JP2015512393A - 発毛を調節するための組成物および方法 - Google Patents

発毛を調節するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512393A
JP2015512393A JP2015501792A JP2015501792A JP2015512393A JP 2015512393 A JP2015512393 A JP 2015512393A JP 2015501792 A JP2015501792 A JP 2015501792A JP 2015501792 A JP2015501792 A JP 2015501792A JP 2015512393 A JP2015512393 A JP 2015512393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
hair growth
compound
candidate agent
prostaglandin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6193968B2 (ja
JP2015512393A5 (ja
Inventor
ジョージ コトサレリス,
ジョージ コトサレリス,
ギャレット フィッツジェラルド,
ギャレット フィッツジェラルド,
ルイス ガーザ,
ルイス ガーザ,
Original Assignee
ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア
ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア, ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア filed Critical ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア
Publication of JP2015512393A publication Critical patent/JP2015512393A/ja
Publication of JP2015512393A5 publication Critical patent/JP2015512393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193968B2 publication Critical patent/JP6193968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/191Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more hydroxy groups, e.g. gluconic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/69Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • A61Q7/02Preparations for inhibiting or slowing hair growth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/88Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving prostaglandins or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、発毛を調節するための組成物および方法に関する。特に、本発明は、プロスタグランジンD2(PGD2)受容体、DP−2(GPR44)のうちの1つの活性を調節することによる発毛調節に関する。発毛を調節するための組成物および方法は、DP−2作動薬を投与することによる発毛を阻害すること、またはDP−2拮抗薬を投与することによる発毛を刺激すること、を含む。一実施形態において、対象における発毛を調節する方法が提供され、この方法は、前記対象に有効量のDP−2作動薬または拮抗薬を投与することを含む。【選択図】 なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年3月21日に出願された米国仮特許出願第61/613,829号に基づく優先権を主張するものであり、その特許の全体は参照することによって本願に組み込まれる。
本発明は、発毛を調節するための組成物および方法に関する。特に、本発明は、プロスタグランジンD2(PGD2)受容体、DP−2(GPR44)のうちの1つの活性を調節することによる発毛調節に関する。
80%の白人男性が70歳になる前にある程度の男性型脱毛症(AGA)を経験する。テストステロンがAGAの発症には必要であり、アンドロゲン受容体内の遺伝子感受性部位がAGAを患う男性の少数に存在しているが;この障害に寄与するさらなる因子は未だ知られていない。AGAに関する研究は、良性前立腺肥大および前立腺がん等の他のアンドロゲン介在性疾患に関する識見をもたらす可能性を有している。AGAに対する現在の合法的な治療には、フィナステリド、ミノキシジル、および植毛が含まれる。フィナステリドは、テストステロンをより強力なアンドロゲン、ジヒドロテストステロンに変換する5−a還元酵素2(SRD5A2)を阻害する。AGA治療におけるミノキシジルの活性標的は、未だ同定されていない。
AGAでは、濃い毛幹を形成する巨大な「硬(terminal)」毛包が長い期間をかけて小型化して、微細で活力のない毛髪を生成する小胞になる。毛包の小型化は毛包の成長期(毛周期成長期)の期間減少を伴い、毛周期成長期は、正常においては数年間持続して1m超の長さの毛髪を生成するが、AGAにおいては数日または数週間のみに減少する。これにより、無毛の頭皮における微細な毛髪を含有する静止期(毛周期休止期)の毛包の割合が増加する。
毛包に対するこれらの内在的な変化に加えて、浸潤性のリンパ球およびマスト細胞が、小型化している毛包の周辺、特に幹細胞が豊富な毛隆起部(bulge area)の領域において確認されている。それぞれの毛包に付着している皮脂腺は、無毛の頭皮においては肥大化している。無毛になりかかった頭皮において、毛包幹細胞の数は変化が無いままであるが、一方、より活発に増殖する前駆細胞の数は著しく減少している。これは、無毛になりかかった頭皮が、活性化因子を欠いているか、または毛包成長の阻害因子を有していることを示すものである。
従って、毛包成長を調節する作用剤の同定および特徴付けが必要とされている。
一つの態様では、対象における発毛を調節するための方法が本明細書で提供され、前記方法は、前記対象に有効量のDP−2作動薬または拮抗薬を投与することを含む。
別の態様では、対象における発毛を刺激するための方法が本明細書で提供され、前記方法は、前記対象に有効量のDP−2拮抗薬を投与することを含む。
別の態様では、対象における発毛を阻害するための方法が本明細書で提供され、前記方法は、前記対象に有効量のDP−2作動薬を投与することを含む。
別の態様では、対象における発毛を調節するための組成物が本明細書で提供され、前記組成物(例えば、局所製剤)は、前記対象における発毛を調節するのに有効な量でDP−2作動薬または拮抗薬を含む。
別の態様では、対象における発毛を刺激するための組成物が本明細書で提供され、前記組成物(例えば、局所製剤)は、前記対象における発毛を増強するのに有効な量でDP−2拮抗薬を含む。
別の実施形態では、本発明は、対象における発毛を阻害するための組成物を提供し、前記組成物(例えば、局所製剤)は、前記対象における発毛を阻害するのに有効な量でDP−2作動薬を含む。
別の態様では、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤としての化合物をスクリーニングするための方法が本明細書で提供され、前記方法は、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、ここで、前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるより低いDP−2活性は、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態において、前記方法は、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定することをさらに含み、ここで、前記化合物の存在下および非存在下でのより低いDP−2活性およびおよそ等しいDP−1活性は、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態では、複数の化合物がスクリーニングされる。
別の態様では、発毛を刺激するための候補作用剤としての化合物をスクリーニングするための方法が本明細書で提供され、前記方法は、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、ここで、前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるより低いDP−2活性は、発毛を刺激するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態において、前記方法は、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定することをさらに含み、ここで、前記化合物の存在下および非存在下でのより低いDP−2活性およびおよそ等しいDP−1活性は、発毛を刺激するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態では、複数の化合物がスクリーニングされる。
別の態様では、発毛を阻害するための候補作用剤としての化合物をスクリーニングするための方法が本明細書で提供され、前記方法は、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下でDP−2活性を測定し;同じ条件下で、プロスタグランジンD2の存在下でDP−2活性を測定するステップを含み、ここで、プロスタグランジンD2の存在下でのDP−2活性と等しいまたはそれよりも大きな、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−2活性は、発毛を阻害するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態において、前記方法は、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下でDP−1活性を測定し;同じ条件下で、プロスタグランジンD2の存在下でDP−1活性を測定することをさらに含み、ここで、プロスタグランジンD2の存在下でのDP−2活性と等しいまたはそれよりも大きな、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−2活性、およびプロスタグランジンD2の存在下でのDP−1活性と等しいまたはそれ未満である、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−1活性は、発毛を阻害するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態では、複数の化合物がスクリーニングされる。
本発明の他の特徴および利点は、以下の発明を実施するための形態、実施例および図面から明らかとなる。本発明の精神および範囲に含まれる種々の変更および改変がこの発明を実施するための形態から当業者には明らかとなることから、発明を実施するための形態および具体例が、好ましい本発明の実施形態を示す一方で、例示としてのみ与えられていることを理解されたい。
本特許出願のファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含んでいる。カラー図面による本特許出願公開の写しは、請求に応じて、必要な手数料が支払われた場合に、米国特許商標庁により提供される。
AGAを有する5人の男性から得られた、有毛(haired)頭皮および無毛(bald)頭皮を比較した遺伝子発現プロファイルの概要。(A)全ての有毛試料間、全ての無毛試料間、または個体内の有毛試料および無毛試料の間の差異の程度を比較するための相関係数。データは平均値±平均値の標準誤差(SEM)(n=5)である。***有毛のみおよび無毛のみの両方を比較した場合にP<0.001。(B)A〜Eと標識された5人の男性における有毛頭皮および無毛頭皮における、250個の重要な遺伝子の遺伝子クラスタリングアルゴリズム。(C)有毛(H)頭皮(169;左)においてより高い遺伝子および無毛(B)頭皮(81;右)においてより高い遺伝子に分けられた250個の最も重要な遺伝子についての、y軸に遺伝子発現レベルおよびx軸に対としてグループ化された試料を有する不連続グラフ。各対において、第一試料(行頭)は有毛頭皮であり、第二試料(行尾)は無毛頭皮である。(D)有毛頭皮(左)および薄毛(balding)頭皮(右)の比較における遺伝子オントロジーカテゴリー。記載のパーセンテージは、独特な遺伝子転写物の総数に対する、各カテゴリーにおける転写物の数である。P値は、各機能カテゴリーの有意なエンリッチメントに対する改変されたフィッシャー正確EASE(ExpressionAnalysis Systematic Explorer)スコアである。(E)有毛頭皮と比較した場合の無毛頭皮におけるPTGDS発現の倍率変化。データは平均値±SEM(n=5)である。***PTGDS遺伝子内の異なる領域をカバーする各プローブセットにおいて、有毛頭皮および無毛頭皮の間でP<0.0001。(F)PGD2経路の模式図。 AGAを有する男性の薄毛頭皮におけるPGD2経路活性の増加。(A)qPCRによって試験された、無毛頭皮および有毛頭皮の比較における、リポカリン型PTGDS mRNAの発現。データは平均値±SEM(n=4)である。(BおよびC)等量添加を確認するために用いられるポンソー染色を使用したウェスタンブロッティング(B)、および有毛頭皮に対して正規化されたその定量化(C)によって示される、対としての無毛(B)および有毛(H)頭皮(n=4)におけるPTGDSタンパク質の量。データは平均値±SEMである。(D)ELISAによって試験された無毛頭皮におけるPGD2産生。データは平均値±SEM(n=3)である。(EおよびF)有毛頭皮と比較した場合の無毛頭皮におけるPGD2(n=17)、15−dPGJ2)(n=7)、およびPGE2(n=17)発現における倍率変化(E)。プロスタグランジンの総含有量は(F)で定量化される。データは平均値±SEMである。P<0.05;**P<0.01。(F)において、P値は各プロスタグランジンについての有毛試料および無毛試料を比較している。 Ptgds発現の増加は、毛周期退行期のマウスの毛包においてPGD2レベルの上昇の先に起こる。(AおよびB)PN18〜PN53において、Ptgds(n=4)、Ptgfr(n=4)、およびFgf5(n=4)のmRNA(AおよびB)並びにPGD2脂質(n=3)(B)を毛包周期の異なる段階において測定した。文字は毛周期段階に相当する:A、毛周期成長期;C、毛周期退行期;T、毛周期休止期。データは平均値±SEMである。(A)において、後期毛周期成長期および第一毛周期休止期を比較したPtgdsおよびFgf5について、並びに第一毛周期休止期および第二毛周期休止期を比較したPtgfrについて、**P<0.01。(B)において、毛周期退行期および早期毛周期成長期を比較したPGD2について、P<0.05。(C)脱毛により誘導された毛包周期におけるマウス皮膚でのPtgdsの発現(n=3)およびPGD2の産生(n=3)。データは平均値±SEMである。17日目のPtgdsおよび0日目のPtgdsの比較において、P<0.05;**19.5日目のPGD2および37日目のPGD2の比較において、P<0.01。(D)幹細胞が豊富な毛隆起部の下にあるマウス外毛根鞘ケラチノサイトを、脱毛後17日目に、Ptgds(褐色)に対して染色した。点線は毛包全体を描写している。スケールバー、100mm。(E〜G)脱毛後0日目(毛周期成長期)(E)、脱毛後17日目(後期毛周期成長期)(F)、および脱毛後19日目(毛周期退行期)(G)の毛包の永久区画および非永久区画における、Krt15(赤)およびPtgds(緑)。スケールバー、100mm。 PTGDSは有毛頭皮における選択されたヒト毛包の非永久的部分で発現されており、無毛頭皮ではより変動的である。(A〜C)正常ヒト毛包(AおよびB)および無毛頭皮毛包(C)における、青色核対比染色した、PTGDS免疫染色(褐色)。(A)峡部下方のPTGDSが染色された、有毛頭皮における単一毛包。(B)有毛頭皮の大部分の毛周期成長期毛包は、ほとんどPTGDS染色されない。(C)脂腺細胞および毛包ケラチノサイトにおけるPTGDS染色された小型化した毛包。スケールバー、100mm。(D〜F)無毛頭皮の毛包および隣接する皮脂腺における、PTGDS(緑)、核(青)、およびKRT15(赤)(D)またはトリプターゼ(赤)(EおよびF)の蛍光免疫染色。PTGDS陽性細胞をいくらか有する毛周期退行期の毛包は、マスト細胞マーカーのトリプターゼも発現した(E)。毛包周囲の細胞は、重複する発現を有するPTGDS陽性細胞およびトリプターゼ陽性細胞の異種集団を示す(F)。スケールバー、100mm。 K14−Ptgs2トランスジェニックマウス皮膚は、脱毛症、皮脂腺過形成、および皮膚におけるPGD2レベル増加を有するAGAを表現型模写している。(AおよびB)K14−Ptgs2動物は、野生型(WT)対照(A)と比較して、脱毛症を発症する(B)。(CおよびD)WT(C)およびK14−Ptgs2動物(D)から得られたヘマトキシリンおよびエオシン染色した皮膚は、皮脂腺(黄色矢印)および毛包(黒色矢印)形態を示す。スケールバー、100mm。(E)WTマウス(n=5)およびK14−Ptgs2遺伝子導入マウス(n=3)から得られた皮膚組織中に存在する様々なプロスタグランジン類の量。データは平均値±SEMである。**WTをK14−Ptgs2と比較して、P<0.01。 PGD2はGPR44を介してマウスおよびヒトの発毛を阻害する。(A)脱毛後16日間の経過に伴う発毛。15−dPGJ2(10mg)またはビヒクルを、脱毛後8日目から開始して、マウス皮膚に局所塗布した。データは平均値±SEM(処置群につきn=3)である。対照と比較して、P<0.05。(B)局所的なPGD2(1mg;n=3)、15−dPGJ2(1mg;n=3)、またはビヒクル(n=3)処置の10日後の毛髪長。データは平均値±SEMである。P<0.05;**P<0.01。(C)PGD2に応答した、Ptgdr(n=8)、Ptgds(n=6)、およびGpr44(n=11)ノックアウト(KO)マウスにおける発毛。データは平均値±SEMであり、マウスごとの3つの独立した実験の代表である。ビヒクルと比較して、P<0.05。(D)PGD2(n=3)、15−dPGJ2(n=3)、またはビヒクル(n=3)を含有する培地中での7日間の経過に伴う、外植されたヒト毛包のインビトロ成長。データは平均値±SEMである。***ビヒクルと比較して、P<0.001。 PGD2類似体は、それらの親のGPR44受容体活性作用に従って、ヒト毛髪伸長を阻害する。記載のPGD2類似体、プロスタグランジンI2、またはビヒクル対照を含有する培地中での7日間の経過に伴う、外植されたヒト毛包のインビトロ成長(処理群につきn=3)。ビヒクルと比較して、P<0.05(特に断りのない限りはスチューデントt検定)。
本発明は発毛を調節するための組成物および方法に関する。特に、本発明は、プロスタグランジンD2(PGD2)受容体、DP−2(GPR44)のうちの1つの活性を調節することによる発毛調節に関する。
本発明の出願人は、意外にも、AGAを有する男性から得られた有毛頭皮に対し、無毛頭皮において、メッセンジャーレベル(message level)およびタンパク質レベルでの、プロスタグランジンD2シンターゼ(PTGDS)のレベルの上昇を発見した。ヒト毛包におけるプロスタグランジン代謝を前提として、本発明の出願人は、マウス(Ptgds)およびヒト(PTGDS)の両方におけるシンターゼに注目した。PTGDSの酵素生成物であるプロスタグランジンD2(PGD2)も、無毛のヒト頭皮組織において増加していることが判った。本発明の出願人は、正常な毛包サイクルにある毛包退行を有するマウスにおいて、Ptgds mRNAおよびPGD2レベルの両方における上昇の間にある密接な時間的関係を示す。本発明の出願人はさらに、PGD2およびその非酵素的代謝産物である15−デオキシ−D12,14−プロスタグランジンJ2(15−dPGJ2)が、マウス毛包およびヒト毛包の両方において発毛を阻害することを示す、機能データを示す。マウスおよびヒトにおいて、発毛のPGD2介在性阻害は、Gタンパク質(ヘテロ三量体グアニンヌクレオチド-結合タンパク質)結合型受容体44(GPR44またはDP−2)を必要としたが、プロスタグランジンD2受容体1(PtgdrまたはDP−1)を必要としなかった。さらに、本発明の出願人は、ヒトAGAを表現型模写した、皮膚におけるPGD2レベルが上昇したマウスモデル(K14−Ptgs2)を提供する。これらの結果は、とりわけ、毛髪治療のための、AGA発病におけるPGD2およびDP−2の役割を示すものである。
対象における発毛を調節するための方法が本明細書で提供され、前記方法は、前記対象に有効量のDP−2作動薬または拮抗薬を投与することを含む。
対象における発毛を刺激するための方法もまた本明細書で提供され、前記方法は、前記対象に有効量のDP−2拮抗薬を投与することを含む。対象において男性型脱毛症または脱毛症または毛髪脱落を治療するための方法が本明細書で提供され、前記方法は、前記対象に有効量のDP−2拮抗薬を投与することを含む。
対象における脱毛を阻止または抑制するための方法もまた本明細書で提供され、前記方法は、前記対象に有効量のDP−2拮抗薬を投与することを含む。対象における脱毛を予防するための方法もまた本明細書で提供され、前記方法は、前記対象においてDP−2を阻害することを含む。
男性型脱毛症を治療するための候補作用剤としての化合物をスクリーニングするための方法が本明細書で提供され、前記方法は、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、ここで、前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるより低いDP−2活性は、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態において、前記方法は、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定することをさらに含み、ここで、前記化合物の存在下および非存在下でのより低いDP−2活性およびおよそ等しいDP−1活性は、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態では、複数の化合物がスクリーニングされる。
発毛を刺激するための候補作用剤として化合物をスクリーニングするための方法が本明細書で提供され、前記方法は、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、ここで、前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるより低いDP−2活性は、発毛を刺激するための候補作用剤であること示す。いくつかの実施形態において、前記方法は、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定することをさらに含み、ここで、前記化合物の存在下および非存在下でのより低いDP−2活性およびおよそ等しいDP−1活性は、発毛を刺激するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態では、複数の化合物がスクリーニングされる。
発毛を阻害するための候補作用剤として化合物をスクリーニングするための方法が本明細書で提供され、前記方法は、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、プロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、ここで、プロスタグランジンD2の存在下でのDP−2活性と等しいまたはそれよりも大きな、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−2活性は、発毛を阻害するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態において、前記方法は、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、プロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定することをさらに含み、ここで、プロスタグランジンD2の存在下でのDP−2活性と等しいまたはそれよりも大きな、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−2活性、およびプロスタグランジンD2の存在下でのDP−1活性と等しいまたはそれ未満である、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−1活性は、発毛を阻害するための候補作用剤であることを示す。いくつかの実施形態では、複数の化合物がスクリーニングされる。
本明細書で使用される場合、「DP−2作動薬」は、細胞内または生理系内で、DP−2の量または活性を増加させることができる分子である。例えば、DP−2作動薬は、DP−2に選択的に結合してDP−2受容体の生理作用を誘発することができる物質である。
DP−2作動薬は当該技術分野において公知であり、例えば、下記表1に示されるものである。
いくつかの実施形態において、DP−2作動薬は、高度に選択的なDP−2作動薬である15(R)PGD、15(R)−15−メチルPGDまたは13,14−ジヒドロ−15−オキソPGDから選択される。
本明細書で使用される場合、「DP−2拮抗薬」は、細胞内または生理系内で、DP−2の量または活性を減少させることができる分子である。例えば、DP−2拮抗薬は、DP−2受容体に選択的に結合してDP−2受容体の生理作用を阻害することができる物質である。
DP−2拮抗薬は当該技術分野において公知である。いくつかのDP−2拮抗薬の例を表2に示す。
DP−2拮抗薬はいくつかのクラスに分類することができる。1つのクラスは、ラマトロバンおよびその類似体であり、それらの例を表2および表3に示す(TM30642−3−{3−[(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル}−プロピオン酸;TM30643−[3−(4−フルオロ−ベンゼンスルホ−ニルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル]−酢酸;TM30089−{3−[(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−メチル−アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−カルバゾール−9−イル}−酢酸)。
DP−2拮抗薬の別のクラスはインドール酢酸誘導体である。このクラスの化合物の例は、表2の化合物6〜9である。
DP−2拮抗薬の別のクラスはフェニル酢酸誘導体である。フェンクロフェナクに基づくこのクラスの化合物の一例は、表2の化合物11である。
DP−2拮抗薬のさらに別のクラスはテトラヒドロキノリン(tetrahyrdroquinoline)誘導体である。このクラスの化合物の例は、表2の化合物12、K117およびK−104である。
本明細書で提供される方法での使用に好ましいある種のDP−2拮抗薬は、少なくとも1つの臨床試験の対象となったことがあるDP−2拮抗薬である。少なくとも1つの臨床試験の対象となったことがあるそのような拮抗薬の例としては、限定はされないが、下記表4に列挙されるDP−2拮抗薬が挙げられる。
本明細書で提供される方法での使用に企図される1つのDP−2拮抗薬は、DP−2拮抗薬のラマトロバンである。その構造を以下に示す。
本明細書で提供される方法での使用に企図される1つのDP−2拮抗薬は、構造が以下に示されるDP−2拮抗薬である。
本明細書で提供される方法での使用に企図される1つのDP−2拮抗薬は、DP−2拮抗薬のセチピプラント(Setipiprant)である。その構造を以下に示す。
本明細書で提供される方法での使用に企図される1つのDP−2拮抗薬は、構造が以下に示されるDP−2拮抗薬である。
本明細書で提供される方法での使用に企図される1つのDP−2拮抗薬は、DP−2拮抗薬のAZD1981である。その構造を以下に示す。
本明細書で提供される方法での使用に企図される1つのDP−2拮抗薬は、構造が以下に示されるDP−2拮抗薬である。
本明細書で提供される方法での使用に企図される1つのDP−2拮抗薬は、構造が以下に示されるDP−2拮抗薬である。
本明細書で提供される方法での使用に企図される1つのDP−2拮抗薬は、DP−2拮抗薬のAMG853である。その構造を以下に示す。
さらなるDP−2拮抗薬は以下の公開において見出すことができる:欧州特許第1,170,594号、同第1,435,356号、国際公開第2003/066046号、同第2003/066047号、同第2003/097042号、同第2003/101961号、同第2003/101981号、同第2004/007451号、同第2004/032848号、同第2004/035543号、同第2004/106302号、同第2005/019171号、同第2005/054232号、同第2005/018529号、同第2005/040112号、英国特許第2,407,318号、国際公開第2005/040114号、同第2005/044260号、同第2005/095397号、同第2005/100321号、同第2005/102338号、同第2006/095183号、同第2007/107772号、米国特許第7,405,215号(これらは各々、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)。
本発明の別の態様は、DP−2作動薬またはDP−2拮抗薬を含む組成物である。例えば、対象における発毛を調節するための組成物が本明細書で提供され、前記組成物は、前記対象における発毛を調節するのに有効な量でDP−2作動薬またはDP−2拮抗薬を含む。
別の例では、対象における発毛を刺激するための組成物が本明細書で提供され、前記組成物は、前記対象における発毛を増進するのに有効な量でDP−2拮抗薬を含む。さらに別の例では、対象における男性型脱毛症または脱毛症または毛髪脱落を治療するための組成物が本明細書で提供され、前記組成物は、前記対象における前記男性型脱毛症または脱毛症または毛髪脱落を治療するのに有効な量でDP−2拮抗薬を含む。
別の態様では、対象における発毛を阻害するための組成物が本明細書で提供され、前記組成物は、前記対象における発毛を阻害するのに有効な量でDP−2作動薬を含む。
別の実施形態では、DP−2作動薬またはDP−2拮抗薬および少なくとも1つの薬剤的に許容できる賦形剤または担体(ccarrier)を含む医薬組成物が本明細書で提供される。
小分子、抗体、核酸、ペプチド、ベクター、宿主細胞、または本発明の他の作用剤および一つまたは複数の薬剤的に許容できる担体を含む医薬組成物が本明細書で提供される。「薬剤的に許容できる担体」には、使用される投与量および濃度においてそれに曝される細胞または対象に対して無毒であるあらゆる賦形剤が含まれる。医薬組成物は1つまたは追加の治療薬を含んでいてもよい。
薬剤的に許容できる担体には、溶媒、分散媒、緩衝液、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、湿潤剤、保存剤、バガー(bugger)、キレート化剤、抗酸化剤、等張剤並びに吸収遅延剤が含まれる。
薬剤的に許容できる担体としては、水;食塩水;リン酸緩衝食塩水;デキストロース;グリセロール;エタノールおよびイソプロパノール等のアルコール;リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸;アスコルビン酸;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンもしくはリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む単糖類、二糖類、および他の炭水化物;EDTA;ナトリウム等の塩形成対イオン;並びに/またはTWEEN、ポリエチレングリコール(PEG)、およびPLURONICS等の非イオン性界面活性剤;糖類等の等張剤、マンニトールおよびソルビトール等の多価アルコール、並びに塩化ナトリウム;並びにそれらの組み合わせが挙げられる。抗細菌剤および抗真菌剤としては、パラベン類、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、およびチメロサールが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、種々の方法で製剤化されてもよく、例えば、固体、半固体(例えば、クリーム、軟膏剤、およびゲル)、および溶液(例えば、局所的ローション剤または噴霧剤)、分散剤または懸濁剤等の液体剤形、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム並びに坐剤が含まれる。いくつかの実施形態において、本組成物は、注射用または不溶解性の溶液の形態である。本組成物は、経口投与、静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、非経口投与、経粘膜的投与、経皮投与、または局所投与に適した形態である。本組成物は局所投与用に製剤化されることが好ましい。本組成物は、即時放出型、徐放性、持続放出型または遅延放出型の組成物として製剤化されてもよい。
より具体的には、使用に適した医薬組成物には、無菌の水溶液(水溶性の場合)または分散液および無菌の溶液または分散液を即時調製するための無菌の散剤が含まれる。医薬組成物は、製造および保存の条件下で安定であるべきであり、細菌および真菌等の微生物の混入行動から保護されることが好ましい。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液状ポリエチレングリコール等)、およびそれらの適切な混合物を含有する溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティングの使用により、分散液の場合に要求される粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持することができる。本明細書で開示される治療法での使用に適した製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., 16th ed.(1980)に記載される。
いくつかの実施形態において、本組成物には、等張剤、例えば、糖類、多価アルコール類(マンニトール、ソルビトール等)、または塩化ナトリウムが含まれる。注射用組成物の持続的吸収は、組成物中に、吸収を遅延する作用剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを含むことによってもたらされ得る。
無菌液は、必要であれば、本明細書で列挙される成分の1つまたは組み合わせを含有する適切な溶媒中で必要な量で、単独でまたは他の活性薬剤と組み合わせて分子を混合し、その後フィルター滅菌することによって、調製することができる。一般的には、分散液は、基本(basic)分散媒および上記に列挙されるものから選択される必要とされる他の成分を含有する無菌ビヒクル中に活性化合物を混合することによって、調製される。無菌注射剤を調製するための無菌散剤の場合、1つの調製法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより、活性成分および先のその無菌濾過溶液からあらゆる所望の追加成分の粉末が作製される。注射剤用の調製物は、加工され、アンプル、袋、ビン、注射器またはバイアル等の容器に詰められ、当該技術分野において公知の方法に従って無菌状態下で密封される。さらに、調製物は、パッケージ化されてキットの形態で販売されてもよく、例えば、米国特許出願公開第2002/0102208A1号(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されるものである。そのような製造品は、関連の組成物が、自己免疫障害または腫瘍性障害に罹患している、またはそれに罹患し易い対象を治療するのに有用であることを示す、表示または添付文書を有することが好ましい。
本明細書に記載の状態または疾患を治療するための、本発明の組成物の有効量は、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトであるかまたは動物であるか、投与される他の薬物治療、および処置が予防的処置であるかまたは治療的処置であるかを含む、様々な要素に応じて変動する。通常、患者はヒトであるが、遺伝子導入哺乳動物を含む非ヒト哺乳動物も治療することができる。処置用量を当業者に既知の通例の方法を用いて用量設定することで、安全性および有効性を最適化してもよい。
本発明の医薬組成物は、「治療有効量」を含んでいてもよい。「治療有効量」とは、所望の治療結果を達成するための投与量において、およびそれに必要な期間の間、有効な量を指す。治療有効量の分子は、個体の病状、年齢、性別、および体重、並びにその分子が個体において所望の反応を誘発させる能力等の要素に応じて変動し得る。また、治療有効量は、治療的な有益な作用が、分子のいかなる中毒作用または有害作用をも上回る量である。
本発明はさらに、治療有効量のDP−2作動薬またはDP−2拮抗薬を含むキットを提供する。
本発明はさらに、治療を必要とする対象に、治療有効量のDP−2作動薬またはDP−2拮抗薬を投与することを含む、疾患または状態を治療する方法を提供する。
本明細書で使用される場合、阻害または刺激に関連しての「選択的」という用語は、第二の活性と比較した第一の活性の優先的な阻害または刺激をそれぞれ意味する(例えば、別の経路に対するある経路の優先的な阻害;他の受容体と比較した優先的な阻害;または野生型に対する変異型の優先的な阻害もしくはその逆)。いくつかの実施形態において、阻害剤は、所望でない分子標的または経路と比較して、所望の分子標的または経路に対して、5倍超より選択的、10倍超より選択的、50倍超より選択的、100倍超より選択的、または1000倍超より選択的である。いくつかの実施形態において、拮抗薬または作動薬は、分子標的または経路の第一活性を、同じ条件下での第二活性と比較して、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍、それぞれ阻害または刺激する。好ましい実施形態では、DP−2拮抗薬またはDP−2作動薬が、上記量のいずれかだけ、DP−1に関して選択的であることが理解されよう。分子標的または経路の活性は、再現性のあるいかなる手段によっても測定することができる。分子標的または経路の活性は、インビトロまたはインビボで測定することができる。
本明細書で使用される場合、分子標的または経路の活性の「調節」とは、「刺激」または「阻害」を指す。例えば、組成物は、前記組成物の存在のみを欠く以外は同じ条件下での分子標的または経路の活性と比較して、少なくとも10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または約99%以上、分子標的または経路の活性を刺激または阻害する場合、分子標的または経路の活性を調節する。別の例では、組成物は、前記組成物の存在のみを欠く以外は同じ条件下での分子標的または経路の活性と比較して、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍、分子標的または経路の活性を刺激または阻害する場合、分子標的または経路の活性を調節する。分子標的または経路の活性は、再現性のあるいかなる手段によっても測定することができる。分子標的または経路の活性は、インビトロまたはインビボで測定することができる。例えば、分子標的または経路の活性は、活性を測定する、当該技術分野において公知の適切なアッセイによってインビトロまたはインビボで測定することができる。対照試料(本組成物で処理していない)には、100%の相対活性値を割り当てることができる。本組成物によって引き起こされる活性の変化は、前記アッセイにおいて測定することができる。
本明細書に記載の拮抗薬の多くが、それらの標的の強力な阻害剤であることが認められる。例えば、ある拮抗薬は、その所望の分子標的(すなわち、DP−2)に対して、1000μM以下、1000nM以下、100nM以下、10nM以下、または、特に1nM以下の結合阻害活性(IC50値)を有し得る。別の例では、阻害剤は、その所望の分子標的に対して、1000μM〜1nM、1000μM〜10nM、1000μM〜100nM、1000μM〜1000nM、1000nM〜1nM、1000nM〜10nM、1000nM〜100nM、100nM〜10nM、100nM〜1nM、または10nM〜1nMの結合阻害活性(IC50値)を有する。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示される拮抗薬は、それらの分子標的または経路を、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または約99%以上、阻害する。
本明細書に記載の作動薬の多くが、それらの標的の強力な刺激剤であることが認められる。例えば、ある作動薬は、その所望の分子標的(すなわち、DP−2)に対して、1000μM以下、1000nM以下、100nM以下、10nM以下、または、特に、1nM以下の50%有効濃度(half maximal effective concentration)(EC50値)を有する。別の例では、作動薬は、その所望の分子標的に対して、1000μM〜1nM、1000μM〜10nM、1000μM〜100nM、1000μM〜1000nM、1000nM〜1nM、1000nM〜10nM、1000nM〜100nM、100nM〜10nM、100nM〜1nM、または10nM〜1nMの50%有効濃度(EC50値)を有する。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示される作動薬は、それらの分子標的または経路を、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、または約99%以上、刺激する。
本明細書で使用される場合、「治療する」および「治療」という用語は、予防的または防護的な手段を含み、目的が疾患または状態に付随する望まれない生理学的変化を予防または遅延(軽減)することとなる、治療的な処置を指す。有益な、または所望の臨床結果としては、限定はされないが、検出可能か検出不可かは問わず、症状の軽減、疾患または状態の程度の縮小、疾患または状態の安定化(すなわち、その疾患または状態が悪化しない場合)、疾患または状態の進行の遅延または緩徐化、疾患または状態の改善または一時的緩和、および疾患または状態の軽快(部分的か全体的化は問わず)が挙げられる。「治療」は、治療を受けていない場合に予測される生存と比較した、生存の延長も意味する。治療を必要とする者としては、疾患もしくは状態を既に有している者、および疾患もしくは状態に罹患する傾向がある者、または疾患もしくは状態が予防されるべき者が挙げられる。
また、対象における脱毛を治療するための方法も本明細書で提供され、前記方法は、前記対象におけるDP−2を阻害することを含む。阻害は、細胞または組織において、当業者に公知の遺伝子導入法によって行うことができ、そのような細胞または組織は、発毛を必要とする皮膚の領域に移植することができる。
一実施形態では、脱毛治療とは、禿頭(balding)を含む疾患または障害の治療を指す。別の実施形態では、脱毛治療とは、男性型脱毛症(AGA)の治療を指す。別の実施形態では、脱毛治療とは、男性型禿頭症である疾患または障害の治療を指す。別の実施形態では、脱毛治療とは、女性型禿頭症である疾患または障害の治療を指す。一実施形態では、脱毛治療とは、頭皮および眉を含むがこれらに限定されない身体のあらゆる部位における、あらゆる種類の脱毛の治療または予防を指す。
別の実施形態では、脱毛治療は、脱毛に関連するあらゆる疾患または障害の治療を指す。別の実施形態では、脱毛治療は、円板状エリテマトーデス(discoid lupus erythematosis)に関連する脱毛疾患または脱毛障害の治療を指す。別の実施形態では、脱毛治療は、先天性貧毛症に関連する脱毛疾患または脱毛障害の治療を指す。別の実施形態では、脱毛治療は、毛孔性扁平苔癬に関連する脱毛疾患または脱毛障害の治療を指す。別の実施形態では、脱毛治療は瘢痕性脱毛症の治療を指す。
本明細書で使用される場合、「発毛阻害」とは、発毛の防止、発毛速度の阻害、毛髪生成の遅延、毛髪周期の延長、毛周期休止期の延長、最大毛髪長の延長、または最大毛髪直径の減少を指す。
DP−2作動薬またはDP−2拮抗薬は、単独で、または一つもしくは複数の治療効果のある作用剤または治療と組み合わせて、投与されてもよい。一実施形態では、DP−2拮抗薬は、単独で、または一つもしくは複数の治療効果のある毛髪促進剤(例えば、フィナステリド、ミノキシジル、または両方)もしくは治療と組み合わせて、投与されてもよい。別の実施形態では、DP−2作動薬は、単独で、または一つもしくは複数の治療効果のある毛髪除去剤もしくは治療と組み合わせて、投与されてもよい。他の治療効果のある作用剤は、DP−2作動薬もしくはDP−2拮抗薬に抱合されていてもよく、DP−2作動薬もしくはDP−2拮抗薬と同じ組成物中に組み込まれてもよく、または別々の組成物として投与されてもよい。他の治療剤または治療は、DP−2作動薬またはDP−2拮抗薬の投与の前、その間および/またはその後に投与されてもよい。
一実施形態では、DP−2拮抗薬は、一つまたは複数の毛髪促進剤(例えば、フィナステリド、ミノキシジル、またはその組み合わせ)と一緒に同時投与される。別の実施形態では、DP−2拮抗薬は、毛髪促進剤の投与とは独立して投与される。一実施形態では、DP−2拮抗薬が最初に投与され、その後毛髪促進剤が投与される。別の実施形態では、毛髪促進剤が最初に投与され、その後DP−2拮抗薬が投与される。
別の実施形態では、DP−2作動薬は、一つまたは複数の毛髪除去剤と一緒に同時投与される。別の実施形態では、DP−2作動薬は、毛髪除去剤の投与とは独立して投与される。一実施形態では、DP−2作動薬が最初に投与され、その後毛髪除去剤が投与される。別の実施形態では、毛髪除去剤が最初に投与され、その後DP−2作動薬が投与される。
発毛を増進する併用療法のための他の治療効果のある作用剤/治療としては、例えば、限定はされないが、移植外科手術および真皮または表皮の除去が挙げられる。発毛を阻害する併用療法のための他の治療効果のある作用剤/治療としては、例えば、限定はされないが、当業者に公知の機械的手法または化学的手法による皮膚上の毛髪の除去が挙げられる。
他の作用剤および/または治療と一緒のDP−2作動薬またはDP−2拮抗薬の投与は、同時にまたは別々に、同じまたは異なる経路を介して、同じまたは異なる時点において、行ってもよい。投与計画は、最適な所望の反応(例えば、治療的または予防的な反応)を与えるように調整されてもよい。
ある例においては、単回ボーラスが投与されてもよい。別の例では、いくつかの分割量が長期にわたって投与されてもよい。さらに別の例では、用量は、治療状況の要件に示されるように、比例的に減少または増加されてもよい。投薬単位形態とは、本明細書で使用される場合、哺乳類対象を治療するための単位投与量として適した、物理的に分離した単位を指す。各単位は、所望の治療効果を生むように算出された所定の量の活性化合物を含有していてもよい。いくつかの実施形態において、本発明の投薬単位形態は、活性化合物の独自の特徴および達成されるべき具体的な治療効果または予防効果によって、且つそれらに直接的に依存して、指示される。
本発明の組成物は、1回のみ投与されてもよく、あるいは、複数回投与されてもよい。複数回投与において、本組成物は、例えば、1日3回、1日2回、1日1回、2日毎に1回、週2回、週1回、2週間毎に1回、または月1回、投与されてもよい。
本明細書で使用される場合、化合物は、ただその化合物の存在を欠く以外は同じ条件下での活性と比較して、その化合物が所望の活性を少なくとも10%低減した場合、活性を「阻害する」。活性は再現性のあるいかなる手段によっても測定することができる。活性はインビトロまたはインビボで測定することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の方法において使用される化合物は、主要な(menin)活性を少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、約95%、約98%、または約99%以上阻害する。
軽減されるべき状態の種類および重症度によって投与量の値が変動し得ることに注意されたい。さらに、いかなる特定の対象に対しても、具体的な投与計画が、個人の要求および投与を行っている、または組成物の投与を管理している者の専門家としての判断に従って、長い期間をかけて調整されるべきであること、並びに、本明細書に記載される用量域が単なる例示であり、特許請求される組成物の範囲または実施の限定を意図するものではないということを、理解されたい。
対象への「投与」は、いかなる特定の送達系にも限定はされず、局所投与、経皮投与、経口投与(例えば、カプセル剤、懸濁剤または錠剤中)、非経口投与(例えば、皮下、静脈内、髄内、関節内、筋肉内、または腹腔内注射)、または直腸投与を含み得るがこれらに限定はされない。対象への投与は、単回投与または反復投与において、且つ種々の生理学的に許容できる塩形態のいずれかにおいて、且つ/あるいは医薬組成物の一部としての許容できる医薬担体および/または添加剤(上記)と一緒に、行われてもよい。繰り返しになるが、生理学的に許容できる塩形態および標準的な医薬製剤技術は当業者に周知である(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、マック出版社(Mack Publishing Co.)を参照)。
本発明の別の態様は、対象における男性型脱毛症または脱毛症または毛髪脱落の原因を診断するための方法である。前記方法は、前記対象の皮膚におけるプロスタグランジンD2のレベルを検出し;前記対象の前記皮膚が所定のレベルと比較して上昇したプロスタグランジンD2レベルを有するかどうかを決定することを含み、ここで、前記上昇したプロスタグランジンD2レベルの存在は、前記DP−2を介した前記男性型脱毛症または脱毛症または毛髪脱落であることを示すものである。プロスタグランジンD2のレベルは、当業者に既知のいかなる方法またはアッセイにも基づいて、測定することができる。所定のレベルとは、対照における、例えば、脱毛症も脱毛も有さない正常な皮膚におけるプロスタグランジンD2のレベルを指し得る。
「対象」という用語には、哺乳動物、例えば、ヒト、伴侶動物(例えば、イヌ、ネコ、鳥類等)、家畜(例えば、雌ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、家禽等)および実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモット、鳥類等)が含まれる。いくつかの実施形態において、対象は雄のヒトまたは雌のヒトである。
本明細書で使用される場合、「薬剤的に許容できる」という句は、健全な医学的判断の範囲内にある、ヒトおよび動物の組織と接触させる使用に適した、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を有さない、合理的なリスク/ベネフィット比に見合った、化合物、物質、組成物、担体、および/または剤形を指す。
「薬剤的に許容できる賦形剤」とは、概して安全であり、無毒であり、且つ生物学的にも他の場合にも好ましくないものではない医薬組成物の調製において有用な賦形剤を意味し、獣医学的用途およびヒトに対する製薬学的用途に許容できる賦形剤が含まれる。本明細書で使用される「薬剤的に許容できる賦形剤」には、1つのそのような賦形剤および2つ以上のそのような賦形剤の両方が含まれる。
本発明の化合物は、プロドラッグとして、例えば薬剤的に許容できるプロドラッグとして調製することもできる。「プロドラッグ」および「プロドラッグ」という用語は、本明細書では同義的に使用され、インビボで活性親薬剤を放出するいかなる化合物を指していてもよい。プロドラッグは医薬品の多数の望ましい品質(例えば、溶解性、生物学的利用能、製造性等)を増強することが知られているため、本発明の化合物はプロドラッグ形態で送達され得る。
「約」または「およそ」という用語は、当業者によって決定された特定の値が許容できる誤差範囲内にあることを意味し、その値がどのように測定または決定されるかに部分的に依存する。
本明細書で引用されるいかなる特許、出願公開、または科学出版物も、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態をより完全に説明する目的で提供される。しかし、それらは決して、広範にわたる本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
材料および方法
ヒト組織試料
本研究は、匿名で得られた、通常に廃棄されるヒト頭皮のみを使用し、特免のプロトコールとしてペンの施設内審査委員局(Penn’s Institutional Review Board office)によって承認された。通常に廃棄されるヒト頭皮は、植毛中に入手した。組織は、フィナステリドもミノキシジルも摂取していない40歳〜65歳の成人白人男性から得た。全解析において、他の実験で使用されていないユニークな頭皮試料が使用された。有毛頭皮と無毛頭皮の間の平均倍率差(averagefold difference)を算出するために、各患者において比を作成した後、それらを平均した。既報の方法を用いてマイクロアレイを行った。毛髪伸長実験用に、硬毛を含有する、整形美顔術から廃棄された組織を使用した。
動物
全ての動物プロトコールは、ペンシルバニア大学の施設内動物管理使用委員会によって承認を受けた。野生型C57BL/6J雌マウスを、経時的研究のために体重および出生日が同じであるマウスを要望して、ジャクソン研究所(Jackson Laboratory)から購入した。K14−Cox2遺伝子導入マウス並びにPtgdr、Gpr44、およびPtgdsノックアウトマウスを、独自の供給源から入手した。内在性テストステロンの影響を低減するため、雌マウスのみを使用した。毛周期を同期化するための脱毛法を記載の通りに行った。生検日に動物が移行状態にあることが分かった場合、後期試料を12時間より進行したものと標識した。
リアルタイムqPCR
マウスの背側(dorsalback)皮膚を、鋏および鉗子を用いて取り除いた。ヒト組織を鋏を用いて切除した。組織(25〜35mg)を300mLのキアゲン社製RLT緩衝液中に可溶化させた。ヒト頭皮およびマウス組織を組織ローターでホモジナイズし、Fibrous RNA Extractionキット(キアゲン社)およびHigh−Capacity cDNAキット(アプライドバイオシステムズ社)を用い、製造業者の取扱説明書に従って、RNAを収集して相補DNA(cDNA)に変換した。cDNA(50ng)をFast Mixと共にリアルタイムqPCRで使用した。
定量的RT−PCR Master
Step One Plus System(アプライドバイオシステムズ社)上での混合および測定。b−アクチンおよび18S RNAプローブスタンダードが互いに等価であることが判り、等しい添加量の試料間で変動しなかった。DDCT法を用いて倍率変化を算出した。使用されたプライマーは、目録のTaqManプライマー(アプライドバイオシステムズ社):PTGDS(ヒト)、Ptgds(マウス)、Fgf5(マウス)、Ptgfr(マウス)、b−アクチン(ヒト)、b−アクチン(マウス)、および18S(ヒトおよびマウス)である。
ウェスタンブロット
ヒト頭皮組織をホモジナイズし、BCAキット(ピアス社)を用いてタンパク質量を定量化した。同量の各廃棄組織可溶化液(15〜35mg)を、SDS‐ポリアクリルアミドゲル電気泳動のために添加した。ポリフッ化ビニリデンブロットをマウス抗PTGDSモノクローナル抗体(ケイマン・ケミカル社(Cayman Chemical))でプローブし、その後、HRP結合型抗マウス二次抗体(ベクター)でプローブした。全て製造業者の説明書に従って、ブロットを電気化学発光(アマシャム社)を用いて発色させ、オートラジオグラフィーにかけ、ImageJ(アメリカ国立衛生研究所)を用いて定量化した。次にブロットをPonceau Red(シグマ社)で染色して、試験された全レーン間での等しい添加量を確認した。
PGD2酵素結合免疫吸着測定法
PGD2の量を測定するために、ヒト頭皮を毛髪移植から入手した。外科手術の直後、試料は、10%ウシ胎児血清(FBS)および抗生物質/抗真菌剤を含有するダルベッコー修飾イーグル培地中の4℃に置くか、あるいは新鮮凍結した。組織試料重量は0.14から0.94gまで変動した。全ての値を出発組織重量に対して正規化した。1〜2日以内に、試料を液体窒素中で急速凍結し、−70℃で少なくとも24時間保存した。解凍後、試料を1mLのアセトン中に希釈し、ホモジナイズした。試料を5000gで10分間遠心し、上清を取り出し、ペレットに対して2回目の抽出を行った。合わせた上清をSpeedVac遠心機において乾燥させ、ケイマン・ケミカル社製プロスタグランジンD2−MOX ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)キット中に提供される100mLの酵素免疫測定緩衝液中で再懸濁させた。製造業者の取扱説明書に従って、検量線に対してPGD2濃度を決定した。値を有毛頭皮に対して正規化した。
超高速液体クロマトグラフィー
ヒト組織をELISA用に上記の通りに調製した。マウスにおけるプロスタグランジン収率を最大化するために、試料を新鮮凍結し、常に4℃以下に保った。K14−Ptgs2マウスおよびB型フレンドウイルス(FVB)株対応動物対照由来の組織を、生存24日目に得た。マウス組織において、切除した表皮および真皮をアセトン中で急速凍結し、刻み、アセトン中で金属先端を有するOmni TH 115Vを用いて2分間未満ホモジナイズした。次に、ホモジナイズした組織を16,000gで10分間遠心し、上清を収集した。アセトンを穏やかな窒素ガス流下で乾燥させ、その後、試料を1mLの水中5%アセトニトリルに再溶解させ、20mlのギ酸で酸性化し、条件付けしたStrata−X SPEカートリッジ(フェノメネクス社(Phenomenex))に添加した。SPEプロトコールは、1mLのHOとその後の1mLのアセトニトリルによる前条件付け、試料適用(sampleapplication)、1mLのHOでの洗浄、15分間のハウスバキューム(house vacuum)の適用による乾燥、および1mLの酢酸エチル中10%アセトニトリルでの溶出を含んでいた。次に、溶出物を窒素流で乾燥させ、200mLのHO中30%アセトニトリルに再溶解させ、0.2mm Nylon Spin−Xフィルター(コーニング社)に通して濾過し、その後、100mLをUHPLC解析用装置に注入した。
UHPLCは、Accela溶媒送液系(サーモ社(Thermo))およびHypersil GOLD C18、200mm×1mm、1.9mm粒径カラム(サーモ社)から成る。移動相は水(溶媒A)およびアセトニトリル/メタノール(95:5、溶媒B)から成り、それらは共に水酸化アンモニウムを用いてpH5.7に調整された0.005%酢酸を含有した。移動相の勾配は20%のBから開始され、10分の時点の35%まで直線的に増加し、その後20分の時点の80%のBまで直線的に増加し、80%のBに3分間維持された。流速は350ml/分であった。
質量分析
加熱エレクトロスプレーイオン化(ESI)源および三連四重分析器(triple quadrupole analyzer)を備えたTSQ Quantum Ultra装置(サーモ社)を使用した。ESI源では、シースガスおよび補助ガスとして窒素を使用し、それぞれ70および5任意単位に設定した。質量分析計を、350℃のキャピラリー温度および0kVのスプレー電圧を用いる陰イオンモードで作動させた。ソースオフセット(sourceoffset)を6Vに設定した。分析器を、選択反応モニタリングモードで作動させた。最初の16分間にモニターされた遷移は以下の通りである:内在性PGD2および内在性PGE2の質量/電荷比(m/z)351→271(衝突エネルギー、15V)、四重水素化(tetradeuterated)PGD2および四重水素化PGE2のm/z355→275(15V)、内在性PGF2aのm/z353→193(24V)、並びに四重水素化PGF2aのm/z357→197(24V)。最後の7分間において、内在性15−dPGJ2のm/z315→271(15V)および四重水素化類似体のm/z319→275(15V)がモニターされた。エイコサノイドは全て、ケイマン・ケミカル社から購入した。
免疫組織学および免疫蛍光法
マウス背中皮膚またはヒト頭皮皮膚を4%パラホルムアルデヒド中で固定し、パラフィルム中に包埋し、5〜10mm厚の切片にした。非イムノスライド(non-immunoslide)をヘマトキシリンおよびエオシン(フィッシャーサイエンティフィック社)について染色した。免疫染色において、ウサギ抗PTGDSポリクローナル抗体(ケイマン・ケミカル社)またはマウス抗KRT15モノクローナル抗体(ラブ・ビジョン社(Lab Vision)、クローンLHKRT15)を添加し、その後、ビオチン化抗ウサギ抗体またはビオチン化抗マウス抗体をそれぞれ添加した。発色用の西洋わさびペルオキシダーゼおよびジアゾアミノベンゼンを含むABCキット(ベクターラボラトリーズ社(Vectorlabs))を使用した。メチルグリーン(ベクターラボラトリーズ社)を用いて免疫組織化学のために組織を対比染色した;抗原染色は褐色を呈し、対比染色は帯青緑色を呈する。従来の光学顕微鏡(ニコン社)において染色を可視化した。皮膚を、免疫組織化学に関する記載と同じ一次抗体を用いて処理した。抗ウサギAlexaFluor488(インビトロジェン社)および抗マウスローダミン(ベクターラボラトリーズ社)を二次抗体として使用した。次に、組織を4′,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール(DAPI)封入剤(ベクターラボラトリーズ社)中に封入した。赤、緑、および青色フィルターキューブを備えた従来の蛍光顕微鏡(ライカ社)において、染色を可視化した。
ケラチノサイト 細胞培養
ヒト包皮ケラチノサイトを新生児包皮から単離した。6穴培養皿中で開始後2〜3継代した、等密度のケラチノサイトを播種した(50,000細胞/cm2)。細胞を2mLのEpiLife培地(カスケード・バイオロジクス社(Cascade Biologics))中で維持し、アセトン中に溶解された100nMのPGD2、1mMのPGE2、または10mMの15−dPGJ2(ケイマン・ケミカル社)で12〜48時間処理した。特に指定がない限り、細胞は10mMのプロスタグランジンで20時間処理した。アセトン単独を対照として使用した。
フローサイトメトリー
培養中、ヒトケラチノサイトを、プロスタグランジンと一緒のインキュベーションの最後の3時間、0.2mMのブロモデオキシウリジン(BrdU)でパルス標識した。細胞をトリプシン処理して、細胞を懸濁液中に遊離させ、計数し、固定し、透過処理した(カルテック(Caltech))。106個の細胞につき20mLの抗活性化カスパーゼ3(ベクトン・ディッキンソン社、クローンCPP32)または抗BrdUフルオレセインイソチオシアネート(ベクトン・ディッキンソン社、クローンB44)で、細胞を染色した。細胞を、5%FBSおよびDAPI(5mg/mL)を含有するリン酸緩衝食塩水(PBS)中に再懸濁し、その後LSRIIフローサイトメーター(ベクトン・ディッキンソン社)にかけた。二倍体量未満のDNAを含有する細胞として、Sub−G1細胞をゲートにかけた。
マウス毛髪伸長研究
野生型およびノックアウトマウスの間での毛周期に対するビヒクル、PGD2、および15−dPGJ2の影響を比較するために、200mLのアセトン中の1mgのPGD2またはアセトン単独を、脱毛後8、10、12、14、16、および18日目に背中中央(central back)に塗布し、20日目に毛髪長測定を行った。15−dPGJ2に関して毛髪伸長の時間経過を試験するために、上記PGD2の代わりに10mgを使用した。毛髪長を記載の通りに測定し、awl(ジグザグ形でない)毛のみの選択を測定した。変異マウス系統を試験するために、3匹の別々の同腹仔に対して前記実験を繰り返した。
ヒト毛包培養
毛包器官培養モデルを記載の通りに行った。簡潔に説明すると、成長期(毛周期成長期)のヒト毛包を、形成外科医から入手したフェイスおよび眉のリフト組織(face and brow-lift tissue)から単離した。少なくとも3人の異なるヒト提供者(男女混合)を各試験化合物に対して用いた。全ての対象は40歳〜60歳の年齢幅であった。皮膚を、1〜2mmの薄い細片にスライスし、容易に切り分けることが可能である2〜3列の毛包を露出した。毛包を、L−グルタミン(2mM)、インスリン(10mg/ml)、ヒドロコルチゾン(10ng/ml)、ペニシリン(100U)、ストレプトマイシン(0.1mg/ml)、およびアンホテリシンB(0.25mg/ml)を添加した0.5mLのウィリアムE培地(ライフテクノロジーズ社)中に置いた。毛包を、37℃、5%CO2および95%空気の雰囲気下、24ウェルプレート(1ウェルにつき1毛包)中でインキュベートした。PGD2、PGD2代謝産物、およびPGD2類似体(ケイマン・ケミカル社)を、100×原液(例えば、5mM処理については0.5mM、および10mM処理については1mM)として、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解させた。DMSOビヒクル対照を1%(v/v)で使用した。毛包を対照としてのDMSO単独で処理した。毛包を典型的には0日目(毛包が培地中に置かれた日)および再度7日目に撮像した。毛髪線維の長さを、Vision Builder(ナショナルインスツルメンツ社)を用いて評価した。毛髪線維の成長を、7日目に測定された長さから0日目の長さを除算することにより算出した。報告された各測定値は14〜20個の毛包から得られた結果の平均値である。
統計解析
全てのP値算出において、片側分布を有する対応のあるスチューデントt検定を算出し、P<0.05を有意と見なした。全てのデータは平均値±SEMである。分散分析(ANOVA)試験を用いて、部位(有毛対無毛)に関する、且つ人間、生検日、またはマイクロアレイの日には関係のない主な差異として、マイクロアレイからの遺伝子を分類した。
結果
実施例1
PTGDSおよびPGD2は無毛頭皮において増加している
AGAを有する男性の無毛頭皮における全体的な遺伝子発現変化を評価するために、AGAを有する5人の男性における無毛頭皮と有毛頭皮を比較する遺伝子発現マイクロアレイを行った。有毛反復試験試料間および無毛反復試験試料間の相関係数は1に近づいた(図1A)。個体内で有毛頭皮を無毛頭皮と比較している相関係数も1に近くなったが、これは、内部標準としての対試料の利点を示している。ヒト無毛頭皮と比較して、ヒト有毛頭皮において特異的に発現されていた250種の転写物を特定した。これらの転写物の妥当性の証明として、クラスタリング・アルゴリズムによって、これらの遺伝子の発現に基づいて、試料を有毛または無毛に分類した(図1B)。毛髪ケラチンは、予想通り、有毛頭皮において発現増加していた。理由は不明であるが、ヘモグロビン関連転写物が無毛頭皮において増加していた。169種の遺伝子が有毛頭皮において増加しており、81種の遺伝子が無毛頭皮において増加しており、予想通りの発現傾向であった(図1C)。これらの遺伝子のエンリッチド遺伝子オントロジー機能的分類(enriched gene ontology functional classification)を決定し、重複する分類を特定した。有毛頭皮においては、形態形成および発生過程遺伝子が過剰発現しており、一方、無毛頭皮では、免疫応答遺伝子が過剰発現しており(図1D)、これらは、AGAの既知の組織学的検査と一致している。
発毛を促進するためのプロスタグランジンF2a(PGF2a)関連化合物の臨床用途およびプロスタグランジン類のしばしば拮抗的な機能を考慮すると、PTGDSが、ヒト男性の薄毛頭皮において最も高発現の転写物のうちの1つであることは興味深いことであった(図1、EおよびF)。マイクロアレイ上のPTGDSをカバーしていた3つのプローブセットのうち、全てが薄毛頭皮において増加していた(図1E)。定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応F2(qPCR)(図2A)およびウェスタンブロッティング(図2、BおよびC)によって、有毛ヒト頭皮と比較して、薄毛ヒト頭皮において、増加したPTGDS発現およびPTGDSタンパク質レベルがさらに確認された。薄毛におけるPTGDSの役割をより良く理解するために、薄毛ヒト頭皮および有毛ヒト頭皮の両方における、その合成酵素産物であるPGD2のレベルを測定した。イムノアッセイにより、有毛頭皮と比較して、薄毛頭皮においてPGD2の有意な増加が発見された(図2D)。PGD2の絶対レベルは、薄毛頭皮においては16.3ng/g組織、そして有毛頭皮においては1.5ng/g組織であった。次に、イムノアッセイと比較してプロスタグランジン測定における精度が優れていることが報告されていることから、超高速液体クロマトグラフィー質量分析(UHPLC−MS)を用いて、PGD2レベルを測定した。より大規模な一連の、AGAを有する17人の男性から得られた対の無毛試料および有毛試料において、有毛頭皮と比較した、無毛頭皮におけるPGD2の増加が認められた(図2E)。他のプロスタグランジン類は毛包成長に対する活性を有する。薄毛頭皮および有毛頭皮における追加のプロスタグランジン種のレベルを測定した。PGD2の非酵素的代謝産物である15−dPGJ2も、有毛頭皮と比較して、薄毛頭皮において増加していた(図2E)。しかし、15−dPGJ2の絶対レベル(3.8ng/g無毛頭皮、1.3ng/g有毛頭皮)は、PGD2(53.5ng/g無毛頭皮、25.6ng/g有毛頭皮)よりも低かった(図2F)。両方法は無毛頭皮におけるPGD2質量の増加を示したが、イムノアッセイと比較して、UHPLC−MSによって、薄毛頭皮におけるより高レベルのPGD2が検出された(53.5ng/g組織 対 16.3ng/g組織)。PGD2とは対照的に、PTGDSではなくPTGESによって合成されるプロスタグランジンE2(PGE2)のレベルは、薄毛頭皮と比較して、有毛頭皮においてより大量であり(図2E)、3.1ng/g薄毛頭皮および6.4ng/g有毛頭皮がUHPLC−MSによって検出された(図2F)。
実施例2
非永久的毛包(nonpermanent follicle)マウスケラチノサイトは毛周期成長期の終わりにPtgdsを発現する。
発毛に対するPtgdsおよびPGD2の正常な生物学的機能をより良く理解するために、マウスの特徴がはっきりした同調毛周期を利用した。遺伝子発現およびタンパク質レベルにおける周期的変動は、異なる年齢において、または同調された新しい毛包周期を引き起こすマウスの毛の脱毛後に、皮膚を検査することによって、毛包周期の異なる段階まで追跡することができる。同調されたマウス毛周期の特徴を調べる過程において、マウス皮膚生検試料における、出生後(PN)日数に対する毛周期段階を確認した。肉眼形態から示唆されるように、PN21におけるマウスの組織学的特徴は後期毛周期休止期のものであり、PN35は後期毛周期成長期、そしてPN46は毛周期退行期のものであることが確認された。qPCRで測定されたPtgdsのmRNAは、毛周期成長期の後期でピークとなり、PN20における静止期(毛周期休止期)と比較して7倍高かった(図3A)。従って、Ptgds発現は毛周期休止期の間で最も低く、毛周期成長期を通じて次第に増加して、退行期である毛周期退行期への移行期に近い後期毛周期成長期でピークとなる。Ptgds発現ピークの毛周期退行期移行期への近接をより厳密に調べるために、Ptgds発現ピークを、毛周期退行期開始の公知のマーカーである線維芽細胞増殖因子5(fibroblast growth factor:Fgf5)の発現と比較した。Fgf5発現は、毛周期休止期と比較して、後期毛周期成長期でピークとなった(図3A)。同時に、Fgf5およびPtgdsのピーク発現レベルは、後期毛周期成長期の間、毛周期退行期の開始の直前で重なった。次に、Fgf5およびPtgdsとは異なって発現される制御遺伝子の同定を試みた。早期毛周期成長期のマーカーとして、マウスおよびヒトの両方において発毛を誘導する能力で知られている、PGF2a受容体の発現を測定した。PtgdsおよびFgf5の遅いピークとは対照的に、プロスタグランジンF受容体(Ptgfr)のmRNAは、早期毛周期成長期または後期毛周期休止期でピークとなり、第二毛周期休止期(PN52)に対しては21倍の変化(図3A)であり、第一毛周期休止期(PN20)に対しては3倍の変化であった。
Ptgdsの発現とPGD2の産生の間の時間的関係を決定するために、図3AにおけるmRNAデータを決定した同一マウスにおいて、HPLC−MSによってPGD2レベルを測定した。PGD2産生がPtgds発現の頂端の後にピークとなることを発見した。PGD2は、PN24の早期毛周期成長期における最下点7.4ng/g組織と比較して、毛周期退行期段階の間のPN46においてピークレベルである87.6ng/g組織に達する(図3B)。従って、PtgdsのmRNAが後期毛周期成長期に皮膚において最初に発現され、その後、PGD2がPtgdsタンパク質を介して毛周期退行期中に産生される。個々のマウスにおける早期毛包周期段階は自然に同調されるが、同一齢の動物、さらには同腹仔は、毛包周期に関して不均一性を示し得る。従って、動物間および動物内で毛周期を同調させるために同時に脱毛したマウスを用いて、上記解析を繰り返した。自然毛周期から得られた結果を裏付けるものであるが、PtgdsのmRNAは脱毛した動物においても毛周期と共に変動した。PtgdsのmRNAは後期毛周期成長期にピークとなり、その後、毛周期退行期でPGD2がピークとなる(図3C)。PGD2産生は、37日目での最下点27.6ng/g組織と比較して、19.5日目(毛周期退行期)に199.9ng/g組織のピークとなる。また、脱毛の数時間内にPGD2産生の独特なピークが確認されたが、これは図3Bにおける自然毛周期では見られなかったものである。これは、脱毛後以前に観察されたマスト細胞の脱顆粒と同時に発生している。脱毛した毛周期におけるマーカーのより細いピークは、脱毛後の毛包周期のより厳密な同調を反映している可能性が高い。Ptgdsの発現をより良く定義するために、図3Cにおける経時変化に使用された動物の皮膚から得た組織切片に対して免疫組織化学を行った。Ptgdsは、後期毛周期成長期の、立毛筋によって特徴付けられる、幹細胞が豊富な毛隆起部の下にある外毛根鞘のケラチノサイトにおいて、明らかであった(図3D)。この領域の毛包は、毛周期退行期の間に退行する。
免疫組織化学で見られたこのパターンを裏付けるために、次に、Ptgdsおよび毛包幹細胞マーカーであるケラチン15(Krt15)の両方に対する二重免疫蛍光標識を検討した。脱毛後0日目(毛周期休止期)において、Krt15は、毛包の最下永久部(permanent part)における毛隆起部に存在し、毛周期休止期まで持続した(図3E)。Ptgdsは確認されなかったが、これは、毛周期休止期中のPtgds発現の欠如を示す(図3A)qPCRデータと一致している。また、qPCRと一致して、17日目(後期毛周期成長期)に検出可能なPtgdsパターンを免疫組織化学によって発見した(図3、DおよびF)。下外毛根鞘細胞(ただし毛隆起部細胞ではない)がPtgdsを発現していた。さらに、脱毛後19日目に、毛周期退行期の毛包内のケラチノサイトがPtgdsを発現しており、重なっているKrt15陽性ケラチノサイトはなかった(図3G)。これらの結果は、マウスにおける毛包の非永久的ケラチノサイトにおいて、Ptgdsが豊富であることを示している。
実施例3
PTGDSはヒト毛包の非永久的ケラチノサイトにおいて発現される
正常なヒト硬毛包において、主に立毛筋の下の非永久的毛包において、PTGDSの同様の存在を見出した(図4A)。しかし、染色は一様ではなく、多くの正常ヒト毛包がほとんど染色を示さなかった(図4B)。これは、無毛頭皮と比較して、有毛頭皮におけるPTGDSのmRNAレベルがより低いことと一致しており、ヒト毛包周期における同時性(synchronicity)の欠如をも反映している可能性が高い。薄毛ヒト頭皮における小型化した毛包において、毛隆起部の外側の(図4、CおよびE)、および場合によっては基底上の毛隆起部内の(図4D)、皮脂腺および毛包ケラチノサイトが、PTGDSを発現していた。また、毛包上皮の外側でPTGDSが検出されたが、これは、真皮におけるPGD2の潜在的な供給源を示すものである(図4、EおよびF)。毛周期退行期を経ている毛包において、PTGDSは、退行した毛包の以前の部分である、線維状ストリーマー(fibrousstreamer)内のマスト細胞に存在した(図4E)。マウスおよびヒトにおけるこれらの結果は、リポカリンPTGDSおよびその生成物PGD2が、毛包が退行を開始する時に毛包の過渡的な部分において主に発現されることを示している。これらの知見は、PGD2経路が毛包成長を阻害するという仮説と合致している。
実施例4
表皮表現型模写AGAにおいてPtgs2を過剰発現する遺伝子導入マウス
ヒトの薄毛頭皮におけるPGD2レベルの増加と、マウス毛包に対するPGD2の推定的な阻害的役割の相関を仮定して、皮膚において高レベルのPGD2を有するマウスはAGAの特徴を発生させ得ると仮定した。Ptgs2(シクロオキシゲナーゼ2、プロスタグランジンG/Hシンターゼ)はPtgdsに対して上流の酵素であるため、Ptgs2を過剰発現しているマウスはPGD2レベルが上昇しているだろうとさらに仮定した。表皮においてPtgs2を過剰発現する遺伝子導入マウスは、発癌研究のために以前に開発されていた。これらのK14−Ptgs2遺伝子導入マウスにおける毛包は時期尚早に毛周期退行期に入ることが注目されており、報告によれば、これらのマウスは脱毛症および皮脂腺拡張を発症した。
さらに、K14−Ptgs2マウスの皮膚および毛包を分析した。これらのマウスは脱毛症を発症しており、これは、対照と比較した場合の、正常マウスの毛皮の減少として明らかであった(図5、F5 AおよびB)。組織学的検査により、毛包周囲に密集した肥大した脂腺細胞によって示される皮脂腺過形成も検出した(図5、CおよびD)。K14−Ptgs2マウスにおける毛包は対照と比較して小型化しており(図5、CおよびD)、これらの毛包はヒト無毛頭皮における小型化した毛包に対して顕著な類似を示した。K14−Ptgs2マウスの脱毛皮膚におけるプロスタグランジン含量を決定するために、毛包周期の毛周期成長期中にHPLC−MSによってプロスタグランジンレベルを測定した。PGE2は、同齢の野生型対照と比較して、K14−Ptgs2マウスにおいて増加しており、これは、生検したマウス皮膚におけるPGE2およびPGF2a含量を測定したイムノアッセイを用いて先に示された通りであった。野生型およびK14−Ptgs2マウスの両方において、PGD2も増加しており、PGE2よりも豊富であった。15−dPGJ2は、ベースライン値は低かったが(5.7ng/g組織)、対照と比較して、K14−Ptgs2マウスにおいて増加しており、最も大きな倍率の増加(〜14倍)を示した(図5E)。低レベル(18.4ng/g組織)のPGF2a、並びにプロスタサイクリン(6k−PGF1a)およびトロンボキサン(TxB2)の欠如が見出されたが(図5E)、これらは、正常皮膚に存在することは知られていない。同時に、これらのマウスにおける薄毛表現型は、既知の発毛促進因子であるPGE2の存在にかかわらず、PGD2および15−dPGJ2の毛包に対する圧倒的な阻害効果の結果である可能性が高い。
実施例5
15−dPGJ2およびPGD2はマウス毛包およびヒト毛包における発毛を阻害する
アポトーシスによる毛周期退行期段階前のPGD2の一時的なピーク、およびその代謝産物である15−dPGJ2の他の細胞型においてアポトーシスを誘導する能力を仮定して、新生児の包皮から単離したケラチノサイトの初代細胞培養に対するプロスタグランジンの影響を試験した。15−dPGJ2は原形質膜小疱形成および細胞退縮/収縮によって示されるアポトーシスを誘導した。15−dPGJ2は細胞密度、細胞分裂、および生細胞数も減少させた。おそらく、これらのケラチノサイトの起源が毛包でなかったことから、PGD2は前記細胞に対してそのような影響を与えなかった。しかし、15−dPGJ2は、アポトーシス細胞死の特徴である、ヒトケラチノサイトにおけるsub−G1 DNA含量および活性化カスパーゼ3を増加させた。従って、少なくとも15−dPGJ2は、おそらくはPGD2も、インビボで発毛を直接的に阻害し得ると仮定した。15−dPGJ2を毛包周期を同調させるために脱毛したC57BL/6マウスの背側皮膚に局所塗布した。脱毛後8日目から開始して一日おきに継続して、10mgの15dPGJ2またはアセトンビヒクルを塗布した。脱毛後4、12、14、および16日目に毛髪長を測定した。12〜16日目では、処置部の毛は、ビヒクル処置動物の毛よりも短かったF6(図6A)。最小有効量を決定するために、1mgのPGD2および15−dPGJ2の両方の塗布を上記の通りに試験し、毛髪長を脱毛後20日目に測定した。PGD2は発毛を阻害したが、15−dPGJ2と比較してより小さな程度であった(図6B)。
毛包周期における変化の証拠は肉眼的にも組織学的検査によっても見出されなかった。発毛のPGD2介在性阻害が示されたため、次に、どの受容体がこの効果に関与しているかの決定を試みた。PGD2の2つの模範的な(canonical)受容体は、PTGDR(DP−1としても知られている)およびGPR44(DP−2)である。DP−1およびDP−2は共に、数ある部位の中でも、毛包における外毛根鞘ケラチノサイトによって発現されることが報告されている。従って、Ptgdsヌルマウスを対照として用いて、PGD2がPtgdrヌルマウスおよびGpr44ヌルマウスの両方において発毛を阻害する能力を調べた。PtgdsノックアウトマウスおよびPtgdrノックアウトマウスは共に毛髪伸長が阻害され易いが、一方で、Gpr44ヌルマウスはPGD2の阻害効果に対して耐性を示した(図6C)。これらのデータは、PTGDRではなく、GPR44が、毛髪伸長のPGD2介在性阻害の受容体であり、それ故、AGAの治療標的になり得ることを示している。
ヒト発毛に対するPGD2の影響を試験するために、培地中に7日間維持された外植されたヒト毛包を使用した。漸増量(0〜10mM)のPGD2、15−dPGJ2、またはビヒクルを培地に添加し、毛髪長を測定した(図6D)。5mMから、PGD2および15−dPGJ2は有意に発毛を阻害した。10mMにおいて、PGD2処理毛髪はビヒクルよりも62±5%より短かったが、一方、10mMの15−dPGJ2は全ての発毛を完全に阻害した。種々の他のPGD2類似体を試験したところ、それらが毛髪伸長を阻害できることが判った。GPR44に対する受容体活性化作用は、毛髪伸長を阻害する能力と相関した(図7)。例えば、弱い作動薬である11−デオキシ−11−メチレンPGD2は、試験化合物の中で最も低い活性(発毛阻害)を有した。GPR44はリガンド対してナノモルの親和性を有するが、この種の実験の常であるように、より高い濃度が組織透過性および化合物溶解を克服するために必要であったことには留意されたい。従って、マウスおよびヒトの両方において、PGD2および15−dPGJ2は、おそらくはGPR44受容体を介して、発毛を阻害する。
プロスタグランジンD2シンターゼ(PTGDS)が、AGAを有する男性の有毛頭皮と比較して、無毛頭皮において、mRNAレベルおよびタンパク質レベルで増加していることが示される。PTGDS酵素活性の産物であるプロスタグランジンD2(PGD2)は同様に無毛頭皮において増加している。マウスにおける正常な毛包周期の間、PtgdsおよびPGD2のレベルは、退行期に先立って直ちに増加するが、これは、発毛に対する阻害効果を示唆するものである。PGD2が、外植されたヒト毛包において、およびマウスに局所的に塗布された場合に、発毛を阻害することが示される。発毛阻害はPGD2受容体Gタンパク質(ヘテロ三量体グアニンヌクレオチド)結合型受容体44(GPR44)を必要とするが、PGD2受容体1(PTGDR)は必要としない。さらに、皮膚をプロスタグランジン−エンドペルオキシドシンターゼ2発現の標的にするトランスジェニックマウスのK14−Ptgs2が、皮膚においてPGD2レベルの増加を示し、ヒトAGAの全ての特徴である脱毛症、毛包小型化、および皮脂腺過形成を発症することが判った。
その広範な発明概念から逸脱することなく上記実施形態に変更がなされ得ることは、当業者によって理解される。従って、本発明が特定の開示された実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲内にある改変も包含することが意図されていることは、理解される。

Claims (43)

  1. 対象における発毛を調節する方法であって、前記対象に有効量のDP−2作動薬または拮抗薬を投与することを含む、上記方法。
  2. 投与ステップが局所的に行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 発毛調節が発毛阻害であり、DP−2作動薬を投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 発毛調節が発毛刺激であり、DP−2拮抗薬を投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 対象における発毛を刺激するための方法であって、前記対象に有効量のDP−2拮抗薬を投与することを含む、上記方法。
  6. 投与ステップが局所的に行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記対象に発毛を調節する別の作用剤を投与することをさらに含み、前記別の作用剤がフィナステリドまたはミノキシジルである、請求項5に記載の方法。
  8. 毛包を前記対象に移植するステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  9. 前記対象における皮膚の真皮または表皮を除去することをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  10. 対象が男性型脱毛症を有する、請求項5に記載の方法。
  11. 対象が円板状エリテマトーデス(discoid lupus erythematosis)、先天性貧毛症、毛孔性扁平苔癬または瘢痕性脱毛症に関連する脱毛を有する、請求項5に記載の方法。
  12. DP−2拮抗薬がDP−1に対する選択的DP−2拮抗薬である、請求項5に記載の方法。
  13. 拮抗薬がDP−2に対し100nM以下のIC50を有する、請求項5に記載の方法。
  14. DP−2拮抗薬がラマトロバンまたはその類似体である、請求項5に記載の方法。
  15. DP−2拮抗薬がインドール酢酸誘導体である、請求項5に記載の方法。
  16. DP−2拮抗薬がフェニル酢酸誘導体である、請求項5に記載の方法。
  17. DP−2拮抗薬がテトラヒドロキノリン(tetrahyrdroquinoline)誘導体である、請求項5に記載の方法。
  18. 対象における発毛を阻害するための方法であって、前記対象に有効量のDP−2作動薬を投与することを含む、上記方法。
  19. 投与ステップが局所的に行われる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記対象の皮膚上の毛髪を除去することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  21. DP−2作動薬がDP−1に対する選択的DP−2作動薬である、請求項18に記載の方法
  22. DP−2作動薬が15(R)PGD、15(R)−15−メチルPGDおよび13,14−ジヒドロ−15−オキソPGDからなる群から選択される、請求項18に記載の方法。
  23. DP−2作動薬がDP−2に対し100nM以下のEC50を有する、請求項18に記載の方法。
  24. 対象における発毛を調節するための組成物であって、前記対象における発毛を調節するのに有効な量でDP−2作動薬または拮抗薬を含む、上記組成物。
  25. 組成物がDP−2作動薬または拮抗薬の局所製剤である、請求項24に記載の組成物。
  26. 対象における発毛を刺激するための組成物であって、前記対象における発毛を刺激するのに有効な量でDP−2拮抗薬を含む、上記組成物。
  27. 組成物がDP−2拮抗薬の局所製剤である、請求項26に記載の組成物。
  28. 対象における男性型脱毛症または脱毛症または毛髪脱落を治療するための組成物であって、前記対象における前記男性型脱毛症または脱毛症または毛髪脱落を治療するのに有効な量でDP−2拮抗薬を含む、上記組成物。
  29. 組成物がDP−2拮抗薬の局所製剤である、請求項28に記載の組成物。
  30. 対象における発毛を阻害するための組成物であって、前記対象における発毛を阻害するのに有効な量でDP−2作動薬を含む、上記組成物。
  31. 組成物がDP−2作動薬の局所製剤である、請求項30に記載の組成物。
  32. 男性型脱毛症を治療するための候補作用剤として化合物をスクリーニングするための方法であって、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるより低いDP−2活性が、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であることを示す、上記方法。
  33. 男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定するステップをさらに含み、前記化合物の存在下および非存在下でのより低いDP−2活性およびおよそ等しいDP−1活性が、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であることを示す、請求項32に記載の方法。
  34. 発毛を刺激するための候補作用剤として化合物をスクリーニングするための方法であって、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるより低いDP−2活性が、発毛を刺激するための候補作用剤であることを示す、上記方法。
  35. 発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定するステップをさらに含み、前記化合物の存在下および非存在下でのより低いDP−2活性およびおよそ等しいDP−1活性が、発毛を刺激するための候補作用剤であることを示す、請求項34に記載の方法。
  36. 発毛を阻害するための候補作用剤として化合物をスクリーニングする方法であって、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下でDP−2活性を測定し;同じ条件下で、プロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、プロスタグランジンD2の存在下でのDP−2活性と等しいまたはそれよりも大きな、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−2活性が、発毛を阻害するための候補作用剤であることを示す、上記方法。
  37. 発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、プロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定するステップをさらに含み、プロスタグランジンD2の存在下でのDP−2活性と等しいまたはそれよりも大きな、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−2活性、およびプロスタグランジンD2の存在下でのDP−1活性と等しいまたはそれ未満である、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−1活性が、発毛を阻害するための候補作用剤であることを示す、請求項36に記載の方法。
  38. 男性型脱毛症を治療するための候補作用剤として複数の化合物をスクリーニングするための方法であって、複数の化合物の各化合物について、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるより低いDP−2活性が、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であることを示す、上記方法。
  39. 複数の化合物の各化合物について、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下でDP−1活性を測定し;同じ条件下で、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定するステップをさらに含み、前記化合物の存在下および非存在下でのより低いDP−2活性およびおよそ等しいDP−1活性が、男性型脱毛症を治療するための候補作用剤であることを示す、請求項38に記載の方法。
  40. 発毛を刺激するための候補作用剤として複数の化合物をスクリーニングするための方法であって、複数の化合物の各化合物について、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるより低いDP−2活性が、発毛を刺激するための候補作用剤であることを示す、上記方法。
  41. 複数の化合物の各化合物について、発毛を刺激するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、発毛を刺激する候補作用剤であると考えられる化合物の非存在下、且つプロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定するステップをさらに含み、より低いDP−2活性、および前記化合物の非存在下におけるよりも前記化合物の存在下におけるおよそ等しいDP−1活性が、発毛を刺激するための候補作用剤であることを示す、請求項40に記載の方法。
  42. 発毛を阻害するための候補作用剤として複数の化合物をスクリーニングするための方法であって、複数の化合物の各化合物について、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下で、DP−2活性を測定し;同じ条件下で、プロスタグランジンD2の存在下で、DP−2活性を測定するステップを含み、プロスタグランジンD2の存在下でのDP−2活性と等しいまたはそれよりも大きな発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−2活性が、発毛を阻害するための候補作用剤であることを示す、上記方法。
  43. 複数の化合物の各化合物について、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる化合物の存在下で、DP−1活性を測定し;同じ条件下で、プロスタグランジンD2の存在下で、DP−1活性を測定するステップをさらに含み、プロスタグランジンD2の存在下でのDP−2活性と等しいまたはそれよりも大きな、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−2活性、およびプロスタグランジンD2の存在下でのDP−1活性と等しいまたはそれ未満である、発毛を阻害するための候補作用剤であると考えられる前記化合物のDP−1活性が、発毛を阻害するための候補作用剤であることを示す、請求項42に記載の方法。
JP2015501792A 2012-03-21 2013-03-15 発毛を調節するための組成物および方法 Active JP6193968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261613829P 2012-03-21 2012-03-21
US61/613,829 2012-03-21
PCT/US2013/031825 WO2013142295A1 (en) 2012-03-21 2013-03-15 Compositions and methods for regulating hair growth

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155603A Division JP2017197585A (ja) 2012-03-21 2017-08-10 発毛を調節するための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015512393A true JP2015512393A (ja) 2015-04-27
JP2015512393A5 JP2015512393A5 (ja) 2016-05-12
JP6193968B2 JP6193968B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49223241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501792A Active JP6193968B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-15 発毛を調節するための組成物および方法
JP2017155603A Pending JP2017197585A (ja) 2012-03-21 2017-08-10 発毛を調節するための組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155603A Pending JP2017197585A (ja) 2012-03-21 2017-08-10 発毛を調節するための組成物および方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2827952B1 (ja)
JP (2) JP6193968B2 (ja)
KR (1) KR102205774B1 (ja)
CN (2) CN108938441A (ja)
AU (4) AU2013235439B2 (ja)
CA (1) CA2867901A1 (ja)
EA (1) EA033143B1 (ja)
ES (1) ES2895660T3 (ja)
IL (1) IL234740A0 (ja)
WO (1) WO2013142295A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530995A (ja) * 2015-07-30 2018-10-25 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア Pgd2による毛髪成長阻害に対する感受性の検出のためのヒトdp−2遺伝子の一塩基多型アレル
JP2021514983A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 キョンブク ナショナル ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーオペレーション ファウンデーション 脱毛の予防または治療用組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2037967B1 (en) 2006-06-16 2016-12-07 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Prostaglandin d2 receptor antagonists for treating androgenetic alopecia
US20140079686A1 (en) 2010-12-06 2014-03-20 Shikha P. Barman Methods For Treating Baldness And Promoting Hair Growth
US11696883B2 (en) 2014-05-23 2023-07-11 Triple Hair Inc. Compositions for reducing hair loss and/or increasing hair regrowth
CN105658223B (zh) * 2014-05-23 2018-12-04 特里普海尔公司 用于减少脱发和/或增加毛发再生的组合物
ES2902842T3 (es) 2015-07-08 2022-03-30 Triple Hair Inc Composición que comprende resveratrol y melatonina para reducir la caída y/o aumentar el crecimiento del cabello
CN106214592B (zh) * 2016-09-09 2019-03-15 美萃国际贸易(上海)有限公司 毛囊营养液组合物及其制备方法
GB202005548D0 (en) * 2020-04-16 2020-06-03 Hairclone Ltd Method of determining the androgen-sensitivity of a hair follicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123677A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 好酸球性炎症疾患の重症度および再発性の予測診断方法
WO2010148094A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Aderans Research Institute, Inc. Methods and compositions for increasing trichogenic potency of dermal cells
US20110021599A1 (en) * 2006-06-16 2011-01-27 George Cotsarelis Methods and compositions for inhibiting or reducing hair loss, acne, rosacea, prostate cancer, and bph
WO2011014588A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Amira Pharmaceuticals, Inc. Dermal formulations of dp2 receptor antagonists

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878522B2 (en) 2000-07-07 2005-04-12 Baiyong Li Methods for the identification of compounds useful for the treatment of disease states mediated by prostaglandin D2
SE0200356D0 (sv) 2002-02-05 2002-02-05 Astrazeneca Ab Novel use
SE0200411D0 (sv) 2002-02-05 2002-02-05 Astrazeneca Ab Novel use
JPWO2003097042A1 (ja) 2002-05-16 2005-09-15 塩野義製薬株式会社 Pgd2受容体拮抗剤
SE0201635D0 (sv) 2002-05-30 2002-05-30 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200307542A (en) 2002-05-30 2003-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0202241D0 (sv) 2002-07-17 2002-07-17 Astrazeneca Ab Novel Compounds
MXPA05003456A (es) 2002-10-04 2005-07-05 Millennium Pharm Inc Antagonistas del receptor de pgd2 para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
JP2006511486A (ja) 2002-10-21 2006-04-06 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー Crth2拮抗剤としてのテトラヒドロキノリン誘導体
EP1435356A1 (en) 2003-01-06 2004-07-07 Warner-Lambert Company LLC Quinoline derivatives as CRTH2 antagonists
SE0301569D0 (sv) 2003-05-27 2003-05-27 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302232D0 (sv) * 2003-08-18 2003-08-18 Astrazeneca Ab Novel Compounds
SA04250253B1 (ar) 2003-08-21 2009-11-10 استرازينيكا ايه بي احماض فينوكسي اسيتيك مستبدلة باعتبارها مركبات صيدلانية لعلاج الامراض التنفسية مثل الربو ومرض الانسداد الرئوي المزمن
WO2005040112A1 (en) 2003-10-14 2005-05-06 Oxagen Limited Compounds with pgd2 antagonist activity
GB2407318A (en) 2003-10-23 2005-04-27 Oxagen Ltd Substituted Indol-3-yl acetic acid derivatives
US20050112075A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Hwang Cheng S. Reduction of hair growth
SE0303180D0 (sv) 2003-11-26 2003-11-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
KR20090042808A (ko) * 2006-07-22 2009-04-30 옥사겐 리미티드 씨알티에이치2 길항제 활성을 갖는 화합물
EP2521713A4 (en) * 2010-01-06 2013-10-02 Panmira Pharmaceuticals Llc ANTAGONIST OF DP2 AND ITS USES
JP5850862B2 (ja) * 2010-02-24 2016-02-03 アドヴァンジェン・インターナショナル・プロプライアタリー・リミテッド 脱毛の治療もしくは予防または毛の成長の促進のための方法
US20100172865A1 (en) * 2010-03-18 2010-07-08 Shantha Totada R Methods of enhancing hair growth
US20140079686A1 (en) * 2010-12-06 2014-03-20 Shikha P. Barman Methods For Treating Baldness And Promoting Hair Growth

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123677A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 好酸球性炎症疾患の重症度および再発性の予測診断方法
US20110021599A1 (en) * 2006-06-16 2011-01-27 George Cotsarelis Methods and compositions for inhibiting or reducing hair loss, acne, rosacea, prostate cancer, and bph
WO2010148094A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Aderans Research Institute, Inc. Methods and compositions for increasing trichogenic potency of dermal cells
WO2011014588A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Amira Pharmaceuticals, Inc. Dermal formulations of dp2 receptor antagonists

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. ORG. CHEM., vol. Vol.73, JPN6016046575, 2008, pages 7213 - 7218 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530995A (ja) * 2015-07-30 2018-10-25 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア Pgd2による毛髪成長阻害に対する感受性の検出のためのヒトdp−2遺伝子の一塩基多型アレル
JP2021514983A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 キョンブク ナショナル ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーオペレーション ファウンデーション 脱毛の予防または治療用組成物
JP7049472B2 (ja) 2018-02-28 2022-04-06 キョンブク ナショナル ユニバーシティ インダストリー-アカデミック コーオペレーション ファウンデーション 脱毛の予防または治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013142295A1 (en) 2013-09-26
EP2827952A1 (en) 2015-01-28
CN108938441A (zh) 2018-12-07
ES2895660T3 (es) 2022-02-22
AU2019204620A1 (en) 2019-07-18
AU2013235439B2 (en) 2017-11-23
EA201491737A1 (ru) 2015-07-30
EA033143B1 (ru) 2019-09-30
EP2827952B1 (en) 2021-07-07
IL234740A0 (en) 2014-11-30
JP6193968B2 (ja) 2017-09-06
KR102205774B1 (ko) 2021-01-20
AU2018201331A1 (en) 2018-03-15
KR20140146133A (ko) 2014-12-24
CA2867901A1 (en) 2013-09-26
JP2017197585A (ja) 2017-11-02
CN104602763A (zh) 2015-05-06
CN104602763B (zh) 2018-08-21
AU2013235439A1 (en) 2014-10-30
AU2021203172A1 (en) 2021-06-10
EP2827952A4 (en) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193968B2 (ja) 発毛を調節するための組成物および方法
JP6923927B2 (ja) 脱毛および白毛化を抑制もしくは改善するための組成物ならびにその使用
KR102452350B1 (ko) 인간에서 모발 성장을 촉진시키고/시키거나 탈모를 억제 또는 지연시키는 화합물, 및 이러한 용도를 위한 조성물
JP7046086B2 (ja) Mpc阻害剤を使用する育毛を促進するための組成物及び方法
JPH10508828A (ja) 毛髪成長の制御
KR20200014295A (ko) 트리파타이트(tripartite) 안드로겐 수용체 제거제, 그 방법 및 용도
US20150072963A1 (en) Compositions and methods for regulating hair growth
EP3328500B1 (en) Single nucleotide polymorphic alleles of human dp-2 gene for detection of susceptibility to hair growth inhibition by pgd2 antagonists
JP2018530995A6 (ja) Pgd2による毛髪成長阻害に対する感受性の検出のためのヒトdp−2遺伝子の一塩基多型アレル
WO2021147740A1 (zh) Mapk/erk通路抑制剂在拮抗皮肤老化与辐射性皮肤早衰中的应用
WO2024063480A1 (ko) Rhoa 활성화 인자를 유효성분으로 포함하는 피부 보습 및 피부 장벽 강화용 조성물
JP4268329B2 (ja) 養毛料、毛髪退行期移行抑制剤等の予防あるいは治療用組成物
WO2023222847A1 (en) Olfactory receptor 2a4/7 agonist for promoting hair growth and improving aesthetic aspect
WO2023056029A1 (en) Beta3-adrenergic agonists for treatment of disorders of hair growth
KR20140131193A (ko) 태반성장인자를 표적으로 하는 모발 성장 조절 방법 및 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250