミノ酸配列を表し、
R1もしくはR2またはその両方が存在し、
CS1、CS2、CS3、CS4はいずれも、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、
L1およびL2は、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、
FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない。
一態様では、R1およびR2は、互いに独立して、ヒトFcγ受容体、ヒト新生児Fc受容体、マウスFc受容体、およびウサギ新生仔Fc受容体の群から選択される。
一態様では、ヒトFcγ受容体は、ヒトFcγRI(CD64)、ヒトFcγRII(CD32)、ヒトFcγRIIA、ヒトFcγRIIB、ヒトFcγRIIC、ヒトFcγRIII(CD16)、ヒトFcγRIIIA、およびヒトFcγRIIIBから選択される。
一態様では、ヒト新生児Fc受容体はヒトFcRnである。
一態様では、マウスFc受容体は、マウスFcγRI(CD64)、マウスFcγRII(CD32)、マウスFcγRIIB、マウスFcγRIII(CD16)、マウスFcγRIII-2(CD16-2)、およびマウスFcγRIVから選択される。
一態様では、FCは、ヒトIgG重鎖ポリペプチド、マウスIgG重鎖ポリペプチド、ウサギIgG重鎖ポリペプチドの群から選択される重鎖ポリペプチドの変異体である。
一態様では、FCは、ヒトIgG1重鎖ポリペプチド、ヒトIgG2重鎖ポリペプチド、ヒトIgG3重鎖ポリペプチド、ヒトIgG4重鎖ポリペプチド、マウスIgG1重鎖ポリペプチド、マウスIgG2重鎖ポリペプチド、マウスIgG2a重鎖ポリペプチド、マウスIgG3重鎖ポリペプチド、ウサギIgG重鎖ポリペプチドの群から選択される重鎖ポリペプチドの変異体である。
一態様では、重鎖Fc領域ポリペプチドは、234位、235位、236位、237位、238位、239位、253位、254位、265位、266位、267位、268位、269位、270位、288位、297位、298位、299位、307位、311位、327位、328位、329位、330位、331位、332位、434位、および435位のうちの1つまたは複数にアミノ酸変異を有する。
一態様では、Fc受容体の1つまたは複数がFcγ受容体である。
一態様では、ヒトIgG1重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置233、234、235、236、265、297、329、および331のうちの1つまたは複数に変異を有する。
一態様では、ヒトIgG1重鎖ポリペプチドは、アミノ酸変異E233P、L234A、L235A、L235E、ΔG236、D265A、N297A、N297D、P329A、P329G、およびP331Sのうちの1つまたは複数を有する。
一態様では、ヒトIgG1重鎖ポリペプチドは、アミノ酸変異L234AおよびL235Aと、E233P、L235E、ΔG236、D265A、N297A、N297D、P329A、P329G、およびP331Sのうちの1つまたは複数とを有する。
一態様では、ヒトIgG1重鎖ポリペプチドは、アミノ酸変異L234AおよびL235Aと、P329AまたはP329Gとを有する。
一態様では、ヒトIgG2重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置233、234、235、236、265、および329のうちの1つまたは複数に変異を有する。
一態様では、ヒトIgG4重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置228、235、265、および329のうちの1つまたは複数に変異を有する。
一態様では、ヒトIgG4重鎖ポリペプチドは、変異S228P、L235E、P329A、およびP329Gのうちの1つまたは複数を有する。
一態様では、ヒトIgG4重鎖ポリペプチドは、変異S228PおよびL235Eと、P329AまたはP329Gとを有する。
一態様では、重鎖Fc領域ポリペプチドは、248位、250位、251位、252位、253位、254位、255位、256位、257位、272位、285位、288位、290位、291位、308位、309位、310位、311位、314位、385位、386位、387位、428位、433位、434位、435位、および436位のうちの1つまたは複数にアミノ酸変異を有する。
一態様では、Fc受容体の1つまたは複数がFcRnである。
一態様では、ヒトIgG重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置238、252、253、254、255、256、265、272、286、288、303、305、307、309、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、386、388、400、413、415、424、433、434、435、436、439、および/または447のうちの1つまたは複数に変異を有する。
一態様では、FcRnへの結合が低減しているヒトIgG重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置252、253、254、255、288、309、386、388、400、415、433、435、436、439、および/または447に1つまたは複数のアミノ酸改変を有する。
一態様では、FcRnへの結合が低減しているヒトIgG重鎖ポリペプチドは、アミノ酸変異I253A、H310A、およびH435Aを有する。
一態様では、介在アミノ酸配列は、(G3S)3、(G3S)4、(G3S)5、(G3S)6、(G4S)3、(G4S)4、(G4S)5、(G5S)2、(G5S)3、および(G5S)4を含む第1群から選択されるか、またはArgタグ、Aviタグ、His-Aviタグ、Hisタグ、Flagタグ、3×Flagタグ、Strepタグ、Nanoタグ、SBPタグ、c-mycタグ、Sタグ、カルモジュリン結合ペプチド、セルロース結合ドメイン、キチン結合ドメイン、GSTタグ、もしくはMBPタグを含む第2群から選択されるか、またはこれらの群の2つの要素の組み合わせから選択される。
一態様では、切断部位は、IgAプロテアーゼ切断部位、グランザイムBプロテアーゼ切断部位、TEVプロテアーゼ切断部位、PreScissionプロテアーゼ切断部位、トロンビン切断部位、第Xa因子プロテアーゼ部位、IdeSプロテアーゼ切断部位、エンテロキナーゼ切断部位、またはSUMOプロテアーゼ切断部位から選択される。
一態様では、融合ポリペプチドは、固有のプロテアーゼ切断部位、例えばパパイン切断部位、ペプシン切断部位、またはIdeSプロテアーゼ切断部位など以外は、追加のプロテアーゼ切断部位を含まない。
本明細書において報告する一局面は、本明細書において報告する融合ポリペプチドを2つ含む二量体型融合ポリペプチドである。
一態様では、第1のFCは、変異T366Wおよび任意で変異S354Cを含み、第2のFCは、変異T366S、L368AおよびY407Vならびに任意で変異Y349Cを含む。
一態様では、融合ポリペプチドは以下を特徴とする:
(a)第1および第2のポリペプチドのR1およびR2が同一である、
(b)第1の融合ポリペプチドのR1およびR2が同一であり、第2の融合ポリペプチドのR1およびR2が同一であるが第1の融合ポリペプチドのR1およびR2とは異なる、
(c)第1および第2の融合ポリペプチドのR1が同一であり、かつ、第1および第2の融合ポリペプチドのR2が同一であるがR1とは異なる、
(d)第1および第2の融合ポリペプチドのR1は同一であり、かつ、R2はどちらも存在しない、
(e)第1および第2の融合ポリペプチドのR1が異なり、かつ、R2はどちらも存在しない、
(f)第1および第2の融合ポリペプチドのR2が同一であり、かつ、R1はどちらも存在しない、
(g)第1および第2の融合ポリペプチドのR2が異なり、かつ、R1はどちらも存在しない、
(h)第1の融合ポリペプチドのR1と第2のポリペプチドのR2とが異なり、かつ、第1の融合ポリペプチドのR2は存在せず、かつ、第2のポリペプチドのR1は存在しない。
本明細書において報告する一局面は、
(a)本明細書において報告する融合ポリペプチドをコードする核酸を含む細胞を培養する工程、
(b)細胞または培養培地から融合ポリペプチドを回収する工程、
(c)任意で、融合ポリペプチドをプロテアーゼで切断する工程
を含み、それによって可溶性Fc受容体を生産する、可溶性Fc受容体を生産するための方法である。
本明細書において報告する一局面は、アフィニティクロマトグラフィーリガンドとしての、本明細書において報告する固定化された融合ポリペプチドまたは固定化された二量体型融合ポリペプチドの使用である。
本明細書において報告する一局面は、抗体のFc受容体結合を決定するための、本明細書において報告する固定化された融合ポリペプチドまたは固定化された二量体型融合ポリペプチドの使用である。
一態様では、融合ポリペプチドは固相に結合されている。
本明細書において報告する一局面は、本明細書において報告する融合ポリペプチドを含む医薬組成物である。
本明細書において報告する一局面は、医薬の製造における、本明細書において報告する融合ポリペプチドの使用である。
一態様では、当該医薬は炎症性疾患の治療用である。
一態様では、当該疾患は、増加した抗体レベルを特徴とする疾患である。
一態様では、当該疾患は、自己免疫疾患である。
一態様では、当該疾患は、関節リウマチである。
融合ポリペプチド発現プラスミドのプラスミド地図。 パパイン切断の分析用SDS-PAGEゲル。 12%ビストリスゲル±DTT。それぞれ、PreScissionプロテアーゼ(レーン3、8)、IgAプロテアーゼ(レーン2、7)による、FcγRIIIaV158-Avi-Fc LALA P239Gの切断。PPによる非特異的切断がわかる(レーン3、8)。 グリコシル化型の異なる抗Her抗体(野生型、上)および糖鎖工学的に操作された抗Her抗体の分離および定量。 FcγRIIIaV158およびFcタグ付きFcγRIIIaV158を用いたアフィニティカラムの比較。 FcγRIIIaV158-Fc LALA P329G融合ポリペプチドのレスポンスのBIAcoreセンサーグラムは、40レスポンスユニットであるFcγRIIIaV158と比較して、100RUを上回るレスポンスを示す。FcgRIIIa V 158_008は非切断融合ポリペプチドを表し、FcgRIIIa V 158_007はFcgRIIIaの短縮型非機能的変異体(=対照)を表し、FcgRIIIa V 158_jf323は、インタクトなHisAviタグを含むFcgRIIIa機能的変異体を表す。 Fcγ受容体V158-Fc LALA P329G融合ポリペプチドのセンサーグラム。 Fcγ受容体V158のセンサーグラム。 切断されたFcγ受容体V158-Fc LALA P329G融合ポリペプチドのセンサーグラム。 非機能的Fcγ受容体V158-Fc LALA P329G融合ポリペプチド(=対照)のセンサーグラム。
発明の詳細な説明
定義
「Fc受容体への結合」という用語は、例えばBIAcore(登録商標)アッセイ(Pharmacia Biosensor AB、スウェーデン国ウプサラ)におけるFc受容体へのFc領域の結合を表す。
BIAcore(登録商標)アッセイでは、Fc受容体を表面に結合させ、分析物、例えばFc領域を含む融合ポリペプチドまたは抗体の結合を、表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定する。結合のアフィニティは、ka項(会合定数:Fc領域融合ポリペプチドまたはコンジュゲートの会合によるFc領域/Fc受容体複合体の形成に関する速度定数)、kd項(解離定数:Fc領域/Fc受容体複合体からのFc領域融合ポリペプチドまたはコンジュゲートの解離に関する速度定数)、およびKD項(kd/ka)によって定義される。あるいは、SPRセンサーグラムの結合シグナルを、レゾナンスシグナル高さと解離挙動に関して、参照のレスポンスシグナルと直接比較することもできる。
「CH2ドメイン」という用語は、およそEU231位からEU340位(KabatによるEUナンバリングシステム)までにわたる、抗体重鎖ポリペプチドの一部を表す。一態様では、CH2ドメインは、SEQ ID NO:01
Figure 2015526429
のアミノ酸配列を有する。CH2ドメインは、もう一方のドメインと密接には対形成しない点でユニークである。正確にいうと、インタクトな天然型Fc領域の2つのCH2ドメインの間に2つのN結合型分岐糖鎖が挿入されている。当該糖はドメイン-ドメイン対形成の代わりになってCH2ドメインの安定化を助けうると推測されている。Burton, Mol. Immunol. 22 (1985) 161-206。
「CH3ドメイン」という用語は、およそEU341位からEU446位までにわたる、抗体重鎖ポリペプチドの一部を表す。一態様では、CH3ドメインは、SEQ ID NO:02
Figure 2015526429
のアミノ酸配列を有する。
抗体の「クラス」という用語は、その重鎖が持つ定常ドメインまたは定常領域のタイプを表す。抗体にはIgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMの5つの主要クラスがあり、これらのうちのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2に分割することができる。異なる免疫グロブリンクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。
「Fc領域」という用語は、免疫グロブリンのC末端領域を表す。Fc領域は、ジスルフィドで連結された2つの抗体重鎖Fc領域ポリペプチド(Fc領域ポリペプチド鎖)を含む二量体型分子である。Fc領域は、インタクトな(完全長の)抗体のパパイン消化、またはIdeS消化、またはトリプシン消化によって生成させるか、組換え的に生産することができる。
完全長の抗体または免疫グロブリンから取得可能なFc領域は、残基226(Cys)から完全長重鎖のC末端までを含み、したがってヒンジ領域の一部と、2つまたは3つの定常ドメイン、すなわちCH2ドメイン、CH3ドメイン、および任意でCH4ドメインとを含む。Fc領域中の所定のアミノ酸残基の修飾が表現型効果をもたらすことは、US 5,648,260およびUS 5,624,821から公知である。
同一のまたは同一ではない2つの抗体重鎖断片を含む二量体型Fc領域の形成は、含まれているCH3ドメインの非共有結合的二量体化によって媒介される(関与するアミノ酸残基については、例えば Dall'Acqua, Biochem. 37 (1998) 9266-9273参照)。Fc領域はヒンジ領域におけるジスルフィド結合の形成によって共有結合的に安定化される(例えばHuber, et al., Nature 264 (1976) 415-420、Thies, et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 67-79参照)。CH3-CH3ドメイン二量体化に関与する残基の場所がCH3ドメインの内表面にあるのに対して、Fc領域-FcRn相互作用に関与する残基はCH2-CH3ドメインの外側にあるので、CH3-CH3ドメイン二量体化相互作用を破壊するためにCH3ドメイン内にアミノ酸残基変化を導入しても、FcRn結合には有害な影響を及ぼさない。
Fc領域に関連するエフェクター機能は、Fc領域とエフェクター機能特異的細胞表面受容体との相互作用によって惹起される。IgG1アイソタイプの抗体の大半が受容体の活性化を達成しうるのに対し、IgG2およびIgG4アイソタイプの抗体はエフェクター機能を有さないか、または限られたエフェクター機能しか有さない。
エフェクター機能を誘発する受容体は、Fc受容体タイプ(およびサブタイプ)FcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIである。IgG1アイソタイプに関連するエフェクター機能は、FcγRおよびC1qとの結合に関与する下部ヒンジ領域に特異的なアミノ酸変化(例えばL234Aおよび/またはL235A)を導入することによって低減することができる。特定のアミノ酸残基(とりわけCH2および/またはCH3ドメインにあるもの)は、抗体分子またはFc領域融合ポリペプチドの血流中での循環半減期とも関連する。循環半減期は新生児Fc受容体(FcRn)へのFc領域の結合によって決まる。
抗体の定常領域中のアミノ酸残基のナンバリングはKabatのEUインデックス(Kabat et al. 1991, Sequences of Proteins of immunological Interest, U.S. Department of Public Health、メリーランド州ベセスダ)に従って行う。
「ヒト起源のFc領域」という用語は、ヒンジ領域の少なくとも一部、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含有するヒト起源の免疫グロブリン重鎖のC末端領域を表す。一態様では、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226またはPro230から重鎖のカルボキシル末端までにわたる。ただしFc領域のC末端リジン(Lys447)は存在してもしなくてもよい。本明細書に別段の明記がある場合を除き、Fc領域または定常領域内のアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health、Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載のEUインデックスとも呼ばれるEUナンバリングシステムに従う。
「Fc領域のFcRn結合部分」という用語は、抗体重鎖ポリペプチドのうち、およそEU243位からEU261位まで、およびおよそEU275位からEU293位まで、およびおよそEU302位からEU319位まで、およびおよそEU336位からEU348位まで、およびおよそEU367位からEU393位まで、およびEU408位、およびおよそEU424位からEU440位までにわたる部分を表す。一態様では、KabatのEUナンバリングによるアミノ酸残基:
Figure 2015526429
のうちの1つまたは複数が改変されている。
IgG1アイソタイプの野生型ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
変異L234A、L235Aを有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
T366S、L368AおよびY407V変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
T366W変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
L234A、L235AおよびT366S、L368AおよびY407V変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
L234A、L235AおよびT366W変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
P329G変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
L234A、L235AおよびP329G変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
P239GおよびT366S、L368AおよびY407V変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
P329GおよびT366W変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
L234A、L235A、P329GおよびT366S、L368AおよびY407V変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
L234A、L235A、P329GおよびT366W変異を有するIgG1アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
IgG4アイソタイプの野生型ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
S228PおよびL235E変異を有するIgG4アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
S228P、L235EおよびP329G変異を有するIgG4アイソタイプの変異ヒトFc領域のポリペプチド鎖は以下のアミノ酸配列:
Figure 2015526429
を有する。
用語「Fc受容体」、略して「FcR」は、Fc領域に結合する受容体を表す。一態様では、FcRは天然型配列ヒトFcRである。さらにまた、一態様では、FcRは、IgG抗体と結合するFcR(Fcγ受容体)であり、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIサブクラスの受容体(そのアレル変異体および選択的スプライス型を含む)を包含する。FcγRII受容体には、主としてその細胞質ドメインが異なる類似のアミノ酸配列を有するFcγRIIA(「活性型受容体」)およびFcγRIIB(「抑制型受容体」)が含まれる。FcRについては、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9 (1991) 457-492、Capel, et al., Immunomethods 4 (1994) 25-34、de Haas, et al., J. Lab. Clin. Med. 126 (1995) 330-341に総説がある。他のFcRも本明細書における用語「FcR」に包含される。この用語は、胎児への母体IgGの移行を担う新生児受容体FcRnも包含する(例えばGuyer, et al., J. Immunol. 117 (1976) 587、Kim, et al., J. Immunol. 24 (1994) 249参照)。
用語「Fcγ受容体」、略して「FcγR」または「FcガンマR」は、IgG抗体Fc領域と結合しかつFcγR遺伝子によってコードされるタンパク質のファミリーの任意のメンバーを表す。ヒトでは、このファミリーに、FcγRI(CD64)[アイソフォームFcγRIA、FcγRIB、およびFcγRICを含む]、FcγRII(CD32)[アイソフォームFcγRIIA(アロタイプH131およびR131を含む)、FcγRIIB(FcγRIIB-1およびFcγRIIB-2を含む)、およびFcγRIIcを含む]、およびFcγRIII(CD16)[アイソフォームFcγRIIIA(アロタイプV158およびF158;Swiss-ProtエントリP08637;
Figure 2015526429
を含む)およびFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIB-NA1およびFcγRIIB-NA2を含む)を含む](例えば参照により本明細書に全て組み込まれるJefferis et al., Immunol. Lett. 82 (2002) 57-65参照)、ならびにFcγRアイソフォームまたはアロタイプが含まれるが、それらに限定されるわけではない。FcγRは、限定するわけではないがヒト、マウス、ラット、ウサギ、およびサルなど、任意の生物に由来しうる。マウスFcγRには、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、FcγRIII(CD16)、およびFcγRIII-2(CD16-2)、ならびにFcγRアイソフォームまたはアロタイプが含まれるが、それらに限定されるわけではない。Fc領域-FcγR相互作用に関与するアミノ酸残基は、234〜239(下部ヒンジ領域)、265〜269(B/Cループ)、297〜299(D/Eループ)、および327〜332(F/G)ループである(Sondermann, et al., Nature 406 (2000) 267-273)。FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、および/またはFcγRIIIAに対する結合/アフィニティの低下をもたらすアミノ酸変異には、N297A(免疫原性の減少および半減期の延長と同時に結合/アフィニティの低下)(Routledge, et al., Transplantation 60 (1995) 847、Friend et al., Transplantation 68 (1999) 1632、Shields et al., J. Biol. Chem. 276 (1995) 6591)、残基233〜236(Ward and Ghetie, Ther. Immunol. 2 (1995) 77、Armour et al., Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2613)などがある。いくつかの例示的アミノ酸置換が、US 7,355,008およびUS 7,381,408に記載されている。
用語「新生児Fc受容体」、略して「FcRn」は、IgG抗体Fc領域と結合し、かつ少なくともその一部がFcRn遺伝子によってコードされているタンパク質を表す。FcRnは、限定するわけではないがヒト、マウス、ラット、ウサギ、およびサルなど、任意の生物に由来しうる。当技術分野においては公知であるように、機能的FcRnタンパク質は2つのポリペプチドを含み、それらは重鎖および軽鎖と呼ばれることが多い。軽鎖はβ-2-ミクログロブリンであり、重鎖はFcRn遺伝子によってコードされている。本明細書において別段の注記がある場合を除き、FcRnまたはFcRnタンパク質とは、FcRn重鎖とβ-2-ミクログロブリンとの複合体を指す。FcRnと相互作用するFc領域のアミノ酸残基は、CH2ドメインとCH3ドメインの接合部近くにある。Fc領域-FcRn接触残基は全て単一のIgG重鎖内にある。関与するアミノ酸残基は248、250〜257、272、285、288、290〜291、308〜311、および314(全てCH2ドメイン中)およびアミノ酸残基385〜387、428、および433〜436(全てCH3ドメイン中)である。FcRnに対する結合/アフィニティの向上をもたらすアミノ酸変異には、T256A、T307A、E380A、およびN434Aなどがある(Shields et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591)。
種間で保存されている新生児Fc受容体のアミノ酸残基は、Fc領域中の310位および435位にあるヒスチジン残基である。これらの残基はFc領域FcRn相互作用のpH依存性の原因である(例えばVictor, G., et al., Nature Biotechnol. 15 (1997) 637-640、Dall'Acqua, W. F., et al., J. Immunol. 169 (2002) 5171-5180参照)。FcRnとの相互作用を弱めるFc領域変異は抗体半減期を短縮させうる。
「ヒンジ領域」という用語は、抗体重鎖ポリペプチドのうち、CH1ドメインとCH2ドメインとを接合している部分、例えば、KabatのEUナンバリングシステムで約216位から約230位までを表す。ヒンジ領域は通常、アミノ酸配列が同一である2つのポリペプチドからなる二量体分子である。ヒンジ領域は一般に約25個のアミノ酸残基を含み、フレキシブルであって、抗原結合領域が独立して動くことを可能にしている。ヒンジ領域は、3つのドメイン、すなわち上部、中央、および下部ヒンジドメインに細分化することができる(Roux, et al., J. Immunol. 161 (1998) 4083)。
Fc領域の「下部ヒンジ領域」という用語は、ヒンジ領域のすぐC末端側にある一続きのアミノ酸残基、すなわちKabatのEUナンバリングでFc領域の残基233〜239を表す。
「野生型Fc領域」という用語は、自然に見出されるFc領域のアミノ酸配列と同一なアミノ酸配列を表す。野生型ヒトFc領域には、天然型ヒトIgG1Fc領域(非AおよびAアロタイプ)、天然型ヒトIgG2Fc領域、天然型ヒトIgG3Fc領域、および天然型ヒトIgG4Fc領域、ならびにその天然変異体が含まれる。
「医薬組成物」という用語は、そこに含有される有効成分の生物学的活性が有効でありうるような形態をしており、かつその製剤を投与される対象にとって許容できないほど毒性である追加の構成要素を含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、有効成分以外の医薬組成物中の成分であって、対象にとって非毒性の成分を指す。薬学的に許容される担体には、緩衝剤、賦形剤、安定剤、または保存剤などがあるが、それらに限定されるわけではない。
「ポリペプチド」という用語は、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸からなるポリマーを表し、天然に生産されたか、合成的に生産されたかは問わない。約20アミノ酸未満のポリペプチドを「ペプチド」という場合があり、一方、2つ以上のポリペプチドからなる分子または100アミノ酸残基を上回る1つのポリペプチドを含む分子を「タンパク質」という場合がある。ポリペプチドは非アミノ酸構成要素、例えば糖質基、金属イオン、またはカルボン酸エステルなども含みうる。非アミノ酸構成要素は、当該ポリペプチドを発現する細胞によって付加される場合があり、細胞のタイプによって異なりうる。本明細書では、ポリペプチドをそのアミノ酸主鎖構造またはそれをコードする核酸によって定義する。糖質基などの付加物は一般的には明記しないが、それでも存在しうる。
「アミノ酸配列タグ」という用語は、特異的結合特性を有する、互いにペプチド結合によって連結されたアミノ酸残基の配列を表す。一態様では、アミノ酸配列タグはアフィニティタグまたは精製タグである。一態様では、アミノ酸配列タグは、Argタグ、Hisタグ、Aviタグ、His-Aviタグ、Flagタグ、3×Flagタグ、Strepタグ、Nanoタグ、SBPタグ、c-mycタグ、Sタグ、カルモジュリン結合ペプチド、セルロース結合ドメイン、キチン結合ドメイン、GSTタグ、およびMBPタグを含む群から選択される。一態様では、アミノ酸配列タグは、
Figure 2015526429
を含む群から選択される。
「酵素切断部位」という用語は、プロテアーゼによって特異的に切断されうる、互いにペプチド結合によって連結されたアミノ酸残基の配列を表す。一態様では、プロテアーゼは、IgAプロテアーゼ、グランザイムB、TEVプロテアーゼ、PreScissionプロテアーゼ、トロンビン、第Xa因子、IdeSプロテアーゼ、またはエンテロキナーゼである。
「IgAプロテアーゼ」という用語は、認識部位が以下の配列:
Figure 2015526429
(配列中の「↓」は切断される結合の位置を表す)のうちの一つを含む淋菌(Neisseria gonorrhoeae)由来のプロテアーゼを表す。
本願において使用する「リンカー」または「ペプチドリンカー」という用語は、天然起源および/または合成起源のペプチドリンカーを表す。それらは、20の天然アミノ酸を単量体のビルディングブロックとする直鎖状アミノ酸鎖からなる。この鎖は1〜50アミノ酸、好ましくは1〜28アミノ酸、特に好ましくは3〜25アミノ酸の長さを有する。リンカーは、反復アミノ酸配列または天然ポリペプチドの配列、例えばヒンジ機能を有するポリペプチドを含有しうる。リンカーは、抗CD4抗体にコンジュゲートされたペプチドが正しく折りたたまれ、適性に提示されることを可能にすることにより、ペプチドがその生物学的活性を発揮しうることを保証する機能を有する。好ましくは、リンカーは、グリシン、グルタミン、および/またはセリン残基に富むように設計された「合成ペプチドリンカー」である。これらの残基は、GGGGS、QQQQG、またはSSSSGなど、5アミノ酸までの小さな反復単位として編成される。この小さな反復単位を2回〜5回繰り返して、多量体単位を形成させることができる。多量体単位のアミノ末端および/またはカルボキシ末端には、さらに6個までの任意の天然アミノ酸を追加することができる。別の合成ペプチドリンカーは、一種のアミノ酸から構成されてそれが10回〜20回繰り返され、アミノ末端および/またはカルボキシ末端には、さらに6個までの任意の天然アミノ酸を含むことができる。ペプチドリンカーは全て核酸分子でコードすることができ、それゆえに組換え発現させることができる。
本明細書において報告する融合ポリペプチド
Fc受容体を、融合されるそのFc受容体に実質的に結合しないFc領域との融合ポリペプチドとして発現させることによって可溶性Fc受容体を生産できることがわかった。
「Fc受容体に実質的に結合しない」という用語は、Fc受容体と融合されるFc領域が、凝集体が形成される程にはFc受容体に結合しないことを表す。
本明細書において報告する一局面は、以下の式Iに記載の融合ポリペプチドである:
R1-FC-R2(式I)
式中、
R1は第1のFc受容体を表し、
R2は第2のFc受容体を表し、かつ
FCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、
R1もしくはR2またはその両方が存在し、
FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない。
本明細書において報告する一局面は、以下の式IIに記載の融合ポリペプチドである:
R1-CS1-L1-CS2-FC-CS3-L2-CS4-R2(式II)
式中、
R1は第1のFc受容体を表し、
R2は第2のFc受容体を表し、
FCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、
CS1は第1の切断部位を表し、
CS2は第2の切断部位を表し、
CS3は第3の切断部位を表し、
CS4は第4の切断部位を表し、
L1は第1の介在アミノ酸配列を表し、かつ
L2は第2の介在アミノ酸配列を表し、
R1もしくはR2またはその両方が存在し、
CS1、CS2、CS3、CS4はいずれも、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、
L1およびL2は、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、
FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない。
本明細書において報告する融合ポリペプチドに含有されるFc受容体は、例えば限定するわけではないがヒト、マウス、ラット、ウサギ、およびサルなどといった任意の種に由来する任意のFc受容体であることができる。
一態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体および新生児Fc受容体を含む群から選択される。一態様では、Fc受容体は、ヒトFcγ受容体、ヒト新生児Fc受容体、マウスFc受容体、およびウサギ新生仔Fc受容体である。
一態様では、ヒトFcγ受容体は、ヒトFcγRI(CD64)、ヒトFcγRII(CD32)、ヒトFcγRIIA、ヒトFcγRIIB、ヒトFcγRIIC、ヒトFcγRIII(CD16)、ヒトFcγRIIIA、およびヒトFcγRIIIBから選択される。
一態様では、ヒト新生児Fc受容体はヒトFcRnである。
一態様では、マウスFc受容体は、マウスFcγRI(CD64)、マウスFcγRII(CD32)、マウスFcγRIIB、マウスFcγRIII(CD16)、マウスFcγRIII-2(CD16-2)、およびマウスFcγRIVから選択される。
一態様では、FCは、ヒトIgG重鎖ポリペプチド、マウスIgG重鎖ポリペプチド、ウサギIgG重鎖ポリペプチドの群から選択される重鎖ポリペプチドの変異体である。
一態様では、FCは、ヒトIgG1重鎖ポリペプチド、ヒトIgG2重鎖ポリペプチド、ヒトIgG3重鎖ポリペプチド、ヒトIgG4重鎖ポリペプチド、マウスIgG1重鎖ポリペプチド、マウスIgG2重鎖ポリペプチド、マウスIgG2a重鎖ポリペプチド、マウスIgG3重鎖ポリペプチド、ウサギIgG重鎖ポリペプチドの群から選択される重鎖ポリペプチドの変異体である。
本明細書において報告する融合ポリペプチドに含まれるFc領域は、それに融合されているFc受容体のいずれにも実質的に結合しないものとする。
一態様では、融合ポリペプチドはエフェクター機能を実質的に持たず、そのことが、その融合ポリペプチドを、一定のエフェクター機能が不必要または有害であるような用途にとって望ましい候補にする。エフェクター機能の低減/枯渇を確認するために、インビトロおよび/またはインビボ細胞毒性アッセイを行うことができる。例えば、融合ポリペプチドがFcγR結合を欠くこと(それゆえにおそらくADCC活性を欠くこと)を保証するために、Fc受容体(FcR)結合アッセイを行うことができる。ADCCを媒介するための主要細胞であるNK細胞がFcγRIIIだけを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRIIおよびFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcR発現は、Ravetch, J.V. and Kinet, J.P., Annu. Rev. Immunol. 9 (1991) 457-492の464ページの表3に要約されている。関心対象の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えばHellstrom, I. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986) 7059-7063、およびHellstrom, I. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 (1985) 1499-1502参照)、米国特許第5,821,337号(Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166 (1987) 1351-1361参照)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ方法を使用してもよい(例えば、フローサイトメトリー用のACTI(商標)非放射性細胞毒性アッセイ(CellTechnology, Inc.、カリフォルニア州マウンテンビュー)、およびCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega、ウィスコンシン州マディソン)参照)。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核球(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞がある。これに代えて、またはこれに加えて、関心対象の分子のADCC活性を、インビボで、例えばClynes, R. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 652-656に開示されているような動物モデルにおいて、評価することもできる。FcRn結合およびインビボクリアランス/半減期の決定も、当技術分野において公知の方法を使って行うことができる(例えばPetkova, S.B. et al., Int. Immunol. 18 (2006) 1759-1769参照)。
Fc領域のそのリガンドに対するアフィニティおよび結合特性は、Fc領域/FcR相互作用、すなわちFcγRに対するFc領域の特異的結合を決定するための、当技術分野において公知のさまざまなインビトロアッセイ法(生化学ベースのアッセイまたは免疫学ベースのアッセイ)、例えば限定するわけではないが平衡法(例えば酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)またはラジオイムノアッセイ(RIA))、または速度論(例えばBIACORE(登録商標)解析)、および他の方法、例えば間接的結合アッセイ、競合阻害アッセイ、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)、ゲル電気泳動およびクロマトグラフィー(例えばゲル濾過)によって決定することができる。これらの方法および他の方法では、被検構成要素の1つまたは複数上のラベルを利用することができ、かつ/またはさまざまな検出方法、例えば限定するわけではないが、発色性、蛍光性、発光性、または同位体ラベルを使用しうる。結合アフィニティおよび速度論の詳細な説明は、Paul, W.E., ed., Fundamental Immunology, 4th Ed., Lippincott-Raven, Philadelphia (1999)に見出すことができる。
一態様では、FCは、サブクラスIgG4のヒト起源のFc領域であるか、またはFcγ受容体(例えばFcγRIIIa)が結合しないように修飾されたサブクラスIgG1、IgG2、もしくはIgG3のヒト起源のFc領域である。一態様では、FCは、ヒト起源のFc領域、とりわけヒトIgG4サブクラスのものであるか、またはヒトIgG1サブクラスに由来する変異型Fc領域である。一態様では、FCは、変異L234AおよびL235Aを有するヒトIgG1サブクラスのものである。一態様では、FCは、変異S228Pを有するヒトIgG4サブクラスのものである。IgG4は低減したFcγ受容体(FcγRIIIa)結合を示すが、他のIgGサブクラスの抗体は強い結合を示す。しかし、Pro238、Asp265、Asp270、Asn297(Fc糖質の喪失)、Pro329、Leu234、Leu235、Gly236、Gly237、Ile253、Ser254、Lys288、Thr307、Gln311、Asn434、および/またはHis435は、改変すれば低減したFcγ受容体結合を与える残基である(Shields, R.L., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604、Lund, J., et al., FASEB J. 9 (1995) 115-119、Morgan, A., et al., Immunology 86 (1995) 319-324、EP 0 307 434)。一態様では、FCは、Fcγ受容体結合に関して、IgG4サブクラスのものであるか、あるいは、L234、L235、および/もしくはD265に変異を伴いかつ/またはPVA236変異を含有するIgG1またはIgG2サブクラスのものである。一態様では、FCは、変異S228P、L234A、L235A、L235E、および/またはPVA236のうちの1つまたは複数を含む(PVA236は、IgG1のアミノ酸位置233から236までのアミノ酸配列ELLG(一文字アミノ酸記号で記したもの)またはIgG4のEFLGがPVAで置き換えられていることを意味する)。一態様では、変異は、IgG4についてはS228Pであり、IgG1についてはL234AおよびL235Aである。
Fc領域の結合部位は現在の当技術分野では公知であり、例えばLukas, T.J., et al., J. Immunol. 127 (1981) 2555-2560、Brunhouse, R. and Cebra, J.J., Mol. Immunol. 16 (1979) 907-917、Burton, D.R., et al., Nature 288 (1980) 338-344、Thommesen, J.E., et al., Mol. Immunol. 37 (2000) 995-1004、Idusogie, E.E., et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184、Hezareh, M., et al., J. Virol. 75 (2001) 12161-12168、Morgan, A., et al., Immunology 86 (1995) 319-324、およびEP 0 307 434に記載されている。Fc領域の結合部位は、例えばアミノ酸L234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331、およびP329(KabatのEUインデックスによるナンバリング)を特徴とする。
エフェクター機能が低減しているFc領域には、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327および329(米国特許第6,737,056号)のうちの1つまたは複数の置換を有するものが含まれる。そのようなFc変異体には、残基265の置換を有するいわゆる「DA」Fc変異体や、残基265および297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc変異体(米国特許第7,332,581号)など、アミノ酸位置265、269、270、297および327のうちの2つ以上に置換を有するFc変異体が含まれる。
FcRへの結合が改良または減弱されたFc領域変異体はいくつか記載されている(例えば米国特許第6,737,056号、WO 2004/056312、およびShields, R.L. et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604参照)。
いくつかの態様では、例えば米国特許第6,194,551号、WO 99/51642、およびIdusogie, E.E. et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に記載されているように、C1q結合および/または補体依存性細胞傷害(CDC)の改変(すなわち改良または減弱)をもたらす改変が、Fc領域に加えられている。
Fc領域変異体の他の例に関して、Duncan, A.R. and Winter, G., Nature 322 (1988) 738-740、US 5,648,260、US 5,624,821、およびWO 94/29351も参照されたい。
一態様では、重鎖Fc領域ポリペプチドは、234位、235位、236位、237位、238位、239位、253位、254位、265位、266位、267位、268位、269位、270位、288位、297位、298位、299位、307位、311位、327位、328位、329位、330位、331位、332位、434位、および435位のうちの1つまたは複数にアミノ酸変異を有する。一態様では、Fc受容体の1つまたは複数はFcγ受容体である。
一態様では、ヒトIgG1重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置233、234、235、236、265、297、329、および331のうちの1つまたは複数に変異を有する。
一態様では、ヒトIgG1重鎖ポリペプチドは、アミノ酸変異E233P、L234A、L235A、L235E、ΔG236、D265A、N297A、N297D、P329A、P329G、およびP331Sのうちの1つまたは複数を有する。
一態様では、ヒトIgG1重鎖ポリペプチドは、アミノ酸変異L234AおよびL235Aと、E233P、L235E、ΔG236、D265A、N297A、N297D、P329A、P329G、およびP331Sのうちの1つまたは複数とを有する。
一態様では、ヒトIgG1重鎖ポリペプチドは、アミノ酸変異L234AおよびL235Aと、P329AまたはP329Gとを有する。
一態様では、ヒトIgG2重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置233、234、235、236、265、および329のうちの1つまたは複数に変異を有する。
一態様では、ヒトIgG4重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置228、235、265、および329のうちの1つまたは複数に変異を有する。
一態様では、ヒトIgG4重鎖ポリペプチドは、変異S228P、L235E、P329A、およびP329Gのうちの1つまたは複数を有する。
一態様では、ヒトIgG4重鎖ポリペプチドは、変異S228PおよびL235Eと、P329AまたはP329Gとを有する。
一態様では、重鎖Fc領域ポリペプチドは、248位、250位、251位、252位、253位、254位、255位、256位、257位、272位、285位、288位、290位、291位、308位、309位、310位、311位、314位、385位、386位、387位、428位、433位、434位、435位、および436位のうちの1つまたは複数にアミノ酸変異を有する。一態様では、Fc受容体の1つまたは複数がFcRnである。
一態様では、ヒトIgG重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置238、252、253、254、255、256、265、272、286、288、303、305、307、309、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、386、388、400、413、415、424、433、434、435、436、439、および/または447のうちの1つまたは複数に変異を有する。
一態様では、FcRnへの結合が低減しているヒトIgG重鎖ポリペプチドは、アミノ酸位置252、253、254、255、288、309、386、388、400、415、433、435、436、439、および/または447に、1つまたは複数のアミノ酸改変を有する。
融合ポリペプチドは、Fc受容体とFc領域との間にリンカーポリペプチドを含むことができる。このリンカーポリペプチドは、Fc受容体とFc領域がどちらも意図したように機能することが可能になるように、両者の距離を調節するために使用することができる。
一態様では、リンカーポリペプチドは、(G3S)3、(G3S)4、(G3S)5、(G3S)6、(G4S)3、(G4S)4、(G4S)5、(G5S)2、(G5S)3、および(G5S)4、ならびにそれらの任意の組み合わせを含む群から選択される。
加えて、融合ポリペプチドは、Fc受容体とFc領域の間にタグ、例えばアフィニティ精製または固定化に適したタグを含むこともできる。
一態様では、タグは、Argタグ、Aviタグ、His-Aviタグ、Hisタグ、Flagタグ、3×Flagタグ、Strepタグ、Nanoタグ、SBPタグ、c-mycタグ、Sタグ、カルモジュリン結合ペプチド、セルロース結合ドメイン、キチン結合ドメイン、GSTタグ、MBPタグ、ストレプトアビジンまたはアビジン、ビオチン、レクチン、多糖、ステロイド、ステロイド結合タンパク質、ホルモン、およびホルモン受容体を含む群から選択される。
リンカーポリペプチドとタグとを合体させて、Fc受容体とFc領域の間にある介在アミノ酸配列にすることもできる。
一態様では、介在アミノ酸配列は、(G3S)3、(G3S)4、(G3S)5、(G3S)6、(G4S)3、(G4S)4、(G4S)5、(G5S)2、(G5S)3、および(G5S)4を含む第1群から選択されるか、Argタグ、Aviタグ、His-Aviタグ、Hisタグ、Flagタグ、3×Flagタグ、Strepタグ、Nanoタグ、SBPタグ、c-mycタグ、Sタグ、カルモジュリン結合ペプチド、セルロース結合ドメイン、キチン結合ドメイン、GSTタグ、またはMBPタグを含む第2群から選択されるか、またはこれらの群の2つの要素の組み合わせから選択される。
介在アミノ酸配列は、融合ポリペプチドの切断部位の前にも後にも位置することができる。
一態様では、切断部位は酵素切断部位である。一態様では、酵素切断部位は、IgAプロテアーゼ切断部位、グランザイムBプロテアーゼ切断部位、TEVプロテアーゼ切断部位、PreScissionプロテアーゼ切断部位、トロンビン切断部位、第Xa因子プロテアーゼ部位、IdeSプロテアーゼ切断部位、SUMOプロテアーゼ切断部位およびエンテロキナーゼ切断部位を含む群から選択される。一態様では、切断部位は、IgAプロテアーゼ切断部位、PreScissionプロテアーゼ切断部位、グランザイムB切断部位、およびIdeSプロテアーゼ切断部位の群から選択される。
一態様では、融合ポリペプチドは、プロテアーゼ・パパインもしくはプロテアーゼ・ペプシン、またはIdeSプロテアーゼに対する固有の切断部位を含む。
本明細書において報告する一局面は、本明細書において報告する融合ポリペプチドを2つ含む、二量体型融合ポリペプチドである。
本明細書において報告する融合ポリペプチドはFc領域を含み、そしてそれが免疫グロブリンヒンジ領域を含むので、二量体型融合ポリペプチドは、第1の融合ポリペプチドを第2の融合ポリペプチドと共有結合で連結する1つまたは複数のジスルフィド橋を含む。
二量体型融合ポリペプチドは、ホモ二量体型融合ポリペプチドまたはヘテロ二量体型融合ポリペプチドであることができる。
加えて、二量体型融合ポリペプチドは、以下の式Iまたは式IIに記載の第1の融合ポリペプチドを含み、二量体型融合ポリペプチドの第1および第2の融合ポリペプチドは、互いに独立して、式Iおよび式IIから選択することができる:
R1-FC-R2(式I)
[式中、
R1は第1のFc受容体を表し、
R2は第2のFc受容体を表し、かつ
FCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、
R1もしくはR2またはその両方が存在し、
FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない]
または
R1-CS1-L1-CS2-FC-CS3-L2-CS4-R2(式II)
[式中、
R1は第1のFc受容体を表し、
R2は第2のFc受容体を表し、
FCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、
CS1は第1の切断部位を表し、
CS2は第2の切断部位を表し、
CS3は第3の切断部位を表し、
CS4は第4の切断部位を表し、
L1は第1の介在アミノ酸配列を表し、かつ
L2は第2の介在アミノ酸配列を表し、
R1もしくはR2またはその両方が存在し、
CS1、CS2、CS3、CS4はいずれも、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、
L1およびL2は、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、
FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない]。
二量体型融合ポリペプチドが2つの異なる融合ポリペプチドを含みうる場合は、ヘテロ二量体化を保証するための機序を使用する必要がある。
一態様では、第1のFCは、変異T366Wおよび任意で変異S354Cを含み、第2のFCは、変異T366S、L368AおよびY407Vならびに任意で変異Y349Cを含む。
一態様では、融合ポリペプチドは以下を特徴とする:
(a)第1および第2のポリペプチドのR1およびR2が同一である、
(b)第1の融合ポリペプチドのR1およびR2が同一であり、第2の融合ポリペプチドのR1およびR2は同一であるが第1の融合ポリペプチドのR1およびR2とは異なる、
(c)第1および第2の融合ポリペプチドのR1が同一であり、かつ、第1および第2の融合ポリペプチドのR2は同一であるがR1とは異なる、
(d)第1および第2の融合ポリペプチドのR1は同一であり、かつ、R2はどちらも存在しない、
(e)第1および第2の融合ポリペプチドのR1が異なり、かつ、R2はどちらも存在しない、
(f)第1および第2の融合ポリペプチドのR2が同一であり、かつ、R1はどちらも存在しない、
(g)第1および第2の融合ポリペプチドのR2が異なり、かつ、R1はどちらも存在しない、
(h)第1の融合ポリペプチドのR1と第2のポリペプチドのR2とが異なり、かつ、第1の融合ポリペプチドのR2は存在せず、かつ、第2のポリペプチドのR1は存在しない。
本明細書において報告する融合ポリペプチドの用途
本明細書において報告する一局面は、アフィニティクロマトグラフィーリガンドとしての、本明細書において報告する固定化された融合ポリペプチドの使用である。
一態様では、融合ポリペプチドは固相に結合される。一態様では、固相はクロマトグラフィー材料である。一態様では、融合ポリペプチドはビオチン化され、固相はストレプトアビジンで誘導体化される。
一態様では、融合ポリペプチドは、Fc受容体とFc領域の間に切断部位を含む。一態様では、融合ポリペプチドは、ビオチン化の前に切断される。
一態様では、融合ポリペプチドは、Fc受容体と切断部位との間に固定化タグを含む。一態様では、固定化タグはHis-Aviタグである。
また、マトリックスと、マトリックスに結合したクロマトグラフィー用官能基とを含むアフィニティクロマトグラフィーカラムであって、マトリックスに結合したクロマトグラフィー用官能基が、本明細書において報告する融合ポリペプチドを含むことを特徴とする、アフィニティクロマトグラフィーカラムも報告する。
一態様では、融合ポリペプチドは、Fc受容体とFc領域の間に切断部位を含む。一態様では、融合ポリペプチドは、ビオチン化の前に切断される。
一態様では、融合ポリペプチドは、Fc受容体と切断部位との間に固定化タグを含む。一態様では、固定化タグはAviタグである。
本明細書において報告する一局面は、抗体のFc受容体への結合を決定するための、本明細書において報告する固定化された融合ポリペプチドの使用である。
一態様では、抗体は低アフィニティ抗体である。
一態様では、決定は表面プラズモン共鳴による。一態様では、抗体は単量体Fc受容体によって捕捉される。一態様では、抗体は二量体抗体によって捕捉される。
組換え法
本明細書において報告する一局面は、
(a)本明細書において報告する融合ポリペプチドをコードする核酸を含む細胞を培養する工程、
(b)細胞または培養培地から融合ポリペプチドを回収する工程、
(c)任意で、融合ポリペプチドをプロテアーゼで切断する工程
を含み、それによって可溶性Fc受容体を生産する、可溶性Fc受容体の生産方法である。
本発明を実施するのに役立つ当業者に公知の方法および技法は、例えばAusubel, F.M., ed., Current Protocols in Molecular Biology, Volumes I to III (1997), Wiley and Sons、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989)に記載されている。
本明細書において報告する融合ポリペプチドをコードする核酸は、宿主細胞において発現させることができる。組換え発現後に、当業者に公知の方法によって融合ポリペプチドを精製することができる。これらの方法は、免疫グロブリン精製用に確立されて広く使用されており、単独でまたは組み合わせて使用される。そのような方法は、例えば、微生物由来のタンパク質を使ったアフィニティクロマトグラフィー(例えばプロテインAまたはプロテインGアフィニティクロマトグラフィー)、イオン交換クロマトグラフィー(例えば陽イオン交換(カルボキシメチル樹脂)、陰イオン交換(アミノエチル樹脂)およびミックスモード交換クロマトグラフィー)、チオフィリック吸着(例えばβ-メルカプトエタノールおよび他のSHリガンドによるもの)、疎水性相互作用または芳香族吸着クロマトグラフィー(例えばフェニル-セファロース、アザ-アレノフィリック樹脂、またはm-アミノフェニルボロン酸によるもの)、金属キレートアフィニティクロマトグラフィー(例えばNi(II)-およびCu(II)-アフィニティ材料)、サイズ排除クロマトグラフィー、および分取用電気泳動法(例えばゲル電気泳動、キャピラリー電気泳動)である(Vijayalakshmi, M.A., Appl. Biochem. Biotech. 75 (1998) 93-102)。クロマトグラフィー精製前またはクロマトグラフィー精製後に、Fc受容体を遊離させるために、融合ポリペプチドを酵素的に切断することができる。発現カセットは、プロモーター、分泌シグナル配列をコードするDNAセグメント、構造遺伝子、およびターミネーター/ポリアデニル化シグナルを含む。これらの要素を、必要とされる異なる融合ポリペプチドの全てをコードする1つのプラスミド上に、またはそれぞれが1つの融合ポリペプチドをコードする2つ以上のプラスミド上に、作動的に連結された形態で構築する。構造遺伝子を発現させるために、(1つまたは複数の)プラスミドを適切な宿主細胞に導入する。タンパク質は、例えばCHO細胞、NS0細胞、Sp2/0細胞、COS細胞、HEK細胞、K562細胞、BHK細胞、PER.C6(登録商標)細胞などの哺乳動物細胞において生産される。一態様では、融合ポリペプチドを、CHO細胞、またはBHK細胞、またはHEK細胞中で発現させる。プラスミドの調節要素は、選択した宿主細胞中でそれらが機能するように、選択する必要がある。発現した融合ポリペプチドは、機能的に構築される。
「発現プラスミド」とは、そこに含まれている構造遺伝子が宿主細胞中で発現するのに必要な要素を全て提供する核酸である。典型的には、発現プラスミドは、例えば大腸菌(E. coli)用の、複製起点および選択可能マーカーを含む原核生物プラスミド増殖単位、真核生物選択マーカー、およびそれぞれがプロモーターと構造遺伝子とポリアデニル化シグナルを含む転写ターミネーターとを含む、関心対象の構造遺伝子を発現させるための1つまたは複数の発現カセットを含む。遺伝子発現は通常はプロモーターの制御を受け、そのような構造遺伝子はプロモーター「に機能的に連結されている」という。同様に、調節要素がコアプロモーターの活性を調整するのであれば、調節要素とコアプロモーターは機能的に連結されている。
抗体は、例えば米国特許第4,816,567号に記載の方法および組成物を使って生産することができる。一態様では、本明細書に記載する融合ポリペプチド抗体をコードする単離された核酸が提供される。一態様では、そのような核酸を含む1つまたは複数のベクター(例えば発現ベクター)が提供される。さらなる態様では、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。そのような態様の一つでは、宿主細胞は、(1)第1の融合ポリペプチドを含むアミノ酸配列と第2の融合ポリペプチドを含むアミノ酸配列とをコードする核酸を含むベクター、または(2)第1の融合ポリペプチドを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1ベクターと、第2の融合ポリペプチドを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2ベクターとを含む(例えばそれらのベクターで形質転換されている)。一態様では、宿主細胞は、真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはリンパ球系細胞(例えばY0、NS0、Sp20細胞)である。一態様では、融合ポリペプチドを作成する方法であって、上に規定した融合ポリペプチドをコードする核酸を含む宿主細胞を融合ポリペプチドの発現に適した条件下で培養する工程、および任意で、宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から融合ポリペプチドを回収する工程を含む方法が提供される。
本明細書において報告する融合ポリペプチドの組換え生産のために、例えば上記の融合ポリペプチドをコードする核酸を単離し、宿主細胞におけるさらなるクローニングおよび/または発現のために1つまたは複数のベクターに挿入する。そのような核酸は、従来の手法を使って(例えば融合ポリペプチドをコードする遺伝子に特異的に結合する能力を有するオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、容易に単離し、配列決定することができる。
融合ポリペプチドをコードするベクターのクローニングまたは発現に適した宿主細胞には、本明細書に記載の原核細胞または真核細胞が含まれる。例えば、特にグリコシル化およびFcエフェクター機能が必要ない場合は、融合ポリペプチドを細菌中で生産することができる。細菌における抗体断片およびポリペプチドの発現については、例えばUS 5,648,237、US 5,789,199、およびUS 5,840,523を参照されたい(大腸菌における抗体断片の発現を記載しているCharlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology、Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp.245-254も参照されたい)。発現後に、融合ポリペプチドを細菌細胞ペーストから可溶性画分において単離して、さらに精製することができる。
原核生物だけでなく、糸状菌や酵母などの真核微生物も、グリコシル化経路が「ヒト化」されていて部分的または完全にヒトのグリコシル化パターンを有する融合ポリペプチドの生産をもたらす真菌株および酵母株を含めて、融合ポリペプチドをコードするベクターのための適切なクローニング宿主または発現宿主である(Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414、およびLi, H. et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215参照)。
グリコシル化された融合ポリペプチドの発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎生物および脊椎動物)にも由来する。無脊椎生物細胞の例には、植物細胞および昆虫細胞が含まれる。昆虫細胞と一緒に使用することができる、特にスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションに使用することができるバキュロウイルス株が、数多く同定されている。
植物細胞培養物を宿主として利用することもできる(例えば米国特許第5,959,177号、同第6,040,498号、同第6,420,548号、同第7,125,978号、および同第6,417,429号(トランスジェニック植物中で抗体を生産するためのPLANTIBODIES(商標)技術が記載されている)を参照されたい)。
脊椎動物細胞も宿主として使用することができる。例えば、懸濁培養に適応した哺乳動物細胞株が役立ちうる。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS-7)、ヒト胎児腎臓株(Graham, F.L. et al., J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74に記載の293または293細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスセルトリ細胞(Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載のTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス乳房腫瘍(MMT060562)、例えばMather, J.P. et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載のTRI細胞、MRC5細胞、およびFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、DHFR- CHO細胞(Urlaub, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ならびにY0、NS0、およびSp2/0などの骨髄腫細胞株などがある。抗体生産に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の総説としては、例えばYazaki, P. and Wu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照されたい。
診断および検出のための方法および組成物
特定の態様では、本明細書に規定する融合ポリペプチドのいずれかは、生物学的試料中のFc領域含有分子の存在を検出するのに役立つ。本明細書において使用する用語「検出する」は、定量的検出または定性的検出を包含する。
一態様では、診断方法または検出方法に使用するための、本明細書において報告する融合ポリペプチドが提供される。さらなる局面では、生物学的試料中のFc領域含有分子の存在を検出する方法が提供される。特定の態様では、本方法は、生物学的試料を、本明細書において報告する融合ポリペプチドと、Fc領域含有分子への融合ポリペプチドの結合を許容する条件下で接触させ、融合ポリペプチドとFc領域含有分子の間に複合体が形成されるかどうかを検出する工程を含む。そのような方法は、インビトロ法またはインビボ法であることができる。
特定の態様では、標識化された融合ポリペプチドが提供される。ラベルには、直接検出されるラベルまたは部分(例えば蛍光ラベル、発色団ラベル、高電子密度ラベル、化学発光ラベル、および放射性ラベル)、ならびに例えば酵素反応または分子相互作用などによって間接的に検出される部分、例えば酵素またはリガンドが含まれるが、それらに限定されるわけではない。例示的ラベルには、放射性同位体32P、14C、125I、3H、および131I、発蛍光団、例えば希土類キレートまたはフルオレセインおよびその誘導体、ローダミンおよびその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ、例えばホタルルシフェラーゼおよび細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3-ジヒドロフタラジンジオン、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖類オキシダーゼ(例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、およびグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ)、過酸化水素を使って色素前駆体を酸化する酵素(例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ、またはマイクロペルオキシダーゼ)と共役させた複素環オキシダーゼ(例えばウリカーゼおよびキサンチンオキシダーゼ)、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定フリーラジカルなどがあるが、それらに限定されるわけではない。
医薬組成物
本明細書において報告する融合ポリペプチドの医薬組成物は、望ましい純度を有するそのような融合ポリペプチドを、1つまたは複数の随意の薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A.(ed.) (1980))と混合することにより、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で調製される。薬学的に許容される担体は、使用される投薬量および濃度において受容者にとって一般に無毒性であり、これには、リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸などの緩衝剤;酸化防止剤、例えばアスコルビン酸およびメチオニン;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルパラベンまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;およびm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリ(ビニルピロリドン);アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジン;単糖、二糖、および他の糖質、例えばグルコース、マンノース、またはデキストリン;キレート剤、例えばEDTA;糖類、例えばスクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えばZn-タンパク質錯体);および/または非イオン性界面活性剤、例えばポリエチレングリコール(PEG)などがあるが、それらに限定されるわけではない。本明細書における、例示的な薬学的に許容される担体には、さらに、組織内薬物分散剤、例えば可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えばヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えばrhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.)が含まれる。rhuPH20を含む特定の例示的sHASEGPおよびその使用方法は、米国特許公報第2005/0260186号ならびに同第2006/0104968号に記載されている。一局面では、sHASEGPが、1つまたは複数のさらなるグリコサミノグリカナーゼ、例えばコンドロイチナーゼと併用される。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載されている。水性抗体製剤には、米国特許第6,171,586号およびWO 2006/044908に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン-酢酸緩衝液を含む。
本明細書における製剤は、治療される特定の適応症の必要に応じて、複数の有効成分、好ましくは互いに有害な影響を及ぼさない相補的活性を有するものも含有しうる。そのような有効成分は、適宜、意図した目的に有効な量で組み合わされて存在する。
有効成分は、例えばコアセルベーション技法または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン-マイクロカプセルおよびポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセルに封入するか、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子およびナノカプセル)に封入するか、またはマクロエマルションに封入することができる。そのような技法は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980)に開示されている。
徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の適切な例には、融合ポリペプチドを含有する固形疎水性ポリマーの半透過性マトリックスであって、マトリックスがフィルムまたはマイクロカプセルなどの造形品の形態にあるものなどがある。
インビボ投与に使用される製剤は一般に滅菌状態にある。滅菌性は例えば滅菌濾過膜による濾過などによって容易に達成することができる。
治療方法および治療用組成物
本明細書に報告する融合ポリペプチドはいずれも治療方法に使用することができる。
一局面では、医薬として使用するための融合ポリペプチドが提供される。さらなる局面では、抗体レベルの上昇を特徴とする疾患の治療において使用するための融合ポリペプチドが提供される。一態様では、疾患は自己免疫疾患である。特定の態様では、治療方法において使用するための融合ポリペプチドが提供される。特定の態様において、本発明は、個体に有効量の融合ポリペプチドを投与する工程を含む、抗体レベルの上昇を特徴とする疾患を有する個体を治療する方法において使用するための、融合ポリペプチドを提供する。そのような態様の一つにおいて、本方法はさらに、個体に有効量の少なくとも1種の追加の治療剤を投与する工程を含む。さらなる態様において、本発明は、抗体レベルを低下させる際に使用するための融合ポリペプチドを提供する。特定の態様において、本発明は、抗体レベルを低下させるために個体に有効量の融合ポリペプチドを投与する工程を含む、個体における抗体レベルを低下させる方法において使用するための、融合ポリペプチドを提供する。上記の態様のいずれにおいても「個体」は、好ましくはヒトである。
さらなる局面において、本発明は、医薬の製造または調製における融合ポリペプチドの使用を提供する。一態様では、当該医薬は、抗体レベルの上昇を特徴とする疾患を治療するための医薬である。一態様では、当該疾患は自己免疫疾患である。さらなる態様では、当該医薬は、抗体レベルの上昇を特徴とする疾患を有する個体に有効量の医薬を投与する工程を含む、上昇した抗体レベルを治療する方法において使用するための、医薬である。そのような態様の一つにおいて、本方法はさらに、個体に、有効量の少なくとも1種の追加の治療剤を投与する工程を含む。さらなる態様では、当該医薬は、抗体レベルを低下させるための医薬である。さらなる態様では、当該医薬は、抗体レベルを低下させるために有効量の医薬を個体に投与する工程を含む、個体における抗体レベルを低下させる方法において使用するための、医薬である。上記の態様のいずれにおいても「個体」はヒトであることができる。
さらなる局面において、本発明は、抗体レベルの上昇を特徴とする疾患を治療するための方法を提供する。一態様では、当該疾患は自己免疫疾患である。一態様では、本方法は、抗体レベルの上昇を特徴とするそのような疾患を有する個体に有効量の融合ポリペプチドを投与する工程を含む。そのような態様の一つでは、本方法はさらに、有効量の少なくとも1種の追加の治療剤を個体に投与する工程を含む。上記の態様のいずれにおいても「個体」はヒトであることができる。
さらなる局面において、本発明は、個体における抗体レベルを低下させるための方法を提供する。一態様において、本方法は、抗体レベルを低下させるために有効量の融合ポリペプチドを個体に投与する工程を含む。一態様では、「個体」はヒトである。
さらなる局面において、本発明は、例えば上記の治療方法のいずれかにおいて使用するための、本明細書において報告する融合ポリペプチドのいずれかを含む医薬組成物を提供する。一態様では、当該医薬組成物は、本明細書において報告する融合ポリペプチドのいずれかと、薬学的に許容される担体とを含む。別の態様では、当該医薬組成物は、本明細書において報告する融合ポリペプチドのいずれかと、少なくとも1種の追加の治療剤とを含む。
本発明の融合ポリペプチドは、単独で、または他の作用物質と組み合わせて、治療に使用することができる。例えば本発明の融合ポリペプチドは、少なくとも1種の追加の治療剤と同時投与することができる。
そのような併用治療には、併用投与(この場合は2種以上の治療剤が同じ製剤または別々の製剤に含まれる)、および個別投与(この場合は、本発明の融合ポリペプチドの投与を、追加の治療剤および/またはアジュバントの投与の前に、同時に、および/または後に、行うことができる)が包含される。
本発明の融合ポリペプチド(および任意の追加の治療剤)は、非経口投与、肺内投与、および鼻腔内投与、および、局所処置にとって望ましい場合は病巣内投与を含む、任意の適切な手段によって投与することができる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与が含まれる。投薬は、投与が短期間であるか慢性的であるかにも一部依存して、任意の適切な経路、例えば静脈内注射または皮下注射などの注射によることができる。限定するわけではないが、単回投与、またはさまざまな時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、およびパルス注入を含む、さまざまな投薬スケジュールが、本明細書では考えられる。
本発明の融合ポリペプチドは、良質の医療のための原則(good medical practice)に合致する方法で、製剤化され、調合され、投与されるであろう。この文脈において考慮すべき因子には、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与の方法、投与の日程計画、および医療従事者に公知の他の因子が含まれる。融合ポリペプチドは、問題の障害を予防または治療するために現在使用されている1種または複数種の作用物質と共に製剤化する必要はないが、任意でそのようにしてもよい。そのような他の作用物質の有効量は、製剤中に存在する融合ポリペプチドの量、障害または治療のタイプ、および上で述べた他の因子に依存する。これらは、一般に、上述したものと同じ投薬量および投与経路で使用されるか、本明細書に記載の投薬量の約1〜99%で、または実験的/臨床的に適当であると決定された任意の投薬量および任意の経路で使用される。
疾患の予防または治療に関して、本発明の融合ポリペプチドの適当な投薬量(単独で使用する場合、または1種もしくは複数種の他の追加の治療剤と併用する場合)は、治療すべき疾患のタイプ、融合ポリペプチドのタイプ、疾患の重症度および経過、融合ポリペプチドを予防のために投与するか治療のために投与するか、治療歴、患者の病歴および融合ポリペプチドに対する応答、ならびに担当医の裁量に依存するであろう。融合ポリペプチドは、患者に1回で、または一連の処置で、適切に投与される。疾患のタイプおよび重症度に依存して、例えば1回または複数回の独立した投与によるか、持続注入によるかを問わず、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.5mg/kg〜10mg/kg)の融合ポリペプチドを、患者への投与のための初回候補投薬量とすることができる。典型的な1日量は、上述の因子に依存して約1μg/kgから100mg/kgまで、またはそれ以上に及びうる。数日またはそれ以上にわたる反復投与の場合、状態に依存して、処置は一般に、疾患症状の所望の抑制が起こるまで維持されるであろう。融合ポリペプチドの例示的投薬量の一つは約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲にあるだろう。したがって約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kgまたは10mg/kg(またはそれらの任意の組み合わせ)のうちの1つまたは複数の用量を患者に投与することができる。そのような用量は、(例えば、患者が融合ポリペプチドの投与を約2回から約20回、例えば約6回受けるように)間欠的に、例えば毎週または3週間ごとに投与することができる。最初に高用量の初回負荷量を投与した後、1つまたは複数の低用量を投与することができる。ただし他の投薬レジメンも有用でありうる。この治療の進行は、従来の技法およびアッセイで容易にモニターされる。
上記の製剤または治療方法はいずれも、融合ポリペプチドの代わりに、または融合ポリペプチドに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを使って行うことができると理解される。
製造品
本発明の別の局面では、上述の障害の治療、予防および/または診断に有用な材料が入っている製造品が提供される。製造品は、容器、および容器上のまたは容器に付随するラベルまたは添付文書を含む。適切な容器には、例えば瓶、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどがある。容器は、ガラスまたはプラスチックなど、さまざまな素材で形成されうる。容器は、組成物を単独で、またはその状態を治療、予防および/または診断するのに有効な別の組成物と組み合わせて保持し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば容器は静脈内溶液バッグであるか、皮下注射針で突き刺すことができる栓を有するバイアルであることができる)。組成物中の少なくとも1種の活性作用物質は本発明の融合ポリペプチドである。ラベルまたは添付文書は、その組成物が選択された状態の治療に使用されることを示す。さらにまた、製造品は、(a)本発明の融合ポリペプチドを含む組成物が入っている第1の容器と、(b)さらなる細胞毒性作用物質または他の治療剤を含む組成物が入っている第2の容器とを含みうる。本発明のこの態様の製造品は、さらに、特定の状態を治療するためにその組成物を使用できることを示す添付文書を含みうる。これに代えて、またはこれに加えて、製造品はさらに、薬学的に許容される緩衝液、例えば静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝食塩水、リンゲル液およびデキストロース溶液を含む第2(または第3)の容器を含みうる。商業的観点および使用者の観点から望ましい他の材料、例えば緩衝液、希釈剤、フィルタ、針、およびシリンジをさらに含みうる。
上記の製造品はいずれも、融合ポリペプチドの代わりに、または融合ポリペプチドに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含みうると理解される。
本発明の理解を助けるために以下に実施例、図面および配列を挙げるが、本発明の真の範囲は添付の特許請求の範囲に記載する。記載する手法には、本発明の本旨から逸脱することなく変更を加えることができると理解される。
実施例1
発現プラスミドの生成
(a)FcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチド用の発現プラスミドの生成
(i)マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列
Figure 2015526429
(ii)ヒトFcγ受容体IIIa V158のアミノ酸残基2〜193(すなわち開始メチオニンを除外)、および(iii)変異L234A、L235AおよびP329Gを有するヒトFcγ1重鎖定常領域(ヒンジ-CH2-CH3)をコードする化学的に合成された合成DNA断片を融合することにより、FcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチドをコードする遺伝子を構築した。
HEK293細胞におけるFcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチドの一過性発現のための発現プラスミドは、FcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチド発現カセットの他に、大腸菌におけるこのプラスミドの複製を可能にするベクターpUC18由来の複製起点、および大腸菌においてアンピシリン耐性を付与するβ-ラクタマーゼ遺伝子を含んだ。詳しく述べると、FcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチドをコードする遺伝子の転写単位は、以下の機能的要素を含む:
- イントロンAを含む、ヒトサイトメガロウイルス由来の前初期エンハンサーおよびプロモーター(P-CMV)、
- ヒト重鎖免疫グロブリン5'-非翻訳領域(5'UTR)、
- マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
- 野生型ヒトFcγ受容体III V158タンパク質のアミノ酸位置2〜193である可溶性ヒトFcγ受容体III V158ポリペプチド、
- ヒトFcγ1重鎖定常領域(ヒンジ-CH2-CH3,LALA P329G)および
- ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGHポリAシグナル配列)。
成熟FcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチドのアミノ酸配列は
Figure 2015526429
である。
同様にして以下の融合ポリペプチドを得ることができる。
- FcγRIIa-LR(H131)-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチド:
Figure 2015526429
- FcγRIIb-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチド:
Figure 2015526429
- FcγRIIIb-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチド:
Figure 2015526429
- 最小FcγRIIIa-Avi-Fc LALA P239G融合ポリペプチド(プロテアーゼ切断部位):
Figure 2015526429
(c)二量体型Fc受容体融合ポリペプチド用の「ノブ・イントゥ・ホール(knob-into-hole)」発現プラスミドの生成
HEK293細胞におけるFc受容体Fc領域融合ポリペプチド(ホール)の一過性発現用の発現プラスミドを、上記(a)項で述べた発現ベクターから得た。当該プラスミドは、DNA配列が、ヒトγ1重鎖定常領域内にホール変異T366S、L368A、Y407V、およびY349Cを有するFc領域をコードする点で、当該ベクターとは異なる。
HEK293細胞におけるFc受容体Fc領域融合ポリペプチド(ノブ)の一過性発現用の発現プラスミドを、上記(a)項で述べた発現ベクターから得た。当該プラスミドは、DNA配列が、ヒトγ1重鎖定常領域内にノブ変異T366WおよびS354Cを有するFc領域をコードする点で、当該ベクターとは異なる。
HEK293におけるFc受容体Fc領域融合ポリペプチド(ノブ/ホール)の一過性発現用の発現プラスミドは、融合ポリペプチド(ノブ/ホール)発現カセットの他に、大腸菌におけるこのプラスミドの複製を可能にするベクターpUC18由来の複製起点、および大腸菌においてアンピシリン耐性を付与するβ-ラクタマーゼ遺伝子を含んだ。詳しく述べると、融合ポリペプチド(ノブ/ホール)をコードする遺伝子の転写単位は、以下の機能的要素を含む:
- イントロンAを含む、ヒトサイトメガロウイルス由来の前初期エンハンサーおよびプロモーター(P-CMV)、
- ヒト重鎖免疫グロブリン5'-非翻訳領域(5'UTR)、
- マウス免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
- ヒトγ1重鎖定常領域内にホール変異T366S、L368A、Y407V、およびY349Cまたはノブ変異T366WおよびS354Cを有するヒトFcγ1重鎖定常領域(ヒンジ-CH2-CH3)、ならびに
- ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列(BGHポリAシグナル配列)。
実施例2
FcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G融合ポリペプチドの一過性発現、精製および解析評価
F17培地(Invitrogen Corp.)中で培養したHEK293細胞(ヒト胎児腎臓細胞株293由来)の一過性トランスフェクションによって融合ポリペプチドを得た。トランスフェクションには「293-Free」トランスフェクション試薬(Novagen)を使用した。トランスフェクション時のプラスミド比を等モルとして、2つの異なるプラスミドからノブ・イントゥ・ホール融合ポリペプチド対を発現させた。トランスフェクションは、製造者の説明書に指定されているとおりに行った。融合ポリペプチドを含有する細胞培養上清をトランスフェクションの7日後に収穫した。上清は精製まで低温で保存した。
例えばHEK293細胞におけるヒト免疫グロブリンの組換え発現に関する一般情報は、Meissner, P., et al., Biotechnol. Bioeng. 75 (2001) 197-203に記載されている。
融合ポリペプチドを含有する培養上清を濾過し、2つのクロマトグラフィー工程で精製した。PBS(1mM KH2PO4、10mM Na2HPO4、137mM NaCl、2.7mM KC1)pH7.4で平衡化したHiTrap MabSelect SuRe(GE Healthcare)を用いるアフィニティクロマトグラフィーで、融合ポリペプチドを捕捉した。平衡化緩衝液による洗浄により、結合していないタンパク質を除去し、融合ポリペプチドを0.05Mクエン酸緩衝液(pH3)で回収して、溶出直後に1Mトリス塩基(pH9.0)でpH6.5に中和した。Superdex 200(商標)(GE Healthcare)でのサイズ排除クロマトグラフィーを、第2精製工程として使用した。サイズ排除クロマトグラフィーは、2mM MOPS緩衝液、0.125M NaCl、pH7.2中で行った。溶出した融合ポリペプチドを、Biomax-SKメンブレンを装備したUltrafree-CL遠心分離フィルタユニット(Millipore、マサチューセッツ州ビルリカ)で濃縮し、-80℃で保存した。
このプロトコールに従って4つの異なるFcγRIIIa-Fc融合ポリペプチドを精製した:
(a)FcγRIIIaV158-Avi-Fc LALA P239G(切断部位なし)
(b)最小FcγRIIIaV158-Avi-Fc LALA P239G(切断部位なし)
(c)FcγRIIIaV158-Avi-PreScissionプロテアーゼ(PP)-Fc LALA P239G
(d)FcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P239G。
アミノ酸配列に基づいて算出されたモル吸光係数を使用し、280nmにおける光学密度(OD)を測定することによって、融合ポリペプチドのタンパク質濃度を決定した。融合ポリペプチドの純度および適正な二量体形成は、還元剤(5mM 1,4-ジチオスレイトール)の存在下および非存在下でのSDS-PAGEとクーマシーブリリアントブルーによる染色で分析した。Superdex 200(商標)分析用サイズ排除カラム(GE Healthcare)を用いる高性能SECによって、融合ポリペプチド調製物の凝集物含量を決定した。還元した融合ポリペプチドのアミノ酸主鎖の完全性を、ノイラミニダーゼ、O-グリカナーゼおよびペプチド-N-グリコシダーゼF(Roche Applied Science)の組み合わせによる酵素処理でN-グリカンを除去した後に、ナノエレクトロスプレーQTOF質量分析によって検証した。
実施例3
パパインによる切断
酵素切断部位を含まないFcγRIIIa-Fc 融合ポリペプチドは、パパインによって切断することができる。システインおよび0.1mU/mgの融合ポリペプチドのパパイン(パパイア(Carica papaya)由来、Roche Diagnostics GmbH)を37℃で1時間加えることにより、FcγRIIIa-Fc融合ポリペプチドを切断した。その後の精製は実施例2で述べたように行った。分析用SDS-PAGEゲルを図2に示す。
実施例4
IdeSプロテアーゼによる切断
IdeSプロテアーゼによるFcγRIIIaV158-Avi-Fc LALA P239G融合ポリペプチドの切断は極めて効率が悪く、したがってこの場合は有用でない。
実施例5
PreScissionプロテアーゼによる切断
50mMトリス、150 NaCl、1mM EDTA、1mM DTT pH7.4に対する透析後に、1〜15U PreScissionプロテアーゼ(GE Healthcare)/100μg融合ポリペプチドを室温で終夜加えることにより、FcγRIIIa-(PP)-Fc融合ポリペプチドを切断した。タンパク質の一部しか切断することができなかった。他方、PP切断部位を有さない受容体のPreScissionプロテアーゼによる非特異的切断が観察された。
実施例6
IgAプロテアーゼによる切断
Slide-A-lyzer透析カセットを使った50mMトリス pH8に対する透析後に、IgAプロテアーゼ(Roche Diagnostics GmbH)を、1:100のw(プロテアーゼ)/w(融合ポリペプチド)比で、21℃において終夜加えることにより、FcγRIIIa-Fc融合ポリペプチドを切断した。切断を、分析用サイズ排除クロマトグラフィー(SEC、Superdex 75;GE Healthcare)で管理した。切断後に、FcγRIIIa受容体を、Superdex 75(商標)(GE Healthcare)での分取用サイズ排除クロマトグラフィーによってIgAプロテアーゼから分離し、HiTrap MabSelect SuRe(GE Healthcare)カラムによってFcタグから分離した。分析用SDS-Pageゲルを図3に示す。
(表)さまざまなFcγRIIIa V158含有融合ポリペプチドの発酵および精製の収量
Figure 2015526429
実施例7
FcγRIIIaV158アフィニティカラムの調製
FcγRIIIaV158を有するアフィニティカラムを、Aviタグのインビトロビオチン化と、それに続くストレプトアビジンセファロースへのカップリングによって調製した。これは、インタクトな融合ポリペプチドを使って行うことも、Fc領域を切り離した後の受容体を使って行うこともできる。これは分析用および分取用のアフィニティカラムを調製するための極めて迅速で効率のよい方法である。
受容体のビオチン化
HEK293細胞で発現させたAviタグを有するFcγRIIIaV158の可溶性細胞外ドメインを、精製後に、以下のプロトコールに従ってビオチン化した。Avidity社のビオチン化キットを製造者の説明書に従って使用することにより、PBS 3ml中の2mM MOPS、125mM NaCl pH7.2、0.02% Tween、およびCompleteプロテアーゼインヒビター(Roche)1錠において、タグ付きのFcγRIIIaV158(1.2〜12mg)またはFcγRIIIaV158 Fc領域融合ポリペプチド(2.4〜24mg)をビオチン化した。ビオチン化反応は室温で終夜行った。過剰なビオチンを除去するために、修飾されたポリペプチドを、20mM リン酸ナトリウム緩衝液、150mM NaCl pH7.5に対して、4℃で終夜透析した。
ストレプトアビジンセファロースへのカップリング
ビオチン化し透析した受容体に1gのストレプトアビジンセファロース(GE Healthcare)を加え、振とうしながら2時間インキュベートし、最後に1mlのXKカラム(GE Healthcare)に充填した。
実施例8
クロマトグラフィー法
一般条件:
平衡化緩衝液A:20mMクエン酸/150mM NaCl pH6.0
溶出緩衝液B: 20mMクエン酸/150mM NaCl pH3.0
溶出: 100%Aで5分、
60分で100%Bに、
100%Bで0.1分、
100%Aで6分
サンプル量: 50μg以上。
フコシル化抗体と非フコシル化抗体の分離
FcgRIIIaカラムでの抗体のクロマトグラフィーにより、完全にフコシル化された抗体画分と非フコシル化抗体画分とを定量することが可能になる。非フコシル化抗体画分は、抗体調製物のADCCに関連する。
図4に、Fc-FcgRIIIaカラムにおける、グリコシル化型の異なる抗Her抗体(野生型、上)および糖鎖工学的に操作された抗Her抗体の分離および定量を示す。勾配を変更することにより、分解能を保ったまま、分析時間を短縮することができた。
FcγRIIIaV158を用いたアフィニティカラムと、Fcタグ付きFcγRIIIaV158を用いたアフィニティカラムとの比較
等モル量の両受容体コンストラクトをカップリングすると、アフィニティカラムは、完全にフコシル化された抗体と非フコシル化抗体の分離に際して、同じ挙動をする(図5:黒:FcγRIIIaV158;青:FcγRIIIaV158-Fc)。
実施例9
FcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P329G-IgG相互作用測定
BIAcore(登録商標)システムは、分子相互作用の研究のための確立されたシステムである。これは、リガンド/分析物結合の連続的なリアルタイムのモニタリングを可能にし、よって会合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)、および平衡定数(KD)の決定を可能にする。屈折率の変化は、固定化されたリガンドと、溶解した状態で注入された分析物との相互作用が引き起こす表面上の質量変化を示す。分子が表面上の固定化されたリガンドと結合すると質量が増加し、解離すれば質量が減少する。
FcγRIIIaV158-Fc LALA P329G融合ポリペプチドの活性決定のために、直接結合アッセイを使用した。
GEが供給するアミンカップリングキットを使って、400レゾナンスユニット(RU)前後の捕捉系(20μg/ml ヒトFab捕捉キット、GE Healthcare、28-9583-25)を、CM5チップ(GE Healthcare BR1005-30)上に、pH5.0でカップリングした。試料およびシステム用の緩衝液は、HBS-P+ pH7.4(10mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、0.05%(v/v)サーファクタントP20)とした。フローセルを25℃に設定し、試料ブロックを12℃に設定した。50nM 溶液を流速10μl/分で360秒間注入することによって抗体を捕捉した。会合については50nMのFcγRIIIa融合ポリペプチドを流速50μl/分で180秒間注入することによって結合を測定し、解離については360秒間測定した。グリシンpH2.1溶液による流速20μl/分での60秒間の洗浄により表面を再生した。コンストラクトの活性評価のために、シグナル高さと解離挙動を比較した。
図6に示すように、FcγRIIIaV158-Fc LALA P329G融合ポリペプチドのレスポンスは、40RUのFcγRIIIaV158と比較して、100レスポンスユニットを上回るレスポンスを示す。
実施例10
切断前後のFcγRIIIaV158-Avi-IgAプロテアーゼ-Fc LALA P329G融合ポリペプチドとIgGの速度論的相互作用測定
切断されたFcγRIIIaV158-Fc LALA P329G融合ポリペプチドの活性決定のために、直接結合アッセイを使用した。
GEが供給するアミンカップリングキットを使って、400レゾナンスユニット(RU)前後の捕捉系(20μg/ml ヒトFab捕捉キット、GE Healthcare、28-9583-25)を、CM5チップ(GE Healthcare BR1005-30)上に、pH5.0でカップリングした。試料およびシステム用の緩衝液は、HBS-P+ pH7.4(10mM HEPES、pH7.4、150mM NaCl、0.05%(v/v)サーファクタントP20)とした。フローセルを25℃に設定し、試料ブロックを12℃に設定した。50nM 溶液を流速10μl/分で80秒間注入することによって抗体を捕捉した。
0nMから250nMまでの範囲のさまざまな濃度の抗体(1:2希釈液)を流速30μl/分でフローセルに通すことで、25℃において120秒間、会合を測定した。試料溶液をランニング緩衝液に切り替えることにより、解離相を420秒間モニターした。グリシンpH2.1溶液による流速20μl/分での60秒間の洗浄により表面を再生した。
捕捉されたFcγRIIIaV158を有さない表面から得られたレスポンスを差し引くことによってバルク屈折率差を補正した。ブランク注入も差し引く(=二重参照)。
BIAevaluationソフトウェアパッケージを使って、数個の異なる濃度で得られたセンサーグラム曲線を解析することによって、ka/kdと定義される平衡解離定数(KD)を決定した。データのフィッティングは適切な結合モデルに従った。図7に、Fcγ受容体V158-Fc LALA P329G融合ポリペプチド(図7a)、Fcγ受容体V158(図7b)、切断されたFcγ受容体V158-Fc LALA P329G融合ポリペプチド(図7c)のセンサーグラムを示す。

Claims (15)

  1. 以下の式Iに記載の融合ポリペプチド:
    R1-FC-R2(式I)
    式中、
    R1は第1のFc受容体を表し、
    R2は第2のFc受容体を表し、かつ
    FCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、
    R1もしくはR2またはその両方が存在し、
    FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない。
  2. 以下の式IIを有することを特徴とする、請求項1に記載の融合ポリペプチド:
    R1-CS1-L1-CS2-FC-CS3-L2-CS4-R2(式II)
    式中、
    R1は第1のFc受容体を表し、
    R2は第2のFc受容体を表し、
    FCは重鎖Fc領域ポリペプチドを表し、
    CS1は第1の切断部位を表し、
    CS2は第2の切断部位を表し、
    CS3は第3の切断部位を表し、
    CS4は第4の切断部位を表し、
    L1は第1のリンカーを表し、かつ
    L2は第2のリンカーを表し、
    R1もしくはR2またはその両方が存在し、
    CS1、CS2、CS3、CS4はいずれも、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、
    L1およびL2は、互いに独立して、存在しても存在しなくてもよく、
    FCはR1および/またはR2に実質的に結合しない。
  3. R1およびR2が、互いに独立して、ヒトFcγ受容体、ヒト新生児Fc受容体、マウスFc受容体、およびウサギ新生仔Fc受容体の群から選択されることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  4. FCが、ヒトIgG1重鎖ポリペプチド、ヒトIgG2重鎖ポリペプチド、ヒトIgG3重鎖ポリペプチド、ヒトIgG4重鎖ポリペプチド、マウスIgG1重鎖ポリペプチド、マウスIgG2重鎖ポリペプチド、マウスIgG2a重鎖ポリペプチド、マウスIgG3重鎖ポリペプチド、およびウサギIgG重鎖ポリペプチドの群から選択される重鎖ポリペプチドの変異体であることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  5. FCが、変異L234A、L235AおよびP329Gを有するヒトIgG1重鎖ポリペプチド、変異S228PおよびL235Eを有するヒトIgG4重鎖ポリペプチド、変異I253A、H310AおよびA435Aを有するヒトIgG1重鎖ポリペプチドから選択されることを特徴とする、前記請求項のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを2つ含む、二量体型融合ポリペプチド。
  7. 第1のFCが、変異T366Wおよび任意で変異S354Cを含み、かつ、第2のFCが、変異T366S、L368AおよびY407Vならびに任意で変異Y349Cを含むことを特徴とする、請求項6に記載の融合ポリペプチド。
  8. 以下を特徴とする、請求項6〜7のいずれか一項に記載の融合ポリペプチド:
    (a)第1および第2のポリペプチドのR1およびR2が同一である、
    (b)第1の融合ポリペプチドのR1およびR2が同一であり、第2の融合ポリペプチドのR1およびR2が同一であるが第1の融合ポリペプチドのR1およびR2とは異なる、
    (c)第1および第2の融合ポリペプチドのR1が同一であり、かつ、第1および第2の融合ポリペプチドのR2が同一であるがR1とは異なる、
    (d)第1および第2の融合ポリペプチドのR1が同一であり、かつ、R2はどちらも存在しない、
    (e)第1および第2の融合ポリペプチドのR1が異なり、かつ、R2はどちらも存在しない、
    (f)第1および第2の融合ポリペプチドのR2が同一であり、かつ、R1はどちらも存在しない、
    (g)第1および第2の融合ポリペプチドのR2が異なり、かつ、R1はどちらも存在しない、
    (h)第1の融合ポリペプチドのR1と第2のポリペプチドのR2とが異なり、かつ、第1の融合ポリペプチドのR2が存在せず、かつ、第2のポリペプチドのR1が存在しない。
  9. 以下の工程を含み、それによって可溶性Fc受容体を生産する、可溶性Fc受容体を生産するための方法:
    (a)請求項1〜6のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドをコードする核酸を含む細胞を培養する工程、
    (b)該細胞または培養培地から該融合ポリペプチドを回収する工程、
    (c)任意で、該融合ポリペプチドをプロテアーゼで切断する工程。
  10. アフィニティクロマトグラフィーリガンドとしての、請求項1〜8のいずれか一項に記載の固定化された融合ポリペプチドの使用。
  11. 抗体のFc受容体結合を決定するための、請求項1〜8のいずれか一項に記載の固定化された融合ポリペプチドの使用。
  12. 前記融合ポリペプチドが固相に結合されていることを特徴とする、請求項10〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドを含む、医薬組成物。
  14. 医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか一項に記載の融合ポリペプチドの使用。
  15. 前記医薬が炎症性疾患治療用であることを特徴とする、請求項14に記載の使用。
JP2015524773A 2012-08-02 2013-07-31 不活性免疫グロブリンFc領域とのFc融合体としての可溶性FcRを生産するための方法およびその使用 Active JP6307077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12179025.7 2012-08-02
EP12179025 2012-08-02
PCT/EP2013/066065 WO2014020056A1 (en) 2012-08-02 2013-07-31 METHOD FOR PRODUCING SOLUBLE FcR AS Fc-FUSION WITH INERT IMMUNOGLOBULIN Fc-REGION AND USES THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015526429A true JP2015526429A (ja) 2015-09-10
JP6307077B2 JP6307077B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=48986096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524773A Active JP6307077B2 (ja) 2012-08-02 2013-07-31 不活性免疫グロブリンFc領域とのFc融合体としての可溶性FcRを生産するための方法およびその使用

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10011644B2 (ja)
EP (1) EP2880170B1 (ja)
JP (1) JP6307077B2 (ja)
KR (1) KR20150038511A (ja)
CN (1) CN104508132B (ja)
BR (1) BR112015002263A2 (ja)
CA (1) CA2876096A1 (ja)
DK (1) DK2880170T3 (ja)
ES (1) ES2602030T3 (ja)
HK (1) HK1208881A1 (ja)
HU (1) HUE029634T2 (ja)
MX (1) MX2015000681A (ja)
PL (1) PL2880170T3 (ja)
RU (1) RU2630659C2 (ja)
SG (1) SG11201408536WA (ja)
SI (1) SI2880170T1 (ja)
WO (1) WO2014020056A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023524905A (ja) * 2020-05-21 2023-06-13 マブソルヴ・リミテッド 改変された免疫グロブリンFc領域

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2726092B1 (en) 2011-06-28 2019-06-19 Inhibrx, LP Serpin fusion polypeptides and methods of use thereof
US10400029B2 (en) 2011-06-28 2019-09-03 Inhibrx, Lp Serpin fusion polypeptides and methods of use thereof
KR20170091096A (ko) * 2014-10-27 2017-08-08 인히브릭스 엘피 세르핀 융합 폴리펩티드 및 이의 사용 방법
US11566082B2 (en) 2014-11-17 2023-01-31 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
EP3268394B1 (en) * 2015-03-13 2020-05-27 University of Maryland, Baltimore Universal antibody-mediated biosensor
US20180284130A1 (en) * 2015-10-02 2018-10-04 The Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Publichealth Ltd Binding assays and method for probing antibody function with fc binding multimers
US10889615B2 (en) 2016-05-11 2021-01-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Mutated immunoglobulin-binding polypeptides
WO2017194592A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Method of storing a separation matrix
US10513537B2 (en) 2016-05-11 2019-12-24 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation matrix
US11753438B2 (en) 2016-05-11 2023-09-12 Cytiva Bioprocess R&D Ab Method of cleaning and/or sanitizing a separation matrix
US10654887B2 (en) 2016-05-11 2020-05-19 Ge Healthcare Bio-Process R&D Ab Separation matrix
US10703774B2 (en) 2016-09-30 2020-07-07 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
US10730908B2 (en) 2016-05-11 2020-08-04 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation method
CA3026778A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Max-Delbruck-Centrum Fur Molekulare Medizin In Der Helmholtz-Gemeinschaft Chimeric antigen receptor and car-t cells that bind bcma
EP3511340A4 (en) 2016-08-10 2020-03-18 Ajou University Industry-Academic Cooperation Foundation CYTOKINE CONDENSED TO IMMUNOGLOBULIN-FC HETERODIMER AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION THEREFOR
AU2019261426A1 (en) 2018-04-25 2020-12-03 Cedars Sinai Medical Center Optimized anti-TL1A antibodies
CN113330026A (zh) * 2018-10-23 2021-08-31 美真达治疗公司 Fc沉默的抗体药物缀合物(ADC)及其用途
EP3870598A1 (en) 2018-10-23 2021-09-01 Dragonfly Therapeutics, Inc. Heterodimeric fc-fused proteins
CN116063517A (zh) 2019-10-24 2023-05-05 普罗米修斯生物科学公司 Tnf样配体1a(tl1a)的人源化抗体及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525149A (ja) * 2003-01-13 2007-09-06 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 可溶性FcγR融合タンパク質およびその使用法
JP2008504002A (ja) * 2003-11-12 2008-02-14 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 新生児Fcレセプター(FcRn)結合ポリペプチド改変体、ダイマーFc結合タンパク質、およびそれらに関連する方法
JP2010516769A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 炎症を軽減するための可溶性FcγRIA
WO2011117329A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific, bivalent anti-vegf/anti-ang-2 antibodies
JP2011526154A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 可溶性ハイブリッドFcγレセプターおよび関連する方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
EP0861893A3 (en) 1991-09-19 1999-11-10 Genentech, Inc. High level expression of immunoglobulin polypeptides
US5623053A (en) * 1992-01-10 1997-04-22 California Institute Of Technology Soluble mammal-derived Fc receptor which binds at a pH ranging from about 5.5 to 6.5 and releases at a pH ranging from about 7.5 to 8.5
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
CA2356401A1 (en) * 1999-01-07 2000-07-13 Lexigen Pharmaceuticals, Corp. Expression and export of anti-obesity proteins as fc fusion proteins
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US7754855B1 (en) * 1999-07-13 2010-07-13 Bolder Biotechnology, Inc. Immunoglobulin fusion proteins
KR100797667B1 (ko) 1999-10-04 2008-01-23 메디카고 인코포레이티드 외래 유전자의 전사를 조절하는 방법
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
BRPI0316779B1 (pt) 2002-12-16 2020-04-28 Genentech Inc anticorpo humanizado que liga cd20 humano, composição, artigo manufaturado, método de indução da apoptose, método de tratamento de câncer cd20 positivo, métodos de tratamento de doenças autoimunes, ácidos nucléicos isolados, vetores de expressão, células hospedeiras, método para a produção de um anticorpo 2h7 humanizado, polipeptídeo isolado, formulação líquida, método de tratamento de artrite reumatóide (ra) e anticorpos de ligação de cd20 humanizados
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US7718363B2 (en) * 2003-04-25 2010-05-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Tissue protective cytokine receptor complex and assays for identifying tissue protective compounds
TWI353991B (en) 2003-05-06 2011-12-11 Syntonix Pharmaceuticals Inc Immunoglobulin chimeric monomer-dimer hybrids
CN101124245A (zh) * 2003-11-12 2008-02-13 比奥根艾迪克Ma公司 新生儿Fc受体(FcRn)-结合多肽变体、二聚体Fc结合蛋白及其相关方法
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
WO2010048313A2 (en) 2008-10-22 2010-04-29 Biogen Idec Ma Inc. Recombinant fcrn and variants thereof for purification of fc-containing fusion proteins

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525149A (ja) * 2003-01-13 2007-09-06 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 可溶性FcγR融合タンパク質およびその使用法
JP2008504002A (ja) * 2003-11-12 2008-02-14 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 新生児Fcレセプター(FcRn)結合ポリペプチド改変体、ダイマーFc結合タンパク質、およびそれらに関連する方法
JP2010516769A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 炎症を軽減するための可溶性FcγRIA
JP2011526154A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 可溶性ハイブリッドFcγレセプターおよび関連する方法
WO2011117329A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific, bivalent anti-vegf/anti-ang-2 antibodies

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023524905A (ja) * 2020-05-21 2023-06-13 マブソルヴ・リミテッド 改変された免疫グロブリンFc領域
JP7434609B2 (ja) 2020-05-21 2024-02-20 マブソルヴ・リミテッド 改変された免疫グロブリンFc領域

Also Published As

Publication number Publication date
EP2880170A1 (en) 2015-06-10
US10011644B2 (en) 2018-07-03
CN104508132A (zh) 2015-04-08
US10093714B1 (en) 2018-10-09
RU2015104625A (ru) 2016-09-20
KR20150038511A (ko) 2015-04-08
MX2015000681A (es) 2015-04-10
HUE029634T2 (en) 2017-03-28
WO2014020056A1 (en) 2014-02-06
DK2880170T3 (en) 2016-10-24
JP6307077B2 (ja) 2018-04-04
CN104508132B (zh) 2017-09-15
SG11201408536WA (en) 2015-01-29
CA2876096A1 (en) 2014-02-06
EP2880170B1 (en) 2016-08-24
HK1208881A1 (en) 2016-03-18
RU2630659C2 (ru) 2017-09-11
PL2880170T3 (pl) 2017-02-28
US20150140683A1 (en) 2015-05-21
SI2880170T1 (sl) 2016-12-30
ES2602030T3 (es) 2017-02-17
BR112015002263A2 (pt) 2017-12-12
US20180265564A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093714B1 (en) Method for producing soluble FcR as Fc-fusion with inert immunoglobulin Fc-region and uses thereof
US11254728B2 (en) Method for producing monomeric and multimeric molecules and uses thereof
US20220089769A1 (en) Removal of target cells by circulating virus-specific cytotoxic t-cells using mhc class i comprising complexes
US20140051834A1 (en) Incretin Receptor Ligand Polypeptide Fc-Region Fusion Polypeptides And Conjugates With Altered Fc-Effector Function
US10137170B2 (en) Lipidated incretin receptor ligand human immunoglobulin Fc-region fusion polypeptides
JP2020103314A (ja) コントースボディ−単鎖標的結合物質
KR20150030744A (ko) 표적에 특이적으로 결합하는 하나 이상의 결합 단위를 포함하는 항체 Fc-영역 접합체의 제조 방법 및 그의 용도
TW201932494A (zh) 自單特異性抗體於活體內產生多特異性抗體之方法
NZ617348B2 (en) Removal of target cells by circulating virus-specific cytotoxic t-cells using mhc class i comprising complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250