JP3976939B2 - 小型脱硝・脱硫装置 - Google Patents

小型脱硝・脱硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3976939B2
JP3976939B2 JP10254899A JP10254899A JP3976939B2 JP 3976939 B2 JP3976939 B2 JP 3976939B2 JP 10254899 A JP10254899 A JP 10254899A JP 10254899 A JP10254899 A JP 10254899A JP 3976939 B2 JP3976939 B2 JP 3976939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
acid
denitration
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10254899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000288340A (ja
Inventor
康幸 林
仁志 柴田
学 里川
修三 田中
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP10254899A priority Critical patent/JP3976939B2/ja
Publication of JP2000288340A publication Critical patent/JP2000288340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976939B2 publication Critical patent/JP3976939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃焼機やエンジンなどからの排気ガス中の窒素酸化物(NOX)や硫黄酸化物(SOX)を除去する脱硝・脱硫技術に関する。さらに詳細には、生コンクリートスラッジや建設廃材を酸固定材として利用した脱硝・脱硫技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
大気汚染の原因の一つとなる硫黄酸化物(SO2,SO3)は、そのほとんどが工場から排出されるものであり、環境対策や産業政策や企業努力等によってその対策が進んだことから、二酸化硫黄の環境濃度は、昭和63年度では昭和42年度の1/6程度にまで減少し、一般環境大気測定局の環境基準の99.7%となり、この環境基準を達成している。
【0003】
一方、窒素酸化物(NO,NO2を総称してNOXという)は、東京都特別区等,横浜市,大阪市等の総量規制3地域で目標とされた昭和60年度でのNO2の環境基準を達成することができず、かえって近年の濃度増加傾向によって対策の必要性に注目が集まるようになった。ここで、発電所や大規模工場等の固定発生源におけるNOXの発生量は、脱硝技術の開発および対策の進展によってかなり改善されている。
【0004】
しかし、自動車等の移動発生源や一般家庭,小型ボイラー等の民生発生源や中小規模の燃焼施設を有する固定発生源に対する脱硝技術は、経済性や設置スペース等の観点からみて、適切なものは提供されていない。つまり、これらの発生源からの窒素酸化物はたれ流しの状態にあるといえる。このことが、窒素酸化物の環境基準を達成することが困難な原因の一つといえる。
【0005】
これまでに実用化された脱硝法には、乾式の選択接触還元法(SCR法)と無触媒還元法(SNCR法)がある。これらの方法は、いずれもアンモニア(NH3)によるNOの選択還元反応を利用したものである。そして湿式脱硝法では、NOを気相において酸化させたNO2あるいはN23をアルカリ水溶液に吸収させる方式と、液相において酸化剤の作用で酸化固定させる方式等が有る。しかしながら、液相で反応を行なうと、水と固形分との分離を行なわなければならず、このような分離装置を備えるだけ複雑となりコストおよび装置設置面積の面からも不利である。
【0006】
また、最近では土壌を用いて大気中のNOXを除去する土壌脱硝技術が研究されている。この技術は、一般大気中に排出された排気ガスを土壌中を通過させ、大気中の窒素酸化物を土壌の物理的吸着力で吸着することによって脱硝を行なう技術である。土壌に吸着された窒素酸化物は、土壌中の微生物(硝化脱窒菌等)の作用で窒素と水に分解される。分解された窒素は、一部植物に取り込まれ、後は大気中に放出される。しかし、この方法は、広大な土地を必要とし、微生物という自然にまかせた処理であることから、温度の変化によって効率が変動するという問題を有している。
【0007】
また、酸固定材として、石灰(炭酸カルシウム)や消石灰(水酸化カルシウム)をペレット状に造粒して酸固定材とすることは知られているが、石灰もしくは消石灰だけで造粒したペレットは、水分が存在する環境では水に溶けて、ペレットとしての形状を残さないので、用途が限定される。
さらに、このようなペレットを振動を受けやすい自動車等の移動体に取り付けた場合、ペレットの形状を保ちにくく、粉塵の発生が多くなるという問題を有している。
【0008】
これらの問題を解決するために、本出願人は、排気ガス中のNOXやSOXを一旦酸化した後、水蒸気の存在下で水和させてコンクリートとの反応性を高め、生コンクリートや建設廃材等を破砕したコンクリート粒子をセメントをバインダとして成形したペレットを用いた酸固定手段に固定させるようにした脱硝・脱硫装置を提案している(特開平9−57052号公報参照)。
これは、管理所などに設置された、トンネルなどの排気ガス中のNOXやSOXを吸着固定する脱硝・脱硫装置に関する発明で、自動車等の移動体に搭載したり小型化することについては示唆していなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、自動車等の移動発生源や小型ボイラー等の燃焼機等の小型発生源から排出される排気ガス中のNOX及びSOXを、ランニングコストが安価でかつアルカリ水溶液などを使用せずに直接的に取り除く手段を提供することを目的とする。
【0010】
さらに、この発明は、上記脱硝・脱硫装置の酸固定能力を向上させるとともに小型化し、かつ、移動体に搭載可能とすること、および、強度の高い崩れにくいペレットを用いることによって粉塵を取り除くフィルタなどを不用とした酸固定手段を有する脱硝・脱硫装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、排ガス中の窒素酸化物もしくは硫黄酸化物をオゾンと接触させて気相で酸化するガス酸化手段と、ガス酸化手段で酸化された酸化物を排気ガス中の水蒸気と接触させて気相の水和物を生成する水和手段と、この水和したガスに含まれる酸を固定する酸固定手段とを有する脱硝・脱硫装置において、酸固定手段を、石灰,消石灰,セメント系スラッジ,建設廃材を粉砕したコンクリート粒子のいずれかもしくはこれらを混合したものをセメントを主成分とする結合材を用いて粒子状体に形成した酸固定粒子を収納した酸固定剤保持部材から構成した。
【0012】
さらに、本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、上記酸固定手段を、石灰,消石灰,セメント系スラッジ,建設廃材を破砕したコンクリート粒子のいずれかもしくはこれらを混合したものをセメントおよびベントナイトを主成分とする結合材を用いて多孔状の構造物とした酸固定多孔構造物から構成した。
【0013】
また、本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、ガス酸化手段と水和手段を排気系に設けた。
【0014】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、ガス酸化手段を、排気系の排気管にオゾンを供給することによって、気相で排ガス中の窒素酸化物もしくは硫黄酸化物を酸化させる手段とした。
【0015】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、ガス酸化手段を、排気系の消音器にオゾンを供給することによって、気相で排ガス中の窒素酸化物もしくは硫黄酸化物を酸化させる手段とした。
【0016】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、ガス酸化手段を、排気系の排気管に設けたガス酸化槽にオゾンを供給することによって、気相で排ガス中の窒素酸化物もしくは硫黄酸化物を酸化させる手段とした。
【0017】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、ガス酸化手段と水和手段を一体化し、排気系の排気管に設けた。
【0018】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、ガス酸化手段と水和手段を、排気系に設けた消音器とした。
【0019】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、ガス酸化手段に供給される排気ガスに空気を導入するようにした。
【0020】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、ガス酸化手段に温度検出手段を設け、ガス酸化手段の動作温度が100℃〜150℃となるように空気の導入量を制御するようにした。
【0021】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、排気系に設けた消音器を、酸固定手段とした。
【0022】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、水和手段を、熱焼によって発生する水蒸気を利用して気相で酸化物を水和する手段とした。
【0023】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、酸固定手段を、下段に配置されたガス供給部と、ガス供給部の上に積み重ねられた複数段の酸固定剤保持部と、酸固定剤保持部の上方に積み重ねたガス排出部とから構成し、酸固定剤保持部を、耐熱・耐酸性の材質からなる円筒状の外殻と、外殻の内部に設けた耐熱・耐酸性の材質からなる1mm程度の開口部をもつ底部と、底部から上部延びる筒状体とを有するものとし、ガス供給部を、ガス供給口と不純物取出口を備えた漏斗状の底部を有するとともに、底部に振動発生手段を取り付けた。
【0024】
本発明は、上記脱硝・脱硫装置において、酸固定手段の断面積を、排気系に設けた排気管の断面積の30倍程度以上の断面積とすることによって、酸固定手段内の排気ガスの流速を小さくして、排気ガス中の不純物を落下させるようにした。
【0025】
本発明は、排気ガス中に含まれる酸化の程度の低いNO,SO2を、オゾンが存在する雰囲気で気相のままで酸化させて酸化の程度の高いNO2とSO3を作り、さらにNO2,SO3を水蒸気と気相において水和反応させて気相の硝酸または硫酸を作り、最後にコンクリートが酸と激しく反応することを利用して気相−固相の反応によって硝酸または硫酸を固定して排気ガスの脱硝・脱硫を行なうものである。
【0026】
本発明は、大気中に放出される前に、自動車においては排気り、直接NOおよびSOを、石灰、消石灰、およびセメント系スラッジならびにコンクリート廃材の微粉とをセメントを主成分としベントナイト等をバインダーとして粒状に形成したペレットを利用して取り除く。特に大型トラック等にこの技術を適用することによって、道路の周辺の大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物を減少させる効果を上げることができる。
【0027】
本発明は、気相−固相で酸を固定するので、液相で反応を行なう場合に比較して、水と固形分との分離を行なう必要がなくなり、気相と固相の反応物が得られ、反応物の扱いが楽になる。さらに、本発明によれば、酸固定剤を石灰、消石灰、セメント系スラッジ、建設廃材を破砕したコンクリート粒子をセメントおよびベントナイトを結合材として粒状体としたので、粒子の1粒がしっかりした強度を持つとともに水に対する高い抵抗力を有しているので、水分量が多いエンジンからの排気ガスに対しても強固なものとなり、振動などによって破砕されて粉塵などを発生することが無くなり、バグフィルターを無用として、振動の多い自動車等の移動体に搭載することができる。
【0028】
さらに、本発明は、酸固定剤を充填した酸固定手段の酸固定剤保持部を、耐熱・耐酸性のプラスチックもしくはステンレススチール等で構成して外部(外気)とは遮断された構造とするとともに、内部に耐熱・耐酸性のプラスチックもしくはステンレススチール等によりつくられた1mm程度の開口部を多数もつメッシュ構造の底部を有しこの中に酸固定剤を収納したので、排気ガス中に形成された酸を酸固定材に接触させて確実に固定することができる。
【0029】
また、排気系の排気管の断面積に相当する面積を有する開口部を底部に形成することによって、熱焼により発生する不純物による目づまりが発生しても、排気系内での圧力低下を低く押さえることができる。さらに、前記開口部を、各層間で距離を離して設けることによって、排気ガスが直接外部に排出されることを防止することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる脱硝・脱硫装置の構成を図面を用いて説明する。図1は、本発明にかかる生コンクリートスラッジ等を利用した脱硝・脱硫装置を自動車のエンジンの排気口に直接装着した場合の概略構成を示す図である。
【0031】
この脱硝・脱硫装置は、ガス酸化手段1と、水和手段2と、酸固定手段3と、オゾン(O3)発生手段4とを、エンジン9の排気系を構成する排気管7に設けて構成される。この実施の形態では、排気管7がガス酸化手段1として機能し、消音器8が水和手段2として機能している。
さらに、排気管7に空気を導入する冷却用ポンプ63と、ガス酸化手段1として働く排気管7内の温度を検出する温度検出手段21が設けられる。
【0032】
オゾン発生手段4で発生したオゾンが排気管7に供給され、排気管7中で排気ガス中に含まれる酸化の程度の低い窒素酸化物NOXや硫黄酸化物SOXと接触してこれらを酸化して、酸化の程度の高いNO2やSO3とする。すなわち、オゾン発生手段4からのオゾンが供給される排気管7は、排気ガスを酸化するガス酸化手段1として働く。
【0033】
ガス酸化手段1で酸化された排気ガス中の酸化物は、水和手段2内で排気ガス中の水蒸気と接触して水和され気相の酸を生成する。この水和手段2は、排気系に設けた消音器8を用いて構成される。
【0034】
水和手段2で生成された気相の酸は、排気系の排気口に設けた酸固定手段3に供給され、酸固定手段3に収容された石灰や消石灰などを用いた酸固定剤と接触して排気ガスから取り除かれる。
【0035】
この実施の形態では、エンジン9の排気系に設けた消音器8の排気口に酸固定手段3を設けて、消音器8を水和手段2として利用している。
この場合は、消音器8の手前に、オゾン発生器5で発生させたオゾンを投入しているが、オゾン発生器5で発生させたオゾンを消音器8に直接投入してもよく、また、オゾンを消音器8の手前または消音器8内で発生させるようにしてもよい。
【0036】
ところで、NO2は、温度が150℃以上となると、NOとO2に熱解離をし始め、650℃では完全に分解することが知られている。したがって、ガス酸化手段1によってより高度に酸化されたNO2が、排ガス温度が高いと一部分解してNOXに戻ってしまうおそれがある。よって、この実施の形態では、ガス酸化手段1に供給される排ガスに冷却用ポンプ63を介して空気を混合して排気ガスの温度を下げている。この場合、空気を大量に混合しすぎると水分を含んだ排ガス中の水分量が減少して乾燥した排ガスとなり、次段での水和反応が十分に行われなくなるおそれがある。そこで、ガス酸化手段1を構成する排気管7に温度検出手段21を設け、排ガスの温度が100℃〜150℃の範囲となるように、冷却用ポンプ63の回転数を制御して、空気の量を調整するようにした。
【0037】
酸固定手段3の詳細な構造を、図2を用いて説明する。
酸固定手段3は、ガス供給部31と、複数の酸固定剤保持部32と、ガス排出部33とからなり、ガス供給部31の上に酸固定剤保持部32を複数段積み重ね、その上をガス排出部33で蓋って構成される。
【0038】
ガス供給部31は、耐熱・耐酸性を有する合成樹脂又はステンレススチールなどを用いて構成され、上方に立ち上がる周壁312を有するとともに上方が開口した漏斗状に形成され、円錐状の底部311と、底部311の中央に設けた粉塵取出口313と、排気管7に接続される周壁312に設けたガス供給口314とを有している。
【0039】
ガス供給部31の底部311には、振動発生装置39が取り付けられている。
また、粉塵取出口313には、排出弁38が設けられている。
【0040】
酸固定剤保持部32は、耐熱・耐酸性を有する合成樹脂またはステンレススチールを用いて構成され、上下に大きな開口を有する筒状の外枠323を有しており、1mm程度の開口部を多数有する底板321と、底板321から上方に延びる立上部322によって形成されたガス通過開口36とを有している。
【0041】
ガス通過用開口36の断面積は、排気管7の断面積にほぼ等しいかそれよりも大きい面積とされて、酸固定手段3での排気ガスの圧力が低下することを防ぐとともに、底板に設けた開口が、排気ガス中の不純物によって目詰まりしたときの排気ガスの通路を確保している。立上部322の上端が上段の保持部32の底板321に接するときには、その立上部322には、その面積の総和が排気管7の断面積以上の面積となる多数の開口を設けている。
【0042】
外枠323の下端部には内側に突出部3231が設けられ、上端部には内側に前記突出部3231を受ける切欠き3232が設けられている。
それぞれの酸固定剤保持部32は、パッキング324を介して2段ないし5段程度積み重ねられる。
【0043】
酸固定剤保持部32の内部には、酸固定剤30が6割程度充填され、酸固定剤保持部32を積み重ねることによって、酸固定剤30の層が多段に形成される。酸固定剤保持部32の断面積は、排気管の断面積の30倍程度以上の断面積として、酸固定手段3内の排気ガスの流速を小さくし、排気ガス中の不純物を降下させるようにしている。
【0044】
各酸固定剤保持部32に設けるガス通過用開口36は、断面形状が円形や環状に形成されるとともに、上下の酸固定剤保持部32間で排気ガスが底板321に触れる機会を増やし排気ガス中に生成した酸が排出されないように、互いにずれて配置されている。
【0045】
ガス排出部33は、上蓋332の周囲にたれ下がった周壁331を有するとともに下方が開口した蓋の形状を有しており、周壁331の一部に排気口333が設けられている。
【0046】
ガス供給部31とガス排出部33の外壁には、それぞれ固定部材341,343が設けられ、締め付け棒35の上下を締め具351で固定することによって、ガス供給部31と酸固定部剤保持部32とガス排出部33の積み重ね体を締め付けて一体化している。
【0047】
使用によって酸を固定する能力が低下した酸固定剤30を詰め替えるときには、積み重ね体を解体して酸固定剤保持部32を分離して内部に投入した酸固定剤30を容易に詰め変えることができる。
【0048】
消音器8から供給された気相の酸を含む圧縮された排気ガスがガス供給口314から酸固定手段3に供給される。酸を含む排気ガスは、酸固定手段3内に充填された酸固定剤30と接触して酸が固定され、脱硝・脱硫された排気ガスが排出口333から排出される。
【0049】
酸固定手段3の底部311に設けた振動発生装置39を、排出ガス量の少ないアイドリング時などに作動させて、酸固定剤同志をこすり合わせ底板321の開口や酸固定剤30の層に付着した排気ガス中の不純物を脱落させ、開口や酸固定剤層の目詰まりを防止している。脱落した不純物などは、粉塵取り出し口313に設けた排出口38を開いて外部に取り出される。
【0050】
本発明では、脱硝・脱硫装置での排気ガスの圧力低下を避けなければならず、酸固定手段3からの粉塵の放出を防止するバグフィルター等をガス排出部33に設けることができないことから、酸固定手段3内に充填される酸固定剤30を、十分な強度を有するものとして、粉塵などが生じることを防いで飛散を防いでいる。
【0051】
以下、本発明にかかる脱硝・脱硫装置の働きを説明する。
エンジン9から排出された排気ガスは排気系の排気管7を介して消音器8に供給される。排気管7にオゾン発生手段4で発生した酸化剤(オゾン:O3)が供給され、排気ガス中の窒素酸化物(NO)および硫黄酸化物(SO2)の酸化の程度が下記(1)式および(2)式によって高められる。
【0052】
【数1】
Figure 0003976939
【0053】
酸化の程度を高めた窒素酸化物(NO2)および硫黄酸化物(SO3)は、消音器8に供給され、水蒸気と接触して下記(3)式および(4)式の反応によって水和され気相の酸を生成する。
【0054】
【数2】
Figure 0003976939
【0055】
消音器8の構造上、排気ガスが0.3秒程度消音器8内に留まることが生じない場合は、別に水和槽を設けて水和反応が十分行なわれるようにする。
【0056】
ここで、ガス酸化手段および水和手段を必要に応じて電気ヒーターなどを用いて加熱することによって、排気ガス中の水蒸気や生成された硝酸や硫黄等が液化しないようにすることができる。
【0057】
この後、前段までにできた硝酸や硫酸等の酸を含む排気ガスを、酸固定手段3へ送り込む。
【0058】
酸固定剤30は、コンクリートが硝酸または塩酸もしくは硫酸等の酸と非常に激しく反応する性格を利用して酸を固定する材料で、石灰,消石灰,生コンクリート系スラッジ,建設廃材を破砕したときに生じるコンクリート廃材微粒子などを、セメントを主成分とし必要に応じてベントナイト等を添加した結合剤で粒子状に形成して、強度の高い粒子としている。
【0059】
酸固定手段3においては、下記(5)式および(6)式の反応によって、硝酸および硫酸が酸固定剤30に固定される。
【0060】
【数3】
Figure 0003976939
【0061】
以上の反応によって、NOX,SOXが脱硝・脱硫された排気ガスが、排気口333から排出される。
さらに、排気ガス中に含まれる不純物による脱硝・脱硫効果の低下を防止するための手段として、振動発生装置39等による不純物除去手段を具備し、酸固定剤30についてはセメントを多く利用することによって、酸固定剤の粒子1粒1粒にしっかりとした強度を持たせ、バグフィルター等の集塵器を必要としないようにした。
また、排気ガス中の不純物が少ない場合は、酸固定剤30を骨材として考えた多孔構造を有する構造物として取扱うことによって、集塵器を必要としないようにした。
【0062】
酸固定剤30と、酸固定剤30を骨材として考えた多孔構造の構造物の強度を測定する実験を行なった。
生コンクリートスラッジケーキと、セメントと、ベントナイトを、重量比で1.0:1.5:0.5(Kg)の割合で配合し、混練して、直径0.5〜5mmの独立した球状の酸固定剤を造粒した。
【0063】
このようにして作った粒状の酸固定剤30を試料1とし、土壌改善剤(酸性中和剤)として用いる石灰を粒状に形成した市販の酸固定剤を試料2として、それぞれの強度を測定した。
【0064】
試料1、試料2の強度を測定するために、セメント250gと水100gを混練して作ったセメントペーストに、試料1を220g、試料2を210g入れて強度測定用の型枠に入れて成形した成形体の強度を、成形後1週間経ってからJIS A1108のコンクリート圧縮強度試験方法によって測定した。
【0065】
実験の結果、試料1では33N/cm2以上の強度があるのに対して、石灰を主成分として作られた試料2では0.1N/cm2の強度となった。さらに、試料1を骨材としてセメントを結合材として多孔構造を構成した構造物では3.7N/cm2の強度を有していた。
【0066】
このように、エンジンの排気ガス中には、水蒸気が含まれていることから、セメントを主成分とした酸固定剤を作る必要があることがわかった。また、多孔構造の構造物もそこそこの強度があることがわかった。
【0067】
試料2は、セメントペーストに入れて混練を初めると同時に、セメントペースト中の水に溶け出して、酸固定剤としての形状を失うという欠点を有している。しかしながら、試料1は、十分な強度を有しているので、試料1を用いた脱硝・脱硫装置を自動車の排気系のように絶えず振動が与えられる個所に設ける場合でも、酸固定剤は粒状を保持しており機能を十分に発揮することができるばかりでなく、粉塵などの発生を押さえることができる。したがって、試料1によれば、酸固定手段の排気口にバグフィルターを設ける必要が無くなるので、排気系での圧力低下を少なくすることができ、エンジンの効率を大きく低下させずに排気ガス中のNOXやSOXを低減させることができる。
【0068】
図3を用いて、本発明の第2の実施例を説明する。
この実施例は、排気系に排気ガスを酸化するガス酸化手段1を独立して設けた点に特徴を有している。
冷却用ポンプ63によって空気がガス酸化手段1に供給され、NO2の分解を防いでいる。
オゾン発生手段4で生成されたオゾンは、ガス酸化手段1へ供給されて排気ガス中に含まれる酸化の程度の低いNOXおよびSOXを酸化する。
酸化された排気ガスは、水和手段2(消音器8)へ供給され、ここで排気ガス中の水蒸気と接触して水和され、気相の酸に変換される。
気相の酸を含む排気ガスは、酸固定手段3に供給され、気相の酸が酸固定剤30に接触して反応し酸固定剤30に固定され、SOXおよびNOXが低減された排気ガスが排出される。
【0069】
図4および図5を用いて、本発明にかかる脱硝・脱硫装置の第の実施の形態を説明する。この実施の形態は、排気ガス中の不純物が少ない場合の脱硝・脱硫装置を示しており、第1の実施の形態で使用した粒状の酸固定剤30を、セメントやベントナイトなどの結着剤を用いて多孔構造を持つ多孔構造体37に形成したものを用いて消音器8を構成した点に特徴を有している。この実施の形態にかかる脱硝・脱硫装置は、ガス酸化手段1および水和手段2と、酸固定手段3と、オゾン(O)発生手段4とを、エンジン9の排気系を構成する排気管7に設けて構成され、消音器8を酸固定手段3として構成しており、不純物などを取り出すための機能や手段を有していない。冷却用ポンプ63によって空気がガス酸化・水和手段1,2に導入され、NOの分解を防いでいる。ガス酸化手段1と水和手段2は、一体に構成されている。
【0070】
酸固定手段3は、図5に示すように、消音器8として構成されている。
酸固定手段3(消音器8)は、筒状の外殻81と、吸気管82と、排気管83と、開口85を有する仕切壁84とから構成されている。仕切壁84は、多孔構造体37とした酸固定剤を用いて構成される。
消音器8は、仕切壁84によって複数の小室が内部に形成され、消音機能を達成することができる。
【0071】
このような構成の脱硝・脱硫装置は、酸固定手段3と消音器8とを一体化したので、第1の実施の形態に比較して酸固定手段3を新たに追加する必要がなくなり、排気系の大型化を防げるばかりでなく、排気系の圧力損失を低減させることできる。
【0072】
また、消音器8の外側に放熱用フィンなどを取り付けることによって、消音器8の表面積を大きくして、熱発散性を高めれば、空気の導入量を減少させることができる。
この消音器8の表面積を大きくする手法と空気を導入する手法を合わせて使用することも可能である。
また、空気を導入した後にある消音器8は、断面積を従来の1.5倍程度とすることが望ましい。
【0073】
図6を用いて、この発明の第の実施の形態にかかる脱硝・脱硫装置の構造を説明する。この実施の形態の脱硝・脱硫装置は、消音器8に排気ガスの酸化機能および酸化したSOおよびNOを水蒸気の存在下で水和させて酸とする水和機能を持たせるとともに、酸固定手段3を図5に示したような多孔構造体37を用いて構成している。この実施の形態によれば、消音器8をガス酸化手段1および水和手段2として用いるとともに、酸固定手段3を第4図に示した酸固定手段と同様な多孔構造体からなる酸固定剤を用いて構成したので、小型化することができる。
【0074】
図7に示す実験装置を用いて本発明にかかる脱硝・脱硫装置の脱硝効果を測定した。実験装置は、ジーゼルトラックのエンジンの排気口近くから排気ガスを吸入すると同時に、サブポンプ62を用いて、オゾン発生手段4を介して吸引した大気と、水蒸気発生手段5で発生させた水蒸気とを、ガス酸化手段1および水和手段2に強制的に注入するようにした。
本来ならば、ジーゼルトラックのエンジンの排気口から排気ガスを直接吸入すればよいのであるが、一般的にジーゼルトラックの排気ガス中のNOX濃度は300ppm程度といわれているのに対し、使用したNOX濃度測定装置の測定範囲の上限が100ppmとなっていたため、直接吸入することをやめ、大気を混合して稀釈した排気ガスを用いて、脱硝・脱硫装置の働きを間接的に測定した。
【0075】
実験装置は、ガス酸化・水和槽1,2と、酸固定手段3と、オゾン発生器4と、水蒸気発生手段5と、メインポンプ61と、サブポンプ62を用いて、図7に示すように構成した。
【0076】
ガス酸化手段と水和手段を一体化してガス酸化・水和層1,2とし、吸気管71からの排気ガスと、オゾン発生器4を介して吸引されたオゾンを含む大気と、水蒸気発生手段5からの水蒸気が供給される。ここで排気ガス中の酸化の程度の低いNOXとSOXの酸化と水和反応が行われる。
酸固定手段3は、第1の実施例で用いた酸固定剤30を200g充填した1段構造のものとした。
【0077】
水蒸気発生器5は、間接吸引方法により排気ガスが乾いた大気との混合状態となり水蒸気が不足することを補うために設けている。このことによって、排気系内にあるときは湿りを有するガスである排気ガスが、大気中に放出されることにより乾きガスとなり、水蒸気が不足することを補っている。
本実験では、メインポンプ61の流量を10リットル/分とし、サブポンプ62の流量を4リットル/分とした。
また、ガス酸化・水和槽1,2の入口(A点)でのNOX濃度は、測定範囲内である75ppmであった。実験の結果は、以下のとおりである。
【0078】
【表1】
Figure 0003976939
【0079】
以上のように、この時の吸引した排気ガスのNOX濃度は75ppmであり、ガス酸化・水和槽1,2で酸化反応と水和反応とを行わせて、窒素酸化物(NOX)を硝酸(HNO3)とし、酸固定手段3へ送った。
20分後に測定したところ、この酸固定手段3通過後の換気ガス中のNOX濃度は14ppmとなっていた。
さらに、この実験を1時間継続した後も、酸固定手段3通過後の排気ガス中のNOX濃度は14ppmで変化はなかった。
この結果、この実験の排気ガスのみかけ脱硝効率((A点の排気ガスのNOX濃度−B点の排気ガスのNOX濃度)/B点の排気ガスのNOX濃度)は、81%となった。ただし、実質の脱硝効率は経験により70%程度と思われる。
【0080】
温度検出手段21は、ガス酸化手段1に設けるが、ガス酸化手段1に温度検出手段21を設けることが困難なときには、排ガス発生量と同程度の空気を導入して、ガス酸化手段1での温度の上昇を防ぐことが望ましい。
【0081】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、セメントを主成分にすることによって、産業廃棄物である生コンクリートスラッジやコンクリート廃材を用いて、排気ガス中の窒素酸化物や硫黄酸化物を排気ガスから直接固定して除去し大気の酸化物濃度の増大を防ぐことができる。
【0082】
さらに、本発明によれば、生コンクリートスラッジやコンクリート廃材の再利用が可能になるので、生コンクリートスラッジやコンクリート廃材等によるアルカリ汚染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる脱硝・脱硫装置の構成の概念を示す図。
【図2】本発明にかかる脱硝・脱硫装置を構成する酸固定手段の構成を示す断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態にかかる脱硝・脱硫装置の構成の概念を示す図。
【図4】本発明の第3の実施の形態にかかる脱硝・脱硫装置の構成の概念を示す図。
【図5】本発明の第3の実施の形態にかかる脱硝・脱硫装置のを構成する酸固定手段の構成を示す図。
【図6】本発明の第4の実施の形態にかかる脱硝・脱硫装置の構成の概念を示す図。
【図7】脱硫・脱硝装置の試験装置構成を示す図。
【符号の説明】
1 ガス酸化手段
2 水和手段
21 温度検出手段
3 酸固定手段
30 酸固定剤
31 ガス供給部
32 酸固定剤保持部剤
33 ガス排出部
34 固定部材
35 締付棒
36 ガス通過開口
37 多孔構造体
38 排出弁
39 振動発生装置
4 オゾン発生器
5 水蒸気発生手段
61 メインポンプ
62 サブポンプ
63 冷却用ポンプ
7 排気管
8 消音器
9 エンジン

Claims (10)

  1. 自動車のエンジンからの排ガス中の窒素酸化物もしくは硫黄酸化物をオゾンと接触させて気相で酸化するガス酸化手段と、ガス酸化手段で酸化された酸化物を排気ガス中の水蒸気と接触させて気相の水和物を生成する水和手段を自動車のエンジンの排気系に設けるとともにガス酸化手段と水和手段との後段に水和したガスに含まれる酸を固定する酸固定手段とを有する脱硝・脱硫装置において、
    ガス酸化手段の動作温度を検出する温度検出手段と、
    排気ガスに空気を導入する手段であって温度検出手段の検出温度に基づいて導入する空気の導入量を制御して酸化手段の動作温度を制御する空気導入手段と、
    オゾン発生手段とを備え、
    酸固定手段は、酸固定剤保持部に石灰,消石灰,セメント系スラッジ,建設廃材を粉砕したコンクリート粒子のいずれかもしくはこれらを混合したものをセメントおよびベントナイトを主成分とする結合材を用いて多孔状の粒子状の構造物に形成した酸固定剤を収納して構成され、
    空気導入手段はガス酸化手段の動作温度が100℃〜150℃となるように空気の導入量を制御することを特徴とする脱硝・脱硫装置。
  2. ガス酸化手段は、排気系の排気管にオゾンを供給することによって、気相で排ガス中の窒素酸化物もしくは硫黄酸化物を酸化させる手段である請求項1に記載の脱硝・脱硫装置。
  3. ガス酸化手段は、排気系の消音器にオゾンを供給することによって、気相で排ガス中の窒素酸化物もしくは硫黄酸化物を酸化させる手段である請求項1に記載の脱硝・脱硫装置。
  4. ガス酸化手段は、排気系の排気管に設けたガス酸化槽にオゾンを供給することによって、気相で排ガス中の窒素酸化物もしくは硫黄酸化物を酸化させる手段である請求項に記載の脱硝・脱硫装置。
  5. ガス酸化手段と水和手段を一体化し、排気系の排気管に設けた請求項に記載の脱硝・脱硫装置。
  6. ガス酸化手段と水和手段を、排気系に設けた消音器とした請求項に記載の脱硝・脱硫装置。
  7. 排気系に設けた消音器を、酸固定手段とした請求項に記載の脱硝・脱硫装置。
  8. 水和手段は、排ガス中に含まれる燃焼によって発生した水蒸気を利用した、気相で酸化物を水和する手段である請求項1に記載の脱硝・脱硫装置。
  9. 酸固定手段は、下段に配置されたガス供給部と、ガス供給部の上に積み重ねられた複数段の酸固定剤保持部と、酸固定剤保持部の上方に設けたガス排出部とから構成され、酸固定剤保持部は、耐熱・耐酸性の材質からなる円筒状の外殻と、外殻の内部に設けた耐熱・耐酸性の材質からなる1mm程度の開口部を多数もつ底部と、底部から上部へ延びる筒状体とを有し、ガス供給部は、ガス供給口と、不純物取出口を備えた漏斗状の底部を有するとともに、底部に振動発生手段を取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の脱硝・脱硫装置。
  10. 酸固定手段の断面積を、排気系に設けた排気管の断面積の30倍程度以上の断面積とすることによって、酸固定手段内の排気ガスの流速を小さくして、排気ガス中の不純物を落下させるようにしたことを特徴とする請求項9に記載の脱硝・脱硫装置。
JP10254899A 1999-04-09 1999-04-09 小型脱硝・脱硫装置 Expired - Fee Related JP3976939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254899A JP3976939B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 小型脱硝・脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254899A JP3976939B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 小型脱硝・脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288340A JP2000288340A (ja) 2000-10-17
JP3976939B2 true JP3976939B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=14330311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254899A Expired - Fee Related JP3976939B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 小型脱硝・脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976939B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105709581A (zh) * 2016-04-26 2016-06-29 北京科技大学 小型锅炉烟气生物净化装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102906502A (zh) * 2009-11-24 2013-01-30 三角洲热能公司 通过水热分解和资源再循环使废料变能源
CN102716650B (zh) * 2012-06-23 2014-05-07 黄石市强达环境治理工程有限公司 臭氧、微生物氧化分解脱硝装置
JP5765376B2 (ja) 2012-08-30 2015-08-19 株式会社豊田中央研究所 内燃機関の排気浄化装置
DE102014005244A1 (de) * 2014-04-08 2015-10-08 Man Diesel & Turbo Se Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105709581A (zh) * 2016-04-26 2016-06-29 北京科技大学 小型锅炉烟气生物净化装置
CN105709581B (zh) * 2016-04-26 2018-05-25 北京科技大学 小型锅炉烟气生物净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000288340A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3272414B1 (en) Method for removing nitrogen oxides from a gas stream
US20040144251A1 (en) Device for absorbing carbon dioxide, and a method for absorbing carbon dioxide
JP2007196204A (ja) 半導体製造工程から発生する排ガスの処理装置及び方法
JP3655802B2 (ja) 廃水処理方法及び当該方法を用いた廃水処理装置
US20040109807A1 (en) Method of removing SO3 from flue gases
CN112955243A (zh) 利用金属过滤器的一体式废气处理装置
JP3976939B2 (ja) 小型脱硝・脱硫装置
US3737515A (en) Method for removing deleterious pollutant constituents of the exhaust gas of a combustion engine
KR20060089277A (ko) 복합형 세라믹필터
KR100252809B1 (ko) 가스상 및 입자상 오염물질의 여과집진장치
CN109715269A (zh) 一种有害气体净化剂及其制备和净化方法
KR100801265B1 (ko) 과불화화합물 분해시 발생하는 부생성물을 처리하는 배가스처리장치 및 방법
US20040208809A1 (en) Method of removing SO3 from flue gases
JP3488632B2 (ja) バッグフィルタ式集塵装置及びその集塵装置を用いた有害ガス除去方法
CN216023969U (zh) 一种高塔复合肥生产过程中尾气除氨设备
CN110339700A (zh) 垃圾焚烧烟气净化系统
CN110536739A (zh) 使用具有scr催化剂的陶瓷过滤器从烟道气中去除颗粒状物质和有害化合物的方法和系统
KR100456911B1 (ko) 반건식 세정장치를 구비한 유해가스 제거장치
JP2940855B2 (ja) 生コンクリートスラッジおよび建設廃材を利用した脱硫・脱硝装置
JPS62216630A (ja) 燃焼排ガス中の水銀及び酸性ガス除去方法
CN210057855U (zh) 烟气处理系统
CN206676159U (zh) 双重黑烟净化器
KR100828703B1 (ko) 소각로용 질소산화물 처리장치 및 방법
CN212701316U (zh) 一种催化燃烧用烟尘高效净化装置
JP4383599B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees