JP2015509586A - 抗hlaキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、該キメラ型モノクローナル免疫グロブリンを使用する方法及びキット - Google Patents

抗hlaキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、該キメラ型モノクローナル免疫グロブリンを使用する方法及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP2015509586A
JP2015509586A JP2014557111A JP2014557111A JP2015509586A JP 2015509586 A JP2015509586 A JP 2015509586A JP 2014557111 A JP2014557111 A JP 2014557111A JP 2014557111 A JP2014557111 A JP 2014557111A JP 2015509586 A JP2015509586 A JP 2015509586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hla
antigen
chimeric monoclonal
immunoglobulin
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014557111A
Other languages
English (en)
Inventor
アントワーヌ ブランシェ,
アントワーヌ ブランシェ,
ニコラ コンニー,
ニコラ コンニー,
ジャン−ジェラール ティラビ,
ジャン−ジェラール ティラビ,
ダニエル ドゥウロクール,
ダニエル ドゥウロクール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite Paul Sabatier Toulouse III
Original Assignee
Universite Paul Sabatier Toulouse III
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universite Paul Sabatier Toulouse III filed Critical Universite Paul Sabatier Toulouse III
Publication of JP2015509586A publication Critical patent/JP2015509586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、抗体を含有する液体媒体の抗HLA抗体量の決定方法に関する。

Description

本発明は、抗体を含有する液体媒体の抗HLA抗体量の決定方法に関する。本発明は、かかる方法を実施するための抗HLAクラスI又は抗HLAクラスIIキメラ型モノクローナル免疫グロブリンにも関する。本発明は特に、とりわけ液体媒体、とりわけ生物液体媒体の抗HLA抗体のスクリーニング及び定量のための標準化の試薬として用いることができるように適合した、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンに関する。本発明は、特に一方ではモノクローナル抗体の機能、他方ではキメラ構造を示す、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンに関する。本発明は、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを用いる、液体媒体の抗HLA抗体の標準化されたスクリーニング方法及び液体媒体の抗HLA抗体の定量方法も目的とする。特に、本発明は、患者、とりわけ移植患者又は移植待機患者の血清の抗HLA抗体のかかる定量方法に関する。
本発明はさらに、かかる方法の実施のための診断キットに関する。特に、本発明は、正確で、信頼性が高く、迅速である、液体媒体、とりわけ患者から採取した体液の抗HLA抗体の定量が可能であるように適合した、かかる方法及びかかる診断キットに関する。
臓器移植の分野では、1930年代から、HLA(Human Leucocytes Antigen、ヒト白血球抗原)抗原に定義されるようなドナーの組織群と、レシピエントの免疫システム、とりわけ抗体との間の適合性が、臓器移植の成功のために不可欠であることが知られている。
HLA抗原は、非常に免疫原性の高い2つのタイプの膜蛋白質、すなわち、クラスIのHLA分子及びクラスIIのHLA分子が有している。したがって、個体のHLAアロ抗原、すなわち自身とは異質で別の抗原への曝露は、これらの抗原に対する免疫応答の発現を引き起こすことがある。この免疫応答は、細胞介在性(アロ反応性Tリンパ球)又は液性(抗HLA抗体の合成)であり得る。
HLAクラスI抗原は、多形性が3つのそれぞれHLA−A、HLA−B、及びHLA−C対立遺伝子系の原因である、3つのHLA−A、HLA−B、及びHLA−C遺伝子によってコードされる。HLAクラスII抗原は、HLA−DP、HLA−DQ、及びHLA−DR遺伝子によってコードされる。
臓器移植では、移植片待機患者に、その患者がすでに免疫化されたHLA抗原を発現する移植片を提案するリスクを最小限にすること、さらにはなくすことが非常に重要である。実際、この状況で超急性、すなわち移植後24時間以内の液性拒絶反応が生じるリスクは大きい。さらに、移植の追跡調査では、移植片レシピエント患者での移植片抗原に対する抗体の出現の早期スクリーニングは、前記移植片レシピエント患者を可能な限り早期に処置し、移植片の破壊を引き起こす可能性のある液性応答の発現の抑制を試みることができる。
したがって、移植患者と同様に移植待機患者でもアロ免疫の追跡調査が、移植片及び移植患者の生存を確実にするために最も重要である。
このような背景から、移植待機患者及び移植患者での抗HLA抗体を調査、同定、及び定量できることは必要不可欠である。多くのこれら抗HLA抗体調査技術がすでに開発されている。
特に、「補体依存性小リンパ球傷害」と呼ばれる技術が知られている。この技術は、患者、とりわけ移植レシピエントの血清を、HLA分類法がウサギ補体存在下で既知である細胞系に提示することに存する。これらの細胞が持つHLA抗原に特異な抗体(Ac)が検査された血清中に存在し、これらの抗体が補体を活性化できる場合(クラスIgMならびにサブクラスIgG−1及びIgG−3の抗体)、補体依存性細胞溶解(CDC、Complement Dependent Cytotoxicity)は抗体の存在を明らかにする。様々なHLA抗原を発現する細胞パネルによって、このように抗体をスクリーニングし、ついでその1つ又は複数の特異性を同定することができる。この照合技術によって、移植片にとって最も危険な細胞溶解性抗HLA抗体を検出することができる。しかし、この技術は最新の技術と比較すると、低い感受性を示す。したがって、HLA表現型が既知であるドナーを由来とする多種多様のリンパ球を用意する、あるいは大量のHLA分類された細胞系統をインビトロで培養する必要のあるこの技術は、その実施において複雑で負担が大きい。
固体担体上での免疫酵素定量(「ELISA」、「Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay、酵素結合免疫吸着アッセイ」を指す)などより感受性の高い技術も知られている。さらに、近年、フローサイトメーターの原理から考案されたフロー検出と対をなす免疫蛍光法の技術が現れた。フロー免疫蛍光法の原理は、精製したHLAクラスI又はHLAクラスII抗原をポリスチレンビーズの表面に固定することから成る。HLAクラスI又はHLAクラスII抗原を識別する抗HLA抗体は、ビーズの表面と結合した抗原に結合し、ポリスチレンビーズ洗浄後、蛍光基にカップリングした抗IgG二次抗体によって明らかになる。二次抗体はフローフルオリメトリーによって検出される。さらに、その蛍光強度が定量される。
スクリーニング検査には、混合物として複数のタイプのビーズを用い、ビーズの各タイプはクラスIあるいはクラスIIの複数のHLA抗原を表面に持つ。かかるアプローチによって、抗HLA抗原の存在を検出できるが、その1つ又は複数の特異性の同定はできない。
反面、抗体の特異性の同定及び特性化には、混合物として複数のタイプのビーズを用い、ビーズの各タイプは表面にHLA抗原を1つのみ持つ。
抗HLA抗体の検出及び同定キットは既知である。これはHLAクラスI抗原又はHLAクラスII抗原で覆われたポリスチレンビーズ及びヒトIgGで覆われたポリスチレンビーズを含む。フィコエリトリンにカップリングしたヒト抗IgG二次抗体及び陰性対照として抗HLA抗体を欠いた血清も商品化されている。かかる陰性対照は、ポリスチレンビーズ上の二次抗体の非特異的な固定を定量するのに適合している。かかるキットは、陽性対照も感受性対照も測定した蛍光強度から分析した媒体中の抗HLA抗体濃度(例えばモル/L又はg/Lで表す)を正確に推定することができる基準も全く含まない。
さらに、校正及び/又は感受性の証拠を欠いたかかるキットは、分析方法の感受性の閾値、すなわち観察されたシグナルが測定底部のノイズより有意に大きいと断定できるシグナルの最小値を決定できない。
抗HLA抗体のスクリーニング及び/又は定量の方法における陽性対照のこの欠陥を緩和するため、免疫学及び組織適合性学の研究所は、陽性対照として、複数のHLA抗原に対して免疫化された複数の個体の複数の血清混合物を用いている。
かかる陽性対照では、免疫化された個体の血清の各抗体のそれぞれの濃度が未知である。かかる血清混合物では、蛍光測定値の強度と血清混合物の特異的な抗体の濃度(mol/L又はg/L)の相関させることができない。したがって、移植患者又は移植待機患者の血清中に存在する抗体を定量することができない。したがって、超急性液性応答の発生の真のリスクを評価することもできない。
かかる血清混合物の反応性は抗原によって異なり、その使用によって検討した各HLA抗原について検出閾値を固定することはできない。さらに、患者の血清を由来とする、かかるポリクローナル抗体混合物は、限定された量しか入手できず、すぐに尽きる。したがって、それ自体も一定でない量の入手となる他の混合物であって、結果の標準化という観点から、研究所間で前記混合物の交換ができないような混合物に代替しなければならない。ロット間での血清混合物の可変性によって、ロット間で比較することも再現することもできないこれらのロットの頻繁な確認が必要となる。
かかる血清混合物を用いて、本発明者らは、各タイプのポリスチレンビーズに関連づけた蛍光強度の値は、各タイプのポリスチレンビーズの持つクラスI又はクラスIIのHLA抗原の性質に依存することを明らかにした(図2、3、及び4)。さらに、各タイプのポリスチレンビーズに結合したこの蛍光強度の値は、時間、とりわけ約5カ月の期間で、大きく変動する。この値は平均1000〜20000蛍光単位で変動する(図4、ハッチのヒストグラム)。
ポリスチレンビーズ全体で測定された蛍光強度の平均値は、大きな分散度(その標準偏差から計算)を示し、液体媒体中の抗HLA抗体を定量することができないという結果となった。かかる分散度は、従来技術の基準の説明として与えられる本特許出願の図4(ハッチのヒストグラム)に示されている。
かかる蛍光強度の測定値の分散度は、特に蛍光強度の値が低い場合、低い蛍光強度の値を判別することができないが、低い濃度の抗HLA抗体の存在を、測定底部のノイズから判別できない低い蛍光強度の値から示す。
前述と同様の理由で、先行技術で陽性対照として用いられたかかる調製法では、液体媒体、とりわけ移植患者又は移植待機患者から採取した血清中に存在する抗体の濃度を正確に決定することはできない。
本発明は、抗HLAクラスI抗体又は抗HLAクラスII抗体の血清学的分析における標準化及び陽性対照及び感受性の試薬として、とりわけ臓器移植の状況において、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンを提案し、これらの欠点を解決することを目的とする。
本発明は、患者の血清中の抗HLA抗体の信頼性の高い定量ができるように適合したキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを提案し、前述に挙げた欠点を緩和することを目的とする。かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンは、特に移植片の抗原に対する抗体の、患者での発生の検出ができるように、この抗体の濃度が非常に低い場合も適合する。
本発明は、抗HLA抗体の検出方法の標準化に適合したキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを提案することを目的とする。特に、正確に検出閾値を定義できるため、本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンは、生物学者が抗体調査方法を有効化することを可能にする。
本発明は、移植片のHLA抗原に対する抗HLA抗体の発生を可能な限り早期に検出できるように適合したキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを提案することを目的とする。かかる早期検出によって、特に液性拒絶反応を可能な限り速やかに発見し、したがって移植した臓器の拒絶反応の治療処置を速やかに処方することができる。
本発明は、体液中の抗HLA抗体の調査方法を標準化し校正できる、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを提案することを目的とする。
本発明は、医学分析の研究所の認証の新しい法的規格による抗HLA抗体のスクリーニング、定量、及び特性化の標準化された方法の認証を可能とし得る、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを提案することも目的とする。フランスでは、医学の分析研究所、とりわけ免疫学の研究所は、COFRAC(フランス認証委員会)の規格第15189号を満たさなければならない。
本発明は、とりわけ免疫蛍光法による抗HLA抗体スクリーニング検査において、定量校正の試薬として、少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの組成物を提案することも目的とする。
本発明は、特に「Luminex(登録商標)」テクノロジーによる抗HLA抗体スクリーニング検査において、定量基準として、少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンのかかる組成物を提案することを目的とする。
本発明は、フローサイトメトリーによる、ELISA技術又は補体依存性小リンパ球傷害による抗HLA抗体スクリーニング検査において、定量標準として、少なくとも1つのキメラ型免疫グロブリンのかかる組成物を提案することも目的とする。
したがって、本発明は、1つ又は複数の患者の血清混合物を由来とする抗体の複合混合物の代わりに定量標準として用いる、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリン及び少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンのかかる組成物を提案することを目的とする。
本発明は、多量に入手可能であり、生産が抗HLA抗体濃度の点及び組成の点から完全に標準化された、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを提案することも目的とする。
さらに、本発明は、キメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度が、液体媒体の抗HLA抗体のスクリーニング及び/又は定量及び/又は特性化方法の標準化のため、完全に既知である、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの安定した水溶液を提案することを目的とする。
このために、本発明は、抗体を含有する液体媒体の抗HLA抗体量の決定方法であって、
− 複数のキメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液(S)、とりわけ水溶液を作成し、各溶液(S)は前記キメラ型モノクローナル免疫グロブリンの決定濃度値(C)を示し、ついで、
− 各溶液(S)を、同じ決定量の少なくとも1つの固定化HLA抗原と接触させ、
− パラメーターからの測定値(V)に各決定濃度値(C)を関連づける較正曲線を作成し、前記測定値(V)は、決定量の各固定化HLA抗原に結合したキメラ型モノクローナル免疫グロブリン量(Q)を表し、
− 決定濃度(C)と測定値(V)の対(C、V)から、各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液(S)のキメラ型モノクローナル免疫グロブリン決定濃度(C)に応じて、測定値(V)の較正曲線及びバラツキを作成し、
− キメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度が有意に0より大きい値を超えるパラメーターの、閾値と呼ばれる値を計算する方法において、
キメラ型モノクローナル免疫グロブリンが、以下:
−40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
−20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、
から形成され、
−各重(H)鎖が、以下:
・HLAクラスI抗原モノモルフィック(単型,単形)エピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の重鎖の可変領域(V)、及び、
・IgA、IgG、及びIgMから成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの重鎖の定常領域(C
を含むことと、
−各軽(L)鎖が、以下:
・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の軽鎖可変領域(V)、及び、
・κ鎖及びλ鎖から成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの軽鎖定常領域(C
を含むこととを特徴とする方法に関する。
本明細書全体において、「HLAクラスI抗原」及び「HLAクラスII抗原」(HLAは「Human Leucocyte Antigen」を指す)の表現は、本質的にヒトのものである抗原を意味する。
したがって、本発明は、本発明による少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの溶液から較正曲線を作成し、前記キメラ型モノクローナル免疫グロブリンが前記溶液中で既知の濃度を示す、抗HLA抗体のインビトロ定量方法を提案することにも存する。
実際、本発明者らは、液体媒体中のクラスI及びクラスIIの抗HLA抗体濃度の信頼性が高く再現性のある定量評価が可能となる先行技術で既知の溶液が存在しないことに気づいた。
本発明により、有利には、パラメーターは、蛍光パラメーター、発光パラメーター、及び比色定量パラメーターから成る群から選択される。
本発明により、有利には、キメラ型モノクローナル免疫グロブリン決定濃度(C)は、多くても10−4g/mL、とりわけ10−10g/mL〜10−4g/mLである。10−4g/mL未満のあらゆる、特に約10−4g/mLの濃度は、高濃度溶液の希釈によって得ることができる。
有利には、本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの漸増段階希釈を実施する。蛍光パラメーター、とりわけ定量的免疫蛍光法(HLA抗原に覆われたビーズでのLuminex(登録商標)技術)によって、又はフローサイトメトリー技術(リンパ球で実施する)によって測定された蛍光パラメーター、発光パラメーター、とりわけ化学発光パラメーター、及び比色定量パラメーターから成る群から選択されるパラメーターからの測定値(V)と各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液(S)濃度(C)を関連づけるため、既知の濃度の本発明によるこれらのキメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液(S)を用いる。
本発明により、有利には、本発明による方法において、HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的な各モノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的な各モノクローナル抗体を、脊椎生物モノクローナル抗体、特に哺乳類、とりわけマウス、ラット、ウサギ、ハムスター、及びヒトのモノクローナル抗体、ならびに哺乳類以外の脊椎生物、とりわけ両生類、鳥類、特にキジ目のモノクローナル抗体から成る群から選択する。
本発明により、有利には、パラメーターは、蛍光パラメーター、発光パラメーター、及び比色定量パラメーターから成る群から選択される。
本発明により、有利には、蛍光パラメーターは蛍光強度である。したがって、蛍光パラメーターの各値(V)は蛍光強度である。
本発明により、有利には、多重定量的免疫蛍光法、フローサイトメトリー、固体担体上の免疫酵素定量による方法(ELISA)、競合結合による方法、及び補体依存性小リンパ球傷害による方法から成る群から選択される技術によってパラメーターからの各測定値(V)を測定する。
有利には、本発明による方法の第1の変形形態において、
a)各固定化HLA抗原は、粒子から形成される分割された状態の固体担体の粒子の表面に固定化されたHLA抗原であり、
b)固定化HLA抗原と固体担体のHLA抗原に対する各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液とを、固体担体のHLA抗原と各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液のキメラ型モノクローナル免疫グロブリンとの間に安定した結合を形成するのに適合した条件下で接触させ、ついで、
c)固体担体のHLA抗原に結合していないキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを洗浄によって除去し、ついで、
d)固体担体のHLA抗原に結合したキメラ型モノクローナル免疫グロブリンと、蛍光二次抗体、発光二次抗体、及び光吸収二次抗体から成る群から選択され、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンに対する二次抗体溶液とを、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンと二次抗体との間に安定した結合を形成するのに適合した条件下で接触させ、ついで、
e)キメラ型モノクローナル免疫グロブリンに結合していない二次抗体を洗浄によって除去し、ついで、
f)固体担体の各粒子に結合した二次抗体の少なくとも1つのパラメーターを測定し、この測定値に蛍光パラメーター、とりわけ定量的免疫蛍光法(HLA抗原に覆われたビーズでのLuminex(登録商標)技術)によって、又はフローサイトメトリー技術(リンパ球で実施する)によって測定された蛍光パラメーター、発光パラメーター、とりわけ化学発光パラメーター、及び比色定量パラメーターから成る群から選択される前記パラメーターからの測定値(V)を付与し、ついで、
g)校正曲線を作成し、ついで、
h)この校正曲線から、分析溶液中の抗HLA抗体の存在の有意な蛍光強度閾値を推定する。
有利には、第2の変形形態において、及び本発明により、各固定化HLA抗原は、少なくとも1つの細胞、とりわけインビトロ培養細胞の表面に提示されたHLA抗原である。
有利には、本発明による方法のこの第2の変形形態において、
i)各固定化HLA抗原は少なくとも1つの細胞の表面に提示されたHLA抗原であり、
j)少なくとも1つの細胞の表面に提示されたHLA抗原と各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液とを、1つ又は複数の細胞のHLA抗原と各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液のキメラ型モノクローナル免疫グロブリンとの間に安定した結合を形成するのに適合した条件下で接触させ、ついで、
k)1つ又は複数の細胞のHLA抗原に結合していないキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを洗浄によって除去し、ついで、
l)1つ又は複数の細胞のHLA抗原に結合したキメラ型モノクローナル免疫グロブリンと、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンに対する二次抗体溶液とを、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンと二次抗体との間に安定した結合を形成するのに適合した条件下で接触させ、ついで、
m)キメラ型モノクローナル免疫グロブリンに結合していない二次抗体を洗浄によって除去し、ついで、
n)各細胞に結合した二次抗体の少なくとも1つのパラメーターを測定し、この測定値に蛍光パラメーター、とりわけ定量的免疫蛍光法(HLA抗原に覆われたビーズでのLuminex(登録商標)技術)によって、又はフローサイトメトリー技術(リンパ球で実施する)によって測定された蛍光パラメーター、発光パラメーター、とりわけ化学発光パラメーター、及び比色定量パラメーターから成る群から選択される前記パラメーターからの測定値(V)を付与し、ついで、
o)校正曲線を作成し、ついで、
p)この校正曲線から、分析溶液中の抗HLA抗体の存在の有意な蛍光強度閾値を推定する。
本発明により、有利には、分割された状態の固体担体は、ほぼ球形の粒子の形で、フローフルオリメトリーによってその分析ができるように適合した大きさである。
本発明により、有利には、蛍光強度測定値から非線形回帰によって校正曲線を決定する。
本発明により、有利には、液体媒体は、体液、とりわけ個体から採取した血清から成る群から選択される。
本発明により、有利には、個体は、移植待機患者及び移植患者から成る群から選択される患者である。
本発明により、有利には、HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体は、抗体W6/32である。
本発明により、有利には、HLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体は、抗体F3.3である。
本発明は、多重定量的免疫蛍光法による方法、フローサイトメトリーによる方法、固体担体上の免疫酵素定量による方法(ELISA)、及び補体依存性小リンパ球傷害による方法から成る群から選択される抗HLA抗体のスクリーニング方法、とりわけ調査方法もしくは同定方法、又は定量方法におけるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの使用も目的とする。
本発明は、特に多重定量的免疫蛍光法による方法、フローサイトメトリーによる方法、固体担体上の免疫酵素定量による方法、及び補体依存性小リンパ球傷害による方法から成る群から選択される抗HLA抗体のスクリーニング又は定量方法における標準化及び陽性対照及び感受性の試薬としてのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの使用であって、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンが、以下:
−40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
−20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、
から形成されることを特徴とし、
−各重(H)鎖が、以下:
・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の重鎖の可変領域(V)、及び、
・IgA、IgG、及びIgMから成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの重鎖の定常領域(C
を含むことと、
−各軽(L)鎖が、以下:
・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の軽鎖の可変領域(V)、及び、
・κ鎖及びλ鎖から成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの軽鎖の定常領域(C
を含むこととを特徴とする使用を目的とする。
したがって、重鎖の定常部分(C)及び軽鎖の定常部分(C)が、競合試験においてヒトIgAの定常部分から構成される、本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを用いる。本発明によるかかるクラスIgAキメラ型モノクローナル免疫グロブリンは、病人血清中に存在する抗HLAクラスIgG(又はIgM)ポリクローナル抗体の固定を、少なくとも部分的に阻害するのに適合している。本発明によるクラスIgAキメラ型モノクローナル免疫グロブリンによる血清IgG固定阻害によって、「Luminex(登録商標)」装置へのフロー記録での多重定量的免疫蛍光法による、フローサイトメトリーによる、ELISA技術による、及び補体依存性小リンパ球傷害による抗HLA抗体スクリーニング検査において用いられる、免疫吸着担体上のIgG固定の特異性が証明できる。
特に、クラスIgAキメラ型モノクローナル免疫グロブリンは、HLA抗原の提示担体上のIgG吸着に対応する非特異的信号と比べて、血清中の抗HLA IgGの真の存在に対応する特異的信号を区別できる。抗HLA IgG調査のための本発明によるこのクラスIgAキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの競合は、Luminex(登録商標)での定量的免疫蛍光法によって証明された。
本発明によるクラスIgG及びクラスIgMキメラ型モノクローナル免疫グロブリンは、適合したあらゆる技術(補体依存性小リンパ球傷害又はフローサイトメトリー)によって、及び免疫吸収担体上のクラスIgG又はIgM抗体検出のあらゆる技術(ELISA又はポリスチレンビーズでの定量的免疫蛍光法)において、臓器移植の直前に実施される、臓器のレシピエントとドナーとの間の直接的な適合試験(クロスマッチ)の陽性対照及び感受性対照として利用することができる。
本発明は、以下:
−40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
−20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、
から形成されるHLAクラスI抗原に特異的なキメラ型モノクローナル免疫グロブリンであって、
−各重(H)鎖が以下:
・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の重鎖の可変領域(V)、及び、
・IgA、IgG、及びIgMから成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの重鎖の定常領域(C
を含むことと、
−各軽(L)鎖が以下:
・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の軽鎖の可変領域(V)、及び、
・κ鎖及びλ鎖から成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの軽鎖の定常領域(C
を含むこととを特徴とするキメラ型モノクローナル免疫グロブリンにも関する。
有利には、HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体は、すべてのHLAクラスI抗原に共通のエピトープを識別できるように適合させる。
本発明により、有利には、HLAクラスI抗原に特異的なキメラ型モノクローナル免疫グロブリンは以下:
−配列番号1の配列の少なくとも1つの軽鎖を含むキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、及び、
−配列番号2の配列の重鎖、配列番号3の配列の重鎖、及び配列番号4の配列の重鎖から成る群から選択される少なくとも1つの重鎖を含むキメラ型モノクローナル免疫グロブリン
から成る群から選択される。
本発明は、以下:
−40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
−20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、
から形成されるHLAクラスII抗原に特異的なキメラ型モノクローナル免疫グロブリンであって、
−配列番号5の配列の少なくとも1つの軽鎖を含むキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、及び、
−配列番号6の配列の重鎖、配列番号7の配列の重鎖、及び配列番号8の配列の重鎖から成る群から選択される少なくとも1つの重鎖を含むキメラ型モノクローナル免疫グロブリン
から成る群から選択されることを特徴とするキメラ型モノクローナル免疫グロブリンにも関する。
有利には、抗HLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体は、ほぼすべてのHLAクラスII抗原に共通のエピトープを識別できるように適合させる。
有利には、本発明によるHLAクラスI又はクラスII抗原に特異的なキメラ型モノクローナル免疫グロブリンは、以下のような免疫グロブリンを意味する。
・重鎖及び軽鎖がその定常部分において本質的にヒトのものである。特に、重鎖の定常部分は、IgAの重鎖の定常部分、IgGの重鎖の定常部分、及びIgMの重鎖の定常部分から成る群から選択され、軽鎖の定常部分はκ鎖及びλ鎖から成る群から選択され、
・軽鎖及び重鎖の可変部分がHLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択される。かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンにおいて、ヒト抗体重鎖の定常部分(C)及びヒト抗体軽鎖の定常部分(C)は、合計でキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの約60質量%に相当する。さらに、かかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンは、モノクローナル抗体、すなわち単一のモノモルフィックエピトープに特異的である。
有利には、各モノクローナル抗体は、HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的な、脊椎生物、とりわけヒト以外の脊椎生物のモノクローナル抗体、及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的な、脊椎生物、とりわけヒト以外の脊椎生物のモノクローナル抗体から成る群から選択される。
本明細書全体において、「ヒト以外の脊椎生物」は、ヒトを除く高等生物を意味する。かかる脊椎生物は特に免疫システムを持っている。かかる脊椎生物は特にヒト以外の哺乳類、とりわけマウス、ラット、ウサギ、及びハムスター、両生類、ならびに鳥類、とりわけキジ目から成る群から選択される。かかるヒト以外の脊椎生物は、特に実験用動物である。しかし、かかるモノクローナル抗体は、ヒトモノクローナル抗体から成る群から選択することができる。
本発明により、有利には、HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的な各モノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的な各モノクローナル抗体は、脊椎生物モノクローナル抗体、特に哺乳類、とりわけマウス、ラット、ウサギ、ハムスター、及びヒトのモノクローナル抗体、ならびに哺乳類以外の脊椎生物、とりわけ両生類、鳥類、特にキジ目のモノクローナル抗体から成る群から選択される。
本発明により、有利には、HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体は、抗体W6/32である。
本発明により、有利には、HLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体は、抗体F3.3である。
さらに、本発明は、水性組成物中の本発明による少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの安定した溶液を目的とする。
本発明は、本発明による少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンのかかる水溶液も目的とし、前記水溶液は前記キメラ型モノクローナル免疫グロブリンのあらかじめ決定された濃度を示す。
本発明は、抗体を含有する液体媒体の抗HLA抗体量の決定を可能にし得るように適合したかかるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンも目的とする。
本発明は、そのうえ、液体媒体の抗HLA抗体のインビトロ定量キットであって、本発明による少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンのあらかじめ決定された量及び本発明による方法の実施のための説明書を含むキットに及ぶ。
したがって、本発明は、以下:
−40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
−20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、
を含む少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンのあらかじめ決定された量を含む液体媒体の抗HLA抗体のインビトロ定量キットであって、
−各重(H)鎖が、以下:
・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の重鎖の可変領域(V)、及び、
・IgA、IgG、及びIgMから成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの重鎖の定常領域(C
を含むことと、
−各軽(L)鎖が、以下:
・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の軽鎖の可変領域(V)、及び、
・κ鎖及びλ鎖から成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの軽鎖の定常領域(C
を含むこととを特徴とするキットを目的とし、前記キットは本発明による方法の実施のための説明書も含む。
本発明は、また、上記又は下記に記載の特徴のすべて又は一部を組み合わせて特徴とする、抗体を含有する液体媒体の抗HLA抗体量の決定方法、キメラ型モノクローナル免疫グロブリン、その使用、及びこの決定のためのキットに関する。
本発明の他の目的、特徴、及び利点は、限定的ではない例としてのみ挙げられた本発明の好ましい実施形態を表す添付図面を参照する以下の説明を読むことにより明らかになる。
陰性対照により処理された17種のタイプのビーズの蛍光強度の時間的変動を示すグラフである。 時間に応じた先行技術による陽性対照の12種のタイプのHLAクラスI抗原を持つビーズの蛍光強度の変動を示すグラフである。 時間に応じた先行技術による陽性対照の5種のタイプのHLAクラスIIビーズの蛍光強度の変動を示すグラフである。 先行技術による陽性対照及び本発明による陽性対照の蛍光強度の比較を示すヒストグラムであって、先行技術による陽性対照(ハッチのヒストグラム)で、及び本発明による陽性対照(純色のヒストグラム)で処理された12種のタイプのHLAクラスIビーズ上で測定された蛍光強度を示すヒストグラムである。 先行技術による陽性対照及び本発明による陽性対照の蛍光強度の比較を示すヒストグラムであって、先行技術による陽性対照(ハッチのヒストグラム)で、及び本発明による陽性対照(純色のヒストグラム)で処理された5種のタイプのHLAクラスIIビーズ上で測定された蛍光強度を示すヒストグラムである。 Tリンパ球及びBリンパ球上の本発明によるクラスI及びクラスIIのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの固定のフローサイトメトリー分析である。 本発明による陽性対照で処理された12種のタイプのHLAクラスIビーズに対応する重ね合わせた12本の用量応答曲線を示すグラフである。本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度は、μg/mLで表す。 図6Aに対応する本発明による陽性対照で処理された12種のタイプのHLAクラスIビーズの平均用量応答曲線を示すグラフである。本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度は、μg/mLで表す。 本発明による陽性対照で処理された5種のタイプのHLAクラスIIビーズに対応する重ね合わせた5本の用量応答曲線を示すグラフである。本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度は、μg/mLで表す。 図7Aに対応する本発明による陽性対照で処理された5種のタイプのHLAクラスIIビーズの平均用量応答曲線を示すグラフである。本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度は、μg/mLで表す。 緩衝生理食塩水で保存した(白色の正方形)、及び60g/Lのヒトアルブミン溶液で保存した(黒色の菱形)本発明による抗HLAクラスIキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの用量応答曲線の比較を示すグラフである。 緩衝生理食塩水で保存した(白色の正方形)、及び60g/Lのヒトアルブミン溶液で保存した(黒色の菱形)本発明による抗HLAクラスIIキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの用量応答曲線の比較を示すグラフである。 抗HLAクラスIキメラ型モノクローナル免疫グロブリン(Hu−IgG1 K[W6/32])の軽鎖のペプチド配列を示す図であり、配列番号1の配列に対応する。 キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[W6/32]の重鎖のペプチド配列を示す図であり、配列番号2の配列に対応する。 キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgA2 K[W6/32]の重鎖のペプチド配列を示す図であり、配列番号3の配列に対応する。 キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgM K[W6/32]の重鎖のペプチド配列を示す図であり、配列番号4の配列に対応する。 キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[F3.3]の軽鎖のペプチド配列を示す図であり、配列番号5の配列に対応する。 キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgA2 K[F3.3]の重鎖のペプチド配列を示す図であり、配列番号6の配列に対応する。 キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[F3.3]の重鎖のペプチド配列を示す図であり、配列番号7の配列に対応する。 キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgM K[F3.3]の重鎖のペプチド配列を示す図であり、配列番号8の配列に対応する。
実施例1 本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンIgG/抗HLAクラスI(Hu−IgG1 K[W6/32])の獲得
抗体W6/32は、1978年、Barnstableらの刊行物に初めて記載された(Barnstable CJ、Bodmer WF、Brown G、Galfre G、Milstein C、Williams AF、Ziegler A.、1978、Celle、14(1)、9〜20.Production of monoclonal antibodies to group A erythrocytes,HLA and other human cell surface antigens−new tools for genetic analysis)。この抗体は、マウス骨髄腫系統(マウス免疫グロブリンで分泌されないP3−NSI/1Ag4−1系統)の細胞と、ヒト細胞に対して免疫化されたマウスリンパ球との融合を由来とするマウスハイブリドーマから分泌された。この抗体はHLAクラスI分子(HLA−A、HLA−B、HLA−C)上に認められた大衆エピトープと反応することが証明された。識別されたエピトープは、クラスIのα重鎖とβ2ミクログロブリンとの会合に依存するコンホメーションエピトープである。エピトープは、β2ミクログロブリン3位のアルギニン及びα鎖121位のリジンの存在を必要とする(Ladasky JJ、Shum BP、Canavez F、Seuanez HN、Parham P.、(1999)、Immunogenetics、49(4)、312〜320.Residue 3 of beta2−microglobulin affects binding of class I MHC molecules by the W6/32 antibody)。
第1段階では、抗体W6/32の重鎖及び軽鎖をコードする転写産物がクローニングされ、配列決定された。
重鎖のmRNAのDNAコピー(cDNA)は、2つのプライマー、一方はプライマーペプチド(「leader peptide、リーダーペプチド」)をコードする領域に特異的であり、他方は定常部分のCH1ドメインをコードする部分5’を標的とするプライマーによってPCR増幅された。
軽鎖のcDNA増幅には、リーダーペプチドのエクソンを標的とするプライマー及びCκドメインの部分5’を標的とするプライマーが用いられた。2つの鎖のcDNAフラグメントは、大腸菌(E coli)中でクローニングされた。クローニングされたフラグメントは配列決定された。配列アラインメントによって、重鎖及び軽鎖のcDNAのコンセンサスを98%の相同性閾値で確立することができた。可変部分をコードする領域は、IMGT(登録商標)(「International Immunogenetics Information System、国際免疫遺伝学情報システム」)のデータバンクにある配列と比較して決定した。
場合に応じて軽鎖又は重鎖のプライマーペプチドをコードする配列は5’に加えられ、3’の配列は軽鎖DNAのためのBsiWI制限酵素部位、及び重鎖のためのNheI制限酵素部位を作る形で変更された。これらの制限酵素部位は、クローニングベクターpFUSE−CLIg及びpFUSE−CHIg(InvivoGen、Toulouse、フランス)中にこれらの核酸配列の挿入ができるように適合している。このように決められた配列は合成され、ついで、ヒトκ鎖の定常ドメインをコードする部分(アロタイプKm 01、Genbank受託番号:J00241)、あるいはヒトIgG1の定常部分を含む発現ベクターの中でクローニングされた。発現ベクターの制限酵素部位によって、免疫グロブリン鎖の定常部分をコードする領域に沿って可変部分のcDNAを挿入することができる。
2つの発現ベクター、一方は抗体W6/32軽鎖の可変部分とヒトCκドメインを会合させるキメラ軽鎖(VL[W6/32]−ヒトCκ鎖)をコードし、他方は抗体W6/32重鎖の可変部分とヒトCγ1ドメインを会合させる(VL[W6/32]−ヒトCγ1)ベクターがこのようにして得られた。
これら2つのベクターは、CHO細胞(Chinese Hamster Ovary cells、チャイニーズハムスター卵巣細胞)内にトランスフェクションによって導入された。このために、細胞はまず軽鎖をコードするベクターによって、ついで重鎖をコードするベクターによってトランスフェクトされた。発現ベクターは、二重トランスフェクト細胞を効果的に選別できる細胞毒性薬耐性因子を含む。選別期間後、二重トランスフェクト細胞は、限界希釈法によってクローニングされ、ELISAサンドイッチ法によってヒトIgG1κがクローン上清中にあることが明らかになった。このようにして明らかになった産生クローンに、下記でHu−IgG1 K[W6/32]と名づけられるキメラIgG1κ分泌において最も有効なクローンを集められるように複数回限界希釈法によるクローニングサイクルを施した。
トランスフェクトCHO細胞培養物の上清中に分泌されたHu−IgG1 K[W6/32]は、Sepharose(登録商標)ビーズに結合したブドウ球菌(staphylocoque)プロテインA上の捕獲−溶出によって精製された。IgG1κはpH2のグリシン緩衝液中で酸性pHで溶出された。溶出液は濃度750mMのリン酸二ナトリウム水溶液で即時に緩衝化された。Hu−IgG1 K[W6/32]溶液は、4℃又は−80℃で保存された。
キメラ型モノクローナル免疫グロブリン(IgG1−抗HLAクラスI)Hu−IgG1 K[W6/32]の軽鎖のペプチド配列は図9に示され、配列番号1の配列に対応する。キメラ型モノクローナル免疫グロブリン(IgG1−抗HLAクラスI)Hu−IgG1 K[W6/32]の重鎖のペプチド配列は図10に示され、配列番号2の配列に対応する。
本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[W6/32]結合の特異性の検証は、EDTAチューブで採取したヒト血液から密度勾配上で分離されたTリンパ球又はBリンパ球上で実施された。細胞は、抗CD3、抗CD19、及び抗CD45抗体によって標識された。T(CD3+)及びB(CD19+)リンパ球は、リンパ球CD45+集団の中から決められた。
末梢血のヒト単核細胞(Tリンパ球又はBリンパ球)存在下で、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[W6/32]をインキュベートし、ついで前記ヒト単核細胞を連続して3回の洗浄、続いてリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回の洗浄を実施する。ヒト抗Fcγヤギ抗体によってヒト単核細胞に固定されたキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの固定が明らかにされる。結果は図5に示され、抗体Hu−IgG1 K[W6/32]はBリンパ球上に固定して(図5A)、Tリンパ球上にも固定し(図5C)、これに対して抗体Hu−IgG1 K[F3.3]はBリンパ球上に固定するが(図5B)、Tリンパ球上には固定しない(図5D)ことを示す。
実施例2 キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[W6/32]の特異性
次に、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[W6/32]の特異性が、One Lambda(登録商標)社販売の市販キットを用いて多重定量的蛍光法によって決定された。この決定は、間接免疫蛍光反応に基づき、様々な群のHLA抗原に覆われたラテックスビーズを用いる。ラテックスビーズに存在するHLA抗原を識別できる抗体は、フィコエリトリンにカップリングしたヒト抗IgG抗体によって明らかになる。蛍光は、Luminex(登録商標)装置でフローサイトメトリーによって各ビーズ上で定量される。各ビーズは特定のHLA抗原混合物に覆われているが、ビーズの各タイプの特異的な蛍光標識によって、様々なビーズ(その蛍光から識別できる)を利用することができる。これによって、すべてのクラスIビーズがほぼ同じ強度で識別されることが証明される(図4A、クラスIビーズ)。これによって、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[W6/32]がすべてのHLAクラスI分子上に存在する大衆エピトープを識別すると結論づけられる。
競合実験によって、マウスハイブリドーマから分泌されたマウスモノクローナル抗体W6/32は、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[W6/32]の固定を阻害することが証明された。
実施例3 本発明によるアイソタイプIgA2及びIgMの抗HLAクラスIキメラ型モノクローナル抗体(Hu−IgA2 K[W6/32]及びHu−IgM K[W6/32])の獲得
重鎖W6/32の可変部分(VH[W6/32])は、他の2つの発現ベクター、第1のベクターはキメラμ鎖(W6/32の可変部分及びヒトμ重鎖(Genbankアクセス番号:AY510104.1)の定常部分)、他方はキメラα2鎖(W6/32の可変部分及びヒトα2重鎖、アロタイプA2m(1)(Genbankアクセス番号:J00221)の定常部分)を産生できるベクターの中にクローニングされた。これら2つのベクターは、キメラ軽鎖VL[W6/32]−ヒトKの発現を可能にする、ベクターによってあらかじめトランスフェクトされたCHO系統細胞をトランスフェクトするために用いられた。このように、多量のキメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgA2 K[W6/32]を分泌するCHO細胞クローン、及びキメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgM K[W6/32]を分泌する他のクローンを単離した。納入業者の勧めに従い、キメラ型IgAはペプチドMにカップリングしたアガロースの担体(InvivoGen、Toulouse、フランス)上で精製し、キメラ型IgMはプロテインLにカップリングしたアガロースの担体(InvivoGen、Toulouse、フランス)上で精製した。
キメラ型モノクローナル免疫グロブリン(IgA2−抗HLAクラスI)Hu−IgA2 K[W6/32]の重鎖のペプチド配列は図11に示され、配列番号3の配列に対応する。
キメラ型モノクローナル免疫グロブリン(IgM−抗HLAクラスI)の重鎖のペプチド配列は図12に示され、配列番号4の配列に対応する。
キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgA2 K[W6/32]及びHu−IgM K[W6/32]の反応性は、Labscreen mixed(登録商標)キット(One Lambda(登録商標))でのLuminex(登録商標)技術で、蛍光二次抗体としてフィコエリトリンにカップリングしたヒト抗IgA又はヒト抗IgMヤギ抗体で検証した。
実施例4 本発明による抗HLAクラスIIモノクローナル抗体(Hu−IgG1 K[F3.3])の獲得
その原理において、抗HLAクラスIIモノクローナル抗体の獲得方法は、抗HLAクラスIモノクローナル抗体(W6/32)の獲得方法と似通っている。
抗体F3.3(Elsasser,D.、Valerius,T.、Repp,R.、Weiner,G.J.、Deo,Y.、Kalden,J.R.、van de Winkel,J.G.、Stevenson,G.T.、Glennie,M.J.及びGramatzki,M.、(1996)、Blood、87(9)、3803〜3812.HLA class II as potential target antigen on malignant B cells for therapy with bispecific antibodies in combination with granulocyte colony−stimulating factor)は、マウスハイブリドーマの単一クローンの製品である。抗体F3.3は、HLAクラスII分子を発現するすべてのヒト細胞の表面に存在する少なくとも1つの大衆エピトープを識別する。特に、抗体F3.3は、すべてのDR抗原、すべてのDP抗原、及びすべてのDQ2群の抗原を識別する。抗体F3.3の可変部分の完全なコード配列は、Genbank(登録商標)でアクセス可能である(アクセス番号:軽鎖についてはAY058910[VL]及び重鎖についてはAY058911[VH])。
可変部分の配列は、重鎖についてはpFUSE−CHIg(InvivoGen、Toulouse、フランス)及び軽鎖についてはpFUSE−CLIg(InvivoGen、Toulouse、フランス)のクローニングベクター中で、適正に合成されクローニングされた。ベクター(pFUSE−CHIg)は、キメラ重鎖VH[F3.3]−ヒトCγ1の産生を可能にし、ベクター(pFUSE−CLIg)は、軽鎖VL[F3.3]−ヒトCκの産生を可能にする。これら2つの発現ベクターは、実施例1に記載のようにCHO系統細胞をトランスフェクトするために用いられる。
さらに、可変部分VH[F3.3]は、キメラ重鎖VH[F3.3]−ヒトCμ及びVH[F3.3]−ヒトCα2の産生を可能とする発現ベクター中でクローニングされた。
抗HLAクラスIIキメラ型モノクローナル免疫グロブリン(Hu−IgG1 K[F3.3])の軽鎖のペプチド配列は図13に示され、配列番号5の配列に対応する。
抗HLAクラスIIキメラ型モノクローナル免疫グロブリン(Hu−IgA2 K[F3.3])の重鎖のペプチド配列は図14に示され、配列番号6の配列に対応する。
抗HLAクラスIIキメラ型モノクローナル免疫グロブリン(Hu−IgG1 K[F3.3])の重鎖のペプチド配列は図15に示され、配列番号7の配列に対応する。
抗HLAクラスIIキメラ型モノクローナル免疫グロブリン(Hu−IgM K[F3.3])の重鎖のペプチド配列は図16に示され、配列番号8の配列に対応する。
HLAクラスII抗原に対するキメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[F3.3]、Hu−IgA2 K[F3.3]、及びHu−IgM K[F3.3]は、適切なベクターによってトランスフェクトCHO細胞によって産生された。キメラIgG1はプロテインA Sepharose上で精製された。キメラIgAはペプチドMアガロース(InvivoGen、Toulouse、フランス)上で精製された。キメラIgMはプロテインLアガロース(InvivoGen、Toulouse、フランス)上で精製された。
本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[F3.3]の結合の特異性は、実施例1に記載のように、ヒト単核細胞上でフローサイトメトリーによる間接免疫蛍光法によって検証する。結果は図5に示され、本発明による抗体Hu−IgG1 K[F3.3]がヒト細胞に対して、とりわけBリンパ球(図5B)及びTリンパ球(図5D)に、強く反応することを示す。
さらに、本発明による抗HLAクラスIIキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの特異性をLuminex(登録商標)での多重定量的免疫蛍光法によって、Labscreen mixed(登録商標)及びLabscreen single antigen(登録商標)(One Lambda(登録商標))キットを用いて検討する。
抗体Hu−IgG1 K[F3.3]は、Labscreen mixed(登録商標)キットのHLAクラスII抗原を持つすべてのビーズ、ならびにLabscreen single antigen class II(登録商標)キットのHLA−DR、HLA−DP、及びHLA−DQ2抗原を持つすべてのビーズ上に固定した。
競合実験によって、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[F3.3]及びHu−IgA2 K[F3.3]は、同じエピトープを識別することが証明された。キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgA2 K[F3.3]の反応性は、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgA2 K[F3.3]の固定を明らかにするために、フィコエリトリンにカップリングしたヒト抗IgAヤギ抗体を用いて、Labscreen mixed(登録商標)キット(One−Lambda(登録商標))を用いたLuminex(登録商標)技術によって検討された。キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgA2 K[F3.3]の反応性は、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[F3.3]の反応性と同一であることが明らかになった。
実施例5 抗HLA抗体のインビトロ定量方法
本発明による免疫蛍光法による抗体を含有する液体媒体の抗HLA抗体のインビトロ定量方法において、限定的でない例として、以下を含む研究用キット「Labscreen mixed(登録商標)」(LSM12、One Lambda(登録商標) Inc.、USA)を用いる。
−精製された及び混合物状態のHLAクラスI抗原(HLA−A、HLA−B、及びHLA−C)に共有的に結合したポリスチレンビーズ、
−精製されたHLAクラスII抗原(HLA−DR、HLA−DQ、及びHLA−DP)に共有的に結合したポリスチレンビーズ、
−IgGに結合した、陽性対照ビーズと呼ばれるポリスチレンビーズ、
−表面抗原の欠けている陰性対照ビーズと呼ばれるポリスチレンビーズ。かかる研究用キット(Labscreen mixed(登録商標))は、抗HLAクラスI抗体及び抗HLAクラスII抗体のスクリーニングのポリスチレンビーズの水性懸濁液を含む。この懸濁液のポリスチレンビーズは、複数のタイプのポリスチレンビーズを含み、各タイプのポリスチレンビーズは、蛍光標識によって他のタイプのポリスチレンビーズと区別され、別のHLAクラスI抗原及びHLAクラスII抗原を持つポリスチレンビーズを含む。実際には、各タイプのポリスチレンビーズは、6つのHLA−A(クラスI)抗原、6つのHLA−B(クラスI)抗原、6つのHLA−C(クラスI)抗原、又は6つのHLA−DQ(クラスII)抗原、6つのHLA−DR(クラスII)抗原、6つのHLA−DP(クラスII)抗原までポリスチレンビーズの表面に提示する。
研究用キット(Labscreen mixed(登録商標))は、17種の各タイプのポリスチレンビーズの蛍光強度が同時に測定可能な、12種のタイプのクラスIポリスチレンビーズ及び5種のタイプのクラスIIビーズを含む。したがって、同じ集合のHLA抗原に結合した各タイプのポリスチレンビーズの平均蛍光強度を計算する。このポリスチレンビーズの混合物の中には、HLAクラスI抗原及びHLAクラスII抗原が欠けているものがあり、陰性対照に利用される。
研究用キット(Labscreen mixed(登録商標))の使用には、さらに抗HLA抗体スクリーニング反応のときに陰性対照血清(Labscreen Negative Control(LSNC)血清)を必要とする。この血清は、製造者によって、抗HLAクラスI抗体及び抗HLAクラスII抗体が欠けていることを特徴とされている。
かかる陰性対照で処理されるクラスI抗原を持つ12種の各タイプのビーズ及びクラスII抗原を持つ5種の各タイプのビーズに関連づけた、5カ月間観察された蛍光強度の平均値は下記の表1に示されている。
Figure 2015509586
表1に示された値は小さく、生成された蛍光はポリスチレンビーズ上のIgGの非特異的な結合及びこれらのビーズ上の二次抗体の非特異的な結合によって示される。
陽性対照
研究用キット(Labscreen mixed(登録商標))は、陽性対照として、表面に精製されたヒトIgGを移植したポリスチレンビーズを含む。かかる陽性対照は、二次抗体の機能性の検証でのその使用において限定的である。かかる陽性対照では、蛍光強度値を液体媒体中の抗HLA抗体濃度値に変換することができない。
ポリクローナル陽性対照
キット(Labscreen mixed(登録商標))使用者、とりわけ免疫学研究所は、先行技術によるインビトロ抗HLA抗体スクリーニングのときの陽性対照として、HLA抗原に対して多重免疫化した個体を由来とする血清混合物を用いるように推奨している。例として、このポリクローナル対照の各タイプのHLAクラスI及びクラスIIビーズに関連づけた、5カ月間測定された平均蛍光強度値を下記の表2に示す。
Figure 2015509586
先行技術による定性的対照で処理されたHLAクラスIビーズ上で測定された平均蛍光の計算された値は、約5200蛍光単位であり、標準偏差は約4900蛍光単位である。
先行技術による定性的対照で処理されたHLAクラスIIビーズ上で測定された平均蛍光の計算された値は、約8600蛍光単位であり、標準偏差は約7500蛍光単位である。
定性的対照の各タイプのポリスチレンビーズの蛍光強度は、1000〜20000で変動する。各タイプのポリスチレンビーズ(HLA−A、HLA−B、HLA−C、HLA−DQ、HLA−DR、及びHLA−DP)の応答のかかる可変性では、1つの参照抗HLA抗体濃度に対して測定した蛍光強度の単一の変換曲線を決めることはできない。さらに、各タイプのHLA抗原に特異的なHLA抗体濃度が先行技術の定性的対照において決定できないという事実を考慮すると、測定した蛍光強度のかかる変換曲線は得られない。
先行技術の定性的対照の例として、キット「Labscreen mixed(登録商標)」の各タイプのポリスチレンビーズの蛍光分析は、クラスI抗原を持つ各タイプのビーズ(図4Aのビーズ番号6、7、8、17、69、79、84、86、87、88、89、及び90のタイプ)に関連づけた蛍光は、平均約7000蛍光単位から平均12000蛍光単位の値で変動することを示す。各タイプのHLAクラスIビーズ上で測定された平均蛍光強度値は、約9600蛍光単位である。これらの値の標準偏差値は、約3100蛍光単位である。
さらに、キット「Labscreen mixed(登録商標)」の各タイプのポリスチレンビーズのこの蛍光分析は、クラスII抗原を持つ各タイプのビーズ(図4Bのビーズ番号91、93、95、96、及び97のタイプ)に関連づけた蛍光は、平均約1000蛍光単位から平均19000蛍光単位の値で変動することを示す。各タイプのHLAクラスIIビーズ上で測定された平均蛍光強度値は、約13000蛍光単位である。これらの値の標準偏差値は、約8300蛍光単位である。
したがって、かかる対照は、血清混合物中の各抗体濃度が既知でない以上、もっぱら定性的である分析での使用において、限定的である。
本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリン
研究用キット(Labscreen mixed(登録商標))の定量的対照として、本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを用いる。既知の濃度2μg/mLで、実施例1から4に記載のように、抗HLAクラスI(Hu−IgG1 K[W6/32])及び/又は抗HLAクラスII(Hu−IgG1 K[F3.3])キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液を調製する。HLAクラスI又はクラスII抗原を持つ各タイプのポリスチレンビーズに関連づけた平均蛍光強度分析を実施する。得られた結果は、図4に示されている(白色のヒストグラム)。
キット「Labscreen mixed(登録商標)」の各タイプのポリスチレンビーズについて、平均約22000蛍光単位の蛍光強度が観察される。
特に、この分析は以下を示す。
−クラスI抗原を持つ各タイプのビーズ(図4Aのビーズ番号6、7、8、17、69、79、84、86、87、88、89、及び90のタイプ、純色のヒストグラム)に関連づけた蛍光はほぼ定常であり、平均約22000蛍光単位である。各タイプのHLAクラスIビーズ上で測定された平均蛍光強度値は、約21500蛍光単位である。これらの値の標準偏差値は、約450蛍光単位である。
−クラスII抗原を持つ各タイプのビーズ(図4Bのビーズ番号91、93、95、96、及び97のタイプ、純色のヒストグラム)に関連づけた蛍光はほぼ定常であり、平均約22000蛍光単位である。これらの値の標準偏差値は、約700蛍光単位である。
この蛍光強度値は、ポリスチレンビーズのタイプにかかわらず(ポリスチレンビーズのタイプが持つHLA抗原にかかわらず)ほぼ定常であり、2μg/mLの抗体濃度に対応する。本発明によるかかるキメラ型モノクローナル抗体は、本発明によるキメラ型モノクローナル抗体濃度に応じて、蛍光応答の定量的較正ができるように適合している。
本発明(図4A及び4Bの純色のヒストグラム)と先行技術(図4A及び4Bのハッチのヒストグラム)との比較として、HLAクラスI抗原を持つビーズ上及びHLAクラスII抗原を持つビーズ上で明らかになった平均蛍光値(及び標準偏差)は図4に表している。
実施例6 抗HLA抗体のインビトロ定量方法−「用量応答」曲線
「用量応答」曲線を作成するため、マイクロフィルターマルチウェルプレート(Multiscreen(登録商標))の各ウェルに洗浄緩衝液(PBS)300μLを分配する。10分後、洗浄緩衝液を吸引除去し、「Labscreen mixed(登録商標)」ビーズの均質化した懸濁液5μLを加える。一連の漸減キメラ型モノクローナル抗体濃度の本発明によるキメラ型モノクローナル抗体溶液が連続段階希釈によって得られる。陰性及び陽性対照は平行して同じ形で処理される。これらの各連続希釈液20μLを分配し、マルチウェルプレートのウェルにあらかじめ置かれたポリスチレンビーズと接触させる。ポリスチレンビーズとキメラ型モノクローナル抗体との混合物は、遮光下常温で30分間インキュベートされる。その後、洗浄緩衝液250μLで各ウェルの洗浄を連続して5回実施する。次に、1/100に希釈した二次抗体溶液100μLを加える。ポリスチレンビーズに結合した抗HLA抗体の蛍光標識として用いられる二次抗体は、例えばフィコエリトリンにカップリングしたヤギ抗IgA抗体(anti−IgA−PE、AbSerotec、USA)又はフィコエリトリンにカップリングしたヤギ抗IgG抗体(anti−IgG−PE、InGen、USA)である。もちろん、本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリン定常鎖に結合可能で識別可能な抗体にカップリングした他のあらゆる蛍光基を用いることができる。マルチウェルプレートは、Luminex(登録商標)免疫蛍光リーダーでの分析前に、遮光下常温に30分間置く。
本発明による方法によって得た「用量応答」タイプの較正曲線は、図6(抗HLAクラスI)及び図7(抗HLAクラスII)に表している。蛍光強度値は、μg/mLで表される本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度に応じて示される。
各タイプのHLAクラスI(図6B)及びHLAクラスII(図7B)ビーズ上で測定された蛍光強度の測定値の平均値及び標準偏差は、下記の表3にまとめている。
Figure 2015509586
上に記載した滴定曲線に関するデータについてボルツマン型シグモイド非線形回帰による統計的分析を実施する。観察された最小蛍光値(MIN)、すなわちキメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度が0の値に近づくときの曲線での漸近線の値、観察された最大蛍光値(MAX)、すなわちキメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度が無限値に近づくときの曲線での漸近線の値、及び特異的シグナルの50%に対応するキメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度値(MAX−MIN)を決定する。これらの値は下記の表4に示されている。
Figure 2015509586
実施例7 アルブミン緩衝液媒体中の本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンHu−IgG1 K[W6/32]及びHu−IgG1 K[F3.3]の安定性の分析
60g/Lの濃度でのヒトアルブミンを含有する水性緩衝液媒体中に2カ月間保存した本発明によるキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの連続希釈液を調製する。Luminex(登録商標)技術によって、実施例6に記載のように「用量応答」曲線を作成する。HLAクラスI抗原に対するキメラ型モノクローナル免疫グロブリン(Hu−IgG1 K[W6/32])で得た結果は図8Aに示され、HLAクラスII抗原に対するキメラ型モノクローナル免疫グロブリン(Hu−IgG1 K[F3.3])で得た結果は図8Bに示されている。緩衝生理食塩水中で保存したキメラ型モノクローナル免疫グロブリンで得た結果は白色の正方形(□)で示され、蛋白質緩衝液中で保存したキメラ型モノクローナル免疫グロブリンで得た結果は黒色の菱形(◆)で示されている。緩衝生理食塩水で保存されたキメラ型モノクローナル免疫グロブリンと蛋白質緩衝液で保存されたキメラ型モノクローナル免疫グロブリンとの間にはいかなる有意な差も観察されなかった。

Claims (16)

  1. − 複数のキメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液(S)であって、それぞれが該キメラ型モノクローナル免疫グロブリンの決定された濃度値(C)を示す溶液(S)を作製し、ついで、
    − 各溶液(S)を、同じ決定量の少なくとも1つの固定化HLA抗原と接触させ、
    − パラメーターからの測定値(V)であって、決定量の各固定化HLA抗原に結合したキメラ型モノクローナル免疫グロブリン量(Q)を表す測定値(V)に、各決定濃度値(C)を関連づける較正曲線を作成し、
    − 決定濃度(C)と測定値(V)の対(C、V)から、各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液(S)のキメラ型モノクローナル免疫グロブリン決定濃度(C)に応じて、測定値(V)の較正曲線及びバラツキを作成し、
    − キメラ型モノクローナル免疫グロブリン濃度が有意に0より大きい値を超えるパラメーターの、閾値と呼ばれる値を計算する、
    抗体を含む液体媒体中の抗HLA抗体量の決定方法であって、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンが、
    −40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
    −20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖
    から形成される方法において、
    − 各重(H)鎖が、
    ・ HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の重鎖の可変領域(V)、及び、
    ・ IgA、IgG、及びIgMから成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの重鎖の定常領域(C
    を含むことと、
    − 各軽(L)鎖が、
    ・ HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の軽鎖の可変領域(V)、及び、
    ・ κ鎖及びλ鎖から成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの軽鎖の定常領域(C
    を含むことを特徴とする方法。
  2. HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的な各モノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的な各モノクローナル抗体を脊椎生物モノクローナル抗体から成る群から選択することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. パラメーターが、蛍光パラメーター、発光パラメーター、及び比色定量パラメーターから成る群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 蛍光パラメーターが蛍光強度であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. a)各固定化HLA抗原が、粒子から形成される分割された状態の固体担体の粒子の表面に固定化されたHLA抗原であり、
    b)固定化HLA抗原と固体担体のHLA抗原に対する各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液とを、固体担体のHLA抗原と各キメラ型モノクローナル免疫グロブリン溶液のキメラ型モノクローナル免疫グロブリンとの間に安定した結合を形成するのに適合した条件下で接触させ、ついで、
    c)固体担体のHLA抗原に結合していないキメラ型モノクローナル免疫グロブリンを洗浄によって除去し、ついで、
    d)固体担体のHLA抗原に結合したキメラ型モノクローナル免疫グロブリンと、蛍光二次抗体、発光二次抗体、及び光吸収二次抗体から成る群から選択された、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンに対する二次抗体の溶液とを、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンと二次抗体との間に安定した結合を形成するのに適合した条件下で接触させ、ついで、
    e)キメラ型モノクローナル免疫グロブリンに結合していない二次抗体を洗浄によって除去し、ついで、
    f)固体担体の各粒子に結合した二次抗体の少なくとも1つのパラメーターを測定し、この測定値に蛍光パラメーター、発光パラメーター、及び比色定量パラメーターから成る群から選択される前記パラメーターからの測定値(V)を付与し、ついで、
    g)校正曲線を作成し、ついで、
    h)この校正曲線から、分析溶液中の抗HLA抗体の存在の有意な蛍光強度閾値を推定することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 各固定化HLA抗原が少なくとも1つの細胞の表面に提示されたHLA抗原であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体が抗体W6/32であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. HLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体が抗体F3.3であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 多重定量的免疫蛍光法による方法、フローサイトメトリーによる方法、固体担体上の免疫酵素定量による方法、及び補体依存性小リンパ球傷害による方法から成る群から選択される抗HLA抗体のスクリーニング又は定量方法における標準化及び陽性対照及び感受性の試薬としてのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンの使用であって、キメラ型モノクローナル免疫グロブリンが、
    −40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
    −20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、
    から形成されることを特徴とし、
    −各重(H)鎖が、
    ・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の重鎖の可変領域(V)、及び、
    ・IgA、IgG、及びIgMから成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの重鎖の定常領域(C
    を含むことと、
    −各軽(L)鎖が、
    ・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体及びHLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の軽鎖の可変領域(V)、及び、
    ・κ鎖及びλ鎖から成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの軽鎖の定常領域(C
    を含むことを特徴とする使用。
  10. − 40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
    − 20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、
    から形成されるHLAクラスI抗原に特異的なキメラ型モノクローナル免疫グロブリンであって、
    − 各重(H)鎖が、
    ・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の重鎖の可変領域(V)、及び、
    ・IgA、IgG、及びIgMから成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの重鎖の定常領域(C
    を含むことと、
    −各軽(L)鎖が、
    ・HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体から成る群から選択されるモノクローナル抗体の軽鎖の可変領域(V)、及び、
    ・κ鎖及びλ鎖から成る群から選択されるヒト免疫グロブリンの軽鎖の定常領域(C
    を含むことを特徴とする、キメラ型モノクローナル免疫グロブリン。
  11. − 配列番号1の配列の少なくとも1つの軽鎖を含むキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、及び、
    − 配列番号2の配列の重鎖、配列番号3の配列の重鎖、及び配列番号4の配列の重鎖から成る群から選択される少なくとも1つの重鎖を含むキメラ型モノクローナル免疫グロブリン
    から成る群から選択されることを特徴とする、請求項10に記載のHLAクラスI抗原に特異的なキメラ型モノクローナル免疫グロブリン。
  12. − 40kDa〜60kDaの分子量の、重(H)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、及び、
    − 20kDa〜30kDaの分子量の、軽(L)鎖と呼ばれる2つのポリペプチド鎖、
    から形成されるHLAクラスII抗原に特異的なキメラ型モノクローナル免疫グロブリンであって、
    − 配列番号5の配列の少なくとも1つの軽鎖を含むキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、及び、
    − 配列番号6の配列の重鎖、配列番号7の配列の重鎖、及び配列番号8の配列の重鎖から成る群から選択される少なくとも1つの重鎖を含むキメラ型モノクローナル免疫グロブリン
    から成る群から選択されることを特徴とするキメラ型モノクローナル免疫グロブリン。
  13. HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的な各モノクローナル抗体が脊椎生物モノクローナル抗体から成る群から選択されることを特徴とする、請求項10又は11に記載のHLAクラスI抗原に特異的なキメラ型モノクローナル免疫グロブリン。
  14. HLAクラスI抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体が抗体W6/32であることを特徴とする、請求項10、11、又は13のいずれか一項に記載のキメラ型モノクローナル免疫グロブリン。
  15. HLAクラスII抗原モノモルフィックエピトープに特異的なモノクローナル抗体が抗体F3.3であることを特徴とする、請求項12に記載のキメラ型モノクローナル免疫グロブリン。
  16. 液体媒体の抗HLA抗体定量キットであって、請求項10から15のいずれか一項に記載の少なくとも1つのキメラ型モノクローナル免疫グロブリンのあらかじめ決定された量及び請求項1から8のいずれか一項に記載の方法の実施のための説明書を含むキット。
JP2014557111A 2012-02-16 2013-02-15 抗hlaキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、該キメラ型モノクローナル免疫グロブリンを使用する方法及びキット Pending JP2015509586A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1200450 2012-02-16
FR1200450A FR2987048B1 (fr) 2012-02-16 2012-02-16 Immunoglobuline chimerique monoclonale anthi-hla, procede et kit mettant en oeuvre une telle immunoglobuline chimerique monoclonale
PCT/FR2013/050315 WO2013121157A1 (fr) 2012-02-16 2013-02-15 Immunoglobuline chimérique monoclonale anti-hla, procédé et kit mettant en œuvre une telle immunoglobuline chimérique monoclonale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015509586A true JP2015509586A (ja) 2015-03-30

Family

ID=47901178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557111A Pending JP2015509586A (ja) 2012-02-16 2013-02-15 抗hlaキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、該キメラ型モノクローナル免疫グロブリンを使用する方法及びキット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10705076B2 (ja)
EP (1) EP2814845A1 (ja)
JP (1) JP2015509586A (ja)
CN (1) CN104379600A (ja)
CA (1) CA2862287A1 (ja)
FR (1) FR2987048B1 (ja)
WO (1) WO2013121157A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016014595A2 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Bloodworks Antibodies that recognize red blood cell antigens
US11085937B2 (en) 2015-09-24 2021-08-10 Bloodworks Composition and methods for assessing sensitivity and specificity of antibody detection reagents
CN112114151B (zh) * 2020-08-20 2022-03-01 深圳爱信生物技术有限公司 一种2019-nCoV的IgG、IgM和IgA抗体联合检测试剂盒及其检测方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1927367A4 (en) * 2005-05-18 2009-08-12 Univ Tokushima NOVEL PHARMACEUTICAL AGENT BASED ON AN ANTI-HLA ANTIBODY

Also Published As

Publication number Publication date
US10705076B2 (en) 2020-07-07
EP2814845A1 (fr) 2014-12-24
US20150037819A1 (en) 2015-02-05
CN104379600A (zh) 2015-02-25
FR2987048B1 (fr) 2016-12-23
FR2987048A1 (fr) 2013-08-23
WO2013121157A1 (fr) 2013-08-22
CA2862287A1 (fr) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9637538B2 (en) Anti-HLA monoclonal chimeric immunoglobulin, process and kit employing such a monoclonal chimeric immunoglobulin
US11796547B2 (en) Methods of detecting donor-specific antibodies and systems for practicing the same
Grönwall et al. Autoreactivity to malondialdehyde-modifications in rheumatoid arthritis is linked to disease activity and synovial pathogenesis
HUE027662T2 (en) Procedures for Determining Antibodies to Medicine
Bestard et al. Stratifying the humoral risk of candidates to a solid organ transplantation: a proposal of the ENGAGE working group
Ravindranath et al. Significance of the intraindividual variability of HLA IgG antibodies in renal disease patients observed with different beadsets monitored with two different secondary antibodies on a Luminex platform
Zhang et al. Association of vimentin antibody and other non-HLA antibodies with treated antibody mediated rejection in heart transplant recipients
JP2015509586A (ja) 抗hlaキメラ型モノクローナル免疫グロブリン、該キメラ型モノクローナル免疫グロブリンを使用する方法及びキット
JP7315968B2 (ja) 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法及び対象におけるnashの検出方法
JP4734647B2 (ja) 胸腺腫合併重症筋無力症の診断方法
DK2646462T3 (en) METHODS AND COMPOSITIONS FOR MONITORING PHAGOCYTIC ACTIVITY
US20210356479A1 (en) Composition and methods for assessing sensitivity and specificity of antibody detection reagents
US20190135924A1 (en) Anti-hla monoclonal chimeric immunoglobulin, process and kit employing such a monoclonal chimeric immunoglobulin
JP6373842B2 (ja) 自己抗体の検出方法、自己免疫疾患の罹患の可能性を試験する方法、自己抗体の検出試薬および自己免疫疾患用の試験試薬
JP6315832B2 (ja) 非特異的間質性肺炎の診断のためのバイオマーカー
WO2021016552A1 (en) N-cadherin binding molecules and uses thereof
AU2006275302B2 (en) Method for identifying regulatory T cells
CA2996299C (en) Methods and compositions for the detection of fc receptor binding activity of antibodies
CN102360016A (zh) 流式微球法对SLE的Sm-RNP抗体检测试剂盒的制备
US20220326217A1 (en) Compositions and methods for detecting allergen reactive th2 cells
JP2017106884A (ja) 甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体アイソタイプ測定を用いたバセドウ病の病態診断キット及びバセドウ病の病態の診断方法
Takahashi et al. Human leukocyte antigen antibody detection technologies in platelet transfusion refractoriness, with special emphasis on functional test
Car INCIDENCE OF IgA ISOTYPE OF HLA ANTIBODIES IN ALLOANTIGEN EXPOSED INDIVIDUALS
JP2017019755A (ja) 標識免疫複合体を用いたアレルギー反応迅速識別法およびその誘導試薬キット
WO2011024458A1 (ja) 宿主対移植片疾患の検査方法