JP2015514686A - Gga及びそのgga誘導体組成物並びにこれらを含む麻痺状態を含めた神経変性疾患を治療する方法 - Google Patents

Gga及びそのgga誘導体組成物並びにこれらを含む麻痺状態を含めた神経変性疾患を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514686A
JP2015514686A JP2014559997A JP2014559997A JP2015514686A JP 2015514686 A JP2015514686 A JP 2015514686A JP 2014559997 A JP2014559997 A JP 2014559997A JP 2014559997 A JP2014559997 A JP 2014559997A JP 2015514686 A JP2015514686 A JP 2015514686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gga
alkyl
cycloalkyl
optionally substituted
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014559997A
Other languages
English (en)
Inventor
宏明 芹沢
宏明 芹沢
ビー. アーゲイド,アンクシュ
ビー. アーゲイド,アンクシュ
ダトワニ,アカシュ
スペンサー,ナタリー
パン,ヨングア
アーミニ,フロリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coyote Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Coyote Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coyote Pharmaceuticals Inc filed Critical Coyote Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2015514686A publication Critical patent/JP2015514686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/203Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/03Monoamines
    • C07C211/08Monoamines containing alkyl groups having a different number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/35Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing only non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/34Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton
    • C07C211/38Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a saturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/40Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/30Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/05Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C33/14Alcohols containing rings other than six-membered aromatic rings containing six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/04Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/06Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/08Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/10Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g., N-acyl-thiocarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/21Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/527Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C49/557Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/647Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring having unsaturation outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/64Acyl halides
    • C07C57/66Acyl halides with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • C07C69/145Acetic acid esters of monohydroxylic compounds of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/22Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
    • C07C69/24Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/587Monocarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/608Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a ring other than a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/743Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a three-membered ring and with unsaturation outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/38One oxygen atom attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ゲラニルゲラニルアセトン(GGA)誘導体、並びに、神経死を抑制し、神経活性を増加させ、軸索成長及び細胞生存能力を増加させる方法において、GGA、その異性体及びGGA誘導体の使用に関する。

Description

本発明は一般に、GGA誘導体、合成ゲラニルゲラニルアセトン(GGA)又はGGA誘導体により、神経死を妨げかつ神経活動を上昇させるための方法、並びに、これらの適応症に使用する組成物に関する。また、本発明は、ゲラニルゲラニルアセトンのシス及びトランス異性体、各種GGA異性体の混合物、並びに、これらの治療用途に関する。
ゲラニルゲラニルアセトンは、レチノイド骨格を有する非環式イソプレノイド化合物であり、各種の組織において熱ショックタンパク質の発現を誘発することが示されている。GGAは、商業的に及び臨床状況に使用される、既知の抗潰瘍薬である。
また、GGAは、細胞保護的な効果を、目、脳及び心臓等、様々な器官に及ぼすことが、示されてきている(例えば:Ishii Y., etal., Invest Ophthalmol Vis Sci 2003; 44:1982−92;Tanito M, et al., J Neurosci 2005; 25:2396−404;Fujiki M, et al., J Neurotrauma 2006; 23:1164−78;Yasuda H, et al., Brain Res 2005; 1032:176−82;Ooie T, et al., Circulation 2001; 104:1837−43;及びSuzuki S, et al., Kidney Int 2005; 67:2210−20を参照)。これらの環境におけるGGAの効果及び細胞保護的な利益は、これらの細胞保護的な利益に対するGGAの異性体の関係と同じく、殆ど理解されていない。細胞内ベース又は細胞外ベースの両方における核外神経変性に対するGGAの効果に、特に関心が寄せられている。
神経変性はしばしば、加齢、散発性突然変異、疾患、及び/又は神経細胞内のタンパク質凝集の結果として生じる。神経変性疾患は、神経系の組織の進行性神経変性及びニューロン自体の機能性の損失によって、しばしば特徴付けられる。多くの神経変性疾患に認められる共通性の一つに、細胞内又はニューロン間の細胞外間隙内におけるタンパク質凝集体の蓄積が挙げられる。
タンパク質の凝集は、細胞タンパク質の部分的な変性又は変質よって促進される。これは、DNAの配列の突然変異、転写誤取り込み、RNAの一時変異、及びタンパク質の一時変異又は酸化ストレスにより引き起こされ得る。タンパク質凝集体が疾患進行の一因となっていることを示唆する証拠が増えつつある。1つの研究では、2つの非疾患タンパク質の凝集体は、インヴィトロに形成され、培養細胞の媒体に加えられた。粒状の構造のタンパク質凝集体を添加すると、線維芽細胞系(NIH−3T3)及び神経細胞系(PC12)の双方に対して、細胞生存能力が著しく低減した。しかしながら、組織化のより高い原繊維タンパク質凝集体を添加すると、細胞生存能力を損なわなかった(Bucciantini et al. (2002)Nature14:507−510.)。
タンパク質凝集体は、細胞外(すなわち神経細胞間の隙間の中)、細胞核内(すなわち細胞の核の中)等の細胞内又は細胞質中に存在する。細胞外及び/又は細胞質タンパク質凝集体は、アルツハイマー疾患(AD)及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)の病理学的特徴である。ADは、記憶及び認知機能を無効にする進行性脳疾患である。ADは、β−アミロイドペプチドの凝集体に関連づけられていた。呼び出された2つのアスパルチルプロテアーゼ及びセクレターゼによって処理されたβ−アミロイドペプチドは、呼び出された2つのアスパルチルプロテアーゼ及びセクレターゼによって処理されたアミロイド前駆体タンパク質(APP)から誘導される。また、ADと同様に、ALSも進行性神経変性疾患であり、運動ニューロンの機能性の損失によって特徴づけられる。運動ニューロンの進行性退化は、筋肉運動を開始し支配する脳の能力の喪失を引き起こす。ALSは破壊的な疾患であり、最終の段階は完全な麻痺状態である。ALSの疾患進行の完全な分子機序は、まだ明らかにされていないが、Cu/Znスーパーオキシドジスムターゼ(Sod)遺伝子の突然変異形、Sod1は、運動ニューロンの退化に関連づけられている。ALS及びADの疾患症状は、異なっていると思われるが、両方の疾患で、細胞毒性凝集タンパク質が存在することから、病原性の一般的なメカニズムを暗示する(Ross & Poirier. (2004) Nat Med. pp510−517;Irvine et al. (2008) Mol Med. 14(7−8):451−464;Wang et al. (2008) PLoS One Vol. 6, Issue 7, pp1508−1526;Iguchi et al. (2009) J. Bio Chem. Vol. 284 no. 33 pp. 22059−22066;Bruijn (1998) Science Vol. 281: 1851− 1854.)。
近年、神経2a細胞中のTDP−43タンパク質(TAR DNA結合蛋白質又はTARDBP)の喪失は、ALSで観察されると同様のタンパク質凝集体を引き起こすことも見出されている。実際、TARDBP中の点突然変異は、家族性及び散発性ALSに関連づけられていた。また、神経2a細胞中のTARDBP siRNAによるTDP−43喪失は、低分子量Gタンパク質のRhoファミリーの生物活性の抑制を引き起こす。従って、TDP−43及びRhoファミリータンパク質は、神経細胞中のタンパク質凝集体形成に悪影響を及ぼす。Rhoファミリータンパク質は、細胞運動、細胞生残、細胞成長、転写及び細胞の自動性の管理にに関与している(Iguchi et al. (2009) J. Bio Chem. Vol. 284 no. 33 pp. 22059−22066)。TDP−43又はRhoファミリータンパク質の量及び/又は活性の減少を防止する治療法は、細胞に対する神経保護作用を及ぼし得る。
AD及びALS等の神経変性疾患のさらなる有効治療法の必要性が、存在する。タンパク質凝集体を支配する細胞メカニズムをターゲットとする治療法が、これらの疾患における機能性及びニューロンの生存能力の損失を低減すると思われ、従って症状を軽減することを、研究は示唆している。低分子量Gタンパク質活性を強化する治療法は、ALSにおいて神経死を妨げかつ神経活性を上昇することに役立ち得る。本出願は、タンパク質凝集体の形成を妨げ又は変えて、神経細胞中の低分子量Gタンパク質の活性を変成するための、ゲラニルゲラニルアセトン(GGA)の使用に関する。
各種特徴において、ここに提供されるのは、式(I)〜(V)及びそれらの下位式等のGGA誘導体、組成物、好ましくは薬剤配合物、それらの合成のプロセス、及び、神経異常症を改善するための又は神経異常症の否定的な効果を低減するためのそれらの使用である。
また、本発明は、一部、低用量の5−トランスGGAは、生体内で有効であったという、驚くべき結果から創り出された。また、本発明は、一部、5−トランスGGAが、脳に実質的かつ適切に配給されたという発見から創り出された。
一つの態様では、本発明は、5E、9E、13Eゲラニルゲラニルアセトン又はGGA誘導体の有効量、及び随意少なくとも1つの薬剤賦形剤を備える薬剤組成物を提供し、この有効量は、約1mg/kg/日〜約12mg/kg/日である。他の実施形態では、有効量は、約1mg/kg/日〜約5mg/kg/日又は約6mg/kg/日〜約12mg/kg/日である。好ましくは、有効量は、約3mg/kg/日、約6mg/kg/日又は約12mg/kg/日である。
別の特徴では、本発明は、ここに提供され及び/又は利用される化合物又は組成物と細胞とを接触させることを備えた、細胞中の熱ショックタンパク質又はmRNAの発現を調節するための方法を提供する。一実施形態では、本発明は、ここに提供され及び/又は利用される化合物又は組成物と細胞とを接触させることを備える、細胞中の熱ショックタンパク質又はmRNAの発現を増加させるための方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、ここに提供され及び/又は利用される化合物又は組成物と細胞とを接触させることを備える細胞中の熱ショックタンパク質又はmRNAの発現を低減するための方法を提供する。別の特徴では、本発明は、ここに提供及び/又は利用される化合物又は組成物の有効量を被験体に投与することを備えた、それを必要とする被験体中の熱ショックタンパク質又はmRNAの発現を増加させるための方法を提供する。一実施形態では、熱ショックタンパク質は、HSP60、HSP70、HSP90又はHSP27からなる群より選択される。別の実施形態では、熱ショックタンパク質は、HSP70である。別の実施形態では、HSP70のmRNAは、少なくとも4%増加する。別の実施形態では、HSP70のmRNAは、少なくとも15%増加する。別の実施形態では、HSP又は好ましくはHSP70は、脳、脊髄又は眼球中に上方制御される。
別の特徴では、本発明は、ここに提供され及び/又は利用される化合物又は組成物と細胞とを接触させることを備える、細胞中のGタンパク質のプレニル化を調節するための方法を提供する。この特徴は、ここに提供され及び/又は利用される化合物又は組成物と細胞とを接触させること、及び、細胞中のGタンパク質のプレニル化の増加又は抑制の発生を決定することを備える。一実施形態では、本発明は、ここに提供され及び/又は利用される化合物又は組成物と細胞とを接触させることを備えた、細胞中のGタンパク質のプレニル化を増加させるための方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、ここに提供され及び/又は利用される化合物又は組成物と細胞とを接触させることを備える、細胞中のGタンパク質のプレニル化を低減するための方法を提供する。
別の特徴では、本発明は、ここに開示される方法のいずれかに適切な化合物を分析するための方法を提供する。
特定の態様では、本発明は、ゲラニルゲラニルアセトン(GGA)及びGGA誘導体、ゲラニルゲラニルアセトンの異性体の薬剤組成物、好ましくは合成ゲラニルゲラニルアセトン、及びGGA誘導体の医薬的使用、並びに、この化合物及び薬剤組成物を使用する方法に関する。特定の態様では、本発明は、式VIの5−トランス異性体化合物に関し:
Figure 2015514686

ここで、VIは、5E、9E、13E構成中、少なくとも80%である。一実施形態では、本発明は、化合物を提供し、そしてそれは合成5E、9E、13Eゲラニルゲラニルアセトンである。別の実施形態では、合成5E、9E、13Eゲラニルゲラニルアセトンは、5Z、9E、13Eゲラニルゲラニルアセトンを含まない。別の特徴では、本発明は、合成GGA又は合成物5E、9E、13E−GGA及び少なくとも1つの医薬賦形剤を有する薬剤組成物を提供する。
本発明の別の特徴は、式VIIの合成5−シス異性体化合物に関するものである:
Figure 2015514686

ここで、VIIは、5E、9E、13E構成中、少なくとも80%であり、又は式XIIのそのケタール:
Figure 2015514686

式中、各々のR70は、独立してC−Cアルキルであり、又は、2つのR70基は、これらが付属する酸素原子と5員環又は6員環を生成し、この環は、1−3個、好ましくは1−2個のC−Cアルキル基で随意置換される。好ましくは、2つのR70基は、同一である。一実施形態では、R70は 、メチル、エチル又はプロピルである。別の実施形態では、環は以下の通りである:
Figure 2015514686
別の特徴では、本発明は、AD又はALSに関連する病原性タンパク質凝集体が発現する危険のあるニューロンから、1つ以上の神経伝達物質の発現及び/又は放出を増加させるための組成物を提供し、前記組成物は、タンパク質凝集抑制量のGGA、GGA誘導体、又は、異性体又はその異性体の混合物を備える。
別の特徴では、本発明は、細胞外病原性タンパク質凝集体が発現する危険のあるニューロンから、1つ以上の神経伝達物質の発現及び/又は放出を増加させるための組成物を提供し、前記組成物は、細胞外タンパク質凝集抑制量のGGA、GGA誘導体、又は、異性体、又は、その異性体の混合物を備える。
別の方法の態様では、前記ニューロンを、有効量のGGA又はGGA誘導体と接触させることにより、ニューロンの軸索成長を増加させるための方法が提供される。
別の特徴では、本発明は、ニューロン細胞死の影響を受けやすいニューロンの細胞死を妨げ又は低減するための方法に関し、この方法は、前記ニューロンを有効量のGGA又はGGA誘導体と接触させることを備える。
さらに別の方法の特徴では、前記ニューロンを、有効量のGGA又はGGA誘導体と接触させることにより、ニューロンの軸索突起成長を増加させるための方法が提供される。
他の本発明の特徴は、ニューロンを、有効量のGGA又はGGA誘導体と接触させることによる神経刺激のための方法に関する。一実施形態では、神経刺激はニューロンからの1つ以上の神経伝達物質の発現及び/又は放出を増加させることから成る。他の実施形態では、神経刺激は、ニューロンのシナプス形成を強化する、又は、代替的には電気的励起性を強化することから成る。さらに別の実施形態では、神経刺激は、ニューロン中のGタンパク質の活性を調節することを含む。関連した実施形態では、Gタンパク質の活性化は、GGA又はGGA誘導体によって強化される。
別の実施形態では、本発明は、前記ニューロンに有効量のGGAを接触させることにより、神経損害又は神経死の危険のあるニューロンの神経保護を提供する。1つの特定の実施形態では、神経毒性又は死の危険にさらされたニューロンは、アルツハイマー病又はALSの影響を受け、又はそれらを病因とするニューロンを含んでいる。各場合において、神経保護は、神経損害又は死の危険にさらされていてニューロンに有効量のGGA又はGGA誘導体を接触させることにより影響を受ける。
本発明のさらに別の特徴は、神経毒性の危険にさらされていてニューロンを保護するための方法等の、神経保護方法に関し、この方法は、神経毒性の危険にさらされていてニューロンを有する細胞に有効量のGGA又はGGA誘導体を接触させることを備える。特定の理論に限定されることなく、GGAは、β−アミロイドペプチド又はオリゴマの神経毒性又はそのポリマーに拮抗的となり得ると考えられる。
さらに別の神経保護の態様は、ALSから生じる神経変性からニューロンを保護するための方法である。
別の特徴では、本発明は、ニューロン間、ニューロン外又はニューロン内のいずれかで、病原性タンパク質凝集体の形成又は更なる形成に起因したニューロンの死を妨げるための方法に関し、前記方法は、前記病原性タンパク質の凝集がSBMAに関連がない場合に限って、前記病原性タンパク質の凝集が発現する危険にさらされている前記ニューロンに、タンパク質凝集抑制量のGGA又はGGA誘導体を接触させることを備える。
さらに別の態様では、本発明は、神経死を妨げ、かつ、神経病を患う哺乳類の神経活性を増加させる方法に関するものであって、前記神経病の病因は、ニューロンの病原となるタンパク質凝集体の形成を有し、この方法は、前記病原性タンパク質の凝集が核内にない場合に限り、更なる病原性タンパク質の凝集を妨げる量のGGA又はGGA誘導体を、前記哺乳類に投与することを備える。
本発明の他の態様は、神経死を妨げ、かつ、神経病を患う哺乳類の神経活性を増加させる方法に関し、前記神経病の病因は、ニューロンの病原となるタンパク質凝集体の形成を有し、この方法は、前記病原性タンパク質凝集体がSBMAに関連がない場合に限り、更なる病原性タンパク質の凝集を妨げる量のGGA又はGGA誘導体を、前記哺乳類に投与することを有する。
本発明のさらに別の態様は、治療的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを含む、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の被験体の生残を延ばすための方法に関する。本発明の別の態様は,治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを備える、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の被験体の死亡率を低減するための方法に関する前述の態様の実施形態では、GGAは、GGA又はGGA誘導体の5−トランス異性体である。
一実施形態では、ニューロン又は神経病の治療は、哺乳類における遊走性能力、運動行為、又は1つ以上の手足の部分的な麻痺を改善する。ここで用いられる例では、部分的な麻痺とは、最小の又は部分的な肢運動のことをいう。
別の特徴では、歩行能力不足を示している哺乳類の歩行の能力を向上させる方法を提供し、この方法は、それを必要とする哺乳類に治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを備える。ここで用いられる例では、歩行能力不足は、少なくとも部分的に神経病又は損傷から生じる神経欠損症の原因となる欠損症のことをいう。すなわち、歩行能力不足は、折れた足などの原因による完全歩行能力又は無能力と異なっている。
別の特徴では、運動能力不足を示す哺乳類の運動能力を増加させる方法を提供し、この方法は、それを必要とする哺乳類に治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを備える。ここで用いられる例では、運動能力を増加させることは、腕、足及び手の運動を増加させることをいい、改善を必要とする運動能力の低減は、疾病又は損傷から少なくとも部分的に生じる神経欠損症の原因である。
別の特徴では、それを必要とする哺乳類の運動機能の進行性退化を低減する、又は運動機能を向上させる方法を提供し、この方法は、治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を哺乳類に投与することを備え、運動機能の進行性退化又は改善が必要な運動機能の悪化は、酸化によるニューロン損害に少なくとも部分的に起因する。
一実施形態では、本発明に従って使用されるGGAは、シスGGAが随意含まれない又はシスGGAが実質的に含まれない、5−トランスGGA又は実質的に純粋な5−トランスGGAである。
別の実施形態では、GGAの有効量は、約1mg/kg/日〜約12mg/kg/日又は約1mg/kg/日〜約5mg/kg/日、又は約6mg/kg/日〜約12mg/kg/日、又は好ましくは、約3mg/kg/日、約6mg/kg/日、又は約12mg/kg/日である。
図1は、試験動物の体重の時間経過を表す図である。 図2は、補完された臨床多くの生体内での試験を表す図である。 図3は、生体内での試験の補完された神経得点を表す図である。 図4Aは、CNS−102及びCNS−101によってGGTIの存在下で細胞の保護を例示する図である。 図4Bは、CNS−102及びCNS−103によってGGTIの存在下で細胞の保護を例示する図である。 図4Cは、CNS−102/CNS−101神経突起成長比対Log10濃度を例示する図である。 図5は、CNS−102によって神経保護の濃度依存を例示する図である。 図6は、ドラッグ投与群に対するSOD1マウスの中に生残計画を例示する図である。 図7は、SOD1マウスの比較の神経学的な運動機能結果を例示する図である。 図8は、CNS−102(矢印)によって誘発されるカイニン酸によって誘発された神経変性の部位で、HSP70のローカル発現を例示する図である。
本発明がここに記載される特定の実施形態に限定されないことは、理解されるべきである。ここに使用される用語は、特定の実施形態を記載する目的のみに用いられていること、及び、本発明の範囲が添付の請求項のみにより限定されるため、限定的な意図ではないことが、理解されるべきである。
本願明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、前後関係が明らかに影響しない限り、複数の指示物を含むものであることに注意されるべきである。従って、例えば、「賦形剤」は、複数の賦形剤を含む。
1.定義
特に定義されない限り、ここに使用されるすべての技術的な及び科学的な用語は、一般に、本発明が属する当業者によって理解されると同じ意味を有する。ここで用いられる例では、以下の用語は、以下の意味を有する。
ここで用いられる例では、「備える」又は「有する」の語は、組成物及び方法は、記載された要因を含むが他を除外しないことを意味する意図である。「実質的に成ること」とは、組成物及び方法を定義するために使用されるときは、ここで述べた目的のために、組合せに対するあらゆる必須の重要性における他の要因を排除することを意味するものである。従って、ここに画定される要因から実質的に成る組成物は、請求項に記載の発明の新規性には実質的に影響を及ぼさない他の材料又はステップを除外しない。「からなる」とは、他の微量元素成分及び実質的な方法ステップを含まないことをいう。これらの変遷用語の各々によって画定される実施形態は、本発明の範囲内である。
「神経保護」という用語は、アッセイでインヴィトロに計測されるニューロンが低い毒性であるのことをいい、劣化の影響を受けやすいニューロンは、コントロールと比較して劣化から保護されている。神経保護効果は、組織断面のニューロン数を数えることにより、インビボで評価され得る。
用語「ニューロン」又は「複数のニューロン」は、中央及び末梢神経系を構成する全ての電気的興奮性の細胞のことをいう。ニューロンは、動物の本体の細胞又は動物の本体外で培養される細胞でもよい。また、「ニューロン」又は「複数のニューロン」という用語は、哺乳類からの神経細胞に由来する確立した又は始原の培養細胞株、又はニューロンに分化させられる培養細胞株のことをいう。また、「ニューロン」又は「複数のニューロン」は、特定のタンパク質を染色体外で又は染色体内で発現するように修飾された上記の種類の細胞のいずれかのことをいう。また、「ニューロン」又は「複数のニューロン」は、神経膠等の脳中の神経芽しゅ細胞及び支持細胞等の形質転換したニューロンのことをいう。
期間、「タンパク質凝集体」は、部分的に又は完全に誤って折り畳まれ得るタンパク質の集合のことをいう。タンパク質凝集体は可溶でもよく又は不溶でもよく、細胞内部にあってもよく又は細胞の外側の細胞間の空間にあってもよい。細胞の内側のタンパク質凝集体は、核の外側の空間内であるが細胞膜内にある核又は細胞質の内部にある核の中にあってもよい。本発明で記載されるタンパク質凝集体は、粒状タンパク質凝集体である。
ここで用いられる例では、用語「タンパク質凝集抑制量」は、少なくとも部分的に又は完全にタンパク質凝集体の形成を妨げる量のGGAのことをいう。特定されない限り、この抑制は、細胞内又は細胞外のタンパク質凝集体に関してのものであり得る。
ここで用いられる例では、「核内の」又は「核内に」の用語は、動物細胞の核小室内のことをいう。
「細胞質」の用語は、動物細胞の核の外側でかつ細胞外壁内の空間のことをいう。
ここで用いられる例では、用語「病原性タンパク質凝集体」は、疾患状況に関連するタンパク質凝集体のことをいう。これらの疾患状況の非限定的な例としては、細胞の死又は、二つ以上の細胞の間のニューロンの情報伝達の部分的又は全体的な喪失が挙げられる。病原性タンパク質凝集体は、細胞の内側、例えば、病原性細胞内タンパク質凝集体、又は細胞の外側、例えば、病原性細胞外タンパク質凝集体、に位置することができる。
ここで用いられる例では、用語「SBMA」は、脊髄及び延髄筋萎縮という疾患のことをいう。脊髄及び延髄筋萎縮は、核内での病原性アンドロゲン受容体タンパク質蓄積に起因する疾患である。
ここで用いられる例では、用語「ALS」は、筋萎縮性側索硬化症という疾患のことをいう。
ここで用いられる例では、用語「AD」は、アルツハイマー病のことをいう。
用語「神経伝達物質」は、ニューロンから標的細胞まで信号を送る化学物質のことをいう。神経伝達物質の非限定的な例としては:グルタミン酸塩、アスパルテート、セリン−アミノ酪酸及びグリシン等のアミノ酸;ドーパミン、ノルエピネフリン、エピネフリン、ヒスタミン、セロトニン及びメラトニン等のモノアミン;及びアセチルコリン、アデノシン、アナンドアミド及び一酸化窒素等の他の分子が挙げられる。
用語「シナプス」は、ニューロンの間での接合部のことをいう。これらの接合部は、1つの細胞から別の細胞へ化学信号を移動させる。
用語「Gタンパク質」は、細胞の外に化学信号を送り、細胞の内側に変化を引き起こすことに関与するタンパク質のファミリーのことをいう。Gタンパク質のRhoファミリーは、アクチン細胞骨格力、細胞運動、自動性、転写、細胞生残及び細胞発育の調整に関与する低分子量Gタンパク質である。RHOA、RAC1及びCDC42は、Rhoファミリーで最も研究されたタンパク質である。活性物質Gタンパク質は、これらがその最大の生物学的効果を作用させる細胞膜に局在している。
ここで用いられる例では、用語「治療」又は「治療して」は、患者の疾患又は状態に対するあらゆる治療を意味し、以下の1つ以上を含む:疾患又は状態から防止又は保護すること、すなわち、例えばこのような疾患又は状態を患う危険にさらされた被験体に臨床症状を発現させないようにして、それによって実質的に、疾患又は状態の始まりを避けること;疾患又は状態を妨げること、すなわち、臨床症状の発現を抑える又は抑えること;及び/又は疾患又は状態を緩和すること、すなわち、臨床症状の後退を引き起こすこと。
用語「軸索」は、シナプスを通して他の細胞に信号を導通するニューロンの突起のことをいう。用語「軸索成長」は、軸索の先端にて、成長円錐を介して軸索突起が拡張することをいう。
用語「神経疾患」は、ニューロンの細胞生存能力を損なう疾患のことをいう。タンパク質凝集体は疾患SBMAに関連がなくかつ核内にない場合に、その病因にはニューロンの病原となるタンパク質凝集体の形成が含まれる神経疾患の非限定的な例としては、ALS、AD、パーキンソン病、多発硬化及び、例えばクールー、クロイツフェルトヤコブ病、致死性家族性不眠症及びゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群を含むプリオン病を挙げることができる。これらの神経疾患は、彼らがポリグルタミン繰り返し単位を有していないという点で、SBMAとも異なる。神経疾患は、インヴィトロに培養細胞に反復され得る。例えば、細胞に予め凝集β−アミロイドペプチドを加えることによって、ADはインヴィトロにモデル化することができる。ALSは、ALS疾患関連のタンパク質(TDP−43)を減少させることによってモデル化することができる。また、神経疾患は、細胞に中毒ストレスを提供することを通してタンパク質凝集体を創ることによって、インヴィトロにモデル化することもできる。これが実現することができる1つの方法は、神経芽しゅ細胞等のドーパミンをニューロンと混合することである。また、これらの神経疾患は、インビボでマウスモデルに反復され得る。変異体Sod1タンパク質を発現する遺伝子導入マウスは、ヒトのALSに類似した病理を有する。同様に、APPを過剰発現させる遺伝子導入マウスは、ヒトのADに類似した病理を有する。
有効量のGGAとは、防護効果をインヴィトロに又はインビボで発生するために必要なGGAの量のことである。ある実施形態では、インヴィトロにおける有効量は、約0.1nM〜約1mmである。ある実施形態では、インヴィトロにおける有効量は、約0.1nM〜約0.5nM、又は、約0.5nM〜約1.0nM、又は、約1.0nM〜約5.0nM、又は、約5.0nM〜約10nM、又は、約10nM〜約50nM、又は、約50nM〜約100nM、又は、約100nM〜約500nM、又は、約500nM〜約1mmである。ある実施形態では、インビボで有効になる有効量は、kg/day当たり、約0.1mg〜約100mgであり、又は好ましくは、約1mg〜約50mg、又はより好ましくは、約1mg〜約25mgである。ある他の実施形態では、インビボでの有効量は、約10mg/kg/日〜約100mg/kg/日、約20mg/kg/日〜約90mg/kg/日、約30mg/kg/日〜約80mg/kg/日、約40mg/kg/日〜約70mg/kg/日又は約50mg/kg/日〜約60mg/kg/日である。ある実施形態では、インビボでの有効量は、約1mg/kg/日〜約5mg/kg/日である。ある実施形態では、インビボでの有効量は、約6mg/kg/日〜約12mg/kg/日である。一実施形態では、インビボでの有効量は、約3mg/kg/日である。別の実施形態では、インビボでの有効量は、約6mg/kg/日である。別の実施形態では、インビボでの有効量は約12mg/kg/日である。また別の実施形態では、インビボでの有効量は、約100mg/kg/日〜約1000mg/kg/日である。
投与のルートとは、哺乳類にGGAを投与するための方法のことをいう。投与は、様々な方法によって実現することができる。これらの非限定的な例としては、皮下、静脈、経皮、舌下若しくは腹腔内の導入、又は経口投与を含む。
例えば、温度、時間、量及び濃度等の、範囲を含む数値の指定の前に使用されるときの「約」という用語は、(+)又は(−)10%、5%又は1%だけ変化し得る近似を示す。
「ハロゲン化する」との用語は、ヒドロキシ基をハロ基に変換することをカバーするように定義される。用語「ハロ」又は「ハロ基」とは、フルオロ、クロル、ブロモ及びヨウ化のことをいう。
用語「立体選択的に」とは、新しく形成された二重結合に対するE異性体の90%以上を提供するように画定される。
「幾何異性体」」又は「複数の幾何異性体」は、1つ以上のオレフィンの中心の幾何が異なる化合物のことをいう。「E」又は「(E)」はトランス配向のことをいい、「Z」又は「(Z)」はシス配向のことをいう。
ゲラニルゲラニルアセトン(GGA)は、以下の式の化合物のことをいう:
Figure 2015514686

ここで、この化合物を有している組成物は、この化合物の幾何異性体の混合物である。
ゲラニルゲラニルアセトンの5−トランス異性体は、式VIの化合物のことをいう:
Figure 2015514686

ここで、第5炭素原子は、5−トランス(5E)配置にある。
ゲラニルゲラニルアセトンの5−シス異性体は、式VIIの化合物のことをいう:
Figure 2015514686

ここで、第5炭素原子は、5シス(5Z)配置にある。
特に明記しない限り、成分、反応、条件の量を表現し、並びに明細書と請求項に使用されるすべての数は、全て例で「約」という用語によって修飾されるものと理解されよう。従って、特に明記しない限り、以下の明細書及び付属の請求項の中に記載された数のパラメータは、近似である。各々の数のパラメータは少なくとも、報告された有効桁の数を考慮し、かつ、通常の丸め技術を適用することによって、解釈されなければならない。
ここで用いられる例では、C−C10、C−C又はC−CといったC−Cは、基の前に使用される場合は、その基がm個〜n個の炭素原子を有していることをいう。
例えば、温度、時間、量及び濃度等の、範囲を含む数値の指定の前に使用されるときの「約」という用語は、(+)又は(−)10%、5%又は1%だけ変化し得る近似を示す。
用語「アルコキシ」とは、−O−アルキルのことをいう。
用語「アルキルと」は、1〜10個の炭素原子(すなわち、C−C10アルキル)、又は1〜6個の炭素原子(すなわち、C−Cアルキル)、又は、1〜4個の炭素原子を有する一価の飽和脂肪族ヒドロカルビル基のことをいう。この語は一例として、直鎖及び分枝ヒドロカルビル基、たとえばメチル(CH)、エチル(CHCH)、n−プロピル(CHCHCH)、イソプロピル((CHCH)、n−ブチル(CHCHCHCH)、イソブチル((CHCHCH)、第二級ブチル((CH)(CHCH)CH)、t−ブチル((CHC)、n−ペンチル(CHCHCHCHCH)及びネオペンチル((CHCCH)を含む。ある実施形態では、用語「アルキル」とは、C−C12、C−C及び好ましくはC−C炭素原子の、置換又は非置換の、直鎖又は分枝アルキル基のことをいう。
用語「アリール」とは、6〜10個の環炭素原子を有する一価の、芳香族単環又は二環のことをいう。アリールの例は、フェニル及びナフチルを含む。縮合環は芳香族でもよく、又は、付加の点が芳香族炭素原子であるなら芳香族でなくてもよい。例えば非限定的に、以下はアリール基である:
Figure 2015514686
ある実施形態では、用語「アリール」は、6−10員、好ましくは6員のアリール基のことをいう。アリール基は、1−5個、好ましくは1−3個の、ハロ、アルキル及び/又は−O−アルキル基で置換されてもよい。
用語「−COHエステル」は、−COH基とアルコール、好ましくは脂肪族アルコールとの間で形成されるエステルのことをいう。好適な実施例は、−COを含み、ここでRは、随意アミノ基で置換されるアルキル又はアリール基である。
「共結晶」は、又は時々「共析出」とも称し、固体、好ましくは結晶質固体のことをいい、GGA又はGGA誘導体、及び尿素又はチオ尿素を備え、より好ましくは、GGA又はGGA誘導体は、尿素又はチオ尿素によって形成されるチャネル内等尿素又はチオ尿素格子内に存在する。
「複合型」ものは、特定の定量化可能な分子間力及びエントロピ効果により結合されるGGA又はGGA誘導体のことをいい、分子間力の非限定的な例には、水素結合及びファンデルワールスの相互作用が挙げられる。
用語「キラル部分」は、キラルの部分のことをいう。このような部分は、1つ以上の不斉中心を有することができる。好ましくは、キラル部分は、鏡像異性が高められ、より好ましくは単一エナンチオマーである。キラル部分の非限定的な例は、キラルカルボン酸、キラルアミン、自然発生アミノ酸、キラルステロイドを含むキラルアルコール等のキラルアミノ酸を含む。
用語「シクロアルキル」とは、一価、好ましくは、3−12個の環炭素原子を有する飽和、ヒドロカルビル単環、二環又は三環をいう。シクロアルキルは、ここで用いられる例では、好ましくは飽和ヒドロカルビル環のことをいうが、炭素−炭素二重結合を1つ−2つ有する環も含んでいる。シクロアルキルの非限定的な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル等を含む。縮合環は、付加の点がシクロアルキル炭素原子であるならば、非芳香族ヒドロカルビル環でもよいし、又はそうでなくてもよい。例えば及び非限定的に、以下はシクロアルキル基である:
Figure 2015514686
用語「ハロ」とは、F、Cl、Br及び/又はIのことをいう。
用語「ヘテロアリール」とは、2−14個の環炭素原子を有する一価、芳香族単環、二環又は三環及びN、O、S並びにP及びN、S並びにPの酸化型から好ましくは選択される1−6個の環ヘテロ原子のことをいうが、ただし、環が少なくとも5つの環原子を有する場合に限られる。ヘテロアリールの非限定的な例は、フラン、イミダゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、ピリジン、キノリン等を含む。
縮合環は、付加の点がヘテロアリール原子であるならば芳香環を有するヘテロ原子でもよいし、又そうでなくてもよい。例えば及び非限定的に、以下はヘテロアリール基である:
Figure 2015514686
「ヘテロシクリル」という用語又はヘテロ環は、2〜10個の環炭素原子を有する非芳香族単環、二環又は三環及びN、O、S並びにP及びN、S並びにPの酸化型から好ましくは選択される1〜6個の環ヘテロ原子のことをいうが、ただし、環が少なくとも3つの環原子を有する場合に限られる。ヘテロシクリルは、好ましくは飽和環構造のことをいうが、これらの環が非芳香族である場合には、1〜3個の二重結合を有している環構造も含む。ヘテロシクリルの非限定的な例は、アザラクトン、オキサゾリン、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル及びテトラヒドロピラニルを含む。縮合環は、付加の点がヘテロシクリル基であるならば非芳香族ヘテロ原子を有する環を含んでもよいし又は含まなくてもよい。例えば及び非限定的に、以下はヘテロシクリル基である:
Figure 2015514686
用語「加水分解する」とは、R−O−CO−、R−O−CS−又はR−O−SO−部分を切断し、好ましくは切断した結合に水を付加して、R−OHにすることをいう。加水分解は、当業者に周知の各種方法を使用して実行され、この非限定的な例は酸性及び塩基性の加水分解を含む。
用語「オキソ」とは、C=O基のことをいい、そして、ジェミナルな2個の水素原子がC=O基で置換されることをいう。
用語「薬理学的に許容される」とは、インビボで、好ましくは、ヒト投与のために、安全かつ無毒性であることをいう。
用語「薬理学的に許容される塩」とは、薬理学的に許容される塩のことをいう。
用語「塩」とは、酸と塩基との間で形成されるイオン化合物のことをいう。ここに提供される化合物が酸性官能基性を有する場合は、この塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びアンモニウム塩を含むが、これに限定されるものではない。ここで用いられる例では、アンモニウム塩は、プロトン化窒素塩基及びアルキル化された窒素塩基を有する塩を含む。薬理学的に許容される塩の有用な典型的かつ非限定的なカチオンは、Na、K、Rb、Cs、NH、Ca、Ba、イミダゾリウム及び天然アミノ酸に基づくアンモニウムカチオンを含む。ここに提供及び/又は利用される化合物が塩基性官能基性を含むとき、この塩は、カルボン酸及びスルホン酸等の有機酸及びハロゲン化水素、硫酸、リン酸等の鉱酸の塩を含むが、これに限定されるものではない。薬理学的に許容される塩に有用な典型的かつ非限定的なアニオンは、シュウ酸エステル、マレイン酸エステル、アセテート、プロピオナート、スクシナート、酒石酸塩、塩化物、硫酸塩、重硫酸塩、単塩基性、二塩基性及び三塩基性のリン酸塩、メシラート、トシラート等を含む。
用語「実質的に純粋なトランス異性体」とは、モル量95%、好ましくは96%、さらに好ましく99%、さらにより好ましくは99.5%以上がトランス異性体、残余がシス異性体であるトランス異性体のことをいう。
GGA及びGGA誘導体の文脈における「トランス」とは、下記に示すようにGGA骨格のことをいう:
Figure 2015514686

ここで、R−Rはここに定義され、qは0〜2である。示されるように、各々の二重結合はトランス又はE配置にある。対照的に、GGA又はGGA誘導体のシス形は、シス又はZ配置に、これらの結合の1つ以上を含む。
2.化合物
GGA
本発明は、ゲラニルゲラニルアセトンの異性体の化合物及び薬剤組成物に関するものである。特定の態様では、本発明は式VIの合成5−トランス異性体化合物に関するものである:
Figure 2015514686

ここで、VIは、5E、9E、13E構造中に少なくとも80%である。ある実施形態では、本発明は、式VIの化合物を与え、ここで、VIは、5E、9E、13E構造中に、少なくとも85%、又は少なくとも90%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%、又は少なくとも99.5%、又は、少なくとも99.9%である。ある実施形態では、式VIの化合物のための本発明は、GGAのシス異性体のいずれも含まない。
本発明の別の特徴は、式VIIの合成5−シス異性体化合物に関するものである:
Figure 2015514686

ここで、VIIは、5Z、9E、13E構造中に少なくとも75%である。特定の実施形態では、本発明は、式VIIの化合物を与え、ここで、VIIは、5E、9E、13E構成中、少なくとも80%であり、又は代替的には、5E、9E、13E構造中に、少なくとも85%、又は、少なくとも90%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%、又は少なくとも99.5%、又は少なくとも99.9%である。本発明のある実施形態では、式VIIの化合物は、GGAのトランス異性体のいずれも含まない。
化合物の構造は、キロプティカル分光法及び核磁気共鳴分光法等の当業者に知られている方法にて決定することができる。
実施例においてこれと共に含まれるデータでは、GGAのトランス異性体は、薬理活性及び用量依存的関係を示すことが低濃度で実証されている。対照的に、GGAのシス異性体は、投与量依存的な関係を実証せず、せいぜい最小の活性であると考えられる。
GGA誘導体
本発明に有用なGGA誘導体は、PCT公開公報WO2012/031028号及びPCT出願PCT/US2012/027147号に記載されているものを含み、これらの各々は、参照事項としてその全体が本願に包含される。ここに提供され及び/又は利用されるこれら及び他のGGA誘導体は、下記に構造的に示される。
一つの態様では、ここに提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式Iであり:
Figure 2015514686

又は互変異性体又はその薬理学的に許容される塩であり、
ここで、nは、1又は2であり;
及びRの各々は、独立して、C−Cアルキルであり、
又はR及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され;
、R及びRの各々は、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;
は、−(C=O)−、−(C=S)−又は−S(O)であり;
は水素、R、−O−R、−NR又は、キラル部分であり;
は以下の通りである:
随意−COH又はそのエステルで置換されるC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、オキソ、−OH、−CR=CR、−C≡CR、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、ここで、各々のRは、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;
CO−C−Cアルキル;
−C10シクロアルキル;
−Cヘテロシクリル;
−C10アリール;又はC2−C10ヘテロアリール;
ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され;−CF、1−3ハロ、好ましくは、クロル又はフルオロ基;1−3個のニトロ基;1−3個のC−Cアルコキシ基;−CO−フェニル;又は−NR1819、R18及びR19の各々は、独立して、水素であり;随意−COHで置換されるC−Cアルキル、又はそのエステル、
−Cアルコキシ、オキソ、−CR=CR−CCR、C−C10の、好ましくはC−Cのシクロアルキル、
−Cヘテロシクリル、
−C10アリール、
又は、C−C10ヘテロアリール、
ここで、各々のRは、独立して水素又はC−Cアルキルであり;C−C10シクロアルキル;C−Cヘテロシクリル;C−C10アリール;又は、C−C10ヘテロアリール;ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され、随意1−3個のハロ、好ましくは、フルオロ、基、で置換され、ここでR18及びR19は窒素原子と共に結合して、5−7員のヘテロ環を生成し;
及びRの各々は、独立して、水素であり又はRとして画定され;及び
Figure 2015514686

は対応する位置でのシス及びトランス異性体の混合物のことをいい、ここで、式(I)の化合物の少なとも80%及び好ましくは95%以下がトランス異性体として存在する。
一実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式(I−A)であり:
Figure 2015514686

2,3二重結合の周りの実質的に純粋なトランス異性体としてであり、ここで、n,R−R、Q及びQは、上記の式(I)で定義される。
別の実施形態では、nは1である。別の実施形態では、nは2である。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式(I−B)である:
Figure 2015514686

2,3二重結合の周りの実質的に純粋なトランス異性体としてであり、ここで、R1−R5、Q及びQは上記の式(I)で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式I−Cであり:
Figure 2015514686

ここで、Q及びQは上記の式(I)で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式(I−D)、(I−E)又は(I−F)であり:
Figure 2015514686

Figure 2015514686

ここで、R−Rは上記の式(I)で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式(I−G)、(I−H)又は(I−I)であり:
Figure 2015514686

Figure 2015514686

2,3二重結合の周りの実質的に純粋なトランス異性体としてであり、ここで、R−Rは上記の式(I)で定義される。
好適な具体例では、Rは、ナフチル等のC−C10アリールである。別の好適な具体例では、Rは、キノリニル等のヘテロアリールである。
別の特徴では、
本発明に提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式(II)である:
Figure 2015514686

又はその薬理学的に許容される塩であり、mは0又は1であり;nは、0、1又は2であり;
及びRの各々は、独立して、C−Cアルキルであり、
又はR及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され;
、R及びRの各々は、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;
は−OH、−NR2223、−X−CO−NR2425、−X−CS−NR2425、又は−X−SO−NR2425であり;
Xは−O−、−S−、−NR26−又は−CR2728であり;
22及びR23の各々は、独立して水素であり;随意C−Cアルコキシで置換されるC−Cアルキル;及びC−C10シクロアルキルであり;
24及びR25の各々は独立して、水素、随意−COH又はそのエステルで置換されるC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、オキソ、−OH、−CR=CR、−C≡CR、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、ここで、各々のRは、独立して水素又はC−Cアルキルであり;
−C10シクロアルキル;
−Cヘテロシクリル;
−C10アリール;又はC−C10ヘテロアリールであり;
ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され;−CF、1−3ハロ、好ましくは、クロル又はフルオロ基;1−3個のニトロ基;1−3個のC−Cアルコキシ基;−CO−フェニル;又は−NR1819
各々のR18及びR19は、独立して水素であり;随意−COH又はそのエステルで置換されるC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、オキソ、−CR=CR−CCR、C−C10の、好ましくはC−Cのシクロアルキルであり、
−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリール、
ここで、各々のRは、独立して水素又はC−Cアルキルであり;C−C10シクロアルキル;C−Cヘテロシクリル;C−C10アリール;又はC−C10ヘテロアリールであり;ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され、随意1−3個のハロ、好ましくは、フルオロ、基、で置換され、ここでR18及びR19は窒素原子と共に結合して、5−7員のヘテロ環を生成し;
26は水素であり、又はR24又はR25及び介在原子と共に、5−7員の複素環を生成し、随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され、及びR27及びR28の各々は、独立して、水素、C−Cアルキル、−COR81又は−CO81又はR27は、R24又はR25及び介在原子と共に、5−7員のヘテロシクリル環を生成し、随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換される。
ここで用いられる例では、式(II)の化合物は、エナンチオマー及びジアステレオマー等の光学異性体を含む。また、ここで用いられる例では、エステルは好ましくはフェニル又はC−Cアルキルエステルのことをいい、フェニル又はアルキル基はアミノ基で随意置換される。
一実施形態では、Qは、−NR2223、−X−CO−NR2425、−X−CS−NR2425又は−X−SO−NR2425である。別の実施形態では、Qは−X−CO−NR2425、−X−CS−NR2425又は−X−SO−NR2425である。別の実施形態では、Qは−NR2223である。別の実施形態では、Qは−OHである。
一実施形態では、式(II)の化合物は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、R及びQは、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、
提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R及びQは、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
一実施形態では、式(II)の化合物は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、R及びQは、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、m、n、X、R24及びR25は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、m、n及びR24は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここでR24は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここでR24は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここでR24は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここでR24は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここでR24及びR25は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここでR24は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここでR24及びR25は、あらゆる態様又はこの中の実施形態で定義される。
一実施形態では、mは、0である。別の実施形態では、mは、1である。
別の実施形態では、nは、0である。別の実施形態では、nは、1である。別の実施形態では、nは、2である。
別の実施形態では、m+nは1である。別の実施形態では、m+nは2である。別の実施形態では、m+nは3である。
別の実施形態では、R及びRは、独立してC−Cアルキルである。別の実施形態では、R及びRは、独立してメチル、エチル又はイソプロピルである。
別の実施形態では、R及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換される。別の実施形態では、
及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、
Figure 2015514686

を生成する。
別の実施形態では、R、R及びRは、独立してC−Cアルキルである。別の実施形態では、R、R及びRのうち1つはアルキルであり、その他は水素である。別の実施形態では、R、R及びRのうち2つはアルキルであり、残りは水素である。別の実施形態では、R、R及びRは、水素である。別の実施形態では、R、R及びRは、メチルである。
別の実施形態では、Qは−X−CO−NR2425である。別の実施形態では、Qは−X−CS−NR2425である。別の実施形態では、Qは−X−SO−NR2425である。別の実施形態では、Qは−OCONHR24、−OCONR2425、−NHCONHR24、−NHCONR2425、−OCSNHR24、−OCSNR2425、−NHCSNHR24、又は−NHCSNR2425である。
別の実施形態では、Xは−O−である。別の実施形態では、Xは−NR26−である。別の実施形態では、Xは、又は−CR2728である。
別の実施形態では、R24及びR25の一方は、水素である。別の実施形態では、R24及びR25の一方又は両方は、C−Cアルキルである。別の実施形態では、R24及びR25の一方又は両方は、随意R20基で置換されるC−Cアルキルであり、ここで、
20は、−COH又はそのエステル、C−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールである。別の実施形態では、R24及びR25の一方又は両方は、C−C10シクロアルキルである。別の実施形態では、R24及びR25の一方又は両方は、1−3のアルキル基で置換されるC−C10シクロアルキルである。別の実施形態では、R24及びR25の一方又は両方はC−Cヘテロシクリルである。別の実施形態では、R24及びR25の一方又は両方はC−C10アリールである。別の実施形態では、R24及びR25の一方又は両方はC−C10ヘテロアリールである。他の実施形態では、R24及びR25は、これらが結合する窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成する。
別の実施形態では、R20は−COH又はそのエステルである。別の実施形態では、R20はC−Cアルキルである。別の実施形態では、R20はC−C10シクロアルキルである。別の実施形態では、R20はC−Cヘテロシクリルである。別の実施形態では、R20はC−C10アリールである。別の実施形態では、R20は、又はC−C10ヘテロアリールである。
別の実施形態では、
提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式(II):
Figure 2015514686

又はその薬理学的に許容される塩であり、
ここで、mは、0又は1であり;nは、0、1又は2であり;
及びRの各々は、独立して、C−Cアルキルであり、又はR及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され;
、R及びRの各々は、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;
は、−X−CO−NR2425又は−X−SO−NR2425であり;
Xは−O−、−NR26−又は−CR2728であり;
26は、水素であり、又は、
24又はR25及び介在原子と共に、
随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員の環を生成し;
27及びR28の各々は、独立して、水素、C−Cアルキル、−COR81又は−CO81であり、又は、R27は、R24又はR25及び介在原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員のシクロアルキル又はヘテロシクリル環を生成し;
各々のR24及びR25は、独立して水素である、C−Cアルキル、随意−COHで置換、又はそのエステル、C−C10好ましくはC−Cシクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール、又はC−C10ヘテロアリール、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリール、ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のC−Cアルキル基で随意置換され、又は、R24及びR25はこれらが結合する窒素原子と共に5−7員のヘテロ環を生成する。
他の実施形態では、式の化合物は、ここに提供される:
Figure 2015514686
別の特徴では、ここに提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式IIIである:
Figure 2015514686

又はこれら各々の薬理学的に許容される塩であり、
mは0又は1であり;
nは、0、1又は2であり;
及びRの各々は、独立して、C−Cアルキルであり、又はR及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され;
、R及びRの各々は、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;
は、以下から成る群より選択され:
Figure 2015514686

が単結合を介して結合されるときは、
は−O−−NR31−又は−CR3233−であり、
及び
が二重結合を介して結合されるとき、
は−CR32−であり;
は、水素、−OH又は−O−R10であり、Yは−OH、−OR11又は−NHR12であり、又はY及びYは結合して、オキソ基(=O)、イミン基(=NR13)、オキシム基(=N−OR14)、又は置換又は非置換のビニリデン(=CR1617)を生成し;
30は、随意1−3個のアルコキシ又は1−5個のハロ基で置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10アリール、C−Cヘテロシクリル又はC−C10ヘテロアリールであり、ここで、各々のシクロアルキル又はヘテロシクリルは、1−3個のC−Cアルキル基で随意置換され、又は各々のアリール又はヘテロアリールは1−3個のC−Cアルキル又はニトロ基で独立して置換され、又は、R30は−NR3435であり;
31は、水素であり、又は、R30及び介在原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員の環を生成し;
32及びR33の各々は、独立して水素、C−Cアルキル、−COR81又は−CO81であり、又は、R32は、R30及び介在原子と共に、随意オキソ又は1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員のシクロアルキル又はヘテロシクリル環を生成し;
10は、C−Cアルキルであり;
11及びR12は、独立して、C−Cアルキル、C−C10シクロアルキル−CO15又は−CON(R15であり、又はR10及びR11は、介在炭素原子及び酸素原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換されるヘテロ環を生成し;
13は、C−Cアルキル、又は、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換されるC−C10シクロアルキルであり;
14は、水素、C−Cヘテロシクリル、又は、随意−COHで置換されるC−Cアルキル又はそのエステル、又はC−C10アリール、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル又はC−Cヘテロシクリルであり、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリールのそれぞれは、1−3個のアルキル基で随意置換され;
15の各々は、独立して、水素、C−C10シクロアルキル、又はC−Cアルキルであって−COH又はそのエステル、アリール、又はC−Cヘテロシクリルから成る群より選択される置換基1−3個で随意置換されるC−Cアルキル、又は2つのR15基はこれら結合される窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成し;
16は、水素又はC−Cアルキルであり;
17は水素、1−3個のヒドロキシ基で置換されるC−Cアルキル、−CHO、又はCOH又はそのエステルであり;
各々のR34及びR35は、独立して、水素、C−Cアルキル、随意−COH又はそのエステルで置換され、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリール、又は、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールであり、ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され、又は、R34及びR35は、これらが結合する窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成し;及び、各R81は、独立してC−Cアルキルである。
一実施形態では、mは、0である。別の実施形態では、mは、1である。別の実施形態では、nは、0である。別の実施形態では、nは、1である。別の実施形態では、nは、2である。
一実施形態では、式(III)の化合物は、下記式である:
Figure 2015514686

ここで、Q、R、R、R、R、R、R30、X、Y及びYは、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
一実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、R、R30、X、Y及びYは、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、R、R30、X及びYは、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、R、R30及びXは、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R及びQは、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、m、n、X及びR30は、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、m、n及びR34は、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R、R30、m、n及びR15は、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
他の実施形態では、各R及びRは、C−Cアルキルである。他の実施形態では、各R及びRは、メチル、エチル又はイソプロピルである。別の実施形態では、R及びRは、これらが結合する炭素原子とと共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−6員の環を生成する。別の実施形態では、
及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、以下の環を生成し、
Figure 2015514686
別の実施形態では、R、R及びRは、C−Cアルキルである。別の実施形態では、R、R及びRのうち1つはアルキルであり、その他は水素である。別の実施形態では、R、R及びRのうち2つはアルキルであり、残りは水素である。別の実施形態では、R、R及びRは、水素である。別の実施形態では、R、R及びRは、メチルである。
別の実施形態では、XはOである。別の実施形態では、Xは−NR31である。別の実施形態では、R31は水素である。別の実施形態では、R31は、R30及び介在原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員の環を生成する。別の実施形態では、Xは−CR3233−である。別の実施形態では、Xは−CR32−である。他の実施形態では、各R32及びR33は、独立して、水素、C−Cアルキル、−COR81又は−CO81である。別の実施形態では、R32は水素であり、R33は水素、C−Cアルキル、−COR81又は−CO81である。
別の実施形態では、R33は水素である。他の実施形態では、R33はC−Cアルキルである。別の実施形態では、R33はメチルである。別の実施形態では、R33は−CO81である。別の実施形態では、R33は−COR81である。
別の実施形態では、R32は、R30及び介在原子とと共に、5−7員の環を生成する。他の実施形態では、部分は:
Figure 2015514686

これは「Q」であり、以下の構造を有する:
Figure 2015514686

ここで、R33は水素、C−Cアルキル又は−CO81であり、nは1、2又は3である。これらの実施形態のうち特定の実施形態では、R33は、水素又はC−Cアルキルである。一実施形態では、R33は水素である。別の実施形態では、R33はC−Cアルキルである。
別の実施形態では、R30はC−Cアルキルである。別の実施形態では、R30はメチル、エチル、ブチル、イソプロピル又は第三級ブチルである。別の実施形態では、R30は、1−3個のアルコキシ又は1−5個のハロ基で置換されるC−Cアルキルである。別の実施形態では、R30は、アルコキシ基で置換されるアルキルである。別の実施形態では、R30は、1−3個、好ましくは1−5個のハロ、好ましくは、フルオロ基で置換されるアルキルである。
別の実施形態では、R30はNR3435である。好適な具体例では、R35はHである。好適な具体例では、R34は、C−Cアルキルであり、随意、−COH又はそのエステル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールから成る群より選択される基で置換される。別の好適な具体例では、R34は、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールである。さらに好適な具体例では、R34はC−C10シクロアルキルである。
別の実施形態では、R30はC−Cアルケニル又はC−Cアルキニルである。別の実施形態では、R30はC−C10シクロアルキルである。別の実施形態では、R30は、1−3個のC−Cアルキル基で置換されるC−C10シクロアルキルである。別の実施形態では、R30はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はアダマンチルである。別の実施形態では、R30はC−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールである。別の実施形態では、R30は、少なくとも1つの酸素原子を有している5−7員のヘテロアリールである。別の実施形態では、R30は、C−C10アリール、C−Cヘテロシクリル又はC−C10ヘテロアリールであり、ここで、各アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、1−3個のC−Cアルキル基で随意置換される。
別の実施形態では、Yは−O−R11である。他の実施形態では、Y及びYは結合して=NR13を生成する。他の実施形態では、Y及びYは、結合して=NOR14を生成する。他の実施形態では、Y及びYは、結合して=Oを生成する。他の実施形態では、Y及びYは、結合して=CR1617を生成する。
別の実施形態では、Qは−CR33COR30である。別の実施形態では、R30は、随意アルコキシ基で置換されるC−Cアルキルである。別の実施形態では、R30はC−Cシクロアルキルである。別の実施形態では、R33は水素である。別の実施形態では、R33はC−Cアルキルである。別の実施形態では、R33はCO81である。別の実施形態では、R33はCOR81である。
別の実施形態では、Qは−CH−CH(O−CONHR15)−R30である。別の実施形態では、R15はC−Cシクロアルキルである。別の実施形態では、R15は、−COH又はそのエステル、アリール又はC−Cヘテロシクリルから成る群より選択される置換基1−3個で随意置換されるC−Cアルキルである。これらの実施形態中の好適な実施形態では、R30はC−Cアルキルである。
別の実施形態では、Q4は−O−CO−NHR34である。これらの実施形態の中の別の実施形態では、R34は、随意−COH又はそのエステルで置換されるC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールである。さらに別の実施形態では、R34はC−Cシクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールである。
別の実施形態では、R14は水素である。別の実施形態では、R14は、随意−COH又はそのエステルで置換されるC−Cアルキル、又は随意1−3個のアルキル基で置換されるC−C10アリールである。別の実施形態では、R14はC−Cアルケニルである。別の実施形態では、R14はC−Cアルキニルである。
別の実施形態では、R14は、随意1−3個のアルキル基で置換されるC−Cシクロアルキルである。別の実施形態では、R14は、随意1−3個のアルキル基で置換されるC−Cヘテロシクリルである。
別の実施形態では、好ましくは、R16は水素である。別の実施形態では、R17はCOH又はそのエステルである。別の実施形態では、R17は、1−3個のヒドロキシ基で置換されるC−Cアルキルである。別の実施形態では、R17は、1個のヒドロキシ基で置換されるC−Cアルキルである。別の実施形態では、R17は−CHOHである。
別の実施形態では、R11は、R10及び介在炭素原子及び酸素原子と共に、式のヘテロ環を生成する:
Figure 2015514686

ここで、qは、0又は1であり、pは、0、1、2又は3であり、R36はC−Cアルキルである。
別の実施形態では、qは、1である。別の実施形態では、qは、2である。別の実施形態では、pは、0である。別の実施形態では、pは、1である。別の実施形態では、pは、2である。別の実施形態では、pは、3である。
一つの態様では、
ここに提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式(IV)である:
Figure 2015514686

又はその互変異性体、又は各々これらの薬理学的に許容される塩であり、
ここで、0又は1であり;
nは、0、1又は2であり;
及びRの各々は、独立して、C−Cアルキルであり、又はR及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され;
、R及びRの各々は、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;又は、Q5は、R及び介在炭素原子と共に、6員のアリール環、又は5−8員のシクロアルケニル環、又は5−14員のヘテロアリール又はヘテロ環を生成し、ここで、アリール環、クロアルケニル環、ヘテロアリール環又は複素環環は、随意、ハロ、ヒドロキシ、オキソ−N(R40及びC−Cアルキル基にから成る群より選択される1−2の置換基で置換され;Qは−C(=O)H−COH又は−CH=CHCOHである、又は、C−Cアルキルエステル又はこれらのハロゲン化アシルであり、ここで、エステルは−CO−フェニルで随意置換され;
6−10員のアリール又は5−14員のヘテロアリール若しくはヘテロ環は、多くとも6つの環ヘテロ原子を有し、ここで、ヘテロ原子は、O、N、S並びにN及びSの酸化型から成る群より選択され、また、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル環は、ヒドロキシ、オキソ、−N(R40、C−Cアルコキシ基及びC−Cアルキル基から成る群より選択される置換基1−3個で随意置換され:
ここで、アルキル基は、ヒドロキシ、NH、C−C10アリール、−COHから選択される1−3個の置換基又はエステル又はそのアミドで随意置換され、5−9員のヘテロアリールは多くとも3つの環ヘテロ原子を有し、ここで、ヘテロアリールは、1−3個のヒドロキシ、−N(R40及びC−Cアルキル基で随意置換され、ベンジル及びフェニルは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ及びハロ基にからなる群より選択される置換基1−3個で、随意置換され;各R40は、独立して、水素又はC−Cアルキルである。
ここで用いられる例では、式(IV)の化合物は、エナンチオマー及びジアステレオマー等の互変異性体及び光学異性体を含む。また、ここで用いられる例では、エステルは好ましくはフェニル又はC−Cアルキルエステルのことをいい、フェニル又はアルキル基はアミノ基で随意置換される。ここで用いられる例では、アミドは、好ましくは式−CON(R40の部分のことをいい、R40は、上記のように決定される。
ある実施形態では、Qは、オキサゾール、オキサジアゾール、オキサゾリン、アザラクトン、イミダゾール、ジアゾール、トリアゾール及びチアゾールからなる群より選択され、各ヘテロアリール又はヘテロ環は、上で開示されるように随意置換される。
一実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式IVAであり:
Figure 2015514686
別の実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式IVBであり:
Figure 2015514686

ここで、R、R、R、R及びQは、ここにおけるあらゆる態様又は実施形態で定義される。
別の実施形態では、Qは、以下から成る群より選択され:,
Figure 2015514686

ここで、R11は、C−Cアルキル、C−C10アリール、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロアリール、C−C10シクロアルキルであり、アルキル基は、1−3個のC−C10アリール、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロアリール、C−C10シクロアルキル基で随意置換され、及びアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル基は、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、好ましくはクロル又はフルオロ、C−C10アリール、C−Cヘテロアリール、C−Cヘテロアリール、C−C10シクロアルキル基1−3個で随意置換される。
別の実施形態では、Qは、フェニルであり、ここに記載されるように、随意、置換される。別の実施形態では、Qは、ベンズイミダゾール、ベンズインダゾール、及びこの他の5−6縮合9員二環式ヘテロアリール又はヘテロ環である。別の実施形態では、Qは、キノリン、イソキノリン、及びこの他の6−6縮合10員ヘテロアリール又はヘテロ環である。別の実施形態では、Qは、ベンゾジアゼピン又はその誘導体、例えばベンゾジアゼピノン等である。各種ベンゾジアゼピン及びその誘導体は、当業者に周知である。
別の実施形態では、mは、0である。別の実施形態では、mは、1である。
別の実施形態では、nは、0である。別の実施形態では、nは、1である。別の実施形態では、nは、2である。
別の実施形態では、m+nは1である。別の実施形態では、m+nは2である。別の実施形態では、m+nは3である。
別の実施形態では、R及びRは、独立してC−Cアルキルである。別の実施形態では、R及びRは、独立してメチル、エチル又はイソプロピルである。
別の実施形態では、R及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換される。別の実施形態では、R及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、以下の環を生成し、
Figure 2015514686
別の実施形態では、R、R及びRは、独立してC−Cアルキルである。別の実施形態では、R、R及びRのうち1つはアルキルであり、その他は水素である。別の実施形態では、R、R及びRのうち2つはアルキルであり、残りは水素である。別の実施形態では、R、R及びRは、水素である。別の実施形態では、R、R及びRは、メチルである。
別の実施形態では、本発明は、以下から成る群より選択される化合物を提供し:
Figure 2015514686

ここで、R11は上記のように決定される。
別の特徴では、ここに提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、式(V)である:
Figure 2015514686

又はその薬理学的に許容される塩であり、
mは0又は1であり;
nは、0、1又は2であり;
及びRの各々は、独立して、C−Cアルキルであり、又はR及びRはこれらが結合される炭素原子と共に、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され;
、R及びRの各々は、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;
は、以下から成る群より選択され:
Figure 2015514686

が単結合を介して結合されるとき、Xは−O−、−NR52−又は−CR5354−であり、及びXが二重結合を介して結合されるとき、Xは−CR53−であり;
11は、水素−OH又は−OR55であり;
22は−OH、−OR56、−NHR57又は−O−CO−NR5859であり、又はY11及びY22は結合して、オキソ基(=O)、イミン基(=NR60)、オキシム基(=N−OR61)、又は置換又は非置換のビニリデン(=CR6364)を生成し;
51は、C−Cアルキル、1−3個のアルコキシ又は1−5個のハロ基で置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール又は−NR6566であり、ここで、各シクロアルキル又はヘテロシクリルは、1−3個のC−Cアルキル基で随意置換され、そして、各アリール又はヘテロアリールは、独立して1−3個のニトロ及びC−Cアルキル基で随意置換され;
52は、水素であるか、又は、R51及び介在原子と共に、随意1−3個のC1−アルキル基で置換される5−7員の環を生成し;
各R53及びR54は、独立して水素、C−Cアルキル、−COR81、−CO81又は−CONHR82であるか、又はR53は、R51及び介在原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員のシクロアルキル又はヘテロシクリル環を生成し;
55は、C−Cアルキルであり;
各R56及びR57は、独立してC−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、−CO62又は−CON(R62であり;又はR55及びR56は、介在炭素原子及び酸素原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換されるヘテロ環を生成し;
58は以下の通りであり:C−C10シクロアルキル、随意−OHで置換されるC−Cアルキル、COH又はそのエステル、又はC−C10シクロアルキルであり、
Figure 2015514686

59は、水素又はC−Cアルキルであり;
60は、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換されるC−Cアルキル又はC−C10シクロアルキルであり、
又は、以下の通りであり:
Figure 2015514686

61は、水素、C−Cヘテロシクリル、又は−COH又はそのエステルで随意置換されるC−Cアルキル、又はC−C10アリール、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル又はC−Cヘテロシクリルであり、ここで、各シクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリールは、1−3個のアルキル基で随意置換され;
各R62は、独立して水素、C−C10シクロアルキル、随意−COH又はそのエステルにからなる群より選択される置換基1−3個で置換されるC−Cアルキル、アリール、C−Cヘテロシクリルであり、又は2つのR62基が、これらが結合する窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成し;
63は、水素又はC−Cアルキルであり;
64は水素、1−3個のヒドロキシ基で置換されるC−Cアルキル、−CHO、又は、COH又はそのエステルであり;
65及びR66の一方又は双方は、独立して水素、随意−COH又はそのエステルで置換されるC−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリール、又は、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールであり、
ここで、
シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3のアルキル基で随意置換され、又はR65及びR66は、これらが結合される窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成し、及びR65及びR66の一方のみが上記のように定義されるならば、他方は以下の通りであり;
Figure 2015514686

及びR81は、C−Cアルキルであり;及び、
82は以下の通りであり:
Figure 2015514686

ただしXが単結合を介して結合される場合は、R53又はR54は、−CONHR82ではなく、Y11及びY22は結合してイミン基(=NR60)を生成し、及びR60は以下の通りであり:
Figure 2015514686

又はY22は−O−CO−NR5859であり;
又は、Qが以下の通りである場合は:
Figure 2015514686

53は−CONHR82ではなく、Y22は−O−CO−NR5859であり;
又はQが−O−CO−NR6566である場合は、R65及びR66の少なくとも一方は、以下の通りである:
Figure 2015514686
一実施形態では、提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、以下の式であり:
Figure 2015514686
別の特徴では、本発明に従った有用なGGA誘導体は以下から選択される:
Figure 2015514686
一実施形態では、ここに提供される化合物は、以下の式の化合物を除外し:
Figure 2015514686

ここで、Lは、0、1、2又は3、R17はCOH又はそのエステルであり、又は−CHOHであり、又は−CHOHのC−Cアルキルエステルである。
別の実施形態では、本発明によって提供され及び/又は利用される化合物の例は、下の表に示される特定の化合物を含む。表1中の化合物ID番号は、実施例7の合成スキームのことをいう。
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
別の実施形態では、本発明によって提供され及び/又は利用される化合物の例は、下の表に示される特定の化合物を含む。
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
3.薬剤組成物
別の特徴では、本発明はまた、本発明に従って、少なくとも1つの薬理学的に許容される賦形剤及び有効量のGGAのトランス異性体化合物を備える薬剤組成物に関する。
薬剤組成物は、異なる投与ルートに対して処方することが可能である。おそらく経口によるデリバリーに適した組成物が最も多く使用されるだろうが、使用できる他のルートとしては、静脈、動脈内、肺、直腸、鼻、膣、舌、筋肉内、腹腔内、皮内、経皮、頭蓋内及び皮下ルートを含む。他の投薬の形態は、錠剤、カプセル、錠剤、粉、エアゾール、坐薬、非経口投与薬、及び、懸濁液、溶液及びエマルジョン類を含む経口用液体を含む。徐放性投薬の形態としては、例えば、経皮パッチの形態で使用されてもよい。当該技術分野にて標準的な方法を使用して、全ての投薬の形態を調製してもよい(例えばRemington's Pharmaceutical Sciences,16th ed.,A.Oslo editor, Easton Pa. 1980を参照)。
組成物は、一般に、GGA若しくはGGAのトランス異性体化合物又はその混合物を、少なくとも1つの薬理学的に許容される賦形剤と組み合わせて備える。容認可能な賦形剤は無毒性、助剤投与性を有し、本発明の化合物の治療用利点に悪影響を与えないものである。この賦形剤は、あらゆる固体、液体、半固体、又はエアゾール組成物の場合は当業者に入手可能なガス状の賦形剤であってもよい。本発明に従った薬剤組成物は、当該技術分野で知られている方法を使用して従来の手段で調製される。
ここに開示される組成物は、タルク、アラビアゴム、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、カカオバター、水性又は非水溶溶媒、油、パラフィン誘導体、グリコール等、製剤で一般に使用されるあらゆるビヒクル及び賦形剤を併用して使用されてもよい。特に経口投与に対するものに対して、色素及び香料を調製に加えてもよい。溶液は、水、又は、エタノール、1,2−プロピレングリコール、ポリグリコール、ジメチルスルホキシド、脂肪族アルコール、トリグリセライド、グリセリン等の部分エステル等、生理的適合性を有する有機溶剤を使用して、調製可能である。
固体医薬賦形剤としては、澱粉、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、タルク、ブドウ糖、ラクトース、蔗糖、ゼラチン、モルト、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク等が挙げられる。液体及び半固体賦形剤は、グリセリン、プロピレングリコール、水、エタノール、及び、石油、動物性、植物性又は合成のそれらを含む各種油、例えば、落花生油、ダイズ油、鉱油、胡麻油等から選択されてもよい。
賦形剤の濃度は、当業者によって有効であるように容易に決定可能であり、使用される特定の賦形剤に従って変えてもよい。溶液中の賦形剤の合計の濃度は、約0.001%から約90%まで、又は約0.001%から約10%までとすることができる。
本発明の特定の実施形態では、式I及びα−トコフェロールの化合物を有する薬剤組成物が提供される。関連する実施形態は、式Iの化合物、α−トコフェロール及びヒドロキシプロピルセルロースを備える薬剤組成物を提供する。別の実施形態では、式Iの化合物、α−トコフェロール及びアラビアゴムを有する薬剤組成物が、提供される。さらに別の実施形態では、式Iの化合物及びアラビアゴムを有する薬剤組成物が存在する。関連する実施形態では、式Iの化合物、アラビアゴム及びヒドロキシプロピルセルロース提供される。
α−トコフェロールが単独で又は他の賦形剤と組み合わせて使用される場合、重量による濃度は、約0.001重量%から約1重量%まで、又は約0.001重量%から約0.005重量%まで、又は約0.005重量%から約0.01重量%まで、又は約0.01重量%から約0.015重量%まで、又は約0.015重量%から約0.03重量%まで、又は約0.03重量%から約0.05重量%まで、又は約0.05重量%から約0.07重量%まで、又は約0.07重量%から約0.1重量%まで、又は約0.1重量%から約0.15重量%まで、又は約0.15重量%から約0.3重量%まで、又は約0.3重量%から約0.5重量%まで、又は約0.5重量%から約1重量%まで、とすることができる。ある実施形態では、α−トコフェロールの濃度は、約0.001重量%、又は代替的には約0.005重量%、又は約0.008重量%、又は約0.01重量%、又は約0.02重量%、又は約0.03重量%、又は約0.04重量%、又は約0.05重量%である。
ヒドロキシプロピルセルロースが単独で使用される又は他の賦形剤と組み合わせて使用される場合は、重量による濃度は、約0.1重量%から約30重量%まで、又は約1重量%から約20重量%まで、又は約1重量%から約5重量%まで、又は約1重量%から約10重量%まで、又は約2重量%から約4重量%まで、又は約5重量%から約10重量%まで、又は約10重量%から約15重量%まで、又は約15重量%から約20重量%まで、又は約20重量%から約25重量%まで、又は約25重量%から約30重量%までとしてもよい。ある実施形態では、ヒドロキシプロピルセルロースの濃度は、約1重量%、又は代替的には約2重量%、又は約3重量%、又は約4重量%、又は約5重量%、又は約6重量%、又は約7重量%、又は約8重量%、又は約10重量%、又は約15重量%である。
アラビアゴムが単独で又は他の賦形剤と組み合わせて使用される場合、
重量による濃度は、約0.5重量%から約50重量%まで、又は約1重量%から約20重量%まで、又は約1重量%から約10重量%まで、又は約3重量%から約6重量%まで、又は約5重量%から約10重量%まで、又は約4重量%から約6重量%までであってもよい。ある実施形態では、ヒドロキシプロピルセルロースの濃度は、約1重量%、又は代替的には約2重量%、又は約3重量%、又は約4重量%、又は約5重量%、又は約6重量%、又は約7重量%、又は約8重量%、又は約10重量%、又は約15重量%である。
GGA又はトランスゲラニルゲラニルアセトン異性体の濃度は、ここに提供される薬剤組成物中、約1から約99重量%までとすることができる。別の実施形態では、トランスゲラニルゲラニルアセトン異性体の濃度は、薬剤組成物中、約1から約75重量%まで、又は代替的には、約1から約40重量%まで、又は代替的には、約1から約30重量%まで、又は代替的には、約1から約25重量%まで、又は代替的には、約1から約20重量%まで、又は代替的には、約2から約20重量%まで、又は代替的には、約1から約10重量%まで、又は代替的には、約10から約20重量%まで、又は代替的には、約10から約15重量%までとすることができる。特定の実施形態では、薬剤組成物中のゲラニルゲラニルアセトンの濃度は、約5重量%、又は代替的には、約10重量%、又は約20重量%、又は約1重量%、又は約2重量%、又は約3重量%、又は約4重量%、又は約6重量%、又は約7重量%、又は約8重量%、又は約9重量%、又は約11重量%、又は約12重量%、又は約14重量%、又は約16重量%、又は約18重量%、又は約22重量%、又は約25重量%、又は約26重量%、又は約28重量%、又は約30重量%、又は約32重量%、又は約34重量%、又は約36重量%、又は約38重量%、又は約40重量%、又は約42重量%、又は約44重量%、又は約46重量%、又は約48重量%、又は約50重量%、又は約52重量%、又は約54重量%、又は約56重量%、又は約58重量%、又は約60重量%、又は約64重量%、又は約68重量%、又は約72重量%、又は約76重量%、又は約80重量%である。
一実施形態では、本発明は、有効量のGGAを有するドラッグ貯留物又はパッチ等の徐放性配合物を提供する。別の実施形態では、パッチは更に、α−トコフェロールの存在下で、別途に又は組合せで、アラビアゴム又はヒドロキシプロピルセルロースを有する。好ましくは、ヒドロキシプロピルセルロースは、10,000から100,000までの平均分子量を有する。さらなる好適な具体例では、ヒドロキシプロピルセルロースは、5,000から50,000までの平均分子量を有する。パッチは、個別の実施形態では、好ましくはその5E、9E、13E異性体で、血漿中約12時間治療的に有効量GGAを維持するに十分な量のGGAを含有している。一実施形態では、GGAは、5E、9E、GGAの13E異性体の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%をを有している。
本発明の化合物及び薬剤組成物は、単独で又は他の化合物と組み合わせて使用されてもよい。別の剤と共に投与される場合は、同時投与は、両方の薬理効果が患者の中に同時に認められるような、あらゆる方法で行うことができる。従って、同時投与は、単一薬剤組成物、同一投薬の形態が、又はさらに同一ルートの投与が、本発明の化合物及び他の剤の両方の投与のために使用されることを要求せず、又は、2つの剤が正確に同一時間に投与されることを要求しない。しかしながら、同時投与は、実質的に同一時間に同一投薬の形態及び投与の同一ルートで行うことにより、最も都合よく達成される。もちろん、この投与は、本発明に従った新規薬剤組成物において、同時に両方の活性成分を供給することによって、最も有利に進行する。
ある実施形態では、本発明の化合物は、従来の薬物療法の補助的手段として使用可能である。
4.治療法
本発明は、神経死を妨げかつ神経活性を増加させるため、GGA、好ましくはトランスGGA、さらに好ましくは合成トランスGGA、又はこれら各々の異性体を使用する方法を提供する。例えば、限定ではなく、本発明は、合成ゲラニルゲラニルアセトン(GGA)を使用して、神経変性疾患又は損傷の進行を妨げる方法を提供する。上記の薬剤組成物及び/又は化合物は、ここに記載される方法で有用である。
一つの態様では、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させることにより、ニューロンの軸索成長を増加させるための方法がある。神経疾患は、ニューロンの間で情報伝達の障害を発生し得る。この原因の一部としては、軸索突起の成長が低下することが挙げられる。GGAをニューロンに接触することは、軸索の発育を強化する。GGAは、神経疾患に冒されたニューロンの軸索成長を元に戻すと考えられる。関連した実施形態では、予め接触されたニューロンは、軸索成長能力の減少を示す。さらに別の実施形態では、GGAは、GGAの5−トランス異性体である。
本方法は、GGA及びGGAの5−トランス異性体の使用を含む。特定の態様では、GGAの5−トランス異性体は、GGAの5−トランス及び5シス異性体形態を含むGGAの混合物より、より有効であることが示された。特定の理論に限定されることなく、GGAの5−シス異性体が抑制性特性を有すると考えられている。GGAの5−シス異性体のこれらの抑制性特性は、5−トランスGGAの異性体混合物及び組成物の作用による効果の減弱を引き起こす。
本発明の一具体例では、ニューロン細胞死の作用を受けやすいニューロンの細胞死を妨げるための方法に関し、この方法は、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させることを備える。ニューロン細胞死の作用を受けやすいニューロンは、神経変性疾患の特徴を有するもの及び/又は損傷又は中毒ストレスを経たものを有している。細胞に中毒ストレスを創る1つの方法としては、ドーパミンを、神経芽しゅ細胞等のニューロンと混合することが挙げられる。中毒ストレスの別の原因は、酸化ストレスである。酸化ストレスは、ニューロンの疾患又は損傷から生じることがあり得る。GGAと接触したニューロンは、MTTアッセイ又は当業者に一般に知られている他の技術により計測されるように、それらの死を妨げると考えられる。
別の特徴では、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させることによりニューロンの軸索突起成長を増加させるための方法がある。用語「軸索突起」とは、軸索及び樹状突起の両方のことをいう。神経疾患は、ニューロンの間で情報伝達の障害を発生し得る。この原因の一部には、軸索及び/又は樹枝状突起の成長の減少が挙げられる。ニューロンをGGAと接触させることは、軸索突起の成長を強化すると考えられる。さらに、GGAは、神経疾患に冒されられたニューロンの軸索突起の成長を元に戻すと考えられる。関連した実施形態では、予め接触されたニューロンは、軸索突起の成長能力の減少を示す。さらに別の実施形態では、GGAは、GGAの5−トランス異性体である。
本発明の一具体例は、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させることにより、ニューロンからの1つ以上の神経伝達物質の発現及び/又は放出を増加させるための方法に関する。有効量のGGAをニューロンに接触させることにより、1つ以上の神経伝達物質の発現レベルを増加させると考えられる。また、ニューロンをGGAと接触させることにより、ニューロンから1つ以上の神経伝達物質の放出を増加させると考えられる。
1つ以上の神経伝達物質の放出とは、1つ以上の神経伝達物質を有している分泌小胞が細胞膜と融合してニューロンから神経伝達物質の放出を指示する細胞外放出プロセスのことをいう。神経伝達物質の発現及び/又は放出の増加は、ニューロンの中に強化された情報伝達につながり、さもなければ、発現のレベル又は神経伝達物質の放出は疾患により低減されると考えられる。これらの発現及び放出の増加は、当業者に一般に知られている分子技術によって計測することができる。
本発明の一具体例は、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させることによりニューロンのシナプス形成を誘発するための方法に関する。シナプスとは、2つのニューロンの間の接合部である。シナプスは神経機能にとって必須であり、1つのニューロンから次のニューロンまで信号を伝送させる。従って、神経シナプスの増加は、2つ以上のニューロンの間の情報伝達の増加につながる。有効量のGGAをニューロンに接触させることは、ニューロン中のシナプス形成を増加させ、さもなければ、神経疾患の結果として低いシナプス形成が経験されると考えられる。
本発明の別の実施形態は、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させることにより、ニューロンの電気的興奮性を増加させるための方法に関する。電気的興奮は、二つ以上のニューロンの間の連絡の1つの態様である。有効量のGGAをニューロンに接触させることがニューロンの電気的興奮性を増加させ、さもなければ、神経通信の電気的興奮性及び他の態様は、神経疾患により弱められると考えられる。電気的興奮性は、当業者に一般に知られている電気生理学の方法によって計測することができる。
直前3パラグラフにおいて、GGAの投与は、ニューロンの間で連絡を強化し、従って、認識能力を保持しつつも、痴呆の危険にさらされている、又は初期又は部分的な痴呆を患う哺乳類の中に認識能力の喪失を妨げる方法を提供する。哺乳類の初期の又は部分的な痴呆とは、その哺乳類が、未だある程度の認識能力を示すものの、その能力は失われていて、及び/又は経時的に減少していることをいう。この方法は、有効量のGGAを前記患者に投与することを備える。
別の実施形態では、本発明は、ニューロン間、ニューロン外又はニューロン内で、病原性タンパク質凝集体の形成又はそれの更なる形成によるニューロンの死を妨げるための方法に関し、ここで、前記方法は、前記病原性タンパク質凝集体がSBMAに関連がない場合に、前記病原性タンパク質凝集体を発現させる危険にさらされている前記ニューロンに、タンパク質凝集体形成を抑制する量のGGAを接触させることを備える。本発明の一実施形態では、病原性タンパク質凝集体は、ニューロン間又はニューロンの外で生成する。本発明の他の実施形態では、病原性タンパク質凝集体は、前記ニューロン内部に生成する。本発明の一実施形態では、病原性タンパク質凝集体は、細胞への中毒ストレスの結果である。細胞に中毒ストレスを創る1つの方法としては、ドーパミンを、神経芽しゅ細胞等のニューロンと混合することが挙げられる。GGAと接触したニューロンは、MTTアッセイ又は当業者に一般に知られている他の技術により計測されるように、それらの死を妨げると考えられる。
本発明の別の実施形態は、ニューロンを病原性細胞外タンパク質凝集体から保護するための方法に関し、この方法は、病原性タンパク質の更なる凝集を妨げる量のGGAを、前記ニューロン及び/又は前記病原性タンパク質凝集体に接触させることを有している。本発明の一実施形態では、有効量のGGAを、前記ニューロン及び/又は前記病原性タンパク質凝集体に接触させることにより、病原性タンパク質凝集体を非病原性形態に改変する。あらゆる理論に限定されることなく、GGAをニューロン及び/又は病原性タンパク質凝集体に接触させることにより、細胞間、細胞外又は細胞内に存在している病原性タンパク質凝集体の少なくとも一部を可溶化すると考えられる。GGAをニューロン及び/又は病原性タンパク質凝集体に接触させることにより、非病原性のような方法で、病原性タンパク質凝集体を改変すると、さらに考えられる。タンパク質凝集体の非病原性形は、ニューロンの機能性の死又は損失に寄与しないものである。細胞培養株中又は哺乳類中のいずれかでニューロンの保護を計測するための、当業者に知られているアッセイが、数多く存在する。一例としては、MTTアッセイにより、細胞生存能力の増加を計測することが挙げられる。別の例は、例えばカスパーゼ又はプロピジウムヨウ化物等の細胞死を示す分子に対して、インヴィトロに又はインビボでニューロンを免疫染色することによる方法が挙げられる。
本発明のさらに別の実施形態は、ニューロンを病原性細胞内タンパク質凝集体から保護するための方法に関し、この方法は、前記タンパク質凝集がSBMAに関連がない場合に、病原性タンパク質のさらなる凝集を妨げる量のGGAを前記ニューロンに接触させることを有する。この方法は、病原性タンパク質凝集体が核内にある神経疾患又はタンパク質凝集がSBMAに関連がある疾患の、負の効果を妨げ又は低減することを意図していない。SBMAは、病原性アンドロゲン受容体タンパク質蓄積に起因する疾患である。SBMAの病原性タンパク質凝集体は、ポリグルタミンを含んでおり、かつ、核内で生成されるため、これは、本出願に記載の神経疾患とは別である。また、タンパク質凝集体がアンドロゲン受容体タンパク質蓄積から形成されるので、これは、本出願に記載される神経疾患とは別である。有効量のGGAをニューロンに接触させることで、病原性タンパク質凝集体を非病原性形態に改変すると考えられる。
本発明の一具体例は、ニューロンの中にGタンパク質の活性を調節する方法に関し、この方法は、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させることを有する。ニューロンをGGAと接触させることにより、細胞小器官局在化を改変し、従って細胞中のGタンパク質の活性を変えると考えられる。本発明の一実施形態では、ニューロンをGGAと接触させることにより、ニューロン中のGタンパク質の活性を強化する。ニューロンでGGAを接触させることにより、Gタンパク質の発現レベルを増加させると考えられる。また、GGAをニューロンに接触させることにより、これらの細胞小器官局在化を、これらの生物活性を作用させる必要がある細胞膜に変えることによって、Gタンパク質の活性を強化すると考えられる。
本発明の一実施形態は、死の危険にさらされているニューロン中のGタンパク質の活性を調節又は強化する方法に関し、この方法は、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させることを有する。ニューロンは、ALSに関連した遺伝子の変化の結果として、死の危険にさらされ得る。この遺伝子突然変異は、TDP−43タンパク質の喪失である。TDP−43が欠失したニューロン又はALSに関連した他の遺伝子突然変異によるニューロンは、GGAと接触した後、Gタンパク質の活性が増加又は変化するだろうと考えられる。さらに、これらの細胞小器官局在化を、これらの生物活性を作用させる必要がある細胞膜に変えることによって、GGAは、これらの細胞中のGタンパク質の活性が増加させるだろうと考えられる。
本発明の別の実施形態は、有効量のGGAをβ−アミロイドペプチドに接触させることにより、β−アミロイドペプチドの神経毒性を妨げるための方法に関する。本発明の一実施形態では、β−アミロイドペプチドは、ニューロン間又はニューロン外に存在する。本発明のさらに別の実施形態では、β−アミロイドペプチドは、β−アミロイドプラークの一部である。ニューロンをGGAと接触させることにより、β−アミロイドペプチドの少なくとも一部を可溶化し、よってその神経毒性を低減すると考えられる。さらに、GGAは、細胞がもはや有毒を有しないような方法で、それを改変することによって、β−アミロイドペプチドの毒性を低減すると考えられる。また、GGAは、ニューロン中の熱ショックタンパク質(HSP)の発現を誘発するとも考えられている。また、HSPは、支持細胞中のグリア細胞等から誘導されるとも考えられる。ニューロン又はグリア細胞に誘導される熱ショックタンパク質は、細胞外へ送られて、細胞外タンパク質凝集体を溶解するために作用し得る。細胞生存能力は、当業者に知らる標準的なアッセイによって計測することができる。アッセイのこの例の一つは、細胞生存能力を計測するMTTアッセイである。別の例としては、MTSアッセイである。タンパク質凝集の調整は、当業者に一般に知られる免疫染色法又は組織学的染色法によって、視覚化が可能である。
本発明の実施形態は、神経疾患を患う哺乳類の神経死を妨げ及び神経活性を増加させるための方法に関し、ここで、前記神経疾患の病因は、ニューロンの病原となるタンパク質凝集体の形成を有し、及びこの方法は、さらなる病原性タンパク質の凝集を妨げる量のGGAを前記哺乳類に投与することを有している。この方法は、病原性タンパク質凝集体が核内にある神経疾患又はタンパク質凝集がSBMAに関連がある疾患の、神経死を妨げ及び神経活性を増加させることを,意図していない。
AD及びALS疾患等の神経疾患は、細胞質中の神経細胞内又は二つ以上の神経細胞間の細胞外空間内のいずれにおいても、タンパク質凝集体の共通の特徴を有する。本発明は、タンパク質凝集体の形成を妨げるため又は病原性タンパク質凝集体を非病原性形態に改変するため、合成GGAを使用する方法に関するこれは、これらの神経疾患に関連する症状の幾つかを軽減すると考えられる。
一実施形態では、哺乳類とは、神経疾患に冒されているヒトである。本発明の一実施形態では、妨げられ又は低減される神経疾患の負の効果は、ALSである。ALSは、運動ニューロンの機能性の損失によって特徴付けられる。これにより、筋肉運動を制御することができなくなる。ALSは、通常核内のタンパク質凝集体を示さない神経変性疾患である。GGAは、細胞質であるが核内には無くSBMAに関係の無い細胞外又は細胞内タンパク質凝集体の形成を、防止又は妨げると考えられる。GGAは、病原性タンパク質凝集体を、非病原性である形態に改変すると考えられる。ALSを診断するための方法は、当業者に一般に知られている。その上、ALSを診断するための方法を記載する多数の特許が存在する。これらには、米国特許第5851783号及び米国特許第7356521号が含まれ、これら両方の全体は、参照事項として本願に包含される。
本発明の一実施形態では、妨げられ又は低減される神経疾患の負の効果は、ADである。ADは、通常核内のタンパク質凝集体を示さない神経変性疾患である。GGAは細胞外又は細胞内タンパク質凝集体の形成を防止又は妨げると考えられる。GGAは、病原性タンパク質凝集体を、非病原性である形態に改変すると考えられる。ADを診断するための方法は、当業者に一般に知られている。その上、ADを診断するための方法を記載する多数の特許が存在する。これらには、米国特許第6130048号及び米国特許第6391553号が含まれ、これら両方の全体は、参照事項として本願に包含される。
別の実施形態では、哺乳類は、マウス等の実験室研究用哺乳類である。本発明の一実施形態では、神経疾患は、ALSである。このようなALSのマウスモデルの一つは、Sod1突然変異遺伝子による遺伝子導入マウスである。GGAは、変異体Sod1遺伝子を有するマウスに投与すれば、運動能力及び体重を強化すると考えられる。GGAをこのマウスに投与することは、Sod1変異体マウスの生存率を増加させると、さらに考えられる。運動能力は、当業者に知られている標準的な技術によって計測することができる。Sod1変異体マウスは、ヒト中のALSをモデル化するための容認されたマウスモデルを提供する。従って、この開示の 方法の態様は、ALSを有する被験体の生残を延ばし又は死亡率をで低減するための方法に関し、この方法は、治験的有効量のGGAを投与することを有する。一実施形態では、GGAは、GGAの5−トランス異性体である。
本発明のさらに別の実施形態では、神経疾患は、ADである。ADの遺伝子導入マウスモデルの一例は、APP(アミロイドベータ前駆体タンパク質)を過剰発現させるマウスである。GGAを移植遺伝子のADマウスに投与すれば、前記マウスの学習及び記憶能力が改善されると考えられる。GGAは、ニューロン中、ニューロン間、又はニューロン外に見られるβ−アミロイドペプチド及び/又はプラークの量及び/又はサイズを低減するとさらに考えられる。β−アミロイドペプチド又はプラークは、免疫染色又は他の染色法によって、組織断面に視覚化することができる。
本発明の一実施形態では、GGAを哺乳類に投与することで、存在する病原性タンパク質凝集体が非病原性形態に改変される。本発明の他の実施形態では、GGAを哺乳類に投与することにより、病原性タンパク質凝集体の生成を防止する。
本発明の別の態様は、それを必要とする哺乳類の発作を低減するための方法に関し、この方法は、治験的有効量のGGAを投与することを備え、それによって発作を低減する。発作の減少とは、発作の発生及び/又は重症度を低減することをいう。一実施形態では、発作は、てんかん発作である。別の実施形態では、本発明の方法は、てんかん発作の間、神経死を防止する。発作の重症度は、当業者によって計測することができる。
ここに記載される方法では、GGAは、シス異性体、トランス異性体又はGGAの混合物の、前述の化合物及び/又は薬剤組成物のことをいう。この方法では、トランス異性体は、混合物又はシス異性体と比較してさらに有効な結果を示し得ると考えられる。また、シス異性体の禁止効果は、これを使用して、上記の方法での混合物又はトランス異性体の効果を減らし得ると考えられる。従って、各方法の一実施形態では、使用されるGGAは、GGAのトランス異性体である。別の実施形態では、使用されるGGAは、GGAのシス異性体である。さらに別の実施形態では、この方法は、混合物又は5−トランス異性体の効果を減らすために、有効量の5−シス異性体をニューロンに接触させることを有する。
特定の態様では、ここに記載される方法は、GGA又は異性化合物又はGGAの組成物を、インヴィトロに投与することに関する。他の態様では、投与はインビボである。さらに他の態様では、インビボ投与は、哺乳類になされる。哺乳類は、非限定的な例としては、ヒト及び例えばマウス、ネズミ、犬、ブタ、猫及びウサギ等の一般的な実験室研究動物を含む。
5.合成方法
本発明は、以下のステップの1つ以上を有する合成方法を提供する:
Figure 2015514686


(i)ハロゲン化条件の下で、式IIIの化合物を反応させて、式IXの化合物を提供すること;
Figure 2015514686

(ii)式IXの化合物を、アルキル化条件下で、アルキルアセトアセテートと反応させて、式Xの化合物を提供し、その立体中心の立体化学は、ラセミ、R又はS構造をとり得る:
Figure 2015514686

(iii)加水分解及び脱炭酸条件下で、式Vの化合物を反応させて、式XIの化合物を提供すること:
Figure 2015514686

(iv)式XIの化合物を式XIIの化合物と反応させること:
Figure 2015514686

ここで、
74、R75、R85及び各R86は、オレフィン化条件下で、独立してアルキル又は置換又は非置換のアリールであり、選択的に式XIIIの化合物を提供する:
Figure 2015514686

(v)還元条件下で、式XIIIの化合物を反応させて、式XIVの化合物を提供する。
Figure 2015514686
合成VIIIは、通常、不活性溶媒中で、少なくとも等モル量のハロゲン化剤と結合される。本出願にて用いられる例では、「不活性溶媒」とは、それが溶媒として使用される反応条件下では反応を生じない溶媒のことである。反応は、通常、反応が実質的に完成するに十分な時間、約0℃から20℃までの温度で行われる。適切な溶媒は、例示としてのみ挙げれば、ジエチルエーテル、アセトニトリル等である。適切なハロゲン化剤は、PBr又はPPh/CBrを含む。反応完成の後、得られた製品、すなわち化合物IXは、抽出、降水、濾過、クロマトグラフィ等、従来の条件で回収することができ、又は代替的には、精製及び/又は単離なしに、反応における次のステップで使用できる。
化合物IXは、塩基及び不活性溶媒の存在下で、少なくとも等モル量のアルキルアセトアセテートと結合する。反応は典型的には、最初に0℃で行われ、その後、反応が実質的に完成するに十分な時間、室温まで加熱される。適切な溶媒は、例示としてのみ挙げれば、エタノール等の各種アルコール、ジオキサン及びそれらの混合物が挙げられる。適切な塩基は、例示としてのみ挙げれば、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
化合物Xは、少なくとも等モル量、好ましくは水性アルカリ過剰と反応する。反応は典型的には、約40〜80℃で行われ、そして、好ましくは約80℃で、反応が実質的に完成するに十分な時間行われる。適切な溶媒は、例示としてのみ挙げれば、メタノール、エタノール等のアルコールが挙げられる。
化合物XIは、不活性溶媒中、少なくとも等モル量、好ましくは過剰の式XIIの化合物及び、少なくとも等モル量、好ましくは過剰の塩基と結合される。反応は典型的には、最初に約−30℃で約1−2時間、及び、室温で反応が実質的に完成するに十分な時間行われる。適切な溶媒は、例示としてのみ挙げれば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。適切な塩基は、例示としてのみ挙げれば、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、又はカリウムヘキサメチルジシラジド(KHMDS)、又はカリウム第三級ブトキシド(tBuOK)が挙げられる。
化合物XIIIは、不活性溶媒中で還元剤と結合される。反応は、典型的には、約0℃で約15分間、及び、室温で反応が実質的に完成するに十分な時間行われる。適切な還元剤は、LiAlHが挙げられるが、これに限定されるものではない。適切な溶媒は、例示としてのみ挙げれば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。
当業者にとって明らかであるように、反応完成の後、得られた製品は、沈降、濾過、クロマトグラフィ等の従来の条件で回収することができ、又は代替的には、精製及び/又は単離なしで、反応における次のステップに使用できる。
ある実施形態では、この方法は、式XIIIの化合物と、順番にステップ(i)、(ii)及び(iii)を繰り返すことを更に含むことで、式VI−Bの化合物を提供し、ここで、mは2である。
Figure 2015514686

別の実施形態では、この方法又は手順は、さらに、ステップ(i)、(ii)、(iii)、(iv)及び(v)を順番に1〜3回繰り返すことを含む。
別の合成方法の態様では、以下のステップの1つ以上を有している方法が提供される:
(i)式VIII−Bの化合物を反応させること:
Figure 2015514686

ここで、mは1−3個であり、ハロゲン化条件で、式IXBの化合物を提供し:
Figure 2015514686

(ii)式IX−Bの化合物をアルキルアセトアセテートとアルキル化条件で反応させて、式X−Bの化合物を提供し、ここで立体中心の立体化学がラセミ、R又はS構造をとり得る:
Figure 2015514686

ここで、R31アルキルは、置換又は非置換のアルキルであり、(iii)加水分解及び脱炭酸条件下で、式X−Bの化合物を反応させて、式XI−Bの化合物を提供する:
Figure 2015514686
別の合成方法態様では、本発明は、ステップ(i)又はステップ(ii)又はステップ(i)+(ii)を有している方法を提供する:
(i)式XV−Cの化合物:
Figure 2015514686

を、アルキル化条件でアルキルアセトアセテートと反応させて、式XVI−Cの化合物を提供し、立体中心の立体化学は、ラセミ、R又はS構造をとり得る:
Figure 2015514686

ここで、R31は、ここに定義されものであり、及び(ii)得られた化合物XVI−Cを、加水分解及び脱炭酸条件下で反応させて、式IIの化合物を提供する:
Figure 2015514686

当業者にとって明らかなように、化合物XI−B又は5Z異性体に至る各反応段階は、先に記載された方法で実行される。
別の合成方法態様では、
本発明は、式XVIIのケタール化合物を反応させることを有する方法を提供し:
Figure 2015514686

ここで、
各R70は、独立してC−Cアルキルであり、又は、2つのR70基が、これらが結合される酸素原子と共に、5員環又は6員環を生成し、
この環は加水分解条件下で、1−3個、好ましくは1−2個のC−Cアルキル基で随意置換され、式IIの化合物を提供する。
ケタールは、少なくとも触媒量、例えば1−20mole%の酸水溶液、好ましくは不活性溶媒中の鉱酸水溶液と結合される。反応は、典型的には、約25℃〜約80℃で、反応が実質的に完成するに十分な時間行われる。適切な酸としては、HCl、HSO等が挙げられるが、これに限定されるものではない。適切な溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン等のアルコールが挙げられる。
別の実施形態では、
本発明は、式XVIの化合物:
Figure 2015514686

を、加水分解及びその後脱炭酸条件下で反応させて、式Iの化合物を生成することを有している方法を提供する:
Figure 2015514686

代替的には、式XIIの化合物をXVと反応させた後、インシチュウの加水分解を行い、式XVIの化合物の脱炭酸により、式VIの化合物が提供できる。
別の実施形態では、本発明は、式XVI−Cの化合物:
Figure 2015514686

を、加水分解及びその後脱炭酸条件下で反応させて、式VIIの化合物を生成することを有する方法を提供する:
Figure 2015514686

これらの方法で有用な加水分解及び脱炭酸条件は、この開示を読んだ当業者にとっては明らかである。
本方法では、化合物を単離するために、例えばクロマトグラフィ、蒸留又は結晶化等の以下の方法で、分離又は精製におけるルーチンのステップをさらに使用することが、当業者に明らかである。
GGA誘導体の合成
ここに提供され及び/又は利用されるGGA又は特定のGGA誘導体を作るための方法が、PCT公開公報WO2012/031028号及びPCT出願番号PCT/US2012/027147号に記載され、これらの各々は、参照事項としてその全体が本願に包含される。この開示を読んだ当業者には明らかなように、他のGGA誘導体は、試薬及び出発材料を適切に置換することにより調製することができる。
この開示を読んだ当業者には明らかなように、これらの反応は、薄層クロマトグラフィ、H−NMR等によって観察される反応の実質的な完成を確実にするために十分な時間、適切な不活性溶媒中で行われることが好ましい。反応の速度を上げるために必要であるならば、当業者に周知なように、反応混合物を加熱することができる。この開示を読んだ当業者には明らかなように、最終及び中間化合物は、必要に応じて、各種従来技術既知の方法、例えば結晶化、沈降、カラムクロマトグラフィ等、によって精製される。
本発明に提供され及び/又は利用される化合物は、例えば、式(III−A)の化合物から合成され:
Figure 2015514686

ここで、n、R−R、及び
Figure 2015514686

は、上記の式(I)で定義され、この開示を読んだ当業者には明らかなように、反応物を置換及び/又は反応条件を変更した各種周知の方法に従って行われる。式(III−A)の化合物は、当業者に周知の方法、例えば非限定的に、PCT公開公報WO2012/031028号及びPCT出願番号PCT/US2012/027147号(各々上記)に記載される方法等により、それ自体調製される。式(III−A)の化合物を合成するための例示的かつ非限定的な方法については、式中nは1であるが、下に図的に示される。
Figure 2015514686
出発化合物(iii)は、これは化合物(i)からここに記載されるようにイソプレン誘導体を加えることにより合成され、これは、アルコキシド等の塩基の存在下で、ベータケトエステル(iv)とアルキル化され、対応するベータ−ケトエステル(v)を提供する。アルカリ加水分解した化合物(v)は、次に、脱炭酸を行い、ケトン(vi)を提供する。ケト化合物(vi)は、化合物(vii)とのウィッティヒ・ホーナー反応の後、共役エステル(viii)に変わる。化合物(viii)は、たとえばLiAlHで還元されて、アルコール(ix)を提供する。
当業者にとって明らかであるように、
式(III)の化合物は、式中nは2であり、ベータ−ケトエステルによるアルキル化、加水分解、脱炭酸、ウィッティヒ・ホーナーオレフィン化、及びLiAlH還元の反応シーケンスを繰り返すことによって合成される。
本発明に提供され及び/又は利用される化合物の例示的かつ非限定的な合成は、下記の図式により示される。化合物は、式中Q1は−(C=S)−又は−SO−であり、当業者にとって明らかであるように、使用される反応物のカルボニル基を置換することによって合成される。
ここに定義されるように、下のスキーム中、Rは、R30及びR51に対応してもよい。ここに定義されるように、下のスキーム中、Rは、R26、R31及びR52に対応してもよい。ここに定義されるように、下のスキーム中、Rは、R27、R32及びR53に対応してもよい。ここに定義されるように、下のスキーム中、Rは、R28、R33及びR54に対応してもよい。ここに定義されるように、下のスキーム中、R13はR58に対応してもよい。ここに定義されるように、下のスキーム中、R14はR59に対応してもよい。ここに定義されるように、下のスキーム中、R15はR60に対応してもよい。ここに定義されるように、下のスキーム中、R18は、R24、R34及びR63に対応してもよい。ここに定義されるように、下のスキーム中、R19は、R25、R35及びR64に対応してもよい。Lは、当業者に知られているように、脱離基である。
Figure 2015514686

上に示されるように、Rはアルキルである。
アルコール官能性を有する化合物(ix)は、本発明に提供され及び/又は利用される化合物を調製するために有用な中間体である。化合物(x)は、式中LはRSO−基であり、塩基の存在下で化合物(ix)をRSOClと反応させることによって作製される。化合物(iii)の化合物(x)への変換は、化合物にイソプレン誘導体を加える方法を例示し、この方法は、化合物(i)から化合物(iii)を作製するために適切である。各種R−R置換基を有する中間体(ix)は、下記に例示されるように、このスキームに従って調製される。化合物(iii)の化合物(x)への変換は、化合物にイソプレン誘導体を加える方法を例示し、この方法は、化合物(i)から化合物(iii)を作製するために適切である。
上で調製される中間体は、図式的に下記に例示されるように、本発明に提供され及び/又は利用される化合物に転換される:
Figure 2015514686

ここで用いられる例では、例えば及び非限定的に、mは、0又は1であり、R−Rはここに定義されたものであり、好ましくはアルキル、又はより好ましくはメチルである。この上記のスキームに従って調製される中間体(ixa)は、対応する臭化物を介して、アミノ中間体(ixb)に転換される。中間体(ixa)及び(ixb)は、当該分野に既知の方法によって作製される適切なイソシアン酸塩又は塩化カルバモイルと反応することにより、本発明に提供され及び/又は利用される化合物に転換される。本発明のチオカルバミド酸エステル及びチオ尿素は、上記の方法に従って調製され、そして、イソシアン酸塩又は塩化カルバモイルを、イソチオシアネート(R18−N=C=S)又はチオカルバモイル塩化物(R18−NHC(=S)Cl又はR1819N−C(=S)Cl)と交換する。本発明の中に提供され及び/又は利用されるこれら及び他の化合物は、当該分野に既知の方法によっても調製され、この方法は、この開示を読んだ当業者には明らかなように、随意の変更を必要とすることがある。各種R−R置換基を有する本発明に提供され及び/又は利用される化合物を合成するための中間体は、実施例セクションに例示されて及び/又は当業者に周知である。
ここに提供され及び/又は利用される特定のGGA誘導体は、図式的に下で示されるように合成される。
Figure 2015514686
ここに提供され及び/又は利用される特定の化合物は、化合物QHを塩基と反応させることにより生成可能なアニオンQ(−)に、化合物(x)を反応させることにより得られる。塩基の適切かつ非限定的な例は、水酸化物、水素化物、アミド、アルコキシド等を含む。本発明に提供され及び/又は利用される各種化合物は、ここではカルボニル基が、イミン、ヒドラゾン、アルコキシイミン、エノールカルバメート、ケタール等に転換されるが、周知の方法に従って調製される。
本発明の中に提供され及び/又は利用される化合物を作る他の方法は、下記に図式的に例示される:
Figure 2015514686

対応するメタルカチオンMとともに、ディムシルアニオン、ジイソプロピルアミド等のヒンダードアミド塩基又はヘキサメチルジシラジド等の塩基とケトンを反応させることにより、メタレーションは実行される。
アミノ塩化カルボニル又はイソシアン酸塩は、例えば、アミン(R14NHをホスゲン又は当業者が周知の同等の試薬と反応させることによって調製される。
Figure 2015514686
反応条件が脱炭酸に至らないことが確実である一方で、ベータケトエステルは加水分解される。酸は、カルボニルジイミダゾール又はO−ベンゾトリアゾール−N,N,N,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)等の当業者に周知の各種酸性の活性化剤で活性化され、そしてアミンと反応する。
Figure 2015514686
本発明の中に提供され及び/又は利用される各種他の化合物は、当該分野に既知の方法に基づき上記のスキームで作製される化合物から調製される。
Figure 2015514686

上に示されるように、Rはアルキルである。
図式的に下で例示されるように、上記で調製される中間体は、本発明に提供され及び/又は利用される化合物に転換される:
Figure 2015514686
化合物(viii)はカルボン酸(x)に加水分解され、それは酸クロリド(xi)にその後転換される。化合物(xi)は、ヒドラジド、ヒドロキシルアミン、アミノアルコール又はアミノ酸等の適切な求核試薬と反応し、中間体が脱水して、式(IV)の化合物を提供する。代替的には、アリル型アルコール(ix)は酸化して、アルデヒド(xi)となり、これはその後、シアノヒドリン又はシアノトシルメタンと反応して、本発明に提供され及び/又は利用される更なる化合物を提供する。
本発明に提供され及び/又は利用されるGGA誘導体は、当該分野に既知の方法及び例えばヘック、スティル又は鈴木カップリング等の、アルケン−アリール、アルケン−ヘテロアリール又はアルケン−アルケンカップリングによりここに開示された方法を使用して合成することもできる。この方法では(vi)を使用して、中間体(xii)を調製することができ、これは、当業者に周知の条件で、ヘック、スティル又は鈴木カップリングを経て、本発明に提供され及び/又は利用される化合物を提供することができる。
Figure 2015514686
中間体(xi)及び(xii)(x)の高位及び低位のイソプレニル同族体は、ここに開示される方法に従って調製され、同様に使用されて、本発明に提供され及び/又は利用される他の化合物を調製することができる。
また、本発明に提供され及び/又は利用される化合物は、以下に示すように調製される。
Figure 2015514686
Lは脱離基であり、Qはここに定義されたものであり、Arは、好ましくはフェニル等のアリール基であり、使用される塩基は、三級ブトキシド等のアルコキシド、水素化物、又はn−ブチルリチウム等のアルキルリチウムである。上記のステップを行う方法は当業者に周知であり、それらは、所望の立体化学で反応を実行して式(IV)の化合物を得るために有用な条件、試薬、溶媒、及び/又は添加剤である。
本発明に提供され及び/又は利用される化合物を作る他の方法は、下記に図式的に例示される。
Figure 2015514686
対応するメタルカチオンMとともに、ディムシルアニオン、ジイソプロピルアミド等のヒンダードアミド塩基又はヘキサメチルジシラジド等の塩基とケトンを反応させることにより、メタレーションは実行される。
アミノ塩化カルボニル又はイソシアン酸塩は、例えば、アミンR1314NHをホスゲン又は当業者が周知の同等の試薬と反応させることによって調製される。
Figure 2015514686
反応条件が脱炭酸に至らないことが確実である一方で、ベータケトエステルは加水分解される。酸は、カルボニルジイミダゾール又はO−ベンゾトリアゾール−N,N,N,N’−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)等の当業者に周知の各種酸性の活性化剤で活性化され、そしてアミンと反応する。共役化合物を調製する他の方法は、下記に示される。
Figure 2015514686

上記に示されるように、Rはメマンチン又はリルゾール残基である。
6.有用性
GGAは、商業的に及び臨床状況に使用される、既知の抗潰瘍薬である。また、GGAは、細胞保護的な効果を、目、脳及び心臓等、様々な器官に及ぼすことが、示されてきている(例えば:Ishii Y., etal., Invest Ophthalmol Vis Sci 2003; 44:1982−92;Tanito M, et al., J Neurosci 2005; 25:2396−404;Fujiki M, et al., J Neurotrauma 2006; 23:1164−78;Yasuda H, et al., Brain Res 2005; 1032:176−82;Ooie T, et al., Circulation 2001; 104:1837−43;及びSuzuki S, et al., Kidney Int 2005; 67:2210−20を参照)。
ある状況では、細胞保護的な効果の作用に要求されるGGAの濃度は、1日につき1kg当たり600mgよりも多い量である(Katsuno et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2003, 100,2409−2414)。GGAのトランス異性体は、GGAの1:2〜1:3のシス:トランス混合物を含む組成物及びGGAシス異性体のみの組成物よりも低い濃度で、より有効であることが示された。従って、シス異性体又はシス及びトランス異性体が1:2〜1:3の混合物より低い濃度で、細胞保護的な効果を細胞上に作用させるためには、GGAのトランス異性体は有用である。驚くべきことに、下記に例証されるように、シス異性体の量を増加させると、トランス異性体の活性に拮抗することが見出された。
GGAの異性体混合物及び/又はGGAの5−トランス異性体を有する組成物を使用して、神経病を患う哺乳類の神経死を妨げ、かつ、神経活性を増加させると考えられ、ここで、前記神経疾患の病因には、ニューロンの病原となるタンパク質凝集体の形成が含まれ、この方法は、神経死を妨げかつ神経活性を増加させる量又は神経疾患の進行を妨げる量のGGAを、前記哺乳類に投与することを有する。これは、GGAの異性体混合物に関するものであるので、この方法は、病原性タンパク質凝集体が核内にある神経疾患又はタンパク質凝集がSBMAに関連がある疾患の、負の効果を妨げ又は低減することを意図していない。
本発明に従って、GGA及びGGAの5−トランス異性体によって本発明に従って妨げられ又は低減される神経疾患の負の効果は、非限定的な例として、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発硬化、例えばクールー、クロイツフェルトヤコブ病、致死性家族性不眠症及びゲルストマン−ストロイスラー−シャインカー症候群等のプリオン病、筋萎縮性側索硬化症、又は脊髄への損害を含む。また、GGA及びGGAの5−トランス異性体は、てんかん発作の間の神経死を防止すると考えられる。
この開示を読むことにより明らかなように、ここに提供される特定のGGA誘導体は、他のGGA誘導体の合成及び/又は製造のための合成中間体として有用である。
7.アッセイ
ここに記載される単離したシス及びトランス化合物は、細胞保護的な効果が推定される化合物にアクセスするアッセイにも有用である。特に、このアッセイでは、GGAのシス異性体は、基本的かつ負のコントロールとして振る舞い、トランス異性体は正のコントロールとして振る舞う。推定される化合物は、ここに記載されるアッセイでさまざまに試験され、その活性は、シス異性体及びトランス異性体に対して相関していた。その活性が、トランス異性体の活性と同様又はこれを上回ることを示す化合物は、活性化合物であると考えられる。シス異性体に類似した活性を提供する化合物は、不活性化合物であると考えられる。従って、シス異性体はアッセイ中の負のコントロールとして有用であることが見出された。
8.本発明の実施例
以下の実施例は、本発明の各種実施形態を例示する目的で挙げられ、あらゆる形式において本発明を限定する事を意味するものではない。本実施例は、ここに記載される方法と共に、現在好適な具体例を代表し、かつ、典型的であり、かつ、本発明の範囲を制限するものとは意味しない。その変化、及び、請求項の範囲によって定義される本発明の本質に包囲される他の用途は、当業者に生じる。
下記の実施例及び本出願全体においては、以下の省略形は、以下の意味を有する。定義されていないならば、用語は、それが一般に認められた意味を持っている。
Figure 2015514686

分析用LC−MSパラメータ
システム:Agilent 1100 LC−MSD
パラメータ:
サンプル濃度:1.44mlのDMSO(5mg/ml)中に7.2mg。
10uLを0.5mlのアセトニトリル(100ug/mL)に希釈
HPLCカラム:Xterra MS,C18,50×2.1,3.5ミクロン
カラム温度:40の℃
移動A相:水中0.1%の蟻酸
移動B相:アセトニトリル中0.1%の蟻酸
流量:0.3ml/分
注入容量:5uL
勾配LC−MS:
時間(最小) B(%)
0 5
15 100
25 100
25.1 5
30 5
MSパラメータ:
イオン源:エレクトロスプレー
極性:陽性
質量範囲:100−1000amu
フラグメンター:80
ドライガス:10l/分
ドライガス温度:350℃
Vcap:4000
ネブライザ圧:35
ゲイン:5。
下記に記載される反応のための出発材料は、一般に既知の化合物であり、又は既知の手順又はその明らかな変更によって調製することができる。例えば、
例えば、出発材料の多くは、例えば以下の商業的供給元から入手可能である:Aldrich Chemical Co.(ミルウォーキー、ウィスコンシン州、米国)、Bachem(トランス、カリフォルニア州、米国)、Emka−Chemce又はSigma(セントルイス、ミズーリ州、米国)。その他は、以下の標準テキストに記載される手順又はその明らかな変更によって調製されてもよい:Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis, Volumes 1 15 (John Wiley and Sons, 1991),Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Volumes 1 5 and Supplementals (Elsevier Science Publishers, 1989),Organic Reactions, Volumes 1 40 (John Wiley and Sons, 1991),March's Advanced Organic Chemistry, (John Wiley and Sons, 4th Edition),及びLarock's Comprehensive Organic Transformations (VCH Publishers Inc., 1989)。
実施例1: 5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン合成
5−トランス−異性体の合成:5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1:5−トランス異性体の合成:5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1は、スキーム−1の中に概説される通り実現することができる。
スキーム1:
Figure 2015514686
2E,6E−ファルネシルアルコール3(C及びCの位置の幾何はトランス又はEとしてすでに固定)が、5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1の合成のための商業的に入手可能な開始物質として設計され及び使用された。2E、6E−ファルネシルアルコール3のアルコール官能基は、エチルエーテル(EE)中に三臭化リン(PBr)、又は0℃のアセトニトリル(ACN)中PhP及びCBrの処理により、対応する臭化物4に転換された。
得られた臭化物を、その後カルバニオン(アセト酢酸エチル5及びナトリウムエトキシドの反応に由来)と反応させて、所望の5E,9E−ファルネシルケトエステル6を生成した。5NのKOH水溶液を用いた加水分解及び脱炭酸反応の後のホモロゲーション反応によるケトエステル6が、予想される5E,9E−ファルネシルアセトン7を生成した。中間のケトエステル6を分離することなく、ワンポット変換により、臭化物4を、対応するファルネシルアセトン7へ変換することが可能である。
キーとなるステップで、共役オレフィン8のCでオレフィンのトランス配向を発生させるため、−30℃での5E,9E−ファルネシルアセトン7[(EtO)PO−CH−COOEt及び水素化ナトリウム(NaH)の反応に由来]のカルバニオンとの反応が行われ、所望の2E,6E,10E共役エステル8を得た。反応が−30℃又は−30℃未満の温度で行われたとき、排他的なトランス(E)幾何による製品8の生成が観察され、すべての3つのオレフィンは、トランス(E)配向に設定された(Kato et al., J. Org. Chem. 1980, 45, 1126−1130 and Wiemer et al., Organic Letters, 2005, 7(22), 4803−4806参照)。入念なシリカゲルカラムクロマトグラフィの精製によって、少量のシス(Z)−異性体が、トランス(E)−異性体8から除去/分離された。しかしながら、反応が0℃で又はより高温で行われたときには、対応するシス異性体(Z)の生成が増加したことに留意すべきである。また、8のシス(2Z)異性体及びトランス(2E)異性体の混合物のは、非常に入念なカラムクロマトグラフ分離によって分離されることができることにも留意すべきである。
得られた2E共役エステル8は、水素化アルミニウムリチウム(LAH)処理によって、対応する2E−アルコール9に還元され、これはその後、0℃で、エチルエーテル(EE)中の三臭化リン(PBr)処理により又はアセトニトリル(ACN)中のPhP及びCBrで、対応する2E,6E,10E−ゲラニルゲラニル臭化物10に転換された。
更に、0℃でのカルバニオン(アセト酢酸エチル5及びナトリウムエトキシドに由来)と臭化物10との相互作用により、所望の2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルケトエステル11が与えられ、5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1には前駆体が必要とされる。80℃の5NのKOH水溶液を用いたケトエステル11のその後のエステル加水分解及び脱炭酸は、必要な5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1を生成した。TLC Rf:0.28(ヘキサン中5%の酢酸エチル);LC滞留時間:16.68分;MS(m/e):313[M−18+H]+、331[MH]+、353[M+K]。
実施例2:5−Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン合成
スキーム2:
Figure 2015514686
2E,6E−ファルネシルアルコール3(C及びC位置での幾何がトランス又はEとしてすでに固定)が、5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の合成のための商業的に入手可能な開始物質として使用された。ファルネシルアルコール3の、エチルエーテル(EE)中三臭化リン(PBr)との反応又は0℃のアセトニトリル(ACN)中PhP及びCBrとの反応により、必要な臭化物4を与え、これは次いで、カルバニオン(アセト酢酸エチル5及びナトリウムエトキシドの反応に由来)と反応して、所望の5E,9E−ファルネシルケトエステル6を生成した。5NのKOH水溶液を用いた加水分解及び脱炭酸反応の後のホモロゲーション反応によるケトエステル6が、予想される5E,9E−ファルネシルアセトン7を生成し、これは、5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1及び5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の合成のための重要な中間体の1つである。
共役オレフィン12を用いてC2にシス幾何がある製品を得るため、5E,9E−ファルネシルアセトン7のカルバニオン[(EtO)PO−CH−COOEt及び水素化ナトリウム(NaH)の反応に由来]との反応が0℃で行われた。この反応により、2E,6E,10E共役エステル8及び2Z,6E,10E共役エステル12の混合物が与えられ、そこから、Cシス(Z)異性体12は、反復及び入念なシリカゲルカラムクロマトグラフィによって分離された(Kato et al., J. Org. Chem., 1980, 45, 1126−1130を参照)。
得られた2Z共役エステル12は、水素化アルミニウムリチウム(LAH)処理によって、対応する2Z−アルコール13に転換された。エチルエーテル(EE)の中に三臭化リン(PBr)処理を用い、又は0℃でPhP及びCBrアセトニトリル(ACN)により、2Z−アルコール13は、対応する2Z、6E、10E−ゲラニルゲラニル臭化物14に変換され、その後、0℃でカルバニオン(アセト酢酸エチル5及びナトリウムエトキシドに由来)と反応して所望の2Z,6E,10E−ゲラニルゲラニルケトエステル15を与え、これは5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2のために必要とされる前駆体である。その後、80℃の5NのKOH水溶液を用いたケトエステル15のエステル加水分解及び脱炭酸により、必要な5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2を生成した。
実施例3:5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン合成
5−シス異性体の代替的な合成:5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2:5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の代替的な合成は、スキーム−3に示すように実現できる。
スキーム3:
Figure 2015514686
重要な中間体としての5E,9E−ファルネシルアセトン7を用いて、シス(Z)配向を有する更なる二重結合を生成することができる。1つのアプローチにおいては、5E,9E−ファルネシルアセトン7のウィッティヒ試薬16との反応により、C2位置でシス(Z)幾何の共役エステル12を産出できる。続いて、エステル12の水素化アルミニウムリチウム(LAH)との還元により、対応するアルコール13を発生させることができ、これはその後対応する臭化物14に転換することができる。ケトエステル15への臭化物14の変換に続いて、加水分解及び脱炭酸を行い、所望の5シス(Z)異性体;5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン(2)を産出することができる。
代替的なアプローチとしては、塩基性条件下で5E,9E−ファルネシルアセトン7のトリフェニルメチルホスホニウムブロミド17との反応に続いて、ホルムアルデヒド(モノマー)処理を行うことで、Cでシス(Z)配向の2Z,6E,10E−ゲラニルゲラニルアルコール13を産出できる(Wiemer et al., Organic Letters, 2005, 7(22), 4803−4806を参照)。ケトエステル15への臭化物14の変換に続いて加水分解及び脱炭酸を行い、所望の5シス(Z)−異性体;5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン(2)を産出することができる。TLC Rf:0.32(ヘキサン中5%の酢酸エチル);LC:滞留時間:17.18分;MS(m/e):313[M−18+H]+,331[MH、非常に弱いイオン化]+,339[M−CH+Na],353[M+K]。
臭化物4、10及び14以外、全ての中間生成物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製され、その後、次のステップで用いられた。臭化物4、10及び14がシリカゲルカラムクロマトグラフィに対して不安定であるため、これらの臭化物は精製せずに、次のステップに用いられた。代替的には、スキーム1、2及び3の中に示されるすべての中間生成物は液体であり、従って、適切な真空レベルでの蒸留プロセスで、分離及び精製可能である。すべての中間体及び最終生産物は、Rf値のための薄層クロマトグラフィ(TLC)とともに、質量に対するLC−MSによって特徴付けられた。
実施例4:5−Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン合成
5−シス異性体の代替的な合成:5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2:5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の代替的な合成は、スキーム−4に示すように実現できる。
スキーム4
Figure 2015514686
5Z,9E,13E−GGA2の相似の合成は、上記のスキームの中に示され、以下の通りに概説される。
2E,6E−ファルネシルアルコール3(C2及びC6位置での幾何がトランス又はEとしてすでに固定)が、5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の合成のための商業的に入手可能な開始物質として使用された。ファルネシルアルコール3の、エチルエーテル(EE)中三臭化リン(PBr)との反応又は0℃のアセトニトリル(ACN)中PhP及びCBrとの反応により、必要な臭化物4を与え、これは次いで、カルバニオン(アセト酢酸エチル5及びナトリウムエトキシドの反応に由来)と反応して、所望の5E,9E−ファルネシルケトエステル6を生成した。5NのKOH水溶液を用いた加水分解及び脱炭酸反応の後のホモロゲーション反応によるケトエステル6が、予想される5E,9E−ファルネシルアセトン7を生成し、これは、5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1及び5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の合成のための重要な中間体の1つである。
他のシントン(すなわち、イリド21)は、商業的に入手可能な開始物質、エチルレブリネート16、砂糖産業副生成物、から合成することができる。従来の条件(エチレングリコール、p−TsOH、共沸性の還流)を使用してエチルレブリネート16のケタール化により、所望の2−オキソ−ケタール17を生成することができ、これはその後、LAHを用いてTHF中0℃で還元して、対応するアルコール18にすることができる。更に、アルコール18をその後、ジエチルエーテル中0℃でPhBrにより処理して臭化物19を得ることができ、その後PhPによる処理の後、ホスホニウムブロミド塩20を生成することができる。マイルドなアルカリ(1N NaOH)による処理の臭化物塩20は、5Z−GGA2の合成を完了に必要な所望のイリド21を提供することができる。
シス幾何による製品を得る目的で、RTでDCM中に5E,9E−ファルネシルアセトン7をイリド21と反応させて、所望の5Z−オキソケタール22が産出できる(Ernest et al, Tetrahedron Lett. 1982, 23(2), 167−170を参照)22からの保護オキソ官能基を、緩酸処理によって除去して、予想される5Z,9E,13E−GGA 2を生成することができる。
実施例5: 5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン合成
5−トランス異性体の代替的な合成:5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1:5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1の代替的な合成は、スキーム−5に示すように実現することができる。
スキーム5:
Figure 2015514686
エチルエーテル中、DMAPによる触媒作用で、6E−10E−ゲラニルリナロール(23)をジケテン(24)と反応させて、エステル25を与えることにより、5E、9E、13E−ゲラニルゲラニルアセトン(1)を調製することができる。アール(OiPr)3を用いたキャロル転位中、エステル25は、高温で、所望の5E、9E、13E−ゲラニルゲラニルアセトン(1)を産出できる。別のアプローチでは、160℃でAl(OiPr)3を用いたキャロル転位中、ゲラニルリナロール(23)をメルドラム酸26で処理することにより、GGA(1)を調製することができる。同様に、キャロル転位中ゲラニルリナロール(23)と共に第三級ブチルアセトアセテート(27)を用いて、所望の5E、9E、13E−ゲラニルゲラニルアセトン(1)を与えることもできる。
実施例6:5−Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン合成
5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の代替的な合成は、スキーム−6に示すように実現できる。
スキーム6:
Figure 2015514686
5シス異性体の代替的な合成:5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2:2E,6E−ファルネシルアルコール3(C2及びC6位置での幾何がトランス又はEとしてすでに固定)が、5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の合成のための商業的に入手可能な開始物質として使用された。ファルネシルアルコール3の、エチルエーテル(EE)中三臭化リン(PBr)との反応又は0℃のアセトニトリル(ACN)中PhP及びCBrとの反応により、必要な臭化物4を与え、これは次いで、カルバニオン(アセト酢酸エチル5及びナトリウムエトキシドの反応に由来)と反応して、所望の5E,9E−ファルネシルケトエステル6を生成した。5NのKOH水溶液を用いた加水分解及び脱炭酸反応の後のホモロゲーション反応によるケトエステル6が、予想される5E,9E−ファルネシルアセトン7を生成し、これは、5E,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン1及び5Z,9E,13E−ゲラニルゲラニルアセトン2の合成のための重要な中間体の1つである。
イリド31は、商業的に入手可能なモノTBDMS保護エチレングリコール28から合成した。アセトニトリル中、PhP及びCBrを用いて28のアルコール官能基を変換することにより、対応する臭化物29を産出でき、これをその後用いて、高温でPhPとの処理により、ホスホニウムブロミド塩30を作製することができる。臭化物塩30を、THF中、KHMDSと処理してイリド31を産出でき、これはその後、キーとなるステップにおいて、インシチュウでケトン7と反応させて、C2位置で二重結合を新しく生成するでシス幾何を実現し、2Z−TBDMSエーテル32を得ることができる(Still et al, J. Org. Chem., 1980, 45, 4260−4262 及びDonetti et al, Tetrahedron Lett. 1982, 23(21), 2219−2222参照)。対応するアルコール13を産出するためのHCl水溶液によるTBDMSの脱保護に続いて、PhP及びCBrを用いてアルコールを臭化物へ変換することにより、所望の臭化物14を産出できる。臭化物14は、アセト酢酸エチルと反応して、ケトエステル15を与えることができ、その後加水分解に続いて脱炭酸を行い、所望の5−Z−GGA(5シス)2を生成することができる。
実施例7:更なる化合物の合成:
スキーム7:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルアセテート(2a)(R=メチル−):撹拌バー及びN2流入口を備えた乾式反応フラスコに、ゲラニルゲラニルアルコール1(0.087g、0.3mmol)、トリエチルアミン(0.062ml、0.45mmol)及びジクロロメタン、DCM(1ml)を注入し、0℃まで冷却した。これに塩化アセチル(DCM、0.42ml、0.042mmol中1M溶液)を一滴ずつ加え、得られた反応物を、室温で一昼夜(〜24h)撹拌した。NaHCO水溶液でクエンチし、DCM(3×20ml)で抽出を行い、DCM抽出物を水(20ml)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた油性残留物を、n−ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、n−ヘキサン中1−2%のEtOAcで精製し、無色の液体のエステル2aを産出した。収量:0.059mg(60%);TLC Rf:0.58(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):333.4(M+H);滞留時間:14.13分。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルプロピオン酸(2b)(R=エチル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1のn−プロピオン酸クロリドとの反応により、63%の収量(0.065g)で、無色の油として所望の化合物2bを産出した。TLC Rf:0.57(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):347(M+H)、滞留時間:14.60分。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルイソ酪酸塩(2c)(R=イソプロピル):エステル2aの調製と同様に、アルコール1のイソブチリルクロリドとの反応により、57%の収量(0.061g)で、無色の油として所望の化合物2cを産出した。TLC Rf:0.55(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):361(M+H):滞留時間:14.14分。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルサイクロプロピオン酸(2d)(R=シクロプロピル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1のシクロプロパンカルボニルクロリドとの反応により、54%の収量(0.057g)で、無色の油として所望の化合物2dを産出した。TLC Rf:0.54(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):359(M+H)、滞留時間:14.83分。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルシクロペンタノ酸塩(2e)(R=シクロペンチル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1のシクロペンタンカルボニルクロリドとの反応により、61%の収量(0.065g)で、無色の油として所望の化合物2eを産出した。TLC Rf:0.53(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):290(M−Cyclopencarbonyl)、滞留時間:14.60分。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルシクロヘキサノ酸塩(2f)(R=シクロヘキシル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1のシクロヘキサンカルボニルクロリドとの反応により、65%の収量(0.078g)で、無色の油として所望の化合物2fを産出した。TLC Rf:0.53(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):401(M+H)、滞留時間:15.98分。
以下のエステル(2g−k)は、トランス異性体とシス異性体との混合物として調製された。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニル−3',5'−ジニトロベンゾアート(2g)(R=3',5'−ジニトロフェニル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール9の3,5−ジニトロベンゾイルクロリドとの反応により、60%の収量(0.145g)で、無色の油として所望の化合物2gを産出した。TLC Rf:0.46(7%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):484.30(M+)。
6E、2E、10E−ゲラニルゲラニル−3',4',5'−トリメトキシベンゾアート(2 h)(R=3',4',5'−トリメトキシフェニル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1(1.00g、3.44mmol)の3,4,5-トリメトキシベンゾイルクロリド(0.871g、5.16mmol)との反応により、77%の収量(1.28g)で、無色の油として所望の化合物2hを産出した。LCM;MS(m/z)471.0(MH−CH)。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニル−3',5'−ジエトキシベンゾアート(2i)(R=3',5'−ジエトキシフェニル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1(1.00g、3.44mmol)の3,5−ジエトキシベンゾイルクロリド(0.861g、5.16mmol)との反応により、73%の収量(1.28g)で、無色の油として所望の化合物2iを産出した。LCM;MS(m/z)483.15(M+H)。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニル-2’−エトキシベンゾアート(2j)(R=2’−エトキシフェニル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1(0.580g、2mmol)の2−エトキシベンゾイルクロリド(0.340ml、3mmol)との反応により、78%の収量(0.684g)で、無色の油として所望の化合物2jを産出した。LCM;MS(m/z)461.30(M+H)。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニル−2',4'−ジメトキシベンゾアート(2k)(R=2',4'−ジメトキシフェニル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1(0.580g、2mmol)の2,4−ジメトキシベンゾイルクロリド(0.576g、3mmol)との反応により、81%の収量(0.837g)で、無色の油として所望の化合物2kを産出した。LCM;MS(m/z)477.25(M+Na)。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニル−2',4’,6’−トリメチルベンゾアート(2l)(R=2',4',6' ― トリメチルフェニル−):エステル2aの調製と同様に、アルコール1(0.580g、2mmol)の2',4’,6’−トリメチルベンゾクロリド(0.365ml、3mmol)との反応により、76%の収量(0.664g)で、無色の油として所望の化合物2lを産出した。LCM;MS(m/z)477.90(M+アセトニトリル)。
スキーム8:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルメタンスルフォネート(4a)(R=メチル−):撹拌バー及びN2流入口を備えた乾式反応フラスコに、ゲラニルゲラニルアルコール1(0.087g、0.3mmol)、DCM(2mL)中ピリジン(0.048ml、0.6mmol)を注入した。これに、メタンスルホニルクロリド3a(0.035ml、0.45mmol)を加え、室温で48時間撹拌した。この反応の後、TLCを続けて行った。反応の完了の後、水(10ml)でクエンチし、DCM(3×20ml)で抽出し、混合したDCM溶液を、2NのNaOH溶液(20ml)に続いて水(20ml)で洗浄した。無水NaSO上で乾燥したDCM層を、蒸発させ、残留物を、n−ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって、n−ヘキサン中1−2%のEtOAcで精製して、所望のスルホン酸塩4aを産出した。収量:0.066g(66%);TLC Rf:0.54(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):367.10(M−H)。
以下のスルホン酸4b及び4cは、スルホン酸塩4aを調製するために用いられる手順に従い、調製された。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルベンゼンスルホナート(4b)(R=フェニル−):アルコール1を塩化ベンゼンスルホニルと反応させて、必要なスルホン酸4bを産出した。収量:0.087g(68%);TLC Rf:0.45(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):471.30(M+アセトニトリル)。
2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルp−トルエンスルホナート(4c)(R=p−トルエン−):アルコール1をp−トルエンスルホニルクロリドと反応させて、必要なスルホン酸4cを産出した。収量:0.072g(54%);TLC Rf:0.42(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):443.50(M−H)。
スキーム9:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E、6E−ファルネシルベンゼンスルホナート(6a)(R=フェニル−):
撹拌バー及びN2流入口を備えている乾式反応フラスコに、2E,6E−ファルネシルアルコール5(0.165g、0.75mmol)、DCM(2mL)中のピリジン(0.120ml、1.5mmol))を注入した。これに、塩化ベンゼンスルホニル3a(0.087ml、1.12mmol)を加え、12時間室温で撹拌した。この反応の後、TLCを続けて行った。反応の完了の後、水(10mL)でクエンチし、DCM(3×20ml)で抽出し、混合したDCM溶液を、2NのNaOH溶液(20mL)に続いて水(20mL)で洗浄した。無水NaSO上で乾燥したDCM層を、蒸発させ、残留物を、n−ヘキサンを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって、n−ヘキサン中1−2%のEtOAcで精製して、所望のスルホン酸塩4aを産出した。収量:0.119g(44%)。
2E、6E−ファルネシルp−トルエンスルホナート(6b)(R=p−トルエン−):スルホン酸塩6aを調製するために用いられる手順に従い、スルホン酸6bを調製した。アルコール5のp−トルエンスルホニルクロリドとの反応により、必要なスルホン酸6bを産出した。収量:0.107g(38%);LCM;MS(m/z):377.2(M+H)。
スキーム10:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
エチル2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7a)(R=エチル−):撹拌バー及びN2流入口を備えている乾式反応フラスコに、アルコール1(0.060g、0.2mmol)、ピリジン(0.032ml、0.4mmol)及びDCM(2ml)を注入した。これを0℃に冷却した後、エチルイソシアネートを滴下して加え、得られた反応混合物を24時間撹拌した。反応は、TLCによってモニターした。反応の完了の後、H2O(5ml)でクエンチし、酸性化し、n−ヘキサン(3×15ml)で抽出し、n−ヘキサン混合物を、HO(10ml)で洗浄した。無水NaSO上で有機溶液を乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を、n−ヘキサン中1−2%のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、所望のカルバメート7aを産出した。収量:0.039g(54%);TLC Rf:0.30(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):384(M+Na);滞留時間:14.39分。
カルバメート7aを調製するために用いた手順に従い、以下のカルバメート7b〜7zを調製した。
第二級ブチリル2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7b)(R=第二級ブチリル−):アルコール1を第二級ブチリルイソシアネートと反応させて、カルバメート7bを産出した。収量:0.039g(54%);TLC Rf:0.40(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):412(M+Na);滞留時間:15.79分。
イソプロピル2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7c)(R=イソプロピル−):アルコール1をイソプロピルイソシアネートと反応させて、所望のカルバメート7cを与えた。収量:0.039g(52%);TLC Rf:0.32(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):376.40(M+H);滞留時間:14.34分。
n−ペンチル2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7d)(R=n−ペンチル−):アルコール1とn−ペンチルイソシアネートを反応させて、予想されるカルバメート7dを与えた。収量:0.054g(67%);TLC Rf:0.35(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):426(M+H);滞留時間:16.40分。
n−ヘキシル2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7e)(R=n−ヘキシル−):アルコール1をn−ヘキシルイソシアネートと反応させて、カルバメート7eを与えた。収量:0.026g(31%);TLC Rf:0.29(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):418(M+H);滞留時間:15.28分。
シクロペンチル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7f)(R=シクロペンチル−)アルコール1をシクロペンチルイソシアネートと反応させて、所望のカルバメート7fを与えた。収量:0.034g(42%);TLC Rf:0.32(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):402(M+H)。
シクロヘキシル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7g)(R=シクロヘキシル−):アルコール1をシクロヘキシルイソシアネートと反応させて、所望のカルバメート7gを与えた。収量:0.043g(51%);TLC Rf:0.29(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):416.30(M+H)。
シクロヘキシルメチル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7 h)(R=シクロヘキシルメチル−):アルコール1のシクロヘキシルメチルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート7 hを産出した。収量:0.039g(45%);TLC Rf:0.23(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):430.40。
シクロヘプチル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7i)(R=シクロヘプチル−):アルコール1のシクロヘプチルイソシアネートとの相互作用により、カルバメート7iを産出した。収量:0.034g(39%);TLC Rf:0.61(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):430.40(M+H)。
メチル2−(S)−(−)−3−メチルブチラート2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7j)(R=2メチル−(S)−(−)−3−メチルブチラート):アルコール1のメチル−(S)−(−)−3−メチルイソブチリルイソシアネートとの反応により、カルバメートに7jを与えた。収量:0.032g(42%);TLC Rf:0.19(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):450.30(M+2H)。
アリル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7k)(R=アリル−):アルコール1(0.145g、0.5mmol)のアリルイソシアネート(0.131ml、0.75mmol)との相互作用により、カルバメート7lkを産出した。収量:0.091g(41%);TLC Rf:0.61(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):374.3(M+H)。
ベンジル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7l)(R=Benzyl):アルコール1(0.145g、0.5mmol)のベンジルイソシアネート(0.185ml、0.75mmol)との相互作用により、カルバメート7lを産出した。収量:0.082g(39%);LCM;MS(m/z):424.3(M+H)。
エトキシカルボニルエチル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7m)(R=エトキシカルボニルエチル−):エトキシカルボニルエチルイソシアネート(0.197ml、0.75mmol)とのアルコール1(0.145g、0.5mmol)の相互作用により、カルバメート7mを産出した。収量:0.093g(43%);LCM;MS(m/z):434.3(M+H)。
フェニル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7n)(R=フェニル−):アルコール1のフェニルイソシアネートとの相互作用は、カルバメート7nを産出した。収量:0.087g(56%);TLC Rf:0.69(10%のEtOAcヘキサン);H NMR(300MHz、CDCl):7.40−7.25(m、5H)、6.60(br s、1H)、5.40(t、1H)、5.10(m、3H)、4.68(d、2H)、2.14−1.92(m、12H)、1.75(s、3H)、1.68(s、3H)、1.60(s、9H)。LCM;MS(m/z):432.5(M+Na)。
P−トリル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7o)(R=p−トリル−):アルコール1(0.145g、0.5mmol)のp−トリルイソシアネート(0.188ml、0.75mmol)との相互作用により、カルバメート7oを産出した。収量:0.095g(45%);LCM;MS(m/z):424.3(M+H)。
エトキシカルボニルメチル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7p)(R=エトキシカルボニルメチル−):アルコール1(0.145g、0.5mmol)のエトキシカルボニルメチルイソシアナート(0.193g、0.75mmol)との相互作用により、カルバメート7pを産出した。収量:0.077g(37%);LCM;436.3(M+H)
p−トリフルオロメチルフェニル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7q)(R=p−トリフルオロメチルフェニル−):アルコール1のp−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートとの相互作用により、カルバメート7qを産出した。収量:0.076g(42%);TLC Rf:0.69(10%のEtOAc/ヘキサン);H NMR(300MHz、CDCl):7.55(d、2H)、7.48(d、2H)、6.75(br s、1H)、5.39(t、1H)、5.10(m、3H)、4.70(d、2H)、2.14−1.98(m、12H)、1.75(s、3H)、1.68(s、3H)、1.60(s、9 H)。LCM;MS(m/z):476.1(M−H)。
以下のカルバメート(7s−y)は、(トランス:シス)異性体が90:10の混合物として調製された。
1’−ナフチル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7r)(R=1’−ナフチル−):アルコール1(0.725g、2.5mmol)の1−ナフチルイソシアネート(0.430ml、3.00mmol)との相互作用により、カルバメート7rを産出した。収量:0.906g(79%);LCM;MS(m/z):482.20(M+Na)。
2’−ナフチル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7s)(R=2’−ナフチル−):アルコール1(0.725g、2.5mmol)の2−ナフチルイソシアネート(0.430ml、3.00mmol)との相互作用により、カルバメート7sを産出した。収量:0.946g(93%);LCM;MS(m/z):482.30(M+Na)。
3',4'−ジメトキシフェニル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7t)(R=3',4'−ジメトキシフェニル−):アルコール1(0.725g、2.5mmol)の3,4−ジメトキシフェニルイソシアネート(0.446ml、3.00mmol)との相互作用により、カルバメート7tを産出した。収量:0.914g(78%);LCM;MS(m/z):492.30(M+Na)。
p−ベンゾイルフェニル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7u)(R=p−ベンゾイルフェニル−):アルコール1(0.725g、2.5mmol)のp−ベンゾイルフェニルイソシアネート(0.669g、3.00mmol)との相互作用により、カルバメート7uを産出した。収量:0.872g(68%);LCM;MS(m/z):514.3(M+H)。
3',4',5'−トリメトキシフェニル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7v)(R=3',4',5'−トリメトキシフェニル−):アルコール1(0.725g、2.5mmol)の3,4,5−トリメトキシフェニルイソシアネート(0.537ml、3.00mmol)との相互作用により、カルバメート7vを産出した。収量:1.08g(87%);MS(m/z):LCM;MS(m/z):522.40(M+Na)。
2',4'−ジメトキシフェニル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7w)(R=2',4'−ジメトキシフェニル−):アルコール1(0.725g、2.5mmol)の2,4−ジメトキシフェニルイソシアネート(0.537g、3.00mmol)との相互作用により、カルバメート7wを産出した。収量:0.996g(85%);LCM;MS(m/z):492.30(M+Na)。
9´H−フルオレン−2’−イルイソシアネート2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7x)(R=9´H−フルオレン−2’−イルイソシアネート−):アルコール1(0.725g、2.5mmol)の9H−フルオレン−2−イルイソシアネート(0.621ml、3.00mmol)との相互作用により、カルバメート7xを産出した。収量:0.968g(78%);LCM;MS(m/z):520.30(M+Na)。
3',4',5'−トリクロロフェニル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7y)(R=3',4',5'−トリクロロフェニル−):アルコール1(0.725g、2.5mmol)の3,4,5−トリクロロフェニルイソシアネート(0.666g、3.00mmol)との相互作用により、カルバメート7yを産出した。収量:0.932g(73%);LCM;MS(m/z):534.10(M+Na)。
3'−ピリジル2E、6E,10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7z):アルコール1の3−ピリジルイソシアネートとの反応により、カルバメート7zを産出した。収量:0.112g(48%);TLC Rf:0.6(5%のMeOH/CHCl);LCM;MS(m/z):411(M+H)。
2’−フラニルメチル2E、6E、10E−ゲラニルゲラニルカルバメート(7aa):アルコール1の2−フラニルメチルイソシアナートとの反応により、カルバメート7aaを産出した。収量:0.111g(45%);LCM;MS(m/z):436.2(M+Na)。
2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルメマンチニルカルバメート41(R=メマンチニル−):アルコール9のメマンチンN−カルバモイルクロリドとの反応により、カルバメート41を与えた。収量:0.038g(38%);TLC Rf:0.47(10%のEtOAc/n−ヘキサン)。
スキーム11:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
イソプロピル2E,6E−ファルネシルカルバメート(8a)(R=イソプロピル−):撹拌バー及びN2流入口を備えた乾式反応フラスコに、アルコール5(0.165g、0.75mmol)、TEA(0.2mL、1.4mmol)及びDCM(2mL)を注入した。これを0℃に冷却した後、イソプロピルイソシアネート(0.137mL、1.4mmol)を滴下して加え、得られた反応混合物を24時間撹拌した。反応を、TLCによってモニターした。反応の完了の後、HO(5ml)でクエンチし、酸性化し、n−ヘキサン(3×15ml)で抽出し、n−ヘキサン混合物を、HO(10ml)で洗浄した。無水NaSO上で有機溶液を乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を、n−ヘキサン中1−2%のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、所望のカルバメート7aを産出した。収量:0.103g(45%);LCM;MS(m/z):330.25(M+Na)。
カルバメート8aを調製するために用いた手順に従い、以下のカルバメート8b〜8oを調製した。
n−ペンチル2E、6E−ファルネシルカルバメート(8b)(R=n−ペンチル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のn−ペンチルイソシアネート(0.180g、1.4mmol)との反応により、カルバメート8bを産出した。収量:0.080g(32%);LCM;MS(m/z):358.25(M+Na)。
シクロペンチル2E、6E−ファルネシルカルバメート(8c)(R=シクロペンチル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のシクロペンチルイソシアネート(0.158mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8cを産出した。収量:0.094g(38%);LCM;MS(m/z):356.25(M+Na)。
シクロヘプチル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8d)(R=シクロヘプチル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のシクロヘプチルイソシアネート(0.185mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8dを産出した。収量:0.105g(39%);LCM;MS(m/z):384.3(M+Na)。
アダマンチル 2E,6E−ファルネシルカルバメート(8e)(R=アダマンチル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のアダマンチルイソシアネート(0.248g、1.4mmol)との反応により、カルバメート8eを産出した。収量:0.094g(38%);LCM;MS(m/z):400.65(M+H)。
シクロヘキシル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8f)(R=シクロヘキシル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のシクロヘキシルイソシアネート(0.179mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8fを産出した。収量:0.109g(42%);LCM;MS(m/z):370.20(M+Na)。
第二級ブチル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8g)(R=第二級ブチル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)の第二級ブチルイソシアネート(0.160mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8gを産出した。収量:0.052g(29%);LCM;MS(m/z):344.30(M+Na)。
エチル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8 h)(R=エチル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のエチルイソシアネート(0.111mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8 hを産出した。収量:0.094g(44%);LCM;MS(m/z):316.25(M+Na)。
ヘキシル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8i)(R=ヘキシル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のヘキシルイソシアネート(0.203mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8iを産出した。収量:0.063g(34%);LCM;MS(m/z):372.3(M+Na)。
アリル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8j)(R=アリル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のアリルイソシアネート(0.124mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8jを産出した。収量:0.071g(31%);LCM;MS(m/z):328.2(M+Na)。
カルボエトキシメチル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8k)(R=カルボエトキシメチル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のカルボエトキシメチルイソシアネート(0.157mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8kを産出した。収量:0.105g(40%);LCM;MS(m/z):374.2(M+Na)。
p−トリル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8l)(R=p−トリル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のp−トリルイソシアネート(0.158mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8lを産出した。収量:0.119g(33%);LCM;MS(m/z):378.20(M+Na)。
カルボエトキシ−2’−エチル2E、6E−ファルネシルカルバメート(8m)(R=カルボエトキシ−2’−エチル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のカルボエトキシ−2−エチルイソシアネート(0.180mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8mを産出した。収量:0.112g(35%);LCM;MS(m/z):388.20(M+Na)。
p−トリフルオロメチルフェニル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8n)(R=p−tトリフルオロメチルフェニル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のp−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.158mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8nを産出した。収量:0.128g(31%);LCM;MS(m/z):432.2(M+Na)。
フェニル 2E、6E−ファルネシルカルバメート(8o)(R=フェニル−):アルコール5(0.165g、0.75mmol)のフェニルイソシアネート(0.150mL、1.4mmol)との反応により、カルバメート8oを産出した。収量:0.066g(26%);LCM;MS(m/z):364.20(M+Na)。
スキーム12:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
エチル 2E、6E−ファルネシルチオカルバミド酸エステル(9a)(R=エチル−):撹拌バー及びN2流入口を備える乾式反応フラスコに、アルコール5(0.111g、0.5mmol)、ピリジン(0.08mL、1.0mmol)及びDCM(1mL)を注入した。これを0℃に冷却した後、エチルチオイソシアネート(0.065g、1.0mmol)を滴下して加え、得られた反応混合物を24時間撹拌した。反応を、TLCによってモニターした。反応の完了の後、HO(5ml)でクエンチし、酸性化し、n−ヘキサン(3×15ml)で抽出し、n−ヘキサン混合物を、HO(10ml)で洗浄した。無水NaSO上で有機溶液を乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を、n−ヘキサン中1−2%のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、所望のチオカルバメート9aを産出した。収量:0.044g(29%);LCM;310.2(M+H)。
カルバメート9aを調製するために用いた手順に従い、以下のカルバメート9b〜9kを調製した。
第二級ブチル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9b)(R=第二級ブチル−):アルコール5(0.111g、0.5mmol)の第二級ブチルチオイソシアネート(0.086g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9bを産出した。収量:0.045g(27%);LCM;MS(m/z):338.2(M+H)。
n−ブチル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9c)(R=n−ブチル):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のn−ブチルチオイソシアネート(0.090g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9cを産出した。収量:0.053g(32%);LCM;MS(m/z):338.20(M+H)。
シクロプロピル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9d)(R=シクロプロピル):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のシクロプロピルチオイソシアネート(0.070g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9dを産出した。収量:0.062g(39%);LCM;MS(m/z):322.25(M+H)。
n−ヘキシル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9e)(R=n−ヘキシル−):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のn−ヘキシルチオイソシアネート(0.115g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9eを産出した。収量:0.069g(38%);LCM;MS(m/z):366.20(M+H)。
メトキシ−2−エチル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9f)(R=メトキシ−2’−エチル−):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のメトキシ−2−エチルチオイソシアネート(0.087g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9fを産出した。収量:0.030g(18%);LCM;MS(m/z):340.2(M+H)。
エクソ−ノルボルニル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9g)(R=エクソ−ノルボルニル−):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のエクソ−ノルボルニルチオイソシアネート(0.114g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9gを産出した。収量:0.065g(35%);LCM;MS(m/z):375.30(M+H)。
フェニル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9 h)(R=フェニル−):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のフェニルチオイソシアネート(0.065g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9 hを産出した。収量:0.073g(41%);LCM;MS(m/z):358.20(M+H)。
ピペリジニル−2'エチル 2E,6E−ファルネシルチオカルバメート(i)(R=ピペリジニル−2´エチル−):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のピペリジニル−2−エチルチオイソシアネート(0.123g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9iを産出した。収量:0.054g(28%);LCM;MS(m/z):393.30(M+H)。
モルホリニル−N−2’−エチル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9j)(R=モルホリニル−N−2−エチル−):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のモルホリニル−2−エチルチオイソシアネート(0.065g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9jを産出した。収量:0.061g(31%);LCM;MS(m/z):395.25(M+H)。
モルホリニル−N−3'−プロピル 2E、6E−ファルネシルチオカルバメート(9k)(R=モルホリニル−N−3'−プロピル−):アルコール5(0.111g、0.5mmol)のモルホリニル−N−3−プロピルチオイソシアネート(0.065g、1.0mmol)との反応により、チオカルバメート9kを産出した。収量:0.055g(27%);LCM;MS(m/z):395.3(M+H)。
スキーム13:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
メチル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10a)(R=メチル−):撹拌バー及びN流入口を備える乾式反応フラスコに、アルコール1(0.087g、0.3mmol)、ピリジン(0.48mL、0.6mmol)及びDCM(1mL)を注入した。これを0℃に冷却した後、メチルチオイソシアネート(0.051mL、1.0mmol)を滴下で加え、得られた反応混合物を24時間撹拌した。反応を、TLCによってモニターした。反応の完了の後、HO(5ml)でクエンチし、酸性化し、n−ヘキサン(3×15ml)で抽出し、n−ヘキサン混合物を、HO(10ml)で洗浄した。無水NaSO上で有機溶液を乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を、n−ヘキサン中1−2%のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、所望のチオカルバメート10aを産出した。収量:0.030g(28%);LCM;MS(m/z):386.4(M+Na)。
カルバメート10aを調製するために用いた手順に従い、以下のカルバメート10b〜10mを調製した。
エチル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10b)(R=エチル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のエチルチオイソシアネート(0.040g、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10bを産出した。収量:0.034g(30%);LCM;MS(m/z):378.35(M+H)。
第二級ブチリル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10c)(R=第二級ブチリル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)の第二級ブチリルチオイソシアネート(0.052g、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10cを産出した。収量:0.038g(32%);LCM;MS(m/z):406.3(M+H)。
エトキシカルボニルメチル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10d)(R=エトキシカルボニルメチル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のエトキシカルボニルメチルチオイソシアネート(0.039g、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10dを産出した。収量:0.027g(21%);H NMR(300MHz、CDCl):6.71(s、1H)、5.44−5.39(m、1H)、5.13−5.08(m、3H)、4.98(s、1H)、4.95(m、1H)、4.33−4.21(m、3.6H)、4.04(d、0.4H)、2.09−1.97(m、12H)、1.73(s、3H)、1.68(s、3H)、1.60−1.57(m、9H)、1.33−1.28(m、3H)。LCM;MS(m/z):436.3(M+H)。
n−ブチル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10e)(R=n−ブチル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のブチルチオイソシアネート(0.054mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10eを産出した。収量:0.043g(27%);TLC Rf:0.7(10%のEtOAc ヘキサン);H NMR(300MHz、CDCl):6.46(br s、0.4H)、6.20(br s、0.6H)、5.40(t、1H)、5.08(m、3H)、5.00(d、0.8H)、4.93(s、1.2H)、3.25(d、1.2H)、3.24(m、0.8H)、2.12−1.97(m、12H)、1.66(s、3H)、1.62(s、3H)、1.60(s、9H)、1.50−1.33(m、4H)、0.93(m、3H)。LCM;MS(m/z):406(M+H)。
シクロプロピル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10f)(R=シクロプロピル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のシクロプロピルチオイソシアネート(0.042mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10fを産出した。収量:0.036g(31%);LCM;MS(m/z):390.3(M+H)。
アセチル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10g)(R=アセチル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のアセチルチオイソシアネート(0.039mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10gを産出した。収量:0.019g(16%);LCM;MS(m/z):414.30(M+Na)。
n−ヘキシル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10 h)(R=n−ヘキシル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のn−ヘキシルチオイソシアネート(0.069mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10 hを産出した。収量:0.053g(41%);LCM;MS(m/z):434.3(M+H)。
メトキシ−2’−エチル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10i)(R=メトキシ−2´−エチル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のメトキシ−2−エチルチオイソシアネート(0.048mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10iを産出した。収量:0.023g(19%);H NMR(300MHz、CDCl):6.84及び6.59(m、1H合計)、5.43−5.38(m、 1H)、5.13−5.10(m、3H)、5.03−4.94(m、2H)、3.77−3.73(m、1H)、3.56−3.52(m、1H)、3.45(s、1H)、3.36(s、3H)、2.11−1.98(m、12H)、1.73(s、3H)、1.68(s、3H)、1.60−1.58(m、10H)。LCM;MS(m/z):408.4(M+H)。
エクソ−ノルボルニル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10j)(R=エクソ−ノルボルニル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のエクソ−ノルボルニルチオイソシアネート(0.061mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10jを産出した。収量:0.038g(29%);H NMR(300MHz、CDCl):6.46及び5.45−5.36(m、1H)6.11(m、1H合計)、5.11−5.08(m、3H)、5.03−5.00(m、2H)、4.03−3.95(m、0.6H)、3.65−3.58(m、0.4H)、2.35−2.21(m、2H)、2.09−1.93(m、12H)、1.74−1.60(m、6H)、1.57−1.52(m、12H)、1.34−1.12(m、5H)。LCM;MS(m/z):444.4(M+H)。
フェニル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10k)(R=n−フェニル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のフェニルチオイソシアネート(0.053mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10kを産出した。収量:0.047g(37%);LCM;MS(m/z):426.30(M+H)。
ピペリジニル−2’−エチル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10l)(R=ピペリジニル−2’−エチル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のピペリジニル−2’−エチルチオイソシアネート(0.069mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10lを産出した。収量:0.026g(35%);H NMR(300MHz、CDCl):5.45−5.40(m、1H)、5.13−5.08(m、3H)、5.02−4.95(m、2H)、3.72−3.66(m、1.4H)、3.39−3.32(m、0.6H)、2.66−2.52(m、3H)、2.44−2.34(m、1H)、2.12−1.98(m、12H)、1.74−1.43(m、21H)、1.26(m、3H)。LCM;461.5(M+H)。
モルホリニル−2’−エチル 2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルチオカルバメート(10m)(R=モルホリニル−2’−エチル−):アルコール1(0.111g、0.5mmol)のモルホリニル−2−エチルチオイソシアネート(0.063mL、0.6mmol)との反応により、チオカルバメート10mを産出した。収量:0.040g(29%);H NMR(300MHz、CDCl):7.26及び6.83(m、1H合計)、5.46−5.40(m、1H)、5.11−5.08(m、3H)、5.03−4.95(m、2H)、3.72−3.70(m、4H)、3.68−3.59(m、1H)、3.41−3.34(m、0.6H)、2.58−2.53(m、1H)、2.49−2.41(m、4.4H)、2.12−1.98(m、13H)、1.74(s、3H)、1.68(s、3H)、1.60(s、9H)。LCM;MS(m/z):463.6(M+H)。
スキーム14:エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E,6E−ファルネシル−1',4'−オキサゾール:5−((1E,5E)−2,6,10−トリメチルウンデカ−1,5,9−トリエン−1−イル)オキサゾール(12):撹拌子及びN2流入口を備える乾式反応フラスコに、1mLのEtOHアルデヒド11(0.110g、0.5mmol)を注入し、その後、NaOEt(EtOH、0.404mL、1.25mmol21%の溶液)を注入した。0℃でmTosMIC(0.102g、0.525mmol)をこれに加え、得られた反応物を、室温で24時間撹拌した。反応混合物は1NのHCl(1mL)、HO(5mL)でクエンチされ、DCM(2×5mL)で抽出された。無水硫酸ナトリウム上で乾燥の後、溶媒を減圧下で除去し、そして、残留物には、n−ヘキサン、次いでn−ヘキサン中2%のEtOAcを用いた、シリカゲルのクロマトグラフィによる処理が行われ、所望のオキサゾール12を生成した。収量:0.040g(30%)。LCM;MS(m/z):260.2(M+H)。
スキーム−5:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E,6E,10E−ゲラニルゲラニル−1',4'−オキサゾール:5−((1E,5E,9E)−2,6,10,14−テトラメチルペンタデカ−1,5,9,13−テトラエン−1−イル)オキサゾール(14):撹拌子及びN2流入口を備える乾式反応フラスコに、0.5mL EtOHアルデヒド13(0.057g、0.2mmol)を注入し、次いで、NaOEt(EtOH、0.161mL、0.5mmolの21%の溶液)を注入した。0℃でmTosMIC(0.041g、0.21mmol)をこれに加え、得られた反応物を、室温で24時間撹拌した。反応混合物は1NのHCl(0.5mL)でクエンチされ、DCM(2×3mL)で抽出された。無水硫酸ナトリウム上で乾燥の後、溶媒を減圧下で除去し、そして、残留物には、n−ヘキサン、次いでn−ヘキサン中2%のEtOAcを用いた、シリカゲルのクロマトグラフィによる処理が行われ、所望のオキサゾール14を生成した。収量:19mg(28%)。H NMR(300MHz、CDCl):7.78(s、1H)、6.92(s、1H)、6.09(s、1H)、5.13−5.07(m、3H)、2.22−2.20(m、4H)、2.08−1.96(m、9H)、1.96(s、3H)、1.68−1.60(m、11H)。LCM;MS(m/z):328.2(M+H)。
スキーム−16:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E,6E−ファルネシル−5'−メチル−1',3'−オキサゾール:5−メチル−2−((1E,5E)−2,6,10−トリメチルウンデカ−1,5,9−トリエン−1−イル)オキサゾール(15):撹拌子及びN2流入口を備える乾式反応フラスコに、0℃で、アルデヒド11(0.110g、0.5mmol)、ジエチルエーテル(EE、1mL)、ラクトニトリル(0.072mL、1mmol)を注入し、次いで、濃塩酸(0.1mL)を注入した。得られた反応物は、室温で一晩(〜16時間)撹拌された。反応混合物はHO(5mL)でクエンチされ、EE(2×5mL)で抽出された。無水硫酸ナトリウム上で乾燥の後、溶媒を減圧下で除去し、そして、残留物には、n−ヘキサン、次いでn−ヘキサン中2%のEtOAcを用いた、シリカゲルのクロマトグラフィによる処理が行われ、所望のオキサゾール15を生成した。収量:0.064g(47%)。
スキーム17:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E,6E,10E−ゲラニルゲラニル−5'−メチル−1',3'−オキサゾール:5−メチル−2−((1E,5E,9E)−2,6,10,14−テトラメチルペンタデカ−1,5,9、13−テトラエン−1−イル)オキサゾール(16):撹拌子及びN2流入口を備える乾式反応フラスコに、0℃で、アルデヒド13(0.144g、0.5mmol)、ジエチルエーテル(EE、1mL)、ラクトニトリル(0.072mL、1mmol)を注入し、次いで、濃塩酸(0.1mL)を注入した。得られた反応物は、室温で一晩(〜16時間)撹拌された。反応混合物はHO(5mL)でクエンチされ、EE(2×5mL)で抽出された。無水硫酸ナトリウム上で乾燥の後、溶媒を減圧下で除去し、そして、残留物には、n−ヘキサン、次いでn−ヘキサン中2%のEtOAcを用いた、シリカゲルのクロマトグラフィによる処理が行われ、所望のオキサゾール16を生成した。収量:0.075g(44%)。LCM;MS(m/z):364.30(M+Na)。
スキーム18:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
N−シクロヘキシルNメチル−2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルアミン(17a):撹拌バー及びN2流入口を備える乾式反応フラスコに、無水THF(1mL)中、アルコール1(0.145g、0.5mmol)、トリフェニルホスフィン(0.196g、0.75mmol)及びN−メチルシクロヘキシルアミン(0.065mL、0.5mmol)が注入された。反応は0の℃に冷却され、DIAD(0.151g、0.75mmol)が一滴ずつ加えられ、得られた反応物は、室温で一晩(〜16時間)撹拌された。これをHO(5mL)でクエンチした後、DCM(2×10mL)で抽出を行い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして溶媒を、減圧下で除去した。得られた残留物には、n−ヘキサン、次いで、n−ヘキサン中2−5%のEtOAcを用いてシリカゲル上のクロマトグラフィによる処理が行われ、所望のアミン17aを産出した。
収量:0.072g(38%)。LCM;MS(m/z):408.4(M+Na)。
アミン17aを調製するために用いられた手順を使用することにより、以下のアミン17b−eが調製された。
Nメチル−N−n−ペンチル−2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルアミン(17b):アルコール1のNメチル−N−n−ペンチルアミン(R1=Me;R2=n−ペンチル)との反応により、アミン17bを産出した。収量:0.076g(41%);LCM;MS(m/z):374.50(M+H)。
N−ヘプチル−Nメチル−2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルアミン(17c):アルコール1のN−n−ヘプチル−N−メチルアミン(R1=Me;R2=n−ヘプチル)との反応により、アミン17cを産出した。収量:0.072g(36%);LCM;MS(m/z):402.4(M+H)。
N−(3'−イソ−プロポキシプロピル−2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルアミン(17d):アルコール1の3−イソプロポキシプロピルアミン(R1=H;R2=3−イソプロポキシプロピル−)との反応により、アミン17dを産出した。収量:0.056g(29%);LCM;MS(m/z):390(M+H)。
N−アダマンチル−2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルアミン(17e):アルコール1のアダマンチルアミン(R1=H;R2=アダマンチル)との反応により、アミン17eを産出した。収量:0.071g(31%);LCM;MS(m/z):424.4(M+H)。
スキーム19:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
17dの代替的な合成:
ベンゼン(5mL)中のアルデヒド13(150mg、0.523mmol)の溶液に、3−イソプロポキシプロピルアミン(61mg、0.523mmol)を加え、この反応混合物は室温で12時間撹拌された。溶媒は除去され、残留物はMeOH(5mL)に取られ0℃に冷却された。その後、NaBH(40mg、1.05mmol)が加えられ、反応混合物が室温で15時間撹拌された。飽和NaHCO3が加えられ、反応混合物がEtOAcで抽出された。乾燥し、溶媒を蒸発させて、残留物が与えられ、これはカラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH)精製が行われて、65%(132mg)の収量でアミン17dを産出した。TLC Rf:0.46(10%のMeH/DCM);H NMR(300MHz、CDCl):5.26(m、1H)、5.10(m、3H)、3.50(m、2H)、3.30(t、2H)、2.79(m、2H)、2.10−1.90(m、12H)、1.80(m、2H)、1.66(s、1H)、1.64(s、1H)、1.59(s、9H)、1.14(d、6H);LCM;MS(m/z):390(M+H)。
スキーム20:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
5E、9E−ファルネシル2−アセトール(19):撹拌バー及びN2流入口を有する反応フラスコに、ケトン18(1.2g、5mmol)及びMeOH(10mL)が注入された。0℃に反応フラスコを冷却した後、NaBH(0.190g、5mmol)の添加を数分間実行し、反応物は、さらなる時間撹拌された。反応を、TLCによってモニターした。反応物は、HO(40mL)でクエンチされ、製品はEtOAc(3×50mL)で抽出され、無水NaSO上で乾燥され、そして、溶媒を減圧下で除去して、所望のアルコール19を得た。収量:1.25g(95%);TLC Rf:0.24(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):265(M+H)。
エチル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20a)(R=エチル):撹拌バー及びN2流入口を備える乾式反応フラスコに、アルコール19(0.052g、0.2mmol)、ピリジン(0.032mL、0.4mmol)及びDCM(2mL)が注入された。これを0℃に冷却した後、エチルイソシアネートを滴下して加え、得られた反応混合物を24時間撹拌した。反応を、TLCによってモニターした。反応の完了の後、HO(5ml)でクエンチし、酸性化し、n−ヘキサン(3×15ml)で抽出し、n−ヘキサン混合物を、HO(10ml)で洗浄した。無水NaSO上で有機溶液を乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を、n−ヘキサン中1−2%のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、所望のカルバメート20aを産出した。収量:0.037g(52%);TLC Rf:0.23(5%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):336.40(M+H)。
カルバメート20aを調製するために用いた手順に従い、以下のカルバメート20b〜20bを調製した。
第二級ブチリル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20b)(R=イソブチリル):アルコール19の第二級ブチリルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20bを産出した。収量:0.038g(50%);TLC Rf:0.43(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):364(M+H)。
イソプロピル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20c)(R=イソイソプロピル):アルコール19のイソプロピルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20cを産出した。
収量:0.036g(48%);TLC Rf:0.41(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):350.40(M+H)。
n−ペンチル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20d)(R=n−ペンチル):アルコール19のn−ペンチルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20dを産出した。収量:0.043g(54%);TLC Rf:0.40(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):378(M+H)。
n−ヘキシル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20e)(R=n−ヘキシル):アルコール19のn−ヘキシルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20eを産出した。収量:0.040g(49%);TLC Rf:0.41(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):392(M+H)。
シクロペンチル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20f)(R=シクロペンチル):アルコール19のシクロペンチルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20fを産出した。収量:0.035g(45%);TLC Rf:0.36(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):376.40(M+H)。
シクロヘキシル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20g)(R=シクロヘキシル):アルコール19のシクロヘキシルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20gを産出した。収量:0.040g(54%);TLC Rf:0.40(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):390.60(M+H)。
シクロヘキシルメチル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20h)(R=シクロヘキシルメチル):アルコール19のシクロヘキシルメチルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20時間を産出した。収量:0.037g(47%);TLC Rf:0.40(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):404.60(M+H)。
シクロヘプチル 5E、9E−ファルネシルプロプ−2−イルカルバメート(20i)(R=シクロヘプチル):アルコール19のシクロヘプチルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20iを産出した。収量:0.043g(54%);TLC Rf:0.54(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):404.60(M+H)。
5E,9E−ファルネシルプロプ−2−イルメチル2−(S)−(−)−3−メチルブチラートカルバメート(20j)、(R=メチル−2−(S)−(−)−3−メチルブチラート):アルコール19のメチル2−(S)(−)−3−メチルブチリルイソシアネートとの反応により、予想されるカルバメート20jを産出した。
収量:0.41g(49%);TLC Rf:0.28(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):422.60(M+H)。
スキーム21:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
5E、9E、13Eゲラニルゲラニルアセトン−2−オール(22):撹拌バー及びN2流入口を有する反応フラスコに、ケトン21(1.66g、5mmol)及びMeOH(10mL)を注入した。0℃に反応フラスコを冷却した後、NaBH4(0.190g、5mmol)の添加を数分間行い、反応物はさらなる時間撹拌された。反応を、TLCによってモニターした。反応はHO(40mL)でクエンチされ、生成物はEtOAc(3×50mL)で抽出され、無水NaSO上で乾燥して、溶媒を減圧下で除去し、所望のアルコール22を得た。収量:1.53g(92%);TLC Rf:0.23(10%のEtOAc/n−ヘキサン);LCM;MS(m/z):335(M+H)。
5E、9E、13E−ゲラニルゲラニル−rac−プロプ−2−イルイソプロピルカルバメート(23a)(R=イソプロピル):撹拌バー及びN2流入口を備える乾式反応フラスコに、アルコール22(0.052g、0.2mmol)、ピリジン(0.032mL、0.4mmol)及びDCM(2mL)を注入した。これを0℃に冷却した後、イソプロピルイソシアネート(0.49mL、0.5mmol)を滴下して加え、得られた反応混合物を24時間撹拌した。反応を、TLCによってモニターした。反応の完了の後、HO(5mL)でクエンチし、酸性化し、n−ヘキサン(3×15mL)で抽出し、n−ヘキサン混合物を、HO(10ml)で洗浄した。無水NaSO上で有機溶液を乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を、ノルマルヘキサン中1−2%のEtOAcを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、所望のカルバメート23aを産出した。収量:0.037g(52%);TLC Rf:0.23(5%のEtOAc/ノルマルヘキサン);LCM;MS(m/z):418.40(M+H)、滞留時間:16.28分。
カルバメート23aを調製するために用いた手順に従い、以下のカルバメート23b〜23gを調製した。
5E、9E、13E−ゲラニルゲラニル−rac−プロプ−2−イルn−ペンチルカルバメート(23b)(R=n−ペンチル):アルコール22のn−ペンチルイソシアネートとの反応により、所望のカルバメート23bを産出した。収量:0.040g(46%);TLC Rf:0.33(10%のEtOAc/ノルマルヘキサン);LCM;MS(m/z):446.60(M+H)。
シクロペンチル 5E、9E、13E−ゲラニルゲラニル−rac−プロプ−2−イルカルバメート(23c)(R=シクロペンチル):アルコール22のシクロペンチルイソシアネートとの反応により、所望のカルバメート23cを産出した。収量:0.041g(47%);TLC Rf:0.39(10%のEtOAc/n-ヘキサン);LCM;MS(m/z):444.60(M+H)。
シクロヘキシルメチル 5E、9E、13E−ゲラニルゲラニル−rac−プロプ−2−イルカルバメート(23d)(R=シクロヘキシルメチル):アルコール22のn−シクロヘキシルメチルイソシアネートとの反応により、所望のカルバメート23dを産出した。収量:0.045g(48%);TLC Rf:0.25(10%のEtOAc/n-ヘキサン);LCM;MS(m/z):472.60(M+H)。
シクロヘプチル 5E、9E、13E−ゲラニルゲラニル−rac−プロプ−2−イルカルバメート(23e)(R=シクロヘプチル):アルコール22のシクロヘプチルイソシアネートとの反応により、所望のカルバメート23eを産出した。収量:0.048g(51%);TLC Rf:0.57(10%のEtOAc/n-ヘキサン);LCM;MS(m/z):472.40(M+H)。
5E、9E、13E−ゲラニルゲラニル−rac−プロプ−2−イル−n−ヘキシルカルバメート(23f)(R=n−ヘキシル):アルコール22のn−ヘキシルイソシアネートとの反応により、所望のカルバメート23fを産出した。収量:0.039g(44%);TLC Rf:0.36(10%のEtOAc/n-ヘキサン);LCM;MS(m/z):460.5(M+H)。
5E、9E、13E−ゲラニルゲラニル−rac−プロプ−2−イルメチル2−(S)−(−)−3−メチルブチリルカルバメート(23g)(R=メチル2−(S)−(−)−3−メチルブチラート):アルコール22のメチル2−(S)−(−)−3−メチルブチリルイソシアネートとの反応により、所望のカルバメート23gを産出した。収量:0.049g(51%);TLC Rf:0.37(10%のEtOAc/n-ヘキサン);LCM;MS(m/z):490.60(M+H)。
スキーム22:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルアルデヒド(13):アルコール1(5.0g、17.2mmol)をヘキサン(85mL)中で撹拌し、MnO(12.3g、13.6mmol)を加え、混合物を室温で15時間撹拌した。混合物をろ過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル:石油エーテル=1:60)で精製して、生成物13(3.5g、67%)を産出した;TLC Rf:0.58(3.3%酢酸エチル/石油エーテル)。
2E,6E,10E−ゲラニルゲラニルカルボン酸(24):THF−HO−t−ブタノール(50mL−25mL−25mL)中の化合物13(4.0g、13.9mmol)、KHPO(18.9g、139mmol)及び2‐メチル‐2‐ブテン(9.73g、139mmol)の溶液に、0℃でNaClO(4.87g、69.5mmol)を少量ずつ加えた。混合物は、0℃で30分、及び、室温で4時間撹拌された。飽和NaHSO溶液を、0℃で加えた。混合物を、DCM(100mL)で抽出した。有機層を乾燥し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/酢酸エチル=30:1)精製して、生成物24(2.0g、47%)を得た。
2E,6E,10E)−ゲラニルゲラニル塩化カルボニル(25):DCM(3mL)中の化合物24(100mg、0.309mmol)の溶液に、塩化オキサリル(43.3mg、0.340mmol)を室温で滴下して加えた。DMF(1滴)を加えた。混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮して25を与え、そして、これは直接次のステップに用いられた。
(S)−4−イソプロピル−2−((1E,5E,9E)−2,6,10,14−テトラメチルペンタデカ−1,5,9,13−テトラエン−1−イル)−4,5−ジヒドロオキサゾール(27a):DCM(2mL)中の化合物26a(27.8mg、0.37mmol)及びトリエチルアミン(91.8mg、0.91mmol)の溶液に、アシルクロリド25(1mLのDCM中に0.309mmol)を滴状で加えた。混合物を、3時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、HCl(水1N)洗浄し、残留物及びDCM(2mL)中のTEA(94mg、0.930mmol)にMsCl(35mg、0309mmol)を加えた。12時間撹拌した後に、得られた混合物を水で洗浄し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し、濃縮して、残留物を与え、これを分取HPLCで精製して、生成物27a(20.0mg、17%)を産出した;TLC Rf:0.32(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):6.11(s、1H)、5.02−4.99(m、3H)、4.86(m、1H)、4.60−4.58(m、1H)、4.22−4.20(m、1H)、2.29−2.25(m、2H)、2.12(m、5H)、1.98−1.66(m、8H)、1.59(m、5H)、1.51(s、9H)、0.95−0.88(dd、6H)。LCM;MS(m/z):372.45(M+H);滞留時間:6.77分。
(S)−4−メチル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−4、5−ジヒドロオキサゾール(27b):27aの調製と同様に、25の26bとの反応により、油として所望の化合物27b(12mg、11%)を産出した。TLC Rf:0.35(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):5.11−5.08(m、2H)、4.33−4.31(m、1H)、3.76−3.77(m、1H)、2.14−1.94(m、12H)、1.72−1.41(m、16H)、1.28−1.19(m、5H)。LCM;MS(m/z):344.30(M+H);滞留時間:5.23分。
(S)−4−イソブチル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−4、5−ジヒドロオキサゾール(27c):17aの調製と同様に、25の26cとの反応により、油として所望の化合物27c(7.1mg、6%)を産出した。TLC Rf:0.30(20%のEtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):5.72(m、1H)、5.13−5.10(m、3H)、4.34−4.30(m、2H)、4.20−4.10(m、1H)、3.80(m、1H)、2.20−1.98(m、11H)、1.86(s、2H)、1.80−1.56(m、13H)、1.31−1.20(m、3H)、0.96−0.92(m、6H)。
LCM;MS(m/z):386.3(M+H);滞留時間:9.07分。
(R)−4−メチル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−4、5−ジヒドロオキサゾール(27d):7aの調製と同様に、25の26dとの反応により、油として所望の化合物27d(5.0mg、4.7%)を産出した。TLC Rf:0.31(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):5.09(m、2H)、4.34−4.32(m、1H)、3.79−3.75(m、1H)、2.14−1.93(m、12H)、1.72−1.41(m、16H)、1.28−1.19(m、5H)。LCM;MS(m/z):344.35(M+H);滞留時間:5.42分。
(R)−4−イソプロピル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−4、5−ジヒドロオキサゾール(27e):27aの調製と同様に、25の26eとの反応により、油として所望の化合物27e(8.0mg、7%)を産出した。TLC Rf:0.35(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):5.14−5.09(m、3H)、4.25−4.20(m、1H)、3.95−3.90(m、3H)、2.20−1.60(m、28H)、0.99−0.97(m、3H)、0.89−0.87(m、3H)。LCM;MS(m/z):372.30(M+H);滞留時間:6.31分。
(R)−4−イソブチル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−4、5−ジヒドロオキサゾール(27f):27aの調製と同様に、25の26fとの反応により、油として所望の化合物27f(7mg、5.9%)を産出した。TLC Rf:0.30(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):5.14−5.09(m、3H)、4.35−4.30(m、2H)、4.17−4.15(m、1H)、3.82−3.78(m、1H)、2.15−1.60(m、28H)、1.31−1.26(m、2H)、0.96−0.92(m、6H)。LCM;MS(m/z):386.3(M+H);滞留時間:7.32分。
(S)−4−ベンジル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−4、5−ジヒドロオキサゾール(27g):27bの調製と同様に、25の26aとの反応により、油として所望の化合物27g(15mg、11%)を産出した。TLC Rf:0.34(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):7.35−7.20(m、5H)、6.23(s、1H)、5.30−5.02(m、3H)、5.09−5.04(m、2H)、3.28−3.24(m、1H)、2.97−2.94(m、1H)、2.34−2.30(m、2H)、2.22−2.16(m、2H)、2.13−1.94(m、12H)、1.70(s、3H)、1.59(m、9H)。LCM;MS(m/z):420.50(M+H);滞留時間:6.30分。
スキーム23:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2−フェニル−5−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−1、3、4−オキサジアゾール(29a):DCM(2mL)中化合物28a(56mg、0.37mmol)及びトリエチルアミン(91.8mg、0.91mmol)の溶液に、アシルクロリド25(1mLのDCM中0.309mmol)を滴下して加えた。混合物を3時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、HCl(水1N)で洗浄し、残留物及びDCM(2mL)中のTEA(113mg、1.11mmol)に、TsCl(71mg、0.370mmol)を加えた。12時間撹拌した後に、得られた混合物を水で洗浄し、DCMで抽出した。混合有機層を乾燥し、濃縮して、残留物を得て、これを分取HPLCで精製して、生成物29a(10.8mg、9%)を与えた;TLC Rf:0.42(20%EtOAc/n-ヘキサン);H NMR(400MHz、CDCl):8.03(d、2H)、7.51−7.49(m、3H)、5.11−5.09(m、3H)、4.98(d、2H)、3.67(s、2H)、2.19−2.17(m、4H)、2.07−2.04(m、4H)、1.99−1.96(m、4H)、1.67(s、3H)、1.61(s、3H)、1.59(s、3H)、1.58(s、3H)。LCM;MS(m/z):405.40(M+H);滞留時間:9.06分。
2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−5−(p−トリル)−1、3、4−オキサジアゾール(29b):29aの調製と同様に、25の28bとの反応により、油として所望の化合物29b(20.8mg、16%)を産出した。TLC Rf:0.42(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):7.92(d、2H)、5.11−5.09(m、3H)7.29(d、2H)、4.98(d、2H)、3.65(s、2H)、2.42(s、3H)、2.18−2.16(m、4H)、2.07−2.04(m、4H)、1.99−1.96(m、4H)、1.67(s、3H)、1.60(s、3H)、1.59(s、3H)、1.58(s、3H)。LCM;MS(m/z):419.40(M+H);滞留時間:8.32分。
2−(4−メトキシフェニル)−5−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−1、3、4−オキサジアゾール(29c):29aの調製と同様に、25の28cとの反応により、油として所望の化合物29c(12.1mg、9%)を産出した。TLC Rf:0.42(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):7.93(d、2H)、7.08(d、2H)、5.11−5.06(m、3H)、5.02(s、1H)、4.98(s、1H)、3.87(s、3H)、3.70(s、2H)、2.20−2.15(m、4H)、2.06−1.97(m、4H)、1.96−1.90(m、4H)、1.63(s 3H)、1.60(s、3H)、1.56(s、3H)、1.55(s、3H)。LCM;MS(m/z):435.5(M+H);滞留時間:9.21分。

2−(3、4−ジメトキシフェニル)−5−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−1、3、4−オキサジアゾール(29d):29aの調製と同様に、25の28dとの反応により、油として所望の化合物29d(12.8mg、8.9%)を産出した。TLC Rf:0.45(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):7.59−7.58(m、2H)、6.94(d、1H)、5.11−5.09(m、3H)、5.00(s、1H)、4.96(s、1H)、3.96(s、3H)、3.94(s、3H)、3.65(s、2H)、2.18−2.17(m、4H)、2.07−2.04(m、4H)、1.99−1.89(m、4H)、1.67(s、3H)、1.61−1.59(s、9H)。LCM;MS(m/z):465.55(M+H);滞留時間:6.44分。
2−(pyridin−3−イル)−5−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−1、3、4−オキサジアゾール(29e):29aの調製と同様に、25の28eとの反応により、油として所望の化合物29e(14mg、11%)を産出した。TLC Rf:0.36(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):9.27(s、1H)、8.81(s、1H)、8.50(d、1H)、7.62−7.59(m、1H)、5.11−5.09(m、3H)、5.03(s、1H)、4.98(s、1H)、3.70(s、2H)、2.21−2.14(m、4H)、2.09−2.02(m、4H)、2.00−1.94(m、4H)、1.67(s、3H)、1.64(s、3H)、1.59−1.58(m、3H)、1.56(m、3H)。LCM;MS(m/z):406.45(M+H);滞留時間:8.59分。
2−(ピリジン−4−イル)−5−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)−1、3、4−オキサジアゾール(29f):29aの調製と同様に、25の28fとの反応により、油として所望の化合物29f(17mg、14%)を産出した。TLC Rf:0.36(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):8.85(m、2H)、8.04−8.03(m、2H)、5.10−5.09(m、3H)、5.04(m、1H)、4.99(s、1H)、3.71(s、2H)、2.23−2.18(m、4H)、2.06−2.02(m、4H)、2.00−1.96(m、4H)、1.67(s、3H)、1.61−1.59(m、9H)。LCM;MS(m/z):406.45(M+H);滞留時間:9.09分。
スキーム24:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
(E)−2−オキソ−2−フェニルエチル3、7−ジメチルオクタ−2、6−ジエノアート(31):DMF(5mL)中の化合物30(500mg、2.98mmol)及びDMF(5mL)CsCO(1.8g、4.46mmol)の溶液に、室温で2−ブロモ−1−フェニルエタノン(593mg、2.98mmol)を滴下して加えた。7時間撹拌した後、混合物を水でクエンチし、エーテル(100mL)で抽出した。有機層を乾燥し、濃縮して、残留物(350mg、41%)を与えた。この残留物を、直接、次のステップに、用いた。TLC Rf:0.60(石油エーテル20%EtOAc)。
(E)−2−(2、6−ジメチルヘプタ−1、5−ジエン−1−イル)−4−フェニルオキサゾール(32):キシレン(5mL)中の化合物31(200mg、0.699mmol)及びNHOAc(538mg、6.99mmol)の溶液を、封管内で、140℃で2.5時間撹拌した。混合物を水で希釈し、エーテル(100mL)で抽出を行った。有機層を乾燥し、濃縮して残留物を与え、これを分取TLCで精製して、異性体の混合物として所望の生成物32(8mg、4%)を産出した;TLC Rf:0.60(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):7.83−7.82(m、1H)、7.77−7.75(m、2H)、7.42−7.38(m、2H)、7.32−7.26(m、1H)、6.18−6.15(m、1H)、5.22(m、0.23H)、5.14(m、0.78H)、2.76−2.72(m)、2.28−2.19(m、7H)、1.70−1.58(m、6H)。LCM;MS(m/z):267.4(M+H);滞留時間:9.48分。
スキーム25:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
(E)−5−(2、6−ジメチルヘプタ−1、5−ジエン−1−イル)−3−(ピリジン−3−イル)−1、2、4−オキサジアゾール(35a):撹拌バーを備える乾式反応フラスコに、化合物30(150mg、0.9mmol)、(DCM(5mL))を注入した。この溶液に、塩化オキサリル(112mg、0.9mmol)を滴下で加え、反応物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃して、未加工化合物33を得て、これをジオキサン(10mL)に再溶解した。
上記の混合物に、化合物34a(123mg、0.9mmol)及び酸化マグネシウム(0.36g、9.0mmol)を加えた。混合物を80℃で、一晩撹拌した。反応物をろ過し、減圧下で濃縮し、得られた油性残留物を、(PE/EtOAc、5/1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、異性体の混合物として化合物35a(50mg、21%)の無色の液体を産出した;TLC Rf:0.38(20%EtOAc/n-ヘキサン);H NMR(400MHz、CDCl):9.31(m、1H)、8.71−8.70(m、1H)、8.36−8.33(m、1H)、7.40−7.37(m、1H)、6.29(s、1H)、5.08(m、1H)、2.32−2.04(m,7H)、1.67−1.58(m、6H)。LCM;MS(m/z):270.3(M+H);滞留時間:3.98分。
(E)−5−(2、6−ジメチルヘプタ−1、5−dien−1−イル)−3−(4−フルオロフェニル)−1、2、4−オキサジアゾール(35b):35aの調製と同様に、33の34bとの反応により、無色の油として所望の化合物35b(80mg、31%)を産出した。TLC Rf:0.30(20%EtOAc/PE);H NMR(400MHz、CDCl):8.12−8.08(m、2H)、7.18−7.13(m、2H)、6.29(m、1H)、5.11(m、1H)、2.34−2.24(m、7H)、1.70−1.61(m、6H)。LCM;MS(m/z):287.40(M+H);滞留時間:8.19分。
(E)−5−(2、6−ジメチルヘプタ−1、5−ジエン−1−イル)−3−フェニル−1、2、4−オキサジアゾール(35c):35aの調製と同様の、33の34cとの反応により、無色の油として所望の化合物35c(50mg、21%)を産出した。TLC Rf:0.32(20%EtOAc/PE);H NMR(400MHz、CDCl):8.13−8.10(m、2H)、7.49−7.46(m、3H)、6.30(br s、1H)、5.12(m、1H)、2.35−2.25(m、7H)、1.70−1.63(m、6H)。LCM;MS(m/z):269.20(M+H);滞留時間:8.04分。
(E)−5−(2、6−ジメチルヘプタ−1、5−ジエン−1−イル)−3−(ピリジン−4−イル)−1、2、4−オキサジアゾール(35d):35aの調製と同様に、33の34dとの反応により、無色の油として所望の化合物35c(40mg、17%)を産出した。0.24(20%EtOAc/PE);H NMR(400MHz、CDCl):8.77−8.75(m、2H)、7.97−7.95(m、2H)、6.31(s、1H)、5.10(m、1H)、2.35−2.06(m、7H)、1.69−1.62(m、6H)。
LCM;MS(m/z):270.05(M+H);滞留時間:3.42分。
スキーム26:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
(R)−4−イソプロピル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)オキサゾール−5(4H)−オン(37a):撹拌バーを備える乾式反応フラスコに、化合物24(100mg、0.3mmol)、DCM(5mL)を注入した。塩化オキサリル(37mg、0.3mmol)を滴下して加え、得られた反応物を、室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮して化合物25が得られ、これは直接次のステップ用いられた。DCM(10mL)中の化合物25に−30℃で、DCM(2mL)中の化合物36a(44mg、0.3mmol)及びDCC(68mg、0.3mmol)を滴下して加えた。混合物を−30℃で4時間撹拌し、NaHCO3水溶液でクエンチし、DCM(3×10mL)で抽出を行った。DCM抽出物を水(20ml)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた油性残留物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)で精製され、化合物37a(20mg、16%)の無色の液体を産出した;TLC Rf:0.68(20%EtOAc/石油エーテル);H NMR(400MHz、CDCl):5.12−5.08(m、3H)、3.85−3.80(m、1H)、3.70−3.65(m、1H)、2.17−1.87(m、12H)、1.69−1.62(m、6H)、1.34−1.16(m、12H)。LCM;MS(m/z):386.6(M+H);滞留時間:8.11分。
(S)−4−イソプロピル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)オキサゾール−5(4H)−オン(37b):37aの調製と同様に、25の36bとの反応により、無色の油として所望の化合物37b(15mg、12%)を産出した。TLC Rf:0.34(20%EtOAc/n-ヘキサン);H NMR(400MHz、CDCl):5.12−5.08(m、3H)、3.85−3.80(m、1H)、3.70−3.65(m、1H)、2.17−1.87(m、12H)、1.69−1.62(m、6H)、1.34−1.16(m、12H)。LCM;MS(m/z):386.35(M+H);滞留時間:7.70分。
(R)−4−イソブチル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)オキサゾール−5(4H)−オン(37c):37aの調製と同様に、25の36cとの反応により、11%の収量(0.015g)で、無色の油として所望の化合物37cを産出した。TLC Rf:0.32(20%EtOAc/n-ヘキサン);H NMR(400MHz、CDCl):5.10−5.08(m、3H)、3.85−3.80(m、1H)、3.70−3.65(m、1H)、2.15−1.60(m、28H)、1.25−1.21(m、2H)、0.94−0.90(m、6H)。LCM;MS(m/z):400.40(M+H);滞留時間:4.22分。
(S)−4−イソブチル−2−((1E,5E,9E)−2、6、10、14−テトラメチルペンタデカ−1、5、9、13−テトラエン−1−イル)オキサゾール−5(4H)−オン(37d):37aの調製と同様に、25の36dとの反応により、無色の油として所望の化合物37d(12mg、10%)を産出した。TLC Rf:0.32(20%EtOAc/n-ヘキサン);H NMR(400MHz、CDCl):5.75−5.65(m、3H)、5.09−5.07(m、1H)、4.00−3.80(m、1H)、2.15−1.80(m、14H)、1.65−1.50(m、6H)、1.30−1.10(m、6H)、0.95−0.80(m、6H)。LCM;MS(m/z):400.40(M+H);滞留時間:4.98分。
スキーム27:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
O−((2E,6E,10E)−3,7,11,15−テトラメチルヘキサデカ−2、6、10、14−テトラエン−1−イル)ピリジン−3−イルカルバモチオエート(38a):0℃でTHF(4mL)中のNaHの溶液(60%が油に分散、32mg、0.81mmol)に、THF(1mL)中のアルコール1(180mg、0.62mmol)を加え、反応混合物を30分この温度で撹拌した。その後、THF(1mL)中の3−ピリジルイソチオシアネート(169mg、124mmol)を、室温で加えて撹拌した。12時間撹拌した後に、反応混合物を水でクエンチし、EtOAc(3x)で抽出した。有機層を乾燥し、濃縮して、残留物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc)で精製し、粘性液(179mg、70%)としてチオカルバメート38aを生成した。TLC Rf:0.23(20%EtOAc/ヘキサン);H NMR(300MHz、CDCl):8.55(d、1H)、8.40(d、1H)、7.95(m、1H)、7.30(m、2H)、5.49(t、1H)、5.11(m、3H)、4.70(d、2H)、2.16−1.19(m、12H)、1.76(s、3H)、1.68(s、3H)、1.60(s、9H);LCM;MS(m/z):427(M+H)。
O−((2E,6E,10E)−3、7、11、15−テトラメチルヘキサデカ−2、6、10、14−テトラエン−1−イル)(フラン−2−イルメチル)カルバモチオエート(38b):38aの調製と同様に、アルコール1の2−フラニルメチルイソチオシアネートとの反応により、23%の収量(55mg)で、粘性の高い油として所望の化合物38bを産出した。カラム(EtOAc/ヘキサン);TLC Rf:0.65(20%EtOAc/ヘキサン);H NMR(300MHz、CDCl):7.35(s 1H)、6.35(m、1H)、5.15(m、3H)、5.04(d、0.4H)、4.95(d、0.6H)、4.75(d、0.6H)、4.42(d 0.4H)、2.14−1.94(m、12H)、1.73(s、3H)、1.68(s、3H)、1.60(s、9H);LCM;MS(m/z):430.2(M+H)。
10eの代替的な合成
O−((2E,6E,10E)−3、7、11、15−テトラメチルヘキサデカ−2、6、10、14−テトラエン−1−イル)ブチルカルバモチオエート(10e):38aの調製と同様に、アルコール1のペンチルイソチオシアネートとの反応により、60%の収量(135mg)で、粘性の高い油として所望の化合物10eを産出した。カラム(EtOAc/ヘキサン);TLC Rf:0.70(10%EtOAc/ヘキサン);LCM;MS(m/z):406.1(M+H)。
スキーム28:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
(2E,6E,10E)−3、7、11、15−テトラメチルヘキサデカ−2、6、10、14−テトラエン−1−イルピリジン−4−イルカルバメート(39):38aの調製と同様に、アルコール1の4−ピリジルイソシアネートとの反応により、3%の収量(10mg)で、粘性の高い油として所望の化合物39を産出した。カラム(DCM/MeOH);TLC Rf:0.34(10%MeOH/DCM);LCM;MS(m/z):411(M+H)。
スキーム29:
エラー!フィールドコードの編集からオブジェクト発生ができません。
2E,6E,10E)−3、7、11、15−テトラメチルヘキサデカ−2、6、10、14−テトラエン−1−イル4−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(40a):DCM(3mL)中アルコール1(160mg、55mmol)の溶液に0℃で、カルボニルジイミダゾール(CDI)(107mg、0.66mmol)を加え、反応物を1時間撹拌した。次いで、N−メチルピペラジン(80mg、0.72mmol)及びDMAP(68mg、0.55mmol)を加え、12時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィ(DCM/MeOH)で精製して、88%の収量(191mg)で、粘性の高い油としてカルバメートに40aを与えた。TLC Rf:0.54(10%MeOH/DCM);H NMR(300MHz、CDCl):5.34(t、3H)、5.08(m、3H)、4.59(d、2H)、3.49(m、4H)、2.35(m、4H)、2.29(s、3H)、2.10−1.97(m、12H)、1.70(s、3H)、1.67(s、3H)、1.59(s、9H);LCM;MS(m/z):417(M+H)。
(2E,6E,10E)−3、7、11、15−テトラメチルヘキサデカ−2、6、10、14−テトラエン−1−イルピリジン−2−イルカルバメート(40b):40aの調製と同様に、アルコール1の2−アミノピリジン及びCDIとの反応により、40%の収量(30mg)で、粘性の高い固体として所望の化合物40bを産出した。カラム(DCM/MeOH);TLC Rf:0.34(10%MeOH/DCM);H NMR(300MHz、CDCl):8.48(s、1H)、8.30d、1H)、7.95(m、1H)、6.65(s、1H)、5.40(t、1H)、5.11(m、3H)、4.70(d、2H)、2.16−1.94(m、12H)、1.76(s、3H)、1.69(s、3H)、1.61(s、9H);LCM;MS(m/z):411(M+H)。
(2E,6E,10E)−3、7、11、15−テトラメチルヘキサデカ−2、6、10、14−テトラエン−1−イル(3,5−ジメチルアダマンタン−1−イル)カルバメート(41):40aの調製と同様に、アルコール1のメマンチン及びCDIとの反応により、粘性の高い油として所望の化合物41を産出した。カラム(DCM/MeOH);TLC Rf:0.70(10%EtOAc/ヘキサン)。
O−((2E,6E)−3,7,11−トリメチルドデカ−2,6,10−トリエン−1−イル)メチルカルバモチオエート(43):38aの調製と同様の、アルコール5のメチルチオイソシアネートとの反応により、47%の収量(316mg)で、異性体の混合物として粘性の高い油として、所望の化合物43を産出した:TLC Rf:38(10%EtOAc/ヘキサン):H NMR(300MHz、CDCl):6.5(br s、0.3H)、6.2(br s、0.7H)、5.40−5.39(m、1H)、5.09−5.08(m、2H)、5.03−5.01(d、0.7H)、4.97−4.94(d、1.3H)、3.09−3.08(d、2H)、2.88−2.86(d、1H)、2.12−1.96(m、8H)、1.73−1.72(m、3H)、1.68(m、3H)、1.60(m、6H)。13CNMR(75MHz、CDCl):δ143.1,135.7,131.6,124.5,123.8,118.9,118.2,69.2,67.6,39.9,39.8,21.1,30.0,26.9,26.4,26.0,18.0,17.0,16.9,16.3。
配合及び薬動学(PK)の研究
ゲラニルゲラニルにアセトン(GGA)を投与して、そのPK及び有効性を効果的に測定する見地から、実施例8−12、20、21、24−28、31−39、42及び45に例証される前臨床医学研究製剤が開発された。前臨床医学研究配合の開発の間、5E及び5Z−ゲラニルゲラニルアセトン(GGAとして照会した)の異性体混合物の使用が採用された。5E−及び/又は5Z−GGAの合成された組成物を、この前臨床医学研究配合に用いることができると考えられる。
以下の実施例では、血漿濃度及びPKパラメータは、CNS−101 IVドーズ及び経口配合PK研究から得られた。PKパラメータは、WinNonlinソフトウェア及びリニア/ログ台形法を用いて、ノンコンパートメント解析(NCA)モデルから算出された。
PKパラメータ定義:
1zを必要としないパラメータ:Tmax(最小):Cmaxに到達する時間(分析的データから直接入手)。
1zを必要とするパラメータ:終末半減期(t1/2)=ln(2)/lz。ラムダ_z法を用いて計算を行い、ベストフィットを見つける。必要に応じて、濃度−時間点をマニュアルで選択して、計算に用いた。太い斜文字の濃度は、計算に用いた点を示す。
生物学的利用能
Figure 2015514686
実施例8: 0.008%のα−トコフェロールと共に5%のアラビアゴムを用いたGGA配合
Figure 2015514686
5%のアラビアゴム溶液の調製:1.25gのアラビアゴムを、脱イオン水(23.75mL;総容積が25mL)で懸濁し、全てのアラビアゴムが脱イオン水で混和されるまで、撹拌器を用いて撹拌を行った。この溶液にα−トコフェロール(2μL、終濃度=0.008)を加え、撹拌して、5%のアラビアゴムの溶液が得られ、これはGGAを処方するためにの原液として次に用いられた。
5%アラビアゴム水溶液中GGA懸濁液の調製:原液からのアラビアゴム溶液の5%のそれぞれの量に、対応する量のGGAを加え、得られた混合物を撹拌し、超音波で処理して水性懸濁製剤を得た。
水性懸濁製剤としての5%アラビアゴム中のGGAと共にラット種を用いたインビボのPKの調査を行った結果、経口の生体有用性(%F)が37.3%、t1/2=3.43時間及びTmax=7.33時間が得られた。AUCbrainとAUCplasmaの比であるKpを得るためのインビボの調査を、ラット種で4時間、6時間、8時間、及び10時間の時点で行い、GGAが0.08から0.11までのKpを有することがわかった。
実施例9: α−トコフェロールを0.008%有するヒドロキシプロピルセルロースを用いたGGA配合(HPC;平均Mn=100,000;高平均分子量)
表4:α−トコフェロールを0.008%有するヒドロキシプロピルセルロース(HPC;Av.Mn=100,000;高平均分子量)
Figure 2015514686
3%のヒドロキシプロピルセルロース溶液の調製:3gのヒドロキシプロピルセルロース(平均Mn=100,000)及びα−トコフェロール(8つのμL、終末濃度=0.008%)の混合物に対して、総容積が100mlに到達するまで脱イオン水(〜97 mL)を加えた。得られた混合物を撹拌し、GGAを処方するための原液を得た。
3%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液GGA懸濁液の調製:原液からのヒドロキシプロピルセルロース溶液の3%のそれぞれの量に、対応する量のGGAを加え、得られた混合物を撹拌して水性懸濁製剤を得た。
水性懸濁製剤として3%のヒドロキシプロピルセルロース(HPC、Av、Mn=100,000)中のGGAと共にラット種を用いたインビボのPKの調査を行った結果、経口の生体有用性(%F)が41.8%、t1/2=3.13時間及びTmax=8.66時間が得られた。
実施例10:α−トコフェロールを0.008%有するヒドロキシプロピルセルロースを用いたGGA配合(HPC;平均Mn=10,262;低平均分子量)
表5:α−トコフェロールを0.008%有するヒドロキシプロピルセルロース(HPC;Av.Mn=10,262;低平均分子量)
Figure 2015514686
3%のヒドロキシプロピルセルロース溶液の調製:3gのヒドロキシプロピルセルロース(平均Mn=10,262)及びα−トコフェロール(8μL、終末濃度=0.008%)の混合物に対して、総容積が100mLに到達するまで脱イオン水(〜97 mL)を加えた。得られた混合物を撹拌し、GGAを処方するための原液を得た。
3%ヒドロキシプロピルセルロース溶液GGA懸濁液/溶液の調製:原液からのヒドロキシプロピルセルロース溶液の3%のそれぞれの量に、対応する量のGGAを加え、得られた混合物を撹拌して水性懸濁製剤を得た。
水性懸濁製剤として3%のヒドロキシプロピルセルロース(HPC、Av、Mn=100,000)中のGGAと共にラット種を用いたインビボのPKの調査を行った結果、経口の生体有用性(%F)が35%、t1/2=18.73時間及びTmax=9.33時間が得られた。
実施例11: α−トコフェロールを0.008%有する5%のアラビアゴム+3%のヒドロキシプロピルセルロースを用いたGGA配合(HPC;平均Mn=100,000;高平均分子量)
表6:α−トコフェロールを0.008%有する5%のアラビアゴム+3%のヒドロキシプロピルセルロース(HPC;Av.Mn=100,000;高平均分子量)
Figure 2015514686
A.5%のアラビアゴム溶液の調製:1.25gのアラビアゴムを脱イオン水(23.75mL;総容積25mLとなるまで)で懸濁し、全てのアラビアゴムが脱イオン水混和されるまで撹拌器を用いて撹拌した。
この溶液に対して、α−トコフェロール(2μL、0.008%)を加え、1分間撹拌して、5%のアラビアゴムを得た。
5%アラビアゴム+3%ヒドロキシプロピルセルロースGGA懸濁液/溶液の調製(平均Mn=100,000):原液からのアラビアゴム溶液の5%のそれぞれの量に対して、対応する量のGGA及びヒドロキシプロピルセルロース(平均Mn=100,000)を加え、得られた混合物を撹拌して、水性懸濁製剤を得た。
水性懸濁製剤として5%のアラビアゴム+3%のヒドロキシプロピルセルロース(平均Mn=100,000)中のGGAと共にラット種を用いたインビボPK調査を行った結果、経口の生体有用性(%F)が58%、t1/2=10.2時間及びTmax=5.33時間が得られた。
実施例12: α−トコフェロールを0.008%有する5%アラビアゴム+3%ヒドロキシプロピルセルロースを用いたGGA配合(HPC;平均Mn=10,262;低平均分子量)
表7:α−トコフェロールを0.008%有する5%アラビアゴム+3%ヒドロキシプロピルセルロース(HPC;Av.Mn=10,262;低平均分子量)
Figure 2015514686
A.5%アラビアゴム溶液の調製:1.25gのアラビアゴムを、脱イオン水で(23.75mL;総容積が25mL)懸濁し、全てのアラビアゴムが脱イオン水混和されるまで撹拌した。α−トコフェロール(2μL、終末濃度=0.008%)をこの溶液に加え、1分撹拌して5%のアラビアゴムの溶液が得られ、これは次いで、GGAを処方するため原液として用いられた。
5%アラビアゴム+3%ヒドロキシプロピルセルロースGGA懸濁液/溶液の調製
(平均Mn=100,000):原液からのアラビアゴム溶液の5%のそれぞれの量に、対応する量のGGA及びヒドロキシプロピルセルロース(平均Mn=10,262)を加え、得られた混合物を撹拌して、水性懸濁液を産出した。
水性懸濁製剤として5%アラビアゴム+3%ヒドロキシプロピルセルロース(平均Mn=10、262)中のGGAと共にラット種を用いたインビボPK調査を行った結果、経口生体有用性(%F)が36.5%、t1/2=6.73時間及びTmax=13.3時間が得られた。
実施例13:ラットからの一次運動ニューロンの培養。
ラット一次運動ニューロンは、Hendersonらに従った方法; J Cohen and G P Wilkin(ed.),Neural Cell Culture,(1995)p69−81により、胎生期脊髄から分離され、この文献は、その全体が、参照事項としてここに包含される。簡潔に説明すれば、15日胚(E15)から脊髄を解剖し、これをトリプシン溶液で培養した後、DNA分解酵素処理を行い、組織断片から脊髄細胞をリリースした。細胞懸濁液を遠心分離して、組織断片を取り出した。次いで、運動ニューロンを、密度勾配遠心沈殿法により濃縮した。
ポリオルニチン及びラミニンで被覆される組織培養プレート内で、インシュリン、フォルスコリン、3−イソブチル−1−メチルキサンチン、神経栄養因子ウシ血清アルブミン、セレン、トランスフェリン、プトレッシン、黄体ホルモン及びB27補助成分を有する無血清ニューロバーサル培地で、運動ニューロンは培養された。
実施例14:GGA(CNS−102)の5−トランス異性体は、GGA(CNS−101)の異性体混合物よりも、インヴィトロで有効である。
ラット一次運動ニューロンは、実施例13に記載の通り調製され培養された。5−トランスの混合物及び5−シス異性体(シス:トランス比率=1:2−1:3)であるCNS−101の各種濃度。細胞の平板培養時に、CNS−102(ここではまた、GGAの5−トランス異性体と呼ばれる)及びCNS−103(ここではまた、GGAの5−シス異性体と呼ばれる)が、培養に加えられた。軸索が延長する細胞が、5つの異なる視野で、各処理の72時間後に計数された。同一倍率視野での細胞数合計に対するポジティブな細胞のパーセンテージを算出し、その結果が、平均+/−標準偏差(n=5)で表現された。EC50とは、化合物の効率の指標であり、ドラッグがその最大効果の半分を示す濃度に相当する。これらの結果は、下の表に示される:
Figure 2015514686
実施例15:大量のGGA異性体混合物(CNS−101)が、神経芽しゅ細胞の生存能力を妨げた。
ヒトSH−SY5Y神経芽しゅ細胞が、10%のウシ胎児血清(FBS)が補充されたDMEM/HAM F12中で、24時間培養された。細胞は、5%のFBSが補充されたDMEM/HAM F12培地中で、レチノイン酸で48時間処理された。次いで細胞は、CNS−101(100マイクロモル(μM))又はビヒクル、ジメチルスルホキシドで、48時間処理された。細胞生存能力は、ATP発見アッセイ(Promega)を用いて決定された。これらの結果は、下の表に示される:
Figure 2015514686
実施例16:大量のGGA異性体混合物(CNS−101)及びシス異性体(CNS−103)が、神経芽しゅ細胞の生存能力を妨げた。
マウスニューロ2A神経芽しゅ細胞が、10%のFBSで補充されるDMEMで24時間培養された。前述の通り細胞はCNS−101、CNS−102及びCNS−103の各種濃度で、48時間処理された。次いで、2%のFBSで補充されるDMEMレチノイン酸により、分化が引き起こされた。細胞培養株は、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害剤、GGTI−298により培養された。24時間の培養の後、軸索突起を有する細胞が計数された。大量のGGA異性体混合物(CNS−101)及びシス異性体(CNS−103)が、神経芽しゅ細胞の生存能力を妨げることができる。これらの結果は、下の表に示される:
Figure 2015514686

実施例154及び16におけるデータは、シス異性体、CNS−103、が、細胞生存能力に対する有害作用を有し得るとともに、トランス異性体がポジティブな効果を有するという結論を支持する。2つの実施例を合わせれば、より高濃度の場合に、シス異性体は、トランス異性体に対する禁止効果を有し得ることを示唆する。
実施例17:酸化ストレスを経た細胞に対するGGA異性体混合物(CNS−101)の効果。
ヒトSH−SY5Y神経芽しゅ細胞が、10%のウシ胎児血清(FBS)で補充されるDMEM/HAM F12中で2日間培養された。細胞は、5%のFBSで補充されるDMEM/HAM F12培地のレチノイン酸で48時間処理された。次いで細胞は、CNS101の各種濃度で48時間処理された。細胞は、過酸化水素(75マイクロM)又はDMEM/HAM F12(コントロール)に2時間曝露され、次いで携帯生存能力が、ATPアッセイ(Promega)を用いて決定された。これらの結果は、下の表に示される:
Figure 2015514686
実施例18:GGA異性体混合物(CNS−101)、トランス異性体(CNS−102)及びシス異性体(CNS−103)、並びにGタンパク質(GGTI−298)の抑制薬の、細胞の生存能力に対する影響。
ニューロ2A細胞が、CNS−101、CNS−102又はCNS−103と共に、Gタンパク質(GGTI−298)に対する抑制薬の存在下及び不存在下で培養された。分化が引き起こされた後、軸索突起が伸張した細胞が、計数された。これらの結果は、下の表に示される:
Figure 2015514686
実施例19:GGA異性体混合物(CNS−101)は、神経芽しゅ細胞の軸索突起生成を活性化した。
ヒトSH−SY5Y神経芽しゅ細胞は、10%のウシ胎児血清(FBS)で補充されるDMEM/HAM F12中で24時間培養された。細胞は、5%のFBSで補充されるDMEM/HAM F12培地、レチノイン酸で処理された。次いで、細胞はCNS−101の各種濃度で処理された。各処理軸索突起の全長が、計測された。これらの結果は、下の表に示される:
Figure 2015514686
実施例20:GGA異性体混合物(CNS−101)及びトランス異性体(CNS−102)は、カイニン酸により引き起こされる神経変性を軽減した。
CNS−101又はCNS−102はスピローグ−ドーリーラットに経口投与され、カイニン酸は注入された。発作の挙動は観察された記録された
(R.J. Racine, Modification of seizure activity by electrical stimulation:
II. Motor seizure, Electroencephalogr.Clin.Neurophysiol.32(1972)281−294参照。本方法用に変更がなされた)。ラットの脳組織は組織スライドに切断され、海馬組織ニューロンがニッスル染色された。カイニン酸損傷を受けた歯状回組織ニューロンが定量された。比較用に用いたメマンチン組成物は、商業的に入手可能なNMDA受容体作動筋である。これらの結果は、下の表に示される:
Figure 2015514686
実施例21:カイニン酸により引き起こされる神経変性の軽減におけるCNS−101及びCNS−102の有効性の比較。
CNS−101、CNS−102又はビヒクルのみのコントロールをスピローグ−ドーリーラットに経口投与し、カイニン酸を注入した。発作の挙動が観察され、記録された(R.J. Racine, Modification of seizure activity by electrical stimulation: II. Motor seizure, Electroencephalogr.Clin.Neurophysiol.32(1972)281−294参照 。本方法用に変更がなされた)。ラットの脳組織は組織スライドに切断され、海馬組織ニューロンがニッスル染色された。カイニン酸により損傷したニューロン及び挙動スコアが定量された。
これらの結果は、GGAのトランス異性体がより低い濃度の場合は、ニューロンをニューロンの損害から保護することにつき、GGAのシス異性体がより高濃度の異性体混合物に比べてより有効であることを示している。更に、トランスGGAのこの効果により、これが、発作、虚血発作及び緑内障等の神経障害の間に組織の損傷を保護するために有用となるものと考えられる。
Figure 2015514686

Figure 2015514686

Figure 2015514686

Figure 2015514686
実施例22:ニューロンGタンパク質の活性に対するGGAの効果。
神経芽しゅ細胞は、米国菌培養収集所(ATCC)から得られることができ、ATCCの提案された培養技術に従って培養できる。培養細胞は、有効量のGGAと接触することになる。Gタンパク質活性の変化は、細胞下分画から得られる溶解液のウェスタンブロットによりモニターできる。細胞下分画は、商業的に入手可能なキット(例えばCalbiochemから)を用いて、メーカーのプロトコルに従って実行することができる。ウェスタン分析は、細胞膜及び細胞質小室からの細胞下画分を用いて実行することができる。ウェスタンブロットは、RHOA、RAC1、CDC42、RASD2といった異なるGタンパク質に誘導された抗体を用いて標準的な分子生物学技術に従って実行できる。神経芽しゅ細胞を有効量のGGAと反応させることにより、RHOA、RAC1、CDC42及び/又はRASD2の活発な膜結合部分を変成することができると考えられる。また、これらの低分子量Gタンパク質のタンパク質凝集が関与する遺伝子産物との相互作用も、テストすることになる。これらの遺伝子産物は、ハンチントン遺伝子産物(Htt)、SUMO化機構その他を含む。
同じアッセイは、TDP−43タンパク質が欠失した神経芽しゅ細胞又は他のニューロンを使用して実行される。TDP−43欠失した細胞は、ALSに関連した神経変性の効果を模倣する。TDP−43欠失は、siRNA及び/又はshRNA技術を用いて達成することができる。TDP−43欠失による神経変性の作用を受けやすいニューロンは、前記ニューロンが有効量のGGAと接触した後でGタンパク質活性変化を有することになると考えられる。さらに、前記ニューロンを有効量のGGAと反応させることにより、Gタンパク質の活性物質膜結合一部を増加させることになると考えられる。
Gタンパク質のゲラニルゲラニル化の阻害により神経変性に影響されやすい神経芽しゅ細胞又は他のニューロンを使用して、同じアッセイを実行することができる。GGTI−298は、ゲラニルゲラニル化に特異的な抑制薬であり、ゲラニルゲラニル化よるGタンパク質の活性化を抑制することを通して、ニューロン細胞死を増加させる。従って、GGTI−298及びGGAの両方共に、神経芽しゅ細胞の組織培養と接触する。GGTI−298により神経変性の作用を受けやすいニューロンは、前記ニューロンが有効量のGGAに接触した後に、Gタンパク質活性に変化を生じると考えられる。さらに、前記ニューロンを有効量のGGAと反応させることにより、Gタンパク質の活発な膜結合部分を増加させると考えられる。
実施例23:神経変性の作用を受けやすいニューロン中のタンパク質凝集体の病原性に対するGGAの影響
細胞をドーパミンと混合することより、培養された神経芽しゅ細胞は、神経変性に影響されやすくなり得る。細胞へのドーパミンの添加は、細胞質内に病原性タンパク質凝集体を引き起こす。神経変性の作用を受けやすいニューロンにおけるGGAの影響をテストするため、先ず、有効量のドーパミンをニューロンで接触させて、細胞内に病原性タンパク質凝集体構造を誘導する。次に、有効量のGGAを前記ニューロンに接触させる。一般に当業者に知られている組織学的染色法及び/又は免疫染色技術を用いて、タンパク質凝集体のサイズ及び/又は数の変化をその後計測する。ドーパミン誘導タンパク質凝集のために神経変性の作用を受けやすいニューロンを、GGAに接触させることにより、タンパク質凝集体の少なくとも一部を可溶化し、従って細胞に対する病原性を低減すると考えられる。さらに、ドーパミン誘導タンパク質凝集のために神経変性の作用を受けやすいニューロンを、GGAに接触させることにより、病原性タンパク質凝集体の形態を非病原性形に改変し、従って細胞に対する病原性を低減すると考えられる。
ニューロンを−アミロイドペプチド凝集体とインヴィトロに接触させることにより、−アミロイドペプチド凝集体によるADの毒作用をインビボに反復する。培養された神経芽しゅ細胞内のアミロイドペプチド凝集体の病原性をGGAが低減するか否かを調べるため、−アミロイドペプチド凝集体が直接、培養細胞の細胞培養培地に加えられる。−アミロイドペプチドは商業的に購入することができ、インヴィトロに凝集することができる。次いで、細胞への病原性の変調をテストするため、有効量のGGAを細胞培養に加えることができる。−アミロイドペプチド凝集のために神経変性の作用を受けやすいニューロンを、GGAに接触させることにより、タンパク質凝集体の少なくとも一部を可溶化し、従って細胞に対する病原性を低減すると考えられる。さらに、−アミロイドペプチド凝集のために神経変性の作用を受けやすいニューロンを、GGAに接触させることにより、病原性タンパク質凝集体の形態を非病原性形態に改変し、従って病原性を低減すると考えられる。一般に当業者に知られている組織学的染色法及び/又は免疫染色技術を用いて、タンパク質凝集体のサイズ及び/又は数の変化をその後計測する。
実施例24:神経変性の作用を受けやすい哺乳類に対するGGAの生体内影響。
マウスの中にADの影響を反復するために、神経毒を用いることができる。ADの作用を受けやすい哺乳類にGGAを投与する影響をテストするため、神経毒をマウスに全身的に投与し、又はマウスの脳組織への直接噴射よって投与することで、GGAの投与の前、同時、又は後に、ADに関連した病理を誘発する。GGAを薬理学的に許容される賦形剤と混合して、前記マウスに投与してもよい。その後、これらのマウスを、生存率、脳組織中のニューロン及びシナプスの密度のみならず、学習、記憶、不安関連の挙動及び運動能力をモニターする。学習、記憶、不安関連の挙動及び運動能力は、一般に当業者に知られている技術よって計測される。動物を有効量のGGAで処理することにより、神経毒の導入に関連した症状を軽減すると考えられる。
異なるヒト疾患と関連した病理と同じ病理を持つように加工された様々なマウスモデルが利用できる。このようなマウスモデルは、家族性アルツハイマー病(FAD)関連突然変異を有するヒトアミロイドβ前駆体タンパク質(hAPP)を過剰発現し、ヒトADのそれに類似した病理を示す。有効量のGGAを、変異体hAPPを過剰発現しているマウスに投与する。GGAを薬理学的に許容される賦形剤と混合して、前記マウスに投与してもよい。これらのマウスはその後、体重、プラーク形成、−アミロイドの可溶性形態、学習、記憶、不安関連の挙動及び運動能力についてモニターされる。また、GGA投与の後の脳内変化を見つけるため、これらのマウスの組織学部分を、染色及び免疫組織化学的技術よって解析する。動物を有効量のGGAで処理することにより、ADに関連した症状の一部を軽減すると考えられる。
Sod1変異タンパク質を発現しているマウスは、ALSに類似した病理をヒトに示す。有効量のGGAを、Sod1変異体マウスに投与する。GGAを薬理学的に許容される賦形剤と混合して、前記マウスに投与してもよい。これらのマウスはその後、生存率、体重及び運動能力についてモニターされる。GGA投与後の脳、脊髄又は筋肉中の変化を見つけるため、これらのマウスの組織学部分は、組織学染色及び免疫組織化学的技術よっても解析される。Sod1変異体マウスを有効量のGGAで処理することにより、生存率、体重を増加させ、これらのマウスの運動能力を強化すると考えられる。
実施例25: Sod1変異体マウスの神経機能及び臨床スコアに対するGGAの5−トランス異性体の影響
野生型及びSod1変異体マウス(SOD1突然変異遺伝子の多数のコピーを所持するマウス)は、12mg/kgのCNS−102(5−トランスGGA;N=16 Sod1変異体マウス及びN=10 WT(野生型)マウス)で処理され、8mg/kgのリルゾール(N=16 Sod1変異体マウス)で処理され、又はビヒクル(N=16 Sod1変異体マウス及びN=10 wtマウス)のみでで処理された。ドラッグ又はビヒクルを単独で、齢38日〜齢150日に対して一日に一度62日間連続的に投与した。処理済のグループの各々パーセンテージ生存率は、生後150日まで算出し、P100で各々のグループの動物からの血について、アルカリホスファターゼ、アラニントランスアミナーゼ/血清グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(ALT/SGPT);アスパラギン酸トランスアミナーゼ/血清グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(AST/SGOT)、アルブミン、総蛋白、アルブミン、血尿素硝酸塩(ロールパン)、及びブドウ糖、ならびにアルブミン/グロブリン比率のレベルを分析した。
CNS−102の神経機能に対する効果及び臨床スコアを、以下に記す。臨床及び神経スコア検査においては、図2及び3、グループA(CNS−102)及びB(リルゾール)は、グループD(ビヒクル)を上回る傾向があった。P100の前後及びその後における数個の時間点において、グループAは、神経スコア検査についてグループDを大きく上回り、CNS−102による処理は、症状の発症又は進行を遅らせるためにはより効果的であると考えられることを示唆する。類似した傾向が、臨床スコア検査にも参照された。
終端の日付(P150)まで生き残らなかった動物は、死の前におけるこれらの最終のスコアを、以降の検査日に割り当てた。双方向反復指標変量分析における有意な相互作用(p=0.9987)は、臨床スコアテストには見いだせなかった。時間と処理との間の相互作用は、神経病学のスコアの成績において有意である(p=0.0012)。グループAとDとでは、時間点P111(p < 0.05)では大きく異なる。値は、手段+/−SEMsを代表する。
CNS−102の安全性及び有効性を評価するため、動物から各々のグループのP100血液サンプルに対して、血液検査を行った。これらの結果は、下の表に示される:
Figure 2015514686

Figure 2015514686
12mg/kgのCNS−102を1日1回2ヵ月以上連続で経口ドーズした後、血液及び神経試験において、異常は認められなかった。驚くべきことに、CNS−102の投与の後、コレステロールレベルが低減し、これは、5−トランスGGAは、コレステロールレベルの減少等、神経保護以外の利益を与えることがあり得ることを示唆している。
従って、Sod1マウスに投与されるGGAの5−トランス異性体は、リルゾール及びビヒクル単独で処理されたマウスに対する生残を増加させ、日常の連続投与安全であることが示された。加えて、これらの結果は、CNS−102の日常の投与が、マウスのコレステロールレベルを低減することがあり得ることを示唆する。
実施例26:Sod1変異体マウスの生残、挙動及び病理に対するGGAの5−トランス異性体の影響。
Sod1トランスジェニックマウスの生残、挙動及び病理に対するCNS−102(GGAの5−トランス異性体)及び/又はリルゾールで処理の影響を検討する研究が行われた。
物質及び方法
研究用に、合計84匹の雄のマウス(64匹の移植遺伝子のSod1変異体マウス;20匹の野生型マウス)が含まれた。食餌は、単一食物塊による経口胃管強制栄養導入により、生後38日目(P38)から毎日投与された。Sod1変異体マウスをランダム化して実験群とし、ビヒクル、CNS−102(12mg/kg)、リルゾール(8mg/kg)をを投与した。野生型マウスをランダム化して、2つの実験群とし、それぞれに、ビヒクル又はCNS−102(12mg/kg)を単独で投与した。
被験体を秤量し、握力テストを行い、P90から始まる場合は週3回、P100から始まる場合は週5回、臨床及び神経病スコアを割り当てた。下の表は、研究の実験計画をまとめたものである。
Figure 2015514686

握力テストは、運動機能並びに前足及び後足の制御を評価する。Chatillon DFIS−10ディジィタルフォースゲージ(米国フロリダ州ラルゴ)上でマウスにバーを掴ませた状態で、バーから離れるように、平行に、尾を穏やかに引っぱった。被験体の足が離れる前にバーから計測された最大の力を記録した。
動物に運動輪上を走らせて、臨床スコアを与え、その後Bruestleら(Neuromolecular med.2009;11(2):58−62)で適応された評価法を用いて彼らの足取りにスコアを与えた。下記の表で示した評価法を用いて、動物にスコアを与えた。
Figure 2015514686
Leitnerら(Working With ALS mice; The Jackson Laboratories/Prize4Life, Appendix B, 2009)に適応されるスコアリングシステムを用いて、動物に対して、神経病学的スコアを与えた。0のスコアは、尾で止めたとき、後肢が横向き中央線から離れて一杯に伸びたマウスに与えられる。0.25のスコアは、尾で止めたとき、身ぶるい又はわずかな/部分的な陥落を見せたマウスに与えられる。0.5のスコアは、中央線の方への足の伸びが(弱さ)陥落又は部分的な陥落を見せたマウスに与えられる。
結果
野性型のグループは、処理グループE(ビヒクル)とF(CNS−102)の間で目立つ違い無しで、研究を通して安定した増加を示した。図1参照。すべての移植遺伝子グループの体重データは、P85まで同じような安定した増加を示した。安定期の後、体重は、P101辺りで急激に減少し始める。この急激な低下が、疾患の始まりの目印として使うことができる。
移植遺伝子グループ間で、違いほとんど何も観察されなかった。体調スコアでは、類似したパターンが観測された。握力検査の強さにおいて、移植遺伝子グループの全てに、P93とP107の間で急激な低下が見られ、これは疾患の始まりとも一致した。
各グループの動物からの血液検体に対して、血液検査を行い、CNS−102の安全性及び有効性を評価した。これらの結果を、下記の表に示す(Xは検体が不完全な試験を示す):
Figure 2015514686

Figure 2015514686

Figure 2015514686

Figure 2015514686

Figure 2015514686

Figure 2015514686
実施例27:ラット中のGGAの5−トランス異性体の薬物速度論。
ラットに、静注(12mg/kg)で又は経口(24mg/kg)で、CNS−102の単回投与を行い、血液サンプルを取り、経時的にCNS−102の平均血漿濃度を計測した。
この研究に対する配合は、以下を含む:
配合物:(用量:24mg/kg;調査日付:4−16−2012)
アラビアゴム 5%
塩化ナトリウム 1%
α−トコフェロール 0.008%
CNS−102 0.27%
脱イオン水 93.72%
CNS−102の12mg/kgの静脈内投与結果を、下記の表に示す:
Figure 2015514686
CNS−102の24mg/kgの経口投与結果を、下記の表に示す:
Figure 2015514686
実施例28: ラット中のGGAの5−トランス異性体の全脳中対全血漿中の濃度比(Kp)の計算。
CNS−102の全脳中濃度対全血漿中濃度の比(Kp)を計算した。先ず、CNS−102(2つの異なる配合物中)の全血漿濃度を、実施例27に記載のように計算した。また、同じ動物のCNS−102の全脳濃度ng/gも、測定した。
AUC(0−last)(min*ng/ml):ゼロから測定可能な最後の時間点までの濃度-時間曲線の下側の面積。
lz(1/分):曲線の終末(対数−線形)部分と関連した一次反応定数であり、時間 対 対数濃度の線形回帰よって評価される。
終末半減期(t1/2)=ln(2)/lz:ラムダ_z法を用いて計算を行い、ベストフィットを見つけた。必要に応じて、濃度−時間点をマニュアルで選択して、計算に用いた。太い斜文字の濃度は、計算に用いた点を示す。
AUC(0−inf)(min*ng/ml):最後の観察された濃度に基づくゼロから無限までの濃度−時間曲線の下側の面積であるlzを必要とする。
血漿(Kp)に対する脳中のドラッグの全濃度の比:
Figure 2015514686
式中、AUCtotは、脳又は血漿中の全(結合した及び結合していない)濃度に対する濃度−時間曲線の下側の面積である。
比のデータを、下の表に纏めた(太字の濃度は計算に使われる点を示す)。
Figure 2015514686

Figure 2015514686

配合1及び配合2は、以下をいう:
配合#1(投与量:0.200g/kg)
アラビアゴム 5%
塩化ナトリウム 1%
α−トコフェロール 0.008%
CNS−102 2.25%
脱イオン水 91.75%

配合#2(投与量:0.200g/kg)
アラビアゴム: 5%
ヒドロキシプロピルセルロース(Mn=100,000):3%
塩化ナトリウム: 1%
α−トコフェロール: 0.008%
CNS−102 2.25%
脱イオン水 88.75%
使われるトランスGGAの量は、脳に配給されるこのGGAを確実に見出すためである。約1mg/kg/日〜約12mg/kg/日にような、より少ない量のGGAは、本発明に従って脳にも配給されると考えられる。
実施例29:CNS−102は、インヴィトロに熱ショックタンパク質発現を誘発する
ネズミ神経2A神経芽しゅ細胞は、CNS−102(すべてのトランスGGA)、CNS−101(GGA異性体の混成)及びCNS−103(すべてのシスGGA)の各種濃度で48時間処理された。分化が誘導され、細胞はゲラニルゲラニルトランスフェラーゼI抑制薬(GGTI−298)で培養された。細胞を採取し、溶解物を調製し、ウェスタンブロットよってHSP70及びHSP90に対する分析を行った。化合物がない場合ウェスタン信号を1.00として、正規化を行った。結果は、下表に示される。
ニューロ2A細胞中のCNS−102誘導によるHSP発現
Figure 2015514686
CNS−102及びCNS−101の両方は、さまざまな濃度でHSP70の発現を誘発し、GGAシス異性体(CNS−103)は、HSP70の発現を誘発することができなかった。
実施例30:CNS−102の軸索突起生成に対する効果
ネズミ神経2A神経芽しゅ細胞は、CNS−101、CNS−102又はCNS−103のまざまな濃度で48時間処理された。分化が誘導され、細胞はゲラニルゲラニルトランスフェラーゼI抑制薬(GGTI−298)で培養された。24時間後、デジタル画像を撮影し、軸索突起生成を定量した。これらの3つの化合物の神経保護影響の比較は、下記に示される。
CNS−102の性能及びCNS−101との比較
評価された平均のlog10の計数値は、変数のプールされた評価を仮定して、各処理グループ5つの反復されたウェルから、SASにおいてPROC GLMによって計算した。逆対数値は中央値の評価として与えられ、下表に示される。
CNS−101又はCNS−102で処理された場合の軸索突起生成を示す細胞数
Figure 2015514686
計数中央値は、抑制薬がない場合は95.5、細胞が抑制薬及びPBSで処理される場合は21.5と、推定される。この自己抑制的な結果は、阻害されない計数(相対的な性能)の0.225であり、抑制薬の有害作用からの保護(%保護)が0%であることを意味する。収集した結果は、図4Aでグラフにプロットされる。CNS−102(ライトグレー)及びCNS−101(ダークグレイ)の濃度が増加すれば、CNS−102は〜40%、CNS−101は27%と、最大の保護による計数中央値は増加する。
CNS−102及び異性体混合物CNS−101の両方ともに、10nMから10000nMまでの範囲で保護を与えたことが、このグラフに示されている。CNS−102処理は、CNS−101によるよりも常に高い保護を与え、これは最も高い投与量の場合であっても同じであり、その場合、1000nMで示される最大値で見られるより低い計数値である。
CNS−103及びCNS−102の性能の比較
評価された平均のlog10の計数値は、変数のプールされた評価を仮定して、各処理グループ5つの反復されたウェルから、SASにおいてPROC GLMによって計算した。逆対数値は中央値の評価として与えられ、下表に示される。
CNS−102又はCNS−103で処理された場合の軸索突起生成を示す細胞数
Figure 2015514686
計数中央値は、抑制薬がない場合は60.3、細胞が抑制薬で処理される場合は18.5と、推定される。この自己抑制的な結果は、阻害されない計数(相対的な性能)の0.307であり、抑制薬の有害作用からの保護(%保護)が0%であることを意味する。収集した結果は、図4Bでグラフにプロットされる。
最大の保護は、CNS−102(ライトグレー)で〜36%であり、CNS−103(ダークグレイ)で〜26%である。
CNS−102及び全て−シス異性体、CNS−103は、10nMから10000nMまでの範囲での保護を与え、ピークが約100nMにあり、CNS−102は、100nMの最適濃度でより大きな保護を与えていることが、グラフに示されている。
GGA異性体の軸索突起生成に対する効果の比較
SASにおいてPROC GLMを用いて、各濃度処理間の平均の対数(計数)の差が計算された。与えられたp値は、予想された差とゼロとのの比較であり、処理効果が無い場合に予想される差の値である。この差の逆対数は、計数の予想された比(阻害に対する相対的な影響)を代表し、下側及び上側95%の信頼区間とともに、下表に示される。
軸索突起生成の比の比較
Figure 2015514686
0.05レベルの統計的有意差について、一つの濃度を除いた全てで、処理間の差が不十分である。CNS−102及びCNS−101に対して、図4C:CNS−102/CNS−101対Log10濃度の救済比:のグラフで示されるように、限界濃度(100nM,p=0.06)よりも高い比の推定において、濃度依存的な傾向が認められる。この比は、細胞の全数の有意な低下に直面してさえ、4.0対数濃度の傾向を続け、図4A及び4Bの前記のグラフに示される最高濃度での軸索突起生成を示すことを注目すべきである。
これから、CNS−102は、GGA混合物又はシスGGAよりも、より効果的に軸索突起生成を保護すると結論することができる。
実施例31:CNS−102の時間経過は、インビボにHSP70発現を誘発した
タンパク質発現の時間経過は、HSP70に対するウェスタンブロットよって計測されるが、海馬に対して三回測定され、PBS又は12mg/kgのCNS−102のいずれかを経口投与する処理の後4つの時点(24、48、72及び96時間)の各々で、グループ当たり5匹の動物の各々から皮質組織サンプルを取った。各処理グループの平均の発現は、SASのPROC MIXEDを用いて、各時点で各組織に対して計算され、処理平均の間の差(デルタ)及び差をゼロと比較するp値とともに下記に表にした。
CNS−102対PBSの投与の後のHSP70発現
Figure 2015514686
HSP70の発現は、CNS−102投与の後観察され、CNS−102とPBS間の差(表中デルタ)は、24時間で皮質及び72時間で海馬に発現を誘発し、統計的に有意(表中太字の)であった。
これらの結果は、CNS−102は、皮質に投与24時間後に計測されたように、HSP70の発現を誘発し、一方、海馬では、HSP70のレベルは、投与後72時間まで有意でなかったことを実証する。HSP70の有意なレベルは、24時間後皮質では見つからなかったが、しかし24時間前には時点はとられなかったので、HSP70がより早期の発現であったのかもしれない。海馬では、72時間有意なレベルを計測して、発現は、48時間後でピークに達するように見える。
12mg/kgのCNS−102の単回投与の後、ウェスタンブロットよってラットの眼に計測されるHSP70発現は、以下の表中に示される。
Figure 2015514686
12mg/kg又はPBSCNS−102がスピローグ−ドーリーラットに経口投与され、組織中にHSP70タンパク質発現の時間経過が、ELISAよって計測された。HSP70タンパク質発現は、肺、睾丸、鬱憤、肝臓、腎臓、血液血漿、皮膚、末しょう血単球、心臓、目、筋肉、腸及び胃に対しては、3つの時点(8時間、17時間、24時間)の各々で測定され、大脳皮質に対しては24時間48時間及び72時間で測定された。
実施例32:CNS−102は、インビボに選択された熱ショックタンパク質の発現を誘発する
CNS−102は、スピローグ−ドーリーラットに12mg/kg経口投与され、脳組織は投与後12、24、48及び96時間で、抽出された。選択されたHSPの発現は、qRT−PCRを用いて検出され、GAPDH遺伝子の発現をコントロールとして用いた。結果は、下記の表に示される。CNS−102のHSP発現に対する効果を表すため、
CNS−102処理/PBS処理として、各時点で各HSPに対して、平均のひだ変化を計算する。
Figure 2015514686
HSP60(シャペロニン)、HSP70及びHSP90の遺伝子形質発現は、CNS−102処理した動物では、PBS処理した動物と比較して、投与量96時間後までに、増加し、一般にピークの効果は投与48時間後にある。
実施例33:カイニン酸モデルにおけるCNS−102による神経保護の時間経過の決定
CNS−102が、スピローグドーリーラットに12mg/kg経口投与された。投与の後、KA(カイニン酸)を海馬に、24、48、72、96及び168時間、定位的に注入し、ニューロンの損傷を誘発した。24時間後、海馬組織を採取し、染色し、及び、撮像した。走査は、イメージJよって分析され、KAに誘導された損傷がある細胞の割合を計算した。各処理(PBS対12mg/kgのCNS−102)に対して10匹の動物からの、海馬に損傷を受けた、時間(24、48、72、96及び168時間)との組み合わせよる平均割合を、SASのPROC MIXEDを用いて予測した。異なる時刻におけるCNS−102処理グループとプールされたPBS処理との比較を行うことができ、下記表に結果が与えられる。
CNS−102による神経保護の時間経過
Figure 2015514686
この調査の結果により、12mg/kgのCNS−102の単回投与よるニューロン保護の有効性が、統計的に有意(0.004のp値)であることが実証された。CNS−102による最大保護効果は、このモデルでは72時間の経過点で実現された。この時間の枠組みは、以降の濃度依存調査に取り込まれた。
実施例34:カイニン酸モデルにおけるCNS−102による神経保護の濃度依存
カイニン酸モデルで損傷を受けた細胞の割合が、130匹のラットで測定され、それぞれが受けるCNS−102の一回投与量は、0,1,3,6,12又は24mg/kgであった。投与0mg/kgの時は、PBSが使われた。log10パーセント損害対濃度の線形モデルが、図5のグラフに示される。
このモデルに対する変量分析結果が、下表に示される。濃度依存は統計的に有意であり、p値は0.007であって。
カイニン酸ラットモデル中の傷害の濃度依存変量分析表
Figure 2015514686
これらの結果は、CNS−102による神経保護は、濃度依存であり、少なくとも24mg/kgで保護が増大したことを実証する。この調査は、12mg/kgが最小有効量であることを支持する。
実施例35:ALSのSOD1マウスモデルの生残に対するCNS−102の効果
CNS−102は、毎日経口胃管による強制栄養より雄のSOD1及び野性型マウスに12mg/kg投与され、これは生後38日(P)から始められた。SOD1マウスのグループは、8mg/kgのリルゾールも投与された。
生残データでは、遺伝子移入動物は、齢P153を過ぎて生き残らなかったことを示した。グループA(CNS−102)及びB(リルゾール)の被験体に、これよりも長い生残が観察された。すべての検査で、両方の野性型グループは、どんな移植遺伝子グループよりも良い結果を示した。ビヒクル対CNS−102で投与される野性型動物の間の差は、無視できる程度であり、このことは、CNS−102による処理は、明らかな毒性につながらず、又は、調査中にテストされ観察されるような行動異常にはつながらなかったことを示唆している。
生残データは、SASdでPROC LIFETESTを用いて分析された。野生型処理グループは、調査から取り除かれ、なぜなら、これらの動物の全ては、一つを除いて、調査の終点まで生き残ったからである。残った4つのグループには、カプラン−マイヤーの方法よって標準的な生存率分析を行い、中央予想は下表に示し、生残は図6のグラフでに示される。
SOD1マウスのドラッグ処理グループの生存期間の中央値
Figure 2015514686
2つのドラッグ及びビヒクルの生存率分析比較は、PROC LIFETESTを用いて実行され、0.04のp値を生成した。これらデータが、3つの単一化合物処理グループA、B及びDのうち少なくとも2つの間で、有意な差の証拠を有していることを、この結果が示している。
この差の性質をさらに説明するため、モデル(p=0.0024)としてガンマ散布を用いて、SASにおけるPROC LIFEREGによるパラメータの回帰を実行した。2つのドラッグ処理グループA及びBの各々を別々にビヒクルDと比較することにより、両グループに、差の有意な証拠が存在することが見出された。死までの時間の中央値の変化の大きさは、下で表にされるビヒクルグループのそれと比較してそれぞれ、CNS−102処理グループでは+9%、リルゾール処理グループでは+6%である。
処理グループのビヒクルグループとの比較におけるp値
Figure 2015514686
実施例36:CNS−102のキャットウォークにおける足取り分析に対する効果
キャットウォークの結果は、発症中及び疾患の進行中に、足取りに重篤な変化を示した。発症の前は、遺伝子移植グループと野性型グループの間には、ほとんど差はなかった。遺伝子移入動物は、弱いため運動を前足に頼る傾向があり、後足の麻痺は進行した。これは、時間点P100周辺で見られ始め、これは予想される疾患の発症と同時である。この障害は、前足及び後足のステップサイクル、プリント域、平均強さ、及び支持のベースの変化を通して見られた。
一般に、グループA(遺伝子導入マウスにはCNS−102)は、キャットウォークで、遺伝子移植リルゾール処理グループを上回った。これは、多数の時間点及び数個の測定基準を通して見られた。グループAは、走力が低い期間、低い%ボディー、及びより高い調節性指数があり、より障害のない足取りを示唆していた。野性型のグループE(ビヒクル)とグループF(CNS−102)の間は、ごくわずかな差しかなかった。図7を参照。
3つの運動機能の結果(歩長、走行期間及び揺れ速度)について、ブートストラップ法により、CNS−102及びビヒクルを比較した。P120前には、処理グループ平均の間には、小さな差のみであった。P120から、疾患の進行は、CNS−102とビヒクルとのの測定差を増加させ、それぞれの処理グループの有意であるが不等な割合を取り除いた。CNS−102マイナスビヒクル平均のそれぞれの差に対するp値を、下表に示す。
P120における平均のブートストラップ比較
Figure 2015514686
マイナスワンジャックナイフ法は、参照分布の構築に過度に影響する動物は一匹もおらず、従って、これらのp値を確認することを実証した。明らかに、すべての3つの測定基準は、PBSと比較して大きくより良い結果を示したという事実は、CNS−102が、生残を長くするだけでなく、疾患の徴候的な進行を減速することを示している。
Figure 2015514686

CNS−102−ビヒクル/P124(+/)3:P(ブートストラップ比較法)=0.0077
Figure 2015514686

CNS−102−ビヒクル/P124(+/)3:P(ブートストラップ比較法)=0.0062。
Figure 2015514686

CNS−102−ビヒクル/P124(+/)3:P(ブートストラップ比較法)=0.0206
実施例37:CNS−102の血液化学物質及び血液学に対する効果
齢P70及び齢P100からの血液及び血清サンプルは、6つの処理グループの各々から3匹の動物で採取された。血液学指標は、白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、平均赤血球容積、平均赤血球ヘモグロビン量、平均赤血球ヘモグロビン濃度及び血小板であった。化学物質値は、アラニンアミノ基転移酵素、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、アルブミン、総蛋白、ガンマグロブリン、血液尿素窒素、コレステロール及びブドウ糖であった。P100の後に採取されるサンプルに対しては、分析は行われなかった。
それぞれの結果を、共変量として含まれる動物の年齢に対して、線形不連続モデルでフィットさせた。ブドウ糖を除いて血液学又は化学物質についてのこれらの結果には、6つの処理グループのいずれの間で、統計的有意差を示したものは無かった。この場合、観測された差は、マウス株(SOD1対野生型)に存在し、処理グループA−D又はE−F間には無かった。
結論として、統計的に有意な処理の差がなかった。ブドウ糖の結果には、遺伝子型による差がある。SOD1動物では、時間は、すべての処理の中で、観察された結果のいくつか(赤血球数、血小板及びヘマトクリット)で有意要因であり、これは疾患状態の進行に起因している。
実施例38:カイニン酸モデルにおけるGGAシス異性体(CNS−103)の存在下でのCNS−102による神経保護の測定
GGAトランス異性体(CNS−102)が、スピローグドーリーラットに24mg/kg経口投与された。平行実験として、GGAシス及びトランス異性体(10:90)の混合物が、スピローグドーリーラットに26.66mg/kg経口投与された。混合物中に含まれる量のGGAトランス異性体は、24mg/kgに等しかった。投与の後、ニューロンの損傷を誘発するために、KAが海馬に72時間で定位的に注入された。24時間後で、海馬組織を採取し、染色し、撮像した。走査は、イメージJよって分析され、KAに誘導された損傷がある細胞の割合を計算した。
Figure 2015514686
GGAシス異性体の存在下で、GGAトランス異性体の神経保護影響は減弱し、シス異性体はトランス異性体の神経保護活性を抑制することが実証された。
実施例39:カイニン酸よって誘発される神経変性を緩和することに対する化合物の有効性
示された化合物又はビヒクルコントロールが、スピローグ−ドーリーラットに経口投与され、カイニン酸が注入された。投与の後、ニューロンの損傷を誘発するために、KAが海馬に72時間で定位的に注入された。24時間後で、海馬組織を採取し、染色し、撮像した。走査は、イメージJよって分析され、KAに誘導された損傷がある細胞の割合を計算した。カイニン酸よって損傷を受けるニューロン(損傷を受ける海馬CA3ニューロンの平均)が、定量された。これらの結果は、以下の表に示される。

カイニン酸誘発神経発生に対するGGA誘導体の効果。
表中の化合物ID番号は、表1及び表2中の構造のことである。
Figure 2015514686

実施例40:CNS102のニューロ2A細胞中のRap1のプレニル化に対する効果
マウス神経芽細胞腫ニューロ2A細胞が、10%のFBSで補われるDMEMの中で24時間培養された。GGTase抑制薬GGTI−298が、培地にさらに24時間インキュベーションのために加えられる前に、細胞は先ず、102GGA誘導体化合物で24時間処理された。48時間処理の終わりに、非−プレニル化Rap1又はRap1の全レベルに特異的な抗体を用いるウェスタンブロット分析用に、GGTI処理した菌体群と共に、全体の細胞可溶化物は、コントロール(GGTIのみ)及びGGA化合物から調製された。非プレニル化Rap1及び全Rap1のタンパク質バンドが、イメージJを使用して定量され、これらそれぞれのローディングコントロールGAPDHに正規化された。コントロール及びそれぞれの化合物における処理結果は、正規化非プレニル化Rap1対正規化全Rap1の比として計算され、一つの実験の2つの生物学的繰り返しから平均した。最終結果は、同じバッチ実験からのコントロール処理(GGTIのみ)のパーセンテージとして示された。チャートに示されるデータは、一つの実験の2つの繰り返しから平均され、正規化非プレニル化Rap1対正規化全Rap1の比として示された。表中の化合物ID番号は、表1及び表2中の構造のことである。
Figure 2015514686
Figure 2015514686

Figure 2015514686

表50コントロールと比較して、100nMでのCNS102処理は、ニューロ2A細胞中のRap1のプレニル化をわずかに増加させるように見える(スチューデントのt検定、P =0.08)。
実施例41:CNS−102のニューロ2A細胞中のRhoGTPアーゼの活性に対する効果
マウス神経芽細胞腫ニューロ2A細胞が、10%のFBSで補われるDMEM中で24時間培養された。
その後細胞は、採取の前にGGA誘導体又はビヒクルDMSOで48時間処理された。細胞可溶化物は定量され、G−LISA RhoA活性化アッセイBiochemキット(Cytoskeleton Inc)を用いたアクティブRhoAアッセイか、又はトータルRhoA ELISAキット(Cytoskeleton Inc)を用いたトータルRhoAアッセイのいずれかを行った。結果は、アクティブRhoAのトータルRhoAに対する比として計算され、そして、バックグラウンドを減じた上で、一つの実験の3つの生物学的繰り返しから平均された。データは、DMSO処理のパーセンテージとして提示された。
表中の化合物ID番号は、表1及び表2中の構造のことである。
Figure 2015514686

Figure 2015514686
実施例42:ニューロン中の損傷の増加に至るカイニン酸のラット海馬組織への定位的注射
カイニン酸のラット海馬組織への定位的注射は、ニューロンの中に増加する損傷に至った。しかしながら、KA導入の前にGGAトランス異性体(CNS−102)が投与された場合は、ニューロンは保護された。この条件下で、ニューロン及びHSP70発現は、免疫組織化学技術よって染色された。HSP70発現は、KAが注入された非常に特定の区域にのみ誘導された。KAが注入されずCNS−102が投与された場合、誘導された区域はHSP70抗体よって染色されなかった。従って、これらのデータは、実際にニューロンを保護するCNS−102の投与によるHSP70誘導は、ニューロン損傷又はストレス要因に依存することを示唆する。さらにまた、興味深いことに、誘導された区域は、ニューロンとは合致しなかった。従って、データは、グリア細胞が、ニューロンでなく、HSP70誘導に重要な役割を演ずることを示唆する。
KA導入がない場合にCNS−102を投与することによるHSP70誘導は、海馬溶解物を用いるウェスタンブロット実験において限定されていた。コントロール試験を投与したビヒクルのそれらと比較することより、HSP70発現の120%又は130%が観測された。しかし、KAを定位的に海馬組織の中に注入することよって、HSP70の強力な誘導が非常に明らかに見られ、誘導は導入部位のみで、非常に局所的だった。結果を図8に示す。
特定の理論に限定されることなく、以下の一つ以上が起こっていることがありえると考えられている:
最小の量のHSP70により、安定化が誘導されるだろう。しかし、ALSアルツハイマー病のタウ凝集、A−b凝集等のSOD1変異体を含むストレス要因又は毒素が、ニューロン又はグリア細胞を攻撃するとき、HSP70は、特定の区域の中にのみ強く誘導される。
CNS−102は、ストレス要因よってのみ損傷を受ける細胞又はニューロン中にHSP70を最適に誘発する促進剤である。
実施例43:酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)よって計測されるニューロ2a細胞中のHSP70レベルに対するGGA誘導体の影響
マウス神経芽細胞腫2a細胞が、DMEM中10%のFBSで24時間培養された。細胞は、GGA誘導体のさまざまな濃度で48時間処理された後、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼI抑制薬、GGTI−298を用いたインキュベーションが行われた。24時間語、細胞が採取され、溶解物はELISAよってHSP70調製され及び分析された。化合物がない場合ELISAシグナルは、1.00として正規化され、下記表中に示される。表中の化合物ID番号は、表1及び表2中の構造のことである。
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
Figure 2015514686
実施例44:アミロイドベータオリゴマによってニューロ2Aセル中に誘発された細胞障害性を救援することができるGGA誘導体化合物のスクリーニング
アミロイド−ベータオリゴマ(A−ベータ(O))の準備:合成野生型のA型−ベータ(1−42)を、American Peptideより購入し、まず、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)で分解し、ブロー型組織培養フード中で一晩乾燥して、エッペンドルフチューブ中に膜を生成した。A−ベータペプチド膜はまず、DMSOで5mMの濃度に再懸濁され、N2補助成分(インヴィトロジェン)を有しているDMEMでさらに希釈されて、100μMの濃度を実現し、その後、室温水浴の中に10分間、超音波処理された。100μMペプチド溶液はその後、4℃で24時間培養され、細胞に適用する前に完全にボルテックスを行った。
マウス神経芽細胞腫ニューロ2A細胞は、96−ウエルプレートに投入され、10%のFBSで補われるDMEM中で24時間培養される処理の前に、細胞は、DMEM(N2補助成分を含有)で一回洗浄されその後24時間エージングしたA−ベータ(O)のみで、又はGGA誘導体と共にA−ベータ(O)で、又はビヒクルDMSOで、48時間処理された。インキュベーションの終わりに細胞は採取され、CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assay Kit(Promega)を用いて生存率測定を行った。それぞれの処理データは、4つの複製を平均化して計算され、そしてA−ベータ(O)のみで処理されたそれに正規化された。表中の化合物ID番号は、表1及び表2中の構造のことである。
Figure 2015514686

Figure 2015514686
例示のために、本発明の特定の実施形態がここに記述されたが、本発明の精神及び範囲からそれること無く、さまざまな修正がなされ得ることが、前述から理解されよう。
本発明の説明を通して、さまざまな特許出願及び出版物が参照され、これらのそれぞれは、その全体が、参照事項として本願に包含される。

Claims (33)

  1. 式(I)、(II)、(III)、(IV)又は(V)の化合物であって、:
    Figure 2015514686

    又はその薬理学的に許容される塩であって、ここで、nは、1又は2であり;
    nは、0、1又は2であり;
    mは、0又は1であり;
    は、−(C=O)−、−(C=S)−又は−S(O)であり;
    は水素、R、−O−R、−NR又は、キラル部分であり;
    は−OH、−NR2223、−X−CO−NR2425、−X−CS−NR2425、又は−X−SO−NR2425であり;
    は、以下から成る群より選択され:
    Figure 2015514686

    は、−C(=O)H、−COH又はエステル又はそのハロゲン化アシルであり、ここで、エステルは−CO−フェニルで随意置換され;
    6−10員のアリール又は5−14員のヘテロアリール若しくはヘテロ環は、多くとも6つの環ヘテロ原子を有し、ここで、ヘテロ原子は、O、N、S並びにN及びSの酸化型から成る群より選択され、また、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル環は、
    ヒドロキシ、オキソ、−N(R40、C−Cアルコキシ基及びC−Cアルキル基から成る群より選択される置換基1−3個で随意置換され:
    ここで、アルキル基は、ヒドロキシ、NH−COH、又はエステル又はそのアミドから選択される1−3個の置換基で随意置換され、5−9員のヘテロアリールは多くとも3つの環ヘテロ原子を有しており、ここで、ヘテロアリールは、1−3個のヒドロキシ、−N(R40、及びC−Cアルキル基で随意置換され、ベンジル及びフェニルは、随意、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシ及びハログループにから成る群より選択される1−3個の置換基で置換され;Qが存在する場合は:
    及びQは介在炭素原子と共に6員のアリール環、又は5−8員のシクロアルケニル環、又は5−14員のヘテロアリール又はヘテロ環を生成し、
    ここで、それぞれのアリール、シクロアルケニル、ヘテロアリール又はヘテロ環では、環は、ハロ、ヒドロキシ、オキソ−N(R40及びC−Cアルキルから成る群より選択される1−2個の置換基で随意置換され;
    は、以下から成る群より選択され:
    Figure 2015514686

    Xは−O−、−S−、−NR26−又は−CR2728であり;
    が単結合を介して結合されるとき、Xは−O−−NR31−又は−CR3233−であり、Xが二重結合を介して結合されるとき、Xは−CR32−であり;
    が単結合を介して結合されるとき、Xは−O−、−NR52−又は−CR5354−であり、及びXが二重結合を介して結合されるとき、Xは−CR53−であり;
    は、水素、−OH又は−O−R10であり、
    は−OH、−OR11又は−NHR12であり、又はY及びYは結合して、オキソ基(=O)、イミン基(=NR13)、オキシム基(=N−OR14)、又は置換又は非置換のビニリデン(=CR1617)を生成し;
    11は、水素−OH又は−OR55であり;
    22は−OH、−OR56、−NHR57又は−O−CO−NR5859であり、又はY11及びY22は結合して、オキソ基(=O)、イミン基(=NR60)、オキシム基(=N−OR61)、又は置換又は非置換のビニリデン(=CR6364)を生成し;
    及びRの各々は、独立して、C−Cアルキルであり、又はR及びRはこれらが結合される炭素原子と共に一緒になって、C−Cシクロアルキル環を生成し、これは随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され;
    、R及びRの各々は、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;
    は以下の通りである:
    随意−COH又はそのエステルで置換されるC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、オキソ、−OH、−CR=CR、−C≡CR、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール、ここで、各々のRは、独立して、水素又はC−Cアルキルであり;
    CO−C−Cアルキル;
    −C10シクロアルキル;
    −Cヘテロシクリル;
    −C10アリール;又は
    −C10ヘテロアリールであり;
    ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され;−CF、1−3ハロ、好ましくは、クロル又はフルオロ基;1−3個のニトロ基;1−3個のC−Cアルコキシ基;−CO−フェニル;又は−NR1819
    及びRの各々は、独立して、水素であり、又はRと定義され;
    10は、C−Cアルキルであり;
    11及びR12は、独立して、C−Cアルキル、C−C10シクロアルキル−CO15又は−CON(R15であり、又はR10及びR11は、介在炭素原子及び酸素原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換されるヘテロ環を生成し;
    13は、C−Cアルキル、又は、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換されるC−C10シクロアルキルであり;
    14は、水素、C−Cヘテロシクリル、又は、随意−COHで置換されるC−Cアルキル又はそのエステル、又はC−C10アリール、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル又はC−Cヘテロシクリルであり、ここでシクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリールのそれぞれは、1−3個のアルキル基で随意置換され;
    15の各々は、独立して、水素、C−C10シクロアルキル、又はC−Cアルキルであって−COH又はそのエステル、アリール、又はC−Cヘテロシクリルから成る群より選択される置換基1−3個で随意置換されるC−Cアルキル、又は2つのR15基はこれら結合される窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成し;
    16は、水素又はC−Cアルキルであり;
    17は水素、1−3個のヒドロキシ基で置換されるC−Cアルキル、−CHO、又はCOH又はそのエステルであり;
    18及びR19の各々は、独立して水素;随意−COH又はそのエステルで置換されるC1アルキル、C−Cアルコキシ、オキソ、−CR=CR、−CCR、C−C10の、好ましくはC−Cのシクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールであり、
    ここで、各々のRは、独立して水素又はC−Cアルキルであり;C−C10シクロアルキル;C−Cヘテロシクリル;C−C10アリール;又はC−C10ヘテロアリールであり;
    ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され、随意1−3個のハロ、好ましくは、フルオロ、基、で置換され、ここでR18及びR19は窒素原子と共に結合して、5−7員のヘテロ環を生成し;
    22及びR23の各々は、独立して水素であり;C−Cアルキルは、随意、C−Cアルコキシで置換され;
    及びC−C10シクロアルキルであり;
    各R24及びR25は、独立して水素であり;C−Cアルキルは随意、−COH又はそのエステル、C−Cアルコキシ、オキソ−CR=CR−CCR、C−C10、好ましくはC−Cシクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールで置換され、ここで、各々のRは、独立して水素又はC−Cアルキルであり;C−C10シクロアルキル;C−Cヘテロシクリル;C−C10アリール;又はC−C10ヘテロアリールであり;ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され、随意1−3個のハロ、好ましくは、フルオロ、基、で置換され、
    ここでR24及びR35は窒素原子と共に結合して、5−7員のヘテロ環を生成し;
    26は、R24又はR25及び介在原子と共に5−7員の複素環を生成し、随意、1−3個のC−Cアルキル基で置換され;
    27及びR28の各々は、独立して、水素、C−Cアルキル、−COR81又は−CO81であり、又は、R27は、R24又はR25及び介在原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員のヘテロシクリル環を生成し;
    30は、随意1−3個のアルコキシ又は1−5個のハロ基で置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−C10アリール、C−Cヘテロシクリル又はC−C10ヘテロアリールであり、ここで、各々のシクロアルキル又はヘテロシクリルは、1−3個のC−Cアルキル基で随意置換され、又は各々のアリール又はヘテロアリールは1−3個のC−Cアルキル又はニトロ基で独立して置換され、又は、R30は−NR3435であり;
    31は、水素であり、又は、R30及び介在原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員の環を生成し;
    32及びR33の各々は、独立して水素、C−Cアルキル、−COR81又は−CO81であり、又は、R32は、R30及び介在原子と共に、随意オキソ又は1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員のシクロアルキル又はヘテロシクリル環を生成し;
    各々のR34及びR35は、独立して、水素、C−Cアルキル、随意−COH又はそのエステルで置換され、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリール、又は、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールであり、ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され、又は、R34及びR35は、これらが結合する窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成し;
    各R40は、独立して水素又はC−Cアルキルであり;
    51は、C−Cアルキル、1−3個のアルコキシ又は1−5個のハロ基で置換されるC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール、C−C10ヘテロアリール又は−NR6566であり、ここで、各シクロアルキル又はヘテロシクリルは、1−3個のC−Cアルキル基で随意置換され、そして、各アリール又はヘテロアリールは、独立して1−3個のニトロ及びC−Cアルキル基で随意置換され;
    52は、水素であるか、又は、R51及び介在原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員の環を生成し;
    各R53及びR54は、独立して水素、C−Cアルキル、−COR81、−CO81又は−CONHR82であるか、又はR53は、R51及び介在原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換される5−7員のシクロアルキル又はヘテロシクリル環を生成し;
    55は、C−Cアルキルであり;
    各R56及びR57は、独立してC−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、−CO62又は−CON(R62であり;又はR55及びR56は、介在炭素原子及び酸素原子と共に、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換されるヘテロ環を生成し;
    58は以下の通りであり:C−C10シクロアルキル、随意−OHで置換されるC−Cアルキル、COH又はそのエステル、又はC−C10シクロアルキル、
    Figure 2015514686

    59は、水素又はC−Cアルキルであり;
    60は、随意1−3個のC−Cアルキル基で置換されるC−Cアルキル又はC−C10シクロアルキルであり、
    又は、以下の通りであり:
    Figure 2015514686

    61は、水素、C−Cヘテロシクリル、又は−COH又はそのエステルで随意置換されるC−Cアルキル、又はC−C10アリール、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル又はC−Cヘテロシクリルであり、ここで、各シクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリールは、1−3個のアルキル基で随意置換され;
    各R62は、独立して水素、C−C10シクロアルキル、随意−COH又はそのエステルにからなる群より選択される置換基1−3個で置換されるC−Cアルキル、アリール、C−Cヘテロシクリルであり、又は2つのR62基が、これらが結合する窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成し;
    63は、水素又はC−Cアルキルであり;
    64は水素、1−3個のヒドロキシ基で置換されるC−Cアルキル、−CHO、又は、COH又はそのエステルであり;
    65及びR66の一方又は双方は、独立して水素、随意−COH又はそのエステルで置換されるC−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリール、又は、C−C10シクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−C10アリール又はC−C10ヘテロアリールであり、
    ここで、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3個のアルキル基で随意置換され;
    シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール又はヘテロアリールの各々は、1−3のアルキル基で随意置換され、又はR65及びR66は、これらが結合される窒素原子と共に、5−7員のヘテロ環を生成し、及びR65及びR66の一方のみが上記のように定義されるならば、他方は以下の通りであり;
    Figure 2015514686

    81は、C−Cアルキルであり;及び、
    82は以下の通りであり:
    Figure 2015514686

    ただしXが単結合を介して結合される場合は、R53又はR54は、−CONHR82ではなく、Y11及びY22は結合してイミン基(=NR60)を生成し、及びR60は以下の通りであり:
    Figure 2015514686

    又はY22は−O−CO−NR5859であり;
    又は、Qが以下の通りである場合は:
    Figure 2015514686

    53は−CONHR82ではなく、Y22は−O−CO−NR5859であり;
    又はQが−O−CO−NR6566である場合は、R65及びR66の少なくとも一方は、以下の通りである、
    Figure 2015514686

    化合物。
  2. 前記化合物が、下記から成る群より選択される式を有しており:
    Figure 2015514686
    Figure 2015514686
    Figure 2015514686



    及び、変数は請求項1で定義される、請求項1に記載の化合物。
  3. 表1又はその薬理学的に許容される塩である、新規化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれかの化合物及び薬理学的に許容される賦形剤を有している薬剤組成物。
  5. 十分な量の請求項1〜3のいずれかの5E、9E、13Eゲラニルゲラニルアセトン又はGGA誘導体、及び随意少なくとも1つの医薬賦形剤、を有している薬剤組成物であって、ここで、十分な量とは、約1mg/kg/日〜約12mg/kg/日の患者への投与量である、薬剤組成物。
  6. 前記5E、9E、13Eゲラニルゲラニルアセトンが、合成5E、9E、13Eゲラニルゲラニルアセトンである、請求項5に記載の薬剤組成物。
  7. AD又はALSに関連する病原性タンパク質凝集体が発現する危険のあるニューロンから、1つ以上の神経伝達物質の発現及び/又は放出を増加させるための組成物であって、前記組成物は、タンパク質凝集抑制量のGGA又はGGA誘導体を備える、組成物。
  8. 細胞外病原性タンパク質凝集体が発現する危険のあるニューロンから、1つ以上の神経伝達物質の発現及び/又は放出を増加させるための組成物であって、前記組成物は、細胞外タンパク質凝集抑制量のGGA又はGGA誘導体を備える、組成物。
  9. 以下のための方法:
    (i)神経損傷又は神経死の危険性のあるニューロンの神経保護、
    (ii)ニューロンの軸索成長を増加させること、
    (iii)ニューロン細胞死の作用を受けやすいニューロンの細胞死を抑制すること、
    (iv)ニューロンの軸索突起成長を増加させること、又は
    (v)ニューロンからの一つ以上の神経伝達物質の発現及び/又は放出を増加させることを有する神経刺激、
    のための方法であって、前記方法は、前記ニューロンを有効量のGGA若しくはGGA誘導体又はGGA誘導体と接触させることを備える、方法。
  10. 前記接触されたニューロンは、
    (i)軸索成長能力の減少、
    (ii)一つ以上の神経伝達物質の発現レベルの低下、
    (iii)シナプスの形成の減少、及び
    (iv)電気的励起性の減少、
    の一つ以上を示す、請求項10に記載の方法。
  11. 前記神経刺激は、
    (i)ニューロンのシナプス形成を強化する又は誘発すること、
    (ii)ニューロンの電気的励起性を増加させる又は強化すること、
    (iii)ニューロン中のGタンパク質の活性を変成すること、
    (iv)ニューロン中のGタンパク質の活性化を強化すること、
    の一つ以上を有する、請求項9に記載の方法。
  12. 認識能力を保持しつつも、痴呆の危険にさらされている、又は初期又は部分的な痴呆を患う哺乳類の、認識能力の喪失を妨げる方法であって、前記方法は、前記ニューロンを有効量のGGA又はGGA誘導体と接触させる、方法。
  13. ニューロン間、ニューロン外又はニューロン内のいずれかで、病原性タンパク質凝集体の形成又は更なる形成に起因したニューロンの死を妨げるための方法であって、前記方法は、前記病原性タンパク質の凝集がSBMAに関連がない場合に限って、前記病原性タンパク質の凝集が発現する危険にさらされている前記ニューロンに、タンパク質凝集抑制量のGGA又はGGA誘導体を接触させることを備える、方法。
  14. 前記病原性タンパク質は、前記ニューロン間で、前記ニューロンの外部で、及び/又は、前記ニューロンの内部で、凝集する、請求項13に記載の方法。
  15. β−アミロイドペプチドに、有効量のGGA又はGGA誘導体を接触することよって行われる、β−アミロイドペプチドの神経毒性を抑制する方法。
  16. 前記β−アミロイドペプチドは、ニューロン間又はニューロン外に存在し、又は、β−アミロイドプラークの一部である、請求項15に記載の方法。
  17. 神経病を患う哺乳類の神経死を妨げ、及び/又は、神経活性を増加させる方法であって、前記神経疾患の病因は、ニューロンの病原となるタンパク質凝集体の形成を含み、前記方法は、前記病原性タンパク質凝集が核内にない場合に病原性タンパク質のさらなる凝集を抑制する量のGGA又はGGA誘導体を、前記哺乳類に投与することを有する、方法。
  18. ALS又はADを患う哺乳類の神経活性を増加させ、及び/又は神経死を抑制する方法であって、前記ALS又はADの病因は、ニューロンの病原となるタンパク質凝集体の形成を有し、前記方法は、前記病原性タンパク質凝集がSBMAに関連がない場合に病原性タンパク質のさらなる凝集を抑制する量のGGA又はGGA誘導体を、前記哺乳類に投与することを有する、方法。
  19. 前記量のGGA又はGGA誘導体は、存在する病原性タンパク質凝集体を非病原性形態に改変し、又は、病原性タンパク質凝集体の形成を防止する、請求項18に記載の方法。
  20. それを必要とする哺乳類の発作の間、神経死を防止する方法であって、前記方法は、治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを有する、方法。
  21. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を有する被験体の生残を延長する方法であって、治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを有する、方法。
  22. 前記GGAは、GGAの5−トランス異性体である、請求項21に記載の方法。
  23. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)を有する被験体の死亡率を低減する方法であって、治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを有する、方法。
  24. 前記GGAは、GGAの5−トランス異性体である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記ニューロンは、哺乳類の一つ以上の肢の遊走性能力、運動行為又は麻痺を改善して/影響を及ぼす、請求項7又は8に記載の組成物。
  26. 前記ニューロンは、哺乳類の一つ以上の肢の遊走性能力、運動行為又は麻痺に影響を及ぼす、請求項9〜23のいずれかに記載の方法。
  27. 歩行能力不足を示している哺乳類の歩行の能力を向上させる方法であって、前記方法は、それを必要とする哺乳類に治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを有する、方法。
  28. 運動能力不足を示す哺乳類の運動能力を増加させる方法であって、前記方法は、それを必要とする哺乳類に治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を投与することを有する、方法。
  29. それを必要とする哺乳類の運動機能の進行性退化を低減する、又は運動機能を向上させる方法であって、治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を哺乳類に投与することを有し、運動機能の進行性退化又は改善が必要な運動機能の悪化は、酸化によるニューロン損害に少なくとも部分的に起因する、方法。
  30. 細胞中の熱ショックタンパク質又はmRNAの発現を増加させるための方法であって、細胞に、治験的有効量のGGA又はGGA誘導体を接触させることを有する、方法。
  31. 前記GGAは、5−トランス(又は全てトランス)GGAである、請求項5、7、8又は25のいずれかに記載の組成物。
  32. 前記GGAは、5−トランスGGA(又は全てトランス)である、請求項9〜23及び27〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 有効量は、約1mg/kg/日〜約12mg/kg/日、又は約1mg/kg/日〜約5mg/kg/日、又は約6mg/kg/日〜約12mg/kg/日、又は約3mg/kg/日、又は約6mg/kg/日、又は約12mg/kg/日である、請求項30に記載の方法。
JP2014559997A 2012-02-29 2013-02-27 Gga及びそのgga誘導体組成物並びにこれらを含む麻痺状態を含めた神経変性疾患を治療する方法 Pending JP2015514686A (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261605115P 2012-02-29 2012-02-29
US201261605089P 2012-02-29 2012-02-29
US201261605094P 2012-02-29 2012-02-29
US61/605,115 2012-02-29
US61/605,094 2012-02-29
US61/605,089 2012-02-29
US201261649875P 2012-05-21 2012-05-21
US201261741793P 2012-05-21 2012-05-21
US61/741,793 2012-05-21
US61/649,875 2012-05-21
US201261674127P 2012-07-20 2012-07-20
US201261674203P 2012-07-20 2012-07-20
US61/674,127 2012-07-20
US61/674,203 2012-07-20
US201261694696P 2012-08-29 2012-08-29
US61/694,696 2012-08-29
US201261708569P 2012-10-01 2012-10-01
US61/708,569 2012-10-01
PCT/US2013/028081 WO2013130654A1 (en) 2012-02-29 2013-02-27 Gga and gga derivatives, compositions thereof and methods for treating neurodegenerative diseases including paralysis including them

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015514686A true JP2015514686A (ja) 2015-05-21

Family

ID=49083244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559997A Pending JP2015514686A (ja) 2012-02-29 2013-02-27 Gga及びそのgga誘導体組成物並びにこれらを含む麻痺状態を含めた神経変性疾患を治療する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9045403B2 (ja)
JP (1) JP2015514686A (ja)
WO (1) WO2013130654A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201726599A (zh) * 2012-07-06 2017-08-01 協和醱酵麒麟有限公司 陽離子性脂質
US9119808B1 (en) 2012-10-08 2015-09-01 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Treating neurodegenerative diseases with GGA or a derivative thereof
WO2015038680A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Drug conjugates of gga and gga derivatives
WO2015195822A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Medicinova, Inc. A combination of geranylgeranylacetone and ibudilast and methods of using same
WO2016086000A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 Medicinova, Inc. A combination of geranygeranylacetone, ibudilast, and riluzole and methods of using same

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939202A (en) 1973-01-31 1976-02-17 Teikoku Chemical Industry Co., Ltd. Process for preparing polyene compounds
US4059641A (en) 1975-11-18 1977-11-22 Sankyo Company Limited Polyprenyl derivatives
JPS53145922A (en) 1977-05-26 1978-12-19 Eisai Co Ltd Remedy for peptic ulcer containing prenyl ketone compound
JPS5520713A (en) 1978-08-01 1980-02-14 Eisai Co Ltd Drug for external use for accelerating heal of skin injury
JPS5522632A (en) 1978-08-07 1980-02-18 Eisai Co Ltd Preparation of stable composition comprising prenyl ketone compound
US4281019A (en) 1979-02-01 1981-07-28 American Cyanamid Company 4-[(Unsaturated or cyclopropylated alkyl)amino]phenyl compounds useful as hypolipidemic and antiatherosclerotic agents
CA1280414C (en) 1985-03-15 1991-02-19 Saichi Matsumoto Isoprenoidamine derivatives and antiulcer agents
JPH05239075A (ja) 1991-08-27 1993-09-17 Eisai Co Ltd 含リンイソプレノイド誘導体
DE69325935T2 (de) 1992-03-17 2000-01-20 Eisai Co Ltd Hautbleichendes Mittel enthaltend Teprenone
WO1993025906A1 (en) 1992-06-12 1993-12-23 Baylor College Of Medicine Method and kit for diagnosing amyotrophic lateral sclerosis
JP2907640B2 (ja) 1992-06-29 1999-06-21 高砂香料工業株式会社 尋常性ざ瘡用皮膚外用剤
JPH06192073A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Eisai Co Ltd 細胞分化誘導剤
US5686269A (en) 1994-07-28 1997-11-11 The Mclean Hospital Corporation Method of diagnosing Alzheimer's disease by detecting the level of cathepsin D in cerebrospinal fluid
US5574025A (en) 1994-10-26 1996-11-12 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferases
US6080779A (en) 1996-12-13 2000-06-27 Osteoscreen, Inc. Compositions and methods for stimulating bone growth
RO128635A2 (ro) 1997-04-16 2013-07-30 Amgen Inc. Anticorp sau fragment al acestuia care se leagă la opgbp şi utilizarea acestuia, utilizarea unei forme solubile de odar, şi metodă de identificare a unui compus care descreşte activitatea opgbp
FR2765591B1 (fr) 1997-07-01 2002-08-09 Pasteur Institut Procede de diagnostic de la maladie d'alzheimer
US6090407A (en) 1997-09-23 2000-07-18 Research Development Foundation Small particle liposome aerosols for delivery of anti-cancer drugs
CA2336201A1 (en) 1998-06-24 1999-12-29 Merck & Co., Inc. Compositions and methods for inhibiting bone resorption
AU754767B2 (en) 1998-06-24 2002-11-21 Merck & Co., Inc. Compositions and methods for treating elevated blood cholesterol
US6921763B2 (en) 1999-09-17 2005-07-26 Abbott Laboratories Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
JP2001172171A (ja) 1999-10-06 2001-06-26 Kazuhito Rokutan 熱ショック蛋白質誘導剤
JP4632480B2 (ja) 2000-05-16 2011-02-16 レドックス・バイオサイエンス株式会社 チオレドキシン誘導物質
US20040249219A1 (en) 2000-07-05 2004-12-09 Saucy Gabriel G. Method of making teprenone
JP2004534050A (ja) 2001-06-07 2004-11-11 エーザイ株式会社 細胞ストレスに関連する疾病及び状態を予防及び治療する方法
EP1447083A4 (en) 2001-10-25 2007-12-26 Eisai R&D Man Co Ltd PROPHYLACTIC AND CURATIVE REMEDIES AGAINST VIRAL INFECTIONS
TW200408407A (en) 2001-11-30 2004-06-01 Dana Farber Cancer Inst Inc Methods and compositions for modulating the immune system and uses thereof
US6846845B2 (en) 2002-01-09 2005-01-25 Naohiko Takahashi Heat shock protein inducer
JP4925155B2 (ja) 2002-06-10 2012-04-25 レドックス・バイオサイエンス株式会社 網膜神経細胞機能回復剤
US7563244B2 (en) 2002-10-31 2009-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device for mixing and delivering pharmaceutical compositions
US20070154534A1 (en) 2003-03-12 2007-07-05 Sheitman Brian B Use of secretin in the treatment of schizophrenia
WO2005016864A1 (en) 2003-07-29 2005-02-24 The Arizona Disease Control Research Commission Conjugated nitro alkene anticancer agents based on isoprenoid metabolism
JP2005060303A (ja) 2003-08-12 2005-03-10 Sutaagen:Kk 不動性骨粗鬆の治療または予防剤
US20060135623A1 (en) 2004-05-21 2006-06-22 Cutler Richard G Decrease in oxidative stress status through the administration of natural products and pharmaceutical drugs
WO2006026380A2 (en) 2004-08-25 2006-03-09 University Of Iowa Research Foundation Geranylgeranyl pyrophosphate synthase inhibitors
JP2006063012A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Univ Nagoya 抗ポリグルタミン病剤
ES2596809T3 (es) 2004-10-08 2017-01-12 Noven Pharmaceuticals, Inc. Dispositivo de administración transdérmica de fármacos que incluye un refuerzo oclusivo
WO2006066258A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Neose Technologies, Inc. Lipoconjugation of peptides
US7356521B2 (en) 2005-01-14 2008-04-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for automatic molecular diagnosis of ALS based on boosting classification
FR2885522B1 (fr) 2005-05-13 2020-01-10 Sederma Composition cosmetique ou dermopharmaceutique contenant de la teprenone
NZ565954A (en) 2005-07-27 2012-03-30 Univ Florida Use of heat shock inducing compound and an agent that increases stem cell mobilization int he manufacture of a medicament to treat ocular disease
JP4990513B2 (ja) 2005-09-16 2012-08-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 睡眠障害マーカーおよび睡眠障害治療剤
JP5080065B2 (ja) 2006-11-17 2012-11-21 株式会社再春館製薬所 熱ショックタンパク質誘導剤、およびこれを含む皮膚用外用剤、食品、並びに、熱ショックタンパク質誘導剤の製造方法
US7845430B2 (en) 2007-08-15 2010-12-07 Schlumberger Technology Corporation Compliantly coupled cutting system
WO2009111648A1 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Vicus Therapeutics, Llc Compositions and methods for mucositis and oncology therapies
CA3004867C (en) 2008-06-26 2020-09-15 Orphazyme Aps Use of hsp70 as a regulator of enzymatic activity
WO2010042841A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 University Of North Texas Health Science Center Combination therapies for the treatment of degenerative inflammatory conditions of the nervous system
US7678078B1 (en) 2008-10-21 2010-03-16 KMG Pharma LLC Intravitreal injection device, system and method
US20120009125A1 (en) 2010-07-06 2012-01-12 Lombard Jay L Apoe4 and apoj biomarker-based prevention and treatment of dementia
EP2423177A1 (en) 2010-08-25 2012-02-29 Nyken Holding B.V. Analogs of geranylgeranylacetone (GGA)
CA2806238A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating neurodegenerative diseases
EP2744786A4 (en) 2011-08-16 2015-01-07 UNIVERSITé LAVAL SUBSTITUTED 2-IMIDAZOLIDINONE AND 2-IMIDAZOLONE AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF CANCER
US20130085283A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Geranylgeranylacetone derivatives
IN2014CN02585A (ja) 2011-10-04 2015-08-07 Coyote Pharmaceuticals Inc
WO2013130242A1 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Coyote Pharmaceuticals, Inc. Geranylgeranylacetone formulations

Also Published As

Publication number Publication date
US20130296323A1 (en) 2013-11-07
US20150025077A1 (en) 2015-01-22
WO2013130654A1 (en) 2013-09-06
US9045403B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013540720A (ja) 神経変性疾患の処置のための方法
RU2382029C2 (ru) Новые производные циклогексана
US8829198B2 (en) Compounds, compositions and methods for the treatment of beta-amyloid diseases and synucleinopathies
JP2015514686A (ja) Gga及びそのgga誘導体組成物並びにこれらを含む麻痺状態を含めた神経変性疾患を治療する方法
JP6276289B2 (ja) ベンジリデングアニジン誘導体、及びタンパク質ミスフォールディング疾患を治療するための治療的使用
EP1866280B1 (de) Acylhyclrazide als kinase inhibitoren insbesondere für sgk
JP2016534069A (ja) Hdac6阻害剤での多嚢胞性疾患の治療
JP2010519287A (ja) α−ハロシクロプロピルカルボキシ化合物およびα−アルキルシクロプロピルカルボキシ化合物ならびにそれらの使用
WO2000002860A1 (fr) Derives de 2-aminopyridines, leur utilisation en tant que medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2017521496A (ja) Hsp90阻害物質およびhsp70誘導物質としての修飾エーテル基を有するビフェニルアミド
US20240041849A1 (en) Compounds for the treatment of neurological or mitochondrial diseases
US20130085283A1 (en) Geranylgeranylacetone derivatives
WO2000030683A1 (fr) Composes prophylactiques et/ou therapeutiques destines a des maladies du systeme nerveux central et possedant des composes antagonistes du recepteur de txa2 et/ou inhibiteurs de la txa2 synthase
JP5543353B2 (ja) γ−セクレターゼのアミド結合調節物質
JP2014530810A (ja) ゲラニルゲラニルアセトン誘導体
EP3437640A1 (en) Synucleinopathy therapeutic medication
JPH0512336B2 (ja)
US11939324B2 (en) Compounds for the treatment of epilepsy, neurodegenerative disorders and other CNS disorders
WO2014163643A1 (en) Gga and gga derivatives compositions thereof and methods for treating neurodegenerative diseases including paralysis including them
EA040399B1 (ru) Соединения для лечения эпилепсии, нейродегенеративных нарушений и других нарушений цнс
KR100472086B1 (ko) 항산화 활성을 갖는 3,5-디알콕시-4-히드록시페닐기로치환된 피페라진 유도체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는약학적 조성물
WO2009034457A1 (en) Organic compounds useful for the treatment of neurodegenerative diseases, uses and methods for the preparation thereof