JP2015227323A - 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 - Google Patents

複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015227323A
JP2015227323A JP2014170738A JP2014170738A JP2015227323A JP 2015227323 A JP2015227323 A JP 2015227323A JP 2014170738 A JP2014170738 A JP 2014170738A JP 2014170738 A JP2014170738 A JP 2014170738A JP 2015227323 A JP2015227323 A JP 2015227323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
group
abbreviation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014170738A
Other languages
English (en)
Inventor
祥子 川上
Sachiko Kawakami
祥子 川上
広美 瀬尾
Hiromi Seo
広美 瀬尾
辰義 高橋
Tatsuyoshi Takahashi
辰義 高橋
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014170738A priority Critical patent/JP2015227323A/ja
Publication of JP2015227323A publication Critical patent/JP2015227323A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/145Heterocyclic containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】発光物質を分散させるホスト材料として用いることのでき、三重項励起エネルギーの高い新規複素環化合物、及び長寿命の発光素子の提供。
【解決手段】式(G3)で表される複素環化合物。

(R1〜R9及びR11〜R19は各々独立に、水素、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基;Arはアリーレン基)
【選択図】なし

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、複素環化合物、エレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminescence)を利用した発光素子(EL素子ともいう)、発光装置、電子機器、及び照明装置に関する。
近年、発光物質に有機化合物を用いた発光素子(有機EL素子ともいう)の研究開発が盛んに行われている。該発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光物質からの発光を得ることができる。
該発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好適であると考えられている。また、該発光素子は、薄型軽量に作製できることも大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
該発光素子は膜状に形成することが可能であるため、面状に発光を得ることができる。よって、大面積の素子を容易に形成することができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
発光物質に有機化合物を用い、一対の電極間に該有機化合物を含む層を設けた発光素子の場合、該素子に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ該有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、注入した電子及び正孔が該有機化合物を励起状態に至らしめ、励起された該有機化合物から発光を得るものである。
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能であり、一重項励起状態(S)からの発光が蛍光、三重項励起状態(T)からの発光が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。
一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)では室温において、三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず、一重項励起状態からの発光(蛍光)のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:3であることを根拠に25%とされている。
一方、三重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば、三重項励起状態からの発光(燐光)が観測される。また、燐光性化合物は項間交差(一重項励起状態から三重項励起状態へ移ること)が起こりやすいため、内部量子効率は100%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて高い発光効率が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消光や三重項−三重項消滅による消光を抑制するために、他の化合物からなるマトリクス中に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとなる化合物はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される化合物はゲスト材料と呼ばれる。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化合物よりも大きな三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)を有することである。
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は三重項励起エネルギーよりも大きいため、大きな三重項励起エネルギーを有する物質は大きな一重項励起エネルギーをも有する。したがって、上述したような大きな三重項励起エネルギーを有する物質は、蛍光性化合物を発光物質として用いた発光素子においても有益である。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合のホスト材料の一例として、ジベンゾ[f,h]キノキサリン環を有する化合物の研究がなされている(例えば、特許文献1〜2)。
国際公開第03/058667号パンフレット 特開2007−189001号公報
発光素子に関しては、その素子特性を向上させる上で、物質に依存した問題が多く、これらを克服するために、素子構造の改良や物質開発等が行われている。発光素子の開発は、発光効率、信頼性、コスト等の面で未だ改善の余地が残されている。
また、発光素子を用いたディスプレイや照明の実用化に向け、発光素子は、長寿命化が求められている。
そこで、本発明の一態様は、新規な複素環化合物を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、発光素子において、発光物質を分散させるホスト材料として用いることのできる新規複素環化合物を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、三重項励起エネルギーの高い複素環化合物を提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、発光効率の高い発光素子を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、駆動電圧の低い発光素子を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、長寿命の発光素子を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、新規な発光素子を提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、該発光素子を用いた、信頼性の高い発光装置、電子機器、又は照明装置を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、該発光素子を用いた、消費電力の低い発光装置、電子機器、又は照明装置を提供することを目的の一とする。
なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。
本発明の一態様は、一般式(G1)で表される複素環化合物である。
式中、R〜R10は、R〜R10のいずれか一が一般式(G1−1)で表される置換基を表し、その他がそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、アリール基、及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
本発明の一態様は、一般式(G2)で表される複素環化合物である。
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、アリール基、及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
本発明の一態様は、一般式(G3)で表される複素環化合物である。
式中、R〜R及びR11〜R19は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、アリール基及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
また、本発明の一態様は、上記のいずれかの構成の複素環化合物を含む層を有する発光素子である。
また、本発明の一態様は、上記発光素子を発光部に備える発光装置である。また、本発明の一態様は、該発光装置を表示部に備える電子機器である。また、本発明の一態様は、該発光装置を発光部に備える照明装置である。
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスを含む。また、発光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム、もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。さらに、照明器具等に用いられる発光装置も含むものとする。
また、本発明の一態様の複素環化合物を合成する際に用いる一般式(G4)で表される有機化合物も、本発明の一態様である。
式中、R〜R10は、R〜R10のいずれか一が一般式(G4−1)で表される置換基を表し、その他がそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、R20及びR21は、それぞれ独立に、水酸基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表し、互いに結合して環を形成していてもよい。アリール基及びアルコキシ基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
また、本発明の一態様の複素環化合物を合成する際に用いる構造式(201)で表される有機化合物も、本発明の一態様である。
本発明の一態様により、三重項励起エネルギーの高い複素環化合物を提供することができる。本発明の一態様により、発光素子において、発光物質を分散させるホスト材料として用いることのできる新規複素環化合物を提供することができる。また、本発明の一態様により、長寿命の発光素子を提供することができる。
本発明の一態様の発光素子の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 本発明の一態様の発光装置の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 照明装置の一例を示す図。 2−(ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン−8−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランのH NMRチャートを示す図。 2−{3−[3−(ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン−8−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mBnfBPDBq)のH NMRチャートを示す図。 2mBnfBPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mBnfBPDBqの薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mBnfBPDBqのCV測定結果を示す図。 2mBnfBPDBqのLC/MS分析の結果を示す図。 実施例の発光素子を示す図。 実施例3の発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例3の発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例3の発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例3の発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例3の発光素子の輝度−外部量子効率特性を示す図。 実施例3の発光素子の信頼性試験の結果を示す図。 実施例4の発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例4の発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例4の発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例4の発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例4の発光素子の輝度−外部量子効率特性を示す図。 実施例4の発光素子の信頼性試験の結果を示す図。 2−[3’−(6−フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン−8−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mBnfBPDBq−02)のH NMRチャートを示す図。 2mBnfBPDBq−02のトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mBnfBPDBq−02の薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 2mBnfBPDBq−02のCV測定結果を示す図。 実施例6の発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例6の発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例6の発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例6の発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例6の発光素子の輝度−外部量子効率特性を示す図。 実施例6の発光素子の信頼性試験の結果を示す図。 2mBnfBPDBq−02のLC/MS分析の結果を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の複素環化合物について説明する。
本発明の一態様は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格及びベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格がアリーレン骨格を介して結合した複素環化合物である。
ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格は平面的な構造である。平面的な構造の有機化合物は結晶化しやすい。結晶化しやすい有機化合物を用いた発光素子は寿命が短い。しかし、本発明の一態様の複素環化合物は、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格にアリーレン骨格を介してベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格が結合しているため、立体的に嵩高い構造である。本発明の一態様の複素環化合物は結晶化しにくいため、発光素子の寿命の低下を抑制することができる。また、本発明の一態様の複素環化合物は、フラン骨格にベンゼン環とナフタレン環が縮合した構造であるベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格と、キノキサリン骨格にベンゼン環が2つ縮合した構造であるジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格を同時に有するため、耐熱性が非常に高く、発光素子に用いることで、高耐熱性、かつ長寿命な素子を実現できる。
また、電子又は正孔を容易に受け取ることができない化合物を発光層のホスト材料に用いると、電子と正孔の再結合領域が発光層と他の層との界面に集中し、発光素子の寿命の低下を招く。ここで、本発明の一態様の複素環化合物は、電子輸送骨格であるジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格と、正孔輸送骨格であるベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格と、を有するため、電子及び正孔を容易に受け取ることができる。したがって、本発明の一態様の複素環化合物を発光層のホスト材料に用いることで、電子と正孔の再結合が発光層内の広い領域で行われると考えられるため、発光素子の寿命の低下を抑制することができる。
また、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格及びベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格が直接結合している複素環化合物に比べ、これら2つの骨格がアリーレン基を介して結合している本発明の一態様の複素環化合物の方が、共役系の広がりを抑制でき、バンドギャップの低下及び三重項励起エネルギーの低下を防ぐことができる。さらに、本発明の一態様の複素環化合物の方が、高い耐熱性を示し、また、膜質が良好であるという利点もある。
本発明の一態様の複素環化合物は、広いバンドギャップを有するため、発光素子において、発光層の発光物質を分散させるホスト材料として好適に用いることができる。また、本発明の一態様の複素環化合物は、赤色〜緑色の範囲に含まれる光を発する燐光性化合物を励起させるのに十分な三重項励起エネルギーを有するため、該燐光性化合物を分散させるホスト材料として好適である。
また、本発明の一態様の複素環化合物は、電子輸送性の高い物質であるため、発光素子における電子輸送層の材料として好適に用いることができる。
これらのことから、本発明の一態様の複素環化合物は発光素子や有機トランジスタなどの有機デバイスの材料として好適に用いることができる。
本発明の一態様は、一般式(G1)で表される複素環化合物である。ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランのベンゼン環に一般式(G1−1)で表される置換基が結合していることで、ナフタレン環に該置換基が結合している場合(特にRの位置に該置換基を有する場合)に比べて、三重項励起エネルギーの準位(T準位)を高くすることができる。
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜R10は、いずれか一が一般式(G1−1)で表される置換基を表し、その他がそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、アリール基、及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
特に、一般式(G1)において、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格の8位に上記一般式(G1−1)で表される置換基が結合している(つまり一般式(G1)において、R10が一般式(G1−1)で表される置換基である)と、T準位が高く好ましい。
具体的には、本発明の一態様は、一般式(G2)で表される複素環化合物である。
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、アリール基、及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
一般式(G2)において、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格の2位、6位、又は7位にArが結合していると、合成が容易である、高純度化しやすい、T準位が高い、等の理由により、好ましい。該2位にArが結合していると、該6位や該7位にArが結合している場合に比べて、合成が容易であり、高純度化しやすいため、低コストで提供でき好ましい。該6位にArが結合していると、該2位又は該7位にArが結合している場合に比べて、T準位が高く好ましい。また、該7位にArが結合していると、該2位にArが結合している場合に比べて、T準位が高く好ましい。
本発明の一態様は、一般式(G3)で表される複素環化合物である。
式中、R〜R及びR11〜R19は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、アリール基及びアリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。R〜Rの少なくともいずれか一にベンゼン環を有すると、耐熱性が高くなり、好ましい。特に、Rがフェニル基であると合成が簡便であり、好ましい。このような複素環化合物としては、後述する合成例2の化合物が挙げられる。
一般式(G1−1)や一般式(G2)、一般式(G3)中に示すArの具体的な構造としては、例えば、構造式(1−1)〜構造式(1−18)に示す置換基が挙げられる。なお、Arは、さらに炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を置換基として有していてもよい。該炭素数6〜13のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基等が挙げられる。具体的には、構造式(1−12)、構造式(1−13)、構造式(1−15)、及び構造式(1−18)が、Arが置換基を有している場合の構造である。なお、Arが置換基を有している構造は、これらに限られるものではない。
Arが有する環は、ベンゼン環、フルオレン環、及びナフタレン環から選ばれる一種又は複数種であることが好ましい。Arは、フェニレン基、ビフェニレン基、テルフェニレン基、クアテルフェニレン基、ナフタレン−ジイル基、9H−フルオレン−ジイル基等の、ベンゼン環、フルオレン環、及びナフタレン環から選ばれる一種又は複数種で構成される置換基であることが好ましい。これにより、本発明の一態様の複素環化合物の三重項励起エネルギーを高くすることができる。
一般式(G1)〜一般式(G3)中に示すR〜R19の具体的な構造としては、例えば、構造式(2−1)〜構造式(2−23)に示す置換基が挙げられる。なお、R〜R19がアリール基である場合は、さらに炭素数1〜4のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を置換基として有していてもよい。該炭素数6〜13のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基等が挙げられる。具体的には、構造式(2−13)〜構造式(2−22)が、アリール基が置換基を有している場合の構造である。なお、R〜R19が置換基を有している構造は、これらに限られるものではない。
本発明の一態様の複素環化合物の具体例としては、構造式(100)〜構造式(155)に示される複素環化合物を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
本発明の一態様の複素環化合物の合成方法としては種々の反応を適用することができる。一般式(G1)で表される複素環化合物の合成方法の一例として、一般式(G1)において、R10が一般式(G1−1)に示す置換基で表される場合、すなわち一般式(G2)で表される複素環化合物の合成方法を以下に例示する。なお、本発明の一態様である複素環化合物の合成方法は、以下の合成方法に限定されない。
一般式(G2)で表される複素環化合物は、下記合成スキーム(A−1)のように合成することができる。すなわち、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン化合物(化合物1)と、ジベンゾ[f,h]キノキサリン化合物(化合物2)をカップリングすることにより、一般式(G2)で表される複素環化合物を得ることができる。
合成スキーム(A−1)において、Aは、置換もしくは無置換のジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6〜25のアリーレン基を表し、X及びXは、それぞれ独立に、ハロゲン、トリフルオロメタンスルホニル基、ボロン酸基、有機ホウ素基、ハロゲン化マグネシウム基、又は有機錫基等を表す。R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。
合成スキーム(A−1)において、パラジウム触媒を用いた鈴木・宮浦カップリング反応を行う場合、X及びXは、それぞれ独立に、ハロゲン、ボロン酸基、有機ホウ素基、又はトリフルオロメタンスルホニル基を表す。該ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、又は塩素が好ましい。当該反応では、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム化合物と、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリ(n−ヘキシル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、トリ(オルト−トリル)ホスフィン等の配位子を用いることができる。当該反応では、ナトリウム tert−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等を用いることができる。当該反応では、溶媒として、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エタノール、メタノール、水等を用いることができる。当該反応で用いることができる試薬類は、これらの試薬類に限られるものではない。
合成スキーム(A−1)において行う反応は、鈴木・宮浦カップリング反応に限られるものではなく、有機錫化合物を用いた右田・小杉・スティルカップリング反応、グリニヤール試薬を用いた熊田・玉尾・コリューカップリング反応、有機亜鉛化合物を用いた根岸カップリング反応、銅又は銅化合物を用いた反応等を用いることが出来る。
また、上記と同様の方法を用いて、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの9位、10位、又は11位、すなわち一般式(G1)においてR、R、又はRが一般式(G1−1)に示す置換基で表される複素環化合物も合成することが出来る。
具体的には、合成スキーム(A−1)において、化合物1は、R、R、又はRが、ハロゲン、トリフルオロメタンスルホニル基、ボロン酸基、有機ホウ素基、ハロゲン化マグネシウム基、又は有機錫基等である場合、合成スキーム(A−1)と同様のカップリング反応を行なうことで、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの9位、10位、又は11位に、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格を含む一般式(G1−1)に示す置換基が結合した複素環化合物、すなわち、一般式(G1)において、R、R、又はRが一般式(G1−1)に示す置換基で表される複素環化合物を合成することができる。
また、一般式(G2)に表される複素環化合物の合成において、Arをベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格の8位にカップリングしてから、得られた化合物とジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格をカップリングしても良い。
以上によって、本実施の形態の複素環化合物を合成することができる。
また、本発明の一態様の複素環化合物を合成する際に用いるベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの7位〜10位のいずれか一にホウ素が結合した有機ホウ素化合物も本発明の一態様である。
本発明の一態様は、一般式(G4)で表される有機ホウ素化合物である。
式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜R10は、いずれか一が一般式(G4−1)で表される置換基を表し、その他がそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、R20及びR21は、それぞれ独立に、水酸基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表し、互いに結合して環を形成していてもよい。アリール基及びアルコキシ基は、それぞれ独立に、無置換である、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。
本発明の一態様の有機ホウ素化合物の具体例としては、構造式(200)〜構造式(207)に示される有機ホウ素化合物を挙げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。特に、一般式(G4−1)におけるR20及びR21が、置換基を有する炭素数1〜6のアルコキシ基である場合、又はR20及びR21が、互いに結合して環を形成する場合の例として、構造式(201)、構造式(203)、構造式(205)、及び構造式(207)が挙げられる。
本実施の形態の複素環化合物は、発光素子において、発光層の発光物質を分散させるホスト材料や電子輸送層の材料として好適である。本実施の形態の複素環化合物を用いることで、長寿命の発光素子を得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について図1を用いて説明する。
本発明の一態様の発光素子は、一対の電極間に実施の形態1で示した複素環化合物を含む層を有する。
本発明の一態様の発光素子が備える該複素環化合物は立体的に嵩高い構造である。また、該複素環化合物は耐熱性が高い。したがって、該複素環化合物を用いることで、長寿命の発光素子を実現できる。
また、該複素環化合物は、電子輸送骨格であるジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格及び正孔輸送骨格であるベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格を有するため、電子及び正孔を受け取ることができる。したがって、該複素環化合物を発光層のホスト材料に用いることで、電子と正孔の再結合が発光層内で行われ、発光素子の寿命の低下を抑制することができる。つまり、本発明の好ましい一態様は、一対の電極間に発光層を有し、該発光層は、発光物質(ゲスト材料)と、該発光物質を分散するホスト材料と、を有し、該ホスト材料が、該複素環化合物である発光素子である。
本実施の形態の発光素子は、一対の電極(第1の電極及び第2の電極)間に発光性の有機化合物を含む層(EL層)を有する。第1の電極又は第2の電極の一方は陽極として機能し、他方は陰極として機能する。本実施の形態では、EL層が、実施の形態1で説明した本発明の一態様の複素環化合物を含む。
≪発光素子の構成例≫
図1(A)に示す発光素子は、第1の電極201及び第2の電極205の間にEL層203を有する。本実施の形態では、第1の電極201が陽極として機能し、第2の電極205が陰極として機能する。
第1の電極201と第2の電極205の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層203に第1の電極201側から正孔が注入され、第2の電極205側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層203において再結合し、EL層203に含まれる発光物質が発光する。
EL層203は、発光物質を含む発光層303を少なくとも有する。
また、EL層中に発光層を複数設け、それぞれの層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、発光層を2つ有する発光素子において、第1の発光層の発光色と第2の発光層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、発光層を3つ以上有する発光素子の場合でも同様である。
また、EL層203は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。EL層203には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。
図1(B)に示す発光素子は、第1の電極201及び第2の電極205の間にEL層203を有し、該EL層203では、正孔注入層301、正孔輸送層302、発光層303、電子輸送層304及び電子注入層305が、第1の電極201側からこの順に積層されている。
本発明の一態様の複素環化合物は、発光層303や、電子輸送層304に用いることが好適である。本実施の形態では、本発明の一態様の複素環化合物を発光層303のホスト材料として用いる場合を例に挙げて説明する。
図1(C)(D)に示す発光素子のように、第1の電極201及び第2の電極205の間に複数のEL層が積層されていてもよい。この場合、積層されたEL層の間には、中間層207を設けることが好ましい。中間層207は、電荷発生領域を少なくとも有する。
例えば、図1(C)に示す発光素子は、第1のEL層203aと第2のEL層203bとの間に、中間層207を有する。また、図1(D)に示す発光素子は、EL層をn層(nは2以上の自然数)有し、各EL層の間には、中間層207を有する。
EL層203(m)とEL層203(m+1)の間に設けられた中間層207における電子と正孔の挙動について説明する。第1の電極201と第2の電極205の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、中間層207において正孔と電子が発生し、正孔は第2の電極205側に設けられたEL層203(m+1)へ移動し、電子は第1の電極201側に設けられたEL層203(m)へ移動する。EL層203(m+1)に注入された正孔は、第2の電極205側から注入された電子と再結合し、当該EL層203(m+1)に含まれる発光物質が発光する。また、EL層203(m)に注入された電子は、第1の電極201側から注入された正孔と再結合し、当該EL層203(m)に含まれる発光物質が発光する。よって、中間層207において発生した正孔と電子は、それぞれ異なるEL層において発光に至る。
なお、EL層同士を接して設けることで、両者の間に中間層と同じ構成が形成される場合は、中間層を介さずにEL層同士を接して設けることができる。例えば、EL層の一方の面に電荷発生領域が形成されている場合、その面に接してEL層を設けることができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。また、3つ以上のEL層を有する発光素子の場合でも同様である。
≪発光素子の材料≫
以下に、それぞれの層に用いることができる材料を例示する。なお、各層は、単層に限られず、二層以上積層してもよい。
〈陽極〉
陽極として機能する電極(本実施の形態では第1の電極201)は、導電性を有する金属、合金、導電性化合物等を1種又は複数種用いて形成することができる。特に、仕事関数の大きい(4.0eV以上)材料を用いることが好ましい。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素もしくは酸化珪素を含有したインジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、グラフェン、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、チタン、又は金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
なお、陽極が電荷発生領域と接する場合は、仕事関数の大きさを考慮せずに、様々な導電性材料を用いることができ、例えば、アルミニウム、銀、アルミニウムを含む合金等も用いることができる。
〈陰極〉
陰極として機能する電極(本実施の形態では第2の電極205)は、導電性を有する金属、合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。特に、仕事関数が小さい(3.8eV以下)材料を用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素(例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、Mg−Ag、Al−Li)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属、これら希土類金属を含む合金、アルミニウム、銀等を用いることができる。
なお、陰極が電荷発生領域と接する場合は、仕事関数の大きさを考慮せずに、様々な導電性材料を用いることができる。例えば、ITO、珪素又は酸化珪素を含有したインジウムスズ酸化物等も用いることができる。
電極は、それぞれ、真空蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。また、銀ペースト等を用いる場合には、塗布法やインクジェット法を用いればよい。
〈発光層〉
発光層303は、発光物質を含む層である。本実施の形態では、発光層303が、ゲスト材料と、ゲスト材料を分散するホスト材料とを含み、該ホスト材料として本発明の一態様の複素環化合物を用いる場合を例に挙げて説明する。本発明の一態様の複素環化合物は、発光物質が蛍光性化合物や、赤色〜緑色の範囲に含まれる光を発する燐光性化合物である場合の発光層のホスト材料として好適である。
発光層において、ゲスト材料をホスト材料に分散させた構成とすることにより、発光層の結晶化を抑制することができる。また、ゲスト材料の濃度が高いことによる濃度消光を抑制し、発光素子の発光効率を高くすることができる。
発光層は、ゲスト材料及びホスト材料に加えて他の化合物を含んでいてもよい。また、本発明の一態様の発光素子は、本発明の一態様の複素環化合物を含む発光層とは別に、さらに発光層を有していてもよい。このとき、発光物質としては、蛍光性化合物や燐光性化合物、熱活性化遅延蛍光を示す物質を用いることができ、ホスト材料としては、後述の電子を受け取りやすい化合物や正孔を受け取りやすい化合物を用いることができる。
なお、ホスト材料(もしくは、発光層に含まれるゲスト材料以外の材料)のT準位は、ゲスト材料のT準位よりも高いことが好ましい。ホスト材料のT準位がゲスト材料のT準位よりも低いと、発光に寄与するゲスト材料の三重項励起エネルギーをホスト材料が消光(クエンチ)してしまい、発光効率の低下を招くためである。
ここで、ホスト材料からゲスト材料へのエネルギー移動効率を高めるため、分子間の移動機構として知られているフェルスター機構(双極子−双極子相互作用)及びデクスター機構(電子交換相互作用)を考慮した上で、ホスト材料の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)とゲスト材料の吸収スペクトル(より詳細には、最も長波長(低エネルギー)側の吸収帯におけるスペクトル)との重なりが大きくなることが好ましい。
しかしながら通常、ホスト材料の蛍光スペクトルを、ゲスト材料の最も長波長(低エネルギー)側の吸収帯における吸収スペクトルと重ねることは困難である。なぜならば、そのようにしてしまうと、ホスト材料の燐光スペクトルは蛍光スペクトルよりも長波長(低エネルギー)側に位置するため、ホスト材料のT準位が燐光性化合物のT準位を下回ってしまい、上述したクエンチの問題が生じてしまうからである。一方、クエンチの問題を回避するため、ホスト材料のT準位が燐光性化合物のT準位を上回るように設計すると、今度はホスト材料の蛍光スペクトルが短波長(高エネルギー)側にシフトするため、その蛍光スペクトルはゲスト材料の最も長波長(低エネルギー)側の吸収帯における吸収スペクトルと重ならなくなる。したがって、ホスト材料の蛍光スペクトルをゲスト材料の最も長波長(低エネルギー)側の吸収帯における吸収スペクトルと重ね、ホスト材料の一重項励起状態からのエネルギー移動を最大限に高めることは、通常困難である。
そこで燐光性化合物をゲスト材料として用いる発光素子において、発光層は、燐光性化合物とホスト材料(それぞれ、発光層に含まれる第1の物質、第2の物質とみなす)の他に、第3の物質を含み、ホスト材料と第3の物質は励起錯体(エキサイプレックスともいう)を形成する組み合わせであることが好ましい。この場合、発光層におけるキャリア(電子及び正孔)の再結合の際にホスト材料と第3の物質は、励起錯体を形成する。これにより、発光層において、ホスト材料の蛍光スペクトル及び第3の物質の蛍光スペクトルは、より長波長側に位置する励起錯体の発光スペクトルに変換される。そして、励起錯体の発光スペクトルとゲスト材料の吸収スペクトルとの重なりが大きくなるように、ホスト材料と第3の物質を選択すれば、一重項励起状態からのエネルギー移動を最大限に高めることができる。なお、三重項励起状態に関しても、ホスト材料ではなく励起錯体からのエネルギー移動が生じると考えられる。このような構成を適用した本発明の一態様では、励起錯体の発光スペクトルと燐光性化合物の吸収スペクトルとの重なりを利用したエネルギー移動により、エネルギー移動効率を高めることができるため、外部量子効率の高い発光素子を実現することができる。
ゲスト材料としては、後述の燐光性化合物を用いることができる。また、ホスト材料と第3の物質としては、励起錯体を生じる組み合わせであればよいが、電子を受け取りやすい化合物(電子トラップ性化合物)と、正孔を受け取りやすい化合物(正孔トラップ性化合物)とを組み合わせることが好ましい。本発明の一態様の複素環化合物は電子トラップ性化合物として用いることができる。
したがって、本発明の一態様の発光素子は、赤色〜緑色の範囲に含まれる光を発する燐光性化合物と、本発明の一態様の複素環化合物と、正孔を受け取りやすい化合物と、を含む発光層を一対の電極間に有する。
ホスト材料や第3の物質として用いることができる正孔を受け取りやすい化合物は、例えば、π電子過剰型複素芳香族化合物(例えばカルバゾール誘導体やインドール誘導体)や芳香族アミン化合物である。
具体的には、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)、2,7−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N,N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N,N’−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(略称:PCA2B)、N−(9,9−ジメチル−2−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−7−イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、N,N’,N’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)ベンゼン−1,3,5−トリアミン(略称:PCA3B)、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、2−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPASF)、N,N’−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジアミン(略称:YGA2F)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−{9,9−ジメチル−2−[N’−フェニル−N’−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9H−フルオレン−7−イル}フェニルアミン(略称:DFLADFL)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−(1−ナフチル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzTPN2)等が挙げられる。
さらに、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB又はα−NPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)などの芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)などのカルバゾール誘導体が挙げられる。また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物が挙げられる。
ホスト材料や第3の物質として用いることができる電子を受け取りやすい化合物は、本発明の一態様の複素環化合物のほか、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族化合物や、キノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、オキサゾール系配位子又はチアゾール系配位子を有する金属錯体等を用いることもできる。
具体的には、例えば、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有する複素環化合物、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−II)、及び6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)などのキノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)などのジアジン骨格(ピリミジン骨格やピラジン骨格)を有する複素環化合物、3,5−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:3,5DCzPPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)、3,3’,5,5’−テトラ[(m−ピリジル)−フェン−3−イル]ビフェニル(略称:BP4mPy)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、キノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、ジアジン骨格を有する複素環化合物、ピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であり好ましい。
さらに、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)などのキノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体や、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)等の複素芳香族化合物が挙げられる。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)等の高分子化合物が挙げられる。
ホスト材料や第3の物質に用いることができる材料は、上述した材料に限定されることなく、励起錯体を形成できる組み合わせであり、励起錯体の発光スペクトルが、ゲスト材料の吸収スペクトルと重なり、励起錯体の発光スペクトルのピークが、ゲスト材料の吸収スペクトルのピークよりも長波長であればよい。
なお、電子を受け取りやすい化合物と正孔を受け取りやすい化合物でホスト材料と第3の物質を構成する場合、その混合比によってキャリアバランスを制御することができる。具体的には、ホスト材料:第3の物質=1:9〜9:1の範囲が好ましい。
また、励起錯体は、二層の界面において形成されていても良い。例えば、電子を受け取りやすい化合物を含む層と正孔を受け取りやすい化合物を含む層を積層すれば、その界面近傍では励起錯体が形成されるが、この二層をもって本発明の一態様の発光素子における発光層としても良い。この場合、燐光性化合物は、該界面近傍に添加されていれば良い。また、二層のうち、少なくともいずれか一方、又は双方に添加されていれば良い。
《ゲスト材料》
発光層303に用いることができる蛍光性化合物の一例を挙げる。例えば、青色系の発光材料として、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)、N,N’−ビス(ジベンゾフラン−4−イル)−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FrAPrn−II)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)等が挙げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)等が挙げられる。また、黄色系の発光材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)等が挙げられる。また、赤色系の発光材料として、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)等が挙げられる。
発光層303に用いることができる燐光性化合物の一例を挙げる。例えば、440nm〜520nmに発光のピークを有する燐光性化合物としては、トリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz−dmp)])、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz)])、トリス[4−(3−ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrptz−3b)])のような4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz1−mp)])、トリス(1−メチル−5−フェニル−3−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Prptz1−Me)])のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac−トリス[1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrpmi)])、トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(dmpimpt−Me)])のようなイミダゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:[Ir(CFppy)(pic)])、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。上述した中でも、4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率が優れるため、特に好ましい。
例えば、520nm〜600nmに発光のピークを有する燐光性化合物としては、トリス(4−メチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)])、トリス(4−t−ブチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[4−(2−ノルボルニル)−6−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(nbppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpmppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−iPr)(acac)])のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(ppy)(acac)])、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bzq)(acac)])、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(bzq)])、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(pq)])、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(pq)(acac)])のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:[Tb(acac)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率が際だって優れるため、特に好ましい。
また、例えば、600nm〜700nmに発光のピークを有する燐光性化合物としては、(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dibm)])、ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dpm)])、ビス[4,6−ジ(ナフタレン−1−イル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(d1npm)(dpm)])のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Fdpq)(acac)])のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(piq)])、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(piq)(acac)])のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(DBM)(Phen)])、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(TTA)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率が際だって優れるため、特に好ましい。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度のよい赤色発光が得られる。
また、発光層303には、高分子化合物を用いることもできる。例えば、青色系の発光材料として、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)(略称:POF)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイル)](略称:PF−DMOP)、ポリ{(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−[N,N’−ジ−(p−ブチルフェニル)−1,4−ジアミノベンゼン]}(略称:TAB−PFH)等が挙げられる。また、緑色系の発光材料として、ポリ(p−フェニレンビニレン)(略称:PPV)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−co−(ベンゾ[2,1,3]チアジアゾール−4,7−ジイル)](略称:PFBT)、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7−ジビニレンフルオレニレン)−alt−co−(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン)]等が挙げられる。また、橙色〜赤色系の発光材料として、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニレンビニレン](略称:MEH−PPV)、ポリ(3−ブチルチオフェン−2,5−ジイル)、ポリ{[9,9−ジヘキシル−2,7−ビス(1−シアノビニレン)フルオレニレン]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニレン]}、ポリ{[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシルオキシ)−1,4−ビス(1−シアノビニレンフェニレン)]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニレン]}(略称:CN−PPV−DPD)等が挙げられる。
〈正孔輸送層〉
正孔輸送層302は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。
正孔輸送性の高い物質としては、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であればよく、特に、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。
正孔輸送層302には、例えば、発光層303に用いることができる物質として例示した正孔を受け取りやすい化合物を適用することができる。
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)等の芳香族炭化水素化合物も用いることができる。
〈電子輸送層〉
電子輸送層304は、電子輸送性の高い物質を含む層である。
電子輸送性の高い物質としては、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であればよく、特に、10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であることが好ましい。
電子輸送層304には、例えば、発光層303に用いることができる物質として例示した電子を受け取りやすい化合物を適用することができる。
〈正孔注入層〉
正孔注入層301は、正孔注入性の高い物質を含む層である。
正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金属酸化物等を用いることができる。
また、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物を用いることができる。
また、低分子の有機化合物であるTDATA、MTDATA、DPAB、DNTPD、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN1等の芳香族アミン化合物を用いることができる。
また、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
また、正孔注入層301を、電荷発生領域としても良い。陽極と接する正孔注入層301が電荷発生領域であると、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を該陽極に用いることができる。電荷発生領域を構成する材料については後述する。
〈電子注入層〉
電子注入層305は、電子注入性の高い物質を含む層である。
電子注入性の高い物質としては、例えば、リチウム、セシウム、カルシウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、フッ化エルビウム等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属又はこれらの化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物など)を用いることができる。また、エレクトライドを用いることもできる。エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムを含む酸化物に電子を高濃度で添加した物質が挙げられる。
また、電子注入層305を、電荷発生領域としてもよい。陰極と接する電子注入層305が電荷発生領域であると、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を該陰極に用いることができる。電荷発生領域を構成する材料については後述する。
〈電荷発生領域〉
電荷発生領域は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター)が添加された構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていてもよい。
正孔輸送性の高い有機化合物としては、例えば、上述の正孔輸送層に用いることができる材料が挙げられ、電子輸送性の高い有機化合物としては、例えば、上述の電子輸送層に用いることができる材料が挙げられる。
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F4−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
また、電子供与体としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、又は元素周期表における第2、13族に属する金属及びその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、イッテルビウム、インジウム、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述したEL層203及び中間層207を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置について図2及び図3を用いて説明する。本実施の形態の発光装置は、本発明の一態様の発光素子を含む。該発光素子は、長寿命であるため、信頼性の高い発光装置を実現できる。
図2(A)は、本発明の一態様の発光装置を示す平面図であり、図2(B)は、図2(A)を一点鎖線A−Bで切断した断面図である。
本実施の形態の発光装置は、支持基板401、封止基板405及び封止材407に囲まれた空間415内に、発光素子403を備える。発光素子403は、ボトムエミッション構造の有機EL素子であり、具体的には、支持基板401上に可視光を透過する第1の電極421を有し、第1の電極421上にEL層423を有し、EL層423上に可視光を反射する第2の電極425を有する。EL層423は、実施の形態1で示した本発明の一態様の複素環化合物を含む。
第1の端子409aは、補助配線417及び第1の電極421と電気的に接続する。第1の電極421上には、補助配線417と重なる領域に、絶縁層419が設けられている。第1の端子409aと第2の電極425は、絶縁層419によって電気的に絶縁されている。第2の端子409bは、第2の電極425と電気的に接続する。なお、本実施の形態では、補助配線417上に第1の電極421が形成されている構成を示すが、第1の電極421上に補助配線417を形成してもよい。
支持基板401と大気との界面に光取り出し構造411aを有することが好ましい。大気と支持基板401の界面に光取り出し構造411aを設けることで、全反射の影響で大気に取り出せない光を低減し、発光装置の光の取り出し効率を向上させることができる。
また、発光素子403と支持基板401との界面に光取り出し構造411bを有することが好ましい。光取り出し構造411bが凹凸を有する場合、光取り出し構造411bと第1の電極421の間に、平坦化層413を設けることが好ましい。これによって、第1の電極421を平坦な膜とすることができ、EL層423における第1の電極421の凹凸に起因するリーク電流の発生を抑制することができる。また、平坦化層413と支持基板401との界面に、光取り出し構造411bを有するため、全反射の影響で大気に取り出せない光を低減し、発光装置の光の取り出し効率を向上させることができる。
光取り出し構造411a及び光取り出し構造411bの材料としては、例えば、樹脂を用いることができる。また、光取り出し構造411a及び光取り出し構造411bとして、半球レンズ、マイクロレンズアレイや、凹凸構造が施されたフィルム、光拡散フィルム等を用いることもできる。例えば、支持基板401上に上記レンズやフィルムを、支持基板401又は該レンズもしくはフィルムと同程度の屈折率を有する接着剤等を用いて接着することで、光取り出し構造411a及び光取り出し構造411bを形成することができる。
平坦化層413は、光取り出し構造411bと接する面よりも、第1の電極421と接する面のほうが平坦である。平坦化層413の材料としては、透光性を有し、高屈折率であるガラス、液体、樹脂等を用いることができる。
図3(A)は、本発明の一態様の発光装置を示す平面図であり、図3(B)は、図3(A)を一点鎖線C−Dで切断した断面図であり、図3(C)は発光部の変形例を示す断面図である。
本実施の形態に係るアクティブマトリクス型の発光装置は、支持基板501上に、発光部551(断面は図3(B)の発光部551a又は図3(C)の発光部551bである)、駆動回路部552(ゲート側駆動回路部)、駆動回路部553(ソース側駆動回路部)及び封止材507を有する。発光部551及び駆動回路部552、553は、支持基板501、封止基板505及び封止材507で形成された空間515に封止されている。
本発明の一態様の発光装置には、塗り分け方式、カラーフィルタ方式、色変換方式のいずれを適用してもよい。図3(B)にはカラーフィルタ方式を適用して作製した場合の発光部551aを示し、図3(C)には塗り分け方式を適用して作製した場合の発光部551bを示す。
発光部551a及び発光部551bは、それぞれ、スイッチング用のトランジスタ541aと、電流制御用のトランジスタ541bと、トランジスタ541bの配線(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された第2の電極525とを含む複数の発光ユニットにより形成されている。
発光部551aが有する発光素子503は、ボトムエミッション構造であり、可視光を透過する第1の電極521と、EL層523と、第2の電極525とで構成されている。また、第1の電極521の端部を覆って隔壁519が形成されている。
発光部551bが有する発光素子504は、トップエミッション構造であり、第1の電極561と、EL層563と、可視光を透過する第2の電極565とで構成されている。また、第1の電極561の端部を覆って隔壁519が形成されている。EL層563において、少なくとも発光素子によって異なる材料からなる層(例えば発光層)は塗り分けられている。
支持基板501上には、駆動回路部552、553に外部からの信号(ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き出し配線517が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC509(Flexible Printed Circuit)を設ける例を示している。
駆動回路部552、553は、トランジスタを複数有する。図3(B)では、駆動回路部552が有するトランジスタのうち、2つのトランジスタ(トランジスタ542及びトランジスタ543)を示している。
工程数の増加を防ぐため、引き出し配線517は、発光部や駆動回路部に用いる電極や配線と同一の材料、同一の工程で作製することが好ましい。本実施の形態では、引き出し配線517を、発光部551及び駆動回路部552に含まれるトランジスタのソース電極及びドレイン電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
図3(B)において、封止材507は、引き出し配線517上の第1の絶縁層511と接している。封止材507は金属との密着性が低い場合がある。したがって、封止材507は、引き出し配線517上に設けられた無機絶縁膜と接することが好ましい。このような構成とすることで、封止性及び密着性が高く、信頼性の高い発光装置を実現することができる。無機絶縁膜としては、金属や半導体の酸化物膜、金属や半導体の窒化物膜、金属や半導体の酸窒化物膜が挙げられ、具体的には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜等が挙げられる。
また、第1の絶縁層511は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏する。また、第2の絶縁層513は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜を選択することが好適である。
本発明の一態様の発光装置に用いるトランジスタの構造、材料は特に限定されない。トップゲート型のトランジスタを用いてもよいし、逆スタガ型などのボトムゲート型のトランジスタを用いてもよい。また、チャネルエッチ型やチャネル保護型としてもよい。また、nチャネル型トランジスタを用いても、pチャネル型トランジスタを用いてもよい。
半導体層は、シリコンや酸化物半導体を用いて形成することができる。半導体層として、In−Ga−Zn系金属酸化物である酸化物半導体を用い、オフ電流の低いトランジスタとすることで、発光素子のオフ時のリーク電流が抑制できるため、好ましい。
図3(B)に示す封止基板505には、発光素子503(の発光領域)と重なる位置に、着色層であるカラーフィルタ533が設けられており、隔壁519と重なる位置に、ブラックマトリクス531が設けられている。さらに、カラーフィルタ533及びブラックマトリクス531を覆うオーバーコート層535が設けられている。また、図3(C)に示す封止基板505には、乾燥剤506が設けられている。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様を適用した発光装置を用いた電子機器及び照明装置の一例について、図4及び図5を用いて説明する。
本実施の形態の電子機器は、表示部に本発明の一態様の発光装置を備える。また、本実施の形態の照明装置は、発光部(照明部)に本発明の一態様の発光装置を備える。本発明の一態様の発光装置を適用することで、信頼性の高い電子機器や照明装置を実現できる。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器及び照明装置の具体例を図4及び図5に示す。
図4(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7102が組み込まれている。表示部7102では、映像を表示することが可能である。本発明の一態様を適用した発光装置は、表示部7102に用いることができる。また、ここでは、スタンド7103により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。リモコン操作機7111が備える操作キーにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7102に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7111に、当該リモコン操作機7111から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図4(B)は、コンピュータの一例を示している。コンピュータ7200は、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、コンピュータは、本発明の一態様の発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される。
図4(C)は、携帯型ゲーム機の一例を示している。携帯型ゲーム機7300は、筐体7301a及び筐体7301bの2つの筐体で構成されており、連結部7302により、開閉可能に連結されている。筐体7301aには表示部7303aが組み込まれ、筐体7301bには表示部7303bが組み込まれている。また、図4(C)に示す携帯型ゲーム機は、スピーカ部7304、記録媒体挿入部7305、操作キー7306、接続端子7307、センサ7308(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、LEDランプ、マイクロフォン等を備えている。もちろん、携帯型ゲーム機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7303a、表示部7303bの両方、又は一方に本発明の一態様の発光装置を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図4(C)に示す携帯型ゲーム機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型ゲーム機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図4(C)に示す携帯型ゲーム機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図4(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様の発光装置を表示部7402に用いることにより作製される。
図4(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図4(E)は、2つ折り可能なタブレット型端末(開いた状態)の一例を示している。タブレット型端末7500は、筐体7501a、筐体7501b、表示部7502a、表示部7502bを有する。筐体7501aと筐体7501bは、軸部7503により接続されており、該軸部7503を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体7501aは、電源7504、操作キー7505、スピーカ7506等を備えている。なお、タブレット型端末7500は、本発明の一態様の発光装置を表示部7502a、表示部7502bの両方、又は一方に用いることにより作製される。
表示部7502aや表示部7502bは、少なくとも一部をタッチパネルの領域とすることができ、表示された操作キーにふれることでデータ入力をすることができる。例えば、表示部7502aの全面にキーボードボタンを表示させてタッチパネルとし、表示部7502bを表示画面として用いることができる。
図5(A)に示す室内の照明装置7601、ロール型の照明装置7602、卓上照明装置7603、及び面状照明装置7604は、それぞれ本発明の一態様の発光装置を用いた照明装置の一例である。本発明の一態様の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、厚みが薄いため、壁に取り付けて使用することができる。
図5(B)に示す卓上照明装置は、照明部7701、支柱7703、支持台7705等を含む。照明部7701には、本発明の一態様の発光装置が用いられている。本発明の一態様では、発光部が曲面を有する照明装置、又はフレキシブルに曲がる照明部を有する照明装置を実現することができる。このように、フレキシブルな発光装置を照明装置に用いることで、照明装置のデザインの自由度が向上するのみでなく、例えば、自動車の天井、ダッシュボード等の曲面を有する場所にも照明装置を設置することが可能となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(合成例1)
本実施例では、下記構造式(101)に示される2−{3−[3−(ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン−8−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mBnfBPDBq)の合成方法について説明する。また、本発明の一態様の有機化合物である、下記構造式(201)に示される2−(ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン−8−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成方法についても説明する。
<ステップ1:3−クロロ−2−フルオロベンゼンボロン酸の合成>
ステップ1の合成スキームを(B−1)に示す。
500mL三つ口フラスコに、16g(72mmol)の1−ブロモ−3−クロロ−2−フルオロベンゼンを入れ、系内を窒素置換した後、テトラヒドロフラン(THF)200mLを加え、この溶液を窒素気流下にて−80℃にした。この溶液へ、48mL(76mmol)のn−ブチルリチウム(1.6mol/Lヘキサン溶液)をシリンジで滴下し、滴下後同温度で1.5時間撹拌した。撹拌後、この混合物へホウ酸トリメチル9.0mL(80mmol)を加え、この混合物を室温に戻しながら約19時間撹拌した。撹拌後、得られた溶液へ約100mLの1mol/L塩酸を加えて撹拌した。この混合物の有機層を水で洗浄し、水層をトルエンで2回抽出した。得られた抽出液と有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、この混合物を自然濾過した。得られた濾液を濃縮したところ目的物の淡黄色固体を4.5g、収率35%で得た。
<ステップ2:1−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−ナフトールの合成>
ステップ2の合成スキームを(B−2)に示す。
200mL三つ口フラスコに、1−ブロモ−2−ナフトール5.8g(26mmol)と、3−クロロ−2−フルオロベンゼンボロン酸4.5g(26mmol)と、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.40g(1.3mmol)を入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へトルエン150mLとエタノール50mLと、炭酸カリウム水溶液(2.0mol/L)21mLを加えた。系内を減圧しながら混合物を撹拌することにより混合物を脱気し、脱気後に系内を窒素置換した。この混合物へ酢酸パラジウム(II)58mg(0.26mmol)を加えてから、混合物を窒素気流下にて90℃で7時間撹拌した。撹拌後、混合物の有機層を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出した。抽出溶液と有機層を合わせて、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。得られた混合物を自然濾過して得た濾液を濃縮し、褐色液体を得た。得られた液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒はトルエン:ヘキサン=9:1)にて精製したところ、目的物の褐色液体を3.1g、収率44%で得た。
<ステップ3:8−クロロベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの合成>
ステップ3の合成スキームを(B−3)に示す。
300mLのナスフラスコに、1−(3−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−ナフトール3.1g(11mmol)と、N−メチル−2−ピロリドン70mLと、炭酸カリウム4.2g(31mmol)を入れ、この混合物を空気下、150℃で7時間撹拌した。撹拌後、得られた混合物に約50mLの水と、約50mLの塩酸(1.0mol/L)を加えた。得られた溶液に約100mLの酢酸エチルを加えてから、水層を酢酸エチルで3回抽出した。抽出液と有機層を合わせて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムを加えた。この混合物を自然濾過して得られた濾液を濃縮したところ、目的物の淡褐色固体を2.9g、収率99%以上で得た。
得られた淡褐色固体のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.42(t、J=4.7Hz、1H)、7.51(d、J=4.5Hz、1H)、7.58(t、J=4.5Hz、1H)、7.75(t、J=4.5Hz、1H)、7.85(d、J=5.4Hz、1H)、7.98(d、J=5.1Hz、1H)、8.05(d、J=4.8Hz、1H)、8.30(d、J=4.2Hz、1H)、8.59(d、J=4.8Hz、1H)
<ステップ4:2−(ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン−8−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成>
ステップ4の合成スキームを(B−4)に示す。
200mL三つ口フラスコに、8−クロロベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン2.5g(10mmol)と、ビス(ピナコラト)ジボロン2.5g(10mmol)と、酢酸カリウム2.9g(30mmol)を入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ1,4−ジオキサン50mLを加えた。系内を減圧しながら混合物を撹拌することにより混合物を脱気し、脱気後に系内を窒素置換した。この混合物へ、酢酸パラジウム(II)22mg(0.10mmol)と、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン71mg(0.20mmol)を加え、この混合物を18時間還流した。還流後、得られた混合物を吸引濾過し、得られた濾液を濃縮したところ、目的物の褐色固体を収量2.5g、収率73%で得た。
得られた褐色固体のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=1.26(s、12H)、7.48(t、J=4.5Hz、1H)、7.54(dt、J=0.9Hz、J=4.8Hz、1H)、7.71(dt、J=0.9Hz、J=4.8Hz、1H)、7.88(d、J=5.1Hz、1H)、7.93−7.91(m、2H)、8.02(d、J=4.8Hz、1H)、8.51(dd、J=0.9Hz、J=4.8Hz、1H)、8.63(d、J=8.6Hz、1H)。
また、H NMRチャートを図6に示す。なお、図6(B)は、図6(A)における7.00ppm〜9.00ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
<ステップ5:2mBnfBPDBqの合成>
ステップ5の合成スキームを(B−5)に示す。
200mL三つ口フラスコに、2−(3’−ブロモビフェニル−3−イル)ジベンゾ[f,h]キノキサリン1.5g(3.2mmol)と、2−(ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン−8−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン1.1g(3.2mmol)と、炭酸セシウム3.2g(10mmol)を入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へトルエン16mLを加えた。系内を減圧しながら混合物を撹拌することにより混合物を脱気し、脱気後に系内を窒素置換した。この混合物へテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)34mg(30μmol)を加えてから、混合物を窒素気流下にて100℃で10時間撹拌した。得られた混合物へトルエン約100mLを加えてから、この混合物を還流して析出した固体を溶かした後、この混合物を吸引濾過し、得られた濾液を静置して再結晶したところ、目的物の淡黄色固体を収量1.0g、収率51%で得た。
得られた淡黄色固体0.76gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は圧力3.2Paで淡黄色固体を330℃で加熱して行った。昇華精製後、淡黄色固体を0.36g、51%の回収率で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である、2mBnfBPDBqであることを確認した。
得られた物質のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.58(t、J=4.2Hz、1H)、7.62(t、J=4.7Hz、1H)、7.73−7.86(m、10H)、7.90(d、J=4.8Hz、1H)、7.92(d、J=5.1Hz、1H)、8.04(t、J=4.5Hz、2H)、8.32(s、1H)、8.36(d、J=4.5Hz、1H)、8.45(d、J=4.2Hz、1H)、8.66−8.71(m、4H)、9.26(dd、J=4.5Hz、J=1.2Hz、1H)、9.45(d、J=4.8Hz、1H)、9.49(s、1H)。
また、H NMRチャートを図7に示す。なお、図7(B)は、図7(A)における7.00ppm〜10.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、2mBnfBPDBqのトルエン溶液の吸収スペクトルを図8(A)に、発光スペクトルを図8(B)にそれぞれ示す。また、2mBnfBPDBqの薄膜の吸収スペクトルを図9(A)に、発光スペクトルを図9(B)にそれぞれ示す。吸収スペクトルの測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製して測定を行った。吸収スペクトルに関して、溶液については石英セルにトルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示し、薄膜については石英基板の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示した。図8及び図9において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では355nm及び368nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは、386nm及び406nm(励起波長330nm)であった。また、薄膜の場合では211nm、259nm、318nm、329nm、346nm、369nm、384nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは437nm(励起波長347nm)であった。
また、2mBnfBPDBqについて、溶液の電気化学的特性を測定した。
測定方法としては、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A又は600C)を用いた。
酸化反応特性を、参照電極に対する作用電極の電位を0.00Vから1.50Vまで走査した後、1.50Vから0.00Vまで走査し測定した。また、観測された酸化ピークは100サイクル後でもイニシャルの76%の強度を保っていた。このことから、酸化状態と中性状態の間の酸化還元の繰り返しに良好な特性を示すことがわかった。酸化反応特性の結果を図10(A)に示す。
還元反応特性を、参照電極に対する作用電極の電位を−1.05Vから−2.10Vまで走査した後、−2.10Vから−1.05Vまで走査し測定した。また、観測された還元ピークは100サイクル後でもイニシャルの73%の強度を保っていた。このことから、還元状態と中性状態の間の酸化還元の繰り返しに良好な特性を示すことがわかった。還元反応特性の結果を図10(B)に示す。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)アルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)((株)東京化成製カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE7非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20〜25℃)で行った。また、CV測定時のスキャン速度は、0.1V/secに統一した。なお、本実施例では、参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーを、−4.94[eV]とした。
また、CV測定で得られる酸化ピーク電位Epaと還元ピーク電位Epcとの中間の電位(半波電位)がHOMO準位に相当することから、2mBnfBPDBqのHOMO準位は、−6.13eVと算出され、さらに2mBnfBPDBqのLUMO準位は、−2.95eVと算出された。従って、2mBnfBPDBqのバンドギャップ(ΔE)は、3.08eVであることがわかった。
また、2mBnfBPDBqの熱重量測定−示差熱分析を行った。測定には高真空差動型示差熱天秤(ブルカー・エイエックスエス株式会社製、TG−DTA2410SA)を用いた。常圧、昇温速度10℃/min、窒素気流下(流速:200mL/min)条件で測定したところ、重量と温度の関係(熱重量測定)から、2mBnfBPDBqの5%重量減少温度は468℃、融点は292℃であった。このことから、2mBnfBPDBqは、耐熱性が良好であることが示された。
また、2mBnfBPDBqを液体クロマトグラフ質量分析(Liquid Chromatography Mass Spectrometry(略称:LC/MS分析))によって質量(MS)分析した。
LC/MS分析は、LC(液体クロマトグラフィー)分離をサーモフィッシャーサイエンティフィック社製UltiMate3000により、MS分析をサーモフィッシャーサイエンティフィック社製Q Exactiveにより行った。LC分離で用いたカラムはAcquity UPLC BEH C8 (2.1×100mm 1.7μm)、カラム温度は40℃とした。移動相は移動相Aをアセトニトリル、移動相Bを0.1%ギ酸水溶液とし、分析開始時はアセトニトリル80%とし、分析開始から5分後にアセトニトリルが95%となるようにリニアでグラジエントをかけ、5分間の分析を行なった。また、サンプルは任意の濃度の2mBnfBPDBqをジメチルホルムアミドに溶解し、アセトニトリルで希釈して調整し、注入量は10.0μLとした。
MS分析では、エレクトロスプレーイオン化法(ElectroSpray Ionization、略称:ESI)によるイオン化を行い、Targeted−MS法により測定を行なった。イオンソースの設定は、シースガス流量を50、Auxガス流量を10、Sweepガス流量を0、スプレー電圧を3.5kV、キャピラリー温度を350℃、Sレンズ電圧を55.0、HESIヒーター温度を350℃に設定した。分解能は70000、AGCターゲットは3e6、質量範囲はm/z=83.00−1245.00とし、検出はポジティブモードで行った。
以上の条件でイオン化されたm/z=599.21±10ppmの成分を衝突室(コリジョンセル)内でアルゴンガスと衝突させてプロダクトイオンに解離させ、MS/MS測定を行なった。アルゴンと衝突させる際のエネルギーNCE(Normalized Collision Energy)は55とし、生成したイオンをフーリエ変換質量分析計(FT MS)で検出した。測定結果を図11(A)(B)に示す。
図11(A)(B)の結果から、2mBnfBPDBqは、m/z=229付近、m/z=220付近にプロダクトイオンが検出されることがわかった。なお、図11(A)(B)に示す結果は、2mBnfBPDBqに由来する特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれる2mBnfBPDBqを同定する上での重要なデータであるといえる。
なお、m/z=229付近のプロダクトイオンは、2mBnfBPDBqにおけるジベンゾ[f,h]キノキサリンに由来するカチオンと推定され、本発明の一態様である複素環化合物の部分構造を示唆するものである。また、m/z=220付近のプロダクトイオンは、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランのエーテル結合が乖離してアルコール体となった構造に由来するカチオン(構造式(10)や構造式(11))と推定され、本発明の一態様である複素環化合物の部分構造を示唆するものである。
なお、m/z=572付近のプロダクトイオンは、2mBnfBPDBqにおけるジベンゾ[f,h]キノキサリンからCHとNが一つずつ離脱した状態に由来するカチオンと推定され、本発明の一態様である複素環化合物の部分構造を示唆するものである。特に、ジベンゾ[f,h]キノキサリンの2位に置換基(2mBnfBPDBqではビフェニル骨格+ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン骨格)が結合している本発明の一態様の複素環化合物の特徴の一つである。
また、2mBnfBPDBqのT準位の計算及び測定を行った。
計算方法に関しては以下の通りである。なお、量子化学計算プログラムとしては、Gaussian09を使用した。計算は、ハイパフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix4700)を用いて行った。
まず、一重項基底状態における最安定構造を密度汎関数法で計算した。基底関数として、6−311G(それぞれの原子価軌道に三つの短縮関数を用いたtriple split valence基底系の基底関数)を全ての原子に適用した。上述の基底関数により、例えば、水素原子であれば、1s〜3sの軌道が考慮され、また、炭素原子であれば、1s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮されることになる。さらに、計算精度向上のため、分極基底系として、水素原子にはp関数を、水素原子以外にはd関数を加えた。汎関数はB3LYPを用いた。
続けて、最低励起三重項状態における最安定構造を計算した。さらに、一重項基底状態と最低励起三重項状態における最安定構造において振動解析をおこない、零点補正したエネルギー差から、T準位を計算した。基底関数は、6−311G(d,p)を用いた。汎関数はB3LYPである。
以上の方法を用いて計算を行ったところ、2mBnfBPDBqのT準位は2.41eVと見積もられた。
次に、量子化学計算の裏付けを行うため、2mBnfBPDBqの燐光発光測定を行った。
方法としては、2mBnfBPDBqの蒸着膜を作製し、これを低温フォトルミネッセンス(PL:Photoluminescence)法により測定し、測定された燐光スペクトルからT準位を見積もった。なお、燐光スペクトルの最も短波長側のピーク波長をもとにT準位を算出した。測定には、顕微PL装置LabRAM HR−PL((株)堀場製作所製)を用い、測定温度は10K、励起光としてHe−Cdレーザー(325nm)を用い、検出器にはCCD検出器を用いた。
なお、薄膜は石英基板上に厚さ50nmで成膜し、その石英基板に対し、窒素雰囲気中で、蒸着面側から別の石英基板を貼り付けた後、測定に用いた。
測定の結果、2mBnfBPDBqのT準位は、2.40eVであった。この結果から、本実施例により測定されたT準位の値は、量子化学計算により算出されたT準位の値に近いことがわかる。従って、本実施例により得られたT準位の値は、本発明の一態様である発光素子を作製する上でのパラメータとして引用できるものであるといえる。
本実施例より、本発明の一態様である一般式(G1)で表される複素環化合物は、T準位の高い化合物であることが明らかとなった。したがって、本発明の一態様の複素環化合物を発光素子に用いることで、高効率な発光素子を提供できることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の複素環化合物が高いT準位を有することを実証するために、T準位の計算を行った。
計算方法に関しては実施例1と同様である。
本実施例では、以下の化学式に示す5種類の部分構造のT準位の計算を行った。部分構造としては、以下に示す8PBnf、9PBnf、10PBnf、11PBnfと、比較例である6PBnfを用いた。8PBnf、9PBnf、10PBnf、11PBnfは、それぞれ、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの8位〜11位のいずれか一つにフェニル基を結合させた構造(ベンゼン環にフェニル基を結合させた構造の一例)である。一方、6PBnfは、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの6位にフェニル基を結合させた構造(ナフタレン環にフェニル基を結合させた構造の一例)である。
計算結果を表1に示す。
この結果から、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランのベンゼン環にフェニル基を結合させた構造である8PBnf、9PBnf、10PBnf、及び11PBnfは、いずれもT準位が高いことが示された。また、比較例であるベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランのナフタレン環にフェニル基を結合させた構造である6PBnfに比べて、8PBnf、9PBnf、10PBnf、及び11PBnfは、それぞれT準位が高いことが示された。このことから、本発明の一態様の複素環化合物は高いT準位を有し、該複素環化合物を発光素子に用いることで、高効率な発光素子を提供できることがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について図12を用いて説明する。本実施例で用いる材料の化学式を以下に示す。なお、既に示した材料については省略する。
以下に、本実施例の発光素子1の作製方法を示す。
(発光素子1)
ガラス基板1100上に、珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)膜をスパッタリング法にて成膜することで、陽極として機能する第1の電極1101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、ガラス基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、ガラス基板1100表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置にガラス基板1100を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、ガラス基板1100を30分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、第1の電極1101が形成されたガラス基板1100を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、第1の電極1101上に、4,4’,4’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P−II)と酸化モリブデン(VI)を共蒸着することで、正孔注入層1111を形成した。その膜厚は、20nmとし、DBT3P−IIと酸化モリブデンの比率は、重量比で4:2(=DBT3P−II:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で、複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、正孔注入層1111上に、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層1112を形成した。
次に、2mBnfBPDBq、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)、及び(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])を共蒸着し、正孔輸送層1112上に発光層1113を形成した。ここでは、2mBnfBPDBq、PCBBiF、及び[Ir(dppm)(acac)]の重量比が、0.7:0.3:0.05(=2mBnfBPDBq:PCBBiF:[Ir(dppm)(acac)])となるように調整して成膜した膜厚20nmの層と、該重量比が、0.8:0.2:0.05(=2mBnfBPDBq:PCBBiF:[Ir(dppm)(acac)])となるように調節して成膜した膜厚20nmの層とを積層した。
次に、発光層1113上に、2mBnfBPDBqを膜厚20nmとなるように成膜し、さらに、バソフェナントロリン(略称:BPhen)を膜厚10nmとなるように成膜することで、電子輸送層1114を形成した。
その後、電子輸送層1114上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚で蒸着し、電子注入層1115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極1103として、アルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子1を作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた本実施例の発光素子の素子構造を表2に示す。
本実施例の発光素子を大気に曝さないように、窒素雰囲気のグローブボックス内において封止した。その後、発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1の電流密度−輝度特性を図13に示す。図13において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧−輝度特性を図14に示す。図14において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図15に示す。図15において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧−電流特性を図16に示す。図16において、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流(mA)を表す。また、輝度−外部量子効率特性を図17に示す。図17において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は外部量子効率(%)を表す。また、発光素子1における輝度1000cd/mのときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、電流効率(cd/A)、パワー効率(lm/W)、外部量子効率(%)を表3に示す。
発光素子1は、1000cd/mの輝度の時のCIE色度座標が(x,y)=(0.55,0.44)であり、橙色の発光を示した。この結果から、発光素子1は、[Ir(dppm)(acac)]に由来する橙色発光が得られたことがわかった。
動作特性を測定した結果、発光素子1は、発光効率が高く、駆動電圧が低いことがわかった。
また、発光素子1の信頼性を試験した。信頼性試験の結果を図18に示す。図18において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。信頼性試験は、室温で行い、初期輝度を5000cd/mに設定し、電流密度一定の条件で発光素子1を駆動した。図18から、発光素子1の2820時間後の輝度は初期輝度の90%を保っていた。この信頼性試験の結果から、発光素子1は長寿命であることが明らかとなった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について図12を用いて説明する。本実施例で用いる材料の化学式を以下に示す。なお、既に示した材料については省略する。
以下に、本実施例の発光素子2の作製方法を示す。
(発光素子2)
発光素子2は、発光層1113及び電子輸送層1114以外は発光素子1と同様に作製した。ここでは、発光素子1と異なる点のみ詳述する。
発光素子2の発光層1113は、2mBnfBPDBq、PCBBiF、及び(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])を共蒸着することで形成した。ここでは、2mBnfBPDBq、PCBBiF、及び[Ir(tBuppm)(acac)]の重量比が、0.7:0.3:0.05(=2mBnfBPDBq:PCBBiF:[Ir(tBuppm)(acac)])となるように調整して成膜した膜厚20nmの層と、該重量比が、0.8:0.2:0.05(=2mBnfBPDBq:PCBBiF:[Ir(tBuppm)(acac)])となるように調節して成膜した膜厚20nmの層とを積層した。
発光素子2の電子輸送層1114は、2mBnfBPDBqを膜厚15nmとなるように成膜し、さらに、BPhenを膜厚10nmとなるように成膜することで、形成した。
以上により得られた本実施例の発光素子の素子構造を表4に示す。
本実施例の発光素子を大気に曝さないように、窒素雰囲気のグローブボックス内において封止した。その後、発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子2の電流密度−輝度特性を図19に示す。図19において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧−輝度特性を図20に示す。図20において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図21に示す。図21において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧−電流特性を図22に示す。図22において、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流(mA)を表す。また、輝度−外部量子効率特性を図23に示す。図23において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は外部量子効率(%)を表す。また、発光素子2における輝度700cd/mのときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、電流効率(cd/A)、パワー効率(lm/W)、外部量子効率(%)を表5に示す。
発光素子2は、700cd/mの輝度の時のCIE色度座標が(x,y)=(0.40,0.59)であり、黄緑色の発光を示した。この結果から、発光素子2は、[Ir(tBuppm)(acac)]に由来する黄緑色発光が得られたことがわかった。
動作特性を測定した結果、発光素子2は、発光効率が高く、駆動電圧が低いことがわかった。
また、発光素子2の信頼性を試験した。信頼性試験の結果を図24に示す。図24において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。信頼性試験は、室温で行い、初期輝度を5000cd/mに設定し、電流密度一定の条件で発光素子2を駆動した。図24から、発光素子2の810時間後の輝度は初期輝度の86%を保っていた。この信頼性試験の結果から、発光素子2は長寿命であることが明らかとなった。
(合成例2)
本実施例では、下記構造式(140)に示される2−[3’−(6−フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン−8−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mBnfBPDBq−02)の合成方法について説明する。
<ステップ1−1:6−ヨードベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの合成>
ステップ1−1の合成スキームを(C−1)に示す。
500mL三つ口フラスコに、8.5g(39mmol)のベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランを加え、フラスコ内を窒素置換した後、195mLのテトラヒドロフラン(THF)を加えた。この溶液を−75℃に冷却してから、この溶液に25mL(40mmol)のn−ブチルリチウム(1.59mol/L n−ヘキサン溶液)を滴下して加えた。滴下後、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。撹拌後、この溶液を−75℃に冷却してから、ヨウ素10g(40mmol)をTHF40mLに溶かした溶液を滴下して加えた。滴下後、得られた溶液を室温に戻しながら17時間撹拌した。撹拌後、この混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、1時間撹拌した後、この混合物の有機層を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥後、この混合物を自然濾過し、得られた溶液をセライト(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:531−16855、以下に記すセライトについても同様であるが繰り返しの記載は省略する)、フロリジール(和光純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135、以下に記すフロリジールについても同様であるが繰り返しの記載は省略する)を通して吸引濾過した。得られた濾液を濃縮して得た固体を、トルエンにて再結晶したところ、目的物の白色粉末を収量6.0g(18mmol)、収率45%で得た。
<ステップ1−2:6−フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの合成>
ステップ1−2の合成スキームを(C−2)に示す。
200mL三つ口フラスコに、6.0g(18mmol)の6−ヨードベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランと、2.4g(19mmol)のフェニルボロン酸と、70mLのトルエンと、20mLのエタノールと、22mLの炭酸カリウム水溶液(2.0mol/L)を入れた。この混合物を減圧しながら撹拌することで脱気をした。脱気後フラスコ内を窒素下としてから、480mg(0.42mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加えた。この混合物を窒素気流下、90℃で12時間撹拌した。撹拌後、この混合物に水を加え、水層をトルエンにより抽出した。得られた抽出液と有機層を合わせて、水で洗浄後、硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を自然濾過し、得られた濾液を濃縮して得た固体を、トルエンに溶かした。得られた溶液をセライト、フロリジール、アルミナを通して吸引濾過した。得られた濾液を濃縮して得た固体を、トルエンにより再結晶したところ、目的物の白色固体を収量4.9g(17mmol)、収率93%で得た。
<ステップ1−3:8−ヨード−6−フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランの合成>
ステップ1−3の合成スキームを(C−3)に示す。
300mL三つ口フラスコに、4.9g(17mmol)の6−フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランを加え、フラスコ内を窒素置換した後、87mLのTHFを加えた。この溶液を−75℃に冷却してから、この溶液に11mL(18mmol)のn−ブチルリチウム(1.59mol/L n−ヘキサン溶液)を滴下して加えた。滴下後、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。撹拌後、この溶液を−75℃に冷却してから、ヨウ素4.6g(18mmol)をTHF18mLに溶かした溶液を滴下して加えた。得られた溶液を室温に戻しながら17時間撹拌した。撹拌後、この混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、1時間撹拌した後、この混合物の有機層を水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥した。この混合物を自然濾過して得られた濾液をセライト、フロリジール、アルミナを通して吸引濾過した。得られた濾液を濃縮して得た固体を、トルエンにて再結晶したところ、目的物の白色固体を収量3.7g(8.8mmol)、収率53%で得た。
<ステップ2:2−[3’−(ジベンゾ[f,h]キノキサリン−2−イル)ビフェニル−3−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの合成>
ステップ2の合成スキームを(C−4)に示す。
1.8g(3.9mmol)の2−(3’−ブロモビフェニル−3−イル)ジベンゾ[f,h]キノキサリンと、994mg(3.9mmol)のビス(ピナコラト)ジボロンと、795mg(8.0mmol)の酢酸カリウムを200mL三つ口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。この混合物へ、20mLの1,4−ジオキサンを加え、得られた混合物を減圧下で撹拌することで脱気した後、系内を窒素気流下とした。得られた混合物を60℃で撹拌し、この混合物へ、87mg(0.1mmol)の[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物を加えた。この混合物を80℃で9時間撹拌した。薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒=ヘキサン:酢酸エチル=10:1)により、反応混合物を展開したところ、目的物のスポットが確認された。
<ステップ3:2mBnfBPDBq−02の合成>
ステップ3の合成スキームを(C−5)に示す。
ステップ2の反応後、ワークアップ(後処理)せずに引き続きステップ3の反応を同容器内で行った。ステップ2で得られた混合物へ、ステップ1−3で得られた1.6g(3.9mmol)の8−ヨード−6−フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランと、60mg(0.30mmol)の酢酸パラジウム(II)と、2.2g(6.6mmol)の炭酸セシウムを加えてから、この混合物を100℃で6時間撹拌した。この混合物へ20mLのキシレンを加えてから、120℃でさらに9時間撹拌した。撹拌後、析出した固体を吸引濾過により回収し、水、エタノールの順に洗浄した後、得られた固体を乾燥したところ、目的物の褐色固体を、1.7g、収率65%で得た。
得られた固体1.5gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力3.2Pa、アルゴンガスを流量15mL/minで流しながら、350℃で固体を17時間加熱した。加熱後、淡褐色固体を0.95g、回収率63%で得た。
昇華精製した固体0.95gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力3.5Pa、アルゴンガスを流量15mL/minで流しながら、350℃で固体を17時間加熱した。加熱後、淡褐色固体を0.72g、回収率77%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である、2mBnfBPDBq−02であることを確認した。
得られた物質のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(テトラクロロエタン−d,500MHz):δ=7.28−7.29(m、3H)、7.62(t、J=7.5Hz、1H)、7.65−7.73(m、4H)、7.77−7.86(m、7H)、7.98−8.00(m、2H)、8.03(d、1H)、8.07(s、1H)、8.10(d、1H)、8.38(d、J=8.0Hz、1H)、8.49−8.51(m、2H)、8.65−8.66(m、3H)、8.72(d、J=8.5Hz、1H)、9.27(d、J=7.0Hz、1H)、9.40(d、J=8.0Hz、1H)、9.44(s、1H)
また、H NMRチャートを図25に示す。なお、図25(B)は、図25(A)における7.00ppm〜10.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、2mBnfBPDBq−02のトルエン溶液の吸収スペクトルを図26(A)に、発光スペクトルを図26(B)にそれぞれ示す。また、2mBnfBPDBq−02の薄膜の吸収スペクトルを図27(A)に、発光スペクトルを図27(B)にそれぞれ示す。吸収スペクトルの測定方法、条件は実施例1の記載を参照できる。図26及び図27において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では322nm、353nm、及び375nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは、385nm及び405nm(励起波長330nm)であった。また、薄膜の場合では262nm、328nm、345nm、366nm、383nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは439nm(励起波長380nm)であった。
また、2mBnfBPDBq−02について、溶液の電気化学的特性を測定した。
測定方法、測定条件などは実施例1の記載を参照できる。
酸化反応特性を、参照電極に対する作用電極の電位を0.30Vから1.30Vまで走査した後、1.30Vから0.30Vまで走査し測定した。また、観測された酸化ピークは100サイクル後でもイニシャルの59%の強度を保っていた。このことから、酸化状態と中性状態の間の酸化還元の繰り返しに良好な特性を示すことがわかった。酸化反応特性の結果を図28(A)に示す。
還元反応特性を、参照電極に対する作用電極の電位を−1.30Vから−2.10Vまで走査した後、−2.10Vから−1.30Vまで走査し測定した。また、観測された還元ピークは100サイクル後でもイニシャルの78%の強度を保っていた。このことから、還元状態と中性状態の間の酸化還元の繰り返しに良好な特性を示すことがわかった。還元反応特性の結果を図28(B)に示す。
また、CV測定で得られる酸化ピーク電位Epaと還元ピーク電位Epcとの中間の電位(半波電位)がHOMO準位に相当することから、2mBnfBPDBq−02のHOMO準位は、−6.06eVと算出され、さらに2mBnfBPDBq−02のLUMO準位は、−2.94eVと算出された。従って、2mBnfBPDBq−02のバンドギャップ(ΔE)は、3.12eVであることがわかった。
また、2mBnfBPDBq−02の熱重量測定−示差熱分析を行った。測定方法、測定条件などは実施例1の記載を参照できる。測定の結果、2mBnfBPDBq−02の5%重量減少温度は500℃以上であり、融点は273℃であった。このことから、2mBnfBPDBq−02は、耐熱性が良好であることが示された。
また、2mBnfBPDBq−02をLC/MS分析によって質量分析した。
分析条件において、実施例1と同様である点については、説明を省略する。本実施例において、LC/MS分析の移動相は、移動相Aをアセトニトリル、移動相Bを0.1%ギ酸水溶液とし、分析開始時はアセトニトリル75%とし、1分間同比率を保持し、分析開始から10分後にアセトニトリルが95%となるようにリニアでグラジエントをかけ、10分間の分析を行なった。
本実施例において、MS分析の分解能は35000、AGCターゲットは2e5、質量範囲はm/z=50.00−705.00とし、検出はポジティブモードで行った。
以上の条件でイオン化されたm/z=674.24±10ppmの成分を衝突室(コリジョンセル)内でアルゴンガスと衝突させてプロダクトイオンに解離させ、MS/MS測定を行なった。アルゴンと衝突させる際のエネルギーNCEは50とし、生成したイオンをフーリエ変換質量分析計(FT MS)で検出した結果を図35(A)(B)に示す。
図35(A)(B)の結果から、2mBnfBPDBq−02は、m/z=229付近、m/z=220付近にプロダクトイオンが検出されることがわかった。なお、図35(A)(B)に示す結果は、2mBnfBPDBq−02に由来する特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれる2mBnfBPDBq−02を同定する上での重要なデータであるといえる。
なお、m/z=229付近のプロダクトイオンは、2mBnfBPDBq−02におけるジベンゾ[f,h]キノキサリンに由来するカチオンと推定され、本発明の一態様である複素環化合物の部分構造を示唆するものである。また、m/z=220付近のプロダクトイオンは、ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フランのエーテル結合が乖離してアルコール体となった構造に由来するカチオン(実施例1で示した構造式(10)や構造式(11))と推定され、本発明の一態様である複素環化合物の部分構造を示唆するものである。
次に、2mBnfBPDBq−02の燐光発光測定を行った。
本実施例では、2mBnfBPDBq−02の蒸着膜を作製し、これを低温PL法により測定し、測定された燐光スペクトルからT準位を見積もった。なお、燐光スペクトルの最も短波長側のピーク波長をもとにT準位を算出した。測定には、顕微PL装置LabRAM HR−PL((株)堀場製作所製)を用い、測定温度は10K、励起光としてHe−Cdレーザー(325nm)を用い、検出器にはCCD検出器を用いた。
なお、薄膜は石英基板上に厚さ50nmで成膜し、その石英基板に対し、窒素雰囲気中で、蒸着面側から別の石英基板を貼り付けた後、測定に用いた。
測定の結果、燐光スペクトルの最も短波長側のピーク波長は545nmであった。このことから、2mBnfBPDBq−02のT準位は、2.28eVと算出できた。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について図12を用いて説明する。
以下に、本実施例の発光素子3の作製方法を示す。
(発光素子3)
発光素子3は、発光層1113及び電子輸送層1114以外は発光素子1と同様に作製した。ここでは、発光素子1と異なる点のみ詳述する。
発光素子3の発光層1113は、2mBnfBPDBq−02、PCBBiF、及び[Ir(dppm)(acac)]を共蒸着することで形成した。ここでは、2mBnfBPDBq−02、PCBBiF、及び[Ir(dppm)(acac)]の重量比が、0.7:0.3:0.05(=2mBnfBPDBq−02:PCBBiF:[Ir(dppm)(acac)])となるように調整して成膜した膜厚20nmの層と、該重量比が、0.8:0.2:0.05(=2mBnfBPDBq−02:PCBBiF:[Ir(dppm)(acac)])となるように調節して成膜した膜厚20nmの層とを積層した。
発光素子3の電子輸送層1114は、2mBnfBPDBq−02を膜厚20nmとなるように成膜し、さらに、BPhenを膜厚10nmとなるように成膜することで、形成した。
以上により得られた本実施例の発光素子の素子構造を表6に示す。
本実施例の発光素子を大気に曝さないように、窒素雰囲気のグローブボックス内において封止した。その後、発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の電流密度−輝度特性を図29に示す。図29において、横軸は電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧−輝度特性を図30に示す。図30において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、輝度−電流効率特性を図31に示す。図31において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧−電流特性を図32に示す。図32において、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流(mA)を表す。また、輝度−外部量子効率特性を図33に示す。図33において、横軸は輝度(cd/m)を、縦軸は外部量子効率(%)を表す。また、発光素子3における輝度1200cd/mのときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(x、y)、電流効率(cd/A)、パワー効率(lm/W)、外部量子効率(%)を表7に示す。
発光素子3は、1200cd/mの輝度の時のCIE色度座標が(x,y)=(0.55,0.44)であり、橙色の発光を示した。この結果から、発光素子3は、[Ir(dppm)(acac)]に由来する橙色発光が得られたことがわかった。
動作特性を測定した結果、発光素子3は、発光効率が高く、駆動電圧が低いことがわかった。
また、発光素子3の信頼性を試験した。信頼性試験の結果を図34に示す。図34において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。信頼性試験は、室温で行い、初期輝度を5000cd/mに設定し、電流密度一定の条件で発光素子3を駆動した。図34から、発光素子3の1100時間後の輝度は初期輝度の87%を保っていた。この信頼性試験の結果から、発光素子3は長寿命であることが明らかとなった。
(参考例)
実施例3及び実施例4で用いたN−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)の合成方法について説明する。
<ステップ1:N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−N−フェニル−9H−フルオレン−2−アミンの合成>
ステップ1の合成スキームを(x−1)に示す。
1L三口フラスコに、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン45g(0.13mol)と、ナトリウムtert−ブトキシド36g(0.38mol)と、ブロモベンゼン21g(0.13mol)と、トルエン500mLを入れた。この混合物を減圧しながら撹拌することで脱気し、脱気後、フラスコ内を窒素置換した。その後、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)0.8g(1.4mmol)と、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)12mL(5.9mmol)を加えた。
この混合物を窒素気流下、90℃で2時間撹拌した。その後、混合物を室温まで冷やしてから、吸引濾過により固体を濾別した。得られた濾液を濃縮し、褐色液体約200mLを得た。この褐色液体をトルエンと混合してから、得られた溶液をセライト、アルミナ、フロリジールを用いて精製した。得られた濾液を濃縮して淡黄色液体を得た。この淡黄色液体をヘキサンにて再結晶したところ、目的物の淡黄色粉末を収量52g、収率95%で得た。
<ステップ2:N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−(4−ブロモフェニル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミンの合成>
ステップ2の合成スキームを(x−2)に示す。
1Lマイヤーフラスコに、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−9,9−ジメチル−N−フェニル−9H−フルオレン−2−アミン45g(0.10mol)を入れ、トルエン225mLを加えて加熱しながら撹拌して溶解した。この溶液を室温まで放冷した後、酢酸エチル225mLを加えて、N−ブロモこはく酸イミド(略称:NBS)18g(0.10mol)を加えて、2.5時間室温にて撹拌した。撹拌終了後、この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回、飽和食塩水で1回洗浄した。得られた有機層に硫酸マグネシウムを加えて2時間静置し、乾燥した。この混合物を自然濾過して硫酸マグネシウムを除去し、得られた濾液を濃縮したところ、黄色液体を得た。この黄色液体をトルエンと混合し、この溶液をセライト、アルミナ、フロリジールを用いて精製した。得られた溶液を濃縮して淡黄色固体を得た。この淡黄色固体をトルエン/エタノールにて再結晶したところ、目的物の白色粉末を収量47g、収率89%で得た。
<ステップ3:PCBBiFの合成>
ステップ3の合成スキームを(x−3)に示す。
1L三口フラスコにN−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−(4−ブロモフェニル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン41g(80mmol)、9−フェニル−9H−カルバゾール−3−ボロン酸25g(88mmol)を入れ、トルエン240mLとエタノール80mLと炭酸カリウム水溶液(2.0mol/L)120mLを加えて、この混合物を減圧しながら撹拌することで脱気し、脱気後、フラスコ内を窒素置換した。さらに、酢酸パラジウム(II)27mg(0.12mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン154mg(0.5mmol)を加え、再度、減圧しながら撹拌することで脱気し、脱気後、フラスコ内を窒素置換した。この混合物を窒素気流下、110℃で1.5時間撹拌した。
その後、撹拌しながら室温まで放冷した後、この混合物の水層をトルエンで2回抽出した。得られた抽出液と有機層をあわせてから、水で2回、飽和食塩水で2回洗浄した。この溶液に硫酸マグネシウムを加えて静置し、乾燥した。この混合物を自然濾過して硫酸マグネシウムを除去し、得られた濾液を濃縮して褐色溶液を得た。この褐色溶液をトルエンと混合してから、得られた溶液をセライト、アルミナ、フロリジールを通して精製した。得られた濾液を濃縮して淡黄色固体を得た。この淡黄色固体を酢酸エチル/エタノールを用いて再結晶したところ、目的物の淡黄色粉末を収量46g、収率88%で得た。
得られた淡黄色粉末38gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力3.7Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、淡黄色粉末を345℃で加熱して行った。昇華精製後、目的物の淡黄色固体を収量31g、回収率83%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物であるN−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)であることを確認した。
得られた淡黄色固体のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=1.45(s、6H)、7.18(d、J=8.0Hz、1H)、7.27−7.32(m、8H)、7.40−7.50(m、7H)、7.52−7.53(m、2H)、7.59−7.68(m、12H)、8.19(d、J=8.0Hz、1H)、8.36(d、J=1.1Hz、1H)。
201 第1の電極
203 EL層
203a 第1のEL層
203b 第2のEL層
205 第2の電極
207 中間層
301 正孔注入層
302 正孔輸送層
303 発光層
304 電子輸送層
305 電子注入層
401 支持基板
403 発光素子
405 封止基板
407 封止材
409a 第1の端子
409b 第2の端子
411a 光取り出し構造
411b 光取り出し構造
413 平坦化層
415 空間
417 補助配線
419 絶縁層
421 第1の電極
423 EL層
425 第2の電極
501 支持基板
503 発光素子
504 発光素子
505 封止基板
506 乾燥剤
507 封止材
509 FPC
511 絶縁層
513 絶縁層
515 空間
517 配線
519 隔壁
521 第1の電極
523 EL層
525 第2の電極
531 ブラックマトリクス
533 カラーフィルタ
535 オーバーコート層
541a トランジスタ
541b トランジスタ
542 トランジスタ
543 トランジスタ
551 発光部
551a 発光部
551b 発光部
552 駆動回路部
553 駆動回路部
561 第1の電極
563 EL層
565 第2の電極
1100 ガラス基板
1101 第1の電極
1103 第2の電極
1111 正孔注入層
1112 正孔輸送層
1113 発光層
1114 電子輸送層
1115 電子注入層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 コンピュータ
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7300 携帯型ゲーム機
7301a 筐体
7301b 筐体
7302 連結部
7303a 表示部
7303b 表示部
7304 スピーカ部
7305 記録媒体挿入部
7306 操作キー
7307 接続端子
7308 センサ
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7500 タブレット型端末
7501a 筐体
7501b 筐体
7502a 表示部
7502b 表示部
7503 軸部
7504 電源
7505 操作キー
7506 スピーカ
7601 照明装置
7602 照明装置
7603 卓上照明装置
7604 面状照明装置
7701 照明部
7703 支柱
7705 支持台

Claims (7)

  1. 一般式(G1)で表される複素環化合物。

    (式中、R〜R10は、R〜R10のいずれか一が一般式(G1−1)で表される置換基を表し、その他がそれぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、前記ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、前記アリール基、及び前記アリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。)
  2. 一般式(G2)で表される複素環化合物。

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Aは、ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、前記ジベンゾ[f,h]キノキサリニル基、前記アリール基、及び前記アリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。)
  3. 一般式(G3)で表される複素環化合物。

    (式中、R〜R及びR11〜R19は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は炭素数6〜13のアリール基を表し、Arは、炭素数6〜25のアリーレン基を表し、前記アリール基及び前記アリーレン基は、それぞれ独立に、無置換であるか、又は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、もしくは炭素数6〜13のアリール基を置換基として有する。)
  4. 一対の電極間に請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複素環化合物を含む層を有する発光素子。
  5. 請求項4に記載の発光素子を発光部に有する発光装置。
  6. 請求項5に記載の発光装置を表示部に有する電子機器。
  7. 請求項5に記載の発光装置を発光部に有する照明装置。
JP2014170738A 2013-08-29 2014-08-25 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置 Withdrawn JP2015227323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170738A JP2015227323A (ja) 2013-08-29 2014-08-25 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013178449 2013-08-29
JP2013178449 2013-08-29
JP2014095259 2014-05-02
JP2014095259 2014-05-02
JP2014170738A JP2015227323A (ja) 2013-08-29 2014-08-25 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027226A Division JP2019112419A (ja) 2013-08-29 2019-02-19 有機ホウ素化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015227323A true JP2015227323A (ja) 2015-12-17

Family

ID=52581881

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170738A Withdrawn JP2015227323A (ja) 2013-08-29 2014-08-25 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2019027226A Withdrawn JP2019112419A (ja) 2013-08-29 2019-02-19 有機ホウ素化合物
JP2020089373A Withdrawn JP2020158509A (ja) 2013-08-29 2020-05-22 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027226A Withdrawn JP2019112419A (ja) 2013-08-29 2019-02-19 有機ホウ素化合物
JP2020089373A Withdrawn JP2020158509A (ja) 2013-08-29 2020-05-22 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9825238B2 (ja)
JP (3) JP2015227323A (ja)
KR (2) KR102269288B1 (ja)
CN (2) CN109970723A (ja)
TW (5) TW201942121A (ja)
WO (1) WO2015029796A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018154408A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US11522138B2 (en) 2015-10-23 2022-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI592409B (zh) * 2012-11-02 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物,發光元件,發光裝置,電子裝置,與照明裝置
KR102269288B1 (ko) 2013-08-29 2021-06-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 헤테로 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
JP2015227328A (ja) 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US11127905B2 (en) * 2015-07-29 2021-09-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10439146B2 (en) * 2015-08-07 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
WO2017130079A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN108912309A (zh) * 2016-02-28 2018-11-30 华南理工大学 一种单分子激基复合物白光聚合物及其制备方法与应用
CN105810839A (zh) * 2016-03-10 2016-07-27 南京邮电大学 一种单层蓝光激基复合物有机电致发光器件及其制作方法
KR101801003B1 (ko) * 2016-08-23 2017-11-24 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN109689636A (zh) 2016-09-14 2019-04-26 株式会社半导体能源研究所 有机化合物、发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
KR102560857B1 (ko) 2016-10-14 2023-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20180077029A (ko) 2016-12-28 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 표시 장치, 및 조명 장치
KR102118142B1 (ko) 2017-09-27 2020-06-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
US20190280052A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-12 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Method for manufacturing a touch-control panel and oled touch-control apparauts
CN109535166B (zh) * 2018-11-09 2020-08-18 西安交通大学 一种发光有机半导体骨架材料及其应用
WO2021096331A1 (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137285A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011201869A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
WO2012036482A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP2013525446A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 融合環を形成するために関与する置換基を持つ、トリフェニレン−ベンゾフラン/ベンゾチオフェン/ベンゾセレノフェン化合物

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3739300A (en) * 1999-03-19 2000-10-09 Arch Development Corporation Synthesis of vapol ligands
US6723445B2 (en) 2001-12-31 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting devices
JP4522862B2 (ja) 2002-11-13 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、有機半導体素子および電界発光素子
WO2004094389A1 (ja) 2003-04-18 2004-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
TWI373506B (en) * 2004-05-21 2012-10-01 Toray Industries Light-emitting element material and light-emitting material
US20060040131A1 (en) 2004-08-19 2006-02-23 Eastman Kodak Company OLEDs with improved operational lifetime
CN101203968B (zh) 2005-04-21 2010-05-19 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子设备
JP4972938B2 (ja) 2006-01-12 2012-07-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5553993B2 (ja) 2006-02-10 2014-07-23 チバ ホールディング インコーポレーテッド 新規ポリマー
KR20090060276A (ko) 2006-08-21 2009-06-11 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 피리딜기로 치환된 트리아진환 구조를 갖는 화합물 및 유기전계발광 소자
KR101556098B1 (ko) 2006-09-14 2015-10-01 시바 홀딩 인크 헤테로사이클릭 브릿징된 바이페닐 및 oled에서의 이의 용도
EP1905768B1 (en) 2006-09-29 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting device, electronic device using the quinoxaline derivative
US8178216B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
US8314101B2 (en) 2007-11-30 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using quinoxaline derivative
US8119259B2 (en) 2007-11-30 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element and electronic device using the same
KR101564762B1 (ko) 2007-11-30 2015-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광 소자,발광 장치 및 전자 기기
EP2067778B1 (en) 2007-12-03 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
US8815412B2 (en) 2007-12-21 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the quinoxaline derivative
WO2009100991A1 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Basf Se Electroluminescent metal complexes with dibenzo[f,h]quinoxalines
JP2011003522A (ja) * 2008-10-16 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
TWI518078B (zh) * 2010-12-28 2016-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 充當發光元件材料之苯並[b]萘並[1,2-d]呋喃化合物
US9067916B2 (en) 2011-02-01 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
US9056856B2 (en) 2011-02-01 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
WO2013002217A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 シャープ株式会社 化合物、電界効果トランジスタ及びその製造方法、太陽電池、有機発光素子、組成物、表示装置用アレイ並びに表示装置
US9309223B2 (en) 2011-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102081791B1 (ko) 2011-08-30 2020-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN103765624B (zh) 2011-08-31 2016-08-17 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备、照明装置及杂环化合物
KR102082373B1 (ko) 2011-08-31 2020-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소환 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치 및 유기 화합물
JP2013063963A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US9096578B2 (en) 2011-11-04 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dibenzol[f,h]quinoxaline compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR20130075982A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 주식회사 두산 안트라센계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US20150034928A1 (en) 2012-02-24 2015-02-05 Mitsui Chemicals, Inc. Optical-device surface-sealing composition, optical-device surface-sealing sheet, display, and display manufacturing method
JP6016482B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-26 キヤノン株式会社 ジベンゾキサンテン化合物、有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
TWI592409B (zh) 2012-11-02 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物,發光元件,發光裝置,電子裝置,與照明裝置
EP3010055B1 (en) * 2013-06-11 2021-10-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd Material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element using same, and electronic device
US9761807B2 (en) * 2013-07-15 2017-09-12 Universal Display Corporation Organic light emitting diode materials
WO2015011614A1 (en) 2013-07-26 2015-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
KR102269288B1 (ko) 2013-08-29 2021-06-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 헤테로 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
CN105556695B (zh) * 2013-09-30 2017-05-24 新日铁住金化学株式会社 有机电场发光元件用材料及使用其的有机电场发光元件
US10407394B2 (en) * 2013-10-04 2019-09-10 Merck Patent Gmbh Triarylamine-substituted benzo[H]quinoline-derivatives as materials for electronic devices
KR102212965B1 (ko) * 2014-06-18 2021-02-05 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102270082B1 (ko) * 2014-09-05 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101822477B1 (ko) * 2015-03-16 2018-01-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102357590B1 (ko) * 2015-04-13 2022-02-03 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102504581B1 (ko) * 2016-02-23 2023-03-02 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137285A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011201869A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2013525446A (ja) * 2010-04-28 2013-06-20 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 融合環を形成するために関与する置換基を持つ、トリフェニレン−ベンゾフラン/ベンゾチオフェン/ベンゾセレノフェン化合物
WO2012036482A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11522138B2 (en) 2015-10-23 2022-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
WO2018154408A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019112419A (ja) 2019-07-11
CN105473577B (zh) 2019-05-14
KR20210078580A (ko) 2021-06-28
KR20160042920A (ko) 2016-04-20
KR102269288B1 (ko) 2021-06-25
TW201811805A (zh) 2018-04-01
TWI648285B (zh) 2019-01-21
CN109970723A (zh) 2019-07-05
TW201512183A (zh) 2015-04-01
JP2020158509A (ja) 2020-10-01
TW201906852A (zh) 2019-02-16
TW201942121A (zh) 2019-11-01
TWI618701B (zh) 2018-03-21
WO2015029796A1 (en) 2015-03-05
US20150060813A1 (en) 2015-03-05
TW202102512A (zh) 2021-01-16
TWI750646B (zh) 2021-12-21
US10665791B2 (en) 2020-05-26
US9825238B2 (en) 2017-11-21
CN105473577A (zh) 2016-04-06
US20180083199A1 (en) 2018-03-22
TWI673277B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10665791B2 (en) Heterocyclic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10686144B2 (en) Compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP6247502B2 (ja) 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP7224398B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、及び有機化合物
JP6771615B2 (ja) 化合物
KR102437255B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190222