JP2015509149A - 極細繊維製品と、カバーおよび容器の製造のためのその使用方法 - Google Patents

極細繊維製品と、カバーおよび容器の製造のためのその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509149A
JP2015509149A JP2014552724A JP2014552724A JP2015509149A JP 2015509149 A JP2015509149 A JP 2015509149A JP 2014552724 A JP2014552724 A JP 2014552724A JP 2014552724 A JP2014552724 A JP 2014552724A JP 2015509149 A JP2015509149 A JP 2015509149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
felt
less
consumer goods
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125537B2 (ja
Inventor
ジョヴァンニ ベッローニ,
ジョヴァンニ ベッローニ,
カルミーネ カルロ アンミラティ,
カルミーネ カルロ アンミラティ,
ジョヴァンニ アディノ,
ジョヴァンニ アディノ,
フランチェスコ パネッティ,
フランチェスコ パネッティ,
ヴァルター カーディナーリ,
ヴァルター カーディナーリ,
ジャンニ ロマーニ,
ジャンニ ロマーニ,
カルロ コスタ,
カルロ コスタ,
マルチェッロ コンチェッツィ,
マルチェッロ コンチェッツィ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcantara SpA
Alcantara SpA
Original Assignee
Alcantara SpA
Alcantara SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcantara SpA, Alcantara SpA filed Critical Alcantara SpA
Publication of JP2015509149A publication Critical patent/JP2015509149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125537B2 publication Critical patent/JP6125537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/4383Composite fibres sea-island
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/465Hydraulic needling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/488Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with bonding agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/49Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation entanglement by fluid jet in combination with another consolidation means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H11/00Non-woven pile fabrics
    • D04H11/08Non-woven pile fabrics formed by creation of a pile on at least one surface of a non-woven fabric without addition of pile-forming material, e.g. by needling, by differential shrinking
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C11/00Teasing, napping or otherwise roughening or raising pile of textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0034Polyamide fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0075Napping, teasing, raising or abrading of the resin coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ポリウレタン基質に浸漬したポリエステルまたはポリアミドからなり、厚みが0.65mmより小さく、平らまたはわずかに斑のある外観を有し、毛羽の長さが350μmよりも短い極細繊維の不織布の製造方法に関する。該不織布は、消費財の覆いの製造、好ましくは電気製品のカバーまたは容器の製造に用いることができる。【選択図】【図3】

Description

本発明が対象とするのは、スエード調の外観で、厚みを減らし、平らまたはわずかに斑のある外観を有する極細繊維の不織布であり、消費財の覆い、好ましくは消費財、特に電気製品のカバーや容器に使用される。消費財としては、例えば、音または画像の録音、録画または再生のための携帯装置、携帯娯楽装置、競技用具または装具、福祉と健康のための装置、電話、携帯式のコンピュータ、ノートパソコン、その他の電気装置が挙げられる。
本発明は、この不織布を得るための方法、およびこの不織布から得られる覆いにも関する。
複合材料で製造した不織布が天然皮革の外観を有することは、この分野では知られているが、手触り、軽量感、毛羽および耐光性における特徴は、天然皮革よりも優れている。
そのような不織布は、「海島型」と呼ばれる紡績技術によって、重合体からなる極細繊維、好ましくは、ポリエステルまたはポリアミドからなる極細繊維から製造される。
最初に、紡糸口金から、2成分よりなる切れ目のない単繊維の束を押出す。それぞれの単繊維は、多数の非常に細いポリエステルまたはポリアミドの極細単繊維、好ましくは16の単繊維を含む。極細単繊維(島)は、非常に細くて加工することが難しいので、鞘(海)の存在が支えとして必要とされる。ポリスチレン重合体(PS)は、海成分として用いられる。
そのようにして製造された繊維は、一つにまとめられ(トウ)、短い繊維(フロック)が得られるまで、アイロン、捲縮、切断処理を行い、フェルト状への変形加工を含むこの後の処理のために、俵状に集められる。
梳綿処理により、フロックは、素材となる薄いシート(カードベール)となり、何度も重ね合せることで、マットレス(たくさんのベールを重ね合せたもの)を形成する。
該繊維を互いに束ねて、機械的に繊維を織り交ぜる特別な針を有する一連の板に通して行われる、高度なニードルパンチ処理を行う。
海成分を溶解する前に、極細繊維を保護する目的で、上記のようにして得られた該フェルトに、接着剤、好ましくはポリビニルからなる接着剤を染み込ませる。海成分は、極細繊維の鞘を構成するが、選択的溶媒、好ましくはトリクロロエチレンでその後に溶解される。
この工程は、溶媒(ジメチルホルムアミド)中のポリウレタン結着剤を含浸させる処理を含む工程の後に行う。
最終的に、ポリウレタンは凝固し、それと同時に、接着剤は溶解する。
そのようにして得られた中間生産物は、連続的にクロスカット(分断)され、1ロールは等しく2つに分けられる。この処理が高精度であることにより、最終製品の薄さおよび特性における均一性が保証され、また、これは後に続く処理工程を成功させるために必要な条件となる。
上記ようにして得られた製品の表面は、特別な研磨紙で処理されるが(バフ研磨)、その目的は、非常に細い極細繊維を表面に出して、表面の斑、自然なライティング効果によって特徴づけられる外観と良好な手触りを製品に付与することである。
原料の工程は、外観におけるどんな小さな欠陥でも見つけるために目視による検査で終了する。
染色工程は、加圧下、容量70〜2000メートルの範囲で操作する、一連のジェット染色機で行う。極細繊維成分の染色は、分散させた着色剤を用いて行われるが、それは、色合いや望ましい性能を付与するために適切に選択される。
染色工程に続いて、製品には最終処理が施され、柔らかさ、帯電防止性、耐水性のような特別な特性が付与される。
このようにして得られた複合不織布は、さまざまな分野で、さまざまな表面や形状を覆うのに利用される。例えば、自動車産業部門(内装材として)、内装デザイン(主に椅子や建具として)、レジャー船艇産業部門、服飾産業部門である。
極細繊維の不織布は幅広く用いられているにも関わらず、未だに採り入れられていない産業部門においては、この素材の新しい利用法を見出すことが求められている。
そこで、本願出願人は、消費財の覆いへの使用、好ましくは消費財、特に電気製品のカバーや容器への使用において、既知の極細繊維不織布をいかに採り入れるかという問題を検討した。消費財としては、例えば、音または画像の録音、録画または再生のための携帯装置、携帯娯楽装置、競技用具または装具、福祉と健康のための装置、電話、携帯式のコンピュータ、ノートパソコン、その他の電気装置が挙げられる。
解決すべき課題は、スエード調の外観を有し、厚さは0.65mm以下、好ましくは0.60mm以下であり、平らまたはわずかに斑のある外観を有し、消費財の覆いの製造、好ましくは消費財、特に電気製品のカバーや容器の製造において用いられるような、極細繊維製品を実現することである。消費財としては、例えば、音または画像の録音、録画または再生のための携帯装置、携帯娯楽装置、競技用具または装具、福祉と健康のための装置、電話、携帯式のコンピュータ、ノートパソコン、その他の電気装置が挙げられる。
この市場において、厚みの薄さおよび斑のないことは、重要な条件である。
厚みの薄さが要求される場合とは、最終製品の全体的な厚みを変えることなくさまざまな異なる形状を覆うことができ、通常の製造工程に組み入れることができるような硬いカバーの場合や、十分な柔軟性を確保できる柔らかいカバーの場合、そして、磁石の留め具を収納するカバーや容器で、被覆する素材の厚みが大きすぎるとその磁力が極端に弱くなる特別な場合である。
昔ながらの彩色したプラスチックや金属のカバーの均質的な外観に慣れている消費者が、斑を欠陥と認識し得るような標準化された大衆市場において、斑がないこと(もしくは、斑があるとは断言できないこと)は重要である。
公知の極細繊維の不織布は、通常は、斑のある外観で特徴づけられるのに対し、本発明の不織布は、ここに記載した応用例の市場における消費者にはより魅力的な平らでわずかに斑のある外観を有する。
不織布の分野において、「表面の斑」の語は、明暗によるトーンオントーンの斑点で、全く不揃いな大きさ、形、分布で、自然物特有の不規則的な外観を製品に与えるような、斑な外観のことを意味する(しかしながら、これは、本発明の応用例においては、欠陥として解釈され得る)。
したがって、斑な外観を有する不織布とは、表面の斑点が明瞭で広範囲にあり、明暗の対比効果が顕著な不織布と定義され得る。この現象は、図1を参照してもはっきりと見ることができ、上述した細部が存在することは明白である。
一方で、わずかに斑のある外観を有する不織布とは、表面に斑はあるが、明瞭ではなく、明暗の対比効果も顕著ではなく、斑点は、通常まばらで寸法が大きい。外観に関する細部は、図2においてはっきりと見ることができる。
最後に、平らな外観の不織布とは、表面の斑がほぼ完全にない不織布と定義され得る。製品は、色が均一に見えるし、どの角度から見ても「平ら」である。外観に関する細部は、図3においてはっきりと見ることができる。
上述した図1〜3を参照すると、裸眼または写真による表示によれば、不織布の外観は、不織布を「正面」からではなく、「横から」、すなわち観察者が検査台の「側面に向かって」位置して見ると、はっきりとわかる。
そのように厚みの制限された複合不織布の実現には、処理中の中間生産物の耐性が劣ることに関して、既知の処理についての重大な問題を伴う。特に、染色サイクルの間、束の破損に関して明白で重大な問題がある。さらに、厚みが小さくなると原料の中間生産物が軟化しやすく、染色サイクルの間、斑のある外観が拡大する傾向にある。
本願出願人は、先行技術における製造方法を改良した極細繊維の複合不織布の製造方法を開発することにより、この技術的問題を解決した。すなわち、厚みが0.65mm以下、好ましくは0.60mm以下で、平らまたはわずかに斑のある外観を有する複合素材を得ることを可能とした。本発明における極細繊維の外観は、それゆえ、既知の不織布と比べてより均質的である。
本発明は、厚みが0.65mm以下、好ましくは0.60mm以下で、平らまたはわずかに斑のある外観を有する極細繊維の不織布を得る方法に関する。当該方法において、切込み工程は、当該方法の最後の工程で行われる。この方法において、染色の時点では、半製品を厚くして破損に耐えるようにし、硬くして望まない斑のある外観を生じさせないようにした。さらに、この工程において、平らでわずかに斑の外観を得るために、非常に限定された長さの毛羽(既知の方法で得られる毛羽の長さよりも短い)が得られるように、バフ研磨条件を修正した。毛羽の長さは、350μm以下、好ましくは300μm以下である。バフ研磨の工程は、含浸させた中間生産物の2面で繰り返される。最後に、本発明の方法において、製品の2つの面が同じ外観となるように、仕上げ条件を修正した。
本発明は、厚みが0.65mm以下、好ましくは0.60mm以下で、平らまたはわずかに斑のある外観を有する、当該分野で既知のものとは異なる複合極細繊維不織布にも関する。本発明の不織布は、毛羽の長さが350μm以下、好ましくは300μm以下であることを特徴とすることが好ましい。この不織布は、本発明の方法で得られる。
本発明は、本発明の不織布を用いて得られる、消費財の覆い、特に消費財のカバーや容器にも関する。これらの消費財としては、例えば、音または画像の録音、録画または再生のための携帯装置、携帯娯楽装置、競技用具または装具、福祉と健康のための装置、電話、携帯式のコンピュータ、ノートパソコン、その他の電気装置が挙げられる。
本発明は、そのような覆いの製造への不織布の使用にも関する。
本発明における他の特徴や有利な点については、図も参照して、以下に詳細を述べる。
上記で定義づけた、斑のある外観を有する不織布を示す。 上記で定義づけた、わずかに斑のある外観を有する不織布を示す。 上記で定義づけた、平らな外観を有する不織布を示す。 電子顕微鏡(SEM)で撮影した、実施例1の不織布の写真であり、毛羽長さの測定を示す。 電子顕微鏡(SEM)で撮影した、実施例2の不織布の写真であり、毛羽長さの測定を示す。
本発明は、ポリウレタン基質を含浸させた、ポリエステルまたはポリアミドの極細繊維をベースとする極細繊維の不織布を得る方法であって、以下の工程を含む。
A)島成分は極細繊維であり、島成分に不溶解性の海成分は溶媒に溶解する、海島構造を有する2成分からなる繊維を紡績し、
B)該2成分からなる繊維の機械的なニードルパンチまたはウォーターパンチ工程を得て、フェルトを製造し、
C)該フェルトにポリビニル接着剤を含浸し、
D)選択的溶媒により該海成分を溶解し、
E)該フェルトをポリウレタン結着剤溶液に含浸し、ポリビニル接着剤を有機溶媒または水に溶解して除去し、
F)工程E)で得られるフェルトの両面を、両面とも同一方向に帯状の研磨紙を回転させてバフ研磨し、
G)構成F)で得られる(半製品の)フェルトを染色し、
H)染色した製品の両面に、両面とも繊維が同一方向に向くように、ブラシを掛け、
I)工程H)で得られる製品を、厚みが互いに半分の2つの同一の薄層ができるように、厚み方向で切断する。
2成分からなる繊維は、ポリエステルまたはポリアミドの極細繊維、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)(島成分)と、好ましくはポリスチレン(PS)からなる海成分とを含む。ポリエステルの極細繊維の太さは、好ましくは0.10〜0.25dtex、さらに好ましくは0.12〜0.20dtexの範囲である。
工程A)で得られる2成分からなる繊維は、アイロンをあてて、捲縮させ、切断して、好ましくは、繊維の太さは3.5〜4.5dtexの範囲、長さは40〜60mmの範囲、捲縮頻度は3〜7crimps/cmの範囲の短い繊維(フロック)にする。
好ましい実施形態としては、フロック繊維は、50〜70重量%のポリエステルおよび30〜50重量%のポリスチレンを含む。繊維の断面は、好ましくは、ポリスチレンに取り囲まれたポリエステルからなる16の極細繊維で構成される。
工程B)のニードルパンチ処理で得られるフェルト状の中間生産物は、密度が0.1〜0.3g/cmで、面積あたりの重さが300〜550g/mである。
工程C)において、ポリビニル接着剤は、ポリビニルアルコール(PVA)の水溶液であることが好ましい。含浸は、繊維が捲縮する温度、好ましくは95〜98℃で行われる。続くカレンダー加工により、フェルトの厚みは8%より多く収縮させられる。
工程D)において、ポリスチレンの海成分は、好ましくはトリクロロエチレンで溶解する。好ましくは、残存するフェルトは、0.2g/cmを超える比重に達するまで、徐々にカレンダー加工をする。
工程E)において、最初に、有機溶媒、好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)で弾性ポリウレタンを調製する。弾性ポリウレタンを調製する手順は、この分野では既知であり、特に、特許出願EP0584511で述べられている。
弾性ポリウレタンが得られた後、フェルトを含浸させ、ポリウレタンを凝固させる工程は、好ましくは、30分〜2時間、50℃より低い温度で行われる。
ポリビニル接着剤は、熱水、好ましくは沸騰した水で洗浄することで取り除く。そして、ポリウレタンを含浸させたフェルトを乾燥させる。
工程F)において、得られたフェルトは、極細繊維を表面に出して毛羽が生じるように、その上面を帯状の研磨紙でバフ研磨する。そして、フェルトは巻き戻されて、下面がバフ研磨される。上面と下面とで同一方向に帯状の研磨紙を回転方向させることにより、毛羽を生じさせる。研磨紙の目の粗さは、500メッシュより小さいのが好ましく、400メッシュより小さいのがより好ましい。この工程で得られる中間生産物を、半製品と定義する。
工程G)において、合成皮革で伝統的に採用されている技術を用いて、半製品は染色される。これらの染色技術は、例えば以下の特許出願、EP0584511、EP1323859で述べられている。
工程H)において、染色した半仕上げの製品は、好ましくは、2つのブラシ掛けを行う。第1のブラシ掛けは濡れた状態で行い、第2のブラシ掛けは乾燥後に行う。第1のブラシ掛けは両面について行い、好ましくは、繊維の方向と同一方向に回転する、ビシャン仕上げローラーを用いる。第2のブラシ掛けは乾燥後に行い、この場合も、繊維の方向と同一方向にブラシを回転させて、両面について行う。
上述した工程の最後には、ポリエステルまたはポリアミドからなる極細繊維の不織布であって、ポリウレタンを含浸させた、厚さが0.65mm以下、好ましくは0.60mm以下で、平らあるいはわずかに斑のある外観を有することを特徴とするものが得られる。毛羽の長さは、350μm以下が好ましく、300μm以下がさらに好ましい。該不織布は、それゆえ、非常に薄い生地であって、平らまたはわずかに斑のある外観を有する均質な表面を有する。
このような特徴により、該不織布は、消費財の覆い、好ましくは、消費財のカバーや容器の製造に用いるのに理想的であって、これらの消費財としては、例えば、音または画像の録音、録画または再生のための携帯装置、携帯娯楽装置、競技用具または装具、福祉と健康のための装置、電話、携帯式のコンピュータ、ノートパソコン、その他の電気装置が挙げられる。すなわち、本発明の目的は、覆い、好ましくは消費財のカバーや容器にも関する。
実施例
例1
A)海成分のポリスチレン(PS)の中に、ポリエチレンテレフタレート(PET)の極細繊維(0.14〜0.16dtex)を構成し、以下の特徴を有する、2成分からなるフロックを製造する。
1.繊維の太さ:4.2dtex
2.長さ:51mm
3.捲縮頻度:4〜5/cm
特に、フロックの構成比は、重量で、57%のPETと43%のPSである。繊維断面は、16本のPETの極細繊維が、PSで取り囲まれるように構成されている。
B)中間製品のフェルトは、2成分からなるフロックをパンチング処理することにより製造され、密度が0.170〜0.210g/cmで、面積あたりの重量が400〜480g/mの製品が得られる。
C)中間製品のフェルトは、濃度12%のPVA水溶液に含浸させ、乾燥させる。その後、海成分のPSを完全に除去できるまでトリクロロエチレン浴に浸し、乾燥させる。
D)別個に、ジメチルホルムアミド(DMF)の溶液で、弾性ポリウレタンを調製する。第一段階(予備重合)では、ポリカプロラクトン(PCL)および分子量2000amuのポリテトラヒドロフラン(PTHF)を、63℃で攪拌しながら、イソシアネート/ジオールのモル比が2.7/1でジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)と共に反応させる。2.5時間反応させた後、遊離したNCOの濃度が1.46%である、25%予備重合体溶液が得られるように、DMFを添加する。
E)工程D)で得られた予備重合体の溶液を38℃で保持し、水およびジブチルアミン(DBA)を添加して、分子量15000amuのポリウレタン−ポリ尿素を得る。該溶液を63℃まで加熱し、最終的に20℃における粘度が20,000cPとなるまで、攪拌したまま8時間保持する。該溶液は、DMFで14重量%まで希釈し、Tinuvin(登録商標)622およびTinuvin(登録商標)234を添加する。水中で凝固するにしたがって、溶液中に含まれる重合体は、多孔性の高い構造を有するようになる。
F)工程C)で得られたフェルトを、ポリウレタン溶液に含浸させて、48℃より低い温度でおよそ1時間放置すると、凝固した製品が得られる。その後、沸騰水浴中で洗浄して、含まれるPVAを完全に除去し、乾燥させる。得られる材料は、上面を帯状の研磨紙でバフ研磨して、極細繊維を表面に出して毛羽を生じさせる。該材料は、巻き戻して下面をバフ研磨し、帯状の研磨紙の回転方向により、上面と下面とで同一方向の毛羽を生じさせる。
G)工程F)で得られた半中間生産物は、合成皮革に対して採用される伝統的な技術で染色する。
H)湿式染色した製品は、繊維方向と同一方向に回転する、ビシャン仕上げローラーを用いて両面をブラシ掛けする。乾燥後、第2のブラシ掛けを行うが、この場合も、ブラシの回転は繊維方向と同一にして、両面について行う。
I)工程H)で得られた製品を、厚み方向で半分に切断して、厚みが互いに半分の、2つの同一の薄層が得られるようにする。
L)得られる最終製品は、平らな外観で均質な表面を有し、毛羽の長さは135〜170μmである。毛羽の長さは、図4の写真に示す。
例2
A)海成分のPSの中に、PETの極細繊維(0.19〜0.21dtex)を構成し、以下の特徴を有する、2成分からなるフロックを製造する。
1.繊維の太さ:4.2dtex
2.長さ:51mm
3.捲縮頻度:5〜6/cm
特に、フロックの構成比は、重量で、80%のPETと20%のPSである。繊維断面は、16本のPETの極細繊維が、PSで取り囲まれるように構成されている。
B)中間製品のフェルトは、2成分からなるフロックをパンチング処理することにより製造され、密度が0.170〜0.210g/cmで、面積あたりの重量が400〜480g/mの製品が得られる。
C)中間製品のフェルトは、濃度12%のPVA水溶液に含浸させ、乾燥させる。その後、海成分のPSを完全に除去できるまでトリクロロエチレン浴に浸し、乾燥させる。
D)別個に、ジメチルホルムアミド(DMF)の溶液で、弾性ポリウレタンを調製する。第一段階(予備重合)では、PCLおよび分子量2000amuのPTHFを、63℃で攪拌しながら、イソシアネート/ジオールのモル比が2.7/1でMDIと共に反応させる。2.5時間反応させた後、遊離したNCOの濃度が1.46%である、25%予備重合体溶液が得られるように、DMFを添加する。
E)工程D)で得られた予備重合体の溶液を38℃で保持し、水およびDBAを添加して、分子量15000amuの、ポリウレタン−ポリ尿素を得る。該溶液を63℃まで加熱し、最終的に20℃における粘度が20,000cPとなるまで、攪拌したまま8時間保持する。該溶液は、DMFで14重量%まで希釈し、Tinuvin(登録商標)622およびTinuvin(登録商標)234を添加する。水中で凝固するにしたがって、溶液中に含まれる重合体は、多孔性の高い構造を有するようになる。
F)工程C)で得られたフェルトは、ポリウレタン溶液に含浸させて、48℃より低い温度でおよそ1時間放置すると、凝固した製品が得られる。その後、沸騰水浴中で洗浄して、含まれるPVAを完全に除去し、乾燥させる。得られる材料は、上面を帯状の研磨紙でバフ研磨して、極細繊維を表面に出して毛羽を生じさせる。該材料は、巻き戻して下面をバフ研磨し、帯状の研磨紙の回転方向により、上面と下面とで同一方向の毛羽を生じさせる。
G)工程F)で得られた半中間生産物は、合成皮革に対して採用されている伝統的な技術で染色する。
H)湿式染色した製品は、繊維方向と同一方向に回転する、ビシャン仕上げローラーを用いて両面をブラシ掛けする。乾燥後、第2のブラシ掛けを行うが、この場合も、ブラシの回転は繊維方向と同一にして、両面について行う。
I)工程H)で得られた製品を、厚み方向で半分に切断して、厚みが互いに半分の、2つの同一の薄層が得られるようにする。
L)得られる最終製品は、わずかに斑のある表面を有し、毛羽の長さは175〜220μmであり、前述の実施例と比較して、毛羽の密度および均質性は劣る。毛羽の長さは、例2の写真に示す。
例3(比較例)
A)海成分のPSの中に、PETの極細繊維(0.14〜0.16dtex)を構成し、以下の特徴を有する、2成分からなるフロックを製造する。
1.繊維の太さ:4.2dtex
2.長さ:51mm
3.捲縮頻度:4〜5/cm
特に、フロックの構成比は、重量で、57%のPETと43%のPSである。繊維断面は、16本のPETの極細繊維が、PSで取り囲まれるように構成されている。
B)中間製品のフェルトは、2成分からなるフロックをパンチング処理することにより製造され、密度が0.170〜0.210g/cmで、面積あたりの重量が400〜480g/mの製品が得られる。
C)中間製品のフェルトは、濃度12%のPVA水溶液に含浸させ、乾燥させる。その後、海成分のPSを完全に除去できるまでトリクロロエチレン浴に浸し、乾燥させる。
D)別個に、DMFの溶液で弾性ポリウレタンを調製する。第一段階(予備重合)では、PCLおよび分子量2000amuのPTHFを、63℃で攪拌しながら、イソシアネート/ジオールのモル比で2.7/1でMDIと共に反応させる。2.5時間反応させた後、遊離したNCOの濃度が1.46%である、25%予備重合体溶液が得られるように、DMFを添加する。
E)工程D)で得られた予備重合体の溶液を38℃で保持し、水およびDBAを添加して、分子量15000amuの、ポリウレタン−ポリ尿素を得る。該溶液を63℃まで加熱し、最終的に20℃における粘度が20,000cPとなるまで、攪拌したまま8時間保持する。該溶液は、DMFで14重量%まで希釈し、Tinuvin(登録商標)622およびTinuvin(登録商標)234を添加する。水中で凝固するにしたがって、溶液中に含まれる重合体は、多孔性の高い構造を有するようになる。
F)工程C)で得られたフェルトは、ポリウレタン溶液に含浸させて、48℃より低い温度でおよそ1時間放置すると、凝固した製品が得られる。その後、沸騰水浴中で洗浄して、含まれるPVAを完全に除去し、乾燥させる。
G)工程F)で得られた製品を、厚さ方向で半分に切断して、厚みが互いに半分の、2つの同一の薄層が得られるようにする。
H)得られた材料は、上面を帯状の研磨紙でバフ研磨して、極細繊維を表面に出して毛羽を生じさせる。
I)工程H)で得られた半中間生産物は、合成皮革に対して採用されている伝統的な技術で染色するが、生産量を著しく減少させるような、材料の割れや引き裂きの発生率が高い場合には、該材料の物理的機械的特性が劣ることは、この工程おいて特に致命的である。
L)湿式染色した製品は、繊維方向と同一方向に回転する、ビシャン仕上げローラーを用いてブラシ掛けする。乾燥後、ブラシの回転は繊維方向と同一にして、第2のブラシ掛けをする。
M)得られる最終製品は、先行技術における極細繊維材料の特徴である、斑の効果の高い(斑紋の)表面と、毛羽の長さを有する。
本発明(例1)の方法、先行技術における既知の方法(作製した製品の厚さが大きいことを除いて、上述した例3と類似するもの)、および例3(比較例)の方法で得られた半仕上げ製品について、機械的特性を測定した。
Figure 2015509149
(記:L=縦方向、T=横方向)
先行技術の方法で得られた半仕上げ製品は、染色工程の前に分割工程を行っているが、染色工程において十分な耐性を与えるような、引張り応力および堅靱性の値を有する。
厚さを、本発明で要求される厚さまで小さくすると、方法は同じでも、縦方向(不織布を巻き取る方向)と、殊に横方向(例3参照)における堅靱特性は、染色工程の間に課されるストレスに対して製品が十分に耐えられないほど低い水準まで下がる。この問題は、本発明を構成する方法で解決でき(例1参照)、本発明の方法では、半仕上げ製品は、既知の方法で得られたものよりもいっそう高い引張り応力および堅靱性を有し、そのため、染色工程でのストレスに耐えるための十分な適合性を有する。

Claims (16)

  1. ポリウレタン基質に浸漬したポリエステルまたはポリアミドの極細繊維に基づく極細繊維の不織布の製造方法であって、
    A)島成分は極細繊維であり、島成分に不溶解性の海成分は溶媒に溶解する、海島構造を有する2成分からなる繊維を紡績し、
    B)該2成分からなる繊維の機械的なニードルパンチまたはウォーターパンチ工程を経て、フェルトを製造し、
    C)該フェルトに接着剤を含浸し、
    D)選択的溶媒により該海成分を溶解し、
    E)該フェルトをポリウレタン結着剤溶液に含浸し、上記接着剤を有機溶媒または水に溶解して除去し、
    F)工程E)で得られるフェルトの両面を、両面とも同一方向に帯状の研磨紙を回転させてバフ研磨し、
    G)構成F)で得られるフェルトを染色し、
    H)染色したフェルトの両面を、両面とも繊維が同一方向に向くようにブラシを掛け、
    I)工程H)で得られる製品を、互いに厚みが半分の2つの同一の薄層ができるように厚み方向で切断する、手順を含む方法。
  2. 上記2成分からなる繊維が、ポリエステルまたはポリアミドの極細繊維、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)を含み、上記海成分がポリスチレン(PS)を含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程A)で得られる上記2成分からなる繊維を、フロック状の繊維となるように、アイロン、捲縮、切断する請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 工程B)の機械的なニードルパンチまたはウォーターパンチ工程を経て得られる上記フェルトの密度が0.1〜0.3g/cmで、面積あたりの重さが300〜550g/mである、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 工程C)において、該接着剤が、ポリビニル接着剤、好ましくはポリビニルアルコール(PVA)の水溶液である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 工程D)において、ポリスチレンの海成分をトリクロロエチレンで溶解する、請求項2〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 工程F)において、500メッシュより小さい、好ましくは400メッシュより小さい目の粗さの研磨紙でバフ研磨する、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 工程H)において、染色した半製品は、湿潤状態で第1のブラシ掛け、乾燥後に第2のブラシ掛けに供される、請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 第1のブラシ掛けを、両面について、好ましくは、ビシャン仕上げローラーを繊維方向と同一方向に回転させて行う、請求項8に記載の製造方法。
  10. 第2のブラシ掛けを、乾燥後に両面についてブラシを繊維方向と同一方向に回転させて行う、請求項8または9に記載の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により得られうる、厚みが0.65mm以下、好ましくは0.60mm以下で、平らまたはわずかに斑のある外観を有する極細繊維の不織布。
  12. 毛羽の長さが350μm以下、好ましくは300μm以下である請求項11に記載の極細繊維の不織布。
  13. 請求項11または12に記載の不織布から得られうる、消費財の覆い。
  14. 上記覆いが、消費財、好ましくは電気製品のカバーまたは容器である、請求項13に記載の覆い。
  15. 上記消費財が、音または画像の録音、録画または再生のための携帯装置、携帯娯楽装置、競技用具または装具、福祉と健康のための装置、電話、携帯式のコンピュータ、ノートパソコン、その他の電気装置から選択される、請求項13または14に記載の覆い。
  16. 請求項11または12に記載の不織布を消費財の覆い、好ましくは消費財のカバーまたは容器、好ましくは電気製品のカバーまたは容器の製造に用いる使用方法。
JP2014552724A 2012-01-17 2013-01-11 極細繊維製品と、カバーおよび容器の製造のためのその使用方法 Active JP6125537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000043A ITMI20120043A1 (it) 2012-01-17 2012-01-17 Prodotto microfibroso e suo utilizzo come rivestimento per la preparazione di cover e custodie
ITMI2012A000043 2012-01-17
PCT/IB2013/050261 WO2013108163A1 (en) 2012-01-17 2013-01-11 Microfibrous product and the use thereof for the preparation of covers and cases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509149A true JP2015509149A (ja) 2015-03-26
JP6125537B2 JP6125537B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=45571704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552724A Active JP6125537B2 (ja) 2012-01-17 2013-01-11 極細繊維製品と、カバーおよび容器の製造のためのその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9816213B2 (ja)
EP (1) EP2751330B1 (ja)
JP (1) JP6125537B2 (ja)
KR (1) KR101950421B1 (ja)
CN (1) CN103890262B (ja)
HK (1) HK1194442A1 (ja)
IT (1) ITMI20120043A1 (ja)
WO (1) WO2013108163A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189962A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東レ株式会社 シート状物およびその製造方法
JP2020506086A (ja) * 2017-01-26 2020-02-27 アルカンタラ、ソシエタ、ペル、アチオニAlcantara S.P.A. 自動車分野での用途向けの多繊維多層複合材料
WO2024009907A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 株式会社クラレ 立毛人工皮革及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20120043A1 (it) * 2012-01-17 2013-07-18 Alcantara Spa Prodotto microfibroso e suo utilizzo come rivestimento per la preparazione di cover e custodie
EP3338576A4 (en) * 2015-08-21 2019-06-12 Toray Industries, Inc. CLOTHING
US20210283827A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Facebook Technologies, Llc Method of covering a housing with a textile and related systems and devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922681B1 (ja) * 1970-08-06 1974-06-11
JPH03137281A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Toray Ind Inc 立毛繊維シートおよびその製造方法
JP2003082587A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Kuraray Co Ltd 電磁波シールド性に優れた人工皮革
JP2004091960A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革の製造方法
JP2005097821A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Kuraray Co Ltd 人工皮革およびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042004A (ja) * 1973-08-21 1975-04-16
JPS5911713B2 (ja) * 1980-05-13 1984-03-17 旭化成株式会社 モットリング効果のすぐれたスエ−ド調人工皮革およびその製造方法
JPS57199876A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Asahi Chemical Ind Artificial leather with excellent surface effect and production thereof
IT1255654B (it) * 1992-08-06 1995-11-09 Carlo Borri Procedimento per la produzione di un materiale tessile composito e il materiale tessile composito cosi' ottenuto
KR0160460B1 (ko) * 1995-12-27 1999-02-18 전원중 부직포 인공피혁 제조방법
DE19728882C1 (de) * 1997-07-07 1998-11-05 Keller Gmbh Verfahren und Maschine zum Herstellen schmaler oder niedriger Planziegel
CN1222437A (zh) * 1998-12-08 1999-07-14 梁裕鹏 石材的切割方法
JP2002180382A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Kuraray Co Ltd スポーツ手袋用皮革様シート
ITMI20012051A1 (it) * 2001-10-03 2003-04-03 Alcantara Spa Processo per la produzione da un tessuto non tessuto microfibroso conaspetto feltrato e superficie caratterizzata da assenza di nappa
ITMI20012108A1 (it) * 2001-10-12 2003-04-12 Alcantara Spa Produzione di tessuto non tessuto scamosciato con microfibra ad elevata elasticita'
ITMI20012779A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Alcantara Spa Procedimento per la preparazione di un materiale tessile composito e il materiale tessile composito cosi' ottenuto di elevata durabilita' e'
CN1316119C (zh) * 2002-04-10 2007-05-16 阿尔坎塔拉股份有限公司 微纤麂皮非织造布的生产工艺及相关方法
US7951452B2 (en) 2002-09-30 2011-05-31 Kuraray Co., Ltd. Suede artificial leather and production method thereof
JP2004218168A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Toray Ind Inc 合成皮革状物およびその製造方法
ITMI20051616A1 (it) 2005-08-31 2007-03-01 Alcantara Spa Intermedio multistrato utile per la preparazione di pelle artificiale ad aspetto scamosciato e metodo di preparazione
ITMI20081055A1 (it) * 2008-06-10 2009-12-11 Alcantara Spa Tessuto microfibroso ad aspetto scamosciato nei colori della gamma dei grigi e dei neri ad elevata solidita' alla luce e suo metodo di preparazione
ITMI20120043A1 (it) * 2012-01-17 2013-07-18 Alcantara Spa Prodotto microfibroso e suo utilizzo come rivestimento per la preparazione di cover e custodie

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922681B1 (ja) * 1970-08-06 1974-06-11
JPH03137281A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Toray Ind Inc 立毛繊維シートおよびその製造方法
JP2003082587A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Kuraray Co Ltd 電磁波シールド性に優れた人工皮革
JP2004091960A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革の製造方法
JP2005097821A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Kuraray Co Ltd 人工皮革およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506086A (ja) * 2017-01-26 2020-02-27 アルカンタラ、ソシエタ、ペル、アチオニAlcantara S.P.A. 自動車分野での用途向けの多繊維多層複合材料
JP7061612B2 (ja) 2017-01-26 2022-04-28 アルカンタラ、ソシエタ、ペル、アチオニ 自動車分野での用途向けの多繊維多層複合材料
JP2019189962A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東レ株式会社 シート状物およびその製造方法
WO2024009907A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 株式会社クラレ 立毛人工皮革及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103890262A (zh) 2014-06-25
US20140322466A1 (en) 2014-10-30
US9816213B2 (en) 2017-11-14
JP6125537B2 (ja) 2017-05-10
US20160208423A1 (en) 2016-07-21
ITMI20120043A1 (it) 2013-07-18
US9970139B2 (en) 2018-05-15
KR20140111643A (ko) 2014-09-19
EP2751330B1 (en) 2017-11-08
KR101950421B1 (ko) 2019-02-20
CN103890262B (zh) 2016-04-13
HK1194442A1 (zh) 2014-10-17
EP2751330A1 (en) 2014-07-09
WO2013108163A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125537B2 (ja) 極細繊維製品と、カバーおよび容器の製造のためのその使用方法
CN107849806B (zh) 皮革样布帛
TWI655334B (zh) 經陽離子染料染色之絨毛狀人工皮革及其製造方法
EP3128071B1 (en) Artificial leather
JP6569527B2 (ja) 染色人工皮革およびその製造方法
CN106661826B (zh) 片状物及其制造方法
JP2014231650A (ja) 極細繊維、人工皮革用基体および人工皮革
WO2022044945A1 (ja) 人工皮革
JP2018123443A (ja) 布帛およびその製造方法
TWI807050B (zh) 片狀物之製造方法
JP2016141903A (ja) 表面加工シート状物の製造方法
JP2024065002A (ja) 人工皮革
TW202225522A (zh) 人工皮革及使用其構成之光穿透裝置
JP2020084333A (ja) シート状物
JP2024051372A (ja) 人工皮革およびその製造方法
WO2019098129A1 (ja) シート状物
JPS61201083A (ja) ベロア調人工皮革の製造法
JP2018123437A (ja) 皮革様布帛
JP2003336177A (ja) スエード調皮革様シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250