JP2015519290A - 強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置 - Google Patents

強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519290A
JP2015519290A JP2015517183A JP2015517183A JP2015519290A JP 2015519290 A JP2015519290 A JP 2015519290A JP 2015517183 A JP2015517183 A JP 2015517183A JP 2015517183 A JP2015517183 A JP 2015517183A JP 2015519290 A JP2015519290 A JP 2015519290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cutting
compressive stress
tempered glass
tempered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135755B2 (ja
Inventor
ジェ ミン チャ、
ジェ ミン チャ、
キ ヨン イ、
キ ヨン イ、
ヨン ソク イ、
ヨン ソク イ、
ジ フン イ、
ジ フン イ、
ジェ ホ イ、
ジェ ホ イ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Corning Precision Materials Co Ltd
Publication of JP2015519290A publication Critical patent/JP2015519290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135755B2 publication Critical patent/JP6135755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B25/00Annealing glass products
    • C03B25/02Annealing glass products in a discontinuous way
    • C03B25/025Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/012Tempering or quenching glass products by heat treatment, e.g. for crystallisation; Heat treatment of glass products before tempering by cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/072Armoured glass, i.e. comprising reinforcement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • C03B33/093Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam using two or more focussed radiation beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/008Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in solid phase, e.g. using pastes, powders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、強化ガラスのカッティングの際にガラスが割れるという不良を防止し、かつ製品の信頼性を向上することができる強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置を提供することである。このために、本発明は、素板ガラスに圧縮応力を発生させて素板ガラスを強化させる強化ステップと、前記強化された素板ガラスの切断したい切断部に熱を加えて圧縮応力を緩和する圧縮応力緩和ステップ、及び前記切断部をカットするカッティングステップとを含むことを特徴とする強化ガラスのカッティング方法を提供する。

Description

本発明は、強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置に係り、より詳しくは、強化された素板ガラスを単位ガラスに細分化するための強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置に関する。
モニターやカメラ、VTR、携帯電話などの映像及び光学装備、自動車などの運送装備、各種の食器類、建築施設などといった幅広い技術及び産業分野においてガラス製品は必須構成要素として取り扱われており、このため、各産業分野の特性に合わせて多様な物性を持つガラスが製造され使用されてきている。
特に、近年に入り、有機発光ディスプレイ(OLED)、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED)などのディスプレイでは、カバーガラスまたはディスプレイ用ガラスとして化学強化薄板ガラスが使用されている。
ガラスの強化方法としては、主に自動車安全ガラスに適用する風冷強化と呼ばれる物理強化と化学強化があり、そのうち、特に化学強化は、形状が複雑か厚さが略2mm以下の薄板ガラスに有効に適用することができる技術である。このような化学強化は、ガラスの内部に存在するイオン半径が小さいアルカリイオン(主にNaイオン)を所定の条件でイオン半径が大きいアルカリイオン(主にKイオン)と交換させる技術であって、イオン交換によってガラスの表面に大きな圧縮応力を生成することで強度及び硬度を向上させる。
以下、従来の化学強化ガラスの製造方法について概略的に説明する。
先ず、素板ガラスに対して、平坦化工程を施した後、カッターを利用して形態・大きさに合わせて切断する工程を行う。しかし、このような切断工程によってガラス中には機械的加工などによる歪みやストレスが存在することがあり、これは、製品の信頼性に悪い影響を与えかねなく、かつ切断不良によって廃棄される部分があるため、歩留まりを落とす要因となっている。
素板ガラスを切断してなる単位ガラスに対し、ガラス粉や異物を除去するための1次洗浄工程を施し、研削機を利用して単位ガラスの上下部の角部を面取りした後、研磨された製品に付着したガラス粉や研磨材粉を除去するための2次洗浄工程を施し、洗浄済みの単位ガラスを乾燥した後、その表面を化学的に強化するために、下記のような方法にて化学強化処理工程を施す。
単位ガラスを450℃〜500℃の温度で加熱された硝酸カリウム(KNO)溶液が貯められた作業槽に浸漬し、該単位ガラスを作業槽内で3時間以上放置しておくと、イオン置換によって強化処理がなされるようになる。作業槽から取り出した単位ガラスに対しては、洗浄工程と乾燥工程が施される。
しかし、このような化学強化単位ガラスの製造方法では、ガラスを強化する前に所望の大きさに合わせて予め切断してから化学強化を行うことから、強化ガラスの生産効率が低いという短所がある。
そこで、素板ガラスに対して化学強化処理を施してからウォータージェット(water jet)、スクライブ装置、またはレーザーなどにて単位ガラスに切断する方法を用いていたが、このような方法でも、切断工程でガラス中に機械的加工などによる歪みやストレスが存在するようになり、製品の信頼性に悪影響を与えかねなく、かつ切断不良によって廃棄される部分の発生によって強化ガラスの生産効率が低いという短所を有する。
このような問題点を改善するために、韓国公開特許10-2011-0086475では、強化された素板ガラスの切断したい部位を除く部分にフォトレジストパターンを形成し、切断部を酸による湿式エッチングにて切断してからフォトレジストを除去する方法を開示している。しかし、当該方法では、素板ガラスの切断のためのフォトレジスト工程及びエッチング工程などのような付加的な工程を有することから、強化ガラスの製造コストが上昇するだけでなく、エッチングの際にフッ化水素(HF)、硫酸(HSO)などを用いることから、環境汚染物質が発生するという問題点を持っている。
また、韓国登録特許10-1022591では、素板ガラスの両面を化学強化領域と非化学強化領域とにパターニングをしてからイオン交換をさせ、次いで、イオン交換されていない部分をカッティングすることで、素板ガラスを切断する方法を開示している。しかし、当該方法では、パターンの幅を1mm以内にする微細加工が難しいだけでなく、両面パターンマッチングの問題が生じることがあり、イオン交換過程でパターン部にイオン交換液が流れ込んでカッティングの際に不良を発生させ、また、大面積ガラスへの適用の際に局部的なイオン交換によるストレスによってガラスに反りなどが発生するという問題点を持っている。
韓国公開特許10-2011-0086475 韓国登録特許10-1022591
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、強化ガラスのカッティングの際にガラスが割れるという不良を防止し、かつ製品の信頼性を向上することができる強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置を提供することである。
このために、本発明は、素板ガラスに圧縮応力を発生させて素板ガラスを強化させる強化ステップと、前記強化された素板ガラスの切断したい切断部に熱を加えて圧縮応力を緩和する圧縮応力緩和ステップ、及び前記切断部をカットするカッティングステップとを含むことを特徴とする強化ガラスのカッティング方法を提供する。
ここで、前記圧縮応力緩和ステップでは、熱線を用いて前記切断部に熱を加えて圧縮応力を緩和していてよい。
そして、前記圧縮応力緩和ステップで前記切断部に加えられる熱は、強化された前記素板ガラスの転移点以上かつ溶融点未満の温度であってよい。
また、前記圧縮応力緩和ステップにて緩和された切断部の圧縮応力は100MPa以下であってよい。
また、前記切断部の幅は5mm以下であってよい。
そして、前記強化ステップでは、前記素板ガラスを化学強化または熱強化していてよい。
ここで、前記化学強化は、素板ガラスの表面を硝酸カリウム溶液と酸化亜鉛粉末とを混合してなるイオン交換溶液スラリーで被覆し乾燥してから加熱してなるものであってよい。
そして、前記カッティングステップでは、レーザーまたはスクライブ(scribe)装置を利用して前記切断部をカットしていてよい。
また、本発明は、圧縮応力を発生させて強化した素板ガラスをカットする強化ガラスのカッティング装置であって、前記素板ガラスが載置される一方の面に溝が形成された基板、及び前記溝に嵌め込まれる熱線、を含む強化ガラスのカッティング装置を提供する。
ここで、前記溝は複数であってよい。
そして、前記基板は耐熱ガラス基板であってよい。
本発明によれば、素板ガラスを強化した後、切断部だけ圧縮応力を除去してカットするため、カッティング過程での歪みやストレスなどによるガラスの割れを防止することができる。
そして、カットされたガラスの信頼性を確保することができ、かつカッティング不良を防止することで単位ガラスの生産歩留まりを向上することができる。
また、熱線によって簡易かつ効率的に素板ガラスの圧縮応力を緩和することで、カッティングの効率性及び生産性を向上することができる。
本発明の一実施例に係る強化ガラスのカッティング方法の概略的に示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る強化ガラスのカッティング装置を概略的に示す断面図である。 素板ガラスを熱線によって熱処理を施さずに切断した切断面を透過顕微鏡で見た写真である。 素板ガラスを熱線によって熱処理を施した後に切断した切断面を透過顕微鏡で見た写真である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例に係る強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置について詳述する。
なお、本発明を説明するにあたって、関連公知の機能あるいは構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にし得ると判断された場合、その詳細な説明は割愛する。
図1は、本発明の一実施例に係る強化ガラスのカッティング方法を概略的に示すフローチャートである。
図1を参照すると、本発明に係る強化ガラスのカッティング方法は、強化ステップ(S100)、圧縮応力緩和ステップ(S200)、及びカッティングステップ(S300)を含んでなる。
強化された素板ガラスを所望の大きさの単位ガラスに細分化するために、先ず、素板ガラスに圧縮応力を発生させて素板ガラスを強化する(S100)。
素板ガラスに圧縮応力を発生させて強化する方法としては、化学強化法または熱強化法などがあるが、ここではこれらに制限されるものではなく、ガラスに圧縮応力を発生させて強化する方法であればいずれも適用可能である。
特に、本発明の一実施例に係る強化ステップは、素板ガラスの表面を硝酸カリウム溶液と酸化亜鉛粉末とを混合してなるイオン交換溶液スラリーで被覆し乾燥してから加熱して強化する乾式化学強化法にて行われていてよい。
酸化亜鉛粉末は拡散性に優れ、ガラス表面に均質した被膜を形成するとともにガラスに付着しやすく、かつ、硝酸カリウム塩中の不純物を除去する効果があり、また、イオン交換処理後に水で容易に洗浄可能である。
このように、素板ガラスの強化を別途のイオン交換炉なしで一般の焼成炉を利用することで強化ガラスの生産性を向上することができ、かつ硝酸カリウム中の不純物によるイオン交換特性の低下を防止することができる。
硝酸カリウム溶液は、10g/水100ml乃至溶解度範囲の濃度を有することが好ましい。なお、硝酸カリウムの濃度が10g/水100ml以下になると、イオン交換に必要なカリウムの濃度が十分ではないことからイオン交換速度が遅くなり、かつガラス表面に十分な圧縮応力を形成することができないため、強度が大きく増大しない。一方、硝酸カリウムの濃度を溶解度以上にすると、硝酸カリウムが十分に溶解できないことからガラス表面に局部的なイオン交換が行われ、ガラス表面に均質な圧縮応力を形成することができなくなる。硝酸カリウムの水への溶解時の溶解温度は、室温乃至90℃を保持するのが好ましい。
そして、イオン交換が均一に行われるようにしかつ混合溶液の流動性を良くするためには、酸化亜鉛粉末の平均粒度は1μm以下であるのが好ましい。
また、酸化亜鉛粉末は、硝酸カリウム溶液100mlに対して15g〜50gの割合で混合するのが好ましい。酸化亜鉛粉末が硝酸カリウム溶液100mlに対して15g以下になると、ガラス表面に大きな圧縮応力を形成することができず、逆に50g以上になると、溶液の粘性が大きくなって均質な混合溶液の製造が難しくなるとともにガラス表面の被覆量が過量になるという不具合が発生する。
次いで、強化された素板ガラスの切断したい切断部に熱を加えて圧縮応力を緩和する(S200)。
このとき、切断部に加えられる熱は、強化された素板ガラスの転移点以上かつ溶融点未満の温度であってよい。好ましくは、300〜400℃の温度で切断部を加熱していてよい。
熱は、10秒以内の短時間加えられるのが好ましい。
このように、圧縮応力によって強化されたガラスに転移点以上かつ溶融点未満の温度で熱を加えると、ガラス中の圧縮応力が緩和することでガラスの強度や硬度が劣化する。
圧縮応力緩和ステップ(S200)によって緩和された切断部の圧縮応力は、100MPa以下であるのが好ましい。
切断部の幅は5mm以下、好ましくは、2mm以下であってよい。切断部の幅が狭いほど、切断により得られる単位ガラスの歩留まりが増大する。
圧縮応力緩和ステップは、熱線によって切断部に熱が加えられることで行われていてよい。熱線によって熱を加えることで、切断部の幅を極めて狭幅にすることができ、これによって単位ガラスの生産歩留まりを向上することができる。
上述した圧縮応力緩和ステップは、図2に示すような強化ガラスのカッティング装置によって行なわれていてよい。
図2を参照すると、本発明の一実施例に係る強化ガラスのカッティング装置は、切断したい強化された素板ガラスが載置される一方の面に溝が形成された基板100、及び溝に嵌め込まれる熱線200を含んでなる。
このように、熱線200が配設された基板100上に圧縮応力を緩和させたい強化された素板ガラスを載置することで、簡易かつ効率的に強化された素板ガラスの圧縮応力を緩和することができるようになる。
ここで、溝は複数であってよい。
複数の溝に嵌め込まれた複数本の熱線200を介して強化された素板ガラスの多数の切断部の圧縮応力を一遍に緩和することで、生産性を向上することができる。
そして、基板100は、熱線200による熱に耐えなければならないため、耐熱ガラスからなるものであってよい。
最後に、圧縮応力が緩和された切断部をカットすることで、強化された素板ガラスを単位ガラスにカットする(S300)。
切断部のカッティングは、レーザーまたはスクライブ(scribe)装置を利用して行われていてよいが、必ずしもこれに限られるものではなく、ウォータージェット(water jet)などの多様な方法にて行われていてよい。
このように、強化された素板ガラスの切断部に熱を加えて圧縮応力を緩和してからカッティングし、単位ガラスに細分化することで、単位ガラスへのカッティング工程の際の機械的加工などによる歪みやストレスなどによって素板ガラスや単位ガラスが割れるという不良を防止することができる。
図3は、素板ガラスを熱線による熱処理を施さずに切断した切断面を透過顕微鏡で見た写真であり、図4は、素板ガラスを熱線による熱処理を施した後に切断した切断面を透過顕微鏡で見た写真である。
図3に示すように、素板ガラスを熱線による熱処理を施さずに切断した切断面は、割れといった不良が発生していることが分かる。
これに対し、図4を見ると、本発明の一実施例に従って強化された素板ガラスを熱処理した後に切断し、切断面が滑らかでかつ割れといった不良がないことが分かる。
以上のように、本発明を限定された実施例や図面によって説明してきたが、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、以上の実施例から種々の修正や変形が可能である。
したがって、本発明の範囲は説明された実施例に限られて決められるものではなく、特許請求の範囲及び特許請求の範囲と均等なものなどによって決められるべきである。
100 基板
200 熱線

Claims (11)

  1. 素板ガラスに圧縮応力を発生させて素板ガラスを強化させる強化ステップと、
    前記強化された素板ガラスの切断したい切断部に熱を加えて圧縮応力を緩和する圧縮応力緩和ステップ、及び
    前記切断部をカットするカッティングステップと
    を含むことを特徴とする強化ガラスのカッティング方法。
  2. 前記圧縮応力緩和ステップは、熱線を用いて前記切断部に熱を加えて圧縮応力を緩和してなることを特徴とする請求項1に記載の強化ガラスのカッティング方法。
  3. 前記圧縮応力緩和ステップで前記切断部に加えられる熱は、強化された前記素板ガラスの転移点以上かつ溶融点未満の温度を有することを特徴とする請求項1に記載の強化ガラスのカッティング方法。
  4. 前記圧縮応力緩和ステップにて緩和された前記切断部の圧縮応力は100MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の強化ガラスのカッティング方法。
  5. 前記切断部の幅は5mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の強化ガラスのカッティング方法。
  6. 前記強化ステップでは、前記素板ガラスを化学強化または熱強化することを特徴とする請求項1に記載の強化ガラスのカッティング方法。
  7. 前記化学強化は、前記素板ガラスの表面を硝酸カリウム溶液と酸化亜鉛粉末とを混合してなるイオン交換溶液スラリーで被覆し乾燥してから加熱してなることを特徴とする請求項6に記載の強化ガラスのカッティング方法。
  8. 前記カッティングステップでは、レーザーまたはスクライブ(scribe)装置を利用して前記切断部をカットすることを特徴とする請求項1に記載の強化ガラスのカッティング方法。
  9. 圧縮応力を発生させて強化した素板ガラスをカットする強化ガラスのカッティング装置であって、
    前記素板ガラスが載置される一方の面に溝が形成された基板、及び
    前記溝に嵌め込まれる熱線、を含む強化ガラスのカッティング装置。
  10. 前記溝は複数であることを特徴とする請求項9に記載の強化ガラスのカッティング装置。
  11. 前記基板は耐熱ガラス基板であることを特徴とする請求項9に記載の強化ガラスのカッティング装置。
JP2015517183A 2012-06-12 2013-06-12 強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置 Active JP6135755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0062779 2012-06-12
KR1020120062779A KR101681931B1 (ko) 2012-06-12 2012-06-12 강화유리 커팅 방법 및 커팅 장치
PCT/KR2013/005159 WO2013187683A1 (ko) 2012-06-12 2013-06-12 강화유리 커팅 방법 및 커팅 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015519290A true JP2015519290A (ja) 2015-07-09
JP6135755B2 JP6135755B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49758451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517183A Active JP6135755B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-12 強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9896371B2 (ja)
JP (1) JP6135755B2 (ja)
KR (1) KR101681931B1 (ja)
CN (1) CN104661973B (ja)
TW (1) TWI468353B (ja)
WO (1) WO2013187683A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924489B2 (ja) * 2012-06-21 2016-05-25 日本電気硝子株式会社 強化ガラスの製造方法
KR101521542B1 (ko) * 2013-09-06 2015-05-29 주식회사 제우스 강화유리 절단장치 및 강화유리 절단방법
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
WO2017123573A2 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
KR20220044538A (ko) 2019-08-06 2022-04-08 코닝 인코포레이티드 균열을 저지하기 위한 매장된 응력 스파이크를 갖는 유리 적층물 및 이를 제조하는 방법
KR20210093051A (ko) * 2020-01-17 2021-07-27 코닝 인코포레이티드 유리 라미네이트 물품의 제조 방법
CN113754262A (zh) * 2020-06-19 2021-12-07 江西省亚华电子材料有限公司 一种摄像头镜片加工工艺
CN115215538A (zh) * 2021-04-15 2022-10-21 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种玻璃的激光切孔方法及激光切割装置
CN115140950B (zh) * 2022-09-05 2022-11-08 山东中清智能科技股份有限公司 一种光电模块用玻璃及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261354A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池用ガラス基板及びその半強化処理方法
JP2002289899A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネルの切断装置及び方法
JP2006096658A (ja) * 2004-09-13 2006-04-13 Samsung Corning Co Ltd ディスプレイ用平板ガラスの強化方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921873A (en) * 1973-12-07 1975-11-25 Ppg Industries Inc Method for trimming glass
KR100259382B1 (ko) * 1997-10-21 2000-06-15 박영구 규산염 유리의 강화방법
JP2005112683A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd 合わせガラス切断方法
DE102004022629B9 (de) * 2004-05-07 2008-09-04 Schott Ag Gefloatetes Lithium-Aluminosilikat-Flachglas mit hoher Temperaturbeständigkeit, das chemisch und thermisch vorspannbar ist und dessen Verwendung
US8327666B2 (en) * 2009-02-19 2012-12-11 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
KR101143846B1 (ko) 2010-01-22 2012-05-04 한국세라믹기술원 화학강화유리의 제조방법
TWI438162B (zh) * 2010-01-27 2014-05-21 Wintek Corp 強化玻璃切割方法及強化玻璃切割預置結構
JP2011251879A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Asahi Glass Co Ltd 化学強化ガラスの切断方法および切断装置
KR101022591B1 (ko) 2010-09-30 2011-03-16 군산대학교산학협력단 유리의 부분적인 화학강화 방법 및 부분적으로 화학강화된 유리
EP2645208A4 (en) * 2010-11-25 2014-08-20 Optsol Co Ltd HARD GLASS PANEL FOR A TOUCH PANEL AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
US8635887B2 (en) * 2011-08-10 2014-01-28 Corning Incorporated Methods for separating glass substrate sheets by laser-formed grooves
WO2013031655A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 旭硝子株式会社 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
KR101399400B1 (ko) * 2013-01-03 2014-05-30 코닝정밀소재 주식회사 화학강화 유리 절단방법
US9328011B2 (en) * 2013-06-04 2016-05-03 Coherent, Inc. Laser-scribing of chemically strengthened glass

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261354A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池用ガラス基板及びその半強化処理方法
JP2002289899A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネルの切断装置及び方法
JP2006096658A (ja) * 2004-09-13 2006-04-13 Samsung Corning Co Ltd ディスプレイ用平板ガラスの強化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135755B2 (ja) 2017-05-31
US9896371B2 (en) 2018-02-20
US20150166390A1 (en) 2015-06-18
KR20130139068A (ko) 2013-12-20
CN104661973B (zh) 2017-08-15
CN104661973A (zh) 2015-05-27
WO2013187683A1 (ko) 2013-12-19
KR101681931B1 (ko) 2016-12-02
TWI468353B (zh) 2015-01-11
TW201404731A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135755B2 (ja) 強化ガラスのカッティング方法及びカッティング装置
JP6078481B2 (ja) 化学強化ガラスの切断方法
JP5998106B2 (ja) 強化ガラスのカッティング方法及び強化ガラスのカッティング用ステージ
JP6689327B2 (ja) 超薄板化学強化ガラス物品およびそのようなガラス物品の製造方法
TWI424972B (zh) 強化板玻璃
JP5255611B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板及びその製造方法並びにこれを用いたディスプレイ
JP2010168270A (ja) ガラス基材及びその製造方法
JP2008007384A (ja) ガラス基板の製造方法
JP2010202514A (ja) 携帯型液晶ディスプレイ用のガラス基板及びその製造方法並びにこれを用いた携帯型液晶ディスプレイ
JP2014125399A (ja) タッチパネル形成用強化ガラス基板の製造方法
WO2016010050A1 (ja) 防眩処理用ガラス、および、それを用いた防眩ガラス
US20160280582A1 (en) Toughened glass cutting method and toughened glass cutting apparatus
JP2014080332A (ja) 反射防止性を有するガラスの製造方法、および反射防止性を有するガラス
KR20130037013A (ko) 강화 유리 및 강화 유리 제작 방법
JP2001261355A (ja) ガラス基板端面の強度向上方法およびフラットパネルディスプレイ用ガラス基板
JP7225687B2 (ja) ガラス板の製造方法
JP2011195450A (ja) 携帯型液晶ディスプレイ用のガラス基板及びその製造方法並びにこれを用いた携帯型液晶ディスプレイ
JP2015013780A (ja) 強化ガラスの製造方法及び該方法によって製造された強化ガラス
CN104276747A (zh) 钢化玻璃制造方法及由此制造的钢化玻璃
US20170225995A1 (en) Method for manufacturing tempered glass
KR20120082681A (ko) 강도가 향상된 강화유리의 제조방법 및 이에 의해 제조된 강도가 강화된 강화유리
JPWO2015102108A1 (ja) 強化ガラス板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250