JP2015215064A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015215064A
JP2015215064A JP2014098973A JP2014098973A JP2015215064A JP 2015215064 A JP2015215064 A JP 2015215064A JP 2014098973 A JP2014098973 A JP 2014098973A JP 2014098973 A JP2014098973 A JP 2014098973A JP 2015215064 A JP2015215064 A JP 2015215064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
force distribution
value
right driving
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014098973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142842B2 (ja
Inventor
亮平 湯浅
Ryohei Yuasa
亮平 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014098973A priority Critical patent/JP6142842B2/ja
Priority to EP15766231.3A priority patent/EP3143308B1/en
Priority to PCT/IB2015/000938 priority patent/WO2015173638A1/en
Priority to US15/309,860 priority patent/US9834091B2/en
Priority to CN201580024374.XA priority patent/CN106458211B/zh
Publication of JP2015215064A publication Critical patent/JP2015215064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142842B2 publication Critical patent/JP6142842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/12Differentials
    • B60W2510/125Locking status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/368Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using additional orbital gears in combination with clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】左右駆動力配分装置による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときに、その左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させる。
【解決手段】異常が発生したときの路面μ値が高い場合は低い場合よりもフェールセーフ処理過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量が小さくされるので、高μ路走行中に左右駆動力配分制御を速やかに停止させた場合に運転者が意図するよりも車両10の戻りが早くなってしまうということが抑制されて、高μ路走行中において車両10の戻りが緩やかとなる。よって、左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときに、その左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させることができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、駆動力源からの動力を左右の駆動輪へ配分する左右駆動力配分装置を備えた車両の制御装置に関するものである。
左右駆動力配分装置を備えた車両において、その左右駆動力配分装置による左右の駆動輪への駆動力の配分を制御する左右駆動力配分制御を実行する車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された駆動力配分装置の制御装置がそれである。この特許文献1には、駆動力配分装置のフェールが判定された場合には、その駆動力配分装置による駆動力配分制御を停止させるフェールセーフ制御を実行することが開示されている。
特開2009−299779号公報
ところで、左右駆動力配分制御に関わる異常が発生すると、意図しない左右駆動力配分(左右トルク差)となって、正常作動時とは異なるモーメントが車両に発生する可能性がある。このようなモーメントの発生時に一律のフェールセーフ制御によって左右駆動力配分制御を停止させると、異常が生じたときの路面状態によって異常によるモーメントに対する車両挙動の応答性が異なる為に、ドライバビリティが悪化するおそれがある。例えば、路面状態が高μ路である場合は、異常によるモーメントに対する車両挙動の応答性が良い。そして、そのような車両挙動を戻す為に、運転者は相応のステアリング操作を行うと考えられる。その為、路面状態が高μ路である場合に左右駆動力配分制御を速やかに停止させると、フェールセーフ制御の開始後直ぐに、異常によるモーメントがなくされて、車両のモーメントは、主に運転者の操舵によるモーメントとされる。そうすると、運転者が意図するよりも車両の戻りが早くなってしまい、ドライバビリティが悪化するおそれがある。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、左右駆動力配分装置による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときに、その左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させることができる車両の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源からの動力を左右の駆動輪へ配分する左右駆動力配分装置を備えた車両において、前記左右駆動力配分装置による前記駆動輪への前記駆動力の配分を制御する左右駆動力配分制御を実行する、車両の制御装置であって、(b) 前記左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときの走行路面の摩擦係数の値が高い場合は低い場合よりも前記左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量を小さくすることにある。
このようにすれば、前記異常が発生したときの走行路面の摩擦係数の値が高い場合は低い場合よりも前記左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量が小さくされるので、高μ路走行中に左右駆動力配分制御を速やかに停止させた場合に運転者が意図するよりも車両の戻りが早くなってしまうということが抑制されて、高μ路走行中において車両の戻りが緩やかとなる。よって、左右駆動力配分装置による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときに、その左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させることができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記左右駆動力配分制御の停止を開始する時点での制御指令値が所定値よりも高いときに、前記異常が発生したときの前記摩擦係数の値が高い場合は低い場合よりも前記左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量を小さくすることにある。このようにすれば、左右駆動力配分制御の停止を開始する時点での制御指令値が所定値よりも高いときは、左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量の違いによる車両に与える影響度の違いが大きいと考えられることから、その停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量を、摩擦係数の値が高い場合は低い場合よりも小さくすることで、高μ路走行中において確実に車両の戻りが緩やかとなる。よって、左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させることができる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量は、前記左右駆動力配分制御を停止するまでの時間に基づいて設定されることにある。このようにすれば、左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量を上記停止するまでの時間で定めることで、左右駆動力配分制御を停止する制御を簡易化することができる。
本発明が適用される車両に備えられた左右駆動力配分装置の概略構成を説明する図であると共に、左右駆動力配分装置における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 高μ路における、複数の異常検出時間毎の出力停止時間に対するピークヨーレートの大きさを示す図である。 高μ路における、複数の異常検出時間毎の出力停止時間に対する揺り返しヨーレートの大きさを示す図である。 高μ路における車両挙動を、出力停止時間の違いによって比較した図である。 低μ路における、複数の異常検出時間毎の出力停止時間に対するピークヨーレートの大きさを示す図である。 低μ路における車両挙動を、異常検出時間と出力停止時間との合計時間の違いによって比較した図である。 官能上の評価に基づくフェールセーフ処理の成立範囲を、路面μ値毎に出力停止時間と異常検出時間との関係にて示す図である。 フェールセーフ処理を路面状態に基づいて切り替える実施態様の一例を示す図である。 フェールセーフ処理過程における指示値の変化方法を示す図である。 フェールセーフ処理過程における指示値の変化方法を示す図であって、図9とは別の態様を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときにその左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させる為の制御作動を説明するフローチャートである。 高μ値の場合に行うフェールセーフ処理の実施態様の一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた左右駆動力配分装置12の概略構成を説明する図であると共に、左右駆動力配分装置12における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、例えばFR車両や四輪駆動車両などである。車両10は、例えばエンジン等の駆動力源11を備えている。車両10において、駆動力源11からの動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、プロペラシャフト14へ伝達される。左右駆動力配分装置12は、後輪用差動歯車装置16(以下、差動歯車装置16という)や左右の後輪車軸18L,18R(以下、特に区別しない場合には車軸18という)などを備えている。左右駆動力配分装置12は、プロペラシャフト14へ伝達された駆動力源11からの動力を、差動歯車装置16から左右の車軸18を介して左右の駆動輪としての左右の後輪20L,20R(以下、特に区別しない場合には後輪20という)へ配分する。
差動歯車装置16は、デフケース16cと、傘歯歯車からなる差動機構16dとを備えており、左右の車軸18に適宜差回転を与えつつ回転を伝達する公知の傘歯車式の差動歯車機構である。デフケース16cには、プロペラシャフト14の先端に設けられたドライブピニオン14dと噛み合う、リングギヤ16rが設けられている。従って、プロペラシャフト14へ伝達された駆動力源11からの動力は、ドライブピニオン14dからリングギヤ16rを介してデフケース16cへ伝達される。
左右駆動力配分装置12は、更に、デフケース16cと左右の車軸18との間に、それぞれ左右の増速装置22L,22R(以下、特に区別しない場合には増速装置22という)を備えている。増速装置22L,22Rは左右対称的に構成されているので、増速装置22L,22Rがそれぞれ備える部材について、同一の部材には同一の符号を付してある。
左右の増速装置22は、左右の第1遊星歯車装置24と、左右の第2遊星歯車装置26と、左右のクラッチ28L,28R(以下、特に区別しない場合にはクラッチ28という)と、左右のモータMとを備えている。第1遊星歯車装置24と第2遊星歯車装置26とは、車軸18の軸心回りに並んで配設されている。第1遊星歯車装置24は差動歯車装置16側に配置され、第2遊星歯車装置26は後輪20側に配置されている。クラッチ28は、車軸18の軸心回りに配設された、多板式のクラッチである。クラッチ28は、モータMの回転に伴って車軸18の軸心方向に沿って移動させられるピストン28pを備えており、そのピストン28pによって押圧されることで係合力が変化させられる。つまり、クラッチ28は、モータMの角度、又は、モータMの駆動トルク、又は、モータMの駆動電流などによって、係合力が変化させられる。
第1遊星歯車装置24は、サンギヤ24sと、そのサンギヤ24sと噛み合う複数の遊星歯車24pとを備えている。第2遊星歯車装置26は、サンギヤ26sと、そのサンギヤ26sと噛み合う複数の遊星歯車26pとを備えている。加えて、第1遊星歯車装置24及び第2遊星歯車装置26は、遊星歯車24p及び遊星歯車26pをそれぞれ自転及び公転可能に支持する、共通のキャリヤ24cを備えている。
第1遊星歯車装置24及び第2遊星歯車装置26において、サンギヤ24sは、デフケース16cに連結されており、デフケース16cと一体的に回転する。サンギヤ26sは、車軸18に連結されており、車軸18と一体的に回転する。遊星歯車24pと遊星歯車26pとは、一体的に設けられている。キャリヤ24cは、クラッチ28を介して選択的に非回転部材であるハウジング30に連結される。サンギヤ24sの歯数ZS1は、サンギヤ26sの歯数ZS2よりも多く、遊星歯車26pの歯数ZP2は、遊星歯車24pの歯数ZP1よりも多い。
このように構成された左右駆動力配分装置12において、左右のクラッチ28が共に解放されると、差動歯車装置16のみを介して左右の後輪20に駆動力の配分が行われる。又、クラッチ28が係合制御(特に、ここではスリップ制御)されることにより、クラッチ28が係合制御された側の増速装置22を介して、デフケース16cのトルクが車軸18、更には後輪20へ伝達される。つまり、クラッチ28が係合制御された側のキャリヤ24cの回転が制限されることに伴って、その係合制御された側の後輪20を増速回転させるトルクが発生させられ、その係合制御された側の後輪20の駆動力が増大させられると共に、その駆動力の増大に応じて相対的にクラッチ28が係合制御されない側の後輪20の駆動力が減少させられる。例えば、右の後輪20Rの駆動トルクを大きくする為に右のクラッチ28Rが所定の係合トルクで係合制御された場合、図1中の破線矢印Aに示すように、デフケース16cに伝達されたトルクのうちの一部が右の増速装置22Rを経て右の後輪20Rへ伝達され、残部が差動歯車装置16により左右の後輪20L,20Rに配分される。後述する電子制御装置80は、左右のクラッチ28の何れか一方のみを所定の係合トルクにて係合制御することにより、その係合制御する側の後輪20の駆動トルクを増大させると共に係合制御しない側の後輪20の駆動トルクを相対的に減少させて、左右の駆動力配分を制御することができる。すなわち、電子制御装置80は、左右駆動力配分装置12による左右の後輪20への駆動力の配分を制御する左右駆動力配分制御を実行することができる。
更に、車両10は、例えば左右駆動力配分制御を実行する車両10の制御装置を含む電子制御装置80を備える。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、駆動力源11の出力制御、左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御等を実行するようになっており、必要に応じて駆動力源制御用、左右駆動力配分制御用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、車両10が備える各種センサ(例えばモータ回転角度センサ50、車輪速センサ52、アクセル開度センサ54、ブレーキセンサ56、Gセンサ58、ヨーレートセンサ60、ステアリングセンサ62、各種温度センサ64など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばモータMの回転角度Am、不図示の左右の前輪、及び左右の後輪20L,20Rの各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrrに対応する各車輪速Nw、アクセル開度θacc、公知のホイールブレーキ装置を作動させる為に運転者により操作されるブレーキ操作部材の操作量であるブレーキ操作量Qbra、車両10の前後加速度Gx、車両10の左右加速度Gy、車両10の鉛直軸まわりの回転角速度であるヨーレートRyaw、ステアリングホイールの操舵角θsw及び操舵方向、電子制御装置80内のCPUなどの温度に対応するデバイス温度THdevなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置80からは、駆動力源11の出力制御の為の制御指令値としての駆動力源出力制御指令信号Sf、及びモータMを制御する為の制御指令値としてのモータ制御指令信号Sm等が、駆動力源11を駆動する駆動力源駆動装置66、モータMを駆動するモータ駆動回路68等へそれぞれ出力される。尚、電子制御装置80は、各車輪速Nwに基づいて、各種実際値の1つとして、車両10の速度V(以下、車速Vという)を算出する。電子制御装置80は、例えば各車輪速Nwの平均車輪速を車速Vとする。
電子制御装置80は、左右駆動力配分制御手段すなわち左右駆動力配分制御部82、及び異常判定手段すなわち異常判定部84を備えている。
左右駆動力配分制御部82は、左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御を実行する。左右駆動力配分制御の一例として、左右駆動力配分制御部82は、例えば旋回走行時に適切な旋回性能が得られるようにヨーモーメントを制御する。具体的には、左右駆動力配分制御部82は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば演算式或いはデータマップ等)から、車速V、操舵角θsw、アクセル開度θacc等に基づいて目標ヨーレートRyawtgtを算出する。左右駆動力配分制御部82は、予め定められた関係から、目標ヨーレートRyawtgtと実ヨーレートRyawとに基づいて必要なヨーモーメント量(必要ヨーモーメント量)を算出する。左右駆動力配分制御部82は、予め定められた関係から、その必要ヨーモーメント量を得る為に必要な目標左右駆動力差(換言すれば目標左右駆動力配分)を算出する。左右駆動力配分制御部82は、予め定められた関係から、その目標左右駆動力配分が得られる駆動力増大側の増速装置22のクラッチ28のクラッチトルクを算出する。左右駆動力配分制御部82は、予め定められた関係から、その駆動力増大側のクラッチ28のクラッチトルクが得られるモータMの目標回転角度Amtgtを算出し、モータMの実回転角度Amを目標回転角度Amtgtとする為のモータ制御指令信号Smをモータ駆動回路68へ出力する。
モータMの実回転角度Amを目標回転角度Amtgtとする場合の制御量としては、例えばモータMの回転角度Am、モータMの駆動トルク、或いはモータMの駆動電流などがある。左右駆動力配分制御をフィードバック制御にて実行する場合には、モータMの回転角度Am又はモータMの駆動トルクを、制御量として用いることが好ましい。一方で、左右駆動力配分制御をオープン制御(フィードフォワード制御)にて実行する場合には、モータMの駆動電流を制御量として用いることが好ましい。従って、フィードバック制御の際のアクチュエータ(ここではモータM)への指示値となるモータ制御指令信号Smは、目標回転角度Amtgt、又は目標回転角度Amtgtが得られるモータMの目標駆動トルクなどの目標値となる。一方で、オープン制御の際のモータMへの指示値となるモータ制御指令信号Smは、目標回転角度Amtgtとするようにモータ駆動回路68から出力されるモータMの駆動電流などの出力指示値となる。又、フィードバック制御及びオープン制御のうちの予め定められた何れか一方の制御にて左右駆動力配分制御が実行されても良いし、フィードバック制御とオープン制御とを使い分ける予め定められた態様に基づいて左右駆動力配分制御が実行されても良い。
異常判定部84は、左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したか否かを判定する。この左右駆動力配分制御に関わる異常とは、例えばモータ制御指令信号Sm自体の異常、モータ制御指令信号Smに対する制御量の実際値(実応答)の異常などである。一方で、左右駆動力配分制御部82は、モータM自体の異常やクラッチ28の固着が発生していないことを前提として、後述するフェールセーフ処理を実行する。モータ制御指令信号Sm(モータMへの指示値)自体の異常発生要因としては、指示値が電子制御装置80により演算される値である為、例えばノイズ等の影響によりRAMへの書き込み値が所定値と異なってしまうようなRAM化け等による演算エラーが想定される。このような演算エラーの場合、電子制御装置80自体は正常であるので、モータ制御指令信号Sm自体の異常の際に、後述するフェールセーフ処理を実行することは有効である。例えば、指示値の演算途中でRAM化けが起こり、正しかった指示値が異常となったのなら最終値に修正をかけて正しい指示値を出力することが考えられるが、指示値の最終値そのものがRAM化けしてしまった場合には正しい指示値を出力することができない為、後述するフェールセーフ処理を実行することは有効である。又、モータ制御指令信号Smに対する制御量の実際値の異常発生要因としては、例えばモータM自体の異常、又は車両10が備える各種センサの異常が想定される。各種センサの異常であれば、指示値を出力することでモータMは指示値の通りに作動するので、後述するフェールセーフ処理を実行することは有効である。これに対して、モータM自体の異常やクラッチ28自体の異常では、指示値の通りに作動しないので、後述するフェールセーフ処理を実行する必要がない。その為、本実施例では、左右駆動力配分制御に関わる異常には、モータM自体の異常やクラッチ28自体の異常を含めない。
具体的には、電子制御装置80は、左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御が正常に行われているか否かを判断したり、左右駆動力配分制御が正常に行われていないときに異常の原因となっている異常箇所を検出したりする診断装置(ダイアグノーシス)を機能的に備えている。異常判定部84は、上記診断装置による診断結果に基づいて、左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したか否かを判定する。尚、左右駆動力配分制御に関わる異常が発生した走行状態としては、左右のクラッチ28の何れか一方のみを所定の係合トルクにて係合制御する場合に所望の駆動力配分となっていない走行状態のみならず、左右のクラッチ28を共に解放した状態に制御する場合に差動歯車装置16のみを介した駆動力配分となっていない走行状態(すなわち異常によって左右駆動力配分制御が見かけ上実行されて、一方の駆動輪における駆動トルクが相対的に増大させられている走行状態)をも含んでいる。
左右駆動力配分制御部82は、異常判定部84により左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したと判定された場合には、左右駆動力配分制御を停止するフェールセーフ処理を実行する。この左右駆動力配分制御を停止するとは、増速装置22によって左右の後輪20L,20Rの一方の駆動輪における駆動トルクが相対的に増大させられた走行状態を解消すること、すなわち左右のクラッチ28が共に解放された状態とすることである。つまり、この左右駆動力配分制御を停止するとは、実行中の左右駆動力配分制御を停止することのみならず、異常によって見かけ上実行されている左右駆動力配分制御を停止することをも含んでいる。
ところで、路面状態(路面μ値)が異なると、異常によって生じたヨーモーメントに対する車両挙動の応答性が異なると考えられる。又、異常によって生じたヨーモーメントに伴う車両挙動を戻す為に、運転者は相応のステアリング操作を行うと考えられる。その為、異常発生時に一律のフェールセーフ処理によって相対的に増大させられた一方の駆動輪における駆動トルクを低下させると、ドライバビリティが悪化したり、違和感を生じさせたりするおそれがある。路面μ値の違いによる異常時の車両挙動を検討した結果を以下に説明する。以下の説明において、異常検出時間は異常が発生してから異常判定部84により左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したと判定されるまでの時間である。この異常検出時間が長い程、フェールセーフ処理の開始が遅れる。又、出力停止時間は、左右駆動力配分制御を停止するまでの時間であって、異常が発生したと判定されてフェールセーフ処理が開始されてから増速装置22によって相対的に増大させられた一方の駆動輪における駆動トルクの出力が停止されるまでの時間、すなわちフェールセーフ処理が開始されてからその相対的に増大させられた駆動トルクが零値に減少させられるまでのトルク減少時間である。この出力停止時間が短い程、異常発生に伴って増速装置22によって相対的に増大させられた一方の駆動輪における駆動トルク(以下、フェールトルクという)によるヨーモーメント(以下、フェールによるヨーモーメントという)が早くなくなる。又、ピークヨーレートは、フェールによるヨーモーメントの最大値である。又、揺り返しヨーレートは、フェールによるヨーモーメントに伴う車両挙動を戻す為に運転者が行ったステアリング操作によるヨーモーメント(以下、修正舵によるヨーモーメントという)が、フェールによるヨーモーメントに加えられたときのヨーモーメントである。
図2は、高μ路における、複数の異常検出時間毎の出力停止時間に対するピークヨーレートの大きさを示す図である。図3は、高μ路における、複数の異常検出時間毎の出力停止時間に対する揺り返しヨーレートの大きさを示す図である。図4は、高μ路における車両挙動を、出力停止時間の違いによって比較した図である。図2に示すように、異常発生後のピークヨーレートは、異常検出時間の長短に因る変化が小さく、又、出力停止時間に因る変化も小さい。このことに関連して、図4に示すように、フェールによるヨーモーメントに対して車両挙動の応答性が高い。一方で、図3に示すように、揺り返しヨーレートは、出力停止時間が長い程小さくなる傾向がある。このことに関連して、図4に示すように、出力停止時間が0[sec]の場合、フェールによるヨーモーメントが急になくなり、修正舵によるヨーモーメントによって車両挙動の戻りが速くなる。これに対して、出力停止時間がある程度ある場合、フェールによるヨーモーメントが若干残り、これが修正舵によるヨーモーメントに対するアンチヨーモーメントとなって車両挙動の戻りが緩やかとなる。車両挙動の戻りが速くなると運転者は唐突感を感じる恐れがあるが、車両挙動の戻りが緩やかとなると運転者は安心感を感じると考えられる。このようなことを官能上評価すると、図3に示すように、出力停止時間は、異常検出時間に拘わらず、可能であればA[sec]以上とされることが望ましく、又、少なくともB[sec]以上とされる必要がある。
図5は、低μ路における、複数の異常検出時間毎の出力停止時間に対するピークヨーレートの大きさを示す図である。図6は、低μ路における車両挙動を、異常検出時間と出力停止時間との合計時間の違いによって比較した図である。図5に示すように、異常発生後のピークヨーレートは、異常検出時間が短い程、又、出力停止時間が長い程、小さくなる傾向がある。つまり、異常発生後のピークヨーレートは、異常検出時間と出力停止時間との合計時間である、フェールトルクが発生しているトルク発生時間(=異常検出時間+出力停止時間)が短い程、小さくなる傾向がある。このことに関連して、図6に示すように、フェールによるヨーモーメントに対して車両挙動の応答性が低い。又、トルク発生時間が長い場合、フェールトルクが残っている分、フェールによるヨーモーメントによって車両挙動が変化させられ、運転者による修正舵が大きくされる。これに対して、トルク発生時間が短い場合、フェールトルクが残り難く、フェールによるヨーモーメントによって車両挙動が変化させられ難いので、運転者による修正舵が小さくされる。大きな修正舵が必要とされると運転者は車両挙動を修正し難くなる恐れがあるが、小さな修正舵でよければ運転者は車両挙動を修正し易くなると考えられる。このようなことを官能上評価すると、図5に示すように、異常検出時間は、中短時間以内とされることが望ましい。
図7は、官能上の評価に基づくフェールセーフ処理の成立範囲を、路面μ値毎に出力停止時間と異常検出時間との関係にて示す図である。図7において、上述した検討結果を踏まえ、高μ路におけるフェールセーフ処理の成立範囲は、出力停止時間がB[sec]以上とされる領域である。又、低μ路におけるフェールセーフ処理の成立範囲は、トルク発生時間(=異常検出時間+出力停止時間)が短い領域である。ここで、異常検出時間は、検出精度などを考慮するとある程度の時間が必要であり、又、路面状態に拘わらず同じ値を設定することが適当である。その為、異常検出時間は、中短時間と短時間との間の範囲の時間に予め定められる。その為、低μ路におけるフェールセーフ処理過程での出力停止時間は、B[sec]よりも短い時間に予め定められる。又、高μ路におけるフェールセーフ処理過程での出力停止時間は、B[sec]以上の時間に予め定められる。
但し、長時間の出力停止時間にてフェールセーフ処理を実行する場合、フェールによるヨーモーメントを、フェールセーフ処理の開始直後に急に減少させ、その後ゆっくりと減少させることでも、その長時間の出力停止時間を満足させることができる。しかしながら、このような態様では、フェールセーフ処理の開始直後においては、短時間の出力停止時間にてフェールセーフ処理を実行する場合との違いが小さい。その為、フェールセーフ処理では、予め定められた出力停止時間をかけて、略一定の変化率にて指示値(モータ制御指令信号Sm)をスイープダウンさせることが望ましい。よって、左右駆動力配分制御部82は、左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときに、その異常が発生したときの走行路面の摩擦係数の値(すなわち路面μ値)が高い場合は低い場合よりもその左右駆動力配分制御を停止する過程(すなわちフェールセーフ処理過程)でのモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量を小さくする。又、左右駆動力配分制御部82は、フェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量(すなわち変化速度)を出力停止時間に基づいて設定する。これにより、フェールセーフ処理を簡易化することができる。
図8は、フェールセーフ処理を路面状態に基づいて切り替える実施態様の一例を示す図である。図8において、高μ路におけるフェールセーフ処理では、出力停止時間が比較的長くされることでモータ制御指令信号Smの変化速度が遅くされる。これにより、モータ制御指令信号Smがゆっくり落とされるので、車両挙動の乱れが抑制される。一方で、低μ路におけるフェールセーフ処理では、出力停止時間が比較的短くされることでモータ制御指令信号Smの変化速度が早くされる。これにより、モータ制御指令信号Smが早く落とされるので、車両挙動の急変が抑制される。
図9及び図10は、各々、フェールセーフ処理過程における指示値の変化方法の一例を示す図である。図9及び図10において、指示値と実応答(実際値)とが合っていない為に、t1時点にて異常検出されてフェールセーフ処理が開始される。図9に示す実施態様は、指示値をそのまま落としている。又、図10に示す実施態様は、指示値を一旦実応答の値に乗り換えた後に落としている。尚、図9及び図10において、指示値が異常値である場合もあるし、実応答が異常値である場合もあるし、指示値及び実応答の何れもが異常値である場合もある。又、制御量は、前述したように、モータMの実回転角度Amを目標回転角度Amtgtとする場合の制御量であり、例えばフィードバック制御の場合にはモータMの回転角度Am又はモータMの駆動トルクなどであり、オープン制御の場合にはモータMの駆動電流などである。
より具体的には、電子制御装置80は、路面状態推定手段すなわち路面状態推定部86を、更に備えている。路面状態推定部86は、例えば路面μ値の推定値を算出する。具体的には、路面状態推定部86は、アクセルオン時に、各車輪速Nwに基づいて、各車輪間に、路面μ値を基本μ値から低μ値に切り替えた方が良いことを判断する為の予め定められた低μ路判定閾値としての所定車輪速度差が生じたか否かを判断する。又、路面状態推定部86は、ホイールブレーキ装置の作動時に、各車輪速Nwに基づいて、各車輪速Nwの変化率の何れかが、低μ路判定閾値としての所定車輪速度変化率を超えたか否かを判断する。路面状態推定部86は、各車輪間に所定車輪速度差が生じたと判断した場合、或いは各車輪速Nwの変化率の何れかが所定車輪速度変化率を超えたと判断した場合には、路面μ値の推定値を基本μ値から低μ値に切り替える。一方で、路面状態推定部86は、アクセルオン時に、前後加速度Gx及び左右加速度Gyに基づいて、前後加速度Gxと左右加速度Gyとの合成Gが、路面μ値を基本μ値から高μ値に切り替えた方が良いことを判断する為の予め定められた高μ路判定閾値としての所定加速度を超えたか否かを判断する。路面状態推定部86は、合成Gが所定加速度を超えたと判断した場合には、路面μ値の推定値を基本μ値から高μ値に切り替える。尚、路面状態推定部86は、路面μ値の推定値を基本μ値から低μ値或いは高μ値に切り替えた後には、上述した切替え判断をしないことを条件として、路面μ値の推定値を基本μ値に収束させる。
左右駆動力配分制御部82は、異常判定部84により左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したと判定されたときに、路面状態推定部86により算出された路面μ値の推定値が高μ値の場合は低μ値の場合よりもフェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの変化速度を低くする。
図11は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときにその左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させる為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図11において、先ず、異常判定部84に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。一方で、このS10の判断が肯定される場合は左右駆動力配分制御部82に対応するS20において、フェールセーフ処理が実行される。このフェールセーフ処理では、例えば路面μ値の推定値が高μ値である場合は、モータ制御指令信号Smが比較的遅い変化速度でゆっくとスイープダウンさせられる(図8参照)。又、このフェールセーフ処理では、例えば路面μ値の推定値が低μ値である場合は、モータ制御指令信号Smが比較的早い変化速度で早くスイープダウンさせられる(図8参照)。又、例えば左右駆動力配分制御がフィードバック制御で実行されている場合には、フェールセーフ処理もフィードバック制御で実行され、目標回転角度Amtgt又はモータMの目標駆動トルクなどの目標値がスイープダウンさせられる。一方で、例えば左右駆動力配分制御がオープン制御で実行されている場合には、フェールセーフ処理もオープン制御で実行され、モータMの駆動電流などの出力指示値がスイープダウンさせられる。但し、フェールセーフ処理の開始時に、フィードバック制御とオープン制御とを入れ替えることができるならば、この限りではない。次いで、左右駆動力配分制御部82に対応するS30において、フェールトルクの出力の停止が完了させられる。
上述のように、本実施例によれば、異常が発生したときの路面μ値が高い場合は低い場合よりもフェールセーフ処理過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量が小さくされるので、高μ路走行中に左右駆動力配分制御を速やかに停止させた場合に運転者が意図するよりも車両10の戻りが早くなってしまうということが抑制されて、高μ路走行中において車両10の戻りが緩やかとなる。よって、左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときに、その左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させることができる。
また、本実施例によれば、フェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの変化速度は、フェールセーフ処理における出力停止時間に基づいて設定されるので、左右駆動力配分制御を停止する制御を簡易化することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、高μ値の場合には、低μ値の場合と比べて、フェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの変化速度を一律に低い値とした。ここで、高μ値の場合に、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値が元々小さければ、低μ値の場合と同様の変化速度でモータ制御指令信号Smを低下させたとしても、図2−4を用いて説明したような車両10に与える影響度が小さいと考えられる。つまり、高μ値の場合に低μ値の場合よりもフェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの変化速度を一律に低い値とすることは、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値がある程度大きいときに実施すれば良いと考えられる。従って、本実施例では、前述の実施例1に加えて、左右駆動力配分制御部82は、左右駆動力配分制御の停止を開始する時点(フェールセーフ処理開始時点)でのモータ制御指令信号Smの値が所定値よりも高いときに、異常が発生したときの路面μ値が高い場合は低い場合よりもフェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量を小さくする。前記所定値は、例えばフェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量が大きくされると、車両10に与える影響度が無視できない程に、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値が大きいことを判定する為の予め定められた高μ時処理判定閾値である。
図12は、高μ値の場合に行うフェールセーフ処理の実施態様の一例を示す図である。図12において、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値が前記所定値よりも高いと、路面μ値に因ってフェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの変化速度が変化させられる。よって、高μ路におけるフェールセーフ処理では、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値が前記所定値よりも高い場合、モータ制御指令信号Smがゆっくり落とされる。一方で、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値が前記所定値以下であると、フェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの変化速度が、路面μ値に因らず、例えば低μ路時のフェールセーフ処理と同等の一律の値とされる。よって、高μ路におけるフェールセーフ処理であっても、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値が前記所定値以下である場合、低μ路時と同様に、モータ制御指令信号Smが早く落とされる。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られることに加え、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値が前記所定値よりも高いときに、異常が発生したときの路面μ値が高い場合は低い場合よりもフェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量を小さくするので、フェールセーフ処理開始時点でのモータ制御指令信号Smの値が前記所定値よりも高いときは、フェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの変化速度の違いによる車両10に与える影響度の違いが大きいと考えられることから、フェールセーフ処理過程でのモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量を、路面μ値が高い場合は低い場合よりも小さくすることで、高μ路走行中において確実に車両10の戻りが緩やかとなる。よって、左右駆動力配分制御を停止するときのドライバビリティを向上させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は実施例相互を組み合わせて実施可能であると共にその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、異常検出した直後にフェールセーフ処理を開始し、高μ路の場合は低μ路の場合よりもモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量を小さくしたが、この態様に限らない。例えば、高μ路の場合と低μ路の場合とでモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量を変更せず、高μ路の場合は低μ路の場合よりも、異常検出してからフェールセーフ処理を開始するまでの待機時間を長くしても良い。このような実施態様では、異常検出してからフェールセーフ処理を完了するまでの出力停止時間が上記待機時間に応じて変化させられる。従って、モータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量が略同じであっても、異常検出してからの左右駆動力配分制御を停止する過程全体で見れば、モータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量は上記待機時間に応じて変化させられる。よって、上述したような実施態様でも、左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときの路面μ値が高い場合は低い場合よりも左右駆動力配分制御を停止する過程でのモータ制御指令信号Smの単位時間当たりの変化量が小さくされる。
また、前述の実施例では、図4又は図6に示すように、異常発生の状態を、直進走行時に一方の駆動輪における駆動力が異常に因って増大させられる実施態様にて説明したが、これに限らない。例えば、左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御が行われていない状態での旋回走行時、左右駆動力配分装置12による左右駆動力配分制御が行われている状態での旋回走行時などに、所望する駆動状態となっていないような異常発生の状態も想定される。このような異常発生時にも本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、路面μ値が高い場合と低い場合とは、路面μ値が基本μ値に対して高い場合の高μ値と、基本μ値に対して低い場合の低μ値とであり、高μ値と低μ値とでフェールセーフ処理の実施態様を切り分けたが、これに限らない。例えば、複数種類の高μ値と低μ値とに場合分けされ、各々のμ値に応じた出力停止時間が予め定められても良い。又、路面μ値が基本μ値である場合も、高μ値と同様のフェールセーフ処理を実行しても良い。又、そもそも基本μ値を有していなくても良い。
また、前述の実施例では、車両10は、FR車両や四輪駆動車両であったが、これに限らない。例えば、車両10は、FF車両やRR車両であっても良い。要は、左右駆動力配分装置12を備えた車両であれば、本発明は適用され得る。又、左右駆動力配分装置12は、増速装置22を備えるものであったが、これに限らない。例えば、左右駆動力配分装置12は、車軸の中間軸に伝達された動力を、中間軸に連結された左右のクラッチを各々介して、左右の車軸を経て左右の駆動輪へ伝達する形式の左右駆動力配分装置であっても良い。又、左右の駆動輪に各々電動機が連結されて、その電動機により左右の駆動輪が各々駆動される形式の左右駆動力配分装置であっても良い。要は、駆動力源11からの動力を左右の駆動輪へ配分する左右駆動力配分装置であれば良い。
また、前述の実施例では、駆動力源11として、エンジンを例示したが、これに限らない。例えば、駆動力源11は、内燃機関等のガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が用いられるが、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジンと組み合わせて採用することもできる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
11:駆動力源
12:左右駆動力配分装置
20(20L,20R):左右の後輪(左右の駆動輪)
80:電子制御装置(制御装置)

Claims (3)

  1. 駆動力源からの動力を左右の駆動輪へ配分する左右駆動力配分装置を備えた車両において、前記左右駆動力配分装置による前記駆動輪への前記駆動力の配分を制御する左右駆動力配分制御を実行する、車両の制御装置であって、
    前記左右駆動力配分制御に関わる異常が発生したときの走行路面の摩擦係数の値が高い場合は低い場合よりも前記左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量を小さくすることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記左右駆動力配分制御の停止を開始する時点での制御指令値が所定値よりも高いときに、前記異常が発生したときの前記摩擦係数の値が高い場合は低い場合よりも前記左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記左右駆動力配分制御を停止する過程での制御指令値の単位時間当たりの変化量は、前記左右駆動力配分制御を停止するまでの時間に基づいて設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
JP2014098973A 2014-05-12 2014-05-12 車両の制御装置 Active JP6142842B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098973A JP6142842B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 車両の制御装置
EP15766231.3A EP3143308B1 (en) 2014-05-12 2015-05-12 Control device for vehicle
PCT/IB2015/000938 WO2015173638A1 (en) 2014-05-12 2015-05-12 Control device for vehicle
US15/309,860 US9834091B2 (en) 2014-05-12 2015-05-12 Control device for vehicle
CN201580024374.XA CN106458211B (zh) 2014-05-12 2015-05-12 用于车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098973A JP6142842B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015215064A true JP2015215064A (ja) 2015-12-03
JP6142842B2 JP6142842B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=54147232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098973A Active JP6142842B2 (ja) 2014-05-12 2014-05-12 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9834091B2 (ja)
EP (1) EP3143308B1 (ja)
JP (1) JP6142842B2 (ja)
CN (1) CN106458211B (ja)
WO (1) WO2015173638A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201608745D0 (en) 2016-05-18 2016-06-29 Qinetiq Ltd Drive configuration for a skid steered vehicle
CN110035939B (zh) * 2016-12-13 2022-05-13 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747857A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Nissan Motor Co Ltd 差動制限トルク制御装置
JP2010164082A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 駆動力配分装置
JP2010208387A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2011005903A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336619A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Honda Motor Co Ltd 路面勾配検出装置
JP4237378B2 (ja) * 2000-06-29 2009-03-11 富士重工業株式会社 車両の駆動力伝達制御装置
DE102004043487B4 (de) * 2003-09-09 2010-06-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Antriebskraftverteilungs- und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP2009299779A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分装置の制御装置
JP5144805B2 (ja) * 2009-04-10 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE102009026813A1 (de) * 2009-06-08 2010-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines auf die Fahrzeugräder eines Fahrzeugs wirkenden Differenzmoments
DE102010015423A1 (de) * 2010-04-19 2011-10-20 Audi Ag Antriebsvorrichtung für ein allradgetriebenes Fahrzeug
US20130231837A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 GM Global Technology Operations LLC Electronic control of a limited slip differential

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747857A (ja) * 1993-08-03 1995-02-21 Nissan Motor Co Ltd 差動制限トルク制御装置
JP2010164082A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 駆動力配分装置
JP2010208387A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JP2011005903A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170144543A1 (en) 2017-05-25
WO2015173638A1 (en) 2015-11-19
EP3143308B1 (en) 2017-10-11
CN106458211B (zh) 2019-01-08
JP6142842B2 (ja) 2017-06-07
CN106458211A (zh) 2017-02-22
US9834091B2 (en) 2017-12-05
EP3143308A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10486547B2 (en) Device and method for controlling electric vehicle with torque command and vibration suppression control
US9931962B2 (en) Control device for electric vehicle and control method for electric vehicle
JP6248548B2 (ja) 車両制御装置
JP6779379B2 (ja) 車両制御装置
US9108509B2 (en) Vehicle control device
JP5234265B2 (ja) 車両の前後力制御装置
JP6142842B2 (ja) 車両の制御装置
US11351969B2 (en) Operation control device for tractor vehicle
JP2008044466A (ja) 車両用操舵装置
JP5531730B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018510089A (ja) 操舵システムを動作させる方法及び操舵システム
JP6295894B2 (ja) 車両の制御装置
KR20180096517A (ko) 브레이크 제어장치 및 브레이크 제어방법
JP6314764B2 (ja) 車両の制御装置
JP5206229B2 (ja) 前後輪駆動車用の駆動力配分制御装置
JP5004798B2 (ja) 自動車の制御方法、自動車の制御装置及び自動車
WO2018036977A1 (en) Watchdog controller for an electric vehicle
JP2019073038A (ja) 牽引車両の運動制御装置
JP6399007B2 (ja) 車両の運転支援装置
KR20170126990A (ko) 자동차 내에 오류 상태가 존재하는지의 여부를 결정하기 위한 방법 및 장치
KR101675234B1 (ko) 능동형 후륜 조향 장치의 제어 방법
CN115891639A (zh) 车辆控制装置
JP5173894B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6082978B2 (ja) 車両のトラクション制御装置及び車両のトラクション制御方法
JP2010149572A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151