JP2015521649A - エナンチオマー富化のオキサミドの製造方法 - Google Patents

エナンチオマー富化のオキサミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521649A
JP2015521649A JP2015519131A JP2015519131A JP2015521649A JP 2015521649 A JP2015521649 A JP 2015521649A JP 2015519131 A JP2015519131 A JP 2015519131A JP 2015519131 A JP2015519131 A JP 2015519131A JP 2015521649 A JP2015521649 A JP 2015521649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
producing
mixture
thiopyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6276759B2 (ja
Inventor
ヴォルピチェッリ,ラファエラ
ナルディ,アントニオ
アンドレット,マウロ
ムナーリ,イラリア
ブレシェッロ,ロベルト
スマニオット,アンナ
コタルカ,リヴィウス
ヴィルツィニ,マッシーモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zach System SpA
Original Assignee
Zach System SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zach System SpA filed Critical Zach System SpA
Publication of JP2015521649A publication Critical patent/JP2015521649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276759B2 publication Critical patent/JP6276759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):で表され、ドルゾラミドを製造する際の中間体として有用なキラルオキサミドに関すると共に、該オキサミドの製造に関する。また、本発明は、ドルゾラミドの製造、ドルゾラミドの塩酸塩、及び式(I)で表される中間体によって得られる、緑内障の治療に有用な薬物に含まれる有効成分に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、次式(I):
Figure 2015521649
で表され、有効成分である塩酸ドルゾラミドを製造する際の中間体として有用な化合物に関すると共に、該化合物を製造方法に関する。
また、本発明は、式(I)で表される前記中間体を用いた塩酸ドルゾラミドの製造に関する。
特許文献1には、炭酸脱水酵素の阻害剤として有効な化合物、例えば、次式で表されるドルゾラミドが記載されている。
Figure 2015521649
ドルゾラミドの塩酸塩は医薬品トルソプト(登録商標)に含まれる有効成分であるが、該医薬品は緑内障を患っている患者の治療に点眼剤として用いられる。塩酸ドルゾラミドの成分は、点眼剤としての医薬品コソプト(登録商標)の有効成分であるマレイン酸チモロールと併用されることもある。
ドルゾラミド及びその塩の製造方法は、特許文献1で初めて記載された。特許文献1によると、エナンチオマー的に純粋なドルゾラミドの製造には、その後の反応収率が大幅に低下するため、エナンチオマー混合物である中間体が必要であり、更に合成の最終工程でクロマトグラフィーカラムとキラル分割剤が必要である。
同一出願人による特許文献2では代替合成方法が言及されているが、該方法は、次式:
Figure 2015521649
で表されるtransラセミ体の(±)(4S,6S;4R,6R)−4−(エチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ−[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド7,7−ジオキシド(ドルゾラミドのtransラセミ体)の分割方法を含み、該方法は、
a)前記ラセミ体を次式:
Figure 2015521649
で表される(1S)−(+)−10−カンファースルホン酸と反応させることと、
b)次式:
Figure 2015521649
で表される該ラセミ体の相対カンファースルホン酸塩(ドルゾラミドのカンファースルホン酸塩)を選択的に沈殿・回収して(4S,6S)エナンチオマーを得ることと、
c)ドルゾラミドのカンファースルホン酸塩を中和してドルゾラミドを得、必要に応じてドルゾラミドをその塩酸塩に変換することによって特徴付けられている。
また、ドルゾラミドのtransラセミ体は、先行技術の教示に従って、例えば、下のスキーム1に示す工程に従って製造することができる。
Figure 2015521649
特許文献2に記載の上述の合成方法は、特許文献1に記載の方法に対して利点を有するが、transラセミ体を分割した後に所望の異性体であるドルゾラミド4S,6Sを単離すると、ドルゾラミドのカンファースルホン酸塩の収率が50%を超えて低下する。
効率的且つ容易に実施することができ、収率を低下させずに工業規模で純粋な塩酸ドルゾラミドを簡便に製造することができる合成方法を特定するのは困難であるが、この困難さが、本発明者らが上述の要求を満たす新しい方法を見出す上での原動力となった。
欧州特許第296879号 欧州特許第2010544号
従って、上述の問題を克服しつつ、方法の生産性を高めることによって塩酸ドルゾラミドの製造コストを低下させるため、本発明者らは、スキーム1の4−オキソ−チオ体の6位のメチル基の配置が既にS配置である新しい化合物を原料として用いる、ドルゾラミドを合成するための代替方法を構築した。
従って、本発明は第1に、式(I):
Figure 2015521649
で表され、塩酸ドルゾラミドを製造する際の中間体として有用な新しい化合物(以下、ドルゾオキサミドとも称する)に関する。
Blacklockら、J.Org.Chem.,1993,58,1672−1679では、式(III):
Figure 2015521649
で表される市販の原料から、スキーム2に示す合成方法に従って式(I)で表される化合物を得ることが既に試みられている。
Figure 2015521649
より詳細には、式(III)で表される化合物のクロロスルホン化はエナンチオマー過剰の低下を伴わずに進むが、続くアミド化によって、X=SOの対応する化合物から行った場合でも、レトロマイケル反応による生成物の完全なラセミ化が生じる。
Blacklockらが成功しなかったため、当業者は、式(I)で表される所望の化合物を得るのに同じ原料からは開始したがらなかったが、本発明者らは、驚くべきことに、適切な技術的設備で作業すれば、式(I)で表される化合物のエナンチオマー過剰を高く維持したままアミド化反応を行うことができることを見出した。
従って、本発明の更なる目的は、エナンチオマー過剰が60%以上の式(I):
Figure 2015521649
で表される化合物の製造方法であって、式(II):
Figure 2015521649
で表される化合物をNH又はその塩と反応させることを含み、該反応を酸性又は中性の環境下で行うことを特徴とする方法に関する。
酸性又は中性の反応環境は、先行技術によってもたらされる教示を考慮し、当業者の知見を応用して得られるが、例えば、溶液中に最初に存在する酸の当量以下の当量の塩基を用いることによって得られる。
式(I)で表される化合物の結晶形態1(形態1)のXRPD。 式(I)で表される化合物の結晶形態2(形態2)のXRPD。
測定方法
X線粉末回折(XRPD)法によるグラフは回折計を用いて得られたが、以下の条件下でブラッグ−ブレンターノ配置のブルカーD8アドバンス回折計を用いて得られた。
X線管:銅
用いた放射線:K(α1)及びK(α2)
発生器の電圧及び電流:40kV、40mA
検出器:PSD
ステップサイズ:0.015
1ステップ当りの時間:0.5秒
最初と最後の2θ角度値:3.0°−40.0°
特定の一態様においては、エナンチオマー過剰が60%以上の式(I)で表される化合物を得るため、1モル当量の式(II)で表される化合物を2〜3モル当量のNHと反応させる。
式(I)で表される化合物のエナンチオマー過剰は70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
本発明において、用語「NH」は、NHガス、NHの有機溶液及びNHの水溶液(別名「NHOH」として知られる)を包含する。
本発明において、NHの塩(別名「アンモニウム塩」として知られる)は、例えば、(NHCO、NH(HCO)及びCHCOONHから選択することができる。
本発明に係る方法は、例えば、有機溶媒(メタノールやエタノール、イソプロパノール、ジオキサン等)中、極性又は非極性の非プロトン性溶媒(アセトンやテトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン等)の存在下、−70℃〜100℃、好ましくは−25℃〜25℃、より好ましくは−20℃〜5℃の温度で行うことができる。
本発明において、式(I)で表される化合物は、例えば、NHガス、NHの水溶液又は上述の有機溶媒の溶液、又は上述の塩から選択されるNHの塩(好ましくは(NHCO)を式(II)で表される化合物の上述の非プロトン性溶媒(好ましくはアセトン)の溶液に、好ましくは−25℃〜25℃の温度で添加することによって得ることができる。
式(I)で表される化合物のドルゾラミド及びその塩酸塩への転化は、例えば、スキーム1で既に示した公知の合成工程を利用し、式(I)で表される化合物を対応するラセミ体の代わりに原料として用い、スキーム3に示す方法に従って行うことができる。
Figure 2015521649
従って、本発明の範囲には、上述の式(IV)で表される化合物を、例えば、スキーム3の工程(i)で製造することが含まれるが、該工程は、本発明に係る方法によって得られた式(I)で表される化合物を酸化することを含む。
また、本発明の範囲には、上述の式(V)で表される化合物を、例えば、スキーム3の工程(ii)で製造することも含まれるが、該工程は、上述の方法によって得られた式(IV)で表される化合物のカルボニル基を還元することを含む。
また、本発明の範囲には、上述の式(VI)で表される化合物を、例えば、スキーム3の工程(iii)で製造することも含まれるが、該工程は、上述の方法で得られた式(V)で表される化合物をリッター反応によって変換することを含む。
また、本発明の範囲には、上述の式(VII)で表される化合物を、例えば、スキーム3の工程(iv)で製造することも含まれるが、該工程は、上述の方法によって得られた式(VI)で表される化合物を還元することを含む。
また、本発明の範囲には、上述の式(VIII)で表される化合物を、例えば、スキーム3の工程(v)で製造することも含まれるが、該工程は、上述の方法によって得られた式(VII)で表される化合物を塩とすることを含む。
また、本発明の範囲には、上述の式(IX)で表される化合物を、例えば、スキーム3の工程(vi)で製造することも含まれるが、該工程は、上述の方法によって得られた式(VIII)で表される化合物を塩基で処理することを含む。
本発明の範囲には、上述の塩酸ドルゾラミドを、例えば、スキーム3の工程(vii)で製造することが更に含まれるが、該工程は、上述の方法によって得られた式(IX)で表される化合物をHClで処理することを含む。
式(II)で表される化合物は市販されているが、当該技術分野で公知の方法で製造することもできる。例えば、式(II)で表される化合物は、次式:
Figure 2015521649
で表される化合物をクロロスルホン酸及び塩化チオニルと、用いた試薬と相溶性のある溶媒(例えば、塩素化溶媒)の非存在下又は存在下で0℃〜40℃の温度で反応させて製造することができる。
本発明は、その特定の一態様において、式(I)で表される化合物の結晶形態1(形態1)に関する。式(I)で表される化合物の形態1は、格子パラメータa=7.925(2)、b=7.927(3)、c=9.326(3)A、α=99.50°(3)、β=101.09°(3)、γ=102.31°(3)及びV=548.6A3の空間群P1で結晶化し、2個の独立分子を有する(Z’=2)。
式(I)で表される化合物は、図1に示すX線粉末回折(科学分野でより一般的には「XRPD」で知られている)のグラフによって特徴付けられる。
式(I)で表される化合物のXRPDの特性ピークを表1に記載する。
Figure 2015521649
本発明は、その更なる特定の態様において、式(I)で表される化合物の結晶形態2に関する。式(I)で表される化合物の形態2は、格子パラメータa=5.1447(4)、b=18.248(1)、c=11.847(1)A、β=95.494(8)及びV=1107.09Aの単斜晶系空間群P21で結晶化し、2個の独立分子を有する(Z’=2)。
式(I)で表される化合物の形態2は、図2に示すXRPDのグラフによって特徴付けられる。
式(I)で表される化合物のXRPDの特性ピークを表2に記載する。
Figure 2015521649
本発明によると、式(I)で表される化合物の形態1は、本発明の方法によって得られた式(I)で表される化合物を溶媒(例えば、アセトンや水、THF、s−ブタノール、n−ヘプタン、アセトニトリル及びそれらの混合物)の存在下で反応環境から精製又は単離して製造することができる。
本発明によると、式(I)で表される化合物の形態2は、本発明の方法によって得られた式(I)で表される化合物を溶媒(例えば、ジクロロメタンや水、アセトニトリル及びそれらの混合物)の存在下で反応環境から精製又は単離して得ることができる。
本発明を以下の実施例によって更に説明する。
実施例1
(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミド(式(I)で表される化合物)の合成
塩化チオニル(38.9g、326.6mmol)を窒素下、4℃で10分間に亘ってクロロ硫酸(79.7g、683.9mmol)の混合物に添加した。混合物を32℃とし、この温度で3時間撹拌し、1時間かけて−3℃まで冷却した。5,6−ジヒドロ−4H−(S)−6−メチルチエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン(20.1g、109.2mmol)を混合物に分割して添加した。この添加の終了後、混合物を28℃まで加熱し、この温度で10時間撹拌下で放置した。十分に転化した時点で、混合物をジクロロメタン(250mL)で希釈し、窒素雰囲気下、1℃の脱ミネラル水(876mL)により急冷した。有機相を分離し、水相をジクロロメタン(147g)で逆抽出し、得られた有機相を混合した(482g)。有機相の一部(353.0g)を実質的真空下で濃縮し、アセトン(82.8g)で希釈した。溶液を真空下で再度濃縮し、アセトン(83.7g)で希釈した。
得られた(S)−6−メチル−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホニルクロリド(21.2g、75.0mmol)のアセトン(107mL)混合液にアンモニア(18.55g、7Nメタノール溶液、161.2mmol)を窒素雰囲気下、−10℃で添加した。反応が終了した時点で、混合物を硫酸(5.6g、1M水溶液)で−10℃にて急冷した。次に、温度を5℃未満に維持しながら、脱ミネラル水(163.6g)を滴下した。温度を0℃とし、混合物を0℃で6時間30分、撹拌下で放置した。次に、固形物を濾過し、5℃の脱ミネラル水(39mL)で洗浄し、乾燥させて(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミドを得た(16.6g、力価:93.7%、ee:97%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz; DMSO-d6) 7.8 (2H, s, SO2NH2), 7.65 (1H, s, CH), 4.1-4.0 (1H, m, CH), 2.9-2.8 (1H, m, CH2) 2.8-2.7 (1H, m, CH2), 1.39 (3H, d, J = 7 Hz, CH3).
実施例2
(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミド(式(I)で表される化合物)
(S)−6−メチル−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホニルクロリド(14.0g、49.5mmol)のアセトン(65g)混合液に炭酸アンモニウム(19.02g、198.0mmol)を窒素雰囲気下、0℃で添加した。混合物を26時間撹拌した後、反応が終了した時点で、硫酸(110.8g、1M溶液)を0℃で添加した。更に3時間経過後、沈殿物を濾過し、脱ミネラル水(27mL)で洗浄し、乾燥させて(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミドを得た(8.26g、力価:92.3%、ee:96%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz; DMSO-d6) 7.8 (2H, s, SO2NH2), 7.65 (1H, s, CH), 4.1-4.0 (1H, m, CH), 2.9-2.8 (1H, m, CH2) 2.8-2.7 (1H, m, CH2), 1.39 (3H, d, J = 7 Hz, CH3).
実施例3
(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミド(式(I)で表される化合物の形態2)
(S)−6−メチル−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホニルクロリド(4.13g、14.61mmol)のジクロロメタン(16.5g)混合液に水酸化アンモニウム(2.3g、39.98mmol、29.6%水溶液)を窒素雰囲気下、−10℃で添加した。混合物を19時間撹拌した後、沈殿物を濾過し、脱ミネラル水(14.8mL)で洗浄し、乾燥させて(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミドを得た(2.3g、力価:86.8%、ee:96%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz; DMSO-d6) 7.8 (2H, s, SO2NH2), 7.65 (1H, s, CH), 4.1-4.0 (1H, m, CH), 2.9-2.8 (1H, m, CH2) 2.8-2.7 (1H, m, CH2), 1.39 (3H, d, J = 7 Hz, CH3).
実施例4
(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミド(式(I)で表される化合物の形態1)
(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミド(5.0g、91.1%、17.3mmol)のアセトン(45.0g)溶液に炭素(150mg)を窒素雰囲気下、50℃で添加した。混合物を2時間撹拌した後、濾過し、脱ミネラル水(40.0mL)で希釈した。温度を5℃とし、固形物を濾過し、脱ミネラル水(7.0g)で洗浄し、乾燥させて(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミドを得た(3.95g、力価:97.7%、ee:94%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz; DMSO-d6) 7.8 (2H, s, SO2NH2), 7.65 (1H, s, CH), 4.1-4.0 (1H, m, CH), 2.9-2.8 (1H, m, CH2) 2.8-2.7 (1H, m, CH2), 1.39 (3H, d, J = 7 Hz, CH3).
実施例5
(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミド(式(I)で表される化合物の形態1)
(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミド(3.0g、93.7%、10.7mmol)のs−ブタノール(27.0g)混合液に炭素(100mg)を窒素雰囲気下、70℃で添加した。混合物を2時間撹拌した後、濾過し、5℃まで冷却した。固形物を濾過し、5℃のs−ブタノール(2g)で洗浄し、乾燥させて(6S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミドを得た(1.98g、力価:98.6%、ee:95%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz; DMSO-d6) 7.8 (2H, s, SO2NH2), 7.65 (1H, s, CH), 4.1-4.0 (1H, m, CH), 2.9-2.8 (1H, m, CH2) 2.8-2.7 (1H, m, CH2), 1.39 (3H, d, J = 7 Hz, CH3).
実施例6
(6S)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド(式(IV)で表される化合物)
(S)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−4−オン−2−スルホンアミド(2.0g、7.48mmol)とタングステン酸ナトリウム二水和物(78mg、0.54mmol)のメタノール(8.3g)懸濁液に酸素飽和水(2.2g、力価:35.9%、23.23mmol)を窒素雰囲気下、20℃で1時間に亘り計量用シリンジによって添加した。この滴下の終了後、混合物を25℃とし、撹拌下で24時間放置した。この混合物に更に酸素飽和水(0.55g、35.9%、5.76mmol)を添加し、6時間後、更にタングステン酸ナトリウム二水和物(98mg、0.30mmol)を添加した。混合物を撹拌下、30℃で3時間放置した後、50℃まで8時間加熱し、最後に15℃まで冷却した。15℃で6時間撹拌した不均一混合物を10℃まで冷却し、メタ重亜硫酸ナトリウムの溶液(5.4g、20%水溶液w/w)で残留酸化力を喪失させた。混合物をメタノール(7.9g)と脱ミネラル水(10.0g)で希釈した後、残留体積が10mLになるまで真空下で濃縮した。温度を15℃とし、固形物を濾過し、脱ミネラル水(6.9g、2回に分割)で洗浄した後、乾燥させて(6S)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミドを得た(1.4g、力価:96.8%、ee:96%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz, DMSO-d6, 25°C) 8.2 (2H, bs, SO2NH2), 7.8 (1H, m, CH), 4.5 (1H, m, CH), 2.5 (1H, s, CH), 1.4 (3H, d, J = 7 Hz, CH3).
実施例7
cis−(6S)−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド(式(V)で表される化合物)
(6S)−4−オキソ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド(13.2g、44.7mmol)のTHF(52.6g)懸濁液に水素化ホウ素ナトリウム(2.41g、24%で安定化させた水溶液、15.3mmol)を窒素雰囲気下、15℃で1時間に亘り計量用シリンジによって添加した。反応混合物を15℃で1時間撹拌した後、酢酸(2.83g)で終了した。この添加の終了後、混合物を40℃まで加熱し、この温度で2時間撹拌した。次に、混合物を体積が20mLになるまで減圧下で濃縮した後、脱ミネラル水(37.9g)で希釈した。体積が50mLになるまで蒸留を継続した後、温度を15℃に設定した。固形物を濾過し、脱ミネラル水(29g、4回に分割)で洗浄した後、乾燥させてcis−(6S)−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミドを得た(11.4g、力価(cis+trans):99.1%、de:96%、ee(cis):99%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz, DMSO, 25°C) 8.0 (2H, bs, SO2NH2), 7.6 (1H, s, CH), 6.1 (1H, bs, OH), 4.8 (1H, bs, CH), 3.84 (1H, m, CH), 2.4 (1H, m, CH2) 2.15 (1H, m, CH2), 1.37 (3H, d, J = 7 Hz, CH3)
実施例8
trans−(6S)−4−アセチルアミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド(式(VI)で表される化合物)
cis−(6S)−4−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド(23.0g、77.34mmol)のアセトニトリル(29.3g)懸濁液にメタンスルホン酸(26.0g、270.5mmol)を窒素雰囲気下、20℃で20分間に亘って滴下した。次に、混合物をアセトニトリル(7.4g)で希釈し、87℃まで加熱した。還流下で15時間経過させた後、温度を30℃まで低下させ、3時間後に10℃まで低下させた。混合物に脱ミネラル水(60.1g)を10℃で30分間に亘って添加した。次に、水酸化アンモニウム(16.0g、30%水溶液)でpHを7.3に調整した。温度を40℃とし、混合物をこの温度で30分間撹拌した。混合物に脱ミネラル水(60.0g)を40℃で1時間に亘って添加した。次に、スラリーを40℃で30分間撹拌した後、更に2時間かけて7℃に冷却した。固形物を濾過し、脱ミネラル水(17.2g、2回に分割)とイソプロパノール(17.2g、2回に分割)で洗浄した後、乾燥させてtrans−(6S)−4−アセチルアミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミドを得た(20.6g、力価(cis+trans):91.1%、de:58%)。
transジアステレオマー異性体:1H NMR: δH (ppm) (400 MHz, DMSO) 8.6 (1H, m, NH), 8.0 (2H, bs, SO2NH2), 7.4 (1H, s, CH), 5.2 (1H, m, CH), 3.9 (1H, m, CH), 2.45 (1H, m, CH2), 2.30 (1H, m, CH2), 1.9 (3H, s, COCH3), 1.37 (3H, s, J = 7 Hz, CH3).
実施例9
trans−(6S)−4−エチルアミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミドマレイン酸塩(式(VII)及び(VIII)で表される化合物)の合成
trans−(6S)−4−アセチルアミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド(20.0g、59.1mmol)のTHF(36.7g)懸濁液にボランTHF(176.9g、1M THF溶液)を窒素雰囲気下、38℃で7時間に亘って滴下した。混合物を撹拌下、38℃で10時間放置した後、60℃の希塩酸溶液に移した。終了した(quench)懸濁液をTHF(19.5g)で希釈し、還流下で1.5時間撹拌した。次に、混合物を冷却、精製し、THF(41.5g)と脱ミネラル水(18.7g)で希釈した。混合物を体積が100mLになるまで濃縮し、pHを7.5に調整し、最後に混合物を酢酸エチル(200.8g)で希釈した。水相を分離し、酢酸エチル(22.7g)で逆抽出した。混合した有機相を脱ミネラル水(17.5g)で洗浄した後、体積が約30mLになるまで真空下で濃縮した。次に、混合物を酢酸エチル(142.6g)で希釈し、体積が約30mLになるまで濃縮した。溶液の1/3の溶媒をアセトン(102.2g)と交換し、その後、残渣が10gになるまで蒸留を繰り返した。残渣をアセトン(16.0g)で希釈し、混合物にマレイン酸(6.6g、20%アセトン溶液)を40℃で添加した。この添加方法の終了後、温度を20℃とし、固形物を濾過し、アセトン(8.2g、2回に分割)で洗浄した後、乾燥させてtrans−(6S)−4−エチルアミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミドマレイン酸塩を得た(4.4g、力価:(trans+cis):88.3%、de:99.6%、ee:99.9%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz, DMSO) 8.2 (2H, bs, SO2NH2), 7.8 (1H, s, CH), 6.05 (2H, CH=CH), 4.6 (1H, bs, CH), 4.0 (1H, m, CH), 3.2 (1H, m, 1/2 AB, NH-CH2), 3,0 (1H, m, 1/2 AB, NH-CH2), 2.7-2.5 (2H, m, CH2), 1.4 (3H, d, J = 7 Hz, CH3), 1.2 (3H, m, CH3).
実施例10
(4S,6S)−4−(エチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド−7,7−ジオキシド一塩化物(塩酸ドルゾラミド)
trans−(6S)−4−エチルアミノ−5,6−ジヒドロ−6−メチル−7,7−ジオキソ−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミドマレイン酸塩(12.0g、27.2mmol)の水懸濁液(35mL)に水酸化ナトリウム(8.0g、30%水溶液)を窒素雰囲気下、52℃で添加した。塩酸(2.3g、31.5%水溶液)でpHを7.7に調整し、混合物を酢酸エチル(36.1g)で希釈した。相分離を行い、水相を酢酸エチル(24.8g)で逆抽出した。相分離を行い、混合した有機相を水(10.2g)で洗浄し、体積が約30mLになるまで濃縮した。次に、混合物をイソプロピルアルコール(26.5g)で希釈し、蒸留方法を継続した。残渣をイソプロピルアルコール(33.0g)で希釈し、混合物に塩酸(4.6g、31.5%水溶液)を75℃で添加した。温度を20℃とし、固形物を濾過し、イソプロピルアルコール(14.6g、2回に分割)で洗浄した後、乾燥させて(4S,6S)−4−(エチルアミノ)−5,6−ジヒドロ−6−メチル−4H−チエノ[2,3−b]チオピラン−2−スルホンアミド−7,7−ジオキシド一塩化物を得た(8.1g、力価:99.2%、ee:100%)。
1H NMR: δH (ppm) (400 MHz, DMSO) 9.9 (bs, 1H, -NH2+Cl-), 9.6 (bs, 1H, -NH2+Cl-), 8.2 (s, 2H, SO2NH2), 8.0 (s, 1H, CH), 4.7 (bs, 1H, CH), 4.35 (m, 1H, CH), 3.2 (bs, 1H, NH-CH2), 3.0 (bs, 1H, NH-CH2), 2.8 (m, 1H, CH2), 2.6-2.5 (m, 1H, , CH2), 1.4 (d, 3H, J = 6 Hz, CH3), 1.3 (t, 3H, J = 7 Hz, CH3).

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2015521649
    で表される化合物。
  2. 9.865、23.443、14.359、23.133、16.837及び27.181に2θピーク値を有するX線粉末回折(XRPD)グラフによって特徴付けられる、請求項1に記載の式(I)で表される化合物の結晶形態1(形態1)。
  3. 図1に記載のXRPDを有する、請求項2に記載の形態1。
  4. 7.491、15.007、17.959、19.425、22.652及び26.122に2θピーク値を有するX線粉末回折(XRPD)グラフによって特徴付けられる、請求項1に記載の式(I)で表される化合物の結晶形態2(形態2)。
  5. 図2に記載のXRPDを有する、請求項4に記載の形態2。
  6. エナンチオマー過剰が60%以上の請求項1に記載の式(I):
    Figure 2015521649
    で表される化合物の製造方法であって、式(II):
    Figure 2015521649
    で表される化合物をNH又はその塩と反応させる工程を含み、該反応を酸性又は中性環境下で行うことを特徴とする方法。
  7. 酸性又は中性の反応環境は、1モル当量の式(II)で表される化合物を2〜3モル当量のNHと反応させることによって得られる、請求項6に記載の方法。
  8. NHガス又はNHの有機溶液を用いる、請求項6又は7に記載の方法。
  9. メタノール、エタノール、イソプロパノール又はジオキサン等の有機溶媒中、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)又はジクロロメタン等の極性又は非極性の非プロトン性溶媒の存在下で行う、請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. −70℃〜100℃、好ましくは−25℃〜25℃、より好ましくは−20℃〜5℃の温度で行う、請求項9に記載の方法。
  11. 式(IV):
    Figure 2015521649
    で表される化合物を製造するための方法であって、請求項6に記載の方法に従って得られた式(I)で表される化合物を酸化することを含む方法。
  12. 式(V):
    Figure 2015521649
    で表される化合物の製造方法であって、請求項11に記載の方法に従って得られた式(IV)で表される化合物のカルボニル基を還元することを含む方法。
  13. 式(VI):
    Figure 2015521649
    で表される化合物の製造方法であって、請求項12に記載の方法に従って得られた式(V)で表される化合物を変換することを含む方法。
  14. 式(VII):
    Figure 2015521649
    で表される化合物の製造方法であって、請求項13に記載の方法に従って得られた式(VI)で表される化合物を還元することを含む方法。
  15. 式(VIII):
    Figure 2015521649
    で表される化合物の製造方法であって、請求項14に記載の方法に従って得られた式(VII)で表される化合物をマレイン酸で塩とすることを含む方法。
  16. 式(IX):
    Figure 2015521649
    で表される化合物の製造方法であって、請求項15に記載の方法に従って得られた式(VIII)で表される化合物を塩基で処理する工程と、必要に応じてドルゾラミドをHClで塩にして対応する塩酸塩を得ることとを含む方法。
JP2015519131A 2012-07-03 2013-06-28 エナンチオマー富化のオキサミドの製造方法 Active JP6276759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001165A ITMI20121165A1 (it) 2012-07-03 2012-07-03 Processo di riduzione asimmetrica
ITMI2012A001165 2012-07-03
PCT/EP2013/063644 WO2014005943A1 (en) 2012-07-03 2013-06-28 Process for preparing enantiomerically enriched oxamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521649A true JP2015521649A (ja) 2015-07-30
JP6276759B2 JP6276759B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=46982670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519131A Active JP6276759B2 (ja) 2012-07-03 2013-06-28 エナンチオマー富化のオキサミドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9481686B2 (ja)
EP (1) EP2870162A1 (ja)
JP (1) JP6276759B2 (ja)
CN (1) CN104411708B (ja)
AU (1) AU2013286077B2 (ja)
BR (1) BR112015000093A2 (ja)
CA (1) CA2876965C (ja)
IL (1) IL236262B (ja)
IT (1) ITMI20121165A1 (ja)
WO (1) WO2014005943A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100174A (ja) * 1987-06-26 1989-04-18 Merck & Co Inc 抗緑内障剤としての置換芳香族スルホンアミド類
WO2006070387A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Council Of Scientific And Industrial Research PROCESS FOR PREPARING 5,6-DIHYDRO-4-(S)-(ETHYLAMINO)-6-(S) METHYL-4H-THIENO[2,3b]THIOPYRAN-2-SULPHONAMIDE-7,7-DIOXIDE HCI
EP1918293A1 (en) * 2006-10-02 2008-05-07 Sandoz AG Process for the preparation of 6-substituted-4-oxo-thieno [2,3b]thiopyran-2-sulfonic acid
JP2010526127A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 シプラ・リミテッド ドルゾラミドの製造方法
WO2011101704A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Micro Labs Limited Process for preparing (4s, 6s)-4-(ethylamino)-5,6-dihydro-6-methyl-4h-thieno-[2,3-b]thiopyran-2-sulfonamide-7,7-dioxide and its intermediates
JP2014513060A (ja) * 2011-03-10 2014-05-29 ザック システム エス.ピー.エー. 不斉還元法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW265343B (ja) * 1993-03-22 1995-12-11 Merck & Co Inc
CA2646133A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Zach System S.P.A. Process for preparing dorzolamide

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100174A (ja) * 1987-06-26 1989-04-18 Merck & Co Inc 抗緑内障剤としての置換芳香族スルホンアミド類
WO2006070387A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Council Of Scientific And Industrial Research PROCESS FOR PREPARING 5,6-DIHYDRO-4-(S)-(ETHYLAMINO)-6-(S) METHYL-4H-THIENO[2,3b]THIOPYRAN-2-SULPHONAMIDE-7,7-DIOXIDE HCI
EP1918293A1 (en) * 2006-10-02 2008-05-07 Sandoz AG Process for the preparation of 6-substituted-4-oxo-thieno [2,3b]thiopyran-2-sulfonic acid
JP2010526127A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 シプラ・リミテッド ドルゾラミドの製造方法
WO2011101704A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Micro Labs Limited Process for preparing (4s, 6s)-4-(ethylamino)-5,6-dihydro-6-methyl-4h-thieno-[2,3-b]thiopyran-2-sulfonamide-7,7-dioxide and its intermediates
JP2014513060A (ja) * 2011-03-10 2014-05-29 ザック システム エス.ピー.エー. 不斉還元法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLACKLOCK, THOMAS J. ET AL.: "An enantioselective synthesis of the topically-active carbonic anhydrase inhibitor MK-0507: 5,6-dihy", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 58(7), JPN6017011204, 1993, pages 1672-1679 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013286077A1 (en) 2015-01-22
JP6276759B2 (ja) 2018-02-07
CN104411708B (zh) 2017-07-04
US20150191485A1 (en) 2015-07-09
EP2870162A1 (en) 2015-05-13
BR112015000093A2 (pt) 2017-06-27
CA2876965C (en) 2019-07-23
AU2013286077B2 (en) 2017-08-17
WO2014005943A1 (en) 2014-01-09
ITMI20121165A1 (it) 2014-01-04
IL236262B (en) 2019-08-29
CA2876965A1 (en) 2014-01-09
US9481686B2 (en) 2016-11-01
CN104411708A (zh) 2015-03-11
IL236262A0 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017238859B2 (en) Crystal forms and methods of synthesis of (2R, 6R)-hydroxynorketamine and (2S, 6S)-hydroxynorketamine
JP2010503611A (ja) アセナピンを調製するための方法、および前記方法で使用される中間生成物
JP2023015178A (ja) インドリノベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP6276759B2 (ja) エナンチオマー富化のオキサミドの製造方法
MX2021014319A (es) Metodo de sintesis del compuesto de furoimidazopiridina, forma de cristal del compuesto de furoimidazopiridina, y forma de cristal de la sal del mismo.
US20070129443A1 (en) Production method of aminochlorohydrin sulfate
WO2014081047A1 (en) Process for the preparation of (1s,4s,5s)-4-bromo-6-oxabicyclo[3.2.1] octan-7-one
JP5159630B2 (ja) 縮環複素環誘導体
CN109400600A (zh) 10α-甲氧基-9,10-二氢麦角醇的制备新方法
JP5635905B2 (ja) ミルタザピンの調製方法
WO2015110886A1 (en) A process for preparation of (2s, 5r)-7-oxo-n-[(3s)-pyrrolidin-3-yloxy]-6-(sulfooxy)-1,6-diazabicyclo [3.2.1]octane-2-carboxamide
RU2772513C2 (ru) Способы получения индолинобензодиазепиновых производных
JP6288588B2 (ja) N−スルフィニル−α−アミノアミドの製造方法
CA3219030A1 (en) Processes and intermediates for the preparation of 2-(2,6-dichlorophenyl)-1-[(1s,3r)-3-(hydroxymethyl)-5-(3-hydroxy-3-methylbutyl)-1-methyl-3,4-dihydroisoquinolin-2(1h)-yl]ethenone
KR20160105557A (ko) 고순도 올란자핀의 정제 방법
KR20080095476A (ko) 베타-메틸아제티디논의 제조방법
WO2004104009A1 (en) Process for making spirolactone compounds
WO2000061572A1 (en) Diastereoselective preparation of michael adducts
JP2014237610A (ja) フューズ型置換アミノピロリジン誘導体の製造方法
WO2013089189A1 (ja) ヒドロキシスルホン酸を経由する二環性化合物の光学分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250