JP2015218051A - 鉄塔の解体・組立装置 - Google Patents

鉄塔の解体・組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218051A
JP2015218051A JP2014104263A JP2014104263A JP2015218051A JP 2015218051 A JP2015218051 A JP 2015218051A JP 2014104263 A JP2014104263 A JP 2014104263A JP 2014104263 A JP2014104263 A JP 2014104263A JP 2015218051 A JP2015218051 A JP 2015218051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
bracket
tower
ground
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014104263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300356B2 (ja
Inventor
伯晃 川崎
Noriaki Kawasaki
伯晃 川崎
伸也 西澤
Shinya Nishizawa
伸也 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2014104263A priority Critical patent/JP6300356B2/ja
Publication of JP2015218051A publication Critical patent/JP2015218051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300356B2 publication Critical patent/JP6300356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】地上に組み立てられている鉄塔の最下節自体の解体、あるいは最下節の新たな組立の作業にも使用できる鉄塔の解体・組立装置を提供する。【解決手段】鉄塔組立・解体装置1は、マスト2、ブーム3、マストガイド4、マスト下端金具5、地上支持部材6を具備する。マスト2は、固定支線12,21により、地上から浮上させて既設鉄塔14の上部に支持でき、また地上支持部材6を介して地上に支持できる。地上支持部材6は、地上に固定される旋回台座23と、これとマスト下端金具5とを接続する連結金具22とを具備する。旋回台座23は、固定支線28で鉄塔基礎部13に固定される。【選択図】図2

Description

この発明は、鉄塔の組立又は解体工事において、組立する資材又は解体した部材を吊り上げ又は吊り降ろすために用いられる鉄塔の解体・組立装置に関するものである。
従来、鉄塔の組立又は解体に用いるための簡易フロート型のデリックが特許文献1に開示されている。このデリックは、組立又は解体途中の鉄塔の中心部に軸周り旋回自在に直立して支持され、上端に頂部滑車を支持する管材からなるマストと、マストの上部に、起伏自在に基端が支持され、先端部に先端滑車を支持するブームと、ブームの先端滑車とマストの頂部滑車に掛け回され、先端滑車から下降した一端側にフックを有し、他端側は先端滑車から頂部滑車を介してマスト内に導入され、マスト内を下降して下端から導出され、地上のウィンチに接続される吊上げロープとを具備する。マストの中間部外周には、軸周り相対回転自在、軸方向相対移動自在にマストガイドが取り付けられ、これに四方に伸びる中間固定支線の一端が係止される。中間固定支線の他端は、組立又は解体途中の鉄塔の上部に支持される。マストの下端には、軸周り相対回転自在にマスト下端金具が取り付けられる。マスト下端金具には、四方に伸びる下端固定支線の一端が係止される。下端固定支線の他端は、組立又は解体途中の鉄塔の上部に支持され、これにより、マストの下端が、鉄塔の中心部に浮上した状態で支持される。
特開2010−235265号公報
上記従来のデリックは、地上に既に組み立てられている鉄塔に下端固定支線、中間固定支線等で支持されるものであるから、少なくとも鉄塔の最下節が地上に組み立てられている状態でなければ使用することができないし、また最下節自体の解体作業にも使用することができない。したがって、鉄塔の最下節の組立又は解体作業は、別途、トラッククレーン、クライミングクレーン、台棒等を用いて行わねばならないが、場所によっては、機器の搬入が困難であり、あるいは必要な工事用地を確保することができないという問題点がある。
したがって、本発明は、地上に組み立てられている鉄塔の最下節自体の解体、あるいは最下節の新たな組立の作業にも使用することができる鉄塔の解体・組立装置を提供することを目的としている。
以下、添付図面の符号を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記課題を解決するための、本発明の鉄塔の解体・組立装置1は、組立又は解体途中の鉄塔中心部の地上又はその上方に軸周り旋回及び起伏自在に支持され、上端に頂部滑車7を支持する管材からなるマスト2と、このマスト2の上部に、起伏自在に基端が支持され、先端部に先端滑車8を支持するブーム3とを具備する。吊上げロープ17が、先端滑車8と頂部滑車7に掛け回され、先端滑車8から下降した一端側にフック18が取り付けられる。吊上げロープ17の他端側は頂部滑車7を介してマスト2内に導入され、マスト2内を下降して下端から導出され、地上のウィンチに接続される。マスト2の中間部外周に軸周り相対回転自在にマストガイド4が取り付けられる。マストガイド4は、外方へ伸びる中間固定支線12により地上又は既設鉄塔14の上部に支持される。マスト2の下端に軸周り相対回転自在にマスト下端金具5が取り付けられる。マスト下端金具5は、外方へ伸びる下端固定支線21により既設鉄塔14の上部に支持される。マスト2の下端は、地上支持部材6によって、地上に支持することができる。地上支持部材6は、鉄塔中心部の地上に固定される旋回台座23と、この旋回台座23とマスト下端金具5とを連結するマスト連結金具22とを具備する。マスト連結金具22は、上端部においてマスト下端金具5に離脱可能に接続され、下端部において旋回台座23に分離可能に枢支される。旋回台座23は架台29と旋回台30とを具備する。架台29は、鉄塔中心部の地上に据え置かれ、四方を台座固定支線28により鉄塔基礎部13に支持される。旋回台30は、架台29上に水平旋回自在に設けられる。架台29は、水平旋回自在の旋回ブラケット36とこれに軸支される首振り滑車35とを具備する。首振り滑車35には、マスト2の下端部から導出されてウィンチへ導かれる吊上げロープ17の途上が掛け回される。旋回台30は、架台29上に水平旋回自在に設けられる旋回ベース37と、そこから上方へ起立するブラケット38と、このブラケット38に軸支される一対のガイド滑車39とを具備する。旋回ベース37は、吊上げロープ17を下方へ挿通させる開口40を有する。一対のガイド滑39車間にはマスト2の下端部から導出される吊上げロープ17が挿通される。吊上げロープ17は、旋回ベース37の開口40を通って架台29の首振り滑車35に掛けられる。ブラケット38の中央部には、マスト連結金具22の下端部を枢止する軸受け部41が設けられる。鉄塔14の最下節以上が既に組み立てられている状態においては、マスト2の下端が鉄塔14の中心部に浮上して支持される。この場合、中間固定支線12及び下端固定支線21を既設鉄塔14の上部に係止してマスト2を支持する。鉄塔14の最下節がないか、最下節自体を解体するために、これに支線12,21を支持することができない場合、マスト2の下端を鉄塔中心部の地上に支持する。この場合、地上支持部材6である旋回台座23とマスト連結金具22を用い、中間固定支線12を外方の鉄塔基礎部13等に支持する。
本発明の解体・組立装置は、マストを地上に支持したり、浮上させて支持したりできるので、既設鉄塔上部の組立、解体はもちろん、地上に組み立てられている鉄塔の最下節自体の解体、あるいは最下節の新たな組立の作業にも使用することができる。
本発明に係る鉄塔の解体・組立装置が地上に支持された状態の正面図である。 図1の鉄塔の解体・組立装置が浮上して支持された状態の正面図である。 図1の鉄塔の解体・組立装置におけるマストガイドの正面図である。 図3のマストガイドの平面図である。 図1の鉄塔の解体・組立装置におけるマスト下端金具の正面図である。 図5のマスト下端金具の平面図である。 図1の鉄塔の解体・組立装置における地上支持部材の正面図である。 図8の地上支持部材の側面図である。 図8の地上支持部材における旋回台の平面図である。 図8の地上支持部材における架台上部の平面図である。 図1の鉄塔の解体・組立装置におけるワイヤ追従ローラを示すもので、(A)は正面図、(B)は側面図である。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、鉄塔組立・解体装置1のマスト2を地上に支持する場合、図2はマストを地上に浮かせて支持する場合を示す。図1,2において、鉄塔組立・解体装置1は、マスト2と、ブーム3と、マストガイド4と、マスト下端金具5と、地上支持部材6を具備する。マスト2は円筒状部材であり、上端と下端は連通している。図1において、マスト2は、マストガイド4から延びる中間固定支線12により地上に支持され、図2において、中間固定支線12と、マスト下端金具5から延びる下端固定支線21により既設の鉄塔14の主脚15に支持される。マスト2の上端部には、頂部滑車7が軸支される。ブーム3は、基端部において、マスト2に起伏自在に取り付けられ、先端部に先端滑車8が軸支される。ブーム3は、ストッパチェーン16でマスト2の上端部から吊られており、これにより傾斜角が定まる。
図3,4に示すように、マストガイド4は、ガイド金具9と保持金具10とからなる。ガイド金具9は、マスト2の外周を相対移動自在に包囲し、マスト2の四方、半径方向外方へ突出する4つのイヤ11を具備する。保持金具10は、リング状で、ガイド金具9の直下にあって、マスト2の外周にボルト12で固着される。したがって、マストガイド4は、マスト2に対し下方へ固定される。イヤ11には、中間固定支線12の一端が係止される。中間固定支線12の他端は、図1に示すように、鉄塔基礎13等の地上、又は図2に示すように、鉄塔14の主脚15に支持される。
図1,2において、吊上げロープ17は、先端にフック18を有し、先端滑車8、頂部滑車7を介してマスト2の先端部から内部に導入され、マスト2内を下降して下端から導出され、図示しない地上のウィンチに係止される。ウインチにより、吊上げロープ17の巻き取りや繰り出しが可能である。吊上げロープ17を巻き取れば、フック18が上昇し、繰り出せばフック18が下降する。フック18の基部にはストッパが形成され、吊上げロープ17を最上部まで引き上げると、ストッパがブーム先端の軸受けブラケットに引っ掛かる。さらに吊上げロープ17を引き上げると、ブーム3が起き上がる。
図5,6に示すように、マスト下端金具6は、マスト2の下端に軸周り相対回転自在に結合されるリング部19と、このリング部の外周から四方外方へ突出する4つのイヤ20を具備する。このイヤ20に下端固定支線21の一端が係止される。下端固定支線21の他端は、図2に示すように、マスト2を浮かして支持するときに、鉄塔の主脚15に係止される。マスト2は鉄塔14内の地上に浮いた状態で、その軸がぶれることなく保持される。従って、支持すべき鉄塔14の主脚15が既に一部組み上がっている状態において、鉄塔14のさらに上部を組み立てる際に、ブーム3を操作して安全に資材の吊り上げ作業を行うことができる。鉄塔14の解体についても同様である。
しかし、マスト2を支持すべき鉄塔14の最下節がまだ組み立てられていない状態、あるいは最下節自体を解体する場合には、図1に示すように、マスト2を地上に支持する必要がある。この場合、地上支持部材6を介してマスト3の下端を地上に支持する。地上支持部材6は、マスト連結金具22と旋回台座23とを具備する。
図7,8に示すように、マスト連結金具22は、上端部においてマスト下端金具5に離脱可能に接続され、下端部において旋回台座23に分離可能に枢支される。すなわち、マスト連結金具22は、マスト下端金具5のリング部19に接合する筒状部24と、この筒状部24から下方へ二又に分かれて延出し旋回台座に枢支23されるブラケット部25と、筒状部24の上部外周から四方外方へ突出する4つのイヤ26とを具備する。イヤ26は、マスト下端金具のイヤ20に対応し、連結板27を介して互いに結合される。
旋回台座23は、鉄塔中心部の地上に据え置かれ、四方を台座固定支線28により鉄塔基礎部13に固定される。すなわち、旋回台座23は、架台29と、この架台29上に水平旋回自在に設けられる旋回台30とを具備する。
架台29は、旋回台30の下部に相対水平回転自在に結合されるリング部31と、このリング部31の外周から四方外方へ突出する4つのイヤ32と、リング部31を載せ受ける台枠33と、この台枠33を載せ受けるベースプレート34とを具備する。イヤ32に台座固定支線28が係止される。台枠33内に、首振り滑車35を軸支する旋回ブラケット36が水平旋回自在に支持される。首振り滑車35には、マスト2の下端部から旋回台30を貫通して台枠33内へ下降する吊上げロープ17の途上が掛け回される。
旋回台30は、旋回ベース37と、ブラケット38と、一対のガイド滑車39とを具備する。図7,8,9に示すように、旋回ベース37は、架台29上に水平旋回自在に設けられ、マスト2の下端部から導出される吊上げロープ17を下方へ挿通させる開口40(図9)を有する。ブラケット38は、旋回ベース37から上方へ起立し、中央部にマスト連結金具22の下端部を軸42で支持する軸受け部41を有する。旋回ベース37上には、操作ブラケット44が突出する。図8に示すように、操作ブラケット44に操作棒45を係合させ、旋回ベース37をマスト2と共に任意方向へ旋回させる。一対のガイド滑車39は、軸43により、ブラケット38に並んで軸支され、マスト2の下端部から導出される吊上げロープ17を両滑車39間に上下方向に挿通させる。
図1に示すように、マスト2の下端を、地上支持部材6を介して地上に支持して必要資材を吊り上げ、鉄塔14の最下節が組み上がったら、図2に示すようにマスト2を組み立て途上の鉄塔14の上部に移動させる。その際は、マスト下端金具5のイヤ20に支線21の一端を接続し、他端を主脚15の上部に固定し、マスト下端金具5と連結金具22との接続を解き、代わりに図11に示すワイヤ追従ローラ46をマスト下端金具5に接続し、揚重機でマスト2を引き上げる。ワイヤ追従ローラ46のブラケット47は、マスト下端金具5に対し軸周りに旋回自在である。ワイヤ追従ローラ46に、マスト2の下端から導出した吊上げロープ17を掛け、地上のウィンチに接続する。ウィンチの操作で必要資材の吊り上げ、吊り降ろしを行う。マスト2の傾斜角は、固定支線12,21によって調整される。
1 鉄塔の解体・組立装置
2 マスト
3 ブーム
4 マストガイド
5 マスト下端金具
6 地上支持部材
7 頂部滑車
8 先端滑車
9 ガイド金具
10 保持金具
11 イヤ
12 中間固定支線
13 鉄塔基礎部
14 鉄塔
15 鉄塔主脚
16 ストッパチェーン
17 吊上げロープ
18 フック
19 リング部
20 イヤ
21 下端固定支線
22 マスト連結金具
23 旋回台座
24 筒状部
25 ブラケット部
26 イヤ
27 連結板
28 台座固定支線
29 架台
30 旋回台
31 リング部
32 イヤ
33 台枠
34 ベースプレート
35 首振り滑車
36 旋回ブラケット
37 旋回ベース
38 ブラケット
39 ガイド滑車
40 開口
41 軸受け部
42 軸
43 軸
44 操作ブラケット
45 操作棒
46 ワイヤ追従ローラ
47 ブラケット

Claims (3)

  1. 組立又は解体途中の鉄塔中心部の地上又はその上方に軸周り旋回及び起伏自在に支持され上端に頂部滑車を支持する管材からなるマストと、
    前記マストの上部に、起伏自在に基端が支持され、先端部に先端滑車を支持するブームと、
    前記ブームの先端滑車と前記マストの頂部滑車に掛け回され、先端滑車から下降した一端側にフックを有し、他端側は先端滑車から頂部滑車を介してマスト内に導入され、マスト内を下降して下端から導出され、地上のウィンチに接続される吊上げロープと、
    前記マストの中間部外周に軸周り相対回転自在に取り付けられ、外方へ伸びる中間固定支線により地上又は既設鉄塔の上部に支持されるマストガイドと、
    前記マストの下端に軸周り相対回転自在に取り付けられ、外方へ伸びる下端固定支線により既設鉄塔の上部に支持されるマスト下端金具と、
    前記マスト下端金具を地上に支持するための地上支持部材と、を具備し、
    前記地上支持部材は、鉄塔中心部の地上に固定される旋回台座と、この旋回台座と前記マスト下端金具とを連結するマスト連結金具とを具備し、
    前記マスト連結金具は、上端部において前記マスト下端金具に離脱可能に接続され、下端部において前記旋回台座に分離可能に枢支され、
    前記旋回台座は、鉄塔中心部の地上に据え置かれ、四方を台座固定支線により鉄塔基礎部に固定される架台と、この架台上に水平旋回自在に設けられる旋回台とを具備し、
    前記架台は、水平旋回自在の旋回ブラケットと、この旋回ブラケットに軸支され前記マストの下端部から導出されて前記ウィンチへ導かれる前記吊上げロープの途上が掛け回される首振り滑車とを具備し、
    前記旋回台は、前記架台上に水平旋回自在に設けられ前記マストの下端部から導出される前記吊上げロープを下方へ挿通させる開口を有する旋回ベースと、この旋回ベースから上方へ起立し中央部に前記マスト連結金具の下端部を枢止する軸受け部を有するブラケットと、このブラケットに軸支され前記マストの下端部から導出される前記吊上げロープを両者間に上下方向に挿通させて前記首振り滑車へ導くように並んで配置される一対のガイド滑車とを具備し、
    鉄塔の最下節以上が既に組み立てられている状態において、前記マストの下端を鉄塔の中心部に浮上させ、前記中間固定支線及び前記下端固定支線を既設鉄塔の上部に係止して支持し、鉄塔の最下節がないか、これに中間固定支線及び下端固定支線を支持することができない状態において、マストの下端を前記地上支持部材で鉄塔中心部の地上に支持し、中間固定支線を鉄塔基礎部に支持可能としたこと特徴とする鉄塔の解体・組立装置。
  2. 前記マスト下端金具は、前記マストの下端に軸周り相対回転自在に結合されるリング部と、このリング部の外周から外方へ突出する複数のイヤを具備し、このイヤに前記下端固定支線の一端が係止され、
    前記マスト連結金具は、前記マスト下端金具のリング部に接合する筒状部と、この筒状部から下方へ延出し前記旋回台のブラケットの軸受け部に枢支されるブラケット部と、筒状部の上部外周から外方へ突出しマスト下端金具のイヤに結合される複数の対応イヤとを具備することを特徴とする請求項1に記載の鉄塔の解体・組立装置。
  3. 前記架台は、前記旋回台の旋回ベースの下部に相対水平回転自在に結合されるリング部と、このリング部の外周から外方へ突出する複数のイヤと、リング部を載せ受ける台枠と、この台枠を載せ受けるベースプレートとをさらに具備し、リング部のイヤに前記台座固定支線が係止され、前記首振り滑車を軸支する旋回ブラケットは台枠に水平旋回自在に支持され、首振り滑車には前記マストの下端部から前記旋回台座、リング部を貫通して台枠内へ下降する前記吊上げロープの途上が掛け回されることを特徴とする請求項1に記載の鉄塔の解体・組立装置。
JP2014104263A 2014-05-20 2014-05-20 鉄塔の解体・組立装置 Active JP6300356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104263A JP6300356B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 鉄塔の解体・組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104263A JP6300356B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 鉄塔の解体・組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218051A true JP2015218051A (ja) 2015-12-07
JP6300356B2 JP6300356B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54777754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104263A Active JP6300356B2 (ja) 2014-05-20 2014-05-20 鉄塔の解体・組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110644808A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 上海东鼎钢结构有限公司 一种用于室内mark3安装平台的拆除工装及其方法
CN117105114A (zh) * 2023-07-25 2023-11-24 常州润源电力建设有限公司 一种电力铁塔运输安装用摇臂抱杆履带式一体化设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4426268Y1 (ja) * 1966-09-06 1969-11-05
US3998029A (en) * 1975-07-11 1976-12-21 James Arthur M Tower crane climbing
JP2005029364A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Eito Kogyo Kk クレーン装置
JP2010235265A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tlc:Kk 鉄塔組立・解体用デリック
JP2011201691A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 簡易組立式デリック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4426268Y1 (ja) * 1966-09-06 1969-11-05
US3998029A (en) * 1975-07-11 1976-12-21 James Arthur M Tower crane climbing
JP2005029364A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Eito Kogyo Kk クレーン装置
JP2010235265A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tlc:Kk 鉄塔組立・解体用デリック
JP2011201691A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Kansai Electric Power Co Inc:The 簡易組立式デリック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110644808A (zh) * 2019-09-27 2020-01-03 上海东鼎钢结构有限公司 一种用于室内mark3安装平台的拆除工装及其方法
CN117105114A (zh) * 2023-07-25 2023-11-24 常州润源电力建设有限公司 一种电力铁塔运输安装用摇臂抱杆履带式一体化设备
CN117105114B (zh) * 2023-07-25 2024-04-09 常州润源电力建设有限公司 一种电力铁塔运输安装用摇臂抱杆履带式一体化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300356B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625377B2 (ja) 移動式クレーン
CN106586811B (zh) 用于混凝土塔筒的吊装翻身装置及吊装翻身方法
CN106081955A (zh) 一种绕桩腿式海上平台起重机
JP2009133139A (ja) 鉄塔組立・解体用デリック及びその撤去方法
CN202379618U (zh) 一种吊装设备
JP6300356B2 (ja) 鉄塔の解体・組立装置
KR101968410B1 (ko) 크레인 장치
CN103276942B (zh) 抱杆底座
CN203998705U (zh) 单臂架钢丝绳变幅固定式起重机
JP6628310B2 (ja) 鉄塔組立・解体用デリック
JP2018150089A (ja) タワークレーンの運用方法
CN205245009U (zh) 升降式高杆灯
CN111591904A (zh) 一种电力设备起吊的支撑装置
CN213356755U (zh) 一种轻型自走式吊装设备
JP4669692B2 (ja) クライミング型ジブクレーン
CN208814546U (zh) 一种便携移动式电气设备起吊装置
CN115973950A (zh) 一种窖井用轻便式水泵升降装置
CN213537082U (zh) 环向支架定位吊装结构
CN205419592U (zh) 一种应用于河网地区的桅杆式起重机
CN104986670B (zh) 一种旋转吊机
CN205367527U (zh) 船用固定杂物吊
CN209383297U (zh) 一种建筑施工用提升装置
CN105398544B (zh) 掣锚装置
CN210505317U (zh) 旋转式桅杆吊装装置
TWM574621U (zh) 伸縮套管及鷹架組合起重裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250