JP2015227435A - 近赤外線吸収性マスターバッチ、前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性製品、および前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性繊維の製法 - Google Patents

近赤外線吸収性マスターバッチ、前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性製品、および前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性繊維の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015227435A
JP2015227435A JP2014191160A JP2014191160A JP2015227435A JP 2015227435 A JP2015227435 A JP 2015227435A JP 2014191160 A JP2014191160 A JP 2014191160A JP 2014191160 A JP2014191160 A JP 2014191160A JP 2015227435 A JP2015227435 A JP 2015227435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
infrared absorbing
fiber
particles
masterbatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014191160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977787B2 (ja
Inventor
高有志
Yu-Chih Kao
張▲キ▼詠
Chi-Yung Chang
李冠諭
Kuan-Yu Li
洪子景
Tzu-Ching Hung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiflex Scientific Co Ltd
Original Assignee
Taiflex Scientific Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiflex Scientific Co Ltd filed Critical Taiflex Scientific Co Ltd
Publication of JP2015227435A publication Critical patent/JP2015227435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977787B2 publication Critical patent/JP5977787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/106Radiation shielding agents, e.g. absorbing, reflecting agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/32Side-by-side structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/22Physical properties protective against sunlight or UV radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】太陽光吸収性、蓄熱性、遠赤外線放射性を有し、室内外を問わず保温効果を発揮することができる製品の製造に好適なマスターバッチ、繊維および織物を提供する。【解決手段】波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性と、波長が2ミクロメートルないし22ミクロメートルである領域のスペクトルにおける放射率が0.85にイコールまたはより大きい遠赤外線放射性と、を併せて有する近赤外線吸収性粒子と、第1ポリマーと、を有する混合物を溶融押出してなることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、特に太陽光を吸収し、熱量を蓄積すると共に、遠赤外線を放射することができる近赤外線吸収性マスターバッチに関する。また、本発明は、前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性製品、および前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性繊維の製法に関する。
遠赤外線放射性材料を有する繊維からなる衣服は、蓄熱性および快適性を有すると評価されている。
特許文献1に示すように、従来、二酸化ジルコニウム、ジルコン、シリカ、および二酸化チタンが遠赤外線放射性材料として用いられている。また、特許文献2には、竹炭を遠赤外線放射性材料として用いる技術が記載されている。
英国特許出願公開第2303375号公報(GB2303375A) 中国特許出願公開第1558007号公報(CN1558007A) 日本特許出願公開平01―132816号公報(JPH01−132816A)
しかしながら、上記の従来の技術には、以下のような問題がある。
遠赤外線放射性材料からなる繊維は、遠赤外線を放射することができるが、蓄熱性低下の欠点を有するので、前記遠赤外線放射性繊維を有する衣服は、使用者の体に密着しなくては、体からの熱量を吸収し、遠赤外線を体に提供することが出来なかった。即ち、従来の遠赤外線放射性材料からなる繊維は、限られた条件でしか、保温効果を発揮することができなかった。
上述した問題を解決するための解決策として、近赤外線吸収性材料が提案された。例えば特許文献3に記載した従来の技術は、炭化ジルコニウム、酸化アンチモン、二酸化スズを太陽光の近赤外線を吸収する遠赤外線放射性材料とするものである。前記従来の近赤外線吸収性材料からなる繊維は、太陽光の近赤外線を吸収すると共に、蓄熱性を有するが、遠赤外線放射性の低下の著しい。特に、この従来の繊維は、室内では、太陽光の吸収も熱量の蓄積もできなくなってしまうので、この従来の繊維も同様に、限られた条件でしか、保温効果を発揮することができなかった。
上述した通り、従来の技術は、有効に太陽光を吸収し、蓄熱性を有すると共に、遠赤外線を放射することができる、室内外でも使用し得る近赤外線吸収性材料を提供することができなかった。
そこで、出願されたのが本発明であって、従来の問題を解決し、有効に太陽光を吸収し、蓄熱性を有すると共に、遠赤外線を放射することができる、室内外でも使用し得る近赤外線吸収性マスターバッチ、前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性製品、および前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性繊維の製法を提供することを目的としている。
本願の請求項1の発明は、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性と、波長が2ミクロメートルないし22ミクロメートルである領域のスペクトルにおける放射率が0.85にイコールまたはより大きい遠赤外線放射性と、を併せて有する近赤外線吸収性粒子と、
第1ポリマーと、
を有する混合物を溶融押出してなることを特徴とする近赤外線吸収性マスターバッチ、を提供する。
本願の請求項2の発明は、前記粒子は、
(a)アンチモンドープ酸化スズ、
(b)フッ素ドープ酸化スズ、
(c)アンチモンドープ酸化スズに被包される二酸化チタン、
(d)フッ素ドープ酸化スズに被包される二酸化チタン、
(e)アンチモンドープ酸化スズおよびフッ素ドープ酸化スズに被包される二酸化チタン、および
(f)前記(a)ないし(e)のいずれか2項よりなる組み合わせ、
からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のマスターバッチ、を提供する。
本願の請求項3の発明は、前記マスターバッチの重量に基づいた前記近赤外線吸収性粒子の濃度が5重量%ないし40重量%であることを特徴とする請求項1に記載のマスターバッチ、を提供する。
本願の請求項4の発明は、前記第1ポリマーはポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、およびその組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のマスターバッチ、を提供する。
本願の請求項5の発明は、前記粒子の二次粒径は、10ナノメートルないし1ミクロメートルメートルであることを特徴とする請求項1に記載のマスターバッチ、を提供する。
本願の請求項6の発明は、請求項1に記載の近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとからなる近赤外線吸収性製品、を提供する。
本願の請求項7の発明は、前記近赤外線吸収性製品は近赤外線吸収性プレート、近赤外線吸収性フィルム、または近赤外線吸収性繊維であることを特徴とする請求項6に記載の製品、を提供する。
本願の請求項8の発明は、前記第2ポリマーはポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、およびその組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする請求項6に記載の製品、を提供する。
本願の請求項9の発明は、請求項1に記載の近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとを調合することにより、調合物を獲得し、
前記調合物で融解紡糸を行い、近赤外線吸収性繊維を獲得し、
前記繊維の重量に基づいた前記粒子の濃度は、0.1重量%ないし5重量%であることを特徴とする近赤外線吸収性繊維の製造方法、を提供する。
本願の請求項10の発明は、前記第2ポリマーはポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、およびその組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする請求項9に記載の近赤外線吸収性繊維の製造方法、を提供する。
本発明は、上述した技術特徴を有するので、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性と、波長が2ミクロメートルないし22ミクロメートルである領域のスペクトルにおける放射率が0.85にイコールまたはより大きい遠赤外線放射性と、を併せて有する粒子により、例えば近赤外線吸収性繊維などの前記本発明に係るマスターバッチよりなる近赤外線吸収性製品、および該繊維からなる織物は、有効に太陽光を吸収すると共に、蓄熱性を有するのみならず、遠赤外線を放射することができる。
すなわち、本発明に係るマスターバッチから作製された製品は、室内外を問わず保温効果を発揮することができるものである。
本発明の実施例1に係る近赤外線吸収性繊維におけるその長手軸に直交する断面の断面図である。 本発明の実施例9に係る近赤外線吸収性繊維におけるその長手軸に直交する断面の断面図である。 本発明の実施例10に係る近赤外線吸収性繊維におけるその長手軸に直交する断面の断面図である。 本発明の実施例11に係る近赤外線吸収性繊維におけるその長手軸に直交する断面の断面図である。 本発明の実施例12に係る近赤外線吸収性繊維におけるその長手軸に直交する断面の断面図である。 本発明の実施例13に係る近赤外線吸収性繊維におけるその長手軸に直交する断面の断面図である。 本発明の実施例14に係る近赤外線吸収性繊維におけるその長手軸に直交する断面の断面図である。 本発明の実施例1および比較例2に係る近赤外線吸収性粒子における紫外可視近赤外(UV−Vis−NIR)領域のスペクトルである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
本実施例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製造に関する。
以下は近赤外線吸収性マスターバッチの製造について述べる。ヘンシェルミキサー(登録商標)に、近赤外線吸収性粒子と、分散剤と、第1ポリマーとを均質的に混合することにより、混合物が得られる。
前記混合物が溶かれ、セ氏220度ないしセ氏250度で2軸押出し機により押し出される。これにより、押し出されたマスターバッチを得ることができる。前記近赤外線吸収性粒子、分散剤、および第1ポリマーの重量比は、1:0.1:8.9である。また、前記マスターバッチの重量に基づいた近赤外線吸収性粒子の濃度は、10重量%である。
本実施例において、前記粒子は、アンチモンドープ酸化スズ(Inframat Advanced Materials Co., Ltd.から購入)である。前記アンチモン対錫の原子比は、1:9である。前記粒子の二次粒径は、40ナノメートルないし100ナノメートルである。前記粒子は、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.85である遠赤外線放射性を有する。前記粒子が放射する遠赤外線は、2ミクロメートルないし22ミクロメートルの波長を有するものである。また、前記分散剤は、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(Sigma−Aldrich(登録商標)Co.から購入)であり、前記第1ポリマーは、ポリアミド6樹脂(Li Peng Enterprise Co., Ltd.から購入)である。
以下は近赤外線吸収性繊維の製造について述べる。前記近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとを重量比1:9で調合することにより、調合物が得られる。前記調合物をセ氏240度で押し出しすることにより、繊維が得られる。前記繊維が巻取り機により3500メートル/分の巻取り速度で巻き取られ、110d/48fの部分配向糸になる。前記「110d/48f」との表記は、この部分配向糸は110デニール(d)の重量と48本の繊維(f)とを有するものであることを意味する。該110d/48fの部分配向糸にさらに摩擦式延伸仮撚機で仮撚加工を施すことにより、70d/48fの近赤外線吸収性繊維が獲得される。また、前記「70d/48f」との表記は、該近赤外線吸収性繊維は70デニール(d)の重量と48本の繊維(f)とを有するものであることを意味する。
本実施例において、前記第2ポリマーは、ポリアミド6樹脂である。また、前記繊維の重量に基づいた近赤外線吸収性粒子の濃度は、1重量%である。
図1に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10における該繊維10の長手軸と直交する断面が円形である。近赤外線吸収性粒子20は該近赤外線吸収性繊維10の内部に分散される。
以下は近赤外線吸収性織物の製法について述べる。織機で前記近赤外線吸収性繊維を組織させ、織物を製織することにより、該織物を獲得する。
本実施例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製法に関する。
本実施例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製法において、本実施例における、近赤外線吸収性粒子、分散剤、および第1ポリマーの重量比は、1:0.1:18.9である。また、本実施例におけるマスターバッチの重量に基づいた近赤外線吸収性粒子の濃度は、5重量%である。
近赤外線吸収性繊維の製法において、本実施例における調合物は、近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとを重量比1:4で調合することにより得られるものである。また、本実施例における繊維の重量に基づいた近赤外線吸収性粒子の濃度は、1重量%である。
本実施例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製法に関する。
本実施例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製法において、本実施例における、近赤外線吸収性粒子、分散剤、および第1ポリマーの重量比は、4:0.4:5.6である。また、本実施例におけるマスターバッチの重量に基づいた近赤外線吸収性粒子の濃度は、40重量%である。
近赤外線吸収性繊維の製法において、本実施例における調合物は、近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとを重量比1:39で調合することにより得られるものである。また、本実施例における繊維の重量に基づいた近赤外線吸収性粒子の濃度は、1重量%である。
本実施例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製法に関する。
本実施例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性繊維の製法において、本実施例における調合物は、近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとを重量比1:190で調合することにより得られるものである。また、本実施例における繊維の重量に基づいた近赤外線吸収性粒子の濃度は、0.1重量%である。
本実施例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製法に関する。
本実施例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性繊維の製法において、本実施例における調合物は、近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとを重量比1:1で調合することにより得られるものである。また、本実施例における繊維の重量に基づいた近赤外線吸収性粒子の濃度は、5重量%である。
本実施例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製法に関する。
本実施例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製法において、本実施例における近赤外線吸収性粒子は、アンチモンドープ酸化スズに被包される二酸化チタン(Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd.から購入)である。前記粒子の二次粒径は、800ナノメートルないし900ナノメートルである。前記粒子は、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.87である遠赤外線放射性を有する。前記粒子が放射する遠赤外線は、2ミクロメートルないし22ミクロメートルの波長を有するものである。
本実施例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製法に関する。
本実施例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製法において、本実施例における近赤外線吸収性粒子、分散剤、および第1ポリマーを有する混合物が溶かれ、セ氏250度ないしセ氏280度で2軸押出し機により押し出されることにより、押し出されたマスターバッチが得られる。また、前記第1ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート樹脂(Far Eastern New Century Co.から購入)である。
近赤外線吸収性繊維の製法において、本実施例における第2ポリマーは、ポリエチレンテレフタレート樹脂である。本実施例における繊維は、調合物をセ氏285度で押し出しすることにより得られるものである。前記繊維が巻取り機により3200メートル/分の巻取り速度で巻き取られ、125d/72fの部分配向糸になる。この125d/72fの部分配向糸にさらに摩擦式延伸仮撚機で仮撚加工を施すことにより、75d/72fの近赤外線吸収性繊維が獲得される。
本実施例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製法に関する。
本実施例は、前記実施例7とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製法において、本実施例における近赤外線吸収性粒子は、フッ素ドープ酸化スズ(Keeling and Walker, Ltd.から購入)である。前記粒子の二次粒径は、100ナノメートルないし150ナノメートルである。前記粒子は、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.92である遠赤外線放射性を有する。前記粒子が放射する遠赤外線は、2ミクロメートルないし22ミクロメートルの波長を有するものである。
本実施例は、近赤外線吸収性繊維に関する。
本実施例に係る近赤外線吸収性繊維は、前記実施例1の近赤外線吸収性繊維とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
図2に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Aにおける該繊維10Aの長手軸と直交する断面に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Aは、特に、芯部11Aと、該芯部11Aを被包する鞘部12Aとを有する芯鞘型複合繊維である。該芯部11Aは前記近赤外線吸収性マスターバッチを有するとともに、該鞘部12Aは前記第2ポリマーを有する。また、近赤外線吸収性粒子20Aは、前記断面の中央部に位置するように、該芯部11Aの内部に分散される。
本実施例は、近赤外線吸収性繊維に関する。
本実施例に係る近赤外線吸収性繊維は、前記実施例9の近赤外線吸収性繊維とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
図3に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Bにおける芯部11Bは、第2ポリマーを有する。本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Bの鞘部12Bは、近赤外線吸収性マスターバッチを有する。また、近赤外線吸収性粒子20Bは、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Bの断面の周縁部に位置するように、該鞘部12Bに分散される。
本実施例は、近赤外線吸収性繊維に関する。
本実施例に係る近赤外線吸収性繊維は、前記実施例1の近赤外線吸収性繊維とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
図4に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Cにおける該繊維10Cの長手軸と直交する断面に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Cは、特に、該断面に環状を呈する管状部11Cを有する中空状を呈する繊維である。
本実施例は、近赤外線吸収性繊維に関する。
本実施例に係る近赤外線吸収性繊維は、前記実施例1の近赤外線吸収性繊維とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
図5に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Dにおける該繊維10Dの長手軸と直交する断面は、四角形を呈する。本実施例において、特に、該断面は長方形を呈するものである。
本実施例は、近赤外線吸収性繊維に関する。
本実施例に係る近赤外線吸収性繊維は、前記実施例1の近赤外線吸収性繊維とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
図6に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Eにおける該繊維10Eの長手軸と直交する断面は、Y字形を呈する。
本実施例は、近赤外線吸収性繊維に関する。
本実施例に係る近赤外線吸収性繊維は、前記実施例1の近赤外線吸収性繊維とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
図7に示すように、本実施例に係る近赤外線吸収性繊維10Fにおける該繊維10Fの長手軸と直交する断面は、X字形を呈する。
(比較例1)
本比較例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製造に関する。
本比較例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製造において、本比較例における近赤外線吸収性粒子は、炭化ジルコニウム(John Young Enterprise Co., Ltd.から購入)である。前記粒子の二次粒径は、800ナノメートルないし950ナノメートルである。前記粒子は、波長が1.2ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.86である遠赤外線放射性を有する。
(比較例2)
本比較例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製造に関する。
本比較例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製造において、本比較例における近赤外線吸収性粒子は、二酸化スズ(John Young Enterprise Co., Ltd.から購入)である。前記粒子の二次粒径は、300ナノメートルないし500ナノメートルである。前記粒子は、波長が1.2ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.86である遠赤外線放射性を有する。
(比較例3)
本比較例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製造に関する。
本比較例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製造において、本比較例における近赤外線吸収性粒子は、二酸化ジルコニウム(Sigma−Aldrich Co.から購入)である。前記粒子の二次粒径は、800ナノメートルないし900ナノメートルである。前記粒子は、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.93である遠赤外線放射性を有する。
(比較例4)
本比較例は、遠赤外線放射性マスターバッチ、繊維、および織物の製造に関する。
本比較例は、前記実施例1とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。本比較例において、遠赤外線放射性マスターバッチ、繊維、および織物を製造するために、遠赤外線放射性粒子が用いられる。すなわち、前記実施例1と比べ、本比較例では、遠赤外線放射性粒子が前記実施例1に係る近赤外線吸収性の代わりに用いられる。
また、本比較例に係る遠赤外線放射性マスターバッチの製造に用いられる遠赤外線放射性粒子は、麦飯石(John Young Enterprise Co., Ltd.から購入)である。前記粒子の二次粒径は、800ナノメートルないし1000ナノメートルである。前記粒子は、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.91である遠赤外線放射性を有する。
(比較例5)
本比較例は、近赤外線吸収性マスターバッチ、繊維、および織物の製造に関する。
本比較例は、前記実施例7とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。
近赤外線吸収性マスターバッチの製造において、本比較例における近赤外線吸収性粒子は、比較例1で用いられる炭化ジルコニウムである。
(比較例6)
本比較例は、遠赤外線放射性マスターバッチ、繊維、および織物の製造に関する。
本比較例は、前記実施例7とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。本比較例において、遠赤外線放射性マスターバッチ、繊維、および織物を製造するために、遠赤外線放射性粒子が用いられる。すなわち、前記実施例7と比べ、本比較例では、遠赤外線放射性粒子が前記実施例1に係る近赤外線吸収性の代わりに用いられる。
また、本比較例に係る遠赤外線放射性マスターバッチの製造に用いられる遠赤外線放射性粒子は、竹炭(Jiangshan Luyi Bamboo Charcoal Co., Ltd.から購入)である。前記粒子の二次粒径は、300ナノメートルないし400ナノメートルである。前記粒子は、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.93である遠赤外線放射性を有する。
(比較例7)
本比較例は、遠赤外線放射性マスターバッチ、繊維、および織物の製造に関する。
本比較例は、前記実施例7とほぼ同様であるが、以下の点で異なる。本比較例において、遠赤外線放射性マスターバッチ、繊維、および織物を製造するために、遠赤外線放射性粒子が用いられる。すなわち、前記実施例7と比べ、本比較例では、遠赤外線放射性粒子が前記実施例1に係る近赤外線吸収性の代わりに用いられる。
また、本比較例に係る遠赤外線放射性マスターバッチの製造に用いられる遠赤外線放射性粒子は、酸化アルミニウム(Sigma−Aldrich Co.から購入)である。前記粒子の二次粒径は、800ナノメートルないし900ナノメートルである。前記粒子は、波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性を有する。また、前記粒子は、放射率が0.94である遠赤外線放射性を有する。
(実験例1)
本実験例は、昇温性の実験に関する。
500ワット型ハロゲンランプが被験織物の上方に位置させられ、該ハロゲンランプから該被験織物の表面までの距離は100センチメートルである。該ハロゲンランプの照射方向と該被験織物の表面との角度は45度である。該ハロゲンランプの照射を受けてから、該被験織物の表面温度が温度計測器(NEC(登録商標) Co.から購入)で測定される。
昇温性は、被験織物で計測された表面温度と基準織物で計測された表面温度との温度差で算出される。該温度差は、符号「ΔT」で表示される。昇温性が高い織物は昇温性が低い織物より内層の衣服に好適である。
被験織物として実施例1ないし実施例6に係る近赤外線吸収性織物、比較例1ないし比較例3に係る近赤外線吸収性織物、または比較例4に係る遠赤外線放射性織物が用いられる場合、基準織物としてポリアミド6樹脂からなる織物が用いられる。
被験織物として実施例7および8に係る近赤外線吸収性織物、比較例5に係る近赤外線吸収性織物、または比較例6および比較例7に係る遠赤外線放射性織物が用いられる場合、基準織物としてポリエチレンテレフタレート樹脂からなる織物が用いられる。
前記実験の結果は表1ないし表6に示す。
(実験例2)
本実験例は、太陽光吸収性の実験に関する。
前記各実施例および比較例に係る織物は、被験織物として、ソーラシミュレータ(All Real Technology Co. Ltd.から購入される「APOLLO」型ソーラシミュレータ)から12メートル離れた場所に設置される。該被験織物は、該ソーラシミュレータにより500ワット/平方メートルのエネルギーで10分間照射される。該被験織物における照射前後の表面温度が温度計測器で測定される。
太陽光吸収性は、被験織物におけるソーラシミュレータ照射前後の表面温度の温度差(ΔT)で算出される。ΔTが高い織物は太陽光吸収性に優れているものとされる。
また、織物の蓄熱性および室外における保温効果はΔTに依存する。ΔTが高い織物は有効に蓄熱すると共に、室外で人体の温度を保つことができる。即ち、太陽光吸収性に優れている織物は、有効に蓄熱することができると共に、室外で人体の温度を保つことができる。
前記実験の結果は表1ないし表6に示す。
(実験例3)
本実験例は、遠赤外線放射性の実験に関する。
前記各実施例および比較例に係る織物は、被験織物として、セ氏25度で遠赤外線分光計(Bruker Co.から購入される「VERTEX 70」型遠赤外線分光計)により、遠赤外線放射性の測定をされる。前記実験の結果は表1ないし表6に示す。放射される遠赤外線は、2ミクロメートルないし22ミクロメートルの波長を有するものである。
(実験例4)
本実験例は、紫外可視近赤外(UV−Vis−NIR)領域のスペクトルにおける吸収性の実験に関する。
実施例1に係る近赤外線吸収性粒子と、臭化カリウムとからなる混合物をメノウ乳鉢で粉砕、混合することにより、細粉を得る。該細粉を錠剤機で圧縮することにより、サンプルを作成する。
該サンプルにおける波長が300ナノメートルないし2000ナノメートルである領域の吸収スペクトルが紫外可視近赤外分光計(Hitachi(登録商標)から購入される「U−4100」型紫外可視近赤外分光計)で測定される。該サンプルの吸収スペクトルを実施例1に係る近赤外線吸収性粒子の吸収スペクトルとする。
比較例2に係る近赤外線吸収性粒子の吸収スペクトルは、実施例1に係る近赤外線吸収性粒子に施される上述の方法により測定される。
前記実験の結果は図8に示す。
表1は、実施例1ないし実施例3に係る近赤外線吸収性粒子の種類、近赤外線吸収性マスターバッチおよび繊維における前記粒子の濃度、近赤外線吸収性織物におけるΔT、ΔT、および遠赤外線放射性を示す。
Figure 2015227435
表1に示すように、実施例1ないし実施例3に係る近赤外線吸収性粒子の種類はアンチモンドープ酸化スズである。近赤外線吸収性繊維および繊物における前記粒子の濃度は同様である。近赤外線吸収性マスターバッチにおける前記粒子の濃度は、前記近赤外線吸収性繊維および繊物における前記粒子の濃度と異なるが、同様のΔT、ΔT、および遠赤外線放射性を有する。
すなわち、実施例1ないし実施例3に係る近赤外線吸収性繊維および繊物は、同様の昇温性、太陽光吸収性および遠赤外線放射性を有する。
表2は、実施例1、実施例4および実施例5に係る近赤外線吸収性粒子の種類、近赤外線吸収性マスターバッチおよび繊維における前記粒子の濃度、近赤外線吸収性織物におけるΔT、ΔT、および遠赤外線放射性を示す。
Figure 2015227435
表2に示すように、実施例1、実施例4および実施例5に係る近赤外線吸収性粒子の種類はアンチモンドープ酸化スズである。表2に示される結果によれば、近赤外線吸収性繊維における近赤外線吸収性粒子の濃度が増大する場合、前記繊維からなる近赤外線吸収性織物におけるΔT、ΔT、および遠赤外線放射性が増大することがわかる。
すなわち、近赤外線吸収性繊維における近赤外線吸収性粒子の濃度の増大は、前記繊維からなる近赤外線吸収性織物における昇温性、太陽光吸収性および遠赤外線放射性の増大に繋がる。
表3は、実施例1、実施例6、比較例1ないし比較例3に係る近赤外線吸収性粒子の種類、近赤外線吸収性繊維における前記粒子の濃度、近赤外線吸収性織物におけるΔT、ΔT、および遠赤外線放射性を示す。
Figure 2015227435
表4は、比較例4に係る近赤外線吸収性粒子の種類、近赤外線吸収性繊維における前記粒子の濃度、近赤外線吸収性織物におけるΔT、ΔT、および遠赤外線放射性を示す。
Figure 2015227435
表3および表4に示すように、実施例1および実施例6に係る近赤外線吸収性粒子の種類はアンチモンドープ酸化スズおよびアンチモンドープ酸化スズに被包される二酸化チタンであり、また、アンチモンドープ酸化スズおよびアンチモンドープ酸化スズに被包される二酸化チタンを用いることにより、実施例1および実施例6に係る織物は、比較例1ないし比較例4に係る織物より、ΔT、ΔT、および遠赤外線放射性が増大することがわかる。
すなわち、実施例1および実施例6に係る織物は、昇温性および太陽光吸収性に優れたものである。また、実施例1および実施例6に係る近赤外線吸収性織物は、室外にでも有効に体の温度を保つ保温効果を発揮することができる。
図8に示すように、実施例1に係る近赤外線吸収性粒子であるアンチモンドープ酸化スズには、波長が700ナノメートルにイコールまたはより大きい領域のスペクトルに対する近赤外線吸収性が見られる。それに対して、比較例2に係る近赤外線吸収性粒子とされる二酸化スズの近赤外線吸収性は、波長が1200ナノメートルにイコールまたはより大きい領域のスペクトルに対するものである。
また、波長が700ナノメートルにイコールまたはより大きい領域のスペクトルに対する酸化スズの近赤外線吸収性は、アンチモンドープ酸化スズの近赤外線吸収性より低下するものである。これにより、比較例2と比べ、波長が700ナノメートルにイコールまたはより大きい領域のスペクトルに対し、実施例2に係る近赤外線吸収性粒子が著しく近赤外線吸収性に優れたことが明らかである。
表3及び図8に示すように、波長が700ナノメートルにイコールまたはより大きい領域のスペクトルに対する近赤外線吸収性に優れた近赤外線吸収性粒子を使用するので、実施例1に係る近赤外線吸収性織物は、比較例2を上回る太陽光吸収性(ΔT)を有する。また、実施例1に係る近赤外線吸収性織物は、比較例2より、室外でも有効に体の温度を保つ保温効果を発揮することができる。
表5は、実施例7、実施例8、および比較例5に係る近赤外線吸収性粒子の種類、近赤外線吸収性繊維における前記粒子の濃度、近赤外線吸収性織物におけるΔT、ΔT、および遠赤外線放射性を示す。
Figure 2015227435
表6は、比較例6および比較例7に係る近赤外線吸収性粒子の種類、近赤外線吸収性繊維における前記粒子の濃度、近赤外線吸収性織物におけるΔT、ΔT、および遠赤外線放射性を示す。
Figure 2015227435
表5および表6に示すように、実施例7および実施例8に係る近赤外線吸収性粒子の種類はアンチモンドープ酸化スズおよびフッ素ドープ酸化スズである。アンチモンドープ酸化スズおよびフッ素ドープ酸化スズを用いることにより、実施例7および実施例8に係る織物は、比較例5ないし比較例7に係る織物より優れたΔT、ΔT、および遠赤外線放射性を有することがわかる。
すなわち、実施例7および実施例8に係る織物は、昇温性および太陽光吸収性に優れたものである。また、実施例7および実施例8に係る近赤外線吸収性織物は、室外にでも有効に体の温度を保つ保温効果を発揮することができる。
さらに、表4に示すように、比較例5に係る近赤外線吸収性織物の温度を上げるためには、太陽光を吸収することが好適である。また、比較例6および比較例7に係る遠赤外線放射性織物の温度を上げるためには、遠赤外線を放射させることが好適である。
太陽光の吸収および遠赤外線の放射を行うことは、実施例7および実施例8に係る近赤外線吸収性織物に対して、共に好適である。
上述したように、波長が2ミクロメートルないし22ミクロメートルである領域のスペクトルにおける放射率が0.85にイコールまたはより大きい遠赤外線放射性を有するアンチモンドープ酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズに被包される二酸化チタン、またはフッ素ドープ酸化スズを近赤外線吸収性粒子として採用するので、この近赤外線吸収性粒子からなる実施例1ないし実施例8に係る近赤外線吸収性マスターバッチで融解紡糸を行うことにより作製される近赤外線吸収性繊維は、太陽光吸収性および遠赤外線放射性に優れた織物の製造に好適である。
すなわち、前記近赤外線吸収性繊維よりなる蓄熱性製品は、室内外でも好適に使用することができるものである。
10、10A、10B、10C、10D、10E、10F 近赤外線吸収性繊維
11A、11B 芯部
12A、12B 鞘部
20、20A 近赤外線吸収性粒子

Claims (10)

  1. 波長が0.7ミクロメートルないし2ミクロメートルである領域のスペクトルにおける近赤外線吸収性と、波長が2ミクロメートルないし22ミクロメートルである領域のスペクトルにおける放射率が0.85以上である遠赤外線放射性と、を併せて有する近赤外線吸収性粒子と、
    第1ポリマーと、
    を有する混合物を溶融押出してなることを特徴とする、
    近赤外線吸収性マスターバッチ。
  2. 前記近赤外線吸収性粒子は、
    (a)アンチモンドープ酸化スズ、
    (b)フッ素ドープ酸化スズ、
    (c)アンチモンドープ酸化スズに被包される二酸化チタン、
    (d)フッ素ドープ酸化スズに被包される二酸化チタン、
    (e)アンチモンドープ酸化スズおよびフッ素ドープ酸化スズに被包される二酸化チタン、および
    (f)前記(a)ないし(e)のいずれか2項よりなる組み合わせ、
    からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のマスターバッチ。
  3. 前記マスターバッチの重量に基づいた前記近赤外線吸収性粒子の濃度が5重量%ないし40重量%であることを特徴とする請求項1に記載のマスターバッチ。
  4. 前記第1ポリマーはポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、およびその組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のマスターバッチ。
  5. 前記近赤外線吸収性粒子の二次粒径は、10ナノメートルないし1ミクロメートルメートルであることを特徴とする請求項1に記載のマスターバッチ。
  6. 請求項1に記載の近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとからなる、
    近赤外線吸収性製品。
  7. 前記近赤外線吸収性製品は近赤外線吸収性プレート、近赤外線吸収性フィルム、または近赤外線吸収性繊維であることを特徴とする請求項6に記載の製品。
  8. 前記第2ポリマーはポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、およびその組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする請求項6に記載の製品。
  9. 請求項1に記載の近赤外線吸収性マスターバッチと、第2ポリマーとを調合することにより、調合物を獲得し、
    前記調合物で融解紡糸を行い、近赤外線吸収性繊維を獲得し、
    前記近赤外線吸収性繊維の重量に基づいた前記近赤外線吸収性粒子の濃度は、0.1重量%ないし5重量%であることを特徴とする、
    近赤外線吸収性繊維の製造方法。
  10. 前記第2ポリマーはポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、およびその組み合わせからなる群より選択されることを特徴とする請求項9に記載の近赤外線吸収性繊維の製造方法。
JP2014191160A 2014-05-30 2014-09-19 近赤外線吸収性マスターバッチ、前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性製品、および前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性繊維の製法 Expired - Fee Related JP5977787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103118968 2014-05-30
TW103118968A TWI530554B (zh) 2014-05-30 2014-05-30 吸光蓄熱母粒、其製品及其製品的製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015227435A true JP2015227435A (ja) 2015-12-17
JP5977787B2 JP5977787B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=54701487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191160A Expired - Fee Related JP5977787B2 (ja) 2014-05-30 2014-09-19 近赤外線吸収性マスターバッチ、前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性製品、および前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性繊維の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150346402A1 (ja)
JP (1) JP5977787B2 (ja)
CN (1) CN105131586A (ja)
TW (1) TWI530554B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235839A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収繊維とその製造方法、およびこれを用いた繊維製品
WO2021246059A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社カネカ 発熱性布、及び繊維製品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106916419A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 财团法人纺织产业综合研究所 吸光蓄热母粒与纤维及其制造方法
TWI581714B (zh) * 2016-01-04 2017-05-11 台虹科技股份有限公司 抗菌除酸味粉體、抗菌除酸味母粒及抗菌除酸味結構
JP6464245B1 (ja) 2017-09-20 2019-02-06 ▲緑▼能奈米科技有限公司 遠赤外線繊維の男性性機能を増強するための下着
CN108588871B (zh) * 2018-04-26 2020-12-18 东华大学 一种近红外光诱导牵伸制备异形高强度聚酰胺6纤维的制备方法
CN108623908A (zh) * 2018-05-21 2018-10-09 广州华新科智造技术有限公司 一种过滤红外线的聚丙烯复合材料及其制备方法
US20210130982A1 (en) * 2018-07-04 2021-05-06 The Hong Kong Research Institute Of Textiles And Apparel Limited Application of profiled fiber in infrared radiation material and textiile
CN108950799A (zh) * 2018-07-14 2018-12-07 合肥盛达服装辅料有限公司 一种保温服装面料的制备方法
CN109183178A (zh) * 2018-08-10 2019-01-11 海安县华荣化纤有限公司 一种远红外锦纶纤维的生产方法
CN113417021B (zh) * 2021-06-28 2022-07-12 福州高科新技术开发有限公司 Pet/ptt双组分舒弹丝染色工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314716A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Unitika Ltd 保温性を有する白色系布帛
JPH03249214A (ja) * 1990-02-23 1991-11-07 Unitika Ltd 白色系繊維および布帛
JP2001140123A (ja) * 1999-11-04 2001-05-22 Unitika Ltd 白色井型断面中空繊維
JP2005097754A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toray Ind Inc 熱可塑性繊維、布帛および繊維製品
JP2005200520A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物、ポリエステル製ボトルの製造方法及びポリエステル製ボトル
JP2006199850A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱線遮蔽成分含有マスターバッチと熱線遮蔽透明樹脂成形体および熱線遮蔽透明樹脂積層体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101624A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 携帯端末
KR100779446B1 (ko) * 2003-04-28 2007-11-28 로디아 엔지니어링 플라스틱 에스알엘 나노 층상 화합물을 포함하는 열가소성 물질
JP4834672B2 (ja) * 2004-11-15 2011-12-14 テクストロニクス, インク. 弾性複合ヤーン、それを作る方法およびそれを含む物品
EP2852631B1 (en) * 2012-07-06 2019-11-20 Akzo Nobel Coatings International B.V. Method for producing a nanocomposite dispersion comprising composite particles of inorganic nanoparticles and organic polymers
US20150108388A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Taiflex Scientific Co., Ltd. Light Absorbing Composition And Light-Absorbing Structure Made Therefrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314716A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Unitika Ltd 保温性を有する白色系布帛
JPH03249214A (ja) * 1990-02-23 1991-11-07 Unitika Ltd 白色系繊維および布帛
JP2001140123A (ja) * 1999-11-04 2001-05-22 Unitika Ltd 白色井型断面中空繊維
JP2005097754A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toray Ind Inc 熱可塑性繊維、布帛および繊維製品
JP2005200520A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物、ポリエステル製ボトルの製造方法及びポリエステル製ボトル
JP2006199850A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 熱線遮蔽成分含有マスターバッチと熱線遮蔽透明樹脂成形体および熱線遮蔽透明樹脂積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235839A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収繊維とその製造方法、およびこれを用いた繊維製品
JPWO2018235839A1 (ja) * 2017-06-19 2020-04-16 住友金属鉱山株式会社 近赤外線吸収繊維とその製造方法、およびこれを用いた繊維製品
WO2021246059A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社カネカ 発熱性布、及び繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105131586A (zh) 2015-12-09
JP5977787B2 (ja) 2016-08-24
US20150346402A1 (en) 2015-12-03
TWI530554B (zh) 2016-04-21
TW201544582A (zh) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977787B2 (ja) 近赤外線吸収性マスターバッチ、前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性製品、および前記マスターバッチよりなる近赤外線吸収性繊維の製法
CN107641297B (zh) 一种蓄热保温功能母粒、其制品及制备方法
JP6106487B2 (ja) 機能性繊維
Erdem et al. Structural and ultraviolet‐protective properties of nano‐TiO2‐doped polypropylene filaments
CN102643519B (zh) 一种超细聚酯纤维用纳米抗紫外功能母粒的制备方法
WO2006008785A1 (ja) ホウ化物微粒子含有繊維およびこれを用いた繊維製品
JP6523462B2 (ja) 蓄熱保温性フリース及びその製造方法
CN103966835A (zh) 一种纳米石墨烯微片紫外屏蔽纺织复合面料的制备方法
CN106319685A (zh) 一种反射近红外线的隔热核壳复合纤维及制备方法
JP2014079367A (ja) 中綿および繊維製品
KR20190110806A (ko) 소스 마스터배치 및 그를 이용한 방적사용 그래핀pp 단섬유와, 그의 제조방법
KR101212986B1 (ko) 적외선 흡수용 기능성 섬유원단
JP2005009024A (ja) ホウ化物微粒子含有繊維およびこれを用いた繊維製品
JP2017150122A (ja) 光吸収発熱組成物及び当該組成物を含む織物の製造方法
TWI586860B (zh) 紅外線光熱轉換纖維及紅外線光熱轉換纖維的製作方法
JP4228856B2 (ja) 熱可塑性繊維、布帛および繊維製品
JP2015101815A (ja) 機能性繊維およびこの繊維により構成される保温性布帛
JP2015214775A (ja) 遮熱性再生セルロース繊維及びその製造方法
KR101651896B1 (ko) 적외선 투과율을 감소시키는 시스-코어형 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조방법
JP6498873B2 (ja) 機能性繊維糸及びこれを用いてなる織編物
JP2018168518A5 (ja)
JP2015105444A (ja) 機能性複合糸
CN111041596A (zh) 一种纱线的加工方法
CN104910514A (zh) 一种自带香味且抗紫外线辐射的织布原料
JP2015124453A (ja) 紡績糸およびこの紡績糸からなる保温性布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees