JP2015508155A - 膵臓β細胞障害における可溶性MANF - Google Patents

膵臓β細胞障害における可溶性MANF Download PDF

Info

Publication number
JP2015508155A
JP2015508155A JP2014554800A JP2014554800A JP2015508155A JP 2015508155 A JP2015508155 A JP 2015508155A JP 2014554800 A JP2014554800 A JP 2014554800A JP 2014554800 A JP2014554800 A JP 2014554800A JP 2015508155 A JP2015508155 A JP 2015508155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
pancreatic
level
pancreatic beta
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014554800A
Other languages
English (en)
Inventor
文彦 浦野
文彦 浦野
孝介 金蔵
孝介 金蔵
Original Assignee
ユニバーシティ オブ マサチューセッツ
ユニバーシティ オブ マサチューセッツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ マサチューセッツ, ユニバーシティ オブ マサチューセッツ filed Critical ユニバーシティ オブ マサチューセッツ
Publication of JP2015508155A publication Critical patent/JP2015508155A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5038Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving detection of metabolites per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/507Pancreatic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

本発明は、一つには、膵臓β細胞障害を診断する方法、対象の膵臓β細胞障害を発症するリスクを予測する方法、膵臓β細胞障害を発症するリスクのある対象における膵臓β細胞機能または膵臓β細胞量をモニターする方法、対象における膵臓β細胞障害の処置効果をモニターする方法、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高い対象を同定する方法、膵臓β細胞障害を処置するための対象を選択する方法、臨床試験に参加する対象を選択する方法、および膵臓β細胞における小胞体ストレスを検出する方法を提供する。これらの方法は、対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)の少なくとも1つのレベルを決定することを包含する。さらに、可溶性MANFタンパク質を含有する医薬組成物、および可溶性MANFに特異的に結合する抗体または抗原結合性抗体フラグメントを含有するキットも提供する。

Description

優先権の主張
本願は、2012年1月24日に出願した米国特許出願第61/590,021号への優先権を主張するものである。米国特許出願第61/590,021号は、その全体を参照により本明細書に援用する。
対象の膵臓β細胞の機能または数の喪失は、1型糖尿病(真性糖尿病)、2型糖尿病およびウルフラム症候群をはじめとする、いくつかの疾患の病因の一因となっている。1型糖尿病では、患者は、インスリン欠乏による高い血糖レベルを有する。一般的に言えば、インスリンの絶対的欠乏は1型糖尿病患者に起こり、インスリンの相対的欠乏は2型糖尿病患者に起こる。増加しつつある証拠によれば、機能性膵臓β細胞量の減少は、1型および2型両方の糖尿病、ならびにウルフラム症候群などの糖尿病の遺伝型に共通する特徴であることを示唆している(Pipeleers et al., Novartis Found Symp. 292:19-24, 2008)。1型または2型糖尿病の進行中に、膵臓β細胞の機能と量は徐々に減少し、インスリン欠乏および高血糖症を最終的にもたらす。最新の知見によれば、「ストレスを受けた」膵臓β細胞は機能不全および死滅を起こしやすいことが示唆されている(Oslowski et al., Curr. Opin. Endocrinol. Diabetes Obes. 17:107-112, 2010;Oslowski et al., Curr. Opin. Cell Biol. 23:207-215, 2011;Fonseca et al., Trends Endocrinol. Metab. 22:266-274, 2011)。対象の膵臓β細胞の機能不全および死滅を発症しやすさを予測することを支援する診断マーカーは、対象の膵臓β細胞障害(例えば、1型または2型糖尿病)の処置または進行の遅延に有用である。
本発明は、一つには、ストレスを受けた膵臓β細胞は可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)を産生および分泌し、可溶性MANFは小胞体ストレス由来アポトーシスから膵臓β細胞を保護し、かつ可溶性MANFは膵臓β細胞における小胞体酸化還元ホメオスタシスを維持するという発見に基づく。
これらの発見に鑑み、本願は、対象における膵臓β細胞障害を診断する方法(例えば、インビトロにおける方法)、対象の膵臓β細胞障害を発症するリスクを予測する方法(例えば、インビトロにおける方法)、対象(例えば、膵臓β細胞障害を発症するリスクのある対象)における膵臓β細胞機能または膵臓β細胞量をモニターする方法(例えば、インビトロにおける方法)、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高い対象を同定する方法(例えば、インビトロにおける方法)、膵臓β細胞障害を処置するための対象を選択する方法(例えば、インビトロにおける方法)、臨床試験に参加する対象を選択する方法(例えば、インビトロにおける方法)、および膵臓β細胞における小胞体ストレスを検出する方法(例えば、インビトロにおける方法)を提供する。これらの方法は、可溶性MANFの少なくとも1つのレベル(例えば、対象由来の生体試料中、または培地中の可溶性MANFの内因性レベル)を決定することを包含する。
また本願は、対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し;生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較し;基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが増加した対象を膵臓β細胞障害に罹患していると同定することを含む、対象における膵臓β細胞障害を診断する方法(例えば、インビトロにおける方法)を提供する。
さらに本願は、対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し;生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較し;基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが増加した対象を、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定するか、または、基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが減少したか有意な差がない対象を、膵臓β細胞障害を発症するリスクが正常であるか低いと同定することを含む、対象の膵臓β細胞障害を発症するリスクを予測する方法(例えば、インビトロにおける方法)を提供する。
さらに本願は、第1の時点での対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し;第2の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定し;第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルを第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較し;第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較して第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルが増加した対象を、膵臓β細胞機能が減少している、または膵臓β細胞が減少していると同定するか、あるいは、第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較して第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルが減少したか有意な変化がない対象を、膵臓β細胞機能に変化がない、もしくは増加している、または、対象の膵臓β細胞量に変化がない、もしくは増加していると同定することを含む、対象の膵臓β細胞機能または膵臓β細胞量をモニターする方法(例えば、インビトロにおける方法)を提供する。
さらに、対象における膵臓β細胞障害の処置の有効性をモニターする方法(例えばインビトロにおける方法)を提供する。これらの方法は、第1の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定し、第2の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定し、第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルを第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較することを含むものであって、(i)第1の時点が処置前であり、第2の時点が処置開始後の任意の時点であるか、(ii)第1の時点が処置開始後であり、第2の時点が処置中または処置後のより遅い時点であり;第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較した第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルの減少が、対象での処置が有効であったことを示す方法。
さらに、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させる方法、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少する方法(例えばインビトロにおける方法)、または2個以上の膵臓β細胞の集団における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させる方法(例えばインビトロにおける方法)を提供する。これらの方法は、対象への有効量の可溶性MANFもしくはアポモルヒネの投与、または膵臓β細胞もしくは膵臓β細胞の集団を可溶性MANFもしくはアポモルヒネと接触させることを包含する。一部の実施形態において、可溶性MANFは、哺乳動物の可溶性MANFタンパク質配列(例えば、配列番号2および4〜7のいずれか1つの配列)に少なくとも80%(例えば、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%)同一である配列を含有する。一部の実施形態において、例えば、本方法がアポモルヒネ(apomorpine)を投与することを含むものである場合、対象は勃起不全またはパーキンソン病に罹患していない。
さらに、本願は、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させる薬剤の製造における、本願に記載のいずれかの可溶性MANF(例えば、配列番号2に少なくとも80%同一である配列を含む可溶性MANF)またはアポモルヒネを使用する方法の方法を提供する。さらに、本願は、対象の膵臓β細胞障害の処置またはその発症の遅延で使用するための、単離された可溶性MANF(例えば、配列番号2に少なくとも80%同一である配列を含む単離された可溶性MANF)またはアポモルヒネを提供する。
さらに、本願は、対象の膵臓β細胞障害の処置またはその発症の遅延に有用な候補化合物をスクリーニングする方法(例えばインビトロにおける方法)、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少する方法(例えばインビトロにおける方法)、および膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させる方法(例えばインビトロにおける方法)を提供する。これらの方法は、膵臓β細胞を提供し、膵臓β細胞を候補化合物と接触させ、候補化合物の存在下で膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルを決定し、膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較し、基準レベルと比較して膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルの増加に関連している化合物を、対象の膵臓β細胞障害を処置またはその発症を遅延させるための候補化合物として選択することを含む。これらの方法では、基準レベルと比較して膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルが増加したということは、候補化合物が対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少もしくは遅延させるのに有用であることを示す。
さらに、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させるのに有用な候補化合物をスクリーニングする方法(例えばインビトロにおける方法)を提供する。これらの方法は、BiPシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質(例えば、酸化還元感受性緑色蛍光タンパク質)、およびKDELのアミノ酸配列を含有するレポータータンパク質を発現する哺乳動物細胞(例えば、膵臓β細胞)を提供し;細胞を試験化合物と接触させ;細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量の決定し;細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量を基準レベルと比較することを含むものであって、基準レベルと比較して細胞中の酸化型レポータータンパク質のレベルが増加したということは、候補化合物が対象の膵臓β細胞障害の処置またはその発症の遅延に有用であり得ることを示す。一部の実施形態において、基準レベルは、候補薬剤の非存在下における哺乳動物細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量である。一部の実施形態において、基準レベルは、酸化型レポータータンパク質の閾値である。
さらに、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させるのに有用な候補化合物をスクリーニングする方法(例えばインビトロにおける方法)を提供する。これらの方法は、BiPシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質(例えば、緑色蛍光タンパク質)、およびKDELのアミノ酸配列を含有するレポータータンパク質を発現する哺乳動物細胞(例えば、膵臓β細胞)を提供し;細胞を試験化合物と接触させ;細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量の決定し;細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量を基準レベルと比較することを含むものであって、基準レベルと比較して細胞中の還元型レポータータンパク質のレベルが減少したということは、候補化合物が対象の膵臓β細胞障害の処置またはその発症の遅延に有用であり得ることを示す。一部の実施形態において、基準レベルは、候補薬剤の非存在下における哺乳動物細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量である。一部の実施形態において、基準レベルは、還元型レポータータンパク質の閾値である。
さらに、可溶性MANF(例えば、ヒト可溶性MANF)に特異的に結合する抗体または抗原結合性抗体フラグメントと、インスリン、Cタンパク質および膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)から選択されるタンパク質に特異的に結合する少なくとも1つの抗体または抗原結合性抗体フラグメントとを含むキットを提供する。さらに、可溶性MANFタンパク質(例えば、配列番号2に少なくとも80%同一である配列を含有する可溶性MANFタンパク質)および/またはアポモルヒネと、膵臓β細胞障害を処置するための少なくとも1つの追加薬剤(例えば、ピオグリタゾン、TUDCA、GLP−1、またはDPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチン、ジェミグリプチン、およびアログリプチン))とを含有する医薬組成物を提供する。
「膵臓β細胞障害」という用語は、一部のその病因として、膵臓β細胞機能(例えば、インスリン分泌)の減少、または対象に存在する生存インスリン分泌性膵臓β細胞の数(膵臓β細胞量)の減少を含む疾患を意味する。一部の実施形態において、膵臓β細胞障害は、さらに、対象における膵臓β細胞の集団(例えば、2個以上の膵臓β細胞)における小胞体ストレスの増加を特徴とすることができる。本願に記載のように、膵臓β細胞機能の減少、生存膵臓β細胞数(膵臓β細胞量)の減少、または対象に存在する膵臓β細胞における小胞体ストレスの増加は、本願に記載の方法または当技術分野で公知の他の方法を用いて間接的に検出することができる。膵臓β細胞障害の非限定的な例としては、1型糖尿病(真性糖尿病)、2型糖尿病、およびウルフラム症候群が挙げられる。
「膵臓β細胞機能」という用語は、哺乳動物(例えばヒト)の膵臓β細胞を説明するために用いられる生物活性(例えば、膵臓β細胞に特に特有である活性)を意味する。膵臓β細胞機能の非限定的な例としては、インスリンの合成および分泌、膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)の合成および分泌、ならびにCペプチドの合成および分泌が挙げられる。インスリン、IAPPおよびCペプチドの合成および分泌を検出する方法は、当技術分野で公知である。膵臓β細胞機能はまた、本願に記載の方法、ならびに当技術分野で公知の方法(例えば、血糖レベルの決定および糖化ヘモグロビンA1Cレベルの決定)を用いて、間接的に検出することができる。
「膵臓β細胞量」という用語は、哺乳動物(例えばヒト)における生存可能なインスリン分泌性膵臓β細胞の総数を意味する。対象の膵臓β細胞量を間接的に決定する方法は、本願に記載されている。対象の膵臓β細胞量を間接的に決定するさらなる方法は、当技術分野で公知である(例えば、血糖レベルの決定および糖化ヘモグロビンA1Cレベルの決定)。
膵臓β細胞量は、対象における内因性の生存膵臓β細胞の総数を表すか、対象における内因性の生存膵臓β細胞の数と対象に移植された生存膵臓β細胞(例えば、自家移植、同種移植または異種移植された生存膵臓β細胞)の数との合計を表し得る。
「可溶性MANF」という用語は、中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)の可溶性哺乳動物形態の配列に少なくとも80%同一である配列を含有するタンパク質を意味する。例えば、可溶性MANFは、配列番号2および4〜7のいずれか1つに、すなわち、配列番号2または4〜7の完全長に少なくとも80%同一である(例えば、少なくとも81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である)配列を含有するタンパク質であり得る。一部の実施形態において、可溶性MANFは、野性型哺乳動物の可溶性MANF(例えば、配列番号2および4〜7)であり得る。
可溶性MANFタンパク質は、治療的処置として(例えば、本願に記載されているいずれかの方法を使用する組換え型または精製内因性タンパク質として)投与することができる。精製可溶性MANFタンパク質は、例えば、乾燥重量で少なくとも80%(例えば、少なくとも85%、90%、95%または99%)純粋であり得る。可溶性MANFのさらなる変更形態は、本願に記載されている。
「増加」または「増加した」という用語は、基準レベルまたは同一対象における(例えば、同一対象由来の生体試料における)より早い時点もしくはより遅い時点で測定されたレベルと比較した場合の観察可能な、検出可能な、または有意なレベルの増加を意味する。
「減少」という用語は、基準レベルまたは同一対象における(例えば、同一対象由来の生体試料における)より早い時点もしくはより遅い時点で測定されたレベルと比較した場合の観察可能な、検出可能な、または有意なレベルの減少を意味する。
「可溶性MANFのレベルが増加したことに関連している化合物」という句は、化合物の非存在下において対照の哺乳動物細胞(例えば、同一または同一タイプの哺乳動物細胞)に存在するか、当該細胞よって産生または分泌される、可溶性MANF(例えばタンパク質またはmRNA)のレベルと比較して、化合物と接触させた哺乳動物細胞に存在するか、当該細胞よって産生または分泌される可溶性MANF(例えばタンパク質またはmRNA)のレベルの増加を誘発またはもたらす化合物を意味する。
「疾患を発症するリスク」という句は、対照の対象または対象群(例えば、健康な対象もしくは対象群、または膵臓β細胞障害の家族歴のない対象もしくは対象群)と比較して、対象が将来、膵臓β細胞障害を発症する相対的可能性を意味する。本願は、可溶性MANFのレベルを決定することを含む、対象の膵臓β細胞障害を(将来)発症するリスクを決定する方法を提供する。
「処置する」という用語は、対象における疾患(例えば、膵臓β細胞障害)の症状の数を減少すること、または疾患の1つもしくは複数の症状の重症度、持続期間もしくは頻度を減少することを含む。また処置するという用語は、対象が(将来)膵臓β細胞障害を発症するリスクを減少すること、または、対象の膵臓β細胞障害の1つもしくは複数の症状の発症を遅延させることも含み得る。
「膵臓β細胞障害の発症を遅延させる」という句は、膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状が対象において観察されるまでの期間を延ばすことを意味する。一部の実施形態において、対象は、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと前もって同定され得る。本願で記載されているように、対象は、本願に記載の方法を使用して、または膵臓β細胞障害(例えば2型糖尿病)の家族歴の所見によって、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定され得る。
「生体試料」という用語は、体液を含む、対象から収集した任意の試料を包含する。非限定的な例において、生体試料としては、血液、血清、血漿、尿、脳脊髄液、唾液、胆汁、胃液または母乳を挙げることができる。
「小胞体ストレス」という句は、活性酸素種(プロオキシダント種)の産生と、活性酸素種(またはそれらの中間体)を解毒する(除去する)細胞または細胞小器官の能力との間の小胞体アンバランスであって、小胞体内腔の酸化還元電位のシフト、および/または小胞体内腔内のミスフォールドもしくはアンフォールドタンパク質の蓄積が生じることを意味する。小胞体ストレスは、小胞体ストレス応答(UPR)と呼ばれる固有のストレス経路(本願にさらに記載されている)を誘発する。
膵臓β細胞における小胞体ストレスは、多数の分子事象(例えば、小胞体における遊離脂肪酸レベルの増加、高インスリン血症、VEGFの過剰産生、低酸素、グルコース除去、変異型膵島アミロイドポリペプチド、変異型インスリン、IL−1レベルの増加、IFN−γレベルの増加、またはウイルス感染)によって引き起こされ得る。様々な各種の化学薬剤(例えば、タプシガルギンまたはツニカマイシン)も、小胞体ストレスの誘発に使用することができる。小胞体ストレスは、酸化環境からより還元性の強い環境に向けて小胞体をシフトすることが示されている。一部の実施形態において、ERストレス条件下で還元環境から酸化環境に向けて小胞体をシフトする能力を有する薬剤はERストレスを減少するのに有用であり、かつ/または、ERストレス由来アポトーシス細胞死を減少もしくは防止することができる。
小胞体ストレスは、当技術分野で公知の様々な異なる方法を使用して検出することができる。膵臓β細胞における小胞体ストレスの発症を検出、減少、または遅延させる具体的な方法は、本願に記載されている。
「膵臓β細胞の集団」という句は、2個以上の膵臓β細胞を意味する。一部の実施形態において、膵臓β細胞の集団は、哺乳動物(例えばヒト)対象に存在し得る(例えば、対象の内因性膵臓β細胞、膵臓β細胞の自家移植、同種移植または異種移植片)。一部の実施形態において、膵臓β細胞の集団は、インビトロにおいて培養することができる(組織培養)。一部の実施形態において、膵臓β細胞の集団は、膵臓β細胞株(例えば、本願に記載の膵臓β細胞株)である。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、任意の哺乳動物種(例えば、ヒト、モンキー(例えばチンパンジー)、マウス、ブタ、ラットまたはサル)由来であってもよい。一部の実施形態において、膵臓β細胞の集団は、初代細胞株または不死化細胞株であってもよい。
「膵臓β細胞」という用語は、ランゲルハンス島中の哺乳動物の膵臓に通常存在するインスリン産生細胞を意味する。本願で使用する場合、膵臓β細胞という用語は、哺乳動物の体内に存在する膵臓β細胞(例えば、内因性膵臓β細胞、または膵臓β細胞の自家移植、同種移植もしくは異種移植片)、またはインビトロで培養された膵臓β細胞(例えば、本願に記載の任意の哺乳動物種由来の膵臓β細胞または膵臓β細胞株(例えば初代細胞株または不死化細胞株)のエクスビボにおける(例えば初代)培養物)を包含する。一部の実施形態において、哺乳動物に存在する膵臓β細胞は膵臓に存在する。一部の実施形態において、哺乳動物に存在する膵臓β細胞は膵臓以外の組織(例えば肝臓組織)に位置している。別の実施形態において、膵臓β細胞は、対象に移植されているデバイス(例えば生体適合性ポリマー)に封入されている。また膵臓β細胞という用語は、哺乳動物(例えば、ヒト、ブタ、ラットおよびマウス)細胞株における膵臓β細胞、または初代哺乳動物(例えば、ヒト、ブタ、ラットおよびマウス)細胞培養物を包含する。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、1種もしくは複数の組換え型タンパク質(例えばインスリン)を発現するように、かつ/または1種もしくは複数の内因性タンパク質の発現を減少するように、分子生物学技術を使用して遺伝学的に操作され得る。
「小胞体由来アポトーシス細胞死」という用語は、細胞(例えば膵臓β細胞)の小胞体におけるストレスが引き金となって起きるプログラム細胞死である。一部の実施形態において、アポトーシス細胞死を誘発する小胞体ストレスは、細胞(例えば膵臓β細胞)における小胞体ストレス応答(UPR)経路を誘発する。UPR経路の例示的な成分は、本願に記載されている。本願に記載されているように、小胞体ストレスは、多数の薬剤(例えば、生物薬剤および化学薬剤)によって引き起こされ得る。膵臓β細胞における小胞体由来アポトーシス細胞死の発症を検出、測定、減少および遅延させる方法は、本願に記載されている。小胞体由来アポトーシス細胞死を検出および測定するさらなる方法は、当技術分野で公知である。
「レベルを決定する」という用語は、特定の分子(例えば、生体試料または細胞培養培地中のもの)のレベルを測定する1つまたは複数の科学技術(例えば、分子生物学、分子遺伝学、免疫学、および生化学上の方法またはアッセイ)を使用することを意味する。レベルを決定するという句は、特定の分子(例えば抗体、または抗原結合性抗体フラグメント)に特異的に結合する1種または複数の試薬を、試料(例えば生体試料または細胞培養培地)に物理的に接触させることを包含する。
「第2の時点」という用語は、一般に、第1の時点(例えば入院の時点)の後に生じるすべての時点を意味する。第2の時点は、例えば、第1の時点の少なくとも6時間、12時間、24時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、4週間、6週間、2か月、6か月、1年、または2年後に生じ得る。一部の実施形態において、対象は、第1の時点と第2の時点の間に処置が施され得る。
「酸化還元感受性蛍光タンパク質」という用語は、その酸化還元環境の変化時に(例えば小胞体の酸化還元環境の変化時に)、その蛍光特性(例えば、励起および/または発光スペクトル(例えばピーク励起または発光波長)が変化するタンパク質である。一部の実施形態において、タンパク質の蛍光特性のこの変化は、例えば、1つまたは複数のジスルフィド結合の形成および/または切断の結果として生じ得る。酸化還元感受性蛍光タンパク質の非限定的な例としては、酸化還元−酸化感受性緑色蛍光タンパク質(roGFP)および酸化還元感受性黄色蛍光タンパク質(rxYFP)が挙げられる。さらなる酸化還元感受性蛍光タンパク質は、当技術分野では公知である。
他の定義は、本開示の全体にわたる文脈において表示される。別段の定義がない限り、本願で用いるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本発明における使用に関する方法および材料は本願に記載されている。当技術分野で公知の好適な他の方法および材料を使用することもできる。材料、方法および例は単なる例示にすぎず、限定することを意図するものではない。本願に記載されているすべての刊行物、特許出願、特許、配列、データベース登録、および他の参考文献は、その全体を参照により援用するものとする。矛盾する場合、定義を含む本明細書が規制する。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および図面から、ならびに特許請求の範囲から明白であろう。
24時間のタプシガルギン(50nM)またはツニカマイシン(0.5μg/mL)による処理後または未処理後に、ラット膵臓β細胞株(INS−1 832/13)の培養物から得た濃縮培地中、またはラット膵臓β細胞株(INS−1 832/13)から得た溶解物中のMANFタンパク質のレベルを示すイムノブロットである。 下記の条件下で培養したラット膵臓β細胞株(INS−1 832/13)におけるMANF mRNAの相対的発現を示すグラフである:11mMグルコース(24時間);25mMグルコース(24時間);25mMグルコース(48時間);25mMグルコース(72時間);11mMグルコースおよび5μMツニカマイシン(TM)(24時間);または11mMグルコースおよび20nMタプシガルギン(Tg)(24時間)。示したデータは、定量的リアルタイムPCRを用いて作製した(n=3;S.D.)。 5mMグルコース(LG)、11mMグルコース(MG)、もしくは25mMグルコース(HG)と一緒に5日間培養したか、または5mMグルコース(LG)と5日間および0.5μMタプシガルギン(TG)と6時間培養した、マウス初代膵島におけるMANF、WFS1、TXNIPおよびCHOP mRNAの相対的発現を示すグラフである。示したデータは、定量的リアルタイムPCRを用いて作製した(n=3;S.D.)。 5.5mMグルコース(UT)、25mMグルコース(HG)、0.25μMタプシガルギン(TG)、10μM膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)、またはウシ血清アルブミンを含む500μMパルミチン酸塩(パルミチン酸塩)で24時間処理した後の二人のヒトのドナー(HP11139−01およびHI11−20)由来のヒト初代膵島におけるMANF mRNAの相対的発現を示すグラフである。示したデータは、定量的リアルタイムPCRを用いて作製した(n=3;S.D.)。 25mMグルコース(24時間)、0.25μMタプシガルギン(24時間)、または0.5mMパルミチン酸塩(24時間)による追加処理後または未処理後のヒト初代膵島培地中の可溶性MANFのレベルを示すイムノブロットである。 25mMグルコース(24時間)、0.25μMタプシガルギン(24時間)、または0.5mMパルミチン酸塩(24時間)による追加処理後または未処理後のヒト初代膵島培地から免疫沈降させた可溶性MANFのレベルを示すイムノブロットである。この実験では、ヒトMANFは、ウサギ抗ヒトMANF抗体(Proteintech)を用いて免疫沈降し、同一抗体を用いてイムノブロットを展開した。 24時間2μMツニカマイシンによる処理後または未処理後のネガティブコントロールのsiRNA(NC)または3つの異なるMANF mRNAを標的とするsiRNA分子(siMANF#1、siMANF#2、またはsiMANF#3)のいずれかでトランスフェクトしたマウス膵臓β細胞株(MIN6)におけるBiP mRNAの相対的発現を示すグラフである。これらのデータは、定量的リアルタイムPCRを用いて作製した(n=3;S.D.)。 1μMツニカマイシンまたは100nMタプシガルギンによる24時間処理または未処理後、さらに0、40、または200nMの可溶性MANFで処理した、マウス膵臓β細胞株(MIN6)における切断カスパーゼ−3のレベルを示すイムノブロットである。 図9Aは、哺乳動物小胞体に局在するRedOx感受性GFP(MEROS−GFP)の図である。 図9BはCOS7細胞の2つの共焦点画像である。MEROS−GFPの蛍光を左側の図に示し、DsRed−ERトラッカーの蛍光を右側の図に示す。 図10Aは、異なる濃度のDTTによる処理後または未処理後のMEROS−GFPの一連の励起スペクトルである(510nmの発光波長)。 図10Bは、未処理NSC34細胞における酸化型MEROS−GFPの発光スペクトルである(394nmの励起波長)。 図10Cは、2mMのDTTで処理したNSC34細胞における還元型MEROS−GFPの発光スペクトルである(473nmの励起波長)。 2mMのDTTで処理したINS−1 832/13細胞(右の2つの図)またはDTTによる処理なしのINS−1 832/13細胞(左の2つの図)における、476nmの励起波長(下の2つの図)または405nmの励起波長(上の2つの図)を使用して収集された一連のMEROS−GFPの4つの共焦点顕微鏡画像である。 未処理のままのINS−1 832/13細胞(標識なし)またはH(1mMまたは0.1mMのH)もしくはDTT(0.1、0.2、0.5、1、2、5または10mMのDTT)で処理したINS−1 832/13細胞におけるMEROS−GFP比のグラフである。MEROS−GFP比はプレートリーダーを使用して決定した。示したデータは、平均±S.D.(n=3)である。 未処理のままの細胞(左側レーン)または2mMのDTTで処理した細胞(右側レーン)由来の溶解物における、4−アセトアミド−4’−マレイミジルスチルベン−2,2’−ジスルホン酸(AMS)で修飾したMEROS−GFPの非還元ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)の写真である。溶解物は、電気泳動前に未処理のままであったか(−βME)(上)、β−メルカプトエタノールで処理した(+βME)(下)。 10分間、1mMのDTTで処理し、次いで洗浄した、NSC34細胞におけるMEROS−GFP比の経時変化を示すグラフである。MEROS−GFP比は、洗浄後、4分間処理する前に、それぞれ1分の間隔で計算した。一番下のラインは473nmでの励起で観察された蛍光を表し、黒い線はMEROS−GFP比を表し、ライトグレーの線は、394nmで励起した蛍光を表す(n=3;S.D.)。 DTT(0.2、0.5、または10mMのDTT)による処理後または未処理後のMEROS−GFPで安定的にトランスフェクトしたINS−1 832/13細胞の蛍光標示式細胞分取(fluorescence-assisted cell sorting、FACS)データである。データは、488および405nmの励起波長、ならびに510nmでの発光スペクトルを使用して収集した。下から上に、異なる一連のデータは、未処理、0.2mMのDTT、0.5mMのDTT、および10mMのDTTである(濃度を上昇させたDTTによる処理後、より一層還元状態へのシフトを示す)。 DTT(0.2mM、0.5mM、または10mMのDTT)による処理後または未処理後にMEROS−GFPで安定的にトランスフェクトしたINS−1 832/13細胞のFACSデータのヒストグラムである。水平軸はMEROS−GFP比を表し、垂直軸は細胞数を表す。左から右へのピークは、未処理のままの細胞、0.2mMのDTT、0.5mMのDTT、および10mMのDTTで処理した細胞を表す。 DTT(0.2、0.5、または10mMのDTT)による処理後または未処理後にMEROS−GFPで安定的にトランスフェクトしたINS−1 832/13細胞における平均MEROS−GFP比のグラフである。示したMEROS−GFP値は、未処理の値に標準化される。 30分間1mMのHによる処理後または未処理後に、MEROS−GFPで安定的にトランスフェクトしたINS−1 832/13細胞のFACS分析から得たデータを示す2つのグラフである。右のグラフは、未処理であるか1mMのHで処理したINS−1 832/13細胞のMEROS−GFP比のヒストグラムである。左のグラフは、未処理であるか(左)、1mMのHで30分間処理したINS−1 832/13細胞の平均MEROS−GFP比を示す。 未処理後またはツニカマイシン(TM)(5μM;24時間)、タプシガルギン(TG)(10nM;24時間)、TG(1μM;4時間)、ブレフェルジンA(BreA)(100ng/mL;24時間)もしくはMG132(100nm;24時間)で処理した後に、FACS分析を使用して、INS−1 832/13細胞において計算した平均MEROS−GFP比のグラフである。エラーバーは±S.D.を示す(*p<0.01)。データは、未処理の細胞について計算した平均MEROS−GFP比に標準化される。 未処理のまま、または4時間1μMのタプシガルギン(TG)で処理したINS−1 832/13細胞におけるMEROS−GFP比を示すヒストグラムである。 11mMグルコース(24時間)または25mMグルコースで24、48または72時間処理した後、FACS分析を用いてINS−1 832/13細胞において計算した平均MEROS−GFP比のグラフである。エラーバーは±S.D.を示す。データは、24時間11mMグルコースで処理した細胞について計算した平均MEROS−GFP比に標準化される。 未処理、血清枯渇、またはグルコース枯渇後に、FACS分析を用いてINS−1 832/13細胞において計算した平均MEROS−GFP比のグラフである。エラーバーは±S.D.を示す(*p<0.01)。データは、未処理の細胞について計算した平均MEROS−GFP比に標準化した。 未処理のままのINS−1 832/13細胞、またはパルミチン酸(0.2mM;24時間)、パルミチン酸(0.2mM)および高グルコース(25mM)(24時間)、パルミチン酸(0.5mM;24時間)、オレイン酸(0.5mM;24時間)もしくはリノール酸(0.5mM;24時間)で処理したINS−1 832/13細胞における平均MEROS−GFP比のグラフである。エラーバーは±S.D.を示す。データは、未処理の細胞について計算した平均MEROS−GFP比に標準化した。 未処理のままのINS−1 832/13細胞、またはヒト膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)(10μM;24時間)、マウスIAPP(10μM;24時間)、もしくはサイトカイン(インターロイキン−1β(5ng/mL)、IFNγ(100ng/mL)、およびTNFα(25ng/mL);24時間))で処理したINS−1 832/13細胞における平均MEROS−GFP比のグラフである。エラーバーは±S.D.を示す。データは、未処理の細胞について計算した平均MEROS−GFP比に標準化した。 未処理のままのINS−1 832/13細胞、または24時間0.5mMパルミチン酸塩(PA)で処理したINS−1 832/13細胞から得たFACSデータの2つのグラフである。Y軸は488nmを使用して励起した後の蛍光を表し、X軸は405nmを使用して励起した後の蛍光を表す。 未処理のINS−1 832/13細胞、または24時間0.5mMパルミチン酸塩(PA)もしくは0.5mMオレイン酸(OA)で処理したINS−1 832/13細胞におけるFACS分析を使用して計算したMEROS−GFP比を示すグラフである。パルミチン酸塩で処理した細胞に関するデータは右へシフトされている。 24時間11mMグルコースによる処理または24、48もしくは72時間25mMグルコースによる処理を行った後のINS−1 832/13細胞の集団における還元型細胞のパーセンテージを示すグラフである。エラーバーは、±標準偏差を示す(**p<0.01)。 未処理、24時間の血清枯渇、または24時間のグルコース枯渇後のINS−1 832/13細胞の集団における還元型細胞のパーセンテージを示すグラフである。エラーバーは、±標準偏差を示す(**p<0.01)。 未処理後、または24時間10μMヒトIAPP、10μMマウスIAPP、もしくはインターロイキン−1β(5ng/mL)、IFNγ(100ng/mL)およびTNFα(25ng/mL)の組合せによる処理後のINS−1 832/13細胞の集団における還元型細胞のパーセンテージを示すグラフである。エラーバーは、±標準偏差を示す(**p<0.01)。 未処理後、または24時間0.2mMパルミチン酸塩、0.2mMパルミチン酸塩および25mMグルコース、0.5mMパルミチン酸塩、0.5のmMオレイン酸、0.5mMリノール酸、ウシ血清アルブミンおよび0.5mMパルミチン酸塩、0.5mMパルミチン酸塩および0.5mMオレイン酸、ならびに0.5mMパルミチン酸塩および0.5mMリノール酸で処理した後のINS−1 832/13細胞の集団における還元型細胞のパーセンテージを示すグラフである。エラーバーは、±標準偏差を示す(**p<0.01)。 BiP−P−mCherryでトランスフェクトした細胞の図であり、図はフローサイトメーターレーザーラインおよびフィルターの構造を示す。 酸化型または還元型INS−1 832/13細胞における平均BiP−P−mCherry発現のグラフである。これらの細胞は、未処理のままであるか、24時間、10nMタプシガルギン、5μMツニカマイシン、25mMグルコース、血清枯渇、グルコース枯渇、0.5mMパルミチン酸塩、10μMヒトIAPP、またはインターロイキン−1β(5ng/mL)、IFNγ(100ng/mL)およびTNFα(25ng/mL)の組合せにより処理した。BiP−P−mCherry発現は、FACS分析を使用して決定した。エラーバーは±標準偏差を示す。 24時間、5μMツニカマイシン(TM、上方のヒストグラム)またはグルコース枯渇(下方のヒストグラム)により処理した、酸化型または還元型INS−1 832/13細胞を示す2つのヒストグラムである。X軸は、mCherryの発現レベルがヒトBiPプロモーターによって作動されることを示す。 24時間、0.5mMのパルミチン酸塩で処理したINS−1 832/13細胞から得たFACSデータのヒストグラムである。 FACS分離した、酸化型または還元型INS−1 832/13細胞の純度を示すヒストグラムである。 24時間0.5mMパルミチン酸塩で処理したINS−1 832/13細胞におけるBiP(左のグラフ)およびスプライスXBP1(sXBP)(右のグラフ)の発現レベルを示す2つのグラフである。BiPおよびsXBPの発現レベルは、リアルタイムPCRを使用して測定した。エラーバーは±標準偏差を示す。 酸化型または還元型INS−1 832/13細胞から精製された小胞体中のDerlin3、BiP、HerpおよびPDla5の発現レベルを示す表である。発現データはDNAマイクロアレイ分析を使用して収集した。 死滅細胞(左のグラフ)のパーセンテージ、またはDMSO単独、10nMタプシガルギン(Tg)、10nM Tgおよび10μMピオグリタゾン、もしくは10nM Tgおよび500μg/mLのタウロウルソデオキシコール酸(TUDCA)で処理したINS−1 832/13細胞の平均MEROS−GFP比(右のグラフ)を示す2つのグラフである。 MEROS−GFP系を使用するスクリーニングシステムを示す図である。 10μMアポモルヒネ(Apo)の非存在下(左上のグラフ)または存在下(右上のグラフ)で0.5mMパルミチン酸塩により処理した後のINS−1 832/13−MEROS−GFP細胞から収集したFACSデータを示す2つのヒストグラムおよび、未処理後、または10μMアポモルヒネの非存在下もしくは存在下で0.5mMパルミチン酸塩により処理した後のINS−1 832/13 MEROS−GFP細胞における還元型細胞のパーセンテージを示すグラフである。エラーバーは±標準偏差を示す。 10nMまたは50nMのアポモルヒネ(Apo)との組合せの有無における、0.5mMパルミチン酸塩(PA)で処理した後のMitoprobe色素で染色したINS−1 832/13−MEROS−GFP細胞から収集したFACSデータのヒストグラムである。 未処理後、または0.5mMパルミチン酸塩単独、もしくは0.5mMパルミチン酸塩および10nMアポモルヒネで処理した後の、FACS分析によって分画された低Δψm細胞(左のグラフ)のパーセンテージおよび死滅細胞(右のグラフ)のパーセンテージを示す2つのグラフである。 未処理後、または10nMタプシガルギン(Tg)で処理した後、もしくは10nM Tgと10nMアポモルヒネで処理した後の死滅細胞のパーセンテージのグラフである。 10nMアポモルヒネまたは10μMピオグリタゾンで処理した、10nMタプシガルギン処理初代ヒト膵島(右のイムノブロット)および2μMドキシサイクリン処理WFS1ノックダウンINS−1 832/13細胞(shWFS1)(左のイムノブロット)に存在する切断カスパーゼ3(c−caspase3)および切断PARP(c−PARP)の量を示す2つのイムノブロットである。 11mMグルコースまたは25mMグルコース(24時間)(それぞれ上の図および下の図)で培養し、かつ48時間、0または0.5μg/mLの可溶性MANF(それぞれ、左の図および右の図)で処理した後、小胞体においてEroGFPの還元型を含有するINS1 832/13細胞(膵臓β細胞株)のパーセンテージを示す、蛍光指標式細胞分取データのグラフである。細胞は、473nmの波長と510nmの発光スペクトルを使用して励起した。
本発明は、少なくとも一部は、可溶性MANFがストレスを受けた膵臓β細胞よって分泌されること、また、可溶性MANFが小胞体ストレス由来膵臓β細胞アポトーシス細胞死を遅延させ、小胞体ストレスを誘発する薬剤または条件に暴露された膵臓β細胞における小胞体の酸化還元状態の変動を減少することに関する発見に基づく。これらの発見に鑑み、膵臓β細胞障害を診断する方法、対象の膵臓β細胞障害を発症するリスクを予測する方法、対象(例えば、膵臓β細胞障害を発症するリスクのある対象)における膵臓β細胞機能および膵臓β細胞量をモニターする方法、対象における膵臓β細胞病気の処置の有効性をモニターする方法、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高い対象を同定する方法、膵臓β細胞障害を処置するための対象を選択する方法、臨床試験に参加する対象を選択する方法、および膵臓β細胞における小胞体ストレスを検出する方法を提供する。これらの方法は、可溶性MANF(例えば、対象由来の生体試料中、または培地中のもの)の少なくとも1つのレベルを決定することを包含する。
また、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、2個以上の膵臓β細胞の集団における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させる方法も提供する。これらの方法は、対象への有効量の可溶性MANFもしくはアポモルヒネの投与、または膵臓β細胞もしくは膵臓β細胞の集団を可溶性MANFと接触させることを包含する。一部の実施形態において、例えば、本方法がアポモルヒネの投与を含んでいる場合、対象は勃起不全またはパーキンソン病に罹患していない。
さらに、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させるのに有用な候補化合物をスクリーニングし、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させる方法も提供する。一部の実施形態において、これらの方法は、膵臓β細胞を提供し、膵臓β細胞を候補化合物と接触させ、候補化合物の存在下で膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルを決定し、膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較することを含む。一部の実施形態において、これらの方法は、BiPシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質(例えば、酸化還元感受性緑色蛍光タンパク質または酸化還元感受性黄色蛍光タンパク質)、およびKDELのアミノ酸配列を含有するレポータータンパク質を発現する哺乳動物細胞(例えば、膵臓β細胞)を提供し;細胞を試験化合物と接触させ;細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量の決定し;細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量を基準レベルと比較することを含むものであって、基準レベルと比較して細胞中の酸化型レポータータンパク質のレベルが増加したということは、候補化合物が対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、かつ/または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させるのに有用であり得ることを示す。一部の実施形態において、これらの方法は、BiPシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質(例えば、酸化還元感受性緑色蛍光タンパク質または酸化還元感受性黄色蛍光タンパク質)、およびKDELのアミノ酸配列を含有するレポータータンパク質を発現する哺乳動物細胞(例えば、膵臓β細胞)を提供し;細胞を試験化合物と接触させ;細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量の決定し;細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量を基準レベルと比較することを含むものであって、基準レベルと比較して細胞中の還元型レポータータンパク質のレベルが減少したということは、候補化合物が対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、かつ/または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させるのに有用であり得ることを示す。
膵臓β細胞障害
膵臓β細胞障害は、対象の膵臓β細胞機能不全または膵臓β細胞量の段階的な減少を特徴とする疾患の分類である。膵臓β細胞障害に罹患している対象において減少の可能性のある膵臓β細胞機能としては、限定するものではないが、インスリンの産生および分泌、Cペプチドの産生および分泌、ならびに膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)の産生および分泌が挙げられる。膵臓β細胞障害の非限定的な例としては、1型糖尿病(真性糖尿病)、2型糖尿病、およびウルフラム症候群が挙げられる。膵臓β細胞障害は、すべての年齢のヒト、例えば幼児、小児、成人および高齢の対象において発症し得る。例えば、膵臓β細胞障害は、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85または90歳を超える年齢の対象で発症し得る。
医療専門家(例えば、医師、看護師、医師助手、看護助手、または検査技師)は、対象における1つまたは複数(例えば、2、3、4または5つ)の膵臓β細胞障害の症状を評価することによって膵臓β細胞障害に罹患している対象を診断することができる。対象の膵臓β細胞障害の非限定的な症状としては、健康な個体または個体群と比較した血糖レベル(例えば、空腹時血糖レベル)の有意な増加(例えば、100mg/dLを超えるか、または120mg/dLを超える空腹時血糖レベル)、健康な個人または集団と比較した糖化ヘモグロビンレベル(ヘモグロビンA1Cレベル)の有意な増加(例えば、6.5%を超える、7.0%を超える、または8.0%を超えるヘモグロビンA1Cレベル)、渇きの増大、頻尿、極端な空腹感、原因不明の体重減少、尿中ケトンの存在、疲労、目のかすみ、治癒の遅い傷、軽度の高血圧、および頻繁な感染症が挙げられる。医療専門家は、一部において、さらに対象の膵臓β細胞障害の家族歴に関する診断をベースとすることもできる。医療専門家は、医療施設(例えば、クリニックまたは病院)への対象の来院の際に、膵臓β細胞障害に罹患していると対象を診断することができる。場合によっては、医療専門家は、対象が介護付き医療施設に入院している間に、膵臓β細胞障害に罹患していると対象を診断することができる。典型的には、医師は、対象における1つまたは複数の症状の観察または検出後に、対象における膵臓β細胞障害を診断する。
医療専門家はまた、以下の1つまたは複数の要因に基づいて、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高い対象を同定することができる。
本願はさらに、対象(例えば、膵臓β細胞障害の1つもしくは複数の症状を示す対象、または膵臓β細胞障害の症状を示さない対象(例えば、診断未確定および/または無症候性の対象)の膵臓β細胞障害を診断するさらなる方法を提供する。さらに、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高い対象を同定するさらなる方法も提供する。さらに、本願は、対象の膵臓β細胞障害を処置する方法も提供する。
中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)
本願に記載されている、可溶性MANFタンパク質の内因性レベルは、例えば、膵臓β細胞障害を診断するためのマーカー、対象の膵臓β細胞障害を発症するリスクを予測するためのマーカー、対象(例えば、膵臓β細胞障害を発症するリスクのある対象)における膵臓β細胞機能または膵臓β細胞量をモニターするためのマーカー、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高い対象を同定するためのマーカー、膵臓β細胞障害を処置するための対象を選択するためのマーカー、臨床試験に参加する対象を選択するためのマーカー、および膵臓β細胞における小胞体ストレスを検出するためのマーカーとして、本願に記載されているいずれかの方法で検出することができる。精製、単離し、かつ/または組換え型である可溶性MANFタンパク質はまた、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、2個以上の膵臓β細胞の集団における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させる方法において使用することができる。
MANFタンパク質は、その後切断され、細胞(例えば、膵臓β細胞)から可溶性タンパク質として放出される、前駆体タンパク質として翻訳される。完全長(前駆体)ヒトMANFタンパク質およびヒト可溶性MANFタンパク質を以下に示す。前駆体ヒトMANFタンパク質中の25個のアミノ酸シグナル配列に対してアンダーラインを付している。また、ヒト前駆体MANFタンパク質をコードするmRNAを下記に示す。
ヒト前駆体MANFタンパク質(配列番号1)
MRRMWATQGLAVALALSVLPGSRALRPGDCEVCISYLGRFYQDLKDRDVTFSPATIENELIKFCREARGKENRLCYYIGATDDAATKIINEVSKPLAHHIPVEKICEKLKKKDSQICELKYDKQIDLSTVDLKKLRVKELKKILDDWGETCKGCAEKSDYIRKINELMPKYAPKAASARTDL
ヒト可溶性MANFタンパク質(配列番号2)
LRPGDCEVCISYLGRFYQDLKDRDVTFSPATIENELIKFCREARGKENRLCYYIGATDDAATKIINEVSKPLAHHIPVEKICEKLKKKDSQICELKYDKQIDLSTVDLKKLRVKELKKILDDWGETCKGCAEKSDYIRKINELMPKYAPKAASARTDL
ヒトMANFのmRNA(配列番号3)
ggaggcggtg cggcgcggcg ggtgcggttc agtcggtcgg cggcggcagc ggaggaggag gaggaggagg aggaggagga ggatgaggag gatgtgggcc acgcaggggc tggcggtggc gctggctctg agcgtgctgc cgggcagccg ggcgctgcgg ccgggcgact gcgaagtttg tatttcttat ctgggaagat tttaccagga cctcaaagac agagatgtca cattctcacc agccactatt gaaaacgaac ttataaagtt ctgccgggaa gcaagaggca aagagaatcg gttgtgctac tatatcgggg ccacagatga tgcagccacc aaaatcatca atgaggtatc aaagcctctg gcccaccaca tccctgtgga gaagatctgt gagaagctta agaagaagga cagccagata tgtgagctta agtatgacaa gcagatcgac ctgagcacag tggacctgaa gaagctccga gttaaagagc tgaagaagat tctggatgac tggggggaga catgcaaagg ctgtgcagaa aagtctgact acatccggaa gataaatgaa ctgatgccta aatatgcccc caaggcagcc agtgcacgga ccgatttgta gtctgctcaa tctctgttgc acctgagggg gaaaaaacag ttcaactgct tactcccaaa acagcctttt tgtaatttat tttttaagtg ggctcctgac aatactgtat cagatgtgaa gcctggagct ttcctgatga tgctggccct acagtacccc catgagggga ttcccttcct tctgttgctg gtgtactcta ggacttcaaa gtgtgtctgg gattttttta ttaaagaaaa aaaatttcta gctgtccttg cagaattata gtgaatacca aaatggggtt ttgccccagg aggctcctaa aaaaaaaaaa aaaaaaaaaa aaaaaaaaa
さらに、ウシ、ラット、マウス、ブタ、ハエ、およびゼブラフィッシュの可溶性MANFタンパク質配列も記載し、下記に示す。
ウシ可溶性MANF(配列番号4)
LRQGDCEVCISYLGRFYQDLKDRDVTFSPASIEKELIKFCREARGKENRLCYYIGATEDAATKIINEVSKPLSHHIPVEKICEKLKKKDSQICELKYDKQIDLSTVDLKKLRVKELKKILDDWGETCKGCAEKSDYIRKINELMPKYAPKAASSRTDL
ラット可溶性MANF(配列番号5)
LRPGDCEVCISYLGRFYQDLKDRDVTFSPATIEEELIKFCREARGKENRLCYYIGATDDAATKIINEVSKPLAHHIPVEKICEKLKKKDSQICELKYGECD
マウス可溶性MANF(配列番号6)
LRPGDCEVCISYLGRFYQDLKDRDVTFSPATIEEELIKFCREARGKENRLCYYIGATDDAATKIINEVSKPLAHHIPVEKICEKLKKKDSQICELKYDKQIDLSTVDLKKLRVKELKKILDDWGEMCKGCAEKSDYIRKINELMPKYAPKAASARTDL
ブタ可溶性MANF(配列番号7)
LRPGDCEVCISYLGRFYQDLKDRDVTFSPASIEKELTKFCREARGKENRLCYYIGATDDAATKIINEVSKPLAHHIPVEKICEKLKKKDSQICELKYDKQIDLSTVDLKKLRVKELKKILDDWGETCKGCAEKSDYIRKINELMPKYAPKAASSRTD
キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)可溶性MANF(配列番号8)
LKEEDCEVCVKTVRRFADSLDDSTKKDYKQIETAFKKFCKAQKNKEHRFCYYLGGLEESATGILNELSKPLSWSMPAEKICEKLKKKDAQICDLRYEKQIDLNSVDLKKLKVRDLKKILNDWDESCDGCLEKGDFIKRIEELKPKYSRSEL
ゼブラフィッシュ可溶性MANF(配列番号9)
LKDGECEVCVGFLQRLYQTIQENNVKFDSDSIEKALLKSCKDAKGKENRFCYYIGATSDAATKITNEVSKPMSYHVPVEKICEKLKKKDSQICELKYDKQVDLSSVDLKKLKVKDLKKILEEWGESCKGCVEKSDFIRKINELMPKYAPSAAKARTDL
哺乳動物の可溶性MANFタンパク質は高度に保存されており、ヒトとウシの可溶性MANFタンパク質は96%の同一性を有し、ヒトとマウスの可溶性MANFタンパク質は99%の同一性を有し、ヒトとブタの可溶性MANFタンパク質は97%の同一性を有している。さらに、ヒト可溶性MANFタンパク質は、ゼブラフィッシュ可溶性MANFタンパク質と72%の同一性を共有し、88%の類似性を共有する。
診断方法
本願は、対象における膵臓β細胞障害を診断する方法を提供する。これらの方法は、対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)することと、生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較することとを含む。これらの方法において、可溶性MANFの基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが増加したということは、対象が膵臓β細胞障害に罹患していることを示し、また、可溶性MANFの基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが減少したか有意な変化がないということは、対象が膵臓β細胞障害に罹患していないことを示す。
本願のすべて部分で記載されている、「可溶性MANFの基準レベル」とは、可溶性MANFの閾値レベル、対照対象もしくは対象群(例えば、疾患に罹患していると診断されない対象または被検体群(健康な対象または対象群)は、膵臓β細胞障害の1つもしくは複数の症状を有しておらず、かつ/または膵臓β細胞障害の家族歴を有していない)に存在する可溶性MANFのレベル、または同一対象における初期の時点の可溶性MANFのレベルであり得る。
可溶性MANFのレベルは、当技術分野で公知の方法を利用して決定することができる。例えば、可溶性MANFのレベルは、可溶性MANFに特異的に結合する抗体を利用する、当技術分野で公知の多数の技術(例えば酵素免疫吸着測定法)を使用して検出することができる。ヒト可溶性MANFに特異的に結合する多数の抗体は市販されている(例えば、Sigma−AldrichおよびProteintechから入手できるウサギ抗ヒト可溶性MANF抗体)。
本願に記載のいずれかの方法は、対象由来の試料(例えば、体液、例えば尿、血液、血漿、血清、または脳脊髄液を含有する生体試料)を取得または収集することをさらに含んでいてもよい。本願に記載のいずれかの方法において、生体試料は、可溶性MANFのレベルの決定前に、一定期間(例えば、少なくとも1時間または少なくとも24時間)保管することができる(例えば、10℃以下での保管)。
本願に記載のいずれかの方法は、医療施設(例えば病院、クリニックまたは介護付き医療施設)に来院する患者に対して実施することができる。対象は、膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状(例えば、本願に記載の膵臓β細胞障害のいずれかの症状)を示し得る。対象は、膵臓β細胞障害に罹患している疑いがあり得る。また対象は、症状なしで(無症候性の対象)または膵臓β細胞障害の症状をわずかに1つ示す場合がある。対象は、膵臓β細胞障害(例えば2型糖尿病)の家族歴を有している可能性がある。また対象は、膵臓β細胞障害の発症のリスクが高い可能性がある。対象は、幼児、小児、十代の若者、成人または高齢者である場合がある。
一部の実施形態において、本方法は、検出可能もしくは観察可能な膵臓β細胞量を有しており、かつ/または検出可能もしくは観察可能な量の膵臓β細胞機能を有する対象(例えば、膵臓β細胞量または膵臓β細胞機能を完全に喪失していない対象)に対して行われる。膵臓β細胞機能の検出方法は本願に記載されている。膵臓β細胞量は、対象における膵臓β細胞機能を観察することにより、または当技術分野で公知の方法(例えば、米国特許出願公開第20110123443号に記載されている方法)を使用することにより間接的に検出することができる。
本願に記載の診断方法は、任意の医療専門家(例えば、医師、検査技師、看護師、医師助手および看護助手)により実施可能である。本願に記載の診断方法は、当技術分野で公知の、または本願に記載の1つまたは複数の追加診断試験方法(例えば、対象の膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状に関する知見または評価、例えば、血糖モニタリング、糖化ヘモグロビン分析、インスリンのレベル、IAPPのレベル、Cペプチドのレベルまたは尿中ケトン)と組み合わせて使用することができる。本願に記載の診断方法は、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象(例えば、本願に記載のいずれかの方法を使用して、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象)に対して行うことができる。一部の実施形態において、本願に記載の診断方法は、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象に対して、定期的に(例えば、少なくとも1か月、2か月、6か月または1年毎に1回)行うことができる。一部の実施形態は、対象由来の生体試料の収集をさらに含む。
一部の実施形態は、膵臓β細胞障害に罹患している、または同障害を発症するリスクがあると同定された対象に、膵臓β細胞障害の処置を施すこと(例えば、単離、精製された、もしくは組換え型である可溶性MANFタンパク質、ピオグリタゾン、GLP−1、またはDPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチン、ジェミグリプチンおよびアログリプチン)、あるいは、本願に記載のいずれかの組成物、例えば、治療有効用量の配列番号2に少なくとも90%同一である配列を含有する可溶性MANFタンパク質および/またはアポモルヒネ)をさらに含む。一部の実施形態は、対象における膵臓β細胞障害の診断を確認する追加試験を行うことをさらに含む。一部の実施形態は、定期的にグルコースをモニターする(例えば、グルコメーターを使用して定期的に自己血糖をモニターする)対象を選択すること、または、本願に記載のいずれかのモニタリング方法を含む。一部の実施形態は、医師または医療専門家による定期的な医学的評価(例えば、少なくとも1年に1回、少なくとも6か月に1回、少なくとも3か月に1回、少なくとも2か月に1回、または少なくとも1か月に1回の定期的訪問)のための対象を選択することをさらに含む。一部の実施形態は、対象の医療記録に診断試験の結果を記録すること、または、本願に記載の方法を使用して膵臓β細胞障害に罹患していると診断された対象の1人もしくは複数の直系家族の膵臓β細胞障害について診断試験を行うことをさらに含む。
膵臓β細胞障害を発症するリスクを予測する方法
さらに、対象の膵臓β細胞障害を発症するリスクを予測する方法を提供する。これらの方法は、対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)し、生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較することを含む。可溶性MANFの基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが増加したということは、対象が膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いことを示し、また、基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが減少したか有意な変化がないということは、対象が膵臓β細胞障害を発症するリスクが低いか有意なリスクがないことを示す。本願に記載の可溶性MANFの任意の基準レベルを、これらの方法で使用することができる。一部の実施形態は、対象由来の生体試料を取得することをさらに含む。
可溶性MANFのレベルは、当技術分野で公知の方法を利用して決定することができる。例えば、可溶性MANFのレベルは、可溶性MANFに特異的に結合する抗体を利用する、当技術分野で公知の多数の技術(例えば酵素免疫吸着測定法)を使用して検出することができる。一部の実施形態において、本方法は、対象由来の試料(例えば、体液、例えば尿、血液、血漿、血清、または脳脊髄液を含有する生体試料)を取得または収集することをさらに含む。
本願に記載のいずれかの方法は、医療施設(例えば、病院、クリニックまたは介護付き医療施設)に来院する患者に対して実施することができる。一部の実施形態において、本方法は、医療専門家によって定期的な身体検査の一部として対象に対して行われる。対象は、膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状(例えば、本願に記載の膵臓β細胞障害のいずれかの症状)を示し得る。対象は、膵臓β細胞障害に罹患している疑いがあり得る。また対象は、症状なしで(無症候性の対象)、または膵臓β細胞障害の症状をわずかに1つ示す場合がある。対象は、膵臓β細胞障害(例えば、2型糖尿病)の家族歴を有している可能性がある。対象は、幼児、小児、十代の若者、成人または高齢者である可能性がある。
本願に記載のこれらの方法は、任意の医療専門家(例えば、医師、検査技師、看護師、医師助手および看護助手)により実施可能である。これらの方法は、膵臓β細胞障害を発症するリスクのある対象を同定するための当技術分野で公知の任意の追加方法と組み合わせて使用することができる(例えば、以下の1つまたは複数の要因の評価:体重増加、無気力、膵臓β細胞障害の家族歴、人種、年齢、多嚢胞性卵巣症候群の診断、高血圧、高密度リポタンパク質レベルの減少(例えば35mg/dL未満)、およびトリグリセリドレベルの増加(例えば250mg/dL超))。膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象は、本願に記載のいずれかの方法を使用してモニターすることができる(例えば、次のセクションを参照)。
一部の実施形態は、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象に、膵臓β細胞障害の処置を施すこと(例えば、単離、精製された、もしくは組換え型である可溶性MANFタンパク質、ピオグリタゾン、GLP−1、またはDPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチン、ジェミグリプチンおよびアログリプチン)、あるいは、本願に記載のいずれかの組成物、例えば、治療有効用量の配列番号2に少なくとも90%同一である配列を含有する可溶性MANFタンパク質および/またはアポモルヒネ)をさらに含む。一部の実施形態は、定期的にグルコースをモニターする(例えば、グルコメーターを使用して定期的に自己血糖をモニターする)ための膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象を選択することを含む。一部の実施形態は、医師または医療専門家による定期的な医学的評価(例えば、少なくとも1年に1回、少なくとも6か月に1回、少なくとも3か月に1回、少なくとも2か月に1回、または少なくとも1か月に1回の定期的訪問)のための膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象を選択することを含む。一部の実施形態は、対象の医療記録に試験の結果を記録すること、または、本願に記載の方法を使用して、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象の1人もしくは複数の直系家族における膵臓β細胞障害を発症するリスクを決定する類似の試験または任意の当技術分野で公知の試験を行うことをさらに含む。
膵臓β細胞機能不全および膵臓β細胞量をモニターする方法
さらに、対象(例えば、膵臓β細胞障害を発症するリスクのある対象、膵臓β細胞障害に罹患している対象、または膵臓β細胞移植を受けた対象)の膵臓β細胞機能不全をモニターする方法を提供する。これらの方法は、第1の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)し、第2の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)し、第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルを第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較することを含む。第1の時点での可溶性MANFのレベルと比較して第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルが増加したということは、膵臓β細胞機能が減少している(例えば、有意な、観察可能な、または検出可能な減少)、または対象の膵臓β細胞量が減少していることを示す。第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較して第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルが減少したか有意な変化がないということは、対象の膵臓β細胞機能または膵臓β細胞量に変化がない、または増加していることを示す。
一部の実施形態において、本方法は、第1の時点および第2の時点で、検出可能もしくは観察可能な膵臓β細胞量を有しており、かつ/または検出可能もしくは観察可能な量の膵臓β細胞機能を有する対象(例えば、第1の時点および第2の時点で膵臓β細胞量または膵臓β細胞機能を完全に喪失していない対象)に対して行われる。
一部の実施形態において、第2の時点は、第1の時点の少なくとも6時間(例えば、少なくとも12時間、18時間、24時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、1か月、2か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年または5年)後であってもよい。一部の実施形態において、第1の時点は、医療機関への入院時であってもよく、または、膵臓β細胞障害の少なくとも1つの症状を最初に診察した1週間以内であってもよい。
一部の実施形態において、本方法は、1つまたは複数のさらなるより遅い時点で、対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)することをさらに含む。これらの方法において、(早い日付順の時点で収集した)より早い時点の(例えば、直前の)試料中の可溶性MANFのレベルと比較して、(後の日付順の時点で収集した)より遅い時点の試料中の可溶性MANFのレベルが増加したということは、対象の膵臓β細胞機能における減少(例えば、有意な、観察可能な、または検出可能な減少)、または膵臓β細胞量における減少を示す。同様に、(早い日付順の時点で収集した)初期の(例えば、直前の)試料中の可溶性MANFのレベルと比較して、(後の日付順の時点で収集した)より遅い時点の試料中の可溶性MANFのレベルが減少するか有意な変化がないということは、対象の膵臓β細胞機能または膵臓β細胞量に変化がないことまたは増加があることを示す。一部の実施形態において、これらの方法は、第1、第2の時点および1つまたは複数のさらなる時点で、検出可能もしくは観察可能な膵臓β細胞量を有し、かつ/または検出可能もしくは観察可能な量の膵臓β細胞機能を有する対象(例えば、第1、第2の時点および1つまたは複数のさらなる時点で、膵臓β細胞量または膵臓β細胞機能が完全に喪失していない対象)に対して行われる。
一部の実施形態において、対象は事前に膵臓β細胞移植を受けていることができ、こういった場合、これらの方法は、一つには、対象へ移植された膵臓β細胞の膵臓β細胞機能および膵臓β細胞量をモニターする。一部の実施形態において、移植された膵臓β細胞は、自家移植、同種移植、または異種移植された膵臓β細胞である。一部の実施形態において、移植された膵臓β細胞は、デバイス内に存在するか、または生体適合性ポリマーにより内包されているか、または生体適合性ポリマー内に配置されている。一部の実施形態において、移植された膵臓β細胞は、膵臓以外の組織内(例えば、肝臓組織)に存在する。一部の実施形態において、これらの方法は、膵臓β細胞移植の1週間、2週間、3週間、1か月、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、または1年以内に対象において実施される。一部の実施形態において、第1の時点は、移植術の直後(例えば、1週間または2週間以内)である。
可溶性MANFのレベルは、当技術分野で公知の方法を用いて決定することができる。例えば、可溶性MANFのレベルは、可溶性MANFに特異的に結合する抗体を利用する、当技術分野で公知の多数の技術(例えば酵素免疫吸着測定法)を使用して検出することができる。一部の実施形態において、本方法は、対象由来のある1つの試料または少なくとも2つの試料(例えば、体液、例えば尿、血液、血漿、血清、または脳脊髄液を含有する生体試料)を取得または収集することを含む。
本願に記載のいずれかの方法は、医療施設(例えば、病院、クリニックまたは介護付き医療施設)に来院する患者に対して実施することができる。一部の実施形態において、本方法は、医療専門家による定期検査の一部として対象に対して行われる。対象は、膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状(例えば、本願に記載の膵臓β細胞障害のいずれかの症状)を示し得る。また対象は、症状を示さない場合があり(無症候性の対象)または膵臓β細胞障害の症状をわずかに1つ示す場合がある。対象は、膵臓β細胞障害(例えば、2型糖尿病)の家族歴を有している可能性がある。対象は、幼児、小児、十代の若者、成人または高齢者である場合がある。
これらの方法は、任意の医療専門家(例えば、医師、検査技師、看護師、医師助手、および看護助手)によって行われる。膵臓β細胞機能に減少(例えば、有意な、観察可能な、または検出可能な減少)対象、または膵臓β細胞量に減少があると同定された対象には、膵臓β細胞障害の処置を施すことができる(例えば、単離、精製された、もしくは組換え型である可溶性MANFタンパク質、ピオグリタゾン、GLP−1、またはDPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチン、ジェミグリプチン、およびアログリプチン)、あるいは、本願に記載のいずれかの組成物、例えば、治療有効用量の配列番号2に少なくとも90%同一である配列を含有する可溶性MANFタンパク質および/またはアポモルヒネ)。一部の実施形態において、例えば、本方法がアポモルヒネの投与を含んでいる場合、対象は勃起不全またはパーキンソン病に罹患していない。
一部の実施形態は、対象の膵臓β細胞機能不全の1つまたは複数の(例えば2、3または4つの)別のマーカー(例えば、Cペプチド産生および分泌の減少、インスリン産生および分泌の減少、IAPP産生および分泌の減少、血糖レベルの増加、糖化ヘモグロビンレベルの増加、ならびに対象の体液(例えば、尿中)のケトンの存在)の追加検出または評価をさらに含む。膵臓β細胞機能不全の1つまたは複数の追加マーカーの検出方法は、当技術分野で公知である。
一部の実施形態は、膵臓β細胞機能の減少対象または膵臓β細胞量の減少があると同定された対象に、膵臓β細胞障害の処置を施すこと(例えば、単離、精製された、もしくは組換え型である可溶性MANFタンパク質、ピオグリタゾン、GLP−1、またはDPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチン、ジェミグリプチンおよびアログリプチン)、あるいは、本願に記載のいずれかの組成物、例えば治療有効用量の配列番号2に少なくとも90%同一である配列を含有する可溶性MANFタンパク質および/またはアポモルヒネ)をさらに含む。一部の実施形態は、定期的にグルコースをモニターする(例えばグルコメーターを使用して定期的に自己血糖をモニターする)ための膵臓β細胞機能の減少対象または膵臓β細胞量の減少があると同定された対象を選択することを含む。一部の実施形態は、医師または医療専門家による定期的な医学的評価(例えば、少なくとも1年に1回、少なくとも6か月に1回、少なくとも3か月に1回、少なくとも2か月に1回、または少なくとも1か月に1回の定期的訪問)のための膵臓β細胞機能の減少対象または膵臓β細胞量の減少があると同定された対象を選択することをさらに含む。一部の実施形態は、対象の医療記録に試験結果を記録すること、または、膵臓β細胞機能の減少もしく対象は膵臓β細胞量の減少があると同定された対象の1人もしくは複数の直系家族の膵臓β細胞機能もしくは膵臓β細胞量をモニターする類似の試験もしくは任意の当技術分野で公知の試験を行うことをさらに含む。一部の実施形態は、膵臓β細胞移植のための膵臓β細胞機能の減少対象または膵臓β細胞量の減少がある対象を選択することをさらに含む。
膵臓β細胞障害の処置の有効性をモニターする方法
さらに、対象(例えば、膵臓β細胞障害に罹患していると診断された対象)における膵臓β細胞機能不全の処置の有効性をモニターする方法を提供する。これらの方法は、第1の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)し、第2の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)し、第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルを第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較することを含むものであって、(i)第1の時点が処置前であり、第2の時点が処置開始後の任意の時点であるか、(ii)第1の時点が処置開始後であり、第2の時点が処置中または処置後のより遅い時点であり;第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較した第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルの減少は、対象において処置が有効であったことを示す。一部の実施形態において、膵臓β細胞障害の処置は、インスリン(例えば、本願に記載のインスリンのいずれかの形態)、ピオグリタゾンおよびTUDCAの1つまたは複数の投与である。一部の実施形態において、処置は、対象(例えば、本願に記載のような対象)への膵臓β細胞の移植である。
第1の時点での可溶性MANFのレベルと比較した第2の時点での生物試料中の可溶性MANFのレベルの減少は、対象における処置の有効性を示す。第1の時点での可溶性MANFのレベルと比較した第2の時点での生物試料中の可溶性MANFのレベルの増加または実質的な変化がないことは、処置が有効でなかったこと、および/または本処置が終了されるべきであること、および/または代替療法を被検体に施すべきであることを示す。一部の実施形態において、第1の時点での可溶性MANFのレベルと比較した第2の時点での生物試料中の可溶性MANFのレベルの増加または実質的な変化がないことは、投与量を増やして対象に処置を施すべきであること、または、頻度および/もしくは期間を増やして処置を施すべきであることを示す。
一部の実施形態において、本方法は、第1の時点および第2の時点で、検出可能もしくは観察可能な膵臓β細胞量を有し、かつ/または検出可能もしくは観察可能な量の膵臓β細胞機能を有している対象(例えば、第1の時点および第2の時点で膵臓β細胞量または膵臓β細胞機能を完全に喪失していない対象)に対して実施される。一部の実施形態において、本方法は、膵臓β細胞障害に罹患していると事前に同定または診断された対象に対して行われる。一部の実施形態は、膵臓β細胞障害に罹患している対象を選択することをさらに含む。一部の実施形態は、対象由来の試料を取得することをさらに含む。一部の実施形態は、1回または複数の用量の処置を対象に施すことをさらに含む。
一部の実施形態において、第2の時点は、第1の時点の少なくとも6時間(例えば、少なくとも12時間、18時間、24時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、1か月、2か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年または5年)後であってもよい。一部の実施形態において、第1の時点は、医療機関への入院時であってもよく、または、膵臓β細胞障害の少なくとも1つの症状を最初に診察した1週間以内であってもよい。
一部の実施形態において、本方法は、1つまたは複数のさらなるより遅い時点で、対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)することをさらに含む。これらの方法において、(早い日付順の時点で収集した)初期の(例えば、直前の)試料中の可溶性MANFのレベルと比較して、(後の日付順の時点で収集した)より遅い時点の試料中の可溶性MANFのレベルの減少は、対象における処置の有効性を示す。同様に、(早い日付順の時点で収集した)より早い時点の(例えば、直前の)試料中の可溶性MANFのレベルと比較して、(後の日付順の時点で収集した)より遅い時点の試料中の可溶性MANFのレベルの増加または有意な変化がないということは、対象における処置が有効でなかったことを示す。一部の実施形態において、これらの方法は、第1の時点、第2の時点、および1つまたは複数のさらなる時点で、検出可能もしくは観察可能な膵臓β細胞量を有し、かつ/または、検出可能もしくは観察可能な量の膵臓β細胞機能を有する対象(例えば、第1の時点、第2の時点、および1つまたは複数のさらなる時点で、膵臓β細胞量または膵臓β細胞機能が完全に喪失していない被検体)に対して行われる。
一部の実施形態において、対象は事前に膵臓β細胞移植を受けていることができ、こういった場合、これらの方法は、一つには、対象における膵臓β細胞移植の効果細胞量をモニターする。一部の実施形態において、移植された膵臓β細胞は、自家移植、同種移植、または異種移植された膵臓β細胞である。一部の実施形態において、移植された膵臓β細胞は、デバイス内に存在するか、または生体適合性ポリマーにより内包されているか、または生体適合性ポリマー内に配置されている。一部の実施形態において、移植された膵臓β細胞は、膵臓以外の組織内(例えば、肝臓組織)に存在する。一部の実施形態において、これらの方法は、膵臓β細胞移植の1週間、2週間、3週間、1か月、2か月、3か月、4か月、5か月、6か月、または1年以内に対象において実施される。一部の実施形態において、第1の時点は、移植術の直後(例えば、1週間または2週間以内)である。
可溶性MANFのレベルは、当技術分野で公知の方法を用いて決定することができる。例えば、可溶性MANFのレベルは、可溶性MANFに特異的に結合する抗体を利用する、当技術分野で公知の多数の技術(例えば酵素免疫吸着測定法)を使用して検出することができる。一部の実施形態において、本方法は、対象由来のある1つの試料または少なくとも2つの試料(例えば、体液、例えば尿、血液、血漿、血清、または脳脊髄液を含有する生体試料)を取得または収集することを含む。本願に記載のいずれかの方法は、医療施設(例えば、病院、クリニックまたは介護付き医療施設)に来院する患者に対して実施することができる。一部の実施形態において、本方法は、医療専門家による定期検査の一部として対象に対して行われる。対象は、膵臓β細胞障害であると事前に診断されている可能性があるか、膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状(例えば、本願に記載の膵臓β細胞障害のいずれかの症状)を示し得る。対象は、幼児、小児、十代の若者、成人または高齢者である場合がある。
これらの方法は、任意の医療専門家(例えば、医師、検査技師、看護師、医師助手、および看護助手)によって行われる。一部の実施形態は、対象の膵臓β細胞障害の1つまたは複数の(例えば2、3または4つの)別のマーカーの追加検出または評価をさらに含む(例えば、第1の時点の対応するレベルと比較して第2の時点で、Cペプチド産生および分泌の増加、インスリン産生および分泌の増加、IAPP産生および分泌の増加、血糖レベルの減少、糖化ヘモグロビンレベルの減少、ならびに対象の体液(例えば、尿中)のケトンの欠如また有意なレベルがない場合、処置が有効であることをさらに示す)。膵臓β細胞障害の1つまたは複数のさらなるマーカーの検出方法は、当技術分野で公知である。
処置するための対象を選択する方法
さらに、膵臓β細胞障害を処置するための対象を選択する方法を提供する。これらの方法は、対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定(アッセイ)し;生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較し;基準レベルと比較して生体試料の可溶性MANFのレベルが増加した対象を膵臓β細胞障害の処置のために選択することを含む。これらの方法において、基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが減少しているか、有意な変化がない対象は、膵臓β細胞障害の処置のために選択されない。
一部の実施形態は、膵臓β細胞障害の1つまたは複数のさらなるマーカーのレベルを評価または決定することをさらに含み、膵臓β細胞障害の1つまたは複数のさらなるマーカーの検出は、対象が膵臓β細胞障害の処置のために選択されものとすることをさらに示す。膵臓β細胞障害のこれらの1つまたは複数のさらなるマーカーとしては、対象由来の生体試料中のCペプチドレベルの減少、対象由来の生体試料中のIAPPレベルの減少、対象由来の生体試料中のインスリンレベルの減少、対象の1種もしくは複数の血糖レベルの増加、対象の糖化ヘモグロビンレベルの増加、または対象由来の生体試料中(例えば、尿中)のケトンの検出が挙げられる。対象由来の生体試料中のCペプチド、IAPP、インスリン、血糖、糖化ヘモグロビンおよびケトンのレベルを検出する方法は、当技術分野で公知である。
可溶性MANFのレベルは、当技術分野で公知の方法を使用して決定することができる。例えば、可溶性MANFのレベルは、可溶性MANFに特異的に結合する抗体を利用する、当技術分野で公知の多数の技術(例えば酵素免疫吸着測定法)を使用して検出することができる。一部の実施形態において、本方法は、対象由来の試料(例えば、体液、例えば尿、血液、血漿、血清、または脳脊髄液を含有する生体試料)を取得または収集することをさらに含む。本方法は、任意の医療専門家(例えば、医師、看護師、医師助手、検査技師、または看護助手)により実施可能である。
対象は、膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状(例えば、本願に記載の膵臓β細胞障害のいずれかの症状)を示し得る。また対象は、症状なしで、または膵臓β細胞障害のをわずかに1つ示す場合がある。対象は、膵臓β細胞障害に罹患していることが疑われ得るか、または対象は膵臓β細胞障害を発症する増加したリスクを有し得る。対象は、膵臓β細胞障害(例えば2型糖尿病)の家族歴を有している可能性がある。対象は、膵臓β細胞障害に罹患していると事前に診断することができる。
一部の実施形態において、本方法は、検出可能もしくは観察可能な膵臓β細胞量を有しており、かつ/または、検出可能もしくは観察可能な量の膵臓β細胞機能を有する対象(例えば、膵臓β細胞量または膵臓β細胞機能を完全に喪失していない対象)に対して実施される。
対象に施すことが可能な膵臓β細胞障害の処置としては、限定するものではないが、次のものが挙げられる:可溶性MANF(例えば、配列番号2、すなわち配列番号2の完全長に少なくとも80%同一である配列を含有する可溶性MANFタンパク質)、アポモルヒネ、速効型インスリン(例えば、アスパルトまたはリスプロインスリン)、短時間作用型(例えば、レギュラーインスリン)、中間型インスリン(例えば、中性プロタミンハーゲドルンまたはNPHインスリン)、長時間型インスリン(例えば、ウルトラレンテインスリン)、インスリングラルギン、インスリンデテミル、プラムリンタイド、インクレチンミメティックス(例えば、エクセナチド)、スルホニル尿素(例えば、クロルプロパミド、グリピジド、グリブリドおよびグリメピリド)、メグリチニド(例えば、レパグリニドおよびナテグリニド)、ビグアナイド(例えば、メトホルミン)、チアゾリジンジオン(例えば、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボースおよびメグリトール(meglitol)、およびDPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチンおよびサクサグリプチン)。膵臓β細胞障害の処置は、任意の組合せで使用される、1つまたは複数の(例えば、2、3または4つの)上記薬剤を包含し得る。一部の実施形態において、例えば、本方法がアポモルヒネの投与を含んでいる場合、対象は勃起不全またはパーキンソン病に罹患していない。
これらの方法の一部の実施形態は、対象に膵臓β細胞障害に関する少なくとも1種(例えば、2、3、または4種)の処置(例えば、本願に記載の、または当技術分野で公知の1種または複数の膵臓β細胞障害の処置)を施すことをさらに含む。例えば、これらの方法の一部の実施形態は、少なくとも1(例えば、少なくとも2、4、6、8、または10)用量の本願に記載のいずれかの医薬組成物を投与することをさらに含む。膵臓β細胞障害の処置は、少なくとも1週間、1か月、6か月、1年、2年、3年、4年、5年、または10年の期間にわたって継続することが可能である。処置は、対象に定期的に施すことができる(例えば、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回、週に1回、週に2回、週に3回、週に4回、月に1回、月に2回、月に3回、または月に4回)。
一部の実施形態において、基準レベルと比較して、可溶性MANFのレベルが増加した対象は、医師または医療専門家による定期的な医学的評価(例えば、少なくとも1年に1回、少なくとも6か月に1回、少なくとも3か月に1回、少なくとも2か月に1回、または少なくとも1か月に1回、または少なくとも週に1回の定期的訪問)のために選択される。一部の実施形態は、対象の医療記録に、対象が膵臓β細胞障害の1種または複数の処置(例えば、本願に記載のいずれかの例示的な処置)を施されるか処方されるよう記録することをさらに含む。一部の実施形態において、基準レベルと比較して可溶性MANFのレベルが増加した対象は、膵臓β細胞を移植するために選択される。
膵臓β細胞障害を発症するリスクのある対象を同定する方法
さらに、膵臓β細胞障害を発症するリスクのある対象を同定する方法を提供する。これらの方法は、対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定し;対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較することを含む。対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルが基準レベルと比較して増加した場合、対象は、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定される。基準レベルと比較して、対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルが減少したか有意に変化していない場合、対象は膵臓β細胞障害を発症するリスクが低いと同定される。
本願に記載のいずれかの方法において、増加したリスクは、可溶性MANFのレベルにおける有意なまたは観察可能な増加のない対象(例えば、本願に記載のいずれかの方法を使用して、膵臓β細胞障害に罹患していると診断されない対象、健康な対象は疾患に罹患していると診断されない、または、膵臓β細胞障害の症状のない対象、もしくは膵臓β細胞障害の家族歴のない対象)と相対的である。
可溶性MANFのレベルは、標準的な方法(例えば、当技術分野で公知の抗体に基づくいずれかの方法)を使用して決定することができる。本方法は、任意の医療専門家(例えば、医師、看護師、医師助手、検査技師、または看護助手)によって行われる。
対象は、膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状(例えば、本願に記載の膵臓β細胞障害のいずれかの症状)を示し得る。対象はまた、膵臓β細胞障害に罹患していることが疑われ得る。また対象は、症状を示さないことがあり、または膵臓β細胞障害の症状をわずかに1つ示す場合がある。対象は、膵臓β細胞障害(例えば、2型糖尿病)の家族歴を有している可能性がある。
一部の実施形態において、本方法は、検出可能もしくは観察可能な膵臓β細胞量を有しており、かつ/または検出可能もしくは観察可能な量の膵臓β細胞機能を有する対象(例えば、膵臓β細胞量または膵臓β細胞機能が完全に喪失していない対象)に対して実施される。
膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象には、膵臓β細胞障害の処置(例えば、本願に記載のいずれかの処置)を施すことができるか、または、膵臓β細胞障害に対する新規処置もしくは代替処置を施すことができる。膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象は、さらに侵襲性な治療的処置を受けることもできる(例えば、クリニックまたは病院の定期的訪問の増加)。
一部の実施形態は、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象に、膵臓β細胞障害の処置を施すこと(例えば、単離、精製された、もしくは組換え型である可溶性MANFタンパク質、ピオグリタゾン、GLP−1、またはDPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチン、ジェミグリプチンおよびアログリプチン)、あるいは、本願に記載のいずれかの組成物、例えば、治療有効用量の配列番号2に少なくとも90%同一である配列を含有する可溶性MANFタンパク質および/またはアポモルヒネ)をさらに含む。一部の実施形態は、グルコースをモニターする(例えば、グルコメーターを使用して定期的に自己血糖をモニターする)ための膵臓β細胞障害を発症するリスクの高い対象を選択することを含む。一部の実施形態は、医師または医療専門家による定期的な医学的評価(例えば、少なくとも1年に1回、少なくとも6か月に1回、少なくとも3か月に1回、少なくとも2か月に1回、または少なくとも1か月に1回の定期的訪問)のための対象を選択することをさらに含む。一部の実施形態は、対象の医療記録に試験結果を記録すること、または、本願に記載の方法を使用して、膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いと同定された対象の1人もしくは複数の直系家族における膵臓β細胞障害を発症するリスクを決定する類似の試験もしくは任意の当技術分野で公知の試験を実施することをさらに含む。
臨床試験に参加する対象を選択する方法
さらに、臨床試験に参加する対象を選択する方法を提供する。これらの方法は、対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定し;対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較し、臨床試験に参加するための、基準レベル(例えば、本願に記載の可溶性MANFのいずれかの基準レベル)と比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが増加したか、または減少したかもしくは有意な変化のない対象を選択することを含む。
可溶性MANFのレベルは、標準的な分子生物学的方法(例えば、本願に記載の抗体に基づくいずれかの方法)を使用して決定することができる。本方法は、任意の医療専門家(例えば、医師、看護師、医師助手、検査技師、または看護助手)により実施することができる。
一部の実施形態において、対象は、膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状(例えば、本願に記載の膵臓β細胞障害のいずれかの症状)をもって来院し得る。一部の実施形態において、対象はまた、症状を示さない場合もあり、または膵臓β細胞障害の症状をわずかに1つ示す場合がある。一部の実施形態において、対象は、膵臓β細胞障害(例えば、2型糖尿病)の家族歴を有している可能性がある。一部の実施形態において、対象は既に膵臓β細胞障害に罹患していると診断され得る。一部の実施形態において、対象は、膵臓β細胞障害の処置を受けている。一部の実施形態において、対象には、臨床試験の間に、膵臓β細胞障害の新規処置または代替処置が施される。
膵臓β細胞における小胞体ストレスを検出する方法
さらに、膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルを決定し、産生される可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベル(例えば、本願に記載の可溶性MANFのいずれかの基準レベル)と比較することを含む、膵臓β細胞の小胞体ストレスを検出する方法を提供する。可溶性MANFの基準レベルと比較して、膵臓β細胞により産生される可溶性MANFのレベルが増加したということは、膵臓β細胞における小胞体ストレスの増加を示す。可溶性MANFの基準レベルと比較して、膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルが減少したか有意な変化がないということは、膵臓β細胞が検出可能なレベルの小胞体ストレスを受けていないことを示す。
可溶性MANFのレベルは、標準的な分子生物学的方法(例えば、本願に記載の抗体に基づくいずれかの方法)を使用して決定することができる。本方法は、任意の医療専門家(例えば、医師、看護師、医師助手、検査技師、または看護助手)または科学者によって行われる。
一部の実施形態において、膵臓β細胞は哺乳動物(例えばヒト)にあり、膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルは、哺乳動物由来の生体試料(例えば、血液、血清または血漿を含む試料)から決定することができる。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、内因性膵臓β細胞であってもよいし、移植された膵臓β細胞(例えば自家移植、同種移植または異種移植された膵臓β細胞)であってもよい。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、遺伝学的に改変された自家移植型膵臓β細胞である)。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、哺乳動物の膵臓内に存在し得るか、膵臓以外の組織(例えば肝臓)に存在し得る。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、デバイス、または生体適合性材料もしくはポリマーに存在し得る。
一部の実施形態において、膵臓β細胞は、インビトロにおいて(例えば、組織培養物において)存在する。例えば、哺乳動物から回収された初代膵臓β細胞はエクスビボで培養することができる。一部の実施形態において、培養された膵臓β細胞は、初代哺乳動物(例えば、ヒト、ラット、モンキー、ウシ、またはブタ)の膵臓β細胞株である。一部の実施形態において、培養された哺乳動物の膵臓β細胞は、遺伝学的に操作することができるか(例えば、1つまたは複数のタンパク質を発現するように遺伝学的に改変することができるか、1つまたは複数のタンパク質の発現を減少するように遺伝学的に改変することができる)、または化学的に(例えば、1つまたは複数の増殖因子で)処理することができる。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、1つまたは複数の生体適合性ポリマーまたは生合成材料(例えば、哺乳動物(例えば、ヒト)への膵臓β細胞の移植を促進するポリマーまたは材料)の存在下で培養することができる。様々な生体適合性ポリマーおよび生合成材料が当技術分野で公知である。
一部の実施形態において、対象内の膵臓β細胞における小胞体ストレスの検出は以下の1つまたは複数により行われる:対象の膵臓β細胞における小胞体ストレスのレベルが増加した対象の同定、治療薬(例えば、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少する薬剤、例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質および/またはアポモルヒネ)の投与;対象の膵臓β細胞機能のモニタリング(例えば、本願に記載の膵臓β細胞機能をモニターするいずれかの方法);および、病院訪問の頻度または対象のヘルスモニタリングレベルの増加(例えば、血糖検査の頻度の増加)。一部の実施形態において、例えば、本方法がアポモルヒネの投与を含んでいる場合、対象は勃起不全またはパーキンソン病に罹患していない。
一部の実施形態において、インビトロでの膵臓β細胞における小胞体ストレスの増加の検出は、膵臓β細胞を治療薬(例えば、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少する薬剤、例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質またはアポモルヒネ)と接触させ、かつ/または膵臓β細胞機能をモニターする(例えば、本願に記載の膵臓β細胞機能をモニターするいずれかの方法)ことによって行われる。本願に記載のいずれかの方法において、膵臓β細胞は、少なくとも1つの別の細胞型または少なくとも1つの別の細胞株と共にインビトロで培養させることができる(例えば、共培養またはフィーダー培養)。
処置の方法
さらに、対象に有効量の可溶性MANF(例えば、精製、単離し、または組換え型である可溶性MANFタンパク質(例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質))および/またはアポモルヒネを投与することを含む、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させる方法を提供する。一部の実施形態において、処置によって、対象の膵臓β細胞障害の症状(例えば、本願に記載のいずれかの症状)の数が減少するか、または、膵臓β細胞障害の1つもしくは複数の症状(例えば、本願に記載のいずれかの症状)の重症度、強度もしくは頻度が減少する可能性がある。一部の実施形態において、処置によって、発症または1つもしくは複数の症状を遅延させることができる(処置を受けている対象と比較して、処置を受けていない対象における1つまたは複数の症状の実際的な発症の時間が増加)。例えば、処置によって下記の1つまたは複数が生じ得る:対象の血糖レベル(複数可)の減少、対象の糖化ヘモグロビンのレベルの減少、対象のインスリン産生の喪失割合の減少、対象の膵臓β細胞機能の喪失割合の減少、および対象の膵臓β細胞量の喪失割合の減少。一部の実施形態において、例えば、本方法がアポモルヒネ(apomorpine)の投与を含んでいる場合、対象は勃起不全またはパーキンソン病に罹患していない。
可溶性MANF
例えば、一部の実施形態において、対象に投与される可溶性MANFは、配列番号2および4〜7のいずれか1つ、すなわち、配列番号2または4〜7の完全長に少なくとも80%同一(例えば、少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一)である配列を含有し、場合によっては、(本願に記載の)可溶性MANFタンパク質の生物活性を有していてもよい。一部の実施形態において、対象に投与される可溶性MANFは、配列番号2(ヒト可溶性MANF)に、すなわち、配列番号2の完全長に少なくとも95%同一(例えば、少なくとも96%、97%、98%、99%または100%同一)である配列を含有し、場合によっては、(本願に記載の)可溶性MANFタンパク質の生物活性を有していてもよい。一部の実施形態において、対象に投与される可溶性MANFは、配列番号2または可溶性MANFの内因性形態(野性型)である。これらのいずれかの実施形態において、可溶性MANFは精製または単離することができる。これらのいずれかの実施形態において、可溶性MANFは組換え型タンパク質であり得る。
配列の比較および2つの配列間の同一性パーセントの決定は、数学的アルゴリズムを用いて行われる。2つのアミノ酸の配列間の同一性パーセントは、(インターネット上のgcg.comで利用可能な)GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムに組み込まれている、Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol., 48:444-453, 1970)アルゴリズムを使用し、Blossum62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれかを使用し、ギャップ加重16およびギャップ長加重1を用いて決定される。2つのヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、GCGソフトウェアパッケージ(これもまたインターネット上のgcg.comで利用可能)のGAPプログラムを使用し、NWSgapdna.CMPマトリックス、ギャップ加重40、およびギャップ長加重1を用いて決定される。
一般に、本願に記載されているアミノ酸配列間の同一性パーセントは、米国バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information、NCBI)のウェブサイトで一般に利用可能なBLAST2.0プログラムを用いて決定されている。配列比較はギャップのないアラインメントを使用するとともに、デフォルトパラメータ(Blossum62マトリックス、ギャップ伸長コスト11、残基当たりのギャップコスト1、およびラムダ比0.85)を使用して行われる。BLASTプログラムにおいて使用される数学的アルゴリズムは、Altschul et al., Nucleic Acids Research 25:3389-3402, 1997に記載されている。
本願で述べているように、可溶性MANFの哺乳動物形態は、高度な配列同一性を有している。一般に、生物活性(例えば、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させる、または、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少する、または、2個以上の膵臓β細胞の集団における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させる能力)を有する可溶性MANFの異型体を取得するためには、可溶性MANFの様々な哺乳動物種間で保存されていない残基を改変または除去することができる一方、高度に保存されている残基は改変または除去してはならないことは、当業者には理解されよう。当技術分野で公知であるように、当業者は、本願で提供されている哺乳動物可溶性MANFタンパク質に関する各種配列をアラインメントさせて、高度に保存されているそれらの残基と、保存されていないそれらの残基を同定することができる。
可溶性MANFの各種形態の生物活性は、本願に記載の様々な生物活性アッセイまたは当技術分野で公知のアッセイを実施することによって試験することができる。例えば、可溶性MANFタンパク質の生物活性は、可溶性MANF(例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質)の存在下または非存在下で培養された膵臓β細胞を処理し、膵臓β細胞における小胞体ストレスを誘発する薬剤で膵臓β細胞を刺激することによって試験することができる。生物活性を有する可溶性MANFは、可溶性MANFと接触させず、薬剤で処理した細胞と比較すると、可溶性MANFおよび薬剤と接触させた細胞で観察された小胞体ストレスまたは小胞体ストレス由来アポトーシスの量を減少する。例えば、生物活性を有する可溶性MANFは、可溶性MANFで処理せず、薬剤で処理した細胞と比較すると、小胞体ストレスを誘発する薬剤で処理した細胞における小胞体ストレスの1つまたは複数のマーカーを減少することができる(例えば、グルコース調節タンパク質78(grp78またはBiPとしても公知である)の誘発またはbcl−2関連athanogene−1(bag−1)発現の減少;活性化、ゴルジ転座、プロテアーゼ切断、または転写因子6(ATF6)活性化の核移行の減少;プロテインキナーゼRNA様小胞体キナーゼ(PERK)活性化、オリゴマー化、または自己リン酸化(autohosphorylation)の減少;IRE1の活性化の減少;eIF2αリン酸化の減少;XBP1 mRNAのイントロン処理の減少;JNKシグナル経路活性化の減少;プロカスパーゼ4の活性化および切断の防止;ならびに小胞体酸化還元環境におけるシフトの防止または減少(例えば、実施例に記載したように、酸化還元感受性eroGFPタンパク質を使用して測定))。
対象に投与される可溶性MANFは、1つまたは複数の(例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15)の挿入、付加、欠失または修飾を含有することができる。例えば、可溶性MANFは、対象における可溶性MANFの半減期を有意に延長するか、(例えば保管中に)可溶性MANFの熱安定性を高める化学的成分(例えば、タンパク質(例えばアルブミン)、糖(例えば、N結合型糖鎖またはO結合型糖鎖、例えばマンノース)(例えば、Sola et al., J. Pharm. Sci. 98:1123-1245, 2009を参照)、またはポリマー(例えば、ポリエチレングリコール))に共有結合させることができる。これらの方法で用いられる可溶性MANFタンパク質は、HIV tatタンパク質または可溶性MANFタンパク質の細胞透過性を増加させる任意の他の成分を含むこともできる。
分子生物学および細胞培養技術を用いた組換えタンパク質(例えば、組換え型可溶性MANF)を産生するためのいくつかの方法は、当技術分野で公知である。例えば、mRNA配列(例えば、配列番号3に少なくとも80%同一である(例えば、少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%同一である)配列を含有するmRNA)によってコードされている可溶性MANFは、細菌細胞、酵母細胞または哺乳動物細胞に(タンパク質発現プラスミドまたはウイルス系ベクターを使用して)トランスフェクトすることができ、トランスフェクト細胞によって可溶性MANFを発現させることができる。トランスフェクト細胞または培地は回収可能で、組換え型可溶性MANFタンパク質は、当技術分野で公知の方法を利用して精製することができる。別の哺乳動物の可溶性MANFタンパク質をコードしている多数のさらなる核酸(mRNA)は、当技術分野で公知である。
一部の実施形態において、まず、対象は、本願に記載のいずれかの診断方法、または、本願に記載の、もしくは当技術分野で公知の膵臓β細胞障害を発症するリスクがある対象を予測するいずれかの方法を用いて、処置のために同定または選択される。
対象には、少なくとも1(例えば、少なくとも2、3、4、または5)用量の可溶性MANF(例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質)および/またはアポモルヒネを投与することができる。可溶性MANFおよび/またはアポモルヒネは、少なくとも1日に1回(例えば1日に2回、1日に3回、および1日に4回)、少なくとも週に1回(例えば、週に2回、週に3回、週に4回)、および/または少なくとも月に1回、対象に投与することができる。対象は長期間(例えば、少なくとも1か月、2か月、6か月、1年、2年、3年、4年、または5年)処置することができる(例えば、定期的に可溶性MANFを投与することができる)。本願に詳細に記載しているように、対象に投与する可溶性MANFおよび/またはアポモルヒネの投与量は、医師によって、多数の生理学的要因、例えば、限定するものではないが、対象の性別、対象の体重、対象の年齢および他の病状の存在などに配慮して決定することができる。可溶性MANFおよび/またはアポモルヒネは、経口投与、静脈内投与、動脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、頭蓋内投与、または脳脊髄液への注射によって対象に投与することができる。同様に、薬剤は固体(例えば経口投与用)として、または生理学上許容できる液状担体(例えば生理食塩水)(例えば、静脈内投与、動脈内投与、皮下投与、筋内投与または脳脊髄投与用)として処方できる。
一部の実施形態において、対象には、膵臓β細胞障害の少なくとも1つの(例えば2、3、4、または5つ)の他の処置(例えば、本願に記載の膵臓β細胞障害に関するいずれかの処置、例えば、本願に記載のいずれかのインスリン)がさらに施される。一部の実施形態において、可溶性MANFおよび/またはアポモルヒネは、膵臓β細胞障害の少なくとも1つの(例えば2、3または4つの)他の処置と一緒に処方される(例えば、全身投与用の生理学上許容できるバッファーまたは媒体中で処方される)(例えば、本願に記載のいずれかの医薬組成物)。
膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少する方法
さらに、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少する方法を提供する。これらの方法は、膵臓β細胞を有効量の1つまたは複数の(例えば2または3つの)の可溶性MANF(例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質、例えば、配列番号2に少なくとも80%同一である配列を含有する、組換え型、精製、または単離された可溶性MANFタンパク質)、アポモルヒネ、およびピオグリタゾンと接触させることを含む。一部の実施形態において、膵臓β細胞はインビトロにある(組織培養物)。一部の実施形態において、膵臓β細胞は対象内にあり得る。これらの実験において使用される膵臓β細胞は、本願に記載のいずれかの膵臓β細胞であり得る。
一部の実施形態において、膵臓β細胞は、1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンと、長時間(例えば、少なくとも15分、30分、1時間、2時間、6時間、8時間、10時間、12時間または24時間)の間、接触させることができる。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、数用量の1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾン(例えば、少なくとも2用量、3用量、4用量、または5用量)と、例えば、定期的な時間間隔で(例えば、約1日1回、週に1回、または月に1回)接触させる。
小胞体ストレスの減少は、細胞における小胞体ストレスを検出するための(例えば、本願に記載の小胞体ストレスのいずれかのマーカーを検出またはアッセイするための)当技術分野で公知の任意の方法を用いて決定することができる。例えば、小胞体ストレスの減少は、細胞における小胞体ストレスの1つまたは複数のマーカーの減少によって検出することができる。一部の実施形態において、小胞体ストレスの減少は、以下の1つまたは複数の事象によって観察することができる:grp78(BiP)またはbag−1発現の誘発の減少;活性化、ゴルジ転座、プロテアーゼ切断、またはATF6の核移行の減少;PERK活性化、オリゴマー化、または自動リン酸化の減少;IRE1活性化の減少;eIF2αリン酸化の減少;XBP1 mRNAのイントロン処理の減少;JNKシグナル経路活性化の減少;プロカスパーゼ4の活性化および切断の減少;ならびにERストレス誘発剤に暴露させることにより誘発される小胞体の酸化還元環境におけるシフトの減少(例えば、ERストレス誘発剤に暴露させるが、1つまたは複数(例えば2または3つ)の可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンで処理されていない対照の膵臓β細胞と比較した場合)。小胞体の酸化還元環境におけるシフトの減少は、酸化還元感受性色素またはタンパク質、例えば、実施例に記載のレポータータンパク質を使用して測定することができる。一部の実施形態において、膵臓β細胞における小胞体ストレスの減少は、1つまたは複数の可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンと接触させていない膵臓β細胞において観察または検出した小胞体ストレスの量と、それぞれ(例えば、インビトロで、または対象において)比較することができる。一部の実施形態において、膵臓β細胞における小胞体ストレスの減少は、可溶性MANFタンパク質、アポモルヒネまたはピオグリタゾンと接触させていないが、小胞体ストレス誘発剤(例えば、タプシガルギン)と接触させる対照の膵臓β細胞と相対的である。
これらの方法は、医療専門家(例えば、本願に記載のいずれかの医療専門家)または科学者により実施され得る。
小胞体ストレス由来アポトーシスを減少するか遅延させる方法
小胞体ストレスのある膵臓β細胞は、細胞内のアポトーシス経路を活性化し得る。本願はまた、膵臓β細胞の集団を有効量の1つまたは複数の(例えば2または3つの)可溶性MANF(例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質)、アポモルヒネおよびピオグリタゾンと接触させることを含む、2個以上の膵臓β細胞の集団における小胞体ストレス由来アポトーシスを減少するか遅延させる方法を提供する。
一部の実施形態において、膵臓β細胞はインビトロにある(組織培養物)。一部の実施形態において、膵臓β細胞は対象内に(例えば、移植した生体適合性材料またはポリマー内に)あり得る。これらの方法において使用される膵臓β細胞は、本願に記載のいずれかの膵臓β細胞であり得る。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンと、長時間(例えば、少なくとも15分、30分、1時間、2時間、6時間、8時間、10時間、12時間または24時間)の間、接触させることができる。一部の実施形態において、膵臓β細胞は、数用量の1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、ピオグリタゾンおよびアポモルヒネおよび(例えば、少なくとも2用量、3用量、4用量、または5用量)と、例えば、定期的な時間間隔で接触させる。
膵臓β細胞の集団におけるアポトーシスの発現およびタイミングは、本願に記載の方法または当技術分野で公知のいずれかの方法を用いて決定することができる。膵臓β細胞の集団と1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンとの接触は、アポトーシス(例えば、小胞体ストレス由来アポトーシス)を受ける細胞の集団内の膵臓β細胞の割合の減少を介在し得るか、膵臓β細胞の集団内のアポトーシスの発現を遅延させることができる。一部の実施形態において、1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンで処理された細胞における小胞体ストレス由来アポトーシスの減少または遅延は、1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンで処理されていない細胞膵臓β細胞の集団と比較することができる。一部の実施形態において、1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンで処理した細胞における小胞体ストレス由来アポトーシスの減少または遅延は、1つまたは複数の(例えば、2または3つの)可溶性MANF、アポモルヒネおよびピオグリタゾンで処理されていないが、小胞体ストレス誘発剤(例えばタプシガルギン)と接触させた膵臓β細胞の集団の対照群と比較することができる。
アポトーシス細胞死を検出する方法は当技術分野で周知であり、限定するものではないが、細胞カスパーゼ(例えば、プロカスパーゼ−3およびプロカスパーゼ−4)の切断、Hoeschtおよび7−アミノ−アクチノマイシンの取り込み、TdT介在性dUTPニック末端標識アッセイ、ならびにアネキシン膜染色が挙げられる。アポトーシス細胞死を検出するための様々なキットは市販されている。
医薬組成物
さらに、本願は、少なくとも1つの可溶性MANF(例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質、例えば、精製、単離された、または組換え型である可溶性MANF)および/またはアポモルヒネと、膵臓β細胞障害に対する少なくとも1つの他の処置(例えば、本願に記載のいずれかの膵臓β細胞障害の処置、例えばピオグリタゾン、TUDCA、および本願に記載のいずれかのインスリンの1つまたは複数)とを含有する医薬組成物を提供する。
一部の実施形態において、本組成物は薬学的に許容できる担体と処方される。医薬組成物および処方物は、非経口投与、経口投与または局所投与によって、例えば、エアロゾルにより、または経皮的に投与することができる。本医薬組成物は、任意の方法で処方することができ、状態または疾患および病気の程度、各患者の一般的な病状、好ましい結果が得られる投与方法などに応じて、様々な単位剤形で投与することができる。処方および医薬品の投与に関する技術の詳細は、科学文献および特許文献に十分に記載されているが、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st ed., 2005を参照されたい。
本願で提供する医薬組成物は、ヒト用または獣医学用の薬で使用するための任意の都合のよい方法で、投与用に処方することができる。浸潤剤、乳化剤および潤滑剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム、ならびに、着色料、剥離剤、コーティング剤、甘味剤、フレーバー剤および芳香剤、保存剤、ならびに抗酸化剤もまた本組成物中に存在し得る。
本発明の組成物の処方物は、皮内投与、吸入投与、経口/経鼻投与、局所投与、および/または非経口投与に適したものが含まれる。本処方物は、単位剤形で提供されるのが都合よく、薬学の分野で周知の任意の方法によって調製することができる。担体材料と組み合わせて単回投与剤形を産生することができる有効成分(例えば、可溶性MANFおよび/またはアポモルヒネ、ならびに1つまたは複数の膵臓β細胞障害の追加治療薬)の量は、処置しようとする宿主、特定の投与方法、例えば、皮内投与または吸入投与に応じて変わり得る。担体材料と組み合わせて単回投与剤形を産生することができる有効成分の量は、一般に、処置の有効性(例えば、本願に記載の1つまたは複数のいずれかの処置の有効性)が得られる化合物の量である。
本発明の医薬処方物は、医薬品を製造するための分野で公知のいずれかの方法によって調製することができる。このような薬物は、甘味剤、フレーバー剤、着色剤および保存料を含有し得る。処方物は、製造に適した無毒で薬学的に許容できる添加剤と混合することができる。処方物は、1つまたは複数の希釈剤、乳化剤、保存剤、バッファー、添加剤などを含んでいてもよく、液剤、粉末剤、エマルジョン剤、凍結乾燥粉末剤、スプレー剤、クリーム剤、ローション剤、制御放出処方物、錠剤、丸剤、ゲル剤、貼付剤、インプラントなどの形態で提供することができる。
経口投与用の医薬処方物は、適切かつ好適な投薬量で、当技術分野で周知である薬学的に許容できる担体を用いて処方することができる。そのような担体は、医薬品を、対象による服用に適した、錠剤、丸剤、粉末剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ロゼンジ、ゲル剤、シロップ剤、スラリー、懸濁液剤などの単位剤形で処方することを可能にする。経口使用のための医薬製剤は、任意に、錠剤または糖衣錠コアを得るために、所望ならば、得られた混合物を粉砕し、適切なさらなる化合物を加えた後、顆粒の混合物を加工し、固体添加剤として処方することができる。適切な固体添加剤は炭水化物またはタンパク質充填剤であり、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールをはじめとする糖;トウモロコシ、コムギ、コメ、ジャガイモ、または他の植物由来のデンプン;セルロース、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロースまたはカルボキシ−メチルセルロースナトリウム;アラビアゴムおよびトラガカントゴムを含むゴム類;ならびにタンパク質、例えばゼラチンおよびコラーゲンが挙げられる。崩壊剤または可溶化剤は、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムを添加することができる。プッシュフィットカプセルは、充填剤または結合剤と混合した活性剤、例えば、ラクトースまたはデンプン、潤滑剤、例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム、また必要に応じて、安定剤を含有することができる。軟カプセル剤において、活性剤は、安定剤とともに、または安定剤なしで、適切な液体、例えば、脂肪油、流動パラフィン、または液体ポリエチレングリコール中に溶解または懸濁させることができる。
水性懸濁液剤は、活性剤(例えば、可溶性MANFおよび/またはアポモルヒネ、ならびに1つまたは複数の膵臓β障害の追加の治療薬)を、水性懸濁液剤、例えば水性皮内注射剤の製造に適した添加剤との混合剤中に含有することができる。そのような添加剤としては、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム、ならびに分散剤もしくは浸潤剤、例えば、天然のホスファチド(例えばレシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物(例えばポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルおよびヘキシトールとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)、またはエチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルおよびヘキシトール無水物との縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)などが挙げられる。水性懸濁液剤はまた、1つまたは複数の保存剤、例えば、エチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、1つまたは複数の着色剤、1つまたは複数のフレーバー剤、および1つまたは複数の甘味剤、例えばショ糖、アスパルテームまたはサッカリンを含有することもできる。処方物は、浸透圧を調節することができる。
一部の実施形態において、油性薬剤が投与に使用される。油性懸濁液剤は、植物油、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油中に、または鉱油、例えば流動パラフィン中に、あるいはこれらの混合物中に活性剤を懸濁することによって処方することができる。例えば、バイオアベイラビリティを増加させ、また、経口投与される疎水性医薬化合物の個体間および個体内の変動性を減少するために精油または精油成分を使用することを記載している、米国特許第5,716,928号を参照されたい(さらに米国特許第5,858,401号も参照されたい)。油性懸濁液剤は、蜜蝋、固形パラフィン、またはセチルアルコールなどの増粘剤を含有することができる。甘味剤、例えばグリセロール、ソルビトール、またはスクロースなどを添加して、口当たりのよい経口製剤を提供することができる。これらの処方物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加により保存することができる。注射用の油性ビヒクルの例としては、Minto, J. Pharmacol. Exp. Ther. 281:93-102, 1997を参照されたい。
医薬処方物はまた、水中油型エマルジョンの形態をとっていてもよい。油相は、上述の植物油もしくは鉱油、またはこれらの混合物であり得る。適切な乳化剤としては、天然のゴム、例えばアラビアゴムおよびトラガカントゴム、天然のホスファチド、例えば大豆レシチン、エステル、または脂肪酸由来の部分エステルおよびヘキシトール無水物類、例えばソルビタンモノオレエート、ならびにこれらの部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートが挙げられる。エマルジョンはまた、シロップ剤およびエリキシル剤の処方物の場合、甘味剤およびフレーバー剤を含有することができる。またこのような処方物は、粘滑剤、保存剤、または着色剤を含有することができる。代替の実施形態において、本発明のこれらの注射可能な水中油型エマルジョンは、パラフィン油、ソルビタンモノオレエート、エトキシル化ソルビタンモノオレエート、および/またはエトキシル化ソルビタントリオレエートを含む。
さらに医薬化合物は、ガス注入、粉末剤、およびエアロゾル処方物を含む鼻腔内または眼内経路で投与することができる(ステロイド吸入薬の例については、例えば、Rohatagi, J. Clin. Pharmacol. 35:1187-1193, 1995;Tjwa, Ann. Allergy Asthma Immunol. 75:107-111, 1995を参照されたい)。
一部の実施形態において、医薬化合物は、アプリケータースティック、液剤、懸濁液剤、エマルジョン剤、ゲル剤、クリーム剤、軟膏剤、ペースト剤、ゼリー剤、ペイント剤、粉末剤およびエアロゾル剤として処方され、局所経路によって、経皮的に送達することができる。
一部の実施形態において、また医薬化合物は、体内で徐放するためのミクロスフェアとして送達され得る。例えば、ミクロスフェアは、皮下でゆっくりと放出される薬物の皮内注射によって投与することができる;Rao, J. Biomater Sci. Polym. Ed. 7:623-645, 1995を参照;生分解性および注射用ゲル処方物の場合、例えば、Gao, Pharm. Res. 12:857-863, 1995を参照;または、経口投与用のミクロスフェアの場合、例えば、Eyles, J. Pharm. Pharmacol. 49:669-674, 1997を参照されたい。
一部の実施形態において、医薬化合物は、非経口投与、静脈内(IV)投与、筋肉内投与、腹腔内投与、もしくは皮下投与などによって投与することができるか、または、対象の体腔、器官の内腔、もしくは脳脊髄液への投与により投与することができる。これらの処方物は、薬学的に許容できる担体中に溶解された活性剤の溶液を含むことができる。使用可能な許容さできるビヒクルおよび溶媒は、水およびリンガー溶液、または等張性塩化ナトリウムである。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として用いることができる。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドをはじめとする、任意の無菌不揮発性油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸が、注射剤の調製に同様に使用することができる。これらの溶液は無菌であり、一般的に望ましくない物質は含まれない。これらの処方物は、従来の周知の滅菌技術によって滅菌され得る。本処方物は、生理学的条件に近づけるために必要とされる薬学的に許容できる補助物質、例えば、pH調整剤および緩衝剤、毒性調整剤、例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウムなどを含有していてもよい。これらの処方物における活性剤の濃度は、広範囲で変化し得る。また、選択される特定の投与方法および患者のニーズに従って、主として液量、粘度、体重などに基づき選択される。IV投与の場合、処方物は、滅菌注射用水性または油性懸濁液として無菌注射用製剤とすることができる。この懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて処方することができる。滅菌注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容できる希釈剤または溶媒、例えば1,3−ブタンジオール溶液中の懸濁液であってもよい。本投与は、ボーラス投与または連続的投与(例えば、一定時間の血管への実質的な連続導入)によって行うことができる。
一部の実施形態において、医薬化合物および処方物は凍結乾燥することができる。可溶性MANFおよび/またはアポモルヒネと、1つまたは複数の膵臓β細胞障害の追加の治療薬を含む安定性凍結乾燥処方物は、可溶性MANFおよび/またはアポモルヒネと、1つまたは複数の膵臓β細胞障害の追加の治療薬、および増量剤、例えばマンニトール、トレハロース、ラフィノース、スクロース、またはそれらの混合物を含む溶液を凍結乾燥することにより製造することができる。安定性凍結乾燥処方物を調製するための方法は、約2.5mg/mLのタンパク質、約15mg/mLのスクロース、約19mg/mLのNaCl、pHが5.5よりも大きく6.5未満であるクエン酸ナトリウムバッファーの溶液を凍結乾燥することを含み得る。例えば、US2004/0028670を参照されたい。
本組成物および処方物は、リポソームの使用によって送達することができる。リポソームの使用によって、特にリポソーム表面が標的細胞に特異的なリガンドを担持しているか、または特定の器官に優先的に指向される場合、インビボにおいて標的細胞への活性剤の送達を集中させることができる。例えば、米国特許第6,063,400号および同第6,007,839号;Al-Muhammed, J. Microencapsul. 13:293-306, 1996;Chonn, Curr. Opin. Biotechnol. 6:698-708, 1995;およびOstro, Am. J. Hosp. Pharm. 46:1576-1587, 1989を参照されたい。
本発明の処方物は、予防的および/または治療的処置のために投与することができる。一部の実施形態において、処置的用途に関しては、本願に記載の障害のリスクがあるか障害に罹患している対象に、障害またはその合併症の臨床症候を治癒、緩和または部分的に停止するのに十分な量で、組成物が投与される;これは、治療有効量と呼ぶことができる。例えば、一部の実施形態において、本発明の医薬組成物は、対象における症状の数を減らすか、または膵臓β細胞障害の1つもしくは複数の症状の重症度、持続期間、もしくは頻度を減少するのに十分な量で投与される。
これを達成するのに適切な医薬組成物の量は、治療有効用量である。この使用に有効な投与計画と量、すなわち投与レジメンは、様々な要因によって決まり、例えば、疾患または状態の段階、疾患または状態の重症度、患者の全体的な健康状態、患者の身体状態、年齢などである。患者に対する投薬レジメンを計算する際に、投与方法も考慮される。
また投薬レジメンは、当技術分野で周知の薬物動態パラメータ、すなわち、活性剤の吸収率、バイオアベイラビリティ、代謝、クリアランスなどを考慮に入れる(例えば、Hidalgo-Aragones, J. Steroid Biochem. Mol. Biol. 58:611-617, 1996;Groning, Pharmazie 51:337-341, 1996;Fotherby, Contraception 54:59-69, 1996;Johnson, J. Pharm. Sci. 84:1144-1146, 1995;Rohatagi, Pharmazie 50:610-613, 1995;Brophy, Eur. J. Clin. Pharmacol. 24:103-108, 1983;Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st ed., 2005を参照されたい)。技術水準により、臨床医は、それぞれの個別患者に対する投薬レジメン、活性剤、および処置する疾患または状態を決定することができる。医薬品として使用される類似の組成物のために提供されているガイドラインは、投薬レジメンを決定するための指針として使用することができ、すなわち、本発明の用量スケジュールおよび投薬量レベル、実施した実行方法が正確で適切であることw決定するための指針として使用することができる。
処方物の単回または複数回投与は、例えば、患者により必要とされ、許容される投薬量および頻度などに応じて行うことができる。処方物は、状態、疾患、または症状を効果的に処置、予防し、または改善するための活性剤の十分な量を提供するものとする。
代替の実施形態において、経口投与用の医薬処方物は、1日につき体重1キログラム当たり約1〜100mgの間またはそれ以上の1日量である。低投与量は、経口投与とは異なり、血流中に、体腔内または器官の内腔に使用することができる。実質的な高投与量は、局所投与もしくは経口投与、または粉末剤、スプレー剤、もしくは吸入剤による投与に用いることができる。非経口的または経口的に投与可能な処方物を調製するための実際的な方法は、当業者には公知または明白であり、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st ed., 2005などの刊行物により詳細に記載されている。
キット
さらに、可溶性MANFタンパク質(例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質)に特異的に結合する、少なくとも1つの抗体または抗原結合性抗体フラグメント(例えば、Fab、F(ab’)、Fab’、scFv、di−scFv、またはsdAb)と、膵臓β細胞障害の1つの別のマーカー(例えば、インスリン、Cタンパク質およびIAPP)に特異的に結合する少なくとも1つの(例えば2、3または4つの)抗体または抗原結合性抗体フラグメントを含有するキットを提供する。一部の実施形態において、キットに含まれる抗体または抗原結合性抗体フラグメントは、基質上に局在している(例えば酵素免疫吸着測定法)。一部の実施形態において、キットは、単離、精製された、または組換え型である可溶性MANFタンパク質(例えば、本願に記載のいずれかの可溶性MANFタンパク質)をさらに含むことができる。一部の実施形態において、1つまたは複数の抗体または抗原結合性抗体フラグメントは標識化されている(例えば、放射性同位元素、フルオロフォア、または結合性タンパク質(例えばアビジン))。これらのキットは、例えば、膵臓β細胞障害の診断、対象における膵臓β細胞を発症するリスクにある対象の同定、または対象の膵臓β細胞機能もしくは膵臓β細胞量のモニタリングに有用であり得る。一部の実施形態において、キットは、本願に記載のいずれかの方法を実施するための説明書をさらに含有することができる。
レポータータンパク質
本願で提供する方法は、結合タンパク質(BiP)シグナル配列(例えば、マウスまたはヒトBiPシグナル配列)、酸化還元感受性蛍光タンパク質(例えば、酸化還元感受性緑色蛍光タンパク質および酸化還元感受性黄色蛍光タンパク質)、およびアミノ酸配列KDEL(Lys−Asp−Glu−Leu)を含有するレポータータンパク質を使用する。一部の実施形態において、BiPのシグナル配列はN末端にあり、酸化還元感受性蛍光タンパク質はBiPシグナル配列に対してC末端側であり、アミノ酸配列KDELは酸化還元感受性蛍光タンパク質に対してC末端側である。一部の実施形態において、レポータータンパク質に存在する2つ以上の個別のタンパク質エレメント(例えば、BiPのシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質、およびKDEL配列)の間に、1〜100個のアミノ酸(例えば、1〜50、1〜40、1〜30、1〜25、1〜20、1〜15および1〜10個のアミノ酸)がある。酸化還元感受性緑色蛍光タンパク質のアミノ酸配列を下記に記載する。
酸化還元感受性緑色蛍光タンパク質(配列番号10)
MSKGEELFTG VVPILVELDG DVNGHKFSVS GEGEGDATYG KLTLKFIVTT GKLPVPWPTL VTTFXLQCFA RYPDHMKRHD FFKSAMPEGY VQERTIFFKD DGNYKTRAEV KFEGDTLVNR IELKGIDFKE DGNILGHKLE YNYNSHCVYI VADKQKNGIK VNFKIRHNIE DGSVQLADHY QQNTPIGDGP VLLPDNHYLC YQSALSKDPN EKRDHMVLLE FVTAAGITHG MDELYK
本願に記載のレポータータンパク質は、(得られるタンパク質がその酸化還元感受性蛍光特性を維持する限り)配列番号10に少なくとも80%同一である(例えば、少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%)配列を含有する。例えば、酸化還元感受性緑色蛍光タンパク質または酸化還元感受性黄色蛍光タンパク質に導入された突然変異は、システインに突然変異を含んでいないものとする。一部の実施形態において、酸化還元感受性蛍光タンパク質は、酸化還元感受性黄色蛍光タンパク質である(例えば、rxYFP;Ostergaard et al., EMBO J. 20:5853-5862, 2001に記載されている)。酸化還元感受性蛍光タンパク質のさらなる例は、Merksamer et al. (Cell 135:933-947, 2008)およびDooley et al. (J. Biol. Chem. 279:22284-22293, 2004)に記載されている。
レポータータンパク質に存在することができる例示的なヒトおよびマウスBiPシグナル配列を以下に示す。本願に記載されている方法で使用されるレポータータンパク質は、任意の哺乳動物のBiPシグナル配列を含有することができる(例えば、ヒトまたはマウスのBiPシグナル配列)。
一部の実施形態において、レポータータンパク質およびこれらのレポータータンパク質をコードする核酸は、無傷の膵臓β細胞内の酸化還元環境における微妙な変動を高感度に(例えば、大幅に改善された)検出を行うための手段を提供する。
ヒトBiPシグナル配列(配列番号12)
MKLSLVAAMLLLLSAARA
マウスBiPシグナル配列(配列番号13)
MMKFTVAAALLLLGAVRA
一部の実施形態において、レポータータンパク質は、配列番号14の配列(以下に示す)を含有するレポータータンパク質に少なくとも80%同一である(例えば、少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である)配列を含有する。一部の実施形態において、レポータータンパク質は、配列番号15に少なくとも80%同一である(例えば、少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である)配列を含有する核酸によってコードされている。例えば、配列番号14のレポータータンパク質中の突然変異は、システインに突然変異を含んでいないものとする。配列番号14の各種突然変異型は、その突然変異型がそれらの酸化還元依存性の蛍光特性を維持しているかどうかを決定するために、本願に記載のいずれかの方法を使用して試験することができる。配列番号14(MEROS−GFP)に少なくとも80%同一である配列を含有するタンパク質の特異的酸化還元依存性蛍光特性は、実施例に詳細に記載している。
MEROS−GFPタンパク質(配列番号14)
MMKFTVVAAALLLLGAVRAEEEDPPVATMSKGEELFTGVVPILVELDGDVNGHKFSVSGEGEGDATYGKLTLKFISTTGKLPVPWPTLVTTFSYGVQCFSRYPDHMKRHDFFKSAMPEGYVQERTIFFKDDGNYKTRAEVKFEGDTLVNRIELKGIDFKEDGNILGHKLEYNYNCHKVYIMADKQKNGIKVNFKIRHNIEDGSVQLADHYQQNTPIGDGPVLLPDNHYLKTCSALSKDPNEKRDHMVLLERVTAAGITHGMDELYKTSGGPPPTGEEDTSEKDEL
MEROS−GFP mRNA(配列番号15)
atgatgaagttcactgtggtggcggcggcgttgctgctgctgggcgcggtgcgggccgaggaggaggatccaccggtcgccaccatgagtaaaggagaagaacttttcactggagttgtcccaattcttgttgaattagatggtgatgttaatgggcacaaattttctgtcagtggagagggtgaaggtgatgcaacatacggaaaacttacccttaaatttatttccactactggaaaactacctgttccatggccaacacttgtcactactttcagttatggtgttcaatgcttttcaagatacccagatcatatgaaacggcatgactttttcaagagtgccatgcccgaaggttatgtacaggaaagaactatatttttcaaagatgacgggaactacaagacacgtgctgaagtcaagtttgaaggtgatacccttgttaatagaatcgagttaaaaggtattgattttaaagaagatggaaacattcttggacacaaattggaatacaactataactgccacaaggtatacatcatggcagacaaacaaaagaatggaatcaaagttaacttcaaaattagacacaacattgaagatggaagcgttcaactagcagaccattatcaacaaaatactccaattggcgatggccctgtccttttaccagacaaccattacctgaagacatgctctgccctttcgaaagatcccaacgaaaagagagaccacatggtccttcttgagcgcgtaacagctgctgggattacacatggcatggatgaactatacaaaactagtggaggccctcccccaactggtgaagaggatacatcagaaaaagatgagttgtag
候補薬剤のスクリーニング方法
また、以下の1つまたは複数について有用な候補化合物のスクリーニング方法を提供する:対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させること、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少すること、および膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させること。これらの方法は、膵臓β細胞を提供し、膵臓β細胞と候補化合物と接触させ、候補化合物の存在下で膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルを決定し、可溶性MANFの基準レベルと膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルを比較することを含む。これらの方法において、基準レベルと比較した膵臓β細胞により産生される可溶性MANFのレベルの増加は、試験化合物が、以下の1つまたは複数に有用であり得る:対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させること、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少すること、および膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させること。
これらの方法において使用される膵臓β細胞(複数可)は、本願に記載のいずれかの膵臓β細胞(例えば、膵臓β細胞株(例えば、本願に記載のいずれかの膵臓β細胞株)または初代膵臓β細胞)であり得る。
可溶性MANFのレベルは、標準的な分子生物学的方法(例えば、本願に記載の抗体に基づくいずれかの方法)を用いて決定することができる。本方法は、任意の医療専門家(例えば医師、看護師、医師助手、検査技師または看護助手)または科学者により実施することができる。
一部の実施形態において、基準レベルは、候補化合物の非存在下で膵臓β細胞により産生される可溶性MANFのレベルである。一部の実施形態において、基準レベルは、膵臓β細胞障害に罹患していない、または膵臓β細胞障害の症状を有していない、または膵臓β細胞障害の家族歴を有してない対象に存在する可溶性のMANFのレベルである。一部の実施形態において、基準レベルは、哺乳動物または哺乳動物膵臓β細胞株由来の初代膵臓β細胞において産生される可溶性MANFのレベルである。一部の実施形態において、基準レベルは可溶性MANFの閾値である。
さらに、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、かつ/または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させるのに有用な候補化合物をスクリーニングする方法を提供する。これらの方法は、BiPシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質、およびアミノ酸配列KDELを含有するレポータータンパク質を発現する哺乳動物細胞(例えば、哺乳動物の膵臓β細胞または膵臓β細胞株)を提供し;細胞を試験化合物と接触させ;細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量を決定し;基準レベルと比較して、細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量を比較することを含むものであって;基準レベルと比較した細胞中の酸化型レポータータンパク質のレベルの増加は、候補化合物が、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、かつ/または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させるのに有用であり得ることを示す。一部の実施形態において、基準レベルは、候補薬剤の非存在下で哺乳動物細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量である。一部の実施形態において、細胞を、候補薬剤とERストレス誘発剤の両方と接触させ、基準レベルは、ERストレス誘発剤で単独処理した、細胞に存在する酸化型レポータータンパク質のレベルである。ERストレス誘発剤の非限定的な例は、本願に記載されている。ERストレス誘発剤のさらなる例は当技術分野で公知である。一部の実施形態において、基準レベルは酸化型レポータータンパク質の閾値である。使用する細胞は、ヒト、マウス、ラット、ブタ、モンキーまたはウシの細胞であり得る。細胞は、本願に記載されているか、当技術分野で公知のいずれかの膵臓β細胞株であり得る。一部の実施形態において、レポータータンパク質は、配列番号14であるか、配列番号14に少なくとも80%同一である(例えば、少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である)配列を含有するタンパク質である。
さらに、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、かつ/または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させるのに有用な候補化合物をスクリーニングする方法を提供する。これらの方法は、BiPシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質、およびアミノ酸配列KDELを含有するレポータータンパク質を発現する哺乳動物細胞(例えば、哺乳動物の膵臓β細胞)を提供し;細胞を試験化合物と接触させ;細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量を決定し;基準レベルと比較して、細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量を比較することを含むものであって;基準レベルと比較した細胞中の還元型レポータータンパク質のレベルの増加は、候補化合物が、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させ、膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少し、かつ/または膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させるのに有用であり得ることを示す。一部の実施形態において、基準レベルは、候補薬剤の非存在下で哺乳動物細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量である。一部の実施形態において、細胞を、候補薬剤とERストレス誘発剤の両方と接触させ、基準レベルは、ERストレス誘発剤で単独処理した、細胞に存在する還元型レポータータンパク質のレベルである。ERストレス誘発剤の非限定的な例は、本願に記載されている。ERストレス誘発剤のさらなる例は当技術分野で公知である。一部の実施形態において、基準レベルは還元型レポータータンパク質の閾値である。使用する細胞は、ヒト、マウス、ラット、ブタ、モンキーまたはウシの細胞であり得る。細胞は、本願に記載されているか、当技術分野で公知のいずれかの膵臓β細胞株であり得る。一部の実施形態において、レポータータンパク質は、配列番号14であるか、または配列番号14に少なくとも80%である(例えば、少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である)配列を含有するタンパク質である。
一部の実施形態において、決定は、細胞のレポータータンパク質の1つまたは複数の蛍光特性を検出することにより行われる(例えば、レポータータンパク質の還元形態または酸化形態に特有のスペクトルの特徴を検出する)。一部の実施形態において、レポータータンパク質の還元形態または酸化形態のレベルは、蛍光プレートリーダーを使用して、または蛍光標示式細胞分取(FACS)を使用して決定される。
例えば、レポータータンパク質を発現する膵臓β細胞(例えば、INS−1 832/13)を6ウェルプレートにプレーティングし、候補化合物と接触させ、トリプシン処理によって回収することができる。リン酸緩衝生理食塩水で洗浄した後、細胞を適切な媒体(例えば、11mMのグルコースハンクス緩衝塩溶液)中に懸濁させ、LSRII(BD)を用いてFACSを行い、細胞に存在するレポータータンパク質の還元形態または酸化形態のレベルを決定する。
一部の実施形態において、蛍光プレートリーダーを用いて、細胞に存在するレポータータンパク質の還元形態または酸化形態のレベルを決定することができる。例えば、膵臓β細胞株(例えばINS−1 832/13細胞)を96ウェルプレートへプレーティングし、候補薬剤で処理することができる。レポータータンパク質の還元形態または酸化形態のレベルは、蛍光プレートリーダーを用いて検出することができる。そのような実施形態において、バックグラウンドシグナルの減算は、レポータータンパク質の還元形態または酸化形態のレベルを決定する前に行うものとする。
一部の実施形態において、レポータータンパク質は、配列番号14、または配列番号14に少なくとも80%同一である配列を含有するタンパク質を含有する。これらの実施形態において、レポータータンパク質の還元形態は、473nmの励起波長および510nmの発光波長を有しており、レポータータンパク質の酸化形態は、394nmの励起波長および510nmの発光波長を有する。
これらの方法の一部の実施形態において、細胞内のレポータータンパク質の酸化形態のレベルとレポータータンパク質の還元形態のレベルの比を決定することができる。これらの方法において、計算された比は、基準比と比較することができる。基準比は、候補薬剤で処理されていない細胞から得た比であり得る。基準比はまた、閾値比とすることができる。一部の実施形態において、細胞を、候補薬剤とERストレス誘発剤と接触させ、細胞内のレポータータンパク質の酸化形態のレベルとレポータータンパク質の還元形態のレベルの比を決定し、その細胞における比は、ERストレス誘発剤で単独処理された細胞から得た基準比と比較される。これらの方法において、基準比と比較して、細胞内の比を減少する候補薬剤は、対象における膵臓β細胞障害を処置するための候補薬剤として同定される。
上記の方法の一部の実施形態は、膵臓β細胞障害の動物モデルにおいて候補化合物を試験する(例えば、候補化合物の投与が、動物モデルにおける膵臓β細胞障害の1つもしくは複数の症状を処置(例えば、重症度、頻度、または持続期間の減少)するかどうか、または動物モデルにおける膵臓β細胞障害の1つもしくは複数の症状の発症を遅延させるかどうかを決定する)ことをさらに含む。2型糖尿病の非限定的な動物モデルとしては、Zucker脂肪ラット(ZFR)、ob/ob(肥満)マウス、cp(肥満形質)ラット、Zucker糖尿病肥満(ZDF)ラット、ホリネズミ(Psammomys obesus)、肥満アカゲザル、KKマウス、およびKK−Aマウスが挙げられる(Srinivasan et al., Indian J. Med. Res. 125:451-472, 2007に記載されている)。1型糖尿病の非限定的な動物モデルとしては、非肥満糖尿病(NOD)マウスおよびバイオ育種(BB)ラットが挙げられる(Rees et al., Diabetic Med. 22:359-370, 2005に記載されている)。膵臓β細胞障害の1つまたは複数の症状の重症度または発症は、本願に記載の方法または当技術分野で公知の方法を使用して、これらの動物において決定または観察することができる。
上記方法の一部の実施形態は、候補化合物が膵臓β細胞の集団における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少または遅延させるかどうかを試験することをさらに含む(例えば、候補薬剤および小胞体ストレス誘発剤で処理した膵臓β細胞の集団における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死の、候補薬剤の非存在下において小胞体ストレス誘発剤で処理した膵臓β細胞群と比較した減少または遅延)。アポトーシス細胞死を検出する方法は当技術分野で周知であり、限定するものではないが、細胞カスパーゼ(例えばプロカスパーゼ−3およびプロカスパーゼ−4)の切断、Hoeschtおよび7−アミノ−アクチノマイシン取り込み、TdT介在性dUTPニック末端標識アッセイ、ならびにアネキシン膜染色が挙げられる。アポトーシス細胞死を検出する様々なキットは市販されている。
上記の方法の一部の実施形態は、候補化合物が膵臓β細胞における小胞体ストレスの別のマーカーの誘発を防止または遅延させるかどうかを試験することをさらに含む(例えば、候補化合物がgrp78(BiP)もしくはbag−1発現の誘発を減少するか否か;活性化、ゴルジ転座、プロテアーゼ切断、もしくはATF6核移行を減少するか否か;PERK活性化、オリゴマー化、もしくは自動リン酸化を減少するか否か;IRE1の活性化を減少するか否か;eIF2αのリン酸化を減少するか否か;XBP1 mRNAのイントロン処理を減少するか否か;JNKシグナル経路の活性化を減少するか否か;プロカスパーゼ4の活性化および切断を防止するか否か;ならびに/または小胞体酸化還元環境のシフトを防止または減少するか否か(例えば、本願に記載のいずれかのレポータータンパク質を使用して測定される))。BiPおよびBag−1の発現レベルは、BiPのまたはBag−1の部分にハイブリダイズするように設計されたプライマーのセットを用いて定量的リアルタイムPCRを用いて決定することができる。BiP、Bag−1、PERK、IRE1、eIF2α、XBP1およびATF6の発現レベルまたは処理、活性化、リン酸化もしくは細胞の局在化は、当技術分野で公知の方法を使用して、1つのBiP、Bag−1、PERK、IRE1、eIF2α、XBP1、またはATF6に特異的に結合する抗体を使用して決定することができる。一部の実施形態において、候補薬剤および小胞体ストレス誘発剤で処理した細胞中の小胞体ストレスの1つまたは複数のマーカーにおける防止または遅延は、候補薬剤の非存在下において小胞体ストレス誘発剤で処理された膵臓β−細胞(複数可)と比較される。
いずれかの種類の候補化合物は、上記の方法において使用することができる。候補化合物は、例えば、タンパク質、ペプチド、核酸(例えば、RNAまたはDNA)、無機化合物、脂質、オリゴ糖、またはそれらの任意の組合せであり得る。上記の方法において使用することができる候補化合物のライブラリーは市販されている。スクリーニングされる候補化合物は、当技術分野で公知のコンビナトリアルライブラリー法において、多数の手法のうちのいずれかを用いて取得することが可能であり、例えば次のものが挙げられる:生物学的ライブラリー;空間的アドレス可能平行固相または溶液相ライブラリー(spatially addressable parallel solid phase or solution phase libraries);デコンボリューションを必要とする合成ライブラリー法;「1ビーズ1化合物」ライブラリー法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を用いる合成ライブラリー法。生物学的ライブラリー手法はペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つの手法はペプチド、非ペプチドオリゴマー、または化合物の小分子ライブラリーに適用することができる(Lam, Anticancer Drug Des., 12:145, 1997)。
分子ライブラリーの合成方法の例は、例えば、以下の文献で確認することができる:DeWitt et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 90:6909, 1993;Erb et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 91:11422, 1994;Zuckermann et al., J. Med. Chem., 37:2678, 1994;Cho et al., Science 261:1303, 1993;Carrell et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 33:2059, 1994;Carell et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 33:2061, 1994;およびGallop et al., J. Med. Chem., 37:1233, 1994。
化合物のライブラリーは、溶液中に提示され得るか(例えば、Houghten, Bio/Techniques, 13:412-421, 1992)、ビーズ上に提示され得るか(Lam, Nature, 354:82-84, 1991)、チップ上に提示され得るか(Fodor, Nature 364:555-556, 1993)、細菌上に提示され得るか(米国特許第5,223,409号)、胞子上に提示され得るか(米国特許第5,571,698号;同第5,403,484号;および同第5,223,409号)、プラスミド上に提示され得るか(Cull et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 89:1865-1869, 1992)、またはファージ上に提示され得る(Scott and Smith, Science, 249:386-390, 1990;Devlin, Science, 249:404-406, 1990;Cwirla et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 87:6378-6382, 1990;およびFelici, J. Mol. Biol., 222:301-310, 1991)。
実施例
可溶性MANF発現は、膵臓β細胞においてERストレス時に増加される
実験は、可溶性MANFの発現が小胞体ストレスに応答して膵臓β細胞で誘発されるかどうかを決定するために行った。これらの実験は、齧歯類膵臓β細胞株(INS−1 832/13およびMIN6)、初代マウスおよびヒト膵島、ならびに小胞体ストレスを誘発する2つの異なる化学薬剤(タプシガルギンおよびツニカマイシン)を使用して行った。INS−1 832/13細胞を、10%ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、ピルビン酸ナトリウム、および0.1%β−メルカプトエタノールを含有するRPMI−1640中で培養した。初代膵島はProdoから取得し、804G細胞によって産生されるラミニンVでプレコートした6ウェルプレートにプレーティングし、ウシ胎児血清、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、および抗生物質を補充したCMRL培地中で培養した。
可溶性MANFタンパク質は、タプシガルギン(50nM)で処理した後の培養ラット膵臓β細胞株(INS−1 832/13)の培地で検出した(図1)。MANFのmRNAレベルの増加は、5μMツニカマイシンまたは20nMタプシガルギンで24時間処理した後の同一細胞株で検出した(図2)。
マウス初代膵島を使用して行った実験から得たデータは、6時間0.5μMタプシガルギンによるマウス膵島の処理は、MANFのmRNA発現の有意な増加をもたらすことをさらに示す(図3)。第2の一連の実験は、2名のヒトのドナーから得たヒト初代膵島を用いて行った。これらのデータもまた、タプシガルギン(0.25μM)でヒト膵島を処理するとMANF mRNAの発現と(図4)、可溶性MANFタンパク質の細胞外培地への産生および放出(図5および6)に有意な増加が生じることを示す。
実験は、可溶性MANFが小胞体ストレスから膵臓β細胞を保護するかどうかを決定するために行った。第1の一連の実験では、MANFの発現は、MANF mRNAを標的とする3つの異なるsiRNA構築物の1つを使用してノックダウンした。製造者のプロトコルに従って、リポフェクタミン2000を使用してトランスフェクションを行った。これらの実験のデータからは、MANF発現のノックダウンは、細胞をツニカマイシン(2μM)で24時間処理した場合に、コントロールsiRNAでトランスフェクトされ、同レベルのツニカマイシンで処理した対照細胞と比較して、(BiP mRNAレベルの増加によって明らかなように)小胞体ストレスを増加させた(図7)ことが示される。これらのデータは、可溶性MANFが膵臓β細胞における小胞体ストレスの防止または減少に役割を果たすことを示す。
さらなる実験は、可溶性MANFが小胞体ストレス誘発化学薬剤で処理した膵臓β細胞の小胞体ストレス由来アポトーシスを減少または遅延させるか否かを決定するために行った。これらの実験から得たデータからは、可溶性MANFによるマウス膵臓β細胞株(MIN6)の処理が、ツニカマイシン処理(1μM、24時間)後の細胞で観察されたカスパーゼ−3切断量を有意に減少したことが明らかである(図8)。これらのデータは、可溶性MANFが、膵臓β細胞における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を防止または遅延させることができることを示唆している。
ERにおける酸化還元状態をモニターするためのシステム
細胞内のERの酸化還元状態をモニターするための新規システムを開発した。このシステムでは、マウスBiPのシグナル配列および哺乳動物ER回収シグナル(KDEL)を、酸化還元感受性緑色蛍光タンパク質(GFP)のN末端およびC末端のそれぞれに付加した(図9A)。組換えタンパク質はMEROS−GFPと命名した(哺乳動物小胞体局在型酸化還元感受性GFP)。蛍光顕微鏡検査の使用により、MEROS−GFPがERに局在していることが確認された(図9B)。MEROS−GFPは、394nmおよび473nmにて極大で、NSC34細胞の完全酸化型および還元型種の個別の励起スペクトルを示す(図10A)。NSC34細胞は、10%ウシ胎児血清、ペニシリン、およびストレプトマイシンを含有するDMEMで培養した。
個別の2つの励起波長、508nmおよび510nmの発光スペクトルは同程度であった(図10Bおよび10C)。共焦点顕微鏡分析では、強力還元剤ジチオスレイトール(DTT)で処理した細胞においては、405nmで蛍光がわずかに減少したが、476nm励起の蛍光では有意な増加が確認された(図11)。
野生型の未処理細胞に対して標準化した、励起473nmの蛍光と394nmの蛍光の間の比は、MEROS−GFP比と呼ぶ。MEROS−GFP比は、蛍光プレートリーダーを用いて決定した。これらの実験において、INS−1 832/13細胞を50,000個/ウェルで96ウェルプレートにプレーティングし、細胞を30分間、様々な濃度のHまたはDTTで処理し、励起波長473nmの蛍光および発光波長510nmの蛍光(MEROS−GFPの還元に関して)、または励起波長394nmの蛍光および発光波長510nmの蛍光(MEROS−GFPの酸化に関して)を測定した。MEROS−GFP比は、バックグラウンドシグナルの減算後に決定した。このデータからは、酸化剤、HはMEROS−GFP比を変化させなかったことが明らかであり、このことは、MEROS−GFPがインビボにおいてほぼ100%酸化されていることを示唆している(図12)。反対に、DTT処理は、用量依存的にMEROS−GFP比を増加させた(図12)。
MEROS−GFP比がインビボでの酸化還元状態の変化を反映していることを確認するため、さらなる実験を行った。これらの実験において、MEROS−GFPの酸化還元状態は、チオール−アルキル化試薬、4−アセトアミド−4’−マレイミジルスチルベン−2,2’−ジスルホン酸(AMS)と組み合わせた非還元SDS−PAGEを使用してモニターした。これらの実験において、2mMのDTTで処理したか、未処理のままのINS−1 832/13細胞を2−β−メルカプトエタノール含有または非含有の25mM AMSを含有する1×SDS−PAGE試料バッファーに溶解させ、10分間95℃で沸騰させ、SDS−PAGEを使用して電気泳動を行い、抗GFP抗体を使用してイムノブロットを行った。予想通りに、DTT処理細胞から得た溶解物の非還元SDS−PAGEが、MEROS−GFPのゆるやかな移行形態のたった1つを示した。このことは、DTT処理がインビボにおいてMEROS−GFPを完全に還元したことを示唆している(図13)。
さらに、MEROS−GFP比も、DTT処理細胞において異なる時点でモニターした。図14は、ERがDTT処理の数分以内に還元され、DTT排出の1分以内に酸化型環境に戻すことができることを示す。これらの結果は、MEROS−GFPを用いて、哺乳動物細胞のER内の酸化還元状態をリアルタイムでライブモニターすることができることを示唆している。
フローサイトメトリーを用いて、インビボにおけるMEROS−GFP比を正確にモニターした。これらのデータは、膵臓β細胞株INS−1 832/13のDTT処理が488nm対405nmの励起の蛍光比に用量依存的増加をもたらすことを示す(図15および16)。さらにこの知見を分析するため、平均MEROS−GFP比をDTT処理細胞にて調べた。データは、DTT処理が用量依存的に平均MEROS−GFP比を増加させることを示す(図17)。しかし、H処理ではMEROS−GFP比に変化はなく(図18)、このことは、MEROS−GFPが基底レベルでERでの酸化がほぼ完全であったことを示唆している。さらに、平均MEROS−GFP比は、ツニカマイシンおよびタプシガルギン、ブレフェルジンA、MG132(図19および20)、慢性高グルコース(図21)、血清欠乏およびグルコース除去(図22)、パルミチン酸塩、ヒト膵島アミロイドポリペプチド(hIAPP)、ならびに炎症性サイトカイン(図23および24)をはじめとする、ERストレスの実験的および生理的誘発剤によって増加した。
ERストレス細胞におけるER酸化還元状態の不均一性
個別の2つの細胞の集団について、パルミチン酸塩(膵臓β細胞に対する強力ER誘発剤)でINS−1 832/13細胞を処理した後に、フローサイトメトリーにより観察した:1つは酸化型ER状態を維持することができ、もう1つは高度還元型ERであった(図25および26)。細胞のこれらの不均一群をさらに研究するため、MEROS−GFP比が2よりも大きい細胞を「還元型細胞」として分類した。さらに、これらの異なる2つの細胞の集団についても、慢性高グルコース(図27)、血清欠乏およびグルコース除去(図28)、ならびにヒトIAPP(図29)をはじめとする、膵臓β細胞に対する別の既知のERストレス誘発剤で処理した後に観察した。ストレス誘発剤のうち、パルミチン酸塩処理は、高度還元型ERのある細胞の集団を最大限に増加する。興味深いことに、パルミチン酸塩誘発細胞機能不全に対して保護的であることがこれまでに明らかにされてきた、不飽和脂肪酸、オレイン酸およびリノール酸は、還元型ERを形成するパルミチン酸塩の能力を有意に抑制した(図30)。これらのデータは、ERストレス細胞がそれらの酸化還元状態で不均一であることを示唆している。
還元型ERのある細胞における小胞体ストレス応答(UPR)の活性化
UPRと酸化還元状態の不均一性との関係を研究するために実験を行った。これらの実験において、酸化還元状態とUPRの活性化レベルの両方を同一細胞内でモニターした。これを達成するため、ヒトBiPプロモーターによって作動される、赤色蛍光タンパク質mCherryをコードするUPRレポーター遺伝子を構築した。BiPプロモーターは3つの小胞体ストレス応答エレメント(UPRE)を含有し、UPRの活性化レベルを効率的に反映することが明らかにされている。このBiP−mCherryレポータープラスミドをMEROS−GFPを発現するINS−1 832/13細胞へトランスフェクトし、FACS分析を用いて、同一細胞におけるMEROS−GFP比とBiP−mCherryを介したUPRの活性化レベルをモニターした(図31)。BiP−mCherryの活性化レベルとMEROS−GFP比は、ERストレス誘発後にモニターした。これらの実験において、MEROS−GFPを発現するINS−1 832/13細胞を6ウェルのプレート上にプレーティングし、提示した時間に各化合物で処理し、次いで、トリプシン処理することによって回収した。リン酸緩衝生理食塩水で洗浄した後、細胞を11mMのグルコース−ハンクス緩衝食塩溶液に再懸濁した。フローサイトメトリー分析は、LSRII(BD)で行った。
データによれば、還元型ERのある細胞の集団(MEROS−GFP比>2.0)は、酸化型ERを維持可能な細胞と比較して、高度還元型ER細胞の集団でのUPRの活性化を示す、BiP−mCherryの活性化レベルがより増加したことが明らかである(図32および33)。
これらのデータを確認するため、さらなる実験を行った。これらの実験において、酸化型ERと高度還元型ERのある細胞をパルミチン酸塩で処理した後、FACSにより選別し(図34および35)、UPRマーカーBiPとスプライスXBP−1の発現はリアルタイムPCRを使用して測定した。これらの実験において、還元型細胞および酸化型細胞はFACSによって選別し、全RNAはRNeasyキット(Qiagen)によって抽出した。逆転写酵素と定量的PCRは、SYBR緑色色素を使用し、BioRad iQ5を用いて行った。
データによれば、BiPおよびスプライスXBP−1の発現レベルは、酸化型ERの細胞におけるレベルと比較して、高度還元型ERの細胞で増加したことが明らかである(図36)。これらのデータは、還元型ERおよび酸化型ERの細胞内での発現プロファイリングによってさらに確認した(図37)。これらの実験は、24時間、0.5mMパルミチン酸塩で処理した、FACS選別INS−1 832/13細胞を使用して行った。全RNAは、RNAeasyキット(Qiagen)で抽出した。次いで、精製RNAは、製造業者のプロトコルに従って、GeneChip Rat Gene 1.0 STアレイ(Affymetrix)にアプライした。これらのデータは、高度還元型ERを保持する細胞が、おそらく調節機序として、UPRを高度に活性化したことを示唆している。
還元環境から酸化環境へERをシフトする化合物に対する小分子スクリーニング
上記のデータは、酸化環境に向けてERをシフトする化学化合物および生物製剤がERストレスおよびER機能不全に関連する疾患の処置に有効であり得ることを示唆している。この可能性の調査については、2つのFDA承認薬、ピオグリタゾン(Actos)とタウロウルソデオキシコール酸(TUDCA)がERの酸化還元状態に影響を及ぼし、ER疾患の細胞モデルにおける細胞死を改善する可能性がある。ピオグリタゾンは、2型糖尿病患者を処置するために承認され、ウォルフラム症候群のマウスモデルにおける膵臓β細胞機能を維持することが示されている。ピオグリタゾンは、タプシガルギン(で処理した膵臓β細胞において酸化環境にERをシフトし図38、右図)、細胞死からこれらの細胞を保護する(図38、左図)ことを示した。別の小分子、TUDCAは、胆石の処置および胆汁性肝硬変のために使用され、糖尿病のマウスモデルにおいてERストレスを緩和することが示されている。TUDCAはまた、酸化環境に向けてERをシフトし(図38、右図)、ERストレス条件下で細胞を死滅から保護する(図38、左図)ことを示した。
酸化環境に向けてERをシフトする薬剤がERストレスに対する保護を付与することができるという知見に基づき、ハイスループット手法を使用する、還元型ERの新規の小分子抑制剤を同定するための新たなスクリーニングアッセイを開発することができる。1280種の化合物ライブラリー(MicroSource)、1,040種の米国医薬品および240種の国際医薬品コレクション(図39)のパイロットスクリーニングを実施した。この実験において、MEROS−GFPを安定的に発現するINS−1 832/13細胞は、ブラックオプティカル96ウェルプレートに播種した(20,000個/ウェル)。24時間後、各化合物の2μLを、TeMo液体処理ロボットを用いて添加した。さらに24時間後、細胞を2時間、0.2mMのDTT、強力還元剤で刺激し、次いで、MEROS−GFP比を計算した。未処理細胞の平均比は0.037(S.D.=0.003)であり、DTT処理細胞の平均比は0.069(S.D.=0.006)であった。陽性化合物は0.05未満のMEROS−GFP比を維持することができるというものであった。この基準を用いて、20種の陽性化合物をスクリーニングで同定した。
第2のスクリーニングは、ERストレスを誘発する20mMグルコースと組み合わせた0.4mMパルミチン酸塩を使用して行った。両スクリーニング間で、9種の一般的な陽性化合物が同定され、そのうちの5種は自己蛍光により除かれた。偽陽性をさらに除去するため、MEROS−GFPを安定的に発現するINS−1 832/13細胞を、残りの4種の一般化合物で前処理し、24時間、0.5mMパルミチン酸塩で刺激し、FACSを使用してMEROS−GFP比を測定した。この追加ステップにより、2つの化合物が偽陽性として除かれた。残りの2つの化合物は、臨床で使用されている薬剤のアポモルヒネとグリセオフルビンであった。グリセオフルビンはスクリーニングアッセイで陽性として同定されたが、INS−1 832/13細胞において強い毒作用を有していた。
アポモルヒネは、酸化環境に向けてERをシフトし、ERストレスに対する保護を付与する
さらなる実験を行って、アポモルヒネが還元環境から酸化環境へERをシフトすることができることを確認した。これらの実験において、MEROS−GFPを発現するINS−1 832/13細胞をアポモルヒネで24時間処理し、次いで、24時間パルミチン酸塩で刺激した。データからは、アポモルヒネ処理が還元型ERの細胞の集団を減少したことが明らかである(図40)。パルミチン酸塩で処理したINS−1 832/13細胞における細胞生存率とミトコンドリア膜ポテンシャルは、ヨウ化プロピジウム(PI)およびMitoProbe(Invitrogen)染色をそれぞれ使用して測定した。アポモルヒネは、ミトコンドリア膜ポテンシャルの低い細胞の集団を減少し(図41)、ERストレス由来細胞死を抑制した(図42)。さらにアポモルヒネは、強力ERストレス誘発剤のタプシガルギンによって誘発されたERストレス介在性細胞死からINS−1 832/13細胞を保護した(図43)。総体として、これらのデータは、アポモルヒネが酸化環境に向けてERをシフトし、ERストレスに対する保護を付与することを示す。
酸化環境に向けてERをシフトする小分子は、ERストレスの細胞モデルの病変を軽減することができる
上記のデータからは、アポモルヒネおよびピオグリタゾンが、酸化環境に向けてERをシフトし、ERストレスに対する保護を付与する能力を有していることは明らかである。さらなる実験を行って、アポモルヒネとピオグリタゾンがERストレス介在性細胞死からヒト膵島を保護することができるか否かを決定した。データは、アポモルヒネとピオグリタゾンの両方がタプシガルギン介在性細胞死からヒト膵島を保護できたことを示す(図44、左図)。
INS−1 832/13由来のドキシサイクリン誘発性WFS1ノックダウン細胞、ウルフラム症候群の細胞モデルを使用してさらなる実験を行った。このモデルを使用して、アポモルヒネとピオグリタゾンが細胞死を防止できるか否かを試験した。以前に報告されているように、shRNA介在性WFS1ノックダウンは、カスパーゼ−3の切断を伴って、細胞死をもたらした(Riggs et al., Diabetologia 48:2313-2321, 2005)。このモデルにおいて、アポモルヒネとピオグリタゾンは両方とも、カスパーゼ3の切断、およびカスパーゼ3の基質、ポリ(ADP)−リボシル化酵素(PARP)の切断を抑制し、WFS1−ノックダウンβ細胞を細胞死から保護することができた(図44、右図)。まとめると、これらのデータからは、酸化環境に向けてERをシフトする小分子がER疾患の細胞モデルの病態を緩和することができることが明らかである。
可溶性MANFは、ERストレスおよびERストレス由来アポトーシス細胞死から膵臓β細胞を保護する
可溶性MANFが、小胞体ストレス誘発剤に暴露した際に、膵臓β細胞の小胞体における酸化還元環境の変動を防止することができるか否かを決定するため、さらなる実験を行った。実験は、MEROS−GFPを発現するレンチウイルスベクターでトランスフェクトしたINS−1 832/13細胞(膵臓β細胞株)を用いて行った。細胞は11mMまたは25mMのグルコース中で培養し、未処理のままとするか、0.5μg/mLの可溶性MANFで処理した。次いで、トランスフェクト細胞中の還元型EroGFP由来の蛍光性発光を特異的に検出することができる、460〜495nmの間の励起スペクトルと520〜570nmの間の発光スペクトル(FITC−A光学フィルター)を用いてFACS分析により細胞を分析した。データからは、可溶性MANF処理によって、検出可能なレベルの還元型MEROS−GFPを含有する細胞数が減少したことが明らかである(図45;右下図対左下図)。上記のデータと一致して、これらのデータは、可溶性MANFで膵臓β細胞を処理すると、酸化環境に向けてERをシフトすることができ、しかも、対象の膵臓β細胞障害の処置またはその進行の防止に使用することができることを示す。
別の実施形態
本発明をその詳細な説明と併せて説明してきたが、前述の説明は例示であり、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。他の態様、利点、および変更は、以下の特許請求の範囲内にある。

Claims (26)

  1. 対象における膵臓β細胞障害を診断する方法であって、
    対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し;
    生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較する
    ことを含み、
    基準レベルと比較した生体試料中の可溶性MANFのレベルの増加は、対象が膵臓β細胞障害に罹患していることを示す、方法。
  2. 対象の膵臓β細胞障害を発症するリスクを予測する方法であって、
    対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し;
    生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較する
    ことを含み、
    基準レベルと比較した生体試料中の可溶性MANFのレベルの増加は、対象が膵臓β細胞障害を発症するリスクが高いことを示し、基準レベルと比較した生体試料中の可溶性MANFのレベルの減少または有意な差がないことは、対象が、膵臓β細胞障害を発症するリスクが普通であるか低いことを示す、方法。
  3. 対象の膵臓β細胞機能または膵臓β細胞量をモニターする方法であって、
    第1の時点での対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し、
    第2の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定し、
    第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルを第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較する
    ことを含み、
    第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較した第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルの増加は、対象の膵臓β細胞機能の減少または膵臓β細胞量の減少を示し、第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較した第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルの減少または有意な変化がないことは、対象の膵臓β細胞機能に変化がないか増加を示し、または膵臓β細胞量に変化がないか増加を示す、方法。
  4. 膵臓β細胞障害を処置するための対象を選択する方法であって、
    対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し;
    生体試料中の可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較し;
    基準レベルと比較して生体試料中の可溶性MANFのレベルが増加した対象を、膵臓β細胞障害を処置するために選択する
    ことを含む、方法。
  5. 膵臓β細胞障害が1型糖尿病、2型糖尿病およびウルフラム症候群からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 基準レベルが可溶性MANFの閾値である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 基準レベルが健康な対象の可溶性MANFのレベルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 対象に、配列番号2に少なくとも80%同一である配列を含む可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)またはアポモルヒネの有効量を投与することを含む、対象の膵臓β細胞障害を処置するかその発症を遅延させる方法。
  9. 膵臓β細胞における小胞体ストレスを減少する方法であって、
    膵臓β細胞を、配列番号2に少なくとも80%同一である配列を含む可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)またはアポモルヒネの有効量と接触させることを含む、方法。
  10. 膵臓β細胞が対象内にある、請求項9に記載の方法。
  11. 2個以上の膵臓β細胞の集団における小胞体ストレス由来アポトーシス細胞死を減少するか遅延させる方法であって、膵臓β細胞の集団を、配列番号2に少なくとも80%同一である配列を含む可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)またはアポモルヒネの有効量と接触させることを含む、方法。
  12. 膵臓β細胞の集団が対象内にある、請求項11に記載の方法。
  13. 対象がヒトである、請求項1〜4、8、10および12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 対象における膵臓β細胞障害の処置の有効性をモニターする方法であって、
    第1の時点での対象由来の生体試料中の可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し、
    第2の時点での対象由来の生体試料中の可溶性MANFのレベルを決定し、
    第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルを、第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較する
    ことを含み、
    (i)第1の時点が処置前であり、第2の時点が処置開始後の任意の時点であるか、(ii)第1の時点が処置開始後であり、第2の時点が処置中または処置後のより遅い時点であり、
    第1の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルと比較した第2の時点での生体試料中の可溶性MANFのレベルの減少が、対象での処置が有効であったことを示す、方法。
  15. 対象の膵臓β細胞障害の処置またはその発症の遅延に有用な候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    膵臓β細胞を準備し;
    膵臓β細胞を試験化合物と接触させ;
    試験化合物の存在下で膵臓β細胞によって産生される可溶性中脳星状細胞由来神経栄養因子(MANF)のレベルを決定し;
    膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルを可溶性MANFの基準レベルと比較し;
    基準レベルと比較した膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルの増加に関連している化合物を、対象の膵臓β細胞障害を処置またはその発症を遅延させるための候補化合物として選択する
    ことを含む、方法。
  16. 基準レベルが候補薬剤の非存在下における膵臓β細胞によって産生される可溶性MANFのレベルである、請求項15に記載の方法。
  17. 基準レベルが可溶性MANFの閾値である、請求項15に記載の方法。
  18. 対象の膵臓β細胞障害を処置またはその発症を遅延に有用な候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    BiPシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質、およびアミノ酸配列KDELを含有するレポータータンパク質を発現する哺乳動物細胞を準備し;
    細胞を試験化合物と接触させ;
    細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量の決定し;
    細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量を基準レベルと比較し;
    基準レベルと比較して細胞中の酸化型レポータータンパク質のレベルの増加に関連する試験化合物を、対象の膵臓β細胞障害を処置またはその発症を遅延させるための候補化合物として選択する
    ことを含む、方法。
  19. 基準レベルが候補薬剤の非存在下における哺乳動物細胞に存在する酸化型レポータータンパク質の量である、請求項18に記載の方法。
  20. 基準レベルが酸化型レポータータンパク質の閾値である、請求項18に記載の方法。
  21. 対象の膵臓β細胞障害の処置またはその発症の遅延に有用な候補化合物をスクリーニングする方法であって、
    BiPシグナル配列、酸化還元感受性蛍光タンパク質、およびアミノ酸配列KDELを含有するレポータータンパク質を発現する哺乳動物細胞を準備し;
    細胞を試験化合物と接触させ;
    細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量の決定し;
    細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量を基準レベルと比較し;
    基準レベルと比較して細胞中の還元型レポータータンパク質のレベルの減少に関連する試験化合物を、対象の膵臓β細胞障害を処置またはその発症を遅延させるための候補化合物として選択する
    ことを含む、方法。
  22. 基準レベルが候補薬剤の非存在下における哺乳動物細胞に存在する還元型レポータータンパク質の量である、請求項21に記載の方法。
  23. 基準レベルが還元型レポータータンパク質の閾値である、請求項21に記載の方法。
  24. 可溶性MANFに特異的に結合する抗体または抗原結合性抗体フラグメントと;
    インスリン、Cタンパク質および膵島アミロイドポリペプチドの群から選択されるタンパク質に結合する、少なくとも1つの抗体または抗原結合性抗体フラグメントと
    を含むキット。
  25. 配列番号2に少なくとも80%同一である配列を含む可溶性MANFタンパク質またはアポモルヒネと;
    膵臓β細胞障害を処置するための少なくとも1つの追加薬剤と
    を含む医薬組成物。
  26. 少なくとも1つの追加薬剤がインスリンである、請求項25に記載の組成物。
JP2014554800A 2012-01-24 2013-01-23 膵臓β細胞障害における可溶性MANF Withdrawn JP2015508155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261590021P 2012-01-24 2012-01-24
US61/590,021 2012-01-24
PCT/US2013/022768 WO2013112602A1 (en) 2012-01-24 2013-01-23 Soluble manf in pancreatic beta-cell disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086473A Division JP6465923B2 (ja) 2012-01-24 2017-04-25 膵臓β細胞障害における可溶性MANF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015508155A true JP2015508155A (ja) 2015-03-16

Family

ID=48873871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554800A Withdrawn JP2015508155A (ja) 2012-01-24 2013-01-23 膵臓β細胞障害における可溶性MANF
JP2017086473A Expired - Fee Related JP6465923B2 (ja) 2012-01-24 2017-04-25 膵臓β細胞障害における可溶性MANF

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086473A Expired - Fee Related JP6465923B2 (ja) 2012-01-24 2017-04-25 膵臓β細胞障害における可溶性MANF

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9891231B2 (ja)
EP (1) EP2820424B1 (ja)
JP (2) JP2015508155A (ja)
KR (1) KR20140121449A (ja)
CN (1) CN104204811B (ja)
AU (1) AU2013212284A1 (ja)
BR (1) BR112014018204A8 (ja)
CA (1) CA2861541C (ja)
EA (1) EA201491411A1 (ja)
HK (1) HK1204364A1 (ja)
IL (1) IL233721A0 (ja)
WO (1) WO2013112602A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201217296D0 (en) 2012-09-27 2012-11-14 Alta Innovations Ltd Method of treatment and/or prevention
WO2014191630A2 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Helsingin Yliopisto Non-human animal model encoding a non-functional manf gene
US20170252403A1 (en) * 2014-10-06 2017-09-07 Amarantus Bioscience Holdings, Inc. Methods and compositions for treating retinal disorders
JP7341888B2 (ja) 2017-09-27 2023-09-11 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
US20200408779A1 (en) * 2018-02-09 2020-12-31 City Of Hope Doc2b as a biomarker for type 1 diabetes
CN110499330A (zh) * 2018-05-16 2019-11-26 上海市同济医院 重组腺相关病毒载体及其应用
CN113292656B (zh) * 2020-02-21 2022-10-25 四川大学华西医院 用于防治肥胖的中脑星形胶质细胞源性神经营养因子的融合蛋白

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110212465A1 (en) * 2008-12-22 2011-09-01 Markus Roessler Armet as a marker for cancer

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994392A (en) * 1988-02-26 1999-11-30 Neuromedica, Inc. Antipsychotic prodrugs comprising an antipsychotic agent coupled to an unsaturated fatty acid
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5574010A (en) * 1994-11-14 1996-11-12 The Regents Of The University Of California Treatment of pancreatic tumors with peptide YY and analogs thereof
US5716928A (en) 1995-06-07 1998-02-10 Avmax, Inc. Use of essential oils to increase bioavailability of oral pharmaceutical compounds
US5858401A (en) 1996-01-22 1999-01-12 Sidmak Laboratories, Inc. Pharmaceutical composition for cyclosporines
US6007839A (en) 1996-02-16 1999-12-28 The Liposome Company, Inc. Preparation of pharmaceutical compositions containing etherlipid-containing multiple lipid liposomes
US6630137B1 (en) 1997-04-28 2003-10-07 Eli Lilly And Company Activated protein C formulations
AU8285998A (en) 1997-07-02 1999-01-25 Sdg, Inc. Targeted liposomal constructs for diagnostic and therapeutic uses
AU785007B2 (en) * 1999-11-24 2006-08-24 Mcs Micro Carrier Systems Gmbh Polypeptides comprising multimers of nuclear localization signals or of protein transduction domains and their use for transferring molecules into cells
US20020182198A1 (en) 2001-03-20 2002-12-05 Commissiong John W. Dopaminergic neuronal survival-promoting factors and uses thereof
US20040077679A1 (en) * 2002-07-29 2004-04-22 Cincotta Anthony H. Therapeutic treatment for the metabolic syndrome and type 2 diabetes
US20080200453A1 (en) * 2002-07-29 2008-08-21 Cincotta Anthony H Methods of treating metabolic syndrome using dopamine receptor agonists
US9655865B2 (en) * 2002-07-29 2017-05-23 Veroscience, Llc Therapeutic treatment for metabolic syndrome, type 2 diabetes, obesity, or prediabetes
DE10330235A1 (de) 2003-07-04 2005-01-20 Bayer Healthcare Ag Neues Eimeria Gen und Protein sowie deren Verwendung
US20050215558A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Cincotta Anthony H Methods of identifying responders to dopamine agonist therapy
CN102083456B (zh) * 2008-03-25 2015-12-02 阿姆拉特斯治疗公司 神经退行性障碍
CA2719385A1 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Pancreatic beta-cell mass biomarker
FI20080326A0 (fi) * 2008-04-30 2008-04-30 Licentia Oy Neurotroofinen tekijä MANF ja sen käytöt
ES2332169B1 (es) 2008-07-24 2010-10-25 Universidad Del Pais Vasco Empleo de microparticulas que comprenden celulas modificadas geneticamente en el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas.
US9119843B2 (en) * 2009-12-04 2015-09-01 Caliper Life Sciences, Inc. Method of using dopamine reuptake inhibitors and their analogs for treating diabetes symptoms and delaying or preventing diabetes-associated pathologic conditions
EP2571897B1 (en) * 2010-05-17 2014-11-05 Betta Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel glucagon like peptide analogs, composition, and method of use
KR101208955B1 (ko) * 2010-06-01 2012-12-06 주식회사 셀트리온제약 피페라진 다이티옥트산염 및 글리메피리드를 포함하는 약제학적 조성물
BR112012031103A2 (pt) * 2010-06-08 2017-06-20 Veroscience Llc método para tratar um paciente sofrendo de um distúrbio metabólico, método para tratar pelo menos um desarranjo não-metabólico em um paciente, método para tratar pelo menos em desarranjo metabólico e pelo menos em desarranjo não-metabólico em um paciente, método para tratar pelo menos uma doença vascular em um paciente e composição farmacêutica efetiva para tratar a síndrome metabólica, diabetes tipo 2, obesidade, ou pré-diabetes
FI20115870A0 (fi) 2011-09-05 2011-09-05 Urmas Arumaee Neuroprotektiiviset soluihin tunkeutuvat peptidit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110212465A1 (en) * 2008-12-22 2011-09-01 Markus Roessler Armet as a marker for cancer

Also Published As

Publication number Publication date
US20150198613A1 (en) 2015-07-16
CN104204811A (zh) 2014-12-10
EP2820424A4 (en) 2015-10-21
EA201491411A1 (ru) 2014-12-30
CA2861541C (en) 2021-11-30
EP2820424A1 (en) 2015-01-07
US10845371B2 (en) 2020-11-24
JP6465923B2 (ja) 2019-02-06
IL233721A0 (en) 2014-09-30
BR112014018204A2 (ja) 2017-06-20
CN104204811B (zh) 2017-02-22
BR112014018204A8 (pt) 2017-07-11
WO2013112602A1 (en) 2013-08-01
AU2013212284A1 (en) 2014-08-14
EP2820424B1 (en) 2016-12-07
US20180321255A1 (en) 2018-11-08
HK1204364A1 (en) 2015-11-13
CA2861541A1 (en) 2013-08-01
JP2017186342A (ja) 2017-10-12
KR20140121449A (ko) 2014-10-15
US9891231B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465923B2 (ja) 膵臓β細胞障害における可溶性MANF
Vergoni et al. DNA damage and the activation of the p53 pathway mediate alterations in metabolic and secretory functions of adipocytes
JP6254125B2 (ja) 蛋白尿腎疾患の病因における可溶性uPARの役割
EP2854865B1 (en) Methods of treating a metabolic syndrome by modulating heat shock protein (hsp) 90-beta
JP5299900B2 (ja) 糖尿病関連肝臓由来分泌タンパク質の2型糖尿病または血管障害の診断または治療への利用
EP4035680A1 (en) Therapy for diabetes using stem cell migration agent
Bazzi et al. MEN1 missense mutations impair sensitization to apoptosis induced by wild-type menin in endocrine pancreatic tumor cells
Anderson et al. eIF2A‐knockout mice reveal decreased life span and metabolic syndrome
Zhang et al. Mechanisms of oleic acid deterioration in insulin secretion: role in the pathogenesis of type 2 diabetes
US20210000855A1 (en) Retinol-binding protein 3 (rbp3) as a protective factor in non-diabetic retinal degeneration
Sahajpal et al. Deranged metabolic profile and identification of biomarkers in the vitreous humour of patients with proliferative diabetic retinopathy
EP4035679A1 (en) Diabetes therapy targeting abnormal stem cells
Suárez-Cuenca et al. Glucose transporter 4 (GLUT4) distribution on metabolic healthy obese (MHO) vs metabolic unhealthy obese (MUO)
Bosma Exploring the Regulation of Fasting Blood Glucose by G6PC2
Cen Modulation of muscle cell insulin receptor signalling, transcription and trafficking by insulin
Murray Tracking the Metabolic Signatures Associated with Spinal Muscular Atrophy
US20060234910A1 (en) Methods for the treatment of insulin resistance and disease states characterized by insulin resistance
Leclerc et al. Role of AMP-activated protein kinase in glucagon secretion
Bosch et al. MINUTES OF THE 48th GENERAL ASSEMBLY OF THE EUROPE-AN ASSOCIATION FOR THE STUDY OF DIABETES
ABCA et al. HDL-C PROFILE AND BMI IN DYSLIPIDEMIC CHILDREN
Freichel Depletion of Insulin Receptors leads to Metabolic alteration and Microvascular complications in zebrafish

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171019