JP2015216466A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015216466A5
JP2015216466A5 JP2014097148A JP2014097148A JP2015216466A5 JP 2015216466 A5 JP2015216466 A5 JP 2015216466A5 JP 2014097148 A JP2014097148 A JP 2014097148A JP 2014097148 A JP2014097148 A JP 2014097148A JP 2015216466 A5 JP2015216466 A5 JP 2015216466A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
photoelectric conversion
conversion unit
pixel
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014097148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463002B2 (ja
JP2015216466A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014097148A priority Critical patent/JP6463002B2/ja
Priority claimed from JP2014097148A external-priority patent/JP6463002B2/ja
Priority to US14/704,668 priority patent/US9648266B2/en
Priority to CN201510230959.9A priority patent/CN105100652B/zh
Publication of JP2015216466A publication Critical patent/JP2015216466A/ja
Publication of JP2015216466A5 publication Critical patent/JP2015216466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463002B2 publication Critical patent/JP6463002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、その一の態様は、複数の画素と、号線と、信号処理回路とを有し、前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の増幅トランジスタとを有し、前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の増幅トランジスタとを有する撮像装置の駆動方法であって、前記信号処理回路は前記号線に出力された信号を、第1の増幅率と前記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率との一方で増幅し、前記信号処理回路が、前記号線に出力された信号を前記第1の増幅率で増幅する場合には、第1の動作を行い、
前記信号処理回路が、前記号線に出力された信号を前記第2の増幅率で増幅する場合には前記第1の動作を行わずに第2の動作を行い、前記第1の動作は、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の光電変換部が生成した電荷に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の光電変換部が生成した電荷に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であり、前記第2の動作は、前記撮像装置が、入射光を光電変換した電荷に基づく信号の数を、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とが出力する信号の数よりも少なくして出力する動作であることを特徴とする撮像装置の駆動方法である。
また、別の態様は、複数の画素と、号線と、信号処理回路とを有し、前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の容量素子と、第1の浮遊拡散容量と、第1の増幅トランジスタとを有し、前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の容量素子と、第2の浮遊拡散容量と、第2の増幅トランジスタとを有する撮像装置の駆動方法であって、前記信号処理回路は前記号線に出力された信号を、第1の増幅率と前記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率との一方で増幅し、前記信号処理回路が、前記号線に出力された信号を前記第1の増幅率で増幅する場合には、第1の動作を行い、前記信号処理回路が、前記号線に出力された信号を前記第2の増幅率で増幅する場合には前記第1の動作を行わずに第2の動作を行い、前記第1の動作は、前記第1の光電変換部が生成した電荷を前記第1の容量素子が保持せずに前記第1の浮遊拡散容量が保持し、前記第2の光電変換部が生成した電荷を前記第2の容量素子が保持せずに前記第2の浮遊拡散容量が保持し、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の浮遊拡散容量の電位に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の浮遊拡散容量の電位に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であり、前記第2の動作は、前記第1の光電変換部が生成した電荷を前記第1の容量素子と前記第1の浮遊拡散容量との第1の合成容量が保持し、前記第2の光電変換部が生成した電荷を前記第2の容量素子と前記第2の浮遊拡散容量との第2の合成容量が保持し、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の浮遊拡散容量の電位に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の浮遊拡散容量の電位に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であることを特徴とする撮像装置の駆動方法である。
また、別の態様は、複数の画素と、号線とを有し、前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の増幅トランジスタとを有し、前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の増幅トランジスタとを有する撮像装置と、前記撮像装置を制御する制御部とを有する撮像システムの駆動方法であって、前記制御部が第1のISO感度を設定した場合には、前記撮像装置は第1の動作を行い、前記制御部が第1のISO感度よりも低い第2のISO感度を設定した場合には、前記撮像装置は前記第1の動作を行わずに第2の動作を行い、前記第1の動作は、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の光電変換部が生成した電荷に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の光電変換部が生成した電荷に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であり、前記第2の動作は前記撮像装置が、入射光を光電変換した電荷に基づく信号を、前記第1の動作とは異なる方法によって、前記複数の画素の数よりも少なくして出力する動作であることを特徴とする撮像システムの駆動方法である。
また、別の態様は、複数の画素と、号線とを有し、前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の増幅トランジスタとを有し、前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の増幅トランジスタとを有する撮像装置と、前記撮像装置とは別の半導体基板に設けられるとともに、前記撮像装置が出力する信号を増幅する増幅部とを有する撮像システムの駆動方法であって、前記増幅部は前記撮像装置から出力された信号を、第1の増幅率と前記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率との一方で増幅し、前記増幅部が、前記撮像装置から出力された信号を前記第1の増幅率で増幅する場合には、前記撮像装置は第1の動作を行い、前記増幅部が、前記撮像装置から出力された信号を前記第2の増幅率で増幅する場合には、前記撮像装置は前記第1の動作を行わずに第2の動作を行い、前記第1の動作は、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の光電変換部が生成した電荷に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の光電変換部が生成した電荷に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であり、前記第2の動作は前記撮像装置が、入射光を光電変換した電荷に基づく信号を、前記第1の動作とは異なる方法によって、前記複数の画素の数よりも少なくして出力する動作であることを特徴とする撮像システムの駆動方法である。

Claims (19)

  1. 複数の画素と、号線と、信号処理回路とを有し、
    前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、
    前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の増幅トランジスタとを有し、
    前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の増幅トランジスタとを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記信号処理回路は前記号線に出力された信号を、第1の増幅率と前記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率との一方で増幅し、
    前記信号処理回路が、前記号線に出力された信号を前記第1の増幅率で増幅する場合には、第1の動作を行い、
    前記信号処理回路が、前記号線に出力された信号を前記第2の増幅率で増幅する場合には前記第1の動作を行わずに第2の動作を行い、
    前記第1の動作は、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の光電変換部が生成した電荷に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の光電変換部が生成した電荷に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であり、
    前記第2の動作は、
    前記撮像装置が、入射光を光電変換した電荷に基づく信号の数を、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とが出力する信号の数よりも少なくして出力する動作であることを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  2. 前記第2の動作は、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部が生成した電荷同士を混合し、前記第1の増幅トランジスタと前記第2の増幅トランジスタの少なくとも一方が、前記混合された電荷に基づく第3の信号を前記号線に出力する動作であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  3. 前記第1の画素は電荷を保持する第1の浮遊拡散容量を有し、
    前記第2の画素は電荷を保持する第2の浮遊拡散容量を有し、
    前記第1の信号は、前記第1の光電変換部が生成した電荷を保持した前記第1の浮遊拡散容量の電位に基づいて前記第1の増幅トランジスタが出力する信号であり、
    前記第2の信号は、前記第2の光電変換部が生成した電荷を保持した前記第2の浮遊拡散容量の電位に基づいて前記第2の増幅トランジスタが出力する信号であり、
    前記混合された電荷は、前記第1の光電変換部が生成した電荷と前記第2の光電変換部が生成した電荷とをともに、前記第1の浮遊拡散容量と前記第2の浮遊拡散容量に保持されることによって生成する電荷であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置の駆動方法。
  4. 前記第2の動作は、1フレーム期間において、前記第1の増幅トランジスタによる前記第1の信号の前記号線への出力と、前記第2の増幅トランジスタによる前記第2の信号の前記号線への出力との一方を行い、他方を行わない動作であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  5. 前記第2の動作は、前記第1の増幅トランジスタによる前記第1の信号の前記号線への出力と、前記第2の増幅トランジスタによる前記第2の信号の前記号線への出力とを個別に行った後に、前記第1の信号に基づく信号と前記第2の信号に基づく信号とを混合する動作であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の駆動方法。
  6. 前記信号処理回路は、前記号線に出力された信号をデジタル信号にAD変換するAD変換部を有し、
    前記第1の信号に基づく信号と前記第2の信号に基づく信号とを混合する前記動作が、
    前記第1の信号をAD変換したデジタル信号と、前記第2の信号をAD変換したデジタル信号とを混合することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置の駆動方法。
  7. 前記信号処理回路が、前記第1の増幅率と前記第2の増幅率でアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  8. 複数の画素と、号線と、信号処理回路とを有し、
    前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、
    前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の容量素子と、第1の浮遊拡散容量と、第1の増幅トランジスタとを有し、
    前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の容量素子と、第2の浮遊拡散容量と、第2の増幅トランジスタとを有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記信号処理回路は前記号線に出力された信号を、第1の増幅率と前記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率との一方で増幅し、
    前記信号処理回路が、前記号線に出力された信号を前記第1の増幅率で増幅する場合には、第1の動作を行い、
    前記信号処理回路が、前記号線に出力された信号を前記第2の増幅率で増幅する場合には前記第1の動作を行わずに第2の動作を行い、
    前記第1の動作は、
    前記第1の光電変換部が生成した電荷を前記第1の容量素子が保持せずに前記第1の浮遊拡散容量が保持し、
    前記第2の光電変換部が生成した電荷を前記第2の容量素子が保持せずに前記第2の浮遊拡散容量が保持し、
    前記第1の増幅トランジスタが前記第1の浮遊拡散容量の電位に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の浮遊拡散容量の電位に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であり、
    前記第2の動作は、
    前記第1の光電変換部が生成した電荷を前記第1の容量素子と前記第1の浮遊拡散容量との第1の合成容量が保持し、
    前記第2の光電変換部が生成した電荷を前記第2の容量素子と前記第2の浮遊拡散容量との第2の合成容量が保持し、
    前記第1の増幅トランジスタが前記第1の浮遊拡散容量の電位に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の浮遊拡散容量の電位に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であることを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  9. 前記信号処理回路が、前記第1の増幅率と前記第2の増幅率でアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部を有することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の駆動方法。
  10. 前記信号処理回路は差動増幅回路を有し、
    前記差動増幅回路が、前記第1の増幅率と前記第2の増幅率とで前記号線に出力された信号を増幅することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
  11. 前記第1の増幅トランジスタと前記第2の増幅トランジスタの各々のチャネル長をL、
    前記第1の増幅トランジスタと前記第2の増幅トランジスタの各々のチャネル幅をW、
    前記号線に供給される電流の値をI(μA)、
    前記第1の増幅トランジスタの入力ノードの電位と前記第2の増幅トランジスタの入力ノードの電位が前記第1の増幅率において取り得る範囲の上限と下限との差をΔVFD(V)として、
    以下の式で表される評価指数Zの値が2.5以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置の駆動方法。
    Z=I/{(W/L)×ΔVFD
  12. 複数の画素と、号線とを有し、
    前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、
    前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の増幅トランジスタとを有し、
    前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の増幅トランジスタとを有する撮像装置と、前記撮像装置を制御する制御部とを有する撮像システムの駆動方法であって、
    前記制御部が第1のISO感度を設定した場合には、前記撮像装置は第1の動作を行い、
    前記制御部が第1のISO感度よりも低い第2のISO感度を設定した場合には、前記撮像装置は前記第1の動作を行わずに第2の動作を行い、
    前記第1の動作は、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の光電変換部が生成した電荷に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の光電変換部が生成した電荷に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であり、
    前記第2の動作は前記撮像装置が、入射光を光電変換した電荷に基づく信号を、前記第1の動作とは異なる方法によって、前記複数の画素の数よりも少なくして出力する動作であることを特徴とする撮像システムの駆動方法。
  13. 前記第1の増幅トランジスタと前記第2の増幅トランジスタの各々のチャネル長をL、
    前記第1の増幅トランジスタと前記第2の増幅トランジスタの各々のチャネル幅をW、
    前記号線に供給される電流の値をI(μA)、
    前記第1の増幅トランジスタの入力ノードの電位と前記第2の増幅トランジスタの入力ノードの電位が前記第1のISO感度において取り得る範囲の上限と下限との差をΔVFD(V)として、
    以下の式で表される評価指数Zの値が2.5以上であることを特徴とする請求項12に記載の撮像システムの駆動方法。
    Z=I/{(W/L)×ΔVFD
  14. 複数の画素と、号線とを有し、
    前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、
    前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の増幅トランジスタとを有し、
    前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の増幅トランジスタとを有する撮像装置と、前記撮像装置とは別の半導体基板に設けられるとともに、前記撮像装置が出力する信号を増幅する増幅部とを有する撮像システムの駆動方法であって、
    前記増幅部は前記撮像装置から出力された信号を、第1の増幅率と前記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率との一方で増幅し、
    前記増幅部が、前記撮像装置から出力された信号を前記第1の増幅率で増幅する場合には、前記撮像装置は第1の動作を行い、
    前記増幅部が、前記撮像装置から出力された信号を前記第2の増幅率で増幅する場合には、前記撮像装置は前記第1の動作を行わずに第2の動作を行い、
    前記第1の動作は、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の光電変換部が生成した電荷に基づく第1の信号を前記号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の光電変換部が生成した電荷に基づく第2の信号を前記号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記号線において混合する動作であり、
    前記第2の動作は前記撮像装置が、入射光を光電変換した電荷に基づく信号を、前記第1の動作とは異なる方法によって、前記複数の画素の数よりも少なくして出力する動作であることを特徴とする撮像システムの駆動方法。
  15. 前記増幅部が、前記撮像装置から出力される信号をデジタル信号に変換するAD変換部を有し、前記増幅部が、前記第1の増幅率と前記第2の増幅率で前記撮像装置から出力される信号をデジタル信号に変換することを特徴とする請求項14に記載の撮像システムの駆動方法。
  16. 前記第1の増幅トランジスタと前記第2の増幅トランジスタの各々のチャネル長をL、
    前記第1の増幅トランジスタと前記第2の増幅トランジスタの各々のチャネル幅をW、
    前記号線に供給される電流の値をI(μA)、
    前記第1の増幅トランジスタの入力ノードの電位と前記第2の増幅トランジスタの入力ノードの電位が前記第1のISO感度において取り得る範囲の上限と下限との差をΔVFD(V)として、
    以下の式で表される評価指数Zの値が2.5以上であることを特徴とする請求項14または15に記載の撮像システムの駆動方法。
    Z=I/{(W/L)×ΔVFD
  17. 複数の画素と、信号線と、信号処理回路と、制御部とを有する撮像装置であって、
    前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、
    前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の増幅トランジスタとを有し、
    前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の増幅トランジスタとを有し、
    前記信号処理回路は前記信号線に出力された信号を、第1の増幅率と前記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率との一方で増幅し、
    前記信号処理回路が、前記信号線に出力された信号を前記第1の増幅率で増幅する場合には、前記制御部は、前記第1の画素と前記第2の画素とに第1の動作を行わせ、
    前記信号処理回路が、前記信号線に出力された信号を前記第2の増幅率で増幅する場合には、前記制御部は、前記第1の画素と前記第2の画素とに対し、前記第1の動作を行わせずに第2の動作を行わせ、
    前記第1の動作は、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の光電変換部が生成した電荷に基づく第1の信号を前記信号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の光電変換部が生成した電荷に基づく第2の信号を前記信号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記信号線において混合する動作であり、
    前記第2の動作は、
    前記撮像装置が、入射光を光電変換した電荷に基づく信号の数を、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とが出力する信号の数よりも少なくして出力する動作であることを特徴とする撮像装置。
  18. 請求項17に記載の撮像装置と、前記撮像装置が出力する信号を処理することによって画像を生成する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  19. 複数の画素と、信号線と、信号処理回路とを有する撮像装置と、前記撮像装置を制御する制御部とを有する撮像システムであって、
    前記複数の画素は、第1の画素と第2の画素とを有し、
    前記第1の画素は、第1の光電変換部と、第1の増幅トランジスタとを有し、
    前記第2の画素は、第2の光電変換部と、第2の増幅トランジスタとを有し、
    前記信号処理回路は前記信号線に出力された信号を、第1の増幅率と前記第1の増幅率よりも小さい第2の増幅率との一方で増幅し、
    前記信号処理回路が、前記信号線に出力された信号を前記第1の増幅率で増幅する場合には、前記制御部は、前記第1の画素と前記第2の画素とに第1の動作を行わせ、
    前記信号処理回路が、前記信号線に出力された信号を前記第2の増幅率で増幅する場合には、前記制御部は、前記第1の画素と前記第2の画素とに対し、前記第1の動作を行わせずに第2の動作を行わせ、
    前記第1の動作は、前記第1の増幅トランジスタが前記第1の光電変換部が生成した電荷に基づく第1の信号を前記信号線に出力する期間と、前記第2の増幅トランジスタが前記第2の光電変換部が生成した電荷に基づく第2の信号を前記信号線に出力する期間との少なくとも一部の期間を重ねることによって、前記第1の信号と前記第2の信号とを前記信号線において混合する動作であり、
    前記第2の動作は、
    前記撮像装置が、入射光を光電変換した電荷に基づく信号の数を、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部とが出力する信号の数よりも少なくして出力する動作であることを特徴とする撮像システム。
JP2014097148A 2014-05-08 2014-05-08 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法 Active JP6463002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097148A JP6463002B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
US14/704,668 US9648266B2 (en) 2014-05-08 2015-05-05 Driving method for image pickup device, driving method for imaging system, image pickup device, and imaging system
CN201510230959.9A CN105100652B (zh) 2014-05-08 2015-05-08 图像拾取装置及其驱动方法、成像系统及其驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097148A JP6463002B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015216466A JP2015216466A (ja) 2015-12-03
JP2015216466A5 true JP2015216466A5 (ja) 2017-06-15
JP6463002B2 JP6463002B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54368944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097148A Active JP6463002B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9648266B2 (ja)
JP (1) JP6463002B2 (ja)
CN (1) CN105100652B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2819399B1 (en) * 2012-02-24 2020-09-02 Nikon Corporation Imaging unit, imaging device, and control program
JP6300471B2 (ja) * 2013-08-28 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
KR101580178B1 (ko) * 2014-07-30 2015-12-24 주식회사 동부하이텍 이미지 센서
CN112805993A (zh) * 2019-12-31 2021-05-14 深圳市大疆创新科技有限公司 图像传感器及搭载图像传感器的成像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600696A (en) * 1995-10-11 1997-02-04 David Sarnoff Research Center, Inc. Dual-gain floating diffusion output amplifier
KR100610478B1 (ko) * 2004-05-06 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그의 디지털 이득 보상 방법
JP4533367B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4786631B2 (ja) * 2007-01-17 2011-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP5167677B2 (ja) * 2007-04-12 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5188292B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像システムおよび撮像システムの駆動方法
JP5251412B2 (ja) * 2008-10-09 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP5521373B2 (ja) * 2009-04-08 2014-06-11 株式会社ニコン 撮像素子
JP5250474B2 (ja) * 2009-04-28 2013-07-31 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2011097568A (ja) * 2009-10-02 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
JP2011259305A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP6150457B2 (ja) * 2011-05-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP2012247873A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sony Corp 画像処理装置および方法
JP6071440B2 (ja) * 2012-01-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6041500B2 (ja) * 2012-03-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP6164846B2 (ja) 2012-03-01 2017-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP5968146B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6346479B2 (ja) * 2013-05-16 2018-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6338440B2 (ja) * 2014-05-02 2018-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像装置、撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017055322A5 (ja)
JP2017055328A5 (ja)
JP2014197772A5 (ja)
GB201313617D0 (en) Solid-state image sensor, camera and method of driving solid-state sensor
JP2012253740A5 (ja)
JP2013183279A5 (ja)
JP2016029794A5 (ja) 表示システム
JP2014131146A5 (ja)
EP2230832A3 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2014216795A5 (ja)
JP2014222863A5 (ja)
JP2015046730A5 (ja)
JP2013211833A5 (ja) 撮像装置、撮像システム
JP2016042633A5 (ja)
JP2009194764A5 (ja)
EP3955303A3 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
JP2015177349A5 (ja)
JP2015159501A5 (ja)
JP2014197773A5 (ja)
EP2797311A3 (en) Solid-state image sensor and camera
JP2015216466A5 (ja)
JP2015213258A5 (ja)
JP5764784B2 (ja) 固体撮像装置
JP2016535470A5 (ja)
JP2015032943A5 (ja)