JP2015525743A - 抗ウイルス剤としてのトリアゾール化合物 - Google Patents

抗ウイルス剤としてのトリアゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525743A
JP2015525743A JP2015519200A JP2015519200A JP2015525743A JP 2015525743 A JP2015525743 A JP 2015525743A JP 2015519200 A JP2015519200 A JP 2015519200A JP 2015519200 A JP2015519200 A JP 2015519200A JP 2015525743 A JP2015525743 A JP 2015525743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
triazole
diamine
mmol
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6039067B2 (ja
Inventor
ビロッタ,ジョセフ・アンソニー
チェン,ジー
チン,エルバート
ディーン,チーンジエ
エリクソン,ショーン・テーヴィッド
ガブリエル,スティーヴン・ディームス
クランプ,クラウス
マー,ハン
マーツ,エリック
プランシェール,ジャン・マルク
ウェイカート,ロバート・ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015525743A publication Critical patent/JP2015525743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039067B2 publication Critical patent/JP6039067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの化合物を開示する:式中の可変基は明細書に記載するとおりに定義される。そのような化合物を含有する組成物および式Iの化合物をHCV感染症の予防または治療に使用するための方法をも開示する。【選択図】なし

Description

[0001] 本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の阻害剤として、HCV感染症の阻害剤として、またC型肝炎感染症の予防および治療のために有用な、式Iの化合物を提供する。
[0002] C型肝炎ウイルス(HCV)感染症は、世界中で17000万人、米国で3〜400万人が罹患している重大な健康問題である(Armstrong, G.L., et al., Ann. Intern. Med. 2006, 144:705-714; Lauer, G.M., et al., N. Eng. J. Med. 2001, 345:41-52)。HCV感染症は、実質数の感染個体において、慢性肝疾患、たとえば肝硬変および肝細胞癌に至る。慢性HCV感染症関連の肝硬変および肝細胞癌は、米国における肝臓移植の主因でもある。HCV感染症の現在の治療法には、PEG化インターフェロン−αとヌクレオシドアナログであるリバビリン(ribavirin)との組合わせによる免疫療法が含まれる。PEG化インターフェロン−αをリバビリンおよび最近承認された2種類のHCV NS3プロテアーゼ阻害剤インシベック(Incivek)またはビクトレリス(Victrelis)のうち一方と組み合わせたものが、最も治療困難な患者集団である遺伝子型1 HCV感染患者の現在の標準治療法である。しかし、現在のHCV治療法は、持続的ウイルス応答率が最適以下であるという難点があり、かつ重篤な副作用およびプロテアーゼ阻害剤に対する耐性を伴なう。したがって、より良好な有効性、安全性および耐性プロフィールを備えた改良された抗ウイルス剤が明らかに求められている。
[0003] ヒト肝細胞のHCV感染(HCV侵入(entry)としても知られる)は、ウイルスによりコードされるエンベロープ糖タンパク質E1およびE2と宿主細胞の共受容体(co-receptor)との機能性相互作用、続いて受容体媒介によるエンドサイトーシスのプロセスにより媒介される。このHCV侵入段階が療法介入の推定ターゲットである。ウイルスによりコードされる幾つかの酵素も療法介入の推定ターゲットであり、これにはメタロプロテアーゼ(NS2−3)、セリンプロテアーゼ(NS3,アミノ酸残基1−180)、ヘリカーゼ(NS3,全長)、NS3プロテアーゼ補因子(NS4A)、膜タンパク質(NS4B)、亜鉛金属タンパク質(NS5A)およびRNA依存性RNAポリメラーゼ(NS5B)が含まれる。
[0004] 宿主細胞へのHCV侵入の生物学的作用を調べるためのシステムが開発されている。E1およびE2糖タンパク質を用いてレトロウイルスの糖タンパク質を機能性置換するシュードタイピング(pseudotyping)システムが開発された(Bartosch, B., Dubuisson, J. and Cosset, F.-L. J. Exp. Med. 2003, 197:633-642; Hsu, M. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2003, 100:7271-7276)。これらのシステムにより、天然ウイルスに類似すると考えられる様式で宿主細胞に結合して侵入するHCVシュード粒子が得られ、こうしてそれらはウイルス侵入段階を調べるための、またこのプロセスを遮断する阻害剤を同定するための、好都合なツールとなった。HCV感染症の処置に有効な療法剤を開発するという長年求められてきた明らかな要望がある。具体的には、HCVウイルスの侵入および複製を選択的に阻害し、HCV感染患者の治療および肝臓移植患者のHCV再感染予防に有用である化合物の開発が求められている。本出願は、HCV感染症の予防に有効な新規化合物を開示する。さらに、開示する化合物は、たとえばそれらの作用機序、結合、感染予防、阻害効力、およびターゲット選択性に関して、医薬用としての利点を備えている。
Armstrong, G.L., et al., Ann. Intern. Med. 2006, 144:705-714 Lauer, G.M., et al., N. Eng.J. Med. 2001, 345:41-52 Bartosch, B., Dubuisson, J. and Cosset, F.-L. J. Exp. Med. 2003, 197:633-642 Hsu, M. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2003, 100:7271-7276
[0005] 本出願は、式Iの化合物:
Figure 2015525743
[式中:
は、H、ハロ、低級ハロアルキル、低級ハロアルキル低級アルキル、トリフルオロメチルスルホニル、低級アルキル、アルコキシ、ニトロ、カルボキシル、低級アルキルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルフィニル、シクロアルキル、SF、または−NHNHであり;
は、H、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルスルホニル、低級ハロアルキル、フェニルエチニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、低級アルキルアミド、アミノスルホニル、スルホンアミド、ベンジルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、アリールカルボニル、低級アルキルウレア、低級アルキルエステル、フェニルアミド、ヘテロシクロアルキルカルボニル、低級アルキルスルホニルフェニルアミド、低級アルキルシアノ、シアノ低級アルキル、またはテトラゾリル低級アルキルであり;
は、H、ハロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級ハロアルキル、シアノ、低級ハロアルキルオキシ、シアノシクロアルキル、低級ハロアルキル低級アルキル、SF、またはトリフルオロメチルスルファニルであり;あるいは
とRは、一緒にアリール環系を形成し;
は、H、低級アルキル、シアノ低級アルキル、またはフェニル低級アルキルであり;
は、非存在、H、低級アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、Hまたはハロであり;
は、非存在、H、低級アルキルカルボニル、または低級ハロアルキルフェニルスルホニルであり;
ただし、Rが非存在である場合、Rは非存在ではなく;
ただし、Rが非存在である場合、Rは非存在ではない]
またはその医薬的に許容できる塩を提供する。
[0006] 本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
[0007] 本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
[0008] 本出願は、式Iの化合物および医薬的に許容できる賦形剤を含む組成物を提供する。
定義
[0009] 本明細書中で用いる句“a”または“an”事物は、1以上のその事物を表わす;たとえば、化合物(a compound)は1種類以上の化合物または少なくとも1種類の化合物を表わす。したがって、本明細書中で用いる用語“a”(または“an”)、“1以上”および“少なくとも1”は、本明細書中で互換性をもって使用できる。
[0010] 本明細書中で用いる用語“含む(comprise(s))”および“含む(comprising)”は、移行句(transitional phrase)または特許請求の範囲の本文のいずれにおいても、拡張可能な(open-ended)の味をもつものと解釈すべきである。すなわち、これらの用語は“少なくとも・・・を有する(having at least)”または“少なくとも・・・を含む(including at least)”と同義に解釈すべきである。方法に関して用いる場合、用語“含む(comprising)”は、その方法が少なくとも引用した工程を含むが、追加工程を含んでもよいことを意味する。化合物または組成物に関して用いる場合、用語“含む(comprising)”は、その化合物または組成物が少なくとも引用した特徴または成分を含むが、追加の特徴または成分を含んでもよいことを意味する。
[0011] 本明細書中で用いる語“または(or)”は、そうではないと明確に指示しない限り、“および/または(and/or)”の“包含(inclusive)”の意味で用いられ、“いずれか/または(either/or)”の“除外(exclusive)”の意味で用いられるのではない。
[0012] 用語“独立して”は、本明細書中で、ある可変基が、同じ化合物内にそれと同じ定義または異なる定義をもつ可変基が存在するかまたは存在しないかに関係なく、いずれの場合にも適用されることを指示するために用いられる。たとえば、R”が2回出現し、“独立して炭素または窒素”と定義されている化合物において、両方のR”が炭素であってもよく、両方のR”が窒素であってもよく、あるいは一方のR”が炭素であり、他方のR”が窒素であってもよい。
[0013] 本発明において使用または特許請求する化合物を描写および記載するいずれかの部分または式中にいずれかの可変基が1回より多く出現する場合、それぞれの出現箇所におけるそれの定義は他のそれぞれの出現箇所における定義とは独立している。また、置換基および/または可変基の組合わせは、そのような化合物が安定な化合物になる場合にのみ許容される。
[0014] 結合の末端にある記号“”または結合を貫通して描かれた“------”はそれぞれ、官能基その他の化合物部分が分子(官能基その他の化合物部分はその分子の一部である)の残部に結合する点を表わす。たとえば:
Figure 2015525743
である。
[0015] 環系内へ描かれた(明確な頂点に連結しているのではなく)記号は、その結合が適切な環原子のいずれに結合してもよいことを示す。
[0016] 本明細書中で用いる用語“任意の(optional)”または“任意に(optionally)”は、その後に記載する事象または状況が起きてもよいが、起きる必要はなく、その記載はその事象または状況が起きる場合およびそれが起きない場合を含むことを意味する。たとえば、“任意に置換された(置換されていてもよい)”は、その任意に置換された(置換されていてもよい)部分が水素原子または置換基を含む場合があることを意味する。
[0017] 置換基が“非存在(absent)”であると表記されていれば、その置換基は存在しない。
[0018] 用語“約(about)”は、本明細書中で大体(approximately)、付近(in the region of)、おおよそ(roughly)、またはほぼ(around)を意味するために用いられる。用語“約”を数値範囲と合わせて用いる場合、それは記述された数値の上方および下方へ境界を拡張することによりその範囲を改変する。一般に、用語“約”は、本明細書中で、記述された値の上方および下方へ20%の分散量で数値を改変するために用いられる。
[0019] ある化合物は互変異性を示す可能性がある。互変異性化合物は、2以上の相互変換可能な種として存在することができる。プロトトロピー互変異性体は、共有結合した水素原子が2原子間で移動することにより生じる。互変異性体は一般に平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離する試みにより通常は混合物が生成し、その化学的および物理的特性は化合物の混合物と一致する。平衡の位置は、その分子内の化学的特徴に依存する。たとえば、多くの脂肪族アルデヒド類およびケトン類、たとえばアセトアルデヒドにおいてはケト形が優勢であり、一方、フェノール類においてはエノール形が優勢である。一般的なプロトトロピー互変異性体には、ケト/エノール(−C(=O)−CH− ⇔ −C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH− ⇔ −C(−OH)=N−)、およびアミジン(−C(=NR)−NH− ⇔ −C(−NHR)=N−)互変異性体が含まれる。後の2つは、ヘテロアリールおよび複素環において特に一般的であり、本発明は前記化合物のすべての互変異性形を包含する。
[0020] 本明細書中で式I:
Figure 2015525743
において用いる環系の内側の記号○は、その環系の種々の原子間に二重結合または単結合がある可能性があることを示す。たとえば、Rが非存在であると定義された場合、Rは非存在であってはならず、式Iは式I’:
Figure 2015525743
である。
[0021] たとえば、Rが非存在ではないと定義された場合、Rは非存在でなければならず、式Iは式I”:
Figure 2015525743
である。
[0022] 本明細書中で用いる技術用語および科学用語は、別途定義しない限り、本発明が関係する技術分野の専門家が一般的に理解している意味をもつ。本明細書中で当業者に既知である種々の方法および材料に言及する。薬理学の一般原理について述べた標準的な参考文献には、Goodman and Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)が含まれる。本発明を実施する際には、当業者に既知の適切な材料および/または方法をいずれも使用できる。しかし、好ましい材料および方法を記載する。以下の記載および実施例において言及する材料、試薬などは、別途明記しない限り、業者から入手できる。
[0023] 本明細書に記載する定義を添えて化学的に関連する組合わせを形成できる;たとえば、“ヘテロアルキルアリール”、“ハロアルキルヘテロアリール”、“アリールアルキルヘテロサイクリル”、“アルキルカルボニル”、“アルコキシアルキル”など。用語“アルキル”を“フェニルアルキル”または“ヒドロキシアルキル”の場合のように他の用語に続く接尾辞として用いる場合、これは前記に定義したアルキル基が他の具体的に挙げた基から選択される1〜2つの置換基で置換されたものを表わすものとする。したがって、たとえば“フェニルアルキル”は1または2つのフェニル置換基をもつアルキル基を表わし、したがってベンジル、フェニルエチルおよびビフェニルを含む。“アルキルアミノアルキル”は1〜2つのアルキルアミノ置換基をもつアルキル基である。“ヒドロキシアルキル”には、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどが含まれる。したがって、本明細書中で用いる用語“ヒドロキシアルキル”は、後記に定義するヘテロアルキル基のサブセットを定義するために用いられる。用語−(アル)アルキルは、非置換アルキル基またはアラルキル基のいずれかを表わす。用語(ヘテロ)アリールまたは(ヘト)アリールは、アリール基またはヘテロアリール基のいずれかを表わす。
[0024] 本明細書中で用いる用語“カルボニル”または“アシル”は、式−C(=O)Rの基を表わし、式中のRは水素または本明細書中で定義する低級アルキルである。
[0025] 本明細書中で用いる用語“エステル”は式−C(=O)ORの基を表わし、式中のRは水素または本明細書中で定義する低級アルキルである。
[0026] 本明細書中で用いる用語“アルキル”は、1〜10個の炭素原子を含む非分岐鎖または分岐鎖の飽和一価炭化水素残基を表わす。用語“低級アルキル”は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和一価炭化水素残基を表わす。本明細書中で用いる“C1−10アルキル”は、1〜10個の炭素から構成されるアルキル化合物を表わす。アルキル基の例には低級アルキル基が含まれるがそれらに限定されず、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、およびオクチルが含まれる。
[0027] 用語“アルキル”を“フェニルアルキル”または“ヒドロキシアルキル”の場合のように他の用語に続く接尾辞として用いる場合、これは上記に定義したアルキル基が他の具体的に挙げた基から選択される1〜2つの置換基で置換されたものを表わすものとする。したがって、たとえば“フェニルアルキル”は基R’R”−を表わし、ここでR’はフェニル基であり、R”は本明細書中で定義するアルキレン基であり、フェニルアルキル部分の結合点はアルキレン基上にあると理解される。アリールアルキル基の例にはベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルが含まれるが、これらに限定されない。用語“アリールアルキル”または“アラルキル”は、R’がアリール基であること以外は、同様に解釈される。用語“(ヘタ)アリールアルキル”または“(ヘタ)アラルキル”は、R’がアリール基またはヘテロアリール基であること以外は同様に解釈される。
[0028] 用語“ハロアルキル”または“ハロ低級アルキル”または“低級ハロアルキル”は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖炭化水素残基において1個以上の炭素原子が1個以上のハロゲン原子で置換されたものを表わす。
[0029] 本明細書中で用いる用語“アルキレン”または“アルキレニル”は、別途指示しない限り、炭素原子1〜10個の二価飽和線状炭化水素基(たとえば、(CH)または炭素原子2〜10個の分岐飽和二価炭化水素基(たとえば、−CHMe−または−CHCH(i−Pr)CH−)を表わす。メチレンの場合以外は、アルキレン基の開放原子価は同一原子に結合していない。アルキレン基の例にはメチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンが含まれるが、これらに限定されない。
[0030] 本明細書中で用いる用語“アルコキシ”は、−O−アルキル基(アルキル基は前記に定義したものである)、たとえばメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシを意味し、それらの異性体を含む。本明細書中で用いる用語“低級アルコキシ”は、前記に定義した“低級アルキル”をもつアルコキシ基を表わす。本明細書中で用いる“C1−10アルコキシ”は−O−アルキルを表わし、ここでアルキルはC1−10である。
[0031] 用語“ハロアルコキシ”または“ハロ低級アルコキシ”または“低級ハロアルコキシ”は、1個以上の炭素原子が1個以上のハロゲン原子で置換された低級アルコキシ基を表わす。
[0032] 本明細書中で用いる用語“ヒドロキシアルキル”は、本明細書中に定義したアルキル基において異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子がヒドロキシル基で置き換えられたものを表わす。
[0033] 本明細書中で用いる用語“スルフィニル”は、−SO−基を表わす。
[0034] 本明細書中で用いる用語“スルホニル”は、−SO−基を表わす。
[0035] 本明細書中で用いる用語“アルキルスルホニル”および“アリールスルホニル”は、式−S(=O)Rの基を表わし、式中のRはそれぞれアルキルまたはアリールであり、アルキルおよびアリールは本明細書中に定義したものである。本明細書中で用いる用語“ヘテロアルキルスルホニル”は、式−S(=O)Rの基を表わし、式中のRは本明細書中に定義した“ヘテロアルキル”である。
[0036] 本明細書中で用いる用語“低級アルキルスルホニルアミド”は、式−S(=O)NRの基を表わし、式中のRはそれぞれ独立して水素またはC1−3アルキルであり、低級アルキルは本明細書中に定義したものである。
[0037] 本明細書中で用いる用語“トリフルオロメチルスルホニル”は、式−S(=O)CFの基を表わす。
[0038] 本明細書中で用いる用語“トリフルオロメチルスルフィニル”は、式−S(=O)CFの基を表わす。
[0039] 本明細書中で用いる用語“トリフルオロメチルスルファニル”は、式−SCFの基を表わす。
[0040] 本明細書中で用いる用語“ニトロ”は、式−N(=O)Oの基を表わす。
[0041] 本明細書中で用いる用語“カルボキシル”は、式−C(=O)Rの基を表わし、式中のRはそれぞれ独立して水素またはC1−3アルキルであり、低級アルキルは本明細書中に定義したものである。
[0042] 用語“シクロアルキル”は、炭素原子3〜10個の一価飽和単環式または二環式炭化水素基を表わす。特定の態様において、シクロアルキルは、炭素原子3〜8個の一価飽和単環式炭化水素基を表わす。二環式とは、1個以上の炭素原子を共有する2つの飽和炭素環からなることを意味する。特定のシクロアルキル基は単環式である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルまたはビシクロ[2.2.2]オクタニルである。
[0043] 本明細書中で用いる用語“アミノ”は、式−NR’R”の基を表わし、式中のR’およびR”は独立して水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。あるいは、R’とR”はそれらが結合している窒素原子と一緒にヘテロシクロアルキルを形成することができる。用語“第一級アミノ”は、R’およびR”が両方とも水素である基を表わす。用語“第二級アミノ”は、R’が水素であり、R”が水素ではない基を表わす。用語“第三級アミノ”は、R’およびR”が両方とも水素ではない基を表わす。具体的な第二級および第三級アミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミンおよびジイソプロピルアミンである。
[0044] 本明細書中で用いる用語“アミド”は、式−C(=O)NR’R”または−NR’C(=O)R”の基を表わし、式中のR’およびR”は、独立して水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
[0045] 用語“ヘテロアリール”は、環原子5〜12個の一価芳香族複素環式単環系または二環系であって、N、OおよびSから選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素であるものを表わす。ヘテロアリール部分の例には、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、またはキノキサリニルが含まれる。
[0046] 用語“ヘテロシクロアルキル”は、環原子3〜9個の一価飽和または部分不飽和単環系または二環系であって、N、OおよびSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素であるものを表わす。特定の態様において、ヘテロシクロアルキルは、環原子4〜7個の一価飽和単環系であって、N、OおよびSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素であるものである。単環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、またはオキサゼパニルである。二環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、または3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分不飽和ヘテロシクロアルキルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、またはジヒドロピラニルである。
HCV侵入の阻害剤
[0047] 本出願は、式Iの化合物:
Figure 2015525743
[式中:
は、H、ハロ、低級ハロアルキル、低級ハロアルキル低級アルキル、トリフルオロメチルスルホニル、低級アルキル、アルコキシ、ニトロ、カルボキシル、低級アルキルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルフィニル、シクロアルキル、SF、または−NHNHであり;
は、H、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルスルホニル、低級ハロアルキル、フェニルエチニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、低級アルキルアミド、アミノスルホニル、スルホンアミド、ベンジルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、アリールカルボニル、低級アルキルウレア、低級アルキルエステル、フェニルアミド、ヘテロシクロアルキルカルボニル、低級アルキルスルホニルフェニルアミド、低級アルキルシアノ、シアノ低級アルキル、またはテトラゾリル低級アルキルであり;
は、H、ハロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級ハロアルキル、シアノ、低級ハロアルキルオキシ、シアノシクロアルキル、低級ハロアルキル低級アルキル、SF、またはトリフルオロメチルスルファニルであり;あるいは
とRは、一緒にアリール環系を形成し;
は、H、低級アルキル、シアノ低級アルキル、またはフェニル低級アルキルであり;
は、非存在、H、低級アルキル、またはシクロアルキルであり;
は、Hまたはハロであり;
は、非存在、H、低級アルキルカルボニル、または低級ハロアルキルフェニルスルホニルであり;
ただし、Rが非存在である場合、Rは非存在ではなく;
ただし、Rが非存在である場合、Rは非存在ではない]
またはその医薬的に許容できる塩を提供する。
[0048] 本出願は、RがHである、式Iの化合物を提供する。
[0049] 本出願は、RがHである、式Iの化合物を提供する。
[0050] 本出願は、RがHであり、かつRがHである、式Iの化合物を提供する。
[0051] 本出願は、RがHである、式Iの化合物を提供する。
[0052] 本出願は、RがHであり、RがHであり、かつRがHである、式Iの化合物を提供する。
[0053] 本出願は、Rがハロである、前記のいずれかの式Iの化合物を提供する。
[0054] 本出願は、Rがハロである、前記のいずれかの式Iの化合物を提供する。
[0055] 本出願は、Rがハロである、前記のいずれかの式Iの化合物を提供する。
[0056] 本出願は、Rが低級ハロアルキルである、前記のいずれかの式Iの化合物を提供する。
[0057] 本出願は、RがHである、式Iの化合物を提供する。
[0058] 本出願は、RがHであり、RがHであり、RがHであり、かつRがHである、式Iの化合物を提供する。
[0059] 本出願は、RがHである、式Iの化合物を提供する。
[0060] 本出願は、RがHであり、RがHであり、RがHであり、かつRがHである、式Iの化合物を提供する。
[0061] 本出願は、RがHである、式Iの化合物を提供する。
[0062] 本出願は、RがHであり、RがHであり、RがHであり、かつRがHである、式Iの化合物を提供する。
[0063] 本出願は、Rが非存在であり、かつRがHである、式Iの化合物を提供する。
[0064] 本出願は、Rが非存在であり、かつRが低級アルキルである、式Iの化合物を提供する。
[0065] 本出願は、Rが非存在であり、かつRがシクロアルキルである、式Iの化合物を提供する。
[0066] 本出願は、Rが非存在であり、かつRがHである、式Iの化合物を提供する。
[0067] 本出願は、Rが非存在であり、かつRが低級アルキルである、式Iの化合物を提供する。
[0068] 本出願は、Rが非存在であり、かつRがカルボニルである、式Iの化合物を提供する。
[0069] 本出願は、Rが非存在であり、かつRが低級ハロアルキルフェニルスルホニルである、式Iの化合物を提供する。
[0070] 本出願は、式Iの化合物を提供する。
[0071] 本出願は、下記からなる群から選択される化合物を提供する:
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル;
−(3,5−ジクロロ−4−ヨード−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−エチニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−ベンゾニトリル;
−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−フェニルエチニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−ブロモ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−tert−ブチル−ベンゾニトリル;
−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−ナフタレン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジ−tert−ブチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N,N−ジメチル−ベンズアミド;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド;
−メチル−N−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−フェニル)−N−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−ベンジル−N−(3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
[(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−(3,5−ジクロロ−フェニル)−アミノ]−アセトニトリル;
3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−安息香酸;
−(3−トリフルオロメタンスルフィニル−5−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
N−[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゾニトリル;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−シクロプロピル−ベンゾニトリル;
−(3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
−(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
−(4−ブロモ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル;
−[3,5−ジクロロ−4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−ベンゾニトリル;
3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−5−クロロ−ベンゾニトリル;
−(2,3−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−フェニル−メタノン;
1−[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボニトリル;
−(3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−3−メチル−尿素;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−安息香酸 メチルエステル;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−N−フェニル−ベンズアミド;
[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピロリジン−1−イル−メタノン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ベンズアミド;
−(3,5−ジクロロ−4−ビニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル;
−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジフルオロ−ベンゾニトリル;
−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
1−メチル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
シクロヘキシル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−N,N−ジメチル−ベンズアミド;
−[3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−ブロモ−3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(3−ブロモ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトニトリル;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル;
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−ヒドラジノ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル;
4−(1−アセチル−5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル;
4−[5−アミノ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル;および
−[3−クロロ−4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン。
[0072] 本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
[0073] 本出願は、さらに、その必要がある患者に療法有効量の免疫系抑制剤を投与することを含む、前記の方法を提供する。
[0074] 本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
[0075] 本出願は、さらに、HCVの複製を阻害する抗ウイルス剤の組合わせを投与することを含む、前記のいずれかの方法を提供する。
[0076] 本出願は、さらに、免疫系調節剤もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、またはその組合わせを投与することを含む、前記のいずれかの方法を提供する。
[0077] 本出願は、免疫系抑制剤がインターフェロンまたは化学的に誘導体化したインターフェロンである、前記の方法を提供する。
[0078] 本出願は、さらに、免疫系調節剤もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、またはその組合わせを投与することを含み、抗ウイルス剤が、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCV NS5A阻害剤、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、前記のいずれかの方法を提供する。
[0079] 本出願は、式Iの化合物および医薬的に許容できる賦形剤を含む組成物を提供する。
[0080] 本出願は、HCVの予防のための医薬の調製における式Iの化合物の使用を提供する。
[0081] 本出願は、HCVの治療のための医薬の調製における式Iの化合物の使用を提供する。
[0082] 本出願は、本明細書に記載するいずれかの化合物、組成物または使用を提供する。
化合物
[0083] 本発明により包含される、本発明の範囲内にある化合物の代表的化合物の例を下記の表に示す。これらの例および後続の製造法は、当業者が本発明をより明確に理解し、かつ実施できるようにするために示される。それらは本発明の範囲を限定するものとみなすべきではなく、単に本発明の説明および代表例とみなすべきである。
[0084] 一般に、本出願において用いた命名法は、AUTONOMTM v.4.0、すなわちIUPAC系統的命名の作成のためのBeilstein Instituteコンピューター化システムに基づく。描かれた構造とその構造に与えられた名称の間に不一致があれば、描かれた構造をより重視すべきである。さらに、構造または構造の一部の立体化学的特性がたとえば太字または点線で指示されていなければ、その構造または構造の一部はそれのすべての立体異性体を包含すると解釈すべきである。
[0085] 表Iは、一般式Iによる化合物の例を示す。
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
合成
一般的スキーム
[0086] 以下のスキームは式Iの化合物を得るための一般法を示す。
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
[0087] 上記方法1〜5において、RはR、R、RまたはRであってもよく、ここでRは、H、ハロ、低級ハロアルキル、低級ハロアルキル低級アルキル、トリフルオロメチルスルホニル、低級アルキル、アルコキシ、ニトロ、カルボキシル、低級アルキルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルフィニル、シクロアルキル、SF、または−NHNHであり;Rは、H、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルスルホニル、低級ハロアルキル、フェニルエチニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、低級アルキルアミド、モルホリニルメタノン、アミノスルホニル、ベンジルオキシ、シクロアルキル、モルホリニルスルホニル、フェニルメタノン、低級アルキルウレア、低級アルキルエステル、フェニルアミド、ピロリジニルメタノン、低級アルキルスルホニルフェニルアミド、ビニル、低級アルキルシアノ、シアノ低級アルキル、テトラゾリル低級アルキルおよびテトラヒドロピリミジニルであってもよく;Rは、H、ハロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級ハロアルキル、シアノ、低級ハロアルキルオキシ、シアノシクロアルキル、低級ハロアルキル低級アルキル、SF、またはトリフルオロメチルスルファニルであってもよく;あるいはRとRは、一緒にアリール環系を形成してもよく;Rは、Hまたはハロであってもよい。
投与量および投与法:
[0088] 本発明の化合物は、多様な経口投与剤形およびキャリヤー中に配合できる。経口投与は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、ハードおよびソフトゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤、または懸濁液剤の形態で行なうことができる。本発明の化合物は、他の投与経路のうち、連続(静脈内点滴)、局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮(透過増強剤を含有してもよい)、口腔、鼻腔、吸入および坐剤投与を含む他の投与経路により投与した場合にも有効である。好ましい投与様式は、一般に好都合な各日投与計画を用いる経口投与であり、それは疾患の程度および有効成分に対する患者の応答に従って調整できる。
[0089] 本発明の化合物または化合物類およびそれらの医薬的に使用できる塩類を、1種類以上の一般的な賦形剤、キャリヤーまたは希釈剤と一緒に、医薬組成物および単位剤形にすることができる。医薬組成物および単位剤形は一般的割合の一般的成分から構成でき、追加の有効化合物または原理を含むか、または含まず、単位剤形は使用すべき意図する1日量範囲に相応するいずれか適切な有効量の有効成分を含有することができる。医薬組成物は、経口用の固体、たとえば錠剤もしくは充填カプセル剤、半固体、粉末、持続放出配合物、または液体、たとえば液剤、懸濁液剤、エリキシル剤、または充填カプセル剤として;あるいは直腸または膣に投与するための坐剤の形態で;あるいは非経口用の無菌注射液の形態で使用できる。一般的な製剤は、約5%から約95%までの有効化合物または化合物類(w/w)を含有するであろう。用語“製剤”または“剤形”は、有効化合物の固体および液体の両方の配合物を含むものとし、当業者は標的である臓器または組織ならびに希望する用量および薬物動態パラメーターに応じて異なる製剤中に有効成分が存在する可能性のあることを認識しているであろう。
[0090] 本明細書中で用いる用語“賦形剤”は、医薬組成物の調製に有用な、一般に安全で無毒性でありかつ生物学的にも他の形でも望ましくないものではない化合物を表わし、動物用およびヒトの医療用として許容できる賦形剤を含む。本発明の化合物は単独で投与できるが、一般に、意図する投与経路および標準医療を考慮して選択された1種類以上の適切な医薬用の賦形剤、希釈剤またはキャリヤーと混合して投与されるであろう。
[0091] “医薬的に許容できる”は、一般に安全で無毒性でありかつ生物学的にも他の形でも望ましくないものではない医薬組成物を調製するのに有用であることを意味し、動物用およびヒトの医療用として許容できることを含む。
[0092] “医薬的に許容できる塩”の形の有効成分は、まず非塩形には無い望ましい薬物動態特性を有効成分に付与することもでき、身体における療法活性に関して有効成分の薬力学的特性にプラスの影響を与えることすらできる。ある化合物の“医薬的に許容できる塩”という句は、医薬的に許容でき、かつ親化合物の望ましい薬理活性を保持している塩を意味する。そのような塩には下記のものが含まれる:(1)酸付加塩:無機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などと形成されるもの;または有機酸、たとえば酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などと形成されるもの;あるいは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが金属イオン、たとえばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンもしくはアルミニウムイオンにより置き換えられた場合、または有機塩基、たとえばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどと配位した場合に形成される塩類。
[0093] 固形製剤には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤および分散性顆粒が含まれる。固体キャリヤーは、希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、または封入材としても作用できる1種類以上の物質であってもよい。散剤において、キャリヤーは一般に微細な有効成分と混合した微細な固体である。錠剤において、有効成分は必要な結合能をもつキャリヤーと適切な割合で混合され、希望する形状およびサイズに圧縮される。適切なキャリヤーには、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、カカオ脂などが含まれるが、これらに限定されない。固形製剤は、有効成分のほかに、着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然の甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有することができる。
[0094] 液体配合物も経口投与に適切であり、これらには乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁液剤を含めた液体配合物が含まれる。これらには、使用直前に液状製剤に変換することを意図した固形製剤が含まれる。乳剤は、溶液、たとえばプロピレングリコール水溶液中に調製することができ、あるいは乳化剤、たとえばレシチン、モノオレイン酸ソルビタンまたはアラビアゴムを含有することができる。水性液剤は、有効成分を水に溶解し、適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤および増粘剤を添加することにより調製できる。水性懸濁液剤は、微細な有効化合物を、粘稠な物質、たとえば天然または合成のゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および他の周知の懸濁化剤と共に、水に分散させることにより調製できる。
[0095] 本発明の化合物は非経口投与(たとえば、注射、たとえばボーラス注射または連続注入による)用に配合でき、単位剤形で、アンプル、充填済み注射器、少量注入または多数回分の容器に入れて、保存剤を添加して提供できる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液剤、液剤、または乳剤など、たとえば水性ポリエチレングリコール中の液剤の形態をとることができる。油性または非水性のキャリヤー、希釈剤、溶剤またはビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(たとえば、オリーブ油)、および注射用有機エステル(たとえば、オレイン酸エチル)が含まれ、それらは配合用剤、たとえば保存剤、湿潤剤、乳化剤もしくは懸濁化剤、安定剤および/または分散剤を含有することができる。あるいは、有効成分は、滅菌固体の無菌的単離により、または溶液からの凍結乾燥により得られる粉末の形態であって、使用前に適切なビヒクル、たとえば発熱物質を含まない無菌水で再構成するためのものであってもよい。
[0096] 本発明の化合物は、表皮に局所投与するために、軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤として、または経皮パッチとして配合することができる。軟膏剤およびクリーム剤は、たとえば水性または油性基剤を配合し、適切な増粘剤および/またはゲル化剤を添加することができる。ローションに剤は水性または油性基剤を配合することができ、一般に1種類以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤または着色剤をも含有するであろう。口内への局所投与に適した配合物には、着香した基剤、通常はショ糖およびアラビアゴムまたはトラガント中に有効成分を含むトローチ剤;不活性基剤、たとえばゼラチンおよびグリセリンまたはショ糖およびアラビアゴム中に有効成分を含む香錠;ならびに適切な液体キャリヤー中に有効成分を含むマウスウオッシュが含まれる。
[0097] 本発明の化合物は、坐剤として投与するために配合することができる。低融点ろう、たとえば脂肪酸グリセリドの混合物またはカカオ脂をまず融解し、たとえば撹拌により有効成分を均一に分散させる。この融解状態の均一な混合物を次いで好都合なサイズの型に注入し、放冷し、凝固させる。
[0098] 本発明の化合物は、膣投与用に配合することができる。有効成分のほかに、適切であることが当技術分野で知られているキャリヤーを含有する、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、発泡製剤またはスプレー剤。
[0099] 本発明の化合物は、鼻腔投与用に配合することができる。液剤または懸濁液剤を常法により、たとえば滴びん、ピペットまたは噴霧器で鼻腔に直接投与する。配合物を単回または多数回投与形態で提供できる。滴びんまたはピペットの後者の場合、これは患者が適宜な前決定量の液剤または懸濁液剤を投与することにより達成できる。噴霧器の場合、これは計量噴霧スプレーポンプにより達成できる。
[0100] 本発明の化合物は、特に呼吸器管へのエアゾール投与用に配合することができ、これには鼻内投与が含まれる。化合物は、一般にたとえば5ミクロン以下程度の小さな粒度をもつであろう。そのような粒度は当技術分野で既知の手段で、たとえば微細化により得ることができる。有効成分を、適切な噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタン、または二酸化炭素、または他の適切なガスと共に加圧パックに入れて提供する。エアゾール剤は、好都合には界面活性剤、たとえばレシチンをも含有することができる。薬物の投与量は、計量弁により制御できる。あるいは、有効成分を乾燥粉末の形態、たとえば適切な粉末基剤、たとえば乳糖、デンプン、デンプン誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリジン(PVP)中の本発明化合物の粉末ミックスの形態で提供できる。粉末キャリヤーは、鼻腔内でゲルを形成するであろう。粉末組成物を単位剤形で、たとえばカプセルもしくはカートリッジ(たとえばゼラチンの)またはブリスターパックに入れて提供でき、それらから粉末を吸入器により投与できる。
[0101] 所望により、有効成分の持続または制御放出投与に適合させた腸溶コーティングを備えた配合物を調製できる。たとえば、本発明の化合物は、経皮または皮下薬物送達デバイス中に配合することができる。これらの送達システムは、化合物の持続放出が必要な場合、および治療計画についての患者のコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達システムにおける化合物を、皮膚接着性の固体支持体に付着させる場合が多い。目的とする化合物を、透過増強剤、たとえばAzone(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達システムを皮下の真皮下層内へ外科処置または注射により挿入する。真皮下埋込み剤は、本発明化合物を、脂溶性の膜、たとえばシリコーンゴム、または生分解性ポリマー、たとえばポリ乳酸に封入している。
[0102] 適切な配合物は、医薬用のキャリヤー、希釈剤および賦形剤と共に、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。配合科学の専門家は本明細書の教示内で配合物を改変して、本発明の組成物を不安定にすることなく、またはそれらの療法活性を損なうことなく、特定の投与経路のための多数の配合物を提供できる。
[0103] 本発明化合物を修飾して水または他のビヒクルにさらに可溶性にすることは、たとえばわずかな修飾(塩形成、エステル化など)によって容易に達成でき、それらは十分に通常の技術水準内にある。患者における最大の有益な効果が得られるように本発明化合物の薬物動態を管理するために特定の化合物の投与経路および投与計画を改変することも、十分に通常の技術水準内にある。
[0104] 本明細書中で用いる用語“療法有効量”は、個体において疾患の症状を軽減するために要求される量を意味する。用量は、具体的な症例それぞれにおいて個体の要求条件に合わせて調整されるであろう。投与量は、処置すべき疾患の重症度、患者の年齢および全般的健康状態、患者が処置を受けている他の医薬、投与の経路および形態、ならびに担当医の志向および経験など多数の要因に応じて、広範な限度内で変更できる。経口投与については、単剤療法および/または併用療法において1日当たり約0.01〜約1000mg/kg(体重)が適切なはずである。好ましい1日量は、1日当たり約0.1〜約500mg/kg(体重)、より好ましくは0.1〜約100mg/kg(体重)、最も好ましくは1.0〜約10mg/kg(体重)である。したがって、70kgの者に投与するためには、投与量範囲は1日当たり約7mg〜0.7gであろう。1日量を1回量として、または分割量として一般に1日1〜5回で投与できる。一般に、化合物の最適量より少ない量で処置を開始する。その後、個々の患者に最適な効果に達するまで投与量を少量ずつ増加する。本明細書に記載する疾患の処置における専門家は、多大な実験なしに、個人の知識、経験、および本出願の開示内容をよりどころとして、その疾患および患者に対する本発明化合物の療法有効量を確認できるであろう。
[0105] 医薬製剤は、好ましくは単位剤形である。そのような形態では、製剤は適量の有効成分を含有する単位量に小分割される。単位剤形はパッケージ製剤、すなわち個別量の製剤を収容したパッケージにすることができる;たとえば、バイアルまたはアンプルにパッケージされた錠剤、カプセル剤および散剤。単位剤形はカプセル剤、錠剤、カシェ剤、またはトローチ剤そのものであってもよく、あるいはそれはこれらのいずれかの適宜な数をパッケージした形態であってもよい。
適応症および処置方法
適応症
[0106] 本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
[0107] 本出願は、さらに、その必要がある患者に療法有効量の免疫系抑制剤を投与することを含む、前記の方法を提供する。
[0108] 本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
[0109] 本出願は、さらに、免疫系調節剤もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、またはその組合わせを投与することを含む、前記のいずれかの方法を提供する。
[0110] 本出願は、免疫系抑制剤がインターフェロンまたは化学的に誘導体化したインターフェロンである、前記の方法を提供する。
[0111] 本出願は、さらに、免疫系調節剤もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、またはその組合わせを投与することを含み、抗ウイルス剤が、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCV NS5A阻害剤、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、前記のいずれかの方法を提供する。
併用療法
[0112] したがって、本発明の化合物およびそれらの異性形ならびにその医薬的に許容できる塩類は、単独で、またはHCVライフサイクルに関与するウイルス性または細胞性エレメントをターゲッティングする他の化合物と併用した際に、HCV感染症を治療および予防するのに有用である。本発明に有用な化合物のクラスには、限定ではなくすべてのクラスのHCV抗ウイルス剤が含まれる。
[0113] 併用療法について、本発明の化合物と組み合わせた際に有用な可能性がある薬剤のメカニズムクラスには、たとえば下記のものが含まれる:ヌクレオシドおよび非ヌクレオシド系のHCVポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、NS4B阻害剤、NS5A阻害剤、および内部リボソーム侵入部位(internal ribosomal entry site (IRES))を機能的に阻害する医薬、ならびにHCVの細胞付着またはウイルス侵入、HCV RNAの翻訳、HCV RNAの転写、複製、またはHCVの成熟、アセンブリーもしくはウイルス放出を阻害する他の医薬。本発明に有用なこれらのクラスの具体的化合物には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:大環状、複素環状および線状のHCVプロテアーゼ阻害剤、たとえばテラプレビル(telaprevir)(VX−950)、ボセプレビル(boceprevir)(SCH−503034)、ナルラプレビル(narlaprevir)(SCH−9005 18)、ITMN−191(R−7227)、TMC−435350(別名TMC−435)、MK−7009、BI−201335、BI−2061(シルプレビル(ciluprevir))、BMS−650032、ACH−1625、ACH−1095(HCV NS4Aプロテアーゼ補因子阻害剤)、VX−500、VX−8 13、PHX−1766、PHX2054、IDX−136、IDX−3 16、ABT−450 EP−0 13420(および類似のもの)およびVBY−376;本発明に有用なヌクレオシド系のHCVポリメラーゼ(レプリカーゼ)阻害剤には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:R7128、PSI−785 1、IDX−184、IDX−102、R1479、UNX−08 189、PSI−6130、PSI−938およびPSI−879、ならびに多様な他のヌクレオシドおよびヌクレオチド類似体、ならびにHCV阻害剤:2’−C−メチル修飾ヌクレオシ(チ)ド、4’−アザ修飾ヌクレオシ(チ)ドとして誘導されたものを含む(ただし、それらに限定されない)。非ヌクレオシド系のHCVポリメラーゼ(レプリカーゼ)阻害剤には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:HCV−796、HCV−371、VCH−759、VCH−916、VCH−222、ANA−598、MK−3281、ABT−333、ABT−072、PF−00868554、BI−207127、GS−9190、A−837093、JKT−109、GL−59728およびGL−60667。
[0114] さらに、本発明の化合物は下記のものと併用できる:シクロフィリンおよびイムノフィリンのアンタゴニスト(たとえば、限定ではなく、DEBIO化合物、NM−811、ならびにサイクロスポリンおよびそれの誘導体)、キナーゼ阻害剤、熱ショックタンパク質(たとえば、HSP90およびHSP70)の阻害剤、限定ではなく下記のものを含むことができる他の免疫調節剤:インターフェロン類(−アルファ、−ベータ、−オメガ、−ガンマ、−ラムダまたは合成品)、たとえばIntron A、Roferon−A、Canferon−A300、Advaferon、Infergen、Humoferon、Sumiferon MP、Alfaferone、IFN−β、Feronなど;ポリエチレングリコール誘導体化(PEG化)インターフェロン化合物、たとえばPEGインターフェロン−α−2a(Pegasys)、PEGインターフェロン−α−2b(PEGIntron)、PEG化IFN−α−con1など;インターフェロン化合物の長時間作用型配合物および誘導体、たとえばアルブミン融合インターフェロン、Albuferon、Locteronなど;多様なタイプの制御送達システムを備えたインターフェロン類(たとえば、ITCA−638、DUROS皮下送達システムにより送達されるオメガ−インターフェロン);細胞におけるインターフェロンの合成を刺激する化合物、たとえばレシキモド(resiquimod)など;インターロイキン類;1型ヘルパーT細胞応答の発現を増強する化合物、たとえばSCV−07など;TOLL様受容体アゴニスト、たとえばCpG−10101(アクチロン(actilon)), イソトラビン(isotorabine)、ANA773など;チモシンα−1;ANA−245およびANA−246;ヒスタミン二塩酸塩;プロパゲルマニウム(propagermanium);テトラクロロデカオキシド(十酸化四塩素);アンプリゲン(ampligen);IMP−321;KRN−7000;抗体、たとえばシバシル(civacir)、XTL−6865など、ならびに予防用および治療用ワクチン、たとえばInnoVac C、HCV E1E2/MF59など。さらに、NS5A阻害剤、I型インターフェロン受容体アゴニスト(たとえば、IFN−α)およびII型インターフェロン受容体アゴニスト(たとえば、IFN−γ)の投与を伴なう前記方法のいずれかを、有効量のTNF−αアンタゴニストの投与によって補助することができる。そのように併用療法に用いるのに適した、限定ではない代表的なTNF−αアンタゴニストには、ENBREL、REMICADE、およびHUMIRAが含まれる。
[0115] さらに、本発明の化合物は、HCV感染症の処置に有効であると考えられる抗原虫剤および他の抗ウイルス剤、たとえば限定ではなくプロドラッグ ニタゾキサニド(nitazoxanide)と併用できる。ニタゾキサニドは、本発明に開示する化合物との併用薬剤、およびHCV感染症の処置に有用な他の薬剤、たとえばPEGインターフェロンα-2aおよびリバビリン(ribavirin)との併用薬剤として使用できる。
[0116] 本発明の化合物は、別形態のインターフェロン類およびPEGインターフェロン類、リバビリンまたはそれの類似体(たとえば、タラババリン(tarabavarin)、レボビロン(levoviron))、マイクロRNA、低分子干渉RNA(siRNA)化合物(たとえば、SIRPLEX−140−Nなど)、ヌクレオチドまたはヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、肝臓保護因子(hepatoprotectant)、抗炎症剤、および他のNS5A阻害剤と共に使用することもできる。HCVライフサイクルにおける他のターゲットの阻害剤には、NS3ヘリカーゼ阻害剤;NS4A補因子阻害剤;アンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤、たとえばISIS−14803、AVI−4065など;ベクターにエンコードしたショートヘアピンRNA(shRNA);HCV特異的リボザイム、たとえばヘプタザイム(heptazyme)、RPI、13919など;侵入阻害剤、たとえばHepeX−C、HuMax−HepCなど;アルファグルコシダーゼ阻害剤、たとえばセルゴシビル(celgosivir)、UT−231Bなど;KPE−02003002およびBIVN 401およびIMPDH阻害剤が含まれる。他の具体的なHCV阻害化合物には、下記の刊行物に記載されるものが含まれる:U.S. Pat. No. 5,807,876; 6,498,178; 6,344,465; および6,054,472; PCT Patent Application Publication No. WO97/40028; WO98/40381; WO00/56331, WO02/04425; WO03/007945; WO03/010141; WO03/000254; WO01/32153; WO00/06529; WO00/18231; WO00/10573; WO00/13708; WO01/85172; WO03/037893; WO03/037894; WO03/037895; WO02/100851; WO02/100846; WO99/01582; WO00/09543; WO02/18369; WO98/17679, WO00/056331; WO98/22496; WO99/07734; WO05/073216, WO05/073195およびWO08/021927。
[0117] さらに、たとえばリバビリンとインターフェロンの組合わせを、少なくとも1種類の本発明化合物との多重併用療法として投与することができる。本発明は前記のクラスまたは化合物に限定されず、生物活性薬剤の既知および新規化合物ならびに組合わせを考慮する。本発明の併用療法は、本発明グループのある化合物と本発明グループの他の化合物または本発明グループ以外の化合物との化学的に適合するいかなる組合わせも含むものとする;ただし、その組合わせが本発明グループのその化合物の抗ウイルス活性または医薬組成物自体の抗ウイルス活性を排除しない限りにおいてである。
[0118] 併用療法は逐次、すなわちまず1つの薬剤による処置、次いで2つ目の薬剤による処置であってもよく(たとえば、各処置が異なる本発明化合物を含む場合、または一方の処置が本発明化合物を含み、他方が1種類以上の生物活性薬剤を含む場合)、あるいはそれは両薬剤による同時処置であってもよい(同時)。逐次療法は、第1療法の終了後に第2療法を開始する前に、妥当な時間を含むことができる。両薬剤による同時処置は、同一の日用量または別個の用量で行なうことができる。併用療法は必ずしも2種類の薬剤に限定されず、3種類以上の薬剤を含むことができる。同時および逐次併用療法のための投与量は共に、併用療法の成分の吸収、分布、代謝および排出速度、ならびに当業者に既知である他の要因に依存するであろう。投与量は、軽減すべき状態の重症度によっても変動するであろう。さらに、いずれか特定の対象について、具体的な投与法および投与計画は、個体の必要性、および併用療法の投与または投与の監督をする専門家の判断に従って、経時調整できることを理解すべきである。
[0119] 本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
[0120] 本出願は、さらに、その必要がある患者に療法有効量の免疫系抑制剤を投与することを含む、前記の方法を提供する。
[0121] 本出願は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を提供する。
[0122] 本出願は、さらに、免疫系調節剤もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、またはその組合わせを投与することを含む、前記のいずれかの方法を提供する。
[0123] 本出願は、免疫系抑制剤がインターフェロンまたは化学的に誘導体化したインターフェロンである、前記の方法を提供する。
[0124] 本出願は、さらに、免疫系調節剤もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、またはその組合わせを投与することを含み、抗ウイルス剤が、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCV NS5A阻害剤、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、前記のいずれかの方法を提供する。
略号
[0125] 一般に用いられる略号には下記のものが含まれる:アセチル(Ac)、アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)、大気(Atm)、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBNまたはBBN)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジ−tert−ブチルまたはboc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクツ登録番号(Chemical Abstracts Registration Number)(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZまたはZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)、ジベンジリデンアセトン(dba)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジ−イソ−プロピル(DIAD)、水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DIBALまたはDIBAL−H)、ジ−イソ−プロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、エチル(Et)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、エチルイソプロピルエーテル(EtOiPr)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート酢酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソ−プロパノール(IPA)、イソプロピルマグシウムクロリド(iPrMgCl)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)、リチウムヘキサメチルジシラザン(LiHMDS)、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシルまたはMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチル t−ブチルエーテル(MTBE)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、n−ブチルリチウム(nBuLi)、N−カルボキシアンヒドリド(NCA)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、ジクロロ−((ビス−ジフェニルホスフィノ)フェロセニル)パラジウム(II)(Pd(dppf)Cl)、酢酸パラジウム(II)(Pd(OAc))、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(Pd(dba))、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソ−プロピル(i−Pr)、ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(Q−Phos)、室温(周囲温度、rtまたはRT)、sec−ブチルリチウム(sBuLi)、tert−ブチルジメチルシリルまたはt−BuMeSi(TBDMS)、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)、トリエチルアミン(TEAまたはEtN)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(TEMPO)、トリフレートまたはCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,1’−ビス−2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−2,6−ジオン(TMHD)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、トリメチルシリルまたはMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸 1水和物(TsOHまたはpTsOH)、4−Me−CSO−またはトシル(Ts)、およびN−ウレタン−N−カルボキシアンヒドリド(UNCA)。接頭辞ノルマル(n)、イソ(i−)、第二級(sec−)、第三級(tert−)およネオを含む一般的名称は、アルキル部分と一緒に用いられる場合、それらの一般的な意味をもつ。(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
一般的条件
[0126] 本発明の化合物は以下の実施例のセクションに記載する具体的な合成反応に示す多様な方法により製造できる。
[0127] これらの化合物を製造する際に用いる出発物質および試薬は、一般にAldrich Chemical Co.などの業者から入手できるか、あるいは当業者に既知の方法により、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals;およびOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40に述べられた方法に従って製造できる。実施例のセクションに示す合成反応スキームは本発明の化合物を合成できる若干の方法の説明にすぎなず、これらの合成反応スキームに対する多様な改変を行なうことができ、それらの改変は本出願に含まれる開示内容を参照した当業者に示唆されるであろうということを認識すべきである。
[0128] 合成反応スキームの出発物質および中間体は、所望により常法を用いて単離および精製でき、これには濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどが含まれるが、これらに限定されない。そのような物質は、物理定数およびスペクトルデータを含む一般的手段を用いて特性解明できる。
[0129] そうではないと明記しない限り、本明細書に記載する反応は一般に不活性雰囲気下に大気圧で、約−78℃から約150℃まで、多くの場合約0℃から約125℃まで、より多くの場合かつ好都合にはほぼ室温(または周囲温度)、たとえば約20℃の反応温度範囲において実施される。
[0130] 本発明の化合物上の種々の置換基は出発化合物中に存在してもよく、既知の置換反応または変換反応によりいずれかの中間体に付加するかまたは最終生成物の形成後に付加してもよい。置換基自体が反応性であれば、それらの置換基自体を当技術分野で既知の方法に従って保護することができる。多様な保護基が当技術分野で知られており、それらを使用できる。多数の使用可能な基の例を、“Protective Groups in Organic Synthesis” by Green et al., John Wiley and Sons, 1999に見出すことができる。たとえば、ニトロ基をニトロ化により付加し、そのニトロ基を他の基に、たとえば還元によりアミノに変換し、そのアミノ基をジアゾ化し、そのジアゾ基をハロゲンで置き換えることによりハロゲンに変換できる。アシル基は、フリーデル−クラフツアシル化により付加できる。そのアシル基を次いで種々の方法により対応するアルキル基に変換でき、それにはウォルフ−キッシュナー(Wolff-Kishner)還元およびクレメンソン(Clemmenson)還元が含まれる。アミノ基をアルキル化してモノ−およびジ−アルキルアミノ基を形成することができ;メルカプト基およびヒドロキシ基をアルキル化して対応するエーテル類を形成することができる。第一級アルコールを当技術分野で既知の酸化剤により酸化して、カルボン酸またはアルデヒド類を形成することができ、第二級アルコールを酸化してケトン類を形成することができる。こうして、置換または変換反応を用いて出発物質、中間体または最終生成物(単離した生成物を含む)の分子全体に多様な置換基を付与することができる。
製造例
実施例1
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物1)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N−4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0131] ナトリウムメトキシドの溶液(2.6ml,1.3mmol,Eq(当量):1.23)をシアナミド(50mg,1.19mmol,Eq:1.12)に添加し、室温で15分間撹拌した。2−ブロモ−1,3−ジクロロ−5−イソチオシアナトベンゼン(300mg,1.06mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(331mg,146μl,2.33mmol,Eq:2.2)を添加し、淡黄色溶液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、風乾して、154mg(43%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
−(4−ブロモ−3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物1)
Figure 2015525743
[0132] (Z)−メチル N−4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(154mg,454μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(153mg,150μl,4.78mmol,Eq:10.5)のエタノール(5mL)中における溶液を、65℃で加熱した。3時間後、LCMSは良好で、出発物質はなかった。室温に冷却し、溶液を週末にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,0−10% MeOH/CH2Cl2)、80mg(55%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.35 (s, 1H), 9.33 (s, 1H), 7.75 (s, 2H), 6.05 (s, 2H) ppm。
実施例2
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル(化合物2)
Figure 2015525743
2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0133] シアン化銅(i)(2.6g,29.0mmol,Eq:2)のDMSO(5mL)中における溶液を、60°で1時間加熱した。亜硝酸tert−ブチル(5.98g,6.9ml,58.0mmol,Eq:4.00)、およびDMSO(5mL)中の2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン(3g,14.5mmol,Eq:1.00)溶液を添加し、反応液を3時間撹拌した。反応混合物を氷水に注入し、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(200g Analogix,100%ヘキサン−5% EtOAc/ヘキサン)により、515mg(16%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
4−アミノ−2,6−ジクロロベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0134] 2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾニトリル(2.46g,11.3mmol,Eq:1.00)、鉄(3.17g,56.7mmol,Eq:5)および塩化アンモニウム(6.06g,113mmol,Eq:10)の、メタノール(30mL)/水(10mL)中における溶液を、一夜、加熱還流した。TLCは反応が不完全なことを示す。100度で6時間、次いで60度で一夜、加熱を続けた。反応混合物をセライト(Celite)で濾過した。濾液を酢酸エチルに懸濁すると不溶性固体が生成した。このスラリーを濃縮乾固し、水に懸濁し、濾過し、水ですすいだ。固体を丸底フラスコに移し、ベンゼンに懸濁し、濃縮した。追加分のベンゼンを添加し、さらに1回濃縮して、1.37g(65%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0135] 4−アミノ−2,6−ジクロロベンゾニトリル(500mg,2.67mmol,Eq:1.00)、チオホスゲン(1.35g,900μl,11.7mmol,Eq:4.39)、トリエチルアミン(875mg,1.2ml,8.64mmol,Eq:3.23)の、ベンゼン(30ml)中における懸濁液を、一夜、加熱還流した。褐色の反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(80g Analogix,0−5%酢酸エチル/ヘキサン)、436mg(71%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−シアノフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0136] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(5.7ml,2.85mmol,Eq:1.22)をシアナミド(108mg,2.58mmol,Eq:1.1)に添加した。15分後、この溶液を2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトベンゾニトリル(537mg,2.34mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(704mg,310μl,4.96mmol,Eq:2.11)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、乾燥させて、43mgの目的生成物を灰色固体として得た。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,50% EtOAc/ヘキサン−75% EtOAc/ヘキサン)、191mgの目的生成物を黄色固体として得た。これらの固体を合わせて234mg(35%)の目的生成物を得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル(化合物2)
Figure 2015525743
[0137] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−シアノフェニル)カルバムイミドチオエート(234mg,821μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(263mg,258μl,8.21mmol,Eq:10)のエタノール(10mL)中における溶液を、65℃に一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(23 Supelco,100% DCMから5%−10% MeOH/DCM)、156mg(71%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.55 (s, 1H), 9.99 (s, 1H), 7.74 (s, 2H), 6.14 (s, 2H) ppm。
実施例3
−(3,5−ジクロロ−4−ヨード−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物3)
Figure 2015525743
3,5−ジクロロ−4−ヨードアニリン
Figure 2015525743
[0138] 1,3−ジクロロ−2−ヨード−5−ニトロベンゼン(1g,3.15mmol,Eq:1.00)、鉄(878mg,15.7mmol,Eq:5)および塩化アンモニウム(1.68g,31.5mmol,Eq:10)の、メタノール(10mL)/水(5mL)中における溶液を、一夜、加熱還流した。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(60g Analogix,100%ヘキサン−20% EtOAc/ヘキサン)、255mg(28%)の目的生成物を白色固体として得た。
1,3−ジクロロ−2−ヨード−5−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0139] 炭酸カルシウム(318mg,3.18mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(165mg,110μl,1.44mmol,Eq:1.13)の、ジクロロメタン(10.0ml)/水(10.0ml)中における懸濁液に、0で、3,5−ジクロロ−4−ヨードアニリン(366mg,1.27mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。3mLの1N HClを添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(25g Analogix,100%ヘキサン−10% EtOAc/ヘキサン)、271mg(65%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−ヨードフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0140] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(2ml,1.00mmol,Eq:1.22)をシアナミド(40mg,951μmol,Eq:1.16)に添加した。15分後、この溶液を、1,3−ジクロロ−2−ヨード−5−イソチオシアナトベンゼン(271mg,821μmol,Eq:1.00)のメタノール(3mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(250mg,110μl,1.76mmol,Eq:2.14)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(24g Analogix,20% EtOAc/ヘキサン−50% EtOAc/ヘキサン)、121mg(38%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(3,5−ジクロロ−4−ヨード−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物3)
Figure 2015525743
[0141] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−ヨードフェニル)カルバムイミドチオエート(121mg,313μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(102mg,100μl,3.19mmol,Eq:10.2)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、43mg(37%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.30 (s, 1H), 9.23 (s, 1H), 7.71 (s, 2H), 5.98 (s, 2H) ppm。
実施例4
−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物4)
Figure 2015525743
1−イソチオシアナト−3−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0142] 炭酸カルシウム(1.1g,11.0mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(563mg,375μl,4.89mmol,Eq:1.11)の、ジクロロメタン(10.0ml)/水(10.0ml)中における懸濁液に、0で3−(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(.99g,4.4mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。15mLの1N HClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、1.068g(91%)の目的生成物を淡褐色の油として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0143] ナトリウムメトキシドの溶液(2.69ml,1.35mmol,Eq:1.2)をシアナミド(51.9mg,1.23mmol,Eq:1.1)に添加し、室温で15分間撹拌した。1−イソチオシアナト−3−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゼン(300mg,1.12mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(319mg,140μl,2.25mmol,Eq:2)を添加し、この懸濁液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(24g Analogix,25−40% EtOAc/ヘキサン)、151mg(42%)の目的生成物を黄色固体として得た。
−(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物4)
Figure 2015525743
[0144] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート(151mg,467μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(153mg,150μl,4.78mmol,Eq:10.2)の、エタノール(5mL)中における懸濁液を、65℃で一夜加熱した。得られた懸濁液を濾過し、冷MeOHですすいで、58mg(94%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.41 (s, 1H), 9.49 (s, 1H), 8.48 (m, 1H), 7.90 (dd, J=9Hz, 2Hz, 1H ), 7.62 (t, J=8 Hz ,1H), 7.44-7.41 (m, 1H), 6.04 (s, 2H) ppm。
実施例5
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物5,中間体5)
Figure 2015525743
4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロアニリン
Figure 2015525743
[0145] N−(4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロフェニル)アセトアミド(ビアリール特許の例24を参照)(2.93g,11.0mmol,Eq:1.00)およびHCl(44.4g,37ml,222mmol,Eq:20.2)の、エタノール(35ml)中における溶液を、一夜、加熱還流した。反応混合物を濃縮し、EtOAcに溶解し、NaOH溶液(8.8g,20mL H2O中)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、2.37g(96%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
2−ブロモ−1−クロロ−3−フルオロ−5−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0146] 炭酸カルシウム(2.64g,26.4mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(1.46g,975μl,12.7mmol,Eq:1.2)の、ジクロロメタン(10.0ml)/水(10.0ml)中における懸濁液に、0で4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロアニリン(2.37g,10.6mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。26mLの1N HClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、2.46g(87%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
N−((4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロフェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド
Figure 2015525743
[0147] 2−ブロモ−1−クロロ−3−フルオロ−5−イソチオシアナトベンゼン(2.46g,9.23mmol,Eq:1.00)のMeOH(20mL)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(sodium hydrogencyanamide)(627mg,9.79mmol,Eq:1.06)を添加した。30分後、ヨウ化メチル(2.62g,1.15ml,18.5mmol,Eq:2)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、固体を家庭用電気掃除機(house vacuum)で乾燥させて、2.19g(74%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物5)
Figure 2015525743
[0148] N−((4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロフェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド(2.19g,6.75mmol,Eq:1.00)のエタノール(30mL)中における溶液に、ヒドラジン(2.16g,2.12ml,67.5mmol,Eq:10)を添加した。反応混合物を60℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、Et2Oに懸濁し、濾過して、1.03gの目的生成物を白色固体として得た。濾液を放置すると沈殿し、それを濾過して、919mgの目的生成物を白色固体として得た。それらの固体を合わせて1.95g(94%)の総生成物を得た。
MS m/z 306, 308 [M+H]。
実施例6
−(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物6)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N−3−tert−ブチルフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0149] ナトリウムメトキシドの溶液(3.76ml,1.88mmol,Eq:1.2)をシアナミド(72.5mg,1.73mmol,Eq:1.1)に添加し、室温で15分間撹拌した。1−tert−ブチル−3−イソチオシアナトベンゼン(300mg,1.57mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(499mg,220μl,3.52mmol,Eq:2.24)を添加し、黄色溶液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(24g Analogix,20−30% EtOAc/ヘキサン)、241mg(62%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物6)
Figure 2015525743
[0150] (Z)−メチル N−3−tert−ブチルフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(241mg,974μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(317mg,310μl,9.88mmol,Eq:10.1)の、エタノール(5mL)中における懸濁液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(0−10% MeOH/CH2Cl2,11g Supelco)、103mg(46%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.10 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.33 (dd, J =8 Hz,1 Hz, 1H ), 7.06 (t, J=8 Hz ,1H), 6.76-6.73 (m, 1H), 5.83 (s, 2H), 1.25 (s 9H) ppm。
実施例7
−(3−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物7)
Figure 2015525743
N−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)アセトアミド
Figure 2015525743
[0151] 3−クロロ−4−(トリフルオロメチルチオ)アニリン(1.5g,6.59mmol,Eq:1.00)およびトリエチルアミン(1.00g,1.38mL,9.88mmol,Eq:1.5)の、ジクロロメタン(50mL)中における溶液に、0℃で、塩化アセチル(569mg,515μL,7.25mmol,Eq:1.1)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。TLCは若干の出発物質が残留することを示した。515 Lの塩化アセチルおよび1.4mLのトリエチルアミンを添加し、8時間撹拌した。CH2Cl2で希釈し、1N HCl、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(80g Analogix,100%ヘキサン−20% EtOAc/ヘキサン−40% EtOAc/ヘキサン)、1.51g(65%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
N−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)アセトアミド
Figure 2015525743
[0152] N−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)アセトアミド(.75g,2.78mmol,Eq:1.00)のジクロロメタン(30mL)中における溶液に、0℃で、mCPBA(1.88g,8.39mmol,Eq:3.02)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。反応混合物をNaHCO3で停止し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(80g Analogix,20−40% EtOAc/ヘキサン)、623mg(74%)の目的生成物を白色固体として得た。
3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン
Figure 2015525743
[0153] N−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)アセトアミド(501mg,1.66mmol,Eq:1.00)および濃HCl(2.00ml)および水(2mL)の溶液を、加熱還流した。反応液を0℃に冷却し、NaOH(10mL 2N)で慎重に中和した。得られた懸濁液を濃縮乾固し、クロマトグラフィー処理して(40g Thomson,100%ヘキサン−20% EtOAc/ヘキサン)、384mg(89%)の目的生成物を白色固体として得た。
2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0154] 炭酸カルシウム(370mg,3.7mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(187mg,125μl,1.63mmol,Eq:1.1)の、ジクロロメタン(10.0ml)/水(10.0ml)中における懸濁液に、0で、3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(384mg,1.48mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。12mLの1N HClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、319mg(72%)の目的生成物を橙色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0155] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(2.54ml,1.27mmol,Eq:1.2)をシアナミド(48.9mg,1.16mmol,Eq:1.1)に添加した。15分後、2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゼン(319mg,1.06mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液を添加した。1時間後、ヨウ化メチル(300mg,132μl,2.11mmol,Eq:2)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(24g Analogix,20% EtOAc/ヘキサン−75% EtOAc/ヘキサン)、144mg(38%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
−(3−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物7)
Figure 2015525743
[0156] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(144mg,403μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(153mg,150μl,4.78mmol,Eq:11.9)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(0−10% MeOH/CH2Cl2,Supelco 11g)、25mg(18%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ : 11.43 (s, 1H), 9.71 (s, 1H), 7.94 (d, J=2 Hz, 1H), 7.73-7.61 (m, 2H), 6.03 (s, 2H) ppm。
実施例8
−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物8)
Figure 2015525743
2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−ニトロベンゼン
Figure 2015525743
[0157] 炭酸カルシウム(1.45g,14.5mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(735mg,490μl,6.39mmol,Eq:1.1)のジクロロメタン(10.0ml)/水(10.0ml)中における懸濁液に、0度で、3−クロロ−4−ニトロアニリン(1g,5.79mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。15mLの1N HClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,100%ヘキサン−5%酢酸エチル/ヘキサン)、1.004g(81%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−ニトロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0158] ナトリウムメトキシドの溶液(3.35ml,1.68mmol,Eq:1.2)をシアナミド(64.6mg,1.54mmol,Eq:1.1)に添加し、室温で15分間撹拌した。2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−ニトロベンゼン(300mg,1.4mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(397mg,175μl,2.8mmol,Eq:2)を添加し、その懸濁液を室温で一夜撹拌した。得られた黄色懸濁液を濾過して、120mg(32%)の目的生成物を黄色固体として得た。
−(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物8)
Figure 2015525743
[0159] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−ニトロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(120mg,443μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(143mg,140μl,4.46mmol,Eq:10.1)の、エタノール(5mL)中における懸濁液を、65℃で一夜加熱した。得られた懸濁液の固体を濾過して、91mg(81%)の目的生成物を赤色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.53 (s, 1H), 9.92 (s, 1H), 8.07 (d, J =9 Hz, 1H), 7.93 (d, J=2 Hz ,1H), 7.45 (dd, J=9 Hz, 3 Hz, 1H), 6.12 (s, 2H) ppm。
実施例9
−(3−クロロ−4−エチニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物9)
Figure 2015525743
((2−クロロ−4−ニトロフェニル)エチニル)トリメチルシラン
Figure 2015525743
[0160] 2−クロロ−1−ヨード−4−ニトロベンゼン(2g,7.06mmol,Eq:1.00)、トリメチルシリルアセチレン(840mg,1.2ml,8.55mmol,Eq:1.21)、ヨウ化銅(I)(254mg,1.33mmol,Eq:0.189)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(500mg,712μmol,Eq:0.101)を、丸底フラスコに入れた。THF/ジイソプロピルアミン(20mL/4mL)をフラスコに添加し、反応混合物を60で一夜加熱した。反応液を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(150g Analogix,100%ヘキサン−3% EtOAc/ヘキサン)、1.167g(65%)の目的生成物を褐色固体として得た。
3−クロロ−4−((トリメチルシリル)エチニル)アニリン
Figure 2015525743
[0161]((2−クロロ−4−ニトロフェニル)エチニル)トリメチルシラン(865mg,3.41mmol,Eq:1.00)、鉄(966mg,17.3mmol,Eq:5.07)および塩化アンモニウム(1.82g,34.1mmol,Eq:10)の、メタノール/水(30mL/15mL)中における溶液を、70℃で一夜加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、644mg(84%)の目的生成物を橙色の油として得た。
(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)エチニル)トリメチルシラン
Figure 2015525743
[0162] 炭酸カルシウム(968mg,9.67mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(495mg,330μl,4.31mmol,Eq:1.11)の、ジクロロメタン(10.0ml)/水(10.0ml)中における懸濁液に、0で、3−クロロ−4−((トリメチルシリル)エチニル)アニリン(866mg,3.87mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。10mLの1N HClを添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー処理すると(120g Analogix,100%ヘキサン)、584mg(57%)の無色の油が得られ、これは生成物と脱シリル生成物の約3.5:1混合物を含有していた。この混合物を次の工程に進めた。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−エチニルフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0163] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(3ml,1.5mmol,Eq:1.33)をシアナミド(57mg,1.36mmol,Eq:1.2)に添加した。15分後、((2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)エチニル)トリメチルシラン(300mg,1.13mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液を、反応混合物に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(340mg,150μl,2.4mmol,Eq:2.13)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過して、57mgの目的生成物を白色固体として得た。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,20% EtOAc/ヘキサン−40% EtOAc/ヘキサン)、さらに103mgの目的生成物を白色固体として得た。生成物は合わせて160mg(57%)になった。
−(3−クロロ−4−エチニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物9)
Figure 2015525743
[0164] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−エチニルフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(160mg,641μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(204mg,200μl,6.37mmol,Eq:9.95)の、エタノール(5mL)中における溶液を、70°で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理すると(11g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、108mgの白色固体が得られ、これは目的生成物および不純物を含有していた。さらに分取クロマトグラフィー(10% MeOH/DCM)により精製して、不純物を含む71mgに生成物を得た。さらにSFCにより精製して、48mg(32%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS m/z 234 [M+H]。
実施例10
−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物10)
Figure 2015525743
2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0165] 炭酸カルシウム(1.04g,10.4mmol,Eq:2.03)およびチオホスゲン(645mg,430μl,5.61mmol,Eq:1.1)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:25.3)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:90.2)中における懸濁液に、0で、3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン(1g,5.11mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。10mLの1N HClを添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(60g Analogix,100%ヘキサン)、962mg(79%)の目的生成物を無色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0166] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(4.1ml,2.05mmol,Eq:1.22)をシアナミド(78mg,1.86mmol,Eq:1.1)に添加した。15分後、この溶液を2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(400mg,1.68mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(478mg,211μl,3.37mmol,Eq:2)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,20−40% EtOAc/ヘキサン)、294mg(60%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
−(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物10)
Figure 2015525743
[0167] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(294mg,1.00mmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(332mg,325μl,10.4mmol,Eq:10.3)の、エタノール(10mL)中における溶液を、70°で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(23g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、187mg(67%)の目的生成物を白色固体として得た。MS m/z 278 [M+H]。
実施例11
−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物11)
Figure 2015525743
1,2,3−トリクロロ−5−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0168] 炭酸カルシウム(1.27g,12.7mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(750mg,500μl,6.52mmol,Eq:1.28)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:25.3)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:90.2)中における懸濁液に、0で、3,4,5−トリクロロアニリン(1g,5.09mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。13mLの1N HClを添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、1.12g(92%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0169] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(3.1ml,1.55mmol,Eq:1.23)をシアナミド(60mg,1.43mmol,Eq:1.13)に添加した。15分後、この溶液を、1,2,3−トリクロロ−5−イソチオシアナトベンゼン(300mg,1.26mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(357mg,157μl,2.52mmol,Eq:2)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。得られた灰色懸濁液を濾過して、110mgの目的生成物を灰白色固体として得た。NMRは良好であった(Juno 4367−72cr)。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,25%−50% EtOAc/ヘキサン)、さらに107mgの目的生成物を白色固体として得た。それらの固体を合わせて、合計217mg(59%)の生成物を得た。
−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物11)
Figure 2015525743
[0170] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(110mg,373μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(123mg,120μl,3.82mmol,Eq:10.2)の、エタノール(5mL)中における溶液を、70°で一夜加熱した。反応液を濃縮乾固した。メタノール/DCM中で摩砕処理し、濾過して、25mg(24%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
MS m/z 278, 280 [M+H]。
実施例12
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−ベンゾニトリル(化合物12)
Figure 2015525743
2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0171] 2/12 10:50 a.m.炭酸カルシウム(1.65g,16.5mmol,Eq:2.52)およびチオホスゲン(900mg,600μL,7.83mmol,Eq:1.19)の、ジクロロメタン(13.2g,10mL,155mmol,Eq:23.7)/水(10.0g,10mL,555mmol,Eq:84.7)中における懸濁液に、0で、4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(1g,6.55mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高めた。1NのHClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,5−10%酢酸エチル/ヘキサン)、851mg(67%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−シアノフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0172] ナトリウムメトキシドの溶液(2.5ml,1.25mmol,Eq:1.22)をシアナミド(48mg,1.14mmol,Eq:1.11)に添加し、室温で15分間撹拌した。2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゾニトリル(200mg,1.03mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(318mg,140μl,2.24mmol,Eq:2.18)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。白色スラリーを濾過して、109mg(42%)の目的生成物を白色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−ベンゾニトリル(化合物12)
Figure 2015525743
[0173] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−シアノフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(109mg,435μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(143mg,140μL,4.46mmol,Eq:10.3)の、エタノール(3mL)中における溶液を、65℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過して、75mg(75%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS m/z 235 [M+H]。
実施例13
−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物13)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N−4−クロロ−3−ニトロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0174] ナトリウムメトキシドの溶液(3.4ml,1.7mmol,Eq:1.22)をシアナミド(65mg,1.55mmol,Eq:1.11)に添加し、室温で15分間撹拌した。1−クロロ−4−イソチオシアナト−2−ニトロベンゼン(300mg,1.4mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(436mg,192μl,3.08mmol,Eq:2.2)を添加し、黄色溶液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過して、163mg(43%)の目的生成物を淡褐色固体として得た。
−(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物13)
Figure 2015525743
[0175] (Z)−メチル N−4−クロロ−3−ニトロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(163mg,602μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(194mg,190μl,6.05mmol,Eq:10.1)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃で加熱した。3時間後、LCMSは良好でああった。室温に冷却し、黄色スラリーを週末にわたって撹拌した。この懸濁液を濾過し、冷メタノールですすいで、89mg(58%)の目的生成物を黄色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.38 (s, 1H), 9.46 (s, 1H), 8.34 (d, J=3 Hz, 1H), 7.64-7.60 (m, 2H ), 6.04 (s, 2H) ppm。
実施例14
−(3−クロロ−4−フェニルエチニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物14)
Figure 2015525743
2−クロロ−4−ニトロ−1−(フェニルエチニル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0176] ブロモ−2−クロロ−4−ニトロベンゼン(2g,8.46mmol,Eq:1.00)、エチニルベンゼン(1.86g,2ml,18.2mmol,Eq:2.15)、ヨウ化銅(I)(332mg,1.74mmol,Eq:0.206)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(602mg,858μmol,Eq:0.101)を、丸底フラスコに入れた。THF(20mL)/ジイソプロピルアミン(4mL)をフラスコに添加し、反応混合物を60で一夜加熱した。反応液を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(150 Analogix,100%ヘキサン−3% EtOAc/ヘキサン)、1.24g(57%)の目的生成物を褐色固体として得た。
3−クロロ−4−(フェニルエチニル)アニリン
Figure 2015525743
[0177] 2−クロロ−4−ニトロ−1−(フェニルエチニル)ベンゼン(2.133g,8.28mmol,Eq:1.00)、鉄(2.31g,41.4mmol,Eq:5)および塩化アンモニウム(4.43g,82.8mmol,Eq:10)の、メタノール(10mL)/水(5mL)中における溶液を、一夜、加熱還流した。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(150g Analogix,20% EtOAc/ヘキサン−24% EtOAc/ヘキサン)、1.72g(91%)の目的生成物を褐色固体として得た。
2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−(フェニルエチニル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0178] 炭酸カルシウム(1.4g,14.0mmol,Eq:2.17)およびチオホスゲン(780mg,520μl,6.78mmol,Eq:1.05)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:25.3)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:90.2)中における懸濁液に、0で、3−クロロ−4−(フェニルエチニル)アニリン(1.47g,6.46mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。14mLの1N HClを添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー処理して(120g Analogix,100%ヘキサン)、1.41g(81%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(フェニルエチニル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0179] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(2.8ml,1.4mmol,Eq:1.26)をシアナミド(51.4mg,1.22mmol,Eq:1.1)に添加した。15分後、この溶液を、2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−(フェニルエチニル)ベンゼン(300mg,1.11mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(318mg,140μl,2.24mmol,Eq:2.01)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過して、133mg(37%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(3−クロロ−4−フェニルエチニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物14)
Figure 2015525743
[0180] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−(フェニルエチニル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(133mg,408μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(133mg,130μl,4.14mmol,Eq:10.1)の、エタノール(5mL)中における溶液を、70°で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理すると(11g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、89mgの白色固体が得られ、これは目的生成物および不純物を含有していた。この固体をメタノールで摩砕処理し、濾過して、25mg(20%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS m/z 310 [M+H]。
実施例15
−(3−ブロモ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物15)
Figure 2015525743
(Z)−フェニル N−3−ブロモフェニル−N’−シアノカルバムイミデート
Figure 2015525743
[0181] 3−ブロモアニリン(198mg,125μl,1.15mmol,Eq:1.00)およびジフェニルシアノカーボンイミデート(277mg,1.16mmol,Eq:1.01)の、アセトニトリル(5mL)中における溶液を、50で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,100%ヘキサン−30% EtOAc/ヘキサン)、119mg(33%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(3−ブロモ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物15)
Figure 2015525743
[0182] (Z)−フェニル N−3−ブロモフェニル−N’−シアノカルバムイミデート(119mg,376μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(123mg,120μl,3.82mmol,Eq:10.2)の、エタノール(5mL)中における溶液を、70°で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、82mg(86%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS m/z 254, 256 [M+H]。
実施例16
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−tert−ブチル−ベンゾニトリル(化合物16)
Figure 2015525743
2−tert−ブチル−4−ニトロベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0183] シアン化銅(i)(677mg,7.56mmol,Eq:2)のDMSO(5mL)中における溶液を、60°で1時間加熱した。亜硝酸tert−ブチル(1.56g,1.8ml,15.1mmol,Eq:4)、およびDMSO(8mL)中の2−tert−ブチル−4−ニトロアニリン(734mg,3.78mmol,Eq:1.00)溶液を添加し、反応液を3時間撹拌した。反応混合物を氷水に注入し、酢酸エチルで3回抽出した。有機抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理すると(40g Analogix,100%ヘキサン−10% EtOAc/ヘキサン)、331mg(43%)の橙色固体が得られ、これは目的生成物および不純物を含有していた。
4−アミノ−2−tert−ブチルベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0184] 2−tert−ブチル−4−ニトロベンゾニトリル(803mg,3.93mmol,Eq:1.00)、鉄(1.38g,24.7mmol,Eq:6.28)および塩化アンモニウム(2.65g,49.5mmol,Eq:12.6)の、メタノール(10mL)/水(5mL)中における溶液を、60℃で一夜加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、739mgの目的生成物を褐色の油として得た。
2−tert−ブチル−4−イソチオシアナトベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0185] 炭酸カルシウム(1.06g,10.6mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(540mg,360μl,4.7mmol,Eq:1.11)の、ジクロロメタン(15mL)/水(15mL)中における懸濁液に、0で、4−アミノ−2−tert−ブチルベンゾニトリル(739mg,4.24mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。10mLの1N HClを添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,100%ヘキサン−10% EtOAc/ヘキサン)、663mg(72%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−tert−ブチル−4−シアノフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0186] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(7.4ml,3.7mmol,Eq:1.21)をシアナミド(148mg,3.52mmol,Eq:1.15)に添加した。15分後、この溶液を、2−tert−ブチル−4−イソチオシアナトベンゾニトリル(663mg,3.07mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(885mg,390μl,6.24mmol,Eq:2.03)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,10% EtOAc/ヘキサンから25%−50% EtOAc/ヘキサン)、274mg(33%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−tert−ブチル−ベンゾニトリル(化合物16)
Figure 2015525743
[0187] (Z)−メチル N−3−tert−ブチル−4−シアノフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(274mg,1.01mmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(327mg,320μl,10.2mmol,Eq:10.1)の、エタノール(10mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(23 Supelco,100% DCMから5%−10% MeOH/DCM)、124mg(48%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.21 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.01 (d, J=2 Hz, 1H), 7.55 (dd, J=9 Hz,3 Hz, 1H ), 7.33 (d, J=9 Hz ,1H), 5.93 (s, 2H), 1.40 (s, 9H) ppm。
実施例17
−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物17)
Figure 2015525743
1−イソチオシアナト−4−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0188] 炭酸カルシウム(940mg,9.39mmol,Eq:2.52)およびチオホスゲン(480mg,320μl,4.17mmol,Eq:1.12)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:41.7)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:149)中における懸濁液に、0で、4−(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(840mg,3.73mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(40g Analogix,0−10%酢酸エチル/ヘキサン)により、698mg(70%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0189] ナトリウムメトキシドの溶液(2.7ml,1.35mmol,Eq:1.2)をシアナミド(55mg,1.31mmol,Eq:1.17)に添加し、室温で15分間撹拌した。1−イソチオシアナト−4−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゼン(300mg,1.12mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(363mg,160μl,2.56mmol,Eq:2.28)を添加し、溶液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(24g Analogix,20−50% EtOAc/ヘキサン)、223mg(61%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物17)
Figure 2015525743
[0190] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート(223mg,690μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(225mg,220μl,7.01mmol,Eq:10.2)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(0−10% MeOH/CH2Cl2,Supelco 11g)、169mg(80%)の目的生成物を淡黄色泡状物として得た。1H NMR (300MHz, DMSO) δ : 11.50 (bs, 1H), 10.00 (s, 1H), 7.82 (dd, J=22 Hz, 9 Hz, 4H), 6.09 (s, 2H) ppm。
実施例18
−ナフタレン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物18)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(ナフタレン−2−イル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0191] ナトリウムメトキシドの溶液(425mg,450μl,1.97mmol,Eq:1.22)を、MeOH(3mL)中のシアナミド(74.9mg,1.78mmol,Eq:1.1)に添加し、室温で15分間撹拌した。2−イソチオシアナトナフタレン(300mg,1.62mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(460mg,203μl,3.24mmol,Eq:2)を添加し、この懸濁液を室温で一夜撹拌した。得られた白色懸濁液を濾過し、乾燥させて、232mg(59%)の目的生成物を白色固体として得た。
−ナフタレン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物18)
Figure 2015525743
[0192] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(ナフタレン−2−イル)カルバムイミドチオエート(232mg,961μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(308mg,302μl,9.61mmol,Eq:10)の、エタノール(10mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(0−10% MeOH/CH2Cl2,Supelco 11g)、162mg(75%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ 11.17 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.70-7.65 (m, 2H), 7.60 (d, J=8 Hz, 1H), 7.47 (dd, J=9 Hz, 2 Hz, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 5.87 (s, 2H) ppm。
実施例19
−(3,5−ジ−tert−ブチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物19)
Figure 2015525743
1,3−ジ−tert−ブチル−5−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0193] 炭酸カルシウム(1.22g,12.2mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(616mg,411μl,5.36mmol,Eq:1.1)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:25.3)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:90.2)中における懸濁液に、0で、3,5−ジ−tert−ブチルアニリン(1g,4.87mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。12mLの1N HClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。1.014g(84%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0194] ナトリウムメトキシドの溶液(2.91ml,1.46mmol,Eq:1.2)をシアナミド(56.1mg,1.33mmol,Eq:1.1)に添加し、室温で15分間撹拌した。1,3−ジ−tert−ブチル−5−イソチオシアナトベンゼン(300mg,1.21mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(344mg,152μl,2.43mmol,Eq:2)を添加し、懸濁液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過した。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(24g Analogix,10−15% EtOAc/ヘキサン)、169mg(46%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(3,5−ジ−tert−ブチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物19)
Figure 2015525743
[0195] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)カルバムイミドチオエート(255mg,840μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(269mg,264μl,8.4mmol,Eq:10)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(0−10% MeOH/CH2Cl2,Supelco 11g)、35mg(15%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ 11.04 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.38 (d, J=1 Hz, 2H), 5.76 (s, 2H), 1.24 (s, 18H) ppm。
実施例20
−(4−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物20)
Figure 2015525743
1−イソチオシアナト−4−(メチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0196] 4−(メチルスルホニル)アニリン塩酸塩(1.36g,6.55mmol,Eq:1.00)のDCM/水中における懸濁液に、0で、炭酸カルシウム(1.97g,19.6mmol,Eq:3)を添加した。5分後、チオホスゲン(840mg,560μl,7.31mmol,Eq:1.12)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、1.24g(89%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(メチルスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0197] ナトリウムメトキシドの溶液(3.5ml,1.75mmol,Eq:1.24)をシアナミド(67mg,1.59mmol,Eq:1.13)に添加し、室温で15分間撹拌した。1−イソチオシアナト−4−(メチルスルホニル)ベンゼン(300mg,1.41mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(454mg,200μl,3.2mmol,Eq:2.27)を添加し、淡黄色溶液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、風乾して、193mg(51%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(4−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物20)
Figure 2015525743
[0198] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(メチルスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート(193mg,717μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(230mg,225μl,7.17mmol,Eq:10)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。得られた懸濁液を濾過し、冷メタノールですすいで、165mg(91%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ 11.36 (s, 1H), 9.40 (s, 1H), 7.67 (m, 4H), 6.00 (s, 2H), 3.09 (s, 3H) ppm。
実施例21
−(3−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物21)
Figure 2015525743
1−イソチオシアナト−3−(メチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0199] 3−(メチルスルホニル)アニリン塩酸塩(1.36g,6.55mmol,Eq:1.00)のDCM/水中における懸濁液に、0で、炭酸カルシウム(1.97g,19.6mmol,Eq:3)を添加した。5分後にチオホスゲン(825mg,550μl,7.18mmol,Eq:1.1)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、1.265g(91%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3−(メチルスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0200] ナトリウムメトキシドの溶液(3.5ml,1.75mmol,Eq:1.24)をシアナミド(67.0mg,1.59mmol,Eq:1.13)に添加し、室温で15分間撹拌した。1−イソチオシアナト−3−(メチルスルホニル)ベンゼン(300mg,1.41mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(454mg,200μl,3.2mmol,Eq:2.27)を添加し、淡黄色溶液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、風乾して、94mg(25%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(3−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物21)
Figure 2015525743
[0201] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3−(メチルスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート(94mg,349μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(112mg,110μl,3.49mmol,Eq:10)の、エタノール(3mL)中における溶液を、65℃で加熱した。得られた懸濁液を濾過し、冷メタノールですすいで、73mg(83%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.29 (s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.18 (m, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.43 (t, J=8 Hz, 1H), 7.24 (m, 1H), 5.96 (s, 2H), 3.13 (s, 3H) ppm。
実施例22
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(化合物22)
Figure 2015525743
4−イソチオシアナト−N−メチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2015525743
[0202] 炭酸カルシウム(1.34g,13.4mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(679mg,453μl,5.91mmol,Eq:1.1)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:28.9)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:103)中における懸濁液に、0で、4−アミノ−N−メチルベンゼンスルホンアミド(1g,5.37mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高めた。1NのHClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、1.064g(87%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0203] ナトリウムメトキシドの溶液(2.63ml,1.31mmol,Eq:1)をシアナミド(55.2mg,1.31mmol,Eq:1)に添加し、室温で15分間撹拌した。4−イソチオシアナト−N−メチルベンゼンスルホンアミド(300mg,1.31mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(188mg,83μl,1.33mmol,Eq:1.01)を添加し、この溶液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、風乾して、238mg(64%)の目的生成物を白色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド(化合物22)
Figure 2015525743
[0204] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)カルバムイミドチオエート(238mg,837μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(276mg,270μl,8.6mmol,Eq:10.3)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃で3時間加熱した。反応液を室温に冷却し、一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過して、固体137mg(61%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.33 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 7.58 (dd, J=20 Hz, 11 Hz, 4H), 7.08 (q, J=5 Hz, 1H), 5.97 (s, 2H), 2.50 (d, J= 2 Hz, 3H) ppm。
実施例23
[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン(化合物23)
Figure 2015525743
(4−イソチオシアナトフェニル)(モルホリノ)メタノン
Figure 2015525743
[0205] 炭酸カルシウム(1.21g,12.1mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(615mg,410μL,5.35mmol,Eq:1.1)の、ジクロロメタン(13.2g,10mL,155mmol,Eq:32.1)/水(10.0g,10mL,555mmol,Eq:114)中における懸濁液に、0で、(4−アミノフェニル)(モルホリノ)メタノン(1g,4.85mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(40g Analogix,50%酢酸エチル/ヘキサン)により、1.014g(84%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0206] ナトリウムメトキシドの溶液(2.9ml,1.45mmol,Eq:1.2)をシアナミド(57mg,1.36mmol,Eq:1.12)に添加し、室温で15分間撹拌した。(4−イソチオシアナトフェニル)(モルホリノ)メタノン(300mg,1.21mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(386mg,170μl,2.72mmol,Eq:2.25)を添加し、この溶液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、乾燥させて、201mg(55%)の目的生成物を白色固体として得た。
[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン(化合物23)
Figure 2015525743
[0207] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)カルバムイミドチオエート(201mg,660μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(214mg,210μl,6.69mmol,Eq:10.1)の、エタノール(10mL)中における懸濁液を、65℃で一夜加熱した。得られた懸濁液を濾過して、164mg(86%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.23 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 7.39 (dd, J=80 Hz, 9 Hz, 4H), 5.91 (s, 2H), 3.58-3.49 (m, 8H) ppm。
実施例24
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N,N−ジメチル−ベンズアミド(化合物24)
Figure 2015525743
4−イソチオシアナト−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2015525743
[0208] 炭酸カルシウム(1.53g,15.3mmol,Eq:2.49)およびチオホスゲン(787mg,525μl,6.85mmol,Eq:1.11)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:25.3)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:90.2)中における懸濁液に、0で、4−アミノ−N,N−ジメチルベンズアミド(1.01g,6.15mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。15mLの1N HClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(40g Analogix,50%酢酸エチル/ヘキサン)により、1.125g(89%)の目的生成物を無色の油として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0209] ナトリウムメトキシドの溶液(3.5ml,1.75mmol,Eq:1.2)をシアナミド(67mg,1.59mmol,Eq:1.1)に添加し、室温で15分間撹拌した。4−イソチオシアナト−N,N−ジメチルベンズアミド(300mg,1.45mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(420mg,185μl,2.96mmol,Eq:2.03)を添加し、この懸濁液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(50% EtOAc/ヘキサン−100% EtOAc)、179mg(47%)の目的生成物を白色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N,N−ジメチル−ベンズアミド(化合物24)
Figure 2015525743
[0210] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)カルバムイミドチオエート(179mg,682μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(225mg,220μl,7.01mmol,Eq:10.3)の、エタノール(5mL)中における懸濁液を、65℃で一夜加熱した。得られた懸濁液を濾過して、108mg(64%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.22 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 7.38 (dd, J=75 Hz, 8 Hz, 4H), 5.91 (s, 2H), 2.95 (s, 6H) ppm。
実施例25
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド(化合物25)
Figure 2015525743
4−イソチオシアナトベンゼンスルホンアミド
Figure 2015525743
[0211] 炭酸カルシウム(1.45g,14.5mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(734mg,490μl,6.39mmol,Eq:1.1)の、ジクロロメタン(13.2g,10ml,155mmol,Eq:26.8)/水(10.0g,10ml,555mmol,Eq:95.6)中における懸濁液に、0で、4−アミノベンゼンスルホンアミド(1g,5.81mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。15mLの1N HClを低速で添加した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、1.084g(87%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−スルファモイルフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0212] ナトリウムメトキシドの溶液(2.8ml,1.4mmol,Eq:1.00)をシアナミド(59mg,1.4mmol,Eq:1.00)に添加し、室温で15分間撹拌した。4−イソチオシアナトベンゼンスルホンアミド(300mg,1.4mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(204mg,90μl,1.44mmol,Eq:1.03)を添加し、この懸濁液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、風乾して、252mg(67%)の目的生成物を白色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド(化合物25)
Figure 2015525743
[0213] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−スルファモイルフェニル)カルバムイミドチオエート(252mg,932μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(306mg,300μl,9.56mmol,Eq:10.3)の、エタノール(7mL)中における懸濁液を、65℃で一夜加熱した。得られた懸濁液を濾過し、固体192mg(81%)の目的生成物を白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ : 11.32 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 7.61 (m, 4H), 7.04 (bs, 1H), 5.95 (s, 2H) ppm。
実施例26
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド(化合物26)
Figure 2015525743
4−イソチオシアナト−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
Figure 2015525743
[0214] 炭酸カルシウム(960mg,9.59mmol,Eq:2.5)およびチオホスゲン(488mg,325μl,4.24mmol,Eq:1.11)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:25.3)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:90.2)中における懸濁液に、0で、4−アミノ−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(767mg,3.83mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。9mLの1N HClを低速で添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、807mg(87%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
N’−シアノ−N−(4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0215] ナトリウムメトキシドの溶液(3ml,1.5mmol,Eq:1.21)をシアナミド(58mg,1.38mmol,Eq:1.11)に添加し、室温で15分間撹拌した。4−イソチオシアナト−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド(300mg,1.24mmol,Eq:1.00)を反応混合物に添加し、1時間撹拌した。ヨードメタン(363mg,160μl,2.56mmol,Eq:2.07)を添加し、この懸濁液を室温で一夜撹拌した。白色懸濁液を濾過し、乾燥させて、113mg(31%)の目的生成物を白色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド(化合物26)
Figure 2015525743
[0216] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−(N,N−ジメチルスルファモイル)フェニル)カルバムイミドチオエート(113mg,379μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(121mg,119μl,3.79mmol,Eq:10)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65℃で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで摩砕処理し、濾過して、94mg(88%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 11.31 (s, 1H), 9.31 (s, 1H), 7.59 (dd, J=41 Hz, 9 Hz, 4H), 5.92 (s, 2H), 2.53 (s, 6H) ppm。
実施例27
−メチル−N−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物27)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N’−シアノ−N−メチル−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0217] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(107mg,363μmol,Eq:1.00)のDMF(5mL)中における溶液に、0℃で、NaH(60% 29mg,0.725mmol,Eq:2.00)を添加した。15分後、ヨウ化メチル(114mg,50μL,800μmol,Eq:2.2)を添加し、反応液を一夜かけて徐々に室温に高めた。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(24g Analogix,10−20% EtOAc/ヘキサン)により、38mg(34%)の目的生成物を白色固体として得た。
−メチル−N−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物27)
Figure 2015525743
[0218] (Z)−メチル N’−シアノ−N−メチル−N−(3,4,5−トリクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(38mg,123μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(40.8mg,40μl,1.27mmol,Eq:10.4)の、エタノール(3mL)中における溶液を、70°で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、26mg(72%)の目的生成物を白色固体として得た。MS m/z 292, 294 [M+H]。
実施例28
−(3,5−ジクロロ−フェニル)−N−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物28)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0219] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(23.5ml,11.8mmol,Eq:1.2)をシアナミド(459mg,10.9mmol,Eq:1.11)に添加した。15分後、この溶液を、1,3−ジクロロ−5−イソチオシアナトベンゼン(2g,9.8mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(2.78g,1.23ml,19.6mmol,Eq:2)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、乾燥させて、1.193gの目的生成物を白色固体として得た。濾液を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(115g Analogix,20% EtOAc/ヘキサン−40% EtOAc/ヘキサン)、さらに512mgの目的生成物を白色固体として得た。それらの固体を合わせて合計1.705g(67%)の目的生成物を得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)−N−メチルカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0220] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(249mg,957μmol,Eq:1.00)のDMF(5mL)中における溶液に、0℃で、NaH(60%,80mg,2.00mmol,Eq:2.09)を添加した。15分後、ヨウ化メチル(272mg,120μl,1.91mmol,Eq:2)を添加し、反応液を一夜かけて徐々に室温に高めた。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、ブライン(2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(40g Analogix,10−20% EtOAc/ヘキサン)により、93mg(35%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(3,5−ジクロロ−フェニル)−N−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物28)
Figure 2015525743
[0221] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)−N−メチルカルバムイミドチオエート(93mg,339μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(112mg,110μl,3.5mmol,Eq:10.3)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65°で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、66mg(75%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS m/z 258, 260 [M+H]。
実施例29
−ベンジル−N−(3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物29)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N−ベンジル−N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0222] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(250mg,961μmol,Eq:1.00)のDMF(5mL)中における溶液に、0℃で、NaH(60%,77mg,1.93mmol,Eq:2.00)を添加した。15分後、(ブロモメチル)ベンゼン(331mg,230μl,1.94mmol,Eq:2.02)を添加し、反応液を一夜かけて徐々に室温に高めた。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(40g Analogix,5−20% EtOAc/ヘキサン)により、120mg(36%)の目的生成物を無色の油として得た。
−ベンジル−N−(3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物29)
Figure 2015525743
[0223] (Z)−メチル N−ベンジル−N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(120mg,343μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(112mg,110μl,3.5mmol,Eq:10.2)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65°で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、82mg(72%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
MS m/z 334, 336 [M+H]。
実施例30
[(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−(3,5−ジクロロ−フェニル)−アミノ]−アセトニトリル(化合物30)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(シアノメチル)−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0224] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(250mg,961μmol,Eq:1.00)のDMF(5mL)中における溶液に、0℃で、NaH(60% 82mg,2.05mmol,Eq:2.13)を添加した。15分後、2−ブロモアセトニトリル(232mg,135μl,1.94mmol,Eq:2.02)を添加し、反応液を一夜かけて徐々に室温に高めた。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl、ブライン(2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(40g Analogix,10−20% EtOAc/ヘキサン)により、32mg(11%)の目的生成物を無色の油として得た。
[(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−(3,5−ジクロロ−フェニル)−アミノ]−アセトニトリル(化合物30)
Figure 2015525743
[0225] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(シアノメチル)−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(32mg,107μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(4.08mg,4μl,127μmol,Eq:1.19)の、エタノール(3mL)中における溶液を、65°で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,100% DCM−10% MeOH/DCM)、61mg(33%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS m/z 283, 285 [M+H]。
実施例31
3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−安息香酸(化合物31)
Figure 2015525743
3−(3−((3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル(イミノ)メチル)チオウレイド)安息香酸メチル
Figure 2015525743
[0226] 3−イソチオシアナト安息香酸メチル(300mg,1.55mmol,Eq:1.00)および3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン硝酸塩(321mg,1.6mmol,Eq:1.03)の、DMF(5mL)中における懸濁液に、0°で、粉末状水酸化カリウム(100mg,1.78mmol,Eq:1.15)を添加した。反応混合物を6度で一夜加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(60g Analogix,40−60% EtOAc/ヘキサン)により、312mg(61%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
3−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)安息香酸メチル
Figure 2015525743
[0227] 3−(3−((3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)(イミノ)メチル)チオウレイド)安息香酸メチル(312mg,941μmol,Eq:1.00)のメタノール(10mL)中における溶液に、ヒドラジン(306mg,300μL,9.56mmol,Eq:10.2)を添加した。反応混合物を60度で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(23 Supelco,10% MeOH/DCM)、131mg(60%)の目的生成物を白色の泡状固体として得た。
3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−安息香酸(化合物31)
Figure 2015525743
[0228] 3−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)安息香酸メチル(131mg,562μmol,Eq:1.00)のメタノール/THF/水(1:1:1,6mL)中における溶液に、水酸化リチウム(45mg,1.88mmol,Eq:3.35)を添加した。反応混合物を60度で一夜加熱した。反応液を濃縮乾固した。2mLの1N HClを添加すると灰色懸濁液が得られ、これを濾過して、106mg(86%)の目的生成物を灰色固体として得た。
MS m/z 220 [M+H]。
実施例32
−[3−tert−ブチルスルファニル−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物32)
Figure 2015525743
1−tert−ブチルスルファニル−3−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−5−ニトロ−ベンゼン
Figure 2015525743
[0229] (5−ニトロ−1,3−フェニレン)ビス((トリフルオロメチル)スルファン)(Synthesis(1975), (11), 721-723により製造)(912mg,2.82mmol,Eq:1.00)のDCM(20mL)中における溶液に、0℃で、mCPBA(1.9g,8.46mmol,Eq:3)を添加した。橙色の反応混合物を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。DCMで希釈し、1N NaOH溶液で洗浄し、有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(80g Analogix 100%ヘキサン−10% EtOAc/ヘキサン)、250mg(26%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
3−tert−ブチルスルファニル−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−フェニルアミン
Figure 2015525743
[0230] 1−tert−ブチルスルファニル−3−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−5−ニトロ−ベンゼン(250mg,737μmol,Eq:1.00)、鉄(180mg,3.23mmol,Eq:4.4)および塩化アンモニウム(351mg,6.56mmol,Eq:8.9)の、メタノール(10mL)/水(5mL)中における溶液を、70℃で一夜加熱した。反応混合物をセライトで濾過し、濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、235mgの目的生成物を橙色の油として得た。
1−tert−ブチルスルファニル−3−イソチオシアナト−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−ベンゼン
Figure 2015525743
[0231] 10/18 6:45 p.m.炭酸カルシウム(165mg,1.64mmol,Eq:2.16)およびチオホスゲン(105mg,70μl,913μmol,Eq:1.20)の、ジクロロメタン(13.2g,10.0ml,155mmol,Eq:25.3)/水(10.0g,10.0ml,555mmol,Eq:90.2)中における懸濁液に、0で、3−tert−ブチルスルファニル−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−フェニルアミン(235mg,761μmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。2mLの1N HClを添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、223mg(83%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(シアノメチル)−N−(3−tert−ブチルスルファニル−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0232] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(1.5ml,750μmol,Eq:1.34)をシアナミド(28mg,666μmol,Eq:1.19)に添加した。15分後、この溶液を、1−tert−ブチルスルファニル−3−イソチオシアナト−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−ベンゼン(223mg,635μmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(170mg,75μl,1.2mmol,Eq:1.89)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(24g Analogix,10−25% EtOAc/ヘキサン)、108mg(42%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
−[3−tert−ブチルスルファニル−5−(2−メチル−プロパン−2−スルフィニル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物32)
Figure 2015525743
[0233] メタノール(5mL)中の[反応体](108mg,0.264mmol,Eq:1.0)の溶液に、ヒドラジン(81.7mg,80μl,2.55mmol,Eq:9.6)を添加した。反応混合物を60度で一夜加熱した。反応液を室温に冷却し、氷水に注入した。酢酸エチルで希釈し、1N HCl、ブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(60g Analogix,40−60% EtOAc/ヘキサン)、103mg(88%)の目的生成物を灰白色の泡状固体として得た。
MS m/z 392 [M+H]。
実施例33
N−[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(化合物33)
Figure 2015525743
N−(3−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2015525743
[0234] 3−ニトロアニリン(2g,14.5mmol,Eq:1.00)およびピリジン(1.76g,1.8mL,22.3mmol,Eq:1.54)の、ジクロロメタン(30mL)中における溶液に、0℃で、メタンスルホニルクロリド(1.91g,1.3mL,16.7mmol,Eq:1.15)を添加した。反応混合物を一夜かけて徐々に室温に高めた。反応混合物をDCMで希釈した。1N HClを添加すると灰白色の沈殿が生成した。有機層を分離して廃棄した。水層を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、2.6g(83%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
N−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2015525743
[0235] N−(3−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(2.6g,12.0mmol,Eq:1.00)、鉄(3.38g,60.5mmol,Eq:5.03)および塩化アンモニウム(6.48g,121mmol,Eq:10.1)の、メタノール(40mL)/水(20mL)中における溶液を、70℃で一夜加熱した。反応混合物をセライトで濾過した。濾液を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、ブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(115g Analogix,20−40% EtOAc/ヘキサン)、1.55g(69%)の目的生成物を橙色固体として得た。
N−(3−イソチオシアナトフェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2015525743
[0236] N−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミド(.5g,2.68mmol,Eq:1.00)のDCM(10mL)中における溶液に、0℃で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(574mg,3.22mmol,Eq:1.2)を添加した。反応混合物を一夜かけて徐々に室温に高めた。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,10%−30% EtOAc/ヘキサン)、557mg(91%)の目的生成物を白色固体として得た。
N−(3−(シアナミド(メチルチオ)メチルアミノ)フェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2015525743
[0237] ナトリウムメトキシド(0.5M,メタノール中)(3ml,1.5mmol,Eq:1.24)をシアナミド(55.9mg,1.33mmol,Eq:1.1)に添加した。15分後、この溶液を、N−(3−イソチオシアナトフェニル)メタンスルホンアミド(276mg,1.21mmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に添加した。1時間後、ヨウ化メチル(182mg,80μl,1.28mmol,Eq:1.06)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(40g Analogix,50−75% EtOAc/ヘキサン)、197mg(57%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
N−[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド(化合物33)
Figure 2015525743
[0238] N−(3−(シアナミド(メチルチオ)メチルアミノ)フェニル)メタンスルホンアミド(197mg,688μmol,Eq:1.00)のメタノール(5mL)中における溶液に、ヒドラジン(225mg,220μl,7.01mmol,Eq:10.2)を添加した。反応混合物を60度で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,10% MeOH/DCM)、95mg(52%)の目的生成物を灰白色固体として得た。MS m/z 269 [M+H]。
実施例34
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゾニトリル(化合物34)
Figure 2015525743
4−ブロモ−3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルアミン;2−ブロモ−3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルアミン
Figure 2015525743
[0239] 3−(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(2g,8.88mmol,Eq:1.00)のDMF(40mL)中における溶液に、NBS(1.72g,9.66mmol,Eq:1.09)を添加した。反応液を徐々に室温に高め、一夜撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、ブラインで3回洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理すると(80g Redisep,10−30% EtOAc/ヘキサン)、1.963g(73%)の橙色固体が得られ、これは位置異性体アニリン生成物の1:1混合物を含有していた。この混合物を次の工程に進めた。
N−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)アセトアミド
Figure 2015525743
[0240] 4−ブロモ−3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニルアミンと2−ブロモ−3−(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(1.96g,6.45mmol,Eq:1)の1:1混合物をEtOH(10mL)中に含有する溶液に、Ac2O(812mg,750μl,7.95mmol,Eq:1.23)を添加した。反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(120 Silicycle,10−40% EtOAc/ヘキサン)、1.08g(48%)の目的生成物を黄色固体として、また763mgの未反応の位置異性体アニリン出発物質を得た。
N−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)アセトアミド
Figure 2015525743
[0241] N−(4−ブロモ−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)アセトアミド(500mg,1.44mmol,Eq:1.00)およびシアン化銅(I)(200mg,2.23mmol,Eq:1.55)の、NMP(7.5mL)中における溶液を、マイクロ波により200で1時間加熱した。反応液を室温に冷却し、氷水に注入した。この懸濁液を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液をブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、クロマトグラフィー処理して(40g Redisep,10−50% EtOAc/ヘキサン)、307mg(73%)の目的生成物を淡黄色泡状の油として得た。
4−アミノ−2−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0242] N−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル)アセトアミド(367mg,1.26mmol,Eq:1.00)およびHCl(5.04g,4.2ml,25.2mmol,Eq:20.1)の、エタノール(5mL)中における溶液を、65度で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、EtOAcに溶解し、25mLの1N NaOHで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、271mg(86%)の目的生成物を黄色固体として得た。
4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0243] 4−アミノ−2−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゾニトリル(271mg,1.08mmol,Eq:1.00)、チオホスゲン(495mg,330μl,4.31mmol,Eq:3.97)、トリエチルアミン(436mg,600μl,4.3mmol,Eq:3.97)の、ベンゼン(84.6mg,10.0ml,1.08mmol,Eq:1.00)中における懸濁液を、一夜、加熱還流した。褐色の反応混合物を濃縮し、DCMで希釈し、1N HCl(5mL)およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。0.5gの粗製物質をクロマトグラフィー処理して(40g Redisep,0−10 酢酸エチル/ヘキサン)、211mg(67%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
N−((4−シアノ−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド
Figure 2015525743
[0244] 4−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチルスルホニル)ベンゾニトリル(211mg,722μmol,Eq:1.00)のMeOH(4mL)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(52mg,812μmol,Eq:1.13)を添加した。30分後、ヨウ化メチル(216mg,95μl,1.52mmol,Eq:2.1)を添加し、反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(24g Redisep,25%−75% EtOAc/ヘキサン)、138mg(55%)の目的生成物を黄色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゾニトリル(化合物34)
Figure 2015525743
[0245] N−((4−シアノ−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニルアミノ)(メチルチオ)メチル)シアナミド(138mg,394μmol,Eq:1.00)のエタノール(5mL)中における溶液に、ヒドラジン(126mg,124μl,3.94mmol,Eq:10)を添加した。反応混合物を60度で一夜加熱した。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー処理して(11g Supelco,0−10% MeOH/DCM)、106mg(81%)の目的生成物を黄色固体として得た。
MS m/z 333 [M+H]。
実施例35
4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−シクロプロピルベンゾニトリル(化合物35)
Figure 2015525743
2−シクロプロピル−4−ニトロベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0246] テフロン(登録商標)キャップ付き反応チューブ内で、2−クロロ−4−ニトロベンゾニトリル(450mg,2.46mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(X−phos,118mg,0.246mmol)、シクロプロピルボロン酸(800mg,9.31mmol)、炭酸カリウム(1.02g,7.39mmol)および酢酸パラジウム(II)(28mg,0.125mmol)をTHF(10mL)および水(1mL)と混和すると、淡褐色懸濁液が得られた。反応チューブを密閉し、反応混合物を75℃で16時間加熱した。この後、逆相HPLCはほぼ2:1の比率の出発物質−対−目的生成物を示す。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルと水の間で分配した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、小規模(60mg)バージョンの同じ反応からの粗製画分と合わせた。この合わせた粗生成物をCHClに溶解し、この混合物をセライト上で濃縮した。セライトに保持された粗生成物を80グラムのSiliCycleカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(10%酢酸エチル−ヘキサン類)を用いて2−シクロプロピル−4−ニトロベンゾニトリルを単離した。
4−アミノ−2−シクロプロピルベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0247] 250mLの丸底フラスコ内で、2−シクロプロピル−4−ニトロベンゾニトリル(220mg,1.17mmol,Eq:1.00)、鉄(326mg,5.85mmol,Eq:5.00)および塩化アンモニウム(625mg,11.7mmol,Eq:10.00)をメタノール(10mL)と混和すると、灰色懸濁液が得られた。水(2.0mL)を添加した。反応混合物を50℃で8時間加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却し、濾過して、鉄を除去した。濾液を濃縮してメタノールを除去した。得られた混合物を水と酢酸エチルの間で分配し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮すると、油性の黄色固体になった。H NMRは1つより多い生成物の存在を示し、逆相HPLCは3つの明瞭なバンドを示す(1つのバンドは出発物質であった)。粗生成物を再び10mLのメタノールおよび5mLの水に溶解した。鉄(326mg,5.85mmol,Eq:5.00)、続いて塩化アンモニウム(625mg,11.7mmol)を添加した。反応混合物を75℃でさらに5時間加熱した。この後、逆相HPLCは1つの主生成物を示し、出発物質は残存していなかった。反応混合物を上記に従って再び仕上げ処理すると4−アミノ−2−シクロプロピルベンゾニトリル(59mg,29%)が灰白色の油性固体として得られ、90%の純度で単離された。粗生成物をそれ以上精製せずに後続工程に使用した。
2−シクロプロピル−4−イソチオシアナトベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0248] 50mLの丸底フラスコ内で、4−アミノ−2−シクロプロピルベンゾニトリル(115mg,727μmol,Eq:1.00)および1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(259mg,1.45mmol,Eq:2.0)をCHCl(2.5mL)と混和すると、淡褐色溶液が得られた。反応混合物を室温で12時間にわたって撹拌した。この後、反応混合物をシリカゲル上で濃縮し、シリカゲルに保持された粗生成物を40gのAnalogixカラムに装填した。フラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル−ヘキサン類)により、2−シクロプロピル−4−イソチオシアナトベンゾニトリル(20mg,14%)を得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−シアノ−3−シクロプロピルフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0249] 25mLの丸底フラスコ内で、シアナミド(12.6mg,300μmol,Eq:3.0)およびメタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド溶液(300μL,150μmol,Eq:1.5)を混和すると、無色溶液が得られた。室温で15分間撹拌した後、この混合物を2−シクロプロピル−4−イソチオシアナトベンゾニトリル(20mg,99.9μmol,Eq:1.00)のメタノール中における溶液に添加した。この溶液を室温で1時間撹拌し、次いでヨウ化メチル(9.37μL,150μmol,Eq:1.5)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。当日の朝、生成物は溶液から白色固体として沈殿していた。生成物を真空濾過により採集して、(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−シアノ−3−シクロプロピルフェニル)カルバムイミドチオエート(12mg,47%)を得た。
4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−シクロプロピルベンゾニトリル(化合物35)
Figure 2015525743
[0250] 25mLの丸底フラスコ内で、ヒドラジン(1.5mg,46.8μmol,Eq:1.00)および(Z)−メチル N’−シアノ−N−(4−シアノ−3−シクロプロピルフェニル)カルバムイミドチオエート(12mg,46.8μmol,Eq:1.00)をエタノール(1mL)と混和すると、無色溶液が得られた。反応混合物を6時間還流し、次いで室温に冷却した。混合物を室温で一夜撹拌した。当日の朝、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して、4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−シクロプロピルベンゾニトリル(11mg,98%)を白色粉末として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.35 (br. s., 1 H), 9.23 (s, 1 H), 7.49 (d, J=8.60 Hz, 1 H), 7.40 (dd, J=8.60, 2.40 Hz, 1 H), 7.22 (d, J=1.51 Hz, 1 H), 5.97 (br. s., 2 H), 1.01 - 1.12 (m, 3 H), 0.69 (dd, J=4.71, 1.88 Hz, 2 H)。
実施例36
−(3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物36)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N−3−クロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0251] シアナミド(145.9mg,3.47mmol,Eq:1.18)を、50−mLの丸底フラスコに、アルゴンでパージしながら装填した。メタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド(7.0mL,3.5mmol,Eq:1.19)を室温で添加した。約15分間撹拌し、次いで3−クロロフェニルイソチオシアネート(500mg,0.390mL,2.95mmol,Eq:1.00;Aldrichから)を室温で添加した。25分間撹拌し、HPLCによりモニターした。ヨードメタン(613mg,0.270mL,4.32mmol,Eq:1.47)を室温で添加した。20分後に白色固体が析出した(crashed out)。3時間後、反応混合物を氷浴で冷却し、次いで固体を濾別し、少量の冷メタノールですすいだ。390mg(58.6%)の生成物を白色固体として得た。MS C9H8ClN3S [(M+H)+]について 計算値 226, 実測値 226.2。
−(3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物36)
Figure 2015525743
[0252] (Z)−メチル N−3−クロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(390mg,1.73mmol,Eq:1.00)を、ビグリュー(vigroux)カラムを備えた2口、50−mLの丸底フラスコに装填した。エタノール(15mL)を添加し、撹拌してスラリーにした。ヒドラジン(551mg,0.54mL,17.2mmol,Eq:9.96)を添加した後、固体はすべて室温で溶解した。混合物を65℃に加熱した。1時間後、LC/MSによれば反応は完了していた。反応混合物を室温に冷却し、次いで溶媒を真空中で除去した。半固体状物質が得られ、これはH NMRによれば多量のエタノールを含有していた。メタノールおよびジクロロメタンを用いて、固体を半固体から析出させた。真空オーブン中、60℃で一夜乾燥させた。325.6mg(90%)のN−(3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミンを白色固体として得た。MS C8H8ClN5 [(M+H)+]について 計算値 210.1, 実測値 210.3。
実施例37
−(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物37)
Figure 2015525743
1−(ベンジルオキシ)−2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0253] 50−mLの丸底フラスコをアルゴンでパージした。4−(ベンジルオキシ)−3−クロロアニリン(603.3mg,2.58mmol,Eq:1.00;Aldrichから)およびジクロロメタン(30mL)を添加した。混合物を氷浴で0℃に冷却し、次いで1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(690mg,3.87mmol,Eq:1.50)を一度に添加した。氷浴を取り除き、反応混合物を室温にまで高めた。1時間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、シリカ上へ濃縮した。120gのシリカゲルカラムを用いてIntelliflash 280で精製した;ピークのみを28mL画分中に53mL/分で採集した;ヘキサン類で平衡化した;乾式装填した;ヘキサン類で3分間溶離した;0−25%ジクロロメタン/ヘキサン類に15分間かけて上昇させた;25%ジクロロメタン/ヘキサン類に4分間保持した。620mg(81%)の1−(ベンジルオキシ)−2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゼンを白色固体として得た。
(Z)−メチル N−4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0254] シアナミド(146mg,3.48mmol,Eq:1.2)を50−mLの丸底フラスコに、アルゴンでパージしながら装填した。メタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド(6.96mL,3.48mmol,Eq:1.2)を室温で添加し、次いで15分間撹拌した。その間に、1−(ベンジルオキシ)−2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゼン(800mg,2.9mmol,Eq:1.00)を入れた100−mLの丸底フラスコをアルゴンでパージした。メタノール(15mL)を添加し、撹拌を開始した。シアナミド混合物を反応混合物に注射器で移した。固体は短時間の撹拌後に溶解した。合計1時間撹拌し、次いでヨードメタン(617mg,0.272mL,4.35mmol,Eq:1.5)を添加し、室温で一夜撹拌した。一夜で固体が析出した。21時間後、アリコートを取り出し、HPLCを行なった:出発物質は残存していなかった。固体を種々の溶媒に溶解することを試みたが、いずれも無効であった。すべての溶媒を真空中で除去し、次いで冷メタノールを添加し、固体を濾別した。627.5mg(60.6%)の生成物を白色固体として得た。
−(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物37)
Figure 2015525743
[0255] ビグリューカラムを備え、(Z)−メチル N−4−(ベンジルオキシ)−3−クロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(620mg,1.87mmol,Eq:1.00)を入れた、2口、100−mLの丸底フラスコを、アルゴンでパージした。エタノール(25mL)およびヒドラジン(510mg,0.50mL,15.9mmol,Eq:8.53)を添加し、混合物を75℃で加熱した。約1時間後、アリコートを取り出し、HPLCを行なった:出発物質は残存していなかった。反応液を室温に冷却した。LC/MSは生成物質量を示した。エタノールを真空中で除去した。ジクロロメタンを得られた固体に添加し、短時間加熱した。フラスコをフリーザーに約2時間入れ、次いで取り出し、固体を濾別した。485mg(82%)のN−(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミンを白色固体として得た。MS C15H14ClN5O [(M+H)+]について 計算値 316.1, 実測値 316.3。
実施例38
−(3,5−ジクロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物38)
Figure 2015525743
3,5−ジクロロ−4−メチルアニリン
Figure 2015525743
[0256] 50−mLの丸底フラスコをアルゴンでパージした。1,3−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(500mg,2.43mmol,Eq:1.00;Maybridgeから)、鉄(678mg,12.1mmol,Eq:5.0)、塩化アンモニウム(1.3g,24.3mmol,Eq:10.0)、メタノール(10mL)、および水(5mL)を、アルゴンでパージしながら装填した。反応フラスコに凝縮器を取り付け、次いで陽圧アルゴン下で密閉した。2時間、加熱還流し、次いで室温に冷却した。室温で週末にわたって撹拌した。HPLCは反応が完了したことを示した。反応混合物をセライト床により濾過し、メタノールですすいだ。濾液を濃縮した。水および酢酸エチルを添加し、次いで固体炭酸水素ナトリウムを添加した。混合物を分液ろうとへ移し、さらに酢酸エチルを添加した。層を分離し、有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。0.28g(65.5%)の3,5−ジクロロ−4−メチルアニリンを黄色固体として得た。H NMRは、第2の未知成分を示した。イソチオシアネートへ移行させた。
1,3−ジクロロ−5−イソチオシアナト−2−メチルベンゼン
Figure 2015525743
[0257] 3,5−ジクロロ−4−メチルアニリン(0.28g,1.59mmol,Eq:1.00)を50−mLの丸底フラスコへ、ジクロロメタン(10mL)を用いて移した。1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(429mg,2.41mmol,Eq:1.51)を添加し、室温で一夜撹拌した。HPLCは出発物質が残存しないことを示した。反応混合物をシリカ上へ濃縮した。12gのシリカカラムを用いてIntelliflash 280で精製した;ピークのみを9mL画分中に32mL/分で採集した;ヘプタンで平衡化した;乾式装填した;ヘプタンで1分間溶離した;0−10%ジクロロメタン/ヘプタンに5分間かけて上昇させた。226mg(65%)の1,3−ジクロロ−5−イソチオシアナト−2−メチルベンゼンを黄色固体として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0258] 50−mLの丸底フラスコをアルゴンでパージした。なおパージしながら、シアナミド(89.0mg,2.12mmol,Eq:2.03)をフラスコに装填した。メタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド(2.72mL,1.36mmol,Eq:1.3)を室温で添加し、約30分間撹拌した。その間に、1,3−ジクロロ−5−イソチオシアナト−2−メチルベンゼン(228mg,1.05mmol,Eq:1.00)をメタノール(5mL)に溶解するのを試みたが、この物質はあまりにも非極性であるように思われた。トルエン(1mL)を添加し、音波処理した。その結果、懸濁液が得られ、これをその後、シアナミド混合物に注射器で添加した。出発物質を入れたフラスコをメタノール(5mL)およびトルエン(1mL)ですすぎ、それを反応混合物に添加した。約20分後、固体がなお存在していた。N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)を添加し、室温で撹拌した。2時間後、HPLCはすべての出発物質が消費されたことを確認した。ヨードメタン(227mg,0.10mL,1.6mmol,Eq:1.53)を添加し、室温で3日間撹拌した。反応混合物をシリカ上へ濃縮した。24gのシリカゲルカラムを用いてIntelliflash 280で精製した;ピークのみを9mL画分中に32mL/分で採集した;ヘプタンで平衡化した;乾式装填した;ヘプタンで2分間溶離した;0−25%酢酸エチル/ヘプタンに12分間かけて上昇させた;25%に3分間保持した;25−50%酢酸エチル/ヘプタンに13分間かけて上昇させ、50%に11分間保持した。377mg(85.8%の収率,65.2重量%の純度)の(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)カルバムイミドチオエートの混合物を、2:1 N,N−ジメチルホルムアミド/生成物モル比で得た。
−(3,5−ジクロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物38)
Figure 2015525743
[0259] エタノール(20mL)およびヒドラジン(321mg,0.314mL,10.0mmol,Eq:10.0)を、(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−メチルフェニル)カルバムイミドチオエート(274mg,1.0mmol,Eq:1.00)を入れた250−mLの丸底フラスコに添加した。約1.5時間還流した。HPLCは、すべての出発物質が消費されたことを示した。一夜かけて室温に冷却させた。反応混合物を濃縮した。ろう状固体が得られ、これは徐々に凝固し始めた。HPLCは精製が必要であることを示した。ジクロロメタンに溶解させることを試みたが、完全に溶解させるにはメタノールが必要であった。精製のためにシリカゲルに吸収させた:24gのシリカゲルカラムをIntelliflash 280で用いた;ピークのみを9mL画分中に32mL/分(1分間/CV)で採集した;3%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)で平衡化した;乾式装填した;3%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)で2分間溶離した;3−10%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)に13分間かけて上昇させた;10%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)に4分間保持した。147.2mg(57%の収率)のN−(3,5−ジクロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミンを白色固体として得た。MS C9H9Cl2N5 [(M+H)+]について 計算値 258.0, 実測値 258.0。
実施例39
−(3,5−ジクロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物39)
Figure 2015525743
1,3−ジクロロ−2−シクロプロピル−5−ニトロベンゼン
Figure 2015525743
[0260] 50−mLの密閉チューブをアルゴンでパージしながら、1,3−ジクロロ−2−ヨード−5−ニトロベンゼン(1.0g,3.15mmol,Eq:1.00)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(584.3mg,3.95mmol,Eq:1.26)、炭酸カリウム(1.0g,7.24mmol,Eq:2.3)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(442mg,630μmol,Eq:0.200)、テトラヒドロフラン(18mL)、および水(2.0mL)を添加した。反応混合物をアルゴン下で密閉し、105℃に加熱した。16時間後、冷却し、アルゴンでパージしながら慎重にアリコートを取り出した。HPLCは、出発物質が残存することを示した。さらに、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(100.0mg,0.676mmol,Eq:0.215)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(220.5mg,0.314mmol,Eq:0.10)、および炭酸カリウム(1.00g,7.24mmol,Eq:2.3)を、アルゴンでパージしながら添加した。週末にわたって105℃で加熱した。さらに64時間後のHPLCは、すべての出発物質が消費されたことを示した。酢酸エチルで希釈し、1N塩酸および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、シリカゲル上へ濃縮した。120gのシリカゲルカラムを用いてIntelliflash 280で精製した;ピークのみを28mL画分中に76mL/分で採集した;ヘプタンで平衡化した;乾式装填した;ヘプタンで4分間溶離した;0−15%ジクロロメタン/ヘプタンに20分間で上昇させた。505mg(69%)の1,3−ジクロロ−2−シクロプロピル−5−ニトロベンゼンを白色ろう状固体として得た。
3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルアニリン
Figure 2015525743
[0261] 1,3−ジクロロ−2−シクロプロピル−5−ニトロベンゼン(505mg,2.18mmol,Eq:1.00)を入れた50−mLの丸底フラスコを、アルゴンでパージした。メタノール(10mL)、水(5.0mL)、鉄(608mg,10.9mmol,Eq:5.00)、および塩化アンモニウム(1.16g,21.8mmol,Eq:10.00)を添加した。室温で数分間撹拌し、次いで2時間、加熱還流した;この時点で、HPLCによれば反応は完了していた。室温に冷却し、メタノールで希釈した。セライトにより濾過し、メタノールですすいだ。濾液を濃縮すると、淡黄色固体が得られた。水および酢酸エチルを添加し、次いで固体炭酸ナトリウムをpH8になるまで低速で添加した。層を分離し、水層を酢酸エチルで逆抽出した。有機層を合わせて水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。415mg(91%)の3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルアニリンを黄色固体として得た。
1,3−ジクロロ−2−シクロプロピル−5−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0262] 3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルアニリン(415mg,2.05mmol,Eq:1.00)を入れた50−mLの丸底フラスコを、アルゴンでパージした。1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(549mg,3.08mmol,Eq:1.5)およびジクロロメタン(10mL)を添加し、週末にわたって室温で撹拌した。HPLCは、すべての出発物質が消費されたことを示した。反応混合物をシリカゲル上へ濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィーを用いて精製した。24gのシリカゲルカラムをIntelliflash 280で用いた;ピークのみを9mLの画分中に32mL/分で採集した;ヘプタンで平衡化した;乾式装填した;ヘプタンで2分間溶離した;0−25%ジクロロメタン/ヘプタンに10分間かけて上昇させた。252.5mg(50%)の1,3−ジクロロ−2−シクロプロピル−5−イソチオシアナトベンゼンを橙色を帯びた油として得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0263] 50−mLの丸底フラスコをアルゴンでパージした。シアナミド(64.6mg,1.54mmol,Eq:1.5)をフラスコに装填し、次いでメタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド(2.7mL,1.35mmol,Eq:1.32)を室温で添加した。約30分間撹拌し、次いでシアナミド混合物を、1,3−ジクロロ−2−シクロプロピル−5−イソチオシアナトベンゼン(250mg,1.02mmol,Eq:1.00)のメタノール(10mL)およびトルエン(5.0mL)中における混合物へ移した。約2時間後、HPLCを行ない、これは出発物質が消費されたことを示した。ヨードメタン(295mg,0.13mL,2.08mmol,Eq:2.03)を添加し、室温で一夜撹拌した。18時間後、固体の析出がみられた。フリーザーに4時間入れ、次いで固体を濾別し、冷メタノールですすいだ。121mg(39%)の清浄な(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)カルバムイミドチオエートを白色固体として得た。
−(3,5−ジクロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物39)
Figure 2015525743
[0264] エタノール(10mL)およびヒドラジン(123mg,0.120mL,3.82mmol,Eq:9.98)を、(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピルフェニル)カルバムイミドチオエート(115mg,383μmol,Eq:1.00)を入れた丸底フラスコに添加した。約2時間、加熱還流し、次いでアリコートを取り出し、HPLCを行なった:出発物質は残存していなかった。混合物を室温に冷却した。メタノールで希釈し、シリカゲルに吸収させた。12gのシリカゲルカラムを用いてIntelliflash 280で精製した;ピークのみを9mL画分中に32mL/分(0.5分間/CV)で採集した;3%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)で平衡化した;乾式装填した;3%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)で1分間溶離した;3−10%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)に7.5分間かけて上昇させた;10%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)に2.5分間保持した。99.6mg(91.5%)のN−(3,5−ジクロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミンを淡桃色固体として得た。MS C11H11Cl2N5 [(M+H)+]について 計算値 284.0, 実測値 284.0。
実施例40
−(4−ブロモ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物40)
Figure 2015525743
1−ブロモ−2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0265] 100−mLの丸底フラスコをアルゴンでパージした。4−ブロモ−3−クロロアニリン(1.0g,4.84mmol,Eq:1.00;Oakwoodから)、ジクロロメタン(20mL)、および1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(1.29g,7.27mmol,Eq:1.5)を反応フラスコに装填し、室温で撹拌した。1.5時間後、HPLCによれば出発物質は消費されていた。混合物をジクロロメタンで希釈し、セライト上へ濃縮した。40gのシリカゲルカラムを用いてIntelliflash 280で精製した;ピークのみを28mL画分中に53mL/分で採集した;ヘキサン類で平衡化した;セライトに乾式装填した;ヘキサン類で2分間溶離した;0−15%ジクロロメタン/ヘキサン類に10分間かけて上昇させた。1.096g(91%)の1−ブロモ−2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゼンが透明な無色の油として得られ、これは凝固して白色結晶になった。
(Z)−メチル N−4−ブロモ−3−クロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0266] 25−mLの丸底フラスコをアルゴンでパージした。シアナミド(565.4mg,13.4mmol,Eq:3.05)をフラスコに装填し、次いでメタノール中の0.5Mナトリウムメトキシド(13.2mL,6.61mmol,Eq:1.5)を添加した。室温で15分間撹拌した。その間に、メタノール(20mL)を、1−ブロモ−2−クロロ−4−イソチオシアナトベンゼン(1.096g,4.41mmol,Eq:1.00)を入れた100−mLの丸底フラスコに、アルゴンでパージしながら添加した。シアナミド混合物をイソチオシアネート混合物に注射器で添加した。室温で1時間撹拌した。HPLCは、この時点で、すべての出発物質が消費されたことを示した。ヨードメタン(1.25g,0.551mL,8.81mmol,Eq:2.00)を添加し、室温で一夜撹拌した。当日の朝、白色固体が沈殿したことが認められた。固体を濾別し、濾液をセライト上へ濃縮した。HPLCによれば、固体は純粋な生成物であった;688mg(51%の収率)が得られた。濾液を60gのシリカゲルカラムを用いてIntelliflash 280で精製した;ピークのみを28mL画分中に40mL/分で採集した;10%酢酸エチル/ヘキサン類で平衡化した;セライトに乾式装填した;10%酢酸エチル/ヘキサン類で2分間溶離した;60%酢酸エチル/ヘキサン類に20分間かけて上昇させた;60%に21分間保持した。HPLCによれば324mgの生成物が得られた。濾過からの固体と合わせて、合計1.012g(75%の収率)の(Z)−メチル N−4−ブロモ−3−クロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエートを白色固体として得た。
−(4−ブロモ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物40)
Figure 2015525743
[0267] エタノール(30mL)およびヒドラジン(1.05g,1.03mL,32.8mmol,Eq:10.0)を、(Z)−メチル N−4−ブロモ−3−クロロフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(1.0g,3.28mmol,Eq:1.00)を入れた100−mLの丸底フラスコに添加した。混合物を約2時間還流した。HPLCは、すべての出発物質が消費されたことを示した。室温に冷却した。より大きなフラスコに移し、セライト上へ濃縮した。60gのシリカゲルカラムを用いてIntelliflash 280で精製した;ピークのみを28mL画分中に40mL/分(2分間/CV)で採集した;5%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)で平衡化した;セライトに乾式装填した;5%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)で2分間溶離した;5−10%メタノール/ジクロロメタン(1%水酸化アンモニウムを含有)に22分間かけて上昇させた;10%に6分間保持した。70℃の乾燥ピストル(drying pistol)で一夜、すべてのメタノールを除去した後、807.5mg(85.2%の収率)のN−(4−ブロモ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(Joe中間体A)を灰白色固体として得た。MS C8H7BrClN5 [(M+H)+]について 計算値 288.0, 実測値 287.9。
実施例41
3−アミノ−5−(3,5−ジクロロアニリノ)−S−トリアゾール(化合物41)
Figure 2015525743
1−シアノ−3−(3,5−ジクロロフェニル)−2−メチル−2−チオシュードウレア
Figure 2015525743
[0268] 1,3−ジクロロ−5−イソチオシアナトベンゼン(10g,49.0mmol,Adrich)の、アセトニトリル(90ml)およびMeOH(100ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(3.45g,53.9mmol)のMeOH(30ml)中における懸濁液を添加した。反応液を室温で1時間撹拌し、ヨウ化メチル(13.9g,6.13ml,98.0mmol)を添加した。4時間撹拌し続け、反応混合物を濾過し、アセトニトリルで洗浄して、白色固体を目的生成物として得た(8.04g,63%の収率)。
3−アミノ−5−(3,5−ジクロロアニリノ)−s−トリアゾール(化合物41)
Figure 2015525743
[0269] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(8g,30.8mmol)およびヒドラジン(9.85g,9.65ml,308mmol)の、エタノール(120ml)中における溶液を、70℃で3時間撹拌した。それを濃縮して小体積にし、水を添加すると懸濁液が得られた。この懸濁液を濾過し、水で洗浄して、白色固体を目的生成物として得た(7.44g,99%の収率)。MS+ m/z: 244.0 (M+H)+
実施例42
N3−(4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物42)
Figure 2015525743
2−ブロモ−1−クロロ−5−イソチオシアナト−3−トリフルオロメチル−ベンゼン
Figure 2015525743
[0270] 4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(15g,54.7mmol,APAC)のCH2Cl2(200ml)中における懸濁液に、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(11.7g,65.6mmol)を0℃で添加した。反応液を低温で30分間撹拌し、次いで室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,220g,5%−15% DCM/ヘキサン類)により精製して、黄色の油を目的生成物として得た(12.3g,71%の収率)。
(Z)−メチル N−4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0271] 2−ブロモ−1−クロロ−5−イソチオシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(11.9g,37.6mmol)のDME(100ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(3.61g,56.4mmol)、続いてMeOH(30ml)を添加した。反応液を室温で1.5時間撹拌し、ヨウ化メチル(10.7g,75.2mmol)を添加し、2時間、撹拌し続けた。反応混合物を濃縮して小体積にし、アセトニトリル(20ml)および水(100ml)を添加すると懸濁液が得られた。この懸濁液を濾過して、白色固体を目的生成物として得た(12.54g,85%の収率)。
N3−(4−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0272] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロフェニル)カルバムイミドチオエート(8g,30.8mmol)およびヒドラジン(9.85g,9.65ml,308mmol)の、エタノール(120ml)中における溶液を、70℃に加熱し、3時間撹拌した。
[0273] 反応混合物を濃縮して小体積にし、水を添加すると懸濁液が得られた。この懸濁液を濾過し、水で洗浄して、白色固体を目的生成物として得た(7.44g,99%の収率)。
実施例43
4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物43)
Figure 2015525743
2−クロロ−4−イソチオシアナト−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0274] 4−アミノ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(200mg,907μmol,WO 2009/003077)および炭酸カルシウム(318mg,3.17mmol)の、CH2Cl2(2ml)および水(2ml)中における懸濁液に、チオホスゲン(115mg,76.5μl,997μmol)を0℃で添加した。反応混合物を低温で30分間撹拌し、次いで室温にまで高め、一夜撹拌した。さらに、CaCO3(100mg,907μmol)およびチオホスゲン(110mg,907μmol)をさらに2回添加し、18時間撹拌した。反応液を1N HClで中和してpH3にし、水とDCM(5ml/5ml)の間で分配した。層を分離し、水層をDCM(3×5ml)で抽出した。有機溶液を合わせて水(1×6ml)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して残留物を得た。この粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,24g,5%−30% DCM/ヘキサン類)により精製して、無色の油を目的生成物として得た(207mg,87%の収率)。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオレート
Figure 2015525743
[0275] 2−クロロ−4−イソチオシアナト−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(200mg,762μmol)のMeOH(4ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(53.6mg,838μmol)を添加した。反応液を室温で1時間撹拌し、ヨウ化メチル(216mg,95.2μl,1.52mmol)を添加し、18時間、撹拌し続けた。反応混合物を濃縮し、粗製物質をシリカゲルに吸収させ、濃縮乾固した。これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,24g,0%−30% EtOAc,DCM中)により精製して、白色固体を目的生成物として得た(83mg,34%の収率)。
4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(化合物43)
Figure 2015525743
[0276] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−シアノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオレート(85mg,267μmol)およびヒドラジン(85.5mg,83.7μl,2.67mmol)の、エタノール(5ml)中における溶液を、70℃で3時間撹拌し、次いで濃縮して小体積にした。水を添加し、反応混合物を一夜放置すると懸濁液が得られた。この懸濁液を濾過して、白色固体を目的生成物として得た(80mg,99%の収率)。MS+ m/z: 303 (M+H)+
実施例44
N3−(3,5−ジクロロ−4−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物44)
Figure 2015525743
4−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニルスルホニル)モルホリン
Figure 2015525743
[0277] 3,5−ジクロロ−4−(モルホリノスルホニル)アニリン(200mg,643μmol,J. Med. Chem. 1980,23,1083)のCH2Cl2(5ml)中における溶液に、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(126mg,707μmol)を0℃で添加した。反応液を低温で30分間、次いで室温で一夜、撹拌した。反応液を濃縮し、粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,40g,10%−100% DCM/ヘキサン類)により精製して、黄色の油を目的生成物として得た(0.10g,44%の収率)。
1−シアノ−3−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニルスルホニル)−2−メチル−2−チオシュードウレア
Figure 2015525743
[0278] 4−(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニルスルホニル)モルホリン(99mg,280μmol)の、アセトニトリル(1.5ml)およびMeOH(1ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(19.7mg,308μmol)のMeOH(0.5ml)中における混合物を添加した。反応液を室温で1時間撹拌し、ヨウ化メチル(79.6mg,35.0μl,561μmol)を添加した。反応液を一夜撹拌した。水(5ml)を添加し、混合物を凍結乾燥し、次の工程に使用した。
N3−(3,5−ジクロロ−4−(モルホリノスルホニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物44)
Figure 2015525743
[0279] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−(モルホリノスルホニル)フェニル)カルバムイミドチオエート(115mg,281μmol)およびヒドラジン(90.9mg,2.81mmol)のエタノール(3ml)中における溶液を、80℃に加熱し、3時間撹拌し、次いで濃縮して小体積にした。水を添加し、得られた懸濁液を濾過すると固体が得られた。超液体クロマトグラフィーにより精製して、白色泡状物を目的生成物として得た(36.6mg,2工程で33%の収率)。MS+ m/z: 393 (M+H)+
実施例45
−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物45,中間体3)
Figure 2015525743
2−ブロモ−1−フルオロ−5−イソチオシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼン
Figure 2015525743
[0280] 4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン(4.22g,16.4mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(3.44g,1.17ml,34.3mmol,Eq:2.1)を、50%水性ジクロロメタン(20ml)混合物に懸濁した。濃厚な懸濁液を0℃で激しく撹拌した。チオホスゲン(2.07g,1.38ml,18.0mmol,Eq:1.1)を低速で混合物に滴加した。添加した後、混合物を0℃で1.5時間撹拌し、次いで室温で一夜撹拌した。固体を濾過し、濾液をジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせて水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、4.71g(96%)の目的物質を淡褐色固体として得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.84 (s, 1 H) 7.96 (dd, J=9.06, 2.27 Hz, 1 H)。
(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−(メチル−λスルファニリデン)−メチル−シアナミド
Figure 2015525743
[0281] 2−ブロモ−1−フルオロ−5−イソチオシアナト−3−トリフルオロメチルベンゼン(4.71g,15.7mmol,Eq:1.00)を無水メタノール(30ml)に溶解した。ナトリウムハイドロジェンシアナミド(1.00g,15.7mmol,Eq:1)を添加し、反応液を周囲温度で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(4.46g,1.96ml,31.4mmol,Eq:2)を滴加し、反応液を周囲温度で一夜撹拌した。淡褐色懸濁液を濾過して、1.91g(34%)の目的生成物を桃色固体として得た。MS+ m/z: 357.7. (M+1).
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.78 (s, 3 H) 7.87 (s, 1 H) 7.97 (dd, J=1.00 Hz, 1 H) 10.38 (br. s, 1 H)。
−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物45,中間体3)の製造
Figure 2015525743
[0282] ヒドラジン(1.71g,53.4mmol,Eq:10)を、(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−(メチル−λスルファニリデン)−メチル−シアナミド(1.9g,5.34mmol,Eq:1.00)のエタノール(30ml)中における撹拌懸濁液に添加した。混合物を70℃に1時間加熱した。反応混合物を濃縮して低体積にし(約5ml)、撹拌しながら水(約10ml)を滴加した。懸濁液を30分間撹拌した。沈殿を濾過し、水(約50ml)で洗浄し、次いで高真空下に70℃で2時間乾燥させ、濾過して、1.73g(95%)の目的生成物を淡桃色固体として得た。MS+ m/z: 339.9. (M+1).
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 6.03 (s, 2 H) 7.81 (s, 1 H) 7.86 (d, J=12.13 Hz, 1 H) 9.52 (s, 1 H) 11.40 (s, 1 H)。
実施例46
−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物46,中間体4)
Figure 2015525743
2−ブロモ−1,3−ジフルオロ−5−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0283] 4−ブロモ−3,5−ジフルオロアニリン(5g,24.0mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(5.05g,1.72ml,50.5mmol,Eq:2.1)を、50%水性ジクロロメタン(24ml)混合物に懸濁した。濃厚な懸濁液を0℃で激しく撹拌した。チオホスゲン(3.04g,2.03ml,26.4mmol,Eq:1.1)を低速で混合物に滴加した。添加した後、混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで室温で一夜撹拌した。沈殿を濾過し、フィルターケーキをジクロロメタンで洗浄した。相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせて水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮すると、5.18g(86%)の目的生成物が灰白色固体として得られ、これをそれ以上精製せずに使用した。
(4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−フェニルアミノ)−(メチル−λ−スルファニリデン)−メチル−シアナミド
Figure 2015525743
[0284] 2−ブロモ−1,3−ジフルオロ−5−イソチオシアナトベンゼン(5.18g,20.7mmol,Eq:1.00)を、無水メタノール(30.0ml)およびジクロロメタン(10ml)に溶解した。ナトリウムハイドロジェンシアナミド(1.33g,20.7mmol,Eq:1)を低速で添加し、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、ヨウ化メチル(5.88g,2.59ml,41.4mmol,Eq:2)を滴加した。反応液を室温で一夜撹拌した。白色懸濁液を濾過し、フィルターケーキをメタノールで洗浄し、高真空下で乾燥させて、4.62g(73%)の目的生成物を白色固体として得た。MS+ m/z: 307. (M+1).
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.74 (s, 3 H) 7.47 (d, J=8.69 Hz, 2 H) 10.35 (s, 1 H)。
−(4−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物46,中間体4)
Figure 2015525743
[0285] ヒドラジン(4.84g,151mmol,Eq:10)を、(4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−フェニルアミノ)−(メチル−λ−スルファニリデン)−メチル−シアナミド(4.62g,15.1mmol,Eq:1.00)のエタノール(78.9ml)中における撹拌懸濁液に添加した。ヒドラジンの添加中に、反応液は溶液になった。混合物を70℃に45分間加熱した。反応混合物を濃縮した(約10ml)。水(約80ml)を滴加し、懸濁液を30分間撹拌した。沈殿を濾過し、水(約100ml)で洗浄し、高真空下に70℃で乾燥させて、4.28g(97%)の目的生成物を白色固体として得た。MS+ m/z: 291.9. (M+1).
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 6.00 (br. s., 2 H) 7.36 (d, J=10.58 Hz, 2 H) 9.37 (s, 1 H) 11.35 (br. s., 1 H)。
実施例47
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−ベンゾニトリル(化合物47)
Figure 2015525743
5−ブロモ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−ニトロ−1H−[1,2,4]トリアゾール
Figure 2015525743
[0286] 250mLの丸底フラスコ内で、5−ブロモ−3−ニトロ−1H−1,2,4−トリアゾール(12g,62.2mmol,Eq:1.00)、1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(9.74g,62.2mmol,Eq:1)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(16.1g,124mmol,Eq:2)をアセトニトリル(100ml)と混和すると、淡黄色溶液が得られた。ヨウ化カリウム(5.16g,31.1mmol,Eq:0.5)を添加した。反応混合物を2時間、加熱還流した。反応混合物を冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、HO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、生成物7.8g(40%)を得た。
ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−5−ニトロ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アミン
Figure 2015525743
[0287] 10mLの密閉チューブ内で、5−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−3−ニトロ−1H−1,2,4−トリアゾール(5.48g,17.5mmol,Eq:1.00)およびビス(4−メトキシベンジル)アミン(4.5g,17.5mmol,Eq:1.00)を混和し、混合物を150℃に一夜加熱した。反応液を冷却させ、CHCl(50mL)を添加し、HO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去して、粗生成物8.3g(97%,粗製)を得た。MH+ 490.3。
1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0288] 100mLの丸型ボトル内で、ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−[2−(4−メトキシ−ベンジル)−5−ニトロ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アミン(530mg,1.08mmol,Eq:1.00)および亜鉛(354mg,5.41mmol,Eq:5.00)を、飽和NH4Cl水溶液/THF(1:1)(60.0ml)の溶液と混和し、混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾別し、混合物をCHCl(50mL×2)で抽出し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物をカラムクロマトグラフィーにより単離して、淡黄色固体420mg(84%)を得た。MH+ 460.3。
4−[5−[ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミノ]−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0289] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(50.2mg,522μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(25.0mg,43.5μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(18.5mg,43.5μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00ml)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(200mg,435μmol,Eq:1.00)および4−ブロモベンゾニトリル(95.1mg,522μmol,Eq:1.20)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体60mg(25%)を得た。MH+ 561.4。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−ベンゾニトリル(化合物47)
Figure 2015525743
[0290] 10mLの丸型ボトル内で、4−(5−(ビス(4−メトキシベンジル)アミノ)−1−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)ベンゾニトリル(60mg,107μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00ml)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体10mg(47%)を得た。MH+ 200.8。
実施例48
3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−5−クロロ−ベンゾニトリル(化合物48)
Figure 2015525743
3−[5−[ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミノ]−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−5−クロロ−ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0291] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(45.2mg,470μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(22.5mg,39.2μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(16.6mg,39.2μmol,Eq:0.1)をトルエン(5ml)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(180mg,392μmol,Eq:1.00)および3−ブロモ−5−クロロベンゾニトリル(84.8mg,392μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体55mg(24%)を得た。MH+ 595.3。
3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−5−クロロ−ベンゾニトリル(化合物48)
Figure 2015525743
[0292] 10mLの丸型ボトル内で、3−[5−[ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミノ]−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−5−クロロ−ベンゾニトリル(55mg,92.4μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00ml)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体9mg(42%)を得た。MH+ 234.9。
実施例49
−(2,3−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物49)
Figure 2015525743
−(2,3−ジクロロ−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0293] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(45.2mg,470μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(22.5mg,39.2μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(16.6mg,39.2μmol,Eq:0.1)をトルエン(5mL)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(180mg,392μmol,Eq:1.00)および1−ブロモ−2,3−ジクロロベンゼン(88.5mg,392μmol,Eq:1.00)を添加した。
[0294] 反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体80mg(34%)を得た。MH+ 604.3。
−(2,3−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物49)
Figure 2015525743
[0295] 10mLの丸型ボトル内で、N−(2,3−ジクロロ−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(80mg,132μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体21mg(65%)を得た。MH+ 243.8。
実施例50
−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物50)
Figure 2015525743
−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0296] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(62.7mg,653μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(31.3mg,54.4μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(23.1mg,54.4μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00mL)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(250mg,544μmol,Eq:1.00)および1−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(141mg,544μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体40mg(12%)を得た。MH+ 638.4。
−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物50)
Figure 2015525743
[0297] 10mLの丸型ボトル内で、N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(40mg,62.7μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00ml)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体6mg(35%)を得た。MH+ 277.9。
実施例51
−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物51)
Figure 2015525743
−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0298] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(62.7mg,653μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(31.3mg,54.4μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(23.1mg,54.4μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00ml)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(250mg,544μmol,Eq:1.00)および4−ブロモ−1−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(141mg,544μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体80mg(23%)を得た。MH+ 638.4。
−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物51)
Figure 2015525743
[0299] 10mLの丸型ボトル内で、N−(4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(80mg,125μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体9mg(26%)を得た。MH+ 277.9。
実施例52
−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物52)
Figure 2015525743
1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−N−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0300] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(62.7mg,653μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(31.3mg,54.4μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(23.1mg,54.4μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00ml)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(250mg,544μmol,Eq:1.00)および1−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(131mg,544μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体85mg(25%)を得た。MH+ 620.4。
−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物52)
Figure 2015525743
[0301] 10mLの丸型ボトル内で、1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−N−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(85mg,137μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体2mg(6%)を得た。MH+ 260.0。
実施例53
−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物53)
Figure 2015525743
−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0302] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(62.7mg,653μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(31.3mg,54.4μmol,Eq:0.1)、2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(23.1mg,54.4μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00mL)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(250mg,544μmol,Eq:1.00)および1−ブロモ−2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(132mg,544μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体90mg(27%)を得た。MH+ 622.4。
−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物53)
Figure 2015525743
[0303] 10mLの丸型ボトル内で、N−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(90mg,145μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体14mg(37%)を得た。MH+ 261.9。
実施例54
−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物54)
Figure 2015525743
−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0304] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(62.7mg,653μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(31.3mg,54.4μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(23.1mg,54.4μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00ml)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(250mg,544μmol,Eq:1.00)および2−ブロモ−1−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(132mg,544μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体95mg(28%)を得た。MH+ 622.4。
−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物54)
Figure 2015525743
[0305] 10mLの丸型ボトル内で、N−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(95mg,153μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体7mg(18%)を得た。MH+ 261.9。
実施例55
−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物55)
Figure 2015525743
1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−N−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0306] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(62.7mg,653μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(31.3mg,54.4μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(23.1mg,54.4μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00mL)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(250mg,544μmol,Eq:1.00)および1−ブロモ−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンゼン(130mg,544μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体90mg(27%)を得た。MH+ 618.4。
−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物55)
Figure 2015525743
[0307] 10mLの丸型ボトル内で、1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−N−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(90mg,146μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体8mg(21%)を得た。MH+ 257.9。
実施例56
−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物56)
Figure 2015525743
3,5−ジブロモ−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール
Figure 2015525743
[0308] 100mLの丸底フラスコ内で、3,5−ジブロモ−1H−1,2,4−トリアゾール(5g,22.0mmol,Eq:1.00),1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(3.45g,22.0mmol,Eq:1)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(5.7g,44.1mmol,Eq:2)をアセトニトリル(101ml)と混和すると、淡黄色溶液が得られた。ヨウ化カリウム(1.83g,11.0mmol,Eq:0.5)を添加した。混合物を2時間、加熱還流した。反応混合物を冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、HO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、生成物7.3g(95%)を得た。
5−ブロモ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン
Figure 2015525743
[0309] 10mLの密閉チューブ内で、3,5−ジブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール(400mg,1.15mmol,Eq:1.00)およびビス(4−メトキシベンジル)アミン(356mg,1.38mmol,Eq:1.20)を混和し、混合物を140℃に一夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CHCl(50mL)を添加し、HO(50mL)およびブライン(50mLで洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物をカラムクロマトグラフィーにより単離して、淡黄色固体300mg(50%)を得た。MH+ 525.1。
−(3−イソプロピル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0310] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(55.1mg,573μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(27.5mg,47.8μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(20.3mg,47.8μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00mL)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。[5−ブロモ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン(250mg,478μmol,Eq:1.00)および3−イソプロピルアニリン(64.6mg,478μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体95mg(34%)を得た。MH+ 578.5。
−(3−イソプロピル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物56)
Figure 2015525743
[0311] 10mLの丸型ボトル内で、N−(3−イソプロピル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(80mg,138μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体19mg(65%)を得た。MH+ 217.9。
実施例57
−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物57)
Figure 2015525743
−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
Figure 2015525743
[0312] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(60.2mg,626μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(30.0mg,52.2μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(22.2mg,52.2μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00mL)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。[5−ブロモ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン(250mg,522μmol,Eq:1.00)および3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(93.5mg,522μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体100mg(31%)を得た。MH+ 622.4。
−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物57)
Figure 2015525743
[0313] 10mLの丸型ボトル内で、N−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1,N,N−トリス−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(100mg,161μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体8mg(19%)を得た。MH+ 262.0。
実施例58
[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−フェニル−メタノン(化合物58)
Figure 2015525743
{3−[5−[ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミノ]−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−フェニル}−フェニル−メタノン
Figure 2015525743
[0314] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(60.2mg,626μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(30.0mg,52.2μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(22.2mg,52.2μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00mL)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。5−ブロモ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン(250mg,522μmol,Eq:1.00)および(3−アミノフェニル)(フェニル)メタノン(103mg,522μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体105mg(31%)を得た。MH+ 640.2。
[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−フェニル−メタノン(化合物58)
Figure 2015525743
[0315] 10mLの丸型ボトル内で、{3−[5−[ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミノ]−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−フェニル}−フェニル−メタノン(105mg,164μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00mL)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体9mg(20%)を得た。MH+ 280.0。
実施例59
1−[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボニトリル(化合物59)
Figure 2015525743
1−{3−[5−[ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミノ]−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−フェニル}−シクロプロパンカルボニトリル
Figure 2015525743
[0316] 25mLの密閉チューブ内で、ナトリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(62.7mg,653μmol,Eq:1.20)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(31.3mg,54.4μmol,Eq:0.1)および2−ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(23.1mg,54.4μmol,Eq:0.1)をトルエン(5.00mL)と混和すると、濃褐色懸濁液が得られた。N5,N5,1−トリス(4−メトキシベンジル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(250mg,544μmol,Eq:1.00)および1−(3−ブロモフェニル)シクロプロパンカルボニトリル(121mg,544μmol,Eq:1.00)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで110℃に3時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体105mg(32%)を得た。MH+ 601.4。
1−[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボニトリル(化合物59)
Figure 2015525743
[0317] 10mLの丸型ボトル内で、1−{3−[5−[ビス−(4−メトキシ−ベンジル)−アミノ]−1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−フェニル}−シクロプロパンカルボニトリル(105mg,175μmol,Eq:1.00)をTFA(5.00ml)と混和すると、無色溶液が得られた。得られた溶液を65℃に一夜加熱し、反応混合物を濃縮し、次いでEtOAc(30mL)で希釈した。この溶液を飽和NaHCOで洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去した。化合物を分取TLCにより単離して、灰白色固体10mg(24%)を得た。MH+ 241.0。
実施例60
−(3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物60)
Figure 2015525743
1−クロロ−2−フルオロ−5−イソチオシアナト−3−トリフルオロメチル−ベンゼン
Figure 2015525743
[0318] 100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(1.25g,7.02mmol,Eq:1.5)をCHCl(30mL)と混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の3−クロロ−4−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(1g,4.68mmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応液を室温にまで高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/ヘキサン類=80/20)により単離して、生成物0.8g(67%)を得た。
(3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチルスルファニル−メチル−シアナミド
Figure 2015525743
[0319] 100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の1−クロロ−2−フルオロ−5−イソチオシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.8g,3.13mmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(226mg,3.54mmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応液を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(888mg,6.26mmol,Eq:2)を反応液に添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体300mg(31%)を得た。MH+ 313.8。
−(3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物60)
Figure 2015525743
[0320] 100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の(3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチルスルファニル−メチル−シアナミド(300mg,956μmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(306mg,9.56mmol,Eq:10.00)を添加した。反応液を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体235mg(83%)を得た。MH+ 295.9。
実施例61
−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物61)
Figure 2015525743
1−クロロ−3−フルオロ−5−イソチオシアナト−ベンゼン
Figure 2015525743
[0321] 100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(1.84g,10.3mmol,Eq:1.5)をCHCl(30mL)と混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の3−クロロ−5−フルオロアニリン(1g,6.87mmol,Eq:1.00)を、0℃で滴加した。反応液を室温にまで高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=80/20)により単離して、生成物1.2g(93%)を得た。
(3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチルスルファニル−メチル−シアナミド
Figure 2015525743
[0322] 100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の1−クロロ−3−フルオロ−5−イソチオシアナトベンゼン(1.2g,6.4mmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(463mg,7.23mmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応液を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(1.82g,12.8mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体0.6g(38%)を得た。MH+ 245.8。
−(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物61)
Figure 2015525743
[0323] 100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の(3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチルスルファニル−メチル−シアナミド(0.6g,2.44mmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(783mg,24.4mmol,Eq:10.00)を添加した。反応液を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体185mg(33%)を得た。MH+ 228.0。
実施例62
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−3−メチル−尿素(化合物62)
Figure 2015525743
1−(2−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン
Figure 2015525743
[0324] 50mLの丸底フラスコ内で、カリウム 2−メチルプロパン−2−オレート(445mg,3.96mmol,Eq:1.00)および3−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.5g,3.96mmol,Eq:1.00)をDMF(5.0ml)と0℃で窒素下に混和すると、淡褐色懸濁液が得られた。2−クロロ−1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(696mg,3.96mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を減圧化で濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物0.79g(71%)を得た。MH+ 282.0。
1−(4−アミノ−2−クロロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン
Figure 2015525743
[0325] 100mLの丸型ボトル内で、1−(2−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−3−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(0.79g,2.8mmol,Eq:1.00)および亜鉛(917mg,14.0mmol,Eq:5.00)を、NHCl水溶液/THF(1:1)(11.6ml)の飽和溶液と混和し、混合物を室温で一夜撹拌した。固体を濾別し、溶液をCHCl(50mL×2)で抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、溶液を濃縮して、粗生成物0.69g(98%)を得た。MH+ 251.9。
1−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−3−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン
Figure 2015525743
[0326] 100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(733mg,4.11mmol,Eq:1.5)をCHClと混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の1−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−3−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(690mg,2.74mmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応液を室温にまで高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=80/20)により単離して、生成物0.69g(86%)を得た。
[3−クロロ−4−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニルアミノ]−メチルスルファニル−メチル−シアナミド
Figure 2015525743
[0327] 100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の1−(2−クロロ−4−イソチオシアナトフェニル)−3−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(690mg,2.35mmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(170mg,2.65mmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応液を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(667mg,4.7mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体0.65g(79%)を得た。MH+ 351.9。
1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−3−メチル−尿素(化合物62)
Figure 2015525743
[0328] 100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の[3−クロロ−4−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニルアミノ]−メチルスルファニル−メチル−シアナミド(650mg,1.85mmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(592mg,18.5mmol,Eq:10.00)を添加した。反応液を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体274mg(53%)を得た。MH+ 282.0。
実施例63
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−安息香酸メチルエステル(化合物63)
Figure 2015525743
2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−安息香酸メチルエステル
Figure 2015525743
[0329] 100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(607mg,3.41mmol,Eq:1.5)をCHClと混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の4−アミノ−2,6−ジクロロ安息香酸メチル(500mg,2.27mmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応液を室温にまで高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=80/20)により単離して、生成物480mg(81%)を得た。
2,6−ジクロロ−4−[(シアノアミノ−メチルスルファニル−メチル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル
Figure 2015525743
[0330] 100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト安息香酸メチル(480mg,1.83mmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(132mg,2.07mmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応液を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(520mg,3.66mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体150mg(26%)を得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−安息香酸メチルエステル(化合物63)
Figure 2015525743
[0331] 100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の2,6−ジクロロ−4−[(シアノアミノ−メチルスルファニル−メチル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル(100mg,312μmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(100mg,3.12mmol,Eq:10.00)を添加した。反応液を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体85mg(90%)を得た。MH+ 301.9。
実施例64
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−N−フェニル−ベンズアミド(化合物64)
Figure 2015525743
2,6−ジクロロ−4−ニトロ−N−フェニル−ベンズアミド
Figure 2015525743
[0332] 25mLの丸底フラスコ内で、2,6−ジクロロ−4−ニトロ安息香酸(300mg,1.27mmol,Eq:1.00)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(493mg,3.81mmol,Eq:3.00)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(483mg,1.27mmol,Eq:1.00)をDMF(5.00ml)と混和すると、淡褐色溶液が得られた。反応液を15分間撹拌し、アニリン(118mg,1.27mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を室温で一夜撹拌した。CHCl(30mL)を反応混合物に添加し、HO(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、有機層を無水NaSOで乾燥させた。化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物380mg(96%)を得た。MH+ 310.9。
4−アミノ−2,6−ジクロロ−N−フェニル−ベンズアミド
Figure 2015525743
[0333] 100mLの丸型ボトル内で、2,6−ジクロロ−4−ニトロ−N−フェニルベンズアミド(380mg,1.22mmol,Eq:1.00)および亜鉛(399mg,6.11mmol,Eq:5.00)を、飽和NHCl水溶液/THF(1:1)(50.0ml)の溶液と混和し、混合物を一夜撹拌した。固体を濾別し、反応混合物をCHCl(50mL×2)で抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、溶液を真空下で濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物150mg(44%)を得た。MH+ 280.8。
2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−N−フェニル−ベンズアミド
Figure 2015525743
[0334] 100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(143mg,800μmol,Eq:1.5)をCHClと混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の4−アミノ−2,6−ジクロロ−N−フェニルベンズアミド(150mg,534μmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応液を室温にまで高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=80/20)により単離して、生成物100mg(58%)を得た。MH+322.8。
2,6−ジクロロ−4−[(シアノアミノ−メチルスルファニル−メチル)−アミノ]−N−フェニル−ベンズアミド
Figure 2015525743
[0335] 100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−N−フェニルベンズアミド(100mg,309μmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(22.4mg,350μmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応液を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(87.8mg,619μmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体25mg(21%)を得た。MH+380.8。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−N−フェニル−ベンズアミド(化合物64)
Figure 2015525743
[0336] 100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の2,6−ジクロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)メチルアミノ)−N−フェニルベンズアミド(25mg,65.6μmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(21.0mg,656μmol,Eq:10.00)を添加した。反応液を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体19mg(80%)を得た。MH+ 362.9。
実施例65
[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピロリジン−1−イル−メタノン(化合物65)
Figure 2015525743
2,6−ジクロロ−4−ニトロ−安息香酸
Figure 2015525743
[0337] 100mLの丸底フラスコ内で、セチルトリメチルアンモニウム(80.0mg,220μmol,Eq:0.00452)、1,3−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(10g,48.5mmol,Eq:1.00)をHO(200ml)と混和すると、淡黄色懸濁液が得られた。過マンガン酸カリウム(30.7g,194mmol,Eq:4.00)を少量ずつ添加した。反応液を撹拌し、2日間加熱還流し、固体を濾別し、溶液を濃HClで酸性化してPH=1にし、CHCl(100mL×3)を添加して生成物を抽出し、有機層を濃縮して、生成物を灰白色固体1.1g(9.6%)として得た。
(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン
Figure 2015525743
[0338] 25mLの丸底フラスコ内で、2,6−ジクロロ−4−ニトロ安息香酸(300mg,1.27mmol,Eq:1.00)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(493mg,3.81mmol,Eq:3.00)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(483mg,1.27mmol,Eq:1.00)をDMF(5.00ml)と混和すると、淡褐色溶液が得られた。反応液を15分間撹拌し、ピロリジン(90.4mg,1.27mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を室温で一夜撹拌した。CHCl(30mL)を反応混合物に添加し、HO(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、有機層を無水NaSOで乾燥させた。化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物300mg(82%)を得た。MH+ 288.9。
(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン
Figure 2015525743
[0339] 100mLの丸型ボトル内で、(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(300mg,1.04mmol,Eq:1.00)および亜鉛(339mg,5.19mmol,Eq:5.00)を、飽和NHCl水溶液/THF(1:1)(50.0ml)の溶液と混和した。混合物を一夜撹拌した。固体を濾別し、反応混合物をCHCl(50mL×2)で抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、溶液を真空下で濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物250mg(93%)を得た。MH+ 258.9。
(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−フェニル)−ピロリジン−1−イル−メタノン
Figure 2015525743
[0340] 100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(258mg,1.45mmol,Eq:1.5)をCHClと混和すると、無色溶液が得られた。CHCl(20mL)中の(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(250mg,965μmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応液を室温にまで高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=80/20)により単離して、生成物200mg(69%)を得た。MH+300.9。
[3,5−ジクロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニルアミノ]−メチルスルファニル−メチル−シアナミド
Figure 2015525743
[0341] 100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の(2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナトフェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(200mg,664μmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(48.0mg,750μmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応液を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(189mg,1.33mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体90mg(38%)を得た。MH+358.8。
[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピロリジン−1−イル−メタノン(化合物65)
Figure 2015525743
[0342] 100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニルアミノ]−メチルスルファニル−メチル−シアナミド(90mg,251μmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(80.3mg,2.51mmol,Eq:10.00)を添加した。反応液を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体47mg(55%)を得た。MH+ 340.9。
実施例66
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ベンズアミド(化合物66)
Figure 2015525743
2,6−ジクロロ−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−4−ニトロ−ベンズアミド
Figure 2015525743
[0343] 25mLの丸底フラスコ内で、2,6−ジクロロ−4−ニトロ安息香酸(300mg,1.27mmol,Eq:1.00)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(493mg,3.81mmol,Eq:3.00)および2−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(483mg,1.27mmol,Eq:1.00)をDMF(5.00ml)と混和すると、淡褐色溶液が得られた。反応液を15分間撹拌し、3−(メチルスルホニル)アニリン塩酸塩(264mg,1.27mmol,Eq:1.00)を添加した。反応液を室温で一夜撹拌した。CHCl(30mL)を反応混合物に添加し、HO(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、有機層を無水NaSOで乾燥させた。化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物200mg(40%)を得た。MH+ 386.9。
4−アミノ−2,6−ジクロロ−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2015525743
[0344] 50mLの丸底フラスコ内で、2,6−ジクロロ−N−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−4−ニトロベンズアミド(200mg,514μmol,Eq:1.00)、亜鉛(168mg,2.57mmol,Eq:5.00)を、飽和NHCl水溶液/THF(1:1)(10.00ml)の溶液と混和した。混合物を一夜撹拌した。固体を濾別し、反応混合物をCHCl(50mL×2)で抽出し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、溶液を真空下で濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=50/50)により単離して、生成物150mg(81%)を得た。MH+ 358.8。
2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2015525743
[0345] 100mLの丸底フラスコ内で、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(112mg,626μmol,Eq:1.5)をCHClと混和すると、無色溶液が得られた。CH2Cl2(20mL)中の4−アミノ−2,6−ジクロロ−N−(3−(メチルスルホニル−)フェニル)ベンズアミド(150mg,418μmol,Eq:1.00)を0℃で滴加した。反応液を室温にまで高め、一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=60/40)により単離して、生成物70mg(42%)を得た。MH+400.8。
2,6−ジクロロ−4−[(シアノアミノ−メチルスルファニル−メチル)−アミノ]−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2015525743
[0346] 100mLの丸底フラスコに、MeOH(20mL)中の2,6−ジクロロ−4−イソチオシアナト−N−(3−(メチルスルホニル)フェニル)−ベンズアミド(70mg,174μmol,Eq:1.00)、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(12.6mg,197μmol,Eq:1.13)を添加した。懸濁液は数分後に透明になり、反応液を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(49.5mg,349μmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶液を濃縮し、化合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン類/EtOAc=70/30)により単離して、灰白色固体15mg(19%)を得た。MH+458.8。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ベンズアミド(化合物66)
Figure 2015525743
[0347] 100mLの丸底フラスコに、EtOH(30mL)中の2,6−ジクロロ−4−(シアナミド(メチルチオ)メチルアミノ)−N−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ベンズアミド(15mg,32.7μmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(10.5mg,327μmol,Eq:10.00)を添加した。反応液を65℃に3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、HO(20mL)を残留物に添加し、固体を濾別し、固体をHO(30mL)およびCHCl(10mL)で洗浄し、固体を一夜風乾して、灰白色固体5.5mg(38%)を得た。MH+ 440.8。
実施例67
−(3,5−ジクロロ−4−ビニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物67)
Figure 2015525743
[0348] 15mLの密閉チューブ内で、化合物1(1.5g,4.64mmol,Eq:1.00)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(537mg,464μmol,Eq:0.1)およびトリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(933mg,6.97mmol,Eq:1.5)を1,4−ジオキサン/HO=4/1(25.0ml)と混和すると、淡黄色懸濁液が得られた。炭酸カリウム(2.57g,18.6mmol,Eq:4)を添加した。反応混合物をアルゴンで15分間、脱ガスし、次いで120℃に一夜加熱した。反応混合物を冷却し、CHCl(50mL)で希釈し、HO(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、揮発性成分を減圧下で除去すると油が得られ、それから化合物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH=95/5)により単離して、灰白色固体(340mg,27%)を得た。MH+271.8。
実施例68
−(4−シアノ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物68)
Figure 2015525743
[0349] 5mLのマイクロ波バイアルに、化合物45(100mg,294μmol,Eq:1.00)、Pd(PPh(408mg,353μmol,Eq:1.2)およびシアン化亜鉛(41.4mg,353μmol,Eq:1.2)を、DMF(2ml)中において添加した。バイアルに蓋をし、マイクロ波でアルゴン下に120℃で30分間加熱した。反応液を酢酸エチル(10ml)中に希釈し、濾過した。濾液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(水中0.1%TFA/AcCN中0.1% TFA)(95%−10%,16分間かけて)により精製して、27mg(25%)の目的生成物を白色固体として得た。MS+ m/z: 286.9. (M+1)。
実施例69
−(4−シアノ−3,5−ジフルオロフェニル)−1H−[1,2,4]−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物69)
Figure 2015525743
[0350] 5mLのマイクロ波バイアルに、化合物46(100mg,345μmol,Eq:1.00)、Pd(PPh(478mg,414μmol,Eq:1.2)およびシアン化亜鉛(48.6mg,414μmol,Eq:1.2)を、DMF(2.00ml)中において添加した。バイアルに蓋をし、マイクロ波でアルゴン下に125℃で30分間加熱した。反応混合物をシリカゲルのプラグにより濾過し、ジオキサンで洗浄した。濾液を濃縮し、分取HPLC(水中0.1%TFA/AcCN中0.1% TFA)(95%−10%,16分間かけて)により精製して、10mg(8%)の目的生成物を白色固体として得た。MS+ m/z: 237.0. (M+1).
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 6.11 (s, 2 H) 7.38 (d, J=12.47 Hz, 2 H) 10.07 (br. s., 1 H) 11.57 (br. s., 1 H)。
実施例70
−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物70)
Figure 2015525743
3−イソチオシアナト−フェニル硫黄ペンタフルオリド
Figure 2015525743
[0351] 3−アミノフェニル硫黄ペンタフルオリド(1.5g,6.84mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(1.37g,13.7mmol,Eq:2)の、水(15ml)およびジクロロメタン(15ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(881mg,584μl,7.67mmol,Eq:1.12)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(14mL)を添加して水層のpHを6〜7に調整した。有機層を採集し、水層をジクロロメタンで1回抽出した。有機層を合わせて濃縮すると、1.8gの褐色−橙色液体が得られた。この液体をシリカゲルで精製した(シリカ40g,ヘキサン類 100%,5分間、次いでヘキサン/酢酸エチル 1:0−4:1)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.64g(92%)の非粘稠な無色の油を得た。
(Z)−メチル−N−3−ペンタフルオロ硫黄ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0352] メタノール中のナトリウムメトキシド溶液(0.5M,15.1ml,7.53mmol,Eq:1.2)に、室温でシアナミド(298mg,7.09mmol,Eq:1.13)を添加した。混合物を室温で15分間撹拌し、次いで3−イソチオシアナト−フェニル硫黄ペンタフルオリド(1.64g,6.28mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(18ml)中における溶液を反応媒体に添加した。1時間後、ヨードメタン(1.82g,799μl,12.8mmol,Eq:2.04)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(9g)に吸着させ、濃縮し、シリカゲルで精製した(シリカ120g,ヘキサン/酢酸エチル 90:10−40:60,30分以内で)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.5g(73%)の目的生成物を白色固体として得た。MS -m/z: 308.2 (M-H)-
−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物70)
Figure 2015525743
[0353] (Z)−メチル−N−3−ペンタフルオロ硫黄ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(0.4g,1.26mmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(408mg,400μl,12.7mmol,Eq:10.1)の、乾燥エタノール(10ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(2g)に吸着させ、次いでシリカゲルで精製した(カラム40g,ジクロロメタン/メタノール 95:5−70:30,30分以内で)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、348mg(92%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS+ m/z: 301.9 (M+H)+
実施例71
1−メチル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物71)
Figure 2015525743
[0354] (Z)−メチル−N−3−ペンタフルオロ硫黄ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(400mg,1.26mmol,Eq:1.00)およびメチルヒドラジン(581mg,664μl,12.6mmol,Eq:10)の溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルを用いて精製した(シリカ2gに吸着,シリカ40g,ジクロロメタン/メタノール 95:5−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、394mg(99%)の目的生成物を白色固体として得た。NMR (300 MHz, DMSO d6): 9.08 (1H, s); 8.11 (1H, t, J= 1.2 Hz); 7.88 (1H, 幅広いd, J=8 Hz); 7.49 (1H, 幅広いt, J= 8 Hz); 7.34 (1H, dd, J= 8, 1 Hz); 5.11 (2H, s); 3.51 (3H, s)。トリアゾール環上のメチルの位置を、NMR NOE実験により同定した(δ 3.24ppmで照射するとδ 9.08ppmでNOE効果が生じた)。MS+ m/z: 316.0 (M+H)+
実施例72
1−シクロヘキシル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物72)
Figure 2015525743
[0355] (Z)−メチル−N−3−ペンタフルオロ硫黄ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(40mg,126μmol,Eq:1.00)、エチルジイソプロピルアミン(179mg,230μl,1.39mmol,Eq:11)およびシクロヘキシルヒドラジン塩酸塩(190mg,1.26mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(2ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルで精製した(シリカ8g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、40mg(83%)の目的生成物を無色の半固体として得た。
NMR (300 MHz, DMSO d6): 9.20 (1H, s); 8.21 (1H, 幅広いs); 7.64 (1H, 幅広いd, J=8 Hz); 7.37 (1H, 幅広いt, J= 8 Hz); 7.18 (1H, 幅広いd, J= 8 Hz); 6.11 (2H, s); 4.03-3.88 (1H, m); 3.68-3.52 (1H, m); 3.20-3.07 (1H, m); 1.90-1.59 (6H, m); 1.45-1.20 (2H, m).
MS+ m/z: 384.1 (M+H)+
実施例73
−(3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物73)
Figure 2015525743
3−アミノ−5−フルオロ−フェニル硫黄ペンタフルオリド
Figure 2015525743
[0356] 3−ニトロ−5−フルオロ−フェニル硫黄ペンタフルオリド(2.56g,9.58mmol,Eq:1.00)、鉄(2.61g,46.7mmol,Eq:4.88)および塩化アンモニウム(5.0g,93.5mmol,Eq:9.75)を入れたフラスコを、窒素でフラッシし(窒素/真空サイクル)、次いでメタノール(40ml)および水(20ml)を添加した。反応混合物を1.5時間還流し(90℃の油浴)、次いで室温にまで冷却させ、セライトのパッチで濾過した。このパッチをメタノールで洗浄した。濾液を真空中で乾燥させ、残留物を酢酸エチルに溶解した。
[0357] 有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で乾燥させて、1.42(63%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。この油をそれ以上精製せずに次の工程に使用した。
5−フルオロ−3−イソチオシアナト−フェニル硫黄−ペンタフルオリド
Figure 2015525743
[0358] 3−アミノ−5−フルオロ−フェニル硫黄ペンタフルオリド(1.42g,5.99mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(1.2g,12.0mmol,Eq:2)の、水(13ml)およびジクロロメタン(13.0ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(771mg,511μl,6.71mmol,Eq:1.12)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(12mL)を添加してpHを約6に調整した。有機層を採集し、水層をジクロロメタンで1回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、シリカ(5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム80g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−4:1)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.34g(80%)の目的生成物を無色の油として得た。
(Z)−メチル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−5−フルオロ)−ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0359] 5−フルオロ−3−イソチオシアナト−フェニル硫黄−ペンタフルオリド(1.34g,4.8mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(14ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(347mg,5.42mmol,Eq:1.13)を添加した。淡黄色の反応溶液を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(1.36g,9.6mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ80g,ヘキサン/酢酸エチル 95:5−40:60)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.11g(69%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS+ m/z: 335.9 (M+H)+
−(3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物73)
Figure 2015525743
[0360] (Z)−メチル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−5−フルオロ)−ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(200mg,596μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(191mg,187μl,5.96mmol,Eq:10)の溶液を70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(0.8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム8g,ジクロロメタン/メタノール 95:5−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、190mg(定量的)の目的生成物を白色固体として得た。
MS+ m/z: 318.0 (M+H)+
実施例74
−(3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物74)
Figure 2015525743
[0361] (Z)−メチル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−5−フルオロ)−ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(200mg,596μmol,Eq:1.00)およびメチルヒドラジン(275mg,314μl,5.96mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(6ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカゲルで精製した(カラム8g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−75:25)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、216mg(定量的)の目的生成物を無色の粘稠な油として得た。
NMR (300 MHz, DMSO d6): 9.40 (1H, s); 7.98 (1H, 幅広いd, J= 8 Hz); 7.85 (1H, 幅広いs); 7.32 (1H, 幅広いd, J= 8 Hz); 5.2 (2H, s); 3.52 (3H, s).
MS+ m/z: 334.0 (M+H)+
実施例75
−(4−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物75)
Figure 2015525743
4−イソチオシアナト−フェニル硫黄−ペンタフルオリド
Figure 2015525743
[0362] 4−ペンタフルオロ硫黄−フェニルアミン(1.31g,5.99mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(1.22g,12.2mmol,Eq:2.03)の、水(13ml)およびジクロロメタン(13.0ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(771mg,511μl,6.7mmol,Eq:1.12)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、4時間、激しく撹拌した(2段階,1000rpm)。1N HCl(12mL)を添加してpHを約6に調整した。有機層を採集し、水層を1回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、シリカ(5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム80g,ヘキサン/酢酸エチル 100:0−90:10)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.41g(90%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル−N−(4−ペンタフルオロ硫黄)−ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0363] 4−イソチオシアナト−フェニル硫黄−ペンタフルオリド(1.4g,5.36mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(15ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(360mg,5.63mmol,Eq:1.05)を添加した。淡黄色の反応溶液を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(1.52g,746μl,10.7mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ80g,ヘキサン/酢酸エチル 90:10−0:100)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.055g(62%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(4−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物75)
Figure 2015525743
[0364] (Z)−メチル−N−(4−ペンタフルオロ硫黄)−ベンゾ−1−イル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(200mg,630μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(202mg,198μl,6.3mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(6ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(1.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム20g,ジクロロメタン/メタノール 95:5−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、170mg(90%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS+ m/z: 301.9 (M+H)+
実施例76
N3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物76)
Figure 2015525743
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−メチルフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0365] 2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−メチルベンゼン(0.5g,2.72mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(8ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(209mg,3.27mmol,Eq:1.2)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(773mg,5.44mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。濃い沈殿を濾過し、固体を乾燥メタノールで洗浄し、真空中で乾燥させて、360mg(55%)の目的生成物を白色固体として得た。
N3−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物76)
Figure 2015525743
[0366] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−メチルフェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(350mg,1.46mmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(468mg,14.6mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(4ml)中における混合物を、70℃(油浴温度)で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(2g)に吸着させ、次いでシリカゲルで精製した(カラム24g,ジクロロメタン/メタノール 95:5−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、300mg(92%)の目的生成物を灰白色固体として得た。MS+ m/z: 223.9 (M+H)+
実施例7
N3−(3−クロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物77)
Figure 2015525743
2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−(メチルスルホニル)ベンゼン
Figure 2015525743
[0367] 3−クロロ−4−(メチルスルホニル)アニリン(1.03g,5mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(1.00g,10.0mmol,Eq:2)の、水(10ml)およびジクロロメタン(10.0ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(690mg,457μl,6.00mmol,Eq:1.2)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(12mL)を添加してpHを約4〜5に調整した。有機層を採集し、水層をジクロロメタンで1回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、シリカ(3g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム40g,ヘキサン/酢酸エチル 90:10−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.09g(88%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0368] 2−クロロ−4−イソチオシアナト−1−(メチルスルホニル)ベンゼン(1.08g,4.36mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(12ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(293mg,4.58mmol,Eq:1.05)を添加した。淡黄色の反応溶液を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(1.24g,607μl,8.72mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をHCl 1Mと酢酸エチルの間で分配した。水層を酢酸エチルで4回抽出した。有機層を合わせてシリカ(5g)に吸着させ、濃縮し、シリカゲルで精製した(シリカ80g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−80:20)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、180mg(14%)の目的生成物を得た。
N3−(3−クロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物77)
Figure 2015525743
[0369] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(180mg,593μmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(190mg,187μl,5.93mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(2ml)中における混合物を、70℃で一夜撹拌した。70℃で3時間後、反応混合物を冷却させ、濾過し、固体を乾燥エタノールで洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、27mg(16%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS+ m/z: 287.9 (M+H)+
実施例78
4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミド(化合物78)
Figure 2015525743
2−クロロ−4−イソチオシアナト−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2015525743
[0370] 4−アミノ−2−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミド(993mg,5mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(1.00g,10.0mmol,Eq:2)の、水(10ml)およびジクロロメタン(10.0ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(690mg,457μl,6.00mmol,Eq:1.2)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(14mL)を添加してpHを約4〜5に調整した。有機層を採集し、水層をジクロロメタンで1回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、シリカ(3g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム40g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−80:20)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.067g(89%)の目的生成物を白色固体として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0371] 2−クロロ−4−イソチオシアナト−N,N−ジメチルベンズアミド(1.06g,4.4mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(12ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(296mg,4.62mmol,Eq:1.05)を添加した。淡黄色の反応溶液を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(1.25g,613μl,8.81mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ80g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−80:20)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、1.06g(81%)の目的生成物を白色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−N,N−ジメチルベンズアミド(化合物78)
Figure 2015525743
[0372] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−(ジメチルカルバモイル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(1g,3.37mmol,Eq:1.00)、ヒドラジン(1.08g,1.07ml,33.7mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(10ml)中における混合物を、70℃(油浴温度)で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(2g)に吸着させ、次いでシリカゲルで精製した(カラム40g,ジクロロメタン/メタノール 95:5−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、570mg(60%)の目的生成物を白色固体として得た。MS+ m/z: 281.0 (M+H)+
実施例79
N3−(3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物79)
Figure 2015525743
3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)ニトロベンゼン
Figure 2015525743
[0373] 1,3−ジクロロ−2−ヨード−5−ニトロベンゼン(1.12g,3.53mmol,Eq:1.00)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(247mg,353μmol,Eq:0.1)およびヨウ化銅(134mg,706μmol,Eq:0.2)の混合物を脱ガスし(真空/窒素サイクル)、次いで脱ガスし(音波処理を伴なう窒素吹き込み)、乾燥THF(9ml)およびジイソプロピルアミン(1.43g,1.99ml,14.1mmol,Eq:4)を混合物として添加した。室温で15分間撹拌した後、脱ガスし(音波処理を伴なう窒素吹き込み)、3,3−ジメチルブタ−1−イン(1.16g,1.74ml,14.1mmol,Eq:4)を添加した。反応混合物を40Cで4日間撹拌し、次いでシリカ(3g)に吸着させ、シリカゲルで精製して(カラム50g,ヘキサン/酢酸エチル 100:0−80:20)、820mg(84%)の目的生成物を黄色半固体として得た。
3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)アニリン
Figure 2015525743
[0374] 1,3−ジクロロ−2−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−5−ニトロベンゼン(850mg,3.12mmol,Eq:1.00)、鉄(872mg,15.6mmol,Eq:5)および塩化アンモニウム(1.67g,31.2mmol,Eq:10)の、メタノール(10ml)および水(5ml)中における混合物を、2時間還流した。得られた懸濁液をセライトパッドで濾過し、パッドを酢酸エチルで洗浄し、次いで有機層を真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、次いで有機層を合わせてブラインで洗浄し、シリカ(2.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム40g,ヘキサン/酢酸エチル 95:5−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、588mg(70%)の目的生成物を黄色の油として得た。
1,3−ジクロロ−2−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−5−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0375] 3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)アニリン(580mg,2.4mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(479mg,4.79mmol,Eq:2)の、水(5ml)およびジクロロメタン(5.00ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(303mg,201μl,2.63mmol,Eq:1.1)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(5.5mL)を添加してpHを約3に調整した。有機層を採集し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、シリカ(2g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム25g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−90:10)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、521mg(77%)の黄色の油を得た。
(Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチルブチニル)フェニル)カルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0376] 1,3−ジクロロ−2−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−5−イソチオシアナトベンゼン(510mg,1.79mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(5ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(121mg,1.88mmol,Eq:1.05)を添加した。この溶液を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(509mg,250μl,3.59mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。黄色懸濁液をシリカ(2g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ25g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、405mg(63%)の目的化合物を白色固体として得た。
N3−(3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物79)
Figure 2015525743
[0377] (Z)−メチル N’−シアノ−N−(3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)カルバムイミドチオエート(400mg,1.18mmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(377mg,369μl,11.8mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(11ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(1.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム25g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、336mgの白色固体を得た。この固体をジクロロメタン中で摩砕処理し、次いで濾過した。残留物を数回に分けたジクロロメタンで洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、247mg(65%)の白色固体を得た。
MS+ m/z: 326.0 (M+H)+
実施例80
N3−(3−クロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物80)
Figure 2015525743
2−クロロ−1−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−4−ニトロベンゼン
Figure 2015525743
[0378] 2−クロロ−1−ヨード−4−ニトロベンゼン(1g,3.53mmol,Eq:1.00)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(247mg,353μmol,Eq:0.1)およびヨウ化銅(I)(134mg,706μmol,Eq:0.2)の混合物を脱ガスし(真空/窒素サイクル)、次いで脱ガスし(音波処理を伴なう窒素吹き込み)、乾燥THF(9ml)およびジイソプロピルアミン(1.43g,1.99ml,14.1mmol,Eq:4)を混合物として添加した。室温で15分間撹拌した後、脱ガスし(音波処理を伴なう窒素吹き込み)、3,3−ジメチルブタ−1−イン(1.16g,1.74ml,14.1mmol,Eq:4)を添加した。黒色反応混合物を40℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(3g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム50g,ヘキサン/酢酸エチル 100:0−80:20)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、693mg(83%)の黄色半固体を得た。
3−クロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)アニリン
Figure 2015525743
[0379] 2−クロロ−1−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−4−ニトロベンゼン(690mg,2.9mmol,Eq:1.00)、鉄(811mg,14.5mmol,Eq:5)および塩化アンモニウム(1.55g,29.0mmol,Eq:10)の、メタノール(7ml)および水(4ml)中における混合物を、2時間還流した。得られた懸濁液をセライトパッドで濾過し、パッドを酢酸エチルで洗浄し、次いで真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、次いで有機層を合わせてブラインで洗浄した。水層をシリカ(1.5g)に吸着させ、次いでシリカゲルで精製した(カラム24g,ヘキサン/酢酸エチル 100:0−65:35)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、450mg(75%)の目的生成物を淡褐色の油として得た。
2−クロロ−1−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−4−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0380] 3−クロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)アニリン(440mg,2.12mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(424mg,4.24mmol,Eq:2)の、水(5ml)およびジクロロメタン(5ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(268mg,178μl,2.33mmol,Eq:1.1)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(5mL)を添加してpHを約3に調整した。有機層を採集し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、シリカ(2g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム25g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、451mg(85%)の目的生成物を無色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0381] 2−クロロ−1−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)−4−イソチオシアナトベンゼン(440mg,1.76mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(5ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(118mg,1.85mmol,Eq:1.05)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(500mg,245μl,3.52mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。透明な反応混合物をシリカ(2g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ25g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、440mg(82%)の目的生成物を白色固体として得た。
N3−(3−クロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物80)
Figure 2015525743
[0382] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−(3,3−ジメチルブタ−1−イニル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(415mg,1.36mmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(435mg,426μl,13.6mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(13ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(1.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム25g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、367mgの白色固体を得た。この固体をジクロロメタン中で摩砕処理し、次いで濾過した。残留物を数回に分けたジクロロメタンで洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、131mg(33%)の白色固体を得た。
MS+ m/z: 290.0 (M+H)+
実施例81
−(4−ブロモ−3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物81)
Figure 2015525743
3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−アニリン
Figure 2015525743
[0383] 3−ペンタフルオロ硫黄アニリン(0.3g,1.37mmol,Eq:1.00)のジメチルスルホキシド(3.5ml)中における混合物に、N−ブロモスクシンイミド(270mg,1.52mmol,Eq:1.11)を3回に分けて3時間かけて添加した。1時間後、反応混合物を10%亜硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水(3回)およびブラインで洗浄し、次いでシリカ(1.8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム25g,ヘキサン/酢酸エチル 95:5−60:40)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、209mg(51%)の目的生成物を黄色の油として得た。
3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0384] 3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−アニリン(260mg,872μmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(175mg,1.74mmol,Eq:2)の、水(2ml)およびジクロロメタン(2.00ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(110mg,73.3μl,960μmol,Eq:1.1)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(2.0mL)を添加してpHを約3に調整し、反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、シリカ(0.8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム11g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、276mg(93%)の目的生成物を無色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0385] 3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−イソチオシアナトベンゼン(270mg,794μmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(3ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(53.4mg,834μmol,Eq:1.05)を添加した。淡黄色の反応溶液を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(225mg,110μl,1.59mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。透明な反応混合物をシリカ(0.8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ11g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、207mg(66%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(4−ブロモ−3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物81)
Figure 2015525743
[0386] (Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(205mg,517μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(166mg,162μl,5.17mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(5ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(0.8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム12g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、176mg(90%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS+ m/z: 380.0 (M+H)+
実施例82
−(3−ブロモ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物82)
Figure 2015525743
3−ブロモ−5−ニトロ−フェニル硫黄ペンタフルオリド
Figure 2015525743
[0387] 3−ニトロ−フェニル硫黄ペンタフルオリド(2.33g,9.35mmol,Eq:1.00)の、トリフルオロ酢酸(11.1g,7.5ml,96.4mmol,Eq:10.3)および濃硫酸(4.6g,2.5ml,45.5mmol,Eq:4.87)中における加温(40℃)混合物に、N−ブロモスクシンイミド(2.52g,14.2mmol,Eq:1.51)を9回に分けて8時間かけて添加した。反応混合物を一夜撹拌した。反応混合物を氷水と酢酸エチルの間で分配し、次いで炭酸カリウム(20g)を慎重に添加した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%亜硫酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄し、次いでシリカ(5g)に吸着させ、シリカで精製した(カラム80g,ヘキサン/酢酸エチル 95:5−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、0.93g(30%)の目的生成物を淡褐色の油として得た。
3−ペンタフルオロ硫黄−5−ブロモ−アニリン
Figure 2015525743
[0388] 3−ブロモ−5−ニトロ−フェニル硫黄ペンタフルオリド(0.5g,1.52mmol,Eq:1.00)、鉄(426mg,7.62mmol,Eq:5)および塩化アンモニウム(815mg,15.2mmol,Eq:10)を入れたフラスコを、窒素でフラッシした(窒素/真空サイクル)。メタノール(2ml)および水(1ml)を添加し、反応混合物を再び脱ガスした(窒素/真空サイクル)。反応混合物を1.5時間還流し(90℃の油浴)、次いで室温にまで冷却させた。反応混合物をフリットガラスフィルターで濾過した。固体をメタノールで洗浄した。濾液を真空中で乾燥させ、残留物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、次いでシリカ(2g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム25g,ヘキサン/酢酸エチル 90:10−60:40)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、431mg(95%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
3−ペンタフルオロ硫黄−5−ブロモ−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0389] 3−ペンタフルオロ硫黄−5−ブロモ−アニリン(430mg,1.44mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(289mg,2.89mmol,Eq:2)の、水(4ml)およびジクロロメタン(4.00ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(182mg,121μl,1.59mmol,Eq:1.1)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(3.5mL)を添加してpHを約3に調整し、反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、シリカ(1.6g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム23g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、430mg(88%)の目的生成物を黄色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−5−ブロモ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0390] 3−ペンタフルオロ硫黄−5−ブロモ−イソチオシアナトベンゼン(425mg,1.25mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(4ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(84.0mg,1.31mmol,Eq:1.05)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(355mg,174μl,2.5mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(1.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ23g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、296mg(60%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(3−ブロモ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物82)
Figure 2015525743
[0391] (Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−5−ブロモ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(296mg,747μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(239mg,234μl,7.47mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(7ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(1.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム23g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、277mg(98%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS+ m/z: 380.0 (M+H)+
実施例83
−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物83)
Figure 2015525743
3−ブロモ−5−アミノ−フェニル硫黄ペンタフルオリド
Figure 2015525743
[0392] 3−ニトロ−5−フルオロ−フェニル硫黄ペンタフルオリド(3.5g,13.1mmol,Eq:1.00)、鉄(3.57g,63.9mmol,Eq:4.88)および塩化アンモニウム(6.83g,128mmol,Eq:9.75)を入れたフラスコを、窒素でフラッシし(窒素/真空サイクル)、次いでメタノール(50ml)および水(25ml)を添加した。反応混合物を1.5時間還流し(90℃の油浴)、次いで室温にまで冷却させ、セライトパッドで濾過した。パッドをメタノールで洗浄した。濾液を真空中で乾燥させ、残留物を酢酸エチルに溶解した。有機層を水(2回)およびブラインで洗浄し、次いで真空中で乾燥させて、2.72gの黄色の油を得た。この油をシリカ(8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム120g,ヘキサン/酢酸エチル 90:10−60:40)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、2.31g(74%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−5−フルオロ−アニリン
Figure 2015525743
[0393] 3−ブロモ−5−アミノ−フェニル硫黄ペンタフルオリド(1g,4.22mmol,Eq:1.00)のジメチルスルホキシド(11ml)中における混合物に、N−ブロモスクシンイミド(800mg,4.49mmol,Eq:1.07)を、4回に分けて2時間15分かけて添加した(45分毎に200mg)。最終添加の2時間後、反応液を10%亜硫酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルの間で分配した。有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液、水(3回)およびブラインで洗浄し、次いでシリカ(5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム80g,ヘキサン/酢酸エチル 95:5−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、833mg(63%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−5−フルオロ−イソチオシアナトベンゼン
Figure 2015525743
[0394] 3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−5−フルオロ−アニリン(455mg,1.44mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(288mg,2.88mmol,Eq:2)の、水(4ml)およびジクロロメタン(4.00ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(182mg,121μl,1.58mmol,Eq:1.1)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(3.5mL)を添加してpHを約3に調整した。次いで反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、シリカ(1.6g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム23g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、486mg(94%)の目的生成物を無色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−5−ブロモ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0395] 3−ペンタフルオロ硫黄−4−ブロモ−5−フルオロ−イソチオシアナトベンゼン(480mg,1.34mmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(4ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(90.1mg,1.41mmol,Eq:1.05)を添加した。淡黄色の反応溶液を室温で1時間撹拌し、次いでヨードメタン(380mg,187μl,2.68mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を真空中で乾燥させ、シリカゲルで精製した(シリカ23g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、285mg(51%)の目的生成物を白色固体として得た。
−(4−ブロモ−3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物83)
Figure 2015525743
[0396] (Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−5−ブロモ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(296mg,747μmol,Eq:1.00)およびヒドラジン(239mg,234μl,7.47mmol,Eq:10)の、乾燥エタノール(7ml)中における溶液を、70℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(1.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム23g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、249mg(77%)の目的生成物を白色固体として得た。
MS+ m/z: 400.0 (M+H)+
実施例84
2−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(化合物84)
Figure 2015525743
2−(2−クロロ−4−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル
Figure 2015525743
[0397] 水素化ナトリウムの油中分散液(601mg,15.0mmol,Eq:3.05)の、乾燥ジメチルスルホキシド(8ml)中における低温(氷浴)懸濁液に、2−シアノ酢酸エチル(1.7g,1.6ml,15.0mmol,Eq:3.05)を低速で添加した。反応液を室温で30分間撹拌し、次いで1−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.2g,750μl,4.93mmol,Eq:1.00)を添加し、反応混合物を100℃で一夜撹拌した。水(200mL)を添加し、続いてHCl 1N(16mL)を添加してpHを約1に調整した。水層を酢酸エチル(3回)、次いでジクロロメタン(3回)で抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、次いで真空中で乾燥させると、3gの黒色の油が得られた。この黒色の油を乾燥ジメチルスルホキシド(3ml)および水(1.2ml)に溶解し、次いで塩化リチウム(209mg,4.93mmol,Eq:1.00)を添加し、溶液を165℃で30分間、予熱した油浴内で撹拌した。反応混合物を水に注入し、ジエチルエーテルおよびジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し(4回)、次いでシリカ(5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム80g,ヘキサン/酢酸エチル 90:10−50:50)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、390mg(30%)の目的生成物を得た。
2−(4−アミノ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル
Figure 2015525743
[0398] 2−(2−クロロ−4−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(385mg,1.46mmol,Eq:1.00)、鉄(406mg,7.28mmol,Eq:5)および塩化アンモニウム(778mg,14.6mmol,Eq:10)を入れたフラスコを、窒素でフラッシした(窒素/真空サイクル)。メタノール(2ml)および水(1ml)を添加し、反応混合物を再び脱ガスした(窒素/真空サイクル)。反応混合物を1.5時間還流し(90℃の油浴)、次いで室温にまで冷却させ、フリットガラスフィルターで濾過した。濾液を真空中で乾燥させ、シリカ(1.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム24g,ヘキサン/酢酸エチル85:15−50:50)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、329mg(96%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
2−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル
Figure 2015525743
[0399] 2−(4−アミノ−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(325mg,1.39mmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(277mg,2.77mmol,Eq:2)の、水(3ml)およびジクロロメタン(3ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(175mg,116μl,1.52mmol,Eq:1.1)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(3mL)を添加してpHを約3に調整し、反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、シリカ(0.8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム11g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、275mg(72%)の目的生成物を無色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−クロロ−4−(シアノメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0400] 2−(2−クロロ−4−イソチオシアナト−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(275mg,994μmol,Eq:1.00)の乾燥エタノール(3ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(66.8mg,1.04mmol,Eq:1.05)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いでヨードメタン(282mg,138μl,1.99mmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をシリカ(1.5g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ24g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−80:20)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、237mg(72%)の目的生成物を得た。
2−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(化合物84)
Figure 2015525743
[0401] (Z)−メチル N−3−クロロ−4−(シアノメチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(235mg,706μmol,Eq:1.00)の乾燥エタノール(5ml)中における懸濁液に、ヒドラジン(226mg,222μl,7.06mmol,Eq:10)を添加した。反応混合物を70℃で2時間撹拌し、次いでシリカ(1g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム24g,ジクロロメタン/メタノール 95:5−60:40)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、200mgの灰白色固体を得た。この固体をジエチルエーテルで摩砕処理し、次いで濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄して、159mg(71%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
NMR (300 MHz, DMSO d6): 11.40 (1H, s); 9.50 (1H, s); 8.06 (1H, s); 7.91 (1H, s); 6.06 (2H,); 3.96 (2H,s)。
実施例85
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(化合物85)
Figure 2015525743
4−アミノ−2−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0402] 4−ブロモ−3−ペンタフルオロ硫黄−フェニルアミン(200mg,671μmol,Eq:1.00,参照:実施例82,工程1)およびシアン化銅(120mg,1.34mmol,Eq:2)の、N−メチル−ピロリジノン(2ml)中における混合物を、脱ガスし(真空/窒素サイクル)、次いで予熱した油浴(180℃)に4時間入れた。反応液を室温に冷却し、氷水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を水(3回)、次いでブラインで洗浄した。反応混合物をシリカ(0.8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム12g,ヘキサン/酢酸エチル 90:10−60:40)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、123mg(75%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
4−イソチオシアナト−2−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0403] 4−アミノ−2−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(120mg,491μmol,Eq:1.00)および炭酸カルシウム(98.4mg,983μmol,Eq:2)の、水(1.2ml)およびジクロロメタン(1.2ml)中における低温(0℃)懸濁液に、チオホスゲン(62.2mg,41.3μl,541μmol,Eq:1.1)を添加した。反応混合物を室温にまで高め、24時間、激しく撹拌した。1N HCl(1mL)を添加してpHを約3に調整し、反応混合物を水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、シリカ(0.8g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム12g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−80:20)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、36mg(26%)の目的生成物を淡黄色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−4−シアノ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0404] 4−イソチオシアナト−2−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(36mg,126μmol,Eq:1.00)の乾燥エタノール(0.8mL)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(10mg,156μmol,Eq:1.24)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いでヨウ化メチル(61.2mg,30μL,431μmol,Eq:3.43)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をシリカ(0.2g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(シリカ4g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−80:20)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、19mg(44%)の目的生成物を灰白色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0405] (Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−4−シアノ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(19mg,55.5μmol,Eq:1.00)の乾燥エタノール(500μl)中における懸濁液に、ヒドラジン(20.4mg,20μl,637μmol,Eq:11.5)を添加した。反応混合物を70℃で16時間撹拌した。反応混合物をシリカ(0.3g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム4g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−70:30)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、16mg(88%)の目的生成物を灰白色固体として得た。MS+ m/z: 327.0 (M+H)+
実施例86および87
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(化合物86)および
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−ヒドラジノ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(化合物87)
Figure 2015525743
4−アミノ−2−フルオロ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0406] 4−ブロモ−3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニルアミン(550mg,1.74mmol,Eq:1.00,参照:実施例84,工程1)およびシアン化銅(216mg,2.41mmol,Eq:1.39)の、N−メチル−ピロリジノン(5ml)中における混合物を、脱ガスし(真空/窒素)、次いで予熱した油浴(180℃)に2.5時間入れた。反応液を室温に冷却し、氷水と酢酸エチルの間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、次いで有機層を合わせて水(3回)およびブラインで洗浄した。反応混合物をシリカ(2g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム40g,ヘキサン/酢酸エチル 90:10−40:60)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、288mg(63%)の目的生成物を黄色の油として得た。
2−フルオロ−4−イソチオシアナト−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル
Figure 2015525743
[0407] 4−アミノ−2−フルオロ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(288mg,1.1mmol,Eq:1.00)、トリエチルアミン(556mg,772μl,5.49mmol,Eq:5)の、ベンゼン(6ml)中における混合物に、チオホスゲン(379mg,251μl,3.3mmol,Eq:3)を添加した。混合物を6時間還流し、次いで水とHCl 0.2Nの間で分配した。濃色の有機層を水(2回)、次いでブラインで洗浄し、次いでシリカに吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム24g,ヘキサン/酢酸エチル 1:0−85:15)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、88mg(26%)の目的化合物を黄色の油として得た。
(Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−4−シアノ−5−フルオロ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート
Figure 2015525743
[0408] 2−フルオロ−4−イソチオシアナト−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(114mg,375μmol,Eq:1.00)の乾燥メタノール(1.2ml)中における溶液に、ナトリウムハイドロジェンシアナミド(26.4mg,412μmol,Eq:1.1)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いでヨードメタン(106mg,52.1μl,749μmol,Eq:2)を添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物をシリカ(0.6g)に吸着させ、濃縮し、シリカゲルで精製した(シリカ12g,ジクロロメタン/酢酸エチル 100:0−80:20)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、74mg(55%)の目的生成物を淡黄色固体として得た。
4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(化合物86)および4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−ヒドラジノ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル(化合物87)
Figure 2015525743
[0409] (Z)−メチル N−3−ペンタフルオロ硫黄−4−シアノ−5−フルオロ−フェニル−N’−シアノカルバムイミドチオエート(74mg,205μmol,Eq:1.00)の乾燥エタノール(1.5ml)中における懸濁液に、ヒドラジン(65.8mg,64.5μl,2.05mmol,Eq:10)を添加した。反応混合物を70℃で4時間撹拌し、次いでシリカ(0.3g)に吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム4g,ジクロロメタン/メタノール 100:0−70:30)。2画分を単離し、真空中で乾燥させた。
画分1(実施例26):60mg(85%)を黄色固体として得た。MS+ m/z: 345.0 (M+H)+
画分2(実施例27):15mg(21%)を黄色固体として得た。MS+ m/z: 357.0 (M+H)+
実施例88
(1−アセチル−5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル(化合物88)
Figure 2015525743
[0410] DMF(3mL)中の4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロベンゾニトリル(150mg,0.557mmol)を、無水酢酸(0.63uL,0.669mmol)およびトリエチルアミン(93.2uL,0.669mmol)で処理し、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を水(20ml)に注入し、固体を濾過し、乾燥させて、白色固体を得た。158mg,収率:91%。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.50 (s, 3 H), 7.67 - 7.84 (m, 4 H), 10.41 (s, 1 H).
MS(H+)=310.85。
実施例89
4−[5−アミノ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル(化合物89)
Figure 2015525743
[0411] 4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロベンゾニトリル(150mg,0.557mmol)の酢酸エチル(5mL)中における撹拌混合物に、4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロリド(Aldrich,136mg 0.557mmol)、続いてEt3N(100uL,0.72mmol)を添加した。lc/massが出発物質の消失を示すまで、室温で2時間撹拌した。溶媒を約1mLに減少させ、2mLの塩化メチレンを添加した。混合物をシリカゲルカラムに装填し、塩化メチレン中の25−40%酢酸エチルで溶離し、濃縮した後、白色固体を得た。172mg,65%。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.65 (s, 2 H) 7.75 (br. s., 2 H) 8.15 (q, J=8.48 Hz, 4 H) 10.43 (s, 1 H). MS(H+)=476.8。
Figure 2015525743
実施例90
N3−(4−((1H−テトラゾール−5−イル)メチル)−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3,5−ジアミン(化合物90)
Figure 2015525743
[0412] 2−(4−(5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル(60mg,189μmol,Eq:1.00)、ナトリウムアジド(61.6mg,947μmol,Eq:5)、および塩化アンモニウム(50.7mg,947μmol,Eq:5)の、乾燥ジメチルホルムアミド(1mL)中における混合物を、130℃で窒素雰囲気下に16時間撹拌した。ナトリウムアジド(123mg,1894μmol,Eq:10)および塩化アンモニウム(101.4mg,1894μmol,Eq:10)を添加し、反応液を130℃でさらに20時間撹拌した。反応混合物をシリカに吸着させ、シリカゲルで精製した(カラム12g,ジクロロメタン/メタノール 90:10−60:40)。1画分を単離し、真空中で乾燥させて、30mg(44%)の目的生成物を淡褐色のろう状固体として得た。
MS+ m/z: 360.0 (M+H)+
生物学的実施例
[0413] シュードドタイプ(pseudotyped)HCV粒子(HCVpp)レポーターアッセイを用いる、化合物のHCV GT1bおよびGT1a侵入阻害活性の判定。
シュードドタイプウイルス粒子を作製するための哺乳動物発現プラスミド
[0414] GT1a H77株(Proc Natl Acad Sci USA 1997 94:8738-43)またはGT1b Con1株(Science 1999 285:110-3)のHCV E1およびE2エンベロープタンパク質を発現するプラスミドは、HCVコアタンパク質の最後の60個のアミノ酸ならびにHCV E1およびE2タンパク質のすべてをコードする核酸をpcDNA3.1(+)ベクター内へクローニングすることにより構築された。水疱性口内炎ウイルス(VSV G)の糖タンパク質Gを発現するプラスミドpVSV−Gは、Clontechからのものである(カタログ# 631530)。ホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するHIVパッケージング構築体は、エンベロープ欠損pNL.4.3.Luc−R.Eベクター(Virology 1995 206:935-44)を基礎とし、HIVエンベロープタンパク質の一部をさらに欠失させることにより修飾された。
一過性トランスフェクションしたHEK−293T細胞におけるシュードドタイプウイルス粒子の作製
[0415] シュードドタイプHCV GT1aおよびGT1b粒子(HCVpp)ならびにシュードドタイプVSV G粒子(VSVpp)を、一過性トランスフェクションしたHEK−293T細胞(ATCC カタログ# CRL−573)から作製した。HCVppを作製するために、HEK−293T細胞に、等量のHCVエンベロープタンパク質発現プラスミドおよびHIVパッケージングゲノム発現プラスミドを、トランスフェクション試薬としてのポリエチレンイミン(Polysciences カタログ# 23966)の使用によりトランスフェクションした。VSVppを作製するために、HEK−293T細胞に、等量のVSV G発現プラスミドおよびHIVパッケージングゲノム発現プラスミドを、ポリエチレンイミンの使用によりトランスフェクションした。トランスフェクションの24時間後、トランスフェクション混合物を含有する細胞培養培地を、10%のウシ胎仔血清(Invitrogen カタログ# 10082−147)および2mMのL−グルタミン(Invitrogen カタログ# 25030−081)を補充した新鮮なダルベッコの改良イーグル培地(DMEM−Glutamax(商標)−I;Invitrogen カタログ# 10569−010)で交換した。トランスフェクションの48時間後に上清を採集し、無菌0.45μmフィルターにより濾過した。上清のアリコートを凍結し、使用するまで−80℃に保存した。
[0416] より効率的なHCV侵入が可能になるように、CD81発現レベルが高いHuh7−高CD81細胞を、FITC標識CD81抗体JS−81(BD Biosciences カタログ# 561956)を用いるフローサイトメトリーソーティングによって富化した。このHuh7−高CD81細胞を、ダルベッコの改良イーグル培地(DMEM−Glutamax(商標)−I;Invitrogen カタログ# 10569−010)で培養した。培地に10%のウシ胎仔血清(Invitrogen カタログ# 10082−147)および1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen カタログ# 15070−063)を補充した。細胞を37℃で加湿5% CO雰囲気に維持した。
Huh7−高CD81細胞における化合物のHCVpp侵入阻害活性の判定
[0417] Huh7−高CD81細胞を細胞密度8000個/ウェルで96ウェルプレート(Perkin Elmer,カタログ# 6005660)に播種した。10%のウシ胎仔血清(Invitrogen カタログ# 10082−147)および1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen カタログ# 15070−063)を補充したダルベッコの改良イーグル培地(DMEM−Glutamax(商標)−I;Invitrogen カタログ# 10569−010)100μl中において、細胞を播種した。細胞を37℃および5% COで24時間、平衡化し、その時点で化合物およびシュードタイプウイルス粒子を添加した。アッセイ当日、HCVppのアリコートを37℃の水浴中で融解し、使用時まで4℃で保持した。化合物(または対照としての培地)を、3倍希釈系列で、2%のDMSOおよび2%のペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM−Glutamax(商標)−I中に希釈した。それぞれの培養ウェル内の100μlの播種用培地を除去し、続いて50μlの化合物希釈液および50μlの融解HCVppを添加した。化合物およびHCVppを添加した72時間後に、Steady−Gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega,カタログ# E2520)を製造業者の指示に従って用いて、ホタルルシフェラーゼレポーター信号を読み取った。化合物の非存在下での対照と比較し、化合物用量応答データの非線形フィッティングにより判定して、ホタルルシフェラーゼレポーターのレベルの50%低下がみられた化合物濃度として、EC50値を定めた。
Huh7−高CD81細胞における化合物の選択性の判定
[0418] Huh7 hCD81細胞アッセイプレートおよび化合物希釈液を、HCVppアッセイの場合と同じ様式でセットアップした。細胞播種の24時間後に、融解VSVppを、10%のウシ胎仔血清を補充したDMEM−Glutamax(商標)−Iにより800倍希釈した。細胞播種用の培地を培養ウェルから除去した後、50μlの化合物希釈液および50μlの希釈HCVppをウェルに添加した。化合物およびHCVppを添加した72時間後に、Steady−Gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega,カタログ# E2520)を用いて、ホタルルシフェラーゼレポーター信号を読み取った。化合物の非存在下での対照と比較し、化合物用量応答データの非線形フィッティングにより判定して、ホタルルシフェラーゼレポーターのレベルの50%低下がみられた化合物濃度として、EC50値を定めた。最大阻害率が90%未満および70%より大である場合はEC50を概算した。代表的なアッセイデータを下記の表IIに見ることができる。
[0419]
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
Figure 2015525743
[0420] 本発明を明確にし、理解するために、以上に説明および例によってある程度詳細に記載した。特許請求の範囲内で変更および改変を実施できることは当業者に明らかであろう。
[0421] したがって、以上の記載は説明のためのものであって限定のためのものではないことを理解すべきである。したがって、本発明の範囲は以上の記載によって決定されるのではなく、付随する特許請求の範囲ならびにその特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲を参照して決定されるべきである。
[0422] 本明細書に引用するすべての特許、特許出願および刊行物を全体として、あらゆる目的で、それぞれ個々の特許、特許出願または刊行物が個別にそのように明記されたと同程度に本明細書に援用する。

Claims (22)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2015525743
    [式中:
    は、H、ハロ、低級ハロアルキル、低級ハロアルキル低級アルキル、トリフルオロメチルスルホニル、低級アルキル、アルコキシ、ニトロ、カルボキシル、低級アルキルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルフィニル、シクロアルキル、SF、または−NHNHであり;
    は、H、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチルスルホニル、低級ハロアルキル、フェニルエチニル、低級アルキルスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、低級アルキルアミド、アミノスルホニル、スルホンアミド、ベンジルオキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルスルホニル、アリールカルボニル、低級アルキルウレア、低級アルキルエステル、フェニルアミド、ヘテロシクロアルキルカルボニル、低級アルキルスルホニルフェニルアミド、低級アルキルシアノ、シアノ低級アルキル、またはテトラゾリル低級アルキルであり;
    は、H、ハロ、低級アルキル、低級アルケニル、低級ハロアルキル、シアノ、低級ハロアルキルオキシ、シアノシクロアルキル、低級ハロアルキル低級アルキル、SF、またはトリフルオロメチルスルファニルであり;あるいは
    とRは、一緒にアリール環系を形成し;
    は、H、低級アルキル、シアノ低級アルキル、またはフェニル低級アルキルであり;
    は、非存在、H、低級アルキル、またはシクロアルキルであり;
    は、Hまたはハロであり;
    は、非存在、H、低級アルキルカルボニル、または低級ハロアルキルフェニルスルホニルであり;
    ただし、Rが非存在である場合、Rは非存在ではなく;
    ただし、Rが非存在である場合、Rは非存在ではない]
    またはその医薬的に許容できる塩。
  2. がHである、請求項1に記載の化合物。
  3. がHである、請求項2に記載の化合物。
  4. がHである、請求項3に記載の化合物。
  5. がハロである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. がハロである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. がハロである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が低級ハロアルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. がHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  10. がHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  11. がHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 下記からなる群から選択される化合物:
    −(4−ブロモ−3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル;
    −(3,5−ジクロロ−4−ヨード−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−ブロモ−3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−tert−ブチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−4−エチニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−ベンゾニトリル;
    −(4−クロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−4−フェニルエチニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−ブロモ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−tert−ブチル−ベンゾニトリル;
    −(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −ナフタレン−2−イル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,5−ジ−tert−ブチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド;
    [4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N,N−ジメチル−ベンズアミド;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−ベンゼンスルホンアミド;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド;
    −メチル−N−(3,4,5−トリクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,5−ジクロロ−フェニル)−N−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −ベンジル−N−(3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    [(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−(3,5−ジクロロ−フェニル)−アミノ]−アセトニトリル;
    3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−安息香酸;
    −(3−トリフルオロメタンスルフィニル−5−トリフルオロメチルスルファニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    N−[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゾニトリル;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−シクロプロピル−ベンゾニトリル;
    −(3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,5−ジクロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
    −(3,5−ジクロロ−4−シクロプロピル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン
    −(4−ブロモ−3−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3,5−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−ブロモ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル;
    −[3,5−ジクロロ−4−(モルホリン−4−スルホニル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−ブロモ−3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−ブロモ−3,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−ベンゾニトリル;
    3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−5−クロロ−ベンゾニトリル;
    −(2,3−ジクロロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−イソプロピル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    [3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−フェニル−メタノン;
    1−[3−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−フェニル]−シクロプロパンカルボニトリル;
    −(3−クロロ−4−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−5−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    1−[4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−フェニル]−3−メチル−尿素;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−安息香酸 メチルエステル;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−N−フェニル−ベンズアミド;
    [4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−フェニル]−ピロリジン−1−イル−メタノン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−N−(3−メタンスルホニル−フェニル)−ベンズアミド;
    −(3,5−ジクロロ−4−ビニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル;
    −(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−2H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジフルオロ−ベンゾニトリル;
    −(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    1−メチル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    シクロヘキシル−N−(3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−クロロ−4−メタンスルホニル−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−N,N−ジメチル−ベンズアミド;
    −[3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −[3−クロロ−4−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−ブロモ−3−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(3−ブロモ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    −(4−ブロモ−3−フルオロ−5−ペンタフルオロ硫黄−フェニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン;
    [4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−クロロ−6−トリフルオロメチル−フェニル]−アセトニトリル;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−フルオロ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル;
    4−(5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2−ヒドラジノ−6−ペンタフルオロ硫黄−ベンゾニトリル;
    4−(1−アセチル−5−アミノ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ)−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル;
    4−[5−アミノ−1−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルアミノ]−2,6−ジクロロ−ベンゾニトリル;および
    −[3−クロロ−4−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−1H−[1,2,4]トリアゾール−3,5−ジアミン。
  13. C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を予防するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  14. さらに、その必要がある患者に療法有効量の免疫系抑制剤を投与することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を治療するための方法であって、その必要がある患者に療法有効量の請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  16. さらに、HCVの複製を阻害する抗ウイルス剤の組合わせを投与することを含む、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. さらに、免疫系調節剤もしくはHCVの複製を阻害する抗ウイルス剤、またはその組合わせを投与することを含む、請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 免疫系抑制剤がインターフェロンまたは化学的に誘導体化したインターフェロンである、請求項17に記載の方法。
  19. 抗ウイルス剤が、HCVプロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCV NS5A阻害剤、またはそのいずれかの組合わせからなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  20. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物および医薬的に許容できる賦形剤を含む組成物。
  21. 療法有効物質として使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  22. C型肝炎ウイルス(HCV)感染症の治療または予防のための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
JP2015519200A 2012-07-06 2013-07-03 抗ウイルス剤としてのトリアゾール化合物 Expired - Fee Related JP6039067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261668547P 2012-07-06 2012-07-06
US61/668,547 2012-07-06
PCT/EP2013/063980 WO2014006066A1 (en) 2012-07-06 2013-07-03 Triazole compounds as antivirals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015525743A true JP2015525743A (ja) 2015-09-07
JP6039067B2 JP6039067B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48793192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519200A Expired - Fee Related JP6039067B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 抗ウイルス剤としてのトリアゾール化合物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20140010783A1 (ja)
EP (1) EP2870143B1 (ja)
JP (1) JP6039067B2 (ja)
KR (1) KR20150029016A (ja)
CN (1) CN104428289B (ja)
BR (1) BR112015000011A2 (ja)
CA (1) CA2873512A1 (ja)
HK (1) HK1208455A1 (ja)
MX (1) MX2014015884A (ja)
RU (1) RU2015102610A (ja)
WO (1) WO2014006066A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505056A (ja) * 2013-01-23 2016-02-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 抗ウイルス性トリアゾール誘導体
JP2016510050A (ja) * 2013-03-05 2016-04-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 抗ウイルス性化合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015011126A (es) 2013-03-05 2015-11-11 Hoffmann La Roche Compuestos antivirales.
CN105008350B (zh) * 2013-03-05 2018-05-08 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗病毒化合物
KR20150112035A (ko) * 2013-03-05 2015-10-06 에프. 호프만-라 로슈 아게 Hcv-항바이러스제로서의 n-헤테로아릴 치환된 아닐린 유도체
CA2898107A1 (en) 2013-03-06 2014-09-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Antiviral compounds
CN106432031A (zh) * 2016-09-09 2017-02-22 中国药科大学 苯甲酸三氮唑类抗流感病毒化合物及其制备方法和用途
CN109422664B (zh) * 2017-08-23 2022-02-18 中国科学院福建物质结构研究所 一类干扰素调节剂及其制备方法和用途
WO2023076219A2 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Vasocardea, Inc. Antagonists of gpr39 protein
WO2023128786A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Collaborations Pharmaceuticals, Inc New antiviral triazole derivatives, their synthesis and their use for treatment of mammalian viral infections

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057240A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-25 Ortho Mc Neil Pharmaceutical, Inc. Substituted triazole diamine derivatives as kinase inhibitors
JP2003506362A (ja) * 1999-08-02 2003-02-18 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー Gsk−3阻害剤としてのジアミノ−1,2,4−トリアゾール−カルボン酸誘導体
WO2004032875A2 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of tri-nitrogen containing heteroaryl-diamine derivatives useful as pharmaceutical agents and methods of producing pharmaceutical agents
JP2004532248A (ja) * 2001-05-08 2004-10-21 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト キナーゼ阻害物質としての3,5−ジアミノ−1,2,4,−トリアゾール
JP2006515313A (ja) * 2002-11-15 2006-05-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なジアミノトリアゾール
JP2006528617A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 ファーマジーン ラボラトリーズ リミテッド 5−ht2b受容体アンタゴニスト
JP2007522213A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換されたトリアゾール化合物の製造方法
WO2007118149A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical Lollege Thiazole and thiophene analogues, and their use in treating autoimmune diseases and cancers
JP2009507080A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 リゲル ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド Axl阻害剤として有用なトリアゾール誘導体
WO2011086099A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Novel substituted triazole derivatives as gamma secretase modulators

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054472A (en) 1996-04-23 2000-04-25 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
US5807876A (en) 1996-04-23 1998-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
ATE212978T1 (de) * 1996-03-29 2002-02-15 Searle & Co Para-substituierte phenylpropansäure derivate als integrin-antagonisten
CZ298463B6 (cs) 1996-04-23 2007-10-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deriváty mocoviny pro použití jako inhibitory IMPDH enzymu a farmaceutické prostredky, které je obsahují
SE508697C2 (sv) 1996-07-19 1998-10-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för tidskontinuerlig filtrering i digital CMOS-process
PL194025B1 (pl) 1996-10-18 2007-04-30 Vertex Pharma Inhibitory proteaz serynowych, a zwłaszcza proteazy wirusa NS3 zapalenia wątroby C, kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie inhibitorów proteaz serynowych
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
US6010848A (en) 1997-07-02 2000-01-04 Smithkline Beecham Corporation Screening methods using an atpase protein from hepatitis C virus
ES2234144T3 (es) 1997-08-11 2005-06-16 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Analogos de peptidos inhibidores de la hepatitis c.
WO2000006529A1 (en) 1998-07-27 2000-02-10 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti S.P.A. Diketoacid-derivatives as inhibitors of polymerases
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AU743411B2 (en) 1998-08-21 2002-01-24 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
CA2343522A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 Viropharma Incorporated Methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
BR9913935A (pt) 1998-09-25 2001-06-19 Viropharma Inc Métodos de tratamento e prevenção de infecção causada por pelo menos um vìrus da famìlia dos flaviviridae e doença associada com a dita infecção em um hospedeiro vivo
ES2405316T3 (es) 1999-03-19 2013-05-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibidores de la enzima IMPDH
WO2001032153A2 (en) 1999-11-04 2001-05-10 Shire Biochem Inc. Method for the treatment or prevention of flaviviridae viral infection using nucleoside analogues
US6518253B1 (en) * 1999-11-19 2003-02-11 Robert Tam Treatment of viral infections using the L-isomer of ribavirin
US20040034041A1 (en) 2000-05-10 2004-02-19 Dashyant Dhanak Novel anti-infectives
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
SV2003000617A (es) 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
EP1395571A1 (en) 2001-06-11 2004-03-10 Shire Biochem Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
AP1753A (en) 2001-06-11 2007-07-18 Shire Biochem Inc Thiophene derivatives as antiviral agents for flavvivirus infection
AR035543A1 (es) 2001-06-26 2004-06-16 Japan Tobacco Inc Agente terapeutico para la hepatitis c que comprende un compuesto de anillo condensado, compuesto de anillo condensado, composicion farmaceutica que lo comprende, compuestos de benzimidazol, tiazol y bifenilo utiles como intermediarios para producir dichos compuestos, uso del compuesto de anillo con
WO2003007945A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
US20050043545A1 (en) 2001-11-02 2005-02-24 Gianpalol Bravi 4-(5-Membered)-heteroaryl acyl pyrrolidine derivatives as hcv inhibitors
US7259163B2 (en) 2001-11-02 2007-08-21 Glaxo Group Limited 4-(6-membered)-heteroaryl acyl pyrrolidine derivatives as HCV inhibitors
US20050009873A1 (en) 2001-11-02 2005-01-13 Gianpaolo Bravi Acyl dihydro pyrrole derivatives as hcv inhibitors
CN1738615A (zh) * 2002-11-15 2006-02-22 沃泰克斯药物股份有限公司 用作蛋白质激酶的抑制剂的二氨基三唑类
ES2336009T3 (es) 2004-01-30 2010-04-07 Medivir Ab Inhibidores de la ns-3 serina proteasa del vhc.
US8329159B2 (en) 2006-08-11 2012-12-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2009003077A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds useful as modulators of nuclear hormone receptor function
WO2010108187A2 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Brandeis University Compounds and methods for treating mammalian gastrointestinal microbial infections
WO2013103384A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Elcelyx Therapeutics, Inc. Biguanide compositions and methods of treating metabolic disorders
MX2014014106A (es) * 2012-05-23 2015-09-25 Savira Pharmaceuticals Gmbh Derivados de acido 7-oxo-tiazolopiridinocarbonico y su uso en el tratamiento, disminucion o prevencion de una enfermedad viral.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506362A (ja) * 1999-08-02 2003-02-18 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー Gsk−3阻害剤としてのジアミノ−1,2,4−トリアゾール−カルボン酸誘導体
WO2002057240A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-25 Ortho Mc Neil Pharmaceutical, Inc. Substituted triazole diamine derivatives as kinase inhibitors
JP2004532248A (ja) * 2001-05-08 2004-10-21 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト キナーゼ阻害物質としての3,5−ジアミノ−1,2,4,−トリアゾール
WO2004032875A2 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of tri-nitrogen containing heteroaryl-diamine derivatives useful as pharmaceutical agents and methods of producing pharmaceutical agents
JP2006515313A (ja) * 2002-11-15 2006-05-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なジアミノトリアゾール
JP2006528617A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 ファーマジーン ラボラトリーズ リミテッド 5−ht2b受容体アンタゴニスト
JP2007522213A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 置換されたトリアゾール化合物の製造方法
JP2009507080A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 リゲル ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド Axl阻害剤として有用なトリアゾール誘導体
WO2007118149A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical Lollege Thiazole and thiophene analogues, and their use in treating autoimmune diseases and cancers
WO2011086099A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc Novel substituted triazole derivatives as gamma secretase modulators

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5015007629; LIN RONGHUI: '1-ACYL-1H-[1,2,4] TRIAZOLE-3,5- DIAMINE ANALOGUES AS NOVEL AND POTENT ANTICANCER 以下備考' JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY V48 N13, 20050603, P4208-4211, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY *
JPN5015007630; MALERICH JEREMIAH P: 'DIAMINO-1,2,4- TRIAZOLE DERIVATIVES ARE SELECTIVE INHIBITORS OF TYK2 AND JAK1 OVER JAK2 AND JAK3' BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS V20 N24, 20101215, P7454-7457, PERGAMON *
JPN5015007631; BLANK BENJAMIN: 'SYNTHESIS OF 1,2,4- TRIAZOLES AS POTENTIAL HYPOGLYCEMIC AGENTS' JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY V15 N6, 19720101, P694-696, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY *
JPN5015007632; FROMM EMIL: 'SPALTUNG DER DISULFIDE. SYNTHESE VON TRIAZOLEN' JUSTUS LIEBIGS ANNALEN DER CHEMIE V437 N2, 19240101, P106-124, VERLAG CHEMIE GMBH *
JPN5015007633; SCOTT J POLLACK: 'A COMPARATIVE STUDY OF FRAGMENT SCREENING METHODS ON THE P38alpha KINASE: NEW METHODS, NEW INSIGHTS' JOURNAL OF COMPUTER-AIDED MOLECULAR DESIGN V25 N7, 20110706, P677-687, KLUWER ACADEMIC PUBLISHERS *
JPN5015007634; DAVIDSON JOHN S.: 'THE ACTION OF HYDRAZINE HYDRATE ON ISODITHIOBIURETS' JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY V22, 19670101, P2471-2472, CHEMICAL SOCIETY *
JPN5015007635; GLASS D: '4-(4-GUANIDINOBENZOYL)-2-IMIDAZOLONES AND RELATED COMPOUNDS: 以下備考' ARCHIV DER PHARMAZIE V328 N10, 19950101, P709-719, WILEY VERLAG *
JPN6016009647; RAHMAN,A.A. et al: BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS Vol.13, 2003, pp.1119-1123 *
JPN6016009649; DUKAT,M. et al: BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS Vol.11, 2001, pp.1599-1603 *
JPN6016009650; LIU,C. et al: TETRAHEDRON LETTERS Vol.44, 2003, pp.1409-1411 *
JPN7016000620; RN 281678-95-3 REGISTRY , 20000731 *
JPN7016000621; RN 24724-64-9 REGISTRY , 19841116 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505056A (ja) * 2013-01-23 2016-02-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 抗ウイルス性トリアゾール誘導体
JP2016510050A (ja) * 2013-03-05 2016-04-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 抗ウイルス性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015000011A2 (pt) 2017-06-27
US20150307461A1 (en) 2015-10-29
US20140010783A1 (en) 2014-01-09
CN104428289B (zh) 2017-06-23
KR20150029016A (ko) 2015-03-17
MX2014015884A (es) 2015-03-19
CA2873512A1 (en) 2014-01-09
EP2870143B1 (en) 2017-05-17
HK1208455A1 (en) 2016-03-04
WO2014006066A1 (en) 2014-01-09
EP2870143A1 (en) 2015-05-13
CN104428289A (zh) 2015-03-18
RU2015102610A (ru) 2016-08-27
JP6039067B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039067B2 (ja) 抗ウイルス剤としてのトリアゾール化合物
JP6018715B2 (ja) 抗ウイルス化合物
JP6163214B2 (ja) 抗ウイルス化合物
US9511059B2 (en) Antiviral compounds
US9382218B2 (en) N-heteroaryl substituted aniline derivatives as HCV-antivirals
JP2016510050A (ja) 抗ウイルス性化合物
JP6093456B2 (ja) 抗ウイルス性化合物
JP6122514B2 (ja) 抗ウイルス化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees