JP2015519993A - 2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム、そのためのモバイル超音波診断プローブ装置、及び超音波診断装置 - Google Patents

2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム、そのためのモバイル超音波診断プローブ装置、及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519993A
JP2015519993A JP2015518343A JP2015518343A JP2015519993A JP 2015519993 A JP2015519993 A JP 2015519993A JP 2015518343 A JP2015518343 A JP 2015518343A JP 2015518343 A JP2015518343 A JP 2015518343A JP 2015519993 A JP2015519993 A JP 2015519993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
data
ultrasound
mobile
dimensional array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015518343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933831B2 (ja
Inventor
ウォン ユ,チョン
ウォン ユ,チョン
チャン チョン,ユ
チャン チョン,ユ
Original Assignee
ヒールセリオン カンパニー リミテッド
ヒールセリオン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒールセリオン カンパニー リミテッド, ヒールセリオン カンパニー リミテッド filed Critical ヒールセリオン カンパニー リミテッド
Publication of JP2015519993A publication Critical patent/JP2015519993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933831B2 publication Critical patent/JP5933831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52033Gain control of receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

携帯可能であり、対象体から獲得された超音波データをデジタル処理し、デジタル化された超音波データに対して、各超音波フレーム別に隣接配置して2次元配列超音波データで処理して圧縮した後、無線伝送するモバイル超音波診断プローブ装置と、モバイル超音波診断プローブ装置から2次元配列の超音波データを受信して圧縮解除した後、復元し、時間利得を補償、明るさ及び明暗を調節して診断のための超音波映像データを生成する超音波診断装置と、を含むモバイル超音波診断システムが提供される。

Description

本発明は、モバイル超音波診断システムに係り、詳細には、対象体から獲得された超音波データを2次元配列データで処理して圧縮し、無線伝送する超音波診断を行う2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム、そのためのモバイル超音波診断プローブ装置、及び超音波診断装置に関する。
超音波診断システムは、無侵襲及び非破壊の特性を有しており、対象体内部の情報を得るための医療分野で広く利用されている。超音波診断システムは、対象体を直接切開して観察する外科手術が不要であり、対象体内部組織の高解像度の映像を医師に提供することができるので、医療分野で非常に重要に利用されている。
一般的に、超音波システムは、超音波プローブ(probe)、ビームフォーマ(beam former)、データ処理部、スキャン変換部、及びディスプレイ部を含む。超音波プローブは、超音波信号を対象体に送信し、対象体から反射される超音波信号(すなわち、超音波エコー信号)を受信して受信信号を形成する。超音波プローブは、超音波信号と電気信号とを互いに変換するように動作する少なくとも1つの変換素子(transducer element)を含む。ビームフォーマは、超音波プローブから提供される受信信号をアナログ/デジタル変換した後、デジタル信号を各変換素子の位置及び集束点を考慮して時間遅延させ、時間遅延されたデジタル信号を合算して超音波データ(すなわち、RFデータ)を形成する。データ処理部は、超音波映像の形成に必要な多様なデータ処理を超音波データに行う。スキャン変換部は、データ処理された超音波データがディスプレイ部のディスプレイ領域にディスプレイされるように超音波データにスキャン変換を行う。ディスプレイ部は、スキャン変換された超音波データを超音波映像で画面上にディスプレイする。
従来、TGC(Time Gain Compensation)処理、多数のFIR(Finite Impulse Response)フィルタリング処理、多数のデシメーション(decimation)処理、I/Q(in−phase/quadrature−phase)データ形成処理、圧縮処理などのデータ処理とスキャン変換とを超音波データに順次に行う。これにより、多量の超音波データの処理に長時間がかかるだけではなく、フレームレートが低下するという問題点がある。
本発明が解決しようとする課題は、対象体から獲得された超音波データを2次元配列データで処理して圧縮し、無線伝送する超音波診断を行う2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム、そのためのモバイル超音波診断プローブ装置、及び超音波診断装置を提供することである。
本発明の一側面によれば、携帯可能であり、対象体から獲得された超音波データをデジタル処理し、デジタル化された超音波データに対して、各超音波フレーム別に隣接配置して2次元配列超音波データで処理して圧縮した後、無線伝送するモバイル超音波診断プローブ装置と、前記モバイル超音波診断プローブ装置から前記2次元配列の超音波データを受信して圧縮解除した後、復元し、時間利得を補償、明るさ及び明暗を調節して診断のための超音波映像データを生成する超音波診断装置と、を含むモバイル超音波診断システムが提供される。
前記モバイル超音波診断プローブ装置は、直列ストリームの受信超音波フレームを各超音波フレーム単位別に縦で隣接配置して2次元配列超音波データで処理することができる。
前記超音波診断装置は、ユーザの入力によって超音波測定深さを決定し、前記超音波測定深さに基盤して、前記時間利得補償のためのパラメータ、前記明るさ及び明暗調節のためのパラメータを設定することができる。
前記超音波診断装置は、無線通信環境自動測定及び伝送データサイズを決定するためのダミーデータを前記モバイル超音波診断プローブ装置に伝送し、前記モバイル超音波診断プローブ装置は、前記超音波診断装置から前記ダミーデータを受信した後、データ受信にかかった時間を測定して、現在使用中である無線通信の可用帯域を計算し、可用帯域によって無線伝送するデータのサイズを決定することができる。
本発明の他の側面によれば、超音波映像のフレームを得るための送信信号を形成する送信信号形成部と、前記送信信号形成部の送信信号を超音波信号に変換して対象体に送信し、対象体から反射されるアナログ超音波データを獲得する超音波プローブと、前記獲得されたアナログ超音波データに対して、各超音波フレーム別に隣接配置して2次元配列超音波データで処理する2次元配列処理部と、前記各超音波フレーム別に隣接して配された2次元配列超音波データを圧縮する圧縮部と、圧縮された2次元配列超音波データを超音波診断装置に無線伝送する無線通信部と、を含むモバイル超音波診断プローブ装置が提供される。
前記2次元配列処理部は、直列ストリームの受信超音波フレームを各超音波フレーム単位別に縦で隣接配置して2次元配列超音波データで処理することができる。
前記モバイル超音波診断プローブ装置は、超音波プローブから獲得されたアナログ超音波データからデジタル化された超音波データを生成するビームフォーマをさらに含みうる。
前記ビームフォーマは、1つの超音波映像フレームのためにM個の超音波を使い、各超音波が対象体から反射してくる時、N回サンプリングする場合、Nサイズの配列をM個含む超音波データを生成することができる。
前記2次元配列処理部は、1つの超音波映像フレームのためにM個の超音波を使い、各超音波が対象体から反射してくる時、N回サンプリングする場合、N×M配列を有する2次元配列データを生成することができる。
前記無線通信部は、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、無線USB(Wireless USB)、Wireless LAN、WiFi(登録商標)、ジグビー(Zigbee)(登録商標)またはIrDA(Infrared Data Association)のうち何れか1つの方式を利用した近距離無線通信を含みうる。
本発明の他の側面によれば、モバイル超音波診断プローブ装置から圧縮された超音波データを無線受信して、前記モバイル超音波診断プローブ装置で使った圧縮方式と同じ方式で圧縮を解除する圧縮解除部と、前記圧縮解除された超音波データに対して、各超音波フレーム別に隣接配置して2次元配列超音波データで処理する2次元配列処理部と、2次元配列処理された超音波データに対して時間利得を補償する時間利得補償部と、前記2次元配列処理された超音波データに対して明るさ及び明暗を調節する明るさ及び明暗調節部と、時間利得補償、明るさ及び明暗調節された2次元配列超音波データを用いて診断のための超音波イメージを生成する制御部と、を含む超音波診断装置が提供される。
前記時間利得補償部は、時間利得補償テーブルによって超音波データを補償することができる。
前記明るさ及び明暗調節部は、特定値以下の明るさ値は0に変え、特定値以上の明るさ値は最大値に変えることができる。
前記明るさ及び明暗調節部は、特定値以下の明暗値は0に変え、特定値以上の明暗値は最大値に変えることができる。
本発明によれば、モバイル超音波診断プローブ装置で2次元配列データ処理動作によって超音波データの処理容量を減らすことができるために、超音波診断装置で運用されるプログラムを単純化し、メモリとCPUなどの資源使容量を減らしうる。同時に、超音波診断装置で時間利得補償動作と明るさ及び明暗調節動作とを行うことによって、安定した具現を可能にする。
また、モバイル超音波診断プローブ装置で2次元配列化された超音波データを超音波診断装置に伝送することによって、超音波診断装置で元の超音波データを有し、多様なイメージプロセッシングを適用することができる長所がある。
本発明の一実施形態によるモバイル超音波診断システムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による超音波プローブの送信超音波フレームを示す図面である。 本発明の一実施形態によるM個の超音波を使い、N回サンプリングする時の超音波データを示す図面である。 本発明の一実施形態による2次元配列化を説明する図面である。 本発明の一実施形態による2次元配列化過程を説明する図面である。 本発明の一実施形態による2次元配列化過程を説明する図面である。 本発明の一実施形態による2次元配列化過程を説明する図面である。 本発明の一実施形態による2次元配列化過程を説明する図面である。 本発明の一実施形態による2次元配列化過程を説明する図面である。 本発明の一実施形態による2次元配列化過程を説明する図面である。 本発明の一実施形態による2次元配列化過程を説明する図面である。 本発明の一実施形態による時間利得補償を説明する図面である。 本発明の一実施形態による明るさ調節を説明する図面である。 本発明の一実施形態による明暗調節を説明する図面である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。次に紹介される実施形態を当業者に本発明の思想を十分に伝達させるために例として提供されるものである。したがって、本発明は、以下説明される実施形態に限定されず、他の形態で具体化されることもできる。そして、図面において、構成要素の幅、長さ、厚さなどは、便宜のために誇張されて表現される。明細書の全般に亘って同じ参照番号は、同じ構成要素を表わす。
図1は、本発明の一実施形態によるモバイル超音波診断システムを示すブロック図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態による超音波診断システムは、モバイル超音波診断プローブ装置100と超音波診断装置200とを含みうる。
モバイル超音波診断プローブ装置100は、送信信号形成部110、多数の変換素子を含む超音波プローブ120、ビームフォーマ130、2次元配列処理部140、圧縮部150、及び無線通信部160を含みうる。
送信信号形成部110は、超音波プローブ120の変換素子及び集束点を考慮して、超音波映像のフレームを得るための多数の送信信号を形成する。フレームは、多数のスキャンラインからなる。また、超音波映像は、対象体から反射される超音波エコー信号の反射係数を2次元の映像で示すB−モード(brightness mode)映像、ドップラー効果(doppler effect)を用いて動いている対象体の速度をドップラースペクトル(doppler spectrum)で示すD−モード(dopplermode)映像、ドップラー効果を用いて動いている対象体と散乱体との速度をカラーで示すC−モード(color mode)映像、対象体にストレスを加えない時と加える時、媒質の機械的な反応差を映像で示すE−モード(弾性モード)映像、及び対象体から反射される超音波エコー信号の反射係数を3次元の映像で示す3D(3dimentional)モード映像を含みうる。
超音波プローブ120は、図2に示したように、送信信号形成部110から提供される送信信号を超音波信号に変換して対象体に送信する。超音波プローブ120は、対象体から反射される超音波エコー信号を受信して受信信号を形成する。超音波プローブ120は、送信信号形成部110から提供される多数の送信信号を用いて、超音波信号の送信及び受信を繰り返し行って、多数の受信信号を形成する。この際、超音波プローブ120によって送受信される超音波信号は、フレームデータを有することによって、超音波フレームと言う。例えば、超音波プローブ120から人体に送信される超音波フレームを送信超音波フレームと言い、人体から超音波プローブ120にエコーされる超音波フレームを受信超音波フレームと言う。
本実施形態で、超音波プローブ120は、コンベックスプローブ(convex probe)、線形プローブ(linear probe)、3Dプローブ(3dimensional probe)、トラペゾイダルプローブ(trapezoidal probe)、血管内超音波プローブ(IVUS probe)などとして具現可能である。
ビームフォーマ130は、超音波プローブ120から提供される多数の受信信号をアナログ/デジタル変換してデジタル化された超音波データを生成する。同時に、ビームフォーマ130は、超音波プローブ120の変換素子位置及び集束点を考慮して、デジタル変換された多数の受信信号を受信集束して、多数のデジタル受信集束ビームを形成する。本実施形態で、ビームフォーマ130は、受信信号の処理速度を向上させるためにFPGA(Field Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)として具現可能である。
デジタル化された超音波データは、図3に示したように、超音波イメージで明るさ値で表現することができる配列形態で保存されたデータである。配列のサイズは、人体から反射してくる超音波をサンプリングする個数によって決定される。超音波イメージ1枚当たり配列の個数は、超音波イメージ1枚を構成する時、使う超音波の個数によって決定されうる。超音波イメージ1枚当たりM個の超音波を使い、各超音波が人体から反射してくる時、N回サンプリングする場合、サイズがNである配列がM個生成されうる。
2次元配列処理部140は、超音波データを2次元配列超音波データで処理する。2次元配列処理部140は、人体からエコーされた受信超音波フレームを隣接配置して、図4に示したように、2次元配列20を構成することができる。
2次元配列処理部140は、人体からエコーされた受信超音波フレームを集めて映像に作らず、例えば、縦で隣接配置させることができる。2次元配列処理部140は、隣接して配されたそれぞれの受信超音波フレームを圧縮のために圧縮部150に提供する。
人体からエコーされた受信超音波フレームが集められて映像を形成せず、2次元配列処理部140によって隣接して配されることによって、映像パターンの連続性を高めると同時に、映像データに比べて、データのサイズが非常に小さくなる。処理しなければならないデータのサイズが小くなれば、以後に圧縮部150で行われる圧縮過程で処理するデータをそれほど減らしうる。
図5ないし図7は、本発明の一実施形態による2次元配列化過程を説明する図面である。
図5を参照すれば、超音波プローブ120は、最初の送信超音波フレーム、二番目の送信超音波フレームを順に人体に送り出す。部材番号10は、送信超音波フレームを表わす。同時に、超音波プローブ120は、人体からエコーされた最初の受信超音波フレーム、二番目の受信超音波フレームを受信する。部材番号20は、受信超音波フレームを表わす。2次元配列処理部140は、エコーされた最初の受信超音波フレーム、二番目の受信超音波フレームを縦で隣接配置させる。
図6を参照すれば、超音波プローブ120は、三番目の送信超音波フレームを人体に送り出す。同時に、超音波プローブ120は、人体からエコーされた三番目の受信超音波フレームを受信する。2次元配列処理部140は、エコーされた三番目の受信超音波フレームを二番目の受信超音波フレームに縦で隣接配置させる。
図7を参照すれば、超音波プローブ120は、順次にM番目の送信超音波フレームを人体に放射する。同時に、超音波プローブ120は、人体からエコーされたM番目の受信超音波フレームを受信する。2次元配列処理部140は、エコーされたM番目の受信超音波フレームをM−1番目の受信超音波フレームに縦で隣接配置させる。
本発明の変形例では、ビームフォーマ130に2次元配列処理機能が含まれて、最初超音波データを保存する配列を2次元配列で生成することができる。
図8ないし 図11は、図5ないし図7で説明された本発明の一実施形態による2次元配列化過程を総括的に説明する図面である。図8ないし 図11を参照すれば、超音波プローブ120は、のように送信超音波フレーム10を順に人体30に送り出す(図8)。 同時に、超音波プローブ120は、のように人体30からエコーされた受信超音波フレーム20を受信する(図9)。2次元配列処理部140は、に示したように、エコーされた受信超音波フレーム20を縦で隣接配置させて2次元配列で生成する(図10)。以後、2次元配列で生成された超音波データは、超音波診断装置200に伝送されて、に示したように、診断のための超音波イメージ30aで生成される(図11)。
2次元配列を適用する理由は、1次元配列が連続して羅列された形態であるストリーム形式で超音波データを圧縮する場合、順序上、前・後値のみを用いて圧縮するために、圧縮率が高くない。例えば、元のサイズに比べて、平均60%であり得る。しかし、2次元配列処理部140を通じて2次元配列化して映像圧縮技術を利用する場合、周辺値をいずれも利用することができるので、非損失圧縮である場合にも、原本に比べて、30%サイズに圧縮が可能である。JPEG方式のような損失圧縮を適用する場合には、差がさらに大きくなる。また、2次元配列処理部140を通じて2次元配列化された超音波データを超音波診断装置200に伝送することによって、超音波診断装置200で元の超音波データを有し、多様なイメージプロセッシングを適用することができる長所がある。
圧縮部150は、超音波診断装置200に伝送する超音波データを圧縮する。無線通信環境下の制限された帯域を効率的に使うためには、圧縮が必要である。圧縮部150は、2次元配列処理部140を通じて生成された2次元配列データを圧縮処理する。したがって、圧縮部150は、データ圧縮ではない映像圧縮技術を用いて圧縮率を高めることが可能である。圧縮部150は、使用用途及び無線通信方式によって無損失圧縮と損失圧縮とを使うことができる。
無線通信部180は、圧縮部150によって圧縮されたデータを超音波診断装置200に無線伝送する。
無線通信部180は、例えば、ブルートゥース、無線USB、Wireless LAN、WiFi、ジグビーまたはIrDAのうち何れか1つの方式を利用した近距離無線通信を含みうる。
超音波診断装置200は、無線通信機能及びディスプレイ装置を有しており、応用プログラムを動作させることができる多様な機器を含みうる。例えば、PC、スマートフォン、タブレット型機器、パッド型機器、PDAがある。
超音波診断装置200は、無線通信部210、圧縮解除部220、2次元配列処理部230、時間利得補償部240、明るさ及び明暗調節部250、制御部260、表示部270、ユーザインターフェース部280を含んで構成することができる。
無線通信部210は、例えば、ブルートゥース、無線USB、Wireless LAN、WiFi、ジグビーまたはIrDAのうち何れか1つの方式を利用した近距離無線通信を含みうる。
圧縮解除部220は、無線通信部210を通じてモバイル超音波診断プローブ装置100から超音波データを受信する。
圧縮解除部220は、受信された超音波データに対してモバイル超音波診断プローブ装置100で使った圧縮方式と同じ方式で圧縮を解除して、2次元配列データを得る。
2次元配列処理部230は、圧縮解除された2次元配列データを用いて表示部270の画面に表示することができる超音波イメージを生成する。
時間利得補償部240は、2次元配列処理部230によって生成された超音波イメージに対して、図12に示したように、時間利得を補償する。
超音波は、特性上、人体内で吸収されるために、深い所から反射されて遅く到着する超音波であるほど、エネルギーの損失が大きくて、サイズが減る。同じ人体組織でも深い所から反射される超音波データのサイズが相対的に小さい。したがって、反射されて到着する時間に比例して大きな値で補償しなければならない。サイズがNである超音波データ配列を使う場合、同じサイズの時間利得補償テーブルを生成して補償値を設定し、それを超音波データ配列値に加える。
明るさ及び明暗調節部250は、超音波イメージの明るさ(intensity)と明暗(contrast)とを調節する。
明るさ及び明暗調節部250が明るさ値を低める場合、特定値以下の明るさ値は0に変わる。明るさ及び明暗調節部250が明るさ値を高める場合、特定値以上の明るさ値は最大値に変わる。
したがって、図13を参照すれば、明るさ及び明暗調節部250の明るさ値調節動作によって明るさ値を低める場合には、aよりも小さな明るさ値は0に変わり、明るさ値を高める場合には、bよりも大きな明るさ値は最大値に変わる。
明るさ及び明暗調節部250は、超音波イメージの明暗を調整することができる。明るさ及び明暗調節部250が明暗を調整すれば、超音波イメージで重要性を有する明るさ領域の明暗を強調し、その他の領域を0または最大値に作ることができる。
したがって、明るさ及び明暗調節部250が明暗を調整すれば、図14に示したように、明るさ値がaからbの間の場合、明暗差が大きくなり、明るさ値がaよりも小さな値は0に変わり、bよりも大きな値は最大値に変わる。
時間利得補償部240と明るさ及び明暗調節部250との動作によって超音波データが0または最大値に変わる場合が多く発生する。
制御部260は、時間利得補償、明るさ及び明暗調節された2次元配列超音波データを超音波イメージを生成して表示部270に表示する。
この際、制御部260は、表示部270の画面サイズを考慮して超音波イメージのサイズを決定する。
制御部260は、ユーザの入力によって超音波測定深さを決定し、超音波測定深さに基づいて、時間利得調節部240で使うパラメータを決定し、明るさ及び明暗調節部250の調節程度を決定することができる。
制御部260は、ユーザインターフェース部280を通じてユーザの入力を受け、それを無線通信を用いてモバイル超音波診断プローブ装置100に伝達することができる。例えば、制御部260は、モバイル超音波診断プローブ装置100の制御のために決定された超音波測定深さをモバイル超音波診断プローブ装置100に伝達することができる。
制御部260は、無線通信環境自動測定及び伝送データサイズを決定することができる。制御部260は、一定サイズのダミーデータを超音波診断装置200に伝送する。
これにより、モバイル超音波診断プローブ装置100の無線通信部160は、超音波診断装置200からダミーデータを受信した後、データ受信にかかった時間を測定して、現在使用中である無線通信の可用帯域を計算する。
モバイル超音波診断プローブ装置100の無線通信部160は、可用帯域によって無線伝送するデータのサイズを決定する。帯域が小さいほど、伝送するフレームレートが減る。
以上、本発明による具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から外れない限度内で、さまざまな変形が可能であるということはいうまでもない。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態に限定されて決定されてはならず、後述する特許請求の範囲だけではなく、本特許請求の範囲と均等なものなどによって決定されるべきである。
本発明は、2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム、そのためのモバイル超音波診断プローブ装置、及び超音波診断装置関連の技術分野に適用可能である。
100:モバイル超音波診断プローブ装置
110:送信信号形成部
120:超音波プローブ
130:ビームフォーマ
140:2次元配列処理部
150:圧縮部
160:無線通信部
200:超音波診断装置
210:無線通信部
220:圧縮解除部
230:2次元配列処理部
240:時間利得補償部
250:明るさ及び明暗調節部
260:制御部
270:表示部
280:ユーザインターフェース部

Claims (14)

  1. 携帯可能であり、対象体から獲得された超音波データをデジタル処理し、デジタル化された超音波データに対して、各超音波フレーム別に隣接配置して2次元配列超音波データで処理して圧縮した後、無線伝送するモバイル超音波診断プローブ装置と、
    前記モバイル超音波診断プローブ装置から前記2次元配列の超音波データを受信して圧縮解除した後、復元し、時間利得を補償、明るさ及び明暗を調節して診断のための超音波映像データを生成する超音波診断装置と、
    を含むモバイル超音波診断システム。
  2. 前記モバイル超音波診断プローブ装置は、直列ストリームの受信超音波フレームを各超音波フレーム単位別に縦で隣接配置して2次元配列超音波データで処理する請求項1に記載のモバイル超音波診断システム。
  3. 前記超音波診断装置は、ユーザの入力によって超音波測定深さを決定し、前記超音波測定深さに基盤して、前記時間利得補償のためのパラメータ、前記明るさ及び明暗調節のためのパラメータを設定する請求項1に記載のモバイル超音波診断システム。
  4. 前記超音波診断装置は、無線通信環境自動測定及び伝送データサイズを決定するためのダミーデータを前記モバイル超音波診断プローブ装置に伝送し、
    前記モバイル超音波診断プローブ装置は、前記超音波診断装置から前記ダミーデータを受信した後、データ受信にかかった時間を測定して、現在使用中である無線通信の可用帯域を計算し、可用帯域によって無線伝送するデータのサイズを決定する請求項1に記載のモバイル超音波診断システム。
  5. 超音波映像のフレームを得るための送信信号を形成する送信信号形成部と、
    前記送信信号形成部の送信信号を超音波信号に変換して対象体に送信し、対象体から反射されるアナログ超音波データを獲得する超音波プローブと、
    前記獲得されたアナログ超音波データに対して、各超音波フレーム別に隣接配置して2次元配列超音波データで処理する2次元配列処理部と、
    前記各超音波フレーム別に隣接して配された2次元配列超音波データを圧縮する圧縮部と、
    圧縮された2次元配列超音波データを超音波診断装置に無線伝送する無線通信部と、
    を含むモバイル超音波診断プローブ装置。
  6. 前記2次元配列処理部は、直列ストリームの受信超音波フレームを各超音波フレーム単位別に縦で隣接配置して2次元配列超音波データで処理する請求項5に記載のモバイル超音波診断プローブ装置。
  7. 超音波プローブから獲得されたアナログ超音波データからデジタル化された超音波データを生成するビームフォーマをさらに含む請求項5に記載のモバイル超音波診断プローブ装置。
  8. 前記ビームフォーマは、1つの超音波映像フレームのためにM個の超音波を使い、各超音波が対象体から反射してくる時、N回サンプリングする場合、Nサイズの配列をM個含む超音波データを生成する請求項7に記載のモバイル超音波診断プローブ装置。
  9. 前記2次元配列処理部は、
    1つの超音波映像フレームのためにM個の超音波を使い、各超音波が対象体から反射してくる時、N回サンプリングする場合、N×M配列を有する2次元配列データを生成する請求項5に記載のモバイル超音波診断プローブ装置。
  10. 前記無線通信部は、ブルートゥース、無線USB、Wireless LAN、WiFi、ジグビーまたはIrDAのうち何れか1つの方式を利用した近距離無線通信を含む請求項5に記載のモバイル超音波診断プローブ装置。
  11. モバイル超音波診断プローブ装置から圧縮された超音波データを無線受信して、前記モバイル超音波診断プローブ装置で使った圧縮方式と同じ方式で圧縮を解除する圧縮解除部と、
    前記圧縮解除された超音波データに対して、各超音波フレーム別に隣接配置して2次元配列超音波データで処理する2次元配列処理部と、
    2次元配列処理された超音波データに対して時間利得を補償する時間利得補償部と、
    前記2次元配列処理された超音波データに対して明るさ及び明暗を調節する明るさ及び明暗調節部と、
    時間利得補償、明るさ及び明暗調節された2次元配列超音波データを用いて診断のための超音波イメージを生成する制御部と、
    を含む超音波診断装置。
  12. 前記時間利得補償部は、時間利得補償テーブルによって超音波データを補償する請求項11に記載の超音波診断装置。
  13. 前記明るさ及び明暗調節部は、特定値以下の明るさ値は0に変え、特定値以上の明るさ値は最大値に変える請求項11に記載の超音波診断装置。
  14. 前記明るさ及び明暗調節部は、特定値以下の明暗値は0に変え、特定値以上の明暗値は最大値に変える請求項11に記載の超音波診断装置。
JP2015518343A 2012-06-25 2013-06-25 2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム Active JP5933831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120068055A KR101319033B1 (ko) 2012-06-25 2012-06-25 2차원 배열 데이터를 이용한 모바일 초음파 진단 시스템, 이를 위한 모바일 초음파 진단 프로브 장치, 및 초음파 진단 장치
KR10-2012-0068055 2012-06-25
PCT/KR2013/005578 WO2014003404A1 (en) 2012-06-25 2013-06-25 Mobile ultrasound diagnosis system using two-dimensional array data and mobile ultrasound diagnosis probe device and ultrasound diagnosis apparatus for the system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519993A true JP2015519993A (ja) 2015-07-16
JP5933831B2 JP5933831B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49638662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518343A Active JP5933831B2 (ja) 2012-06-25 2013-06-25 2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150164477A1 (ja)
EP (1) EP2863805A4 (ja)
JP (1) JP5933831B2 (ja)
KR (1) KR101319033B1 (ja)
CN (1) CN104394773B (ja)
WO (1) WO2014003404A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9877699B2 (en) 2012-03-26 2018-01-30 Teratech Corporation Tablet ultrasound system
US10667790B2 (en) 2012-03-26 2020-06-02 Teratech Corporation Tablet ultrasound system
KR101242368B1 (ko) * 2012-04-23 2013-03-15 주식회사 힐세리온 2차원 배열 데이터를 이용한 모바일 초음파 진단 프로브 장치 및 이를 이용한 모바일 초음파 진단 시스템
KR101496170B1 (ko) * 2014-04-28 2015-02-26 주식회사 힐세리온 저전력모드를 갖는 휴대용 초음파 진단장치 및 그 수행방법
KR101496167B1 (ko) * 2014-07-08 2015-02-26 주식회사 힐세리온 휴대용 초음파 진단장치 및 그것에서의 전력 효율 개선 방법
CA2964186A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Super Sonic Imagine Method and system for adjusting image gain
US20170086798A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 General Electric Company Optimal utilization of bandwidth between ultrasound probe and display unit
KR101857346B1 (ko) * 2016-05-10 2018-05-11 주식회사 힐세리온 휴대용 초음파 진단 장치 및 그 동작 방법
WO2018086972A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Koninklijke Philips N.V. Method for wireless data transmission range extension
US10469846B2 (en) 2017-03-27 2019-11-05 Vave Health, Inc. Dynamic range compression of ultrasound images
US10856843B2 (en) 2017-03-23 2020-12-08 Vave Health, Inc. Flag table based beamforming in a handheld ultrasound device
US11446003B2 (en) 2017-03-27 2022-09-20 Vave Health, Inc. High performance handheld ultrasound
US11531096B2 (en) 2017-03-23 2022-12-20 Vave Health, Inc. High performance handheld ultrasound
GB2600945A (en) * 2020-11-11 2022-05-18 Dolphitech As Ultrasound scanning system
GB2615092A (en) * 2022-01-27 2023-08-02 Darkvision Tech Inc Efficient storage of high-resolution industrial ultrasonic data

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265468A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 診断情報生成装置および超音波診断装置
JP2007190154A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
JP2010264231A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 超音波診断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569101B2 (en) * 2001-04-19 2003-05-27 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US6142946A (en) * 1998-11-20 2000-11-07 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with cordless scanheads
JP2002257803A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波撮像方法及び超音波撮像装置
US6743174B2 (en) * 2002-04-01 2004-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging system with automatically controlled contrast and brightness
US20060058670A1 (en) * 2004-08-10 2006-03-16 General Electric Company Method and apparatus for ultrasound spatial compound imaging with adjustable aperture controls
KR100806331B1 (ko) * 2005-08-11 2008-02-27 주식회사 메디슨 초음파영상 합성방법
JP4908928B2 (ja) * 2006-05-30 2012-04-04 日立アロカメディカル株式会社 ワイヤレス超音波診断装置
CN101219063B (zh) * 2007-01-12 2011-03-23 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 基于二维分析的b图像均衡方法和系统结构
JP5024989B2 (ja) * 2007-01-23 2012-09-12 株式会社東芝 2次元アレイ超音波プローブ及び超音波診断システム
US8317706B2 (en) * 2009-06-29 2012-11-27 White Eagle Sonic Technologies, Inc. Post-beamforming compression in ultrasound systems
KR101121267B1 (ko) * 2009-09-02 2012-03-23 삼성메디슨 주식회사 스티어링 각도를 고려하여 합성영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법
US9116226B2 (en) * 2010-10-07 2015-08-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound image performance determination
KR101242368B1 (ko) * 2012-04-23 2013-03-15 주식회사 힐세리온 2차원 배열 데이터를 이용한 모바일 초음파 진단 프로브 장치 및 이를 이용한 모바일 초음파 진단 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265468A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 診断情報生成装置および超音波診断装置
JP2007190154A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
JP2010264231A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Fujifilm Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014003404A1 (en) 2014-01-03
KR101319033B1 (ko) 2013-10-15
JP5933831B2 (ja) 2016-06-15
CN104394773A (zh) 2015-03-04
EP2863805A4 (en) 2016-03-23
CN104394773B (zh) 2016-07-06
EP2863805A1 (en) 2015-04-29
US20150164477A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933831B2 (ja) 2次元配列データを利用したモバイル超音波診断システム
JP6077107B2 (ja) 2次元配列データを利用したモバイル超音波診断プローブ装置を利用したモバイル超音波診断システム
KR102025258B1 (ko) 서브 어레이를 갖는 트랜스듀서에서 평면파를 이용한 이미지 합성 방법 및 장치
WO2012032849A1 (ja) 超音波診断装置
KR102120796B1 (ko) 빔 포밍 장치, 빔 포밍 방법, 초음파 영상 장치 및 초음파 프로브
KR20160009259A (ko) 빔 포밍 장치, 빔 포밍 방법, 및 초음파 영상 장치
KR101643622B1 (ko) 초음파 영상 처리 방법 및 이를 위한 초음파 영상 장치
EP2075723A2 (en) Ultrasound system and method of forming ultrasound image signals with multiprocessing
JP7005206B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6488771B2 (ja) 超音波診断装置
JP2010119849A (ja) 弾性映像に適応的にパーシスタンス処理を施す超音波システム
JP5932932B2 (ja) 光音響装置
JP7171933B2 (ja) 音響波プローブおよび音響波プローブの制御方法
JP5829229B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
KR100983769B1 (ko) 다수의 송수신부를 포함하는 초음파 프로브 및 이를 포함하는 초음파 시스템
JP5627756B2 (ja) 光音響装置の制御方法
Bharath et al. Novel architecture for wireless transducer based ultrasound imaging system
JP7324578B2 (ja) 超音波診断装置及びパルス繰り返し周波数制御プログラム
JP2013244136A (ja) 超音波診断装置および超音波診断画像生成方法
JP7302972B2 (ja) 超音波診断装置、及び学習プログラム
KR20170044872A (ko) 초음파 장치 및 초음파 촬영 방법
JP2023047342A (ja) トランスデューサ要素によって受信される信号の集合を処理する方法及びシステム
JP2018027450A (ja) 光音響トモグラフィの受信データ処理装置
JP2014110838A (ja) 超音波診断装置
JP2013244220A (ja) 超音波診断装置、音速導出方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250