JP2015503650A - アセチル化セルロースエーテルの製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテル - Google Patents

アセチル化セルロースエーテルの製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2015503650A
JP2015503650A JP2014549960A JP2014549960A JP2015503650A JP 2015503650 A JP2015503650 A JP 2015503650A JP 2014549960 A JP2014549960 A JP 2014549960A JP 2014549960 A JP2014549960 A JP 2014549960A JP 2015503650 A JP2015503650 A JP 2015503650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose ether
acetylated cellulose
acetylated
producing
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014549960A
Other languages
English (en)
Inventor
ソン,ミン・ジュ
ソン,ビョン・へ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Fine Chemical Co Ltd
Original Assignee
Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Publication of JP2015503650A publication Critical patent/JP2015503650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B13/00Preparation of cellulose ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/08Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with hydroxylated hydrocarbon radicals; Esters, ethers, or acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • C08B11/22Isolation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/06Cellulose acetate, e.g. mono-acetate, di-acetate or tri-acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/32Cellulose ether-esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

アセチル化セルロースエーテルの製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテルに係り、該アセチル化セルロースエーテルの製造方法は、アセチル化セルロースエーテルを有機溶媒に溶解させ、アセチル化セルロースエーテル溶液を含む混合物を得る段階、該混合物から、有機溶媒に溶けない不溶成分を除去する段階、及び該混合物を水に投入し、アセチル化セルロースエーテルを析出する段階を含み、該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテルは、40FTU未満の濁度を有する。

Description

本発明は、アセチル化セルロースエーテルの製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテルに係り、さらに詳細には、濁度が改善されたアセチル化セルロースエーテルの製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテルに関する。
セルロースは、無水グルコース単位当たり3個の水酸基(−OH)を有しており、このような水酸基が分子内で規則的な水素結合を形成し、強力な結晶構造を形成する。従って、セルロースは、水や有機溶媒に溶けない安定した構造を有する。
このようなセルロースにおいて、水素結合中の一部がアルキル基に置換されれば、置換されたセルロースは、非置換のセルロースに比べ、結晶構造が弱化され、水溶性高分子であるセルロースエーテルに転換される。
前述のような水溶性高分子であるセルロースエーテルの有機溶媒に対する溶解性を向上させ、有機溶媒に溶ける増粘剤、バインダ、水処理用メンブレンなどの膜素材として活用するために、特許文献1は、前記セルロースエーテルにアセチル基を導入して製造したアセチル化セルロースエーテルを開示している。しかし、このように製造されたアセチル化セルロースエーテルは、濁度が低く、商業的な使用が制限されるという問題点がある。
韓国公開特許第2011−0089662号公報
本発明の一具現例は、アセチル化セルロースエーテルの製造方法を提供する。
本発明の他の具現例は、前記アセチル化セルロースエーテルの製造方法によって製造されたものであり、濁度が改善されたアセチル化セルロースエーテルを提供する。
本発明の一側面は、アセチル化セルロースエーテルを有機溶媒に溶解させてアセチル化セルロースエーテル溶液を含む混合物を得る段階と、前記混合物から、前記有機溶媒に溶けない不溶成分を除去する段階と、前記混合物を水に投入してアセチル化セルロースエーテルを析出する段階と、を含む、40FTU未満の濁度を有するアセチル化セルロースエーテルの製造方法を提供する。
前記有機溶媒は、メタノール、酢酸、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及び1−メトキシ−2−プロパノールからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含んでもよい。
前記混合物から不溶成分を除去する段階は、濾過及び遠心分離のうち少なくとも1つの方法によって遂行される。
前記アセチル化セルロースエーテルの製造方法は、前記析出されたアセチル化セルロースエーテルを洗浄して乾燥させる段階をさらに含んでもよい。
前記アセチル化セルロースエーテルは、1〜2のアルキル基置換度(DS)、0〜1のヒドロキシアルキル基置換度(MS)及び1〜2のアセチル基置換度(DS)を有することができる。
前記アセチル化セルロースエーテルは、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシエチルメチルセルロースからなる群から選択された少なくとも1種のセルロースエーテルがアセチル化されて形成されたものでもある。
本発明の他の側面は、前記製造方法によって製造されたものであり、40FTU未満の濁度を有するアセチル化セルロースエーテルを提供する。
本発明の一具現例によるアセチル化セルロースエーテルの製造方法によれば、高強度の透明フィルム、不純物が少なくなければならないメタルペーストバインダ、精製水処理膜、及び有機溶媒を使用して製造される分離膜の素材などに活用されるアセチル化セルロースエーテルを得ることができる。また、前記製造方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテルは、溶融点を有するので、射出成形を介して透明性が要求される家電製品及び家電製品のケース用途に活用される。
以下、本発明の一具現例によるアセチル化セルロースエーテル(acetylated cellulose ether)の製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテルについて詳細に説明する。
まず、本発明の一具現例によるアセチル化セルロースエーテルの製造方法について詳細に説明する。
最初の段階として、セルロースの水酸基をエーテル化し、セルロースエーテルを製造する。すなわち、セルロースのエーテル化反応によって、セルロース構造内の水酸基内の一部をブロッキングしたり、あるいは水酸基内の水素を他の置換体(例えば、後述するR〜Rなど)で置換することにより、セルロースエーテルを形成する。このとき、セルロースの主鎖は切断せずに維持されるが、セルロース内の水素結合が破壊され、前記セルロースが非晶質構造に変換されるので、高分子量の水溶性セルロースエーテルが得られる。
最初の段階で製造された水溶性セルロースエーテルは、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシエチルメチルセルロースからなる群から選択された少なくとも1種を含んでもよい。
また、最初の段階で製造された水溶性セルロースエーテルは、1〜2のアルキル基置換度(DS)及び0〜1のヒドロキシアルキル基置換度(MS)を有することができる。ここで、アルキル基は、1〜16の炭素数を有することができる。
2番目の段階として、製造された水溶性セルロースエーテルに含まれた水酸基内の水素原子を、アセチル基(CHCO−)で置換し(該置換反応をアセチル化という)、水不溶性アセチル化セルロースエーテルを製造する。下記化学式1及び2に、セルロースの基本反復単位である無水グルコース(anhydroglucose)が、順にエーテル化及びアセチル化され、アセチル化セルロースエーテルの基本反復単位に転換される過程を示している。
Figure 2015503650
Figure 2015503650
化学式1は、セルロースがエーテル化され、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースに転換された後、ヒドロキシアルキルアルキルセルロースがアセチル化され、アセチル化セルロースエーテルに転換される過程を示したものである。化学式2は、セルロースがエーテル化され、アルキルセルロースに転換された後、アルキルセルロースがアセチル化され、アセチル化セルロースエーテルに転換される過程を示したものである。
化学式1で、R及びRは、互いに独立して、H、CH、CHCHOHまたはCHCH(CH)OHであり、Rは、HまたはCHでもある。
化学式2で、R及びRは、それぞれHまたはCHであり、前記R及びRのうち少なくとも一つはCHである。
本明細書で、置換度(DS:degree of substitution)とは、無水グルコース単位当たりアルキル基に置換された水酸基の平均個数を意味する。無水グルコース単位当たり最大3個の水酸基が存在するので、単官能性置換体で置換される場合には、理論的な最大置換度(DS)は、3である。しかし、多官能性または重合性の置換体は、無水グルコース単位に含まれた水酸基の水素と反応するだけでなく、自体とも反応するので、置換度(DS)は、3に限定されるものではない。また、本明細書で、置換度(MS:degree of molar substitution)とは、無水グルコース単位当たり多官能性または重合性の置換体のモル数を意味する。このような置換度(MS)の理論的な最大値は、存在しない。
2番目の段階で製造されたアセチル化セルロースエーテルは、セルロースエーテルに存在するほとんどの水酸基内の水素が疎水性基であるアセチル基で置換されたものでもある。従って、アセチル化セルロースエーテルは、水には溶解されないが、有機溶媒には溶解されるという性質を有する。
2番目の段階で製造されたアセチル化セルロースエーテルは、1〜2のアルキル基置換度(DS)、0〜1のヒドロキシアルキル基置換度(MS)及び1〜2のアセチル基置換度(DS);及び40FTU(formazin turbidity units)以上の濁度を有することができる。本明細書で、「アセチル化セルロースエーテルの濁度」とは、ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解された5重量%の濃度を有するアセチル化セルロースエーテル溶液の濁度を意味する。
2番目の段階で、アセチル化セルロースエーテルの製造時、出発物質として前述のようなセルロースを使用してもよいが、前記置換度(1〜2のアルキル基置換度(DS)、及び0〜1のヒドロキシアルキル基置換度(MS))の範囲を有するセルロースエーテルが直接使用してもよい。アルキル基置換度(DS)の範囲及び前記ヒドロキシアルキル基置換度(MS)の範囲を有するセルロースエーテルをアセチル化すれば、水には溶解されないが、アセトンのような有機溶媒には良好に溶解され、高分子量を有し、機械的強度にすぐれるアセチル化セルロースエーテルを得ることができる。これについては後述する。
3番目の段階として、40FTU以上の濁度を有するアセチル化セルロースエーテルを有機溶媒に溶解させ、アセチル化セルロースエーテル溶液を含む混合物を得る。
有機溶媒は、メタノール、酢酸、アセトン、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及び1−メトキシ−2−プロパノール(MP)からなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含んでもよい。
4番目の段階として、混合物から有機溶媒に溶けない不溶成分を除去する。このような不溶成分は、ヘイジー(hazy)成分とも呼ばれ、混合物の濁度を上昇させる役割を行う。不溶成分は、未反応セルロースエーテル、ほこり及び/または塩を含む。混合物から不溶成分を除去する段階は、濾過及び遠心分離のうち少なくとも1つの方法によって遂行される。濾過は、例えば、300〜800メッシュのフィルタを装着したフィルタシステムを使用して行われ、遠心分離は、例えば、3,000〜7,000rpmの回転速度で行われる。
5番目の段階として、不溶成分の少なくとも一部が除去された混合物(濾過の場合は、濾過液、遠心分離の場合は、上澄み液)を過量の水に投入し、アセチル化セルロースエーテルを析出する。ここで、過量の水とは、使用された水の含量が、混合物100重量部に対して、3,000重量部以上、例えば3,000〜10,000重量部であるということを意味する。析出されたアセチル化セルロースエーテルは、40FTU未満の濁度を有する。
6番目の段階として、析出されたアセチル化セルロースエーテルを洗浄して乾燥させる。当該洗浄は、例えば過量の水を洗浄液として使用して実施され、乾燥は、60〜100℃で30分〜10時間進められる。
以下、最初の段階ないし6番目の段階を経て最終的に製造されたアセチル化セルロースエーテルについて詳細に説明する。
アセチル化セルロースエーテルは、1〜2のアルキル基置換度(DS)、0〜1のヒドロキシアルキル基置換度(MS)及び1〜2のアセチル基置換度(DS);及び40FTU未満(例えば、3〜39FTU)の濁度を有することができる。アセチル化セルロースエーテルは、前述のような低い濁度を有するので、透明性が要求される家電製品及び家電製品のケースの用途などに活用される。
また、アセチル化セルロースエーテルをアセトンに溶解させた溶液(アセチル化セルロースエーテルの濃度:2重量%)の粘度は、ブルックフィールド粘度計で測定するとき、20℃及び20rpmの条件で、5〜100,000cpsでもある。粘度が前記範囲以内であるならば、アセチル化セルロースエーテルの機械的強度にすぐれる。
アセチル化セルロースエーテルは、180〜250℃の溶融点を有することができる。当該溶融点が前記範囲以内であるならば、アセチル化セルロースエーテルは、射出のような溶融加工に適用される。
一方、本発明の一具現例は、アセチル化セルロースエーテルを含む物品を提供する。このような物品は、例えばメタルペースト、分離膜(水処理用メンブレン、ガス分離膜または電池分離膜など)用素材、包装材または家電製品ケースでもある。
以下、実施例を挙げ、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は、かような実施例に限定されるものではない。
<製造例1〜6:アセチル化セルロースエーテルの製造>
撹拌器が装着された3L反応器に、セルロースエーテル製品(三星精密化学製)50g、酢酸無水物 (acetic anhydride)900g及びピリジン200gを投入した後、反応器内容物を300rpmで撹拌しながら、90℃で4時間反応させ、アセチル化セルロースエーテルを製造した。次に、反応器内容物を、1,300gの水が充填された凝固浴(coagulating bath)に噴射して凝固させた後、清い水で5回洗浄した後で乾燥させ、アセチル化セルロースエーテルを得た。各実施例で使用されたセルロースエーテル製品のメチル基置換度(DS)、ヒドロキシプロピル基置換度(MS)、ヒドロキシエチル基置換度(MS)、及び各セルロースエーテルに含まれた無水グルコース単位当たり使用された酢酸無水物のモル比を、下記表1に示す。
Figure 2015503650
<実施例1〜6:アセチル化セルロースエーテルの後処理(濾過)>
製造例1〜6で製造された各アセチル化セルロースエーテルを、有機溶媒(DMF)に溶かし、アセチル化セルロースエーテル溶液及び不溶成分を含む混合物を製造した。その後、製造された混合物を、表2に表示されたような多様なメッシュサイズのフィルタを装着したフィルタシステム(自体製作)に通過させ、不溶成分を除去した。次に、フィルタシステムを通過した混合物を過量の水(ここで使用された水の含量は、混合物100重量部に対して、3,000重量部)に投入し、アセチル化セルロースエーテルを析出した。次に、析出されたアセチル化セルロースエーテルを水で洗浄し、80℃で6時間乾燥させ、アセチル化セルロースエーテルを得た。乾燥されて析出されたアセチル化セルロースエーテルをDMFに溶解させ、5重量%のアセチル化セルロースエーテル溶液を製造した後、溶液の濁度を濁度測定器(HACH DR/2000 Direct reading spectrophotometer)を使用してそれぞれ測定し、その結果を下記表2に示す。
Figure 2015503650
表2を参照すれば、実施例1〜6で製造されたアセチル化セルロースエーテルは、3〜39の濁度を有するということが分かった。
<実施例7〜12:アセチル化セルロースエーテルの後処理(遠心分離)>
製造例1〜6で製造された各アセチル化セルロースエーテルを有機溶媒(DMF)に溶かし、アセチル化セルロースエーテル溶液及び不溶成分を含む混合物を製造した。その後、製造された混合物を、遠心分離機(Vision科学、SUPRA 22K)に投入した後、遠心分離機を、表3に表示されたような回転速度で回転させ、不溶成分を沈澱させた。次に、遠心分離機を経た混合物中の上澄み液(即ち、沈澱されていない部分)のみを分離し、上澄み液を過量の水(ここで使用された水の含量は、混合物100重量部に対して、3,000重量部)に投入し、アセチル化セルロースエーテルを析出した。次に、析出されたアセチル化セルロースエーテルを水で洗浄し、80℃で6時間乾燥させ、アセチル化セルロースエーテルを得た。その後、乾燥されて析出されたアセチル化セルロースエーテルをDMFに溶解させ、5重量%のアセチル化セルロースエーテル溶液を製造した後、溶液の濁度を、濁度測定器(HACH DR/2000 Direct reading spectrophotometer)を使用してそれぞれ測定し、その結果を下記表3に示す。
Figure 2015503650
表3を参照すれば、実施例7〜12で製造されたアセチル化セルロースエーテルは、3〜20の濁度を有するということが分かった。
<比較例1〜6:後処理されていないアセチル化セルロースエーテル>
製造例1〜6で製造された各アセチル化セルロースエーテルを後処理していない状態で、濁度及びアセチル基置換度を測定し、その結果を下記表4に示す。
Figure 2015503650
*アセチル基置換度の測定方法:各アセチル化セルロースエーテルの鹸化反応によって形成される遊離酢酸をアルカリで滴定し、各アセチル化セルロースエーテルのアセチル基置換度(DS)を測定(ASTM D871−96)
表4を参照すれば、比較例1〜6(すなわち、製造例1〜6)で製造されたアセチル化セルロースエーテルは、48〜63の濁度及び1.13〜1.35のアセチル基置換度を有するということが分かった。
参考までに、実施例1〜12で製造されたアセチル化セルロースエーテルは、比較例1〜6で製造されたアセチル化セルロースエーテル対比で、濁度は互いに異なるが、同一のアセチル基置換度を有する。
本発明は、実施例を参照して説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、添付された特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。

Claims (7)

  1. アセチル化セルロースエーテルを有機溶媒に溶解させ、アセチル化セルロースエーテル溶液を含む混合物を得る段階と、
    前記混合物から、前記有機溶媒に溶けない不溶成分を除去する段階と、
    前記混合物を水に投入し、アセチル化セルロースエーテルを析出する段階と、を含む40FTU未満の濁度を有するアセチル化セルロースエーテルの製造方法。
  2. 前記有機溶媒は、メタノール、酢酸、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド及び1−メトキシ−2−プロパノールからなる群から選択された少なくとも1種の化合物を含む請求項1に記載のアセチル化セルロースエーテルの製造方法。
  3. 前記混合物から不溶成分を除去する段階は、濾過及び遠心分離のうち少なくとも1つの方法によって遂行される請求項1に記載のアセチル化セルロースエーテルの製造方法。
  4. 前記析出されたアセチル化セルロースエーテルを洗浄して乾燥させる段階をさらに含む請求項1に記載のアセチル化セルロースエーテルの製造方法。
  5. 前記アセチル化セルロースエーテルは、1〜2のアルキル基置換度(DS)、0〜1のヒドロキシアルキル基置換度(MS)及び1〜2のアセチル基置換度(DS)を有する請求項1に記載のアセチル化セルロースエーテルの製造方法。
  6. 前記アセチル化セルロースエーテルは、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びヒドロキシエチルメチルセルロースからなる群から選択された少なくとも1種のセルロースエーテルがアセチル化されて形成された請求項1に記載のアセチル化セルロースエーテルの製造方法。
  7. 請求項1ないし6のうち、いずれか1項に記載の製造方法によって製造されたものであり、40FTU未満の濁度を有するアセチル化セルロースエーテル。
JP2014549960A 2011-12-30 2012-11-16 アセチル化セルロースエーテルの製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテル Pending JP2015503650A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110147429A KR101837635B1 (ko) 2011-12-30 2011-12-30 아세틸화 셀룰로오스 에테르의 제조방법, 및 그 방법에 의해 제조된 아세틸화 셀룰로오스 에테르
KR10-2011-0147429 2011-12-30
PCT/KR2012/009735 WO2013100357A1 (ko) 2011-12-30 2012-11-16 아세틸화 셀룰로오스 에테르의 제조방법, 및 그 방법에 의해 제조된 아세틸화 셀룰로오스 에테르

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015503650A true JP2015503650A (ja) 2015-02-02

Family

ID=48697772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549960A Pending JP2015503650A (ja) 2011-12-30 2012-11-16 アセチル化セルロースエーテルの製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9469694B2 (ja)
JP (1) JP2015503650A (ja)
KR (1) KR101837635B1 (ja)
WO (1) WO2013100357A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501227A (ja) * 2016-01-11 2019-01-17 ロッテ精密化學株式会社LOTTE Fine Chemical Co.,Ltd. アセチル化セルロースエーテルの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102200028B1 (ko) * 2017-11-07 2021-01-08 주식회사 엘지화학 기체 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 기체 분리막

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337601A (ja) * 1995-03-31 1996-12-24 Daicel Chem Ind Ltd 成形性の高い酢酸セルロースおよびその製造法
JP2005283997A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエーテルアセテート光学フィルム
JP2009114397A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Fujifilm Corp セルロース誘導体、フィルム、及びその用途
JP2011057959A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Fujifilm Corp セルロース誘導体、熱成形材料、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体
JP2011057958A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Fujifilm Corp セルロース誘導体、樹脂組成物、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体
KR20110074201A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 한국화학연구원 아세틸화 메틸 셀룰로스, 이를 이용하여 제조한 수처리용 분리막 및 이들의 제조방법
WO2011093573A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Acetylated cellulose ether and articles comprising the same
JP2011195788A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp セルロース誘導体、及びセルロース誘導体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977351A (en) * 1956-06-28 1961-03-28 Phillips Petroleum Co Process for recovery of polyolefin by precipitation in water
JPH0647603B2 (ja) * 1984-04-06 1994-06-22 ダイセル化学工業株式会社 高置換度セルロ−スエ−テルの製法
JPH02129201A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 長鎖アルキル基を有する酢酸セルロースエーテルの製法
JP2001213901A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd 酢酸セルロースの製造方法
WO2009010842A2 (en) 2007-07-13 2009-01-22 Pfizer Products Inc. Nanoparticles comprising ionizable, poorly water soluble cellulosic polymers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337601A (ja) * 1995-03-31 1996-12-24 Daicel Chem Ind Ltd 成形性の高い酢酸セルロースおよびその製造法
JP2005283997A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエーテルアセテート光学フィルム
JP2009114397A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Fujifilm Corp セルロース誘導体、フィルム、及びその用途
JP2011057959A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Fujifilm Corp セルロース誘導体、熱成形材料、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体
JP2011057958A (ja) * 2009-08-12 2011-03-24 Fujifilm Corp セルロース誘導体、樹脂組成物、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体
KR20110074201A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 한국화학연구원 아세틸화 메틸 셀룰로스, 이를 이용하여 제조한 수처리용 분리막 및 이들의 제조방법
WO2011093573A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Acetylated cellulose ether and articles comprising the same
JP2011195788A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujifilm Corp セルロース誘導体、及びセルロース誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501227A (ja) * 2016-01-11 2019-01-17 ロッテ精密化學株式会社LOTTE Fine Chemical Co.,Ltd. アセチル化セルロースエーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130078469A (ko) 2013-07-10
US20140343272A1 (en) 2014-11-20
US9469694B2 (en) 2016-10-18
KR101837635B1 (ko) 2018-03-13
WO2013100357A1 (ko) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203043B2 (ja) ソイルリリース剤
KR101709930B1 (ko) 신규한 고점도 카복시메틸 셀룰로스 및 제조방법
JP5827244B2 (ja) アセチル化セルロースエーテル及びそれを含む物品
WO2012128315A1 (ja) 多糖類の溶解に用いられる溶媒ならびに該溶媒を用いた成形体および多糖類誘導体の製造方法
Zhou et al. Homogeneous hydroxyethylation of cellulose in NaOH/urea aqueous solution
JP2622666B2 (ja) 炭水化物シリル化方法
JP2015508430A (ja) アセチル化セルロースエーテル及びその製造方法、並びに該アセチル化セルロースエーテルを含む物品
JP2015503650A (ja) アセチル化セルロースエーテルの製造方法、及び該方法によって製造されたアセチル化セルロースエーテル
JP6100915B2 (ja) 耐汚染性が改善されたアセチル化セルロースエーテルの製造方法及びこれから得たアセチル化セルロースエーテル
JP6054285B2 (ja) セルロースおよびセルロースエーテル溶液ならびにその使用
JP5740722B2 (ja) アセチル化セルロースエーテル及びそれを含む物品
JP2010013549A (ja) カルボキシルエチルセルロース
JP7223362B2 (ja) エポキシ化セルロースの製造方法
Bert et al. Substitution Patterns of Cellulose Ethers‐Influence of the Synthetic Pathway
JP2016534167A (ja) アシル化方法
JP2019501227A (ja) アセチル化セルロースエーテルの製造方法
EP4349872A1 (en) ß GLUCAN ESTER DERIVATIVE
JPS62149701A (ja) 低置換度カルボキシメチルセルロ−スエ−テルアルカリ金属塩の製造法
KR20160075234A (ko) 아세틸화 셀룰로오스 에테르의 제조방법
JP2018177892A (ja) セルロース誘導体の製造方法
JPS60166302A (ja) タマリンドシ−ドガムのカルボキシメチルエ−テルアルカリ金属塩の製造方法
JPH0299501A (ja) カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウム塩の製造方法
JPH0496901A (ja) セルロース誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228