JP6582946B2 - 光ファイバの製造方法および製造装置 - Google Patents

光ファイバの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6582946B2
JP6582946B2 JP2015239197A JP2015239197A JP6582946B2 JP 6582946 B2 JP6582946 B2 JP 6582946B2 JP 2015239197 A JP2015239197 A JP 2015239197A JP 2015239197 A JP2015239197 A JP 2015239197A JP 6582946 B2 JP6582946 B2 JP 6582946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cooling
forcibly
cooling pipe
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015239197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105658A (ja
Inventor
巌 岡崎
巌 岡崎
憲博 上ノ山
憲博 上ノ山
学 塩崎
学 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015239197A priority Critical patent/JP6582946B2/ja
Publication of JP2017105658A publication Critical patent/JP2017105658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582946B2 publication Critical patent/JP6582946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの製造方法および製造装置に関し、詳細には、光ファイバ用ガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却管内で冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバの製造方法および製造装置に関する。
光ファイバは、石英を主成分とする光ファイバ用ガラス母材(以下、ガラス母材という)を光ファイバ用線引炉(以下、線引炉という)の上方から炉心管内に挿入し、ガラス母材の先端が加熱溶融して細径化されることにより、線引炉の下方から線引きされる。光ファイバは、線引炉で2000℃程度に達し、樹脂塗布までの間に冷却装置で室温程度に冷却される。
光ファイバの生産性向上のために線引き速度が高速になると、冷却装置の冷却能力が不足する傾向になる。そこで、例えば、特許文献1には、冷却装置内の液体を振動させて冷却能力の向上を図る技術が開示されている。なお、特許文献2には、冷却後のコーティングの際に、UV放射と超音波を用いてコーティングの硬化を促進させる技術が開示され、特許文献3には、コーティングの際に、振動付与装置による振動を用いて偏波モード分散を小さくさせる技術が開示されている。また、特許文献4には、冷却管を振動させてファイバ屑を冷却管に付着させない技術が開示されている。
特開平6−100336号公報 特開2003−183055号公報 特開平11−302042号公報 実開平4−123221号公報
しかしながら、上記特許文献1では、液体冷却に関するものであって、ガス冷却については開示されていない。なお、上記特許文献2,3のような、コーティング位置よりも下流で振動が付与された場合、振動はコーティングダイスで把持された箇所よりも上流には伝わりにくい。また、上記特許文献4のような冷却管の振動は、冷却ガスを介して光ファイバには伝わらない。
また、冷却能力の向上を図るために、小径の冷却管を用いて光ファイバと冷却管との距離を小さくすることも考えられるが、光ファイバが冷却管に接触しやすくなって、ガラスの強度低下や断線が増えることになる。あるいは、冷却管内の温度を例えば液体窒素の温度まで下げることも考えられるが、冷却管の開口付近に結露や霜が発生し、光ファイバが結露や霜に接触しやすくなるし、光ファイバを結露や霜に接触しないように取り扱うのも難しい。あるいは、冷却管内に冷却ガスの乱流を発生させることも考えられるが、ヘリウムガスでは乱流になりにくい。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、冷却ガスを用いて光ファイバを冷却する際に、熱伝達率の向上を達成できる光ファイバの製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光ファイバの製造方法および製造装置は、光ファイバ用ガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却管内で冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバの製造方法および製造装置であって、前記光ファイバ用ガラス母材を線引炉に向けて吊り下げる吊り支持装置を強制的に振動させることにより、前記冷却管内で、前記冷却ガス雰囲気を移動する前記光ファイバが強制的に振動する。
上記によれば、熱伝達率の向上を達成することができる。
本発明の一実施形態による光ファイバの製造装置の概略構成図である。 冷却装置の構成例を示す図である。 振動装置の一例を示す図である。 振動周波数と冷却能力(熱伝達率)との関係を説明するための図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一態様に係る光ファイバの製造方法は、(1)光ファイバ用ガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却管内で冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバの製造方法であって、前記光ファイバ用ガラス母材を線引炉に向けて吊り下げる吊り支持装置を強制的に振動させることにより、前記冷却管内で、前記冷却ガス雰囲気を移動する前記光ファイバが強制的に振動する。冷却管内の光ファイバが、自然振動ではなく、強制的に振動すれば、光ファイバ周囲の冷却ガスの定常流れが乱れるので、熱伝達率の向上を図ることができる。そして、線引炉よりも下流の設備をそのまま利用できる。
(2)前記光ファイバを振動させる振動周波数が10Hzを超える値に設定される。冷却管内で光ファイバが、10Hzを超える値で強制的に振動すれば、光ファイバ周囲の冷却ガスの定常流れを乱すことができる。
本発明の一態様に係る光ファイバの製造方法は、()光ファイバ用ガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却管内で冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバの製造装置であって、前記冷却管内で、前記冷却ガス雰囲気を移動する前記光ファイバが強制的に振動する振動装置を有し、前記振動装置は、前記光ファイバ用ガラス母材を線引炉に向けて吊り下げる吊り支持装置を強制的に振動させる。冷却管内の光ファイバが、自然振動ではなく、強制的に振動すれば、光ファイバ周囲の冷却ガスの定常流れが乱れるので、熱伝達率の向上を図ることができる。そして、線引炉よりも下流の設備をそのまま利用できる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態に係る光ファイバの製造方法と製造装置の具体例を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光ファイバの製造装置の概略構成図である。当該製造装置は、線引炉10、冷却装置20、樹脂塗布装置40、樹脂硬化装置50、ガイドローラ60、および巻き取り装置70を備える。
光ファイバ12は、ガラス母材11を線引炉10で加熱溶融し、線引炉10の下方から線引きされている。線引きされた光ファイバ12は、冷却装置20で後述のように強制的に冷却された後、樹脂塗布装置40で紫外線硬化樹脂が塗布され、樹脂硬化装置50でこの樹脂が硬化される。続いて、樹脂塗布後の光ファイバ13は、ガイドローラ60を経て巻き取り装置70によって巻き取られる。
図2は、冷却装置の構成例を示す図である。冷却装置は、線引き方向に沿って細長く形成された冷却管21を有する。冷却管21は、例えばφ10mm、長さL(例えば1m)の円筒状に形成されており、外壁面が例えば水冷可能に構成されている。
また、冷却管21には、冷却ガス(例えばヘリウムガス)を供給する冷却ガス供給路24が形成され、冷却ガスが導入開口22から冷却管21内に供給されている。
これにより、図1に示した線引き直後の光ファイバ12は、導入開口22から導入され、下方に移動する。冷却ガス供給路24からの冷却ガスは冷却管21内を下向きに流れて光ファイバ12に接触して冷却する。そして、冷却された光ファイバ12は冷却ガスと共に導出開口23から導出される。
ここで、冷却ガス雰囲気を移動する光ファイバは、熱伝達率を向上させるために、冷却管21内で強制的に振動している。
例えば、図3(A)に示すように、振動装置(例えば超音波振動子など)80が樹脂塗布装置40に設置されており、樹脂塗布装置40を高周波数で強制的に振動させる。これにより、冷却管の構造を改良することなく、冷却管内で光ファイバの強制振動が可能になる。
あるいは、図3(B)に示すように、ガラス母材11は、小径のシード棒14の端部分にガラス微粒子を堆積させてガラス化したものであり、シード棒14は、例えば連結部15を介して、ガラスロッドからなるダミー棒16(支持棒ともいう)に連結されている。ダミー棒16の上端は例えば吊り支持装置17で把持され、振動装置80が吊り支持装置17に設置されており、吊り支持装置17を高周波数で強制的に振動させる。この場合にも、冷却管の構造を改良することなく、冷却管内で光ファイバの強制振動が可能になる。
なお、冷却管内の光ファイバを、音波(音圧)を利用して非接触状態で振動させてもよい。この場合にも、図3で説明した例と同様に、冷却管の構造を改良することなく冷却管内で光ファイバの強制振動が可能になるので、従来に比べてガラスの強度低下や断線を防止できる。
線引きされた光ファイバ内の温度が一様(つまり、光ファイバの熱伝導率が無限大)と擬制できる場合、光ファイバ全体に対するエネルギーバランスを考えることができる。詳しくは、まず、体積Vの光ファイバにΔTの温度変化が生ずるために必要なエネルギーは、光ファイバの密度ρ、定圧比熱Cpとすると、ρCpVΔTである。
一方、外部から光ファイバに加わるエネルギーは、光ファイバの伝熱面積S、熱流束q、経過時間Δtとすると、qSΔtである。この経過時間は、図2で説明した冷却管21の長さに置き換え可能なので、外部から光ファイバに加わるエネルギーは、線速Vzを用いてqSΔz/Vzである。このエネルギーが熱伝達による場合、熱伝達率h、光ファイバと冷却管の壁との温度差T−TWallとすると、q=−h(T−TWall)である。
そして、体積Vの光ファイバにΔTの温度変化が生ずるために必要なエネルギーと、外部から光ファイバに加わるエネルギーとは等しくなるため、ρCpVΔT=−hS(T−TWall)Δz/Vzとなる。ρCpV・Vz/SをAと置くと、数1のような基本式で示される。
Figure 0006582946
この数1を解けば数2のように示される。図2で説明した導入開口22直前の光ファイバの温度T0とすると、数2のT*はT0−TWallであるので、数3のように示すことができる。
Figure 0006582946
Figure 0006582946
よって、数3に示すように、光ファイバの温度は、指数関数的に冷却管の壁の温度に近づき、その速さはh/Aの大きさで決まる。そこで、h/AをCと置き、この熱伝達率hに比例するCを評価した。
詳しくは、図2で説明した冷却管21の導入開口22と導出開口23における光ファイバの温度を測定した。線速1000m/分以上、境界条件はT0=477℃程度、TWall=27℃程度(つまりT*=450℃程度)である。
まず、冷却管内で光ファイバを強制的に振動させない(例えば10Hz未満の自然振動を含む)場合には、導出開口23における光ファイバの温度は334℃程度であり、Cは0.3824であった。
一方、図4に示すような、振動周波数を横軸、冷却能力(熱伝達率で示す)を縦軸とする直交座標軸を想定すると、振動周波数の上昇に伴って熱伝達率が上がることが分かる。そして、冷却管内で光ファイバが、振動周波数は低いが振幅の大きな正弦波で強制的に振動すると、熱伝達率が向上した。具体的には、光ファイバを振動周波数30Hz、振動振幅375μmで振動させた場合、導出開口23における光ファイバの温度は311℃程度であり、Cは0.4589であった。よって、この場合のCは、上記強制的に振動させない場合の熱伝達率の1.2倍になることが分かった。
あるいは、振幅は小さいが振動周波数を高くしてもよい。具体的には、光ファイバを振動周波数400Hz、振動振幅125μmで振動させた場合、導出開口23における光ファイバの温度は304℃程度であり、Cは0.4852であった。よって、この場合のCは、光ファイバを強制的に振動させない場合の熱伝達率の1.27倍になり、冷却能力をさらに高めることが分かった。
このように、冷却管内で光ファイバを、自然振動(10Hz未満)ではなく、強制的に振動させれば、光ファイバ周囲の冷却ガスの定常流れが乱れるので、熱伝達率の向上を図ることができる。例えば、15Hz、20Hzと振動数を増加させるほど、より大きな効果が得られる。なお、上記のような30Hz超の周波数で振動させても、光ファイバの外径変動にはほとんど影響しないことが分かっている。
なお、光ファイバを振動周波数40Hz、振動振幅125μmで振動させた場合、導出開口23における光ファイバの温度は326℃程度、Cは0.4088であり、光ファイバを強制的に振動させない場合の熱伝達率の1.07倍になった。また、光ファイバを振動周波数40Hz、振動振幅250μmで振動させた場合、導出開口23における光ファイバの温度は314℃程度、Cは0.4498であり、光ファイバを強制的に振動させない場合の熱伝達率の1.18倍になった。
振動周波数を横軸、振動振幅を縦軸とする直交座標軸を想定すると、直交座標軸では、上述した点(30Hz,375μm)、上述した点(400Hz,125μm)をプロットでき、これら二点を結ぶと、右下がりの直線が形成される。そして、振動周波数および振動振幅を他の値についても試したところ、振動周波数および振動振幅を、この直線より右上で、振動周波数が30Hz以上であって振動振幅が125μm以上である領域内の値に設定すれば、熱伝達率を向上できることが分かった。したがって、振動周波数および振動振幅をこの直線よりも正方向の領域に設定すれば、熱伝達率の向上をより容易に達成できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10…光ファイバ用線引炉、11…光ファイバ用ガラス母材、12…線引き直後の光ファイバ、13…樹脂塗布後の光ファイバ、14…シード棒、15…連結部、16…ダミー棒、17…吊り支持装置、20…冷却装置、21…冷却管、22…導入開口、23…導出開口、24…冷却ガス供給路、40…樹脂塗布装置、50…樹脂硬化装置、60…ガイドローラ、70…巻き取り装置、80…振動装置。

Claims (3)

  1. 光ファイバ用ガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却管内で冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバの製造方法であって、
    前記光ファイバ用ガラス母材を線引炉に向けて吊り下げる吊り支持装置を強制的に振動させることにより、前記冷却管内で、前記冷却ガス雰囲気を移動する前記光ファイバが強制的に振動する、光ファイバの製造方法。
  2. 前記光ファイバを振動させる振動周波数が10Hzを超える値に設定される、請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3. 光ファイバ用ガラス母材から線引きされた光ファイバを冷却管内で冷却ガスにより強制的に冷却する光ファイバの製造装置であって、
    前記冷却管内で、前記冷却ガス雰囲気を移動する前記光ファイバが強制的に振動する振動装置を有し、
    前記振動装置は、前記光ファイバ用ガラス母材を線引炉に向けて吊り下げる吊り支持装置を強制的に振動させる、光ファイバの製造装置。
JP2015239197A 2015-12-08 2015-12-08 光ファイバの製造方法および製造装置 Active JP6582946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239197A JP6582946B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 光ファイバの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239197A JP6582946B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 光ファイバの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105658A JP2017105658A (ja) 2017-06-15
JP6582946B2 true JP6582946B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59059037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239197A Active JP6582946B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 光ファイバの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009565A (ja) 2016-06-30 2018-01-18 株式会社デンソー 多段圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017105658A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4673427A (en) Method of and device for drawing an optical fiber from a solid preform consisting substantially of SiO2 and doped SiO2
US10590022B2 (en) Formation of elongated glass components with low bow using a gripper device
EP2803643A1 (en) Optical fiber production method and production device, and optical fiber
JP6582946B2 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
US8464554B2 (en) Method for stabilizing a column of molten material
JP4563391B2 (ja) 管又は棒を製造する装置及び方法
US8661857B2 (en) Method of manufacturing optical fiber preform
CA2711431A1 (en) Glass-coated wires and methods for the production thereof
JP2011084409A (ja) 光ファイバ線引き方法および線引き装置
KR20200089229A (ko) 자동화된 대형 외경 프리폼 팁핑 공정 및 이로부터 생성된 유리 프리폼
CN108495825A (zh) 热稳定的玻璃管成形设备和方法
JP5854964B2 (ja) ガラス母材の吊下げ機構
JP5910278B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2013035742A (ja) 光ファイバの線引装置および線引方法
CN103922567A (zh) 玻璃板的制造装置
JP2012082092A (ja) マルチコアテープファイバ素線の製造方法およびその製造装置
JP6638432B2 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP6442866B2 (ja) 光ファイバ冷却装置及び光ファイバ製造方法
CN202226770U (zh) 一种玻璃管成型模具
Willems et al. Increased thermal noise in nonuniform fiber suspensions
Cheng et al. Feasibility of high speed furnace drawing of optical fibers
JP2004175663A (ja) 光ファイバおよび製作方法
JP2015027692A (ja) 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法
KR100571606B1 (ko) 음파를 이용한 광섬유 프리폼의 증착방법 및 그 장치
JP2004339024A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び垂下に用いる母材吊具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250