JP2015226994A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015226994A
JP2015226994A JP2014112926A JP2014112926A JP2015226994A JP 2015226994 A JP2015226994 A JP 2015226994A JP 2014112926 A JP2014112926 A JP 2014112926A JP 2014112926 A JP2014112926 A JP 2014112926A JP 2015226994 A JP2015226994 A JP 2015226994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzles
end side
nozzle group
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014112926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413353B2 (ja
Inventor
崇 小林
Takashi Kobayashi
崇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014112926A priority Critical patent/JP6413353B2/ja
Priority to US14/704,305 priority patent/US9498955B2/en
Publication of JP2015226994A publication Critical patent/JP2015226994A/ja
Priority to US15/292,302 priority patent/US10464318B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6413353B2 publication Critical patent/JP6413353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04535Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of drop size, weight or volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04545Dynamic block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • G06K15/107Mask selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ノズル列の端部のノズルと中央部のノズルが吐出するインク濃度に違いがあってもムラの発生を抑制した印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中にノズルから印刷媒体へインクを吐出させる印刷装置であって、第1の移動において、ノズル列の一端側の複数のノズルによる一端側ノズル群と、ノズル列の他端側の複数のノズルによる他端側ノズル群と、一端側ノズル群および他端側ノズル群のいずれにも該当しない中央ノズル群とのうち、中央ノズル群および他端側ノズル群に含まれるノズルから印刷媒体上の所定領域にインクを吐出させ、第1の移動の次の回の移動である第2の移動において、中央ノズル群および一端側ノズル群に含まれるノズルから前記所定領域にインクを吐出させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
印刷装置としてのインクジェトプリンターは、インクを吐出するための複数のノズルが一定方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを備える。
関連技術として、主走査パス1回毎に副走査方向に印刷ヘッドを移動させてN回(Nは自然数)の主走査パスで疑似バンドを印刷する印刷装置が知られている(特許文献1参照)。当該文献1では、1パス目で8個のノズルにより奇数行を印刷し、印刷媒体をノズルピッチの半分だけ副走査方向に移動し、2パス目で同じ8個のノズルにより偶数行を印刷することにより、疑似バンドを印刷する。
特開2011‐235592号公報
ノズル列を構成する各ノズルから吐出されるインク(インク滴)の濃度は、ノズルによらず一定であることが望ましい。これは、ノズル毎に吐出するインクの濃度に違いがあると、印刷結果にムラ(色ムラ、濃度ムラ)が視認され易いからである。発明者は、ノズル列の端付近に位置するノズルが吐出するインクの濃度と、ノズル列の中央付近に位置するノズルが吐出するインクの濃度とが異なりやすいという知見を得た。このような知見に基づいて文献1等の従来技術を考察すると、前記疑似バンド内で、前記端付近のノズルだけで印刷される領域や、前記中央付近のノズルだけで印刷される領域が生じることから、これら領域間での印刷結果の濃淡の違いがムラとして視認される可能性が残されている。
本発明は少なくとも上述の課題を解決するためになされたものであり、印刷結果におけるムラの発生を抑制して、より高品質な印刷結果を実現可能な印刷装置および印刷方法を提供する。
本発明の態様の一つは、印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、
前記移動である第1の移動において、前記ノズル列の一端側の複数のノズルによる一端側ノズル群と、前記ノズル列の他端側の複数のノズルによる他端側ノズル群と、前記一端側ノズル群および前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない前記ノズル列の複数のノズルによる中央ノズル群と、のうち、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルから前記印刷媒体上の所定領域に前記インクを吐出させ、前記第1の移動の次の回の移動である第2の移動において、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群に含まれるノズルから前記所定領域に前記インクを吐出させる吐出制御部、を備える。
当該構成によれば、印刷媒体は、前記所定領域を単位領域として、印刷ヘッドの複数回の移動(第1の移動および第2の移動を含む複数回の移動)により印刷がなされる。このとき、第1の移動時には、ノズル列のうち中央ノズル群および他端側ノズル群に含まれるノズルから前記単位領域にインクが吐出され、次の回の移動である第2の移動時には、ノズル列のうち中央ノズル群および一端側ノズル群に含まれるノズルから同じ単位領域にインクが吐出される。従って、一つの単位領域の中に、一端側ノズル群や他端側ノズル群のノズルだけで印刷される領域が集中したり、中央ノズル群のノズルだけで印刷される領域が集中したりすることがなく、その結果、上述したようなムラが発生し難い。
本発明の態様の一つは、印刷装置は、画像を表現する画像データが採用する表色系を前記印刷ヘッドが吐出するインクの表色系へ変換するための色変換テーブルを参照することにより、前記画像データの画素毎に所定の上限値内でインク量を決定するインク量決定部を備え、前記吐出制御部は、前記インク量に基づいて前記インクの吐出又は非吐出を決定した画素を前記ノズルに割り当てることにより前記ノズルによるインクの吐出を制御し、
前記インク量決定部が、前記上限値について第1の上限値を採用して予め規定された第1の色変換テーブルと、前記上限値について前記第1の上限値よりも高い第2の上限値を採用して予め規定された第2の色変換テーブルとのうち、前記第2の色変換テーブルを参照して前記インク量を決定した場合に、前記吐出制御部は、前記第1の移動に対応させて、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当て、前記第2の移動に対応させて、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当て、
前記インク量決定部が、前記第1の色変換テーブルを参照して前記インク量を決定した場合に、前記吐出制御部は、各回の前記移動それぞれに対応させて、前記一端側ノズル群、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当てるとしてもよい。
当該構成によれば、前記ムラが生じやすい条件が成立する場合(前記上限値として比較的高い第2の上限値を採用した第2の色変換テーブルを参照してインク量が決定される場合)に、上述したような第1、第2の移動それぞれでインク吐出させるノズルを異ならせる措置を採って前記ムラを抑える。一方、前記ムラが生じにくい条件が成立する場合(前記上限値として比較的低い第1の上限値を採用した第1の色変換テーブルを参照してインク量が決定される場合)には、前記移動の回毎にインク吐出させるノズルを異ならせる措置は採らず、全体的な印刷速度の向上を図っている。
本発明の態様の一つは、前記吐出制御部は、前記第2方向へインク滴が並んで表現されるラスターラインを、1回の前記移動中の前記ノズルからのインクの吐出により印刷させるとしてもよい。
当該構成によれば、1つのラスターラインを複数回の前記移動により印刷する場合と比較して、印刷速度を向上させることができる。
本発明の態様の一つは、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群のノズル数が前記ノズル列のノズル数に占める比率、および、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群のノズル数が前記ノズル列のノズル数に占める比率は、3/5以上、3/4以下であるとしてもよい。
このような比率とすることにより、吐出するインクの濃度が、濃い状態と薄い状態とのいずれか一方に同じように偏ったノズルだけで印刷される領域の発生を的確に防止することができる。
本発明の態様の一つは、印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、
前記ノズル列は、前記第1方向に沿って複数区に区分され、区毎に前記ノズルが吐出するインクの色が異なる構成とされ、
前記移動である第1の移動において、前記区毎の、前記ノズル列の一端側の複数のノズルによる一端側ノズル群と、前記区毎の、前記ノズル列の他端側の複数のノズルによる他端側ノズル群と、前記区毎の、前記一端側ノズル群および前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルによる中央ノズル群と、のうち、前記区毎の、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルから前記印刷媒体上の所定領域にインクを吐出させ、前記第1の移動の次の回の移動である第2の移動において、前記区毎の、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群に含まれるノズルから前記所定領域にインクを吐出させる吐出制御部、を備えるとしてもよい。
当該構成によれば、前記区に対応する全てのインク色について、一端側ノズル群や他端側ノズル群のノズルだけで印刷される領域が集中して生じたり、中央ノズル群のノズルだけで印刷される領域が集中して生じたりすることを防止し、結果、上述したようなムラの発生を防ぐことができる。
前記ノズル列は、前記ノズルがシアンインクを吐出する区と、前記ノズルがマゼンダインクを吐出する区と、前記ノズルがイエローインクを吐出する区と、に区分されるとしてもよい。
本発明の態様の一つは、前記インクとして顔料インクを使用するとしてもよい。
顔料インクは、染料インクと比較してノズル毎のインクの濃淡差が生じやすい。しかし本発明によれば、上述したように第1、第2の移動それぞれでインク吐出させるノズルを異ならせる措置を採ることで、ノズル毎のインクの濃淡の違いによるムラを抑制するため、顔料インクを使用する場合でも効果的に画質を向上させることができる。
本発明の態様の一つは、前記印刷ヘッドは、スポンジ状の素材により前記インクを保持するインクカートリッジから前記ノズルへ前記インクの供給を受けるとしてもよい。
ノズルへ供給されるインクがスポンジ状の素材によりインクを保持するインクカートリッジに充填されている場合、インクの色素がカートリッジ内で沈降し易い。このように色素が沈降した状態のインクを充填したカートリッジから各ノズルへインクが供給されると、ノズル毎のインクの濃淡の違いが生じやすい。しかし本発明によれば、上述したように第1、第2の移動それぞれでインク吐出させるノズルを異ならせる措置を採ることで、ノズル毎のインクの濃淡の違いによるムラを抑制するため、上述したようなインクカートリッジを使用する場合でも効果的に画質を向上させることができる。
本発明の技術的思想は、上述した印刷装置のみによって実現されるものではない。例えば、印刷装置の各部が実行する処理工程を備える方法(印刷方法)を一つの発明として捉えることができる。また、そのような方法の各工程をハードウェア(コンピューター)に実行させるコンピュータープログラム、さらには当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体、等の各種カテゴリーにて本発明が実現されてもよい。
本実施形態にかかる装置構成を概略的に示す図。 印刷ヘッドの構成等を簡易的に例示する図。 印刷ヘッドの他の構成等を簡易的に示す図。 インクカートリッジの構成を簡易的に示す図。 印刷制御処理を示すフローチャート。 第1実施形態における画素とノズルとの割り当ての関係を例示する図。 従来におけるノズル列の挙動を示す図。 第2実施形態における画素とノズルとの割り当ての関係を例示する図。 色変換LUTを例示する図。
本発明の実施形態を、以下の順序に従って説明する。
1.装置構成の概略
2.第1実施形態
3.第2実施形態
4.変形例
1.装置構成の概略
図1は、本実施形態にかかる印刷システム1の構成を概略的に示している。印刷システム1は、プリンター20(印刷装置の一例)と、プリンター20を制御するための制御装置10とを含む。制御装置10は、プリンター20を制御するためのプログラムを搭載した装置である。制御装置10は、代表的にはデスクトップ型あるいはラップトップ型のパーソナルコンピューター(PC)であるが、タブレット型端末や携帯型端末等であってもよい。
あるいは、印刷システム1を構成する制御装置10やプリンター20等は、通信可能に接続された個別の装置であってもよいし、それらがまとまった一製品を構成していてもよい。例えば、プリンター20が、機体の一部に制御装置10を含むとしてもよい。この場合、制御装置10を機体内に含むプリンター20が、印刷システム1や印刷装置に該当し、印刷方法の実行主体となる。また、印刷システム1や印刷装置に該当するプリンター20は、スキャナーやファクシミリ等としても機能する複合機であってもよい。また、印刷システム1や印刷装置は、印刷制御システムや印刷制御装置などと呼んでもよい。
制御装置10では、演算処理の中枢をなすCPU12がシステムバスを介して制御装置10全体を制御する。当該バスには、ROM13、RAM14、各種インターフェース(I/F)19等が接続され、また記憶手段として、例えばハードディスクドライブ(HDD)16が接続されている。ただし記憶手段は、半導体メモリー等であってもよい。記憶手段(HDD16)には、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラム、プリンタードライバーPD等が記憶され、これらプログラム類はCPU12によって適宜RAM14に読み出され実行される。CPU12、ROM13、RAM14をまとめて制御部11と呼ぶ。また前記記憶手段には、色変換ルックアップテーブル(LUT)16A等が記憶され得る。
I/F19は、プリンター20と有線あるいは無線により接続している。さらに制御装置10は、例えば液晶ディスプレーによって構成される表示部17や、例えばキーボードやマウスやタッチパッドやタッチパネル等によって構成される操作部18等を備える。
なお、本実施形態で制御装置10が実行するものとして説明する事項は、それらの全てあるいは一部をプリンター20側で制御部21が所定のプログラムに従って実行するとしてもよい。また、色変換LUT16A等、制御装置10が保持する情報は、プリンター20側で保持されているとしてもよい。
プリンター20では、I/F25が制御装置10側のI/F19と有線あるは無線により通信可能に接続し、かつ、制御部21等がシステムバスを介して接続されている。制御部21においては、CPU22が、ROM23等に記憶されたプログラム(ファームウェア等)を適宜RAM24に読み出して所定の演算処理を実行する。制御部21は、印刷ヘッド26、ヘッド駆動部27、キャリッジ機構28、送り機構29の各部と接続して各部を制御する。
印刷ヘッド26は、複数種類の液体(例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク、等)毎のカートリッジから各種インクの供給を受ける。印刷ヘッド26は、各種インクに対応して設けられた複数のノズルからインクを噴射(吐出)可能である。むろん、プリンター20が使用する液体の具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリック等のインクや、プレコート液等、種々のインクやインク以外の液体を使用可能である。
キャリッジ機構28は、制御部21に制御されて、プリンター20が備える不図示のキャリッジを所定方向(主走査方向)に沿って当該主走査方向の一端側から他端側へ(及び又は他端側から一端側へ)移動させる。キャリッジには印刷ヘッド26が搭載され、印刷ヘッド26は、キャリッジにより当該移動を行う。
送り機構29は、制御部21に制御されて、不図示のローラー等によって印刷媒体を主走査方向と交差(直交)する送り方向へ搬送する(図2,3の印刷媒体G参照)。送り方向は、「第1方向」に該当し、主走査方向は「第2方向」に該当する。また、送り方向は、副走査方向と呼んでもよい。
ヘッド駆動部27は、制御部21がI/F25を介して制御装置10から取得した印刷データ(印刷データについては後述。)に基づいて、印刷ヘッド26の各ノズルに対応して設けられた圧電素子を駆動するための駆動電圧を生成する。ヘッド駆動部27は、当該駆動電圧を印刷ヘッド26へ出力する。圧電素子は、当該駆動電圧が印加されると変形して、対応するノズルから液体を吐出させる。これにより、前記キャリッジによって移動中の印刷ヘッド26は、各ノズルから印刷媒体へインク種類毎のインク(インク滴)を吐出する。吐出されたインクが印刷媒体に付着し、印刷媒体の表面に「ドット」が形成されることで、印刷媒体に印刷データに基づく画像が再現される。ドットとは、基本的には、印刷媒体に着弾した状態のインクを指す。ただし、インクが印刷媒体に着弾する以前の段階においても、説明の都合上、ドットという表現を用いることがある。
印刷媒体として用いられる素材は、代表的には紙であるが、紙以外にも、繊維、プラスチック、金属、その他の自然物や人工物、といった種々の素材が用いられる。
印刷ヘッド26の、主走査方向の一端側から他端側への移動、あるいは主走査方向の他端側から一端側への移動を、主走査、あるいはパスとも呼ぶ。印刷ヘッド26の、主走査方向の一端側から他端側への1回の移動、あるいは主走査方向の他端側から一端側への1回の移動が、1回の主走査(1回のパス)であり、本発明における「第1の移動」および「第2の移動」の単位はいずれも、1回の主走査(1回のパス)である。
さらに、プリンター20は、例えば液晶ディスプレーによって構成される表示部30や、例えばボタンやタッチパネル等によって構成される操作部31等を備える。プリンター20においては、ノズルからインク滴を吐出させる手段は、前記圧電素子に限られず、発熱素子によりインクを加熱してノズルからインク滴を吐出させる手段を採用してもよい。
図2は、プリンター20における印刷ヘッド26と搬送される印刷媒体Gとの位置関係を簡易的に例示している。図2の左側には、印刷ヘッド26のインク吐出面26aにおけるノズルNzの配列を例示している。インク吐出面26aとは、ノズルNzが開口する面であり、印刷ヘッド26が主走査するとき印刷媒体Gと相対する面である。印刷ヘッド26は、吐出するインク色(例えばCMYK)毎のノズル列NLを有している。ノズル列とは、ノズルが送り方向に沿って等間隔で並ぶ列であり、図2の例では、ノズル列NLが4列平行な状態で主走査方向において並列している。図2では、各ノズル列NLが吐出するインク色の一例を、括弧書きで参考までに記している。ただし1色のインクは、1つのノズル列NLによって吐出される以外にも、例えば、互いに送り方向にずれて配設された複数のノズル列NLによって吐出されるとしてもよい。なお本明細書において、各構成の方向や位置等について、直交、等間隔、平行、等と表現した場合であっても、それらは厳密な直交、等間隔、平行のみを意味するのではなく、製品性能上許容される程度の誤差や製品製造時に生じ得る程度の誤差も含む意味である。
図3は、図2に示した印刷ヘッド26とは異なる印刷ヘッド26と搬送される印刷媒体Gとの位置関係を簡易的に例示している。図3に示した印刷ヘッド26のインク吐出面26aは、Kインクを吐出するためのノズルNz(Kノズル)が送り方向に複数並んで形成されたノズル列NL1と、カラー(有彩色)インクとしてのCMYインクを吐出するための複数のノズルNzが送り方向に並んで形成されたノズル列NL2とを有する。ノズル列NL1とノズル列NL2は互いに平行な状態で、主走査方向において並列している。
図3に示したノズル列NL2は、送り方向に沿って複数区に区分され、区毎にノズルNzが吐出するインクの色が異なる構成とされている。具体的には、ノズル列NL2は、Cインクを吐出するためのノズルNz(Cノズル)が送り方向に複数並ぶ区(第1区CR)、Mインクを吐出するためのノズルNz(Mノズル)が送り方向に複数並ぶ区(第2区MR)、Yインクを吐出するためのノズルNz(Yノズル)が送り方向に複数並ぶ区(第3区YR)を含む。言い換えると、各々特定のカラーインクを吐出するノズル群(第1区CR、第2区MR、第3区YR)は、それら列の接線方向において互いにずれて形成されており、全体でノズル列NL2を構成する。
図3に示したノズル列NL1は、第1区CR、第2区MR、第3区YRそれぞれと対を成す範囲に区分される。ここで、“対を成す”とは、送り方向における同一範囲に収まっている関係を意味する。例えば、ノズル列NL1の一部であって第1区CRと対を成す範囲を第1区KR1、ノズル列NL1の一部であって第2区MRと対を成す範囲を第2区KR2、ノズル列NL1の一部であって第3区YRと対を成す範囲を第3区KR3、と呼ぶ。第1区CR、第2区MR、第3区YR、第1区KR1、第2区KR2、第3区KR3は、それぞれ同数のノズルNzを有する。図2,3に示したノズル列(NL,NL1,NL2)それぞれにおけるノズルNzの密度(ノズル数/インチ。npi。)は、例えば、プリンター20による送り方向の印刷解像度(ドット数/インチ。dpi。)の半分である。
図4は、プリンター20が有するカートリッジ(インクカートリッジ)32の構成を簡易的に例示している。カートリッジ32は、例えば、Cインクを充填したカートリッジである。他の色のインク(MYKインク)をそれぞれ充填したカートリッジも、基本的にはカートリッジ32と同様の構成である。カートリッジ32内には、スポンジ状の素材(吸収部材34)が詰められており、インクは、このような吸収部材34に吸収(保持)された状態でカートリッジ32内に充填されている。吸収部材34は、フォーム材等とも呼ばれる。カートリッジ32は、供給口33と連通している。供給口33は、印刷ヘッド26内に形成された不図示のインク供給用の流路と連通し、供給口33および当該流路を介して、カートリッジ32から印刷ヘッド26のノズル列(ノズル列を構成する各ノズル)へインクが供給される。
図4では、カートリッジ32内の一部範囲を沈降範囲SEとしてハッチングを施して例示している。沈降範囲SEとは、およそインク内の色素が多く偏って存在している(沈降している)範囲を意味する。カートリッジ32の保存状態にもよるが、吸収部材34に保持されたインクは、インク内の色素がある方向に沈降し、そのためカートリッジ32内でのインクの色の濃度は一定ではない。例えば、カートリッジ32が供給口33を下(重力方向側)に向けて保存されていれば、図4に例示するように、供給口33側のある程度の範囲が沈降範囲SEとなる。特に、インクが顔料インクであると、染料インクと比較して色素(顔料)は粒子が大きく、また水に溶けにくいため、上述したような沈降が生じやすい。本実施形態は、印刷ヘッド26が吐出するインクは顔料インク、染料インクのいずれでもよいが、以下では、顔料インクであるとして説明を続ける。また、吸収部材34によってインクを保持する態様では、カートリッジ32に振動を与えても、カートリッジ32内でインクは殆ど撹拌されないため、一旦生じた沈降の状態は殆ど解消されない。
ここで、供給口33を、大まかに中央付近の領域33bと、その両側の各領域33a,33cとに分けたとき、これら領域33a,33b,33cに対しては、概ね、図4に例示するような、カートリッジ32内を扇状に分けたときの各領域32a,32b,32cからインクが供給される。つまり、供給口33の中央付近の領域33bへは、カートリッジ32内の中央付近の領域32bから主にインクが流れ、供給口33の一方の端側の領域33aへは、カートリッジ32内で位置が対応する端側の領域32aから主にインクが流れ、供給口33の他方の端側の領域33cへは、カートリッジ32内で位置が対応する端側の領域32cから主にインクが流れる。むろん、実際に供給口33が領域33a,33b,33cに仕切られている訳ではなく、同様に、カートリッジ32内が領域32a,32b,32cに仕切られている訳ではない。しかし、吸収部材34でインクを保持するカートリッジ32内ではインクは殆ど撹拌されないため、このような供給口33の各領域33a,33b,33cと、領域33a,33b,33cへインクを供給するカートリッジ32内の各領域32a,32b,32cとの対応関係は、ほぼ維持される。
図4の例から判るように、カートリッジ32内の各端側の領域32a,32cは、中央の領域32bと比較したとき、より多くの部分が沈降範囲SEに属する。従って、供給口33の各端側の領域33a,33cを通過するインクの濃度は、供給口33の中央の領域33bを通過するインクの濃度よりも濃い傾向が見られる。このような、供給口33を通過するインクの濃度差は、ノズル列を構成する各ノズルが最終的に吐出するインクの濃度差に繋がる。つまり、カートリッジ32からインクの供給を受けるノズル列においては、ノズル列の端側に位置するノズルから吐出されるインクの濃度が、ノズル列の中央付近に位置するノズルから吐出されるインクの濃度よりも濃い状態となる。
供給口33とノズルとの間には、上述のように流路が介在する。従って、インクは、供給口33からノズルに到達するまでの間に、ある程度撹拌されるとも考えられる。しかし、流路内をある程度以上の流速でインクが流れている状況では、流路内でのインクの撹拌が抑制される。そのため、結果的に、インクが供給口33を通過する際の中央(領域33b)と端(領域33a,33b)との間での濃度差は、最終的にインクが到達するノズル列における中央(ノズル列の中央付近に位置するノズル)と端(ノズル列の端側に位置するノズル)とから吐出されるインクの濃度差に表れる傾向がある。なお、カートリッジ32内でのインクの沈降状態によっては、供給口33の端側の領域33a,33cを通過するインクの濃度が、供給口33の中央の領域33bを通過するインクの濃度よりも薄く、結果的に、カートリッジ32からインクの供給を受けるノズル列において、ノズル列の端側に位置するノズルから吐出されるインクの濃度が、ノズル列の中央付近に位置するノズルから吐出されるインクの濃度よりも薄くなることもある。
いずれにしても発明者は、上述した沈降により、同じ色のインクを吐出する複数のノズルで構成されたノズル列において、ノズルの位置に応じて吐出されるインクの濃度が異なるという知見を得た。本実施形態では、このような知見に基づき、ノズルが吐出するインクの濃度の違いに起因するムラを無くすための工夫を行っている。
2.第1実施形態
上述の構成を基にして、第1実施形態を説明する。第1実施形態では、プリンター20は、図2に示した態様の印刷ヘッド26を有するとして説明を行う。
図5は、制御装置10がプリンタードライバーPDに従ってプリンター20に印刷を実行させる処理(印刷制御処理)をフローチャートにより示している。
ステップS100では、制御部11は、ユーザによって任意に選択された画像データを所定の入力元から取得する。ユーザは、表示部17等に表示されたユーザインターフェース画面(UI画面)を視認しながら操作部18等を操作することにより、印刷媒体へ印刷したい画像を表現した画像データを任意に選択することができる。画像データの入力元は特に限定されず、例えば、HDD16や、制御装置10やプリンター20に外部から挿入された不図示のメモリーカード等の他、制御装置10と通信可能に接続されたあらゆる画像入力装置が該当する。
ステップS100で取得される画像データは、例えば、ビットマップ形式であり、画素毎にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)といった要素色の濃度を階調(例えば、0〜255の256階調)表現したRGBデータである。また、制御部11は、取得した画像データがこのようなRGB表色系に対応していない場合、取得した画像データを当該表色系のデータに変換する。さらに、制御部11は、画像データに対して、プリンター20の主走査方向および送り方向の印刷解像度に合わせるための解像度変換処理などを適宜実施する。
ステップS110では、制御部11は、ステップS100後の画像データを対象として色変換処理を実行する。つまり、画像データが採用する表色系を、プリンター20が印刷に使用するインク表色系(例えばCMYK)に変換する。色変換処理は、予め当該表色系の変換関係を規定した色変換LUT16Aを参照することにより画素毎に実行する。上述したように画像データが各画素の色をRGBで階調表現する場合、画素毎のRGBの階調値がCMYK毎のインク量に変換される。このような色変換後のCMYK値は、例えば、0〜100(%)といった数値で段階的に表現され、対応する画素におけるインク量(濃度)を階調表現していると言える。以下では、このような画素毎のCMYK値で表現された画像データを「インク量データ」とも呼ぶ。なお、ステップ110で得られる階調値としてのインク量が示すインクの濃度とは、画像を再現するために必要とされる画素毎かつインク色毎の濃度であり、図4を例にして説明した沈降に起因する濃度(現実に存在する、同じインク内での濃度差)とは無関係である。当該ステップS110の処理を実行する点で、制御部11は、インク量決定部として機能すると言える。
ステップS120では、制御部11は、ステップS110後の画像データ(インク量データ)にハーフトーン処理を施し、印刷データへ変換する。制御部11は、例えば、予め規定されたディザマスクを用いたディザリングによりハーフトーン処理を実行してもよいし、誤差拡散法によりハーフトーン処理を実行してもよい。ハーフトーン処理により、画素毎に、CMYK各色インクの吐出(ドット有り)又は非吐出(ドット無し)を規定した印刷データ(ドットデータ)が生成される。この場合、インク量データにおける、ある画素が規定するインク量の値が高いほど、ハーフトーン処理の結果、当該画素についてインク吐出が決定される可能性は高まる。
ステップS130では、制御部11は、ステップS120で生成した印刷データ(ドットデータ)を構成する画素を、ノズルへの割り当ての所定規則に従って印刷ヘッド26に転送すべき順に並べ替える。当該並べ替えの処理により、印刷データを構成する画素が規定するドットは、その画素位置およびインク色に応じて、印刷ヘッド26内のいずれのノズルによって、何番目のパスで、パス中のどのタイミングで吐出されるかが確定される。前記割り当ての所定規則に従った並べ替え処理後の印刷データはI/F19を介して当該並べ替え後の順に従ってプリンター20側へ出力される(出力処理)。これにより、印刷データを構成する画素が実質的に印刷ヘッド26の有するいずれかのノズルに割り当てられたことになる。
プリンター20は、I/F25を介して入力した印刷データに基づいて印刷ヘッド26の主走査(パス)、各ノズルからのインクの吐出又は非吐出、および印刷媒体の送りを制御し、ステップS100で取得された画像データが表現する画像を印刷媒体に印刷する。
このようなステップS120,S130の処理を実行する点で、制御部11は、インクの吐出または非吐出を決定した画素をノズルに割り当てることによりノズルによるインクの吐出を制御する吐出制御部、として機能すると言える。なお、“画素をノズルに割り当てる”とは、現実のノズルの使用(ノズルがインクを吐出する行為)を保障する訳ではない。ノズルがインクを吐出するか否かは、ノズルに割り当てられる画素が前記“ドット有り”の画素であるか否かに因る。ただし、ノズルに割り当てられる画素はドット有りの画素であるとの前提に立ち、画素をノズルに割り当てる=当該画素を表現するためのインクが当該割り当てたノズルから吐出される、と簡単に解してもよい。
本実施形態では、前記割り当ての所定規則は、1回のパスである第1のパス(第1の移動)において、ノズル列の一端側の複数のノズルによる一端側ノズル群と、当該ノズル列の他端側の複数のノズルによる他端側ノズル群と、一端側ノズル群および他端側ノズル群のいずれにも該当しない当該ノズル列の複数のノズルによる中央ノズル群と、のうち、中央ノズル群および他端側ノズル群に含まれるノズルから印刷媒体上の所定領域にインクを吐出させ、第1のパスの次の回のパスである第2のパス(第2の移動)において、中央ノズル群および一端側ノズル群に含まれるノズルから当該所定領域にインクを吐出させる、というルールを少なくとも含んでいる。
前記ステップS130において画素をノズルに割り当てる処理について詳述する。
図6は、ノズル列NLを構成するノズルと、ノズルに割り当てられる画像データIMを構成する画素との対応関係を説明するための図である。なお、図6に示したノズルと画素との対応関係はあくまで一例に過ぎず、このような対応関係はプリンター20が採用する印刷方法に応じて変更される。図6の左側には、説明を簡単にするために、1つのインク色に対応したノズル列NL(破線枠)が12個のノズル(丸印)で構成された例を示している。ノズル列NLの長手方向に沿ってノズルを表す丸印の中に付した1〜12の番号は、ノズル番号である。また図6では、印刷ヘッド26によるパス(1回目のパス、2回目のパス、3回目のパス、4回目のパス…)毎に1つのノズル列NLの位置(送り方向における印刷媒体との相対的な位置)が変化することを示している。実際には、印刷ヘッド26が送り方向に移動するのではなく、パスが終わる度に、印刷媒体が送り機構29によって所定の送り量(図6においてパス番号とともに記載された送り量を参照)だけ送り方向へ移動させられる。
図6の右側には、画像データIMの一部を、X方向(主走査方向に対応)およびY方向(送り方向に対応)に配列された複数の画素(矩形)の集合により例示している。画像データIMは、X方向、Y方向それぞれの解像度が、プリンター20が採用する主走査方向、送り方向それぞれの印刷解像度(例えば、720dpi×720dpi)に対応している。図6において、画像データIMの外側に、X方向、Y方向それぞれに1,2,3…と付された数字は、画像データIMにおける各画素の位置(X,Y座標)を示している。ここで示す画像データIMは、上述した印刷データ(ドットデータ)を指すが、色変換処理前の画像データ(RGBデータ)や色変換処理後の画像データ(インク量データ)であると解釈してもよい。図6では、画素を示す矩形内の数字は、その画素が割り当てられる“ノズル番号/パス番号”を意味する。例えば、“5/1”と示された画素は、1パス目の5番目のノズルに割り当てられる画素である。
上述したようにノズル列NLのノズル密度は、送り方向の印刷解像度の半分(例えば、360npi)である。なお、図6に示した送り量の単位は、送り方向のドットピッチである。送り方向のドットピッチとは、送り方向の印刷解像度に応じて定まる送り方向における1ドットの長さに等しい。そのため、1回のパスが終わる毎の印刷媒体の送り量を、ドットピッチの奇数倍とすることにより、結果的に、送り方向の印刷解像度が720dpiとなる。また図6の例では、印刷ヘッド26が1つの「画素列」の印刷を1回のパスで完成させる印刷方法を示している。本実施形態において、画素列とは、Y座標が同じ画素がX方向における画像データの一端から他端にかけて連なる領域を意味する。1つの画素列は、主走査方向に平行な1つのラスターライン(第2方向へインク滴が並んで表現される1つのラスターライン)を表現する。上述したように画像データIMのX方向の解像度が720dpiであるとすると、印刷ヘッド26は1回のパスによる主走査方向の印刷解像度を720dpiとする能力を有する。
制御部11は、ステップS130において、プリンター20に対して既に設定されている印刷方法に基づいて、画像データIMを構成する各画素をいずれかのノズルに割り当てる。ここで言う印刷方法とは、主走査方向と送り方向それぞれの印刷解像度、上述した1回のパスが終わる毎の印刷媒体の送り量(図6参照)、1つの画素列を印刷するために必要なパス数(1回)、および前記割り当ての所定規則、等によって定まるプリンター20の挙動である。ここで、図6の例では、ノズル列NLの5〜8番目のノズルが中央ノズル群であり、1〜4番目のノズル、9〜12番目のノズル、のいずれか一方が一端側ノズル群、他方が他端側ノズル群、に該当する。つまり、ノズル列NLのノズルをノズル列の長手方向に沿って略3等分したときの3つのノズル群を、一端側ノズル群、中央ノズル群、他端側ノズル群とする。
ただし、一端側ノズル群、中央ノズル群、他端側ノズル群それぞれのノズル数は、完全に一致しているとは限らない。例えば、ノズル列NLの両端に、実際の印刷には使用されない不使用ノズルが数本ずつ存在する場合に、不使用ノズルも一端側ノズル群や他端側ノズル群の一部であると解釈すると、一端側ノズル群のノズル数や他端側ノズル群のノズル数は、中央ノズル群のノズル数よりも多くなることがある。また、一端側ノズル群のノズル数と他端側ノズル群のノズル数を同数としつつ、中央ノズル群のノズル数は、一端側ノズル群のノズル数(=他端側ノズル群のノズル数)よりも多いとしてもよい。いずれにしても、中央ノズル群および他端側ノズル群の合計のノズル数がノズル列NLのノズル数に占める比率、および、中央ノズル群および一端側ノズル群の合計のノズル数がノズル列NLのノズル数に占める比率は、2/3であることが最も理想的であるが、3/5以上、3/4以下の範囲内であればよい。
ステップS130における、各画素のノズルへの割り当ての結果が、図6右側の画像データIMに示されている。具体的には、Y=1〜16の画素列のうち奇数番目の画素列(Y=1,3,5,7,9,11,13,15の画素列)を構成する画素は、1パス目(第1のパス)の中央ノズル群および他端側ノズル群を構成する各ノズル(5,6,7,8,9,10,11,12番目のノズル)に割り当てられ、Y=1〜16の画素列のうち偶数番目の画素列(Y=2,4,6,8,10,12,14,16の画素列)を構成する画素は、2パス目(1パス目を第1のパスとした場合の、第2のパス)の一端側ノズル群および中央ノズル群を構成する各ノズル(1,2,3,4,5,6,7,8番目のノズル)に割り当てられる。また、Y=17〜32の画素列のうち奇数番目の画素列(Y=17,19,21,23,25,27,29,31の画素列)を構成する画素は、3パス目(第1のパス)の中央ノズル群および他端側ノズル群を構成する各ノズル(5,6,7,8,9,10,11,12番目のノズル)に割り当てられ、Y=17〜32の画素列のうち偶数番目の画素列(Y=18,20,22,24,26,28,30,32の画素列)を構成する画素は、4パス目(3パス目を第1のパスとした場合の、第2のパス)の一端側ノズル群および中央ノズル群を構成する各ノズル(1,2,3,4,5,6,7,8番目のノズル)に割り当てられる。なお図6では、各パスにおいて画素が割り当てられないノズルを、グレー色で表現している。
図6の例に従えば、16列の画素列で構成される画像(Y=1〜16の画素列の束、Y=17〜32の画素列の束…)は、各々計2回のパスで印刷される印刷媒体上の所定領域(バンド領域、あるいは疑似バンド領域)に相当する単位画像である。つまり、図6の例では、単位画像を印刷するための第1のパスおよび第2のパスのうち、第1のパス(1回目のパス、3回目のパス…)では中央ノズル群および他端側ノズル群のノズルだけが使用され、次の第2のパス(2回目のパス、4回目のパス…)では一端側ノズル群および中央ノズル群のノズルだけが使用される。このような割り当てが単位画像毎に繰り返される。図6に示したノズル列NLは、例えばCインクを吐出するノズル列であるが、他のインク色MYKそれぞれのノズル列NL(図2参照)についても、同様に画像データIMの画素とノズルとの割り当てがなされる。
第1実施形態による効果を説明する。上述したカートリッジ32内でのインクの沈降に起因し、ノズル列の端側のノズル(一端側ノズル群および他端側ノズル群のノズル)と、ノズル列の中央付近のノズル(中央ノズル群のノズル)とでは、同じ色のインクでも濃度に差が生じる。しかし、第1実施形態によれば、印刷媒体上の単位領域毎に、複数回(2回)のパスで印刷を行う際、第1のパスでは、中央ノズル群および他端側ノズル群のノズルだけからインクが吐出され、次の第2のパスでは一端側ノズル群および中央ノズル群のノズルだけからインクが吐出される。このとき、単位領域内において、一端側ノズル群または他端側ノズル群のノズルで印刷されたラスターラインと、中央ノズル群のノズルで印刷されたラスターラインとがほぼ交互に存在する(図6参照)。つまり、吐出するインクの濃度に差がある、一端側ノズル群または他端側ノズル群のノズルと、中央ノズル群のノズルとが、単位領域内において、ほぼ均等にかつ分散して使用されるため、印刷結果における色ムラ、濃度ムラが確実に抑制される。
また、本実施形態によれば、パス(第1のパス、第2のパス)毎に、インクを吐出するノズルが変わることで、カートリッジ32から各ノズルへ到る流路内でのインクの分散効果が上がる。従って、同色のインクであって比較的濃いインクと比較的薄いインクとが当該流路内で混ざることによる、前記ムラの低減効果も生じる。
なお、図7は、本実施形態(図6)と比較される従来例における、パス(1回目のパス、2回目のパス、3回目のパス、4回目のパス…)毎のノズル列NLの位置の変化を示している。図7においては、一端側ノズル群、中央ノズル群および他端側ノズル群の使い分けをすることなく全てのパスでノズル列NLを構成する各ノズルからインクの吐出を実行する。また、1つのバンド領域(あるいは疑似バンド領域)を印刷するための先のパス(1,3…回目のパス)と後のパス(2,4…回目のパス)との間の送り量は、1ドットピッチとし、当該1つのバンド領域を印刷するための後のパスと次のバンド領域を印刷するための先のパスとの間の送り量は、バンド領域の送り方向における幅に略相当する送り量(23ドットピッチ)としている。このような従来例によれば、バンド領域内で、一端側ノズル群のノズルが吐出したインクだけが集中する領域、中央ノズル群のノズルが吐出したインクだけが集中する領域、および、他端側ノズル群のノズルが吐出したインクだけが集中する領域がそれぞれ発生してしまい、印刷結果における色ムラ、濃度ムラが目立ち易いが、本実施形態はこのような課題を解決している。
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば後述するような実施形態や変形例を採用可能である。各実施形態や変形例を適宜組み合わせた構成も、本発明の開示範囲に入る。以下の実施形態や変形例の説明においては、第1実施形態と共通の事項は説明を適宜省略する。
3.第2実施形態
第2実施形態では、プリンター20は、図3に示した態様の印刷ヘッド26を有するとして説明を行う。第2実施形態では、前記割り当ての所定規則は、1回のパスである第1のパスにおいて、ノズル列LN2における前記区(第1区CR、第2区MR、第3区YR)毎の、ノズル列の一端側の複数のノズルによる一端側ノズル群と、前記区毎の、ノズル列の他端側の複数のノズルによる他端側ノズル群と、前記区毎の、一端側ノズル群および他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルによる中央ノズル群と、のうち、前記区毎の、中央ノズル群および他端側ノズル群に含まれるノズルから印刷媒体上の所定領域にインクを吐出させ、第1のパスの次の回のパスである第2のパスにおいて、前記区毎の、中央ノズル群および一端側ノズル群に含まれるノズルから当該所定領域にインクを吐出させる、というルールを少なくとも含んでいる。
第2実施形態において、前記ステップS130(図5)で画素をノズルに割り当てる処理について詳述する。
図8は、ノズル列NLを構成するノズルと、ノズルに割り当てられる画像データIMC,IMM,IMYを構成する画素との対応関係を説明するための図である。図8の左側には、ノズル列NL(破線枠)が複数個のノズル(丸印)で構成された例を示している。図8に示すノズルNLは、図3に示したノズルNL2である。図8において、ノズル列NLの長手方向に沿ってノズルを表す丸印の中に付した1〜36の番号はノズル番号である。図8でも図6と同様に、印刷ヘッド26によるパス(1回目のパス、2回目のパス、3回目のパス、4回目のパス…)毎にノズル列NLの位置が変化することを示し、また、パスが終わる度の送り量も示している。ただし紙面の都合上、各パスに対応する位置のノズル列NLにおいて全てのノズル(1〜36番のノズル)を示している訳ではない。
図8では、ノズル列NLの25〜36番目の計12個のノズルが、Cノズルつまり第1区CRを構成するノズルであり、ノズル列NLの13〜24番目の計12個のノズルが、Mノズルつまり第2区MRを構成するノズルであり、ノズル列NLの1〜12番目の計12個のノズルが、Yノズルつまり第3区YRを構成するノズルである。
第1区CRを構成する、25〜28番目のノズル、29〜32番目のノズル、33〜36番目のノズルが、それぞれ第1区CRにおける一端側ノズル群、中央ノズル群、他端側ノズル群に対応する。
第2区MRを構成する、13〜16番目のノズル、17〜20番目のノズル、21〜24番目のノズルが、それぞれ第2区MRにおける一端側ノズル群、中央ノズル群、他端側ノズル群に対応する。
第3区YRを構成する、1〜4番目のノズル、5〜8番目のノズル、9〜12番目のノズルが、それぞれ第3区YRにおける一端側ノズル群、中央ノズル群、他端側ノズル群に対応する。
図8の右側には、画像データIMC,IMM,IMYの一部を、X方向(主走査方向に対応)およびY方向(送り方向に対応)に配列された複数の画素(矩形)の集合により例示している。画像データIMCは、前記ステップS120(図5)の結果得られるCインクの吐出(ドット有り)又は非吐出(ドット無し)を規定した印刷データである。同様に、画像データIMMは、ステップS120の結果得られるMインクの吐出/非吐出を規定した印刷データであり、画像データIMYは、ステップS120の結果得られるYインクの吐出/非吐出を規定した印刷データである。このような画像データIMC,IMM,IMY、つまりインク色毎の版は、1つの“画”として見たときは当然重なるべきものであるが、図8では理解を容易とするために、これらを離して示している。
画像データIMC,IMM,IMYは、X方向、Y方向それぞれの解像度が、プリンター20が採用する主走査方向、送り方向それぞれの印刷解像度(例えば、720dpi×720dpi)に対応している。図8においても、画素を示す矩形内の数字の解釈は、第1実施形態(図6)と同様である。
図8の例では、印刷ヘッド26が1つの「画素列」の印刷を3回のパスで完成させる印刷方法を示している。当該3回のパスは、Cインクを吐出する1回のパス、Mインクを吐出する1回のパス、Yインクを吐出する1回のパス、による計3回のパスである。なお、当該1つの画素列を印刷するためのKインクの吐出(ノズル列NL1のノズルによるKインクの吐出)は、例えば、当該計3回のパスのうちのいずれか1回のパスで併せて実行される。第2実施形態では、Kインクを吐出する手法は重要でないため、これ以上の説明を省略する。
制御部11は、ステップS130において、プリンター20に対して既に設定されている印刷方法(主走査方向と送り方向それぞれの印刷解像度、1回のパスが終わる毎の印刷媒体の送り量(図8参照)、1つの画素列を印刷するために必要なパス数(3回)、および前記割り当ての所定規則、等によって定まるプリンター20の挙動)に基づいて、画像データIMC,IMM,IMYを構成する各画素をいずれかのノズルに割り当てる。
ステップS130における、各画素についてのノズルへの割り当ての結果が、図8右側の画像データIMC,IMM,IMYに示されている。
具体的には、Cインクの吐出について注目すると、画像データIMCのY=1〜16の画素列のうち奇数番目の画素列(Y=1,3,5,7,9,11,13,15の画素列)を構成する画素は、1パス目(第1のパス)の中央ノズル群および他端側ノズル群を構成する各ノズル(第1区CRのうちの、29,30,31,32,33,34,35,36番目のノズル)に割り当てられ、画像データIMCのY=1〜16の画素列のうち偶数番目の画素列(Y=2,4,6,8,10,12,14,16の画素列)を構成する画素は、2パス目(1パス目を第1のパスとした場合の、第2のパス)の一端側ノズル群および中央ノズル群を構成する各ノズル(第1区CRのうちの、25,26,27,28,29,30,31,32番目のノズル)に割り当てられる。同様に、画像データIMCのY=17〜32の画素列のうち奇数番目の画素列を構成する画素は、3パス目(第1のパス)の中央ノズル群および他端側ノズル群を構成する各ノズル(第1区CRのうちの、29,30,31,32,33,34,35,36番目のノズル)に割り当てられ、画像データIMCのY=17〜32の画素列のうち偶数番目の画素列を構成する画素は、4パス目(3パス目を第1のパスとした場合の、第2のパス)の一端側ノズル群および中央ノズル群を構成する各ノズル(第1区CRのうちの、25,26,27,28,29,30,31,32番目のノズル)に割り当てられる。なお図8でも図6と同様に、各パスにおいて画素が割り当てられないノズルを、グレー色で表現している。
また、Mインクの吐出について注目すると、画像データIMMのY=1〜8の画素列のうち奇数番目の画素列を構成する画素は、3パス目(第1のパス)の中央ノズル群および他端側ノズル群を構成する各ノズル(第2区MRのうちの、17,18,19,20,21,22,23,24番目のノズル。ただし、当該3パス目においては、17,18,19,20番目のノズルに対応付けられる画素が存在しないため、実際には21,22,23,24番目のノズル。)に割り当てられ、画像データIMMのY=1〜8の画素列のうち偶数番目の画素列を構成する画素は、4パス目(3パス目を第1のパスとした場合の、第2のパス)の一端側ノズル群および中央ノズル群を構成する各ノズル(第2区MRのうちの、13,14,15,16,17,18,19,20番目のノズル。ただし、当該4パス目においては、13,14,15,16番目のノズルに対応付けられる画素が存在しないため、実際には17,18,19,20番目のノズル。)に割り当てられる。同様に、画像データIMMのY=9〜24の画素列のうち奇数番目の画素列を構成する画素は、5パス目(第1のパス)の中央ノズル群および他端側ノズル群を構成する各ノズル(第2区MRのうちの、17,18,19,20,21,22,23,24番目のノズル)に割り当てられ、画像データIMMのY=9〜24の画素列のうち偶数番目の画素列を構成する画素は、6パス目(5パス目を第1のパスとした場合の、第2のパス)の一端側ノズル群および中央ノズル群を構成する各ノズル(第2区MRのうちの、13,14,15,16,17,18,19,20番目のノズル)に割り当てられる。
また、Yインクの吐出について注目すると、画像データIMYのY=1〜16の画素列のうち奇数番目の画素列を構成する画素は、7パス目(第1のパス)の中央ノズル群および他端側ノズル群を構成する各ノズル(第3区YRのうちの、5,6,7,8,9,10,11,12番目のノズル)に割り当てられ、画像データIMYのY=1〜16の画素列のうち偶数番目の画素列を構成する画素は、8パス目(7パス目を第1のパスとした場合の、第2のパス)の一端側ノズル群および中央ノズル群を構成する各ノズル(第3区YRのうちの、1,2,3,4,5,6,7,8番目のノズル)に割り当てられる。
つまり、図3に示すノズル列NL2を例に採用した第2実施形態(図8)であっても、一つ一つのインク色に注目すると、第1のパスと第2のパスとの関係における一端側ノズル群、中央ノズル群および他端側ノズル群の使い分けを、第1実施形態(図6)と同様に行っている。ただし第2実施形態では、一つのインク色に関して、一組の第1のパスおよび第2のパスによってインク吐出がなされる印刷媒体上の領域が、印刷媒体上の所定領域に相当する。
第2実施形態による効果を説明する。上述したカートリッジ32(インク色毎のカートリッジ)内でのインクの沈降に起因し、ノズル列NL2では、第1区CR内の一端側ノズル群および他端側ノズル群のノズルと、第1区CR内の中央ノズル群のノズルとでは、同じCインクでも濃度に差が生じる。同様に、ノズル列NL2では、第2区MR内の一端側ノズル群および他端側ノズル群のノズルと、第2区MR内の中央ノズル群のノズルとでは、同じMインクでも濃度に差が生じ、第3区YR内の一端側ノズル群および他端側ノズル群のノズルと、第3区YR内の中央ノズル群のノズルとでは、同じYインクでも濃度に差が生じる。しかし、第2実施形態によれば、ノズル列NL2の複数回(2回)のパスで各インク色の印刷を行う際、第1のパスでは、第1区CR、第2区MR、第3区YR毎の、中央ノズル群および他端側ノズル群のノズルだけからインクが吐出され、次の第2のパスでは、第1区CR、第2区MR、第3区YR毎の、一端側ノズル群および中央ノズル群のノズルだけからインクが吐出される。そのため、インク色毎の印刷結果において、一端側ノズル群または他端側ノズル群のノズルで印刷されたラスターラインと、中央ノズル群のノズルで印刷されたラスターラインとがほぼ交互に存在するようになる(図8参照)。つまり、ノズル列NL2が吐出するいずれのインク色についても、吐出するインクの濃度に差がある、一端側ノズル群または他端側ノズル群のノズルと、中央ノズル群のノズルとが、ほぼ均等にかつ分散して使用されるため、印刷結果における色ムラ、濃度ムラが確実に抑制される。
また第2実施形態からは、以下のような効果が得られる。図8において2点鎖線で囲った範囲に注目すると、第1区CRの最も端部に相当するCノズルの一つである36番目のノズルが吐出するインクは、第2区MRの最も端部に相当するMノズルの一つである13番目のノズルが吐出するインクと接しない(重複も隣接もしない)ことが判る。一方、当該36番目のノズルが吐出するインクは、第3区YRの最も端部に相当するYノズルの一つである12番目のノズルが吐出するインクと重なることが判る。CMYインクの中でもCインクおよびMインクは元来、Yインクと比較して濃いインクである。上述したようにカートリッジ32内での沈降に起因して、前記各区内で端に位置するノズルほど濃いインクを吐出する傾向が見られることから、仮に、第1区CRにおける最も端のノズルによるラスターラインと第2区MRにおける最も端のノズルによるラスターラインとが接すると、当該接する箇所において非常に色の濃い印刷結果が得られ、ムラとして視認されやすい。しかし第2実施形態によれば、第1区CRにおける最も端のノズルによるラスターラインと第2区MRにおける最も端のノズルによるラスターラインとが接することが回避されるため、前記ムラの無い良好な画質が得られる。なお、このような効果は、ノズル列NL2において、Cノズル、Mノズル、Yノズルのうち、CノズルまたはMノズルのいずれか一方を、ノズル列の中央の区(第2区)に配置させたことに起因すると言える。
4.変形例
印刷制御処理において、制御部11は、ユーザが指定したモード等に応じて、色変換処理(ステップS110)で用いる色変換LUT16Aを切替えることが可能である。
図9は、上段にLUT16A1を例示し、下段にLUT16A2を例示している。LUT16A1,16A2はいずれも、色変換LUT16Aの一種であり、RGB値とCMYK毎のインク量との変換関係を規定している。LUT16A1とLUT16A2とは、あるRGB値に対応するCMYK値を設定する際に遵守すべき上限値(MAX)が異なっている。ここでいう上限値とは、C,M,Y,Kのインク量の合計の上限値と、C,M,Y,Kのインク量それぞれ1色毎の上限値とを含む意味である。一例として、LUT16A1は、CMYKのインク量の合計の上限値が「120」に設定されており、この上限値に収まるように各インク色のインク量が規定されている。一方、LUT16A2は、一例として、CMYKのインク量の合計の上限値がLUT16A1よりも高い「150」に設定されており、この上限値に収まるように各インク色のインク量が規定されている。
図9から判るように、同じRGB値に対応するCMYK値は、前記合計の上限値が高く設定されているLUT16A2の方が、LUT16A1よりも、高い値に設定されている傾向が見られる。なお図9では、C,M,Y,Kのインク量それぞれ1色毎の上限値は、LUT16A1、LUT16A2いずれも100(%)としているが、例えば、LUT16A1は80(%)等であってもよい。いずれにしても、LUT16A1は、上限値についてある上限値(第1の上限値)を採用して予め規定された「第1の色変換テーブル」の一例であり、LUT16A2は、上限値について前記第1の上限値よりも高い第2の上限値を採用して予め規定された「第2の色変換テーブル」の一例である。
LUT16A1、LUT16A2は、例えば、ユーザが任意に選択可能な印刷モード毎に予め用意された色変換テーブルである。印刷モードとは、例えば、使用する印刷媒体の種類や、印刷する画像種類(写真、CG、テキスト等)や、ユーザが所望する発色効果に応じたモードである。本実施形態では、このように色変換テーブルが複数用意されている環境を利用し、例えば、前記モードの選択に応じて参照されることとなった色変換テーブルが、LUT16A1であるかLUT16A2であるかによって、印刷方法を切替えるとしてもよい。
具体的には、制御部11は、LUT16A1、LUT16A2のうち、LUT16A2を参照してステップS110にてインク量を決定した場合に、ステップS130では、前記第1のパスに対応させて、中央ノズル群および他端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当て、前記第2のパスに対応させて、中央ノズル群および一端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当てる処理(つまり、第1実施形態で説明したステップS130の処理)を実行する。一方、制御部11は、LUT16A1、LUT16A2のうち、LUT16A1を参照してステップS110にてインク量を決定した場合に、ステップS130では、各回のパスそれぞれに対応させて、一端側ノズル群、中央ノズル群および他端側ノズル群に含まれる各ノズルへ画素を割り当てる処理(例えば、従来例(図7)で説明した割り当て処理)を実行する。
前記上限値として比較的高い第2の上限値を採用したLUT16A2を参照してインク量が決定された場合、LUT16A1を参照してインク量が決定された場合と比較して、より多くのインクが吐出されやすく、結果的に、前記ムラが印刷媒体上で視認されやすい。そこで、当該変形例によれば、LUT16A2を参照してインク量が決定された場合に、第1実施形態(あるいは第2実施形態)で説明したような、第1、第2のパスそれぞれでインクを吐出させるノズルを異ならせる措置を採ることで、的確に前記ムラを抑えることができる。一方、元々前記ムラが生じにくい条件が成立する場合(前記上限値として比較的低い第1の上限値を採用したLUT16A1を参照してインク量が決定された場合)には、パスの回毎にインク吐出させるノズルを異ならせる措置は採らず、前記従来例のように毎回のパスで全てのノズルをインク吐出に使用することで、印刷速度を向上させることができる。
本実施形態を適用する印刷装置は、図4に例示したような吸収部材34を有するインクカートリッジ32を使用するプリンター20に限定されない。つまり、インクカートリッジが吸収部材を有していなくてもインクの沈降は起こり得るため、吸収部材を有さないタイプのインクカートリッジ(インクタンク)等を使用するプリンターにおいても本実施形態は適用可能である。
1…印刷システム、10…制御装置、11…制御部、12…CPU、13…ROM、14…RAM、16…HDD、16A,16A1,16A2…色変換LUT、17…表示部、18…操作部、19…I/F、20…プリンター、21…制御部、22…CPU、23…ROM、24…RAM、25…I/F、26…印刷ヘッド、26a…インク吐出面、27…ヘッド駆動部、28…キャリッジ機構、29…送り機構、30…表示部、31…操作部、32…カートリッジ、34…吸収部材、G…印刷媒体、IM,IMC,IMM,IMY…画像データ、NL,NL1,NL2…ノズル列、Nz…ノズル、PD…プリンタードライバー

Claims (9)

  1. 印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、
    前記移動である第1の移動において、前記ノズル列の一端側の複数のノズルによる一端側ノズル群と、前記ノズル列の他端側の複数のノズルによる他端側ノズル群と、前記一端側ノズル群および前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない前記ノズル列の複数のノズルによる中央ノズル群と、のうち、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルから前記印刷媒体上の所定領域に前記インクを吐出させ、前記第1の移動の次の回の移動である第2の移動において、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群に含まれるノズルから前記所定領域に前記インクを吐出させる吐出制御部、を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 画像を表現する画像データが採用する表色系を前記印刷ヘッドが吐出するインクの表色系へ変換するための色変換テーブルを参照することにより、前記画像データの画素毎に所定の上限値内でインク量を決定するインク量決定部を備え、
    前記吐出制御部は、前記インク量に基づいて前記インクの吐出又は非吐出を決定した画素を前記ノズルに割り当てることにより前記ノズルによるインクの吐出を制御し、
    前記インク量決定部が、前記上限値について第1の上限値を採用して予め規定された第1の色変換テーブルと、前記上限値について前記第1の上限値よりも高い第2の上限値を採用して予め規定された第2の色変換テーブルとのうち、前記第2の色変換テーブルを参照して前記インク量を決定した場合に、前記吐出制御部は、前記第1の移動に対応させて、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当て、前記第2の移動に対応させて、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当て、
    前記インク量決定部が、前記第1の色変換テーブルを参照して前記インク量を決定した場合に、前記吐出制御部は、各回の前記移動それぞれに対応させて、前記一端側ノズル群、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルへ画素を割り当てる、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記吐出制御部は、前記第2方向へインク滴が並んで表現されるラスターラインを、1回の前記移動中の前記ノズルからのインクの吐出により印刷させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群のノズル数が前記ノズル列のノズル数に占める比率、および、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群のノズル数が前記ノズル列のノズル数に占める比率は、3/5以上、3/4以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷装置であって、
    前記ノズル列は、前記第1方向に沿って複数区に区分され、区毎に前記ノズルが吐出するインクの色が異なる構成とされ、
    前記移動である第1の移動において、前記区毎の、前記ノズル列の一端側の複数のノズルによる一端側ノズル群と、前記区毎の、前記ノズル列の他端側の複数のノズルによる他端側ノズル群と、前記区毎の、前記一端側ノズル群および前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない複数のノズルによる中央ノズル群と、のうち、前記区毎の、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルから前記印刷媒体上の所定領域にインクを吐出させ、前記第1の移動の次の回の移動である第2の移動において、前記区毎の、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群に含まれるノズルから前記所定領域にインクを吐出させる吐出制御部、を備えることを特徴とする印刷装置。
  6. 前記ノズル列は、前記ノズルがシアンインクを吐出する区と、前記ノズルがマゼンダインクを吐出する区と、前記ノズルがイエローインクを吐出する区と、に区分されることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記インクとして顔料インクを使用することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 前記印刷ヘッドは、スポンジ状の素材により前記インクを保持するインクカートリッジから前記ノズルへ前記インクの供給を受けることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の印刷装置。
  9. 印刷媒体を第1方向へ搬送し、インクを吐出するための複数のノズルが前記第1方向へ並んで形成されるノズル列を有する印刷ヘッドを前記第1方向と交差する第2方向へ移動させ、当該移動中に前記ノズルから前記印刷媒体へ前記インクを吐出させて印刷を行う印刷方法であって、
    前記移動である第1の移動において、前記ノズル列の一端側の複数のノズルによる一端側ノズル群と、前記ノズル列の他端側の複数のノズルによる他端側ノズル群と、前記一端側ノズル群および前記他端側ノズル群のいずれにも該当しない前記ノズル列の複数のノズルによる中央ノズル群と、のうち、前記中央ノズル群および前記他端側ノズル群に含まれるノズルから前記印刷媒体上の所定領域に前記インクを吐出させ、前記第1の移動の次の回の移動である第2の移動において、前記中央ノズル群および前記一端側ノズル群に含まれるノズルから前記所定領域に前記インクを吐出させる吐出制御工程、を備えることを特徴とする印刷方法。
JP2014112926A 2014-05-30 2014-05-30 印刷装置および印刷方法 Active JP6413353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112926A JP6413353B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 印刷装置および印刷方法
US14/704,305 US9498955B2 (en) 2014-05-30 2015-05-05 Printing device and printing method for discharging ink from nozzle row including nozzle groups
US15/292,302 US10464318B2 (en) 2014-05-30 2016-10-13 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112926A JP6413353B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015226994A true JP2015226994A (ja) 2015-12-17
JP6413353B2 JP6413353B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=54700765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112926A Active JP6413353B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 印刷装置および印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9498955B2 (ja)
JP (1) JP6413353B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113964A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷方法
WO2022190367A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498034B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、制御方法およびプログラム
JP6366143B2 (ja) * 2015-09-18 2018-08-01 富士フイルム株式会社 ディザマスク生成方法及び装置、並びにプログラム
JP2022151262A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238805A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 印字制御方法
JP2003025697A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Seiko Epson Corp 双方向印刷時の記録位置ズレ補正
JP2003039654A (ja) * 2001-05-23 2003-02-13 Seiko Epson Corp モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
JP2006015533A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置
US7387361B1 (en) * 2007-02-16 2008-06-17 Eastman Kodak Company Failed nozzle correction system and method for borderless printing
JP2010056715A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2012045927A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録方法
JP2012158148A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2013163271A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013193302A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2112951T3 (es) * 1993-07-20 1998-04-16 Canon Kk Aparato para la impresion por chorros de tinta que utiliza una unidad de impresion con cartucho de tinta que tiene un elemento inductor del paso de tinta.
EP1167468B1 (en) * 2000-06-21 2004-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
US6655783B2 (en) * 2001-05-23 2003-12-02 Seiko Epson Corporation Printing by switching sub-scanning feed between monochromatic areas and color areas
JP4333744B2 (ja) * 2007-01-15 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法、及び、補正値算出方法
JP5316134B2 (ja) 2009-03-18 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP2010269527A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Olympus Corp 画像記録装置及びその制御方法
JP5473435B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-16 キヤノン株式会社 記録装置の制御方法
JP5593823B2 (ja) 2010-05-13 2014-09-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
US20110261100A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Seiko Epson Corporation Printing device and printing method
JP2013028001A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08238805A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fuji Xerox Co Ltd 印字制御方法
JP2003039654A (ja) * 2001-05-23 2003-02-13 Seiko Epson Corp モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷
JP2003025697A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Seiko Epson Corp 双方向印刷時の記録位置ズレ補正
JP2006015533A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置
US7387361B1 (en) * 2007-02-16 2008-06-17 Eastman Kodak Company Failed nozzle correction system and method for borderless printing
JP2010056715A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2012045927A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Canon Inc インクジェット記録装置及び記録方法
JP2012158148A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2013163271A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2013193302A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113964A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷方法
WO2022190367A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170028740A1 (en) 2017-02-02
US20150343764A1 (en) 2015-12-03
US10464318B2 (en) 2019-11-05
US9498955B2 (en) 2016-11-22
JP6413353B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028028B2 (en) Defective printer nozzle compensation control
JP6413353B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6455250B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
CN109693443B (zh) 印刷装置及印刷控制装置
JP6326923B2 (ja) 液体吐出制御装置および液体吐出制御方法
JP6326922B2 (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2016155322A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2014100825A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US9144994B2 (en) Printing device and printing method
JP2016185608A (ja) 割当マスクおよび割当マスクの生成方法
US11338590B2 (en) Recording condition determining method and recording device
JP2014139005A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2013256003A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6225765B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP6750218B2 (ja) 印刷装置、及び印刷方法
JP2013193239A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2015199251A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
CN111619223B (zh) 记录装置以及记录方法
JP2016041494A (ja) 印刷装置、印刷プログラムおよび印刷方法
JP6056206B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017024366A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2021146575A (ja) 記録装置および記録方法
JP2020146953A (ja) 印刷装置
JP2021066027A (ja) 印刷装置
JP2021030652A (ja) 記録条件の決定方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6413353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150