JP2015508358A - 車両シート用継手及び車両シート - Google Patents

車両シート用継手及び車両シート Download PDF

Info

Publication number
JP2015508358A
JP2015508358A JP2014553767A JP2014553767A JP2015508358A JP 2015508358 A JP2015508358 A JP 2015508358A JP 2014553767 A JP2014553767 A JP 2014553767A JP 2014553767 A JP2014553767 A JP 2014553767A JP 2015508358 A JP2015508358 A JP 2015508358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
driver
cam
fastening ring
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905609B2 (ja
Inventor
クリストフ ペータース、
クリストフ ペータース、
ウーヴェ アスマン、
ウーヴェ アスマン、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウントコンパニー カーゲー
ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウントコンパニー カーゲー, ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウントコンパニー カーゲー
Publication of JP2015508358A publication Critical patent/JP2015508358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905609B2 publication Critical patent/JP5905609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

車両シート(1)用継手(10)に関し、互いに軸(A)周りに回転可能な歯付リム(17)を有する第1継手部品(11)及び案内セグメント(14)を有する第2継手部品(12)と、案内セグメントによりロック/ロック解除状態間で変位可能に案内されかつロック状態で継手をロックするべく歯付リムと協働するかんぬき(16)と、ばね付勢されかつ回転可能に取付けられてかんぬきを歯付リムと協働させるべくかんぬきに作用する偏心器(27)と、偏心器を回転させるべく回転可能に取付けられた駆動器(21)と、駆動器と別個に構成されかつ駆動器に固定接続された締結リング(24)と、締結リングに形成されかつ駆動器の一以上の駆動器カム(21f)を周方向に支承する一以上の第1カム(24n)とを含む。締結リングは軸周りに通路(24d)を備えるカラー(24b)を有し一以上の第1カムは軸に向かって径方向に配向されるべく通路内に形成される。

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに記載の特徴を有する車両シート用継手、及び車両シートに関する。
一般的な継手が特許文献1に開示されている。その締結リングは、軸方向に整合された3つの突起を有する。これら3つの突起は、駆動器の3つの軸方向凹部に係合し、ひいては当該駆動器に対する締結リングの角度位置を決定する。周方向において突起上に形成された各エッジが、この場合は、駆動器の表面に支承され、かつ、この領域で超音波溶接される。欠点は、突起の領域での溶接のみが遂行可能なため、周方向に超音波溶接された接続が生じないことである。追加的に、関連するコンポーネントが一緒になって同時に軸方向に押されるので、超音波溶接中に溶接堆積物がもたらされる。当該溶接堆積物は、その凹部から完全に除去することができない。
特許文献2も、締結リングを有する継手を開示する。しかしながら、当該締結リングは、駆動器に対する締結リングの画定された角度位置をもたらす手段をなんら有しない。
継手をロック解除する複合レバー機構が特許文献3に開示されている。レバー機構のクランク駆動器が、継手の駆動器を駆動する。別個に構成されかつ駆動器に接続された締結リングは、継手のコンポーネントではない。
独国特許出願公開第10 2008 024 853(A1)号明細書 独国実用新案第20 2011 106 338(U1)号明細書 米国特許第7,100,987(B2)号明細書
本発明の課題は、導入で述べたタイプの継手を改善することにある。特に、駆動器に対する締結リングの角度位置を単純な手段によって確実にし、かつ、当該締結リングと当該駆動器とのオプションとしての周方向超音波溶接継ぎ目の可能性を与えることにある。かかる継手を使用することで、コスト効率が良くかつ高い強度及び低い公差を有する車両シートが得られる。
この課題は、本発明によれば、請求項1に記載の特徴を有する継手、及び請求項10に記載の特徴を有する車両シートによって達成される。
個別に又は互いの組み合わせで使用される有利な複数の実施形態が、従属請求項の主題を形成する。
締結リングが中心軸まわりに通路を備えるカラーを有し、かつ、中心軸に整合された少なくとも一つの第1カムが通路内において径方向に形成されるので、取り付け過程中に、特に締結リングを駆動器に押し付けているときに、単純な角度位置調整を与えることができる。追加的に、締結リングと駆動器との周方向超音波溶接継ぎ目がもたらされる可能性が存在する。
押し付け過程中にける特に有効な角度位置調整を目的として、少なくとも一つの駆動器カムが、駆動器の前面から軸方向に突出し、かつ、締結リングの少なくとも一つの第1カムと協働する。これを目的として、少なくとも一つの駆動器カムは、締結リングの少なくとも一つの第1カムの支承面を周方向に支承する位置調整面を有する。この場合、位置調整面及び支承面間には、少なくとも複数の領域において6°±4°、好ましくは4°±1°の位置調整角度が設けられる。潜在的に存在する中心軸まわりのわずかな相対角度偏差を、この位置調整角度によって補償することができる。位置調整角度だけ傾斜した第1カムの支承面が、軸方向に押し付けられるときに、駆動器カムの位置調整面上を摺動する結果、締結リングが正しい角度位置まで回転される。
好ましくは、締結リングの少なくとも一つの第1カムの支承面は、軸に対する平行線に対して第1部分箇所が軸方向に傾斜され、かつ、第2部分箇所が軸に対して平行に延びるように構成される。すなわち位置調整角度は、第1部分箇所にのみ存在する。完全に取り付けられた継手の位置調整面と支承面とが、位置調整角度が存在しない第2部分箇所において互いに支承し合う。その結果、完全に取り付けられた状態において、締結リングを駆動器から離れるように動かすかもしれない軸方向力成分が、締結リングに作用することがなくなる。
締結リングが最初に駆動器に押し付けられるときに当該締結リングを径方向において位置調整することは、駆動器の前面から離れた端にある駆動器カムが、その内部エッジに周縁面取り部を有することによって改善される。
いずれの場合も駆動器カムの一つ及び第1カムの一つからなる少なくとも2つのカム対が設けられ、当該カム対は、それぞれの対向する周方向において互いに支承し合い、好ましくは当該少なくとも2つのカム対が互いに鏡面対称に構成されるので、角度位置調整は双方の周方向に作用する。
締結リングは径方向において、当該締結リングが、駆動器を径方向に支承する好ましくは3つ以上の第2カムを含むことによって、駆動器に対して特に有効に整合される。3つの第2カムは、三脚の原理により静的に画定されたサポートを与える。周囲にわたって均一に分散されるのが好ましい第2カムの数を6つの第2カムへと倍増させることにより、負荷方向が変わる事象においても、最適な整合を得ることができる。
超音波溶接が、締結リングを駆動器に接続するのに好ましい接続方法である。コスト効率が良く、さらには高強度を有するからである。中心軸まわりに円を描く締結リングのエッジが、中心軸まわりに円を描く駆動器の環状面を支承し、かつ、当該支承領域において溶接されることにより、特に良好な溶接結果を達成することができる。超音波溶接過程中にもたらされる溶接堆積物は、集められるのが有利である。締結リング及び駆動器間において少なくとも一つの第2カムに隣接してギャップが存在し、当該ギャップを溶接堆積物で満たすことができるからである。
図面に示された有利な例示的実施形態を参照して、本発明を以下に詳細に記載する。
車両シートの模式図を示す。 継手の斜視図を示す。 継手の分解図を示す。 継手の軸方向断面を示す。 駆動器及び締結リングの分解図を示す。 締結リングの斜視図を示す。 駆動器及び締結リングの平面図を示す。 図7のVIII−VIII線断面を示す。 駆動器に最初に押し付けられたときの締結リングを示す。 駆動器に押し付けられる過程中の締結リングを示す。 駆動器に完全に取り付けられた締結リングを示す。
自動車用車両シート1は、シート部品3及びバックレスト4を有する。バックレスト4は、車両シート1の両側部にある各継手10によって、シート部品3に対して枢動可能にシート部品3に取り付けられる。
継手10は、実体のない中心軸Aまわりに互いに対して回転可能な第1継手部品11及び第2継手部品12を有する。軸Aは、シート部品3及びバックレスト4間の遷移領域に水平方向に配列され、かつ、使用される円筒座標系の方向情報を画定する。2つの継手部品11及び12は、いずれの場合も、近似的に円板形状と表現できる。継手部品11及び12は双方とも、少なくとも部分的に硬化された金属、特に鋼からなることが好ましい。軸方向に作用する力を受け入れるべく、すなわち継手部品11及び12を一緒に軸方向に保持するべく、把持リング13が設けられる。把持リング13は、未硬化が好ましい金属、特に鋼からなるのが好ましい。把持リング13は、実質的に平坦な環状であることが好ましいが、一代替実施形態では、円筒部及び前面の平坦環状部分を備えるL字状の輪郭であってよい。
把持リング13は外側環状部が、レーザ溶接又は周知のさらなる締結法によって、2つの継手部品11及び12の一方、本例では第2継手部品12に固定的に接続される。軸方向に対して垂直な平面内に配列された内側環状部によって、オプションとして滑りリングの介在によって、把持リング13は、2つの継手部品11及び12の相互の動きを妨げないように、第1継手部品11の径方向外側エッジ領域を取り囲む。追加的に、2つの継手部品11及び12の互いに向かい合う内側面が、異物及び汚れの侵入並びに損傷から保護される。
こうして、把持リング13とこれに固定的に接続された継手部品12とが、継手部品11を把持する。継手部品11は、継手部品12に対して可動である。したがって、構造面では、2つの継手部品11及び12は(把持リング13とともに)一緒になって円板状ユニットを形成する。
継手10を取り付けるとき、第1継手部品11は、例えばバックレスト4に接続される。第2継手部品12はこの場合、シート部品3の構造物に固定的に接続される。すなわちシート部品に固定される。本例では、第2継手部品12が、レーザ溶接によってシート部品アダプタに溶接される。しかしながら、継手部品11及び12の割り当ては逆にすることもできる。すなわち、この場合、第1継手部品11がシート部品に、かつ、第2継手部品12がバックレスト4に固定的に接続される。継手10は、バックレスト4及びシート部品3間の力の束の中に置かれる。
継手10は、第1継手部品11及び第2継手部品12が一緒にロック可能なラッチ継手として構成される。これは、独国特許第10 2006 015 560(B3)号明細書に記載されている。
第2継手部品12は、本例では4つの案内セグメント14を有する。案内セグメント14は、対になった直線状の案内表面を備えて各かんぬき16を側面沿いに径方向に案内する。本例では合計4つのかんぬき16は、本例では互いにそれぞれ90°ずらされて、2つの継手部品11及び12間に画定される構造空間内に配列される。かんぬき16は、その径方向外側端に歯が設けられる。この歯は、リングギヤとして構成される第1継手部品11の歯付きリム17と係合するようになる(嵌まる)。歯付きリム17及びかんぬき16が協働すると継手10がロックされる。
第1継手部品11は、第2継手部品12の抜き部の中に配列され、かつ、径方向外側が第2継手部品12によって取り囲まれる。これにより、2つの継手部品11及び12が互いに支承し合う。この場合、第1継手部品11の径方向外側エッジ領域には、案内セグメント14と第2継手部品12の外側エッジ領域との間の径方向に、歯付きリム17が配列される(第1継手部品11を取り付ける役割を果たす)。例えば衝突事象のような高負荷の場合、第1継手部品11は変形した後にその歯付きリム17が、負荷方向近くに位置する案内セグメント14であって歯付きリム17に対応する(同心の)曲面を有する案内セグメント14を支承するようになる。これにより、継手10の強度が増加する。
第1継手部品11は第2継手部品12の中に取り付けることができる。しかしながら、その関係は逆にしてよい。すなわち、第2継手部品12を第1継手部品11上に取り付けてもよい。しかしながら、双方の配列は原則的に同等である。
継手10の中心には駆動器21が配列される。駆動器21は、軸Aの方向に延びて軸Aまわりに貫通開口が設けられる。本例では、駆動器21は一体のプラスチックコンポーネントである。駆動器21は第1継手部品11に向かうように配向される端に第1円筒部21aを有し、かつ、その外側面によって、駆動器21が第1継手部品11に、詳しくはその中心開口内に回転可能に取り付けられる。第2継手部品12の方には、第1外形部21b、第2外形部21c、第2円筒部21d、第3円筒部21e及び4つの駆動カム21fがこの順番で第1円筒部21aに隣接する。
断面が近似的に正方形となるように設計された駆動器21の第1外形部21bには、偏心器27が、回転が固定されるように配置される。当該偏心器は、継手部品11及び12間に画定される構造空間内に配列される。例えば一つ又は互いに入れ子となった2つのコイルばねのような、ばね配列体35が、2つの継手部品11及び12の一方、本例では第2継手部品12の中心受容器内に配列され、かつ、本例では第2継手部品12に外側が支持される。ばね配列体35は、本例では断面が近似的に正方形となるように設計された駆動器21の第2外形部21cに対し回転が固定されるように配置されることによって、偏心器27に作用する。かかるばね配列体35は、例えば独国特許第10 2005 046 807(B3)号明細書に開示されている。ばね配列体35による負荷を受けた偏心器27は、径方向に可動なかんぬき16に作用し、かつ、当該かんぬきに負荷を与える。その結果、当該かんぬきは、径方向外側に向かう力によって歯付きリム17に係合するように嵌まり込む。これにより、継手10がロックされる。
駆動器21の第2円筒部21dが、第2継手部品12の円形開口を貫通して継手10から出るように突出する。その結果、第2円筒部21dに隣接する第3円筒部21eが、第1継手部品11及び第2継手部品12によって形成される継手10の構造空間の完全に外側に配置される。第3円筒部21eの外径は、第2円筒部21dの外径よりもわずかに小さい。その結果、第2円筒部21d及び第3円筒部21e間の遷移領域には、軸Aに対して垂直に配向された環状面21sが存在する。
第3円筒部21eは、第2円筒部21dから離れた端に前面21e’を有する。4つの駆動器カム21fが、前面21e’の周囲上に均等に分散され、かつ、径方向外側を向いて前面21e’に締結される。径方向外側を向く駆動器カム21fの画定面は、第3円筒部21eの外面の仮想延長上に配置され、かつ、第3円筒部21eから離れるように前面21e’から軸方向に延びる。
第2円筒部21d及び第3円筒部21eの領域では、駆動器21に締結リング24が設けられる。本例では、当該締結リングは、プラスチック製であり、かつ、超音波溶接によって駆動器21に締結される。
かんぬき16及び第1継手部品11間の構造空間には、制御円板36が軸方向に配列される。制御円板36は、本例では偏心器27に対し、回転が固定されるように配置される。制御円板36は、本例では4つの制御軌道を有する。当該制御軌道は、いずれの場合も各かんぬき16のラグ38と協働する。ラグ38は、本例では、割り当てられたかんぬき16から軸方向に突出する。駆動器21並びにそれにより駆動される偏心器27及び制御円板36の(数度だけの)回転により、制御円板36は、ばね配列体35の力に対抗して、かんぬき16を径方向内側に、すなわち歯付きリム17から外れるように引っ張る。これにより、継手10がロック解除され、かつ、2つの継手部品11及び12が互いに対して軸Aまわりに回転可能となる。このときバックレスト4が軸Aまわりに枢動可能となり、その傾斜が調整される。すなわち、異なる使用位置が採用される。
バックレスト4は、記載の継手10によって傾斜を調整することができる。すなわち、異なる使用位置を採用することができる。追加的に又は代替的に、2ドア又は3ドア自動車の後部シート列に入ることを容易にするべく、又は直立した使用位置を水平なテーブル位置に変換するべく、バックレスト4は自由に枢動、すなわち前方に枢動することができる。継手10はこのようにして、いくつかの選択された位置にロックすることのみが意図される。ロック解除された後に継手10を、かかる選択された位置に枢動過程全体にわたって保持する必要がなければ、操作上の快適性が高まる。これを目的として、継手10には、制御円板36と第1継手部品11との間の軸Aまわりに、図示されない環状の自由枢動制御要素がオプションとして設けられる。当該制御要素は、第1継手部品11に対し回転が固定されるように接続される。自由枢動制御要素は、かんぬき16のラグ38と協働するストッパ軌道を有する。当該制御要素は、かんぬき16の径方向外側への動きを制限することにより、又は当該ラグが妨げられずに当該軌道に係合することを許容することにより、かんぬき16のラグ38と協働する。バックレスト4の枢動を、2つのかんぬき16間の角度を超えて自由に枢動させるべく、かんぬき16のラグ38は、径方向外側又は径方向内側に異なる間隔で、割り当てられたかんぬき16上に交互に配列される。その結果、隣接するラグ38が異なるストッパ軌道と協働する。したがって、かんぬき16の2つの異なる実施形態が得られる。詳細は独国特許第10 2006 015 560(B3)号明細書に開示されている。
締結リング24は、本例では4つの、複数の異なる機能領域を有する。締結リング24は、第2継手部品12に対して直接的に軸方向に隣接する外部輪郭24aを有する。外部輪郭24aは、本例では丸まった角を有する正方形であって、径方向に突出する材料部品の周囲上に構成される。締結リング24は、第2継手部品12から離れた自由端にカラー24bを有する。カラー24bも径方向に突出する。カラー24bの径方向内側に、すなわち締結リング24の抜き部内に、内部輪郭24cが形成される。内部輪郭24cは、本例では、四回対称のくさび状輪郭である。中空の締結リング24の内側の径方向には、軸方向にわずかな段部を有するように設計された通路24dが設けられる。段部の一方がエッジ24sとして設計される。締結リング24を駆動器21に取り付ける場合、エッジ24sが環状面21sの周囲を支承するまで、駆動器要素21の第2円筒部21d及び第3円筒部21eにわたり通路24dが押し込まれる。この時点で、締結リング24及び駆動器21間には、超音波溶接中に周方向に溶接された接続が設けられる。これは、原則的に特許文献1に開示されている。図4に象徴的に示される環状面21s及びエッジ24s間のギャップは、溶接箇所の例示のみを目的としており、溶接後はもはや存在しない。
外側輪郭24aは、回転が固定された指示器とオプションとして協働するべく設けられる。指示器は、径方向に突出した指針を備えるリングである。このリングは、外側輪郭24aに適合され、好ましくは外側輪郭24aとの形状嵌めにより協働する。指示器は、駆動器21ひいては偏心器27の角度位置を与える。角度位置は、偏心器27の作用を受けるかんぬき16が径方向外側にあるか又は径方向内側にあるか、すなわち継手10がロックされているか又はロック解除されているかの指示となる。
締結リング24の外側輪郭24a及びカラー24b間の軸方向には溝24gが形成される。当該溝は例えば、カラー24bに対する深さが1mmである。カラー24bは、クリップ対象コンポーネントとのクリップ接続を目的として設けられる。溝24gによってカラー24bは、クリップ接続をもたらすべく、軸方向後ろから係合することができる。クリップ対象コンポーネントは、カラー24bと協働する一以上のフック状突起を有し、例えば作動レバー5である。
内部輪郭24cは、駆動器21に作用する部品に対し回転が固定される接続を目的として設けられる。駆動器21に作用する部品とは、本例では、内部輪郭24cに適合され、好ましくは内部輪郭24cとの形状嵌めにより協働する支承部上に輪郭を有する作動レバー5である。その結果、作動レバー5は、その支承部によって締結リング24に取り付けられ、かつ、駆動器21に対し回転が固定されて接続される。そして、クリップ接続によってカラー24bに軸方向に固定される。
締結リング24の上述した機能領域(外部輪郭24a、カラー24b、内部輪郭24c及び通路24d)を使用するには、駆動器21に対して極力小さな公差を受けるような締結リング24の画定された角度位置が必要となる。これを達成するべく、取り付け過程中、締結リング24のカラー24bは、通路24d内に4つの第1カム24nを有する。4つの第1カム24nは、軸Aに向かうように径方向に配向され、かつ、駆動器21の駆動器カム21fと協働する。これを目的として、駆動器カム21fは、いずれの場合も位置調整面21f’を有する。位置調整面21f’は、いずれの場合も、周方向において第1カム24nの支承面24n’を支承する。その結果、駆動器21に対する締結リング24の角度位置が、当該コンポーネントが一緒に接続され、好ましくは超音波溶接される前に、明確に画定される。
図8に示されるように、位置調整面21f’及び支承面24n’間に各位置調整角度Z、本例では4°±1°が設けられる。支承面24n’が、本例では軸Aに対する平行線に対してこの位置調整角度Zまわりに傾斜される一方、位置調整面21f’は軸方向に平行に延びる。しかしながら、位置調整面21f’のみが傾斜され、又は当該位置調整面が、軸Aに対する平行線に対して一定角度だけ追加的に傾斜される複数の修正例も可能である。
例示的な実施形態のさらなる修正例では、軸方向の支承面24n’は、軸Aに対する平行線に対して、複数の領域にある第1部分箇所のみが傾斜する。取り付けられた状態において軸Aに対して平行に延びる第2部分箇所は、位置調整面21f’に対して平行かつ接触する。
駆動器カム21fは、前面21e’から離れた端において、その内部エッジに周縁面取り部21gを有する。周縁面取り部21gは、締結リング24が最初に駆動器21に押し付けられるときに締結リング24を位置調整する役割を果たす。
図9aから9cに示されるように締結リング24を駆動器21に押し付ける場合、潜在的に存在する軸Aまわりのわずかな相対角度偏差を補償することができる。駆動器カム21fの位置調整面21f’に軸方向に押し付けられる場合、位置調整角度Zだけ傾斜した第1カム24nの支承面24n’が、傾斜した位置調整面21f’沿いに摺動する結果、正しい角度位置まで回転される。
いずれの場合も駆動器カム21f及び第1カム24nからなる2つのカム対を設けることによって、双方の周方向において最適な位置調整を達成することができる。駆動器カム21f及び第1カム24nは、それぞれの対向する周方向において互いに支承し合う。これを目的として、カム対は、互いに対して鏡面対称に構成される。
これを目的として、締結リング24は、3つ以上の、本例では6つの第2カム24mを有することが好ましい。6つの第2カム24mは、外側輪郭24aの径方向領域において通路24dの内側に突出し、かつ、継手10の取り付けられた状態において駆動器21の第2円筒部21dを支承する。その結果、取り付け過程において、締結リング24は、駆動器21に径方向に押し付けられるときに、駆動器21にちょうど対向して位置決めされる。取り付け過程中、最初に第2カム24mが、第2円筒部21dよりもわずかに小径の第3円筒部21eの外面を通過する。第1カム24nがすでに駆動器カム21fと協働して駆動器21及び締結リング24の相対角度位置を整合させる場合、第2カム24mは、第2円筒部21dと接触するようになり、かつ、第2カム24mの弾性及び/又は塑性変形により駆動器21及び締結リング24を互いに対して径方向に位置調整する。
締結リング24及び駆動器21間には、第2カム24mに隣接する小さなギャップが存在する。当該ギャップは特に、超音波溶接過程中にもたらされる溶接堆積物で満たされる。
1 車両シート
3 シート部品
4 バックレスト
5 作動レバー
10 継手
11 第1継手部品
12 第2継手部品
13 把持リング
14 案内セグメント
16 かんぬき
17 歯付きリム
21 駆動器
21a 第1円筒部
21b 第1外形部
21c 第2外形部
21d 第2円筒部
21e 第3円筒部
21e’ 前面
21f 駆動器カム
21f’ 位置調整面
21s 環状面
21g 面取り部
24 締結リング
24a 外側輪郭
24b カラー
24c 内部輪郭
24d 通路
24g 溝
24m 第2カム
24n 第1カム
24n’ 支承面
24s エッジ
27 偏心器
35 ばね配列体
36 制御円板
38 ラグ
A 軸
Z 位置調整角度
継手10の中心には駆動器21が配列される。駆動器21は、軸Aの方向に延びて軸Aまわりに貫通開口が設けられる。本例では、駆動器21は一体のプラスチックコンポーネントである。駆動器21は第1継手部品11に向かうように配向される端に第1円筒部21aを有し、かつ、その外側面によって、駆動器21が第1継手部品11に、詳しくはその中心開口内に回転可能に取り付けられる。第2継手部品12の方には、第1外形部21b、第2外形部21c、第2円筒部21d、第3円筒部21e及び4つの駆動カム21fがこの順番で第1円筒部21aに隣接する。
締結リング24は、本例では4つの、複数の異なる機能領域を有する。締結リング24は、第2継手部品12に対して直接的に軸方向に隣接する外部輪郭24aを有する。外部輪郭24aは、本例では丸まった角を有する正方形であって、径方向に突出する材料部品の周囲上に構成される。締結リング24は、第2継手部品12から離れた自由端にカラー24bを有する。カラー24bも径方向に突出する。カラー24bの径方向内側に、すなわち締結リング24の抜き部内に、内部輪郭24cが形成される。内部輪郭24cは、本例では、四回対称のくさび状輪郭である。中空の締結リング24の内側の径方向には、軸方向にわずかな段部を有するように設計された通路24dが設けられる。段部の一方がエッジ24sとして設計される。締結リング24を駆動器21に取り付ける場合、エッジ24sが環状面21sの周囲を支承するまで、駆動器21の第2円筒部21d及び第3円筒部21eにわたり通路24dが押し込まれる。この時点で、締結リング24及び駆動器21間には、超音波溶接中に周方向に溶接された接続が設けられる。これは、原則的に特許文献1に開示されている。図4に象徴的に示される環状面21s及びエッジ24s間のギャップは、溶接箇所の例示のみを目的としており、溶接後はもはや存在しない。

Claims (15)

  1. 車両シート(1)用、特に自動車シート用の継手(10)であって、
    a)互いに対して軸(A)まわりに回転可能な第1継手部品(11)及び第2継手部品(12)であって、前記第1継手部品(11)に歯付きリム(17)が形成され、かつ、第2継手部品(12)に案内セグメント(14)が形成される第1継手部品(11)及び第2継手部品(12)と、
    b)前記案内セグメント(14)によってロック状態及びロック解除状態間で変位可能に案内され、かつ、前記ロック状態では前記継手(10)をロックするべく前記歯付きリム(17)と協働するかんぬき(16)と、
    c)ばね付勢されかつ回転可能に取り付けられた偏心器(27)であって、前記かんぬき(16)を前記歯付きリム(17)と協働させるべく前記かんぬき(16)に作用する偏心器(27)と、
    d)前記偏心器(27)を回転させるべく回転可能に取り付けられた駆動器(21)と、
    e)前記駆動器(21)とは別個に構成され、かつ、前記駆動器(21)に固定接続された締結リング(24)と、
    f)前記締結リング(24)に形成されかつ前記駆動器(21)の少なくとも一つの駆動器カム(21f)を周方向に支承する少なくとも一つの第1カム(24n)と
    を含み、
    g)前記締結リング(24)は、前記軸(A)まわりに通路(24d)を備えるカラー(24b)を有し、かつ、前記少なくとも一つの第1カム(24n)は、軸(A)に向かって径方向に配向されるように前記通路(24d)内に形成される継手(10)。
  2. 前記少なくとも一つの駆動器カム(21f)は、前記駆動器(21)の前面(21e’)から軸方向に突出する、請求項1に記載の継手(10)。
  3. 前記少なくとも一つの駆動器カム(21f)は、前記少なくとも一つの第1カム(24n)の支承面(24n’)を周方向に支承する位置調整面(21f’)を有する、請求項1又は2に記載の継手(10)。
  4. 位置調整面(21f’)及び支承面(24n’)間には、少なくとも複数の領域において6°±4°、好ましくは4°±1°の位置調整角度(Z)が設けられる、請求項3に記載の継手(10)。
  5. 前記支承面(24n’)は、前記軸(A)に対する平行線に対して第1部分箇所が軸方向に傾斜され、かつ、第2部分箇所が前記軸(A)に対して平行に延びるように構成され、
    前記位置調整角度(Z)は、前記第1部分箇所にのみ存在し、
    完全に取り付けられた前記継手(10)の前記位置調整面(21f’)と前記支承面(24n’)とが第2部分箇所のみにおいて互いに支承し合う、請求項4に記載の継手(10)。
  6. 前記少なくとも一つの駆動器カム(21f)は、前記前面(21e’)から離れた端において、その内部エッジに周縁面取り部(21g)を有する、請求項2から5のいずれか一項に記載の継手(10)。
  7. いずれの場合も前記駆動器カム(21f)の一つ及び前記第1カム(24n)の一つからなる少なくとも2つのカム対が設けられ、
    前記少なくとも2つのカム対の駆動器カム(21f)及び第1カム(24n)は、それぞれの対向する周方向において互いに支承し合い、好ましくは前記少なくとも2つのカム対は互いに対して鏡面対称に構成される、請求項1から6のいずれか一項に記載の継手(10)。
  8. 前記締結リング(24)は、超音波溶接によって前記駆動器(21)に接続される、請求項1から7のいずれか一項に記載の継手(10)。
  9. 前記締結リング(24)は、前記駆動器(21)を径方向に支承する少なくとも一つの第2カム(24m)を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の継手(10)。
  10. 前記締結リング(24)は、前記駆動器(21)を径方向に支承するちょうど3つの第2カム(24m)を有する、請求項9に記載の継手(10)。
  11. 前記締結リング(24)は、前記駆動器(21)を径方向に支承するちょうど6つの第2カム(24m)を有する、請求項9に記載の継手(10)。
  12. 前記軸Aまわりに円を描く前記通路(24d)のエッジ(24s)が、前記軸Aまわりに円を描く前記駆動器(21)の環状面(21s)を支承し、かつ、前記締結リング(24)の当該支承領域において前記駆動器(21)に溶接される、請求項1から11のいずれか一項に記載の継手(10)。
  13. 前記締結リング(24)及び前記駆動器(21)間には、前記少なくとも一つの第2カム(24m)に隣接するギャップが存在する、請求項9から11のいずれか一項に記載の継手(10)。
  14. 前記ギャップは溶接堆積物で満たされる、請求項13に記載の継手(10)。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の継手(10)を少なくとも一つ有する車両シート(1)、特に自動車シート。
JP2014553767A 2012-06-26 2013-06-21 車両シート用継手及び車両シート Active JP5905609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012012847.9 2012-06-26
DE102012012847A DE102012012847B3 (de) 2012-06-26 2012-06-26 Beschlag für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
PCT/EP2013/062959 WO2014001208A1 (de) 2012-06-26 2013-06-21 Beschlag für einen fahrzeugsitz und fahrzeugsitz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508358A true JP2015508358A (ja) 2015-03-19
JP5905609B2 JP5905609B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48790350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553767A Active JP5905609B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-21 車両シート用継手及び車両シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9216669B2 (ja)
EP (1) EP2864155B1 (ja)
JP (1) JP5905609B2 (ja)
KR (1) KR101586205B1 (ja)
CN (1) CN104114408B (ja)
DE (1) DE102012012847B3 (ja)
WO (1) WO2014001208A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012023057B4 (de) * 2012-10-04 2020-11-19 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Beschlag für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102013112763A1 (de) * 2013-11-19 2015-05-21 Faurecia Autositze Gmbh Lehnenneigungs-Einstelleinrichtung
DE102015200816B4 (de) 2014-11-14 2017-08-03 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Antriebssystem für eine Neigungseinstellung, Fahrzeugsitz, Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems
DE102017213859A1 (de) * 2017-08-09 2019-02-14 Adient Engineering and IP GmbH Verfahren zur Montage eines Beschlagsystems für einen Fahrzeugsitz, Beschlagsystem sowie Fahrzeugsitz
DE202018100651U1 (de) * 2018-02-07 2019-05-09 Rollax Gmbh & Co. Kg Arretiervorrichtung für ein drehbares Bauteil
CN109398171B (zh) * 2018-12-07 2024-01-26 湖北中航精机科技有限公司 一种汽车座椅及座椅调角器核心件
DE102019204339A1 (de) 2019-03-28 2020-10-01 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Beschlaganordnung mit abgedichteter Lagerbuchse
US11701987B2 (en) * 2019-05-10 2023-07-18 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Adjustment fitting for a vehicle seat
US20220219577A1 (en) * 2019-05-10 2022-07-14 Adient Us Llc Fitting for vehicle seat
EP3748195B1 (de) * 2019-06-04 2022-08-03 IMS Gear SE & Co. KGaA Linearantrieb, längsverstelleinrichtung eines sitzes und kraftfahrzeug
CN114939876B (zh) * 2022-04-28 2022-11-22 哈尔滨工业大学 一种面向在轨操作的机器人末端执行器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232920A (ja) * 1999-01-28 2000-08-29 Keiper Gmbh & Co 車両用シートのロック機構
US20050146187A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Volker Otto J. Manual seat back recliner mechanism
JP2009532142A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両座席用取り付け具
JP2011525119A (ja) * 2008-02-05 2011-09-15 フィッシャー・ダイナミクス・コーポレイション マルチパウル円形リクライニング機構
DE102011010700A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100987B2 (en) * 2004-08-31 2006-09-05 Dura Global Technologies, Inc. Reclining vehicle seat hinge assembly
DE102005046807B3 (de) * 2005-09-30 2006-11-02 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102005054490B4 (de) * 2005-11-16 2008-08-21 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102008024853B4 (de) * 2008-05-19 2024-03-07 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Beschlag für einen Fahrzeugsitz, Fahrzeugsitz und Verfahren zur Erzeugung einer axialen Sicherung
DE102009041492A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102010019029B4 (de) * 2010-05-03 2014-03-20 Faurecia Autositze Gmbh Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeugsitzverstellung
EP2585338B1 (de) * 2010-06-22 2016-10-05 Johnson Controls Components GmbH & Co. KG Beschlagsystem für einen fahrzeugsitz
DE102011106285B4 (de) * 2011-07-04 2013-08-22 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102011113747A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz
DE102012005963B3 (de) * 2012-01-12 2013-02-28 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz sowie Fahrzeugsitz
DE102012010402B3 (de) * 2012-05-22 2013-10-17 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232920A (ja) * 1999-01-28 2000-08-29 Keiper Gmbh & Co 車両用シートのロック機構
US20050146187A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Volker Otto J. Manual seat back recliner mechanism
JP2009532142A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両座席用取り付け具
JP2011525119A (ja) * 2008-02-05 2011-09-15 フィッシャー・ダイナミクス・コーポレイション マルチパウル円形リクライニング機構
DE102011010700A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
JP5905609B2 (ja) 2016-04-20
KR101586205B1 (ko) 2016-01-18
WO2014001208A1 (de) 2014-01-03
KR20140131564A (ko) 2014-11-13
CN104114408B (zh) 2016-08-24
CN104114408A (zh) 2014-10-22
EP2864155A1 (de) 2015-04-29
EP2864155B1 (de) 2018-12-05
US20140368016A1 (en) 2014-12-18
US9216669B2 (en) 2015-12-22
DE102012012847B3 (de) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905609B2 (ja) 車両シート用継手及び車両シート
JP5883858B2 (ja) 車両シート用継手
JP5528621B2 (ja) 車両シート用継手
JP6198878B2 (ja) 車両シート用の継手
US8616648B2 (en) Vehicle seat and recliner fitting for vehicle seat
EP1806072B1 (en) Reclining device
US9108541B2 (en) Recliner system for a vehicle seat
US20120169105A1 (en) Fitting for a vehicle seat
CN105209288A (zh) 用于车辆座椅的装配系统及车辆座椅
JP5810222B2 (ja) 車両シート用継手及び車両シート
US20120169104A1 (en) Fitting for a vehicle seat
JP5712294B2 (ja) 車両シート用継手
JP2005502438A (ja) 車両座席用の取り付け具
JP5865518B2 (ja) 車両シート用継手及び車両シート
JP2007532217A5 (ja)
KR101354593B1 (ko) 차량용 피팅 시스템
KR20150034241A (ko) 차량 시트용 피팅 및 차량 시트
KR101416326B1 (ko) 차량용 시트, 특히, 자동차용 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350