JP2015512641A - 全草の一過性トランスフェクションのためのアグロバクテリウム - Google Patents
全草の一過性トランスフェクションのためのアグロバクテリウム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015512641A JP2015512641A JP2015503784A JP2015503784A JP2015512641A JP 2015512641 A JP2015512641 A JP 2015512641A JP 2015503784 A JP2015503784 A JP 2015503784A JP 2015503784 A JP2015503784 A JP 2015503784A JP 2015512641 A JP2015512641 A JP 2015512641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strain
- cryx
- agrobacterium
- derivative
- plant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8201—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
- C12N15/8202—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
- C12N15/8205—Agrobacterium mediated transformation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
−上記で定義したような、前記の株または前記の誘導株のアグロバクテリウム細胞、および
−植物の細胞中にトランスフェクションされるべき対象のDNA配列をT−DNA中に含有するバイナリーベクター。
1.腫瘍原性に関するデータ
BushおよびPuepkeの原著論文(1991)では、Chry5株は7の植物ファミリーを代表する10の植物種において腫瘍を引き起こすことができることが確証されている。その試験には、この株対一般的な実験室株B6により引き起こされた腫瘍を有する植物の数の半定量的評価が含まれていた。9種の内の6種(テンサイ、カランコエ、マリーゴールド、ヒマワリ、タバコおよびトマト)において、その株の間で腫瘍形成能における有意な差はなかった。コラードではChry5はおおよそ2倍効率的であり、ダイズではおおよそ3倍効率的であり、一方でエンドウマメではそれはB6よりもいくらか非効率的であった。Toriskyら(1997)は、タバコおよびトマトの茎における腫瘍形成に関する追加のデータを提供し;この研究において、Chry5株およびその部分的に武装解除された誘導株KYRT1が形質転換研究においてしばしば用いられる2種類の他のアグロバクテリウム株と比較され、それにはC58染色体背景中にBo542 Tiプラスミドを含有するスクシナモピン型株であるA281およびその武装解除された誘導株EHA105株が含まれていた。その研究において、元のChry5および用いられた他のスクシナモピン株A281は両方とも高度に腫瘍形成性であるが、部分的に無力化された(disabled)誘導株KYRT1およびEHA105は活性ではなかったことが示されている。
Toriskyら(1997)は、KYRT1はベータグルクロニダーゼ(GUS)遺伝子をタバコの葉の外植片中に首尾よく移してGUSを発現するカルスを生成し、それを生存可能な植物へと再生することができることを実証した。これらの実験において、KYRT1株の形質転換効率はEHA105に関して示された効率とおおよそ同じであった。Grantら(2003)は、KYRT1株は、評価に関して3つの異なる植物の遺伝子型の子葉の外植片を用いるエンドウマメのトランスジェニック植物の生成に関して、AGL1よりも平均で3倍効率的であることを見出した。
また、Toriskyら(1997)は、ダイズの子葉の節の外植片におけるGUS発現の定量アッセイを用いることにより、Chry5誘導株KYRT1により引き起こされるβ−グルクロニダーゼ導入遺伝子の一過性発現を最初に研究した。これらのデータは、KYRT1誘導株はEHA105またはGV3850と比較した場合に一過性発現の誘発においておおよそ2.5倍効率的であることを示した。KYRT1は、不応性の(recalcitrant)マメ科植物であるレンズマメ(Lens culinaris M.)の子葉の葉柄における一過性β−グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子(gus)発現の生成に関して、EHA105およびC58C1よりも平均で2.8倍効率的であった(Akcay et al., 2009)。Akbulutら(2008)は、傷付けた実生由来の外植片における、KYRT1ならびに2種類の他の一般的なベクターであるC58C1およびEHA105による処理後のGUS活性を測定した。GUSを発現するスポットの定量的評価は、吸水(imbibition)の16時間後にKYRT1およびC58C1の間に統計的に有意な差はなく、40時間後にKYRT1は約50%優れていたが、2つの測定点の1つにおいてのみであることを示した。
− Ala、Pro、Gly、Glu、Asp、Gln、Asn、Ser、Thr
− Val、Ile、Leu、Met
− Lys、Arg、His
− Phe、Tyr、Trp
全ての他のアミノ酸残基の置換は非保存的であると考えられる。
(i)SEQ ID NO:1のアミノ酸配列の、もしくはSEQ ID NO:1のアミノ酸配列のN54D変異体のアミノ酸配列の少なくとも235個、好ましくは少なくとも239個の連続するアミノ酸を含むタンパク質;または
(ii)SEQ ID NO:1もしくはそのN54D変異体のアミノ酸配列の3個より多くない非保存的アミノ酸置換および10個より多くない保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含むタンパク質;または
(iii)SEQ ID NO:1もしくはそのN54D変異体のアミノ酸配列の20個より多くない、好ましくは10個より多くない保存的アミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含むタンパク質。
mlあたりのコロニー形成単位(cfu/ml)の点での液体培養物中のアグロバクテリウム細胞の濃度を、以下のプロトコルを用いて決定することができる。コンストラクトpNMD620を用いて形質転換したアグロバクテリウム・ツメファシエンスICF320株の細胞を、25mg/Lカナマイシン(AppliChem,A1493)および50mg/Lリファンピシン(Carl Roth,4163.2)を含有する7.5mlの液体LBS培地中で増殖させた。その細菌培養液を、連続して振盪しながら28℃で培養した。吸光度単位(AU)で表される細菌培養液の吸光度または光学密度を、分光光度計を用いて600nmの波長でその培養物の1mlアリコート(aliquots)において監視した(OD600)。1ミリリットルの液体培養物あたりのコロニー形成単位の数(cfu/ml)として概算される細胞濃度を、1;1.3;1.5;1.7および1.8のOD600値において分析することができる。この目的のため、液体培養物の250μlアリコートをLBS培地で希釈して25mlの終体積を達成した(1:100希釈)。そのような1:100希釈液の2.5mlを22.5mlのLBSと混合して1:1000希釈を達成した。液体培養物の希釈液1:100;1:1,000;1:10,000;1:100,000;1:1,000,000;1:10,000,000および1:100,000,000を同様に調製した。最後の3つの希釈液のアリコートを寒天で凝固させた25mg/Lカナマイシンおよび50mg/Lリファンピシンを補ったLBS培地上に広げた(直径90mmのプレートあたり250μlの細菌培養液)。それぞれの希釈液に関するアリコートのプレーティングを3重に(in triplicate)実施した。28℃で2日間の培養後、細菌のコロニーをそれぞれのプレートに関して計数した。1:1,000,000および10,000,000希釈液のプレーティングは、結果としてそれぞれプレートあたり数100および数10個のコロニーを生じさせた。1:100,000,000までもの希釈液はプレートあたりごく少数のコロニーしかもたらさず、この希釈は細胞濃度の計算には用いられなかった。細胞濃度を次の式に従って概算した:cfu/ml=4×プレートあたりのコロニー数×希釈因子。
1%大豆ペプトン(大豆油粕のパパイン加水分解物;Duchefa,S1330)
0.5%酵母抽出物(Duchefa,Y1333)
1%塩化ナトリウム(Carl Roth,9265.2)
水中で溶解させ、1M NaOH(Carl Roth,6771.2)でpH7.5に調節する。
この研究において、我々はTMVおよびPVXに基づくウイルスベクターならびに35S CaMVプロモーターに基づく標準的な転写ベクターを用いた。
我々は、AGL1、EHA105、GV3101、ICF320、CryX、LBA4404およびLBA9402が含まれるいくつかの(the number of)アグロバクテリウム・ツメファシエンス株を、ニコチアナ・ベンサミアナ植物の一過性トランスフェクションに関して試験した。この目的のため、植物の葉に無針注射器を用いて図2Aにおいて示されるような細胞間移行が可能なTMVを基にしたGFP発現ベクター(TMV−GFP、pNMD560コンストラクト)を有する7種類の上記の株のOD600=1.3のアグロバクテリウム培養物の10−3および10−4希釈液を浸潤させた。並行して、図2Bにおいて示されるような細胞間移行能力を欠いたTMVを基にしたベクター(TMV(fsMP)−GFP、pNMD570コンストラクト)を有する同じ株のアグロバクテリウムの一夜培養物の10−3および10−4希釈液を葉に浸潤させた。
我々は、いくつかのアグロバクテリウム株の一過性トランスフェクション効率へのvirG遺伝子の過剰発現の影響を試験した。この目的のため、我々はそれらのプラスミドバックボーン中にGV3101またはLBA4404株のどちらかからのvirG遺伝子の挿入を有するTMVを基にしたベクターを作製した(図1A)。最初に、我々はAGL1、EHA105、ICF320およびGV3101株を、GV3101およびLBA4404株からのvirGN54D遺伝子を有するベクター(それぞれpNMD063およびpNMD064)ならびにLBA4404株からの天然のvirG遺伝子配列を有するベクター(pNMD062)を用いて試験した。ニコチアナ・ベンサミアナの葉に無針注射器を用いてOD600=1.3のアグロバクテリウム培養液の102、103および104倍希釈液を浸潤させた。紫外光中でのGFP蛍光を示す写真を、4dpi(図3A)および6dpi(図3B)において撮影した。目視評価に基づいて、我々は一過性トランスフェクション効率の株特異的増大を実証した。表2において要約されているように、virGN54DのGV3101株からの過剰発現はGV3101およびICF320株に関する一過性トランスフェクション効率を増大させ;virGN54DのLBA4404株からの過剰発現はAGL1、EHA105およびLBA4404株の一過性トランスフェクション効率を向上させた。
我々は、AGL1、EHA105、GV3101、ICF320、CryXおよびLBA4404が含まれるいくつかの(the number of)アグロバクテリウム・ツメファシエンス株を、アグロバクテリウム細胞の懸濁液による植物の噴霧を用いたダイズ(Glycine max L.)の一過性トランスフェクションに関して試験した。この目的のため、GUS発現ベクターを有する液体培養物をOD600=1.3まで増殖させ、噴霧のために5mM MES pH5.3;10mM MgCl2および0.05%(v/v)Tween(登録商標)20を含有する緩衝液で1:10の比率で希釈した。AGL1、EHA105、CryXおよびLBA4404株の試験に関して、我々はpNMD2190コンストラクト(プラスミドバックボーン中の35S:GUS;35S:p19およびvirGN54D/LBA4404)を用いた。GV3101およびICF320株をpNMD2180ベクター(プラスミドバックボーン中の35S:GUS;35S:p19およびvirGN54D/GV3101)を用いて試験した。GUS活性に関する葉の染色を噴霧の11日後に実施した。全くまたはほとんどトランスフェクションを示さなかった他の試験した株と比較して、CryXは、GUS染色により明らかにされたように、有意に高い一過性トランスフェクション率を提供した(図6A)。
我々は、噴霧を用いたEHA105、GV3101、ICF320、およびCryX株によるワタの一過性トランスフェクションを試験した。この目的のため、OD600=1.3の液体アグロバクテリウム培養物を5mM MES、pH5.3;10mM MgCl2および0.25%(v/v)Silwet L−77を含有する緩衝液で1:10の比率で希釈した。pNMD2180コンストラクト(プラスミドバックボーン中の35S:GUS;35S:p19およびvirGN54D/GV3101)をGV3101およびICF320株に関して用いて、pNMD2190(プラスミドバックボーン中の35S:GUS;35S:p19およびvirGN54D/LBA4404)をEHA105およびCryX株に関して用いた。pNMD1971コンストラクト(35S:GUS;35S:p19)を対照として全ての株に関して適用した。GUS染色試験を噴霧の6日後に実施した。染色後、GV3101およびICF320株に関しては少数の青い点しか見付からなかった(データは示していない)。pNMD1971コンストラクトと共に用いたEHA105およびCryX株に関しても、非常に低いトランスフェクション効率が示された。全ての他の試験した株と比較して、LBA4404株からのvirGN54D(pNMD2190)との組み合わせでのCryXは、増大した一過性トランスフェクション効率を示した(図7)。
我々は、異なる研究室から得たアグロバクテリウム・ツメファシエンスChry5/KYRT1株の2種類の系統種:ケンタッキー大学(米国レキシントン)のDr.G.Collinsの研究室および細胞生物学および遺伝子工学研究所(ICBGE、キエフ、ウクライナ)からの系統種を、ニコチアナ・ベンサミアナ植物の一過性トランスフェクションに関して試験した。この目的のため、植物の葉に、無針注射器を用いて、図8において示されるように、細胞間移行が可能なTMVを基にしたGFP発現ベクター(TMV−GFP、pNMD560コンストラクト)を有する両方の株の系統種のOD600=1.3のアグロバクテリウム培養液の10−1、10−2および10−3の濃度因子を用いた希釈液を浸潤させた。蛍光を発するスポットの密度およびGFP蛍光の強度に基づいて、我々はICBGEの系統種に関してケンタッキー大学の系統種と比較した場合により高い一過性トランスフェクション効率を示した。
SEQ ID NO:1:アグロバクテリウムLBA4404のvirGタンパク質からのアミノ酸配列。N54を太字で示す。
Claims (19)
- 植物または植物上の葉に一過性トランスフェクションする方法であって、前記の植物または前記の葉をCryX株またはCryX株の誘導株のアグロバクテリウム細胞を含む懸濁液と接触させることを含み、
ここで前記の誘導株はCryX株の染色体背景を有し、または前記の誘導株はCryX株のvirプラスミドもしくは前記のvirプラスミドの派生物を含有する、前記方法。 - 目的のDNA配列を植物中で一過性発現させる方法であって、前記の植物または前記の植物上の葉をCryX株またはCryX株の誘導株のアグロバクテリウム細胞を含む懸濁液と接触させることを含み、
ここで前記の誘導株はCryX株の染色体背景を有し、または前記の誘導株はCryX株のvirプラスミドもしくは前記のvirプラスミドの派生物を含有する、前記方法。 - 前記のCryX株または前記の誘導株が、前記の植物または葉の細胞中にトランスフェクションされるべき対象のDNA配列を含むT−DNAを有するバイナリーベクターを含有する、請求項1または2に記載の方法。
- 前記のCryX株または前記の誘導株が、武装解除されたvirプラスミドまたは武装解除されたTiプラスミドを含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記のCryX株の誘導株が、CryX株のvirプラスミドの派生物であるvirプラスミドを含有し、前記の誘導株が、CryX株でのT−DNA移動効率の、少なくとも70%の、T−DNA含有バイナリーベクターから植物細胞中へのT−DNA移動効率を達成する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記のCryX株のvirプラスミドの派生物がCryX株のvirGタンパク質をコードしている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 前記のCryX株のvirプラスミドの派生物がCryX株のvirプラスミドのvir領域を含有する、請求項6に記載の方法。
- 前記のバイナリーベクターが、前記のCryX株または前記の誘導株中で発現可能なvirG遺伝子を含む、請求項3に記載の方法。
- 前記のvirG遺伝子が、SEQ ID NO:1のアグロバクテリウム・ツメファシエンスLBA4404株からのVirGタンパク質をコードしている、またはA.ツメファシエンスLBA4404株からのVirG遺伝子によりコードされるVirGタンパク質のN54D変異体である、請求項8に記載の方法。
- 前記のCryX株のvirプラスミドの派生物が、対象のT−DNAをCryX株のvirプラスミド中に導入することにより得られる、請求項1または2に記載の方法。
- 前記の植物または前記の植物上の葉に前記の懸濁液を噴霧することにより、または真空浸潤させることにより、前記の植物または前記の植物上の葉を前記の懸濁液と接触させる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
- 前記の植物が、ニコチアナ・ベンサミアナ、タバコ、ワタ、ダイズ、ナタネ、コショウ、ジャガイモ、トマトのような双子葉植物、または単子葉植物である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記のアグロバクテリウムCryX株がDSM受入番号:DSM25686を有する株である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 誘導株がCryX株の染色体背景を有する、または誘導株がCryX株のvirプラスミドもしくは前記のvirプラスミドの派生物を含有する、DSM受入番号:DSM25686を有するアグロバクテリウムCryX株もしくはCryX株の誘導株;またはCryX株の、もしくは前記の誘導株のアグロバクテリウムの細胞。
- 前記の細胞が、植物中にトランスフェクションされるべき対象のDNA配列を含むT−DNAを含むバイナリーベクターをさらに含む、請求項14に記載のアグロバクテリウムの細胞。
- 請求項14に記載の前記の株または前記の誘導株のアグロバクテリウムの細胞、および
植物の細胞中にトランスフェクションされるべき対象のDNA配列をT−DNA中に含有するベクター;
を含むキット。 - DSM受入番号:DSM25686を有するアグロバクテリウムCryX株のvirプラスミド。
- DSM受入番号:DSM25686を有するCryX株の染色体を有するアグロバクテリウム細胞。
- DSM受入番号:DSM25686を有するアグロバクテリウムCryX株またはCryX株の誘導株の水性細胞懸濁液であって、最大で1.1・106cfu/該懸濁液1ml、好ましくは最大で4.4・105cfu/該懸濁液1ml、より好ましくは1.1・105cfu/該懸濁液1mlの細胞濃度を有する、前記懸濁液。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12002402.1 | 2012-04-03 | ||
EP12002402.1A EP2647715A1 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Agrobacterium for transient transfection of whole plants |
PCT/EP2013/000994 WO2013149726A1 (en) | 2012-04-03 | 2013-04-03 | Agrobacterium for transient transfection of whole plants |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015512641A true JP2015512641A (ja) | 2015-04-30 |
JP6140806B2 JP6140806B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=48170407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015503784A Active JP6140806B2 (ja) | 2012-04-03 | 2013-04-03 | 全草の一過性トランスフェクションのためのアグロバクテリウム |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150052638A1 (ja) |
EP (2) | EP2647715A1 (ja) |
JP (1) | JP6140806B2 (ja) |
CN (1) | CN104334730B (ja) |
AR (1) | AR090575A1 (ja) |
AU (1) | AU2013243042B2 (ja) |
BR (1) | BR112014024608B1 (ja) |
CA (1) | CA2869336C (ja) |
ES (1) | ES2674674T3 (ja) |
MX (1) | MX354632B (ja) |
WO (1) | WO2013149726A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3097783B1 (en) | 2015-05-26 | 2019-11-13 | Nomad Bioscience GmbH | Colicin m for the control of ehec |
CA3005308C (en) * | 2015-11-17 | 2022-01-04 | Pfizer Inc. | Media and fermentation methods for producing polysaccharides in bacterial cell culture |
US20190169624A1 (en) * | 2016-01-19 | 2019-06-06 | Ohio State Innovation Foundation | Low inoculum, long co-culture agrobacterium-mediated transformation of plants |
EP3372091A1 (en) | 2017-03-07 | 2018-09-12 | Nomad Bioscience GmbH | Method of reducing contamination of an object with clostridium |
CA3055389A1 (en) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | BASF Agricultural Solutions Seed US LLC | Hppd variants and methods of use |
BR112019018059A2 (pt) | 2017-03-07 | 2020-08-04 | BASF Agricultural Solutions Seed US LLC | molécula de ácido nucleico recombinante, célula hospedeira, plantas, sementes transgênicas, polipeptídeo recombinante, método para produzir um polipeptídeo, método de controle de ervas daninhas, uso do ácido nucleico e produto de utilidade |
EP3378485A1 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-26 | Nomad Bioscience GmbH | Bacteriocins for control of salmonella enterica |
US11633467B2 (en) | 2018-02-15 | 2023-04-25 | Icon Genetics Gmbh | Immunogenic composition and vaccine for generating an immune response to norovirus |
CN113557240B (zh) | 2019-03-12 | 2025-02-25 | 爱康遗传有限公司 | 具有提高的稳定性的诺如病毒样颗粒 |
MX2021014984A (es) | 2019-06-06 | 2022-01-24 | Nomad Bioscience Gmbh | Klebicinas para el control de klebsiella. |
CN110656129A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-01-07 | 贵州大学 | 一种农杆菌介导的薏苡遗传转化方法 |
MX2023000708A (es) | 2020-07-16 | 2023-02-14 | Nomad Bioscience Gmbh | Productos para consumo oral con contenido reducido de azucar. |
CN112126697B (zh) * | 2020-09-29 | 2022-09-13 | 中国科学院微生物研究所 | 根癌农杆菌的微滴数字pcr检测引物探针组、试剂盒及其应用 |
CN112795590B (zh) * | 2021-03-29 | 2022-11-01 | 兰州大学 | 一种草木樨毛状根转化方法 |
CN113481234B (zh) * | 2021-07-22 | 2024-08-23 | 浙江大学 | 一种番茄植株中基因瞬时表达的方法及装置 |
CN114369617B (zh) * | 2022-03-16 | 2022-06-28 | 广东省农业科学院植物保护研究所 | 一种油菜花叶病毒侵染性克隆载体及其构建方法和应用 |
EP4248987A1 (en) | 2022-03-21 | 2023-09-27 | Nomad Bioscience GmbH | Chimeric bacteriocins and method for the control of pseudomonas |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5929306A (en) | 1996-11-15 | 1999-07-27 | University Of Kentucky Research Foundation | KYRT1, a disarmed version of a highly tumorigenic Agrobacterium tumefaciens strain identified as Chry5 |
WO1999022003A1 (en) | 1997-10-24 | 1999-05-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Binary viral expression system in plants |
NZ510594A (en) | 1998-09-23 | 2002-09-27 | Du Pont | Binary viral expression system in plants |
DE10109354A1 (de) | 2001-02-27 | 2002-09-05 | Icon Genetics Ag | Rekombinante virale Schaltersysteme |
DE10121283B4 (de) | 2001-04-30 | 2011-08-11 | Icon Genetics GmbH, 80333 | Verfahren und Vektoren zur Amplifikation oder Expression von gewünschten Nucleinsäuresequenzen in Pflanzen |
DE60239831D1 (de) | 2002-04-30 | 2011-06-01 | Icon Genetics Gmbh | Auf trans-splicing basierende amplifikationsvectoren |
ATE469231T1 (de) | 2003-11-10 | 2010-06-15 | Icon Genetics Gmbh | Von rna-virus abgeleitetes pflanzenexpressionssystem |
EP1564295A1 (en) | 2004-01-23 | 2005-08-17 | Icon Genetics AG | RNA virus-derived plant expression system |
US20050183150A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-18 | Rebecca Torisky | Method for regenerating and transforming St. Augustinegrass from embryogenic callus |
EP1616959A1 (en) | 2004-07-07 | 2006-01-18 | Icon Genetics AG | Biological safe transient protein expression in plants |
EP2029751B1 (en) | 2006-05-29 | 2012-02-22 | Icon Genetics GmbH | Plant virus-based inducible expression system |
EP1897953A1 (en) | 2006-09-06 | 2008-03-12 | Icon Genetics GmbH | Potexvirus-derived replicon |
AU2010260019B2 (en) * | 2009-06-11 | 2014-09-11 | Syngenta Participations Ag | A method for the transient expression of nucleic acids in plants |
EP2418283A1 (en) | 2010-08-07 | 2012-02-15 | Nomad Bioscience GmbH | Process of transfecting plants |
EP2603971B1 (de) | 2010-08-10 | 2014-12-10 | Ebm-Papst St. Georgen GmbH & CO. KG | Elektronisch kommutierter motor |
-
2012
- 2012-04-03 EP EP12002402.1A patent/EP2647715A1/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-04-03 EP EP13718108.7A patent/EP2834362B1/en active Active
- 2013-04-03 AR ARP130101070A patent/AR090575A1/es active IP Right Grant
- 2013-04-03 AU AU2013243042A patent/AU2013243042B2/en active Active
- 2013-04-03 MX MX2014011896A patent/MX354632B/es active IP Right Grant
- 2013-04-03 ES ES13718108.7T patent/ES2674674T3/es active Active
- 2013-04-03 CA CA2869336A patent/CA2869336C/en active Active
- 2013-04-03 US US14/386,441 patent/US20150052638A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-03 JP JP2015503784A patent/JP6140806B2/ja active Active
- 2013-04-03 BR BR112014024608-4A patent/BR112014024608B1/pt active IP Right Grant
- 2013-04-03 WO PCT/EP2013/000994 patent/WO2013149726A1/en active Application Filing
- 2013-04-03 CN CN201380029089.8A patent/CN104334730B/zh active Active
-
2019
- 2019-07-23 US US16/519,323 patent/US10934553B2/en active Active
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
JPN6016044465; Recent Patents on Biotechnology, 2008, Vol. 2, No. 3, pp. 198-208 * |
JPN6016044468; Plant Cell Reports, 1997, Vol. 17, No. 2, pp. 102-108 * |
JPN6016044471; Plant Cell Reports, 2009, Vol. 28, No. 3, pp. 407-417 * |
JPN6016044474; Molecular Plant-Microbe Interactions, 2000, Vol. 13, No. 10, pp. 1081-1091 * |
JPN6016044478; Journal of Bacteriology, 1986, Vol. 168, No. 3, pp. 1291-1301 * |
JPN6016044481; Molecular Microbiology, 1993, Vol. 7, No. 4, pp. 555-562 * |
JPN6016044483; Molecular Plant-Microbe Interactions, 1993, Vol. 6, No. 5, pp. 601-608 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2014011896A (es) | 2015-03-09 |
BR112014024608A2 (pt) | 2017-08-08 |
AR090575A1 (es) | 2014-11-19 |
CA2869336A1 (en) | 2013-10-10 |
EP2834362A1 (en) | 2015-02-11 |
US20190338297A1 (en) | 2019-11-07 |
MX354632B (es) | 2018-03-14 |
EP2647715A1 (en) | 2013-10-09 |
CN104334730A (zh) | 2015-02-04 |
EP2834362B1 (en) | 2018-06-13 |
WO2013149726A1 (en) | 2013-10-10 |
US10934553B2 (en) | 2021-03-02 |
JP6140806B2 (ja) | 2017-05-31 |
AU2013243042A1 (en) | 2014-10-02 |
AU2013243042B2 (en) | 2018-04-12 |
BR112014024608B1 (pt) | 2022-01-18 |
CN104334730B (zh) | 2017-12-08 |
CA2869336C (en) | 2020-02-25 |
ES2674674T3 (es) | 2018-07-03 |
US20150052638A1 (en) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6140806B2 (ja) | 全草の一過性トランスフェクションのためのアグロバクテリウム | |
JP5898681B2 (ja) | 植物をトランスフェクトする方法 | |
Tsuboyama et al. | Improved G-AgarTrap: A highly efficient transformation method for intact gemmalings of the liverwort Marchantia polymorpha | |
EP1268826B1 (en) | Cestrum yellow leaf curling virus promoters | |
Mayavan et al. | Agrobacterium-mediated in planta genetic transformation of sugarcane setts | |
CN108368517A (zh) | 用于快速植物转化的方法和组合物 | |
AU2001242516A1 (en) | Cestrum yellow leaf curling virus promoters | |
CN107974454B (zh) | 橡胶树白粉菌内源启动子wy193及其用途 | |
CN104968790A (zh) | 用于产生和选择转基因植物的方法和组合物 | |
Saharan et al. | Studies on improved Agrobacterium-mediated transformation in two indica rice (Oryza sativa L.) | |
Koetle et al. | Optimization of transient GUS expression of Agrobacterium-mediated transformation in Dierama erectum Hilliard using sonication and Agrobacterium | |
Wang et al. | Efficient sugarcane transformation via bar gene selection | |
CN101831459B (zh) | 一种获得转基因棉花的方法 | |
CN103409460A (zh) | 转化玉米的方法 | |
Raja et al. | Improving Agrobacterium-mediated transformation protocol for integration of XA21 gene in wheat (Triticum aestivum L.) | |
Liu et al. | Agrobacterium tumefaciens-mediated Genetic Transformation in Cucumber | |
WO2016094029A1 (en) | Methods of embryogenic tissue preparation for sugar cane transformation | |
CN118284700A (zh) | 转化大麻科细胞 | |
Kaur et al. | Agrobacterium Mediated Transformation in Rice: A Novel Approach to Produce Agronomically Superior Transgenics | |
Fan JinPing et al. | Study on transformation of oriental hybrid lily by Agrobacterium-mediated. | |
ZA200207680B (en) | Cestrum yellow leaf curling virus promoters. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6140806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |