JP2015221426A - 排出ガス後処理システム及び排出ガスを後処理するための方法 - Google Patents

排出ガス後処理システム及び排出ガスを後処理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015221426A
JP2015221426A JP2015078290A JP2015078290A JP2015221426A JP 2015221426 A JP2015221426 A JP 2015221426A JP 2015078290 A JP2015078290 A JP 2015078290A JP 2015078290 A JP2015078290 A JP 2015078290A JP 2015221426 A JP2015221426 A JP 2015221426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
calcium
aftertreatment system
bed reactor
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015078290A
Other languages
English (en)
Inventor
プラメン・トシェフ
Toshev Plamen
アンドレアス・デーリング
Andreas Doering
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Energy Solutions SE
Original Assignee
MAN Diesel and Turbo SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Diesel and Turbo SE filed Critical MAN Diesel and Turbo SE
Publication of JP2015221426A publication Critical patent/JP2015221426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/28Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed moving during the filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/508Sulfur oxides by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/402Alkaline earth metal or magnesium compounds of magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20723Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内燃機関(1)のための排出ガス後処理システム(2)に関する。
【解決手段】排出ガス後処理システム(2)は、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガス流に導入するために前記内燃機関(1)の下流に配置されている導入装置(3)と、粒体を含有する移動床反応器又は流動層反応器の形態とされると共に、導入装置(3)の下流に配置されている分離器(4)とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、排出ガス後処理システムに関する。さらに、本発明は、排出ガスを後処理するための方法に関する。
例えば発電所で利用される定置式内燃機関における燃焼プロセスの際に、及び、非定置式内燃機関の燃焼プロセスにおいて、例えば二酸化硫黄や三酸化硫黄のような硫黄酸化物が生成される。一般に、これら硫黄酸化物は、例えば木炭、石炭、褐炭、石油、重油のような、硫黄を含む化石燃料を燃焼する際に形成される。このような内燃機関は、特に内燃機関からの排出ガスを脱硫するように機能する排出ガス後処理システムに割り当てられている。
排出ガスを脱硫するために、上述の方法が、主として生石灰(CaO)、消石灰(Ca(OH))、又は炭酸カルシウム(CaCO)を吸収剤として利用する従来技術から主として知られている。そのプロセスにおいて、粉体又は粒体が形成される。硫酸カルシウムの粉体を排出ガスフィルタから取り除くために、脱硫工程の下流において装置を利用することが必要とされる。
特許文献1は、窒素酸化物及び粉体を含む排出ガスを処理するための方法及び排出ガス後処理システムを開示している。
独国特許第3603365号明細書
このことを起点として、本発明の目的は、新規の排出ガス後処理システムと新規の排出ガスを後処理するための方法を提供することである。
当該目的は、請求項1に規定する排出ガス後処理システムによって達成される。
本発明における、内燃機関のための排出ガス後処理システムは、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を、内燃機関の上流に位置している排出ガス流に導入するための導入装置と、粒体を含有する移動床反応器又は流動層反応器の形態とされる分離器であって、導入装置の上流に配置されている分離器とを備えている。本発明の目的は、排出ガスを効率的に脱硫することができる排出ガス後処理システムを提供することである。脱硫の際に生成される硫酸カルシウムの粉体及び/又は硫酸ナトリウムの粉体は、分離器によって、排出ガスから効率的に分離可能される。
優位なさらなる発展形態では、導入装置を介して排出ガス流に導入された、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体の粒径が、1mmより小さく、好ましくは0.5mmより小さく、特に好ましくは0.25mmより小さく、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体のカルシウム及び/又はナトリウムが、少なくとも酸化段階+1を有しており、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体が、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウム及び/又は炭酸カルシウム及び/又は炭酸水素ナトリウム及び/又は炭酸ナトリウム及び/又は酸化マグネシウムを含んでいる。これにより、特に優位な排出ガスの脱硫が可能となる。排出ガス流に導入されるカルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体が比較的小さいので、優位には、硫黄酸化物を硫酸カルシウム及び/又は硫酸ナトリウムに効率的に変換することができる。カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を比較的小さい粒径を有する吸収剤として機能させることによって、硫黄酸化物を有する吸収剤を反応させるために大きい表面領域を利用することができる。
優位なさらなる発展形態では、移動床反応器又は流動層反応器の内部における粒体の粒径が、2mmより大きく、好ましくは3mmより大きく、特に好ましくは4mmより大きく、優位には、粒体が、カルシウム又はナトリウム又はマグネシウムを含んでおり、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウム及び/又は炭酸カルシウム及び/又は炭酸ナトリウム及び/又は炭酸水素ナトリウム及び/又は酸化マグネシウムを含んでいる。
さらに、コージライト、炭化ケイ素、花崗岩、金属球(ステンレス鋼)、又は酸化アルミニウム(Al)を利用することができる。
吸収剤と硫黄酸化物との反応の際に形成される硫酸カルシウムの粉体及び/又は硫酸ナトリウムの粉体が、下流において粒体を介して接続されていると共に粒体と一緒に移動床反応器又は流動層反応器から排出される、移動床反応器又は流動層反応器から効率的に分離される。
特に、カルシウムを含有する粒体が粒体として利用された場合に、本発明における排出ガス後処理システムは、本発明における排出ガス後処理システムにおいてさらに改善される。
カルシウムを含有する粒体の粒径を選択した結果として、中心に至らない限り、すなわち後に硫酸カルシウムのシェルによって囲まれる無反応成分から成る中核に少なくとも至らない限り、粒体は硫黄酸化物と反応しない。移動床反応器又は流動層反応器から粒体を排出した後に、硫酸カルシウムのシェルが、粒体の中核をさらに利用するために、粒体の中核から分離される。
さらに優位なさらなる発展形態では、二酸化硫黄を酸化させるための酸化触媒コンバータが、内燃機関の下流に、且つ、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガス流に導入するための導入装置の上流に配置されている。二酸化硫黄を三酸化硫黄に酸化させるために酸化触媒コンバータを利用することによって、排出ガスの脱硫がさらに改善される。三酸化硫黄が、二酸化硫黄よりも、吸収剤として機能するカルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体と急速に反応するからである。
排出ガス過給機能を具備する内燃機関では、酸化触媒コンバータは、排出ガス過給機のタービンの上流に位置決めされており、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を導入するための装置が、酸化触媒コンバータの下流に位置決めされている。タービンの上流における温度及び圧力が比較的大きいので、優位には、酸化触媒コンバータにおいて二酸化硫黄を三酸化硫黄に酸化させることができる。
さらなる優位なさらなる発展形態では、排出ガス後処理システムは、アンモニア(尿素)又はガス状のアンモニアを排出ガスに導入するための装置を備えており、当該装置は、酸化触媒コンバータの下流に配置されている。これにより、排出ガスの脱硫がさらに改善される。
本発明における排出ガスを後処理するための方法は、請求項15に規定されている。
本発明の好ましいさらなる発展形態は、従属請求項及び以下の説明から理解される。本発明の技術的範囲を限定しない本発明の典型的な実施例については、図面を参照しつつ詳述される。
本発明における第1の排出ガス後処理システムのブロック図である。 本発明における第2の排出ガス後処理システムのブロック図である。 本発明における第3の排出ガス後処理システムのブロック図である。 本発明における第4の排出ガス後処理システムのブロック図である。
本発明は、例えば発電所の定置式内燃機関や船舶で利用される非定置式内燃機関のような、内燃機関のための排出ガス後処理システムに関する。
図1は、内燃機関1の下流に配置されている排出ガス後処理システム2であって、本発明における排出ガス後処理システム2が、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を内燃機関1からの排出ガスに導入するための装置3を備えており、カルシウムを含有する粉体及びナトリウムを含有する粉体を内燃機関1からの排出ガスに導入するための装置3が、内燃機関1の下流に配置されている、排出ガス後処理システム2の第1の典型的な実施例を表わす。
さらに、本発明における排出ガス後処理システム2は、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を導入するための装置3の下流に配置されている少なくとも1つの分離器4を備えており、分離器4は、粒体を含有する移動床反応器又は流動層反応器とされる。
本発明における排出ガス後処理システム2の装置3は、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を内燃機関1の排出ガスに導入するように構成されているが、1mm、好ましくは0.5mm、特に好ましくは0.25mmより小さい粒径を有しているカルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガスに導入する。カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体のカルシウム及び/又はナトリウムは、少なくとも酸化段階+1を有している。代替的には、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体は、酸化カルシウム(CaO)及び/又は水酸化カルシウム(Ca(OH))及び/又は炭酸カルシウム(CaCO)及び/又は炭酸水素ナトリウム(NaHCO)及び/又は炭酸ナトリウム(NaCO)を含んでいる。
装置3は、キャリアガスとして空気を含むエアロゾルのように乾燥させた状態で又は溶媒としてエマルジョンのように湿らせた状態で、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガス流に導入することができる。
このようなカルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を吸収剤として利用すること、並びに、このようなカルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を装置3を介して排出ガスに導入することによって、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体と、内燃機関1の排出ガスに含まれる酸化硫黄すなわち二酸化硫黄(SO)及び三酸化硫黄(SO)とを反応させるための大きな表面領域を確保することができる。これにより、酸化硫黄が、硫酸カルシウム(CaSO)及び/又は硫酸ナトリウム(NaSO)に効果的に変換される。一般に、以下の化学反応式に従って、すなわち、水酸化カルシウム(Ca(OH))についての[化1]の化学反応式に従って、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体と、二酸化硫黄(SO)及び三酸化硫黄(SO)とが反応する。
すなわち、水酸化カルシウム(Ca(OH))については、[化1]の化学反応式に従う。
Figure 2015221426
炭酸カルシウム(CaCO)については、[化2]の化学反応式に従う。
Figure 2015221426
炭酸水素ナトリウム(NaHCO)については、[化3]の化学反応式に従う。
Figure 2015221426
酸化マグネシウム(MgO)については、[化4]の化学反応式に従う。
Figure 2015221426
分離器4の上流に配置されている装置3を介して、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガスに導入することによって、粉体状の硫酸カルシウムCaSO及び/又は硫酸ナトリウムNaSOが生成され、移動床反応器又は流動層反応器として構成されている分離器4の粒体と共に排出可能とされる。
移動床反応器又は流動層反応器では、ひいては分離器4では、粒体が利用される。粒体の粒径は、装置3を介して排出ガスに導入されるカルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガスと比較して比較的大きい。すなわち、粒体の粒径は、2mm、好ましくは3mm、特に好ましくは4mmより大きい。
本発明では、不活性粒体が粒体として利用可能とされ、排出ガス中に依然として存在する硫黄酸化物と反応する。しかしながら、酸化カルシウム(CaO)及び/又は水酸化カルシウム(Ca(OH))及び/又は炭酸カルシウム(CaCO)及び/又は炭酸ナトリウム(NaCO)及び/又は炭酸水素ナトリウム(NaHCO)及び/又は酸化マグネシウム(MgO)を含む、カルシウム、ナトリウム、マグネシウムを含有する粒体を利用することが特に望ましい。
特に粒状のカルシウムを含有する粒体及び/又はナトリウムを含有する粒体が利用される場合に、排出ガス中に依然として存在する硫黄酸化物が当該粒体と反応する。上述の粒体は比較的大きい粒径を有するので、硫黄酸化物は、中心に至るまでは反応しないが、硫酸カルシウムから成るシェルによって囲まれているので、中核部では、硫黄酸化物と未だ反応していない成分から少なくとも部分的に構成されている。
代替的には、粒体と共に移動床反応器又は流動層反応器から排出される粒体から捕集された硫酸カルシウム又は硫酸ナトリウムを移動床反応器又は流動層反応器内の粒体から分離するために、移動床反応器又は流動層反応器として構成されている分離器4は装置に割り当てられている。当該装置としては、例えばドラム型ピーラー、ドラム型スクリーン、ミルが挙げられる。その後に、硫酸カルシウムが排除された粒体が、再度、移動床反応器又は流動層反応器に戻される。これにより、粒体の循環が形成され、粒体の利用が一層効率的になる。ミルを利用することによって、粒体が遠位において粉砕され、反応器の前方に集められる。これにより、利用度が高められる。このことは、カルシウム、ナトリウム、又はマグネシウムを含有する粒体が移動床反応器又は流動層反応器において利用される場合に特に優位である。カルシウム、ナトリウム、又はマグネシウムを含有する粒体が、排出ガスに未だに存在する硫黄酸化物と反応するからである。この場合には、硫酸カルシウム、硫酸ナトリウム、又は硫酸マグネシウムを含有する粒体から成るシェルが、硫黄酸化物と未だ反応していない粒体の中核部から分離される。
図2は、酸化触媒コンバータ5をさらに備えている、本発明における排出ガス後処理システム2のさらなる発展形態を表わす。図2では、酸化触媒コンバータ5は、内燃機関1の下流に、且つ、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を内燃機関1の排出ガスに導入するための装置3の上流に配置されている。
酸化触媒コンバータ5では、二酸化硫黄(SO)が、以下の[化5]に従って三酸化硫黄(SO)に変換される。
Figure 2015221426
酸化触媒コンバータ5を設けることは、その後の装置3及び分離器4を介した排出ガスの脱硫工程の際に、変換された三酸化硫黄が吸収剤と一層急速に、及び、適切であれば分離器4のカルシウムを含有する粒体と一層急速に反応するという利点、すなわち、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガスが装置3を介して排出ガスに導入されるという利点を有している。これにより、装置3及び分離器4における脱硫の効率が高められる。
優位には、二酸化硫黄を三酸化硫黄に酸化させるための酸化触媒コンバータ5における活性成分として、V(バナジウム)、K(カリウム)、Na(ナトリウム)、Fe(鉄)、Ce(セリウム)、又はCs(セシウム)が利用され、バナジウム(V)の成分量が、5%より多く、好ましくは7%より多く、特に好ましくは9%より多い。酸化触媒コンバータ5は、基材として、適切であればWO(酸化タングステン)によって安定化されているTiO(酸化チタン)及び/又はSiO(酸化ケイ素)を利用する。
図3は、内燃機関1が排出ガス過給機能を具備する内燃機関として実現されている本発明の変形例を表わす。当該変形例では、排出ガス後処理システム2は排出ガスターボ過給機のタービン6を備えており、内燃機関1からの排出ガスが機械的エネルギを抽出するために膨張される。
このような排出ガス過給機能を具備する内燃機関では、酸化触媒コンバータ5が、排出ガスの流れ方向においてタービン6の上流に配置されており、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガスに導入するための装置3は、タービン6の下流に配置されている。
タービン6の上流に存在する排出ガス流の圧力及び温度が高いことは、酸化触媒コンバータ5内における二酸化硫黄及び三酸化硫黄の酸化に対して優位である。
優位には、酸化触媒コンバータ5の下流において、排出ガスに占めるすべての硫黄酸化物(SO)のうち三酸化硫黄の成分量が少なくとも20%より多く、好ましくは40%より多く、特に好ましくは60%より多くなるように、二酸化硫黄が、酸化触媒コンバータ5において三酸化硫黄に酸化される。
図4は、内燃機関1のための本発明における排出ガス後処理システム2のさらなる典型的な実施例を表わす。当該実施例では、図4に表わす排出ガス後処理システム2は、図2に表わす排出ガス後処理システム2と同様に、酸化触媒コンバータ5と、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガスに導入するための装置3と、移動床反応器又は流動層反応器として構成されている分離器4とを備えており、これに加えて、ガス状のアンモニア(NH)又はアンモニア前駆物質を排出ガスに導入するための装置7を備えている。当該実施例では、ガス状のアンモニアを排出ガスに導入するための装置7が、酸化触媒コンバータ5の下流に配置されているので、アンモニアは、酸化触媒コンバータ5の下流において内燃機関1の排出ガスに導入される。当該実施例では、装置7は、ガス状のアンモニアを排出ガスに直接導入するために、又は例えば尿素のようなアンモニア前駆物質を排出ガス流に射出し、排出ガス流中のアンモニア前駆物質をアンモニアに蒸溜するために設けられている。
図1〜図4に表わす排出ガス後処理システム2において、移動床反応器又は流動層反応器として配置されている多段式分離器4は、硫酸カルシウム及び/又は硫酸ナトリウムを分離するために利用される。当該実施例では、特に多段式分離器が利用される場合には、様々な粒径の粒体が多段式分離器4の段それぞれにおいて利用される。従って、粒体の粒径及び/又は粒体のタイプは、移動床反応器又は流動層反応器として構成されている多段式分離器4の段それぞれにおいて互いに相違する。
優位には、クロスフロー式分離器として構成されている分離器4が利用される。
本発明における排出ガス後処理システム2によって、排出ガスは効率的に脱硫することができる。本発明における排出ガス後処理システム2を利用することによって排出ガスを脱硫するために、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体は、最初に内燃機関の下流において内燃機関からの排出ガスに導入され、その後に排出ガスは、粒体を含有する移動床反応器又は流動層反応器の形態とされる分離器を介して案内される。図1〜図4に関連して説明したように、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を排出ガスに導入する地点の上流において二酸化硫黄を三酸化硫黄に酸化させることによって、及び適切であるならばアンモニアを排出ガスに導入することによって、排出ガスの脱硫が改善される。
言うまでもなく、図1〜図4に関連する説明を参照すべきである。
1 内燃機関
2 排出ガス後処理システム
3 装置
4 分離器
5 酸化触媒コンバータ
6 タービン
7 装置

Claims (19)

  1. 内燃機関(1)のための排出ガス後処理システム(2)において、
    カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体を、前記内燃機関(1)の上流に位置している排出ガス流に導入するための導入装置(3)と、
    粒体を含有する移動床反応器又は流動層反応器の形態とされる分離器(4)であって、前記導入装置(3)の上流に配置されている前記分離器(4)と、
    を備えていることを特徴とする排出ガス後処理システム。
  2. 前記導入装置(3)を介して前記排出ガス流に導入された、前記カルシウムを含有する粉体及び/又は前記ナトリウムを含有する粉体の粒径が、1mmより小さく、好ましくは0.5mmより小さく、特に好ましくは0.25mmより小さいことを特徴とする請求項1に記載の排出ガス後処理システム。
  3. 前記導入装置(3)を介して前記排出ガス流に導入された、前記カルシウムを含有する粉体及び/又は前記ナトリウムを含有する粉体のカルシウム及び/又はナトリウムが、少なくとも酸化段階+1を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の排出ガス後処理システム。
  4. 前記導入装置(3)を介して前記排出ガス流に導入された、前記カルシウムを含有する粉体及び/又は前記ナトリウムを含有する粉体が、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウム及び/又は炭酸カルシウム及び/又は炭酸水素ナトリウム及び/又は炭酸ナトリウム及び/又は酸化マグネシウムを含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  5. 前記導入装置(3)が、エアロゾルのように乾燥させた状態で又はエマルジョンのように湿らせた状態で、前記カルシウムを含有する粉体及び/又は前記ナトリウムを含有する粉体を前記排出ガス流に導入することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  6. 前記移動床反応器又は前記流動層反応器の内部における粒体の粒径が、2mmより大きく、好ましくは3mmより大きく、特に好ましくは4mmより大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  7. 前記粒体が、カルシウム及び/又はナトリウム及び/又はマグネシウムを含んでいることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  8. 前記粒体が、酸化カルシウム及び/又は水酸化カルシウム及び/又は炭酸カルシウム及び/又は炭酸ナトリウム及び/又は炭酸水素ナトリウム及び/又は酸化マグネシウムを含んでいることを特徴とする請求項7に記載の排出ガス後処理システム。
  9. 前記移動床反応器又は前記流動層反応器が、多段式で構成されており、
    前記移動床反応器又は前記流動層反応器の段それぞれにおける粒体の粒径が、互いに相違することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  10. 前記移動床反応器又は前記流動層反応器が、クロスフロー式分離器として構成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  11. 二酸化硫黄を酸化させるための酸化触媒コンバータ(5)が、前記内燃機関(1)の下流に、且つ、前記カルシウムを含有する粉体及び/又は前記ナトリウムを含有する粉体を排出ガス流に導入するための前記導入装置(3)の上流に配置されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  12. 二酸化硫黄を三酸化硫黄に酸化させるための酸化触媒コンバータ(5)における活性成分として、V(バナジウム)、K(カリウム)、Na(ナトリウム)、Fe(鉄)、Ce(セリウム)、又はCs(セシウム)が利用され、
    バナジウム(V)の成分量が、5%より多く、好ましくは7%より多く、特に好ましくは9%より多いことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  13. 酸化触媒コンバータ(5)の下流において、排出ガスに占めるすべての硫黄酸化物(SO)のうち三酸化硫黄の成分量が少なくとも20%より多く、好ましくは40%より多く、特に好ましくは60%より多くなるように、二酸化硫黄が、前記酸化触媒コンバータ(5)において三酸化硫黄に酸化されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  14. 排出ガス過給機能を具備する内燃機関において、前記酸化触媒コンバータ(5)が、排出ガスターボ過給機のタービン(6)の上流に配置されており、
    前記カルシウムを含有する粉体及び前記ナトリウムを含有する粉体を導入するための前記導入装置(3)が、前記酸化触媒コンバータ(5)の下流に位置決めされていることを特徴とする請求項11に記載の排出ガス後処理システム。
  15. ガス状のアンモニアを前記排出ガス流に導入するための装置(7)が、前記酸化触媒コンバータ(5)の上流に配置されていることを特徴とする請求項11又は14に記載の排出ガス後処理システム。
  16. 分離装置が、粒体を含有する前記移動床反応器又は前記流動層反応器から分離された粒体から硫酸カルシウム及び/又は硫酸ナトリウムを分離させるために、且つ、硫酸カルシウム及び/又は硫酸ナトリウムから分離された粒体を前記移動床反応器又は前記流動層反応器に戻すために、前記移動床反応器又は前記流動層反応器に割り当てられていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システム。
  17. 前記粒体が、遠位において粉砕され、反応器の前方に集められることを特徴とする請求項16に記載の排出ガス後処理システム。
  18. 内燃機関からの排出ガスを排出ガス後処理するための方法において、
    最初に、カルシウムを含有する粉体及び/又はナトリウムを含有する粉体が、排出ガス流に導入され、その後に、前記排出ガス流が、粒体を含有する移動床反応器又は流動層反応器のうち一の反応器を介して案内されることを特徴とする方法。
  19. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の排出ガス後処理システムによって、同一のことが実施されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2015078290A 2014-04-08 2015-04-07 排出ガス後処理システム及び排出ガスを後処理するための方法 Pending JP2015221426A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014005244.3A DE102014005244A1 (de) 2014-04-08 2014-04-08 Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung
DE102014005244.3 2014-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015221426A true JP2015221426A (ja) 2015-12-10

Family

ID=54146162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078290A Pending JP2015221426A (ja) 2014-04-08 2015-04-07 排出ガス後処理システム及び排出ガスを後処理するための方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2015221426A (ja)
KR (1) KR102323266B1 (ja)
CN (1) CN104975916B (ja)
DE (1) DE102014005244A1 (ja)
DK (1) DK179230B1 (ja)
FI (1) FI127772B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109650345B (zh) * 2018-04-09 2022-03-04 西南科技大学 一种石膏中硫钙资源分别利用的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456983A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Treatment of incinerator exhaust gas
JPS5662521A (en) * 1979-10-30 1981-05-28 Babcock Hitachi Kk Removing method of sulfur oxide in exhaust gas
JPH01159034A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の排ガス脱硝方法
JPH07116451A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Kubota Corp 流体浄化方法及び流体浄化装置
DE102008041530A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Dirk Dombrowski Verfahren und Abgasanlage zur Reinigung SOx-haltiger Abgase, insbesondere von Schiffsbrennkraftmaschinen
WO2012130375A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Haldor Topsøe A/S Process for the reduction of nitrogen oxides and sulphur oxides in the exhaust gas from internal combustion engine.
JP2013234639A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2014043814A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 National Maritime Research Institute 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムを搭載した船舶

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178022A (ja) 1985-02-05 1986-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd So↓2とso↓3とダストの同時処理方法
JP3976939B2 (ja) * 1999-04-09 2007-09-19 共栄工業株式会社 小型脱硝・脱硫装置
US7427384B2 (en) * 2004-06-23 2008-09-23 Foster Wheeler Energia Oy Method of reducing sulfur dioxide emissions of a circulating fluidized bed boiler
DE102006038289A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Man Nutzfahrzeuge Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem
JP2008275290A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 National Maritime Research Institute 排熱回収装置
US7850936B2 (en) * 2008-02-18 2010-12-14 Alstom Technology Ltd Dry sulfur dioxide (SO2) scrubbing
JP2010188333A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Michio Uemura ジーゼル排気の流動層浄化方法
DE102011004900A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Dirk Dombrowski Mineralisches, granuliertes Entschwefelungs- und Reduktionsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE102012008523A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Man Truck & Bus Ag Abgasnachbehandlungssystem

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456983A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd Treatment of incinerator exhaust gas
JPS5662521A (en) * 1979-10-30 1981-05-28 Babcock Hitachi Kk Removing method of sulfur oxide in exhaust gas
JPH01159034A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼル機関の排ガス脱硝方法
JPH07116451A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Kubota Corp 流体浄化方法及び流体浄化装置
DE102008041530A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Dirk Dombrowski Verfahren und Abgasanlage zur Reinigung SOx-haltiger Abgase, insbesondere von Schiffsbrennkraftmaschinen
WO2012130375A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Haldor Topsøe A/S Process for the reduction of nitrogen oxides and sulphur oxides in the exhaust gas from internal combustion engine.
JP2013234639A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2014043814A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 National Maritime Research Institute 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムを搭載した船舶

Also Published As

Publication number Publication date
KR102323266B1 (ko) 2021-11-08
CN104975916A (zh) 2015-10-14
CN104975916B (zh) 2019-05-31
FI127772B (en) 2019-02-15
FI20155250A (fi) 2015-10-09
KR20150116792A (ko) 2015-10-16
DK179230B1 (en) 2018-02-19
DE102014005244A1 (de) 2015-10-08
DK201570198A1 (en) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101254394B (zh) 烧结机烟气多污染物脱除工艺及其系统
JP5598421B2 (ja) 焼結炉排ガスの脱硫・脱硝方法および一酸化炭素酸化触媒の製造方法
JP6636259B2 (ja) 排気ガス後処理システムおよび排気ガス後処理のための方法
US20130028820A1 (en) Exhaust Gas Treating Apparatus and Treating Method for Carbon Dioxide Capture Process
US8877150B1 (en) Single-step process for the simultaneous removal of CO2, SOx and NOx from a gas mixture
Ye et al. Feasibility of flue-gas desulfurization by manganese oxides
CN101773780A (zh) 等离子体协同低温催化氧化no脱除氮氧化物的方法
CN111545049A (zh) 一种sncr脱硝系统及脱除sncr脱硝工艺中逃逸氨的方法
KR102271576B1 (ko) 배기 가스 후-처리 시스템 및 배기 가스 후-처리 방법
Pourmohammadbagher et al. Simultaneous removal of gaseous pollutants with a novel swirl wet scrubber
CN103657408B (zh) 一种脱除烟气中砷、汞的装置及脱砷、汞的方法
US5538703A (en) Hot gas desulfurization by injection of regenerable sorbents in gasifier-exit ducts
CN107185406A (zh) 一种焦炉烟气脱硫脱硝方法以及设备
US6079212A (en) Gasification power generation process and gasification power generation equipment
JP6530222B2 (ja) 排気ガス後処理システムおよび排気ガス後処理のための方法
JP2015221426A (ja) 排出ガス後処理システム及び排出ガスを後処理するための方法
AU2014289972B2 (en) Mineral carbonate looping reactor for ventilation air methane mitigation
CN106238443B (zh) 一种二旋飞灰的处理方法
CN103017155A (zh) 煤脱硫脱碳燃烧方法和装置
CN105521710A (zh) 一种脱硫剂
KR101787418B1 (ko) 제련공정에서 염기도 효율 향상과 소결 배가스의 탈황 및 이산화탄소 배출 저감 기능의 저품위 생석회 조성물 및 그 제조방법
CN213253734U (zh) 一种颗粒焦脱硫乏焦再利用装置
CN102225760A (zh) 基于金属氧化物-CaCO3吸收剂的煤燃烧CO2捕获方法和装置
JPH09236389A (ja) Dl式焼結機の排ガス処理装置および処理方法
KR20160104208A (ko) 제련공정에서 염기도 효율 향상과 소결 배가스의 탈황 및 이산화탄소 배출 저감 기능의 유동층상 보일러에서 발생되는 저품위 생석회 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190708