JP2015523055A - 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体、それらを含有する粉末組成物 - Google Patents

食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体、それらを含有する粉末組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523055A
JP2015523055A JP2015503583A JP2015503583A JP2015523055A JP 2015523055 A JP2015523055 A JP 2015523055A JP 2015503583 A JP2015503583 A JP 2015503583A JP 2015503583 A JP2015503583 A JP 2015503583A JP 2015523055 A JP2015523055 A JP 2015523055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
gaba
formula
composition according
linoleoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523055A5 (ja
JP6452201B2 (ja
Inventor
シ,フェン
レネス,ハリー
オンメレン,エステル ファン
オンメレン,エステル ファン
マグダレナ フォルスター,スザンナ
マグダレナ フォルスター,スザンナ
ワン,イーリー
クラーク,アドリ デ
クラーク,アドリ デ
Original Assignee
ジボダン エス エー
ジボダン エス エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジボダン エス エー, ジボダン エス エー filed Critical ジボダン エス エー
Publication of JP2015523055A publication Critical patent/JP2015523055A/ja
Publication of JP2015523055A5 publication Critical patent/JP2015523055A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452201B2 publication Critical patent/JP6452201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/46Coffee flavour; Coffee oil; Flavouring of coffee or coffee extract
    • A23F5/465Flavouring with flavours other than natural coffee flavour or coffee oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/09Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
    • A23C19/0925Addition, to cheese or curd, of colours, synthetic flavours or artificial sweeteners, including sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/243Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/10Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops
    • A23L19/12Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof of tuberous or like starch containing root crops of potatoes
    • A23L19/18Roasted or fried products, e.g. snacks or chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/20Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof by pickling, e.g. sauerkraut or pickles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • A23L23/10Soup concentrates, e.g. powders or cakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2054Heterocyclic compounds having nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/161Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/02Additives for beer
    • C12C5/026Beer flavouring preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G2200/00Special features
    • C12G2200/21Wine additives, e.g. flavouring or colouring agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

式(I)、式中、R1は、6〜20個の炭素原子を含むアルキル残基、または1〜6個の二重結合を有する9〜25個の炭素原子を含むアルケン残基であり、R1はそれが結合しているカルボニル基と共にカルボン酸の残基であり、およびNR2R3(式中、R3はHであるか、またはR2およびそれらが結合しているN原子と共に5員環である)は、アミノ酸の、特にタンパク質構成アミノ酸、オルニチン、ガンマ−アミノ酪酸またはベータアラニン、または1−アミノシクロアルキルカルボン酸の残基である、で表される化合物またはその食用塩、および少なくとも1種のフレーバー共成分を含む、粉末フレーバー組成物。

Description

本発明は、粉末の形態のフレーバー組成物、該フレーバー組成物を含有する食用組成物およびそれを形成する方法に関係する。本発明はまた、フレーバー油が粉末形態へ変換されるにもかかわらず、それらの官能特性を保持する方法にも関係する。
食品技術の分野において、フレーバー油を粉末状形態へ変換することは従来行われており、現在利用可能な手順は多く存在する。噴霧乾燥は、真空乾燥機を用いる、凍結乾燥法、真空連続ベッド乾燥法および減圧低温乾燥法と並んで、一般的に用いられる工業的方法である。
噴霧乾燥は、純液体(neat liquid)、溶液、エマルジョンまたは分散粒子のスラリーの形態等の液体形態中にフレーバー油を提示することを含む。その後、フレーバー油は担体ガス流へ導入され、その後、それを圧力ノズル、回転円板などの分散ユニットへ供給し、それによって、液体が小さい液滴に細分化され、粉末を形成するために極めて短い時間スケール(ほぼ5〜30秒程度)以内で小さい液滴が乾燥される乾燥チャンバーへそれらが放出される。
噴霧乾燥は、粉末の大量生産のための極めて便利な方法である。しかしながら、フレーバー油がこのように加工されるとき、従来の高い加工温度は、蒸発を通じてキーとなるフレーバー油構成要素の喪失、または、該油のキーとなる構成要素の分解をもたらし得、それは、最終的に、粉末状フレーバーの品質にマイナスの影響を与えるであろう。
フレーバー品質の保持は、比較的揮発性であるか、または高温で分解する傾向があるフレーバーにとって特に問題となり得る。特定の問題は、この点において、柑橘油に生じる。US2005/0031769(Ajinomoto)およびUS 2013/0022728(IFF)では、この問題に対処し、両者は、低温の噴霧乾燥手順の使用を提案する。両者に記載される加工によって、フレーバー品質が改良されることを主張するが、それでもなお、低温加工は効率が良くなく、加工時間および費用を増大させる。
良好なフレーバー油品質を保持し、それによって消費者に所望される、強く、新鮮で、本物感のフレーバーを送達するフレーバー粉末を、それらを形成するために使用される方法に関係なく、提供するニーズが依然としてある。
本出願人は、先行技術の問題に対処し、かつ、粉末を形成するために使用される加工と、特定のアミノ酸−脂肪酸の複合体の粉末組成物中への取込みにおいて存在する溶液とに関係なく、粉末の形成において使用されるフレーバー油の品質を保持し得る問題に対して、単純かつ見事な解決策を見出した。
したがって、本発明は、第一の側面において、式(I)
式中、
は、6〜20個の炭素原子を含むアルキル残基、または1〜6個の二重結合を有する9〜25個の炭素原子を含むアルケン残基であり、Rはそれが結合しているカルボニル基と共に、カルボン酸の残基であり、およびNR(式中、RはHであるか、またはRおよびそれらが結合しているN原子と共に5員環である)は、アミノ酸の残基、特にタンパク質構成アミノ酸、オルニチン、ガンマ−アミノ酪酸またはベータアラニン、または1−アミノシクロアルキルカルボン酸の残基である、
で表される化合物またはその食用塩、および少なくとも1種のフレーバー共成分を含む粉末フレーバー組成物を提供する。
食用塩は、飲食料品業界で典型的に用いられるものを含み、塩化物、硫酸塩、リン酸塩、グルコン酸塩、ナトリウム塩、クエン酸塩、炭酸塩、酢酸塩および乳酸塩が含まれる。
当業者には明らかなとおり、タンパク質構成アミノ酸は、アラニン(Ala)、システイン(Cys)、アスパラギン酸(Asp)、フェニルアラニン(Phe)、グルタミン酸(Glu)、ヒスチジン(His)、イソロイシン(IIe)、リジン(Lys)、ロイシン(Leu)、メチオニン(Met)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、アルギニン(Arg)、セリン(Ser)、スレオニン(Thr)、バリン(Val)、トリプトファン(Trp)、チロシン(Tyr)、プロリン(Pro)またはグリシン(Gly)である。
括弧内の3文字コードは、アミノ酸に関連して使用される一般的な略号であり、以下ではこれらを使用する。
カルボン酸も同様に略号で表すことができる。以下では、カルボン酸残基は略号Cn(式中「n」は残基中の炭素原子の数を表す)で言及する場合がある。例えば、18個の炭素の酸の残基は、C18と略記することがある。さらに、18個の炭素の酸が飽和されている場合、例えば、ステアリン酸の場合、これはC18:0と略記することがあり(0個の二重結合が含まれているため)、一方1個の二重結合を有する18個の炭素の酸――例えばオレイン酸――は、C18:1と略記することがある。さらに、C18の酸が1個の二重結合をシス配置中に有する場合、これはC18:1cと略記することがある。同様に、二重結合がトランス配置の場合、略号はC18:1tとなる。
式(I)の化合物はこれらの略号によっても表すことができる。例えば、C18カルボン酸の残基およびアミノ酸プロリンの残基からなる式(I)の化合物は、略号C18−Proのように表すことができる。簡略化のために、式(I)の化合物は、以後この短縮形で表してよい。
上記式(I)から明らかなように、アミノ酸残基のアミノ窒素原子はカルボン酸残基のカルボニル炭素原子に結合して、アミド結合を形成する。いくつかのアミノ酸(オルニチンおよびリジン)は、1より多くのアミン基を有し、アミド結合は、これらのアミノ基のいずれにおいても形成することができる。しかしながら、以下に具体的に記載される化合物のいずれかに関して、アミノ酸残基が1より多いアミノ基を含有するとき、結合はアルファアミノ基でなされる。
本発明の特定の態様において、カルボン酸残基は、脂肪酸の残基である。
脂肪酸残基は、C8〜C22脂肪酸の残基であり得る。脂肪酸は、哺乳動物または非哺乳動物のものであってよい。哺乳動物の脂肪酸は、哺乳動物において天然に生成されたものと構造的に同一の、天然または合成脂肪酸であり、限定することなく、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサトリエン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、およびドコサテトラエン酸を含む。非哺乳動物の脂肪酸は、哺乳動物によって通常生成されない天然または合成脂肪酸であり、限定することなく、ペンタデカン酸;ヘプタデカン酸;ノナデカン酸;ヘンエイコサン酸;9−トランス−テトラデセン酸;10−トランス−ペンタデセン酸;9−トランス−ヘキサデセン酸;10−トランス−ヘプタデセン酸;10−トランス−ヘプタデセン酸;7−トランス−ノナデセン酸;10,13−ノナデカジエン酸;11−トランス−エイコセン酸;および12−トランスヘンエイコサン酸を含む。
脂肪酸残基は、飽和でも不飽和でもよい。不飽和の場合、1、2または3個の二重結合を有することが好ましく、これはシスまたはトランス配置であってよい。
より具体的には、好ましい脂肪酸残基はC16〜C18であり、飽和もしくは不飽和であってよい。
しかし当業者に理解されるように、これらの脂肪酸の天然源、例えばアーモンド油、アボカド油、ヒマシ油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、オリーブ油、ピーナッツ油、米ぬか油、サフラワー油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、パーム油およびキャノーラ油などは、それぞれ、脂肪酸の複雑な混合物から成る。例えば、サフラワー油は、主にC18:2リノール酸の源であるが、しかし他の脂肪酸、例えば特にリノレン酸(C18:3)およびパルミチン酸(C16:0)も含み得る。したがって、本明細書における、例えばC18脂肪酸残基などの特定の脂肪酸残基を含む化合物への言及は、純粋な、もしくは実質的に純粋なC18脂肪酸残基への言及であってよく、またはこれは、主な残基がC18残基である脂肪酸残基の混合物に関連してもよい。好ましい脂肪酸残基は、C16〜C18である。
式(I)の化合物はキラル原子を含んでいてもよく、したがってラセミ体の形態において、立体異性体の混合物として、または単一の異性体として分離されて存在してもよい。用語「式(I)の化合物」の使用は、異性体の混合物または分離された単一の異性体の両方を指すことができる。
特に、式(I)の化合物は、D−またはL−アミノ酸の残基を含むことができる。
式(I)の化合物は、既知の方法により、市販の出発物質、試薬および溶媒を用いて形成することができ、詳細な説明はここでは保証されない。本発明の一態様において、複合体は、アミノ酸とカルボン酸ハロゲン化物、例えば塩化物との、水/THF溶媒系などの水性条件下の塩基性条件下での反応により、形成することができる。収率および反応時間は、反応混合物に熱を加えることによって改善することができる。代替の態様において、カルボン酸をアミノ酸と、ジオキサン中にて、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)および1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオンの存在下で反応させることができる。
さらに別の態様において、アミノ酸アルキルエステルをカルボン酸塩化物と、水/THF溶媒系などの水性溶媒中、塩基性条件下で反応させることができる。その後、エステルを、塩基性メタノール水溶液中でアミド結合に影響を与えることなく、慎重に加水分解することができる。
さらに別の態様において、カルボン酸とアミノ酸アルキルエステルを、ジオキサン中にて、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)および1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオンの存在下で反応させることができる。エステルは、希釈塩基性メタノール水溶液中でアミド結合に影響を与えることなく、慎重に加水分解することができる。
さらに別の態様において、カルボン酸の(混合)無水物を、ジオキサン中でアミノ酸と反応させる。
さらに別の態様において、カルボン酸アルキルエステルを、ジオキサン中でアミノ酸と反応させることができる。
さらに別の態様において、アミノ酸アルキルエステルをトリグリセリドと、任意に共溶媒の存在下で反応させる。このように形成されたアミノ酸エステルは、次いで、上記の方法に従って加水分解される。
さらに別の態様において、アミノ酸をトリグリセリドと、任意に共溶媒の存在下で反応させる。
さらに別の態様において、アミノ酸をトリグリセリドと、リパーゼ、エステラーゼ、ペプチダーゼ、アミダーゼまたはアシラーゼの存在下で、任意に共溶媒および/または水の存在下で反応させる。
さらに別の態様において、カルボン酸アルキルエステルをアミノ酸と、リパーゼまたはアシラーゼの存在下で、任意に共溶媒および/または水の存在下で反応させる。
本発明はその一態様において、式:
式中、
は上記に定義の通りであり、および
nは1、2、3または4である、
で表される、式(I)の化合物、その食用塩、およびそれらの食用組成物における使用を提供する。
好ましい化合物は、「n」が1であるものである。
上記式において開示されたアミノ酸残基は、「ACCA」と略記することがある。
化合物は、C8−ACCA、C9−ACCA、C10−ACCA、C12−ACCA、C14−ACCA、C16−ACCA、C18−ACCA、C20−ACCAおよびC22−ACCAを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−ACCA、C9−ACCA、C10−ACCA、C12−ACCA、C14−ACCA、C16−ACCA、C18−ACCA、C20−ACCAおよびC22−ACCAを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−ACCA、C9−ACCA、C10−ACCA、C12−ACCA、C14−ACCA、C16−ACCA、C18−ACCA、C20−ACCAおよびC22−ACCAを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
化合物は、アミノ酸残基のシクロアルカン環がシクロプロパン(n=1)である、上記指定されたものを含む。
特に好ましい化合物は、N−パルミトイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C16:0−ACCA)、N−ステアロイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C18:0−ACCA)、N−リノレオイル1−アミノシクロプロピルカルボン酸(C18:2−ACCA)、N−リノレノイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C18:2−ACCA)、N−オレオイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C18:1−ACCA)、N−(9−パルミテノイル(palmitenoyl))1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C16:1−ACCA)、N−デカノイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C10:0−ACCA)およびN−ゲラノイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C10:2−ACCA)である。
本発明は別の態様において、式:
式中、
は上記に定義の通りであり、および
mは0または1である、
で表される、式(I)の化合物、およびその食用塩、ならびにそれらの食用組成物における使用を提供する。
当業者には明らかであるように、mが1の場合、アミノ酸残基はガンマアミノ酪酸(GABA)の残基であり、mが0の場合、アミノ酸残基はベータ−アラニン(ベータAla)の残基である。mが1でアミノ酸残基がGABAの残基である式(I)の化合物、およびmが0でアミノ酸残基がベータ−アラニンの残基である式(I)の化合物の両方、それらの食用塩、ならびにそれらの食用組成物における使用は全て、本発明の態様である。
これらの化合物は、食用製品に組み込んで、顕著な口当たり、ボディ、増強された脂肪の知覚を付与することに;または、増強されたうま味または塩味を;または冷却感および豊かさ(richness)を付与することにおいて、特に有用である。これらは、脂肪分、塩分およびうま味が少ない用途において特に有用である。これらはまた、飲料やオーラルケア用途などの無脂肪の調合物にも有用である。これらはまた、乳製品用途において、およびバニラ、ココア、チョコレートにおいても使用される。
化合物は、C8−GABA、C9−GABA、C10−GABA、C12−GABA、C14−GABA、C16−GABA、C18−GABA、C20−GABAおよびC22−GABAを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−GABA、C9−GABA、C10−GABA、C12−GABA、C14−GABA、C16−GABA、C18−GABA、C20−GABAおよびC22−GABAを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−GABA、C9−GABA、C10−GABA、C12−GABA、C14−GABA、C16−GABA、C18−GABA、C20−GABAおよびC22−GABAを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
特に好ましい化合物は、C10−GABA、C12−GABA、より特にC12:1−GABA、C14−GABA、C16−GABA、より特にC16:1−GABA、C18−GABA、より特にC18:1−GABA、さらにより特にC18:1c−GABAおよびC18:1t−GABAを含む。最も好ましいのは、化合物C18:2−GABAである。
化合物は、C8−ベータAla、C9−ベータAla、C10−ベータAla、C12−ベータAla、C14−ベータAla、C16−ベータAla、C18−ベータAla、C20−ベータAlaおよびC22−ベータAlaを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−ベータAla、C9−ベータAla、C10−ベータAla、C12−ベータAla、C14−ベータAla、C16−ベータAla、C18−ベータAla、C20−ベータAlaおよびC22−ベータAlaを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−ベータAla、C9−ベータAla、C10−ベータAla、C12−ベータAla、C14−ベータAla、C16−ベータAla、C18−ベータAla、C20−ベータAlaおよびC22−ベータAlaを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
好ましい化合物は、C18:2−ベータAlaである。
本発明は別の態様において、式:
式中、
は上記に定義の通りであり、
は、水素またはメチルであり、および
は、メチル、エチルまたはイソプロピルである、
で表される、式(I)の化合物、およびその食用塩、ならびにそれらの食用組成物における使用を提供する。
特定の化合物は、式中、Rが水素でありRがイソプロピルであるもの;RがメチルでありRがメチルであるもの;およびRがメチルでありRがエチルであるもの、である。当業者は、Rが水素でありRがイソプロピルであるアミノ酸残基は、ロイシン(Leu)の残基であり;RがメチルでありRがメチルであるアミノ酸残基は、バリン(Val)の残基であり;およびRがメチルでありRがエチルであるアミノ酸残基は、イソロイシン(Ile)の残基であることを理解する。
が水素でありRがイソプロピルである;RがメチルでありRがメチルである;およびRがメチルでありRがエチルである化合物、ならびにそれらの食用組成物における使用は全て、本発明の態様である。
これらの化合物は、本物の果物のプロフィールを高めるのに特に有用であり、これらはまた、フルーツフレーバーのミルク、ヨーグルト、およびアイスクリームにおいて使用を見出すことができる。
化合物は、C8−Leu、C9−Leu、C10−Leu、C12−Leu、C14−Leu、C16−Leu、C18−Leu、C20−LeuおよびC22−Leuを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Leu、C9−Leu、C10−Leu、C12−Leu、C14−Leu、C16−Leu、C18−Leu、C20−LeuおよびC22−Leuを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Leu、C9−Leu、C10−Leu、C12−Leu、C14−Leu、C16−Leu、C18−Leu、C20−LeuおよびC22−Leuを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Leu残基を有する特定の化合物は、N−パルミテノイル−L−ロイシン、N−パルミトイル−L−ロイシン、N−リノレノイル−L−ロイシン、N−リノレオイル−L−ロイシンおよびN−オレオイル−L−ロイシンを含む。
化合物は、C8−Ile、C9−Ile、C10−Ile、C12−Ile、C14−Ile、C16−Ile、C18−Ile、C20−IleおよびC22−Ileを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Ile、C9−Ile、C10−Ile、C12−Ile、C14−Ile、C16−Ile、C18−Ile、C20−IleおよびC22−Ileを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Ile、C9−Ile、C10−Ile、C12−Ile、C14−Ile、C16−Ile、C18−Ile、C20−IleおよびC22−Ileを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Leu残基を有する特に好ましい化合物は、N−オレオイル−Ileである。
化合物は、C8−Val、C9−Val、C10−Val、C12−Val、C14−Val、C16−Val、C18−Val、C20−ValおよびC22−Valを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Val、C9−Val、C10−Val、C12−Val、C14−Val、C16−Val、C18−Val、C20−ValおよびC22−Valを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Val、C9−Val、C10−Val、C12−Val、C14−Val、C16−Val、C18−Val、C20−ValおよびC22−Valを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Val残基を有する特に好ましい化合物は、N−パルミテノイル−L−バリン、N−パルミトイル−L−バリン、N−リノレノイル−L−バリン、N−リノレオイル−L−バリンおよびN−オレオイル−L−バリンを含む。
本発明の別の態様において、式:
式中、Rは上記に定義の通りである、
に対応する、式(I)に記載の化合物、その食用塩、およびそれらの食用組成物における使用が提供される。
当業者は、上記で定義した化合物中のアミノ酸残基が、プロリン残基(Pro)であることを理解する。
これらの化合物は、ジューシーさおよび典型的な柑橘類の本物感を高めるのに特に有効である。これらは特に、粉末状ソフトドリンクおよび飲料において、また、例えばフルーツフレーバーのミルク、ヨーグルト、およびアイスクリームなどの乳製品用途において、使用が見出される。
化合物は、C8−Pro、C9−Pro、C10−Pro、C12−Pro、C14−Pro、C16−Pro、C18−Pro、C20−ProおよびC22−Proを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Pro、C9−Pro、C10−Pro、C12−Pro、C14−Pro、C16−Pro、C18−Pro、C20−ProおよびC22−Proを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Pro、C9−Pro、C10−Pro、C12−Pro、C14−Pro、C16−Pro、C18−Pro、C20−ProおよびC22−Proを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Pro残基を有する特に好ましい化合物は、N−ゲラノイル−Pro、N−パルミトイル−Pro、N−パルミテネオイル(palmiteneoyl)−Pro、N−ステアロイル−Pro、N−リノレオイル−ProおよびN−リノレノイル−Proを含む。
本発明の別の態様において、式:
式中、Rは上記に定義の通りであり、
XはOHまたはNHであり、および
pは0または1である、
に対応する、式(I)に記載の化合物、その食用塩、およびそれらの食用組成物における使用が提供される。
当業者は、pが0でありXがOHである場合、上記式で示されるアミノ酸残基はアスパラギン酸の残基であり、また、pが1でありXがOHである場合、残基はグルタミン酸の残基であり、また、pが0でありXがNHである場合、残基はアスパラギン(Asn)の残基であり、およびpが1でありXがNHである場合、残基はグルタミン(Gln)の残基であることを理解する。
アスパラギン酸残基を有する化合物、グルタミン酸残基を有する化合物、アスパラギン残基を有する化合物、およびグルタミン残基を有する化合物、ならびにそれらの食用塩、および食用組成物におけるそれらの使用は、それぞれ本発明の特定の態様を表す。
これらの化合物は、セイボリーな特徴、口当たりおよび全体的なフレーバー性能、ジューシーさおよび唾液分泌を高めるのに特に有用である。それらは、低塩、低うま味および低脂肪において、ならびにフルーツフレーバードリンクおよび乳製品用途において、使用を見出すことができる。
化合物は、C8−Glu、C9−Glu、C10−Glu、C12−Glu、C14−Glu、C16−Glu、C18−Glu、C20−GluおよびC22−Gluを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Glu、C9−Glu、C10−Glu、C12−Glu、C14−Glu、C16−Glu、C18−Glu、C20−GluおよびC22−Gluを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Glu、C9−Glu、C10−Glu、C12−Glu、C14−Glu、C16−Glu、C18−Glu、C20−GluおよびC22−Gluを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Glu残基を有する特に好ましい化合物は、N−ゲラノイル−Glu、N−パルミトイル−Glu、N−パルミテノイル−Glu、N−ステアロイル−Glu、N−リノレオイル−GluおよびN−リノレノイル−Gluを含む。
化合物は、C8−Asp、C9−Asp、C10−Asp、C12−Asp、C14−Asp、C16−Asp、C18−Asp、C20−AspおよびC22−Aspを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Asp、C9−Asp、C10−Asp、C12−Asp、C14−Asp、C16−Asp、C18−Asp、C20−AspおよびC22−Aspを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Asp、C9−Asp、C10−Asp、C12−Asp、C14−Asp、C16−Asp、C18−Asp、C20−AspおよびC22−Aspを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Asp残基を有する特に好ましい化合物は、N−ゲラノイル−Asp、N−パルミトイル−Asp、N−パルミテノイル−Asp、N−ステアロイル−Asp、N−リノレオイル−AspおよびN−リノレノイル−Aspを含む。
化合物は、C8−Gln、C9−Gln、C10−Gln、C12−Gln、C14−Gln、C16−Gln、C18−Gln、C20−GlnおよびC22−Glnを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Gln、C9−Gln、C10−Gln、C12−Gln、C14−Gln、C16−Gln、C18−Gln、C20−GlnおよびC22−Glnを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Gln、C9−Gln、C10−Gln、C12−Gln、C14−Gln、C16−Gln、C18−Gln、C20−GlnおよびC22−Glnを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Gln残基を有する特に好ましい化合物は、N−ゲラノイル−Gln、N−パルミトイル−Gln、N−パルミテノイル−Gln、N−ステアロイル−Gln、N−リノレオイル−GlnおよびN−リノレノイル−Glnを含む。
化合物は、C8−Asn、C9−Asn、C10−Asn、C12−Asn、C14−Asn、C16−Asn、C18−Asn、C20−AsnおよびC22−Asnを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Asn、C9−Asn、C10−Asn、C12−Asn、C14−Asn、C16−Asn、C18−Asn、C20−AsnおよびC22−Asnを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Asn、C9−Asn、C10−Asn、C12−Asn、C14−Asn、C16−Asn、C18−Asn、C20−AsnおよびC22−Asnを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Asn残基を有する特に好ましい化合物は、N−ゲラノイル−Asn、N−パルミトイル−Asn、N−パルミテノイル−Asn、N−ステアロイル−Asn、N−リノレオイル−AsnおよびN−リノレノイル−Asnを含む。
本発明の別の態様において、式:
式中、Rは上記に定義の通りである、
で表される、式(I)に記載の化合物、その食用塩、およびそれらの食用組成物における使用が提供される。
当業者は、上の式において、アミノ酸残基はメチオニン(Met)の残基であることを理解する。
これらの化合物は、ジューシーさおよび唾液分泌、ならびに果物の本物感を高めるのに特に有用である。それらはまた、そのマスキング特性により、ソフトドリンク用途にも有用である。
化合物は、C8−Met、C9−Met、C10−Met、C12−Met、C14−Met、C16−Met、C18−Met、C20−MetおよびC22−Metを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Met、C9−Met、C10−Met、C12−Met、C14−Met、C16−Met、C18−Met、C20−MetおよびC22−Metを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Met、C9−Met、C10−Met、C12−Met、C14−Met、C16−Met、C18−Met、C20−MetおよびC22−Metを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Met残基を有する特に好ましい化合物は、N−ゲラノイル−Met、N−パルミトイル−Met、N−パルミテノイル−Met、N−ステアロイル−Met、N−リノレオイル−MetおよびN−リノレノイル−Metを含む。
本発明の別の態様において、式:
式中、Rは上記に定義の通りである、
に対応する、式(I)に記載の化合物、その食用塩、およびそれらの食用組成物における使用が提供される。
当業者は、上の式において、アミノ酸残基がセリン(Ser)の残基であることを理解する。
これらの化合物は、低塩、低うま味および低脂肪、フルーツフレーバー飲料および/または乳製品用途において、使用を見出すことができる。
化合物は、C8−Ser、C9−Ser、C10−Ser、C12−Ser、C14−Ser、C16−Ser、C18−Ser、C20−SerおよびC22−Serを含む。
化合物は、カルボン酸残基が飽和している、C8−Ser、C9−Ser、C10−Ser、C12−Ser、C14−Ser、C16−Ser、C18−Ser、C20−SerおよびC22−Serを含む。
化合物は、カルボン酸残基が不飽和であり、1、2または3個の二重結合を含む、C8−Ser、C9−Ser、C10−Ser、C12−Ser、C14−Ser、C16−Ser、C18−Ser、C20−SerおよびC22−Serを含む。二重結合はシス配置、トランス配置、またはシスおよびトランス配置の混合物であってもよい。
Ser残基を有する特に好ましい化合物は、N−パルミトイル−Ser、N−パルミテノイル−Ser、N−ステアロイル−Ser、N−リノレオイル−SerおよびN−リノレノイル−Serを含む。
本発明において有用な他の化合物は以下を含む:
N−オクタノイル−L−フェニルアラニン、N−エイコサノイル−L−フェニルアラニン、N−パルミトレオイル−L−フェニルアラニン、N−パルミトイル−L−フェニルアラニン、N−リノレノイル−L−フェニルアラニン、N−リノレオイル−L−フェニルアラニン、N−オレオイル−L−フェニルアラニン、N−SDA−L−フェニルアラニン、N−DPA−L−フェニルアラニン、およびN−テトラコサヘキサエノイル−L−フェニルアラニン;
N−パルミトイル−L−アラニン、N−リノレノイル−L−アラニン、N−リノレオイル−L−アラニン;
N−パルミトイル−L−チロシン、N−リノレオイル−L−チロシン、N−オレオイル−L−チロシン、N−リノレノイル−L−チロシン;
N−パルミトイル−L−トリプトファン、N−リノレノイル−L−トリプトファン、N−リノレオイル−L−トリプトファン;および
N−リノレオイル−グリシン。
好ましくは、式(I)の化合物は、以下の化合物を含まない:C12:1−Ala;C12:1−Gly;C12:2−Ala;C18:3−Ala;および、特に二重結合がシス配置である場合、C16:1−Ala;C18:3−Ala;C20:5−Ala;C16:0−Ala;C22:0−Gly、特にC22:6−Gly;C18:2−Leu;C23:1−Leu;C18:1−Ile;C8:0−Glu;C12:0−Asp;C18:1−Ser;およびC20:4−Ser。
式(I)の化合物は、それらが添加された食用組成物に顕著な官能特性を付与する。特に、それらは非常に強く、本物で調和のとれたフレーバー、およびまろやかさ(roundness)および充実感(fullness)を、それらを含有する食用組成物に付与する。
この発見は、出願人が希釈水溶液中の本化合物を味わった際に、これらが期待はずれのかすかに脂肪質の味のプロフィールを示したことを考慮すると、いっそう驚くべきことであった。したがってこれらは、フレーバー用途での使用に非常に不適切であると思われた。フレーバー共成分との組み合わせ、およびその使用濃度の賢明な選択によってのみ、これらの化合物の優れた官能特性の発見が可能であった。食用組成物に対するこれらの効果は、食品または飲料に対して特徴的なフレーバープロフィールを発揮するよりむしろ、これらが組み込まれている食品や飲料の本質的または本物感のフレーバーおよび口当たりを、実際に補完し、高め、または際立たせるという点で、非常に珍しいものである。したがって、本発明の化合物は、飲食料品業界、ならびに健康とウェルネスの幅広い用途において、有用性を見出す。
したがって本発明は、その別の側面において、食用組成物にフレーバーおよび/または口当たりを付与する、または味および/または口当たりを改善する方法であって、本明細書に定義された式(I)の化合物を含む前記組成物を加えることを含む、前記方法を提供する。
式(I)の化合物を、1または2以上のフレーバー共成分を含む食用組成物に組み込んだ場合に、優れた官能的効果が観察される。
フレーバー共成分は、糖、脂肪、塩(例えば塩化ナトリウム)、MSG、カルシウムイオン、リン酸イオン、有機酸、タンパク質、プリン類およびこれらの混合物であってよい。
特定の態様において、糖は、食用組成物の総重量に基づき0.001%〜90%の量で、より特に0.001%〜50%、さらにより特に0.001%〜20%の量で存在する。
特定の態様において、脂肪は、食用組成物の総重量に基づき0.001%〜100%の量で、より特に0.001%〜80%、より特に0.001%〜30%、さらにより特に0.001%〜5%の量で存在する。
特定の態様において、塩(例えば塩化ナトリウム)は、食用組成物の総重量に基づき0.001%〜20%の量で、より特に0.001%〜5%の量で存在する。
特定の態様において、MSGは、食用組成物の総重量に基づき0.001%〜2%の量で存在する。
特定の態様において、カルシウムは、食用組成物の総重量に基づき0.001%〜50%の量で、より特に0.001%〜20%、さらにより特に0.001%〜1%の量で存在する。
特定の態様において、有機酸は、食用組成物の総重量に基づき0.001%〜10%の量で、より特に0.001%〜7%の量で存在する。
有機酸の種類としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、乳酸、酢酸およびコハク酸が挙げられる。有機酸を含有する食用組成物の種類としては、炭酸ソフトドリンク飲料、無炭酸飲料、ジュース、粉末ソフトドリンク、液体濃縮物、アルコール飲料および機能性飲料などの飲料が含まれる。
特定の態様において、リンは、食用組成物の重量に対して0.5重量%までの量で存在する。典型的にはリンは、リン酸塩として、またはリン酸として存在する。
特定の態様において、プリン類は、食用組成物の0.5重量%までの量で存在する。用語「プリン類」は、IMPおよびGMPなどのリボヌクレオチドを含む。
その興味深い官能特性にもかかわらず、出願人は、式(I)の化合物を配合することは、些細な事柄ではないことを見出した。化合物の発見された強さは、それらがフレーバー用途において非常に低濃度で使用可能であることを示唆し、そのため他の成分との取り扱い、混合、および処理を容易にするためには、化合物をそのままの(neat)形態で使用することも可能ではあるが、これらを適切なビヒクル、例えば溶媒などの希釈剤中に組み込むことにより、化合物の物理的形態にボリュームを追加することが望ましい。しかしながら、化合物は、周囲温度で固体または粘性の油であり、および水への溶解度が非常に限られている。出願人は、式(I)の化合物の少なくとも約0.01%貯蔵液、より具体的には約0.01〜1%貯蔵液が、取り扱いおよび混合を容易にするために許容し得る溶媒の濃度と、化合物をフレーバー組成物および食用製品中でさらに処理する場合に、嗜好性、効率性、コスト等の理由により貯蔵液から除去すべき溶媒の量を制限したいという要望とに関するバランスを、実現することを見出した。出願人は、貯蔵液に適した溶媒は、エタノール、トリアセチン、グリセロールおよびミグリオールを含むことを見出した。
可溶化のプロセスを補助し、貯蔵液を作製し、溶媒の量を最小限にするためには、純粋なカルボン酸からではなく、カルボン酸の混合物から形成される式(I)の化合物を使用することが好ましい。
したがって、本発明は、その別の側面において、式(I)の化合物の少なくとも約0.01%の貯蔵液、より具体的には約0.01〜1%の貯蔵液を提供する。
貯蔵液は、以下でより詳細に記載する担体材料および/またはアジュバントなどの他の材料を含んでもよい。特定の態様において、貯蔵液は、ビタミンC、ビタミンE、ローズマリー抽出物、アントランシン、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)からなる群から選択される抗酸化剤を含有する。抗酸化剤は、好ましくは、式(I)の化合物の分解の結果としての、揮発性のオフノートの発生を防止または大幅に低減するために使用される。抗酸化剤は、式(I)の化合物が不飽和脂肪酸の残基を有する場合に、特に好ましい。抗酸化剤は、脂肪酸残基が2つ以上の二重結合を含む場合に、特に好ましい。抗酸化剤の有効量の決定は当業者の範囲内であるが、貯蔵液の重量に基づき約10ppmから1000ppmの範囲の量が存在してもよい。
本発明のフレーバー組成物の調製において、式(I)の化合物は、任意の物理的形態で使用してよい。これらは、純粋形態で、上記の貯蔵液の形態で使用してよい;これらは、エマルジョンの形態で使用してよい;またはこれらは、粉末形態で使用してよい。式(I)の化合物が粉末形態で提示される場合、粉末形態は、以下でさらに十分に記載されるように、噴霧乾燥法などの分散蒸発プロセスにより製造することができる。粉末形態は、式(I)の化合物を含有する液体調合物を分散蒸発プロセスに供することによって、調製してよい。液体調合物は、式(I)の化合物を含む溶液、懸濁液またはエマルジョンを含んでもよい。具体的には、液体調合物は、上述の貯蔵液の形態をとることができる。液体調合物は、以下でさらに十分に記載されるように、担体材料および/またはアジュバントなどの他の成分を含有してもよい。
式(I)の化合物を含む粉末組成物は、本発明の別の側面を形成する。
式(I)の化合物は、単独で、または1もしくは2以上のフレーバー共成分を含有する粉末フレーバー組成物の形態で、食用組成物に組み込むことができる。
式(I)による化合物および少なくとも1種のフレーバー共成分を含む粉末フレーバー組成物は、本発明の別の側面を形成する。
本発明の特定の態様において、フレーバー組成物は、
i)式(I)の化合物;
ii)少なくとも1種のフレーバー共成分;
iii)任意に、担体材料;および
iv)任意に、少なくとも1種のアジュバント、
を含む。
用語「フレーバー共成分」とは、食用組成物の味に有益なまたは快適な方法で、貢献または付与またはこれを修正することができる成分である。
ありとあらゆる種類のフレーバー共成分が、本発明による組成物に用いられてよく、これには、限定はされないが、天然フレーバー、人工フレーバー、スパイス、シーズニング等が挙げられる。フレーバー共成分は、合成フレーバー油およびフレーバー付与芳香剤および/または油、含油樹脂、エッセンス、蒸留物、および植物、葉、花、果実由来の抽出物等、および前述の少なくとも1つを含むそれらの組み合わせが挙げられる。
フレーバー油としては、スペアミント油、シナモン油、ウィンターグリーン油(サリチル酸メチル)、ペパーミント油、和種ハッカ油、チョウジ油、ベイ油、アニス油、ユーカリ油、タイム油、ニオイヒバ油、ナツメグの油、オールスパイス、セージ油、メース、ビターアーモンド油、およびカッシア油を含む;有用なフレーバー付与剤としては、人工、天然および合成のバニラなどのフルーツフレーバー、およびレモン、オレンジ、ライム、グレープフルーツ、ユズ、スダチを含む柑橘油、およびリンゴ、洋ナシ、ピーチ、ブドウ、ブルーベリー、イチゴ、ラズベリー、チェリー、プラム、プルーン、レーズン、コーラ、ガラナ、ネロリ、パイナップル、アプリコット、バナナ、メロン、アンズ、梅、サクランボ、ラズベリー、ブラックベリー、トロピカルフルーツ、マンゴー、マンゴスチン、ザクロ、パパイヤ等を含むフルーツエッセンスを含む。
フレーバー付与剤によって付与されるさらなる例示的なフレーバーとしては、ミルクフレーバー、バターフレーバー、チーズフレーバー、クリームフレーバー、およびヨーグルトフレーバー;バニラフレーバー;お茶またはコーヒーフレーバー、例えば緑茶フレーバー、ウーロン茶フレーバー、紅茶フレーバー、ココアフレーバー、チョコレートフレーバー、およびコーヒーフレーバーなど;ミントフレーバー、例えばペパーミントフレーバー、スペアミントフレーバー、および和種ハッカフレーバーなど;スパイシーなフレーバー、例えばアサフェティダフレーバー、アジョワンフレーバー、アニスフレーバー、アンゼリカフレーバー、フェンネルフレーバー、オールスパイスフレーバー、シナモンフレーバー、カモミールフレーバー、マスタードフレーバー、カルダモンフレーバー、キャラウェーフレーバー、クミンフレーバー、チョウジフレーバー、コショウフレーバー、コリアンダーフレーバー、サッサフラスフレーバー、セイボリーフレーバー 、山椒フレーバー、シソフレーバー、ジュニパーベリーフレーバー、ショウガフレーバー、スターアニスフレーバー、セイヨウワサビフレーバー、タイムフレーバー、タラゴンフレーバー、ディルフレーバー、トウガラシフレーバー、ナツメグフレーバー、バジルフレーバー、マジョラムフレーバー、ローズマリーフレーバー、ベイリーフフレーバー、ワサビ(わさび(Japanese horseradish))フレーバーなど;ナッツフレーバー、例えばアーモンドフレーバー、ヘーゼルナッツフレーバー、マカダミアナッツフレーバー、ピーナッツフレーバー、ピーカンフレーバー、ピスタチオフレーバー、およびクルミフレーバーなど;アルコールフレーバー、例えばワインフレーバー、ウィスキーフレーバー、ブランデーフレーバー、ラムフレーバー、ジンフレーバー、およびリキュールフレーバーなど;フローラルフレーバー;および野菜フレーバー、例えばオニオンフレーバー、ガーリックフレーバー、キャベツフレーバー、ニンジンフレーバー、セロリフレーバー、マッシュルームフレーバー、およびトマトフレーバーなどを含む。
いくつかの態様において、フレーバー共成分は、アルデヒドおよびエステル、例えば酢酸シンナミル、シンナムアルデヒド、シトラールジエチルアセタール、酢酸ジヒドロカルビル、ギ酸オイゲニル49、p−メチルアミソールなどを含み、用いることができる。アルデヒドフレーバリングのさらなる例としては、アセトアルデヒド(リンゴ)、ベンズアルデヒド(チェリー、アーモンド)、アニスアルデヒド(甘草、アニス)、桂皮アルデヒド(シナモン)、シトラール、すなわち、アルファ−シトラール(レモン、ライム)、ネラール、すなわちベータ−シトラール(レモン、ライム)、デカナール(オレンジ、レモン)、エチルバニリン(バニラ、クリーム)、ヘリオトロープ、すなわちピペロナール(バニラ、クリーム)、バニリン(バニラ、クリーム)、アルファ−アミルシンナムアルデヒド(スパイシーなフルーティーフレーバー)、ブチルアルデヒド(バター、チーズ)、バレルアルデヒド(バター、チーズ)、シトロネラール(変性剤、多種類)、デカナール(柑橘類果物)、アルデヒドC−8(柑橘類果物)、アルデヒドC−9(柑橘類果物)、アルデヒドC−12(柑橘類果物)、2−エチルブチルアルデヒド(ベリーフルーツ)、ヘキセナール、すなわちトランス−2(ベリーフルーツ)、トリルアルデヒド(チェリー、アーモンド)、ベラトルアルデヒド(バニラ)、2,6−ジメチル−5−ヘプテナール、すなわちメロナール(melonal)(メロン)、2,6−ジメチルオクタナール(グリーンフルーツ)、および2−ドデセナール(柑橘類、マンダリン)などを含む。
他のフレーバー共成分のさらなる例は、全米科学アカデミーによる“Chemicals Used in Food Processing”, publication 1274, pages 63-258に記載されている。
フレーバー共成分はまた、塩味物質、うま味物質、およびセイボリーフレーバー化合物を含むことができる。非限定的な例としては以下を含む:NaCl、KCl、MSG、グアノシン一リン酸(GMP)、イノシン一リン酸(IMP)、リボヌクレオチド、例えばイノシン酸二ナトリウム、グアニル酸二ナトリウム、N−(2−ヒドロキシエチル)−ラクトアミド、N−ラクトイル−GMP、N−ラクトイルチラミン、ガンマアミノ酪酸、アリルシステイン、1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシルフェニル)−3−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン、アルギニン、塩化カリウム、塩化アンモニウム、コハク酸、N−(2−メトキシ−4−メチルベンジル)−N’−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)オキサルアミド、N−(ヘプタン−4−イル)ベンゾ(D)(1,3)ジオキソール−5−カルボキサミド、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N’−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)オキサルアミド、N−(2−メトキシ−4−メチルベンジル)−N’−(2−(5−メチルピリジン−2−イル)エチル)オキサルアミド、シクロプロピル−E,Z−2,6−ノナジエンアミド。
本発明の特定の態様において、フレーバー共成分は、WO2005102701、WO2006009425、WO2005096843、WO2006046853およびWO2005096844に開示された化合物および組成物から選択され、これらの全参考文献は、その全体が参照により本明細書中に組み込まれる。
フレーバー共成分はまた、知られている塩味物質、うま味物質、およびセイボリーフレーバー化合物を含んでよい。非限定的な例としては以下を含む:NaCl、KCl、MSG、グアノシン一リン酸(GMP)、イノシン一リン酸(IMP)、リボヌクレオチド、例えばイノシン酸二ナトリウム、グアニル酸二ナトリウム、N−(2−ヒドロキシエチル)−ラクトアミド、N−ラクトイル−GMP、N−ラクトイルチラミン、ガンマアミノ酪酸、アリルシステイン、1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシルフェニル)−3−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン、アルギニン、塩化カリウム、塩化アンモニウム、コハク酸、N−(2−メトキシ−4−メチルベンジル)−N’−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)オキサルアミド、N−(ヘプタン−4−イル)ベンゾ(D)(1,3)ジオキソール−5−カルボキサミド、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N’−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)オキサルアミド、N−(2−メトキシ−4−メチルベンジル)−N’−(2−(5−メチルピリジン−2−イル)エチル)オキサルアミド、シクロプロピル−E,Z−2,6−ノナジエンアミド。
担体材料を本発明の組成物に用いて、組成物の他の構成要素をマトリックス中にカプセル封入または捕捉することができる。担体材料の役割は、単に加工助剤または増量剤のようであってもよいし、他の構成要素を水分や酸素または任意の他の攻撃的な媒体の効果から遮蔽または保護するために使用する場合もある。担体材料はまた、食用組成物からのフレーバーの放出を制御する手段として作用することもある。
担体材料は、単糖類、二糖類、または三糖類、天然または加工デンプン、ヒドロコロイド、セルロース誘導体、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、タンパク質またはペクチンを含むことができる。特定の担体材料の例としては、スクロース、グルコース、ラクトース、レブロース、フルクトース、マルトース、リボース、デキストロース、イソマルト、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、ラクチトール、マルチトール、ペンタトール(pentatol)、アラビノース、ペントース、キシロース、ガラクトース、マルトデキストリン、デキストリン、化工デンプン、水素化デンプン加水分解物、スクシニル化または加水分解デンプン、寒天、カラギーナン、アラビアガム、アカシアガム、トラガカント、アルギン酸塩、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、それらの誘導体および混合物が含まれる。当然ながら当業者は、引用された材料は本明細書に例として与えられ、本発明を限定するものとして解釈されるべきではないことを理解する。
「フレーバーアジュバント」とは、色、耐光性、化学的安定性等のさらなる追加の利点を本発明の組成物に付与できる成分を意味する。適切なアジュバントとしては、溶媒(水、アルコール、エタノール、トリアセチン、油類、脂肪類、植物油およびミグリオールを含む)、結合剤、希釈剤、崩壊剤、潤滑剤、着色剤、防腐剤、抗酸化剤、乳化剤、安定剤、固化防止剤などが含まれる。特定の態様において、フレーバー組成物は、抗酸化剤を含む。抗酸化剤としては、ビタミンC、ビタミンE、ローズマリー抽出物、アントランシン、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含んでもよい。
フレーバー組成物のためのかかる担体またはアジュバントの例としては、例えば、“Perfume and Flavour Materials of Natural Origin”, S. Arctander, Ed., Elizabeth, N.J., 1960;"Perfume and Flavour Chemicals", S. Arctander, Ed., Vol. I & II, Allured Publishing Corporation, Carol Stream, USA, 1994;“Flavourings”, E. Ziegler and H. Ziegler (ed.), Wiley-VCH Weinheim, 1998、および“CTFA Cosmetic Ingredient Handbook”, J.M. Nikitakis (ed.), 1st ed., The Cosmetic, Toiletry and Fragrance Association, Inc., Washington, 1988に見出すことができる。
フレーバー組成物の他の好適で望ましい成分は、“Handbook of Industrial Chemical Additives”, ed. M. and I. Ash, 2nd Ed., (Synapse 2000) などの標準的なテキストに記載されている。
粉末フレーバー組成物は、当技術分野において一般に知られている分散蒸発技術のいずれかによって調製される。かかる技術の例は噴霧乾燥である。
式(I)の化合物が、本発明の粉末フレーバー組成物に組み込まれる方法は、重要ではない。例えば、フレーバー共成分および他の任意の追加成分を、式(I)の化合物が粉末中へ混合される前に、粉末に形成してもよい。代替的に、式(I)の化合物、フレーバー共成分およびいずれか任意成分は、液体組成物を形成するために混合され得る。その後、その全体は、分散蒸発プロセスに供される。
粉末の調製に使用される液体組成物は、溶液、エマルジョン、分散液またはスラリーの形態であってもよい。液体は、水、および/または食用組成物での使用に許容し得る、エタノール、グリセロール、トリアセチン、ミグリオール(MCT)などの有機液体を含有することができる。
したがって、本発明の一態様において、以下を含む粉末フレーバー組成物を製造する方法が提供される:
I)ガス雰囲気中分散された液滴の形態の、少なくとも1種のフレーバー共成分、および担体材料またはアジュバントを含むあらゆる任意成分を含む液体組成物を提供すること;ならびに
II)粉末を形成するために、該液滴を乾燥すること。
特定の一態様において、式(I)の化合物は、該液体組成物の一部を形成する。
特定の他の態様において、式(I)の化合物は、ステップII)の最中に形成された粉末に加えられる。
本発明の粉末フレーバー組成物は、工業的規模で粉末を製造するための当技術分野で知られた方法および装置に従って調製することができる。特に好適な方法は、噴霧乾燥である。噴霧乾燥技術および装置は当技術分野で知られており、ここでは詳細な議論の必要はない。US2005/0031769およびUS2013/0022728に記載された噴霧乾燥技術、装置および方法、ならびにこれらの文書に記載された技術、装置および方法は、本発明の粉末組成物を製造するのに適しており、それらはその全体が参照によって本明細書中に組み込まれる。
本明細書で上述したフレーバー共成分の多くは揮発性であり、および/または特に高温で湿潤条件下の場合は、酸化分解に感受性である。したがって、上記のフレーバー共成分を噴霧乾燥などの分散蒸発プロセスに供する場合、特定の問題が生じる可能性がある。特に感受性であり得る成分の非網羅的リストとしては、人工、天然または合成の、バニラなどのフルーツフレーバー、チョコレート、コーヒー、ココア、およびレモン、オレンジ、グレープ、ライム、グレープフルーツを含む柑橘油、およびリンゴ、洋ナシ、ピーチ、イチゴ、ラズベリー、チェリー、プラム、パイナップル、アプリコットなどを含むフルーツエッセンスを含有する成分が挙げられる。これらのフレーバー共成分の揮発性成分としては、限定はされないが、アセトアルデヒド、ジメチルスルフィド、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、および酪酸エチルが挙げられる。揮発性アルデヒドまたはエステルを含有するフレーバー共成分としては、例えば、酢酸シンナミル、シンナムアルデヒド、シトラール、ジエチルアセタール、酢酸ジヒドロカルビル、ギ酸オイゲニル、およびp−メチルアニソールなどが挙げられる。
共成分として存在してもよい揮発性化合物のさらなる例は、アセトアルデヒド(リンゴ);ベンズアルデヒド(チェリー、アーモンド);桂皮アルデヒド(シナモン);シトラール、すなわちアルファシトラール(レモン、ライム);ネラール、すなわちベータシトラール(レモン、ライム);デカナール(オレンジ、レモン);エチルバニリン(バニラ、クリーム);ヘリオトロピン、すなわちピペロナール(バニラ、クリーム);バニリン(バニラ、クリーム);アルファ−アミルシンナムアルデヒド(スパイシーなフルーティーフレーバー);ブチルアルデヒド(バター、チーズ);バレルアルデヒド(バター、チーズ);シトロネラール(変性剤、多種類);デカナール(柑橘類果物);アルデヒドC−8(柑橘類果物);アルデヒドC−9(柑橘類果物);アルデヒドC−12(柑橘類果物);2−エチルブチルアルデヒド(ベリーフルーツ);ヘキセナール、すなわちトランス−2(ベリーフルーツ);トリルアルデヒド(チェリー、アーモンド);ベラトルアルデヒド(バニラ);2,6−ジメチル−5−ヘプテナール、すなわちメロナール(メロン);2,6−ジメチルオクタナール(グリーンフルーツ);および2−ドデセナール(柑橘類、マンダリン);チェリー;またはブドウ、およびそれらの混合物である。
粉末フレーバー組成物中への式(I)の化合物の包含により、粉末を形成するのに使用されたフレーバー油を連想させるフレーバー品質が得られる。
したがって本発明は、その別の側面において、粉末フレーバー組成物のフレーバー品質を維持するための、前記粉末フレーバー組成物に式(I)の化合物を包含するステップを含む方法を提供する。
本発明の粉末フレーバー組成物は、食用組成物に組み込まれ得る。粉末フレーバー組成物を含有する食用組成物は、本発明の別の側面を形成する。
粉末フレーバー組成物は、粉末の形態で、食用組成物に加えられてもよい。代替的に、粉末フレーバー組成物は、好適な液体中で再構成され、溶液、分散液、エマルジョン、ペーストなどの形態で食用組成物に加えられてもよい。本発明に従うフレーバー組成物は、いずれか好適な物理的形態で提供されてもよい。例えば、これらは、食用組成物における使用に好適な含水液体もしくは有機液体中の油、エマルジョンまたは分散液の形態、あるいは、粉末等の固体形態であってもよい。
用語「食用組成物」は、一般的に口腔を介した(ただし消費は吸入などの非経口手段を介して発生することもある)対象による消費のための製品であって、喜び、栄養、または健康およびウェルネスの利点という目的の少なくとも1つのための、前記製品を指す。食用組成物は任意の形態で存在することができ、限定はされないが、液体、固体、半固体、錠剤、カプセル、ロレンジ、ストリップ、粉末、ゲル、ガム、ペースト、スラリー、シロップ、エアロゾルおよびスプレーを含む。この用語はまた、例えば食事および栄養補助食品も指す。食用組成物には、飲み込まれるのではなく、廃棄される前に一定期間口腔内に置かれる組成物も含まれる。これは消費される前に口の中に入れることができ、または破棄される前にしばらくの間口の中に保持されてもよい。本明細書上記で定義された食用組成物には、その味が、式(I)の化合物を添加することにより本明細書に記載された方法で修飾されているか、その味が式(I)の化合物中で富化されるよう加工することにより修飾されているところの、組成物を含む。
広義には食用組成物は、すべての種類の食品、菓子製品、焼成製品、甘い製品、セイボリー製品、発酵製品、乳製品、飲料、オーラルケア製品を含むが、これらに限定はされない。
特定の態様においてに、用語「食用組成物」は、一般的に口腔を介した(消費は吸入などの非経口手段を介して発生することもあるが)対象による消費のための製品であって、喜びまたは栄養目的の少なくとも1つのための、前記製品を指す。
さらに特定の態様において、「食用組成物」という用語は、一般的に口腔を介した(ただし消費は吸入などの非経口手段を介して発生することもある)対象による消費のための、喜び目的の製品を指す。さらに詳細には、この用語は、食品および飲料を指す。
特定の態様において、用語「食用組成物」は、医薬組成物に関するものではない。
特定の態様において、用語「食用組成物」は、栄養補助食品に関するものではない。
代表的な食品は、限定することなく以下を含む:冷蔵スナック、甘いおよびセイボリースナック、フルーツスナック、チップス/クリスプ、押出成型スナック、トルティーヤ/コーンチップス、ポップコーン、プレッツェル、ナッツ、その他の甘いおよびセイボリースナック、スナックバー、グラノーラバー、朝食用バー、エネルギーバー、フルーツバー、その他のスナックバー、食事代替製品、ダイエット(slimming)製品、回復期飲料、調理済み食事(ready meal)、缶詰調理済み食事、冷凍調理済み食事、乾燥調理済み食事、冷蔵調理済み食事、ディナーミックス、冷凍ピザ、冷蔵ピザ、スープ、缶詰スープ、乾燥スープ、インスタントスープ、冷蔵スープ、uhtスープ、冷凍スープ、パスタ、缶詰パスタ、乾燥パスタ、冷蔵/生パスタ、麺類、プレーン麺、インスタント麺、カップ/ボウルインスタント麺、パウチインスタント麺、冷蔵麺、スナック麺、乾燥食品、デザートミックス、ソース、ドレッシングおよび調味料、ハーブおよびスパイス、スプレッド、ジャムおよびプリザーブ、ハチミツ、チョコレートスプレッド、ナッツベースのスプレッド、および酵母ベースのスプレッド。
例示的な菓子製品としては、限定することなく以下を含む:チューインガム(有糖ガム、無糖ガム、機能性ガムおよびバブルガムを含む)、中心詰め物入り菓子、チョコレートおよび他のチョコレート菓子、薬用菓子、薬用キャンディー(lozenges)、タブレット、トローチ(pastille)、ミント、標準的なミント、パワーミント、チューイングキャンディー、ハードキャンディー、ボイルドキャンディー、ブレスおよびその他のオーラルケアフィルムまたはストリップ、キャンディーケイン、ロリポップ、グミ、ゼリー、ファッジ、キャラメル、ハードおよびソフトな糖衣食品、トフィー、タフィー、リコリス、ゼラチンキャンディー、グミドロップ、ゼリービーンズ、ヌガー、フォンダン、上記の1または2以上の組合せ、および上記の1または2以上を組み込んだ食用フレーバー組成物。
例示的な焼成製品としては、限定はされないが、アルフォーレス、パン、包装/工業的パン、非包装/職人パン、ペストリー、ケーキ、包装/工業的ケーキ、非包装/職人ケーキ、クッキー、チョコレートコーティングビスケット、サンドイッチビスケット、詰め物入りビスケット、セイボリービスケットおよびクラッカー、代用パンを含む。
例示的な甘い製品としては、限定はされないが、朝食シリアル、レディー・トゥー・イート(「rte(ready-to-eat)」)シリアル、家族用朝食シリアル、フレーク、ミューズリー、その他のレディー・トゥー・イートシリアル、子供用朝食シリアル、ホットシリアルを含む。
例示的なセイボリー製品としては、限定はされないが、塩味スナック(ポテトチップス、クリスプ(crisp)、ナッツ、トルティーヤトスターダ、プレッツェル、チーズスナック、コーンスナック、ポテトスナック、レディー・トゥー・イートポップコーン、電子レンジ用ポップコーン、ポークラインズ、ナッツ、クラッカー、クラッカースナック、朝食シリアル、肉、アスピック、塩漬け肉(ハム、ベーコン)、昼食/朝食用肉(ホットドッグ、コールドカット、ソーセージ)、トマト製品、マーガリン、ピーナッツバター、スープ(クリア、缶詰、クリーム、インスタント、UHT)、缶詰野菜、パスタソースを含む。
例示的な乳製品としては、限定はされないが、チーズ、チーズソース、チーズベースの製品、アイスクリーム、衝動買い向け(impulse)アイスクリーム、個食用乳製品アイスクリーム、個食用氷菓(water ice cream)、マルチパック乳製品アイスクリーム、マルチパック氷菓、持ち帰りアイスクリーム、持ち帰り乳製品アイスクリーム、アイスクリームデザート、バルクアイスクリーム、持ち帰り氷菓、フローズンヨーグルト、職人のアイスクリーム、乳製品、乳、新鮮/低温殺菌乳、全脂肪新鮮/低温殺菌乳、半脱脂新鮮/低温殺菌乳、長期保存/uht乳、全脂肪長期保存/uht乳、半脱脂長期保存/uht乳、無脂肪長期保存/uht乳、山羊乳、コンデンスミルク/エバミルク、プレーンなコンデンスミルク/エバミルク、フレーバー、機能性およびその他のコンデンスミルク、フレーバーミルクドリンク、乳製品のみのフレーバーミルクドリンク、フルーツジュース入りフレーバーミルクドリンク、豆乳、サワーミルクドリンク、発酵乳ドリンク、コーヒーホワイトナー、粉末ミルク、フレーバー粉末ミルクドリンク、クリーム、ヨーグルト、プレーン/ナチュラルヨーグルト、フレーバーヨーグルト、フルーツヨーグルト、プロバイオティクスヨーグルト、飲むヨーグルト、定期的な飲むヨーグルト、プロバイオティクス飲むヨーグルト、冷蔵および常温保存可能なデザート、乳製品ベースのデザート、大豆ベースデザートを含む。
例示的な飲料としては、限定はされないが、フレーバーウォーター、ソフトドリンク、フルーツドリンク、コーヒーベースのドリンク、茶ベースのドリンク、ジュースベースのドリンク(果物および野菜を含む)、ミルクベースのドリンク、ゲルドリンク、炭酸または非炭酸ドリンク、粉末ドリンク、アルコールまたは非アルコールドリンクを含む。
例示的な発酵食品としては、限定はされないが、チーズおよびチーズ製品、肉および肉製品、大豆および大豆製品、魚および魚製品、穀物および穀物製品、果物および果物製品を含む。
特定の態様において、消耗品は、醤油、チーズ、スープ、ホットソースおよびコールドソース、果物、野菜、ケチャップ、茶、コーヒー、ポテトチップスまたは成型スナックなどのスナックからなる群から選択される。
式(I)の化合物は、フレーバー組成物および/または食用組成物に加えた場合、組成物に作用してそのフレーバーおよび/または口当たりを補完し、よりおいしく本物感を出す。効果は一時的であるかまたは強度に関連し得て、例えば、化合物は、フレーバーを増強する、強化する、ソフトにする、シャープにすることにより、またはこれをさらに唾液分泌的にすることにより、作用する。式(I)の化合物はまた、フレーバーの時間的プロフィールに影響を及ぼし得る、すなわち、それらは、フレーバーの初期のインパクト、フレーバーのボディ、またはその持続効果に影響を与える。
式(I)の化合物は、食用組成物の味およびフレーバーの時間的プロフィールの、任意の側面を変更することができる。特に、化合物は口当たりを改善し、よりクリーミーで脂肪質の感覚を付与する。
式(I)の化合物またはこれを含有するフレーバー組成物は、広い担持量で食用組成物に添加することができる。量は、風味付けする食用組成物の性質、および所望の効果、ならびに前記フレーバー組成物中に存在する成分の性質に依存する。式(I)の化合物の存在に起因する顕著で有益な効果を得るためには、フレーバー組成物は、式(I)の化合物が食用組成物の総重量に基づき、10億部当たり1部(1ppb)から100万部当たり10部(10ppm)の量で存在するような量で用いるべきである。これよりも大きい量を用いることもできるが、有益な効果はあまり明白ではなく、望ましくないオフノートが次第に明白になってくる。
塩またはアルコールまたは冷却剤化合物を含有する食用組成物における興味深い官能的効果、例えば塩またはアルコールまたは冷却感の強調効果は、式(I)の化合物を1〜100ppbのレベルで用いる場合に達成することができる。
うま味物質を含有する食用組成物における興味深い官能的効果、例えばうま味強調効果は、式(I)の化合物を100〜250ppbのレベルで用いる場合に達成することができる。
食用組成物における興味深い官能的効果、特に口当たり強調効果は、式(I)の化合物を250〜500ppbのレベルで用いる場合に達成することができる。
脂肪を含有する食用組成物における興味深い官能的効果、例えば脂肪強調効果は、式(I)の化合物を500〜1000ppbのレベルで用いる場合に達成することができる。
式(I)の化合物を、焼成、油で揚げるなどの高温の条件下で形成するか、あるいは低温殺菌またはUHT条件下などの熱処理によって加工される食用組成物中に組み込むことは、特に有利である。高温での調製または加工のもとでは、揮発性のフレーバー成分が失われまたは分解されて、その結果フレーバー強度が低減され、本質的で本物感のフレーバー特性が減少する場合がある。かかる食用製品としては、乳製品、スナック食品、焼成製品、粉末ソフトドリンクおよび類似の乾燥ミックス等、および、脂肪および調味料、マヨネーズ、ドレッシング、スープおよびブイヨン、および飲料が挙げられる。
本発明の食用組成物の特に好ましいクラスは、粉末ソフトドリンクおよび類似の乾燥ミックス用途である。乾燥ミックス用途は当技術分野で知られており、消費前に再構成されることが意図される粉末形態の製品が含まれる。これらには、粉末スープ、粉末状のケーキミックス、粉末チョコレートドリンク、インスタントコーヒー、シーズニングやフォンド(fond)などが挙げられる。
噴霧乾燥などの分散蒸発プロセスによって形成された乾燥粉末は、フレーバー油品質のフレーバーを食用組成物に提供する非常に便利なビヒクルを表す。
残念ながら、特に柑橘類フレーバー油などのフレーバー油は、分散蒸発プロセス、特に高温で実施されるプロセスに特に感受性となり得る。フレーバー油は、蒸発または分解して好ましくないオフノートを有する生成物を形成する傾向がある。粉末フレーバー組成物、特に柑橘油を含むものは低品質となり得、結果として比較的短い貯蔵寿命を示す。
驚くべきことに、式(I)の化合物またはこれを含むフレーバー組成物の、粉末組成物への組み込みは、その調製に用いたフレーバー油のインパクトおよび本物感を示す粉末組成物をもたらし、本質的に、粉末フレーバー調合物においてフレーバー油品質を維持する。
したがって、本発明は別の側面において、式(I)の化合物および少なくとも1つの追加のフレーバー共成分を含む、粉末フレーバー組成物を提供する。
本発明の別の側面において、式(I)の化合物を含む粉末ソフトドリンク組成物または他の乾燥ミックス組成物が提供される。
本発明のさらに別の側面において、式(I)の化合物を含む粉末フレーバー組成物を含む、粉末ソフトドリンク組成物または他の乾燥ミックス組成物が提供される。
本発明のさらに別の側面において、式(I)の化合物を組成物中に組み込むステップを含む、粉末フレーバー組成物を形成する方法が提供される。
特定の態様において、式(I)の化合物は、形成された粉末フレーバー組成物に添加してもよく、または、粉末を形成する前にフレーバー組成物に添加してもよい。
本発明の食用組成物のもう1つの特に好ましいクラスは、スナック食品である。スナック食品は、食品業界の当業者によく知られている製品のカテゴリーである。これらの製品は上に記載されており、限定はされないが、プレッツェル、コーンチップ、ポテトチップ、膨化製品、押出し製品、トルティーヤチップ等を含む。さらに詳細には、本発明は、低脂肪スナック食品組成物に関する。低脂肪スナック食品組成物は、30重量%未満、より特に5〜25重量%の脂肪を含む。
スナック食品組成物中の脂肪を低減することに伴う問題は、味やテクスチャの喪失である。脂肪は、加工中の生地の振舞いの様式において重要な役割を果たし、レディー・トゥー・イート製品の品質、フレーバーおよびテクスチャに大きな影響を与える。スナック製品の脂肪含有量を減少させるかまたは他の成分で置き換えると(例えば、非消化性脂肪、タンパク質、繊維、ガム)、不利な官能的効果(例えば、口のコーティング、乾燥、パリパリ感の欠如およびフレーバーの欠如)が増加する。不利な官能的効果は、美味しさの低下した製品をもたらす。
低脂肪スナック食品製品に関連する問題を克服するフレーバー組成物を考案するために、かなりの努力が費やされてきた。フレーバーは、乾燥粉末形態で局所コーティングとして、および/または液体(例えば、油系、水系)として、スナック食品に適用してもよい。別のアプローチは、生地にフレーバーを加えることであった。
スナック食品、特に低脂肪スナック食品の消費者へのアピールおよび美味しさを改善するためにとられているこれらのさまざまなアプローチにもかかわらず、全脂スナック食品の視覚的なアピール、フレーバー、およびテクスチャを有した、適用されるコーティングを有する、改善された低脂肪スナック食品の必要性が、依然として存在している。
式(I)の化合物またはそれを含有するフレーバー組成物は、スナック食品に組み込まれて、インパクトのあるフレーバーと、顕著なまろやかさと充実感のある口当たりを付与することができる。さらに、味および口当たりの効果は、低脂肪スナック食品でも達成することができる。
したがって、本発明は、その別の側面において、前述のフレーバー組成物を含むスナック食品を提供する。本発明の特定の態様において、スナック食品は、スナック食品の全重量に基づいて約40重量%以下の脂肪含有量を有し、より特に約30%以下、さらにより特に25%以下、より特にまた約10%以下、さらにより特に約5%以下、さらにより特に約3%以下の脂肪含有量を有する。
スナック食品の例は上で説明したが、オーブン焼成、押出成型または油で揚げることにより加工された製品を含み、これらは、ジャガイモおよび/またはトウモロコシおよび/または米、小麦などのさまざまな穀物から作られている。
本発明の食用組成物の別の特に好ましいクラスは、アルコール飲料である。
出願人は驚くべきことに、アルコール飲料に組み込まれた式(I)の化合物が、飲料のアルコールのインパクトを増加する効果を有することを見出した。
したがって、本発明はその別の態様において、式(I)の化合物を含むアルコール飲料を提供する。
本発明のさらに別の態様において、アルコール飲料に式(I)の化合物を組み込むことによる、アルコール飲料において強化されたアルコール印象を生成する方法を提供する。
式(I)の化合物は、アルコール飲料中に1ppbから1ppmの量で組み込むことができる。
食用組成物の別のクラスは、錠剤、カプセル、粉末、多微粒子(multiparticulate)などの形態で経口的に摂取する製品である。かかる化合物には、薬の剤形または栄養補助剤形を含んでもよい。
特定のグループの人々は、錠剤またはカプセル、粉末、多微粒子等の嚥下に問題を有する。この問題は、子供や、非常に老いたかまたは衰弱した人などの特定の消費者のグループにおいて、特に顕著となり得る。出願人は驚くべきことに、口腔内に摂取した場合の式(I)の化合物が、顕著な唾液分泌効果を生じることを発見した。前記化合物をこれらの形態に組み込むと、特に前記剤形の周りのコーティングの一部として組み込むと、消費者、特に子供および老人または衰弱した人の嚥下プロセスを、容易にすることができる。
したがって本発明は、その別の側面において、式(I)の化合物を含む経口投与可能な剤形を、特に錠剤、カプセル、粉末または多微粒子の形態のものを提供する。
食用組成物の別の好ましいクラスは、焼成食品である。式(I)の化合物は、局所的に、または生地内に組み込むことができる。1ppbから1ppmのレベルで組み込まれた場合、式(I)の化合物は、焼成製品に乾燥が少なくよりジューシーさを付与する。
食用組成物の他の好ましいクラスは、カロリーまたはノンカロリー飲料であって、スクロース、高フルクトースコーンシロップ、フルクトースおよびグルコースなどの炭水化物甘味料、またはアスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、シクラマート、ナトリウムサッカリン、ネオテーム、レバウジオシドA、および/または他のステビアベースの甘味料などの高強度非栄養甘味料;ならびにその他の任意の成分、例えばジュース、クエン酸などの有機酸、アルコールおよび機能性成分などを含有する、前記カロリーまたはノンカロリー飲料である。
1ppbから10ppmのレベルで組み込まれた場合、式(I)の化合物は、1%未満および約20%までのレベルで甘味料を含有する前記飲料に、先行する甘さと砂糖を思わせる口当たりを付与する。
他の好ましい食用組成物は、特に大豆ベースまた魚ベースの、セイボリー組成物である。
1ppbから10ppmのレベルで組み込まれた場合、5〜40%の塩を含有する大豆ベース組成物(醤油など)または魚ベース組成物(魚醤など)において、前記組成物は、長く続く豊かな強いうま味を示すことが見出されている。
別の好ましい食用組成物は、濁った飲料(clouded beverage)組成物である。
ジュースなどの特定の飲料は比較的高い濁度を有し、したがって不透明な外観を有する。多くの場合、飲料は、比較的高い濁度を有することが望ましい。これは、低果汁含有量の飲料により自然な外観を提供することが望ましい場合もあれば、沈降または「リンギング(ringing)」(フレーバー油または着色油が貯蔵中に容器の表面に上昇する)のマスキングに関連する理由のためでもあり得る。濁った飲料は、通常、濁化剤(clouding agent)によって形成される。濁化剤は、通常エマルジョンの形態で供給されるか、または濁化剤は、再構成時にエマルジョンを形成して飲料を永久的に白濁させる、粉末飲料の一部であってもよい。
式(I)の化合物は、それらの顕著な官能特性に加えて、濁化剤およびそれを含有する飲料組成物に安定性を加えることができる。
したがって本発明は、その別の側面において、飲料濁化組成物および式(I)の化合物を含む、組成物を提供する。
本発明の特定の態様において、本明細書で定義されるフレーバー組成物は、エマルジョンの形態で提供することができる。このエマルジョン組成物は、濁った飲料用途において、特に濁化剤を用いることが意図されている場合に、特に有用である。
本発明のさらに別の側面において、濁化剤および式(I)の化合物を含む濁った飲料組成物を提供する。
他の好ましい食用組成物は、熟成のプロセスによって形成される組成物である。
食品加工において、食品はしばしば、必要条件と認められた品質とを有する食品を得るために、長時間明確に定義された条件下で維持する必要が生じる。このプロセスのために一般的に使用される用語は、熟成である。熟成は、特定の種類のチーズ、肉、醤油およびワインのほか、ビール、ソーセージ、ザワークラウト、テンペおよび豆腐などの加工において、よく知られている。食品に対する有益な効果を有する、特定の理由のために行われる特定のステップもある(例えば、水除去、またはオフノートの除去など)。この例としては、チョコレートのコンチングおよび麺、野菜および果物の乾燥である。食品の品質を向上させる転換(transformation)は、化学的変換、酵素的に触媒される変換または発酵転換によって誘導される。これらの変換のすべてはゆっくりであり、したがって高価である;それらはまた、完全に予測可能または制御可能ではない。
組み込まれた食用組成物に本物の味特性を加えるという、顕著な特性を有する式(I)の化合物は、熟成製品の味品質に悪影響を与えることなく貯蔵時間を短縮するために、その熟成プロセス中に食用製品に加えることができる。
したがって、本発明の別の側面において、チーズ、肉、醤油およびワイン、ビール、ソーセージ、ザワークラウト、テンペおよび豆腐からなる群から選択される製品を熟成するための、式(I)の化合物の存在下において前記製品を熟成するステップを含む、方法が提供される。
本発明の別の側面において、チョコレートをコンチングする方法であって、チョコレートに対して、本発明の式(I)の化合物、またはこれを含有するフレーバー組成物を加えるステップを含む、前記方法が提供される。
以下では、本発明を説明するのに役立つ、一連の非限定的な例が続く。
合成例
1.1 経路A:(DCC法)
250mLの丸底フラスコ中、脂肪酸(3.93mmol)をジオキサン(50ml)中の1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(0.498g、4.32mmol)と混合し、無色の溶液を得た。溶液を10℃に冷却し、撹拌しつつDCC(0.892g、4.32mmol)を添加した。撹拌を室温で3時間続けた。形成された固体を濾過し(ジシクロヘキシル尿素)、濾液を、水中の炭酸水素ナトリウム(0.363g、4.32mmol)の2%溶液中のアミノ酸(6.48mmol)の溶液に添加した。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。ジオキサンを蒸発させ、水性残留物を水でさらに希釈し、希塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて1.3gの白色固体を得た。生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー、溶離剤DCM/メタノールで精製した。
85?90%純度の生成物1gを得た。
1.2 経路B:(保護基ありのDCC法)
ステップ1:
DCM(100ml)中のO−メチル化アミノ酸(16.51mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.519g、15.01mmol)を−15℃で添加した。脂肪酸(0.01mmol)を撹拌しつつ添加した。10mLのDCM中のDCC(15.01mmol)の溶液を、0℃で滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、撹拌を室温で3時間続けた。ジシクロヘキシル尿素を反応混合物から濾過により除去した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、希塩酸溶液および水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、蒸発させて、3gの油を得た。この油をフラッシュカラムクロマトグラフィー、溶離剤DCM/メタノールで精製した。中間体エステル化合物は、95%の純度で単離することができた。
ステップ2:
O−メチル化N−アシルアミノ酸(4.91mmol)を、エタノール(8.00ml)と水(8ml)の混合物に溶解した。この混合物に、水酸化ナトリウムの32%溶液(2.453g、19.63mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を14時間にわたって静置した。
14時間後、混合物を濃塩酸水溶液(1.612ml、19.63mmol)で酸性にし、水で希釈し、mtbeで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、蒸発させ、1.3gの半固体黄色残留物を得た。NMRにより、表題化合物の構造を確認した;純度95%。
1.3 経路C:(酸塩化物)
アミノ酸(20mmol)を水(40ml)中の水酸化ナトリウム(54.5mmol)の溶液に溶解した。
テトラヒドロフラン(60ml)を添加した。脂肪酸塩化物(18.18mmol)を室温で滴下した。撹拌を2時間続けた。混合物を水で希釈し、塩酸(2.99ml、36.4mmol)の37%溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。
有機層を合わせ、乾燥し、蒸発させた。
残留物は、NMRによれば約20%の遊離脂肪酸を含む。固体をヘプタンで30分撹拌し、濾過し、乾燥させた。これにより、2.4gの表題化合物をクリーム状の着色固体として得た。(純度95%)。
1.4 合成した全化合物
2 NMRデータ(例)
2.1 構造5 ACC−C18:1
2.2 構造7 GABA−C10:0
2.3 構造8 GABA−C12:0
2.4 構造17 GABA−C18:2
2.5 構造22 ベータ−アラニン−C18:2
2.6 構造28 Asp−C18:2
2.7 構造33 Glu−C18:1
2.8 構造37 Gln−C10:2
2.9 構造44 Met−C12:1
2.10 構造46 Met−C18:1
2.11 構造51 プロリン−C18:2
2.12 構造55 セリン−C18:2
2.12 構造59 ロイシン16:1
2.13 構造61 Leu−C18:1
構造65 Val−C16:0
適用例
スナック製品
フライドポテトベースからなり、脂肪分35%を含有し、塩、MSG、乳製品、有機酸、糖類、およびフレーバー調合物を含有するチーズシーズニングで風味付けされた、スナック製品。以下の化合物を示された濃度でスナック製品に加え、味見の結果を報告する。
C18:2 gaba、1ppm:脂肪質豊か、チーズ風味、チーズクラスト、長く持続、
C18:2 gaba、0.5ppm:乳製品感増加、チーズ風味。
C18:1−ACCA、1ppm:うま味増加、塩気が強い。
C18:1−ACCA、0.5ppm:塩気の強さが増加
C18:1 met、0.5ppm:チーズ感増加、クリーミー、塩辛く汁気が多い
C18:1 met、0.25ppm:塩気が強い、熟成チーズ、汁気が多い
空気膨張ベース(air expanded base)
3%の脂肪分を含有し、塩、MSG、乳製品、有機酸、糖類、およびフレーバー調合物を含有するチーズシーズニングで風味付けされた、空気膨張ベース(米、小麦、タピオカ、ジャガイモ、塩、砂糖、加工デンプン)。以下の化合物を示された濃度でベースに加え、味見の結果を報告する:
C18:2 gaba、1ppm:脂肪質豊か、チーズ風味、チーズクラスト、長く持続、カバーベース(cover base)
C18:2 gaba、0.5ppm:乳製品感増加、チーズ。
C18:1−ACCA、1ppm:うま味増加、塩気が強い。
C18:1−ACCA、0.5ppm:塩気の強さが増加
3in1コーヒーでの試験
13.2%スクロースで甘味付けしクリーマー(脂肪分2.1%)を含有する、Nestleからの3in1コーヒー飲料(市販品)に、C18:2−gabaを添加した。
試料は、専門家のテイスターによって評価した。テイスターには、本物感のある味、口当たり、充実感、唾液分泌、甘み、ジューシーさ、豊かさ、長時間持続性および脂肪質に焦点を当てて、試料を記述してもらった。
ベースは、スクロースで甘味付けし、脂肪分ありのクリーマーを含有する、3in1コーヒー飲料(市販品)である。
ベース:コーヒー、甘い、マイルドな乳製品
ベース+1ppmのC18:2−gaba:非常に良好な口当たり効果、コーヒークリーマーが添加されたかのようにクリーミー、より甘い。
Tangでの試験
スクロースと高強度甘味料で甘味付けしクエン酸を含有する、オレンジフレーバーのTang粉末ソフトドリンク(市販品)において、C18:2−gabaおよびC18:2−proを試験した。
全試料は、専門家のテイスターによって評価した。テイスターには、本物感のある味、口当たりとコク、増強性、豊かさ、長時間持続性、唾液分泌、甘み、高強度甘味料のオフノートのマスキングに焦点を当てて、試料を記述してもらった。
ベースは、オレンジフレーバーのTangである
ベース:甘い、オレンジ、甘草、および高強度甘味料のオフノートが残る、苦い、薄い
ベース+0.5ppmのC18:2−gaba:甘いジューシーなオレンジノートを増強、増強された口当たり。さらに、高強度甘味料のオフノートが抑制された。
ベース+1ppmのC18:2−Pro:非常に新鮮、甘くジューシーなオレンジノートを増強、本物の新鮮なオレンジ果実の特徴。さらに、高強度甘味料のオフノートが抑制された。
異なる濃度のジュースを含有するマンゴーフレーバー無炭酸飲料
8%スクロースで甘味付けし、0.1%のクエン酸および、独自のマンゴーフレーバー0.05%で風味付けした1%、4%および6%の透明マンゴージュースを含有するマンゴーフレーバー無炭酸飲料に、C18:2−gabaおよびC18:2−Proを、そのまま(別個に)および組み合わせて添加した。
全試料は、専門家のテイスターによって評価した。テイスターには、本物感のある味、ジューシーな口当たり、増強性、豊かさ、ジューシーさ、長時間持続性、唾液分泌、甘味に焦点を当てて、試料を記述してもらった。
8%スクロースで甘味付けし、0.1%のクエン酸および、独自のマンゴーフレーバー0.05%で風味付けした1%の透明マンゴージュースを含有するマンゴーフレーバー無炭酸飲料に、C18:2−gabaおよびC18:2−Proを、そのまま(別個に)および組み合わせて添加した。
ベースは、水、スクロース8%、クエン酸0.1%、マンゴーフレーバー0.05%を加えて風味付けした透明マンゴージュース1%(非常に低い果汁%)である。
ベース:甘い、フルーティー、マンゴー、薄い
ベース+0.5ppmのC18:2−Pro:より甘い、砂糖のよう、非常にジューシーで長く持続する甘味、唾液分泌
ベース+1ppmのC18:2−gaba:脂肪質の皮のよう、非常にジューシー、本物感のあるマンゴー、はるかによい口当たり、長く持続するマンゴー味、口当たりは完全ジュース製品に近い
ベース+0.5ppmのC18:2−Proおよび1ppmのC18:2−gaba:非常にジューシーで甘い、本物感のあるマンゴー、長く持続する甘味と長く持続するマンゴー味、完全ジュース製品に非常に近い口当たり
8%スクロースで甘味付けし、0.1%のクエン酸および、独自のマンゴーフレーバー0.05%で風味付けした4%の透明マンゴージュースを含有するマンゴーフレーバー無炭酸飲料に、C18:2−gabaおよびC18:2−Proを、そのまま(別個に)および組み合わせて添加した。
ベースは、水、スクロース8%、クエン酸0.1%、マンゴーフレーバー0.05%を加えて風味付けした透明マンゴージュース4%(30%還元ジュース)である。
ベース:甘い、フルーティー、マンゴー、いくらか低い口当たり
ベース+0.5ppmのC18:2−Pro:より甘い、砂糖のよう、非常にジューシーで長く持続する甘味、唾液分泌
ベース+1ppmのC18:2−gaba:脂肪質の皮のよう、非常にジューシー、本物感のあるマンゴー、長く持続するマンゴー味、完全ジュース製品よりも口当たりがよい
ベース+0.5ppmのC18:2−Proおよび1ppmのC18:2−gaba:非常にジューシーで甘い、濃厚で本物感のあるマンゴー、長く持続する甘味と長く持続するマンゴー味、完全ジュース製品よりも口当たりがよい
8%スクロースで甘味付けし、0.1%のクエン酸および独自のマンゴーフレーバー0.05%で風味付けした6%の透明マンゴージュースを含有するマンゴーフレーバー無炭酸飲料に、C18:2−gabaおよびC18:2−Proを、そのまま(別個に)および組み合わせて添加した。
ベースは、水、スクロース8%、クエン酸0.1%、マンゴーフレーバー0.05%を加えて風味付けした透明マンゴージュース6%(完全ジュース)である。
ベース:甘い、フルーティーマンゴー、豊かな口当たり
ベース+0.5ppmのC18:2−Pro:より甘い、砂糖のよう、非常にジューシーで長く持続する甘味、唾液分泌、シロップのよう。
ベース+1ppmのC18:2−gaba:脂肪質の皮のよう、非常に濃厚でジューシー、本物感のあるマンゴー、長く持続するマンゴー味、豊か。
ベース+0.5ppmのC18:2−Proおよび1ppmのC18:2−gaba:ジューシーで甘い、濃厚な本物感のあるマンゴー、長く持続する甘味と長く持続するマンゴー味、非常に豊か。

Claims (22)

  1. 式(I)
    式中、
    は、6〜20個の炭素原子を含むアルキル残基、または1〜6個の二重結合を有する9〜25個の炭素原子を含むアルケン残基であり、Rはそれが結合しているカルボニル基と共に、カルボン酸の残基であり、およびNR(式中、RはHであるか、またはRおよびそれらが結合しているN原子と共に5員環である)は、アミノ酸の残基、特にタンパク質構成アミノ酸、オルニチン、ガンマ−アミノ酪酸またはベータアラニン、または1−アミノシクロアルキルカルボン酸の残基である、
    で表される化合物またはその食用塩、および少なくとも1種のフレーバー共成分を含む粉末フレーバー組成物。
  2. 化合物が、式
    式中、nは、1、2、3または4である、
    およびその食用塩で表される、請求項1に記載の粉末フレーバー組成物。
  3. 化合物が、式
    式中、mは、0または1である、
    およびその食用塩で表される、請求項1に記載の粉末フレーバー組成物。
  4. 化合物が、式
    式中、Rは、水素またはメチルであり、Rは、メチル、エチルまたはイソプロピルである、
    その食用塩で表される、請求項1に記載の粉末フレーバー組成物。
  5. 化合物が、式
    およびその食用塩で表される、請求項1に記載の粉末フレーバー組成物。
  6. 化合物が、式
    式中、Xは、OHまたはNHであり、およびPは、0または1である、
    およびその食用塩で表される、請求項1に記載の粉末フレーバー組成物。
  7. 化合物が、式
    およびその食用塩で表される、請求項1に記載の粉末フレーバー組成物。
  8. 化合物が、式
    およびその食用塩で表される、請求項1に記載の粉末フレーバー組成物。
  9. 化合物が、N−パルミトイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C16:0−ACCA)、N−ステアロイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C18:0−ACCA)、N−リノレオイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C18:2−ACCA)、N−リノレノイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C18:2−ACCA)、N−オレオイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C18:1−ACCA)、N−(9−パルミテノイル)1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C16:1−ACCA)、N−デカノイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C10:0−ACCA)およびN−ゲラノイル1−アミノ−シクロプロピルカルボン酸(C10:2−ACCA);C10−GABA、C12−GABA、より特にC12:1−GABA、C14−GABA、C16−GABA、より特にC16:1−GABA、C18−GABA、より特にC18:1−GABA、さらにより特にC18:1c−GABAおよびC18:1t−GABA、および18:2−GABA;C18:2ベータAla;N−パルミテノイル−L−ロイシン、N−パルミトイル−L−ロイシン、N−リノレノイル−L−ロイシン、N−リノレオイル−L−ロイシンおよびN−オレオイル−L−ロイシン;N−オレオイル−Ile;N−パルミテノイル−L−バリン、N−パルミトイル−L−バリン、N−リノレノイル−L−バリン、N−リノレオイル−L−バリンおよびN−オレオイル−L−バリン;N−ゲラノイル−Pro、N−パルミトイル−Pro、N−パルミテネオイル−Pro、N−ステアロイル−Pro、N−リノレオイル−ProおよびN−リノレノイル−Pro;N−ゲラノイル−Glu、N−パルミトイル−Glu、N−パルミテノイル−Glu、N−ステアロイル−Glu、N−リノレオイル−GluおよびN−リノレノイル−Glu;N−ゲラノイル−Asp、N−パルミトイル−Asp、N−パルミテノイル−Asp、N−ステアロイル−Asp、N−リノレオイル−AspおよびN−リノレノイル−Asp;N−ゲラノイル−Gln、N−パルミトイル−Gln、N−パルミテノイル−Gln、N−ステアロイル−Gln、N−リノレオイル−GlnおよびN−リノレノイル−Gln;N−ゲラノイル−Asn、N−パルミトイル−Asn、N−パルミテノイル−Asn、N−ステアロイル−Asn、N−リノレオイル−AsnおよびN−リノレノイル−Asn;N−ゲラノイル−Met、N−パルミトイル−Met、N−パルミテノイル−Met、N−ステアロイル−Met、N−リノレオイル−MetおよびN−リノレノイル−Met;N−パルミトイル−Ser、N−パルミテノイル−Ser、N−ステアロイル−Ser、N−リノレオイル−SerおよびN−リノレノイル−Ser;N−オクタノイル−L−フェニルアラニン、N−エイコサノイル−L−フェニルアラニン、N−パルミトレオイル−L−フェニルアラニン、N−パルミトイル−L−フェニルアラニン、N−リノレノイル−L−フェニルアラニン、N−リノレオイル−L−フェニルアラニン、N−オレオイル−L−フェニルアラニン、N−SDA−L−フェニルアラニン、N−DPA−L−フェニルアラニン、およびN−テトラコサヘキサエノイル−L−フェニルアラニン;N−パルミトイル−L−アラニン、N−リノレノイル−L−アラニン、N−リノレオイル−L−アラニン、N−パルミトイル−L−チロシン、N−リノレオイル−L−チロシン、N−オレオイル−L−チロシン、N−リノレノイル−L−チロシン;N−パルミトイル−L−トリプトファン、N−リノレノイル−L−トリプトファン、N−リノレオイル−L−トリプトファン;およびN−リノレオイル−グリシン、
    からなる群から選択される、請求項1に記載の粉末フレーバー組成物。
  10. バニラ、チョコレート、コーヒー、ココア、レモン、オレンジ、グレープ、ライムおよびグレープフルーツから選択される柑橘油;リンゴ、洋ナシ、ピーチ、イチゴ、ラズベリー、チェリー、プラム、パイナップルおよびアプリコットから選択されるフルーツエッセンス;アセトアルデヒド、硫化ジメチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチルおよび酪酸エチルの構成要素を含有する成分;酢酸シンナミル、シンナムアルデヒド、シトラール、ジエチルアセタール、酢酸ジヒドロカルビル、ギ酸オイゲニルおよびp−メチルアニソールから選択される揮発性のアルデヒドもしくはエステルを含有する成分;または、アセトアルデヒド;ベンズアルデヒド;シンナムアルデヒド;アルファシトラール;ベータシトラール;デカナール;エチルバニリン;ピペロナール;バニリン;アルファ−アミルシンナムアルデヒド;ブチルアルデヒド;バレルアルデヒド;シトロネラール;デカナール;アルデヒドC−8;アルデヒドC−9;アルデヒドC−12;2−エチルブチルアルデヒド;トランス−2ヘキセナール、トリルアルデヒド;ベラトルムアルデヒド;2,6−ジメチル−5−ヘプテナール;2−6−ジメチルオクタナール;および2−ドデセナール;サクランボ;もしくはブドウならびにそれらの混合物を含むフレーバー共成分をふくむ、請求項1〜9のいずれか一項に記載の粉末フレーバー組成物。
  11. 糖類、脂肪、塩、MSG、カルシウムイオン、リン酸イオン、有機酸、タンパク質、プリン類およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種のフレーバー共成分、任意に担体材料、ならびに、任意にアジュバントを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の粉末フレーバー組成物。
  12. アジュバントが、抗酸化剤である、請求項11に記載の粉末フレーバー組成物。
  13. 噴霧乾燥粉末形態の、請求項1〜12のいずれか一項に記載の粉末フレーバー組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の粉末フレーバー組成物を含む、食用組成物。
  15. 粉末状ソフトドリンクまたは乾燥ミックス組成物の形態の、請求項14に記載の食用組成物。
  16. スナック食品の形態の、請求項14に記載の食用組成物。
  17. アルコール飲料の形態の、請求項14に記載の食用組成物。
  18. 経口投与可能な錠剤、カプセル、粉末または多微粒子の形態の、請求項14に記載の食用組成物。
  19. スクロース、高フルクトースコーンシロップ、フルクトースおよびグルコースから選択される炭水化物甘味料、あるいは、アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、シクラマート、ナトリウムサッカリン、ネオテーム、レバウジオシドAおよび/または他のステビアベースの甘味料から選択される高強度非栄養甘味料を含有するカロリー飲料あるいはノンカロリー飲料の形態の、請求項14に記載の食用組成物。
  20. 大豆ベースの組成物の形態の、請求項14に記載の食用組成物。
  21. 濁った飲料組成物の形態の、請求項14に記載の食用組成物。
  22. チョコレート、チーズ、肉、醤油およびワイン、ビール、ソーセージ、ザワークラウト、チョコレートテンペならびに豆腐からなる群から選択して熟成するプロセスにより形成された組成物の形態の、請求項14に記載の食用組成物。
JP2015503583A 2012-03-30 2013-03-28 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体、それらを含有する粉末組成物 Active JP6452201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261617796P 2012-03-30 2012-03-30
US61/617,796 2012-03-30
PCT/US2013/034395 WO2013149031A2 (en) 2012-03-30 2013-03-28 Powder flavour composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015523055A true JP2015523055A (ja) 2015-08-13
JP2015523055A5 JP2015523055A5 (ja) 2016-05-12
JP6452201B2 JP6452201B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=50928323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503583A Active JP6452201B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-28 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体、それらを含有する粉末組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10582715B2 (ja)
EP (1) EP2830438B1 (ja)
JP (1) JP6452201B2 (ja)
KR (1) KR102125587B1 (ja)
CN (1) CN104219963B (ja)
BR (1) BR112014023941B1 (ja)
CA (1) CA2868077C (ja)
SG (1) SG11201405188XA (ja)
WO (1) WO2013149031A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100324A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ファンケル ココア飲料
JP2015516955A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化1−アミノシクロアルキルカルボン酸
JP2015516956A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化メチオニン誘導体
JP2015517993A (ja) * 2012-03-30 2015-06-25 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのガンマアミノ酪酸およびベータアラニンのn−アシル誘導体
JP2015519298A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体
JP2015522248A (ja) * 2012-03-30 2015-08-06 ジボダン エス エー フレーバープロフィール食用組成物の改良のためのn−アシル−アミノ酸誘導体
WO2021070941A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 味の素株式会社 界面活性剤及び組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108567129B (zh) * 2012-03-30 2021-10-29 奇华顿股份有限公司 用于改善可食用组合物香味特性的n-酰基-氨基酸衍生物
SG11201405188XA (en) 2012-03-30 2014-11-27 Givaudan Sa N-acyl-amino acid derivatives as food flavouring compounds, powder compositions|containing them
CA2868073C (en) 2012-03-30 2020-12-29 Givaudan S.A. N-acyl proline derivatives as food flavouring compounds
US20160227825A1 (en) 2013-10-02 2016-08-11 Givaudan Sa Organic Compounds having Taste-Modifying Properties
WO2015048990A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan Sa Organic compounds having taste-modifying properties
CN105636934B (zh) 2013-10-02 2019-03-29 奇华顿股份有限公司 N-酰化的2-氨基异丁酸化合物和包含它们的香味组合物
GB201317424D0 (en) 2013-10-02 2013-11-13 Givaudan Sa Improvements in or relating to organic compounds
EP3057448B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties
EP3057446B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties
EP3057447B1 (en) 2013-10-02 2017-12-06 Givaudan S.A. Organic compounds having taste-modifying properties
WO2015050535A1 (en) 2013-10-02 2015-04-09 Givaudan S.A. Organic compounds
CN105001119B (zh) * 2015-07-06 2017-05-31 湖北中烟工业有限责任公司 一种醛类香料衍生物的制备方法及在卷烟调香中的应用
CN105077270A (zh) * 2015-07-16 2015-11-25 上海冬泽特医食品有限公司 一种营养强化复合粉、其制备方法及用途
US10385015B2 (en) 2015-09-30 2019-08-20 Givaudan S.A. N-acylated methionine sulfoxides as food flavouring compounds
US20180070614A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-15 Givaudan, S.A. Flavored beverages
CN108244689A (zh) * 2017-12-12 2018-07-06 河南中烟工业有限责任公司 一种改善焦甜香叶组香气特征的香料模块配方及其在卷烟中的应用
EP3575283A1 (en) 2018-05-28 2019-12-04 Université de Bourgogne Linoleic acid derivatives, pharmaceutical composition or food composition comprising said linoleic acid derivatives, and their uses
US20210161187A1 (en) * 2018-07-25 2021-06-03 Givaudan Sa Herb flavour compositions, their use and method of improving organoleptic properties
US20210235734A1 (en) * 2018-07-25 2021-08-05 Givaudan Sa Citrus flavour compositions, their use and method of improving organoleptic properties
CN110577480B (zh) * 2019-07-16 2021-07-23 成都医学院 一种抗β淀粉样蛋白活性的化合物的制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124244A (ja) * 1972-05-25 1974-11-28
JPS5294453A (en) * 1975-12-10 1977-08-09 Procter & Gamble Enhancement of food by amino acid and derivative thereof
JPH07504810A (ja) * 1991-11-27 1995-06-01 バイオリサーチ・インコーポレイテツド 特異的な可食物食味改質剤
JP2006519289A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバー成分としてのジカルボン酸のアミノ酸誘導体
JP2011520457A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 ネステク ソシエテ アノニム アシルアミノ酸化合物及びアシルアミノ酸化合物を含有する食品調製物
JP2015514713A (ja) * 2012-03-30 2015-05-21 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシルプロリン誘導体
JP2015516955A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化1−アミノシクロアルキルカルボン酸
JP2015516956A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化メチオニン誘導体
JP2015517993A (ja) * 2012-03-30 2015-06-25 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのガンマアミノ酪酸およびベータアラニンのn−アシル誘導体
JP2015519298A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835590A (en) 1954-09-21 1958-05-20 Gen Foods Corp Process of producing an artificial chocolate flavor and the resulting product
US3024272A (en) 1958-04-22 1962-03-06 Du Pont Organic acid salts of basic amino acids and their use
DE1262216B (de) * 1966-04-15 1968-03-07 Roehm & Haas Gmbh Grenzflaechenaktive Verbindungen als Wasch- und Reinigungsmittel sowie als Netz-, Dispergier-, Emulgier- und Egalisiermittel
JPS4614357Y1 (ja) 1967-06-06 1971-05-20
FR1603799A (en) 1968-12-20 1971-05-24 Acyl methionic acids composns
NL7013043A (ja) 1969-09-06 1971-03-09
US3624114A (en) 1969-12-18 1971-11-30 Jean V Morelle Fatty acid amido-methionine products
US3947589A (en) 1971-01-23 1976-03-30 Rikagaku Kenkyusho Fungicidal methods employing amino acid derivatives
DE2111361B2 (de) 1971-03-10 1973-02-15 Verwendung von n-acylaminosaeuren, deren salzen und/oder estern als emulgatoren
DE2234399A1 (de) 1972-07-17 1974-01-31 Thomae Gmbh Dr K Hautschutzmittel
US4016287A (en) 1972-07-17 1977-04-05 Boehringer Ingelheim Gmbh Dermatological compositions containing an acylamino-carboxylic acid or an alkyl ester thereof
US4093740A (en) * 1973-02-16 1978-06-06 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessier Fodder for ruminants
US3940500A (en) 1973-08-10 1976-02-24 Sortwell Iii Daniel Richard Flavoring seafood with S-methyl methionine salt
JPS5247022B2 (ja) 1973-09-14 1977-11-29
GB1471894A (en) 1973-12-12 1977-04-27 Wilkinson Sword Ltd Compositions for application to or consumption by the body and containing a compound having a physiological cooling effect
US4066799A (en) 1975-12-22 1978-01-03 Miles Laboratories, Inc. Sodium chloride flavor substitute composition and use thereof
JPS53118516A (en) 1977-03-24 1978-10-17 Ajinomoto Co Inc Inactivation disinfectant of hepatitis-b virus
US4448785A (en) 1978-01-09 1984-05-15 Sandoz, Inc. N-Unsaturated fatty acid amides of tryptophan ester homologues and anti-cholesteric use thereof
DE3070478D1 (en) 1979-12-06 1985-05-15 Procter & Gamble A method for making a stabilized sulfur-containing amino acid fortified foodstuff
JPS5690046A (en) 1979-12-21 1981-07-21 Ajinomoto Co Inc Lysine derivative
JPS56123910A (en) 1980-03-05 1981-09-29 Lion Corp Dentifrice composition
US4442090A (en) 1980-11-09 1984-04-10 Kyoto Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Absorption-promoting compounds, compositions thereof with pharmaceuticals and/or bases for rectal administration and method of use
US4479974A (en) * 1982-10-19 1984-10-30 General Foods Corporation Amino acids as dry beverage mix ingredients
US4757066A (en) * 1984-10-15 1988-07-12 Sankyo Company Limited Composition containing a penem or carbapenem antibiotic and the use of the same
WO1986003944A1 (en) 1985-01-03 1986-07-17 Joyce Patrick J Heat stabilized peptide table salt substitutes
CA1249842A (en) 1985-04-15 1989-02-07 Paul F. Corey Method for preparing ( )s-2-hydroxy-2-methyl-hexanoic acid
US4649147A (en) 1985-07-08 1987-03-10 G. D. Searle & Co. Treating elastin degradation with 1-(alkenoyl)azacycloalkyl carboxylic acids and derivatives
US4837026A (en) 1985-10-03 1989-06-06 Rajakhyaksha Vithal J Transdermal and systemic preparation and method
DE3643007A1 (de) 1986-12-17 1988-06-30 Basf Ag Haertbare polyesterformmassen
FR2609998B1 (fr) 1987-01-26 1994-04-15 Morelle Jean Nouvelles substances antioxydantes derivees d'acides amines
US5000877A (en) 1988-08-12 1991-03-19 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Aqueous liquid detergent containing an N-acylaspartate and a betaine or imidazoline surfactant
JP2845245B2 (ja) 1988-10-20 1999-01-13 味の素株式会社 歯磨組成物
JPH03236315A (ja) 1989-12-05 1991-10-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗精神病薬
FR2657259A1 (fr) 1990-01-25 1991-07-26 Adir Utilisation de la n-myristoyl-(s)-phenylalanine pour l'obtention de medicaments destines au traitement des maladies faisant intervenir la myristoylation.
JP2824158B2 (ja) 1990-06-05 1998-11-11 花王株式会社 洗浄剤組成物
MY107820A (en) 1990-06-05 1996-06-29 Ajinomoto Kk Detergent composition.
EP0500332B1 (en) 1991-02-19 1998-05-27 National Food Research Institute Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Novel acylamino acid compounds and a method for their production
US5176934A (en) 1991-12-12 1993-01-05 Kraft General Foods, Inc. Seasoned food product with a salt enhancer
US5286480A (en) 1992-06-29 1994-02-15 The Procter & Gamble Company Use of N-acetylated amino acid complexes in oral care compositions
JP3025725B2 (ja) 1992-11-24 2000-03-27 花王株式会社 N−長鎖アシルアミノ酸の分離法及び精製法
US5312831A (en) 1993-05-12 1994-05-17 American Cyanamid Company Urethanes and ureas that induce cytokine production
JPH08103242A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 T Hasegawa Co Ltd 持続性香気香味賦与乃至変調剤
JP2977750B2 (ja) 1994-10-26 1999-11-15 鐘紡株式会社 皮膚老化防止化粧料
WO1997004667A1 (fr) 1995-07-26 1997-02-13 Firmenich S.A. Produits aromatises et procede pour leur preparation
GB2328155B (en) 1996-04-12 2000-08-02 Peptide Technology Pty Limited Methods of treating immunopathologies using polyunsaturated fattyacids
JP3654710B2 (ja) 1996-05-28 2005-06-02 太陽化学株式会社 風味改善組成物
FR2765109B1 (fr) 1997-06-25 2001-02-09 Seppic Sa Composition comprenant un lipoaminoacide et les constituants d'un extrait de plantes riches en tanins et utilisation en cosmetique
KR19990013817A (ko) 1997-07-14 1999-02-25 후쿠다 다케지 N-아실아미노산 및 이것을 사용한 화장재료
DE19842416A1 (de) 1998-09-16 2000-04-13 Max Planck Gesellschaft Sekundäre Amine zur Prävention und Therapie von Erkrankungen, die durch Oxidationsprozesse verursacht oder verstärkt werden
US6251931B1 (en) 1998-11-24 2001-06-26 The Scripps Research Institute Inhibitors of gap junction communication
AR023208A1 (es) 1999-03-29 2002-09-04 Nutrasweet Co Nutraceuticos con 1-metil ester de n-[n-3,3-dimetilbutil)-l-alfa-aspartil]-l-fenilalanina
AU781081B2 (en) 1999-10-28 2005-05-05 University Of North Texas Methods for extending the freshness of cut flowers, ornamental trees, and plant cuttings
KR20020072296A (ko) 2000-02-07 2002-09-14 젠화 양 특이 구조를 가진 일 군의 항암 화합물 및 그 제조방법
US7320807B2 (en) 2001-04-12 2008-01-22 Sorrento Lactalis, Inc. Co-extruded cheese snacks
GB0112324D0 (en) 2001-05-21 2001-07-11 Croda Int Plc Compounds
US20030099722A1 (en) 2001-10-09 2003-05-29 Baxter Jeffrey H. Methods and compositions for providing glutamine
ES2389069T3 (es) 2001-10-25 2012-10-23 Laboratorios Miret, S.A. Uso de conservante catiónico en productos alimenticios
EP2404894B1 (en) 2002-01-11 2013-09-11 Ohgen Research Laboratories Ltd. Mevalonic Acid Derivatives
JP4482924B2 (ja) 2002-02-18 2010-06-16 味の素株式会社 風味・香り成分を保持した乾燥粉末及びその製造方法
DE60225114T2 (de) 2002-04-22 2009-02-26 Société des Produits Nestlé S.A. Aromatische Zusammensetzungen enthaltend N-Acetylglycine
DE10227462A1 (de) 2002-06-20 2004-01-08 Symrise Gmbh & Co. Kg Herstellung von cis-Pellitorin und Verwendung als Aromastoff
US20040157932A1 (en) 2002-11-18 2004-08-12 Natural Asa, Supplements and foods comprising oleylethanolamide
JP4476219B2 (ja) 2003-06-10 2010-06-09 キリン協和フーズ株式会社 調味料
US7018560B2 (en) 2003-08-05 2006-03-28 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Composition for polishing semiconductor layers
US7329767B2 (en) 2003-10-03 2008-02-12 International Flavors & Fragrances Inc. Conjugated dienamides, methods of production thereof, compositions containing same and uses thereof
AU2005230801A1 (en) 2004-04-06 2005-10-20 Quest International B.V. Taste improving substances
JP5065006B2 (ja) 2004-04-06 2012-10-31 ジボダン ネーダーランド サービシーズ ビー.ブイ. メイラードフレーバー調製物の製造方法
DE602005026654D1 (de) 2004-04-20 2011-04-14 Givaudan Nederland Services Bv Geschmacksmodifiziermittel
EP1588854A1 (fr) 2004-04-22 2005-10-26 Kba-Giori S.A. Encrier pour machine d'impression
JP5164258B2 (ja) 2004-07-20 2013-03-21 ジボダン ネーダーランド サービシーズ ビー.ブイ. 風味改良物質
ITMI20041567A1 (it) 2004-07-30 2004-10-30 Maycos Italiana Di Comini Miro "derivati n-acilati di acidi bicarbossilici con amminoacidi e con idrolizzati proteici vegetali e loro applicazione in prodotti cosmetici, dermofarmaceutici e farmaceutici"
RU2007119775A (ru) 2004-10-29 2008-12-10 Квест Интернэшнл Сервисиз Б.В. (Nl) Вещества, изменяющие вкус и/или аромат
FR2878439B1 (fr) 2004-11-26 2007-07-20 Seppic Sa Nouveaux derives n-acyles d'aminoacides et leur utilisation en cosmetique et en pharmacie
JP4679132B2 (ja) 2004-12-20 2011-04-27 小川香料株式会社 炭酸飲料用添加剤
JP2008105945A (ja) 2005-02-07 2008-05-08 Ajinomoto Co Inc アディポネクチンの分泌促進又は誘導作用を有するアシルアミド化合物
JP4530906B2 (ja) 2005-04-25 2010-08-25 小川香料株式会社 飲食品の香味増強剤
CN101597239B (zh) 2005-12-15 2012-08-08 天津药业研究院有限公司 茶氨酸的合成方法
EP2091523A1 (en) 2006-10-05 2009-08-26 DSMIP Assets B.V. Anandamide
JP5363120B2 (ja) 2006-12-27 2013-12-11 日本たばこ産業株式会社 甘味系アミノ酸高含有調味料組成物及びそれを得る酵母
RU2335926C1 (ru) 2007-01-18 2008-10-20 Василий Михайлович Григорьев Пищевая витаминно-минеральная добавка
WO2009021558A1 (en) 2007-08-16 2009-02-19 Symrise Gmbh & Co. Kg Mixtures comprising pellitorin and uses thereof
DE102007041217B3 (de) 2007-08-31 2009-04-30 Clariant International Limited Verwendung von Zusammensetzungen als Korrosionsinhibitoren enthaltend amphotere Tenside und die Zusammensetzungen
US8828469B2 (en) 2007-11-08 2014-09-09 Symrise Ag Use of alkamides for masking an unpleasant flavor
EP2140770A1 (en) 2008-07-04 2010-01-06 Nestec S.A. Acylamino acid compounds and food preparations containing same
GB2463013A (en) 2008-08-27 2010-03-03 Barry Callebaut Ag Extruded inclusion product
EP2184051A1 (en) 2008-11-11 2010-05-12 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Cleansing composition
JP5223664B2 (ja) 2008-12-25 2013-06-26 味の素株式会社 風味原料素材の製造法
CN102028176A (zh) 2009-10-01 2011-04-27 悠哈味觉糖有限公司 乳味增强食品原料、其制法、乳味增强方法及乳味硬糖
WO2011105985A1 (en) 2010-02-27 2011-09-01 Colorado Synthetics, Inc. Controlled release biocidal salts
FR2959936B1 (fr) * 2010-05-14 2012-08-03 Physica Pharma Composition nasales a visee systemique a base de cocoyl proline ou d 'au moins un de ses constituants
JP2012029616A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Ogawa & Co Ltd 風味増強剤
US20120292022A1 (en) 2010-11-22 2012-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition for improving oil recovery including n-lauroyl amino acid-based compounds and microbes
US20130022728A1 (en) 2011-03-04 2013-01-24 International Flavor & Fragrances Inc. Spray-Dried Compositions Capable of Retaining Volatile Compounds and Methods of Producing the Same
BR112014000834A2 (pt) 2011-07-15 2017-02-21 Givaudan Sa compostos modificadores de sabor
EP2597082A1 (de) 2011-11-24 2013-05-29 Symrise AG Verbindungen zur Maskierung eines unangenehmen Geschmacks
WO2013149025A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Givaudan, S., A. N-acyl serine derivatives as food flavouring compounds
WO2013149012A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Givaudan S.A. N-acyl amino acid derivatives as food flavouring compounds
SG11201405188XA (en) 2012-03-30 2014-11-27 Givaudan Sa N-acyl-amino acid derivatives as food flavouring compounds, powder compositions|containing them
EP2830439B1 (en) 2012-03-30 2020-11-04 Givaudan SA N-acyl-gaba derivatives for the improvement of the flavour profile of edible compositions
WO2013149008A2 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Givaudan, S.A. Improvements in or relating to organic compounds
US9560846B2 (en) 2012-08-10 2017-02-07 Paragonix Technologies, Inc. System for hypothermic transport of biological samples

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49124244A (ja) * 1972-05-25 1974-11-28
JPS5294453A (en) * 1975-12-10 1977-08-09 Procter & Gamble Enhancement of food by amino acid and derivative thereof
JPH07504810A (ja) * 1991-11-27 1995-06-01 バイオリサーチ・インコーポレイテツド 特異的な可食物食味改質剤
JP2006519289A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバー成分としてのジカルボン酸のアミノ酸誘導体
JP2011520457A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 ネステク ソシエテ アノニム アシルアミノ酸化合物及びアシルアミノ酸化合物を含有する食品調製物
JP2015514713A (ja) * 2012-03-30 2015-05-21 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシルプロリン誘導体
JP2015516955A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化1−アミノシクロアルキルカルボン酸
JP2015516956A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化メチオニン誘導体
JP2015517993A (ja) * 2012-03-30 2015-06-25 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのガンマアミノ酪酸およびベータアラニンのn−アシル誘導体
JP2015519298A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516955A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化1−アミノシクロアルキルカルボン酸
JP2015516956A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化メチオニン誘導体
JP2015517993A (ja) * 2012-03-30 2015-06-25 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのガンマアミノ酪酸およびベータアラニンのn−アシル誘導体
JP2015519298A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 ジボダン エス エー 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体
JP2015522248A (ja) * 2012-03-30 2015-08-06 ジボダン エス エー フレーバープロフィール食用組成物の改良のためのn−アシル−アミノ酸誘導体
JP2015100324A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ファンケル ココア飲料
WO2021070941A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 味の素株式会社 界面活性剤及び組成物
EP4043098A4 (en) * 2019-10-10 2024-01-03 Ajinomoto Kk SURFACTANT, AND COMPOSITION

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140146152A (ko) 2014-12-24
EP2830438B1 (en) 2019-09-04
EP2830438A2 (en) 2015-02-04
US10582715B2 (en) 2020-03-10
JP6452201B2 (ja) 2019-01-16
US20150050408A1 (en) 2015-02-19
CN104219963A (zh) 2014-12-17
WO2013149031A3 (en) 2014-01-03
SG11201405188XA (en) 2014-11-27
BR112014023941B1 (pt) 2020-07-14
KR102125587B1 (ko) 2020-06-23
CA2868077A1 (en) 2013-10-03
WO2013149031A2 (en) 2013-10-03
CN104219963B (zh) 2018-08-14
CA2868077C (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452201B2 (ja) 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体、それらを含有する粉末組成物
JP6250029B2 (ja) 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体
JP6224072B2 (ja) フレーバープロフィール食用組成物の改良のためのn−アシル−アミノ酸誘導体
JP6209588B2 (ja) 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシルプロリン誘導体
JP6320367B2 (ja) 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化メチオニン誘導体
JP6248091B2 (ja) 食品フレーバー付与化合物としてのガンマアミノ酪酸およびベータアラニンのn−アシル誘導体
JP6248092B2 (ja) 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル化1−アミノシクロアルキルカルボン酸
JP6430612B2 (ja) 食品フレーバー付与化合物としてのn−アシル−アミノ酸誘導体
CN105658086B (zh) 通过使用丙二醇作为提取溶剂纯化n-酰基氨基酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250