JP2015503665A - 粘度が改善されたエチレン系ポリマー組成物 - Google Patents

粘度が改善されたエチレン系ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503665A
JP2015503665A JP2014550464A JP2014550464A JP2015503665A JP 2015503665 A JP2015503665 A JP 2015503665A JP 2014550464 A JP2014550464 A JP 2014550464A JP 2014550464 A JP2014550464 A JP 2014550464A JP 2015503665 A JP2015503665 A JP 2015503665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
olefin
interpolymer
composition
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122869B2 (ja
Inventor
ブライアン・ダブリュ・ウォルサー
ティモシー・イー・クレイフィールド
カーヴェル・イポリト
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2015503665A publication Critical patent/JP2015503665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122869B2 publication Critical patent/JP6122869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/03Narrow molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn < 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/25Cycloolefine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure

Abstract

本発明は、A)それぞれ従来型のGPCで測定した重量平均分子量(Mw)が90,000g/mol超、MWDが3以下の第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマー、及びB)第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含む第1の組成物であって、従来型のGPCで測定した数平均分子量(Mn)が10,000g/mol未満であり、第1のインターポリマーのα−オレフィンが第2のインターポリマーのα−オレフィンと同一である第1の組成物を含む組成物を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年12月29日に出願された米国仮特許出願第61/581,135号の利益を主張する。
高分子量エチレン系ポリマーが、例えば高い引張り強さ、多様な添加剤を充填できる高い能力、および改善された圧縮永久歪みなどの、多くの利益ある性能特性を有することは知られている。溶液重合プロセスでは、ポリマーは典型的には非反応性溶媒中に溶解されて、プロセス全体を通じて複数のポンプを介して移送されるポリマーフローを作る。このようなプロセスで得られたポリマーフローの粘度は、プロセス中に高分子量ポリマーを移送することができなくなるほど極めて高くなる。脱揮プロセスで溶媒の大部分が除去されると、ポリマーフローの輸送は更に困難になる。
高分子量エチレン系ポリマーを形成するための新規でエネルギー効率の高い重合プロセスへのニーズが存在する。更に、こうした高分子量ポリマーへのニーズも存在する。
米国特許公開番号第2009/0076216号では、可塑化ポリマーの流体相インライン混合プロセスが開示されている。このプロセスは並列配置された2つ以上の反応器系列(trains)ならびに生成物混合および生成物−供給物分離のためのセパレータを提供すること含む。反応器系列の1つ以上が1つ以上のポリマーを製造し、反応器系列の1つ以上が1つ以上の可塑剤を製造する。好適な可塑剤としては、ポリアルファオレフィンオリゴマー、ポリブテン、低ガラス転移温度ポリマー、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
米国特許番号第7759415号では、融解熱が70J/g未満の半非晶質ポリマーと可塑剤と、任意で1つ以上の添加剤とを組み合わせてポリマー濃縮物を製造する工程、ポリマー濃縮物と1つ以上の最終材料とを組み合わせて物品の前駆物質を製造する工程、および物品の前駆物質から少なくとも部分的に物品を形成する工程を含む物品の製造方法が開示されている。ポリマー濃縮物は、その一部を吸収性表面上で25℃にて24時間エージングさせた後に目視で検知可能な可塑剤の損失のないポリマー濃縮物によって実証される、目に見える相分離のないポリマー濃縮物として開示されている。
米国特許番号第5552489号では、数平均分子量が5,000以下でガラス転移温度が0℃超の粘着性付与剤が開示されている。この粘着性付与剤は、低分子量をもたらすように設計された条件下でシングルサイト触媒とα−オレフィンモノマーおよび環状モノマーとを組み合わせることで製造される。
米国特許番号第6271311号では、重合用に調整された方法を用いて製造された一般にエチレン/α−オレフィン系エラストマーポリマーに基づく押出形状、異形材、および部品が開示されている。エチレン/α−オレフィン系エラストマーポリマーは、メタロセン触媒系エラストマーポリマーから一般に得られるものよりも広い分子量分布を有する。
欧州特許第EP1472295B1号では、一般に加工性、弾性、および耐久性のバランスが改善された合成ポリマーが開示されている。これらのポリマーは一般にはエチレン/α−オレフィン/ジエンターポリマー型である。
更なるポリマーおよび重合プロセスが、米国特許番号第3884993号、同第6120887号、同第6114457号、同第6147180号、同第6319998号、同第5359015号、および同第7531601号、米国特許出願公開番号第2008/0125547号、ならびにPCT国際公開パンフレット97/29138号および11/008837号で開示されている。
より低粘度であるために加工性が改善された高分子量エチレン系ポリマー組成物へのニーズが依然として存在する。また、こうした高分子量エチレン系ポリマーを形成するためのエネルギー効率の高い重合方法へのニーズも存在する。これらのおよびその他のニーズは下記の発明によって満たされる。
本発明は、A)それぞれ従来型のGPCで測定した重量平均分子量(Mw)が90,000g/mol超、MWDが3以下の第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマー、およびB)第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含む第1の組成物であって、従来型のGPCで測定した数平均分子量(Mn)が10,000g/mol未満であり、第1のインターポリマーのα−オレフィンが第2のインターポリマーのα−オレフィンと同一である第1の組成物を含む組成物を提供する。
図1は、本発明の重合プロセスを示すフローチャートである。 図2は、重合実験1および実験3のGPCプロファイルである。 図3は、重合実験4および重合実験12のGPCプロファイルである。 図4は、重合実験14のGPCプロファイルである。 図5は、重合実験18〜19のGPCプロファイルである。
上述したように、本発明は、A)それぞれ従来型のGPCで測定した重量平均分子量(Mw)が90,000g/mol超、および分子量分布(MWD)が3以下の第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマー、およびB)第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含む第1の組成物であって、従来型のGPCで測定した数平均分子量(Mn)が10,000g/mol未満であり、第1のインターポリマーのα−オレフィンが第2のインターポリマーのα−オレフィンと同一である第1の組成物を含む組成物を提供する。
本発明の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
好ましい実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのMwは、第1のインターポリマーのMwよりも低い。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物のMnは7,000g/mol以下、6,000g/mol以下、または5,000g/mol以下である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物のMnは4,000g/mol以下、3,000g/mol以下、または2,500g/mol以下である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物のMnは500g/mol以上、600g/mol以上、または800g/mol以上である。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンである。別の実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのMWDは2.9以下、または2.8以下、または2.7以下である。更なる実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、それぞれ従来型のGPCで測定した第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの重量平均分子量は10,000g/mol未満、MWDは3.0以下または2.7以下である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、それぞれ従来型のGPCで測定した第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの重量平均分子量は5,000g/mol未満、MWDは3.0以下または2.7以下である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、それぞれ従来型のGPCで測定した第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの重量平均分子量は3,500g/mol未満、MWDは3.0以下、または2.7以下である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーおよび第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、どちらもエチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーである。更なる実施形態では、α−オレフィンはC3〜C10のα−オレフィンである。
一実施形態では、第1のインターポリマーはEPDM(1)であり、第2のインターポリマーはEPDM(2)である。更なる実施形態では、EPDM(1)内のジエンは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)であり、EPDM(2)内のジエンは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーおよび第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、どちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、成分AおよびBは、第1の組成物の重量基準で第1の組成物の80重量%以上を占める。
一実施形態では、成分AおよびBは、第1の組成物の重量基準で第1の組成物の90重量%以上を占める。
一実施形態では、成分AおよびBは、第1の組成物の重量基準で第1の組成物の95重量%以上を占める。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物のMWDは15以上、更には20以上である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物のMWDは30以上、更には40以上である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物のMWDは50以上、更には60以上である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物のMWDは70以上、更には80以上である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物のMWDは200以下、更には150以下である。
一実施形態では、第1の組成物の密度は0.855〜0.910g/cc、または0.860〜0.900g/cc、または0.870〜0.890g/ccである。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.850〜0.930g/ccであり、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.850〜0.930g/ccである。更なる実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンターポリマーであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.850〜0.910g/ccであり、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.850〜0.910g/ccである。更なる実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンターポリマーであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.860〜0.900g/ccであり、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.860〜0.900g/ccである。更なる実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンターポリマーであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.870〜0.890g/ccであり、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.870〜0.890g/ccである。更なる実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンターポリマーであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのα−オレフィンはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、または1−オクテンから選択される。更なる実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのα−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、または1−オクテンから選択される。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、α−オレフィンはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、または1−オクテンから選択される。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のインターポリマーの重量平均分子量の第2のインターポリマーの重量平均分子量に対する比率(Mw(第1)/Mw(第2))は100超である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のインターポリマーの重量平均分子量の第2のインターポリマーの重量平均分子量に対する比率(Mw(第1)/Mw(第2))は150超である。
一実施形態では、第2のインターポリマーのエチレン含有量の第1のインターポリマーのエチレン含有量に対する重量比率(EE(2)/EE(1))は0.90〜1.10である。後述の通り、各エチレン含有量はFTIRを使用して測定される。
一実施形態では、第1のインターポリマーと第2のインターポリマーのα−オレフィン含有量の絶対差は5重量%未満であり、ここで各重量%は対応するインターポリマーの重量に基づく。
一実施形態では、第1のインターポリマーと第2のインターポリマーのα−オレフィン含有量の絶対差は3重量%未満であり、ここで各重量%は対応するインターポリマーの重量に基づく。
一実施形態では、第1のインターポリマーと第2のインターポリマーのα−オレフィン含有量の絶対差は1重量%未満であり、ここで各重量%は対応するインターポリマーの重量に基づく。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/ジエンターポリマーであり、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/ジエンターポリマーである。更なる実施形態では、第2のインターポリマーと第1のインターポリマーのジエン含有量の(絶対)差(ジエン(2)−ジエン(1))は0.3重量%未満である。後述する通り、各ジエン含有量はFTIRを使用して測定される。
一実施形態では、第1の組成物は、2〜98重量%、または5〜95重量%、または30〜95重量%の第1のインターポリマー、および98〜2重量%、または95〜5重量%、または70〜5重量%の第2のインターポリマーを含み、ここで各重量%は第1のインターポリマーと第2のインターポリマーの合計重量に基づくものとする。更なる実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンターポリマーであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第1の組成物は、50〜95重量%、または60〜95重量%、または70〜95重量%、または80〜95重量%の第1のインターポリマー、および50〜5重量%、または40〜5重量%、または30〜5重量%、または20〜5重量%の第2のインターポリマーを含み、ここで各重量%は第1のインターポリマーと第2のインターポリマーの合計重量に基づくものとする。更なる実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンターポリマーであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物の重量平均分子量は50,000g/mol以上、または70,000g/mol以上、または100,000g/mol以上である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物の重量平均分子量は1,000,000g/mol以下、または500,000g/mol以下、または300,000g/mol以下である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1の組成物の重量平均分子量(Mw(モノマー転化率))は、50,000〜1,000,000g/mol、または50,000〜500,000g/mol、または50,000〜300,000g/molである。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のインターポリマーの重量平均分子量は100,000g/mol以上、または110,000g/mol以上、または120,000g/mol以上である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のインターポリマーの重量平均分子量は2,000,000g/mol以下、または1,500,000g/mol以下、または1,000,000g/mol以下、または500,000g/mol以下である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のインターポリマーの重量平均分子量は400,000g/mol以下、または350,000g/mol以下、または300,000g/mol以下である。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のインターポリマーの分子量分布(MWD)は3.0以下、または2.9以下、ほぼ2.8、または2.7以下である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1インターポリマーおよび第2のポリマーの各分子量分布(MWD)は3.0以下、好ましくは2.8以下、より好ましくは2.6以下である。更なる実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンターポリマーであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のインターポリマーの重量平均分子量(Mw(モノマー転化率))は、50,000〜1,000,000g/mol、または50,000〜500,000g/mol、または50,000〜300,000g/molである。更なる実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のインターポリマーの分子量分布(MWD)は1.7〜3.0、または2.0〜3.0である。更なる実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第1のインターポリマーのα−オレフィンは、C3〜C10のα−オレフィン(好ましくは非環式のC3〜C10のα−オレフィン)、またはC4〜C8のα−オレフィン(好ましくは非環式のC4〜C8のα−オレフィン)から選択される。更なる実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のインターポリマーの重量平均分子量は300g/mol以上、または400g/mol以上、または500g/mol以上である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のインターポリマーの重量平均分子量は5000g/mol以下、または4500g/mol以下、または4000g/mol以下である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のインターポリマーの重量平均分子量(Mw(モノマー転化率))は、300〜5000g/mol、または450〜4500g/mol、または500〜4000g/molである。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のインターポリマーの数平均分子量は2000g/mol以下、または1800g/mol以下、または1500g/mol以下、または1000g/mol以下である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のインターポリマーの数平均分子量は800g/mol以下、または700g/mol以下、または600g/mol以下である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のインターポリマーの数平均分子量は100g/mol以上、または150g/mol以上である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のポリマーの数平均分子量は150〜2000g/mol、または200〜1800g/molである。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第2のインターポリマーの分子量分布(MWD)は1.7〜3.5、または1.8〜3.0である。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第2のインターポリマーのα−オレフィンは、C3〜C10α−オレフィン(好ましくは非環式C3〜C10α−オレフィン)、またはC4〜C8α−オレフィン(好ましくは非環式C4〜C8α−オレフィン)から選択される。更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンであり、更にはEPDMである。別の実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。好適なα−オレフィンとしてはC3〜C10のα−オレフィンが挙げられる。
一実施形態では、第1のインターポリマーおよび第2のインターポリマーを1つの反応器内で連続的に調製する。
一実施形態では、成分Aの成分Bに対する重量比は8/2〜1/1、または8/2〜1/1、または7/3〜1/1である。
一実施形態では、成分Aの成分Bに対する重量比は1.0以上、または1.2以上、または1.5以上である。
一実施形態では、成分Aの成分Bに対する重量比は4.0以下、または3.5以下、または3.0以下である。
一実施形態では、第1の組成物のムーニー粘度(MV1+4(125℃))は5超、または10超である。
一実施形態では、第1の組成物のムーニー粘度(MV1+4(125℃))は20超、または30超である。
一実施形態では、第1の組成物のムーニー粘度(MV1+4(125℃))は200未満、または150未満である。
一実施形態では、第1の組成物のムーニー粘度(MV1+4(125℃))は20〜100、更には25〜80、更には30〜60である。
一実施形態では、第1の組成物のメルトインデックス(I2)は0.05g/10min以上、または0.1g/10min以上、または0.2g/10min以上、または0.5g/10min以上である。
一実施形態では、第1の組成物のメルトインデックス(I2)は10g/10min以下、または5g/10min未満、または2g/10min未満である。
一実施形態では、本組成物は少なくとも1つの添加剤を更に含む。更なる実施形態では、本組成物は充填剤、架橋剤、発泡剤、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの添加剤を更に含む。
一実施形態では、本組成物は(周囲条件下で)自由流動性のペレット状である。
本発明の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
第1の組成物は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
本発明はまた、本発明の組成物から形成された少なくとも1つの構成部品を含む物品も提供する。更なる実施形態では、この物品は押出加工物品である。更なる実施形態では、この物品はウェザーストリップである。別の実施形態では、この物品は自動車用部品である。別の実施形態では、この物品はホースである。別の実施形態では、この物品はルーフィング材である。別の実施形態では、この物品は熱可塑性加硫物(TPV)である。別の実施形態では、この物品は靴のインナーソールまたは靴のアウターソールなどのフットウェア構成部品である。
本発明はまた、本発明の組成物から形成された発泡体も提供する。
本発明はまた、本発明の発泡体から形成された少なくとも1つの構成部品を含む物品も提供する。更なる実施形態では、この物品はウェザーストリップである。
本発明の発泡体は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
本発明の物品は、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
本発明はまた、本明細書に記載される1つ以上の実施形態の本発明組成物の形成方法も提供し、前記方法には少なくともエチレンおよびα−オレフィンの重合工程が含まれるものとし、ここで重合工程が少なくとも1つの反応器内で実施され、また少なくとも2つの触媒が一緒に反応器に投入されるか、または少なくとも1つの触媒が反応器に投入されて、少なくとも1つの触媒が逐次にまたは同時に動作される第2の反応器に投入される。更なる実施形態では、少なくとも2つの触媒が一緒に反応器に投入される。
同様の生成物粘度において本発明の組成物が単一成分を有する組成物よりも優れた生成物性能を有することが判明した。本発明の組成物が単一反応器内で製造可能であり、またより低粘度のポリマーフローを有することも判明した。こうしたポリマーを単一反応器内で製造する機能は反応器を1つしか必要としないため、プロセス制御が単純化されることを含むいくつかの利点を有する。
エチレン/α−オレフィンインターポリマー
一実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.850g/cc以上、または0.855g/cc以上、または0.860g/cc以上である(1cc=1cm)。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.920g/cc以下、または0.915g/cc以下、または0.910g/cc以下、または0.900g/cc以下である。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
更なる実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.850〜0.910g/cc、または0.850〜0.900g/cc、または0.855〜0.890g/cc、または0.860〜0.885g/ccである。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.850g/cc以上、または0.855g/cc以上、または0.860g/cc以上である(1cc=1cm)。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.920g/cc以下、または0.915g/cc以下、または0.910g/cc以下、または0.900g/cc以下である。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
更なる実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの密度は0.850〜0.910g/cc、または0.850〜0.900g/cc、または0.855〜0.890g/cc、または0.860〜0.885g/ccである。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス(I2)は0.1g/10min以上、または0.2g/10min以上、または0.4g/10min以上である。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーのメルトインデックス(I2)は20g/10min以下、または10g/10min以下、または5g/10min以下、または2g/10min以下である。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの分子量分布(Mw/Mn)は1.2以上、または1.5以上、または1.8以上である。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、従来型のGPCで測定した第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの分子量分布(Mw/Mn)は3.5以下、3.0以下、2.8以下、または2.6以下である。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
コモノマーとしては、プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、および1−オクテン、ポリエン、スチレン、ハロ置換スチレン、アルキル置換スチレン、テトラフルオロエチレン、ビニルベンゾシクロブテン、ナフテン系化合物(naphthenics)、シクロアルケン類(例えばシクロペンテン、シクロヘキセン、およびシクロオクテン)、およびこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。典型的に、また好ましくは、エチレンは、1つのC3〜C20のα−オレフィン(好ましくは非環式のC3〜C20のα−オレフィン)、および好ましくは1つのC3〜C10のα−オレフィン(好ましくは非環式のC3〜C10のα−オレフィン)と共重合する。好ましいコモノマーとしてはプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、および1−オクテンが挙げられ、より好ましくはプロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテンが挙げられる。
例示的なコポリマーとしては、エチレン/プロピレン(EP)コポリマー、エチレン/ブテン(EB)コポリマー、エチレン/ヘキセン(EH)コポリマー、およびエチレン/オクテン(EO)コポリマーが挙げられる。好適なコポリマーとしてはEP、EB、EH、およびEOポリマーが挙げられる。
一実施形態では、第1のインターポリマーおよび第2のインターポリマーのどちらもそれぞれ独立してEP、EB、EH、またはEOポリマーから選択される。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの融点(Tm)は20℃以上、または25℃以上である。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの融点(Tm)は50℃以下、または45℃以下である。更なる実施形態では、エチレン/α−オレフィンインターポリマーはエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
エチレン/α−オレフィンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
エチレン/α−オレフィンコポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマー
一実施形態では、第1および第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーはどちらもエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマーである。各エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマーは、その中にC2(エチレン)、少なくとも1つのα−オレフィン、および非共役ポリエンを重合している。α−オレフィンの好適な例としては、C3〜C20のα−オレフィン(好ましくは非環式のC3〜C20のα−オレフィン)、および好ましくはC3〜C10のα−オレフィン(好ましくは非環式のC3〜C10のα−オレフィン)が挙げられる。非共役ポリエンの好適な例としては、C4〜C40の非共役ポリエンが挙げられる。好ましい実施形態では、インターポリマーはエチレン/プロピレン/ジエンインターポリマーであり、更にはEPDMターポリマーである。更なる実施形態では、ジエンは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。
α−オレフィンは脂肪族または芳香族化合物のいずれかであってよく、ビニル性不飽和または、スチレン、p−メチルスチレン、シクロブテン、シクロペンテン、および5および6位をC1〜C20のヒドロカルビル基で置換したノルボルネンを含むノルボルネンなどの環状化合物を含んでよい。α−オレフィンは好ましくはC3〜C20の脂肪族化合物、好ましくはC3〜C16脂肪族化合物、より好ましくはC3〜C10の脂肪族化合物である。好適なエチレン系不飽和モノマーとしては、4−ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ならびにC3〜C10の脂肪族α−オレフィン(特にプロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、および1−ドデセン)、より好ましくはC3〜C10の脂肪族α−オレフィンが挙げられる。より好ましいC3〜C10の脂肪族α−オレフィンは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテンからなる群から選択され、より好ましくはプロピレンである。好ましい実施形態では、インターポリマーはEPDMターポリマーである。更なる実施形態では、ジエンは5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)である。
一実施形態では、非共役ポリエンはC6〜C15の直鎖状、分岐鎖状、または環状炭化水素ジエンである。例示的な非共役ジエンは、直鎖非環式ジエン類、例えば1,4−ヘキサジエンおよび1,5−ヘプタジエン;分岐鎖非環式ジエン類、例えば5−メチル−1,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,7−オクタジエン、5,7−ジメチル−1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、およびジヒドロミルセンの混合異性体;単環脂環式ジエン類、例えば1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、および1,5−シクロドデカジエン;多環縮合脂環式および架橋環式ジエン類、例えばテトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン;ならびにアルケニル、アルキリデン、シクロアルケニル、およびシクロアルキリデンノルボルネン類、例えば5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニル)−2−ノルボルネン、および5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネンである。ジエンは、好ましくはENB、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、および7−メチル−1,6−オクタジエンからなる群から選択される非共役ジエン、好ましくはENB、ジシクロペンタジエン、および1,4−ヘキサジエン、より好ましくはENBおよびジシクロペンタジエン、更により好ましくはENBである。
好ましい実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマーは、インターポリマーの重量基準で重合エチレンが大部分を占める。
好ましい実施形態では、第2のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマーは、インターポリマーの重量基準で重合エチレンが大部分を占める。
一実施形態では、第1のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマーの分子量分布(Mw(モノマー転化率)/Mn(モノマー転化率))は、1.8〜3.0、または1.9〜3.0、または1.9〜2.8である。好ましい実施形態では、インターポリマーはエチレン/プロピレン/ジエンインターポリマーであり、更にはEPDMターポリマーである。更に別の実施形態では、ジエンはENBである。
例示的なEPDM組成物は、硬化部位モノマーとして5−エチリデンノルボルネンを用いて作られたが、ジシクロペンタジエン、ビニリデン、ノルボルネン、ヘキサジエンなどを含むその他の硬化部位モノマーまたは硬化部位モノマー類のブレンドを使用してもよい。当該技術において公知であるように、分枝を生じさせるために追加のモノマーを添加してもよい。実践者であれば、本組成物が他のポリマーおよび配合添加物と混合して使用できること、また、押出成形法、カレンダー成形法、およびモールディング法などの典型的な成形法において使用できることを理解するだろう。
エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーは、本明細書に記載される2つ以上の実施形態の組み合わせを含んでもよい。
添加剤
本発明の組成物は1つ以上の添加剤を含んでよい。好適な添加剤としては、充填剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、加硫剤、発泡剤、難燃剤、可塑剤または油、着色剤または顔料、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態では、本組成物は、充填剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、加硫剤、発泡剤、可塑剤または油、またはこれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの添加剤を含む。
応用
本発明の組成物は、様々な物品、またはそれらの構成部品もしくは部分のいずれかを調製するために用いてもよい。本発明の組成物は、ウェザーストリップ用途を含む、発泡、架橋、押出成形された異形材料の用途に特に適している。本発明の組成物は多くの従来の方法および装置のいずれか1つによって、最終製造物品に転化され得る。例示的な方法としては押出成形法、カレンダー成形法、射出成形法、圧縮成形法、およびその他の典型的な熱可塑法が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、物品を射出成形法、押出成形法、押出成形後の熱成形法、低圧成形法、圧縮成形法などによって調製することができる。
物品としてはフォーム、ウェザーストリップ、ベルト、ホース、ワイヤーおよびケーブル用ジャケット、チューブ、床材、ガスケット、膜、成形製品、押出部品ならびに接着剤(例えば高粘度接着剤)が挙げられるが、これらに限定されない。更なる物品としてはポリマーシート、繊維、コーティング材、自動車用部品(例えば、タイヤおよびタイヤ用部品)、コンピュータ用部品、建材、家庭用器具、配電線用ハウジング、ゴミ箱、貯蔵器または梱包容器、芝生用家具ストリップまたはウェビング、芝刈り機、庭用ホース、およびその他の庭用器具部品、冷蔵庫ガスケット、音響システム、ユーティリティカート用部品、机用エッヂング、おもちゃ、ならびに船舶用部品が挙げられる。本組成物は、ルーフィング用膜などのルーフィング用途にも使用することができる。本組成物は更に、ブーツ、特に工業用ワークブーツ用シャフトを含むがそれに限定されない履物構成部品の製造に使用することもできる。本組成物は自動車用部品の製造にも使用することができる。当業者であれは過度の実験なしに上記の一覧を増補することが可能である。
実践者は、本発明で説明された組成物が様々なエラストマー用途に使用され得るということを理解するだろう。本発明の組成物は熱可塑性または熱硬化性用途に使用することができ、その際は当該技術分野のその他のポリマーと混合してもよい。熱硬化性用途においては、例えば過酸化物架橋、イオウ架橋、フェノール系(レゾール)硬化架橋、シラン架橋、ヒドロシリル化架橋および照射硬化架橋などの様々な架橋系を使用することができ、これらは好適な架橋化学反応の例となる。本組成物はグラフト化することができる。
定義
特に指示のない限り、すべての試験方法は本開示の出願日時点で現行のものである。
本発明で使用する場合、用語「組成物」は本組成物ならびに本組成物の材料から形成された反応生成物および分解生成物を含む材料の混合物を意味する。
本発明で使用する場合、用語「ポリマー」とは、同じかまたは異なる種類のモノマーを重合することにより調製された高分子化合物を意味する。従って、一般的用語「ポリマー」は、用語「ホモポリマー」(微量の不純物がポリマー構造に組み込まれ得るという理解のもとで1種類のモノマーのみから調製されたポリマーを意味する時に用いられる)および下記で定義する用語「インターポリマー」を包含する。微量の残滓(例えば触媒残滓)はポリマー中および/またはポリマー内に組み込まれてもよい。
本発明で使用する場合、用語「インターポリマー」とは、少なくとも2つの異なる種類のモノマーの重合によって調製されたポリマーを意味する。従って、一般的な用語の「インターポリマー」は「コポリマー」(2つの異なる種類のモノマーから調製されたポリマーを示す時に用いられる)および3つ以上の異なる種類のモノマーから調製されたポリマーを含む。
本明細書で使用する時、用語「エチレン系ポリマー」とは、重合形態でエチレンモノマーが大部分(ポリマー重量基準)を占め、また任意で1つまたは複数のコモノマーを含んでよいポリマーを意味する。「エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマー」の場合、重合したエチレンは40重量%超(インターポリマー重量基準)の量で存在し、好ましくは50重量%超(インターポリマー重量基準)の量で存在する。
本明細書で使用する時、用語「エチレン/α−オレフィンインターポリマー」とは、重合形態でエチレンモノマーおよびα−オレフィンが大部分を占める(インターポリマー重量基準)インターポリマーを意味する。「エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマー」の場合、重合したエチレンが40重量%超(インターポリマー重量基準)の量で存在し、好ましくは50重量%超(インターポリマー重量基準)の量で存在する。
本明細書で使用する時、用語「エチレン/α−オレフィンコポリマー」とは、重合形態で、2種類のみのモノマータイプとして、エチレンモノマーおよびα−オレフィンが大部分を占める(コポリマー重量基準)、コポリマーを意味する。
本明細書で使用する時、用語「エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマー」とは、エチレン、α−オレフィン、および非共役ポリエンを重合形態で含むポリマーを意味する。一実施形態では、「エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマー」は、エチレンが重量%の大部分を占める(インターポリマーの重量基準)。
本明細書で使用する時、用語「エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー」とは、エチレン、α−オレフィン、およびジエンを重合形態で含むポリマーを意味する。一実施形態では、「エチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマー」は、エチレンが重量%の大部分を占める(インターポリマーの重量基準)。
本明細書で使用する時、用語「エチレン/α−オレフィン/ジエンターポリマー」とは、3種類のみのモノマータイプとして、エチレン、α−オレフィン、およびジエンを重合形態で含むポリマーを意味する。一実施形態では、「エチレン/α−オレフィン/ジエンターポリマー」は、エチレンが重量%の大部分を占める(インターポリマーの重量基準)。
本発明で使用する時、用語「phr」は、1つ以上のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエンインターポリマー100部に対する組成成分の重量を示す。
成分量を示す時の用語「部」は、組成物内の成分の重量部を意味する。
用語「含む」、「包含する」、「有する」、およびそれらの派生語は、それらが具体的に開示されているか否かに関係なく、いかなる追加的成分、工程、または手順の存在も除外するものではない。疑問を避けるために、特に指示のない限り、用語「含む」を使用して特許請求されるすべての組成物は、ポリマーであろうとまたはその他であろうといかなる追加の添加剤、アジュバント、または化合物でも含み得るものである。一方で、用語「から本質的になる」は、本発明の実現性に重要ではないものを除き、その後の説明の範囲からその他のいかなる成分、工程、または手順をも除外するものである。用語「からなる」は、具体的に記載または列挙されていないいかなる成分、工程、または手順をも除外するものである。
試験方法
MDR−化合物の硬化速度を、アルファ・テクノロジーズ社(Alpha TechnoLogies)製MDR装置を使用した「MDR法」を用いて測定した。ロールミル(実験の項を参照)から得た「直径30mm」の未硬化シートのパック(puck)をMDR装置のチャンバ内に設置し、「100μm厚」のマイラ(MYLAR)フィルムのシートをパックの上下に設置した。チャンバを試験温度(化合物の架橋に用いられる温度と同じ温度が選ばれた)まで予熱した。チャンバを閉め、MDRの上部ダイを1.667ヘルツで0.5度の弧を描いて振動させた。下部ダイのトルク変換器を用いて発生されたトルクを測定した。トルクは時間関数として、dNm(デシニュートンメートル)の単位を用いて記録した。テスト終了時に得られたトルク値の90%および95%に達するまでにかかった時間をそれぞれt90およびt95として記録した。この時間を、化合物を架橋させるのに必要な時間の基準として用いた。
ムーニー粘度
ASTM1646−04に従い、アルファ・テクノロジーズ社製ムーニーレオメータを用いて、第1の組成物のムーニー粘度を測定した。ポリマーから「3mm厚」のシートを成形して、180℃、圧力5バールの圧縮成形機内で5分間試験した。成形したシートを100℃/分で室温に冷却した。シートから2つの「直径30mm」の円板を切り抜き、そのうちの1つの円板の中心に「6mm穴」を切り抜いた。「100μm厚」のマイラフィルムのシートを、試験温度(この場合は125℃)に予熱されたムーニー装置の下部チャンバ上に設置した。穴の開いた円板をこのマイラフィルムのシート(この中も穴が切り抜かれている)上に設置して、大型のムーニーローターを装置内に設置した。第2の円板をローターの上面に設置し、マイラフィルムの第2のシートを第2の円板の上面に設置して、装置を閉じた。「1分間の予熱時間」の後、ローターを2rpmで更に4分間回転させた。その後、トルク表示(reading)はムーニー粘度を「ML(1+4)125℃」として示した。この数を「生成物ムーニー粘度」と呼ぶ。
ASTM1646−04に従い、アルファ・テクノロジーズ社製ムーニーレオメータを用いて、第1の組成物を用いて製造した化合物(配合物)のムーニー粘度を測定した。ロールミルから得た未硬化の化合物のシートから2つの「直径30mm」の円板を切り抜き(実験の項を参照)、そのうちの1つの円板の中心に「6mm穴」を切り抜いた。「100μm厚」のマイラフィルムのシートを、試験温度(配合化合物のムーニー粘度試験では通例で100℃が用いられる)に予熱されたムーニー装置の下部チャンバ上に設置した。穴の開いた円板をこのマイラフィルムのシート(この中も穴が切り抜かれている)上に設置して、大型のムーニーローターを装置内に設置した。第2の円板をローターの上面に設置し、マイラフィルムの第2のシートを第2の円板の上面に設置して、装置を閉じた。「1分間の予熱時間」の後、ローターを2rpmで更に4分間回転させた。その後、トルク表示はムーニー粘度を「ML(1+4)100℃」として示した。この数を「化合物ムーニー粘度」と呼ぶ。
化合物の硬度
ISO868:2003に従い、ツヴィック・ローエル社製装置(モデル7206.07/00)を使用して、23℃で化合物のショアA硬度を測定した。スタイラスを硬化検体に3秒間接触させ、その後測定値を読み取った。「2mm厚」の硬化プラークから試験検体を切り取った(実験の項を参照)。試験用サンプル寸法は「25mmx25mmx2mm」で、サンプルを硬度測定のために厚さ「6mm」に積み重ねた。
引張り特性
ISO527に従い、ツヴィック社製引張り試験機を使用して、クロスヘッド速度500mm/分で、1kNのロードセルを用いて、引張り特性を試験した。ISO527T2規格の試験片切取用に設計されたカッターを用いて、硬化ゴムのシート(実験の項を参照)から試験片を切り取った。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
ポリマー分子量を高温トリプル検出器ゲル浸透クロマトグラフィー(3D−GPC)によって特性検定した。クロマトグラフシステムは、濃度検出器(RI)、Precision Detectors(アマースト、マサチューセッツ州)製2角度レーザー光散乱検出器(モデル2040)、およびViscotek(ヒューストン、テキサス州)製4−キャピラリー示差粘度計検出器(モデル220)を備えた、Polymer Laboratories(アマースト、マサチューセッツ州、現在はVarian,Inc(シュロップシャー州、英国)傘下)製「PL−GPC210」高温クロマトグラフ、またはPolymer Laboratories製モデル「PL−220」から成った。測定目的で光散乱検出器の15度の角度が用いられた。
データ収集は、VISCOTEK社製TriSECソフトウェア(バージョン3)および4チャネルのVISCOTEK社製Data Manager DM400を用いて実施された。このシステムは、ERC Inc(東京、日本国)製オンラインERC−3415α4−チャンネルデガッサーシステムを備えていた。カルーセルコンパートメントは85℃で操作し、カラムコンパートメントは150℃で操作した。カラム数は4つで、Polymer Lab製Mix−A30cm、20μmカラムであった。ポリマー溶液は調製した1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)であった。サンプルを「TCB50mL中ポリマー0.1グラム」の濃度で調製した。クロマトグラフィー溶媒およびサンプル調製溶媒は「200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)」を含んでいた。どちらの溶媒源も窒素でパージされた。ポリマーサンプルを160℃で1時間、穏やかに撹拌した。注入量は200μLで、流速は1.0mL/分であった。
GPCカラムセットの較正は、21の狭分子量分布ポリスチレン標準品を用いて実施した。標準品の分子量は580〜8,400,000の範囲であり、個々の分子量間で少なくとも1桁の差(a decade of separation)がある6つの「カクテル」混合物内に配置された。ポリスチレン標準品のピーク分子量は以下の等式(WilliamsおよびWard,J Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968年))で説明される)を用いてポリエチレン分子量に変換された:
Mポリエチレン=A×(Mポリスチレン) (1A)
[式中、Mは分子量であり、Aは0.39の値であり、Bは1.0と等しい]。4次多項式を用いてそれぞれのポリエチレン−等価較正点(polyethylene−equivalent calibration points)に適合させた。
GPCカラムセットの全平板計数はエイコサン(TCB「50mL中0.04g」で調製し、穏やかに撹拌しながら20分間溶解させた)を用いて実施した。平板計数および対称性は、以下の等式に従って200μLの注入量で測定した:
平板計数=5.54*(ピーク最大値でのRV/(1/2高さでのピーク幅))^2 (2A)、
(式中、RVは保持容量(mL)であり、「ピーク幅」はmL単位である)。
対称性=((1/10高さでのリヤピーク幅)−ピーク最大値でのRV)/(ピーク最大値でのRV−(1/10高さでのフロントピーク幅)) (3A)、(式中、RVは保持容量(mL)であり、「ピーク幅」はmL単位である)。
マルチ検出器のオフセットを決定するための系統的アプローチを、Balke、Moureyら(MoureyおよびBalke,Chromatography Polym.第12章(1992年))、(Balke,Thitiratsakul,Lew,Cheung,Mourey,Chromatography Polym.第13章(1992年))によって公開された方法に一致する方法で実施した。インハウスソフトウェアを使用して、115,000の広範囲のポリエチレンから得たデュアル検出器Logの分子量結果を、狭範囲の標準品の較正曲線から得た狭範囲の標準品カラム較正結果へと最適化した。オフセット決定のための分子量データは、Zimm(Zimm,B.H.,J.Chem.Phys.,16,1099(1948年))およびKratochvil(Kratochvil,P.,Classical Light Scattering from Polymer Solutions,Elsevier,オクスフォード、ニューヨーク(1987年))によって公開されたものと一致する方法で得た。分子量決定のために使用された全注入濃度は、サンプル屈折率増分領域から得て、RI検出器の較正は115,000ダルトン分子量の直鎖状ポリエチレンホモポリマーから得た。ポリエチレンの屈折率増分(dn/dc)は−0.104mL/gであり、EODMのdn/dcは−0.094mL/gである。クロマトグラフィー濃度は、対応する第2ビリアル係数効果(分子量に対する濃度効果)が消失するほど十分に低いと見なされた。
RI検出器を使用したGPC(Mn、Mw、およびMzに対する従来型GPC)の結果に基づくMn、Mw、およびMzの計算値は、以下の等式から決定した:
Figure 2015503665
分子量平均の別の形態は等式7Aを用いて計算され得る粘度平均である:
Figure 2015503665
[式中、αは材料に依存して、固有粘度([η])とポリマーの分子量を関連づけるパラメータである]。
上記の計算に加えて、代替値一式[Mw(abs)、Mz(abs)、Mz(BB)、およびMZ+1(BB)]の値もYauおよびGillespie,Polymer,42、8947〜8958(2001年)によって提案された方法を用いて算出され、以下の等式から決定した:
Figure 2015503665
[式中、KLS=LS−MW較正定数である]。
Figure 2015503665
[式中、LSは15度のLSシグナルであり、Mキャリブレーション(Mcalibration)は等式1Aを使用し、LS検出器のアラインメントについては上述の通りである]。
溶出成分(クロマトグラフィー変化によって引き起こされる)、および流速成分(ポンプ変化によって引き起こされる)を含み得る経時的な偏差を監視するために、遅い溶出狭ピークは一般に「流速マーカーピーク」として使用される。したがって、TCBにおける空気ピーク、またはTCB中で調製された溶出サンプルに溶解したデカン流速マーカーの低下に基づいて流速マーカーを定めた。この流速マーカーを用いて、空気ピークまたはデカンビークのアラインメントによって全サンプルの流速の線形補正を実行した。その結果、マーカーピークのいかなる経時変化も、流速およびクロマトグラフィー勾配の両方の線形シフトと関連していると仮定される。
クロマトグラフシステムの平板計数(前述した通りエイコサンに基づく)は、22,000超であるはずであり、対称性は1.00〜1.12であるはずである。
従来型GPCデコンボリューションアルゴリズムは、2つの最も確からしい分子量分布(および可変誤差項)を有するポリマーサンプルに適合する。基礎分布のばらつきを説明するため、基底関数を修正して、各成分の基底関数を分子量軸に沿った様々な度合いに変更させ得る正規分布項を組み込んだ。極限において基底関数が単純で最も確からしいFlory分布となるのは有利である。
3つの成分(j=1、2、3)は、可変誤差項である第3の成分(j=3)を用いて導き出される。GPC(従来型)の分子量分布は、「重量分率」対「Log10分子量」ベクトルへと正規化された。したがって、デコンボリューションの各電位曲線は、高さベクトルhiからなるはずであり、ここで高さは「Log10分子量」の既知間隔で記録され、hiは「溶出容量ドメイン」から「Log10分子量ドメイン」へと適切に変換され、hiは正規化される。各成分jは、最も確からしいFlory分布からなり、これは、パラメータσjを使用した正規またはガウス型の広がり関数を用いて畳み込みを行っている。得られた3つの基底関数は、カイ二乗の、X2、最小化ルーチンに用いてhiのn点に最も適合するパラメータを定める。GPCデータのベクトルは以下の通りである:
Figure 2015503665
[式中、CumNDj,kは、下記の点(x)における正規累積分布関数であり、
x=μj+(k−10)σj/3であり、変数は表1に記載する]。
Figure 2015503665
カイ二乗最小化から導き出される8つのパラメータは、μ1、μ2、μ3、σ1、σ2、σ3、w1およびw2である。次に、3成分の合計は1と等しくなければならないので、項w3(誤差画分)をw1およびw2から連続的に導き出す。EXCELアプリケーションのSOLVERを最小化手順に使用し、表2に示すように、適正な最小化を確実にするために制約が加えられる。
Figure 2015503665
理解されるべき追加の制約は、μj>0のみが許容されるという制限を含む。更に、wjは全て正であるべきだと理解される。この制約は、SOLVER外で取り扱うことができる。wjが区間0.0<P1<P2<1.0に沿った2点の選択から生じると理解される場合、それによりw1=P1、w2=P2−P1およびw3=1.0−P2となり、従ってP1およびP2を制約することは、wjに対して上記で要求された制約に相当する。適合するための最適曲率マトリックス(curvature matrix)を得るために、表3に示すように、SOLVERにおいて以下のオプションを設定した。
Figure 2015503665
μ1、μ2、w1およびw2の第1推定値は、観測されるGPC分布に関する観測される重量平均、数平均およびz−平均分子量を与える2つの理想的なFlory成分を仮定することによって得られる。次に、μ1、μ2、w1およびw2を求めて、小誤差項w3を与え、最小化工程のためにSOLVERに入力する前に予め定めた制約を満たす。σjの初期値は、全て0.05に設定する。
FTIR−エチレンおよびENBのレベルを、ASTM D6047−99に従って測定した。
密度−密度をASTM D−792に従って測定する。
メルトインデックス−エチレン系ポリマーのメルトインデックス(I)をASTM D−1238を用い(条件:190℃/2.16kg)、g/10minの単位で測定した。表記「I5」は、ASTM D−1238、条件190℃/5.0kgを用いて測定した、g/10min単位でのメルトインデックスを示す。表記「I10」は、ASTM D−1238、条件190℃/10.0kgを用いて測定した、g/10min単位でのメルトインデックスを示す。表記「I21」は、ASTM D−1238、条件190℃/21.6kgを用いて測定した、g/10min単位でのメルトインデックスを示す。プロピレン系ポリマーの場合は、メルトフローレート(MFR)をASTM D−1238−04(条件:230℃/2.16kg)を用いて測定した。
実験
本発明のEPDM−単一の1ガロンオートクレーブ式連続撹拌槽型反応器(CSTR)を用いてポリマー組成物を調製した(第1の組成物)。CSTRは、反応器内で混合を実施する「3インチ」のA320インペラを備える、磁気結合した単一の撹拌器を備える。この撹拌器は重合実施中全体を通して1000rpmに制御された。反応器圧力は525psigに調節され、反応器内は、反応器のジャケットを通してSYLTHERM800伝熱流体を流動させることで一定温度に保たれた。図1は重合工程のフローチャートである。
各触媒を不活性雰囲気下のグローブボックス内で希釈させた。続いて触媒溶液を触媒/助触媒容器内に移した。触媒パッケージは、「ジルコニウム,ジメチル[[2,2’’’−[1,3−プロパンジイルビス(オキシ−κO)]ビス[3’’,5,5’’−トリス(1,1−ジメチルエチル)−5’−メチル[1,1’3’,1’’−テルフェニル]−2’−オラト−κO]](2−)]−(OC−6−33)−」(触媒−1)、または「ハフニウム,ジメチル[[2,2’’’−[1,3−プロパンジイルビス(オキシ−kO)]ビス[3−(9H−3,6−(1,1−ジメチルエチル)−カルバゾール−9−イル)−5‘−フルオロ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−オラト−kO]](2−)]」(触媒6)をそれぞれ一次触媒(高分子量触媒)として含み、また、「ハフニウム,ジメチル[[2,2’’’−[1,2−エタンジイルビス(オキシ−kO)]ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)−5−メチル−[1,1’−ビフェニル]−2−オラト−kO]](2−)]−」(触媒2)、「ハフニウム,ジメチル[[2,2’’’−[1,2−エタンジイルビス(オキシ−kO)]ビス[3−(9H−3,6−(1,1−ジメチルエチル)−カルバゾール−9−イル)−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−オラト−kO]](2−)]−」(触媒3)、「ハフニウム,ジメチル[[2,2’’’−[1,2−エタンジイルビス(オキシ−kO)]ビス[3−(9H−3,6−(1,1−ジメチルエチル)−カルバゾール−9−イル)−5‘−フルオロ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−オラト−kO]](2−)]−」(触媒4)、または「ハフニウム,ジメチル[[2,2’’’−[1,2−エタンジイルビス(オキシ−kO)]ビス[3−(9H−3,6−(1,1−ジメチルエチル)−カルバゾール−9−イル)−5‘−クロロ−2‘−メチル−5−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)−[1,1’−ビフェニル]−2−オラト−kO]](2−)]−」(触媒5)のうちの1つを含んでいた。触媒2から触媒5までの各々は、二次触媒(低分子量触媒)としての役割を果たした。[ビス(水素添加タローアルキル)メチル−アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸塩](助触媒1)が一次助触媒としての役割を果たし、MMAO(修飾メチルアルミノキサン)が二次助触媒としての役割を果たした。助触媒(MMAOおよび助触媒1)を別の実施容器内で調製して、続いて混合してから反応器に投入した。
触媒および助触媒を別の注入器内に供給した。一次触媒および二次触媒を既定のモル比で一緒に触媒注入器内に供給し、一方でMMAOおよび助触媒1を助触媒注入器内に供給した。水素、モノマーとしてのエチレン、コモノマーとしてのプロピレン、ターモノマーとしてのENB、および溶媒としてのISOPAREを含む供給材料を合わせ、反応器の底に供給した。
反応温度、2触媒の割合、および転化レベルは様々であり、下表4および5に示す。エチレン、プロピレン、およびENBモノマー、ならびに水素の供給量は、最終ポリマーの重量基準で約70〜72重量%のエチレン総含有量、および最終ポリマーの重量基準で約4〜6重量%のENB含有量が組成物内にもたらされるように調整された。生成物全体の粘度は約40(ML(1+4)125℃)であった。
代表的な重合実験3は反応器温度130℃、圧力525psig下で実施された。エチレンを2.74lb/時で連続撹拌槽型反応器に供給し、「プロピレン3.38lb/時」、および「ENB0.24lb/時」を全て「36lb/時の溶媒」に溶解させた。水素も約2sccm(標準立方cm)で反応器に供給した。次に触媒1および触媒3を一緒に反応器に供給して、反応器出口のエチレン転化率を約85%に保つように、それぞれ0.28lb/時および0.30lb/時で行った(安定状態)。重合実験4〜6は、類似の条件下で、表4に示す留意すべき変更を加えて実施した。比較例の重合(実験1)は類似の重合条件下で実施したが、「低分子量触媒」を反応器に添加しなかった。実験1(比較例)および3(本発明)を比較するGPC曲線を図2に示す。
Figure 2015503665
生成物粘度(表5を参照)は2つのポリマー成分を含有する第1の組成物のムーニー粘度である。高分子量ポリマーの分子量を調整して所定の総粘度を得た。
表5に示すように、組成物は低分子量ポリマーの重量分率を14〜41重量%(第1の組成物の重量基準)にして製造された。低分子量ポリマーの重量平均分子量は約1000〜1200g/molであった。得られた組成物の分子量分布(Mw/Mn)は少なくとも50、いくつかの場合では100超であった。これに対して、広い分子量分布を有する従来のポリマー組成物は、約5の分子量分布を示すと言われることが多い。
Figure 2015503665
本発明のエチレン/オクテンコポリマー
類似する組成物一式を、エチレンおよびオクテンをそれぞれモノマーおよびコモノマーとして用いて製造した。表6を参照。各重合工程では、それぞれポリマーの重量基準で67重量%のエチレンおよび33重量%のオクテンからなる全体組成物が得られるようにモノマー流量を調節した。混合物全体(第1の組成物)の粘度を1g/10minのメルトインデックスが得られるように調節した。組成物の特性を表7に示す。
代表的な重合実験10は反応器温度130℃、圧力525psig下で実施された。エチレンを連続撹拌槽型反応器に4.39lb/時で供給し、コモノマー/オレフィンの割合を60.7、「溶媒のエチレンに対する」割合を約12とした。エチレン供給量に対して「0.14mol%」の水素も反応器に供給した。「ジルコニウム,ジメチル[[2,2’’’−[1,3−プロパンジイルビス(オキシ−κO)]ビス[3’’,5,5’’−トリス(1,1−ジメチルエチル)−5’−メチル[1,1’:3’,1’’−テルフェニル]−2’−オラト−κO]](2−)]−,(OC−6−33)−」(触媒−1)を一次触媒として使用し、反応器に40mol%を供給して、反応器出口濃度を約6g/Lに維持した。重合実験11〜14および16〜17は、類似の条件下で、表6に示す留意すべき変更を加えて実施した。比較例の重合(実験9および実験15)は類似の重合条件下で実施したが、「低分子量触媒」を反応器に添加しなかった。特性を表7に示す。
表7に示す通り、26.2〜67.3重量%の低分子量ポリマーが得られた。低分子量ポリマーの重量平均分子量(Mw)は570〜3250g/molであった。組成物のMWDは47〜144の範囲であった。実験4(表5を参照)および実験12(表6を参照)のGPCプロファイルを図3に示す。実験14のGPCプロファイル(表6を参照)を図4に示す。
Figure 2015503665
Figure 2015503665
本発明の組成物(表5および7を参照)が触媒の混合物を用いて単一の反応器内で、または並列もしくは直列反応器内で製造可能であることが判明した。従って、ポリマーがまだ溶解状態の間にポリマー成分を混合することにより、ポリマーの緊密な分子混合が可能となる。低分子量ポリマーを組み込むことで溶媒を除去した後の組成物の粘度が、同等の分子量の高分子量ポリマー成分を有する組成物の粘度よりも低下する。本発明の組成物の粘度が低下することで、組成物のせん断が必要となるこの後のプロセスにおける組成物の加工が容易となる。また、本発明の実施例(表5および7を参照)では、従来型のGPCで測定した低分子量インターポリマーの重量平均分子量は5000g/mol未満であり、従って、これらのポリマーはポリマー組成物内で可塑剤として機能し得る。第1の組成物の全体の分子量分布は非常に幅広かった。
機械的特性の比較
本発明の組成物が同じ粘度の単一ポリマー組成物と比較して改善された特性を有することが判明した。この調査では、3つの重合実験(実験18〜20)からのポリマーの特性を比較した。高分子量触媒と低分子量触媒との様々な割合を用いて、低分子量ポリマーを含有しない組成物と、それぞれ第1の組成物の重量基準で低分子量ポリマーを10重量%、および15重量%含む組成物とを比較した。これら3つの組成物の全体のムーニー粘度は概ね同じであった。ポリマー組成物(EPDM)を表8Aおよび8Bに示す。比較例の重合(実験18)は類似の重合条件下で実施したが、「低分子量触媒」を反応器に添加しなかった。
Figure 2015503665
Figure 2015503665
組成物のGPCプロファイル(実験18〜20)を図5に示す。3つの組成物の高分子量ポリマーは同様のGPCプロファイルを有することが観察される。上述したように、低分子量ポリマーの量は3つの組成物間で異なる。
各組成物を混合および架橋させて標準の過酸化物硬化型化合物を製造した。樹脂の配合を表9に示す。単位は、各化合物(配合物)が同量の高分子量ポリマーを含有するような、高分子量ポリマー100部あたりの部を意味する、「ゴム100部当たりの部」である。架橋組成物のいくつかの機械的特性を試験した。
化合物(配合物)を「1.5L」容量の密閉式ミキサー内で調製した。ミキシングチャンバの加熱ジャケット内の水温は50℃であった。すべての成分を一度に投入し、様々なrpmで混合して、配合物温度を95℃まで上昇させた。ラムを持ち上げて掃除した後、再び引き下げ、化合物を更に60秒間混合した。この後、ミキサー下のドアを開けて未硬化の化合物を容器内に解放した。
(密閉式ミキサーから得られた)化合物を、ロール寸法が「300mm×150mm」の2ロールミルのロール間を通過させることで、約「5mm」厚の未硬化化合物のシートを得た。ロール内の水温は60℃に保たれ、ロール速度は20rpmであった。
各化合物を圧縮成形プレス内で架橋させることで、機械的特性試験のための架橋化合物プラークを得た。ロールミルから得られた約「75cc」の未硬化シートを、寸法「15cm×15cm×2mm」の型枠内に配置した。型枠を圧力50バール、180℃でt90+3分の時間閉鎖した。ここでt90とは、ISO6502に従ってアルファ・テクノロジーズ社製MDRを使用して180℃で測定した、90%の硬化度に達するまでの時間である。架橋組成物の特性を表9に示す。
Figure 2015503665
3つの組成物(実験18〜20)のムーニー粘度が近似しているにも関わらず、本発明の組成物から形成された架橋サンプルは、表9に示す通り、改善された引張り応力および破断点引張り強さを有することが判明した。

Claims (15)

  1. A)それぞれ従来型のGPCで測定した重量平均分子量(Mw)が90,000g/mol超、MWDが3以下の第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマー、及びB)第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーを含む第1の組成物であって、従来型のGPCで測定した数平均分子量(Mn)が10,000g/mol未満であり、第1のインターポリマーの前記α−オレフィンが前記第2のインターポリマーの前記α−オレフィンと同一である前記第1の組成物を含む組成物。
  2. 前記第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの重量平均分子量、Mwが前記第1のインターポリマーの前記Mwよりも低い、請求項1に記載の組成物。
  3. それぞれ従来型のGPCで測定した、前記第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーの重量平均分子量が10,000g/mol未満であり、MWDが3以下である、請求項1および2のいずれかに記載の組成物。
  4. 前記第1のエチレン/α−オレフィンインターポリマー及び前記第2のエチレン/α−オレフィンインターポリマーが、どちらもエチレン/α−オレフィン/ジエンインターポリマーである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記第1のインターポリマーがEPDM(1)であり、前記第2のインターポリマーがEPDM(2)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 成分AおよびBが、前記第1の組成物の重量基準で前記第1の組成物の80重量%以上を占める、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記第1の組成物のMWDが30以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記第1の組成物の密度が0.855g/cc〜0.910g/ccである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記α−オレフィンがプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、又は1−オクテンから選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 従来型のGPCで測定した、前記第1のインターポリマーの重量平均分子量の前記第2のインターポリマーの重量平均分子量に対する比率(Mw(第1)/Mw(第2))が100超である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記第1のインターポリマー及び前記第2のインターポリマーが1つの反応器内で連続的に調製される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 成分A対成分Bの重量比が8/2〜1/1である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記組成物のムーニー粘度(MV1+4(125℃))が20〜100である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 少なくとも1つの添加剤を更に含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物から形成した少なくとも1つの構成部品を含む物品。
JP2014550464A 2011-12-29 2012-12-27 粘度が改善されたエチレン系ポリマー組成物 Active JP6122869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161581135P 2011-12-29 2011-12-29
US61/581,135 2011-12-29
PCT/US2012/071828 WO2013101933A1 (en) 2011-12-29 2012-12-27 Ethylene-based polymer compositions with improved viscosities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503665A true JP2015503665A (ja) 2015-02-02
JP6122869B2 JP6122869B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=47557538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550464A Active JP6122869B2 (ja) 2011-12-29 2012-12-27 粘度が改善されたエチレン系ポリマー組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9809703B2 (ja)
EP (1) EP2798004B1 (ja)
JP (1) JP6122869B2 (ja)
KR (2) KR20190089076A (ja)
CN (1) CN104136522B (ja)
BR (1) BR112014016220B1 (ja)
IN (1) IN2014CN04856A (ja)
WO (1) WO2013101933A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201504003XA (en) * 2012-11-30 2015-06-29 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin/polyene based compositions
KR102207055B1 (ko) * 2014-11-03 2021-01-25 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌-알파올레핀-디엔 수지 블렌드 조성물 및 이의 제조방법
BR112018071511B1 (pt) * 2016-05-18 2022-10-18 Dow Global Technologies Llc Composição e artigo
WO2017206009A1 (en) * 2016-05-30 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymers compositions
EP3261096A1 (en) 2016-06-21 2017-12-27 Borealis AG Cable and composition
WO2017220616A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 Borealis Ag Polymer composition for wire and cable applications with advantageous thermomechanical behaviour and electrical properties
EP3261093B1 (en) 2016-06-21 2023-08-02 Borealis AG Cable with advantageous electrical properties
EP3752560A4 (en) * 2018-02-14 2021-08-25 Dow Global Technologies LLC ETHYLENE / ALPHA-OLEFIN-INTERPOLYMER COMPOSITIONS WITH IMPROVED LONG-TERM HEAT AGING PERFORMANCE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322897A (ja) * 1986-07-11 1988-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 作動油
JP2009522401A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低分子量エチレンインターポリマー、その製造法および使用
JP2009533491A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリオレフィン組成物、それらから製造される物品およびそれらの調製方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884993A (en) * 1971-01-25 1975-05-20 Copolymer Rubber & Chem Corp EPM and EPDM rubbers having improved processability
JP2894858B2 (ja) 1991-04-05 1999-05-24 三井化学株式会社 エチレン・α−オレフィン・ジエン系ゴムおよびその用途
US5359015A (en) 1991-11-07 1994-10-25 Exxon Chemical Patents Inc. Metallocene catalysts and their production and use
US5552489A (en) 1994-07-22 1996-09-03 Exxon Chemical Patents Inc. Tackifiers and a process to obtain tackifiers
US6120887A (en) 1995-02-23 2000-09-19 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Disposable articles having a continuous thermoplastic coating comprising a metallocene polyolefin
PT876427E (pt) 1996-01-22 2003-01-31 Dow Chemical Co Misturas de elastomeros de poliolefinicos apresentando caracteristicas aperfeicoadas
US6114477A (en) 1996-02-09 2000-09-05 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization process
JPH09309926A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Dow Chem Co:The エチレン共重合体の製造方法
US6114457A (en) 1997-02-07 2000-09-05 Exxon Chemical Patents Inc. High melt strength polyethylene compositions
WO1998034970A1 (en) 1997-02-07 1998-08-13 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomer compositions from branched olefin copolymers
US6319998B1 (en) 1998-03-04 2001-11-20 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Method for making polymer blends by using series reactors
JP4990433B2 (ja) 1998-10-29 2012-08-01 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良された押出し加工性を有するエチレン・α−オレフィンエラストマー重合体組成物
SG85198A1 (en) * 1999-08-12 2001-12-19 Sumitomo Chemical Co Thermoplastic elastomer composition and ethylene - alpha - olefin copolymer
JP2001206994A (ja) * 1999-09-02 2001-07-31 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
US20050134578A1 (en) 2001-07-13 2005-06-23 Universal Electronics Inc. System and methods for interacting with a control environment
WO2003066725A2 (en) 2002-02-08 2003-08-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multimodal ethylene, alpha-olefin and diene polymers, processes for making and devices comprising such compositions
US7662885B2 (en) 2002-08-12 2010-02-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method to make an article comprising polymer concentrate
EP1668089B1 (en) 2003-08-19 2007-11-28 Dow Global Technologies Inc. Interpolymers suitable for use in hot melt adhesives and processes to prepare same
AU2006220811A1 (en) 2005-03-04 2006-09-14 Dow Global Technologies Inc. Improved polyethylene resin compositions having low mi and high melt strength
ATE543869T1 (de) * 2006-08-01 2012-02-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Multimodale ethylen-alpha-olefin-elastomere und herstellungsverfahren dafür
WO2009035580A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Exxonmobil Research And Engineering Company In-line process for producing plasticized polymers and plasticized polymer blends
US9102824B2 (en) * 2009-07-15 2015-08-11 Dow Global Technologies Llc Polymer compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same
WO2011079207A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Dow Global Technologies Llc Polymer compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322897A (ja) * 1986-07-11 1988-01-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 作動油
JP2009522401A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低分子量エチレンインターポリマー、その製造法および使用
JP2009533491A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリオレフィン組成物、それらから製造される物品およびそれらの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102002893B1 (ko) 2019-07-23
US9809703B2 (en) 2017-11-07
BR112014016220A2 (pt) 2017-06-13
KR20140105822A (ko) 2014-09-02
BR112014016220B1 (pt) 2020-11-24
WO2013101933A1 (en) 2013-07-04
US20140378602A1 (en) 2014-12-25
CN104136522B (zh) 2018-02-06
EP2798004B1 (en) 2016-03-02
JP6122869B2 (ja) 2017-04-26
IN2014CN04856A (ja) 2015-09-18
EP2798004A1 (en) 2014-11-05
CN104136522A (zh) 2014-11-05
BR112014016220A8 (pt) 2017-07-04
KR20190089076A (ko) 2019-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122869B2 (ja) 粘度が改善されたエチレン系ポリマー組成物
US10875947B2 (en) Ethylenic polymer and its use
EP1781712B1 (en) High strength bimodal polyethylene compositions
US7022770B2 (en) Polyethylene compositions for injection molding
JP5351010B2 (ja) ポリオレフィン組成物、それらから製造される物品およびそれらの調製方法
US8318862B2 (en) Polyethylene compositions, methods of making the same, and articles prepared therefrom
JP5923522B2 (ja) 組成物、それらの製造方法及びそれらから調製される物品
US20180127573A1 (en) Bimodal high-density polyethylene resins and compositions with improved properties and methods of making and using the same
KR101398607B1 (ko) 가교결합된 물품용 폴리머 조성물
CA2767071A1 (en) Ethylene-based polymer compositions
KR20120038441A (ko) 중합체 조성물, 그의 제조 방법 및 그로부터 제조된 용품
BR122018013925B1 (pt) composição e artigo
KR20150023467A (ko) 높은 경도 및 낮은 영구압축변형률을 갖는 가교된 발포체
JP5016258B2 (ja) ポリエチレン樹脂・その製造方法並びにその樹脂を用いたパイプおよび継手
EP3464462A1 (en) Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymers compositions
KR20160130530A (ko) 케이블 및 멀티모달 에틸렌 코폴리머를 포함하는 폴리머 조성물
US10723871B2 (en) Ethylene/alpha-olefin/diene interpolymer
EP2992023B1 (en) An ethylene/alpha-olefin interpolymer composition
KR100798624B1 (ko) 저밀도 폴리에틸렌 및 이를 포함하는 수지 조성물
JP7463398B2 (ja) 熱可塑性加硫物用の油展ペレット形態エチレンα-オレフィンジエンインターポリマー
WO2023139458A1 (en) Method to improve the optical properties of ethylene copolymer compositions
JP2021120431A (ja) ポリエチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂組成物及び樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250