JP2015224197A - 毛髪洗浄剤組成物 - Google Patents

毛髪洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015224197A
JP2015224197A JP2014108482A JP2014108482A JP2015224197A JP 2015224197 A JP2015224197 A JP 2015224197A JP 2014108482 A JP2014108482 A JP 2014108482A JP 2014108482 A JP2014108482 A JP 2014108482A JP 2015224197 A JP2015224197 A JP 2015224197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
mass
component
less
cleansing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014108482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423618B2 (ja
Inventor
俊一 渡邊
Shunichi Watanabe
俊一 渡邊
智佳子 福原
Chikako Fukuhara
智佳子 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014108482A priority Critical patent/JP6423618B2/ja
Publication of JP2015224197A publication Critical patent/JP2015224197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423618B2 publication Critical patent/JP6423618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】泡量及び泡質に優れ、傷んだ髪であってもすすぎ時に絡まらず感触が滑らかであり、また、ダメージにより失われた毛髪表面の疎水性を回復することができ、更には、面倒なヘアケアプロセスであるドライヤー乾燥時間を短縮できる毛髪洗浄剤組成物の提供。【解決手段】次の成分(A)〜(F)を含有する毛髪洗浄剤組成物。(A) エーテル硫酸塩型界面活性剤(B) エーテルカルボン酸塩型界面活性剤(C) カチオン性架橋ビニル共重合体(D) シリコーン類(E) カチオン化グアガム(F) 水【選択図】なし

Description

本発明は、毛髪洗浄剤組成物に関する。
ヘアカラーやパーマが普及するにつれ、髪ダメージは消費者の主たる髪悩みとなっている。髪ダメージは、毛髪間の摩擦を高め、洗髪時、乾燥時の毛髪の絡まりや、髪の艶の低下、まとまり性の悪化となって現れる。
一般に、シャンプーには、アニオン界面活性剤とカチオン性ポリマーが配合されており、これらがすすぎ時に複合体を形成(コアセルベーション)することで、毛髪に滑り性を与えると共に、コンディショニング成分を毛髪上に残存させている。しかし、形成した複合体は、ダメージの蓄積した毛先部に吸着しづらいことなどから、その効果は十分とはいえない。これに対し、エーテルカルボン酸塩型界面活性剤、エーテル硫酸塩型界面活性剤及び特定のカチオン性架橋ビニル共重合体を併用することにより、起泡性に優れ、すすぎ時の指通りを向上する技術が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2008-285437号公報 特開2010-070529号公報 特開2009-235059号公報
洗髪時、頭皮上で手を動かすことによって毛髪は縦横に乱れ、絡まる。一方、洗髪後のすすぎや、タオルドライ後の毛髪を乾燥させる際には、毛髪の絡まりを解き、髪流れを整えるように手を動かす。ヘアカラー処理やパーマ処理がされた毛髪は、ダメージを受けることで毛髪間の摩擦が高くなっているため、毛髪の絡まりを解く行為は、毛髪表面に物理ストレスを与え、更なる髪ダメージの原因となる。更には、この髪の絡まりとダメージによる毛髪表面の親水化が複合化することで、洗髪後の髪は乾き難くなり、ドライヤー乾燥に長時間を要することにより多くの消費者が洗髪後の乾燥過程にストレスを感じるようになる。
そのため、これら消費者の毛髪に対するダメージ悩み、ヘアケア行動時のストレスを低減するために、十分な泡量と優れた泡質で毛髪全体を保護しながら心地よく洗え、すすぎ時には毛髪が絡まらない滑らかさを与え、ダメージにより失われた疎水性を回復させ、更にはダメージを受けた毛髪でも素早く乾燥できるシャンプー技術の開発が期待されている。しかしながら、特許文献1〜3の技術では、洗髪後の乾燥時間を短縮することはできず、また泡質やすすぎ時の滑らかさも十分ではなかった。
従って本発明は、泡量及び泡質に優れ、傷んだ髪であってもすすぎ時に絡まらず感触が滑らかであり、また、ダメージにより失われた毛髪表面の疎水性を回復することができ、更には、面倒なヘアケアプロセスであるドライヤー乾燥時間を短縮できる毛髪洗浄剤組成物に関するものである。
本発明者らは、エーテル硫酸塩型界面活性剤、エーテルカルボン酸塩型界面活性剤、カチオン性架橋ビニル共重合体と共に、シリコーン及びカチオン化グアガムを併用することにより、前記要求を満たす毛髪洗浄剤が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)〜(F)を含有する毛髪洗浄剤組成物を提供するものである。
(A) エーテル硫酸塩型界面活性剤
(B) エーテルカルボン酸塩型界面活性剤
(C) カチオン性架橋ビニル共重合体
(D) シリコーン類
(E) カチオン化グアガム
(F) 水
更に本発明は、上記の毛髪洗浄剤組成物を、よく湿らせた毛髪に塗布し、毛髪全体になじませ、よく泡立てた後、洗い流す毛髪洗浄剤組成物の使用方法を提供するものである。
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、泡量・泡質(滑らかさと弾力)に優れ、傷んだ髪であってもすすぎ時に絡まらず感触が滑らかであり、また、ダメージにより失われた毛髪表面の疎水性を回復することができ、更には、面倒なヘアケアプロセスであるドライヤー乾燥時間を短縮できる。
〔成分(A):エーテル硫酸塩型界面活性剤〕
成分(A)のエーテル硫酸塩型界面活性剤は、主に泡性能を向上させると共に、成分(C)との構造性複合体を析出し易くすると考えられる。好ましい成分(A)としては、下記一般式(1)で表されるものが挙げられる。
1O(CH2CH2O)pSO31 (1)
〔式中、R1は炭素数6〜22のアルキル基又はアルケニル基を示し、pはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、0.5〜5の数を示し、M1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを示す。〕
式中、R1としては、起泡性の観点から、炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。pとしては、起泡性の観点から、0.5〜3が好ましい。
1のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム等が挙げられ、有機アンモニウムとしては、トリエタノールアンモニウム等の好ましくは炭素数2〜9のアルカノールアンモニウム、トリメチルアンモニウム等の好ましくは炭素数1〜9のアルキルアンモニウム、リジンカチオン、アルギニンカチオン等の塩基性アミノ酸カチオンが挙げられる。これらのうち、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属及びアンモニウムが好ましい。
成分(A)の具体例としては、ポリオキシエチレン(平均付加モル数0.5〜3)デシルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加モル数0.5〜3)ラウリルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加モル数0.5〜3)ミリスチルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加モル数0.5〜3)セチルエーテル硫酸塩等が挙げられ、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸塩が好ましい。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。市販のエーテル硫酸塩型界面活性剤としては、花王(株)製「エマール」シリーズ等が挙げられる。
成分(A)は単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。本発明の毛髪洗浄剤組成物中における成分(A)の含有量は、主に泡性能と、成分(B)と共に、成分(C)との相互作用による構造性複合体を析出し易くするという観点から、好ましくは8質量%以上、より好ましくは9質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは16質量%以下、更に好ましくは14質量%以下である。
〔成分(B):エーテルカルボン酸塩型界面活性剤〕
成分(B)のエーテルカルボン酸塩型界面活性剤は、成分(A)及び後述する成分(C)との組み合わせで、複合体を形成する主成分となる。成分(B)を含むことで、すすぎ時の複合体の析出量を高めることができ、毛髪の指通りや柔らかさを向上させることができると考えられる。好ましい成分(B)としては、下記一般式(2)又は(3)で表されるものが挙げられる。
2−Z1−(A1O)n−Y1−COOX1 (2)
〔式中、R2は炭素数5〜21の直鎖又は分岐鎖のヒドロキシル基を含んでもよいアルキル基又はアルケニル基を示し、Z1は−O−又は−CONH−を示し、A1は炭素数2又は3のアルキレン基を示し、X1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを示し、Y1はメチレン基又は炭素数2若しくは3のアルキレン基を示し、nは2〜15の平均付加モル数を示す。〕
一般式(2)において、Z1が−O−である場合、R2は炭素数12〜16の基が好ましく、Z1が−CONH−である場合、R2は炭素数11〜15の基が好ましい。A1としては、エチレン基が好ましい。Y1としては、メチレン基が好ましい。
平均付加モル数nは、洗浄時及びすすぎ時の感触の観点から、好ましくは2以上10以下であり、更に、泡量とすすぎ時の感触の観点から、好ましくは5以下、より好ましくは3以下である。
またX1のアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム等が挙げられ、有機アンモニウムとしては、トリエタノールアンモニウム等の好ましくは炭素数2〜9のアルカノールアンモニウム、トリメチルアンモニウム等の好ましくは炭素数1〜9のアルキルアンモニウム、リジンカチオン、アルギニンカチオン等の塩基性アミノ酸カチオンが挙げられる。これらのうち、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属が好ましい。
Figure 2015224197
〔式中R3は炭素数4〜34の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す。X2及びX3の少なくとも一方は−CH2COOX4を示し、他方は水素原子でもよい。X4は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを示す。〕
一般式(3)において、R3は、好ましくは炭素数8〜25、更に好ましくは炭素数8〜18の基であり、好ましいX4は、前述のX1において例示したものと同様である。
成分(B)の具体例としては、ポリオキシエチレン(平均付加モル数2〜10)デシルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加モル数2〜10)ラウリルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加モル数2〜10)ミリスチルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレン(平均付加モル数2〜10)セチルエーテル酢酸塩等が挙げられ、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩等が挙げられる。市販のエーテルカルボン酸塩型界面活性剤としては、三洋化成工業(株)の「ビューライト」、花王(株)の「カオーアキポRLM」シリーズ、特開平6-316546号公報、特開2012-72399号公報記載のエーテルカルボン酸等が挙げられる。
成分(B)は単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。本発明の毛髪洗浄剤組成物中における成分(B)の含有量は、成分(C)との相互作用により洗浄時の柔らかさ及びすすぎ時の指通りを向上させる観点から、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、更に好ましくは0.6質量%以上であり、また、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下である。
本発明の毛髪洗浄剤組成物中における成分(A)と成分(B)との質量比(A)/(B)は、洗髪時の良好な泡質を得る観点、成分(A)、(B)及び(C)の組み合わせで作る複合体の滑り性を向上させる観点から好ましくは2以上、より好ましくは2.5以上、また、好ましくは40以下、より好ましくは23以下である。
〔成分(C):カチオン性架橋ビニル共重合体〕
成分(C)は、成分(A)及び(B)との組み合わせにより、すすぎ時に微小な複合体を形成することで、毛髪全体への均一な付着性に寄与する成分である。
成分(C)であるカチオン性架橋ビニル共重合体としては、分子中にカチオン性基と架橋構造とを有するビニル系共重合体であれば特に制限されない。成分(C)の好適な具体例としては、(a)カチオン性基含有不飽和単量体の少なくとも1種、及び(c)分子中に2以上の不飽和基を有する架橋性不飽和単量体の少なくとも1種を必須単量体とする単量体混合物を共重合してなる架橋ビニル共重合体、(a)カチオン性基含有不飽和単量体の少なくとも1種、(b)アミド基含有不飽和単量体の少なくとも1種、及び(c)分子中に2以上の不飽和基を有する架橋性不飽和単量体の少なくとも1種を必須単量体とする単量体混合物を共重合してなる架橋ビニル共重合体が挙げられる。
(a)のカチオン性基含有不飽和単量体としては、ジアルキルアミノアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類又は(メタ)アクリルアミド類;ジアルキルアミノ基を有するスチレン類、ビニルピリジン類、N-ビニル複素環化合物類;更にこれらアミノ基を有する単量体の酸中和物又は4級アンモニウム塩、(メタ)アクリロイルアルキルトリアルキル4級アンモニウム塩類、ジアリルジアルキル4級アンモニウム塩などが挙げられる。
酸中和物を得るための好ましい酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、アジピン酸、スルファミン酸などが挙げられ、4級アンモニウム塩を得るための好ましい4級化剤としては、塩化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ-n-プロピル等の硫酸アルキルが挙げられる。
単量体(a)の好ましい具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、及びこれらを前記の4級化剤で4級化した4級アンモニウム塩、あるいはジメチルジアリルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
(b)のアミド基含有不飽和単量体としては、N-モノアルキル(メタ)アクリルアミド類、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド類、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルピペリドン等が挙げられる。
単量体(b)の好ましい具体例としては、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチルアクリルアミド、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン等が挙げられる。中でも、N,N-ジ置換アクリルアミドを用いた場合に使用感が好ましく、特にN,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド等が好ましい。
(c)の分子中に2以上のビニル基を有する架橋性不飽和単量体としては、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類、ビス(メタ)アクリルアミド類、ジビニル化合物、ポリアリル化合物等が挙げられる。
単量体(c)の好ましい具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルエーテル、ペンタエリスリトールのアリルエーテル化体、ビニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
単量体(a)、(b)及び(c)は、それぞれ1種以上を用いることができる。
単量体(a)と単量体(b)の共重合比率は、(a)/(b)のモル比で、2/98〜98/2、更には3/97〜60/40であるのが、毛髪への塗布時の使用感に優れ、塗布後の毛髪になめらかな感触を付与できる共重合体を提供するために好ましい。
また、単量体全量中における単量体(c)の割合は、液状化粧料として適度な粘性と保形性を与える共重合体を提供する観点より、好ましくは0.002質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である。
本発明で用いるカチオン性架橋ビニル共重合体は、これらの単量体のほか、更にこれらと共重合可能な他の不飽和単量体を構成成分とすることができる。他の単量体としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸;N-(3-スルホプロピル)-N-アクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウムベタイン、N-カルボキシメチル-N-メタクリロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウムベタイン等のベタイン類などが挙げられる。
本発明で用いる(C)カチオン性架橋ビニル共重合体は、これらの単量体を用いて、常法により、例えば、水溶液重合法、逆相懸濁重合法、沈殿重合法等の方法により製造することができる。市販品として下記式で表されるポリクオタニウム-52(ソフケアKG-301W,ソフケアKG-101W-E,いずれも花王社)、ポリクオタニウム-37(サルケア92,サルケア96,いずれもアライドコロイズ社)が挙げられ、ポリクオタニウム-52が好ましい。
Figure 2015224197
本発明において(C)カチオン性架橋ビニル共重合体は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明の毛髪洗浄剤組成物中における成分(C)の含有量は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、更に好ましくは0.03質量%以上であり、また、好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.4質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下である。
〔(D):シリコーン類〕
成分(D)のシリコーン類としては、例えば以下に示すものが挙げられる。
(1) ジメチルポリシロキサン
例えば下記一般式で表されるものが挙げられる。
(CH3)3SiO-[(CH3)2SiO]e-Si(CH3)3
〔式中、eは3〜20000の数を示す。〕
(2) アミノ変性シリコーン
各種のアミノ変性シリコーンが使用できるが、特に平均分子量が約3000〜100000の、アモジメチコーン(Amodimethicone)の名称でCTFA辞典(米国,Cosmetic Ingredient Dictionary)第3版中に記載されているものが好ましい。このアミノ変性シリコーンは水性乳濁液として用いるのが好ましく、市販品としては、SM 8704C(東レ・ダウコーニング社)、DC 929(ダウコーニング社)、KT 1989(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社)、XF42-C4570(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社)等が挙げられる。
(3) その他のシリコーン類
上記以外に、ポリエーテル変性シリコーン、メチルフェニルポリシロキサン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。
成分(D)のシリコーン類は、本発明の毛髪洗浄剤組成物中に含有される際、エマルジョンとなって含有される。この際、シリコーンエマルジョンの平均粒子径は、1μm以下が好ましく、より好ましくは0.8μm以下であり、また、0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.4μm以上である。市販品としては、KHE-1(信越化学工業社, 平均粒子径400-800nm)等が挙げられる。
成分(D)は、2種以上を併用してもよく、本発明の毛髪洗浄剤組成物中における含有量は、すすぎ時の滑らかさと、毛髪の絡まり抑制の観点より、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.2質量%以下、更に好ましくは1.8質量%以下である。
〔(E):カチオン化グアガム〕
成分(E)のカチオン化グアガムとしては、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド等が挙げられる。市販品としては、例えば、ジャガーC-13S、同C-14、同C-17(ソルベイ社)、ラボールガムCG-M、同CG-M7、同CG-M8M(大日本住友製薬社)等が挙げられる。
成分(E)は、毛髪洗浄剤組成物のすすぎ時に成分(A)及び(B)と複合体を形成するが、この複合体は、成分(C)と成分(A)及び(B)とから形成される複合体より大きいものと考えられる。本発明においては、成分(C)が形成する複合体と成分(E)が形成する複合体の組み合わせで、毛髪表面に吸着する結果、すすぎ時の滑らかさが更に向上し、乾燥後の毛髪の滑らかさが向上するものと推定される。
成分(E)のカチオン化グアガムは、2種以上を併用してもよい。本発明の毛髪洗浄剤組成物中における成分(E)の含有量は、すすぎ時の滑らかさと、乾燥後の滑らかさの観点から、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.075質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは1.2質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下である。
本発明の毛髪洗浄剤組成物中における成分(C)と成分(E)との質量比(C)/(E)は、すすぎ時の滑らかさ、根元と毛先への均一な疎水性付与、洗髪後の髪の乾燥時間の短縮化の観点から、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.1以下、更に好ましくは1.0以下、更に好ましくは0.9以下である。
本発明の毛髪洗浄剤組成物中における成分(D)と成分(E)との質量比(D)/(E)は、すすぎ時の滑らかさ、根元と毛先の均一な疎水性付与、洗髪後の髪の乾燥時間の短縮化の観点から、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.8以上、また、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下である。
本発明においては、成分(A)〜(E)を含有することで、毛髪がなめらかになり、驚くべきことに、洗髪後の髪の乾燥時間を短縮させる効果を有することが解った。この結果、使用者にとって洗髪後の髪の乾燥に費やすストレスを大幅に改善させることができる。
〔成分(F):水〕
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、水を媒体とするが、更に、水以外の媒体として、エタノール、1,3-ブチレングリコール等の低級アルコールを併用することもできる。
〔その他の成分〕
更に、本発明の毛髪洗浄剤組成物には、洗浄剤の質感と安定性の向上の観点から、パール化剤であるエチレングリコールモノ脂肪酸エステル又はエチレングリコールジ脂肪酸エステルを含有することができる。エチレングリコールモノ脂肪酸エステルとしては、エチレングリコールモノステアレート、エチレングリコールモノベヘネート等が挙げられる。また、エチレングリコールジ脂肪酸エステルとしては、エチレングリコールジステアレート、エチレングリコールジベヘネート等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよく、また本発明の毛髪洗浄剤組成物中における含有量は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは0.7質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、また、好ましくは8質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。また、洗浄剤の安定性向上の観点から、本発明の毛髪洗浄剤組成物中におけるエチレングリコール脂肪酸エステルと成分(A)のポリオキシエチレン硫酸塩型アニオン界面活性剤との含有質量比〔エチレングリコール脂肪酸エステル/成分(A)〕は、1/20〜1/2が好ましく、更には1/10〜3/10、特に1/6〜1/4が好ましい。
更に、本発明の毛髪洗浄剤組成物には、粘度調整剤を含有させてもよく、粘度調整剤としては、エタノール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリエチレングリコール、粘土鉱物、塩類(塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、クエン酸ナトリウム等)などが挙げられ、中でも塩類、特に塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムが好ましい。粘度調整剤は2種以上を併用してもよく、また本発明の毛髪洗浄剤組成物中における含有量は、泡量、泡質の観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下である。
更に、本発明の毛髪洗浄剤組成物には、有機溶剤を含有させてもよく、有機溶剤としては、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、フェノキシエタノール、分子量200〜5000のポリプロピレングリコール、γ-カプロラクトンなどが挙げられ、中でもベンジルアルコール、分子量200〜5000のポリプロピレングリコールが好ましい。有機溶剤は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、本発明の毛髪洗浄剤組成物中における含有量は、液性の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
本発明の毛髪洗浄剤組成物には、上記成分のほか、通常の毛髪洗浄剤組成物に用いられる成分を目的に応じて適宜配合できる。このような成分としては、例えば炭化水素、高級アルコールなどの油剤;多価アルコール;ジンクピリチオン、塩化ベンザルコニウムなどの抗フケ剤;ビタミン剤;殺菌剤;抗炎症剤;防腐剤;キレート剤;ソルビトール、パンテノール等の保湿剤;染料、顔料等の着色剤;ユーカリの極性溶媒抽出物、真珠層を有する貝殻又は真珠から得られる蛋白質又はその加水分解物、シルクから得られる蛋白質又はその加水分解物、マメ科植物の種子から得られる蛋白含有抽出物、ザクロ抽出物、イチジク抽出物、オタネニンジン抽出物、米胚芽抽出物、ヒバマタ抽出物、ツバキ抽出物、アロエ抽出物、月桃葉抽出物、クロレラ抽出物、ローヤルゼリー抽出物、ローズウォーター、バラ抽出物等のエキス類;酸化チタン等の無機系パール化剤;セラミド類、擬似セラミド類;アミノ酸類;香料;色素;紫外線吸収剤;酸化防止剤;その他エンサイクロペディア・オブ・シャンプー・イングリーディエンツ〔ENCYCLOPEDIA OF SHAMPOO INGREDIENTS (MICELLE PRESS)〕に記載されている成分等が挙げられる。
本発明の毛髪洗浄剤組成物の剤型は、液状、乳液状、クリーム状、泡状等いずれの形態をとることもできる。本発明の毛髪洗浄剤組成物のpHは、4〜7が好ましい。
〔毛髪洗浄剤組成物の使用方法〕
本発明の毛髪洗浄剤組成物は、水でよく湿らせた毛髪に塗布し、毛髪全体になじませ、よく泡立てた後、洗い流して使用される。
以上述べた実施形態に関し、以下に本発明の好ましい態様を更に開示する。
<1> 次の成分(A)〜(F)を含有する毛髪洗浄剤組成物。
(A) エーテル硫酸塩型界面活性剤
(B) エーテルカルボン酸塩型界面活性剤
(C) カチオン性架橋ビニル共重合体
(D) シリコーン類
(E) カチオン化グアガム
(F) 水
<2> 好ましくは、成分(A)が下記一般式(1)で表されるものである<1>記載の毛髪洗浄剤組成物。
1O(CH2CH2O)pSO31 (1)
〔式中、R1は炭素数6〜22のアルキル基又はアルケニル基を示し、pはオキシエチレン基の平均付加モル数であり、0.5〜5の数を示し、M1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを示す。〕
<3> 好ましくは、一般式(1)中のR1が炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基である<2>に記載の毛髪洗浄剤組成物。
<4> 好ましくは、一般式(1)中のpが0.5〜3である<2>又は<3>に記載の毛髪洗浄剤組成物。
<5> 成分(A)の含有量が、好ましくは8質量%以上、より好ましくは9質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは16質量%以下、更に好ましくは14質量%以下である<1>〜<4>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<6> 好ましくは、成分(B)が下記一般式(2)で表されるものである<1>〜<5>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
2−Z1−(A1O)n−Y1−COOX1 (2)
〔式中、R2は炭素数5〜21の直鎖又は分岐鎖のヒドロキシル基を含んでもよいアルキル基又はアルケニル基を示し、Z1は−O−又は−CONH−を示し、A1は炭素数2又は3のアルキレン基を示し、X1は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又は有機アンモニウムを示し、Y1はメチレン基又は炭素数2若しくは3のアルキレン基を示し、nは2〜15の平均付加モル数を示す。〕
<7> 好ましくは、一般式(2)中のZ1が−O−であり、R2の炭素数が12〜16である<6>に記載の毛髪洗浄剤組成物。
<8> 好ましくは、一般式(2)中のZ1が−CONH−であり、R2の炭素数が11〜15である<6>に記載の毛髪洗浄剤組成物。
<9> 好ましくは、一般式(2)中のA1がエチレン基、Y1がメチレン基である<6>〜<8>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<10> 一般式(2)中のnが、好ましくは2以上10以下、より好ましくは2以上5以下、更に好ましくは2以上3以下である<6>〜<9>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<11> 好ましくは、成分(B)が下記一般式(3)で表されるものである<1>〜<5>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
Figure 2015224197
〔式中、R3は炭素数4〜34の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示す。X2及びX3の少なくとも一方は−CH2COOX4を示し、他方は水素原子でもよい。X4は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを示す。〕
<12> 一般式(3)中のR3が、好ましくは炭素数8〜25、更に好ましくは炭素数8〜18の基である<11>に記載の毛髪洗浄剤組成物。
<13> 成分(B)の含有量が、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、更に好ましくは0.6質量%以上であり、また、好ましくは7質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下である<1>〜<12>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<14> 成分(A)と成分(B)との質量比(A)/(B)が、好ましくは2以上、より好ましくは2.5以上、また、好ましくは40以下、より好ましくは23以下である<1>〜<13>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<15> 好ましくは、成分(C)が(a)カチオン性基含有不飽和単量体の少なくとも1種、及び(c)分子中に2以上の不飽和基を有する架橋性不飽和単量体の少なくとも1種を必須単量体とする単量体混合物を共重合してなる架橋ビニル共重合体である<1>〜<14>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<16> 好ましくは、成分(C)が(a)カチオン性基含有不飽和単量体の少なくとも1種、(b)アミド基含有不飽和単量体の少なくとも1種、及び(c)分子中に2以上の不飽和基を有する架橋性不飽和単量体の少なくとも1種を必須単量体とする単量体混合物を共重合してなる架橋ビニル共重合体である<1>〜<14>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<17> 好ましくは、(a)のカチオン性基含有不飽和単量体が、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、及びこれらを前記の4級化剤で4級化した4級アンモニウム塩、並びにジメチルジアリルアンモニウムクロライドからなる群より選ばれる1種以上である<15>又は<16>に記載の毛髪洗浄剤組成物。
<18> 好ましくは、(c)の分子中に2以上のビニル基を有する架橋性不飽和単量体が、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルエーテル、ペンタエリスリトールのアリルエーテル化体、ビニル(メタ)アクリレート、及びアリル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる1種以上である<15>〜<17>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<19> 好ましくは、(b)のアミド基含有不飽和単量体が、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-t-ブチルアクリルアミド、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、及びN-ビニルピロリドンからなる群より選ばれる1種以上である<16>に記載の毛髪洗浄剤組成物。
<20> 単量体(a)と単量体(b)の共重合比率が、(a)/(b)のモル比で、好ましくは2/98〜98/2、より好ましくは3/97〜60/40である<16>又は<19>に記載の毛髪洗浄剤組成物。
<21> 単量体全量中における単量体(c)の割合が、好ましくは0.002質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは1質量%以下である<15>〜<20>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<22> 成分(C)の含有量が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.02質量%以上、更に好ましくは0.03質量%以上であり、また、好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.4質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下である<1>〜<21>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<23> 成分(D)が、ジメチルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、メチルフェニルポリシロキサン、脂肪酸変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン及びアルキル変性シリコーンからなる群より選ばれる1種以上である<1>〜<22>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<24> 成分(D)の含有量が、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、また、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2.2質量%以下、更に好ましくは1.8質量%以下である<1>〜<23>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<25> 成分(E)が、好ましくはグアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリドである<1>〜<24>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<26> 成分(E)の含有量が、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.075質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは1.2質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下、更に好ましくは0.5質量%以下である<1>〜<25>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<27> 成分(D)と成分(E)との質量比(D)/(E)が、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.8以上、また、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下である<1>〜<26>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<28> 成分(C)と成分(E)との質量比(C)/(E)が好ましくは0.05以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上であり、また、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.1以下、更に好ましくは1.0以下、更に好ましくは0.9以下である<1>〜<27>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
<29> <1>〜<28>のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物を、よく湿らせた毛髪に塗布し、毛髪全体になじませ、よく泡立てた後、洗い流す毛髪洗浄剤組成物の使用方法。
実施例1〜7,比較例1〜8
表1及び表2に示すシャンプー組成物を調製し、以下の方法に従って性能評価を行った。
(泡量)
化学処理を行っていない日本人から採取した毛髪約25cm、25gを用いて毛髪トレスを作製した。乾燥毛髪質量と等量程度の水が含まれるよう、毛髪トレスを水道水で十分に湿らせた後、表1及び表2に示すシャンプー組成物1gを塗布し、毛髪トレスの両端を人差し指と親指で挟み、手のひらを合わせ、こすり合わせるようにして30秒間泡立てを行った。次に、毛髪を手でしごき、付着している泡をメスシリンダーに回収し、泡の体積を計測した。
(泡質)
上記泡量を測定した際と同様に泡を立てた。その後、弾力、滑り、持続性の観点から泡質の官能評価を研究員3名で行った。評価結果は、以下の評価基準で行い、3名の合議のうえ、決定した。
評価基準:
◎:泡の存在感(弾力)が強く、潤滑性が高く、髪の絡まりをほとんど感じない。
○:泡の存在感(弾力)があり、潤滑性があり、髪の絡まりが少ない。
△:泡の存在感(弾力)が不十分(水気が多く、泡がつぶれる感じを受ける)、あるいは、潤滑性が不十分で髪の絡まりを感じる。
×:泡の存在感、潤滑性が不十分である(12質量% ポリオキシエチレン(1)アルキル(C10-16)エーテル硫酸アンモニウム塩(エマール125A、花王社製)水溶液と同等)
(すすぎ時の滑らかさ)
化学処理を行っていない日本人から採取した毛髪25g(長さ約25cm)から健常毛トレスを、また、ヘアカラーを年3〜4回の頻度で使用していた人の毛髪25g(長さ約30cm)からダメージ毛トレスを作製した。毛髪トレスを30秒間、水道水で湿らせた後、毛髪の含水量が乾燥毛髪重量の1/2程度になるまで、手で毛髪をしごいて余分な水分を除去した。次に、表1及び表2に示すシャンプー組成物2.5gを上記トレスに塗布し、前記同様に、手で毛髪をこすり合わせるように、30秒間泡立てを行った。泡立てた毛髪トレスをフォースゲージに吊り下げた後、シャワーで約2170mL/minの流量で水道水をかけながら、二つのヘアブラシで毛髪トレスを前後又は両側から挟み、30回コーミングを行い、各コーミング時にかかる力を測定した。測定装置は、J. Soc. Cosmet. Chem. Japan. Vol. 27, No. 1, P11-13 1993に記載のものを使用した。コーミング力は約1回/秒の速度で行った。測定したコーミング力のうち、初めの5回を除いた25回分の平均値で、滑らかさを評価した。なお、ヘアブラシは、花王ルーネット(全長:約20cm, くし部サイズ:約4×10cm, くし歯密度:6本/cm)を使用した。
(疎水性)
ビューラックス社から購入した中国人黒髪1gトレスを、過酸化水素3.8質量%水溶液(モノエタノールアミン1質量%、強アンモニア水(28質量%)2.67質量%、重炭酸アンモニウム0.33質量%でpH9.7〜10.3に調整)でブリーチ処理(毛髪トレスを毛髪の10質量倍の過酸化水素水溶液に浸漬し、26〜30℃で30分間超音波処理)を4回行い、毛髪表面を親水化し、疎水性評価に用いた。親水化処理した毛髪トレスを水道水で十分に湿らせた後、表1及び表2に示すシャンプー組成物0.25gを塗布し、前記同様に手で毛髪をこすり合わせるように、30秒間泡立てを行った。その後、水道水で30秒間すすぎ処理を行った。タオルドライ後、ドライヤー乾燥を4分間行うことで、毛髪トレスを十分に乾燥させた。その後、毛髪トレスを毛髪が直線状となるよう張りながら固定し、その上に20μLの水滴を5滴、滴下した。滴下した水滴が毛髪になじむまでの時間を計測し、疎水性評価とした。
(速乾性)
6cm×6cm角の範囲に約200本/cm2の密度、生え角60°で、長さ30cmの日本人毛を植毛した毛髪トレスを作製し、市販のブリーチ剤(花王社製、泡カラーハイブリーチ)で2回ブリーチ処理(毛髪の5質量倍のブリーチ剤を塗布し、30分間室温で処理)し、速乾性(毛髪の乾燥時間)評価に用いた。
作製した毛髪トレスを水道水で十分に湿らせた後、表1及び表2に示すシャンプー組成物1gを塗布し、洗髪処理を行った。洗髪すすぎ後、毛髪の含水量が10gとなるよう調整した。更に、水分量を調整した毛髪トレスの上に、ペーパータオル(大王製紙社製、エリエール プロワイプ)、アクリル板(320×160×4mm(長さ×幅×厚み))、錘(アクリル板と錘の総重量1.3kg)を順に載せ、余分な水分を除去した。次に、毛髪トレスを下向きに設置し、ドライヤー(National社製、TURBODRY 1300)の吹き出し口から、毛髪の長さ方向の真ん中までの距離が約25cmで、温風が約45°斜め上から当たるよう、ドライヤーと毛髪トレスを固定した。また、乾燥中は毛髪に指を通しながらドライヤー乾燥を行った。
この際、ドライヤー乾燥開始から、毛髪が完全に乾いたと研究員が判断できるまでの時間を計測し、速乾性評価とした。
Figure 2015224197
Figure 2015224197

Claims (5)

  1. 次の成分(A)〜(F)を含有する毛髪洗浄剤組成物。
    (A) エーテル硫酸塩型界面活性剤
    (B) エーテルカルボン酸塩型界面活性剤
    (C) カチオン性架橋ビニル共重合体
    (D) シリコーン類
    (E) カチオン化グアガム
    (F) 水
  2. 成分(A)と成分(B)との質量比(A)/(B)が2以上40以下である請求項1に記載の毛髪洗浄剤組成物。
  3. 成分(D)と成分(E)との質量比(D)/(E)が0.4以上5以下である請求項1又は2に記載の毛髪洗浄剤組成物。
  4. 成分(C)と成分(E)との質量比(C)/(E)が0.05以上1.2以下である請求項1〜3のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の毛髪洗浄剤組成物を、よく湿らせた毛髪に塗布し、毛髪全体になじませ、よく泡立てた後、洗い流す毛髪洗浄剤組成物の使用方法。
JP2014108482A 2014-05-26 2014-05-26 毛髪洗浄剤組成物 Active JP6423618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108482A JP6423618B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 毛髪洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108482A JP6423618B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 毛髪洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224197A true JP2015224197A (ja) 2015-12-14
JP6423618B2 JP6423618B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54841235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108482A Active JP6423618B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 毛髪洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423618B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265547A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Kao Corp 界面活性剤組成物
JP2009235059A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Kao Corp 毛髪用洗浄剤組成物
WO2010113446A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 花王株式会社 水性毛髪洗浄剤
JP2010235522A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤
JP2012140357A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265547A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Kao Corp 界面活性剤組成物
JP2009235059A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Kao Corp 毛髪用洗浄剤組成物
WO2010113446A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 花王株式会社 水性毛髪洗浄剤
JP2010235522A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤
JP2012140357A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kao Corp 水性毛髪洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423618B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001302464A (ja) コンディショニング洗浄剤組成物
JP5222570B2 (ja) 毛髪洗浄剤
JP2001226217A (ja) 両性デンプンとカチオン性コンディショナーを含有する化粧品用組成物及びその用途
WO2011158483A1 (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2006321869A (ja) カチオン変性トラガントガム及び該物質を含む化粧料組成物
JP2006282616A (ja) 毛髪洗浄剤
JP6795497B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2007176895A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2008127329A (ja) シャンプー組成物
JP5546445B2 (ja) 水性毛髪洗浄剤
WO2012004981A1 (ja) 毛髪化粧料
JP7400065B2 (ja) 多剤式毛髪処理剤
JP2015224195A (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP2008115107A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP2008069084A (ja) 毛髪洗浄剤
JP6423618B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP7309190B2 (ja) 毛髪洗浄剤
JP2008184424A (ja) 水性毛髪洗浄剤
JP6735081B2 (ja) 毛髪用洗浄剤組成物
JP7329897B2 (ja) 多剤式化粧料、及び多剤式化粧料を用いた美容方法
JP7361368B2 (ja) 毛髪洗浄剤、毛髪化粧料セット、シャンプー・トリートメント処理方法、および酸・熱トリートメント処理方法
JP2015224196A (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP2008285437A (ja) 毛髪処理方法
JP6426914B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP7181574B2 (ja) 毛髪洗浄用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6423618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250