JP2015216165A - 半導体製造方法および半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造方法および半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015216165A
JP2015216165A JP2014096866A JP2014096866A JP2015216165A JP 2015216165 A JP2015216165 A JP 2015216165A JP 2014096866 A JP2014096866 A JP 2014096866A JP 2014096866 A JP2014096866 A JP 2014096866A JP 2015216165 A JP2015216165 A JP 2015216165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
base material
semiconductor manufacturing
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014096866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120176B2 (ja
Inventor
大 北川
Dai Kitagawa
大 北川
奥村 智洋
Tomohiro Okumura
智洋 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014096866A priority Critical patent/JP6120176B2/ja
Priority to TW104107554A priority patent/TWI595563B/zh
Priority to US14/682,083 priority patent/US9209043B2/en
Priority to KR1020150049490A priority patent/KR20150128552A/ko
Publication of JP2015216165A publication Critical patent/JP2015216165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120176B2 publication Critical patent/JP6120176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32403Treating multiple sides of workpieces, e.g. 3D workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/30Plasma torches using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3494Means for controlling discharge parameters

Abstract

【課題】電磁界によってプラズマを発生させ、そのプラズマを用いて基材上の素子のアニール処理を実行するにあたり、電磁界による素子へのダメージを抑制する。【解決手段】電磁界をプラズマガスに作用させてプラズマPを発生させるプラズマ発生装置12に対して素子が形成された基材Sを相対的に移動させつつ、基材Sをプラズマによって熱処理する半導体製造方法であって、素子が形成された基材Sの第1の表面Saに対して反対側の基材Sの第2の表面Sbをプラズマ発生装置12に対向させた状態で、プラズマ発生装置12のプラズマPを基材Sの第2の表面Sbに照射する。【選択図】図1

Description

本開示は、プラズマを照射して基材を熱処理する半導体製造方法および半導体製造装置に関する。
半導体素子の製造工程において、例えばn型半導体とp型半導体とを作製するために基材に不純物を導入する不純物導入プロセスが実行される。不純物の導入後、アニール処理プロセス(熱処理)が実行される。
例えば基材としてシリコンウエハを用いる場合、不純物イオンをウエハに衝突させて該ウエハに埋め込むためのイオン導入プロセスと、その埋め込まれた不純物とシリコンとを結合させるためのアニール処理プロセスとが実行される。
半導体素子を微細化および高性能化するためには、基材内深部への不純物の拡散を抑制する必要がある。そのためには、不純物を基材の表面近くの浅い領域に且つ高密度に導入するとともに、不純物とシリコンを結合させるアニール処理プロセスを短時間で行う必要がある。その理由は、長時間熱処理を行うと不純物が基材内の深部にまで拡散し、その結果、良好な半導体素子を作製できないからである。したがって、短時間でアニール処理するための技術が求められている。
例えば、短時間でアニール処理するための技術として、レーザーを用いた加熱技術が使用されている。レーザーを用いた加熱の場合、μsオーダーの短時間で加熱対象物を1000℃以上まで加熱することが可能である。
しかし、現状のレーザーの連続出力時間には制限があるため、大型の基材の表面にレーザーを走査して加熱を行う場合、レーザーを複数回に分けて照射する必要がある。そのため、異なるタイミングに出射されたレーザーによって走査された基材の複数の部分において、加熱の程度が異なる場合がある。すなわち、基材の加熱ムラが生じる可能性がある。その結果、十分にアニール処理された半導体素子と、不十分にアニール処理された半導体素子とが作製される。
上述のレーザーによるアニール処理の問題を解消することができる、半導体製造装置が特許文献1によって開示されている。特許文献1に記載された半導体製造装置は、プラズマを照射するプラズマトーチユニットの開口の前方を基材が横切るように、プラズマトーチユニットに対して基材を相対的に移動させるように構成されている。プラズマを照射する開口は、基材の移動方向と直交する方向に長いスロット状であって、基材の幅(移動方向と直交する方向のサイズ)に比べて長い。このような開口から照射されたプラズマは、半導体素子が形成された基材の表面上にライン状に照射される。したがって、ライン状のプラズマを基材の表面に一度走査することにより、基材全体が、加熱ムラが発生することなく、一様に加熱される。その結果、基材上の複数の半導体素子が一様にアニール処理される。
特開2013−120684号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたプラズマ処理装置の場合、基材に形成された半導体素子がダメージを受ける可能性がある。具体的には、プラズマを発生させるためにコイルが形成する強力な電磁界によって基材の薄膜に形成された半導体素子が静電的なダメージを受ける可能性がある。なお、ここで言う静電的なダメージとは、電磁界によって電荷が半導体素子に蓄積し、その結果として生じる半導体素子の性能低下などである。
そこで、本開示は、電磁界によってプラズマを発生させ、そのプラズマを用いて基材上の半導体素子のアニール処理を実行するにあたり、電磁界による半導体素子へのダメージを抑制することを課題とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様によれば、
電磁界をプラズマガスに作用させてプラズマを発生させるプラズマ発生装置に対して素子が形成された基材を相対的に移動させつつ、基材をプラズマによって熱処理する半導体製造方法であって、
素子が形成された基材の第1の表面に対して反対側の基材の第2の表面をプラズマ発生装置に対向させた状態で、プラズマ発生装置のプラズマを基材の第2の表面に照射する、半導体製造方法が提供される。
また、本発明の別態様によれば、
半導体素子が形成された基材をプラズマによって熱処理する半導体製造装置であって、
電磁界をプラズマガスに作用させてプラズマを発生させるプラズマ発生装置と、
基材を保持する基材ホルダと、
基材ホルダを移動させる移動機構と、を有し、
半導体素子が形成された基材の第1の表面に対して反対側の基材の第2の表面の法線が水平方向に延在するように且つ第2の表面がプラズマ発生装置に対向するようにプラズマ発生装置に対して基材ホルダを移動機構によって相対的に移動させつつ、プラズマ発生装置のプラズマを基材の第2の表面に照射する、半導体製造装置が提供される。
本開示によれば、電磁界によってプラズマを発生させ、そのプラズマを用いて基材上の半導体素子のアニール処理を実行するにあたり、電磁界による半導体素子へのダメージを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体製造装置の概略図 図1に示すB−B線に沿った半導体製造装置の断面図 熱処理を開始する前の半導体製造装置を示す図 熱処理中の半導体製造装置を示す図 熱処理が終了した後の半導体製造装置を示す図 本発明の実施の形態2に係る半導体製造装置の概略図 本発明の実施の形態2に係る半導体製造装置によって熱処理された基材の温度分布を示す図 比較例の半導体製造装置における基材の自重による撓みを示す図 比較例の半導体製造装置によって熱処理された基材の温度分布を示す図 本発明の実施の形態3に係る半導体製造装置の概略図 他の実施の形態に係る半導体製造装置における基材のチャック機構を示す断面図 他の実施の形態に係る半導体製造装置における基材の一例のチャック機構を示す上面図 他の実施の形態に係る半導体製造装置における基材の別例のチャック機構を示す上面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体製造装置を概略的に示している。図2は、図1におけるB−B線に沿った断面を示している。図3A〜図3Cは、半導体製造装置による熱処理(アニール処理)の流れを示している。なお、図中におけるZ軸方向は鉛直方向を示し、X軸方向およびY軸方向は水平方向を示している。
図1に示す半導体製造装置10は、基材SをプラズマPによって熱処置するためのプラズマ発生装置として、誘導結合型プラズマトーチユニット12(以下、「プラズマトーチユニット12」と称する)と、基材Sを保持する基材ホルダ14とを有する。
基材Sは、例えば、半導体の製造においてよく使用されるシリコンウエハである。基材Sは、半導体素子(厳密に言えば、アニール処理される前の半導体素子の中間生産物)が形成された薄膜Lを第1の表面Sa側に備える。
基材Sは基材ホルダ14に保持され、基材Sを保持する基材ホルダ14はプラズマトーチユニット12に対して相対的に移動される(送られる)。本実施の形態1の場合、基材Sを保持する基材ホルダ14が、固定されたプラズマトーチユニット12に対して相対的にX軸方向(白抜き矢印方向F)に移動する。なお、プラズマトーチユニット12に対して基材ホルダ14を相対的に移動させる移動機構は、これに限定されるわけではないが、例えば、基材ホルダ14と接触する外周面を備えて回転する複数のローラ(図示せず)で構成される。また、プラズマトーチユニット12が固定された基材ホルダ12に対して相対的に移動してもよい。あるいは、プラズマトーチユニット12と基材ホルダ12の両方が移動してもよい。
本実施の形態1の場合、図3Aに示すように、基材ホルダ14は、プラズマトーチユニット12に対向する表面14aに、基材Sを収容可能であって、基材Sの形状と相似な断面形状を備える凹部14bが形成されている。また、基材ホルダ14は、凹部14bの底と基材ホルダ14の裏側の表面14cとを連通し、基材Sが通過不可能な貫通穴14dを有する。すなわち、凹部14bと貫通孔14dは座ぐり穴を構成している。
理由は後述するが、図1に示すように、基材ホルダ14は、半導体素子が形成された薄膜Lを備える第1の表面Saに対して反対側の基材Sの第2の表面Sbがプラズマトーチユニット12に対向するように該基材Sを保持する。すなわち、薄膜Lがない側の基材Sの第2の表面Sbにプラズマトーチユニット12からのプラズマPが照射される。また、基材ホルダ14は、基材Sの薄膜Lが形成された第1の表面Saの周縁部を、凹部14bと貫通孔14dとの間の肩部14eによって支持する。これにより、プラズマトーチユニット12によって加熱された基材Sから基材ホルダ14への熱の移動を抑制している。
また、理由は後述するが、基材ホルダ14の凹部14bの深さは、図1に示すように、基材ホルダ14の表面14aと基材Sの第2の表面Sbとが略同一平面上に位置するように、基材Sの厚さと略等しくされている。
プラズマトーチユニット12は、図1に示すように、電磁界を形成するための導体製のコイル16と、誘電体製の第1のセラミックスブロック18と、誘電体製の第2のセラミックスブロック20とを有する。
コイル16は、例えば、円形断面を備える銅管と、その銅管を覆い、長方形(または正方形)状の断面を備える銅ブロックとによって構成されている。また、コイル16は第1のセラミックスブロック18と第2のセラミックスブロック20の近傍に配置されている。なお、銅管内には、コイル16を冷却するための冷媒が流れる。
第1のセラミックスブロック18と第2のセラミックスブロック5は互いに接触し、その間に、チャンバ22と、チャンバ22内に連通するスロット状の開口24とを画定する。
具体的には、プラズマトーチユニット12のチャンバ22および開口24は、プラズマPが照射される基材Sの第2の表面Sbに対して直交する平面(Y−Z平面)に沿って設けられている。開口24は、チャンバ22および開口24に沿う平面(Y−Z平面)に対して且つ基材Sの表面Sbに対して平行な方向(Y軸方向)に長いスロット状の開口である。すなわち、開口24は、プラズマトーチユニット12に対する基材Sの相対移動方向(送り方向F)に対して直交する長手方向を備える開口である。
また、開口24は、プラズマ処理時、基材Sの第2の表面Sbに対して平行し、基材Sの第2の表面Sbに対して可能な限り接近する。その結果、開口24は基材Sによって実質的に塞がれ、それによりチャンバ22は実質的に閉じた空間にされる。
コイル16は、その中心軸が基材Sの第2の表面Sbに対して平行に延在するように、且つ、チャンバ22および開口24に沿う平面(Y−Z平面)に対して直交するように構成されている(言い換えるとX軸方向にコイル16の中心軸は延在する)。
また、本実施の形態1の場合、コイル16は、第1のセラミックスブロック18の外側と、第2のセラミックスブロック20の外側とに1つずつ配置されている。また、2つのコイル16それぞれは、高周波電力が印加されたときにそれぞれがチャンバ22内に形成する高周波電磁界の向きが互いに等しくなるように構成されている。
なお、2つのコイル16は、いずれか一方だけでも機能しうる。しかしながら、本実施の形態1のように、チャンバ22を挟むようにコイル16を2つ設けた方が、チャンバ222内に形成される電磁界の強度を強めることができる。
本実施の形態1の場合、図2に示すように、チャンバ22は環状に構成されている。ここで言う「環状」は、無端状を意味し、円形に限定されるものではない。例えば、チャンバ22は、開口24と連通し、開口24の長手方向(Y軸方向)に延在する直線部22aと、直線部22aに対して平行に距離をあけて延在する直線部22bと、2つの直線部22a、22bとを連結する直線部22c、22dとを備える。
このようなプラズマトーチユニット12のチャンバ22内に、プラズマガスが導入される。プラズマガスとして種々のものが使用可能であるが、プラズマPの安定性および着火性、プラズマPに曝露される部材の寿命などを考慮すると、プラズマガスは不活性ガスを主体とするガスが好ましい。例えば、プラズマガスとして、アルゴン(Ar)ガスが挙げられる。
例えば、プラズマガスとしてアルゴンガスのみを使用する場合、プラズマPは相当に高温になる(10,000K以上)。
例えば、アルゴンと水素(H)の混合ガスを用いる場合、そのプラズマ発生の条件としては、走査速度(基材Sの移動速度)=50〜3,000mm/s、プラズマガス総流量=1〜100SLM、水素濃度=0〜10%、コイル16に印加する高周波電力=0.5〜50kW程度の値が適切である。ただし、これらの諸量のうち、ガス流量および電力は、プラズマトーチユニット12の開口24の長手方向(Y軸方向)の長さ100mmあたりの値である。したがって、ガス流量や電力などのパラメータは、開口24の長手方向の長さが100mmに比べて短いまたは長い場合、それに比例して調整する必要がある。
このような構成のプラズマトーチユニット12によれば、コイル16に高周波電力が印加されると、プラズマガスが導入されたチャンバ22内に高周波電磁界が形成される。それにより、プラズマガスに高周波電磁界が作用し、チャンバ22内、すなわち第1のセラミックスブロック18、第2のセラミックスブロック20、および基材Sの第2の表面Sbによって囲まれた空間内にプラズマPが発生する(プラズマPが着火する)。発生したプラズマPは、開口24を介して基材Sの第2の表面Sbに照射される。
なお、プラズマトーチユニット12は、その開口24に対して基材Sの第2の表面Sbが対向した状態でプラズマPを着火するわけではない。具体的には、図3Aに示すように、基材Sがプラズマトーチユニット12の開口24の前方を送り方向Fに横切る前に、プラズマPは着火される。
具体的には、図3Aに示すように、基材ホルダ14の送り方向Fの前端および後端それぞれには、耐熱性に優れる第1のセラミックス板26および第2のセラミックス板28とが取り付けられている。第1および第2のセラミックス板26、28におけるプラズマトーチユニット12側の表面は、プラズマトーチユニット12側の基材ホルダ14の表面14aおよび基材Sの第2の表面Sbと略同一平面上に位置する。
送り方向Fの前側の第1のセラミックス板26がプラズマトーチユニット12の開口24に対向する状態で、プラズマPが着火される。なお、第1のセラミックス板26には、冷媒が流れる冷媒配管30が取り付けられている。この冷媒配管30により、プラズマPによって第1のセラミックス板26が熱的なダメージを受けないように、第1のセラミックス板26は冷却される。
プラズマPが着火されると、基材ホルダ14が送り方向Fに搬送され始める(加速し始める)。なお、図3Bに示すように、プラズマトーチユニット12の開口24の前方を所定の一定速度で基材Sの第2の表面Sbが横切るように、基材ホルダ14は加速される。これにより、基材Sの第2の表面Sb全体に対して、プラズマトーチユニット12の開口22から照射されたプラズマPが一定速度で走査される。
なお、プラズマトーチユニット12の開口22は、その長手方向(Y軸方向)のサイズ送り方向Fと直交する方向の基材Sのサイズに比べて長い。これにより、基材Sのサイズに比べて長いライン状にプラズマPが基材Sに照射される。その結果、基材Sの第2の表面Sbに対してプラズマPを一度走査するだけで基材Sの第2の表面Sb全体がプラズマ処理され、基材Sの第2の表面Sb全体を複数回に分けてプラズマPを走査する場合に比べて、基材S全体が一様に熱処理される。
また、プラズマPが走査される第1のセラミックス板26の表面、基材ホルダ14の表面14a、および基材Sの第2の表面Sbが同一平面上に位置するため、第1のセラミックス板26から基材Sに向かってプラズマトーチユニット12が相対的に移動している間、チャンバ24内のプラズマPの状態が安定する。そのため、移動にともなうプラズマPの揺動を抑えることができ、基材Sに対する熱処理のバラツキを抑制することができる。
プラズマトーチユニット12の開口24の前方を基材Sが横切った後、基材ホルダ14は減速される。そして、図3Cに示すように、第2のセラミックス板28がプラズマトーチユニット12の開口24に対向する状態で、基材ホルダ14は停止される。なお、第2のセラミックス板28も、第1のセラミックス板26と同様に、冷媒が流れる冷媒配管32によって冷却されている。
基材Sがプラズマトーチユニット12の開口24の前方を横切った後に速やかにコイル16への高周波電力の供給を停止する場合、冷媒配管32を省略し、第2のセラミックス板28の冷却を省略することができる。あるいは、冷媒配管32のみならず第2のセラミックス板28も省略可能である。
第2のセラミックス板28にプラズマトーチユニット12の開口24が対向した後、コイル16への高周波電力の供給が停止され、プラズマPによって熱処理された基材Sが基材ホルダ14から取り出される。
上述したような半導体製造装置10を用いるプラズマ処理(熱処理)によれば、数十msから数百msという短時間の間にプラズマPが基材1の第2の表面Sbに照射され、第2の表面Sbの温度を瞬時に1000℃以上に加熱することができる。半導体製造工程においてよく用いられるサイズの基材S(例えばシリコンウエハ)は、その厚みが数百μmオーダーであるため、第2の表面Sbが瞬時に1000℃以上まで加熱されると、基材S全体も瞬時に同程度の温度になる。その結果、プラズマPを直接照射することなく、基材Sの第1の表面Saの薄膜Lに形成された半導体素子(厳密にはアニール処理が実施される前の半導体素子の中間生産物)に対してアニール処理を実行することができる。
また、図1および図2に示すように、アニール処理が必要な半導体素子(その中間生成物)が形成された薄膜LとプラズマPを照射するプラズマトーチユニット12との間に基材S本体が存在するため、コイル16によって形成された高周波電磁界による静電的なダメージを薄膜Lに形成された半導体素子はほとんど受けない。
具体的に説明すると、コイル16によって形成された高周波電磁界により、基材1内に渦電流が発生する。内部に渦電流が発生した基材1が電磁シールドの役割を果たすことにより、コイル16から薄膜Lに形成された半導体素子への電磁波を効果的に遮蔽することができる。それにより、薄膜L近傍のコイル16由来の高周波電磁界が相当に弱まる。その結果、コイル16が形成する高周波電磁界によって基材Sの薄膜Lに形成された半導体素子は静電的なダメージをほとんど受けず、良好な半導体素子を作製することができる。
なお、発明者は、コイル16の高周波電磁界による薄膜Lに形成された半導体素子への静電的なダメージが基材1の遮蔽効果によって抑制されることを、実験によって実証している。
具体的には,基材Sの第1の表面Saの薄膜L(絶縁薄膜)に半導体素子としてアンテナ比が100万倍のMOSデバイスを作製した。そのような基材Sの第2の表面Sbに対してプラズマPを照射した。また、比較のために、別の基材Sの第1の表面SaにプラズマPを照射した。さらに、それぞれの場合において、ケルビンプローブ法によってプラズマ照射後における基材Sの薄膜Lの電荷を測定した。
その結果、基材Sの第2の表面SbにプラズマPを照射した場合、第1の表面Saの薄膜Lに形成されたMOSデバイスに破壊はみられなかった。また、薄膜Lにはほとんど電荷が発生せず、電荷の測定値は±3V以下であった。
一方、基材Sの第1の表面SaにプラズマPを照射した場合、第1の表面Saの薄膜Lに形成されたMOSデバイスが破壊されていた。また、薄膜Lに、+10〜30Vの電荷が発生していた。なお、基材Sの第1の表面SaにプラズマPを照射する場合、アンテナ比が1万倍のMOSデバイスでも破壊されることがわかった。
このように、素子が形成された基材の表面に対して反対側の基材の表面にプラズマを照射すれば、素子への静電的なダメージを抑制できることが分かった。
本実施の形態1によれば、電磁界によってプラズマPを発生させ、そのプラズマPを用いて基材S上の半導体素子のアニール処理を実行するにあたり、電磁界による半導体素子へのダメージを抑制することができる。また、半導体素子が形成された第1の表面Saが下方向に向いているため、半導体素子へのコンタミネーションを抑制することができ、その結果、高性能の半導体素子を得ることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について、図4〜図7を参照しながら説明する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る半導体製造装置110を概略的に示している。なお、半導体製造装置110におけるプラズマ発生装置は、上述の実施の形態1のプラズマトーチユニット12と同一である。上述の実施の形態1と異なる点は、基材ホルダである。したがって、本実施の形態2に係る基材ホルダについて説明する。
図4に示すように、実施の形態2に係る半導体製造装置110の基材ホルダ114は、実施の形態1の基材ホルダ14と異なり、基材Sを基材ホルダ114に固定するチャック機構を有する。
具体的には、プラズマトーチユニット12に対向する基材ホルダ114の表面114aに形成された凹部114b内に基材Sが収容され、基材Sの第1の表面Saの周縁部が凹部114bと貫通孔114dとの間の肩部114eに支持されている。また、肩部114eと基材Sの第1の表面Saの周縁部との接触を維持するために、チャック機構として、第1の表面Saの周縁部を吸引するための複数の吸引孔114fが、基材ホルダ114bに形成されている。この複数の吸引孔114fの開口は肩部114eに形成されている。真空ポンプ(図示せず)によって吸引孔114fに負圧A1が付与され続けることにより、基材Sの第1の表面Saの周縁部が基材ホルダ114の肩部114eに固定される。
また、基材ホルダ114によって支持されていない基材Sの第1の表面Saの部分(すなわち基材ホルダ114の肩部114eと接触する周縁部を除く中央部分)の自重による下方向への撓みを抑制するために、当該部分に、基材ホルダ114の貫通孔114dを介して、例えば正圧ポンプ(図示せず)によって正圧A2が付与されている。例えば、基材Sの中心における自重による下方向へのたわみ量が10μm以下になるように、基材Sの第1の表面Saの中央部分に向かって正圧A2が付与され続ける。
基材ホルダ114によって支持されていない基材Sの中央部分の自重による下方向への撓みを抑制しつつ、プラズマ処理(熱処理)を行ったときの基材Sの温度分布を図5に示す。図5に示すように、基材Sの中央部分の撓みを抑制しつつ熱処理を実行した場合、プラズマトーチユニット12と基材Sの第2の表面Sbとの間の距離が一定に維持された状態でプラズマPが第2の表面Sb上に走査される。そのため、プラズマ処理後の温度分布は基材S全体にわたってほぼ一様である(クロスハッチングによって温度分布を示している)。
一方、図6に示すように、基材ホルダ114によって支持されていない基材Sの中央部分に正圧A2が付与されていない場合、基材Sの中央部分が自重によって下方向に撓む。この場合のプラズマ処理(熱処理)後の基材Sの温度分布を図7に示す。
基材ホルダ114によって支持されていない基材Sの中央部分に正圧A2が付与されていない場合、基材Sの中心Cに近づくほど、プラズマトーチユニット12と基材Sとの間の距離が増加する。そのため、図7に示すように、基材Sの中心Cに近づくほど、プラズマ処理後の温度が低い(複数のクロスハッチングによって温度分布を示し、クラスハッチングが緻密であるほど温度が高いことを示す)。したがって、図7に示すように、基材Sにおいて、同心円状に異なる温度が分布する。
このように基材Sの加熱温度が場所によって異なると、適切にアニール処理された半導体素子と不十分にアニール処理された半導体素子が作製される。すなわち、不良の半導体素子が作製される。
本実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、電磁界によってプラズマPを発生させ、そのプラズマPを用いて基材S上の半導体素子のアニール処理を実行するにあたり、電磁界による半導体素子へのダメージを抑制することができる。また、基材S全体が一様に加熱されるため、不良の半導体素子の発生を抑制することができる。
なお、図4に示すように、基材Sの第1の表面Saの周縁部が負圧A1によって吸引されていることにより、基材Sの中央部分に正圧A2が付与されていても基材Sは移動しない。しかしながら、基材Sの材質などの違いを原因として、基材Sの中央部分に正圧A2が付与されたときに基材Sが移動せず、基材ホルダ内の凹部に収容され続けるのであれば、基材Sの第1の表面Saの周縁部を負圧によって吸引する必要はない。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について、図8を参照しながら説明する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る半導体製造装置210を概略的に示している。半導体製造装置210におけるプラズマ発生装置の構成は、上述の実施の形態1のプラズマトーチユニット12の構成と同一である。また、半導体製造装置210における基材ホルダの構成は、上述の実施の形態2の基材ホルダ114と同一である。
図1および図4に示すように、上述の実施の形態1の半導体製造装置10および実施の形態2の半導体製造装置110それぞれのプラズマトーチユニット12と基材Sは鉛直方向(Z軸方向)に対向する。これと異なり、図8に示すように、本実施の形態3の半導体製造装置210のプラズマトーチユニット12と基材Sは水平方向(X軸方向)に対向する。
そのために、プラズマトーチユニット12は、開口24が水平方向(X軸方向)に向くような姿勢にされている。一方、基材Sを保持する基材ホルダ114は、基材Sの第2の表面Sbの法線が水平方向(X軸方向)に延在するように、且つ、その第2の表面Sbがプラズマトーチユニット12に対向するように、プラズマトーチユニット12に対して相対的に配置される。本実施の形態3の場合、基材ホルダ114は鉛直方向(Z軸方向)に移動する。
このような半導体製造装置210によれば、基材ホルダ114に支持されていない基材Sの中央部分がプラズマトーチユニット12の開口24から離間するように自重によって撓むことが抑制される。すなわち、基材ホルダ114(基材S)の鉛直方向への移動中、基材Sの第2の表面Sbとプラズマトーチユニット12との間の距離が一定に維持される。それにより、基材S全体が一様に加熱され、アニール処理不足の不良の半導体素子の発生が抑制される。
本実施の形態3によれば、上述の実施の形態2と同様に、電磁界によってプラズマPを発生させ、そのプラズマPを用いて基材S上の半導体素子のアニール処理を実行するにあたり、電磁界による半導体素子へのダメージを抑制することができる。また、基材S全体が一様に加熱されるため、不良の半導体素子の発生を抑制することができる。
なお、実施の形態3の場合、基材ホルダ114はプラズマトーチユニット12に対して相対的に鉛直方向(Z軸方向)に移動するが、これに代わって、基材ホルダ114は、基材ホルダ114とプラズマトーチユニット12との対向方向(X軸方向)と直交する水平方向(Y軸方向)に移動してもよい。広義には、プラズマPが照射される基材Sの第2の表面Sbの法線が水平方向に延在した状態で、その法線と直交する方向に基材Sが移動するように基材ホルダ114がプラズマトーチユニット12に対して相対的に移動すればよい。
以上、複数の実施の形態1〜3を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されない。
例えば、上述の実施の形態2の場合、図4に示すように、基材ホルダ114に支持されていない基材Sの第1の表面Saの中央部分には、自重によって下方向に撓まないように正圧A2が付与されている。その結果、基材Sの第2の表面Sbとプラズマトーチユニット12との間の距離は一定に維持されている。これに代わって、基材Sの第2の表面Sbとプラズマトーチユニット12との間の距離を一定に維持するように、プラズマトーチユニット12が上下動してもよい。この場合、基材Sのたわみ量を測定し、その撓み量の測定結果に基づいて、プラズマトーチユニット12と基材Sとの間の距離が制御される。
また例えば、プラズマPによる加熱ムラをさらに抑制するために、すなわち基材S全体の加熱温度分布がさらに一様になるように、プラズマ処理(熱処理)中の基材Sの温度を測定し、その温度測定結果に基づいてプラズマ処理を制御してもよい。例えば、プラズマトーチユニット12に超音波振動子を取り付け、基材Sの温度測定結果に基づいて超音波振動子によってプラズマトーチユニット12を高速で振動させてもよい。また例えば、基材Sの温度測定結果に基づいて、プラズマトーチユニット12と基材Sとの間の距離を変化させてもよい。さらに例えば、プラズマトーチユニット12のチャンバー22内に供給するプラズマガス流量を変化させてプラズマ密度を変化させてもよい。
さらに例えば、実施の形態2の場合、負圧によって基材Sの第1の表面Saの周縁部を吸引するチャック機構であったが、これに限らない。例えば、図9に示すように、チャック機構は、プラズマPが照射される基材Sの第2の表面Sbの周縁部に対して部分的に当接して基材Sを基材ホルダに固定する複数のチャック爪214gから構成されてもよい。この複数のチャック爪214gと基材ホルダ214の肩部214eとの間に基材Sがその厚さ方向に挟持される。
なお、図9に示すように、チャック機構の複数のチャック爪214gは、基材Sの第2の表面Sbに当接するために、基材ホルダ214の表面214aから突出する。そのために、複数のチャック爪214gは、基材Sの第2の表面Sbおよび基材ホルダ214の表面214上を走査するプラズマPに影響を与える(例えばプラズマPが揺動する)。このプラズマPへの影響を可能な限り小さくするために、複数のチャック爪214gの基材ホルダ214の表面214aからの突出量を可能な限り小さくするのが好ましい。
また、図10および図11に示すように、基材ホルダ214aの表面214aおよび基材Sの第2の表面Sb上を走査するプラズマPへの影響を小さくするために、複数のチャック爪214gは複数であって、また、複数のチャック爪214gと基材Sとの接触面積が可能な限り最小になるようにするのが好ましい。また、複数のチャック爪214gは、基材Sの第2の表面Sbにおける基材ホルダ214の送り方向Fの前側部分に可能な限り当接しないように、基材ホルダ214に配置するのが好ましい。
例えば、1つのチャック爪214gが基材Sの第2の表面Sbの周縁部に対して全体にわたって当接する場合、プラズマPが1つのチャック爪214gにおける送り方向Fの前側部分を通過すると(乗り越えると)、そのプラズマPが揺動し始め、その結果、揺動状態のプラズマPが基材Sの第2の表面Sb上を走査する。また例えば、プラズマPを照射するプラズマトーチユニット12の開口22の前方(下方)を最先に通過する基材Sの第2の表面Sbの部分に当接するチャック爪214g(すなわち図10に二点鎖線に示すチャック爪214g’)が存在する場合、そのチャック爪214g’を通過したプラズマPの部分が揺動し、チャック爪214g’に後続する基材Sの第2の表面Sbの部分上を搖動状態のプラズマPが走査する。このようにプラズマPが搖動した状態で基材Sの第2の表面Sb上を走査すると、基材Sに加熱ムラが生じる。
さらに例えば、上述の実施の形態の場合、基材Sは半導体製造工程によく使用されるシリコンウエハであったが、これに限定されない。例えば、基材Sは、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、ヒ化ガリウム(GaAs)などのウエハであってもよい。すなわち、本発明の実施の形態に係る基材は、広義には、第1の表面に素子(アニール処理が必要な素子)が形成され、第1の表面に対して反対側の第2の表面に対してプラズマを照射することによって第1の表面に形成された素子に対してアニール処理を実行することができる基材である。そのために、基材の厚みは、例えば1mm以下である。また、基材は、電磁界によってその表面に電流が流れ、それにより渦電流が発生し、その結果、電磁シールドとして機能できる基材である。
加えて、上述の実施の形態の場合、プラズマを発生させるプラズマ発生装置は、コイルによって形成された電磁界をプラズマガスに作用させてプラズマを発生させる誘導結合型のプラズマトーチユニットであったが、これに限定されない。本発明に係るプラズマ発生装置は、広義には、電磁界をプラズマガスに作用させてプラズマを発生させるプラズマ発生装置であればよい。このようなプラズマ発生装置に、素子が形成された基材の第1の表面に対して反対側の基材の第2の表面が対向配置され、その第2の表面にプラズマ発生装置のプラズマが照射される。
以上のように本発明は、基材に形成された素子に静電的なダメージを与えることなくプラズマによる熱処理が可能である。したがって、本発明は、集積回路、ディスクリート素子の区別無く半導体製造に適用することができる。また、本発明は、シリコンなどの単元素半導体に限らず化合物半導体の製造、アニール処理を含むMEMSの製造などにも適用できる。
10 半導体製造装置
12 誘導結合型プラズマトーチユニット
14 基材ホルダ
F 相対移動方向(送り方向)
P プラズマ
S 基材
Sa 第1の表面
Sb 第2の表面

Claims (5)

  1. 電磁界をプラズマガスに作用させてプラズマを発生させるプラズマ発生装置に対して素子が形成された基材を相対的に移動させつつ、基材をプラズマによって熱処理する半導体製造方法であって、
    素子が形成された基材の第1の表面に対して反対側の基材の第2の表面をプラズマ発生装置に対向させた状態で、プラズマ発生装置のプラズマを基材の第2の表面に照射する、半導体製造方法。
  2. 下方向に向いた第1の表面に正圧を付与することによって基材の自重による下方向への撓みを抑制した状態で該基材をプラズマ発生装置に対して相対移動させつつ、上方向に向いた基材の第2の表面に対してプラズマが照射される、請求項1に記載の半導体製造方法。
  3. 基材の第2の表面の法線が水平方向に延在する状態で該基材をプラズマ処理装置に対して相対移動させつつ、基材の第2の表面にプラズマが照射される、請求項1に記載の半導体製造方法。
  4. プラズマが照射される基材の第2の表面に対して平行であって、基材の相対移動方向に対して直交する長手方向を備え、且つ、相対移動方向と直交する方向の基材のサイズに比べて長いプラズマ発生装置の開口からプラズマを基材の第2の表面上にライン状に照射する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体製造方法。
  5. 半導体素子が形成された基材をプラズマによって熱処理する半導体製造装置であって、
    電磁界をプラズマガスに作用させてプラズマを発生させるプラズマ発生装置と、
    基材を保持する基材ホルダと、
    基材ホルダを移動させる移動機構と、を有し、
    半導体素子が形成された基材の第1の表面に対して反対側の基材の第2の表面の法線が水平方向に延在するように且つ第2の表面がプラズマ発生装置に対向するようにプラズマ発生装置に対して基材ホルダを移動機構によって相対的に移動させつつ、プラズマ発生装置のプラズマを基材の第2の表面に照射する、半導体製造装置。
JP2014096866A 2014-05-08 2014-05-08 半導体製造方法および半導体製造装置 Active JP6120176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096866A JP6120176B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 半導体製造方法および半導体製造装置
TW104107554A TWI595563B (zh) 2014-05-08 2015-03-10 Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
US14/682,083 US9209043B2 (en) 2014-05-08 2015-04-08 Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
KR1020150049490A KR20150128552A (ko) 2014-05-08 2015-04-08 반도체 제조 방법 및 반도체 제조 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096866A JP6120176B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 半導体製造方法および半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015216165A true JP2015216165A (ja) 2015-12-03
JP6120176B2 JP6120176B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=54368478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096866A Active JP6120176B2 (ja) 2014-05-08 2014-05-08 半導体製造方法および半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9209043B2 (ja)
JP (1) JP6120176B2 (ja)
KR (1) KR20150128552A (ja)
TW (1) TWI595563B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295439B2 (ja) * 2015-06-02 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及び方法、電子デバイスの製造方法
JP6767833B2 (ja) * 2016-09-29 2020-10-14 日本特殊陶業株式会社 加熱装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111819A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd ウェハーの固定方法及び露光装置
JPH11145148A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Tdk Corp 熱プラズマアニール装置およびアニール方法
JP2000243720A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Matsushita Electronics Industry Corp プラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置
JP2003031677A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nec Microsystems Ltd 半導体集積回路の製造方法および設計方法ならびに半導体集積回路
JP2006060130A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Saitama Univ 薄膜結晶化方法及び装置
JP2007335709A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009200314A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Saitama Univ 非晶質薄膜の結晶化方法及び装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法
JP2010029927A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2010232476A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011119375A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2012164974A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザー加工装置、及びレーザー加工方法
JP2013120684A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2014033003A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399813B1 (ko) * 1994-12-14 2004-06-09 가부시키가이샤 니콘 노광장치
EP2270845A3 (en) * 1996-10-29 2013-04-03 Invensas Corporation Integrated circuits and methods for their fabrication
JP4943636B2 (ja) 2004-03-25 2012-05-30 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007287452A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Seiko Epson Corp プラズマ装置
KR101312292B1 (ko) 2006-12-11 2013-09-27 엘아이지에이디피 주식회사 플라즈마 처리장치의 기판 파손 방지장치 및 그 방법
JP2010153903A (ja) 2010-03-02 2010-07-08 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US8703613B2 (en) 2010-05-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method
CN103094038B (zh) * 2011-10-27 2017-01-11 松下知识产权经营株式会社 等离子体处理装置以及等离子体处理方法
US8628998B2 (en) * 2011-12-28 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Annealing methods for backside illumination image sensor chips

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111819A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd ウェハーの固定方法及び露光装置
JPH11145148A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Tdk Corp 熱プラズマアニール装置およびアニール方法
JP2000243720A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Matsushita Electronics Industry Corp プラズマドーピング方法およびプラズマドーピング装置
JP2003031677A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Nec Microsystems Ltd 半導体集積回路の製造方法および設計方法ならびに半導体集積回路
JP2006060130A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Saitama Univ 薄膜結晶化方法及び装置
JP2007335709A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009200314A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Saitama Univ 非晶質薄膜の結晶化方法及び装置、並びに薄膜トランジスタの製造方法
JP2010029927A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2010232476A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2011119375A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2012164974A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザー加工装置、及びレーザー加工方法
JP2013120684A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2014033003A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOMOHIRO OKUMURA,HIROSHI KAWAURA: "Elongated Inductively Coupled Thermal Plasma Torch Operable at Atomospheric Pressure", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 52(2013), JPN7016002431, 20 May 2013 (2013-05-20), JP, pages 05 - 01, ISSN: 0003518051 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6120176B2 (ja) 2017-04-26
KR20150128552A (ko) 2015-11-18
TW201603140A (zh) 2016-01-16
US9209043B2 (en) 2015-12-08
US20150325455A1 (en) 2015-11-12
TWI595563B (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102644272B1 (ko) 정전척 어셈블리
US8425791B2 (en) In-chamber member temperature control method, in-chamber member, substrate mounting table and plasma processing apparatus including same
TWI672745B (zh) 熱處理裝置、熱處理方法、雷射退火裝置及雷射退火方法
JPWO2006064772A1 (ja) プラズマドーピング方法
US9472404B2 (en) Doping method, doping apparatus and method of manufacturing semiconductor device
TW200539258A (en) Wafer stage
JP2017130687A (ja) 静電チャック装置
WO2010019700A2 (en) Improved cleaving of substrates
JP2009295485A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP6120176B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP5310977B2 (ja) イオン注入機用の汚染物質を減少させる構造体及びその方法
JP2020513645A (ja) ウェハにイオンを注入するための方法および装置
US20190139780A1 (en) Etching method
JP2005005328A (ja) 不純物導入方法、不純物導入装置およびこれを用いて形成された半導体装置
JP2015146279A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP6450932B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JPWO2013164940A1 (ja) 被処理基体にドーパントを注入する方法、及びプラズマドーピング装置
JP7462486B2 (ja) 高周波給電部材及びプラズマ処理装置
CN108878242A (zh) 一种等离子体装置
JP2016225356A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2015179775A (ja) 半導体製造装置
WO2020116247A1 (ja) プラズマ処理装置及び下部ステージ
JP2017216378A (ja) 加熱装置及び方法、電子デバイスの製造方法
KR20160002544A (ko) 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151