JP2015229725A - 表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法 - Google Patents

表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229725A
JP2015229725A JP2014116532A JP2014116532A JP2015229725A JP 2015229725 A JP2015229725 A JP 2015229725A JP 2014116532 A JP2014116532 A JP 2014116532A JP 2014116532 A JP2014116532 A JP 2014116532A JP 2015229725 A JP2015229725 A JP 2015229725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
monomer
polyethylene
carbon atoms
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445258B2 (ja
Inventor
八尾 滋
Shigeru Yao
滋 八尾
涼子 中野
Ryoko Nakano
涼子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka University
Original Assignee
Fukuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka University filed Critical Fukuoka University
Priority to JP2014116532A priority Critical patent/JP6445258B2/ja
Priority to US15/530,120 priority patent/US20180327561A1/en
Priority to PCT/JP2015/066360 priority patent/WO2015186828A1/ja
Publication of JP2015229725A publication Critical patent/JP2015229725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445258B2 publication Critical patent/JP6445258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】必ずしも大規模な設備を用いなくても製造できる表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも一部がポリエチレンである基材と、前記ポリエチレンの表面を修飾するポリマーと、を備え、前記ポリマーは、炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つアクリレートである第1のモノマー、及び3級アミンのアクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体、あるいは炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つ(メタ)アクリレートである第1のモノマー、及び炭素数4以上の−CF-構造の側鎖を持つ (メタ)アクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体であることを特徴とする表面修飾材料。
【選択図】 図1

Description

本発明は表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法に関する。
ポリエチレンは種々の分野で幅広く用いられている。ポリエチレンは極性が小さく、その表面は疎水性を示す。そのため、用途によっては、ポリエチレンの表面を改質する必要がある。表面改質の方法としては、ポリエチレンの表面をプラズマ処理する方法が提案されている(特許文献1参照)。一方でさらに超撥水性が求められる場合、表面に凹凸を形成することで対応する方法が提案されている(特許文献2参照)。
特開2011−012238号公報 特開2003−236847号公報
特許文献1記載の方法を実施するためには、高電圧処理施設であるプラズマ処理の設備が必要になる。また、特許文献2記載の方法を実施するためには、表面を精密にプレス加工するなどの処理が必要になる。さらに両方の場合共に、不要になった場合やリサイクル時に元に戻すことが不可能である。本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、必ずしも大規模な設備を用いなくても製造できる表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法を提供することを目的とする。
本発明の表面修飾材料は、少なくとも一部がポリエチレンである基材と、前記ポリエチレンの表面を修飾するポリマーと、を備え、前記ポリマーは、炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つ(メタ)アクリレートである第1のモノマー、及び3級アミンの(メタ)アクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体、あるいは炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つ(メタ)アクリレートである第1のモノマー、及び炭素数4以上の−CF-構造の側鎖を持つ (メタ)アクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体であることを特徴とする。
本発明の表面修飾材料は、ポリエチレンの表面を修飾するポリマーの種類(特に第2のモノマーの種類)に応じて、種々の特性(例えば、親水性、超撥水性、接着性、金属イオン(例えば鉄イオン)の吸着特性等)を有する。また、必ずしも、大規模な設備を用いなくても製造できる。
本発明の表面修飾用組成物は、炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つアクリレートである第1のモノマー、及び3級アミンのアクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体、あるいは炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つ(メタ)アクリレートである第1のモノマー、及び炭素数4以上の−CF-構造の側鎖を持つ (メタ)アクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体と、前記ブロック共重合体を分散する分散媒とを含むことを特徴とする。
本発明の表面修飾用組成物を用いれば、ポリエチレンの表面を改質し、種々の特性(例えば、親水性、超撥水性、接着性、金属イオン(例えば鉄イオン)の吸着特性等)を付与することができる。また、必ずしも、大規模な設備を用いなくても、ポリエチレンの表面を改質できる。また、表面修飾が不要になった場合、表面修飾材料の表面を、(温水又は温溶媒に浸漬する等の昇温処理な等を行うことで)元の状態(表面修飾されていない状態)に戻すことが出来る。
BHA-TBAEMA系SCCBCの構造を表す説明図である。 BHA-TBAEMA系SCCBCがポリエチレンフィルムの表面を改質する原理を表す説明図である。 BHA-DEAEMA系SCCBCの構造を表す説明図である。 BHA-HDFA系SCCBCの構造を表す説明図である。 インク水を透過する前の表面修飾多孔膜(左側)と、インク水を透過した後の表面修飾多孔膜(右側)とを表す写真である。 表面修飾多孔膜から脱離したBHA-DEAEMA系SCCBCのFT−IR分析結果を表すチャートである。
本発明の実施形態を説明する。本発明の表面修飾材料は、基材と、ポリマーとを備える。基材は、その少なくとも一部がポリエチレンである。基材の全てがポリエチレンであってもよいし、基材の一部がポリエチレンであってもよい。基材の形態は特に限定されず、例えば、フィルム、多孔質膜、糸、中空糸、及びこれらの複合体のうちのいずれかとすることができる。
ポリエチレンの表面における一部又は全部は、ポリマーにより修飾される。ポリマーは、炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つアクリレートである第1のモノマー、及び3級アミンのアクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体、あるいは炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つ(メタ)アクリレートである第1のモノマー、及び炭素数4以上の−CF-構造の側鎖を持つ (メタ)アクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体である。
このブロック共重合体は、第1のモノマー及び第2のモノマーから成っていてもよいし、更に他のモノマーを含んでいてもよい。本発明におけるポリマーは、例えば、側鎖結晶性ブロック共重合体とすることができる。
ポリマーにより表面を修飾されたポリエチレンは、ポリマーの種類(特に第2のモノマーの種類)に応じて、種々の特性(例えば、親水性、接着性、金属イオン(例えば鉄イオン)の吸着特性等)を有する。
第1のモノマーとしては、例えば、ベヘニルアクリレート(Behenyl Acrylate、BHA)、ステアリルアクリレート(Stearyl Acrylate、STA)、ヘキサデシルアクリレート(Hexadecyl Acrylate、AHDA)、及びラウリルアクリレート(Lauryl Acrylate、LA)から成る群から選択される1以上が挙げられる。
また、第2のモノマーとしては、例えば、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(2-(Dimethylamino) ethyl Methacrylate、DMAEMA)、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(2-(Dimethylamino) ethyl Acrylate、DMAEA)、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(2-(Diethylamino) ethyl Methacrylate、DEAEMA)、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(2-(Diethylamino) ethyl Acrylate、DEAEA)、2-(tert-ブチルアミノ)エチルメタクリレート(2-(tert- Butylamino) ethyl Methacrylate、TBAEMA)、N、N-ジメチルアクリルアミド(N、N-Dimethylacrylamide、DMAA)、N、N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(N、N-Dimethylaminopropyl Acrylamide、DMAPAA)、及びN、N-ジエチルアクリルアミド(N、N-Diethylacrylamide、DEAA)および側鎖部位にアミド基や水酸基などの極性基を持つメタクリレートあるいはアクリレートから成る群から選択される1以上が挙げられる。あるいは1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルクリレート(1H,1H,2H,2H-Heptadecafluorodecyl acrylate、HDFA)、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,-ドデカフルオロへプチルアクリレート(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-Dodecafluorohepthyl Acrylate、DDFA)および側鎖部位に少なくとも炭素数4以上の−CF-構造を持つメタクリレートあるいはアクリレートから成る群から選択される1以上が挙げられる。
ポリマーに含まれる第1のモノマーと第2のモノマーとの重量比は、1:0.2〜20の範囲が好ましい。この範囲内であることにより、上述した特性が一層顕著となる。
本発明の表面修飾用組成物は、第1のモノマー、及び第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体と、そのブロック共重合体を分散する分散媒とを含む。第1のモノマー、第2のモノマーは、上述したものである。ブロック共重合体は、例えば、側鎖結晶性ブロック共重合体とすることができる。
分散媒は特に限定されず、ブロック共重合体を分散可能なものから適宜選択できる。分散媒としては、例えば、酢酸ブチル、C1〜C5(炭素数が1〜5)のアルコール類、アセトン、C1〜C5のケトン、C1〜C5のエーテル、及びテトラヒドロフラン等が挙げられる。
本発明の表面修飾用組成物は、基材(例えばその少なくとも一部がポリエチレンであるもの)の表面を修飾する用途に用いることができる。本発明の表面修飾用組成物で表面を修飾された基材は、ブロック共重合体の種類(特に第2のモノマーの種類)に応じて、種々の特性(例えば、親水性、接着性、金属イオン(例えば鉄イオン)の吸着特性等)を有するようになる。
また、本発明の表面修飾用組成物を用いると、基材が物理的に傷みにくいため、基材の力学的強度が劣化しにくく、基材の耐久性が高い。
また、例えば、多孔膜の基材を用いる場合、本発明の表面修飾用組成物を用いると、多孔膜における細孔内部までの改質を容易に行うことができる。
また、本発明の表面修飾用組成温水又は温溶媒に浸漬する物で表面を修飾された基材を温水、温溶媒に浸す等の処理により、基材を基の状態に容易に戻すことが可能である。
なお、従来の手法で改質した基材に、重金属等の吸着能を持つ置換基を導入した場合、吸着された重金属を脱離し、処理するためには強酸で洗浄する必要があった。しかしながら、本発明の表面修飾用組成物で表面を修飾された基材を用いた場合、温水・温溶媒処理等により、重金属を吸着した表面修飾用組成物を基材より脱着できるため、強酸で洗浄する処理が必須ではなく、環境負荷を著しく低くすることが可能となる。
本発明の表面修飾用組成物により、基材の表面を修飾する方法としては、例えば、ディップ法やコーティング法により、基材の表面に表面修飾用組成物を付着させ、その後、分散媒を除去する方法が挙げられる。
表面修飾用組成物におけるブロック共重合体の濃度は、例えば、0.01〜5重量%とすることができる。この範囲内であることにより、上述した特性が一層顕著となる。
(実施例1)
1.表面修飾用組成物の製造
ベヘニルアクリレート4.8gを酢酸ブチル7.8gに分散したものを撹拌重合装置に投入し、オイルバス(105℃)で加熱しながら、窒素気流下で5時間重合した。このとき、撹拌重合装置における攪拌速度は70rpm前後とした。
次に、2-(tert-ブチルアミノ)エチルメタクリレート5.1gを酢酸ブチル6.8gに分散したものを同じ攪拌重合装置に投入し、オイルバス(105℃)で加熱しながら、窒素気流下で15時間重合した。このときも、撹拌重合装置における攪拌速度は70rpm前後とした。
以上の工程(リビングラジカル重合)により、ポリマーが製造できた。このポリマーは、側鎖結晶性ブロック共重合体(Side Chain Crystalline Block Co-Polymer: SCCBC)である。以下では、このポリマーを、BHA-TBAEMA系SCCBCと呼ぶ。BHA-TBAEMA系SCCBCは、図1に示す構造を有する。BHA-TBAEMA系SCCBCにおいて、ベヘニルアクリレートと2-(tert-ブチルアミノ)エチルメタクリレートとの重量比はほぼ1:1である。
BHA-TBAEMA系SCCBCを酢酸ブチル(分散媒の一例)に分散させ、BHA-TBAEMA系SCCBCの濃度が0.05wt%である表面修飾用組成物1Aと、BHA-TBAEMA系SCCBCの濃度が0.1wt%である表面修飾用組成物1Bとをそれぞれ製造した。
2.表面修飾材料の製造
ポリエチレンフィルム(基材の一例)の表面に、ディップ法により、表面修飾用組成物1Aを付着させた。その後、分散媒を蒸発させると、ポリエチレンフィルムの表面が、BHA-TBAEMA系SCCBCにより修飾された。この表面修飾がなされたポリエチレンフィルムは、表面修飾材料の一例であり、以下ではポリエチレンフィルムDAとする。
また、ポリエチレンフィルムの表面に、ディップ法により、表面修飾用組成物1Bを付着させた。その後、分散媒を蒸発させると、ポリエチレンフィルムの表面が、BHA-TBAEMA系SCCBCにより修飾された。この表面修飾がなされたポリエチレンフィルムは、表面修飾材料の一例であり、以下ではポリエチレンフィルムDBとする。
また、ポリエチレンフィルムの表面に、アプリケータを用い、表面修飾用組成物1Aをコーティングした。その後、分散媒を蒸発させると、ポリエチレンフィルムの表面が、BHA-TBAEMA系SCCBCにより修飾された。この表面修飾がなされたポリエチレンフィルムは、表面修飾材料の一例であり、以下ではポリエチレンフィルムAAとする。
また、ポリエチレンフィルムの表面に、アプリケータを用い、表面修飾用組成物1Bをコーティングした。その後、分散媒を蒸発させると、ポリエチレンフィルムの表面が、BHA-TBAEMA系SCCBCにより修飾された。この表面修飾がなされたポリエチレンフィルムは、表面修飾材料の一例であり、以下ではポリエチレンフィルムABとする。
3.表面修飾材料の評価
ポリエチレンフィルムDA、DB、AA、ABのそれぞれについて、水接触角測定装置を用い、表面の接触角を測定した。また、比較例として、表面修飾を行っていないポリエチレンフィルムについても、同様に表面の接触角を測定した。
その結果を表1に示す。なお、表1において、「濃度」は、使用した表面修飾用組成物におけるBHA-TBAEMA系SCCBCのwt%濃度を表す。また、「修飾法」は、ポリエチレンフィルムの表面を修飾する方法を表す。
表1に示すように、ポリエチレンフィルムDA、DB、AA、ABのいずれにおいても、比較例の場合より、接触角が小さくなった(親水性となった)。また、表面修飾用組成物におけるBHA-TBAEMA系SCCBCのwt%濃度が高いほど、接触角が一層小さくなった。
ポリエチレンフィルムDA、DB、AA、ABの表面が親水性となった理由は以下のように推測できる。図2(a)、(b)に示すように、BHA-TBAEMA系SCCBC101は、ベヘニルアクリレートが重合して成る側鎖(以下、結晶性側鎖とする)103と、2-(tert-ブチルアミノ)エチルメタクリレートが重合して成る側鎖(以下、機能性側鎖とする)105とを備える。図2(a)に示すように、結晶性側鎖103は、ポリエチレンフィルム(PE)107の表面に吸着する。機能性側鎖105はポリエチレンフィルム107の表面を覆う。その結果、機能性側鎖105の特性に応じて、ポリエチレンフィルムDA、DB、AA、ABの表面が改質される。また、図2(b)に示すように、BHA-TBAEMA系SCCBC101は、ポリエチレンフィルム107の表面に対し、可逆的に吸着/脱着する。
(実施例2)
1.表面修飾用組成物の製造
ベヘニルアクリレート5.0gを酢酸ブチル7.7gに分散したものを撹拌重合装置に投入し、オイルバス(105℃)で加熱しながら、窒素気流下で5時間重合した。このとき、撹拌重合装置における攪拌速度は70rpm前後とした。
次に、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート4.2gを酢酸ブチル4.1gに分散したものを同じ攪拌重合装置に投入し、オイルバス(105℃)で加熱しながら、窒素気流下で15時間重合した。このときも、撹拌重合装置における攪拌速度は70rpm前後とした。
以上の工程(リビングラジカル重合)により、ポリマーが製造できた。このポリマーは、側鎖結晶性ブロック共重合体(Side Chain Crystalline Block Co-Polymer: SCCBC)である。以下では、このポリマーを、BHA-DEAEMA系SCCBCと呼ぶ。BHA-DEAEMA系SCCBCは、図3に示す構造を有する。
BHA-DEAEMA系SCCBCを酢酸ブチル(分散媒の一例)に分散させ、BHA-DEAEMA系SCCBCの濃度が1wt%である表面修飾用組成物1Cを製造した。
2.表面修飾材料の製造
ポリエチレン製多孔膜(基材の一例)を用意した。このポリエチレン製多孔膜は、日本インテグリス株式会社製のUPE(超高分子量ポリエチレン)ディスクフィルターであり、直径は47mm、除粒子孔径は0.1μmである。また、このポリエチレン製多孔膜の表面は疎水性である。
ポリエチレン製多孔膜を、表面修飾用組成物1C中に18時間浸漬した。その後、ポリエチレン製多孔膜を取出し、乾燥させた。以上の工程により、ポリエチレン製多孔膜の表面は、BHA-DEAEMA系SCCBCにより修飾された。この表面が修飾されたポリエチレン製多孔膜(以下では、表面修飾多孔膜とする)は、表面修飾材料の一例である。
3.表面修飾材料の評価
(1)親水性の評価
表面修飾多孔膜を、メンブレンフィルターホルダーに設置した。次に、鉄イオンを含むブルーブラックインク水溶液(以下では、単にインク水とする)を、メンブレンフィルターホルダーの上部から流した。また、比較例として、表面を修飾していないポリエチレン製多孔膜についても、同様の処理を行った。
表面修飾多孔膜の場合は、インク水を透過した。このことは、表面修飾多孔膜の表面が親水性に改質されていることを示す。また、図5の右側に示すように、インク水を透過した後の表面修飾多孔膜は、着色していた。なお、図5の左側は、インク水を透過する前の表面修飾多孔膜を表す。この表面修飾多孔膜はインク水により着色されていない。
一方、表面を修飾していないポリエチレン製多孔膜の場合は、インク水を透過しなかった。これは、表面を修飾していないポリエチレン製多孔膜の表面が疎水性であるためである。
また、BHA-DEAEMA系SCCBCについて、前記実施例1の場合と同様にして接触角を測定した。その結果を上記表1に示す。
(2)鉄イオンを吸着する特性の評価
前記(1)のように、インク水を透過した後の表面修飾多孔膜から、80℃温度条件下における還流操作により、BHA-DEAEMA系SCCBCをメタノール溶媒中へ脱離し、濃縮した。そして、その濃縮し、溶媒を除去して得た固体について、FT−IR分析を行った。また、比較例として、インク水を透過していない表面修飾多孔膜についても、同様の処理を行った。
図6に、FT−IRの分析結果を示す。インク水を透過した後の表面修飾多孔膜の場合は、鉄イオンの吸収ピーク(700cm−1及び800cm−1付近)が確認できた。一方、インク水を透過していない表面修飾多孔膜の場合は、鉄イオンの吸収ピークが確認できなかった。これらの結果は、表面修飾多孔膜が鉄イオンを吸着する特性を有することを示している。よって、表面修飾多孔膜は鉄イオン等の金属イオンの吸着剤として用いることができる。
また、BHA-DEAEMA系SCCBCは、上記のように、環境温度を高くする(例えば、温水や温めたメタノール等に接触させる)だけで、ポリエチレン製多孔膜から脱離する。また、BHA-DEAEMA系SCCBC以外のSCCBC(例えば、BHA-TBAEMA系SCCBC等)も同様の特性を有する。そのため、例えば、ポリエチレン製多孔膜の表面を修飾するSCCBCにより金属イオンを吸着し、その後、金属イオンを吸着したSCCBCを、環境温度を高くすることにより、ポリエチレン製多孔膜から容易に脱離することができる。
なお、従来の金属イオンの吸着剤では、吸着した金属イオンを脱離するために強酸を用いる必要があったが、SCCBCを用いれば、強酸による脱離を必ずしも行わなくてもよい。
また、前記実施例1、又は実施例2において、図4に示す構造を有するポリマーを用いてもよい。このポリマーは、側鎖結晶性ブロック共重合体であるBHA-HDFA系SCCBCである。
101・・・BHA-TBAEMA系SCCBC、103・・・結晶性側鎖、105・・・機能性側鎖、107・・・ポリエチレンフィルム

Claims (7)

  1. 少なくとも一部がポリエチレンである基材と、
    前記ポリエチレンの表面を修飾するポリマーと、
    を備え、
    前記ポリマーは、炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つアクリレートである第1のモノマー、及び3級アミンのアクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体、あるいは炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つ(メタ)アクリレートである第1のモノマー、及び炭素数4以上の−CF-構造の側鎖を持つ (メタ)アクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体であることを特徴とする表面修飾材料。
  2. 前記ポリマーは、側鎖結晶性ブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の表面修飾材料。
  3. 前記第1のモノマーは、ベヘニルアクリレート、ステアリルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート、及びラウリルアクリレートから成る群から選択される1以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面修飾材料。
  4. 前記第2のモノマーは、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(2-(Dimethylamino) ethyl Methacrylate、DMAEMA)、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(2-(Dimethylamino) ethyl Acrylate、DMAEA)、2-(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(2-(Diethylamino) ethyl Methacrylate、DEAEMA)、2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(2-(Diethylamino) ethyl Acrylate、DEAEA)、2-(tert-ブチルアミノ)エチルメタクリレート(2-(tert- Butylamino) ethyl Methacrylate、TBAEMA)、N、N-ジメチルアクリルアミド(N、N-Dimethylacrylamide、DMAA)、N、N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(N、N-Dimethylaminopropyl Acrylamide、DMAPAA)、及びN、N-ジエチルアクリルアミド(N、N-Diethylacrylamide、DEAA)および側鎖部位にアミド基や水酸基などの極性基を持つメタクリレートあるいはアクリレートから成る群から選択される1以上が挙げられる。あるいは1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシルクリレート(1H,1H,2H,2H-Heptadecafluorodecyl acrylate、HDFA)、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,-ドデカフルオロへプチルアクリレート(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-Dodecafluorohepthyl Acrylate、DDFA)および側鎖部位に少なくとも炭素数4以上の−CF-構造を持つメタクリレートあるいはアクリレートから成る群から選択される1以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面修飾材料。
  5. 前記基材は、フィルム、多孔質膜、糸、及び中空糸のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面修飾材料。
  6. 炭素数10以上の長さのアルカン鎖を持つアクリレートである第1のモノマー、及び3級アミンのアクリレートである第2のモノマーを含むモノマーのブロック共重合体と、
    前記ブロック共重合体を分散する分散媒と、
    を含むことを特徴とする表面修飾用組成物。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面修飾材料の表面を、温水又は温溶媒に浸漬することで表面修飾されていない状態に戻す復元方法。
JP2014116532A 2014-06-05 2014-06-05 表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法 Active JP6445258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116532A JP6445258B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法
US15/530,120 US20180327561A1 (en) 2014-06-05 2015-06-05 Surface-modified material, composition for surface modification, and method for restoration
PCT/JP2015/066360 WO2015186828A1 (ja) 2014-06-05 2015-06-05 表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116532A JP6445258B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229725A true JP2015229725A (ja) 2015-12-21
JP6445258B2 JP6445258B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54766894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116532A Active JP6445258B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180327561A1 (ja)
JP (1) JP6445258B2 (ja)
WO (1) WO2015186828A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030927A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 学校法人福岡大学 ポリエチレン系樹脂の成形品の改質方法およびポリエチレン系樹脂の改質剤、ならびにポリエチレン系樹脂の成形品
JP2018080329A (ja) * 2016-11-04 2018-05-24 学校法人福岡大学 共重合体および共重合体の製造方法、ならびに前記共重合体を含有するメッキ助剤、ポリエチレン系樹脂の成形品
JP6458112B1 (ja) * 2017-10-11 2019-01-23 学校法人福岡大学 表面修飾用組成物、並びに、被修飾物及びその製造方法
WO2019156207A1 (ja) 2018-02-09 2019-08-15 学校法人福岡大学 ポリプロピレン樹脂成形体の改質方法および、改質ポリプロピレン樹脂成形体ならびにその製造方法
KR102088839B1 (ko) * 2019-09-18 2020-05-26 지유건설(주) 금속표면 보호용 코팅제 조성물 및 이를 이용한 금속 구조물의 시공 방법
JP2020084220A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 学校法人福岡大学 ポリオレフィンのメッキ成形体およびその製造方法、リサイクルポリオレフィンを含有するポリオレフィン成形体をメッキする方法、ならびに、リサイクルポリオレフィンを含有するポリオレフィン成形体に電気伝導性または抗菌性を付与する方法
JP2020196848A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 学校法人福岡大学 成形体形成用液体組成物、並びに、成形体及びその製造方法
WO2021014836A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 学校法人福岡大学 フッ素樹脂改質剤、改質フッ素樹脂成形体及びその製造方法
WO2022025124A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 学校法人福岡大学 改質ポリエチレンテレフタレート成形体およびその製造方法、ならびに共重合体溶液
RU2785134C2 (ru) * 2017-10-11 2022-12-05 Фукуока Юниверсити Модифицирующая поверхность композиция, модифицированное изделие и способ изготовления модифицированного изделия

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106540670B (zh) * 2016-12-09 2019-05-10 厦门大学 氟功能化多孔整体材料吸附剂的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329064A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電池
WO2005054350A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Tonen Chemical Corporation 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP2012056897A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Otsuka Chem Co Ltd 環状第4級アンモニウム塩、それを用いた電解質組成物、及び該電解質組成物を用いた電気化学デバイス
WO2012098686A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社岐阜セラツク製造所 分散剤,分散体および分散体の粘度の調整方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596634B2 (ja) * 1999-12-01 2010-12-08 キヤノン株式会社 物品表面の改質方法
JP5593603B2 (ja) * 2008-10-23 2014-09-24 東亞合成株式会社 分散剤及びその製造方法
KR101171835B1 (ko) * 2009-07-03 2012-08-14 한국생산기술연구원 친수성 고분자로 표면개질된 폴리올레핀 미세다공성막, 그의 표면개질방법 및 표면개질된 폴리올레핀 미세다공성막을 구비한 리튬이온폴리머전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329064A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Ricoh Co Ltd イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電池
WO2005054350A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Tonen Chemical Corporation 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP2012056897A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Otsuka Chem Co Ltd 環状第4級アンモニウム塩、それを用いた電解質組成物、及び該電解質組成物を用いた電気化学デバイス
WO2012098686A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社岐阜セラツク製造所 分散剤,分散体および分散体の粘度の調整方法
WO2012098711A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社岐阜セラツク製造所 分散剤,分散体,分散体の粘度の調整方法,および可動装置
WO2012098750A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社岐阜セラツク製造所 分散剤,分散体,分散体の粘度の調整方法,可動装置,表面処理剤,電解液,セパレータ,およびリチウムイオン二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030927A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 学校法人福岡大学 ポリエチレン系樹脂の成形品の改質方法およびポリエチレン系樹脂の改質剤、ならびにポリエチレン系樹脂の成形品
JP2018080329A (ja) * 2016-11-04 2018-05-24 学校法人福岡大学 共重合体および共重合体の製造方法、ならびに前記共重合体を含有するメッキ助剤、ポリエチレン系樹脂の成形品
JP7090869B2 (ja) 2016-11-04 2022-06-27 学校法人福岡大学 樹脂成形品のメッキ処理方法、およびメッキ助剤、ならびにポリエチレン系樹脂の成形品
JP2019070091A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 学校法人福岡大学 表面修飾用組成物、並びに、被修飾物及びその製造方法
CN111201278A (zh) * 2017-10-11 2020-05-26 学校法人福冈大学 表面修饰用组合物、被修饰物及其制造方法
WO2019073692A1 (ja) 2017-10-11 2019-04-18 学校法人福岡大学 表面修飾用組成物、並びに、被修飾物及びその製造方法
RU2785134C2 (ru) * 2017-10-11 2022-12-05 Фукуока Юниверсити Модифицирующая поверхность композиция, модифицированное изделие и способ изготовления модифицированного изделия
JP6458112B1 (ja) * 2017-10-11 2019-01-23 学校法人福岡大学 表面修飾用組成物、並びに、被修飾物及びその製造方法
WO2019156207A1 (ja) 2018-02-09 2019-08-15 学校法人福岡大学 ポリプロピレン樹脂成形体の改質方法および、改質ポリプロピレン樹脂成形体ならびにその製造方法
JP2019137779A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 学校法人福岡大学 ポリプロピレン樹脂成形体の改質方法および、改質ポリプロピレン樹脂成形体ならびにその製造方法
US11746202B2 (en) 2018-02-09 2023-09-05 Fukuoka University Method for modifying polypropylene resin molded body, modified polypropylene resin molded body and method for producing same
CN111699213A (zh) * 2018-02-09 2020-09-22 学校法人福冈大学 聚丙烯树脂成形体的改性方法和改性聚丙烯树脂成形体及其制造方法
JP7083483B2 (ja) 2018-02-09 2022-06-13 学校法人福岡大学 ポリプロピレン樹脂成形体の改質方法および、改質ポリプロピレン樹脂成形体ならびにその製造方法
JP7166609B2 (ja) 2018-11-16 2022-11-08 学校法人福岡大学 ポリオレフィンのメッキ成形体の製造方法
JP2020084220A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 学校法人福岡大学 ポリオレフィンのメッキ成形体およびその製造方法、リサイクルポリオレフィンを含有するポリオレフィン成形体をメッキする方法、ならびに、リサイクルポリオレフィンを含有するポリオレフィン成形体に電気伝導性または抗菌性を付与する方法
JP2020196848A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 学校法人福岡大学 成形体形成用液体組成物、並びに、成形体及びその製造方法
WO2021014836A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 学校法人福岡大学 フッ素樹脂改質剤、改質フッ素樹脂成形体及びその製造方法
KR102088839B1 (ko) * 2019-09-18 2020-05-26 지유건설(주) 금속표면 보호용 코팅제 조성물 및 이를 이용한 금속 구조물의 시공 방법
WO2022025124A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 学校法人福岡大学 改質ポリエチレンテレフタレート成形体およびその製造方法、ならびに共重合体溶液

Also Published As

Publication number Publication date
US20180327561A1 (en) 2018-11-15
WO2015186828A1 (ja) 2015-12-10
JP6445258B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445258B2 (ja) 表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法
WO2016107292A1 (zh) 一种亲水性抗污染聚酰胺复合反渗透膜及其制备方法
Sun et al. Novel mussel-inspired zwitterionic hydrophilic polymer to boost membrane water-treatment performance
Li et al. Antiwetting and antifouling Janus membrane for desalination of saline oily wastewater by membrane distillation
He et al. Novel thin-film composite nanofiltration membranes consisting of a zwitterionic co-polymer for selenium and arsenic removal
CN107158980B (zh) 基于气/液界面反应的薄层复合膜及其制备方法和应用
Wang et al. Second interfacial polymerization on polyamide surface using aliphatic diamine with improved performance of TFC FO membranes
Zhou et al. Antifouling, adsorption and reversible flux properties of zwitterionic grafted PVDF membrane prepared via physisorbed free radical polymerization
Himma et al. Advances in preparation, modification, and application of polypropylene membrane
Zhou et al. Fabrication of antifouling membrane surface by poly (sulfobetaine methacrylate)/polydopamine co-deposition
Deng et al. Highly efficient sorption of perfluorooctane sulfonate and perfluorooctanoate on a quaternized cotton prepared by atom transfer radical polymerization
Li et al. Surface modification of polyamide nanofiltration membrane by grafting zwitterionic polymers to improve the antifouling property
US9545603B2 (en) Composite membranes
Tian et al. Reusable and cross‐linked cellulose nanofibrils aerogel for the removal of heavy metal ions
JP2019162625A (ja) グラフト化超高分子量ポリエチレン微多孔膜
JP2019523904A (ja) 被覆された多孔質ポリマー膜
JP2016535674A5 (ja)
Tufani et al. Smart membranes with pH-responsive control of macromolecule permeability
Xing et al. Preparation of multipurpose polyvinylidene fluoride membranes via a spray-coating strategy using waterborne polymers
JP2015061900A (ja) 組成物、リチウム2次電池用セパレータ、リチウム2次電池用固体電解質、及びポリエチレン製品
CN111644080B (zh) 高亲水性纳米纤维涂层基纳滤膜及其制备方法
Hong Anh Ngo et al. Surface modification of polyamide TFC membranes via redox‐initiated graft polymerization of acrylic acid
JP6464866B2 (ja) 表面修飾基材、ポリマー被覆基材、およびそれらの製造方法
Chen et al. Hierarchically textured superhydrophilic polyvinylidene fluoride membrane via nanocasting and post-fabrication grafting of surface-tailored silica nanoparticles
Li et al. Resistance to protein and oil fouling of sulfobetaine-grafted poly (vinylidene fluoride) hollow fiber membrane and the electrolyte-responsive behavior in NaCl solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150