JPH11511041A - 整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成物 - Google Patents

整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成物

Info

Publication number
JPH11511041A
JPH11511041A JP9501089A JP50108997A JPH11511041A JP H11511041 A JPH11511041 A JP H11511041A JP 9501089 A JP9501089 A JP 9501089A JP 50108997 A JP50108997 A JP 50108997A JP H11511041 A JPH11511041 A JP H11511041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
bone
bisphosphonate
salt
alendronate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501089A
Other languages
English (en)
Inventor
シンプソン,ハミシユ
アサネイソウ,ニツク
イエーツ,アシレイ・ジエイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
シンプソン,ハミシユ
アサネイソウ,ニツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド, シンプソン,ハミシユ, アサネイソウ,ニツク filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH11511041A publication Critical patent/JPH11511041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3839Polyphosphonic acids
    • C07F9/3873Polyphosphonic acids containing nitrogen substituent, e.g. N.....H or N-hydrocarbon group which can be substituted by halogen or nitro(so), N.....O, N.....S, N.....C(=X)- (X =O, S), N.....N, N...C(=X)...N (X =O, S)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2002/4631Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor the prosthesis being specially adapted for being cemented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/112Phosphorus-containing compounds, e.g. phosphates, phosphonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 患者におけるプロテーゼ周囲骨消失及び関節プロテーゼの無菌性動揺を防止するビスホスホネート骨セメントを開示し、このセメントはビスホスホネート骨吸収抑制剤、例えばアレンドロネートのナトリウムまたはカルシウム塩と、ポリメチルメタクリレートなどの医薬に許容可能なポリマーキャリヤとを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成 物発明の分野 本発明は、ビスホスホネート塩、例えばアレンドロネートをポリメチルメタク リレート(PMMA)などのアクリレート主体のポリマー骨セメント中に用い、 それによって整形外科的埋め込み(implant)装置を有する関節形成患者 におけるプロテーゼ周囲(periprosthetic)の骨消失及び関節プ ロテーゼの故障を防止することに係わる。発明の背景 股関節部及び膝部への埋め込みを含めたプロテーゼ埋め込みは世界中で年間約 300,000件行なわれている。埋め込まれたプロテーゼの術後10年以内の 故障率は、プロテーゼの種類によるが約5〜50%であり、そのため手術を繰り 返し、装置を埋め込み直さなければならない。上記故障率は時と共に飛躍的に高 まり、その結果老朽化したプロテーゼを有する多くの患者が次第に埋め込み部位 に痛みを覚え、ついには埋め込み装置の交換が必要となる。痛 みを覚えるのは、股関節プロテーゼでは用いられるセメント物質が破砕し、その 結果マクロファージ媒介性の炎症が起こるためと考えられる。更に、上記患者は 痛み及び関節の動揺が起こった時点で、埋め込み装置に直接隣接するプロテーゼ 周囲骨において甚だしく亢進した骨代謝回転(bone turnover)、 特に骨吸収も示す。このような骨代謝回転は、プロテーゼ周囲骨の当該領域には テクネチウムで標識されたビスホスホネートを含有する骨走査剤がしばしば非常 に高濃度で取り込まれるという事実によって証明され得る。不都合なことに、こ の場合の骨代謝回転は支持体として機能するプロテーゼ周囲骨構造を確実に消失 させて埋め込み装置の無菌性(非細菌感染性)動揺を招き、その結果交換手術が 必要となる。J. Bone and Joint Surgery, Vol .74−A, No.6, pp.849−862(July 1992)及び Vol.75−A, No.6, pp.802−813(June 1993 )を参照されたい。 本発明者は、骨が挿入される窩(cavity)内において支持体として機能 する骨梁骨(trabecularbone)または皮質骨に装置を結合(固定 )する埋め込 み用セメントに骨吸収抑制剤を添加することによって上記問題点を克服できるこ とを発見した。骨吸収抑制剤を存在させることにより、埋め込み装置のプロテー ゼ周囲領域における骨吸収を交換手術の回避に十分な程度に抑制できるはずであ る。 現在新規な骨吸収抑制剤のほとんどは、ビスホスホネート類に属する非エスト ロゲン療法薬である。このような化合物は骨粗鬆症の治療に用いられ、骨粗鬆症 患者の骨吸収を低減及び/または抑制することにより機能する。次に、現在研究 されているビスホスホネート類の例を示す。 1986年11月4日付けでRosini及びStaibanoに付与された 米国特許第4,621,077号に、4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン− 1,1−ビスホスホン酸(ABP)またはその水溶性塩(ナトリウム塩、アニリ ン塩もしくはリシン塩)を含有する医薬組成物が開示されている。 アレンドロネート即ち4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビス ホスホン酸の一ナトリウム塩三水和物は公知の骨吸収抑制剤であり、米国特許第 4,922,007号及び同第5,019,651号(Merck)に 開示されている。 ベルギー特許第672,205号(1966)にはクロドロネート(clod ronate)即ち(ジクロロメチレン)ビスホスホン酸の二ナトリウム塩(P roctor and Gamble)が開示されており、その製造方法はJ. Org. Chem. 32, p.4111, 1967に見出される。 1989年10月24日付米国特許第4,876,248号にはチルドロネー ト(tiludronate)([(4−クロロフェニル)チオメチレン]ビス ホスホン酸; Sanofi)が開示されている。 1990年11月13日付米国特許第4,970,335号には、Yaman ouchiによるYM 175([(シクロヘプチルアミノ)メチレン]ビスホ スホン酸二ナトリウム塩)が開示されいてる。 2−(イミダゾル−1−イル)−ヒドロキシエチリデン−1,1−ビスホスホ ン酸であるCGP 42′446はCiba Geigyの化合物であり、A. Pataki等, Bone and Mineral, Abstract s, Supplement 1 to Vol. 25, April 1994, S61, Article 12に記載され ている。 1990年5月22日付米国特許第4,927,814号には、Boehri nger−Mannheimによるイバンドロネート(ibandronate )のBM 21.0995(1−ヒドロキシ−3−(メチルペンチルアミノ)− プロピリデン−ビスホスホネート)が開示されている。 化学名が三水素[1−ヒドロキシ−2−(3−ピリジニル)エチリデン]ビス ホスホン酸ナトリウムであるリセドロネート(risedronate)をエス トロゲンと組み合わせて用いたProctor and Gamble(Nor wich Eaton Pharmaceuticals)の研究は、前記物質 が両方とも卵巣摘出ラットの骨喪失を予防または回復する正の作用を有すること を示した(Fall 1992 ASBMR meeting in Minn esotaにおいてAbstracts 731及び732に公表)。 J. Clin. Invest. 89(1), pp.74−78, J an. 1992所載の論文におい てJ. Chow等は、化学名が3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン−ビ スホスホン酸二ナトリウム塩であるパミドロネート(pamidronate) によって骨吸収が抑制された卵巣摘出ラットに関する研究について述べている。 Chow等は、パミドロネートは骨吸収を抑制すると結論付けている。 D. Gonzalez等, Bone and Mineral, Abs tracts, Supplement 1 to Vol.25, Apri l 1994, S79, Article 78には、パミドロネートの誘導 体であるミルドロネート(mildronate)即ち3−(N,N−ジメチル )アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン−ビスホスホン酸(ジメチル−APD) が記載されている。 米国特許第4,761,406号には、別のProctor and Gam ble化合物であるピリドロネート(piridronate)即ち[2−(2 −ピリジニル)エチリデン]−ビスホスホン酸の一ナトリウム塩は骨吸収抑制活 性を有すると述べられている。 F. H. Ebetino等, Bone and Mineral, Abstracts, Supplement 1 to Vol.25, April 1994, S65, Article 24に は、NE−58051、NE−58095、NE−58043、NE−1024 4、NE−10446を含めたピリドロネートの第四級窒素誘導体が記載されて いる。 Monatschefte 99, p.2016, 1968所載の論文に おいてF. Kasparetは、エチドロネート(etidronate)即 ち(1−ヒドロキシエチリデン)ビスホスホン酸の二ナトリウム塩(Proct or and Gamble)の合成について述べている。 上述のビスホスホネート類は容易に水に溶解し得る。プロテーゼ周囲骨の領域 におけるバイオアベイラビリティーをより長く持続させたい場合には、セメント の調製にビスホスホネートの非水溶性塩、例えばカルシウム塩を用いることも望 ましい。 1984年5月1日付けでSunberg及びBenedictに付与された 米国特許第4,446,052号に、水中の二[(3−アミノ−1−ヒドロキシ プロピリデン) −1,1−ビスホスホン酸]三カルシウム塩を含有するゲルが開示されている。 このゲルは温血動物の或る種のカルシウム代謝障害の治療に有用であることが開 示されている。 1994年10月18日付けでBrenner等に付与され、Merck & Co., Inc.に譲渡された米国特許第5,356,887号にはアレン ドロネートの3種の新規な不溶性カルシウム塩、即ち[(4−アミノ−1−ヒド ロキシブチリデン)−1,1−ビスホスホン酸]一カルシウム塩(ABP)Ca と、二[(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−1,1−ビスホスホン酸 ]一カルシウム塩(ABP)2Caと、三[(4−アミノ−1−ヒドロキシブチ リデン)−1,1−ビスホスホン酸]四カルシウム塩(ABP)3Ca4とが開示 されている。これらの塩は筋肉内または皮下注射に有用であると述べられている 。 しかし、上記諸引例には、ビスホスホネートを埋め込み用ポリメチルメタクリ レート骨セメントに添加し、それによって整形外科的埋め込み装置のプロテーゼ 周囲骨領域における無菌性動揺及び骨吸収を特異的に防止するというビスホスホ ネートの使用についての示唆または記載は無い。 当分野で望まれているのは、埋め込み装置のプロテーゼ周囲領域、即ちセメン ト表面に接触し、またきわめて近接する骨領域における過剰な骨吸収を好ましく 防止して装置の無菌性動揺及び故障を阻止し、それによって装置の前記のような 状態に関連する痛み、症状(morbidity)及び経費の発生を防止する埋 め込み用骨セメントである。発明の概要 本発明者は、患者に対して用いる固定用骨セメント中にビスホスホネート塩を 、例えば股関節部または膝部用の関節プロテーゼの故障を防止するべく用い得る ことを発見した。ビスホスホネート、例えばアレンドロネートを含有する固定用 セメントの適用によって、処置機能をより長持ちさせ、かつプロテーゼ周囲骨吸 収過程を防止し、それによってプロテーゼ構造物全体の一体性を維持することが できる。 本発明は、医薬に許容可能なポリマーキャリヤと、有効量のビスホスホネート 骨吸収抑制剤とを含有する埋め込み用骨セメントを提供する。 本発明のセメントに適用可能なビスホスホネートには、 アレンドロネート、クロドロネート、チルドロネート、YM 175、イバンド ロネート(BM 21.0995)、リセドロネート、ピリドロネート、パミド ロネートまたはこれらの混合物の遊離酸及び医薬に許容可能な塩、例えばナトリ ウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム及びバリウム塩が含 まれる。 本発明は、患者において整形外科用骨セメントの存在下に骨窩内に埋め込まれ た関節プロテーゼの故障を防止する方法も提供し、この方法は (a)整形外科用骨セメントにビスホスホネートを添加するステップ、 (b)ステップ(a)で得られたセメントを骨窩に適用するステップ、 (c)骨窩内に関節プロテーゼを埋め込むステップ を含む。発明の詳細な説明及び好ましい具体例 上記ビスホスホネート類は本発明のセメントに有用である。リセドロネート、 クロドロネート、チルドロネート及びアレンドロネートのナトリウム、カリウム 及びカルシウム塩が非常に有用で、特に有用なのはアレンドロネートの ナトリウム及びカルシウム塩、即ちモノナトリウムアレンドロネート三水和物、 ジナトリウムアレンドロネート、無水モノナトリウムアレンドロネート、二[( 3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン)−1,1−ビスホスホン酸]三カル シウム、[(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−1,1−ビスホスホン 酸]一カルシウム塩(ABP)Ca、ジ[(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリ デン)−1,1−ビスホスホン酸]一カルシウム塩(ABP)2Ca、及び三[ (4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−1,1−ビスホスホン酸]四カル シウム塩(ABP)3Ca4である。 本明細書に開示したセメントは、プロテーゼ即ち医療用埋め込み装置挿入時に ヒト被検者を処置するのに用い得る。 本明細書に開示した方法は、固定用ビスホスホネートセメントを骨形成有効量 で適用し、それによって医療用埋め込み装置のプロテーゼ周囲骨領域における骨 吸収を抑制することを含む。 本明細書中に用いた「プロテーゼ周囲骨領域」という語は、骨の、セメントを 含めた医療用埋め込み装置と接触するか、または該装置にきわめて近接する領域 を意味する。 本明細書中に用いた「ナトリウムアレンドロネート」という語は、4−アミノ −1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸一ナトリウム三水和物で あるアレンドロネートを意味する。 本明細書中に用いた「カルシウムアレンドロネート」という語は、先に列挙し た4種の不溶性カルシウム塩を意味する。 本発明にきわめて有用なビスホスホネート塩はアレンドロネート及びカルシウ ムアレンドロネートである。 本明細書中に用いた「不溶性」という語は、ビスホスホネートのカルシウムア レンドロネートが室温において評価可能な水への溶解度を有しないことを意味す る。 本明細書中に用いた「骨吸収の抑制」という語は、骨消失を防止すること、特 に、存在する骨がミネラル相及び/または有機基質相から除去されるのを破骨細 胞の形成または活性を直接または間接に変更することによって抑制することを意 味する。即ち、本明細書中に用いた「骨吸収抑制剤」という語は、破骨細胞の形 成または活性を直接または間接に変更することによって骨消失を防止する物質を 意味する。 本明細書中に用いた「骨形成有効量」という語は、成熟骨の代謝回転を減退さ せる量を意味する。本明細書中、骨形成有効量は「薬物として有効な量」でもあ る。 本明細書中に用いた「被検者」という語は、処置即ち埋め込み装置を必要とす る生きた哺乳動物などの脊椎動物を意味する。 本明細書中に用いた「防止」という語は、骨窩及びプロテーゼ周囲骨領域に予 防的に作用して埋め込み装置の動揺を防止するのに十分な量で骨セメント中に存 在させたビスホスホネートを被検者に提供することを意味する。 本明細書中に用いた「セメント」という語は、完全な「硬化」の前、最中及び 後の、即ちモノマー重合の早い段階、部分重合段階及び重合完了段階に有る、総 ての成分及び構成要素を含有した混合セメント組成物を包含するものとする。即 ち、「セメント」という語は、骨窩に挿入する直前の未重合メチルメタクリレー トを含有する硬化前混練塊と、挿入直後の挿入塊と、硬化完了に十分な時間、例 えば15〜20分が経過した後にプロテーゼ周囲骨及び埋め込み装置と接触した 状態となった、骨窩内で完全に重合した、即ち「完全に硬化」したセメントとを 包含し得る。 関節形成術で現在普通に用いられる骨セメントはFDA認可「低温」自己硬化 性ポリメチルメタクリレート(PMMA)を主成分とする組成物であり、この組 成物は室温または体温において硬化する。 通常、骨セメントは使用の直前に調製しなければならず、それまでは二つの部 分に分けておく。第一の固体アクリレートポリマー部分は通常滅菌パッケージに 収容された、平均直径約5〜20μmという実質的に均一でかつ僅かな粒径を有 する完全重合ポリマービーズ、例えばPMMAビーズと、約1重量%以下の量で 存在する触媒、例えば過酸化ベンゾイルなどの固体芳香族過酸化物とから成り、 第二のアクリレートモノマー部分は通常滅菌アンプルに収容された、アクリレー トまたはメタクリレートモノマー、例えばメチルメタクリレートと、約1重量% 以下の量で存在する重合開始剤、例えばN,N−ジメチル−p−トルイジンなど のN,N−二置換芳香族アミンとから成る。第二の部分には少量のモノマー安定 剤、例えば組成物の約0.02重量%以下のヒドロキノンまたはアスコルビン酸 などのジカルボン酸も添加し得る。少量即ち約1重量%以下のエチルアルコール を存在させてアスコルビン酸の溶解を補助 することも可能である。ポリマー粉末部分とモノマー部分との混合時に重合開始 剤が触媒と接触すると、活性剤−触媒相互作用によって触媒が活性化され、モノ マーの重合が開始される。 ポリマー粉末部分には、埋め込んだ装置を後からX線で検査及び監視する際に セメントを骨と区別するための放射線不透過剤(radiopaquing a gent)、例えば酸化ジルコニウムや硫酸バリウムも組成物の約5〜15重量 %の量で添加し得る。 ポリマー粉末部分及びモノマー部分のいずれにも、これらの部分を手術室内で の取り扱い及びセメント調製時に容易に確認することを可能にする無毒の無金属 有機顔料系着色剤(pigmented coloring agent)、例 えば葉緑素も0.1重量%未満の量で添加し得る。 更に、プロテーゼ周囲領域の細菌感染を予防する抗生物質、例えば硫酸ゲンタ マイシンやテトラサイクリンを約1〜2重量%以下の量でポリマー粉末部分に添 加することも可能である。 分離包装したポリマー粉末部分は使用前に例えばγ線で滅菌し得、モノマーの 方は例えば滅菌マイクロ濾過によっ て滅菌し得、またポリマー部分を収容したパッケージは例えば酸化エチレンで滅 菌し得る。 実用の際には、セメント適用直前にポリマー粉末部分とモノマー部分とを手術 室内の、排気システムを具えた場所で混合する。混合操作に用いる器具は総て滅 菌する。室温での混合時、ポリマー粉末にモノマーを、空気を捕捉して気泡を生 じさせないよう注意して添加する。モノマーの取り扱いには注意を要し、なぜな ら用いるモノマーは揮発性でかつ可燃性であるからである。重合し始めたモノマ ーは1〜2分間にわたってポリマーと結合し、ドウ様塊をもたらす。この塊を望 ましいコンシステンシーに混練し、その後予め冷食塩液で洗浄しかつ乾燥してお いた骨窩内に滅菌手袋着用の手、滅菌へら、またはシリンジアプリケーターで僅 かに加圧して入れ、それによってセメントを骨の海綿状域に押し込んで、骨窩と セメントとの間の「エアポケット」を排除する。このようにするのは、骨セメン トが接着剤でなく、良好な固定は骨、セメント及び埋め込み装置の表面同士の機 械的相互係止(interlock)に依存するためである。次に、埋め込み装 置を骨窩内に堅固に挿入し、余分なセメントを除去する。約7〜8分後に完全な 硬化が実現するまで、埋め込み装置をその場で不動に保持する。その後、関節形 成構造物の残りの部分を取り付ける。 有用な本発明のセメントは、ポリマー基材と混合されたビスホスホネートを含 有する。 骨用埋め込み装置固定のためのポリマー基材として用い得るポリマーの代表例 はポリアクリル酸エステル及びポリメチルアクリル酸エステル型ポリマー、例え ばポリメタクリレート及びポリメチルメタクリレートなどであり、ポリアクリル 酸エステルとポリメタクリル酸エステルとのコポリマー、及びポリアルキルメチ ルメタクリレートとのコポリマーも含まれる。特定例には、ポリメチルメタクリ レート(PMMA)及びポリエチルメタクリレートを含めたポリアルキルメタク リレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート/ポリメタクリレー トコポリマー、メチルメタクリレート/n−デシルメタクリレート/イソボルニ ルメタクリレートを含めたメチルメタクリレートコポリマー、前記ポリマーのコ ポリマー及び混合物等が含まれる。非常に有用なポリマーはポリメチルメタクリ レートである。 セメント中のビスホスホネートの、有効な処置のために 必要とされる用量は被検者の年齢、体格、性別及び状態、処置するべき障害の性 質及び重篤度等に応じて変化し、即ち有効量は処置者によって最も正確に決定さ れる。通常、ビスホスホネートの有効量はセメント組成物全体の約0.005〜 10重量%であり、特に有用な用量範囲は0.1〜2重量%である。 本発明の方法は、構造物の脆弱化や動揺、及び/または痛みをもたらしかねな い関節プロテーゼのプロテーゼ周囲領域の欠損及び障害を防止するのに有用であ る。 本発明のビスホスホネート含有セメントは、例えば注射または外科的埋め込み によって、処置するべき部位に直接埋め込むことができる。 セメントに添加されたビスホスホネートは、無菌性動揺を防止し、またはその 開始を遅らせることによって埋め込み装置の固定を維持するのに有用である。 次に、本発明のセメント中に用い得るビスホスホネートのジナトリウムアレン ドロネート及び無水モノナトリウムアレンドロネートの調製を示す。 補助的調製例1 4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホ スホン酸二ナトリウム塩一水和物 4−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−二ホスホン酸(3.97g)を150 mlの蒸留水中に懸濁させた懸濁液に水酸化ナトリウム水溶液(0.5N)を攪 拌下に添加し、それによって溶液のpHを9.2とした。攪拌溶液を200ml のエタノール(無水)で粉砕して純白固体の懸濁液を得、これを5℃で一晩冷却 した。得られた固体を真空濾過によって回収し、風乾し、その後真空下に100 ℃及び0.2Torrで18時間P25で脱水して、4.38g(88%)の標 記二ナトリウム塩一水和物を得た。試料をCHN分析に掛けた。 C411NO42Na2・H2Oの元素分析: 計算値 C 15.44; H 4.21; N 4.50 実測値 C 15.28; H 4.49; N 4.49 固体の融点は300℃を上回った。 遊離酸の水への溶解度が8mg/mlであるのに比べて、二ナトリウム塩の水 への溶解度は約200mg/mlである。 遊離酸の8mg/ml溶液のpHが2.2であるのに比 べて、二ナトリウム塩の50mg/ml溶液のpHは8.7である。 補助的調製例2 二ナトリウム塩の水和物形態の相互変換 上記調製例1で得られた一水和物を室温で24〜48時間、相対湿度76%の 大気に曝露して五水和塩を得る。 この五水和塩を室温で24〜48時間、相対湿度0%に曝露すると三水和塩が 得られる。 三水和塩を1〜4時間100℃に加熱し、それによって2.5水和(半五水和 )塩を得る。 半五水和塩を100〜150℃で1〜4時間加熱すれば半水和物を生成させる ことができる。 半水和塩を150〜250℃で1〜4時間加熱すれば無水塩を生成させること ができる。 上記結晶質形態はいずれもその含水量によって区別可能である。 補助的調製例3 4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸一ナトリウム 塩無水物の調製 4−アミノ−1−ヒドロキシ−1,1−二ホスホン酸 (4.02g)を150mlの蒸留水中に懸濁させた懸濁液に水酸化ナトリウム 水溶液(0.5N)を攪拌下に添加し、それによって溶液のpHを4.40とし た。攪拌溶液を200mlのエタノール(無水)で粉砕して純白固体の懸濁液を 得、これを5℃で一晩冷却した。得られた固体を真空濾過によって回収し、風乾 し、その後真空下に100℃及び0.2Torrで18時間P25で脱水して、 収量3.38g(91%)の標記化合物を得た。試料をCHN分析に掛けた。 C412NO72Naの元素分析: 計算値 C 17.72; H 4.46; N 5.16 実測値 C 17.56; H 4.67; N 5.15 固体の融点は244〜245℃(分解)であった。 得られた標記塩は独得のX線回折パターンを示す。 遊離酸の水への溶解度が8mg/mlであるのに比べて、無水一ナトリウム塩 の水への溶解度は約300mg/mlである。しかし、40mg/mlを越えて 溶解させると水溶液から三水和物が沈澱する。 遊離酸の8mg/ml溶液のpHが2.2であるのに比 べて、一ナトリウム塩の40mg/ml溶液のpHは4.4である。 比較的低い湿度下での上記無水塩による水の吸着はきわめて緩慢である。 以下の実施例によって本発明者の企図する本発明の実施を説明するが、これら の実施例を、本明細書に開示した発明の範囲及び思想を限定するものと解釈する べきではない。実施例1 この実施例には、市販のゲンタマイシン含有セメントPalacosTM Rに ビスホスホネート、例えばアレンドロネート及びカルシウムアレンドロネートを 添加して得られる新規な骨セメント組成物の例を示す。「Palacos」は、 Schering Plough, Suffolk, Englandが使用 を許可されたHeraeus Kulzer GmbH, Wehrheim, Germanyの登録商標である。部分A(ポリマー粉末) 次の諸成分を収容した滅菌ポリマーパケット成分 メチルメタクリレート−メチルアクリレートコポリマー 33.80 過酸化ベンゾイル 0.20 二酸化ジルコニウム 6.00 葉緑素 0.001 硫酸ゲンタマイシン 0.5部分B(モノマー) 次の諸成分を収容した滅菌アンプル(20ml)成分 メチルメタクリレート(ヒドロキノンで安定化) 18.40 N,N−ジメチル−p−トルイジン 0.40 葉緑素 0.0004 滅菌条件下に部分Aに部分Bを添加して単純に混合し、この混合ステップの間 に1.186g(ビスホスホネート添加前のセメント組成物の重量に基づき2重 量%)の4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン−1,1−ビスホスホン酸一ナ トリウム三水和物(アレンドロネート)を添加して、次の組成を有する均一セメ ント混合物を得る。成分 メチルメタクリレート−メチルアクリレートコポリマー 52.2 アレンドロネート 1.186 過酸化ベンゾイル 0.20 二酸化ジルコニウム 6.00 葉緑素 0.0014 硫酸ゲンタマイシン 0.5N,N−ジメチル−p−トルイジン 0.40 合計 59.3 同様に、クロドロネート、チルドロネート、YM 175、イバンドロネート 、エチドロネート、リセドロネート、ピリドロネート、パミドロネート、二[( 3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン)−1,1−ビスホスホン酸]三カル シウム、[(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−1,1−ビスホスホン 酸]一カルシウム塩(ABP)Ca、ジ[(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリ デン)−1,1−ビスホスホン酸]一カルシウム塩(ABP)2Ca及び三[( 4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−1,1−ビスホスホン酸]四カルシ ウム塩(ABp)3Ca4またはこれらの混合物の中から選択したビスホスホネー トを1.186g、即ちセメント組成物の2重量%の量で用いて別のセメント組 成物を調製することも可能である。 更に、異なる量のビスホスホネートを用いることにより、セメント組成物中の 骨吸収抑制剤の量を例えば0.005 〜10重量%とし得る。実施例2 1.アレンドロネートが骨形成、及びアレンドロネート処置の間に形成された骨 の吸収度に及ぼす影響 骨消失を防止し、及び/または消失骨の再形成(addback)を実現する 薬物であるビスホスホネート類は、卵巣摘出ラットにおいて評価することができ る。前記動物モデルは当分野では十分に確立されている(例えば、いずれもその 全体が本明細書に参考として含まれるWronski等, Calcif. T issue Int. 37, pp.324−328, 1985; Kim mel等, Calcif. Tissue Int. 46, pp.101 −110, 1990; 及びDurbridge等, Calcif. Ti ssue Int. 47, pp.383−387, 1990参照)。Wr onski等, Calcif. Tissue Int. 43, pp.1 79−183, 1985には、卵巣摘出ラットにおける骨消失と骨代謝回転と の関連性が述べられている。本発明に用い得るビスホスホネート塩はこのアッセ イにおいて活性である。 2.骨セメント中のアレンドロネートが骨溶解及び局所的炎症に及ぼす影響 L. J. Suva等, J. Bone Min. Research, Vol.8, No.3, pp. 379−388, 1993に記載され た操作に従いラット脛骨の骨髄を吸引後、ポリメチルメタクリレート(PMMA )ブロックの粉砕によって得ることができる平均直径約5〜10μmのPMMA 粒子を10〜100mgの量でラット脛骨の骨髄腔内に導入し、通常の骨蝋を用 いて骨を封止する。これを対照として用いる。 ほぼ同時点にラットの反対側の脛骨を同様に、ただし用いるPMMAに約2重 量%以下のカルシウムもしくはナトリウム塩または他の医薬に許容可能な塩の形 態のアレンドロネートを添加して処置する。PMMAへのアレンドロネート塩の 添加は、重合前に均一な混合物が得られるまで単純に混合することによって行な う。 4〜8週間後、動物を殺し、両脛骨を組織学的に調べ、かつ比較する。 アレンドロネートを含有しないPMMA粒子を収容した脛骨骨髄腔が拡張した ことが知見される。このことは局所 的炎症及び骨溶解の証左となる。 これに対して、アレンドロネートを収容した脛骨は局所的炎症や骨溶解をさほ ど示さず、替わりにPMMA粒子の領域において新たな骨形成を示す。 従って、アレンドロネート含有PMMAはPMMA粒子誘発性の骨溶解及び局 所的炎症を防止する。 このような結果は、患者のプロテーゼ周囲骨領域にビスホスホネート、例えば アレンドロネートを含有するセメントを適用し、それによって医療用埋め込み装 置の部位における骨吸収及び無菌性動揺を防止する本発明の方法に合致する。骨 全体とプロテーゼ構造物との一体性を高める、プロテーゼ周囲骨の局所的骨バラ ンスの改善に関連するのは、骨吸収の完全な抑制ではなく骨吸収速度の低下であ ると予測される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,LK,L R,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TJ, TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN (71)出願人 アサネイソウ,ニツク イギリス国、オツクスフオード・オー・エ ツクス・3・7・エル・デイー、ヘデイン トン、ユニバーシテイ・オブ・オツクスフ オード(番地なし) (72)発明者 シンプソン,ハミシユ イギリス国、オツクスフオード・オー・エ ツクス・3・7・エル・デイー、ヘデイン トン、ユニバーシテイ・オブ・オツクスフ オード(番地なし) (72)発明者 アサネイソウ,ニツク イギリス国、オツクスフオード・オー・エ ツクス・3・7・エル・デイー、ヘデイン トン、ユニバーシテイ・オブ・オツクスフ オード(番地なし) (72)発明者 イエーツ,アシレイ・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 医薬に許容可能なポリマーキャリヤと、有効量のビスホスホネート骨吸収 抑制剤とを含有する埋め込み用骨セメント。 2. ビスホスホネート骨吸収抑制剤がアレンドロネート、クロドロネート、チ ルドロネート、YM 175、イバンドロネート、リセドロネート、ピリドロネ ート、パミドロネートまたはこれらの混合物のナトリウム、カリウム、カルシウ ム、マグネシウム及びバリウム塩の中から選択されることを特徴とする請求項1 に記載のセメント。 3. ビスホスホネート骨吸収抑制剤がナトリウムアレンドロネートであること を特徴とする請求項1に記載のセメント。 4. ビスホスホネート骨吸収抑制剤がカルシウムアレンドロネートであること を特徴とする請求項1に記載のセメント。 5. カルシウムアレンドロネートが二[(3−アミノ−1−ヒドロキシプロピ リデン)−1,1−ビスホスホン酸]三カルシウム、[(4−アミノ−1−ヒド ロキシブチリデン)−1,1−ビスホスホン酸]一カルシウム塩、二 [(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−1,1−ビスホスホン酸]一カ ルシウム塩及び三[(4−アミノ−1−ヒドロキシブチリデン)−1,1−ビス ホスホン酸]四カルシウム塩の中から選択されることを特徴とする請求項4に記 載のセメント。 6. アレンドロネートのカルシウム塩が[(4−アミノ−1−ヒドロキシブチ リデン)−1,1−ビスホスホン酸]一カルシウム塩であることを特徴とする請 求項5に記載のセメント。 7. ポリマーキャリヤがポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、こ れらのコポリマー、またはポリアルキルメチルメタクリレートとのコポリマーで あることを特徴とする請求項1に記載のセメント。 8. ポリマーキャリヤがポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレー ト、ポリメチルメタクリレート−ポリメタクリレートコポリマー、ポリメタクリ レート、及びメチルメタクリレート/n−デシルメタクリレート/イソボルニル メタクリレートコポリマーの中から選択されることを特徴とする請求項7に記載 のセメント。 9. ポリマーキャリヤがポリメチルメタクリレートであ ることを特徴とする請求項8に記載のセメント。 10. ビスホスホネート塩がセメント組成物全体の約0.005〜10重量% の量で存在することを特徴とする請求項1に記載のセメント。 11. ビスホスホネート塩がセメント組成物全体の約0.1〜2重量%の量で 存在することを特徴とする請求項1に記載のセメント。 12. 骨吸収抑制剤がアレンドロネートのカルシウム塩であり、ポリマーキャ リヤはポリメチルメタクリレートであることを特徴とする請求項1に記載のセメ ント。 13. 骨吸収抑制剤がアレンドロネートであり、ポリマーキャリヤはポリメチ ルメタクリレートであることを特徴とする請求項1に記載のセメント。 14. 更にメチルメタクリレートモノマーも含有することを特徴とする請求項 1に記載のセメント。 15. ポリメチルメタクリレートが完全に硬化することを特徴とする請求項1 に記載のセメント。 16. ヒト以外の動物患者において整形外科用骨セメントの存在下に骨窩内に 埋め込まれた関節プロテーゼの故障を防止する方法であって、 (a)整形外科用骨セメントにビスホスホネートを添加するステップ、 (b)ステップ(a)で得られたセメントを骨窩に適用するステップ、 (c)骨窩内に関節プロテーゼを埋め込むステップ を含む方法。
JP9501089A 1995-06-06 1996-06-03 整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成物 Pending JPH11511041A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47040495A 1995-06-06 1995-06-06
US08/470,404 1995-06-06
PCT/US1996/008515 WO1996039107A1 (en) 1995-06-06 1996-06-03 Bisphosphonate cement composition to prevent aseptic loosening of orthopedic implant devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511041A true JPH11511041A (ja) 1999-09-28

Family

ID=23867503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501089A Pending JPH11511041A (ja) 1995-06-06 1996-06-03 整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0831756A1 (ja)
JP (1) JPH11511041A (ja)
AU (1) AU5973496A (ja)
CA (1) CA2223450A1 (ja)
WO (1) WO1996039107A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083395A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Intermediate compound of technetium nitride complex for radiodiagnostic imaging
JP2010517716A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 グラフティ 骨吸収阻害薬を放出する注射用リン酸カルシウムセメント
JP2011001127A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Heraeus Kulzer Gmbh Pmma粉末成分及びmmaモノマー成分から構成される二成分系のpmma粉末含分を収容する容器並びにその容器の使用
JP2015509018A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 デピュー インターナショナル リミテッド 骨充填剤組成物
KR102647578B1 (ko) * 2023-04-17 2024-03-15 주식회사 여명건설 고기능성 프리캐스트 옹벽패널용 콘크리트 조성물 및 이로부터 제조된 고기능성 프리캐스트 옹벽패널을 이용한 옹벽 시공방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2221417C (en) * 1995-06-06 2002-04-30 Merck & Co., Inc. Anhydrous alendronate monosodium salt formulations
JPH11506757A (ja) * 1995-06-06 1999-06-15 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 二ナトリウムアレンドロネート製剤
US6008207A (en) * 1998-08-13 1999-12-28 Merck & Co., Inc. Anhydrous alendronate monosodium salt formulations
AU756540B2 (en) * 1998-12-04 2003-01-16 Roche Diagnostics Gmbh Use of ibandronate for promoting osseointegration of endoprostheses
WO2000047214A1 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Anti-resorptive bone cements and allogeneic, autografic, and xenografic bone grafts
AU4652100A (en) * 1999-04-22 2000-11-10 Hydromed Sciences A Division Of Gp Strategies Corporation Controlled delivery of bisphosphonates
CN1319017A (zh) * 1999-08-02 2001-10-24 东丽株式会社 植入物的装入稳定剂
WO2002004038A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Hopital Orthopedique De La Suisse Romande Active biocoating for bone implant
AU2002244520B2 (en) * 2001-04-03 2007-05-24 The Royal Alexandra Hospital For Children A drug for use in bone grafting
CA2451881A1 (fr) * 2001-07-16 2003-01-30 Universite Paris 13 Nouveaux derives de bisphosphonates, leurs preparations et utilisations
BR0214537A (pt) * 2001-11-29 2004-11-09 Kathy Rzeszutek Implantes ósseos controlados por reabsorção
US7674454B2 (en) * 2004-03-06 2010-03-09 Innovata Limited Enzyme-prodrug therapy for prosthetic joint repair
DE102005023094A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Nies, Berthold, Dr. Bioaktiver Knochenzement und seine Herstellung
DE102005033210B4 (de) * 2005-06-22 2008-04-30 Heraeus Kulzer Gmbh Polymethylmethacrylat-Knochenzement
DE102005032110B3 (de) * 2005-07-07 2006-08-17 Heraeus Kulzer Gmbh Gefärbter Polymethylmethacrylat-Knochenzement und Verfahren zu seiner Herstellung
AU2007304205A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Novartis Ag Pharmaceutical compositions comprising bisphosphonates
US8882740B2 (en) 2009-12-23 2014-11-11 Stryker Trauma Gmbh Method of delivering a biphosphonate and/or strontium ranelate below the surface of a bone

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA777769A (en) 1963-03-18 1968-02-06 H. Roy Clarence Substituted methylene diphosphonic acid compounds and detergent compositions
IT1201087B (it) 1982-04-15 1989-01-27 Gentili Ist Spa Bifosfonati farmacologicamente attivi,procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche
FR2531088B1 (fr) 1982-07-29 1987-08-28 Sanofi Sa Produits anti-inflammatoires derives de l'acide methylenediphosphonique et leur procede de preparation
US4761406A (en) 1985-06-06 1988-08-02 The Procter & Gamble Company Regimen for treating osteoporosis
DE3623397A1 (de) 1986-07-11 1988-01-14 Boehringer Mannheim Gmbh Neue diphosphonsaeurederivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
CA1339805C (en) 1988-01-20 1998-04-07 Yasuo Isomura (cycloalkylamino)methylenebis(phosphonic acid) and medicines containing the same as an active
US4922007A (en) 1989-06-09 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid or salts thereof
US5356887A (en) * 1990-01-31 1994-10-18 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical compositions containing insoluble calcium salts of amino-hydroxybutylidene bisphoshonic acids
US5019651A (en) 1990-06-20 1991-05-28 Merck & Co., Inc. Process for preparing 4-amino-1-hydroxybutylidene-1,1-bisphosphonic acid (ABP) or salts thereof
US5116375A (en) * 1990-08-27 1992-05-26 Hofmann Aaron A Knee prosthesis
US5334626A (en) * 1992-07-28 1994-08-02 Zimmer, Inc. Bone cement composition and method of manufacture
US5409911A (en) * 1992-09-11 1995-04-25 Merck & Co., Inc. Prostaglandin analog for treating osteoporosis
FR2703590B1 (fr) * 1993-04-05 1995-06-30 Sanofi Elf Utilisation de derives d'acide bisphosphonique pour la preparation de medicaments destines a favoriser la reparation osseuse .

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083395A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Intermediate compound of technetium nitride complex for radiodiagnostic imaging
US8182789B2 (en) 2006-01-20 2012-05-22 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Intermediate compound of technetium nitride complex for radiodiagnostic imaging
JP2010517716A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 グラフティ 骨吸収阻害薬を放出する注射用リン酸カルシウムセメント
JP2011001127A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Heraeus Kulzer Gmbh Pmma粉末成分及びmmaモノマー成分から構成される二成分系のpmma粉末含分を収容する容器並びにその容器の使用
US8431199B2 (en) 2009-06-18 2013-04-30 Heraeus Kulzer Gmbh Container containing the PMMA powder fraction of a two-component system made up of PMMA powder component and MMA monomer component
JP2015509018A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 デピュー インターナショナル リミテッド 骨充填剤組成物
KR102647578B1 (ko) * 2023-04-17 2024-03-15 주식회사 여명건설 고기능성 프리캐스트 옹벽패널용 콘크리트 조성물 및 이로부터 제조된 고기능성 프리캐스트 옹벽패널을 이용한 옹벽 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2223450A1 (en) 1996-12-12
WO1996039107A1 (en) 1996-12-12
EP0831756A1 (en) 1998-04-01
AU5973496A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511041A (ja) 整形外科的埋め込み装置の無菌性動揺を防止するビスホスホネートセメント組成物
JP5570224B2 (ja) 骨吸収阻害薬を放出する注射用リン酸カルシウムセメント
AU2002244520B2 (en) A drug for use in bone grafting
JP3062001B2 (ja) 骨修復を促進することを意図した医薬組成物の調製のためのビスホスホン酸誘導体の使用および対応する医薬組成物
US7449498B2 (en) Composite materials for bone defect filling and bone replacement
AU693541B2 (en) Use of certain methanebisphosphonic acid derivatives to prevent prosthesis loosening and prosthesis migration
JPH09512268A (ja) 整形外科的人工器官移植後の骨吸収を阻害するためのビスホスホネートの使用
JPH08508661A (ja) 骨内材料を処理する方法
WO1988006873A1 (en) Bioerodable implant composition
AU2002244520A1 (en) A drug for use in bone grafting
ES2322343T3 (es) Compuesto fosfocalcico modificado, composicion inyectable que lo contiene.
US20220023493A1 (en) Compositions and methods for regeneration of bone tissue
KR20020027562A (ko) 골절 치료용 약제
Sheikh et al. A Novel Anabolic Conjugate (C3) in the Matrix of Dicalcium Phosphate Onlay Block Grafts for Achieving Vertical Bone Augmentation: An Experimental Study on Rabbit Calvaria.
Kamakura et al. Synthetic octacalcium phosphate (OCP) is an effective scaffold to regenerate bone
JP3476930B2 (ja) 生体埋入部材
Abou Neel et al. Antibacterial adhesives for bone and tooth repair
AU2015284868B2 (en) Compositions and products for use in the treatment of bone fractures and defects
Rodríguez‐Lorenzo et al. Acrylic injectable and self‐curing formulations for the local release of bisphosphonates in bone tissue
Cui et al. Application of bisphosphonates incorporated into scaffolds in bone defects
Ossipov et al. Bisphosphonate-Immobilized Biomaterials for Bone Engineering and Curing of Bone Diseases
JP2005060307A (ja) 骨造成剤
Sheikh et al. Word count: 3728 Number of figures: 6
MXPA96005327A (en) Use of certain derivatives of acidometanisphisphonic to prevent the loosening of protesis and the emigration of proteins