JP2015521154A - 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤としての環状アミド誘導体およびその使用 - Google Patents

11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤としての環状アミド誘導体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015521154A
JP2015521154A JP2014548339A JP2014548339A JP2015521154A JP 2015521154 A JP2015521154 A JP 2015521154A JP 2014548339 A JP2014548339 A JP 2014548339A JP 2014548339 A JP2014548339 A JP 2014548339A JP 2015521154 A JP2015521154 A JP 2015521154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
group
synthesis
scheme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118340B2 (ja
Inventor
マダナハリ ランガナート ラオ,ジャガンナート
マダナハリ ランガナート ラオ,ジャガンナート
ヴェンカテシャム,アップパーラ
ジョージ,ジェンソン
フェルナンド,ジョージ
ドッパラプディ,シヴァナゲスワララオ
ラオ ドッパラプディ,シヴァナゲスワラ
アール マドハヴァン,ジー
アール マドハヴァン,ジー
アルムガム,ナガラジャン
アンサリ,モハンメド
ムルガベル,ケー
プラディープ,ジデュグ
アーラブディーン,スルタン
ビジャヤラマリンガム,ケー
シヴァ プラサッド,ハンペリンガイア
シヴァ プラサッド,ハンペリンガイア
ミカエル ラジュ,アウグスティン
ミカエル ラジュ,アウグスティン
グナナベル,エス.
コッタマライ,ラマムーアティ
エム ピー エス バブ,ナレシュ
エム ピー エス バブ,ナレシュ
ヤダガナハリ ケンチェゴウダ,ボンメゴウダ
ヤダガナハリ ケンチェゴウダ,ボンメゴウダ
Original Assignee
コネクシオス ライフ サイエンシズ プライベート リミテッド
コネクシオス ライフ サイエンシズ プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54258979&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015521154(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コネクシオス ライフ サイエンシズ プライベート リミテッド, コネクシオス ライフ サイエンシズ プライベート リミテッド filed Critical コネクシオス ライフ サイエンシズ プライベート リミテッド
Publication of JP2015521154A publication Critical patent/JP2015521154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118340B2 publication Critical patent/JP6118340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本発明は、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD−1)を阻害する能力を有し、したがって、この酵素の阻害によって予防または治療され得る特定の障害の治療に有用な特定のアミド誘導体に関する。さらに本発明は、化合物、その調製方法、その化合物を含有する医薬組成物および特定の障害の治療における上記化合物の使用に関する。本発明の化合物は、非インスリン依存型2型糖尿病(NIDDM)、インスリン抵抗性、肥満、空腹時血糖異常、耐糖能異常、脂質異常症、高血圧症などの脂質障害などの病態のみならず、その他の疾患および病態にも適用できることが期待される。【選択図】なし

Description

本発明は、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD−1)を阻害する能力を有し、この酵素の阻害により予防または治療が可能な特定の障害の治療に有用な二環式複素環アミド誘導体に関する。さらに本発明は、この化合物、その調製方法、この化合物を含有する医薬組成物および特定の障害の治療におけるこの化合物の使用に関する。本発明の化合物は、非インスリン依存型2型糖尿病(NIDDM)、インスリン抵抗性、肥満、空腹時血糖異常、耐糖能異常、脂質異常症などの脂質障害、高血圧症などの病態のみならず、その他の疾患および病態にも適用できることが期待される。
グルココルチコイドは炭水化物、タンパク質および脂質の代謝を調節する作用のあるストレスホルモンである。コルチゾール(またはげっ歯類のヒドロコルチゾン)は最も重要なヒトグルココルチコイドである。11−ベータヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼ、すなわち11ベータ−HSD1(11β−HSD−1)は酵素の短鎖デヒドロゲナーゼスーパーファミリーのメンバーであり、機能的に不活性なコルチゾンを受容体前で局所的に活性なコルチゾールに変換する。この酵素が、2型糖尿病でインスリンの作用に対して抵抗性となる脂肪、筋肉および肝臓などの代謝上重要な組織に多量に発現することを考えると、11β−HSD−1を阻害すれば中枢のHPAに影響を及ぼすことなくこれらの組織におけるインスリンのグルコース低下作用を回復させる可能性が生まれる。別の重要な11−ベータヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼ、すなわち11−ベータ−HSD2型(11β−HSD−2)は、コルチゾールをコルチゾンに変換し、主として腎臓にみられる一方向性のデヒドロゲナーゼであり、グルココルチコイドによる異常な活性化からミネラルコルチコイド受容体を保護する。
複数の証拠から、11β−HSD−1が仲介する細胞内コルチゾール産生が肥満、2型糖尿病およびその合併症の病原的役割を果たしていることが示されている。
ヒトでは、非特異的阻害剤のカルベノキソロンによる治療により、脂肪の少ない健常被験者および2型糖尿病の患者にインスリン感受性の改善が認められている(Walker B Rら(1995))。同様に、肥満患者では11β−HSD−1の活性が肝臓では減少し、脂肪では増加した。同様に、11β−HSD−1 mRNAが肥満患者の内臓および皮下脂肪組織の両方で増加することが明らかにされており(Desbriere Rら(2006))、またピマインディアン、白人および中国人若年者ではBMIおよび中心性肥満との正の相関が認められている(Lindsay RSら(2003)、Lee ZSら(1999))。このほか、2型糖尿病の患者では脂肪組織の11β−HSD−1およびヘキソース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの遺伝子発現が増加することが示されている(Uckaya Gら(2008))。ヒト骨格筋では11β−HSD−1の発現にインスリン抵抗性と正の相関があることがわかっている(Whorwood CBら(2002))。ほかにも、糖尿病患者の筋管で11β−HSD−1の発現が増加することがわかっている(Abdallah BMら(2005))。
げっ歯類モデルで様々な研究が行われ、糖尿病および肥満における11β−HSD−1の役割が裏付けられている。例えば、マウスでは脂肪組織に特異的に11β−HSD−1が過剰発現すると、メタボリック症候群(グルコース不耐性、肥満、脂質異常症および高血圧症)の発現する(Masuzaki Hら(2001))。逆に、11β−HSD−1遺伝子をノックアウトすると、得られたマウスに食餌性肥満に対する耐性ならびにそれに伴うグルコースおよび脂質代謝の調節異常の改善が認められている(Kotelevtsev Yら(1997),Morton NMら(2001),Morton NMら(2004))。さらに、糖尿病マウスモデルを11β−HSD−1に特異的な阻害剤で治療すると、肝臓からのグルコース産生量が減少し、インスリン感受性が全体的に増大することがわかっている(Alberts Pら(2003))。
前臨床試験および初期臨床試験の結果から、選択的で強力な11β−HSD−1阻害剤が2型糖尿病、肥満およびメタボリック症候群の有効な治療法になることが示唆される。
11β−HSD−1の肝グルココルチコイド値、ひいては肝グルコース産生の重要な調節因子としての役割は十分に裏付けられている。非特異的11β−HSD−1阻害剤のカルベノキソロンで治療した健常ヒト被験者に肝インスリン感受性の改善が認められている(Walker BR(1995))。多くのin vitroおよびin vivo(動物モデル)での研究により、11β−HSD−1の活性を低下させることによって糖新生および糖原分解に重要な2種類の酵素(PEPCKおよびG6PC)のmRNAレベルおよび活性が低下することが示されている。このモデルから得られたデータはほかにも、PEPCKおよびG6Pアーゼの基礎値がグルココルチコイドとは無関係に調節されることから予想される通り、11β−HSD−1の阻害が低血糖を引き起こさないことを裏付けている(Kotelevtsev Y(1997))。
膵コルチゾールがグルコース誘発インスリン分泌を阻害するだけでなく、ストレスが誘発するベータ細胞アポトーシスを増大させることが示されている。単離したマウス膵βベータ細胞の11β−HSD−1をカルベノキソロンにより阻害すると、グルコース刺激インスリン分泌が改善する(Davani Bら(2000))。近年、アルファ細胞内の11β−HSD−1がグルカゴン分泌を調節することに加えて、パラクリン型で作用してベータ細胞からのインスリン分泌を抑える可能性があることが示されている(Swali Aら(2008))。ob/obマウスの膵島では11β−HSD−1値がグルココルチコイドによって正に調節され、選択的11β−HSD−1阻害剤およびグルココルチコイド受容体アンタゴニストによって低下することが示されている。11β−HSD−1値の増大とGSISの異常との間に相関が認められている(Ortsater Hら(2005))。Zuker糖尿病ラットではトログリタゾン治療により代謝異常が改善し、膵島における11β−HSD−1の発現が40%減少することがわかっている(Duplomb Lら(2004))。コルチゾールの阻害によりインスリン遺伝子の転写が増加し、第一相インスリン分泌が正常になる可能性がある(Shinozuka Yら(2001))。
ヒト骨格筋では11β−HSD−1発現にインスリン耐性との正の相関がみられ、また2型糖尿病患者の筋管でも11β−HSD−1の発現が増加することが報告されている(Abdallah BMら(2005))。近年、筋肉の活動を調節するものとして、筋肉の病理におけるコルチゾールの関与が考えられている。ごく最近では、ヒト主要骨格筋の11β−HSD−1を標的化して減少させるか、これを薬理学的に阻害すると、グルコース代謝およびパルミチン酸酸化に対するコルチゾンの作用を抑えることが示されている(Salehzadeh Fら(2009))。筋内コルチゾールの過剰な活性により筋萎縮、筋線維タイプの転換およびインスリン抵抗性によるグルコース利用の低下が引き起こされる。コルチゾールが筋肉のグルコース取込みに直接的な役割を演じている可能性が考えられる。
肥満はメタボリック症候群および大部分の2型糖尿病(80%超)の重要な因子であり、大網(内臓)脂肪が最も重要であると思われる。肥満患者では内臓脂肪組織および皮下脂肪組織ともに11β−HSD−1活性が増大する(Lindsay R Sら(2003))。脂肪におけるコルチゾールの活性が脂肪生成プログラムを増大させることが知られている。脂肪前駆細胞の11β−HSD−1活性を阻害することにより、脂肪細胞に分化する割合が減少することが示されている(Bader Tら(2002))。このことが大網脂肪貯蔵の拡大を抑える(あるいは減少させる)、すなわち中心性肥満を軽減すると予想される(Bujalska IJら(1997)および(2006))。脂肪内コルチゾール値と脂肪肥大との間には、肥満とは関係なく相関が認められている(Michailidou Zら(2006))。
このほか、コルチゾールがアドレナリンシグナル伝達と協働することにより、脂肪分解が増大して血漿中遊離脂肪酸濃度が上昇することが知られおり、これが多くの肥満による有害作用の主な原因となる(Tomlinson JWら(2007)).
副腎摘出により、絶食が摂餌量および視床下部神経ペプチドYの発現をともに増加させる効果が低下する。このことは、グルココルチコイドが摂餌を促進する役割を裏付けるものであり、また脳内の11β−HSD−1の阻害が満腹感を増大させ、したがって摂餌量を減少させることを示唆するものである(Woods SC(1998))。このほか、食餌性肥満マウスでは小分子阻害剤による11β−HSD−1の阻害が摂餌量および体重増加を減少させることがわかっている(Wang SJYら(2006))。
したがって、上で述べた諸効果から、効果的な11β−HSD−1阻害剤が抗肥満剤としての活性を有することが示唆される。
コルチゾールの過剰はほかにも、肝臓でのトリグリセリド生成およびVLDL分泌を誘発することがあり、これが高脂血症およびこれに関連する脂質異常症の一因となり得る。11β−HSD−1−/−トランスジェニックマウスは著明な血漿トリグリセリド低値およびHDLコレステロール高値を示し、アテローム形成抑制の表現型としての可能性を秘めていることが示されている(Morton NMら(2001))。食餌性肥満マウスモデルでは、非選択的11β−HSD−1阻害剤により血漿中の遊離脂肪酸およびトリアシルグリセロールが減少することがわかっている(Wang SJら(2006))。肝臓での11β−HSD−1の過剰発現により、 肝臓の脂質生成遺伝子がアップレギュレートされ肝トリグリセリドおよび血清遊離脂肪酸が増加することがわかっている(Paterson JMら(2004))。11β−HSD−1を阻害すると、肝VLDL−TG分泌が減少することによりトリグリセリド血症が改善してTGによる酸化組織への脂肪酸取込みのパターンが変化し、脂質の酸化増大によって脂質蓄積が予防されることが示されている(Berthiaume Mら(2007))。
高脂肪食を摂取した場合にアテロームの影響を受けやすいアテローム性動脈硬化マウスモデル(APOE−/−)を11β−HSD−1阻害剤で治療すると、アテローム性動脈硬化症の発症が予防できる(Hermanowski−Vostaka Aら(2005))。
成熟脂肪細胞の11β−HSD−1を阻害すると、独立した心血管系危険因子であるプラスミノーゲン活性化因子阻害因子1(PAI−1)の分泌が減少すると予想される(Halleux CMら(1999))。さらに、グルココルチコイド活性と心血管系危険因子との間には明らかな相関関係があり、グルココルチコイドの作用を低下させることが有益であることが示唆される(Walker BRら(1998),Fraser Rら(1999))。
高血圧症とインスリン抵抗性との間の相関はコルチゾールの活性増大によって説明されると考えられる。近年のデータから、本態性高血圧症の患者ではグルココルチコイド局所適用後の皮膚血管収縮の強度が低下することが示されている(Walker BRら(1998))。グルココルチコイドは血管細胞のアンジオテンシン受容体の発現を増加させ、レニン−アンジオテンシン経路を強化することが示されている(Ullian MEら(1996)、Sato Aら(1994))。近年、NOシグナル伝達および血管収縮におけるコルチゾールの役割が示されている(Liu Yら(2009))。ここに挙げた知見から、11β−HSD−1が高血圧症の管理および標的組織の血流改善の有望な標的であると考えられる。
この10年間、外因性グルココルチコイド(GC)の使用が広まるにつれて、グルココルチコイド誘発骨粗鬆症に関して懸念が増大している。GCを使用している患者には、GC誘発骨粗鬆症が最もよくみられる重大な副作用である。GCの使用開始から数か月間が骨密度(BMD)の損失が最も大きい。成熟骨形成細胞(骨芽細胞)が骨格内の主要なGC作用部位であると考えられている。間葉系幹細胞から骨芽細胞系への分化全体がGCおよびコラーゲン合成の影響を受けやすいことが示されている(Kim CHら(1999))。この過程に対するGCの影響は骨細胞前駆細胞の分化段階によって異なる。インタクトなGCシグナル伝達の存在は、高用量で曝露すると有害作用を示す一方、正常な骨の発生および生理には極めて重要である(Pierotti Sら(2008)、Cooper MSら(2000))。別のデータからは、11β−HSD−1が、破骨細胞に十分に高レベルな活性グルココルチコイドをもたらし骨吸収を増大させるのに何らかの役割を果たしていることが示唆される(Cooper M Sら(2000))。非特異的阻害剤のカルベノキソロンによって骨の小結節形成に対する負の作用が遮断される可能性があり、グルココルチコイドの作用に11β−HSD−1が重要な役割を果たしていることが示唆される(Bellows C Gら(1998))。
ストレスおよびグルココルチコイドが認知機能に影響を及ぼす(de Quervain DJら(1998))。酵素11β−HSD−1は、神経毒性の一因としても知られる脳内のグルココルチコイド作用のレベルを制御する(Rajan Vら(1996))。ほかにも、脳内の11β−HSD−1を阻害することにより不安が軽減されることが示唆されている(Tronche Fら(1999))。したがって、以上を考え合わせると、ヒト脳内の11β−HSD−1を阻害すれば、コルチゾンからコルチゾールへの再活性化を防ぎ、グルココルチコイドの仲介する有害作用が神経生存ならびに認知障害、うつ病および食欲増進を含めたその他の神経機能の側面に及ぼす有害作用を防ぐことが可能であるという仮説が成り立つ。
近年のデータから、グルココルチコイド標的受容体および11β−HSD−1酵素のレベルが緑内障の罹患率を左右することが示唆されている(Stokes,J.ら(2000))。非特異的11β−HSD−1阻害剤のカルベノキソロンを摂取すると正常被験者の眼圧が20%低下することが示されている。11β−HSD−1アイソザイムが、ステロイドにより制御されるNPEを横断するナトリウム輸送を調節することにより眼圧(IOP)に影響を及ぼし得るという証拠がある。11β−HSD−1が房水の排出ではなく産生に何らかの役割を果たしていることが示唆されているが、これがグルココルチコイドもしくはミネラルコルチコイドまたはその両方の受容体の活性化に干渉することによるものであるのかどうかは、現時点では明らかにされていない(Rauz Sら(2001;2003))。
グルココルチコイドには多数の作用があることの例が、血漿グルココルチコイドが長期間増加するいわゆる「クッシング症候群」の患者にみられる。この疾患の患者では血漿グルココルチコイドが長期間にわたって増加し、耐糖能異常、2型糖尿病、中心性肥満および骨粗鬆症がみられる。このような患者にはほかにも、創傷治癒力の低下および皮膚の脆弱性がみられる。クッシング症候群患者の患者にグルココルチコイド受容体アゴニスト(RU38486)を投与すると、メタボリック症候群の特徴が正常に戻る(Neiman LKら(1985))。
グルココルチコイドは感染症のリスクを増大させ、開放創を遅延させることが示されている。グルココルチコイド治療を受けた患者では、外科手術を受けたときの合併症のリスクが2〜5倍になる。グルココルチコイドは、サイトカインならびにIGF、TGF−ベータ、EGF、KGFおよびPDGFなどの増殖因子の産生または作用に干渉することによって創傷治癒に影響を及ぼす(Beer HDら(2000))。TGF−ベータは、マクロファージのPDGFを調節することによりラットのグルココルチコイド誘発創傷治癒不全を正常に戻す(Pierce GFら(1989))。このほか、グルココルチコイドがin vivoのラットおよびマウスの皮膚ならびにラットおよびヒトの線維芽細胞におけるコラーゲン合成を減少させることが示されている(Oishi Yら,2002)。
グルココルチコイドはほかにも、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症、記憶機能障害、睡眠障害、ミオパチー(Endocrinology.2011 Jan;152(1):93−102.Epub 2010 Nov 24.PMID:21106871)および筋ジストロフィーなどの多様な病態に関与することが示されている。したがって、グルココルチコイド値に影響を及ぼす酵素を標的とする能力は、上に挙げた病態の治療に有望であると予想される。
特許文献および企業の報道発表に基づくと、医薬品開発パイプラインの様々な段階で11β−HSD−1阻害について試験が実施された化合物が多数存在する。
Incyte社のINCB13739は臨床試験が最も進んでおり、第IIb相の段階にある。2型糖尿病を対象とした第IIa相試験(28日間のプラセボ対照2段階高インスリンクランプ試験)の結果は、同剤が安全で耐容性に優れており、重大な副作用および低血糖は認められないことを示すものであった。
この分子によって肝臓のインスリン感受性が大幅に改善したが、血漿グルコース値にはあまり改善がみられなかった。この分子は、心血管疾患の危険因子に対してLDL、総コレステロール、トリグリセリドおよび比較的軽度のHDL増加の低下を含めた正の効果を示すと思われる。INCB13739は現時点で、メトホルミン単独療法ではグルコース値が管理されないT2D患者を対象とする用量設定第IIb相試験の段階にある。
前臨床段階では、Incyte社のリード阻害剤INCB13739についてアカゲザルを対象に試験が実施され、脂肪の11β−HSD−1を阻害することが示されている。11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11βHSD1)の選択的阻害剤INCBO13739は、28日間にわたって2型糖尿病患者のインスリン感受性を改善し、血漿コレステロールを低下させる。
したがって、この証拠は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害剤である化合物が、この酵素の発現による多数の臨床的病態の治療に有用であることを強く示唆するものである。さらに、身体を保護する効果をもたらすことが知られている11β−HSD−2などの近縁酵素の機能に干渉しないよう、阻害剤が選択的阻害剤であるのが望ましい。
(発明の目的)
本発明の主要な目的は11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害剤である化合物を提供することである。このような化合物は上述の11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼに関連する病態の治療に有用であることが期待される。
また別の目的は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害剤と薬学的に許容される補形剤、希釈剤または担体とを含有する医薬組成物を提供することである。
また別の目的は、哺乳動物の11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ活性に関連する病態を予防または治療する方法を提供することである。
(発明の記述)
本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2015521154
であって、式中、
およびR1aがそれぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、NO、CN、SH、NH、CF、OCF、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12アルケニル、任意に置換されたC〜C12アルキニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール、任意に置換されたC〜C12アルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12アルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C12アルキニルオキシ、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12シクロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C18アリールオキシ、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールオキシ、任意に置換されたC〜C12アルキルアミノ、SR、SOH、SONR、SO、SONR、SOR、COR、COOH、COOR、CONR、NRCOR、NRCOOR、NRSO、NRCONR、NRおよびアシルからなる群より選択されるか、あるいは隣接する炭素上の任意の2つのRが結合して環状部分を形成するか、同じ炭素上の任意の2つのRが一緒になって式=Oまたは=NRの基を形成し、2つのR1aが結合して二重結合を形成してよく;
Arが任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール基であり;
AがS、SO、SO、Oおよび−CR−からなる群より選択され;
Bが式−(CR−の基であり;
、R、RおよびRはそれぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、NO、CN、SH、NH、CF、OCF、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール;SR、SOH、SONR、SO、SONR、SOR、COR、COOH、COOR、CONR、NRCOR、NRCOOR、NRSO、NRCONR、NRおよびアシルからなる群より選択されるか、
あるいは同じ炭素原子上の任意の2つのR、R、RおよびRは一緒になってシクロアルキル基また式:
Figure 2015521154
の置換基を形成してよく;
およびRはそれぞれ独立して、H、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択され;
はO、SおよびNRからなる群より選択され;
はH、OR、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12アルケニル、任意に置換されたC〜C12アルキニル、任意に置換されたC〜C12アルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12ハロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択され;
はH、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択されるか、
あるいは任意の2つ以上のR、R、RおよびRは一緒になって、隣接する炭素原子同士の二重結合もしくは三重結合などの多重結合またはそれが結合している炭素原子同士を連結する環状部分を形成してよく;
およびWが、一方がN、他方が(CR )になるよう選択され;
カルボニル炭素の結合が、NであるWまたはWのいずれかと結合し;
DがOまたは(CR )であり;
nが0、1、2、3および4からなる群より選択される整数であり;
aが0、1および2からなる群より選択される整数であり;
bが0、1、2、3、4、5、6、7および8からなる群より選択される整数であり;
cが0、1および2から選択される整数である
化合物あるいはその薬学的に許容される塩、N−オキシドまたはプロドラッグを提供する。
構造的に関連し特定の有用性を有する任意の基と同様に、式(I)の化合物の可変物の特定の実施形態が最終的な用途での使用に特に有用である。
いくつかの実施形態では、AはSである。いくつかの実施形態ではAはSOである。いくつかの実施形態では、AはSOである。いくつかの実施形態では、AはOである。いくつかの実施形態では、AはCRである。
いくつかの実施形態では、RおよびRはそれぞれ独立して、H、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、(CHCH、Cl、Br、F、I、OH、NO、NH、CN、SOH、OCH、OCHCHCH、CFおよびOCFからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、RはHである。いくつかの実施形態では、RはHである。いくつかの実施形態では、RおよびRは炭素がキラル炭素であって異なっている。いくつかの実施形態では、RおよびRのうちの一方がHであり、他方が任意に置換されたアルキルである。
Bは式−(CR−の基である。いくつかの実施形態では、nは0である。いくつかの実施形態では、nは1である。いくつかの実施形態では、nは2である。
いくつかの実施形態では、RおよびRはそれぞれ独立して、H、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、(CHCH、Cl、Br、F、I、OH、NO、NH、CN、SOH、OCH、OCHCHCH、CFおよびOCFからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、RおよびRがHであり、BがCHとなる。
いくつかの実施形態では、任意の2つ以上のR、R、RおよびRは一緒になって、隣接する炭素原子同士の二重結合もしくは三重結合などの多重結合またはそれが結合している炭素原子同士を連結する環状部分を形成してよい。
いくつかの実施形態では、隣接する炭素原子上の2つのR、R、RおよびRが結合し、二重結合を形成する。いくつかの実施形態では、隣接する炭素原子上の4つのR、R、RおよびRが結合し、三重結合を形成する。
いくつかの実施形態では、RおよびRのうちの1つならびにRおよびRのうちの1つが、それが結合している炭素原子と一緒になって、環状部分を形成する。形成され得る環状部分の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
いくつかの実施形態では、n=2であり、2つの炭素を除く炭素原子上(ベータ炭素上)のRおよびRのうちの1つならびにRおよびRのうちの1つが、それが結合している炭素原子およびアルファ炭素原子と一緒になって、環状部分を形成する。形成され得る環状部分の例としては、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、これにより式(II):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、W、W、D、a、bおよびcは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、DはOである。いくつかの実施形態では、Dは(CR )である。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、DはOであり、これにより式(IIIa):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、W、W、a、bおよびcは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、これにより式(IIIb):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、W、W、a、bおよびcは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、cは0であり、WとWとを含む環は5員環である。いくつかの実施形態では、cは1であり、WとWとを含む環は6員環である。いくつかの実施形態では、cは2であり、WとWとを含む環は7員環である。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、DはOであり、cは1であり、これにより式(IVa):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、W、W、aおよびbは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、これにより式(IVb):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、W、W、aおよびbは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、WはNであり、Wは(CR )である。いくつかの実施形態では、Wは(CR )であり、WはNである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、DはOであり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )である。これにより式(Va):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、aおよびbは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、これにより式(Vb):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、aおよびbは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、DはOであり、cは1であり、Wは(CR )であり、WはNであり、これにより式(Vc):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、aおよびbは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、これにより式(Vd):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、Ar、aおよびbは上で定義される通りである。
基Arは、任意に置換された任意のC〜C18ヘテロアリール部分であってよい。適切なヘテロアリール基としては、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、フラン、イソインドリジン、キサントレン、フェノキサチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、テトラゾール、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、シンノリン、カルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、チアゾール、イソチアゾール、フェノチアジン、オキサゾール、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジン、ピリジル、キノリル、イソキノリニル、インドリルおよびチエニルが挙げられる。ヘテロアリール環上に複数の置換部位が存在する可能性がある場合、それぞれ可能なあらゆる結合点が考慮される。単なる例として挙げると、ヘテロアリールがピリジル部分である場合、それは2−ピリジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルであり得る。
いくつかの実施形態では、Arは式VI:
Figure 2015521154
の基であり、式中、
、V、V、V、VおよびVはそれぞれ独立して、NおよびCRからなる群より選択され;
UはNR、O、SおよびCR からなる群より選択され、
はそれぞれ独立して、からなる群より選択され、Rはそれぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、NO、CN、SH、NH、CF、OCF、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12アルケニル、任意に置換されたC〜C12アルキニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール、任意に置換されたC〜C12アルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12アルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C12アルキニルオキシ、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12シクロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C18アリールオキシ、任意に置換されたC〜Cヘテロアリールオキシ、任意に置換されたC〜C12アルキルアミノ、SR、SOH、SONR10、SO、SONR10、SOR、COR、COOH、COOR、CONR10、NRCOR10、NRCOOR10、NRSO10、NRCONR10、NR10およびアシルからなる群より選択され;
はH、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12アルケニル、任意に置換されたC〜C12アルキニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール、SOH、SONR10、SO、SONR10、SOR、COR、COOH、COORおよびCONR10からなる群より選択され;
およびR10はそれぞれ独立して、H、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、Arは:
Figure 2015521154
からなる群より選択され、式中、
は上で定義される通りであり;
eは0、1、2、3および4からなる群より選択される整数であり;
fは0、1、2および3からなる群より選択される整数である。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、Arは式VIaの基であり、これにより式(VIIa):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、R、R、a、bおよびeは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、Arは式VIbの基であり、これにより式(VIIb):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、R、R、a、bおよびfは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、Arは式VIcの基であり、これにより式(VIIc):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、R、R、a、bおよびeは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、Arは式VIdの基であり、これにより式(VIId):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、R、a、bおよびeは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、Arは式VIeの基であり、これにより式(VIIe):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、R、a、bおよびeは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、Arは式VIfの基であり、これにより式(VIIf):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、R、R、a、bおよびeは上で定義される通りである。
いくつかの実施形態では、AはCRであり、BはCHであり、Dは(CR )であり、cは1であり、WはNであり、Wは(CR )であり、Arは式VIgの基であり、これにより式(VIIg):
Figure 2015521154
の化合物が提供され、式中、R、R1a、R、R、R、a、bおよびeは上で定義される通りである。
以上のように、本発明の化合物の多くが下に示すキノリンまたはイソキノリン部分を含んでいる。これらの部分における置換パターンを決定するのを助けるため、認められている環原子の番号付けを下に示す。
Figure 2015521154
上記化合物のいくつかの実施形態では、RはH、メチル、CONHC(CH、OH、COH、COCH、COCHCH、フェニル、CHOH、CHCOH、CNおよびOCHからなる群より選択される。いくつかの実施形態では、RはCOHである。
いくつかの実施形態では、aは0である。いくつかの実施形態では、aは1である。いくつかの実施形態では、aは2である。いくつかの実施形態では、aは3である。
いくつかの実施形態では、bは0である。いくつかの実施形態では、bは1である。いくつかの実施形態では、bは2である。いくつかの実施形態では、bは3である。いくつかの実施形態では、bは4である。いくつかの実施形態では、bは5である。いくつかの実施形態では、bは6である。いくつかの実施形態では、bは7である。いくつかの実施形態では、bは8である。
にHの数値がない本発明の化合物では、置換基は利用可能な任意の炭素原子上に存在し得る。いくつかの実施形態では、置換基はイソキノリンまたはキノリン環の4位に位置する。いくつかの実施形態では、置換基はイソキノリンまたはキノリン環の5位に位置する。
上記化合物のいくつかの実施形態では、R1aはH、メチル、CONHC(CH、OH、COH、COCH、COCHCH、フェニル、CHOH、CNおよびOCHからなる群より選択される。
基を含む本発明の化合物のいくつかの実施形態では、R基はHおよびC〜C12アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、RはHである。いくつかの実施形態では、Rはメチルである。
基を含む本発明の化合物のいくつかの実施形態では、R基はHおよびC〜C12アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、RはHである。いくつかの実施形態では、Rはメチルである。
基を含む本発明の化合物のいくつかの実施形態では、R基はOおよびSから選択される。いくつかの実施形態では、RはOである。いくつかの実施形態では、RはSである。
基を含む本発明の化合物のいくつかの実施形態では、R基はHおよびC〜C12アルキルから選択される。いくつかの実施形態では、RはHである。いくつかの実施形態では、Rはメチルである。
いくつかの実施形態では、eは1である。いくつかの実施形態では、eは2である。いくつかの実施形態では、eは3である。いくつかの実施形態では、eは4である。eが1である場合、R基は、6員環の4位、5位、6位または7位に位置し得る。eが1であるいくつかの実施形態では、R置換基は環の4位に位置する。eが1であるいくつかの実施形態では、R置換基は環の5位に位置する。eが1であるいくつかの実施形態では、R置換基は環の6位に位置する。eが1であるいくつかの実施形態では、R置換基は環の7位に位置する。
いくつかの実施形態では、fは1である。いくつかの実施形態では、fは2である。いくつかの実施形態では、fは3である。fが1であるいくつかの実施形態では、R置換基は環の4位に位置する。fが1であるいくつかの実施形態では、R置換基は環の5位に位置する。fが1であるいくつかの実施形態では、R置換基は環の6位に位置する。fが1であるいくつかの実施形態では、R置換基は環の7位に位置する。
は、上記の通り考え得る広範な置換基から選択され得る。いくつかの実施形態では、Rはそれぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、NO、CN、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキルC〜C12ハロアルキル、任意に置換された、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキルオキシ、C〜C12アルコキシルおよびC〜C12ハロアルコキシルからなる群より選択される。R置換基の例としては、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、(CHCH、シクロプロピル、イソプロポキシ、I、Br、F、Cl、OH、NO、NH、CN、SOH、OCH、OCHCHCH、CF、OCF、チオフェン−2−イル、5−フルオロ−チオフェン−2−イル、フラン−2−イル、5−メチル−フラン−2−イル、ピリジン−2−イル、3−フルオロピリジン−2−イル、3−メチル−イソオキサゾール−5−イル、3−フルオロ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、1−メチルピロール−2−イル、5−フルオロ−フラン−2−イル、5−シアノ−フラン−2−イルおよび5−カルボキシ−フラン−2−イルが挙げられる。
は、上記の通り考え得る広範な置換基から選択され得る。いくつかの実施形態では、Rはそれぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、NO、CN、C〜C12アルキル、C〜C12ハロアルキル、C〜C12アルコキシルおよびC〜C12ハロアルコキシルからなる群より選択される。R置換基の例としては、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、(CHCH、I、Br、F、I、OH、NO、NH、CN、SOH、OCH、OCHCHCH、CFおよびOCFが挙げられる。
上記可変物の全部とは限らないがその多くが任意選択で置換され得る。可変物が任意に置換されている場合、いくつかの実施形態では、任意選択の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルケニル、ヘテロシクロアルキルアルケニル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、アリールへテロアルキル、ヘテロアリールへテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシシクロアルキル、アルキルオキシヘテロシクロアルキル、アルキルオキシアリール、アルキルオキシヘテロアリール、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニルアミノ、スルフィニルアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、スルフィニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アミノスルフィニルアミノアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)R、−C(=O)OR、C(=O)NR、C(=NOH)R、C(=NR)NR、NR、NRC(=O)R、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRC(=NR)NR、NRSO、−SR、SONR、−OR、OC(=O)NR、OC(=O)Rおよびアシルからなる群より選択され、式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、H、C〜C12アルキル、C〜C12ハロアルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C10ヘテロアルキル、C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、C〜C18アリール、C〜C18ヘテロアリールおよびアシルからなる群より選択されるか、あるいはR、R、RおよびRのいずれか2つ以上が、それが結合している原子と一緒になって、環原子数が3〜12の複素環系を形成する。
いくつかの実施形態では、任意選択の置換基はそれぞれ独立して、F、Cl、Br、=O、=S、−CN、−NO、アルキル、アルケニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルキルアミノ、アミノアルキル、アシルアミノ、フェノキシ、アルコキシアルキル、ベンジルオキシ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、−C(O)OR、COOH、SHおよびアシルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、任意選択の置換基はそれぞれ独立して、F、Br、Cl、=O、=S、−CNメチル、トリフルオロ−メチル、エチル、2,2,2−トリフルオロエチル、イソプロピル、プロピル、2−エチル−プロピル、3,3−ジメチル−プロピル、ブチル、イソブチル、3,3−ジメチル−ブチル、2−エチル−ブチル、ペンチル、2−メチル−ペンチル、ペンタ−4−エニル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、フェニル、NH、−NO、フェノキシ、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロ−メトキシ、エトキシおよびメチレンジオキシからなる群より選択される。
あるいは、同じ部分上にある2つの任意選択の置換基が一緒になって、任意に置換された部分と結合した融合環状置換基を形成し得る。したがって、任意に置換されたという用語は、シクロアルキル環、ヘテロシクロアルキル環、アリール環またはヘテロアリール環などの融合環を包含する。
開示される実施形態は、式Iの化合物のほかにも、このような化合物の薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるN−オキシド、薬学的に許容されるプロドラッグおよび薬学的に活性な代謝産物ならびにこのような代謝産物の薬学的に許容される塩を対象とする。
本発明はこのほか、本発明の化合物と薬学的に許容される担体、希釈剤または補形剤とを含む医薬組成物に関する。
別の態様では、本発明は哺乳動物の病態を予防または治療する方法を提供し、この方法は有効量の本発明の化合物を投与することを含む。一実施形態では、病態は11β−HSD1の阻害によって治療され得るものである。
さらに別の態様では、本発明は、哺乳動物の病態を治療するための薬物の調製における本発明の化合物の使用を提供する。一実施形態では、病態は11β−HSD1の阻害によって治療され得るものである。
さらに別の態様では、本発明は、哺乳動物の病態の治療における本発明の化合物の使用を提供する。一実施形態では、病態は11β−HSD1の阻害によって治療され得るものである。
いくつかの実施形態では、病態は糖尿病、高血糖症、低グルコース耐性、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質異常症、肥満、腹部肥満、緑内障、高血圧症、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、網膜症をはじめとする眼障害、腎障害、ニューロパチー、ミオパチー、骨粗鬆症、変形性関節症、認知症、うつ病、神経変性疾患、精神障害、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症、クッシング病、クッシング症候群、ウイルス性疾患および炎症性疾患からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、病態は糖尿病である。いくつかの実施形態では、病態は2型糖尿病である。
いくつかの実施形態では、化合物をアジュバントと組み合わせて投与する。いくつかの実施形態では、アジュバントは、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DP−IV)阻害剤;(b)インスリン感受性増強剤;(c)インスリンおよびインスリン模倣物;(d)スルホニル尿素およびその他のインスリン分泌促進剤;(e)アルファ−グルコシダーゼ阻害剤;(f)GLP−1、GLP−1類似体およびGLP−1受容体アゴニスト;ならびにその組合せからなる群より選択される。
他の1つの実施形態では、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DP−IV)阻害剤;(b)インスリン感受性増強剤;(c)インスリンおよびインスリン模倣物;(d)スルホニル尿素およびその他のインスリン分泌促進剤;(e)アルファ−グルコシダーゼ阻害剤;(f)GLP−1、GLP−1類似体およびGLP−1受容体アゴニスト;ならびにその組合せからなる群より選択される薬剤による治療が失敗した場合に単独療法または併用療法の代替薬として化合物を投与する。
一実施形態では、インスリン感受性増強剤は、(i)PPAR−ガンマ−アゴニスト、(ii)PPAR−アルファ−アゴニスト、(iii)PPAR−アルファ/ガンマ−二重アゴニスト、(iv)ビグアニドおよびその組合せからなる群より選択される。
上に記載したものをはじめとする本発明の教示をここに記載する。
(発明の詳細な説明)
本明細書では多数の用語が使用されるが、これらは当業者によく知られたものである。しかし、明確にすることを目的に多数の用語を定義する。
本明細書で使用される「非置換(置換されていない)」という用語は、置換基が全く存在しないか、唯一の置換基が水素であることを意味する。
本明細書全体を通して使用される「任意に置換された」という用語は、基が1つ以上の水素以外の置換基でさらに置換されているか、これと融合し(縮合多環系を形成する)ていても、そうでなくてもよいことを意味する。特定の実施形態では、置換基は1つ以上の基である。ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルケニル、ヘテロシクロアルキルアルケニル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルケニル、シクロアルキルヘテロアルキル、ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル、アリールへテロアルキル、ヘテロアリールへテロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシシクロアルキル、アルキルオキシヘテロシクロアルキル、アルキルオキシアリール、アルキルオキシヘテロアリール、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニルアミノ、スルフィニルアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、スルフィニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アミノスルフィニルアミノアルキル、−C(=O)OH、−C(=O)R、−C(=O)OR、C(=O)NR、C(=NOH)R、C(=NR)NR、NR、NRC(=O)R、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRC(=NR)NR、NRSO、−SR、SONR、−OR、OC(=O)NR、OC(=O)Rおよびアシルからなる群より独立して選択され、式中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、H、C〜C12アルキル、C〜C12ハロアルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C10ヘテロアルキル、C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、C〜C18アリール、C〜C18ヘテロアリールおよびアシルからなる群より選択されるか、あるいは任意の2つ以上のR、R、RおよびRが、それが結合している原子と一緒になって、環原子数が3〜12の複素環系を形成する。
いくつかの実施形態では、任意選択の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、=O、=S、−CN、−NO、−CF、−OCF、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシアリール、アルキルオキシヘテロアリール、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、ヘテロシクロアルキルオキシ、ヘテロシクロアルケニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、アミノアルキル、−COOH、−SHおよびアシルからなる群より選択される。
特に適切な任意選択の置換基としては、F、Cl、Br、I、CH、CHCH、OH、OCH、CF、OCF、NO、NHおよびCNが挙げられる。
以下の多数の置換基の定義には、「基は末端基であっても架橋基であってもよい」という記載がみられる。これは、その用語を使用することにより、基が分子の2つの他の部分の間のリンカーである場合も基が末端部分である場合も包含されることを意味することを表している。例として、アルキルという用語を使用する場合、一部の刊行物では架橋基に「アルキレン」という用語を使用するため、このような他の刊行物では「アルキル」(末端基)と「アルキレン」(架橋基)の両用語を区別する。本願ではこのような区別はせず、ほとんどの基が架橋基であっても末端基であってもよいものである。
「アシル」はR−C(=O)−基を意味し、式中のR基は、本明細書で定義されるアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。アシルの例としては、アセチルおよびベンゾイルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはカルボニル炭素を介して分子の残りの部分と結合している。
「アシルアミノ」はR−C(=O)−NH−基を意味し、式中のR基は、本明細書で定義されるアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素を介して分子の残りの部分と結合している。
基または基の一部分としての「アルケニル」は、炭素間二重結合を少なくとも1つ含み、直鎖状であっても分岐状であってもよく、通常の鎖に好ましくは炭素原子を2〜12個、さらに好ましくは炭素原子を2〜10個、最も好ましくは炭素原子を2〜6個有する脂肪族炭化水素基を意味する。基は通常の鎖に二重結合を複数含んでよく、それぞれの配置が独立してEまたはZである。アルケニル基は、好ましくは1−アルケニル基である。アルケニル基の例としては、特に限定されないが、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルおよびノネニルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「アルケニルオキシ」はアルケニル−O−基を指し、式中のアルケニルは本明細書で定義される通りのものである。好ましいアルケニルオキシ基はC〜Cアルケニルオキシ基である。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
基または基の一部分としての「アルキル」は、特に言及されない限り、直鎖または分岐鎖脂肪族炭化水素基、好ましくはC〜C12アルキル、さらに好ましくはC〜C10アルキル、最も好ましくはC〜Cを指す。適切な直鎖または分岐鎖C〜Cアルキル置換基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ヘキシルなどが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「アルキルアミノ」には、明記されない限り、モノアルキルアミノおよびジアルキルアミノがともに包含される。「モノアルキルアミノ」はアルキル−NH−基を意味し、式中のアルキルは本明細書で定義される通りのものである。「ジアルキルアミノ」は(アルキル)N−基を意味し、式中のアルキルはそれぞれ同じものであっても、異なるものであってもよく、またそれぞれが本明細書においてアルキルで定義される通りものである。アルキル基は、好ましくはC〜Cアルキル基である。基は末端基であっても架橋基であってもよい、基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルアミノカルボニル」は式(アルキル)(H)NC(=O)−の基を指し、式中、アルキルは本明細書で定義される通りのものであり、xは1または2であり、X+Yの合計が2である。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはカルボニル炭素を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルオキシ」はアルキル−O−基を指し、式中のアルキルは本明細書で定義される通りのものである。好ましくは、アルキルオキシはC〜Cアルキルオキシである。例としては、特に限定されないが、メトキシおよびエトキシが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「アルキルオキシアルキル」はアルキルオキシ−アルキル−基を指し、式中のアルキルオキシおよびアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルオキシアリール」はアルキルオキシ−アリール−基を指し、式中のアルキルオキシおよびアリール部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアリール基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルオキシカルボニル」はアルキル−O−C(=O)−基を指し、式中のアルキルは本明細書で定義される通りのものである。アルキル基は、好ましくはC〜Cアルキル基である。例としては、特に限定されないが、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはカルボニル炭素を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルオキシシクロアルキル」はアルキルオキシ−シクロアルキル−基を指し、式中のアルキルオキシおよびシクロアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはシクロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルオキシヘテロアリール」はアルキルオキシ−ヘテロアリール−基を指し、式中のアルキルオキシおよびヘテロアリール部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアリール基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルオキシヘテロシクロアルキル」はアルキルオキシ−ヘテロシクロアルキル−基を指し、式中のアルキルオキシおよびヘテロシクロアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロシクロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルスルフィニル」はアルキル−S−(=O)−基を意味し、式中のアルキルは本明細書で定義される通りのものである。アルキル基は、好ましくはC〜Cアルキル基である。アルキルスルフィニル基の例としては、特に限定されないが、メチルスルフィニルおよびエチルスルフィニルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「アルキルスルホニル」はアルキル−S(=O)−基を指し、式中のアルキルは上で定義される通りのものである。アルキル基は、好ましくはC〜Cアルキル基である。例としては、特に限定されないが、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合している。
基または基の一部分としての「アルキニル」は、炭素間三重結合を含み、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよく、通常の鎖に好ましくは炭素原子を2〜12個、さらに好ましくは炭素原子を2〜10個、さらに好ましくは炭素原子を2〜6個有する脂肪族炭化水素基を意味する。構造の例としては、特に限定されないが、エチニルおよびプロピニルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「アルキニルオキシ」はアルキニル−O−基を指し、式中のアルキニルは本明細書で定義される通りのものである。好ましいアルキニルオキシ基はC〜Cアルキニルオキシ基である。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「アミノアルキル」はNH−アルキル−基を意味し、式中のアルキル基は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アミノスルホニル」はNH−S(=O)−基を意味する。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合している。
基または基の一部分としての「アリール」は、(i)好ましくは環1つ当たり原子を5〜12個有する任意に置換された単環式または融合多環式の芳香族炭素環(全部が炭素である環原子を有する環構造)を意味する。アリール基の例としては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる;(ii)フェニルとCシクロアルキルまたはCシクロアルケニル基が融合してテトラヒドロナフチル、インデニルまたはインダニルなどの環状構造を形成する、任意に置換された部分飽和二環式芳香族炭素環部分。基は末端基であっても架橋基であってもよい。通常、アリール基はC〜C18アリール基である。
「アリールアルケニル」はアリール−アルケニル−基を意味し、式中のアリールおよびアルケニルは本明細書で定義される通りのものである。アリールアルケニル基の例としては、フェニルアリルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルケニル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アリールアルキル」はアリール−アルキル−基を意味し、式中のアリールおよびアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。好ましいアリールアルキル基はCアルキル部分を含むものである。アリールアルキル基の例としては、ベンジル、フェネチル、1−ナフタレンメチルおよび2−ナフタレンメチルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アリールアルキルオキシ」はアリール−アルキル−O−基を指し、式中のアルキルおよびアリールは本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「アリールアミノ」には、明記されない限り、モノ−アリールアミノおよびジ−アリールアミノがともに包含される。モノ−アリールアミノは式アリールNH−の基を意味し、式中のアリールは本明細書で定義される通りのものである。ジ−アリールアミノは式(アリール)N−の基を意味し、式中のアリールはそれぞれ同じものであっても、異なるものであってもよく、またはそれぞれが本明細書においてアリールで定義されるものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「アリールへテロアルキル」はアリール−ヘテロアルキル−基を意味し、式中のアリールおよびヘテロアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「アリールオキシ」はアリール−O−基を指し、式中のアリールは本明細書で定義される通りのものである。好ましくは、アリールオキシはC〜C18アリールオキシ、さらに好ましくはC〜C10アリールオキシである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「アリールスルホニル」はアリール−S(=O)−基を意味し、式中のアリール基は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「結合」とは、化合物または分子内での原子同士のつながりこのことである。結合は単結合、二重結合または三重結合であり得る。
「シクロアルケニル」は、炭素間二重結合を少なくとも1つ含み、好ましくは環1つ当たり炭素原子を5〜10個有する非芳香族単環式または多環式環系を意味する。単環式シクロアルケニル環の例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニルまたはシクロヘプテニルが挙げられる。シクロアルケニル基は、1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。シクロアルケニル基は通常、C〜C12アルケニル基である。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「シクロアルキル」は、特に明記されない限り、好ましくは環1つ当たり炭素を3〜9個含む、飽和単環式またはスピロもしくは融合多環式炭素環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを指す。これにはシクロプロピルおよびシクロヘキシルなどの単環系、デカリンなどの二環系ならびにアダマンタンなどの多環系が含まれる。シクロアルキル基は通常、C〜C12アルキル基である。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「シクロアルキルアルキル」はシクロアルキル−アルキル−基を意味し、式中のシクロアルキルおよびアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。モノシクロアルキルアルキル基の例としては、シクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘプチルメチルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「シクロアルキルアルケニル」はシクロアルキル−アルケニル−基を意味し、式中のシクロアルキルおよびアルケニル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルケニル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「シクロアルキルヘテロアルキル」はシクロアルキル−ヘテロアルキル−基を意味し、式中のシクロアルキルおよびヘテロアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「シクロアルキルオキシ」はシクロアルキル−O−基を指し、式中のシクロアルキルは本明細書で定義される通りのものである。好ましくは、シクロアルキルオキシはC〜Cシクロアルキルオキシである。例としては、特に限定されないが、シクロプロパンオキシおよびシクロブタンオキシが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい.基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「シクロアルケニルオキシ」はシクロアルケニル−O−基を指し、式中のシクロアルケニルは本明細書で定義される通りのものである。好ましくは、シクロアルケニルオキシはC〜Cシクロアルケニルオキシである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
治療の失敗は、薬剤をその推奨量で投与しても非空腹時血糖値が200mg/dl未満、空腹時(少なくとも8時間絶食している)の血糖値が126mg/dl未満で保持された状態と定義することができる。
「ハロアルキル」は、本明細書で定義されるアルキル基で、1つ以上の水素原子がフッ素、塩素、臭素およびヨウ素からなる群より選択されるハロゲン原子に置き換わったものを指す。ハロアルキル基は通常、式CH(2n+1−m)Xを有し、式中、Xはそれぞれ独立して、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択される。この種類の基では、nは通常1〜10、さらに好ましくは1〜6、最も好ましくは1〜3である。mは通常1〜6、さらに好ましくは1〜3である。ハロアルキルの例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルが挙げられる。
「ハロアルケニル」は、本明細書で定義されるアルケニル基で、1つ以上の水素原子がF、Cl、BrおよびIからなる群より独立して選択されるハロゲン原子に置き換わったものを指す。
「ハロアルキニル」は、本明細書で定義されるアルキニル基で、1つ以上の水素原子がF、Cl、BrおよびIからなる群より独立して選択されるハロゲン原子に置き換わったものを指す。
「ハロゲン」とは塩素、フッ素、臭素またはヨウ素のことである。
「ヘテロアルキル」は、通常の鎖に好ましくは炭素原子を2〜12個、さらに好ましくは炭素原子を2〜6個有し、その1つ以上の炭素原子(およびそれと結合した任意の水素原子)がS、O、PおよびNR’から選択されるヘテロ原子基にそれぞれ独立して置き換わった直鎖または分岐鎖アルキル基を指し、式中、R’はH、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択される。ヘテロアルキルの例としては、アルキルエーテル、第二級および第三級アルキルアミン、アミド、アルキルスルフィドなどが挙げられる。ヘテロアルキル例としてはほかにも、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜CアルキルオキシC〜Cアルキル、アミノC〜Cアルキル、C〜CアルキルアミノC〜Cアルキルおよびジ(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「ヘテロアルキルオキシ」はヘテロアルキル−O−基を指し、式中のヘテロアルキルは本明細書で定義される通りのものである。好ましくは、ヘテロアルキルオキシはC〜Cヘテロアルキルオキシである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
単独または基の一部分としての「ヘテロアリール」は、芳香環の環原子としてヘテロ原子を1個以上有し、残りの環原子が炭素原子である芳香環(好ましくは5または6員芳香環)を含む基を指す。適切なヘテロ原子としては、窒素、酸素および硫黄が挙げられる。ヘテロアリールの例としては、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ナフト[2,3−b]チオフェン、フラン、イソインドリジン、キサントレン、フェノキサチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、テトラゾール、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、プリン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、シンノリン、カルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、チアゾール、イソチアゾール、フェノチアジン、オキサゾール、イソオキサゾール、フラザン、フェノキサジン、2−、3−または4−ピリジル、2−、3−、4−、5−または8−キノリル、1−、3−、4−または5−イソキノリニル、1−、2−または3−インドリルおよび2−または3−チエニルが挙げられる。ヘテロアリール基は通常、C〜C18ヘテロアリール基である。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「ヘテロアリールアルキル」はヘテロアリール−アルキル基を意味し、式中のヘテロアリールおよびアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。好ましいヘテロアリールアルキル基は低級アルキル部分を含む。ヘテロアリールアルキル基の例としてはピリジルメチルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「ヘテロアリールアルケニル」はヘテロアリール−アルケニル−基を意味し、式中のヘテロアリールおよびアルケニル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルケニル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「ヘテロアリールへテロアルキル」はヘテロアリール−ヘテロアルキル−基を意味し、式中のヘテロアリールおよびヘテロアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「ヘテロアリールオキシ」はヘテロアリール−O−基を指し、式中のヘテロアリールは本明細書で定義される通りのものである。好ましくは、ヘテロアリールオキシはC〜C18ヘテロアリールオキシである基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「複素環」は、環原子として窒素、硫黄および酸素からなる群より選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含む、飽和、部分的に不飽和または完全に不飽和の単環式、二環式または多環式の環系を指す。複素環部分の例としてはヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルおよびヘテロアリールが挙げられる。
「ヘテロシクロアルケニル」は、本明細書で定義されるヘテロシクロアルキルで、二重結合を少なくとも1つ含むものを指す。ヘテロシクロアルケニル基は通常、C〜C12ヘテロシクロアルケニル基である。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1つの環に窒素、硫黄、酸素から選択されるヘテロ原子を少なくとも1個、好ましくは1〜3個含む飽和の単環式、二環式または多環式環を指す。各環は好ましくは3〜10員、さらに好ましくは4〜7員である。適切なヘテロシクロアルキル置換基の例としては、ピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフラニル、ピペリジル、ピペラジル、テトラヒドロピラニル、モルフィリノ、1,3−ジアザパン、1,4−ジアザパン、1,4−オキサゼパンおよび1,4−オキサチアパンが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は通常、C〜C12ヘテロシクロアルキル基である。基は末端基であっても架橋基であってもよい。
「ヘテロシクロアルキルアルキル」はヘテロシクロアルキル−アルキル−基を指し、式中のヘテロシクロアルキルおよびアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。ヘテロシクロアルキルアルキル基の例としては、(2−テトラヒドロフリル)メチル、(2−テトラヒドロチオフラニル)メチルが挙げられる。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「ヘテロシクロアルキルアルケニル」はヘテロシクロアルキル−アルケニル−基を指し、式中のヘテロシクロアルキルおよびアルケニル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはアルケニル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「ヘテロシクロアルキルヘテロアルキル」はヘテロシクロアルキル−ヘテロアルキル−基を意味し、式中のヘテロシクロアルキルおよびヘテロアルキル部分は本明細書で定義される通りのものである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それはヘテロアルキル基を介して分子の残りの部分と結合している。
「ヘテロシクロアルキルオキシ」はヘテロシクロアルキル−O−基を指し、式中のヘテロシクロアルキルは本明細書で定義される通りのものである。好ましくは、ヘテロシクロアルキルオキシはC〜Cヘテロシクロアルキルオキシである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「ヘテロシクロアルケニルオキシ」はヘテロシクロアルケニル−O−基を指し、式中のヘテロシクロアルケニルは本明細書で定義される通りのものである。好ましくは、ヘテロシクロアルケニルオキシはC〜Cヘテロシクロアルケニルオキシである。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは酸素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で定義されるアルキル基で、1つ以上の水素原子がOH基に置き換わったものを指す。ヒドロキシアルキル基は通常、式CH(2n+1−x)(OH)を有する。この種類の基では、nは通常1〜10、さらに好ましくは1〜6、最も好ましくは1〜3である。xは通常1〜6、さらに好ましくは1〜3である。
「スルフィニル」はR−S(=O)−基を意味し、式中のR基は、本明細書で定義されるOH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「スルフィニルアミノ」はR−S(=O)−NH−基を意味し、式中のR基は、本明細書で定義されるOH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「スルホニル」はR−S(=O)−基を意味し、式中のR基は、本明細書で定義されるOH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基であり得る。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは硫黄原子を介して分子の残りの部分と結合している。
「スルホニルアミノ」はR−S(=O)−NH−基を意味する。基は末端基であっても架橋基であってもよい。基が末端基である場合、それは窒素原子を介して分子の残りの部分と結合している。
式(I)の化合物のファミリーにはジアステレオ異性体、鏡像異性体、互変異性体ならびに「E」もしくは「Z」立体配置異性体または「E」異性体と「Z」異性体の混合物の幾何異性体を含めた異性体が包含されることが理解される。このほか、ジアステレオ異性体、鏡像異性体および幾何異性体などの一部の異性体は当業者により物理的および/または化学的方法によって分離され得ることが理解される。幾何異性が存在する可能性のある化合物については、本出願者は化合物がなると考えられる異性体を示したが、他の異性体も正しい構造帰属であり得ることが理解されよう。
本開示の実施形態の一部の化合物は単一の立体異性体、ラセミ体ならびに/あるいは鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の混合物として存在し得る。このような単一の立体異性体、ラセミ体およびその混合物はいずれも、記載され特許請求される本発明の範囲内にあるものとする。
さらに、式(I)は、該当する場合は化合物の溶媒和形態および非溶媒和形態を包含するものとする。したがって、各式には、図示される構造を有する化合物が水和形態および非水和形態を含め包含される。
「薬学的に許容される塩」という用語は、上記化合物の所望の生物活性を保持する塩を指し、薬学的に許容される酸付加塩および塩基付加塩がこれに包含される。式(I)の化合物の適切な薬学的に許容される酸付加塩は無機酸または有機酸から調製することができる。このような無機酸の例としては、塩酸、硫酸およびリン酸が挙げられる。適切な有機酸は脂肪族、環状脂肪族、芳香族、複素環カルボン酸およびスルホン酸の仲間の有機酸から選択され得るものであり、その例としては、ギ酸、酢酸、プロパン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸が挙げられる。薬学的に許容される塩に関するさらなる情報は、Remington’s Pharmaceutical Science,第19版,Mack Publishing Co.,Easton,PA 1995にみることができる。固体の薬剤の場合、本発明の化合物、薬剤および塩は様々な結晶形または多形体で存在し得るものであり、これらはすべて本発明および明記される式の範囲内にあることが意図されることを当業者は理解する。
「プロドラッグ」は、生体系内で通常は代謝的手段によって(例えば、加水分解、還元または酸化によって)、式(I)の化合物への変換を受ける化合物を意味する。例えば、ヒドロキシル基を含む式(I)の化合物のエステルプロドラッグは、vivoでの加水分解によって親分子に変換可能であり得る。ヒドロキシル基を含む適切な式(I)の化合物のエステルには、例えば、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−ベータ−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲスチジン酸エステル(gestisates)、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステルおよびキナ酸エステルがある。別の例として、カルボキシ基を含む式(I)の化合物のエステルプロドラッグがin vivoでの加水分解によって親分子に変換可能であり得る(エステルプロドラッグの例は、F.J.Leinweber,Drug Metab.Res.,18:379,1987により記載されているものである)。同様に、アミノ基を含む式(I)の化合物のアシルプロドラッグがin vivoでの加水分解によって親分子に変換可能であり得る(ここに挙げた基およびアミンを含めたその他の官能基のプロドラッグの例がProdrugs:Challenges and Rewards(第1部および2部);V.Stella,R.Borchardt,M.Hageman,R.Oliyai,H.MaagおよびJ Tilley(編);Springer,2007に多数記載されている)。
「治療有効量」または「有効量」という用語は、有益な臨床結果または所望の臨床結果を得るのに十分な量である。1回以上の投与で有効量を投与することができる。有効量は通常、病的状態の進行を緩和する、改善する、安定化する、逆行させる、鈍化させるまたは遅延させるのに十分なものである。
具体的な本発明の化合物としては、以下のものが挙げられる:
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154

またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグ。
化合物には11β−HSD1を阻害する能力がある。11β−HSD1を阻害する能力は、化合物が11β−HSD1に直接的に単独で作用して生物活性を調節/増強する結果であり得る。しかし、化合物は少なくとも部分的には11β−HSD1活性に関連する他の因子に作用し得ることが理解される。
11β−HSD1の阻害は、当該技術分野で知られている多数の方法のいずれでも実施され得る。例えば、in vitroでの11β−HSD1の阻害が望まれる場合、11β−HSD1を含有する溶液にしかるべき量の化合物を加え得る。哺乳動物の11β−HSD1を阻害することが望まれる場合、11β−HSD1の阻害では通常、11β−HSD1を有する哺乳動物に化合物を投与する。
したがって、化合物には上記のタイプの11β−HSD1酵素を阻害する能力が利用可能な用途が多数存在し得る。
したがって、本発明の化合物は、特に糖尿病、高血糖症、低グルコース耐性、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質異常症、肥満、腹部肥満、緑内障、高血圧症、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、網膜症をはじめとする眼障害、腎障害、ニューロパチー、ミオパチー、骨粗鬆症、変形性関節症、認知症、うつ病、神経変性疾患、精神障害、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症、クッシング病、クッシング症候群、ウイルス性疾患および炎症性疾患との関連において有用な治療特性を有することが期待される。
式(I)に含まれる化合物のヒトへの投与は、経口もしくは直腸内などの腸内投与に認められているいずれかの様式または皮下、筋肉内、静脈内および真皮内経路などの非経口投与によるものであり得る。注射はボーラス注射であっても、持続注入または間欠的注入によるものであってもよい。活性化合物は通常、患者に治療有効量を送達するのに十分な量で、薬学的に許容される担体または希釈剤に含まれる。種々の実施形態において、活性化因子化合物は、急速に増殖する細胞、例えば癌性腫瘍に対して正常細胞よりも選択的に毒性があるか、毒性が高いものであり得る。
本発明の化合物を使用する際、化合物が生物学的に利用可能になる任意の形態または様式でこれを投与し得る。製剤を調製する当業者であれば、選択する化合物の具体的な特徴、治療の対象となる病態、治療の対象となる病態の段階をはじめとする関連する状況に応じて、適切な投与の形態および様式を容易に選択することができる。詳細な情報については、Remingtons Pharmaceutical Science,第19版,Mack Publishing Co.(1995)を参照されたい。
本発明の化合物は単独で投与しても、薬学的に許容される担体、希釈剤もしくは補形剤と組み合わせた医薬組成物の形態で投与してもよい。本発明の化合物はそれ自体でも効果的であるが、通常、薬学的に許容される塩の形態の方が安定性が高く、結晶化が容易で、溶解性が増大するため、このような形態に製剤化して投与するのが通常である。
しかし、通常は、所望の投与様式に応じて製剤化した医薬組成物の形態で化合物を使用する。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、式(I)の化合物と薬学的に許容される担体、希釈剤または補形剤とを含む医薬組成物を提供する。組成物は当該技術分野で周知の方法で調製する。
他の実施形態の本発明は、本発明の医薬組成物の1つ以上の成分を充填した容器を1つ以上含む医薬パックまたは医薬キットを提供する。このようなパックまたはキットには、単位用量の薬剤(1つまたは複数)の入った容器がみられる。キットは、使用前にさらに希釈する可能な濃縮物(凍結乾燥組成物を含む)または使用時の濃度で提供され得る濃縮物(凍結乾燥組成物を含む)として効果的な薬剤を含む組成物を含んでよく、この場合、バイアルが1つ以上の用量を含んでよい。キットでは、医師が所望の量および濃度の薬剤(1つまたは複数)を含むバイアルを直接用いることができるよう、単一の用量を無菌バイアルで提供できると好都合である。様々な資料、例えば使用説明書またはヒト投与のための製造、使用もしくは販売の機関による承認を表す、医薬品もしくは生物学的製品の製造、使用もしくは販売を規制している政府機関に指示された書式の注意書きなどをこのような容器(1つまたは複数)に添えてもよい。
本発明の化合物を上記障害/疾患の治療のための1つ以上のほかの薬物(1つまたは複数)と組み合わせて使用または投与してもよい。成分を同じ製剤で投与しても、別個の製剤で投与してもよい。別個の製剤で投与する場合、本発明の化合物を他の薬物(1つまたは複数)と逐次的に投与しても、同時に投与してもよい。
本発明の化合物は、1つ以上のほかの薬物と組み合わせて投与することができることに加えて、併用療法で使用することもできる。併用療法で使用する場合、化合物は通常、互いに組み合わせて投与する。したがって、所望の効果を得るために、1つ以上の本発明の化合物を同時に(組み合わせた製剤と同様に)投与しても、逐次的に投与してもよい。これは特に、各化合物の治療プロファイルが異なっており、2つの薬物の複合効果により治療結果が改善される場合に望ましい。
非経口注射のための本発明の医薬組成物は、使用直前に無菌注射用液剤または分散液剤に再構成するための薬学的に許容される無菌の水性もしくは非水性溶液、分散液、懸濁液または乳濁液と無菌粉末とを含む。適切な水性および非水性の担体、希釈剤、溶媒または賦形剤の例としては、水、エタノール,ポリオール(グリセロール,プロピレングリコール,ポリエチレングリコールなど)および適切なその混合物,植物油(オリーブ油など)ならびにオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料を使用することにより、分散液剤の場合は必要な粒子径を維持することにより、界面活性剤を使用することにより維持することができる。
上に挙げた組成物はほかにも、保存剤、湿潤剤、乳化剤および非分散剤などの補助剤を含有し得る。各種の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などを含ませることにより、微生物の活動を確実に防ぐことができる。このほか、糖、塩化ナトリウムなどの等張剤を含ませるのが望ましい場合もある。薬剤の吸収を遅らせるモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの薬剤を含ませることにより、注射用医薬形態の持続的吸収をもたらすことができる。
必要に応じて、より効果的に分布させるために、ポリマーマトリックス、リポソームおよびマイクロスフィアなどの緩徐放出システムまたは標的化送達システムに化合物を組み込んでもよい。
注射用製剤は、例えば、細菌捕捉フィルターでろ過することにより、あるいは使用直前に滅菌水をはじめとする無菌注射溶媒に溶解または分散させることができる無菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことにより滅菌することができる。
経口投与のための固形剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が挙げられる。このような固形剤形では、活性化合物を少なくとも1つの不活性な薬学的に許容される補形剤もしくは担体、例えばクエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムなどならびに/またはa)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸などの充填剤もしくは増量剤、b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアラビアゴムなど、c)グリセロールなどの保湿剤、d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、e)パラフィンなどの溶解遅延剤、f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、g)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびグリセロールモノステアラートなど、h)カオリンおよびベントナイト粘土などの吸収剤およびi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物などの滑沢剤と混合する。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はほかにも、緩衝剤を含み得る。
また同様の種類の固形組成物を、ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコールなどのような補形剤を用いた軟質および硬質充填ゼラチンカプセルに充填剤として用いてもよい。
錠剤,糖衣錠剤,カプセル剤,丸剤および顆粒剤の固形剤形はコーティングおよび殻、例えば医薬製剤技術分野で周知の腸溶性コーティングをはじめとするコーティングなどを用いて調製することができる。これらは任意選択で乳白剤を含有してもよく、また腸管の特定部分で、任意選択で遅延させる方法により、有効成分(1つまたは複数)のみをまたはこれを優先的に放出する組成物のものであってもよい。使用し得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質およびロウが挙げられる。
適切な場合、活性化合物を1つ以上の上記補形剤とともにマイクロカプセル化形態にしてもよい。
経口投与のための液体剤形としては、薬学的に許容される乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が挙げられる。液体剤形は、活性化合物に加えて、当該技術分野でよく用いられる不活性希釈剤、例えば、水をはじめとする溶媒、可溶化剤ならびに乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に綿実油、、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタン脂肪酸エステルなどならびにその混合物などを含有し得る。
経口組成物は不活性希釈剤のほかにも、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、香味剤および着香剤などの補助剤を含み得る。
懸濁剤は活性化合物に加えて、懸濁化剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール,ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル,微結晶性セルロース,アルミニウムメタヒドロキシド,ベントナイト,寒天、トラガントならびにその混合物などを含有し得る。
経直腸または経膣投与のための組成物は坐剤であることが好ましく、坐剤は、本発明の化合物と、カカオ脂、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスなどの適切な非刺激性の補形剤または担体とを混合することによって調製することができ、室温では固体であるが体温では液体であるため、直腸または膣腔内で融解し活性化合物を放出する。
本発明の化合物の局所投与のための剤形としては、散剤,貼付剤,スプレー剤,軟膏剤および吸入剤が挙げられる。活性化合物と、薬学的に許容される担体および任意の必要な保存剤、緩衝剤または必要とされ得る噴射剤とを無菌条件下で混合する。
投与する化合物の量によって病態が治療および軽減または緩和されるのが好ましい。治療有効量は、従来の技術を用いることによって、また類似した状況下で得られる結果を観察することによって、担当の診断医により容易に決定され得る。治療有効量を決定する際には、特に限定されないが、動物の種類、大きさ、年齢および全般的健康状態、罹患している具体的な病態、病態の重症度、患者の治療に対する反応、投与する具体的な化合物、投与様式、投与する製剤のバイオアベイラビリティ、選択する投与計画、他の薬剤の使用ならびにその他の関連する状況を含めた多数の因子を考慮に入れなければならない。
好ましい用量は、体重1キログラム当たり約0.01mg/日〜300mg/日の範囲内にある。より好ましい用量は体重1キログラム当たり約0.1mg/日〜100mg/日、さらに好ましくは体重1キログラム当たり約0.2mg/日〜80mg/日、さらにより好ましくは体重1キログラム当たり約0.2mg/日〜50mg/日の範囲内にある。適切な用量を1日当たり複数の用量に分けて投与することができる。
このほか、本発明の化合物を化合物の性能を増大させるアジュバントと組み合わせて(または同時にもしくは逐次的に)投与してもよい。適切なアジュバントとしては、(a)ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DP−IV)阻害剤;(b)インスリン感受性増強剤;(iv)ビグアニド;(c)インスリンおよびインスリン模倣物;(d)スルホニル尿素およびその他のインスリン分泌促進剤;(e)アルファ−グルコシダーゼ阻害剤;ならびに(f)GLP−1、GLP−1類似体およびGLP−1受容体アゴニストが挙げられる。アジュバントは同じ組成物の一部分であってもよく、またアジュバントを別個に(同時にまたは逐次的に)投与してもよい。組成物とアジュバントの投与順序は一般に、従事する医師にわかるものであり、様々なものとなり得る。
本発明の化合物の合成
各種実施形態の薬剤は、容易に入手可能な出発物質を使用し当該技術分野で利用可能な技術を用いて、以下に記載する反応経路および合成スキームを用いて調製することができる。以下の実施例では実施形態の特定の化合物の調製について詳細に記載するが、当業者には、記載される化学反応が各種実施形態の他の多数の薬剤の調製に容易に適用され得ることを理解されるであろう。例えば、例示されていない化合物の合成を当業者に明らかな修正によって、例えば、干渉基を適宜保護することによって、当該技術分野で公知の他の適切な試薬に変更することによって、または反応条件の経路を修正することよって首尾よく実施することができる。Organic Synthesis,第3版,John Wiley & Sons,1991のT.W.Greene’s Protective Groupsに有機合成の適切な保護基のリストをみることができる。あるいは、本明細書に開示されているか当該技術分野で公知である反応が、各種実施形態の他の化合物の調製に適用可能であることが理解されるであろう。
化合物の合成に有用な試薬は、当該技術分野で公知の技術に従って入手または調製することができる。
工程、スキームおよび実施例中の記号、略号および慣例は現代の科学文献で用いられているものと同じである。限定するわけではないが、実施例中および本明細書全体を通して、特に以下の略号が使用され得る。
・g(グラム)
・L(リットル)
・Hz(ヘルツ)
・mol(モル)
・RT(室温)
・min(分)
・MeOH(メタノール)
・CHCl(クロロホルム)
・DCM(ジクロロメタン)
・DMSO(ジメチルスルホキシド)
・EtOAc(酢酸エチル)
・mg(ミリグラム)
・mL(ミリリットル)
・psi(ポンド/平方インチ)
・mM(ミリモル)
・MHz(メガヘルツ)
・h(時間)
・TLC(薄層クロマトグラフィー)
・EtOH(エタノール)
・CDCl(重水素化クロロホルム)
・HCl(塩酸)
・DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)
・THF(テトラヒドロフラン)
・KCO(炭酸カリウム)
・NaSO(硫酸ナトリウム)
・RM(反応混合物)。
特に明示されない限り、温度はすべて℃(セ氏温度)で表す。特に言及されない限り、反応はすべて室温で実施する。
使用する溶媒および試薬はすべて市販品であり、Sigma Aldrich社、Fluka社、Acros社、Spectrochem社、Alfa Aesar社、Avra社、Qualigens社、Merck社、Rnkem社およびLeonid Chemicals社から購入されるものである。
H NMRスペクトルはBruker AV300で記録した。化学シフトは100万分の1単位(ppm、δ単位)で表す。結合定数はヘルツ(Hz)の単位である。分離パターンは見かけの多重度を表し、s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)またはbr(ブロード)と呼ばれる。
質量スペクトルは、大気圧化学イオン化(APCI)もしくはエレクトロスプレーイオン化(ESI)のいずれか、またはこの2種類のイオン源を組み合わせて用いて、Agilent technologies社製の単一四極子6120 LCMSにより得た。
試料はすべて、LC−20 ADポンプ、SPD−M20Aダイオードアレイ検出器、SIL−20Aオートサンプラーを備えたSHIMADZUシステムで流した。
合成スキーム1
本発明の特定の化合物を作製する1つのスキームを下のスキーム1に示す。
合成スキーム1
Figure 2015521154
5−[1−(1H−インドール−3−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(中間体-1)の合成:
マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコに、アセトニトリル75mLに加えた出発物質1(4.0g、34mmol)、出発物質2(4.92、34mmol)および出発物質3(3g、68mmol)を入れた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、溶媒を減圧下で除去し、得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル(60〜80)および酢酸エチルを用いたシリカゲル(230〜400メッシュ)でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物(中間体1)が褐色の液体として得られた(2.51g)。LC−MS(M−H)=286。
エチル3−(1H−インドール−3−イル)ブタノアート(中間体-2)の合成:
マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコに、ピリジン50mLおよびエタノール8mlに加えた中間体-1(2.5g、8.7mmol)を入れた。この混合物に銅粉(0.4g、5mol%)を加えた。次いで、得られた反応物を110℃で3時間還流した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応物から溶媒を除去し、反応物を酢酸エチル100mLで希釈し、1.5N HCl50mL(2×25mL)およびブライン溶液で洗浄した。次いで、有機層を無水MgSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル(60〜80)および酢酸エチルを用いたシリカゲル(230〜400メッシュ)でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物(中間体2)が褐色の液体として得られた(0.380g).LC−MS(M+H)==232。
エチル3−(1H−インドール−3−イル)ブタン酸の合成(中間体-3):
マグネチックスターラーを装着した50mLのRBフラスコにメタノール6mLおよび水2mLを入れた。攪拌した溶媒に中間体-2(0.145g、0.62mmol)およびKOH(0.098g、2.54mmol)を加えた。次いで、得られた反応物を70℃で3時間還流した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応物から溶媒を除去し、反応物を水20mLで希釈した。次いで、得られた水層をジエチルエーテル20mLで洗浄した。水層を1N HClによりpH5.5に酸性化し、生成物を酢酸エチルで抽出し、溶媒を減圧下で除去した。生成物(中間体3)が褐色の液体として得られた(0.115g)。上で得られた生成物は、それ以上精製せずに直接次の段階に用いた。
実施例
実施例1:化合物(1):3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン:
Figure 2015521154
合成スキーム-2
Figure 2015521154
化合物(1)の合成:マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコに、ジクロロメタン8mLに加えた中間体-3(0.115g、0.56mmol)、出発物質4(0.078g、0.56mmol)、EDCI(0.162g、0.84mmol)、HOBt(0.104g、0.69mmol)を入れ、これを0℃に冷却した。次いで、攪拌している溶液にトリエチルアミン(0.301mL、2.0mmol)を加えた。得られた溶液を室温で一晩攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応物を水20mLで希釈し、有機層を分離した。溶媒を減圧下で除去し、得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル酢酸エチルを用いて、60〜120のシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。得られた最終生成物は淡黄色のゴム状固体であった(0.110g)。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.89(s,1H),7.59−7.61(m,1H),7.27−7.30(d,1H),7.00−7.13(m,2H),6.94−6.95(d,1H),4.41−4.60(m,1H),3.49−3.61(m,2H),2.46−2.91(m,3H),0.98−1.71(m,16H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:92.84%。
実施例2:化合物(2):2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン
Figure 2015521154
合成スキーム2
Figure 2015521154
メチル1H−インドール−3−イルアセタート(中間体-4)の合成:
マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコにメタノール15mLを入れた。攪拌している溶媒に出発物質-5(2.0g、11.41mmol)を加えた。得られた混合物を0℃に冷却し、これに濃HSO(0.5mL)を加えた。次いで、混合物を周囲温度で1時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応物の溶媒を減圧下で除去した。得られた粗物質を酢酸エチル(100mL)に溶かし、水(50mL)、炭酸水素ナトリウム溶液(100mL×2)、飽和ブライン溶液(50mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、溶媒を減圧下で除去した。生成物が褐色のシロップ状物質として得られた(2.1g).LC−MS(M+H)=190.2。
メチル2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパノアート(中間体-5)の合成:
マグネチックスターラーを装着した100mLの三つ口RBフラスコに乾燥THF10mLを入れた。攪拌している溶媒にジイソプロピルアミン(401.12mg、3.964mmol)を加え、得られた溶液を−78℃に冷却した。さらにn−BuLi(2.5mL、3.964mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。得られた溶液を再び−78℃に冷却し、これに中間体-4(150mg、0.7928mmol)を加え、1時間攪拌した。次いで、ヨウ化メチルを加え、得られた物質を周囲温度で15時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、飽和塩化アンモニウムにより反応物の反応を停止させ、EtOAc(100mL×3)を用いて抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル(60〜80)および酢酸エチルを用いたシリカゲル(120メッシュ)でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物が褐色のシロップ状物質として得られた(150mg).LC−MS(M+H)=232.2。
2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-6)の合成:
マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコにTHF5mLを入れた。攪拌している溶媒に中間体-5(150mg、0.6485mmol)を加えた後、NaOH(77.82mg;1.945mmol)および水−メタノール混合物(1mL、1:1)を加えた。得られた物質を70℃で4時間加熱した。反応完了後、反応物の溶媒を減圧下で除去した。粗物質を水で処理し、エーテル(50mL×3)で洗浄した。得られた水溶液を1N HClを用いてpH=1〜2に酸性化し、DCM(50mL×3)で抽出した。合わせたDCM層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、中間体-6を褐色の固体として得た(85mg).LC−MS(M+H)=218.2。
化合物(2)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(2)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを使用したシリカゲルカラムを用いてこれを精製し、化合物(2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.43−7.48(m,1H),7.18−7.21(d,1H),7.09−7.14(t,1H),6.92−6.97(t,1H),6.75−6.80(d,1H),4.50−4.75(m,1H),3.57−3.98(m,4H),2.28−2.45(m,1H),1.47−1.58(m,8H),1.37−1.40(m,6H),0.94−1.09(m,5H).LC−MS(M+H)=339.2;HPLC 純度:98.09%。
実施例3:3−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(3)
Figure 2015521154
合成スキーム-4
Figure 2015521154
エチル(2E)−3−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノアート(中間体-7)の合成:
トリエチルホスフェノアセタート(triethylphosphenoacetate)(9.4mmol)をTHF(20mL)に溶かし、NaH(60%)を−5℃で一部ずつ加えた。このようにして得られた反応物を同温度で45分間維持した。これに出発物質-6(750mg、4.7mmol)を加え、得られた反応物をRTで24時間攪拌した。次いで、反応物を酢酸エチルで希釈し、有機層を分離し、分離した有機層を飽和NaHCOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。このようにして得られた粗生成物を、溶離液としてヘキサン:EtOAcを用いて60〜120シリカゲルにより精製し、中間体7を得た(490mg).LC−MS(M+H)=230。
エチル3−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパノアート(中間体-8)の合成:
中間体-7(1.31g、5.6mmol)をMeOH(25mL)に溶かし、10%Pd/C(150mg)を加えた。得られた反応物をH雰囲気下(25psi(約172kPa)で10時間攪拌した。このようにして得られた反応物をさらにセライト床でろ過し、濃縮し、中間体-8を得た(820mg).LC−MS(M+H)=232。
3−(5−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-9)の合成:
中間体-8(600mg、2.5mmol)をMeOH(8mL)に溶かし、KOH(500mg、9.0mmol)および水1mLを加えた。得られた反応混合物を3時間還流した。反応混合物を濃縮し後、水で希釈した。得られた混合物を1N HClで酸性化し(pH=1〜2)、EtOAcで抽出した後、濃縮し、中間体-9を得た(430mg).LC−MS(M+H)=204。
(3)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(3)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(3)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.90(s,1H),7.31−7.34(d,1H),7.15−7.18(m,1H),6.92−6.95(m,2H),4.30−4.40(m,1H),3.30−3.60(m,1H),2.45−3.06(m,5H),2.38−2.39(d,3H),1.18−1.77(m,13H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:95.93%。
実施例4:3−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(4)
Figure 2015521154
合成スキーム-5
Figure 2015521154
3−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-10)の合成:中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-10を合成した。
化合物(4)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(4)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(4)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.55(s,1H),7.17−7.18(d,2H),6.96(s,1H),6.80−6.85(t,1H),4.43−4.57(m,1H),3.41−3.58(m,1H),2.44−3.03(m,5H),0.99−1.94(m,13H).LC−MS(M+H)=329.1;HPLC 純度:96.44%。
実施例5:2−(1H−インドール−3−イルスルファニル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(5)
Figure 2015521154
合成スキーム-6
Figure 2015521154
1H−インドール−3−チオール(中間体-11)の合成:出発物質−1(2.93g、25.0mmol)とチオウレア(1.9g、25.0mmol)をメタノール(50ml)に溶かした攪拌溶液を、ヨウ素(6.35g、25.0mmol)とKI(4.17g、25.0mmol)を水(25ml)に溶かした混合物で処理し、1時間攪拌し、綿栓でろ過し、真空下で濃縮してメタノールおよび水1/3を除去し、溶液を再びろ過し、濃縮した。黄褐色の固体ろ塊を2M NaOH(50ml)とともに85℃で30分間加熱し、冷却し、ろ過した。ろ液を濃HClでpH=1に酸性化し、ろ過した。このろ塊を窒素流下で乾燥させ、中間体-11をクリーム色の固体として得た(900mg)。
メチル(1H−インドール−3−イルスルファニル)アセタート(中間体-12)の合成:中間体-11(0.8g、5.3mmol)とエチル2−クロルトアセタート(chlortoacetate)(0.96ml、5.3mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶かした溶液に無水炭酸カリウム(2.1g、15.9mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴン下で18時間還流した。冷却した混合物をろ過し、真空下で濃縮した。反応物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。.合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、ゴム状の粗物質が得られ、ヘキサン:酢酸エチル(1:9)を用いたカラムクロマトグラフィーによりこれを精製し、中間体-12を得た(300mg)。
(1H−インドール−3−イルスルファニル)酢酸(中間体-13)の合成:(1H−中間体-12(0.30g、1.27mmol)、10%水酸化ナトリウム水溶液(5ml)、メタノール(8mL)の混合物を室温で一晩攪拌した。TLCおよびLC−MSにより反応をモニターした。次いで反応混合物を減圧下で濃縮した。水層をDCMで2回洗浄し、有機不純物を除去した後、濃HClで酸性化した。このようにして形成された白色の固体を抽出によって単離し、溶媒を高真空下で除去した。溶離液として酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより粗反応物を精製し、中間体-13を得た(170mg)。
合成スキーム-7
Figure 2015521154
化合物(5)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(5)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(5)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.78−8.96(d,1H),7.73−7.76(m,1H),7.37(s,2H),7.00−7.06(m,2H),4.23−4.64(m,1H),3.41−3.85(m,3H),2.26−3.41(m,3H),1.25−1.72(m,11H).LC−MS(M+H)=329.1;HPLC 純度:98.84%。
実施例6:3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(6)
Figure 2015521154
合成スキーム-8
Figure 2015521154
3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-14)の合成:
中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-14を合成した。
化合物(6)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(6)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(6)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.05(s,1H),7.48−7.51(m,1H),7.17−7.21(m,1H),7.03−7.08(m,1H),6.99(s,1H),4.43−4.61(m,1H),3.45−3.59(m,1H),2.96−3.04(m,2H),2.45−2.93(m,3H),1.21−1.66(m,13H).LC−MS(M+H)=345.2;HPLC 純度:89.78%。
実施例7:3−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(7)
Figure 2015521154
合成スキーム-9
Figure 2015521154
3−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-15)の合成:
中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-15を合成した。
化合物(7)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(7)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(7)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.19(s,1H),7.22−7.25(m,1H),7.04−7.05(d,1H),6.98(s,1H),6.82−6.86(m,1H),4.48−4.75(m,1H),3.82(s,3H),3.48−3.72(m,1H),3.04−3.13(m,2H),2.74−2.95(m,1H),2.56−2.72(m,3H),1.55−1.79(m,6H),1.20−1.49(m,6H).LC−MS(M+H)=341.2;HPLC 純度:98.01%。
実施例8:(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパ−2−エン−1−オン(8)
Figure 2015521154
合成スキーム-10
Figure 2015521154
エチル(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノアート(中間体-16)の合成:中間体-7を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-16を合成した。
(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エン酸(中間体-17)の合成:中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-17を合成した。
化合物(8)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(8)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(8)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.50(s,1H),7.80−7.88(m,3H),7.34−7.38(m,2H),6.78−6.89(m,2H),4.55−4.76(m,1H),3.89−4.18(m,1H),3.05−3.48(m,1H),2.06−2.71(m,1H),1.29−1.81(m,12H).LC−MS(M+H)=309.1;HPLC 純度:98.83%。
実施例9:2−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(9)
Figure 2015521154
合成スキーム-11
Figure 2015521154
化合物(9)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(9)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(9)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.20(s,1H),7.61−7.63(d,1H),7.34−7.36(d,1H),7.05−7.21(m,3H),4.57−4.73(m,1H),3.69−3.88(m,3H),3.10−3.50(m,1H),2.60−3.00(m,1H),1.01−1.90(m,12H).LC−MS(M+H)=297.3;HPLC 純度:98.39%。
実施例10:2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(10)
Figure 2015521154
化合物(10)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(10)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(10)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.45(s,1H),7.20−7.30(m,2H),7.00−7.15(d,1H),6.95(m,1H),4.53−4.73(m,1H),3.64−3.91(m,2H),2.60−3.03(m,1H),1.29−1.84(m,14H).LC−MS(M+H)=315.1;HPLC 純度:89.32%。
実施例11:4−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(11)
Figure 2015521154
合成スキーム-12
Figure 2015521154
化合物(11)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(11)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(11)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.04(s,1H),7.59−7.62(d,1H),7.34−7.36(d,1H),7.07−7.20(m,2H),7.00(s,1H),4.48−4.75(m,1H),3.48−3.62(m,1H),2.88−3.15(m,1H),2.80−2.85(m,2H),2.31−2.52(m,2H),2.02−2.11(m,2H),1.51−1.80(m,7H),1.23−1.38(m,6H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:91.10%。
実施例12:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(4−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(HS_A_287)(12)
Figure 2015521154
合成スキーム-13
Figure 2015521154
4−メチルデカヒドロキノリン(中間体-18)の合成:酢酸15mLに出発物質-9(1g、6.9mmol)を溶かした溶液にN雰囲気下でPtO(0.793g、3.5mmol)を加えた。Nガスを5分間パージした後、脱気した(2回)。次いで、この反応混合物を60psi(約414kPa)の水素雰囲気下に12時間置いた。混合物をろ過し、10%NaOH溶液で塩基性にし、EtOAcで抽出し、濃縮し、中間体-18を得た(700mg)。
化合物(12)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(12)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(12)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.03(s,1H),7.61−7.63(d,1H),7.34−7.37(d,1H),7.09−7.21(m,2H),7.04(s,1H),4.00(m.1H),3.11−3.16(t,2H),2.97(m,1H),2.61−2.81(m,2H),1.28−1.84(m,13H),1.11−1.13(d,3H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:99.15%。
実施例13:3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(13)
Figure 2015521154
合成スキーム-14
Figure 2015521154
(13)の合成:18−クラウン−6エーテル(30mg)およびカリウム第三ブチルオキシド(108mg、0.9mmol)を4℃でベンゼンに溶かした。この混合物に(96)(250mg、0.8mmol)を加えた。次いで、反応物を室温で15分間攪拌し、さらに0℃に冷却した。ベンゼンに溶かしたヨウ化メチル(171mg、1.2mmol)をこれに加えた。次いで、この反応混合物を室温で15時間攪拌した。混合物をセライトでろ過し、濃縮した。得られ粗物質を、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、(13)を得た(156mg)。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.48−7.52(m,1H),6.97−7.18(m,3H),6.78(s,1H),4.42−4.60(m,1H),3.60(s,3H),3.37−3.54(m,1H),2.99−3.05(m,2H),2.49−2.74(m,3H),0.99−1.52(m,13H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:98.37%。
実施例14:3−(1H−インドール−2−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(14)
Figure 2015521154
合成スキーム-15
Figure 2015521154
3−(1H−インドール−2−イル)プロパン酸(中間体-19)の合成:
中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-19を合成した。
化合物(14)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(14)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムにより精製し、化合物(14)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3)δ9.28(s,1H),7.41−7.43(d,1H),7.21−7.24(d,1H),6.92−7.03(m,2H),6.11(s,1H),4.50−4.63(m,1H),3.43−3.63(m,1H),2.50−3.02(m,5H),1.16−1.67(m,13H).LC−MS(M+H)=311.2;HPLC 純度:99.23%。
実施例15:3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(15)
Figure 2015521154
合成スキーム-16
Figure 2015521154
3−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-20)の合成:
中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-20を合成した。
3−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(中間体-21)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-21を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムにより精製し、中間体-21を得た。
化合物(15)の合成:マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコにDCM5mLを入れた。攪拌している溶媒に中間体-21(80mg、0.23mmol)を加えた。得られた溶液を−78℃に冷却し、BBr(188.6mg、0.74mmol)をDCMに溶かした1M溶液をこれに加えた。反応物をさらに室温で20時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応物を水10mLで希釈し、DCM(2×10mL)で抽出した。DCM層を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、化合物(15)を得た(55mg)。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.79(s,1H),7.11−7.15(m,1H),6.93−6.97(m,2H),6.68−6.73(m,1H),5.21(s,1H),4.44−4.62(m,1H),3.45−3.59(m,1H),2.94−3.03(m,2H),2.66−2.91(m,1H),2.53−2.63(m,2H),1.63−1.76(m,6H),1.25−1.35(m,7H).LC−MS(M+H)=327.2;HPLC 純度:87.98%。
実施例16:3−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(16)
Figure 2015521154
合成スキーム-17
Figure 2015521154
3−(5−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-22)の合成:
中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-22を合成した。
化合物(16)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(16)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(16)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.81(s,1H),7.10−7.18(m,2H),6.81−6.88(m,1H),4.49−4.68(m,1H),3.47−3.53(m,1H),2.94−3.11(m,2H),2.48−3.11(m,3H),2.37(s,3H),1.30−1.78(m,13H).LC−MS(M+H)=343.2;HPLC 純度:90.88%。
実施例17:3−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(17)
Figure 2015521154
合成スキーム-18
Figure 2015521154
3−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-23)の合成:中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-23を合成した。
化合物(17)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(17)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(17)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.89(s,1H),7.40−7.44(m,1H),7.17−7.19(t,1H),6.98−7.05(m,2H),4.43−4.62(m,1H),3.38−3.47(m,1H),2.94−3.04(m,2H),2.68−2.86(m,1H),2.51−2.66(m,2H),2.29(s,3H),1.52−1.70(m,6H),1.21−1.34(m,7H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:94.48%。
実施例18:3−(1H−インドール−1−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(18)
Figure 2015521154
合成スキーム-19
Figure 2015521154
3−(1H−インドール−1−イル)プロパン酸(中間体-25)の合成:マグネチックスターラーを装着した100mlのRBフラスコにDMF10mlを入れた。攪拌している溶媒に出発物質1(1.0g、8.53mmol)、次いで水素化ナトリウム(400mg、10.24mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1時間攪拌した。上記溶液にメチル−3−ブロモ−プロピオナート(2.13g、12.79mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応物を氷冷水30mLで希釈し、エーテルで洗浄した。水性部分を1N HCl(pH=2)で酸性化した後、EtOAcで抽出し、濃縮し、中間体-24を得た(900mg)。
化合物(18)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(18)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(18)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.38−7.43(t,1H),7.16−7.28(m,1H),7.01−7.10(m,1H),6.84−6.90(m,2H),6.43−6.52(m,1H),4.40−4.77(m,1H),4.30−4.35(t,2H),3.14−3.35(m,3H),2.42−2.78(m,2H),1.57−1.61(t,4H),1.28−1.49(m,3H),1.06−1.16(m,5H).LC−MS(M+H)=311.1;HPLC 純度:98.08%。
実施例19:1−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1,3−ジオン(19)
Figure 2015521154
合成スキーム-20
Figure 2015521154
エチル3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−オキソプロパノアート(中間体-25)の合成:50mLの二つ口RBにジクロロメタン10mLを加えた。この溶媒にエチルマロニルクロリド(1.0mL、8.24mmol)を加え、このようにして得られた反応混合物を0℃に冷却した。冷却した反応混合物にTiCl(0.9ml、8.24mmol)を徐々に加え、混合物を室温で20分間攪拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、冷却した混合物に、ジクロロエタン2mLに溶かした出発物質-11(0.5g、3.29mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。1N HCl溶液で反応物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、中間体-25を得た(566mg)。
エチル3−(5−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−オキソプロパン酸(中間体-26)の合成:
中間体-3(1)を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って中間体2-6を合成した。
化合物(19)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(19)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチル(1:4)を用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(19)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ10.58(s,1H),8.22(s,1H),7.96(s,1H),7.10(m,2H),4.00−4.58(m,1H),3.31−3.84(m,3H),2.50−3.10(m,1H),1.16−1.82(m,13H).LC−MS(M+H)=359.1;HPLC 純度:90.09%。
実施例20:3−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(20)
Figure 2015521154
合成スキーム-21
Figure 2015521154
4−メチル−1H−インドール(中間体-27)の合成:マグネチックスターラーと還流冷却器とを装着した100mLのRBフラスコにDMF60mLを入れた。攪拌している溶媒に出発物質-12(5g、33mmol)を加えた後、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(13.1mL、99.2mmol)を加えた。この反応混合物にピロリジン(3.2mL、39.6mmol)を加え、窒素雰囲気下、120℃で21時間加熱した。反応完了後、混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗物質をエーテル(250mL)に溶かし、水(50mL×3)および飽和ブライン溶液(50mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた粗物質を酢酸エチル(50mL)に溶かした。これに10%Pd/C(1.0g、10%w/w)を加え、パー振盪器で2時間、水素化した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、混合物をセライト床でろ過した。ろ液を濃縮し、粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル(60〜80)および酢酸エチルを用いたシリカゲル(120メッシュ)でのカラムクロマトグラフィーによりこれを精製し、中間体-27(1.2g)を得た。
3−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-28)の合成:マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコに酢酸2.5mLを入れた。攪拌している溶媒に無水酢酸2.0mLを加えた後、アクリル酸(1.8mL、27.4mmol)を加えた。この攪拌混合物に中間体-27(1.2g、9.15mmol)を加え、反応混合物をさらに室温で1週間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、5N NaOH(5mL)を用いて反応物を塩基性にし、酢酸エチル(100mL×2)で洗浄した。水層を濃HCl(3ML)で酸性化し、酢酸エチル(100mL×3)を用いて抽出した。合わせた酢酸エチル層をブライン溶液で洗浄し、濃縮し、中間体-28を得た(350mg)。
化合物(20)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(20)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(20)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.23(s,1H),7.08−7.11(t,1H),6.93−6.99(m,1H),6.88−6.89(d,1H),6.73−6.77(t,1H),4.46−4.50(m,1H),3.53−3.60(m,1H),3.46−3.51(m,2H),2.71−2.92(m,1H),2.45−2.87(m,6H),1.71−1.77(m,5H),1.29−1.39(m,7H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:96.28%。
実施例21:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−オン(21)
Figure 2015521154
化合物(21)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(21)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(21)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.59(s,1H),7.49−7.52(d,1H),7.24−7.26(d,1H),6.98−7.10(m,2H),6.90(s,1H),4.44−4.66(m,1H),3.40−3.70(m,1H),3.01−3.06(m,2H),1.99−2.81(m,4H),0.44−1.63(m,12H).LC−MS(M+H)=311.0;HPLC 純度:96.03%。
実施例22:1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(22)
Figure 2015521154
合成スキーム-22
Figure 2015521154
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(中間体-29)の合成:テトラヒドロフラン(50mL)に出発物質-13(5g、33.5mmol)を溶かした溶液をN雰囲気下、0℃で水素化リチウムアルミニウム(3.18g、83.8mmol)の懸濁液に徐々に加えた。反応混合物を16時間還流した。反応混合物をEtOAcで希釈し、0℃の15%水酸化ナトリウム水溶液で反応を停止させ、エーテルで抽出し、濃縮し、中間体-29を褐色の液体として得た(4.3g)。
オクタヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(中間体-30)の合成:酢酸20mLに中間体-29(1.5g、11.1mmol)を溶かした溶液に10%PtO(252mg)を加え、60psi(約414kPa)で5時間、水素化した。混合物をろ過し、10%NaOH溶液で塩基性にし、ジエチルエーテルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、中間体-30を褐色の液体として得た(520mg)。
3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン酸(中間体-31)の合成:中間体-3を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って中間体-31を合成した。
化合物(22)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(22)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(22)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ11.31(s,1H),8.15−8.17(m,1H),7.95−7.99(m,1H),7.25−7.29(d,1H),6.98−7.04(m,1H),3.99−4.10(m,1H),3.43−3.74(m,4H),2.63−3.10(m,3H),1.15−1.99(m,12H).LC−MS(M+H)=328.2;HPLC 純度:95.42%。
実施例23:N−tert−ブチル−2−[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]デカヒドロイソキノリン−3−カルボキサミド(23)
Figure 2015521154
合成スキーム-23
Figure 2015521154
化合物(23)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(23)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチル(1:4)を用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(23)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.99(s,1H),7.48−7.55(m,1H),7.28−7.30(d,1H),7.03−7.15(m,2H),6.97(s,1H),5.57−5.72(d,1H),4.95(s,1H),3.24−4.33(m,3H),3.05−3.37(m,1H),2.09−2.86(m,3H),1.15−1.56(m,20H).LC−MS(M−H)=408.2;HPLC 純度:98.47%。
実施例24:3−(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(24)
Figure 2015521154
化合物(24)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(24)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(24)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3)δ6.95−7.02(m,2H),6.76−6.79(d,1H),6.70−6.79(d,1H),4.44−4.62(m,1H),3.56−3.57(d,3H),3.41−3.50(m,1H),2.91−3.06(m,2H),2.67−2.84(m,1H),2.48−2.65(m,2H),1.57−1.71(m,4H),1.46−1.47(d,2H),1.18−1.34(m,7H).LC−MS(M+H)=341.2;HPLC 純度:97.31%。
実施例25:2−(1H−インドール−3−イルオキシ)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(25)
Figure 2015521154
合成スキーム-24
Figure 2015521154
2−[(カルボキシメチル)アミノ]安息香酸(中間体-32)の合成:マグネチックスターラーを装着した500mLの二つ口RBフラスコに、水(140mL)にKCO(83g、602mmol)を加えた攪拌溶液にN雰囲気下、室温で約30分間、出発物質-16(20g、145mmol)、次いでクロロ酢酸(13.7g、145mmol)を少しずつ加えた。次いで、反応物を90℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、クエン酸を用いて反応物のpHを4〜5に調節した。次いで、固体の物質をろ過し、真空オーブンで12時間、70℃で乾燥させ、中間体-32(23g)を茶色がかった固体として得た。
1−アセチル−1H−インドール−3−イルアセタート(中間体-33)の合成:
マグネチックスターラーを装着した500mLの二つ口RBフラスコに、無水酢酸(110mL、1200mmol)をN雰囲気下、トリエチルアミン(170mL、1242mmol)と中間体-32(23g、117mmol)の攪拌溶液に0℃で徐々に加えた。反応物を室温で5時間攪拌し、さらに80℃で16時間加熱した。次いで、反応物を0℃に冷却し、酢酸エチル(4×150mL)で抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムにより粗物質を精製し、中間体-33(5.5g)褐色の固体として得た。
1−(3−ヒドロキシ−1H−インドール−1−イル)エタノン(中間体-34)の合成:
マグネチックスターラーを装着した50mLの二つ口RBフラスコにエタノールおよび水を加えた。この溶媒に中間体-33(5g、23mmol)とNaSO(11.6g、426mmol)の攪拌混合物を加えた。反応混合物を80℃で12時間加熱した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、水で反応物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン溶液(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムにより粗生成物を精製し、中間体-34(1.5g)を桃色の固体として得た。
2−クロロ−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(中間体-35)の合成:マグネチックスターラーを装着し、0℃のDCM中に出発物質-4(0.7g、5mmol)、EDCI(1.17g、6.3mmol)、1−ヒドロキシベンゾチオアゾール(hydroxy benzothioazole)(0.762g、5.6mmol)の反応混合物を含む50mLの二つ口RBフラスコにトリエチルアミン(1.3mL、9.9mmol)を加えた後、2−クロロプロパン酸(0.543g、5mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、水で反応物の反応を停止させ、DCM(3×25mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン溶液(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムにより粗生成物を精製し、中間体-35(0.5g)を液状物質として得た。
2−[(1−アセチル−1H−インドール−3−イル)オキシ]−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(中間体-36)の合成:
マグネチックスターラーを装着した50mLの二つ口RBフラスコに窒素雰囲気下、中間体-34(0.05g、0.28mmol)およびDMSO(3ml)を0℃で加えた。これにカリウムt−ブトキシド(0.05g、0.46mmol)を加え、1時間攪拌した後、中間体-35(0.065g、0.28mmol)を加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、水で反応を停止させ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン溶液(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、中間体-36を得た(100mg)。
化合物(25)の合成:メタノール/水に中間体-36(0.1g、0.27mmol)を溶かした攪拌溶液にKCO(0.15g、1.0mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、水で反応を停止させ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン溶液(15mL)で洗浄し、濃縮した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムにより粗生成物を精製し、化合物(25)(6mg)を粘着性の固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.55−7.58(d,2H),7.19−7.22(d,1H),7.08−7.013(t,1H),6.98−7.02(t,1H),6.67−6.68(d,1H),4.75−4.85(m,1H),4.10−4.56(m,2H),2.52−2.96(m,1H),1.18−1.60(m,16H).LC−MS(M+H)=327.2;HPLC 純度:99.99%。
実施例26:1−[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オクタヒドロキノリン−4(1H)−オン(26)
Figure 2015521154
合成スキーム-25
Figure 2015521154
1−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オン(中間体-37)の合成:エタノール(5mL)中で出発物質−17(5g、40.3mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(3.62g、44.3mmol)、パラホルムアルデヒド(2.42g、80.5mmol)、37%HCl水溶液(0.2mL、40.3mmol)を混合した。得られた混合物を密閉チューブ内で20時間、加熱還流した。次いで、反応物を濃縮し、NaOH水溶液で塩基性にし、CHCl3で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、中間体-37(4.78g)を薄いオレンジ色の油状物質として得た。
tert−ブチル4−オキソオクタヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート(中間体-38)の合成:中間体-37(4.2g、23.2mmol)を密閉チューブ中、1,4−ジオキサン(3mL)および濃NHOH(5mL)に溶かした。容器を密閉した後、120℃の油浴で18時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をCHClに溶かし、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗物質(3.35g)を得た。この粗物質を室温、THF(10mL)中、TEA(9mL、64.5mmol)の存在下、BocO(4.8g、29.8mmol)で16時間処理した。反応完了後、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、濃縮し、粗物質が得られ、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりこれを精製し、中間体-38を得た(1.34g)。
オクタヒドロキノリン−4(1H)−オントリフルオロ酢酸塩(中間体-39)の合成:中間体-38(0.3g、1.18mmol)をDCM(3mL)に溶かした溶液に窒素雰囲気下、0℃でトリフルオロ酢酸(0.162g、1.42mmol)を滴加した。得られた混合物をRTで16時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を濃縮し、中間体-39を得た(352mg)。
化合物(26)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(26)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(26)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.05(s,1H),7.53−7.58(t,1H),7.27−7.29(d,1H),7.02−7.19(m,2H),6.98(s,1H),4.60−4.92(m,1H),3.69−3.83(m,1H),306−3.37(m,3H),2.63−2.92(m,2H),1.35−2.25(m,11H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:93.87%。
実施例27:3−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(27)
Figure 2015521154
合成スキーム-26
Figure 2015521154
化合物(27)の合成:N雰囲気下、(20)(70mg、0.2157mmol)を乾燥THF5mLに溶かした攪拌溶液に水素化ナトリウム(22mg、0.5394mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。この反応混合物にヨウ化メチル(77mg、0.5394mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。砕氷で混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。得られた粗物質を、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物(27)(55mg)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.98−7.03(m,2H),6.76−6.78(m,2H),3.47−4.63(m,1H),3.62−3.63(d,3H),3.15−3.20(m,2H),2.63−2.92(m,4H),2.46−2.60(m,2H),1.23−1.93(m,14H).LC−MS(M+H)=339.2;HPLC 純度:99.79%。
実施例28:3−(1−シクロプロピル−4−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(28)
Figure 2015521154
化合物(28)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(28)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、によりこれを精製し、化合物(28)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.96−7.04(m,2H),6.80−6.81(m,1H),6.64−6.67(m,1H),5.34−5.41(m,1H),4.49−4.63(m,1H),3.49−3.63(m,1H),3.18−3.22(m,2H),2.64−2.74(m,4H),2.46−2.60(m,2H),1.23−1.80(m,17H).LC−MS(M+H)=365.3;HPLC 純度:98.79%。
実施例29:3−[1−(シクロプロピルメチル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(29)
Figure 2015521154
化合物(29)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(29)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(29)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.08−7.10(d,1H),6.97−7.02(m,1H),6.91−6.93(d,1H),6.75(m,1H),4.45−4.63(m,1H),3.81−3.83(d,2H),3.45−3.58(m,1H),3.16−3.21(m,2H),2.49−2.77(m,6H),1.23−1.97(m,14H),0.51−0.54(m,2H),0.26−0.27(m,2H).LC−MS(M+H)=379.3;HPLC 純度:99.43%。
実施例30:1−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−3−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1,3−ジオン(30)
Figure 2015521154
化合物(30)の合成:化合物(19)を作製するのに用いた方法(スキーム20)に従って化合物(30)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(30)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ9.25−9.31(d,1H),8.26−8.30(m,1H),7.06−7.15(m,2H),6.95−6.97(d,1H),4.12−4.60(m,1H),3.90(s,2H),3.59−4.16(m,1H),2.52−3.06(m,1H),2.75−2.76(d,3H),1.93−2.30(m,1H),1.26−1.98(m,12H).LC−MS(M+H)=339.2;HPLC 純度:98.52%。
実施例31:(2E)−3−(1H−インドール−3−イル)−2−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル)プロパ−2−エンニトリル(31)
Figure 2015521154
合成スキーム-27
Figure 2015521154
tert−ブチル3−[(1Z)−2−シアノ−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1H−インドール−1−カルボキシラート(中間体-40)の合成:マグネチックスターラーを装着した50mLのRBフラスコにイソプロポノール(isoproponol)(10mL)および出発物質-18を入れた。これにシアノ酢酸エチル(0.255g、2.2mmol)および水酸化カリウム(0.12g、2.2mmol)を0℃で加え、1時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、氷水350mLで反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、中間体-40を得た(600mg)。
(2Z)−2−シアノ−3−(1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エン酸(中間体-41)の合成:マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコにエタノール5mLおよび中間体-40(0.6g、1.7mmol)を入れた。水0.5mLにNaOH(0.20g、2.4mmol)を溶かした溶液をこれに加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応混合物を濃縮した。得られた粗物質を1N HClで酸性化し(pH1〜2)、酢酸エチルで抽出した。有機層をブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、中間体-41を得た(400mg)。
化合物(31)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(31)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(31)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.94(s,1H),8.44(s,1H),8.13(s,1H),7.68−7.71(d,1H),7.37−7.40(d,1H),7.21−7.26(m,2H),4.30−4.48(m,1H),3.90−4.08(m,1H),2.75−3.18(m,1H),1.30−1.86(m,13H).LC−MS(M+H)=334.2;HPLC 純度:94.91%。
実施例32:1−[3−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オクタヒドロキノリン−4(1H)−オン(32)
Figure 2015521154
化合物(32)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(32)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(32)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.92(s,1H),7.11−7.14(d,1H),6.95−6.99(m,2H),6.79(s,1H),4.62−4.94(m,1H),4.04−4.06(d,3H),3.57−3.87(m,1H),3.25−3.39(m,2H),2.57−2.66(m,4H),1.43−2.26(m,10H).LC−MS(M+H)=339.2;HPLC 純度:92.86%。
実施例33:3−(1−エチル−4−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(33)
Figure 2015521154
化合物(33)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(33)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(33)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.98−7.08(m,2H),6.83−6.84(d,1H),6.75−6.77(m,1H),4.45−4.63(m,1H),3.98−4.05(m,2H),3.47−3.57(m,1H),3.16−3.20(t,2H),2.50−2.92(m,6H),1.23−1.76(m,16H).LC−MS(M+H)=353.3。
実施例34:1−(4−ヒドロキシ−4−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オン(34)
Figure 2015521154
合成スキーム-28
Figure 2015521154
tert−ブチル4−ヒドロキシ−4−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート(中間体-42)の合成:マグネチックスターラーを装着した50mLの二つ口RBフラスコ中、乾燥THF5mlに中間体-38(0.55g、2.2mmol)を溶かした攪拌溶液にN雰囲気下、メチルマグネシウムヨージドをエーテル(1.45mL、4.4mmol)に溶かした3.0M溶液を−20℃で滴加した。得られた混合物を室温で16時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、氷水で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×15ml)で抽出した。機層をブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、中間体-42(82mg)をゴム状固体として得た。LC−MS(M+H)=270.1。
メチルデカヒドロキノリン−4−オールトリフルオロ酢酸塩(中間体-43)の合成:中間体-39を作製するのに用いた方法(スキーム25)に従って中間体-43を合成した。
化合物(34)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(34)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(34)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.95(s,1H),7.54−7.56(d,1H),7.27−7.29(d,1H),7.02−7.14(m,2H),6.97(s,1H),4.38−4.53(m,1H),3.39−3.42(m,1H),3.06−3.08(m,2H),2.51−2.77(m,2H),0.86−2.10(m,16H).LC−MS(M+H)=341.2;HPLC 純度:80.53%。
実施例35:3−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(2−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(35)
Figure 2015521154
化合物(35)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(35)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(35)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.90(s,1H),7.10−7.13(d,1H),6.92−7.01(m,2H),6.79(m,1H),4.48−4.71(m,1H),3.48−3.94(m,1H),3.19−3.24(t,2H),2.48−2.79(m,6H),1.09−1.77(m,15H).LC−MS(M+H)=339.3;HPLC 純度:98.23%。
実施例36:3−(1H−インドール−3−イル)−1−[(4E)−4−(メトキシイミノ)デカヒドロナフタレン−1−イル]プロパン−1−オン(36)
Figure 2015521154
合成スキーム-29
Figure 2015521154
tert−ブチル(4E)−4−(メトキシイミノ)オクタヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシラート(中間体-44)の合成:マグネチックスターラーを装着した50mLの二つ口RBフラスコ中、エタノール(1.5ml、8体積)に中間体-38(150mg、0.596mmol)を溶かした攪拌溶液にピリジン(0.45mL、3体積)を加えた。これにO−メトキシルアミン塩酸塩(250mg、2.96mmol)を加えた。得られた物質を90℃で3時間還流した。反応完了後(TLCによりモニターした)、真空下で反応物から溶媒を完全に除去した。粗物質を水と酢酸エチルの間で分配した。有機層を分離し、このようにして得られた水層を酢酸エチルで洗浄し、濃縮した。得られた粗物質を、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、中間体-44(150mg)を薄緑色の液状物質として得た。
(4E)−N−メトキシオクタヒドロキノリン−4(1H)−イミントリフルオロ酢酸塩(中間体-45)の合成:中間体-39を作製するのに用いた方法(スキーム25)に従って中間体-45を合成した。
化合物(36)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(36)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(36)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.95(s,1H),7.52−7.54(m,1H),7.27−7.30(m,1H),7.02−7.15(m,2H),6.97(s,1H),4.10−4.67(m,1H),3.76(d,3H),3.18−3.59(m,1H),3.04−3.17(m,2H),2.54−2.86(m,3H),1.35−2.26(m,11H).LC−MS(M+H)=354.2;HPLC 純度:88.00%。
実施例37:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(3−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(37)
Figure 2015521154
化合物(37)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(37)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(37)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ10.76(s,1H),7.49−7.52(d,1H),7.30−7.33(d,1H),7.02−7.12(m,2H),6.94−6.99(t,1H),4.00−4.60(m,1H),3.37−3.66(m,1H),3.01−3.19(m,1H),2.87−2.95(m,2H),2.54−2.78(m,2H),0.30−1.98(m,15H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:97.66%。
実施例38:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(2−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(38)
Figure 2015521154
化合物(38)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(38)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(38)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.05(s,1H),7.54−7.57(m,1H),7.27−7.30(d,1H),7.04−7.18(m,2H),6.96(s,1H),4.48−4.87(m,1H),3.26−4.09(m,1H),3.05−3.10(m,2H),2.50−2.81(m,2H),0.90−1.80(m,16H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:98.14%。
実施例39:3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(39)
Figure 2015521154
化合物(39)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(39)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチル(1:4)を用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(39)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.92(s,1H),7.41−7.47(m,1H),6.94−6.98(m,2H),6.78−6.84(m,1H),4.30−4.60(m,1H),3.30−3.60(m,1H),3.10−3.30(m,3H),2.49−2.68(m,2H),1.16−1.66(m,13H).LC−MS(M+H)=329.2。
実施例40:3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(2−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(40)
Figure 2015521154
化合物(40)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(40)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(40)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.98(s,1H),7.41−7.47(m,1H),6.94−6.98(d,2H),6.78−6.84(m,1H),4.47−4.71(m,1H),3.37−3.90(m,1H),3.02−3.07(t,2H),2.46−2.77(m,2H),0.91−1.82(m,16H).LC−MS(M+H)=343.22;HPLC 純度:97.64%。
実施例41:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパン−1−オン(41)
Figure 2015521154
合成スキーム-30
Figure 2015521154
オクタヒドロ−1H−インドール(中間体-46)の合成:中間体-18を作製するのに用いた方法(スキーム13)に従って中間体-46を合成した。
化合物(41)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(41)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(41)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.02(s,1H),7.53−7.56(d,1H),7.27−7.30(d,1H),7.02−7.14(m,2H),6.96(s,1H),3.29−4.03(m,3H),3.03−3.23(m,2H),2.49−2.70(m,2H),0.88−2.07(m,11H).LC−MS(M+H)=297.22;HPLC 純度:99.0%。
実施例42:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロパン−1−オン(42):
Figure 2015521154
化合物(42)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(42)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(42)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.98(s,1H),7.53−7.56(d,1H),7.27−7.30(d,1H),6.99−7.13(m,3H),3.28(s,2H),3.13(m,3H),2.94(s,1H),2.63−2.68(t,2H),2.24(s,3H),2.02(s,2H),1.31(m,5H).LC−MS(M+H)=297.2;HPLC 純度:97.66%。
実施例43:1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパノイル]オクタヒドロキノリン−4(1H)−オン(43)
Figure 2015521154
化合物(43)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(43)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液としてエーテル:酢酸エチル(1:4)を用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(43)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.14(s,1H),7.42−7.43(m,1H),6.95(s,1H),6.67−6.84(m,2H),4.62−4.91(m,1H),3.71−3.81(m,1H),2.78−3.42(m,4H),2.69(m,2H),1.28−2.47(m,10H).LC−MS(M+H)=343.2;HPLC 純度:96.03%。
実施例44:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(44)
Figure 2015521154
化合物(44)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(44)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(44)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ11.07(s,1H),7.14−7.17(m,2H),6.99−7.01(m,1H),6.66−6.75(m,1H),4.29−4.48(m,1H),3.63−3.76(m,1H),2.95−2.97(m,2H),2.56−2.76(m,3H),1.66−1.75(m,5H),1.52−1.61(m,2H),1.28−1.45(m,6H).LC−MS(M+H)=329.3;HPLC 純度:97.26%。
実施例45:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(2−メチルオクタヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパン−1−オン(45)
Figure 2015521154
化合物(45)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(45)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(45)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.00(s,1H),7.54−7.56(d,1H),7.28−7.30(d,1H),7.02−7.14(m,2H),6.97(s,1H),3.86−4.10(m,1H),3.29−3.65(m,1H),3.01−3.20(m,2H),2.57−2.72(m,2H),2.04(s,3H),1.72−1.86(m,2H),1.55−1.66(m,3H),1.03−1.35(m,6H).LC−MS(M+H)=311.2;HPLC 純度:99.27%。
実施例46:{3−[3−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−オキソプロピル]−1H−インドール−1−イル}酢酸(46)
Figure 2015521154
合成スキーム-31
Figure 2015521154
エチル{3−[3−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−オキソプロピル]−1H−インドール−1−イル}アセタート(中間体-47)の合成:中間体-24を作製するのに用いた方法(スキーム19)に従って中間体-47を合成した。
化合物(46)の合成:中間体-3を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って化合物(46)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(46)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.46−7.50(t,1H),7.02−7.18(m,3H),6.80(s,1H),4.66(s,2H),4.39−4.58(m,1H),3.47−3.60(m,1H),2.93−3.01(m,2H),2.44−2.85(m,4H),1.25−1.65(m,13H).LC−MS(M+H)=369.22;HPLC 純度:93.09%。
実施例47:3−(4−フルオロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(47)
Figure 2015521154
化合物(47)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(47)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(47)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.20−7.23(d,1H),7.14(s,1H),7.05−7.11(m,1H),6.71−6.79(,.1H),4.29−4.48(m,1H),3.62−3.79(m,4H),2.92−2.98(m,2H),2.61−2.72(m,3H),1.35−1.75(m,13H).LC−MS(M+H)=343.3;HPLC 純度:98.84%。
実施例48:1−(3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オン(48)
Figure 2015521154
化合物(48)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(48)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(48)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.00(s,1H),7.51−7.54(d,1H),7.26−7.29(d,1H),7.01−7.18(m,2H),6.94(s,1H),3.37(s,2H),3.03−3.08(t,2H),2.65−2.70(t,2H),2.30−2.39(m,1H),1.87(s,3H),1.79(s,2H),1.53−1.59(m,6H).LC−MS(M+H)=309.25;HPLC 純度:85.06%。
実施例49:メチル1−[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボキシラート(49)
Figure 2015521154
合成スキーム-32
Figure 2015521154
デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(中間体-48)の合成:中間体-18を作製するのに用いた方法(スキーム13)に従って中間体を合成した。
メチル=デカヒドロキノリン−4−カルボキシラート(中間体-49)の合成:メタノール(30mL)に中間体-48(800mgg、4.3656mmol)を溶かした攪拌溶液に窒素雰囲気下、塩化チオニル(0.48mL、6.5483mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を濃縮し、中間体-49を得た(775mg)。
化合物(49)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(49)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(49)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.97(s,1H),7.54−7.56(d,1H),7.27−7.30(d,1H),7.02−7.14(m,2H),6.97(s,1H),3.73−4.08(m,1H),3.59(s,3H),3.28−3.53(m,1H),3.04−3.09(t,2H),2.46−2.74(m,3H),0.91−2.03(m,12H).LC−MS(M+H)=369.2;HPLC 純度:96.44%。
実施例50:1−[3−(1H−インドール−3−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(50)
Figure 2015521154
合成スキーム-33
Figure 2015521154
化合物(50)の合成:中間体-3を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って化合物(50)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(50)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.26(s,1H),10.77(s,1H),7.50−7.52(d,1H),7.30−7.33(d,1H),7.13(s,1H),6.94−7.07(m,2H),3.69−4.53(m,1H),2.89−2.94(t,2H),2.42−2.74(m,3H),1.27−1.91(m,13H).LC−MS(M+H)=355.2。
実施例51:1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−[1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−3−イル]プロパン−1−オン(51)
Figure 2015521154
合成スキーム-34
Figure 2015521154
化合物(51)の合成:マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコに60%NaH(77.26mg、1.932mmol)を入れた。これにTHF10mLを窒素雰囲気下、0℃で加えた。次いで、THFに溶かした(96)(200mg、0.644mmol)を溶媒に加え、同温度で30分間攪拌した。フェニルスルホニルクロリド(170.61mg、0.966mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、砕氷で反応物の反応を停止させ、エーテル(100ml×3)で抽出した。合わせたエーテル層を水(100mL×3)、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、(170mg)を黄色で粘着性の固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.89−7.92(d,1H),7.77−7.81(m,2H),7.42−7.46(m,2H),7.13−7.36(m,5H),4.42−4.60(m,1H),3.45−3.57(m,1H),2.22−2.43(m,5H),1.54−1.76(m,6H),1.49(s,2H),1.27−1.34(m,5H).LC−MS(M+H)=451.2;HPLC 純度:93.06%。
実施例52:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(ピーク-1)(52)
Figure 2015521154
化合物(52)(ピーク-1)の合成:化合物(96)の異性体混合物を逆相カラムによって分離し、化合物(52)(ピーク-1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.13(s,1H),7.52−7.55(d,1H),7.26−7.28(d,1H),7.01−7.12(m,2H),6.92−6.93(d,1H)m,3.66−3.68(m,1H),2.73−3.09(m,5H),1.94(s,2H),1.21−1.66(m,12H).LC−MS(M+H)=311.2;HPLC 純度:99.86%(カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、RT=16.83分、移動相:HO:MeCN=55:45)。
実施例53:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(ピーク-2)(53)
Figure 2015521154
化合物(53)(ピーク2)の合成:化合物(96)の異性体混合物を逆相カラムによって分離し、化合物(53)(ピーク2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.89(s,1H),7.53−7.58(t,1H),7.26−7.31(t,1H),7.02−7.14(m,2H),6.98(s,1H),4.45−4.62(m,1H),3.47−3.58(m,1H),3.01−3.09(m,2H),2.50−2.91(m,3H),1.27−1.67(m,13H).LC−MS(M+H)=311.1;HPLC 純度:99.80%(カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、RT=17.87分、移動相:HO:MeCN=55:45).
実施例54:1−(デカヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オン(54)
Figure 2015521154
化合物(54)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(54)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(54)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.93(s,1H),7.53−7.57(t,1H),7.27−7.30(d,1H),7.02−7.14(m,2H),6.97(s,1H),4.13−4.70(m,1H),3.35−3.62(m,1H),3.05−3.17(m,2H),2.53−2.81(m,3H),1.29−1.81(m,15H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:98.41%。
実施例55:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(ピーク-1)(55)
Figure 2015521154
化合物(55)(ピーク1)の合成:ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより異性体混合物を分離し、化合物(55)(ピーク1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.92(s,1H),7.53−7.55(d,1H),7.28−7.31(d,1H),7.04−7.15(m,2H),6.97(s,1H),4.25−4.54(m,1H),3.24−3.52(m,1H),3.03−3.08(m,2H),2.58−2.76(m,3H),0.83−1.94(m,15H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:91.22%;カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、RT=17.43分、移動相:HO:MeCN:TFA(0.01%)勾配。
実施例56:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(ピーク-2)(56)
Figure 2015521154
化合物(56)(ピーク2)の合成:ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより異性体混合物を分離し、化合物(56)(ピーク2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.93(s,1H),7.53−7.55(d,1H),7.27−7.30(d,1H),7.01−7.14(m,2H),6.96(s,1H),3.80−4.61(m,1H),3.25−3.60(m,1H),2.99−3.05(m,2H),2.59−2.78(m,4H),0.83−1.93(m,14H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:97.45%;Zorbax eclipse XDB−C18、RT=18.36分、移動相:H2O:MeCN:TFA(0.01%)勾配。
実施例57:2−(1H−インドール−3−イルスルホニル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(57)
Figure 2015521154
合成スキーム-35
Figure 2015521154
化合物(57)の合成:DCM(5mL)に(5)(100mg、0.30mmol)を溶かした攪拌溶液にm−CPBA(78mg、0.45mmol)を加え、rtで16時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、飽和NaHCO溶液で反応混合物の反応を停止させ、DCMで抽出し、濃縮した。溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムにより粗生成物を精製し、化合物(57)(50mg)を 黄色の固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ9.95(s,1H),7.81−7.84(d,1H),7.49(s,1H),7.10−7.15(m,3H),3.85−4.43(m,3H),2.56−3.28(m,1H),1.16−1.86(m,14H).LC−MS(M+H)=361.1;HPLC 純度:98.60%。
実施例58:3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(58)
Figure 2015521154
合成スキーム-36
Figure 2015521154
2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オール(中間体-50)の合成:
マグネチックスターラーを装着した250mLのRBフラスコに水素化リチウムアルミニウム(0.983g、25.951mmol)を入れ、THF(20mL)を0℃で加えた。得られた懸濁液に、THF(20mL)に溶かした中間体-5(2.0g、8.65mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応完了後、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、NaSO(5g)で反応を停止させ、得られたスラリーを室温で1時間攪拌し、セライトでろ過し、酢酸エチルで洗浄した。得られたろ液を濃縮し、中間体-50(0.9g)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.65−7.68(d,1H),7.34−7.36(d,1H),7.07−7.12(t,1H),7.03(s,1H),6.94−6.99(t,1H),4.53−4.57(t,1H),3.71(s,3H),3.54−3.56(d,2H),1.31(s,6H)。
2−メチル−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパナール(中間体-51)の合成:
マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコにDCM30mLを入れ、ピリジニウムクロロクロマート(2.466g、11.4419mmol)を加えた後、DCM10mLに溶かした中間体-50(1.55g、7.627mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応完了後、反応物の溶媒を減圧下で除去し、粗化合物を得た。60〜120シリカゲルおよび溶離液として9:1石油エーテル/酢酸エチル(9:1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、中間体-51を得た(0.79g)。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ9.39(s,1H),7.40−7.44(t,1H),7.32(s,1H),7.13−7.18(t,1H),6.98−7.03(t,1H),3.77(s,3H),1.46(s,H)。
3−[(3E)−4−メトキシ−2−メチルブト−3−エン−2−イル]−1−メチル−1H−インドール(中間体-52)の合成:
マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコに乾燥THF20mLを入れ、メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(2.566g、7.487mmol)を加えた後、Pot tert−ブトキシド(2.295g、20.451mmol)を加えた。得られた物質を室温で2時間攪拌した後、0℃に冷却した。THF10mLに溶かした中間体-51(1.37g、6.807mmol)を上記反応物に加え、室温で2時間攪拌した。反応完了後(TLCによる)、反応物を水10mLで希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。60〜120シリカゲルおよび溶離液として石油エーテル中6%の酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、中間体-52を得た。収量:1.12g(71.8%)。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.73−7.80(m1H),7.33(s,1H),7.16−7.21(t,1H),7.03−7.08(t,1H),6.81(s,1H),5.79−6.34(m,1H),4.58−5.15(m,1H),3.73−3.74(d,3H),3.49−3.53(d,3H),1.55(s,6H)。
3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタナール(中間体-53)の合成:
マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコに1,4−ジオキサン50.4mLおよび水12.76mLを入れた。これに中間体-52(1.12g、4.884mmol)、次いでp−トルエンスルホン酸(0.0424g、0.2232mmol)を加えた。得られた物質を60℃で16時間加熱した。反応完了後、水10mLで反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、次いでブライン溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。60〜120シリカゲルおよび溶離液として石油エーテル中8%の酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、中間体-53を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ9.47−9.49(t,1H),7.73−7.76(d,1H),7.37−7.40(d,1H),7.11−7.16(t,1H),7.10(s,1H),6.99−7.04(t,1H)3.72(s,3H),2.78(s,2H),1.49(s,6H)。
3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタン酸(中間体-54)の合成:
マグネチックスターラーを装着した50mLのRBフラスコにTHF10mLを入れ、−78℃に冷却し、これに2−メチル2−ブテン(3mL)を加え、15分間攪拌した。マグネチックスターラーを装着した別の100mLのRBフラスコに中間体-53(557mg、2.59mmol)およびtert−ブタノール(15mL)を入れ、RTで攪拌し、これに上で調製したTHF溶液を加えた。次いで、得られた物質を0℃に冷却し、水に溶かしたNaHPO(1.42g)を加えた後、水に溶かしたNaClO(0.35g)を加えた。得られた混合物を0℃で20分間攪拌し、水で反応を停止させ、1N HClを用いてpHを1〜2に調節し、酢酸エチルで抽出し、濃縮し、中間体-54を得た(480mg)。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ11.82(s,1H),7.69−7.71(d,1H),7.35−7.38(d,1H),7.09−7.14(t,1H),7.05(s,1H),6.96−7.01(t,1H),3.71(s,3H),2.66(s,2H),1.48(s,6H)。
化合物(58)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(58)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(58)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.72−7.74(d,1H),7.20−7.23(d,1H),7.11−7.16(t,1H),7.03(s,1H),6.76(s,1H),4.34−4.53(m,1H),3.65(s,1H),3.07−3.29(,.2H),2.75−2.84(m,2H),2.75−2.84(m,2H),2.27−2.39(m,4H),1.54−1.56(d,6H),1.38−1.43(m,3H),1.07(m,2H),0.09(m,2H),0.37−0.65(m,2H).LC−MS(M+H)=353.3;HPLC 純度:92.52%。
実施例59:3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(59)
Figure 2015521154
合成スキーム-37
Figure 2015521154
3−(1−メチル−2−オキソシクロヘキシル)プロパンニトリル(中間体-55)の合成:DMF15mLに出発物質20(5g、44.6mmol)を溶かした攪拌溶液に窒素雰囲気下、Triton−B(ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドの40%溶液)(20.5mL、49.0mmol)をDMF10mL中、0℃で滴加した。混合物をRTで30分間攪拌した。DMF15mLに溶かしたアクリロニトリル(2.6g、49.0mmol)をこれに加え、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。溶離液としてヘキサン:酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、中間体-55を得た(975mg)。
4a−メチルデカヒドロキノリン(中間体-56)の合成:メタノール25mLに中間体-55(500mg、3.0261mmol)を溶かした溶液をN雰囲気下、10%Pd/C(100mg、20%W/W)に加えた。Nガスを5分間パージした後、反応混合物を60psi(約414kPa)の水素雰囲気下に16時間置いた。反応後、触媒をろ過し、溶媒を濃縮し、中間体-56を得た(287mg)。
化合物(59)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(59)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(59)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.70−7.73(m,1H),7.18−7.21(m,1H),7.02−7.14(m,1H),7.00−7.02(m,1H),6.75−6.76(m,1H),4.10−4.40(m,1H),3.63−3.64(d,3H),2.62−3.00(m,5H),1.64−1.66(m,3H),1.52−1.55(m,6H),0.62−1.46(m,11H).LC−MS(M+H)=367.3;HPLC 純度:96.39%。
実施例60:3−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)プロパン−1−オン(60)
Figure 2015521154
化合物(60)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(60)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(60)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.99−7.05(m,2H),6.76−6.78(m,2H),4.16−4.34(m,1H),3.70−3.88(m,1H),3.63−3.64(d,3H),3.16−3.43(m,5H),2.83−2.97(m,1H),2.47−2.73(m,4H),0.90−1.90(m,9H).LC−MS(M+H)=341.2;HPLC 純度:98.03%。
実施例61:3−(1H−インドール−3−イル)−1−[(trans−4a,8a)−オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]プロパン−1−オン(61)
Figure 2015521154
合成スキーム-38
Figure 2015521154
2−クロロ−N−[trans−(1,2)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]アセトアミド(中間体-57)の合成:
出発物質(1g、6.6mmol)をDCM(10mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(1.94mL、13.9mmol)を−10℃で加えた。これに塩化クロロアセチル(0.53mL、6.6mmol)を徐々に加え、混合物をRTで16時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、IPAの5パーセント酢酸エチル溶液で抽出し、濃縮し、中間体-57(570mg)を褐色油として得た。
(trans−4a,8a)−ヘキサヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(中間体-58)の合成:
THF(10mL)に中間体-57(570mg、2.974mmol)を溶かした攪拌溶液にN雰囲気下、0℃で水素化ナトリウム(鉱油中60パーセント)(131mg、3.2714mmol)を慎重に加え、混合物を室温で16時間攪拌した。反応完了後、1N HClで反応混合物の反応を停止させ、DCMで抽出し、濃縮した。DCM:MeOHで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーでのクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、中間体-58を得た(300mg)。
(trans−4a,8a)−オクタヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(中間体-59)の合成:
テトラヒドロフラン(10mL)に溶かした中間体-58(250mg、1.6114mmol)を0℃で水素化リチウムアルミニウム(153mg、4.0286mmol)の懸濁液に徐々に加えた。次いで、反応混合物を16時間還流した。反応完了後、15%水酸化ナトリウム溶液で反応混合物の反応を停止させ、ろ過により不溶性の固体を除去した。水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、中間体-59(170mg)を淡褐色の油状物質として得た。
化合物(61)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(61)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(61)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.00(s,1H),7.52−7.55(d,1H),7.27−7.30(d,1H),7.02−7.14(m,2H),6.95(s,1H),3.67−3.73(m,3H),3.32−3.44(m,3H),3.05−3.10(m,2H),2.87−2.90(m,1H),2.45−2.66(m,4H),2.15(s,1H),1.81−1.84(m,2H),1.60−1.64(m,2H).LC−MS(M+H)=313.2;HPLC 純度:94.77%。
実施例62:3−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−1−[(trans−4a,8a)−オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]プロパン−1−オン(62)
Figure 2015521154
(62)の合成:作製に用いた方法(スキーム2)に従って化合物(62)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製して得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.99−7.06(m,2H),6.75−6.77(d,2H),3.68−3.86(m,3H),3.63(s,3H),3.35−3.48(m,2H),3.12−3.29(m,3H),2.64(s,3H),2.50−2.61(m,2H),1.05−2.14(m,8H).LC−MS(M+H)=341.2;HPLC 純度:94.06%。
実施例63:3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−[(trans−4a,8a)−オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]プロパン−1−オン(63)
Figure 2015521154
化合物(63)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(63)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(63)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.51−7.53(d,1H),7..12−7.23(m,2H),7.01−7.06(t,1H),6.81(s,1H),3.68−3.76(m,3H),3.67(s,3H),3.22−3.48(m,4H),3.03−3.08(t,2H),2.51−2.69(m,2H),1.05−2.12(m,7H).LC−MS(M+H)=327.2;HPLC 純度:96.13%。
実施例64:3−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)プロパン−1−オン(64)
Figure 2015521154
化合物(64)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(64)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(64)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.94(s,1H),7.10−7.14(m,1H),6.90−7.02(m,2H),6.76−6.80(t,1H),4.11−4.35(m,1H),3.66−3.87(m,1H),3.13−3.49(m,5H),2.47−2.99(m,6H),0.91−1.97(m,8H).LC−MS(M+H)=327.2;HPLC 純度:98.86%。
実施例65:3−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−1−[trans−(4a,8a)−オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]プロパン−1−オン(ピーク-1)(65)
Figure 2015521154
化合物(65)(ピーク-1)の合成:化合物(60)の異性体混合物を逆相カラムクロマトグラフィーにより分離し、化合物(65)(ピーク-1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ 6.99−7.06(m,2H),6.75−6.77(d,2H),3.68−3.76(m,3H),3.63(s,3H),3.40−3.48(m,2H),3.08−3.35(m,3H),2.64(s,3H),2.45−2.61(m,2H),1.05−2.14(m,8H).LC−MS(M+H)=341.2;HPLC 純度:97.63%(カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、RT=15.84分、移動相:0.01%TFA:MeCN勾配)。
実施例66:3−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−1−[cis−(4a,8a)−オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]プロパン−1−オン(ピーク-2)(66)
Figure 2015521154
化合物(66)(ピーク-2)の合成:化合物(60)の異性体混合物を逆相カラムクロマトグラフィーにより分離し、化合物(66)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.98−7.06(m,2H),6.76−6.78(m,2H),4.16−4.34(m,1H),3.69−3.87(m,1H),3.63(d,3H),3.07−3.43(m,5H),2.81−2.97(m,1H),2.43−2.73(m,5H),0.91−1.94(m,8H).LC−MS(M+H)=341.2;HPLC 純度:96.84%(カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、RT=16.19分、移動相:0.01%TFA:MeCN勾配)。
実施例67:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)プロパン−1−オン(67)
Figure 2015521154
化合物(67)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(67)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(66)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.02(s,1H),7.53−7.56(m,1H),7.27−7.30(m,1H),7.02−7.15(m,2H),6.96(s,1H),4.13−4.32(m,1H),3.61−3.84(m,1H),3.03−3.47(m,5H),2.47−2.93(m,3H),0.94−2.12(m,8).LC−MS(M+H)=313.2;HPLC 純度:98.01%。
実施例68:1−(2,2−ジメチルオクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)−3−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オン(68)
Figure 2015521154
合成スキーム-39
Figure 2015521154
2−ブロモ−N−(2−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパンアミド(中間体-60)の合成:
中間体-57を作製するのに用いた方法(スキーム38)に従って中間体-60を合成した。
2,2−ジメチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3(4H)−オン(中間体-61)の合成:
中間体-58を作製するのに用いた方法(スキーム38)に従って中間体-61を合成した。
2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(中間体-62)の合成:
中間体29を作製するのに用いた方法(スキーム22)に従って中間体-62を合成した。
2,2−ジメチルオクタヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(中間体-63)の合成:
中間体30を作製するのに用いた方法(スキーム22)に従って中間体-63を合成した。
化合物(68)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(68)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(68)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.93(s,1H),7.10−7.13(d,1H),6.91−7.02(m,2H),6.76−6.81(m,1H),4.04−4.40(m,1H),3.39−3.80(m,1H),2.96−3.31(m,4H),2.51−2.81(m,6H),1.65−1.93(m,3H),1.04−1.41(m,10H).LC−MS(M+H)=355.22;HPLC 純度:94.97%。
実施例69:3−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−1−(2−メチルオクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)プロパン−1−オン(69)
Figure 2015521154
合成スキーム-40
Figure 2015521154
中間体-64(2−メチルオクタヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン)の合成:
中間体-63を作製するのに用いた方法(スキーム39)に従って中間体-64を合成した。
化合物(69)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(69)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(69)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.99−7.06(m,2H),6.77−6.77(d,2H),3.86−4.31(m,1H),3.63(s,3H),3.29−3.44(m,2H),3.16−3.13(m,3H),3.04−3.12(m,1H),2.68−2.75(m,1H),2.64(s,3H),2.42−2.61(m,2H),1.80−2.24(m,1H),1.63−1.76(m,3H),1.29−1.43(m,2H),1.11−1.13(d,1H),1.01−1.07(m,2H),0.92−0.98(m,1H).LC−MS(M+H)=355.2;HPLC 純度:95.0%。
実施例70:3−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イル)−1−(2,2−ジメチルオクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)プロパン−1−オン(70)
Figure 2015521154
化合物(70)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(70)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(70)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.99−7.06(m,2H),6.76−6.78(m,2H),4.03−4.39(m,1H),3.62−3.63(d,3H),3.41(m,1H),2.95−3.29(m,4H),2.47−2.80(m,5H),0.99−1.93(m,14H).LC−MS(M+H)=369.2;HPLC 純度:98.90%。
実施例71:3−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタン−1−オン(71)
Figure 2015521154
化合物(71)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(71)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(71)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3)δ7.70−7.79(m,1H),7.35−7.40(t,1H),7.03−7.11(m,3H),4.04−4.11(m,1H),3.70(m,3H),3.50(m,3H),2.00−3.40(m,5H),0.83−1.70(m,14H).LC−MS(M+H)=355.3;HPLC 純度:88.82%。
実施例72:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)プロパン−1−オン(72)
Figure 2015521154
合成スキーム-41
Figure 2015521154
3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン酸(中間体-65)の合成:中間体28を作製するのに用いた方法(スキーム21)に従って中間体-65を合成した。
化合物(72)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(72)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(72)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):8.12(s,1H),6.99−7.08(m,2H),6.95(s,1H),6.64−6.74(m,1H),4.15−4.20(m,1H),3.66−3.85(m,1H),3.12−3.43(m,4H),2.65−2.97(m,3H),1.18−2.10(m,9H).LC−MS(M+H)=331.2;HPLC 純度:97.15%。
実施例73:2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(73)
Figure 2015521154
合成スキーム-42
Figure 2015521154
エチル(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)アセタート(中間体-66)の合成:マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコにジメチルホルムアミド10mLを入れた。これに出発物質25(1.0g、5.979mmol)、次いで炭酸カリウム(2.477g、17.925mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。次いで、エチルブロモアセタート(1.997g、11.958mmol)を加えた。得られた溶液を室温で15時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応混合物を濃縮した。得られた粗物質を酢酸エチル(100mL)に溶かし、水(100mL×3)、ブライン(100mL)で洗浄し、濃縮し、中間体-66を得た(2.6g)。
(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)酢酸(中間体-67)の合成:マグネチックスターラーを装着した100mLのRBフラスコにテトラヒドロフラン15mL、水0.5mL、メタノール0.5mLを入れた。これに中間体-66(2.6g、10.262mmol)、次いで水酸化リチウム(738.9mg、30.788mmol)を0℃で加えた。次いで、反応混合物を室温で7時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応物を水10mLで希釈し、ジクロロメタンDCM20mL(2×10mL)で洗浄した。次いで、水層を1N HClで酸性化し(pH=2)、得られた固体をろ過し、乾燥させ、中間体-67を得た(1.17g)。
化合物(73)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(73)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(73)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.69−7.73(m,1H),7.58−7.60(d,1H),7.21−7.28(m,1H),7.11−7.16(t,1H),4.33−4.40(m,1H),4.19−4.29(m,2H),3.78−3.82(m,1H),2.47−3.05(m,1H),1.56−1.77(m,5H),1.42(s,2H),1.14−1.33(m,6H).LC−MS(M+H)=347.1;HPLC 純度:97.01%。
実施例74:2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−2−メチル−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(74)
Figure 2015521154
合成スキーム-43
Figure 2015521154
2−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イルスルファニル)−2−メチルプロパン酸(中間体-68)の合成:中間体-67を作製するのに用いた方法(スキーム42)に従って中間体-68を合成した。
化合物(74)の合成:(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(74)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(77)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.86−7.89(d,1H),7.68−7.71(m,1H),7.33−7.38(m,1H),7.23−7.29(m,1H),4.58−4.62(m,2H),2.69−3.05(m,1H),1.63−1.72(m,12H),1.42−1.45(m,1H),1.22−1.40(m,6H).LC−MS(M+H)=375.1;HPLC 純度:91.48%。
実施例75:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(75)
Figure 2015521154
合成スキーム-44
Figure 2015521154
3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)プロパン酸(中間体-69)の合成:
ベンゼンに出発物質26(3.97mmol)溶かした溶液に、ベンゼンに溶かした出発物質27(3.97mmol)を滴加した。得られた溶液を2時間、加熱還流した。2時間後、反応物を室温に冷却し、10%水酸化ナトリウム溶液で抽出した。0℃の濃HCl(3ml)を用いて水層を酸性化した。得られた固体をろ過し、室温で乾燥させ、中間体-69を得た(660mg)。
化合物(75)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(75)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(75)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.93−7.97(m,1H),7.81−7.84(d,1H),7.41−7.46(m,1H),7.31−7.36(m,1H),4.49−4.67(m,1H),3.65−3.83(m,1H),3.44−3.51(m,2H),2.61−3.10(m,3H),1.71−1.78(m,6H),1.30−1.42(m,7H).LC−MS(M+H)=329.1;HPLC 純度:98.13%。
実施例76:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(2−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(76)
Figure 2015521154
化合物(76)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(76)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(76)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.86−7.89(d,1H),7.75−7.77(d,1H),7.34−7.39(t,1H),7.24−7.29(t,1H),4.45−4.70(m,1H),3.67−4.08(m,1H),3.40−3.45(t,2H),2.94−3.05(m,1H),2.77−2.85(m,1H),1.58−1.76(m,9H),1.20−1.23(d,7H).LC−MS(M+H)=343.1;HPLC 純度:95.24%。
実施例77:メチル1−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボキシラート(80)
Figure 2015521154
化合物(77)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(77)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(77)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.86−7.89(d,1H),7.75−7.77(d,1H),7.35−7.39(t,1H),7.25−7.30(t,1H),3.86−4.32(m,1H),3.61(d,3H),3.39−3.44(t,2H),2.55−3.01(m,2H),0.90−2.24(m,14H).LC−MS(M+H)=387.2;HPLC 純度:95.28%。
実施例78:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(78)
Figure 2015521154
化合物(78)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(78)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(78)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.85−7.89(m,1H),7.74−7.77(d,1H),7.34−7.39(t,1H),7.24−7.29(t,1H),4.23−4.50(m,1H),3.31−3.64(m,3H),2.54−3.09(m,3H),0.84−1.96(m,15H).LC−MS(M+H)=343.2;HPLC 純度:97.13%。
実施例79:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−[trans−(4a,8a)−オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]プロパン−1−オン(79)
Figure 2015521154
化合物(79)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(79)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(79)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.86−7.89(d,1H),7.75−7.77(d,1H),7.35−7.39(t,1H),7.25−7.30(t,1H),3.80−3.93(m,2H),3.39−3.55(m,5H),2.78−2.96(m,2H),1.18−2.22(m,9H).LC−MS(M+H)=331.22;HPLC 純度:96.52%。
実施例80:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)プロパン−1−オン(80)
Figure 2015521154
化合物(80)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(80)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(80)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.85−7.89(m,1H),7.75−7.77(d,1H),7.34−7.40(m,1H),7.25−7.30(m,1H),4.11−4.31(m,1H),3.80−3.91(m,1H),3.31−3.57(m,5H),2.68−3.04(m,2H),1.66−2.24(m,6H),1.32−1.44(m,3H).LC−MS(M+H)=331.2;HPLC 純度:94.03%。
実施例81:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(オクタヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパン−1−オン(81)
Figure 2015521154
化合物(81)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(81)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(81)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.89−7.91(d,1H),7.75−7.77(d,1H),7.36−7.41(t,1H),7.26−7.31(t,1H),3.64−4.03(m,1H),3.32−3.52(m,3H),2.71−2.97(m,2H),0.95−2.24(m,12H).LC−MS(M+H)=315.1;HPLC 純度:95.99%。
実施例82:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(オクタヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロパン−1−オン(82)
Figure 2015521154
化合物(82)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(82)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(82)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.91−7.94(d,1H),7.75−7.78(d,1H),7.37−7.42(t,1H),7.27−7.32(t,1H),3.22−3.47(m,6H),2.81−2.91(m,2H),2.10−2.21(m,2H),1.89(s,1H),1.30−1.40(m,7H).LC−MS(M+H)=315.2;HPLC 純度:98.47%。
実施例83:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(2−メチルオクタヒドロ−1H−インドール−1−イル)プロパン−1−オン(83)
Figure 2015521154
化合物(83)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(83)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(83)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.87−7.90(d,1H),7.75−7.77(d,1H),7.35−7.40(t,1H),7.25−7.30(t,1H),3.86−4.13(m,1H),3.62−3.69(m,1H),3.34−3.52(m,2H),2.68−2.97(m,2H),1.80−2.14(m,4H),1.00−1.67(m,10H).LC−MS(M+H)=329.2;HPLC 純度:97.23%。
実施例84:1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)プロパン−1−オン(84)
Figure 2015521154
合成スキーム-45
Figure 2015521154
3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)プロパン酸(中間体-70)の合成:
中間体-9を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-70を合成した。
化合物(84)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(84)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(84)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ9.77−9.80(d,1H),8.29−8.30(d,1H),7.93−7.96(m,1H),7.16−7.18(d,1H),7.05−7.11(m,1H),4.50−4.68(m,1H),3.57−3.65(m,1H),3.07−3.15(m,2H),2.56−2.95(m,4H),1.25−1.87(m,12H).LC−MS(M+H)=312.3;HPLC 純度:95.95%。
実施例85:1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−[1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]プロパン−1−オン(85)
Figure 2015521154
合成スキーム-46
Figure 2015521154
化合物(85)の合成:(51)を作製するのに用いた方法(スキーム34)に従って化合物(85)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(85)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.34−8.36(t,1H),8.09−8.13(t,2H),7.78−7.81(d,1H),7.37−7.49(m,4H),7.08−7.14(m,1H),4.42−4.59(m,1H),3.48−3.60(m,1H),2.89−2.97(m,2H),2.47−2.75(m,3H),1.25−1.74(m,13H).LC−MS(M+H)=452.2;HPLC 純度:99.87%。
実施例86:1−(2−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)プロパン−1−オン(86)
Figure 2015521154
化合物(86)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(86)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(86)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ9.48(s,1H),8.21−8.23(d,1H),7.86−7.90(m,1H),6.98−7.09(m,2H),4.46−4.70(m,1H),3.47−3.90(m,1H),3.03−3.08(m,2H),2.49−2.77(m,2H),1.07−1.86(m,16H).LC−MS(M+H)=326.2;HPLC 純度:97.13%。
実施例87:3−(1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(87)
Figure 2015521154
化合物(87)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(87)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(87)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.25(s,1H),7.82−7.84(m,1H),6.94−7.00(m,2H),4.43−4.61(m,1H),3.77(s,1H),3.38−3.62(m,1H),2.98−3.05(m,2H),2.45−2.92(m,4H),1.18−1.66(m,14H).LC−MS(M+H)=326.3;HPLC 純度:98.68%。
実施例88:3−(1H−インダゾール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(88)
Figure 2015521154
合成スキーム-47
Figure 2015521154
3−ヨード−1H−インダゾール(中間体-71)の合成:
DMF(50ml)に溶かした出発物質28(42mmol)を0℃に冷却した。次いで、水酸化カリウム(84.6mmol)を加えた後、ヨウ素(42mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間維持した。次いで、反応混合物を氷冷水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させ、中間体-71(8g、淡黄色の固体)を得た。
tert−ブチル3−ヨード−1H−インダゾール−1−カルボキシラート(中間体-72)の合成:
アセトニトリル(50ml)に溶かした中間体-71(39mmol)にDMAP(16.37mmol)を加えた。次いで、反応混合物を0℃に冷却した。冷却した反応混合物に無水BOC(39.9mmol)を加えた。室温で16時間、反応を実施した。次いで、反応混合物を水(100ml)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、蒸発させ、中間体-72(7g、淡黄色の固体)を得た。
tert−ブチル3−[(1E)−3−エトキシ−3−オキソプロパ−1−エン−1−イル]−1H−インダゾール−1−カルボキシラート(中間体-73)の合成:
トリエチルアミン(3ml)に中間体-72(5.8mmol)を加え、さらにアクリル酸メチル(5.8mmol)を加えた。反応混合物にアルゴンを10分間パージした。反応混合物に酢酸Pd(II)(0.5mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.5mmol)を加えた。室温で16時間、反応を実施した。次いで、反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を酢酸エチル(250ml)で希釈し、NaHCO(50ml)およびブライン溶液で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物を得た。溶離液としてヘキサンおよび酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムにより粗生成物を精製し、中間体-73(500mg、淡黄色の液体)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ8.24−8.27(d,1H),8.13−8.16(d,1H),7.85−7.90(d,1H),7.65−7.71(t,1H),7.45−7.50(t,1H),6.96−7.02(d,1H),3.80(s,3H),1.67(s,9H)。
tert−ブチル3−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−インダゾール−1−カルボキシラートの(中間体-74)合成:
EtOAc(10ml)に溶かした中間体-73(1.58mmol)をパー振盪フラスコに入れた。この反応混合物に10%Pd−C(20%W/W)を加えた。得られた反応混合物を水素雰囲気下(50psi(約345kPa))、室温で5時間攪拌した。5時間後、反応混合物をセライトでろ過した。さらにろ液を濃縮し、中間体-74(200mg、淡黄色の液体)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d):δ7.99−8.02(d,1H),7.62−7.65(d,1H),7.44−7.47(t,1H),7.21−7.26(t,1H),3.63(s,3H),3.21−3.26(t,2H),2.84−2.89(t,2H),1.65(s,9H)。
3−(1H−インダゾール−3−イル)プロパン酸(中間体-75)の合成:
溶媒(THF(2ml)とMeOH(2ml)を等しい比で混ぜた溶媒)に中間体-74(0.6mmol)を加え、さらにLiOH(3.4mmol)を水1mlに溶かした溶液をこれに加えた。室温で16時間反応させた。16時間後、反応混合物を濃縮し、1N HClで酸性化した(pH=2)。次いで、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、蒸発させ、中間体-75(100mg、淡黄色の液体)を得た。
化合物(88)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(88)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(88)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.72−7.74(d,1H),7.36−7.47(m,2H),7.11−7.16(m,1H),4.42−4.61(m,1H),3.57−3.74(m,1H),3.10−3.35(m,3H),2.22−3.00(m,3H),1.56−1.67(m,12H).LC−MS(M+H)=312.2;HPLC 純度:90.23%。
実施例89:3−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(89)
Figure 2015521154
合成スキーム-48
Figure 2015521154
エチル3−(1H−インダゾール−3−イル)プロパノアート(中間体-76)の合成:
DCM(5ml)に溶かした中間体-74(1.7mmol)を0℃に冷却し、次いでTFA(5.1mmol)を加えた。室温で3時間反応させた。3時間後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(50ml)で希釈した。さらにNaHCO溶液(20ml)で洗浄し、有機層を無水MgSOで乾燥させ、蒸発させ、中間体-76(250mg、淡黄色の液体)を得た。
3−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)プロパン酸(中間体-77)の合成:
乾燥THF(5ml)に中間体-76(1.2mmol)を加え、0℃に冷却した。次いで、反応混合物にNaH(2.4mmol)を加えた。15分後、反応混合物にMeI(1.8mmol)を加えた。室温で3時間反応させた。3時間後、1N HClで反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、蒸発させ、中間体-77(100mg、淡黄色の液体)を得た。
化合物(89)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(89)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(89)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.64−7.67(d,1H),7.24−7.33(m,2H),7.03−7.11(m,1H),4.44−4.62(m,1H),3.93−3.95(d,3H),3.57−3.70(m,1H),3.21−3.26(m,2H),2.42−2.93(m,3H),1.21−1.68(m,13H).LC−MS(M+H)=326.3;HPLC 純度:96.80%。
実施例90:3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(90)
Figure 2015521154
合成スキーム-49
Figure 2015521154
エチル3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロパノアート(中間体-78)の合成:
乾燥THF(5ml)に溶かした出発物質29(4.1mmol)を0℃に冷却した後、NaH(6.0mmol)を加えた。反応混合物を室温まで徐々に温め、20分間反応させた。反応混合物を再び0℃に冷却した後、THF(2.5ml)に溶かしたエチル3−ブロモプロパノアート(4.6mmol)を滴加した。室温で12時間反応させた。12時間後、氷冷水で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濃縮し、中間体-78を得た(70mg)。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.98−8.01(1H,d),7.55−7.58(d,1H),7.41−7.46(t,1H),7.28−7.33(t,1H),4.82−4.87(t,2H),4.00−4.07(t,2H),3.00−3.05(t,2H),1.08−1.1(t,3H)。
3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロパン酸(中間体-79)の合成:
溶媒THF:MeOH(1:1、各3ml)に溶かした中間体-78に、水(1ml)に溶かしたLiOH(1.5mmol)を0℃で加えた。室温で12時間反応させた。12時間後、反応混合物を濃縮し、さらに1N HClで酸性化した(pH=2)。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、中間体-79(60mg)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.29−8.00(4H,m),4.82−4.87(t,2H),3.09−3.14(t,2H)。
化合物(90)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(90)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(90)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.96−7.99(m,1H),7.60−7.62(m,1H),7.42−7.47(m,1H),7.28−7.33(m,1H),4.88−4.94(m,2H),4.10−4.50(m,1H),3.20−3.30(m,1H),2.40−3.20(m,3H),0.70−1.94(m,15H).LC−MS(M+H)=327.2;HPLC 純度:99.10%。
実施例91:3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)プロパン−1−オン(91)
Figure 2015521154
化合物(91)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(91)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(91)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.96−7.99(m,1H),7.57−7.61(m,1H),7.41−7.46(t,1H),7.27−7.33(t,1H),4.89−4.94(m,2H),3.77−4.11(m,2H),2.90−3.31(m,5H),1.18−1.88(m,9H).LC−MS(M+H)=315.2;HPLC 純度:92.32%。
実施例92:3−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(2−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(92)
Figure 2015521154
化合物(92)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(92)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(92)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.00(s,1H),7.29(m,2H),6.98(s,1H),6.82(t,1H),4.40−4.70(m,1H),2.61−3.58(m,5H),1.59(m,9H),1.35−1.43(t,6H),1.02(m,3H).LC−MS(M+H)=357.2;HPLC 純度:82.80%。
実施例93:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(93)
Figure 2015521154
化合物(93)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(93)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(93)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ10.75(s,1H),7.48−7.52(t,1H),7.30−7.33(m,1H),7.12(s,1H),6.93−7.07(m,2H),4.29−4.48(m,1H),3.60−3.71(m,1H),2.43−2.96(m,5H),1.23−1.70(m,13H).LC−MS(M+H)=311.1;HPLC 純度:97.67%。
実施例94:3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(94)
Figure 2015521154
化合物(94)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(94)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(94)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.57(m,1H),7.10−7.28(m,2H),6.98−7.03(m,1H),6.78−6.80(d,1H),4.43−4.60(m,1H),3.65(m,3H),3.51−3.59(m,2H),2.37−2.87(m,3H),0.90−1.63(m,16H).LC−MS(M+H)=339.2;HPLC 純度:91.90%。
実施例95:3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ペンタン−1−オン(95)
Figure 2015521154
化合物(95)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(95)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(95)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.51−8.55(d,1H),7.53−7.61(m,1H),7.22−7.25(d,1H),6.94−7.06(m,2H),6.84(d,1H),4.32−4.47(m,1H),3.35−3.65(m,1H),3.02−3.20(m,1H),2.28−2.92(m,3H),0.78−1.99(m,20H).LC−MS(M+H)=353.3;HPLC 純度:88.81%。
実施例96:N−[3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−1−オキソプロパン−2−イル]アセトアミド(96)
Figure 2015521154
化合物(96)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って化合物(96)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(96)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ10.78−10.85(m,1H),8.19−8.22(m,1H),7.52−7.58(m,1H),7.30−7.33(m,1H),6.97−7.11(m,3H),5.06(m,1H),4.20(m,1H),2.86−3.07(m,3H),0.96−1.83(m,17H).LC−MS(M+H)=368.1;HPLC 純度:94.46%。
実施例97:[2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)シクロプロピル](オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)メタノン(97)
Figure 2015521154
合成スキーム-50
Figure 2015521154
1−ベンジル−1H−インドール−3−カルボアルデヒド(中間体-80)の合成:250mlの三つ口RBFにTHF40mlを入れた。攪拌している溶液にNaH(1.24g、31.0mmol)を加えた後、出発物質30(3g、20.6mmol)を加えた。反応混合物をRTで30分間攪拌した。次いで、混合物に臭化ベンジル(2.7ml、22.6mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物をRTで12時間攪拌した。反応完了後、氷で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、中間体-80を得た(4.25g)。
エチル(2E)−3−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)プロパ−2−エノアート(中間体-81)の合成:
中間体-7を作製するのに用いた方法(スキーム4)に従って中間体-81を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、中間体-81を得た(3.85g)。
エチル2−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)シクロプロパンカルボキシラート(中間体-82)の合成:
250mlの三つ口RBにDMSO40mlを入れた。これに中間体-81(3.5g、11.4mmol)、TMSOI(2.7g、12.6mmol)、次いでKOH(55mg、0.98mmol)を加えた。得られた反応混合物をRTで12時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、水で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチルで抽出し、濃縮した。ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより粗物質を精製し、中間体-82を得た(655mg)。
2−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)シクロプロパンカルボン酸(中間体-83)の合成:中間体-79を作製するのに用いた方法(スキーム49)に従って中間体-83を合成した。
[2−(1−ベンジル−1H−インドール−3−イル)シクロプロピル](オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)メタノン(中間体-84)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-84を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、中間体-84を得た(275mg)。
[2−(1H−インドール−3−イル)シクロプロピル](オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)メタノン(中間体-85):25mlの一つ口RBにDMSO5mlを入れた。これに中間体-84(275mg、0.66mmol)、次いでTHFに溶かしたカリウム−t−ブトキシド(525mg、4.66mmol)を加え、rtで3時間攪拌した。NH4Cl溶液で反応を停止させた後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をDM水およびブライン溶液で洗浄し、濃縮した。粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、中間体-85を得た(18mg)。
化合物(97)の合成:中間体-77を作製するのに用いた方法(スキーム48)に従って化合物(97)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(97)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.52−7.58(m,1H),7.13−7.22(m,2H),7.01−7.06(m,1H),6.65−6.78(m,1H),4.41−4.66(m,1H),3.84−4.06(m,1H),3.70(s,3H),2.98−3.33(m,1H),2.42−2.76(m,2H),1.52−1.86(m,9H),1.26−1.45(m,6H).LC−MS(M+H)=337.2;HPLC 純度:96.48%。
実施例98:2−(1H−インドール−3−イルメチル)−3−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−オキソプロパンニトリル(98)
Figure 2015521154
化合物(98)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(98)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(98)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.11(s,1H),7.48−7.55(m,1H),7.31−7.34(d,1H),7.09−7.13(m,3H),4.36−4.59(m,1H),3.82−4.03(m,1H),3.26−3.48(m,3H),2.51−2.85(m,1H),2.15−2.30(m,1H),1.93−2.01(m,1H),1.52−1.64(m,11H).LC−MS(M+H)=336.2;HPLC 純度:92.84%。
実施例99:2−(1H−インドール−3−イルオキシ)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(99)
Figure 2015521154
化合物(99)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(99)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(99)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.53−7.58(t,1H),7.50(s,1H),7.20−7.23(d,1H),7.09−7.14(t,1H),6.98−7.03(t,1H),6.76−6.77(t,1H),4.57−4.72(m,2H),4.35−4.52(m,1H),3.82−4.02(m,1H),2.54−3.07(m,1H),1.26−1.78(m,13H).LC−MS(M+H)=313.2;HPLC 純度:96.80%。
実施例100:2−[(1−メチル−1H−インドール−3−イル)オキシ]−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)プロパン−1−オン(100)
Figure 2015521154
化合物(100)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(100)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(100)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.53−7.55(m,1H),7.14−7.18(m,2H),6.97−6.99(m,1H),6.53−6.55(t,1H),4.71−4.79(m,1H),4.08−4.58(m,2H),3.58(d,3H),2.47−2.95(m,1H),1.18−1.68(m,16H).LC−MS(M+H)=341.2;HPLC 純度:98.96%。
実施例101:メチル1−[3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボキシラート(101)
Figure 2015521154
化合物(101)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(101)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(101)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.02(s,1H),7.56−7.59(d,1H),7.23−7.26(m,1H),7.06−7.11(t,1H),6.97−7.04(t,1H),6.91−6.92(d,1H),4.00−4.09(m,1H),3.66−3.67(d,1H),3.56(s,3H),3.45−3.49(d,1H),3.17−3.24(m,1H),2.66−2.81(m,2H),2.24−2.28(m,1H),1.97−2.15(m,1H),1.07−1.78(m,11H),0.93−0.96(d,3H),0.77−0.80(d,3H).LC−MS(M+H)=411.3;HPLC 純度:94.17%。
実施例102:メチル1−[3−(1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボキシラート(102)
Figure 2015521154
化合物(102)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(102)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(102)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.99(s,1H),7.59−7.65(m,1H),7.25−7.28(d,1H),6.97−7.12(m,2H),6.94−6.95(d,1H),4.00−4.23(m,1H),3.52−3.65(m,4H),2.69−2.79(m,1H),2.43−2.57(m,1H),2.37(s,1H),0.95−2.01(m,16H).LC−MS(M+H)=383.3;HPLC 純度:95.38%。
実施例103:1−[3−(1H−インドール−3−イル)ブタノイル]オクタヒドロキノリン−4(1H)−オン(103)
Figure 2015521154
化合物(103)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(103)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(103)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.08(s,1H),7.57−7.67(m,1H),7.24−7.30(m,1H),6.97−7.11(m,3H),4.45−4.85(m,1H),3.62−3.67(m,3H),1.11−3.31(m,16H).LC−MS(M+H)=339.2;HPLC 純度:81.37%。
実施例104:1−[3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]オクタヒドロキノリン−4(1H)−オン(104)
Figure 2015521154
化合物(104)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(104)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(104)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.94(s,1H),7.55−7.61(m,1H),7.23−7.25(m,1H),6.95−7.09(m,3H),4.44−4.84(m,1H),3.63−3.70(m,1H),3.14−3.24(m,1H),1.94−2.98(m,15H),1.06−1.08(d,3H),1.00−1.01(d,3H).LC−MS(M+H)=367.3;HPLC 純度:96.24%。
実施例105:1−[3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(105)
Figure 2015521154
合成スキーム-51
Figure 2015521154
メチル1−[3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボキシラート(中間体-86)の合成:(49)を作製するのに用いた方法(スキーム32)に従って中間体-86を合成した。
化合物(105)の合成:中間体-3を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って化合物(105)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.97−8.00(d,1H),7.56−7.59(d,1H),7.23−7.25(d,1H),6.97−7.11(m,2H),6.92−6.93(d,1H),4.04−4.21(m,1H),3.37−3.64(m,1H),3.07−3.19(m,1H),2.63−2.90(m,2H),1.34−2.28(m,14H),0.94−0.96(,3H),0.75−0.80(d,3H)LC−MS(M+H)=397.2;HPLC 純度:97.21%。
実施例106:1−(4−ヒドロキシオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−インドール−3−イル)ブタン−1−オン(106)
Figure 2015521154
化合物(106)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(106)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(106)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.91(s,1H),7.60−7.62(d,1H),7.27(m,1H),7.01−7.13(m,2H),6.95(s,1H),3.89−4.51(m,1H),3.56−3.61(m,2H),3.12−3.29(m,2H),1.53−2.76(m,13H),1.36−1.40(m,3H).LC−MS(M+H)=341.3;HPLC 純度:89.75%。
実施例107:1−[3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸ナトリウム塩(107)
Figure 2015521154
合成スキーム-52
Figure 2015521154
化合物(107)の合成:THF、MeOHおよび水に化合物(105)(25mg、0.063mmol)を溶かした攪拌溶液にNaHCO(0.063mmol)を0℃で加えた。反応混合物をRTで30分間攪拌した。反応完了後、反応混合物を濃縮した。得られた粗物質をエーテルで研和し、化合物(107)(24mg)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ10.90(s,1H),7.44−7.52(m,1H),7.28−7.31(d,1H),6.92−7.05(m,3H),4.17(m,1H),3.70−3.90(m,1H),3.165−3.21(m,4H),2.64−2.67(m,2H),1.40−2.31(m,11H),0.80−0.90(m,6H).LC−MS(M+H)=397.2;HPLC 純度:89.15%。
実施例108:4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(108)
Figure 2015521154
化合物(108)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(108)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(108)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.15(s,1H),7.70(m,1H),7.29−7.37(m,3H),7.08−7.12(m,1H),4.25−4.43(m,1H),3.51−3.62(m,1H),3.29−3.37(m,1H),2.76−3.05(m,1H),1.30−1.82(m,14H).LC−MS(M+H)=395.1;HPLC 純度:97.32%。
実施例109:2−(1H−インドール−3−イル)−4−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4−オキソブタンニトリル(109)
Figure 2015521154
化合物(109)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(109)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(109)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.15(s,1H),7.61−7.66(t,1H),7.32−7.36(m,1H),7.20−7.25(m,2H),7.08−7.17(m,1H),4.66−4.72(m,1H),4.40−4.62(m,1H),3.37−3.48(m,1H),2.48−3.13(m,3H),1.30−1.84(m,13H).LC−MS(M+H)=336.1;HPLC 純度:98.95%。
実施例110:3−(1H−インドール−3−イル)−3−メチル−2−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル)ブタンニトリル(110)
Figure 2015521154
化合物(110)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(110)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(110)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.08(s,1H),7.61−7.72(m,1H),7.30−7.33(m,1H),7.01−7.16(m,3H),4.35−4.40(m,1H),3.00−3.20(m,1H),2.25−2.41(m,2H),1.07−1.78(m,19H).LC−MS(M−H)=362.4;HPLC 純度:95.88%。
実施例111:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ペンタン−1−オン(111)
Figure 2015521154
化合物(111)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(111)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(111)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.19−8.23(d,1H),7.09−7.12(d,1H),7.05(m,1H),6.97(m,1H),6.73−6.81(m,1H),4.36−4.50(m,1H),3.59−3.79(m,1H),3.00−3.30(m,1H),2.60−2.96(m,2H),2.10−2.45(m,1H),1.00−1.48(m,14H),0.75−0.88(m,6H).LC−MS(M+H)=371.2;HPLC 純度:99.54%。
実施例112:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ペンタン−1−オン(112)
Figure 2015521154
化合物(112)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(112)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(112)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.28−8.34(d,1H),7.07−7.12(m,1H),6.95−7.04(m,2H),6.68−6.76(m,1H),4.12−4.43(m,1H),3.58−3.67(m,1H),3.25−3.39(m,1H),2.92−3.00(m,1H),2.68−2.87(m,2H),2.43−2.56(m,1H),1.21−2.03(m,12H),0.77−1.04(m,9H).LC−MS(M+H)=385.3;HPLC 純度:98.01%。
実施例113:3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(113)
Figure 2015521154
化合物(113)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(113)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(113)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.56−7.60(m,1H),7.20−7.22(m,1H),7.11−7.16(t,1H),6.99−7.04(t,1H),10 6.80−6.82(d,1H),3.80−3.83(m,1H),3.66−3.73(m,3H),3.53−3.62(m,1H),2.64−2.82(m,4H),2.49−2.59(m,2H),1.52−2.15(m,10H),1.34−1.42(m,6H).LC−MS(M+H)=353.3;HPLC 純度:88.48%。
実施例114:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(114)
Figure 2015521154
化合物(114)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(114)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、(114)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.13(s,1H),6.96−7.07(m,2H),6.92−6.93(m,1H),6.65−6.73(m,1H),4.20−4.48(m,1H),3.38−3.65(m,2H),2.80−2.97(m,1H),2.37−2.59(m,1H),1.14−1.97(m,16H),0.76−0.79(m,3H).LC−MS(M+H)=357.3;HPLC 純度:98.46%。
実施例115:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ペンタン−1−オン(ピーク-1)(115)
Figure 2015521154
化合物(115)(ピーク-1)の合成:化合物(112)の異性体混合物を逆相HPLCによって分離し、化合物(115)(ピーク1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.31(d,1H),7.02−7.05(d,1H),6.92−6.99(m,1H),6.85(s,1H),6.62−6.68(t,1H),4.05−4.36(m,1H),3.17−3.57(m,2H),2.85−2.95(m,2H),2.66−2.68(m,1H),1.58−2.63(m,13H),0.69−0.96(m,9H).LC−MS(M+H)=385.3;HPLC 純度:99.62%.カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μM;RT=16.97分;移動相:MeCN:H2O(6:4)。
実施例116:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(4a−メチルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ペンタン−1−オン(ピーク-2)(116)
Figure 2015521154
化合物(116)(ピーク-2)の合成:化合物(112)の異性体混合物を逆相HPLCによって分離し、化合物(116)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.47(s,1H),7.02−7.05(d,1H),6.87−6.98(m,2H),6.85(s,1H),6.60−6.88(t,1H),4.04−4.37(m,1H),3.24−3.60(m,1H),2.85−2.95(m,1H),2.65−2.76(m,2H),1.58−2.46(m,13H),0.69−0.96(m,9H).LC−MS(M+H)=385.3;HPLC 純度:98.53%.カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μM;RT=17.70分;移動相:MeCN:H2O(6:4)。
実施例117:3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ペンタン−1−オン(120)
Figure 2015521154
化合物(117)(ピーク-1)の合成:化合物(95)の異性体混合物を逆相分取HPLCを用いて分離し、化合物(117)(ピーク-1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.92(s,1H),7.55−7.63(m,1H),7.25−7.28(d,1H),7.00−7.10(m,2H),6.91−6.93(m,1H),4.31−4.47(m,1H),3.34−3.49(m,1H),3.04−3.22(m,1H),2.52−2.86(m,1H),2.33−2.37(m,2H),1.08−2.28(m,14H),0.90−1.00(m,6H).LC−MS(M+H)=353.3;HPLC 純度:97.76%.カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μM;RT=18.77分;移動相:MeCN:H2O中0.01%のTFA、実行時間:30分。
実施例118:3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ペンタン−1−オン(ピーク-2)(118)
Figure 2015521154
化合物(118)(ピーク-2)の合成:化合物(95)の異性体混合物を逆相分取HPLCを用いて分離し、化合物(118)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.91(s,1H),7.56−7.59(m,1H),7.24−7.27(d,1H),6.97−7.09(m,2H),6.92−6.94(m,1H),4.31−4.46(m,1H),3.34−3.64(m,1H),3.17−3.26(m,1H),2.67−2.87(m,2H),2.03−2.41(m,1H),1.08−2.28(m,14H),0.91−0.94(m,6H).LC−MS(M+H)=353.3;HPLC 純度:97.40%。カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μM;RT=19.07分;移動相:MeCN:H2O中0.01%のTFA、実行時間:30分。
実施例119:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(ピーク-1)(119)
Figure 2015521154
化合物(119)(ピーク-1)の合成:化合物(1)の異性体混合物を逆相分取HPLCを用いて分離し、化合物(119)(ピーク-1)を得た。δ7.92(s,1H),7.58−7.65(m,1H),7.27−7.30(d,1H),7.00−7.13(m,2H),6.93−6.96(m,1H),4.30−4.60(m,1H),3.50−3.58(m,1H),2.60−2.90(m,1H),2.30−2.55(m,2H),0.78−1.67(m,17H).LC−MS(M+H)=325.3;HPLC 純度:99.59%.カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μM;RT=13.37分;移動相:MeCN:H2O(50:50)。
実施例120:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(ピーク-2)(120)
Figure 2015521154
化合物(120)(ピーク-2)の合成:化合物(1)の異性体混合物を逆相分取HPLCを用いて分離し、化合物(120)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.90(s,1H),7.59−7.63(m,1H),7.26−7.30(d,1H),7.00−7.13(m,2H),6.94−6.95(m,1H),4.30−4.60(m,1H),3.56−3.65(m,1H),2.43−2.89(m,3H),0.79−1.64(m,17H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:98.57%.カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μM;RT=14.37分;移動相:MeCN:H2O(50:50)。
実施例121:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(121)
Figure 2015521154
化合物(121)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(121)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(121)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.85−8.88(d,1H),6.98−7.08(m,1H),6.92−6.97(m,1H),6.85(s,1H),6.62−6.72(m,1H),4.41−4.59(m,1H),3.54−3.79(m,2H),2.37−3.04(m,3H),1.52−1.63(m,6H),1.46−1.47(m,2H),1.37(s,5H),1.32−1.34(m,3H).LC−MS(M+H)=343.2;HPLC 純度:96.57%。
実施例122:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(ピーク-1)(122)
Figure 2015521154
化合物(122)(ピーク-1)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(122)(ピーク-1)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(122)(ピーク-1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.10(s,1H),6.96−7.07(m,2H),6.93(d,1H),6.67−6.75(m,1H),4.45−4.59(m,1H),3.55−3.69(m,2H),2.41−2.96(m,3H),0.76−1.60(m,16H).LC−MS(M+H)=343.2;HPLC 純度:97.18%。
実施例123:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(ピーク-2)(123)
Figure 2015521154
化合物(123)(ピーク-2)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(123)(ピーク-2)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(123)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.08(s,1H),6.96−7.07(m,2H),6.93−6.94(d,1H),6.65−6.75(m,1H),4.40−4.59(m,1H),3.55−3.69(m,2H),2.41−2.96(m,3H),0.76−1.60(m,16H).LC−MS(M+H)=343.2;HPLC 純度:95.41%。
実施例124:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(ピーク-1)(124)
Figure 2015521154
化合物(124)(ピーク-1)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(124)(ピーク-1)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(124)(ピーク-1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.93(s,1H),7.59−7.65(m,1H),7.27−7.30(d,1H),7.00−7.13(m,2H),6.95(s,1H),4.40−4.61(m,1H),3.46−3.65(m,2H),2.37−2.92(m,4H),1.61−1.64(m,6H),1.36−1.47(m,5H),1.26−1.29(m,4H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:93.69%。
実施例125:3−(1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(ピーク-2)(125)
Figure 2015521154
(125)(ピーク-2)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(125)(ピーク-2)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(125)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.94(s,1H),7.59−7.65(m,1H),7.27−7.30(d,1H),7.02−7.13(m,2H),7.00(s,1H),4.40−4.61(m,1H),3.46−3.64(m,2H),2.42−2.97(m,4H),1.64−1.91(m,6H),1.41−1.47(m,5H),1.36(m,4H).LC−MS(M+H)=325.2;HPLC 純度:94.79%。
実施例126:3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[trans−(4a,8a)−オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル]ブタン−1−オン(126)
Figure 2015521154
化合物(126)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(126)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(126)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.32(s,1H),7.12(s,1H),6.99−7.04(m,3H),3.68−4.16(m,1H),2.98−3.22(m,2H),2.25−2.85(m,1H),0.65−1.85(m,18H).LC−MS(M+H)=359.2;HPLC 純度:84.27%。
実施例127:エチル1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]オクタヒドロキノリン−4a(2H)−カルボキシラート(127)
Figure 2015521154
化合物(127)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(127)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(127)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.06(s,1H),6.99−7.02(m,4H),3.99−4.10(m,5H),2.66−3.08(m,2H),1.74−2.50(m,13H),1.33−1.36(m,6H).LC−MS(M+H)=431.2;HPLC 純度:94.82%。
実施例128:3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−(4a−フェニルオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(128)
Figure 2015521154
(128)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(128)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(128)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.01(s,1H),7.60−7.62(d,2H),7.11−7.19(m,3H),7.02(m,1H),6.98(d,3H),3.80−4.21(m,2H),3.17−3.23(m,1H),2.80−2.92(m,2H),2.41−2.49(m,2H),0.78−2.15(m,14H).LC−MS(M+H)=435.2;HPLC 純度:88.09%。
実施例129:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]オクタヒドロキノリン−4a(2H)−カルボン酸(129)
Figure 2015521154
(129)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(129)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(129)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.24(s,1H),11.15(s,1H),7.24−7.31(m,2H),6.97−7.01(m,2H),3.92−3.95(m,1H),3.26(m,2H),2.72−2.76(m,2H),1.21−2.40(m,16H).LC−MS(M+H)=403.2;HPLC 純度:99.09%。
実施例130:3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−[4a−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル]ブタン−1−オン(130)
Figure 2015521154
(130)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(130)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(130)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.10(s,1H),7.16(m,1H),7.02−7.03(d,1H),6.98−7.00(m,2H),3.87−4.00(m,1H),3.46−3.71(m,1H),2.79−2.98(m,3H),2.44−2.52(m,1H),1.37−1.81(m,17H).LC−MS(M+H)=389.2;HPLC 純度:93.28%。
実施例131:1−[4a−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル]−3−(1H−インドール−3−イル)ブタン−1−オン(131)
Figure 2015521154
(131)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(131)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(131)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.94(s,1H),7.60−7.63(d,1H),7.27−7.30(d,1H),7.01−7.13(m,2H),6.96−6.97(m,1H),3.32−3.76(m,3H),2.79−2.84(m,3H),2.44−2.62(m,2H),1.62−1.96(m,12H),1.36−1.38(d,3H).LC−MS(M+H)=355.2;HPLC 純度:97.69%。
実施例132:1−(4a−ヒドロキシオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタン−1−オン(132)
Figure 2015521154
化合物(132)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(132)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(132)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.96(s,1H),7.10−7.13(m,1H),6.94−7.01(m,2H),6.76−6.78(d,1H),4.40−4.53(m,1H),3.86−3.95(m,1H),3.41−3.66(m,1H),2.71−3.01(m,2H),2.66−2.68(m,3H),2.28−2.60(m,2H),1.31−1.99(m,14H).LC−MS(M+H)=355.2;HPLC 純度:91.85%。
実施例133:3−(1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ペンタン−1−オン(133)
Figure 2015521154
化合物(133)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(133)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(133)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.98(s,1H),7.56−7.58(d,1H),7.26−7.28(d,1H),6.97−7.11(m,2H),6.92−6.93(d,1H),4.01−4.22(m,1H),3.29−3.57(m,3H),3.10−3.25(m,2H),2.64−2.94(m,2H),1.99−2.39(m,1H),1.67−1.84(m,1H),1.15−1.21(m,5H),0.95−0.99(m,4H),0.76−0.83(m,5H).LC−MS(M+H)=355.2;HPLC 純度:98.87%。
実施例134:4−メチル−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ペンタン−1−オン(134)
Figure 2015521154
化合物(134)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(134)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(134)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.53−7.56(d,1H),7.19−7.21(d,1H),7.08−7.13(t,1H),6.95−7.02(m,1H),6.77(s,1H),3.76−4.16(m,1H),3.66(s,3H),3.47−3.55(m,1H),3.27−3.42(m,2H),3.09−3.20(m,2H),2.62−2.92(m,3H),2.24−2.35(m,1H),1.94−2.17(m,2H),1.51−1.80(m,6H),0.93−0.97(m,3H),0.76−0.80(m,3H).LC−MS(M+H)=369.3;HPLC 純度:91.33%。
実施例135:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチル−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ペンタン−1−オン(135)
Figure 2015521154
化合物(135)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(135)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(135)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.22(s,1H),6.98−7.13(m,3H),6.70−6.76(m,1H),4.07−4.22(m,1H),3.10−3.83(m,3H),2.70−2.88(m,2H),2.04−2.13(m,1H),1.66−1.86(m,3H),0.77−1.33(m,14H).LC−MS(M+H)=373.2;HPLC 純度:94.76%。
実施例136:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタン−1−オン(136)
Figure 2015521154
化合物(136)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(136)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(136)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.08(s,1H),6.96−7.12(m,3H),6.68−6.77(m,1H),3.87−4.28(m,1H),3.24−3.87(m,2H),2.64−2.96(m,2H),2.42−2.56(m,1H),2.21−2.30(m,1H),1.32−2.02(m,13H).LC−MS(M+H)=345.2;HPLC 純度:94.02%。
実施例137:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタン−1−オン(ピーク-1)(137)
Figure 2015521154
化合物(137)(ピーク-1)の合成:化合物(136)の異性体混合物を分取逆相HPLCカラムを用いて分離し、化合物(137)(ピーク-1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.26−8.33(d,1H),6.91−7.10(m,3H),6.65−6.76(m,1H),4.11−4.29(m,1H),3.58−3.78(m,1H),3.54−3.58(m,1H),3.29−3.42(m,2H),3.08−3.15(m,1H),2.77−3.03(m,2H),2.34−2.55(m,2H),1.78−1.91(m,1H),1.52−1.67(m,3H),1.32−1.41(m,6H).LC−MS(M+H)=345.2;HPLC 純度:97.60%;カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、移動相:MeCN:HO、40:60,RT=14.93分。
実施例138:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−(オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル)ブタン−1−オン(ピーク-2)(138)
Figure 2015521154
化合物(138)(ピーク-2)の合成:化合物(136)の異性体混合物を分取逆相HPLCカラムを用いて分離し、化合物(138)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.14(s,1H),6.93−7.12(m,3H),6.65−6.74(m,1H),4.13−4.28(m,1H),3.44−3.86(m,2H),3.18−3.38(m,2H),2.57−2.88(m,2H),2.43−2.52(m,1H),1.84−2.33(m,2H),1.56−1.88(m,4H),1.33−1.40(m,6H).LC−MS(M+H)=345.2;HPLC 純度:96.43%;カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、移動相:MeCN:H2O、40:60、RT=15.46分。
実施例139:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−[cis−(4a,8a)−オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]ブタン−1−オン(ピーク-1)(139)
Figure 2015521154
化合物(139)(ピーク-1)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(139)(ピーク-1)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(139)(ピーク-1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.03(s,1H),6.92−7.10(m,3H),6.72−6.77(m,1H),4.10−4.30(m,1H),3.54−3.76(m,2H),2.46−3.27(m,7H),1.67−1.79(m,4H),1.33−1.41(m,6H).LC−MS(M+H)=345.2;HPLC 純度:96.25%。
実施例140:3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−[cis−(4a,8a)−オクタヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イル]ブタン−1−オン(ピーク-2)(140)
Figure 2015521154
化合物(140)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(140)(ピーク-2)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(140)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.03(s,1H),6.92−7.07(m,3H),6.7−6.77(m,1H),4.10−4.30(m,1H),3.54−3.76(m,2H),2.−3.27(m,7H),1.67−1.83(m,4H),1.33−1.41(m,6H).LC−MS(M+H)=345.2;HPLC 純度:97.10%。
実施例141:エチル1−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタノイル]オクタヒドロキノリン−4a(2H)−カルボキシラート(141)
Figure 2015521154
化合物(141)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(141)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(141)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.75−7.89(m,2H),7.23−7.38(m,2H),3.81−4.13(m,3H),2.99−3.09(m,1H),2.53−2.87(m,1H),2.01−2.19(m,3H),1.22−1.78(m,18H).LC−MS(M+H)=415.2;HPLC 純度:93.99%。
実施例142:3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(オクタヒドロ−1H−インドール−1−イル)ブタン−1−オン(142)
Figure 2015521154
化合物(142)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(142)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(142)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.88−7.91(d,1H),7.75−7.78(d,1H),7.35−7.40(t,1H),7.25−7.30(t,1H),3.86−4.10(m,2H),3.38−3.50(m,2H),2.91(m,1H),2.56(m,1H),1.05−2.06(m,14H).LC−MS(M+H)=329.2;HPLC 純度:97.29%。
実施例143:1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(143)
Figure 2015521154
化合物(143)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(143)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(143)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ9.63(s,1H),7.94−8.14(m,2H),6.97−7.07(m,2H),4.40−4.60(m,1H),3.40−3.65(m,2H),2.41−2.88(m,5H),1.18−1.48(m,14H).LC−MS(M+H)=326.1;HPLC 純度:94.48%。
実施例144:1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(ピーク-1)(144)
Figure 2015521154
化合物(144)(ピーク-1)の合成:化合物(143)の異性体混合物を分取逆相HPLCカラムを用いて分離し、化合物(144)(ピーク-1)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ12.04(s,1H),8.55−8.57(d,1H),8.14−8.16(d,1H),7.30−7.34(m,2H),4.32−4.67(m,1H),3.47−3.85(m,2H),2.51−2.98(m,5H),1.32−1.73(m,14H).LC−MS(M+H)=326.2;HPLC 純度:99.85%;カラム:Zorbax eclipse XDB−C−18、移動相:MeCN:H2O 50:50、RT=4.77分。
実施例145:1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(ピーク-2)(145)
Figure 2015521154
化合物(145)(ピーク-2)の合成:化合物(143)の異性体混合物を分取逆相HPLCカラムを用いて分離し、化合物(145)(ピーク-2)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ11.84(s,1H),8.51−8.54(d,1H),8.16(d,1H),7.30(m,2H),4.32−4.67(m,1H),3.45−3.76(m,2H),2.51−2.98(m,5H),1.32−1.73(m,14H).LC−MS(M+H)=326.2;HPLC 純度:98.76%;カラム:Zorbax eclipse XDB−C−18、移動相:MeCN:H2O 50:50、RT=5.24分。
実施例146:1−[4a−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル]−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(146)
Figure 2015521154
化合物(146)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(146)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(146)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ11.28(s,1H),8.15−8.17(d,1H),7.93−7.96(d,1H),6.99−7.25(m,2H),3.90−4.25(m,1H),3.39−3.70(m,3H),2.84−2.93(m,2H),2.58−2.75(m,4H),1.24−2.03(m,14H).LC−MS(M+H)=356.2;HPLC 純度:96.35%。
実施例147:3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−1−[4a−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル]ブタン−1−オン(147)
Figure 2015521154
化合物(147)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(147)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(147)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ9.07(s,1H),8.05−8.07(d,1H),6.99−7.10(m,2H),3.51−3.92(m,4H),2.78−2.94(m,4H),2.14−2.32(m,2H),1.35−1.96(m,13H).LC−MS(M+H)=390.2;HPLC 純度:91.09%。
実施例148:1−(4a−ヒドロキシオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(148)
Figure 2015521154
化合物(148)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(148)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(148)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ11.28(s,1H),8.16(d,1H),7.95−7.99(m,1H),7.20−7.24(m,1H),6.99−7.03(m,1H),4.35(s,1H),4.15−4.29(m,1H),3.63−3.72(m,1H),3.42−3.51(m,2H),2.62−2.83(m,3H),1.20−1.98(m,14H).LC−MS(M+H)=342.2;HPLC 純度:98.98%。
実施例149:1−[3−(4−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]オクタヒドロキノリン−4a(2H)−カルボニトリル(149)
Figure 2015521154
化合物(149)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(149)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(149)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.98−7.05(m,2H),6.75−6.78(m,2H),4.82(s,1H),3.93(s,1H),3.63(s,3H),3.16−3.22(m,2H),2.64(s,3H),2.55−2.61(m,2H),1.97−2.01(m,2H),1.75−1.79(m,2H),1.70−1.72(m,3H),1.59−1.65(m,7H).LC−MS(M+H)=364.2;HPLC 純度:93.73%。
実施例150:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(150)
Figure 2015521154
化合物(150)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(150)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.23(s,1H),11.17(s,1H),7.34−7.36(d,1H),7.18−7.27(m,4H),7.09−7.15(m,2H),6.93−7.00(m,1H),6.58−6.64(m,1H),4.83(m,1H),3.91−4.06(m,1H),3.00−3.18(m,3H),1.09−1.88(m,13H).LC−MS(M+H)=449.2;HPLC 純度:96.20%。
実施例151:1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(151)
Figure 2015521154
化合物(151)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(151)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.21(s,1H),10.94(s,1H),7.27−7.30(m,4H),7.19−7.24(t,2H),7.05−7.13(m,2H),6.69−6.75(m,1H),4.63−4.65(m,1H),3.90−3.98(m,2H),2.98−3.26(m,3H),2.27−2.43(m,2H),1.10−1.84(m,10H).LC−MS(M+H)=449.22;HPLC 純度:96.21%。
実施例152:1−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(152)
Figure 2015521154
化合物(152)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(152)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.26(s,1H),7.92−8.00(m,2H),7.24−7.49(m,7H),4.96−4.98(m,1H),3.50−4.23(m,3H),2.90−3.21(m,1H),1.47−2.27(m,13H).LC−MS(M+H)=449.1;HPLC 純度:99.48%。
実施例153:1−(4a−メトキシオクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(153)
Figure 2015521154
化合物(153)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(153)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(153)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ9.14(s,1H),8.20−8.21(d,1H),7.93−7.96(m,1H),6.96−7.08(m,2H)3.44−3.64(m,3H),303−3.06(m,3H),2.42−2.75(m,2H),1.27−1.83(m,16H).LC−MS(M+H)=356.2;HPLC 純度:94.26%。
実施例154:1−[3−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(154)
Figure 2015521154
化合物(154)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(154)を合成した。H NMR(300MHz,CD3OD):δ7.88−7.94(m,2H),7.44−7.50(m,1H),7.35−7.41(m,1H),4.17(s,1H),3.79−3.97(m,2H),3.52−3.63(m,1H),3.07−3.22(m,1H),2.69−2.86(m,1H),2.56(m,1H)2.04−2.11(m,2H),1.88−1.92(m,2H),1.61(m,4H),1.45−1.51(m,3H),1.35−1.38(m,4H).LC−MS(M+H)=387.2;HPLC 純度:93.02%。
実施例155:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(155):
Figure 2015521154
(155)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)を得たに従って化合物(155)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.19(brs,1H),11.31(s,1H),7.49,brs,1H),7.20−7.31(m,5H),7.09−7.11(m,1H),6.96−7.01(t,1H),6.85−6.87(d,1H),5.27−5.30(m,1H),3.81−3.91(2H,m),2.60−2.95(m,3H),2.25(brs,1H),1.39−1.95(m,11H).LC−MS(M+H)=465.2;HPLC 純度:99.0%。
実施例156:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(チオフェン−2−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(160):
Figure 2015521154
(156)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(156)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.28(brs,1H),6.98−7.06(m,4H),6.80−6.82(m,2H),6.62−6.68(m,1H),5.06−5.20(m,1H),4.46−4.59(m,1H),3.94−4.06(m,1H)3.54−3.64(1H),3.30−3.42(m,1H),3.04−3.16(m,2H),2.27−2.55(m,1H),1.59−1.87(m,6H),1.35−1.40(m,4H).LC−MS(M+H)=455.2;HPLC 純度:98.58%。
実施例157:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(157):
Figure 2015521154
(157)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(157)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.23(brs,1H),11.19(brs,1H),7.24−7.53(m,3H),7.12−7.15(d,1H),6.94−7.06(m,3H),6.61−6.65(m,1H),4.83(brs,1H),3.87−4.06(m,1H),2.92−3.20(4H),2.45−2.60(m,2H),1.47−1.86(m,10H).LC−MS(M+H)=467.2;HPLC 純度:97.74%。
実施例158:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(158):
Figure 2015521154
(158)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(158)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.25(brs,1H),11.19(brs,1H),7.28−7.32(m,2H),6.96−7.04(m,2H),3.96−4.01(m,2H),3.45−3.50(m,1H),2.63−2.79(,4H),1.91−1.95(m,1H),1.23−1.70(m,13H).LC−MS(M+H)=403.2;HPLC 純度:93.16%。
実施例159:1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-1)(159):
Figure 2015521154
Figure 2015521154
3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−N−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−3−フェニルプロパンアミド(中間体-88、ピーク-1および中間体-89、ピーク-2)の合成:
THF:DMF(10mL:0.5mL)に中間体-87(0.800g、2.8mmol)と出発物質31(0.387g、2.8mmol)を溶かした攪拌溶液にHBTU(1.28g、3.3mmol)を0℃で加えた後、イソプロピルエチルアミン(1.09g、8.4mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、水で反応物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン溶液(50mL)で洗浄し、濃縮した。ヘキサン:EtOAc(1:1)で溶離するcombiフラッシュクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、中間体-88(200mg)および中間体-89(280mg)を桃色の固体として得た。
中間体-88、ピーク-1:LC−MS(M+H)=403.2;HPLC 純度:91.08%;カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、4.6×50mm、5μm;RT=13.58分、移動相:MeCN:0.01%TFA勾配。
中間体-89、ピーク-2:LC−MS(M+H)=403.2;HPLC 純度:91.62%;カラム:Zorbax eclipse XDB−C18、4.6×50mm、5μm;RT=13.82分、移動相:MeCN:0.01%TFA勾配。
合成スキーム-54
Figure 2015521154
3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパン酸(中間体-90、ピーク-1)の合成:
1,4ジオキサン:HO(2mL:2mL)に中間体-88、ピーク-1(0.200g、0.49mmol)を溶かした攪拌溶液に濃HSO(0.6mL)を加え、得られた混合物を90℃で6時間加熱した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、氷で反応物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を飽和ブライン溶液(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮し、中間体-90(130mg)を桃色の油状物質として得た。
メチル1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボキシラート(中間体-91、ピーク-1)の合成:
化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-91、ピーク-1を合成した。
Figure 2015521154
化合物(159)(ピーク-1)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(159)(ピーク-1)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.21(brs,1H),10.93(brs,1H),7.22−7.29(m,3H),7.05−7.13(m,3H),6.93−6.97(m,2H),6.75−6.80(m,1H),4.56−4.64(m,1H),3.50−3.60(m,2H),2.99−3.1(m,3H),2.27−2.32(m,1H),1.15−1.83(m,11H).LC−MS(M+H)=449.2;HPLC 純度:96.66%。
実施例160:1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-2)(160):
Figure 2015521154
Figure 2015521154
3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパン酸(中間体-92、ピーク
2)の合成:中間体-90(ピーク-1)を作製するのに用いた方法(スキーム54)に従って中間体-92(ピーク-2)を合成した。
メチル1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボキシラート(中間体-93、ピーク-2)の合成:
化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-93(ピーク-2)を合成した。
化合物(160)(ピーク-2)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(160)(ピーク-2)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.22(brs,1H),10.94(brs,1H),7.19−7.31(m,3H),7.05−7.13(m,3H),7.05−7.11(m,2H),6.69−6.75(m,1H),4.62−4.65(m,1H),3.78−3.93(m,1H),2.97−3.18(m,4H),2.41−2.45(m,1H),1.46−1.90(m,11H).LC−MS(M+H)=449.2;HPLC 純度:97.44%。
実施例161:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-1)(161):
Figure 2015521154
化合物(161)(ピーク-1)の合成:化合物(159)(ピーク-2)を作製するのに用いた方法(スキーム53および54)に従って化合物(161)(ピーク-1)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.38(brs,1H),6.90−7.35(m,8H),6.55−6.61(m,1H),4.86−4.93(m,1H),3.73−3.93(m,1H),3.31−3.36(m,1H),2.98−3.08(m,3H),2.22−2.35(m,1H),1.31−1.69(m,11H).LC−MS(M+H)=449.2;HPLC 純度:97.90%。
実施例162:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-2)(162):
Figure 2015521154
化合物(162)(ピーク-2)の合成:化合物(160)(ピーク-2)を作製するのに用いた方法(スキーム55)に従って化合物(162)(ピーク-2)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.23(brs,1H),11.18(brs,1H),7.35−7.36(m,1H),7.07−7.27(m,6H),6.93−7.00(m,1H),6.51−6.71(dd,1H),4.83(brs,1H),3.91−3.99(m,1H),2.92−3.20(m,3H),2.41−2.45(m,2H),1.45−1.88(m,11H).LC−MS(M+H)=449.2;HPLC 純度:98.50%。
実施例163:1−[4−メチル−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(163):
Figure 2015521154
化合物(163)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(163)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.22(brs,1H),11.30(brs,1H),8.13−8.14(d,H),7.94−7.96(d,1H),7.19−7.20(m,1H),6.97−7.01(m,1H),3.82−4.04(m,1H),3.16−3.21(m,2H),2.71−2.84(m,5H),2.20−2.25(m,1H),1.40−2.03(m,6H),1.17−1.23(4H),0.90−0.92(d,3H),0.56−0.58(d,3H).LC−MS(M+H)=396.2;HPLC 純度:95.12%。
実施例164:4−メチル−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ペンタン−1−オン(164):
Figure 2015521154
化合物(164)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(164)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(164)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ9.46(brs,1H),8.17−8.21(m,1H),7.89−7.95(m,1H),6.95−7.05(m,2H),4.29−4.45(m,1H),3.35−3.65(m,2H),3.09−3.25(m,1H),2.69−2.89(m,3H),2.29−2.37(m,1H),1.95−2.12(m,3H0,1.55−1.70(m,3H),1.37−1.49(m,6H),0.90−0.92(d,3H),0.76−0.78(d,3H).LC−MS(M+H)=354.3;HPLC 純度:96.20%。
実施例165:1−[3−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(165):
Figure 2015521154
化合物(165)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(165)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.22(brs,1H),11.31 1H),8.15−8.16(m,H),7.95−7.98(d,1H),7.25−7.26(m,1H),6.98−7.02(m,1H),4.05−4.06(m,1H),3.74−3.87(m,1H),3.48−3.52(m,2H),2.63−2.81(m,3H),2.27−2.34(m,1H),1.60−1.98(m,8H),1.45−1.49(m,2H),1.25−1.28,m,3H).LC−MS(M+H)=370.2;HPLC 純度:91.67%。
実施例166:3−(4−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(166):
Figure 2015521154
化合物(166)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(166)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(166)を得た。H NMR(300MHz,CD3OD)H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.49−7.54(t,1H),7.26−7.35(m,2H),5.40−5.44(m,1H),4.23−4.38(m,1H),3.30−3.76(m,2H0,2.71−3.02(m,1.5H),2.41−2.51(m,0.5H),1.18−1.75(m,16H).:LC−MS:(M+H)=361.1;HPLC 純度=89.09%。
実施例167:3−(4−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(167):
Figure 2015521154
化合物(167)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(167)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(167)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.67−7.71(m,1H),7.28−7.31(M,1H),7.19−7.24(m,1H),5.55−5.64(m,1H),4.38−4.55(m,1H),3.50−3.62(m,1H),3.20−3.45(m,1H),2.75−3.05(m,2H),2.46−2.50(m,1H),1.70(d,3H),1.17−1.68(m,12H).LC−MS:(M+H)=361.2;HPLC 純度=95.89%。
実施例168:1−[3−(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(168):
Figure 2015521154
化合物(168)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(168)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.66−7.69(d,1H),7.37−7.42(t,1H),7.14−7.16(d,1H),5.41(brs,1H),3.70−3.86(m,3H),2.66(s,3H),2.45−2.51(m,2H),2.27(brs,1H),1.19−1.83(m,14H).LC−MS:(M+H)=385.2;HPLC 純度=83.84%。
実施例169:1−[3−(4−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(169):
Figure 2015521154
化合物(169)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(169)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.26(brs,1H),7.65−7.70(1H,m),7.37−7.42(t,1H),7.14−7.16(d,1H),5.41−5.43(m,1H),3.88−3.96(m,2H),2.85−3.12(m,3H0,2.69(s,3H),2.27(brs,1H),1.70−2.0(m,11H),1.61(d,3H).LC−MS:(M+H)=385.2;HPLC 純度=84.25%。
実施例170:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(チオフェン−2−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−2−カルボン酸(170):
Figure 2015521154
化合物(170)の合成:(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(170)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ11.18(brs,1H),7.35−7.40(m,1H),7.13−7.28(m,2H),6.98−7.02(m,1H),6.80−6.88(m,2H),6.65−6.71(m,1H),5.00−5.12(m,1H),4.59−4.66(m,0.5H),(4.26−4.34(m,0.5H),3.80−3.86(m,1H),2.92−3.05(m,2H),2.20−2.22(m,1H),1.33−1.75(m,10H).LC−MS:(M+H)=455.1;HPLC 純度=97.36%。
実施例171:1−[3−(4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(171):
Figure 2015521154
(171)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(171)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.26(brs,1H),11.77(s,1H),8.09−8.11(d,1H),7.42(s,1H),7.10−7.12(d,1H),4.05(brs,1H),3.85−3.87(m,2H),3.45−3.51(m,2H),2.66−2.76m,2H),1.62−1.97(m,11H),1.40−1.43(d,3H).LC−MS:(M+H)=404.2;HPLC 純度=90.05%
実施例172:4−メチル−3−(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ペンタン−1−オン(172):
Figure 2015521154
化合物(172)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(172)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(172)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.34−7.39(m,1H),7.25−7.30(m,1H),7.00−7.02(m,1H),5.00−5.03(m,1H),4.61(brs,0.5H),4.15−4.30(m,0.5H),3.41−3.61(m,2H),2.78−3.01(m,1H),2.70(s,3H),2.15−2.42(m,1H),1.32−1.95(m,14H),0.70−0.81(m,6H).LC−MS:(M+H)=369.3;HPLC 純度=82.9%。
実施例173:3−(4−クロロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−1−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)ブタン−1−オン(173):
Figure 2015521154
化合物(173)の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って化合物(173)を合成した。減圧下で有機層を蒸発させることにより粗生成物が得られ、溶離液として石油エーテル:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムによりこれを精製し、化合物(173)H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.64−7.67(d,1H),7.36−7.39(d,1H),7.16−7.21(m,1H),4.39−4.56(m,1H),3.64−3.94(m,2H),3.01−3.23(m,2H),2.48−2.65(m,2H),1.52−1.78(m,8H),1.46(d,3H),1.31−142(m,6H).LC−MS:(M+H)=377.1;HPLC 純度=98.83%
実施例174:1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−2−カルボン酸(174):
Figure 2015521154
化合物(174)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(174)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.06(brs,0.5H),7.98(brs,0.5H),7.22−7.24(m,2H),6.91−6.98(m,5H),6.60−6.75(m,2H),4.85−4.87(m,1H),4.78−4.83(m,2H),3.54−3.66(m,2H),3.24−3.32(dd,1H),3.03−3.10(dd,1H),2.12−2.30(m,2H),1.85−2.00(m,5H),1.41−1.58(m,4H).LC−MS:(M+H)=449.2;HPLC 純度=93.61%。
実施例175:1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−3−カルボン酸(175):
Figure 2015521154
化合物(175)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(175)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.35(brs,1H),10.99(brs,1H),7.20−7.31(m,6H),7.05−7.12(m,2H),6.69−6.75(t,1H),4.62−4.66(m,1H),4.30−4.45(m,0.5H),3.81−4.10(m,0.5H),2.93−3.22(m,2H),2.45−2.51(m,2H),2.24−2.30(m,1H),1.17−1.75(m,11H).LC−MS:(M+H)=449.2。
実施例176:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−3−カルボン酸(176):
Figure 2015521154
化合物(176)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(176)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.19(brs,1H),7.19−7.23(m,1H),6.92−7.12(m,7H),6.54−6.65(m,1H),4.88−4.90(m,1H),4.51−4.64(m,1H),3.66−3.79(m,1H),2.94−3.09(m,2H),2.48−2.74(m,2H),2.12−2.30(m,1H),1.95−2.02(m,1H),1.31−1.85(m,10H).LC−MS:(M+H)=449.2;HPLC 純度=99.50%。
実施例177:1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-1)(177):
Figure 2015521154
化合物(177)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(177)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ10.87(brs,1H),7.48−7.53(dd,1H),7.04−7.07(m,2H),6.75−6.82(m,1H),3.75−3.96(m,2H),3.17−3.24(q,2H),2.67−2.69(d,2H),2.23−2.30(m,1H),1.94−2.02(m,2H),1.01−1.84(m,10H),0.86−0.88(d,3H),0.76−0.78(d,3H).LC−MS:(M+H)=415.2;HPLC 純度=99.75%。
実施例178:1−[3−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-2)(178):
Figure 2015521154
化合物(178)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(178)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.81(brs,0.5H),8.45(brs,0.5H),7.43−7.47(dd,1H),6.84−6.90(m,1H),6.79(brs,1H),6.70−6.76(m,1H),4.35−4.50(m,1H),3.45−3.53(m,1H),3.02−3.15(m,2H),2.63−2.77(m,2H),2.00−2.10(m,1H),1.75−1.95(m,2H),1.23−1.65(m,10H),0.94−0.96(d,3H),0.78−0.80(d,3H).LC−MS:(M+H)=415.2;HPLC 純度=88.97%。
実施例179:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(179):
Figure 2015521154
化合物(179)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(179)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.44(brs,0.5H),8.37(brs,1H),6.88−7.05(m,3H),6.62−6.70(m,1H),4.37−4.50(m,1H),3.61(t,1H),3.51−3.58(m,1H),3.10−3.20(m,1H),2.60−2.80(m,2H),2.34−2.45(m,1H),1.99−2.04(m,1H),1.79−1.87(m,1H),1.15−1.80(m,10H),0.93−0.95(d,3H),0.70−0.72(d,3H).LC−MS:(M+H)=415.3;HPLC 純度=96.54%。
実施例180:1−[4−メチル−3−(4−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(180):
Figure 2015521154
化合物(180)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(180)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ11.71(brs,0.5H),11.32(brs,0.5H),7.88−8.01(m,1H),7.07(s,1H),6.81−6.84(m,1H),3.92−3.94(m,1H),3.73−3.75(m,1H),3.45−3.50(m,1H),2.86(s,2H),2.84(s,1H),2.45−2.70(m,4H),1.95−2.10(m,2H),1.12−1.75(m,10H),0.95−1.05(m,6H).LC−MS:(M+H)=412.3;HPLC 純度=97.39%。
実施例181:1−[3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-1)(181):
Figure 2015521154
化合物(181)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(181)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ7.67−7.73(m,3H),7.45−7.50(m,1H),7.37−7.42(m,4H),7.21−7.28(dd,1H),7.08−7.13(d,1H),4.55−4.65(m,1H),4.25−4.41(m,1H),4.00−4.13(m,1H)<3.02−3.09(m,1H),3.02−3.09(m,1H),2.72−2.79(m,1H),2.27−2.32(m,1H),1.30−2.15(m,10H).LC−MS:(M+H)=433.2;HPLC 純度=98.45%。
実施例182:1−[3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-2)(182):
Figure 2015521154
化合物(182)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(182)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.36(brs,1H),7.69−7.71(d,2H),7.36−7.48(m,7H),7.19−7.24(d,1H),4.26−4.30(m,1H),4.11−4.15(m,1H),3.52−3.59(m,2H),2.39−2.45(m,2H),2.25−2.28(m,1H),1.35−2.16(m,10H).LC−MS:(M+H)=433.2;HPLC 純度=97.16%。
実施例183:1−[4−メチル−3−(4−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(183):
Figure 2015521154
化合物(183)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(183)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.38−7.41(d,1H),7.25−7.30(t,1H),7.00−7.03(d,1H),5.02−5.05(m,1H),3.95−4.10(m,1H),3.46−3.68(m,2H),2.84−2.90(m,1H),2.75(s,3H),2.21−2.39(m,4H),1.25−1.95(m,10H),0.96−0.98(d,3H),0.75−0.77(d,3H).LC−MS:(M+H)=413.2;HPLC 純度=95.52%。
実施例184:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−(チオフェン−2−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(184):
Figure 2015521154
化合物(184)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(184)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.36(br s,1H),7.16−7.21(m,2H),7.11−7.14(d,1H),7.06−7.09(m,1H),6.95−6.97(m,1H),6.83−6.78(m,2H),5.58−5.64(m,1H),4.40−4.60(m,1H),3.60−3.65(m,1H),3.34−3.42(M,1H),2.99−3.19(m,1H),2.43−2.71(m,1H),2.12−2.15(m,1H),1.23−1.84(m,11H).LC−MS:(M+H)=471.2;HPLC 純度=98.02%。
実施例185:1−[3−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−4−メチルペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(185):
Figure 2015521154
化合物(185)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(185)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ10.94(br s,1H),7.52−7.55(d,1H),7.33(s,1H),7.13(s,1H),6.93−6.96(d,1H),3.78−3.97(m,1H),3.34−3.41(m,1H),3.16−3.22(m,2H),2.68−2.70(m,2H),2.29−2.33(m,1H),1.06−2.02(m,12H),0.86−0.88(d,3H),0.75−0.77(d,3H).LC−MS:(M+H)=431.3;HPLC 純度=96.39%。
実施例186:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−6−カルボン酸(186):
Figure 2015521154
化合物(186)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(186)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.07(br s,1H),11.18(brs,1H),7.33−7.38(m,1H),7.18−7.29(m,4H),7.08−7.15(m,2H),6.93−7.00(m,1H),6.55−6.64(m,1H),4.78−4.85(m,1H),4.18−4.35(m,1H),3.74−4.00(m,1H),2.93−3.19(m,2H),2.20−2.25(m,2H),1.25−1.82(m,11H).LC−MS:(M+H)=449.3;HPLC 純度=98.98%。
実施例187:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ペンタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(187):
Figure 2015521154
化合物(187)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(187)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.31(brs 1H),7.16−7.18(m,1H),6.97−7.01(m,3H),3.65−3.87(m,2H),3.39−3.53(m,1H),2.44−2.73(m,4H0,1.23−1.85(m,13H),0.81−0.86(t,3H).LC−MS:(M+H)=417.2;HPLC 純度=90.53%。
実施例188:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−フェニルプロパノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(188):
Figure 2015521154
化合物(188)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(188)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.26(br s,1H),11.18(br s,1H),7.32−7.35(m,1H),7.09−7.27(m,6H),6.93−7.00(m,1H),6.58−6.64(m,1H),4.79−4.86(m,1H),4.04−4.41(m,1H),3.93−4.05(m,1H),3.75−3.79(m,1H),2.95−3.17(m,2H),2.71−2.75(m,1H),1.25−1.89(m,11H).LC−MS:(M+H)=449.2;HPLC 純度=94.73%。
実施例189:{1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−イル}酢酸(189):
Figure 2015521154
化合物(189)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(189)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.99(br s,1H),7.09−7.12(d,1H),6.97−7.01(m,2H),6.66−6.68(d,1H),4.45−4.53(m,0.5H),4.10−4.15(m,1H),3.50−3.64(m,1H),3.05−3.07(m,0.5H),2.67−2.83(m,2H),2.19−2.50(m,4H),1.40−1.96(m,12H),1.36−1.38(d,3H),0.89−0.93(m,2H),0.82−0.85(m,2H).LC−MS:(M+H)=423.2;HPLC 純度=95.52%。
実施例190:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(190):
Figure 2015521154
合成スキーム-56
Figure 2015521154
エチル3−(4−ブロモ−1H−インドール−3−イル)ブタノアート(中間体-94)の合成:
中間体2を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って中間体-94を合成した。
エチル3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノアート(中間体-95)の合成:マグネチックスターラーを装着した250mLのRBフラスコに、中間体-94(15.95g、51.47mmol)、シクロプロピルボロン酸(8.8g、102.9mmol)、炭酸セシウム(33.45g、102.9mmol)をジオキサンと水の混合物(100mL:20ML)に加えたものを入れた。次いで、Nガスをパージし、PdCl(dppf)(4.2g、5.1mmol)を加えた。得られた溶液を100℃で13時間攪拌した。反応完了後(TLCにより反応をモニターした)、反応溶液をセライトでろ過した。ろ液を水で希釈し、EtOAcで抽出し、濃縮し、粗物質が得られ、石油エーテル(60〜80)および酢酸エチルを溶離液として溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりこれを精製した。生成物(中間体-95)が褐色の液体として得られた(12.5g)。
3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタン酸(中間体-96)の合成:
中間体3を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って中間体-96を合成した。
合成スキーム-57
Figure 2015521154
メチル=キノリン−5−カルボキシラート(中間体-97):
マグネチックスターラーを装着した500mLのRBフラスコに、出発物質32(60g、435mmol)、出発物質33(168g、1824mmol)、3−ニトロ安息香酸(30g、179mmol)を濃HSO90mLに加えたものを入れた。次いで、反応混合物を150℃で7時間加熱した。反応後、RTに冷却し、MeOH(600mL)を加え、12時間還流した。次いで、氷で0℃に冷却して反応を停止させ、濃縮した。粗反応混合物をNaHCOで塩基性にし、DCMで抽出し、濃縮した。得られた粗物質を、石油エーテル(60〜80)、酢酸エチルおよび0.5%トリエチルアミンを溶離液として溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物(中間体-97)が褐色の液体として得られた(21g)。
キノリン−5−カルボン酸(中間体-98)の合成:
THF:MeOH(25mL:200mL)の混合物に中間体-97(21g、112mmol)を溶かした攪拌溶液に、水(25mL)に溶かしたLiOH(10.75g、448mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応後(TLCによりモニターした)、これを濃縮し、1N HClで酸性化した(PH=5)。得られた沈殿をろ過し、乾燥させ、生成物である中間体-98を得た(19g)。
デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(中間体-99)の合成:
中間体-18を作製するのに用いた方法(スキーム-13)に従って中間体-99を合成した。
メチル=デカヒドロキノリン−5−カルボキシラート(中間体-100)の合成:
マグネチックスターラーを装着した250mLのRBフラスコに、中間体-99(5.4g、29.5mmol)をMeOH50mLに加えたものを入れた。これに塩化チオニル(10mL)を0℃で徐々に加えた。得られた反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応後(LC−MSによりモニターした)、これを濃縮し、次いでトルネ(tolune)と共沸し、生成物である中間体100を白色の固体として得た(4.4g)。
化合物(190)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(190)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.94(br s,1H),7.10−7.12(m,1H),6.96−7.00(m,2H),6.65−6.69(m,1H),4.68−4.70(m,0.5H),4.44−4.48(m,0.5H),4.14−4.17(m,1H),3.57−3.63(m,1H),2.70−2.94(m,2H),2.41−2.55(m,3H),2.12−2.15(m,1H),1.44−1.77(m,8H),1.35−1.37(d,3H),1.30−1.35(m,2H),0.91−0.93(m,2H),0.77−0.80(m,2H)..LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=97.56%。
実施例191:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−6−カルボン酸(191):
Figure 2015521154
化合物(191)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(191)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.11(br s,1H),10.80(br s,1H),7.16−7.19(m,1H),7.12−7.14(d,1H),6.88−6.93(t,1H),6.55−6.58(d,1H),4.05−4.10(m,1H),3.70−3.73(m,1H),2.90−3.01(m,1H),2.61−2.70(m,2H),2.30−2.39(m,2H),2.25−2.28(m,1H),1.31−2.06(m,11H),1.27−1.29(d,3H),0.89−0.91(m,2H),0.72−0.73(m,2H).LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=93.25%。
実施例192:1−{3−[4−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(192):
Figure 2015521154
化合物(192)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(192)を合成した。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.30(br s,1H),7.37−7.40(d,1H),7.29−7.32(m,1H),7.18−7.20(d,1H),7.08−7.15(m,4H),3.22−3.46(m,2H),2.71−2.93(m,1H),2.39−2.57(m,2H),2.10−2.25(m,2H),1.42−1.94(m,11H),0.85−0.88(d,3H).LC−MS:(M+H)=451.1;HPLC 純度=99.67%。
実施例193:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(HS_A_643)(193):
Figure 2015521154
化合物(193)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(193)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.15(br s,1H),11.18(brs,1H),7.28−7.31(m,2H),7.01−6.98(m,2H),4.47−4.49(m,0.5H),4.29−4.33(m,0.5H),3.72−3.95(m,2H),2.62−3.02(m,4H),1.30−1.94(m,11H),1.25−1.27(d,3H).LC−MS:(M+H)=403.1;HPLC 純度=98.12%。
実施例194:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(194):
Figure 2015521154
化合物(194の合成):化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(194)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.95(br s,1H),7.10−7.13(d,1H),6.96−7.02(m,2H),6.66−6.68(d,1H),4.17−4.20(m,2H),3.46−3.49(m,1H),2.80−2.88(m,1H),2.53−2.60(m,2H),2.41−2.48(m,2H),1.45−1.98(m,11H),1.36−1.38(d,3H),0.92−0.95(m,2H),0.74−0.81(m,2H).LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=92.83%。
実施例195:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(ピーク-1)(195):
Figure 2015521154
合成スキーム-58
Figure 2015521154
3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタン酸(中間体-101、ピーク-1)の合成:中間体-90、ピーク-1を作製するのに用いた方法(スキーム-54)に従って中間体-101、ピーク-1を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.01(br s,1H),10.83(br s,1H),7.12−7.15(m,2H)m 6.89−6.94(t,1H),6.58−6.61(d,1H),3.99−4.03(m,1H),2.71−2.78(dd,1H),2.34−2.42(m,2H),1.30−1.32(d,3H),0.92−0.94(m,2H),0.72−0.74(m,2H).LC−MS:(M+H)=244.1;HPLC 純度=96.90%;キラルRT=7.91分[chiral pak IA、移動相ヘキサン:i−PrOH:DCM(8.5:1.0:0.5)];[α]D2 =+10.62°(c0.032,MeOH)。
メチル1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボキシラート(中間体-102、ピーク-1)の合成:
化合物1を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-102、ピーク-1を合成した。
化合物(195)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(195)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.04(br s,1H),7.08−7.11(d,1H),6.95−6.98(m,2H),6.68(s,1H),4.44−4.68(m,1H),4.16(br s,1H),3.39−3.59(m,1H),2.66−2.93(m,2H),2.14−2.51(m,3H),1.38−1.85(m,11H),1.30−.132(d,3H),0.91−0.93(m,2H),0.70−0.72(m,2H).LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=96.52%。
実施例196:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(196):
Figure 2015521154
合成スキーム-59
Figure 2015521154
3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタン酸(中間体-103、ピーク-2)の合成:
中間体-90、ピーク-1を作製するのに用いた方法(スキーム54)に従って中間体-103、ピーク-2を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.01(br s,1H),10.83(br s,1H),7.12−7.15(m,2H)m 6.89−6.94(t,1H),6.58−6.61(d,1H),3.99−4.03(m,1H),2.71−2.78(dd,1H),2.34−2.42(m,2H),1.30−1.32(d,3H),0.92−0.94(m,2H),0.72−0.74(m,2H).LC−MS:(M+H)=244.1;HPLC 純度=89.91%;キラルRT=9.15分[chiral pak IA,移動相:ヘキサン:i−PrOH:DCM(8.5:1.0:0.5)];[α]D2 =−6.04°(c0.033,MeOH)。
メチル1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボキシラート(中間体-104、ピーク-2)の合成:
化合物1を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-104、ピーク-2を合成した。
化合物(196)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(196)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.08(br s,1H),7.08−7.10(d,1H),6.94−7.00(m,2H),6.65−6.67(m,1H),4.44−4.68(m,1H),4.15(br s,1H),3.38−3.64(m,1H),2.71−2.92(m,2H),2.13−2.54(m,3H),1.45−1.78(m,11H),1.40−1.43(d,3H),0.90−0.93(m,2H),0.74−0.77(m,2H).LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=96.11%。
実施例197:1−[3−(4−シアノ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(197):
Figure 2015521154
化合物(197)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(197)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.13(br s,1H),11.48(br s,1H),7.67−7.70(d,1H),7.46−7.48(m,2H),7.17−7.22(t,1H),4.45−4.49(m,0.5H),4.25−4.30(0.5H),3.74−3.85(m,3H),2.91−3.00(m,1H),2.69−2.86(m,2H),1.30−1.98(m,14H).LC−MS:(M+H)=394.2;HPLC 純度=99.0%。
実施例198:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(HS_A_648,ピーク-1a)(198):
Figure 2015521154
化合物(198)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて異性体混合物195を分離し、化合物198を得た。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.92(br s,1H),7.10−7.13(d,1H),6.97−7.02(m,2H),6.67−6.69(m,1H),4.67−4.72(m,0.5H),4.45−4.48(m,0.5H),4.16−4.18(m,1H),3.00−3.62(m,1H),2.69−2.96(m,2H),2.37−2.48(m,2H),2.13−2.24(m,1H),1.37−1.92(m,11H),1.33−1.35(d,3H),0.92−0.95(m,2H),0.83−0.88(M,2H).LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=99.39%;キラルRT=12.44分[カラム:Chiral Pak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8:1:1)]。
実施例199:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(ピーク-1b)(199):
Figure 2015521154
化合物(199)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて異性体混合物195を分離し、化合物199を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.11(br s,1H),10.80(br s,1H),7.12−7.18(m,2H),6.88−6.93(t,1H),6.55−6.58(d,1H),4.49−4.52(m,0.5H),4.31−4.35(m,0.5H),3.91−4.04(m,2H),3.70−3.74(m,1H),2.86−2.98(m,1H),2.67−2.74(m,2H),2.37−2.39(m,1H),1.47−2.00(M,11H),1.27−1.30(d,3H),0.85−0.91(m,2H),0.68−0.74(m,2H).LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=99.31%;キラルRT=14.93分[カラム:Chiral Pak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8:1:1)]。[α]D2 =+111.84°(c0.001,MeOH)。
実施例200:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(ピーク-1c)(200):
Figure 2015521154
化合物(200)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて異性体混合物195を分離し、化合物200を得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.23(brs,1H),10.80(br s,1H),7.11−7.16(m,2H),6.88−6.93(t,1H),6.55−6.57(d,1H),4.54−4.56(m,0.5H),4.30−4.34(m,0.5H),3.89−4.06(m,2H),3.70−3.73(m,1H),2.92−3.00(m,1H),2.66−2.72(m,2H),2.26−2.29(m,1H),1.35−1.98(m,11H),1.28−1.31(d,3H),0.87−0.91(m,2H),0.70−0.74(m,2H).LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=94.22%;キラルRT=14.61分[カラム:Chiral Pak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8:1:1)]。
実施例201:1−{3−[4−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(201):
Figure 2015521154
化合物(201)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(201)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.0(br s,1H),10.67(br s,1H),6.83−6.92(m,3H),6.40−6.43(d,1H),4.69−4.72(m,1H),4.53−4.55(m,0.5H),4.06−4.09(m,0.5H),3.58−3.75(m,3H),2.63−2.98(m,2H),2.18−2.22(m,1H),1.45−1.98(m,11H),1.27−1.31(m,9H).LC−MS:(M+H)=427.2;HPLC 純度=95.46%。
実施例202:1−{3−[4−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4−オキソブタン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}ピペリジン−4−カルボン酸(202):
Figure 2015521154
合成スキーム-60
Figure 2015521154
中間体-105の合成:化合物(1)を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-105を合成した。
中間体-106の合成:乾燥THF(4mL)に中間体-105(0.35g、1.09mmol)を溶かした攪拌溶液にNaH(0.052g、2.1mmol)を0℃で加え、10分間攪拌した。攪拌溶液に塩化トシル(0.27g、1.4mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応完了後、HOで反応混合物の反応を停止させ、EtOAcで抽出し、粗物質が得られ、ヘキサン:EtOAcの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりこれを精製し、中間体-106を得た(260mg)。
中間体-107の合成:ジオキサン(4mL)に中間体-106(0.26g、0.46mmol)を溶かした攪拌溶液にイソニペコチン酸エチル(0.10mL、0.69mmol)および炭酸セシウム(0.46g、1.39mmol)を加えた。得られた反応混合物にアルゴンガスをパージし、Pd(dba)(0.085g、0.009mmol)、BINAP(0.015g、0.023mmol)を加えた後、90℃で12時間加熱した。反応完了後、反応混合物をセライトでろ過し、濃縮し、粗物質が得られ、ヘキサン:EtOAcの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いてこれを精製し、中間体-107を得た(150mg)。
中間体-108の合成:MeOH(18mL)にマグネシウム(0.3g、12.3mmol)を溶かした攪拌溶液に中間体-107(0.15g、0.29mol)および塩化アンモニウム(0.12g、2.1mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応完了後、飽和NHCl溶液で反応混合物の反応を停止させ、EtOAcで抽出し、濃縮し、粗物質が得られ、ヘキサン:EtOAcの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いてこれを精製し、中間体-108を得た(50mg)。
化合物(202)の合成:THF:MeOH(2mL、1:1)に中間体-108(0.05g、0.10mmol)を溶かした攪拌溶液にNaOH水溶液(0.021g、0.53mmol)を加え、室温で8時間攪拌した。反応完了後、反応混合物を濃縮し、粗生成物が得られ、これをHOに溶かし、10%KHSO水溶液で酸性化し(PH=5)、EtOAcで抽出し、濃縮し、ヘキサン:EtOAcの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、化合物202(10mg)を褐色の固体として得た。1H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.95(br s,1H),7.03−7.06(m,2H),6.91−6.94(m,1H),6.72−6.75(m,1H),4.46−4.61(m,1H),3.80−3.84(m,0.5H),3.58−3.60(m,0.5H),3.29−3.31(m,1H),3.15−3.18(m,1H),2.85−2.92(m,2H),2.45−2.48(m,3H),2.10−2.15(m,2H),1.30−1.94(m,20H).LC−MS:(M+H)=452.2;HPLC 純度=96.62%。
実施例203:1−[3−(4−クロロ−5−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(203):
Figure 2015521154
化合物(203)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(203)を合成した。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ11.10(br s,1H),7.18−7.23(m,2H),6.97−7.00(d,1H),4.46−4.55(m,1H),4.20−4.34(m,1H),3.91−3.95(m,1H),3.75−3.79(m,2H),2.36(s,3H),2.27−2.30(m,2H),1.30−1.90(m,14H).LC−MS:(M+H)=417.1;HPLC 純度=99.11%。
実施例204:1−[3−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(204):
Figure 2015521154
合成スキーム-61
Figure 2015521154
化合物(204)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(204)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.10−7.12(m,2H),6.88−6.91(d,1H),6.72−6.75(m,1H),4.77−4.82(m,0.5H),4.54−4.58(m,0.5H),4.23−4.25(m,1H),3.72(s,3H),3.68−3.70(m,1H),2.74−2.92(m,1H),2.54−2.62(m,1H),2.46−2.49(m,2H),2.20−2.23(m,1H),1.30−1.90(m,14H0,0.98−1.01(m,2H0,0.83−0.86(m,2H).LC−MS:(M+H)=423.2;HPLC 純度=98.91%。
実施例205:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(205):
Figure 2015521154
化合物(205)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(205)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ11.01(br s,1H),7.91−8.00(m,1H),7.04(s,1H),6.46−6.59(m,1H),4.51−4.63(m,1H),4.38−4.42(m,1H),3.98−4.06(m,2H),3.44−3.47(0.5H),3.15−3.19(m,0.5H),2.84−2.95(m,1H),2.37−2.54(m,2H),1.55−1.85(m,6H),1.45−1.47(d,3H),1.30−1.40(m,5H),0.94−0.97(m,2H0,0.78−0.83(m,2H).LC−MS:(M+H)=410.2;HPLC 純度=98.14%。
実施例206:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−(チオフェン−2−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(206):
Figure 2015521154
化合物(206)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(206)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.13(br s,1H),11.31(br s,1H),7.40−7.45(m,1H),7.31−7.33(d,1H),7.20−7.22(m,1H),7.00−7.05(t,1H),6.93−6.96(d,1H),6.78−6.87(m,2H),5.54−5.56(m,1H),4.43−4.45(m,0.5H),4.19−4.26(m,0.5H),4.01−4.03(M,1H),3.78−3.82(m,1H),3.02−3.11(m,2H),2.40−2.45(m,1H),1.31−1.88(m,11H).LC−MS:(M+H)=471.1;HPLC 純度=97.94%。
実施例207:1−[3−(1,4−ジメチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(207):
Figure 2015521154
化合物(207)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(207)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.05−7.12(m,2H),6.80−6.89(m,2H),4.73−4.77(m,0.5H),4.52−4.56(m,0.5H),3.91−3.95(m,1H),3.71(s,3H),3.60−3.63(m,1H),2.86−3.06(m,1H),2.72(s,3H),2.41−2.57(m,2H),2.21−2.24(m,1H),1.49−1.90(m,11H),1,39−1.41(d,3H).LC−MS:(M+H)=397.2;HPLC 純度=98.36%。
実施例208:1−{3−[1−メチル−4−(プロパン−2−イルオキシ)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(208):
Figure 2015521154
化合物(208)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(208)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6:δ12.01(br s,1H),6.84−7.02(m,3H),6.46−6.48(m,1H),4.70−4.72(m,1H),4.45−4.50(m,0.5H),4.30−4.33(m,0.5H),3.70−3.72(m,1H),3.64(s,3H),3.51−3.53(m,1H),2.66−3.05(m,3H),2.23−2.39(m,1H),1.45−1.98(m,11H),1.30−1.42(m,9H).LC−MS:(M+H)=441.2;HPLC 純度=99.01%。
実施例209:1−[3−(4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(209):
Figure 2015521154
化合物(209)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(209)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.09−7.11(m,1H),6.97−7.05(m,2H),6.85−6.91(m,1H),4.664.68(m,0.5H),4.47−4.49(m,0.5H),3.66(s,3H),2.69−3.05(m,2H),2.36−2.57(m,1H),2.16−2.24(m,1H),1.45−1.90(m,11H0,1.33−1.35(d,3H).LC−MS:(M+H)=417.1;HPLC 純度=98.82%。
実施例210:1−[3−(4−シクロプロピル−1−エチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(210):
Figure 2015521154
化合物(210)の合成:化合物(27)を作製するのに用いた方法(スキーム26)に従って化合物(210)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ6.98−7.09(m,2H0,6.87−6.91(m,1H),6.64−6.66(d,1H),4.68−4.70(m,0.5H),4.48−4.51(m,0.5H),4.14−4.16(m,1H),4.00−4.07(q,2H),3.57−3.65(m,1H),2.68−2.98(m,2H),2.39−2.58(m,2H),2.15−2.27(m,1H),1.40−1.97(m,11H),1.34−1.36(d,3H),0.88−0.94(m,2H),0.75−0.81(m,5H).LC−MS:(M+H)=437.2;HPLC 純度=98.31%。
実施例211:1−{3−[4−(プロパン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(211):
Figure 2015521154
化合物(211)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(211)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.99(br s,1H),7.15−7.18(m,2H),7.01−7.05(m,2H),4.74−4.77(m,0.5H0,4.53−4.56(m,0.5H0,3.85−3.88(m,1H),3.62−3−66(m,2H),2.44−3.04(m,3H),2.21−2.23(m,1H),1.46−1.95(m,11H),1.41−1.43(d,3H),1.34−1.36(d,6H).LC−MS:(M+H)=411.2;HPLC 純度=93.44%。
実施例212:1−[3−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(ピーク-1)(212):
Figure 2015521154
化合物(212)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて化合物(204)の異性体混合物を分離し、化合物212を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.03−7.05(m,2H),6.81(s,1H),6.65−6.68(m,1H),4.19−4.23(m,1H),4.09−4.10(m,1H),3.66(s,3H),3.36−3.40(m,1H),3.00−3.03(m,1H),2.70−2.84(m,1H),2.38−2.45(m,2H),2.21−2.26(m,1H),1.45−1.95(m,11H),1.33−1.36(d,3H),0.92−0.95(m,2H),0.76−0.79(m,2H).LC−MS:(M+H)=423.2;HPLC 純度=99.14%;キラルRT=19.99分[カラム:Chiral Pak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:0.5:1.0)]。
実施例213:1−[3−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(ピーク-2)(213):
Figure 2015521154
化合物(213)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて化合物(204)の異性体混合物を分離し、化合物213を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.03−7.05(m,2H),6.82−6.85(d,1H),6.65−6.68(m,1H),4.67−4.70(m,0.5H),4.44−4.49(m, 0.5H),4.15−4.16(m,1H),3.65(s,3H),3.42−3.46(m,1H),2.79−2.95(m,2H),2.68−2.70(m,1H),2.56−2.59(m,1H),2.39−2.43(m,1H),1.38−1.82(m,11H),1.31−1.34(d,3H),0.92−0.94(m,2H),0.76−0.80(m,2H).LC−MS:(M+H)=423.2;HPLC 純度=94.30%;キラルRT=27.35分[カラム:Chiral Pak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:0.5:1.0)]。
実施例214:1−[3−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(ピーク-3)(214):
Figure 2015521154
化合物(214)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて化合物(204)の異性体混合物を分離し、化合物214を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.03−7.05(m,2H),6.82−6.85(d,1H),6.65−6.68(m,1H),4.67−4.70(m,0.5H),4.46−4.49(m,0.5H),4.11−4.14(m,1H),3.65(s,3H),3.42−3.46(m,1H),2.79−2.95(m,2H),2.68−2.70(m,1H),2.56−2.59(m,1H),2.39−2.43(m,1H),1.38−1.82(m,11H),1.31−1.34(d,3H),0.92−0.94(m,2H),0.76−0.80(m,2H).LC−MS:(M+H)=423.2;HPLC 純度=98.00%;キラルRT=30.61分[カラム:Chiral Pak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:0.5:1.0)]。
実施例215:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(215):
Figure 2015521154
化合物(215)の合成:(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(215)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.14(br s,1H),11.08(br s,1H),7.63−7.65(m,1H),7.39−7.41(d,1H),7.25(s,1H),7.06−7.11(t,1H),6.94−7.03(m,1H),6.52−6.54(m,2H),4.45−4.47(m,0.5H),4.24−4.28(m,0.5H),3.66−3.74(m,1H),3.46−3.49(m,1H),2.82−2.90(m,1H),2.57−2.72(m,1H),2.07−.31(m,1H),2.07−2.10(m,1H),1.25−1.85(m,11H),1.04−1.09(d,3H).LC−MS:(M+H)=435.2;HPLC 純度=93.62%。
実施例216:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1−メチル−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(216):
Figure 2015521154
化合物(216)の合成:(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(216)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.43−7.48(m,1H),7.24−7.27(m,1H),7.09−7.16(m,2H),6.91(s,1H),6.40−6.42(m,2H),4.56−4.60(m,0.5H),4.39−4.42(m,0.5H),3.70(s,3H),3.50−3.53(m,1H),3.22−3.37(m,2H),2.65−2.81(m,1H),2.37−2.46(m,1H),1.99−2.18(m,1H),1.37−1.83(m,11H),1.32−1.35(d,3H).LC−MS:(M+H)=449.2;HPLC 純度=97.01%。
実施例217:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−6−カルボン酸(217):
Figure 2015521154
化合物(217)の合成:化合物(195)を作製するのに用いた方法(スキーム59)に従って化合物(217)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.95(br s,1H),7.10−7.12(d,1H),6.99−7.01(d,1H),6.96(s,1H),6.65−6.68(d,1H),4.62−4.63(m,0.5H),4.44−4.46(m,0.5H),4.16−4.18(m,1H),3.56−3.58(m,1H),2.77−2.86(m,1H),2.69−2.71(m,1H),2.42−2.45(m,1H),2.18−2.24(m,1H),1.35−1.75(m,11H),1.30−1.33(d,3H),0.92−0.95(m,2H),0.78−0.81(m,2H).LC−MS:(M+H)=409.2;HPLC 純度=96.63%。
実施例218:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−(チオフェン−2−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(ピーク-1)(218):
Figure 2015521154
化合物(218)の合成:化合物(195)を作製するのに用いた方法(スキーム58)に従って化合物(218)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.14(br s,1H),11.31(br s,1H),7.40−7.45(m,1H),7.31−7.33(d,1H),7.20−7.22(m,1H),7.00−7.05(m,1H),6.89−6.96(m,1H),6.78−6.86(m,2H),5.48−5.55(m,1H),4.42−4.44(m,0.5H),4.22−4.26(m,0.5H),4.00−4.04(m,0.5H),3.78−3.83(m,0.5H),2.95−3.16(m,2H),2.45−2.55(m,2H),1.32−1.92(m,11H).LC−MS:(M+H)=471.1;HPLC 純度=99.98%。
実施例219:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3−(チオフェン−2−イル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(ピーク-2)(219):
Figure 2015521154
化合物(219)の合成:化合物(196)を作製するのに用いた方法(スキーム59)に従って化合物(219)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.15(br s,1H),11.34(br s,1H),7.41−7.45(m,1H),7.31−7.33(d,1H),7.22−7.24(m,1H),7.00−7.05(m,2H),6.94−6.96(d,1H),6.86−6.89(m,1H),5.56−5.58(m,1H),4.41−4.51(m,0.5H),4.21−4.23(m,0.5H),4.00−4.04(m,1H),3.78−3.82(m,1H),2.95−3.11(m,2H),2.08−2.15(m,1H),1.33−1.80(m,11H).LC−MS:(M+H)=471.1;HPLC 純度=91.48%。
実施例220:1−[3−(4−シクロプロピル−5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(220):
Figure 2015521154
化合物(220)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(220)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.02(br s,1H),7.08−7.11(m,2H),6.80−6.87(t,1H),4.72−4.74(m,0.5H),4.50−4.54(m,0.5H),4.18−4.20(m,1H),3.65−3.68(m,1H),2.80−3.07(m,1H),2.51−2.64(m,2H),2.01−2.05(m,1H),1.45−1.86(11H),1.39−1.42(d,3H),1.06−1.08(m,2H),0.88−0.92(m,2H).LC−MS:(M+H)=427.2;HPLC 純度=99.0%。
実施例221:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(221):
Figure 2015521154
化合物(221)の合成:化合物(195)を作製するのに用いた方法(スキーム58)に従って化合物(221)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.20(br s,1H),7.51−7.55(m,1H),7.39−7.41(m,1H),7.14−7.19(m,3H),6.48−6.50(m,2H),4.66−4.69(m,0.5H),4.43−4.45(m,0.5H),4.11−4.32(m,1H),3.53−3.63(m,1H),2.80−2.85(m,1H),2.53−2.62(m,1H),2.28−2.35(m,2H),1.40−1.80(m,11H),1.28−1.31(d,3H).LC−MS:(M+H)=435.2;HPLC 純度=98.74%。
実施例222:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(222):
Figure 2015521154
化合物(222)の合成:化合物(196)を作製するのに用いた方法(スキーム59)に従って化合物(222)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.27(br s,1H),7.51−7.56(m,1H)m 7.38−7.41(m,1H),7.23−7.28(m,1H),7.13−7.17(m,3H),6.48−6.50(d,1H),4.63−4.67(m,0.5H),4.46−4.49(m,0.5H),3.51−3.64(m,1H),3.37−3.40(m,1H),2.80−2.88(m,1H),2.49−2.62(m,1H),2.16−2.29(m,2H),1.40−1.86(m,11H),1.36−1.38(d,3H).LC−MS:(M+H)=435.2;HPLC 純度=99.83%。
実施例223:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(223):
Figure 2015521154
化合物(223)の合成:化合物(221)の異性体混合物を分取キラルクロマトグラフィーによって分離し、化合物(223)を得た。H NMR(300MHz,CD3OD):δ7.57−7.60(d,1H),7.37−7.42(t,1H),7.17(br s,1H),7.05−7.11(m,2H),6.52−6.53(m,1H),6.46−6.47(m,1H),4.28−4.31(d,1H),3.50−3.63(m,2H),2.48−2.54(m,2H),2.20−2.36(m,1H),2.02−2.06(m,1H),1.28−1.80(m,11H),1.21−1.23(d,3H).LC−MS:(M+H)=435.2;HPLC 純度=100%。キラルRT=19.31分[カラム:Chiral Pak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:1:0.5)]。
実施例224:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(224):
Figure 2015521154
化合物(224)の合成:化合物(221)の異性体混合物を分取キラルクロマトグラフィーによって分離し、化合物(224)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.14(br s,1H),7.44−7.49(d,1H),7.32−7.34(d,1H),7.08−7.12(m,3H),6.41−6.44(d,2H),4.56−4.61(m,0.5H),4.39−4.43(m,0.5H),4.20(4.25(dd,0.5H),4.01−4.10(m,0.5H),3.47−3.59(m,1H),3.30−3.34(m,1H),2.73−2.81(m,1H),2.42−2.52(m,1H),2.28−2.30(m,1H),1.48−1.80(m,11H),1.35−1.37(d,3H).LC−MS:(M+H)=435.2;HPLC 純度=96.72%。キラルRT=23.19分[カラム:Chiral Pak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:1:0.5)]。
実施例225:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-1)(225):
Figure 2015521154
化合物(225)の合成:化合物(195)を作製するのに用いた方法(スキーム58)に従って化合物(225)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.23(br s,1H),11.19(br s,1H),7.25−7.36(m,3H),7.13−7.16(d,1H),7.03−7.06(d,1H),6.93−6.97(m,2H),6.59−6.65(dd,1H),4.84(br s,1H),3.88−3.94(m,1H),3.30−3.32(m,1H),2.94−3.21(m,2H),2.38−2.40(m,1H),1.40−1.90(m,11H).LC−MS:(M+H)=467.1;HPLC 純度=95.38%。
実施例226:1−[3−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3−(4−フルオロフェニル)プロパノイル]デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(ピーク-2)(226):
Figure 2015521154
化合物(226)の合成:化合物(196)を作製するのに用いた方法(スキーム59)に従って化合物(226)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.24(br s,1H),11.20(br s,1H),7.36−7.37(m,1H),7.25−7.29(t,2H),7.13−7.16(d,1H),7.03−7.06(d,1H),6.94−7.00(m,2H),6.59−6.66(dd,1H),4.84(br s,1H),3.88−3.90(m,1H),3.29−3.32(m,1H),2.93−3.21(m,2H),2.38−2.42(m,2H),1.28−1.91(m,11H).LC−MS:(M+H)=467.1;HPLC 純度=100%。
実施例227:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−4−カルボン酸(227):
Figure 2015521154
化合物(227)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(227)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.39(br s,1H),7.51−7.53(m,1H),7.37−7.39(m,1H),7.13−7.20(m,4H),6.48(s,1H),3.55−3.58(m,1H),3.37−3.42(m,1H),2.39−2.58(m,3H),2.23−2.29(m,2H),1.45−1.87(m,11H),1.41−1.43(d,3H).LC−MS:(M+H)=435.1;HPLC 純度=98.43%。
実施例228:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−6−カルボン酸(228):
Figure 2015521154
化合物(228)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(228)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.19(br s,1H),7.21−7.24(m,1H),7.03−7.10(m,3H),4.27−4.68(m,1H),4.11−4.17(m,1H),3.68−3.71(m,1H),2.80−3.02(m,1H),2.40−2.53(m,2H),2.28−2.33(m,1H),1.50−1.89(m,11H),1.45−1.47(d,3H).LC−MS:(M+H)=403.3;HPLC 純度=94.02%。
実施例229:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−6−カルボン酸(229):
Figure 2015521154
化合物(229)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(229)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.19(br s,1H),7.50−7.52(m,1H),7.39−7.41(m,1H),7.18−7.20(m,2H),7.14(s,1H),6.48−6.49(d,2H),4.27−4.32(dd,0.5H),4.11−4.17(d,0.5H),3.57−3.59(m,1H),3.39−3.41(m,1H),2.75−2.79(m,1H),2.22−2.38(m,3H),1.47−1.87(m,14H).LC−MS:(M+H)=435.2;HPLC 純度=98.67%。
実施例230:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]−2−メチルデカヒドロキノリン−5−カルボン酸(230):
Figure 2015521154
化合物(230)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(230)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.16(br s,1H),10.81(br s,1H),7.17(s,1H),7.13−7.15(d,1H),6.88−6.94(t,1H),6.55−6.58(t,1H),4.58−4.62(t,0.5H),4.41−4.45(m,0.5H),3.99−4.11(m,1H),3.81−3.85(m,1H),2.58−2.93(m,2H),2.31−2.43(m,2H),1.33−1.99(m,11H),1.27−1.30(d,3H),1.06−1.08(d,3H),0.90−0.96(m,2H),0.65−0.72(m,2H).LC−MS:(M+H)=423.4;HPLC 純度=98.0%。
実施例231:1−{3−[4−(フラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}−2−メチルデカヒドロキノリン−5−カルボン酸(231):
Figure 2015521154
化合物(231)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(231)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ12.11(br s,1H),11.09(br s,1H),7.61−7.64(m,1H),7.39−7.42(d,1H),7.23−7.26(d,1H),7.06−7.12(t,1H),7.02−7.03(m,1H),6.51−6.53(m,2H),4.49−4.51(m,0.5H),4.33−4.45(m,0.5H),3.96−3.98(m,1H),2.65−2.73(m,2H),2.16−2.28(m,2H),1.37−1.94(m,11H),1.15−1.18(d,3H),1.02−1.05(d,3H).LC−MS:(M+H)=449.2;HPLC 純度=98.27%。
実施例232:2−メチル−1−{3−[4−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(232):
Figure 2015521154
化合物(232)の合成:化合物(195)を作製するのに用いた方法(スキーム58)に従って化合物(232)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.23(br s,1H),7.317.41(m,2H),7.12−7.22(m,5H),4.62−4.64(m,0.5H),4.47−4.51(m,0.5H),3.71−3.77(m,1H),3.42−3.54(m,1H),2.55−2.64(m,1H),2.27−2.35(m,1H),2.05−2.12(m,1H),1.25−1.75(m,11H),1.14−1.16(d,3H),1.09−1.11(d,3H).LC−MS:(M+H)=465.4;HPLC 純度=96.26%。
実施例233:2−メチル−1−{3−[4−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(233):
Figure 2015521154
化合物(233)の合成:化合物(196)を作製するのに用いた方法(スキーム59)に従って化合物(233)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.47(br s,1H),7.21−7.29(m,2H),7.00−7.11(m,5H),4.56−4.57(m,0.5H),4.41−4.43(m,0.5H),3.63−3.68(m,1H),3.42−3.44(m,1H),2.51−2.59(m,1H),2.25−2.27(m,1H),2.02−2.10(m,1H),1.34−1.68(m,11H),1.00−1.03(d,3H),0.98−1.00(d,3H).LC−MS:(M+H)=465.4;HPLC 純度=97.31%。
実施例234:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]−2−メチルデカヒドロキノリン−5−カルボン酸(234):
Figure 2015521154
化合物(234)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(234)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.14(br s,1H),11.20(br s,1H),7.25−7.32(m,2H),6.96−7.02(m,2H),4.58−4.60(m,0.5H),4.41−4.43(m,0.5H),3.99−4.01(m,1H),2.72−2.93(m,2H),2.25−2.27(m,1H),1.92−1.97(m,1H),1.30−1.72(m,11H),1.15−1.17(d,3H),1.07−1.09(d,3H).LC−MS:(M+H)=417.1;HPLC 純度=97.11%。
実施例235:1−[3−(4−クロロ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]オクタヒドロキノリン−4(1H)−オン(235):
Figure 2015521154
化合物(235)の合成:化合物(26)を作製するのに用いた方法(スキーム25)に従って化合物(235)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.18(brs,1H),7.16−7.18(m,1H),7.04−7.07(m,1H),7.01−7.03(d,2H),4.91−4.95(m,0.5H),4.62−4.68(m,0.5H),4.08−4.11(m,1H),3.86−3.98(m,1H),3.31−3.46(m,0.5H),2.83−2.91(m,1H),2.48−2.70(m,1H),2.11−2.23(m,3H),1.53−1.70(m,8H),1.46−1.48(d,3H),1.41−1.43(d,3H).LC−MS:(M+H)=373.3;HPLC 純度=97.62%。
実施例236:1−{3−[4−(5−メチルフラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(236):
Figure 2015521154
化合物(236)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(236)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.19(br s,1H),7.28−7.32(m,1H),7.05−7.16(m,3H),6.29−6.33(m,1H),5.98−6.00(m,1H),4.58−4.60(m,0.5H),4.37−4.42(m,0.5H),3.49−3.62(m,1H),3.28−3.31(m,1H),2.43−2.55(m,2H),2.30(s,3H),2.05−2.07(m,1H),1.97−2.05(m,1H),1.24−1.80(m,11H),1.18−1.20(d,3H).LC−MS:(M+H)=449.2;HPLC 純度=98.32%。
実施例237:1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]−5−メチルデカヒドロキノリン−5−カルボン酸(237):
Figure 2015521154
化合物(237)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(237)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.20(br s,1H),10.79(br s,1H),7.12−7.15(d,2H),6.88−6.92(t,1H),6.55−6.58(d,1H),4.01−4.03(m,1H),3.69−3.87(m,1H),2.90−2.95(m,1H),2.65−2.78(m,2H),2.35−2.41(m,2H),1.49−1.98(m,10H),1.28(s,3H),1.24−1.26(d,3H).LC−MS:(M+H)=423.2;HPLC 純度=91.85%。
実施例238:1−{3−[4−(ピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(238):
Figure 2015521154
化合物(238)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(238)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.15(br s,1H),11.06(br s,1H),8.59(br s,1H),7.82−7.87(t,1H),7.51−7.53(d,1H),7.41−7.44(d,1H),7.33−7.36(m,1H),7.23(s,1H),7.10−7.15(t,1H),6.90−6.92(d,1H),4.37−4.40(m,0.5H),4.16−4.20(m,0.5H),3.64−3.69(m,1H),3.10−3.14(m,1H),2.69−2.80(m,2H),2.30−2.35(m,1H),2.14−2.19(m,1H),1.45−2.00(m,11H),1.33−1.37(d,3H).LC−MS:(M+H)=446.2;HPLC 純度=96.69%。
実施例239:1−{3−[4−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(239):
Figure 2015521154
化合物(239)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(239)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.28(br s,1H),7.48−7.51(d,1H),7.13−7.16(m,2H),7.09(s,1H),6.34(s,1H),4.46−4.50(m,0.5H),4.20−4.25(dd,1H),4.04−4.08(dd,1H),3.84−3.86(m,0.5H),3.39−3.45(m,1H),2.52−2.60(m,1H),2.37(s,3H),2.24−2.30(m,1H),2,12−2.17(m,1H),1.35−1.90(m,14H).LC−MS:(M+H)=450.2;HPLC 純度=99.79%。
実施例240:3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)−1−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル]ブタン−1−オン(240):
Figure 2015521154
合成スキーム-62
Figure 2015521154
化合物(240)の合成:DMF(2mL)に中間体-109(30mg、0.077mmol)を溶かした攪拌溶液にNaN3(25mg、0.38mmol)および塩化アンモニウム(15mg、0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を110℃で48時間加熱した。反応完了後(TLCによりモニターした)、水で反応混合物の反応を停止させ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を分取HPLCにより精製し、化合物(240)(2.5mg)を褐色のゴム状物質として得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.03(br s,1H),7.08−7.11(m,1H),6.97−7.04(m,2H),6.63−6.70(m,1H),5.20−5.27(m,1H),4.08−4.24(m,2H),3.52−3.58(m,1H),2.77−2.97(m,2H),2.21−2.30(m,2H),1.45−1.90(m,11H),1.37−1.40(d,3H),0.70−0.90(m,4H).LC−MS:(M−H)=431.3;HPLC 純度=91.69%。
実施例241:1−[3−(4−シクロプロピル−1−メトキシ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(241):
Figure 2015521154
化合物(241)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(241)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.10(s,1H),7.02−7.07(m,2H),6.65−6.68(d,1H),4.20−4.25(m,1H),4.04−4.10(m,2H),3.98(s,3H),3.52−3.65(m,1H),2.61−2.82(m,1H),2.38−2.47(m,2H),2.21−2.24(m,1H),0.7−1.90(m,18H).LC−MS:(M+H)=439.3;HPLC 純度=92.8%。
実施例242:1−{3−[4−シクロプロピル−1−(メトキシメチル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(242):
Figure 2015521154
化合物(242)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(242)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.23(s,1H),7.02−7.07(t,1H),6.94−6.97(d,1H),6.70−6.72(d,1H),5.31(s,2H),4.62−4.69(m,0.5H),4.49−4.52(m,0.5H),4.17−4.25(m,1H),4.04−4.10(m,1H),3.52−3.62(m,1H),3.18(s,3H),2.75−2.81(m,1H),2.39−2.43(m,2H),2.15−2.30(m,1H),1.39−1.80(m,11H),1.32−1.35(d,3H),0.94−0.96(m,2H),0.73−0.77(m,2H).LC−MS:(M−H)=451.2;HPLC 純度=92.13%。
実施例243:1−{3−[4−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(243):
Figure 2015521154
化合物(243)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(243)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.25(br s,1H),7.36−7.46(m,3H),7.18−7.22(t,1H),7.06−7.13(m,3H),6.90−6.93(d,1H),4.55−4.59(m,0.5H),4.36−4.39(m,0.5H),3.45−3.49(m,1H),3.11−3.15(m,1H),2.52−2.77(m,2H),2.31−2.40(dd,1H),2.07−2.16(m,2H),1.36−1.96(m,10H),1.13−1.15(d,3H).LC−MS:(M−H)=463.3;HPLC 純度=98.0%。
実施例244:1−{3−[4−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(244):
Figure 2015521154
化合物(244)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(244)を合成した。LC−MS:(M−H)=448.4;HPLC 純度=84.68%。
実施例245:1−{3−[4−(5−フルオロフラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(245):
Figure 2015521154
合成スキーム-63
Figure 2015521154
中間体-110の合成:
水(5mL)に出発物質−34(1.0g、5.26mmol)を溶かした攪拌溶液に炭酸水素ナトリウム(1.06g、12.6mmol)を室温で加え、30分間攪拌した。これにn−ヘキサン(5mL)、次いでセレクトフルオル(2.23g、6.31mmol)を10℃で加え、同温度で2時間攪拌した。反応後、ヘキサン層を分離し、無水MgSOで乾燥させ、粗中間体-110のヘキサン溶液が得られ、これを精製せずに次の段階に用いた。
中間体-111の合成:
エーテル(5mL)に中間体-110のヘキサン溶液(0.863g、5.26mmol)を溶かした攪拌溶液に2.5M n−BuLi(2.52mL、6.31mmol)を−78℃で加え、20分間攪拌した。これに塩化トリブチルスズ(1.56mL、5.78mmol)を加え、−78℃で10分間、次いでrtで12時間攪拌した。反応後、1N NaOH溶液で反応を停止させ、EtOAcで抽出し、濃縮し、粗物質の中間体-111(0.95g)を褐色の液体として得た。
中間体-112の合成:
トルエンに中間体-110(0.050g、0.16mmol)および中間体-111(0.060g、0.16mmol)を溶かした攪拌溶液にアルゴンガスを15分間パージした後、PdCl(Dppf)触媒(0.013g、0.016mmol)を加えた。次いで、マイクロ波中、130℃で30分間、反応を実施した。反応後、水で反応を停止させ、EtOAcで抽出し、濃縮し、粗物質が得られ、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりさらにこれを精製し、0.035gの中間体-112を褐色の液体として得た。
中間体-113の合成:
中間体-3を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って中間体-113を合成した。
中間体-114の合成:
化合物1を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-114を合成した。
化合物(245)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(245)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.24(br s,1H),7.40−7.42(m,1H),7.15−7.21(m,3H),6.37−6.39(m,1H),5.51−5.54(m,1H),4.66−4.70(m,0.5H),4.48−4.52(m,0.5H),3.60−3.61(m,1H),3.47−3.51(m,1H),2.91−2.99(m,1H),2.59−2.76(m,2H),2.31−2.39(m,1H),2.20−2.23(m,1H),1.41−1.86(m,10H),1.31−1.34(d,3H).LC−MS:(M−H)=453.2;HPLC 純度=97.87%。
実施例246:5−{3−[4−(オクタヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4−オキソブタン−2−イル]−1H−インドール−4−イル}フラン−2−カルボン酸(246):
Figure 2015521154
合成スキーム-64
Figure 2015521154
中間体-116の合成:ジオキサン(5mL)に中間体-115(0.2g、0.49mmol)を溶かした攪拌溶液にビス(ピナコラト)ジボロン(0.25g、0.99mmol)およびKOAc(0.145g、1.48mmol)を加えた後、反応溶液にアルゴンガスをパージした。反応混合物にPdCl(dppf)(0.040g、0.049mmol)を加え、100℃で12時間加熱した。反応完了後、反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出し、濃縮し、粗生成物を得た。ヘキサン:EtOAcの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて粗生成物を精製し、中間体-116(100mg)を褐色のゴム状物質として得た。
化合物(246)の合成:ジオキサン:HO(5mL、8:2)に中間体-116(0.1g、0.22mmol)を溶かした攪拌溶液に2−ブロモフル酸(0.084g、0.44mmol)およびCsCO(0.28g、0.88mmol)を加えた後、反応溶液にアルゴンガスをパージした。反応混合物にPdCl(dppf)(0.018g、0.022mmol)を加え、100℃で12時間加熱した。反応完了後、反応混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出し、濃縮し、粗生成物を得た。ヘキサン:EtOAcの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて粗生成物を精製し、化合物246(12mg)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.59(br s,1H),7.42−7.45(m,1H),7.34−7.37(m,1H),7.19−7.25(m,3H),6.62−6.64(m,1H),4.53−4.56(m,0.5H),4.42−4.47(m,0.5H),3.61−3.65(m,1H),3.49−3.53(m,1H),2.80−2.84(m,1H),2.61−2.63(m,1H),2.29−2.31(m,1H),1.47−1.87(m,13H),1.41−1.44(d,3H).LC−MS:(M−H)=435.3;HPLC 純度=99.33%。
実施例247:N−({1−[3−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−イル}カルボニル)グリシン(247):
Figure 2015521154
化合物(247)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(247)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.30(brs,1H),10.79(br s,1H),8.02−8.04(m,1H),7.12−7.15(m,2H),6.88−6.93(t,1H),6.55−6.59(m,1H),4.49−4.52(m,0.5H),4.31−4.33(m,0.5H),4.02−4.05(m,1H),3.68−3.70(m,2H),3.10−3.13(m,1H),2.93−2.98(m,1H),2.62−2.78(m,2H),2.31−2.35(m,2H),1.90−1.95(m,1H),1.37−1.75(m,10H),1.31−1.34(d,3H),0.84−0.88(m,2H),0.72−0.76(m,2H).LC−MS:(M−H)=466.4;HPLC 純度=94.3%。
実施例248:1−{3−[4−(5−フルオロフラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(248):
Figure 2015521154
合成スキーム-65
Figure 2015521154
中間体-117の合成:
DCM(250mL)に中間体-100(14.5g、62.0mmol)を溶かした攪拌溶液にTEA(31.39g、310mmol)50mL、次いでベンジルクロロホルマート(15.87g、93.1mmol)を0℃で加えた。次いで、これを室温で12時間攪拌した。反応完了後、水で反応混合物の反応を停止させ、DCMで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、粗物質が得られ、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いてこれをさらに精製し、20gの中間体-117を薄茶色の液体として得た。
中間体-118の分離:
分取逆相HPLCを用いて中間体-117(20g)の異性体混合物を分離し、6.4gの中間体-118を得た:HPLC:[カラム:Phenomenex Luna C−18、移動相:HO中0.1%のギ酸およびMeCN(1:1)、RT=15.40分]。
中間体-121の合成:
MeOH(70mL)に中間体-118(6.4g、19.33mmol)を溶かした攪拌溶液にNガスをパージした後、10%Pd−C(1.2g、10%w/w)を加えた。得られた反応混合物を水素雰囲気下で12時間攪拌した。反応完了後、反応混合物をセライトでろ過し、濃縮し、中間体-121(3.79g)を白色の固体として得た。
合成スキーム-66
Figure 2015521154
中間体-122、ピーク-1の合成:
中間体-90(ピーク-1)を作製するのに用いた方法(スキーム54)に従って中間体-122、ピーク-1を合成した。
中間体-123、ピーク-1の合成:
中間体-91(ピーク-1)を作製するのに用いた方法(スキーム54)に従って中間体-123、ピーク-1を合成した。
化合物(248)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(248)を合成した。H NMR(300MHz,CD3OD):δ7.33−7.37(m,1H),7.12−7.14(d,1H),7.01−7.05(t,1H),6.94−6.97(m,1H),6.30−6.33(m,1H),5.53−5.56(m,1H),4.46−4.55(m,0.5H),4.23−4.28(m,0.5H),3.43−3.57(m,2H),2.83−2.92(m,1H),2.46−2.73(m,2H),2.17−2.36(m,1H),1.97−2.06(m,1H),1.49−1.78(m,10H),1.37−1.40(d,3H).LC−MS:(M−H)=453.3;HPLC 純度=93.80%。
実施例249:1−{3−[4−(5−フルオロフラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(249):
Figure 2015521154
合成スキーム-67
Figure 2015521154
中間体-124、ピーク-2の合成:
中間体-92(ピーク-2)を作製するのに用いた方法(スキーム55)に従って中間体-124、ピーク-2を合成した。
中間体-125、ピーク-2の合成:
中間体-93(ピーク-2)を作製するのに用いた方法(スキーム55)に従って中間体-125、ピーク-2を合成した。
化合物(249)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(249)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.24(br s,1H),7.40−7.42(m,1H),7.13−7.21(m,3H),6.35−6.38(m,1H),5.50−5.54(m,1H),4.66−4.70(m,0.5H),4.48−4.52(0.5H),3.60−3.62(m,1H),3.47−3.51(m,1H),2.91−2.99(m,1H),2.60−2.73(m,2H),2.32−2.39(m,1H),2.25−2.28(m,1H),1.48−1.87(m,10H),1.41−1.43(d,3H).LC−MS:(M−H)=453.3;HPLC 純度=98.07%。
実施例250:1−{3−[4−(5−フルオロフラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(250):
Figure 2015521154
化合物(250)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて化合物(248)の異性体混合物を分離し、化合物(250)を得た。H NMR(300MHz,CD3OD):δ7.39−7.45(t,1H),7.20(s,1H),7.01−7.15(m,2H),6.39−6.41(m,1H),5.60−5.66(m,1H),4.53−4.57(d,0.5H),4.30−4.34(d,0.5H),3.50−3.59(m,2H),2.86−2.99(m,1H),2.65−2.70(m,1H),2.52−2.60(m,2H),2.00−2.21(m,1H),1.46−1.73(m,10H),1.37−1.40(d,3H).LC−MS:(M−H)=453.3;HPLC 純度=98.29%;キラル純度=94.75%[カラム:Chiralpak IC,;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:1.0:0.5);RT=10.88分]。
実施例251:1−{3−[4−(5−フルオロフラン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(251):
Figure 2015521154
化合物(251)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて化合物(248)の異性体混合物を分離し、化合物(251)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.32(br s,1H),7.32−7.35(d,1H),7.05−7.13(m,3H),6.29−6.32(m,1H),5.43−5.46(m,1H),4.58−4.62(m,0.5H),4.39−4.44(m,0.5H),3.52−3.56(m,2H),2.83−2.91(m,1H),2.61−2.70(m,1H),2.46−2.51(m,1H),2.25−2.34(m,1H),2.07−2.18(m,1H),1.45−1.79(m,10H),1.37−1.40(d,3H).LC−MS:(M−H)=453.4;HPLC 純度=96.81%。キラル純度=99.52%[カラム:Chiralpak IC,;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:1.0:0.5);RT=13.71分]。
実施例252:1−[3−(2−シアノ−4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(252):
Figure 2015521154
化合物(252)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(252)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.75(br s,1H),7.13−7.22(m,2H),6.90−6.92(d,1H),4.76−4.81(m,1H),4.67−4.71(m,0.5H),4.40−4.53(m,0.5H),3.78−4.01(m,1H),3.01−3.27(m,1H),2.85−2.97(m,1H),2.50−2.57(m,2H),2.22(2.36(m,1H),2.12−2.18(m,1H),1.52−1.85(m,10H),1.46−1.49(d,3H),1.01−1.04(m,2H),0.84−0.87(m,2H).LC−MS:(M−H)=434.3;HPLC 純度=97.78%。
実施例253:1−{3−[4−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(253):
Figure 2015521154
化合物(253)の合成:化合物(159、ピーク-1)を作製するのに用いた方法(スキーム53〜54)に従って化合物(253)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.27(br s,1H),7.42−7.46(m,2H),7.36−7.39(d,1H),7.14−7.20(t,1H),7.08−7.14(m,3H),6.90−6.97(m,1H),4.55−4.59(m,0.5H),4.37−4.39(m,0.5H),3.06−3.32(m,2H),2.73−2.82(m,1H),2.59−2.64(m,1H),2.41−2.48(m,1H),2.32−2.38(m,1H),2.10−2.15(m,1H),1.39−1.93(m,10H),1.13−1.15(d,3H).LC−MS:(M−H)=463.3;HPLC 純度=95.23%。
実施例254:1−{3−[4−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(254):
Figure 2015521154
化合物(254)の合成:化合物(160、ピーク-2)を作製するのに用いた方法(スキーム53および55)に従って化合物(254)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.30(br s,1H),7.42−7.46(m,2H),7.36−7.39(d,1H),7.17−7.22(t,1H),7.07−7.14((m,3H),6.90−6.97(m,1H),4.55−4.59(m,0.5H),4.37−4.39(m,0.5H),3.11−3.32(m,2H),2.69−2.82(m,1H),2.40−2.50(m,2H),2.13−2.23(m,2H),1.39−1.90(m,10H),1.13−1.15(d,3H).LC−MS:(M−H)=463.3;HPLC 純度=96.95%。
実施例255:1−{3−[4−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(255):
Figure 2015521154
化合物(255)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて(253)の異性体混合物を分離し、化合物(255)を得た。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.21(br s,1H),7.34−7.39(m,2H),7.29−7.32(d,1H),7.13−7.17(d,1H),7.00−7.06(m,3H),6.81−6.90(m,1H),4.48−4.52(m,0.5H),4.28−4.32(m,0.5H),3.24−3.46(m,1H),2.97−3.03(m,1H),2.33−2.67(m,3H),1.85−1.90(m,2H),1.41−1.74(m,10H),1.05−1.08(d,3H).LC−MS:(M−H)=463.4;HPLC 純度=99.7%;キラル純度=90.74%[カラム:Chiralpak IC;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:1.0:0.5);RT=16.87分]。
実施例256:1−{3−[4−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(256):
Figure 2015521154
化合物(256)の合成:キラルカラムクロマトグラフィーを用いて(253)の異性体混合物を分離し、化合物(256)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.15(br s,1H),11.04(br s,1H),7.34−7.44(m,3H),7.16−7.23(m,3H),7.06−7.11(t,1H),6.73−6.75(d,1H),4.36−4.40(m,0.5H),4.17−4.21(m,0.5H),3.70−3.74(m,1H),3.45−3.48(m,1H),3.04−3.06(m,1H),2.73−2.86(m,1H),2.27−2.44(m,2H),2.11−2.19(m,1H),1.35−1.94(m,10H),1.20−1.24(d,3H).LC−MS:(M−H)+=463.3;HPLC 純度=96.51%;キラル純度=89.64%[カラム:Chiralpak IC,;移動相:ヘキサン:IPA:DCM(8.5:1.0:0.5);RT=12.92分]。
実施例257:1−{3−[4−(2−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(257):
Figure 2015521154
化合物(257)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(257)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.22(br s,1H),7.25−7.35(m,3H),7.03−7.16(m,4H),6.86−6.91(m,1H),4.49−4.51(m,0.5H),4.29−4.34(m,0.5H),3.22−3.25(m,1H),2.98−3.05(m,1H),2.70−2.78(m,1H),2.36−2.50(m,2H),2.06−2.23(m,2H),1.34−1.75(m,10H),1.09−1.11(d,3H).LC−MS:(M−H)=463.3;HPLC 純度=94.78%。
実施例258:1−[3−(2−シアノ−4−シクロプロピル−1−メチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(258):
Figure 2015521154
化合物(258)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(258)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.16−7.21(t,1H),7.04−7.07(d,1H),6.85−6.87(d,1H),4.70−4.75(m,1H),4.60−4.65(m,1H),4.37−4.45(m,1H),3.77(s,3H),2.84−3.01(m,2H),2.46−2.55(m,2H),2.09−2.27(m,2H),1.47−1.80(m,10H),1.40−1.43(d,3H).0.97−1.00(m,2H),0.76−0.79(m,2H).LC−MS:(M−H)=448.4;HPLC 純度=99.99%。
実施例259:1−{3−[4−(3−フルオロフェニル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(259):
Figure 2015521154
化合物(259)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(259)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.50(br s,1H),7.27−7.30(m,2H),7.07−7.15(m,3H),6.97−6.99(m,2H),6.84−6.87(m,1H),4.46−4.47(m,0.5H),4.21−4.25(m,0.5H),3.12−3.14(m,1H),3.02−3.05(m,1H),2.51−2.57(m,2H),2.35−2.39(m,2H),1.37−1.72(m,10H),1.09−1.11(d,3H).LC−MS:(M−H)=463.3;HPLC 純度=95.6%。
実施例260:1−{[(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)スルファニル]アセチル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(260):
Figure 2015521154
化合物(260)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(260)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.33(br s,1H),7.26−7.36(m,1H),7.09−7.12(m,1H),7.01−7.07(m,1H),6.59−6.62(d,1H),4.57−4.61(m,0.5H),4.41−4.46(m,0.5H),3.99−4.08(m,1H),3.50−3.66(m,2H),3.19−3.26(m,1H),2.24−2.31(m,1H),2.16−2.21(m,1H),1.92−1.94(m,1H),1.35−1.74(m,10H),1.00−1.03(m,2H),0.74−0.77(m,2H).LC−MS:(M−H)=413.3;HPLC 純度=99.65%。
実施例261:1−[3−(4−クロロ−1−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(261):
Figure 2015521154
化合物(261)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(261)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.36−7.38(m,1H),6.96−7.02(m,3H),4.62−4.68(,0.5H),4.20−4.26(m,0.5H),3.95−4.10(m,1H),3.62−3.68(m,1H),3.20−3.22(m,1H),2.83−2.89(m,1H),2.51−2.58(m,3H),2.19−2.23(m,1H),1.38−1.79(m,10H),1.34−1.36(d,3H),0.98−1.00(m,2H),0.91−0.92(m,2H).LC−MS:(M−H)+=443.3;HPLC 純度=97.77%。
実施例262:1−{3−[4−(3−フルオロピリジン−2−イル)−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(262):
Figure 2015521154
化合物(262)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(262)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.01(br s,1H),11.09(br s,1H),8.45(s,1H),7.72−7.81(m,1H),7.47−.50(m,2H),7.24(s,1H),7.12−7.17(t,1H),6.88−6.90(d,1H),4.14−4.38(m,0.5H),3.70−3.78(m,0.5H),3.40−3.48(m,2H),2.72−2.78(m,2H),2.30−2.35(m,1H),2.22−2.26(m,1H),1.91−2.05(m,1H),1.33−1.70(m,10H),1.13−1.17(d,3H).LC−MS:(M−H)=464.3;HPLC 純度=95.01%。
実施例263:1−{3−[4−(5−フルオロフラン−2−イル)−1−メチル−1H−インドール−3−イル]ブタノイル}デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(263):
Figure 2015521154
化合物(263)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(263)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ7.26−7.29(m,1H),7.12−7.15(d,1H),7.05−7.07(m,1H),6.95(br s,1H),6.28−6.30(m,1H),5.45−5.47(m,1H),4.61−4.65(m,0.5H),4.49−4.43(m,0.5H),3.72(s,3H),3.43−3.51(m,2H),2.54−2.58(m,2H),2.27−2.30(m,1H),2.21−2.24(m,1H),2.05−2.10(m,1H),1.49−1.85(m,10H),1.33−1.36(d,3H).LC−MS:(M−H)=467.4;HPLC 純度=98.0%。
実施例264:1−[3−(4−メトキシ−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(264):
Figure 2015521154
化合物(264)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(264)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.13(br s,1H),10.76(br s,1H),6.95−6.98(m,2H),6.92−6.93(d,1H),6.43−6.46(d,1H),4.52−4.56(m,0.5H),4.30−4.34(m,0.5H),3.82(s,3H),3.61−3.63(m,2H),2.96−3.05(m,1H),2.74−2.90(m,2H),2.16−2.39(m,1H),1.44−1.90(m,10H),1.37−1.40(d,3H).LC−MS:(M−H)=399.2;HPLC 純度=94.44%。
実施例265:1−[4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イル)ブタノイル]−デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(265):
Figure 2015521154
合成スキーム-68
Figure 2015521154
中間体-126の合成:トルエン(50mL)に出発物質1(3.0g、25.6mmol)を溶かした攪拌溶液にモンモリロナイトK10(15g)を加え、80℃で4時間加熱した。反応完了後(LC−MS)、焼結漏斗で触媒をろ過し、ろ液をHOで希釈し、EtOAcで抽出し、濃縮し、粗中間体-126(5g)が得られ、これを精製せずに次の段階に用いた。
中間体-127の合成:中間体-3を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って中間体-127を合成した。
中間体-128の合成:化合物1を作製するのに用いた方法(スキーム2)に従って中間体-128を合成した。
化合物(265)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(265)を合成した。H NMR(300MHz,CDCl3):δ8.25(br s,1H),7.70−7.80(m,1H),7.33−7.39(m,2H),7.17−7.22(m,1H),7.11−7.16(m,1H),4.54−4.58(m,0.5H),4.37−4.41(m,0.5H),3.50−3.75(m,1H),3.37−3.45(d,1H),3.04−3.13(d,1H),2.50−2.61(m,2H),2.29−2.31(m,1H),1.43−1.90(m,10H).LC−MS:(M−H)=439.2;HPLC 純度=93.26%。
実施例266:1−[3−(4−クロロ−1−エチル−1H−インドール−3−イル)ブタノイル]デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(266):
Figure 2015521154
化合物(266)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(266)を合成した。H NMR(300MHz,DMSO−d6):δ12.10(br s,1H),7.39−7.42(d,3H),7.33−7.36(d,3H),7.05−7.10(t,1H),7.01−7.02(m,1H),4.46−4.48(m,0.5H),4.27−4.29(m,0.5H),4.13−4.18(m,2H),3.96−3.98(m,1H),3.70−3.72(m,1H),1.14−1.20(m,2H),2.62−2.75(m,2H),2.00−2.05(m,1H),1.45−1.80(m,10H),1.26−1.32(m,6H).LC−MS:(M−H)=431.3;HPLC 純度=95.81%。
実施例267:1−(2−(4−シクロプロピル−1H−インドール−3−イル)プロパノイル)デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(267):
Figure 2015521154
合成スキーム-69
Figure 2015521154
中間体129の合成:エーテル(400mL)に出発物質35(40g、206mmol)を溶かした攪拌溶液に塩化オキサリル(23.2mL、268mmol)を0℃で加え、室温で5時間攪拌した。次いで、反応混合物をろ過し、エーテルで洗浄し、固体物質(42g)が得られ、エーテル(200mL)に溶かしたMeOH(28mL)でこれを0℃から室温になるまで5時間処理した。反応完了後、反応混合物をヘキサンで希釈し、得られた沈殿をろ過し、乾燥させ、中間体-129(35g)黄色の固体として得た。
中間体-130の合成:MeOH(350mL)に中間体-129(35g、129mmol)を溶かした攪拌溶液にトシルヒドラジン(23.1g、129mmol)を加え、4時間還流した。反応完了後、反応混合物を濃縮し、粗混合物が得られ、これをHOで希釈し、DCMで抽出し、濃縮し、中間体-130(35g)を淡黄色の固体として得た。
中間体-131の合成:THF(140mL)に中間体-131(14g、31mmol)を溶かした攪拌溶液にNaBH(1.8g、46mmol)を0℃で加え、室温で6時間攪拌し続けた。反応完了後、HOで反応混合物の反応を停止させ、DCMで抽出し、濃縮した。得られた粗生成物を、ヘキサンとEtOAcの混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、中間体-131(3g)を淡黄色の液体として得た。
中間体-132の合成:中間体-95を作製するのに用いた方法(スキーム56)に従って中間体-132を合成した。
中間体-133の合成:中間体-72を作製するのに用いた方法(スキーム47)に従って中間体-133を合成した。
中間体-134の合成:中間体-5を作製するのに用いた方法(スキーム3)に従って中間体-134を合成した。
中間体-135の合成:中間体-3を作製するのに用いた方法(スキーム1)に従って中間体-135を合成した。
中間体-136:中間体-75を作製するのに用いた方法(スキーム47)に従って中間体-136を合成した。
化合物(267)の合成:化合物(105)を作製するのに用いた方法(スキーム51)に従って化合物(267)を合成した。LC−MS:(M−H)=395.3;HPLC 純度=94.32%。
実施例268:1−(3−(4−シクロプロピル−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)プロパノイル)デカヒドロキノリン−5−カルボン酸(268):
Figure 2015521154
化合物(268)の合成:化合物(88)を作製するのに用いた方法(スキーム47)に従って化合物(268)を合成した。LC−MS:(M−H)=410.2。
生物活性
in vitroでのHSD11β1阻害アッセイ:
Dulbecco改変Eagle培地/5%ウシ胎仔血清(v/v)および2mMグルタミンを含有する栄養混合物F−12でCHO細胞を維持した。37℃、5%COで細胞を培養した。ヒト完全長HSD11β1発現ベクター(OriGene Technologies)の一過性発現のために、細胞を6ウェルプレートに2×105細胞/ウェルの密度で播いた。Turbofectin8試薬(OriGene Technologies)を試薬とともに提供されたプロトコルに従って用いて、トランスフェクションを実施した。トランスフェクションの24時間後、細胞をトリプシンで処理し、まとめてプールした後、それを96ウェルプレートに40000細胞/ウェルの密度で再播種した。再播種の24時間後、細胞を200μMコルチゾン+500μMNADPH(または小分子阻害剤を加えて)とともに一晩インキュベートした。コルチゾンからコルチゾールへの変換をLC/MS−MS法で評価することにより、酵素活性または酵素活性の阻害を測定した。μMでのIC50を8ポイントの対数尺度から計算した。
生物学的試験の結果を下の表1に示す。
表1
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154
Figure 2015521154

Claims (30)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2015521154
    であって、式中、
    およびR1aがそれぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、NO、CN、SH、NH、CF、OCF、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12アルケニル、任意に置換されたC〜C12アルキニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール、任意に置換されたC〜C12アルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12アルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C12アルキニルオキシ、任意に置換されたC−C10ヘテロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12シクロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C18アリールオキシ、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールオキシ、任意に置換されたC〜C12アルキルアミノ、SR、SOH、SONR、SO、SONR、SOR、COR、COOH、COOR、CONR、NRCOR、NRCOOR、NRSO、NRCONR、NRおよびアシルからなる群より選択されるか、あるいは隣接する炭素原子上の任意の2つのRが結合して環状部分を形成するか、同じ炭素上の任意の2つのRが一緒になって式=Oまたは=NRの基を形成し、2つのR1aが結合して二重結合を形成してよく;
    Arが任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール基であり;
    AがS、SO、SO、Oおよび−CR−からなる群より選択され;
    Bが式−(CR−の基であり;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、NO、CN、SH、NH、CF、OCF、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール;SR、SOH、SONR、SO、SONR、SOR、COR、COOH、COOR、CONR、NRCOR、NRCOOR、NRSO、NRCONR、NRおよびアシルからなる群より選択されるか、
    あるいは同じ炭素原子上の任意の2つのR、R、RおよびRは一緒になってシクロアルキル基または式:
    Figure 2015521154
    の置換基を形成してよく;
    およびRはそれぞれ独立して、H、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択され;
    はO、SおよびNRからなる群より選択され;
    はH、OR、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12アルケニル、任意に置換されたC〜C12アルキニル、任意に置換されたC〜C12アルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12ハロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択され;
    はH、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択されるか、
    あるいは任意の2つ以上のR、R、RおよびRは一緒になって、隣接する炭素原子同士の二重結合もしくは三重結合などの多重結合またはそれが結合している炭素原子同士を連結する環状部分を形成してよく;
    およびWが、一方がN、他方が(CR )になるよう選択され;
    カルボニル炭素の結合が、NであるWまたはWのいずれかと結合し;
    DがOまたは(CR )であり;
    nが0、1、2、3および4からなる群より選択される整数であり;
    aが0、1、2および3からなる群より選択される整数であり;
    bが0、1、2、3、4、5、6、7および8からなる群より選択される整数であり;
    cが0、1および2からなる群より選択される整数である、
    化合物あるいはその薬学的に許容される塩、N−オキシドまたはプロドラッグ。
  2. Dが(CR )である、請求項1に記載の化合物。
  3. BがCHである、請求項1または3に記載の化合物。
  4. AがCRである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. とRとが異なっている、請求項5に記載の化合物。
  6. 式:
    Figure 2015521154
    を有し、式中、Ar、R、R、R、R1a、aおよびbが請求項1で定義される通りである、請求項1に記載の化合物。
  7. およびRのうちの一方がHであり、他方が任意に置換されたアルキルである、請求項6に記載の化合物。
  8. Arが式:
    Figure 2015521154
    の基であり、式中、
    、V、V、V、VおよびVがそれぞれ独立して、NおよびCRからなる群より選択され;
    UがNR、O、SおよびCR 2からなる群より選択され;
    はそれぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、NO、CN、SH、NH、CF、OCF、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12アルケニル、任意に置換されたC〜C12アルキニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール、任意に置換されたC〜C12アルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12アルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C12アルキニルオキシ、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12シクロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12シクロアルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキルオキシ、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニルオキシ、任意に置換されたC〜C18アリールオキシ、任意に置換されたC〜Cヘテロアリールオキシ、任意に置換されたC〜C12アルキルアミノ、SR、SOH、SONR10、SO、SONR10、SOR、COR、COOH、COOR、CONR10、NRCOR10、NRCOOR10、NRSO10、NRCONR10、NR10およびアシルからなる群より選択され;
    はH、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C12アルケニル、任意に置換されたC〜C12アルキニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリール、任意に置換されたC〜C18ヘテロアリール、SOH、SONR10、SO、SONR10、SOR、COR、COOH、COORおよびCONR10からなる群より選択され;
    およびR10はそれぞれ独立して、H、任意に置換されたC〜C12アルキル、任意に置換されたC〜C10ヘテロアルキル、任意に置換されたC〜C12ハロアルキル、任意に置換されたC〜C12シクロアルキル、任意に置換されたC〜C18アリールおよび任意に置換されたC〜C18ヘテロアリールからなる群より選択される、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Arが、
    Figure 2015521154
    からなる群より選択され、式中、
    が請求項8で定義される通りであり;
    eが0、1、2、3および4からなる群より選択される整数であり;
    fが0、1、2および3からなる群より選択される整数である、
    請求項8に記載の化合物。
  10. 前記R置換基が6員環の4位または5位に位置する、請求項9に記載の化合物。
  11. がCH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、(CHCH、Cl、Br、F、I、OH、NO、NH、CN、SOH、OCH、OCHCHCH、CFおよびOCFからなる群より選択され、請求項8または9に記載の化合物。
  12. Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    Figure 2015521154
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはプロドラッグ。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容される希釈剤、補形剤または担体とを含む、医薬組成物。
  14. 哺乳動物の病態を予防または治療する方法であって、有効量の請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む方法。
  15. 前記病態が11β−HSD1の阻害によって予防または治療され得る、請求項14に記載の方法。
  16. 前記病態が糖尿病、高血糖症、低グルコース耐性、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質異常症、肥満、腹部肥満、緑内障、高血圧症、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、網膜症、腎障害、ニューロパチー、骨粗鬆症、変形性関節症、認知症、うつ病、神経変性疾患、精神障害、クッシング病、クッシング症候群、ウイルス性疾患ならびに炎症性疾患からなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記病態が糖尿病である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記病態が2型糖尿病である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記化合物をアジュバントと組み合わせて投与する、請求項15に記載の方法。
  20. 前記アジュバントが、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DP−IV)阻害剤;(b)インスリン感受性増強剤;(c)インスリンおよびインスリン模倣物;(d)スルホニル尿素およびその他のインスリン分泌促進剤;(e)アルファ−グルコシダーゼ阻害剤;(f)GLP−1、GLP−1類似体およびGLP−1受容体アゴニスト;ならびにその組合せからなる群より選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記インスリン感受性増強剤が、(i)PPAR−ガンマ−アゴニスト、(ii)PPAR−アルファ−アゴニスト、(iii)PPAR−アルファ/ガンマ−二重アゴニスト、(iv)ビグアニドおよびその組合せからなる群より選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 薬物の調製における請求項1に記載の化合物の使用。
  23. 前記薬物が、11β−HSD1の阻害によって予防または治療され得る病態を治療するためのものである、請求項22に記載の使用。
  24. 前記病態が糖尿病、高血糖症、低グルコース耐性、高インスリン血症、高脂血症、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂質異常症、肥満、腹部肥満、緑内障、高血圧症、アテローム性動脈硬化症および続発症、網膜症、腎障害、ニューロパチー、骨粗鬆症、変形性関節症、認知症、うつ病、神経変性疾患、精神障害、クッシング病、クッシング症候群、ウイルス性疾患ならびに炎症性疾患からなる群より選択される、請求項23に記載の使用。
  25. 前記病態が糖尿病である、請求項24に記載の使用。
  26. 前記病態が2型糖尿病である、請求項25に記載の使用。
  27. 前記薬物がアジュバントを含有する、請求項25または26に記載の使用。
  28. 前記アジュバントが、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DP−IV)阻害剤;(b)インスリン感受性増強剤;(c)インスリンおよびインスリン模倣物;(d)スルホニル尿素およびその他のインスリン分泌促進剤;(e)アルファ−グルコシダーゼ阻害剤;(f)GLP−1、GLP−1類似体およびGLP−1受容体アゴニスト;ならびにその組合せからなる群より選択される、請求項27に記載の使用。
  29. 前記インスリン感受性増強剤が、(i)PPAR−ガンマ−アゴニスト、(ii)PPAR−アルファ−アゴニスト、(iii)PPAR−アルファ/ガンマ−二重アゴニスト、(iv)ビグアニドおよびその組合せからなる群より選択される、請求項28に記載の使用。
  30. 実質的に実施例のいずれかに関して本明細書でこれまでに記載した通りのものである、請求項1に記載の化合物。
JP2014548339A 2011-12-22 2012-12-21 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤としての環状アミド誘導体およびその使用 Expired - Fee Related JP6118340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN4527/CHE/2011 2011-12-22
IN4527CH2011 2011-12-22
PCT/IN2012/000841 WO2013128465A1 (en) 2011-12-22 2012-12-21 Cyclic amide derivatives as inhibitors of 11 - beta - hydroxysteroid dehydrogenase and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521154A true JP2015521154A (ja) 2015-07-27
JP6118340B2 JP6118340B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=54258979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548339A Expired - Fee Related JP6118340B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-21 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤としての環状アミド誘導体およびその使用

Country Status (21)

Country Link
US (1) US9453014B2 (ja)
EP (1) EP2800748B1 (ja)
JP (1) JP6118340B2 (ja)
KR (1) KR102083040B1 (ja)
CN (1) CN104125956B (ja)
AU (1) AU2012372019B2 (ja)
BR (1) BR112014015301A8 (ja)
CA (1) CA2860187C (ja)
CL (1) CL2014001704A1 (ja)
CO (1) CO7160013A2 (ja)
DK (1) DK2800748T3 (ja)
ES (1) ES2630309T3 (ja)
IL (1) IL233270A0 (ja)
MA (1) MA35874B1 (ja)
MX (1) MX354361B (ja)
MY (1) MY173696A (ja)
PH (1) PH12014501442A1 (ja)
RU (1) RU2669695C2 (ja)
SG (1) SG11201403268QA (ja)
WO (1) WO2013128465A1 (ja)
ZA (1) ZA201405263B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9382424B2 (en) * 2011-09-26 2016-07-05 Nitto Denko Corporation Highly-fluorescent and photo-stable chromophores for enhanced solar harvesting efficiency
JP2013084952A (ja) 2011-10-05 2013-05-09 Nitto Denko Corp 太陽光捕集効率を向上させるための、感圧接着剤層を含む波長変換膜
AR089284A1 (es) 2011-12-22 2014-08-13 Galapagos Nv Dihidropirimidinoisoquinolinonas y composiciones farmaceuticas de las mismas para el tratamiento de trastornos inflamatorios
UA117095C2 (uk) 2011-12-22 2018-06-25 Аліос Біофарма, Інк. Нуклеозидна сполука або її фармацевтично прийнятна сіль
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
WO2016004272A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Pharmacyclics Llc Inhibitors of bruton's tyrosine kinase
CN106397377B (zh) * 2016-09-05 2019-04-05 中南大学 一种富电子五元杂环酸及其衍生物脱羧上氟的方法
KR102440809B1 (ko) 2017-02-24 2022-09-05 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 Mpc 저해제를 사용하여 모발 성장을 촉진하는 조성물 및 방법
US11312714B2 (en) 2017-06-30 2022-04-26 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for modulating hair growth
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503650A (ja) * 1988-04-05 1991-08-15 アボツト・ラボラトリーズ Cckアンタゴニストとしてのトリプトファン誘導体
WO2005075471A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Biovitrum Ab Thiazol-compounds as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
JP2006522746A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換されたアミドの薬学的使用
WO2010139827A1 (es) * 2009-06-04 2010-12-09 Laboratorios Salvat, S.A. Compuestos inhibidores de 11 beta-hidroxiesteroide deshidrogenase de tipo 1

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0005501B1 (de) * 1978-05-20 1981-11-25 Bayer Ag Heteroaryl-oxyessigsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
DE2903966A1 (de) * 1979-02-02 1980-08-07 Bayer Ag Substituierte carbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
FR2703679B1 (fr) 1993-04-05 1995-06-23 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de perhydroisoindole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2777566B1 (fr) * 1998-04-15 2003-02-21 Synthelabo Derives d'azacycloalcanes, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1340749A4 (en) 2000-11-17 2007-09-05 Takeda Pharmaceutical isoxazole
DE102004005172A1 (de) * 2004-02-02 2005-08-18 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indazolderivate als Inhibitoren der Hormon Sensitiven Lipase
EP1773771A2 (en) * 2004-07-23 2007-04-18 Daiamed, Inc. Compounds and methods for treatment of thrombosis
US8586748B2 (en) * 2008-04-09 2013-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh 2-sulfonylamino-4-heteroaryl butyramide antagonists of CCR10

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503650A (ja) * 1988-04-05 1991-08-15 アボツト・ラボラトリーズ Cckアンタゴニストとしてのトリプトファン誘導体
JP2006522746A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換されたアミドの薬学的使用
WO2005075471A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Biovitrum Ab Thiazol-compounds as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
WO2010139827A1 (es) * 2009-06-04 2010-12-09 Laboratorios Salvat, S.A. Compuestos inhibidores de 11 beta-hidroxiesteroide deshidrogenase de tipo 1

Also Published As

Publication number Publication date
JP6118340B2 (ja) 2017-04-19
RU2669695C2 (ru) 2018-10-15
MX2014007719A (es) 2015-03-19
AU2012372019A1 (en) 2014-07-24
RU2014126646A (ru) 2016-02-10
NZ626745A (en) 2016-06-24
ZA201405263B (en) 2016-05-25
KR102083040B1 (ko) 2020-02-28
US20150158860A1 (en) 2015-06-11
BR112014015301A2 (pt) 2017-06-13
CN104125956A (zh) 2014-10-29
SG11201403268QA (en) 2014-07-30
EP2800748A1 (en) 2014-11-12
MY173696A (en) 2020-02-17
CN104125956B (zh) 2019-08-16
WO2013128465A1 (en) 2013-09-06
ES2630309T3 (es) 2017-08-21
PH12014501442B1 (en) 2014-10-08
KR20140127226A (ko) 2014-11-03
BR112014015301A8 (pt) 2017-07-04
CO7160013A2 (es) 2015-01-15
MA35874B1 (fr) 2014-12-01
CA2860187A1 (en) 2013-09-06
IL233270A0 (en) 2014-08-31
MX354361B (es) 2018-02-28
DK2800748T3 (en) 2017-07-17
AU2012372019B2 (en) 2017-06-15
CA2860187C (en) 2020-11-10
US9453014B2 (en) 2016-09-27
CL2014001704A1 (es) 2015-03-13
PH12014501442A1 (en) 2014-10-08
EP2800748B1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118340B2 (ja) 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤としての環状アミド誘導体およびその使用
AU2017263361B2 (en) Cyclopropyl-amide compounds as dual LSD1/HDAC inhibitors
EP3157917B1 (en) Compounds, compositions and methods of increasing cftr activity
JP6180432B2 (ja) アザアダマンタン誘導体およびその使用
WO2016115090A1 (en) Compounds, compositions and methods for increasing cftr activity
CA2844982A1 (en) Lysophosphatidic acid receptor antagonists
WO2013096771A1 (en) Non-systemic tgr5 agonists
JP2009514816A (ja) 新規ベータ−アゴニスト、それらの調製方法及び薬物としてのそれらの使用
WO2021161105A1 (en) P2x3 modulators
KR20080065674A (ko) 신규한 인돌 함유 베타 효능제, 이의 제조 방법 및약제로서의 이의 용도
NZ626745B2 (en) Cyclic amide derivatives as inhibitors of 11 - beta - hydroxysteroid dehydrogenase and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees