JP2015225650A - 金属配線の微細構造製造方法 - Google Patents

金属配線の微細構造製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225650A
JP2015225650A JP2014148581A JP2014148581A JP2015225650A JP 2015225650 A JP2015225650 A JP 2015225650A JP 2014148581 A JP2014148581 A JP 2014148581A JP 2014148581 A JP2014148581 A JP 2014148581A JP 2015225650 A JP2015225650 A JP 2015225650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
groove
metal wiring
width
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014148581A
Other languages
English (en)
Inventor
葉裕洲
yu-zhou Ye
胡志明
Chi-Min Hu
崔久震
Chiu Cheng Tsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Touch Corp
Jtouch Corp
Original Assignee
J Touch Corp
Jtouch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Touch Corp, Jtouch Corp filed Critical J Touch Corp
Publication of JP2015225650A publication Critical patent/JP2015225650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/16Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands

Abstract

【課題】金属配線が細くなり、製造コストが低減し、金属配線の透過性と不可視性の両方が向上する金属配線の微細構造製造方法を提供する。【解決手段】シード層12が基板11の表面上に形成され、その後、フォトレジスト層13がシード層の表面上に形成され、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスが実施され、フォトレジスト層に、所定の幅を有する溝14が形成される。次に、電気メッキプロセスが実施され、導電層15が溝に充填される。その後、フォトレジスト層と、導電層によって覆われてないシード層部分は取り除かれ、金属配線の微細構造が作り出される。【選択図】図1

Description

本発明は、微細構造の製造方法に関するものであり、特に、金属配線の微細構造の製造方法に関するものである。
今日、タッチ制御技術は、さまざまな電子製品のタッチ制御装置に広く適用されており、ユーザが電子製品の動作を制御することが容易になっている。表示機能を実現するために、従来のタッチパネルの透明電極は、透明性と導電性を有している。例えば、透明電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)から作られている。タッチパネルの設計の傾向が、徐々に大型タッチパネルに向かうにつれて、透明電極の製造方法及び構造において、多くの欠点が生じている。例えば、高い電気抵抗が生じ、応答速度が遅くなり、さらに多くの製造工程が必要となり、製造コストが高価になる。したがって、ITO透明電極は、金属配線(又は金属メッシュ)に徐々に置き換えられている。
ITO透明電極に比べて、金属メッシュは、低い電気抵抗、より良好な電気伝導性、速い応答速度、および安価な製造コストを有している。現在の金属配線製造方法によれば、金属配線パターンは基板上に直接印刷されている。知られていることだが、印刷プロセスにより金属配線の精度を制御することは困難である。特に、印刷プロセスを用いて、5μmより小さい幅の金属配線を作り出すことは困難である。つまり、性能、透明性、および、配線の不可視性は、大抵満足できるものではない。また、印刷プロセスにおいて原版を使用する必要がある。原版を製造し、原版を洗浄するという手順は、金属配線の製造コストを増加させる。また、多くの印刷サイクル後、通常、原版は変形を受け、それゆえ、原版の印刷精度が低下する。原版を頻繁に交換する方法は、全体的なコストを増加させる。また、5μmよりも小さい幅の金属配線を製造するため、精度を精巧に制御する必要がある。この状況で、製造コストは大幅に増加し、金属配線は壊れ易く、生産性は低下する。また、金属配線が、銀、アルミニウム又は銅から作られる場合には、金属配線は酸化をうける可能性が高い。酸化を防止するプロセスは、さらに製造の複雑さ、および製造コストを増加させる。
したがって、上記の欠点を解消するために、金属配線の微細構造の製造方法を提供する必要がある。
本発明は、金属配線の微細構造の製造方法を提供する。本発明の製造方法により、金属配線は細くなり、製造コストは低減し、金属配線の透過性と不可視性の両方が向上する。
また、本発明は、金属配線の微細構造の製造方法であって、金属配線の幅を5μmよりも小さくなるように、正確に制御できる製造方法を提供する。その結果、製品の生産性が向上し、金属配線の酸化を最小限に抑えられる。
本発明は、金属配線の微細構造の製造方法であって、タッチパネルの、可視タッチゾーンの金属配線と、非タッチゾーンの配線部は、同時に同じ製造工程において基板上に形成することができる製造方法をさらに提供する。従って、タッチパネルの製造手順は簡略化され、タッチパネルの製造コストは削減される。
本発明の一態様によれば、金属配線の微細構造を製造する方法が提供される。まず、基板が提供される。次に、シード層が基板の表面上に形成される。その後、フォトレジスト層がシード層の表面上に形成され、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスが実施され、フォトレジスト層に所定の幅を有する溝が形成される。次に、電気メッキプロセスは、溝に導電層を充填するために実施される。その後、フォトレジスト層と、導電層によって覆われていないシード層部分は取り除かれ、金属配線の微細構造が作り出される。
本発明の他の態様によれば、金属配線の微細構造を製造する方法が提供される。まず、基板が提供される。次に、シード層が基板の表面上に形成される。その後、フォトレジスト層がシード層の表面上に形成され、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスが実施され、フォトレジスト層に所定の幅を有する溝が形成される。次に、電気メッキプロセスは、溝に導電層を充填するために実施される。さらに、酸化防止層が溝に充填され、導電層上に酸化防止層を形成する。その後、フォトレジスト層と、導電層によって覆われていないシード層部分は取り除かれ、金属配線の微細構造が作り出される。
本発明のさらなる態様によれば、金属配線の微細構造を製造する方法が提供される。まず、基板が提供される。次に、シード層が基板の表面上に形成される。その後、フォトレジスト層がシード層の表面上に形成され、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスが実施され、フォトレジスト層に、第一の溝と第二の溝が形成され、ここで、第一の溝は第一の幅を有し、第二の溝は第二の幅を有し、第二の幅は、第一の幅より大きい。次に、導電層が第一の溝と第二の溝に充填される。その後、フォトレジスト層と、導電層によって覆われていないシード層部分は取り除かれ、第一の金属配線の微細構造と第二の金属配線の微細構造が作り出される。
本発明の上記の内容は、以下の詳細な説明と添付の図面を検討した後、当業者にとって、より容易に明らかになるだろう。
図1Aから図1Eは、本発明の第一実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示す概略断面図である。
図2は、本発明の第一実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示すフローチャートである。
図3Aから図3Fは、本発明の第二実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示す概略断面図である。
図4は、本発明の第二実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示すフローチャートである。
図5Aから図5Eは、本発明の第三実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示す概略断面図である。
図6は、本発明の第三実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示すフローチャートである。
図7は、本発明の第三実施形態に係る製造方法により形成された金属配線を示す図である。
本発明は、以下の実施形態を参照して具体的に説明する。本発明の好ましい実施形態の以下の説明は、例示および説明のみを目的として本明細書に提示されていることには注意すべきである。それは、開示された正確な形態が網羅的であること、またはその形態に限定されるものではない。
図1Aから図1Eは、本発明の第一実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示す概略断面図である。図2は、本発明の第一実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示すフローチャートである。
まず、図1Aと図2の工程S20に示すように、基板11が提供される。基板11は透明基板、フレキシブル基板またはフレキシブル透明基板である。好ましくは、基板11の厚さは、20μmと800μmの間の範囲である。基板11は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PPSU)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、環状オレフィンコポリマー(COC)、液晶ポリマー(LCP)、ガラス又は、これらの組み合わせで作られている。より好ましくは、基板11は、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のフレキシブル透明基板である。従って、基板11は、衝撃に強く、脆さが少なく、および透過性を有している。
次に、図1Bと図2の工程S21に示すように、シード層12は、基板11の表面上に形成され、実施形態では、シード層12は、被覆処理を実施することにより作り出され、基板11の表面上に金属膜を形成する。例えば、被膜処理は、スパッタリングまたは蒸着法である。被膜処理はスパッタリングであることがより好ましい。シード層12は良好な電気特性を備えており、基板11への良好な吸着性を有している。シード層12は、後続の電気メッキプロセスで、非金属基板11と導電層を接続するためのインターフェースとして用いることもできる。つまり、シード層12は、後続の電気メッキプロセスでのスタート層として用いられる。シード層12の配置により、微細構造の強度と電気的特性を高めることができる。また、シード層12の厚さは、5ナノメートルと100ナノメートルの間の範囲である。なお、シード層12の厚さは、実際の必要条件に応じて変えることができることに留意されたい。ある実施形態では、シード層12は、金属または金属合金で作られている。シード層12の例としては、Cr / Au金属膜、Ti / Au金属膜、Ti / Cu金属膜、Cu / Cu金属膜、又はTi-W / Au金属膜、であるが、それらに限定されるものではない。
次に、図1Cと図2の工程S22に示すように、フォトレジスト層13は、シード層12の表面上に形成される。フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスが実施され、フォトレジスト層13に溝14が形成され、それによって、シード層12の一部は露出している。つまり、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスにより、所定のフォトマスクのパターンがフォトレジスト層13に転写され、溝14がフォトレジスト層13に形成される。本実施形態では、フォトレジスト層13は、ウェットフィルムフォトレジスト層またはドライフィルムフォトレジスト層であり、それは、シード層12の表面上に、塗布され、付着されている。フォトレジスト層13のフォトレジスト材料は、ポジ型フォトレジスト材料又はネガ型フォトレジスト材料であってもよい。ポジ型フォトレジスト材料又はネガ型フォトレジスト材料の適用および原理は、当業者に周知であり、重複説明を省略する。また、フォトマスクのパターン、露光量、露光時間、および/または他のパラメーターを変更することにより、溝14の幅および/または深さを調整してもよい。本実施形態では、溝14の幅は、1μmと20μmとの間の範囲であり、好ましくは、1μmと5μmとの間の範囲であり、さらに好ましくは、3μmよりも小さい。さらに、溝14の深さは、0.1μmと20μmの間の範囲であり、より好ましくは、0.1μmと2μmの間の範囲である。
次に、図1Dと図2の工程S23に示すように、電気メッキプロセスが実施され、溝14内に導電層15が充填される。導電層15は、溝14の底部に露出しているシード層12の一部と接している。電気メッキプロセスにより、導電層15が溝14に充填されているので、導電層の形成は、高速となり、導電層15の厚さは、容易に制御される。その上、導電層15をさらに処理する必要がないので、製造手順は簡略化される。ある実施形態では、導電層15の材料は、銅、金、銀、アルミニウム、タングステン、鉄、ニッケル、クロム、チタン、モリブデン、インジウム、スズ、またはそれらの組み合わせから選択される。この実施形態では、導電層15の厚さは、0.1μmと20μmの間の範囲であり、好ましくは、0.1μmと2μmの間の範囲であり、より好ましくは、0.1μmと0.5μmの間の範囲である。
次に、図1Eと図2の工程S24に示すように、フォトレジスト層13と、導電層15によって覆われていないシード層12の一部(すなわち、フォトレジスト層13によって覆われたシード層12の一部)は、取り除かれる。この結果、金属配線の微細構造16が作り出される。フォトレジスト層13がウェットフィルムフォトレジスト層である場合には、フォトレジスト層13は、エッチングプロセスにより除去できる。フォトレジスト層13がドライフィルムフォトレジスト層である場合には、フォトレジスト層13は、剥離プロセスによって除去できる。また、導電層15によって覆われていないシード層12の一部がエッチングプロセスにより除去されるが、これに限定されない。本実施形態では、金属配線の微細構造16の線幅は、溝14の幅とほぼ等しい。つまり、金属配線の微細構造16の線幅は、1μmと20μmの範囲であり、好ましくは、1μmと5μmの範囲であり、さらに好ましくは、3μmよりも小さい。金属配線の微細構造16の線幅が、溝14の幅に応じて、1μmと5μmの範囲(より好ましくは、3μmよりも小さい)になるように制御される場合、金属配線の微細構造16を、タッチパネルの可視タッチゾーンの金属配線(又は金属メッシュ)に適用すると、金属配線の透過性と不可視性の両方が向上する。金属配線の微細構造16の線幅が、1μmと20μmの範囲(より好ましくは、5μmと20μmの間の範囲)になるように制御される場合には、金属配線の微細構造16は、タッチパネルの非タッチゾーンの金属配線に適用できる。言い換えれば、金属配線の微細構造16は、タッチパネルの周辺領域に配線部として用いられてもよい。金属配線の微細構造16の高さは、溝14の深さ(例えば0.1μmと20μmの間の範囲)と実質的に等しい。金属配線の微細構造16の高さは、インピーダンス値の要件に応じて決められてもよく、それによって金属配線の安定性を増加できる。
図3Aから図3Fは、本発明の第二実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を概略断面図である。図4は、本発明の第二実施形態に係る微細構造の製造方法を示すフローチャートである。
初めに、図3Aと図4の工程S40に示すように、基板が提供される。基板11は透明基板、フレキシブル基板またはフレキシブル透明基板である。好ましくは、基板11の厚さは、20μmと800μmの間の範囲である。基板11は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PPSU)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、環状オレフィンコポリマー(COC)、液晶ポリマー(LCP)、ガラス又は、これらの組み合わせで作られている。より好ましくは、基板11は、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のフレキシブル透明基板である。従って、基板11は、衝撃に強く、脆さが少なく、および透過性を有している。
次に、図3Bと図4の工程S41に示すように、シード層12は、基板11の表面に形成され、実施形態では、シード層12は、被覆処理を実施することにより作り出され、基板11の表面上に金属膜を形成する。例えば、被膜処理は、スパッタリングまたは蒸着法である。被膜処理がスパッタリングであることがより好ましい。シード層12は、良好な電気特性を備えており、基板11への良好な吸着性を有している。シード層12は、後続の電気メッキプロセスで、非金属基板11と導電層を接続するためのインターフェースとして用いることもできる。つまり、シード層12は、後続の電気メッキプロセスでのスタート層として用いられる。シード層12の配置により、微細構造の強度と電気的特性を高めることができる。また、シード層12の厚さは、5ナノメートルと100ナノメートルの間の範囲である。なお、シード層12の厚さは、実際の必要条件に応じて変えることができることに留意されたい。ある実施形態では、シード層12は、金属または金属合金で作られている。シード層12の例としては、Cr / Au金属膜、Ti / Au金属膜、Ti / Cu金属膜、Cu / Cu金属膜、又はTi-W / Au金属膜、であるが、それらに限定されるものではない。
次に、図3Cと図4の工程S42に示すように、フォトレジスト層13は、シード層12の表面上に形成される。フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスが実施され、フォトレジスト層13に溝14が形成され、それによって、シード層12の一部は露出している。つまり、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスにより、所定のフォトマスクのパターンがフォトレジスト層13に転写され、溝14は、フォトレジスト層13に形成される。本実施形態では、フォトレジスト層13は、ウェットフィルムフォトレジスト層またはドライフィルムフォトレジスト層であり、それは、シード層12の表面上に、塗布され、付着されている。フォトレジスト層13のフォトレジスト材料は、ポジ型フォトレジスト材料又はネガ型フォトレジスト材料であってもよい。ポジ型フォトレジスト材料又はネガ型フォトレジスト材料の適用および原理は、当業者に周知であり、重複説明を省略する。また、フォトマスクパターン、露光量、露光時間、および/または他のパラメートルを変更することにより、溝14の幅および/または深さを調整してもよい。本実施形態では、溝14の幅は、1μmと20μmとの間の範囲であり、好ましくは、1μmと5μmとの間の範囲であり、さらに好ましくは、3μmよりも小さい。さらに、溝14の深さは、0.1μmと20μmの間の範囲であり、より好ましくは、0.1μmと2μmの間の範囲である。
次に、図3Dと図4の工程S43に示すように、電気メッキプロセスが実施され、溝14内に、導電層15が充填される。導電層15は、溝14の底部に露出しているシード層12の一部と接している。電気メッキプロセスにより、導電層15が溝14に充填されているので、導電層の形成は、高速となり、導電層15の厚さは、容易に制御される。その上、導電層15をさらに処理する必要がないので、製造手順は簡略化される。ある実施形態では、導電層15の材料は、銅、金、銀、アルミニウム、タングステン、鉄、ニッケル、クロム、チタン、モリブデン、インジウム、スズ、またはそれらの組み合わせから選択される。この実施形態では、導電層15の厚さは、0.1μmと20μmの間の範囲であり、好ましくは、0.1μmと2μmの間の範囲であり、より好ましくは0.1μmと0.5μmの間の範囲である。
次に、図3Eと図4の工程S44に示すように、酸化防止層17が溝14内に充填され、導電層15上に形成される。実施形態では、酸化防止層17は、酸化防止金属層である。酸化防止層17は、フェノール樹脂、感光性化合物、有機着色ポリマー染料、無機着色染料、および溶剤を含んでもよく、無機着色染料は金属成分が含まれている。酸化防止層17は、黒色であってもよいが、それに限定されない。酸化防止層17の配置により、導電層15を保護し、導電層15の酸化を防ぎ、金属配線の色の変化を避けることができる。したがって、金属配線の不可視性が向上する。
次に、図3Fと図4の工程S45に示すように、フォトレジスト層13と導電層15によって覆われていないシード層12の一部(すなわち、フォトレジスト層13によって覆われたシード層12の一部)は取り除かれる。この結果、金属配線の微細構造18が作り出される。フォトレジスト層13がウェットフィルムフォトレジスト層である場合には、フォトレジスト層13は、エッチングプロセスにより除去できる。フォトレジスト層13が、ドライフィルムフォトレジスト層である場合には、フォトレジスト層13は、剥離プロセスによって除去できる。また、導電層15によって覆われていないシード層12の一部がエッチングプロセスにより除去されるが、これに限定されない。本実施形態では、金属配線の微細構造18の線幅は、溝14の幅とほぼ等しい。金属配線の微細構造18の線幅は、1μmと20μmの範囲であり、好ましくは、1μmと5μmの間の範囲であり、さらに好ましくは、3μmよりも小さい。金属配線の微細構造18の線幅が、溝14の幅に応じて、1μmと5μmの範囲(さらに好ましくは、3μmよりも小さい)になるように制御される場合、金属配線の微細構造18を、タッチパネルの可視タッチゾーンの金属配線(又は金属メッシュ)に適用すると、金属配線の透過性と不可視性の両方が向上する。金属配線の微細構造18の線幅が1μmと20μmの範囲(より好ましくは、5μmと20μmとの間の範囲)になるように制御される場合には、金属配線の微細構造18は、タッチパネルの非タッチゾーンの金属配線に適用できる。言い換えれば、金属配線の微細構造18は、タッチパネルの周辺領域に配線部として用いられてもよい。金属配線の微細構造18の高さは、溝14の深さ(例えば、0.1μmと20μmとの間の範囲)と実質的に等しい。金属配線の微細構造18の高さは、インピーダンス値の要件に応じて決められてもよく、それによって金属配線の安定性を増加できる。
図5Aから図5Eは、本発明の第三実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示す概略断面図である。図6は、本発明の第三実施形態に係る金属配線の微細構造の製造方法を示すフローチャートである。
まず、図5Aと図6の工程S60に示すように、基板31が提供される。基板31は、透明基板、フレキシブル基板またはフレキシブル透明基板である。好ましくは、基板31の厚さは、20μmと800μmの間の範囲である。基板31は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスルホン(PPSU)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、環状オレフィンコポリマー(COC)、液晶ポリマー(LCP)、ガラス又はこれらの組み合わせで作られている。より好ましくは、基板31は、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のフレキシブル透明基板である。従って、基板11は、衝撃に強く、脆さが少なく、および透過性を有している。
次に、図5Bと図6の工程S61に示すように、シード層32は、基板31の表面に形成され、実施形態では、シード層32は、被覆処理を実施することにより作り出され、基板31の表面上に金属膜を形成する。例えば、被膜処理は、スパッタリングまたは蒸着法である。被膜処理はスパッタリングであることがより好ましい。シード層32は、良好な電気特性を備えており、基板31への良好な吸着性を有している。シード層32は、後続の電気メッキプロセスで、非金属基板31と導電層を接続するためのインターフェースとして用いることもできる。つまり、シード層32は、後続の電気メッキプロセスでのスタート層として用いられる。シード層32の配置により、微細構造の強度と電気的特性を高めることができる。また、シード層32の厚さは、5ナノメートルと100ナノメートルの間の範囲である。なお、シード層32の厚さは、実際の必要条件に応じて変えることができることに留意されたい。ある実施形態では、シード層32は、金属または金属合金で作られている。シード層32の例としては、Cr / Au金属膜、Ti / Au金属膜、Ti / Cu金属膜、Cu / Cu金属膜、又はTi-W / Au金属膜、であるが、それらに限定されるものではない。
次に、図5Cと図6の工程S62に示すように、フォトレジスト層33は、シード層32の表面上に形成される。フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスが実施され、フォトレジスト層33に第一の溝34と第二の溝35が形成され、それによって、シード層32の一部は露出している。つまり、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスにより、所定のフォトマスクのパターンがフォトレジスト層33に転写され、第一の溝34と第二の溝35は、フォトレジスト層33に形成される。本実施形態では、フォトレジスト層33は、ウェットフィルムフォトレジスト層またはドライフィルムフォトレジスト層であり、それは、シード層32の表面上に、塗布され、付着されている。フォトレジスト層33のフォトレジスト材料は、ポジ型フォトレジスト材料又はネガ型フォトレジスト材料であってもよい。ポジ型フォトレジスト材料又はネガ型フォトレジスト材料の適用および原理は、当業者に周知であり、重複説明を省略する。また、フォトマスクのパターン、露光量、露光時間、および/または他のパラメーターを変更することにより、第一の溝34と第二の溝35の幅および/または深さを調整してもよい。第一の溝34は第一の幅W1と指定の深さを有し、第二の溝35は第二の幅W2と指定の深さを有する。第二の幅W2は、第一の幅W1よりも大きい。本実施形態では、第一の溝34と第二の溝35は、それぞれ、1μmと20μmとの間の範囲であり、好ましくは、第一の幅W1は、1μmと5μmの間の範囲であり、より好ましくは、第一の幅W1は、3μmよりも小さい。好ましくは、第二の幅W2は、5μmと20μmの間の範囲である。指定の深さは、0.1μmと20μmの間の範囲であり、好ましくは、0.1μmと2μmの間の範囲である。
次に、図5Dと図6の工程S63に示すように、電気メッキプロセスが実施され、第一の溝34と第二の溝35内に、導電層36と37がそれぞれ充填される。導電層36は、第一の溝34の底部に露出しているシード層32の一部と接し、導電層37は、第二の溝35の底部に露出しているシード層32の一部と接している。電気メッキプロセスにより、導電層36と37が、第一の溝34と第二の溝35に充填されているので、導電層36と37の形成が速くなり、導電層36と37の厚さが容易に制御できる。その上、導電層36と37をさらに処理する必要がないので、製造手順は簡略化される。ある実施形態では、導電層36と導電層37の材料は、それぞれ、銅、金、銀、アルミニウム、タングステン、鉄、ニッケル、クロム、チタン、モリブデン、インジウム、スズ、またはそれらの組み合わせから選択される。この実施形態では、導電層36と37それぞれの厚さは、0.1μmと20μmの間の範囲であり、好ましくは、0.1μmと2μmの間の範囲であり、より好ましくは、0.1μmと0.5μmの間の範囲である。
次に、図5Eと図6の工程S64に示すように、フォトレジスト層33と、導電層36と37によって覆われてないシード層32の一部(すなわち、フォトレジスト層33によって覆われたシード層32の一部)は取り除かれる。この結果、第一金属配線の微細構造38と第二金属配線の微細構造39は作り出される。フォトレジスト層33が、ウェットフィルムレジスト層である場合には、フォトレジスト層33は、エッチングプロセスにより除去できる。フォトレジスト層33が、ドライフィルムフォトレジスト層である場合には、フォトレジスト層33は、剥離プロセスによって除去できる。また、導電層36と37によって覆われていないシード層32の一部がエッチングプロセスにより除去されるが、これに限定されない。本実施形態では、第一金属配線の微細構造38の線幅は、第一の溝34の第一幅W1とほぼ等しい。第二金属配線の微細構造39の線幅は、第二の溝35の第二幅W2とほぼ等しい。第一金属配線の微細構造38と第二金属配線の微細構造39それぞれの線幅は、1μmと20μmの範囲であり、好ましくは、1μmと5μmの間の範囲であり、さらに好ましくは、3μmよりも小さい。第一金属配線の微細構造38の線幅が、溝14の幅に応じて、1μmと5μmの範囲(さらに好ましくは、3μmよりも小さい)になるように制御される場合、第一金属配線の微細構造38を、タッチパネルの可視タッチゾーンの金属配線(又は金属メッシュ)に適用すると、金属配線の透過性と不可視性の両方が向上する。第二金属配線の微細構造39の線幅が1μmと20μmの範囲(より好ましくは、5μmと20μmとの間の範囲)になるように制御される場合には、第二金属配線の微細構造39は、タッチパネルの非タッチゾーンの金属配線に適用できる。言い換えれば、第二金属配線の微細構造39は、タッチパネルの周辺領域に配線部として用いられてもよい。第一金属配線の微細構造38の高さは、第一の溝34の深さ(例えば、0.1μmと20μmとの間の範囲)と実質的に等しい。第二金属配線の微細構造39の高さは、第二の溝35の深さ(例えば、0.1μmと20μmとの間の範囲)と実質的に等しい。第一金属配線の微細構造38の高さと第二金属配線の微細構造39の高さは、インピーダンス値の要件に応じて決められてもよく、それによって金属配線の安定性を増加できる。
図7は、本発明の第三実施形態に係る製造方法により形成された金属配線を示す図である。図7に示すように、第一金属配線の微細構造38と第二金属配線の微細構造39は、タッチパネル1の、可視タッチゾーンと、非タッチゾーンにそれぞれ置かれる。第一金属配線の微細構造38の線幅は、1μmと5μmの間の範囲(さらに好ましくは、3μmより小さい)に制御される。結果として、線幅は薄く、金属配線の透過性と不可視性の両方が向上する。第二金属配線の微細構造39の線幅は、5μmと20μmの間の範囲で制御される。結果として、第二金属配線の微細構造39は、タッチパネル1の周辺領域の配線部として用いられてもよい。図5Aから5E、図6、および図7を再度参照のこと。第一金属配線の微細構造38と第二金属配線の微細構造39は、同じ製造工程において基板上に形成することができる。言い換えれば、第一金属配線の微細構造38と第二金属配線の微細構造39は、タッチパネル1の、可視タッチゾーンの金属配線と、非タッチゾーンの配線部としてそれぞれ用いられてもよい。したがって、タッチパネル1の製造手順は簡略化され、タッチパネル1の製造コスト費用は削減される。
以上の説明から、本発明は、金属配線の微細構造の製造方法を提供する。本発明の製造方法により、金属配線は細くなり、製造コストは低減し、金属配線の透過性と不可視性の両方が向上する。さらに、金属配線の幅を5μmよりも小さくなるように、正確に制御できる。その結果、製品の生産性が向上し、金属配線の酸化を最小限に抑えられる。その上、タッチパネルの、可視タッチゾーンの金属配線と、非タッチゾーンの配線部は、同時に同じ製造工程において基板上に形成することができるので、タッチパネルの製造手順は簡略化され、タッチパネルの製造コスト費用は削減される。
本開示は、現在最も実用的で好ましい実施形態であると考えられるものに関して説明してきたが、本発明においては開示された実施形態に限定されるものではない。特許請求の範囲の精神および範囲内に含まれる修正形態及び類似の構成を包含することが意図され、様々な修正形態および類似の構造を包含するようにもっとも広い解釈を与えられるべきである。

Claims (13)

  1. 金属配線の微細構造を製造する方法であって、
    (a) 基板を提供する工程、
    (b) シード層を前記基板の表面上に形成する工程、
    (c) フォトレジスト層を前記シード層の表面上に形成して、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスを実施し、前記フォトレジスト層に所定の幅を有する溝を形成する工程、
    (d) 前記溝に、導電層を充填する工程、
    (e) 前記フォトレジスト層と、前記導電層によって覆われてない前記シード層部分を取り除いて、それにより、前記金属配線の微細構造が作り出される、工程を備える、金属配線の微細構造を製造する方法。
  2. 前記基板は、透明基板、フレキシブル基板、または、フレキシブル透明基板である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記シード層の厚さは、5ナノメートルと100ナノメートルの間の範囲であり、前記シード層は金属または金属合金から作られ、前記金属または金属合金は、Cr/Au金属フィルム、Ti/Au金属フィルム、Ti/Cu金属フィルム、Cu/Cu金属フィルム、または、Ti-W/Au金属フィルムから選ばれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記溝の所定の幅は、1μmと20μmの間の範囲であり、前記溝は、0.1μmと20μmの間の範囲で所定の深さを有している、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記溝の前記所定の幅が、1μmと5μmの間の範囲であり、前記溝の前記所定の深さは、0.1μmと2μmの間の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記溝の前記所定の幅が、3μmよりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記工程(c)において、前記シード層の一部が露出し、前記工程(d)において、前記導電層が、前記シード層の露出した部分と接していることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記導電層は、銅、金、銀、アルミニウム、タングステン、鉄、ニッケル、クロム、チタン、モリブデン、インジウム、スズ、または、これらの組み合わせから作られることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記導電層の幅は、前記溝の前記所定の幅に応じて決定され、前記導電層の厚さは、0.1μmと2μmの間の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 金属配線の微細構造を製造する方法であって、
    (a) 基板を提供する工程、
    (b) シード層を前記基板の表面上に形成する工程、
    (c) フォトレジスト層を前記シード層の表面上に形成して、フォトリソグラフィーおよびエッチングプロセスを実施し、前記フォトレジストに所定の幅を有する溝を形成する工程、
    (d) 電気メッキプロセスを実施して、前記溝に導電層を充填する工程、
    (e) 前記溝に酸化防止層を充填して、前記導電層の上に前記酸化防止層を形成する工程、
    (f) 前記フォトレジスト層と、前記導電層によって覆われていない前記シード層部分を取り除いて、それによって、前記金属配線の微細構造が作り出される、工程を備える、金属配線の微細構造を製造する方法。
  11. 前記酸化防止層は、酸化防止金属層であり、前記酸化防止層は、フェノール樹脂、感光性化合物、有機着色ポリマー染料、無機着色染料、および溶剤を含む、ことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 金属配線の微細構造を製造する方法であって、
    (a) 基板を提供する工程、
    (b) シード層を前記基板の表面上に形成する工程、
    (c) フォトレジスト層を前記シード層の表面上に形成して、フォトリソグラフィおよびエッチングプロセスを実施し、前記フォトレジスト層に第一の溝と第二の溝を形成する工程、
    (d) 前記第一の溝と前記第二の溝に導電層を充填する工程、
    (e) 前記フォトレジスト層と、前記導電層によって覆われていない前記シード層部分を取り除いて、それによって、第一金属配線の微細構造と第二金属配線の微細構造が作り出される、工程を備え、
    前記第一の溝は第一の幅を有し、前記第二の溝は第二の幅を有し、前記第二の幅は、前記第一の幅よりも大きい、
    金属配線の微細構造を製造する方法。
  13. 前記第一の溝の前記第一の幅は、1μmと5μmの間の範囲であり、前記第二の溝の前記第二の幅は、5μmと20μmの間の範囲であり、前記第一金属配線の微細構造の線幅は前記第一の幅と実質的に同等であり、前記第二金属配線の微細構造の線幅は、前記第二の幅に実質的に同等であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
JP2014148581A 2014-05-28 2014-07-22 金属配線の微細構造製造方法 Pending JP2015225650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103118566A TW201545215A (zh) 2014-05-28 2014-05-28 金屬線路微結構之製法
TW103118566 2014-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015225650A true JP2015225650A (ja) 2015-12-14

Family

ID=54701081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148581A Pending JP2015225650A (ja) 2014-05-28 2014-07-22 金属配線の微細構造製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150345042A1 (ja)
JP (1) JP2015225650A (ja)
KR (1) KR20150136973A (ja)
TW (1) TW201545215A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047608A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 富士フイルム株式会社 導電性フィルムの製造方法、導電性フィルム、タッチパネルセンサー、アンテナ、指紋認証部、および、タッチパネル
WO2019065782A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル、導電性フィルムの製造方法
KR20190089206A (ko) 2017-02-27 2019-07-30 후지필름 가부시키가이샤 도전성 필름의 제조 방법, 및 도전성 필름
WO2020137178A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム体及びタッチセンサとタッチセンサの検査方法、製造方法
KR20220133933A (ko) 2020-02-28 2022-10-05 후지필름 가부시키가이샤 도전성 패턴의 제조 방법, 터치 센서, 전자파 실드, 안테나, 배선 기판, 도전성 가열 소자, 및 구조체

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106406628A (zh) * 2016-11-17 2017-02-15 武汉华星光电技术有限公司 触摸屏及触摸屏的制备方法
WO2020073157A1 (zh) * 2018-10-08 2020-04-16 日本光电子化学株式会社 第二电极线路层的制作方法
CN110021461B (zh) * 2019-03-06 2020-05-12 苏州蓝沛光电科技有限公司 透明导电膜结构的制作方法
CN110379322A (zh) * 2019-07-15 2019-10-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、显示模组及显示装置
CN112584623A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 恒煦电子材料股份有限公司 电镀金属导线的制作方法
CN111355026B (zh) * 2020-03-03 2023-02-03 安徽精卓光显技术有限责任公司 透明天线及其制作方法、电子设备
CN114300356B (zh) * 2021-12-07 2024-03-19 华东光电集成器件研究所 一种用于雪崩二极管的微结构金属引脚制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273442A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Sony Corp 配線形成方法
JP2001217248A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置の配線形成方法
JP2003209415A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Murata Mfg Co Ltd 金属配線の形成方法
JP2004311927A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層印刷回路基板の製造方法
JP2006216964A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
US20070072417A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Hiroki Nakamura Method for forming wiring structure, wiring structure, method for forming semiconductor device, and display device
JP2008053424A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd 電磁波シールド部材の製造方法及び電磁波シールド部材並びに画像表示装置
JP2010040693A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法
US20120009777A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. UBM Etching Methods
JP2014093088A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチスクリーンパネル及びこれを含む携帯用電子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927505A (en) * 1988-07-05 1990-05-22 Motorola Inc. Metallization scheme providing adhesion and barrier properties
US7541275B2 (en) * 2004-04-21 2009-06-02 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing an interconnect
US8334202B2 (en) * 2009-11-03 2012-12-18 Infineon Technologies Ag Device fabricated using an electroplating process
US9190325B2 (en) * 2010-09-30 2015-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TSV formation
US8580687B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-12 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure and method for making same
KR20120056051A (ko) * 2010-11-24 2012-06-01 삼성전자주식회사 반도체 패키지의 제조 방법 및 반도체 패키지
US20140174791A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Unimicron Technology Corp. Circuit board and manufacturing method thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04273442A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Sony Corp 配線形成方法
JP2001217248A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置の配線形成方法
JP2003209415A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Murata Mfg Co Ltd 金属配線の形成方法
JP2004311927A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層印刷回路基板の製造方法
JP2006216964A (ja) * 2005-02-05 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
US20070072417A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Hiroki Nakamura Method for forming wiring structure, wiring structure, method for forming semiconductor device, and display device
JP2007095913A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線構造体の形成方法、配線構造体、半導体装置の形成方法、及び表示装置
JP2008053424A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toppan Printing Co Ltd 電磁波シールド部材の製造方法及び電磁波シールド部材並びに画像表示装置
JP2010040693A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パターン形成方法
US20120009777A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. UBM Etching Methods
JP2014093088A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd タッチスクリーンパネル及びこれを含む携帯用電子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047608A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 富士フイルム株式会社 導電性フィルムの製造方法、導電性フィルム、タッチパネルセンサー、アンテナ、指紋認証部、および、タッチパネル
KR20190089206A (ko) 2017-02-27 2019-07-30 후지필름 가부시키가이샤 도전성 필름의 제조 방법, 및 도전성 필름
WO2019065782A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル、導電性フィルムの製造方法
WO2020137178A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルム体及びタッチセンサとタッチセンサの検査方法、製造方法
KR20220133933A (ko) 2020-02-28 2022-10-05 후지필름 가부시키가이샤 도전성 패턴의 제조 방법, 터치 센서, 전자파 실드, 안테나, 배선 기판, 도전성 가열 소자, 및 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
US20150345042A1 (en) 2015-12-03
KR20150136973A (ko) 2015-12-08
TW201545215A (zh) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015225650A (ja) 金属配線の微細構造製造方法
JP6856793B2 (ja) タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
US9360969B2 (en) Method of fabricating capacitive touch-screen panel
KR102067122B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JP2012181815A (ja) 透明導電性素子、入力装置、電子機器および透明導電性素子作製用原盤
US20170012147A1 (en) Method for manufacturing transparent electrode
WO2014008733A1 (zh) 触摸屏、包含该触摸屏的电子设备及触摸屏的制造方法
TW201419069A (zh) 觸控結構及其製造方法
TW201530385A (zh) 觸控感應器
TW201242773A (en) Electrode and electronic device comprising the same
CN102968201A (zh) 制造触摸板的方法
JP6070675B2 (ja) 透明導電基材の製造方法およびタッチパネルセンサ
WO2015093397A1 (ja) 透明電極静電容量センサ及びその製造方法
KR101241632B1 (ko) 터치 패널의 제조 방법
KR20130128928A (ko) 터치 패널 및 전극 형성 방법
JP2014130383A (ja) 透明導電性素子、入力装置、電子機器、透明導電性素子の製造方法
KR102423635B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
WO2014094624A1 (zh) 触控电极结构及其制造工艺
KR20100035247A (ko) 레이저를 이용한 투명 전극의 패턴화 방법 및 터치 패널의신호선 형성 방법
US9161456B1 (en) Making imprinted micro-wire rib structure
CN105278709A (zh) 金属线路微结构的制法
KR101551859B1 (ko) 금속 레이어를 에칭 레지스트로 이용하는 에칭 방법
JP5588525B2 (ja) タッチパネルの製造方法
KR20130033538A (ko) 투명전극 필름의 제조 방법
JP2015210706A (ja) 透明電極静電容量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124