JP2015524828A - 二環性基置換ピリミジン化合物 - Google Patents

二環性基置換ピリミジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524828A
JP2015524828A JP2015526856A JP2015526856A JP2015524828A JP 2015524828 A JP2015524828 A JP 2015524828A JP 2015526856 A JP2015526856 A JP 2015526856A JP 2015526856 A JP2015526856 A JP 2015526856A JP 2015524828 A JP2015524828 A JP 2015524828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
membered
alkyl
group
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524828A5 (ja
JP6037489B2 (ja
Inventor
ウー、フランク
ワン、アイチェン
Original Assignee
シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド filed Critical シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2015524828A publication Critical patent/JP2015524828A/ja
Publication of JP2015524828A5 publication Critical patent/JP2015524828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037489B2 publication Critical patent/JP6037489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/06Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing isoquinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、医薬及び薬学の技術分野に関し、特に、一般式(I)によって表される二環性基置換ピリミジン化合物(式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、明細書中に定義される通りである)、その薬学的に許容される塩又はその立体異性体に関する。また、本発明は、当該化合物の調製方法、医薬製剤及び医薬組成物、並びに性機能不全及び下部尿路症状の疾病を治療及び/又は予防する医薬品を調製するための、当該化合物、医薬製剤及び医薬組成物の使用に関する。【化1】

Description

本発明は、医薬及び薬学の技術分野に関し、特に、二環性基置換ピリミジン化合物、その薬学的に許容される塩又はその立体異性体、当該化合物の調製方法、医薬製剤及び医薬組成物、並びにcGMPのシグナル伝達を高める医薬品を調製するための当該化合物の使用に関する。特に、本発明は、性機能不全及び下部尿路症状の疾病を治療及び/又は予防する医薬品を調製するための当該化合物の使用に関する。
cGMP(グアノシン−3’,5’−環状一リン酸、環状グアノシン一リン酸)は、動物及び植物細胞中に見出される環状ヌクレオチドである。それは、細胞内二次メッセンジャーであり、様々な細胞応答に関与する。それは、PDE−5(ホスホジエステラーゼ−5)によって加水分解され得る。PDE−5が阻害される場合、cGMPは増加し、様々な生理的効果、例えば、血管平滑筋の弛緩をもたらすであろう。したがって、PDE−5阻害剤は、高血圧、心不全、肺高血圧、勃起不全、前立腺肥大及び女性性機能不全などの疾病の治療のために用いられ得る。
勃起不全(ED)は、満足のいく性行為の実行のための勃起陰茎を達成又は持続することが連続的にできないことを特徴とする男性の最も一般的な性機能不全である。EDは、器質性ED、心因性ED及び混合型EDに分類される。EDは非致死性ではないが、生活の質だけでなくカップルの関係にも多大な悪影響を及ぼす。
3つの種類:末梢薬治療、中枢薬治療及び遺伝子治療を主に含む、多くのED治療があった。末梢薬治療は、ホスホジエステラーゼ−5阻害剤(例えば、シルデナフィル)を主に使用し、ナルセイン、可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化薬、Rhoキナーゼアゴニスト又は局所アルプロスタジルの使用も含む。中枢薬治療は、ドーパミン受容体アゴニスト、α−アドレナリン受容体アンタゴニスト、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)受容体アゴニスト、オキシトシン、オキシトシン受容体アゴニストなどを使用する。遺伝子治療は、イオンチャネルが海綿体の平滑筋の緊張を制御する必須物質であることに基づき、海綿体の平滑筋内に発現し、より多くのカリウムイオンチャネルを生じるhSlo遺伝子を発現プラスミドhMaxi−K(pVAX−hSLO)を海綿体に注入することによって、海綿体を弛緩させる。
現在、多くのED治療がある。シルデナフィル(バイアグラ)によって代表されるホスホジエステラーゼ−5阻害剤は、ED治療の第一選択薬であり、患者の最も好きな治療でもある。今のところ、市販のPDE−5阻害剤としては、シルデナフィル(Sildenafil)、バルデナフィル(Vardenafil)、タダラフィル(Tadalafil)、ウデナフィル(Udenafil)及びアバナフィル(Avanafil)が挙げられる。これらの薬は、経口で投与され、好都合なことに、迅速且つ確実な効果を有する。それらの中でも、シルデナフィル及びタダラフィルはそれぞれ、ファイザー社及びイーライリリー社の利益の高い重要な製品である。したがって、これらの薬は、非常に大きな可能性のある市場を有する。
Figure 2015524828
田辺製薬株式会社の特許出願:国際公開第2001/19802号(公開日:2001年3月22日)に開示されている化合物の構造は、以下の通りである。
Figure 2015524828
疫学の観点から、EDを患う多くの老人男性患者は、泌尿生殖器系の他の疾病、例えば、良性前立腺肥大(BPH)、過活動膀胱(OAB)などのような下部尿路症状(LUTS)も患っていることがある。これらの疾病は、老人患者に多大な苦痛をもたらし、その生活に深刻な影響を与える。病理分析により、ED及びLUTSの原因が同じであり、それらは共に平滑筋の収縮又は平滑筋細胞の増殖と関係があることを見出した。したがって、同じ原因を有するLUTSは、PDE−5阻害剤を用いることによって治療され得ることが可能である。タダラフィルは、良性前立腺肥大の治療における使用に対してFDAで承認されている。
PDE−5阻害剤の臨床適用と共に、薬のいくつかの潜在的な安全性の問題が浮かび上がっている。薬の中でも、シルデナフィル及びバルデナフィルは、PDE−5に対する阻害を有するだけでなく、網膜の機能に影響を与えるPDE−6に対して特定の阻害効果も有する。その結果、当該2つの薬は、使用者の視力に影響を与え、特に、シルデナフィルのほうの報告は、バルデナフィルよりも多い。したがって、当該2つの薬は、PDE−5に対する選択性が乏しい。タダラフィルは、PDE−6に対する選択性が良好であるが、PDE−11に対して特定の阻害効果を有する。PDE−11の臨床薬理効果は知られていないが、それでもやはり潜在的危険性がある。いくつかの文献において、タダラフィルが坐骨神経痛を引き起こし得ることが報告された。坐骨神経痛の症状がPDE−11と関係しているかどうかは、まだ証明されていない。さらに、バルデナフィルの生物学的利用能の低さのために、その投与量を増加することは、患者の長期使用にとって不利である。タダラフィルの半減期(人間において約16時間もの長い間)は、患者が他の薬を同時に服用する場合、薬物相互作用を容易にもたらし得る。例えば、硝酸薬とタダラフィルとの併用は、血圧を過度に低下させ、生命を脅かし得る。
第二世代のPDE−5阻害剤の1つであるアバナフィルは、PDE−6に対する選択性が良好であり、PDE−6/5比が約120である。さらに、それは、PDE−11に対する阻害効果を有さないため、臨床薬の安全性を保証できる。しかしながら、インビトロの酵素活性は低く、臨床投与量が多く(50mg、100mg及び200mg)、シルデナフィル、バルデナフィル及びタダラフィルよりも多い。これは、臨床薬の安全性にとって危険なものになりかねない。さらに、投与量の増加は、治療費の増加をもたらす。薬剤経済学の観点から、アバナフィルに対して大きな可能性のある改良が存在する。臨床研究において報告されている最も一般的な副作用としては、頭痛、潮紅、鼻閉、鼻咽頭炎及び背部痛である。アバナフィルの稀な副作用は、この薬を服用する男性の視力の急減又は喪失である。その低生物学的利用能、高臨床投与量及び短半減期(人間において約1.2時間)のために、アバナフィルは、EDの単独療法で使用され得るのみであり、BPH、OAB及び他の疾病の治療には適していない。それ故に、高齢患者(ED、BPH及びLUTSを治療する)の生活の質を改善するために、適切な半減期(長いが、長過ぎない)を有するだけでなく、PDE−5に対して選択性が高く、薬理活性がより強く、生物学的利用能が高く、より安全であるPDE−5阻害剤を開発することが重要である。
本発明によって解決されるべき技術的課題の1つは、安全性が高く且つ活性が強いPDE−5阻害剤として作用する二環性基置換ピリミジン化合物、並びに性機能不全及び下部尿路症状の疾病を治療及び/又は予防する医薬品の製造におけるそれらの使用を提供することである。
この発明の技術的解決方法は、
(1)式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
Figure 2015524828
式中、Rは、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜12員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜12員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、ハロゲン原子、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシル、C1〜6アルキルカルボニル及びC1〜6アルコキシルカルボニルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基数が1〜4であり;
は、水素、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシルからなる群から選択され;
及びRは、水素及び−M−Rからそれぞれ独立して選択され、
Mは、単結合及び置換基Lで任意に置換されていてもよいC1〜6アルキレンから選択され、
は、置換基Lで任意に置換されていてもよい3〜14員環基から選択され、
或いは、R及びRはR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lで任意に置換されていてもよい5〜6員N含有ヘテロシクリルを形成し、
前記置換基L、L及びLは、ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、オキソ、C1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル及びジ(C1〜6アルキル)ホスフィノからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4であり;
及びRは、水素及び−Q−Rからそれぞれ独立して選択され、
Qは、単結合及び置換基Lで任意に置換されていてもよいC1〜6アルキレンから選択され、
は、6〜14員アリール、5〜7員単環ヘテロシクリル、8〜9員縮合シクリル及び8〜9員縮合ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ置換基Lで任意に置換されていてもよく、
前記置換基L及びLは、水素、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、カルボキシルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシル、ハロC1〜6アルコキシル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキルカルボニル、スルホニルアミノ及びC1〜6アルキルスルホニルアミノからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4である。
(2)Rが、水素、ヒドロキシル及びメチルからなる群から好ましくは選択され;Rが好ましくは水素であり;Rが好ましくは水素である、(1)項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(3)Rが−Q−Rであり、
QがC1〜6アルキレンから選択され、
が、6〜10員アリール、5〜7員単環ヘテロシクリル、8〜9員縮合シクリル及び8〜9員縮合ヘテロシクリルからなる群から好ましくは選択され、これらはそれぞれ置換基Lで任意に置換されていてもよく、
前記置換基Lは、水素、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、カルボキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシル、ハロC1〜6アルコキシル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキルカルボニル、スルホニルアミノ及びC1〜6アルキルスルホニルアミノからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4である、(1)項及び(2)項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(4)Rが、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜12員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜12員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、ハロゲン原子、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシル、C1〜6アルキルカルボニル及びC1〜6アルコキシルカルボニルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基数が1〜4である、(1)項〜(3)項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(5)Rが、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜10員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜8員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から好ましくは選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、ハロゲン原子、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基の数が1〜4であり;
が−M−Rであり、
Mは、単結合及びC1〜6アルキレンから好ましくは選択され、
は、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、フェニル、5〜7員単環ヘテロシクリル、4〜7員シクロアルキル、8〜9縮合シクリル、7〜10員スピロシクリル、7〜10員架橋シクリル、7〜10員スピロヘテロシクリル及び7〜10員架橋ヘテロシクリルからなる群から好ましくは選択され、
或いは、R及びRはR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lで任意に置換されていてもよい5〜6員N含有ヘテロシクリルを形成し、
前記置換基L及びLは、ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、オキソ、C1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4であり;
が−Q−Rであり、
Qが、メチレン及びエチレンから好ましくは選択され、
が、フェニル、5〜7員単環ヘテロシクリル、8〜9員縮合シクリル及び8〜9員縮合ヘテロシクリルからなる群から好ましくは選択され、これらはそれぞれ置換基Lで任意に置換されていてもよく、
前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル、トリフルオロメトキシル、ジメチルアミノ及びカルボキシメチルからなる群から好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜4であり;
がさらに好ましくは水素であり;
がさらに好ましくは水素であり;
がさらに好ましくは水素である、(1)項〜(4)項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(6)Rが、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、フェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピロリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、2−オキソ−アザシクロヘプタニル、2−オキソ−ピペラジニルフラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラゾリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリジル、ピラジニル、オキサゾリル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ナフチル、インドリル、ベンズイミダゾリル、2,3−ジヒドロベンズフラニル、キノリニル、ベンゾ[d][1,3]−メタ−ジオキサ−シクロペンテニル、7〜10員スピロシクリル、7〜10員架橋シクリル、7〜10員スピロヘテロシクリル及び7〜10員架橋ヘテロシクリルからなる群からさらに好ましくは選択され、
或いは、R及びRがR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lで任意に置換されていてもよい5〜6員N含有ヘテロシクリルを形成し、
前記置換基L及びLが、ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、オキソ、C1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシルからなる群からさらに好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜4であり;
が、フェニル、8〜9員縮合シクリル及び8〜9員縮合ヘテロシクリルからなる群からさらに好ましくは選択され、これらはそれぞれ置換基Lで任意に置換されていてもよく、
前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル、トリフルオロメトキシル、ジメチルアミノ及びカルボキシメチルからなる群からさらに好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜4である、(5)項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(7)Rが、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜10員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜8員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群からさらに好ましくは選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、フルオロ、クロロ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル及びヒドロキシルC1〜6アルキルからなる群からより好ましくは選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基の数が1〜2であり;
Mは、単結合、メチレン及びエチレンからなる群からさらに好ましくは選択され、
は、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルからなる群からより好ましくは選択され、
前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチル、エチル及びメトキシルからなる群からより好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜2であり;
が、より好ましくは置換基Lで任意に置換されていてもよいフェニルであり、
前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル及びトリフルオロメトキシルからなる群からより好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜4である、(5)項及び(6)に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(8)Rが、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル及び7〜10員N含有スピロヘテロシクリルからなる群から好ましくは選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、フルオロ、クロロ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル及びヒドロキシルC1〜6アルキルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基の数が1〜2であり;
Mは、単結合、メチレン及びエチレンからなる群から好ましくは選択され、
は、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、2−オキソ−アザシクロヘプタニル、2−オキソ−ピペラジニルフラニル及び7〜10員スピロシクリルからなる群から選択され、
或いは、R及びRがR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルを形成し、
前記置換基L及びLは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、オキソ、トリフルオロメチル、メチル、エチル及びメトキシルからなる群から好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜2であり;
が、好ましくは置換基Lで任意に置換されていてもよいフェニルであり、
前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル及びトリフルオロメトキシルからなる群から好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜4である、(5)項及び(6)項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(9)Rが、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜10員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜8員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から好ましくは選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、フルオロ、クロロ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル及びヒドロキシルC1〜6アルキルからなる群から好ましくは選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基の数が1〜2であり;
Mは、単結合、メチレン及びエチレンからなる群から好ましくは選択され、
は、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、フェニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリジル、ピラジニル、オキサゾリル、ナフチル、インドリル、キノリニル及び7〜10員架橋シクリルからなる群から好ましくは選択され、
或いは、R及びRがR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルを形成し、
前記置換基L及びLは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、オキソ、トリフルオロメチル、メチル、エチル及びメトキシルからなる群から好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜2であり;
が、Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、フェニル及び8〜9員縮合シクリルからなる群から好ましくは選択され、
前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル及びトリフルオロメトキシルからなる群から好ましくは選択され、前記置換基の数が1〜4である、(5)項及び(6)項に記載の式(I)化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(10)Rが、
Figure 2015524828
からなる群から好ましくは選択され、
が、
Figure 2015524828
からなる群から好ましくは選択され、或いはR及びRが、R及びRに結合した窒素と共に、下記式を形成し、
Figure 2015524828
が、
Figure 2015524828
からなる群から好ましくは選択される、(5)項及び(6)項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
(11)R
Figure 2015524828
からなる群からより好ましくは選択され、
が、
Figure 2015524828
からなる群からより好ましくは選択され、或いはR及びRが、R及びRに結合した窒素と共に、下記式を形成し、
Figure 2015524828
が、
Figure 2015524828
からなる群からより好ましくは選択される、(5)項及び(6)項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体である。
特に好ましい化合物としては、以下のものが挙げられる。
Figure 2015524828
Figure 2015524828
Figure 2015524828
Figure 2015524828
Figure 2015524828
Figure 2015524828
Figure 2015524828
本発明の「ハロ」という用語は、ハロゲン原子によって置換されていることを言う。「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子などのことを言う。
本発明の「C1〜6アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、2−メチル−ブチル、ネオペンチル、1−エチル−プロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、3−メチル−ペンチル、2−メチル−ペンチル、1−メチル−ペンチル、3,3−ジメチル−ブチル、2,2−ジメチル−ブチル、1,1−ジメチル−ブチル、1,2−ジメチル−ブチル、1,3−ジメチル−ブチル、2,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、1,2−ジメチル−プロピルなど;好ましくはC1〜4アルキルのことを言う。本発明の「C1〜4アルキル」という用語は、上記の例の範囲内の1〜4個の炭素原子を含有する具体例のことを言う。
本発明の「C1〜6アルキレン」という用語は、上記のアルキルから1つの水素原子を除去することによって得られる直鎖又は分岐鎖アルカンのことを言い、−(CH(tは1〜6の整数である)、例えば、メチレン、エチレン、プロピレンなど;好ましくはC1〜4アルキレンが例示される。本発明の「C1〜4アルキレン」という用語は、上記の例の範囲内の1〜4個の炭素原子を含有する具体例のことを言う。
本発明の「C1〜6アルコキシ」という用語は、用語「C1〜6アルキル」が酸素原子を介して他の化学構造に接続している基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、ペントキシ(ペンチルオキシ)、ネオペントキシ(ネオペンチルオキシ)、ヘキソキシ(ヘキシルオキシ)などのことを言う。
本発明の「ハロC1〜6アルキル」という用語は、1個以上の水素原子が1個以上の「ハロゲン原子」によって置換されている「C1〜6アルキル」から得られる基のことを言う。前記「ハロゲン原子」及び「C1〜6アルキル」は、上記で定義した通りである。
本発明の「ヒドロキシルC1〜6アルキル」という用語は、1個以上の水素原子が1個以上のヒドロキシルで置換されている「C1〜6アルキル」から得られる基のことを言う。前記「C1〜6アルキル」は、上記で定義した意味を有する。
本発明の「C2〜6アルケニル」という用語は、2〜6個の炭素原子と少なくとも1個の二重結合とを含有する直鎖、分枝鎖又は環式アルケニル、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1,3−ブタジエニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、1,3−ペンタジエニル、1,4−ペンタジエニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、1,4−ヘキサジエニルのことを言う。C4〜6環式アルケニルとしては、シクロペンテニル、1,3−シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、1,4−シクロヘキサジエニルなどが挙げられる。
本発明の「C2〜6アルキニル」という用語は、2〜6個の炭素原子と少なくとも1個の三重結合とを含有する直鎖又は分岐鎖アルキニル、例えば、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、5−メチル−2−ヘキシニルなどのことを言う。
本発明の「カルボキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)ホスフィノ」という用語は、HOOC−C1〜6アルキル−、C1〜6アルキル−C(O)−、C1〜6アルキル−O−C(O)−、C1〜6アルキル−NH−、(C1〜6アルキル)N−、C1〜6アルキル−SO−NH−又は(C1〜6アルキル)P−(ここで、「C1〜6アルキル」及び「C1〜6アルキレン」上記で定義した意味を有する)のように接続している基のことを言い;好ましくは、カルボキシルC1〜4アルキル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、C1〜4アルキルスルホニルアミノのことを言う。前記「カルボキシルC1〜4アルキル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、C1〜4アルキルスルホニルアミノ」は、上記の例の範囲内の1〜4個の炭素原子を含有するものを言い、前記「C1〜4アルキル」及び「C1〜4アルキレン」は、上記で定義した意味を有する。
「6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル」という用語は、6〜7個の炭素原子又は/及びヘテロ原子(ここで、少なくとも1個のヘテロ原子は窒素原子である)を含有し、且つ少なくとも2個の環が2個の隣接原子を共有してなる環状構造の種類のことを言う。前記ヘテロ原子の例としては、限定されないが、N、S、O、SO又はSOが挙げられる。6〜7員飽和又は部分飽和N含有縮合ヘテロシクリルは、当該用語に包含される。例としては、限定されないが、下記のものなどが挙げられる。
Figure 2015524828
「7〜12員N含有スピロヘテロシクリル」という用語は、7〜12個の炭素原子又は/及びヘテロ原子(ここで、少なくとも1個のヘテロ原子は窒素原子である)を含有し、且つ少なくとも2個の環が1個の原子を共有してなる環状構造の種類のことを言う。前記ヘテロ原子の例としては、限定されないが、N、S、O、SO又はSOが挙げられる。当該用語の例としては、限定されないが、下記のものなどが挙げられる。
Figure 2015524828
好ましくは、7〜10員N含有スピロヘテロシクリルであり、それは、上記の例の範囲内の7〜10個の環原子を含有する環状構造のことを言う。
「7〜12員N含有架橋ヘテロシクリル」という用語は、7〜12個の炭素原子又は/及びヘテロ原子(ここで、少なくとも1個のヘテロ原子は窒素原子である)を含有し、且つ任意の2個の環が互いに隣接していない2個の原子を共有してなる環状構造の種類のことを言う。前記ヘテロ原子の例としては、限定されないが、N、S、O、SO又はSOが挙げられる。当該用語の例としては、限定されないが、下記のものなどが挙げられる。
Figure 2015524828
好ましくは、7〜8員N含有架橋ヘテロシクリルであり、それは、上記の例の範囲内の7〜8個の環原子を含有する環状構造のことを言う。
本発明の「3〜14員環基」という用語は、3〜14個の環原子を含有する環状構造のことを言い、3〜8員環状アルキル、4〜10員縮合シクリル、6〜14員アリール、7〜10員スピロシクリル、7〜10員架橋シクリル、3〜8員ヘテロシクリル、5〜8員ヘテロアリール、6〜14員縮合ヘテロシクリル、6〜14員縮合ヘテロアリール、7〜10員スピロヘテロシクリル及び7〜10員架橋ヘテロシクリルが挙げられる。前記ヘテロ原子としては、オキソ炭素原子、オキソ窒素原子及びオキソ硫黄原子と共に、窒素、酸素、硫黄などが挙げられる。
「3〜8員シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含有する環状アルキルのことを言う。例としては、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1−メチルシクロプロピル、1−ペンチルシクロプロピル、1,2−ジエチルシクロブチル、1−メチルシクロブチル、1−ブチルシクロブチル、1,3−ジメチルシクロブチル、1−メチルシクロペンチル、1−ブチルシクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルなどが挙げられる。前記「4〜7員シクロアルキル」は、上記の例の範囲内の4〜7個の環原子を含有する環状構造のことを言う。
「4〜10員縮合シクリル」という用語は、4〜10個の環炭素原子を含有し、且つ2個以上の環が2個の隣接原子を共有してなる縮合環のことを言う。例としては、限定されないが、ビシクロ[1.1.0]ブチル、ビシクロ[2.1.0]ペンチル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、ビシクロ[4.1.0]ヘプチル、ビシクロ[3.3.0]オクチル、ビシクロ[4.2.0]オクチル、デカリンに加えて、ベンゾ3〜8員シクロアルキル、ベンゾC4〜6シクロアルケニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、1H−インデニル、1,2,3,4−テトラリル、1,4−ジヒドロナフチルなどが挙げられる。好ましくは、8〜9員縮合シクリルであり、それは、上記の例の範囲内の8〜9個の環原子を含有する環状構造のことを言う。
「7〜10員スピロシクリル」という用語は、7〜10個の炭素原子を含有し、且つ少なくとも2個の環が1個の原子を共有してなる環状構造の種類のことを言う。例としては、限定されないが、下記のものなどが挙げられる。
Figure 2015524828
「7〜10員架橋シクリル」という用語は、7〜12個の炭素原子を含有し、且つ任意の2個の環が互いに隣接していない2個の原子を共有してなる環状構造のことを言う。例としては、限定されないが、下記のものなどが挙げられる。
Figure 2015524828
「6〜14員アリール」という用語は、6〜14個の炭素原子を含有する芳香族基のことを言い、6〜8員アリール及び8〜14員縮合アリールを含む。「6〜8員アリール」は、6〜8個の炭素原子を含有する単環アリール、例えば、フェニル、シクロオクタテトラエニルなどのことを言う。「8〜14員縮合アリール」は、8〜14個の環炭素原子を含有し、且つ2個以上の環が2個の隣接炭素原子を共有してなる不飽和芳香族縮合環のことを言う。例としては、限定されないが、ナフタレン、アントラセン、フェナントレンなどが挙げられる。前記「6〜10員アリール」は、上記の例の範囲内の6〜10個の環原子を含有する環状構造のことを言う。
「3〜8員ヘテロシクリル」という用語は、3〜8個の環原子(少なくとも1個のヘテロ原子を含む)を含有する環基のことを言う。例としては、限定されないが、アジリジニル、ジアザシクロプロピル、アゼチジン、1,2−ジアザシクロブチル、ピロリジル、オキシラニル、ジオキサシクロプロピル、チラニル、オキサシクロブチル、1,2−ジオキサシクロブチル、チアシクロブチル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピロリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、2−オキソアザシクロヘプチル、2−オキサピペラジニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、テトラヒドロチアゾリル、1,1−ジオキソイソチアゾリニル、アザシクロブタジエニル、4,5−ジヒドロイミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピリジン−2−オン、ピリジン−4−オン、1,2−ジアザシクロヘプタトリエニル、1,3−ジアザシクロヘプタトリエニル、1,4−ジアザシクロヘプタトリエニルなどが挙げられる。本発明の前記「5〜7員単環ヘテロシクリル」は、上記の例の範囲内の5〜7個の環原子を含有する環状構造のことを言う。
「5〜8員ヘテロアリール」という用語は、5〜8個の環原子(少なくとも1個のヘテロ原子を含む)を含有する芳香族環基のことを言う。例としては、限定されないが、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、1,4−ジオキサシクロヘキサジエニル、2H−1,2−オキサジニル、4H−1,2−オキサジニル、6H−1,2−オキサジニル、4H−1,3−オキサジニル、6H−1,3−オキサジニル、4H−1,4−オキサジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,4−トリアジニル、1,2,4,5−テトラジニル、オキサシクロヘプタトリエニル、チアシクロヘプタトリエニル、アザシクロヘプタトリエニル、1,3−ジアザシクロヘプタトリエニル、アザシクロオクタテトラエニルなどが挙げられる。
「6〜14員縮合ヘテロアリール」という用語は、6〜14個の環原子(少なくとも1個のヘテロ原子を含む)を含有し、且つ2個以上の環が2個の隣接原子を共有してなる不飽和芳香族縮合環状構造のことを言う。例としては、限定されないが、ベンゾフラニル、ベンゾイソフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾール、キノリル、イソキノリル、アクリジニル、フェナントリジニル、ベンゾピリダジニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フェナジニル、プテリジニル、プリニル、ナフチリジニルなどが挙げられる。
「6〜14員縮合ヘテロシクリル」という用語は、6〜14個の環原子(少なくとも1個のヘテロ原子を含む)を含有し、且つ2個以上の環が2個の隣接原子を共有してなる縮合環状構造のことを言う。例としては、限定されないが、下記のものなどが挙げられる。
Figure 2015524828
好ましくは、8〜9員縮合ヘテロシクリルであり、それは、上記の例の範囲内の8〜9個の環原子を含有する環状構造を言う。
「7〜10員スピロヘテロシクリル」という用語は、7〜10個の環原子を含有し、且つ2個以上の環が1個の原子を共有してなるスピロ環状構造のことを言う。例としては、限定されないが、下記のものなどが挙げられる。
Figure 2015524828
「7〜10員架橋ヘテロシクリル」という用語は、7〜10個の環原子(少なくとも1個のヘテロ原子を含む)を含有し、且つ2個以上の環が互いに隣接していない2個の原子を共有してなる架橋環状構造のことを言う。例としては、限定されないが、下記のものなどが挙げられる。
Figure 2015524828
「5〜6員N含有ヘテロシクリル」という用語は、5〜6個の環原子(少なくとも1個のヘテロ原子を含み、前記ヘテロ原子の少なくとも1個が窒素原子である)を含有する環状構造のことを言う。例としては、限定されないが、ピロリジル、イミダゾリジニル、ピラゾリジル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロオキサジニルなどが挙げられる。
本発明の「オキソ」という用語は、C=O、N−O、S=O又はO=S=Oのことを言う。
本発明の上記の化合物は、下記の方法に限定されることなく、下記のスキームに示された方法及び/又は当業者に公知の他の技術によって合成することができる。
本発明における略語の意味は、次のように与えられる。
THFは、テトラヒドロフランのことを言い、
DCMは、ジクロロメタンのことを言い、
THFは、テトラヒドロフランのことを言い、
DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドのことを言い、
DIEAは、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのことを言い、
HATUは、2−(7−アザベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートのことを言う。
Figure 2015524828
<反応ステップ>
ステップ1
材料1及び材料2を有機溶媒に溶解した。当該溶液を氷浴中に配置し、有機アルカリを加えた。反応は攪拌しながら行った。反応が完了した後、抽出し、有機層を乾燥して濃縮し、中間体1を得た。有機溶媒は、DCM又はTHFが好ましい。有機アルカリは、トリエチルアミンが好ましい。
ステップ2
対応する中間体を、有機アルコール溶媒と水との混合物に溶解し、次に、アルカリの添加を行った。反応は攪拌しながら行った。反応後、溶媒を除去した。残留物を酸性に調整して濾過し、固体を得た。当該固体は、真空内で乾燥させ、対応する生成物を得た。好ましくは、混合物は、エタノールと水との混合物であった。アルカリは、NaOHが好ましい。
ステップ3
対応する中間体を有機溶媒に溶解し、次に、m−CPBAの添加を行った。反応は、室温で行い、次に、水を加えてクエンチした。抽出し、乾燥して濃縮し、対応する生成物を得た。有機溶媒は、好ましくはDCMである。
ステップ4
対応する中間体、材料3及びHATUを有機溶媒に溶解し、DIEAを滴下した。反応混合物を室温で攪拌して反応を完了させ、次に、水を加え、抽出、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、対応する生成物を得た。有機溶媒は、DCM又はTHFが好ましい。
ステップ5
対応する中間体を有機溶媒に溶解し、材料4を加えた。DIEAを滴下した。反応を室温又は加熱して行った。反応後、水を加え、抽出、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、対応する生成物を得た。有機溶媒は、好ましくはTHFである。
材料2はRNHであり、ステップ1で使用され;材料3はRNHであり、ステップ4で使用され;材料4はRHであり、ステップ5で使用され;R、R、R、R、R及びRは、上記のように定義された。
<式(I)の化合物の調製方法1>
(1)中間体1を、有機アルコール溶媒と水との混合物に溶解し、アルカリを加えた。反応は、攪拌しながら行った。反応後、溶媒を除去した。残留物を酸性に調整し、濾過して固体を得た。当該固体は、真空内で乾燥させ、中間体2を得た。好ましくは、混合物は、エタノールと水との混合物であった。アルカリは、NaOHが好ましい。
(2)中間体2、材料3及びHATUを有機溶媒に溶解した。DIEAを滴下した。反応混合物を室温で攪拌して反応を完了させ、次に、水を加え、抽出、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、中間体3を得た。有機溶媒は、DCM又はTHFが好ましい。
(3)中間体3を有機溶媒に溶解し、次に、m−CPBAの添加を行った。反応は、室温で行い、次に、水を加えてクエンチした。抽出、乾燥及び濃縮して中間体4を得た。有機溶媒は、好ましくはDCMである。
(4)中間体4を有機溶媒に溶解し、材料4を加えた。DIEAを滴下した。反応は、室温又は加熱して行った。反応後、水を加え、抽出、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、生成物としての式(I)の化合物を得た。有機溶媒は、好ましくはTHFである。
<式(I)の化合物の調製方法2>
(1)中間体1を、有機アルコール溶媒と水との混合物に溶解し、アルカリを加えた。反応は、攪拌しながら行った。反応後、溶媒を除去した。残留物を酸性に調整し、濾過して固体を得た。当該固体は、真空内で乾燥させ、中間体2を得た。好ましくは、混合物は、エタノールと水との混合物であった。アルカリは、NaOHが好ましい。
(2)中間体2を有機溶媒に溶解し、m−CPBAを加えた。反応は、室温で行い、次に、水を加えてクエンチした。抽出、乾燥及び濃縮して中間体5を得た。有機溶媒は、好ましくはDCMである。
(3)中間体5を有機溶媒に溶解し、材料4を加えた。DIEAを滴下した。反応は、室温又は加熱して行った。反応後、水を加え、抽出、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、中間体6を得た。有機溶媒は、好ましくはTHFである。
(4)中間体6、材料3及びHATUを有機溶媒に溶解した。DIEAを滴下した。反応混合物を室温で攪拌して反応を完了させ、次に、水を加え、抽出、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、生成物としての式(I)の化合物を得た。有機溶媒は、DCM又はTHFが好ましい。
<式(1)の化合物の調製方法3>
(1)中間体1を有機溶媒に溶解し、m−CPBAを加えた。反応は、室温で行い、次に、水を加えてクエンチした。抽出、乾燥及び濃縮して中間体7を得た。有機溶媒は、好ましくはDCMである。
(2)中間体7を有機溶媒に溶解し、材料4を加えた。DIEAを滴下した。反応は、室温又は加熱して行った。反応後、水を加え、抽出、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、中間体8を得た。有機溶媒は、好ましくはTHFである。
(3)中間体8を、有機アルコール溶媒と水との混合物に溶解し、アルカリを加えた。反応は、攪拌しながら行った。反応後、溶媒を除去した。残留物を酸性に調整し、濾過して固体を得た。当該固体は、真空内で乾燥させ、中間体6を得た。好ましくは、混合物は、エタノールと水との混合物であった。アルカリは、NaOHが好ましい。
(4)中間体6、材料3及びHATUを有機溶媒に溶解した。DIEAを滴下した。反応混合物を室温で攪拌して反応を完了させ、次に、水を加え、抽出、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、生成物としての式(I)の化合物を得た。有機溶媒は、DCM又はTHFが好ましい。
臨床的に、本発明の式(I)の化合物は、遊離型又はその薬学的に許容される塩の形態で使用され得る。本発明の式(I)の化合物は、アルカリ性である。それは、無機酸又は有機酸との反応によって酸性塩を形成することができる。本願で保護請求されている式(I)の化合物の「薬学的に許容される塩」としては、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩など);アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩など);他の金属塩(例えば、アルミニウム塩、鉄塩(ferrum salt)、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩など);無機アルカリ塩(例えば、アンモニウム塩);有機アルカリ塩(例えば、tert−オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エタンジアミン塩、N−メチルグルコサミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエタンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアミン塩、トリ(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩);ハロゲン酸塩(例えば、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など);無機酸塩(例えば、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、リン酸塩など);低級アルキルスルホン酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩など);アリールスルホン酸塩(例えば、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエン硫酸塩など);有機酸塩(例えば、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩など);アミノ酸塩(例えば、グリシン酸塩、トリメチルグリシン酸塩、アルギン酸塩、オルニチン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩など)が挙げられる。
本発明における化合物の「立体異性体」は、配座異性体及び配置異性体を含む。配置異性体は、シス−トランス異性体及び光学異性体をさらに含む。「立体異性体」は、本発明の化合物が、1個以上のキラル中心を持つ場合、ラセミ体及びその混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマーの混合物、並びに単一のジアステレオマーであり得る。本発明の化合物は、不斉中心を有し、そのそれぞれが2個の光学異性体を独立して生じさせてもよい。光学異性体及びジアステレオマーの全ての可能性のある混合物、純粋な化合物及び部分的に純粋な化合物は、本発明の範囲内である。特別の定めがない限り、本発明の化合物が二重結合を有するなら、当該化合物はシス−異性体及びトランス−異性体を含む。
本発明の化合物は、1個以上の二重結合の迅速な動き(swift)によって水素の様々な接続を有する互変異性体として存在してもよい。例えば、ケトン及びそのエノール型は、ケトン−エノール互変異性体である。互変異性体及びその混合物は、本発明の範囲内である。
本発明の式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩又は立体異性体は、経口的に、非経口的に(静脈内に、筋肉内に、皮下に又は直腸経由など)、肺経由で、又は局所的に哺乳類、例えば、ヒトに投与することができる。本発明の化合物の1日の投与量は、約0.01mg〜1000mg、好ましくは2.5mg〜200mgである。
本発明の式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩又は立体異性体は、1種以上の薬学的な担体とともに、医薬組成物を構成することができる。前記医薬組成物は、臨床的に従来の医薬製剤にすることができ、治療を必要としている患者に、経口的又は非経口的に投与することができる(例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、粉剤、注射剤、吸入剤、舌下調剤、シロップ剤、ゲル剤、軟膏、座薬、ローション剤、点鼻液、スプレー剤、経皮調剤など)。調剤は、薬学的な担体(例えば、賦形剤、結合剤、湿潤剤(humidizer)、崩壊剤、増粘剤など)の添加によって慣例的に調製することができる。
本発明の式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩又は立体異性体は、1種以上の第2の治療的活性剤とともに、医薬組成物を構成することができる。ここで、治療的活性剤は、血管拡張薬、プロスタグランジンE1、プロスタサイクリン、α−アドレナリン受容体遮断薬、混合α,β−遮断薬、α−遮断薬、5α−レダクターゼ阻害剤、α2−アドレナリン受容体遮断薬、ACE阻害剤、NEP阻害剤、中枢ドーパミン作動薬、血管作用性小腸ペプチド、カルシウムチャネル遮断薬、チアジン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩又は立体異性体は、PDE−5(ホスホジエステラーゼ−5)を阻害する良好な活性を有しており、性機能不全及び下部尿路症状の疾病を治療及び/又は予防する医薬品の製造において使用することができる。
以下、本発明の化合物の有益な効果は、インビボ実験及びインビトロ実験によってさらに説明される。しかしながら、それは、本発明の化合物が下記の有益な効果を持つのみであるという認識として解釈されるべきではない。
(実験1:インビトロでの酵素活性の測定)
試験化合物:実施例1〜実施例54における方法にしたがって調製した、化学構造が上記で示された本発明のいくつかの化合物;市販品を購入した、化学構造が上記で示されたアバナフィル。
PDE−5A酵素:ヒト化PDE−5酵素、シグナルケム社(SignalChem)、カタログ番号93−31G−20
方法:酵素アッセイ、キャリパーモビリティーシフトPDE−5Aアッセイ(Caliper Mobility-Shift PDE-5A Assay):
試験化合物を正確に秤量してDMSOに溶解し、十分に混合して10mMに処方した。上記の保存液を、DMSOを用いて0.5mMの濃度に希釈し、次に、3.162の希釈係数で勾配させて希釈し、合計で11個の濃度を得た。
96ウェルプレートに、基質としての10μMのFL−cGMPを20μL加え、次に、DMSO中に化合物を含む溶液又は化合物なしのDMSO溶液を1μL加え、次に、1.38ng/μLのPDE−5A酵素バッファー(100mMのHepes(pH7.5)、5mMのMgCl、0.002%のBrij−35)を29μL加えた。化合物の最大最終濃度は、10μMであった。プレートを30℃で1時間インキュベートし、次に、70μMのEDTAを20μL加えて反応を停止させた。各ウェルの溶液26μLを384ウェルプレートに移した。変換をEZリーダーII(EZ reader II)で読んだ。阻害率を下記の式によって計算し、プリズム5.0(Prism 5.0)によって阻害率からIC50を計算するために用いた。
阻害率=[変換(ZPE)−変換(サンプル)]×100/[変換(ZPE)−変換(HPE)]
注記:HPE:酵素なしのコントロール;ZPE:試験化合物なしのコントロール
結果及び結論:
本発明の全ての実施例の化合物が、PDE−5A酵素に対して1μM未満のIC50を示し、PDE−5A酵素に対して阻害効果を有していることが説明された。好ましい化合物の活性は、以下の通りである。
Figure 2015524828
結論:本発明の化合物が、PDE−5A酵素に対して良好な活性を有していることがテーブル1によって説明された。
(実験2:インビトロでの酵素活性の測定)
試験化合物:実施例1〜実施例54における方法にしたがって調製した、化学構造が上記で示された本発明のいくつかの化合物;市販品を購入した、化学構造が上記で示されたアバナフィル;その化学構造及び調製方法が実施例55に記載されていた、国際公開第200119802A号に開示された化合物88(WO−88)。
PDE−5酵素源:ヒトの血小板
方法:酵素アッセイ
試験化合物又は溶媒を、pH7.5のTirs−HClバッファー中の酵素溶液(35μg/mL)を用いて25℃で15分インキュベートした。次に、1μMのcGMP及び0.01μMの[H]cGMPを加えて反応を活性化させた。混合物を20分インキュベートした。反応を100℃で停止させた。蛇毒ヌクレオチダーゼの添加により、生成物[H]GMPは[H]グアノシンに変換され、それをAG1−X2樹脂を用いて分離した。次に、[H]グアノシンの量を測定した。試験化合物の初期濃度は1μMであり、ハーフログ勾配(half-log gradient)で連続的に希釈して8個の濃度を得た。
IC50は、MathIQTMソフトウェア(IDビジネスソリューションズ社(ID Business Solutions Ltd.)、英国)によって分析及び計算した。
本発明の全ての実施例の化合物は、PDE−5酵素に対して1μM未満のIC50を示し、PDE−5酵素に対して阻害効果を有している。好ましい化合物の活性は、以下の通りである。
Figure 2015524828
結論:本発明の化合物が、PDE−5に対して良好な阻害活性を有していることがテーブル2によって説明された。
Figure 2015524828
本発明の化合物11の阻害効果が、化合物WO−88のものと類似していることが実施例2の再現によって説明された。
(実験3:インビトロでのPDE−6に対する酵素活性の測定)
試験化合物:実施例1〜実施例54における方法にしたがって調製した、化学構造が上記で示された本発明のいくつかの化合物;市販品を購入した、化学構造が上記で示されたアバナフィル。
酵素源:PDE−6、ウシ網膜PDE−6
方法:試験化合物又は溶媒を、pH7.5のTirs−HClバッファー中の酵素溶液(0.2μg/mL)を用いて25℃で15分インキュベートした。次に、100μMのcGMP及び0.03μMの[H]cGMPを加えて反応を活性化させた。混合物を20分インキュベートした。反応を100℃で停止させた。蛇毒ヌクレオチダーゼの添加により、生成物[H]GMPは[H]グアノシンに変換され、それをAG1−X2樹脂を用いて分離した。次に、[H]グアノシンの量を測定した。試験化合物の初期濃度は10μMであり、ハーフログ勾配(half-log gradient)で連続的に希釈して8個の濃度を得た。
Figure 2015524828
(実験4:インビトロでのPDE−11酵素に対する薬理活性の測定)
試験化合物:実施例1〜実施例54における方法にしたがって調製した、化学構造が上記で示された本発明のいくつかの化合物;市販品を購入した、化学構造が上記で示されたアバナフィル。
方法:酵素アッセイ、キャリパーモビリティーシフトPDE−11アッセイ(Caliper Mobility-Shift PDE-11 Assay)
試験化合物を正確に秤量してDMSOに溶解し、十分に混合して10mMに処方した。上記の保存液を、DMSOを用いて0.5mMの濃度に希釈し、次に、3.162の希釈係数で勾配させて希釈し、合計で11個の濃度を得た。
96ウェルプレートに、基質としての10μMのFL−cGMPを20μL加え、次に、DMSO中に化合物を含む溶液又は化合物なしのDMSO溶液を1μL加え、次に、0.28ng/μLのPDE−11酵素バッファー(100mMのHepes(pH7.5)、5mMのMgCl、0.002%のBrij−35)を29μL加えた。化合物の最大最終濃度は、10μMであった。プレートを30℃で1時間インキュベートし、次に、70μMのEDTAを20μL加えて反応を停止させた。各ウェルの溶液26μLを384ウェルプレートに移した。変換をEZリーダーII(EZ reader II)で読んだ。阻害率を下記の式によって計算し、プリズム5.0(Prism 5.0)によって阻害率からIC50を計算するために用いた。
阻害率=[変換(ZPE)−変換(サンプル)]×100/[変換(ZPE)−変換(HPE)]
注記:HPE:酵素なしのコントロール;ZPE:試験化合物なしのコントロール
Figure 2015524828
インビトロでの酵素活性実験の結論:
実験2〜実験4におけるPDE−5酵素及びPDE−6酵素に対する酵素活性データを比較することにより、PDE−5酵素及びPDE−6酵素に対する本発明の化合物の選択性が下記のように得られた。
Figure 2015524828
テーブル4−1によると、PDE−6のIC50とPDE−5のIC50との比が大きくなるほど、PDE−5に対する選択性が良好になった。選択性が>70である場合、PDE−5酵素に対する化合物の選択性が高かった。PDE−5及びPDE−6に対する選択的な阻害を比較することにより、本発明の化合物3、11、38、48及び50が、PDE−6よりもPDE−5に対する選択性が高いことがわかった。
さらに、PDE−11酵素に対する本発明の化合物のIC50が全て>10μMであったのに対し、PDE−5に対する本発明の化合物のIC50が全て10nM未満であったことがテーブル4に示された。PDE−11酵素に対するIC50/PDE−5に対するIC50によって得られた選択性は1000よりも高く、それは、PDE−5酵素に対する本発明の化合物の選択性が、PDE−11酵素に対する選択性よりも高いことを示した。
(実験5:インビボでの薬理活性のアッセイ(静脈内注射))
試験化合物:実施例1〜実施例54における方法にしたがって調製した、化学構造が上記で示された本発明のいくつかの化合物;市販品を購入した、化学構造が上記で示されたアバナフィル。
方法:
環境に順応させた後、ニュージーランドウサギを毎日手掴みした。繰り返される手掴みにウサギを慣らして薬物投与を始めた。動物を体重によってグループに無作為に分けた。試験化合物を溶媒に個々に溶解した。(テーブル5:アバナフィル及び化合物11は、それぞれ60%のPEG−400+23%の0.1M塩酸+17%の注射用水に溶解し;テーブル6:アバナフィルは、2.5%の1M塩酸溶液+NaCl注射用溶液に溶解し、化合物38は、1.25%の1M塩酸溶液+NaCl注射用溶液に溶解した。)対応する試験化合物を、各々のグループの動物の耳介静脈に注射した。テーブル5における化合物の投与量は10mg/kg、投与体積は1mL/kgであった。テーブル6における化合物の投与量は10mg/kg、投与体積は2mL/kgであった。試験化合物を投与してから5分後に、0.2mg/kg(投与体積が0.5mL/kgである)のニトロフェリシアン化ナトリウムをウサギに静脈注射した。
ウサギの陰茎の長さを、投与前、並びに投与してから10分、15分、30分、50分、60分、90分及び120分後に、デジタルノギスを用いて測定した。ノギスによるウサギの陰茎への接触は測定中に避けた。
Figure 2015524828
Figure 2015524828
結論:本発明の化合物が、ニュージーランドウサギの陰茎の勃起を促進させ得ることがテーブル5及び6に示された。
(実験6:インビボでの薬理活性のアッセイ(経口投与))
試験化合物:実施例1〜実施例54における方法にしたがって調製した、化学構造が上記で示された本発明のいくつかの化合物;市販品を購入した、化学構造が上記で示されたアバナフィル。
方法:
環境に順応させた後、実験の前に、ニュージーランドウサギを毎日手掴みした。繰り返される手掴みにウサギを慣らして薬物投与を始めた。動物を体重によってグループ(各グループに6匹のウサギを有する)に無作為に分けた。試験化合物を溶媒に個々に溶解した(アバナフィル及び化合物38は、0.5%のメチルセルロースに個々に懸濁させた。)。対応する試験化合物を、各々のグループの動物に経口投与した。投与量は100mg/kg、投与体積は1mL/kgであった。ウサギの陰茎の長さを、投与前、並びに投与してから5分、10分、15分、30分、50分、60分、90分、120分、180分及び240分後に、デジタルノギスを用いて測定した。ノギスによるウサギの陰茎への接触は測定中に避けた。
Figure 2015524828
結論:本発明の化合物が、ニュージーランドウサギの陰茎の勃起を促進させ得ることがテーブル7に示された。
(実験7:インビボでの薬理活性のアッセイ(経口投与))
試験化合物:実施例1〜実施例54における方法にしたがって調製した、化学構造が上記で示された本発明のいくつかの化合物;市販品を購入した、化学構造が上記で示されたアバナフィル。
方法:
環境に順応させた後、実験の前に、ニュージーランドウサギを毎日手掴みした。繰り返される手掴みにウサギを慣らして薬物投与を始めた。動物を体重によってグループ(各グループに6匹のウサギを有する)に無作為に分けた。試験化合物を溶媒に個々に溶解した(アバナフィル及び化合物11は、0.5%のメチルセルロースに個々に懸濁させた。)。対応する試験化合物を、各々のグループの動物に経口投与した。投与量は70mg/kg、投与体積は1mL/kgであった。試験化合物を投与してから60分後に、SNP(0.2mg/kg、0.5mL/kg)をウサギの耳介静脈に注射した。ウサギの陰茎の長さを、投与前、並びに投与してから10分、15分、30分、50分、60分、65分、70分、75分、90分、110分、120分及び180分後に、デジタルノギスを用いて測定した。ノギスによるウサギの陰茎への接触は測定中に避けた。
Figure 2015524828
結論:本発明の化合物が、ニュージーランドウサギの陰茎の勃起を促進させ得ることがテーブル8に示された。
(実験8:hERGカリウムチャネルに対する本発明の化合物の阻害効果のパッチクランプ法による検出)
急速活性化ヒト遅延整流外向きカリウム電流(IKr)は、hERGイオンチャネルによって主にもたらされ、ヒトの心筋細胞の再分極に関与する。臨床的に、薬による電流の遮断は、QT間隔延長症候群、急性不整脈及び突然死の主な原因である。実験の主な目的は、hERGチャネルに対する本発明の化合物の遮断効果を検証すること、及び当該化合物の50%阻害濃度(IC50)を測定することである。
実験は、(1)hERGチャネルを安定に発現したCHO−K1細胞株においてパッチクランプ法によってhERG電流を記録すること;(2)hERGテール電流による各濃度の阻害率を計算すること;(3)5つの濃度で各化合物を試験してIC50を計算すること;(4)各濃度で2つの細胞を試験すること;(5)陽性対照を主に含んだ。
1.試験化合物の情報
実施例1〜実施例54にしたがって調製した、化学構造が上記で示された本発明のいくつかの化合物;市販品として購入した、化学構造が上記で示されたバルデナフィル及びアバナフィル;化学構造及び製造方法は実施例55及び実施例56に記載された、国際公開第200119802A号に開示されている化合物88(WO−88)及び化合物93(WO−93)。
陽性対照用の薬:塩酸アミトリプチリン(シグマアルドリッチ社、hGRGチャネル用の国際標準遮断薬)
供給源:シグマアルドリッチ社、米国、63103ミズーリ州、セントルイス、3050スプルースストリート
ロット番号:039K1600
量:9.62mg
最少含量:98%
2.溶液及び化合物の調製
細胞外溶液:10mMのN−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−エタンスルホン酸、145mMのNaCl、4mMのKCl、2mMのCaCl、1mMのMgCl、10mMのグルコース;1Nの水酸化ナトリウムでpH7.4に調整;290〜300mOsmの浸透圧に調整;濾過後に4℃で保存。
ピペット溶液:120mMのKCl、31.25mMのKOH、5.374mMのCaCl、1.75mMのMgCl、10mMのエチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエーテル)−N,N,N’,N’−四酢酸(EGTA)、10mMのHEPES、4mMのNa2−ATP;1Nの水酸化カリウムでpH7.2に調整;280〜290mOsmの浸透圧に調整;濾過後に−20℃で保存。
化合物の調製:本発明のいくつかの化合物及び陽性対照薬としての塩酸アミトリプチリンを100%DMSO(メルク、61850125001730)に個々に溶解し、次に、30mMの保存溶液に調製した。実験の前に、上記の保存溶液を実験濃度の1000倍の濃度にDMSOで希釈した。次に、希釈溶液を、要求される実験濃度に対して1:1000で細胞外溶液を用いてさらに希釈した。細胞外溶液中のDMSOの最終濃度は0.1%として維持した。
3.細胞株
安定な細胞株CHO−hERGは、アビバ社(AVIVA Company)から購入した。細胞株におけるhERG電流を記録した。品質管理のために、最小シール抵抗は500MΩ以上、hERGは0.4nA以上であった。
4.電気生理学的試験
hERG電流を、全細胞パッチクランプ法によって記録した。細胞懸濁液を35mmの培養皿に加えた。培養皿を倒立顕微鏡の対物テーブル(objective table)上に配置した。細胞付着の際、1〜2mL/分の流量にて細胞外溶液で灌流を行った。
2〜5MΩのピペットチップ抵抗をもつガラス管微小電極を、2段階プロセスを介して微小電極プラーによって制御した。全細胞記録を始動した後、クランプ電位を−80mVで維持した。細胞を、電圧刺激を適用することによって+60mVに脱分極させ、次に、−50mVに再分極させてhERGテール電流を得た。電流が安定した後、記録を行った。細胞外灌流は、最低濃度から始まり、電流が安定するまで各濃度につき5〜10分とし、次いで、次の濃度で行った。
5.データ収集及び分析
刺激量(Stimulus payment)及び信号収集は、デジタル1440(モレキュラーデバイス社)及びpCLAMPソフトウェア(バージョン10.2、モレキュラーデバイス社)を用いるA/D−D/Aコンバータによって行った。信号増幅は、1KHzのフィルターを持つパッチクランプ増幅器(マルチクランプ700B、モレキュラーデバイス社)で行った。さらなるデータ分析及びカーブフィッティングは、Clampfit(バージョン10.2、モレキュラーデバイス社)及びPrismによって行った。データは、平均値±標準偏差として示された。
データ分析の過程において、hERGに対する遮断効果を測定するときに、テール電流のピーク値及びベースラインを収集した。様々な濃度での化合物の効果は、テール電流の阻害率によって表される。IC50は、ロジスティック方程式を用いたフィッティングによって得られる。
Figure 2015524828
y:阻害百分率;最大:100%;最少:0%;[薬]:試験化合物の濃度;nH:傾き;IC50:試験化合物の50%阻害濃度。
6.結果
この実験では、hERG電流に対する化合物の遮断効果を、hERGチャネルを安定に発現したCHO−K1細胞株において全細胞パッチクランプ法によって検出した。
試験化合物の50%阻害濃度(IC50)は、ロジスティック方程式を用いたベストフィッティングによって得た。hERGに対する遮断効果をテーブル1に示した。アミトリプチリンは、hERG電流を遮断するための最も広く用いられている薬の1つである。したがって、それは、この研究における陽性対照薬として用いられた。その結果をテーブル9に示した。
Figure 2015524828
本発明の化合物3、11及び50が、hERGチャネルに対して著しい阻害効果を有していないこと、化合物48が、hERGチャネルに対して僅かな阻害効果を有していることがテーブル9に示され、本発明の化合物が、臨床適用において、QT間隔延長症候群を効果的に回避し得ることを証明できる。
(実験9:SDラットにおける本発明の化合物の薬物動態(PK)のアッセイ)
1.実験計画
Figure 2015524828
2.試験化合物
本発明の化合物1〜54は、本発明の実施例1〜実施例54に記載された方法によって調製した。
化学構造が上記で述べられた対照薬アバナフィルは、市販品を購入した。
国際公開第200119802A号に開示されている化合物88(WO−88)及び化合物93(WO−93)は、実施例55及び実施例56に記載されるようにして合成した。
溶解:
対照薬アバナフィルは、10%の0.1M希釈塩酸(1:100で希釈した)+90%の生理食塩水に溶解した。
化合物2及び11は、5%のDMSO+60%のPEG400+35%の注射用滅菌水に溶解した。
化合物14は、1%のDMSO+99%の(50%のPEG400水溶液)に溶解した。
化合物21は、5%のDMSO+60%のPEG400+35%の注射用滅菌水に溶解した。
化合物32は、5%のDMSO+60%のPEG400+35%の注射用滅菌水(iv)に溶解するか、又は1%のNMP+2%のソルトール(solutol)+97%の注射用滅菌水(po)に溶解した
化合物38は、5%のDMSO+95%の(6%HP−β−CD溶液)に溶解した。
化合物39は、5%のDMSO+94%の(6%HP−β−CD溶液)+1%の(0.1MのHCl溶液)に溶解した。
化合物40は、5%のDMSO+93.5%の(6%HP−β−CD溶液)+1.5%の(0.1MのHCl溶液)に溶解した。
化合物41は、5%のDMSO+93%の(6%HP−β−CD溶液)+2%の(0.1MのHCl溶液)に溶解した。
化合物43は、1.2%の(塩酸の0.2mol/L水溶液)+5%のブドウ糖注射液に溶解した。
化合物46は、5%のブドウ糖注射液に溶解した。
化合物48、50及び51は、0.9%の塩化ナトリウム注射液に溶解した。
化合物49及び54は、5%のソルトール+95%の(0.9%塩化ナトリウム注射液)に溶解した。
化合物52は、4.3%のソルトール+95.7%の(0.9%塩化ナトリウム注射液)に溶解した。
化合物53は、5%のソルトール+95%の(約4のpHに調整した5%塩化ナトリウム注射液)に溶解した。
化合物WO−88は、10%のDMF+90%の注射用滅菌水に溶解した。
化合物WO−93は、30%のDMF+20%のPEG400+50%の注射用滅菌水に溶解した。
化合物14、43及び46のための内部標準はバルデナフィルであり、それは市販品を購入し、上記で述べたような化学構造を有していた。
化合物11、48、49、50、51、52、53、54、WO−88及びWO−93のための内部標準はアバナフィルであり、それは市販品を購入し、上記で述べたような化学構造を有していた。
化合物2、21、32、38、39、40及び41のための内部標準は、化学構造が下記で表され、実施例Qに記載された方法にしたがって調製された化合物Qであった。
Figure 2015524828
3.装置
機器:API4000LC−MS/MS又はAPI3000LC−MS/MS
クロマトグラフィー用カラム:Agilent CDB C18(2.1×50mm,5μm)又はWaters C18(2.10×50mm,5μm)
4.動物への薬物送達及び採血
Figure 2015524828
ラットの採血:動物を固定した。採血時間ごとの10分前に、水浴で尾を温めた。約200μLの全血を尾静脈から採取した。採取した血液を、ヘパリンナトリウムを含有する抗凝固剤チューブに収集した。血液サンプルを4℃にて8000rpmで6分間遠心分離し、血漿サンプルを得た。血漿サンプルは、採血後30分以内に調製される必要がある。血漿サンプルを試験まで−80℃の冷凍庫で保存した。
5.方法
5.1 化合物2、14、21
(1)試験化合物を冷凍庫(−80℃)から取り出し、室温で解凍し、次に、5分間ボルテックスした。
(2)20μLの試験化合物を正確に測って1.5mLの遠心管に入れた。
(3)800μLの内部標準液を加えた。
(4)混合物を10分間ボルテックスし、5分間(12000rpm)遠心分離した。
(5)600μLの上清を正確に測って96ウェルプレートに入れ、N下で乾燥させた。
(6)200μLの混合液(メタノール:水=7:3)を加え、ボルテックスによって混合し、LC−MS/MSによって分析した。
5.2 化合物32、38、39、40、41、43、46
(1)試験化合物を冷凍庫(−80℃)から取り出し、室温で解凍し、次に、5分間ボルテックスした。
(2)20μLの試験化合物を正確に測って1.5mLの遠心管に入れた。
(3)200μLの内部標準液を加えた。
(4)混合物を3分間ボルテックスし、5分間(12000rpm)遠心分離した。
(5)100μLの上清を正確に測り、100μLの水を加え、その結果として得られる混合物をボルテックスによって混合し、LC−MS/MSによって分析した。
5.3 対照薬アバナフィル、化合物48、49、50、51、52、53、54
(1)試験化合物を冷凍庫(−80℃)から取り出し、室温で解凍し、次に、5分間ボルテックスした。
(2)20μLの試験化合物を正確に測って1.5mLの遠心管に入れた。
(3)200μLの内部標準液を加えた。
(4)混合物を3分間ボルテックスし、5分間(12000rpm)遠心分離した。
(5)50μLの上清を正確に測り、150μLの水を加え、その結果として得られる混合物をボルテックスによって混合し、LC−MS/MSによって分析した。
5.4 化合物11
(1)試験化合物を冷凍庫(−80℃)から取り出し、室温で解凍し、次に、3分間ボルテックスした。
(2)30μLの試験化合物を正確に測って1.5mLの遠心管に入れた。
(3)30μLの内部標準液(100ng/mL)及び200μLの水を加え、次に、1mLのMTBE溶液を加えた。
(4)混合物を10分間ボルテックスし、5分間(10000rpm)遠心分離した。
(5)400μLの上清を正確に測り、N下で乾燥させ、200μLの混合液(メタノール:水=1:1)を加え、ボルテックスによって混合し、LC−MS/MSによって分析した。
5.5 化合物WO−88
(1)試験化合物を冷凍庫(−80℃)から取り出し、室温で解凍し、次に、3分間ボルテックスした。
(2)20μLの試験化合物を正確に測って1.5mLの遠心管に入れた。
(3)内部標準メタノール溶液(50ng/mLの内部標準としてアバナフィルを含有する)200μLを加えた。
(4)混合物を3分間ボルテックスし、5分間(12000rpm)遠心分離した。
(5)100μLの上清を正確に測り、100μLの水を加え、その結果として得られる混合物をボルテックスによって混合し、LC−MS/MSによって分析した。
5.6 化合物WO−93
(1)試験化合物を冷凍庫(−80℃)から取り出し、室温で解凍し、次に、3分間ボルテックスした。
(2)20μLの試験化合物を正確に測って1.5mLの遠心管に入れた。
(3)600μLの内部標準MTBE溶液(10ng/mLの内部標準としてアバナフィルを含有する)を加えた。
(4)混合物を10分間ボルテックスし、5分間(12000rpm)遠心分離した。
(5)400μLの上清を正確に測り、N下で乾燥させ、200μLの混合液(メタノール:水=1:1)を加え、ボルテックスによって混合し、LC−MS/MSによって分析した。
6.データ分析
ABカンパニー(AB Company)のAnalyst 1.5.1によって出力された結果を、試験サンプル(血漿サンプル)の濃度として用いた。平均値、標準偏差、変数係数などは、マイクロソフトエクセルによって計算した(Analyst 1.5.1によって直接出力された結果を除く)。PKのパラメータは、Pharsight Phoenix6.2ソフトウェアによって計算した。経口バイオアベイラビリティを計算するための式:F%=AUCinf_po*Doseiv/AUCinf_iv*Dosepo
Figure 2015524828
Figure 2015524828
1/2は半減期であり;AUCinfは、濃度−時間曲線0→∞下の面積であり;CLはクリアランス速度であり;Vssは、見かけの分布容積であり;Cmaxは、血漿中の化合物のピーク濃度であり;Tmaxは、化合物が血漿中でピーク濃度に到達した時間であり;F%は、絶対的バイオアベイラビリティであり;NAは利用不可であり;917*は、ラットに胃内投与した化合物のAUCinfが、不完全なクリアランスのために計算することができなかったことを表す。
7.結論
本発明の化合物は、ラット体内でiv及びpoにて測定した場合に、アバナフィルよりも長い半減期及び良好なACU/投与量を有すること、並びにPDE−5及びBPHに起因する疾病の治療に適していることがテーブル10及びテーブル11に示された。さらに、本発明の化合物は、アバナフィルよりも良好な経口バイオアベイラビリティ及び広範な臨床適用を有していた。化合物WO−88と比較すると、本発明の化合物11は、静脈内注射によって投与される場合に、より長い半減期及びより高い暴露品質(AUC)を有していた。本発明の化合物11は、胃内経路によって投与される場合、化合物WO−88よりも高い暴露品質(AUC)及びバイオアベイラビリティを有していた。
実施形態
本発明は、下記の実施例によってさらに説明される。しかしながら、本発明は、特定の実施例に限定されないと理解されるべきである。本発明の上記の教示にもとづいて達成される全ての実施形態は、本発明の範囲内である。
3−クロロ−4−メトキシベンジルアミン塩酸塩は、ケムファン(上海)ファーマシューティカルテクノロジー社(Chemfun (Shanghai) Pharmaceutical Technology Co., Ltd.)から入手した。
エチル4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレートは、南京ファートップバイオテクノロジー社(Nanjing Far Top Biotechnology Co., Ltd.)から入手した。
3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩の調製:
Figure 2015524828
(式中、3−ベンジル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩は、ファーマブロック(南京)R&D社(PharmaBlock (Nanjing) R&D Co., Ltd.)から入手した。
トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミンは、上海ダルイファインケミカル社(Shanghai Darui Finechemical Co., Ltd.)から入手した。
実施例Q
調製:
(R)−1−(1−(2−ヒドロキシプロピオニル)ピペリジン−4−イル)−9−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロピリミド[5,4−c][1,5]ナフチリジン−2(1H)−オン(内部標準化合物Q)
(1)調製:6−ブロモピリジン−3−アミン
Figure 2015524828
エタノール(48mL)中の2−ブロモ−5−ニトロピリジン(2.03g、10mmol)の溶液に、鉄粉(2.8g、50mmol)、濃塩酸(1.9mL)及び水(9.1mL)を順次加えた。混合物を還流下で5時間反応させ、冷却して濾過した。濾液を濃縮し、約7〜8のpHに調整し、DCMで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して赤褐色固体(1.58g、収率91.3%)を得た。
(2)調製:ジエチル2−(((6−ブロモピリジン−3−イル)アミノ)メチレン)マロネート
Figure 2015524828
エタノール(400mL)に、6−ブロモピリジン−3−アミン(40.3g、0.233mol)及びジエチル2−(エトキシメチレン)マロネート(56.5g、0.261mol)を加えた。混合物を還流下で5時間反応させ、冷却した。固体が形成され、該固体を減圧下で濾過した。濾滓を石油エーテルで洗い、薄黄色固体(71g、収率89.0%)を得た。
(3)調製:エチル6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−3−カルボキシレート
Figure 2015524828
ジエチル2−(((6−ブロモピリジン−3−イル)アミノ)メチレン)マロネート(36g、0.105mol)を、5分をかけてバッチにて煮沸ジフェニルエーテル(185mL)に加えた。混合物を還流下で45分反応させた。材料の消失は、TLC(酢酸エチル/石油エーテル=1/3)によって示された。混合物を冷却し、石油エーテルに注ぎ、固体を形成し、減圧下で濾過した。カーキ色固体(17.1g、収率54.8%)を得た。
(4)調製:エチル4,6−ジクロロ−1,5−ナフチリジン−3−カルボキシレート
Figure 2015524828
オキシ塩化リン(50mL)にエチル6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−3−カルボキシレート(15g、50.5mmol)及びN,N−ジメチルアニリン(5mL)を加えた。混合物を還流下で3時間反応させ、次に冷却した。オキシ塩化リンを減圧下で除去した。残留物を氷水に注ぎ、約8のpHに調整し、DCMで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製して薄黄色固体(5.1g、収率37.3%)を得た。
(5)調製:エチル4−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−6−クロロ−1,5−ナフチリジン−3−カルボキシレート
Figure 2015524828
エチル4,6−ジクロロ−1,5−ナフチリジン−3−カルボキシレート(0.5g、1.85mmol)及びtert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(0.45g、2.22mmol)を、DCM(5mL)及びtert−ブチルアルコール(5mL)の混合溶液に溶解した。炭酸カリウム(0.612g、4.43mmol)を溶液に加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌し、減圧下で濾過した。固体をDCMで洗った。濾液を減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテル中で再結晶し、薄黄色固体(0.73g、収率90.9%)を得た。
(6)調製:tert−ブチル4−((6−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
エタノール(10mL)にエチル4−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルアミノ)−6−クロロ−1,5−ナフチリジン−3−カルボキシレート(0.43g、1.0mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(0.228g、6mmol)をバッチで混合物に加えた。室温で18時間攪拌した後、エタノールを減圧下で除去した。10mLの水を加え、続いてDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して固体(0.39g)を得た。該固体は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(7)調製:tert−ブチル4−((6−クロロ−3−ホルミル−1,5−ナフチリジン−4−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(10mL)に、tert−ブチル4−((6−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.39g、1mmol)を溶解した。二酸化マンガン(2.14g、32mmol)を溶液に加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌して濾過した。固体をDCMで洗った。濾液を濃縮して固体を得て、固体をメタノールで再結晶した。白色固体を得た(0.311g、収率79.6%)。
(8)調製:tert−ブチル4−((6−クロロ−3−((メチルアミノ)メチル)−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
エタノールに、tert−ブチル4−((6−クロロ−3−ホルミル−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.31g、0.79mmol)を溶解し、アミノメタンのエタノール溶液(27%、0.59mL)を加えた。室温で24時間攪拌した後、材料の消失がLC−MSによって示された。次に、水素化ホウ素ナトリウム(0.181g、4.60mmol)を混合物に加え、続いて室温で18時間攪拌した。飽和炭酸ナトリウムで反応を終止させた。エタノールを減圧下で除去し、続いてDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して固体(0.27g、収率84.2%)を得た。
(9)調製:tert−ブチル4(9−クロロ−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロピリミド[5,4−c][1,5]ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(10mL)に、tert−ブチル4−((6−クロロ−3−((メチルアミノ)メチル)−1,5−ナフチリジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.312g、0.77mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、トリホスゲン(0.274g、0.923mmol)及びトリエチルアミン(0.324mL)を加えた。次に、反応混合物を室温で2時間攪拌した。飽和炭酸ナトリウムで反応を終止させ、DCMで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して固体(0.332g)を得た。該固体は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(10)調製:tert−ブチル4−(9−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロピリミド[5,4−c][1,5]ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
トルエン(6mL)とエタノール(2mL)との混合物に、tert−ブチル4−(9−クロロ−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロピリミド[5,4−c][1,5]ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.104g、0.241mmol)及び6−メトキシピリジン−3−ボロン酸(40.7mg、0.266mmol)を溶解した。溶液に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(5mg)及び炭酸ナトリウム水溶液(2N、0.36mL)を加えた。混合物を窒素保護下、還流で16時間反応させ、次に、室温に冷却して濾過した。有機層を減圧下で濃縮し、DCMに溶解し、水及び飽和食塩水で順に洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=2/1)によって精製して生成物(75mg、収率61.7%)を得た。
(11)調製:9−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド[5,4−c][1,5]ナフチリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 2015524828
DCM(10mL)に、tert−ブチル4−(9−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロピリミド[5,4−c][1,5]ナフチリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(75mg、0.149mmol)を溶解した。溶液を塩化水素ガスで0.5時間パージして沈殿物を形成させた。沈殿物を減圧下で濾過し、DCM及びジエチルエーテルで順に洗い、乾燥させて固体(50mg、収率76.1%)を得た。
(12)調製:(R)−1−[1−(2−ヒドロキシプロピオニル)ピペリジン−4−イル]−9−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−3,4−ジヒドロピリミド[5,4−c][1,5]ナフチリジン−2(1H)−オン(化合物2)
Figure 2015524828
DCM(20mL)に、9−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロピリミド[5,4−c][1,5]ナフチリジン−2(1H)−オン塩酸塩(化合物1)(100mg、0.227mmol)及びトリエチルアミン(0.177mmol)を加えた。混合物を室温で0.5時間攪拌した。次に、混合物に、(R)−乳酸(26.7mg、0.296mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(37.8mg、0.280mmol)及び1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(70.8mg、0.37mmol)を順に加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、反応の完了がTLC(DCM/メタノール=10/1)で示された。反応混合物を、飽和炭酸ナトリウム溶液、水及び飽和食塩水で順に洗った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=10/1)によって精製して白色固体(88mg、収率81.4%)を得た。
分子式:C2528、分子量:476.53、MS(M+H):477.2
H−NMR(400MHz、CDCl):δ8.76(1H、d)、8.59(1H、s)、8.42(1H、d)、8.17−8.13(1H、m)、7.97(1H、d)、6.91(1H、d)、5.11−5.01(1H、m)、4.72(1H、t)、4.54−4.37(3H、m)、4.03(3H、d)、4.00−3.86(1H、br s)、3.82(1H、d)、3.06(3H、s)、2.99−2.68(3H、m)、2.59−2.30(2H、m)、2.28−2.10(1H、m)、1.40(1.5H、d)、1.27(1.5H、d)
<実施例1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物1)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(100mL)に、エチル4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(5.0g、21.55mmol)、3−クロロ−4−メトキシベンジルアミン(4.0g、23.4mmol)及びトリエチルアミン(4.35g、43.1mmol)を溶解した。反応混合物を室温で10時間攪拌し、水で洗った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮し、エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(6.0g、収率76%)を固体として得た。
(2)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
水(10mL)、メタノール(30mL)及びTHF(30mL)の混合物に、エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(6.0g、16.3mmol)及び水酸化ナトリウム(1.14g、28.57mmol)を溶解した。反応は、60℃で10時間行った。反応混合物を室温に冷却し、希塩酸を滴下してpH4に調整した。固体を析出させ、濾過し、メタノールで洗い、乾燥させ、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(4.2g、収率76%)を得た。
(3)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DMF(60mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(1.0g、2.95mmol)、ピリミジン2−イルメチルアミン(570mg、5.22mmol)及びHATU(2−(7−アザベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、2.64g、6.96mmol)を溶解し、次に、DIEA(152mg、1.2mmol)を滴下した。反応混合物を一晩60℃で攪拌し、水を添加した後にDCMで抽出し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を回転蒸発によって除去し、次に、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(350mg、収率13%)を得た。
(4)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DCM(5mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(150mg、0.35mmol)を溶解した。m−CPBA(3−クロロ過安息香酸、110mg、0.64mmol)を0℃で加えた。反応を室温で30分行った。次に、反応混合物を水で洗い、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ、溶媒を回転蒸発によって除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製を行い、固体の4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(100mg、収率64%)を得た。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−(3−クロロ−4−メトキシベンジルアミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
無水THF(absolute anhydrous THF)(10mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(100mg、0.22mmol)を溶解した。トリエチルアミンを数滴加え、次に、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(42mg、0.35mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱して還流した。溶媒を回転蒸発によって除去し、水を加え、続いてDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1〜10/1)によって精製した。白色固体としての2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(40mg、収率39%)を得た。
分子式:C2324ClN、分子量465.9、MS(m/e):466.0(M+1)
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 13.20(br s、1H)、10.06(t、1H)、9.66(t、1H)、8.78(d、2H)、8.56(s、1H)、7.46(d、1H)、7.42(t、1H)、7.33(d、1H)、7.10(d、1H)、4.58(m、4H)、3.92(m、2H)、3.89(s、3H)、3.63(m、2H)、1.81(d、2H)、0.80(m、1H)、0.25(s、1H)
<実施例1−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物1)>
Figure 2015524828
手順(1)〜(4)は、実施例1の手順(1)〜(4)に類似していた。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
無水THF(absolute anhydrous THF)(10mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(100mg、0.22mmol)を溶解した。トリエチルアミン(0.22g、2.2mmol)を滴下して加え、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(42mg、0.35mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱して還流した。溶媒を回転蒸発によって除去し、水を加え、続いてDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1〜10/1)によって精製して固体を得た。固体をメタノール(0.05mL)に溶解し、塩酸(1mol/L)を加えた。溶媒を除去し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド塩酸塩(40mg、収率39%)を得た。
分子式:C2324ClN、分子量:465.9、MS(m/e):466.0(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 13.20(br s、1H)、10.06(t、1H)、9.66(t、1H)、8.78(d、2H)、8.56(s、1H)、7.46(d、1H)、7.42(t、1H)、7.33(d、1H)、7.10(d、1H)、4.60−4.58(m、4H)、3.92−3.87(m、2H)、3.84(s、3H)、3.63(m、2H)、1.81(d、2H)、0.80(m、1H)、0.25(s、1H)
<実施例2 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物2)>
Figure 2015524828
(1)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
DCM(20mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(200mg、0.59mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、m−CPBA(101mg、0.59mmol)を次に加えた。室温に上昇して5時間反応した。次に、水を加え、反応混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して固体を得た。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(2)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
THF(15mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボン酸(196mg、0.55mmol)及び3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(79mg、0.66mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(167mg、1.65mmol)を滴下した。室温に上昇して5時間反応した。次に、水を加え、反応混合物をDCMで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮して固体を得た。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
THF(50mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(202mg、0.54mmol)、ピリジン−2−イルメチルアミン(69mg、0.64mmol)及びトリエチルアミン(0.2mL)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、HATU(266mg、0.70mmol)を次に加えた。反応は、室温で18時間行った。反応混合物を濃縮し、続いて水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(60mg、収率24%)を得た。
分子式:C2425ClN、分子量:464.9、MS(m/e):464.9(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.00(t、1H)、8.53(t、1H)、8.36(s、1H)、7.66(m、1H)、7.39(s、1H)、7.36(m、1H)、7.28(d、1H)、7.20(d、2H)、6.86(d、1H)、4.64(d、2H)、4.56(m、2H)、3.89(d、2H)、3.88(s、3H)、3.53(m、2H)、1.63(m、2H)、0.74(m、1H)、0.22(m、1H)
<実施例2−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物2)>
Figure 2015524828
手順(1)〜(2)は、実施例2の手順(1)〜(2)に類似していた。
(3)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
THF(50mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(202mg、0.54mmol)、ピリジン−2−イルメチルアミン(69mg、0.64mmol)及びトリエチルアミン(0.2mL)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、HATU(266mg、0.70mmol)を次に加えた。反応は、室温で18時間行った。反応混合物を濃縮し、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(60mg、収率24%)を得た。
分子式:C2425ClN、分子量:464.9、MS(m/e):464.9(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.00(t、1H)、8.53(t、1H)、8.36(s、1H)、7.69−7.66(m、1H)、7.39(s、1H)、7.36(m、1H)、7.28(d、1H)、7.20(d、2H)、6.86(d、1H)、4.64(d、2H)、4.56(m、2H)、3.89(d、2H)、3.88(s、3H)、3.53(m、2H)、1.63(m、2H)、0.74(m、1H)、0.22(m、1H)
<実施例3 調製:N−ベンジル−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物3)>
Figure 2015524828
(1)調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
THF(60mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(1.0g、2.95mmol)、ベンジルアミン(379mg、3.54mmol)及びHATU(1.35g、3.54mmol)を溶解した。DIEA(1mL、5.9mmol)を滴下した。反応は、室温で8時間行い、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、溶媒を回転蒸発によって除去した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製した。生成物は、薄黄色固体としてのN−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−ホルムアミド(800mg、収率63%)であった。
(2)調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DCM(20mL)に、N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−ホルムアミド(201mg、0.47mmol)を溶解した。次に、m−CPBA(80mg、0.47mmol)を加えた。反応は、室温で5時間行った。反応を完了した後、反応混合物を水で洗い、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ、溶媒を回転蒸発によって除去した。得られた固体は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:N−ベンジル−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
無水THF(15mL)に、N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−ホルムアミド(200mg、0.45mmol)及び3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(81mg、0.68mmol)を溶解した。トリエチルアミン(137mg、1.35mmol)を滴下した。反応は、室温で5時間行った。溶媒を回転蒸発によって除去し、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、黄色固体(50mg、収率24%)を得た。
分子式:C2526ClN、分子量:463.9、MS(m/e):464.0(M+1)
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 12.90(br s、1H)、10.01(m、1H)、9.40(m、1H)、8.44(s、1H)、7.46(s、1H)、7.22−7.34(m、5H)、7.23(t、1H)、7.09(d、1H)、4.56(m、2H)、4.40(d、2H)、3.89(d、1H)、3.86(s、3H)、3.72(d、1H)、3.60(m、2H)、1.74(d、2H)、0.78(m、1H)、0.21(m、1H)
<実施例3−1 調製:N−ベンジル−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物3)>
Figure 2015524828
手順(1)〜(2)は、実施例3の手順(1)〜(2)に類似していた。
(3)調製:N−ベンジル−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
THF(50mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(16g、42.8mmol)、ベンジルアミン(5.0g、47mmol)、HATU(17.9g、47mmol)及びDIEA(11g、85.6mmol)を溶解した。反応混合物を室温で一晩攪拌して濃縮し、続いてDCM(500mL)の添加を行った。反応の完了後、抽出のために、水(500mL×4)を反応混合物に加えた。有機層を濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、N−ベンジル−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(50mg、収率24%)を生成物として得た。
分子式:C2526ClN、分子量:463.9、MS(m/e):464.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.99(s、1H)、8.14(s、1H)、7.40−7.28(m、5H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、6.20(s、1H)、4.59−4.53(m、4H)、3.88−3.79(m、5H)、3.50(m、2H)、1.59−1.57(m、2H)、0.76−0.71(m、1H)、0.20−0.19(m、1H)
<実施例4 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物4)>
Figure 2015524828
THF(50mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(202mg、0.54mmol)、(5−メチルピラジン−2−イル)メチルアミン(79mg、0.64mmol)及びトリエチルアミン(0.2mL)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、HATU(266mg、0.70mmol)を次に加えた。反応は、室温で18時間行った。反応混合物を濃縮し、続いて水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(105mg、収率40%)を得た。
分子式:C2426ClN、分子量:480.0、MS(m/e):480.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.98(t、1H)、8.53(s、1H)、8.42(s、1H)、8.27(s、1H)、7.80(t、1H)、7.33(s、1H)、7.16(d、1H)、6.91(d、1H)、4.60(m、4H)、3.94(d、1H)、3.90(s、3H).3.74(m、3H)、2.57(s、3H)、1.81(m、2H)、0.95(m、1H)、0.26(m、1H)
<実施例4−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((5−メチルピラジン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物4)>
Figure 2015524828
手順は、実施例4に類似していた。
分子式:C2426ClN、分子量:480.0、MS(m/e):480.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.98(t、1H)、8.53(s、1H)、8.42(s、1H)、8.27(s、1H)、7.80(t、1H)、7.33(s、1H)、7.16(d、1H)、6.91(d、1H)、4.64−4.57(m、4H)、3.94(d、1H)、3.90(s、3H)、3.75−3.72(m、3H)、2.57(s、3H)、1.81(m、2H)、0.95(m、1H)、0.26(m、1H)
<実施例5 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(4−フルオロベンジル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物5)>
Figure 2015524828
THF(10mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸(150mg、0.40mmol)、4−フルオロベンジルアミン(56mg、0.45mmol)及びトリエチルアミン(101mg、1mmol)を溶解した。反応混合物を氷浴中で冷却し、HATU(266mg、0.70mmol)を加えた。反応は、室温で18時間行った。反応混合物を濃縮し、続いて水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(4−フルオロベンジル)ピリミジン−5−ホルムアミド(30mg、収率16%)を得た。
分子式:C2525ClFN、分子量:481.9、MS(m/e):482.0(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl、塩酸塩):δ 13.20(br s、1H)、10.08(t、1H)、9.69(t、1H)、8.52(s、1H)、7.45(s、1H)、7.30−7.36(m、3H)、7.08−7.15(m、3H)、4.58(m、2H)、4.66(d、2H)、3.90(d、2H)、3.88(s、3H)、3.60(m、2H)、1.78(d、2H)、0.79(m、1H)、0.22(m、1H)
<実施例5−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(4−フルオロベンジル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物5)>
Figure 2015524828
THF(10mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(150mg、0.40mmol)、4−フルオロベンジルアミン(56mg、0.45mmol)及びトリエチルアミン(101mg、1mmol)を溶解した。反応混合物を氷浴中で冷却し、HATU(266mg、0.70mmol)を加えた。反応は、室温で4時間行った。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(4−フルオロベンジル)ピリミジン−5−ホルムアミド(30mg、収率16%)を得た。
分子式:C2525ClFN、分子量:481.9、MS(m/e):482.0(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 13.20(br s、1H)、10.08(t、1H)、9.69(t、1H)、8.57(s、1H)、7.45(s、1H)、7.37−7.30(m、3H)、7.15−7.08(m、3H)、4.60−4.52(m、2H)、4.36(d、2H)、3.86(d、2H)、3.81(s、3H)、3.62−3.57(m、2H)、1.78(d、2H)、0.79(m、1H)、0.22(m、1H)
<実施例6 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−モルホリニルエチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物6)>
Figure 2015524828
THF(10mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸(150mg、0.40mmol)、2−モルホリニルエチルアミン(59mg、0.45mmol)及びトリエチルアミン(101mg、1mmol)を溶解した。反応混合物を氷浴中で冷却し、HATU(266mg、0.70mmol)を加えた。反応は、室温で18時間行った。反応混合物を濃縮し、続いて水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−モルホリニルエチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(71mg、収率36.5%)を得た。
分子式:C2431ClN、分子量:487.0、MS(m/e):487.0(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.04(t、1H)、8.18(s、1H)、7.38(d、1H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、6.62(t、1H)、4.53(m、2H)、3.88(s、3H)、3.85(d、2H)、3.71(t、4H)、3.53(m、2H)、3.43(m、2H)、2.59(t、2H)、2.50(m、4H)、1.61(m、2H)、0.76(m、1H)、0.22(m、1H)
<実施例6−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−モルホリニルエチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物6)>
Figure 2015524828
THF(10mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸(150mg、0.40mmol)及び2−モルホリニルエチルアミン(59mg、0.45mmol)を溶解した。HATU(190mg、0.50mmol)及びトリエチルアミン(101mg、1mmol)を次に加えた。反応は、室温で4時間行った。次に、反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−モルホリニルエチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(71mg、収率36.5%)を白色固体として得た。
分子式:C2431ClN、分子量:487.0、MS(m/e):487.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.04(t、1H)、8.18(s、1H)、7.38(d、1H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、6.62(t、1H)、4.59−4.53(m、2H)、3.88(s、3H)、3.85(d、2H)、3.71(t、4H)、3.56−3.49(m、2H)、3.44−3.41(m、2H)、2.59(t、2H)、2.50(m、4H)、1.62−1.60(m、2H)、0.79−0.74(m、1H)、0.23−0.20(m、1H)
<実施例7 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物7)>
Figure 2015524828
THF(20mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸(150mg、0.40mmol)、tert−ブチル4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(128mg、0.60mmol)及びHATU(182mg、0.48mmol)を溶解した。DIEA(0.20mL、1.2mmol)を滴下した。反応は、室温で8時間行った。反応混合物を濃縮し、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、白色固体を得た。生成物をDCM(10mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応は、室温で4時間行った。次に、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムでpH9に調整した。有機層を乾燥させ、溶媒を回転蒸発によって除去し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(34mg、収率18%)を得た。
分子式:C2431ClN、分子量:471.0、MS(m/e):471.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.92(t、1H)、8.14(s、1H)、7.38(d、1H)、7.20(d、1H)、6.85(d、1H)、5.93(t、1H)、4.53(m、2H)、3.88(s、3H)、3.84(d、2H)、3.48(m、2H)、3.22(t、2H)、3.08(d、2H)、2.58(t、2H)、1.85(m、3H)、1.58(m、3H)、1.16(m、2H)、0.74(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例8 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((s)−カプロラクタム−3−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物8)>
Figure 2015524828
THF(30mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(202mg、0.54mmol)及びDIEA(0.3mL、1.78mmol)を溶解した。反応混合物を氷浴中で冷却した。HATU(250mg、0.65mmol)及び(s)−3−アミノアザヘプタン−2−オン(76mg、0.60mmol)を加えた。反応は、室温で一晩行った。反応混合物を濃縮し、続いて水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((s)−カプロラクタム−3−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(60mg、収率23%)を得た。
分子式:C2429ClN、分子量:485.0、MS(m/e):485.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.92(t、1H)、8.31(s、1H)、7.38(d、1H)、7.36(d、1H)、7.19(d、1H)、6.86(d、1H)、5.98(t、1H)、4.56−4.60(m、3H)、3.88(s、3H)、3.86(d、2H)、3.51(m、2H)、3.28(m、2H)、2.12(d、1H)、2.02(m、1H)、1.86(t、2H)、1.25−1.57(m、4H)、0.74(m、1H)、0.21(m、1H)
<実施例9 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−シクロヘプタニルピリミジン−5−ホルムアミド(化合物9)>
Figure 2015524828
THF(30mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−(3−クロロ−4−メトキシベンジルアミノ)−ピリミジン−5−カルボン酸(202mg、0.54mmol)及びDIEA(0.3mL、1.78mmol)を溶解した。反応混合物を氷浴中で冷却し、次に、HATU(250mg、0.65mmol)及びシクロヘプタニルアミン(67mg、0.60mmol)を加えた。反応は、室温で一晩行った。反応混合物を濃縮し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=3/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−シクロヘプタニルピリミジン−5−ホルムアミド(98mg、収率38.6%)を得た。
分子式:C2532ClN、分子量:470.0、MS(m/e):470.0(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO、塩酸塩):δ 12.8(brs、1H)、10.00(brs、1H)、8.71(m、1H)、8.34(s、1H)、7.46(s、1H)、7.32(d、1H)、7.10(d、1H)、4.56(m、2H)、3.88(m、2H)、3.87(s、3H)、3.84(m、1H)、3.60(m、2H)、1.33−1.82(m、13H)、0.74(m、1H)、0.22(m、1H)
<実施例10 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物10)>
Figure 2015524828
(1)調製:tert−ブチル4−(2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
THF(10mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(187mg、0.50mmol)、tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(110mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(101mg、1mmol)を溶解し、HATU(230mg、0.60mmol)を次に加えた。反応は、室温で4時間行った。反応混合物を濃縮し、続いて水(50mL)の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、tert−ブチル4−(2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート(235mg、収率84.4%)を得た。
(2)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DCM(15mL)に、tert−ブチル4−(2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−(3−クロロ−4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)ピペリジン−1−カルボキシレート(235mg、0.42mmol)を溶解し、次に、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、濃縮して固体を得た。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−(3−クロロ−4−メトキシベンジルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
THF(20mL)に、上記の2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミドを溶解し、ホルマリン(1mL)を加えた。反応は、室温で1時間行い、ナトリウムトリアセトキシボロヒロリド(134mg、0.633mmol)を加えた。反応を4時間続け、次に、水でクエンチし、濾過し、乾燥させ、濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(55mg、収率28%)を得た。
分子式:C2431ClN、分子量:471.0、MS(m/e):471.0(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.95(m、1H)、8.33(m、1H)、7.36(d、1H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、6.65(m、1H)、4.53(m、2H)、4.10(m、1H)、3.88(s、3H)、3.86(d、2H)、3.48(m、2H)、2.80(m、2H)、2.74(s、3H)、2.18(m、4H)、1.60(m、2H)、1.23(m、2H)、0.76(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例10−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物10)>
Figure 2015524828
手順(1)〜(2)は、実施例10の手順(1)〜(2)に類似していた。
(3)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
THF(20mL)に、上記の2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミドを溶解し、ホルマリン(1mL)を0℃で加えた。反応は、室温で1時間行い、ナトリウムトリアセトキシボロヒロリド(134mg、0.63mmol)を0℃で加えた。反応を4時間続け、次に、水でクエンチし、濾過し、乾燥させ、濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(55mg、収率7.7%)を得た。
分子式:C2431ClN、分子量:471.0、MS(m/e):471.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.95(m、1H)、8.31(m、1H)、7.36(d、1H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、6.65(m、1H)、4.56−4.52(m、2H)、4.11−4.10(m、1H)、3.88(s、3H)、3.86(d、2H)、3.51−3.46(m、2H)、2.80−2.74(m、5H)、2.18−2.05(m、4H)、1.60(m、2H)、1.26−1.19(m、2H)、0.78−0.75(m、1H)、0.21−0.18(m、1H)
<実施例11 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物11)>
(1)調製:エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(100mL)に、エチル4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(5.0g、21.55mmol)、3−クロロ−4−メトキシベンジルアミン塩酸塩(4.0g、23.4mmol)及びトリエチルアミン(4.35g、43.1mmol)を溶解した。反応混合物を室温で10時間攪拌し、水で洗った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮してエチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(6.0g、収率76%)を固体として得た。
(2)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
水(10mL)、メタノール(30mL)及びTHF(30mL)の混合物に、エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(6.0g、16.3mmol)及び水酸化ナトリウム(1.14g、28.57mmol)を溶解した。反応は、60℃で10時間行った。反応混合物を室温に冷却し、希塩酸を滴下してpHを4に調整した。固体を析出させ、濾過し、メタノールで洗い、乾燥させ、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(4.2g、収率76%)を得た。
(3)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
DCM(20mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸(200mg、0.59mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、m−CPBA(101mg、0.59mmol)を加えた。室温に上昇して5時間反応し、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮して固体を得た。該固体は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(4)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
THF(15mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボン酸(196mg、0.55mmol)及び3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(79mg、0.66mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(167mg、1.65mmol)を滴下した。室温に上昇して5時間反応し、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮して固体を得た。該固体は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
THF(20mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(180mg、0.48mmol)、トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(66mg、0.58mmol)及びHATU(220mg、0.58mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、DIEA(0.25mL、1.44mmol)を次に加えた。反応は、室温で8時間行い、続いて、濃縮、水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド(141mg、収率62%)を得た。
分子式:C2430ClN、分子量:472.0、MS(m/e):472.0(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.99(t、1H)、8.08(s、1H)、7.38(d、1H)、7.18(d、1H)、6.86(d、1H)、5.66(d、1H)、4.53(m、2H)、3.88(s、3H)、3.87(m、1H)、3.86(d、2H)、3.64(m、1H)、3.50(d、2H)、1.29−1.85(m、11H)、0.74(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例11−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物11)>
Figure 2015524828
THF(20mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(180mg、0.48mmol)、トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(66mg、0.57mmol)及びHATU(220mg、0.58mmol)を溶解した。DIEA(0.25mL、1.44mmol)を室温で加えた。反応は、室温で8時間行い、続いて濃縮、水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド(141mg、収率62%)を得た。
分子式:C2430ClN、分子量:472.0、MS(m/e):472.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.92(t、1H)、8.08(s、1H)、7.38(d、1H)、7.19(d、1H)、6.86(d、1H)、5.54(d、1H)、4.57−4.51(m、2H)、3.88(s、3H)、3.83−3.79(m、3H)、3.67−3.62(m、1H)、3.50(m、2H)、2.07−1.99(m、4H)、1.60−1.58(m、2H)、1.47−1.42(m、2H)、1.39−1.22(m、2H)、0.77−0.71(m、1H)、0.22−0.18(m、1H)
<実施例12 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−ピリミジン−5−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)ケトン(化合物12)>
Figure 2015524828
THF(20mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(153mg、0.41mmol)、1−メチルピペラジン(49mg、0.49mmol)及びHATU(188mg、0.49mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、DIEA(0.14mL、0.82mmol)を滴下した。反応は、室温で8時間行い、続いて水(20mL)の添加及び酢酸エチル又はDCMでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=25/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)ケトン(35mg、収率19%)を得た。
分子式:C2329ClN、分子量:457.0、MS(m/e):457.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 7.95(s、1H)、7.50(m、1H)、7.40(d、1H)、7.22(d、1H)、6.88(d、1H)、4.54(m、2H)、3.89(s、3H)、3.87(d、2H)、3.64(m、4H)、3.51(m、2H)、2.43(t、4H)、2.32(s、3H)、1.60(m、2H)、0.75(m、1H)、0.23(m、1H)
<実施例13 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−(ジメチルアミノ)ベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物13)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((3−クロロ−4−(ジメチルアミノ)ベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例1(1)に類似していた。収率77%。
(2)調製:4−((3−クロロ−4−(ジメチルアミノ)ベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例1(2)に類似していた。収率95%。
(3)調製:4−((3−クロロ−4−(ジメチルアミノ)ベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(3)に類似していた。収率79%。
(4)調製:4−((3−クロロ−4−(ジメチルアミノ)ベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(4)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−(ジメチルアミノ)ベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(5)に類似していた。収率4%。
分子式:C2427ClNO、分子量:479.0、MS(m/e):479.0(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 13.40(brs、1H)、10.08(t、1H)、9.73(t、1H)、8.77(d、2H)、8.60(s、1H)、7.51(s、1H)、7.42(m、3H)、4.55(m、4H)、3.89(d、2H)、3.65(m、2H)、2.85(s、6H)、1.75(d、2H)、0.74(m、1H)、0.22(m、1H)
<実施例14 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)−2−(7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物14)>
Figure 2015524828
THF(20mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(201mg、0.45mmol)及び7−アザスピロ[3.5]ノナン(62mg、0.5mmol)を溶解した。トリエチルアミン(137mg、1.35mmol)を滴下した。反応は、室温で8時間行い、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、白色固体(83mg、収率36%)を得た。
分子式:C2630ClN、分子量:508.0、MS(m/e):508.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.00(t、1H)、8.72(d、2H)、7.39(s、1H)、7.32(t、1H)、7.25(t、1H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、4.80(d、2H)、4.56(d、2H)、3.88(s、3H)、3.74(m、4H)、1.94(m、2H)、1.82(m、4H)、1.59(m、4H)
<実施例15 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)−2−(6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物15)>
Figure 2015524828
THF(15mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(134mg、0.30mmol)及び6−アザスピロ[2.5]オクタン(50mg、0.45mmol)を溶解した。トリエチルアミン(61mg、0.60mmol)を滴下した。反応は、室温で8時間行い、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=80/1)によって精製し、白色固体(41mg、収率28%)を得た。
分子式:C2528ClN、分子量:494.0、MS(m/e):495.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.02(t、1H)、8.74(d、2H)、8.42(s、1H)、7.39(s、1H)、7.34(t、1H)、7.25(t、1H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、4.80(d、2H)、4.57(d、2H)、3.88(s、3H)、3.87(t、4H)、1.39(t、4H)、0.38(s、4H)
<実施例16 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物16)>
Figure 2015524828
無水THF(10mL)に、N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−ホルムアミド(170mg、0.38mmol)及びtert−ブチル2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレート(74mg、0.35mmol)を溶解した。トリエチルアミン(101mg、1.0mmol)を滴下した。反応は、室温で4時間行い、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=80/1)によって精製し、白色固体(100mg)を得た。生成物をDCM(15mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を除去し、N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(38mg、全収率20%)を得た。
分子式:C2629ClN、分子量:493.0、MS(m/e):493.0(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、トリフルオロ酢酸塩):δ 9.90(brs、1H)、9.18(m、3H)、8.41(s、1H)、7.24−7.48(m、7H)、7.10(m、1H)、4.58(m、2H)、4.22(d、2H)、4.04(m、2H)、3.94(m、2H)、3.93(d、2H)、3.81(s、3H)、3.74(m、2H)、3.56(m、2H)、2.27(m、2H)
<実施例17 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物17)>
Figure 2015524828
THF(10mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(100mg、0.22mmol)及び7−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン(42mg、0.27mmol)を溶解した。トリエチルアミン(68mg、0.67mmol)を滴下した。反応は、室温で4時間行い、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(20mg、収率17%)を白色固体として得た。
分子式:C2733ClN、分子量:537.0、MS(m/e):537.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.02(m、1H)、8.74(m、2H)、8.43(s、1H)、7.42(s、1H)、7.22−7.32(m、3H)、6.87(d、1H)、4.80(m、2H)、4.59(m、2H)、3.89(s、3H)、3.42−3.89(m、4H)、2.54(m、2H)、2.52(s、3H)、2.00(m、2H)、1.78(m、4H)、0.52(m、2H)
<実施例18 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物18)>
Figure 2015524828
DCM(30mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(429mg、0.96mmol)及びDIEA(0.22mL、1.12mmol)を溶解した。2−メチル−2,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン(154mg、1.1mmol)を次に加えた。反応は、室温で一晩行った。溶媒を回転蒸発によって除去し、続いて水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1〜10/1)によって精製し、白色固体(20mg、収率4%)を得た。
分子式:C2631ClN、分子量:523.0、MS(m/e):523.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.07(m、1H)、8.74(m、2H)、8.43(s、1H)、7.21−7.41(m、4H)、6.88(d、1H)、4.81(m、2H)、4.57(m、2H)、3.89(s、3H)、3.56−3.65(m、4H)、2.80(m、2H)、2.15(m、2H)、2.06(s、3H)、1.17(m、4H)
<実施例19 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物19)>
Figure 2015524828
THF(10mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(152mg、0.34mmol)及び2−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン(70mg、0.50mmol)を溶解した。次に、トリエチルアミン(68mg、0.67mmol)を滴下した。反応は、室温で4時間行った。溶媒を回転蒸発によって除去し、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(16mg、収率9%)を白色固体として得た。
<実施例19−1 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物19)>
Figure 2015524828
THF(10mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(152mg、0.34mmol)、2−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン(70mg、0.50mmol)及びHATU(383mg、1mmol)を溶解した。トリエチルアミン(68mg、0.67mmol)を滴下した。反応は、室温で4時間行い、続いて水(50mL)の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(7−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(16mg、収率9%)を白色固体として得た。
分子式:C2631ClN、分子量:523.0、MS(m/e):524.0(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 13.8(brs、1H)、10.89(brs、1H)、10.06(t、1H)9.68(t、1H)、8.75(d、2H)、8.67(s、1H)、7.44(s、1H)、7.40(d、1H)、7.30(d、1H)、7.09(d、1H)、4.58(m、4H)、3.98(m、4H)、3.80(s、3H)、3.33(d、2H)、2.96(m、2H)、2.68(s、3H)、2.02(m、4H)
<実施例20 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物20)>
Figure 2015524828
THF(15mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(120mg、0.27mmol)及び2−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン(45mg、0.40mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(82mg、0.81mmol)を滴下した。反応は、室温で8時間行った。溶媒を回転蒸発によって除去し、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール/トリエチルアミン=10/1/0.008)によって精製し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(6−メチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(35mg、収率26%)を白色固体として得た。
分子式:C2427ClN、分子量:495.0、MS(m/e):495.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ9.07(t、1H)、8.72(d、2H)、8.38(s、1H)、7.39(d、1H)、7.36(t、1H)、7.24(t、1H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、4.78(d、2H)、4.53(d、2H)、4.20(s、4H)、3.88(s、3H)、3.43(s、4H)、2.35(s、3H)
<実施例21 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物21)>
Figure 2015524828
手順は、実施例3(3)に類似していた。収率18%。
無水THF(15mL)に、N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−ホルムアミド(180mg、0.41mmol)及び5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(59mg、0.61mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(82mg、0.82mmol)を滴下した。反応は、室温で8時間行い、次に、水でクエンチした。DCMで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、生成物(35mg、収率18%)を固体として得た。
分子式:C2628ClN、分子量:478.0、MS(m/e):479.0(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 10.0(br s、1H)、9.30(m、1H)、8.42(s、1H)、7.45(m、1H)、7.24−7.35(m、6H)、7.09(m、1H)、4.58(m、2H)、4.52(d、2H)、3.80(s、3H)、3.66(m、2H)、3.42(m、2H)、1.95(m、2H)、0.92(s、4H)
<実施例22 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物22)>
(1)調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例16に類似していた。tert−ブチル2,7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシレート(112mg、0.5mmol)を、tert−ブチル2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレートの代わりに用いた。収率:42%。
(2)調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−メチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例10(3)に類似していた。NaBH(57mg、1.5mol)を、ステップ3において、ナトリウムトリアセトキシボロヒロリドの代わりに用いた。収率:76%。
分子式:C2833ClN、分子量:521.0、MS(m/e):521.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.05(m、1H)、8.17(s、1H)、7.30−7.37(m、6H)、7.18(d、1H)、6.87(d、1H)、6.18(m、1H)、4.54(m、4H)、3.88(s、3H)、3.72(m、4H)、3.50(m、4H)、2.64(s、3H)、1.83(m、4H)
<実施例23 調製:N−ベンジル−2−(3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物23)>
Figure 2015524828
無水THF(30mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(222mg、0.5mmol)及びトリエチルアミン(0.25mL、1.35mmol)を溶解した。3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(90mg、0.6mmol)を次に加えた。反応は、室温で一晩行った。溶媒を回転蒸発によって除去し、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製し、白色固体(60mg、収率24%)を得た。
<実施例23−1 調製:N−ベンジル−2−(3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物23)>
Figure 2015524828
DCMに、N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−ホルムアミド(222mg、0.5mmol)及びDIEA(0.25mL、1.35mmol)を溶解した。3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(90mg、0.6mmol)をTHFに溶解し、0℃で反応混合物に加えた。反応は、室温で行い、続いて水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。有機層を水及び飽和食塩水で順に洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を回転蒸発によって除去した。精製は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって行い、白色固体(50mg、収率19%)を得た。
分子式:C2628ClN、分子量:494.0、MS(m/e):494(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 10.00(brs、1H)、9.36(brs、1H)、8.51(s、1H)、7.44(s、1H)、7.23−7.34(m、6H)、7.08(d、1H)、4.77(s、2H)、4.56(m、2H)、4.42(d、2H)、3.80(s、3H)、3.60(m、4H)、1.99(m、4H)
<実施例24 調製:N−ベンジル−2−(3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物24)>
Figure 2015524828
手順は、実施例16に類似していた。tert−ブチル(1R,5S)−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボキシレート(129mg、0.61mmol)を、tert−ブチル2,6−ジアザスピロ[3.4]オクタン−2−カルボキシレートの代わりに用いた。2つのステップの全収率は、35%であった。
分子式:C2629ClN、分子量:493.0、MS(m/e):493(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.01(m、1H)、8.16(s、1H)、7.29−7.38(m、6H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、6.10(m、1H)、4.55(m、4H)、4.36(d、2H)、3.88(s、3H)、3.55(s、2H)、3.02(d、2H)、1.72(m、4H)
<実施例25 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−(((5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物25)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−(((5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例1(1)に類似していた。(5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メチルアミンを、ステップ1において3−クロロ−4−メトキシベンジルアミンの代わりに用いた。収率:23.3%。
(2)調製:4−(((5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例1(2)に類似していた。収率:63.2%。
(3)調製:4−(((5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−(メチルチオ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(3)に類似していた。収率:61.2%。
(4)調製:4−(((5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(4)に類似していた。粗生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−(((5−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(5)に類似していた。収率:25.7%。
分子式:C2223ClN、分子量:466.9、MS(m/e):466.9(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.07(t、1H)、8.73(d、2H)、8.41(s、1H)、8.06(s、1H)、7.70(d、1H)、7.33(t、1H)、7.24(t、1H)、4.80(d、2H)、4.58(m、2H)、4.01(s、3H)、3.89(m、2H)、3.52(m、2H)、1.62(s、2H)、0.75(m、1H)、0.23(m、1H)
<実施例26 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物26)>
Figure 2015524828
(1)調製:tert−ブチル2−((2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)メチル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート
Figure 2015524828
THF(10mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(187mg、0.50mmol)、tert−ブチル2−(アミノメチル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(140mg、0.55mmol)及びトリエチルアミン(101mg、1mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、HATU(266mg、0.70mmol)を次に加えた。反応は、室温で4時間行った。反応混合物を濃縮し、続いて水の添加及び酢酸エチルでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、tert−ブチル2−((2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)メチル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(220mg、収率72%)を得た。
(2)調製:N−(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イルメチル)−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DCM(15mL)に、tert−ブチル2−((2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)メチル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(220mg、0.36mmol)を溶解した。トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次に、濃縮して固体を得た。収率は、100%であった。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
THF(20mL)に、上記のN−(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イルメチル)−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミドを溶解した。ホルマリン(1mL)を加えた。反応は、室温で1時間行い、ナトリウムトリアセトキシボロヒロリド(134mg、0.63mmol)を加え、反応を4時間続けた。反応を水でクエンチした。反応混合物を濾過し、乾燥させ、濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(39mg、収率21%)を得た。
<実施例26−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物26)>
Figure 2015524828
(1)調製:tert−ブチル2−((2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)メチル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート
Figure 2015524828
THF(40mL)に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(375mg、1mmol)、tert−ブチル2−(アミノメチル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(275mg、1.1mmol)及びDIEA(0.5mL、2.8mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、HATU(439mg、1.2mmol)を次に加えた。反応は、室温で12時間行った。反応を水でクエンチし、続いてDCMでの抽出を行った。有機層を水及び飽和食塩水で順に洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、tert−ブチル2−((2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)メチル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(420mg、収率69%)を得た。
(2)調製:N−(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イルメチル)−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DCM(50mL)に、tert−ブチル2−((2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド)メチル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(420mg、0.69mmol)を溶解した。トリフルオロ酢酸(0.6mL、7.2mol)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌し、次に、濃縮して固体を得た。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
メタノール(50mL)に、上記のN−(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イルメチル)−2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(357mg、0.7mmol)を溶解した。ホルマリン(284mg、3.5mmol)を加えた。水素化ホウ素ナトリウム(133mg、3.5mmol)をゆっくり加えた。反応を10時間続け、次に、水でクエンチした。酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、濃縮した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=20/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−((7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)メチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(100mg、収率27.4%)を得た。
分子式:C2837ClN、分子量:525.1、MS(m/e):526(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.92(s、1H)、8.14(s、1H)、7.39(s、1H)、7.20(d、1H)、6.87(d、1H)、5.88(s、1H)、4.53(m、2H)、3.89(s、3H)、3.85(d、2H)、3.51(m、2H)、3.37(m、2H)、2.81(s、1H)、2.22(m、4H)、2.20(s、3H)、1.94(m、2H)、1.43−1.78(m、8H)、0.75(m、1H)、0.21(m、1H)
<実施例27 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシルメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物27)>
Figure 2015524828
手順は、実施例1(5)に類似していた。(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)メタノール塩酸塩(65mg、0.54mmol)を、ステップ5において3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩の代わりに用い、化合物27を得た。
分子式:C2426ClN、分子量:496.0、MS(m/e):496.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.10(brs、1H)、8.73(d、2H)、8.27(s、1H)、7.38(m、2H)、7.26(m、1H)、7.19(d、1H)、6.87(d、1H)、4.77(d、2H)、4.58(m、2H)、4.47(m、1H)、4.08(m、1H)、3.88(s、3H)、3.85(m、1H)、3.74(m、1H)、3.55(m、1H)、1.55(m、1H)、1.33(m、2H)、0.76(m、1H)、0.17(s、1H)
<実施例28 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物28)>
Figure 2015524828
手順は、実施例1(5)に類似していた。収率:80%。
分子式:C2730ClN、分子量:492.0、MS(m/e):492.3(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.19(m、1H)、8.71(m、1H)、8.46(s、1H)、7.43(d、1H)、7.22−7.32(m、5H)、7.19(t、1H)、7.06(d、1H)、4.48(d、2H)、4.38(d、2H)、3.80(s、3H)、3.43(m、4H)、1.87−1.95(m、8H)
<実施例28−1 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物28)>
Figure 2015524828
手順は、実施例21に類似していた。6−アザスピロ[3.4]オクタン(50mg、0.45mmol)を5−アザスピロ[2.4]ヘプタンの代わりに用い、化合物28を得た。収率:80%。
分子式:C2730ClN、分子量:492.0、MS(m/e):492.3(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.19(m、1H)、8.71(m、1H)、8.46(s、1H)、7.43(d、1H)、7.22−7.32(m、5H)、7.19(t、1H)、7.06(d、1H)、4.48(d、2H)、4.38(d、2H)、3.80(s、3H)、3.43(m、4H)、1.87−1.95(m、8H)
<実施例29 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(4−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物29)>
Figure 2015524828
手順は、実施例1(5)に類似していた。収率:15%。
分子式:C2628ClN、分子量:478.0、MS(m/e):478.2(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 9.90(brs、1H)、9.32(brs、1H)、8.40(s、1H)、7.33(m、6H)、7.32(s、1H)、7.19(d、1H)、7.11(d、1H)、4.54(d、2H)、4.42(d、2H)、3.83(s、3H)、3.69(m、2H)、1.97(s、4H)、1.85(s、2H)、0.52(s、2H)
<実施例29−1 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(4−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物29)>
Figure 2015524828
手順は、実施例21に類似していた。4−アザスピロ[2.4]ヘプタン(190mg、2.0mmol)を5−アザスピロ[2.4]ヘプタンの代わりに用い、化合物29を得た。収率:15%。
分子式:C2628ClN、分子量:478.0、MS(m/e):478.2(M+H
H−NMR(400MHz、DMSO−d、塩酸塩):δ 9.90(brs、1H)、9.32(brs、1H)、8.40(s、1H)、7.33(m、6H)、7.32(s、1H)、7.19(d、1H)、7.11(d、1H)、4.54(d、2H)、4.42(d、2H)、3.83(s、3H)、3.69(m、2H)、1.97(s、4H)、1.85(s、2H)、0.52(s、2H)
<実施例30 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物30)>
Figure 2015524828
手順は、実施例1(5)に類似していた。収率:42%。
分子式:C2730ClN、分子量:492.0、MS(m/e):492.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.99(m、1H)、8.16(s、1H)、7.41(d、1H)、7.27−7.36(m、5H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、6.08(m、1H)、4.55(m、4H)、3.88(s、3H)、3.62(m、4H)、1.43(s、2H)、1.06(s、3H)、0.89(s、3H)
<実施例30−1 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物30)>
Figure 2015524828
手順は、実施例21に類似していた。6,6−ジメチル−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン(68mg、0.61mmol)を5−アザスピロ[2.4]ヘプタンの代わりに用い、化合物30を得た。収率:42%。
分子式:C2730ClN、分子量:492.0、MS(m/e):492.0(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.99(m、1H)、8.16(s、1H)、7.41(d、1H)、7.27−7.36(m、5H)、7.20(d、1H)、6.86(d、1H)、6.08(m、1H)、4.55(m、4H)、3.88(s、3H)、3.62(m、4H)、1.43(s、2H)、1.06(s、3H)、0.89(s、3H)
<実施例31 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物31)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例1(1)に類似していた。5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−アミン(1g、4.3mmol)を、ステップ1において3−クロロ−4−メトキシベンジルアミンの代わりに用い、生成物を得た。該生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(2)調製:4−((5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例1(2)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:4−((5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ)−2−(メチルチオ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(3)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(4)調製:4−((5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(4)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例1(5)に類似していた。収率:24%。
分子式:C2526ClN、分子量:492.0、MS(m/e):492.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.84(d、1H)、8.73(d、2H)、8.41(s、1H)、7.33(m、1H)、7.22(m、2H)、6.83(s、1H)、4.93(m、1H)、4.78(d、2H)、3.92(d、2H)、3.81(s、3H)、3.57(m、2H)、3.35(m、2H)、2.92(m、2H)、1.58(m、2H)、0.78(m、1H)、0.26(s、1H)
<実施例32 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物32)>
Figure 2015524828
手順は、実施例1(5)に類似していた。収率:28%。
分子式:C2628ClN、分子量:494.0、MS(m/e):494.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.1(m、1H)、8.05(s、1H)、7.29−7.38(m、6H)、7.21(m、1H)、6.88(d、1H)、6.15(m、1H)、4.58(m、4H)、4.41(m、1H)、4.07(d、1H)、3.89(s、3H)、3.81(m、1H)、3.68(m、1H)、3.55(m、1H)、1.61(m、3H)、0.87(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例32−1 調製:N−ベンジル−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物32)>
Figure 2015524828
手順は、実施例21に類似していた。(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)メタノール(65mg、0.54mmol)を5−アザスピロ[2.4]ヘプタンの代わりに用い、化合物32を得た。収率:28%。
分子式:C2628ClN、分子量:494.0、MS(m/e):494.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.1(m、1H)、8.05(s、1H)、7.29−7.38(m、6H)、7.21(m、1H)、6.88(d、1H)、6.15(m、1H)、4.58(m、4H)、4.41(m、1H)、4.07(d、1H)、3.89(s、3H)、3.81(m、1H)、3.68(m、1H)、3.55(m、1H)、1.61(m、3H)、0.87(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例33 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(4−フルオロベンジル)−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物33)>
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。(4−フルオロフェニル)メチルアミン(41mg、0.33mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物33を得た。収率:32%。
分子式:C2627ClFN、分子量:512.0、MS(m/e):512.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.08(m、1H)、8.05(s、1H)、7.37(m、1H)、7.29(m、1H)、7.20(d、1H)、7.02(m、2H)、6.88(d、1H)、6.20(m、1H)、4.52(m、4H)、4.41(m、1H)、4.07(d、1H)、3.89(s、3H)、3.82(m、1H)、3.68(m、1H)、3.52(m、1H)、1.56(m、1H)、1.32(m、2H)、0.88(m、1H)、0.15(m、1H)
<実施例34 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−(2−モルホリノエチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物34)>
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。2−モルホリノエタン−1−アミン(41mg、0.32mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物34を得た。収率:24%。
分子式:C2533ClN、分子量:517.0、MS(m/e):517.3(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.10(m、1H)、8.05(s、1H)、7.36(s、1H)、7.21(d、1H)、6.88(d、1H)、6.51(m、1H)、4.55(m、2H)、4.45(m、2H)、4.09(m、1H)、3.89(s、3H)、3.85(m、1H)、3.53−3.72(m、5H)、3.41(m、2H)、2.48−2.57(m、6H)、1.56(m、1H)、1.32(m、2H)、0.75(m、1H)、0.15(m、1H)
<実施例35 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物35)>
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(64mg、0.55mmol)を、ステップ3において1−ベンジルピロリドン−3−オンの代わりに用い、化合物35を得た。収率:28%。
分子式:C2532ClN、分子量:502.0、MS(m/e):502.3(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.08(m、1H)、8.00(s、1H)、7.37(s、1H)、7.20(d、1H)、6.87(d、1H)、5.64(m、1H)、4.55(m、2H)、4.43(m、1H)、4.08(d、1H)、3.89(s、3H)、3.87(m、2H)、3.64(m、2H)、3.51(m、1H)、2.03(m、6H)、1.57(m、1H)、1.41(m、2H)、1.28(m、3H)、0.76(m、1H)、0.15(m、1H)
<実施例36 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物36)>
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(104mg、0.90mmol)を、ステップ3において1−ベンジルピロリドン−3−オンの代わりに用い、化合物36を得た。
分子式:C2634ClN、分子量:500.0、MS(m/e):500.3(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.92(m、1H)、8.11(s、1H)、7.37(s、1H)、7.18(d、1H)、6.85(d、1H)、5.56(d、1H)、4.54(d、2H)、3.85−3.87(m、8H)、3.65(m、1H)、2.04(m、4H)、1.22−1.61(m、9H)、0.36(s、4H)
<実施例37 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物37)>
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。ピリジン−2−イルメチルアミン(59mg、0.55mmol)を、ステップ3において1−ベンジルピロリドン−3−オンの代わりに用い、化合物37を得た。収率:44%。
分子式:C2527ClN、分子量:495、MS(m/e):495.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.10(m、1H)、8.56(m、1H)、8.24(s、1H)、7.66(t、1H)、7.37(m、2H)、7.28(d、1H)、7.19(m、2H)、6.87(d、1H)、4.64(m、2H)、4.57(m、2H)、4.53(m、1H)、4.08(m、1H)、3.89(s、3H)、3.87(m、1H)、3.72(m、1H)、3.48(m、1H)、1.55(m、1H)、1.34(m、2H)、0.75(m、1H)、0.16(m、1H)
<実施例38 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物38)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例2(1)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(2)調製:エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
材料は、5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(14.6mg、109mmol)であった。手順は、実施例2(2)に類似していた。収率:81%。
(3)調製:4−((3−クロロ−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例1(2)に類似していた。エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−カルボキシレート(3.4g、8.17mmol)を、ステップ2においてエチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレートの代わりに用いた。収率:54%。
(4)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。収率:44%。
分子式:C2532ClN、分子量:486.0、MS(m/e):486.3(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.96(m、1H)、8.11(m、1H)、7.37(m、1H)、7.18(m、1H)、6.85(m、1H)、5.64(m、1H)、4.53(m、2H)、3.88(s、3H)、3.87(m、1H)、3.72(m、2H)、3.66(m、1H)、3.45(m、2H)、2.05(m、4H)、1.86(m、2H)、1.45(m、2H)、1.28(m、2H)、0.59(m、4H)
<実施例38−1 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物38)>
Figure 2015524828
手順は、実施例38(1)−(3)に類似していた。
(4)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン塩酸塩(1.12g、7.37mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物38を得た。収率:69%。
分子式:C2532ClN、分子量:486.0、MS(m/e):486.3(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.95(s、1H)、8.10(d、1H)、7.39−7.38(m、1H)、7.20(m、1H)、6.86−6.85(m、1H)、5.58(d、1H)、4.57−4.51(m、2H)、3.88(s、3H)、3.85−3.81(m、1H)、3.74−3.71(m、2H)、3.69−3.63(m、1H)、3.45−3.42(m、2H)、2.08−2.00(m、4H)、1.88−1.85(m、2H)、1.43−1.39(m、2H)、1.29−1.23(m、2H)、0.63−0.59(m、4H)
<実施例39 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−モルホリノエチル−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物39)>
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。2−モルホリノエタン−1−アミン(100mg、0.77mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物39を得た。収率:59%。
分子式:C2533ClN、分子量:501.0、MS(m/e):501.3(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.02(s、1H)、8.19(d、1H)、7.38(m、1H)、7.19(m、1H)、6.85(m、1H)、6.61(m、1H)、4.55(m、2H)、3.87(s、3H)、3.71(m、6H)、3.44(m、4H)、2.56(t、2H)、2.47(m、4H)、1.86(m、2H)、0.61(m、4H)
<実施例40 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物40)>
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。ピリジン−2−イルメチルアミン(117mg、1.08mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物40を得た。収率:60%。
分子式:C2527ClN、分子量:479.0、MS(m/e):479.2(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.03(s、1H)、8.51(d、1H)、8.37(d、1H)、7.68(t、1H)、7.39(m、2H)、7.31(d、1H)、7.18(m、2H)、6.85(s、1H)、4.67(d、2H)、4.55(d、2H)、3.87(s、3H)、3.73(m、2H)、3.45(m、2H)、1.86(m、2H)、0.61(m、4H)
<実施例41 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(ピリミジン−2−イルメチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物41)>
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。ピリミジン−2−イルメチルアミン(118mg、0.90mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物41を得た。収率:65%。
分子式:C2426ClN、分子量:480.0、MS(m/e):480.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.03(s、1H)、8.72(d、2H)、8.42(d、1H)、7.38(m、2H)、7.24(m、2H)、6.86(m、1H)、4.81(d、2H)、4.57(m、2H)、3.87(s、3H)、3.75(m、2H)、3.45(m、2H)、1.87(m、2H)、0.61(m、4H)
<実施例42 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物42)>
Figure 2015524828
(1)調製:tert−ブチル4−(2−(4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
THF(50mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(1.0g、2.58mmol)、tert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(708mg、3.09mmol)及びHATU(1.17g、3.09mmol)を溶解した。DIEA(1mL、5.16mmol)を加えた。反応は、室温で8時間行い、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=150/1)によって精製し、tert−ブチル4−(2−(4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(871mg、収率56%)を得た。
(2)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DCM(10mL)に、tert−ブチル4−(2−(4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(871mg、1.45mmol)を溶解した。TFA(1mL)を加えた。反応混合物を室温で6時間攪拌し、次に、濃縮し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(660mg、収率91%)を白色固体として得た。
分子式:C2534ClN、分子量:500.0、MS(m/e):500.3(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.06(m、1H)、8.24(d、1H)、7.37(m、1H)、7.20(t、1H)、6.86(d、1H)、6.60(m、1H)、4.56(d、2H)、3.88(s、3H)、3.74(m、2H)、3.45(m、4H)、3.16(m、4H)、2.76(m、4H)、2.66(t、2H)、1.88(m、2H)、0.62(m、4H)
<実施例42 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物42)>
Figure 2015524828
(1)調製:tert−ブチル4−(2−(4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
THF(50mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−カルボン酸(1.0g、2.58mmol)、tert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(709mg、3.1mmol)及びHATU(1.18g、3.09mmol)を溶解した。DIEA(1mL、5.16mmol)を加えた。反応は、室温で8時間行った。溶媒を除去し、溶解のためにDCM(50mL)を加えた。DCM層を水で洗った(50mL×3)。有機層を乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=150/1)によって精製し、tert−ブチル4−(2−(4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(910mg、収率59%)を白色固体として得た。
(2)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DCM(20mL)に、tert−ブチル4−(2−(4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(600mg、1mmol)を溶解した。トリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応が完了した後、DCM層がアルカリ性となるまで炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で反応混合物を洗った。DCM層を濃縮し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(454mg、収率91%)を白色固体として得た。
分子式:C2534ClN、分子量:500.0、MS(m/e):500.3(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.06(m、1H)、8.24(d、1H)、7.37(m、1H)、7.20(t、1H)、6.86(d、1H)、6.60(m、1H)、4.56(d、2H)、3.88(s、3H)、3.74(m、2H)、3.45(m、4H)、3.16(m、4H)、2.76(m、4H)、2.66(t、2H)、1.88(m、2H)、0.62(m、4H)
<実施例43 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物43)>
Figure 2015524828
手順は、実施例42(1)に類似していた。シス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン塩酸塩(234mg、1.55mmol)を、ステップ1においてtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに用い、化合物43を得た。収率:32%。
分子式:C2532ClN、分子量:486.0、MS(m/e):486.3(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.95(s、1H)、8.14(d、1H)、7.38(d、1H)、7.20(t、1H)、6.86(s、1H)、5.73(d、1H)、4.54(m、2H)、3.94(m、2H)、3.88(s、3H)、3.72(m、2H)、3.44(d、2H)、1.87(t、2H)、1.72(m、9H)、0.62(m、4H)
<実施例44 調製:N−(トランス−4−アミノシクロヘキシル)−4−(3−クロロ−4−メトキシベンジルアミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物44)>
Figure 2015524828
手順は、実施例42(1)に類似していた。トランス−4−アミノシクロヘキシルアミン塩酸塩(147mg、1.29mmol)を、ステップ1においてtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに用い、化合物44を得た。収率:32%。
分子式:C2533ClN、分子量:485.0、MS(m/e):485.3(M+H
H−NMR(400MHzHz、CDCl):δ 9.03(m、1H)、8.43(m、1H)、7.33(s、1H)、7.16(m、1H)、6.82(m、1H)、6.60(m、1H)、4.49(d、2H)、3.84(m、4H)、3.65(m、2H)、3.51(m、1H)、3.48(m、2H)、3.04(m、2H)、2.17(m、2H)、2.03(m、2H)、1.84(m、2H)、1.42(m、2H)、1.32(m、2H)、0.60(m、4H)
<実施例45 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ))−N−(ピペリジン−4−イル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物45)>
Figure 2015524828
(1)調製:tert−ブチル4−(4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例42(1)に類似していた。tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(308mg、1.55mmol)を、ステップ1においてtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに用い、化合物45を得た。収率:37%。
(2)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ))−N−(ピペリジン−4−イル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例42(2)に類似していた。収率:80%。
分子式:C2431ClN、分子量:471.0、MS(m/e):471.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl、塩酸塩):δ 12.83(m、1H)、9.96(m、1H)、9.61(m、1H)、9.22(s、1H)、9.15(m、1H)、8.88(m、1H)、7.31(d、1H)、7.14(d、1H)、6.88(d、1H)、4.55(d、2H)、4.07(m、1H)、3.96(m、1H)、3.89(s、3H)、3.79(s、2H)、3.55(s、1H)、3.05(m、4H)、2.24(m、4H)、1.99(m、1H)、1.89(m、1H)、0.87(m、4H)
<実施例46 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物46)>
Figure 2015524828
メタノール(20mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(250mg、0.5mmol)を溶解した。ホルマリン(37%、61mg、0.75mmol)を加えた。反応は、0℃で1時間行った。水素化ホウ素ナトリウム(38mg、1.0mmol)を0℃で加えた。反応を2時間続け、次に、水でクエンチした。反応混合物を濾過し、乾燥させ、濃縮し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(168mg、収率65%)を得た。生成物をメタノール(5mL)に溶解し、塩酸(0.1mL)を加えた。反応混合物を室温で30分攪拌した。溶媒を蒸発によって除去し、該化合物の塩酸塩を白色固体として得た。
分子式:C2636ClN、分子量:514.1、MS(m/e):514.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 12.79(m、1H)、12.27(m、1H)、9.94(m、1H)、9.49(m、1H)、8.90(m、1H)、7.32(d、1H)、7.19(s、1H)、6.89(s、1H)、4.56(d、2H)、4.24(m、2H)、3.78(m、10H)、3.77(s、3H)、3.65(m、3H)、3.44(m、2H)、3.06(s、2H)、1.91(d、2H)、0.86(m、4H)
<実施例46−1 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物46)>
Figure 2015524828
メタノール(10mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(250mg、0.5mmol)を溶解した。ホルマリン(37%、61mg、0.75mmol)を加えた。反応は、室温で1時間行った。水素化ホウ素ナトリウム(28mg、0.75mmol)を加えた。反応を8時間続け、続いてDCM(50mL)の添加を行った。反応混合物を水で3回洗った(1回につき50mL)。有機層を乾燥させ、濃縮し、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(168mg、収率65%)を得た。生成物をメタノール(5mL)に溶解した。塩酸(0.1mL)を加えた。反応混合物を室温で30分攪拌した。溶媒を蒸発によって除去し、該化合物の塩酸塩を白色固体として得た。
分子式:C2636ClN、分子量:514.1、MS(m/e):514.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 12.79(m、1H)、12.27(m、1H)、9.94(m、1H)、9.49(m、1H)、8.90(m、1H)、7.32(d、1H)、7.19(s、1H)、6.89(s、1H)、4.56(d、2H)、4.24(m、2H)、3.78(m、10H)、3.77(s、3H)、3.65(m、3H)、3.44(m、2H)、3.06(s、2H)、1.91(d、2H)、0.86(m、4H)
<実施例47 調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル−2−(5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物47)>
Figure 2015524828
手順は、実施例42(1)に類似していた。4−アミノメチルシクロヘキサノール(40mg、0.31mmol)を、ステップ1においてtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの代わりに用い、化合物47を得た。
分子式:C2634ClN、分子量:500.0、MS(m/e):500.2(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.96(m、1H)、8.17(s、1H)、7.38(s、1H)、7.19(m、1H)、6.85(m、1H)、5.95(m、1H)、4.56(d、2H)、3.99(s、1H)、3.87(s、3H)、3.72(m、2H)、3.55(m、1H)、3.44(m、2H)、3.21(m、2H)、2.01(m、2H)、1.86(m、2H)、1.55(m、2H)、1.25(m、2H)、1.04(m、1H)、0.89(m、2H)、0.61(m、4H)
<実施例48 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物48)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(50mL)に、エチル4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(1.5g、6.46mmol)、3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミン(1.0g、6.45mmol)及びトリエチルアミン(1.3g、12.9mmol)を溶解した。反応混合物を室温で30分攪拌し、水で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、エチル4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(2.2g、収率97%)を黄色油として得た。
(2)調製:エチル4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(50mL)に、エチル4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート(2.2g、6.3mmol)を溶解した。m−CPBA(3−クロロ過安息香酸、1.1g、6.4mmol)を加えた。反応を室温で30分行った。反応混合物を水で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、エチル4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレートを得た。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(50mL)に、上記の生成物であるエチル4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレートを溶解した。該溶液に、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン塩酸塩(0.8g、6.67mmol)及びトリエチルアミン(4mL、28.8mmol)を加えた。反応は、室温で18時間行い、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を回転蒸発によって除去し、エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート(3.1g)を薄黄色油として得た。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(4)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
水(5mL)、エタノール(5mL)及びTHF(15mL)の混合物に、エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート(1.5g、3.9mmol)及び水酸化ナトリウム(260mg、6.5mmol)を溶解した。反応は、室温で5時間行った。溶媒を蒸発によって除去し、続いて水の添加及びDCMでの洗浄を行った。希塩酸を用いて水相をpH2に調整し、DCMで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(580mg、収率41.5%)を薄黄色固体として得た。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
DCM(20mL)及びTHF(20mL)の混合物に、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(580mg、1.62mmol)、トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(187mg、1.62mmol)、TEA(485mg、4.79mmol)及びHATU(2−(7−アザベンゾトリアゾール)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(743mg、1.95mmol)を溶解した。反応は、室温で17時間行った。溶媒を蒸発によって除去し、続いて水の添加及びDCMでの抽出を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、固体を得た。該固体は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=50/1)によって精製し、2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド(200mg、収率27.1%)を薄黄色固体として得た。
分子式:C2430FN、分子量:455.5、MS(m/e):455.9(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.92(t、1H)、8.10(s、1H)、7.10(d、1H)、7.06(d、1H)、6.90(t、1H)、5.55(d、1H)、4.55(d、2H)、3.86(m、6H)、3.65(m、1H)、3.50(t、2H)、2.05(t、4H)、1.60(s、2H)、1.45(m、2H)、1.27(m、3H)、0.83(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例49 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−エトキシベンジル)アミノ)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物49)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((3−フルオロ−4−エトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(1)に類似していた。3−フルオロ−4−エトキシベンジルアミンを、ステップ1において3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミンの代わりに用いた。収率:100%。
(2)調製:エチル4−((3−フルオロ−4−エトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(2)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−エトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(3)に類似していた。収率:48%。
(4)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−エトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例48(4)に類似していた。収率:48%。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−フルオロ−4−エトキシベンジル)アミノ)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例48(5)に類似していた。収率:61%。
分子式:C2532FN、分子量:469.6、MS(m/e):469.9(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.90(t、1H)、8.08(s、1H)、7.08(d、1H)、7.02(d、1H)、6.90(t、1H)、5.42(d、1H)、4.58(d、2H)、4.09(m、2H)、3.82(m、3H)、3.65(m、1H)、3.49(t、2H)、1.99−2.07(t、4H)、1.39−1.59(m、5H)、1.22−1.38(m、5H)、0.78(m、1H)、0.21(m、1H)
<実施例50 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−メトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物50)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((4−メトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(1)に類似していた。3−メチル−4−メトキシベンジルアミン(0.72g、4.7mmol)を、ステップ1において3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミンの代わりに用いた。収率:92%。
(2)調製:エチル4−((4−メトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(2)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((4−メトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(3)に類似していた。収率:92%。
(4)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((4−メトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例48(4)に類似していた。収率:86%。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−メトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例48(5)に類似していた。収率:52%。
分子式:C2533、分子量:451.6、MS(m/e):451.9(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.82(s、1H)、8.21(t、1H)、8.07(s、1H)、7.14(d、2H)、6.75(d、1H)、5.55(d、1H)、4.54(t、2H)、3.77−3.92(m、6H)、3.60−3.67(m、1H)、3.51(d、2H)、2.19(s、3H)、2.02(m、4H)、1.59(m、2H)、1.37−1.46(m、2H)、1.20−1.30(m、2H)、0.75(m、1H)、0.22(m、1H)
<実施例51 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−エトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物51)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((4−エトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(1)に類似していた。3−メチル−4−エトキシベンジルアミンを、ステップ1において3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミンの代わりに用いた。収率:99%。
(2)調製:エチル4−((4−エトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(2)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((4−エトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(3)に類似していた。収率:71%。
(4)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((4−エトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例48(4)に類似していた。収率:100%。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−エトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例48(5)に類似していた。収率:65%。
分子式:C2635、分子量:465.6、MS(m/e):465.8(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.97(t、1H)、8.10(s、1H)、7.58(s、1H)、7.45(d、1H)、6.92(d、1H)、5.60(d、1H)、4.58(d、2H)、4.12(m、2H)、3.86(m、3H)、3.65(m、1H)、3.50(t、2H)、2.20(s、3H)、2.05(t、4H)、1.60(m、3H)、1.45(m、5H)、1.30(m、2H)、0.83(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例51−1 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−エトキシ−3−メチルベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物51)>
Figure 2015524828
手順は、実施例51(1)〜(5)に類似していた。
分子式:C2635、分子量:465.6、MS(m/e):465.8(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.81(t、1H)、8.07(s、1H)、7.13(s、1H)、7.11(s、1H)、6.74(d、1H)、5.52(d、1H)、4.53(m、2H)、4.02(d、2H)、3.86(m、3H)、3.64(m、1H)、3.51(d、2H)、2.12(s、3H)、2.02(t、4H)、1.41(m、4H)、1.26(m、5H)、0.74(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例52 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−エトキシベンジル)アミノ)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物52)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((3−クロロ−4−エトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(1)に類似していた。3−クロロ−4−エトキシベンジルアミンを、ステップ1において3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミンの代わりに用いた。
(2)調製:エチル4−((3−クロロ−4−エトキシベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(2)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−エトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(3)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(4)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−エトキシベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例48(4)に類似していた。収率:96%。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−エトキシベンジル)アミノ)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例48(5)に類似していた。収率:10%。
分子式:C2532ClN、分子量:486.0、MS(m/e):485.9(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.90(t、1H)、8.12(d、1H)、7.36(d、1H)、7.17(d、1H)、6.85(d、1H)、5.56(d、1H)、4.55(m、2H)、4.06(m、2H)、3.81(m、3H)、3.64(m、1H)、3.49(m、2H)、2.03(m、4H)、1.50(m、8H)、1.25(m、2H)、0.73(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例52 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物53)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(1)に類似していた。4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを、ステップ1において3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミンの代わりに用いた。収率:41%。
(2)調製:エチル4−((4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(2)に類似していた。収率:99%。
(3)調製:エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(3)に類似していた。収率:89%。
(4)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例48(4)に類似していた。収率:43%。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例48(5)に類似していた。収率:56%。
分子式:C2530、分子量:505.5、MS(m/e):505.8(M+H
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.96(t、1H)、8.08(s、1H)、7.59(s、1H)、7.48(d、1H)、6.94(d、1H)、5.56(d、1H)、4.56(m、2H)、3.79−3.88(m、6H)、3.63(m、1H)、3.50(m、2H)、2.06(m、4H)、1.58−1.64(m、5H)、1.45(q、2H)、0.75(m、1H)、0.21(m、1H)
<実施例54 調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド(化合物54)>
Figure 2015524828
(1)調製:エチル4−((4−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(1)に類似していた。4−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンを、ステップ1において3−フルオロ−4−メトキシベンジルアミンの代わりに用いた。収率:45.5%。
(2)調製:エチル4−((4−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(2)に類似していた。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(3)調製:エチル2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((4−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 2015524828
手順は、実施例48(3)に類似していた。収率:90%。
(4)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−4−((4−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
Figure 2015524828
手順は、実施例48(4)に類似していた。収率:77.7%。
(5)調製:2−(3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イル)−N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−4−((4−エトキシ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)ピリミジン−5−ホルムアミド
Figure 2015524828
手順は、実施例48(5)に類似していた。収率:28%。
分子式:C2632、分子量:519.6、MS(m/e):519.8(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 8.97(t、1H)、8.10(s、1H)、7.58(s、1H)、7.45(d、1H)、6.92(d、1H)、5.60(d、1H)、4.58(d、2H)、4.12(m、2H)、3.86(m、3H)、3.65(m、1H)、3.50(t、2H)、2.05(t、4H)、1.60(m、3H)、1.45(m、5H)、1.30(m、2H)、0.83(m、1H)、0.20(m、1H)
<実施例55 調製:N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−((s)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピロール−1−イル)−5−ピリミジンホルムアミド(化合物WO−88)>
(1)調製:エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−チオメチル−5−ピリミジンカルボキシレート
Figure 2015524828
THF(150mL)に、3−クロロ−4−メトキシベンジルアミン塩酸塩(16.0g、76.9mmol)を懸濁させた。懸濁液を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(19.4g、192.3mmol)を滴下した。反応混合物を室温で15分攪拌し、次に、エチル4−クロロ−2−チオメチル−5−ピリミジンカルボキシレート(14.9g、64.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。TLCを用いて反応をモニターした。反応の完了後、溶媒を回転蒸発によって除去した。酢酸エチル(500mL)及び水(200mL)を加えた。有機相を分離し、塩酸(1N)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液及び飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。溶媒を回転蒸発によって除去し、油を得た。メタノール(100mL)を加え、大量の白色固体を析出させた。混合物を濾過し、固体を真空中で乾燥させ、エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−チオメチル−5−ピリミジンカルボキシレート(21g、収率74.2%)を得た。
(2)調製:エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−メタンスルフィニル−5−ピリミジンカルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(80mL)に、エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−チオメチル−5−ピリミジンカルボキシレート(8.0g、21.75mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、3−クロロ過安息香酸(4.88g、28.27mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応は、TLCによってモニターした。反応の完了後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(800mL)で洗った。有機相を分離した。水層をEAで2回抽出した。有機相を混合し、飽和炭酸水素ナトリウムで3回洗い、乾燥させた。得られたDCM中のエチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−メタンスルフィニル−5−ピリミジンカルボキシレートの溶液を次の反応で用いた。
(3)調製:エチル(s)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピロール−1−イル)−5−ピリミジンカルボキシレート
Figure 2015524828
エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−メタンスルフィニル−5−ピリミジンカルボキシレートのDCM溶液に、トリエチルアミン(4.24g、42mmol)を加えた。混合物を氷浴中で冷却し、次に、L−プロリノール(2.2g、19.8mmol)を滴下した。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応は、LC−MSによってモニターした。反応の完了後、反応混合物を水、希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水でそれぞれ1回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒が除去されるまで濃縮した。生成物は、更なる精製なしに次の手順で用いられた。
(4)調製:(s)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピロール−1−イル)−5−ピリミジンカルボン酸
Figure 2015524828
エチル(s)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピロール−1−イル)−5−ピリミジンカルボキシレート(8.75g、20.8mmol)にメタノール(50mL)を加えた。水酸化ナトリウム(1.66g、41.6mmol)を水(20mL)に溶解し、次に、該水溶液を反応溶液に加えた。反応は、50〜60℃の油浴中で一晩行った。反応は、LC−MSによってモニターした。有機溶媒を回転蒸発によって除去した。残った水相を3〜4のpHに調整した。次に、固体を析出させ、濾過し、乾燥させ、固体(3.9g、収率48.1%)を得た。
(5)調製:N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−((s)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピロール−1−イル)−5−ピリミジンホルムアミド
Figure 2015524828
DMF(20mL)に、(s)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピロール−1−イル)−5−ピリミジンカルボン酸(3.9g、10mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却した。HATU(5.67g、15mmol)及びDIPEA(1.93g、15mmol)を加えた。20分後、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(1.39g、12mmol)を数回に分けて加えた。反応は一晩行った。LC−MSを用いて反応をモニターした。酢酸エチル(50mL)及び水(50mL)を加えた。分離した水相を酢酸エチルで2回洗った。有機相を混合し、乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(VDCM:VMeOH=15:1)によって精製し、生成物(1.5g、収率31%)を得た。
分子式:C2432ClN、分子量:489.21、LC−MS(M/e):490.11(M+1)
H−NMR(400MHz、CDCl):δ 9.63(1H、s)、8.15(1H、s)、7.35(1H、s)、7.19(1H、d)、7.1(1H、d)、6.26(1H、s)、4.58(2H、d)、4.05−4.13(1H、m)、3.79−3.90(6H、m)、3.56−3.69(3H、m)、2.22−2.27(2H、m)、1.72−2.17(8H、m)、1.26−1.45(4H、m)
<実施例56 調製:N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)イル)−5−ピリミジンホルムアミド(化合物WO−93)>
(1)調製:エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−メタンスルフィニル−5−ピリミジンカルボキシレート
Figure 2015524828
DCM(40mL)に、エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−チオメチル−5−ピリミジンカルボキシレート(4.0g、10.87mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却した。3−クロロ過安息香酸(2.44g、14.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。TLCを用いて反応をモニターした。反応が完了した後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(800mL)で洗った。有機相を分離した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を混合し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で3回洗い、乾燥させた。得られたDCM中のエチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−メタンスルフィニル−5−ピリミジンカルボキシレートの溶液を次の手順で用いた。
(2)調製:エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)イル)−5−ピリミジンカルボキシレート
Figure 2015524828
6,7−ジヒドロ−5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン塩酸塩(1.86g、12mmol)を、DCM中のエチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−メタンスルフィニル−5−ピリミジンカルボキシレートの溶液に加えた。混合物を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(2.5mL、17.9mmol)を滴下した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。LC−MSを用いて反応をモニターした。反応の完了後、析出のために水(30mL)を加えた。固体を濾過して乾燥させ、エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)イル)−5−ピリミジンカルボキシレート(3.0g、収率65.6%)を得た。
(3)調製:4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)イル)−5−ピリミジンカルボン酸
Figure 2015524828
エチル4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)イル)−5−ピリミジンカルボキシレート(3.0g、6.82mmol)にメタノール(30mL)を加えた。水酸化ナトリウム(0.55g、13.6mmol)を水(10mL)に溶解し、溶液に加えた。反応は、50〜60℃の油浴中で一晩行った。LC−MSを用いて反応をモニターした。有機溶剤を回転蒸発によって除去した。残った水相を3〜4のpHに調整した。固体を析出させ、濾過し、乾燥させた(1.0g、収率36.0%)。
(4)調製:N−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)イル)−5−ピリミジンホルムアミド
Figure 2015524828
DMF(10mL)に、4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)イル)−5−ピリミジンカルボン酸(0.8g、1.94mmol)を溶解した。溶液を氷浴中で冷却した。HATU(1.11g、2.91mmol)及びDIPEA(0.37g、2.87mmol)を加えた。20分後、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(0.27g、2.3mmol)を数回に分けて加えた。反応は一晩行った。LC−MSを用いて反応をモニターした。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、濾過した。固体をアセトン(20mL)で再結晶し、N−((トランス)−4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イル)−4−((3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ)−2−(5H−ピローロ[3,4−b]ピリジン−6(7H)イル)−5−ピリミジンホルムアミド(300mg、収率30.3%)を得た。
分子式:C2629ClN、分子量:508.20、LC−MS(M/e):509.20(M+1)
H−NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.24(1H、s)、8.47(2H、s)、7.90(1H、d)、7.82(1H、t)、7.46(1H、s)、7.30−7.35(2H、m)、7.10(1H、d)、4.83(2H、s)、4.76(2H、s)、4.52−4.57(2H、s)、3.80(3H、s)、3.62−3.65(1H、m)、1.76−1.84(4H、m)、1.18−1.35(6H、m)
下記の化合物は、上記の合成法にしたがって調製することができる。
Figure 2015524828
Figure 2015524828
手順は、実施例2(3)に類似していた。トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(64mg、0.55mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物35を得た。収率:28%。
手順は、実施例2(3)に類似していた。トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン(104mg、0.90mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物36を得た。
手順は、実施例2(3)に類似していた。ピリジン−2−イルメチルアミン(59mg、0.55mmol)を、ステップ3においてピリジン−2−イルメチルアミンの代わりに用い、化合物37を得た。収率:44%。
Figure 2015524828

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 2015524828
    (式中、Rは、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜12員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜12員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、ハロゲン原子、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシル、C1〜6アルキルカルボニル及びC1〜6アルコキシルカルボニルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基数が1〜4であり;
    は、水素、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシルからなる群から選択され;
    及びRは、水素及び−M−Rからそれぞれ独立して選択され、
    Mは、単結合及び置換基Lで任意に置換されていてもよいC1〜6アルキレンから選択され、
    は、置換基Lで任意に置換されていてもよい3〜14員環基から選択され、
    或いは、R及びRはR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lで任意に置換されていてもよい5〜6員N含有ヘテロシクリルを形成し、
    前記置換基L、L及びLは、ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、オキソ、C1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルキルスルホニル及びジ(C1〜6アルキル)ホスフィノからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4であり;
    及びRは、水素及び−Q−Rからそれぞれ独立して選択され、
    Qは、単結合及び置換基Lで任意に置換されていてもよいC1〜6アルキレンから選択され、
    は、6〜14員アリール、5〜7員単環ヘテロシクリル、8〜9員縮合シクリル及び8〜9員縮合ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ置換基Lで任意に置換されていてもよく、
    前記置換基L及びLは、水素、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、カルボキシルC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシル、ハロC1〜6アルコキシル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキルカルボニル、スルホニルアミノ及びC1〜6アルキルスルホニルアミノからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4である。)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  2. が、水素、ヒドロキシル及びメチルからなる群から選択され;
    が水素であり;
    が水素である、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  3. が−Q−Rであり、
    QがC1〜6アルキレンから選択され、
    が、6〜10員アリール、5〜7員単環ヘテロシクリル、8〜9員縮合シクリル及び8〜9員縮合ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ置換基Lで任意に置換されていてもよく、
    前記置換基Lは、水素、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、カルボキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシル、ハロC1〜6アルコキシル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキルカルボニル、スルホニルアミノ及びC1〜6アルキルスルホニルアミノからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4である、請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  4. が、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜12員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜12員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、ハロゲン原子、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、C1〜6アルコキシル、C1〜6アルキルカルボニル及びC1〜6アルコキシルカルボニルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基数が1〜4である、請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  5. が、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜10員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜8員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、ハロゲン原子、シアノ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基の数が1〜4であり;
    が−M−Rであり、
    Mは、単結合及びC1〜6アルキレンから選択され、
    は、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、フェニル、5〜7員単環ヘテロシクリル、4〜7員シクロアルキル、8〜9縮合シクリル、7〜10員スピロシクリル、7〜10員架橋シクリル、7〜10員スピロヘテロシクリル及び7〜10員架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    或いは、R及びRはR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lで任意に置換されていてもよい5〜6員N含有ヘテロシクリルを形成し、
    前記置換基L及びLは、ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、オキソ、C1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4であり;
    が−Q−Rであり、
    Qが、メチレン及びエチレンから選択され、
    が、フェニル、5〜7員単環ヘテロシクリル、8〜9員縮合シクリル及び8〜9員縮合ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ置換基Lで任意に置換されていてもよく、
    前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル、トリフルオロメトキシル、ジメチルアミノ及びカルボキシメチルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素である、請求項4に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  6. が、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、フェニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピロリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、2−オキソ−アザシクロヘプタニル、2−オキソ−ピペラジニルフラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラゾリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリジル、ピラジニル、オキサゾリル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ナフチル、インドリル、ベンズイミダゾリル、2,3−ジヒドロベンズフラニル、キノリニル、ベンゾ[d][1,3]−メタ−ジオキサ−シクロペンテニル、7〜10員スピロシクリル、7〜10員架橋シクリル、7〜10員スピロヘテロシクリル及び7〜10員架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    或いは、R及びRがR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lで任意に置換されていてもよい5〜6員N含有ヘテロシクリルを形成し、
    前記置換基L及びLが、ハロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6アルキル)アミノ、オキソ、C1〜6アルキル、ヒドロキシルC1〜6アルキル、ハロC1〜6アルキル及びC1〜6アルコキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4であり;
    が、フェニル、8〜9員縮合シクリル及び8〜9員縮合ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ置換基Lで任意に置換されていてもよく、
    前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル、トリフルオロメトキシル、ジメチルアミノ及びカルボキシメチルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4である、請求項5に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  7. が、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜10員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜8員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、フルオロ、クロロ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル及びヒドロキシルC1〜6アルキルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基の数が1〜2であり;
    が−M−Rであり、
    Mは、単結合、メチレン及びエチレンからなる群から選択され、
    は、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルからなる群から選択され、
    前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メチル、エチル及びメトキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜2であり;
    が−Q−Rであり、
    Qが、メチレン及びエチレンから選択され、
    が、置換基Lで任意に置換されていてもよいフェニルであり、
    前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル及びトリフルオロメトキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4である、請求項6に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  8. が、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル及び7〜10員N含有スピロヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、フルオロ、クロロ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル及びヒドロキシルC1〜6アルキルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基の数が1〜2であり;
    が−M−Rであり、
    Mは、単結合、メチレン及びエチレンからなる群から選択され、
    は、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、2−オキソ−アザシクロヘプタニル、2−オキソ−ピペラジニルフラニル及び7〜10員スピロシクリルからなる群から選択され、
    或いは、R及びRがR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルを形成し、
    前記置換基L及びLは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、オキソ、トリフルオロメチル、メチル、エチル及びメトキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜2であり;
    が−Q−Rであり、
    Qが、メチレン及びエチレンから選択され、
    が、置換基Lで任意に置換されていてもよいフェニルであり、
    前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル及びトリフルオロメトキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4である、請求項6に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  9. が、6〜7員N含有縮合ヘテロシクリル、7〜10員N含有スピロヘテロシクリル及び7〜8員N含有架橋ヘテロシクリルからなる群から選択され、これらはそれぞれ窒素を介してピリミジン環に結合されており、フルオロ、クロロ、アミノ、ヒドロキシル、C1〜6アルキル及びヒドロキシルC1〜6アルキルからなる群から選択される置換基で任意に置換されていてもよく、前記置換基の数が1〜2であり;
    が−M−Rであり、
    Mは、単結合、メチレン及びエチレンからなる群から選択され、
    は、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、フェニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリミジル、ピリジル、ピラジニル、オキサゾリル、ナフチル、インドリル、キノリニル及び7〜10員架橋シクリルからなる群から選択され、
    或いは、R及びRがR及びRに結合した窒素と共に、置換基Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルホリニルを形成し、
    前記置換基L及びLは、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、オキソ、トリフルオロメチル、メチル、エチル及びメトキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜2であり;
    が−Q−Rであり、
    Qが、メチレン及びエチレンから選択され、
    が、Lでそれぞれ任意に置換されていてもよい、フェニル及び8〜9員縮合シクリルからなる群から選択され、
    前記置換基Lは、フルオロ、クロロ、メチル、トリフルオロメチル、メトキシル、エトキシル及びトリフルオロメトキシルからなる群から選択され、前記置換基の数が1〜4である、請求項6に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  10. が、
    Figure 2015524828
    からなる群から選択され、
    が、
    Figure 2015524828
    からなる群から選択され、
    或いはR及びRが、R及びRに結合した窒素と共に、下記式を形成し、
    Figure 2015524828
    が、
    Figure 2015524828
    からなる群から選択される、請求項6に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。

  11. Figure 2015524828
    からなる群から選択され、
    が、
    Figure 2015524828
    からなる群から選択され、
    及びRが、R及びRに結合した窒素と共に、下記式を形成し、
    Figure 2015524828
    が、
    Figure 2015524828
    からなる群から選択される、請求項10に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  12. 前記化合物が、
    Figure 2015524828
    Figure 2015524828
    から選択される、請求項7若しくは11に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  13. 前記化合物が、
    Figure 2015524828
    Figure 2015524828
    から選択される、請求項8若しくは11に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  14. 前記化合物が、
    Figure 2015524828
    Figure 2015524828
    Figure 2015524828
    Figure 2015524828
    から選択される、請求項9若しくは11に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体と、1種以上の薬学的な担体及び/又は希釈剤とを含む医薬製剤。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体を含む医薬組成物であって、血管拡張薬、プロスタグランジンE1、プロスタサイクリン、α−アドレナリン受容体遮断薬、混合α,β−遮断薬、α−遮断薬、5α−レダクターゼ阻害剤、α2−アドレナリン受容体遮断薬、ACE阻害剤、NEP阻害剤、中枢ドーパミン作動薬、血管作用性小腸ペプチド、カルシウムチャネル遮断薬、チアジン及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の第2の治療的活性剤をさらに含むことを特徴とする医薬組成物。
  17. 医薬品の製造における請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体の使用であって、前記医薬品が性機能不全及び下部尿路症状の疾病を治療及び/又は予防するPDE−5阻害剤である、前記使用。
  18. 高血圧、心不全、肺高血圧、勃起不全、過活動膀胱、前立腺肥大及び女性性機能不全からなる群から選択される疾病を治療及び/又は治療する医薬品の製造における請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは立体異性体の使用。
  19. 前記疾病が、勃起不全、過活動膀胱及び良性前立腺肥大である、請求項17又は18に記載の使用。
JP2015526856A 2012-08-14 2013-08-14 二環性基置換ピリミジン化合物 Active JP6037489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210289185 2012-08-14
CN201210289185.3 2012-08-14
PCT/CN2013/000953 WO2014026467A1 (zh) 2012-08-14 2013-08-14 双环取代的嘧啶类化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015524828A true JP2015524828A (ja) 2015-08-27
JP2015524828A5 JP2015524828A5 (ja) 2016-11-10
JP6037489B2 JP6037489B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50101233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526856A Active JP6037489B2 (ja) 2012-08-14 2013-08-14 二環性基置換ピリミジン化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9359371B2 (ja)
EP (1) EP2886540B1 (ja)
JP (1) JP6037489B2 (ja)
KR (1) KR101794321B1 (ja)
CN (1) CN104487434B (ja)
BR (1) BR112015003232B1 (ja)
ES (1) ES2641992T3 (ja)
HK (1) HK1205738A1 (ja)
WO (1) WO2014026467A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101749314B1 (ko) * 2013-03-29 2017-07-03 수안주 파마 코포레이션 리미티드 비사이클릭-치환된 피리미딘 타입 pde-5 억제제의 프로드러그
CN116410183A (zh) * 2017-12-11 2023-07-11 轩竹生物科技股份有限公司 磷酸二酯酶-5抑制剂的晶型
CN109438421A (zh) * 2018-11-13 2019-03-08 扬州市三药制药有限公司 一种阿伐那非中间体的精制纯化方法
WO2020177129A1 (zh) * 2019-03-07 2020-09-10 华东理工大学 2,7-二氮杂-螺[4.4]壬烷类异羟肟酸嘧啶类化合物及其制备和应用
WO2020177128A1 (zh) * 2019-03-07 2020-09-10 华东理工大学 2,6-二氮杂螺[3.4]辛烷类嘧啶-异羟肟酸化合物及其用途
JP7235268B1 (ja) 2023-01-17 2023-03-08 日本リニューアル株式会社 給水管の更生工事の方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019802A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes cycliques aromatiques azotes a six elements
JP2001233875A (ja) * 1999-10-12 2001-08-28 Takeda Chem Ind Ltd ピリミジン−5−カルボキサミド化合物、その製造法およびその用途
WO2001083460A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes cycliques
JP2002012587A (ja) * 1999-09-16 2002-01-15 Tanabe Seiyaku Co Ltd 芳香族含窒素六員環化合物
WO2002020058A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Preparations administrees par voie orale
JP2002338466A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2008024974A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Pyrimidine and pyrazine derivatives
JP2011518219A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 ポートラ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド タンパク質キナーゼの阻害剤
WO2012071519A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Exelixis, Inc. Benzoxazepines as inhibitors of p13k/mtor and methods of their use and manufacture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087597B1 (en) 1999-10-12 2006-08-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrimidine 5-carboxamide compounds, process for producing the same and use thereof
CN102372697A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 山东轩竹医药科技有限公司 取代的嘧啶类化合物
JP5697800B2 (ja) 2011-07-21 2015-04-08 シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド 複素環置換ピリミジン化合物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019802A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes cycliques aromatiques azotes a six elements
JP2002012587A (ja) * 1999-09-16 2002-01-15 Tanabe Seiyaku Co Ltd 芳香族含窒素六員環化合物
JP2001233875A (ja) * 1999-10-12 2001-08-28 Takeda Chem Ind Ltd ピリミジン−5−カルボキサミド化合物、その製造法およびその用途
WO2001083460A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Composes cycliques
WO2002020058A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Preparations administrees par voie orale
JP2002338466A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2008024974A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Pyrimidine and pyrazine derivatives
JP2011518219A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 ポートラ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド タンパク質キナーゼの阻害剤
WO2012071519A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Exelixis, Inc. Benzoxazepines as inhibitors of p13k/mtor and methods of their use and manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
ES2641992T3 (es) 2017-11-14
BR112015003232B1 (pt) 2020-04-07
EP2886540A1 (en) 2015-06-24
KR101794321B1 (ko) 2017-12-01
EP2886540A4 (en) 2015-06-24
US20150232474A1 (en) 2015-08-20
CN104487434B (zh) 2018-05-22
HK1205738A1 (en) 2015-12-24
WO2014026467A1 (zh) 2014-02-20
BR112015003232A2 (pt) 2017-10-24
US9359371B2 (en) 2016-06-07
CN104487434A (zh) 2015-04-01
JP6037489B2 (ja) 2016-12-07
EP2886540B1 (en) 2017-07-26
KR20150042846A (ko) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10316018B2 (en) Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds as IRAK4 modulators
TWI534145B (zh) 四氫吡啶并嘧啶衍生物
DK3126330T3 (en) BICYCLE-FUSED HETEROARYL OR ARYL COMPOUNDS AND USE THEREOF AS IRAC4 INHIBITORS
JP6037489B2 (ja) 二環性基置換ピリミジン化合物
TW201311685A (zh) 咪唑並吡啶化合物
JP2018527337A (ja) 二環式縮合ヘテロアリールまたはアリール化合物
JP6667014B2 (ja) ピリミジン誘導体、その調製方法および医療での使用
WO2012022121A1 (zh) 作为盐皮质激素受体拮抗剂的并环类化合物
ES2832893T3 (es) Compuestos tricíclicos y su uso como inhibidores de la fosfodiesterasa
CN116323625A (zh) 杂环类衍生物、其制备方法及其医药上的用途
ES2532902T3 (es) Piridil-vinil-pirroles tricíclicos como inhibidores de PAR1
CN116600808A (zh) 一类作为kras突变体g12c抑制剂的四氢萘啶类衍生物、其制备方法及其应用
WO2017156177A1 (en) 3-phosphoglycerate dehydrogenase inhibitors and uses thereof
CN116157400A (zh) 杂环类衍生物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250