JP2015507837A - 組成物、積層体、電極、および製造方法 - Google Patents

組成物、積層体、電極、および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507837A
JP2015507837A JP2014553431A JP2014553431A JP2015507837A JP 2015507837 A JP2015507837 A JP 2015507837A JP 2014553431 A JP2014553431 A JP 2014553431A JP 2014553431 A JP2014553431 A JP 2014553431A JP 2015507837 A JP2015507837 A JP 2015507837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
hydrocarbon ionomer
hydrocarbon
article
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014553431A
Other languages
English (en)
Inventor
コスタンティノス・コウルタキス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2015507837A publication Critical patent/JP2015507837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

炭化水素アイオノマーを含む物品を含むセルが存在する。物品は、内壁などのセルの任意の要素、またはフィルム、膜、およびコーティングなどの要素の変更部分であってよい。炭化水素アイオノマーは、リチウムで中和されたポリマー(メタクリレート)などのイオン官能基を有するが、ハロゲンもハロゲン含有置換基も含有しないあらゆるポリマーである。炭化水素アイオノマーは、多孔質セパレータなどのセルの要素中の組成物中に含まれてもよい。本発明のセルは、硫黄化合物を含む正極、負極、正極を負極に連結する回路、電解質媒体、およびセル内壁をも含む。さらに、本発明のセルの製造方法および本発明のセルの使用方法が存在する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年1月18日に出願された米国仮特許出願第61/587849号明細書、および2012年2月23日に出願された米国仮特許出願第61/602180号明細書(その全体が参照により本明細書に援用される)の優先権および出願日の利益を主張する。
種々の分野に応用するための潜在的な携帯型電源としてリチウム硫黄(すなわち、「Li−S」)電池への関心が高い。そのような分野としては、電気自動車および携帯型電子デバイスなどの新興分野、ならびに車の点火用電池などの従来分野が挙げられる。Li−S電池は、特に硫黄を主成分としないリチウムイオン電池技術と比較して、コスト、安全性、および容量に関して大きな将来性が得られる。例えば、Li−S電池のLi−Sセル中の電気活性硫黄源として元素硫黄が使用されることが多い。元素硫黄に基づくLi−Sセル中の電気活性硫黄に関連する理論充電容量は約1,672mAh/gSである。比較として、金属酸化物に基づくリチウムイオン電池の理論充電容量は、多くの場合250mAh/g金属酸化物未満である。例えば、金属酸化物種のLiFePOを主成分とするリチウムイオン電池における理論充電容量は176mAh/gである。
Li−S電池は、1つ以上の電気化学Li−Sボルタセルを含み、セル中で発生する化学反応によって電気エネルギーが得られる。セルは、少なくとも1つの正極を含む。最初に新しい正極がLi−Sセル中に組み込まれたとき、その電極はその構造中に含まれるある量の硫黄化合物を含む。硫黄化合物は、セルの動作に利用可能な潜在的に電気活性の硫黄を含む。Li−Sセル中の負極は、一般にリチウム金属を含む。一般に、セルは、1種類以上の溶媒および電解質を有するセル溶液を含む。セルは、正極を負極から分離し電気的に絶縁するが、それらの間のセル溶液中での拡散は起こりうる1つ以上の多孔質セパレータをも含む。一般に、正極は、同じセル中の少なくとも1つの負極に連結される。この連結は、一般に導電性金属回路を介して行われる。
Li−Sセル構成としては、最初にリチウム金属を含まず別の材料を含む負極を有するセルも挙げられるが、これに限定されるものではない。このような材料の例は、黒鉛、ケイ素合金、およびその他の金属合金である。他のLi−Sセル構成としては、リチオ化硫黄化合物、例えば硫化リチウム(すなわち、LiS)を含む正極を有するセルが挙げられる。
Li−Sセル中の硫黄の化学的性質として、関連する一連の硫黄化合物を伴う。Li−Sセルの放電段階中、リチウムは酸化されてリチウムイオンを形成する。同時に、セル中にSおよびLiなどの大型または長鎖の硫黄化合物は、電気的に還元されてより小さなまたはより短鎖の硫黄化合物に変換される。一般に、放電中に起こる反応は、多硫化リチウムおよび硫化リチウムを形成する以下の元素硫黄の電気化学的還元の理論的放電順序によって表すことができる。
→Li→Li→Li→Li→Li→Li
Li−Sセルの充電段階中は、逆のプロセスが起こる。リチウムイオンがセル溶液から抜き取られる。これらのイオンは、溶液から析出してめっきされて、金属リチウム負極にもどってもよい。これらの反応は、一般に、種々の硫化物から元素硫黄への電気化学的酸化を表す以下の理論的充電順序によって表すことができる。
LiS→Li→Li→Li→Li→Li→S
これまで開発されたLi−Sセルおよび電池に共通の制約の1つは、容量低下または容量「フェード」である。容量フェードは、放電中に回復可能となる充電によって貯蔵される電気量の比率またはパーセント値であるクーロン効率と関連する。容量フェードおよびクーロン効率は、部分的には、Li−Sセル中の電極間を「往復」し、反応して負極表面上に堆積するある種の可溶性硫黄化合物の形成による硫黄の減少によると一般に考えられている。これらの堆積した硫化物によって、負極表面を遮断したり別の方法で汚染させたりすることがあり、セル中の全電気活性硫黄から硫黄の減少も生じうると考えられる。アノードに堆積した硫黄化合物の形成には、完全には理解されていない複雑な化学作用を伴う。
さらに、低クーロン効率は、Li−Sセルおよび電池のもう1つの共通の制約となる。低クーロン効率は、高い自己放電率を伴うことがある。低クーロン効率は、部分的には、Li−Sセルにおける充電および放電のプロセス中に電極間を往復するある種の可溶性硫黄化合物の形成によっても生じると考えられる。
これまで開発された一部のLi−Sセルおよび電池は、容量低下およびアノードに堆積した硫黄化合物に関連する欠点に対処するために、正極中に高使用量の硫黄化合物が使用されている。しかし、単純に硫黄化合物をより多い量で使用する場合には、高使用量での硫黄化合物の全量の適切な閉じ込めの不足などの他の問題が生じる。さらに、これらの組成物を使用して形成された正極は、亀裂や破壊が生じやすい。別の問題は、部分的には、高使用量の硫黄化合物の絶縁効果によって生じうる。この絶縁効果は、これらのこれまで開発されたLi−Sセルおよび電池の正極中の高使用量の硫黄化合物中のすべての潜在的に電気活性の硫黄に関連する全容量の実現における困難さに寄与しうる。
従来、高使用量の硫黄化合物の適切な閉じ込めの不足は、これらの正極中に混入される組成物中のバインダーをより多量に使用することによって対処されていた。しかし、高バインダー量が混入された正極は、硫黄の利用率が低下する傾向にあり、それによってこれらの電極を用いたLi−Sセルの有効最大放電容量が低下する。
Li−Sセルおよび電池は、正極中の電気活性硫黄の高い理論容量および高い理論エネルギー密度に基づくことが望ましい。しかし、最大限の理論容量およびエネルギー密度の達成は依然として実現していない。さらに、前述したように、Li−Sセル中に存在する硫化物の往復現象(すなわち、電極間での多硫化物の移動)によって、これらの電気化学セルにおいて比較的低いクーロン効率が生じることがあり、通常これには望ましくない高い自己放電率を伴う。さらに、容量低下、アノードに堆積した硫黄化合物、および硫黄化合物自体に固有の低い導電率(すべてが、これまで開発されたLi−Sセルおよび電池に関連している)に関連した付随の制約のため、Li−S電池の電源としての用途および商業的容認が限定される。
以上より、これまで開発されたLi−Sセルおよび電池の前述の制約のないLi−Sセルおよび電池が必要とされている。
この概要は、一連の概念を紹介するために提供される。これらの概念は以下の詳細な説明でさらに説明される。この概要は、請求される主題の重要な特徴または本質的な特徴の特定を意図したものではなく、この要約が請求される主題を確定するのに役立つことを意図したものでもない。
本発明は、コーティング、膜、フィルム、および炭化水素アイオノマーを含む他の物品などの炭化水素アイオノマー物品が組み込まれたLi−Sセルを提供することで、前述の要求に適合する。使用できる炭化水素アイオノマー物品の様々な種類および組み合わせの例は、以下の詳細な説明に記載される。炭化水素アイオノマー物品によって、高クーロン効率を有するLi−Sセルが得られる。ある実施形態において、炭化水素アイオノマー物品によって、高い最大放電容量および高クーロン効率を有し、これまで開発されたLi−Sセルおよび電池に関する前述の制約は有しないLi−Sセルも得られる。
本発明の原理による炭化水素アイオノマー物品によって、驚くべき高クーロン効率および非常に高い放電容量対充電容量の比を有するLi−Sセルが得られる。何らかの特定の理論によって束縛使用とするものではないが、炭化水素アイオノマー物品中の炭化水素アイオノマーによって、Li−Sセル中での可溶性硫黄化合物の往復およびそれらの負極への到着が抑制されると考えられる。これによって、セル中の硫黄の減少による容量フェードが軽減される。さらに、低い硫黄利用率および高い放電容量低下がこれらのセルでは回避される。
これらおよびその他の目的が、本発明の原理による炭化水素アイオノマー物品、その製造方法、およびその使用方法によって達成される。
本発明の第1の原理によると、セルが存在する。本発明のセルは、炭化水素アイオノマーを含む物品を含む。このセルは、硫黄化合物を含む正極、負極、正極を負極に連結する回路と、電解質媒体、およびセル内壁の1つ以上をも含むこともできる。本発明の物品は、多孔質セパレータであってよい。多孔質セパレータは、ポリイミド、ポリエチレン、およびポリプロピレンの1つ以上を含むことができる。炭化水素アイオノマーは、約0.0001〜100mg/cmの量で物品表面上の表面コーティングとして組み込むことができる。表面コーティングは、カレンダリング(calendaring)ステップを含む方法によって塗布することができる。炭化水素アイオノマーは、多孔質のセパレータ中に含まれるポリマーブレンド中の成分であってよい。炭化水素アイオノマーは、多孔質セパレータ中の細孔の細孔壁中に位置することができ、細孔中の細孔容積中の電解質媒体に露出させることができる。電解質媒体は、溶媒と電解質とを含むリチウム含有セル溶液であってよい。物品は、多孔質基板、負極、回路、およびセル内壁の1つ以上の表面上に位置するコーティングであってよい。コーティングは、フィルムの特性を有することができ、回路、およびセル内壁の1つ以上の表面上に位置することができる。コーティングは、膜の特性を有することができ、負極、回路、およびセル内壁の少なくとも1つの1つ以上の表面上に位置することができる。物品は、電解質媒体中に位置することができ、フィルムと、膜と、組み合わせであってその異なる部分でフィルムおよび膜の特性を含む組み合わせとの1つであってよい。炭化水素アイオノマーは、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、およびカルボン酸のイオン基から選択される1つ以上のイオン基を含むことができる。炭化水素アイオノマーは、約5〜25質量%のイオン性コモノマーを含むコポリマーであってよい。炭化水素アイオノマーは、約10%を超える中和比を有することができる。炭化水素アイオノマーは、リチウムで少なくとも部分的に中和されてもよい。炭化水素アイオノマーは、ポリ(エチレン−コ−(メタ)アクリル)酸のランダムコポリマーであってよい。コポリマーは、少なくとも部分的に中和されてもよい。コポリマーは、アクリル酸コモノマー、メタクリル酸コモノマー、またはアクリル酸コモノマーとメタクリル酸コモノマーとの組み合わせである(メタ)アクリル酸コモノマーを含むことができる。ポリ(エチレン−コ−(メタ)アクリル)酸コポリマーは、1モル当たり20%未満の混入比で(メタ)アクリル酸コモノマーを含むことができる。炭化水素アイオノマーは中和されたポリビニルスルホン酸であってよい。炭化水素アイオノマーは、ポリ(エーテルエーテル−ケトン)の中和されたスルホン化誘導体であってよい。物品は、複数の異なる種類の炭化水素アイオノマーを含むことができる。
本発明の第2の原理によると、セルの製造方法が存在する。この方法は、セルを形成するための複数の構成要素を製造するステップを含む。この複数は、炭化水素アイオノマーを含む物品を含む。この複数は、硫黄化合物を含む正極、負極、正極を負極に連結する回路、電解質媒体、およびセル内壁の1つ以上をも含むことができる。物品は、多孔質セパレータであってよい。多孔質セパレータは、ポリイミド、ポリエチレン、およびポリプロピレンの1つ以上を含むことができる。炭化水素アイオノマーは、約0.0001〜100mg/cmの量で物品表面上の表面コーティングとして組み込むことができる。表面コーティングはカレンダリング(calendaring)ステップを含む方法によって塗布することができる。炭化水素アイオノマーは、多孔質のセパレータ中に含まれるポリマーブレンド中の成分であってよい。炭化水素アイオノマーは、多孔質セパレータ中の細孔の細孔壁中に位置することができ、細孔中の細孔容積中の電解質媒体に露出させることができる。電解質媒体は、溶媒と電解質とを含むリチウム含有セル溶液であってよい。物品は、多孔質基板、負極、回路、およびセル内壁の1つ以上の表面上に位置するコーティングであってよい。コーティングは、フィルムの特性を有することができ、回路、およびセル内壁の1つ以上の表面上に位置することができる。コーティングは、膜の特性を有することができ、負極、回路、およびセル内壁の少なくとも1つの1つ以上の表面上に位置することができる。物品は、電解質媒体中に位置することができ、フィルムと、膜と、組み合わせであってその異なる部分でフィルムおよび膜の特性を含む組み合わせとの1つであってよい。炭化水素アイオノマーは、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、およびカルボン酸のイオン基から選択される1つ以上のイオン基を含むことができる。炭化水素アイオノマーは、約5〜25質量%のイオン性コモノマーを含むコポリマーであってよい。炭化水素アイオノマーは、約10%を超える中和比を有することができる。炭化水素アイオノマーは、リチウムで少なくとも部分的に中和されてもよい。炭化水素アイオノマーは、ポリ(エチレン−コ−(メタ)アクリル)酸のランダムコポリマーであってよい。コポリマーは、少なくとも部分的に中和されてもよい。コポリマーは、アクリル酸コモノマー、メタクリル酸コモノマー、またはアクリル酸コモノマーとメタクリル酸コモノマーとの組み合わせである(メタ)アクリル酸コモノマーを含むことができる。ポリ(エチレン−コ−(メタ)アクリル)酸コポリマーは、1モル当たり20%未満の混入比で(メタ)アクリル酸コモノマーを含むことができる。炭化水素アイオノマーは中和されたポリビニルスルホン酸であってよい。炭化水素アイオノマーは、ポリ(エーテルエーテル−ケトン)の中和されたスルホン化誘導体であってよい。物品は、複数の異なる種類の炭化水素アイオノマーを含むことができる。
本発明の第3の原理によると、セルの使用方法が存在する。この方法は、セル中に貯蔵された化学エネルギーを電気エネルギーに変換するステップと、電気エネルギーをセル中に貯蔵される化学エネルギーに変換するステップとを含む複数のステップの1つ以上のステップを含む。セルは、炭化水素アイオノマーを含む物品を含む。セルは、硫黄化合物を含む正極、負極、正極を負極に連結する回路、電解質媒体、およびセル内壁の1つ以上をも含むことができる。多孔質セパレータは、ポリイミド、ポリエチレン、およびポリプロピレンの1つ以上を含むことができる。炭化水素アイオノマーは、約0.0001〜100mg/cmの量で物品表面上の表面コーティングとして組み込むことができる。表面コーティングはカレンダリング(calendaring)ステップを含む方法によって塗布することができる。炭化水素アイオノマーは、多孔質のセパレータ中に含まれるポリマーブレンド中の成分であってよい。炭化水素アイオノマーは、多孔質セパレータ中の細孔の細孔壁中に位置することができ、細孔中の細孔容積中の電解質媒体に露出させることができる。電解質媒体は、溶媒と電解質とを含むリチウム含有セル溶液であってよい。物品は、多孔質基板、負極、回路、およびセル内壁の1つ以上の表面上に位置するコーティングであってよい。コーティングは、フィルムの特性を有することができ、回路、およびセル内壁の1つ以上の表面上に位置することができる。コーティングは、膜の特性を有することができ、負極、回路、およびセル内壁の少なくとも1つの1つ以上の表面上に位置することができる。物品は、電解質媒体中に位置することができ、フィルムと、膜と、組み合わせであってその異なる部分でフィルムおよび膜の特性を含む組み合わせとの1つであってよい。炭化水素アイオノマーは、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、およびカルボン酸のイオン基から選択される1つ以上のイオン基を含むことができる。炭化水素アイオノマーは、約5〜25質量%のイオン性コモノマーを含むコポリマーであってよい。炭化水素アイオノマーは、約10%を超える中和比を有することができる。炭化水素アイオノマーは、リチウムで少なくとも部分的に中和されてもよい。炭化水素アイオノマーは、ポリ(エチレン−コ−(メタ)アクリル)酸のランダムコポリマーであってよい。コポリマーは、少なくとも部分的に中和されてもよい。コポリマーは、アクリル酸コモノマー、メタクリル酸コモノマー、またはアクリル酸コモノマーとメタクリル酸コモノマーとの組み合わせである(メタ)アクリル酸コモノマーを含むことができる。ポリ(エチレン−コ−(メタ)アクリル)酸コポリマーは、1モル当たり20%未満の混入比で(メタ)アクリル酸コモノマーを含むことができる。炭化水素アイオノマーは中和されたポリビニルスルホン酸であってよい。炭化水素アイオノマーは、ポリ(エーテルエーテル−ケトン)の中和されたスルホン化誘導体であってよい。物品は、複数の異なる種類の炭化水素アイオノマーを含むことができる。
以上の概要は、本発明のそれぞれの実施形態およびすべての実施の説明を意図したものではない。さらなる、特徴、それらの性質、および種々の利点は、添付の図面、ならびに実施例および実施形態の以下の詳細の説明からより明らかとなるであろう。
本発明の特徴および利点は、同様の番号が同一または機能的に類似した要素を示している図面と併せた場合に、以下に記載の詳細な説明からより明らかとなる。さらに、参照番号の一番左の数字は、その参照番号が最初に現れる図面を示している。
さらに、本発明の態様、方法、機能、および利点が強調される図面中の図は、単に例示の目的で提供されるものと理解されたい。本発明は十分に順応性があるため、添付の図面に示される方法以外の方法で実施可能である。
一例による数種類の炭化水素アイオノマー物品が組み込まれたLi−Sセルの2次元斜視図である。 一例による炭化水素アイオノマー物品が組み込まれたLi−Sセルを含むLi−S電池の性質を示す状況図である。 別の例による炭化水素アイオノマー物品が組み込まれたLi−Sコインセルの2次元斜視図である。
本発明は、ある種のエネルギー貯蔵用途に有用であり、硫黄化合物が関与する化学反応から電気エネルギーを得る電気化学ボルタセルを使用して高いクーロン効率で動作する高い最大放電容量の電池に対して特に好都合であることが分かっている。本発明がそのような用途に必ずしも限定されるものではないが、本発明の種々の態様は、この状況を使用する種々の例の議論によって理解されよう。
簡潔にするため、および説明の目的で、主として本発明の実施形態、原理、および実施例を参照することによって本発明を説明する。以下の説明において、実施例の十分な理解を得るために、多数の具体的な詳細が説明される。しかし、これらの具体的な詳細に限定されることなく実施形態を実施可能であることは、容易に明らかとなるであろう。別の場合には、説明を不必要に不明瞭にしないように、一部の実施形態は詳細に説明されない。さらに、種々の実施形態が以下で説明される。これらの実施形態は、種々の組み合わせで同時に使用または実施することができる。
特定の実施形態の操作および効果は、後述の一連の実施例からより十分に理解することができる。これらの実施例の基礎となる実施形態は、単に代表的なものである。本発明の原理を説明するための実施形態の選択は、実施例に記載されていない材料、成分、反応物、条件、技術、構成、および設計などが使用に適していないことを示すものではなく、実施例に記載されていない主題が、添付の特許請求の範囲およびそれらの同等物の範囲から排除されることを示すものでもない。実施例の重要性は、それらより得られる結果を、対照実験として機能し比較の基準となるよう計画されうる、または計画されていてよい試験または試行から得ることが可能な起こりうる結果と比較することによって、より十分に理解することができる。
本明細書において使用される場合、用語「主成分とする」、「含んでなる」、「含んでなること」、「含む」、「含むこと」、「有する」、「有すること」、またはそれらのあらゆる他の変化形は、非排他的な包含を扱うことを意図している。例えば、一連の要素を含むプロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されるものではなく、そのようなプロセス、方法、物品、または装置に明示的に列挙されず固有のものでもない他の要素を含むことができる。さらに、逆の意味で明示的に記載されるのでなければ、「または」は、包含的なまたはを意味するのであって、排他的なまたはを意味するのではない。例えば、条件AまたはBが満たされるのは、Aが真であり(または存在し)Bが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在せず)Bが真である(または存在する)、ならびにAおよびBの両方が真である(または存在する)のいずれか1つによってである。また、「a」または「an」の使用は、複数の要素および成分を記述するために使用される。これは、単に便宜上のものであり、説明の一般的意味を示すために使用される。この記述は、1つまたは少なくとも1つを含むものと読むべきであり、明らかに別のことを意味するのでなければ、単数形が複数形も包含している。
本明細書において使用される略語および特定の用語の意味は以下の通りである:「Å」はオングストロームを意味し、「g」はグラムを意味し、「mg」はミリグラムを意味し、「μg」はマイクログラムを意味し、「L」はリットルを意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「cc」は立方センチメートルを意味し、「cc/g」は立方センチメートル/グラムを意味し、「mol」はモルを意味し、「mmol」はミリモルを意味し、「M」はモル濃度を意味し、「質量%」は質量パーセントを意味し、「Hz」はヘルツを意味し、「mS」はミリジーメンスを意味し、「mA」はミリアンペアを意味し、「mAh/g」はミリアンペア時/グラムを意味し、「mAh/gS」は、硫黄化合物中の硫黄原子の質量を基準とした硫黄1グラム当たりのミリアンペア時を意味し、「V」はボルトを意味し、「xC」は、1/x時間で電極の完全充電/放電が可能となる一定電流を意味し、「SOC」は充電状態を意味し、「SEI」は、電極材料の表面上に規制された固体電解質界面を意味し、「kPa」はキロパスカルを意味し、「rpm」は回転/分を意味し、「psi」はポンド/平方インチを意味し、「最大放電容量」は、放電段階の開始時のLi−Sセル中の正極1グラム当たりの最大ミリアンペア時(すなわち、放電時の最大充電容量)であり、「クーロン効率」は、充電によって蓄電池に貯蔵される電気量の分率またはパーセント値であって、放電中に回復可能であり、放電時の充電容量の、充電時の充電容量に対する比の100倍で表され、「細孔容積」(すなわち、Vp)は、物質1グラム中の全細孔の容積の合計であり、cc/gで表すことができ、「多孔度」(すなわち、「空隙率」)は、(物質中の空隙の容積)/(物質の全体積)の比で表される分率(0〜1)またはパーセント値(0〜100%)のいずれかである。
本明細書において使用され、他の記載がなければ、用語「カソード」は正極を示すために使用され、「アノード」は電池またはセルの負極を示すために使用される。用語「電池」は、電気エネルギーを得るために配列された1つ以上のセルの集まりを示すために使用される。電池のセルは、種々の構成(例えば、直列、並列、およびそれらの組み合わせ)で配列することができる。
本明細書において使用される場合、用語「硫黄化合物」は、少なくとも1つの硫黄原子を含むあらゆる化合物を意味し、例えば元素硫黄、および他の硫黄化合物、例えばリチオ化硫黄化合物、例えば二硫化化合物および多硫化化合物などを意味する。リチウム電池に特に適した硫黄化合物の例に関するさらなる詳細は、Naoi et al.,“A New Entergy Storage Material:Organosulfur Compounds Based on Multiple Sulfur−Sulfur Bonds”,J.Electrochem.Soc.,Vol.144,No.6,pp.L170−L172(June 1997)が参照され、その全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書において使用される場合、用語「アイオノマー」は、イオン化した官能基(例えば、酸性基がアルカリ金属、例えばリチウムを含む塩基で中和されて、メタクリル酸リチウムなどのイオン化した官能基が形成された、スルホン酸、ホスホン酸、リン酸、またはカルボン酸、例えばアクリル酸またはメタクリル酸(すなわち、「(メタ)アクリル酸」))を含むあらゆるポリマーを意味する。アイオノマーは、イオン性モノマーの重合、およびイオノゲンポリマーの化学修飾などの種々の方法によって製造することができる。本明細書において使用される場合、用語「炭化水素アイオノマー」は、アイオノマー上の部位(例えば、ポリマー主鎖または分岐)に共有結合によって組み込まれたハロゲン原子を含まないアイオノマーを意味する。
本発明の原理によると、以下の実施例および実施形態で示されるように、コーティング、フィルム、および膜などの炭化水素アイオノマー物品が組み込まれたLi−Sセル画存在する。炭化水素アイオノマー物品は、Li−Sセル上の種々の要素と関連することができ、例えば多孔質セパレータ上またはセル内壁上の炭化水素アイオノマーコーティングと関連することができる。種々の実施形態によると、イオン化したアクリル酸を主成分とするアクリレート基、イオン化したメタクリル酸を主成分とするメタクリレート基、またはアクリレート基とメタクリレート基との両方の組み合わせ(すなわち、(メタ)アクリレート基)を含有するアイオノマーなどの、異なる種類の炭化水素アイオノマーをセル中の1つ以上の物品の形成に使用することができる。
炭化水素アイオノマーの例としては、エチレンと(メタ)アクリル酸とのコポリマーである、SURLYN(登録商標)およびSURLYN(登録商標)の誘導体が挙げられる。使用されるSURLYN(登録商標)の市販グレードによるが、SURLYN(登録商標)中のある量のイオン化可能な(メタ)アクリル酸基を中和して、イオン性(メタ)アクリレート塩にすることができる。炭化水素アイオノマーの別の例としては、スルホン化ポリアクリルアミドおよびスルホン化ポリスチレンが挙げられる。中和されたカルボン酸、ホスホン酸、リン酸、および/またはその他のアイオノマー官能基を主成分とするアイオノマー官能基を有するアイオノマーなどの別の炭化水素アイオノマーを使用することもできる。
異なる種類のコポリマーは、異なる非イオン性モノマー、または複数の種類のイオン性モノマーを有するコポリマーなどの炭化水素アイオノマーであってよい。異なる構造、および/または同じまたは異なるアイオノマー官能基であってよい異なる置換基を有する異なる炭化水素アイオノマーなどの別の炭化水素アイオノマーを、炭化水素アイオノマー物品中で使用したり組み合わせたりすることもできる。前述したように、炭化水素アイオノマーは、ハロゲンおよびハロゲン含有置換基を決して含有しないが、他の置換基歯含むことができる。一実施形態において、炭化水素アイオノマーはアルコールおよびアルキル置換基を含むことができる。例えば、炭化水素アイオノマーは、任意の官能基または置換基を有するまたは有さない不飽和分岐を含むことができる。炭化水素アイオノマー上の置換場所は、ポリマー中のあらゆる場所に位置することができ、例えば主鎖に沿って、存在しうる場合は任意の分岐に沿って位置することができる。
炭化水素アイオノマーを他の成分と組み合わせてハロゲンアイオノマー物品を形成することができ、それを種々の実施形態によるLi−Sセル中に組み込むことができる。炭化水素アイオノマーは、物品中、種々の方法で他の成分に関して同定または定量することができる。例えば、コーティングされた多孔質セパレータである炭化水素アイオノマー物品中において、セパレータ自体は、ポリイミド繊維でできたマットまたは他の物品などのポリイミド、またはポリエチレン/ポリプロピレン積層体でできていてよく、次にこれに炭化水素アイオノマーがコーティングされる。別の変形では、炭化水素アイオノマーと、炭化水素アイオノマーに対する混和性を向上させるために変性された変性ポリエチレンとを含む組み合わせなどのブレンドである炭化水素アイオノマー組成物を調製することができる。炭化水素アイオノマーを含むブレンドを安定化させる成分と併用されるポリマー相溶化剤などの添加剤も含むことができる。炭化水素アイオノマーを含む組成物を成形またはプレス成形して、炭化水素アイオノマー単独、または炭化水素アイオノマーを含有するブレンドによって構成される多孔質セパレータなどの炭化水素アイオノマー物品を製造することができる。炭化水素アイオノマーは、これらの実施形態に関連する構造の関数として、例えば多孔質セパレータなどの物品の表面積当たりの炭化水素アイオノマーのある質量測定値、または炭化水素アイオノマーブレンドによって構成される多孔質セパレータのある質量パーセント値として存在することもできる。
物品中の炭化水素アイオノマー量は、コーティングまたは膜の中の材料の体積、あるいは多孔質セパレータ、セル内壁、正極、負極、電極を連結する回路、またはセル中の電解質媒体に露出する別のセル要素などのLi−Sセル中の要素の表面上の領域の下と関連する炭化水素アイオノマーの量に関して定量することができる。一実施形態によると、コーティング中の炭化水素アイオノマーの好適な量は約0.0001〜100mg/cmである。別の実施形態においては、コーティング中の炭化水素アイオノマーの好適な量は、約0.001〜75mg/cm、約0.001〜50mg/cm、約0.001〜35mg/cm、約0.01〜20mg/cm、約0.01〜15mg/cm、約0.1〜10mg/cm、および約0.3〜5mg/cmである。
炭化水素アイオノマーの量は、膜またはフィルムなどの物品中に存在する質量パーセント値として表すことができる。この例では、膜またはフィルムは、多孔質セパレータなどの別の物品中の要素として存在することができる。炭化水素アイオノマーは、炭化水素アイオノマーブレンドでできており純粋な炭化水素アイオノマーコーティングがコーティングされた多孔質セパレータなどの2つ以上の物品の一部として存在することもできる。要素中の炭化水素アイオノマーの使用量は、希望通りに変化させることができる。一実施形態によると、物品中の炭化水素アイオノマーの好適な量は約0.0001〜100質量%である。別の実施形態によると、物品中の炭化水素アイオノマーの好適な量は、約0.0001質量%〜約99質量%、98質量%、95質量%、90質量%、85質量%、80質量%、75質量%、70質量%、65質量%、60質量%、55質量%、50質量%、45質量%、40質量%、35質量%、30質量%、25質量%、20質量%、15質量%、10質量%、5質量%、2質量%、1質量%、0.1質量%、0.01質量%、および0.001質量%である。
一実施形態において、炭化水素アイオノマー物品は、多孔質セパレータ上の炭化水素アイオノマーコーティングなど、セル中の別の要素を改良することができる。別の一実施形態において、炭化水素アイオノマー物品は、セル溶液中に位置しセル中の別の要素から独立している炭化水素アイオノマーフィルムまたは膜などのセル中の独立した要素を形成することができる。このような物品は、セル溶液中に自由に浮遊する場合もあるし、セル壁に取り付けられるなど固定される場合もある。このような状況において、炭化水素アイオノマーフィルムまたは膜は、Li−Sセル中のセル溶液などの電解質媒体中に完全または部分的に位置することができ、フィルムまたは膜の端部をセル内壁に固定したり、セル中の別の要素または部分に取り付けたりすることによって固定することもできる。
図1を参照すると、Li−S電池中のLi−Sセルなどのセル100が示されている。セル100は、リチウム含有負極101、硫黄含有正極102、回路106、および多孔質セパレータ105を含む。セル容器壁107には、セル100中の要素とともに、溶媒および電解質を含むセル溶液などの電解質媒体が収容される。正極102は、回路接点104を含む。回路接点104によって、負極101および正極102を連結する金属回路106を介した導電性導管が得られる。正極102は、セル100中の負極101と連結して、電気化学的電流エネルギーの貯蔵および電気化学的電流エネルギーの放出のために作用することができ、この化学エネルギーおよび電気エネルギーの一方から他方への変換は、セル100が充電段階または放電段階のいずれにあるかに依存する。高表面積および高細孔容積を有する炭素粉末などの多孔質炭素材料を正極102の作製に使用することができる。一実施形態によると、元素硫黄、硫化リチウム、およびそれらの組み合わせなどの硫黄化合物を、炭素粉末中の多孔質領域に導入して炭素−硫黄(C−S)複合体を形成することができ、これが正極102のカソード組成物に組み込まれる。正極102中のC−S複合体を有するカソード組成物にポリマーバインダーを混入することもできる。さらに、炭素粉末の代わりに、黒鉛、グラフェン、および炭素繊維などの別の材料を、硫黄化合物のホストにするために正極102中に使用することができる。正極102の構成は希望通りに変更することができる。
セル100中の多孔質セパレータ105は、組成物103を含み、これは炭化水素アイオノマー物品である。組成物103は炭化水素アイオノマーを含み、任意選択で、添加剤および/または炭化水素アイオノマーと混和性である別のポリマーなどの他の成分を含むブレンド中に炭化水素アイオノマーを含む。このような混和性ポリマーの一例は、組成物103中の炭化水素アイオノマーとの混和性を促進するためにグラフトした極性官能基を有するエチレンコポリマーである。セル100中に配置される場合、多孔質セパレータ105中の組成物103は、多孔質セパレータ105中の細孔容積の内部に含まれるまたはそれを通過するある量のセル溶液に曝露されうる。多孔質セパレータ105中の組成物103の露出用域は、可溶性硫黄化合物が細孔容積中のセル溶液を介して「往復」して負極101に到達するのを制限する障壁として機能すると思われる。組成物103は、細孔容積中のセル溶液からの硫黄化合物を吸着する貯蔵所としても機能することができ、それによって多孔質セパレータ105の細孔容積中のセル溶液から硫黄化合物を一時的に抜き取ることができる。しかし、多孔質セパレータ105中の組成物103によって、セル100中の充電および放電段階中に、リチウムイオンは、細孔容積を介した負極101への拡散および負極101からの拡散が依然として可能となる。
セル100は、膜111、112、および115、コーティング113および114、ならびにフィルム110および116も含んでおり、これらすべてが炭化水素アイオノマー物品である。セル100のこれらの要素は、炭化水素アイオノマーを含む組成物を含む。これらの組成物は、互いにおよび組成物103と、同じ場合も異なる場合もある。
膜111は、アノード膜であり、負極101の表面に取り付けられるか、または近接している。膜111は炭化水素アイオノマーを含む。一実施形態において、膜111は、膜111中の炭化水素アイオノマーから負極101中のリチウム金属を分離する保護層を含む。保護層は、負極101中のリチウム金属に対して実質的に不活性である透過性物質を含む。好適な不活性物質としては、ポリプロピレンおよびポリエチレンを含有する多孔質フィルムが挙げられる。一実施形態によると、膜111中の炭化水素アイオノマーは、SURLYN(登録商標)がリチウムイオン源で部分的に中和されたSURLYN(登録商標)の誘導体である。別の実施形態において、膜111は、アノード膜中のSURLYN(登録商標)誘導体とは別に、またはこれに加えて、別の炭化水素アイオノマーを含むことができる。膜111は、透過性であるが、セル溶液中の可溶性硫黄化合物が透過して負極101に到達するのを制限する障壁としてセル100中で機能する。膜111は、セル溶液からの可溶性硫黄化合物を吸着することによって、または膜111中の細孔構造の通過を他の方法で制限することによって、貯蔵所としても機能する。しかし、膜111によって、リチウムイオンは、セル100中の充電−放電サイクル中に、負極101への拡散または負極101からの拡散が可能となる。
コーティング113および114は、多孔質セパレータ105のそれぞれ別の表面に取り付けられる。コーティング113および114は、スプレーコーティング、ディップコーティングなどの種々の周知の技術によって取り付けることができる。コーティング113および114は、カルボキシレート基、スルホネート基、ホスフェート基、および/またはホスホネート基を有する炭化水素アイオノマーなどの炭化水素アイオノマーを含み、あるいは複数の異なる種類の炭化水素アイオノマーを含むことができる。膜111と同様に、コーティング113および114波頭苛性であるが、セル溶液を拡散することによる通過を制限することによって、可溶性硫黄酸化物の負極101への到達の障壁として機能すると思われる。コーティング113および114は、場合により吸着によって、またはコーティング113および114中の細孔を可溶性硫黄酸化物が通過するのを他の方法で制限することによって、可溶性硫黄酸化物の貯蔵所としても機能することができる。コーティング113および114は、セル溶液中の可溶性硫黄化合物の障壁および/または貯蔵所として機能すると思われるが、これらによって、リチウムイオンは、セル100中の充電−放電サイクル中に、負極101への拡散または負極101からの拡散が可能となる。
膜112および115は、完全にセル100のセル溶液中に位置する。膜112および115の両方が正極102および負極101の間に配置される。しかし、それぞれの膜は、多孔質セパレータ105のそれぞれ異なる側の上に存在する。膜112および115は、セル容器壁107などのセル100中の別の物体に取り付けることによってセル100内に固定することができる。膜112および115は、カルボキシレート基、スルホネート基、ホスフェート基、および/またはホスホネート基などのイオン性官能基を有する炭化水素アイオノマーを含み、複数の異なる種類の炭化水素アイオノマーを含むことができる。膜112および115は、透過性であるが、硫黄化合物に対する障壁として機能することによって、セル溶液中の可溶性硫黄化合物が負極101に到達するのを制限する機能を果たす。膜112および115は、硫黄化合物を吸着させることによって貯蔵所として機能することもできる。しかし、膜112および115によって、セル100中の充電−放電サイクル中に、リチウムイオンは、それらのそれぞれの細孔を通過して正極102および負極101の間を拡散して移動することができる。
フィルム110および116は、セル溶液に部分的に曝露するようにセル100中に位置する。フィルム110および116は、正極102および負極101を分離しない。したがって、フィルム110および116は、透過性の場合も不透過性の場合もある。フィルム110および116は、セル容器壁107に取り付けられることによってセル100内に固定される。それぞれのフィルム110および116は、カルボキシレート基、スルホネート基、ホスフェート基、および/またはホスホネート基を有する炭化水素アイオノマーなどの同種または異種であってよいそれぞれの炭化水素アイオノマーを含み、複数の異なる種類の炭化水素アイオノマーを含むことができる。フィルム110および116は透過性ではない場合があるが、可溶性硫黄化合物の貯蔵所として機能し、セル溶液中の硫黄化合物の負極101への到達を制限すると思われる。何らかの特定の理論によって束縛されるものではないが、セル100中の充電−放電サイクル中、電解質溶液からの硫黄化合物が吸着することによってこれが実現されると考えられる。
本発明の原理によると、セル100などのLi−Sセルは、少なくとも1つの炭化水素アイオノマー物品を含み、セル100中に示されるように、種々の他の組み合わせおよび構成で、複数の炭化水素アイオノマー物品を含むことができる。一実施形態において、炭化水素アイオノマー物品はポリマースルホネートを含む。別の一実施形態において、炭化水素アイオノマー物品はポリマーカルボキシレートを含む。さらに別の一実施形態において、炭化水素アイオノマー物品はポリマーホスフェートを含む。さらに別の一実施形態において、炭化水素アイオノマー物品はポリマーホスホネートを含む。さらに別の一実施形態において、炭化水素アイオノマー物品は、少なくとも2種類のイオン性官能基を含むコポリマーを含む。さらに別の一実施形態において、炭化水素アイオノマー物品は、異なる種類の炭化水素アイオノマー中に異なるイオン性官能基を有する少なくとも2つの異なる種類の炭化水素アイオノマーを含む。
本発明における使用に好適な炭化水素アイオノマーは、中和されている負に帯電したペンダント官能基を含むアイオノマーを含む。負に帯電した官能基は、例えば酸(例えば、カルボン酸、ホスホン酸、およびスルホン酸)またはアミド(例えば、アクリルアミド)である。これらの負に帯電した官能基は、金属イオン、好ましくはアルカリ金属で完全または部分的に中和している。Li−Sセルにおいてはリチウムの使用が好ましい。炭化水素アイオノマーは、負に帯電した官能基のみを含有することができるし(すなわち、アニオノマー)、負に帯電した官能基と、ある程度の正に帯電した官能基との組み合わせを含有することもできる(すなわち、両性電解質)。
炭化水素アイオノマーは、非イオン性(すなわち、電気的に中性の)モノマー単位と共重合したイオン性モノマー単位を含むことができる。炭化水素アイオノマーは、エチレン性不飽和カルボン酸コモノマーなどのイオン性モノマーの重合によって調製することができる。本発明の物品の製造に好適な別の炭化水素アイオノマーは、アルカリ金属で中和し、それによって負に帯電したイオン性官能基が形成されるエステル含有カルボキシレート官能基を形成するために中和によって化学修飾されるカルボン酸官能基を有するポリマーの処理などによる、イオノゲンポリマー上の負に帯電した官能基の化学修飾(すなわち、重合後の化学修飾)によってアイオノマーが製造されるイオン的に修飾された「イオノゲン」ポリマーである。イオン性官能基は、不規則に分布していても、炭化水素アイオノマー中に規則的に配置されていてもよい。
炭化水素アイオノマーは、飽和または不飽和の主鎖中にイオン性および非イオン性のモノマー単位を含み、任意選択で分岐を含み、炭素を主成分とし、酸素またはケイ素などの別の元素を含むことができるポリマーであってよい。負に帯電した官能基は、アルカリ金属とイオンを形成できるあらゆる化学種であってよい。このようなものとしては、スルホン酸、カルボン酸、およびホスホン酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一実施形態によると、炭化水素アイオノマー中のポリマー主鎖または分岐は、アルキルなどのコモノマーを含むことができる。α−オレフィンであるアルキルが好ましい。好適なα−オレフィンコモノマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、3メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、スチレンなど、およびこれらの2種類以上のα−オレフィンの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態によると、炭化水素アイオノマーは、イオノゲン酸コポリマーであり、塩基によって中和され、それによって前駆体酸コポリマー中の酸性基がエステル塩、例えばカルボキシレート基またはスルホネート基が形成される。前駆体酸コポリマー基は、アイオノマー中で中和可能なすべての負に帯電した官能基を中和する量に基づいた「中和比」まで完全または部分的に中和することができる。一実施形態によると、中和比は0%〜約1%である。別の実施形態において、中和比は、約5%、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、または約100%である。一実施形態によると、中和比は約0%〜90%である。別の実施形態において、中和比は、約20%〜80%、約30%〜70%、約40%〜60%、または約50%である。
中和比は、アイオノマー中の伝導性を向上させるため、炭化水素アイオノマーの特定の溶媒に対する分散性を向上させるため、またはブレンド中のポリマーとの混和性を向上させるためなどの種々の性質のために選択することができる。中和比を変化させる方法としては、モノマー単位中のイオン化の程度をより高くするために塩基性イオン源を導入するなどによって中和を増加させることが挙げられる。中和比を変化させる方法としては、(例えば、(メタ)アクリレート)の一部またはすべてが酸(例えば、(メタ)アクリル酸)に変換されるように、高度に中和したアイオノマーを強酸に加えることなどによって中和を減少させる方法も挙げられる。
あらゆる安定な陽イオンが、炭化水素アイオノマー中の負に帯電した官能基の対イオンとして好適であると考えられるが、アルカリ金属陽イオンなどの一価の陽イオンが好ましい。さらにより好ましくは、前駆体基の一部またはすべてがリチウム塩で置換されたリチオ化炭化水素アイオノマーを得るために、塩基はリチウムイオン含有塩基である。炭化水素アイオノマーを得るために、前駆体ポリマーは、イオンを用いたあらゆる従来手順によって中和することができる。典型的なイオン源としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、酸化亜鉛、酢酸亜鉛、水酸化マグネシウム、および水酸化リチウムが挙げられる。他のイオン源も周知であり、リチウムイオン源が好ましい。
一実施形態によると、好適な炭化水素アイオノマーとしては、エチレン−(メタ)アクリル酸コポリマーの質量を基準として約5〜25質量%の(メタ)アクリル酸モノマー単位を有するエチレン−(メタ)アクリル酸コポリマーが挙げられ、特に、エチレン−(メタ)アクリル酸コポリマーは0.40〜約0.70の中和比を有する。本発明での使用に好適な炭化水素アイオノマーは、種々の商業的供給源から入手可能であるし、合成によって調製することもできる。
SURLYN(登録商標)は、ランダムコポリマーのポリ(エチレン−コ−(メタ)アクリル酸)であるカルボキシレート炭化水素アイオノマーの一例である。E.I.du Pont de Nemours and Co.,Wilmington,Del.は、エチレンと(メタ)アクリル酸とのコポリマーであるSURLYN(登録商標)樹脂ブランドを提供している。これは、低密度ポリエチレンの製造と同様の高圧フリーラジカル反応によるエチレンと(メタ)アクリル酸との共重合によって製造され、(メタ)アクリル酸コモノマーの混入比は比較的低く、通常、コポリマー1モル当たり20%未満であり、多くの場合で15%未満である。SURLYN(登録商標)樹脂ブランドの別の種類が、米国特許第6,518,365号明細書に開示されており、その全体が参照により本明細書に援用される。一実施形態によると、特に有用な炭化水素アイオノマーとしては、SURLYN(登録商標)、およびSURLYN(登録商標)の市販形態の誘導体であるSURLYN(登録商標)の別種のものが挙げられる。別種のSURLYN(登録商標)の1つは、SURLYN(登録商標)を強酸で処理して、全体の中和比を減少させることで、水溶液に対する分散性を向上させることによって製造することができる。もう1つの別種によると、SURLYN(登録商標)は、リチウムイオン含有量を増加させるためにイオン交換される。
炭化水素アイオノマーは中和することができる。炭化水素アイオノマーの中和には、式MA(式中、Mは金属イオンであり、Aは酸または塩基などの助剤部分である)で表すことができる中和剤を用いることができる。上記の金属イオンとして好適な金属イオンとしては、一価、二価、三価、および四価の金属が挙げられる。本発明での使用に好適な金属イオンとしては、周期表のIA族、IB族、IIA族、IIB族、IIIA族、IVA族、IVB族、VB族、VIB族、VIIB族、およびVIII族の金属のイオンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。このような金属の例としては、Na、Li、K、およびSn4+が挙げられる。Li−Sセル中の炭化水素アイオノマーの使用にはLiが好ましい。
本発明での使用に好適な中和剤としては、安息香酸またはp−トルエンスルホン酸などの低分子量有機酸と塩を形成するのに十分な塩基性であるあらゆる金属部分が挙げられる。好適な中和剤の1つはSigma Aldrichより供給される水酸化リチウム(Sigma Aldrich、545856)である。炭化水素アイオノマーを形成するための他の中和剤および中和方法は、米国特許第5,003,012号明細書に記載されており、その全体が参照により本明細書に援用される。
好適な別の炭化水素アイオノマーとしては、ポリスチレン−b−ポリブタジエン−b−ポリスチレンのスルホン化から誘導されるものなどのブロックコポリマーが挙げられる。スルホン化ポリスルホンおよびスルホン化ポリエーテルエーテルケトンも好適である。ホスホネート炭化水素アイオノマー、および2種類以上のイオン官能基を有するコポリマーを使用することもできる。例えば、ビニルホスホン酸ジブチルとアクリル酸との直接共重合によって、混合カルボキシレート−ホスホネートアイオノマーが得られる。ホスホン酸ビニルと、スチレン、メタクリル酸メチル、およびアクリルアミドとから誘導されるコポリマーを使用することもできる。通常はPOCl3を用いたホスホニル化反応によって重合させた後にリン含有ポリマーを製造することもできる。例えば、ポリエチレンのホスホニル化によって、ポリエチレン−ホスホン酸コポリマーを生成することができる。
使用に適した炭化水素アイオノマーとしては、カルボキシレート、スルホネート、およびホスホネートの炭化水素アイオノマーが挙げられる。ポリスチレン−コ−4−メトキシスチレンから誘導されるものなどのスチレンアルコキシド炭化水素アイオノマーなどの他のものも好適である。炭化水素アイオノマーは、ポリビニル主鎖またはポリジエン主鎖を有することができる。異なる炭化水素アイオノマーは、部分的にはイオン相互作用の強度および構造の差のために、性質が異なりうる。カルボキシレート炭化水素アイオノマー、スルホネート炭化水素アイオノマー、およびそれらの混合物が好ましい。負に帯電したイオン性官能基がリチウムイオン源で中和されてリチウムと塩を形成する炭化水素アイオノマーも好ましい。
セル100中の正極102は、硫黄化合物および炭素粉末でできた炭素−硫黄(C−S)複合体を含むカソード組成物を組み込むことで製造することができる。カソード組成物は、非アイオノマーのポリマーバインダー、カーボンブラック、および炭化水素アイオノマーも含むことができる。
C−S複合体を製造するための代表的な炭素粉末は、Akzo Nobelより供給されるKETJENBLACK EC−600JDであり、これは概算表面積が1400m/gBET(Product Data Sheet for KETJENBLACK EC−600JD、Akzo Nobel)であり、17〜3000オングストロームの範囲の細孔の累積細孔容積に基づきBJH法により測定される概算細孔容積が4.07cc/グラムである。BJH法では、窒素吸着/脱着測定をASAPモデル2400/2405ポロシメーター(Micrometrics,Inc.、No.30093−1877)上で行った。データ収集の前に、サンプルを150℃で終夜脱気した。表面積測定では、Brunauer et al.、J.Amer.Chem.Soc.、v.60、no.309(1938)(その全体が参照により本明細書に援用される)に記載されるように、0.05〜0.20p/pにわたって収集した5点吸着等温線を使用し、BET法で解析した。細孔容積分布では、Barret、et al.、J.Amer.Chem.Soc.、v.73、no.373(1951)(その全体が参照により本明細書に援用される)に記載されるように、27点脱着等温線を使用し、BJH法で解析した。
使用可能なさらなる市販の炭素粉末としては、KETJEN 300:概算細孔容積1.08cc/g(Akzo Nobel)、CABOT BLACK PEARLS:概算細孔容積2.55cc/g(Cabot)、PRINTEX XE−2B:概算細孔容積2.08cc/g(Orion Carbon Blacks、The Cary Company)が挙げられる。このような炭素粉末の他の供給源は当業者には周知である。
本発明での使用に好適な別の多孔質炭素材料は、それらの細孔容積、表面積、およびその他の特徴に関して、希望通りに、周知の方法で製造または合成することができる。本発明での使用に好適な多孔質炭素材料としては鋳型炭素が挙げられる。鋳型炭素は、鋳型炭素の製造に使用される無機鋳型と相補的な合成炭素微細構造を有する。鋳型炭素材料は、2013年1月18日出願に出願され、代理人整理番号:CL−5409に基づく、本願と同じ譲受人に譲渡され同時係属中の米国特許出願第61/587805号明細書に示されており、その全体が参照により本明細書に援用される。
C−S複合体の製造に好適な炭素粉末としては、約100〜4,000平方メートル/グラム炭素粉末、約200〜3,000平方メートル/グラム、約300〜2,500平方メートル/グラム炭素粉末、約500〜2,200平方メートル/グラム、約700〜2,000平方メートル/グラム、約900〜1,900平方メートル/グラム、約1,100〜1,700平方メートル/グラム、および約1,300〜1,500平方メートル/グラム炭素粉末の表面積を有するものが挙げられる。
C−S複合体の製造に好適な炭素粉末としては、約0.25〜10cc/グラム炭素粉末、約0.7〜7cc/グラム、約0.8〜6cc/グラム、約0.9〜5.5cc/グラム、約1〜5.2cc/グラム、約1.1〜5.1cc/グラム、約1.2〜5cc/グラム、約1.4〜4cc/グラム、および約2〜3cc/グラムの細孔容積を有するものも挙げられる。特に有用な炭素粉末は、1.2cc/グラムを超え5cc/グラム炭素粉末未満の細孔容積を有する粉末である。
C−S複合体の製造に好適な硫黄化合物としては、種々の同素形態分子硫黄およびそれらの組み合わせ、例えば「元素硫黄」が挙げられる。元素硫黄は、ひだ状S環を含み、多くの場合、より小さなひだ状の硫黄環を含む硫黄同素体の組み合わせの一般名である。好適な別の硫黄化合物は、硫黄と1種類以上の他の元素とを含有する化合物である。このようなものとしては、リチオ化硫黄化合物、例えばLiSまたはLiなどが挙げられる。代表的な硫黄化合物はSigma Aldrichより「Sulfur」(Sigma Aldrich、84683)として供給される元素硫黄である。このような硫黄化合物の他の供給源は当業者には周知である。
カソード組成物の製造に使用できる非アイオノマーポリマーバインダーとしては、耐薬品性、耐熱性、および結合特性を示すポリマー、例えばアルキレン、オキシド、および/またはフルオロポリマーを主成分とするポリマーが挙げられる。このようなポリマーの例としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリイソブチレン(PIB)、およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)が挙げられる。代表的なポリマーバインダーは、平均Mが600,000でありSigma Aldrichより「Poly(ethylene oxide)」(Sigma Aldrich、182028)として供給されるポリエチレンオキシド(PEO)である。別の代表的なポリマーバインダーは、平均Mが4,200,000でありSigma Aldrichより「Poly(isobutylene)」(Sigma Aldrich、181498)として供給されるポリイソブチレン(PIB)である。本発明での使用に好適なポリマーバインダーは、米国特許出願公開第2010/0068622号明細書にも記載されており、その全体が参照により本明細書に援用される。ポリマーバインダーの他の供給源は当業者には周知である。
カソード組成物の製造に好適なカーボンブラックとしては、導電性を示し、前述の炭素粉末よりも一般に少ない表面積および少ない細孔容積を有する炭素物質が挙げられる。カーボンブラックは、通常、制御された条件下での気体または液体の炭化水素の不完全燃焼または熱分解によって製造された元素炭素のコロイド粒子である。同様に好適な別の導電性炭素は黒鉛を主成分とするものである。好適なカーボンブラックとしては、アセチレンカーボンブラックが挙げられ、これらは好ましい。代表的なカーボンブラックは、Timcal Ltd.より供給され、ASTM D3037−89によって測定されるBET窒素表面積が62m/gカーボンブラックであるSUPER C65である。カーボンブラックの他の商業的供給源、その製造または合成方法は当業者には周知である。
本発明での使用に好適なカーボンブラックとしては、約10〜250平方メートル/グラムカーボンブラック、約30〜200平方メートル/グラム、約40〜150平方メートル/グラム、約50〜100平方メートル/グラム、および約60〜80平方メートル/グラムカーボンブラックの範囲の表面積を有するカーボンブラックが挙げられる。
C−S複合体は、炭素粉末などの多孔質炭素材料を含み、多孔質炭素材料の炭素微細構造中に硫黄化合物を含有する。C−S複合体中に含まれうる硫黄化合物の量(すなわち、C−S複合体の全質量を基準とした硫黄化合物の質量パーセント値での硫黄使用量)は、炭素粉末細孔容積の程度に依存する。したがって、炭素粉末の細孔容積が増加すると、より多くの硫黄化合物を有するより多い硫黄使用量が可能となる。したがって、例えば、約5質量%、10質量%、15質量%、20質量%、25質量%、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%、55質量%、60質量%、65質量%、70質量%、75質量%、80質量%、85質量%、90質量%または95質量%の硫黄化合物使用量を使用することができる。これらの量の中の範囲で、使用できる実施形態が画定される。
カソード組成物は、種々の質量パーセント値のC−S複合体を含むことができる。カソード組成物は、任意選択で、C−S複合体に加えて非アイオノマーポリマーバインダー、炭化水素アイオノマー、およびカーボンブラックを含むことができる。存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて、C−S複合体は、一般に、カソード組成物の残りの部分の(すなわち、炭化水素アイオノマーを除いて)50質量%を超える量でカソード組成物中に存在する。より多いC−S複合体のより多くの使用量も可能である。したがって、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて、例えば、約55質量%、60質量%、65質量%、70質量%、75質量%、80質量%、85質量%、90質量%、95質量%、98質量%、または99質量%のC−S複合体使用量を用いることができる。一実施形態によると、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて、約50〜99質量%のC−S複合体を使用することができる。別の一実施形態においては、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて、約70〜95質量%のC−S複合体を使用することができる。これらの量の中の範囲で、使用できる実施形態が画定される。
存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて、ポリマーバインダー(すなわち、非アイオノマーポリマーバインダー)は、カソード組成物中に1質量%を超える量で存在することができる。より多くのポリマーバインダーのより多い使用量が可能である。したがって、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて例えば、約2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、6質量%、7質量%、8質量%、9質量%、10質量%、12質量%、14質量%、16質量%、または17.5質量%のポリマーバインダー使用量を用いることができる。一実施形態によると、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて約1〜17.5質量%のポリマーバインダーを使用することができる。別の一実施形態においては、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて約1〜12質量%のポリマーバインダーを使用することができる。別の一実施形態においては、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて約1〜9質量%のポリマーバインダーを使用することができる。これらの量の中の範囲で、使用できる実施形態が画定される。
一実施形態によると、カーボンブラックは、任意選択でカソード組成物中に0.01質量%を超える量で存在することができる。より多くのカーボンブラックのより多い使用量が可能である。したがって、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて、約0.1質量%、約1質量%、約2質量%、3質量%、4質量%、5質量%、6質量%、8質量%、10質量%、12質量%、14質量%、15質量%、または20質量%のカーボンブラック使用量を用いることができる。一実施形態によると、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて約0.01〜15質量%のカーボンブラックを使用することができる。別の一実施形態においては、存在する炭化水素アイオノマーの量を除いて約5〜10質量%のカーボンブラックを使用することができる。これらの量の中の範囲で、使用できる実施形態が画定される。
C−S複合体は、炭素粉末と硫黄化合物との単純な混合、例えば乾式混合などの種々の方法によって製造することができる。C−S複合体は、熱、圧力、液体(例えば、硫黄化合物の二硫化炭素中への溶解、および溶液と炭素粉末とを接触させることによる含浸)などの媒介を使用して炭素粉末の微細構造中に硫黄化合物を導入することによって製造することもできる。
硫黄化合物を炭素粉末に混入するための有用な方法としては、溶融吸収(melt imbibement)および気相吸収(vapor imbibement)が挙げられる。これらは、熱、圧力、液体などの媒介を使用して炭素粉末の微細構造中に硫黄化合物を導入する配合方法である。
溶融吸収では、元素硫黄などの硫黄化合物をその融点(約113℃)よりも高温に加熱しながら、炭素粉末と接触させて含浸させることができる。含浸は、硫黄化合物および炭素を100℃を超える温度、例えば160℃で接触させることによる、高温での元素硫黄の溶融吸収などの直接方法によって行うことができる。有用な温度範囲は120℃〜170℃である。
C−S複合体の製造に使用できる別の吸収方法は、硫黄蒸気を堆積させることを伴う気相吸収である。硫黄化合物を200℃を超える温度、例えば300℃に上昇させることができる。この温度において、硫黄化合物は気化して炭素粉末の近傍に配置されるが、炭素粉末と直接接触するとは限らない。
これらの方法を併用することができる。例えば、溶融吸収法の後に、より高温の処理を行うことができる。あるいは、硫黄化合物を二硫化炭素中に溶解させて溶液を形成することができ、この溶液を炭素粉末と接触させることによってC−S複合体を形成することができる。C−S複合体は、硫黄化合物をトルエンまたは二硫化炭素などの非極性溶媒中に溶解させ、炭素粉末と接触させることによって調製される。炭素粉末の細孔中への硫化物化合物の均一な堆積を促進するために、溶液または分散体は、任意選択でインシピエントウェットネスで接触させることができる。インシピエントウェットネスは、炭素粉末に曝露される全液体堆積が、多孔質炭素材料の細孔容積を超えない方法である。接触方法は、硫黄化合物の質量%使用量を増加させるために、連続した接触および乾燥のステップを伴う場合がある。
別の方法によって、硫黄化合物を炭素粉末中に導入することもできる。例えば、硫化ナトリウム(NaS)を水溶液中に溶解させて多硫化ナトリウムを形成することができる。多硫化ナトリウムを酸性化させることで、炭素粉末中で硫黄化合物を沈殿させることができる。この方法では、塩の副生成物を除去するためにC−S複合体を十分に洗浄する必要が生じうる。
好適な導入方法としては、溶融吸収および気相吸収が挙げられる。溶融吸収の方法の1つは、元素硫黄(LiSはこれらの条件では溶融しない)および炭素粉末を窒素などの不活性ガス中約120℃〜約170℃で加熱することを含む。気相吸収方法を使用することもできる。気相吸収法では、元素硫黄などの硫黄化合物を、約120℃〜400℃の間の温度に、約6〜72時間などの時間、炭素粉末の存在下で加熱して硫黄蒸気を発生させることができる。溶融吸収および気相吸収の別の例は、2013年1月18日出願に出願され、代理人整理番号:CL−5409に基づく、本願と同じ譲受人に譲渡され同時係属中の米国特許出願第61/587805号明細書に示されており、これは前述のように参照によりに援用される。
一実施形態によると、配合プロセスによって形成されたC−S複合体を、炭化水素アイオノマー、ならびに任意選択でポリマーバインダーおよびカーボンブラックと従来の混合または粉砕プロセスによって混合することができる。溶媒、好ましくはトルエン、アルコール、またはn−メチルピロリドン(NMP)などの有機溶媒を任意選択で使用することができる。溶媒は、炭化水素アイオノマーまたはポリマーバインダーと反応しないことが好ましく、反応性であると、これらが分解したり、大きく変質したりする。従来の混合および粉砕方法は当業者には周知である。粉砕または混合された成分は組成物103を形成することができ、一実施形態によると、これを電極に加工する、電極中に組み込む、および/またはこれより電極を形成することができる。
別の一実施形態によると、カソード組成物を含む積層体または電極は、積層プロセスによって製造して、積層体および電極を形成することができる。積層プロセスは、例えば、C−S複合体中に1.2cc/gを超える細孔容積を有する炭素粉末などの多孔質炭素材料を使用することができる。積層体および電極は、取り外し可能な基板の表面上に1つまたは複数の個別の層を塗布することによって形成することができる。組成物中の炭化水素アイオノマーを、C−S複合体、ならびに任意選択でポリマーバインダーおよびあらゆる他の成分と単純混合するなどの種々の方法で、炭化水素アイオノマーを積層体中に組み込むことができる。
C−S複合体、および/またはポリマーバインダーおよびカーボンブラックなどの他の成分をより少ない量で含む、または含まない組成物中に炭化水素アイオノマーを含む別個のコーティングを塗布することによって、炭化水素アイオノマーを混入させることもできる。一例においては、C−S複合体を含む組成物を塗布して積層体/電極を形成した後、炭化水素アイオノマーを、C−S複合体を有するベース組成物上に別個の層で塗布することができる。別の一例では、炭化水素アイオノマーは、C−S複合体を含むベース組成物とともに交互のコーティング塗布として、交互に配置されるまたは塗布される分散体として塗布することができる。
スプレーコーティングされた積層体または電極中の個別の層は、種々の成分の比率が同じ場合も異なる場合もある。例えば、異なる成分および異なる成分比率を有する異なる材料の組を調製し、組み合わせて塗布して、積層体または電極を形成することができる。この方法で塗布される任意の1つの材料が、1つ以上の成分を完全に含まなくてもよい。異なる材料は、異なるコーティング装置および異なる塗布技術を用いて塗布することができる。
例えば、異なるC−S成分を有する2種類のカソード組成物は、異なるC−S複合体または異なる量のC−S複合体を用いて調製することができる。この例では、2つの異なるC−S成分中のそれぞれのC−S複合体は、物理的性質、それぞれの硫黄使用量などが異なるそれぞれの多孔質炭素材料を有することができる。2種類のカソード組成物は、全体にわたって2種類の組成物の平均量で、あるいは2種類の組成物の一方または他方が局在化した濃度で、電極中の積層体のためにスプレーコーティングに交互に通すことによって塗布することができる。異なる組の組成物の成分は、それぞれの炭化水素アイオノマー、それぞれの質量パーセント値の炭化水素アイオノマー、それぞれのポリマーバインダー、それぞれの質量パーセント値のポリマーバインダー、それぞれのC−S複合体、それぞれの質量パーセント値のC−S複合体、それぞれの炭素粉末、およびそれぞれの質量パーセント値の硫黄などの複数のパラメーターを、異なる組成物のそれぞれのC−S複合体に対して変動させることができる。
また、ポロゲン(すなわち、空隙または細孔形成物質)を正極中の層自体の中に含めることができる。ポロゲンは、化学的または熱的過程によって除去することで空隙を残し、積層体または電極の細孔構造を変化させることができる任意の添加剤である。このレベルの多孔度制御は、積層体または電極層の物質移動の制御に関して利用することができる。例えば、ポロゲンは、インクスラリーに加えられる炭酸カルシウム粉末などのカーボネートであってよく、次にこれは、C−S複合体、ポリマーバインダー、および任意選択的な導電性カーボンなどのインクスラリー中有の他の成分とともに、アルミニウム箔集電体上にコーティングして、積層体または電極を形成することができる。ポロゲンは、介在する層中またはC−S複合体を含有する層の間に加えることもできる。積層体または電極の厚さ方向で勾配が生じるように、集電体に近づくほど高濃度でポロゲンを加えることが望ましい場合がある。ポロゲンが、形成された積層体または電極中に配置された後、ポロゲンを希酸で洗浄して除去して、空隙または細孔を残すことができる。ポロゲンの種類および量は、積層体または電極の多孔度を制御するために、各層で変動させることができる。
再び図1を参照すると、前述のカソード組成物を含んで形成することができる正極102が示されている。形成された正極102は、前述のリチウム含有負極101などの負極とともにセル100中で使用することができる。異なる実施形態によると、負極101はリチウム金属またはリチウム合金を含有することができる。別の一実施形態において、負極101は、黒鉛または一部の他の非リチウム材料を含有することができる。この実施形態によると、正極102は、硫化リチウム(LiS)などのある形態のリチウムを含むために形成され、この実施形態によると、C−S複合体は、元素硫黄の代わりに、C−S複合体を形成するために粉末炭素中に混入される硫化リチウムを使用してリチオ化するこ
とができる。
多孔質セパレータ105などの多孔質セパレータは、種々の材料から構成することができる。一例として、マットまたは別の多孔質物品がポリイミド繊維などの繊維から製造され、それらを多孔質セパレータとして使用することができる。別の一例では、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、およびポリイミドなどのポリマーから製造された多孔質積層体が使用される。さらに、ポリマーブレンド中の炭化水素アイオノマーとの混和性を向上させるのに十分な官能基を有する、または変性が行われたポリマーを、炭化水素アイオノマーとのブレンド中に使用することができる。
正極102、負極101、および多孔質セパレータ105は、セル100中のリチウム含有電解質媒体、例えば溶媒および電解質を有するセル溶液と接触している。この実施形態において、リチウム含有電解質媒体は液体である。別の一実施形態において、リチウム含有電解質媒体は固体である。さらに別の一実施形態においては、リチウム含有電解質媒体はゲルである。
図2を参照すると、電極102などの硫黄を含む正極を有するセル100などの、Li−Sセルを含むLi−S電池201の性質200を示す状況図が示されている。Li−S電池201中のLi−Sセルは、セル100に関して前述したようなフィルム、膜、コーティング、および組成物などの1つ以上の炭化水素アイオノマー物品を含む。図2の状況図は、放電と関連する高いクーロン効率および高い最大放電容量を有するLi−S電池201の性質200を示している。高いクーロン効率は、Li−S電池201のLi−Sセル中の炭化水素アイオノマー物品の存在に直接起因することが分かる。図2は、充電−放電サイクル数に関するLi−S電池201のサイクル当たりの最大放電容量を示すグラフ202も示している。Li−S電池201は、充電−放電サイクル当たりの高寿命再充電安定性および高い最大放電容量をも示している。Li−S電池201のこれらの性質200のすべては、特定の実施例によって以下により詳細に実証する。
図3を参照すると、炭化水素アイオノマー物品の種々の構成および種類を試験するための電気化学的測定デバイスとして機能することができるコインセル300が示されている。コインセル300の機能および構造は、図1に示されるセル100と類似のものである。コインセル300は、セル100と同様に、リチウム含有電解質媒体を使用している。このリチウム含有電解質媒体は、負極および正極と接触しており、溶媒およびリチウムイオン電解質を含有する液体であってよい。
リチウムイオン電解質は、炭素を含有しなくてよい。例えば、リチウムイオン電解質は、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF )、過塩素酸イオン、塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、過臭素酸イオン、臭素酸イオン、亜臭素酸イオン、過ヨウ素酸イオン(periodiate)、ヨウ素酸イオン、フッ化アルミニウム(例えば、AlF )、塩化アルミニウム(例えばAlCl 、およびAlCl )、臭化アルミニウム(例えば、AlBr )、硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫酸イオン、亜硫酸イオン、過マンガン酸イオン、ルテニウム酸イオン、過ルテニウム酸イオン、およびポリオキソメタレート(polyoxometallate)などの対イオンのリチウム塩であってよい。
別の一実施形態において、リチウムイオン電解質は炭素を含有してもよい。例えば、リチウムイオン塩は、炭酸イオン、カルボン酸イオン(例えば、ギ酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸、酪酸イオン、吉草酸イオン、乳酸イオン(lactacte)、ピルビン酸イオン、シュウ酸イオン、マロン酸イオン、グルタル酸イオン、アジピン酸イオン、デコン酸イオン(deconoate)など)、スルホン酸イオン(例えば、CHSO
、CHCHSO 、CH(CHSO )、ベンゼンスルホン酸イオン、トルエンスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオンなどの有機対イオンを含有することができる。有機対イオンはフッ素原子を含むことができる。例えば、リチウムイオン電解質は、フルオロスルホン酸イオン(例えば、CFSO 、CFCFSO−、CF(CFSO 、CHFCFSO など)、フルオロアルコキシド(例えば、CFO−、CFCH、CFCF、およびペンタフルオロフェノラート)、フルオロカルボン酸イオン(例えばトリフルオロ酢酸イオンおよびペンタフルオロプロピオン酸イオン)、およびフルオロスルホンイミド(例えば、(CFSO)などの対陰イオンのリチウムイオン塩であってよい。本発明での使用に好適な別の電解質が米国特許出願公開第2010/0035162号明細書および米国特許出願公開第2011/00052998号明細書に開示されており、これら両方の全体が参照により本明細書に援用される。
プロトン性液体は一般にリチウムアノードに対して反応性であるので、電解質媒体はプロトン性溶媒を排除することができる。電解質塩を溶解することができる溶媒が好ましい。例えば、溶媒としては、ポリカーボネート、エーテル、またはそれらの混合物などの有機溶媒を挙げることができる。別の実施形態において、電解質媒体は非極性液体を含むことができる。非極性液体の一部の例としては、ペンタン、ヘキサンなどの液体炭化水素が挙げられる。
セル溶液中での使用に好適な電解質配合物は、非水性電解質組成物中に1種類以上の電解質塩を含むことができる。好適な電解質塩としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム、LiPF(CFCF、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(パーフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム、(フルオロスルホニル)(ノナフルオロ−ブタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドリチウム、ビス(オキサラト)ホウ酸リチウム、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、Li1212−x(式中、xは0〜8である)、およびフッ化リチウムとB(OCなどの陰イオン受容体との混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらまたは同等の電解質塩の2種類以上の混合物を使用することもできる。一実施形態においては、電解質塩はビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム)である。電解質塩は、約0.2〜約2.0M、特に約0.3〜約1.5M、特に約0.5〜約1.2Mの量で非水性電解質組成物中に存在することができる。
実施例:以下の実施例では、コインセル300の多孔質セパレータ306として炭化水素アイオノマーがコーティングされた多孔質セパレータを有するサンプルセルを示す。比較例AおよびBでは、炭化水素アイオノマーが組み込まれた物品を有さないセルを示す。以下の具体的な実施例が参照される。
実施例1:実施例1では、亜鉛、ナトリウム、リチウム、または他の金属で部分的に中和されたエチレンとメタクリレートとのコポリマーであるSURLYN(登録商標)のリチウム交換された誘導体である炭化水素アイオノマーがコーティングされた多孔質セパレータが組み込まれたLi−Sセルの作製および電気化学的評価を説明する。多孔質セパレータは、SURLYN(登録商標)をスプレーすることによってコーティングし、コーティングされた多孔質セパレータは、SURLYN(登録商標)中のリチウム中和を増加させるためのリチウム交換用のリチウムイオン源を含有する浴に浸漬した。
C−S複合体の調製:表面積が約1400m2/gBET(Product Data Sheet for KETJENBLACK EC−600JD、Akzo Nobel)であり細孔容積が4.07cc/g(BJH法によって測定)である約1.0gの炭素粉末(KETJENBLACK EC−600JD、Akzo Nobel)を30mlのガラスバイアルに入れ、これをオートクレーブに入れ、約100グラムの元素硫黄(Sigma Aldrich 84683)を投入した。炭素粉末の元素硫黄との物理的接触は防止したが、 炭素粉末は硫黄蒸気と接触できた。オートクレーブを閉じ、窒素をパージし、次に静的雰囲気下、300℃で24時間加熱して、硫黄蒸気を発生させた。C−S複合体の最終硫黄含有量は51質量%硫黄であった。
C−S複合体のジャーミル粉砕:前述の1.52gのC−S複合体、43.2gのエタノール(Sigma Aldrich 459836)、および125gの直径5mmのジルコニア媒体を125mLのポリエチレンボトル中に量り取った。ボトルを封止し、ジャーミル上の大型の瓶の中で15時間混転した。
電極組成物(C−S複合体/バインダー/カーボンブラック配合物)の調製:平均Mが600,000のポリエチレンオキシド(Sigma Aldrich 182028)をアセトニトリル(Sigma Aldrich 271004)中に溶解させて、5.0質量%のポリマー溶液を得た。121mgの導電性カーボンブラックSUPER C65(Timcal Ltd.)(ASTM D3037−89によって測定したBET窒素表面積は62m/g)(Technical Data Sheet for SUPER C65、Timcal Ltd.)を3.65gの5.0質量%PEO溶液、6.8gの脱イオン水、および2gのエタノールの中に分散させた。得られたスラリーを磁気撹拌子で15分間撹拌して、SUPER C65/PEOスラリーを形成した。前述のジャーミル粉砕したC−S複合体の懸濁液36gをSUPER C65/PIBスラリーに24gの脱イオン水とともに加えた。この混合物中の固形分使用量は、EOおよびC−S中のおおよその%PEOが0.1304(すなわち、13.04質量%PEO)であった。この配合物を90分間撹拌し、次に超音波浴中で30分間混合し、再び60分間撹拌した。
スプレーコーティングによる積層体/電極の形成:積層体/電極の基板としての、両面に炭素がコーティングされたアルミニウム箔(1ミル、Exopac Advanced Coatings)の片面に、配合したインクスラリー混合物をスプレーすることによって、積層体/電極を形成した。基板上のコーティングされた領域の寸法は約10cm×10cmであった。インクスラリー混合物は、エアブラシ(PATRIOT 105、Badger Air−Brush Co.)によって、基板上に交互積層パターンでスプレーした。基板表面に4層塗布するごとに、基板を70℃のホットプレート上で約10秒間加熱した。すべてのインクスラリー混合物を基板上にスプレーした後、積層体/電極を真空中70℃の温度で5分間維持した。乾燥させた積層体/電極を、特注の装置上の2つの鋼製ロールの間で約1ミルの最終厚さにカレンダーした(calendared)。
炭化水素アイオノマー(SURLYN(登録商標))がコーティングされた多孔質セパレータの作製:6cm×11.6cmの寸法の1枚のCELGARD 2325セパレータ(Celgard,LLC)をガラス板にテープで留め、ホットプレート上で70℃に加熱した。次にこのセパレータに、エアブラシを使用して、SURLYN(登録商標)アイオノマーの水性分散体を6.4質量%の使用量でスプレーした。セパレータ上のSurlyn(登録商標)の使用量が0.3mg/cmに到達した後、サンプルを真空オーブン中70℃で15分間乾燥させた。次に、コーティングされたセパレータを2MのLiOH水溶液の浴に終夜浸漬することによってイオン交換した。これを脱イオン水で洗浄し、真空下70℃で2時間乾燥させた。
電解質の調製:2.87グラムのリチウムビス(トリフルオロ−メタンスルホニル)イミド(LiTFSI、Novolyte)を10ミリリットルの1,2ジメトキシエタン(グリム、Sigma Aldrich、259527)と混合して、0.9Mの電解質溶液を得た。
コインセルの作製:上記の積層体/電極から直径14.29mmの円形ディスクを打ち抜き、正極307として使用した。電極の最終質量(直径14.29mm、アルミニウム集電体の質量を引いた)は4.3mgであった。これは電極上に1.76mgの計算質量の元素硫黄に相当する。
コインセル300は正極307を含み、前の項に記載のSurlyn(登録商標)がコーティングされたセパレータシートから直径19mmの円形ディスクを打ち抜いた。このディスクをグリム(Sigma Aldrich、259527)に終夜浸漬した。浸漬したディスクをコインセル300中の多孔質セパレータ306として使用し、セパレータのコーティングされた側が正極に面するようにした。正極307、セパレータ306、リチウム箔負極304(Chemetall Foote Corp.)、および非水性電解質の電解質液滴305数滴を、Hohsen 2032ステンレス鋼コインセル缶中に厚さ1ミルのステンレス鋼スペーサーディスクおよび波形ばね(Hohsen Corp.)とともに挟んだ。この構造は、図3に示されるように以下の順序で含んだ:底部キャップ308、正極307、電解質液滴305、多孔質セパレータ306、電解質液滴305、負極304、スペーサーディスク303、波形ばね302、および上部キャップ301。最終接合体をMTIクリンパー(MTI)で圧着した。
電気化学的試験条件:正極307について、室温において1.5〜3.0V(Li/Liに対して)の間でC/5(元素硫黄の充電容量に関して1675mAh/gSを基準とした)においてサイクルを行った。これは正極307中の335mAh/gSの電流に等しい。
電気化学的評価:サイクル10における放電に対して測定した最大充電容量は827mAh/gSであり、クーロン効率は80.2%であった。
実施例2:炭化水素アイオノマーがコーティングされた多孔質セパレータをより高温でカレンダーした(calendared)後、セルを組み立てたことを除けば、実施例2の材料を実施例1と同じようにして作製した。
炭化水素アイオノマー(SURLYN(登録商標))がコーティングされた多孔質セパレータの作製:リチウムイオン交換されたSURLYN(登録商標)がコーティングされたセパレータの6cm×3cmのストリップを実施例1のセパレータから切り取り、特注装のカレンダー装置上の2つの鋼製ロールの間でカレンダーした。セパレータはKAPTON(登録商標)フィルムの間に挟んだ。ローラーの温度は70℃に維持した。
コインセルの作製:実施例1と同じ手順を使用してコインセルおよび電解質を作製し、サイクルを行った。電極の最終質量(直径14.29mm、アルミニウム集電体の質量を引いた)は4.1mgであった。これは電極上に1.68mgの計算質量の元素硫黄に相当する。
電気化学的試験条件:正極307について、室温において1.5〜3.0V(Li/Liに対して)の間でC/5(元素硫黄の充電容量に関して1675mAh/gSを基準とした)においてサイクルを行った。これは正極307中の335mAh/gSの電流に等しい。
電気化学的評価:サイクル10における放電に対して測定した最大充電容量は855mAh/gSであり、クーロン効率は90%であった。
比較例A:比較例Aでは、前述の1および2と比較するために、炭化水素アイオノマーが全くコーティングされていない多孔質セパレータを有するLi−Sセルの作製および電気化学的評価を説明する。比較例AのLi−Sセルでは、炭化水素アイオノマーが全くコーティングされず、あらゆる温度でカレンダーをしていない多孔質セパレータを使用するが、他の点では、前述の実施例1および2の作製と類似の方法で作製した。
コインセルの作製:実施例1および2と同じ手順を使用してコインセルを作製し、サイクルを行った。比較例Aで使用した正極307は、実施例1および2の電極と同一であった。電極の最終質量(直径14.29mm、アルミニウム集電体の質量を引いた)は4.8mgであった。これは電極上に2.0mgの計算質量の硫黄に相当する。多孔質セパレータはCELGARD 2325でできており、これを入手したままの状態で使用した。コインセルを組み立てる前に、多孔質セパレータはグリムに浸漬しなかった。
電気化学的試験条件:正極307について、室温において1.5〜3.0V(Li/Liに対して)の間でC/5(元素硫黄の充電容量に関して1675mAh/gSを基準とした)においてサイクルを行った。これは正極307中の335mAh/gSの電流に等しい。
電気化学的評価:サイクル10における放電に対して測定した最大充電容量は1,056mAh/gSであり、クーロン効率は51.3%であった。
実施例3:実施例3では、ポリビニルスルホン酸(PVSA)(Sigma Aldrich、278424)のナトリウム塩のリチウム交換された誘導体である炭化水素アイオノマーがコーティングされた多孔質セパレータを含むLi−Sセルの作製および電気化学的評価を説明する。
C−S複合体の調製:表面積が約1400m2/gBET(Product Data Sheet for KETJENBLACK EC−600JD、Akzo Nobel)であり細孔容積が4.07cc/g(BJH法によって測定)である約1.0gの炭素粉末(KETJENBLACK EC−600JD、Akzo Nobel)を30mlのガラスバイアルに入れ、これをオートクレーブに入れ、約100グラムの元素硫黄(Sigma Aldrich 84683)を投入した。炭素粉末の元素硫黄との物理的接触は防止したが、炭素粉末は硫黄蒸気と接触できた。オートクレーブを閉じ、窒素をパージし、次に静的雰囲気下、300℃で24時間加熱して、硫黄蒸気を発生させた。C−S複合体の最終硫黄含有量は53.3質量%硫黄であった。
C−S複合体のジャーミル粉砕:前述の1.8gのC−S複合体、51gのトルエン(EMD Chemicals)、および120gの直径5mmのジルコニア媒体を125mLのポリエチレンボトル中に量り取った。ボトルを封止し、ジャーミル上の大型の瓶の中で15時間混転した。
ベース組成物(C−S複合体/バインダー/カーボンブラック配合物)の調製:平均Mが4,200,000のポリイソブチレン(Sigma Aldrich 181498)をトルエン中に溶解させて、2.0質量%のポリマー溶液を得た。153mgの導電性カーボンブラックSUPER C65(Timcal Ltd.)(ASTM D3037−89によって測定したBET窒素表面積は62m/g)(Technical Data Sheet for SUPER C65、Timcal Ltd.)を11.4gの2.0質量%PIB溶液中に分散させた。前述のジャーミル粉砕したC−S複合体の懸濁液45gをSUPER C65/PIBスラリーに27gのトルエンとともに加えて、約2質量%の固形分使用量のインクスラリーを形成した。このインクを3時間撹拌した。
スプレーコーティングによる積層体/電極の形成:ベース積層体/電極の基板としての、両面に炭素がコーティングされたアルミニウム箔(1ミル、Exopac Advanced Coatings)の片面に、配合したインクスラリー混合物をスプレーすることによって、積層体/電極を形成した。基板上のコーティングされた領域の寸法は約10cm×10cmであった。インクスラリーは、エアブラシ(PATRIOT 105、Badger Air−Brush Co.)によって、基板上に交互積層パターンでスプレーした。基板表面に4層塗布するごとに、基板を70℃のホットプレート上で約10秒間加熱した。すべてのインクスラリー混合物を基板上にスプレーした後、ベース積層体/電極を真空中70℃の温度で5分間維持した。
炭化水素アイオノマー(PVSA)溶液の調製:ポリビニルスルホン酸(PVSA)ナトリウム塩の25質量%分散体(Sigma Aldrich、278424)を、リチウムイオンに交換しておいたDOWEX(登録商標)(Dow 50WX8−200)イオン交換樹脂のカラムに通した。溶出液中のポリマー濃度は2.5質量%であった。
多孔質セパレータへの炭化水素アイオノマー(PVSA)のスプレーコーティング:6cm×9cmの寸法の1枚のCELGARD 2325セパレータ(Celgard,LLC)をガラス板にテープで留め、ホットプレート上で70℃に加熱した。次に、この多孔質セパレータにエアブラシを用いて前の項で調製したPVSA溶液をスプレーした。セパレータ上のPVSA使用量が約0.7mg/cmに到達した後、サンプルを真空オーブン中70℃で終夜乾燥させた。コーティングされたセパレータを窒素ドライボックスに移した。
電解質の調製:2.87グラムのリチウムビス(トリフルオロ−メタンスルホニル)イミド(LiTFSI、Novolyte)を10ミリリットルの1,2ジメトキシエタン(グリム、Sigma Aldrich、259527)と混合して、0.9Mの電解質溶液を得た。
コインセルの作製:試験のために前述の電極およびコーティングされた多孔質セパレータを使用してコインセル300を作製した。最終の積層体/電極から直径14.29mmの円形ディスクを打ち抜き、正極307として使用した。電極の最終質量(直径14.29mm、アルミニウム集電体の質量を引いた)は5.7mgであった。これは電極上に2.34mgの計算質量の元素硫黄に相当する。
前の項に記載のPVSAがコーティングされたセパレータシートから直径19mmの円形ディスクを打ち抜いた。このディスクをグリム(Sigma Aldrich、259527)に終夜浸漬した。次にこれをコインセル300中の多孔質セパレータ306として使用し、セパレータのコーティングされた側が正極307に面するようにした。
正極307、セパレータ306、リチウム箔負極304(Chemetall Foote Corp.)、および非水性電解質の電解質液滴305数滴を、Hohsen 2032ステンレス鋼コインセル缶中に厚さ1ミルのステンレス鋼スペーサーディスクおよび波形ばね(Hohsen Corp.)とともに挟んだ。この構造は、図3に示されるように以下の順序で含んだ:底部キャップ308、正極307、電解質液滴305、多孔質セパレータ306、電解質液滴305、負極304、スペーサーディスク303、波形ばね302、および上部キャップ301。最終接合体をMTIクリンパー(MTI)で圧着した。
電気化学的試験条件:正極307について、室温において1.5〜3.0V(Li/Liに対して)の間でC/5(元素硫黄の充電容量に関して1675mAh/gSを基準とした)においてサイクルを行った。これは正極307中の335mAh/gSの電流に等しい。
電気化学的評価:サイクル10における放電に対して測定した最大充電容量は1,002mAh/gSであり、クーロン効率は83.6%であった。
実施例4:実施例4では、ポリ(エーテルエーテル−ケトン)PEEK(Victrex、150P)のリチウム交換スルホン化誘導体(SPEEK)である炭化水素アイオノマーがコーティングされた炭化水素アイオノマーを含むLi−Sセルの作製および電気化学的評価を説明する。この実施例における正極は、実施例3で使用した電極と同一であった。この実施例におけるセパレータは、PVSAの代わりにスルホン化ポリ(エーテルエーテルケトン)(SPEEK)アイオノマーをコーティングした。
PEEKのスルホン化およびリチウムイオン交換によるSPEEKの形成:5.0gのPEEK(Victrex、150P、Lancashire,UK)を、176gの濃硫酸中に溶解させ、室温で6日間高速撹拌した。得られたポリマーを溶液から氷水中に沈殿させ、次に濾過し、濾液のpHが4に到達するまで脱イオン水で洗浄した。このポリマーを、2Mの水酸化リチウムの浴中で撹拌することによって、リチウムイオンで交換した。溶液を濾過し、濾液のpHが中性になるまでポリマーを脱イオン水で洗浄した。最後に、ポリマーを70℃の真空オーブン中で終夜乾燥させた。
多孔質セパレータの炭化水素アイオノマー(SPEEK)によるスプレーコーティング: リチウム交換したSPEEKをジメチルアセトイミド(DMAc)(Sigma Aldrich、271012)中に5質量%の濃度で溶解させた。6cm×6cmの寸法の1枚のCELGARD 2325多孔質セパレータ(Celgard,LLC)をガラス板にテープで留め、ホットプレート上で70℃に加熱した。次に、この多孔質セパレータに、エアブラシを用いてリチウム交換したSPEEK溶液をスプレーした。セパレータ上のアイオノマー使用量が約0.2mg/cmに到達した後、サンプルを70℃の真空オーブンに8時間移した。コーティングされたセパレータを窒素ドライボックスに移した。
電解質の調製:2.87グラムのリチウムビス(トリフルオロ−メタンスルホニル)イミド(LiTFSI、Novolyte)を10ミリリットルの1,2ジメトキシエタン(グリム、Sigma Aldrich、259527)と混合して、0.9Mの電解質溶液を得る。
コインセルの作製:実施例1と同じ手順を使用してコインセルを作製し、サイクルを行った。電極の最終質量(直径14.29mm、アルミニウム集電体の質量を引いた)は4.9mgであった。これは電極上に2.01mgの計算質量の硫黄に相当する。
電気化学的試験条件:正極307について、室温において1.5〜3.0V(Li/Liに対して)の間でC/5(元素硫黄の充電容量に関して1675mAh/gSを基準とした)においてサイクルを行う。これは正極307中の335mAh/gSの電流に等しい。
電気化学的評価:サイクル10における放電に対して測定した最大充電容量は945 mAh/gSであり、クーロン効率は92.3%であった。
比較例B:比較例Bでは、前述の3および4と比較するために、炭化水素アイオノマーが全くコーティングされていない多孔質セパレータを有するLi−Sセルの作製および電気化学的評価を説明する。比較例BのLi−Sセルには、炭化水素アイオノマーが全くコーティングしていない多孔質セパレータが使用される。
コインセルの作製:実施例3および4と同じ手順を使用してコインセルを作製し、サイクルを行った。比較例Bで使用した正極307は、実施例3および4の電極と同一であった。電極の最終質量(直径14.29mm、アルミニウム集電体の質量を引いた)は5.2mgであった。これは電極上に2.09mgの計算質量の硫黄に相当する。多孔質セパレータはCELGARD 2325でできており、これを入手したままの状態で使用した。コインセルを組み立てる前に、多孔質セパレータはグリムに浸漬しなかった。
電気化学的試験条件:正極307について、室温において1.5〜3.0V(Li/Liに対して)の間でC/5(元素硫黄の充電容量に関して1675mAh/gSを基準とした)においてサイクルを行った。これは正極307中の335mAh/gSの電流に等しい。
電気化学的評価:サイクル10における放電に対して測定した最大充電容量は1,023mAh/gSであり、クーロン効率は56.5%であった。
実施例5:実施例5では、亜鉛、ナトリウム、リチウム、または他の金属で部分的に中和されたエチレンとメタクリレートとのコポリマーであるSURLYN(登録商標)のリチウム交換された誘導体である炭化水素アイオノマーがコーティングされた多孔質セパレータが組み込まれたLi−Sセルの作製および電気化学的評価を説明する。多孔質セパレータは、SURLYN(登録商標)をスプレーすることによってコーティングし、コーティングされた多孔質セパレータは、SURLYN(登録商標)中のリチウム中和を増加させるためのリチウム交換用のリチウムイオン源を含有する浴に浸漬した。
C−S複合体の調製:表面積が約1400m2/gBET(Product Data Sheet for KETJENBLACK EC−600JD、Akzo Nobel)であり細孔容積が4.07cc/g(BJH法によって測定)である約1.0gの炭素粉末(KETJENBLACK EC−600JD、Akzo Nobel)を30mlのガラスバイアルに入れ、これをオートクレーブに入れ、約100グラムの元素硫黄(Sigma Aldrich 84683)を投入した。炭素粉末の元素硫黄との物理的接触は防止したが、炭素粉末は硫黄蒸気と接触できた。オートクレーブを閉じ、窒素をパージし、次に静的雰囲気下、300℃で24時間加熱して、硫黄蒸気を発生させた。C−S複合体の最終的な硫黄含有量は51質量%硫黄であった。
C−S複合体のジャーミル粉砕:前述の1.85gのC−S複合体、53.15gのトルエン(EMD Chemicals)、および115gの直径5mmのジルコニア媒体を125mLのポリエチレンボトル中に量り取った。ボトルを封止し、ジャーミル上の大型の瓶の中で15時間混転した。
(80/12/8)電極組成物(C−S複合体/バインダー/カーボンブラック配合物)の調製:平均Mが4,200,000のポリイソブチレン(Sigma Aldrich 1814980をトルエン中に溶解させて、2.0質量%のポリマー溶液を得た。290mgの導電性カーボンブラックSUPER C65(Timcal Ltd.)(ASTM D3037−89によって測定したBET窒素表面積は62m/g)(Technical Data Sheet for SUPER C65、Timcal Ltd.)を21.65gの2.0質量%のPIB溶液中に21gのトルエンとともに分散させた。得られたスラリーを磁気撹拌子で5分間撹拌して、SUPER C65/PIBスラリーを形成した。前述のジャーミル粉砕したC−S複合体の懸濁液2.912gをSUPER C65/PIBスラリーに追加の44gのトルエンとともに加えた。2.10質量%の固形分使用量を有するこのインクを3時間撹拌した。
スプレーコーティングによる積層体/電極の形成:積層体/電極の基板としての、両面に炭素がコーティングされたアルミニウム箔(1ミル、Exopac Advanced Coatings)の片面に、配合したインクスラリー混合物をスプレーすることによって、積層体/電極を形成した。基板上のコーティングされた領域の寸法は約5cm×5cmであった。インクスラリー混合物は、エアブラシ(PATRIOT 105、Badger Air−Brush Co.)によって、基板上に交互積層パターンでスプレーした。基板表面に4層塗布するごとに、基板を70℃のホットプレート上で約10秒間加熱した。すべてのインクスラリー混合物を基板上にスプレーした後、積層体/電極を真空中70℃の温度で5分間維持した。乾燥させた積層体/電極を、特注の装置上の2つの鋼製ロールの間で約1ミルの最終厚さにカレンダーした。
炭化水素アイオノマー(SURLYN(登録商標))がコーティングされたEnergain(登録商標)Polyimide Battery Separatorの作製:10.7cm×6.7cmの寸法を有する1枚のEnergain(登録商標)Polyimide Battery Separator(DuPont Company)をガラス板にテープで留め、ホットプレート上で70℃に加熱した。次にこのセパレータに、エアブラシを使用して、SURLYN(登録商標)アイオノマーの水性分散体を6.4質量%の使用量でスプレーした。セパレータ上のSurlyn(登録商標)の使用量が0.4mg/cmに到達した後、サンプルを真空オーブン中70℃で15分間乾燥させた。次に、コーティングされたセパレータを2MのLiOH水溶液の浴に終夜浸漬することによってイオン交換した。これを脱イオン水で洗浄し、真空下70℃で2時間乾燥させた。70℃で終夜乾燥させた後、Surlyn(登録商標)/Energain(登録商標)複合体の2.25インチ×2.15インチの断片を、Carver液圧(hyraulic)プレス上でホットプレスした。この液圧プレスは70Cにあらかじめ加熱した。上記複合体を2枚のPFA(パーフルオロアルキル)シートの間にはさみ、次に4インチ×4インチの2枚のガラス板の間にはさんだ。1000ポンド重を10分間加えて、最終複合構造を形成した。
最初に約0.5cm×1.0cmのフィルム断片を切り取り、Siウエハ上の炭素粘着テープの上に搭載することによって、ポリマー複合体の走査電子顕微鏡写真を撮影した。OPC−80 Osmium Plasma Coateを使用して、搭載したフィルムには2nmのOs金属をコーティングした。フィルムは、Hitachi S4000 FE−SEMにおいて2.5keVの加速電圧で10mmの作動距離で調べた。非常に低い倍率(100倍)から中程度の高倍率(10,000倍)で画像を撮影して、表面の特徴を比較した。
電解質の調製:3.59グラムのリチウムビス(トリフルオロ−メタンスルホニル)イミド(LiTFSI、Novolyte)を20.32グラム(23.40ml)の1,2ジメトキシエタン(グリム、Sigma Aldrich、259527)と混合して、0.5Mの電解質溶液を得た。
コインセルの作製:上記の積層体/電極から直径14.29mmの円形ディスクを打ち抜き、正極307として使用した。電極の最終質量(直径14.29mm、アルミニウム集電体の質量を引いた)は4.71mgであった。これは電極上に2.01mgの計算質量の元素硫黄に相当する。
コインセル 300は、正極307、前の項に記載のSurlyn(登録商標)/Energain(登録商標)複合体から打ち抜いた直径19mmの円形ディスク、および2枚の19mmのCelgard 2500ポリオレフィンセパレータ(Celgard,LLC)を含む。2枚のCelgard 2500ディスクはSurlyn(登録商標)/Energain(登録商標)複合体(compous)をはさむために使用し、リチウム交換されたコインセル300中の最終セパレータ306としてともに使用した。Surlyn(登録商標)/Energain(登録商標)複合体は、セパレータの「Surlyn」側が正極に面するように組み立てた。正極307、セパレータ306、リチウム箔負極304(厚さ3ミル、Chemetall Foote Corp.)、および非水性電解質の電解質液滴305数滴を、MTIステンレス鋼コインセル缶中に厚さ1ミルのステンレス鋼スペーサーディスクおよび波形ばね(Hohsen Corp.)とともに挟んだ。この構造は、図3に示されるように以下の順序で含んだ:底部キャップ308、正極307、電解質液滴305、セパレータ306、電解質液滴305、負極304、スペーサーディスク303、波形ばね302、および上部キャップ301.最終接合体をMTIクリンパー(MTI)で圧着した。
電気化学的試験条件:正極307について、室温において1.5〜3.0V(Li/Liに対して)の間でC/5(元素硫黄の充電容量に関して1675mAh/gSを基準とした)においてサイクルを行った。これは正極307中の335mAh/gSの電流に等しい。
電気化学的評価:サイクル10における放電に対して測定した最大充電容量は1013mAh/gSであり、クーロン効率は90%であった。
炭化水素アイオノマーを含むコーティング、膜、フィルム、および他の物品などの炭化水素アイオノマー物品が組み込まれたLi−Sセルを使用することで、高いクーロン効率を有する高い最大充電容量のLi−S電池が得られる。炭化水素アイオノマー物品が組み込まれたLi−Sセルは、多くの家庭用途および工業用途の潜在的な電源の提供における広範囲のLi−S電池用途に使用することができる。これらの炭化水素アイオノマー物品が組み込まれたLi−S電池は、小型電気デバイス、例えば携帯電話、カメラ、および携帯用コンピュータデバイスなどの電源として特に有用であり、自動車の点火電池用および電気自動車の電源としても使用することができる。
本開示全体にわたって具体的に説明してきたが、代表的な例は広範囲の用途にわたって有用であり、以上の議論は、限定を意図したものではなく、そのように解釈すべきではない。本明細書において使用した用語、説明、および図面は、例としてのみ示されており、限定を意味するものではない。当業者であれば、本発明の原理の意図および範囲内で多くの変形が可能であることを理解されよう。図面を参照しながら実施例を説明してきたが、当業者であれば、以下の特許請求の範囲およびそれらの同等物の範囲から逸脱することなく記載の実施例の多くの修正を行うことができる。
さらに、以下の要約書の目的は、米国特許商標庁、および一般に一般市民、特に特許または法律の用語または語法に詳しくない関連分野の科学者、技術者、および実務家が、大まかな検証からこの技術的開示の性質および本質を迅速に判断できるようにすることである。要約書は、本発明の範囲の限定を意図したものでは決してない。

Claims (15)

  1. セルであって:
    硫黄化合物を含む正極と;
    負極と;
    前記正極を前記負極に連結する回路と;
    電解質媒体と;
    前記セルの内壁と;
    炭化水素アイオノマーを含む物品とを含む、セル。
  2. 前記物品が、ポリイミド、ポリエチレン、およびポリプロピレンの少なくとも1つを含む多孔質セパレータである、請求項1に記載のセル。
  3. 前記炭化水素アイオノマーが、約0.0001〜100mg/cmの量で前記物品の表面上の表面コーティングとして含まれる、請求項1に記載のセル。
  4. 前記炭化水素アイオノマーが、前記多孔質セパレータの細孔の細孔壁中に配置されて、前記細孔の細孔容積中の電解質媒体に曝露される、請求項2に記載のセル。
  5. 前記電解質媒体が、溶媒と電解質とを含むリチウム含有セル溶液である、請求項1に記載のセル。
  6. 前記物品が、
    多孔質セパレータ、
    前記負極、
    前記回路、および
    前記セルの前記内壁
    の少なくとも1つの表面上に配置されたコーティングである、請求項1に記載のセル。
  7. 前記炭化水素アイオノマーが、カルボキシレートイオン基から選択される少なくとも1つのイオン基を含む、請求項1に記載のセル。
  8. 前記炭化水素アイオノマーが、ポリ(エチレン−コ−(メタ)アクリル)酸のランダムコポリマーであり、
    前記コポリマーが、少なくとも部分的に中和され、
    アクリル酸コモノマー,
    メタクリル酸コモノマー、および
    アクリル酸コモノマーとメタクリル酸コモノマーとの組み合わせ
    の1つである(メタ)アクリル酸コモノマーを含む、請求項1に記載のセル。
  9. セルの製造方法であって:
    複数の構成要素を製造して前記セルを形成するステップを含み、前記複数が、
    硫黄化合物を含む正極と、
    負極と、
    前記正極を前記負極に連結する回路と、
    電解質媒体と、
    前記セルの内壁と、
    炭化水素アイオノマーを含む物品と、
    を含む、方法。
  10. 前記物品が、ポリイミド、ポリエチレン、およびポリプロピレンの少なくとも1つを含む多孔質セパレータである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記炭化水素アイオノマーが、カルボキシレートイオン基から選択される少なくとも1つのイオン基を含む、請求項9に記載の方法。
  12. セルの使用方法であって、
    前記セル中に貯蔵された化学エネルギーを電気エネルギーに変換するステップと;
    電気エネルギーを前記セル中に貯蔵される化学エネルギーに変換するステップと
    を含む複数のステップからの少なくとも1つのステップを含み、前記セルが、
    硫黄化合物を含む正極と;
    負極と;
    前記正極を前記負極に連結する回路と;
    電解質媒体と;
    前記セルの内壁と;
    炭化水素アイオノマーを含む物品とを含む、方法。
  13. 前記セルが、携帯用電池、電気自動車の電源、乗り物の点火装置の電源、および携帯型デバイスの電源の少なくとも1つと関連している、請求項12に記載の方法。
  14. 前記物品が、ポリイミド、ポリエチレン、およびポリプロピレンの少なくとも1つを含む多孔質セパレータである、請求項12に記載の方法。
  15. 前記炭化水素アイオノマーが、カルボキシレートイオン基から選択される少なくとも1つのイオン基を含む、請求項12に記載の方法。
JP2014553431A 2012-01-18 2013-01-18 組成物、積層体、電極、および製造方法 Pending JP2015507837A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261587849P 2012-01-18 2012-01-18
US61/587,849 2012-01-18
PCT/US2013/022056 WO2013109824A1 (en) 2012-01-18 2013-01-18 Compositions, layerings, electrodes and methods for making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507837A true JP2015507837A (ja) 2015-03-12

Family

ID=48780178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553431A Pending JP2015507837A (ja) 2012-01-18 2013-01-18 組成物、積層体、電極、および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9093710B2 (ja)
EP (1) EP2805374A4 (ja)
JP (1) JP2015507837A (ja)
KR (1) KR20140116200A (ja)
CN (1) CN104170152A (ja)
WO (1) WO2013109824A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117579A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP2019509613A (ja) * 2016-08-10 2019-04-04 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミドを含む正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム−硫黄電池
US10892513B2 (en) 2015-10-14 2021-01-12 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11353640B2 (en) 2015-09-11 2022-06-07 3M Innovative Properties Company Durable retroreflective elements with an ionic copolymer core

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013126864A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions, layerings, electrodes and methods for making
US10938037B2 (en) * 2013-03-04 2021-03-02 Lockheed Martin Corporation Energy storage devices containing a carbon nanotube aerogel and methods for making the same
US9742028B2 (en) * 2013-08-21 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Flexible membranes and coated electrodes for lithium based batteries
CN104425788B (zh) * 2013-08-28 2017-05-03 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法和含有该隔膜的锂离子电池
US20150162586A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Sion Power Corporation New separator
SI24590A (sl) 2013-12-09 2015-06-30 Kemijski inštitut Kemijsko modificirani reducirani grafenov oksid v vlogi separatorja v Ĺľveplovih akumulatorjih
KR20160100333A (ko) * 2013-12-18 2016-08-23 가부시키가이샤 알박 리튬 유황 이차전지
DE102013226751A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung wenigstens einer Energiespeicherkomponente für einen elektrischen Energiespeicher
DE102014201836A1 (de) * 2014-02-03 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Galvanische Batteriezelle, insbesondere wiederaufladbare Lithium-Schwefel-Batteriezelle, mit Volumenausgleichselement
US10147966B2 (en) * 2014-02-20 2018-12-04 Sila Nanotechnologies, Inc. Metal sulfide composite materials for batteries
CN103915594B (zh) * 2014-04-21 2017-09-26 上海顶皓新材料科技有限公司 一种低离子阻抗耐高温锂电池涂层隔膜
CN104362320A (zh) * 2014-12-05 2015-02-18 上海空间电源研究所 一种锂硫电池的正极材料及其制备方法
US10050265B2 (en) 2014-12-18 2018-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode having sulfur contained in pores between nanocarbon structures, alkali metal-sulfur battery including the same, and method of preparing the positive electrode
US10186730B2 (en) 2015-07-15 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery
KR102622015B1 (ko) * 2015-07-27 2024-01-09 솔베이(소시에떼아노님) 전극-형성 조성물
CN106920913A (zh) * 2017-05-03 2017-07-04 厦门大学 一种单片型双极膜在锂硫电池中的应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003012A (en) 1989-04-28 1991-03-26 Shell Oil Company Neutralization of polymeric acid sites
US5470448A (en) 1994-01-28 1995-11-28 United Technologies Corporation High performance electrolytic cell electrode/membrane structures and a process for preparing such electrode structures
JPH11339808A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Fujikura Ltd 電 極
US6518365B1 (en) 1999-07-28 2003-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company High melt swell polymer
US6576365B1 (en) 1999-12-06 2003-06-10 E.C.R. - Electro Chemical Research Ltd. Ultra-thin electrochemical energy storage devices
US7070632B1 (en) 2001-07-25 2006-07-04 Polyplus Battery Company Electrochemical device separator structures with barrier layer on non-swelling membrane
US20050112462A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Marple Jack W. High discharge capacity lithium battery
KR20040023882A (ko) 2002-09-12 2004-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 포장재
EP2070137B1 (en) * 2006-09-25 2014-10-29 LG Chem, Ltd. Method for identifying the origin or kind of a separator itself or of an electrochemical device having the separator
CN101558092B (zh) 2006-12-21 2011-11-16 纳幕尔杜邦公司 可交联的氟乙烯共聚物涂层薄膜以及它们的制备方法
US7875388B2 (en) 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
US20130196212A1 (en) * 2008-01-03 2013-08-01 Wenshuo Pan High Energy Battery And The Manufacture Method Thereof
JP5461883B2 (ja) 2008-08-05 2014-04-02 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US20100035124A1 (en) 2008-08-11 2010-02-11 Gm Clobal Technology Operations, Inc. Hybrid particle and core-shell electrode structure
IN2012DN00567A (ja) 2009-06-19 2015-06-12 Grace W R & Co
FR2948233B1 (fr) 2009-07-20 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Materiau composite conducteur soufre/carbone, utilisation comme l'electrode et procede de fabrication d'un tel materiau
WO2011028804A2 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Ut-Battelle, Llc Sulfur-carbon nanocomposites and their application as cathode materials in lithium-sulfur batteries
KR101117626B1 (ko) 2009-10-07 2012-02-29 한국생산기술연구원 전지용 고분자 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 전지
US9583767B2 (en) * 2012-01-05 2017-02-28 GM Global Technology Operations LLC Methods for making battery electrode systems
US20130181676A1 (en) 2012-01-18 2013-07-18 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions, electrodes and methods of making
WO2013126862A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocarbon ionomer compositions, layerings, electrodes, methods for making and methods for using
WO2013126864A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions, layerings, electrodes and methods for making

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11353640B2 (en) 2015-09-11 2022-06-07 3M Innovative Properties Company Durable retroreflective elements with an ionic copolymer core
US10892513B2 (en) 2015-10-14 2021-01-12 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11196078B2 (en) 2015-10-14 2021-12-07 Gs Yuasa International, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017117579A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP2019509613A (ja) * 2016-08-10 2019-04-04 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミドを含む正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム−硫黄電池
US10756333B2 (en) 2016-08-10 2020-08-25 Lg Chem, Ltd. Cathode active material comprising polyimide, manufacturing method thereof, and lithium-sulfur battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2805374A1 (en) 2014-11-26
US20130183549A1 (en) 2013-07-18
KR20140116200A (ko) 2014-10-01
US20130183550A1 (en) 2013-07-18
WO2013109824A1 (en) 2013-07-25
US9093710B2 (en) 2015-07-28
EP2805374A4 (en) 2015-08-05
CN104170152A (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9093710B2 (en) Compositions, layerings, electrodes and methods for making
US20150171469A1 (en) Additives with ionomer articles, methods for making and methods for using
JP2015507836A (ja) 組成物、積層体、電極、および製造方法
JP2015511391A (ja) 組成物、積層体、電極、および製造方法
US20160036050A1 (en) Compositions, layerings, electrodes and methods for making
JP2020507191A (ja) 複合電解質膜、その製造方法及び用途
US20130183548A1 (en) Compositions, layerings, electrodes and methods for making
Li et al. Kinetics and electrochemical evolution of binary silicon–polymer systems for lithium ion batteries
JP2019503571A (ja) リチウム二次電池用分離膜及びこれを含むリチウム二次電池
US9240586B2 (en) Compositions, layerings, electrodes and methods for making
US20150024268A1 (en) Hydrocarbon ionomer compositions, layerings, electrodes, methods for making and methods for using
JP2015517174A (ja) ポリマー粒子を含む電気化学セル用のセパレータ
US20150155537A1 (en) Ionomer composite membranes, methods for making and methods for using
JPWO2019022063A1 (ja) 電極、蓄電素子、及び電極の製造方法
KR20140104995A (ko) 질소-함유 중합체를 포함하는 전기화학 전지
KR20160030790A (ko) 출력특성이 향상된 리튬이차전지
WO2015046173A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20230097255A (ko) 상 조절된(Phase-controlled) 나노시트 적층 구조체, 하이브리드 복합체 및 이들의 제조방법
WO2021254808A1 (en) Process for making an electrode, and electrode active materials