JP5593603B2 - 分散剤及びその製造方法 - Google Patents

分散剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5593603B2
JP5593603B2 JP2008273566A JP2008273566A JP5593603B2 JP 5593603 B2 JP5593603 B2 JP 5593603B2 JP 2008273566 A JP2008273566 A JP 2008273566A JP 2008273566 A JP2008273566 A JP 2008273566A JP 5593603 B2 JP5593603 B2 JP 5593603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
mass
block copolymer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008273566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099593A (ja
Inventor
賢一 中村
道弘 河合
嘉男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2008273566A priority Critical patent/JP5593603B2/ja
Publication of JP2010099593A publication Critical patent/JP2010099593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593603B2 publication Critical patent/JP5593603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、分散剤及びその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、紫外線や電子線等の活性エネルギー線で硬化するインキ、塗料、接着剤、フォトレジストインキ等の各組成物や、カラーフィルタ、ドライフィルム等の製造原料等の調製に用いられる分散剤及びその製造方法に関する。
従来、紫外線等の光線(光エネルギー)、電子線、X線、α線、β線、γ線、中性子線等の放射線等の活性エネルギー線により硬化させて用いる塗料、接着剤、フォトレジストインキ等の各組成物や、カラーフィルタ、ドライフィルム等の製造原料等としては、顔料、分散剤、アクリルオリゴマー等を含有する活性エネルギー線硬化性組成物が用いられてきた。そして、近年、分散剤の作用を備えたアクリルオリゴマーを含有する活性エネルギー線硬化性組成物の開発が進められている。
特許文献1には、アミノ基を有する重合体を幹部とし活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を枝部とする活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体、及び、アミノ基を有する重合体を枝部とし活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体を幹部とする活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体から選ばれる少なくとも1種の活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体、並びに、(メタ)アクリロイル基を1個以上有する分子量100〜5,000の活性エネルギー線硬化性化合物を含有する活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物が開示されている。
また、特許文献2には、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体、及び、活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体のうちのいずれか一方を幹部とし、他方を枝部とする活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体と、(メタ)アクリロイル基を1個以上有する分子量100〜5,000の活性エネルギー線硬化性化合物とを含有する活性エネルギー線硬化性組成物が開示されている。
特開2001−261726号公報 特開2001−288229号公報
上記特許文献1及び2に開示された組成物に含まれる活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体は、顔料の分散性において、一定の性能が得られるものの、更に優れた分散剤が求められていた。
本発明は、紫外線や電子線等の活性エネルギー線で硬化するインキ、塗料、接着剤、フォトレジストインキ等の各組成物や、カラーフィルタ、ドライフィルム等の製造原料等の調製に用いられ、有機溶剤等の媒体中において、顔料等の分散に好適な分散剤及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示される。
[1]アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロック(X)と、アルキルエステルのアルキル部分が炭素数1〜14の炭化水素基である(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物に由来する構造単位を80質量%以上含む重合体ブロック(Y)とを備え、該重合体ブロック(X)及び該重合体ブロック(Y)のうちの少なくとも一方が活性エネルギー線硬化性官能基を有するブロック共重合体を含み、上記活性エネルギー線硬化性官能基がアクリロイル基及びメタクリロイル基のうちの少なくとも一方であり、上記ブロック共重合体アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートに溶解するものであり、上記重合体ブロック(Y)は、上記アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートに溶解又は分散させたときに、該アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートとの親和性が、上記重合体ブロック(X)よりも高く、
上記ブロック共重合体の数平均分子量が2,000〜70,000であり、且つ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)である多分散度が3以下であり、顔料分散剤として用いられることを特徴とする分散剤。
[2]上記アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートが、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである上記[1]に記載の分散剤。
[3]上記アミノ基及び上記カルボキシル基の各々の濃度は、上記ブロック共重合体1gあたり、それぞれ0.2〜1meqである上記[1]又は[2]に記載の分散剤。
[4]上記[1]乃至[]のうちのいずれか1項に記載の分散剤の製造方法であって、
下記一般式(1)により表されるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックを含むブロック共重合体を製造する第1工程と、
上記ブロック共重合体に、該ブロック共重合体が有するカルボキシル基と反応する官能基であるエポキシ基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体を反応させる第2工程と、を備えることを特徴とする分散剤の製造方法。
Figure 0005593603
〔式中、Rは水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、Rは炭素数1〜2のアルキル基又はニトリル基であり、Rは−(CH−(mは0〜2の整数である。)であり、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基である。〕
[5]上記ブロック共重合体に上記カルボキシル基を導入するための単量体が下記一般式(2)により表される化合物である上記[]に記載の分散剤の製造方法。
Figure 0005593603
〔式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rはあってもなくてもよく、Rを有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C−であり、R10はR11−O−(R11は炭素数2〜4のアルキル基)、R12−C(O)−O−(R12は炭素数1〜8のアルキル基)、R13−O−C(O)−R14−(R13は炭素数1〜8のアルキル基、R14は炭素数1〜8のアルキル基)、−C−又は−CH=CH−であり、nは0〜4である。〕
本発明の分散剤は、紫外線や電子線等の活性エネルギー線で硬化するインキ、塗料、接着剤、フォトレジストインキ等の各組成物や、カラーフィルタ、ドライフィルム等の製造原料等を調製するとき、有機溶剤等の媒体中において、顔料等の分散に好適である。
また、本発明の分散剤の製造方法によれば、上記効果を有する分散剤を効率よく製造することができる。
以下、本発明を詳しく説明する。本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルを、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートを、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルを意味する。
本発明の分散剤は、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロック(X)と、アルキルエステルのアルキル部分が炭素数1〜14の炭化水素基である(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物に由来する構造単位を80質量%以上含む重合体ブロック(Y)とを備え、重合体ブロック(X)及び重合体ブロック(Y)のうちの少なくとも一方が活性エネルギー線硬化性官能基を有するブロック共重合体(以下、「ブロック共重合体(A)」という)を含み、活性エネルギー線硬化性官能基がアクリロイル基及びメタクリロイル基のうちの少なくとも一方であり、ブロック共重合体アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートに溶解するものであり、重合体ブロック(Y)は、アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートに溶解又は分散させたときに、アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートとの親和性が、重合体ブロック(X)よりも高く、ブロック共重合体の数平均分子量が2,000〜70,000であり、且つ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)である多分散度が3以下であり、顔料分散剤として用いられることを特徴とする。
上記ブロック共重合体(A)における重合体ブロック(X)は、本発明の分散剤を用いて得られた、顔料等の分散質を含む分散体における分散質への吸着性単位として機能する。一方、重合体ブロック(Y)は、分散体における水、有機溶剤等の媒体への親和性単位として機能する。
本発明においては、顔料等の分散性の観点から、上記重合体ブロック(X)は、アミノ基及びカルボキシル基の両方を有する重合体ブロックである。
上記重合体ブロック(X)は、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物、アミノ基を有する重合性不飽和化合物等に由来する構造単位を主として(好ましくは80質量%以上)含むことが好ましい。尚、この重合体ブロック(X)におけるアミノ基及びカルボキシル基の濃度及びその結合位置は、特に限定されない。アミノ基の濃度は、上記重合体ブロック(X)1gあたり、好ましくは1〜8meq、より好ましくは2〜5meqである。また、カルボキシル基の濃度は、上記重合体ブロック(X)1gあたり、好ましくは1〜8meq、より好ましくは2〜5meqである。アミノ基及びカルボキシル基の濃度が上記範囲にあると、顔料等の分散質への吸着性に優れる。
上記重合体ブロック(X)は、アミノ基及びカルボキシル基以外の他の官能基を有してもよい。他の官能基を有する構造単位を与える単量体としては、アルキルエステルのアルキル部分が炭素数1〜14の炭化水素基である(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物;ヒドロキシル基、酸無水物基、アミド基、アルコキシル基、シアノ基等の官能基を有する重合性不飽和化合物等が挙げられる。
上記重合体ブロック(X)の数平均分子量(以下、「Mn」ともいう)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算で、好ましくは200〜15,000であり、より好ましくは800〜5,000である。Mnが上記範囲にあると、顔料等の分散質への吸着性や濡れ性に優れる。
上記重合体ブロック(Y)は、媒体に溶解又は分散させたときに、この媒体との親和性が上記重合体ブロック(X)より高い重合体ブロックである。即ち、上記ブロック共重合体(A)が媒体に溶解する場合及び溶解しない場合のいずれにおいても、重合体ブロック(Y)は、重合体ブロック(X)よりも、媒体に対する高い親和性を有する。尚、この媒体は、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル;エチレングリコールジエチルエーテル等のアルキレングリコールポリアルキルエーテル;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のジアルキレングリコール(ポリ)アルキルエーテル;エチレングリコールモノアセテート等のアルキレングリコールモノアセテート;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコール(ポリ)アルキルエーテルアセテート;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のジアルキレングリコール(ポリ)アルキルエーテルアセテート;乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸エステル;メトキシメトキシエーテル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1−ブトキシエトキシプロパノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、メチルアミルケトン、メチル−α−ヒドロキシイソブチレート、メチル−β−メトキシイソブチレート等が挙げられる。本発明では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコール(ポリ)アルキルエーテルアセテートが好ましく、重合体ブロック(Y)は、アルキレングリコール(ポリ)アルキルエーテルアセテートに溶解又は分散させたときに、この媒体との親和性が重合体ブロック(X)より高い重合体ブロックである
上記重合体ブロック(Y)は、アルキルエステルのアルキル部分が炭素数1〜14の炭化水素基である(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物に由来する構造単位を80質量%以上含む。
上記重合体ブロック(Y)は、通常、アミノ基及びカルボキシル基を有さない重合体ブロックであるが、上記重合体ブロック(X)との関係を満たすものであれば、アミノ基及び/又はカルボキシル基を有する重合体ブロックであってもよい。また、ヒドロキシル基、酸無水物基、アミド基、アルコキシル基、シアノ基等の他の官能基を有してもよい。これらの官能基を与える単量体としては、ヒドロキシル基、酸無水物基、アミド基、アルコキシル基、シアノ基等の官能基を有する重合性不飽和化合物等が挙げられる。
上記重合体ブロック(Y)が、アミノ基及び/又はカルボキシル基を有する重合体ブロックである場合、アミノ基及びカルボキシル基の濃度及びその結合位置は、特に限定されない。アミノ基の濃度は、上記重合体ブロック(Y)1gあたり、好ましくは0.2meq以下、より好ましくは0.1meq以下である。また、カルボキシル基の濃度は、上記重合体ブロック(Y)1gあたり、好ましくは0.2meq以下、より好ましくは0.1meq以下である。アミノ基及びカルボキシル基の濃度が上記範囲にあると、媒体に対する親和性に優れる。
上記重合体ブロック(Y)のMnは、好ましくは1,000〜45,000であり、より好ましくは3,000〜30,000である。Mnが上記範囲にあると、媒体に対する親和性に優れる。
上記ブロック共重合体(A)の製造方法は、後述するが、得られるブロック共重合体(A)において、その製造に際して用いられる重合開始剤等の原料成分に基づく残基(有機基等)が上記重合体ブロック(X)及び/又は(Y)に結合している場合がある。
上記ブロック共重合体(A)アミノ基及びカルボキシル基を有、アミノ基及びカルボキシル基の濃度は、上記ブロック共重合体(A)1gあたり、それぞれ、好ましくは0.1〜3meq及び0.1〜3meq、より好ましくは0.2〜1meq及び0.2〜1meqである。
上記説明において、アミノ基及びカルボキシル基の濃度が上記各範囲にあるブロック共重合体(A)を含む分散剤は、顔料等の分散性に優れる。
上記ブロック共重合体(A)は、上記重合体ブロック(X)及び/又は重合体ブロック(Y)が活性エネルギー線硬化性官能基を有する。
上記活性エネルギー線硬化性官能基としては、好ましくはアクリロイル基及びメタクリロイル基である。上記ブロック共重合体(A)が複数の活性エネルギー線硬化性官能基を有する場合、全て同一の官能基であってよいし、異なる官能基の組合せであってもよい。
上記活性エネルギー線硬化性官能基の位置は、特に限定されず、重合体を構成する主鎖の片末端又は両末端、あるいは、重合体の側鎖内とすることができる。
上記活性エネルギー線硬化性官能基の数は、特に限定されないが、この活性エネルギー線硬化性官能基の含有量は、上記ブロック共重合体(A)1gあたり、二重結合当量で、好ましくは0.01〜10meq、より好ましくは0.05〜5meq、更に好ましくは0.2〜1meqである。上記範囲の含有量を有するブロック共重合体(A)を含む分散剤は、顔料等の分散性に特に優れる。
上記ブロック共重合体(A)の数平均分子量(Mn)は、2,000〜70,000であり、好ましくは3,000〜50,000である。また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)、即ち、多分散度は、3以下であり、好ましくは1.1〜2.5、より好ましくは1.3〜2.2である。上記多分散度を有するブロック共重合体(A)を含む分散剤は、顔料等の分散性に優れる。
上記ブロック共重合体(A)が有する構造単位を形成する単量体を以下に例示する。
上記アミノ基を有する重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ジ−n−プロピルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸3−ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸3−ジエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸3−(ジ−n−プロピルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−tert−ブチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸フェニルアミノエチル、4−アミノスチレン、4−ジメチルアミノスチレン、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、(メタ)アクリルアミン、N−メチル(メタ)アクリルアミン等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸、下記一般式(2)で表される化合物等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 0005593603
〔式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rはあってもなくてもよく、Rを有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C−であり、R10はR11−O−(R11は炭素数2〜4のアルキル基)、R12−C(O)−O−(R12は炭素数1〜8のアルキル基)、R13−O−C(O)−R14−(R13は炭素数1〜8のアルキル基、R14は炭素数1〜8のアルキル基)、−C−又は−CH=CH−であり、nは0〜4である。〕
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル等が挙げられる。尚、これらの化合物において、炭化水素基に含まれる1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子に置換されていてもよい。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記ヒドロキシル基を有する重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸5−ヒドロキシペンチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸7−ヒドロキシヘプチル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸9−ヒドロキシノニル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸11−ヒドロキシウンデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシドデシル、(メタ)アクリル酸2−(6−ヒドロキシエチルヘキサノイルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(6−ヒドロキシエチルヘキサノイルオキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(6−ヒドロキシエチルヘキサノイルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸5−(6−ヒドロキシエチルヘキサノイルオキシ)ペンチル、(メタ)アクリル酸6−(6−ヒドロキシエチルヘキサノイルオキシ)へキシル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルにε−カプロラクトンを付加して得られた化合物(例えば、商品名「プラクセル」、ダイセル化学工業社製)等のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系化合物;o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、2−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、3−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、7−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、8−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、4−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、7−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、8−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、p−ビニルベンジルアルコール等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記酸無水物基を有する重合性不飽和化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記アミド基を有する重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記アルコキシル基を有する重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(n−プロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(n−ブトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−(n−プロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(n−ブトキシ)プロピル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記シアノ基を有する重合性不飽和化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−フルオロアクリロニトリル、(メタ)アクリル酸シアノメチル、(メタ)アクリル酸1−シアノエチル、(メタ)アクリル酸2−シアノエチル、(メタ)アクリル酸1−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸2−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸3−シアノプロピル、(メタ)アクリル酸4−シアノブチル、(メタ)アクリル酸6−シアノヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチル−6−シアノヘキシル、(メタ)アクリル酸8−シアノオクチル等が挙げられる。これらの化合物は、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
本発明において、好ましいブロック共重合体(A)は、以下に示される。
]重合体ブロック(X)が、アミノ基、カルボキシル基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体ブロックであり、重合体ブロック(Y)がアミノ基、カルボキシル基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有さない重合体ブロックである態様。
]重合体ブロック(X)が、アミノ基、カルボキシル基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体ブロックであり、重合体ブロック(Y)がアミノ基及びカルボキシル基を有さず、活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体ブロックである態様。
]重合体ブロック(X)が、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックであり、重合体ブロック(Y)がアミノ基及びカルボキシル基を有さず、活性エネルギー線硬化性官能基を有する重合体ブロックである態様。
尚、上記重合体ブロック(X)及び(Y)のいずれか一方あるいは両方に、ヒドロキシル基等を有する場合も、本発明に係る重合体ブロック(X)及び(Y)として取り扱われる。
本発明の分散剤は、上記のように、上記ブロック共重合体(A)のみであってよいし、このブロック共重合体(A)と、他の成分とを含有する組成物であってもよい。後者の場合、他の成分は有機溶剤であることが好ましい。この有機溶剤としては、直鎖状若しくは分岐状の脂肪族炭化水素;脂環式炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;これら炭化水素における1つ以上の水素原子がハロゲン原子に置換されてなるハロゲン置換化合物;アルキレングリコールモノアルキルエーテル;アルキレングリコールポリアルキルエーテル;ジアルキレングリコール(ポリ)アルキルエーテル;アルキレングリコールモノアセテート;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のアルキレングリコール(ポリ)アルキルエーテルアセテート;ジアルキレングリコール(ポリ)アルキルエーテルアセテート;乳酸エステル;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;メトキシメトキシエーテル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1−ブトキシエトキシプロパノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、メチル−α−ヒドロキシイソブチレート、メチル−β−メトキシイソブチレート等が挙げられる。これらのうち、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートや、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等の酢酸エステルが好ましい。
上記ブロック共重合体(A)は、これらの有機溶剤を媒体として、この媒体に溶解していてよいし、分散されていてもよい。また、上記ブロック共重合体(A)アミノ基を有するため、エピクロルヒドリン、塩化メチル、塩化エチル、塩化ベンジル、臭化メチル、臭化ベンジル、ヨウ化メチル等の有機ハロゲン化物等により4級化されて、上記有機溶剤に溶解又は分散されていてもよい。このアミノ基における窒素の4級化率は、顔料等の分散性の観点から、好ましくは50〜100%、より好ましくは80〜100%である。
本発明の分散剤が、上記ブロック共重合体(A)と、上記有機溶剤とを含む場合、上記ブロック共重合体(A)の含有量は、上記有機溶剤100質量部に対して、通常、40〜90質量部、好ましくは50〜80質量部である。上記割合とした分散剤であれば、顔料等の分散性に優れ、紫外線や電子線等の活性エネルギー線で硬化するインキ、塗料、接着剤、フォトレジストインキ等の各組成物や、カラーフィルタ、ドライフィルム等の製造原料等の調製を効率よく進めることができる。
上記ブロック共重合体(A)を含む本発明の分散剤の製造方法は、特に限定されない。また、上記ブロック共重合体(A)における活性エネルギー線硬化性官能基の導入方法は、特に限定されない。尚、以下の記載においては、本発明の分散剤の製造方法の他、本発明の分散剤の製造方法に含まれない製造方法についても併せて説明する。
本発明の分散剤の製造方法は、下記一般式(1)により表されるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックを含むブロック共重合体を製造する第1工程と、上記ブロック共重合体に、ブロック共重合体が有するカルボキシル基と反応する官能基であるエポキシ基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体を反応させる第2工程と、を備えることを特徴とする。
Figure 0005593603
〔式中、Rは水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、Rは炭素数1〜2のアルキル基又はニトリル基であり、Rは−(CH−(mは0〜2の整数である。)であり、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基である。〕
上記一般式(1)で表されるリビングラジカル重合開始剤は、ニトロキシド化合物である。このリビングラジカル重合開始剤を用いることにより、反応系において、安定なニトロキシフリーラジカルを生成させ、これにより、末端が不活性状態にあるものと、活性状態にあるものとが平衡状態のまま、重合成長し、多分散度が調節されたリビング重合体を効率よく製造することができる。
尚、上記一般式(1)における置換基R〜Rは、上記の通りであるが、Rが水素原子である場合、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を用いることなく、カルボキシル基(−COOH)を有する重合体を製造することができる。
本発明において、第1工程は、上記リビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックを含むブロック共重合体を製造する工程である。このブロック共重合体は、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックと、他の重合体ブロックとを備える。そして、第2工程によって、これらの重合体ブロックが、上記本発明に係るブロック共重合体(A)における、重合体ブロック(X)及び(Y)に変換、形成される。尚、上記第1ブロック共重合体における他の重合体ブロックは、単量体の使用方法等により、アミノ基及び/又はカルボキシル基を有する場合がある。
上記第1工程により製造されるブロック共重合体は、上記本発明に係るブロック共重合体(A)における前駆体であり、通常、2段階の重合工程により製造される。その具体的な方法は、以下に例示される。
(1−1)上記一般式(1)における置換基Rが水素原子であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m1)を重合し、その後、得られた、カルボキシル基を1つ有する重合体の存在下、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含み且つアミノ基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m2)を重合する方法。
(1−2)上記一般式(1)における置換基Rが水素原子であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m3)を重合し、その後、得られた、カルボキシル基を1つ有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を含み且つカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m4)を重合する方法。
(1−3)上記一般式(1)における置換基Rが水素原子であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m5)を重合し、その後、得られた、カルボキシル基を1つ有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含む単量体(m6)を重合する方法。
(1−4)上記一般式(1)における置換基Rが水素原子であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を含み且つカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m7)を重合し、その後、得られた、1つ以上のアミノ基及び1つのカルボキシル基を有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m8)を重合する方法。
(1−5)上記一般式(1)における置換基Rが水素原子であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含む単量体(m9)を重合し、その後、得られた、1つ以上のアミノ基及び2つ以上のカルボキシル基を有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m10)を重合する方法。
(1−6)上記一般式(1)における置換基Rが水素原子であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含み且つアミノ基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m11)を重合し、その後、得られた、1つ以上のカルボキシル基を有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m12)を重合する方法。
(1−7)上記一般式(1)における置換基Rが水素原子であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含み且つアミノ基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m13)を重合し、その後、得られた、1つ以上のカルボキシル基を有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を含み且つカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m14)を重合する方法。
(1−8)上記一般式(1)における置換基Rが上記アルキル基であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含む単量体(m15)を重合した後、その後、得られた、1つ以上のアミノ基及び2つ以上のカルボキシル基を有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m16)を重合する方法。
(1−9)上記一般式(1)における置換基Rが上記アルキル基であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含み且つアミノ基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m17)を重合し、その後、得られた、2つ以上のカルボキシル基を含有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m14)を重合する方法。
(1−10)上記一般式(1)における置換基Rが上記アルキル基であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含み且つアミノ基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m19)を重合し、その後、得られた、2つ以上のカルボキシル基を含有する重合体の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を含み且つカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m20)を重合する方法。
(1−11)上記一般式(1)における置換基Rが上記アルキル基であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を含み且つカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m21)を重合し、その後、得られた、1つ以上のアミノ基を含有する重合体の存在下、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含み且つアミノ基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m22)を重合する方法。
(1−12)上記一般式(1)における置換基Rが上記アルキル基であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m23)を重合し、その後、得られた重合体の存在下、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含み且つアミノ基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m24)を重合する方法。
(1−13)上記一般式(1)における置換基Rが上記アルキル基であるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まない単量体(m25)を重合し、その後、得られた重合体の存在下、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物及びアミノ基を有する重合性不飽和化合物を含む単量体(m26)を重合する方法。
上記例示した方法では、2段階の重合工程における所定の単量体を、順次、反応系に添加するのみで、各単量体の重合を、連続して行うことができることから、上記リビングラジカル重合開始剤は、通常、最初の重合における反応系においてのみ用いればよく、重合途中で補充しなくてもよい。
また、2段階の重合工程を、同じ反応系において連続的に進めることができ、同じ重合溶媒を用いて、重合を行うことができる。尚、1段目及び2段目において、互いに異なる重合溶媒を用いることもできる。
上記重合溶媒としては、直鎖状若しくは分岐状の脂肪族炭化水素;脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;これら炭化水素における1つ以上の水素原子がハロゲン原子に置換されてなるハロゲン置換化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記態様(1−1)において、単量体(m1)は、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。また、単量体(m2)は、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m2)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。
尚、単量体(m1)及び(m2)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、50〜99質量%及び1〜50質量%、好ましくは70〜95質量%及び5〜30質量%である。
上記単量体(m1)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m1)の全量100質量部に対して、好ましくは0.3〜10質量部、より好ましくは1〜6質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m1)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m2)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−1)により得られた共重合体において、上記単量体(m1)に由来する、1つのカルボキシル基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m2)に由来する、2つ以上のカルボキシル基を有する重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは1,000〜45,000及び500〜10,000、より好ましくは3,000〜30,000及び1,000〜7,000である。
上記態様(1−2)において、単量体(m3)は、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。また、単量体(m4)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m4)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。
尚、単量体(m3)及び(m4)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、50〜99質量%及び1〜50質量%、好ましくは70〜95質量%及び5〜30質量%である。
上記単量体(m3)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m3)の全量100質量部に対して、好ましくは0.3〜10質量部、より好ましくは1〜6質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m3)の重合温度は90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m4)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−2)により得られた共重合体において、上記単量体(m3)に由来する、1つのカルボキシル基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m4)に由来する、2つ以上のアミノ基を有する重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは1,000〜45,000及び500〜10,000、より好ましくは3,000〜30,000及び1,000〜7,000である。
上記態様(1−3)において、単量体(m5)は、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。また、単量体(m6)においては、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の合計量が、単量体(m6)全体に対して、80質量%以上であることが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。尚、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、40〜95質量%及び5〜60質量%、好ましくは50〜90質量%及び10〜50質量%である。
上記態様(1−3)において、単量体(m5)及び(m6)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、50〜99質量%及び1〜50質量%、好ましくは70〜95質量%及び5〜30質量%である。
また、上記単量体(m5)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m5)の全量100質量部に対して、好ましくは0.3〜10質量部、より好ましくは1〜6質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m5)の重合温度は90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m6)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−3)により得られた共重合体において、上記単量体(m5)に由来する、1つのカルボキシル基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m6)に由来する、2つ以上のカルボキシル基及びアミノ基を有する重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは1,000〜45,000及び500〜10,000、より好ましくは3,000〜30,000及び1,000〜7,000である。
上記態様(1−4)において、単量体(m7)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m7)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。また、単量体(m8)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まず、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。
尚、単量体(m7)及び(m8)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、1〜50質量%及び50〜99質量%、好ましくは5〜30質量%及び70〜95質量%である。
上記単量体(m7)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m7)の全量100質量部に対して、好ましくは5〜80質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m7)の重合温度は好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m8)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは90℃〜130℃である。
上記態様(1−4)により得られた共重合体において、上記単量体(m7)に由来する、1つのカルボキシル基及び複数のアミノ基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m8)に由来する、アミノ基及びカルボキシル基を有さない構造単位からなる重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは500〜10,000及び1,000〜45,000より好ましくは1,000〜7,000及び3,000〜30,000である。
上記態様(1−5)の場合、単量体(m9)においては、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の合計量が、単量体(m9)全体に対して、80質量%以上であることが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。尚、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、40〜95質量%及び5〜60質量%、好ましくは50〜90質量%及び10〜50質量%である。また、単量体(m10)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まず、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。
尚、単量体(m9)及び(m10)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、1〜50質量%及び50〜99質量%、好ましくは5〜30質量%及び70〜95質量%である。
上記単量体(m9)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m9)の全量100質量部に対して、好ましくは5〜80質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m9)の重合温度は好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m10)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−5)により得られた共重合体において、上記単量体(m9)に由来する、2つ以上のカルボキシル基及びアミノ基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m10)に由来する、アミノ基及びカルボキシル基を有さない構造単位からなる重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは500〜10,000及び1,000〜45,000より好ましくは1,000〜7,000及び3,000〜30,000である。
上記態様(1−6)において、単量体(m11)は、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m11)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。また、単量体(m12)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まず、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。
尚、単量体(m11)及び(m12)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、1〜50質量%及び50〜99質量%、好ましくは5〜30質量%及び70〜95質量%である。
上記単量体(m11)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m11)の全量100質量部に対して、好ましくは5〜80質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m11)の重合温度は好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m12)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−6)により得られた共重合体において、上記単量体(m11)に由来する、2つ以上のカルボキシル基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m12)に由来する、アミノ基及びカルボキシル基を有さない構造単位からなる重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは500〜10,000及び1,000〜45,000より好ましくは1,000〜7,000及び3,000〜30,000である。
上記態様(1−7)において、単量体(m13)は、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m13)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。また、単量体(m14)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m14)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。
尚、単量体(m13)及び(m14)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、40〜90質量%及び10〜60質量%、好ましくは60〜80質量%及び20〜40質量%である。
上記単量体(m13)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m13)の全量100質量部に対して、好ましくは5〜80質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m13)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m14)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−7)により得られた共重合体において、上記単量体(m13)に由来する、2つ以上のカルボキシル基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m14)に由来する、アミノ基を有する重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは1,000〜45,000及び500〜10,000、より好ましくは3,000〜30,000及び1,000〜7,000である。
上記態様(1−8)の場合、単量体(m15)においては、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の合計量が、単量体(m15)全体に対して、80質量%以上であることが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。尚、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、40〜95質量%及び5〜60質量%、好ましくは50〜90質量%及び10〜50質量%である。また、単量体(m16)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まず、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。
尚、単量体(m15)及び(m16)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、1〜50質量%及び50〜99質量%、好ましくは5〜30質量%及び70〜95質量%である。
上記単量体(m15)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m15)の全量100質量部に対して、好ましくは5〜80質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m15)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m16)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−8)により得られた共重合体において、上記単量体(m15)に由来する、2つ以上のカルボキシル基及びアミノ基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m16)に由来する、アミノ基及びカルボキシル基を有さない構造単位からなる重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは500〜10,000及び1,000〜45,000より好ましくは1,000〜7,000及び3,000〜30,000である。
上記態様(1−9)において、単量体(m17)は、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m17)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。また、単量体(m18)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を含まず、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。
尚、単量体(m17)及び(m18)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、1〜50質量%及び50〜99質量%、好ましくは5〜30質量%及び70〜95質量%である。
上記単量体(m17)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m17)の全量100質量部に対して、好ましくは5〜80質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m17)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m18)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−9)により得られた共重合体において、上記単量体(m17)に由来する、2つ以上のカルボキシル基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m18)に由来する、アミノ基及びカルボキシル基を有さない構造単位からなる重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは500〜10,000及び1,000〜45,000より好ましくは1,000〜7,000及び3,000〜30,000である。
上記態様(1−10)において、単量体(m19)は、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m19)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。また、単量体(m20)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m20)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。
尚、単量体(m19)及び(m20)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、40〜80質量%及び20〜60質量%、好ましくは60〜80質量%及び20〜40質量%である。
上記単量体(m19)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m19)の全量100質量部に対して、好ましくは0.3〜10質量部、より好ましくは1〜8質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m19)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m20)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−10)により得られた共重合体において、上記単量体(m19)に由来する、2つ以上のカルボキシル基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m20)に由来する、アミノ基を有する重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは1,000〜45,000及び500〜10,000、より好ましくは3,000〜30,000及び1,000〜7,000である。
上記態様(1−11)において、単量体(m21)は、アミノ基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m21)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。また、単量体(m20)は、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m22)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。
尚、単量体(m21)及び(m22)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、10〜60質量%及び40〜90質量%、好ましくは20〜40質量%及び60〜80質量%である。
上記単量体(m21)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m21)の全量100質量部に対して、好ましくは5〜90質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m21)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m22)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−11)により得られた共重合体において、上記単量体(m21)に由来する、アミノ基を有する重合体ブロック、及び、上記単量体(m22)に由来する、2つ以上のカルボキシル基を有する重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは500〜10,000及び1,000〜45,000より好ましくは1,000〜7,000及び3000〜30,000である。
上記態様(1−12)において、単量体(m23)は、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。また、単量体(m24)は、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を、単量体(m24)全体に対して、80質量%以上含むことが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。
尚、単量体(m23)及び(m24)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、50〜99質量%及び1〜50質量%、好ましくは70〜95質量%及び5〜30質量%である。
上記単量体(m23)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m23)の全量100質量部に対して、好ましくは0.3〜10質量部、より好ましくは1〜6質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m23)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m24)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−12)により得られた共重合体において、上記単量体(m23)に由来する、カルボキシル基及びアミノ基を有さない重合体ブロック、及び、上記単量体(m2)に由来する、2つ以上のカルボキシル基を有する重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは1,000〜45,000及び500〜10,000、より好ましくは3,000〜30,000及び1,000〜7,000である。
上記態様(1−13)において、単量体(m25)は、好ましくは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び/又は芳香族ビニル化合物である。上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物及び芳香族ビニル化合物を併用する場合、その使用比は、特に限定されない。また、単量体(m26)においては、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の合計量が、単量体(m26)全体に対して、80質量%以上であることが好ましい。他の単量体としては、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物、芳香族ビニル化合物等とすることができる。尚、アミノ基を有する重合性不飽和化合物及びカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、40〜95質量%及び5〜60質量%、好ましくは50〜90質量%及び10〜50質量%である。
上記態様(1−13)において、単量体(m25)及び(m26)の使用比は、特に限定されない。顔料等の分散性の観点から、これらの合計を100質量%とした場合、通常、50〜99質量%及び1〜50質量%、好ましくは70〜95質量%及び5〜30質量%である。
上記単量体(m25)の重合に際して、上記リビングラジカル重合開始剤の使用量は、単量体(m25)の全量100質量部に対して、好ましくは0.3〜10質量部、より好ましくは1〜6質量部である。
重合溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン化合物;オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル等のオルトカルボン酸エステル;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコールが好ましい。これらの溶媒は、単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記単量体(m25)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。また、上記単量体(m26)の重合温度は、好ましくは90℃〜150℃、より好ましくは105℃〜130℃である。
上記態様(1−13)により得られた共重合体において、上記単量体(m25)に由来する、カルボキシル基及びアミノ基を有さない重合体ブロック、及び、上記単量体(m2)に由来する、2つ以上のカルボキシル基及びアミノ基を有する重合体ブロックのMnは、それぞれ、好ましくは1,000〜45,000及び500〜10,000、より好ましくは3,000〜30,000及び1,000〜7,000である。
上記態様(1−1)〜(1−13)において、アミノ基を有する重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が好ましい。カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物としては、上記一般式(2)で表される化合物、(メタ)アクリル酸等が好ましい。また、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物としては、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル等が好ましい。
本発明において、第2工程は、上記第1工程により得られたブロック共重合体に、このブロック共重合体が有するカルボキシル基と反応する官能基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体を反応させる工程であり、これにより、上記本発明に係るブロック共重合体(A)、即ち、本発明の分散剤を製造することができる。
カルボキシル基と反応する官能基は、エポキシ基である。従って、カルボキシル基と反応する官能基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体としては、エポキシ基を有する重合性不飽和化合物が用いられる
エポキシ基を有する重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸β−メチルグリシジル、(メタ)アクリル酸β−エチルグリシジル、(メタ)アクリル酸3−メチル−3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸3−エチル−3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸4−メチル−4,5−エポキシペンチル、(メタ)アクリル酸2,3−エポキシシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2−ビニルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルシクロヘキセンオキサイド、アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの化合物のうち、(メタ)アクリル酸グリシジルが好ましい。
上記エポキシ基を有する重合性不飽和化合物の使用量は、第1工程により得られたブロック共重合体が有するカルボキシル基のモル濃度により選択される。この第2工程によって、カルボキシル基をすべて消滅させてよいし、任意の数だけ残存するようにしてもよい。
上記第2工程における反応は、媒体の存在下で行ってよいし、非存在下で行ってもよい。また、この第2工程においては、エポキシ基を有する重合性不飽和化合物を用いることから、重合禁止剤を併用することが好ましい。この重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、エチルハイドロキノン、tert−ブチルハイドロキノン、ハイドロキノンメチルエーテル、ハイドロキノンエチルエーテル、ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、カテコール、tert−ブチルカテコール等のフェノール化合物;フェノチアジン、ジフェニルアミン等の含窒素化合物等が挙げられる。これらは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
上記重合禁止剤の使用量は、エポキシ基を有する重合性不飽和化合物100質量部に対して、通常、0.01〜1質量部である。
上記のように、第1工程で得られたブロック共重合体の構造によって、また、第2工程で用いるエポキシ基を有する重合性不飽和化合物の使用量によって、上記第2工程により、アミノ基及びカルボキシル基の配置が多様なブロック共重合体(A)を製造することができる。
第1工程において、1つ以上のアミノ基及び1つのカルボキシル基を有するブロック共重合体を製造した場合には、第2工程によって、1つ以上のアミノ基及び1つの活性エネルギー線硬化性官能基を有するブロック共重合体(A)を製造することができる。
本発明の製造方法により得られるブロック共重合体(A)の具体例は、以下の通りである。
第1工程において、1つ以上のアミノ基及び1つのカルボキシル基を有するブロック共重合体を製造した場合には、第2工程によって、1つ以上のアミノ基及び1つの活性エネルギー線硬化性官能基を有するブロック共重合体(A1−1)を製造することができる。
また、第1工程において、1つ以上のアミノ基及び2つ以上(x個)のカルボキシル基を有するブロック共重合体を製造した場合には、第2工程によって、1つ以上のアミノ基、s個(1≦s≦x−1)の活性エネルギー線硬化性官能基及び(x−s)個のカルボキシル基を有するブロック共重合体(A1−2)、又は、1つ以上のアミノ基及びx個の活性エネルギー線硬化性官能基を有し、カルボキシル基を有さないブロック共重合体(A1−3)を製造することができる。
更に、第1工程において、2つ以上(x個)のカルボキシル基を有する第1ブロック共重合体を製造した場合には、少なくとも1つのカルボキシル基が残存するように行った第2工程によって、s個(1≦s≦x−1)の活性エネルギー線硬化性官能基と、(x−s)個のカルボキシル基を有するブロック共重合体(A1−4)を製造することができる。
上記ブロック共重合体(A1−1)において、一方の重合体ブロックが、1つ以上のアミノ基を有する場合、活性エネルギー線硬化性官能基の有無に関わらず、その重合体ブロックは、上記本発明に係るブロック共重合体(A)を構成する重合体ブロック(X)に相当し、他の重合体ブロックは、重合体ブロック(Y)に相当する。そして、1つ以上のアミノ基と活性エネルギー線硬化性官能基とを同時に含む重合体ブロックを備えるブロック共重合体は、上記態様[1]の一例である。また、1つ以上のアミノ基と活性エネルギー線硬化性官能基とを異なる重合体ブロックに含むブロック共重合体は、上記態様[7]の一例である。
上記ブロック共重合体(A1−2)において、一方の重合体ブロックが、1つ以上のアミノ基を有する場合、カルボキシル基及び活性エネルギー線硬化性官能基の有無に関わらず、その重合体ブロックは、上記本発明に係るブロック共重合体(A)を構成する重合体ブロック(X)に相当し、他の重合体ブロックは、重合体ブロック(Y)に相当する。そして、このブロック共重合体(A1−2)は、上記態様[3]、[4]、[6]及び[9]の一例である。
上記ブロック共重合体(A1−3)において、一方の重合体ブロックが、1つ以上のアミノ基を有する場合、活性エネルギー線硬化性官能基の有無に関わらず、その重合体ブロックは、上記本発明に係るブロック共重合体(A)を構成する重合体ブロック(X)に相当し、他の重合体ブロックは、重合体ブロック(Y)に相当する。そして、1つ以上のアミノ基と活性エネルギー線硬化性官能基とを同時に含む重合体ブロックを備えるブロック共重合体は、上記態様[1]及び[4]の一例である。また、1つ以上のアミノ基と活性エネルギー線硬化性官能基とを異なる重合体ブロックに含むブロック共重合体は、上記態様[7]の一例である。
また、上記ブロック共重合体(A1−4)において、一方の重合体ブロックに含まれるカルボキシル基の濃度が、他方の重合体ブロックに含まれるカルボキシル基の濃度よりも高い場合、その重合体ブロックは、活性エネルギー線硬化性官能基の有無に関わらず、上記本発明に係るブロック共重合体(A)を構成する重合体ブロック(X)に相当し、他の重合体ブロックは、重合体ブロック(Y)に相当する。このブロック共重合体(A1−4)は、上記態様[2]、[5]及び[8]の一例である。
本発明の分散剤の製造方法によれば、Mnが2,000〜70,000であり、多分散度が3以下であるブロック共重合体(A)を効率よく製造することができる。
上記のように、本発明の分散剤は、有機溶剤に溶解又は分散されてなるものとすることができる。
例えば、上記第2工程により得られたブロック共重合体(A)と、有機溶剤等とを混合する工程を更に備えることができる。この工程において、公知の混合装置を用いることができ、必要に応じて、加熱等を行ってもよい。
また、上記第2工程により得られたブロック共重合体(A)と、エピクロルヒドリン、塩化メチル、塩化エチル、塩化ベンジル、臭化メチル、臭化ベンジル、ヨウ化メチル等の有機ハロゲン化物等とを反応させる工程を更に備えることができる。
また、本発明の分散剤は、上記一般式(1)により表されるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基及びカルボキシル基と、ヒドロキシル基とを有する重合体ブロックを含むブロック共重合体を製造した後、このブロック共重合体に、上記ブロック共重合体が有するヒドロキシル基と反応する官能基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体を反応させる方法により製造することもできる。
この製造方法において、ヒドロキシル基と反応する官能基は、イソシアネート基であることが好ましい。
ヒドロキシル基を有する重合性不飽和化合物としては、上記にて例示した化合物を用いることができる。
また、イソシアネート基を有する重合性不飽和化合物としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアネート等が挙げられ、これらは、単独であるいは2つ以上を組み合わせて用いることができる。
以下、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。尚、下記において、部及び%は、特に断らない限り、質量基準である。
1.分散剤の製造
実施例1(アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックを備えるブロック共重合体を含む分散剤の製造)
アクリル酸イソブチル(以下、「IBA」ともいう)27.6g、下記式により表されるリビングラジカル重合開始剤0.6g及び酢酸ブチル11.8gを混合した。その後、この混合物を容量100ミリリットルのナスフラスコに仕込み、窒素ガスにより十分にバブリングさせ、脱気した。次いで、上記混合物を攪拌しながら、112℃に昇温し、重合を開始した。6時間反応させた後、IBAの重合率を測定したところ、76%であった。そして、得られた重合体分散液に含まれる、残留したIBA及び酢酸ブチルをエバポレーションにより留去した。これにより、カルボキシル基を有するIBAマクロ開始剤を得た。このIBAマクロ開始剤は、GPCによる数平均分子量(Mn)が12,270、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分散度が1.28であった。
Figure 0005593603
その後、このIBAマクロ開始剤6.7g、メタクリル酸ジメチルアミノエチル(以下、「DMA」ともいう)1.1g、下記式により表される東亞合成社製ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート(商品名「アロニックス M5300」、以下、「CPLA」という)2.1g及び酢酸ブチル10.0gを混合した。そして、この混合物を容量100ミリリットルのナスフラスコに仕込み、窒素ガスにより十分にバブリングさせ、脱気した。次いで、上記混合物を攪拌しながら、112℃に昇温し、重合を開始した。3時間反応させた後、DMA及びCPLAの重合率を測定したところ、それぞれ、92%及び83%であった。そして、得られた重合体分散液(約20g)を、800gのヘプタン中に投入して、ブロック共重合体を再沈殿させ、上澄み液をデカンテーションした。その後、沈殿物を回収し、60℃で24時間真空乾燥させることにより、アミノ基及びカルボキシル基を有するブロック共重合体(a1)を得た。
Figure 0005593603
〔式中、n=2である。〕
ブロック共重合体(a1)の組成は、IBA/DMA/CPLA=71/11/18(%)であった。また、Mnは17,400であった。
次に、上記ブロック共重合体(a1)5g、メタクリル酸グリシジル0.082g、酢酸ブチル5g及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.0015gを、容量100ミリリットルのナスフラスコに仕込んだ。その後、フラスコ内に空気を吹き込み、攪拌しながら、110℃に昇温し、5時間反応させ、エバポレーションにより不揮発分を除去した。酸価の減少率に基づいて算出したメタクリル酸グリシジルの反応率は99%であった。また、この反応により、上記ブロック共重合体(a1)中のCPLA単位に基づくカルボキシル基のうち、19%がメタクリル酸グリシジルにより二重結合に変換されたブロック共重合体(A1)を得た。このブロック共重合体(A1)は、IBAに由来する重合体ブロックと、DMA及びCPLAに由来する、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックとを有し、活性エネルギー線硬化性官能基を含むブロック共重合体である。このブロック共重合体(A1)1gあたりのアミノ基及びカルボキシル基の濃度は、それぞれ、0.75meq及び0.49meqであり、活性エネルギー線硬化性官能基の含有量は、二重結合当量で0.11meqであった。また、GPCによるMw及びMnは、それぞれ、26,300及び17,500であった。
上記ブロック共重合体(A1)を含む分散剤は、以下のようにして製造した。まず、ブロック共重合体(A1)2.25gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMAC」ともいう)13.9gに溶解させた。その後、塩化ベンジル0.21gを添加し、この混合物を撹拌しながら85℃に昇温し、反応させた。そして、固形分濃度約15%の分散剤溶液(D1)を得た。
比較例1(アミノ基を有する重合体ブロックを備えるブロック共重合体を含む分散剤の製造)
IBA405.8g、上記リビングラジカル重合開始剤12.1g及び酢酸ブチル173.9gを混合した。その後、この混合物を容量1リットルのセパラブルフラスコに仕込み、窒素ガスにより十分にバブリングさせ、脱気した。次いで、上記混合物を撹拌しながら、112℃に昇温し、重合を開始した。6時間反応させた後、IBAの重合率を測定したところ、99%であった。そして、得られた重合体分散液に含まれる、残留したIBA及び酢酸ブチルをエバポレーションにより留去した。これにより、カルボキシル基を有するIBAマクロ開始剤を得た。このIBAマクロ開始剤は、Mnが9,750、Mw/Mnが1.52であった。
その後、このIBAマクロ開始剤11.8g、DMA3.2g及び酢酸ブチル10.3gを混合した。この混合物を容量100ミリリットルのナスフラスコに仕込み、窒素ガスにより十分にバブリングさせ、脱気した。次いで、上記混合物を撹拌しながら、112℃に昇温し、重合を開始した。3時間反応させた後、DMAの重合率を測定したところ、71%であった。そして、得られた重合体分散液を、140℃で24時間真空乾燥させることにより、アミノ基及びカルボキシル基を有するブロック共重合体(a2)を得た。
ブロック共重合体(a2)の組成は、IBA/DMA=84/16(%)であった。また、Mnは11,640であった。
次に、上記ブロック共重合体(a2)10g、メタクリル酸グリシジル0.12g、酢酸ブチル10g及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.0015gを、容量100ミリリットルのナスフラスコに仕込んだ。その後、フラスコ内に空気を吹き込み、攪拌しながら、110℃に昇温し、5時間反応させ、エバポレーションにより不揮発分を除去した。酸価の減少率に基づいて算出したメタクリル酸グリシジルの反応率は99%であった。また、この反応により、上記ブロック共重合体(a2)中のIBA単位の末端に結合しているカルボキシル基がメタクリル酸グリシジルにより二重結合に変換されたブロック共重合体(A2)を得た。このブロック共重合体(A2)は、IBAに由来する重合体ブロックと、DMAに由来する、アミノ基を有する重合体ブロックとを有し、活性エネルギー線硬化性官能基を含むブロック共重合体である。このブロック共重合体(A2)1gあたりのアミノ基の濃度は、1.1meqであり、活性エネルギー線硬化性官能基の含有量は、二重結合当量で0.086meqであった。また、GPCによるMw及びMnは、それぞれ、18,500及び12,300であった。
上記ブロック共重合体(A2)を含む分散剤は、以下のようにして製造した。まず、ブロック共重合体(A2)2.25gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMAC」ともいう)13.9gに溶解させた。その後、塩化ベンジル0.31gを添加し、この混合物を撹拌しながら85℃に昇温し、反応させた。そして、固形分濃度約15%の分散剤溶液(D2)を得た。
実施例3(アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックを備えるブロック共重合体を含む分散剤の製造)
ジメチルアミノエチルアクリレート(以下、「DA」ともいう)6.1g、CPLA12.7g、上記リビングラジカル重合開始剤1.2g及び酢酸ブチル20.0gを混合した。その後、この混合物を容量300ミリリットルのセパラブルフラスコに仕込み、窒素ガスにより十分にバブリングさせ、脱気した。次いで、上記混合物を撹拌しながら、112℃に昇温し、重合を開始した。6時間反応させた後、DA及びCPLAの重合率を測定したところ、それぞれ、93%及び96%であった。そして、更に、IBA41.6g及び酢酸ブチル82.7gを添加し、112℃のままで6時間反応させた。この時点におけるDA、CPLA及びIBAの重合率は、それぞれ、99%、99%及び85%であった。その後、得られた重合体分散液(約160g)を、2,500gのヘプタン中に投入して、ブロック共重合体を再沈殿させ、上澄み液をデカンテーションした。次いで、沈殿物を回収し、60℃で24時間真空乾燥させることにより、アミノ基及びカルボキシル基を有するブロック共重合体(a3)を得た。
ブロック共重合体(a3)の組成は、DA/CPLA/IBA=11/23/66(%)であった。また、Mnは16,360であった。
次に、上記ブロック共重合体(a3)50g、メタクリル酸グリシジル0.88g、酢酸ブチル50g及びハイドロキノンモノメチルエーテル0.0015gを、容量300ミリリットルのナスフラスコに仕込んだ。その後、フラスコ内に空気を吹き込み、攪拌しながら、110℃に昇温し、5時間反応させ、エバポレーションにより不揮発分を除去した。酸価の減少率に基づいて算出したメタクリル酸グリシジルの反応率は99%であった。また、この反応により、上記ブロック共重合体(a3)中のCPLA単位に基づくカルボキシル基のうち、16%がメタクリル酸グリシジルにより二重結合に変換されたブロック共重合体(A3)を得た。このブロック共重合体(A3)は、IBAに由来する重合体ブロックと、DMA及びCPLAに由来する、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックとを有し、活性エネルギー線硬化性官能基を含むブロック共重合体である。このブロック共重合体(A3)1gあたりのアミノ基及びカルボキシル基の濃度は、それぞれ、0.83meq及び0.64meqであり、活性エネルギー線硬化性官能基の含有量は、二重結合当量で0.12meqであった。また、GPCによるMw及びMnは、それぞれ、24,800及び16,500であった。
上記ブロック共重合体(A3)を含む分散剤は、以下のようにして製造した。まず、ブロック共重合体(A3)2.25gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMAC」ともいう)13.9gに溶解させた。その後、塩化ベンジル0.23gを添加し、この混合物を撹拌しながら85℃に昇温し、反応させた。そして、固形分濃度約15%の分散剤溶液(D3)を得た。
比較例(幹部に活性エネルギー線硬化性官能基を有し、枝部にアミノ基を有するグラフト共重合体を含む分散剤の製造)
初めに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート95.28部をフラスコに仕込み、93℃で攪拌下に加熱した。その後、窒素気流下、アゾビスメチルイソブチロニトリル1.0部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30部の混合液(r)を5時間かけて添加し、同時に、ベンジルメタクリレート84部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート16部及び3−メルカプトプロピオン酸1.5部の混合液(s)を3時間かけて添加して重合を行った。上記混合液(r)の添加終了後、更に同温度で2時間撹拌しながら重合を完結させて、重合体(a41)を得た(溶媒を含む全質量227.78部)。重合体(a41)の分析を行った結果、GPCによるMw及びMnは、それぞれ、4,400及び2,100であり、溶液の酸価が0.060meq/gである片末端にカルボキシル基を有する重合体であった。
次に、上記重合体(a41)を含む反応系を、空気バブリングに切り替えて、引き続き同じフラスコ内に、グリシジルメタクリレート2.21部、メトキシフェノール0.046部、触媒としてジメチルベンジルアミン2.28部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート2.71部を仕込み、110℃で6時間攪拌下に反応させた。これにより得られた反応生成物(a42)(溶媒を含む全質量235.03部)の酸価を測定したところ、0.001meq/g以下となり、酸反応率が98%以上となったため、反応を終了した。
その後、上記反応生成物(a42)の分析を行った結果、GPCによるMw及びMnは、それぞれ、4,650及び2,200であり、且つ、アミノ基(N,N−ジメチルアミノエチル基)を分子鎖中に有し、片末端にメタクリロイル基を有するマクロモノマーであった。
このマクロモノマー(a42)を含む溶液を、200℃で20分間加熱して揮発分を除去し、固形分を測定した結果、44.7%であった。
次いで、上記マクロモノマー(a42)の溶液66.67部、メチルメタクリレート20.33部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート57.44部をフラスコに仕込み、撹拌下に85℃で加熱した後、窒素気流下で、メチルメタクリレート40.67部、メタクリル酸9部及び3−メルカプトプロピオン酸0.5部の混合液を3時間かけて添加し、それと同時にアゾビスメチルイソブチロニトリル1部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.33部の混合液を5時間かけて添加して重合を行った。その後、110℃に昇温して1時間保持して重合を完結させて、カルボキシル基を有する重合体を幹部とし、アミノ基を有する重合体を枝部とするグラフト共重合体(a43)を含有する溶液を得た(重合時間合計6.5時間、溶媒を含む全質量224.94部)。このグラフト共重合体(a43)を含む溶液の酸価を測定したところ、0.485meq/gであった。また、グラフト共重合体(a43)のGPC分析を行ったところ、Mw及びMnは、それぞれ、25,800及び9,800であった。
その後、上記グラフト共重合体(a43)の溶液に、空気バブリングしながら、グリシジルメタクリレート15.5部、ジメチルベンジルアミン2.25部、メトキシフェノール0.045部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート14.80部を追加添加して、撹拌下に110℃で6時間加熱して、グラフト共重合体(a43)のカルボキシル基にグリシジルメタクリレートを付加させた、次いで、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを添加し、固形分濃度を15%に調整した。以上より、活性エネルギー線硬化性官能基(メタクリロイル基)を有する重合体部を幹部とし、アミノ基を有する重合体部を枝部とするグラフト共重合体(a44)を含有する薄赤色溶液を得た。GPC分析の結果、グラフト共重合体(a44)のMw及びMnは、それぞれ、26,800及び10,600であった。
その後、塩化ベンジル3.86gを添加し、この混合物を撹拌しながら85℃に昇温し反応させた。そして、固形分濃度約15%の分散剤溶液(D4)を得た。
2.分散剤の評価
上記で得られた分散剤溶液(D1)〜(D4)について、顔料の分散性を評価した。
分散剤溶液(固形分濃度15%)6gと、PGMAC11gと、顔料(フタロシアニングリーン)3gとを混合し、直径0.3mmのジルコニアビーズを40g加え、浅田鉄鋼社製ペイントシェーカーを用いて1時間分散させ、顔料分散液を調製した。その後、顔料分散液0.1gをPGMAC9.9gで希釈し、日機装社製マイクロトラックUPA粒度分布計を用いて、分散初期、及び、60℃で24時間放置した後の各顔料分散液における顔料の粒度分布(50%平均粒径)を測定した。その結果を表1に示す。
表1における総合評価は、以下の記載に基づくものである。
◎:分散初期及び24時間放置後において、粒度分布がいずれも200nm以下であり、両者の差が小さい。
○:分散初期及び24時間放置後において、粒度分布がいずれも200nm以下であり、両者の差が小さい、又は、分散初期は200nm以下であり、24時間放置後はそれよりも大きい。
×:分散初期において、粒度分布が400nm以下であり、24時間放置後はそれよりも大きい。
Figure 0005593603
本発明の分散剤は、有機溶剤等の媒体と併用し、紫外線や電子線等の活性エネルギー線で硬化するインキ、塗料、接着剤、フォトレジストインキ等の各組成物や、カラーフィルタ、ドライフィルム等の製造原料等の調製に好適である。

Claims (5)

  1. アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロック(X)と、アルキルエステルのアルキル部分が炭素数1〜14の炭化水素基である(メタ)アクリル酸アルキルエステル化合物に由来する構造単位を80質量%以上含む重合体ブロック(Y)とを備え、該重合体ブロック(X)及び該重合体ブロック(Y)のうちの少なくとも一方が活性エネルギー線硬化性官能基を有するブロック共重合体を含み、
    上記活性エネルギー線硬化性官能基がアクリロイル基及びメタクリロイル基のうちの少なくとも一方であり、
    上記ブロック共重合体アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートに溶解するものであり、
    上記重合体ブロック(Y)は、上記アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートに溶解又は分散させたときに、該アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートとの親和性が、上記重合体ブロック(X)よりも高く、
    上記ブロック共重合体の数平均分子量が2,000〜70,000であり、且つ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)である多分散度が3以下であり、
    顔料分散剤として用いられることを特徴とする分散剤。
  2. 上記アルキレングリコールアルキルエーテルアセテートが、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートである請求項1に記載の分散剤。
  3. 上記アミノ基及び上記カルボキシル基の各々の濃度は、上記ブロック共重合体1gあたり、それぞれ0.2〜1meqである請求項1又は2に記載の分散剤。
  4. 請求項1乃至のうちのいずれか1項に記載の分散剤の製造方法であって、
    下記一般式(1)により表されるリビングラジカル重合開始剤の存在下、アミノ基及びカルボキシル基を有する重合体ブロックを含むブロック共重合体を製造する第1工程と、
    上記ブロック共重合体に、該ブロック共重合体が有するカルボキシル基と反応する官能基であるエポキシ基及び活性エネルギー線硬化性官能基を有する単量体を反応させる第2工程と、を備えることを特徴とする分散剤の製造方法。
    Figure 0005593603
    〔式中、Rは水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、Rは炭素数1〜2のアルキル基又はニトリル基であり、Rは−(CH−(mは0〜2の整数である。)であり、Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは互いに独立して炭素数1〜4のアルキル基である。〕
  5. 上記ブロック共重合体に上記カルボキシル基を導入するための単量体が下記一般式(2)により表される化合物である請求項に記載の分散剤の製造方法。
    Figure 0005593603
    〔式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rはあってもなくてもよく、Rを有する場合は、−C(O)−O−、−OC(O)−、−NH−又は−C−であり、R10はR11−O−(R11は炭素数2〜4のアルキル基)、R12−C(O)−O−(R12は炭素数1〜8のアルキル基)、R13−O−C(O)−R14−(R13は炭素数1〜8のアルキル基、R14は炭素数1〜8のアルキル基)、−C−又は−CH=CH−であり、nは0〜4である。〕
JP2008273566A 2008-10-23 2008-10-23 分散剤及びその製造方法 Active JP5593603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273566A JP5593603B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 分散剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273566A JP5593603B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 分散剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099593A JP2010099593A (ja) 2010-05-06
JP5593603B2 true JP5593603B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42290710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273566A Active JP5593603B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 分散剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593603B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242058A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd カルボキシル基含有ラジカル重合性共重合体および感光性樹脂組成物
KR101888343B1 (ko) * 2010-12-17 2018-08-13 세이코 피엠씨 가부시키가이샤 은 나노와이어의 제조방법 및 은 나노와이어 성장 제어제
WO2012098686A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 株式会社岐阜セラツク製造所 分散剤,分散体および分散体の粘度の調整方法
JP5734821B2 (ja) * 2011-12-06 2015-06-17 大塚化学株式会社 ブロック共重合体、分散剤及び顔料分散組成物
JP6199040B2 (ja) * 2012-04-26 2017-09-20 株式会社リコー Aba型トリブロックコポリマー、増粘剤及び水性組成物
JP6445258B2 (ja) * 2014-06-05 2018-12-26 学校法人福岡大学 表面修飾材料、表面修飾用組成物、及び復元方法
WO2016136982A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社クラレ (メタ)アクリル系重合体組成物およびその製造方法
KR20210081510A (ko) * 2019-12-23 2021-07-02 주식회사 잉크테크 자외선 경화형 수성 잉크 조성물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774780B2 (ja) * 2005-03-29 2011-09-14 東洋インキScホールディングス株式会社 酸性アクリルブロック樹脂
FR2889703A1 (fr) * 2005-08-09 2007-02-16 Arkema Sa Procede de preparation d'un materiau polymerique comprenant un copolymere multibloc obtenu par polymerisation radicalaire controlee
FR2893621B1 (fr) * 2005-11-21 2010-08-13 Arkema Procede de preparation d'un polymere vivant comprenant des unites methacryliques et/ou methacrylates
DK2027208T3 (en) * 2006-05-25 2016-04-25 Arkema Inc amphiphilic block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010099593A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593603B2 (ja) 分散剤及びその製造方法
JP5509880B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP2012062385A (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたフィルム
JP6094912B2 (ja) ビカルバゾール化合物、光硬化性組成物、その硬化物、プラスチックレンズ用硬化性組成物、及びプラスチックレンズ
CN108409903B (zh) 树脂、亮光漆组合物、胶版印刷油墨和印刷物
JP4330756B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性グラフト共重合体組成物
JP2011184623A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
WO2011000783A1 (en) Process for the preparation of radiation curable compositions
JP4880249B2 (ja) 光ラジカル架橋型ポリマー及び光硬化樹脂組成物
JP6187847B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及びプラスチックレンズ
JP3892100B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂、それを用いた紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性印刷インキ組成物
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP2000017030A (ja) 活性エネルギー線硬化型水性樹脂組成物
KR20220105322A (ko) 감광성 조성물을 위한 수지
JP6776637B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物からなるuvインキ及びその製造方法
JP2011157437A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
TW202041549A (zh) 鹼可溶的、光固化且熱固化的共聚合物以及使用其之感光性樹脂組成物、感光性樹脂膜和彩色濾片
JP4125805B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物
JP4481963B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物
JP7243320B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2020007503A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH0465409A (ja) 活性エネルギー線硬化型高分子材料用表面改質剤及びその製造方法
JP2001310916A (ja) 重合性樹脂組成物、その製造方法及びその硬化物
JP6377928B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂を含むレジスト組成物及びその保存方法
JP2002332344A (ja) 熱硬化性組成物及びそれを用いた被膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250