JP2015519496A - 自動車部品支持体及びその製造方法 - Google Patents

自動車部品支持体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519496A
JP2015519496A JP2015514349A JP2015514349A JP2015519496A JP 2015519496 A JP2015519496 A JP 2015519496A JP 2015514349 A JP2015514349 A JP 2015514349A JP 2015514349 A JP2015514349 A JP 2015514349A JP 2015519496 A JP2015519496 A JP 2015519496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip conductor
substructure
connection
strip
conductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015514349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6379405B2 (ja
Inventor
クリスチャン バームシャイト,
クリスチャン バームシャイト,
カーステン フックス,
カーステン フックス,
Original Assignee
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト, キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト filed Critical キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Publication of JP2015519496A publication Critical patent/JP2015519496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379405B2 publication Critical patent/JP6379405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/52Pneumatic or hydraulic circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/222Completing of printed circuits by adding non-printed jumper connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/06Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure on insulating boards, e.g. wiring harnesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10363Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

本発明は、自動車部品支持体、特定的には自動車ドアロック(1)、及びその製造方法に関する。この自動車部品支持体は、幾つかのストリップ導体(7)から成るストリップ導体構造体(3)を装備する。本発明によれば、ストリップ導体構造体(3)は、後で適用される少なくとも1つの接続要素(8)によって電気的に相互接続される少なくとも2つのストリップ導体サブ構造体(3a、3b)を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車部品支持体に関し、特に、幾つかのストリップ導体から成るストリップ導体構造体を有する自動車部品支持体に関する。
ストリップ導体構造体を含む自動車部品支持体、特に自動車ドアロック・ハウジングは、典型的には、1つ又は幾つかの電気/電子部品が前述の自動車部品支持体に収容され、かつストリップ導体構造体を用いて接続される場合に使用される。電気又は電子部品とは、一般に、それを用いて、例えばロック内に含まれるレバーの位置を決定できるような部品を言う。電気又は電子部品は、マイクロスイッチ、摩擦接触、及び/又は電気モータなどの電気機械部品も含む。
それぞれの自動車部品支持体を自動車ドアロックのハウジングに挿入し、上述の部品に接続し、次いで、電気絶縁コンパウンドで覆うことができる。コンパウンドは、注型用樹脂とすることができる。代替的に又は加えて、自動車部品支持体は、自動車ドア・ハウジングの一部とすることもできる。
独国特許出願公開第102009002902A1号は、ストリップ導体構造体を形成する挿入されたリードフレームを有するロック・ハウジング部分を開示する。ストリップ導体は、ロック・ハウジング部分の内部に通じる接続ピンを含む。このように、かなりの量の設計の選択肢を許容するロック・ハウジングを提供することができ、これは製造するのに経済的でもある。
独国特許第102009002902A1号による電気部品に対する支持部を製造するための方法において、支持部の製造の際、プラスチック射出成形プロセスを用いて、板金から型打ちされたストリップ導体を覆い、電子部品を装備する。この部品は、射出成形前に付加される。
欧州特許第1527967B1号もまた、自動車のロックの支持要素を製造するための方法を開示する。この構成において、異なる層のストリップ導体が、単一の本体を形成するように、接続区画を介して互いに接続される。ストリップ導体の個々の層を中間要素に固定した後、接続区画に型打ち作業を施す。言い換えれば、接続区画は、ストリップ導体構造体に対して機械的安定化のための隆起部としての役目を果たすだけであるが、後の機能のために切断して、短絡、不必要な電気的接続などを回避しなければならない。
欧州特許第1231824A2号に開示されるような、少なくとも1つの可撓性ストリップ導体箔をプラスチックに埋め込むための方法において、それぞれの可撓性ストリップ導体箔を、前もって製造された補強要素内に配置し、曲がらないように固定する。次いで、射出成形を用いて、ストリップ導体及び補強要素をプラスチックで覆う。
同じく従来技術と見なされる独国特許第102005049975B4号は、ストリップ導体構造体を含む部品支持体も開示する。ストリップ導体構造体は、ブリキ板を含む。
幾つかのストリップ導体から成るストリップ導体構造体を有する自動車部品支持体を提供しようとする従来の試みは、全く同一のタイプの自動車部品支持体又は自動車ロック・ハウジングに対して複雑なストリップ導体構造体、及び/又は、幾つかのストリップ導体構造体を提供して、異なる構成/拡張段階を実施できるようにする場合に限界がある。現在のところ、こうした異なる設計は、多大な費用でしか実施することができない。本発明は、これを改善することを目的とする。
本発明は、特に、ストリップ導体構造体の製造を簡単化し、かつ、異なる拡張段階を考慮に入れて、異なるバージョンのストリップ導体構造体を容易に実装できるような方法で、こうした自動車部品支持体をさらに開発する技術的問題に基づいている。
この技術的問題を解決するために、一般的な自動車部品支持体、特に、本発明の自動車ドアロックは、後で適用される少なくとも1つの接続要素によって電気的に相互接続される少なくとも2つのストリップ導体サブ構造体を含むストリップ導体構造体によって特徴付けられる。
言い換えれば、本発明において、機能及び構成レベルに応じてより複雑である又はあまり複雑でないストリップ導体構造体が、意図的に、少なくとも2つのストリップ導体構造体に分割される。これらのストリップ導体構造体は、一般に、簡単化された設計を有する。本発明の一部として、こうした簡単化された設計は、例えば、ストリップ導体構造体が1つのレベルに配置されたストリップ導体のみから成ることを意味する。例えば2つ又はそれ以上のレベルを含む構造体といった、本発明の一部のような複雑なストリップ導体構造体を実現することもできるように、各々が1つのレベルにのみ配置される個々のストリップ導体構造体が、後で適用される少なくとも1つの接続要素により電気的に接続される。言い換えれば、後で適用される接続要素は、ストリップ導体構造体の複雑な三次元的設計を作成できることを保証するにすぎず、初めからリードフレームとして実装する必要はない。
少なくとも2つのストリップ導体構造体によりストリップ導体構造体を簡単化するための別の選択肢においては、一方のストリップ導体構造体は特定の形状を有する一方で、他方の第2のストリップ導体構造体はそれに接続する形状を含む。このように、幾つかのストリップ導体から成るストリップ導体構造体はまた、例えば、ストリップ導体構造体を収容するための異なるチャンバを有する自動車部品支持体又は自動車ドアロック・ハウジングの複雑な幾何学的形状に適合させることもできる。この場合には、個々のストリップ導体構造体は、必ずしも異なるレベルに配置する必要はなく、1つのレベルに互いに接続される。しかしながら、この設計は、それぞれの簡単化されたストリップ導体構造体が、例えば、それが配置される自動車ドアロックの別個のチャンバ内に収容されるという事実により簡単化される。
1つのストリップ導体構造体が、例えば各々のレベルに属し、かつ、これらの幾つかのストリップ導体構造体は、後でしか1つ又は幾つかの接続要素を用いて複雑なストリップ導体構造体に導電的な方法で接続されないように、本発明により異なるレベルにおけるストリップ導体構造体の形状が実現されるので、本発明の一部として、ストリップ導体に又はその中に湾曲部が必要とされないことは、いずれの場合も明らかである。その結果、個々のストリップ導体構造体は、ほとんどの場合、例えば、定められたレベル領域の形態の単純な幾何学的形状を有し、従って、例えば型打ちによって簡単かつ容易に及び費用効率よく製造することができる。
さらに、本発明の設計は、例えば、第1のストリップ導体構造体を主ストリップ導体構造体として設計する一方で、第2の又は各々の第2のストリップ導体構造体を拡張ストリップ導体構造体として設計できるという選択肢を提供する。主ストリップ導体構造体は、通常、実現される自動車ドアロックの全てのバージョンで使用される。他方、第2の若しくは各第2のストリップ導体構造体又は拡張ストリップ導体構造体は、製造されるドアロックが随意的な付加的な機能を含む場合に限り使用される。
従って、例えば、自動車ドアロックに、中心ロック機能を与え、本文脈において、それぞれに設計された主ストリップ導体構造体を装備するのは、実行可能である。この自動車ドアロックに、ここで例えば付加的な「閉鎖機能」又は機能「電動開口」を装備することが必要な場合、これらの付加的な機能のために必要な電気/電子部品をそれぞれの拡張ストリップ導体構造体と接触させて、主ストリップ導体構造体に電気的に接続させる。このように、個々の環境に合わせた正確な調整が可能である、自動車部品支持体又は自動車ドアロックが、費用効率よく柔軟に製造される。これが、本発明の主な利点である。
2つのストリップ導体サブ構造体の電気的接続を詳細に実施するために、接続要素が、第1のストリップ導体構造体に有利に接続される、又は接続可能ピンとして設計される。次いで、このピンを第2のストリップ導体サブ構造体に機械的に結合して、電気的接続をもたらすことができる。この構成の一部として、ピンは、第1のストリップ導体サブ構造体に接続することができる。この(恒久的)接続は、機械的接続として様々な手法で実現することができる。これらの方法は、例えば、溶接接続、終端クランプ、はんだ接続、クランプ/圧着接続、冷間圧接接続、又は同等の機械的接続を含み、同時に、それぞれのストリップ導体構造体とピンとの間に電気的接触をもたらす。代替的に又は加えて、ピンはまた、それぞれのストリップ導体の成形済み部品として設計することもできる。この場合、ピンは、例えば、ストリップ導体が端部で下に曲げられる又は端部を超えて曲げられるような方法で、ストリップ導体上に設計される。
いずれの場合も、次に、上述のように、第1のストリップ導体サブ構造体に接続されたピンは、第2のストリップ導体サブ構造体に機械的に結合され、2つのストリップ導体サブ構造体の間に所望の電気的接続をもたらす。ピンと第2のストリップ導体サブ構造体との間の機械的結合は、同様に、溶接接続、終端クランプ、はんだ接続、クランプ/圧着接続、冷間圧接接続、又は同等の機械的接続によってもたらすことができる。これらの全ての場合において、ピンは、既述の機械的接続、及び/又は、第1のストリップ導体サブ構造体のストリップ導体の単一の部品を用いて第1のストリップ導体サブ構造体に接続される。第1のストリップ導体サブ構造体及び1つ又は幾つかのピンを含むユニットは、次に、機械的に結合され、次に、上述のように、第2のストリップ導体サブ構造体に接続されて、その電気的接続をもたらす。
しかしながら、代替的に又は加えて、ピンはまた、第1のストリップ導体サブ構造体に接続可能になるように設計することもできる。この場合、第1の接続要素又はピンは、いずれの場合も、第1のストリップ導体サブ構造体及び第2のストリップ導体サブ構造体に機械的に接続して、全体的なストリップ導体構造体を提供する。このことは、接続要素が、第1のストリップ導体サブ構造体にも第2のストリップ導体サブ構造体にも接続可能なピンとして設計されることを意味する。このために、ピンは、嵌合、特に締まり嵌めによってそれぞれのストリップ導体サブ構造体に接続することができる。詳細には、嵌合又は締まり嵌めは、それぞれのピンを、それぞれのストリップ導体のそれぞれの凹部又は孔内に停止部まで押し込むことによってもたらすことができる。これは、押圧プランジャを用いて行うことができる。
この選択肢は、最大の柔軟性を提供する。接続要素は、第1のストリップ導体サブ構造体にしっかりと取り付けることができ、後でしか第2のストリップ導体サブ構造体に接続することができない。同時に、同様にストリップ導体構造体に結合される際に、両方のストリップ導体サブ構造体を接続要素に機械的に結合する選択肢も存在する。その結果、例におけるこの三次元構造を異なるレベルに分割し、それらをそれぞれの簡単化されたストリップ導体サブ構造体に分離することにより、ほぼあらゆる三次元構造を有する複雑なストリップ導体構造体を設けることができる。次いで、これらのストリップ導体サブ構造体を電気的に接続して、更なる処理の前に、1つ又は幾つかの接続要素を用いて複雑なストリップ導体構造体を形成する。
本発明の方法によると、ストリップ導体サブ構造体から製造される複雑なストリップ導体構造体を、一般に、電気絶縁キャリア要素の凹部及び/又はキャリア要素を製造するための型に挿入し、電気/電子部品を装備し、次いで、電気絶縁コンパウンドで封入する。このプロセスの一部として、凹部を含む電気絶縁キャリア要素は、前もって製造することができ、次いで、ストリップ導体構造体及び構成要素を装備することができる。しかしながら、キャリア要素及び鋳造コンパウンドを1ステップで製造することも可能である。この場合、電気/電子部品を装備したストリップ導体構造体はまた、キャリア要素の製造及び鋳造のために使用される型の中に入れられる。
熱可塑性材料は、キャリア要素に有利であることが分かっている。これは、ポリブチレン・テレフタレート(PBT)及び/又はガラス繊維強化プラスチックであることが好ましい。鋳造プロセスの一部として、本発明は、例えばポリエチレン(PE)等の熱可塑性材料の使用を推奨する。
ストリップ導体構造体は、いずれの場合も、後で適用される少なくとも1つの接続要素によって電気的に接続される少なくとも2つのストリップ導体サブ構造体から成る。このように提供される複雑なストリップ導体構造体は、次いで、電気/電子部品を装備する。複雑なストリップ導体構造体、さらに1つ又は幾つかの接続要素、並びに電気/電子部品は、最終的には電気絶縁コンパウンドで覆われる。これは、前述の部品だけでなく、ストリップ導体サブ構造体及び電気的に接触する接続要素も環境の影響から保護する。これらは、本発明の主な利点である。
以下に、一例のみを示す図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
自動車ドアロック・ハウジングの形態の、本発明の自動車部品支持体の概略図を提供する。 図1に示される自動車ドアロック・ハウジング内に収容されるストリップ導体構造体の部分の斜視図を提供する。 個々のストリップ導体サブ構造体の間の電気接触部の詳細を示す。 個々のストリップ導体サブ構造体の間の電気接触部の詳細を示す。 個々のストリップ導体サブ構造体の間の電気接触部の詳細を示す。 個々のストリップ導体サブ構造体の間の電気接触部の詳細を示す。
図面は、一実施形態において、自動車ドアロック・ハウジング1である自動車部品支持体を示す。自動車ドアロック・ハウジング1は、ストリップ導体構造体3を内部に含む、キャリア要素T内に示される凹部2を含む。ストリップ導体構造体3は、図1にのみ示される電気/電子部品4を含む。ストリップ導体構造体3は接続ソケット5も含み、これを用いて、ストリップ導体構造体3は、例えば表示されない又は図示されない自動車本体内部の制御ユニットにより導電的な方法で接続される又は接続することができる。最後に、図1はまた、ストリップ導体構造体3、及びその上に設けられた又はそれと電気的に接触する電気/電子部品4が埋め込まれ、上述の要素を有害な環境の影響から保護する、電気絶縁コンパウンド6も示す。
ストリップ導体構造体3は、図1に概略的に表示され、図2の詳細部分に拡大された幾つかのストリップ導体7から成る。図2はまた、本発明により、ストリップ導体構造体3が少なくとも2つのストリップ導体部分3a、3bを含むことも示す。類似の構成は、図1から明らかである。
図面は、ストリップ導体サブ構造体3a、3bが、2つの接続要素8により、後に導電的な方法で接続されることを示す。このように、ストリップ導体サブ構造体3a、3bは、複雑なストリップ導体構造体3と比べると簡単な設計として提供することができる。示される例においては、この簡単化された設計は、個々のストリップ導体サブ構造体3a、3bが、異なるレベルに配置されること、即ち、この例では、第1のストリップ導体サブ構造体3a及び第2のストリップ導体サブ構造体3bが、互いに離間されて異なるレベルを形成することを意味する。両方のストリップ導体サブ構造体3a、3bは各々、定められたレベル領域を形成し、例えば三次元構造体を形成しない。
図2〜図4は、それぞれの接続要素8がピン8であることを示す。ピン8は、第1のストリップ導体サブ構造体3aにしっかりと取り付けることができる。この場合、複雑かつ組み立てられた(三次元の)ストリップ導体構造体3を製造するために、第1のストリップ導体サブ構造体3a及び接続ピン8を含むユニット3a、8を、後で第2のストリップ導体サブ構造体3bと機械的に結合して、ストリップ導体構造体3、即ち3a、8;3bを形成する。既述のように、この機械的結合は、溶接、はんだ付け等のような通常の機械的結合手段を用いてもたらすことができる。
接続要素又はピン8は、それぞれのピン8が、基本的にストリップ導体7内に統合されるような方法で、第1のストリップ導体サブ構造体3a又はそのストリップ導体7にしっかりと接続することもできる。これは、図3Bに示される実施形態において、例えば、第1のストリップ導体サブ構造体3aのストリップ導体7の一端を曲げて又は一端をそれぞれ再形成してピン8を作成又は形成することにより、達成することができる。これら上述の場合の全てにおいて、接続要素又はピン8は、このように、第1のストリップ導体サブ構造体3aのそれぞれのストリップ導体7にしっかりと接続した後に、第1のストリップ導体サブ構造体3a及び1つ又は幾つかのピン8から成るそれぞれのユニット3a、8が、ストリップ導体サブ構造体3bに機械的及び電気的に接続される。
代替的に、ストリップ導体構造体3の複合製造の際にのみ、2つのストリップ導体サブ構造体3a、3bを互いに及びそれぞれの接続要素8に結合することも可能である。この場合、接続要素8及び第1のストリップ導体サブ構造体3a、並びに第2のストリップ導体サブ構造体3bは、接続可能なように設計され、初めから2つのストリップ導体サブ構造体3a、3bの一方に接続されるのではない。
接続要素又はピン8の、それぞれのストリップ導体サブ構造体3a、3bと接続可能な設計は、一般に、嵌合によって、特に、締まり嵌めによってもたらされる。こうした嵌合又は締まり嵌めは、図3A及び図4Aの図面に示される。こうした嵌合又は締まり嵌めをもたらすために、少なくとも1つの先端部9が孔又は凹部10に挿入されて接続をもたらすように、ピン8を設計することができる。この孔又は凹部10は、ストリップ導体7内に設けられる。
個々のストリップ導体サブ構造体3a、3bを接続するために、ピン8及びその関連付けられる先端部9を孔又は凹部10に挿入することができる。このプロセスの際、孔又は凹部10は広げられて、所望の締まり嵌め、従って、固定された機械的結合がもたらされる。図3Aに示されるように、ピン8の一端を、例えば第1のストリップ導体サブ構造体3aのストリップ導体7にしっかりと接続することができる。ピン8の他方の一端は先端部9を有し、従って、第2のストリップ導体サブ構造体3b、及び/又は、ハウジング内のウェブSを架橋するための架橋要素12との所望の及び上述の接続をもたらすことができる。しかしながら、ピン8の両側にそれぞれの先端部9を設けることも可能である。この場合、関連したストリップ導体サブ構造体3a、3bのそれぞれのストリップ導体7の各々が、孔又は凹部10を含む(図3A、図4Aを参照されたい)。
図4Bは、終端クランプ11を用いてピン8をストリップ導体7に挿入し、ピン8の、それぞれのストリップ導体サブ構造体3a、3bへの所望の機械的及び電気的接続をもたらすことができる、別の実施形態を示す。第1のストリップ導体サブ構造体3aは、図1に示される自動車ドアロック・ハウジング1の全ての実施形態に用いられる、主ストリップ導体サブ構造体3aとすることができる。対照的に、第2のストリップ導体サブ構造体3bは、凹部2内にのみ配置され、必要に応じて関連した部品4が装備される、拡張ストリップ導体サブ構造体3bとして設計される。
上述のように、こうした付加的な機能は、例えば、閉鎖補助材として設計することができる。
自動車部品支持体又は自動車ドアロック・ハウジング1の製造の際、ストリップ導体サブ構造体3a、3bは、最初にそれぞれ、2つの接続要素8により互いに電気的に接続され、複雑な複合ストリップ導体構造体3、又は3a,8:3b又は3a;8;3bを形成する。次いで、この複雑な複合ストリップ導体構造体3は、電気/電子部品4を装備する。最後に、ストリップ導体構造体3を電気絶縁キャリア要素Tの凹部2に挿入した後、図1に示されるように、構成を電気絶縁コンパウンド6で覆う。キャリア要素T又は部品支持体の封入及び製造は、同じステップで実行することができる。これは、ユニット4を含むストリップ導体構造体3をそれぞれ設計された射出成形工具内に配置することによって達成される。
射出成形中、電気/電子部品4だけでなく、1つ又は幾つかの接続要素8も、電気絶縁コンパウンドによってシールされる。このことは、あらゆる環境の影響からの最適な保護をもたらす。本実施形態において、第1のストリップ導体サブ構造体3aと第2のストリップ導体サブ構造体3bとの間の差別化、明確にするためのみになされており、両方のストリップ導体サブ構造体3a、3bの設計及び機能は、当然交換可能であることは言うまでもない。

Claims (10)

  1. 幾つかのストリップ導体(7)から成るストリップ導体構造体(3)を含む自動車部品支持体、特に、自動車ドアロック・ハウジング(1)において、
    前記ストリップ導体構造体(3)は、後で適用される少なくとも1つの接続要素(8)によって電気的に相互接続される少なくとも2つのストリップ導体サブ構造体(3a、3b)を含むことを特徴とする、自動車部品支持体。
  2. 前記接続要素(8)は、第1のストリップ導体サブ構造体(3a)に接続される又は接続可能なピン(8)として設計され、前記ピンは、後に第2のストリップ導体サブ構造体(3b)に機械的に結合して、電気的接続をもたらすことができることを特徴とする、請求項1に記載の自動車部品支持体。
  3. 前記機械的結合は、溶接接続、終端クランプ、はんだ接続、クランプ/圧着接続、冷間圧接接続、又は同等の機械的接続によってもたらされることを特徴とする、請求項2に記載の自動車部品支持体。
  4. 前記接続要素(8)は、第1のストリップ導体サブ構造体(3a)及び第2のストリップ導体サブ構造体(3b)に接続可能なピン(8)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動車部品支持体。
  5. 前記接続要素(8)は、嵌合、特に締まり嵌めによって、前記ストリップ導体サブ構造体(3a、3b)に接続することができることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動車部品支持体。
  6. 前記接続要素(8)は、溶接接続、終端クランプ、はんだ接続、クランプ/圧着接続、冷間圧接接続、又は同等の機械的接続によって、及び/又は、前記ストリップ導体(7)の成形部品として、それぞれの前記ストリップ導体サブ構造体(3a、3b)に結合されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動車部品支持体。
  7. 第1のストリップ導体サブ構造体(3a)は主ストリップ導体サブ構造体(3a)として設計され、第2のストリップ導体サブ構造体(3b)又はあらゆる第2のストリップ導体サブ構造体は拡張ストリップ導体サブ構造体(3b)として設計されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の自動車部品支持体。
  8. 2つの部分的な前記ストリップ導体サブ構造体(3a、3b)は、同じレベル又は異なるレベルに配置されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の自動車部品支持体。
  9. ストリップ導体構造体(3)を、電気絶縁キャリア要素(T)の凹部(2)及び/又は前記電気絶縁キャリア要素(T)を製造するための型に挿入し、電気/電子部品(4)を装備し、次いで、電気絶縁コンパウンド(6)で封入する、自動車部品支持体、特に、自動車ドア・ハウジング(1)を製造するための方法において、
    前記ストリップ導体構造体(3)は、後で適用される接続要素(8)によって互いに電気的に接続される少なくとも2つのストリップ導体サブ構造体(3a、3b)を含むことを特徴とする、方法。
  10. 前記接続要素(8)は、前記電気/電子部品(4)と共に前記電気絶縁コンパウンド(6)で封入されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2015514349A 2012-05-30 2013-05-25 自動車部品支持体及びその製造方法 Active JP6379405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012010722.6 2012-05-30
DE102012010722A DE102012010722A1 (de) 2012-05-30 2012-05-30 Kraftfahrzeug-Komponententräger und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/DE2013/000290 WO2013178212A2 (de) 2012-05-30 2013-05-25 Kraftfahrzeug-komponententräger und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519496A true JP2015519496A (ja) 2015-07-09
JP6379405B2 JP6379405B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=48918213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514349A Active JP6379405B2 (ja) 2012-05-30 2013-05-25 自動車部品支持体及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9849848B2 (ja)
EP (1) EP2870838A2 (ja)
JP (1) JP6379405B2 (ja)
KR (1) KR102005605B1 (ja)
CN (1) CN104509224B (ja)
BR (1) BR112014029895A2 (ja)
CA (1) CA2875180A1 (ja)
DE (1) DE102012010722A1 (ja)
IN (1) IN2014DN10292A (ja)
MX (1) MX2014014508A (ja)
RU (1) RU2668503C2 (ja)
WO (1) WO2013178212A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014202158A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Komponententräger, Anordnung eines Komponententrägers und Verfahren zur Herstellung einer solchen Anordnung
DE102016112482A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-11 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugschloss
DE102016116606A1 (de) 2016-09-06 2018-03-08 Kiekert Ag Komponententräger für elektrische/elektronische Bauteile zur Anbringung in einem Kraftfahrzeugtürschloss

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077111A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Harness Syst Tech Res Ltd バスバーの接続構造
US20040033724A1 (en) * 2001-06-16 2004-02-19 Inigo Felgueroso Housing part for an electrical adjusting drive
DE10247567A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Trägers und Träger für elektrische Komponenten
JP2005033882A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の回路構造

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184674A (en) * 1961-08-21 1965-05-18 Ibm Thin-film circuit arrangement
JP2524900Y2 (ja) * 1989-01-26 1997-02-05 矢崎総業株式会社 ブスバーの層間接続構造
US5014904A (en) * 1990-01-16 1991-05-14 Cray Research, Inc. Board-mounted thermal path connector and cold plate
JPH0611262U (ja) * 1992-07-10 1994-02-10 株式会社フジクラ バスバ接続構造
DE4238867C2 (de) * 1992-11-18 1995-02-02 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Anschließen von mehreren elektrischen Verbrauchern
JPH06164091A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 回路基板
US5555766A (en) * 1993-11-04 1996-09-17 Texas Instruments Incorporated Acceleration sensor apparatus and method for making same
US6354868B1 (en) * 1994-08-08 2002-03-12 Cooper Technologies Vehicle power distribution box
DE19525131C2 (de) * 1995-07-12 1997-09-18 Thyssen Industrie Meßverfahren zur sicheren Bestimmung des Abstandes einer leitfähigen Reaktionsschiene von einer sich relativ zur Reaktionsschiene bewegenden Funktionsfläche und hierfür geeigneter Sensor
US5938455A (en) * 1996-05-15 1999-08-17 Ford Motor Company Three-dimensional molded circuit board having interlocking connections
JPH11176497A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 積層回路基板
RU2148896C1 (ru) * 1998-02-10 2000-05-10 Грузных Сергей Иванович Блок зажигания и питания люминесцентной лампы
DE19826588C1 (de) * 1998-06-15 1999-11-11 Siemens Ag Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
WO2000068534A2 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 Ilco Unican Inc. Electromechanical lock
DE10004162A1 (de) * 2000-02-01 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kontaktierung einer Leiterplatte mit einer auf einem Träger angeordneten Leiterbahn und Vorrichtung
AT410728B (de) 2001-02-09 2003-07-25 Pollmann Austria Ohg Verfahren zum einbetten zumindest einer flexiblen leiterbahnfolie in kunststoff, leiterbahneneinheitsowie einbettungseinheit hiefür
DE10154234A1 (de) 2001-11-07 2003-05-22 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Anordnung bestehend aus einem paneelartig aufgebauten Modul und aus einer Anschlußeinheit, Anschlußeinheit für eine solche Anordnung, Verfahren zum Erstellen einer solchen Anordnung sowie Vorrichtung zum Herstellen einer solchen Anordnung
RU2204497C1 (ru) * 2002-09-12 2003-05-20 Общество с ограниченной ответственностью "Альтоника" Устройство для управления системой защиты транспортного средства от несанкционированного использования
ITTO20030846A1 (it) 2003-10-28 2005-04-29 Intier Automotive Closures Spa Procedimento per la realizzazione di un corpo di supporto per una serratura di un autoveicolo e corpo di supporto cosi' ottenuto.
US7038918B2 (en) * 2004-03-03 2006-05-02 Hubbell Incorporated Midspan patch panel with compensation circuit for data terminal equipment, power insertion and data collection
DE102005049975C5 (de) 2005-10-17 2011-07-28 Kiekert AG, 42579 Komponententräger mit einem Leiterbahngebilde
DE102006037159B4 (de) * 2006-08-02 2012-03-29 Oechsler Ag Komponententräger und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Baugruppe durch Verdrahten ihrer Komponenten
DE112007001950T5 (de) * 2006-08-21 2009-07-02 Innotec Corporation, Zeeland Elektrische Vorrichtung mit platinenloser Montageanordnung für elektrische Komponenten
JP4813309B2 (ja) * 2006-09-26 2011-11-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE112008001621T5 (de) * 2007-06-14 2010-04-22 Kyocera Corp. Gleichstromsperrschaltung, Hybridschaltungsvorrichtung, Sender, Empfänger, Sender-Empfänger und Radarvorrichtung
EP2232592B1 (en) * 2007-12-12 2013-07-17 Innotec Corporation Method for overmolding a circuit board
DE102009002902A1 (de) 2009-05-07 2010-11-11 Kiekert Ag Von außen in ein Schloss-Gehäuse eingelegtes Stanzgitter
JP2011049247A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Nec Lcd Technologies Ltd 電子機器の接続構造体、及び当該接続構造体を用いた表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077111A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Harness Syst Tech Res Ltd バスバーの接続構造
US20040033724A1 (en) * 2001-06-16 2004-02-19 Inigo Felgueroso Housing part for an electrical adjusting drive
DE10247567A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-22 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Trägers und Träger für elektrische Komponenten
JP2005033882A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の回路構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20150145327A1 (en) 2015-05-28
CN104509224B (zh) 2018-05-25
MX2014014508A (es) 2015-07-06
RU2014151604A (ru) 2016-07-27
JP6379405B2 (ja) 2018-08-29
WO2013178212A2 (de) 2013-12-05
WO2013178212A3 (de) 2014-10-23
RU2668503C2 (ru) 2018-10-01
CN104509224A (zh) 2015-04-08
IN2014DN10292A (ja) 2015-08-07
EP2870838A2 (de) 2015-05-13
KR102005605B1 (ko) 2019-10-01
US9849848B2 (en) 2017-12-26
KR20150023488A (ko) 2015-03-05
BR112014029895A2 (pt) 2017-07-25
RU2014151604A3 (ja) 2018-05-23
DE102012010722A1 (de) 2013-12-05
CA2875180A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2500997B1 (en) Connector and method of producing it
EP2624387B1 (en) Wire harness and method for producing wire harness
JP4826037B2 (ja) 電子タグの製造方法。
US8664528B2 (en) Wire harness and method for making the same
JP5583487B2 (ja) ヒューズユニット、型構造及び型構造を用いた成形方法
CN101275444A (zh) 车辆用门外手柄装置
JP6379405B2 (ja) 自動車部品支持体及びその製造方法
CN102377069B (zh) 防水型电连接器、防水型电连接器的组装方法
CN105101690B (zh) 基本用于电气元件的部件支承装置
CN103069089B (zh) 部件载体、特别是机动车门锁
JP7086286B2 (ja) 曲げられたコネクタを製造する方法、曲げられたコネクタおよびセンサ
CN101588004B (zh) 连接器
EP1412212B1 (en) Door module
JPWO2005050805A1 (ja) コントロールモジュール
US20190194983A1 (en) Motor vehicle door handle assembly with assembly aid
CN102804941B (zh) 用于机动车的电路组件以及所属的控制器
CN102262969B (zh) 电气部件
WO2015096018A1 (en) Modularized Speed Sensor
JP6014084B2 (ja) ヒューズユニットの製造方法、型構造を用いた成形方法およびヒューズユニット
US11401740B2 (en) Component carrier for electrical/electronic parts for attachment in a motor vehicle door lock
JPS63166508A (ja) 車輌用電装部品の組付方法
US20190182963A1 (en) Method for producing an electric component carrier for automobile applications
EP3633829B1 (en) Motor control unit for an electric motor, motor assembly and process for assembling a motor assembly
CN117039575B (zh) 铜排表面处理遮蔽治具
JP2010140805A (ja) ヒューズユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250