JP2015218069A - 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法 - Google Patents

光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218069A
JP2015218069A JP2014100121A JP2014100121A JP2015218069A JP 2015218069 A JP2015218069 A JP 2015218069A JP 2014100121 A JP2014100121 A JP 2014100121A JP 2014100121 A JP2014100121 A JP 2014100121A JP 2015218069 A JP2015218069 A JP 2015218069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cooling
cooling gas
distance
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014100121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442866B2 (ja
Inventor
憲博 上ノ山
Norihiro Kaminoyama
憲博 上ノ山
学 塩崎
Manabu Shiozaki
学 塩崎
巌 岡崎
Iwao Okazaki
巌 岡崎
長谷川 慎治
Shinji Hasegawa
慎治 長谷川
成樹 越水
Seiki Koshimizu
成樹 越水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014100121A priority Critical patent/JP6442866B2/ja
Priority to CN201510245789.1A priority patent/CN105084754B/zh
Publication of JP2015218069A publication Critical patent/JP2015218069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442866B2 publication Critical patent/JP6442866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

【課題】冷却ガスの最適な供給位置を決定できる光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法を提供する。【解決手段】冷却ガスの供給位置は、冷却管部の上端で引き込まれた空気及び冷却ガスを含む内部ガスが、下向きの流れを正とした時、光ファイバの周囲で下向きに流れる流量Q1、下向きの流量Q1の周囲で上向きに流れる流量Q2とし、上端から冷却ガス投入口までの距離Lにおける下向きの流量Q1に含まれる空気の体積分率をC1(L)とし、式を最小とするLをLidealとしたとき、LをLideal近傍とする。但し、上端から冷却ガスの供給位置までの距離L、下向きの流量Q1から上向きの流量Q2に流れの向きが変わる境界位置における冷却管部の半径方向の距離Rreverse、空気の拡散係数D、空気の拡散距離lengthとする。【選択図】図4

Description

本発明は、光ファイバガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法に関する。
光ファイバは、光ファイバガラス母材(以下、ガラス母材という)を光ファイバ用線引炉(以下、線引炉という)で加熱溶融し、線引炉の下方から線引きして製造される。ガラス母材から線引きされた光ファイバは、例えば、紫外線硬化樹脂を塗布、硬化して被膜されるが、線引き直後の光ファイバは高温であるため、樹脂を直ちに塗布することができない。このため、線引炉と樹脂塗布装置との間に光ファイバ冷却装置を設け、線引き直後の光ファイバを強制的に冷却している。
この光ファイバ冷却装置に関し、例えば、特許文献1には、ヘリウムガスなどの冷却ガスで光ファイバを冷却する技術が開示されている。詳しくは、上下に開口を有した冷却管部が設置され、冷却管部の途中には冷却ガスを供給する通路が形成されている。光ファイバは冷却管部の上端から導入され、この上端で引き込まれた空気と共に下方に移動する。通路から供給された冷却ガスは冷却管部内を上向きや下向きに流れて光ファイバを冷却する。冷却された光ファイバは冷却ガスや空気と共に冷却管部の下端から導出される。
特許第4214389号公報
ところで、上記ヘリウムガスは、アルゴンガスや窒素ガスに比べて非常に高価であるので、少量のヘリウムガスで光ファイバの温度を下げることが望まれる。この場合、光ファイバと冷却ガスとの接触時間を長くするために、冷却ガスを冷却管部の上端付近から供給するのが望ましいと考えられていた。
しかしながら、冷却管部の上端から冷却ガスの供給位置までの距離が短い場合、光ファイバの周りに牽引されている空気が拡散しにくく、冷却ガスが光ファイバの周囲に拡散されにくい。このため、空気の体積濃度(空気の体積分率ともいう)が低くならず、光ファイバの温度を下げ難くなるという問題がある。
このように、冷却ガスを冷却管部の上端付近から供給するのが望ましいが、冷却管部の上端からの供給位置までの距離が短いと、光ファイバの温度が却って下がり難くなるので、冷却ガスの最適な供給位置が存在するはずである。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、冷却ガスの最適な供給位置を決定できる光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法の提供を目的とする。
本発明による光ファイバ冷却装置は、光ファイバガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバ冷却装置であって、前記光ファイバが導入される上端、冷却された前記光ファイバが導出される下端、及び前記上端と前記下端との間で前記冷却ガスを供給する通路を有した冷却管部を備え、前記冷却ガスの供給位置は、前記上端で引き込まれた空気及び前記冷却ガスを含む内部ガスが、下向きの流れを正とした時、前記光ファイバの周囲で下向きに流れる流量をQ1、該下向きの流量Q1の周囲で上向きに流れる流量をQ2とし、前記上端から冷却ガス投入口までの距離Lにおける前記下向きの流量Q1に含まれる前記空気の体積分率をC1(L)とし、下記数13を最小とするLをLidealとしたとき、LをLideal近傍とする。但し、L=上端から冷却ガスの供給位置までの距離、Rreverse=下向きの流量Q1から上向きの流量Q2に流れの向きが変わる境界位置における冷却管部の半径方向の距離、D=空気の拡散係数、length=空気の拡散距離とする。
本発明によれば、冷却ガスの使用量を減らしつつ光ファイバの温度を最も下げられる冷却ガスの最適な供給位置を決定できる。
本発明が適用される光ファイバ冷却装置を含む製造装置の概略構成例を示す図である。 冷却管部の構成例を示す図である。 冷却管部内の速度分布の一例を示す図である。 冷却管部内の流量を説明するための図である。 冷却ガスの供給位置と、冷却管部出口におけるファイバ温度や空気の体積分率との関係を説明するための図である。 本発明の第2実施形態を説明するための図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願の光ファイバ冷却装置発明は、(1)光ファイバガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバ冷却装置であって、前記光ファイバが導入される上端、冷却された前記光ファイバが導出される下端、及び前記上端と前記下端との間で前記冷却ガスを供給する通路を有した冷却管部を備え、前記冷却ガスの供給位置は、前記上端で引き込まれた空気及び前記冷却ガスを含む内部ガスが、下向きの流れを正とした時、前記光ファイバの周囲で下向きに流れる流量をQ1、該下向きの流量Q1の周囲で上向きに流れる流量をQ2とし、前記上端から冷却ガス投入口までの距離Lにおける前記下向きの流量Q1に含まれる前記空気の体積分率をC1(L)とし、下記数13を最小とするLをLidealとしたとき、LをLideal近傍とする。但し、L=上端から冷却ガスの供給位置までの距離、Rreverse=下向きの流量Q1から上向きの流量Q2に流れの向きが変わる境界位置における冷却管部の半径方向の距離、D=空気の拡散係数、length=空気の拡散距離とする。数13による空気の体積分率C1(L)が最小になれば、冷却ガスの体積分率が最大になるので、光ファイバを最も冷却できる。よって、冷却ガスの使用量を減らしつつ、光ファイバの温度を最も下げられる冷却ガスの最適な供給位置までの距離を決定できる。
(2)前記冷却ガスの供給位置が前記冷却管部の上下方向に沿ってN個形成され、各供給位置までの上端からの距離をLi、各供給位置における冷却ガスの供給量をQ(He)iとした場合、仮想的な上端から冷却ガスの供給位置までの距離を、数14とし、Laveが前記C1(L) を最小とするLidealの近傍となる。冷却ガスの最適な供給位置までの距離を数14で決定すれば、冷却ガスの最適な供給位置までの距離を効率よく決定できる。
(3)上記の光ファイバ冷却装置を用いた光ファイバ製造方法である。上記光ファイバ冷却装置を用いることにより、冷却ガスの使用量を減らしつつ光ファイバの温度を最も下げることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態に係る光ファイバ冷却装置及び該冷却装置を用いた光ファイバ製造方法の具体例を、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1は、本発明が適用される光ファイバ冷却装置を含む製造装置の概略構成例を示す図である。光ファイバ製造装置は、光ファイバ用線引炉(以下、単に線引炉という)10、光ファイバ冷却装置(以下、単に冷却装置という)20、樹脂塗布装置40、樹脂硬化装置50、ガイドローラ60、及び巻き取り装置70を備える。
光ファイバ12は、光ファイバガラス母材(以下、単にガラス母材という)11を線引炉10で加熱溶融し、線引炉10の下方から線引きされている。ガラス母材11から線引きされた光ファイバ12は、冷却装置20で強制冷却された後、樹脂塗布装置40で紫外線硬化樹脂が塗布され、樹脂硬化装置50でこの樹脂を硬化させる。続いて、樹脂塗布後の光ファイバ13は、ガイドローラ60を経て巻き取り装置70により巻き取られる。
本発明の主たる目的は、光ファイバを冷却ガスで冷却する場合、冷却ガスの供給位置までの距離Lにおける空気の体積分率C1(L)を所定の拡散方程式(数12)から求め(数13)、C1(L)が最小となる、冷却ガスの最適な供給位置までの距離Lidealを決定することにある。このための構成として、冷却装置20は、冷却ガスGの供給通路が形成された冷却管部21を有している。
なお、上記数13の空気の体積分率C1(L)に示された半径Rreverseは、下向きの流れを正とした時、冷却管部21の長手方向の距離z=Lの位置において、下向きの流量Q1から上向きの流量Q2に流れの向きが変わる境界位置までの冷却管部の半径方向の距離であり、冷却管部21内の流速分布Vzの式(数8)から求められる。また、空気の体積分率C1(L) に示された下向き、上向きに流れる内部ガスの体積流量Q1、Q2は、半径Rreverseに関する体積流量Q1、Q2の式(数10、数11)から求められる。
図2は、冷却管部の構成例を示す図である。冷却管部21は、その長手方向を上下に向けて配置されており、光ファイバ12が導入される開口を有した上端22と、冷却された光ファイバ12が導出される開口を有した下端23とを備えている。また、冷却管部21の途中には、例えばヘリウムガスなどの冷却ガスを供給する冷却ガス供給路24が形成され、冷却ガスを冷却管部21内に供給できる。
これにより、線引き直後の光ファイバ12は、上端22の開口から導入され、この上端22の開口で引き込まれた空気と共に下方に移動する。冷却ガス供給路24から供給された冷却ガスは冷却管部21内を上向きや下向きに流れて光ファイバ12を冷却する。そして、冷却された光ファイバ12は冷却ガスや空気と共に下端23の開口から導出される。
この図2において、冷却管部21内に供給される冷却ガスの流量をQ(He)、冷却ガスの供給位置よりも上方での内部ガスの流量をQ(UP)、冷却ガスの供給位置よりも下方での内部ガスの流量をQ(DOWN) とすれば、内部ガスは上端22の開口からの空気及び冷却ガス供給路24から供給された冷却ガスが、下端22から排出されるので、下向きの流れを正とすると、質量保存則から数1が成立する。
Figure 2015218069
また、冷却管部21の中心からの半径方向の距離をr、冷却管部21の長手方向の距離をz、冷却管部21内の冷却ガスの粘性係数をμ、冷却管部21内の圧力をPとし、円管内を流れる定常な層流(ハーゲン・ポアズイユ流れともいう)と仮定すると、冷却管部21の内部ガスの速度分布Vzは数1で示される。なお、冷却ガスの粘性係数μは、ガス温度が230[K]以上1000[K]以下のときの粘性係数であり、ヘリウムガスの場合、μ=1.9×10-5[Pa・s]となる。
Figure 2015218069
数2において、光ファイバの半径をr1とし、この半径r1における速度分布、つまり、光ファイバの線引速度をV1とすると、r=r1のときVz=V1となる。また、冷却管部21の内径をr2(>r1)とすると、r=r2のときVz=0となり、数2のAは数3で示され、数2のBは数4で示される。なお、r2は0.5[mm]以上5[mm]以下であることが望ましい。
Figure 2015218069
Figure 2015218069
冷却管部21の全流量をQ(Q(UP)またはQ(DOWN))とすると、全流量Qは数5で示すことができる。そして、下向きの流れを正とし、数5の右辺のVzに数2を、この数2のA,Bに数3,数4を代入し、dP/dzを求めると、圧力損失の理論式は数6で示される。
Figure 2015218069
Figure 2015218069
図2に示すように、冷却管部21の上端22から冷却ガスGの冷却ガス供給路24までの距離をL、冷却ガス供給路24から冷却管部21の下端23までの距離をL’とし、冷却管部21の半径をr2とすると、上端22に対するゲージ圧ρair(L+L’)gは、数1、数6から数7で示される。
Figure 2015218069
そして、冷却ガスの流量Q(He)が分かれば、数1、数7の連立方程式から、冷却ガス供給路24よりも上方での内部ガスの流量Q(UP)、冷却ガス供給路24よりも下方での内部ガスの流量Q(DOWN)を求めることができる。なお、冷却ガスの流量Q(He)は3.33×10-4[m3/s](=20[L/min])以下であることが望ましい。
図3は、冷却管部内の速度分布の一例を示す図である。例えば半径αの冷却管部21を用い、下向きに線引きした場合、上記数6のQをQ(UP)として求めたdP/dzを数2に代入すると、内部ガスの速度分布Vzを求めることができる。図3に示すように、光ファイバの周辺、つまり、冷却管部21の中心付近ではVzが正になり、下向きに流れているが、冷却管部21の中心から離れるに連れて下向きの流れが弱まり、やがてVzが負になって上向きに流れる(逆流ともいう)ことが分かる。
この逆流が生じている冷却管部21の中心からの距離をRreverseとすると、Rreverseは、上記数2のVz=0とした数8で示すことができる。
Figure 2015218069
なお、この数8のdP/dzは数9に示すように、上記数6のQをQ(UP)に置換して求めたものである。また、下向きの流れを正とした時、上記のように内部ガスの下向きの流量をQ1、上向きの流量をQ2とおけば、逆流が生じ始める距離Rreverseを用いて、下向きの流量Q1は数10で、上向きの流量Q2は数11で定義できる。
Figure 2015218069
Figure 2015218069
Figure 2015218069
図4は、冷却管部内の流量を説明するための図であり、下向きの流れを正とした時、内部ガスの下向きの流量Q1に含まれる空気の体積分率をc1、上向きの流量Q2に含まれる空気の体積分率をc2とし、拡散方程式から空気の体積分率c1,c2を規定する。
1,c2は数12に示した拡散方程式を解くことにより求められる。数12は質量流束の式(フィックの拡散の第1法則ともいう)といい、単位面積当たりを通過する質量流束mA[kg/s・m2]は、質量濃度cA[kg/m3]と長さn[m]との濃度勾配に比例したものとして表すことができる。そして、空気の拡散係数をD、空気の拡散距離をlengthとして、数12を境界条件に基づいて解く。
Figure 2015218069
ここで、境界条件を考えると、強制冷却装置上端のときには冷却ガスが0[%]、空気が100[%]と考えられるので、c1(0)=1となる。一方、上端からの距離がLのときには、流入された冷却ガスは上下に分岐されるものの、Lの位置では上下の流れがないため、冷却ガスが100%と考えられ、c2(L)=0とできる。この境界条件に基づいて拡散方程式を解き、冷却ガス供給口位置Lでのc1を求めると、c1(L)=C1(L)であり、 C1(L)は数13で示される。なお、拡散係数Dは、ガス温度が230[K]以上1000[K]以下のときの拡散係数である。また、拡散距離lengthは上記r2以下でありr2/2程度の値となる。
Figure 2015218069
上端からの距離Lにおいて、上記数13による空気の体積分率C1(L)が最小になれば、冷却ガスの体積分率が最大になるので、光ファイバを最も冷却可能になる。よって、冷却ガスの最適な供給位置までの距離Lidealは、数13を用いて決定できる。そして、この光ファイバ冷却装置を用いることにより、冷却ガスの使用量を減らしつつ光ファイバの温度を最も下げることができる。
図5は、冷却ガスの供給位置と、冷却管部出口におけるファイバ温度や空気の体積分率との関係を説明するための図である。この例では上端から下端まで同一径の冷却管部を用い、光ファイバ温度は流体解析ソフトのシミュレーション結果から求めている。
まず、所定量βのヘリウムガスを、その供給位置を変更して冷却管部に供給したところ、光ファイバ温度は図5に●印で示すような曲線を描いたのに対し、上記数13による空気の体積分率C1(L)は○印で示すような曲線を描いた。●印及び○印のいずれの曲線も上端からの距離3a〜4aの間で最小になっていることがわかる。
次に、所定量βの例えば7割程度のヘリウムガスを、その供給位置を変更して冷却管部に供給したところ、光ファイバ温度は図5に■印で示すような曲線を描き、上記数13による空気の体積分率C1(L)は□印で示すような曲線を描いた。■印及び□印のいずれの曲線も上端からの距離2a付近で最小になっている。
続いて、所定量βの例えば5.5割程度のヘリウムガスを、その供給位置を変更して冷却管部に供給してみると、光ファイバ温度は図5に◆印で示すような曲線を描き、上記数13による空気の体積分率C1(L)は◇印で示すような曲線を描いた。◆印及び◇印のいずれの曲線も上端からの距離0〜aの間で最小になっている。
このように、光ファイバ温度と空気の体積分率が最小となる個所近傍で冷却ガスを供給すると、光ファイバ温度は最低になっており、空気の体積分率C1(L)が最小となる冷却ガスの最適な供給位置までの距離Lidealを決定すれば、この距離Lidealの位置で冷却ガスを供給することで光ファイバの温度を最も下げられることが分かる。
なお、冷却ガスの供給位置は、上記空気の体積分率C1(L)を最小にする供給位置までの距離Lidealの一点には限定されず、その近傍(例えば上下方向に冷却管部全長の±10%程度)であってもよい。冷却ガスの供給位置を経験上求められる範囲内に決定すれば、光ファイバを効率よく冷却可能になる。また、上記の例では同一径の冷却管部を用いたが、下方に従って半径が小さくなる冷却管部を用いても上記と同様の結果を得られた。
図6は、本発明の第2実施形態を説明するための図である。上記の例では、冷却ガスの供給位置が冷却管部21の上下方向に沿って1箇所の場合を例に挙げて説明したが、供給位置は冷却管部の上下方向に沿って複数形成することも可能である。仮想的な流入位置の重心位置として、
Figure 2015218069
とし、LaveがC1(L) を最小とするLidealの近傍となるようにすればよい。
上式のように、冷却ガスの供給位置までの距離Laveを冷却ガスの供給位置Li及び供給量Q(He)iで決定すれば、距離Laveを効率よく決定できる。なお、単に重心位置で決定する他、冷却ガスの供給位置Li、冷却ガスの供給量Q(He)i、内径r2に応じた所定の係数を乗じて決定することも可能である。
10…光ファイバ用線引炉、11…光ファイバガラス母材、12…線引き直後の光ファイバ、13…樹脂塗布後の光ファイバ、20…光ファイバ冷却装置、21…冷却管部、22…上端、23…下端、24…冷却ガス供給路、40…樹脂塗布装置、50…樹脂硬化装置、60…ガイドローラ、70…巻き取り装置。

Claims (3)

  1. 光ファイバガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバ冷却装置であって、
    前記光ファイバが導入される上端、冷却された前記光ファイバが導出される下端、及び前記上端と前記下端との間で前記冷却ガスを供給する通路を有した冷却管部を備え、
    前記冷却ガスの供給位置は、前記上端で引き込まれた空気及び前記冷却ガスを含む内部ガスが、下向きの流れを正とした時、前記光ファイバの周囲で下向きに流れる流量をQ1、該下向きの流量Q1の周囲で上向きに流れる流量をQ2とし、前記上端から冷却ガス投入口までの距離Lにおける前記下向きの流量Q1に含まれる前記空気の体積分率をC1(L)とし、下記数13を最小とするLをLidealとしたとき、LをLideal近傍とする、光ファイバ冷却装置。
    但し、L=上端から冷却ガスの供給位置までの距離、Rreverse=下向きの流量Q1から上向きの流量Q2に流れの向きが変わる境界位置における冷却管部の半径方向の距離、D=空気の拡散係数、length=空気の拡散距離とする。
    Figure 2015218069
  2. 前記冷却ガスの供給位置が前記冷却管部の上下方向に沿ってN個形成され、各供給位置までの上端からの距離をLi、各供給位置における冷却ガスの供給量をQ(He)iとした場合、仮想的な上端から冷却ガスの供給位置までの距離を、
    Figure 2015218069
    とし、Laveが前記C1(L) を最小とするLidealの近傍となる、請求項1に記載の光ファイバ冷却装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光ファイバ冷却装置を用いた光ファイバ製造方法。
JP2014100121A 2014-05-14 2014-05-14 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法 Active JP6442866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100121A JP6442866B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法
CN201510245789.1A CN105084754B (zh) 2014-05-14 2015-05-14 光纤冷却装置以及光纤制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100121A JP6442866B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218069A true JP2015218069A (ja) 2015-12-07
JP6442866B2 JP6442866B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54566199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100121A Active JP6442866B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6442866B2 (ja)
CN (1) CN105084754B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113371994B (zh) * 2019-07-29 2022-11-04 富通集团有限公司 光纤拉丝冷却装置
JP7266788B2 (ja) * 2019-09-09 2023-05-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ冷却装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188451A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの冷却方法および冷却装置
JPH07330384A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法とそれに用いる冷却装置
JPH0940436A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 線引された光ファイバの冷却装置
JP2003146688A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造装置、光ファイバ素線の製造方法及び光ファイバ素線
JP2013220988A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304133B (zh) * 2013-04-27 2015-12-23 江苏亨通光纤科技有限公司 一种使用氢气进行光纤拉丝在线冷却装置
CN203256136U (zh) * 2013-04-27 2013-10-30 江苏亨通光纤科技有限公司 一种使用氢气进行光纤拉丝在线冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188451A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの冷却方法および冷却装置
JPH07330384A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法とそれに用いる冷却装置
JPH0940436A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 線引された光ファイバの冷却装置
JP2003146688A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Fujikura Ltd 光ファイバ素線の製造装置、光ファイバ素線の製造方法及び光ファイバ素線
JP2013220988A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105084754B (zh) 2017-08-01
JP6442866B2 (ja) 2018-12-26
CN105084754A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250630B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6442866B2 (ja) 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法
JP2016537285A (ja) ガラスリボンを生産するための装置及び方法
JP5917736B1 (ja) 光ファイバ素線の製造方法、制御装置および製造装置
US20140308621A1 (en) Sintering apparatus
CN106186661B (zh) 光纤线材的制造方法、控制装置以及制造装置
JP2017036184A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
US20140238079A1 (en) Glass forming apparatus and method
JP2013526478A5 (ja)
CN105731784A (zh) 光纤线的制造方法以及制造装置
JP5323530B2 (ja) 光ファイバの製造方法
Ravinutala et al. Entrance meniscus in a pressurized optical fiber coating applicator
JP2003095689A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
RU2753547C2 (ru) Способ и система для регулирования воздушного потока через печь отжига во время производства оптического волокна
US20210355018A1 (en) Optical fiber forming apparatus
JP2012236728A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2016074562A (ja) 光ファイバ用の紫外線照射炉および光ファイバの製造方法
JP2013035742A (ja) 光ファイバの線引装置および線引方法
JP2012082092A (ja) マルチコアテープファイバ素線の製造方法およびその製造装置
JP5817801B2 (ja) 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法
JP6582946B2 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP6335957B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2020502021A (ja) ガラス管のテーパ化の制御方法および装置
CN207779911U (zh) 一种测试高温玻璃浮法生产中表面张力的装置
KR20200135357A (ko) 노내 가스 공급 장치, 광 파이버 제조 장치, 광 파이버의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250