JP2015525955A - 照明装置を制御する方法 - Google Patents

照明装置を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525955A
JP2015525955A JP2015521113A JP2015521113A JP2015525955A JP 2015525955 A JP2015525955 A JP 2015525955A JP 2015521113 A JP2015521113 A JP 2015521113A JP 2015521113 A JP2015521113 A JP 2015521113A JP 2015525955 A JP2015525955 A JP 2015525955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting device
control voltage
light source
power consumption
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169174B2 (ja
JP2015525955A5 (ja
Inventor
マレック ズビグネフ スブクツァーバ
マレック ズビグネフ スブクツァーバ
ブークハウト フランシスクス ローレンティウス ファン
ブークハウト フランシスクス ローレンティウス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015525955A publication Critical patent/JP2015525955A/ja
Publication of JP2015525955A5 publication Critical patent/JP2015525955A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169174B2 publication Critical patent/JP6169174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • H05B39/041Controlling the light-intensity of the source
    • H05B39/044Controlling the light-intensity of the source continuously
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

本発明の一態様によれば、照明装置を制御する方法が提供される。当該方法は、照明装置のための所望の光出力レベルを表す調光器からの入力を受信することを有する。照明装置に備えられる駆動ユニットを動作させるための制御電圧は、上記入力、及び、電力消費と照明装置のための制御電圧との間の校正された関係に基づいて算出される。

Description

本発明は、概して、調光ベースの照明装置のための光出力制御の分野に関する。
照明装置は、しばしば、照明装置から発せられる光の強度を制御するための調光器(照明制御ユニット)に接続される。光強度が調整される場合、照明制御ユニットは、一般的に、(相対的な)光入力レベルを受信する。当該入力は、最大光レベルに対する光レベルパーセンテージの形式であることが多い。当該(相対的な)光入力レベルは、照明制御ユニットによって、アナログな制御電圧に変換される。制御ユニットは、受信された光入力レベルにマッチする制御電圧を決定するために、y=ax+bとして一般的に表現される調光曲線の線形近似を用いる。ここで、yは相対的な光レベルであり、xは制御電圧であり、a及びbは定数である。上記線形近似を定めるために、光制御ユニットは、一般的に、「ランプタイプファイル」における所定のデータから、傾き及びy軸切片などを規定するパラメータを抽出する。
線形近似は、一般的に、駆動調光曲線にできるだけマッチするように作られる。上述の近似から得られたアナログな制御電圧は、照明装置の調光ドライバ及びランプによって、(相対的な)光出力レベルに変換される。
本発明の目的は、調光ベースの照明装置からの光出力の改善された制御を提供することである。
この目的及び他の目的が、独立項によって規定される方法、制御ユニット、及び、照明装置によって達成される。本発明の実施形態は、従属項によって規定される。
本発明の一態様によれば、照明装置を制御する方法が提供される。当該方法は、照明装置のための所望の光出力レベルを表す調光器からの入力を受信することを有する。照明装置に備えられる駆動ユニットのための制御電圧が算出され、これにより、所望の光出力レベルを供給するように、上記入力に基づいて照明装置において用いられる光源を動作させ、ここで、前記算出は、電力消費と照明装置のための制御電圧との間の校正された関係に少なくとも部分的に基づいている。
本発明は、照明装置からの光出力が、所望の光レベルに、より密接に対応するように、照明装置を制御する方法を提供する。照明装置からの光出力を制御する従来の方法は、しばしば、調光制御特定の線形近似から計算される制御電圧を分配することに依存する。しかしながら、これらの線形近似では、駆動調光曲線、即ち、実際の調光曲線の非線形性のために、所望の光レベルと実際の光(出力)レベルとが相違することが多い。本発明は、代わりに、照明装置の電力消費が、線形近似された制御電圧よりも、光出力レベルに、より密接に相関しているという見識に基づく。従って、所望の光レベルを表す制御電圧を発見するために線形近似を用いる代わりに、本発明は、要求される制御電圧を(自動的に)決定するために、電力消費と制御電圧との間の校正された関係を用いる。
本発明において受信される入力は、所望の光出力レベルを表し、これは、例えば、最大光出力レベルに対するパーセンテージで表現されてもよい。
本発明によれば、入力がx%の光出力レベルを示す場合、照明装置を駆動するための制御電圧は、最大電力消費のx%の電力消費又は照明装置の要求される光出力レベルを供給するように、校正された関係から算出される。
本発明の一実施形態によれば、上記校正された関係は、ルックアップテーブルによって表されてもよい(又は、ルックアップテーブルに実装されてもよい)。ルックアップテーブル又は調光テーブルは、特定の照明装置のための調光制御特性を有していてもよい。例えば、特定の照明装置及びドライバのための可能な最小制御電圧に対応する最小調光レベル、及び、可能な最大制御電圧に対応する最大調光レベルが、ルックアップテーブルから得られる。ルックアップテーブルは、例えば、入力によって規定される必要出力光レベルを達成するために必要な制御電圧を与える。
本発明の他の実施形態では、上記校正された関係は、調光曲線によって表されてもよい。校正された関係を表す当該調光曲線は、実際の駆動調光曲線に、より密接に対応し、従って、出力光のより正確な制御を可能にする。
本発明の他の実施形態では、上記校正された関係は、様々な制御電圧値に対する消費電力を測定することによって定められてもよい。この校正は、例えば、照明装置の設置の際に、一度だけ実行されてもよいし、あるいは、特定の照明装置の一生の間に正確な出力光レベルを保証するために、ランダム又は所定の時間間隔で繰り返し実行されてもよい。測定された値から、ルックアップテーブル又は調光曲線が、作成されてもよい。
校正された関係を利用することによって、本発明は、調光制御特性、即ち、線形化された調光曲線の傾き及びy軸切片を保持するランプタイプファイルへのインポートに対する必要性を除去する。実際には、ランプタイプファイルの管理、及び、照明装置への配布は、厄介であることが多い。
本発明の他の実施形態では、上記校正された関係の測定された値は、記憶されてもよい。上記記憶は、例えば、照明制御ユニットの非揮発性メモリにおいて行なわれてもよい。校正が特定の時間間隔で実行される場合、上記値の記憶は、照明装置の調光特性の経時的な分析(及び比較)を可能にする。さらに、記憶された値は、例えば、モニタ目的のために、複数の照明装置を制御することができるセグメント制御ユニットに送られてもよい。
他の実施形態では、上記校正された関係の測定された値、即ち、測定された消費電力及び制御電圧は、調光曲線を定めるために分析されてもよい。換言すれば、測定された消費電力は、制御電圧値の関数として分析される。このようにして、最小調光レベル及び最大制御値などの調光特性が決定されることができる。
他の実施形態では、測定された電力消費は、照明装置において用いられる光源のタイプを決定するために更に分析されてもよい。光源のタイプは、電力消費と制御レベルとの比を分析することによって決定され得る。ここで、制御レベルは、例えば、以下のシーケンスで与えられる。まず、ランプ(又は光源)が数分(例えば5分間)暖められる。第2に、ランプが、徐々に暗くされる。調光レベルがランプの最小調光レベルに到達した場合、ランプは、消灯し、電力消費において急激な低下が発生する。このため、ランプタイプは、暖められている間の電力消費と、制御入力レベルと電力消費との間の関係と、到達する最小調光レベルとの間の相関を分析することによって、決定されてもよい。特定のランプタイプ(例えば、白熱灯、LED)は、0%への減光を許容するが、他のランプタイプ(例えば、HID)は、極めて限られた調光のみを許容する。さらに、光出力レベルに対する消費電力は、電力消費と制御電圧との間の校正された関係の良好な調整のために、更に分析されてもよい。
他の実施形態では、照明装置において用いられる光源の起動時間及び平均余命を決定するために、測定された電力消費の更なる分析が実行されてもよい。例えば、放電ランプの場合、電力消費は、光源が点灯すれば数分後には安定する。これとは反対に、LEDランプの場合、電力消費は、極めて早く安定する。安定化のために必要な時間、及び、最終的には測定される電力消費値は、ランプタイプを決定するために用いられることができ、ランプタイプは、平均余命を推定するために用いられ得る。当該情報は、照明装置の改善された制御のために有用であろう。例えば、電力消費が時間につれて変化する場合、特に、特定の光路が必要な幾つかの照明装置を有するシステムにおいては、制御電圧のみを立ち上げ時間後最大レベルから修正又は調整することは好適であろう。さらに、安全性の観点から、光源の平均余命又は寿命の推定は、いつ特定の光源又はランプを変えるのかについての情報を供給する点で有用であろう。
他の実施形態では、照明装置に用いられる光源は、発光ダイオード(LED)、高圧ナトリウム光源、メタルハライド光源、及び、蛍光光源からなるグループから選択されてもよい。
他の実施形態では、制御電圧値は、0V乃至10Vの間、又は、1V乃至10Vの間であってもよい。これは、0V〜10V又は1V〜10Vプロトコルを用いる調光ドライバにより達成され得る。
上記実施形態は、特に明記しない限り、自由に組み合わせられてもよいことを理解すべきである。さらに、本発明に適用可能な開示の実施形態は、本発明の全ての態様に等しく適用可能であるものとして解釈されるべきである。特に、方法の態様に関する上記の特定の実施形態は、本発明の以下の他の態様にも関連する。
本発明の他の態様では、照明装置のための制御ユニットであって、前記制御ユニットは、前記照明装置のための所望の光出力レベルを表す、調光器からの入力を受信し、前記照明装置に備えられる駆動ユニットのための制御電圧を算出し、これにより、前記所望の光出力レベルを供給するために前記照明装置において前記入力に基づいて用いられる光源を作動し、前記算出は、電力消費と前記照明装置のための制御電圧との間の校正された関係に少なくとも部分的に基づく、制御ユニットが提供される。
本発明の他の態様では、上記制御ユニットと、駆動ユニットと、電力測定ユニットとを有する照明装置が提供される。上記のように、制御ユニットは、調光器からの入力を受信し、受信した入力に対応する制御電圧を算出するように構成される。当該制御ユニットは、更に、算出した制御電圧を駆動ユニットへ送信するように構成され、所望の光出力レベルを供給するために、照明装置において用いられる光源を作動させるように構成される。電力測定ユニットは、照明装置の動作中、照明装置において用いられる少なくとも1つの光源及び/又は駆動ユニットによって消費される電力を測定するように構成される。測定された電力消費は、電力消費と制御電圧との間の関係を定めるため、制御ユニットに送信される。
照明装置は、例えば、屋内又は屋外照明システムの一部であってもよい。照明装置が屋外照明システムの一部である場合、装置内に設けられる制御ユニットは、屋外照明器具コントローラ(OLC:Outdoor Luminaire Controller)であってもよい。駆動ユニットは、0V〜10V又は1V〜10Vプロトコルを用いる電子電圧安定化調光ドライバなどの、0V〜10V又は1V〜10Vの調光ドライバであってもよい。調光器は、セグメントコントローラ(SC:Segment Controller)の一部であってもよく、当該セグメントコントローラは、複数の照明装置を制御することができ、又は、照明装置自体に備えられてもよい。
本発明は、請求項に記載の特徴の全ての可能な組み合わせに関するものであることに留意すべきである。以下の詳細な開示、図面、及び、添付の請求項を研究することにより、本発明の他の目的、特徴、及び、利点が、明らかになるであろう。当該技術分野における当業者は、本発明の様々な特徴が、以下に説明される実施形態以外の実施形態を作るために組み合わせられてもよいことを理解する。
本発明の上記態様及び他の態様が、本発明の実施形態を示す添付の図面を参照して、より詳細に説明される。
図1は、本発明に従った照明装置の実施形態の概略図である。 図2は、(例示的な)実際の駆動調光曲線及び(例示的な)線形近似された調光曲線を示す概略図である。 図3は、本発明の実施形態に従った照明装置を制御する方法の概要である。 各図面は、概略であり、縮尺通りである必要はなく、本発明を明らかにするために必要な部分のみを一般的に示しており、他の部分は、省略又は単なる提示であってもよい。
図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態に従った照明装置が説明される。
図1は、本発明の一実施形態に従った照明装置100を概略的に示している。照明装置100は、調光器120と、制御ユニット130と、駆動ユニット140と、ランプなどの光源150と、電力測定ユニット160とを有している。ここで、他の実施形態では、調光器120が、照明装置100に備えられる必要はなく、代わりに、複数の照明装置(図示省略)を制御することができる別個のコントローラに備えられてもよいことが理解されるべきである。
制御ユニット130は、(図3の)ステップ310において、調光器120から所望の光出力レベルを示す入力を受信する。当該入力は、最大光レベルに対する光レベルのパーセンテージの形式であってもよい。制御ユニット130は、例えば、屋外照明器具コントローラ(OLC)である。以下で詳細に説明される校正された関係に基づいて、制御ユニット130は、ステップ320において、一般的には所望の光出力レベルを表す上記入力に対応する制御電圧を決定する。算出された制御電圧は、電子0V−10V又は1V−10V調光ドライバなどの、駆動ユニット140に付与される。駆動ユニットは、光強度を所望の光出力レベルに調整するために、制御電圧をランプ150のための駆動信号に変換する。電力測定ユニット160は、ランプ150によって消費される電力、及び/又は、駆動ユニット140によって消費される電力を測定し、測定された値を制御ユニット130に供給する。
図2のグラフ表現では、例示的な調光曲線が示されている。「b」と付された線形的な曲線は、制御電圧(x軸)の関数としての光出力(y軸)の線形近似を表しており、これは、従来の制御ユニットにおいて一般的である。線形近似は、制御ユニットに配布される必要のあるランプタイプファイルに含まれる調光特性に基づいている。ランプタイプファイルの調光特性は、一般的に、最小調光レベル及び最大調光レベルを規定している。
例えば、最小値と最大値との間の補間により生じる線形近似が、実際の駆動調光曲線とできる限り近くなるように定められるとしても、特定の箇所において、相違が生じやすい。この例では、「a」(黒い四角)と付された実際の駆動調光曲線は、例えば、2V及び6Vにおいて、「b」と付された線形的な曲線とは異なる。さらに、制御電圧は、9Vで飽和している。これは、光入力レベルが、例えば、60%である場合、制御ユニットのタスクが、この所望の光レベルに対応している制御電圧を供給することを意味する。これを達成するために、従来の制御ユニットは、6Vの必要な制御電圧をもたらす「b」と付された線形的な調光曲線を利用している。しかしながら、6Vの制御電圧は、ドライバの実際の調光曲線に基づき、60%の正確なレベルではなく、70%の調光レベルとなるであろう。
本実施形態では、照明装置を作動させるための制御電圧は、算出された制御電圧が入力に対応するように、入力、及び、電力消費と照明装置のための制御電圧との間の校正された関係に基づいて算出される。電力消費と制御電圧との間の校正された関係を定める方法の一例が以下に説明される。
例えば、照明装置の設置(コミッショニング段階)の間、制御ユニットは、様々な制御電圧に対する(絶対的又は相対的な)一連の電力消費測定を実行する。かかる測定の出力の一例が、以下の表に与えられる。
表1:電力測定の出力例
Figure 2015525955
この例では、電力消費は、1V〜10Vの間の整数の各制御電圧に対して測定されている。調光ドライバのプロトコルに依存して、電力測定は、制御電圧の他の範囲に対して実行されてもよい。制御電圧の範囲内で実行される電力測定の数は、調光の分解能に影響する。実際には、電力測定は、1V毎又は0.5V毎に実行されてもよい。
表1に示される測定された電力消費に基づいて、制御ユニットは、最小調光レベル(このケースでは60%)を決定し、調光テーブル、即ち、ルックアップテーブルを生成する。この特定のケースでは、かかるテーブルは、以下のようになる。
表2:ルックアップテーブル
Figure 2015525955
上記ルックアップテーブルでは、本発明の実施形態に従って、電力消費値、又は、光レベルが、様々な制御電圧に対して示されている。
一旦、校正された関係が定められると、調光は、例えば、必要な光出力レベルのパーセンテージの供給によって制御されることができる。実際の制御電圧は、調光テーブルを用いて決定される。光出力レベルと制御電圧との関係を良好に調整するために、線形補間が、サンプルされたレベル間で用いられてもよい。
当該技術分野における当業者は、本発明が、上記の好適な実施形態に決して限定されないことを理解する。反対に、多くの修正及び変形が、添付の請求項の範囲内で可能である。上記実施形態は、本発明を限定するというよりむしろ例示であって、当該技術分野における当業者は、添付の請求項の範囲から逸脱することなく、代替的な実施形態を設計することができることに留意すべきである。請求項中、括弧内の任意の参照符号は、請求項を限定するものとして解釈されるべきではない。「有する」なる用語は、請求項において挙げられていない要素又はステップの存在を除外しない。また、単数形は、複数の要素の存在を除外しない。特に示さない限り、特定の動作シーケンスは必要とされない。

Claims (15)

  1. 照明装置を制御する方法であって、
    前記照明装置のための所望の光出力レベルを表す、調光器からの入力を受信し、
    前記照明装置に備えられる駆動ユニットのための制御電圧を算出し、これにより、前記所望の光出力レベルを供給するために前記照明装置において前記入力に基づいて用いられる光源を作動し、
    前記算出は、電力消費と前記照明装置のための制御電圧との間の校正された関係に少なくとも部分的に基づく、方法。
  2. 前記校正された関係は、ルックアップテーブルによって表される、請求項1記載の方法。
  3. 前記校正された関係は、調光曲線によって表される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記校正された関係を定めるために、様々な制御電圧値を付与することから得られる消費電力値を測定することによって、前記照明装置を校正する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記測定された電力消費値及び前記校正された関係の前記様々な制御電圧値を記憶する、請求項4記載の方法。
  6. 調光曲線を定めるために、前記様々な制御電圧値の関数として、前記測定された電力消費値を解析する、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記光源のタイプを決定するために、前記測定された電力消費値を解析する、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記光源の起動時間及び/又は平均余命を決定するために、前記測定された電力消費値を解析する、請求項4乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記光源は、LED光源、高圧ナトリウム光源、メタルハライド光源、及び、蛍光光源からなるグループから選択される、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記制御電圧は、0V乃至10Vの範囲、又は、1V乃至10Vの範囲にある、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 照明装置のための制御ユニットであって、前記制御ユニットは、前記照明装置のための所望の光出力レベルを表す、調光器からの入力を受信し、前記照明装置に備えられる駆動ユニットのための制御電圧を算出し、これにより、前記所望の光出力レベルを供給するために前記照明装置において前記入力に基づいて用いられる光源を作動し、前記算出は、電力消費と前記照明装置のための制御電圧との間の校正された関係に少なくとも部分的に基づく、制御ユニット。
  12. 請求項11記載の制御ユニットと、前記所望の光出力レベルを供給すべく、前記制御電圧を前記光源のための駆動信号に変換する駆動ユニットと、前記照明装置の動作中において、前記光源及び前記駆動ユニットの少なくとも1つによって消費される電力を測定する電力測定ユニットと、を有する、照明装置。
  13. 前記制御ユニットは、様々な制御電圧値を付与することから得られる消費電力値を測定することによって、前記校正された関係を定める、請求項12記載の照明装置。
  14. 前記制御ユニットは、調光曲線を定めるために、前記様々な制御電圧値の関数として、前記測定された電力消費値を解析する、請求項13記載の照明装置。
  15. 前記照明装置は、屋内又は屋外照明システムの一部である、請求項12乃至14のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2015521113A 2012-07-09 2013-07-05 照明装置を制御する方法 Expired - Fee Related JP6169174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261669163P 2012-07-09 2012-07-09
US61/669,163 2012-07-09
PCT/IB2013/055520 WO2014009861A2 (en) 2012-07-09 2013-07-05 Method of controlling a lighting device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015525955A true JP2015525955A (ja) 2015-09-07
JP2015525955A5 JP2015525955A5 (ja) 2016-08-25
JP6169174B2 JP6169174B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49182296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521113A Expired - Fee Related JP6169174B2 (ja) 2012-07-09 2013-07-05 照明装置を制御する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9775216B2 (ja)
EP (1) EP2878175A2 (ja)
JP (1) JP6169174B2 (ja)
CN (1) CN104412714A (ja)
BR (1) BR112015000237A2 (ja)
RU (1) RU2647494C2 (ja)
WO (1) WO2014009861A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100822A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 ミネベアミツミ株式会社 光源駆動装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688314B2 (ja) * 2015-03-26 2020-04-28 シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. 照明デバイスのコンテキストに関連したコミッショニング
CN104955224B (zh) 2015-06-07 2018-11-09 中达电通股份有限公司 供电控制系统及方法
CN107049347B (zh) * 2017-06-14 2020-11-03 珠海和佳医疗设备股份有限公司 X射线机管电流的校准方法
CN111418267B (zh) * 2017-07-14 2022-04-29 路创技术有限责任公司 用于照明控制的负载调节装置的配置
US10531532B1 (en) * 2018-07-10 2020-01-07 Eaton Intelligent Power Limited Setting current error reduction for light-emitting diode driver circuits
CA3122292A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Hubbell Incorporated Automatic trimming for a dimmer switch
CN112566334B (zh) * 2020-12-30 2023-06-30 广州市浩洋电子股份有限公司 一种灯具调光数据校准方法以及应用该方法的灯具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153590A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2000340370A (ja) * 1999-04-16 2000-12-08 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 電気ランプ用駆動装置の少なくとも1つの動作パラメータの調整方法
JP2001284092A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2001338783A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置およびそれを用いる照明器具
JP2003133085A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2008290705A (ja) * 2007-02-28 2008-12-04 Stmicroelectronics Inc 電気装置及び短絡回路保護の分類用の集積回路及び方法
JP2009301876A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd Led照明装置
CN102238776A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 通嘉科技股份有限公司 校准装置、方法及其多信道驱动电路及电流平衡方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381074A (en) * 1993-06-01 1995-01-10 Chrysler Corporation Self calibrating lighting control system
GB2325099A (en) * 1997-05-07 1998-11-11 David John Aarons Gas discharge lamp drive circuit; dimming
US6040661A (en) 1998-02-27 2000-03-21 Lumion Corporation Programmable universal lighting system
US6486616B1 (en) * 2000-02-25 2002-11-26 Osram Sylvania Inc. Dual control dimming ballast
ATE311088T1 (de) 2001-01-22 2005-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Ballastschaltung und verfahren zur versorgung einer leuchtstofflampe
EP1400154B1 (en) * 2001-06-13 2006-04-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Electronic ballast for a high intensity discharge lamp
JP4175027B2 (ja) 2002-05-28 2008-11-05 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
AU2003303137A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bistate hid operation
JP4513376B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-28 パナソニック電工株式会社 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
CN101124853B (zh) * 2004-10-12 2011-07-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光装置的反馈和控制方法及系统
US7835057B2 (en) * 2004-12-23 2010-11-16 Exfo Photonic Solutions Inc. Method of calibrating light delivery systems, light delivery systems and radiometer for use therewith
WO2007126737A2 (en) * 2006-04-03 2007-11-08 Ceelite Llc Constant brightness control for electro-luminescent lamp
EP2052590A2 (en) 2006-08-10 2009-04-29 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Methods of and driving units for driving a gas discharge lamp
CA2708978C (en) * 2006-12-11 2016-03-15 Tir Technology Lp Luminaire control system and method
US8212497B2 (en) 2008-06-26 2012-07-03 Osram Sylvania Inc. Ballast with lamp-diagnostic filament heating, and method therefor
TWI382788B (zh) * 2008-09-08 2013-01-11 Ind Tech Res Inst 高強度氣體放電燈之安定器驅動控制方法及其系統
RU80285U1 (ru) * 2008-09-26 2009-01-27 Дмитрий Сергеевич Гвоздев Светодиодная лампа
US8072164B2 (en) * 2008-10-28 2011-12-06 General Electric Company Unified 0-10V and DALI dimming interface circuit
US9155174B2 (en) * 2009-09-30 2015-10-06 Cirrus Logic, Inc. Phase control dimming compatible lighting systems
CN102143626B (zh) * 2010-01-28 2014-09-17 中山兴瀚科技有限公司 一种恒流源驱动器的控制方法
JP5607980B2 (ja) 2010-04-09 2014-10-15 パナソニック株式会社 照明装置、ランプ、点灯回路装置、照明器具
CA2725191A1 (en) 2010-12-13 2011-04-25 Light-Based Technologies Incorporated Precision light control apparatus and methods
US8890418B2 (en) * 2012-02-04 2014-11-18 Enlighted, Inc. Lighting fixture that self-estimates its power usage and monitors its health

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153590A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2000340370A (ja) * 1999-04-16 2000-12-08 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 電気ランプ用駆動装置の少なくとも1つの動作パラメータの調整方法
JP2001284092A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2001338783A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置およびそれを用いる照明器具
JP2003133085A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム
JP2008290705A (ja) * 2007-02-28 2008-12-04 Stmicroelectronics Inc 電気装置及び短絡回路保護の分類用の集積回路及び方法
JP2009301876A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd Led照明装置
CN102238776A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 通嘉科技股份有限公司 校准装置、方法及其多信道驱动电路及电流平衡方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100822A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 ミネベアミツミ株式会社 光源駆動装置
US11116061B2 (en) 2016-11-30 2021-09-07 Minebea Mitsumi Inc. Light source driving device

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015104060A (ru) 2016-08-27
CN104412714A (zh) 2015-03-11
WO2014009861A2 (en) 2014-01-16
RU2647494C2 (ru) 2018-03-16
WO2014009861A3 (en) 2014-04-03
JP6169174B2 (ja) 2017-07-26
US20150195888A1 (en) 2015-07-09
BR112015000237A2 (pt) 2017-06-27
EP2878175A2 (en) 2015-06-03
US9775216B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169174B2 (ja) 照明装置を制御する方法
US20060220571A1 (en) Light emitting diode current control method and system
RU2617414C2 (ru) Плавное регулирование твердотельного источника света с использованием вычисляемой скорости изменения выходного сигнала
US9335210B2 (en) Techniques for lumen maintenance and color shift compensation
KR20100098350A (ko) 광원들을 디밍하기 위한 방법, 관련 장치 및 컴퓨터 프로그램 물건
KR102132549B1 (ko) Led의 명도를 보상하는 방법 및 장치
BRPI0718524A2 (pt) Método de determinar valores de ativação para ativar um dispositivo de iluminação, ativador para determinar valores de ativação para ativar um dispositivo de iluminação, dispositivo de iluminação e unidade de exibição.
JP2008524790A (ja) 照明装置および方法
JP2016507129A (ja) 部屋内のライトの光強度及び色温度を制御するための照明システム及び方法
JP2012511801A (ja) 照明器具のパフォーマンスを最大化する方法
JP2015525955A5 (ja)
US9041312B2 (en) Lighting control device
JP2013536406A (ja) 最大光強度間の比率を決定するための相対的光束センサ及び方法、制御装置、色調整可能なランプ、照明器具、並びにコンピュータプログラム
US11624498B2 (en) Methods and devices for auto-calibrating light dimmers
US20170164441A1 (en) Led driver, lighting system using the driver and driving method
US20220394829A1 (en) A light emitting diode, led, based lighting device arranged for emitting a particular color of light, as well as a corresponding method
KR101699396B1 (ko) 엘이디 조명 제어 장치 및 엘이디 조명 제어 방법
KR101492235B1 (ko) Led 램프 및 led 램프의 전류 제어 방법
JP2013008501A (ja) 照明器具
JP5558690B2 (ja) 照明システム
JP6108748B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2013041725A (ja) 照明装置
KR101080698B1 (ko) 조명 장치 및 조명 장치의 제어 방법
KR100858723B1 (ko) 조도 측정용 표준광원
KR101414613B1 (ko) 디스플레이 장치의 냉각 시스템 및 냉각 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160408

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees