JP5829229B2 - 超音波診断装置および超音波画像生成方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5829229B2
JP5829229B2 JP2013064774A JP2013064774A JP5829229B2 JP 5829229 B2 JP5829229 B2 JP 5829229B2 JP 2013064774 A JP2013064774 A JP 2013064774A JP 2013064774 A JP2013064774 A JP 2013064774A JP 5829229 B2 JP5829229 B2 JP 5829229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
received data
cache memory
ultrasonic
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013064774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188086A (ja
Inventor
圭大郎 石原
圭大郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013064774A priority Critical patent/JP5829229B2/ja
Priority to US14/226,346 priority patent/US10182794B2/en
Publication of JP2014188086A publication Critical patent/JP2014188086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829229B2 publication Critical patent/JP5829229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • G01S7/52028Extracting wanted echo signals using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

この発明は、超音波診断装置および超音波画像生成方法に係り、特に、アレイトランスデューサから超音波を送受信して得られる受信データを効率的に処理して超音波画像を生成する超音波診断装置に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、振動子アレイを内蔵した超音波プローブと、この超音波プローブに接続された装置本体とを有しており、超音波プローブから被検体に向けて超音波を送信し、被検体からの超音波エコーを超音波プローブの各チャンネルで受信して、その受信信号を装置本体で電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
超音波画像を生成する際に、装置本体では、各チャンネルから得られる受信データを整相加算部で互いに整相加算することにより、デジタルビームフォーミング(DBF)処理が行われている。この時、処理に使用される受信データのデータ量は膨大であるため、受信データがメモリ帯域を圧迫して処理速度が低下しないように、DBF処理は、通常、ハードウエアで実施されている。しかし、近年では、DBF処理をソフトウエアで実施することが求められており、受信データをスムーズに処理することが課題となっている。
例えば、64チャンネル分の受信データを整相加算して1つの音線を形成する場合に、メインメモリに一旦格納された全チャンネル分の受信データを整相加算部のキャッシュメモリに順次転送して整相加算処理が施される。この時、キャッシュメモリの容量は小さいため、64チャンネル分の受信データを一度に整相加算処理すると、同じチャンネルの受信データを何度もキャッシュメモリに入出力しながら演算することになり、いわゆるキャッシュアウトが頻発して処理速度の低下を招いてしまう。また、メインメモリに格納された64チャンネル分の受信データを分割して整相加算することも考えられるが、受信データを無計画に分割してキャッシュメモリに転送しても、同様にキャッシュアウトが頻発して、処理速度を大きく改善することはできない。
そこで、例えば、特許文献1には、画像形成部のキャッシュ機能を考慮してフレームデータの転送を行う超音波診断装置が開示されている。この超音波診断装置では、メインメモリのボリュームデータに対して設定されたブロック単位で、メインメモリから画像形成部のキャッシュメモリにフレームデータの転送が行われる。この転送は、キャッシュメモリに転送されて一時的に保存されたデータのブロックが事後的に活用できる可能性を高めるような順番で行われるため、キャッシュアウトの頻度を低下させることができる。
特開2007−000239号公報
しかしながら、特許文献1では、メインメモリからキャッシュメモリに転送されるデータのブロック単位を撮像条件に応じて変更することができない。このため、DBF処理のように撮像条件に応じて整相加算処理される受信データのデータ量が大きく変化するような場合には、キャッシュメモリの容量に対して、受信データを順次過不足なく転送することが困難となる。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、ビームフォーミング処理するための受信データをメインメモリからキャッシュメモリに順次過不足なく転送することができる超音波診断装置および超音波画像生成方法を提供することを目的とする。
この発明に係る超音波診断装置は、撮像条件に基づいて、アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームが送信されると共に被検体からの超音波エコーがアレイトランスデューサで受信され、アレイトランスデューサから出力される複数チャンネルの受信信号を処理して得られる受信データに基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置であって、複数チャンネルの受信信号に基づいて生成される時間差を有する受信データを順次格納する受信データメモリと、キャッシュメモリを有し、受信データメモリに格納された時間差を有する受信データを小分けにして順次キャッシュメモリに転送し、キャッシュメモリに転送された受信データに基づいて段階的に整相加算を行うビームフォーミング部と、ビームフォーミング部の整相加算に用いられる受信データの総データ量を撮像条件に基づいて予め求め、受信データの総データ量とキャッシュメモリの容量に応じてビームフォーミング部を制御して、キャッシュメモリの容量に収まるように、受信データメモリの受信データの総データ量をチャンネル単位でまたは深さ方向にほぼ等分割して小分けにしキャッシュメモリに転送させるDBF制御部とを備えたものである。
ここで、DBF制御部は、1つの音線信号を生成するために用いられる全チャンネルからの受信データのデータ量を受信データの総データ量として求めることができる。
また、DBF制御部は、受信データメモリからキャッシュメモリに転送される受信データに対して整相加算を順次行うように、ビームフォーミング部を制御するのが好ましい。
た、撮像条件は、超音波の周波数、スキャン範囲、スキャン深度のうち少なくとも1つを用いることができる。
この発明に係る超音波画像生成方法は、撮像条件に基づいて、アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームが送信されると共に被検体からの超音波エコーがアレイトランスデューサで受信され、アレイトランスデューサから出力される複数チャンネルの受信信号を処理して得られる受信データに基づいて超音波画像を生成する超音波画像生成方法であって、複数チャンネルの受信信号に基づいて生成される時間差を有する受信データを順次受信データメモリに格納し、受信データメモリに格納された時間差を有する受信データを小分けにして順次ビームフォーミング部のキャッシュメモリに転送すると共に、ビームフォーミング部はキャッシュメモリに転送された受信データに基づいて段階的に整相加算を行い、ビームフォーミング部の整相加算に用いられる受信データの総データ量を撮像条件に基づいて予め求め、受信データの総データ量とキャッシュメモリの容量に応じてDBF制御部がビームフォーミング部を制御し、キャッシュメモリの容量に収まるように、受信データメモリの受信データの総データ量をチャンネル単位でまたは深さ方向にほぼ等分割して小分けにしキャッシュメモリに転送させるものである。
この発明によれば、整相加算に用いられる受信データの総データ量を撮像条件に基づいて予め求め、受信データの総データ量とキャッシュメモリの容量に応じて、キャッシュアウトの頻度を抑制するように、受信データメモリの受信データを小分けにしてキャッシュメモリに転送するので、ビームフォーミング処理するための受信データをメインメモリからキャッシュメモリに順次過不足なく転送することが可能となる。
この発明の一実施の形態に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 DBF部の構成を示すブロック図である。 各チャンネルで超音波エコーが受信される様子を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、この発明の一実施の形態に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、アレイトランスデューサ1を備え、このアレイトランスデューサ1に送信駆動部2および複数の受信信号処理部3が接続されている。複数の受信信号処理部3には受信データメモリ4が接続され、この受信データメモリ4に、信号処理部5、DSC(Digital Scan Converter)6、画像処理部7、表示制御部8および表示部9が順次接続されている。また、受信データメモリ4にはDBF部10が接続され、画像処理部7には画像メモリ11が接続されている。そして、信号処理部5、DSC6、画像処理部7および画像メモリ11により、画像生成部12が形成されている。
また、送信駆動部2、受信信号処理部3、DBF部10、信号処理部5、DSC6および表示制御部8に制御部13が接続され、制御部13に操作部14と格納部15がそれぞれ接続されている。
アレイトランスデューサ1は、1次元又は2次元の振動子アレイの複数チャンネルを構成する複数の超音波トランスデューサ16を有し、それぞれのトランスデューサ16に送信駆動部が接続されている。また、複数のトランスデューサ16には、それぞれ対応して複数の受信信号処理部3が接続されている。これらのトランスデューサ16は、それぞれ送信駆動部2から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各トランスデューサ素子は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
そのような振動子の電極に、パルス状又は連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状又は連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
送信駆動部2は、例えば、複数のパルサを含んでおり、制御部13によって選択された送信遅延パターンに基づいて、複数のトランスデューサ16から送信される超音波が超音波ビームを形成するように、それぞれの駆動信号の遅延量を調節してアレイトランスデューサ1に供給する。
受信信号処理部3は、それぞれ対応するトランスデューサ16から出力される受信信号を増幅してA/D変換して、受信データを生成する。
受信データメモリ4は、メインメモリ内に形成され、複数の受信信号処理部3で生成された受信データをフレーム毎に順次格納する。
DBF部10は、この発明におけるビームフォーミング部を構成するもので、受信データメモリ4に格納された受信データを整相加算することによりデジタルビームフォーミング(DBF)を行う。このデジタルビームフォーミングにより、超音波エコーの焦点が絞り込まれたベースバンド信号(音線信号)が生成される。
信号処理部5は、DBF部10により生成された音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像データを生成する。
DSC6は、信号処理部5で生成されたBモード画像データを通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像データに変換(ラスター変換)する。
画像処理部7は、DSC6から入力されるBモード画像データに階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、Bモード画像データを表示制御部8に出力すると共にBモード画像データを画像メモリ11に格納する。
表示制御部8は、画像処理部7から入力されたBモード画像データに基づいて、表示部9に超音波診断画像を表示させる。
表示部9は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部8の制御の下で、超音波診断画像を表示する。
操作部14は、操作者が撮像条件等の情報を入力操作するためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
格納部15は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM、SDカード、CFカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
制御部13は、操作者により操作部14から入力された各種の指令信号等に基づいて、超音波診断装置内の各部の制御を行うものである。
なお、信号処理部5、DSC6、画像処理部7、表示制御部8および制御部13は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。上記の動作プログラムは、格納部15に格納される。格納部15における記録媒体としては、内蔵のハードディスクの他に、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROMまたはDVD−ROM等を用いることができる。
次に、DBF部10と制御部13について詳細に説明する。
図2に示すように、DBF部10は、受信データメモリ4に接続された受信データIF部17を有し、この受信データIF部17にDBFキャッシュメモリ18と整相加算部19を順次接続して構成されている。また、制御部13は、DBF制御部20を備え、このDBF制御部20に受信データIF部17と整相加算部19がそれぞれ接続されている。
受信データIF部17は、DBF制御部20による制御の下で、受信データメモリ4とDBFキャッシュメモリ18の間でデータの転送を仲介する。DBFキャッシュメモリ18は、受信データIF部17を介して受信データメモリ4から転送された受信データを一時的に保存すると共に、整相加算部19で生成された音線データを一時的に保存する。整相加算部19は、DBF制御部20による制御の下で、DBFキャッシュメモリ18に保存された受信データの整相加算を行う。
DBF制御部20は、DBF部10の動作を制御するもので、いわゆるソフトウエア処理を実施するためのものである。具体的には、DBF制御部20は、撮像条件に基づいて、DBF部10の整相加算に用いられる受信データの総データ量を予め求める。
ここで、受信データの総データ量とは、超音波画像を生成するための複数の音線信号のうち、少なくとも1つの音線信号を生成するために必要な受信データのデータ量である。また、撮像条件としては、受信データの総データ量を算出するためのものが用いられ、例えば、超音波の周波数、スキャン範囲、スキャン深度(サンプリング数)および超音波プローブの種類などを用いることができる。
続いて、DBF制御部20は、求められた受信データの総データ量とDBFキャッシュメモリ18の容量に基づいて、キャッシュアウトの頻度を抑制するように、受信データメモリ4からDBFキャッシュメモリ18に転送する受信データの転送量を算出し、受信データIF部17を介して受信データメモリ4からDBFキャッシュメモリ18に受信データを小分けにして順次転送させる。
例えば、DBF制御部20は、DBFキャッシュメモリ18の容量に収まるように受信データの総データ量をほぼ等分割して受信データを小分けにし、DBFキャッシュメモリ18に転送させることができる。この時、DBF制御部20は、整相加算部19において実施される整相加算が部分的に完結するように、受信データをチャンネル単位で小分けにしてDBFキャッシュメモリ18に転送させるのが好ましい。これにより、一連のデジタルビームフォーミング処理を通してDBFキャッシュメモリ18から同じ受信データが入出力される回数が減少し、キャッシュアウトの頻度を抑制することができる。
さらに、DBF制御部20は、受信データメモリ4からDBFキャッシュメモリ18に小分けにして転送される受信データのデータ量に基づいて、DBFキャッシュメモリ18に転送された受信データ毎に順次整相加算を行うように、整相加算部19を制御する。
具体的には、DBF制御部20は、撮像条件に基づいて設定された受信方向に応じて、予め記憶されている複数の受信遅延パターンの中から1つの受信遅延パターンを選択する。そして、DBF制御部20の制御の下、整相加算部19は、選択された受信遅延パターンに基づいて、各チャンネルからの時間差を有する受信データに対してそれぞれの遅延を与えて加算する。この整相加算処理は、キャッシュメモリ18に保存された受信データ毎に段階的に行われ、全チャンネル分の受信データが全て処理されて一体とされることにより、デジタルビームフォーミングが行われて、超音波エコーの焦点が絞り込まれたベースバンド信号(音線信号)が生成される。
そして、DBF制御部20は、例えば1つの音線信号が生成される毎に、DBFキャッシュメモリ18と受信データIF部17を介して、音線信号を受信データメモリ4に転送させる。
次に、一実施の形態の動作について説明する。
まず、超音波診断装置の操作部14を介して、操作者が撮像条件を入力する。例えば、超音波の周波数、スキャン範囲、スキャン深度および超音波プローブの種類などが入力される。入力された撮像条件は制御部13に出力され、制御部13は、撮像条件に基づいて超音波診断装置の各部を制御し、超音波診断が開始される。
超音波診断が開始されると、制御部13の制御の下、送信駆動部2から駆動信号が供給されて、振動子アレイを構成する複数のトランスデューサ16から超音波が送信される。そして、被検体内で反射された超音波エコーがそれぞれのトランスデューサ16で順次受信されて、超音波エコーを受信した複数のトランスデューサ16からそれぞれ対応する複数の受信信号処理部3に受信信号が出力される。続いて、複数の受信信号処理部3が複数のトランスデューサ16から出力された複数チャンネルの受信信号を処理して受信データを生成し、生成された受信データが受信データメモリ4に順次格納される。
ここで、例えば、64個のトランスデューサ16で超音波エコーを受信する場合には、図3に示すように、被検体内の反射点Pで反射された超音波エコーが時間差を置いてそれぞれのトランスデューサ16で受信され、その受信信号から得られた時間差を有する64チャンネル分の受信データが整相加算されて、1つの音線信号が生成される。このため、1つの音線信号を生成するために用いられる受信データは、例えば、40MHzのサンプリング周波数を有する64チャンネルのリニアプローブを用いて超音波の送受信を行うと共に12bitの受信信号処理部3で受信信号を処理した場合には、40(MHz)×12(bit)×64(ch)=3.84Gbyte/secのデータ量で単位時間当たりに生成されることになる。ここで、スキャンの深度を約4cmとすると、1つの音線信号を生成するための受信データのデータ量は、約200Kbyteとなる。
この受信データのデータ量約200Kbyteに対して、一般的に使用されるキャッシュメモリ(1次キャッシュ)の容量は、数十Kbyte程度であるため、ハードウエア処理(FPGAを含む)のように、全てのチャンネルから得られた受信データを整相加算部19で一度に整相加算すると、キャッシュメモリ18に同じ受信データを繰り返し入出力しながら演算する必要があり、キャッシュアウトが頻発することになる。
そこで、DBF制御部20は、撮像条件に基づいて、整相加算部19で1つの音線信号を生成するために必要な受信データ(64チャンネル分の受信データ)のデータ量を総データ量として予め求め、求められた受信データの総データ量約200KbyteとDBFキャッシュメモリ18の容量数十Kbyteに基づいて、受信データメモリ4に格納された受信データを小分けにして、受信データメモリ4からDBFキャッシュメモリ18に転送するように受信データIF部17を制御する。
この時、DBF制御部20は、DBFキャッシュメモリ18の容量に収まるように、64チャンネル分の受信データの総データ量約200Kbyteをチャンネル単位Rでほぼ等分割して、受信データを転送させる。例えば、64チャンネル分の受信データを8回に分けて、8チャンネル分の受信データRずつDBFキャッシュメモリ18に順次転送する。この8チャンネル分の受信データRのデータ量は、約25Kbyteであり、DBFキャッシュメモリ18の容量数十Kbyteに充分収容することができるものとなっている。なお、DBFキャッシュメモリ18に転送される受信データのデータ量は、DBFキャッシュメモリ18の容量に最大限収まるように小分けにするのが好ましく、これにより受信データメモリ4からDBFキャッシュメモリ18に受信データを順次過不足なく転送することができる。
DBFキャッシュメモリ18に転送された8チャンネル分の受信データは、DBF制御部20の制御の下、整相加算部19により整相加算されて1つの整相加算データが生成される。同様にして、整相加算部19は、受信データIF部17によりDBFキャッシュメモリ18に順次転送される8チャンネル分の受信データ毎に整相加算を実施して整相加算データを順次生成する。
このように、受信データメモリ4からDBFキャッシュメモリ18に転送される受信データをチャンネル単位Rで小分けにすることで、整相加算部19において実施される整相加算を部分的に完結させることができる。すなわち、整相加算に一度用いられた8チャンネル分の受信データを、他の8チャンネル分の受信データを整相加算する際に用いる必要がなく、同じ受信データが繰り返しDBFキャッシュメモリ18に入出力されることを抑制して、キャッシュアウトの頻度を低減することができる。
このようにして、64チャンネル全ての受信データを段階的に整相加算することにより8つの整相加算データが生成され、この8つの整相加算データを整相加算部19がさらに整相加算することによりビームフォーミングがなされた1つの音線信号が生成される。
生成された1つの音線信号は、DBF制御部20に制御された整相加算部19と受信データIF部17により、DBFキャッシュメモリ18を介して受信データメモリ4に転送される。この時、音線信号は、DBFキャッシュメモリ18の容量に対してデータ量が大きく圧縮されており、DBFキャッシュメモリ18を圧迫することなく受信データメモリ4に転送することができる。
このようにして、受信データメモリ4には、整相加算部19で生成された音線信号が順次転送される。そして、画像生成部16の信号処理部4が、受信データメモリ4に格納された複数の音線信号をフレーム単位で入力し、Bモード画像信号を生成する。生成されたBモード画像信号は、DSC6でラスター変換されると共に画像処理部6で階調処理等が施された後、このBモード画像信号に基づいて表示制御部7により超音波診断画像が表示部8に表示される。
この実施の形態によれば、撮像条件に基づいて受信データの総データ量を予め求めて、DBFキャッシュメモリ18に受信データを小分けにして順次転送するため、同じ受信データがDBFキャッシュメモリ18から繰り返し入出力されることを抑制し、キャッシュアウトの頻度を低減することができる。これにより、デジタルビームフォーミング処理をソフトウエアで実施しても、メモリ帯域が過剰に圧迫されることを抑制し、各チャンネルから得られた受信データをスムーズに処理することができる。
なお、上記の実施の形態では、40MHzのサンプリング周波数を有するリニアプローブを用いて超音波の送受信を行い、1つの音線信号を生成するための受信データ(約200Kbyte)を8チャンネル分の受信データ(約25Kbyte)に等分割してDBFキャッシュメモリ18(約30Kbyte)に転送する例を示したが、受信データの総データ量とDBFキャッシュメモリ18の容量に応じて転送量を変えることができる。
例えば、20MHzのサンプリング周波数を有する64チャンネルのコンベックスプローブを用いて超音波の送受信を行うと共に12bitの受信信号処理部3で受信信号を処理した場合には、受信データは20(MHz)×12(bit)×64(ch)=1.92Gbyte/secのデータ量で単位時間当たりに生成されることになる。上記の実施の形態と同様に、スキャンの深度を約4cmとすると、1つの音線信号を生成するための受信データのデータ量は、約100Kbyteとなる。このため、32チャンネル分の受信データのデータ量は、約50Kbyteであり、DBFキャッシュメモリ18に充分収容することができる。このため、整相加算部19では、32チャンネル分の受信データ毎に整相加算処理を行うことになる。
このように、デジタルビームフォーミング処理に用いられる受信データのデータ量は、撮像条件に応じて大きく変化されるため、DBFキャッシュメモリ18に受信データを過不足なく転送するためには、撮像条件に基づいて予め受信データの総量を求めて受信データの転送量を設定する必要がある。
また、上記の実施の形態では、受信データをチャンネル単位で小分けにしてDBFキャッシュメモリ18に転送したが、整相加算部19において実施される整相加算が部分的に完結するだけの受信データを転送できればよく、これに限られるものではない。例えば、整相加算が部分的に完結するように受信データを深さ方向に小分けにしてDBFキャッシュメモリ18に転送することもできる。
また、上記の実施の形態では、整相加算部19において生成された音線信号は、1つの音線信号が生成される毎に受信データメモリ4に転送されていたが、整相加算部19から信号処理部4に音線信号が転送できればよく、これに限られるものではない。例えば、整相加算部19において1フレーム分の複数の音線信号を生成した後に、その複数の音線信号を受信データメモリ4に転送してもよい。
1 アレイトランスデューサ、2 送信駆動部、3 受信信号処理部、4 受信データメモリ、5 信号処理部、6 DSC、7 画像処理部、8 表示制御部、9 表示部、10 DBF部、11 画像メモリ、12 画像生成部、13 制御部、14 操作部、15 格納部、16 トランスデューサ、17 受信データIF部、18 DBFキャッシュメモリ、19 整相加算部、20 DBF制御部、P 反射点。

Claims (5)

  1. 撮像条件に基づいて、アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームが送信されると共に被検体からの超音波エコーがアレイトランスデューサで受信され、アレイトランスデューサから出力される複数チャンネルの受信信号を処理して得られる受信データに基づいて超音波画像を生成する超音波診断装置であって、
    前記複数チャンネルの受信信号に基づいて生成される時間差を有する受信データを順次格納する受信データメモリと、
    キャッシュメモリを有し、前記受信データメモリに格納された時間差を有する受信データを小分けにして順次前記キャッシュメモリに転送し、前記キャッシュメモリに転送された受信データに基づいて段階的に整相加算を行うビームフォーミング部と、
    前記ビームフォーミング部の整相加算に用いられる受信データの総データ量を前記撮像条件に基づいて予め求め、前記受信データの総データ量と前記キャッシュメモリの容量に応じて前記ビームフォーミング部を制御して、前記キャッシュメモリの容量に収まるように、前記受信データメモリの受信データの総データ量をチャンネル単位でまたは深さ方向にほぼ等分割して小分けにし前記キャッシュメモリに転送させるDBF制御部と
    を備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記DBF制御部は、1つの音線信号を生成するために用いられる全チャンネルからの受信データのデータ量を前記受信データの総データ量として求める請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記DBF制御部は、前記受信データメモリから前記キャッシュメモリに転送される受信データに対して整相加算を順次行うように、前記ビームフォーミング部を制御する請求項1または2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記撮像条件は、超音波の周波数、スキャン範囲、スキャン深度のうち少なくとも1つが用いられる請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 撮像条件に基づいて、アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームが送信されると共に被検体からの超音波エコーがアレイトランスデューサで受信され、アレイトランスデューサから出力される複数チャンネルの受信信号を処理して得られる受信データに基づいて超音波画像を生成する超音波画像生成方法であって、
    前記複数チャンネルの受信信号に基づいて生成される時間差を有する受信データを順次受信データメモリに格納し、
    前記受信データメモリに格納された時間差を有する受信データを小分けにして順次ビームフォーミング部のキャッシュメモリに転送すると共に、前記ビームフォーミング部は前記キャッシュメモリに転送された受信データに基づいて段階的に整相加算を行い、
    前記ビームフォーミング部の整相加算に用いられる受信データの総データ量を前記撮像条件に基づいて予め求め、前記受信データの総データ量と前記キャッシュメモリの容量に応じてDBF制御部が前記ビームフォーミング部を制御し、前記キャッシュメモリの容量に収まるように、前記受信データメモリの受信データの総データ量をチャンネル単位でまたは深さ方向にほぼ等分割して小分けにし前記キャッシュメモリに転送させることを特徴とする超音波画像生成方法。
JP2013064774A 2013-03-26 2013-03-26 超音波診断装置および超音波画像生成方法 Expired - Fee Related JP5829229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064774A JP5829229B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US14/226,346 US10182794B2 (en) 2013-03-26 2014-03-26 Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064774A JP5829229B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188086A JP2014188086A (ja) 2014-10-06
JP5829229B2 true JP5829229B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51620738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064774A Expired - Fee Related JP5829229B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10182794B2 (ja)
JP (1) JP5829229B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10267773B2 (en) * 2014-03-13 2019-04-23 Konica Minolta, Inc Phasing adder, ultrasound probe, acoustic sensor and ultrasound diagnosis apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325759B1 (en) * 1999-09-23 2001-12-04 Ultrasonix Medical Corporation Ultrasound imaging system
US20050113693A1 (en) * 2003-10-03 2005-05-26 Smith Stephen W. Kits including 3-D ultrasound imaging catheters, connectable deployable tools, and deployment devices for use in deployment of such tools
US7527591B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe distributed beamformer
JP4275573B2 (ja) * 2004-04-21 2009-06-10 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP4616711B2 (ja) * 2005-06-22 2011-01-19 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP4763378B2 (ja) * 2005-08-23 2011-08-31 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP6049371B2 (ja) * 2011-11-09 2016-12-21 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014188086A (ja) 2014-10-06
US10182794B2 (en) 2019-01-22
US20140293739A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9895139B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method
JP5575554B2 (ja) 超音波診断装置
JP2009279306A (ja) 超音波診断装置
JP5800324B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP6114663B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5281107B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP5829229B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5869411B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5836197B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP5637960B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US11051789B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus
JP7211150B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法及びプログラム
JP5331839B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5254390B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012196263A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
WO2022230601A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP5247844B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5450488B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2024074142A (ja) 超音波画像撮影装置、超音波画像の生成方法、及び超音波画像の生成プログラム
JP5946324B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP2012196255A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5296824B2 (ja) 超音波診断装置
US20140073920A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees