JP2015517931A - 成形方法 - Google Patents

成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517931A
JP2015517931A JP2015502235A JP2015502235A JP2015517931A JP 2015517931 A JP2015517931 A JP 2015517931A JP 2015502235 A JP2015502235 A JP 2015502235A JP 2015502235 A JP2015502235 A JP 2015502235A JP 2015517931 A JP2015517931 A JP 2015517931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
article
protective housing
plate
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015502235A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイーズ・モーン
オレ・ブリクス
エスペン・オヴレエイド
スターレ・ノルダス
ヤン・アトレ・ロシウス・エリングセン
ボールド・ヘンリクセン
インゲ・クレプスヴィク
Original Assignee
ルイーズ・モーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルイーズ・モーン filed Critical ルイーズ・モーン
Publication of JP2015517931A publication Critical patent/JP2015517931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0484Garment electrodes worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/28Apparatus for applying thermoelectric currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • A61F2007/0071Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating using a resistor, e.g. near the spot to be heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0095Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0098Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body ways of manufacturing heating or cooling devices for therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • B29C2045/1673Making multilayered or multicoloured articles with an insert injecting the first layer, then feeding the insert, then injecting the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1687Making multilayered or multicoloured articles preventing leakage of second injected material from the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0007Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

物品を成形する方法(100)は、第一材料(50)を第一の型(61)に射出することにより物品の第一部分(2)を形成するステップ(104)であって、第一の型が物品の第一部分にフランジ(8)を画定するように形作られる、ステップ(104)と、物品の第一部分を第二の型(91)内に配置するステップ(106)であって、第二の型が第一プレート(90)および第二プレート(92)を有する、ステップ(106)と、第二の型の第一プレートと第二プレートとの間でフランジを圧縮するステップ(108)と、第二の型の第一プレートと第二プレートとの間でフランジを圧縮しつつ第二材料(55)を第二の型に射出することにより物品の第二部分(4)を形成するステップ(110)と、を備える。

Description

本発明は、物品を成形する方法およびその方法により製造される物品に関する。この方法は、人間または動物の体に刺激を加えるためのパッドを製造するのに使用されてよいが、様々な他の物品を製造するのに使用されてもよい。
様々な治療用途に関して、当技術分野では現在、電気刺激、温熱療法、および熱刺激を含むいくつかの治療方式が知られている。電気刺激では、一時的に皮膚に取り付けられた1つまたは複数の刺激パッドにより単一の筋肉または一群の筋肉に電流が加えられる。刺激パッドと皮膚との間の導電性を向上させるために導電ゲルが使用されることが多い。電流を加えて筋肉を収縮させることにより、傷ついた筋肉を強化し浮腫を軽減させることから疼痛を緩和し治癒を促進することまで様々な効果をもたらすことができる。温熱療法では、身体に熱が加えられる。温熱療法は、筋肉痙攣の緩和、治癒を促進する血流の増大などのいくつかの効果を有するので非常に有用である。しかし、併用療法、すなわち、マッサージ、超音波、および/または電気刺激などの他の方式を相乗的に使用することが、温熱療法単独よりも有効であることが分かっている。熱刺激は、温熱療法と電気刺激を同時に使用することを含む1つのそのような療法である。熱刺激では、熱の治癒効果が、電気刺激の強化、調整、疼痛緩和、および治癒効果とともにもたらされる。さらに、熱を加えることは、患者がより高い電流に耐えるのを可能にするという点で有効であることが分かっている。これにより、電界強度がより高くなるとともに侵入深さがより深くなり、したがって、加熱を伴わない電気刺激で実現できるよりも、確実な結果が得られる。熱刺激は、皮膚に一時的に取り付けられたパッドを使用して行われてよい。
本発明者は、現在入手可能な刺激パッドのいくつかの欠点を特定した。電気刺激、温熱療法、および熱刺激用の改良された刺激パッドが必要である。本発明者は、改良された刺激パッドは、患者の筋肉を効果的に刺激するのに十分な電流を供給することができ、患者の皮膚の温度を最高43℃で一定に維持するのに十分な熱を供給することができ、見た目がよく、清掃が可能であり、患者の皮膚にうまく接触するのに十分な可撓性を有し、患者の皮膚に炎症を生じさせず、水密性を有し、かつ耐久性を有するべきであると考える。
国際公開第2011/150092号パンフレット 米国特許第7739791号明細書 米国特許第6319448号明細書
既存の成形方法では、これらの厳しい要件を満たす刺激パッドを製造することはできない。特に、本発明者は、既存の成形方法を使用して、軟質ポリマーを含む物品のある部分を同じく軟質ポリマーを含む物品の別の部分に対して成形すると、2つの部分の界面にばりが形成される(物品の見た目に悪影響を与える)か、または2つの部分が変形する(物品の機能および見た目に悪影響を与える)か、または2つの部分が互いに適切に結合しなくなる(水密性および耐久性に悪影響を与える)傾向があることを知った。さらに、物品内に電子コンポーネントが埋め込まれると、電子コンポーネントが成形プロセス中に生じる熱および圧力により損傷するおそれがある。
特許文献1は、液体シリコーンゴムのインサート成形方法に関する。特許文献2は、オーバーモールドされた電子アセンブリを製造する方法に関する。特許文献3は、測定装置をその機能要素、特にそのコンポーネントならびに電気回路および電子回路を全体的または部分的にオーバーモールドすることにより製造するプロセスに関する。
本発明の第一態様は、物品を成形する方法であって、第一材料を第一の型に射出することにより物品の第一部分を形成するステップであって、第一の型が物品の第一部分にフランジを画定するように形作られるステップと、物品の第一部分を第二の型内に配置するステップであって、第二の型が第一プレートおよび第二プレートを有するステップと、第二の型の第一プレートと第二プレートとの間でフランジを圧縮するステップと、第二の型の第一プレートと第二プレートとの間でフランジを圧縮しつつ第二材料を第二の型に射出することにより、物品の第二部分を形成するステップと、を備える、物品を成形する方法を提供する。
フランジが圧縮されると物品の第一部分の硬度が増す。このように硬度が増すと、物品の第一部分は、物品の第二部分が形成されるときに受ける圧縮力により、うまく耐えることができるようになり、それにより第一部分の変形が防止される。
フランジを圧縮するとフランジが変形し、それによりフランジと第二の型との間にシールが形成されることが好ましい。このシールにより第二の型の第一プレートと第二プレートとの間の分割線上にばりが生じるリスクが低減する。これにより、物品の見た目が向上し、ばりを除去するための仕上げプロセスを不要にすることができる。
第一材料および第二材料の各々は軟質プラスチック材料を含むことが好ましい。第一材料の硬度および第二材料の硬度の各々がショアAデュロメータスケールで測定可能であることが好ましい。第一材料と第二材料の少なくとも一方はショアA硬度が85以下であることが好ましい。第一材料が軟質である場合、フランジは第二の型の第一プレートと第二プレートとの間で圧縮されたときに変形することができる。これにより、フランジと第二の型との間に良好なシールが形成され、それによりばりが生じるおそれが軽減する。
第一材料と第二材料のどちらのショアA硬度も85以下であることが好ましい。第一材料と第二材料の両方が軟質である場合、フランジを圧縮することにより硬度を一時的に高めると、ある軟質材料を、第一部分を変形せずに、別の軟質材料に結合することが可能になる。
第一材料と第二材料の少なくとも一方はショアA硬度が45〜70であることがより好ましい。第一材料と第二材料はどちらもショアA硬度が45〜70であることがより好ましい。本発明の特定の例では、第一材料と第二材料はどちらもショアA硬度が70である。
第一材料および第二材料の各々はポリマーを含むことが好ましい。第一材料および第二材料の各々は熱可塑性材料を含むことがより好ましい。第一材料および第二材料の各々は熱可塑性ポリウレタンを含むことがより好ましい。熱可塑性ポリウレタン(TPU)は射出成形に適しており、比較的軟質にすることができ、良好な機械的特性および化学的特性を示す。
この方法は、物品の第二部分を形成するステップの前に物品の第一部分上に電気回路を配置するステップをさらに含むことが好ましい。それにより、電気回路は物品の第一部分と第二部分との間に封止される。本明細書で説明する成形方法により物品の第一部分と第二部分は適切に結合することにより、このように水およびその他の望ましくない物質が回路に進入することが防止される。
この方法は、物品の第二部分を形成するステップの前に電気回路の少なくとも一部を保護ハウジングで覆うステップをさらに含むことが好ましい。保護ハウジングは、第二材料が射出されるときに受ける熱および圧力から回路を保護する。
第二材料は、第二材料を保護ハウジングの方へ向けるように配置された射出点から第二の型に射出される。これにより、第二材料は回路に接触する前に保護ハウジングに接触し、それにより、回路が第二材料の熱および圧力により損傷を受けるリスクが低減する。
回路はケーブルに接続されることが好ましく、ケーブルの一端部は保護ハウジングにより覆われ、ケーブルの他端部は保護ハウジングの外側を延在する。保護ハウジングは、回路とケーブルとの間の影響を受けやすい接続部を第二材料が射出されるときに受ける熱および圧力から保護する。
ケーブルはシースを備えることが好ましく、保護ハウジングはシースを把持するように構成される。それにより、保護ハウジングは、回路とケーブルとの間の接続部がケーブルに加えられることがある引張り力により、損傷しないように保護する。保護ハウジングはシースとのシールを形成するように構成されることが好ましい。保護ハウジングとシースとの間のシールは、第二材料が保護ハウジングに進入するのを防止し、それにより回路とケーブルとの間の接続部が損傷を受けるのを防止する。
回路は基板を備え、保護ハウジングは基板とのシールを形成するように構成されることが好ましい。保護ハウジングと基板との間のシールは第二材料が保護ハウジングに進入するのを防止し、それにより保護ハウジング内に含まれる回路の部分が損傷するのを防止する。
回路は、シースを備えるケーブルに接続され、物品の第二部分はシースに結合されることが好ましい。第二部分をシースに結合すると、水およびその他の望ましくない物質が回路内に進入するのが防止される。
物品は人間または動物の体に刺激を加えるためのパッドであることが好ましい。本明細書で説明する方法は、刺激パッドを製造するために使用されると特に有利である。たとえば、軟質材料を使用すると、可撓性であって、ユーザの身体の輪郭に適合することができ、それにより、刺激時に皮膚に適切に接触することができる刺激パッドが得られる。刺激パッドは、型の第一部分と第二部分との間の分割線上のばりが減少するので優れた見た目を有する。さらに、本明細書で説明する成形方法では、第一部分と第二部分が適切に結合され、刺激パッドが耐久性および防水性を有し、清掃しやすくなる。
物品の第一部分を形成するステップは、第一の型内に導電部材を配置するステップと、第一材料を第一の型に射出し、それにより第一材料が導電部材に結合するステップと、を備えることが好ましい。これにより、導電部材と物品の第一部分の残りの部分を形成する第一材料とが適切に結合する。
導電部材は、楕円形を有することが好ましい。楕円形の導電部材は、第一材料が射出されるときに受ける圧縮力により歪むことが少ない。導電部材の歪みを軽減することは、それ自体が望ましく、さらに、導電部材と物品の第一部分との界面にばりが形成されるのを回避するのを助ける。
導電部材は、第一材料が結合される表面と、表面に実質的に平行に配設された溝と、を備えることが好ましい。導電部材は通常、第一材料よりも硬い。溝は導電部材が導電部材と第一材料との界面の近くでたわむのを可能にし、それにより、加えられた力により刺激パッドが屈曲したときに第一材料が導電部材から外れるリスクが低減する。
第一の型はリッジを備えることが好ましく、溝はリッジに係合するように構成されることが好ましい。それにより、リッジは、第一材料が射出されるときに導電部材を補強する。このことは、導電部材の歪みを軽減し、それにより、導電部材と物品の第一部分との界面にばりが形成されるのを回避するのを助ける。
電気回路は、電気回路を貫通して延在する長穴を有する基板を備え、溝は電気回路が物品の第一部分上に配置されたときに長穴に揃うことが好ましい。第二材料は、射出成形されるときに長穴を通過して溝の内面に結合してもよい。これにより、第二部分を導電部材に結合することを可能にし、かつ回路を所定の位置に保持することにより刺激パッドの耐久性が向上する。
第一の型はインサートを備えることが好ましく、インサートは第一の型から隙間により分離され、隙間は第一材料が第一の型に射出されるときに空気が第一の型から出るのを可能にする。このように空気が第一の型から出るのを可能にすることにより、第一材料は第一の型全体を充填することができる。
本発明のさらなる態様は、本明細書で説明する方法により製造される物品を提供する。
次に、本発明の好ましい特徴について、純粋に一例として、添付の図面を参照して説明する。図面において、同じ要素は同じ参照符号を使用して示される。
刺激パッドの上面等角図である。 図1に示す刺激パッドの底面等角図である。 図1および図2に示す刺激パッドの分解図である。 フランジが強調表示された、図1〜図3に示す刺激パッドの上面図である。 図1〜図4に示す刺激パッドを成形する方法の流れ図である。 図5に示す方法の第一ステップ中の第一の型の断面図である。 図6に示す第一の型の第一プレートの等角図である。 図6に示す第一の型の第二プレートの等角図である。 閉じられたときの第一の型の断面図である。 図5に示す方法の第二ステップ中の第一の型の断面図である。 図10の拡大図である。 図5に示す方法の第二ステップ中の刺激パッドの平面図である。 図5に示す方法の第二ステップによる刺激パッドの第一部分の上面等角図である。 電子コンポーネントを付加した後の図13に示す刺激パッドの第一部分の上面等角図である。 図5に示す方法の第三ステップ中の第二の型の断面図である。 図15に示す第二の型の第一プレートの等角図である。 図15に示す第二の型の第二プレートの等角図である。 図5に示す方法の第四ステップ中の第二方法の断面図である。 図18の拡大図である。 図5に示す方法の第五ステップ中の第二の型の断面図である。 図20の拡大図である。 図1〜図3に示す刺激パッドの導電部材の等角図である。 図1〜図3に示す刺激パッドの導電部材の部分断面斜視図である。 図1〜図4に示す刺激パッドの断面図である。 図1〜図4に示す刺激パッドを備える刺激システムの概略図である。 図3に示す回路の上面図である。 図3に示す回路の底面図である。 図3に示す回路のコネクタの概略図である。
本発明は、物品を成形する方法およびその方法により製造される物品に関する。この方法を、成形される物品が人間または動物の身体に刺激を加えるためのパッドである例を参照することにより例示する。しかし、この方法は、他の種類の物品を成形するのに使用されてよく、したがって、本発明は刺激パッドの製造のみに限定されない。
次に、刺激パッド1について図1〜図4を参照して説明する。図1および図2は、刺激パッド1のそれぞれ上面等角図および底面等角図である。図3は刺激パッド1の拡大図である。刺激パッド1は第一部分2と第二部分4とを備える。第一部分2は、以下に説明する成形方法により第二部分4に結合される。刺激パッド1は、図1において上向きに示され、第一部分2と第二部分4の両方により画定された第一表面3を有する。刺激パッド1は、図2において上向きに示され、主として第一部分2により画定された第二表面5も有する。第一表面3は第二表面5の実質的に逆方向に向けられている。
刺激パッド1の第一部分2はフランジ8を備える。フランジ8は図4において陰影領域により示されている。フランジ8は刺激パッド1の第一表面3の一部を形成する。フランジ8は刺激パッド1の第二部分4の周囲の少なくとも1つの一部を囲む。
様々なコンポーネント12、14、16、18、20、22、24、26が刺激パッド1の内側に配置され、第一部分2と第二部分4との間に封止される。これらのコンポーネントには、人間または動物の身体に加えることのできる刺激を発生させるように動作できる電気回路16が含まれる。たとえば、回路16は電気刺激および/または熱を発生させることができる。回路16は、ケーブル12の対応する第二コネクタ22に接続できる第一コネクタ24を備えてよい。ケーブル12は刺激パッド1の外側を延び、したがって、ケーブル12の長さの一部のみが刺激パッド1内に含まれる。ケーブル12は、シースに囲まれ、1本または複数の導電線を備えるコアを備える。ケーブル12は、電力および場合によりは1つまたは複数の制御信号をコンソール(図25では参照符号210により示されている)から回路16に供給するように動作可能である。ケーブル12は、1つまたは複数のフィードバック信号を回路16からコンソールに供給するようにも動作可能である。
張力緩和部材10がケーブル12をその刺激パッド1への進入点の所で囲むことが好ましい。張力緩和部材10はケーブル12の屈曲を制限し、それにより屈曲がケーブル12自体または第一コネクタ22および第二コネクタ24に損傷を生じさせるリスクが低減する。張力緩和部材10は刺激パッド1の第二部分4に一体的に形成されることが好ましい。張力緩和部材10は後述の成形方法によりケーブル12に結合されることが好ましい。
回路16は視覚的インジケータ14を備えてもよい。視覚的インジケータはたとえば、発光ダイオード(LED)を備えてよい。視覚的インジケータ14は回路16のステータスを視覚的に表示するように動作可能である。たとえば、視覚的インジケータ14は、回路16に電力が供給されていることを示してよく、かつ/または回路16が人間または動物の身体に刺激を加える準備が完了したことを示してよい。視覚的インジケータ14が刺激パッド16の内部に配置されるとき、第二保護ハウジング20は第二部分4を貫通する透明領域28を備えてよく、それにより視覚的インジケータ14により生成された視覚的表示を刺激パッド16の外側から見ることができる。第二保護ハウジング20全体が透明材料で形成されることが好ましく、したがって、透明領域28は第二保護ハウジング20の表面上に形成された突起により画定される。
第一コネクタ24、第二コネクタ22、および視覚的インジケータ14は、第一保護ハウジング18と第二保護ハウジング20との間に配設されることが好ましい。第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は、コネクタ22、24および視覚的インジケータ14を、後述の成形方法による第二部分4の形成時に受ける熱および圧力から保護する。さらに、第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は、(以下に図24の細部Bを参照して詳しく説明する)コネクタ22、24を、ケーブル12を介して加えることのできる引張り力による損傷から保護する。第一保護ハウジング18を第二保護ハウジング20に固着するために1本または複数のねじ26を設けてよい。
刺激パッド1は2つの導電部材6a、6bを備える。導電部材6a、6bは第二表面5上に設けられる。刺激パッド1の第一部分2は各導電部材6a、6bを囲む。第一部分2は後述の成形方法により導電部材に結合される。導電部材6a、6bの目的は、回路16から導電部材6a、6bに接触するように配置された人間または動物の身体まで導通させることにより電気刺激を生じさせることである。刺激パッド1は、1つのみの導電部材を備えても、または2つよりも多くの導電部材を備えても、または電気刺激を生じさせない刺激パッドの場合には導電部材をまったく備えなくてもよい。各導電部材6a、6bは溝7を備える。各導電部材6a、6bは1本または複数のピン27をさらに備えることが好ましい。
回路16は、基板を貫通して延在する1つまたは複数の穴29および/または1つまたは複数の長穴30を備える基板上に形成される。穴29は、刺激パッド1が組み立てられたときに導電部材6a、6b上のピン27と揃う。長穴30は、刺激パッド1が組み立てられたときに導電部材6a、6bの溝7と揃う。好ましくは、長穴30は図3に示すように基板の平面内で細長いが、代替として円形断面を有してもよい(すなわち、長穴30は丸い穴であってもよい)。
刺激パッド1を製造する方法100について図5〜図21を参照して説明する。
方法100はステップ102から始まり、コンポーネント6、18が第一の型61に挿入される。ステップ102は図6により示されている。第一の型61は第一プレート60と第二プレート62とを備える。第一プレート60および第二プレート62の等角図がそれぞれ、図7および図8に示されている。第二プレート62の表面は、第一の型61に挿入される各コンポーネントの形状に対応する。したがって、導電部材6a、6bおよび第一保護ハウジング18は、図6において矢印により示されているように第二プレート62の表面上に配置されることにより第一の型61に挿入される。ステップ102は任意であり、成形すべき物品がインサートを必要としない場合には実施されなくてよい。導電部材6a、6bおよび第一保護ハウジング18はステップ102の前に、好ましくは成形プロセスにより形成される。
次いで、図9に示すように第一の型61が閉じられる。第一の型61が閉じら得ると、第一プレート60、第二プレート62、導電部材6a、6b、および第一保護ハウジング18によりキャビティ66が画定される。第一プレート60および第二プレート62の当接面により分割線68が画定される。第一の型61は第一部分2上にフランジ8を画定するように形作られる。詳細には、第二プレート62は、材料がキャビティ66に射出されるときにフランジ8を画定するくぼみ63を備える。
ステップ104において、第一材料50を第一の型61のキャビティ66に射出し、それにより第一部分2を形成する。ステップ104は図10〜図12に示されている。図10のハッチング領域は刺激パッド1の第一部分2を示す。図10は、第一材料50が第一の型61のキャビティ66に射出されるときにくぼみ63の形状に対応する形状を有するフランジ8が形成されることを示す。
図11は、ステップ104において第一材料50がキャビティ66に射出されるときに空気が第一の型61からどのように出るかを示す図10の拡大図である。第二プレート62は1つまたは複数のインサート64a、64bを備える。各インサート64と第二プレート62の各周囲領域との間に隙間65が存在する。空気は、第一材料50がキャビティ66に射出されるときに隙間65を通してキャビティ66から出ることができる。空気がキャビティ66から逃げる状態が矢印70により示されている。しかし、隙間65は非常に狭く第一材料50がキャビティ66から出ることはできない。たとえば、隙間65は厚さが0.005ミリメートルであってよい。ただし、他の適切な厚さが可能である。このように空気を逃がすのを可能にすると、空気がキャビティ66に閉じ込められるのが回避され、第一材料50がキャビティ66全体を充填することが可能になり、第一材料50と導電部材6a、6bとの間の結合が改善される。空気を逃がすのを可能にすると、ディーゼル効果も回避され、それにより、キャビティ66に閉じ込められた圧縮空気により第一材料50を燃焼させてもよい。
各インサート64a、64bはリッジ72を備える。各リッジ72の形状はそれぞれの導電部材6a、6bの溝7の形状に対応し、したがって、各リッジ72は、ステップ102において導電部材6a、6bが第一の型61に挿入されるときにそれぞれの溝7に係合する。図8を見ると分かるように、各リッジ72は楕円形を有し、それにより、同じく楕円形状を有する溝7の全体に係合することが可能になる。リッジ72は導電部材6a、6bを補強し、それにより、ステップ104において第一材料50がキャビティ66に射出されるときに加わる力により導電部材6a、6bが変形するのを防止する。ステップ104中に第一材料により導電部材6a、6bに加えられる力の方向は図11に矢印71により示されている。その代わりにまたはそれに加えて、導電部材6a、6bを第一の型61の第一プレート60と第二プレート62との間で圧縮して導電部材6a、6bの硬度を高め、それにより、ステップ104において第一材料50がキャビティ66に射出されるときに受ける力により導電部材6a、6bが変形するのを防止することができる。導電部材6a、6bの変形を防止するこれらの手段は、第一材料50が射出されるときに導電部材6a、6bの周りにばり(すなわち、不要な余分な材料)が形成されるのを防止するのも助ける。
図12はステップ104中の第一材料50の流路82を示す。第一材料50は、第一の型61に射出されるときに溶融状態になる。第一材料50は射出点80の所で第一の型61に射出される。垂直射出機を使用して第一材料50を射出することが好ましい。射出点80は、第一材料50が流れる必要がある距離を短くし、したがって、第一の型61を完全に充填するのに必要な圧力を低下させるように、キャビティ66の中心の近くに配置されることが好ましい。参照符号84により示される領域の流路82は、導電部材6a、6bの楕円形により第一材料50の進入角が小さくなり、したがって、導電部材6a、6bの周囲に第一材料50のより層状の流れが得られることを示す。このことは、第一材料50が射出されるときに導電部材6a、6bの変形を最小限に抑えるのを助ける。
第一材料50は、第一の型61に射出されると、導電部材6a、6bおよび第一保護ハウジング18に結合する。この結果、導電部材6a、6bと第一部分2の周囲領域との間に水密性のシールが得られる。これにより有利なことに、回路16の誤動作を生じさせるおそれのある、使用時の汗および導電ゲルの刺激パッド1への進入が防止される。第一保護ハウジング18の各側は、(図3に示す)複数の穴19を備えることが好ましい。穴19は第一保護ハウジング18の第一材料50への結合強度を高め、それにより第一保護ハウジング18がステップ110中の第二材料の射出時に受ける力により変位するリスクを低減する。
ステップ104中に第一材料50を射出する最適な圧力、流量、および温度は、第一材料50の特性、キャビティ66の形状、および空気のキャビティ66から出る能力などの多数の因子により決まる。概して、圧力、流量、および温度が高くなるほど、第一材料50と導電部材6a、6bとの間の結合が向上するが、導電部材6a、6bの周囲にばりが形成されるリスクが増大する。したがって、最適な圧力、流量、および温度は、ばりを生じさせないこれらのパラメータの最大値を求めるように試行錯誤により求められる。
第一材料50が冷却したときに、第一部分2を第一の型61から取出す。図13はステップ104の直後の第一部分2を示す。第一材料50を成形プロセスにより導電部材6a、6bおよび第一保護ハウジング18に結合する。次に第一部分2上に回路アセンブリ(回路16、第一コネクタ24、第二コネクタ22、およびケーブル12を備える)を位置させる。次いで、第二保護ハウジング24をねじ26により第一保護ハウジング18に固定し、それにより図14に示すアセンブリが得られる。この方法は次いでステップ106に進む。
ステップ106において、第一部分2を第二の型91内に配置する。ステップ106は図15により示されている。第二の型91は第一プレート90と第二プレート92とを備える。第一プレート90および第二プレート92の等角図がそれぞれ図16および図17に示されている。第一プレート90の表面は刺激パッドの第二表面5の形状に対応する。したがって、第一部分2(第二表示5の大部分を構成する)を図15において矢印により示されているように第一プレート90の表面に位置させることにより第二の型91内に配置する。
ステップ108において、フランジ8を第二の型91の第一プレート90と第二プレート92との間で圧縮する。ステップ108は図18および図19により示されている。第二の型91を閉じることによりフランジ8を圧縮する。第二の型91が閉じられるときに第二プレート92がフランジ8に当接する点93の所で測定される第一プレート90と第二プレート92との間の距離は、フランジ8の所の第一部分2の厚さよりも短い。したがって、第二の型91を閉じると、フランジが第一プレート90と第二プレート92との間で圧縮される。このことは、図18の拡大図である図19を見ると明確に理解される。点線95は圧縮力がないときのフランジ8の形状を示す。第二の型91が閉じられるときにフランジ8に加えられる圧縮力97によりフランジ8が変形する。フランジ8を圧縮すると、第一部分2と第二プレート92との間にシールが形成される。フランジ8が圧縮されると、以下により詳しく説明するように第一部分2の硬度も増大する。フランジ8の表面は、第二の型91が閉じられるときに第二プレート92がフランジ8に当接するすべての点93において第二プレート92の表面に実質的に平行である。圧縮力97はフランジ8の表面に実質的に垂直である。
第二の型91が閉じられるときに、第一プレート90、第二プレート92、および第一部分2によりキャビティ96が画定される。第一プレート90および第二プレート92の当接面により分割線98が画定される。
ステップ110において、第二材料55を第二の型91のキャビティ96に射出し、一方、フランジ8を第一プレート90と第二プレート92との間で圧縮し、それにより第二部分4を形成する。ステップ110は図20および図21に示されている。図20および図21のハッチング領域は第二部分4を示す。図21は図20の拡大図であり、ステップ110において第二材料55がキャビティ96に射出されるときに空気がどのように第二の型91から出るかを示す。前述のように、フランジ8を圧縮すると、第一部分2と第二プレート92との間にシールが形成される。このシールは第二材料55がキャビティ96から出るのを防止し、それにより分割線98上にばりが形成されるリスクを低減する。しかし、このシールは、空気が矢印99により示すようにフランジ8と第二プレート92との間を流れることによりキャビティ96から出るのを可能にする。これにより、空気がキャビティ96に閉じ込められ、第二材料55がキャビティ96の全体を充填することが可能になり、第一材料50と第二材料55との間の結合が向上する。空気を逃がすことにより、キャビティ96に閉じ込められた圧縮空気により第二材料55が燃焼することがあるディーゼル効果も回避される。
第二材料55は射出点86の所で第二の型91に射出される。第二材料55は、キャビティ96に射出されるときに溶融状態になる。垂直射出機を使用して第二材料55を射出することが好ましい。射出点86は、回路16の電気コンポーネントが、射出点の近くで最大になる第二材料55の熱および圧力により損傷を受けるリスクを低減させるように回路16からできるだけ遠くに配置される。したがって、射出点86は第二保護ハウジング20の上方に配置されることが好ましい。さらに、射出点86は、第二材料55が最初にキャビティ96に進入するときに第二材料55を第二保護ハウジング20の方に向けるように配置されることが好ましい。第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は、コネクタ22、24および視覚的インジケータ24を第二材料55が射出されるときに受ける熱および圧力による損傷から保護する。さらに、射出点86を第二保護ハウジング20の上方に配置することにより、進入する第二材料55が回路16に接触するときに第二材料55が加える圧力により回路16が第一部分2の方へ押される。これにより、回路16が導電部材6a、6bと適切に電気的に接触するのを妨げる望ましくない効果を有する第二材料55が回路16の下方を流れることのリスクが低減する。射出点86は、ケーブル12を囲む第二保護ハウジング20の領域の上方に配置されることが好ましい。ケーブル12が存在すると、第二保護ハウジング20のこの領域の剛性が高くなり、それにより、第二保護ハウジング20の、進入する第二材料55により加えられる圧力に耐える能力が向上する。さらに、射出点86をケーブル12のより近くに配置すると、流動距離が短くなり、したがって、第二材料55がシースに接触するときに比較的高温になることにより、第二材料55とケーブル12のシースとの間の結合が向上する。
第二材料55は、第二の型91に射出されると第一材料50に結合する。これにより第一部分2と第二部分4との間に水密性のシールが得られる。これにより有利なことに、回路16の誤動作を生じさせることがある、使用時の汗および導電ゲルの刺激パッド1への進入が防止される。第二材料55は第二保護ハウジング20にも結合される。あるコンポーネント(すなわち、第二部分4)が別のコンポーネント(すなわち、第一部分2)上に成形されるので、ステップ110はオーバーモールドプロセスと呼ばれることもある。ステップ104と同様に、ステップ110中に第二材料55を射出する最適な圧力、流量、および温度は、ばりを生じさせないこれらのパラメータの最大値を求めるように試行錯誤により求められる。
前述のように、導電部材6a、6bの溝7は回路16の基板の長穴30と揃う。第二材料55は、ステップ110において射出されると、長穴30を通過して溝7の内面に結合する。これにより、第二部分4が導電部材6a、6bに結合するのが可能になり、回路16が所定の位置に保持されることにより刺激パッド1の耐久性が向上する。溝7は、第二材料55を結合することのできる導電部材6a、6bの利用可能な表面積を増大させる。
張力緩和部材10は、第二の型91の形状により画定される。したがって、張力緩和部材10はステップ110において第二材料55を第二の型91に射出することにより形成される。第二材料55は、張力緩和部材10の領域においてケーブル12のシースに結合される。これによりケーブル12と張力緩和部材10との間に水密性のシールが形成される。
第二材料55が冷却すると、刺激パッド1が第二の型91から取出される。これにより図1〜図3に示す刺激パッド1が得られる。
図24は、いずれかまたはすべてを実現することのできる、刺激パッド1の好ましい特徴を示す。細部Bに示すように、第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20の内面の各々はケーブル12のシースに係合する1つまたは複数のリブ120を備える。リブ120はシースを把持しケーブル12を所定の位置に保持する。したがって、ケーブル12に加えられた引張り力はコネクタ22、24ではなくシースおよびリブ120により支持される。これによりコネクタ22、24はケーブル12に加えられる引張り力による損傷から保護され、ケーブル12が刺激パッド1から外れるリスクが低減する。リブ120は、ケーブル12と一緒にシールも形成し、ステップ110中、第二材料55が第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20に進入するのを防止し、それによりコネクタ22、24への損傷を防止する。第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は第二材料55に固着されるように形作られる。たとえば、細部Bに示すように、第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20はフック状部122を備えてよい。細部Cに示す別の例では、第一保護ハウジング18の外面は第一材料50および第二材料55に係合できる1つまたは複数のリッジ124を備える。第二保護ハウジング20上に同様のリッジを設けてよい。
図24の細部Dに示すように、第二保護ハウジング20は第二コネクタ22に係合できるリップ126を備える。リップ126は、ケーブル12に力が加えられたときに第二コネクタ22が第一コネクタ24から外れるのを防止する。
図24の細部Eに示すように、第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は細長い波形134を備える。波形134は回路16の基板の各側にシールを形成し、ステップ110中、第二材料55が第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20に進入するのを防止する。回路16は、波形134により変形させられ、それによりシールの質を向上させる可撓性の基板を有することが好ましい。細部Eは、透明領域28が第二保護ハウジング20の表面上に形成された突起により画定されることも示す。この突起は、視覚的インジケータ14が刺激パッド1の外部から見られるのを可能にするだけでなく、ステップ110で第二材料55が第二の型91に射出されるときに第二保護ハウジング20を所定の位置に保持する追加の目的を有することが好ましい。この追加の目的を実現するために、突起は、第二の型91が閉じられるときに第二プレート92の内面に当接するように形作られる。
図24の細部Fに示すように、刺激パッド1の第二表面5は、パッド1の可撓性を高め、それにより、パッドの、身体の輪郭に適合させる能力を向上させる1つまたは複数の溝136を備える。溝136は、電気刺激の効果を低減させる、汗および導電ゲルが導電部材6a、6b同士の間に短絡を形成する傾向を弱める。
図24の細部Gに示すように、第一部分2および導電部材6a、6bは1つまたは複数のピン27を備える。ピン27は回路16の対応する穴29(図3に示す)に係合する。ピン27が穴29に係合することは、第二材料55が射出されるときに回路16が大きい力を受けるステップ110中、回路16を所定の位置に維持する助けになる。さらに、ピン29は第二材料55に結合する。回路16(以下に図26および図27を参照して説明する)の基板は通常、第一材料50と第二材料55のいずれにも結合されない材料から形成されるので、ピン29が第二材料55に結合すると特に有利である。したがって、ピン29は第二部分4と第一部分2との間または導電部材6a、6b同士の間の追加的な結合点を構成し、それにより刺激パッド1の耐久性を向上させる。細部Gは導電部材6bの溝7も示す。
図24の細部Hに示すように、第二部分4の表面はフランジ8との界面に隣接するくぼみ142を備える。くぼみ142は、ステップ110中に、ばりが形成されるリスクを低減させる。しかし、ステップ110中に、ばりが形成された場合、くぼみ142はそのばりを見えにくくする。第二の型91は第二部分4の表面上にくぼみ142を画定するように形作られる。
第一材料50と第二材料55はどちらも絶縁材料である。このため、導電部材6a、6bは刺激パッド1の外面上の唯一の導通領域になる。第一材料50は第二材料55と同じであってよい。代替として、第一材料50は第二材料55と異なってよい。
第一材料50および第二材料55の各々は軟質ポリマーを備える。この文脈において、「軟質」という語は、ポリマーの硬度がショアAデュロメータスケールで測定可能であることを意味すると理解されることが好ましい。「軟質」という語は、ポリマーの硬度が85ショアAよりも低いことを意味すると理解されることがより好ましい。第一材料50は、軟質であるので、第二材料55が射出されるときに受ける圧縮力により変形するおそれがある。第一材料50が変形することは、成形方法により製造される物品の見た目および機能に悪影響を及ぼし、ステップ100において第二材料55が射出されるときにばりが形成されるリスクも増大させることがある。第一材料50が変形するリスクはステップ108およびステップ110中、フランジ8を圧縮することにより軽減される。フランジ8を圧縮すると、第一部分2の硬度、特にフランジ8の近傍の第一部分2の硬度が可逆的に一時的に高くなる。第一部分2は、圧縮が解除されたときに元の硬度に戻る(すなわち、より柔軟になる)。このように硬度が高くなると、第一材料50は第二材料55が射出されるときに受ける圧縮力に耐えることができ、したがって、成形方法により高品質の物品が製造される。
ステップ108およびステップ110中、フランジ8を圧縮することは、第一材料50が第二材料55と異なるときに特に有利である。第一材料50と第二材料55は同じ軟質ポリマーを含んでよいが、各材料が異なる添加剤を含んでよい。たとえば、第一材料50と第二材料55は、第一部分2に第二部分4とは異なる特性を付与するようにそれぞれに異なる充填剤または可塑剤を含んでよい。別の例として、第一材料50と第二材料55は、第一部分2に第二部分4とは異なる色を付与するようにそれぞれに異なる着色剤を含んでよい。代替として、第一材料50と第二材料55はそれぞれに異なる軟質ポリマーを含んでよい。ステップ108およびステップ110中、フランジ8を圧縮すると、第二材料55が第二の型91に射出されるときに第二材料55が第一材料50を飛び越えるのが防止される。これにより、第一部分2および第二部分4はそれぞれに異なる構成材料50、55によるそれぞれに異なる特性を保持することができる。
第一材料50および/または第二材料55は熱可塑性ポリウレタン(TPU)を含むことが好ましい。TPUは、油、脂肪、およびアルコールに対する良好な耐薬品性を有するので有利である。このことは、皮膚に接触するように配置されたときに脂肪および油にさらされ、使用後に消毒剤(通常イソプロパノール)により洗浄される刺激パッドには特に重要である。したがって、TPUを使用すると耐久性の高い刺激パッドが得られる。TPUのさらなる利点は、TPUが比較的柔らかく、それにより、刺激パッド1が使用時に身体の輪郭に適合するのに十分な可撓性を有することが可能になる。TPUは比較的弾性が高く、ステップ108およびステップ110中、圧縮されるときに第一部分2の硬度を高めるのを可能にし、かつ圧縮が解除されたときに第一部分2がその元の柔らかさに戻るのを可能にする。さらに、TPUは良好な電気絶縁体である。TPUの特定の組成は重大ではなく、本明細書に開示される教示は様々な市販のTPU組成に適用可能である。
代替として、第一材料50および/または第二材料55はスチレンエチレンブタジエンスチレン(SEBS)を含んでよい。SEBSの利点は、柔らかい等級が利用可能であり(最低で10ショアA)、かつ加工が容易であることである。しかし、SEBSは油、脂肪、およびアルコールに対する耐薬品性が限られている。
ケーブル12のシースは第二材料55を含むことが好ましい。この場合、ケーブル12のシースは、ステップ110において第二材料55が射出されるときに第二材料55と結合することができ、刺激パッド1の水密性が向上し、かつケーブル12が刺激パッド1から外れるリスクも低減する。ケーブル12のシースと第二材料55はどちらもTPUを含むことが好ましい。
次に、導電部材6a、6bについて図22および図23を参照して説明する。図22は導電部材6の等角図であり、一方、図23は導電部材の部分断面図である。
各導電部材6は楕円形を有する。楕円形の理由はステップ104中の導電部材6の歪みを軽減することである。すなわち、導電部材6の形状は、第一材料50が第一の型61に射出されるときに受ける圧縮力により歪む傾向がある。本発明者は、導電部材6が楕円形を有するときに歪む可能性が低くなることを発見した。さらに、楕円形は、上記に図12の領域84を参照して説明したように第一材料50が射出されるときに層流を推進するのも助ける。これに対して、本発明者は、円形または方形の導電部材が著しく歪み、第一材料50と確実に結合しないことを知った。したがって、導電部材6a、6bの最適な形状は楕円形である。
導電部材6a、6bは導電ポリマーを含む。好ましい例では、導電部材6はTPUと導電添加剤とを含む。導電部材6をTPUから形成することの利点は、第一材料50もTPUを含むときに、導電部材6と第一材料50を適切に結合できることである。導電添加剤はカーボンブラックを含むことが好ましい。カーボンブラックの利点は、安価であり、ポリマーマトリックス中に分散させやすく、導電部材を人間または動物の身体上に配置して刺激を施したときに皮膚の炎症を生じさせないことである。TPUにカーボンブラックを添加することにより5Ωm未満の体積抵抗率を実現することが可能である。
次に好ましい代替実施形態として、導電添加剤はカーボンナノチューブまたはステンレススチール繊維を含んでよい。カーボンナノチューブはカーボンブラックよりも導電率が高く、したがって、カーボンブラックを使用する場合よりも少量のカーボンナノチューブを使用して特定の導電率を有する導電部材6を製造することができ、より柔らかい導電部材が得られる。しかし、ポリマー全体にわたってカーボンナノチューブを一様に分散させるのは困難である。ステンレススチール繊維はカーボンナノチューブよりも更に導電率が高く、それにより、比較的柔らかく導電率の高い導電部材を製造することが可能になる。しかし、スチール繊維は導電部材を形成するように射出成形されるときに破損する傾向を有し、かつポリマー全体にわたってスチール繊維を分散させるのは困難である。
導電添加剤が存在すると通常、ポリマーの硬度が高くなり、導電部材6a、6bは第一材料50よりも硬くなる。たとえば、導電添加剤がカーボンブラックを含むとき、導電部材6a、6bの硬度が85ショアAであり、一方、第一材料50の硬度は70ショアAまたはそれよりも更に低くなることがある。したがって、導電部材6a、6bは第一部分2よりも可撓性が低く、導電部材6a、6bが第一材料50から外れるおそれがある。このリスクは導電部材6a、6bの溝7により軽減される。溝7は、溝7と第一材料50との界面の近傍において導電部材6a、6bの可撓性を向上させる。これにより、刺激パッド1の耐久性が向上する。溝7は、図23および図24の細部Gに示すようにU字形断面を有することが好ましい。
導電部材6a、6bは、第一材料50が結合される表面9を備える。溝7は表面9に隣接して形成される。溝7は表面9の実質的に全体にわたって表面9に実質的に平行であることが好ましい。これにより、導電部材6a、6bは、第一部材50に結合されるあらゆる点でたわむことができる。溝7は導電部材6の内面上に形成される。言い換えれば、溝7は刺激パッド1の内側に面する導電部材6の側、すなわち、刺激パッド1の使用時に皮膚に接触する刺激パッド1の表面5と向かい合う側に形成される。このため、皮膚に接触する導電部材6a、6bの表面を平滑にすることができ、それにより、人間または動物の身体に導通するのに利用できる表面積が最大になり、かつ刺激パッド1の洗浄が容易になる。
第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20の各々は硬いポリマーを含む。たとえば、第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は、ショアDデュロメータスケールで測定可能な硬度を有するTPUを含むことが好ましい。第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は硬度が約75ショアDであるTPUを含むことがより好ましい。有利なことに、第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は、全体がTPUから形成されたときに第一部分2および第二部分4に結合することができる。場合によっては、第一保護ハウジング18および/または第二保護ハウジング20を、回路アセンブリが刺激パッド1の第一部分2上に位置付けられる前に(たとえば、エポキシを充填することにより)ポッティングしてハウジング18、20の強度を高めてもよい。場合によっては、ステップ110における第二材料55の射出時に受ける圧力に耐えるために追加的な機械的強度が必要である場合に第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20をガラス繊維で補強してよい。代替として、第一保護ハウジング18および第二保護ハウジング20は、さらなる機械的強度が必要である場合にポリカーボネートを含んでよい。
導電部材6a、6bの表面は、ステップ104におけるこれらの表面と第一材料50との結合を向上させるようにステップ102の前に処理されてよい。同様に、第一部分2および/またはケーブル12の表面は、ステップ110におけるこれらの表面と第二材料55との結合を向上させるようにステップ106の前に処理されてよい。これらの表面を処理するのにプラズマ処理またはコロナ処理を使用してもよい。代替として、これらの表面をメチルエチルケトン(MEK)またはイソプロパノールにより洗浄してもよい。
第一の型61および第二の型91は粗な表面仕上げを有することが好ましい。これにより、射出時に第一部分2または第二部分4が型61、91に付着するリスクが低減する。結果として得られる第一表面3および第二表面5の粗なテクスチャは有利なことに、使用時に刺激パッド1が滑るのを防止するのも助ける。第一の型61および第二の型91の適切な表面仕上げはVDI−33(MT-11530MoldTech/Standex)である。
図25は刺激システム200を示す。刺激システム200はコンソール210と刺激パッド1とを備える。刺激パッド1はケーブル12によりコンソール210に電気的に接続される(かつ脱着可能に接続されることが好ましい)。使用時には、刺激パッドは人間または動物の身体上に配置される。コンソール210は導電部材6a、6bを介して身体に電気刺激を加えるように動作可能である。刺激システム200は、身体に電気刺激を加えるだけでなく、身体に熱を加えることが可能であってもよい。すなわち、刺激システム200は熱刺激システムであってもよい。そのような熱刺激システムは、熱と電気刺激を同時にまたは互いに独立に身体に加えるように動作可能であることが好ましい。
次に、回路16の例について図26〜図28を参照して説明する。図26は図3に示す回路16の上面図である。図27は回路16の底面図である。図28は、図3に示す第一コネクタ24の概略図である。回路16は基板500を備える。基板500は第一表面53(図27に示す)と第二表面52(図26に示す)とを有し、第一表面53は第二表面52と逆向きである。回路16は、発熱素子502と1つまたは複数の電極514とをさらに備えてよい。回路16は、温度センサ510と、視覚的インジケータ14と、第一コネクタ24と、を含む電子コンポーネントをさらに備えてよい。
導体511、512は、回路16のコンポーネント同士の間に電気的接続部を形成するように基板500の各表面52、53上にパターン化される。「パターン化される」という語は、本明細書で使用されるときは、所定の形状を有する導電領域が基板500の表面上に形成されるプロセスの結果を表すものと理解されることが好ましい。これらの導体は図26および図27のグレーの陰影領域により示されている。第一表面53上の導体は図27において参照符号511により示されているが、第二表面52上の導体は図26において参照符号512により示されている。基板500の第一表面53上には1つまたは複数の電極514もパターン化される。電極514は、導体511と同じ電導材料から形成されることが好ましいので、同じく図27においてグレーの陰影領域により示されている。導体を備えていない絶縁領域が、参照符号513により示される陰影のない領域により図26および図27に示されている。
電子コンポーネント502、505、507、510、導体511、512、および電極514は基板500の両面52、53に設けられる。電極514は第一表面53上に形成され、一方、発熱素子502は第二表面52上に形成される。使用時には、発熱素子502はユーザの皮膚から離れる方を向き、電極514は皮膚に向かう方を向く。温度センサ510、視覚的インジケータ505、および第一コネクタ24は第二表面52上に設けられることが好ましい。電子コンポーネント502、505、507、510、導体511、512、および電極514は基板500の両面に設けられるので、基板500は様々な表面上のコンポーネントと導体との間の不要な電気的導通を防止するための電気絶縁性を有するべきである。
回路16は、回路16がケーブル12に電気的に接続され、それによりコンソール210(図25に示す)に接続されるのを可能にする第一コネクタ24を備える。第一コネクタ24は第二表面52上に設けられることが好ましい。第一コネクタ24は表面実装コネクタであることが好ましい。第一コネクタ24は、ケーブル12上の対応するコネクタに接続することのできる接続ピンを備える。一例では、第一コネクタ24は図28に示すように6本の接続ピンを備える。「Heat+」および「Heat−」と示されたピンは発熱素子502に接続される。「Temp+」および「Temp−」と示されたピンは温度センサ510に接続される。「EM1」および「EM2」と示されたピンは電極514に接続される。
発熱素子502は複数の抵抗器503と1つまたは複数の導体512とを備えることが好ましい。抵抗器503は基板500の第二表面52全体にわたって分散される。図を明確にするために、図26には3つの抵抗器503のみが示されているが、回路が、各々が図26において小さい黒い矩形として示されているものよりも、さらに多くの抵抗器を備えることが理解されよう。抵抗器503は導体512により互いに電気的に接続される。図26に示す例において、導体512aは、第一コネクタ24の「Heat−」ピンに接続され、したがって、使用時には、負の電圧供給レールとして働く。同様に、導体512bは、第一コネクタ24の「Heat+」ピンに接続され、したがって、使用時には、導体512bは正の電圧供給レールとして働く。
抵抗器503の両端間に電圧が加えられると、電力が熱として散逸される。正の供給電圧および負の供給電圧は、第一コネクタ24におけるそれぞれ「Heat+」および「Heat−」と示されたピンにより抵抗器503に供給される。抵抗器503は導体512にはんだ付けされ、それにより第一コネクタ24に電気的に接続される。各抵抗器503により散逸される電力は次式のように定義される。
P=IR (1)
上式において、Pは散逸される電力であり(ワット単位で測定される)、Iは抵抗器を流れる電流であり(アンペア単位で測定される)、Rは抵抗器の抵抗である(オーム単位で測定される)。
一例では、第二表面52の面積全体にわたって30個の抵抗器503が分散される。抵抗器503の抵抗値は、限局的な領域が周囲領域よりも多くの熱を発生するのを避けるために3.3キロオームから6.8キロオームの範囲であることが好ましい。抵抗器503は並列接続されることが好ましいが、直列接続されてもまたは直列接続と並列接続の組合せで接続されてもよい。一例では、24Vの直流入力電圧が抵抗器503の両端間に印加される。本発明は任意の特定の入力電圧値または抵抗値に限定されない。
温度センサ510は表面実装技術を使用して基板500の第二表面52上に取り付けられる。温度センサ510は電極514a、514b間の両電極から等距離の点に取り付けられる。これは、電気刺激が加えられる領域の近くの温度を示すためである。ただし、温度センサ510は第二表面52上の任意の他の適切な点に配置されてよい。温度センサ510用の正の供給電圧および負の供給電圧は第一コネクタ24におけるそれぞれ「Temp+」および「Temp−」と示されたピンにより供給される。温度センサ510は基板500の第一表面53上にパターン化された導体511により第一コネクタ24に結合される。基板500におけるビアが、第一表面53上の導体511を、第二表面52上に取り付けられた温度センサ510および第一コネクタ24に接続する。温度センサ510は、抵抗温度計または熱電対であってよい。温度センサは、白金抵抗温度計(PRT)であり、より好ましくはPt1000素子である。Pt1000素子は精度が高いので好ましい。
場合によっては、抵抗器503および温度センサ510は、回路アセンブリ(回路16と第一コネクタ24と第二コネクタ22とケーブル12とを備える)がステップ104の後で刺激パッドの第一部分2上に位置付けられる前にTPUの薄い層で覆われてよい。TPUの薄い層は抵抗器503および510上に噴霧されてよい。これは、これらのコンポーネントを、ステップ110において第二材料55が射出されるときに受ける熱および圧力により損傷を受けないように保護する簡単な方法である。
それぞれ「EM1」および「EM2」と示された第一コネクタ24のピンによりコンソール20から電極514a、514bに電気刺激電流が供給される。電極514は、第一基板53上にパターン化された導体511により第一コネクタ24に結合される。基板500におけるビアが、第一表面53上の導体511を、第二表面52上に取り付けられた第一コネクタ24に接続する。
他の電子コンポーネントが基板500上に取り付けられ、好ましくは基板の第二表面52上に取り付けられてよい。たとえば、プログラマブル論理デバイス、マイクロプロセッサ、またはマイクロコントローラなどの論理コンポーネントが基板500上に取り付けられてよい。そのような論理コンポーネントを使用して、ユーザに加えられる熱および/または電気刺激を制御してよい。別の例として、温度センサ510に加えて1つまたは複数のセンサを基板500上に取り付けてよい。基板500の第二表面52上に視覚的インジケータ14を取り付けてよい。視覚的インジケータ14は発光ダイオードであることが好ましい。
使用時には、発熱素子502はユーザの皮膚から離れる方を向き、電極514は皮膚に向かう方を向く。したがって、第二表面上の発熱素子502において発生した熱は基板500を通して第一表面53に導かれ、その後刺激パッド1のケーシング本体100を通してユーザの身体に導かれる。
基板500は可撓性を有し、したがって、刺激パッド1が身体上に配置されたときに身体の輪郭に適合することが好ましい。好ましくは、基板500はプラスチック材料を含み、好ましくはプラスチック材料としては、基板500に可撓性を付与する材料が選択される。適切な材料の例にはポリイミドおよびポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が含まれる。当業者には、基板500が任意の適切な材料を含んでよいことが諒解されよう。したがって、基板500、電子コンポーネント502、505、507、510、導体511、512、および電極514は集合的にフレキシブル回路を形成する。フレキシブル回路技法はIPC標準IPC−T−50、IPC−2223A、およびIPC−4202などの業界標準により定義される。基板500は、その可撓性にもかかわらず、加えられる力がないときには実質的に平面状であることが好ましい。
上述のように、本明細書で説明する成形方法を使用して他の種類の物品を成形してよく、したがって、本発明は刺激パッドの製造のみに限定されない。本明細書で説明する成形方法は、この方法により得られる物品の歪みを低減させ、ばりを軽減し、材料同士を適切に結合することができるので、ある軟質材料を別の軟質材料に対して成形することが望ましい他の状況で特に有用であると考えられる。ある軟質材料を別の軟質材料に対して成形するのを可能にすることにより、有利なことに最終製品は軟質で可撓性を有する。この成形方法が、電子回路を耐水カバー内に封止する必要がある他の状況でも有用であると考えられる。たとえば、この成形方法は、センサ、ヘッドセットなどの軟質かつ/または可撓性の消費者製品、カメラ、時計、および電話などの耐衝撃性消費者製品および/または耐水消費者製品、ならびに補聴器、除細動器、心拍モニタ、超音波デバイス、および脳波(EEG)センサなどの医療デバイスを製造するのに有用であることがある。
本発明について上記に純粋に一例として説明したが、本発明の範囲内で細部を修正できることが理解されよう。
1 刺激パッド
2 第一部分
3 第一表面
4 第二部分
5 第二表面
6a 導電部材
6b 導電部材
7 溝
8 フランジ
9 表面
10 張力緩和部材
12 ケーブル
14 視覚的インジケータ
16 回路
18 第一保護ハウジング
20 第二保護ハウジング
22 第二コネクタ
24 第一コネクタ
26 ねじ
27 ピン
28 透明領域
29 穴
30 長穴
50 第一材料
53 第一表面
55 第二材料
60 第一プレート
61 第一の型
62 第二プレート
63 くぼみ
64a インサート
64b インサート
65 隙間
66 キャビティ
72 リッジ
80 射出点
82 流路
86 射出点
90 第一プレート
91 第二の型
92 第二プレート
96 キャビティ
120 リブ
122 フック状部
124 リッジ
126 リップ
134 波形
136 溝
142 くぼみ
200 刺激システム
210 コンソール
500 基板
502 発熱素子
503 抵抗器
505 視覚的インジケータ
510 温度センサ
511 導体
512 導体
514a 電極
514b 電極

Claims (23)

  1. 物品を成形する方法であって、
    第一材料を第一の型に射出することにより前記物品の第一部分を形成するステップであって、前記第一の型が前記物品の第一部分にフランジを画定するように形作られる、ステップと、
    前記物品の第一部分を第二の型内に配置するステップであって、前記第二の型が第一プレートおよび第二プレートを有する、ステップと、
    前記第二の型の前記第一プレートと前記第二プレートとの間で前記フランジを圧縮するステップと、
    前記第二の型の前記第一プレートと前記第二プレートとの間で前記フランジを圧縮しつつ第二材料を前記第二の型に射出することにより前記物品の第二部分を形成するステップと、
    を備える方法。
  2. 前記フランジを圧縮すると前記フランジが変形し、これにより前記フランジと前記第二の型との間にシールが形成される請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一材料の硬度および前記第二材料の硬度の各々がショアAデュロメータスケールで測定可能である請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第一材料および前記第二材料はどちらも、ショアA硬度が85以下である請求項3に記載の方法。
  5. 前記第一材料および前記第二材料の少なくとも一方は、ショアA硬度が45〜70である請求項4に記載の方法。
  6. 前記第一材料および前記第二材料の各々は、熱可塑性材料を含む請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第一材料および前記第二材料の各々は熱可塑性ポリウレタンを含む請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記物品の第二部分を形成するステップの前に、前記物品の第一部分上に電気回路を配置するステップをさらに含む請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記物品の第二部分を形成するステップの前に、前記電気回路の少なくとも一部を保護ハウジングで覆うステップをさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記第二材料は、前記第二材料を前記保護ハウジングの方へ向けるように配置された射出点から前記第二の型に射出される請求項9に記載の方法。
  11. 前記電気回路はケーブルに接続され、前記ケーブルの一端部は前記保護ハウジングにより覆われ、前記ケーブルの他端部は前記保護ハウジングの外側を延在する請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記ケーブルはシースを備え、前記保護ハウジングは前記シースを把持するように構成される請求項11に記載の方法。
  13. 前記保護ハウジングはシースとのシールを形成するように構成される請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記電気回路は基板を備え、前記保護ハウジングは前記基板とのシールを形成するように構成される請求項9から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記電気回路は、ケーブルに接続され、前記ケーブルはシースを備え、前記物品の第二部分は前記シースに結合される請求項8から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記物品は人間または動物の身体に刺激を加えるためのパッドである請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記物品の第一部分を形成するステップは、
    前記第一の型内に導電部材を配置するステップと、
    前記第一材料を前記第一の型に射出し、それにより前記第一材料が前記導電部材に結合するステップと、
    を備える請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記導電部材は、楕円形を有する請求項17に記載の方法。
  19. 前記導電部材は、前記第一材料が結合される表面と、
    前記表面に実質的に平行に配設された溝と、
    を備える請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記第一の型はリッジを備え、前記溝は前記リッジに係合するように構成される請求項19に記載の方法。
  21. 電気回路は、前記電気回路を貫通して延在する長穴を有する基板を備え、溝は前記電気回路が前記物品の第一部分上に配置されたときに前記長穴に揃う請求項8から15のいずれか一項に従属する請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記第一の型はインサートを備え、前記インサートは前記第一の型から隙間により分離され、前記隙間は前記第一材料が前記第一の型に射出されるときに空気が前記第一の型から出るのを可能にする請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 請求項1から22のいずれか一項に記載の方法により製造された物品。
JP2015502235A 2012-03-27 2013-03-22 成形方法 Pending JP2015517931A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1205387.2A GB2500633A (en) 2012-03-27 2012-03-27 Moulding method
GB1205387.2 2012-03-27
PCT/EP2013/056059 WO2013144008A1 (en) 2012-03-27 2013-03-22 Moulding method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015517931A true JP2015517931A (ja) 2015-06-25

Family

ID=46087207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502235A Pending JP2015517931A (ja) 2012-03-27 2013-03-22 成形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150080989A1 (ja)
EP (1) EP2830849B1 (ja)
JP (1) JP2015517931A (ja)
KR (1) KR20140140617A (ja)
CN (1) CN104245269A (ja)
GB (1) GB2500633A (ja)
WO (1) WO2013144008A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016044438A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Levitan Richard M Introducer for tracheal tube intubation
CN107532832A (zh) 2015-03-28 2018-01-02 加利福尼亚大学董事会 用于生物医学应用的热电温控冷却器
CN105643871B (zh) * 2016-01-25 2018-12-25 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种五金注塑件的注塑方法
GB2547017B (en) 2016-02-04 2021-08-04 Intersurgical Ag Improvements to intubation aids
CN105619699A (zh) * 2016-03-23 2016-06-01 上海东杰高分子材料有限公司 一种产品内部预埋件嵌入方法
CN109475425A (zh) 2016-03-28 2019-03-15 加利福尼亚大学董事会 热交换模块,系统和方法
CN109475747A (zh) 2016-03-28 2019-03-15 加利福尼亚大学董事会 用于医疗应用的热交换模块和系统
BR112019005910A2 (pt) 2016-09-28 2019-06-11 Hypothermia Devices Inc módulo, sistema e método de troca de calor
AT519356B1 (de) * 2017-04-07 2018-06-15 Zkw Group Gmbh Lichtmodul für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
CN109027952A (zh) * 2018-06-25 2018-12-18 华域视觉科技(上海)有限公司 一种能防止前照灯双色配光镜翻料的车灯结构及制造方法
US10969594B2 (en) 2018-11-30 2021-04-06 Snap Inc. Low pressure molded article and method for making same
CN113829570B (zh) * 2020-06-23 2023-06-06 北京迈迪顶峰医疗科技有限公司 射频笔加工方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118845A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Matsushita Electric Works Ltd Molding method of double layer molded article
JPS55118844A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Matsushita Electric Works Ltd Double layer molded article and its manufacture
JPH0241221A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Daikyo Inc 二重射出成形方法
JPH0686080B2 (ja) * 1988-12-02 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 射出成形用金型
JPH02179714A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Daikyo Inc 二重射出成形方法
SE503760C2 (sv) * 1994-10-06 1996-08-26 Perstorp Ab Förfarande för infogning av detalj i formgods
FR2778817B1 (fr) 1998-05-18 2000-06-30 Remy Kirchdoerffer Procede de fabrication d'un appareil ou d'un instrument par surmoulage et appareil ou instrument ainsi obtenu
DE10212794A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Elektrische Komponente beinhaltendes Kunststoffspitzgussteil, insbesondere Kraftfahrzeugtürgriff
AT411639B (de) * 2002-04-26 2004-03-25 Pollmann Austria Ohg Verfahren zum herstellen einer kunststoffumspritzten leiterstruktur sowie elektrische schaltungseinheit mit einer kunststoffumspritzten leiterstruktur
JP4075726B2 (ja) * 2003-08-06 2008-04-16 マツダ株式会社 射出成形装置のガス抜き構造
JP4131232B2 (ja) * 2003-12-02 2008-08-13 豊田合成株式会社 型内塗装成形品、その製造方法及び型内塗装成形用金型
JP2006281622A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Denso Corp 二重樹脂射出成型方法、その方法で成型された樹脂製品及びオルタネータ用レギュレータケース
JP4710638B2 (ja) * 2006-02-08 2011-06-29 住友電装株式会社 樹脂成形品
DE112007001950T5 (de) * 2006-08-21 2009-07-02 Innotec Corporation, Zeeland Elektrische Vorrichtung mit platinenloser Montageanordnung für elektrische Komponenten
US20090004557A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Nokia Corporation Protecting a functional component and a protected functional component
JP2009074993A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Aisin Seiki Co Ltd 回転検出装置及び同回転検出装置の製造方法
US7739791B2 (en) 2007-10-26 2010-06-22 Delphi Technologies, Inc. Method of producing an overmolded electronic module with a flexible circuit pigtail
CN201371557Y (zh) * 2009-02-17 2009-12-30 金文日 一种经两次注塑成型的人造指甲的二次成型模具
US8214054B2 (en) * 2009-04-07 2012-07-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for coupling conductors to conductive contacts of electrical stimulation systems
US8374704B2 (en) * 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
CN102665540B (zh) * 2009-10-16 2015-09-09 神经连结科技公司 神经接口系统
US20110125204A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Mohn Louise Electrostimulation pad with integrated temperature sensor
KR101101622B1 (ko) * 2010-02-25 2012-01-02 삼성전기주식회사 안테나 패턴 프레임 및 이를 포함하는 전자장치 케이스 제조금형
BR112012029356B1 (pt) 2010-05-25 2020-11-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation molde para moldagem por injeção; método de sobremoldagem de um componente

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140140617A (ko) 2014-12-09
EP2830849B1 (en) 2016-02-24
GB201205387D0 (en) 2012-05-09
EP2830849A1 (en) 2015-02-04
GB2500633A (en) 2013-10-02
US20150080989A1 (en) 2015-03-19
CN104245269A (zh) 2014-12-24
WO2013144008A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015517931A (ja) 成形方法
JP2015514460A (ja) 成形刺激パッド
US9082272B2 (en) Circuit for applying heat and electrical stimulation
US20110125204A1 (en) Electrostimulation pad with integrated temperature sensor
JP3229284U (ja) 皮膚刺激ブラシ用ピン及びブラシ
KR101248435B1 (ko) 초음파 발생을 이용한 진단 및 치료 기기
WO2016010257A1 (ko) 고주파 치료기용 전극 유닛
CN113873919A (zh) 眼部用美容罩
US20110125205A1 (en) Thermostimulation system including multilayer pads with integrated temperature regulations
JP2022042017A (ja) 皮膚刺激ブラシ用ピン及びブラシ
KR100764759B1 (ko) 고주파치료장치
KR101824212B1 (ko) 고주파 온열 치료장치
CN105056394A (zh) 耳迷走神经刺激仪
KR100764599B1 (ko) 초음파발생부가 구비되는 저주파 치료기
TW201311310A (zh) 用於電離子導入之立體膜片
KR20210044492A (ko) Led치아미백장치 및 그 제조방법
CN216603791U (zh) 传输电流的牙套
KR101227534B1 (ko) 기능성 화장품의 효능을 향상시키는 피부 마사지기
JP7454799B2 (ja) マッサージ器
CN107427674A (zh) 一种制造用于病人神经康复的设备的方法
KR20240053661A (ko) 전기 자극을 위한 전극 패드 및 그 제조 방법
KR102030044B1 (ko) 고주파 온열 치료장치
JPH01297080A (ja) 抵周波治療器の導子
CN117357788A (zh) 耳迷走神经刺激入耳装置及耳迷走神经刺激装置