JP2015509018A - 骨充填剤組成物 - Google Patents

骨充填剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015509018A
JP2015509018A JP2014552692A JP2014552692A JP2015509018A JP 2015509018 A JP2015509018 A JP 2015509018A JP 2014552692 A JP2014552692 A JP 2014552692A JP 2014552692 A JP2014552692 A JP 2014552692A JP 2015509018 A JP2015509018 A JP 2015509018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
bisphosphonate
polymeric material
formulation
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014552692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184980B2 (ja
JP2015509018A5 (ja
Inventor
アリ・サアド・アブドゥル・マジード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy International Ltd
Original Assignee
DePuy International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DePuy International Ltd filed Critical DePuy International Ltd
Publication of JP2015509018A publication Critical patent/JP2015509018A/ja
Publication of JP2015509018A5 publication Critical patent/JP2015509018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184980B2 publication Critical patent/JP6184980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/02Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/216Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with other specific functional groups, e.g. aldehydes, ketones, phenols, quaternary phosphonium groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

骨充填剤組成物は、液体構成成分及びリン酸カルシウム系粉末構成成分から形成される硬化性リン酸カルシウム系骨充填剤と、粒子形態のビスホスホネートを含む製剤との混合物を含む。ビスホスホネートの粒子は、製剤が注入される際に吸収する高分子材料の粒子中に埋め込まれる。

Description

本発明は、硬化性リン酸カルシウム系骨充填剤との混和に用いるビスホスホネート製剤及びビスホスホネート製剤を含む骨充填剤組成物に関する。
ビスホスホネートが骨粗鬆症の治療に使用できることは既知である。ビスホスホネートは、骨の表面に結合して作用し、その結果、骨吸収速度が減少する。ビスホスホネートは、骨の表面に破骨細胞の前駆体が移動し、その結果、骨表面に活発な吸収性破骨細胞が形成されるのを抑制すると考えられている。ビスホスホネートが破骨細胞形成の上昇を引き起こすことが示唆されている(Reinholz G Gらによる論文(題目「Bisphosphonates directly regulate cell proliferation,differentiation,and gene expression in human osteoblasts」(Cancer Research発行、vol.60,6001〜6007,2000)を参照のこと)。
国際公開第WO−A−02/062352号は、骨吸収速度を減少するのを目的としてビスホスホネートを送達するデバイスを開示している。ビスホスホネートは、薬剤が患者の循環中に放出され得る埋め込み可能なデポー剤として機能し得る持続放出性剤形において提供されている。あるいは、その剤形は、放出される際、薬剤が拡散によって作用部位に到達し得るように所望の作用部位の近くに埋め込まれ得る。薬剤は、液体中に懸濁されることが可能であるか、又はポリマーマトリックス中に溶け込むことが可能である。
リン酸カルシウム系骨充填剤材料は、骨粗鬆症の患者の治療における使用が提案されている。材料を椎体に注入することが可能であり、そこで材料は椎体を増強するために硬化する。国際公開第WO−A−02/062351号は、骨粗鬆症骨組織の形成を引き起こし得る骨壊死の治療におけるビスホスホネートの使用に関する。この文献は、有効量のビスホスホネートと組み合わせたリン酸三カルシウム、及び担体媒体として吸収性有機材料を含有し得る骨補填材の骨表面に対する直接的な適用を開示している。
リン酸カルシウム系骨充填剤にビスホスホネート粒子を組み込むことで、骨充填剤の硬化速度に影響を及ぼし得ることが分かっている。
SOWエマルジョン法を使用した薬剤溶出微小粒子の調製フローチャートである。 W‐O‐Oエマルジョン法を使用した薬剤溶出微小粒子の調製のフローチャートである。 押出加工による薬剤溶出繊維の調製のフローチャートである。 薬剤を加えたβ‐TCPセメント、薬剤を含むポリマー微小粒子を加えたβ‐TCPセメント及び薬剤を含まないポリマー微小粒子を加えたβ‐TCPセメントのハンドリング特性における効果を示す。
本発明は、硬化性リン酸カルシウム系骨充填剤との混和に用いる製剤を提供し、これは、粒子形態のビスホスホネートを含み、このビスホスホネート粒子は、製剤が埋め込まれる際に吸収する高分子材料の粒子中に埋め込まれる。
本発明の製剤は、充填剤が骨粗鬆症の治療に使用できることを意味する特性をリン酸カルシウム系骨充填剤に付与することが可能であるという利点を有する。更には、ビスホスホネート粒子を、吸収性高分子材料の粒子中に埋め込んで提供することで、硬化反応における反応によって硬化するときにリン酸カルシウム骨充填剤の速度に及ぼす悪影響を低減するのに役立つことが分かっている。これは、充填剤の骨充填剤構成成分とカプセル化ビスホスホネート粒子とを混合してから、注入可能な状態に到達するまでの時間は、カプセル化ビスホスホネート粒子を含まない充填剤が同じ状態に到達するまでにかかるその対応す時間より著しく長くはないことを意味する。これは、カプセル化ビスホスホネート粒子を含む充填剤が注入され得るあるいは操作され得る期間の持続時間は、カプセル化ビスホスホネート粒子を含まない充填剤の場合のその対応する期間よりも著しく短くはないことを意味する。これらは、外科医にとっては著しい実用面での利点を示している。
本発明の製剤は、ポリマー中に埋め込まれるビスホスホネートを含有するリン酸カルシウム系骨充填剤組成物の機械的特性(例えば、引張強度、圧縮強さ、及び強靭性(耐破壊性)のうちの1つ以上)は、ポリマー中に埋め込まれるビスホスホネートを含有しないリン酸カルシウム系骨充填剤組成物のその対応する機械的特性と比較して向上され得るという利点を有する。いくつかの状況下においては、本発明の組成物の機械的特性は、ビスホスホネートを含有しないリン酸カルシウム系骨充填剤組成物の機械的特性と少なくとも同程度であると予測される。
薬剤におけるビスホスホネートの種別は、ピロホスフェートのホスフェート−酸素−ホスフェート結合(P−O−P)(骨において強力な親和力を有する、幅広く分布している天然のヒト代謝物)に基づくものである。酸素を炭素原子で置換する(P−C−P)ことで、ピロホスフェートを破壊する通常の酵素によって代謝されない骨選択性薬剤の群が生成される(Gatti D及びAdami Sによる論文(題目「New bisphosphonates in the treatment of bone diseases」(Drugs & Agingから発行、vol.15,285〜296ページ、1999)を参照のこと)。本発明で有用なビスホスホネートは、一般的には、抗異化特性を有する。ビスホスホネート化合物の例は、米国特許第6090410号、米国特許第6008207号、米国特許第6008206号、米国特許第5994329号、米国特許第5958908号、米国特許第5854227号、米国特許第5849726号、米国特許第5804570号、米国特許第5681590号、米国特許第5583122号、米国特許第5574024号、米国特許第5431920号、米国特許第5358941号、米国特許第5356887号、米国特許第5344825号、米国特許第5270365号、米国特許第5237094号、米国特許第5227506号、米国特許第5183815号、米国特許第5070108号、米国特許第5041428号、米国特許第4980171号、米国特許第4963681号、米国特許第4942157号、米国特許第4927814号、米国特許第4922007号、米国特許第4876248号、米国特許第4711880号、米国特許第4621077号、米国特許第4267108号及び米国特許第4054598号に開示されている。
本発明の製剤において有用であり得るビスホスホネート化合物の具体例としては、アレンドロネート(elendronate)(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)ビスホスホネート(Gentili,Merck Sharp & Dohme)、エチドロネート(1−ヒドロキシエチリデン)ビスホスホネート(Gentili;Procter & Gamble)、クロドロネート(ジクロロメチレン(dichlorormethylene))ビスホスホネート(Astra;Boehringer Mannheim;Gentili;Leiras;Rhone−Poulenc Rorer)、チルドロネート[[(4−クロロフェニル)チオ]−メチレン]ビスホスホネート(Sanofi)、パミドロネート(3−アミノ−1−ヒドロキシプロパン−1,1−ジイル)ビスホスホネート(Ciba−Geigy;Gador)、ネリドロネート(6−アミノ−1−ヒドロキシヘキシリデン)ビスホスホネート(Gentili)、シマドロネート[(シクロヘプチルアミノ)−メチレン]ビスホスホネート(Yamanouchi)、EB−1053[1−ヒドロキシ−3−(1−ピロリジニル)−プロピリデン]ビスホスホネート(Leo)、オルパドロネート[3−(ジメチルアミノ)−1−ヒドロキシプロピリデン]ビスホスホネート(Gador)、イバンドロネート[1−ヒドロキシ−3−(メチルペンチルアミノ)プロピリデン]ビスホスホネート(Boehringer Mannheim)、リセドロネート([1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)−エチリデン]ビスホスホネート(Procter & Gamble)、YH 529[1−ヒドロキシ−2−イミダゾ−(1,2−a)−ピリジン−3−イルエチリデン]ビスホスホネート(Yamanouchi)、及びゾレドロネート[1−ヒドロキシ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)−エチリデン]ビスホスホネート(Ciba−Geigy)が挙げられる。
本発明の製剤から得られる利点は、高分子材料が、硬化の際にリン酸カルシウム材料に及ぼすビスホスホネートの効果を遮蔽するという能力によって影響される。高分子材料は、リン酸カルシウム材料が硬化する間、水性媒体中で実質的に不溶性でなければならない。高分子材料は、本発明の製剤が埋め込まれた後に、溶解、又は別の機構、又は機構の組み合わせの結果として高分子材料が消失するように、長時間吸収が可能でなければならない。高分子材料の吸収には、溶解が含まれ得る。高分子材料の吸収には、例えば加水分解などの、製剤が埋め込まれる際に接触する材料との反応が含まれ得る。かかる加水分解は、高分子材料の鎖切断をもたらし得る。
高分子材料は、疎水特性を有することが好ましい。かかる材料は、少なくとも90°の水接触角によって特徴付けられる。
高分子材料は、疎水特性を有するモノマー及び親水特性を有するモノマーを含み得る。かかる材料は、90°以下の水接触角によって特徴付けられる。
高分子材料は、ポリマー鎖を構成する繰り返し単位とは異なる末端基を含み得る。この鎖末端基は、製剤において、高分子材料と他の構成成分との相互作用に影響を及ぼし得る。鎖末端基は、製剤が埋め込まれる際に接触する高分子材料と材料との間の相互作用に影響を及ぼし得る。例えば、高分子鎖を形成する繰り返し単位が疎水特性を有する場合、鎖はより高い親水特性を有する末端基を含み得る。これは、例えば、高分子材料と、高分子材料に埋め込まれたビスホスホネート粒子との間の相互作用を向上するのに使用され得る。親水性末端基の一例は、酸基である。高分子は、疎水特性を有する基によって終端化され得る。かかる末端基は、エステル基であり得る。
高分子材料は、ラクチドポリマーを含み得る。このポリマーは、例えば、ラクチド/グリコリドコポリマーとして、又はε−カプロラクトン又はδ−バレロラクトンとともに、コポリマー中にラクチド基を含み得る。ラクチドは、D−エナンチオマーであり得る。ラクチドは、L−エナンチオマーであり得る。ラクチドは、D−エナンチオマー及びL−エナンチオマーを含み得る。
高分子材料は、グリコリドポリマーを含み得る。
本発明の製剤に有用であり得る高分子材料の好適な例としては、グリコリド/ラクチドコポリマー(PGA/PLA)、ポリ−L−ラクチド(PLLA)、ポリ−D−ラクチド(PDLA)、ポリ−DL−ラクチド(PDLLA)、L−ラクチド/D−ラクチドコポリマー、L−ラクチド/DL−ラクチドコポリマー、ラクチド/ε−カプロラクトンコポリマー、及びラクチド/δ−バレロラクトンコポリマーが挙げられる。
ラクチドポリマー又はラクチド/グリコリドコポリマーに基づく高分子材料は、酸基によって終端化され得る。かかる末端基は、親水特性を有し得る。酸末端ポリマーは、求核置換反応において別の種と反応し得る。これは、吸収プロセスに対するポリマーの抵抗性を高めるのに役立ち得る。例えば、酸末端ポリマーは、エステル末端ポリマーを形成するために、アルコールと反応され得る。生じた末端基は、疎水特性を有し得る。吸収プロセスに対する感受性は、置換基(例えば、ポリマー最終生成物がエステル末端ポリマーである場合にはアルコール)の分子量に影響され得る。置換基として使用されるアルコールは、C以下であり、より好ましくはC以下であり、特にC以下であり、例えばエタノールであるのが好ましい。
埋め込み後に吸収する高分子材料の能力は、高分子材料の結晶度によって変化し得る。ポリマーの結晶度は、示差走査熱量計法を使用して測定され得る。比較的高い結晶度を有するポリマーは、比較的低い結晶度を有するポリマーよりもゆっくりと吸収される。本発明において、製剤が埋め込まれた後に、高分子材料を適度に短い時間にわたって収させるためには、低い結晶度を有する高分子材料を使用するのが好ましい。しかしながら、高い結晶度を有する(例えば、少なくともいくつかのポリ(L−ラクチドを含む))ポリマーは、長期間にわたってビスホスホネートが放出される用途において使用することを意図する有用な製剤において使用され得る。
埋め込み後に吸収する高分子材料の能力は、高分子材料の分子量によって変化し得る。比較的高分子量の高分子材料に基づく製剤は、低分子量の高分子材料を使用する際の時間よりも長い時間にわたってビスホスホネートを放出するであろう。高分子量を有する高分子材料は、少なくとも約1.66×10−23kg(約10kD)、より好ましくは少なくとも約2.49×10−23kg(約15kD)、特に少なくとも約3.32×10−23kg(約20kD)の分子量を有するのが好ましい。いくつかの用途において、少なくとも約4.15×10−23kg(約25kD)の分子量を有するのが適切であり得る。一般的には、高分子材料は、約2.49×10−22kg(約150kD)以下、好ましくは約2.32×10−22kg(約140kD)以下、特に約2.16×10−22kg(約130kD)以下の分子量を有するであろう。本文書で表される分子量の値は、重量平均分子量である。
高分子材料は、ラクチドポリマー、又は、例えば、(D,L)ラクチド/グリコリドコポリマーなどのラクチド/グリコリドコポリマー、又はポリ(D,L)ラクチドであるのが好ましい。グリコール酸ポリマーは、部分非晶質性及び部分結晶質(半結晶質)である。それらは、親水性である傾向がある。ラクチド酸ホモポリマーは、半結晶質であって、疎水性である。高分子材料は、好ましくは疎水性であるべきである。材料は、好ましくは非晶質であるか、又は半結晶質であるべきである。高分子材料は、好ましくは少なくとも約2.49×10−23kg(約15kD)の分子量を有するべきである。高分子材料は、好ましくは約3.32×10−22kg(約200kD)以下、より好ましくは約2.90×10−22kg(約175kD)以下、特に約2.49×10−22kg(約150kD)以下、例えば、約2.32×10−22kg(約140kD)以下の分子量を有するべきである。好ましい材料の多くは、約2.16×10−22kg(約130kD)以下の分子量を有する。
好ましくは、ラクチドポリマー又はラクチド/グリコリドコポリマーである高分子材料の固有粘度の中点は、少なくとも約0.10dl.g−1であり、より好ましくは少なくとも約0.15dl.g−1である。好ましくは、ラクチドポリマー又はラクチド/グリコリドコポリマーである高分子材料の固有粘度の中点は、約6.0dl.g−1以下であり、より好ましくは約4.5dl.g−1以下であり、例えば、3.0dl.g−1以下であるか、又は約1.50dl.g−1以下であり、又は約1.0dl.g−1以下であるか、又は約0.60dl.g−1以下である。これらのポリマーにおける固有粘度は、毛細管粘度計において、25℃で、CHCl中1.0g.dl−1のポリマー溶液を使用して測定され得る。
本発明に使用するのに好適な高分子材料は、少なくとも約0.20dl.g−1の固有粘度中点を有する酸末端ポリ−DL−ラクチドである。この材料の一例は、商標名PURASORB PDL−02AでPurac division of CSM N Vから入手可能である。
本発明の製剤に使用するのに好適な高分子材料は、少なくとも約0.50dl.g−1の固有粘度中点を有するエステル末端ポリ−DL−ラクチドである。この材料の一例は、商標名PURASORB PDL−05でPurac division of CSM N Vから入手可能である。
本発明の製剤に使用するのに好適なコポリマーは、ラクチド/グリコリドコポリマーである。好ましくは、好適なコポリマーにおける(D,L)ラクチド及びグリコリドのモル比の値は、少なくとも約0.75、特に少なくとも約0.9、例えば少なくとも約1.0である。好ましくは、このモル比の値は、約4.5以下、より好ましくは約4.0以下、例えば約3.5以下である。
好適な酸末端コポリマー材料の例は、商標名PURASORB PDLG−5002A、PDLG−5004A及びPDLG−7502AでPurac division of CSM N Vから入手可能である。これらの材料の特性は、以下の表に記されている。
Figure 2015509018
好適なエステル末端コポリマー材料の例は、商標名PURASORB、PDLG−5004、PDLG−5010及びPDLG−7507で、Purac division of CSM N Vから入手可能である。これらの材料の特性は、以下の表で記されている。
Figure 2015509018
コポリマーのラクチド構成成分及びグリコリド構成成分の比率の変動は、埋め込み後にポリマーが吸収される際の速度を制御するのに使用され得る。
ビスホスホネートの重量比は、製剤の重量に対する割合として表すと、約30%以下、より好ましくは約25%以下、特に約20%以下、例えば約15%以下であるのが好ましい。ビスホスホネートの重量比は、製剤の重量に対する割合として表すと、少なくとも約0.5%、より好ましくは少なくとも約1.0%、特に少なくとも約1.5%であるのが好ましい。
ビスホスホネート粒子が埋め込まれる高分子材料の粒子は、低アスペクト比を有する。低アスペクト比を有する粒子は、粒子の最大横方向寸法と最小横方向寸法との間の差が小さい。しばしば、高分子材料の粒子は略球形である。球形粒子は、アスペクト比が1である。楕円形態の高分子材料の粒子は、1を超えるアスペクト比を有する。本発明の粒子は、約3以下、又は約2以下、又は約1.5以下のアスペクト比を有し得る。かかる粒子は、乳化技術を使用して形成され得る。乳化技術に関する情報は、Nafeaらによる論文「Alendronate PLGA microspheres with high loading efficiency for dental applications」(Journal of Microencapsulation,2007,Vol24(6),pp 525〜528)に含まれている。好適な技術としては、固体−油−水技術などのシングルエマルジョン技術、及び水−油−油技術などのダブルエマルジョン技術が挙げられる。水−油−油技術は、二成分溶媒系に溶解するポリマーからなる有機相O中の薬剤の内部水溶液の乳化を含む。第1 W/Oエマルジョンは、乳化剤を含有する非水性処理媒体Oに乳化されて、W−O−Oエマルジョンが形成された。一晩エマルジョンを撹拌して、溶媒が蒸発により除去された。容積比が変動可能なW−O−O相が使用された。使用したポリマー溶液の濃度は、6.25%(w/v)であった。水−油−油技術を使用することは、薬剤が粒子中に取り込まれる際の効率を上げることが可能であるため、ポリマー中の水溶性薬剤をカプセル化するのが望ましい場合に利点を有し得る。
本発明の製剤は、ポリマーが流体相に存在している状態で、薬剤をポリマーと混合する融解処理技術を使用して作成され得る。このプロセスは、ポリマーの粒子と薬剤の粒子との混合物を熱に曝して、ポリマーを融解することで実行され得る。このプロセスは、ポリマーが融解した後に、薬剤の粒子をポリマーに加えることで実行され得る。次に、ポリマーと薬剤との混合物を硬化させる。この方法は、ポリマー粒子と薬剤粒子との混合物を成形する工程を含む。例えば、これは、ポリマー粒子と薬剤粒子との混合物を押出加工することでなされ得る。この技術は、例えば、繊維形態のような細長い高分子材料の粒子を作製するのに使用され得る。押出加工で生成された繊維は、続けて、例えば、伸張、紡績などの処理工程によって、好ましくは繊維は加熱されながら修飾され得る。細長い粒子は、本発明の製剤が混合される際に、骨充填剤材料を補強するのに役立ち得るという利点を有し得る。細長い粒子の横方向寸法は、少なくとも約0.1mm、より好ましくは約0.5mm、例えば少なくとも約1.0mmであるのが好ましい。細長い粒子の横方向寸法は、約5.0mm以下、例えば、約3.0mm以下であるのが好ましい。細長い粒子の長さは、少なくとも約1.0mm、より好ましくは少なくとも約2.0mm、例えば少なくとも約3.0mmであるのが好ましい。細長い粒子の長さは、約25mm以下、より好ましくは約15mm以下、特に約10mm以下、例えば約7mm以下であるのが好ましい。
したがって、高分子材料の粒子は、繊維形態であるのが好ましい。繊維は、一般的に、その長さに沿って、一定の断面を有する。繊維は、横方向寸法(断面が円形の場合、繊維の直径)の平均の少なくとも2倍の長さをしばしば有する。いくつかの用途において、繊維の長さと繊維の横方向寸法の平均との比率の値は、少なくとも約1.5、又は少なくとも約2.0、又は少なくとも約2.5、例えば少なくとも約3.0であるのが好ましい。
ポリマー粒子の寸法の選択に影響を及ぼす因子としては、ポリマー粒子からの薬剤の放出速度、及びポリマー粒子の物理的特性に対する効果が挙げられる。薬剤が体液に近づきにくいため、より大きな粒子を使用することで、薬剤が高分子粒子から放出されるのにかかる時間は増加され得る。
粒子を形成するために、融解処理技術を使用することは、粒子から薬剤が放出される速度とエマルジョンから作成される粒子とを比較することができるという利点を有する。これは、気孔率がより低いからであり得る。
高分子材料の粒子に埋め込まれるビスホスホネート粒子の90重量%は、約50μm以下、より好ましくは約30μm以下、特に約25μm以下の粒径(D90)を有することが好ましい。小さなビスホスホネートの粒子を使用することで、高分子材料による薬剤粒子のカプセル化が容易になり得る。
ビスホスホネート粒子が埋め込まれる高分子材料の粒子の90重量%は、約100μm以下、より好ましくは約85μm以下、特に約70μm以下の粒径(D90)を有することが好ましい。好ましくは、90重量%の高分子材料の粒子は、通常、少なくとも約50μmの粒径(D90)を有する。
製剤は、リン酸カルシウム粉末とともに使用されるのが好ましく、ここで90重量%のリン酸カルシウムは、約75μm以下、好ましくは約50μm以下、より好ましくは約30μm以下、特に約25μm以下の粒径(D90)を有する。小さな粒径を有するリン酸カルシウム粉末を使用することは、所望の機械的特性を有する硬化済み骨充填剤をもたらすのに役立ち得る。
製剤は、リン酸カルシウム粉末とともに使用されるのが好ましく、ここでリン酸カルシウム粉末の粒径D90と、高分子材料の粒子の粒径D90との比率は、少なくとも約0.1、好ましくは少なくとも約0.2、より好ましくは少なくとも約0.3、例えば少なくとも約0.4である。製剤は、リン酸カルシウム粉末とともに使用されるのが好ましく、ここでリン酸カルシウム粉末の粒径D90と、高分子材料の粒子の粒径D90との比率は、少なくとも約1.5以下、好ましくは約1.1以下である。高分子材料の粒子の粒径と同じ粒径を有するリン酸カルシウム粉末を使用することで、所望の機械的特性を有する硬化済み骨充填剤をもたらすことに役立ち得る。
リン酸カルシウムと接触するために曝されているビスホスホネート粒子の表面積を小さくし、ビスホスホネート粒子が高分子材料中にほぼ又は実際に完全にカプセル化されるように、ビスホスホネート粒子を高分子材料に埋め込むのが好ましい。いくつかの実施形態において、ポリマー/ビスホスホネート粒子をリン酸カルシウム粉末と混合する際、ポリマー粒子の表面に曝されるいくつかのビスホスホネートが存在し、それによって、リン酸カルシウムと接触し得ることが予想される。
ビスホスホネート粒子が少なくとも部分的に高分子材料で覆われるように、ビスホスホネート粒子が高分子材料に埋め込まれるのが好ましい。ビスホスホネート粒子は、高分子材料に少なくとも部分的に覆われるように、ビスホスホネート粒子に塗布される高分子材料のコーティングを有し得ることが想定される。これらの実施形態では、ビスホスホネート粒子の寸法は、ビスホスホネート粒子が埋め込まれる高分子材料の粒子の寸法よりもほんの少し小さいであろう。
ビスホスホネート粒子の少なくともいくつかは、ビスホスホネート粒子が高分子材料で完全に覆われるように高分子材料の粒子中に完全に埋め込まれているのが好ましい。
各高分子材料の粒子に複数のビスホスホネートの粒子を有し、高分子材料の任意の粒子中の各ビスホスホネート粒子が、高分子材料に少なくとも部分的に覆われ、好ましくは完全に覆われた状態で、ビスホスホネート粒子は高分子材料に埋め込まれ得る。これは、ビスホスホネート粒子の寸法が、高分子材料の粒子の寸法よりも著しく小さいときにに、例えば、90重量%が、約25μm以下の粒径を有し、高分子粒子の寸法が少なくとも約50μmであるように、ビスホスホネート粒子が調製される際にしばしばある。ビスホスホネート粒子のサンプルは、90重量%が、約25μm以下の粒径を有するように調製され、サンプルは粒径が30μmより著しく小さい粒子を大量に含むことが理解されるであろう。例えば、25μm以下の粒径D90を有するビスホスホネート粒子のサンプルは、以下の粒度分布を有し得る:
Figure 2015509018
したがって、ポリマー粒子は、高分子材料に完全に覆われている1つ以上のビスホスホネート粒子、及び高分子材料に部分的に覆われている1つ以上のビスホスホネート粒子を含み得る。
リン酸カルシウム系骨充填剤は、液体又はペースト状から固体状まで変形し、反応の最終生成物はリン酸カルシウムであるCa(PO−HPO−HO系に基づいている。この系は、通常、1種以上のリン酸カルシウム粉末及び1種以上の水性溶液の濃縮混合物を含む。
リン酸カルシウム最終生成物は、材料が埋め込まれる際に吸収する能力を有するべきである。好適なリン酸カルシウム最終生成物は、ブルシャイトと呼ばれるリン酸ニカルシウム二水和物である。これは、開始ホスフェートがβ−リン酸酸カルシウムである場合に形成され得る。反応生成物としてのブルシャイトの形成は、反応中に酸性条件を使用することによって制御され得る。
ブルシャイトがβ−リン酸酸カルシウム開始生成物から形成される際の、反応の一例は以下である:
β−Ca(PO+HPO+6HO→3CaHPO4・2H
好ましくは、リン酸カルシウム系骨充填剤を形成する粉末構成成分は、骨充填剤の粉末構成成分の全重量の少なくとも約85重量%、より好ましくは約90重量%、特に少なくとも97.5重量%の量でβ−リン酸三カルシウムを含有する。粉末構成成分は、例えば、ピロリン酸ナトリウム及びヒドロキシアパタイト(Ca10(PO(OH))などの他の材料を含み得る。
好ましくは、硬化済み骨充填剤材料中のブルシャイト含有量は、骨充填剤材料(ビスホスホネートを担持しないポリマー粒子)の総重量に対する割合として表すと、少なくとも約50重量%、より好ましくは少なくとも約60重量%、特に少なくとも約70重量%である。
その他の態様では、本発明は、液体構成成分及びリン酸カルシウム系粉末構成要素から形成される硬化性リン酸カルシウム系骨充填剤と、前述したような製剤との混合物を含む。
骨充填剤の粉末構成要素は、骨充填剤の粉末構成要素の総重量に対する百分率として表すと、少なくとも50重量%のβ−リン酸三カルシウムを含む。
ビスホスホネート担持高分子材料粒子は、骨充填剤の粉末構成要素の総重量に対する百分率として表すと、約60重量%以下、より好ましくは約50重量%以下、例えば、45重量%以下、又は、40重量%以下の量で存在するのが好ましい。
ビスホスホネート担持高分子材料粒子は、骨充填剤の粉末構成要素の総重量に対する百分率として表すと、少なくとも約10重量%の量で存在するのが好ましい。粒子が乳化技術によって作製される際、組成物中のビスホスホネート担持高分子材料の量は、少なくとも約10%であるのが特に適切であり得る。
骨充填剤組成物中のビスホスホネート担持高分子材料粒子は、骨充填剤の粉末構成要素の総重量に対する百分率として表すと、約25重量%以下、より好ましくは約20重量%以下、例えば、15重量%以下の量で存在するのが好ましい。ビスホスホネート担持高分子量材料粒子中のビスホスホネート量が、溶媒におけるビスホスホネートの溶解度によって限定されない場合、融解処理技術によって粒子が作成される場合には、組成物中のビスホスホネート担持高分子材料の量は、25%以下(又は前記の下限以下)であるのが特に適切である。
ビスホスホネート担持高分子材料粒子は、骨充填剤の粉末構成要素の総重量に対する百分率として表すと、少なくとも約1重量%、より好ましくは少なくとも約3重量%、例えば、少なくとも約5重量%の量で骨充填剤組成物中に存在するのが好ましい。
ビスホスホネートの重量比は、組成物の重量に対する割合として表すと、約6重量%以下、より好ましくは約5重量%以下、例えば、約4重量%以下であるのが好ましい。ビスホスホネートの重量比は、製剤の重量に対する割合として表すと、少なくとも約0.01重量%、より好ましくは少なくとも約0.05重量%、特に少なくとも約1.0重量%、例えば少なくとも約1.5重量%であるのが好ましい。組成物中のビスホスホネートの量は、粒子が乳化技術によって作製される場合、6%以下(又は前記の下限以下)であるのが特に適切である。
実施例1−固体−油−水乳化法
粒子の調製
以下の材料を使用して粒子を製造した:
・酸末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDLG−5004A(IV=0.41dl.g−1;分子量=53kD)(Puracから供給)。
・酸末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDLG−5002A(IV=0.21dl.g−1;分子量=20kD)(Puracから供給)。
・酸末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDLG−7502A(IV=0.18dl.g−1;分子量=17kD)(Puracから供給)。
・酸末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDL−02A(IV=0.21dl.g−1;分子量=22kD)(Puracから供給)。
・エステル末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDLG−5004(IV=0.41dl.g−1;分子量=42kD)(Puracから供給)。
・エステル末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDLG−5010(IV=1.04dl.g−1;分子量=128kD)(Puracから供給)。
・エステル末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDLG−7507(IV=0.76dl.g−1;分子量=101kD)(Puracから供給)。
・エステル末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDLG−05(IV=0.50dl.g−1;分子量=62kD)(Puracから供給)。
・アレンドロン酸ナトリウム(Polpharma S Aから供給)、25μm未満の粒径D90まで研磨したもの。
・ポリ(ビニルアルコール)(Sigma Aldrichから供給)、13〜124kDの分子量を有する87〜89%加水分解物(製品コード363170)。
・ジクロロメタン、HPLC等級(BDH Prolabo VWRから供給)。
・塩化ナトリウム、Ph Eur等級(BDH Prolabo VWRから供給)。
・脱イオン水(商標名ELGA Purelab Option Q DV25でVeolia Water Solutions & Technologies S Aから入手可能な精製機を使用して精製したもの)。
以下の固体−油−水乳化法を使用して、9%の含有量の標的薬剤を有するアレンドロネートカプセル化ポリマー粒子を調製するためにこれらの材料を使用した。
1.00gのポリマーを4mLのジクロロメタン(DCM)に溶解した。その溶液に100mgのアレンドロン酸ナトリウムを加えた。ポリマーが溶解するまで、その懸濁液をボルテックスミキサーで、最高速度で均質化した。
マグネチックスターラーで撹拌しながら、生じた懸濁液を、10mLのガラスシリンジから、0.1%(w/w)ポリ(ビニルアルコール)(PVA)及び4%(w/w)の塩化ナトリウムの溶液にゆっくりと注入した。
次に、IKA T25ローターステーターホモジナイザーを6400rpmで使用して、水中のポリマー粒子の懸濁液を均質化し、DCM溶媒が蒸発し得る条件下でマグネチックスターラーで更に撹拌した。
遠心分離及び濾過によって液相からポリマー粒子を分離した後、脱イオン水で洗浄した。次に、ポリマー粒子を凍結乾燥した。
この固体−油−水法を、図1に示す。
薬剤カプセル化効率及びポリマー粒子の粒径を以下で評価した:
薬剤カプセル化効率の測定
HPLC
クロマトグラフィー分析は、コロナ荷電化粒子検出器(ESA)を備えたAgilent 1200 HPLC system(Agilent)において実行し、ポリマー粒子中にカプセル化されたアレンドロン酸ナトリウムの含有量を測定する。使用する移動相は、移動相Aとして脱イオン水(ELGA,Purelab Option Q DV25)中5%のアセトニトリル(BDH Prolabo VWR)、及び移動相Bとして0.03%のトリフルオロ酢酸(Sigma Aldrich)を含む脱イオン水中5%のアセトニトリルである。勾配は、2分間の保持時間を含む、5分間で30%(B)〜100%(B)で直線状に増加させた。流速は、10μLの注入容量で、0.5mL.分−1である。商標名Primesep SBで、Sielc Technologiesから供給される、寸法:3.2×50mm、厚み5μmのカラムで分離を行う。カラム温度を40℃で維持する。標準物質を、希釈剤(移動相A)中0.5mg.mL−1濃度のアレンドロン酸ナトリウム(Polpharma SA)で複数個作成する。ポリマー粒子をジクロロメタン(BDH Prolabo VWR)で超音波分解し、ポリマーを溶解することでサンプルを調製する。次に、脱イオン水を加え、アレンドロン酸ナトリウムを溶解する。アレンドロン酸ナトリウムはDCMに溶解せず、水とDCMには相溶性がないために、2つのサンプル層が形成され、その上層には水及びアレンドロン酸ナトリウムが含まれる。上層からのサンプルを、3500rpmで5分間遠心分離にかけ(Clifton)、分析のためにその上澄みを濾過してHPLCバイアル瓶に入れる。
紫外可視吸光度測定法
100mLのメスフラスコに162.5mg測り取ったアレンドロン酸ナトリウムを使用して、アレンドロン酸ナトリウム溶液(10625mg.mL−1)を作成する。メスフラスコを脱イオン水でおよそ半分満たし、アレンドロネートが全て溶解するまで(およそ5〜10分間)、溶液を40℃に設定した水浴で加熱する。溶液を脱イオン水で既定の容積に仕上げ、室温まで冷却する。冷却された後は、必要であれば既定の容積まで脱イオン水を溶液に注ぎ足す。
誘導体化試薬(5.5mMのCuSO、3mMのHNO)を、0.8778gのCuSO及び0.19mLの70%硝酸を使用して作成し、1000mLのメスフラスコに脱イオン水を使用して仕上げた。
100mLのメスフラスコに、1.0mL、3.0mL、5.0mL及び10.0mLのアレンドロネート溶液のアリコートを移して較正溶液を作製する。50mLの誘導体化試薬をフラスコに加え、溶液に、脱イオン水を既定の容量まで注ぎ足す。標準溶液の最終濃度は、0.01625、0.04875、0.08125及び0.1625mg.mL−1となる。誘導体化溶液及び水を使用して、同様にブランク標準溶液を作成する。
アッセイされるアレンドロネート/ポリマー粒子の55mgサンプルを、4.0mLのジクロロメタンで15分間超音波分解する。10mLの脱イオン水を加えた後、5分間更に超音波分解する。上部の水層からサンプルを5.0mL引き抜き、遠心管に移し、次に、5分間3500rpmで遠心分離する。上澄みのサンプルを2.0mLバイアル瓶に移し、2.0mLの誘導体化試薬と反応させる。
235nmの吸光度を測定し、較正曲線を作製した。サンプル中のアレンドロネート濃度は、この較正曲線から得られる。
薬剤カプセル化粒子の粒径測定
HELOS & RODOS(Sympatec GmbH)レーザー回折式粒度分布測定装置(PSA)を使用して、粒径を測定した。粒子をVIBRIシュート部に載置し、RODOS乾式分散法で分析した。全試験を3回繰り返した。シュート部の前面の材料を、30%の供給速度及び0.25MPa(2.5バール)の圧力で、分散漏斗に移した。各分析前に、参照として空気流の測定を実行した。測定結果を、粒度分布測定装置によるフラウンフォーファー等式を使用して分析し、粒径を算出した。
得られた結果は、以下の表で示される。
Figure 2015509018
同じ方法をあ使用するが、アレンドロン酸ナトリウムを含まずに対照粒子を調製した。
リン酸カルシウムセメント調製
4つの粉末ブレンドを以下のようにして調製した:
I:対照(薬剤及びポリマーを含まないリン酸カルシウムセメント):25μm未満の粒径D90を有する9.75gのβ−リン酸三カルシウム粉末(Plasma Biotal Ltdから供給)と、0.25gのピロリン酸ナトリウム(Alfa Aesar GmbHから供給)とを粉末ブレンダ−を使用してブレンドした。粉末ブレンダ−は、35〜90rpm間のブレンド速度で、粉末が完全に混合されるまで、10〜90分の間作動させた。混合条件は、粉末混合物の総質量によって変動する。
II:薬剤を含むリン酸カルシウムセメント:25μm未満の粒径D90を有する9.7gのβ−リン酸三カルシウム粉末、0.25gのピロリン酸ナトリウム及び0.05gアレンドロン酸ナトリウム(Polpharma SAから供給)を粉末ブレンダ−を使用してブレンドした。
III:対照(薬剤を含まないポリマー粒子を含むリン酸カルシウムセメント):25μm未満の粒径D90を有する8.587gのβ−リン酸三カルシウム粉末、0.25gのピロリン酸ナトリウム及び1.163gのブランク薬剤非含有ポリマー粒子を粉末ブレンダ−を使用してブレンドした。
IV:薬剤がカプセル化されたポリマー粒子を含むリン酸カルシウムセメント:25μm未満の粒径D90を有する8.587gのβ−リン酸三カルシウム粉末、0.25gのピロリン酸ナトリウム及び1.163gのアレンドロネートカプセル化粒子を粉末ブレンダ−を使用してブレンドした。
4Mのオルトリン酸(Sigma−Aldrich)と0.1Mの硫酸(Sigma−Aldrich)との水溶液と粉末ブレンドを混合した。このアプローチの詳細は、米国特許第6018095号で開示されている。生成物は、吸収性リン酸カルシウム、リン酸二カルシウム二水和物(ブルシャイト)である。液体対粉末の比率は、0.5mL.g−1であり、スパチュラを使用してブレンドを30〜60秒間混合し、混合物を乳状形態からペーストまで変形させた。ペーストの一部分を10mLのシリンジに載置し、残りは、最終凝結時間の測定用に保持した。
ギルモア針装置(Labquip Projects Ltdから供給)を使用して、ASTM C66−99に従って凝結時間を測定し、最終凝結時間(t及びt)を決定した。装置は、113.4±0.5g質量の軽量針及びtを決定するための直径2.12±0.05mmの針先、並びに453.6±0.5g質量の重量針及びtを決定するための直径1.06±0.05mmの針先、から構成されている。
10gの粉末バッチを5mLの液体と1分間混合した。高さ6mm及び直径12mmの試料シリンダを3個備えるPTFE型の中に、手で適用するのには、最大で4分間が可能である。型を臨床環境を示す37℃の炉中に載置した。セメント表面上に針を載置し、セメント試料を1分毎に試験した。セメント試料が軽量針によって目に見える刻み目がつかなくなる時間として、初期凝結時間を定義する。最終凝結時間は、重量針によって目に見える刻み目がつかなくなる時間である。
現段階での取り扱う全特性に応じて、15〜45秒の設定された間隔でシリンジからガラスブロック上にセメントを押出した。作用時間帯の開始は、セメントが練り歯磨き状の稠度を示した時に記録し、この段階前の時間は、混合及び待機時間と呼ぶ。セメント材料における作用時間帯は、材料の稠度が、約0.3〜0.5mL量でガラス表面上に押し出される際に、材料が自由に流動せず、高度に自立する時、開始する。作用時間帯の終了は、セメントの稠度が、約2mmの直径を有するカニューレを通して、シリンジから手動でセメントを押し出すことが不可能となった際に到達する。これは、表4に示されるように、凝結時間帯の開始として記録する。
実施例2−水−油−油乳化法
粒子の調製
以下の材料を使用して粒子を製造した:
・エステル末端ラクチド/グリコリドコポリマーPurasorb PDLG−5004(IV=0.41dl.g−1;分子量=42kD)(Puracから供給)。
・アレンドロン酸ナトリウム(Polpharma S Aから供給)、25μm未満の粒径D90まで研磨されたもの。
・液体パラフィン(Merckから供給)。
・ソルビタントリオレエート界面活性剤(商標名Span 85でSigmaAldrichから供給)。
・n−ヘキサン(Fisher Scientificから供給)。
・ジクロロメタン(HPLC等級、BDH Prolabo VWRから供給)。
・アセトニトリル(Acros Organicsから供給)。
50mgのアレンドロン酸ナトリウムを小さなバイアル瓶に測り入れた。ある量の脱イオン水(以下の表参照)をバイアル瓶に加えて、ゆっくりと撹拌した。乳化剤として、0.4%(w/v)ポリ(ビニルアルコール)を水相に加えて、第1エマルジョンを形成した。アレンドロネート溶液を40〜50℃まで加熱して、アレンドロネートを溶解した。250mgのPLGAコポリマー(PDLG 5004)をガラスシリンジに測り入れ(蓋を閉めて)、ジクロロメタンとアセトニトリルの混合物(1:1)中に溶解した。このシリンジを穏やかに撹拌し、ポリマーを溶解した。ポリマー溶液を含有するシリンジにアレンドロネート水溶液を加え、1750g(14400rpm)で1分間均質化し、第1W−Oエマルジョンを形成した。
第1エマルジョンW−Oをパラフィンとソルビタントリオレエート界面活性剤の混合物(96:4(w/w))に加えて、第2非水相(O)を生じさせ、2回均質化して第2エマルジョン(W−O−O)を形成した。30分後、生じたエマルジョンをマグネチックスターラーで撹拌し、溶媒を蒸発させた。撹拌後、エマルジョンを遠心分離した。各回15mLずつのn−ヘキサンで析出物を8回洗浄し、パラフィンを洗い落とせる設定速度で遠心分離した。生じた析出物を2mLのn−ヘキサン中に分散させ、一晩蒸発させて、微小粒子を得た。
水−油−油法の工程を、図2に示す。
Figure 2015509018
Figure 2015509018
実施例3−融解処理
粒子の調製
以下の材料を使用して粒子を製造した:
・エステル末端L−ラクチド/DL−ラクチドコポリマー(70:30)Resomer LR706(IV=4.0dl.g−1(3.3〜4.2dl.g−1))(Boehringer Ingelheimから供給)。
・ポリ(ε−カプロラクトン)Resomer C(IV=1.0dl.g−1)(Boehringer Ingelheimから供給)。
・酸末端ラクチド/グリコリドコポリマー Purasorb PDLG−5004A(IV=0.41dl.g−1;分子量=53kD)(Puracから供給)。
・アレンドロン酸ナトリウム(Polpharma S Aから供給)、25μm未満の粒径D90まで研磨されたもの。
3mmのダイ直径を備える二軸押し出し機(Leistritz type ZSE 18 HP−40D)を使用して、繊維を含有する製剤を製造した。スクリューは、18mmの直径を有し、スクリューの長さ/直径の比率は40である。製剤を、1:4の製剤:ポリマーの重量比でポリマーに加えた。上述の各ポリマーからサンプルを製造した。3つのポリマーの押出し温度は、それぞれ、170〜175℃、70〜75℃、及び100〜110℃であった。
ポリマー製剤混合物を振とう器(RETSCH,AS 200basic)で均質化し、真空炉(<500Pa(5mバール))において40℃で24時間乾燥させた。
所望のダイ直径を使用するか、ダイから押し出された繊維からの引抜きによって、繊維を生成した。細い繊維を生成するために、溶融紡糸が使用され得る。
融解処理法の工程を、図3に図示する。
粒子の特性
粒子中のアレンドロネート濃度を、紫外可視吸光度測定法を使用して測定した(以下):
Figure 2015509018
〔実施の態様〕
(1) 硬化性リン酸カルシウム系骨充填剤との混和に用いる製剤であって、粒子形態のビスホスホネートを含み、前記ビスホスホネートの前記粒子が、前記製剤が注入される際に吸収される高分子材料の粒子中に埋め込まれる、製剤。
(2) 前記ビスホスホネートの前記粒子が、融解処理技術を使用して前記高分子材料に埋め込まれる、実施態様1に記載の製剤。
(3) 前記高分子材料の前記粒子の90重量%が、約100μm以下の粒径を有する、実施態様1又は実施態様2に記載の製剤。
(4) 前記ビスホスホネートの重量比は、前記製剤の重量に対する割合として表すと、約30%以下である、実施態様1〜3のいずれかに記載の製剤。
(5) 前記ビスホスホネートの重量比は、前記製剤の重量に対する割合として表すと、少なくとも約0.5%である、実施態様1〜4のいずれかに記載の製剤。
(6) 前記高分子材料の前記粒子中に埋め込まれる前記ビスホスホネートの前記粒子は、約70μm以下の粒径を有する、実施態様1〜5のいずれかに記載の製剤。
(7) 前記高分子材料が疎水性である、実施態様1〜6のいずれかに記載の製剤。
(8) 前記高分子材料が、疎水特性を有するモノマー及び親水特性を有するモノマーを含む、実施態様1〜7のいずれかに記載の製剤。
(9) 前記高分子材料鎖が、親水性種で終端化されている、実施態様1〜8のいずれかに記載の製剤。
(10) 前記高分子材料が半結晶質である、実施態様1〜9のいずれかに記載の製剤。
(11) 前記高分子材料が非晶質である、実施態様1〜10のいずれかに記載の製剤。
(12) 前記高分子材料がラクチドポリマーを含む、実施態様1〜11のいずれかに記載の製剤。
(13) 前記高分子材料がラクチドグリコリドコポリマーである、実施態様1〜11のいずれかに記載の製剤。
(14) 前記高分子材料が少なくとも約2.49×10−23kg(約15kD)の分子量を有する、実施態様1〜13のいずれかに記載の製剤。
(15) 前記高分子材料が約3.32×10−22kg(約200kD)以下の分子量を有する、実施態様1〜14のいずれかに記載の製剤。
(16) 前記高分子材料の前記粒子が繊維形態である、実施態様1〜15のいずれかに記載の製剤。
(17) 前記繊維が押出加工によって形成される、実施態様16に記載の製剤。
(18) 液体構成成分とリン酸カルシウム系粉末構成成分とから形成される硬化性リン酸カルシウム系骨充填剤と、実施態様1〜17のいずれかに記載の製剤との混合物を含む、骨充填剤組成物。
(19) 前記粉末構成成分が、前記骨充填剤の前記粉末構成成分の総重量に対する割合として表すと、少なくとも50重量%のβ−リン酸三カルシウムを含む、実施態様18に記載の組成物。
(20) 前記ビスホスホネート担持高分子材料粒子(bisphosphonate loaded polymeric material particles)が、前記骨充填剤の粉末構成成分の総重量に対する割合として表すと、約50重量%以下の量で存在する、実施態様18または実施態様19に記載の組成物。
(21) 前記ビスホスホネート担持高分子材料粒子は、前記骨充填剤の粉末構成成分の総重量に対する割合として表すと、少なくとも約1重量%の量で存在する、実施態様18〜20のいずれかに記載の組成物。

Claims (21)

  1. 硬化性リン酸カルシウム系骨充填剤との混和に用いる製剤であって、粒子形態のビスホスホネートを含み、前記ビスホスホネートの前記粒子が、前記製剤が注入される際に吸収される高分子材料の粒子中に埋め込まれる、製剤。
  2. 前記ビスホスホネートの前記粒子が、融解処理技術を使用して前記高分子材料に埋め込まれる、請求項1に記載の製剤。
  3. 前記高分子材料の前記粒子の90重量%が、約100μm以下の粒径を有する、請求項1又は請求項2に記載の製剤。
  4. 前記ビスホスホネートの重量比は、前記製剤の重量に対する割合として表すと、約30%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製剤。
  5. 前記ビスホスホネートの重量比は、前記製剤の重量に対する割合として表すと、少なくとも約0.5%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製剤。
  6. 前記高分子材料の前記粒子中に埋め込まれる前記ビスホスホネートの前記粒子は、約70μm以下の粒径を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製剤。
  7. 前記高分子材料が疎水性である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製剤。
  8. 前記高分子材料が、疎水特性を有するモノマー及び親水特性を有するモノマーを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製剤。
  9. 前記高分子材料鎖が、親水性種で終端化されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製剤。
  10. 前記高分子材料が半結晶質である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製剤。
  11. 前記高分子材料が非晶質である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製剤。
  12. 前記高分子材料がラクチドポリマーを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製剤。
  13. 前記高分子材料がラクチドグリコリドコポリマーである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製剤。
  14. 前記高分子材料が少なくとも約2.49×10−23kg(約15kD)の分子量を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の製剤。
  15. 前記高分子材料が約3.32×10−22kg(約200kD)以下の分子量を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の製剤。
  16. 前記高分子材料の前記粒子が繊維形態である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の製剤。
  17. 前記繊維が押出加工によって形成される、請求項16に記載の製剤。
  18. 液体構成成分とリン酸カルシウム系粉末構成成分とから形成される硬化性リン酸カルシウム系骨充填剤と、請求項1〜17のいずれか一項に記載の製剤との混合物を含む、骨充填剤組成物。
  19. 前記粉末構成成分が、前記骨充填剤の前記粉末構成成分の総重量に対する割合として表すと、少なくとも50重量%のβ−リン酸三カルシウムを含む、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記ビスホスホネート担持高分子材料粒子が、前記骨充填剤の粉末構成成分の総重量に対する割合として表すと、約50重量%以下の量で存在する、請求項18または請求項19に記載の組成物。
  21. 前記ビスホスホネート担持高分子材料粒子は、前記骨充填剤の粉末構成成分の総重量に対する割合として表すと、少なくとも約1重量%の量で存在する、請求項18〜20のいずれか一項に記載の組成物。
JP2014552692A 2012-01-19 2013-01-18 骨充填剤組成物 Active JP6184980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201200868A GB201200868D0 (en) 2012-01-19 2012-01-19 Bone filler composition
GB1200868.6 2012-01-19
PCT/GB2013/050107 WO2013108035A1 (en) 2012-01-19 2013-01-18 Bone filler composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509018A true JP2015509018A (ja) 2015-03-26
JP2015509018A5 JP2015509018A5 (ja) 2017-07-20
JP6184980B2 JP6184980B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=45814216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552692A Active JP6184980B2 (ja) 2012-01-19 2013-01-18 骨充填剤組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20140370100A1 (ja)
EP (2) EP3150235B1 (ja)
JP (1) JP6184980B2 (ja)
KR (1) KR102145734B1 (ja)
CN (1) CN104105509B (ja)
AU (1) AU2013210877B2 (ja)
BR (1) BR112014017836B1 (ja)
CA (1) CA2861590C (ja)
ES (2) ES2687117T3 (ja)
GB (1) GB201200868D0 (ja)
RU (1) RU2621151C2 (ja)
WO (1) WO2013108035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019944A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人 名古屋工業大学 生分解性繊維からなる骨再生用材料、及び骨再生用材料を製造するための方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105056298B (zh) * 2015-08-25 2018-01-02 华南理工大学 一种具有表面大孔的多孔磷酸钙微球材料、制备方法及应用
WO2017062737A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Zimmer Knee Creations, Inc. Curable calcium phosphate compositions for use with porous structures and methods of using the same
BR112019004499B1 (pt) * 2016-09-08 2022-07-12 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Implante compreendendo um pó compósito contendo sal de cálcio tendo partículas microestruturadas
RU2702520C1 (ru) * 2019-04-17 2019-10-08 Анна Владимировна Алабут Способ эндопротезирования коленного сустава у пациентов с остеопорозом
CN113116858A (zh) * 2021-03-26 2021-07-16 张皓轩 一种载伊班膦酸钠plga微球及采用该微球的复合组织工程骨的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511041A (ja) * 1995-06-06 1999-09-28 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成物
JP2002520345A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 イッスム・リサーチ・デベロプメント・カムパニー・オブ・ザ・ヘブリュー・ユニバシティー・オブ・エルサレム 再狭窄の治療
JP2004526747A (ja) * 2001-04-03 2004-09-02 ザ ロイヤル アレクサンドラ ホスピタル フォー チルドレン 骨移植で使用される医薬
JP2004527479A (ja) * 2001-02-06 2004-09-09 ザ ロイヤル アレクサンドラ ホスピタル フォー チルドレン 骨壊死の治療用および骨壊死の発症のリスクのある患者のマネージメント用医薬
JP2007503849A (ja) * 2003-08-06 2007-03-01 アングストローム メディカ、インコーポレイテッド リン酸三カルシウム、その複合体、それらを組み入れたインプラント、及びそれらの製造方法
JP2009513196A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 ニクリス アーゲー インプラント及びその製造方法
JP2010517716A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 グラフティ 骨吸収阻害薬を放出する注射用リン酸カルシウムセメント
JP2011516455A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ノバルティス アーゲー ビスホスホネートを含む医薬組成物

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2534391C2 (de) 1975-08-01 1983-01-13 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf 1-Hydroxy-3-aminoalkan-1,1-diphosphonsäuren
DE2745083C2 (de) 1977-10-07 1985-05-02 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Hydroxydiphosphonsäuren und Verfahren zu deren Herstellung
IT1201087B (it) 1982-04-15 1989-01-27 Gentili Ist Spa Bifosfonati farmacologicamente attivi,procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche
FR2531088B1 (fr) 1982-07-29 1987-08-28 Sanofi Sa Produits anti-inflammatoires derives de l'acide methylenediphosphonique et leur procede de preparation
US4639338A (en) 1984-08-06 1987-01-27 Ciba-Geigy Corporation Preparation of crystalline disodium 3-amino-1-hydroxypropane-1,1-diphosphonate pentahydrate
IL77243A (en) 1984-12-21 1996-11-14 Procter & Gamble Pharmaceutical compositions containing geminal diphosphonic acid compounds and certain such novel compounds
DE3623397A1 (de) 1986-07-11 1988-01-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US4963681A (en) 1987-07-06 1990-10-16 Norwich Eaton Pharmaceuticals, Inc. Process for synthesis of aminomethylene phosphonoalkylphosphinates
IL86951A (en) 1987-07-06 1996-07-23 Procter & Gamble Pharma Methylene phosphonoalkylphosphinates and pharmaceutical preparations containing them
CA1339805C (en) 1988-01-20 1998-04-07 Yasuo Isomura (cycloalkylamino)methylenebis(phosphonic acid) and medicines containing the same as an active
FR2629716B1 (fr) 1988-04-07 1991-07-19 Sanofi Sa Composition pharmaceutique pour administration orale a base d'un derive d'acide diphosphonique
US4922007A (en) 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
US5227506A (en) 1989-09-06 1993-07-13 Merck & Co., Inc. Acyloxymethyl esters of bisphosphonic acids as bone resorption inhibitors
FI83657C (fi) 1989-09-08 1991-08-12 Huhtamaeki Oy Foerfarande foer framstaellning av metylenbisfosfonsyror.
US5356887A (en) 1990-01-31 1994-10-18 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical compositions containing insoluble calcium salts of amino-hydroxybutylidene bisphoshonic acids
US5070108A (en) 1990-10-12 1991-12-03 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of treating osteoporosis, increasing bone mineral content and preventing the occurrence of compression fractures in a mammal
US5183815A (en) 1991-01-22 1993-02-02 Merck & Co., Inc. Bone acting agents
US5270365A (en) 1991-12-17 1993-12-14 Merck & Co., Inc. Prevention and treatment of periodontal disease with alendronate
TW237386B (ja) 1992-04-15 1995-01-01 Ciba Geigy
US5358941A (en) 1992-12-02 1994-10-25 Merck & Co., Inc. Dry mix formulation for bisphosphonic acids with lactose
US5431920A (en) 1993-09-21 1995-07-11 Merck Frosst, Canada, Inc. Enteric coated oral compositions containing bisphosphonic acid antihypercalcemic agents
US5854227A (en) 1994-03-04 1998-12-29 Hartmann; John F. Therapeutic derivatives of diphosphonates
JP3411690B2 (ja) 1994-09-21 2003-06-03 帝人株式会社 局所投与用アレンドロン酸ナトリウム製剤
US6008206A (en) 1994-09-21 1999-12-28 Merck & Co., Inc. Sodium alendronate preparation for local administration
EP0809502A4 (en) 1995-02-17 2001-12-05 Merck & Co Inc PROCESS FOR REDUCING THE RISK OF BONE FRACTURES OTHER THAN VERTEBRAL FRACTURES
AU5886096A (en) 1995-06-06 1996-12-24 Merck & Co., Inc. Anhydrous alendronate monosodium salt formulations
FR2749756B1 (fr) 1996-06-14 1998-09-11 Bioland Procede de preparation d'un materiau composite implantable, materiau obtenu, implant comprenant ce materiau et kit de mise en oeuvre
US5994329A (en) 1997-07-22 1999-11-30 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption
US6008207A (en) 1998-08-13 1999-12-28 Merck & Co., Inc. Anhydrous alendronate monosodium salt formulations
US6677320B2 (en) * 2000-01-20 2004-01-13 Hoffmann-La Roches Inc. Parenteral bisphosphonate composition with improved local tolerance
WO2002062352A2 (en) 2001-02-07 2002-08-15 Durect Corporation Devices and methods for management of bone density
US20080182823A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Hidesmasa Katsumi Polymer-linked-biophosphonate inhalant formulations and methods for using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11511041A (ja) * 1995-06-06 1999-09-28 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成物
JP2002520345A (ja) * 1998-07-14 2002-07-09 イッスム・リサーチ・デベロプメント・カムパニー・オブ・ザ・ヘブリュー・ユニバシティー・オブ・エルサレム 再狭窄の治療
JP2004527479A (ja) * 2001-02-06 2004-09-09 ザ ロイヤル アレクサンドラ ホスピタル フォー チルドレン 骨壊死の治療用および骨壊死の発症のリスクのある患者のマネージメント用医薬
JP2004526747A (ja) * 2001-04-03 2004-09-02 ザ ロイヤル アレクサンドラ ホスピタル フォー チルドレン 骨移植で使用される医薬
JP2007503849A (ja) * 2003-08-06 2007-03-01 アングストローム メディカ、インコーポレイテッド リン酸三カルシウム、その複合体、それらを組み入れたインプラント、及びそれらの製造方法
JP2009513196A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 ニクリス アーゲー インプラント及びその製造方法
JP2010517716A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 グラフティ 骨吸収阻害薬を放出する注射用リン酸カルシウムセメント
JP2011516455A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ノバルティス アーゲー ビスホスホネートを含む医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019944A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人 名古屋工業大学 生分解性繊維からなる骨再生用材料、及び骨再生用材料を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2804636B1 (en) 2016-11-30
KR102145734B1 (ko) 2020-08-19
CN104105509B (zh) 2016-08-24
CA2861590A1 (en) 2013-07-25
BR112014017836B1 (pt) 2019-10-22
ES2616484T3 (es) 2017-06-13
US20180110899A1 (en) 2018-04-26
BR112014017836A2 (ja) 2017-06-20
CN104105509A (zh) 2014-10-15
EP3150235B1 (en) 2018-08-01
US20140370100A1 (en) 2014-12-18
AU2013210877A1 (en) 2014-07-10
ES2687117T3 (es) 2018-10-23
AU2013210877B2 (en) 2016-01-07
CA2861590C (en) 2020-04-21
BR112014017836A8 (pt) 2017-07-11
KR20140121846A (ko) 2014-10-16
JP6184980B2 (ja) 2017-08-23
RU2621151C2 (ru) 2017-05-31
WO2013108035A1 (en) 2013-07-25
GB201200868D0 (en) 2012-02-29
RU2014133859A (ru) 2016-03-20
EP3150235A1 (en) 2017-04-05
EP2804636A1 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180110899A1 (en) Bone filler composition
JP6053083B2 (ja) 徐放性薬剤キャリア組成物
DK2403547T3 (en) MANUFACTURING FORMABLE BONE COMPENSATION
Wang et al. Enhanced in vitro mineralization and in vivo osteogenesis of composite scaffolds through controlled surface grafting of L-lactic acid oligomer on nanohydroxyapatite
AU2012376506B2 (en) Bone Putty
Jongpaiboonkit et al. Growth of hydroxyapatite coatings on biodegradable polymer microspheres
Baek et al. Incorporation of calcium sulfate dihydrate into hydroxyapatite microspheres to improve the release of bone morphogenetic protein-2 and accelerate bone regeneration
Goto et al. The biocompatibility and osteoconductivity of a cement containing β–TCP for use in vertebroplasty
EP2667905A1 (en) Composition containing injectable self-hardened apatite cement
Tappa et al. Formulation and evaluation of nanoenhanced anti-bacterial calcium phosphate bone cements
Belaid et al. Fabrication of radio-opaque and macroporous injectable calcium phosphate cement
Yamamoto et al. Effect of the up-front heat treatment of gelatin particles dispersed in calcium phosphate cements on the in vivo material resorption and concomitant bone formation
KR101780579B1 (ko) 주입형 인산칼슘-plga 복합 뼈수복재의 제조방법
Dickenhorst Preparation and characterization of DCPD-forming calcium phosphate cements and of cement-protein drug microparticle composites for bone tissue engineering
Krausher Investigating calcium polyphosphate addition to a conventional calcium phosphate cement for bone-interfacing applications.
IL210437A (en) The drug carries a drug for sustained release

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250