JP2015225203A - 鏡筒調整機構及び投影装置 - Google Patents

鏡筒調整機構及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015225203A
JP2015225203A JP2014109743A JP2014109743A JP2015225203A JP 2015225203 A JP2015225203 A JP 2015225203A JP 2014109743 A JP2014109743 A JP 2014109743A JP 2014109743 A JP2014109743 A JP 2014109743A JP 2015225203 A JP2015225203 A JP 2015225203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
adjustment mechanism
lever
arm portion
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014109743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225203A5 (ja
JP6424468B2 (ja
Inventor
教輔 小川
Kyosuke Ogawa
教輔 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014109743A priority Critical patent/JP6424468B2/ja
Publication of JP2015225203A publication Critical patent/JP2015225203A/ja
Publication of JP2015225203A5 publication Critical patent/JP2015225203A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424468B2 publication Critical patent/JP6424468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】鏡筒と筐体とが離間した構造であっても安定した鏡筒の調整を実現可能とする。【解決手段】鏡筒調整機構6は、調整リング52の外周面に取り付けられて、当該調整リング52の径方向に沿うように延在するアーム部7と、アーム部7の先端部に対して所定の遊びを有した状態で装着されるレバー部8と、レバー部8の先端部を筐体4の外部に突出させた状態で、当該レバー部8を調整リング52の周方向に沿うように直線状に案内するガイド部9とを備えている。ガイド部9によって案内されるように筐体4外からレバー部8を操作すると、アーム部7が調整リング52を回転させる。操作時に所定の遊びによってレバー部8とアーム部7との位置調整が行われるため、アーム部7をスムーズに移動させることができ、鏡筒5と筐体4とが離間した構造であっても安定した鏡筒5の調整が可能となる。【選択図】図3

Description

本発明は、鏡筒調整機構及び投影装置に関する。
従来、投影装置には、複数のレンズを内部に収容し、各レンズ間を調整することで投影画像の焦点を調整する鏡筒が搭載されている。この鏡筒には、回転されることで焦点を調整するフォーカスリングと、このフォーカスリングを回転させるための突起部とが設けられており、突起部が投影装置の筐体から突出することで筐体外から突起部を操作できるようになっている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−152191号公報
しかしながら、投影装置の種類によっては鏡筒と筐体とが離間した構造となる場合もある。この場合、筐体から突出するように単に突出部を延長しただけでは強度的に不安定となり、鏡筒の調整が安定して行えないおそれがある。
本発明の課題は、鏡筒と筐体とが離間した構造であっても安定した鏡筒の調整を実現可能とすることである。
請求項1記載の発明では、
筐体に内蔵された鏡筒の鏡筒本体に対して調整リングを前記筐体外からの操作によって回転させて焦点を調整するための鏡筒調整機構であって、
前記調整リングの外周面に取り付けられて、当該調整リングの径方向に沿うように延在するアーム部と、
前記アーム部の先端部に対して所定の遊びを有した状態で装着されるレバー部と、
前記レバー部の先端部を前記筐体の外部に突出させた状態で、当該レバー部を前記調整リングの周方向に沿うように直線状に案内するガイド部とを備え、
前記ガイド部によって案内されるように、前記筐体外から前記レバー部を操作すると、前記アーム部が前記調整リングを回転させることを特徴とする鏡筒調整機構が提供される。
本発明によれば、鏡筒と筐体とが離間した構造であっても安定した鏡筒の調整が可能となる。
本実施形態に係る投影装置の概略構成を主面側から示す斜視図である。 本実施形態に係る投影装置本体の概略構成を主面側から示す斜視図である。 本実施形態に係る投影装置本体の要部構成を模式的に示す断面図である。 図3の主要部の拡大図である。 本実施形態に係る鏡筒調整機構の一部を示す斜視図である。 本実施形態に係る鏡筒調整機構の一部を分解して示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る鏡筒調整機構を投影装置に適用した場合の実施形態の一例を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、投影装置1の概略構成を主面側から示す斜視図である。なお、本実施形態に係る投影装置1は、天井に吊られて設置される天吊り式の投影装置であり、天吊りされた状態で下方を向く面を主面とし、上方を向く面を背面とする。また、机や台などに投影装置1が背面を下方にして載置された場合には主面が上方を向くことになる。
図1に示すように投影装置1には、電子機器本体である投影装置本体2と、投影装置本体2の一側面を覆うカバー3とが備えられている。
図2は投影装置本体2の概略構成を主面側から示す斜視図である。図3は、投影装置本体2の要部構成を模式的に示す断面図である。図4は、図3の主要部(鏡筒調整機構6)の拡大図である。図2及び図3に示すように投影装置本体2には、配線が接続される端子群41を一側面42で露出させる筐体4と、筐体4に内蔵された鏡筒5と、当該鏡筒5を調整するための鏡筒調整機構6とが備えられている。
図5は鏡筒調整機構6の一部を示す斜視図である。図6は鏡筒調整機構6の一部を分解して示す斜視図である。
図3〜図6に示すように、鏡筒調整機構6は、鏡筒5の鏡筒本体51に対してフォーカスリング(調整リング)52を筐体4外からの操作によって回転させて焦点を調整するためのものであり、アーム部7と、レバー部8と、ガイド部9とを備えている。
アーム部7は、板状部材であり、その基端部71がフォーカスリング52の外周面に取り付けられている。また、アーム部7の全体としてはフォーカスリング52の径方向に沿うように外側に向けて延在している。アーム部7の基端部71と、それよりも外側の延在部72とは、鏡筒5の光軸方向から見て所定の角度で曲げられている。また、延在部72の先端部73は、アーム部7の移動方向(フォーカスリング52の周方向)に沿うように略90度の角度で折り曲げられている。
レバー部8は、アーム部7の先端部73に対して所定の遊びを有した状態で装着されるものである。レバー部8には、アーム部7の先端部73を覆う本体部81と、本体部81の先端から略T字状に突出した操作部82とが備えられている。
本体部81は、略直方体状に形成されていて、長手方向に沿ってアーム部7の先端部73が装着されるようになっている。具体的には、本体部81の基端部が開放された装着口(装着凹部)811となっており、この装着口811に対してアーム部7の先端部73が挿入される。この装着口811の高さh1(アーム部7の移動方向に沿う厚み)は、アーム部7の先端部73の高さh2よりも大きく形成されている。これにより、アーム部7の先端部73と装着口811との間に、アーム部7の移動方向に対して遊びが設けられることになる。
また、装着口811の幅w1においてもアーム部7の先端部73の幅w2よりも大きく形成されている。このように、装着口811が高さh1及び幅w1の両者で、アーム部7の先端部73よりも大きく形成されているので、レバー部8がアーム部7の長さ方向に沿ってスライド自在となる。
装着口811内にアーム部7の先端部73が収容されると、アーム部7の先端部73はレバー部8の本体部81によって覆われる。このように装着口811がキャップ状になっていることにより、アーム部7の先端部73に埃が付着することが防止される。
ガイド部9は、レバー部8を調整リング52の周方向に沿うように直線状に案内するものである。具体的には、ガイド部9には、調整リング52の周方向に平行と沿うように上下方向に延在するスリット部91が形成されている。このスリット部91に操作部82の狭幅部821を係合させることで、操作部82の拡幅部822と本体部81とがスリット部91を挟むために、レバー部8がスリット部91から抜けることなく、調整リング52の周方向に沿ってガイド部9によって案内されることになる。
また、操作部82の拡幅部822はスリット部91を介して外部に露出しているため、筐体4の外側から操作できるようになっている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図3、図4(c)に示すように、操作部82がスリット部91の下端にある状態では、アーム部7の先端部73の角部がレバー部8の装着口811内に当接している。この状態からユーザーの操作によってレバー部8がガイド部9に案内されつつ上昇すると、前記角部がレバー部8によって押圧されて上に向かって移動する。上昇時においては、アーム部7の先端部73の先端は、装着口811から離間している。
図3の二点線部、図4(a)は操作部82がスリット部91の上端にある状態を示している。この状態から、ユーザーの操作によってレバー部8がガイド部9に案内されつつ下降すると、アーム部7の先端部73の先端がレバー部8によって押圧されて下に向かって移動する。下降時においては、アーム部7の前記角部は、装着口811から離間している。
つまり、移動時においては、アーム部7における移動の先方側とは反対側の部分がレバー部8によって押圧され、アーム部7における移動の先方側の部分は所定の遊びによってレバー部8から離間することになる。
そして、アーム部7の移動によってフォーカスリング52は鏡筒本体51に対して回転するため、投影装置1の焦点を調整することができる。
なお、レバー部8の操作中においては(図4(b)参照)、レバー部8とフォーカスリング52との相対的な距離が変動するが、この変動によってアーム部7がレバー部8から離脱しないように変動範囲よりも装着口811の深さdが大きく設定されている。つまり、アーム部7の長さ方向に対しても所定の遊びが設けられている。前述の通り、レバー部8がアーム部7に対して長さ方向に沿ってスライド自在であるために、前記所定の遊びによって距離の変動は吸収され、スムーズにレバー部8を移動させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、フォーカスリング52の外周面に取り付けられたアーム部7がフォーカスリング52の径方向に沿うように接続されているので、鏡筒5と筐体4とが離間していたとしてもアーム部7によってフォーカスリング52の操作が可能な状態とすることができる。
また、アーム部7の先端部には所定の遊びを有した状態でレバー部8が装着され、このレバー部8の先端部(操作部82)が筐体4の外部に突出しているので、レバー部8を筐体4の外部から操作することができ、ひいてはレバー部8を介することでアーム部7の操作も筐体4の外部から可能となる。
そして、レバー部8は所定の遊びを有した状態でアーム部7の先端部73に装着されているので、この遊び分だけレバー部8がアーム部7の先端部73に対して移動することができる。操作時に際しては、ガイド部9による案内に追従してレバー部8がアーム部7との位置を調整しながら移動する。
このように、操作時にレバー部8とアーム部7との位置調整が行われていれば、アーム部7をスムーズに移動させることができ、したがって、鏡筒5と筐体4とが離間した構造であっても安定した鏡筒5の調整が可能となる。
また、装着口811内にアーム部7の先端部73が収容されて、アーム部7の先端部73に埃が付着することが防止されているので、所定の遊びが埃により埋まってしまうことも抑制される。これにより、長期間にわたってスムーズな操作を維持するとこが可能となる。
所定の遊びがアーム部7の長さ方向に対して設けられているので、レバー部8を操作したことによるレバー部8とフォーカスリング52との相対的な距離が変動したとしても、その変動を所定の遊びが吸収することとなり、スムーズにレバー部8を移動させることができる。
また、所定の遊びがアーム部7の移動方向に対して設けられているので、アーム部7の傾きが変わったとしても所定の遊びによりアーム部7の傾きは吸収されることになり、レバー部8がアーム部7の傾きに影響されて傾いてしまうことを抑制することができる。
また、レバー部8が移動する際においては、アーム部7における移動の先方側とは反対側の部分がレバー部8によって押圧され、アーム部における移動の先方側の部分は所定の遊びによってレバー部8から離間しているので、操作時においてもアーム部7の傾きの変動が所定の遊びにより吸収されて、スムーズな操作が可能となる。
また、アーム部7が板状部材から形成されているので、簡素な構成とすることができる。
また、アーム部7が、所定の角度で曲げられた状態で調整リング52の外周面に固定されているので、前記所定の角度を調整するという簡単な手順でアーム部7の移動範囲を調整することができる。
また、アーム部7の先端は略90度の角度で折り曲げられているので、単に板状部材を曲げるという簡単な構成で、可動範囲の確保と、上端側、下端側の遊び量のバランスを取るとともに、遊びを最小限に抑えることが可能になっている。
具体的には、アーム部7の先端が略90度の角度で折り曲げられている構造によって、レバー部8を下端側に移動させるとアーム部7の折り曲げられた内側にレバー部8の本体部81が入り込む。このため、アーム部が一様な厚さの場合よりも可動範囲を広げることができる(図4(c)参照)。また折り曲げられている構造によりアーム部7の強度も確保できる。
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施形態では、調整リングがフォーカスを調整する場合を例示して説明したが、本発明はズーム量を調整する機構に応用できることは言うまでもない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲をその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
筐体に内蔵された鏡筒の鏡筒本体に対して調整リングを前記筐体外からの操作によって回転させて焦点を調整するための鏡筒調整機構であって、
前記調整リングの外周面に取り付けられて、当該調整リングの径方向に沿うように延在するアーム部と、
前記アーム部の先端部に対して所定の遊びを有した状態で装着されるレバー部と、
前記レバー部の先端部を前記筐体の外部に突出させた状態で、当該レバー部を前記調整リングの周方向に沿うように直線状に案内するガイド部とを備え、
前記ガイド部によって案内されるように、前記筐体外から前記レバー部を操作すると、前記アーム部が前記調整リングを回転させることを特徴とする鏡筒調整機構。
<請求項2>
請求項1記載の鏡筒調整機構において、
前記所定の遊びは前記アーム部の長さ方向に対して設けられていることを特徴とする鏡筒調整機構。
<請求項3>
請求項1又は2記載の鏡筒調整機構において、
前記所定の遊びは前記アーム部の移動方向に対して設けられていることを特徴とする鏡筒調整機構。
<請求項4>
請求項3記載の鏡筒調整機構において、
前記レバー部が移動する際においては、前記アーム部における移動の先方側とは反対側の部分が前記レバー部によって押圧され、前記アーム部における移動の先方側の部分は前記所定の遊びによって前記レバー部から離間していることを特徴とする鏡筒調整機構。
<請求項5>
請求項1〜4のいずれか一項記載の鏡筒調整機構において、
前記アーム部は板状部材から形成されていることを特徴とする鏡筒調整機構。
<請求項6>
請求項5記載の鏡筒調整機構において、
前記アーム部は、所定の角度で曲げられた状態で前記調整リングの外周面に固定されていることを特徴とする鏡筒調整機構。
<請求項7>
請求項5又は6記載の鏡筒調整機構において、
前記アーム部の先端は略90度の角度で折り曲げられていることを特徴とする鏡筒調整機構。
<請求項8>
請求項1〜7のいずれか一項記載の鏡筒調整機構において、
前記レバー部は、前記アーム部を覆うようなキャップ構造を有することを特徴とする鏡筒調整機構。
<請求項9>
請求項1〜8のいずれか一項記載の鏡筒調整機構と、
前記筐体とを備えることを特徴とする投影装置。
1 投影装置
2 投影装置本体
3 カバー
4 筐体
5 鏡筒
6 鏡筒調整機構
7 アーム部
8 レバー部
9 ガイド部
41 端子群
42 一側面
51 鏡筒本体
52 調整リング
71 基端部
72 延在部
73 先端部
81 本体部
82 操作部
91 スリット部
811 装着口
821 狭幅部
822 拡幅部

Claims (9)

  1. 筐体に内蔵された鏡筒の鏡筒本体に対して調整リングを前記筐体外からの操作によって回転させて焦点を調整するための鏡筒調整機構であって、
    前記調整リングの外周面に取り付けられて、当該調整リングの径方向に沿うように延在するアーム部と、
    前記アーム部の先端部に対して所定の遊びを有した状態で装着されるレバー部と、
    前記レバー部の先端部を前記筐体の外部に突出させた状態で、当該レバー部を前記調整リングの周方向に沿うように直線状に案内するガイド部とを備え、
    前記ガイド部によって案内されるように、前記筐体外から前記レバー部を操作すると、前記アーム部が前記調整リングを回転させることを特徴とする鏡筒調整機構。
  2. 請求項1記載の鏡筒調整機構において、
    前記所定の遊びは前記アーム部の長さ方向に対して設けられていることを特徴とする鏡筒調整機構。
  3. 請求項1又は2記載の鏡筒調整機構において、
    前記所定の遊びは前記アーム部の移動方向に対して設けられていることを特徴とする鏡筒調整機構。
  4. 請求項3記載の鏡筒調整機構において、
    前記レバー部が移動する際においては、前記アーム部における移動の先方側とは反対側の部分が前記レバー部によって押圧され、前記アーム部における移動の先方側の部分は前記所定の遊びによって前記レバー部から離間していることを特徴とする鏡筒調整機構。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の鏡筒調整機構において、
    前記アーム部は板状部材から形成されていることを特徴とする鏡筒調整機構。
  6. 請求項5記載の鏡筒調整機構において、
    前記アーム部は、所定の角度で曲げられた状態で前記調整リングの外周面に固定されていることを特徴とする鏡筒調整機構。
  7. 請求項5又は6記載の鏡筒調整機構において、
    前記アーム部の先端は略90度の角度で折り曲げられていることを特徴とする鏡筒調整機構。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載の鏡筒調整機構において、
    前記レバー部は、前記アーム部を覆うようなキャップ構造を有することを特徴とする鏡筒調整機構。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項記載の鏡筒調整機構と、
    前記筐体とを備えることを特徴とする投影装置。
JP2014109743A 2014-05-28 2014-05-28 鏡筒調整機構及び投影装置 Active JP6424468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109743A JP6424468B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 鏡筒調整機構及び投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109743A JP6424468B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 鏡筒調整機構及び投影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015225203A true JP2015225203A (ja) 2015-12-14
JP2015225203A5 JP2015225203A5 (ja) 2017-06-29
JP6424468B2 JP6424468B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54841980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109743A Active JP6424468B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 鏡筒調整機構及び投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013697A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法
US20190219906A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-18 Casio Computer Co., Ltd. Operating device for rotating rotation body by lever operation and projection apparatus including operating device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222985A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接写装置
JPH11119316A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd マクロ撮影可能なデジタルスチルカメラ
JP2000206396A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Minolta Co Ltd レンズ鏡胴
JP2003344914A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2008152191A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008250048A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp 電子機器
JP2010066427A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nikon Corp 電子機器及び撮像装置
JP2011002602A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Seiko Epson Corp プロジェクター
US20130120720A1 (en) * 2010-07-26 2013-05-16 Frank Hellin Position adjustment system for a projection lens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222985A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接写装置
JPH11119316A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd マクロ撮影可能なデジタルスチルカメラ
JP2000206396A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Minolta Co Ltd レンズ鏡胴
JP2003344914A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JP2008152191A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008250048A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corp 電子機器
JP2010066427A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Nikon Corp 電子機器及び撮像装置
JP2011002602A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Seiko Epson Corp プロジェクター
US20130120720A1 (en) * 2010-07-26 2013-05-16 Frank Hellin Position adjustment system for a projection lens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013697A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法
US20190219906A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-18 Casio Computer Co., Ltd. Operating device for rotating rotation body by lever operation and projection apparatus including operating device
CN110045566A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 卡西欧计算机株式会社 利用控制杆操作使旋转体旋转的操作装置和具备该操作装置的投影装置
JP2019124819A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 カシオ計算機株式会社 回転体をレバー操作で回転させる操作装置及びその操作装置を備える投影装置
US10768514B2 (en) 2018-01-17 2020-09-08 Casio Computer Co., Ltd. Operating device for rotating rotation body by lever operation and projection apparatus including operating device
CN110045566B (zh) * 2018-01-17 2021-07-27 卡西欧计算机株式会社 利用控制杆操作使旋转体旋转的操作装置和具备该操作装置的投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424468B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205139547U (zh) 成像装置
TWI592732B (zh) 攝影模組
US10133155B2 (en) Imaging device
KR20190139394A (ko) 조리개모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US10638026B2 (en) Image pickup apparatus that controls image pickup apparatus body according to lens barrel mounted thereon, and method of controlling the same
US20150212395A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
US8403505B2 (en) Projector for adjusting projection direction
JP2015225203A (ja) 鏡筒調整機構及び投影装置
US10310357B2 (en) Optical apparatus including elastic damping member
TWI507759B (zh) 鏡頭止動結構
JP2016099538A (ja) 電子機器
US11539925B2 (en) Projector with operation member for adjusting a position of a lens
KR101809983B1 (ko) 무게중심 이동을 통한 거치각도 조절 기능을 가진 거치대
JP2017161805A (ja) レンズ鏡筒
JP2008175893A (ja) マイクロスコープカメラ支持スタンド
JP2020005235A (ja) インターホン機器
EP2219071A1 (en) Focusing device for beam projector
US7974026B2 (en) Lens moving device and installation unit
JP2008129252A (ja) 撮像ユニットと撮像装置、および通常撮影とマクロ撮影との切り替え方法
JP7016766B2 (ja) 撮像装置
JP6158043B2 (ja) カメラモジュールおよび電子機器並びに撮像レンズの位置決め方法
JP2014098822A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
TW201232027A (en) Image pickup mechanism
JP2007044398A (ja) 指の静脈パターンを利用した認証装置の指ホルダー
JP2008048283A (ja) 撮像装置収容機構および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150