JP2002257803A - 超音波撮像方法及び超音波撮像装置 - Google Patents

超音波撮像方法及び超音波撮像装置

Info

Publication number
JP2002257803A
JP2002257803A JP2001053347A JP2001053347A JP2002257803A JP 2002257803 A JP2002257803 A JP 2002257803A JP 2001053347 A JP2001053347 A JP 2001053347A JP 2001053347 A JP2001053347 A JP 2001053347A JP 2002257803 A JP2002257803 A JP 2002257803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
region
directions
signal processing
transducers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001053347A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Sato
智夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001053347A priority Critical patent/JP2002257803A/ja
Priority to US10/082,095 priority patent/US6640633B2/en
Publication of JP2002257803A publication Critical patent/JP2002257803A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/108Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics using more than one pulse per sonar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8965Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using acousto-optical or acousto-electronic conversion techniques
    • G01S15/8968Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using acousto-optical or acousto-electronic conversion techniques using acoustical modulation of a light beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52044Scan converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8918Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52033Gain control of receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレームレートを必要以上に落とさずに、被
検体内の深度に応じてサンプリング点の密度を高めるこ
とができる超音波撮像方法等を提供する。 【解決手段】 被検体に含まれる扇状の2次元領域を浅
部と深部に区分し、一方を選択する。浅部については、
複数の超音波パルスを送信して1つの超音波ビームを形
成し、その超音波ビームにより浅部を走査する。深部に
ついては、浅部から反射された超音波パルスが得られる
時間内に、複数の超音波パルスを送信して異なる方向に
延びる複数の超音波ビームを順次形成し、それらの超音
波ビームにより深部を走査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に超音波を
用いて非破壊検査を行うための超音波撮像方法及び超音
波撮像装置に関し、特に、被検体に含まれる放射状の領
域に超音波を走査させること(セクタ走査)によりこの
領域の画像を撮影することができる超音波撮像方法及び
超音波撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波診断装置や工業用の探傷装置等の
超音波撮像装置においては、通常、超音波の送受信機能
を有する複数の超音波トランスデューサを含む超音波探
触子が用いられる。このような超音波撮像装置において
は、複数の超音波の合波による超音波ビームによって被
検体を走査することにより被検体に関する画像情報がサ
ンプリングされ、その画像情報に基づいて、被検体に含
まれる2次元又は3次元の領域における画像が再現され
る。超音波ビームによって被検体を走査する1つの方法
として、被検体に含まれる扇状の2次元領域を角度方向
に走査する、所謂、セクタ走査が行われている。
【0003】図6(a)〜(c)は、従来の一般的なセ
クタ走査の一例を説明するための図である。超音波探触
子に含まれる複数の超音波トランスデューサから被検体
に送信された複数の超音波が合波されることにより、図
6(a)に示すように、送信点100から深さ方向に延
びる超音波ビーム101が被検体に形成される。そし
て、超音波ビーム101により、被検体に含まれる扇状
の2次元領域103が、角度θ方向において等しい角度
間隔ごとに、順にN回(Nは自然数)走査される。
【0004】このようにして被検体をセクタ走査する場
合には、図6(b)に示すように、各々の超音波ビーム
101に沿って等間隔に分布する複数のサンプリング点
102に関して、それぞれの画像情報が順にサンプリン
グされる。すなわち、1本の超音波ビームの走査におい
て、その超音波ビーム上にある複数のサンプリング点に
関するそれぞれの画像情報が、一定の時間おきにサンプ
リングされる。
【0005】このため、図6(c)に示すように、1本
の超音波ビームの走査のためには一定の繰り返し時間P
RT(Pulse Repetition Time)が費やされる。さら
に、複数の超音波ビームの走査に費やされる繰り返し時
間PRTの合計が、2次元領域全体の走査に必要な撮像
時間を構成する。1回の繰り返し時間PRTにおいて、
パルス送信時間帯TP内に、1本の超音波ビームを形成
するための複数の超音波が被検体に送信される。そし
て、それぞれの白丸が示す時間において、超音波ビーム
に沿って分布した複数のサンプリング点から反射される
超音波を受信し、これに基づいてそれぞれのサンプリン
グ点に関する画像情報がサンプリングされる。
【0006】しかしながら、図6(b)に示すような画
像情報のサンプリングを行うと、2次元領域103の内
の浅部104におけるよりも深部105における方が、
単位面積の走査に用いられる超音波ビーム101の本数
(超音波ビーム密度)が少なくなり、サンプリング点1
02の密度が小さくなる。このため、深部105に関す
る画像情報が浅部104に関する画像情報と比べて粗く
なってしまう。
【0007】そこで、図7(a)に示すように、深部1
05を走査する回数を浅部104よりも増やすことによ
り、深部105におけるサンプリング点102の密度を
浅部104と同程度まで高めることが考えられる。尚、
図7(a)において、黒丸は、新たに追加されたサンプ
リング点を表している。この場合には、図7(b)に示
すように、従来のセクタ走査における1回目の走査と2
回目の走査との間において、深部だけを対象とする走査
が行われ、このような走査プロセスが繰り返し行われ
る。尚、図7(b)において、黒丸は、追加されたそれ
ぞれのサンプリング点から反射される超音波が受信され
る時間を表している。
【0008】しかしながら、このように深部だけを対象
とする走査であっても、超音波探触子から送信された超
音波がこれらのサンプリング点に到着して超音波探触子
に戻るまでの時間が必要である。このため、深部だけを
対象とする走査においても、従来のセクタ走査における
1回の走査と同程度の時間が費やされてしまう。従っ
て、図7に示すセクタ走査は、図6に示すセクタ走査の
走査回数をほぼ2倍にしたことと同じであり、撮像時間
の逆数であるフレームレートは、図6に示すセクタ走査
におけるフレームレートの半分程度にまで低下してしま
う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記の点に鑑
み、本発明の目的は、フレームレートを必要以上に落と
さずに、被検体内の深度に応じてサンプリング点の密度
を高めることができる超音波撮像装置及び超音波撮像方
法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明に係る超音波撮像方法は、被検体に含まれる
所定の領域を、最も浅い第1の領域とそれよりも深い第
2の領域とに少なくとも区分して超音波を走査すること
により画像情報を得る超音波撮像方法であって、第1の
領域に対し、複数の超音波トランスデューサを用いて1
つの方向に焦点を合わせて超音波を送受信して複数の点
における超音波画像をサンプリングし、該方向を変化さ
せることにより第1の領域を走査するステップ(a)
と、第2の領域に対し、所定の時間内に複数の超音波ト
ランスデューサを用いて複数の方向の各々に焦点を合わ
せて超音波を順次送信し、その後に複数の超音波トラン
スデューサを用いて複数の方向からそれぞれ反射された
超音波を受信して各方向の複数の点における超音波画像
をサンプリングするステップ(b)と、ステップ(a)
において複数の超音波トランスデューサから得られた検
出信号に基づいて、第1の領域における複数の点の画像
情報を得るステップ(c)と、ステップ(b)において
複数の超音波トランスデューサから得られた検出信号に
基づいて、第2の領域における複数の点の画像情報を得
るステップ(d)とを具備する。
【0011】また、本発明に係る超音波撮像装置は、被
検体に含まれる所定の領域を、最も浅い第1の領域とそ
れよりも深い第2の領域とに少なくとも区分して超音波
を走査することにより画像情報を得る超音波撮像装置で
あって、入力された信号を遅延させることにより固有の
位相を有する複数の駆動信号を供給する送信側信号処理
手段と、複数の駆動信号に従って複数の超音波トランス
デューサから超音波を送信し、複数の超音波トランスデ
ューサが受信した超音波に基づいて複数の検出信号を出
力する超音波探触子と、複数の検出信号を増幅し、増幅
された複数の検出信号に基づいて被検体の画像情報を得
る受信側信号処理手段と、第1の領域に対しては、複数
の超音波トランスデューサを用いて1つの方向に焦点を
合わせて超音波を送受信して複数の点における超音波画
像をサンプリングし、該方向を変化させることにより第
1の領域を走査するように送信側信号処理手段及び受信
側信号処理手段を制御し、第2の領域に対しては、所定
の時間内に複数の超音波トランスデューサを用いて複数
の方向の各々に焦点を合わせて超音波を順次送信し、そ
の後に複数の超音波トランスデューサを用いて複数の方
向からそれぞれ反射された超音波を受信して各方向の複
数の点における超音波画像をサンプリングするように送
信側信号処理手段及び受信側信号処理手段を制御する制
御手段とを具備する。
【0012】本発明によれば、被検体に含まれる放射状
の領域を深度の異なる複数の領域に区分し、これらの領
域を別個に走査する。特に、放射状の領域において深度
の深い領域については、その領域よりも浅い領域から反
射された超音波が得られる時間内に、被検体に複数の超
音波を送信して異なる方向に延びる複数の超音波ビーム
を順次形成する。このため、必要以上の時間を費やさず
に、放射状の領域において深度の深い領域における超音
波ビーム密度を高くすることができる。従って、フレー
ムレートを必要以上に落とさずに、被検体内の深度に応
じてサンプリング点の密度を高めることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。尚、同一の構成要素には同
一の参照番号を付して、説明を省略する。図1は、本発
明の第1の実施形態に係る超音波撮像装置の主要構成を
示すシステム図である。この超音波撮像装置は、例え
ば、人体等の診察用の超音波診断装置や工業用の探傷装
置として用いられる。図1に示すように、この超音波撮
像装置は、被検体に当接させて用いられる超音波探触子
10を含んでいる。超音波探触子10は、超音波の送受
信機能を有する複数の超音波トランスデューサ11を含
んでいる。超音波トランスデューサ11としては、例え
ば、PZTやPVDFを材料とする圧電素子を用いるこ
とができる。
【0014】複数の超音波トランスデューサ11は、そ
れぞれに対応する複数のパルス発生回路(パルサ)12
から入力した駆動信号に基づいて超音波パルスを被検体
に送信し、被検体から反射された超音波パルスを受信し
て検出信号を出力する。複数のパルサ12は、それぞれ
に対応する複数のデジタル遅延器13の出力信号に基づ
き励振して駆動信号を出力する。尚、後述するように、
被検体の走査部位に応じて、複数の超音波パルスの合波
により、異なる方向に延びる超音波ビームを短い時間内
に次々と形成する必要がある。このため、これらのパル
サとしては、高い繰り返し周期で駆動信号を出力できる
高速パルサが好ましい。
【0015】超音波撮像装置のシステム全体を制御する
システム制御部14は、複数のデジタル遅延器13にお
ける遅延時間を制御する。この制御により、これらの駆
動信号の時間差に対応した位相差を有する超音波パルス
を複数の超音波トランスデューサ11から被検体に送信
し、これらの超音波パルスの合波によって形成される超
音波ビームを所望の方向に偏向することができる。
【0016】一方、複数の超音波トランスデューサ11
から出力された検出信号は、それぞれに対応する複数の
前置増幅器15及びTGC(Time Gain Conpensation:
タイムゲインコンペンセーション)増幅器16において
アナログ処理を施される。このアナログ処理により、こ
れらの検出信号のレベルが、A/D変換器17の入力信
号レベルに整合される。複数のTGC増幅器16から出
力されたアナログ信号は、システム制御部14の制御の
下、複数のA/D変換器17によってそれぞれデジタル
化される。
【0017】複数のA/D変換器17から出力された検
出データは、複数のデジタルビームフォーマ19に並列
に入力される。各々のデジタルビームフォーマ19に
は、複数の超音波トランスデューサ11に対応する複数
の位相調整部21が設けられている。各々の位相調整部
21は、シフトレジスタ遅延線やデジタル微小遅延器若
しくはソフトウエア又はこれらの組合せによって、検出
データに所望の遅延を与える。これらの位相調整部21
の出力は、デジタル加算器22においてデジタル加算さ
れることにより、探触子10に含まれる一連の超音波ト
ランスデューサ11を用いて得られた複数の検出データ
における位相の整合が行われる。このように、複数のデ
ジタルビームフォーマ19を用いることにより、被検体
内の複数の方向に関する受信フォーカスを同時に達成す
ることができる。これらのデジタルビームフォーマ19
から出力されるデータは、メモリ24に一旦記憶され、
データ処理部25において検出波形の検波や画像データ
への変換や所定の画像処理が施された後、再びメモリ2
4に記憶される。
【0018】さらに、DSC(Digital Scan Converto
r:デジタルスキャンコンバータ)26において走査フ
ォーマットの変換を行うことにより、超音波ビームの走
査空間の画像データが物理空間の画像データに変換され
る。尚、3次元画像の表示を行う場合には、メモリ24
とDSC26との間に3次元画像構成部27を組み込ん
でも良い。3次元画像構成部27は、メモリ24に蓄積
された複数枚の断層データから、ある体積についてのデ
ータであるボクセルデータ(voxel data)を生成する。
DSC26によって走査フォーマットが変換された画像
データは、D/A変換器28においてアナログ信号に変
換され、画像表示部29に表示される。
【0019】図2(a)は、本実施形態の超音波撮像装
置に用いられる超音波探触子の構成の一例を示す透視斜
視図であり、図2(b)は、図2(a)に示す超音波探
触子に含まれる1次元アレイの一部を拡大して示す斜視
図である。図2(a)、(b)に示すように、超音波探
触子(プローブ)30のプローブ本体31内において、
超音波トランスデューサを構成する角棒状の複数の配列
振動子32が櫛の歯状に配列して組み込まれており、1
次元アレイ33を構成している。複数の配列振動子32
は、それぞれに入力された駆動信号に基づき振動して超
音波パルスを被検体に送信し、被検体から反射された超
音波パルスを受信して振動することにより検出信号(電
気信号)を出力する。これらの配列振動子として、例え
ば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等のセラミック圧
電材やPVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の高分子圧
電材を材料とする圧電素子が用いられる。
【0020】次に、図2に示す超音波探触子を含む超音
波撮像装置を用いた被検体の撮像方法の一例について説
明する。図3(a)に示すような、被検体に含まれる扇
状の2次元領域40を走査する場合には、その領域を深
度の異なる2つの部分に区分した後、先ず、浅い側の浅
部41を走査し、次に、深い側の深部42を走査する。
尚、深部を走査した後に浅部を走査しても良い。
【0021】図3(a)に示す2次元領域40の内の浅
部41を走査する場合には、図3(b)に示すように、
1回の繰り返し時間PRT(S)に含まれるパルス送信
時間帯TP(S)において、複数の超音波パルスが超音
波探触子から浅部に送信される。これらの超音波パルス
を合波することにより、図3(c)に示すように、浅部
41において送信点43から深さ方向(z方向)に延び
る超音波ビーム44を形成する。そして、超音波ビーム
44に沿って例えば等間隔に分布する複数のサンプリン
グ点45について、それぞれの画像情報が順にサンプリ
ングされる。すなわち、図3(b)に示すように、それ
ぞれのサンプリング点に関する画像情報が一定の時間お
きにサンプリングされる。尚、図3(b)に示す白丸
は、浅部に含まれるサンプリング点に関する画像情報が
サンプリングされる時間を表している。
【0022】従って、図3(c)に示すように、浅部4
1の角度方向(θ方向)に関して例えば等しい角度間隔
ごとにこのようなプロセスをN1回(N1は自然数)繰り
返すことにより、浅部41全体が走査され、浅部41に
含まれる全てのサンプリング点45に関する画像情報が
得られる。このように、本実施形態によれば、2次元領
域に関して最初に撮像される部分が浅部に限られるた
め、浅部から反射された超音波パルスを短い時間内に記
録することができる。従って、浅部に関する撮像時間を
従来のセクタ走査(図6参照)よりも短くすることがで
きる。
【0023】尚、浅部41の走査においては、従来のセ
クタ走査におけるよりも超音波パルスの強度を弱めて送
信することができる。さらに、浅部の走査において送信
される超音波パルスの強度を最適化することが好まし
い。そうすれば、パルサの高圧電圧が超音波受信系に印
加されることにより生じる不感時間を短縮することがで
き、被検体の表面近傍(例えば、体表近傍)に関する画
像情報もサンプリングすることができる。さらに、浅部
から反射された超音波パルスの多重反射によるカブリを
抑えることができ、浅部に関してS/Nの良い画像を再
現できる。また、浅部の超音波ビーム密度を、従来のセ
クタ走査におけるのと等しいか小さくすることが好まし
い。そのようにすれば、浅部に関する撮像時間を更に短
くすることができる。
【0024】一方、図3(a)に示す2次元領域40の
内の深部42を走査する場合には、図3(b)に示すよ
うに、1回の繰り返し時間PRT(D)に含まれるn個
(nは自然数)のパルス送信時間帯TP(D)のそれぞ
れにおいて、複数の超音波パルスが超音波探触子から深
部42に送信される。それぞれのパルス送信時間帯TP
(D)において超音波探触子から送信された複数の超音
波パルスは、合波により、図3(d)に示すように、伝
播方向の異なる複数の合成パルス46を形成する。それ
ぞれの合成パルス46は時間差を持って被検体内を伝搬
し、異なる方向に延びる複数の超音波ビーム44を形成
する。尚、これらの超音波ビームは、なるべく空間的に
離れて形成されることが好ましい。そのようにすれば、
それぞれの方向から反射される受信波を、受信フォーカ
スで分離し易くすることができる。
【0025】深部42の複数の方向に対するn回の超音
波パルスの送信は、図3(e)に示すように、超音波パ
ルスが浅部41から反射されて戻るのに要する時間(浅
部往復時間)において行われる。このようにして超音波
パルスの送信タイミングを取ることにより、深部に関す
る1回の走査時間を、図7に示す従来のセクタ走査にお
けるよりも大幅に短縮することができる。
【0026】そして、深部内に形成されたn本の超音波
ビームに沿って例えば等間隔に分布する複数のサンプリ
ング点に関して、それぞれの画像情報が黒丸で示す時間
にサンプリングされる。このとき、超音波探触子に含ま
れる複数の超音波トランスデューサの検出信号を用いて
受信焦点の位置を変えることにより、それらの検出信号
が位相整合されて分離される。尚、深部から反射された
超音波パルスの殆どは複数の場所からのものであるが、
それぞれの検出信号に適切な重みと時間差とを与えた
後、これらを加算することにより、深部内に形成した焦
点領域に対応する検出信号だけを強調することができ
る。
【0027】図3(f)に示すように、深部の角度方向
(θ方向)において送信方向をわずかにずらしながら、
このような走査プロセスをm回繰り返すことにより、深
部全体が走査される。深部におけるトータルの超音波ビ
ーム数は、N2=n×m本となる。尚、本実施形態にお
いて扇状の2次元領域に関する撮像時間をTFと表し、
また、同じ部分を図6に示す従来のセクタ走査に従った
場合の走査回数をN、この場合の繰り返し時間の長さを
PRTと表すとき、 TF=N1×PRT(S)+m×PRT(D) であり、 TF<N×PRT を満たすように撮像時間TFを設定することが理想的で
ある。しかしながら、実際的には、 TF<2(N×PRT) を満たすように撮像時間TFを設定しても良い。
【0028】次に、超音波の受信に光検出方式の2次元
センサアレイを用いて3次元画像を撮像する本発明の第
2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2
の実施形態に係る超音波撮像装置の構成の一部を示す原
理図である。図4に示すように、2次元センサアレイ5
0は、微細な光ファイバー51の断面を2次元マトリッ
クス状に配列させたものである。ここで、超音波検出素
子は、各々の光ファイバーの先端にそれぞれ形成された
ファブリーペロー共振器(FPRと略称)又はファイバ
ーブラッググレーティング等によって構成される。
【0029】光源60から発生した光は、ビームスプリ
ッタ61を通過し、光ファイバーアレイに入射する。そ
れぞれの光ファイバー51に入射した光は、FPRの両
端に形成されたハーフミラー53及び全反射ミラー54
により反射される。この全反射面は、超音波検出素子に
印加される超音波により幾何学的変位を受けるので、反
射光はこれにより変調されて、再びビームスプリッタ6
1に入射する。ビームスプリッタ61に入射された反射
光は、直接あるいは光ファイバー等を通して、又はレン
ズ等の結像系62を介して、光検出器63に結像する。
尚、本実施形態においては、超音波発生素子は超音波検
出素子と別個に設けられている。
【0030】図5は、図4に示す超音波撮像装置を用い
て走査される被検体内の走査領域及びその区分の一例を
示す図である。図5に示すように、被検体に含まれる円
錐状の3次元領域70を走査する場合には、その領域を
深度の異なる複数の部分に区分した後、先ず、浅い側の
浅部71を走査し、次に、深い側の深部72を走査す
る。ここで、深部72の超音波ビーム密度が浅部71よ
りも高くなるように、3次元領域70が走査される。
尚、深部を走査してから浅部を走査しても良い。
【0031】3次元領域70の内の浅部71を走査する
場合には、1回の繰り返し時間に含まれるパルス発信時
間帯において、複数の超音波パルスを浅部71に送信し
て超音波ビーム44を形成する。次に、超音波ビーム4
4に沿って例えば等間隔に分布する複数のサンプリング
点45について、それぞれの画像情報を順にサンプリン
グする。このようなプロセスを浅部71に対して複数回
繰り返すことにより、浅部71全体が走査され、浅部7
1に含まれる全てのサンプリング点45に関する画像情
報が得られる。尚、このような走査プロセスを含む超音
波撮像方法を実現するためには、例えば、図3(b)に
示すタイミングチャートに従って、超音波発生素子が、
超音波パルスを被検体に送信すれば良い。
【0032】一方、3次元領域70の内の深部72を走
査する場合には、1回の繰り返し時間に含まれる複数回
のパルス発信時間帯のそれぞれにおいて、複数の超音波
パルスを深部72に送信して、異なる方向に延びる複数
の超音波ビーム44を順次形成する。そして、深部72
においてそれぞれの超音波ビーム44に沿って等間隔に
分布する複数のサンプリング点45に関して、それぞれ
の画像情報をサンプリングする。このようなプロセス
を、送信方向をわずかにずらして繰り返すことにより、
深部72全体が走査され、深部72に含まれる全てのサ
ンプリング点45に関する画像情報が得られる。尚、こ
のような走査プロセスを含む超音波撮像方法を実現する
ためには、例えば、図3(b)に示すタイミングチャー
トに従って、超音波発生素子が、超音波パルスを被検体
に送信すれば良い。
【0033】本実施形態によれば、被検体に含まれる扇
状の2次元領域や円錐状の3次元領域を浅部と深部に区
分し、これらの部分を1つずつ走査する。特に、深部に
ついては、浅部から反射された超音波パルスが得られる
時間内に、被検体に複数の超音波を送信して異なる方向
に延びる複数の超音波ビームを順次形成する。このた
め、必要以上の時間を必要とせずに、深部の超音波ビー
ム密度を浅部よりも高くすることができる。従って、フ
レームレートを必要以上に落とさずに、被検体内の深度
に応じてサンプリング点の密度を高めることができる。
これにより、被検体内の深部の解像度を少なくとも浅部
程度まで向上させることができ、被検体に関して高精度
な画像を撮像することができる。
【0034】尚、被検体に含まれる扇状の2次元領域や
円錐状の3次元領域を深度の異なる3つ以上の部分に区
分し、それぞれの部分の深度に応じて走査回数を増やし
ても良い。この場合には、最も浅い部分から最も深い部
分へと順に走査しても良いし、最も深い部分から最も浅
い部分へと順に走査しても良い。また、これらの部分の
中から1つずつランダムに走査しても良い。このように
被検体を走査することにより、被検体に関して更に高精
度な画像を再現することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレームレートを必要以上に落とさずに、被検体内の深
度に応じてサンプリング点の密度を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る超音波撮像装置
の主要構成を示すシステム図である。
【図2】図1の超音波撮像装置に用いられる超音波探触
子の構成の一例を示す透視斜視図である。
【図3】図1に示す超音波撮像装置を用いた被検体の撮
像方法の一例を説明するための図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る超音波診断装置
の構成の一部を示す原理図である。
【図5】図4に示す超音波探触子を用いて走査される被
検体内の走査領域及びその区分の一例を示す図である。
【図6】従来の超音波撮像方法の一例を説明するための
図である。
【図7】従来の超音波撮像方法の別の例を説明するため
の図である。
【符号の説明】
10、30 超音波探触子 11 超音波トランスデューサ 12 パルス発生回路 13 デジタル遅延器 14 システム制御部 15 増幅器 16 TGC増幅器 17 A/D変換器 19 デジタルビームフォーマ 21 位相調整部 22 デジタル加算器 24 メモリ 25 データ処理部 26 DSC 28 D/A変換器 29 画像表示部 32 配列振動子 40 2次元領域 41、71 浅部 42、72 深部 44 超音波ビーム 45 サンプリング点 46 合成パルス 50 2次元センサアレイ 51 光ファイバ 52 光検出素子 53 ハーフミラー 54 全反射ミラー 60 光源 61 ビームスプリッタ 62 結像系 63 光検出器 70 3次元領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01S 15/89 Fターム(参考) 2F068 AA04 AA48 DD05 FF03 FF12 FF16 JJ04 JJ13 LL04 PP12 PP13 QQ05 QQ16 QQ26 QQ41 RR02 RR13 TT07 2G047 BC07 DB05 GB02 GF06 GF18 GF22 GG08 GG34 GH06 GH09 4C301 AA02 AA06 BB23 CC01 EE04 EE07 EE10 GB03 GB04 GB09 GB40 HH01 HH17 HH25 HH32 HH34 HH37 HH38 HH51 JB03 JB04 JB06 JB13 JB29 KK16 LL03 LL04 5C024 AX09 CX00 EX06 HX28 HX57

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体に含まれる所定の領域を、最も浅
    い第1の領域とそれよりも深い第2の領域とに少なくと
    も区分して超音波を走査することにより画像情報を得る
    超音波撮像方法であって、 前記第1の領域に対し、複数の超音波トランスデューサ
    を用いて1つの方向に焦点を合わせて超音波を送受信し
    て複数の点における超音波画像をサンプリングし、該方
    向を変化させることにより前記第1の領域を走査するス
    テップ(a)と、 前記第2の領域に対し、所定の時間内に前記複数の超音
    波トランスデューサを用いて複数の方向の各々に焦点を
    合わせて超音波を順次送信し、その後に前記複数の超音
    波トランスデューサを用いて複数の方向からそれぞれ反
    射された超音波を受信して各方向の複数の点における超
    音波画像をサンプリングするステップ(b)と、 ステップ(a)において前記複数の超音波トランスデュ
    ーサから得られた検出信号に基づいて、第1の領域にお
    ける複数の点の画像情報を得るステップ(c)と、 ステップ(b)において前記複数の超音波トランスデュ
    ーサから得られた検出信号に基づいて、第2の領域にお
    ける複数の点の画像情報を得るステップ(d)と、を具
    備する超音波撮像方法。
  2. 【請求項2】 ステップ(b)が、前記第2の領域より
    も深度の浅い領域から反射される超音波パルスが前記複
    数の超音波トランスデューサに到達する時間内に、複数
    の方向の各々に焦点を合わせて超音波を順次送信するこ
    とを特徴とする請求項1記載の超音波撮像方法。
  3. 【請求項3】 前記複数の方向を変化させながらステッ
    プ(b)を繰り返すことを特徴とする請求項1又は2記
    載の超音波撮像方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の領域において走査する方向の
    数が、前記第1の領域において走査する方向の数よりも
    大きいことを特徴とする請求項3記載の超音波撮像方
    法。
  5. 【請求項5】 ステップ(d)が、前記複数の超音波ト
    ランスデューサから得られた検出信号に、前記複数の方
    向にそれぞれ対応する重み及び時間差を与えた後、これ
    らを加算することにより、前記複数の方向の各々におけ
    る複数の点の画像情報を得ることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項記載の超音波撮像方法。
  6. 【請求項6】 被検体に含まれる所定の領域を、最も浅
    い第1の領域とそれよりも深い第2の領域とに少なくと
    も区分して超音波を走査することにより画像情報を得る
    超音波撮像装置であって、 入力された信号を遅延させることにより固有の位相を有
    する複数の駆動信号を供給する送信側信号処理手段と、 複数の駆動信号に従って複数の超音波トランスデューサ
    から超音波を送信し、複数の超音波トランスデューサが
    受信した超音波に基づいて複数の検出信号を出力する超
    音波探触子と、 複数の検出信号を増幅し、増幅された複数の検出信号に
    基づいて被検体の画像情報を得る受信側信号処理手段
    と、 前記第1の領域に対しては、前記複数の超音波トランス
    デューサを用いて1つの方向に焦点を合わせて超音波を
    送受信して複数の点における超音波画像をサンプリング
    し、該方向を変化させることにより前記第1の領域を走
    査するように前記送信側信号処理手段及び前記受信側信
    号処理手段を制御し、前記第2の領域に対しては、所定
    の時間内に前記複数の超音波トランスデューサを用いて
    複数の方向の各々に焦点を合わせて超音波を順次送信
    し、その後に前記複数の超音波トランスデューサを用い
    て複数の方向からそれぞれ反射された超音波を受信して
    各方向の複数の点における超音波画像をサンプリングす
    るように前記送信側信号処理手段及び前記受信側信号処
    理手段を制御する制御手段と、を具備することを特徴と
    する超音波撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段が、前記第2の領域よりも
    深度の浅い領域から反射される超音波パルスが前記複数
    の超音波トランスデューサに到達する時間内に、複数の
    方向の各々に焦点を合わせて超音波を順次送信するよう
    に前記送信側信号処理手段を制御することを特徴とする
    請求項6記載の超音波撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段が、前記第2の領域に対し
    て、前記複数の方向を変化させながら超音波の送信と受
    信を繰り返すように前記送信側信号処理手段及び前記受
    信側信号処理手段を制御することを特徴とする請求項6
    又は7記載の超音波撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の領域において走査する方向の
    数が、前記第1の領域において走査する方向の数よりも
    大きいことを特徴とする請求項8記載の超音波撮像装
    置。
  10. 【請求項10】 前記受信側信号処理手段が、 増幅された複数の検出信号に遅延時間を持たせる複数の
    第2の遅延手段と、 前記複数の第2の遅延手段の出力信号を加算する加算手
    段と、を複数組含むことを特徴とする請求項6〜9のい
    ずれか1項記載の超音波撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記送信側信号処理手段が、複数のパ
    ルス発生回路を含むことを特徴とする請求項6〜10の
    いずれか1項記載の超音波撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の超音波トランスデューサ
    が、前記超音波探触子内において1次元又は2次元のア
    レイを形成するように組み込まれていることを特徴とす
    る請求項6〜11のいずれか1項記載の超音波撮像装
    置。
  13. 【請求項13】 前記複数の超音波トランスデューサ
    が、入力された電気信号を超音波に変換して出力し、受
    信した超音波を電気信号に変換して出力する複数の圧電
    素子を含むことを特徴とする請求項6〜12のいずれか
    1項記載の超音波撮像装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の超音波トランスデューサ
    が、 入力された電気信号を超音波パルスに変換して出力する
    複数の圧電素子と、 受信した超音波パルスを光信号に変換して出力する複数
    の光検出素子と、を含むことを特徴とする請求項6〜1
    2のいずれか1項記載の超音波撮像装置。
JP2001053347A 2001-02-28 2001-02-28 超音波撮像方法及び超音波撮像装置 Withdrawn JP2002257803A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053347A JP2002257803A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 超音波撮像方法及び超音波撮像装置
US10/082,095 US6640633B2 (en) 2001-02-28 2002-02-26 Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053347A JP2002257803A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 超音波撮像方法及び超音波撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002257803A true JP2002257803A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18913822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053347A Withdrawn JP2002257803A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 超音波撮像方法及び超音波撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6640633B2 (ja)
JP (1) JP2002257803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013162244A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Healcerion Co., Ltd. Mobile ultrasound diagnosis probe apparatus for using two-dimension array data, mobile ultrasound diagnosis system using the same
KR20140013627A (ko) * 2012-07-25 2014-02-05 엘지전자 주식회사 초음파 영상 시스템

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651502B1 (en) * 2002-04-03 2003-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for acoustic imaging of a tubular shape
US7331234B2 (en) * 2002-11-13 2008-02-19 Fujifilm Corporation Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging apparatus
US7537567B2 (en) 2003-09-10 2009-05-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ultrasonic spatial compounding with multiple simultaneous beam transmission
JP4969985B2 (ja) * 2006-10-17 2012-07-04 株式会社東芝 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御プログラム
KR101319033B1 (ko) * 2012-06-25 2013-10-15 주식회사 힐세리온 2차원 배열 데이터를 이용한 모바일 초음파 진단 시스템, 이를 위한 모바일 초음파 진단 프로브 장치, 및 초음파 진단 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585218D1 (de) * 1984-11-09 1992-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultraschallabbildungssystem zur gleichzeitigen darstellung von sektorabgetasteten vielfachbildern.
US5072735A (en) * 1988-06-21 1991-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic imaging apparatus
US5111824A (en) * 1990-08-01 1992-05-12 Quantum Medical Systems, Incorporated Composite beam ultrasound imaging system having reduced image artifact
US5462057A (en) * 1994-06-06 1995-10-31 Hewlett-Packard Company Ultrasound imaging system using line splicing and parallel receive beam formation
US5471989A (en) * 1994-10-12 1995-12-05 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging with enhanced zoom
JPH09243342A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波画像表示方法および超音波診断装置
US6132374A (en) * 1997-08-01 2000-10-17 Acuson Corporation Ultrasonic imaging method and system
US6089096A (en) * 1998-07-01 2000-07-18 Aloka Co., Ltd. Elevation focusing by beamformer channel sharing
US6547732B2 (en) * 1998-10-01 2003-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive image processing for spatial compounding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013162244A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 Healcerion Co., Ltd. Mobile ultrasound diagnosis probe apparatus for using two-dimension array data, mobile ultrasound diagnosis system using the same
KR20140013627A (ko) * 2012-07-25 2014-02-05 엘지전자 주식회사 초음파 영상 시스템
KR101941290B1 (ko) * 2012-07-25 2019-01-22 엘지전자 주식회사 초음파 영상 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US6640633B2 (en) 2003-11-04
US20020117004A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8038620B2 (en) Fresnel zone imaging system and method
US6638220B2 (en) Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging apparatus
JP5564460B2 (ja) 焦点情報決定方法および装置並びに環境音速取得方法および装置
US7291108B2 (en) Ultrasonic transmission/reception apparatus for generating an image based on ultrasonic echoes and vibro-acoustic sounds
JP2002209894A (ja) 超音波用探触子
KR100794645B1 (ko) 화상 데이터 생성 방법 및 그것을 이용한 초음파진단장치
US7331234B2 (en) Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging apparatus
US6973831B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic imaging method
JP2002336246A (ja) 超音波撮像方法及び超音波撮像装置
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP2002257803A (ja) 超音波撮像方法及び超音波撮像装置
JP6944048B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
JP4090370B2 (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP5247330B2 (ja) 超音波信号処理装置及び超音波信号処理方法
JP4537280B2 (ja) 超音波診断装置
JP5829198B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP2004113693A (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP5525308B2 (ja) 環境音速取得方法および装置
JP4522687B2 (ja) 超音波撮像方法及び超音波撮像装置
JP2005102988A (ja) 超音波診断装置
JP2004223109A (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP2002209890A (ja) 超音波診断装置
JP2006000287A (ja) 超音波送受信装置
JP2004113694A (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP2024074142A (ja) 超音波画像撮影装置、超音波画像の生成方法、及び超音波画像の生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513