JP2015510509A - 医薬品を調製するための方法および中間体 - Google Patents

医薬品を調製するための方法および中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510509A
JP2015510509A JP2014555782A JP2014555782A JP2015510509A JP 2015510509 A JP2015510509 A JP 2015510509A JP 2014555782 A JP2014555782 A JP 2014555782A JP 2014555782 A JP2014555782 A JP 2014555782A JP 2015510509 A JP2015510509 A JP 2015510509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
salt
alkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014555782A
Other languages
English (en)
Inventor
アーロン ジェイ. カレン,
アーロン ジェイ. カレン,
リチャード ハン チウ ユ,
リチャード ハン チウ ユ,
Original Assignee
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド, ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド filed Critical ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2015510509A publication Critical patent/JP2015510509A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C329/00Thiocarbonic acids; Halides, esters or anhydrides thereof
    • C07C329/12Dithiocarbonic acids; Derivatives thereof
    • C07C329/14Esters of dithiocarbonic acids
    • C07C329/16Esters of dithiocarbonic acids having sulfur atoms of dithiocarbonic groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/16Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with acylated ring nitrogen atoms
    • C07D203/20Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with acylated ring nitrogen atoms by carbonic acid, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

式Iの化合物およびその塩を調製するのに有用な方法および中間体。式中、R1aおよびR1bはそれぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aはアミン保護基であり、R1bはHであり、R1cは−C(O)O(C1〜C6)アルキルであり、R2はSMeまたはイミダゾール−1−イルであり、R4は−SO2(C1〜C6)アルキルまたは−SO2アリールであり、ここで−SO2(C1〜C6)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SO2アリールは1つまたは複数のハロゲン、(C1〜C6)アルキルまたはNO2で任意選択で置換されている。

Description

関連出願への相互参照
本願は、2012年2月3日に出願された米国仮特許出願第61/594,686号の優先権の利益を主張する。これにより、この米国仮特許出願第61/594,686号は、その全体が参考として本明細書に援用される。
背景
国際特許出願公開第2008/010921号および国際特許出願公開第2008/103949号は、たとえばチトクロムP450モノオキシゲナーゼを阻害することによって、共投与された薬物の薬物動態を改変するのに有用であると報告された特定の化合物を開示している。その明細書で同定された1種の特定の化合物が、式Iの化合物
Figure 2015510509
である。
国際特許出願公開第2010/115000号は、式Iの化合物およびその塩を調製する方法を開示している。これらの出願において検討された2種の中間体には、式IIの化合物および式IIIの化合物
Figure 2015510509
ならびにその塩が挙げられる。
欧州特許出願第486948号は、式IV’の化合物を開示しており、国際特許出願公開第1994/14436号は、式V’の化合物を
Figure 2015510509
開示している。
現在、式Iの化合物およびその塩を調製するために使用され得る合成方法および中間体を改善する必要性がある。さらに、式Iの化合物の調製に有用である式IIの化合物および式IIIの化合物を調製するために使用され得る方法および中間体を改善する必要性がある。該方法および中間体が改善されると、コスト、時間、および/または無駄の量が削減されるか、または式Iもしくは式IIもしくは式IIIの化合物またはその塩またはその保護誘導体を調製する既存の方法に関連する収率の増加を提供し得る。
国際公開第2008/010921号 国際公開第2008/103949号 国際公開第2010/115000号 欧州特許出願公開第486948号 国際公開第1994/14436号
要旨
新しい合成プロセスおよび中間体は、式Iの化合物を調製するのに有用である。詳細には、新しい合成プロセスおよび中間体は、式Iの化合物を調製するのに使用される中間体(たとえば式IIまたは式IIIの化合物)を調製するのに有用である。したがって、一実施形態では、化合物は、
Figure 2015510509
[式中、
1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bはHであり、
1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数の(たとえば1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの)ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、
は、−SMeまたはイミダゾール−1−イルであり、
は、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数の(たとえば1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの)ハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数の(たとえば1つ、2つ、3つ、4つまたは5つの)ハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている]
およびその塩
から選択されるが、
ただし、該化合物は、
Figure 2015510509
でもない。
別の実施形態では、式1aの化合物またはその塩を調製する方法であって、式IVaの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を保護して、対応する式1aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式2aの化合物またはその塩を調製する方法であって、式1aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を活性化して、対応する式2aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、SMeである。
別の実施形態では、式4の化合物またはその塩を調製する方法であって、式2aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を脱酸素して、対応する式4の化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、SMeである。
別の実施形態では、式3aの化合物またはその塩を調製する方法であって、式1aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を活性化して、対応する式3aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、イミダゾール−1−イルである。
別の実施形態では、式4の化合物またはその塩を調製する方法であって、式3aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を脱酸素して、対応する式4の化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、イミダゾール−1−イルである。
別の実施形態では、式2a’の化合物またはその塩を調製する方法であって、式1aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を活性化して、対応する式2aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、SMeまたはイミダゾール−1−イルである。
別の実施形態では、式4の化合物またはその塩を調製する方法であって、式2a’の化合物
Figure 2015510509
またはその塩を脱酸素して、対応する式4の化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、SMeまたはイミダゾール−1−イルである。
別の実施形態では、式IIの化合物またはその塩を調製する方法であって、式4の化合物
Figure 2015510509
またはその塩を脱保護して、式IIの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されているが、ただしR1cが−C(=O)O(CHでありかつR1bがHであるとき、R1aは−C(=O)O(CHではない。
別の実施形態では、式5の化合物またはその塩を調製する方法であって、式4の化合物
Figure 2015510509
またはその塩を脱保護して、対応する式5の化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式IIの化合物またはその塩を調製する方法であって、式5の化合物
Figure 2015510509
またはその塩を脱保護して、式IIの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式6の化合物またはその塩を調製する方法であって、式5の化合物
Figure 2015510509
またはその塩をアシル化して、対応する式6の化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式7aの化合物またはその塩を調製する方法であって、式Vaの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を活性化して、対応する式7aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1cは−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式6の化合物またはその塩を調製する方法であって、式7aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を脱酸素して、対応する式6の化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式IIIの化合物またはその塩を調製する方法であって、式6の化合物
Figure 2015510509
またはその塩を脱保護して、式IIIの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式9aの化合物を調製する方法であって、式8aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を活性化して、対応する式9aの化合物
Figure 2015510509
をもたらすステップを含む方法があり、
式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式10aの化合物またはその塩を調製する方法であって、式9aの化合物
Figure 2015510509
を脱保護して、
対応する式10aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで置換され、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式11aの化合物またはその塩を調製する方法であって、式10aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を環化させて、対応する式11aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式IIの化合物またはその塩を調製する方法であって、式11aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を開環させて、式IIの化合物
Figure 2015510509
またはその塩をもたらすステップを含む方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式IVaの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式1aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式2aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SMeである。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式3aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、イミダゾール−1−イルである。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式4の化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されているが、ただしR1cが−C(=O)O(CHでありかつR1bがHであるとき、R1aは−C(=O)O(CHではない。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式5の化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式6の化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式7aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式9aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式10aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式11aの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
別の実施形態では、式Iの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を調製する方法であって、式Vaの化合物
Figure 2015510509
またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
詳細な説明
別段の記載がない限り、以下の定義が使用される。
用語「ハロ」または「ハロゲン」または「ハロゲン化物」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指す。
用語「アルキル」および「アルコキシ」は、直鎖の基および分枝鎖状の基の両方を示すが、プロピルなどの個々の基への言及は、直鎖の基、分枝鎖状の異性体(特定して言及されるイソプロピルなど)を包含する。用語「(C〜C)アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルを指す。用語「(C〜C)アルコキシ」は、(C〜C)アルキル−O−基を指す。
用語「アリール」は、本明細書で使用される場合、環の中に6〜14個の炭素原子がある環構造を指す。アリールには、単一の芳香環(たとえばフェニル)が挙げられる。アリールにはまた、複数縮合環(たとえばナフチルまたはアントリルなどの二環式または多環式の環)も挙げられ、ここで縮合環は、芳香族であっても、飽和であっても、部分的に飽和であってもよいが、ただし縮合環の少なくとも1つは芳香族である。こうした複数縮合環は、複数縮合環の任意の非芳香族部分(すなわち飽和または部分的に飽和の部分)上で、1つまたは複数の(たとえば1つ、2つまたは3つの)オキソ基で任意選択で置換されていてもよい。二環式または多環式アリールの結合点(複数可)は、環の芳香族または非芳香族部分を包含する環系の任意の位置であり得ることが理解されるべきである。例示的アリールには、フェニル、インダニル、ナフチルおよび1,2−ジヒドロナフチルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフチルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「脱離基」は、求核試薬(たとえば窒素−炭素結合を形成するためのアミンまたは置換アミン)によって置き換えられ得る任意の基を包含する。一実施形態では、脱離基は、ORである。別の実施形態では、脱離基は、−OS(O)であり、式中、Rは、(C〜C)アルキルまたはアリールであり、ここで(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで置換され、アリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
用語「Boc」は、−C(=O)OC(CHである。
保護基(PG)は、分子が望ましくない化学反応を受けることを阻止するために分子中へ導入される、原子団である。化学的保護基および保護/脱保護についての戦略は、当技術分野で周知である。Protective Groups in Organic Chemistry、Theodora W. Greene、John Wiley & Sons, Inc.、New York、1991年を参照されたい。保護基は、所望の化学反応の効率を助けるために、特定の官能基の反応性を遮蔽するのに頻繁に利用され、たとえば、管理されかつ計画された手法で、化学結合を生成したり切断したりする。アミン保護基は、特に良好に、アミン基を保護するのに適した保護基である。こうしたアミン保護基は、当技術分野で周知であり、Protective Groups in Organic Chemistry、Theodora W. Greene、John Wiley & Sons, Inc.、New York、1991年に記載されている。アミン保護基には、カルバメート[たとえば(C〜C)アルキルカルバメート、およびアリールメチル(たとえばベンジル)カルバメートであり、(C〜C)アルキルカルバメートおよびアリールメチルカルバメートはそれぞれ、1つまたは複数の(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキル基およびハロ基で任意選択で置換されている]、トリチル基[たとえばC(アリール)またはCPhであり、C(アリール)、CPhはそれぞれ、1つまたは複数の(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキル基およびハロ基で任意選択で置換されている]、アリールアルキル基[たとえばアリールメチル基およびベンジル基であり、1つまたは複数の(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキル基およびハロ基で任意選択で置換されている]、およびシリル基[たとえば−SiR基であり、式中、各Rは、独立して(C〜C)アルキル基またはアリール基であり、(C〜C)アルキル基、アリール基はそれぞれ、1つまたは複数の(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキル基およびハロ基で任意選択で置換されている]が挙げられるが、これらに限定されない。
当業者であれば、キラル中心を有する化合物が、光学的に活性な形態で、およびラセミ形態で存在していてもよく、単離されてもよいことを理解する。いくつかの化合物は、多形性を呈することもある。以下の説明が、本明細書に記載されている化合物の、ラセミ形態、ジアステレオマー形態、光学的に活性な形態、多形性形態、互変異性形態、または立体異性形態、またはそれらの混合物を調製するプロセスを包含できることが理解されるべきであり、光学的に活性な形態をいかに調製するか(たとえば、再結晶技術によるラセミ形態の分割によって、光学的に活性な出発物質からの合成によって、キラル合成によって、またはキラル固定相を用いたクロマトグラフィー分離によって)は、当技術分野で周知である。
さらに、本明細書で表される化合物が、絶対立体化学で示されていてもよいか、または示されなくてもよいことも、理解されるべきである。化合物が立体化学的結合で描かれる場合、それは、特定の立体異性体(たとえばジアステレオマーまたは鏡像異性体)を示すことが意図される。したがって、適用できる場合は、一実施形態では、本明細書で表される化合物の立体異性体は、その立体異性体において、約99%超富化されている。別の実施形態では、本明細書で表される化合物の立体異性体は、その立体異性体において約98%超富化されている。別の実施形態では、本明細書で表される化合物の立体異性体は、その立体異性体において、約95%超富化されている。別の実施形態では、本明細書で表される化合物の立体異性体は、その立体異性体において、約90%超富化されている。別の実施形態では、本明細書で表される化合物の立体異性体は、その立体異性体において、約80%超富化されている。別の実施形態では、本明細書で表される化合物の立体異性体は、その立体異性体において、約70%超富化されている。別の実施形態では、本明細書で表される化合物の立体異性体は、その立体異性体において、約60%超富化されている。別の実施形態では、本明細書で表される化合物の立体異性体は、その立体異性体において、約50%超富化されている。
基、置換基および範囲について以下に列挙する特定の値は、例示のみを目的としており、基および置換基についての、規定範囲内にある他の規定された値または他の値を排除するものではない。
具体的には、(C〜C)アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、3−ペンチルまたはヘキシルであることができ、(C〜C)アルコキシは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、ペントキシまたはヘキシルオキシ、ヘプチルオキシであることができる。
特定の群の化合物は、R1aおよびR1bが、それぞれ独立に−C(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルまたはPh−CH−であるか、またはR1aが、−C(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルもしくはPh−CH−であり、R1bが、Hであり、ここでR1aおよびR1bの任意のC(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルまたはPh−CH−が、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている、化合物を含む。
別の特定の群の化合物は、R1aが、−C(O)O−CHPhであり、R1bが、Hであり、ここで−C(O)O−CHPhが1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている、化合物を含む。
別の特定の群の化合物は、R1aが、−C(O)O−CHPhであり、R1bが、Hである、化合物を含む。
1aの特定の値は、−C(O)O−CHPhであり、ここで、−C(O)O−CHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
1aの別の特定の値は、−C(O)O−CHPhである。
1bの特定の値は、Hである。
1cの特定の値は、−C(O)OC(CHである。
の特定の値は、p−トルエンスルホニルである。
一実施形態では、
Figure 2015510509
である化合物
[式中、
1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、
1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、
は、SMeまたはイミダゾール−1−イルであり、
は、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている]
またはその塩があるが、
ただし、該化合物は、
Figure 2015510509
でもない。
別の実施形態では、
Figure 2015510509
である化合物またはその塩がある。
別の実施形態では、
Figure 2015510509
である化合物またはその塩がある。
式IVまたはIVaの化合物は、スキーム1で概要を描いている方法によって、式IIIの化合物に変換され得る。式IVの化合物の、式IIIの化合物への変換は、式1のヒドロキシ基を活性化させて対応する式2または3の化合物をもたらすことを含み、次いでそれは脱酸素されて対応する式4の化合物をもたらすことができる。IVの化合物を4に変換すると、ヒドロキシの位置における立体化学の喪失をもたらすので、式4の化合物の合成では、さらに、式IVaの化合物(ヒドロキシの位置でのエピマーの混合物)を出発物質として利用することもできる。同様に、ヒドロキシの位置での立体化学が「S」の代わりに「R」である、式IVの化合物に関連する化合物も、さらに、式4の化合物を調製するための出発物質として役立ち得る。式4の化合物は、式IIの化合物または式IIIの化合物に変換され得、それらのうちのいずれかが、国際公開第2008/010921号、国際公開第2008/103949号および国際公開第2010/115000号に記載され、本明細書で以下に検討される方法によって、式Iの化合物に変換され得る。
Figure 2015510509
式1または1aの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式IV(もしくはIVa)の化合物またはその塩を保護して、対応する式1(もしくは1a)の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aまたはR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)は、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
1cの特定の値は、−C(O)OC(CHである。特定の群の式IまたはIaの化合物は、式中、R1aまたはR1bがそれぞれ独立に−C(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルまたはPh−CH−であり、ここでR1aおよびR1bの任意のC(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルまたはPh−CH−が1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている、化合物である。
別の特定の群の式IまたはIaの化合物は、式中、R1aが−C(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルまたはPh−CH−であり、R1bがHであり、ここでR1aの−C(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルまたはPh−CH−のいずれかが1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている、化合物である。別の特定の群の式IまたはIaの化合物は、式中、R1aが−C(O)O−CHPhであり、R1bがHであり、ここでR1aの任意の−C(O)O−CHPhが1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている、化合物である。別の特定の群の式IまたはIaの化合物は、式中、R1aが−C(O)O−CHPhであり、R1bがHである、化合物である。これらの特定の値はまた、スキーム1の化学物質について本明細書で以下に説明する実施形態の特定の値でもある。
式IVもしくはIVaの化合物またはその塩は、標準的な条件下で、任意の好適なアミン保護基(単数または複数)によって保護されて、それぞれ、対応する式1もしくは1aの化合物またはその塩をもたらすことができる。アミンは、1つの基(ここでR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hである)で保護され得るか、または2つの基(ここでR1aおよびR1bは、双方がアミン保護基であり、この2つは同一であっても異なっていてもよい)で保護され得る。種々の好適な試薬が、式IVもしくはIVaの化合物のアミンを保護して、対応する式1または1aの化合物をもたらすのに容易に利用可能である。たとえば、カルバメート基(たとえばCbz基)がCbz−ハロゲン化物試薬によって導入され得、ベンジル基がベンジルハロゲン化物試薬によって導入され得る。該反応は、種々の好適な溶媒またはそれらの混合物中で実行され得る。追加の試薬が、好適な塩基(たとえば金属水酸化物または金属炭酸塩などの無機塩基、またはトリアルキルアミンなどの有機塩基)を包含させるなどの特定の保護ステップに対して好適であり得る。該反応は、好都合には、約0℃から25℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式1の化合物もしくはその塩、または式1aの化合物もしくはその塩を、式Iの化合物もしくはその塩に変換する方法であって、
a)式1の化合物もしくは式1aの化合物またはその塩を、スキーム1で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式2または2aの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式1(もしくは式1a)の化合物またはその塩を活性化して、対応する式2(もしくは式2a)の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SMeである。
式1もしくは1aの化合物またはその塩は、式1もしくは1aの化合物を、塩基(たとえばNaHなどの金属水素化物)、二硫化炭素(すなわちCS)およびメチル化試薬(たとえばメチルハロゲン化物またはメチルスルホネート)で処理することによって活性化して、Rが−SMeである対応する式2もしくは2aの化合物またはその塩をもたらすことができる。好適な溶媒には、極性非プロトン性溶媒(たとえばTHF)などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から25℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式2の化合物もしくはその塩、または式2aの化合物もしくはその塩を、式Iの化合物もしくはその塩に変換する方法であって、
a)式2の化合物もしくは式2aの化合物またはその塩を、スキーム1で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式3または3aの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式1(もしくは式1a)の化合物またはその塩を活性化して、対応する式3(もしくは式3a)の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、イミダゾール−1−イルである。
式1もしくは1aの化合物またはその塩は、式1もしくは1aの化合物をチオカルボニルジイミダゾールおよびイミダゾールで処理することによって活性化されて、式3もしくは3aの化合物またはその塩をもたらすことができ、ここでRは、イミダゾール−1−イルである。好適な溶媒には、極性非プロトン性溶媒(たとえばTHF)などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から25℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式3の化合物もしくはその塩、または式3aの化合物もしくはその塩を、式Iの化合物もしくはその塩に変換する方法であって、
a)式3の化合物もしくは式3aの化合物またはその塩を、スキーム1で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式4の化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式2(もしくは式2a)の化合物またはその塩を脱酸素して、対応する式4の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SMeである。
が−SMeである式2もしくは2aの化合物またはその塩は、式2もしくは2aの化合物を水素結合供与体(たとえば次リン酸1−エチルピペリジン、亜リン酸ジエチル、トリブチルホウ素/水)、およびラジカル開始剤(たとえばベンゾイルペルオキシド、空気)で処理することにより脱酸素されて、Rが−SMeである対応する式4の化合物をもたらすことができる。好適な溶媒には、極性および非極性の非プロトン性溶媒(たとえばジオキサン、トルエン)などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約95℃から105℃までの温度で実行され得る。
上述した2または2aから4への変換はまた、脱酸素ステップにおいて使用される試薬/条件および窒素上の保護基の性質に応じて、対応する式4aの不飽和化合物の形成をもたらすこともできる。
Figure 2015510509
オレフィンは、種々の周知の水素化手順によって、式4の化合物から分離され還元されて、飽和化合物(すなわち式4の化合物)をもたらすことができる。還元ステップの間、1つまたは複数の保護基もまた、除去されてよい。式4aの化合物の還元はまた、式4aの化合物を式4の化合物から分離することなく実施することも可能である(すなわち、式4aの化合物と式4の化合物との混合物を還元して、式4の化合物、またはオレフィンが還元されて1つまたは複数の保護基が除去された化合物をもたらす)。
別の実施形態では、式4の化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、
a)式4の化合物またはその塩を、スキーム1で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式4の化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式3(もしくは式3a)の化合物またはその塩を脱酸素して、対応する式4の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、イミダゾール−1−イルである。
がイミダゾール−1−イルである式3もしくは3aの化合物またはその塩は、式3もしくは3aの化合物を好適なラジカル源および好適なラジカル開始剤で処理することにより脱酸素されて、対応する式4の化合物をもたらすことができる。好適なラジカル源には、トリアルキルスズヒドリド(たとえばトリ−n−ブチルスズヒドリド)、トリアルキルシラン(たとえばトリエチルシラン)、亜リン酸ジアルキル(たとえば亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジ−t−ブチル、亜リン酸ジ−イソプロピルおよび亜リン酸エチレングリコール)、水を伴うトリアルキルホウ素(たとえばトリブチルホウ素)および次亜リン酸のアミン塩(たとえば次亜リン酸のジイソプロピルエチルアンモニウム塩)が挙げられる。好適なラジカル開始剤には、AIBN、ベンゾイルペルオキシドおよび空気が挙げられる。該反応は、好都合には、極性および非極性の非プロトン性溶媒(たとえばジオキサン、酢酸n−ブチル、ジ−n−ブチルエーテル、炭酸ジエチル、ジエトキシエタン、トルエン、メチルシクロヘキサンおよびヘプタン)を含む種々の有機溶媒で実行され得る。該反応は、好都合には、約95℃から105℃までの温度で実行され得る。
上述した、3または3aから4への変換はまた、脱酸素ステップにおいて使用される試薬/条件および窒素上の保護基の性質に応じて、対応する式4aの不飽和化合物の形成(上記の、2から4への変換で説明しているとおり)をもたらすこともできる。化合物4a、または式4と式4aとの化合物の混合物は、2から4への変換で説明している手法と同様の手法で処理され得る。
別の実施形態では、式4の化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、
a)式4の化合物またはその塩を、スキーム1で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式5の化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式4の化合物またはその塩を脱保護して、対応する式5の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
式4の化合物またはその塩は、式4の化合物を、適当な脱保護試薬で処理することによって脱保護されて、対応する式5の化合物またはその塩をもたらすことができる。たとえば、R1aがベンジルカルバメートアミン保護基であるとき、脱保護は、水素化条件下で実行され得る。好適な触媒には、パラジウム担持炭素が挙げられる。好適な溶媒には、極性のプロトン性溶媒(たとえばエタノール)などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から60℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式5の化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、
a)式5の化合物またはその塩を、スキーム1で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式IIの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式5の化合物またはその塩を脱保護して、式IIの化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
式5の化合物またはその塩は、式5の化合物を、適当な脱保護試薬で処理することによって脱保護されて、式IIの化合物またはその塩をもたらすことができる。たとえば、R1cが−OC(=O)O(CHであるとき、脱保護は、式5の化合物を酸で処理することによって実行され得る。好適な酸には、無機酸(たとえば塩酸)および有機酸(たとえばTFA)が挙げられる。好適な溶媒には、極性のプロトン性有機溶媒(たとえばエタノール)および非プロトン性溶媒(たとえば塩化メチレン)などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から22℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、(5からIIへの変換に続いて)、式IIの化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、式IIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法がある。
式6の化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式5の化合物またはその塩をアシル化して、対応する式6の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
式5の化合物またはその塩は、式5の化合物を、好適な溶媒中、好適な塩基の存在下で式VIIIの化合物またはその塩(本明細書で以下に説明する)で処理することによってアシル化されて、対応する式6の化合物またはその塩をもたらすことができる。好適な塩基には、カルボナート塩基(たとえば炭酸カリウム)およびトリアルキルアミン(たとえばジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリン)が挙げられる。好適な溶媒には、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジクロロエタン、酢酸イソプロピルおよびジエチルエーテル、ならびにそれらの混合物が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から22℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式6の化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、
a)式6の化合物またはその塩を、スキーム1およびスキーム2で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIIの化合物またはその塩へ脱保護するステップと、
b)式IIIの化合物またはその塩を、スキーム5〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式VまたはVaの化合物は、スキーム2で概要を描いている方法によって、式6の化合物に変換され得る。式Vの化合物の、式6の化合物への変換は、式Vの化合物のヒドロキシ基を活性化させて式7の化合物をもたらし、次いでそれが脱酸素されて式6の化合物をもたらすことができることを含む。式Vの化合物を6に変換すると、ヒドロキシの位置における立体化学の喪失をもたらすので、式6の化合物の合成は、さらに、式Vaの化合物(ヒドロキシの位置でのエピマーの混合物)を出発物質として利用することもできる。同様に、ヒドロキシの位置での立体化学が「S」の代わりに「R」である、式Vの化合物に関連する化合物も、さらに、式6の化合物を調製するための出発物質として役立ち得る。式6の化合物もまた、式IIIの化合物に変換され得る。式IIIの化合物は、国際特許出願第2008/010921号、第2008/103949号および第2010/115000号に記載され本明細書で以下に検討する方法によって、式Iの化合物に変換され得る。
Figure 2015510509
式7または7aの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式V(もしくはVa)の化合物またはその塩を活性化させて、対応する式7(もしくは7a)の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
1cの特定の値は、−C(O)OC(CHである。この特定の値はまた、スキーム2の化学物質について本明細書で以下に説明する実施形態の特定の値でもある。
式VもしくはVaの化合物またはその塩は、式VまたはVaの化合物をチオカルボニルジイミダゾールおよびイミダゾールで処理することにより活性化されて、対応する式7もしくは7aの化合物またはその塩をもたらすことができる。好適な溶媒には、極性非プロトン性溶媒(たとえばTHF)などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から25℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式7の化合物もしくはその塩、または式7aの化合物もしくはその塩を、式Iの化合物もしくはその塩に変換する方法であって、
a)式7の化合物もしくは式7aの化合物またはその塩を、スキーム2で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIIの化合物またはその塩を、スキーム5〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式6の化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式7(もしくは7a)の化合物またはその塩を脱酸素して、対応する式6の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
式7もしくは7aの化合物またはその塩は、式7もしくは7aの化合物を好適なラジカル源および好適なラジカル開始剤で処理することによって脱酸素されて、対応する式6の化合物をもたらすことができる。好適なラジカル源には、トリアルキルスズヒドリド(トリ−n−ブチルスズヒドリド)、トリアルキルシラン(たとえばトリエチルシラン)、亜リン酸ジアルキル(たとえば亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジ−t−ブチル、亜リン酸ジ−イソプロピルおよび亜リン酸エチレングリコール)、水を伴うトリアルキルホウ素(たとえばトリブチルホウ素)、ならびに次亜リン酸のアミン塩、たとえば次亜リン酸のジイソプロピルエチルアンモニウム塩が挙げられる。好適なラジカル開始剤には、AIBN、ベンゾイルペルオキシドおよび空気が挙げられる。好適な溶媒には、極性および非極性の非プロトン性溶媒(たとえばジオキサン、酢酸n−ブチル、ジ−n−ブチルエーテル、炭酸ジエチル、ジエトキシエタン、トルエン、メチルシクロヘキサンおよびヘプタン)などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約75℃から100℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式6の化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、
a)式6の化合物またはその塩を、スキーム2で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIIの化合物またはその塩を、スキーム5〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式IIIの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式6の化合物またはその塩を脱保護して、式IIIの化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
式6の化合物またはその塩は、式6の化合物を、アミン保護基を除去するための適当な試薬で処理することにより脱保護されて、式IIIの化合物をもたらすことができる。たとえば、R1cが−C(O)OC(CHである式6の化合物は、6を、好適な溶媒の存在下または非存在下で、酸(たとえばトリフルオロ酢酸、塩酸)で処理することにより脱保護され得る。好適な溶媒には、たとえばジオキサン、塩化メチレンなどの有機溶媒が挙げられる。反応は、好都合には、約0℃から22℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、(6からIIIへの変換に続いて)、式IIIの化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、式IIIの化合物またはその塩を、スキーム5〜12に概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法がある。
式IVまたはIVaの化合物は、スキーム3で概要を描いている方法によって、式6の化合物に変換され得る。式IVの化合物の、式6の化合物への変換には、式IVの化合物のヒドロキシ基を、脱離基(たとえば対応する式9の化合物)に変換するステップを含み、ここで脱離基は、内部で置き換えられて、対応する式11のアジリジン化合物をもたらす。式11の化合物を開環させて、式IIの化合物をもたらすことができる。式IVからIIに変換すると、ヒドロキシの位置における立体化学の喪失をもたらすので、式IIの化合物の合成では、さらに、式IVaの化合物(ヒドロキシの位置でのエピマーの混合物)を、出発物質として利用することもできる。同様に、ヒドロキシの位置での立体化学が「S」の代わりに「R」である、対応する式IVの化合物も、さらに、式12の化合物を調製するための出発物質として役立ち得る。式IIの化合物は、国際特許出願第2008/010921号、第2008/103949号および第2010/115000号に記載され本明細書で以下に検討する方法によって、式Iの化合物に変換され得る。
Figure 2015510509
式8または8aの化合物の調製
Figure 2015510509
一実施形態では、式IV(もしくはIVa)の化合物またはその塩を保護して、対応する式8(もしくは8a)の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
1cの特定の値は、−C(O)OC(CHである。R1aの特定の値は、−C(O)O−CHPhである。これらの特定の値はまた、スキーム3の化学物質について本明細書で以下に説明する実施形態の特定の値でもある。
式IVもしくはIVaの化合物またはその塩は、標準的な条件下で、任意のベンジルカルバメート保護基によって保護されて、式8もしくは8aの化合物またはその塩をもたらすことができる。種々の好適な試薬が、IVもしくはIVaのアミンを、化合物8もしくは8aの保護アミンに変換するのに利用可能である。たとえば、ベンジルカルバメート保護基(たとえばCbz基)は、適当なハロホルメート試薬(たとえばクロロギ酸ベンジル)によって導入され得る。追加の試薬が、好適な塩基を包含させるなどの特定の保護ステップに必要とされる場合がある。好適な塩基には、有機塩基(たとえば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどのアルキルアミンを含むアミン塩基)、金属水素化物(たとえば水素化カリウム)、アルコキシド(たとえばナトリウムtert−ブトキシド)、およびカルボナート塩基(たとえば炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)が挙げられる。好適な溶媒には、非プロトン性有機溶媒(たとえばピリジン)またはそれらの混合物が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から25℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式8の化合物もしくはその塩、または式8aの化合物もしくはその塩を、式Iの化合物もしくはその塩に変換する方法であって、
a)式8の化合物もしくは式8aの化合物またはその塩を、スキーム3で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式9または9aの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式8(もしくは8a)の化合物またはその塩を活性化して、対応する式9(もしくは9a)の化合物をもたらす方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、ここで−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
の特定の値は、p−トルエンスルホニルである。この特定の値はまた、スキーム3の化学物質について本明細書で以下に説明する実施形態の特定の値でもある。
式8もしくは8aの化合物またはその塩は、ヒドロキシ基を脱離基に変換するのに利用可能な種々の好適な試薬によって、対応する式9または9aの化合物に変換され得る。たとえば、スルホネート脱離基(たとえばトシレート、メシレート、トリフルオロメタンスルホネート)は、ハロゲン化スルホニル(たとえば塩化p−トルエンスルホニルなどの塩化スルホニル)またはスルホン酸無水物などの種々のスルホン化試薬と、塩基(アミン塩基(たとえばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどのアルキルアミン)、金属水素化物(たとえば水素化カリウム)、テトラメチルピペリジド、アルコキシド(たとえばナトリウムtert−ブトキシド)、ヘキサメチルジシラジドおよびカルボナート塩基(たとえば炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)が挙げられる)とを利用して調製され得る。好適な溶媒には、非プロトン性有機溶媒(たとえばピリジン、テトラヒドロフランおよび2−メチルテトラヒドロフラン)またはそれらの混合物などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から25℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式9の化合物もしくはその塩、または式9aの化合物もしくはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、
a)式9の化合物もしくは式9aの化合物またはその塩を、スキーム3で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式10または10aの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式9(もしくは9a)の化合物またはその塩を脱保護して、対応する式10(もしくは10a)の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
式9もしくは9aの化合物またはその塩は、標準的な条件下で脱保護されて、対応する式10もしくは10aの化合物またはその塩をもたらすことができる。たとえば、脱保護は、有機酸(たとえばトリフルオロ酢酸)または無機酸(たとえば塩酸)などの酸で実行され得る。好適な溶媒には、塩化メチレンおよびトリフルオロ酢酸またはそれらの混合物などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から25℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式10の化合物もしくはその塩、または式10aの化合物もしくはその塩を、式Iの化合物もしくはその塩に変換する方法であって、
a)式10の化合物もしくは式10aの化合物またはその塩を、スキーム3で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式11または11aの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式10(もしくは10a)の化合物またはその塩を環化させて、対応する式11(もしくは11a)の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
式10もしくは10aの化合物またはその塩は、環化して、対応する式11もしくは11aのアジリジンまたはその塩をもたらすことができる。環化は、式10もしくは10aの化合物を、金属水素化物(たとえば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム)、金属アルコキシド(カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシド)、アルキルアミド(たとえばリチウムジイソプロピルアミド)、ヘキサメチルジシラジド(たとえばリチウムヘキサメチルジシラジド)、またはカルボナート塩基(たとえば炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)などの塩基で処理することにより実行され得る。好適な溶媒には、非プロトン性有機溶媒(たとえばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン)などの有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約−20℃から40℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式11の化合物もしくはその塩、または式11aの化合物もしくはその塩を、式Iの化合物もしくはその塩に変換する方法であって、
a)式11の化合物もしくは式11aの化合物またはその塩を、スキーム3で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式IIまたはIIaの化合物の調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式11(もしくは11a)の化合物またはその塩を開環させて、対応する式IIの化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている。
式11もしくは11aの化合物またはその塩は、開環して、式IIの化合物またはその塩をもたらすことができる。式11もしくは11aの化合物の開環は、水素化触媒および水素ガスを利用する条件などの水素化条件下で実行され得る。好適な水素化触媒には、パラジウム担持炭素(たとえば10%パラジウム担持炭素)、ラネーニッケル、およびウィルキンソン触媒が挙げられる。好適な溶媒には、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールなどのプロトン性有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約25℃から40℃までの温度で実行され得る。
式IIの化合物は、式12の化合物またはその塩などの化合物IIのアミン保護型へ任意選択で変換され得、式中、各R1dは、独立してアミン保護基である。好適なアミン保護基には、たとえば(C〜C)アルキルアルキルカルバメートおよびアリールメチルカルバメート(たとえばt−ブチルカルバメート、ベンジルカルバメート)が挙げられ、ここでカルバメートは、1つまたは複数の(C〜C)アルキル基または(C〜C)アルコキシ基で任意選択で置換されていてもよい。こうしたジアミンの保護は、単離または精製を向上させることがある。保護ステップは、カルバメート無水物(たとえばジ−t−ブチルジカルボナート)などの保護基を導入するのに好適な試薬、およびアミン塩基(たとえばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンなどのアルキルアミン)、またはカルボナート塩基(たとえば炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)などの無機塩基などの好適な塩基を用いて実行され得る。好適な溶媒には、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンなどの非プロトン性有機溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から25℃までの温度で実行され得る。こうしたステップは、精製および/または単離を促進することができる。式12の化合物またはその塩は、好都合には、本明細書で説明している手順により、式IIの化合物もしくはその塩、または式6の化合物もしくはその塩へ、変換し戻され得る。
別の実施形態では、(11もしくは11aからIIへの変換に続いて)、式IIの化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、式IIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップを含む方法がある。
式4の化合物の代替的調製:
Figure 2015510509
一実施形態では、式9(もしくは9a)の化合物またはその塩を還元して、対応する式4の化合物またはその塩をもたらす方法があり、式中、R1aは、−C(O)OCHPhであり、ここで−C(O)OCHPhは、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、R1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、Rは、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されている。
式9もしくは9aの化合物またはその塩は、還元されて、対応する式4の化合物またはその塩をもたらすことができる。還元は、9もしくは9aを、水素化物還元剤などの還元剤で処理することによって実行され得る。好適な水素化物還元剤には、水素化ナトリウム、水素化カリウムおよび水素化ホウ素ナトリウムが挙げられる。好適な溶媒には、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンおよびエチルエーテルなどのエーテル性溶媒が挙げられる。該反応は、好都合には、約0℃から60℃までの温度で実行され得る。
別の実施形態では、式4の化合物またはその塩を、式Iの化合物またはその塩に変換する方法であって、
a)式4の化合物またはその塩を、スキーム1で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップによって、式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩に変換するステップと、
b)式IIの化合物もしくは式IIIの化合物またはその塩を、スキーム4〜12で概要を描いて本明細書で以下に説明するステップのいずれかによって、式Iの化合物またはその塩に変換するステップと
を含む方法がある。
式Iの化合物の調製:
式IIおよびIIIの化合物は、国際特許出願第2010/115000号(26〜32頁)に記載されている手順に従って式Iの化合物に変換され得る。スキーム4、5、6および7で、これらの手順の概要を描く。
Figure 2015510509
Figure 2015510509
Figure 2015510509
式VIIIの化合物の調製:
Figure 2015510509
式VIIIの混合カルボナートは、5−ヒドロキシメチルチアゾールを、カルボニル炭素に隣接した脱離基を有する、好適なカルボナートまたはカルボナート等価物、たとえばホスゲンで、塩基の存在下で処理することによって調製され得る。たとえば、好適なカルボナートには、ビス−(4−ニトロフェニル)カルボナートおよびジスクシンイミジルカルボナートが挙げられる。該反応は、好都合には、好適な非プロトン性有機溶媒、たとえば、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジクロロエタンもしくはジエチルエーテル、またはこれらの混合物中で、実施され得る。好適な塩基には、トリアルキルアミン塩基、たとえばジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、およびトリエチルアミンが挙げられる。
式IIIの化合物またはその塩の調製:
Figure 2015510509
式IIIの化合物またはその塩は、式IIの化合物またはその塩から、好適な溶媒中、好適な塩基の存在下で式VIIIのカルボナートまたはその塩で処理することによって調製され得る。好適な塩基には、カルボナート塩基(たとえば炭酸カリウム)およびトリアルキルアミン(たとえばジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリン)が挙げられる。好適な溶媒には、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、1,2−ジクロロエタン、酢酸イソプロピルおよびジエチルエーテル、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
式XIの化合物の調製:
Figure 2015510509
がHである式XIの化合物またはその塩は、L−メチオニンを、水および酢酸の存在下で、アルキル化剤で処理することによって調製され得る。好適なアルキル化剤には、臭化アルキル(ブロモ酢酸)、ヨウ化アルキル、塩化アルキル、および硫酸ジメチルが挙げられる。該反応は、好都合には、アルコール(たとえばイソプロパノール)、水および酢酸を含む溶媒中で実行され得る。該反応は、約22℃から約90℃までの温度で実行され得る。Rが保護基(たとえばカルバメート、アミド、またはベンジル保護基)である式XIの化合物またはその塩は、Rが水素である、対応する式XIの化合物を保護することによって調製されて、Rが保護基である式XIの化合物またはその塩をもたらすことができる。
式XIIの化合物の調製:
Figure 2015510509
式XIIの化合物は、RがHまたは保護基(たとえばカルバメート、アミドまたはベンジル保護基)である式XIの化合物またはその塩を、非プロトン性溶媒中、約0℃から約30℃までの温度で、好適な塩基およびカルボニル源、たとえばCDIの存在下で、式XIXの化合物またはその塩で処理することによって調製され得る。Rが保護基であるとき、それは、続いて除去されて、式XIIの化合物またはその塩をもたらすことができる。好適な塩基には、金属水素化物(たとえば水素化ナトリウム)、およびトリアルキルアミン(たとえばジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリンまたはDBU)が挙げられる。好適な非プロトン性溶媒には、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、およびジクロロメタン、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
式XIIIの化合物の調製:
Figure 2015510509
式XIIIの化合物は、式XIIの化合物またはその塩を、非プロトン性溶媒中、アルコールROHの存在下で、好適なヨード源(たとえばヨウ化トリメチルシリル、ヨウ化水素、またはヨウ化ナトリウムおよび塩化トリメチルシリル)で処理することにより調製されて、Rが(C〜C)アルキルである式XIIIの化合物をもたらすことができる。好適な非プロトン性溶媒には、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、およびアセトニトリル、ならびにこれらの混合物が挙げられる。該反応は、典型的には、約0℃から約22℃までの温度で実行され得る。
式XIVの化合物またはその塩の調製:
Figure 2015510509
式XIVの化合物またはその塩は、Rが(C〜C)アルキルである式XIIIの化合物をモルホリンで処理することにより調製されて、式XIVの化合物またはその塩をもたらすことができる。生成した式XIVの化合物は、有機溶媒中、酸(たとえば、シュウ酸、クエン酸もしくはフマル酸などの有機酸、または無機酸)で処理することによって、対応する塩に変換され得る。好適な溶媒には、tert−ブチルメチルエーテル、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、トルエン、ヘプタン、酢酸イソプロピル、酢酸エチルおよびアルコール、ならびにこれらの混合物が挙げられる。塩の形成は、典型的には、約22℃から約60℃までの温度で実行され得る。
式Xの化合物の調製:
Figure 2015510509
が対イオンである式Xの化合物またはその塩は、Rが(C〜C)アルキルである式XIVのエステルまたはその塩を、標準的な条件下で加水分解することによって調製され得る。たとえば、加水分解は、水性溶媒(たとえば水およびジクロロメタン)中、塩基(たとえば水酸化カリウムまたは水酸化リチウム)の存在下で、約−10℃から約28℃までの温度で実行され得る。
式Iの化合物の調製:
Figure 2015510509
式Iの化合物またはその塩は、Mが対イオンである式Xの酸の塩と、式IIIのアミンとをカップリングすることにより調製されて、対応するアミドを形成することができる。このアミド形成反応は、標準的な条件下で実行され得る。たとえば、該反応は、好適な有機溶媒(たとえばジクロロメタン)中、好適なカップリング剤(たとえばEDC・HClおよびHOBt)の存在下で実行され得る。他の好適なアミドカップリングの試薬および条件は、当技術分野で公知である。該反応は、典型的に、約−30℃から約20℃までの温度で実行され得る。
生成した式Iの化合物は、標準的な技術を用いて単離され得る。本明細書中で、または本出願の全体にわたり説明している式Iの化合物は、国際特許出願公開第2009/135179号に記載されている固体支持材料を利用して単離され得る。
式Iの化合物の代替的調製:
Figure 2015510509
式Iの化合物またはその塩は、式Xaの酸またはその塩と、式IIIのアミンまたはその塩とをカップリングすることにより調製されて、対応するアミドを形成することができる。このアミド形成反応は、標準的な条件下で実行され得る。たとえば、該反応は、好適な有機溶媒(たとえばジクロロメタン)中、好適なカップリング剤(たとえばEDC・HClおよびHOBt)の存在下で実行され得る。他の好適なアミドカップリングの試薬および条件は、当技術分野で公知である。該反応は、典型的に、約−30℃から約20℃までの温度で実行され得る。
式XIIの化合物の代替的調製:
上記のスキーム5で示した式XIIの化合物はまた、スキーム7に例示しているように調製され得る。
Figure 2015510509
式XIIの化合物の調製:
式XVのアミンまたはその塩は、好適な塩基(たとえば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミンなどのトリアルキルアミン、またはDBU;水素化ナトリウムなどの水素化物塩基;またはLiHMDSなどのアミド塩基)の存在下で、非プロトン性溶媒(たとえばテトラヒドロフランまたは2−メチルテトラヒドロフラン)中、カルボニルジイミダゾールで処理されて、式XVIの尿素をもたらすことができる。式XVIの尿素を、塩基の存在下で、非プロトン性溶媒中、好適なメチル化剤(たとえばヨウ化メチル)でアルキル化すると、式XVIIの化合物がもたらされる。好適なメチル化剤(たとえばヨウ化メチル)でさらにアルキル化すると、式XVIIIの塩がもたらされる。式XVIIIの塩を、好適な非プロトン性溶媒(たとえばテトラヒドロフランまたは2−メチルテトラヒドロフラン)中、好適な塩基(たとえば、トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン、またはDBU)の存在下で、式XIのN−無保護アミノγ−ラクトンで、または対応するN−保護アミノγ−ラクトン(たとえばカルバメート、アミドまたはベンジルアミン)で処理すると、式XIIの化合物がもたらされる。N−保護アミノγ−ラクトンが、前述したステップにおいて利用される場合(すなわちRが保護基である化合物XI)、生成される保護された生成物は、脱保護されて式XIIの化合物をもたらすことができる。
式Iの化合物の調製の代替的方法:
式IIおよび式IIIの化合物はまた、国際特許出願公開第2008/010921号(212〜221頁)および国際特許出願公開第2008/103949号(248〜259頁)に記載されている手順に従って、式Iの化合物に変換され得る。以下に表す、方法I〜IV(スキーム8〜12を包含している)およびその後に続く実験の記事で、これらの手順を説明している。
方法I
Figure 2015510509
化合物50
化合物50は、Chem Impex Internationalから市販されているものであり、さらなる精製をせずに使用した。
化合物51
化合物50(7.0g、26.0mmol)を、CHCl(330mL)に溶解させ、1,1−カルボニルジイミダゾール(4.22g、26.0mmol)を加え、続いてi−PrNEt(19mL、104mmol)を加えた。この溶液を、25℃で12時間撹拌した。化合物9(4.44g、26.0mmol)を、20mLのCHClに溶解させ、反応混合物へ加えた。溶液を、25℃で7時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、蒸発させた。Combiflash(登録商標)(固定相:シリカゲル;溶離剤:66〜100%のEtOAc/ヘキサンの勾配)により精製して、化合物51を得た(7.34g)。m/z:429.0(M+H)
化合物52
化合物51(7.34g、17.13mmol)を、THF(90mL)に溶解させ、1Mの水性LiOH(35mL)を加えた。混合物を、25℃で0.5時間撹拌した。反応を、1MのHCl(51mL)でクエンチし、混合物をpH2に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、化合物52を得た(7.00g)。回収した化合物52を、さらなる精製をせずに次のステップで使用した。m/z:415.0(M+H)
化合物Q
化合物52(2.57g、6.21mmol)を、THF(67mL)に溶解させた。式IIIの化合物(2.10g、5.13mmol)を加え、続いてHOBt(1.04g、7.70mmol)、i−PrNEt(3.67mL、20.52mmol)およびEDC(1.82mL、10.26mmol)を加えた。混合物を、25℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、酢酸エチルで希釈し、飽和水性NaCO、水、およびブラインで順次洗浄した。有機相を、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル;溶離剤:5%iPrOH/CHCl)により精製して、化合物Qを得た(3.02g)。m/z:806.2(M+H)
化合物R
化合物Q(3.02g、3.74mmol)を、4.0NのHCl/ジオキサン溶液(30mL)に懸濁させ、25℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、EtOを反応混合物中へ注いだ。生成した懸濁物を、1.5時間、激しく撹拌した。固体を沈殿させ、エーテル層をデカントした。EtOでの沈殿物の洗浄をさらに2回繰り返した。生成物を真空中で乾燥させ、白色固体を得た(収量3.18g)。飽和の水性NaCO溶液を、上記の固体(3.18g)へ、固体が消えるまで撹拌しながら加えた。水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相を、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させて、実施例Rを、黄色い泡として得た(2.44g、81%)。回収した化合物Rを、さらなる精製をせずに、次のステップで使用した。m/z:706.1(M+H)
式Iの化合物
化合物R(1.00g、1.42mmol)を、DMF(20mL)に溶解させ、ブロモエチルエーテル(196μL、1.56mmol)を滴下して加え、続いてNaHCO(0.239g、2.84mmol)を加えた。反応混合物を、25℃で2時間撹拌した。溶液を65℃へ加熱し、12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOAcで希釈し、水およびブラインで順次洗浄した。有機相を、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。逆相HPLC[Phenomenex Synergi(登録商標)Comb−HTSカラム、溶離剤:5〜95%CHCN/水]により精製して、式Iの化合物を得た(580mg、53%)。H NMR (CDCl) δ 8.98 (s, 1H); 7.90 (s, 1H); 7.75 (m, 1H); 7.40−7.00 (m, 11H), 6.55 (br s, 1H); 5.58 (m, 1H); 5.28, 5.19 (dAB, J=14Hz, 2H); 4.70−4.37 (m, 3H); 3.99 (m, 5H); 3.76 (br s, 1H); 3.65−3.30 (m, 3H); 2.97 (m, 5H); 2.90−2.60 (m, 6H); 2.28 (br s, 1H); 1.91 (br s, 1H); 1.60−1.30 (m, 10H). m/z:776.2(M+H)
方法II:
Figure 2015510509
化合物54
化合物54を、J. Med. Chem、1993年、第36巻、1384頁(これは、あらゆる目的で、その全体が参考として本明細書に援用される)に記載されている手順に従って調製した。
化合物53(0.550g、5.28mmol)(Sigma−Aldrich)のHO(8.8mL)溶液へ、0℃で、NaIO(1.016g、4.75mmol)を加えた。混合物を、25℃へ徐々に温め、12時間撹拌した。固体のNaHCOを、pH7になるまで、反応混合物へ加えた。CHCl(16mL)を加え、混合物を5分間撹拌した。混合物をろ過し、固体をCHCl(6mL)で洗浄した。合わせたHO/CHCl溶液を、さらなる精製をせずに次のステップで直接使用した。
Figure 2015510509
式Iの化合物
化合物R(70mg、0.1mmol)のCHCN(5mL)溶液へ、水(5mL)中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(50mg)を加えた。上記の混合物へ、ジアルデヒド化合物54(0.6mmol)のCHCl/HO(4mL/1mL)溶液を加えた。混合物を12時間撹拌し、飽和NaCO溶液で塩基性化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機相を水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。逆相HPLC(Phenomenex Synergi(登録商標)Comb−HTSカラム)により精製して、式Iの化合物を得た(57mg)。
方法III
Figure 2015510509
化合物55
化合物51(0.28g、0.66mmol)を、CHCl(4mL)に溶解させ、TFA(1mL)を滴下して加えた。反応物を、25℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、化合物55を得た(0.39g)。m/z:329.0(M+H)
化合物56
化合物55(0.39g、0.89mmol)のCHCN(45mL)溶液へ、NaBHCN(0.45g、7.12mmol)およびHO(45mL)を加えた。化合物54(0.55g、5.34mmol)のCHCl/HO(40mL)溶液を加えた。混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物を、飽和水性NaCOで塩基性にし、酢酸エチルおよびジクロロメタンで順次抽出した。合わせた有機層を、HOおよびブラインで順次洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。Combiflash(登録商標)(固定相:シリカゲル;溶離剤:MeOH/CHClの0〜10%勾配)により精製して、化合物56を得た(0.17g)。m/z:399.1(M+H)
化合物57
化合物56(377mg、0.95mmol)を、THF(4mL)に溶解させ、1Mの水性LiOH(1.90mL)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応物を、1MのHClで中和した。THFを減圧下で除去し、水溶液を凍結乾燥させて、化合物57を得た(365mg)。材料は、さらなる精製をせずに次のステップで直接使用した。m/z:385.1(M+H)
式Iの化合物
式Iの化合物(185mg、57%)を、化合物52の代わりに化合物57(160mg、0.42mmol)を使用したことを除いて、化合物Qに対する手順と同じ手順(方法I)に従って調製した。質量m/z:776.2(M+H)
方法IV
Figure 2015510509
化合物59
化合物122(33g、112mmol)(国際公開第2008/010921号の方法により調製した)のエタノール(366mL)溶液へ、0℃で、水酸化ナトリウム(4.7g、117mmol)の水(62mL)溶液を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。混合物をエタノール(3×400mL)で共蒸発させ、高真空下、60℃で2時間乾燥し、白色固体を得た。上記固体のDMF(180mL)溶液へ、臭化ベンジル(16.2mL、136mmol)を加えた。混合物を16時間、暗所で撹拌し、水(300mL)でクエンチした。混合物を、EtOAc(4×300mL)で抽出した。合わせた有機相を、水で(5×)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濃縮して、化合物59を得(48g)、これは、さらなる精製をせずに次のステップで使用した。
化合物60
DMSO(225mL)およびEtN(36mL)中の化合物59(33g、74mmol)の混合物を、30分間撹拌した。混合物を0〜10℃へ冷却し、SO−ピリジン(45g)を加え、60分間撹拌を続けた。氷(300g)を加え、混合物を30分間撹拌した。EtOAc(300mL)を加え、飽和NaCOを、pHが9〜10になるまで加えた。有機相を水性相から分離し、該水性相をEtOAc(2×300ml)で抽出した。合わせた有機相を、飽和NaCO(2×)、水(3×)およびブラインで洗浄した。混合物をNaSOで乾燥し、濃縮して、化合物60(32g)を得、これは、さらなる精製をせずに次のステップで直接使用した。
化合物61
化合物60(32g)のCHCN(325mL)溶液へ、モルホリン(12.9mL、148mmol)を加え、反応容器の周囲を水浴に浸け、続いてHOAc(8.9mL、148mmol)および NaBH(OAc)(47g、222mmol)を加えた。混合物を12時間撹拌した。CHCNを減圧下で除去し、混合物をEtOAc(300mL)で希釈した。飽和NaCOを、pHが9〜10になるまで加えた。有機相を水性相から分離し、該水性相をEtOAc(2×300mL)で抽出した。合わせた有機相を、飽和NaCO(2×)、水(1×)およびブライン(1×)で洗浄した。混合物をNaSOで乾燥した。生成した残渣を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAcからDCM/iPrOH=10/1へ)で精製し、化合物61(30g)を得た。
化合物57
化合物61(26.5g、56mmol)のエタノール(160mL)溶液へ、0℃で、水酸化ナトリウム(2.5g、62mmol)の水(30mL)溶液を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。混合物を水(200mL)で希釈し、CHCl(6×100mL)で洗浄した。水相を12NのHCl(5.2mL)で酸性化し、減圧下で乾燥して、化合物57(22g)を得た。
式Iの化合物
化合物57を、上記の方法IIIで説明した手順を用いて、式Iの化合物に変換した。
以下に、非制限的な実施例を例示する。
(実施例1)
化合物1b(1,6−ジフェニル−5S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3S−ヒドロキシ−2S−フェニルメトキシ−カルボニルアミノヘキサン)の調製
Figure 2015510509
クロロギ酸ベンジル(5.1mL、36mmol)を、0℃で、ジクロロメタン(200mL)中のアミノアルコールIV’(11.54g、30mmol)とピリジン(2.94mL、36mmol)との機械撹拌した混合物へ、添加漏斗によりおよそ10分にわたって加えた。冷却槽を除去し、反応物を室温まで温め、一晩撹拌した。この期間の終了時に、HPLC分析は、3A%未満の出発アルコールIV’の存在を示した。反応混合物をろ過し、白色の残渣(アミノアルコールIV’)をジクロロメタン(100mL)で洗浄した。ろ液を分液漏斗へ移した。有機層を、冷(0℃)5%重硫酸ナトリウム溶液で2回(2×75mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、白色固体を得、これをヘキサンと共に摩砕し、ろ過した。カルバメート1bを、重量が13.22g(85%)の白色固体として得た。薄層クロマトグラフィー(Tlc)のアッセイは、溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.19を示し、溶離剤として50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.75を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 7.4−7.05 (m, 15H), 5.09 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 4.5 (br s, 1H), 3.88−3.74 (m, 2H), 3.63 (br s, 1H), 2.87−2.85 (d, 2H, J=7.8 Hz), 2.72−2.70 (d, 2H, J=6.3 Hz), 1.63−1.60 (m, 2H), 1.38 (s, 9H)。
(実施例2)
化合物2b(3S−ジチオ炭酸1,6−ジフェニル−5S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2S−フェニルメトキシカルボニルアミノヘキサン,メチルエステル)の調製
Figure 2015510509
水素化ナトリウム(160mg、4mmol、60%油分散物)を、THF(30mL)中のカルバメート1b(2.07g、4mmol)の磁気撹拌されている溶液へ、室温で加えた。活発なガスの発生が起こった。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで二硫化炭素(724μL、12mmol)を一度に加えた。反応物を1時間撹拌し、黄色い溶液を得た。次いでヨウ化メチル(274μL、4.4mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した。この期間の終了時に、反応は完了したと判断し、混合物を丸底フラスコへ移し、溶媒を真空中で除去した。残渣を、酢酸エチル(300mL)およびpH6のリン酸バッファー(100mL)と共に、分液漏斗へ移した。混合した後、層を分離した。水性層を酢酸エチル(100mL)で再度抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、濃厚な残渣を得た。残渣を、MTBEと共にシリカゲル20mLに吸着させた。残渣を、ヘキサンから30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用して、80mLのフラッシュシリカゲルでのクロマトグラフィーにより分離し、所望のキサンテート2bを1.79g(74%)得た。Tlcアッセイは、溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.64を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 7.4−7.0 (m, 15H), 5.83−5.79 (t, 1H, J=6.3 Hz), 5.05−4.9 (q, 2H, J=12 Hz), 4.85−4.82 (m, 1H), 4.55−4.2 (m, 2H), 4.08−4.01 (br s, 1H), 2.84−2.6 (m, 4H), 2.56 (s, 3H), 1.8 (br s, 2H), 1.38 (s, 9H)。
(実施例3)
化合物3b(3S−イミダゾールカルボチオ酸1,6−ジフェニル−5S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2S−フェニルメトキシカルボニルアミノヘキサン,エステル)の調製
Figure 2015510509
チオカルボニルジイミダゾール(TCDI)(2.14g、12mmol)を、THF(30mL)中のアルコール1b(3.11g、6mmol)とイミダゾール(408mg、6mmol)との磁気撹拌されている溶液へ、室温で加えた。反応混合物を48時間撹拌し、HPLC分析により完了したと判定した。反応混合物を丸底フラスコへ移し、溶媒を真空中で除去した。残渣を、酢酸エチル(200mL)に溶解させ、分液漏斗へ移した。有機層を、冷(0℃)5%重硫酸ナトリウム溶液で2回(2×100mL)、飽和の重炭酸ナトリウム溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過し、溶媒を真空中で除去して、粗製の半固体4.1gを得た。粗製の固体を、24mLのフラッシュシリカゲルに吸着させ、20%酢酸エチル/ヘキサンから60%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用して、82mLのフラッシュシリカゲルでのクロマトグラフィーにより分離した。イミダゾリド3bの生成物(Imはイミダゾール−1−イルである)を、白色固体泡状物として3.5g(93%)得た。Tlcアッセイは、溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.28を示し、溶離剤として50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.80を示した。
(実施例4)
化合物4b(1,6−ジフェニル−5R−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2R−フェニルメトキシカルボニルアミノ−ヘキサン)の調製
Figure 2015510509
キサンテート2b(243mg、0.4mmol)とベンゾイルペルオキシド(97mg、0.4mmol)とのジオキサン(4mL)溶液を、ジオキサン(8mL)と次亜リン酸1−エチルピペリジン(3.6g、20mmol)との磁気撹拌して脱酸素した混合物へ、シリンジポンプを介して105℃で2時間にわたり加えた。添加が完了した後、反応混合物をさらに2時間、105℃で加熱した。反応物を冷却し、HPLC分析により完了したと判定した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を真空中で除去して、濃厚な油状物を得た。この油状物を、100%ヘキサンから40%酢酸エチル/ヘキサンの勾配で、シリカゲル(20mL)でのクロマトグラフィーにより分離し、200mg(100%)の白色固体(純度94A%)を得た。この白色固体を、ヘキサン/MTBE(1:5、15mL)から再結晶した。生成物4bを、純度99A%超で、160mg(収率80%)得た。Tlcアッセイは、溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.61を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 7.4−7.1 (m, 15H), 5.049 (s, 2H), 4.48 (d, 1H, J=8.7 Hz), 4.21 (br d, 1H), 3.92−3.7 (br m, 2H), 2.8−2.6 (m, 4H), 1.6−1.4 (br s, 2H), 1.38 (s, 9H)。
(実施例5)
化合物4b(1,6−ジフェニル−5R−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2R−フェニルメトキシカルボニルアミノ−ヘキサン)の調製
Figure 2015510509
ジオキサン(32mL)中のチオノイミダゾリド3b(2.02g、3.2mmol)と亜リン酸ジメチル(14.7mL、160mmol)との磁気撹拌されている溶液を、105℃へ加熱した。ベンゾイルペルオキシド(465mg、1.92mmol)のジオキサン(2.3mL)溶液を、加熱済み溶液へ、シリンジポンプを介して6時間にわたり加えた。添加が完了した後、反応物をさらに2時間、105℃で加熱し、次いで一晩冷却させた。この期間の終了時に、反応物をHPLCにより分析し、完了したことが判明した。反応混合物を、冷(0℃)飽和重炭酸ナトリウム溶液へ注いだ。いくらかの沈殿物が形成した。クエンチした反応混合物を分液漏斗へ移し、酢酸エチルで2回(2×250mL)抽出した。合わせた有機抽出物を、水で2回(2×200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗製の半固体2.2gを得た。粗製の材料を、フラッシュシリカゲル(14mL)に吸着させ、100%ヘキサンから30%酢酸エチル/へキサンの勾配を使用して、フラッシュシリカゲルでクロマトグラフィーにより分離した。化合物4bを、重量が1.28g(80%)であり、HPLCによる純度がおよそ80%である白色固体として得た。固体を、MTBE/ヘキサン(5:1、65mL)で再結晶して、4bを1.04g(65%)、純度99%超で得た。Tlcアッセイは、溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.61を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 7.4−7.1 (m, 15H), 5.042 (s, 2H), 4.56 (br d, 1H, J=7.8 Hz), 4.28 (br d, 1H, J=9 Hz), 3.92−3.7 (br m, 2H), 2.8−2.6 (m, 4H), 1.6−1.4 (br s, 2H), 1.38 (s, 9H)。
(実施例6)
化合物V’(1,6−ジフェニル−5S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3S−ヒドロキシ−2S−(5−チアゾールメトキシ)カルボニルアミノヘキサン)の調製
Figure 2015510509
アセトニトリル(100mL)中のアミノアルコールIV’(3.84g、10mmol)の磁気撹拌されている混合物へ、((5−チアゾール)メチル)−4−ニトロフェニルカルボナート(3.08g、11mmol)を室温で加えた。反応混合物をおよそ20分間撹拌し、次いでジイソプロピルエチルアミン(2mL、11mmoL)を加えた。反応物を室温で48時間撹拌した。この時点で、反応物をHPLCにより分析し、完了したと判定した。反応混合物を丸底フラスコへ移し、溶媒を真空中で除去した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、分液漏斗へ移した。反応混合物を、冷(0℃)5%重硫酸ナトリウム溶液で2回(2×75mL)、1Mの炭酸ナトリウム溶液で2回(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空中で除去し、粗製の材料6gを得た。残渣を、20%酢酸エチル/ヘキサンから60%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用して、シリカゲル(100mL)のクロマトグラフィーにより分離し、所望のカルバメートV’を白色固体として4.97g(94%)得た。Tlcアッセイは、溶離剤として50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.32を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 8.79 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.35−7.05 (m, 15H), 5.24 (s, 2H), 5.12 (d, 1H, J=9.3 Hz), 4.50 (br s, 1H), 3.9−3.7 (m, 2H), 3.64 (br s, 1H), 2.85 (d, 2H, J=7.5 Hz), 2.73 (d, 2H, J=6.6 Hz), 1.62 (br s, 2H), 1.39 (s, 9H)。
(実施例7)
化合物7b(3S−イミダゾールカルボチオ酸1,6−ジフェニル−5S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2S−(5−チアゾールメトキシカルボニルアミノヘキサン,エステル)の調製
Figure 2015510509
チオカルボニルジイミダゾール(TCDI)(1.07g、6mmol)を、THF(20mL)中のアルコールV’(1.58g、3mmol)とイミダゾール(204mg、3mmol)との磁気撹拌されている溶液へ、室温で加えた。反応混合物を48時間撹拌し、次いでHPLCにより完了したと判定した。反応混合物を丸底フラスコへ移し、溶媒を真空中で除去した。残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、分液漏斗へ移した。有機層を、冷(0℃)5%重硫酸ナトリウムで2回(2×50mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空中で除去し、固体をろ過して、粗製の生成物2.2gを得た。粗製の固体を、フラッシュシリカゲル14mLに吸着させ、20%酢酸エチル/ヘキサンから60%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用して、フラッシュシリカゲル40mLのクロマトグラフィーにより分離し、イミダゾリド7b(Imはイミダゾール−1−イルである)1.9g(99%超)を、純度97A%の白色固体泡状物として得た。Tlcアッセイは、溶離剤として50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.32を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 8.77 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.35−7.1 (m, 15H), 7.03 (s, 1H), 5.77 (m, 1H), 5.18 (q, 2H, J=9 Hz), 4.74 (m, 1H), 4.62 (br s, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.2−4.1 (br s, 1H), 2.95−2.6 (m, 4H), 2.0−1.8 (br s, 2H), 1.38 (s, 9H)。
(実施例8)
化合物6(1,6−ジフェニル−5S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2S−(5−チアゾールメトキシ)カルボニルアミノ−ヘキサン)の調製
Figure 2015510509
キサンテート7b(64mg、0.1mmol)とベンゾイルペルオキシド(18mg、0.075mmol)とのジオキサン(1.5mL)溶液を、ジオキサン(3mL)と次亜リン酸1−エチルピペリジン(900mg、5mmol)との磁気撹拌して脱酸素した混合物へ、シリンジポンプを介して105℃で2時間にわたり加えた。添加が完了した後、反応混合物をさらに2時間、105℃で加熱した。反応物を冷却し、HPLC分析により完了したと判定した。単離した生成物混合物は、アルコールV’と化合物6とを比2:1で含有していた。
(実施例9)
化合物13(2R−(2S−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニルプロピル)−3S−ベンジルアジリジン)の調製
Figure 2015510509
ジイソプロピルジアゾジカルボキシレート(17.3mL、88mmol)を、トルエン(300mL)中のトリフェニルホスフィン(23.1g、88mmol)の機械撹拌した溶液へ、5℃で加えた。温度は、添加の間、10℃を超えないようにした。溶液を5℃に冷却し戻して、次いでアミノアルコールIV’(30.76g、80mmol)を、少量ずつ、およそ10分にわたり加えた。冷却槽を除去し、生成したサスペンションを48時間撹拌した。反応物をろ過し、冷(0℃)トルエン150mLで洗浄し、乾燥させて、白色固体35gを得た。この白色固体を、メタノール130mLと水88mLとの混合物から再結晶して、13を18.7g(63%)得た。再結晶の母液およびろ液を一緒に加え、真空中で濃縮し、黄色の半固体43gを得た。残渣を、メタノールと水との1:1混合物400mLと共に一晩撹拌すると、白色固体が形成した(37g)。この材料を、50%メタノール/水から90%メタノール/水の勾配を使用して、C−18逆相シリカゲル(1200g)のクロマトグラフィーにより分離した。生成物を含有している画分を合わせ、溶媒を真空中で除去し、13を、白色固体として得た(2.9g、10%)。アジリジン13の2つの収穫物を合わせた計は、21.6g(73%)であった。H NMR (300MHz, CDOD): δ 7.35−7.15 (m, 10H), 4.0−3.85 (br s, 1H), 2.90−2.6 (m, 4H), 2.35−2.15 (m, 2H), 1.75−1.5 (m, 2H), 1.35 (s, 9H)。
(実施例10)
化合物9b(3S−トルエン−4−スルホン酸1,6−ジフェニル−5S−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2S−フェニルメトキシカルボニルアミノヘキサン,エステル)の調製
Figure 2015510509
塩化p−トルエンスルホニル(19.5g、102mmol)を、ピリジン(80mL)に溶解させたカルバメート1b(26.5g、51mmol)の溶液へ、室温で一度に加えた。わずかな発熱(約5℃)を認めた。反応物を、室温で一晩撹拌した。この期間の終了時に、反応は完了したとTlcアッセイにより判定した。反応混合物を水(500mL)へ注ぎ、20%酢酸エチル/ヘキサン(1L)で抽出した。有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をトルエンと共沸させたが、濃縮が完了した後も、残渣は、依然として、いくらかのピリジンを含有していた。残渣を、酢酸エチルと共にシリカゲル200mLに吸着させた。酢酸エチルを除去した後、ヘキサンをシリカゲルに加えた。ヘキサンを除去すると、流動性シリカを得、これを、シリカゲルのパッド(400mL)の頂部にロードした。シリカのプラグをヘキサン(2L)、10%酢酸エチル/ヘキサン(4L)および20%酢酸エチル/ヘキサン(4L)ですすいだ。生成物を、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離した。生成物を含有する画分を合わせ、溶媒を真空中で除去して、所望のトシレート9bを25.4g、白色固体として得た(収率74%)。Tlcアッセイは、溶離剤として25%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.54を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 7.77−7.74 (d, 2H), 7.4−7.0 (m, 19H), 5.0−4.8 (m, 2H), 4.74−4.66 (m, 1H), 4.63−4.60 (m, 1H), 4.42 (br s, 1H), 4.2−4.1 (m, 1H), 4.0 (br s, 1H), 2.65−2.35 (m, 4H), 2.42 (s, 3H), 1.66 (br s, 2H), 1.42 (s, 9H)。
(実施例11)
化合物10b(3S−トルエン−4−スルホン酸1,6−ジフェニル−5S−アミノ−2S−フェニルメトキシカルボニルアミノヘキサン,エステル)の調製
Figure 2015510509
ジクロロメタン(50mL)を、トシレート9b(6.73g、10mmol)を含有している125mLの三つ口フラスコへ加えた。反応混合物を−20℃へ冷却した。トリフルオロ酢酸(20mL、260mmol)を、添加漏斗を介して、5分間にわたり滴下して加え、生成した混合物を−20℃で10分間撹拌し、次いで室温まで昇温させ、45分間撹拌した。この時点でのHPLCによる分析は、反応が完了したことを示した。
重炭酸ナトリウム(420mL)の1.2M(10%)溶液と、氷(100g)との混合物を調製した。反応混合物を、氷と重炭酸ナトリウム溶液との高速で撹拌している混合物の中へ、徐々に(泡立つように)注いだ。反応混合物のすべてを添加し終わったとき、混合物のpHはおよそ8であった。次いで、2相の混合物を分液漏斗に注いだ。層は、分離した。水性相を、ジクロロメタンで2回(2×100mL)洗浄した。合わせた有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、トシレート10bを、固体の泡状物として5.8g(100%)得た。Tlcアッセイは、溶離剤として50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.32を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 7.85−7.75 (m, 2H), 7.4−7.0 (m, 19H), 5.03−4.8 (m, 2H), 5.1−4.8 (br d, 1H), 3.2−2.8 (m, 2H), 2.8−2.5 (m, 2H), 2.42 (s, 3H)。
(実施例12)
化合物11b(2R−(2S−アミノ−3−フェニルプロピル)−3S−ベンジルアジリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル)の調製
Figure 2015510509
1Mのカリウムt−ブトキシドのTHF溶液(7.4mL、7.4mmol)を、アミノトシレート10b(4.0g、7mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液へ、−20℃で加えた。添加の間に、2〜3℃の発熱を認めた。添加が完了した後、反応混合物を0℃へ昇温させた。TLCおよびHPLCは、反応が完了したことを示した。反応をクエンチするために、反応混合物をpH6のリン酸バッファー200mL中へ注いだ。次いで、この混合物を分液漏斗へ移し、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空中でろ過して除去し、所望の材料2.91g(100%超)を濃厚な液体として得た。粗製の材料を、40%酢酸エチル/ヘキサンから100%酢酸エチルの勾配を使用して、シリカゲルのクロマトグラフィーにより分離した。アジリジン11b(2.58g、収率92%)を、粘着性のある白色固体として得た。Tlcアッセイは、溶離剤として50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.25を示した。H NMR (300MHz, CDCl): δ 7.4−7.1 (m, 15H), 5.15−5.0 (q, 2H, J=5.7 Hz), 3.4−3.25 (br s, 1H), 3.0−2.85 (m, 2H), 2.85−2.65 (m, 2H), 1.8−1.55 (m, 2H), 1.7−1.5 (br s, 2H)。
(実施例13)
化合物12(1,6−ジフェニル−2R−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−5R−カルバミン酸,t−ブチルエステル)、および化合物12a(1,6−ジフェニル−2R−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−4S−カルバミン酸,t−ブチルエステル)の調製
Figure 2015510509
アジリジン11b(400mg、1mmol)、10%パラジウム担持炭素(50%水で湿潤化)(200mg)および 無水エタノール(20mL)を、撹拌棒を備えた圧力容器へ加えた。容器に蓋をして、窒素での真空パージを3回実施した。次いで、水素での真空パージを2回実施した。次に、水素の圧力を50psiに調節し、反応物を一晩撹拌した。翌朝、反応物をHPLCにより分析した。出発物質は消費されており、2種の生成物に変換されていた。反応混合物を、セライトのパッドを通してろ過した。セライトのパッドは、エタノールで完全に洗浄した。溶媒を真空中で除去して、澄んだ油状物を268mg(100%)得た。
澄んだ油状物(268mg、1mmol)を、THF(5mL)に溶解させた。ジカルボン酸ジ−t−ブチル(655mg、3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(523μL、3mmol)を、反応物に加えた。反応物を48時間撹拌した。反応物のHPLCは、反応が完了していることを示した。溶媒を除去して、残渣を、ヘキサンから30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を使用して、シリカゲル(40mL)でのクロマトグラフィーにより分離した。2種の成分を得た。第1の成分は、12aと同定し、重量は99mgであった(収率21%)(Tlcアッセイは、10%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.30を示した)。H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.4−7.15 (m, 10H), 4.7−4.6 (br s, 1H), 4.6−4.5 (br s, 1H), 3.8−3.9 (br s, 1H), 3.6−3.75 (br s, 1H), 3.0−2.5 (m, 6H), 1.6−1.4 (br s, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.37 (s, 9H)。第2の成分は、12と同定し、重量は255mgであった(収率54%)(Tlcアッセイは、10%酢酸エチル/ヘキサンを使用してSiO上でR=0.24を示した)。H NMR (400MHz, CDCl): δ 7.35−7.15 (m, 10H), 4.28 (d, 2H, J=8 Hz), 3.9−3.75 (br m, 2H), 2.8−2.6 (m, 4H), 1.6−1.4 (m, 2H), 1.41 (s, 18H)。
(実施例14)
化合物IIa(1,6−ジフェニル−2R,5R−ジアミノヘキサンジヒドロクロリド)の調製
Figure 2015510509
10%パラジウム担持炭素(50mg)を、撹拌棒を備えた厚い壁の水素化容器中の、エタノール(25mL)中の4a’と4bとの40:60混合物(285mg、0.57mmol)へ加えた。窒素での真空パージ3サイクルの後、水素での真空パージ3サイクルを実施した。内部の水素圧力を50psiに設定し、反応物を室温で48時間撹拌した。この時間の終了時に、反応物をHPLCにより分析し、完了したことが判明した。反応物をセライトのパッドを通してろ過した。セライトのパッドは、エタノール(25mL)で完全に洗浄した。溶媒を真空中で除去して、澄んだ油状物223mg(約100%)を得た。油状物を、シリカゲルでのクロマトグラフィーにより分離して、5を、止まった状態で固化した濃厚な油として150mg得た(収率73%)。
化合物5(100mg、0.27mmol)を、イソプロパノール中5MのHCl溶液(3mL)へ加えた。およそ10分後に溶液が形成され、30分後に、微細な白色沈殿物が溶液から現れ始めた。反応物を、室温で一晩撹拌した。この期間の終了時に、反応は、HPLC分析により完了したと判定した。一定量(1mL)を反応物から除去し、溶媒を窒素スパージで除去した。白色固体が形成した。水酸化ナトリウム(1NのNaOH溶液3mL)を固体へ加えた。有機の液体を分離し、これをMTBE中へと分配した。MTBE溶液を分離し、窒素スパージで吹き飛ばした(blow down)。化合物II(IIaのフリー塩基)(19mg、収率28%)を、溶媒を除去した後に、澄んだ濃厚な油状物として得た。
イソプロパノール/HCl混合物の残部を、ジエチルエーテル(10mL)で希釈した。生成した混合物をドライアイス浴で−78℃へ冷却し、ろ過した。白色固体を、ジエチルエーテル(10mL)で洗浄し、真空オーブン(加熱なし)中、25mmHgの真空で乾燥した。化合物IIa(50mg、収率54%)を、白色固体として得た。
HPLC分析を、IIaの塩のサンプル50mgについて、およびイソプロパノール中のHClでの5の脱保護に由来するIIの19mgについて、実施した。IIaのジアステレオマー過剰率は、99%超であった。IIのジアステレオマー過剰率は、96.3%であった。
すべての刊行物、特許、および特許文書は、参照により個々に組み入れられているかのように、参考として本明細書に援用される。種々の実施形態および技術が記載されている。しかしながら、本開示の精神および範囲の中に留まりながら、多くの変形および改変がなされてもよいことが理解されるべきである。

Claims (17)

  1. 以下の
    Figure 2015510509
    ならびにその塩から選択される化合物であって、
    式中、
    1aおよびR1bは、それぞれ独立にアミン保護基であるか、またはR1aは、アミン保護基であり、R1bは、Hであり、
    1cは、−C(O)O(C〜C)アルキルであり、ここで−C(O)O(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されており、
    は、−SMeまたはイミダゾール−1−イルであり、
    は、−SO(C〜C)アルキルまたは−SOアリールであり、ここで−SO(C〜C)アルキルは、1つまたは複数のハロゲンで任意選択で置換されており、−SOアリールは、1つまたは複数のハロゲン、(C〜C)アルキルまたはNOで任意選択で置換されているが、
    ただし、該化合物は、
    Figure 2015510509
    でもない、化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、以下の
    Figure 2015510509
    ならびにその塩から選択される、化合物。
  3. 1aおよびR1bが、それぞれ独立に、−C(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルもしくはPh−CH−であるか、またはR1aが、−C(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルもしくはPh−CH−であり、R1bが、Hであり、ここでR1aおよびR1bの任意のC(O)O−CHPh、−C(O)O(C〜C)アルキルまたはPh−CH−が、1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 1aが、−C(O)O−CHPhであり、R1bが、Hであり、ここでR1aの任意の−C(O)O−CHPhが1つまたは複数の(C〜C)アルキルまたは(C〜C)アルコキシで任意選択で置換されている、請求項1または2に記載の化合物。
  5. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    ならびにその塩から選択される、化合物。
  6. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  7. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  9. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  10. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  11. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  12. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  13. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  14. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  15. 請求項1に記載の化合物であって、
    Figure 2015510509
    またはその塩を含む、化合物。
  16. 式Iの化合物
    Figure 2015510509
    またはその塩を調製する方法であって、請求項1に記載の化合物を変換するステップを含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、
    請求項1に記載の化合物を、式IIIの化合物
    Figure 2015510509
    またはその塩に変換するステップをさらに含む、方法。
JP2014555782A 2012-02-03 2013-02-01 医薬品を調製するための方法および中間体 Withdrawn JP2015510509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261594686P 2012-02-03 2012-02-03
US61/594,686 2012-02-03
PCT/US2013/024431 WO2013116715A1 (en) 2012-02-03 2013-02-01 Methods and intermediates for preparing pharmaceutical agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015510509A true JP2015510509A (ja) 2015-04-09

Family

ID=47754962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555782A Withdrawn JP2015510509A (ja) 2012-02-03 2013-02-01 医薬品を調製するための方法および中間体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9346796B2 (ja)
EP (1) EP2809646A1 (ja)
JP (1) JP2015510509A (ja)
KR (1) KR20140128392A (ja)
CN (1) CN104093702A (ja)
AU (1) AU2013214879A1 (ja)
BR (1) BR112014018738A8 (ja)
CA (1) CA2862344A1 (ja)
HK (1) HK1205095A1 (ja)
IL (1) IL233654A0 (ja)
IN (1) IN2014DN06192A (ja)
MX (1) MX2014009344A (ja)
RU (1) RU2014129937A (ja)
SG (2) SG11201404527QA (ja)
WO (1) WO2013116715A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104370777A (zh) * 2013-08-13 2015-02-25 上海迪赛诺化学制药有限公司 合成(2r,5r)-1,6-二苯基己烷-2,5-二胺及其盐的中间体及所述中间体的制备方法和应用
WO2015083066A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Mylan Laboratories Ltd. Preparation of cobicistat intermediates
CN104193643B (zh) * 2014-09-12 2016-02-10 宁波九胜创新医药科技有限公司 用于合成抗艾滋病药物增强剂cobicistat的中间体
CN104557565B (zh) * 2015-01-08 2016-07-06 浙江工业大学 抗艾滋病药物增强剂Cobicistat关键中间体盐酸盐的制备方法
CN107513046B (zh) * 2016-06-15 2019-12-13 江苏欧信制药有限公司 一种可比司他的合成方法
CN112592324A (zh) * 2020-12-16 2021-04-02 盐城迪赛诺制药有限公司 一种纯化利托那韦中间体原料的方法
CN112500367A (zh) * 2020-12-16 2021-03-16 盐城迪赛诺制药有限公司 一种利托那韦中间体的精制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142056A (en) 1989-05-23 1992-08-25 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
IE913840A1 (en) 1990-11-20 1992-05-20 Abbott Lab Retroviral protease inhibiting compounds
DK0727419T3 (da) 1992-12-29 2002-06-10 Abbott Lab Mellemprodukter til fremstilling af forbindelser, som inhiberer retroviral protease
US5763464A (en) 1995-11-22 1998-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Retroviral agents containing anthranilamide, substituted benzamide and other subunits, and methods of using same
US20030153771A1 (en) 2001-09-27 2003-08-14 Kolb Hartmuth C. Large scale synthesis of optically pure aziridines
AU2003232173A1 (en) 2002-06-12 2003-12-31 Qsi Pharma A/S Compounds and methods for controlling bacterial virulence
TWI411613B (zh) * 2006-07-07 2013-10-11 Gilead Sciences Inc 用於改善被細胞色素p450單氧合酶所代謝之治療劑的藥物動力性質之調節劑
CA2661873A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Abbott Laboratories Cytochrome p450 oxidase inhibitors and uses thereof
MX2009008935A (es) 2007-02-23 2009-11-02 Gilead Sciences Inc Moduladores de las propiedades farmacocineticas de productos terapeuticos.
EA201591353A1 (ru) 2008-05-02 2016-01-29 Джилид Сайэнс, Инк. Применение частиц твердого носителя для улучшения технологических характеристик фармацевтического агента
UA108738C2 (uk) 2009-04-03 2015-06-10 Спосіб одержання інгібітора цитохром р450 монооксигенази та залучені проміжні сполуки
CN101967130B (zh) * 2010-07-02 2012-12-26 厦门市亨瑞生化有限公司 利托那韦中间体的合成方法
WO2012088153A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of cytochrome p450

Also Published As

Publication number Publication date
CA2862344A1 (en) 2013-08-08
CN104093702A (zh) 2014-10-08
AU2013214879A1 (en) 2014-08-07
RU2014129937A (ru) 2016-03-27
SG11201404527QA (en) 2014-08-28
IL233654A0 (en) 2014-08-31
SG10201509336RA (en) 2015-12-30
US9346796B2 (en) 2016-05-24
HK1205095A1 (en) 2015-12-11
WO2013116715A1 (en) 2013-08-08
KR20140128392A (ko) 2014-11-05
BR112014018738A2 (ja) 2017-06-20
IN2014DN06192A (ja) 2015-10-23
MX2014009344A (es) 2015-05-11
EP2809646A1 (en) 2014-12-10
BR112014018738A8 (pt) 2017-07-11
US20140364602A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015510509A (ja) 医薬品を調製するための方法および中間体
EP2414325B1 (en) Method of preparing an inhibitor of cytochrome p450 monooxygenase, and intermediates involved.
CN105849118B (zh) 大环hcv ns3抑制三肽的合成
AU2018200776B2 (en) Processes and intermediates for preparing anti-HIV agents
CZ20032610A3 (en) Enantioselective synthesis of azetidinone intermediate compounds
JP2023502774A (ja) Mcl1阻害剤を調製するためのプロセス及び中間体
KR102477924B1 (ko) 인돌 카르복스아미드 화합물을 제조하는 방법
EP2163547A1 (en) Process for the preparation of an oxazolidinone antibacterial agent and intermediates thereof
FI120259B (fi) Menetelmä epoksidin valmistamiseksi
WO2017058691A1 (en) Process for making m1 receptor positive allosteric modulators
JP7225379B2 (ja) キラル2-[(ヘテロ)アリールアルキルスルファニル]ピリミジンの立体選択的調製のための方法およびそれから得られる生成物
CZ281376B6 (cs) Způsob dělení enantiomerů 5-hetaryl-1,3,4 -thiadiazinonů
TW202402761A (zh) 製備shp2抑制劑的方法
CN117466796A (zh) 一种((2R,7aS)-2-氟六氢-1H-吡咯嗪-7a-基)甲醇的制备方法
Yates Dipolar Cycloadditions of Oxidopyraziniums:(I) Synthesis of Pyrrolidines of Medicinal Interest (II) Approaches Towards the Synthesis of Quinocarcinol
EP2748163A1 (en) New synthetic intermediates for manufacturing antibiotics
JP2017513926A (ja) ナトリウム(2s,5r)−6−(ベンジルオキシ)−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキシレートを調製する方法
NZ618939B2 (en) Processes and intermediates for preparing anti-hiv agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160603