JP2015217796A - ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船 - Google Patents

ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船 Download PDF

Info

Publication number
JP2015217796A
JP2015217796A JP2014102506A JP2014102506A JP2015217796A JP 2015217796 A JP2015217796 A JP 2015217796A JP 2014102506 A JP2014102506 A JP 2014102506A JP 2014102506 A JP2014102506 A JP 2014102506A JP 2015217796 A JP2015217796 A JP 2015217796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
water jet
propeller
propulsion
jet propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014102506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253021B2 (ja
Inventor
吉田 豊
Yutaka Yoshida
豊 吉田
友和 有吉
Tomokazu Ariyoshi
友和 有吉
進 松石
Susumu Matsuishi
進 松石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014102506A priority Critical patent/JP6253021B2/ja
Publication of JP2015217796A publication Critical patent/JP2015217796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253021B2 publication Critical patent/JP6253021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】十分な推進力を確保しつつ、船体の後方幅を小さくすることができるウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船。【解決手段】船体2と、船体2の前後方向に延在するプロペラシャフト18と、プロペラシャフト18の後端に取り付けられたスクリュープロペラ19と、を有する一対のスクリュープロペラ推進装置4と、船体2の船底に開口し船体外部から水を導入する水導入口11と、導入された水を噴出するインペラ14と、を有する複数のウォータージェット推進装置3と、を有し、複数のウォータージェット推進装置3は、船体2の左右方向において一対のスクリュープロペラ19間に配置されているウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、ウォータージェット推進装置及びスクリュープロペラの両者を有する高速船であるウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船に関する。
船舶は大量輸送に適しており、輸送コストも安く、さらに環境に対する負荷も小さいことから輸送手段としての価値が非常に高い。近年は時間的価値の高まりにともなって、船舶のさらなる高速化が望まれている。
従来、船舶の推進装置としてウォータージェット推進装置が知られている。ウォータージェット推進装置は、船底から吸引した水を船舶の後方から噴出することで、スクリュープロペラと比較して大きな推進力を得ることができ、高速での航行可能である。
船舶の運用としては、緊急時等において高速力を必要とするものの、通常航行時において低速〜中速で運転する場合は、ウォータージェット推進装置では、低速〜中速時の推進効率がプロペラ推進に比べ大きく悪化するという課題があった。
この課題に対応するため、特許文献1に記載されているように、ウォータージェット推進装置に加えて、スクリュープロペラを備えた船舶も知られている。このような船舶は、通常航行時においてはスクリュープロペラの推進力を用いて航行を行い、スピードを要する場合にウォータージェット推進装置の推進力を加える、などの運用が可能となる。
一方、大型高速船では、エンジンが発揮する大きな馬力に対してウォータージェット推進装置が小さいため、大きな推進力を発揮することができなかった。この課題に対応するスクリュープロペラとウォータージェット推進装置を備える船舶としては、特許文献2に記載されているように、ウォータージェット推進装置を複数備えるものも知られている。
実開昭58−119500号公報 特開平9−142384号公報
ところで、特許文献2に記載されているウォータージェット推進船は、複数のウォータージェット推進装置を有することによって十分な推進力を有しているものの、複数のウォータージェット推進装置が船体の幅方向に離間して配置されているため船体の幅が大きくなり、船速の点で不利となるという課題があった。
この発明は、ウォータージェット推進装置とスクリュープロペラとを有するウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船において、十分な推進力を確保しつつ、船体後方の幅を小さくすることができるウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船は、船体と、前記船体の前後方向に延在するプロペラシャフトと、前記プロペラシャフトの後端に取り付けられたスクリュープロペラと、を有する一対のスクリュープロペラ推進装置と、前記船体の船底に開口し船体外部から水を導入する水導入口と、導入された前記水を噴出するインペラと、を有する複数のウォータージェット推進装置と、を有し、前記複数のウォータージェット推進装置は、前記船体の左右方向において前記一対のスクリュープロペラ間に配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、複数のウォータージェット推進装置を有することによって、より高い推進力を得ることができる。また、複数のウォータージェット推進装置が一対のスクリュープロペラ間に配置されていることによって、船体の幅をより小さくすることができる。また、一つのウォータージェット推進装置が故障した場合においても、他のウォータージェット推進装置を用いて航行が可能となる。
また、上記ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船において、前記船体の船底に設けられ、前記一対のプロペラシャフトを回転自在に支持する一対のシャフト支持部材を有し、前記一対のプロペラシャフトは、前方から後方へ向かうに従って互いの距離が離間するように、前後方向に対して傾斜している構成としてもよい。
このような構成によれば、プロペラシャフトの後端近傍をより左右方向の外側に配置することが可能となるため、シャフト支持部材による水導入口に対する影響を排除することができる。換言すれば、ウォータージェット推進装置の吸込流路に導入される水の流れに影響を及ぼすことなく、シャフト支持部材を配置することができる。
また、上記ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船において、前記船体の船底に設けられ、前記一対のプロペラシャフトを回転自在に支持する一対のシャフト支持部材を有し、前記シャフト支持部材は、下方に向かうに従って互いの距離が接近するように、前記船底側が前記プロペラシャフト側よりも左右方向の外側に配置されている構成としてもよい。
このような構成によれば、スクリュープロペラをより船体の中央側に配置することが可能となる。これにより、船体の幅をより狭くすることができる。換言すれば、スクリュープロペラをより船体の左右方向の中央側に配置した場合においても、シャフト支持部材による水導入口に対する影響を排除することができる。
また、上記ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船において、前記ウォータージェット推進装置は、前記水導入口から導入された前記水を前記インペラに導く複数の吸込流路を有し、前記複数の吸込流路は、前記船体の船底近傍で一体化されている構成としてもよい。
このような構成によれば、水導入口の左右方向の幅を小さくすることができるため、シャフト支持部材による水導入口に対する影響を少なくすることができる。また、シャフト支持部材を船体の左右方向の中央側に寄せることが可能となるため、船体の幅をより小さくすることができるとともに、シャフト支持部材の配置の自由度が増し、シャフト支持部材の抵抗の最小化が可能となる。
また、上記ウォータージェット推進船において、前記ウォータージェット推進装置は、前記インペラを駆動するインペラ駆動装置と、前記インペラ駆動装置の排気ガスを船体外部に排出する排気管と、を有し、前記排気管は、前記インペラ駆動装置と前記船体の船尾もしくは側面とを接続している構成としてもよい。
このような構成によれば、インペラ駆動装置の排気管がインペラ駆動装置と船尾もしくは側面とを接続していることによって、高温の排気ガスを船尾もしくは側面より排出することができる。
本発明によれば、複数のウォータージェット推進装置を有することによって、より高い推進力を得ることができる。また、複数のウォータージェット推進装置が一対のスクリュープロペラ間に配置されていることによって、船体後方の幅をより小さくすることができる。
本発明の第一実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船の上方から見た概略図である。 本発明の第一実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船の側方から見た概略図である。 本発明の第一実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船の後方から見た概略図である。 本発明の第二実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船の後方から見た概略図である。 本発明の第三実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船の上方から見た概略図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1について図面を参照して詳細に説明する。
図1、図2、及び図3に示すように、本実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1は、船体2と、一対のスクリュープロペラ推進装置4と、一対のウォータージェット推進装置3と、を有している。即ち、本実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1は、スクリュープロペラ推進装置4と、ウォータージェット推進装置3の二種類の推進装置を有している。
ウォータージェット推進装置3は、船底10から水を吸い込み、船体2の後方に高圧の水流を吐出することで推進力を得る推進装置である。
スクリュープロペラ推進装置4は、船体2の前後方向Lに延在するプロペラシャフト18と、プロペラシャフト18の後端に取り付けられたスクリュープロペラ19と、を有し、スクリュープロペラ19によって推進力を得る推進装置である。
また、船底10の船尾9近傍であって、スクリュープロペラ19の後方には、舵20が設けられている。
ウォータージェット推進装置3は、船体2の船底10に開口し船体2外部から水を導入する水導入口11と、水導入口11から導入された水を後方に導く吸込流路12と、吸込流路12と接続され船体2の後方に向かって延びて船尾9で船体2の外面に開口する吐出流路13と、吐出流路13に設けられたインペラ14と、を有している。
インペラ14は水導入口11及び吸込流路12を介して導入された水を昇圧して船尾9側へ向かって噴出する。
このインペラ14には前後方向Lに沿って延びるインペラ駆動軸15が取り付けられている。インペラ駆動軸15は、吸込流路12の壁面を貫通して設けられており、インペラ14が取り付けられている端部とは反対側の端部が、インペラ14を駆動する装置であるガスタービンエンジン16(インペラ駆動装置)に接続されている。ガスタービンエンジン16は、燃料の燃焼等で生成された高温の燃焼ガスでタービンを回転させて回転運動エネルギーを得る駆動装置である。
ガスタービンエンジン16には、高温(400℃〜500℃)の排気ガスを船外に排出するための排気管17が設けられている。排気管17の第一の端部はガスタービンエンジン16の排気ガス排出口21に接続され、排気管17の第一の端部とは反対側の第二の端部は、船体2の船尾9に開口している。または、排気管17の第二の端部は、船体2の舷側(側面)に開口している。即ち、ガスタービンエンジン16の排気ガスは、排気管17を介して、船体2の船尾9より後方に向けて排出されか、または船体2の左舷及び右舷を介して側方に排出される。
また、図示しないが、ウォータージェット推進装置3には、ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1の後進時において、高圧の水流を前方に噴出するためのリバーサ機構、または船の針路を制御するための水流偏向機構を有している。
本実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1には、上記のような構成のウォータージェット推進装置3が二つ設けられている。一対のウォータージェット推進装置3は、船体2の左右方向Cの中央近傍に左右対称となるように配置されている。換言すれば、2つのウォータージェット推進装置3は、船体2の中心線Pを挟んで対称位置に配置されている。
スクリュープロペラ推進装置4は、船体2の前後方向Lに延在するプロペラシャフト18と、プロペラシャフト18の後端に取り付けられたスクリュープロペラ19と、プロペラシャフト18の前端に接続されスクリュープロペラ19を駆動するディーゼルエンジン23と、を有している。
スクリュープロペラ19は、船体2(船底10)の下方であって、船尾9近傍に配置されている。ディーゼルエンジン23は、船体2の内部であって、船体2の前後方向L及び左右方向Cの中央近傍に配置されている。
プロペラシャフト18は、船底10を貫通して、スクリュープロペラ19とディーゼルエンジン23とを接続している。プロペラシャフト18の後端近傍は、シャフト支持部材24によって回転自在に支持されている。シャフト支持部材24は、前方から見てV字形状となるような一対の第一板状部材25と、プロペラシャフト18を回転自在に支持する円筒部材26と、によって形成されている。一対の第一板状部材25は、下端が円筒部材26に接続されているとともに、上端が船体2の船底10に接続されている。図3に示すように、一対の第一板状部材25は前方から見てV字形状をなしている。換言すれば、一対の第一板状部材25は、上方に向かうに従って離間している。
一対のスクリュープロペラ推進装置4は、上方から見て、ウォータージェット推進装置3よりも外側に配置されている。換言すれば、一対のウォータージェット推進装置3は、一対のスクリュープロペラ推進装置4の間に配置されている。
スクリュープロペラ推進装置4の一対のプロペラシャフト18は、船体2の前方から後方へ向かうに従って互いの距離が離間するように、前後方向Lに対して傾斜している。即ち、プロペラシャフト18の前端よりもプロペラシャフト18の後端は、船体2の左右方向Cの外側(右舷及び左舷に近い位置)に配置されている。これにより、プロペラシャフト18を支持するシャフト支持部材24もウォータージェット推進装置3の外側に配置される。
ここで、ウォータージェット推進装置3の水導入口11、スクリュープロペラ推進装置4のスクリュープロペラ19、シャフト支持部材24の前後方向Lの位置関係について説明する。ウォータージェット推進装置3においては、吸込流路12、インペラ駆動軸15を極力短くすることが好ましいため、水導入口11は、より船尾9側に配置されている。
一方、スクリュープロペラ推進装置4のスクリュープロペラ19は、水導入口11よりも船尾9側に配置する必要があるため、スクリュープロペラ19は、水導入口11と船尾9との間の範囲に配置されることとなる。一方、スクリュープロペラ推進装置4のプロペラシャフト18を支持するシャフト支持部材24は、可能な限りプロペラシャフト18の後端に近い部分を支持する必要がある。これにより、水導入口11とシャフト支持部材24は、船体2の前後方向Lにおいてオーバーラップする位置に配置する必要が生じる。換言すれば、ウォータージェット推進装置3とスクリュープロペラ推進装置4とを一つの船体2に配置する場合、船体2の前後方向Lにおける水導入口11とシャフト支持部材24との干渉が問題となる。
上記実施形態によれば、複数のウォータージェット推進装置3を有することによって、より高い推進力を得ることができる。また、一つのウォータージェット推進装置3が故障した場合においても、他のウォータージェット推進装置3を用いて航行が可能となる。
また、一対のプロペラシャフト18が、前方から後方へ向かうに従って互いの距離が離間するように、前後方向Lに対して傾斜していることによって、シャフト支持部材24をウォータージェット推進装置3の外側に配置することが可能となる。これにより、シャフト支持部材24による水導入口11に対する影響を排除することができる。換言すれば、ウォータージェット推進装置3の吸込流路12に導入される水の流れに影響を及ぼすことなく、シャフト支持部材24を配置することができる。
また、プロペラシャフト18の前端をより左右方向Cの中央側に配置することが可能となるため、ディーゼルエンジン23を船体2の中心部近傍に配置することができる。
また、複数のウォータージェット推進装置3が一対のスクリュープロペラ19間に配置されていることによって、船体2の後方幅をより小さくすることができる。
また、ガスタービンエンジン16の排気管17がガスタービンエンジン16の上方ではなく船体2の後方に延びていることによって、高温の排気ガスを船尾9より排出することができる。
(第二実施形態)
以下、本発明のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1Bの第二実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態のシャフト支持部材24Bは、湾曲形状の第二板状部材28と第一実施形態と同様の円筒部材(図示せず)とから構成されている。第二板状部材28は、船底10から下方に向かうに従って、船体2の中央側(中心線P側)に接近するように、湾曲している。換言すれば、一対の第二板状部材28は、下方に向かうに従って互いの距離が接近するように形成されている。
上記実施形態によれば、スクリュープロペラ19をより船体2の中央側に配置することが可能となる。これにより、船体2の後方幅をより狭くすることができると共に流速の観点からプロペラ推進効率向上を図ることができる。換言すれば、スクリュープロペラ19をより船体2の左右方向Cの中央側に配置した場合においても、シャフト支持部材24による水導入口11に対する影響を排除することができる。
(第三実施形態)
以下、本発明のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1Cの第二実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1Cは、二つのウォータージェット推進装置3Cを有しているが、水導入口11Cは共通のものを用いている。即ち、二つの吸込流路12Cは、船体2の船底10近傍で一体化されており、水導入口11Cは一つとなっている。
本実施形態のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1Cにおいては、水導入口11Cから導入された水は吸込流路12Cで分岐され、各々のインペラ14に導入されて噴出される。
上記実施形態によれば、水導入口11Cの左右方向Cの幅を小さくすることができるため、シャフト支持部材24による水導入口11に対する影響を少なくすることができる。また、シャフト支持部材24を船体2の左右方向Cの中央側に寄せることが可能となるため、船体2の後方幅をより小さくすることができる。また、シャフト支持部材24の配置の自由度が増し、シャフト支持部材24の抵抗の最小化が可能となる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
例えば、上記各実施形態においては、ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船1は二つのウォータージェット推進装置3を有するものとしたが、複数のウォータージェット推進装置3を有していればよく、例えば、一対のスクリュープロペラ推進装置4の間に三つのウォータージェット推進装置3を配置してもよい。
また、ウォータージェット推進装置3の駆動装置としてガスタービンエンジン16を採用したが、インペラ14を駆動することができればこれに限ることはない。例えば、ディーゼルエンジン23の採用も可能である。スクリュープロペラ推進装置4の駆動装置も同様に、ディーゼルエンジン23に限ることはない。
1,1B,1C ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船
2 船体
3,3C ウォータージェット推進装置
4 スクリュープロペラ推進装置
9 船尾
10 船底
11,11C 水導入口
12,12C 吸込流路
13 吐出流路
14 インペラ
15 インペラ駆動軸
16 ガスタービンエンジン(インペラ駆動装置)
17 排気管
18 プロペラシャフト
19 スクリュープロペラ
20 舵
21 排気ガス排出口
23 ディーゼルエンジン
24,24B シャフト支持部材
25 第一板状部材
26 円筒部材
28 第二板状部材
C 左右方向
L 前後方向
P 中心線

Claims (5)

  1. 船体と、
    前記船体の前後方向に延在するプロペラシャフトと、前記プロペラシャフトの後端に取り付けられたスクリュープロペラと、を有する一対のスクリュープロペラ推進装置と、
    前記船体の船底に開口し船体外部から水を導入する水導入口と、導入された前記水を噴出するインペラと、を有する複数のウォータージェット推進装置と、を有し、
    前記複数のウォータージェット推進装置は、前記船体の左右方向において前記一対のスクリュープロペラ間に配置されていることを特徴とするウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船。
  2. 前記船体の船底に設けられ、前記一対のプロペラシャフトを回転自在に支持する一対のシャフト支持部材を有し、
    前記一対のプロペラシャフトは、前方から後方へ向かうに従って互いの距離が離間するように、前後方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船。
  3. 前記船体の船底に設けられ、前記一対のプロペラシャフトを回転自在に支持する一対のシャフト支持部材を有し、
    前記シャフト支持部材は、下方に向かうに従って互いの距離が接近するように、前記船底側が前記プロペラシャフト側よりも左右方向の外側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船。
  4. 前記ウォータージェット推進装置は、前記水導入口から導入された前記水を前記インペラに導く複数の吸込流路を有し、
    前記複数の吸込流路は、前記船体の船底近傍で一体化されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船。
  5. 前記ウォータージェット推進装置は、前記インペラを駆動するインペラ駆動装置と、
    前記インペラ駆動装置の排気ガスを船体外部に排出する排気管と、を有し
    前記排気管は、前記インペラ駆動装置と前記船体の船尾もしくは側面とを接続していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船。
JP2014102506A 2014-05-16 2014-05-16 ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船 Active JP6253021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102506A JP6253021B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102506A JP6253021B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217796A true JP2015217796A (ja) 2015-12-07
JP6253021B2 JP6253021B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54777556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014102506A Active JP6253021B2 (ja) 2014-05-16 2014-05-16 ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6253021B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062275A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 国立大学法人東京海洋大学 水中推進装置および水中探査装置
RU2703372C1 (ru) * 2019-02-26 2019-10-16 Борис Никифорович Сушенцев Высокоскоростное судно с гибридным водным движителем (варианты)
CN110626484A (zh) * 2019-11-04 2019-12-31 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种船尾水流能量回收与辅助推进装置
CN110877707A (zh) * 2019-12-06 2020-03-13 苏州大学 一种新型前拉式航船

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968762A (en) * 1975-08-21 1976-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Triple hybrid watercraft
JPS58119500U (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 三菱重工業株式会社 ウオ−タジエツト推進船
JPS59202991A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 傾斜翼断面型シヤフトブラケツト
JPS61178294A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 魚雷形没水体付き2軸型高速艇
JPS63212199A (ja) * 1986-09-16 1988-09-05 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の排気構造
JPS63160300U (ja) * 1987-04-10 1988-10-20
JPH0620197U (ja) * 1992-06-05 1994-03-15 川崎重工業株式会社 高速船の補助推進装置
JPH0789488A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シャフトブラケット付き多軸船
JPH09142384A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高速船の複合型推進装置
JPH1120789A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 推進性能向上用船尾フィン付き二軸船
JP2004019501A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型船舶のウォーターマフラー
JP2014172567A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウォータージェット推進機

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968762A (en) * 1975-08-21 1976-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Triple hybrid watercraft
JPS58119500U (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 三菱重工業株式会社 ウオ−タジエツト推進船
JPS59202991A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 傾斜翼断面型シヤフトブラケツト
JPS61178294A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 魚雷形没水体付き2軸型高速艇
JPS63212199A (ja) * 1986-09-16 1988-09-05 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の排気構造
JPS63160300U (ja) * 1987-04-10 1988-10-20
JPH0620197U (ja) * 1992-06-05 1994-03-15 川崎重工業株式会社 高速船の補助推進装置
JPH0789488A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シャフトブラケット付き多軸船
JPH09142384A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高速船の複合型推進装置
JPH1120789A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 推進性能向上用船尾フィン付き二軸船
JP2004019501A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型船舶のウォーターマフラー
JP2014172567A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウォータージェット推進機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062275A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 国立大学法人東京海洋大学 水中推進装置および水中探査装置
RU2703372C1 (ru) * 2019-02-26 2019-10-16 Борис Никифорович Сушенцев Высокоскоростное судно с гибридным водным движителем (варианты)
CN110626484A (zh) * 2019-11-04 2019-12-31 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 一种船尾水流能量回收与辅助推进装置
CN110877707A (zh) * 2019-12-06 2020-03-13 苏州大学 一种新型前拉式航船

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253021B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253021B2 (ja) ウォータージェット推進アシスト型プロペラ推進船
US8845369B2 (en) Vessel
JP2015515413A (ja) 船体の推進及び方向転換装置
US8911271B2 (en) Marine vessel and marine vessel propulsion unit
JP4925683B2 (ja) ウォータージェット推進船
AU2012309093B2 (en) Waterjet propulsion system and method for a marine vehicle
JP2008280019A (ja) 動力式船舶の推進システム
JP2014172567A (ja) ウォータージェット推進機
JP2008074234A (ja) ウォータージェット推進船
US6629866B2 (en) Marine vehicle propulsion system
KR20180103489A (ko) 테슬라 펌프를 이용한 워터젯 추진 장치
KR101194722B1 (ko) 타력 향상과 틈새 캐비테이션 억제용 혼 내부의 제트유동 분출장치
US8727823B2 (en) Water jet propulsion device
JP2002087389A (ja) 船舶のサイドスラスター装置
US6203388B1 (en) Integrated external electric drive propulsion module arrangement for surface ships
WO2013027857A1 (ja) 船舶用推進器
JP2009160963A (ja) 船舶における摩擦抵抗低減装置
US20090130925A1 (en) Marine propulsor with inlet fluid inducer
JP3767726B2 (ja) 潜水艇
JP5818247B2 (ja) 二軸船尾双胴型船舶
JP2005153672A (ja) 小型船舶におけるジェット推進ポンプの固定構造
US20240174335A1 (en) Vessel propelling system and assembly
JP2014169012A (ja) プロペラ流入流場改善システム
KR20170108381A (ko) 선박구조
JP2005231407A (ja) ウォータージェット推進型の小型滑走艇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150