JP2015521675A - 乳化重合方法 - Google Patents

乳化重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521675A
JP2015521675A JP2015518954A JP2015518954A JP2015521675A JP 2015521675 A JP2015521675 A JP 2015521675A JP 2015518954 A JP2015518954 A JP 2015518954A JP 2015518954 A JP2015518954 A JP 2015518954A JP 2015521675 A JP2015521675 A JP 2015521675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide units
alkylene oxide
alkanol
alkoxylation product
alkoxylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6356121B2 (ja
Inventor
ヴァイトル,クリスティアン,フーベルト
クラッゲ,ロナルト
ヘルト,ウヴェ
ガルシア,マルタ レイノーソ
ガルシア,マルタ レイノーソ
マオスベルク,トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015521675A publication Critical patent/JP2015521675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356121B2 publication Critical patent/JP6356121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/30Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols

Abstract

少なくとも1種のモノマーを乳化重合条件下で重合させる方法であって、(コ)モノマーが、ビニル芳香族化合物、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸のC1−C10アルキルエステル、1,3−ブタジエン、および1分子あたり10から250個までの範囲の炭素原子を有する、純粋な形態の、または異性体との混合物としてのα−オレフィンから選択されること、ならびに(A)少なくとも1種のアルカノール(a)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(a)は、1分子あたり6から12個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(A)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C2−C10アルキレンオキシド単位から選択され、そしてアルカノール(a)は、平均分岐度が少なくとも1であることを特徴とするアルコキシル化生成物と;(B)少なくとも1種のアルカノール(b)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(b)は、1分子あたり13から19個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(B)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C2−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、または(C)少なくとも1種の線状C12−C22アルキルアルコール(c)のアルコキシル化生成物であって、アルコキシル化生成物(C)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C2−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物とを含む界面活性剤混合物を用いることを特徴とする方法。

Description

本発明は、少なくとも1種のモノマーを乳化重合条件下で重合させる方法に関し、(コ)モノマーが、ビニル芳香族化合物、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸のC−C10アルキルエステル、1,3−ブタジエン、および1分子あたり10から250個までの範囲の炭素原子を有する、純粋な形態の、または異性体との混合物としてのα−オレフィンから選択されること、ならびに
(A)少なくとも1種のアルカノール(a)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(a)は、1分子あたり6から12個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(A)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択され、そしてアルカノール(a)は、平均分岐度が少なくとも1であることを特徴とするアルコキシル化生成物と;
(B)少なくとも1種のアルカノール(b)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(b)は、1分子あたり13から19個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(B)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、または
(C)少なくとも1種の線状C12−C22アルキルアルコール(c)のアルコキシル化生成物であって、アルコキシル化生成物(C)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物と
を含む界面活性剤混合物を用いることを特徴とするものである。
さらに、本発明は、乳化重合に有用な界面活性剤混合物に関する。
乳化重合方法は、高分子量ポリマーおよびコポリマーを合成する周知の方法である。乳化重合方法の利点は、概して好ましい重合反応動力学、および生じたポリマー(またはコポリマー)の形態構造を制御できる能力である。乳化重合方法のレシピは非常に複雑であり、かつ複数の成分を必要とする場合がある。スタータ系、界面活性剤、共界面活性剤、保護コロイドおよび(コ)モノマーが、所望の産物、反応ベッセル幾何構造等に応じて、様々に組み合わされてよい。
特許文献1および特許文献2において、多くの用途(硬質面クリーニングまたは乳化重合等)に有用な界面活性剤系が開示されている。特許文献1の界面活性剤組合せが、ヒマワリ油の乳化に良好であることが証明されている。
しかしながら、乳化重合の一部の場合において、成分が、重合の特別な状態にて問題を示す。実際の重合ベッセル内での使用前に成分を水で希釈すると、成分は、いわゆる液状結晶化相(一般にゲル相と呼ばれる)を構築する傾向がある。このようなゲル相は通常望ましくない。というのも、固体化する粒子を大幅に形成する虞があるためである。このような固体化状態では、重合反応は達成され得ない。このような粒子の再液化はかなり面倒であり、かつ熱または時間を要する場合がある。
国際公開第2007/096292号パンフレット 国際公開第2010/070088号パンフレット
本発明の目的は、円滑に実行され得、かつ界面活性剤系のゲル化が問題ない乳化重合方法を提供することであった。
したがって、冒頭で定義された方法が見出された。これは、本発明の文脈において、本発明の重合方法とも呼ばれる。
用語乳化重合は、2つまたは3つ以上のコモノマーが用いられる場合でさえ、用いられる。したがって、用語乳化重合は、エマルジョン共重合をも含む。
本発明の重合方法に適した(コ)モノマーは、ビニル芳香族化合物、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸のC−C10アルキルエステル、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸、および1分子あたり10から250個までの範囲の炭素原子を有する、純粋な形態の、または異性体との混合物としてのα−オレフィンから選択される。
ビニル芳香族化合物の好ましい例として、α−メチルスチレン、パラ−メチルスチレン、α−n−ブチルスチレン、パラ−n−ブチルスチレン、4−n−デシルスチレン、特にスチレンがある。
本発明の一実施形態において、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸は、2−ブテン酸から、特にメタクリル酸およびアクリル酸から選択されてよい。
本発明の一実施形態において、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸は、4から10個の炭素原子のエチレン性不飽和ジカルボン酸(フマル酸、イタコン酸、特にマレイン酸等)から選択される。
本発明の一実施形態において、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸のC−C10アルキルエステルは、式Iの化合物から選択され
Figure 2015521675
整数は、以下のように定義される:
およびRは、同じであり、または異なっており、水素およびC−C10アルキル、好ましくはメチルおよびエチル、より好ましくは水素から選択され、
は、C−C10アルキル(メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、イソデシル、およびn−デシル;特に好ましくはn−ブチル、エチルおよび2−エチルヘキシル等)から選択される。
本発明の一実施形態において、Rは水素から選択され、Rは水素およびメチルから選択される。
本発明の一実施形態において、(コ)モノマーは、1分子あたり10から250個までの範囲の炭素原子を有する、純粋な形態の、または異性体との混合物としての、分岐した、または分岐していないα−オレフィン(限定されないが、α−デセン、α−ドデセン、α−テトラデセン、α−ヘキサデセン、α−オクタデセン、およびα−エイコセン等)から、プロピレンオリゴマーから、そしていわゆる反応性ポリイソブテンから選択される。
本発明の文脈において、プロピレンの、およびイソブテンのオリゴマー(いわゆる反応性ポリイソブテン)は、少なくとも4ユニットのプロピレン、または少なくとも3ユニットのイソブテンのオリゴマーから選択され、該オリゴマーはエチレン二重結合を有し、これは、ビニル、ビニリデンまたはアルキルビニリデン基の形態、好ましくは混合物の形態で存在してよい。
本発明の一実施形態において、1分子あたり10から250個までの範囲の炭素原子を有する純粋な形態の、または異性体との混合物としてのα−オレフィンにおいて、炭素原子数は平均値、好ましくは数平均であり、例えば、このようなモノマーの平均分子量を、例えばゲル透過クロマトグラフィ(GPC)によって判定することによって、決定される。
本発明の一実施形態において、様々なコモノマーの群(ビニル芳香族化合物、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸のC−C10アルキルエステル、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸、およびα−オレフィン)の2つから、少なくとも2つの異なるコモノマーが選択されることとなる。
本発明の一実施形態において、様々なコモノマーの群(ビニル芳香族化合物、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸のC−C10アルキルエステル、3から10個の炭素原子のエチレン性不飽和カルボン酸、およびα−オレフィン)の少なくとも2つから、少なくとも3つの異なるコモノマーが選択されることとなる。
本発明の重合方法は、乳化重合手順の種々の実施形態(例えばバッチプロセス(バッチ式)、または半連続式もしくは完全な連続式プロセス(フィードプロセス等))から選択されてよい。
シード手順も適している。シード手順によって、特に容易に再生可能な粒子径分布を有する本発明に従うコポリマーが、特に十分に生産され得る。
通常、重合は少なくとも1種の開始剤を用いて行われる。本発明の一実施形態において、(共)重合は、ペルオキシドまたは少なくとも1種のペルオキシドを含有する系から選択される開始剤(少なくとも1種のペルオキシドを含有するレドックス開始剤等)によって始まる。適切なペルオキシドの例として、アルカリ金属ペルオキソジサルフェート(例えば、ペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、有機ペルオキシド(ジアセチルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジアミルペルオキシド、ジオクタノイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、ビス(o−トルイル)ペルオキシド、スクシニルペルオキシド等)、tert−ブチルペルアセテート、tert−ブチルペルマレエート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペルピバレート、tert−ブチルペルオクタノエート、tert−ブチルペルネオデカノエート、tert−ブチルペルベンゾエート、ジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートおよびジイソプロピルペルオキシジカルバメート等)がある。アゾ化合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2−アミドプロパン)ジヒドロクロリド、および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等)も適している。
レドックス開始剤も同様に適しており、例えば、ペルオキシドおよび酸化性硫黄化合物を含む。例として、少なくとも1種のFe(II)化合物(FeSO等)および少なくとも1種のペルオキシド(H等)の組合せがある。さらなる例として、NaおよびNaの組合せ、NaおよびNaの組合せ、有機ヒドロペルオキシドおよびNaの組合せ、ならびに三級アミンおよびジベンゾイルペルオキシドの組合せがある。アセトンビサルファイトおよび有機ペルオキシド(tert−C−OOH等)、Na(ナトリウムジサルファイト)および有機ペルオキシド(tert−C−OOH等)、またはHO−CHSONaおよび有機ペルオキシド(tert−C−OOH等)を含む系が、特に非常に好ましい。系(例えば、アスコルビン酸/H等)も、特に好ましい。
本発明の一実施形態において、20から105℃まで、好ましくは50から85℃までの範囲、より好ましくは低くとも65℃の温度が、重合温度として選択され得る。選択される最も有望な温度は、用いられる開始剤の、または用いられる開始剤の分解特性に依存する。
圧力条件は通常、クリティカルではなく、例えば、大気圧から10barまでの範囲の圧力が適している。
乳化重合において慣習的なさらなる添加剤(例えばグリコール、ポリエチレングリコール、保護コロイドおよびバッファ/pH調整剤)が、本発明の重合方法の反応混合物に加えられてよい。
本発明の一実施形態において、30分から12時間まで、好ましくは2から5時間までの範囲の期間が、本発明の重合方法の期間として選択され得る。
実際の(共)重合の後、脱臭を、例えば、実際の本発明の重合方法に用いられる開始剤と同一である、または同開始剤とは異なる開始剤を加えることによって、行うことが可能である。
本発明の実施形態において、(共)重合は、実質的に完全に起こる。このような実施形態において、本発明の重合方法に従って製造される(コ)ポリマーの組成は、コモノマーの組成とはっきりとは異ならない。
本発明の実施形態において、本発明に従う方法は、1−ステージプロセスによって実行される。本発明の文脈において、1−ステージプロセスとは、例えば、バッチプロセス、およびフィードプロセス(一部の(コ)モノマーが最初にとられ、一部の(コ)モノマーが、(共)重合の間に加えられる(フィード)((コ)モノマーに対するフィードの組成は、(共)重合の間、実質的に一定のままである))を意味するとして理解されるべきである。
本発明に従う方法によって調製される、本発明に従う(コ)ポリマーは、通常、水性分散系の形態で得られ、そこから各(コ)ポリマーが、それ自体知られている方法(例えば水の蒸発等)によって単離され得る。
本発明の実施形態において、本発明の重合方法に従って得られる水性分散系中の固体粒子の平均直径(数平均)は、20から500nmまでの範囲、好ましくは最大200nmであり、例えば、準弾性光散乱(QELS)によって判定される。適切な測定方法が、例えば、ISO13321に記載されており、本発明に従う、水でかなり希釈された、固体含有量が0.005重量%以下である水性分散系から始まる。
本発明の実施形態において、本発明の重合方法に従って得られる分散系は、固体含有量が5から60重量%まで、好ましくは20から50重量%まで、特に好ましくは25から45重量%までの範囲である。
本発明の特別な実施形態において、本発明の重合方法に従って得られる分散系は、pH値が2から9までの範囲である。
本発明の特別な実施形態において、本発明の重合方法に従って得られる分散系は、pH値が2から6までの範囲、好ましくは3から4までの範囲である。これらは好ましくは、非中和(コ)ポリマーを含有する分散系である。
本発明の別の特別な実施形態において、本発明の重合方法に従って得られる分散系は、pH値が6から9までの範囲、好ましくは6.5から8までの範囲である。これらは好ましくは、部分的または完全中和(コ)ポリマーを含有する分散系である。
本発明の重合方法において、界面活性剤混合物が用いられ、該混合物は、
(A)少なくとも1種のアルカノール(a)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(a)は、1分子あたり6から12個、好ましくは9から11個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(A)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55まで、好ましくは40から50までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択され、そしてアルカノール(a)は、平均分岐度が少なくとも1であることを特徴とするアルコキシル化生成物と;
(B)少なくとも1種のアルカノール(b)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(b)は、1分子あたり13から19個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(B)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55まで、好ましくは40から50までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、または
(C)少なくとも1種の線状C12−C22アルキルアルコール(c)のアルコキシル化生成物であって、アルコキシル化生成物(C)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55まで、好ましくは40から50までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物と
を含む。
2つ以上のアルカノールがアルカノール(a)として用いられ、該アルカノール(a)が1分子につき10個の炭素原子を有する実施形態において、該混合物は、C10ゲルベアルコール混合物であることが好ましい。このような実施形態において、主成分は、2−プロピルヘプタノールおよび5−メチル−2−プロピルヘキサノールの混合物である。好ましくは、アルカノール(a)は、このような混合物を、少なくとも90%、好ましくは95%含む。
該界面活性剤混合物は、少なくとも1種のアルコキシル化生成物(A)および少なくとも1種のアルコキシル化生成物(B)を含むが、アルコキシル化生成物(C)を含まなくてよい。別の実施形態において、該界面活性剤混合物は、少なくとも1種のアルコキシル化生成物(A)および少なくとも1種のアルコキシル化生成物(C)を含むが、アルコキシル化生成物(B)を含まなくてよい。別の実施形態において、該界面活性剤混合物は、少なくとも1種のアルコキシル化生成物(A)、少なくとも1種のアルコキシル化生成物(B)、および少なくとも1種のアルコキシル化生成物(C)を含んでよい。
アルコキシル化生成物(A)は、1分子(M)あたりのアルキレンオキシド単位の平均数が、35から55個まで、好ましくは40から50個までの範囲であり、DIN 53240に従うOH数として判定される。
アルコキシル化生成物(B)は、1分子(M)あたりのアルキレンオキシド単位の平均数が、35から55個まで、好ましくは40から50個までの範囲であり、DIN 53240に従うOH数として判定される。
アルコキシル化生成物(C)は、1分子(M)あたりのアルキレンオキシド単位の平均数が、35から55個まで、好ましくは40から50個までの範囲であり、DIN 53240に従うOH数として判定される。
アルコキシル化生成物(A)、(B)および/または(C)におけるアルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位、例えば、−CHCH−O−(エチレンオキシドまたはEO)、−CHCH(CH)O−(プロピレンオキシドまたはPO)、−CHCH(C)O−(1,2−ブチレンオキシドまたはBuO)、−(CH−O−、−(CH−O−、−CHCH(n−C)−O−、−CHCH(n−C)−O−から選択され、EO、PO、およびBuOが好ましく、エチレンオキシド単位およびプロピレンオキシド単位がより好ましく、エチレンオキシド単位がさらにより好ましい。アルコキシル化生成物のアルキレンオキシド単位は、各アルコキシル化生成物内で同一であっても異なってもよい。
本発明の一実施形態において、アルコキシル化生成物(A)および/またはアルコキシル化生成物(B)および/またはアルコキシル化生成物(C)中の、エチレンオキシド単位の、アルキレンオキシド単位の総数に対する割合は、特定のアルコキシル化生成物について、少なくとも0.5である。
アルコキシル化生成物(A)、アルコキシル化生成物(B)またはアルコキシル化生成物(C)が2つ以上の異なるアルキレンオキシド単位を有する場合に、アルキレンオキシド単位は、ランダム分布ででもブロックワイズ型ででも配置されることが可能である。
アルカノール(a)、(b)および(c)の分岐度は、以下のように定義される:
アルコールの分岐度は、炭素骨格の分岐に起因する。各アルコール分子について、分岐度は、3個のさらなる炭素原子に結合する炭素原子の数、プラス4個のさらなる炭素原子に結合する炭素原子の数の2倍として定義される。アルコール混合物の平均分岐度は、個々の分子の全分岐度の合計を、個々の分子数で割ったものに起因する。分岐度は、例えば、NMR方法によって判定される。これは、炭素骨格の、適切なカップリング法(COSY、DEPT、INADEQUATE)に続く、緩和試薬による13C NMRを介した定量化の分析を通して、実行され得る。しかしながら、他のNMR法またはGC−MS法も可能である。
本発明の一実施形態において、アルカノール(a)は、平均分岐度が1.0から2.0である。より好ましくは、アルカノール(a)は、平均分岐度が1から1.5までの範囲である。
本発明の一実施形態において、アルカノール(b)は、平均分岐度が少なくとも2、好ましくは2.2から4である。
本発明の一実施形態において、少なくとも1種のアルカノール(c)は、1分子あたり12から18個の炭素原子を有する。
本発明の特別な実施形態において、アルコキシル化生成物(A)は、式(I)のC10アルキルアルコールの混合物のアルコキシル化生成物から選択され
11CH(C)CHOH (I)
式中、
基は、好ましくはn−プロピルであり、
アルコキシル化生成物(A)は、アルコキシル化生成物(A1)および(A2)を含む混合物であり、
アルコキシル化生成物(A1)において、C11は、n−C11を意味し、
アルコキシル化生成物(A2)において、C11は、CCH(CH)CHおよび/またはCHCH(CH)CHCHを意味する。
好ましくは、先の実施形態において、アルコキシル化生成物(A1)および(A2)は、全体で99:1、好ましくは全体で7対3の比率で含まれる。
アルカノール(a)のアルコキシル化生成物の他に、少なくとも1種のエチレンC−C二重結合を有するアルコールに基づくアルコキシル化生成物が存在することも同様に可能であり、以下、「オレフィンアルコール」とも呼ばれ、この中で、OH基は、sp混成炭素に付着している。前記の場合、このようなオレフィンアルコールは、各アルカノール(a)と同じ炭素原子数を有し得る。しかしながら、オレフィンアルコールが存在する場合、重量割合は、界面活性剤混合物の総重量に基づいて、10重量%未満、好ましくは5重量%未満であるのが好ましい。
本発明の一実施形態において、界面活性剤混合物は、アルカノール(a)、アルカノール(b)および/またはアルカノール(c)を不純物として含有してよく、該不純物は残留アルコールとも呼ばれる。好ましい実施形態において、界面活性剤混合物は、100ppmから1重量%までの範囲で残留アルコールを含有する。他の好ましい実施形態において、界面活性剤混合物は、検出可能な量の残留アルコールを含有しない。
本発明の一実施形態において、アルコキシル化生成物(A)およびアルコキシル化生成物(B)の、界面活性剤混合物中の平均アルコキシル化度は、同一である。別の実施形態において、アルコキシル化生成物(A)およびアルコキシル化生成物(B)の、界面活性剤混合物中の平均アルコキシル化度は、異なる。
本発明の一実施形態において、アルコキシル化生成物(A)およびアルコキシル化生成物(C)の、界面活性剤混合物中の平均アルコキシル化度は、同一である。別の実施形態において、アルコキシル化生成物(A)およびアルコキシル化生成物(C)の、界面活性剤混合物中の平均アルコキシル化度は、異なる。
本発明の一実施形態において、本発明の重合に用いられる界面活性剤混合物は、アルカノール(a)、アルカノール(b)またはアルカノール(c)のアルコキシル化生成物を、35未満のアルコキシル化度で含んでよく、以下、低アルコキシル化度産物とも呼ばれる。しかしながら、低アルコキシル化度産物の量(重量による)は、該当する場合、各アルコキシル化生成物(A)の、各アルコキシル化生成物(B)の、そして各アルコキシル化生成物(C)の量(重量による)よりも少ない。
本発明の重合に用いられる界面活性剤混合物が低アルコキシル化度産物を含有する実施形態において、このような低アルコキシル化度産物の量は、該当する場合、各アルコキシル化生成物(A)の、各アルコキシル化生成物(B)の、そして各アルコキシル化生成物(C)の合計に基づいて、0.1から35重量%、好ましくは1から最大25%の量で存在することが好ましい。
本発明の一実施形態において、本発明の重合に用いられる界面活性剤混合物は、用いられるアルキレンオキシドの単独重合産物、または用いられるアルキレンオキシドの少なくとも1種の単独重合産物を含んでよい。例えば、アルコキシル化生成物(A)、アルコキシル化生成物(B)および/またはアルコキシル化生成物(C)がエトキシレートから選択される実施形態において、ポリエチレンオキシドは、界面活性剤混合物の総量に基づいて、例えば少なくとも0.1重量%存在してよい。アルコキシドの単独重合産物の総量は、界面活性剤混合物の総量に基づいて、5重量%、好ましくは3重量%を越えないことが好ましい。
本発明の一実施形態において、本発明の重合に用いられる界面活性剤混合物は、
1から99重量%までの範囲のアルコキシル化生成物(A)、好ましくは95から25重量%、より好ましくは90から50重量%、さらにより好ましくは80から50重量%、最も好ましくは70から51重量%のアルコキシル化生成物(A)、および
99から1重量%のアルコキシル化生成物(B)またはアルコキシル化生成物(C)、好ましくは5から75重量%、より好ましくは10から50重量%、さらにより好ましくは20から50重量%、最も好ましくは30から49重量%のアルコキシル化生成物(B)またはアルコキシル化生成物(C)を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の重合に用いられる界面活性剤混合物は、
1から99重量%までの範囲のアルコキシル化生成物(A)、好ましくは95から25重量%、より好ましくは90から50重量%、さらにより好ましくは80から50重量%、最も好ましくは70から51重量%のアルコキシル化生成物(A)、ならびに
合計で99から1重量%のアルコキシル化生成物(B)およびアルコキシル化生成物(C)、好ましくは合計で5から75重量%、より好ましくは10から50重量%、さらにより好ましくは20から50重量%、最も好ましくは30から49重量%のアルコキシル化生成物(B)およびアルコキシル化生成物(C)を含む。
アルコキシル化生成物(B)およびアルコキシル化生成物(C)の双方が用いられる実施形態において、アルコキシル化生成物(B)およびアルコキシル化生成物(C)の重量比は、1:100から100:1まで、好ましくは3:1から1:3までの範囲であってよい。
本発明の一実施形態において、上で記載される界面活性剤混合物は、水で希釈されてから乳化重合に加えられることとなる。
本発明の一実施形態において、(コ)モノマーは、水および少なくとも1種の界面活性剤、好ましくは上で記載した界面活性剤混合物を、任意で1つ以上のさらなる界面活性剤と組み合わせて含有するベッセルに加えられることとなる。混合、好ましくは撹拌が実行されることとなる。撹拌によって、(コ)モノマーは小滴として、そして界面活性剤混合物はミセルとして、分配されることとなる。一実施形態において、平均小滴直径は、1から10μmまでの範囲である。第2実施形態において、平均小滴直径は、0.1から0.2μmまでの範囲である。さらなる実施形態において、平均小滴直径は、0.0005から0.1μmまでの範囲である。続いて、開始剤が加えられることとなる。
本発明の重合方法を実行することによって、形態構造が優れた(コ)ポリマーが得られ得る。本発明の界面活性剤混合物は、水で希釈してもゲル化しないために、(c)本発明の重合方法は、ゲル相を除去することなく実行され得る。したがって、本発明の重合方法は、より高い性能で実行され得る。本発明の重合方法に従って得られるポリマー分散系の性質が優れている(粒子サイズが小さい、フィルム性質が優れている、そして水感受性が低い等)ことがさらに分かった。
本発明のさらなる態様が、界面活性剤混合物の使用であって、界面活性剤混合物は、
(A)少なくとも1種のアルカノール(a)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(a)は、1分子あたり6から12個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(A)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択され、そしてアルカノール(a)は、平均分岐度が少なくとも1であることを特徴とするアルコキシル化生成物と;
(B)少なくとも1種のアルカノール(b)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(b)は、1分子あたり13から19個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(B)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、または
(C)少なくとも1種の線状C12−C22アルキルアルコール(c)のアルコキシル化生成物であって、アルコキシル化生成物(C)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物と
を含み、
乳化重合における界面活性剤としての使用である。このような使用の方法は、上で記載されている。
本発明のさらなる態様が、
(A)少なくとも1種のアルカノール(a)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(a)は、1分子あたり6から12個、好ましくは9から11個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(A)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択され、そしてアルカノール(a)は、平均分岐度が少なくとも1であることを特徴とするアルコキシル化生成物と;
(B)少なくとも1種のアルカノール(b)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(b)は、1分子あたり13から19個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(B)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、または
(C)少なくとも1種の線状C12−C22アルキルアルコール(c)、好ましくはC12−C18アルキルアルコールのアルコキシル化生成物であって、アルコキシル化生成物(C)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物と
を含む界面活性剤混合物である。
本発明の界面活性剤混合物に関して、整数および用語は、上で定義されたものである。
アルコキシル化生成物(A)は、1分子(M)あたりのアルキレンオキシド単位の平均数が、35から55個まで、好ましくは40から50個までの範囲であり、DIN 53240に従うOH数として判定される。
アルコキシル化生成物(B)は、1分子(M)あたりのアルキレンオキシド単位の平均数が、35から55個まで、好ましくは40から50個までの範囲であり、DIN 53240に従うOH数として判定される。
アルコキシル化生成物(C)は、1分子(M)あたりのアルキレンオキシド単位の平均数が、35から55個まで、好ましくは40から50個までの範囲であり、DIN 53240に従うOH数として判定される。
アルコキシル化生成物のアルキレンオキシド単位は、本発明の界面活性剤混合物中の各アルコキシル化生成物内で同一であっても異なってもよい。好ましくは、同一である。
本発明の一実施形態において、アルコキシル化生成物(A)および/またはアルコキシル化生成物(B)および/またはアルコキシル化生成物(C)中の、エチレンオキシド単位の、アルキレンオキシド単位の総数に対する割合は、特定のアルコキシル化生成物について、少なくとも0.5である。
アルコキシル化生成物(A)、アルコキシル化生成物(B)またはアルコキシル化生成物(C)が2つ以上の異なるアルキレンオキシド単位を有する場合に、アルキレンオキシド単位は、ランダム分布ででもブロックワイズ型ででも配置されることが可能である。
本発明の一実施形態において、アルカノール(b)は、平均分岐度が少なくとも2、好ましくは2.2から4.0である。
本発明の一実施形態において、(A)および(B)または(C)におけるアルキレンオキシド単位は、エチレンオキシド単位およびプロピレンオキシド単位からなる群から独立して選択される。
本発明の一実施形態において、アルコキシル化生成物(A)および/またはアルコキシル化生成物(B)もしくは(C)それぞれについて、エチレンオキシド単位の、アルキレンオキシド単位の総数に対する割合は、特定のアルコキシル化生成物について、少なくとも0.5である。
本発明の一実施形態において、本発明の界面活性剤混合物は、各残留アルコールを含有してよい。好ましい実施形態において、本発明の界面活性剤混合物は、ほんの少し、例えば100ppmから1重量%までの範囲でしか残留アルコールを含有しない。他の好ましい実施形態において、界面活性剤混合物は、検出可能な量の残留アルコールを含有しない。
本発明の一実施形態において、アルコキシル化生成物(A)およびアルコキシル化生成物(B)の、界面活性剤混合物中の平均アルコキシル化度は、同一である。別の実施形態において、アルコキシル化生成物(A)およびアルコキシル化生成物(B)の、界面活性剤混合物中の平均アルコキシル化度は、異なる。
本発明の一実施形態において、アルコキシル化生成物(A)およびアルコキシル化生成物(C)の、界面活性剤混合物中の平均アルコキシル化度は、同一である。別の実施形態において、アルコキシル化生成物(A)およびアルコキシル化生成物(C)の、界面活性剤混合物中の平均アルコキシル化度は、異なる。
本発明の一実施形態において、本発明の界面活性剤混合物は、アルカノール(a)、アルカノール(b)またはアルカノール(c)のアルコキシル化生成物を、35未満のアルコキシル化度で含んでよい。しかしながら、アルコキシル化度が35未満のアルカノール(a)、アルカノール(b)またはアルカノール(c)のアルコキシル化生成物の量(重量による)は、該当する場合、各アルコキシル化生成物(A)の、各アルコキシル化生成物(B)の、そして各アルコキシル化生成物(C)の量(重量による)よりも少ない。
本発明の一実施形態において、本発明の界面活性剤混合物は、
1から99重量%までの範囲のアルコキシル化生成物(A)、好ましくは95から25重量%、より好ましくは90から50重量%、さらにより好ましくは80から50重量%、最も好ましくは70から51重量%のアルコキシル化生成物(A)、および
99から1重量%のアルコキシル化生成物(B)またはアルコキシル化生成物(C)、好ましくは5から75重量%、より好ましくは10から50重量%、さらにより好ましくは20から50重量%、最も好ましくは30から49重量%のアルコキシル化生成物(B)またはアルコキシル化生成物(C)を含む。
本発明の一実施形態において、本発明の界面活性剤混合物は、
1から99重量%までの範囲のアルコキシル化生成物(A)、好ましくは95から25重量%、より好ましくは90から50重量%、さらにより好ましくは80から50重量%、最も好ましくは70から51重量%のアルコキシル化生成物(A)、ならびに
合計で99から1重量%のアルコキシル化生成物(B)およびアルコキシル化生成物(C)、好ましくは合計で5から75重量%、より好ましくは10から50重量%、さらにより好ましくは20から50重量%、最も好ましくは30から49重量%のアルコキシル化生成物(B)およびアルコキシル化生成物(C)を含む。
アルコキシル化生成物(B)およびアルコキシル化生成物(C)の双方が用いられる実施形態において、アルコキシル化生成物(B)およびアルコキシル化生成物(C)の重量比は、1:100から100:1まで、好ましくは3:1から1:3までの範囲であってよい。
本発明の一実施形態において、本発明の界面活性剤混合物は、低アルコキシル化度産物を含んでよい。しかしながら、低アルコキシル化度産物の量(重量による)は、該当する場合、各アルコキシル化生成物(A)の、各アルコキシル化生成物(B)の、そして各アルコキシル化生成物(C)の量(重量による)よりも少ない。
本発明の用いられる界面活性剤混合物が低アルコキシル化度産物を含有する実施形態において、このような低アルコキシル化度産物の量は、該当する場合、各アルコキシル化生成物(A)の、各アルコキシル化生成物(B)の、そして各アルコキシル化生成物(C)の合計に基づいて、0.1から35重量%、好ましくは1から最大25%の量で存在することが好ましい。
本発明の界面活性剤混合物は、界面活性剤として、乳化重合方法に特に有用であるが、硬質面クリーニング用の製剤に、成分として洗濯洗剤に、化粧品、医薬および作物保護製剤に、塗料、コーティング組成物、接着剤、革脱脂組成物に、テクスタイル産業(限定されないが、繊維加工等)用に、金属加工、食品産業、水処理、製紙産業、発酵に、または選鉱にも用いられ得る。
本発明のさらなる態様は、本発明の界面活性剤混合物を製造する方法、簡潔には本発明の方法である。本発明の方法は、少なくとも1種のアルカノール(a)を、少なくとも1種のアルカノール(b)または少なくとも1種のアルカノール(c)と混合する工程と、得られた混合物を、任意で触媒の存在下で、アルコキシル化する工程とを含む。
本発明の一実施形態において、本発明の方法は、KOHの存在下で実行され、好ましくはその量は、アルコキシル化されるアルカノール(a)、(b)または(c)の総量に基づいて(該アルカノールが別々にアルコキシル化される実施形態では、アルコキシル化される各アルカノール(a)、(b)または(c)に基づいて)、0.1から1重量%である。
アルカノール(a)、アルカノール(b)およびアルカノール(c)の合成は、当分野において知られている。
添加反応の酸触媒作用も可能である。ブレンステッド酸の他に、ルイス酸も適している(例えば、AlClまたはBFエーテレート、BF、BF・HPO、SbCl・2HOおよびヒドロタルサイト等)。
本発明の一実施形態において、本発明の方法は、触媒としての、少なくとも1種の複金属シアニド(DMC)化合物の存在下で、実行される。
複金属シアニド化合物は、通常、少なくとも2つの異なる金属(少なくとも1種は遷移金属から選択され、他の1つは遷移金属およびアルカリ土類金属から選択される)、およびシアニド対イオンを含む。アルコキシル化に特に適した触媒として、亜鉛、コバルトもしくは鉄、またはこれらの2つを含有する複金属シアニド化合物がある。例えば、ベルリンブルーが特に適している。
結晶性のDMC化合物を用いることが好ましい。好ましい実施形態において、酢酸亜鉛をさらなる金属塩成分として含むZn−Coタイプの結晶性DMC化合物が、触媒として用いられる。このような化合物は結晶化して単斜晶構造となっており、小板状の傾向(platelet−like habit)がある。このような化合物は、例えば、国際公開第00/74845号パンフレット、および国際公開第01/64772号パンフレットに記載されている。
触媒として適切な複金属シアニド化合物の例が、国際公開第2003/091192号パンフレットに記載されている。
複金属シアニド化合物は、粉末、ペーストまたは懸濁液として用いられてもよいし、モールドされてモールディングが与えられてもよいし、モールディング、フォーム等中に導入されてもよいし、モールディング、フォーム等に適用されてもよい。
本発明の方法に用いられる触媒濃度は、最終構造体の量に基づいて、一般的に2000ppm(すなわち産物kgあたりの触媒mg)未満、好ましくは1000ppm未満、特に500ppm未満、特に好ましくは100ppm未満、例えば50ppmまたは35ppm未満、特に好ましくは25ppm未満である(ppmは、アルコキシル化されるアルカノール(a)、(b)または(c)の総量の(該アルカノールが別々にアルコキシル化される実施形態では、アルコキシル化される各アルカノール(a)、(b)または(c)に基づく)質量ppm(100万分の1)を指す)。
本発明の一実施形態において、本発明の方法は、90から240℃まで、好ましくは120から180℃までの範囲の温度で、閉鎖ベッセルにおいて実行される。
本発明の文脈において、式(V)のエチレンオキシドもしくはアルキレンオキシド、または式(V)の異なるアルキレンオキシドの混合物、または式(V)のエチレンオキシドおよびアルキレンオキシドの混合物もまた、概して「アルキレンオキシド」と呼ばれる場合がある。
本発明の一実施形態において、アルキレンオキシドは、アルコキシル化されるアルカノール(a)、(b)または(c)の混合物中(該アルカノールが別々にアルコキシル化される実施形態では、アルコキシル化される単一の各アルカノール(a)、(b)または(c)中)に導入され、触媒(例えばアルカリもしくはルイス酸またはDMC触媒)は、アルキレンオキシド、またはアルキレンオキシドの各混合物の蒸気圧下で、選択された反応温度にて有効である(prevail)。アルキレンオキシドは、純粋な形態で導入されてもよいし、代替案として、約30から60容量%にまで、不活性ガス(希ガスまたは窒素等)で希釈されてもよい。これにより、アルキレンオキシドのエクスプロージョンのような重付加(explosion−like polyaddition)に対するさらなる安全性がもたらされる。
いくつかのアルキレンオキシドが導入される場合において、様々なアルキレンオキシド単位が式(I)および式(II)の化合物中に実質的にランダムに分布するポリエーテル鎖が形成されることとなる。ポリエーテル鎖に沿うユニットの分布の変動が、アルキレンオキシドの反応速度が異なることで起こり得る。ポリエーテル鎖に沿うユニットの分布の変動は、プログラム制御された組成のアルキレンオキシド混合物をしかるべく継続的に導入することによって、任意に達成され得る。様々なアルキレンオキシドが続いて反応する場合には、アルキレンオキシド単位がブロックタイプの分布をするポリエーテル鎖が得られる。
好ましい本発明の界面活性剤混合物は、アルカノール(a)、(b)または(c)(該アルカノールが別々にアルコキシル化される実施形態では、各アルカノール(a)、(b)または(c))を、最初にプロピレンオキシドと、続いてエチレンオキシドと、上述した条件下で反応させることによって、得られ得る。
さらに好ましい本発明の混合物は、アルカノール(a)、(b)または(c)(該アルカノールが別々にアルコキシル化される実施形態では、各アルカノール(a)、(b)または(c))を、単にエチレンオキシドとのみ反応させることによって、得られ得る。
本発明の一実施形態において、本発明の方法は、希釈剤なしで実行される。
本発明の一実施形態において、本発明の方法は、溶媒を用いて実行されてもよい。適切な溶媒として、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、o−キシレン、m−キシレンおよびp−キシレンがある。
多くの実施形態において、アルキレンオキシドとの転化(conversion with)は、アルキレンオキシドに関して、不完全である。本発明の一実施形態において、アルキレンオキシドは、少なくとも1.5・nのモル過剰(アルカノール(a)、(b)または(c)の合計(該アルカノールが別々にアルコキシル化される実施形態では、各アルカノール(a)、(b)または(c))を指す)で反応する。
本発明の一実施形態において、本発明の方法は、式(II)に従う化合物から選択される少なくとも1種の複金属シアニドの存在下で実行され
[M(CN)(A)・f M ・h(HO)・eL・kP (II)、
式中、整数は、以下のように定義される:
は、Zn2+、Fe2+、Fe3+、Co3+、Ni2+、Mn2+、Co2+、Sn2+、Pb2+、Mo4+、Mo6+、Al3+、V4+、V5+、Sr2+、W4+、W6+、Cr2+、Cr3+、Cd2+、Hg2+、Pd2+、Pt2+、V2+、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Cu2+、La3+、Ce3+、Ce4+、Eu3+、Ti3+、Ti4+、Ag、Rh2+、Rh3+、Ru2+、Ru3+からなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンであり、
は、Fe2+、Fe3+、Co2+、Co3+、Mn2+、Mn3+、V4+、V5+、Cr2+、Cr3+、Rh3+、Ru2+、Ir3+からなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンであり、
およびMは、同一でなく、
AおよびXは、互いに独立して、ハライド、ヒドロキシド、サルフェート、カーボネート、シアニド、チオシアネート、イソシアネート、シアネート、カルボキシレート、オキサレート、ニトレート、ニトロシル、ハイドロジェンサルフェート、ホスフェート、ジハイドロジェンホスフェート、ハイドロジェンホスフェート、またはハイドロジェンカーボネートからなる群から選択されるアニオンであり、
Lは、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、ポリエーテル、エステル、ポリエステル、ポリカーボネート、ウレア、アミド、一級、二級および三級アミン、ピリジン窒素とのリガンド(ligands with pyridine nitrogen)、ニトリル、スルフィド、ホスフィド、ホスファイト、ホスファン、ホスホネート、ならびにホスフェートからなる群から選択されるリガンドであり、
kは、ゼロ以上の整数であり、kは、整数でも小数でもよい。
Pは、有機添加剤であり、
a、b、c、d、gおよびnは、化合物(II)の電気的中性が確実となるように選択され、cは0であってよく、
eは、リガンド分子の数であり、ゼロを越える小数もしくは整数、またはゼロであり、
fおよびhは、互いに独立して、ゼロを越える小数もしくは整数、またはゼロである。
一実施形態において、有機添加剤Pは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアルキレングリコールソルビタンエステル、ポリアルキレングリコールグリシジルエーテル、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)、ポリアクリル酸、ポリ(アクリルアミド−コ−マレイン酸)、ポリアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレート、ポリアルキルメタクリレート、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ(N−ビニルピロリドン−コ−アクリル酸)、ポリビニルメチルケトン、ポリ(4−ビニルフェノール)、ポリ(アクリル酸−コ−スチレン)、オキサゾリンポリマー、ポリアルキレンイミン、マレイン酸および無水マレイン酸コポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアセテート、イオン性表面活性および界面活性化合物、胆汁酸またはその塩、エステルまたはアミド、多価アルコールのカルボン酸エステル、ならびにグリコシドから選択される。
複金属シアニド化合物は、結晶性であってもアモルファスであってもよい。kがゼロである場合、結晶性複金属シアニド化合物が好ましい。kがゼロを越える場合、結晶性の、部分的に結晶性の、実質的にアモルファスの触媒も同様に好ましい。
修飾触媒の種々の好ましい実施形態がある。好ましい実施形態として、kがゼロを越える式(II)の触媒が包含される。好ましい触媒は、少なくとも1種の複金属シアニド化合物、少なくとも1種の有機リガンド、および少なくとも1種の有機添加剤Pを含む。
本発明の方法の別の好ましい実施形態において、kはゼロであり、任意でeもまたゼロであり、Xは独占的にカルボキシレート、好ましくはホルメート、アセテートおよびプロピオネートである。この実施形態において、結晶性複金属シアニド触媒が好ましい。他の好ましい実施形態として、国際公開第00/74845号パンフレットに記載される複金属シアニド触媒があり、これは結晶性かつ小板状である。
触媒の別の好ましい実施形態において、f、eおよびkは、ゼロに等しくない。そのような実施形態として、Lを、好ましくは、触媒の総量に基づいて0.5から30重量%の量で、そして有機添加剤P(通常、5から80重量%の量)を含有する複金属シアニド触媒が参照される(国際公開第98/03612号パンフレットに記載されている)。このような触媒は、激しい撹拌(Turraxによる24,000rpm)、または米国特許第5,158,922号明細書に記載される撹拌により、調製され得る。
本発明の方法の一実施形態において、複金属シアニド化合物は、金属塩溶液をシアノメタレート溶液と組み合わせることによって調製されてよく、これは任意でリガンドLおよび有機添加剤Pの双方を含有してよい。その後、有機リガンド、および任意で有機質添加剤が加えられる。触媒調製の好ましい実施形態において、不活性複金属シアニド化合物が最初に調製され、続いてこれが、再結晶化によって活性相に転化される(国際公開第01/64772号パンフレットに記載されている)。
触媒として適切なDMC化合物が、概ね、当業者に知られている全ての方法によって調製され得る。例えば、DMC化合物は、直接的な析出、インシピエントウェットネス法によって、前駆体相を調製し、続いて再結晶化させることによって、調製され得る。
得られたアルコキシレートは、さらに精製されることなく、本発明の重合方法に用いられ得る。他の実施形態において、反応混合物は、(例えばセルロースフィルタ材で)濾過されてもよいし、減圧下で脱ガスされてもよい。このような場合、減圧とは、例えば、30から100℃までの範囲の温度での10から50mbarを意味し得る。
本発明の方法を実行することによって、本発明の界面活性剤混合物が、優れた収量で得られ得る。
本発明は、実施例によってさらに説明される。
注釈:
パーセンテージは、具体的に指定されない限り、重量%である
以下の触媒を用いた:KOH
rpm:1分あたりの回転数。
粒子サイズは、Beckmann−Coulterのレーザ回折粒子サイズアナライザLS 13320を用いて測定した。
固体含有量は、Mettler Toledo Halogen Moisture Analyzerを用いて、分散系のアリコートを200℃にて一定の重量に達するまで乾燥させることによって、判定した。
フィルム性質は、70マイクロメートルのアプリケータフレームを用いてガラス基質上にフィルムをキャストし、室温で16時間にわたって乾燥させることによって、判定した。品質は、1から6のスケールにより視覚的に評価した。1が最もよく、6が微小片(speck)のために最も悪い。外観を言葉で記載した(例えば、濁った、澄明な、クラック等)。
電解質安定性は、2滴のエマルジョンを、およそ5mlの、異なる濃度(1.0mol/l、0.1mol/l、0.01mol/lおよび0.001mol/l)の塩化カルシウム溶液に加えることによって、判定した。エマルジョンが、塩化カルシウムのある濃度にて凝固すれば、不安定であり、そうでない場合、該濃度にて安定であると考える。
水吸収を判定するために、およそ5gのポリマー分散系を、アルミニウム皿(例えばVWRアルミニウム皿w/タブ57mm)に置き、24時間70℃で乾燥させた。続いて、乾燥したフィルムを有するアルミニウム皿を水で満たし、24時間そのままにした。続いて、水をデカントし、目に見える水の滴を除去した。水吸収は、水にさらす前のポリマーフィルムを有する皿の重量を、水にさらした後のポリマーフィルムを有する皿の重量から減算することによって、判定した。
I.本発明の界面活性剤混合物の、そして比較界面活性剤混合物の合成
I.1:比較例1
以下のアルコールの混合物をエトキシル化した:
(a.1):2−n−プロピルヘプタノール(n−C11−CH(n−C)−CH−OH)分岐度:1
(b.1):分岐C13アルカノールの混合物(国際公開第01/36356号パンフレット、実施例2に従って得られる)
(a.1)対(b.1)の比が44:56重量%
プロペラスターラを備える2.5リットルのオートクレーブに、202.9g(1.01mol)の(b.1)、159.9gの(a.1)(1.01mol)、および4.17gのKOH水溶液(45%)をチャージした。生じた混合物を撹拌(100rpm)下で80℃に加熱し、圧力を<20mbarに下げ、水を30分間留去した。2.0barの圧力を乾燥窒素によりセットした。続いて、圧力を0.25barに下げた。混合物を150℃に加熱し、乾燥窒素の圧力を0.5barに調整した。エチレンオキシド(889.8g、20.2mol)を4.6時間加えながら、400rpmにて撹拌した。圧力は、その期間中に2.3barに上がった。
反応混合物を、さらに0.6時間、150℃にて撹拌した。続いて、混合物を100℃に冷却し、圧力を50mbarに下げた。混合物を、50mbarにて30分間撹拌した。続いて、乾燥窒素を加えることで、圧力を周囲圧に調整した。反応混合物を室温に冷却した。続いて2.01gの氷酢酸(100%)で中和した。
比較混合物C−(A.1)/(B.1)を得た:ヒドロキシル価91.2(DIN 53240)、pH値6.5(5%、EN 1262)。
I.2:比較例2
プロペラスターラを備える2.5リットルのオートクレーブに、121.3g(0.6mol)の(b.1)、95.7gの(a.1)(0.6mol)、および4.27gのKOH水溶液(45%)をチャージした。生じた混合物を撹拌(100rpm)下で80℃に加熱し、圧力を<20mbarに下げ、水を30分間留去した。2.0barの圧力を乾燥窒素によりセットした。続いて、圧力を0.25barに下げた。混合物を150℃に加熱し、乾燥窒素の圧力を0.5barに調整した。エチレンオキシド(1064.8g、24.2mol)を5.5時間加えながら、400rpmにて撹拌した。圧力は、その期間中に2.3barに上がった。
反応混合物を、さらに0.6時間、150℃にて撹拌した。続いて、混合物を100℃に冷却し、圧力を50mbarに下げた。混合物を、50mbarにて30分間撹拌した。続いて、乾燥窒素を加えることで、圧力を周囲圧に調整した。反応混合物を室温に冷却した。続いて2.01gの氷酢酸(100%)で中和した。
比較混合物C−(A.2)/(B.2)を得た:ヒドロキシル価54.9(DIN 53240)、pH値6.2(5%、EN 1262)。
I.3:比較例3
プロペラスターラを備える2.5リットルのオートクレーブに、81.3g(0.41mol)の(b.1)、64.5gの(a.1)(0.41mol)、および4.12gのKOH水溶液(45%)をチャージした。生じた混合物を撹拌(100rpm)下で80℃に加熱し、圧力を<20mbarに下げ、水を30分間留去した。2.0barの圧力を乾燥窒素によりセットした。続いて、圧力を0.25barに下げた。混合物を150℃に加熱し、乾燥窒素の圧力を0.5barに調整した。エチレンオキシド(1073.9g、24.4mol)を5.6時間加えながら、400rpmにて撹拌した。圧力は、その期間中に2.6barに上がった。
反応混合物を、さらに0.6時間、150℃にて撹拌した。続いて、混合物を100℃に冷却し、圧力を50mbarに下げた。混合物を、50mbarにて30分間撹拌した。続いて、乾燥窒素を加えることで、圧力を周囲圧に調整した。反応混合物を室温に冷却した。続いて2.01gの氷酢酸(100%)で中和した。
比較混合物C−(A.3)/(B.3)を得た:ヒドロキシル価38.3(DIN 53240)、pH値7.6(5%、EN 1262)。
I.4:本発明の実施例4
プロペラスターラを備える2.5リットルのオートクレーブに、62.0g(0.31mol)の(b.1)、49.0gの(a.1)(0.31mol)、および4.01gのKOH水溶液(45%)をチャージした。生じた混合物を撹拌(100rpm)下で80℃に加熱し、圧力を<20mbarに下げ、水を30分間留去した。2.0barの圧力を乾燥窒素によりセットした。続いて、圧力を0.25barに下げた。混合物を150℃に加熱し、乾燥窒素の圧力を0.5barに調整した。エチレンオキシド(1092.4g、24.8mol)を6.5時間加えながら、400rpmにて撹拌した。圧力は、その期間中に4.3barに上がった。
反応混合物を、さらに42分間、150℃にて撹拌した。続いて、混合物を100℃に冷却し、圧力を50mbarに下げた。混合物を、50mbarにて30分間撹拌した。続いて、乾燥窒素を加えることで、圧力を周囲圧に調整した。反応混合物を室温に冷却した。続いて2.0gの氷酢酸(100%)で中和した。
本発明の混合物(A.4)/(B.4)を得た:ヒドロキシル価31.1(DIN 53240)、pH値6.1(5%、EN 1262)。
本発明の界面活性剤混合物および比較界面活性剤混合物の物理的性質:
界面活性剤混合物の動的粘度(mPa・s)を、表1に従う脱イオン水での希釈後に、Brookfield粘度計により23℃にてEN 12092に従って測定し、判定した。
Figure 2015521675
Figure 2015521675
II.本発明の乳化重合方法
II.1 スチレン/アクリレートの乳化重合
装置:温度制御のためにウォータバス中に入れたアンカースターラを備える1.7リットルの反応ベッセル、およびフィーディングの正確な制御のためにウェイトモジュールに取り付けたフィーディングベッセル(モノマープレ混合物を撹拌するが、開始剤フィードを撹拌しない)。
コモノマー系:スチレン(49重量%)、n−ブチルアクリレート(49重量%)、メタクリル酸(2重量%)
手順:
コモノマー−プレ混合物の調製:
スチレン(308.7g)、n−ブチルアクリレート(308.7g)、メタクリル酸(12.6g)、脱塩水(210g)、ドデシル硫酸ナトリウム(1.9g)および界面活性剤混合物(A.4)/(B.4)(12.0g)を混合し、コモノマープレ混合物を得、撹拌フィードベッセル中に満たした。
開始剤溶液の調製:
過硫酸ナトリウムNa(1.0g)を脱塩水(84g)中に溶解し、開始剤溶液を得、非撹拌フィードベッセル中に満たした。
反応ベッセルに、過硫酸ナトリウム(0.44g)の脱塩水(461.3g)溶液をチャージした。溶液を撹拌(100rpm)下で60℃に加熱した。続いて、19.0gのコモノマープレ混合物を加え、温度を85℃に上げた。85℃の温度にて、コモノマープレ混合物および開始剤溶液のフィーディングを同時に始めた。コモノマープレ混合物を2.0時間にわたって、開始剤溶液を2.5時間にわたってフィードした。開始剤溶液を完全にフィードした後、反応物を85℃にてさらに1時間撹拌してから、得られた分散系を室温に冷却した。pH値を、25重量%のアンモニア水溶液で9に調整した。
検査および分析:
上記の分散系を、240μmフィルタで濾過した。フィルタ残留物を水でリンスし、乾燥させ、重さを量り、凝固分を得た(weighed to give the coagulum content)。
比較例を実行するために、非イオン性界面活性剤混合物(A.4)/(B.4)を、1:1の重量で、非イオン性界面活性剤混合物の比較混合物C−(A.1)/C−(B.1)、C−(A.2)/C−(B.2)、またはC−(A.3)/C−(B.3)に置き換えた。
Figure 2015521675
II.1 アクリル/メタクリルコモノマーの混合物の乳化重合
乳化重合を、当分野の過程(state)として知られる手順に従って行う。
装置:温度制御のためにウォータバス中に入れたアンカースターラを備える1.7リットルの反応ベッセル。ドージングの正確な制御のためにウェイトモジュールに固定したフィーディングベッセル(モノマープレ混合物を撹拌するが、開始剤フィードを撹拌しない)。ドージングおよび温度プロフィールをコンピュータ制御する。コンピュータはドーズ量および温度プロフィールを記録し得る。
モノマー系:メタクリル酸メチル(49.9重量%)、n−ブチルアクリレート(48.8重量%)、メタクリル酸(1.3重量%)
手順:
コモノマープレ混合物の調製:
撹拌フィードベッセルに、メタクリル酸メチル(314,8g)、n−ブチルアクリレート(307,4g)、メタクリル酸(8,2g)、脱塩水(210g)、ドデシル硫酸ナトリウム(1,9g)の混合物をチャージし、界面活性剤混合物(A.4)/(B.4)(12g)を混合してモノマープレ混合物を得、フィードベッセル中に満たした。
開始剤溶液の調製:
過硫酸ナトリウム(1,01g)を脱塩水(84g)中に溶解し、開始剤溶液を得、非撹拌フィードベッセル中に満たした。
反応ベッセルに、過硫酸ナトリウム(0.44g)の脱塩水(461.3g)溶液をチャージした。溶液を撹拌(100rpm)下で60℃に加熱した。続いて、19.0gのコモノマープレ混合物を加え、温度を80℃に上げた。85℃の温度にて、コモノマープレ混合物および開始剤溶液のフィーディングを同時に始めた。コモノマープレ混合物を2.0時間にわたって、開始剤溶液を2.5時間にわたってフィードした。開始剤溶液を完全にフィードした後、反応物を80℃にてさらに1時間撹拌してから、得られた分散系を室温に冷却した。pH値を、25重量%のアンモニア水溶液で9に調整した。
検査および分析:
上記の分散系を、240μmフィルタで濾過した。フィルタ残留物を水でリンスし、乾燥させ、重さを量り、凝固分を得た。
Figure 2015521675
比較例を実行するために、非イオン性界面活性剤混合物(A.4)/(B.4)を、1:1の重量で、非イオン性界面活性剤混合物の比較混合物C−(A.1)/C−(B.1)、C−(A.2)/C−(B.2)、またはC−(A.3)/C−(B.3)に置き換えた。

Claims (18)

  1. 少なくとも1種のモノマーを乳化重合条件下で重合させる方法であって、(コ)モノマーが、ビニル芳香族化合物、3から10個の炭素原子を有するエチレン性不飽和カルボン酸、3から10個の炭素原子を有するエチレン性不飽和カルボン酸のC−C10アルキルエステル、3から10個の炭素原子を有するエチレン性不飽和カルボン酸、1,3−ブタジエン、イソプレン、および1分子あたり10から250個の範囲の炭素原子を有する、純粋な形態の、または異性体との混合物としてのα−オレフィンから選択され、
    そして
    (A)少なくとも1種のアルカノール(a)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(a)は、1分子あたり6から12個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(A)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値であり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択され、そしてアルカノール(a)の平均分岐度が少なくとも1であることを特徴とするアルコキシル化生成物;及び
    (B)少なくとも1種のアルカノール(b)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(b)は、1分子あたり13から19個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(B)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値であり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、又は
    (C)少なくとも1種の線状C12−C22アルキルアルコール(c)のアルコキシル化生成物であって、アルコキシル化生成物(C)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値であり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、を含む界面活性剤混合物を用いる
    ことを特徴とする方法。
  2. アルカノール(b)の平均分岐度が少なくとも2であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. (A)および(B)または(C)における前記アルキレンオキシド単位は、エチレンオキシド単位およびプロピレンオキシド単位からなる群から、それぞれ独立して選択されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. (共)重合が、ペルオキシドおよび少なくとも1種のペルオキシドを含有する系から選択される開始剤によって始まることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記アルコキシル化生成物(A)および/または前記アルコキシル化生成物(B)および/または前記アルコキシル化生成物(C)中の、エチレンオキシド単位のアルキレンオキシド単位の総数に対する割合は、個々のアルコキシル化生成物について、少なくとも0.5である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1種のアルカノール(a)は、9から11個の炭素原子を有する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1種のアルカノール(c)は、1分子あたり12から18個の炭素原子を有する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1種のアルカノール(b)の平均分岐度が2.2から4である、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記重合は、50から85℃の範囲の温度で行われることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (A)少なくとも1種のアルカノール(a)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(a)は、1分子あたり8から12個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(A)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値であり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択され、そしてアルカノール(a)の平均分岐度が少なくとも1であることを特徴とするアルコキシル化生成物;及び
    (B)少なくとも1種のアルカノール(b)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(b)は、1分子あたり13から19個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(B)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値であり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、
    (C)少なくとも1種の線状C12−C22アルキルアルコール(c)のアルコキシル化生成物であって、アルコキシル化生成物(C)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値であり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物を含む界面活性剤混合物の、乳化重合における界面活性剤としての使用。
  11. (A)少なくとも1種のアルカノール(a)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(a)は、1分子あたり8から12個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(A)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値をとり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択され、そしてアルカノール(a)は、平均分岐度が少なくとも1であることを特徴とするアルコキシル化生成物;及び
    (B)少なくとも1種のアルカノール(b)のアルコキシル化生成物であって、アルカノール(b)は、1分子あたり13から19個の炭素原子を有し、アルコキシル化生成物(B)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値であり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物、
    (C)少なくとも1種の線状C12−C22アルキルアルコール(c)のアルコキシル化生成物であって、アルコキシル化生成物(C)における1分子あたりのアルキレンオキシド単位の平均数は、35から55までの範囲の値であり、前記アルキレンオキシド単位は、C−C10アルキレンオキシド単位から選択されることを特徴とするアルコキシル化生成物と
    を含む界面活性剤混合物。
  12. アルカノール(b)の平均分岐度が少なくとも2であることを特徴とする、請求項11に記載の界面活性剤混合物。
  13. (A)および(B)または(C)における前記アルキレンオキシド単位は、エチレンオキシド単位およびプロピレンオキシド単位からなる群から、それぞれ独立して選択されることを特徴とする、請求項11または請求項12に記載の界面活性剤混合物。
  14. 成分(A)および/または成分(B)または(C)における、エチレンオキシド単位の、アルキレンオキシド単位の総数に対する割合は、個々のアルコキシル化生成物について、少なくとも0.5である、請求項11から請求項12のいずれか一項に記載の界面活性剤混合物。
  15. 前記少なくとも1種のアルカノール(a)は、9から11個の炭素原子を有する、請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の界面活性剤混合物。
  16. 前記少なくとも1種のアルカノール(c)は、12から18個の炭素原子を有する、請求項11から請求項15のいずれか一項に記載の界面活性剤混合物。
  17. 前記少なくとも1種のアルカノール(b)の平均分岐度が2.2から4である、請求項11から請求項16のいずれか一項に記載の界面活性剤混合物。
  18. 請求項11から請求項17のいずれか一項に記載の界面活性剤混合物を製造する方法であって、少なくとも1種のアルカノール(a)を、少なくとも1種のアルカノール(b)または少なくとも1種のアルカノール(c)と混合する工程と、得られた混合物を、任意で触媒の存在下で、アルコキシル化する工程とを含む、方法。
JP2015518954A 2012-06-25 2013-06-11 乳化重合方法 Active JP6356121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12173447.9A EP2679607A1 (en) 2012-06-25 2012-06-25 Process for emulsion polymerization
EP12173447.9 2012-06-25
PCT/EP2013/061964 WO2014001077A1 (en) 2012-06-25 2013-06-11 Process for emulsion polymerization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521675A true JP2015521675A (ja) 2015-07-30
JP6356121B2 JP6356121B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=48579091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518954A Active JP6356121B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-11 乳化重合方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9109054B2 (ja)
EP (2) EP2679607A1 (ja)
JP (1) JP6356121B2 (ja)
KR (1) KR102060948B1 (ja)
CN (1) CN104271611B (ja)
BR (1) BR112014015699B1 (ja)
ES (1) ES2587867T3 (ja)
WO (1) WO2014001077A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160153187A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Sound damping system
BR112020015471A2 (pt) * 2018-01-31 2020-12-08 Basf Se Processo para a preparação de uma composição de polímero.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072703A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用分散剤
JP2001354709A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2006273880A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158922A (en) 1992-02-04 1992-10-27 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing metal cyanide complex catalyst
CA2088655A1 (en) 1992-02-29 1993-08-30 Bernd Daeumer Aqueous polymer dispersions
DE19621843A1 (de) 1996-05-30 1997-12-04 Basf Ag Blockförmige iso-Tridecanolalkoxylate als schaumarme oder schaumdämpfende Tenside
US5788834A (en) 1996-07-19 1998-08-04 Exxon Research And Engineering Company Catalytic cracking process with Y zeolite catalyst comprising silica binder containing silica gel
DE19632359A1 (de) 1996-08-10 1998-02-19 Heinz Potschies Zahnbürstenhalter
DE19705753A1 (de) 1997-02-14 1998-08-20 Basf Ag Emulgatorsystem für die wässrige Emulsionspolymerisation
US6613714B2 (en) 1999-06-02 2003-09-02 Basf Aktiengesellschaft Multimetal cyanide compounds, their preparation and their use
DE19955593A1 (de) * 1999-11-18 2001-05-23 Basf Ag C13-Alkoholgemisch und funktionalisiertes C13-Alkoholgemisch
AU2001252134A1 (en) 2000-02-29 2001-09-12 Basf Aktiengesellschaft Method for producing multimetal cyanide compounds
AU2003232206A1 (en) 2002-04-26 2003-11-10 Basf Aktiengesellschaft C10-alkanolalkoxylate mixtures and the use thereof
KR101057048B1 (ko) 2006-02-22 2011-08-16 바스프 에스이 단쇄 및 장쇄 성분을 포함하는 계면활성제 혼합물
TW201031743A (en) 2008-12-18 2010-09-01 Basf Se Surfactant mixture comprising branched short-chain and branched long-chain components
US20130303430A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Basf Se Alkoxylated alcohols and their use in formulations for hard surface cleaning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072703A (ja) * 1999-06-29 2001-03-21 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用分散剤
JP2001354709A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Kao Corp 乳化重合用界面活性剤組成物
JP2006273880A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 乳化重合用乳化剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN104271611B (zh) 2017-02-22
EP2679607A1 (en) 2014-01-01
CN104271611A (zh) 2015-01-07
WO2014001077A1 (en) 2014-01-03
BR112014015699B1 (pt) 2021-05-18
EP2864367B1 (en) 2016-05-25
BR112014015699A8 (pt) 2017-07-04
EP2864367A1 (en) 2015-04-29
US20140378636A1 (en) 2014-12-25
KR20150023260A (ko) 2015-03-05
BR112014015699A2 (pt) 2017-06-13
KR102060948B1 (ko) 2019-12-31
ES2587867T3 (es) 2016-10-27
JP6356121B2 (ja) 2018-07-11
US9109054B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0584771B2 (en) Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
EP3508269B1 (en) Surfactant composition
CA2964205A1 (en) Carboxyl group-containing polymer composition
JPS58213002A (ja) 立体的に安定化された水性重合体分散体の製造方法
JP3571343B2 (ja) カルボキシル基含有水溶性共重合体、その製造方法およびスケール抑制剤としてのその使用
JP6356121B2 (ja) 乳化重合方法
EP1042370B1 (en) Polymerisation method
WO2019126913A1 (en) A method for preparing aqueous copolymer dispersions
CA2806827A1 (en) Process for producing carboxyl-containing polymer composition, and carboxyl-containing polymer composition
KR100959601B1 (ko) 폴리에테르 및 캐리어 오일로서의 이의 용도
JP5427410B2 (ja) 共重合体およびその製造方法
JP6955435B2 (ja) 水性エマルジョン組成物用分散安定剤
CN111868103B (zh) 悬浮聚合用分散稳定剂
US11634642B2 (en) Biodegradable surfactant
US20060254460A1 (en) Solid water-free composite material
JP6781329B2 (ja) 架橋性界面活性剤
JP4995709B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体の製造方法
JP2003342304A (ja) 重合用乳化剤
WO2018054313A1 (en) Anionic surfactant and use thereof
CN117209635A (zh) 一种核级聚丙烯酸的制备方法及其应用
US20180179334A1 (en) Process for preparing double metal cyanide catalysts and their use in polymerization reactions
JP2004331765A (ja) リン酸エステル系反応性界面活性剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250