JP2015505156A - 光起電力電池におけるi−iii−vi2族層と裏面コンタクト層の間の改善された接合部 - Google Patents

光起電力電池におけるi−iii−vi2族層と裏面コンタクト層の間の改善された接合部 Download PDF

Info

Publication number
JP2015505156A
JP2015505156A JP2014545325A JP2014545325A JP2015505156A JP 2015505156 A JP2015505156 A JP 2015505156A JP 2014545325 A JP2014545325 A JP 2014545325A JP 2014545325 A JP2014545325 A JP 2014545325A JP 2015505156 A JP2015505156 A JP 2015505156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
metal
contact layer
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014545325A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン アングル
ステファン アングル
リュドヴィック パリシ
リュドヴィック パリシ
Original Assignee
エヌウイクスセーイエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌウイクスセーイエス filed Critical エヌウイクスセーイエス
Publication of JP2015505156A publication Critical patent/JP2015505156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、コンタクト層を形成するための基板上への金属の堆積、該コンタクト層上への光起電力層の前駆体の堆積、およびI−III−VI2族層を形成するための、VI族元素の添加を伴う、前記前駆体の熱処理を含む、光起電力特性を有するI−III−VI2族層を製造する方法に関する。VI族元素は通常、熱処理の間に該コンタクト層(MO)内に拡散し、該金属と結合してコンタクト層上に表在層(SUP)を形成する。本発明の方法では、前記金属の堆積が、コンタクト層中で、VI族元素の拡散の障壁として作用する化合物(MO−EA)を生成するために追加の元素を前記金属に添加する工程を含み、それによって表在層の特性、特には厚さが精密に制御可能となる。

Description

本発明は、限定されないが、特に太陽電池における用途のための、光起電力特性を有するI−III−VI2族層の製造に関する。
光吸収性薄膜の形のI−III−VI2族に近いもしくは等しい化学量論組成を有する材料は、太陽電池用途に好適である。I族元素は、例えば銅Cu(周期律表のI欄)とすることができる。III族元素は、インジウムIn、ガリウムGa、またはアルミニウムAl(周期表のIII欄)とすることができる。VI族元素は、例えば硫黄SまたはセレンSe(周期律表のVI欄)とすることができる。I−III−VI2族の合金は、一般的に、CIGS(銅のC、インジウムのI、ガリウムのG、および硫黄及び/又はセレンのS)と呼ばれる。
経済的で工業的に実施が容易な、有利な方法において、I族及びIII族の元素は、例えば電気分解やスパッタリングによって、しばしばモリブデンMo(以下、一般的な用語「金属」と称す)である薄い金属の電気的なコンタクト層上に、前駆体として堆積される。このコンタクト層は、例えばスパッタリングによって、金属基板もしくはガラス基板(以下、より一般的な用語「基板」と称す)上に予め堆積される。
次いで、VI族元素が、例えば硫黄及び/又はセレンの雰囲気を含むオーブン中で、I−III族の前駆体との高温反応によって添加される。この工程は、「硫化」または「セレン化」と呼ばれる。得られる結晶質合金は、I−III−VI2族の組成であり、黄銅鉱構造を有する。以下、この化合物の生成を「カルコゲナイゼーション」と呼ぶ。このような合金の利点は、光起電力特性を持ち、それを薄膜として組み込むことによって、光起電力電池の製造のために適した材料になることである。
光起電力性の合金を生成するためのセレン化および/または硫化の工程の間、コンタクト層中の金属とこの工程の間に添加されるVI族元素との結合の結果生じる化合物の自然な層の自然発生的な形成が観察されている。例えば、コンタクト層の金属がモリブデンであり、VI族元素がセレンである場合には、コンタクト層のMo金属とセレンが反応するにつれて、コンタクト層のモリブデンとその上のCIGSとの間の接合部に、MoSe2層の自然な形成がセレン化の際に観察され得る。
このように、VI族元素は、コンタクト層上に表在(superficial)層を形成するために金属と結合することによって、熱処理の間にコンタクト層内に拡散しうる。
この表在層(非限定的な例としてMoSe2)は多くの理由で有益である。
例えば、この表在層は、I−III−VI2族層とコンタクト層の金属との間の疑似オーミック電気接触を促進するという利点を有する。I−III−VI2族層とコンタクト層との間の接合部の接着性及び電気的特性は、表在層の厚さ及びモルフォロジー、特に結晶配向を制御することによって決まる。
またそれは、特にI−III−VI2族層の、レーザエッチングプロセスの最適化においても役立つ。
この表在層の特性、特にモルフォロジーおよび/または厚さは、その層の面におけるこれら特性の均一性(層の成長の軸をZ軸としたときの(X,Y)面における均一性)を確実にするために、制御する必要がある。
本発明は、このような状況を改善するものである。
本発明は、
−コンタクト層を形成するための、基板上への金属の堆積、
−コンタクト層上への、光起電力層の前駆体の堆積、および
−I−III−VI2層を形成するための、VI族元素の添加を伴う、前駆体の熱処理
を含む、光起電力特性を有するI−III−VI2族層の製造法を提案する。
上述したように、VI族元素が熱処理中にコンタクト層に拡散し金属と結合して、コンタクト層上に前述のタイプの表在層を形成する。
本発明の方法において、その金属の堆積は、コンタクト層中で、VI族元素の拡散に対する障壁として作用する化合物を生成するために、追加の元素を該金属に添加する工程を含んでいる。これは特に厚さおよび/またはモルフォロジーに関する表在層の特性を制御するためである。
本発明の利点は、一般的な金属堆積操作の間に簡易な手法で実際に形成される、VI族元素に対する拡散障壁にある。例えば、金属堆積が真空チャンバー内で行われる場合には、前記追加の元素が、大気への暴露やチャンバーの交換を伴うことなく、金属堆積工程のうちの一つの間にその金属層に組み込まれる。下記のいくつかの例が示すように、障壁層を堆積させる工程の間に、同一のチャンバー内に追加の元素を導入するだけで十分である。
例えば、真空下で、キャリアガス(通常はアルゴン)の低温プラズマを用いてターゲットをスパッタリングする技術を用いて、金属の堆積を生じさせることができる。この技術は、一般に、スパッタリングまたはPVD(物理蒸着)と呼ばれている。追加の元素が例えば窒素(あるいは変形形態として、酸素)である実施形態においては、プラズマのキャリアガスにその追加元素を添加することができる。これは、金属ターゲットの反応性スパッタリングとして知られている。
障壁層を堆積させる上述の工程の間、プラズマガス中の混合物は次のものを含む。
−アルゴン、および、
−例えば窒素、
(例えば窒素が10から50%の割合で、特には15から25%の範囲内で)。
変形形態として、追加元素を直接ターゲット中に与えることも可能であり、したがって、典型的にはターゲットの組成によって規定される金属/追加元素の比率で、追加元素がその金属とともに基板上に堆積することに留意すべきである。
より一般的に言えば、金属は、その金属を含むスパッタターゲットをスパッタリングすることによって堆積し、スパッタリングは障壁層を形成するために追加元素を含むプラズマを用いて行われる。また、ある変形形態においては、金属は、障壁層を形成する前記工程の間にモリブデンと追加元素(例えば、モリブデンと合金化された場合にセレンに対する障壁を同様に形成するチタンなどの別の金属)を含むスパッタターゲットをスパッタリングすることによって、堆積する。
可能な一実施形態では、障壁層を堆積させるこの工程に続いて、表在層の特性を制御するために、追加元素を用いること無く金属を堆積させることができる。
ある変形形態では、障壁層を堆積させるこの工程が、コンタクト層の全般的な堆積(general deposition)を終了させる。このような変形形態によって、表在層は非常に薄い厚さ(MoSe2の特別の例では、わずか数ナノメートル)に抑えることができる。
好ましくは、特にコンタクト層の良好な導電特性を確保するために、障壁層を堆積させる前記工程の前に、追加元素を用いること無く金属の堆積が行われる。
例えば、真空のまま、基板を同一のターゲットの前を数回通過させながら、あるいは基板を数個の金属ターゲットの前を一回通過させながら、スパッタリングすることによって、基板上に金属を堆積させることができる。例えば、金属ターゲットの前の、最後から二番目の通過あるいは最後の通過は、障壁層を形成するために、反応性スパッタリングを用いて行うことができる。
例示的な実施形態では、コンタクト層の金属は、モリブデン(ガラス又は金属の基板上に堆積される)とすることができる。しかしながら、他の変形形態も可能である。例えば、金属基板の場合には、ニッケルの適合層を選択することができ、そのときそのコンタクト層の金属はニッケルである。他の変形形態では、チタン、クロム、金、および/またはルテニウムを用いることができる(障壁材料として、これらの金属の窒化物および/または酸化物を生成するため)。
追加元素は、次の元素のうちの少なくとも一つとすることができる。
−VI族元素の拡散に対する障壁材料として窒化物を生成するための、窒素、
−VI族元素の拡散に対する障壁材料として酸化物を生成するための、酸素、および
−VI族元素の拡散に対する障壁材料として合金を生成するための、金属(例えばチタン、クロム、その他)。
上述したように、VI族元素は、セレン(または硫黄またはこの二種の混合物)とすることができる。
金属は、例えば、真空中でターゲットをスパッタリングすることによって堆積させることができる。上記のように追加元素が窒素(または酸素)である場合の例においては、プラズマガス(通常はアルゴン)は、例えば10から50%の範囲内(例えば、15から25%の範囲内の、約20%)の割合で窒素(または酸素)を含むことができる。
例えば、通常金属のスパッタターゲットの前を基板が数回連続して通過する場合、これらの別個の通過は、アルゴンプラズマ中のみにおいて行なわれる(ただし、例えば窒素とアルゴンの混合物を含むプラズマでスパッタリングされる金属のターゲットの前で行われる、最後から二番目の通過の間は除かれる)。
次に、「積層体」は次のものを含む。
−将来の光起電力電池のための良好な裏面コンタクトを確実にする、例えばモリブデンの、比較的厚い金属層、
−前記厚い層の上の、VI族元素の拡散に対する障壁を形成する、窒化モリブデンの薄層、および、
−前記表在層(例えば、VI族元素がセレンであればMoSe2)を形成するためにVI族元素と反応させるための、純モリブデンの、別の薄層。このときこの薄層は「犠牲(sacrificial)」層と呼ばれる。
前駆体は、典型的にはI族及びIII族の元素に基づくが、電気分解によって堆積することができる。例えば、一つの技術は、銅の層を堆積させ、次いでIII族元素(インジウムおよび/またはガリウム)の一以上の層を堆積させ、そしてこの積層体をVI族元素の雰囲気中で熱処理することからなる。
しかしながら、コンタクト層を得るために使用した堆積チャンバーと同一のチャンバー内で(やはり、空気への暴露や、次の第2の真空チャンバー内への配置を要することなく)、スパッタリングによって前駆体を堆積させる構成という利点を有する変形形態も可能である。もちろん、スパッタリングチャンバーにおいては、絶対的な真空が得られないことに留意すべきである。「真空中でスパッタリングする」という表現は、金属層の形成の間に金属層の汚染を避けるに足る真空中(例えば10-5バール未満のチャンバー内部圧力)に配置することを意味すると理解される。
このようにして、障壁層は、光起電力電池において本発明の方法の実施の特徴を構成し、特に、本発明は以下を含むような光起電力電池にも関する。
−I族、III族及びVI族元素の合金層、この層は光起電力特性を有し、および、
−その光起電力層の下の、金属を含むコンタクト層。
該光起電力層と該コンタクト層との間に位置する中間層は、金属−VI族元素の化合物(例えばMoSe2)を含んでいる。
本発明の光起電力電池は、金属−VI族元素の化合物の層の下に、前記金属とともにVI族元素の拡散に対する障壁を形成する化合物を生成する追加の元素を含む層を、さらに含んでいる。
本発明の光起電力電池の部分的な描写は、例示的な実施形態として以下に説明される図5Bで示すことができる。
本発明の他の特徴および利点は、説明の目的で与えられた非限定的な例示的実施形態についての以下の詳細な説明を読むことによって、また添付図面を観察することによって明らかになる。
図1は、上記の方法の一実施形態に係る、前駆体としての、I族及びIII族の層の積層体を示す。 図2は、I族およびIII族の元素を結合させるために、第1の熱処理が前駆体に適用される、例示的な実施形態を示す。 図3は、VI族元素の存在下の、第2の熱処理を示す。 図4は、第2の熱処理後に最終的に得られる、I−III−VI2族合金層(符号C136)を示す。 図5Aは、図1に対応する積層体における、本発明の例示的実施形態におけるコンタクト層の詳細を示す。 図5Bは、図3に対応する第2の熱処理後の、本発明のコンタクト層の詳細を示す。 図6は、本発明を実施するための装置を模式的に示す。 図7は、障壁層の堆積の間にモリブデンに添加される元素が窒素である例示的実施形態において、セレンについて行ったSIMS(二次イオン質量分析)測定結果の比較曲線(障壁層有り:曲線1、障壁層なし:曲線2)を、モリブデンについての測定結果を示す曲線3、及び窒素についての測定結果を示す曲線4とともに、示す。
例示的な一実施形態では、モリブデンMoの層が、光起電力電池の裏面コンタクト層として、例えばスパッタリング(もしくはPVD)によって堆積される。その厚さは、ミクロンオーダーであり、例えば0.3と0.8μmの間である。この第1の堆積を実施するにあたっての本発明の特徴を、図5A、図5B、図6及び図7を参照して以下に記載する。
次いで、I族およびIII族の元素の幾つかの層の積層体が、堆積(例えばI族の層はC1、III族の層はC3)によって作られる。(図1に示すように)I族の層(複数)C1が、III族の層(複数)C3と交互になるように配置することができる。
以下に説明する特別の実施形態では、次の積層体が電気分解によって堆積される。
−150から200nmの厚さの銅層、
−300から500nmのインジウム層、
−100から200nmのガリウム層。
その積層体は、次に、約80℃から120℃の温度および数十分間(例えば約30分間)の時間のアニール条件で、アニールされ(図2における矢印T°)、最終的にI−III族前駆体の層C13が得られる。
次に、図3に示すように、硫黄および/またはセレンなどのVI族元素(図3における矢印「EL6」)を添加しつつ熱処理を行う。VI族元素の添加条件は、例えばセレン蒸気の注入を伴い、数分間にわたって500から700℃に温度を漸進的に上昇させるアニールに対応させてもよい。したがって、500から700℃に温度が維持される間に、セレンEL6は、層C13の銅、インジウムおよび/またはガリウムと反応することができる。図4に示すように、均質かつ良質なI−III−VI2族合金の層C136が得られる。しかし、VI族元素はコンタクト層の金属とも反応し、金属−VI族元素の化合物(例えばMoSe2)の表在層SUPが自然に作られる。
本発明においては、この層SUPの特性(特に厚さとモルフォロジー)を制御することが望まれる。これを達成する実施形態の例を、図6を参照してここで説明する。薄膜堆積チャンバー内で、可動式サンプルホルダー上に、基板SUBを堆積させることができる。その時点で堆積しつつある層が望ましくない物質によって汚染されることを回避するために、このチャンバーCHAMBによって非常に低い圧力条件(「近真空」、例えば10-5バール未満)が確保される。
そのチャンバーは堆積すべき金属(例えばモリブデン)供給源を含み、その供給源は、アルゴンもしくは他の中性ガスのプラズマの作用に曝されるスパッタターゲットの形態であってもよい。このようにスパッタリングされる金属原子は、基板SUB上に堆積する。上述したように、基板を保持する機器は、モリブデン層の堆積の均質性が確実になるように、移動させることができる。例えば、基板SUBは、供給源の前をN回(例えばN=4)通過させることができる。本発明の一実施形態において、これらの通過のうちの少なくとも1つ(j回目の通過)の間に、プラズマ中に約20%の割合で窒素PNが導入される。
VI族元素の添加前における、このような実施形態から生じる薄膜の積層体は、図5Aの断面図に示されている。特に、モリブデンMoの薄膜は、次のものを含む構造を有する。
−基板SUB上のモリブデンMo(比較的「純粋な」または少なくとも「導電性の」)、
−モリブデンと、ここに述べる形態例における窒素などの追加元素との混合物MO−EA、ここでこの混合物は、図3の熱処理の間に、VI族元素(例えばセレンおよび/または硫黄)のマイグレーションに対する障壁を形成するという利点を有する、
−熱処理の前の、将来のI−III族層(複数)との接合部における、SACと表示される、さらなるモリブデンMo(「犠牲の」)。
この実施形態例において、図6を参照して上記表記を用いれば、例えばN=4、j=3である。
図5Bを参照すると、熱処理後に、障壁MO−EAの上に、「犠牲」層SACのモリブデンと例えばVI族元素の添加(「セレン化」工程の間)に由来するセレンとの反応生成物として、表在層SUPが形成され、これは通常観察される組成MoSe2を有する。
これは表在層SUPであり、その特性(特に厚さとモルフォロジー)は、VI族元素の拡散を妨げる障壁MO−EAの存在によって綿密に制御される。
次表は、VI族元素の添加の前に現れる、図6に示される実施形態に従うモリブデン層の堆積の詳細な特徴を提供する。
Figure 2015505156
典型的には、セレン化熱処理(図5A)の前に、基板と接触しているモリブデン層は、450nm程度の厚さとすることができる。次いで、障壁層MO−EAは、100nm未満の厚さとすることができ、犠牲層SACは約60nmの厚さを有することができる。
セレン化熱処理(図5B)の後には、表在層SUPが形成されている。その層のxy面(層厚さの軸をzとして)における厚さの変化は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて行われる測定によれば、10%未満もしくは10%にほぼ等しい。
このような変化は、MoSe2層(障壁層を伴わない)について従来通常観察されるものと比較して、ごくわずかである。特に、従来のMoSe2層は、非常に不均質なモルフォロジーを有する。そのxy面における厚さは、無秩序でかつ不均一に変化する。対照的に、本発明の方法によって得られるMoSe2層は、より薄く、はるかに均質なモルフォロジーを有する。
図5Aおよび図5Bに示すような実施形態では、所与の厚さの犠牲層SACの存在が許容される。しかしながら、図5A及び図5Bに示す実施形態の変形形態においては、障壁層MO−EAによってモリブデン層を「終了」させることができる(したがって、上記表記を用いればj=N)。このような条件下では、表在層MoSe2がなお得られるが、それは非常に薄い(厚さ10nm未満)ことが、TEM顕微鏡によって観察されている。
このように、本発明は、表在層SUPの厚さを制御すること、あるいはその厚さを数nm程度に低減することさえも可能とするものである。
したがって、実施上の選択によって、表在層の厚さを最適化することができる。障壁層がI−III族前駆体との接合部にある場合、それを10nm未満程度に低減することができる。このような厚さは、このMo−VI族層に望ましい特性(良好な接触特性、レーザーエッチングの有効性、および/またはその他)を与えるために既に十分である。
より一般的に言えば、表在層の厚さは、このようにして従来技術よりも精密により制御することができる。上述したように、TEM顕微鏡によるこの層の厚さ測定は、10%未満の平均変動をもって、その層の前記面における層厚の均質性が従来技術と比較して改善されていることを示しており、また本発明の方法を用いて得た表在層のモルフォロジーが改善されていることを示している。
基板と接触するMo層の厚さは、良好な導電性を確保するために、またI族およびIII族の前駆体の電着における良好な均質性の達成を促進するために、通常450nm程度である。しかし、本発明によれば、表在層SUPによって得られる電着性能における改善の結果、この層厚を減じることができ、これによって製造コスト(特にはモリブデン堆積のコスト)を減らすことができる。
MO−EA障壁層は、50nmの厚さを有していてもよい。にもかかわらず、障壁層の厚さに関連してモリブデンの窒化率を最適化することによって、障壁層の厚さを減らすことが可能となり、それによりさらに製造コストが減少する。これを目的として、アルゴンプラズマ中のN2ガスの流量(%として)を、そのプロセスのパラメータ(圧力、電力など)を同一に維持しながら、制御することができる。
図7に、セレンについて行ったSIMS(二次イオン質量分析)測定の比較曲線(障壁層有り:曲線1、障壁層なし:曲線2)を、モリブデンについての測定結果を示す曲線3(比較用、点線で示す)及び窒素についての測定結果を示す曲線4とともに示す。SIMS曲線は、曲線の始点(左側)がその層の上側表面に対応し、曲線の終点(右側)がその層の深内部の接合部に対応することを念頭に置いて、解釈される。セレン(障壁無し)についての曲線2に観察される出っ張り(bulge)が、(モリブデン(曲線3)については強い信号レベルがあるけれども、)障壁が無い場合のモリブデン層中におけるセレンの存在の強さに関連していることが明らかである。対照的に、障壁層(曲線4)を形成するための窒素の存在下では、セレン(曲線1)の存在によって明らかな減少が観察される。
もちろん本発明は、説明のための例として上述した実施形態に限定されるものではなく、他の変形形態まで拡張される。
モリブデンとともに障壁を形成する原子の種類は、VI族元素の拡散に対する障壁を成長および形成する工程の間にモリブデンと結合するために、窒素、または酸素、またはチタンまたはクロムとすることができる。
VI族元素は、上述のようにセレンであってもよく、または硫黄であってもよい。
例示的な一実施形態では、モリブデンMoの層(図面中では「MO」と称す)が、光起電力電池の裏面コンタクト層として、例えばスパッタリング(もしくはPVD)によって堆積される。その厚さは、ミクロンオーダーであり、例えば0.3と0.8μmの間である。この第1の堆積を実施するにあたっての本発明の特徴を、図5A、図5B、図6及び図7を参照して以下に記載する。
次に、図3に示すように、硫黄および/またはセレンなどのVI族元素(図3における矢印「EL6」)を添加しつつ熱処理を行う。VI族元素の添加条件は、例えばセレン蒸気の注入CALを伴い、数分間にわたって500から700℃に温度を漸進的に上昇させるアニールに対応させてもよい。したがって、500から700℃に温度が維持される間に、セレンEL6は、層C13の銅、インジウムおよび/またはガリウムと反応することができる。図4に示すように、均質かつ良質なI−III−VI2族合金の層C136が得られる。しかし、VI族元素はコンタクト層の金属とも反応し、金属−VI族元素の化合物(例えばMoSe2)の表在層SUPが自然に作られる。
本発明においては、この層SUPの特性(特に厚さとモルフォロジー)を制御することが望まれる。これを達成する実施形態の例を、図6を参照してここで説明する。薄膜堆積チャンバー内で、可動式サンプルホルダー上に、基板SUBを堆積させることができる。その時点で堆積しつつある層が望ましくない物質によって汚染されることを回避するために、このチャンバーCHAMによって非常に低い圧力条件(「近真空」、例えば10-5バール未満)が確保される。
そのチャンバーは堆積すべき金属(例えばモリブデン)供給源を含み、その供給源は、アルゴンもしくは他の中性ガスのプラズマの作用PNに曝されるスパッタターゲットCTの形態であってもよい。このようにスパッタリングされる金属原子(MO)は、基板SUB上に堆積する。上述したように、基板を保持する機器は、モリブデン層の堆積の均質性が確実になるように、移動させることができる。例えば、基板SUBは、供給源の前をN回(例えばN=4)通過させることができる。本発明の一実施形態において、これらの通過のうちの少なくとも1つ(j回目の通過)の間に、プラズマ中に約20%の割合で窒素PNが導入される。
VI族元素の添加前における、このような実施形態から生じる薄膜の積層体は、図5Aの断面図に示されている。特に、モリブデンMoの薄膜は、次のものを含む構造を有する。
−基板SUB上のモリブデンMo(比較的「純粋な」または少なくとも「導電性の」)、−モリブデンと、ここに述べる形態例における窒素などの追加元素との混合物、ここでこの混合物は、図3の熱処理の間に、VI族元素(例えばセレンおよび/または硫黄)のマイグレーションに対する障壁MO−EAを形成するという利点を有する、
−熱処理の前の、将来のI−III族層(複数)との接合部における、SACと表示される、さらなるモリブデンMo(「犠牲の」)。

Claims (10)

  1. −コンタクト層を形成するための基板上への金属の堆積、
    −該コンタクト層上への光起電力層の前駆体の堆積、および
    −I−III−VI2族層を形成するためのVI族元素の添加を伴う該前駆体の熱処理
    を含む、光起電力特性を有するI−III−VI2族層を製造する方法であって、
    該熱処理の間に該VI族元素が該コンタクト層内に拡散して該金属と結合して、該コンタクト層上に表在層(SUP)を形成し、
    該方法が、該コンタクト層中で該VI族元素の拡散に対する障壁として作用する化合物(MO−EA)を生成するために追加の元素を該金属に添加する工程を含む、該金属の堆積によって特徴づけられる方法。
  2. 前記工程の後に、前記追加の元素を用いること無く金属の堆積が行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程が前記コンタクト層の堆積を終了させる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記工程の前に、前記追加の元素を用いること無く前記金属の堆積が行われる、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記工程の間に、前記金属を含有するターゲット(CT)をスパッタリングすることによって前記金属が堆積され、該スパッタリングが前記追加の元素を含有するプラズマによって支援される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記工程の間に、前記金属と前記追加の元素とを含有するターゲット(CT)をスパッタリングすることによって前記金属が堆積される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  7. 前記金属がモリブデンである、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記追加の元素が、
    −前記VI族元素に対する障壁材料としての窒化物を生成するための窒素
    −前記VI族元素に対する障壁材料としての酸化物を生成するための酸素、および
    −前記VI族元素に対する障壁材料としての合金を生成するための金属
    のうちの少なくとも1つの元素である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記VI族元素がセレンである、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. −I族、III族およびVI族の元素の合金層、該層は光起電力特性を有し、および
    −該光起電力層の下の、金属を含むコンタクト層、
    該光起電力層と該コンタクト層との間の、金属−VI族元素の化合物を含有する中間層、
    を含む光起電力電池であって、
    該金属−VI族元素の化合物の層の下に、該金属とともに該VI族元素に対する障壁を形成する化合物を生成する追加の元素を含む層をさらに含む、光起電力電池。
JP2014545325A 2011-12-05 2012-11-22 光起電力電池におけるi−iii−vi2族層と裏面コンタクト層の間の改善された接合部 Pending JP2015505156A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1161172A FR2983642B1 (fr) 2011-12-05 2011-12-05 Interface perfectionnee entre une couche i-iii-vi2 et une couche de contact arriere, dans une cellule photovoltaique.
FR1161172 2011-12-05
PCT/FR2012/052703 WO2013083897A1 (fr) 2011-12-05 2012-11-22 Interface perfectionnée entre une couche i-iii-vi2 et une couche de contact arrière, dans une cellule photovoltaïque

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015505156A true JP2015505156A (ja) 2015-02-16

Family

ID=47436051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545325A Pending JP2015505156A (ja) 2011-12-05 2012-11-22 光起電力電池におけるi−iii−vi2族層と裏面コンタクト層の間の改善された接合部

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9478695B2 (ja)
EP (1) EP2801104B1 (ja)
JP (1) JP2015505156A (ja)
KR (1) KR20140105474A (ja)
CN (1) CN104025253B (ja)
BR (1) BR112014013407A2 (ja)
FR (1) FR2983642B1 (ja)
MA (1) MA35655B1 (ja)
TN (1) TN2014000204A1 (ja)
TW (1) TW201324837A (ja)
WO (1) WO2013083897A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107226A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Yazaki Corp 太陽電池とその製造方法並びにめっき方法
JP2006080371A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2009289955A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US20100258191A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Miasole Method and apparatus for controllable sodium delivery for thin film photovoltaic materials
US20100297835A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Industrial Technology Research Institute Methods for fabricating copper indium gallium diselenide (cigs) compound thin films
JP2011501404A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 サン−ゴバン グラス フランス 酸化モリブデンで作られた電極を製造する方法
JP2011060839A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nippon Steel Corp 電極膜、電極膜付きガラス基板及びその製造方法
US20110097841A1 (en) * 2007-06-12 2011-04-28 Guardian Industries Corp. Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
JP2011198883A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 光電変換素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456172A (ja) 1990-06-21 1992-02-24 Fuji Electric Co Ltd CuInSe↓2薄膜の形成方法
US6784096B2 (en) * 2002-09-11 2004-08-31 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming barrier layers in high aspect ratio vias
CN100573812C (zh) * 2004-03-15 2009-12-23 索罗能源公司 用于太阳能电池制造的沉积半导体薄层的技术和装置
US7736940B2 (en) * 2004-03-15 2010-06-15 Solopower, Inc. Technique and apparatus for depositing layers of semiconductors for solar cell and module fabrication
US7732229B2 (en) * 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
JP4663300B2 (ja) 2004-11-18 2011-04-06 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型薄膜太陽電池の製造方法
US20070093006A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Basol Bulent M Technique For Preparing Precursor Films And Compound Layers For Thin Film Solar Cell Fabrication And Apparatus Corresponding Thereto
US8389852B2 (en) * 2006-02-22 2013-03-05 Guardian Industries Corp. Electrode structure for use in electronic device and method of making same
US7547569B2 (en) 2006-11-22 2009-06-16 Applied Materials, Inc. Method for patterning Mo layer in a photovoltaic device comprising CIGS material using an etch process
KR20090034079A (ko) 2007-10-02 2009-04-07 엘지전자 주식회사 이셀렌화몰리브덴층을 포함하는 태양전지 및 그의 제조방법
KR100995829B1 (ko) * 2008-09-16 2010-11-23 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조방법
CN101752454B (zh) 2008-12-04 2014-08-13 上海空间电源研究所 具有陷光结构的超薄铜铟镓硒薄膜太阳电池的制备方法
KR101172132B1 (ko) * 2009-09-30 2012-08-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
WO2011046388A2 (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 엘지이노텍주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US8889469B2 (en) * 2009-12-28 2014-11-18 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. Multi-nary group IB and VIA based semiconductor
EP2519977A4 (en) * 2009-12-28 2016-05-18 Nanosolar Inc COST-EFFECTIVE, USING A MODIFICATOR OF CHALKOGENIZATION
FR2982422B1 (fr) * 2011-11-09 2013-11-15 Saint Gobain Substrat conducteur pour cellule photovoltaique

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107226A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Yazaki Corp 太陽電池とその製造方法並びにめっき方法
JP2006080371A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
US20110097841A1 (en) * 2007-06-12 2011-04-28 Guardian Industries Corp. Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
JP2011501404A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 サン−ゴバン グラス フランス 酸化モリブデンで作られた電極を製造する方法
JP2009289955A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US20100258191A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Miasole Method and apparatus for controllable sodium delivery for thin film photovoltaic materials
US20100297835A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Industrial Technology Research Institute Methods for fabricating copper indium gallium diselenide (cigs) compound thin films
JP2011060839A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nippon Steel Corp 電極膜、電極膜付きガラス基板及びその製造方法
JP2011198883A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
TN2014000204A1 (fr) 2015-09-30
CN104025253B (zh) 2018-07-27
MA35655B1 (fr) 2014-11-01
TW201324837A (zh) 2013-06-16
CN104025253A (zh) 2014-09-03
EP2801104B1 (fr) 2021-06-09
EP2801104A1 (fr) 2014-11-12
KR20140105474A (ko) 2014-09-01
FR2983642B1 (fr) 2014-01-03
US20140315346A1 (en) 2014-10-23
US9478695B2 (en) 2016-10-25
WO2013083897A1 (fr) 2013-06-13
BR112014013407A2 (pt) 2017-06-13
FR2983642A1 (fr) 2013-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9911887B2 (en) Chalcogenide-based materials and improved methods of making such materials
Olgar Optimization of sulfurization time and temperature for fabrication of Cu2ZnSnS4 (CZTS) thin films
US7842539B2 (en) Zinc oxide semiconductor and method of manufacturing the same
KR101522128B1 (ko) 5원 화합물 반도체 cztsse의 제조 방법, 및 박막 태양광 전지
US20080023336A1 (en) Technique for doping compound layers used in solar cell fabrication
JP2002329877A (ja) Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層、Cu(InGa)(S、Se)2薄膜層、太陽電池、Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層の形成方法
WO2006070800A1 (ja) プリカーサ膜及びその製膜方法
US20120286219A1 (en) Sputtering target, semiconducting compound film, solar cell comprising semiconducting compound film, and method of producing semiconducting compound film
JP4110515B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
EP3527687A1 (en) Copper indium gallium selenide absorption layer and preparation method thereof, solar cell and preparation method thereof
CN105633223A (zh) AlGaN模板、AlGaN模板的制备方法及AlGaN模板上的半导体器件
JP2010530474A (ja) 単一の有機金属化学気相蒸着工程によるi−iii−vi2化合物薄膜の製造方法
US8779283B2 (en) Absorber layer for thin film photovoltaics and a solar cell made therefrom
KR20190024675A (ko) 금속 칼코겐 화합물 박막의 제조 방법
JP2012079997A (ja) 化合物半導体薄膜太陽電池用光吸収層の製造方法、およびIn−Cu合金スパッタリングターゲット
JP2015505156A (ja) 光起電力電池におけるi−iii−vi2族層と裏面コンタクト層の間の改善された接合部
EP2009683A2 (en) Zinc oxide semiconductor and method of manufacturing the same
US20050155675A1 (en) Amorphous ferrosilicide film exhibiting semiconductor characteristics and method of for producing the same
JP2017045974A (ja) ゲルマニウム層の製造方法、ゲルマニウム層、ゲルマニウム層付き基板、ゲルマニウムナノドット、ゲルマニウムナノワイヤ付き基板、積層体、薄膜トランジスタおよび半導体素子
JP2015074788A (ja) Inスパッタリングターゲット及びIn膜
KR101083741B1 (ko) 태양 전지 광흡수층 제조를 위한 셀렌화 방법
TWI458106B (zh) Structure and fabrication of copper indium gallium - selenide film with high carrier mobility
JP2000299028A (ja) 透明導電膜の製造方法および化合物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918